くらし情報『蓋は閉めっぱなしにしない!梅雨の洗濯機の悪臭招くNG習慣6』

2022年6月16日 11:00

蓋は閉めっぱなしにしない!梅雨の洗濯機の悪臭招くNG習慣6

を再度押す(洗い作業が始める)。

〈2〉数分回したら「一時停止」を押し、粉タイプの酸素系漂白剤500グラム程度(市販のものだと1本丸ごと)を入れる。お湯に反応してシュワシュワしだしたら、「スタート」を押して5分ほど回す。

〈3〉黒い汚れがすこし出てくるので、「一時停止」させて、約2時間そのまま放置する。2時間後、再度「スタート」を押して、10分ほど回す。すると、さらに黒色や茶色の汚れが浮いてくる。

〈4〉針金ハンガーにストッキングをかぶせた「ハンガーネット」で汚れをすくい取る。終わったら排水し、「水量」「洗い時間」を最大にして1サイクル洗濯機を回してすすぐ。
汚れが出なくなるまでこの動作を繰り返す。

洗濯機メーカーによっては、酸素系漂白剤の使用(過炭酸ナトリウムでの発泡)を推奨していないため、事前に確認をしておこう。【NG5】洗濯槽の洗浄に冷たい水を使う

酸素系漂白剤を使った掃除が洗濯槽クリーナーを使う方法と違うのは、やや熱いお湯につけ置きして、ふやかすことと、粉タイプの漂白剤を割と大量に使うこと。

「ここで注意すべきは、やや熱めのお湯を、洗濯槽の上から10センチいくらいの位置まで注ぐことです。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.