ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17550/20949)
東芝は1月13日、インフラの保守管理や、工場・倉庫内での作業などにおいて、作業手順やチェックリストをレンズ越しに表示させるメガネ型ウェアラブル端末「Wearvue<ウェアビュー> TG-1」を、国内で企業向けに受注活動を開始した。新製品の出荷開始は2月29日の予定。新製品は、重さ50g、サイズ167.9mm(幅)x162.5mm(奥行)x38.0mm(高さ)。長時間の作業でもストレスなく使えるよう、軽くて快適な装着性を意識したもの。また、人と対面する接客業務などでも違和感を持たれることなく利用できるよう、メガネとして自然なデザインを追求したとしている。投映部を側面後方に配置する独自の光学方式により、広い視野を確保するとともに、投映角度を調整できるPA機構(パーソナルアジャスター)を搭載することで、顔形状や眼間距離がさまざまな日本人成人の98%をカバーしているという。新製品は、市販のWindows端末とケーブルで接続して使用するため、別途Windowsで動作するアプリケーションの用意(開発)が必要となる。アプリケーション開発に必要なSDK(ソフトウェア開発キット)は、同社から無償で提供される予定で、2月29日から製品ホームページにてダウンロードできる。
2016年01月14日1月13日から東京ビックサイトで第2回ウェアラブルEXPOが開幕している。一日目の午後には基調講演として、インテル、Jawbone、Houweiがそれぞれのウェアラブル戦略を語ったが、ここでは「インテルのウェアラブル戦略」をお伝えする。なお、基調講演は写真撮影が一切認められていない点をご了承いただきたい。インテルの講演者は、IoTイノベーション事業開発マネージャーのデイビッド・フォード氏。シリコン業界のマーケティングに20年以上携わっている人物だ。まずIDCの調査レポートを引用する形で、IoTとともにウェアラブル市場が急拡大することを示した。2019年には1.5億個のウェアラブルデバイスが出荷されると予測されており、年40%以上という爆発的な増加に期待がかかる。○「有力ブランド×インテル」の最新事例を多数紹介インテルは業界のリーダーシップを果たすために、有力ブランドとの協力や今後重要となる技術の取得・買収、そして洗練された半導体と開発ツールの提供を行っている。ブランドとの協力例としては、今年(2016年)のCESにてオークリーとニューバランスとの協業結果を紹介。オークリーのサングラスは音声操作可能なリアルタイムコーチング機能が備わっており、まるで隣にコーチが走りながらアドバイスをしているような体験が得られる。ニューバランスは、3D画像の取得が可能なインテルリアルセンスカメラで迅速に顧客の足形を取得し、カスタムメイドミッドソールの靴が注文できるようになるという。インテルがウェアラブル用として提供する製品がCurieで、非常に小さなチップながら、多くの機能を備えているSoCだ。優れた省電力性能によって、魅力的なウェアラブル製品を作るために、インテルがテクノロジーの下支えをすると述べる。CurieにはBLE(Bluetooth Low Energy)や、加速度・ジャイロセンサー、電源管理機構に加えて、DSP駆動型のセンサーハブを用意している。これにより、センサーからの入力に基づいた行動が可能だ。これらのパターンはプログラマブル、かつ低消費電力で活用できることが特徴なので、スポーツアプリケーションに向いている。ソフトウェアプラットフォームでは、IQと呼ばれる一連の技術を搭載。たとえばIdentify IQは安全な認証基盤として利用できるので、車や家の鍵としてスマートデバイスを利用可能となる。Qurie活用として、こちらもCESでの事例を紹介した。ファッションブランドのChromatと共同開発したAdrenaline Dressは、3Dプリンタで作られたパネルを搭載し、装着者の汗や体温などの情報を取得してパネルが可動。感情を外に伝えられる服になっている。また、ESPNのアクションスポーツイベント「X Games Aspen 2016」では、スノーボードにCurieを搭載。どれくらい高くジャンプしたかや回転数かなど、演技のデータをリアルタイムで提供した。さらに、グラミー賞を受賞したミュージシャンのA.R.ラフマーン氏が手を動かすだけで、音楽を奏でるエアギターも披露している。本来のエアギターは音楽に合わせて弾いているようなフリをするものだが、今回のエアギターは手足に装着した加速度センサーを使って得られた動きから音を再現するものだ。インテルのデイビッド氏は「将来子供がダンスをするかのように、音楽の演奏が可能になる」とした。○「ウェアラブル製品開発のお役に」がインテルの立ち位置か「有力ブランド×インテル」の例でもわかるとおり、今までにない革新的な製品が作り出せる"ウェアラブル"が始まりつつある一方、製品市場は立ち上がったばかりだ。インテルは「業界の垣根を越えた新しいウェアラブル製品はあなたの会社でも作れる」としており、デイビット氏が最近関わった話として、アイディアからプロトタイプ作成まで4日、製品化まで3カ月と短期間で成果を出したものもある。革新的なウェアラブル製品作りのために、インテルの技術を活用してほしいと締めくくった。
2016年01月14日“成人の日”11日、東京ディズニーランドにて恒例に近い行事となった「平成27年度浦安市成人式」が執り行われ、スーツや華やかな晴れ着を身にまとった今年の新成人、約1,400人が参加。その門出をお祝いするため、ミッキーマウスをはじめとしたディズニーの仲間たちやダンサーたちが駆けつけ、今年も歌やダンス満載の楽しい成人式となった。東京ディズニーランドでの成人式は今回で15回目を数え、通常時は「ワンマンズ・ドリームII - ザ・マジック・リブズ・オン」という人気ショーを開催している会場「ショーベース」で成人式を開催。オープニングセレモニーが始まると、ディズニーの仲間たちとダンサーが続々と華やかな歌とダンスを披露して、浦安市ならではの趣向で同式が開会した。式典では、松崎秀樹浦安市長、深作 勇浦安市議会議長、そして2015~2016年東京ディズニーリゾート・アンバサダーの今枝李衣奈さんが祝辞を述べ、新成人の代表1名が「感謝の言葉」「決意の宣言」を披露。また、新成人の恩師代表1名が、お祝いの言葉を贈った。式典中、「出産適齢期は18歳から26歳を指すそうで、人口減少のままでは日本の社会はたちゆかなくなる。若い皆さんに期待しています」と語った松崎市長は、その後の会見で「子どもが産まれなければ人口は増えないので、超高齢化社会を控えたいま、率直な思いを申し上げた」と発言の趣旨を説明。「このままでは、若い世代の人たちが大変な思いをすることになる。新成人こそ、次の時代を考えなくては」と、現実を見据えたエールだとした。今年の浦安市内の新成人は約1,800人で、そのうち1,400人ほどが「平成27年度浦安市成人式」に参加した。日本全体では、約121万人の新成人が生まれ、晴れの門出を迎えた。なお、この日は東京ディズニーランドの冬のスペシャルイベント「アナとエルサのフローズンファンタジー」のプレビュー開催日で、パークの中は晴れ着姿の新成人たちやアナやエルサたちが登場する新しいパレードなどを楽しみに待っていたゲストでにぎわっていた。※取材時の状況に基づいて記事化しています。ショーの内容など異なる場合もあり得ます。※写真はすべてイメージです。過去の取材時に撮影した画像を再利用することがあります。※紹介したイベント、メニューなど、すべての情報は予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2016年01月14日マネーフォワードは1月14日、クラウド型経費精算システム「MFクラウド経費」(β版)の提供を開始した。同システムは、「完全自動化」、「スマホで完結」、「ペーパレス」を特長とし、経費精算にかかる時間や手間を削減する経費精算サービス。自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」や「MFクラウド会計・確定申告」とも連携対応する。「MFクラウド経費」は、クレジットカードや電子マネーの明細の自動取得に対応しており、経費申請者は取得された明細の中から経費登録が行えるため、領収書ごとの手入力が不要となる。「ICカードリーダー by マネーフォワード」と併用すれば、SuicaやPasmoの明細も取り込み可能となる。スマートフォンで撮影された領収書については、同社のオペレーターにより入力される。同社によると、オペレーターの作業期間は1営業日が目標とされている。また、申請や承認のプロセスなどすべての経費精算業務は、スマートフォンだけで完結させることが可能となっている。さらに、スマートフォンで撮影した領収書は、電子帳簿保存法に対応した形で、仕訳に直接ひも付けられる。領収書と明細はオンライン上でセットで確認できるようになるため、経理担当者は経費チェックをスムーズに行えるようになる。平成28年税制改正大綱によると、今後はスマートフォンやデジタルカメラで撮影した領収書も証憑として認められ、原本廃棄が可能となるため、企業のペーパレス化実現に貢献する仕組みとなっている。そのほか、勘定科目や税区分のカスタマイズ、外貨対応などに対応しており、利用している会計システムに取り込み可能な仕訳データが出力可能となっている。β版期間中の同システムは無料で提供される。
2016年01月14日デビッド・ベッカムが12日(現地時間)、ロサンゼルスで行なわれたユニセフ(国連児童基金)のチャリティ・イベントで人道リーダーシップ賞を受賞した。デビッドは2005年からユニセフの親善大使を務めていて、長年の活動が讃えられての受賞となった。受賞スピーチでデヴィッドは「私たちの暮らす世界では、いまも子どもたちが予防可能な病気で亡くなり、虐待や暴力にさらされています。私には4人子どもがいます。私はすべての子どもたちが安全で健康的になり、明るい未来を持てるようになるまで、ユニセフを支援し続けます」と語った。同日のイベント前、デビッドは親善大使としての訪問先で面会した子どもたちと撮った写真をインスタグラムの公式アカウントにアップ。「今夜、ユニセフUSAの人道リーダーシップ賞をいただくのは非常に光栄です。これからも、僕の7(デビッド・ベッカム・ユニセフ基金)を介して、ユニセフが世界中の子どもたちを救うお手伝いをしていきます」と綴った。ビバリーヒルズにある、ビバリーウィルシャー・ホテルで行なわれたイベント「ユニセフ・ボール」には、ミランダ・カーやセレーナ・ゴメス、ニコール・キッドマン、マライア・キャリーらが出席した。(text:Yuki Tominaga)
2016年01月14日マイルズ・テラー、アンセル・エルゴート、デイヴ・フランコ、ジャック・レイナー、スコット・イーストウッドらが、新作スピンオフ映画のハン・ソロ役候補に挙がっているようだ。ディズニーとルーカスフィルムが製作する『スター・ウォーズ』のスピンオフ作品に向けて、ハン・ソロ役の候補リストに約12人の名前が挙がっているそうで、その中にはローガン・ラーマン、エモリー・コーエン、ブレイク・ジェンナーなどの名前も入っているそうだ。バラエティ誌の報道によると、2017年1月まで撮影はスタートしないものの、プロデューサー陣たちは、『エピソード3/シスの復讐』と『エピソード4/新たなる希望』の間の時期を舞台にした今年公開予定の『ローグ・ワン: ア・スター・ウォーズ・ストーリー』にハン・ソロが登場する可能性もあるため、スターを早く確保しておきたいと考えているのだという。現在ハン・ソロ役を務めているハリソン・フォードは先日、1977年に初めて出演した『スター・ウォーズ』シリーズに現在大ヒット公開中の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』で再び出演できてとても楽しかったと話しながらも、他の役者がその役を演じるのを見ることを楽しみにしているとコメント。「僕が予期していなかったこのすべての経験を本当に楽しんだよ。若かりし頃のハン・ソロをメインとした映画に関してはよく分からないけど、誰かがこの若い役どころを担ってくれることはうれしいし、もう僕の理解や管理下じゃないから、良い意味でできるだけ関わりたくないね」「良い作品になることは分かっているけれど、僕に関することではないかな」と語った。(C)BANG Media International
2016年01月14日2Socketが1月13日に発表した「2016年注目しているキーワードについて」のアンケート調査結果によると、2016年にEC事業者が注目するキーワードの1位は「オムニチャネル」であり、以下「CRM」「Web接客」「越境EC」と続く。同調査は、スマートフォン向けおもてなし販促プラットフォーム「Flipdesk」を提供する同社が、EC事業者572人を対象として2015年12月22日~12月30日にインターネットを通じて実施したもの。有効回答数は52人。最も注目しているキーワードの1位だった、オムニチャネルを挙げた回答者は全体の19%だった。2位のCRMは15%、3位にはWeb接客と越境ECが13%で並んだ。オムニチャネルを挙げた理由では「リアル店舗とECのさまざまな面での効率アップが喫緊の課題」、CRMでは「LTV(顧客生涯価値)向上のため」、Web接客では「リアル店舗と同じ接客、商品提案をしたいため」、5位のマーケティング・オートメーションでは「利用客と1to1の関係を築き、LTVを伸ばすWeb接客を行うため」など、顧客の利便性を高めてファンになってもらい、LTVを上げていく目的の回答が目立ったという。キーワードを実施するために必要なこととしては、人員配置など社内体制の構築がトップで、以下、システム改修、上司を含め社内の理解促進、外部ツールの導入、専門家のアドバイスと続く。
2016年01月14日広島銀行は12日、ATMで「〈ひろぎん〉ダイレクトバンキングサービスの新規お申込み」や、「〈ひろぎん〉バリューワン会員限定のおトクな情報の提供」などのサービスを開始した。○新サービスの概要〈ひろぎん〉ダイレクトバンキングサービスの新規申込み内容/窓口・インターネット・郵送で受付している「〈ひろぎん〉ダイレクトバンキングサービス」の新規申込みが、ATMでも可能必要なもの/総合口座普通預金の〈ひろぎん〉キャッシュカードまたは通帳。通帳は、通帳出金サービスが利用できるものに限る。共通印鑑への切替えが済んでいる人に限る最長取扱時間/平日8:00~21:00、 土・日・祝休日8:00~19:00〈ひろぎん〉バリューワン会員限定のおトクな情報の提供内容/パソコン・スマートフォンなどにて提供しているバリューワン会員限定のチケット申込みなどの受付を、ATMでも開始する申込み可能なチケットなど(取扱開始時)/おトクに買う…ひろしま美術館3回入館チケット、広島交響楽団コンサートチケット、シネツイン本通り映画3回券入場券、福山駅前シネマモード映画3回券入場券、メディックス広島健診センター検診ギフト券。便利にする…ひろしまカレッジ受講証必要なもの/バリューワンカード(またはバリューワン口座の普通預金通帳)最長取扱時間/平日8:00~21:00、土・日・祝休日8:00~19:00その他/購入代金はバリューワンのクレジット決済での支払いとなるトップ(取引選択)画面で 「その他のお取引・おトクな情報」 ボタンを選択した後の画面に、各種申込ボタンを新設した。顧客への情報発信機能の充実内容/顧客のライフサイクルなどを基にニーズを予測し、取引の中で顧客一人ひとりに応じた「One to One」でのおすすめ情報を発信する対象ATMは、全ての営業店・店舗外キャッシュコーナー(477拠点793台、2015年12月末現在)。広島銀行によると「今回のATMにおける情報発信機能の充実にさきがけ、2015年7月から個人インターネットバンキング等においても『One to One』での情報発信を開始しており、今後もあらゆるチャネルを連携させることで、お客さまにとって最適な商品・サービスをタイムリーに提案していく」としている。
2016年01月14日セブン銀行は13日、セブン銀行ATMにおける2015年の海外発行カード利用件数が585万件(前年比162%)と過去最高に達したと発表した。○全国に約22,000台ある全てのセブン銀行ATMで海外発行カードが利用可能セブン銀行は、全国に約22,000台ある全てのセブン銀行ATMにおいて、海外で発行されたキャッシュカードやクレジットカードなどで日本円を引き出すことができるサービスを提供しており、海外からの顧客やインバウンドビジネスにかかわる人々から高い評価を得ているという。セブン銀行によると、「全国にあるすべてのセブン銀行ATMで海外発行カードを使うことができます。ATM画面、明細票、音声などが多言語に対応しており、初めての方でも安心してお取引きできますので、ぜひ多くの方にご利用いただきたい」としている。海外発行カードの利用時は、ATM画面や明細票の表示を12言語(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、タイ語、マレーシア語、インドネシア語、ベトナム語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、日本語)から選択可能。ATM音声も複数言語対応としている。12言語対応は、現在導入を進めている第3世代ATMを対象としている。2015年12月時点で、全国にあるATMの90%以上が第3世代ATMとなっている。セブン銀行は、今後も海外からの顧客が多く訪れる商業施設、空港・駅、観光地などへ積極的にセブン銀行ATMを設置し、政府の推進するビジット・ジャパンに貢献していくとしている。
2016年01月14日米GoogleがGoogle Mapsのモバイルアプリ向けの新サービス「Driving」を発表した。スマートフォンユーザーの情報や状況から行き先を予測し、渋滞や事故、最短時間で到着できるルート、到着までの時間、周辺のガソリン価格といった情報を賢く提供する。ドライブ向けのGoogle Nowと呼べるようなサービスだ。DrivingはGoogle Mapsアプリのサイドバー・メニューの「Start Driving」から呼び出せるが、Androidウイジェットも用意されている。ホーム画面にDrivingウイジェットを追加しておけば、いつでもワンタップでアクセスできるようになる。行き先の指定などが面倒で、車を運転する前にトラフィック情報などを確認していなかった人でも、Drivingなら簡単にアクセスでき、事故など突然の渋滞に巻き込まれるのを避けられる。Drivingは、スマートフォンユーザーのプロフィール情報、ロケーション、日時(時刻、曜日、祝祭日など)、検索履歴などからアシストをカスタマイズする。利用者がGoogle Mapsに自宅や会社などを設定していたら、それらを行き先とした情報を表示し、ロケーション履歴を有効にしていたら、ユーザーの状況に応じて、ユーザーがよく行く場所や過去に検索した場所に関する情報を表示する。たとえばウィークデーの午後6時にDrivingにアクセスしたら帰宅するための情報が優先的に表示されるが、土曜日の同じ時刻なら過去の検索に基づいた情報がより取り入れられる可能性が高い。Drivingは、まずAndroid用のGoogle Mapsアプリで提供開始になる。VentureBeatによると、米国、英国、アイルランド、アラブ首長国連邦、マレーシア、シンガポール、ニュージーランドなど7カ国において英語設定のユーザーからロールアウトが始まる。
2016年01月14日1月13日、帝国データバンクと東京商工リサーチから2015年)の全国企業倒産の集計結果が発表された。同年同期の倒産件数と負債総額は、帝国データの発表では8517件/2兆108億800万円、商工リサーチの発表では8812件/2兆1129億8200万円となっている。○帝国データバンクの調査結果2015年の全国企業倒産の件数は8517件(前年9180件、前年比7.2%減)と、6年連続で前年を下回り、2005年以来、10年ぶりに9000件を下回った。四半期別では、第3四半期まで減少基調で推移していたが、第4四半期は、2013年第2四半期以来、10四半期ぶりの前年同期比増加に転じた。2015年の全国企業倒産の負債総額はは2兆108億800万円(前年1兆8678億円)と、前年を7.7%上回り、3年ぶりの前年比増加となった。四半期別では、第2四半期を除く3四半期で前年同期を上回り、特に第3四半期以降は2四半期連続で前年同期比2ケタの大幅増加となった。その要因として、大型倒産は各種金融支援や大企業を中心とした好業績などを背景に低水準にとどまったが、負債1000億円以上の倒産は3件(前年1件)発生したことが挙げられている。業種別では、全7業種で前年を下回った。なかでも、建設業(1612件、前年比13.3%減)、運輸・通信業(345件、同16.5%減)、不動産業(270件、同15.4%減)の3業種は前年比2ケタの大幅減少した。地域別では、全9地域で前年を下回った。なかでも北陸(230件、前年比21.5%減)は12月を除く11カ月、中国(367件、同15.0%減)は10カ月、前年同月を下回り、前年比2ケタの大幅減少となった。○商工リサーチの調査結果2015年の全国企業倒産件数は8812件で、前年比9.4%減(919件減)だった。7年連続で前年を下回り、1990年(6468件)以来、25年ぶりに9000件を割り込んだ。その要因として、金融機関が中小企業のリスケ要請に柔軟に応じるなどの金融支援、大手輸出企業を中心とした業績拡大に牽引される形で景気が底上げされていることが影響したほか、為替の円安基調が続く中で、原油や鉄鋼関連価格の低下などの資源安も経営環境を緩和したと見られるという。2015年の全国企業負債総額は2兆1123億8200万円で、前年比12.7%増(2383億1700万円増)で、3年ぶりに前年を上回った。その要因として、負債100億円以上の大型倒産が15件(前年7件)と2倍増になったことがあるという。MARU(旧:AIJ投資顧問(株)、負債1313億円・12月)と第一中央汽船(株)(同1196億700万円・9月)の2件(前年1件)は1000億円超えの負債となっており、負債を押し上げたとしている。産業別では、農・林・漁・鉱業・建設業・製造業・卸売業・小売業・金融/保険業・不動産業・運輸業・情報通信業・サービス業他の10産業すべてで前年を下回った。建設業は1686件(前年比14.1%減)で7年連続の減少、公共工事拡大などの影響から地区別では全国9地区のうち東北と九州を除く7地区で前年を下回った。小売業も1211件(同2.7%減)で7年連続の減少、製造業1290件(同8.0%減)と情報通信業371件(同5.8%減)は、いずれも6年連続で減少した地区別では、北海道・東北・関東・中部北陸・近畿・中国・四国・九州の9地区のうち、九州を除く8地区で前年を下回った。
2016年01月14日村田機械は1月14日、VPNルーターの新製品「GriDRIVE GDR-1250」を1月18日に発売すると発表した。同製品は産業機械の遠隔保守サービス事業者や社内管理部門と対象の産業機械・機器との間にアクセスが必要な時だけテンポラリーに簡易VPNを構築し、セキュアな通信を担保する基本機能に加え、制御装置(MCプロトコル対応PLC)から稼働情報を収集してメモリに保存する機能を搭載。遠隔保守サービス事業者や社内管理部門が必要に応じてこの情報を取り出すことで、機器の稼働状況を容易に監視することが可能となった。また、収集する稼働情報にしきい値を設定することで、トラブル時にはアラートメールを自動送信する機能も搭載している。さらに、セキュアな双方向通信を通じたPLCの設定変更による機器の制御が可能で、産業機械・産業機器の「監視」と「制御」の双方を含む遠隔保守システムを容易に構築することができる。機器間通信はMVMO SIMの3G通信に対応。「GriDRIVE GDR」シリーズとしては、先行発売したLTE通信モジュール(KDDI回線対応)内蔵の「GDR-1150」に、SIMフリー・3G回線利用の「GDR-1250」が加わった形となる。今後同シリーズは、 海外各国の通信規格に対する機器認証に対応したモデルの販売や、 対応PLCの拡大を計画しているとしている。「GriDRIVE GDR-1250」の価格は24万8000円(税別、取付費用別)で、同社は年間300セットの販売を計画している。
2016年01月14日前回に引き続きご紹介するのは、家庭的な預かりで最上級の保育を目指す「環優舎」(東京都・南麻布)。洗濯やお弁当作りなどもする親代わりのきめ細やかさで、仕事が忙しい保護者からの信頼が厚い。○子どもの口に入る食材は妥協しない環優舎代表、吉川まりえさんのもう一つのこだわりは、「食」だ。環優舎ではほぼ全員の子が夕食まで済ませていくが、この夕食は毎日専任の調理師がキッチンで手作りしている。利用料金の多くは食材にかけているというほどこだわっており、子どもの口に入るものは米から調味料に至るまですべて厳選。現在は西日本が産地の食材と産地が明確な輸入食材を取り寄せ、飲用はもちろん調理にもすべてハワイから輸入したミネラルウォーターを使用している。食器も妥協しない。便宜性重視でプラスチックの食器を使ったりはしない。磁器の茶碗、漆塗りの椀、天然木を使った箸はどれも子どもの手に合ったサイズを揃えている。カトラリーも銀製を使い、重さを体感させるなど"本物"を教える。また食事中のマナーが自然に身につくよう、大人も同じテーブルについて一緒に食べる。家庭での風景そのものだ。○子どもにとって居心地のよいコミュニティを環優舎の子ども達は一人っ子が多いというが、長時間一緒にいる中で子ども同士の摩擦はないのだろうか。吉川さんによると、子どもにとって居心地のよいコミュニティであり続けるために、スタッフを忙しくさせ過ぎないよう非常に気を配っているのだという。保育スタッフは吉川さん以外に2名。さらに専任の調理スタッフと英語を教えてくれる外国人の先生がおり、大人の手が十分にあるので子ども一人一人にゆったりと対応できる。このゆとりがよい影響を与えているのか、異年齢の子が複数いるのに部屋の中はとても穏やかで落ち着いた空気に満たされていた。細かいところにも配慮が行き届いている同施設だが、実際の利用者に環優舎を選んだ決め手を聞いてみた。小学2年生の女の子を通わせている保護者は、「夫はコンサルタントとして顧客先に勤務、私も海外とのやり取りが夜になるため早い時間の退社はできません。そんな中、娘にはできるだけ自宅にいるのと同じような環境で放課後を過ごさせたかった。環優舎は読書をしたり、工作をしたり、ごっこ遊びをしたり、子どもが子どもらしく過ごせる時間を大切にしてくれます。また誕生日、ハロウィン、クリスマスといったイベントにも楽しい時間を作ってくれる。おかげで育児が制約事項になることなく責任ある仕事を引き受けられ、親にとっても本当にありがたいことです」。子育ての時間というのは案外短い。子どもか、キャリアか、といった2択ではなく、子育て期に自分たちの働き方に合った保育サービスを見つけて上手に利用することで、子どもの育ちも仕事のキャリアもあきらめないという第3の選択肢が生まれればよいと感じた取材だった。
2016年01月14日A10ネットワークスは1月13日、DDoS防御専用のセキュリティアプライアンス「A10 Thunder TPS」のソフトウェアアップデート(Thunder TPSリリース3.2)を発表した。Thunder TPSリリース3.2では、マルチベクトル型DDoS攻撃の検出精度向上と動的防御が可能になった。ここのところ、ボリューム攻撃やプロトコル攻撃といった単体のDDoS攻撃ではなく、これらを組み合わせたマルチベクトル型DDoS攻撃が増加しているため、対策を強化したという。複数のプロトコルに対応し、ふるまいに基づく"しきい値"を使ったトラフィックのベースラインにより、平常時のネットワーク状態を把握し、マルチベクトル型攻撃による異常を検出しやすくなる。また、攻撃に対する防御ポリシーを動的に適用。疑わしいトラフィックには、より厳しいポリシーによって段階的な排除を行い、正当なトラフィック破棄の最小化を図る。また、Verisignのクラウド型DDoS防御サービス「Verisign Open Hybrid API」へのリダイレクトオプションが可能となり、アノマリー情報を送信してボリューム型DDoS攻撃の防御が必要な場合に、トラフィックをクラウドへ転送できるようになる。加えて、オープンネットワーキング規格への対応を強化し、既存のDDoS対策ソリューションとの連携がより容易になった。SDNコントローラやその他セキュリティ製品などとの連携も改善を図っている。
2016年01月14日solid ITは1月12日(ドイツ時間)、「Elasticsearch replaced Solr as the most popular search engine」において、全文検索エンジン「Elasticsearch」の人気がSolrの人気を超えたと伝えた。これまで検索エンジンカテゴリではSolrが最も高い人気を誇っていたが、人気上昇が続いているElasticsearchに抜かれる形になった。DB-Enginesの人気度はWebサイトにおいてどの程度言及されているか、ソーシャルネットワークサービスにおいてどの程度技術的な議論の対象になっているか、そのデータベースを使用することを前提とした求人情報がどの程度出ているかなど、複数のパラメータを使って決定されている。Solrを使う求人情報はこの3年間で2倍に増加しているが、同時期におけるElasticsearchを使う求人情報は20倍に増加しているという。現段階ではまだSolrを使う求人のほうがElasticsearchよりも30%以上多いとされているが、現在の傾向を加味すると数カ月後には状況が逆転するのではないかと指摘されている。SolrもElasticsearchも大元のエンジンとしてApache Lucene Coreライブラリを使用しており、双方ともJavaで開発されている。どちらもオープンソース・ソフトウェアとして公開されており、相互に入れ替えしやすいとされている。求人情報の動向などを加味すると、SolrからElasticsearchに移行するユーザーに加え、そもそも検索エンジンを利用する機会が増えているのではないかといった指摘もされている。
2016年01月14日横浜シネマリンにて1月16日から2月12日までの2週間、近年に公開された写真家または美術家のドキュメンタリー映画にフォーカスした写真家特集「時代を生きる―3人の写真家と1人の美術家」が開催される。写真家に追ったドキュメンタリー映画が続々と公開される昨今。同イベントでは、異なる時代や場所で生きる3人の写真家と、1人の美術家に迫った4作品のドキュメンタリーを公開。それぞれの芸術家たちが社会とどのような関わりを持ち、どのように生きてきたのか、写真家を通して芸術の本質に迫る。今回公開される4本のうち、14年カンヌ国際映画祭のある視点特別賞も受賞した『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』は、ブラジル出身の写真家、セバスチャン・サルガドに迫ったドキュメンタリー映画。ガラパゴス、アラスカ、サハラなど地球上の最も美しい場所を求めて120カ国を飛び回り、人間の死や破壊、腐敗などをテーマにした作品を生み出すセバスチャン・サルガドの足跡が、息子のジュリアーノとドイツ映画界を代表する巨匠のヴィム・ヴェンダースのふたりの視点から描かれた。『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』は、ナニー(乳母)ながらに世界を熱狂させる15万枚以上の作品を生み出した元ナニー(乳母)のヴィヴィアン・マイヤーを題材にしたもの。死後に発売された写真集の売上が全米No.1を記録するほどの才能を持ちながら、生前1枚も公表することがなかった理由はなんなのか、ナニーをしていた女性がなぜそれほどまでに優れた写真を撮れたのかなどヴィヴィアン・マイヤーの謎に迫っている。その他、石灰石鉱山や炭鉱、密集したビルの隙間に流れる川を収めた作品など、自然と人間の関係を緻密に描いた作品で知られる畠山直哉に密着した『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』、ドキュメンタリーともフィクションともつかない新たな映像表現で美術家の内藤礼の生きざまを描いた『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』を合わせた4作品が公開される。なお、1月30日の『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』上演後には畠山容平監督の、同日の『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』上演後には中村佑子監督の舞台挨拶が行われる予定だ。
2016年01月14日今月10日に1年半ものがんとの闘病の末に69歳で亡くなったロック歌手デヴィッド・ボウイさんは、死の数週間前にはがん克服に前向きな姿勢を見せていたという。デヴィッドさんの友人であり映画や舞台プロデューサーのロバート・フォックスは、前月デヴィッドに会った際には、長生きするために希望をかけて実験的な新薬を試す準備をし、前向きに治療をしている様子がみられたことをザ・タイムズ紙に明かした。「デヴィッドは具合が悪かったみたいだけど、それについて悩んではいなかったよ。かなり実験的だけど、何人かで成功例がみられた新たな治療を始めようとしているところだったね」「新たなよりよい治療法がまた出てくるという希望と共にそれで命を延ばすことができると前向きだったよ」そんな中、デヴィッドさんは肝臓がんで命を落としたと、舞台『ラザルス』でデヴィッドさんと仕事をしていたイヴォ・ヴァン・ホーヴェ監督が発言。「1年はこのことを知っているよ。僕らの舞台『ラザルス』でのコラボが始まって、ある時に病気のためにいつもいることができないと伝えてきたよ。僕に、がん、肝臓がんを患っているって言っていたよ」「出演者はこのことを最後まで知らなくて、『ブラックスター』を一緒にレコーディングしたミュージシャンたちさえも知らなかったよ。この2つのプロジェクトを時間内に終わらせるために、病気が勝ってしまわないように、デヴィッドはできるすべてのことをしていたよ」と語っていた。(C)BANG Media International
2016年01月14日生理学研究所(生理研)は1月14日、脳卒中後のリハビリテーションによって運動機能が回復するメカニズムを発見したと発表した。同成果は生理研の伊佐正 教授と名古屋市立大学大学院医学系研究科の飛田秀樹 教授および石田章真 助教を中心とする共同研究チームによるもので、米国科学誌「Journal of Neuroscience」に掲載された。脳卒中などの脳損傷時では、随意運動に関わる運動野と脊髄を結ぶ神経回路(皮質脊髄路)が傷害されるため、四肢の麻痺が現れてしまう。リハビリテーションは損傷を受けた脳の再編成を促すことで麻痺した手足の機能の回復を導くと考えられているが、その仕組みについては詳しくわかっていなかった。今回の研究では、運動に関わる神経核「赤核」と、大脳新皮質に存在し随意運動を司る「運動野」との結合に注目。脳出血を起こしたラットに対し、リハビリテーションとして麻痺した側の前肢を一週間集中的に使用させると、前肢の運動機能が著しく回復し、運動野において手の運動に相当する領域が拡大することを発見した。さらに、リハビリテーションを実施したラットでは、訓練を行わなかったラットに比べ運動野から赤核へ伸びる神経線維が増加していることを確認。さらに、この運動野と赤核を結ぶ神経回路の機能を選択的に遮断したところ、リハビリテーションによって回復した前肢の運動機能が再び悪化することがわかった。これらの結果から、リハビリテーションによって運動野-赤核間の神経回路の強化、いわば神経回路の再編成が運動機能の回復に必要であることが実証された。同成果について研究グループは「これまでに詳細が明らかにされていなかった、脳卒中後に行われるリハビリテーションの作用機序の一端を解明したものであり、より効果的なリハビリテーション法の開発に向けて非常に重要な一歩となる知見であると考えます。」とコメントしている。
2016年01月14日富士通は1月13日、位置情報を活用したクラウドサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL」(以下、SPATIOWL)に、店内における来店客や販売員の動きを分析する屋内位置測位ソリューション「SPATIOWL 人流分析サービス」を追加すると発表した。価格は、店舗の敷地面積、計測期間により個別見積もり。「SPATIOWL 人流分析サービス」は、店舗内にさまざまなセンサーを設置することで、来店客数や来店客の動線に関するデータの収集・分析を行い、店内における人の行動を可視化する。店舗の視察から、適切な位置への各種センサーや受信機の設置、データ収集・分析、報告書作成までを、トータルに提供し、データ収集には、個人を特定しないセンサーを使用し、個体の位置情報のみを収集する。例えば、商品を入れるカゴにビーコンを貼り付けることで、ビーコンからの信号を店内に設置した受信機で感知し、「SPATIOWL」の位置情報データベースとの照合から、来店客の位置の把握を可能にする。これにより、来店客の動線や滞在時間などのデータを収集し、混雑が起こりやすいスペースやほとんど立ち寄らないスペースなどを明確にすることで、店内のレイアウト構成に生かすことができる。また、販売員がビーコンを身に付けることで、販売員の動きの違いなども把握でき、社員教育や店舗運営に生かすこともできる。さらに、長期間データを収集することで、どの季節のどの時間帯が混み合うのかを予測できるようになり、繁忙期に合わせた適切な人員配置や商品の拡充・レイアウトが可能になるため、混雑や品切れを防止できるとしている。
2016年01月14日2016年1月13日から15日まで、東京ビッグサイトにて開催されている自動車技術の展示会「オートモーティブ ワールド2016」にて、ロームは自社の得意とするSiC技術の紹介や、民生ソリューションの自動車への転換応用などのアピールを中心に自社技術の紹介を行っている。SiCはワイドバンドギャップ半導体の1種で、次世代のパワー半導体として活用が期待されている。今回、ロームが展示を行っているのは、業界トップクラスの順方向電圧(VF)を実現した第2世代SiCショットキーバリアダイオードの6インチウェハおよび低オン抵抗、低スイッチング損失を実現したSiC-MOSFETの4インチウェハ。いずれもAEC-Q100対応の車載グレード品が用意されている。一方、民生技術としては、すでに市場実績のあるコアを用いた車載向け高精細パネル用チップセットや4線式抵抗膜式タッチパネルを使用した2点検出が可能なタッチパネルコントローラのほか、USB Type-C規格を用いることで最大100Wの電力供給を可能にするUSB Power Delivery(USB PD)コントローラICやWPCのミディアムパワーQi規格の認証を取得したワイヤレス給電送受信用制御ICなどが紹介されている。また、このほか各種の車載半導体の紹介も行っており、最新規格となるCXPIに対応したトランシーバICや、マイコンの端子数や監視処理の軽減を可能とする多入力監視LSIといった最新製品や、従来規格であるLINのトランシーバながら低消費電流を実現した製品などの紹介なども行われている。加えて、同社ブースの中央には、ナビゲーションといった運転にクリティカルではない部分の製品から、フロントライトやECUといった運転に直結するクリティカルな部分まで、同社の半導体を搭載した機器メーカーの製品が多数展示されており、その適用範囲の幅広さを感じることができる。
2016年01月14日米HPは1月12日(現地時間)、ドイツ・フランクフルトで開催されているテキスタイルの国際見本市「Heimtextil」において、インテリア業界に関わるプリントサービス会社向けに、クラウドサービス「HP WallArt Suite」の最新版を発表した。「HP WallArt Suite」は、デザイン工程から見積もり、顧客からの発注まで、あらゆるプロセスの一元化を実現するサービス。プリントサービス会社と顧客間のEコマース業務一元化に向けた需要の高まりを受けて、同社のLatexプリンタ専用に開発したという。同サービスは、直感的で使いやすいように改良されたインタフェース、オーダーを管理しやすいダッシュボード、4つの無料のHPウォールデコレーション用Webアプリケーション、FotoliaやPattern Design、Instagram、Dropboxなど他のコンテンツへのアクセスといった機能を備えている。同社によると、今回の発表は、大判プリンター市場において初のオープンなプラットフォームを目指すという戦略的なビジョンに基づいて設計された初の発表であり、複数の異なるデジタルコンテンツ・アプリケーションと新規アプリケーションの開発を統合するとしている。
2016年01月14日新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月13日、NEDOプロジェクトにおいて東京大学が高温の固体に滴下した際のμmサイズの液滴挙動の観察に成功したと発表した。通常、直径数mm程度の液滴を高温の固体に滴下すると、液滴は固体の温度に応じて核沸騰状態、遷移沸騰状態、膜沸騰状態となることが知られている。今回の研究では、ミストを用いた化学気相蒸着法(ミストデポジション法)により薄膜を形成する際のミスト液滴挙動のモデル化と流動解析に取り組み、直径が数十から数百μmの液滴を高温の固体に滴下すると、飛び跳ねるような複雑な挙動を示す液滴挙動の観察することに成功した。ナノレベルで制御され高度な機能を持つ高品質/高均質薄膜は半導体デバイスやコーティングの分野に広く用いられており、現在は真空プロセスによる成膜が主流となっている。これに対して、ミストデポジション法は京都大学と高知工科大学の研究グループにより提案された成膜手法で、現在産業利用が進められており、省エネルギーに高均質の薄膜を形成できる手法として注目を集めている。今後、今回の成果をベースに、ミストデポジション法に適した装置設計手法の開発が進み、これまで成膜が困難であった曲面や凹凸面を有する複雑な形状の立体構造物やより広範囲への均質成膜につながることが期待される。
2016年01月14日2016年1月13日から15日まで、東京ビッグサイトにて開催されている自動車技術の展示会「オートモーティブ ワールド2016」にて、Infineon Technologiesの日本法人であるインフィニオン テクノロジーズ ジャパンは、TPM(Trusted Platform Module)の車載適用に向けた紹介などを行っている。TPMは、Trusted Computing Group(TCG)が策定するハードウェア耐タンパ性を有するセキュリティチップであり、同社は最新仕様となるTPM2.0に準拠した製品「OPTIGA」を他社に先駆けて提供するなど、セキュリティに対しての優位性を有している。今回、同社が自動車向けとして同ソリューションの紹介を行っているのは、2015年にTCGが「TCG TPM 2.0 Automotive Thin Profile」および「TCG TPM 2.0 Automotive Rich Profile」として自動車向け仕様を策定したことを受けてのものとなる。自動運転のみならず、クラウドと自動車の連携や、車車間通信、車道通信など、クルマと車外との通信の頻度は今後、爆発的に増加していくことが見込まれている。一方で、そうしたネットワークを経由したハッキングの危険性も指摘されるなど、ネットワークの安全性の確保が課題となってくる。TPM 2.0 Automotiveでは、そうした課題に対し、ECUを守ることを目的としており、エンジンルーム内での機器同士の通信などでも活用が可能であり、まさに自動車におけるあらゆる通信を守ることを可能とするソリューションだと同社では説明している。なお、現在、同社ではAEC-Q100の認証取得に向けた手続きを進めているとしており、今後、AEC-Q100認証を取得したTPM 2.0 Automotive対応製品の順次提供される予定だという。
2016年01月14日国立がん研究センターは1月13日、これまでがん化との関連が解明されていなかった「IER5遺伝子」が、がん細胞の増殖に関与していることを発見したと明らかにした。IER5遺伝子は腎がんや大腸がん、膵(すい)がんなど複数のがんで発現上昇することも示された。これにより、IER5を分子標的として阻害することで、がんを抑制できる可能性が示唆されたという。同研究成果は、国立がん研究センター研究所希少がん研究分野の大木理恵子主任研究員の研究グループが行ったもので、英科学誌・ネイチャー系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。正常細胞では、「HSF1(Heat Shock Factor 1)」と呼ばれる転写活性化因子(DNA上の特定の塩基配列に結合し、他の遺伝子の発現を強めるタンパク質)の活性が低く保たれている。HSF1は熱ストレスなどにより活性化し、「ヒートショックプロテイン(Heat shock protein: 熱ストレスなどによって構造が壊れた他のタンパク質を修復するタンパク質)」を誘導することによって、ストレスから回復することがこれまでにわかっている。近年はがんの発生や悪性化にHSF1が関わっていることが報告されていたが、そのメカニズムは明らかとなっていなかった。同研究では、「IER5遺伝子」と呼ばれる遺伝子が腎がんや大腸がんなどのがんで発現上昇し、HSF1と結合してHSF1を活性化、後にヒートショックプロテインを誘導し、ストレスを回避することでがん細胞の増殖に寄与することが示された。また、IER5の発現を抑制するとがん細胞の増殖が抑制されること、さらにはHSF1と結合できないIER5はHSF1を活性化できないことも示された。これらの事実から、IER5とHSF1の結合を阻害する化合物の探索によって、がん治療薬の開発につながることが示唆された。同センターは、「現在、ヒートショックプロテイン阻害剤をがん治療薬にする開発が進んでいますが、本研究成果を応用した、その上流にあるIER5を阻害する化合物の開発により、より効果の高いがん治療薬の創出につながることが期待されます」とコメント。そのうえで、今後は「動物モデルを使った研究により、IER5ががんの浸潤転移にどのように関わるかを明らかにする」予定としている。
2016年01月14日SCSKは1月13日、標的型攻撃を検知する「標的型攻撃監視サービス」と、標的型攻撃に起因する情報漏えい被害を防ぐ「標的型攻撃防御サービス」を同日より提供すると発表した。同サービスでは、米Lastlineのサンドボックス製品を活用。同社は2014年12月に日本市場へ参入し、SCSKとも販売パートナー契約を結んでいるほか、FFRIとも製品連携を行うと発表している。Lastline製品では、検知から分析、防御までをトータルにカバーし、既知の攻撃防御から未知の脅威検出まで行う。検出状況はSCSK監視センターで24時間監視し、顧客環境に合わせた二次分析を行う。また、SCSK監視センターでは、ファイアウォールや不正侵入検知・防御装置のセキュリティ対策機器の監視サービスと併用することで、即座に不正な通信を遮断して、標的型攻撃に起因する情報漏えいを防ぐ。サービスの価格は、1000ユーザー契約の場合で1ユーザー当たり年額1万5000円(税別)。価格はユーザー数に合わせて変動する。SCSKはサービス提供後1年間で10社への導入を目指すとしている。
2016年01月14日イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)が、グラフィックデザイナー・田中一光の作品をモチーフとした新シリーズ「IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE」を2月3日から展開する。1960年代に三宅一生が田中一光と出会い、深い交流を続けるなかで、多くの刺激を与えられたことへの感謝と尊敬の想いを込めて制作した同シリーズ。三宅は制作にあたり、田中の作品と向き合い、サイズや色彩を忠実に再現する一方で、単に作品を絵柄として扱うのではなく、着用し立体になることで田中作品の魅力が増幅するような、いきいきとしたエネルギーを持つ衣服の完成を目指したという。シリーズ最初となる今回のコレクションでは、田中の数ある傑作のなかから、「Nihon Buyo」(1981年)、「写楽二百年」(1995年)、「太い記号のバリエーション」(1992年)の3作品をモチーフとして選択。現代のお茶会で、人と人が和むきっかけとなるコミュニケーションとしての衣服を提案した。カリフォルニア大学で開催された日本舞踊公演のポスターの「Nihon Buyo」をモチーフにした「NIHON BUYO」と、東洲斎写楽の生誕200年記念展に出品された「写楽二百年」をモチーフにした「SHARAKU」からは、コート(5万2,000円)、ワンピース(3万6,000円)、バッグ(4万7,000円)が展開される。また、グラフィックアートとして製作された「太い記号のバリエーション」をモチーフにした「FUTOI KIGO」からは全2色のコート(4万8,000円)、全4色のワンピース(3万2,000円)とシャツ(2万5,000円)が登場する。さらに、2色展開のシューズ、「GETA SANDAL」(4万円)も販売される。販売店舗は、PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE / AOYAMA、ROPPONGI、TOKYO SKYTREE、伊勢丹新宿本店 (※2月3日の限定期間)、成田空港第1ターミナルと、ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI、ELTTOB TEP ISSEY MIYAKE / GINZA、SEMBA、WEB STOREにて。また、本日より新たに、IKKO TANAKA ISSEY MIYAKEのスペシャルサイト(www.isseymiyake.com/ikkotanaka)もローンチした。
2016年01月14日Microsoftは1月12日(米国時間)、「Making R the Enterprise Standard for Cross-Platform Analytics, Both On-Premises and in the Cloud - Machine Learning - Site Home - TechNet Blogs」において、統計計算や予測分析などに利用できるビッグデータ解析プラットフォーム「Microsoft R Server」を公開したと伝えた。ほかのエンタープライズ向けプロダクトと同様のサポートサービスも提供されることになる。「Microsoft R Server」はこれまでは「Revolution R Enterprise」という製品としてRevolution Analyticsによって販売されていたプロダクト。Microsoftは1年ほど前にRevolution Analyticsの買収を発表。以後、プログラミング言語RおよびRevolution Analyticsの技術をMicrosoftの製品ラインにマージする開発に取り組み、今回の公開となった。提供されるエディションは以下のとおり。R Server for Red Hat Linux→64ビット版Red Hat Enterprise Linux (or CentOS) 5.x or 6.xで動作R Server for SUSE Linux→64ビットSUSE Linux Enterprise Server 11 SP2 or SP3で動作R Server for Hadoop on Red Hat→Cloudera CDH 5.0-5.4 on RHEL 6.x、Hortonworks HDP 2.0-2.3 on RHEL 6.x、MapR M3/5/7 3.x, 4.0-4.1 on RHEL 6.xで動作R Server for Teradata DB→Teradata Database 14.10, 15.00, 15.10 on SLES 10.x or 11.xで動作MicrosoftはMicrosoft R Serverを提供することでWindowsプラットフォームを統計データの計算や予測分析などのプラットフォームとして推進したい狙いがある。今回公開されたMicrosoft R ServerではRのバージョン3.2.2がサポートされているほか、Microsoftが他のエンタープライズ向けプロダクトに提供しているのと同じレベルのサポートサービスが提供されている。プログラミング言語Rはデータ分析や解析の分野で広く使われており、近年その注目度を増やしている。これまでRevolution Analyticsによって「Revolution R Open」と呼ばれてきたプロダクトは「Microsoft R Open」として提供されるほか、今後も継続してオープンソースのRプロジェクトをサポートするとの説明がある。
2016年01月14日IDC Japanが1月13日に発表した「国内IT市場 地域別予測」によると、2015年の国内IT市場は、円安が大都市圏とそれ以外の地域での格差を量的・質的の両側面で広げたという。円安の進展により2015年は、東京を中心とした首都圏や名古屋・大阪・福岡などの大都市圏に多く立地する輸出比率の高い大企業の業績がプラスとなりIT投資が増える一方、それ以外の地域では原材料費の高騰により業績が圧迫されている企業が多く、IT支出をほぼ止めてしまっている中小企業も出ているという。民間部門においては大都市圏が大きなシェアを占める一方、公共・教育・医療福祉部門では大都市圏以外の地域の割合が高いため、今後、格差を埋めるためには、いかに公的部門の支出を地域の成長に結び付けることができるかが鍵になると同社はいう。同社ITスペンディング グループマネージャーの廣瀬弥生氏は、「ITベンダーは、大都市圏においては第3のプラットフォームを活用した戦略的IT投資を積極的に提案していくことが重要である一方、それ以外の地方では、政府の補助金をうまく活用して、業績が伸び悩んでいる企業の成長を支援する地方創生ビジョンを描く必要がある」と分析している。
2016年01月14日●メガネのかけ心地にこだわってウェアラブル端末は果たして普及していくのだろうか。普及していくとしたらどのようなスタイルが主流になるのだろうか。現在、そしてこれからのウェアラブル端末に触れられるイベント「ウェアラブルEXPO」が、1月13日から東京ビッグサイトで開催されている。そのなかから注目のプロダクツを紹介していこう。○メガネ専門の企業だから作れるデバイスをウェアラブル端末というと、腕時計型に次いで、Google GlassやMOVERIOのようなメガネ型の端末をイメージする人が多いのではないだろうか。今回のウェアラブルEXPOでもメガネ型の端末を出展しているブースは多い。そのなかでも注目を集めているのが、メガネスーパーの「b.g.」だ。b.g.は、通常のメガネに装着して使うタイプのウェアラブル端末。実際の風景とb.g.が表示する映像とを組み合わせ、さまざまな分野への応用を目指す。これまでのメガネ型ウェアラブル端末は、メガネというスタイルを利用してはいるものの、メガネを手がけた経験のない(あるいは少ない)メーカーによって開発されていることが多かった。メガネスーパーは、長年にわたってメガネに関わってきた経験とノウハウを持っており、メガネとしてのかけ心地や見え方をb.g.でも重視している。ブースでデモが行われていたのは、物流倉庫で作業を効率化するためのソリューション。倉庫から指定された品物をピックアップする際に、その品物がどこに置かれているのかをナビゲーションすると同時に、品物につけられているバーコードをb.g.で読み取ることで、ピックアップされた品物が正しいかどうかを瞬時に判断できるというもの。そのほか、視力4.0の世界を味わえるコンテンツや、スマートフォンと組み合わせたナビゲーション・観光案内、メニューや看板など文字情報の翻訳サービスなど、さまざまな応用が提案されている。なお、ブースに展示されていたb.g.はかなり大きく、スマートフォンともケーブルで接続されているが、これはあくまでもプロトタイプ。実際に市場投入される製品のベースとなるモデルは2016年3月ごろに発表する予定だ。こちらはより小型化し、ワイヤレス接続にも対応するという。●"着る"端末が登場○まさに"ウェアラブル"なセンサー付き肌着ウェアラブル端末のなかでも、活動量計など生体情報を取得するのが主目的の製品は腕時計型が多かった。肌着で有名なグンゼブースでは、文字通り"ウェアラブル"な衣料型ウェアラブルシステムを展示していた。グンゼの衣料型ウェアラブルシステムでは、姿勢のチェック、活動量や心拍数、消費カロリーなどを計測できる。姿勢のチェックとは、猫背になっていることを知らせるものだ。計測データはスマートフォンに送信される。使用されているのは、やわらかくてフィットしやすいニット繊維に導電性を持たせた素材だ。この素材は単純に配線として使用されているだけではない。伸ばしたときに抵抗値が変化するものと、変わらないものの2タイプが開発されており、抵抗値が変化する繊維はセンサーになるのだ。今回の衣料型ウェアラブルシステムでは、伸ばしたときに抵抗値が変化する導電性ニット繊維を背中の部分に使用しており、繊維が伸びたときに猫背になったと検知する仕組みだ。繊維の太さをコントロールすることで抵抗値を変えられるので、ヒーターとしても使える。○「電子回路を着る」時代が来るかセメダインブースでは、光る着物を展示していた。光っているのはLEDだが、配線部分には、導電性の接着剤「セメダイン SX-ECA」が使用されている。SX-ECAは、硬化した後でも柔軟性を持っており、塗られた素材の変形に対応できる接着剤。単純な配線だけでなく細かな回路パターンも形成可能で、まさにウェアラブルといえる"着る"デバイスにおいて広く活用できそうだ。○心拍数も測れる活動量計GreenCommの「iBODY24 Planner+」は、腕時計型のウェアラブル端末。24時間、ユーザーの行動を記録してデータ化する活動量計だ。内蔵されたセンサーにより、歩数や消費カロリー、心拍数などを測定。スマートフォンと接続し、専用アプリから睡眠データや摂取カロリーなどを管理できる。○ワイン、おいしく飲めるのはいつ?INNOVA GLOBALブースでは、スマートフォンを使ったアルコールチェッカー「FLOOME(フルーミィ)」と、ワインボトル専用の温度計「KELVIN(ケルビン)」を展示していた。スマートフォンのイヤホンジャックにFLOOMEを挿しこんで、息を吹き込むと専用アプリから呼気中のアルコール濃度をチェックできる。測定結果と今までのデータ、体重や身長、年齢などの情報を組み合わせて、代謝率を計算し、アルコール濃度が下がる目安時間も教えてくれる。KELVINは、ワインボトル専用のワイヤレス温度計。"ウェアラブル"というくくりにはならないかもしれないが、最近話題のIoT(Internet of Things、モノのインターネット化)デバイスだ。ボトルに装着しておくセンサー部分と表示装置に分かれており、両者がBluetoothでつながる。赤ワイン、白ワイン、スパークリングの分類だけでなく、赤ワインでもフルボディなのか、ミディアムなのか、全部で10種類から選べるようになっている。飲み頃の温度になると表示装置のバックライトが緑色になり、知らせてくれる。さらに、スマートフォン用アプリにはワインのデータベースが収録されており、ワインの特徴なども読める。もちろん飲み頃温度もアプリが通知してくれる。
2016年01月14日富士通は1月13日、位置情報を利用するクラウド・サービスである「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL(スペーシオウル)」に、店内における来店客や販売員の動きを分析する屋内位置測位ソリューション「SPATIOWL 人流分析サービス」を追加し、商業施設や大規模小売店舗などに向けて提供開始した。販売目標は2018年度に累計3億円。新サービスは、最先端の各種センシング技術を利用し、来店客数や来店客の動線に関するデータの収集・分析を行い、店内における人の行動を可視化するという。これにより、来店客が立ち寄らないスペースや季節・時間による混み具合などをデータから把握可能になり、売り場の品揃えやレイアウト、スタッフの配置などの店舗運営の改善に生かすことができるとしている。サービスでは、店舗内に各種のセンサーを設置することで、来店客の人数や動線を明確にするという。例えば、商品を入れるカゴにビーコンを貼り付けると、ビーコンからの信号を店内に設置した受信機で感知し、SPATIOWLの位置情報データベースとの照らし合わせから来店客の位置が把握できるとのこと。これにより、来店客の動線や滞在時間などのデータを収集し、混雑が起こりやすいスペースやほとんど立ち寄らないスペースなどを明確化することで、店内のレイアウト構成に生かせるとしている。また、販売員がビーコンを身に付けることで販売員の動きの違いなども把握でき、社員教育や店舗運営に生かせるという。さらに、長期間データを収集することで、どの季節のどの時間帯が混み合うのかが予測可能になり、繁忙期に合わせた適切な人員配置や商品の拡充・レイアウトが可能になるため、混雑や品切れを防止できるとしている。同サービスでは、店舗の視察から、適切な位置への各種センサーや受信機の設置、データ収集・分析、報告書作成までをトータルに提供するとのこと。データ収集には、個人を特定しないセンサーを使用し、個体の位置情報のみを収集するため、多様な分野で利用可能という。同社は今後、周辺の交通状況や天気、近辺で行われるイベントの情報などをデータとして加えることで、来店傾向や購入要因などをさらに細かく分析し、さらなる店舗運営の改善に向けたサービスを目指すとしている。
2016年01月14日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情