ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19067/20927)
第87回アカデミー賞授賞式が23日、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、『6才のボクが、大人になるまで。』のパトリシア・アークエットが助演女優賞を受賞した。『6才のボクが、大人になるまで。』は、6歳の少年メイソンとその家族の変遷の物語を、同じ主要キャストで12年に渡り撮り続けたドラマ。パトリシア・アークエットは、少年から青年へと成長していくメイソンの母親を演じた。パトリシア・アークエットは授賞式の檀上で、アカデミー賞に関わる人やほかのノミニーをはじめ、キャスト、クルー、イーサン・ホークら映画の中の家族、リンクレイター監督、友人、両親、ボランティアの人たちに、感謝の気持ちを伝えた。そして、「途上国への支援をしている方や、子供を産んだことのある母親のみなさん、世界の市民…ほかの人たちの人道の権利のためにみんな立ち上がってきました」と続け、「賃金の平等を、女性にも平等の権利を与えるべき時が来ています。アメリカでも平等の権利を女性に与えるべきです」と訴えると、会場から大きな拍手が沸き起こった。『生中継! 第87回アカデミー賞授賞式』は現在、WOWOWプライムにて放送中。字幕版は同日21時より放送。(c)2014 boyhood inc./ifc productions i, L.L.c. aLL rights reserved.
2015年02月23日日立製作所は2月23日、約1兆の500乗通りのパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータなみの性能で実現可能な新型コンピュータを試作したと発表した。同成果の一部は、2015年2月22日~26日の期間で、米国サンフランシスコにて開催されている半導体集積回路に関する国際会議「2015 International Solid-State Circuit Conference(ISSCC 2015)」で発表される。同コンピュータは、従来のコンピュータと同様に半導体素子を用いて動作するため、現在、量子コンピュータとして用いられている計算手法である量子アニーリングで必要となる冷却装置などを用いずに、室温で動作させることが可能だという。また、スケーリングも可能だという。具体的には、半導体CMOS回路上で量子アニーリングで解を求めていたイジングモデルの振る舞いを擬似的に再現するCMOSアニーリング技術を開発し、外部から特殊な回路を経て入力されるノイズを利用し、特定の局所解への固定を防ぐことで、より良い解を求めるアニーリング動作を実現。また、解くべき最適化問題を、+1と-1の2つの状態を取る強磁性体スピンが隣接するスピン間で相互作用する振る舞いを示すイジングモデルで表現し、半導体メモリ技術を用いて実装することで実現したという。これらの技術は65nmプロセスを用いて開発され、研究では、2万480パラメータを入力可能なコンピュータの試作機を開発し、実証実験を実施。その結果、システムが室温で動作することが確認されたほか、現在の量子アニーリングを用いた量子コンピュータのパラメータ数512の40倍となる2万480パラメータの大規模な組み合わせ最適化問題を数ミリ秒で解けること、ならびに従来のコンピュータを用いて解く場合と比較して電力効率約1800倍を実現できることを実証したという。なお同社では、現在実用化されている最先端半導体プロセスとなる14nmプロセスを用いた場合であれば1600万パラメータに対応するチップに大規模化することも可能だと説明している。
2015年02月23日ソフトバンクロボティクスとソフトバンクモバイルは、感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」を開発者に向けて、2015年2月27日より販売開始する。同日に販売されるのは、初回生産の300台。初回生産分300台の申し込みの受け付けは、開発者を対象に同社Webサイトおよびソフトバンク表参道De2月27日午前10時より開始する。所定の数に達した段階で終了する予定だが、申し込み状況によっては抽選となる場合があるという。300台の内、30台がソフトバンク表参道で販売される。初回生産分は、2014年9月のデベロッパー先行モデル抽選販売で落選した人が優先される。次回生産分以降の販売は2015年夏頃の予定。Pepperは、周囲の状況を把握しながら自律的に判断して行動し、人の表情と声のトーンを分析して人の感情を推定できる人型のロボット。発売に合わせて、「ロボアプリ」をダウンロードできるアプリストアを開始し、さまざまな機能を追加できるようになる。本体価格は19万8000円(税別)。ロボアプリを利用するには、クラウドの音声認識エンジンを活用した会話機能、各種ロボアプリおよびアプリストアの利用など、Pepperとの生活に必要なものが含まれる「Pepper 基本プラン」(1万4800円×36カ月・税別)に加入する必要がある。発売時点で、ベーシックアプリとアプリストアのアプリの合計約100本が準備される。ベーシックアプリには、「写真とって!」「伝言ペッパー」「いっしょに絵本」「献立ヘルパー」「ペパメ」などがある。アプリストアのアプリには、ソニー・ミュージックエンタテインメントによる音感育成アプリ「おとあて」、IPサイマルラジオ「radiko.jp」のサービスをPepperに対応させるためのアプリ「radiko.jp(ラジコ)」、「Yahoo!きっず図鑑」などがある。Pepperが故障した際などにサポートや特別価格での修理を契約期間中何度でも受けられるサービスとして、「Pepper 保険パック」(9800円×36カ月・税別)も提供される。PepperにはSDKが標準で添付されており、そのSDKの中核を担うソフトウェアがALDEBARANが提供している「Choregraphe」で、90日間限定の試用版も用意されている。開発言語としては、PythonやC++を利用できる。
2015年02月23日お金の話題になると大体において出てくる、「ファイナンシャル・プランニング」や「ライフプラン」という言葉。それらを聞いて、「一度計画を立てたら、その通りに生活しなくてはいけないのでしょう? なんだか窮屈そう」という印象を持つ方も多いようです。また、「今のような将来が不透明な時代に、プランニングを行う意味なんてあるのですか?」という質問を受けることもあります。私自身もファイナンシャルプランナー(FP)の勉強を始めたばかりの頃、結婚する時期が未定だったり、転職を考えていたりと生活の変化が予測しづらい場合、プランを作っても無駄かもしれない、と考えていました。ですが、その後、多くの方のプラン作成を経て、「やはりプランは必要なもの」と考えています。それはなぜかをお伝えする前に、ある理論についてお話ししましょう。■ビジネスマンの8割が、自分の成功を「偶然の産物」と考える理由とは皆さんは、「プランドハプンスタンス」という言葉を聞いたことがありますか? これは、スタンフォード大学のJ・クランボルツ教授によるキャリア理論のことです。教授が行った、数百人に及ぶ成功したビジネスパーソンへの調査の結果、その内の8割が「いまある自分のキャリアは予期せぬ偶然に因るものだ」と答えたという結果を得たことに基づいており、「計画された偶発性」と日本語訳されています。ビジネスで成功するには、根気強く努力を積み上げるというイメージがありますが、自分は「たまたま」成功した、と考える人が8割もいるというのは、少し意外な数字かもしれません。なぜ、そのような結果になったでしょうか。通常、キャリア構築というと、「この仕事に就きたい」という明確な職種名や、「何歳までにこの役職に就きたい」というようなゴールを先に決め、そこから逆算して資格を取ったりスキルを磨いたりといった合理的な行動をはかるアプローチが一般的でした。しかし、現在の世の中は環境変化が激しく、企業も今までのようにキャリアの明確な見通しを提供することが難しくなってきました。さらに、女性の社会進出が増加する中で、出産や育児による働き方の変化は避けられない、ということも認知されてきました。「3年後にはこのチームのトップ営業に!」と思ってスキルを磨いていたのに、出産後復職すると諸々の条件を勘案した結果、人事課に異動などという場合もあり得ます。そんな時に、無理をしてまで当初のゴールに固執したり、キャリアの方向性が変わったことでモチベーションを下げたりするのではなく、新しい状況を積極的に受け入れ、自分を成長させる糧にできる人が結果的に成功者となる、というのが「プランドハプンスタンス」の考え方です。つまり、前述の調査対象だったビジネスマンは、偶然の出会いや出来事をチャンスに変えた結果、成功を収めたと考える人々が多かったといえるでしょう。■偶然の出会いや出来事をチャンスに変えるための、4つのステップ新しい状況を受け入れるといっても、もちろん、無目的に流れに身を任せることがよしとされているわけではありません。偶然の出会いや出来事をチャンスに変えるためには、4つのステップが必要であるとJ・クランボルツ教授は言っています。<偶然の出会いや出来事をチャンスに変えるための、4つのステップ>ステップ1.Clarify Ideas:自分の興味を惹かれること/関心事を明確にするステップ2.Remove the Blocks:障害を取り除く(出来ない理由ではなく出来る理由を考える)ステップ3.Expect the Unexpected:思いがけないチャンスがくると思って心構えするステップ4.Take Action:必要な準備をする&好機と見れば掴まえるつまり、ビジョンをしっかり持った上で、ひとつの方法・可能性に固執せず、起こりうるリスクや変化に対して「行動を起こす」準備をおこたらないことが重要だといえるのです。プランドハプンスタンスの中の「計画された」という言葉が指すのは「何の職業に就くのか」ではなく、「どう成長したいか」「どうありたいか」ということについての計画なのでしょう。これは、ファイナンシャル・プランニングにも重なる考え方であると、私は考えています。ファイナンシャル・プランニングというと数字的な計画をイメージしがちですが、実際はそれだけではありません。詳しくは次回お伝えします。<関連リンク> マネープラン、ライフプランは本当に必要? スタンフォード大学に学ぶ、不透明な未来への備え方(その2)
2015年02月23日2月23日(日本時間)、ハリウッドのドルビー・シアターにて世界最大の映画の祭典「第87回アカデミー賞」の授賞式が行われた。「長編アニメーション賞」は、日本からスタジオジブリの高畑勲・監督作『かぐや姫の物語』がノミネートされていたが、受賞はならず。昨年に続き、ディズニー作品(『ベイマックス』)に軍配があがった。2013年に公開され、その匠の技で「国宝級」とまで称された本作。日本最古の物語文学「竹取物語」に隠された、ひとりの少女・かぐや姫の“罪と罰”を高畑監督が独特のタッチで描いたもの。製作に8年を費やし、総製作費は50億円が投じられた。今年のアカデミー賞の中でも、日本からのノミネート作品とあって国内では特に注目を集めていた「長編アニメーション賞」。宮崎駿の監督作『風立ちぬ』が受賞を逃した昨年に続いてのジブリ作品のノミネートとあって、今年はその“雪辱戦”とも言われていた。そして、昨年『アナと雪の女王』で受賞したディズニーが今年も受賞する結果に。アカデミー会員には“ジブリ信奉者”が多いとも言われているが、昨年のアカデミー賞受賞以来、ノリにノッているディズニーの勢いを抑えることはできなかったようだ。先日、ジブリの鈴木敏夫プロデューサーが、宮崎監督の引退以来「ジブリは今、開店休業っていうのかね、何を作っていいのか悩んじゃってる」と発言したことで先行きの不安定さをうかがわせたが、今後、再びジブリ作品が海外の賞レースを賑わせる日は来るのだろうか?<長編アニメーション賞/ノミネート&受賞結果>■『ベイマックス』※受賞■『かぐや姫の物語』■『ヒックとドラゴン2』■『THE BOXTROLLS』(原題)■『Song of the Sea 』(原題)(text:cinemacafe.net)■関連作品:ベイマックス 2014年12月20日より全国にて公開(C) 2014 Disney. All Rights Reserved.
2015年02月23日今や誰もが必ず1本は持っていると言っても過言ではない文具「ボールペン」。日本では非常にポピュラーなこの筆記具、最初に発明されたのは実は海外だという。しかし、水性インキ・ゲルインキの発明からはじまり、近年定着してきた低粘度油性や消せるボールペンの開発など、特にインクの発達において、日本は世界のボールペンの技術をけん引していることをご存じだろうか。そう、日本のボールペン、これがなかなかスゴいのである。これまで、文房具好きにはおなじみの渋谷区表参道の「文房具カフェ」店長・奥泉輝氏には、「消せるボールペン」、「多色ボールペン」などさまざまな観点からボールペンを紹介してもらった。ボールペンシリーズラストを飾る今回は、さまざまなタイプがあるボールペンの中でも個性的な変わり種製品にフォーカスし、注目アイテムを選定してもらった。○"デコれる"ボールペン■サクラクレパスデコレーゼ・奥泉店長のひとこと仕事や学習で使うことの多いボールペンですが、マーカーのように装飾に使えるものも発売されています。この「デコレーゼ」は、ラメやパステルカラーといった色使いが特徴のボールペン。特殊なインクで、ゆっくりとペン先を動かすとぷっくり盛り上がるような筆致になります。紙だけでなくプラスチックやステンレスなどのつるつるした面にも書くことができるので、身の回りのアイテムのデコレーションにも使用できるボールペンです。○どんな向きでも書けるパワフルな1本■三菱鉛筆パワータンク・奥泉店長のひとこと野外や倉庫内などで立ってボールペンを使用するとき、壁に紙を押し付けて文字を書いているとインクが出なくなったりしませんか?。ボールペンのインクは、大気圧で押されることでペン先から出てくる仕組みなので、下以外の方向に向けてしまうと続けて書くことができないんです。また、その状態で書き続けてしまうとペン先から空気が入ってしまい、下に向けても書けなくなってしまうこともあります。そこでインクタンクに高い気圧をかけ、どんな向きでも書くことができるようにしたものが発売されていて、インクタンクに高圧ガスを封入したものがパワータンクです。高圧をかけることで書き始めにインクが出やすかったり、また湿った紙にも書きやすいという特徴もあるようですよ」○勉強量を可視化する学生向けボールペン■ゼブラサラサスタディ・奥泉店長のひとことこれは大手学習塾からもお墨付き、学生の皆さんにはお役立ちのボールペンです。なんとインク残量がわかる目盛り付きなので、勉強の達成感が得られるという優れもの。採用されているジェルインクは、さらさらとした書き心地で筆が進みやすく、また油性インクに比べると排出量が多いために減りが早いので、使っている実感が得やすくなっています。・筆者のまとめいかがだっただろうか。普段何気なく使っていたボールペンにも、驚くほどの技術と、開発者の努力が詰め込まれているのが垣間見えたかと思う。文房具売場でまずは試し書きをして、書き比べてみるのも面白いかもしれない。
2015年02月23日教育におけるICTの利活用はよく耳にするが、セキュリティの懸念からオンプレミスなサーバーを利用するケースが多いとされている。そんな状況をSaaS型のクラウドサービスで打破しようとする「Classi(クラッシー)」の取り組みについて、Classi 取締役 加藤 理啓氏に話を伺った。Classiは2014年4月に設立されたソフトバンクとベネッセの合弁会社。現在は全国100校がモニターとして試用しており、2015年度より正式にサービスを開始する。サービス内容は大きく分けて「授業・学習アプリ」と「生徒カルテ」「コミュニケーション」の3つ。授業・学習アプリはその名の通り、教育ICTの中心に位置する存在で、先生の授業用教材やWeb上でテストを行う機能、授業記録などを行う。生徒カルテでは、生徒それぞれの指導の履歴やテストの結果、調査書の出力まで、学校の多様なニーズに応える。最後のコミュニケーションは、既存SNSでは実現しにくい先生と生徒のコミュニケーション、データ共有を図る。○何故ソフトバンクが教育へ?「教育のICT活用は、ソフト・ハードの両面から行う必要がある」そう語るClassiの加藤氏は、ソフトバンクモバイルより出向した人物。B2C領域でコンテンツマーケティングを行った後、新規事業開発案件を国内外で取り組んできたという。なぜソフトバンクが教育ICTに対して取り組むのか。「孫(社長)が、様々な問題を自社の課題として見据えています。東日本大震災を契機とした電力に対する取り組みもその一つでしょう。こうした中で、教育も課題としたわけです。今の子どもたちは、家でスマートフォンやタブレットに触れて新しい発見をしますが、一番長くいる学校では新しいものを見つけることができない。学校で楽しいと思える環境を、新しい勉強をしないとダメだと思うんです。ソフトバンクとして、『情報革命で人々を幸せに』という目標がありますが、この目標を学校で実現する。そのために、学校と圧倒的なチャネルを持つベネッセさんの営業と組んだんです」(加藤氏)○教育で重要なのは「長く続く信頼できるサービス」Classiは、学校の"クラス"にイノベーションの"I"とITの"I"、そして「私」を表す"I"の3つのIを組み合わせて社名に据えた。こうした教育支援では、単に生徒の教材のみ、校務のみと区切った形でソリューションが提供されるケースが多いが、生徒のあらゆる情報を包括して提供することで、その他校務支援システムとの連携なども図れる総合的な学習支援サービスという印象を受ける。ベネッセと協力した取り組みのため、同社が提供する進研ゼミの問題集や模試「進研模試」のテスト結果など、豊富なコンテンツを簡単に利用できる下地がある。実際に、モニター試用を行っている聖セシリア女子中学校・高等学校の教務部長 笠井 理弘氏も、将来的に進研模試が利用できるところをメリットとして感じ、正式導入を決めたようだ。「模試成績や学校成績をまとめられるところがメリットですし、ベネッセの模試しか使っていないうちにとっては、模試データがそのまま入ってくることで、事務員の無駄な作業がなくなりますし」(笠井氏)同校の事情としては、これまで生徒情報の管理を統合管理するシステムがなく、成績や生徒の情報がバラバラに保存されていたという。調査書の出力やテストの時期に差し掛かると、事務員がそのたびにデータを入力していたため、効率的な情報管理ができていなかった。では何故、ICT化が進む現在まで統合管理システムがなかったのか? 理由は「信頼できる事業者が見つからなった」と笠井氏。実は以前、ほかの高校で教務システムなどを請け負っていた企業が、突然開発・サポートを中断したというのだ。情報システムの刷新は課題であったものの、サポートが打ち切られて対応できる人員を抱え込む余裕のない学校にとっては、なかなか一歩が踏み出せないというのが実情だろう。その点では、「これまでもお付き合いのあるベネッセなら安心だと思った」と笠井氏が話すように、社会的責任が大きく、長年のナレッジの蓄積がある企業のサービスは安心感があるようだ。この点は、Classiの加藤氏もこう語る。「教育分野でこの話をすると、なかなか難しいところがあるのですが、ビジネスとしてしっかりと収益性を考えてサービスを構築しています。現在はモニター試用を行っていますが、4月の正式サービスインから有償で提供します。クラウドサービスだからこそ、プラットフォームを改良しやすいし、コンテンツも拡充していく余地が大きい。『2年で提供を諦める』となったら、学校からすれば迷惑以外の何物でもない。学校には6学年の生徒がいるのに、短期間でやめてしまうと1年生だけサービスが違う、教え方が違うということになります。これは失礼というレベルの話ではなく、絶対にやってはダメなこと。だからこそ、長くサービスを続けられるようなビジネスモデルを考えた上で、無茶なサービスではなく、学校と生徒、そしてコンテンツプロバイダーさんの全てにとって、適正な形でサービスを提供していきたいなと考えています」(加藤氏)○先生が利用しやすいように教育におけるICTの問題は、生徒と教師のICTに対する理解力・習熟度の差も存在する。といっても、教師が優位なのではなく、生徒の方が優位な立場にある。幼少期からPCやスマートデバイスに触れている生徒の方が、高等教育以降や社会人になってから触れるようになった先生よりも様々なサービスに慣れているのだ。そのため、先生と生徒の間を取り持つコミュニケーション機能であっても、生徒側の問題より、先生側がどのように取り扱うかを意識しなくてはならない。Classiの加藤氏からそうした話を聞いた後、聖セシリアの笠井氏に問うてみると、確かにそういった問題は存在すると話す。「私は過去に経験してきた業務から、デバイスを使うことに慣れているのですが、先生によっては難しかったりします。モニター試用中でも、出欠席のやり方がわからなかったり、生徒個別の状況把握に利用する記入欄などに記述するのが面倒という先生もいらっしゃいました。ただ、これは文字で書いた方が楽ということで、デジタルに慣れていないのでアプリを利用しなかっただけです(※紙のメモなどはとっている)。これまで通りにアナログな記入ができれば良かったのですが、そうは行かない。ただ、来年度から正式に導入するということで、先生たちも危機意識をもって積極的にPCを使い始めています。本当は閲覧や面談だけでアプリを利用しようとしていましたが、テストや授業などで利用するWordやPowerPointも使えるWindowsタブレットを当校では導入するので、『幅広く活用できるなら』ということで頑張っていますね。先生たちも慣れていないとはいえ、もう少しアプリの使い勝手が良くなるといいんですけどね(笑)」(笠井氏)この点については、Classi側でも課題を認識している。「モニターを通して、非常に多くのフィードバックをいただいています。この1年未満で既に150項目ほど修正を行っており、本当に多くの声をいただきました。といっても、機能は初めから多めに搭載し、先生たちが利用する・しないという利用率を見て取捨選択を行っています。一番多かった依頼は、文字の大きさが小さいなどのUI/UX絡みでした。それ以外では、学校個別のルールによるものが多く、それぞれに合わせるようにしています。意外なフィードバックとしては、コミュニケーション機能の利用で、『授業でこういう素材を使うよ』と、ファイルを配布するニーズが想定以上にありました。どうも生徒がYouTubeなどの動画のリッチコンテンツに慣れているため、動画配信などを行い、授業に集中させるためのアイキャッチとして活用しているようです」(加藤氏)○Classiは子供の後押し、そして元気な先生の後押しに繋げたいClassiが目指す場所は、「生徒のちょっと見えにくかったものが先生に見えるように」というコンセプトだと加藤氏は語る。「生徒は勉強をどうすればいいのかわからないし、私達も経験していると思いますが、とにかく"楽しくない"。そこを解決してあげたいんです。子供たちに話を聞くとシンプルな応えが返ってきます。『わからなかったことがわかるようになった』『出来なかったことが出来るようになった』これだけで勉強に喜びを感じるんです。小さな躓きをなくしていくことが、子供たちの成長に繋がる。そこを少しずつ気付けるように、先生たちの手元でわかるようにすることが大事なんです。もちろん、Classiはこれからのサービスであり、課題もあります。ベネッセさんの豊富なコンテンツがあるとはいえ、学習全般を考えるとまだまだ足りない。その上、学校のインフラ整備も進んでいないため、ICT環境が整っている学校は殆ど無いといっても過言ではありません。そこはソフトバンクとして支援するスキームも用意します。ほかにも、クラウドサービスに対する理解や国のルール整備が進んでいない。ICTの導入は、これまでアナログにこなしていた作業を効率化して、コストを下げる目的があります。そのメリットをどれだけ伝えられるかが重要だと思っています。これまでは、紙の連絡網を配っていましたけど、個人情報保護法などによりなくなった。でも、アプリを活用すれば、家庭とのコミュニケーションもとれるし、指紋認証や端末認証を導入すればセキュリティも担保できる。色々とやれることはあるんです。こうした魅力を推していきたいし、Classiを元気な先生、熱量のある先生に届けたい。『どうやったらプラスの情報を与えられるか』を常に考えている、面白い先生はたくさんいます。もちろん、そうした先生たちでもICT環境に慣れていなかったりしますが、うまく使えない先生でも後押しできるように頑張って行きたいですね」(加藤氏)
2015年02月23日富士通は20日、同社製デスクトップPCの2,000万台出荷達成を記念し、福島県伊達市に位置する生産拠点、富士通アイソテックにて2,000万台記念PCの出荷式を行った。1957年に設立された富士通アイソテックは、富士通の店頭向けデスクトップPC「ESPRIMO」やサーバPCの製造工場に加え、PC修理工場やドットインパクトプリンタ・サーマルプリンタの組み立て工場、精密加工センター、リサイクルセンターを備える。同社の店頭向けデスクトップPCは日本製のアピールとして、工場が所在する伊達市に由来する「伊達モデル」の名称で普及を図ってきた。同社はデスクトップPCの1,000万台出荷を2004年に達成し、今回、2015年1月16日に2,000万台を達成した。店頭向けデスクトップPCの製造を開始したのは1994年。富士通アイソテックの岩渕敦代表取締役社長は、「1994年の製造開始から10年かけて2004年に1,000万台出荷を達成し、そこから10年で2,000万台の出荷となった。順調に進んだようにみえるが、実際にはいろいろな苦労があった」と語った。同社は1994年にデスクトップPCの生産を開始後、企業向けデスクトップPCの生産を1999年に、PCサーバの生産を2001年に開始。2003年からは生産効率を高める取り組み「生産革新運動」を導入し、PCの製造手番の削減や生産性の向上、棚残の削減などを経て、継続して生産台数の増加に取り組んできた。2011年3月11日、「さあこれから、という時に、東日本大震災が発生した」(岩渕氏)。震度6弱の地震が工場を襲い、生産ラインや設備の崩落など、甚大な被害を受け工場機能が停止した。しかし、災害時にそなえた事業継続計画(Business continuity planning)の発動で、12日後には、ノートPCの生産拠点である島根富士通に代替地製造を開始することができた。工場自体は約1カ月後となる38日後に復旧を完了する。岩渕代表取締役社長は式典で、「94年に開始したデスクトップPC生産事業は、今や大きな柱。大震災では甚大な被害を受けたが、富士通グループや地域の支援と協力で完全復旧できた。デスクトップPCの生産を開始してから、丸20年で2,000万台を達成でき、望外の喜びである。地域に根差した企業として3,000万台、4,000万台の達成に向け努力していく」と2,000万台までの取り組みを振り返った。また、富士通ユビキタスプロダクトビジネスグループの齋藤邦彰執行役員常務は「2,000万台というのは大きな数字であり、達成は平坦な道のりではなかった」とコメント。「特に今は世界のPCの90%ほどが中国生産となっている。人件費は日本の10分の1で、これに対抗するため、我々は毎年10%ずつコストダウンを続けてきた。これからずっとMade in Japanで頑張っていく。2,000万台で終わる気はない。22世紀にいたるまで、3,000万台、4,000万台と製造していきたい」と力強く挨拶した。同社は今後、富士通生産方式「Fujitsu Production System」(FJPS)をより推進していく。FJPSは、同社が6~7年前から行っている生産性効率化の取り組み。受注~物流配送までの生産軸では自立改善と平準化を進め、企画~生産までの開発軸では商品企画や開発に関わる「デジタル工房」、PC上での精密な解析シミュレーション「ものを作らないものづくり」、工場内の動きをシミュレーションする「デジタル生産」といったデジタル分析を製品開発工程の中に取り入れ、コンカレント開発によるコストダウンや品質の向上、生産スピードの高速化を図る。「デジタル工房」では、商品企画や開発時に、3Dスキャナによるバーチャル化と3Dプリンタによる試作で、さまざまなアイデアを試すスピードアップに貢献。「ものを作らないものづくり」では、製品設計や試作評価、生産準備などの過程で、落下衝撃時の応力解析や電磁波ノイズの解析、基板ノイズの解析などをシミュレーションで行い、開発期間の短縮などを推進する。「デジタル生産」では、「ものを作らないものづくり」から設計データや工程分析などのデータを受け取り、実際に工場で製品を製造した場合のラインやロボットの動きなどを、PC上の仮想工場で分析。得られたデータをリアルな工場へ反映し、量産立ち上げ時の品質向上を図る。
2015年02月23日ポール & ジョー ボーテ(PAUL & JOE BEAUTE)がプレストパウダー「プロテクティング プレスト パウダー」(5,000円)を3月1日に限定発売する。ハイブリッドUVカットパウダー配合で気になる春の紫外線からしっかりと肌を守りつつ、ボアレスパウダーのソフトフォーカス効果で毛穴や肌の凹凸をふんわりとぼかしてカバーする。更にシャンパンゴールドパールを配合したスクレドール処方が肌に自然なツヤ感を与え、透明感のあるきめ細やかな肌に仕上げてくれる。色は血色感ひきたつピンクと素肌感のあるベージュの2色展開。SPF25 PA++。「ポール & ジョー」の14SSメンズコレクションにも登場したキュートなセーラーキャットがプリントされたポップなデザインの限定コンパクト入りで、おそろいの巾着も付属する。
2015年02月23日旅行口コミサイト「TripAdvisor」を運営するトリップアドバイザーは2月18日、同サイトに投稿された世界中の旅行者の口コミ評価をもとに「トラベラーズチョイス 世界のベストビーチ2015」を発表した。同ランキングは今回で3年目で、世界各国から322のビーチが選ばれた。2013年10月~2014年9月の1年間に投稿された旅行者の口コミを元に、5段階の評価の平均や投稿数などをもとに、同サイトが独自のアルゴリズムで集計した。日本国内で1位を獲得したのは、3年連続で「与那覇前浜ビーチ」(沖縄県・宮古島)だった。「ここの砂浜の美しさはこれまで見てきた中でも群を抜いてます」や"It’s very beautiful and clear the sea. So I could looking for deep of sea. (とても美しく透明な海。透き通っているから海の深くまでを見ることができました)"など、その美しさを称賛する声が数多く寄せられたという。その他、日本のベストビーチランキングでは、4位の「新城海岸」(沖縄県・宮古島)と8位の「砂山ビーチ」(沖縄県・宮古島)もランクインし、宮古島のビーチが高く評価されるという結果となった。また、1位の「与那覇前浜ビーチ」はアジアのベストビーチランキングにおいても15位にランクインした。世界のベストビーチランキングでは、ブラジルのフェルナンド・デ・ノローニャにある「サンチョ湾ビーチ」が1位に選ばれた。"Hard access, but the water color, the sand, the view, the cliffs, everything is amazing! One of the 10 most beautiful natural places of the world, no doubt.(アクセスが大変だけど、海の色、砂、景色、岸壁のすべてが素晴らしい!間違いなく世界の最も美しい自然の場所の1つです)"など、不便ながら行く価値があるという口コミが数多く寄せられた。
2015年02月23日第87回アカデミー賞授賞式が2月23日(日本時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、『6才のボクが、大人になるまで。』のパトリシア・アークエットが「助演女優賞」を受賞した。初ノミネートで、初受賞を果たした。リチャード・リンクレイターが12年間という歳月をかけて、ある少年とその家族の移ろいを同じキャストで撮影し続けた野心的なヒューマンドラマ。パトリシアは二人の子どもを育てるシングルマザーを演じた。離婚や再婚相手のDVといった苦境から子どもたちを守ろうと奮闘し、愛情を注ぐ母親。それでも、子どもたちは成長とともに自分の世界を見つけ、巣立っていく…。そんな現実と向き合い、大学進学が決まった18歳の息子を前に「これで終わりだなんて。もっと何かあると思っていたのに」とこぼすシーンは多くの女性の心を震わせただけでなく、世代を問わずすべての観客に“母親の愛情”を再認識させた。今年の助演女優賞はパトリシアを筆頭に、ローラ・ダーン(『Wild』)、キーラ・ナイトレイ(『イミテーション・ゲームエニグマと天才数学者の秘密』)、エマ・ストーン(『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)、メリル・ストリープ(『イントゥ・ザ・ウッズ』)という新旧の実力派が候補に名を連ねていたが、前哨戦である各映画賞レースで先頭を走ってきたパトリシアが順当にオスカーを手にした。姉は女優のロザンナ・アークエット。兄弟や父親も俳優という芸能一家に育った。ブレイクのきっかけは日本でも大ヒットを記録した『トゥルーロマンス』で、彼女が演じた自由奔放なヒロインは当時の若者に鮮烈なイメージを残した。その後はティム・バートン(『エド・ウッド』)、デヴィッド・リンチ(『ロスト・ハイウェイ』)、ミシェル・ゴンドリー(『ヒューマン・ネイチュア』)など個性豊かな監督とタッグを組んだ他、など。2005年よりテレビシリーズ『ミディアム 霊能者アリソン・デュボア』に主演し、エミー賞を獲得している。(text:cinemacafe.net)
2015年02月23日米Appleが「iOS 8.3」の一般向け正式版のリリースを前に、パブリックベータ版が提供されるかもしれない。9to5macが本件に詳しい関係者の話として、現地20日に報じた。iOSのパブリックベータ版がリリースされれば、iOS史上初となる。パブリックベータ版の配布は、正式版のリリース前に、多くの人が利用することで、事前に不具合を発見し、正式版での動作の安定化に役立てる試みのこと。9to5macによると、3月中旬にパブリックベータ版が提供されるという。パブリックベータ版は、iOSの最新版を先んじて利用できるのがメリットとなるが、あくまでプレリリース版であり、動作が不安定な場合があることを認識しておきたい。iOS 8.3では、CarPlayのワイヤレス接続への対応、中国でのApple Pay対応、新しい絵文字キーボードの追加、Googleの二段階認証などとされる。一連の新機能が日本のユーザーにとって、iOSの大幅な機能向上につながるとは考えにくく、パブリックベータ版が提供されても、メリットとデメリットを考慮したうえで利用するか否かを決めたほうがいいだろう。
2015年02月23日35歳以上の結婚・出産が増えています。人生の持ち時間は長くなったけれど、生涯収入の手取りは減少傾向、社会の変化も激しい時代です。常識にとらわれ過ぎないお金との向き合い方を考えます。○老後の生活設計は、やはり公的年金がベース?アラフォー世代にとって、気になることのひとつは、老後生活をするようになったとき国の年金制度がどれくらい頼りになるか、ではないでしょうか?結論から言うと、正社員の共働き夫婦にとっては、100%公的年金に寄りかかることはできないけれど、そこそこ頼りになると言えます。片方がパート、無職、自営業だと、正社員の共働きよりは厳しくなるので(夫婦合わせた受給額か少ない)、ある程度の自助努力が必要です。どちらも自営業なら、今からしっかり自助努力で準備しておかないと公的年金だけでの生活は難しいと言わざるをえません。老後生活のため準備しておきたい金額は、働き方や暮らし方などにより違いますが、それぞれの状況に合わせて事前の準備が必要なことは同じです。また、公的年金が崩壊するのではないかと考える人もいるようですが、多分、その心配はいりません。公的年金制度を維持するためにこそ、痛みを分け合って、つまり一人一人の受給額を減らそうという制度改正が行われているのです。公的年金がゼロになって、老後資金の100%を自助努力で準備するのと、今より減っても、ある程度は公的年金がもらえるのはどちらがいいでしょうか?今後も公的年金は、制度の手直しを行いながら続いていくはずです。つまり、老後のマネープランを立てるときは、公的年金がどれくらいもらえるかを予測し、足りない部分を自助努力で補うというのが基本的な考え方です。また制度変更の情報をしっかり確認していくことも重要です。では、現在、公的年金をもらっている人の状況から見てみましょう。○厚生年金の平均月額は14万8000円厚生労働省のデータによれば、現役時代に会社員だった人がもらっている厚生年金の平均月額は14万8000円です。一方、専業主婦やパート、自営業の人がもらっている国民年金の平均月額は5万5000円です。(いずれも平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況より)。厚生年金の受給額は現役時代の収入と加入期間により違ってきますし、国民年金の受給額は加入期間により決まります。国民年金を満額もらえるのは40年間納めた人ですから、加入期間が短いと満額より少なくなります。自分の年金加入記録は「ねんきん定期便」で確認できますから、確認しましょう。ここでは単純に平均値から計算をしてみます。受け取ることができる公的年金の月額共働き正社員夫婦→14万8000円×2人=29万6000円正社員+パートまたは無職または自営業→14万8000円+5万5000円=20万3000円夫婦ともに自営業→5万5000円×2人=11万円ここで、「公的年金制度を維持するために痛みを分け合う」と最初に書いたことを思い出してもらいたいのですが、アラフォー世代がもらう頃には、これよりも減っている可能性が高いということです。○「ねんきん定期便」は必ず見よう「ねんきん定期便」は、毎年お誕生月に送られてきます。記載されているのは加入記録です。50歳以上になれば、このままの状況で60歳まで加入したときに受け取れる見込み額が記載されます。アラフォー世代の場合は、これまで払った保険料から計算した年金額が記載されます。「えっ、こんなに少ないの?」と思う人もいるでしょうが、今後も働いて加入し続けることで増えていきます。2人合わせた受給額が実際にどれくらいになるかは、今後の収入と働き方、制度改正などによります。1年に一度は、その年のそれぞれの「ねんきん定期便」を突き合わせて、その時点での受給額を確認しておきましょう。○企業年金もチェック勤務先によっては退職給付を受けられるところもありますね。退職給付は、一時金で受け取る退職金と、年金形式で受取る企業年金があります。退職給付があるなら、これも公的年金と合わせて老後資金に使えます。勤務先の退職に関する規定などを確認して調べてください。○自助努力の金額は?お金の価値は相対的なもので、インフレになればお金の価値は減ってしまいます。現時点で老後の詳細なシミュレーションをしても、その通りに行くとは限りません。それでも、この金額を貯めよう! という目標があった方が気合が入りますから、次の計算式で目標を立ててみてください。老後資金は65歳から95歳までの30年間を想定しました。○正社員の共働きの場合収入:公的年金と退職給付の合計公的年金の予測額の年額を2人分で30年間例えば、1人月額12万円なら年額144万円で30年では4320万円、2人分では8640万円退職給付:2人分例えば1人1000万円なら、2人分で2000万円合計額は1億640万円支出:老後の生活費と特別支出の合計生活費は、現在の生活費の7割として30年間。例えば現在の生活費が月額40万円なら7割は28万円、28万円×12カ月×30年=1億80万円特別支出は、自宅のリフォーム費や医療費、介護費用、旅行、子どもへの資金援助など日常の生活費以外にかかる支出これをどう見積もるかは生活により違いますが、例えば1000万円とします。合計額は1億1080万円老後の収入と支出の差額は、1億640万円-1億1080万円=-440万円つまり500万円弱を自助努力で準備する必要があります。これくらいなら大丈夫そうでしょうか?ここで、受取る年金額と生活費を比べてみましょう。年金額8640万円に対し生活費は1億80万円ですから、1420万円の不足を退職給付で補っていることがわかります。退職給付がない、もしくは少ない、退職金で残りの住宅ローンを返済する予定だと、足りなくなります。また、老後の生活費が現役時代の7割である28万円を超えると、特別支出用のお金を取り崩すことになります。また、この試算が成り立つには、老後に教育ローンなどを抱えていないことが条件です。とはいえ、正社員の共働きはやはり有利で、きちんと家計管理をしていけば、老後生活の辻褄を合わせられそうだということが確認できますね。試算では約500万円となりましたが、貯蓄目標額は多めの1000万円にしても、もちろんかまいません。片方が国民年金だけ、両方とも国民年金だけという場合は、生活費にもよりますが、正社員夫婦の約500万円にプラスして自助努力で貯めておく必要があるというわけです。紹介した数字は例えばの試算ですから、ご自身の数字を入れて計算し、貯蓄目標を立ててください。老後は高級老人ホームに入居したいなどと思っているなら、もっと上乗せする必要があります。老後の生活をどう思い描くかによっても、目標額は違ってきます。公的年金が少ない自営業も、現状では30年間で約4000万円を受け取ることができます(現在の平均受給額5万5000円×12カ月×30年×2人=3960万円)。これに現在持っている資産と、老後の生活費を想定して目標額を設定しましょう。イメージや思い込みではなく、自分で電卓をたたいて老後のマネープランをたて、目標額を設定すれば、貯蓄への意欲も高まります。制度改正の情報もしっかり確認しながら、着実に準備を進めてください。(※写真画像は本文とは関係ありません)<著者プロフィール>ファイナンシャルプランナー坂本綾子20年を超える取材記者としての経験を生かして、生活者向けの金融・経済記事の執筆、家計相談、セミナー講師を行っている。著書『お金の教科書』全7巻(学研教育出版)、セミナー『子育て力のあるお金の貯め方、使い方』『小さな消費者へのお金の教育』など。
2015年02月23日東京大学(東大)と科学技術振興機構(JST)は2月23日、室内の光で発電し、音で発熱を知らせる有機集積回路を用いた腕章型フレキシブル体温計を開発したと発表した。同成果は東大の桜井貴康 教授、染谷隆夫 教授らの研究グループによるもので、2015年2月22日~26日の間、米サンフランシスコで開催されている「国際固体回路会議(ISSCC)2015」で発表される。この腕章型体温計は、有機集積回路、温度センサー、フレキシブルな太陽電池とピエゾフィルムスピーカーで構成されている。上腕部に取り付け、体温が設定値を超えると周囲に音で知らせる機能を持つほか、電力を太陽電池で賄うことができるため、電池交換などのメンテナンスが不要だ。フレキシブルな有機集積回路とスピーカーを用いて音を発生させたこと、部屋の明るさに応じて電圧を調整する有機電源回路を有機トランジスタだけで実現したことは世界で初めてだという。今回の研究成果は水分や圧力などさまざまなセンサーへの応用が可能で、ブザー音だけでなく数値などの情報を音に乗せて送ることも原理上は可能としており、発熱したかどうかだけでなく体温などの測定結果を送信する技術への応用も期待されるという。一方、太陽電池の電力だけで動作するため、夜間や暗い環境では使用できないという課題があり、フレキシブルな充電池やキャパシタが将来的に開発されることで夜間でも動作することも可能になると考えられている。
2015年02月23日HPCシステムズは、スーパーコンピュータ(スパコン)/HPC向け液浸冷却装置の開発を手掛けるExaScalerと ExaScalerが開発する液浸冷却高速演算システム、液浸冷却装置および関連製品の、日本国内における販売代理店契約を締結したと発表した。同契約により、 ExaScalerは自社が開発・提供する一連の液浸冷却高速演算システム、液浸冷却装置および関連製品を、HPCシステムズの実績により培ったHPC技術ノウハウを基に、HPCシステムズのもつ国内顧客基盤に向けて提供することが可能になる。
2015年02月23日「ボク、お酒を飲むから甘いものは苦手でさ」という男性が多数を占めていたのは昔のハナシ。現在は“スイーツ男子”という言葉が定着し、なかにはパンケーキやガトーショコラを自作して、それをSNSで披露するという、女子力の高い男性も見受けられます。では、なぜこれほどまでにスイーツが男性に浸透したのでしょうか……。スイーツの製造・販売大手「モンテール」の広報さんにお話しをうかがってきました。○“抹茶味”がスイーツ男子の裾野を広げたかもしれません――スイーツ男子という言葉が定着していますが、どんな商品が男性に人気でしょうか?モンテール:弊社では「普段どんなスイーツを買っているのか?」という調査を2007年から行っています。そのデータによると、女性より男性のほうがよく購入する商品として「エクレア」が挙げられます。2014年は「エクレアをよく買う」と答えた女性が約4割だったのに対し、男性はそれを4ポイント以上も上回った数値となりました。スイーツという特性上、男性が女性を上回る数値は少ないのですが、もしかしたらチョコレートがかかっていることで“ビターな味わい”を求めている男性の支持が高いのかもしれません。――男性に受けている“味わい”の傾向はありますか?モンテール:ここ数年際立っているのが、「抹茶」フレーバーの人気です。特に10~20代の若い層からの人気が高まっている傾向にあります。多くの世代で人気ナンバー1は「チョコレート」、人気ナンバー2が「バニラ」なのですが、10代では「抹茶」が2位になっています。20代では「チョコレート」「バニラ」「抹茶」の順で人気が集まっています。理由については明確になっていませんが、コーヒー専門店などで「抹茶」フレーバーのラテなどが飲まれていることが少なからず影響しているのかもしれません(笑)。――男性の取り込みに向けた商品開発はしておりますか?モンテール:詳しくは企業秘密なので申し上げられませんが、取り組みは行っています。ただ、既存の商品については男性・女性向けを意識させない中性的なパッケージデザインを採用し、男性でもレジに持って行きやすいように配慮しています。また、味に関してですが、面白い経験があります。実は弊社で“野菜も摂れる少し塩味の効いたスイーツ”を開発したことがあるのですが、男性の受けはまったくダメでした。女性からは“栄養バランス”について一定の評価が得られたのですが、男性からの支持は皆無でした。男性のほうが「スイーツは甘いもので、栄養バランスは求めない」という意識が強いのかもしれません。――メーカーからみて最近のスイーツ男子に何か変化はありますか?モンテール:自分でスイーツ作りを楽しんでいる方が増えているように思われます。しかも、スイーツを作って食べるだけでなく、工程や完成品をSNSに掲載して拡散させている方が目立ち始めました。実は弊社の男性社員の中にも、バレンタインのお返しにスイーツを自作して持ってくる人がいて、女性社員はその姿に妙に癒やされています(笑)。――御社では“シュークリーム先輩”というキャラクターの動画を公開されてますが、そうした癒やし系スイーツ男子がキャラのヒントになったのですか?モンテール:実はそうなのです(笑)。10年前から「毎月19日はシュークリームの日」と制定させていただいているのですが、今年1月19日に制定10周年の記念施策の一環として「シュークリーム先輩 SWEET MOVIE」という動画を公開させていただきました。もともと弊社には“シュークリーム先輩”という“ゆるいキャラ”がいたのですが、これを最近増えてきた“スイーツ男子”に見立てましょうという企画です。そして、動画公開に先立ち、シュークリーム先輩のWEB動画限定の声優を決める「ええ声グランプリ」も開催させていただきました。プロの声優の方や弊社社員など5人の中からウェブで投票してもらった結果、声優の近藤孝行さんに担当していただくことになりました。33万票を超える投票数となったことを考えると、多くの方に動画を楽しんでいただいたかと思います。女性からみると“胸がキュン”とする内容になっていますし、男性からみると“できるスイーツ男子”の参考になるかもしれません(笑)。○シュークリーム先輩の中の人、声優・近藤孝行さんに聞いてみた●シュークリーム先輩に選ばれた際のお気持ちは?シュークリームに声をあてた経験がこれまで無かったので「これから何が起こるんだろう!?」という何とも得体の知れないワクワク感はありました(笑)。未知との遭遇ですね。でもこういったシャレの利いた試みはとても好きなので、楽しみな仕事をいただいてありがたいですね。●シュークリーム先輩を演じるにあたって気をつけたことはありますか?完全なるアニメーションだったら可愛く演じる事も出来るんですけど、実写な上に首から下が非常に生っぽいので(笑)。外画(洋画)のハンサムな俳優さんに声をあてる様な気持ちで演じさせてもらいました。――もうすぐホワイトデーを迎えますが、どんなスイーツを贈るとよろこばれるのか、アドバイスはありますか?モンテール:いろいろとアレンジしてみてはいかがでしょうか? たとえば市販のシュークリームやエクレアなどをパッケージのままわたすのではなく、お皿に盛りつけてみると印象が変わります。フルーツやジャムなどで彩りを加えてみるとさらによいでしょう。デコレートを考えることで、相手にもよろこばれますし、“モテ度”もアップするのでは(笑)。奥さまやお子さま、同僚の女性の方々に日頃の感謝をこめて、デコレーションスイーツを贈ってみましょう。――ありがとうございました!
2015年02月23日「貯金がうまいか?」と聞かれたら、わが家は「へた」だと思う。アリとキリギリスならキリギリス。すべての楽しみを我慢してまでコツコツとためられない。つい、うまいものを食べに行っちゃうし、「ひたすらため続けるのってツラい」と思ってしまう。そんな倹約がヘタくそなわが家でもお金をためられるサービスが登場した。サンフランシスコのスタートアップDigitによる貯金箱サービス「Digit」だ。初めてDigitのことを耳にした時、銀行口座にお金が入ったり、使う予定のないお金があったら勝手に貯金に回してしまったりするサービスと聞いたので「それ、ないわ~!」と思った。でも、先にベータサービスを体験した人の話だと、「とても楽しく貯金できる」という。楽しくためられるなら「貯金=ツラい」で貯金できないわが家としてはスゴいことである。Digitに登録すると普通預金口座のようなDigitアカウントが作られる。そして、自分が普段の生活に使用している銀行口座とDigitをリンクさせる。すると、Digitが口座の残高のモニタリングを始める。残高の水準、入金の規模、生活費の規模、入金と出金のサイクルなどを把握し、それをもとにDigitが貯金を開始する。2~5日おきに1回、5ドル(約595円)から50ドル(約5950円)程度。過度の引き出しを行わない保証はしていないが、ユーザーの生活レベルに合わせて、ユーザーが十分に許容できる範囲に収めるそうだ。自分の口座間とはいえ、誰かが勝手にお金を移すのは気分の良いものではない。でも、実際に試してみると、そんなに悪い気分ではないのだ。毎回「持っていかれた……」と思うものの、喪失感を覚えるような額ではないから「今日はランチに出掛けるのを止めて自分で作ろう」とか、「ラテじゃなくて、普通のコーヒーにしておこう」とか、そのたびごとにポジティブに倹約する気持ちになれる。これが、例えば1回1ドルのような少なすぎる額だと、なかなか貯まらないし、それぐらいなら倹約せずに見過ごそうという気持ちになってしまうだろう。ちゃんとお金が貯まるけどネガティブにならない、毎回いいあんばいで持っていくものだと感心する。Digitのもう1つの特長が連絡や操作が基本的にテキストメッセージであること。例えば、ボーナスが入金されたり、いつもより出るお金が少なかったりした場合、Digitが「口座残高が○ドルを超えましたよ。何ドルぐらい貯金に回しますか?」と尋ねてくる。「○ドル」と返信すると、銀行口座から○ドルがDigitの口座に移る。現金が必要になった時も「○ドル引き出して」とテキストでメッセージを送ったら、翌営業日には銀行口座に指定した金額がDigitから送られている。お金を移すのはちょっとした手間だが、これならサクっと完了できる。正直、最初はお金を移したという実感を持てなかったほどだ。自動的に貯金されるのを止めたい時は「Pause (一時停止)」とテキストで指示すると、Digitが「どのくらいの間?」と聞いてくるので期間を返す。すべてがテキストメッセージでのやり取りなのだ。だから手軽だし、貯金のアシスタントがいるような感じでためようという気分が萎えない。何かをやってくれた時に「ありがとう」と送信したら、ちゃんと「どういたしまして」と返ってきた。「今年はスマートウォッチがくるか?」とか、「Appleが電気自動車事業に参入か?」などと騒がれているが、IT企業の力を最も信じている米国の若い層が最も"変革"の実現を期待している分野は金融である。1981年から2000年に生まれた10万人以上からデータを集めた「The Millennial Disruption Index (MDI)」によると、ミレニアルズ世代はリーマンショックとその後の不景気、就職難を体験しているだけに「銀行大手」に不信感を抱いている。相変わらず銀行大手は高所得者の資産運用の手助けは熱心で、それ以外の人たちからは何かにつけてサービス料を取るばかり。だから「信頼できるパートナー」というような感覚を抱けない。おじさんの1人である私は最初「テキストメッセージで貯金」なんて危なっかしいと思ったが、ミレニアルズたちは顧客本位のサービスを提供する金融機関が登場したらリスクよりも変化に期待するのだろう。現時点でDigitユーザーの平均年齢は27歳だ。ベータサービスでは全体で100万ドルを超える貯金を達成したそうだ。これはユーザー全体の収入の5.5%程度だという。大きな規模ではないし、Digitアカウントには利子がつかないので資産は増えない。貯金箱のようなサービスだ。でも、普通の人たちが普通の目標をクリアするのを無理なく、自然と手助けしてくれるサービスの登場は注目に値する。
2015年02月23日ブリティッシュ・エアウェイズ(以下、BA)は2月23日より、羽田空港とヒースロー空港(ロンドン)の就航4周年を記念し、フィンエアー(以下、AY)との共同で、羽田/成田~英国および欧州各都市(BA運航便・ロンドン経由)と、成田/大阪/名古屋~ヘルシンキおよび欧州各都市(AY運航便・ヘルシンキ経由)の特別運賃を発売している。発売価格は、World Traveller(エコノミー・クラス)が往復5万円~、World Traveller Plus(プレミアム・エコノミークラス)が往復9万5,000円~、Club World(ビジネス・クラス)が往復32万円~、First(ファースト・クラス)が往復80万円~となる。なお、税金や空港施設使用料などは別途必要となる。旅行期間は4月1日~5月30日で、発売期間は2月23日~3月23日。
2015年02月23日マウスコンピュータは23日、Windows Phoneベースのデバイスの開発に着手していると発表した。LTE対応のSIMフリー端末になる予定。同社は、マイクロソフトのWindowsひとつで、PCやタブレットなど幅広いデバイスをサポートするという取り組みを強く支持するとし、今後需要拡大が見込まれるWindows Phoneベースの製品を最新ユビキタス端末として開発、ラインナップ化する。これにより、動画コンテンツなどの視聴、ウェブブラウジング、オフィスソフトウェアなどが同一のOSプラットフォーム上にて実現し、さらなる需要の拡大を図っていくという。そのほか、製品構成や販売時期などの詳細は、後日アナウンスするとしている。
2015年02月23日日本政策金融公庫はこのほど、2014年度の「教育費負担の実態調査結果」を発表した。それによると、高校入学から大学卒業までに必要な教育費は、子供1人当たり平均879万4,000円、自宅外通学者の場合は約1,485万円に上ることがわかった。同調査は、2014年11月22日~12月2日にインターネット上で行われ、高校生以上の子どもを持つ25~64歳の保護者4,700人から有効回答を得た。自宅外通学者への年間仕送り額は平均140万円で、大学4年間では560万円。さらに自宅外通学を始めるための費用として45万円が必要となり、自宅外通学者の多い地方ほど負担感は大きくなっていた。世帯年収に占める在学費用(子供全員にかかる費用の合計)を年収階層別に調べたところ、年収が低い世帯ほど在学費用の負担は重くなることが判明。例えば、年収200万円以上400万円未満では在学費用は114万7,000円、年収に占める割合は38.8%に上ったのに対し、年収800万円以上では169万1,000円と金額は増えたものの、年収に占める割合は14.6%にとどまった。教育費の捻出方法を聞くと、「教育費以外の支出を削っている(節約)」が30.5%で最多。以下、「預貯金や保険などを取り崩している」が28.5%、「奨学金を受けている」が19.9%と続いた。
2015年02月23日ネオマーケティングは、2月16日~17日にかけて、20歳以上の全国の短期大学・大学・大学院を卒業した男女1,000人を対象に「学生時代の食に関する調査」を実施した。今回の調査は、立教大学経営学部の秋学期科目「eビジネス&マーケティング」(担当:大嶋淳俊先生)を受講した学生とともに共同で実施した。学生時代によく通った飲食店のジャンルを尋ねたところ、最も多い回答は「定食・食堂」(40.3%)となった。男女で比較をすると、男性で最も多い回答は「定食・食堂」(56.6%)で、女性は、「ファーストフード」(40.6%)となっている。学生時代によく食べたものを聞くと、「サバ缶」「カップラーメン」「カレーライス」「じゃがいも料理」などが挙げられた。中には「お金が無いときは、かっぱえびせんと水でおなかを無理やり膨らませていた」といった回答も寄せられている。学食の利用頻度については、「週に2~3日」と回答した人が全体の27.8%で最も多かった。実家暮らしとそれ以外を比較しても差はなく、多くの人が学食を利用していたことがわかる。学生時代に流行った料理を尋ねたところ、「冷凍ピラフを牛乳で煮たもの」「野菜だけを使ったカレーライス」「やみなべ」「シーチキンのパスタ」などが挙げられた。大学生になって食べられるようになったものについて聞くと、全体で最も多いものは「納豆」(10.5%)だった。次いで「コーヒー」「レバー」「セロリ」「春菊」となっている。
2015年02月23日リノベーション中古マンションの販売を手掛けるスター・マイカは2月20日、「STELLA RESIDENCE(ステラレジデンス) 横浜」を販売開始した。○シングルやディンクスの暮らしを想定した、スタイリッシュな物件同物件は、一棟リノベーションブランド「STELLA(ステラ)」シリーズの第7弾。JR横浜駅徒歩圏という、利便性の高い立地を生かし、主な顧客層としてシングルやディンクスの暮らしを想定した、スタイリッシュな物件作りを目指した。建物全体について、大規模改修・バリューアップ工事を行うと同時に、各居室内にもリノベーションを施し、区分所有のリノベーション中古マンションとして、今後分譲するという。建物全体を事前に点検したうえで、外壁補修、防水・塗装工事などに加え、宅配ボックスや防犯カメラの新設、インターホン更新など、分譲マンションに相応しい設備を加えた、また、吹き抜けやエントランス、内廊下など、共用部の意匠にもこだわった。立地の良さから自転車利用も見込まれ、駐輪場台数も大幅に増設。さらに、大規模改修工事終了後、確認済証・検査済証を再度取得し、安心して住める住空間を提供している。さらに、今回は新しい取り組みとして、無印良品の家事業を行っているMUJI HOUSEの企画・設計による、新しいかたちのリノベーション住戸も同時販売。間仕切り壁で部屋を作りこんでしまわずに、住まう人が暮らしに合わせて間取りを編集できる無印良品らしい提案を行っている。同物件は、同社実績の中でも、初めての1棟リノベーションマンションでの販売物件となる。なお、今回仲介子会社を通じて販売する住戸は3室だが、今後も、賃貸入居者の退去の都度、順次リノベーションを行い販売する予定となる。所在(住居表示)は、神奈川県横浜市神奈川区青木町1-10。構造は鉄筋鉄骨コンクリート造9階建。総戸数95戸+管理人室で、今回販売戸数は3戸。間取りは1LDKで、専有面積は48.66m2。販売価格は、2,980万円~3,280万円(税込)。
2015年02月23日伊勢丹新宿店と雑誌『シュプール(SPUR)』がタッグを組み、架空のホテル「SPUR HOTEL」を3月4日から10日の期間、同店本館各フロアにオープンする。同イベントでは“ホテル”をイメージしたアイテムやサービスを各フロアに配し、館内を回遊することでホテルならではのおもてなしや非日常感を楽しんでもらおうという試み。同館の2階を架空のホテルのエントランスと見立て、地下2階ビューティーアポセカリーは「スパ」、1階が「パウダールーム」、3階が「プールサイドバー&ルームサービス」、4階が「ゲストルーム」、5階が「スイートルーム」、6階「ガーデン」といったイメージで各フロアごとに限定商品を用意する。注目なのは3月4日にリモデルオープンする本館5階リビングフロアがフランスのベッドリネンブランドと作ったベッドリネン。コットンサテン生地にSPUR HOTELのロゴを配したシンプルなデザインで、本物のホテルに来たかのような完成度だ。同じく、ロゴをデザインしたタオルやバスローブもあるので、自宅でホテル気分を味わいたい方にもオススメ。また「アメリカーナ(AMERICANA)」はSPUR HOTELのロゴを使ったバッグ(4,000円)や巾着(4,000円)など、旅先で役立つアイテムを用意、「ビューティフルピープル(beautiful people)」も、モダンなホテルのエントランスにぴったりのトレンチコートやライダースジャケットをもモチーフにしたクッションカバー(トレンチ型2万3,000円、ライダース型3万円)などをデザインした。イベント期間中はワークショップも用意されており、石川県南部で作られる伝統的な焼物である九谷焼に、モダンでポップなイラストシールを貼付けてオリジナルの九谷焼を作るワークショップがある。親子で参加できる回もあるので、家族で旅先に出掛けた時のような高揚感を味わえるかもしれない。そしてイベント期間中、本館2階センターパークや各フロアで配布される「SPUR HOTEL STORY GUIDE」を使ったスタンプラリーを実施。各フロアに設置されたスタンプを五つ集めると1日先着300名にオリジナルのノート&ボールペンがプレゼントされる。
2015年02月23日タイ南部に位置する世界屈指のリゾート地「プーケット島」。エメラルドの海と真っ白な砂浜のコントラストが美しく、世界中から休暇を楽しみに旅行者が集まる。プーケット島には、数々の個性的なビーチが存在し、ダイビングを始めとしたマリンアクティビティも充実。更には島の約7割を占める熱帯雨林でのジャングル体験も人気だ。その他にもゴルフやショッピング、エンターテイメントなど、年齢を問わず楽しめるアクティビティが満載だ。そこで今回は、プーケット島に家族や大人数のグループで訪れる際におすすめの宿泊スタイルを紹介。編集部が選んだのは、豪華ヴィラへの滞在。その魅力とは・・・プーケット島の豪華ヴィラ事情世界有数のリゾート地ともあれば、別荘としてヴィラを所有しているセレブたちが多数。バンコクから飛行機で1時間とアクセスもしやすいため、タイ人セレブを始め、欧米に暮らす人々からも人気が高く、ハリウッド俳優の中にもお忍びで自身が所有するヴィラに滞在する人もいるとか。気になる価格帯は、プール付きのファミリー向けヴィラで、700万バーツ(約2,000万円)前後から※。家具や家電は備え付けの物件がほとんどだ。但し、海を一望する高級ヴィラになるとお値段はぐんとあがり1億円を超える超高級物件も※。高級ヴィラの多くは、周囲を美しい緑が囲み、スタイリッシュなインテリアで統一された広々としたリビングルームや、寝室からは絶景のオーシャンビューを望むことができる。正に夢のような時間を過ごせること必至だ。※TRIPPING!調べ。立地や施設内容によっては、上記の通りとは限りません。そんな高級ヴィラ、購入しなくとも、宿泊用に貸し出されている物件に泊まることもできる。さらに大人数のグループで貸し切ることで、手の届く価格内で滞在することができることはご存知だろうか?今回は、宿泊場所の提供者と、宿泊場所を探している旅行者を個人間で繋ぐWebサイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」の中から、魅力的なヴィラをピックアップ!ファミリー向けのヴィラも合わせて、編集部が気になる物件をご紹介!TRIPPING!編集部が気になる物件大人数でもOK! グループ旅行に・・・美しいサンセットに酔いしれて・1泊料金:¥ 122,609円~・宿泊可能人数:14名モダンな中にも「ロック」な要素がちりばめられたインテリアが印象的な、その名も「Villa Rockstar」。リビングルームとパーティールームを抜けるとそこは、オープンデッキのプールエリア。美しい海のパノラマビューを望むことができる。パトンビーチからも徒歩3分の好立地に位置する。トップクラスの専属シェフによる豪華ディナーも魅力。また、メイドサービスがあり、プライベートな時間を守りながらも、快適なステイが叶う。ゴージャスなインテリアが魅力・1泊料金:¥ 162,620円~・宿泊可能人数:10名まるで5つ星ホテルに滞在しているかのような、豪華な雰囲気が魅力。モダンでゴージャスなインテリアからは、センスの良さが伺える。ベットルームごとに棟を並べるような造りのため、複数の家族でのグループ旅行にも良さそうだ。こちらもメイドサービス付き。熱帯雨林に囲まれた極上のプライベート空間・1泊料金:¥ 146,744円~・宿泊可能人数:8名プーケット島の東海岸に位置する緑豊かな半島に佇む高級ヴィラ。半島そのものがヴィラや高級ホテルからなるプライベートコミュニティーであり、今話題のエリアの一つ。熱帯雨林の緑と、美しい海の青を同時に感じることのできるこのヴィラでは、家族やグループでゆっくりとした時間を過ごせそう。更に、ヴィラ滞在者向けのフィットネスやテニスコート、プライベートビーチも。室内にはシアタールームも完備されている。家族旅行、女子旅に・・・モダンでスタイリッシュなインテリアが魅力・1泊料金:¥ 60,042円・宿泊可能人数:6名静かな丘の上に建つモダンでスタイリッシュなヴィラ。海を一望できるロケーションはもちろん、カマラビーチとスリンビーチまでは徒歩圏内、パトンビーチまでも車で10分以内と出掛けやすい好立地も魅力の一つ。メイドサービスの他、プライベートシェフおよびドライバーについては必要に応じてオーダーすることができる。目の前はエメラルドブルーの海!・1泊料金:¥ 27,254円・宿泊可能人数:4名一歩外に出れば、そこはもう海!という正にオーシャンフロントのヴィラ。どこまでも美しいエメラルドの海を目の前にした贅沢な時間を過ごすことができる。静かでのんびりできるナイハーンビーチへは徒歩10分程。更にカロンビーチや、カタビーチ、パトンビーチまでは車で15分程。グループ旅行や家族旅行で利用すれば、手の届く価格帯で叶う豪華ヴィラへの滞在。まるで別荘に滞在しているかのようなプライベートな時間が思う存分過ごせるからこそ、周りを気にせずリラックスできる旅になりそうだ。※上記は、各物件のサービスの質や安全性を保証するものではございません。宿泊先は、個人の責任をもってご決定頂けるようお願いします。※宿泊料金は、2015年2月23日現在の料金になります。© all photos to Airbnb
2015年02月23日アニエスベー、2015年の新作が登場しました! カラコンをはじめ、コンタクト全盛期の昨今ですが、いろいろなファッションに合わせて、デザインや色の異なるメガネを楽しむのはおしゃれ上級者ならではの技です。このたび発売された10モデルの新作アイウェアは、細身のウエリントンやボストンシェイプなど、トレンドのクラシックテイストを取り入れながらも、普段使いにちょうど良いおしゃれなデザインだから、メガネ初心者も気負わずかけられそうです。さっそく、その一部をチェックしてみましょう。■AB1226テンプルに樹脂素材を使用し、軽くしなやかな掛け心地に仕上げたモデル。テンプルの模様はアニエスベー本人が撮影した写真をプリントしています。■AB2097トレンドのラウンドシェイプが可愛らしいアニエスベーお気に入りのモデル。テンプル内側に手書きのサイン“Le plaisir de bien voir(はっきりと見える喜び)”を印刷しています。柔軟性と弾力性に優れた樹脂素材を用いたしなやかな掛け心地のモデルや、アニエスベーお気に入りのレトロなラウンドシェイプモデル、アニエスベーが撮影した風景写真をテンプルにプリントしたモデルなど、ラインナップも豊富だから何本も欲しくなります。カラーも可愛らしいカラフルな生地からシックなデミ生地(べっ甲柄)まで、幅広いバリエーションを揃えていて、表情が異なるのが面白いですね。おしゃれの幅も広がりそう。そして9モデルの新作サングラスは、オリジナルのプラスチック生地を使用したモデルや、フロントとテンプルで異なるカラーを組み合わせたモデルなど、アニエスベーこだわりのカラーリングがポイントです。■AB2818人気の高いプラスチックフロントのコンビネーションモデル。ボヤージュのバッグをイメージしたボーダーのメタルパーツがポイントです。■AB2821クラシカルな印象のオーバルシェイプに鮮やかなカラーを組み合わせたモデル。テンプルのメタルパーツにはブランド名「AGNESB」があしらわれています。フロントシェイプも定番のオーバルやスクエアはもちろん、ファッション性の高いウエリントンやスタイリッシュなツーブリッジなど、豊富なバリエーションがあるから、ぜひ自分に似合う一本を見つけたいものです。他にもアニエスベーが撮影した風景写真のプリントや、バッグからイメージしたメタルパーツをあしらうなど、シンプルなデザインに遊び心をプラスしています。サングラスは慣れるまでは少しハードルが高いかもしれませんが、似合う一本さえ見つけられれば、おしゃれ度がぐっとアップすること間違いなしです。春はこれまでとちょっと違うおしゃれにチャレンジしたくなる季節。そこでメガネやサングラスを試すというのもよさそうです。カラコンとは違う表情で周りの女子と差をつけたかったら、アニエスベーのアイウェアをぜひ手にとってみては? ・アニエスベー 公式サイト
2015年02月23日JALグループは2月19日、日本トランスオーシャン航空(JTA)と琉球エアーコミューター(RAC)が運航する一部の路線で、4月1日~10月24日搭乗の分「離島割引」「小児普通運賃」「往復割引」「特別往復割引(大人/小児)」の一部変更を決定し、国土交通省へ届出をした。対象路線は、石垣島~与那国線、那覇~南大東/北大東/与那国線、南大東~北大東線、宮古~多良間線。沖縄県が継続を予定している「平成27年度沖縄離島住民等交通コスト負担軽減事業」への協力要請に基づき、沖縄県からの運賃補填分を前提とした値下げとなっており、小児普通運賃割引は最大65%、往復割引は最大41%となる。また同時に、7月1日~10月24日搭乗分の「先得割引」「スーパー先得」「ウルトラ先得」運賃も一部変更し、那覇~宮古線は6,100円(ピーク時割引率71%)で提供する。7月1日以降の搭乗分は、7月1日~8月31日搭乗分に関しては3月31日9:30より、9月1日~10月24日搭乗分に関しては5月31日9:30より発売する。
2015年02月23日2015年2月11日、欧州宇宙機関(ESA)は、再使用型宇宙往還実験機「IXV」の飛行試験に成功した。IXVは「リフティング・ボディ」と呼ばれる、胴体そのものが翼のような役目を果たす形をしており、未来の欧州のロケットや宇宙機の開発にとって重要なデータを集めた。IXVの飛行時間はわずか100分ほどであったが、欧州の宇宙開発の未来にとっても、そしてリフティング・ボディという「翼なき翼」の歴史にとっても、新たな章を刻むものとなった。○翼なき翼、リフティング・ボディ人類は古来より、鳥のように空を飛ぶことを夢見てきた。オットー・リリエンタールやライト兄弟がその夢を叶え、続いてその手が宇宙へと伸ばされたとき、しかし宇宙飛行において翼は必ずしも必要ではないことを知った。けれども、宇宙空間から地上のある一点を狙って着陸することを考えたとき、翼は依然として魅力的であり続けた。スペースシャトルなどが軒並み大きな翼を持っているのはそうした理由がある。だが、打ち上げや宇宙空間を飛行する際には、翼は役に立たず、単なる重荷でしかない。また宇宙船が大気圏に再突入する際、その速度は極超音速の、とてつもないものになるが、そのとき翼は大きな抵抗となり、また高熱からその翼をどうやって防護するかは難しい問題であった。さらに胴体から大きく張り出した翼は、構造的に弱点でもあった。そこで、翼がなくとも飛行を制御することができるよう、胴体そのものが揚力を生み出すような形をした機体が考えられた。それが「リフティング・ボディ」である。フティング・ボディは1950年代の米国で本格的に研究がはじまり、またソヴィエト連邦や欧州、日本でも研究が行われた。その過程でいくつかの実験機による飛行実験が行われたものの、すべて大気圏内の飛行であったり、あるいは宇宙空間には出たものの、軌道速度と比べ非常に遅い速度であったりと、純粋に「翼のないリフティング・ボディ機が宇宙を飛び、地球に帰還する」ことが実証されたのは、今回のIXVが世界で初めてのことであった。○IXVIXVが開発された背景には、ESAが2003年に立ち上げた「将来打ち上げ機準備計画」(FLPP:Future Launchers Preparatory Programme)というプログラムがある。これは将来のロケットにとって必要となる技術や要素を開発することを目的としたもので、例えば機体の信頼性の向上や製造や運用の簡略化、環境への影響の低減といった技術目標が立てられており、その中に「Reusability」、つまり再使用化も盛り込まれている。IXVという名前はIntermediate Experimental Vehicleの頭文字から取られているが、Intermediate(中間)という言葉が入っているのは、この将来の欧州のロケット開発に向けた長期的なロードマップの中の「中間的」な要素に、IXVが位置付けられているためだ。ESAやフランス国立宇宙科学センター(CNES)、ドイツ航空宇宙センター(DLR)では、2005年ごろからリフティング・ボディの実験機「PRE-X」や、再突入実験機の「AREV」、「EXPERT」の研究が行われており、IXVの開発にあたってはこれらの成果が受け継がれている。なおEXPERTは、実際にロケットに搭載して飛行試験が行われる予定だったが、打ち上げのために確保していたロシア製ロケットの都合で打ち上げが無期延期となっている。IXVはタレース・アレーニア・スペース社によって開発と製造が行われた。全長5.0m、全高1.5m、全幅2.2m、打ち上げ時の質量は1,845kgほどで、前述したように翼はなく、革靴のような姿かたちをしている。大気圏内での飛行制御には、胴体後部に装備された、足ひれのような2枚の板状の翼を使う。機体の姿勢制御はもちろん、飛行方向を左右に、距離にして400kmほど変えることもできるという。今回の飛行試験に先立ち、2012年には米国アリゾナ州のユマ実験場において、高度5,700mの高さからIXVの試験機を空中投下し、パラシュートを展開させる試験が実施された。また2013年には、地中海の上空3,000mから試験機を投下し着水させる試験も行われている。IXVは「ヴェガ」ロケットの先端部分に搭載され、現地時間2015年2月11日10時40分(日本時間2015年2月11日22時40分)、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターのヴェガ射場(SLV)から離昇した。当初、打ち上げは10時ちょうど(日本時間22時ちょうど)に予定されていたが、ロケットと地上設備との間のテレメトリーの接続が切れるという問題が発生したため、40分間延期されることになった。打ち上げ後、ロケットは順調に飛行し、17分59秒後に高度340kmの地点でIXVを分離した。IXVはそのまま慣性で上昇を続け、高度412kmまで到達した。そしてそこから下降をはじめ、やがて大気圏に再突入した。機体は高度120km付近で秒速7.5kmに達し、最大で摂氏1,700度もの高熱にさらされながら、大気を突っ切っていった。IXVのミッションは、地球周回軌道に乗ることを意図していなかったが、高度120km付近で秒速7.5kmというのは、宇宙船が地球周回軌道から離脱し、大気圏に再突入する際とほぼ同じ条件である。灼熱の環境を抜けたIXVは、大気圏内を滑るように飛行し、やがて速度がマッハ1.5にまで落ちたところで、最初のパラシュートが展開し、続いて2つ目のパラシュートも展開した。そして高度約26kmのところで主パラシュートが展開し、IXVは回収船の待つ海上へと降りていった。打ち上げから約100分後の日本時間2月12日0時19分ごろ、IXVはガラパゴス諸島のすぐ西の太平洋上に着水し、海上で待機していた回収船「Nos Aries」によって回収された。機体の状態は正常で、機体の各所には取り付けられていた、計300個を超えるセンサからのデータも予定通り得られ、ミッションは完璧な成功であったという。このあとIXVはESAの施設へと送られ、約6週間をかけて、初期分析が行われることになっている。ESAのJean-Jacques Dordain長官は「IXVは再突入と再使用の能力において、ESAのために新たな章を拓きました」と語った。(次回は2月24日に掲載予定です)参考・・・・・
2015年02月23日STマイクロエレクトロニクスは2月23日、32bitマイクロコントローラであるSTM32の統合開発環境(IDE)3種類を無償で提供すると発表した。これによりSTM32のユーザーは、EclipseベースのCooCox CoIDE、Ac6 System Workbench for STM32、MDK-ARMを無料で利用できるようになる。これらのIDEはコード・サイズの制限がなく、STM32を使用する上で必要な設定ファイルとファームウェアがすべてサポートされる。また、設計の検証や開発に使用されるSTM32 Nucleoボードやディスカバリー・キットなどのハードウェアも用意される。Ac6 System Workbench for STM32とCooCox IDEは、ARM Cortex-M0/M0+/M3/M4コアを搭載するすべてのSTM32に対応。MDK-ARMは、従来の8bit/16bitマイコンから32bitマイコン(Cortex-Mベース)への移行を支援するため、Cortex-M0/M0+を搭載したSTM32F0およびSTM32L0シリーズの機能をサポートしている。さらに、これらのIDEは、Windowsデスクトップ・プラットフォームで動作可能となっており、Ac6 System Workbench for STM32は、2015年第2四半期までにLinuxおよびMac OSXにも対応する予定。MDK-ARMは日本語のユーザーガイドに対応した。
2015年02月23日フロリダ州政府柑橘局は2月26日、「フロリダ グレープフルーツの日」を記念し、"銭湯ファン"高山洋介氏の推薦する「北品川温泉天神湯」(東京都品川区)、「ふくの湯」(東京都文京区)、「光明泉」(東京都目黒区)にて「1日限定『グレープフルーツ湯』」を実施する。フロリダ産グレープフルーツおよびその他柑橘(かんきつ)類の保護、発展のための機関である同局では、2月中旬から5月頃までとされる旬の始まりと、フロリダの「フ(2)ロ(6)」との語呂合わせから、「2月26日」を「フロリダ グレープフルーツの日」として制定している。2月26日が"風呂の日"でもあることから、今年は全国の銭湯・温泉施設にて「グレープフルーツ湯」を提供するという。実施銭湯は「北品川温泉天神湯」「ふくの湯」「光明泉」の3軒で、都内外の銭湯を紹介している"銭湯ファン"高山洋介氏の推薦する施設となる。乾燥しやすい2月に保湿効果のあるグレープフルーツを使った「グレープフルーツ湯」につかることで、肌の乾燥対策と共にゆったりした米国フロリダの空気を感じてもらうため実施することになったとのこと。なお、各施設の営業時間は、「北品川温泉天神湯」が15:00~25:00、「ふくの湯」が11:00~24:00、「光明泉」が15:00~25:00となる。高山氏は同企画について、「柑橘系の果物はとてもお風呂と相性が良く、特にグレープフルーツは香りが強いので、どんなお湯になるのか楽しみです。今年だけでなく来年以降もこのコラボが続き、2月のお風呂といえばグレープフルーツ湯となるくらい定着するよう願っています」とコメントしている。
2015年02月23日第87回アカデミー賞授賞式が2月23日(日本時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、『セッション』で天才ミュージシャンを生み出すことにとりつかれた鬼教師を熱演したJ・K・シモンズが「助演男優賞」を獲得した。シモンズ演じる音楽教師のフレッチャーは、名門音楽大学に入学した青年をバンドにスカウトし、罵声やワナも辞さない狂気のレッスンを強いる。すべては偉大な音楽家になるという究極のゴールのため…。完璧を求める鬼教師と青年の師弟関係に、誰も予想できないクライマックスが訪れる。全身全霊で“鬼に徹した”シモンズの演技が、イーサン・ホーク(『6才のボクが、大人になるまで。』)、マーク・ラファロ(『フォックスキャッチャー』)ら同賞候補に挙がっていたライバルをねじ伏せた。映画は弱冠28歳のデイミアン・チャゼル(監督・脚本・原案)の長編2作目で、昨年のサンダンス映画祭で「グランプリ」と「観客賞」をダブル受賞し、大きな話題を集めていた。今年のアカデミー賞では「作品賞」をはじめ、5部門にノミネート。製作費は日本円でわずか3億円で、本年度の作品賞候補のなかでは最少の額だと言われている。シモンズは、トビー・マグワイア主演の『スパイダーマン』シリーズで主人公が働く新聞社の編集長J・ジョナ・ジェイムソン役で知られるベテラン俳優。アカデミー賞の常連であるジェイソン・ライトマン監督とのタッグも多く、『サンキュー・スモーキング』、『JUNO/ジュノ』、『マイレージ、マイライフ』、『ヤング≒アダルト』(声のみ)に出演している。(text:cinemacafe.net)
2015年02月23日慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路