くらし情報『社会保険と国民健康保険の違いは何?仕組み・加入条件などをFPがわかりやすく解説』

社会保険と国民健康保険の違いは何?仕組み・加入条件などをFPがわかりやすく解説

国保組合
国保組合では、保険料は組合によって違います。収入に応じた保険料がかかる組合があるほか、額に関係なく1人いくらと保険料が固定されている組合も多いです。

扶養

社会保険と国民健康保険の違いは何?仕組み・加入条件などをFPがわかりやすく解説


健康保険では「被扶養者」の制度があります。収入が少ない一定の親族も、一緒に医療保険を使えます。扶養している人が1人でも5人でも、かかる保険料は変わりません。

いっぽうの国保には「被扶養者」の概念はありません。未成年の子どもや専業主婦の妻も含めて、1人1人が被保険者です。国保組合では、組合員と同じ世帯に属する者も被保険者となれます。


傷病手当金・出産手当金

社会保険と国民健康保険の違いは何?仕組み・加入条件などをFPがわかりやすく解説


ケガや病気で仕事を休んだ時、健康保険であれば「傷病手当金」が支給されます。出産のため休んだ期間には「出産手当金」が支給されます。

市町村国保では、傷病手当金・出産手当金の制度を行っていません。一部の国保組合では、これらの手当金が支給されます。


任意継続

社会保険と国民健康保険の違いは何?仕組み・加入条件などをFPがわかりやすく解説


健康保険には、退職してしまった後も、2年間引き続き健康保険を利用できる「任意継続被保険者」の制度があります。

また、一定の健保組合では、退職後2年を過ぎても利用できる「特例退職被保険者」の制度があります。
次ページ : 10~20年以上勤務し、年金を受け取っているなど、条件を満… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.