ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (12139/20949)
韓国の人気グループ・BTSのリアリティ番組『In the SOOP BTS ver.』が15日、dTVにて配信された。「日常と休息、その間」というコンセプトで制作された同番組では、メンバーたちがどのように1日を過ごすか事前にタイムテーブルを作成し、完全な自分だけの時間を大自然の中で過ごしていく。それぞれが読書やゲーム、自然と戯れるなど自分の好きな時間を過ごす一方で、食事の時間になると全員で食卓を囲み仲睦まじい姿を見せるメンバーたち。アーティストとして普段ステージ上で見せるクールな表情とはまた違った、20代の青年として見せる無邪気な表情にギャップを感じる内容になっている。そしてdTVは今年3月から6月にかけて「BTS on dTV」と題し、BTS関連のライブやドキュメンタリー映画などの作品を順次独占配信してきたが、この『In the SOOP BTS ver.』をもって全19タイトルが勢ぞろい。ライブ映像12本、ドキュメンタリー2本、映画2本、リアリティ番組2本、ファンミーティングの映像1本というラインナップとなった。
2021年06月15日いよいよ15日に最終話を迎える注目作「大豆田とわ子と三人の元夫」(カンテレ・フジテレビ系)。本作は坂元裕二オリジナル脚本にプロデューサー・佐野亜裕美という「カルテット」コンビが再度タッグを組んでいることでも話題だ。佐野亜裕美氏に本作でのこだわりや最終話の見どころ、ドラマ作りへの想いなどについて話を聞いた。「観てもらう価値をちゃんと考えながら作っていきたい」――SNSでの盛り上がりや色んな考察記事、深堀記事などの反響をどう受け止めていらっしゃいますか?番組を愛してくださることはとてもありがたいことだと思っています。色々な考察記事も拝見していますが、そんな風に読み解くのかとこちら側が意図していないことももちろんあります。ただ、観ている人を無理やり誘導したくはない、あまり感情を規定したくないという思いがプロデューサーとしてはずっとあるので、その“余白”を大事にしてきたからなのかなと思います。観る人によって印象が違ったり響く部分が違ったりするのは、狙い通りという訳ではなく、自分がポリシーとしてやっていることがそういう結果を生んでいるんだなと思ってます。――ここ数年、インターネットの普及によって作り手に“よりわかりやすいもの”や“より反応しやすいもの”が求められやすくなっているように思うんですが、どのようにお考えでしょうか?テレビはどうしても“ながら見”が前提ということもあって、耳だけで聞いてもわかりやすいとか途中から観てもわかるというわかりやすさからは逃れられない宿命みたいなものがあると思っています。ただ一方で、集中して1時間番組を観てくださる視聴者の方もいるので、私は後者の集中して観てくださる方が楽しめるようなドラマにしたいなと思っています。それでも今回は、いろんな伏線を張ったり長い会話劇の中で読み解いていくようなことはあまりせず、1話完結型で観てもらえるようにしようと坂元さんとも話し合っていました。わからないものが素敵なものだとも思わないし、わざとわかりにくくするというようなこともないですが、情報の密度というか“1時間の密度”みたいなものは個人的には意識しています。「1時間あっという間だったし、1時間濃かったなぁ~」と思ってもらえるように、1時間、人の時間を使って観てもらう価値をちゃんと考えながら作っていきたいと思っています。――佐野さんは最近のドラマの特徴をどうお考えですか?ドラマ評論家ではないので俯瞰して語れる立場ではないですが、深夜帯や配信ドラマも含めて連続ドラマってかなり数が増えていて選択肢が多い分、早々に“すごく求心力の強いもの”と“ダメの烙印を押されてしまったもの”の二極化が進んでいると思います。連続ドラマって最終話まで観てもらうからこその連続ドラマなので、そこはジレンマを感じます。ただ、見逃し配信のプラットフォームが増えた分、リアルタイム視聴できなかった人にも観てもらえて、かつその指標が作品の評価の一助となるような空気感になってきているのは、作り手としてはありがたいなと思います。どうしてもリアルタイムの視聴率だけで判断されてきた過去に比べていろんな指標ができるようになるといろんなドラマがあって良いという自分のポリシーにも繋がってくるので。海外ドラマも参考に「もっともっと自由で良いんだな」――作品を制作する過程で、国外の作品を参考にされた部分はあるんでしょうか。海外ドラマは大好きで、毎日1本は観てから寝るようにしているんですが、テンポ感や音楽は参考になりました。例えば、泣けるシーンに泣かせるような音楽をかけない、笑いのシーンにいかにも笑って下さいっていうような音楽をつけなかったり。例えば韓国ドラマってオリジナルサウンドトラックがあって毎回曲が違ったりするじゃないですか。それも良いなと思って。今回エンディングを変えたのには色んな経緯があるんですが、多少なりとも影響は受けていますね。もっともっと自由で良いんだな、決まりみたいなことをもっと破っていけば良いんだなと思わせてくれた気がします。――その他にも、何か日本ドラマとの違いを感じられることはありますか?海外ドラマは衣装についてもキャラクターの年収設定や生活水準を気にせず割と自由だなと思います。「梨泰院クラス」でも、パク・セロイはお金を全部店に費やして這い上がっていく話のはずなのに、ダウンだけで何着持ってるんだろう?と思ったり。「サイコだけど大丈夫」でもコ・ムニョンはいつも寝るときにメイクを落としていなくて大丈夫かな?って思ったりするんですが、そういう細かい設定やリアリティーよりもキャラクターとしていかに魅力的に見えるか、素敵に見えることの方が大事っていう精神が特に韓国ドラマには強く見られるなと思います。繋がりやリアリティーよりも“エンターテイメントとして素敵に見える”ってことの方が大事なんだなと思って勉強になっています。印象的な食事シーン&話題のナレーション――本作では、食事のシーンもとても印象的です。フードスタイリスト飯島奈美さんとはどのようにイメージのすり合わせをされているのでしょうか。基本的には台本に詳細が書かれているので、そこから逆算してどんな形状の料理なのか話し合っています。おいしいご飯が並んでいるではなく、どんなご飯が並んでいるかイメージしやすいように坂元さんが書いて下さっています。奈美さんに対しては絶対的な信頼があるので、こちらから特に事細かに指定はしていないですし、奈美さんが台本をしっかり読んで下さり、とわ子像について考えて下さっています。第1話で脚本に “赤ワインを飲むとわ子”と書かれていて、演出陣がその後もずっと“赤ワインを飲む人”という設定で進めようとしてしまっていたのですが、奈美さんが「それは違いますよね。だんだん季節も変わるし、とわ子はキリっとした白ワインとかロゼが飲みたくなるときもあるだろうし」と提案して下さり、軌道修正して下さったこともあります。――本作では、伊藤沙莉さんによるナレーションも話題になっていますが、オファーされた理由を教えていただけますでしょうか。最初から坂元さんから「ナレーションを入れたい」という希望があって「ちびまる子ちゃん」のキートン山田さんのような“ツッコむ”ナレーションが良いというお話まで出ていました。ドラマのテイスト的に“女性の声が良いな”と話し合い、アニメ「映像研には手を出すな!」が坂元さんも私も好きで、浅草みどり役の伊藤沙莉さんの声がイメージしやすいですねとなり、彼女一択でした。「1人じゃないと思えるドラマにしたい」――本作は“1人で生きていく人を応援するようなドラマにしたい”という思いから作られたと伺いました。本作も終盤に差し掛かったところで佐野さんは“1人で生きていく”ということを改めてどのように捉えていらっしゃいますか?“1人で生きていく”と聞くと、どうしても独身男性、独身女性など、戸籍上、家族構成など物理的に捉えられがちだと思うんですが、特定のステータスや婚姻関係をイメージしての“1人”という意味に限定した話ではないですね。コロナ禍で家族がいても最期は誰とも会えず亡くなられたおじいさんの映像を観て、1人だけれども1人じゃないし、1人じゃなくても1人というような状況って誰しもに起こり得ることで誰でも最期は1人だし、人は1人で生きていて1人で死んでいくけれど、でも1人じゃないと思えるドラマにしたいと思っていました。1人で生きているようで、実は色んな繋がりの中で生きているということが伝わればと思っています。――最終話の見どころを教えて下さい。ドラマ放送初期の頃は「モテるとわ子が羨ましい」という感想の方が多かったんですが、今は「とわ子の4人目の夫になりたい」という声も聞かれるようになって良かったなぁと思っています。それくらい言語化できない魅力がある、ただただ魅力的、というのがとわ子だなと思います。松たか子さんが作って下さったとわ子の、とわ子なりの答えが見つかる回を見守っていただければ嬉しいです。(佳香(かこ))
2021年06月15日日用品・雑貨メーカー株式会社シービージャパンからリリースされている、しっぽがフックになる、見た目も楽しい「猫竿ピンチ」をヴィレッジヴァンガードオンライン店でもお取り扱い開始いたしました。【猫型ばさみ】猫の手も借りたい猫竿ピンチ登場!! / 雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト■猫竿ピンチしっぽがフックになる!見た目も楽しい猫竿ピンチ。家事の中でも面倒臭いお洗濯。そんなお洗濯が少しでも楽しくなるように、猫の手もしっぽも借りられる「猫竿ピンチ」いかがですか??生産国MadeinChinaサイズ約W33×D55×H97mm(1個)重量約18g(1個)耐荷重(kg)500g(しっぽ)材質[本体]ポリプロピレン[バネ]鋼線■お魚ピンチハンガーコンパクトな10ピンチ&12ピンチのハンガーは、ハンカチや靴下などの小物干しにはもちろん、今や必需品となっているマスクやエコバッグ干しにもぴったりです。赤ちゃん用の靴下やスタイなどを干すのにも最適なサイズ感。コンパクトで場所を取らない分室内干しもしやすいので、花粉や黄砂が気になるお母さんにもおすすめです。・10ピンチサイズ使用時約W220×D160×H195mm収納時約W220×D160×H35mm重量100g主材質本体:プリプロピレンピンチ:プリプロピレンバネ:鋼線・12ピンチサイズ使用時約W290×D105×H195mm収納時約W290×D105×H35mm重量110g主材質本体:プリプロピレンピンチ:プリプロピレンバネ:鋼線・お魚ピンチ(20個セット)洗濯物が風で落ちないようにちょこっと止めておけるピンチ単体20個入り。袋とセットなので収納にも困りません。洗濯物だけでなく、お菓子の袋などのちょい止めにも◎サイズ1個あたり約W58×D16×H36mm収納袋約W230×D10×H230mm重量1個あたり約4g主材質ピンチ:プリプロピレン、鋼線収納袋:ポリエステル【猫型ばさみ】猫の手も借りたい猫竿ピンチ登場!! / 雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト▼商品情報・猫竿ピンチ(6個入)550円税込)・お魚ピンチハンガー(10ピンチ)550円(税込)・お魚ピンチハンガー(12ピンチ)550円(税込)・お魚ピンチ(20個セット)550円(税込)雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月15日「ご当地ソングの女王」の異名を持ち、NHK紅白歌合戦の巨大衣装が年末の風物詩となりつつある演歌歌手・水森かおり。その彼女が明治座で座長を務める『水森かおり公演』が、6月18日に幕を開ける。第1部は、池田政之が作・演出を手がける「笑劇 大正浪漫~令嬢、難儀を引き受ける?~」がラインナップ。水森は女子大生の主人公・円条寺かおりを演じる。第2部はコンサートで、「瀬戸内小豆島」や新曲「鳴子峡」をはじめとした楽曲を披露。コロナ禍を経て「お客さんの前に立てる喜びを感じています」と語る水森の、現在進行形の想いに耳を傾けた。コロナ禍を経て、お客様の前に立てることのありがたさを噛み締めた──明治座で座長を務めることを、どのように受け止めていらっしゃいますか?明治座さんの舞台って、自分を成長させてくれる素晴らしい機会なんですよね。だから、またこうして立たせていただける喜びをいつも以上に大きく感じています。──「いつも以上に」という想いは、コロナ禍が影響していますか?そうですね。去年はコンサートもたくさん延期や中止になって、お客様の前に立てることのありがたさを噛み締めました。無観客でのテレビ収録など目の前で私の歌を聴いてくださる方がいない環境でパフォーマンスする機会が増えたぶん、お客様との一体感を早く味わいたいですね。前回ご一緒した加藤茶さん・仲本工事さんからの教えを胸に──2019年3月にも明治座で座長を務められました。振り返ってのご感想をお願いします。やはりザ・ドリフターズの加藤茶さん、仲本工事さんとご一緒させていただいたことが大きかったですね。大御所で芸達者な方々なので「絶対にしごかれるだろうな」と思ったら全然そんなことなく、「座長なんだから、かおりちゃんが思うようにやれば僕らがフォローするよ」と優しく接してくださって。私がやりやすいように支えてくださいました。ご縁は今でも続いていて、よくメールで連絡を取り合っています。──今回の第1部も“喜劇”です。2年前、コメディアンの加藤さんと仲本さんからどのような薫陶を受けましたか?おふたりの背中から、喜劇は“間”が大切だと学ばせていただきました。初めてのお芝居は無我夢中でセリフを発することだけで精一杯だったのが、経験を重ねるごとに「次はこうしてみようかな」と意欲が出てきたのも、加藤さんと仲本さんのおかげだと感じています。最初は「歌手なのにお芝居の世界に踏み込んでしまっていいのかしら」というためらいがあったんですね。それを察したおふたりから「中途半端がいちばんよくない」「やるなら全力で」とアドバイスいただきました。相手をパーン!とはたくにしても「思いっきりやってくれた方がお客さんに伝わるし笑いも生まれるよ」「相手に対する遠慮は要らない」って。その通り実践してみたら客席から本当に笑いが起こって……楽しかったです。振り切る部分と“間”を大切にしていく。よく考えてみたら、そうやって緩急をつけることは歌う上でも大事なことですよね。おふたりの教えから得た学びを、石倉三郎さんをはじめとする芸達者な先輩に囲まれる今回の喜劇にも活かしていけたら。女子大生の令嬢かおりを笑い飛ばして──今回水森さんが演じるのは、記者を目指す女子大生の令嬢かおり。この役について、どう捉えていらっしゃいますか?(何かを思い出して笑ってしまう)……いやぁもうホントに大丈夫ですかね?──大丈夫ですよ。ビジュアルめちゃめちゃかわいいですから!『水森かおり公演』メインビジュアルアハハハハ! “お嬢様”って段階で「どうしようこの設定」とまず頭を抱えましたよね(笑)。私自身は下町で“おてんば”に育ってきたものですから令嬢とはかけ離れていますし、ましてや女子大生って……「四半世紀近く前のことだけど大丈夫か私」って。でもそれを逆手に取って……ではないですが、振り切って楽しみながら演じられたら。お嬢様といってもトラディショナルな深窓のご令嬢ではなく「社会進出したい」という気持ちを抱えているパワフルな女の子。しっとり大人しいキャラクターではなさそうだから、そこは自分らしさを発揮できるのかなって。とにかくお嬢様や女子大生に見えるか心配ですが(笑)、お客さんには「キツいなぁ!」と笑い飛ばしてもらえればいいですし、その状況を自分自身も楽しみたいと思っています。篠原ともえがデザインした、紅白歌合戦の巨大ドレスが明治座のステージに──第2部のコンサートでは、昨年の大みそかに紅白歌合戦でお召しになったお衣装が拝見できるとか?はい、初めてあの巨大ドレスでお客様の前に出る機会をいただきました! 紅白は無観客でしたし、年が明けてから行った2度のコンサート会場ではあの衣装が入らず、皆さんにお見せすることができなかったんですね。だからこの明治座さんで“初披露”となります。──映像でも素晴らしかったですが、生で目の当たりにすると迫力に圧倒されるのでしょうね。そうですね。あの巨大ドレスは裾が“前”に広がるつくりなのですが、これまでステージの奥行きが限られていたので、横に展開できても“前”に大きくすることができなかったんです。でも明治座さんのステージは広いから無事に乗せることができました。奥行きを感じられるぶん、目の錯覚ですごく高い位置で歌っているように見えるのではないかと思います。3〜4mほどせり上がりますが、実際以上に大きく見えるんじゃないかな。それに、波をモチーフにした生地の量がハンパないんですよ!「瀬戸内小豆島」という歌からイメージを膨らませたデザイナーの篠原ともえさんが「ステージを瀬戸内海にしましょう!」とおっしゃって、瀬戸内海のグラデーションを表現しようと約2~20cm四方の布を30,000枚ほどドレスに縫いつけてくださって。明治座を小豆島の大自然に変えられたら、と思っています。──篠原ともえさんの衣装デザインをどのように受け止めていらっしゃいますか?本当にさまざまなご尽力をいただきました。中でも感激したのが、私の気持ちに寄り添ってつくってくださったこと。何度も「瀬戸内小豆島」を聴き込み、デザイン画を何度も描き直して──。「完成しました」とお見せいただく頃には資料が山積みになっていました。生地ひとつとっても吟味を重ねて、たくさん試作してくださったんだろうな……という想いを感じることができて。必死に創作してくださった姿勢が本当に嬉しく、NHKホールのリハーサルで巨大ドレスを目にしたら感動で涙が止まらなくなりました。──巨大ドレス製作に際して、篠原さんにはどういったお気持ちを伝えられたのでしょうか?去年はコロナ禍で会いたい人に会えない、行きたい場所に行けない、見たい景色を見られない人が多くいらっしゃいました。故郷をいつも以上に遠く感じた方々に向けて、皆さんの“ふるさと”にある海や山々といった自然の美しさを思い出してもらいたい。私のパフォーマンス中はせめてそうした気分に浸っていただきたい、という想いはともえちゃんと共有させてもらいました。同じ気持ちで伴走していただけた感謝でいっぱいです。全国のご当地ソングで“旅気分”を味わって──第2部セットリストの構想を明かせる範囲でお願いします。私はご当地ソングをたくさん歌わせてもらっています。「瀬戸内小豆島」巨大ドレスの製作意図にも繋がりますが、新型コロナで自由に出歩けない今だからこそ、私の歌で“旅”に出ていただけたらいいですね。劇場にいながら全国各地を巡っているような気分を味わってもらえるような構成にできれば。──全国のご当地ソングが聴けるんですね?はい!紅白で披露した楽曲を歌う時には、歴代の巨大衣装を等身大のサイズにぎゅっと凝縮したドレスを着ようかなとも思っています。すべて桂由美さんがデザインされたので、きっと視覚にも楽しく訴えてきますよ!──新曲「鳴子峡」を楽しみにされているファンも多いのではないかと思います。楽曲の世界観を、今回はどのようなステージングや演出でお見せするのでしょうか?自分にとって今年いちばんの勝負曲でもありますし、この歌でまた年末の紅白歌合戦に出場したい気持ちがあります。皆さんに生で聴いていただき、力をいただいて年末に繋げていきたいですね。──勝手な憶測ですが、今回の「鳴子峡」で魅せるステージングが紅白歌合戦の前哨戦になったりするのでしょうか?どうでしょうね? ただ構成としてはいちばん最後に「瀬戸内小豆島」の紅白巨大ドレスをご覧いただく形を取るので、その前に「鳴子峡」を歌おうと思っています。──「鳴子峡」はどんなステージングになりそうですか?そう言われると……何かやらなきゃいけなくなっちゃいますね(笑)。でも「鳴子峡」は、しっかり歌に集中していただきたいんですよね。じっくりお聴き届けいただいてから「瀬戸内小豆島」の巨大ドレスに繋げていきたいので。──東京ご出身の水森さんが日本各地の名所を歌う時に心がけていること・気をつけていることはどんなことでしょうか?ご当地ソングは今125曲あるんですが、初めて取り組んだのは青森県の楽曲でした。私、生まれも育ちも東京でご縁がなかったものですから、「関係ない奴が歌うな」と地元やご出身の方に怒られるんじゃないかビクビクして。「私みたいなのが歌っていいのだろうか」という葛藤もあって、すごく恐縮していたんです。でも初めて青森に足を運んで歌を聴いていただいたら……皆さんすごく喜んでくださって。「よくぞ故郷を歌ってくれたね」「ありがとう」と優しいお言葉を頂戴するうちに「私、間違っていたな」って。勝手な思い過ごしだったんですね。そこから「じゃあもっと地元の皆さんに喜んでもらうにはどうしたらいいだろう?」と切り替えて、歌の舞台になっている土地の勉強をするようになりました。──具体的にどんなことを勉強するのでしょう?といっても難しいことをしているわけではありませんよ。現地では必ずタクシーの運転手さんに「おいしいお店はどこですか?」とお聞きして、ガイドブックに載っていない、地元の方しか知らないような飲食店やスーパーを教えてもらうようにしています。とにかく地元の暮らしに溶け込んでみる。得た情報をコンサートでお話しすると「何でそんなことまで知ってるの?」って反応をいただくことがあり、また一歩お客さんと心の距離が近づくような気がしています。これからも続けていきたい習慣ですね。コロナ禍、父の死を経て「私にはやっぱり歌しかない」──去年は本当に大変な一年でした。歌手の水森さんにどんな影響を与えましたか?去年デビュー25周年を迎え、これまで応援してくださった皆さんに感謝の想いを伝える企画をたくさん用意していましたが……新型コロナの影響で延期・中止となってしまいました。これまで当たり前だった、お客さんを目の前にして歌うステージが一切無くなって。それで「私はどうして歌っているのかな」「歌手ってどういう存在なんだろう」ということを突き詰めて考える日々でした。加えて、大きな支えだった父も天国へ旅立ってしまいました。歌う楽しさを教えてくれた存在でしたので喪失感も大きかったですね。でも思い出すのは、そんな父の「歌手として感謝を忘れずに」「素晴らしいステージに立てるのも、お前一人の力ではないのだから」という言葉。これに奮起して「私にはやっぱり歌しかない」という気持ちになれた気がします。その「一人では立てない」と感じる結晶みたいなステージが、明治座や新歌舞伎座さんなどの劇場公演です。今回も座長ではありますが、共演者・スタッフ・お客さんを含めた皆さんの力をお借りして、舞台に立っていることを忘れずに取り組んでいきたいですね。──最後に、ファンの皆さんに向けたメッセージをお願いします。緊急事態宣言も延長されましたが(取材が行われたのは5月末)、そんな状況だからこそ歌やお芝居に触れてリフレッシュしていただけたらと思います。我々はもちろん、明治座スタッフの皆さんも万全の体制でお客様をお迎えしますので、どうぞ安心してお越しください。「やっぱり来てよかった」「明日からまたがんばろう」と明るい気持ちでお帰りいただけるようなひと時を提供できたら。日ごろ抱えている不安を手放して、楽しい時間を一緒に過ごせたらと思います。取材・文:岡山朋代撮影:川野結李歌『水森かおり公演』演目【第1部】『笑劇 大正浪漫~令嬢、難儀を引き受ける?~』【第2部】水森かおりコンサートin明治座2021年6月18日(金)~2021年6月27日(日)会場:東京・明治座2021年7月5日(月)~2021年7月11日(日)・大阪・新歌舞伎座公演ありチケット情報はこちら水森かおり公演チケット情報()
2021年06月15日「“男性脳=ゴール指向型”と“女性脳=プロセス指向型”の特質の違いに、夫婦仲がピリついてしまう要因があります」そう指摘するのは、近著に『不機嫌のトリセツ』がある、脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さん。現在、公開中の映画『お終活熟春!人生、百年時代の過ごし方』。大原夫妻は夫(橋爪功)の定年退職以降、ケンカを繰り返す毎日ーー。そんな夫の“イライラ言動”も、黒川先生の解説があればスッキリ!「典型的なすれ違い夫婦の描写にクスッと笑っちゃうのですが、最後には『夫婦っていいなぁ』としみじみ感じました」■白髪染めをする妻に「おまえ、そんな髪染めて、どうすんだ?誰か見てもらいたいヤツでもいんのか?」「『~なことしてどうするんだ』は、まさに日本人男性の定型文!男性の脳は、結果に対するコストを考える“ゴール指向型”ですので、こうした場合には“自分の行動の利点”を説明すると、案外すんなり折れてくれます。たとえば『友達に指摘されたくないから染めるのよ!』などと言ってみて」(黒川先生・以下同)■なかなか結婚しない娘のことを愚痴って妻に「おまえがあんまり甘やかしすぎるから……」「『娘だけじゃなく、おれにも優しくしてよ!』という思いも見え隠れ。過去のことをグズグズ言うのは、“プロセス指向型”の女性のほうに、じつは多いんです。『夫も年を取って女性っぽくなったな』と受け取るといいですね」■掃除機をかける妻に「もうどいて、ジャマ」と言われて「どっかほかからやりゃあいいだろう。おれの家なんだから、どこで寝ようと、俺の勝手だろー」「『おれの家』発言は許せない主婦は多いと思います。でも夫の本音は『おれにも少しくらい居場所をくれ……』と弱気な場合がほとんど。軽く流しちゃいましょう!ちなみに男性は変化に弱く、報告・連絡・相談が大好き。『30分後に○○するね』などと事前予告すると素直になってくれます」■「お母さんのアジフライは絶品」と娘が言うと「フツーだろ、こんなものは」「夫にとって、これは褒め言葉のつもりなんです!『(料理上手なお母さんが作っているんだから、おいしいのは)当たり前だろ(何を今さら褒めることがある)』という意味。妻を自らの一部と思うがゆえの“謙遜”である場合も」この映画をきっかけに、あなたも夫との関わり方が変わるかも。
2021年06月15日「ついにジャイさんが7月1日付けで『役員待遇』から『上席役員待遇』に昇進することが内定しました。社内では早くも『ついに次期社長か!?』の声も出ています。もちろん堺雅人さんもそれを知って、とても喜んでいるそうです」そう語るのは、TBS関係者。ジャイさんとは、堺雅人(47)主演ドラマ『半沢直樹』で一躍有名になったTBSのヒットメーカー・福澤克雄監督(57)のこと。2020年に放送された続編の視聴率は32.7%を記録。もちろんドラマ部門で1位だった。「ジャイさんの剛腕は社内でも若いころから誰もが知るところ。良い作品を作るためには自らの信念を絶対曲げない“ジャイアン”ゆえ“ジャイさん”のニックネームになったのはあまりに有名です。もともとドラマ『3年B組金八先生(第5〜7シリーズ)』、『さとうきび畑の唄』(2003年)、『GOOD LUCK!!』(2003年)、『砂の器』(2004年)、『華麗なる一族』(2007年)などを手がけ、『さとうきび畑の唄』で2003(平成15)年度文化庁芸術祭テレビ部門大賞を受賞しています。ただ、こだわりの強すぎる職人肌ゆえ、制作費は予算よりもオーバーすることが日常的でしたが…」(前出・TBS関係者)一般の大企業では、いわゆる“職人タイプ”が社長に就任するのは珍しい。だが、今のTBSならその可能性があるという。「その理由は、今のTBSホールディングスの代表取締役がジャイさんをかねてから高く評価している佐々木卓氏だからです。佐々木氏は早稲田のラグビー部出身で、池井戸潤先生原作の『ノーサイド・ゲーム』の映像化にも尽力していました。同じく福澤監督も慶應義塾大学のラグビー部出身。1985年に全国大学ラグビーフットボール選手権大会で優勝、同年の日本選手権大会でトヨタ自動車を破り、慶應史上初のラグビー日本一に輝きました。2人の“ラガーマンの絆”は絶大なのです」実は福澤監督は富士フイルムを経てTBSテレビに入社している。「いままでの前例では、中途入社組は出世レースで遅れがち」(前出・TBS関係者)というが、福澤監督がリアル“倍返し”できるのか、今後の推移を見守りたい。
2021年06月15日「長年、家計相談を受ける中で、思うようにお金を貯められなくなったという50代が増えている」というのは、ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さん。「税金や社会保険料がアップしているので、手取り収入は年々減少の一途をたどっています。さらに、長引く超低金利により、銀行にお金を預けても利息でお金を増やすことができなくなっています。そこにきて結婚、子どもを産む年齢が遅くなってきているので、60代になってもまだローンの返済が終わらない、という人が意外に多いのです」(深田さん・以下同)高年齢者雇用安定法が改正された’13年以降は、会社員は60歳を過ぎても働くのが当たり前になってきたが、その実情はあまり認知されていないことも。「60歳以降、再雇用で働く男性は増えていますが、妻の側は、収入が大幅にダウンするとは思っていないケースも多く見られます。中には現役時代と同じ給与水準だと勘違いしており、振り込まれた給料の額があまりにも少ないので、あわててしまったという話も。会社員である夫の定年後、収入が激減することを知らないで、現役世代と同じ生活を続けていると、老後破綻に陥ってしまいます」夫が死んだ後、妻の“おひとりさま”の生活が始まったとき。妻に収入がなければ、生活は瞬く間に苦しくなることが予想される。まずは、夫の死後、受け取れる年金の金額を把握しておこう。「妻が受け取れる遺族厚生年金は夫の老齢厚生年金の4分の3です。たとえば、夫の年金が17万円、このうち老齢厚生年金が月10万円だとすると7万5,000円。それに妻自身の老齢基礎年金6万5,000円がプラスされますので、トータルで1カ月14万円になります。中には、遺族年金は夫の年金全額の4分の3と勘違いされている人がいて、夫が17万円受け取っていたとしたら、約12万7,000円が、自分の年金にプラスされると思われるのですが、それは間違い。夫の厚生年金の額を調べて、その金額から計算してみましょう」とはいえ、すでに支出を抑えるのはもう限界、という人もいるだろう。そういう人にぜひ知っておいてもらいたいのが、高齢期にかかる「医療費」を少なくする諸制度だ。病気で入院することは誰にでもある。そんなときのために、健康保険の高額療養費制度を忘れずに。「高額療養費制度では所得区分に応じた限度額があり、超過分は後日払い戻されます。たとえば、大腸がんの手術で3週間入院して、医療費(10割分)が100万円かかった場合。窓口負担が3割で30万円支払ったとすると、計算式にあてはめて差額の21万円が高額療養費として払い戻されます。ただし、原則として申請することでお金が戻ってくる制度です。払いすぎた医療費や介護費も戻ってくる制度もあるので、面倒を思わずに必ず申請しましょう」病気や介護にかかる費用を軽減してくれるのは「高額療養費制度」のほかにもまだある。たとえば「高額介護サービス費」。公的介護保険で介護サービスを使い、1カ月の自己負担の合計額が一定の限度額を超えた場合、申請すると超えた額が払い戻されるという制度だ。また、介護費と医療費の負担をさらに軽減する「高額医療・高額介護合算制度」という仕組みもある。仮に年金収入が年80万円以下の妻(70歳以上)が介護サービスと医療費で、40万円の負担があったとすると、所得区分に応じた支払い限度額が年19万円になり、21万円が払い戻されるのだ。「これらは高額療養費制度と同じく、原則として申請しないとお金は戻ってきません。仕組みを知って市区町村の役所の担当部署に必ず申請しましょう」“おひとりさま”の生活防衛手段は、医療・介護負担の軽減だけではなく、実は日常生活の中にもある。たとえば、障子の張り替えや電球の交換、植え込みの手入れなどのちょっとした作業は、地域の「シルバー人材センター」に頼むと、1回数百円程度でやってもらえる。反対に「自分でできること」を、登録しておくことで小遣い稼ぎにもなる。全国の各市町村で行われている「シニアボランティアポイント制度」は、65歳以上の人がボランティアとして登録し、自治体の認定した活動を行うことで、ポイントが貯まり、手続きをすると、集めたポイント数に応じて金額が振り込まれるというシステム。「地域でシニア同士のつながりができるので、孤立を防ぐことにも一役買っています」ほかにも運転免許証を自主返納すると、地域の商店で得点ポイントが使える自治体もあるので、地元の警察のホームページでチェックしてみて。
2021年06月15日「備えあれば憂いなし」とはよくいうものの、いったい、いつ、何を、どれくらい備えておけばいいかというのは意外にわからない。そこで、これから老後を迎える女性に必要な「備え」を解説ーー!「長年、家計相談を受ける中で、思うようにお金を貯められなくなったという50代が増えている」というのは、ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さん。「税金や社会保険料がアップしているので、手取り収入は年々減少の一途をたどっています。さらに、長引く超低金利により、銀行にお金を預けても利息でお金を増やすことができなくなっています。そこにきて結婚、子どもを産む年齢が遅くなってきているので、60代になってもまだローンの返済が終わらない、という人が意外に多いのです」(深田さん・以下同)高年齢者雇用安定法が改正された’13年以降は、会社員は60歳を過ぎても働くのが当たり前になってきたが、その実情はあまり認知されていないことも。「60歳以降、再雇用で働く男性は増えていますが、妻の側は、収入が大幅にダウンするとは思っていないケースも多く見られます。中には現役時代と同じ給与水準だと勘違いしており、振り込まれた給料の額があまりにも少ないので、あわててしまったという話も。会社員である夫の定年後、収入が激減することを知らないで、現役世代と同じ生活を続けていると、老後破綻に陥ってしまいます」夫が65歳を迎え、始まる年金生活。年金生活と聞くと、なんだかわびしい気分にもなるが、もしまだ夫婦ともに働き続けることができるのなら、年金受給を先延ばしして“年金を増やす”ことを勧めたい。「’22年からは、年金の受給開始年齢が75歳まで繰り下げられるようになります。もし65歳以降も働いて収入があるのであれば、受給を繰り下げて、年金を増やすことも視野に入れてみましょう。1カ月繰り下げるごとに、年金額は0.7%ずつ増額されます。増額率は繰り下げ期間に応じて変わりますが、たとえば65歳で年金が年間200万円もらえる人が、70歳まで繰り下げると284万円、75歳まで繰り下げると368万円にもなります」65歳まであまり貯蓄ができなかったという人は、働けるうちは働き、年金を繰り下げることで“長生きリスク”に備えよう。ただ、ここで気をつけたい点がある。夫が65歳のとき、年下の妻が受け取れる「加給年金」が、老齢厚生年金を繰り下げてしまうと受け取れなくなってしまうのだ。「『加給年金』は夫が会社員で、かつ年上の場合に限ってもらえる年金です。夫が厚生年金に20年以上加入しているなど一定の要件を満たしていれば、夫は妻が65歳になるまで受け取れますが、妻のほうが年上の場合は、夫は加給年金はもらえません」ちなみに、加給年金の金額は定額の年間22万4,700円に、特別加算額がプラスされる。妻の生年月日が1943年4月2日以降なら、特別加算の額は年間16万5,800円(’21年度)となり、あわせて39万500円が受け取れる。「老齢厚生年金を65歳から受け取ると、加給年金がもらえます。年金を増やしたいのなら、老齢基礎年金だけの繰り下げを。女性は男性よりも長生きするので、妻の年金も繰り下げておくと長生きリスク対策になります」また、忘れてならないのは「病気・介護にかかるお金」が増えてくること。老後の蓄えを食いつぶす不測の出費を減らすためにも、健康維持も必須科目だと心得るべし!「70歳までは医療費の窓口負担は3割です。高血圧や糖尿病など慢性疾患にかかると、薬を定期的にもらいに行くために通院しなくてはならず、医療費・薬代の出費が毎月続くことになります。ですが健康を維持できれば、生活習慣病を防ぐだけでなく、出費を抑えることができるのです」現在、70歳から74歳までの人は2割(現役並み所得の人は3割)、75歳以上の後期高齢者は1割負担となっている医療費の窓口負担だが、’22年度後半からは、75歳以上で収入が200万円以上(夫婦で320万円)の人は2割負担になる。医療費の窓口負担は増える傾向にあるので、健康で働き続けられるように日ごろから注意を払いたい。健康と収入の両方を得られるのが理想的だ。健康維持にはシニア向けの健康教室やサークルなどもあるが、手っ取り早いのはウオーキング。梅雨の時季はなかなか外には出られないかもしれないが、雨が上がったときを見計らって近所を歩くことからでも始めてみよう。そうはいっても病気で入院することは誰にでもある。そんなときのために、健康保険の高額療養費制度を忘れずに。「高額療養費制度では所得区分に応じた限度額があり、超過分は後日払い戻されます。たとえば、大腸がんの手術で3週間入院して、医療費(10割分)が100万円かかった場合。窓口負担が3割で30万円支払ったとすると、計算式にあてはめて差額の21万円が高額療養費として払い戻されます。ただし、原則として申請することでお金が戻ってくる制度です。払いすぎた医療費や介護費も戻ってくる制度もあるので、面倒を思わずに必ず申請しましょう」
2021年06月15日みなさんは、「鹿教湯」の読み方が分かりますか?この「鹿教湯」は、温泉の名前のひとつなんです。今回は、温泉の名前の中から難読漢字を4つみなさんにご紹介します。読める漢字があるかどうか、ぜひ挑戦してみてくださいね。(1)「石和」「石和」は、「いさわ」と読むのが正解です!山梨県にある「石和(いさわ)温泉」は、山梨最大規模の温泉郷なんです。百軒以上の旅館やホテルが揃っており、足湯から温泉プールまでいろいろな温泉を楽しむことができます。東京からのアクセスもよく、「新日本観光地」で全国3位にランクインしている屈指の温泉郷です。(2)「鹿教湯」「鹿教湯」は、「かけゆ」と読むのが正解です!「鹿教湯(かけゆ)温泉」は長野県にある温泉で、”健康の郷”として知られています。「名湯百選」の第一号認定の温泉で、国民保養温泉地にも指定されており、神経痛や高血圧に効果があるとされています。リハビリを中心に取り組む鹿教湯(かけゆ)病院も存在します。(3)「洞川」「洞川」は、「どろがわ」と読むのが正解です!「洞川(どろがわ)温泉」は、奈良県の天川村にある温泉で、”関西の軽井沢”とも呼ばれている場所です。旅館や民宿が並ぶ温泉街は、昭和にタイムスリップしたような雰囲気を楽しむことができます。熊野川の源流ともなっている山上川のほとりに位置する山里で、標高は約820メートル余りの高地にあります。(4)「鉄輪」「鉄輪」は、「かんなわ」と読むのが正解です!「鉄輪(かんなわ)温泉」は大分県にある温泉で、”美人の湯”とも言われている効能たっぷりな温泉です。近辺には多くのホテルや旅館のほか、温泉以外にも水族館や博物館、動物公園などの観光スポットがあり、いろいろな楽しみ方ができる温泉地になっています。足湯や岩盤浴を含めた多くの外湯があるので、湯巡りを楽しむことができます。読める漢字はありましたか?今回は温泉の名前にフォーカスを当てて、難読漢字を4つご紹介しました。行ったことがある人は、この難読漢字を読むことができたのではないでしょうか。また、温泉旅行に行くときの参考にもしてみてくださいね。"
2021年06月15日2021年6月14日、声優の山寺宏一さんが3度目の結婚をしたことを自身のTwitterで発表しました。お相手は、タレントで2018年まで活動していたアイドルグループ『元THEポッシボー』のメンバー、岡田ロビン翔子さんです。山寺さんと岡田さんは、2020年3月まで放送されていたラジオ番組『The BAY☆LINE』(bayfm)で共演したことをきっかけに出会いました。サンケイスポーツによると、2人の交際期間は約1年で同月9日に婚姻届を提出。同居はしておらず、挙式・披露宴は未定だといいます。山寺さんの結婚報告は以下の通り。ご報告です。 pic.twitter.com/gnoRgqWqZa — 山寺宏一 (@yamachanoha) June 14, 2021 59歳の山寺さんに対し、岡田さんは28歳と、31歳の歳の差がある2人。山寺さんは、歳の差を乗り越えて結婚を決意した岡田さんに感謝し、「このような時代に一緒に生きていくことを決めた我々を、どうか温かい目で見守っていただけたら幸いです」とつづっていました。投稿を見た人たちからは、「山ちゃん、おめでとうございます!」「リスナーとして嬉しいです!お幸せに」「年齢は関係ありません!人生楽しんだもん勝ち」など、お祝いのコメントが相次いでいます。「世代も育ってきた環境も違うけど、互いに支え合い人生をともに歩んでいきたい」という山寺さん。末永く幸せになってほしいですね。おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2021年06月15日離れたところに住むおばあちゃんやおじいちゃんから、メッセージが届くと嬉しいものですよね。それが一生懸命に打ち込んだものであれば、なおさらです。スマホの機種変更をしたおばちゃんが…?アイドルグループ『FACTORY』のメンバー、鈴木風(@FACTORY_fu)さん。TwitterにおばあちゃんとのLINEの様子を投稿すると、「これは笑う」「最高!」と反響を呼びました。鈴木さんが「おばあちゃん、ギャルすぎる…」と感じた、実際のLINEがこちらです!おばあちゃんがギャルすぎる pic.twitter.com/zrXN2sYpGb — 鈴音 風 (@FACTORY_fu) June 13, 2021 おばあちゃんからのLINEは、絵文字が散りばめられ、ものすごくハイテンションなメッセージになっています…!恐らくスマホの操作が慣れておらず、絵文字を打ち込んでしまったのでしょう。「この度、アイーホーンに変えました」という文や、スマホに向き合いメッセージを打ち込む姿を想像すると、頬がゆるみます。落ち込んだ時に、ふとこのLINEを見返したら元気がもらえそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月15日みなさんは、「椿象」の読み方がわかりますか?漢字はとても難読ですが、実はみなさんも知っている”虫”のことです。今回は、虫の名前の難読漢字を4つみなさんにご紹介します。何個読むことができるかトライしてみてくださいね。(1)「蟻」「蟻」は、「あり」と読むのが正解です!文脈などを見ると読めそうな漢字ですが、単体で見るとなかなか難しいですよね。「蟻(あり)」はとても小さな昆虫で、家の周りや道、公園など、いたるところで見かける身近な存在ですよね。道端に落ちている食べ物などを一生懸命運んでいる姿を見かけることがあるのではないでしょうか。(2)「螢」「螢」は、「ほたる」と読むのが正解です!「螢(ほたる)」はお尻を光らせることで知られている昆虫で、たくさんの「螢(ほたる)」が集まるととても綺麗で見に行ったことがある人もいるのではないでしょうか。「ほたる」は、「螢」以外に「蛍」と書くこともでき、一般的には「蛍」と書かれることが多いです。(3)「椿象」「椿象」は、「かめむし」と読むのが正解です!「椿象(かめむし)」は触れると悪臭を放つ昆虫で、名前を聞いても「臭い」ということが一番に浮かぶ昆虫ではないでしょうか。「椿象」という漢字は中国語からきていて、古くは中国で「椿象」と書いて「ちんぞう」と呼ばれていました。また「かめむし」という名前は、亀の甲羅に形が似ていることから付けられました。(4)「蜉蝣」「蜉蝣」は、「かげろう」と読むのが正解です!「蜉蝣(かげろう)」とは、長い尾を持っていて軟弱な昆虫です。多くの種類があり、幼虫から成虫まで種類によってさまざまな見た目をしています。また、トンボを指す「蜻蛉」も「かげろう」と読むことがあります。混同されがちですが、それぞれ全く別の昆虫です。読める漢字はありましたか?普段見たことがあったり名前を知っていたりする虫でも、漢字になると難読なものが多いですよね。話の流れならわかりそうなものも、単体で見るとなかなか難しいです。今回読むことができなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。"
2021年06月15日6月は1年間のなかで唯一、祝日が設定されていない月ですね。しかし、イベントとしては第3日曜日の「父の日」があります。母の日ほどは認識されていない感じもしますが、あなたは今まで生きてきたなかで父親からどんな精神的な影響を受けているでしょうか。以下の簡単な心理テストをどうぞおためしください!Q.久しぶりに母校の小学校を訪れました。廊下に歴代の校長先生の写真が飾ってあり、現在の校長先生は初老の男性で笑顔が優しそうです。さて、その先生の写真の背景に写っていたものは何だったと思いますか?1.花壇2.教師など他の職員さんたち3.校庭で遊ぶ児童4.校舎選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「花壇」を選んだあなたあなたは父親から「男性の好みや見方」に対して影響を受けているようです。父親を見て「こういう男性が好き(嫌い)」と、自身の恋愛観も培ってきたでしょう。良くも悪くも男性を見極める判断力を養えたといえます。2、「教師など他の職員さんたち」を選んだあなたあなたは父親から「チームとしての家族観」に対して影響を受けているようです。父親が家事をするかしないか、母親含む家族に対してどうかかわっているかなど、自分のパートナーになる男性に望むことを明確にするヒントになっているでしょう。3、「校庭で遊ぶ児童」を選んだあなたあなたは父親から「仕事に対する姿勢」に対して影響を受けているようです。仕事の選び方や取り組み方などについて、反面教師の部分もあるかもしれませんが、自身の仕事観に参考になったところが大きそうです。4、「校舎」を選んだあなたあなたは父親から「金銭感覚」に対して影響を受けているようです。何にお金を一番使うか、または貯めるかなど、家庭の収支をどう考えているのか父親の言動を観察していて、自分のマネーライフを考えるきっかけになったでしょう。いかかがでしたか? 家庭ではどうしても母親より存在が薄くなりがちな父親ですが、初めて出会う異性として、何らかの学びがあったでしょうね。反面、最近は「男性、女性」という視点での区別をしない、いわゆるジェンダーフリーの考え方も肯定されるようになっていますが、あなたの「ジェンダーフリー」度はどれくらいあるのでしょうか?詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「女だからの思い込み? あなたのジェンダーフリー度は?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2021年06月15日ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町は、「フラワーガーデン ヴィーガンアフタヌーンティー(Flower Garden Vegan Afternoon Tea)」を2021年6月1日(火)から8月31日(火)まで期間限定で販売されます。“空中庭園”をイメージしたヴィーガンアフタヌーンティーザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町の「フラワーガーデン ヴィーガンアフタヌーンティー」は、空中庭園をイメージした“フラワーガーデン”がテーマ。ピスタチオと豆乳を用いたリーフクッキーや花をかたどったスイーツを鮮やかなフルーツとともに盛り、自然豊かな“フラワーガーデン”をプレート上で表現しています。また、自然の恵みや畑をイメージしたセイボリーには、色鮮やかなトマトが映えるコンソメジュレ、米粉パンを使ったソイミートバーガーなどが用意されています。食材は、100%植物由来の素材を使用しつつも、手の込んだアレンジによって、ヴィーガン初心者でも抵抗なく楽しめるメニューに仕上げられてます。ザ・プリンス パークタワー東京でも グルテンフリーの「プレイフル カラーズ」ザ・プリンス パークタワー東京でもヴィーガンアフタヌーンティーを用意。提供される「ヴィーガンアフタヌーンティー~プレイフル カラーズ~」には、アプリコット・苺・ポンカン・チェリーなどのフルーツゼリーをはじめ、アーモンドミルクムース、ソイチーズケーキなど鮮やかなスイーツプレートが登場。野菜たっぷりのセイボリーも充実しており、ランチとしても大満足のメニューが揃っています。【詳細】ヴィーガンアフタヌーンティー・「フラワーガーデン ヴィーガンアフタヌーンティー」期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)提供場所:ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 オールデイダイニング オアシスガーデン(36階)住所:東京都千代田区紀尾井町1-2時間:11:30~15:00(2時間制)料金:5,800円(税込)※2名からの予約制・「ヴィーガンアフタヌーンティー~プレイフルカラーズ~」期間:2021年6月4日(金)~7月31日(土)の金・土・休日限定提供場所:ザ・プリンス パークタワー東京 スカイラウンジ ステラガーデン(33階)住所:東京都港区芝公園4-8-1時間:15:00~17:30(入店時間 15:00/15:30からの2時間制)料金:6,000円(税込)※金・土・休日限定※3日前までの予約制【問い合わせ先】・ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町TEL:03-3234-1136(10:00~17:30)・ザ・プリンス パークタワー東京TEL:03-5400-1170(10:00~18:00)
2021年06月15日フルーツタルト専門店キル フェ ボン(Qu’il fait bon)から、野菜を使った限定タルトが登場。2021年6月1日(火)から30日(水)までの期間を前後期に分け、それぞれ2種類ずつ、計4種類の野菜タルトが発売されます。キル フェ ボンから野菜を使った限定タルトフルーツトマト「三島の味力」を使った2種類のタルト6月15日(火)までの前半期間は、静岡県産のフルーツトマト「三島の味力(みりょく) 」にフィーチャー。濃厚な味わいのベイクドチーズの上に爽やかな味わいのトマトムースを乗せ、甘酸っぱいイチゴとトマトで華やかにデコレーションした「フルーツトマトとチーズのタルト」、トマトペースト入りのタルトにコクのあるクリームを流し、フレッシュなトマトをたっぷりと乗せて焼き上げた「トマトのタルト」の2種類がラインナップします。新作「キャロットタルト」&「枝豆のタルト」6月16日(水)よりスタートする後半期間は、2種類の新作タルトが登場。キャロットケーキをタルトにアレンジした「キャロットタルト」は、数種のスパイスを効かせたラムレーズン・クルミ・人参入りの生地をじっくりと焼き上げた一品。タルトの天面を覆った濃厚なチーズクリームとスパイス生地の絶妙なハーモニーが魅力です。一方、鮮やかな緑の断面が目を引く「枝豆のタルト」は、枝豆と爽やかな香りの生姜の香りが楽しめるタルト。枝豆のムースに枝豆風味のカスタードを重ね、ふんわり軽い枝豆クリームで仕上げた、枝豆尽くしの一品となっています。商品情報キル フェ ボン「Vegetable tart」期間:2021年6月1日(火)〜6月30日(水)販売店舗:キル フェ ボン全店(グランメゾン銀座/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/青山/横浜/静岡/浜松/グランフロント大阪/京都/福岡/仙台)展開商品:■前半(6/1〜6/15)・「トマトのタルト」ピース 756円(税込)/ホール(21cm) 6,048円(税込)・「フルーツトマトとチーズのタルト」ピース 918円(税込)/ホール(21cm) 7,344円(税込)■後半(6/16〜6/30)・新作「キャロットタルト」ピース 604円(税込)/ホール(21cm) 4,838円(税込)・新作「枝豆のタルト」ピース 604円(税込)/ホール(25cm) 7,257円(税込)
2021年06月15日映画『唐人街探偵 東京MISSION(原題:唐人街探案3)』(7月9日公開)の予告映像が15日に公開された。同作は中国の大ヒット映画。国際的に事件を解決してきたチャイナタウンの探偵コンビ、タン・レン(ワン・バオチャン)とチン・フォン(リウ・ハオラン)が、日本の探偵・野田昊(妻夫木聡)から難事件解決への協力を依頼されて東京に飛び、東南アジアのマフィアの会長の密室殺人事件で、犯人として起訴されたヤクザの組長・渡辺勝(三浦友和)の冤罪証明に挑む。他トニー・ジャー、長澤まさみ、染谷将太、鈴木保奈美、奥田瑛二、浅野忠信、シャン・ユーシエンが出演する。公開された予告映像では、野田昊が日本にやってきたタン・レンとチン・フォンを迎え入れ「Welcome to TOKYO!」と大声で叫ぶとともに、挿入歌である三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの「Welcome to TOKYO」に合わせて大バトルが開幕する。野田たちによる事件解決を阻むため、それまで一般客や職員などに扮していた刺客たちが突如探偵たちに襲い掛かかり、野田が雇ったボディーガードたちと激しい大乱闘を繰り広げる。このシーンだけで総勢400人を超えるエキストラやスタントマンが集結し、大階段やロビーさらには空港内を走るカートを利用して、見ごたえ十分でありながらもちょっと笑えるアクションを展開。ストーリーの冒頭から、日本を舞台に波乱の幕開けを予感させる映像となっている。中国の探偵コンビ、タン・レンとチン・フォン、日本の探偵・野田昊、タイの探偵で元刑事のジャック・ジャー(トニー・ジャー)といった4人の探偵に加え、重要参考人として事件の鍵を握るヤクザの組長・渡辺勝(三浦友和)、殺害されたマフィアの会長の秘書を務める小林杏奈(長澤まさみ)、さらに事件解決率100%を誇るエリート警視正・田中直己(浅野忠信)が登場。謎の指名手配犯・村田昭(染谷将太)、美人双子姉妹・川村晴子と芳子(鈴木保奈美)ら、事件を取り巻く個性的なキャラクター達を、超豪華日本人キャストが熱演している。(C)WANDA MEDIA CO.,LTD. AS ONE PICTURES(BEIJING)CO.,LTD.CHINA FILM CO.,LTD “DETECTIVE CHINATOWN3”
2021年06月15日私は楓。娘の優は、小学校では普通学級に通っていますが発達面で偏りがあり、医師からも「特性の強さはあるけど確定診断はできない」と説明されました。勉強面では同じミスを繰り返したり、体育が苦手で積極的に取り組まないこともあります。また相手の状況を察して行動することが苦手で、自分の話したいことだけを話してしまうので最近では友だち関係でも気になることが増えてきました。優は自分の好きな話に没頭するあまり、友だちとうまくコミュニケーションがとれないことも多くありました。学習面では、得意教科と苦手教科の差がどんどん開くばかり。そんな中、行われた小学校での二者面談で、先生からも中学での内申の扱いについて説明がありました。先生からはまだ時間があるから、今から少しずつ家庭でもフォローができれば…とアドバイスをいただいたのですが、じつはこれこそ私が危惧していたことだったのです…。というのも…。小学校の面談で指摘された中学の内申。そのとき現在高校生の息子・毅が中学の時のことが思い出されました。現在高校生の息子・毅は勉強が得意で、テストも常に90点以上。ところが内申点が足りず、内申を重視しない私立高校への受験に切り替えた過去があったのです。このときから優も内申が高校受験の時の足枷になってしまうのではないか…とずっと気がかりだったのです。次回に続く(全5話)毎日8時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ふゆ
2021年06月15日先日、新たな公開日が決定した田中圭主演映画『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』より、土屋太鳳が演じる主人公を支える幸枝の場面写真がシネマカフェに到着した。1998年長野オリンピックで、スキージャンプ団体は大逆転の金メダルに輝いた。本作は、この栄光を陰で支えた25人のテストジャンパーたちの知られざる感動秘話が描かれる。大河ドラマ「龍馬伝」でドラマ初出演を果たし、『orange -オレンジ-』では第39回日本アカデミー賞で新人俳優賞、『8年越しの花嫁奇跡の実話』では第41回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞と大きな活躍を見せてきた土屋さん。本作で彼女が演じているのは、主人公・西方仁也(田中さん)に寄り添い支えていた妻・幸枝。土屋さんは演じるにあたって、西方さん本人に奥さんについて質問したところ「一歳年上の姉さん女房で、選手時代は強気の奥さんでした。優しい所はあるけれど誰にでも自分の意見を言えるし、怒らせるととても怖くて、私のことをいつも『仁也君』と呼んでくれます」という回答を得たそう。その言葉の中から「“呼んで『くれます』”という表現に西方から幸枝への大きな信頼と愛情を感じた」と、土屋さんはその印象が役作りのカギになったと話している。さらに「『強気』という言葉の中に、幸枝さんご自身にも仁也さんに見せない思いはあって、それを感じさせないために強気でいらしたのかもしれない、とも感じました。全て推察ではあるのですが、当時の幸枝さんの心の痛みや不安に、時を超えて寄り添いたいという思いで演じました」とコメント。西方さん本人の言葉から、細部に宿る想いに寄り添い、幸枝という役を演じた。一方土屋さんは、劇中の西方一家の息子・慎護のモデルとなった西方慎護さんと同じく、1995年生まれで同い年。この偶然にも縁を感じたという土屋さんは「実は私の母は、子育てと仕事で一番辛い時期に西方さんたちが支えた奇跡の日を観て感動し、その録画を繰り返し観ながら私たちを育ててきたそうなので、このお仕事を知った時は本当に喜んでくれました」と明かし、「こうやって縁が巡るものだとするなら、自分の今も未来の誰かと繋がっているかもしれない」と特別な思いを明かしている。『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』は6月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~ 近日公開©2021 映画「ヒノマルソウル」製作委員会
2021年06月15日西島秀俊主演、濱田岳、神尾佑、石井杏奈らが共演する「シェフは名探偵」の2話が6月14日放送。石井さん演じる金子のツッコミに「良い突っ込み」などの声が上がるとともに、三舟のヴァン・ショーには「必殺技」という反応も多数寄せられている。累計発行部数29万超の人気小説シリーズ「タルト・タタンの夢」、「ヴァン・ショーをあなたに」、「マカロンはマカロン」を、ドラマプレミア23枠でドラマ化する本作。冷静沈着そして穏やか、一見何を考えているかわからないが実はお節介焼きで、訪れた客の悩みや抱えている問題を解決していく名探偵でもあるフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」のシェフ、三舟忍役に西島さん。三舟にその記憶力を見初められギャルソンをすることになる高築智行を濱田さんが、スーシェフ(副料理長)をしている志村洋二を神尾さんが、ソムリエの金子ゆきを石井杏奈が、「ビストロ・パ・マル」のオーナーでもある青年実業家の小倉大輔を「劇団EXILE」佐藤寛太がそれぞれ演じる。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「パ・マル」に常連客・御木本遥から予約の連絡が入る。メインは“ガチョウのコンフィのカスレ”希望とのことで、同席する人気エッセイスト・寺門小雪のリクエストらしい。小雪のエッセイによれば、パリにいた頃、小雪は当時の恋人・アンリから「財布を落として小雪の誕生日を祝うお金がない」と言われ、100ユーロ貸す。そのお金で「おいしい料理とワインを用意して」と伝えるも、翌日アンリは誕生日ディナーだといってガチョウのカスレを振る舞う。「これは特別なガチョウなんだ」というアンリに、小雪は“100ユーロも貸して安いガチョウだなんて”と失望。さらにその日が誕生日の1日前だったこともあり、小雪はアンリのもとを去ったという。小雪に2種類のカスレを提供する三舟。2皿目のカスレがアンリのカスレと同じ味であることに小雪は驚く。三舟はアンリが誕生日当日にフォアグラを出すつもりだったのではと話す…というのが今回のストーリー。1皿目のカスレの作り方を自慢げに説明する志村だが、金子から2皿目がどんなカスレか聞かれ「実は俺も知らない」と解答。そこに「知らねえのかよ」と“即ツッコミ”を入れる金子。そのテンポ感に「良い突っ込み」「すっごくかゆいところに手が届く石井杏奈さんのリアクション」「石井ちゃんの味が良すぎるwww」などの声が。「石井杏奈ちゃん、金子ゆき役ピッタリだー」と石井さんに賞賛の声が送られる。その後、小雪のもとにアンリから連絡が来て、再会する予定だということが明かされる。その場面で前回に続きヴァン・ショーが出されるのだが、このシーンに「きたよきたよ!ヴァンショー」「ヴァンショーキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!」などの反応が。「ヴァン・ショーのことは、三舟シェフの必殺技みたいなものだと思ってる」「シェフの必殺技、ヴァン・ショー!」などといった声も多数投稿されている。(笠緒)
2021年06月15日この漫画は書籍『夫がいても誰かを好きになってもいいですか?』(ただっち著)の内容から一部を掲載しています(全44話)。■前回のあらすじ映画のあと散歩をしたふたり。すると後藤さんが「ひとつ聞いてもいいですか?」と切り出しました…。意外にも怒っていなかった彼。安心するハルでした…。次回に続く「夫がいても誰かを好きになってもいいですか?」(全44話) 連載は7時更新! 『夫がいても誰かを好きになってもいいですか?』 ただっち著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫がいても誰かを好きになっていいですか?」はこちら 結婚3年目、専業主婦のハルは多忙な夫とすれ違う日々…アルバイト先の同僚の大学院生と、既婚者であることを隠し徐々に親しくなっていく。「ただの主婦が東大目指してみた」でおなじみのただっちによる既婚妻の恋愛ストーリー。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年06月15日6月15日(火)本日ついに最終話が放送される「大豆田とわ子と三人の元夫」。この度、主人公大豆田とわ子役の松たか子と、その夫たちに扮した岡田将生、角田晃広、松田龍平から、撮影をふり返るコメントが到着した。脚本家・坂元裕二が完全オリジナルで描く本作は、バツ3の主人公・大豆田とわ子が、3人の元夫に振りまわされながら、日々奮闘するロマンティックコメディー。全ての撮影を無事に終え「ホッとしています」と安堵した松さんは、「三人の元夫たち、そして通り過ぎていった男性たち(笑)、それにかごめや家族や職場の人たちと、いろいろな役やその役を演じる俳優の皆さんのおかげで、私は“とわ子でいさせてもらえた”と思いますし、すごく感謝しています」とコメント。4人での撮影については「中盤は四人揃うことが少なかったので、終盤で再び集まると何とも言えない安心感がありました。お芝居は難しいけれど、みんな揃うと楽しい。いるだけで大変なシーンも目配せしながら頑張れる。本当に良いメンバーだったなって思います」と語る。また、「とても楽しかったですし、やりがいがある役」「こんなにも人間的に成長し、変化があった役はなかったのでは」と撮影を終えた感想を語ったのは、3番目の夫・中村慎森役の岡田さん。「芝居してる時間は楽しい日々で…もうできないとなると寂しいです。お互いがお互いを尊重し、役として現場で自分を自由にさせていただいた日々は本当に楽しかったです。また、どこかで会いたいなあ。なんて思いがアップした次の日から訪れるなんて」と寂しい気持ちを明かした。2番目の夫・佐藤鹿太郎役の角田さんは「本当に全てを出し切った」と述べ、「本当に三人の元夫が揃ってしゃべり始めると、周りが『撮影始まるよ』ってなっているのに気づかないくらいの時もあったので、本当にスタッフさんたちは迷惑したと思います(笑)。そんな我々を温かく笑ってくれるのが松さん。大らかな雰囲気で我々を自由にさせつつ、包みこんでくれるんです。良い雰囲気だったのはやはり松さんのおかげだと思います」と4人での撮影をふり返る。そして最初の夫・田中八作を演じた松田さんは「時が経つのを忘れるくらい楽しかったです。自然体になり過ぎて、途中で『ダメだ!』と思ったくらいです(笑)」と居心地の良い現場だった様子。さらに4人での撮影については「八作だけ離婚の理由が明かされないまま始まりましたが、とわ子とのわだかまりが後半にかけて解消されていって、そこから本当の意味で鹿太郎や慎森と同じ温度でとわ子を囲んで、良い関係性を築けたと思います。最終話の四人のシーンはその完成形だと思いますし、そこにたどり着けたことがすごく印象的でした」と語っている。さらに4人から視聴者へ「みんなすごくチャーミングですし、相変わらずの人たちってことは裏切らないので、最後まで楽しんで見て欲しいです」(松さん)、「『視聴者に向けてメッセージって必要かな?』で始まったと思うんです、慎森って。そんな慎森を最後まで見届けてほしいです」(岡田さん)、「最終回、とにかく楽しみにしていてください!」(角田さん)、「最終回も、とわ子と元夫たちの素敵なフォーメーションを楽しんでください」(松田さん)とメッセージも寄せられた。今夜の最終話は、考えた末、4度目の結婚には踏み切らず、一人で生きていく道を選んだとわ子は、「オペレッタ」で初恋の甘勝岳人(竹財輝之助)と偶然再会。またある日、とわ子は亡き母の荷物が詰まった段ボール箱から、旺介(岩松了)と離婚する前の母が書いた一通の手紙を発見する…というあらすじ。予告編では、甘勝と再会しハグする場面に居合わせる元夫たちの姿や、母について父と向き合うシーンも登場している。「大豆田とわ子と三人の元夫」最終話は6月15日(火)21時30分~カンテレ・フジテレビ系にて放送(サッカー中継延長に伴う変更の可能性あり)。(cinemacafe.net)
2021年06月15日歌手でタレントの鈴木亜美が、13日に行われた「AKB48 THE AUDISHOW」の千秋楽にゲスト出演。AKB48の代表曲「フライングゲット」「ヘビーローテーション」でセンターを務め大トリを飾った。鈴木亜美は「芸能人限定AKBオーディション」のコーナーで登場すると、アイドル時代のエピソードや、代名詞となっている激辛や子育てなどについてメンバーからの質問に答えていく形でトークを展開。そこから「BE TOGETHER」の熱唱で会場のボルテージを上げ、最終審査として「フライングゲット」「ヘビーローテーション」を続けて披露。センターポジションに立ち、初パフォーマンスとは思えない圧巻のダンスで魅了した。この模様は生配信もされており、ネットでは絶賛の声が続出。「センターの貫禄すごい」「ゲストのクオリティだと思ってたら完璧なので驚いてる」「あり得ない39歳、、凄すぎる」「オファーまじで出そう」などと盛り上がった。鈴木は自身のインスタグラムで、「みんなキラキラしてて可愛かったなぁ 刺激たっぷりの1日でした」と振り返り、メンバーやMCを務めたバッドボーイズらとの集合写真も公開した。この日の模様は、YouTubeチャンネル「あみーゴTV」でメイキング映像として近日公開される予定という。
2021年06月15日LiSAが、7月より放送のTBS火曜ドラマ『プロミス・シンデレラ』の主題歌を担当することが決定した。『プロミス・シンデレラ』は、夫から一方的に離婚を告げられ、無一文、無職、宿無しになった人生崖っぷちのアラサー女子・桂木早梅が、金持ちでイケメンだが性格のすこぶる悪い男子高校生・片岡壱成に目をつけられ、金と人生を賭けた“リアル人生ゲーム”を繰り広げていくラブコメディ作品。マンガアプリ「マンガワン」にて連載中の橘オレコの同名漫画が原作で、主人公の桂木を二階堂ふみが演じるほか、眞栄田郷敦、岩田剛典、松井玲奈、高橋克実、友近、三田佳子らが出演する。今回の主題歌決定に際して、LiSAからコメントが届いている。■LiSA コメント運命は時に非情で、予想もつかない出来事に戸惑うこともあります誠実に、今日を大事に生きていきたいですね今回のお話をいただいてからあらためて原作を読みこみ、早梅さんの姿を想像し、私なりに不器用なステップで一歩ずつ楽曲制作を進めていきました早梅さんの未来と、ドラマを観てくださる方々の火曜日22時を少しでも彩れたら嬉しく思いますドキドキしていますどうぞよろしくお願いします<番組情報>ドラマ『プロミス・シンデレラ』原作:橘オレコ「プロミス・シンデレラ」(小学館 マンガワン連載中)脚本:古家和尚演出:村上正典、都築淳一プロデューサー:橋本芙美、久松大地編成:佐藤美紀ドラマ公式HP:<リリース情報>LiSA ミニアルバム『LADYBUG』2021年5月19日(水) リリース●完全数量生産限定盤(CD+BD+特典グッズ)定価:13,200円(税込)LiSA『LADYBUG』完全数量生産限定盤●初回生産限定盤A(CD+BD) / B(CD+DVD)定価:4,950円(税込)LiSA『LADYBUG』初回生産限定盤A / Bジャケット●通常盤(CD)定価:2,750円(税込)LiSA『LADYBUG』通常盤ジャケット<収録曲>1. RUNAWAY(作詞・LiSA 作曲・LiSA 編曲・PABLO a.k.a. WTF!?)2. Another Great Day!!(作詞・LiSA 作曲・TAK MATSUMOTO 編曲・TAK MATSUMOTO、YUKIHIDE “YT”TAKIYAMA)3. サプライズ (作詞・LiSA 作曲&編曲・高橋浩一郎(onetrap))4. GL(作詞・薔薇園アヴ 作曲・薔薇園アヴ 編曲・女王蜂、塚田耕司)5. ViVA LA MiDALA(作詞・LiSA、MAH 作曲・MAH 編曲・MAH)6. ノンノン(作詞・北川悠仁、LiSA 作曲・北川悠仁 編曲・野間康介(agehasprings))7. Letters to ME(作詞・LiSA 作曲・LiSA 編曲・下村亮介(the chef cooks me))LiSA「Another Great Day!!」MVLiSA「サプライズ」MV<完全数量生産限定盤同梱グッズ内容>『LADYBUG』完全数量生産限定盤(CD+BD+特典グッズ)商品見本画像■特テン(10)グッズ+ラブレターセット(CD+BD+歌詞ブックレット)01.透けてん(10)なーポスター(クリアポスター)02.ジャケットウ(10)ステッカー(ジャケット写真ステッカー)03.お弁当(10)巻くやつ(バンダナ)04.フォトウ(10)ブック(フォトブック)05.ぷっくりステン(10)カー(ぷっくりステッカー)06.ノートウ(10)(メモ帳)07.さんびゃくろくじゅう(10)ご日カレンダー(カードカレンダー)08.透(10)明キーホルダー(アクリルキーホルダー)09.缶10.てんとう(10)むしTシャツ(Tシャツ)■ラブレターセットウ(10)(CD+BD+歌詞ブックレット)『LADYBUG』購入URL: 関連リンクLiSA Official Website: Official YouTube:
2021年06月15日度重なる緊急事態宣言や酒類提供禁止によって、計り知れない打撃を受ける日本全国の飲食店。まるで飲食店が感染を拡大する悪者であるとするような言説も未だに後をたたない。人々の飲食店との向き合い方が転換点を迎える今、料理人として飲食業界の最前線に立つだけでなく、『おいしいものでできている』(リトル・モア刊)などを上梓する文筆家でもあるイナダシュンスケ氏に“孤食”について寄稿していただいた――。飲食店には大きく二つの役割があります。ひとつは「おいしい料理を食べるための場」としての役割、もうひとつが「コミュニケーションを深める集いの場」としての役割です。ただし、この二つははっきりとどちらかに分かれているわけではありません。例えば、おいしい料理を目的に友達同士で誘い合わせてレストランに赴く時でも、そこでの会話は料理のおいしさ、楽しさをより高めてくれます。また接待や仕事上の付き合いで(時として渋々)会食に参加する場合でも、そこでの料理がおいしければ純粋にそれを楽しむひと時もあります。飲食店の役割は、料理人がおいしい料理を提供するとともに、サービスマンが円滑なコミュニケーションの場を提供することでもあるのです。ところが突然のコロナ禍によって、飲食店におけるコミュニケーションの場としての役割は、突然奪われてしまいました。飲食店の様々な業態の中でも特にコミュニケーション機能重視である「居酒屋」は当然のように大きな打撃を受けました。そして、何よりも高品質でおいしい食事を提供するための場とされてきたはずの割烹やフレンチなどの高級店も、実際はその多くが接待やデートなどのコミュニケーション需要に支えられていた事実を露呈するかのように苦境に立たされたのです。ただ私は個人的に、コミュニケーションの要素ゼロでも純粋に料理を楽しむという飲食店の利用法、つまり端的に言うと「おひとり様」がもっと認められてもいいのではないかと昔から考えていました。私自身はそういう楽しみ方も好きですし、また自分が運営するレストランでもお客さんにそれを心置きなく楽しんで欲しいと考えています。同じような人々も常に一定数はいます。しかし世の中には「おひとり様」を楽しみたいという気持ちはありつつなかなか踏ん切りがつかない人々や、よしんば実行しても居心地の悪い経験をしてしまって再び足が遠のく人々も少なからず居ます。定食屋やラーメン店など短時間で手っ取り早く食事を済ませる、言うなれば「ケ」の外食においてはおひとり様のハードルはさほど高くはありません。しかし、おひとり様を積極的に楽しみたい、つまり純粋に食べることを楽しみたいと考えている人々にとってはそれだけでは飽きたりません。もっと時間もお金もかけて「ハレ」の食事を楽しみたいと考えて当然です。私自身は、割烹でもフレンチでも一人で気ままにコースを予約して出かけることは日常、とは言わないまでも時折の楽しみです。カップルや女性グループで賑わうイタリアンにふらっと赴いて、食前酒をすすりながら真剣にメニューと睨めっこしながらこれから何を食べるか考えるのも至福のひと時です。気の合う仲間と楽しく会話しながらの食事ももちろん楽しいものですが、一人でじっくり、丹精込めて作られた料理と向き合うのはそれとはまた違った喜び。料理を味わうことそのものに関しては、むしろ一人の方がその解像度も上がり、新たな発見もあることもしばしばです。食べることが好きな多くの人々にこの楽しさを知ってほしいとも思います。自分が平気でそういうことができるのは、自分が彼らと同業者であるが故にお店の使い方を心得ているから、という部分があるのも確かだとは思います。普通は「いい店」になればなるほど「こんな所に一人で行っていいんだろうか?」「一人で来ている自分は他のお客さんに変な目で見られるのではないだろうか?」という逡巡が生まれるのが普通でしょう。しかし実際のところ、多くの店はおひとり様を歓迎しています。心から歓迎しています。少し極端で意地悪な言い方になりますが、おひとり様を歓迎しない店は料理そのものよりコミュニケーションの場を提供するという役割の方を重視している店。つまり価格に対して料理自体の価値がそれほどでもない店も少なくありません。あくまで料理そのものが主役の店、つまりひとりでじっくりそれを味わうお客さんにも来て欲しいと思っている店が、もっとそのことを分かりやすくアピールしてくれればいいのに、と常々思います。そしてお客さんの側もお店のそんな気持ちを目敏く汲み取ることで、おいしいものを提供したいお店とそれを心ゆくまで楽しみたいお客さんの「幸福な出会い」が生まれるのです。数年前「おひとり様ブーム」みたいなことが静かなトレンドになった事がありました。高級レストランとまではいかなくても流行りのおしゃれカフェで一人食事をするのはちっとも恥ずかしくない、むしろかっこいいこと、みたいな文脈だったように思います。ドラマ化されて人気を呼んだ「孤独のグルメ」も、また別の角度からこの潮流を象徴していたと感じます。何の躊躇いも物怖じもなく一人悠々と食事を楽しむ主人公の姿は、すでにおひとり様を楽しんでいた人々には圧倒的な共感を、それを躊躇っていた人々には純粋な憧れを、そしてそういうこととは全く無縁だった人々には「世の中にはこういう楽しみ方もあるんだ」という新鮮な発見をもたらしました。少なくともこの10年くらい、私自身も自分たちが立ち上げる飲食店においては「おひとり様にとっても使いやすい店作り」を常に意識してきました。カウンターメインのランチ主体店だけでなく、コース料理メインのレストランでも積極的におひとり様での利用のしやすさをアピールし続けてきたのです。そんな私の立場からこういうことを言うのはいささか我田引水かもしれませんが、お店側が一人客を積極的に迎え入れようとしないのも、お客さん側が一人客を異端視するのも、はっきり言って時代遅れな感覚だと感じています。そういう意味で今は過渡期なのです。少なくとも今の時代、「おひとり様」は飲食店に残された数少ない希望です。ここまで静かに醸成されつつあった「おひとり様文化」こそがこの逆境をわずかでも乗り切る希望の綱。私自身も、ピンチをチャンスに変える、とまで言うと不謹慎ですが、今こそ「おひとり様文化」の醸成がこれまでより一気に進み、それによってこの苦境は乗り越えられるはず、と奮起したのです。いや、奮起せざるを得ませんでした。しかし残念なことに政府の飲食店に対する感染防止策は、おひとり様もそれ以外も全て一緒くたにした制限の数々でした。そのこと自体がやむを得ないことだったという理解はもちろんあります。制限に少しでも例外を設けたら、そこにつけこむ恣意的な解釈、例えばおひとり様を装って三々五々集う悪意の人々などの排除も困難になるのは明白です。それでも私は、おひとり様の推奨こそが感染リスクを上げることなく飲食店を、また飲食文化を守る最大のポジティブな対策だと考えています。今後の政策決定にこういう視点が持ち込まれることを常に期待しています。コロナ禍収束がいつのことになるかはわかりませんが、少なくとも収束後も飲食店におけるコミュニケーションの場としての機能は完全に回復することは無いのではと思っています。実際「職場の飲み会」に象徴されるような、コミュニケーションの維持を建前とした形式的な集まりがなくなったことを歓迎する声は世間に溢れかえっています。逆に言えば飲食店はこれまでそういう需要に依存して甘えすぎていたとも言えるでしょう。しかしおいしい物を一番おいしいタイミングで食べたいという気持ち、そしてそれを取り巻く気持ちの良い環境にしばし我が身を置きたいという気持ちはいつまでもなくならないはずです。そんな私たちにとってとても大事な場である飲食店がとりあえず今を乗り越え、そしてその先もずっと変わらぬ価値を提供し続けることができるよう、そして何より自分自身のために、食を思う存分楽しむことはいつだって諦めないで欲しい。とにもかくにもそれが私の願いです。(文:イナダシュンスケ)
2021年06月15日ストレスMAXなこのごろ……でも、元気をくれるのがやっぱりスター!そんなスターたちの、’21年上半期「芸能ハプニング」10選を紹介ーー。■King&Prince・岸優太(25)/気合の書き初めも、名前の漢字が間違ってない!?1月2日、舞台『DREAM BOYS』公演後の会見で、巨大書き初め&新年の抱負をカッコよく披露した岸。しかし、“牛”年だからかな?「岸」の“干”が突き出しちゃった(笑)。■渡辺えり(66)/慣れないアクリル板に激突!1月7日に行われた、舞台『喜劇お染与太郎珍道中』の製作発表で珍事!うっかりアクリル板にぶつかった渡辺に、八嶋智人が「喜劇でしょ!」とツッコみ、爆笑の会場。■満島真之介(32)、染谷将太(28)、矢本悠馬(30)/休養中の志尊淳パネルも一緒にご退場3月30日に行われた「モンスターストライク」新CM発表会。急性心筋炎でパネル出席の志尊に、「ソーシャルディスタンス気にしなくていい!」と満島が密着♪最後は仲よく退場。■西島秀俊(50)/アクリル越しが基本のご時世、今日の相手はミイラ!?4月15日に行われた「ライデン国立古代博物館所蔵古代エジプト展」の東京展オープニングイベントに登場。「正直怖い」「ミイラになりたくない」などの発言で笑いを誘った。■TOKIO/新社長は緊張しすぎ!?副社長2人がツッコミ4月21日「うどんで日本を元気にプロジェクト」の記者会見で初めて「株式会社 TOKIO」の社長として登壇し緊張する城島を、「社長になった途端かまない!」と早速いじる国分&松岡。■柳沢慎吾(59)、井上咲楽(21)/お約束のシンゴちゃん劇場に若者たじたじ5月12日、映画『アオラレ』公開記念トークショーで『俺、飛沫芸能人だから』と“全開”マシンガントークの柳沢。元気キャラの井上だが「私もいくつになっても元気でいたい……」とさすがにパワー負け。■吉永小百合(76)/壇上での貧血トラブルに神対応!5月22日、映画『いのちの停車場』公開記念舞台あいさつでみなみらんぼう氏が突然絶句。今回初の医師役を演じた吉永が異変に気づき、水を取りに舞台を走った!■アリーナ・ザギトワ(19)/飼い犬マサルのバッジが転んじゃった5月25日、日露友好の特別プログラムを披露したフィギュアスケーターのザギトワ。演技後の会見で「ロシアと日本のかけ橋に」と熱い思いを語ると、秋田犬の愛犬・マサルのバッジもうなずいた!?■浅田美代子(65)/恩人・樹木希林さんの着物に涙も映画『朝が来る』で「日本映画批評家大賞」の助演女優賞を受賞した浅田。5月31日の授賞式では、「希林さんに河瀬(直美)監督との縁をつないでもらった。長い間やってきて初めての賞でうれしい」と語り、形見の着物で登場。■BOYS AND MEN・小林豊(32)、由紀さおり(72)/40歳差のエスコートはうれし恥ずかし!?6月2日の映画『ブルーヘブンを君に』の公開直前イベントで、「由紀さんに“孫みたいに”甘えてしまった(笑)」と告白した小林だったが、会場ではスマートにエスコート!
2021年06月15日作曲家の小林亜星さんが、心不全のため5月30日に亡くなっていたことがわかった。88歳だった。各メディアによると同日、都内の自宅で倒れた小林さんは、病院に搬送されるも帰らぬ人になってしまったという。すでに葬儀などは済んでおり、「お別れ会」は予定していないとも報じられている。「日立の樹」「パッ!とさいでりあ」など一度は耳にしたことのある国民的CMソングを、数多く作曲してきた小林さん。その才能は、アニメソングや歌謡曲まで多岐にわたって発揮された。’74年には『寺内貫太郎一家』(TBS系)で頑固な父親役を演じるなど、俳優としても活躍。2000年代に入ってからも、’02年上半期放送のNHK連続テレビ小説『さくら』で主人公の祖父役を好演し、’08年9月公開の映画『グーグーだって猫である』にも出演した。■「自分の好きなことをやったほうがいい」そんな小林さんは’16年7月、本誌で音楽を始めた頃についてこう振り返っていた。「うちは貧乏だからピアノなんてなくて。中学に入ると、戦時中は娯楽もないからみんなでハーモニカを吹いていましたよ。戦争に負けたら、今度は楽器が高くて買えない。だけどギターくらいなら、と、同い年だった小坂一也(故人)と仲間たちとハワイアンバンドを組んだんですよ」その後、朝鮮戦争が始まってからは、進駐軍に向けたバンド演奏で生計を立てていたという小林さん。しかしジャズが流行らなくなったこともあり、バンドは解散。製紙会社の営業部に就職することに。ところがバンド時代の浪費癖がなおらず、「癖がついてて、給料を1日で使っちゃうからこれはダメだと思って辞めちゃってさ。それで服部正先生の門をたたきました」と音楽を再開。当時、NHKラジオドラマなどを手掛けていた作曲家・服部正さん(享年100)に弟子入りしたのだった。紆余曲折を経て再び音楽の道を選んだ小林さんは、人生観をこう語っていた。「人間、自分の好きなことをやったほうがいいと思う。ダメでも好きなことをやったほうが、成功率が高いね。だって、営業職を好きな人と嫌いな人だったら、好きな人のほうが成績が高いでしょう」■「あの世はない」「死んだらお終い」マルチに活躍した小林さんだが、’19年9月に出演した『ノンストップ!』(フジテレビ系)で’18年に3度も入院したことを明かしていた。その際、「こんなに生きるとは思わなかったんでね。そろそろいいんじゃないかって感じなんですけどね」と語っていた。「’18年に肺炎を患い、心臓手術でペースメーカーを入れるなど健康面での心配事が続きました。ですが小林さんは医学部に進学した経験もあり、通院や検査は苦にはならなかったそうです。むしろ、自分の身体と向き合うことを大切にしていたようです」(芸能関係者)’18年は『寺内貫太郎一家シリーズ』で共演した、左とん平さん(享年80)や西城秀樹さん(享年63)、樹木希林さん(享年75)が先に旅立った年でもあった。盟友たちが相次いで他界したいっぽう、小林さんは潔い“幕引きの美学”を持っていたという。「亜星さんは生前、『あの世はない』と持論を語っていました。きっかけは高校生の時に行方不明になった友人から、『自分が死んで、あの世があったら教える。なかったらあの世はないと思って』という内容の手紙を受け取ったそうです。結局、いつまで経っても連絡は来ず、次第に『あの世はない』と考えるようになったといいます。生きている時間を大切にしていた亜星さんは、遺言や葬儀など死後について考えることは好まなかったそうです。そのため、『死んだらお終い』とも口にしていました」(音楽関係者)日本の音楽史に残る名曲を数多く残した小林さん。その“メロディ”は、いつまでも人々の記憶に残り続けることだろう。
2021年06月15日「備えあれば憂いなし」とはよくいうものの、いったい、いつ、何を、どれくらい備えておけばいいかというのは意外にわからない。そこで、これから老後を迎える女性に必要な「備え」を解説ーー!「長年、家計相談を受ける中で、思うようにお金を貯められなくなったという50代が増えている」というのは、ファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さん。「税金や社会保険料がアップしているので、手取り収入は年々減少の一途をたどっています。さらに、長引く超低金利により、銀行にお金を預けても利息でお金を増やすことができなくなっています。そこにきて結婚、子どもを産む年齢が遅くなってきているので、60代になってもまだローンの返済が終わらない、という人が意外に多いのです」(深田さん・以下同)高年齢者雇用安定法が改正された’13年以降は、会社員は60歳を過ぎても働くのが当たり前になってきたが、その実情はあまり認知されていないことも。「60歳以降、再雇用で働く男性は増えていますが、妻の側は、収入が大幅にダウンするとは思っていないケースも多く見られます。中には現役時代と同じ給与水準だと勘違いしており、振り込まれた給料の額があまりにも少ないので、あわててしまったという話も。会社員である夫の定年後、収入が激減することを知らないで、現役世代と同じ生活を続けていると、老後破綻に陥ってしまいます」仮に夫が再雇用で働き続けるにしても、「60代の前半」は、現役時代と比べて収入が大幅にダウンすることを覚悟しておかなくてはならない。「年金の支給が始まるまでのこの時期は、貯蓄は無理だとしても、せめて赤字を出さないよう、月々の収支をトントンにすることを目指しましょう。『給料が減ったから赤字が出るのは仕方がない』と、現役時代と同じような暮らしをしていたら、70代の早い時期には貯蓄が底をついてしまいます。60代の前半は“我慢のとき”だと割り切って、あらゆる支出を見直し、さらに少しでも多くの収入を確保すること。くれぐれも退職金には手をつけずに済ますことが大切です」その心構えとして、少々気が早いがまずは65歳から支給される公的年金の額を夫婦ともにチェックしておこう。「毎年、誕生月に日本年金機構から送られてくる『ねんきん定期便』には、これまでに収めた国民年金・厚生年金の保険料から算出した『老齢基礎年金』と『老齢厚生年金』の金額が書かれています。50歳以上なら60歳まで同じ収入が続く前提で年金額が試算されていますが、60歳以降も働けば、受け取れる年金額も増えていくのです。ねんきん定期便には記載されていない『加給年金』についても知っておきましょう。これは夫が会社員で、かつ年上の場合に限ってもらえる年金です。夫が厚生年金に20年以上加入しているなど一定の要件を満たしていれば、夫は妻が65歳になるまで受け取れますが、妻のほうが年上の場合は、夫は加給年金はもらえません」ちなみに、加給年金の金額は定額の年間22万4,700円に、特別加算額がプラスされる。妻の生年月日が1943年4月2日以降なら、特別加算の額は年間16万5,800円(’21年度)となり、あわせて39万500円が受け取れる。■60歳はまだまだ若い。元気なうちは働くこと!もらえる年金が少し増えるのがわかったからといって安心してはいけない。満額の年金の支給が始まる65歳までの“無年金”期間を乗り切るには、やはり先立つものが必要だ。日本人の平均寿命は延び続け、’16年には女性87.14歳、男性は80.98歳を記録。人生100年時代には「退職金」を残しておかないと、“長生きリスク”にさらされる可能性が極めて高い。また、平均寿命と健康寿命(医療や介護に依存しないで自立した生活ができる期間)の差は、女性が約12年、男性は約9年。女性はお迎えが来るまでの12年間は、介護が必要になる確率が高くなる。医者いらずで健康に過ごすためにも、「夫も妻も元気なうちは仕事を続ける」ことが欠かせないと深田さんはいう。「会社員だった人もそうですが、特に、もらえる年金が少ない自営業者やフリーランスの人は、定年がないメリットを生かして、“生涯現役”を目指しましょう。働けるうちは収入で生活が成り立つようにして、年金は貯蓄できるようにすると老後は安心できます」今はまだコロナの影響で、飲食や小売店などのサービス業は、休業状態かもしれないが、再開すれば人手不足が予想される。まだ、パートやアルバイトをしていないという人は、“アフターコロナ”に備えて、スキルの棚卸しなど働く準備をしておこう。■虎の子の退職金には絶対に手をつけないこと収入が大きく減る、夫が定年退職を迎える60歳のとき。実はそこには魅力的な誘惑がある。それが退職金だ。収入が大幅に減る状況下で、目の前に現れた大金に、いかに手をつけないでいられるかが、大きな分かれ道となる。深田さんによれば、退職金で「やってはいけないこと」は、次の4つ!【1】生活費として取り崩すのはNG生活費の不足分を退職金から取り崩していると、長生きしたときにお金が足りなくなる事態になりかねない。「まとまったお金が入ると気持ちが舞い上がってしまう人も多く、毎月の赤字の『このくらいならいいや』と、安心してしまいがちです。この時期は、年金生活を想定して、収入に見合った生活スタイルに変えるようにしましょう」もちろん、家計を徹底して見直すことも重要だ。「生命保険と通信費の“2大固定費”は徹底的に見直しを。子どもの独立後は、生命保険はほとんど必要ありませんし、通信費はスマホを格安SIMの契約に替えるだけで、かなり減額できます。コストカットの目標は年間50万円です」それ以外にも、デパ地下のお総菜や食材といった“プチ贅沢”を少なくするなど、支出を見直すところはまだあるはず。「この時期は、夫にゴルフに行く回数を減らしてほしいと考える妻も多いのですが、一方的なコストカットはケンカの原因になりますので、夫婦でよく話し合ってからカットする項目を決めましょう」【2】住宅ローンで相殺はNG住宅ローンは60歳までに返済しておくのが理想だが、最近は60歳以降にローンが残っている人も少なくない。残債が多い人が退職金で全額繰上げ返済すると、老後資金が不足することも。「なるべく50代のうちに繰上げ返済をしておき、ローンの返済にあてる退職金は最小限にとどめましょう。ただし、あまり無理な返済はしないこと。年金生活に入るまでは働いてローンを返すという手もありますから」あせって繰上げ返済をしすぎて、貯蓄がなくなってしまった、という状態もよくない。ローンの残高と貯蓄額を見て判断しよう。【3】高額な買い物や旅行はNG長年会社勤めしたご褒美に、夫が新車を購入する、といった話をよく耳にするが、こうした大盤振舞いは避けたいところ。「病院やスーパーに行くのに車がないと不便という地域もありますので、車を所有するのはかまいませんが、買い換えるのなら、高級車ではなくコンパクトカーや軽自動車など安い車にしたほうが、ランニングコストも少なく済みます」もちろん、妻も便乗して高級ブランド品を購入、なんてことにならないように自重しよう。また、退職記念の旅行も要注意。今は新型コロナの影響で海外旅行は難しいが、国内旅行でも馬鹿にならない費用がかかることも。「子どもや孫たちとの旅行で、宿泊費や交通費はもちろん、お土産代にいたるまでのすべてを親が支払った、などという話をよく聞きます。みんなで一緒に旅行に出かけるのは楽しいとは思いますが、無計画にお金を使ってしまうと、100万円、200万円といった単位のお金は短期間で意外とすぐになくなってしまいます。退職記念に旅行に行くのはかまいませんが、資金計画をしっかり立ててから行くようにしましょう」【4】孫にお金をつぎ込むのはNG最後に気をつけたいのが、“孫支出”。かわいい孫に「これほしい!」などとせがまれると、なかなかイヤとは言えないが、積もり積もれば目に見えて退職金が減っていくことに。「お年玉ぐらいはあげてもいいとは思いますが、毎回会うたびに食事をおごったり、お小遣いをあげたりしていると、大きな出費になります。こうした出費はお正月やお盆など、家族が集まるときだけ、といったぐあいにルールを決めておくことも大事です」
2021年06月15日この漫画は書籍『消えたママ友』(野原 広子)の内容から一部を掲載しています(全15話)。「仲よし」のはずなのに何も知らない…。有紀ちゃんはいったいどこに。次回に続く「消えたママ友」(全15話) 連載は6時更新! 『消えたママ友』 野原 広子(KADOKAWA) \1,210(税込)手塚治虫文化賞短編賞受賞!「離婚してもいいですか」「ママ友がこわい」の野原広子さんが描く話題作を無料で試し読み!仲よしだったのに何も知らない…。優しい旦那さんと協力的なお姑さん、息子のツバサ君に囲まれてうらやましいほど幸せそうだった有紀ちゃん。そんな有紀ちゃんがある日突然姿を消した。ママ友の失踪をきっかけに、仲良しママの輪のバランスが崩れていって…。
2021年06月15日又吉直樹が主演するドラマ「成る」が、6月26日(土)放送の「世にも奇妙な物語‘21夏の特別編」にて放送されることが分かった。今回の「‘21夏の特別編」では、4つの奇妙なエピソードが登場。上白石萌歌主演「デジャヴ」、加藤シゲアキ主演「三途(さんず)の川アウトレットパーク」に続き、今回新たに発表されたのが、本シリーズ初出演で初主演となる又吉さんが演じる物語「成る」。又吉さん演じる有名なプロの棋士・岩屋賢太郎は、AI棋士を相手としたある日の対局で、いつものように駒を返すと、見たことのない文字が駒に書かれていた。そして、AI棋士が駒を返すと、ある女性の名前が現れる。実は昨年、岩屋はその名前の女性と週刊誌に写真を撮られ、妻とは離婚協議中だった――。将棋の対局をモチーフとし、一人の人物の人生をふり返る本作。台本を読み「すごく面白そうな話だなあと思いました」と語る又吉さんは、「一人のシーンが多く、また、正座に慣れていないこともあって。ドラマの内容も過酷な闘いでしたけれど、いつ正座の体勢から足を崩そうかという闘いを一人でしていました(笑)」と実際に演じた感想を述べる。また小説家としても活躍する又吉さん。今作のような怪奇現象やホラーは小説家として興味があるのかという問いについては「エッセーや短編で書いたこともありますし、不思議な話を書くのはわりと好きですね。コントも含めてですが、ちょっと奇妙な話を考えるのは好きです」とコメント。そして本作を楽しみに待つ視聴者へ向けて「どんどん追い込まれていく棋士と、どんどん棋士を追い込んでいく“不惑”という名のAI棋士。えたいの知れない怖さみたいなものに是非注目して見ていただきたいです」とメッセージを寄せた。又吉さんのほかにも、本作には浅野和之、工藤美桜らが出演することも分かった。土曜プレミアム「世にも奇妙な物語‘21夏の特別編」は6月26日(土)21時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2021年06月15日俳優の間宮祥太朗が、23日より放送されるロッテ「クーリッシュ」の新CM「頑張るふたり」編に出演する。新CMは、暑い夏の日におうちの中で仕事を頑張る間宮と、お絵描きに集中している女の子が、2人並んでいる様子からスタートする。そして間宮の 「チューっといきます?」の問いかけに、女の子が「ご一緒します!」とかわいく一言。クーリッシュでリフレッシュした後は、爽やかな気持ちで2人が作業を再開する。CM撮影の序盤、緊張のせいか、なかなかOKが出ない女の子。すると間宮が、彼女が描いていた絵を指差しながら優しく話しかけてあげたり、クーリッシュを一緒に飲みながら「おいしい?」と緊張をほぐしてあげる“神対応”。そのおかげで、女の子も緊張がとれたのか徐々にOKが出るようになり、スタッフからも「上手〜!」と拍手が湧いた。今回のCM撮影について、間宮は「冷蔵庫の前で2人で(床に)座って、クーリッシュを飲んているシーンで、同じ脚の形(ポーズ)になっていて、 その真似をし合うというのがすごく楽しかったです」とコメント。「彼女が自由にしているので、僕がいつも合わせる感じでやっていました」と振り返った。
2021年06月15日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情