くらし情報『237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」』

237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」

113.4×2=226.8円。小数点以下を切り捨てて、226円。

ファミリーマート:105円×2個=210円。210円×1.08=226.8円。小数点以下を切り捨てて、226円。

ローソン:105円×2個=210円。210×1.08=226.8円。小数点以下を切り捨てて、226円。


237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」

小数点以下を四捨五入するはずのローソンが、0.80円、つまり小数点以下を切り捨てていることが分かります。

「ローソンは、四捨五入するんじゃなかったの?」と思いませんでしたか。

この理由について、ローソン広報課は次のように説明しています。

各棚に陳列された商品には、『プライスカード』と呼ばれる税込み価格が表示されたカードがあります。

複数個を購入する場合、その税込価格の合計額が支払い金額となります。単品の場合、四捨五入して計算します。

単品か複数個を購入するかで、計算方法が変わるのは、ローソンならではの特徴でしょう。

ファミリーマートは一般的な計算方法

最後に、ファミリーマートにおける価格表示と消費税の計算を説明します。


237円の商品を、コンビニ3社で買うと? 生じた違いに「なんでだ…」

同店では、税込み価格に小数点以下を表記していません。例えば、税別230円の商品なら、税込み248円と表記されています。
次ページ : また、消費税の計算時、小数点以下は切り捨て。 普段気にす… >>

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.