米を研ぐ時は、冷水?ぬるま湯? 正解に「気を付けたい!」

水が冷たい冬の時期は、米を研ぐのもひと苦労ですよね。あまりの冷たさに、「お湯を使って研ぎたい!」と思う人は多いはず。
では、米を研ぐ際にお湯を使っても問題ないのでしょうか。
大阪府大阪市浪速区に店を構える『あかい米穀店』協力のもと、正しい米の研ぎ方について紹介します。
米研ぎで大事なのは温度
『あかい米穀店』によると、「昔から米はお湯で洗ってはいけないといいますが、まったくダメではありません。肝心なのはお湯の温度」とのことです。
そもそも、お湯で洗ってはいけないのは、お湯の温度で米のでんぷんが分解され、糊化(こか)が進んでしまうからです。糊化が進むと味や食感が変わり、米自体がおいしくなくなってしまいます。
そのため、お湯で米を洗わないほうがいいといわれているのです。

※写真はイメージ
しかし、先述のようにお湯の温度次第では、米に影響を与えることはないそうです。
『あかい米穀店』は「30~40度程度のぬるま湯であれば、特に問題はありません」といいます。
冬は水が冷たいことが多いので、ぬるま湯を使ってもいいというのは助かりますね。
炊飯時にお湯は使わない!
米を研ぐ際、ぬるま湯であれば使っても問題ないとのことですが、「電気釜で炊く場合、お湯で洗ったままスイッチを入れると、電気釜の機能であるサーモスタットが温度の上昇を感知し、通常より短い時間で炊き上がることがあります」