国道で「初見では読めないと思う」 書かれた文字に「読めるかー!」「知らなかった」
日本語は、ひらがなとカタカナ、漢字の3種が組み合わさることで成り立っています。
中でも難しいのは、やはり漢字。非常に種類が多い上に、特殊な読み方をするものや、日常生活ではめったに目にしないような難読漢字もあるため、大人でも漢字を完璧に理解している人は少ないといえるでしょう。
北海道の『標識』に「読めない」の声が続出
北海道在住のBilly(@kswmochi)さんは、北海道内で趣味の道路探索を行っていたところ、特徴的な案内標識を目にしました。
沙流(さる)郡平取町振内町にある、国道237号沿いの看板に表記されていたのは、橋の名称。北海道で生まれ育ったBillyさんは、標識を見てこのように思ったといいます。
「この看板、まず初見では読めないと思う」
看板に書かれているのは、『部鳧橋』という字。
橋の名称が分からないどころか、『鳧』という字を初めて目にした人も多いのではないでしょうか。
気になる答えは…!
そう、橋の名前は『部鳧橋』と書いて、『ペケレ橋』!
『鳧』は訓読みで『かも』や『けり』と読み、チドリ科の鳥であるケリは、この漢字で名称を表します。
ケリ
ちなみに、アイヌ語には『ペケレ』という言葉があり、『明るい』『清らか』『光』といった意味があります。