くらし情報『237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」』

2021年8月26日 13:44

237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」

237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」

例えば、税別95円の商品を、消費税8%で購入した場合で考えてみましょう。

95円×1.08=102.6円。小数点以下を四捨五入して、支払い金額は103円。

つまり、知らず知らずのうちに、四捨五入されていることにより0.4円多く支払っていたことに。

端数の四捨五入を採用し、小数点以下を表示させた税込み価格を消費者に示していない理由について、ローソン広報課に聞くと…。

当社では現在、四捨五入による価格表記を実施しています。

小数点以下の表記は実施していませんが、お客様のご意見を聞きながら、お客様にとって見やすく分かりやすい価格表記と設定を検討してまいります。

セブン-イレブン同様に、小数点以下を表示させた価格表記になることもあるかもしれませんね。


ただし複数の商品を購入すると、ローソンの計算方法は変わります。

例えば、税別105円の食料品を、3社のコンビニで2個ずつ購入すると、このような金額になりました。

セブン-イレブン:105円×2個=210。210円×1.08=226.8円。小数点以下を切り捨てて、226円。

小数点を表示させた計算だと、105円×1.08=113.4円。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.