「道路」について知りたいことや今話題の「道路」についての記事をチェック! (1/6)
交通量の多い道で運転する時は、いつも以上に、注意するポイントが多くなります。歩行者、自転車はもちろん、車線変更する車や対向車も多くなり、危険な場面が増えますよね。一人ひとりが快適に走行するためには、他者を思いやる心が欠かせません。親切が広がるエピソードに心が温まる…日常の出来事を漫画にし、Instagramに投稿している、つっち(tucchigram)さん。運転中に、幸せな気持ちになったというエピソードを公開しています。つっちさんは、混んだ道へ合流しようとしていましたが、なかなか車が途切れず、しばらく待つことになりました。つっちさんは、自分が受けた親切を、別の困っている人にお裾分けしました!きっと、つっちさんのおかげで右折できた車の運転手も、ほかに困っている人を見かければ、同じように助けてあげたことでしょう。運転において、焦りやいら立ちは、事故に直結する危険な心理状態です。しかし、人から優しくされると気分がよくなり、つっちさんのように心に余裕が生まれますよね。誰もが気持ちよく運転するために、大切なことを伝える漫画には、多くの共感の声が送られました。・素敵な話!私も道を譲っていきたいです。・車を通してあげると、みんなが気持ちいいですよね。・分かる!連鎖したくなるよね。・みんなに優しくあれ!一方で、右折する車や車線変更で割り込みたい車などを、何台も続けて通してしまうと、今度は後ろにいる車が進めなくなってしまいます。混んでいる道では、1台ずつ交互に進むなど、ほかの車と協力して、譲り合っていきましょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月09日交通安全の一環として、「右を見て、左を見て、もう一度右を見る」と教わりますよね。横断歩道を渡る前に、車が来ていないかを確認するための合言葉。しかし、小さな子供は、右左以外にも、気になる方向があるようです。5歳娘の危機管理能力に脱帽!2児との日常をX上に投稿している、きらのどん(@tatosori)さん。道路を渡ろうとした時、5歳の娘さんから「なんで右左なの?」と尋ねられた時の会話を投稿しました。娘さんは、なぜ上下は警戒しないのかを不思議に思っていたそうです。きらのどんさんから、「車が来ないからだよ」と聞いても、娘さんは納得していない様子。そして、このような危険について指摘しました。「上からは、鳥のフンが落ちてくるかも。下は、鳥のフンを踏むかも」きらのどんさんは、娘さんの想像するシチュエーションに対して「四面楚歌!」とツッコミを入れました。確かに、鳥のフンが突然頭に直撃したり、足元に落ちたのを踏んでしまったりすることはあります。もしかすると、娘さんの経験から出た言葉なのかもしれませんね。警戒心の強い娘さんに、投稿を見た人からは感心のコメントが寄せられています。・完璧な交通ルールですね。・上下は渡る時以外でも警戒しないといけない!・危機管理能力が高い!きらのどんさんは、上下左右を警戒する娘さんに、「前も見てほしい」と苦笑しました。子供にとって、道路にはたくさんの危険があります。警戒しすぎるくらいが、ちょうどいいのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月03日道路標識や信号機などとともに、道路の交通に関する規制または指示を表示している路面標示。速度や車線に関するものや、『止まれ』などの標示が思い浮かぶでしょう。※写真はイメージほかにも、多種多様な標示がありますが、もちろんそれぞれに意味があります。それでは、路面標示でよく見かける『ひし形』のマークにはどういう意味があるかをご存知でしょうか。※写真はイメージ警視庁によれば、このマークの正式名称は『ダイヤマーク』。マークの意味についても、ウェブサイトで解説をしていました。ダイヤマークとは、「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります。」と事前に予告する意味の表示で、道路上に白色のペイントで描かれているものです。ドライバーの方はこのダイヤマークを見たら、横断歩道の手前であるため、横断歩行者がいる場合には、すぐに停まれるように注意していただくようお願いします。警視庁ホームページーより引用『ダイヤマーク』には、『この先に横断歩道または自転車横断帯がある』という意味があります。横断歩道の30m手前と、50m手前に、2つ並んで表示されているのが一般的です。※写真はイメージ横断歩道や自転車横断帯は、それぞれ歩行者と自転車が優先となるエリア。『ダイヤマーク』を見たら、横断歩道があると認識し、歩行者がいた場合、安全に停止できるように注意する必要があります。ネットの声を見てみると、知らなかったという人も一定数いる模様。さまざまな意見が集まっていました。・正直、知らなかったです。・さすがに常識だと思う。知らない人は免許を返納して、教習所からやり直してほしい。・横断歩道で停まってくれない車は多いと感じます。意味を知っていても、意識をしていないドライバーは多そう。悲しいことに、横断歩道を横断中に歩行者が車にはねられるという事故は後を絶ちません。事故を減らすためにも、ドライバー側はルールをしっかり把握して順守すること。歩行者側もルールを過信し過ぎず、周囲の安全をよく確かめた上で横断することが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日愛知道路コンセッション株式会社(代表取締役社長:柘植 浩史)は、2025年6月の土日限定で、知多半島の有料道路(知多半島道路、南知多道路、知多横断道路、中部国際空港連絡道路)と猿投グリーンロードにおいて、利用予定日の2営業日前までに事前申込された方を対象に1日1,000円のETC乗り放題企画を実施いたします。知多半島には豊かな海産物や魅力的な観光スポットが多くあり、お客様に知多半島の魅力を深く知ってもらうことが目的です。対象路線内で何度乗り降りしても1日1,000円となるお得な企画となっておりますので、是非ご利用ください。乗り放題企画について: ETC乗り放題チラシ【知多半島の主な人気施設や店舗について】・中部国際空港(セントレア) <最寄りIC:セントレア東>★担当のおすすめポイント(1) 航空機が発着する姿をのんびり見学できる。(2) レストラン街で名古屋グルメを楽しめる。(3) セントレアオリジナルのお土産が買える。スカイデッキグリーティング・えびせんべいの里 <最寄りIC:美浜>★担当のおすすめポイント(1) 様々な味のえびせんべいの試食、購入ができる。(2) 体験コーナーでえびせんべい作りができる。様々な味が選べるえびせんべい売り場体験コーナー・魚太郎 <最寄りIC:南知多>★担当のおすすめポイント(1) 海の前で手ぶらで浜焼きバーベキューを楽しめる。(2) 新鮮な海の幸の海鮮丼、焼き物が食べられる。(3) 様々な種類の新鮮な鮮魚、干物、貝類から選んで購入できる。浜焼きバーベキュー名物とろさば・豊浜 魚ひろば <最寄りIC:豊丘>★担当のおすすめポイント(1) 様々な種類の新鮮な鮮魚、干物、貝類から選んで購入できます。(2) 新鮮な海産物を選んで焼いて食べられる。魚ひろば店内魚ひろば 鮮魚売り場【当社概要】愛知道路コンセッション株式会社は『地域と未来をつなぐ、新たな「みち」』を企業コンセプトとし、民間企業によるコンセッション方式での日本初の有料道路運営会社です。民間企業による柔軟な道路運営により、有料道路事業の新たな可能性の創出と地域経済の発展を目標としております。会社名 : 愛知道路コンセッション株式会社代表者 : 代表取締役社長 柘植 浩史設立日 : 平成28年8月3日WEB(企業HP): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月23日日々、多くの車が行き交う高速道路。交通量が増えると、残念なことに事故を起こしてしまう車両もあります。中でも、重大な事故につながりやすいのは、逆走によるもの。高速で向かってくる車と正面衝突をすることになれば、車は大破し、命にもかかわるでしょう。逆走事故はなぜ起こる?高速道路で逆走が起こる原因の多くは、標識や走行指示表示の見落としなどによる道間違い。一方で、目的のインターチェンジ(以下、IC)をうっかり通り過ぎてしまった際に、無理にUターンをしようとするケースもあるそうです。※写真はイメージいうまでもなく、高速道路内でのUターンやバックは禁止。大事故につながりかねない危険な行為です。それでは、もしも降りる予定のICを通り過ぎてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。高速道路やパーキングエリアなどを管理する、東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)はこのように説明しています。目的のインターチェンジを通り過ぎてしまった場合は、高速道路上でUターン(転回)やバック(後退)はせず、そのまま走行し、次のインターチェンジで降りてください。インターチェンジ出口では一般レーンをご利用いただき、料金の精算前に、料金所スタッフにお申し出ください。(ETCをご利用のお客さまは、事前にETCカードをETC車載器から取り出したうえで、「一般」レーンまたは「ETC/一般」レーンに進入してください。)目的のインターチェンジまでお戻りいただけるようご案内しますので、料金所スタッフの指示に従ってください。NEXCO 東日本ーより引用間違えて、ICを通り過ぎてしまった場合には、次のICまで走行し、スタッフのいる『一般』レーンで対応をしてもらう必要があります。高速道路には『特別転回』という制度があり、この方法を利用すれば、追加料金はかからずに、安全に目的地まで戻ることができるようです。安全に目的地まで戻る『特別転回』料金所で「目的のICを通り過ぎてしまった」と告げたら、一般利用の人は通行券、ETCを利用している場合は、ETCカードをスタッフに渡してください。すると、通行券に『特別転回承認』の押印や、『特別転回証明書』の発行などの対応をしてもらえるでしょう。『特別転回承認』の印をもらった通行券ICにもよりますが、周辺の地図や道順が記された紙を手渡してくれるケースもあります。案内に従って走行すれば、安全に目的地へ戻ることができそうですね!写真は東名高速道路『秦野中井IC』の特別転回案内図ただし、スマートICなどの『一般』レーンがない料金所、もしくはICの構造上の問題で、『特別転回』が行えない場合もあります。『特別転回』はドライバーにとってありがたい制度ですが、利用せずに済むならば、それに越したことはありません。高速道路を走行する際は、目的の出口を誤らないように、運転に集中したいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月20日都会を中心に、現代は人と人のつながりが希薄化しているといいます。しかし、いつの時代も社会は人々が協力することによって、成り立っています。誰もが間接的に人を助けていると同時に、いろんな人に支えられていることでしょう。『点字ブロックの破損』を国土交通省に通報したら…2025年5月、Xに1枚の写真を投稿したのは、東京都世田谷区にある『ネガティブカフェ&バー モリオウチ』のXアカウント(@NEGATIVECAFEBAR)。投稿者さんが、いつも利用している道を歩いていたところ、路上の点字ブロックが激しく破損していることに気付いたといいます。いわずもがな、これでは目が不自由な人がここを通った時、進路が分からなくなってしまいます。最悪の場合、転倒してしまうかもしれません。「自分には問題がなくとも、視覚障がい者が大けがをする可能性がある」と危機感を覚えた、投稿者さん。メッセージツール『LINE』で、国土交通省の道路異状の通報サービスを使い、報告することにしました。その翌日、同じ場所を通りがかると…!?翌日、「もし、すぐに修理されないようなら、改めて警察や役所に報告しよう」と思いながら、同じ場所を通った投稿者さん。しかし、目に飛び込んできた光景に、驚いてしまいます。なぜならば、たった1日で該当する点字ブロックが撤去されていたのですから!きっと、『視覚障がい者がつまずき、転倒してしまう』という最悪のケースを防ぐべく、取り急ぎ破損した部分のみ剥がしたのでしょう。まだ修復はされていないものの、『LINE』での通報を受け、国土交通省が速やかに対応してくれたことが分かります。あまりの仕事の早さに驚くと同時に、感動したという投稿者さん。今回の出来事を経て、このように想いを明かしました。ここまで剥げるには結構日数がかかったと思うから、今まで誰も通報していなかったってことだよね。僕自身も、毎日ここを通っているはずなのに、まったく意識をしていなくて、一昨日やっと気付いた。障がい者の人には、危険なことや不便なことが街にたくさんあるのに、健常者が日頃いかに気付いていないかを思い知らされた。投稿者さんの親切心と、国土交通省の迅速な対応に、ネットからは称賛する声が続出。「そんなサービスがあるだなんて、知らなかった!」や「これは広まるべき情報。行政もすべてを把握できないし、通報があると助かるよね」といった声が寄せられました。外出中に道路異状を発見したら『道路緊急ダイヤル』2024年6月から開始した、国土交通省の『LINE』を使った道路異状の通報サービス。路面や路肩の異状を始め、落下物や、今回のように点字ブロックの破損などを発見した際、『LINE』を通して報告を行えば、速やかに対応してもらうことができます。『国土交通省道路緊急ダイヤル』を『友達に追加』し、アナウンスに従って場所などの情報を提供するだけでOK。私有地を除き、全国の道路が対象となっています。なお、『LINE』を使っていない人は、電話で『#9910』にかければ、『道路緊急ダイヤル』へ24時間いつでも通報することができます。破損などの異状を放置しておくと、大きな事故につながる可能性も。一人ひとりの行動によって、命が守られるはずです。[文・構成/grape編集部]
2025年05月17日高速道路を運転中、ひと休みしたい時や、トイレに立ち寄りたい時に利用するパーキングエリア。長時間運転していると疲れてしまいますが、パーキングエリアがあることで、気分転換することができるでしょう。パーキングエリアのトイレに、掃除のおばちゃんからメッセージTadashi Saito(wheelsofevil)さんが、『阪神高速3号神戸線』上にある『京橋パーキングエリア』に立ち寄った際のこと。トイレに入ると、清掃員からのメッセージが書かれた貼り紙を見つけたといいます。それを撮影し、SNSに投稿したところ、大きな反響が寄せられました。「ここのトイレはいつもきれい」という、投稿者さん。その理由が分かる1枚がこちらです!掃除のおばちゃん部隊は、『ポイ捨て』との地上戦。『PM2.5』『黄砂』との空中戦。『トイレ』での海上戦に奮闘中!いつもきれいなパーキングエリアにするわよ~。ポイ捨て、黄砂、トイレ…と陸海空の戦いをしている『掃除のおばちゃん部隊』のおかげで、いつもきれいなパーキングエリアと評価されている『京橋パーキングエリア』。長距離を運転する場合は、定期的に休憩を挟まないと、疲労から注意散漫になり、事故を起こしてしまう可能性もあります。そんな中、立ち寄ったパーキングエリアのトイレがきれいだと、きっと疲れた心もほっと一息つけて、リラックスできるでしょう。強力な『精鋭部隊』からのユーモアあふれるメッセージは、多くの人を笑顔にしていました。・面白くて分かりやすい!きれいに使います。・頼もしいです。協力したいと思わされるメッセージ。・すごいプロ魂。掃除の人たちには感謝しかない。・尊敬する。これはポスターにするべき!『掃除のおばちゃん部隊』は、今日も陸海空の戦いをしながら、多くのドライバーを事故から守る一員として活躍しているでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日高速道路を走行していると、次のインターチェンジや、サービスエリア(以下、SA)、パーキングエリア(以下、PA)までの案内が記された、緑色の看板を目にする機会が多くあるでしょう。中でもSA、PAの案内には、距離のほかに、レストラン、ガソリンスタンドの有無などがピクトグラムで表示されています。※写真はイメージ施設に何があるか、ひと目で分かるため、ドライバーにとってはとても助かりますよね。『謎のマーク』の意味は…?ピクトグラムを見ると、ナイフとフォークはレストラン、給油機はガソリンスタンドと分かるはず。それでは、『i』のようなマークは、何を指しているのかをご存じでしょうか。※写真はイメージ高速道路やPAなどを管理する『NEXCO』は、質問に対し、このように説明しています。高速道路情報が確認可能な施設を示すシンボルマークです。この先のサービスエリア、パーキングエリアで、事故、通行止め、渋滞、所要時間、車線規制、工事、気象などの情報をご確認いただけます。NEXCO 中日本ーより引用『i』マーク付きのSA、PAには、ハイウェイ情報ターミナル(Highway Information Terminal)と呼ばれる設備があることを指しているそうです。同設備があると、路線図が描かれた大型パネルやテレビ画面で、行き先までの渋滞や、通行止め情報などをリアルタイムで確認することができます。『i』は『information』の頭文字から作られていたのですね!普段から車を運転する人でも、マークの意味を知らなかった人は多くいる様子。ネットではこのような声が上がっていました。・「なんのマークなんだろう?」ってずっと思っていた!インフォメーションだったのか。・昔、インターネットの『iモード』が使える場所だと勘違いしてました。・これ、昔はスパナのマークだったよね!安全かつ快適に目的地にたどり着くためには、常に最新の情報をキャッチし続けることは大切。『i』マーク付きのSAやPAに立ち寄った際には、利用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日旅行など長距離移動の際に、多くの人が利用する高速道路。普通自動車の法定速度は時速100kmですが、交通量や車種、天候などによって、指定速度が変わる場合があります。その際は、ドライバーに分かりやすいように、道路標識で指定速度を案内しているでしょう。高速道路の速度表示に「何だこれは!」車で駆け回る旅人(@japanexpwy)さんは、高速道路を走行中に、珍しい道路標識を見かけたようです。車載カメラで撮影した動画のキャプチャを、Xに投稿したところ、多くの反響が寄せられていました。画像の左端にご注目ください!写っていたのは、白地に、青文字で書かれた道路標識。一般道にある標識と、ほぼ同じデザインだったのです!高速道路の道路標識は、道路状況や天候などによって指定速度が変えられるよう、黒地にオレンジ色のLEDライトで表示されているのが一般的でしょう。写真左=一般道の標識、写真右=高速道路の標識投稿者さんが見かけたのは、一般道標識の視認性のよさと、高速道路標識の利便性の高さを兼ね備えた、いわばハイブリッドタイプ!珍しい道路標識に、Xには驚きの声が多く寄せられていました。・この形式は初めて見た。昔の回転式みたいな感じかな。・オレンジのLEDは太陽の加減によっては見えづらくなるんだよね。これなら見やすくなるかな?・珍しすぎる!いわゆる『先進運転支援システム』のカメラも認識しやすいのかもしれない。新しいタイプの道路標識は、ドライバーに分かりやすくなるだけでなく、自動運転などの未来を見据えているのかもしれません。今はまだまだ数が少ないようですが、今後の普及が期待されますね![文・構成/grape編集部]
2025年05月14日高速道路にあるサービスエリア(以下、SA)、パーキングエリア(以下、PA)の中には、多くの人でにぎわう人気のスポットがあります。SA・PAは「高速道路に乗らないと行けないのでは」と思ってしまいますが、一般道からでも入場できるSA・PAはあるのでしょうか。意外と多い!一般道からアクセスできるSA・PA東名高速道路などを管理・運営する、中日本高速道路株式会社(以下、NEXCO中日本)によると…。商業施設を一般道からでもお客さまに気軽にご利用いただけるよう、『ぷらっとパーク』を設けたエリアがございます。『ぷらっとパーク』というのは、NEXCO中日本の管轄の一部SA・PAに設けられた一般道からの入場口のこと。高速道路に乗らなくても、SA・PAにある商業施設を利用することが可能です。『海老名SA』『ぷらっとパーク』が設置されているSA・PAとして挙げられるのが、東名高速道路のSA『EXPASA海老名(以下、海老名SA)』。『海老名メロンパン』などの名物を販売している国内でも屈指の人気を誇るSAで、休日になると多くの人でにぎわいます。画像提供:NEXCO中日本一般道から『海老名SA』を利用する場合は、『ぷらっとパーク』にある駐車場に車を停めて徒歩で入場しましょう。画像提供:NEXCO中日本『足柄SA』同じ東名高速道路の人気SAとして『EXPASA足柄(以下、足柄SA)』もあります。富士山を望む素晴らしい景色とバラエティ豊かなグルメで人気のスポット。下りには『足柄浪漫館』というリラックスラウンジも設置されています。画像提供:NEXCO中日本NEXCO中日本の管轄エリアではほかにも、新東名高速道路の『NEOPASA清水』や中央道最大規模の『EXPASA談合坂』といった人気スポットにも『ぷらっとパーク』が設置されています。ちなみに、NEXCO中日本以外のNEXCO東日本やNEXCO西日本エリアでも、前者は『ウォークインゲート』、後者は『ウェルカムゲート』という名称で一般道からアクセス可能なスポットを設けています。高速道路に乗らなくても行けるSA・PAは意外と多いので、気になるスポットがあれば、一般道から入場可能かチェックしてみるといいでしょう。一部のSA・PAは一般道からアクセス可能です。『海老名SA』など人気のスポットにも一般道からの入場口が設置されているので、一般道でお出かけする際には利用してみましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月02日アメリカのマサチューセッツ州で起きた、驚きの出来事が話題になっています。2025年4月、ハイウェイで車が炎上する事故が発生しました。通報を受けた消防士と警察官が急いで現場へ駆け付けて、火災は速やかに鎮圧。消火作業が終わった後、職員たちは周辺の排水溝に汚染物質がないか確認を始めます。すると、マサチューセッツ州警察のショーウォルター巡査部長が、思いがけないものに遭遇。なんと…排水溝の中に1匹の犬がいたのです!※画像はFacebook上で閲覧できます。その後、この犬が1か月以上前に飼い主から行方不明届が出されていたアリーちゃんだと判明。幸いアリーちゃんは無事で、約1か月ぶりに飼い主さんと感動の再会を果たしました!地元の動物保護施設『トーマス・J・オコナー・アニマルコントロール・アンド・アダプションセンター』が、この出来事をFacebookで報告。投稿は350回近くシェアされ、多くの喜びの声が寄せられています。・なんという奇跡だ!飼い主さんは大喜びだろうね。・排水溝の中に座っている犬の写真を見て、胸が張り裂けそうになった。怖かったね。・信じられない。言葉が出ないよ。このかわいそうな犬が無事に家に帰れてよかった。アリーちゃんが、高速道路の近くにある排水溝にどうやって入ったのかは分からないとのこと。この日にこの場所で車両火災が起きていなかったら、アリーちゃんは発見されなかったかもしれません。いくつもの偶然が重なり、アリーちゃんが見つかったのはまさに奇跡といえるでしょう。本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日皆さんは、自分の子どもの安全対策としてどのようなことを教えていますか?中には、道路での危険を教えるためにとある工夫をしている方もいるようで……。そこで今回MOREDOORでは、子どもの安全を守るため行ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合親戚のお兄ちゃんが一緒にお出かけしていた際、商業施設の駐車場で車にぶつかりそうになった経験をきっかけに、交通の危険について教え始めました。具体的には、道路を横断する際には飛び出さずに一度止まってから、周囲に車が来ていないかを確認してから渡るよう指導しています。工夫したことは……『もし車がいるか確認しないで飛び出して、車が走っていたらどうなる?』と子どもに考えてもらうように工夫しました。そして、視覚的に理解しやすくするために、車と子どものサイズを比較して、走っている車の力を想像させました。さらに、大人の力でさえ走行中の車には勝てないことを伝えると、「絶対に気を付けないといけないじゃん」とハッとした表情になりました。指導後の行動とは……道路の手前で止まるようになり、車が来るかどうかを一緒に確認しながら歩けるようになりました。祖父や祖母と散歩する時も、道路で「止まって、車の確認をするんだよ」と伝えてくれるようになったそうです。(34歳/自営業)自分から確認するように……交通事故を防ぐために、車がいないことを確認することの重要性を教えたKさんのエピソードをご紹介しました。感覚的にわかるように車と子どものサイズを比較することで、子どもが主体的に確認してくれるようになったみたいですね。皆さんは、子どものために何か工夫したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月11日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『モラハラ彼氏に高速道路のサービスエリアに置き去りにされた結果』を紹介します。帰省している途中、サービスエリアで泣いている女性を発見した主人公。その様子にただごとではないと感じた主人公は、すぐに女性に駆け寄り「大丈夫ですか?」と声をかけました。女性が体調を崩しているのではないかと心配していた主人公でしたが、どうやらそれが原因ではないようで…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ彼氏に置いていかれた出典:エトラちゃんは見た!事情を聞くことに置き去りにされて困っていたここがどこかもわからず…出典:エトラちゃんは見た!涙が止まらない次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公が泣いている女性に話しかけると、女性は涙ながらに「彼氏に置いていかれたんです」と答えました。詳しく事情を聞くと、女性は同郷の彼氏と車で帰省する途中に喧嘩になり、荷物も車に積んだままサービスエリアに置き去りにされたとのことでした。さらに、女性はお金も持っておらず、自分が今どこにいるのかもわからない状態で、不安と絶望から泣き続けていました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月05日誰かが撮ろうとしている写真や動画に勝手に写り込むいたずらを意味する言葉、フォトボム。撮った写真や動画を見て初めて、フォトボムされたことに気付くことも多いですよね。高速道路の監視カメラにフォトボムしたのは?『ニュージーランド交通局』がFacebookに投稿した動画が話題になっています。公開されたのは、高速道路に設置されている交通カメラの映像。24時間、常にモニタリングされている重要な交通カメラに、関係ないものが映りこんできたのです。一体何が映っていたのでしょうか。こちらをご覧ください。突然、カメラの前に現れたのは…九官鳥!飛んできたと思ったらカメラを覗き込んで、何かいいたげに口ばしをパクパクさせています。九官鳥がカメラの視界をふさいでしまって、道路の様子がまったく見えません!『ニュージーランド交通局』が「道路を監視している私たちにとって、迷惑な話です」と動画を投稿すると、たくさんのコメントが寄せられました。・面白い!昆虫を探しているのかな。・自分の姿をカメラでチェックしているようだ。・私の11歳の娘は2m以内に電子機器が近付くとこんな感じだよ。・この鳥は何か不満がありそうだな。・笑った!賢くて、モノマネが上手なこの鳥が好きだよ。交通カメラに映った九官鳥はカメラに向かって何かをいっているようで、面白いですね。ただ投稿では「九官鳥はニュージーランドの害鳥です。在来鳥に対して攻撃的で、巣を破壊し、在来の果物を食べ、ほかの鳥の縄張りを奪います」と説明しています。ニュージーランドでは害鳥とされているようですが、九官鳥は日本ではモノマネ上手でペットとしても人気がある鳥です。そんな九官鳥による大胆なフォトボムは、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日買い物や通勤、通学する時に使う人も多い、自転車。免許を持たずに誰でも乗ることができるので、若者から高齢者まで幅広い層に愛用されています。しかし、近年では、自転車運転中の『ながらスマホ』や自転車の酒気帯び運転による事故が多発していることを受け、2024年11月1日に、自転車に関する道路交通法改正が施行されました。道路交通法の改正でどう変わった?同日、自転車に関する道路交通法の改正について、警視庁がウェブサイトを更新。これまでとどう変わったのでしょうか。自転車に乗る人全員に関係することなので、確認しておきましょう。大きく変わることは、主に2つです。運転中の『ながらスマホ』スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。ただし、停止中の操作は対象外です。警視庁ーより引用※写真はイメージ自転車を運転しながらスマホを見たり、操作したり、通話したりする行為が禁止され、違反者には6か月以下の懲役または10万円以下の罰金。『ながらスマホ』により、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となりました。これまでも、各自治体の規制による罰則(5万円以下の罰金)が設けられていましたが、同日から上記の罰則が全国で適用されます。酒気帯び運転及びほう助自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。警視庁ーより引用これまでも自転車の飲酒運転を道路交通法で禁止していましたが、酒気帯び運転の罰則はありませんでした。しかし、今回の道路交通法改正により、違反者には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。また、飲酒運転をする恐れがある人に、自転車を提供した人にも、同じ罰則が課せられます。ほかにも、酒類を提供した人や、同乗者にも、2年以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられ、飲酒運転の当事者だけではなく、飲酒運転をほう助する人への取り締まりも一層厳しくなりました。【ネットの声】・自転車に乗る人は、全員チェックしておいたほうがよさそう。・道路交通法改正されてから気を付けるのではなく、普段から危険な行為はやめましょう。・マジか。確認しておかないと。・こんなに変わったのか。気を付ける。自転車に乗る人は、道路交通法の改正が施行されたこの機会に、改めて安全運転を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日道の行き先や制限速度、注意喚起など運転者に必要な情報を伝えてくれる、道路標識。シカやサルなど野生動物が道路に飛び出す恐れがある地域では、対象の動物を描いた『動物注意標識』が設置されることがあります。地域によって出没する可能性のある動物はさまざまで、そのデザインもかなり自由なのだとか。北海道にある道路標識が?出身が北海道である、道民の人(@North_ern2)さん。北海道で見られる『動物注意標識』の写真を投稿したところ、「めっちゃ好き」「見てみたい!」といった声が集まりました。見たらきっと心が和むであろう、1枚がこちら!キツネの親子が並んでいるー!描かれているのは、北海道に生息する、キタキツネ。すらりとした体に、長い尾を持つ動物なのですが、標識ではかわいく、デフォルメされているではありませんか。親子で並んで歩くイラストに、癒されますね!ちなみに北海道は、キタキツネの飛び出しを注意する標識がいくつもあり、デザインのバリエーションも豊富なのだとか。ほかにも、道民の人さんが撮影した、キタキツネの標識の写真を2枚紹介します。どの標識もデザインが個性的です。見かけたら、つい写真を撮りたくなってしまうことでしょう!投稿には「か、かわいすぎる親子…」「化けてだましてくるのか」「80年代のファンシー文具みたい」といった声が寄せられました。北海道ならではの写真に、多くの人の胸がキュンとしたのでした!なお、キタキツネは、エキノコックスと呼ばれる、寄生虫が住み着いていることが多いです。人間が触ってしまうと、エキノコックス症に感染するリスクがあり、最悪の場合、命を落とす可能性も。また、道民の人さんによると、最近では、観光地や峠沿いで道路へ出てきて、人間に食べ物をねだろうとして、自動車にはねられるキツネも増えているといいます。人間に寄ってくるキツネはかわいらしいですが、それは人間に餌付けされてしまった個体です。餌付けされたキツネは野生で生きる力を失ってしまい、最期は車にはねられたり、獲物を狩る術を忘れて飢えたりしてしまいます。北海道でキタキツネを見かけても、絶対に触らないようにするのはもちろんのこと、餌付けをしたり、道路に食べ物を捨てたりするのはやめてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日よく行く見慣れた場所でも、時には思いがけない発見があるでしょう。道端の小さな花や店の新しい看板など、身近な環境には意外な魅力が詰まっているかもしれません。坂道の変わった階段が話題「隙があれば、階段を作ろうとする街、長崎市」Xでそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、えんぴつ(@kazukieguchi)さん。長崎県長崎市のとある坂道を歩いていた時のこと。曲がり角で変わった階段を発見したそうです。坂道には、滑らないように階段が設置されていることは珍しくありませんが、えんぴつさんが見た階段は「え、これ必要ある?」と思わずつぶやいてしまうようなユニークなものでした。実際の写真がこちらです。み、短い…!なんと、端っこのほうで申し訳なさそうに設置してある3段の階段があったのです。もしかすると、もともと長い階段があって道路に埋め立てられたのか、坂道を登る人へのちょっとした配慮なのかもしれません。ちょこんと隙間を埋める形で存在する謎の階段は、なんだかかわいらしいですね!9万件以上の『いいね』が集まった投稿には、たくさんの声が寄せられています。・湧いてきているのでは?段差があるところには、階段が自然発生する街なのかも…。・かつては長い階段があった名残かもしれない。・バグっている。目を離した隙に、新たな階段が増えそう。・吹き出した。さすがは坂道が多い長崎。レベルが違う。坂道や階段が多い長崎県では、ほかにも珍しい階段がたくさんあるようです。謎に包まれた階段ですが、道路への飛び出し事故を防ぐなどして、長崎市民を陰で守ってくれているのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年10月19日子供たちに交通ルールを教えることは、交通事故を防ぐために非常に重要です。必ず横断歩道を渡ることや、青信号でも車が来ていないことを確認するなど、具体的に教えることが大切でしょう。道路を渡ろうとするヘラジカの親子が?カナダに住むスティーブさんと妻のラレインさんが車に乗っていた時のことです。2人は道路脇に、ヘラジカの親子がいるのに気付いたのだそう。ヘラジカはカナダに多く生息しているので、見かけるのは珍しくありません。しかし、スティーブさんたちは停車して、動画を撮り始めます。なぜなら…ヘラジカの母親が連れていたのが、生まれて間もないと思われる赤ちゃんだったからです。次の瞬間、彼らはヘラジカの親子の行動にとても感動したのだとか。その理由は…こちらの動画をご覧ください。「さあ、今から道路を渡るよ」と声をかけるように、赤ちゃんヘラジカのそばへ駆け寄る母親。続いて見本を見せるように道路の端で立ち止まり、左右から車が来ていないことをしっかりと確認します。安全を確認した後、母親はゆっくりと道路を渡り始めました。それを見ていた赤ちゃんは、母親の後を追いかけるように道路に足を踏み入れます。母親は何度も振り返り、まだ足がフラフラしている我が子が前進する様子を見守っていました。こうして赤ちゃんは安全に、道路を渡り切ることができました!最後はラレインさんが「イエーイ!」と喜んでいる声が聞こえますね。反対車線の車もヘラジカを焦らせずに、静かに待っています。動画を見た人たちからは、喜びと感動の声が寄せられました。・生まれたばかりの赤ちゃんにとても辛抱強く接しているお母さんが素晴らしいね。・動物が赤ちゃんにこんなふうにたくさんのことを教えるなんて驚いた。母親はどんなことがあっても母親なんだな。・運転手のみなさん、待ってくれてありがとう。私たちはみんな、子供たちに正しい道を教えなければならないことを思い出してほしい。このヘラジカの赤ちゃんは、見たところ生後わずか数時間ほどと思われるそうです。この世に誕生して間もない赤ちゃんにとっては道路を渡るのも、車を見るのも初めてだったのかもしれません。ヘラジカの母親が見本を示しながら我が子に交通ルールを教える姿は、まるで人間の親子のようですね。こんなにしっかりとした母親がいれば、ヘラジカの赤ちゃんは野生で安全に生きていけることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日道を通る人たちに『情報』を伝えるために立られている、標識や看板。場所によっては「この先は通れません」「立ち入り禁止です」など、重要な警告が書かれていることがあります。辺境(@kakokikako1)さんは、山で見かけた、2つの看板の写真をXに投稿。書かれていた内容に、大きな反響が寄せられました。看板「これより先は…」まずは、こちらの写真をご覧ください。看板には「道幅が狭いため、自動車での通行はご遠慮ください」という注意が書かれています。事故などにつながる可能性があるため、車では通らないでほしいのでしょう。次に、この看板から先の場所に設置されていた、看板の文字を読んでみてください。「これより先は、本当に自動車の進入はできません」前の警告を無視して、先に進んでしまう人が、残念ながらいるのでしょう。「本当に」という言葉で強調して、念押しをしていました…!看板を見た辺境さんは「『ほんまにええ加減にせえよ』という感じが伝わってくる」とつづっています。文字を読むだけで、設置した人の強い意志を感じる看板の写真には、さまざまなコメントが寄せられました。・1つ目の看板を読んだうえで、無視をするバカがいるんだろうな。・「ここから戻れなくなる」くらい書いてもよさそう。・最後の注意喚起ってことですね。・「本当に」に笑ってしまった。・これだけいっても進んでしまう人がいるんだろうね。そして事故って救助されるってオチ…。警告を無視して進めば、事故などを起こす可能性があり、自分自身にも命の危険があるかもしれません。「本当に」などと念押しをされなくても、素直に従う人が、増えることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日道路を利用する人たちに向けて必要な情報を伝えるのが、道路標識の役目です。制限速度の情報や注意喚起など、標識の内容はさまざま。また、近くに有名なスポットがある場合、案内板のような役目を果たすこともあります。車で旅行をした際、目的地の名称が記載された標識を見て、ほっと胸をなで下ろした経験のある人は多いでしょう。運転手を絶望させる道路標識に「これはつらい」なげこみ(@ngkm_wtl5)さんがXに投稿したのは、特定の人を絶望の淵に立たせる道路標識。島根県仁多郡の奥出雲町から出て、国道183号に合流する手前の場所で、多くの旅行者が目を疑うであろう光景をとらえたといいます。「これは、広島空港へ行こうとした人を絶望させる標識だ…」写っているのは、自然豊かな場所で撮影された、静かな道路。目立つ位置に標識が掲示されており、広島県三原市にある広島空港への案内をしています。一見、どこが『人を絶望させる光景』なのかは分からないでしょう。…しかし、標識をよく見れば、あなたもおかしな部分に気付くはずです。標識に書かれたのは、『広島空港まであと103km』という案内。もちろん、決して間違っているわけではありません。一般的に、目的地への案内として掲示される標識では、数百mや数kmあたりの距離がほとんど。100km以上離れた場所を案内する標識は、レアケースといえます。この情報を知ったところで、実際に目的地に着くのは、まだまだ先。車を運転する旅行者は、ぬか喜びをさせられてしまうかもしれませんね…。写真はまたたく間に拡散され、多くの人が驚く声を上げています。・は?ごめん、なんて?・コラ!「ほら、もうすぐですよ」みたいな空気を出すな!・「ふーん、103mね」と思ったらケタが違って二度見した。一方で、のどかな地域に住んでいる人からは「ネットの反応を見るまで、何に驚くのかがまったく分からなかった」という声も。人と建物が少ない地域では、こういった、とんでもなく先の目的地を指す案内板に遭遇することも少なくありません。多くの人を驚かせた道路標識ですが、生まれ育った環境によっては「なんだ、たったの103kmか」と感じる人もいるようです…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日今回は「トラック運転手を襲った悲劇」を紹介します。主に長距離トラックの運転手として仕事をしている主人公。いつも通り高速道路を走っていると、走り屋に目をつけられてしまう事態に。どうにかして逃げようとするのですが…”あおり運転”から逃げると固い決意をした主人公。そんなとき、サービスエリアの表示を見つけ、前方車両からだけでも逃げることにしました。≪HPはこちら≫1台だけでも…サービスエリアが見えてきた今だ!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="vbK0k0~00f0D0_"]相手に読まれていた?前方の車も…サービスエリアに入ってきた出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="00000g2Y f0W0_0n0k…"]ギリギリで進路変更したのに…作戦は失敗と思ったそのとき!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="00000W0f0W0~0c0_"]スリップしてしまった出典:エトラちゃんは見た!あおり運転から逃れるため、直前で進路変更をしたものの…その作戦は読まれていたようでした。さらに前の車はスリップし…イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年09月09日車や自転車、バイクなどは、私たち人間の足として活躍してくれる、便利な道具です。しかし、使い方によっては大きな事故を引き起こしてしまうことも。だからこそ、道路では多くのルールが設けられているのです。道路で目にした『主張の強い工夫』に「これイイ!」ある日、東京都品川区内でサイクリングをしていた、ちきん(@CHICKEN_cycling)さん。自転車レーンで首都高速道路(以下、首都高)の目黒出入口付近を走っていたところ、変わった光景を目にしました。ある意味『主張が強い』といえる工夫を見て、ちきんさんは「これは、分かりやすくていい!」と絶賛。その光景をXに投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。「事故を防ぎたい」という強い想いが伝わってくる、実際の光景をご覧ください!「ここから先には侵入させない」という意思が強い…!電光掲示板を見れば分かるように、この先は首都高。『自転車・歩行者・原付通行禁止』と書かれた看板がいくつも掲げられています。しかし、すべての人がこの注意書きを読むわけではありません。もし自転車がこのまま直進し、誤って首都高に侵入してしまえば、大変な事態に陥ってしまうでしょう。写真をよく見ると、自転車が走れる道にポールがつながっていることが分かります。多少力業ではありますが、これならば、事故を防ぐことができるはずです。ちきんさんの写真はXで拡散され、トラブルを防ぐ工夫に全国の人から反響が上がりました。・おお、確かにこれはナイス!かなりの効果がありそう。・よほど誤侵入があったんだろうなあ…。苦労が伝わってくる。・以前、実際に自転車で侵入する人を見たことがある。これは賢い対策!自身の判断ミスだけでなく、ナビアプリの案内が誤侵入の原因になるケースも少なくありません。高速道路付近を走る場合は、注意が必要です。なお、もし自分が車で高速道路にいる際、自転車などの誤侵入を見つけたら、『#9910』の道路緊急ダイヤルで通報をしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日日本各地を豪雨が襲っている、2024年の夏。都心も複数の地域で道路が冠水し、往来に支障が出ました。同年8月27~28日頃にかけては、台風10号が西日本から東日本に接近すると見られています。住居周辺が冠水する可能性がある場合は、注意が必要でしょう。道路冠水はどういう点に注意?警視庁が解説警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、台風10号の接近に人々が備えられるよう、道路が冠水した際の注意点を紹介。徒歩の場合と、車の場合に分けて注意をうながしています。警視庁によると、水位が低く見える膝下の冠水でも危険とのこと。冠水した道路は、水が濁っているとよく足元が見えません。徒歩の場合、普段は避けられる側溝に落ちてしまう可能性があります。もしマンホールの蓋が浮き上がっていたり、自転車などが沈んでいたりしたら、足を取られることもあるでしょう。障害物を避けるには、傘などで足元を探りながら進むとよいそうです。※写真はイメージまた、長靴より運動靴のほうが、紐をしっかり結べば脱げにくいとのこと。自分が履いている靴によっては、無理せず迂回したほうがいいかもしれません。車の場合は、約15cmの高さがある縁石が沈み込んだ道路は迂回しましょう。車種にもよりますが、吸気口から浸水し、エンジンが停止するなどの危険があります。突然の豪雨。膝下の冠水でも危険です。蓋の開いたマンホールや倒れた自転車等が隠れているので、傘等で足元を探りながら進みましょう。長靴より運動靴の方が紐をしっかり結べば脱げにくいです。車両は、縁石が沈み込んだ道路は迂回し、側溝に詰まったゴミを急に取り除くと水圧で吸い込まれるので注意を pic.twitter.com/ZJ4JJUU0KY — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 23, 2024 国土交通省によると、ドアの下端にかかる高さまで水没すると、車外の水圧により、内側からドアを開けることが困難となる危険もあるとか。さらに、タイヤが完全に水没してしまうと、車体が浮いて移動が困難になります。車の場合も、進むのが難しそうであれば、焦らず迂回ルートを探しましょう。投稿が参考になった人々からは、このような反響が上がっています。・ゲリラ豪雨が最近多いから、対策を覚えておきたい。・長靴より紐靴がいいのは知らなかった!・水流の勢いはバカにできないな。・夜は特に水中が見えないので、怖いですね。・豪雨で溜まった水は汚れているので、足の切り傷に注意。感染症に罹る可能性があるので、下手に浸からないで!コメントの指摘通り、水害の水は汚水が混ざっていることがあり、雑菌が多い点も注意が必要。冠水した道路を通って帰宅した際は、足元や持ち物を洗浄し、除菌するのも忘れないようにしましょう。万が一に備え、冠水時にどう行動したらいいかを覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日街中でたびたび目にする、貼り紙やのぼり旗。その場を通った人に情報を伝達する手段として、店などが設置しています。のぼり旗をよく見ると、小さい文字が…?ある日、街で気になるのぼり旗を目にしたという、高山瑞穂(@mizpi)さん。場所は、新潟県新潟市にある『本町交差点』で、日本一国道が集まる交差点といわれています。のぼり旗には、そのことをアピールする内容が書かれていました。一見なんの変哲もないのぼり旗ですが、高山さんは『日本一』の下に違和感を覚えました。近付いてみると…。(高知市県庁前交差点と並ぶ)同率一位である『高知市県庁前交差点』のことが、極めて小さい文字で記載されていました…!「日本一」と書くことで『本町交差点』が単独で最も多いと認識されることに、罪悪感を覚えたのでしょう。しかし、「アピールしたい」という想いとプライドがあったのか、読めるか読めないかのギリギリの大きさで、心ばかりの配慮を見せたのでした。新潟市の優しさとプライドが垣間見えるのぼり旗には、さまざまな声が上がっています。・配慮している風の、誇大広告みたい。・あと1本国道を通して、小文字を消そう。・画像を拡大して見てしまった。高知県にはそんなにたくさん国道があるのか…。・長年新潟県に住んでいるけど、初めて知った。この場所を通る人のうち、果たして何人が小さな文字に気付くのかが、気になりますね。いつか、のぼり旗から小文字がとれて、堂々と「日本一」といえる日はくるのでしょうか…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日広大な国土にさまざまな野生動物が生息するアメリカでは、都市部で動物と遭遇するのは珍しくありません。車道に現れた野生動物が安全な場所に移動するまで、車が停まって待つのはよく見られる光景です。目の前でガチョウが道路を横断し始めて?オハイオ州に住むリビー・ハケット(libbyhackettphotography)さんが車を運転していた時のことです。道路の前方を、ガチョウが横断していたといいます。彼女は減速してガチョウたちの少し手前で停止。対向車線の車も止まってガチョウたちが渡り終えるのを待っていました。ここまではよくある光景なのですが…リビーさんは次の瞬間、驚愕のシーンを目にすることになるのです。驚異の2千300万回再生された動画がこちら!@libbyhackettphotography look at all those chickens #geese #geesecrossing ♬ original sound - TheNeedleTok道路を渡ろうとするガチョウが、とんでもない数だった…!リビーさんが視線を左のほうに向けると、ガチョウの列が延々と続いていたのです。「こんなにたくさんいるとは思っていなかった」とつづられた動画には300万件を超える『いいね』が集まりました。・爆笑した!しかも1列に並んでるし。・私だったら窓を開けてガチョウに向かって「あなたたち、飛べるでしょ!」って叫んでいただろう。・遅刻の理由が「ガチョウです」っていっても信じてもらえないだろうから、この動画があってよかったね!リビーさんの後ろにも、対向車線にも数台の車が並んでいましたが、誰もが辛抱強く待っていたのだとか。ガチョウたちは意外にも速足で効率よく歩いたため、すべてのガチョウが渡り終えるまで思ったよりも時間はかからなかったそうです。@libbyhackettphotography Replying to @awhooocrew everyone waited patiently and for everyone concerned that I was "blocking traffic" it really didn't take all that long, efficient little waddlers. ❤️ #geesecrossing #geese #goosetok ♬ A Summer Place - Hollywood Strings Orchestra2つ目の動画を見ると、列の最初にいたガチョウに比べて、最後のほうのガチョウはより速く歩いているようです。まるで停車している人に対して「すみませんね!急いで渡りますので」という気持ちを示しているようにも見えますね。安全に渡り切ったガチョウたちはきっと、待っていてくれた人たちに感謝したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月25日今回は「トラック運転手を襲った悲劇」を紹介します。主に長距離トラックの運転手として仕事をしている主人公。いつも通り高速道路を走っていると、走り屋に目をつけられてしまう事態に。どうにかして逃げようとするのですが…≪HPはこちら≫走り続けていると…雨が降ってきた視界が悪くなってきたのに…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="00000k00NeE0L-000N0"]スリップによる事故が頭をよぎるもしものことがあったら…絶対に走り切らなくては…出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="0]0n0h0M…"]そのとき…サービスエリアが!【次回予告】出典:エトラちゃんは見た!走りやから逃げると固い決意をした主人公。そんなとき、サービスエリアの表示を見つけ、前方車両からだけでも逃げることにしました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月23日車やバイクなどの乗り物は、私たちの『足』となって遠方まで運んでくれる、文明の利器です。しかし使い方を一歩誤れば、人の命を奪う凶器となってしまうことも。日本では毎日、全国で悲しい事故が発生しています。事故を1件でも減らすため、社会で設けられているのが交通ルール。一人ひとりがルールを把握し、守ることで、社会が成り立っているといえるでしょう。山奥で見かけた『注意喚起の看板』が話題に全国各地の道路標識を調査している、滝原渡(@cluesign)さん。ある日、東京都西多摩郡にある奥多摩町を訪れたところ、都内ではあまり見ることのない、珍しい看板を目にしたといいます。西多摩郡が自然豊かな地域であることを念頭に置いた上で、看板の内容に目を通してみてください。滝原さんによると、この看板があったのは同町にある奥多摩周遊道路川野ゲート。周囲は山であり、最寄りの圏央道や中央自動車道からも車で1時間以上かかります。自然が美しく、静かで落ち着く場所ではありますが、それは何かが起こっても周囲に頼れる人が少ないということ。交通事故を起こしてしまっても、近くに大きな病院はありません。「病院に収容されるまで2時間ほどかかります」というひと言は、大げさないい方ではなく、事実なのでしょう。この看板を見て、「もはや脅しだ」と感じたという、滝原さん。しかしドライバーの命を守るため、あえて強く忠告をしていると考えると、むしろ優しさの詰まったメッセージといえますね。この場所ならではといえる看板は拡散され、内容に多くの人から共感や称賛の声が寄せられました。・素晴らしい!この書き方のほうが、倫理観に訴えるよりも効果的だと思う。・この場所に行ったことがあるけれど、「病院まで2時間」は運がよければの話なんだよなあ…。・よくぞいった。これくらい強くいわないと、危険な運転をする人の心には響かない。交通事故を起こした人たちは、まさか自分がそんな事態を引き起こすとはまったく思っていなかったはず。しかし、人生は何が起こるかが分かりません。どんなに安全運転を心がけていても、『絶対に事故を起こさない』とは断言できないでしょう。この看板に書かれたメッセージを見て、ネット上にいる多くのドライバーが襟を正したようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日車やバイクなどが安全かつスムーズに道路を利用できるように、交通ルールや行き先を知らせる、道路標識。その土地ごとの名物や名産品などのシンボルが描かれているものも、中にはありますよね。時には、名産品を表現しているはずのシンボルが、別の何かに見えることもあるようです。道路標識に描かれていたのは、まさかの?「米沢市のコレ、なんなんだろう…」そうコメントを添えて、カタヤマ(@kata104)さんはある道路標識の写真をXに投稿しました。米沢市は山形県の最南端に位置する市。日本屈指のブランド牛『米沢牛』でよく知られていますよね。ほかにも米沢市を誇る名産品がたくさんある中で、一体、どんなシンボルが描かれていたのでしょうか。それでは、次の1枚をご覧ください。「旧『Twitter』みたい」そう、カタヤマさんが目にしたシンボルは、SNS『Twitter(現:X)』を象徴する、青い背景に白い鳥が描かれたロゴにそっくりだったのです!2023年7月に起業家の、イーロン・マスクにより『Twitter』が『X』に名称変更されてから、あのロゴに思いを馳せている人も多いことでしょう。思わぬ場所での『感動の再会』に、X上でさまざまな声が集まりました!・よかった、まだ生きてたんだな…。・そんな所に逃げていたのか!イーロン・マスクに追い出されたのかな。・まさかこんなところで『感動の再会』を果たすとは。驚いた。調べてみると、このシンボルが表しているのは、同市の笹野地区に伝わる『お鷹ぽっぽ』という名産品だそうです。鷹の形が特徴的な木彫りの玩具で、古くから作られているとか。この1枚を見て、『Twitter』のロゴを懐かしむとともに、「あの鳥が恋しい…」と思った人が続出したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!高速道路で煽り運転を受けたワケ友人と一緒にドライブに出かけていた主人公。高速道路のパーキングエリアで休息をとった後、また車を走らせ始めました。すると直後、後ろを走っていたトラックが、クラクションを鳴らしながら近づいてきて…。車線を変えるとトラックも車線を変えたため、あおり運転だと思った主人公たち。身の危険を感じた友人が「いったん車止めよう」と言ったため、車をとめました。すると大型トラックも一緒に止まり、中から運転手が出てきたのです。大型トラックの運転手が…出典:エトラちゃんは見た!友人は車から降り、トラック運転手と対峙しました。するとトラック運転手はある一言を放ったのです。問題さあ、ここで問題です。トラック運転手の一言とは?ヒントトラック運転手は、主人公たちの知らない誰かに話しかけます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「大丈夫かお嬢ちゃん!?」でした。友人ではなく、主人公の車のほうに注意を向けたトラック運転手は…。「大丈夫かお嬢ちゃん!?」と主人公たちが予想しなかった一言を放ちます。そして主人公たちの車に近寄り、トランクを開けました。するとトランクの中には、見知らぬ女の子が入っていたのです。理解できない状況に「はい?」と絶句する主人公たちなのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月03日子連れ旅行中、わが家は高速道路のパーキングエリアであり得ない事件を起こしてしまいました――。 子どもが泣いてパーキングエリアへ上の子が5歳で下の子が0歳のとき、家族4人と祖父母の計6人で車で旅行をしました。乳幼児連れの旅行は、荷物も多くバタバタしているため、想像以上に大変! 荷物の忘れ物はないか、何時に集合してどこに行くかを大声で確認しあって、前日から嵐のような大騒ぎでした。 旅行2日目、高速道路でのドライブ中に次女がぐずり、大声で泣き出しました。おむつをチェックするために、最寄りのパーキングエリアに車を停め次女の様子を確認。案の定おむつが濡れていたのでおむつを替えたり、ついでにおっぱいをあげたりと、私は大忙しです。 その間に祖父母に長女をトイレに連れて行ってもらい、夫は長女のおやつを買いに行き……と、各自バラバラに用事をこなしました。 まさかの事件に大パニック!次女も泣き止み一安心し、さあ、次の目的地に向かおう!と、夫は車を発進させました。しばらく和気あいあいと喋っていたら、一番後ろの後部座席で長女がいきなり「ばーば!」と大声で叫びました。 何事かと振り返ると、長女の隣にいるはずの祖母が、どこにもいない! なんと、車に祖母を乗せ忘れたまま出発してしまったのです。わが家のワゴン車は前・中・後ろの3つにシートに分かれていて、一番後ろの長女と次女が見えづらく、乗車確認を怠ったまま出発してしまったのでした。 急いで祖母に電話をして、高速に入り直してパーキングエリアに迎えに行き、平謝り!祖母は笑って許してくれましたが、バタバタしていたとはいえ、まさか大事な家族を乗せ忘れてしまうなんて……。思い込みは思わぬ事故や事件を招くのだと、思い知った出来事でした。この事件後、わが家では必ず出発前に乗車確認を行うようになりました。 著者:大野肉美
2024年05月28日