ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17723/20874)
トレンド総研はこのほど、20~40代の会社員男女500名を対象に実施した、冬の「乾き目」についての調査結果を明らかにした。調査期間は9月30日~10月5日。冬に目の乾きが気になることがあるか尋ねたところ、59%が「ある」と回答した。冬は他の季節と比べて目が乾きやすいと思うか聞くと、57%が「そう思う」と答えている。普段からドライアイを自覚している374名に、冬はドライアイの症状が悪化しやすいと思うか聞くと、66%が「そう思う」と回答した。目の乾きが気になって、仕事に集中できなかったことがあるか尋ねると、63%が「ある」と答えた。「目が乾いたことで、仕事における作業効率が下がったことがある」人は60%、「目の乾きが気になって、イライラしたことがある」は59%で、乾き目は仕事に悪影響を及ぼすほか、ストレスにつながる要因にもなっていることがわかる。眼科医の味木幸(あまきさち)医師によると、冬は他の季節に比べて、より目の乾きを感じやすい季節であるという。「目の表面と外気を隔てているのは薄い涙の膜で、涙が蒸発して表面が乾くと、角膜が外気に直接触れてしまいます。乾燥しがちなオフィスで、パソコン作業などで目を酷使すると目に負担がかかります」(味木医師)。目の乾きを感じたときに、どのような対策を行っているか聞くと、「目の体操をする」(27%)、「目をマッサージする」(24%)などを大きく上回り、「目薬をさす」(64%)が最多だった。目薬は、乾き目対策の必需品だと思うか聞くと、81%が「そう思う」と回答している。目の乾きを感じるときの「1日あたりの目薬の点眼回数」を聞いたところ、平均は3.3回だった。しかし、2ケタ以上の数を回答する人も多く、中でも「コンタクトを毎日使用している」人の約10人に1人(9%)は、1日あたり「10回以上」も点眼していることがわかった。味木医師は点眼の回数について、「やみくもにさし過ぎるのはよくありません」とコメント。目の表面を覆っている涙液には、目を守るために必要な栄養成分が含まれているが、目薬をさし過ぎるとこれらの有効成分が薄まってしまうという。「点眼回数の多い人は、自然の涙液に近い成分になるように作られた『人工涙液』のものを選ぶとよいでしょう。防腐剤入りの目薬の場合は、さし過ぎると目に傷がつくことがあるため、できるだけ『防腐剤フリー』を選ぶのもポイントです」。また、「目薬の貸し借りは厳禁。使用期限の切れた古い目薬を点眼する人もいますが、目にとって逆効果なので、必ず期限をチェックしましょう」と目薬の使い方について注意を呼びかけている。
2015年11月16日楽天銀行は12日、指紋認証によるログイン機能をスマートフォン向け「楽天銀行アプリ(for Android)」に導入した。○iPhoneに続いてAndroidのスマホでも指紋認証によるログイン機能を導入指紋認証によるログイン機能は、6月30日にスマートフォン向け「楽天銀行アプリ(for iPhone)」に導入済みだが、Androidスマートフォンを使っている顧客にもより簡単・便利にスマートフォン向け「楽天銀行アプリ」へログインできるよう、このたびスマートフォン向け「楽天銀行アプリ(for Android)」にも同機能を導入した。楽天銀行によると「この指紋認証によるログイン機能を使えば、Androidスマートフォンに登録済みの指紋を認証するだけで、スマートフォン向け『楽天銀行アプリ(for Android)』へログインが可能。これまでのようにログインパスワードを入力する必要がないため、簡単・便利にログインできる」としている。楽天銀行は今後も顧客の利便性向上を目指し、さらなるサービスや機能の拡充に努めていくとしている。
2015年11月16日メディケア生命保険は11日、「若手と管理職の意識調査」の結果を発表した。対象は20~29歳で役職が就いてない会社員・公務員500名、30歳以上で課長クラス以上の会社員・公務員500名の計1,000名。期間は8月21日~24日。○仕事のモチベーション、若手の1位は「事前通りに業務を完遂」「どんな仕事(の成果)で、モチベーションが湧くか」を質問したところ、若手では「事前の計画通り業務を完遂すること」(34.0%)が最多となった。次いで「一緒に働くメンバーに感謝されること」(33.4%)、「成果に見合った給料が貰えること」(33.2%)。管理職では、「難易度の高い業務を完遂すること」(54.2%)が1位だった。以降「お客さまに感謝される/笑顔がみられること」(49.4%)、「事前の計画通り業務を完遂すること」(44.0%)が上位にあがった。「もし、起きたら我慢できない程の強いストレスを感じてしまう、仕事上のできごと」を聞くと、若手は44.2%で「職場での人間関係が険悪になる」。次いで、「他人のミスを押し付けられる」(41.0%)、「減給・減棒をされる」(38.8%)となった。管理職の1位も「職場での人間関係が険悪になる」(41.6%)となり、以降「減給・減棒をされる」(38.0%)、「他人のミスを押し付けられる」(32.2%)と続いた。若手に対して、直属の上司(管理職)のすごいと思う能力を聞くと、43.0%で「業務知識・能力」が最多となった。次いで、「人脈(顔の広さ)」(27.0%)、「社内営業力(立ち回りの上手さ)」(22.0%)と続いた。一方、「直属の上司に足りないと思う能力」を聞いたところ、「気持ちを察する力(空気を読む力)」(18.6%)が最多だった。以降、「カリスマ性(一目おかれる存在感)」(16.4%)、「意思疎通力(適切な言葉や表現を用いて、過不足なく情報を伝達できる力)」(14.2%)。管理職に対して「直属の部下のすごいと思う能力」を聞くと、「業務知識・能力」(20.4%)が最多に。以降、「責任感(最後までやり遂げようとする意思)」(18.8%)、「人脈」(10.0%)が上位にあがった。「直属の部下に足りないと思う能力を質問すると、1位は「業務知識・能力」(25.2%)。次いで2位は「課題把握力」(23.0%)、3位「社内営業力」(22.8%)という結果となった。
2015年11月16日ジミー チュウ(JIMMY CHOO)が11月上旬より、イタリアのウィンターブーツブランド・MOON BOOT(R)とのコラボレーションによるカプセルコレクションを発売。同コレクションは、7月7日にパリで開催されたジミー・チュウの16年クルーズコレクション展示会で発表されたもの。日本では異なるカラーと素材の全4型が展開される。「MB クラシック(MB CLASSIC)」は、MOON BOOTのアイコニックなロングシルエットに、ジミー・チュウらしいアッパーデザインと素材のユニークさを組み合わせたブーツ。ラグジュアリーなファースタイル(34万4,000円)、ブラックベースにスタースタッズとクリスタルがあしらわれたブラックスタイル(12万2,000円)、ミラー加工が施されたアシッドイエローがアクセントのメタリックスタイル(9万8,000円)の3種類が用意された。「MB バズ(MB BUZZ)」(9万4,000円)では、光沢加工のファブリックとシープスキンを採用。アッパーのホワイトファーとアウトソールのシルバーファブリックの異なる質感が見事に調和している。取り扱いは、ジミー チュウの一部直営店及び、主要百貨店、セレクトショップ、ジミー チュウオンラインブティック、MOON BOOT(R)オンラインブティックとなっている。
2015年11月16日Mozillaは11月12日(米国時間)、「Firefox’s New Memory Tool|Mozilla Hacks|the Web developer blog」において、Firefox Developer Edition 44に追加された新しいメモリツールについて伝えた。このツールはWebページやWebアプリケーションが使用しているメモリを詳しく調査することができる。スマートフォンやタブレットデバイスのWebブラウザで使用できるメモリサイズはPCのメモリサイズと比較すると少ない。メモリツールは特にこうしたメモリ容量の少ないデバイス向けにメモリ使用量を削減するための分析ツールとして使用できる。開発ツールを表示させた後、開発ツールの設定パネルで「Memory」にチェックを入れることでこの新しいメモリツールが表示されるようになる。新しいメモリツールは基本的にある時点でのメモリスナップショットを取得して利用する。メモリパネルの左端に表示されるカメラのアイコンをクリックすることで、表示されているページのメモリの状況を取得できる。
2015年11月16日「コンベアF-102デルタダガー」は米空軍の戦闘機だが、日本では比較的なじみが薄い機体だ。なぜなら、本来任務がアメリカ本土の防空で、海外配備の事例が多くないためである(皆無ではない)。今回、そんな機体を取り上げたのは「システムとして戦う戦闘機の嚆矢」だったからだ。(詳細は、米空軍博物館Webサイトの解説記事をご覧いただきたい)。○防空のシステム化第二次世界大戦では、爆撃機が昼間だけでなく夜間にも飛来するようになった。すると、爆撃機にとっては夜間に精確な航法を実現するという課題が生じる。一方で、それを迎え撃つ側にとっては、夜間に飛来する爆撃機を見つけ出して交戦するという課題が生じる。そもそも、どうして夜間爆撃をするようになったかと言えば、「暗くて目視できないから、敵の戦闘機などに見つかりにくい」というからである。ということは、目視以外の手段で捜索すれば交戦できる可能性が出てくる。そこで、地上に対空監視レーダー網を構築して爆撃機の飛来を知り、そこに味方の戦闘機を差し向けて接敵・交戦させるという流れができた。戦後、ジェット化と核兵器の登場という二大ブレークスルーがあり、従来より速く、しかも昼夜・天候に関係なく爆撃機が飛来する可能性が高まった。しかも、核兵器を積んでいたら一発で大被害が出るから、確実に要撃できないといけない。そこで、アメリカにしろ旧ソ連にしろ、対空監視レーダー網を全国的に展開することになった。アメリカの国土は広いが、旧ソ連の国土はもっと広いから、これが結構な経済的負担になったのは確かだ。レーダーで探知した爆撃機に戦闘機を確実に差し向けて交戦するには、戦闘機に「上がれ」と指示を出すだけでは不足で、無線を使って行くべき場所を指示する必要がある。そして戦闘機自身も捜索や射撃管制のためのレーダーを持ち、全天候下で接敵・交戦できないといけない。ということで、「対空監視レーダー」「無線機」「飛行機」「レーダー射撃管制システム」「ミサイル」で構成される1つのシステムとして造られた防空戦闘機がF-102だったというわけだ。○データリンクの導入後に1960年台半ばになって、もう1つの要素が加わった。それがSAGE(Semi Automatic Ground Environment)システムとのデータリンクである。SAGEとは、レーダー網とコンピュータをつないだ全国規模のネットワークを構築して、「飛行物体の探知」「脅威度の判断」「要撃の指令」を自動的に行おうというシステムだが、それと戦闘機をデータリンクでつなぐことには、飛来する爆撃機に向けて戦闘機を確実に誘導しようという狙いがある。つまり、口頭で針路の指示を受ける代わりに、地上でSAGEシステムが要撃のためのコースを算定して、それをデータリンクでF-102に送る。それを受けたF-102の自動操縦装置が、会敵点まで機体を自動的に連れて行く。最後は機上レーダーで敵機を確認して交戦するという流れになる。これがアメリカに限らず一般的なやり方となった。F-102は暫定版の迎撃戦闘機だったが、後に完成品としてF-106デルタダートに発展する。日本でも、BADGE(Base Air Defense Ground Environment)やJADGE(Japan Aerospace Defense Ground Environment)といった防空指揮管制システムを導入しているが、基本的な考え方は共通する。もちろん、妨害や干渉を受ける可能性があるから、地上と機上を結ぶデータリンクにはできるだけ高い信頼性が求められる。地上や機上で使用するコンピュータは言わずもがなだ。ところが、SAGEシステムで使用するAN/FSQ-7というIBM製のコンピュータは真空管のオバケで、真空管の予防交換を毎日のようにやっていたという。そんな調子だから、機上で使用するコンピュータも、信頼性や耐久性の確保に難渋したであろうことは想像に難くない。○ネットワーク化、システム化の嚆矢ともあれ、こうなると戦闘機はそれ単体で交戦するというものではなく、防空指揮管制システムに組み込まれた持ち駒の1つという位置付けになってくる。つまり「飛行機としてのスペック」「それを操るパイロットの腕前」だけでなく、「他の構成要素も含めたシステムとしてどうか」という視点が求められるようになったわけだ。現代では、軍用機はいうに及ばず民航機でも、本連載で以前に取り上げたことがあるADS-B(Automatic Dependent Surveillance - Broadcast)、あるいはACARS(Aircraft Communications Addressing and Reporting System)などといったシステムを通じて地上とつながっている。そうした、「飛行機が単体ではなく、他の飛行機や地上のシステムと連携動作しながら目的を果たす」という考え方のルーツと言えるのが、F-102であったのかもしれない。ちなみに、旧ソ連にはツポレフTu-128フィドラーという大型の全天候迎撃戦闘機があったが、これもやはり、地上のレーダーや防空指揮管制システムとのデータリンクを持ち、地上からの指令を受けて接敵する方法をとっていたという。
2015年11月16日パートナーエージェントはこのほど、「クリスマスの過ごし方」に関するアンケート調査の結果を公表した。同調査は10月20日、未婚で恋人が「いない」と回答した20~39歳の男女200名を対象に、インターネット調査にて実施した。○「恋人が欲しい」はおひとりさまの2人に1人前回の調査で、20~30代の未婚男女のうち、恋人が「いる」のは31.0%だとわかった。今回は最初に、恋人が「いる」と答えなかった"おひとりさま"の男女に、恋人が欲しいと思うかと尋ねた。はっきり「欲しくない」と答えた人は22.0%にとどまり、ほぼ2人に1人は、恋人が「欲しい」と考えているという結果となった。また、恋人が「欲しい」男女に絞り、クリスマスまでに恋人をつくって、一緒に過ごしたいかと質問したところ、64.4%がクリスマスを「恋人と過ごしたいと思う」と回答。特に女性の回答者は、約7割が「恋人と過ごしたい」と考えていることがわかった。ここまでの調査結果から、恋人がいない男女全体から見ると、恋人が「欲しい」という意欲があり、クリスマスを恋人と一緒に「過ごしたいと思う」のは29.0%を占めることがわかった。さらに恋人をつくるための行動を「起こした」のは8.6%、「11月中には起こそうと思う」が13.8%、「クリスマスまでには起こそうと思う」は12.1%という結果に。恋人が「欲しい」とは考えていても、なかなか計画的には行動に移せていない実情がうかがわれた。「クリスマスまでにどうしても恋人をつくりたいから、妥協してもいい」「恋人候補に求める基準(ハードル)を下げる」という人がいるのかについても調べてみたところ、以下の結果が得られた。1割ほどは恋人がほしいので「ハードルを下げてもいい」と考えているようだが、本当のところは「ハードルを変えたくない」と考える人が67.2%。クリスマスが間近に迫っているからといって、自分を安売りしない人が大多数のようだった。○"おひとりさま"のクリスマスは、「自宅で1人」か「家族で過ごす」最後に、恋人が「欲しい」以外の選択肢、もしくはクリスマスを「恋人と過ごしたいと思う」以外の選択肢を選んだ残りの回答者に、クリスマスの過ごし方を聞いた。その結果、「特に考えていない」(38.7%)、「自宅で1人で過ごす」(28.2%)、「家族で過ごす」(26.1%)がトップ3に。学校に通っている間なら「友達とクリスマス会」といった予定が入ってくるのかもしれないが、クリスマスまで時間があることもあってか、普段とあまり変わらない1日を過ごす予定の人が多いことが判明した。今回の調査結果から、恋人がいなくても「欲しい」と考えている人は決して少数派ではなく、特に女性は"クリスマスまで"と意識する人が多いことがわかった。一方で、なかなか新たな出会いを求めるための恋活・婚活には自分から踏み切れていない様子。「だからこそ、恋人が欲しい男性は、普段から思いを寄せている女性にアプローチしてみたら良いかもしれない」と調査ではコメントしている。
2015年11月16日身近だが、カウンターの向こうには私たちの知らない世界が広がっている…。連載『銀行員は見た!』では、現役の銀行員の方々から実際にお聞きした、銀行に関する"裏話"を紹介します。(毎週月曜更新予定)<作者プロフィール>斉田 直世(さいだ なおよ)イラストレーター・作家。1983年千葉県生まれ。日本女子大学文学部卒。大学在学中から、雑誌や広告でイラストを描く一方で、キャバ嬢「ななみ」としても売れっ子に。お水経験と数多くの男女への取材をもとに恋愛アドバイザーとしても活躍中。著書に『ちょいモテ男になる技術』、『0点ママの子育て迷走日記』(共に幻冬舎刊)、『好かれる女、愛される女45のヒミツ』『イケメン≠モテメンの新常識』(PHP研究所刊)、他多数。ブログ『斉田直世の美人化計画』
2015年11月16日KLMオランダ航空は現地時間の11月14日、同社初の787-9を受領した。同機はエアキャップからのリースでの導入となり、今後における同社の新しい機材運用・拡大に関して同機は重要な役割を担うとしている。エールフランス-KLMグループは現在、787-9を19機、787-10を6機確定発注しているほか、エアキャップからリースで787を12機、計37機を導入する予定となっている。
2015年11月16日ネットイヤーグループは11月13日、小売業向け自店のO2Oアプリを作成できる、クラウドサービス「ぽぷろう」の販売を開始すると発表した。初期費用は30,000円~、月額費用は13,000円~。自店のAndroid/iPhoneアプリ作成は、2~3週間程度で行え、アプリ申請に必要な情報を用意すれば、ネットイヤーグループが開発と申請行う。「ぽぷろう」は、店員が店内で写真を撮り、“脂の乗ったサンマ”、“焼き立てのパン”、“5時からタイムセール”といった、顧客に見てもらいたい情報をリアルタイム(最短90秒)に発信するアプリで、アプリ上で写真をPOP風に装飾し、一律の内容をすべての顧客に配信するだけでなく、性別、年代、来店時間帯、来店曜日など、顧客属性に合わせて配信できるのが特徴だという。また、割引やプレゼント交換など、任意のクーポンを作成して配信できるという。なお、同社では販売開始を記念し、現在、先着100店舗さま限定で3カ月無料キャンペーンを実施している。
2015年11月16日整体師の大山奏です。体を鍛えたい! こんな体になりたい!! と意欲はあっても、仕事で忙しく現実にトレーニングをすることが難しいという人も少なくないですよね。でも、意外と日常において「スキマ時間」はあるものです。それを見つけて活用すれば、少しずつでも運動をしていくことは可能ですよ。今回は、電車の中でいすに座っている場合のトレーニング法をご紹介しようと思います。背筋をしっかりと伸ばしていすに座った状態からスタートします。両太ももでかばんを挟んで落とさないようにします。○背筋を伸ばして太ももと上半身の体幹を鍛えるもちろん公共の場なので、他の人の邪魔になるようなことがないように気をつけてくださいね。挟む時間を決めて、その間は力を入れ続けましょう。力を入れすぎると無意識に呼吸が止まってしまうことがあるので、呼吸は自然にしながら行うことに注意してください。普段背筋を伸ばした姿勢をとることが少ない人は、上半身の体幹も鍛えられますよ。○上半身が前後しているのはNGやり方はものすごく簡単です。ポイントとして押さえておきたいのが、しっかりと太ももに負荷がかかる場所にかばんを挟むことです。かばんが難しければ、本やタオルなどでもOKです。太ももだけに力を入れるのではなく、腹筋や背筋も意識してしっかりとキレイな姿勢を保ちましょう。上半身が前に倒れたり、後ろのソファに寄りかかったりするのはNGです。○自分なりの時間やルールを決めてトライどれくらい行うのが効果的かというのは、人によってかなり差があると思います。かばんの重さにもよりますし、かばんを挟む場所によっても力のかけ方が変わってきます。ただ、「何となく挟めるだけ挟む」というのではトレーニングの進歩が見えづらいので、1駅分挟んだら一度休憩をするなど、自分なりに時間やルールなどを決めるといいでしょう。そして、楽にできるようになったらどんどん時間を長くしていきましょう。日ごろ運動に使える時間が全くないという人は、こういうトレーニングでもどんどん運動強度を増していくことが重要になってきます。少ない時間でしかできないので、自分に厳しくしていけるといいですね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年11月16日○AMDを振り切るお決まりの戦略を採ったIntelだったが…AMD K6の登場後、IntelはPenitiumでは当時PCソフトがコンシューマー向けの多種多様なアプリケーションに対応できるように、MMX(Multi Media eXtention)拡張命令を実装したほかは、クロック周波数を233MHzに上げたくらいで他にはアップグレードせずに、その軸足をPentium IIに早々に移していった。AMDを振り切ろうというIntelお決まりの戦略である。AMDを低価格帯に封じ込めるためのCeleronというブランドも用意した。しかし、もはやPC市場はIntelがなんでもスタンダードを決められる状態よりもはるかに規模が大きくなっており、カスタマーを含め、マザーボードなどのPCプラットフォームのインフラストラクチャ(このような言葉ができてきたのもこのころである)の人々は、多様化する市場ニーズに応えるため、性能とコストを極める過程において、Intelに十分対抗できるソリューションを求めていた。例えば、日本の周辺機器メーカーのメルコは、K6をCPUアクセラレーターとして製品化した。今までのSocket7マザーボードのPentiumを抜き取り、替わりにK6をソケットに差し込み多少設定を変えるだけで、233MHz以上の性能を持つアップグレードが可能となるというユニークな製品で、AMDとの協業を盛んに行った。当時のPCインフラがいかに成長していたか、またAMD K6の完ぺきな互換性を立証する製品として記憶にとどめたい。このような中で、Intelの驕りを象徴する大事件が起こった。Pentiumの大規模リコール事件である。○Intel、Pentium CPUをリコール"1994年6月14日、USバージニア州リンチバーグのある大学教授がPentiumを搭載したPCを使用し、かなり複雑な数理計算を行っていたがどう計算しても演算結果がおかしいことに気が付いた。自身も科学者であった彼はそれから4か月をかけて原因を追及した結果、問題はPentiumチップそのものにあるという結論に達した。そこでインテルに電話をかけた。インテルは200万人のPentiumユーザーの中でこの問題に気付いたのは彼だけだと回答し、情報を記録しファイルにしまい込んだ"(以上マイケル・マローン著、土方奈美訳の"インテル"からの略引用)。リコールと言うと通常、車とか家電製品というイメージが普通だが、IntelがリコールしたのはCPUである。しかも、この現象はほとんどのユーザーの通常のパソコンアプリではほぼ100%発生しない現象であったが、後のIntel自身の調査で明らかになったとおり、これは明らかなCPUのバグ(設計上の不具合)であった。田舎の大学の数学教授が発見したPentiumのバグ問題は、教授がこの事実とIntelの対応をインターネットで公表すると瞬く間に広がり、パソコンユーザー、メディアはヒステリー状態に陥った。この時点でも、Intelはこの現象の発生率は非常にまれで、次の製品で改善するのでリコールはしないという立場をとっていたが。 ユーザーやメディアのプレッシャーに押される形で、IBMをはじめとするパソコンメーカーがIntel Pentium搭載のパソコンのリコール交換に応じたことで、IntelもついにPentiumのリコールに踏み切った。パソコンの中に内蔵されているCPUのような通常人が目にしない製品のリコールでは最大規模のケースで、結果的にIntelの損金は数億ドルに達したが、巨大企業のIntelにとって最も痛かったのは損金ではなく、ブランドへのダメージであった。我々AMDとしては、この件について調子に乗ってIntel批判をすることを控える方針を決めた。当時、コンピュータの頭脳であるCPUの集積度はトランジスタ数で言えばすでに1000万個に達していた、そんな複雑な製品を何千万人に売っているという現実は我々半導体屋の想像をはるかに超えていた。明日は我が身の可能性もあったのだ。(次回に続く)著者プロフィール吉川明日論(よしかわあすろん)1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Device)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。現在も半導体業界で勤務。・連載「巨人Intelに挑め!」記事一覧へ
2015年11月16日グッチ(GUCCI)が16年ジュエリー&ウォッチコレクションのキャンペーンビジュアルを公開した。フォトグラファーのグレン・ルックフォードが撮影を手掛けた同ビジュアル。モデルには、16年リゾートコレクションのキャンペーンに登場したマディソン・スタビントンが再起用された。ビジュアルの中でマディソン・スタビントンは、色とりどりの花や昆虫があしらわれたグッチ不朽のアイコン「フローラ」にインスピレーションを得て製作されたファインジュエリーや、ハートモチーフの中に幸運の象徴ともされる蜂をあしらった「ル・マルシェ・メルヴェイユ(LE MARCHE DES MERVEILLES)」などを着用。18Kゴールドを使用したグッチのベストセラーアイテムであるホースビットローファーモチーフのペンダントも身に着けている。
2015年11月16日保険のビュッフェはこのほど、「夫婦のコミュニケーション調査」の結果を公表した。同調査は「11月22日(いい夫婦の日)」に伴い11月6日~9日、20~59歳の既婚男女を対象にインターネット調査にて実施。有効回答数は826だった。実施機関はアンとケイト。○「ルール(約束)のある夫婦」はパートナーへの満足が高い「ルール(約束)がある夫婦」は、52%がパートナーに"大変満足している"と答えた。逆に「ルール(約束)のない夫婦」では不満が84%という悲しい結果に。また、「ルール(約束)のある夫婦」は83%が"ルールを決めてよかった"と思っており、夫婦間の円滑なコミュニケーションに役立っていると言える結果となった○「ルール(約束)を決めた理由」は、"仲良くするため"「ルール(約束)を決めた理由」の1位は"仲良くするため"。2位は"ケンカを避けるため"、3位は"適度な距離を保つため"だった。わざわざ決めごとを作るのは、"仲良くしたい"という気持ちから始まっている様子がうかがわれる。夫婦円満の秘訣は、お互いの心がけが大切だと思わせる結果となった。○最も多いルールは、"家事の分担・手伝い"についてルールの内容は、"家事、掃除、洗濯は自分に余裕がある方が行う。お互いに押し付けないようにする"、"休日は家事を協力する"、"皿洗いとゴミ捨てはパパがやる"など、協力して家事を行う内容が半数を占めていた。家事の中でも、ゴミ出しについては夫がやる約束が最も多い結果となった。また、「ルール(約束)がない夫婦」でも、今後作るなら"家事の分担"について作りたいという意見が多く集まった。○半数以上が、"いってらっしゃい""おかえりなさい"のキスをする「ルール(約束)がある夫婦」は、 "いってらっしゃい"おかえりなさい"のキスをする人が58%で、「ルール(約束)のない夫婦」よりもスキンシップの割合が高い。○コミュニケーションがとれている夫婦は、情報共有もばっちり?寝室が一緒でかつ、"いってらっしゃい""おかえりなさい"のキスをする夫婦はパートナーの保険加入状況を86%の人が把握済み。把握していないのは13%という低い数字で、ほとんどの人が密な情報共有を行っていることがうかがえる。しかし、寝室が別でキスをしない夫婦は、パートナーの保険加入状況を知らない人が37%。寝室が一緒でキスをする夫婦に比べ、2.8倍も把握できていない。加入状況を知らない場合、何かあったときに対応ができず給付が受けられない場合もあり、そんな、いざという時に備えた対策が必要な人が多くいるという結果となった。"好き"という言葉を「ルール(約束)のある夫婦」はパートナーから月に12回も言われるということだが、「ルール(約束)の無い夫婦」は7.4回しか言われないという結果に。「ルール(約束)のある夫婦」は無い夫婦に比べ、1.6倍も気持ちを伝えている。普段よりコミュニケーションを取ることで高い満足度や、密な情報共有ができていると言える結果となった。
2015年11月16日とんこつラーメン専門店を運営する一蘭は12月10日、東京都台東区に「一蘭 浅草店」をオープンする。○大人気の「一蘭屋台」が関東初上陸!同店は、「味集中カウンター」と、「一蘭屋台」を関東で初めて併設。席数は42席で、都内の同チェーンでは最大席数の店舗となる。「一蘭屋台」は、リヤカーを屋内に引っ張り込んだような屋台空間で、飲食を楽しめる。店内には昭和の福岡県・中洲の風景を写した写真を貼り、屋台ならではの空気感と、昭和レトロな懐かしさを融合させた。「味集中カウンター」は、隣席との間に仕切りを設けたカウンター。この2つを併設することで、子ども連れや友人同士でも同店の「天然とんこつラーメン」楽しむことができるという。おもなメニューは、「天然とんこつラーメン(創業以来)」が790円。臭みがないとんこつスープに、同店特製生麺と、唐辛子を基本に30種類以上の材料を調合し熟成させた「秘伝のたれ」がからむ。「釜だれとんこつ焼き豚皿」は490円。天神西通り店限定のチャーシューを"おつまみ"のひと皿で提供する。福岡県・八女産の抹茶を使用した「抹茶杏仁豆腐」は390円。そのほか、各種アルコール類などを用意する。営業時間は、10時から23時までで、年中無休となる。※価格はすべて税込。
2015年11月16日湘南美容外科クリニックはこのほど、「若返り」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、全国の30代から50代の男女を対象に、10月29日から4日にかけてインターネットを通じて実施。300名から有効回答を得た。○美魔女や美魔男ブームの背景にあるものとは?「アンチエイジングにどのようなイメージがあるか?」と聞いた。その結果、1位は「お金がかかりそう」、2位「美意識が高い」、3位「めんどくさそう」となった。また、「アンチエイジングをしたいと思っている人」は約80%いた。イメージが先行して、なかなか踏み出せていないということがうかがえる結果となった。「アンチエイジングするとしたらどこの箇所をしたいか?」という問いでは、女性は42%が「顔のしみ」、男性の36.7%が「お腹のたるみ」だった。また、男女の違いでは、女性に「二の腕のたるみ」が、男性には「体のしみ」という意見が多くみられた。「パートナーがアンチエイジングすることに賛成か?」という質問では、70%以上が賛成と回答した。また、「『外見が20代のように若い70歳』と『外見が50代のように老けている20歳』のどちらと付き合いたいか?」と聞いたところ、60%が「20代のような70歳」と回答した。○"劣化"しない有名人は誰?「全く劣化していない! 若さを保っていると思う有名人」のランキングでは、女性編が「森高千里」、男性編では「福山雅治」が1位となった。また、男性では、もうすぐ80代に突入する「加山雄三」がランクインした。
2015年11月16日マイナビは12日、「マイナビ学生就職モニター調査」の10月活動状況結果を発表した。対象は2016年卒業予定の全国の大学4年生及び院2年生の1,365名。期間は10月28日~11月1日。○10月時点での内定保有者の9割、「現在入社予定先企業を決めている」内定保有学生に対して「現在入社予定先企業を決めているか」を聞くと、95.2%が「はい」と回答した。「入社予定先企業決定の判断材料となった情報」を聞いたところ、1位は「具体的な業務内容」(40.6%)だった。次いで、2位は「待遇に関する情報」(38.8%)、3位は「社内の人間関係や雰囲気・風土に関する情報」(36.0%)と続いた。同項目について「入社予定先企業についての理解度」を聞いた。結果、理解度が5段階のうち「理解度4」以上と回答した割合は「勤務地に関する情報」(73%)が最多だった。以降、「企業の社風・企業文化についての情報」(60.9%)、「具体的な業務内容」(56.7%)が上位にあがった。「就活に関して企業に改善して欲しいこと」を質問すると、1位は「選考結果に関わらず、きちんと通知して欲しい」(50.6%)だった。2位は「合否の理由を教えて欲しい」(44.6%)、3位は「採用スケジュールを公開して欲しい」(38.6%)と続いた。「あなたの就職活動を漢字一文字で表すと何か」を聞くと、3年連続で1位は「楽」(7.55%)だった。次いで、2位は「苦」(4.84%)、3位は「迷」(3.52%)が上位にあがった。このほか、5位の「忙」、7位の「早」は調査開始以来初のランクインとなった。トップ3の理由をみると、1位の「楽」では「滅多にない機会なので、楽しむことが重要だと思っていたため」(法政大学/理工学部)、「思っていたより楽だった。交通費支給で東京に何度も行く事が出来たので、就職活動のついでに観光できて楽しかった」(北海道大学/医学研究科)などが挙がった。2位の「苦」に関しては、「例年と比べ、就職に関する期間等が変わり動きにくかった」(東京工科大学/コンピュータサイエンス学部)。3位の「迷」には、「不安に駆られて色々な業界を受けてしまった。迷走した」(東京大学/新領域創成科学研究科)などのコメントが寄せられた。
2015年11月16日朝や夜の冷え込みが厳しい時期となり、いよいよインフルエンザの季節が近づいてきた。激しい寒気や頭痛、関節痛などに悩まされないようにするための予防策としては、ワクチン接種がある。ただ、ワクチン接種は1回につき数千円の費用がかかり、決して安くはない。また、症状の重症化リスクの低減などの効果はあるが、接種すれば100%発病を防げるというものでもない。そのため、ワクチンを接種するか否かは個人で意見が分かれるところだろう。そこでこのほど、インフルエンザに感染した経験があるマイナビニュース会員300名に「インフルエンザワクチン接種の有無」とその理由を聞いてみたので、今回は接種経験がある人の意見を紹介しよう。Q. これまでにインフルエンザのワクチンを接種した経験はありますかはい: 68.0%いいえ: 32.0%Q.「はい」と回答した人にお聞きします。ワクチン接種を受けるにいたった具体的な理由を教えてください■仕事編・「会社が接種費用を負担してくれるから」(30歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)・「冬場忙しい会社なのでみんなで受けることになった」(33歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「会社の福利厚生で周りの人が受けていたから」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「会社から補助金がでるのと、販売職で不特定多数の人と会うので」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「薬局勤務でインフルエンザ患者も来る機会があるので、対応策として実施している」(32歳女性/医療・福祉/専門職)・「接客業で人に移すといけないから」(36歳女性/団体・公益法人・官公庁/団体・公益法人・官公庁)■家族編・「父親が病気なので、父親に移さないよう自分も受けている」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「妊娠したから」(30歳女性/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)・「子供の入試の年に受けるようになって、習慣化している」(50歳以上男性/電機/技術職)・「結婚前は空港勤務だったため、半強制接種だった。子供ができてからは、親子共々、なるべくかからないように、かかっても軽くすむようにと接種している」(31歳女性/その他/その他)・「子どもに移さないために予防接種を受けようと夫婦で話し合いました」(47歳男性/その他/クリエイティブ職)■学業編・「就職試験の年だったから」(33歳男性/電機/技術職)・「実習をする上で必要だったから」(23歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「小学生の頃に勧められて受けたことが何度かあったと思う。それ以後は受けていない」(50歳以上男性/学校・教育関連/事務系専門職)・「大学受験を控えていたため、少しでもリスクを減らそうと思って」(27歳女性/金融・証券/事務系専門職)・「小学校、中学校でシーズンごとに注射を受けた」(48歳男性/食品・飲料/事務系専門職)■過去の恐怖編・「一度インフルエンザによる高熱でけいれんした経験があり、インフルエンザになるのが怖いから」(29歳女性/学校・教育関連/専門職)・「もう二度と嘔吐で苦しみたくないからです」(31歳女性/その他/その他)・「ワクチン接種をしなくても大丈夫と思っていたが、意に反して感染し、ひどい目に遭った経験から接種が必要と思った」(50歳以上男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「その年にインフルエンザにかかるかどうかはわからないけど、苦しい思いをする可能性が限りなく減らせるなら、ワクチン代も惜しくないと思ったから」(32歳男性/小売店/事務系専門職)■その他・「はやるって言われたのと、医者のすすめ」(28歳男性/小売店/販売職・サービス系)・「新型ウイルスがはやったので」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「海外に長く旅に出る予定だったので」(32歳男性/食品・飲料/技術職)・「テレビで感染者が増えてると聞いて不安になったので」(32歳男性/商社・卸/営業職)・「メディア等で啓発CMを見たので」(24歳女性/その他/事務系専門職)■総評回答者の約3分の2にあたる204人が過去にワクチン接種をした経験があるという結果となった。その理由の内訳は「学校・受験関連」(約25%)、「仕事・会社関連」(約22%)、「家族関連」(9%)の3つに大別できた。各理由を細かく見ていくと、「学校・受験関連」では「小中学校で必ず接種された」と「受験を控えていたから」という回答が圧倒的多数だった。「仕事・会社関連」では、会社から補助金が出たり、職場の決まりで全員接種が義務付けられていたりするというケースが目立った。「家族関連」では、特に子どもがいる家庭において接種する傾向が高かった。厚生労働省によると、ワクチンの予防効果が期待できるのは、接種してから2週後から5カ月程度まで(13歳未満の場合は2回接種してからの期間となる)だ。なお、2014-2015シーズンは、12月5日の時点でインフルエンザ流行期に突入したことが確認されており、これは直近10年間で2番目の早さだった。2015-2016シーズンも昨シーズンと似た時期に流行期入りするとしたら、そろそろワクチンを接種しないといけないタイミングと言える。今シーズンの接種を考えている人は、早めに医療機関などを訪れるようにしよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2015年10月29日~10月31日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性122名 女性178名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年11月16日©TRIPPING! 語学留学先としても人気のリゾート地セブ島経済発展の著しいフィリピンには、日本から毎年約50万人もの渡航者が訪れる。ヨーロッパやアメリカの文化も根強く残し、英語も公用語とするフィリピンは、近年、企業研修や学生の語学留学先としても注目を集めている。この度、フィリピン観光・英語留学・ロングステイに関する相談会が国内主要都市にて開催。この機会に活きた英語を身に付けてみては?豊かな大自然と温かい国民性フィリピンへは、東京から飛行機で約4時間。セブ島やボラカイ島などの7,107もの島々から成るこの国は、美しい海と大自然に囲まれたリゾート地として親しまれている。ヨーロッパやアメリカ、アジアの生活様式や文化が融合するフィリピンでは、フィリピン語(タガログ語)の他、英語も公用語。人々も明るく親切で、東南アジアの国々の中では英語を学ぶのに最も良い環境の一つだ。日本との時差が1時間しかないのも魅力。英語研修先としても人気高まるフィリピン近年、政治も安定傾向にあり経済も好調のフィリピン。日本からの距離や費用の魅力も相まって、旅行先としてだけではなく、企業や中高等学校の英語研修先としても人気急上昇中。この度、日本国内主要都市にて開催されるフィリピン観光省主催のセミナーでは、旅行から英語留学・ロングステイについて相談することができる。11月20日(金)の東京会場では、オリジナルグッズが当たる抽選会も開催予定。この機会に、フィリピンへの語学留学を検討してみてはいかがだろうか?フィリピン観光、英語留学・ロングステイセミナー/ 相談会◆入場料: 無料◆申込:フィリピン観光省dotjapan@gol.com◆Facebookページはこちら◆日程【大阪】日時:2015年11月18日(水)13:00 - 17:00会場:リーガロイヤルホテル(大阪)>詳細はこちら【名古屋】日時:2015年11月19日(木) 13:00 - 17:00会場:ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋>詳細はこちら【東京】日時:2015年11月20日(金) 15:00 - 19:00会場:フクラシア東京ステーション6階会議室D>詳細はこちら東京都千代田区大手町2-6-1朝日生命大手町ビル6F・JR[東京]駅・地下鉄[大手町]駅 地下直結・JR[東京]駅・日本橋口徒歩1分・JR地下鉄[大手町]駅 B6出口直結
2015年11月16日NTTデータは、11月15日より新たに開設される戦略的な店舗、りそな銀行「豊洲支店(セブンデイズプラザとよす)」において、センサーとクラウドロボティクス基盤を活用したコミュニケーションロボットによる「顧客対応支援」の実現に向けた共同実証実験を開始すると発表した。実証実験では、豊洲支店が開設される11月15日より12月末まで、センサーによる来店者検知サービスや顧客対応支援サービスといったサービスのプロトタイプを開発し、来店者および行員の意見を聞きながら、効果の測定、業務や運用における課題を抽出し、実用化に向けた検証を行うという。あわせて、他の展示会やイベント等にも公開することでコミュニケーションロボットによる支援業務への広い意見をヒアリングする予定。センサーによる来店者検知サービスでは、天井に取り付けられた高感度センサーにより来店者を検知し、執務室で業務を行っている行員へ通知することで、少数での店舗運営をサポート。顧客対応支援サービスでは、来店者を検知したセンサーとコミュニケーションロボットが連携し、「いらっしゃいませ」などの声がけを行うことで顧客対応を迅速に行うという。さらに、コミュニケーションロボットが会話の内容に合わせて来店者へセルフ受付タブレット利用を促すなど、従来は行員が行っていた案内業務をサポートする。NTTデータは、2015年7月、NTTおよびヴイストンの3社共同で発表した「センサーとロボットを連携させた「人の可能性を広げる」新たなサービスの実現に向けた共同実験」に基づき、研究開発中の「クラウドロボティクス基盤」、ヴイストン社製コミュニケーションロボット「Sota」、NTTサービスエボリューション研究所が開発した完全クラウド対応型デバイス連携制御技術「R-env:連舞」と、NTTメディアインテリジェンス研究所が開発した音声認識・対話制御・音声合成技術、収集対象の音声を確実に捉える集音技術を活用して、「特別養護老人ホームにおける高齢者支援サービスの実証実験」や「公共施設における来場者アンケート収集の実証実験」などを行ってきた。NTTデータでは、本取り組みを通じて、実店舗でのコミュニケーションロボットの活用に向けたノウハウを蓄積し、顧客誘導や商品紹介など顧客対応業務の支援の幅を広げ、2016年度の実用化を目指すという。将来的には、訪日外国人増加が見込まれる2020年東京オリンピックなどイベントに合わせて、顧客対応業務の拡大、連携デバイス/センサー検討、多言語対応、それを実現するクラウドロボティクス基盤のさらなる検討を進めていくという。
2015年11月16日東京都・清澄白河の東京都現代美術館は、複数の視点を通して「東京」を浮かび上がらせる展覧会「東京アートミーティングVI "TOKYO"ー見えない都市を見せる」を開催している。会期は2016年2月14日まで(月曜・11月24日・12月28日~1月1日・1月12日休館、ただし11月23日・1月11日は開館)。観覧料は一般1,200円、大学生・専門学校生・65歳以上900円、中高生700円、小学生以下無料。同展は、「東京」を浮かび上がらせるための2つの構成によって成り立つ展覧会。ひとつは各界で活躍する東京のクリエイターがそれぞれの視点でキュレーションした「東京」、もうひとつは国内外作家が「東京」をテーマにつくる新作となっている。ひとつの概念で東京をまとめる(キュレーションする)ことはできないという考えのもと、複数の視点を通して東京という都市を浮かび上がらせるということだ。「東京」という都市における、テクノポップや成熟と幼さが奇妙に同居するネオテニー的特徴、誰でもが有名になりうる舞台で育まれる過剰な自己演出の美学は"ポップ"の文脈でとらえられるという。また、不安定で先の見えない社会的状況を個々人の強いライフスタイルの表明、あるいは積極的なつながりの中で乗り切ろうとする動きは多様な表現の形式に拡張している。一方、ポスト・インターネット世代の中で育まれるイメージ・オブジェとしての新しいマテリアル感覚、新旧が日常的に共存する都市風景をパラレルワールドとして再構築する若い世代の感性も生まれている。これらの感性や表現の鉱脈は、実は80年代から発展的に継承されている東京の創造力から掘り起こせるものであると同展では考えられており、同展では、1980年代文化の命脈を引き継ぎながら、現れようとしている現在の東京の創造力の可能性を、国内外のアーティストの多様な視点によって多角的に探るということだ。出品作家は、YMO+宮沢章夫、蜷川実花、ホンマタカシ、岡田利規、EBM(T)、松江哲明がキュレーターとして参加。また、スーパーフレックス、サーダン・アフィフ、林科、目【め】が新作出品作家として参加。ほか、計9ヶ国51組が参加している。そのほか、同展のコンセプトである、80年代のアートの表現と現代のつながりと変化を概観することを目的として、前床である70年代に描かれた作品から最近作までの絵画をセレクション。東京在住の作家による、あるいは東京の画廊や美術館で多く展示されていたこれらの絵画作品が70-80年代、90-2000年前半、2010年以降という大きな流れにそって展示構成される。菅木志雄、奈良美智、名和晃平などの作品が展示され、もの派、超少女、ニューペインテイング、ネオポップ、マイクロポップと呼ばれるドローイング絵画など作家たちの意識の変遷が形式の変容としてみてとれる構成となっている。また、関連プログラムとして、「松江哲明 スクリーニング&トーク」(11月29日・12月20日)、MOT美術館講座レクチャー「YMOが切り開いた80年代文化」(12月23日)、「サーダン・アフィフ アーティスト・トーク&Her Ghost Friend クロージング・ライヴ」(2月14日)、「Her Ghost Friend ライヴ・パフォーマンス」(2016年2月10日・11日)などが開催される。なお、各プログラムの詳細やその他のイベントについては決まり次第同館HPにて告知される。
2015年11月16日マット・デイモン主演映画『オデッセイ』(2016年2月5日公開)とテレビアニメ『宇宙兄弟』がコラボレーションした予告が16日、公開された。10月2日に全米で公開され、2週連続1位を獲得し、4週目と5週目も首位に返り咲いて計4回チャートのトップに立った『オデッセイ』。11月8日までのトータルの全米興行成績は1億9,706万7,346ドルに達し、リドリー・スコット監督作品史上、最高の成績を記録している。13年は『ゼロ・グラビティ』、14年は『インターステラー』と、"宇宙もの"の良質な作品がヒットしている近年。『オデッセイ』はすでに『インターステラー』の最終成績を上回り、2億7,000万ドルの最終成績を記録し、アカデミー賞7冠に輝いた『ゼロ・グラビティ』にどこまで迫るか注目が集まっている。そしてこのたび、テレビアニメ『宇宙兄弟』とコラボレーションした予告が完成。主人公マーク・ワトニー同様に、共に宇宙飛行士の兄・六太と月で遭難事故にあった経験を持つ弟・日々人が、ワトニーの姿と絶妙にマッチする内容となっている。たったひとり火星に取り残されても生き残る道を決してあきらめないマークの姿に、六太は「日々人以上にハートが強いな!」と驚き、火星からの帰還を願う2人が「頑張れ!」「あきらめるなマーク!」とエールを送る。本作は、火星に取り残された宇宙飛行士の不屈の挑戦がたぐり寄せる奇跡を描いた物語。マット・デイモン演じるマーク・ワトニーは、火星での有人探査の最中に嵐に巻き込まれて死亡したと推測され、一人取り残される。生き延びていたワトニーは、わずかな供給品しかない状態で、知恵と精神力、創意工夫の才能を発揮し、4年後のNASAの救出まで生き延びようとする。(c) 2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved(c) 小山宙哉・講談社/読売テレビ・A-1 Pictures
2015年11月16日2015年11月18日(水)に最新シングル「Embrace Blade」をリリースするアフィリア・サーガが、その発売週に向けた9日間連続キャンペーンを11月14日(土)、茨城県のイオンモール下妻1Fフォレストコートにてスタートした。11月11日に東京・TSUTAYA O-EASTで開催された主催ライブ「MagicSong ~Autumn2015」で、メンバーのルイズ、ユカフィン、アヤミの卒業と新メンバーの加入を発表したアフィリア・サーガだが、二部構成で行われた今回のキャンペーンにおいて、一部では最新アルバム「Realism」用の衣装、二部ではNEWシングル「Embrace Blade」の新衣装で登場。放送中のTVアニメ「対魔導学園35試験小隊」のオープニングテーマになっているNEWシングルの表題曲「Embrace Blade」やカップリング曲の「約束のあの空の果てへ」、最新アルバム「Realism」のタイトルチューンである「転校ガール」のほか、「禁断無敵のだーりん」「聖ナルwktkノ星」「ジャポネスク×ロマンネスク」「Happy! Puppy!」などを披露した。なお、新メンバーの詳細や、ルイズとユカフィンの卒業時期、ルイズに代わる新リーダーの発表は12月23日(水)に東京・新宿ReNYで行われるワンマンライブ「約束のあの空の果てへ」にて発表。アヤミについては2016年2月5日に行われる赤坂BLITZで卒業公演を行うことが決定しており、今回の連日キャンペーンは現体制でのアフィリア・サーガを見れる機会も残り少ない機会となるので、ぜひチェックしておきたい。11月22日まで続く「Embrace Blade」発売記念キャンペーンの詳細は特設サイトにて。
2015年11月16日ムダ使いはしてないはずなのに、お金がない…。それは無意識のうちに使っているお金に気づいていないせいかも。今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の風呂内亜矢さんに、あなたが「貧乏体質」か、「金持ち体質」か、チェックする方法を教えてもらいました。●「ラテマネー」に気づけるかどうかが、お金に困らないための第1歩!――私自身、普通に働いていて、お金の使い方もそんなに周囲と変わらないはずなのに、なぜか給料日直前は口座の残高がギリギリということがよくあります。どうしてでしょうか。「だれでも必要な出費は必ずありますし、たまには遊びにも行きたい。ストレスが溜まったときは、おいしいものを食べたり、買い物をしたりして発散したい。自分で稼いだお金なんだから自由に使いたい、というのは人情ですよね。でも、毎月お金がギリギリというなら話は急を要します。ちょっとした“心の甘え”が、将来的にライフスタイルの差になり、貯金額などにも大きく関わってくることをぜひ覚えていてほしいですね」(風呂内、以下同)――といいうと?「1回のコストが少なく、つい払ってしまったけれども、のちのち考えてみると、特に必要がなかったモノやコトに使ってしまったお金というのがありますね。これを『ラテマネー』といいます。アメリカで人気ナンバーワンの資産アドバイザーといわれるデヴィット・バック氏が定義した言葉です。『浪費した覚えがない』とか、『切り詰めているはずなのに、なぜかお金がない』という場合は、この『ラテマネー』が積み上がって結構な額になっていることが多いのです」――そう言われると、「ちょっと疲れたからフラペチーノ飲みたいな」なんて、カフェで休憩することがよくあります。「これは知り合いの男性サラリーマンの話ですが、会社の1階に有名なコーヒーチェーン店があり、朝に立ち寄ってカフェラテとマフインなどで朝食。ランチ後にアイスコーヒーで涼をとり、残業前にもう1杯コーヒーを…と積み重なって、計算してみたところ、なんとそのお店に月間6万円以上も使っていたんです」――6万円というと、アパートの家賃並みですね。「合計してみると大きいでしょう?そういった細かい出費でも、必要ないときは使わない工夫をするだけで、お金のやりくりがけっこうラクになる場合もあるんです」――具体的に、どうすればいいのでしょう。「そういった『ラテマネー』を防ぐためのチェックリストを作ってみたので、ぜひチャレンジしてみてください」●10項目に答えて「ラテマネー度」をチェック!下記の10項目に、「YES」か「NO」で答えてください。1.コーヒーはいつもコーヒーショップで購入する2.コンビニを週4回以上利用する3.必要ではない雑貨も買ってしまう4.自動販売機を1日に2回以上利用する5.洋服をいつも定価で買っている6.ATMの手数料を払ってしまう7.今、財布に入っている金額がわからない8.物を買うときに迷わず即決する9.保険、通信、住居費の見直しをしたことがない10.毎月の貯蓄金額を決めていないあなたは、いくつ「YES」がありましたか?●「ラテマネー」を防ぐ! FPからの提案「もうお気づきだと思いますが、このチェックテストで『YES』が多い人ほど『ラテマネー』が多いということ。つまり、“貧乏体質”だといえます。当てはまる項目が多かった人は、まずはできる内容から注意して、出費を減らす努力をしたほうがいいですね。そのためにはどうすればいいのか、各項目の対策をお伝えします」1.コーヒーはいつもコーヒーショップで購入するコーヒーは自分で豆を買って入れれば数十円ですが、お店で買うと数百円します。ただ、「たった数百円でホッと一息つける」ともいえるため、出費の大きさに気づきにくいんです。お友達と行くときや、仕事の打ち合わせなど、必要なとき以外はお店に寄らないようにしましょう。どうしても飲みたいときは、コンビニの100円コーヒーを利用するなど工夫して。2.コンビニを週4回以上利用するいたるところにあって深夜も開いているコンビニは、便利なぶん、スーパーや量販店より高めのプライスです。その差額を常に意識して。あとでスーパーで買っても間に合うものは買わないなど、タイミングの差でムダな出費を抑えられます。3.必要ではない雑貨も買ってしまう「可愛い」「嬉しい」など、少額で満足感が得られるので、女性はつい買ってしまいがちな雑貨。欲しいと思ってもその日はガマンし、翌日になっても「本当に欲しい」と思ったものだけを買うなど、テクニックで出費を抑えましょう。4.自動販売機を1日に2回以上利用する自動販売機は便利ですが、割高です。少額でレシートも出ないため、お金を使った感覚が薄くなってしまいがち。水筒を持ち歩くなど、できるだけ自動販売機を遠ざける工夫を。5.洋服を定価で買っているセールや古着を活用したり、うまく着回すことで、大きく出費を抑えられるのが洋服代です。フリマアプリなどをチェックしてみるのもGood!6.ATMの手数料を払ってしまう生活費は、必要な額を平日の昼間にまとめて下ろす習慣を身につけて。仕事の都合などで、夜間や土日に引き出すことが多くなってしまうなら、土日も引き出し手数料が無料のネット銀行に口座を作りましょう。そこに月1回、生活費をまとめて預けるといった工夫で乗り切れます。7.今、財布に入っている金額がわからないお金を貯めるためには、まず「お金に関心を持つ」ことが大切。自分の手持ち資金は常に把握するように心がけて。8.物を買うときに迷わず即決する見つけた瞬間は欲しいと思っていても、翌日「使い道がなかった…」と感じたことはありませんか?欲しいと思っても即決はしないように心がけるだけで、かなりの違いが。9.保険、通信、住居費を見直したことがない保険、通信、住居費のように、毎月の支払額があまり変わらないものを「固定費」といいます。いったん減らせば、その後は自動的に節約が続けられるので、ストレスが溜まりにくい節約方法。ぜひ一度チェックを。10.毎月の貯蓄金額を決めていないお金は、あれば使ってしまうもの。どんな人でもそうなんです。本当に貯めたいなら、毎月の貯金額を決め、使う前に貯金専用の口座に移すなどの工夫が必要です。――どれも小さな額のようですが、毎月、積み重なればたしかにそれなりの金額になりそうですね。「もし、思い当たることがたくさんあっても、いきなり全部をやめたり、ガマンするのはストレスのもと。節約疲れから気持ちが切れて、反動で散財…ということにもなりかねませんから、無理なくできそうなことから少しずつ試していくのが良いと思います。でも、ある程度続けていくとそんなに苦しくなく『ラテマネー』は減らせますので、ぜひ頑張ってくださいね」プロフィール/風呂内 亜矢(ふろうち あや)1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、CFP®認定者、宅地建物取引主任者。主な著書に『貯金80万円、独身の私にもできた! 自宅マンションを買って「お金の不安」に備える方法』(日本実業出版社)、『図解 手取り15万円でも、年60万円貯まる節約のレッスン64』(翔泳社・共著)がある。風呂内亜矢 オフィシャルサイト:<取材・文/萩野わかば取材協力/ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢>
2015年11月16日気を抜いているとアッという間に年末がきますよ!少し早いと感じるかもしれませんが、今週から年末の掃除や歳末のお買い物などの予定を立てておいてくださいね。慌ただしい時期をタフに乗り越えることができます。■牡羊座(3.21 - 4.20)スリムなIラインのドレスにファーやコートを羽織る女優スタイルが気分を上げます。派手な色柄のタイツを主役にするコーデもオススメ。色はゴールドやピンク、素材は光沢のある生地やシルクを選んで。■牡牛座(4.21 - 5.21)仕事や恋愛の強力なライバル出現に動揺してしまいそう。焦らずクールに構えた方が優位に立てます。スパンコールのクラッチバッグと動物のモチーフがお守りに。色はイエローがラッキー。■双子座(5.22 - 6.21)忙しさに追い立てらる時期。一度ネガティブな思考に入ると運も気も滅入りるので、なにもかも楽観的にとらえて。星や星条旗のモチーフ、シルバー系のハードなアクセサリーが元気をくれそう。■蟹座(6.22 - 7.22)対人運がUP。白を着て純真さをアピール。恋愛でも仕事でも貴方のために一肌脱いでくれる人が出現の予感。シンプルなタートルネックのセーターにデザイン性の高いスカートを合わせるルックが吉。■獅子座(7.23 - 8.22)心身ともに弱っているようです。暴飲暴食を避け丁寧に食事することが開運の鍵に。アイボリーをベースにした花柄やリボンのディテールなどフェミニンで優しげなファッションを心がけて。■乙女座(8.23 - 9.23)仕事は重責と共にやりがいも感じられる運勢。張り切って取り組むほど強運を引き寄せます。ファニーな目や舌のフェイスモチーフがやる気UPのお守りに。レオパード柄が前向きな姿勢を後押しします。■天秤座(9.24 - 10.23)安定した運気ですが免疫力が下がり気味。寝不足防止には王冠のモチーフとファー素材の小物が効きそう。リラックスムードのジャージー素材やオーバーオールのルックが吉。色はブラックを選んで。■蠍座(10.24 - 11.22)なにかと人に頼られる、リーダー的な活躍の星回り。見返りもあるので頑張って。多忙期ゆえ厚手のウールのセーターを着込んで防寒もしっかりと。安全ピンのモチーフが対人運を高めます。■射手座(11.23 - 12.21)タイプの彼と巡り合えそう。ピンクベージュが好印象を与えます。積極的にアプローチして。オンではマニッシュなジャケット×パンツのルックで知的なムードを演出。裏地やシャツがストライプだとなお良し。■山羊座(12.22 - 1.20)仕事漬けの毎日に。習い事の予定を挟むなどオンオフを切り替える努力をして。休日にサングラスをかけるなどヴァカンスムードを演出するのもアリ。レトロなバギーバーンツもオススメです。■水瓶座(1.21 - 2.19)妙に神経質になり小さなことにイラっとしそう。無理して人に付き合わずひとりの時間を有効に使うようにして。カーキやカモフラ柄で冷静さをキープ。リラックスできるスリッポンシューズも吉。■魚座(2.20 - 3.20)多忙期。追われるに任せていると大切なことが後回しになったり身体を崩したり後悔する恐れも。透け感のある素材で思考をクリアに。ブラウンが堅実な判断を促します。ブレスレット調の時計も厄除けに。【プロフィール/ムーン・リー】西洋占星術師。『numero』『mina』など数々の人気女性誌での連載やエッセイや書籍の執筆など実績多数。「怖いほど当たる!」鑑定士として話題を呼んでいる。当連載では12星座占いとファッションを融合させたハイブリッドな週間占いを提案。長年の鑑定や研究から導き出される開運のメッセージを届ける。
2015年11月16日●どうせなら最前線どうせ働くなら被災地のためになる仕事がしたい、真実をこの目で見たいと、福島第一原子力発電所=通称"1F(いちえふ)"で働くことにした竜田一人さん。"1F"で働くということ、漫画『いちえふ』の反応や、原発作業員であり漫画家でもある竜田さんのこれからのことも聞きました。○この目で見たいという好奇心――働き出すと「なんか普通じゃん」と思うようになり、恐怖や警戒心も薄れていったようですね慣れちゃうってあまりいいことではないんですけど、そんなに怖いところじゃないんだなって自然と思うようになりました。行く前から、あの程度の放射線量なら心配するほどじゃないというのはわかっていましたけど、周りに心配しすぎる人がいたので、一応は警戒していた。でも行ってみたら地元の人たちが普通に暮らしていて、みんな普通に働いていた。不安はすぐになくなりましたよ。――現場を知るうちに、放射線量がより高い最前線の現場に行きたいという気持ちが大きくなっていったということですが、希望者はどのぐらいいるんでしょうさすがに多くはないです(笑)。みんなが希望しない理由は、放射線量が高いとそれだけ"1F"で働ける日数が短くなってしまうというのが一番。あとはやっぱり、ちょっと怖いというのもあるでしょうし。そこそこの線量のところで長く働いたほうが、トータルでは稼げる。僕は半分好奇心で"1F"に行ったものですから、どうせなら最前線を見たいと最初から思っていました。――深夜に出発して早朝に帰宅する仕事があることも興味深かったです。バラバラの生活リズムに臨機応変に対応できる人のほうがよさそうですねきっちりした性格の人は向かないかもしれないですね。元自衛官の人は大丈夫そうでしたし、夜勤に慣れている人がいいと思います。たまにいたんですが、あまりに心配性の人も向いていないんじゃないかな。チームワークが重要視されるので、自分勝手にならない、協調性を持っていることも大事。それはどこの職場でも同じですよね。――仕事以外で辛かったことはありましたか最初の関連会社で働いた時、寮に人が増えすぎたときはしんどかったですね。でも数人でアパートに越してからは、あまり不愉快なことはなかったです。不便なことというと、携帯の電波! 1Fの中は携帯の電波がそもそも入りにくいんですよ。『いちえふ』にも描きましたが、auの電波が一番入る。それ以外の電波は入りにくいので、改善されたら嬉しいですよね。職場環境が整っていることはこれから来る人にとっても大事ですから。○見たままを描く。見ていないものは描けない――ここからは漫画『いちえふ』のお話をお聞きします。最初に描いてみた時、これはヒットするだろうという確信はありましたかいえ、自分ではまったくわからなかったですね。"1F"の中を描いた漫画なんて今までないので、持ち込めばどこか買ってくれるだろう、載ったら話題にはなるだろうなとは思いましたが、面白いかはわからなかった。面白いかって言ったら、むしろつまんないですよねこれ。だってなんのドラマもないから。――確かに事故などもなく、竜田さんの毎日の仕事の様子や感想が描かれている漫画ですからね見たことだけを描くように心がけているんです。見ていないことは描かない。誰かの代弁をするようなこともしないようにする。これはあくまで僕の体験記だということです。●「正体はわかってるぞ」という電話も○見たことのない角度からは書けない――まるで撮影やスケッチしていたかのように、"1F"内の風景が細かく描写されているのも印象的です現場によってはメモすら持って行けない場所もありますし、防護服はポケットも何もないですから、覚えている中で描くしかないんです。メモといったら、その日の被ばく量を計ったレシートだけ。実際に見ていても絵に描けるかどうかは別問題だし、かといってうろ覚えで適当に描くのもよくない。たとえばみなさんもよく見る壊れた建屋の写真。担当さんに「同じアングルばかりでつまらないから別の角度から描いてくださいよ」って言われるんだけど、「そこからは見れないので描けないです」としか言えない。(担当編集S氏)「記録の漫画なので、『○月の時点で建屋はどうなってたか』をしっかり描かないといけないんです。たまにほかの漫画家さんに『どうしていつもこの角度からなんですか』って聞かれましたよ。『そっちの角度からは見れないんですよ』と答えたら納得されますけどね」「演出がヘタな漫画家だな」って思われてるかも(笑)。――そこが逆にリアリティありますよね。「この通路から見る月が美しい」なんていう描写は、まさに現場にいた人にしかわからない風景だなと思いました2号機と3号機の間の通路で、真正面に見える月がすごく綺麗だったんですよね。その頃はもう「この体験を漫画にするかもしれない」という思いがあったので、細かいところもよく見るようにしていました。――ということは、漫画にしようと考え始めたのは働いている途中から?もともと漫画家だったので、最初からその気がなかったというと嘘になります。でもマンガが目的で行ったわけじゃない。最初は「漫画にしたら面白いだろうな」ぐらいにしか思ってませんでした。ちゃんと描き始めたのは半年の"1F"での仕事を終えて、完全に関東の自宅に帰ってからでした。○みんなで早く片付けて、喜んでもらえたら――『いちえふ』を「モーニング」に発表したことでどんな反応がありましたか?(編集S氏)「一度知らない人から『竜田一人の正体はわかってるぞ』という電話がかかってきたぐらいですかね。でも別に悪いことをしているわけじゃないし、その後なにもない。ほかの編集部員が『外歩くとき気をつけろよ』なんて脅かしてきましたけど、それは考えすぎやろって思いました(笑)」――『いちえふ』を読んでいると、担当編集さんがどっしり構えてくれてるなという印象があります(編集S氏)「周りからなにか言われることよりも、作家さんに原稿を落とされることのほうが編集としてはずっと怖いので(笑)。それ以外のことはどうということはないです。一時期は福島で働きつつ原稿を描いてもらっていたので、2日前までは『大丈夫です』なんて言ってたのが、『急に("1F"での)仕事が入って描けなくなった』なんて言われたり。あとは竜田さんの車の運転も心配でした。昼夜逆転だったし、いつか事故を起こすんじゃないかという不安もありましたね」確かに毎日、高速で片道1時間の道を自動車通勤してましたからね。今は国道6号線が通れるようになって、工事用の車がいっぱい走ってるんです。こないだも事故があってしばらく通行止めになっていたので、みなさん交通安全でお願いします!(笑)――体験したことはほとんど描いてしまったということで、『いちえふ』はいったんお休みになります。また"1F"に行くのですか?そのつもりです。とはいえ現場を離れて1年近くたっているので、作業員気分も抜けちゃってはいるんです。『いちえふ』はこれで完結というわけではないので、また新しいネタがあったら描くかもしれません。――"1F"という職場に興味を持った人に言いたいことがあればもしも興味があるなら、普通の職場として働きに行ってみればいいと思います。ただし働いた分の日当をもらう形なので、行ってもしばらく待機しかできず収入がない可能性がある。1カ月分ぐらいの生活費はあったほうがいいですが、寮や宿舎がある会社なら最初だけ前借りできればなんとかなるかな(笑)。なにより福島は人が温かくて、食べ物もおいしくて、本当にいいところ。みんなで早く片付けて、結果的に地元の人にも喜んでもらえたら嬉しいかな。『いちえふ』(竜田一人/講談社)「メディアが報じない福島第一原発とそこで働く作業員の日常」、そして「この先何十年かかるともしれない廃炉作業の現実」を、あくまでも作業員の立場から描写。「この職場を福島の大地から消し去るその日まで」働き続ける作業員たちの日々を記録した「労働記」。
2015年11月16日“芸術の秋”まっただなか。「展覧会に行きたいけど、たくさんありすぎて、どこに行けばいいかわからない」という人も多いのでは。そこで、現在開催中のオススメの展覧会を紹介します!■これぞ王道! アート好き女子は要チェック「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」東京都美術館にて12月13日(日)まで開催中のモネ展。モネといえば、マネやルノワールとならび称される「印象派」の代表的な作家です。日本での「印象派」の人気はとても高く、1年中どこかの美術館で「印象派」の展覧会が行われています。どうして「印象派」はこんなにも人気なのでしょうか?アートには「癒し系」と「覚醒系」(啓蒙系?)の2種類が存在します。「印象派」の絵画は淡い描線で描かれ、“光”をいかに表現するかを突きつめた、典型的な「いやし系」アートなのです。日本人は、アートにいやしを求める人が多いため、「印象派」がこれほど人気を博すのではないでしょうか。東京都美術館で、いやしの時間を過ごしてみるのもよさそうです。 ■ちょっと通ぶりたい人には「黄金伝説展 古代地中海世界の秘宝」あらゆる人間をトリコにしてきた「黄金」にまつわる展覧会が、2016年1月11日(祝)まで、東京・上野の国立西洋美術館で行われています。世界最古の金製品をはじめ、古代ギリシャ、トラキア、エトルリア、古代ローマの時代までの約4000年にわたる金の傑作が一堂に集結します。なかでも必見なのは、女性たちを彩ってきた金の装飾品です。繊細でやわらかな曲線を持つ、豪華けんらんな数々の装飾品。金に興味がなかった人も、思わずじっと見入ってしまうことまちがいなしです!■マニアック女子、集まれ! 話題づくりにはもってこいの「春画展」芸術的にも、人文学的にも大変価値のある春画ですが、日本ではあまり注目されることはありませんでした。その芸術性に先に目をとめたのは海外の人々で、2013年から2014年にかけて大英博物館で行われた春画についての展覧会は大きな反響を呼びました。その後、日本でも春画に対する評価が変わってきたようです。それまでは、春画は秘宝館くらいでしか見ることができませんでした。じつは、著名な浮世絵師のほとんどが、春画を制作しています。そして、春画の普及は浮世絵版画という江戸時代の印刷技術の発達のおかげでもあるのです。春画を語ることなくして当時の浮世絵師を語ることはできませんし、当時の出版業や庶民の生活について語ることだってできないのです。こんな展覧会行くのは、男ばっかりだろうって? いえいえ、女子だって、見てイイんです! 大英博物館で行われた展覧会も今回の展示も、女性客が目立っていたそう。絵師の高い技術とユーモアの融合である春画のよさが、性別を問わず受けいれられているということですね。エロ時代の奔放なエドを…。もとい、江戸時代の奔放なエロを、存分に楽しんじゃいましょう! 会期は12月23日(祝)まで。場所は永青文庫です。さまざまなジャンルのアートに触れて感性をみがき、教養を高められたら、女性としての魅力アップにもつながりそうですよね。
2015年11月16日本州最西端の都道府県である山口県。瀬戸内海の各県や九州にも近いこの県の名字傾向を「山口県の名字ランキングベスト30」から見てみよう。○1位は全国7位の「山本」さんに「山口県の名字ランキングベスト30」第1位は、県内におよそ2万8,700人みられる「山本」さんとなった。「山本」さんの全国順位は7位で、全国人数はおよそ106万5,000人。同姓は山口県以外にも、富山県、石川県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、高知県で県内順位が1位となっている。また鳥取県、島根県でも2位と中国地方に多くみられ、山口県出身者では歌手の「山本 譲二(やまもとじょうじ)」さんが有名。2位は、全国で4番目に多い名字「田中」さんで、全国におよそ134万9,000人がみられる。山口県にはおよそ2万3,300人が住んでおり、同県出身の有名人には、なでしこジャパンの「田中 陽子(たなか ようこ)」選手がいる。3位は県民数およそ2万2,200人の「中村」さん。プロ野球のロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)、太平洋クラブライオンズ・クラウンライターライオンズ(現埼玉西武ライオンズ)でオーナーを務めた「中村 長芳(なかむら ながよし)」氏も山口県の出身だ。また、全国順位が30位以下である一方、山口県では30位以内となった名字は、4位「藤井」さん(全国順位45位)、5位「原田」さん(52位)、7位「西村」さん(44位)、9位「藤本」さん(81位)、10位「河村」さん(263位)、13位「藤田」さん(34位)、14位「福田」さん(42位)、15位「田村」さん(56位)など17個となった。特に10位の「河村」さんは、全47都道府県のうち山口県でのみベスト30となっており、全国最多のおよそ1万1,000人が同県に居住している。○「道重」さんは希少姓!山口県出身の有名人には、元モーニング娘。の「道重(みちしげ) さゆみ」さんがいる。「道重」さんは全国人数およそ90人と、とても珍しい名字だ。また、漫画家の「弘兼 憲史(ひろかねけんし)」さんも山口県の出身。「弘兼」さんも全国人数はおよそ150人と珍しく、そのうちおよそ50人が山口県にみられる。歴史上の人物「吉田 松陰(よしだ しょういん)」の妹「杉 文(すぎ ふみ)」と結婚した幕末の長州藩士に「久坂 玄瑞(くさか げんずい)」がいるが、現在全国におよそ400人いる「久坂」さんのうち、山口県に最多のおよそ80人が住んでいる。同じく長州藩士の「高杉 晋作(たかすぎ しんさく)」の名字「高杉」さんも、全国順位1,183位に対し、山口県では473位と多い。長州藩主の名字「毛利」さんの全国順位は606位で、山口県では1,467位だった。また、山口県にみられる珍しい名字としては、「勘解由小路(かでのこうじ)」さん(全国人数およそ10人)や、「渦巻(うずまき)」さん(全国人数およそ10人)、「金魚(きんぎょ)」さん(およそ20人)、「馬酔(あせぼ)」さん(およそ40人)、「二家本(にかもと)」さん(およそ160人)、「湯面(ゆうめん)」さん(およそ160人)、「蕗(ふき)」さん(およそ220人)、「三分一(さんぶいち)」さん(およそ430人)、「目(さかん)」さん(およそ730人)などが挙げられる。県名と同じ「山口」さんの全国順位は14位で、全国人数はおよそ64万9,000人と、都道府県名と同じ名字の中では全国で最も多くみられる。山口県の地名も「山口」さんのルーツの1つであるとされているが、山口県での順位は98位で、県民数はおよそ2,300人と多くはない。「山口県の名字ランキングベスト30」をみると、全国順位1位の「佐藤」さん(県内順位49位)、2位「鈴木」さん(122位)、3位「高橋」さん(36位)がランクインしない結果となった。また、隣接する広島県のランキングと60%(18件)の名字が共通となる特徴もみられた。※ランキングは、月間700万アクセスの「名字由来 net」アプリと「名字由来 net(Web)」の名字データベースから、電話帳データをもとに山口県で実世帯が確認できるもののみを集計し、人数の多い順に抽出。100人未満四捨五入により算出している。本文と写真は関係ありません○筆者プロフィール: 名字由来net(リクルーティング スタジオ株式会社)月間700万アクセスの「名字由来net(アプリ・Web)」や月間200万アクセスの「無料 赤ちゃん名づけ」アプリなど名字・名前・家系図に特化したサービスをアプリとWebで提供している。「名字由来net」はApp Store総合第1位200万DL、「無料 赤ちゃん名づけ」はApp Store、Googleplayジャンル第1位の実績。名字情報を活かした人気シミュレーションゲームアプリ「戦国村を作ろう!」、「世界村を作ろう!」に引き続き、2015年3月には「幕末村を作ろう!」をリリースした。また、調査・作成した家系図デジタルデータを半永久的に保管・管理できる「家系図作成サービス(生涯データサポート)」をスタート。さらに、2015年から日本初の「簡易武士調査」サービスを開始し、9月には「武士診断クイズ~天下統一! 戦国国盗りゲーム~」アプリを新たにリリースした。
2015年11月16日代表作「心霊探偵八雲」シリーズが舞台化、アニメ化もされている神永学原作の「怪盗探偵山猫」シリーズ。このたび「KAT-TUN」亀梨和也を主演に迎え、日本テレビ新土曜ドラマ枠にて連続ドラマ化されることが決定した。“神出鬼没の天才怪盗”である山猫は、鮮やかな手口で大金を盗み出す。同時に盗みの対象にはびこる悪事を暴き、何事もなかったように消え去る。たった一度もミスを犯すことなく颯爽と現れ、大金を盗み出す様は、まさに自他ともに認める“天才”。彼がこだわるのは、「どう盗むのか」、ではなく「なぜ盗むのか」。徹底的にターゲットを調べあげ、「盗むべき価値」に値するかを決定する、異色の大怪盗。王様気質の生意気な言動、飄々とした態度の中で、大胆不敵な行動をとり、全くつかみどころのない性格をしている山猫だが、時折、見せる冷徹な視線に謎が垣間見える。彼は、いったい何者なのか――。2016年1月より放送となる新土曜ドラマ「怪盗 山猫」。主人公となる怪盗山猫を、『バンクーバーの朝日』『ジョーカー・ゲーム』「セカンド・ラブ」など演技力にも定評のある「KAT-TUN」の亀梨さんが演じる。このたび本作のドラマ化決定に当たり、原作「怪盗探偵山猫」シリーズ著者・神永氏からは「ドラマ化のオファーを頂いたとき、私はたった一つだけ条件を出しました。それは『原作よりも面白くすること!』です。私からの挑戦状を嬉々として受け取ってくれた猛者たちが、どんな作品を創り上げるのか――誰よりも楽しみにしているのは、私自身かもしれません」とドラマ化への期待のコメントが寄せられている。日本テレビ制作局・福井雄太プロデューサーは「何を考えているのか分からないのに、なぜか愛されてしまう隙のある人物であり、そして何より『やると決めた時』には絶対に外すことのない絶大な信頼感。それが山猫。その『雲のように掴めず、隣にもいそうな』愛すべき主人公を演じていただくには、これ以上のない方をキャスティングさせていただいたと感じております」と主演・亀梨さんに絶大な信頼を寄せる。さらに放送にあたり、山猫からの「予告状」も発表に!「善人たちは、お楽しみに悪人たちは、震えて眠れ2016年1月、土曜の夜に、何かが起きる」とあるが、悪人から金を奪い、悪事を暴く天才怪盗・山猫は土曜の夜に何を起こすのか――?今後発表となるであろう亀梨さん以外のキャスト情報も含め、続報を楽しみに待ちたい。「怪盗 山猫」は2016年1月、毎週土曜21:00~日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月16日皆さん、一度は「個人向け国債」という名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。国債とは、国が発行する債券のこと。今回は、その国債についてのお話です。債券について詳しくは、 前回のコラム をご覧ください。国債の種類国債には、「個人向け国債」と、個人でも法人でも買える「新型窓口販売方式国債(新窓販国債)」があります。「個人向け国債」は、「変動10」「固定5」「固定3」の3種類。「新窓販国債」は、「10年固定」「5年固定」「2年固定」の3種類です。個人向け国債の特徴「個人向け国債」の特徴は次のようになります。(参考) 個人向け国債トップページ : 財務省 新窓販国債の特徴「新窓販国債」の特徴は次のようになります。(参考) 個人向け国債トップページ : 財務省 発行月は、いずれも毎月、年12回です。証券会社、銀行等の金融機関や郵便局で購入することができます。「変動10年」以外のものは、購入時の金利が、満期時まで変わりません。「変動10」は、満期までの10年の間、金利は、半年ごとに見直されます。金利決定日の10年物国債の利回りの66%が、その後半年間の金利になります。どのタイプの国債を選べば得をするの?さて今後、世の中の金利が上昇するとしたら、あなたなら、どのタイプの国債を持っていると得だと思いますか?たとえば、あなたは今、1%の金利がつく「固定5」の個人向け国債を持っています。翌年、長期金利(10年物国債の金利)が上昇し、世の中のほかの金融商品の金利が上がったとします。仮に、定期預金の年利が2%になったとしましょう。「固定5」は5年で満期になりますから、満期までは残り4年。その間、1%の金利を受け取ると、1%×4年間=4%です。定期預金だと、2%×5年間=10%になりますね。この場合、あなたは10%−4%=6%、差し引き6%の金利を得るチャンスを失ってしまうことになります。では、あなたが「変動10」を持っていたらどうでしょう。半年ごとに見直される金利は、長期金利の66%なので(基準金利×0.66)、仮に、長期金利を2%とすれば、2%×0.66=1.32%です。3%になれば、3%×0.66=1.98%…という風に見直されます。金利がこれから上昇していくという時期は、「変動10」のほうがよさそうですね。しかし、現在、金利は非常に低い状況です。「個人向けの国債」の金利も、以下のように低くなっています。募集期間は平成27年11月9日~30日/発行日:平成27年12月15日(参考) 個人向け国債トップページ : 財務省(H27.11.6時点) 途中で換金するとなると、ペナリティとして、直前2回分の(各税引前利子相当額×0.79685)が差し引かれます。もしも、インフレで高金利となったら、「変動10」の場合だと、2回分の金利も大きくなります。国債を買う時は、途中換金しないで、期間中持つことを前提に買うほうがいいかもしれません。しかし、逆に、今後金利が下がるという局面であれば、金利の固定されている商品は得だと言えます。ちなみに、借金の場合は、これが逆になります。今、非常に金利の低い状況で、今後金利が上がるという時期に、固定金利でローンを組むと得ですよね。これから、金利はゆるやかに上昇するだろうと見られています。今、変動金利タイプで住宅ローンを組んでいる人は、早めに固定金利に変えておいたほうがよいでしょう。さて、株式と債券について理解していただけましたか? これから、資産運用をしていく時、株式や債券のなどの資産(アセット)に資金をどう配分していくかを決めなければなりません。資産ごとの配分を決めることを「アセット・アロケーション」といいます。次回は、アセットクラスの配分をどう考えるかについて、お話しします。(岩城みずほ)
2015年11月16日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ