くらし情報『「指しゃぶりはやめさせなくていいです」その理由とは?【3児ママ小児科医のラクになる育児】』

2021年4月30日 16:30

「指しゃぶりはやめさせなくていいです」その理由とは?【3児ママ小児科医のラクになる育児】

 

歯が生えてから、長時間指しゃぶりやおしゃぶりをしていると、出っ歯になったり、前歯の間が空いたりしてきます。指で歯を前に出そうとする力が強いので、指しゃぶりの方がおしゃぶりよりも出っ歯になりやすいと考えられます。

指しゃぶりが4歳以降もが続くようであれば、自然と指しゃぶりをしなくなるように誘導してあげるとよいでしょう。

「おしゃぶり」の使用は慎重に

おしゃぶりは赤ちゃんがリラックスしたいときや不安なときにおしゃぶりを求めるとされており、おしゃぶりが習慣化すると、くわえさせることで泣き止むことが多くなります。

しかし、頻繁におしゃぶり使っていると、言語に関する発達や歯並びに影響する可能性があるため、おしゃぶりはできるだけ使わないようにしたほうがいいかなと思います。

いつでも吸える指しゃぶりと違って、おしゃぶりは親が与える物なので、2歳以上でおしゃぶりを続ける子はあまりいませんが、発語の機会を奪わないよう遅くとも2歳半までには中止したほうがいいでしょう。

「指しゃぶりを無理にやめさせなくていい」その理由は?

「指しゃぶりはやめさせなくていいです」その理由とは?【3児ママ小児科医のラクになる育児】


指しゃぶりは、親から見たら不要で歯並びに影響する「やめてほしいこと」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.