「高齢者」について知りたいことや今話題の「高齢者」についての記事をチェック! (1/11)
日常生活で使うさまざまなアイテムが大量に並ぶ、スーパーマーケット。品数が多いからこそ、幼い頃は、おつかいを頼まれるたびに緊張しましたよね。スーパーマーケットで買い物をした日のエピソードをThreadsに投稿したのは、niisa233さん。売り場で、絹豆腐を手に取った際、80代と思しき見知らぬ高齢男性に、突然声をかけられたといいます。どうやら男性は、『硬めの豆腐』を探している模様。買い物慣れしていないのか、豆腐の種類に迷っている男性に対し、投稿者さんは優しく「硬いほうなら、木綿豆腐だと思います」と伝えました。すると、男性は笑顔を見せ、感謝を告げるとともに、このような事情を明かしてきて…。妻が足にケガをしまして、自分が買い物に来たんです。前にも豆腐を間違えて買ってしまって、もう後がないんですが、また忘れてしまって…。※写真はイメージきっと男性の家では普段、妻が買い物を担当しているのでしょう。代わりに『おつかい』をすることになったものの、以前は失敗をしてしまったようです。笑みを浮かべつつ「また失敗をしたら、もう後はない」と話す男性。豆腐の種類を間違えてしまった際、妻は鬼のような形相を見せていたのかもしれません…!投稿者さんは「お大事に」と伝えると同時に、男性の漏らしたひと言から夫婦のやり取りを想像し、笑顔になったといいます。男性と投稿者さんのやり取りは拡散され、ネット上でも笑顔の輪が広がりました!・ごめん。豆腐を間違えて怒られる光景を想像したら、笑っちゃった。・「後がない」って…一体、家で何があったの!?・ちゃんと他人に助けを求められて、えらい!男性と同様に、木綿豆腐を購入し、すき焼きを作った投稿者さん。その頃、投稿者さんの優しさによってミッションをクリアした男性は、妻を前に胸をなで下ろしていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月29日電車に乗っていると、人身事故や車両故障などのトラブルによって、運転が見合わせになったり、ダイヤが乱れたりします。その多くは、車内のアナウンスによって知らされるでしょう。「なぜ発車しないんだろう」と思ったら、アナウンスに耳を傾ければ、理由が分かることがあります。高齢女性が差し出すメモには…ちっちゃい(@Berlioz_waltz)さんが電車に乗っていた時のエピソードをXに投稿したところ、反響が上がりました。投稿者さんは、電車に乗っていると人身事故によって運転が止まってしまったそうです。すると、車内で高齢女性がメモを差し出していたといいます。しかし、多くの人が高齢女性をスルーして、掛け合おうとしませんでした。そんな様子を見るに堪えなかった投稿者さんは、「メモを見せてください」と、高齢女性のメモを指でトントンと軽く叩いたといいます。高齢女性のメモには、このように書かれていました。電車が動きません。※写真はイメージどうやら高齢女性は、耳が聞こえないようです。アナウンスが聞こえないため、なぜ電車が動かないのか分からず、周囲の人に助けを求めていたのでしょう。投稿者さんは「人身事故で◯時まで動きません」と、スマートフォンの画面に打って高齢女性に見せたとか。すると、高齢女性はこの世の終わりかというくらい、絶望した顔を見せたといいます。高齢女性は、電車が止まって仕事に行けないようで、慌ててネックストラップに下げたスマートフォンで職場に電話をかけてしまいました。耳が聞こえない高齢女性の代わりに、電話をしてあげた投稿者さんは、このように連絡します。「私、ただの通りすがりなんですけど…」この言葉を聞いた職場の人は、笑っていたそうで「遅れてもいいよ」と伝えられたといいます。高齢女性とネックストラップにつながれたまま、密接状態でしゃがみこんで電話をする様子に、「さぞ滑稽だっただろう」という投稿者さん。きっと、高齢女性はこのようなトラブルの時のためにスマートフォンを首から下げていたのでしょう。慌ててしまったため、異彩を放つ状況となってしまったようです。高齢女性とのエピソードには、このような声が寄せられていました。・素敵な行動。見習いたいです。・なんていい人なんだ…。涙で前が見えない。・私も耳が聞こえなくて、なんで電車が止まっているか分からず不安になった。・優しさと気遣いに心が温まった。優しさに涙が出る。・投稿者さんに、いいことがずっと起こるように祈りたい。電車が止まったり、遅延したりすると、イライラする人もおり、高齢女性が差し出すメモを見ようとしない人が多かったのかもしれません。そんな中、手を差し伸べた投稿者さんの優しさは、高齢女性にとって、とても身に染みたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月24日神奈川県住宅供給公社と東京都住宅供給公社は、令和7年7月16日(水曜日)に、将来に向けて高齢者住宅への住み替えを検討されている方に向けてシニアライフセミナーを、新宿エルタワーで開催します。神奈川県住宅供給公社×東京都住宅供給公社共催■イベント概要この度、シニア世代が「安心して自分らしい暮らしを続けられる住まい」を提供する神奈川県住宅供給公社は、昨年開催時に大好評だったシニアライフセミナーを今年も東京都住宅供給公社と連携し、開催する運びとなりました。本セミナーの第1部では、講師の山中 由美氏を迎え、高齢期の住まいに関する基礎知識や後悔しない選び方をわかりやすく解説します。第2部では、お元気なうちから看取りまで、自分らしく安心・快適な生活を送る選択肢の1つとして神奈川県・東京都両公社の自立型介護付有料老人ホームをご紹介します。シニアライフセミナー~超高齢社会のいま!将来の暮らし、本当に誰かに頼れますか?~第1部 高齢者の住まい、住み替えタイミングはいつ?自立時と要介護時で異なる「高齢者住宅の分類と特徴」講師:エイジング・デザイン研究所代表山中由美氏国内外の老人ホームを800か所以上訪問調査。社会保障、介護制度、老後の資金計画に詳しい、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。第2部 自立型介護付有料老人ホームのご紹介元気なうちに住み替える!(1)神奈川県住宅供給公社「ヴィンテージ・ヴィラ」シリーズ(2)東京都住宅供給公社「明日見らいふ南大沢」開催日時:令和7年7月16日(水)開場12時30分、開演13時、終了予定16時実施場所:新宿エルタワーサンスカイルーム30階(東京都新宿区西新宿1-5-1)参加対象者:有料老人ホームへの入居をご検討の65歳以上の方、またはご家族の方定員:100名(完全予約制)※応募多数の場合は抽選となります。締切日以降にご当選の方へ招待状、落選された方へ落選通知を発送いたします。参加費:無料■申込方法等申込方法:電話受付事前予約制応募締切:令和7年7月7日(月)申込先:神奈川県住宅供給公社高齢者事業部電話:0120-428-660(受付時間:平日9時から17時)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月24日アメリカのミネソタ州に住むアンバー(bruno.thesouldog)さんが、娘さんと一緒に近所のスーパーマーケットに出かけた時のことです。買い物を終えた2人は、道路の向かいにあるペット用品店の駐車場で、保護犬の譲渡イベントが開かれているのに気が付きました。彼女たちはちょっと覗いて見るだけのつもりで、そのイベントに立ち寄ることにします。少女と高齢犬の運命の出会い会場に着くと、娘さんは迷わず端の方に置かれたケージに駆け寄ったのだそう。子犬やほかの愛らしい犬たちには目もくれず、まるで引き寄せられるように1匹の高齢犬に近付いたのです。その犬はブルーノくんといい、娘さんと一瞬で仲よくなったため、アンバーさんはとても驚いたのだとか。彼女たちはこの日、犬を引き取る予定ではなかったため、いったんその場を後にしました。しかし、娘さんはブルーノくんの話が止まらず、「もう一度会いたい!」というため、親子は30分後に再びイベント会場へ戻ります。娘さんがブルーノくんとの再会を喜ぶ姿を見て、アンバーさんは彼を引き取ることを真剣に考え始めたといいます。それから数時間後、今度は家族全員でブルーノくんに会いに行くと、1分もしないうちに全員がブルーノくんに夢中になったのです!アンバーさんはすぐに手続きを済ませ、ブルーノくんを家族として迎え入れました。@bruno.thesouldog Sometimes life throws very unexpected things at us. A week ago my daughter and I were out running errands. When we left Walmart there were a bunch of dog kennels set up in the parking lot across the street at PetSmart. We decided to check it out as I figured they could use some love and attention.... That’s not how it went through My daughter ran straight over to a kennel on the end with an older dog. She had no interest in the puppies and all the other cute dogs there. It was like a magnet pulled her to this dog. He was so sweet. He would lift up his paw, kiss and just had this sweet old soul vibe to him. Honestly haven’t met any dog like him before. We left after a bit but my daughter continued to talk about him and she couldn’t stop. She wanted to go see him “really bad” again and felt such a strong connection. I feel like I lost my mind at that point because I decided we could go back. I admit there were thoughts going on in my head trying to figure out if we “could make it work” since he was truly special but I didn’t want to give her hopes up. We asked if we could take him on a walk and after that my heart was becoming attached too❤️ He has been with an amazing foster care organization here that helps adopt out dogs called “Arrows Heart Rescue”. He had been to a handful of events where he is basically there for people to meet him and adopt if they wanted but he hadn’t been adopted yet. I’m sure others had a harder time looking past his allergy condition, fur condition and older age but we fell in love with him! My whole family went back a couple hours later to meet him. It took less than a minute and everyone was in love. ❤️ Soon after, we signed the papers and we officially have an addition to our family ⬛ + The timing isn’t great but the way everything aligned we didn’t want to lose out on this sweet blessing….In just a week he has brought SO much love, peace, joy, laughter and comfort to our home. It’s been a hard year and I truly believe God knew we needed him and that he needed us! ❤️ #dogrescue #dogadoption #rescuedog #dogstory #dog #rescuedogsoftiktok #adoptdogs #doglove ♬ original sound - Brunoアンバーさんがブルーノくんとの出会いについてTikTokでシェアすると大きな反響が上がり、多くの祝福の声が寄せられました。・本当に一瞬で心がつながったんだね。娘さんとブルーノの出会いは運命だったんだよ。・この高齢犬を引き取ってくれてありがとう。ブルーノの残りの犬生はきっと素敵なものになるでしょう。・大泣きした。あなたもご家族も素晴らしい人たちだ。・なんて優しくて思いやりのある女の子なのだろう。これは娘さんにとって、人生を変える出来事になるね。アンバーさんはブルーノくんに出会った時、譲渡イベントのスタッフからブルーノくんは野良犬だったと聞かされていました。ところが、動画が広まった後、ブルーノくんの仮里親だったという人から連絡が来たのだそう。実はブルーノくんは野良犬ではなく、2024年10月にアーカンソー州で前の飼い主が手放した犬だったのです。飼い主に捨てられた後、アンバーさんの家族になるまでに、2つのシェルターと、2人の仮里親の元で過ごしていたことが分かりました。現在は、ブルーノくんは新しい家にすっかりなじんで、穏やかな毎日を過ごしているそうです。飼い主に捨てられ、いくつもの場所を転々とした後、ついに新しい家族と出会えたブルーノくん。あの日、アンバーさんと娘さんが何気なく譲渡イベントに立ち寄ったのは、偶然ではなく運命だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月19日スーパーマーケットで働く日々や、接客業の『あるある』を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。2025年6月3日、日用品販売店で働く女性店員から寄せられた体験談を、Instagramで公開しました。描かれている当時は、2020年から流行した、新型コロナウイルス感染症が蔓延している時期です。マスクを着用している高齢女性に「マスクを忘れちゃった」と話しかけられたという、店員。不審に思っていると、客から衝撃的な言葉がとんできて…。なんと客は、購入する前のマスクを袋から取り出して身に着けていたのです!高齢女性は悪びれる様子もなく、「残りはちゃんと買うから大丈夫よね」と笑顔で主張します。確かに、コロナ禍という非常事態では、マスクを着けていない場合、着用を求められることもありました。しかし、会計が済んでいない商品を使うのは、日本ではルール違反でしょう。自分勝手な客の行動に、店員は「いいわけないじゃん…」と頭を抱えるのでした。【ネットの声】・悪気がないからいいって問題じゃない。・非常事態とはいえ、許されないな…。・精算前のジュースを飲んでいる客を見た時は、「え?」とフリーズしました。・レジを通すまでは、『お店の物』という意識がないのかな。理解に苦しむ。あとみさんも同じような経験があるようで、「お客様は『どうせ払うから』と、堂々としていらっしゃいます」とコメントしました。理由は何であれ、常識から外れた行動は他人を不快にさせるものです。自分の価値観を優先させる前に、世間のルールやマナーを考えてから行動するように心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月05日高齢者向け用品をお得にネット通販にて展開しているブランド「FiBi」(所在地:東京都)は、人気商品の機能性および価格を一新し、さらに“お得にお手軽に”なりました。ブランドイメージ【ブランド理念】「シニアとそのご家族をつなぐ店FiBi」は、この高齢化社会を過ごすご家族に、「安全で」「便利」なネット通販サービスをご提供します。【商品概要】・介護用お食事エプロンお婆ちゃんがポロポロこぼしてしまう食事をエプロンがキャッチ。掃除の負担を軽減してください。 介護エプロン・介護シューズ「履きやすく&履かせやすい」介護する方にもされる方にも、便利であんしんの介護シューズ。3年連続楽天市場でランキング上位常連です。 介護シューズ・テニスシューズまだまだ元気なヤングシニアにお届けするコストパフォーマンスの良いシューズ。リタイア後、お仲間との楽しい瞬間にピッタリです。 シニア用テニスシューズ・パターカバーまだまだ元気なヤングシニアにお届けする種類豊富なパターカバーシリーズ。こちらも楽天市場でランキング入り常連です。 パターカバー【販売サイト】楽天市場: Amazon : 自社HP : 【店舗概要】店舗名 : FiBi所在地 : 東京都国分寺営業時間 : 9時~18時平均価格帯: 3,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月28日サウナ開発・販売を行うサウナリオ(運営:松本住宅、所在地:岐阜県岐阜市、代表:松本 健吾)は、冷え性・睡眠障害・フレイルなどに悩む高齢者のQOL向上を目指し、遠赤外線低温サウナ『FIR S(ファー・エス)』を2025年5月22日(木)に発売します。本製品は、介護施設内でも安全に設置・運用できるよう設計された高齢者向け1人用の省スペースモデルで、全額返金保証付きの安心設計を備えています。商品名: SAUNARIO FIR S(サウナリオ ファー・エス)URL : 外壁を変更することで屋外利用も可能に■開発背景高齢化が進む中、冷え性や睡眠障害、筋力低下など“老年症候群”に悩む高齢者が増加しています。サウナが健康に良いことは多くの研究で証明されていますが、高温サウナ、ロウリュサウナなどは転倒やヒートショックなどの命に関わるリスクがあり、介護施設への導入は困難でした。そこで当社は、安全で効果的な、遠赤外線低温サウナ「FIR S(ファー・エス)」の開発に至りました。サウナリオ 代表 松本 健吾■商品の特徴1. 高齢者に最適化された「安全×効果」設計遠赤外線によって身体の深部をじんわり温めることで血流を促進し、フレイルや免疫力低下への予防効果が期待されます。40~60℃の低温設定に加え、タイマー・温度上限制御など、介護現場でも安心して使える機能を標準搭載。スロープ、手すりの取り付け、カスタムサイズなどにも対応しています。2. 高齢者の心身が安定する = 介護スタッフの負担が大幅軽減遠赤外線の温熱効果で高齢者の冷えや睡眠の質が改善すれば、夜間の見守りや不安行動の頻度も低減。日々の介護現場における身体的・精神的ストレスを根本から軽減し、スタッフの働きやすさ向上にもつながります。3. 100cm×100cmの省スペース設計で工事不要。どんな施設にも導入可能最小設置面積はわずか100cm四方。リフォームや改築の必要ナシ、搬入・設置も最短1日で完了します。1人用スペースにも対応可能です。また、サウナの外壁を変更することで屋外利用も可能になります。4. 60日間の全額返金保証で、初めての導入でも安心期間限定で60日間の全額返金保証を導入。施設ごとの導入ハードルを下げ、安心してお試しいただけます。またデモ機を使ったお試しも可能。FIRS S内部 国産桧(ひのき)を全面に使用最新のデジタルコントローラーを使用することでタイマー設定などができる■商品概要商品名 : SAUNARIO FIR S(サウナリオ ファー・エス)発売日 : 2025年5月22日(木)種類 : 遠赤外線低温サウナ(1人用)価格 : 1,000,000円(税込)内容 : 遠赤外線低温サウナ本体、60日間全額返金保証サイズ : 外寸 幅100cm×奥行100cm×高さ200cm素材 : 国産ヒノキ、合板など販売場所: 公式ウェブサイトからの電話、メールURL : ■会社概要商号 : サウナリオ(運営:松本住宅)代表者 : 松本 健吾所在地 : 〒501-2506 岐阜県岐阜市山県岩南354-2事業内容: サウナの企画・製造・販売、住宅の建築、改修、リノベーションURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】サウナリオ お客様相談窓口TEL:0538-40-9176お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日株式会社NINJA LINKSS(本社:滋賀県甲賀市)は、喫緊の課題となっている日本の農業における人口減少と高齢化、深刻な離農者の増加、さらには国民生活に直結する令和の米不足、そして国家的な重要課題である食料安全保障といった多岐にわたる問題に対し、革新的なソリューションとして農業用ドローンの活用を推進しております。この度、その中核となる人材育成のため、農業ドローンスクール「NINJA SWAT ACADEMY」を開校し、未来の日本の農業を力強く支える新たな担い手を育成するための受講生を、情熱を持って募集開始いたしました。NINJA SWAT ACADEMY: 農業ドローン資格取得後の活躍シーン1■時代的背景日本の農業は今、かつてないほどの危機に瀕しています。長年、日本の食卓を支えてきた熟練の農家の方々の高齢化が進み、後継者不足による離農も後を絶ちません。近年では、気候変動の影響も加わり、米の生産量が不安定になるなど、食料自給率の低下や食料安全保障への不安が高まっています。株式会社NINJA LINKSSは、このような厳しい現状を打破するため、最先端のドローン技術を駆使し、効率的かつ精密な農業を実現することで、これらの課題解決に貢献できると確信しております。■NINJA SWAT ACADEMYの特徴「NINJA SWAT ACADEMY」は、単なるドローン操縦技術の習得に留まらず、未来の農業を担うプロフェッショナルを育成することを目指しています。経験豊富な専門インストラクター陣が、基礎から応用まで、丁寧に、そして実践的に指導いたしますので、ドローン操縦の経験がない初心者の方でも安心して受講いただけます。農業ドローン飛行テスト■NINJA SWAT ACADEMYで取得できる技能【農業ドローン技能証明】・農業ドローンで農薬散布をするための資格「農業ドローン技能認定」が取得できる。・「農業ドローン協議会」の認定を受けた全国の教習施設にて、受講可能。農薬散布、肥料散布、種子散布など、現代農業において不可欠となる様々なドローン操作の専門技能を証明する資格です。この資格を取得することで、より効率的で精密な作業が可能となり、収穫量の向上やコスト削減に大きく貢献できます。【農業ドローン協議会とは】ドローンを使って農薬散布をする方が安全かつスムーズに運用できるよう、農業ドローン技能認定、飛行許可申請、操縦者の技術向上、機体の整備など包括的にサポートをしている団体です。農業ドローン協議会なら、教習施設での資格取得、機体購入から点検修理、そして資格の更新まで一括してサポート可能!農業ドローン資格取得後の活躍シーン2■「NINJA SWAT ACADEMY」で習得できる知識と技術農業ドローンの徹底的な基礎知識:最新の農業用ドローンの機体構造、高性能バッテリーの適切な管理方法、航空法をはじめとする関連法規、そして安全な飛行のための基礎知識を深く学びます。実践的な安全操縦技術:安全な離着陸、効率的な飛行ルートの設定方法、GPSを活用した精密な自動航行、そして予期せぬ事態に迅速かつ適切に対応するための緊急時対応などを、実機を用いた訓練を通して習得します。高度な農薬・肥料散布技術:圃場の状況(広さ、形状、作物の種類、成長段階など)に応じた最適な散布方法、風向きや天候を考慮した散布計画の策定、そしてドローンの精密な機体設定などを習得し、農薬や肥料の無駄を減らし、環境負荷の低減にも貢献します。日常的なドローンメンテナンス:日々の安全点検、簡単な修理方法、機体の保管方法などを習得することで、機体の性能を維持し、長期的な安全運用を実現します。NINJA SWAT ACADEMY オリジナルテキスト■このような熱意ある方を求めています日本の食を支える農業に強い関心を持ち、革新的なドローン技術を通じて貢献したいという熱意をお持ちの方。かつて農業に従事していたが、体力的な負担や後継者不足などの理由で離農してしまったものの、新しい技術を活用して再び農業に関わりたいと考えている方。現在、農業を営んでおり、ドローン技術を導入することで、作業の効率化、コスト削減、そして収穫量の向上を目指している意欲的な方。将来的に、農業ドローンを活用した新たな事業を立ち上げ、地域社会の活性化に貢献したいという高い志をお持ちの方。■受講に関する詳細情報受講に関する詳しい情報や、カリキュラムの詳細、受講費用、日程などについては、株式会社NINJA LINKSSの公式ウェブサイト内「NINJA SWAT ACADEMY」の専用ページにてご確認いただけます。 私たちは、共に農業ドローンの専門知識と操縦技術を習得し、日本の農業が抱える課題に立ち向かい、持続可能な豊かな未来を創造していく仲間を心からお待ちしております。皆様のエントリーを、熱い情熱とともにお待ちしております。■NINJA SWAT ACADEMY全国のNINJA SWAT ACADEMYは、全国に10校。お近くのフィールドで、学んでいただけます。宮城校・千葉東金校・千葉校・神奈川校・愛知校・新潟校・福井校・滋賀本校・滋賀彦根校・京都校申込 : ■株式会社NINJA LINKSSについて株式会社NINJA LINKSSは、「革新的な技術で農業の未来を拓く」という強い使命感を持ち、滋賀県甲賀市を拠点として、農業用ドローンの普及と社会実装を積極的に推進している企業です。ドローンによる効率的かつ精密な農薬散布サービスのご提供に加え、次世代の農業を担う人材育成のための農業ドローンスクール「NINJA SWAT ACADEMY」の運営を通じて、持続可能な農業の発展と地域社会の活性化に貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月20日65歳以上の高齢者を対象として「プラチナNISA」を創設しようとする動きが出てきました。自民党の岸田文雄前首相らが、新NISAの拡充を4月23日石破茂首相に提言したのです。プラチナNISAは、運用で得た利益(運用益)が非課税になる点は現行の新NISAと同じです。違いは、新NISAでは買えない「毎月分配型」の投資信託がプラチナNISAでは買えることです。毎月分配型の投資信託とは、運用益の一部を「分配金」として毎月受け取る投資信託です。「毎月運用益がもらえるならありがたい」と思いがちですが、実は2つの大きなデメリットが隠れています。1つ目は長期投資には不向きなこと。長期投資は運用益も元本に組み込み元本を増やしながら投資を続けることで、運用益がさらに運用益を生む「複利効果」をねらっています。ところが毎月分配型のように、運用益を分配し投資に回さないと十分な複利効果は得られません。分配金は長期投資のメリットを打ち消してしまいます。2つ目は、分配金は運用益ばかりではない点です。毎月分配型投信は、毎月一定額の分配金を出し続けます。分配金は、利回りがよければ運用益でまかなえますが、利回りが悪い場合は運用益だけでは足りずに投資元本を取り崩して配られます。タコが自分の足を食べるのに似た“タコ足配当”です。■1千万円で購入した元本は現在は500万円と半減毎月配当型投信は過去にも、一世を風靡したことがありました。1997年に売り出された通称「グロソブ」は、1千万円の投資で毎月4万円の分配金を約束し、人気を博したのです。ただ分配金の年48万円を運用益でまかなうには4.8%の利回りが必要です。そのうえ金融機関の手数料は1.25%で、合わせて6.05%以上の利回りがないと、元本を取り崩すほかない商品設計だったのです。投資の初心者は、分配金のために元本を取り崩すとは思わないでしょう。金融機関がきちんと説明していたかも疑わしいです。特に高齢者は、分配金は「年金の上乗せになる」という宣伝を信じて購入した方が多かったのです。発売当初は好調だったグロソブですが、その後急激な円高で半値近くに下落。分配金は徐々に減って5千円となり、気付けば1千万円で買ったグロソブの元本は現在500万円になっています。苦い歴史のある毎月分配型ですが、依然として高齢者に人気があります。これをプラチナNISAに組み込んで高齢者が持つ資産を投資に向かわせたい、これが国や金融機関のもくろみです。というのも日本の家計の金融資産は約2千兆円ですが、その6割は60歳以上が持っているからです。プラチナNISAは2026年度の税制改正要望へ盛り込むことを目指すようです。もし実現したら「国のお墨付きがあるから安心」と金融機関が販売攻勢をかけるでしょう。高齢者が餌食になるのではないかと私はとても心配です。
2025年05月09日突然、職場や学校などで顔を合わせていた人が姿を見せなくなったことはありますか。「何かあったのかも…」と心配になり、病気やケガなどよくない想像が働いてしまいますよね。しばらく見なかった高齢男性が…Instagramに漫画を投稿している『工務店の日報』(komuten_no_nippo)さんは『高齢者住人の安否確認』と題して、とあるアパートの大家にまつわるエピソードを公開しました。ある日、アパートに住む高齢男性の柴崎さんを見かけなくなった、大家の女性。新聞が数日ぶんたまっていたドアの郵便受けを目にして、心配に思っていましたが…。トラブルが発生したのかと思いきや、実は柴崎さんは温泉旅行に出かけていただけでした!普段通りの雰囲気で「どないしたん。驚いた顔をして」と大家たちに声をかけた、柴崎さん。大家たちは、自分たちの心配が杞憂(きゆう)に終わって安心したでしょうが、その反面、ちょっぴり気まずそうではありますね…!高齢者が姿を消しては、ふらっと戻ってくる光景には、多くの人が共感している模様。投稿にはこのようなコメントが集まりました。・何もなくて安心!住民の仲がいいアパートでいいなぁ~。・高齢者の住む部屋に郵便物がたまっていたら怖いよね…。・なんだか懐かしい。昔、東京にも住民同士が知り合いになるアパートがありましたよ。・これ、場合によっては笑えないパターンですね。ちゃんと無事でよかったです。漫画ではトラブルは描かれませんでしたが、現実では誰にも発見されずに高齢者が亡くなってしまうケースが珍しくはありません。高齢者が1人だけにならないように、周りにいる人間が積極的に声をかけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日平成元年から難聴者・高齢難聴者のために様々な場所で難聴者支援システムを提案している有限会社アイアシステム(所在地:東京都江戸川区、取締役社長:石田 桂三)は、イベントや発表会・コンサートの感動の瞬間を共有できる、Wi-Fiによる支援システムの導入を開始しました。利用時のイメージ今までの支援システムは、専用の受信機もしくはTモード付き補聴器が必要でしたが、今回のシステムは、自身のスマートフォンと自身のBluetoothイヤホンで聞くことができるため、会場で専用受信機を借りる必要がありません。専用のアプリを1回のみダウンロードする必要はありますが、専用Wi-Fiを利用するので、通信費を気にする必要もありません。さらに、文字情報も同時に送ることができ、難聴者の方は音声だけでなく文字を読んで内容を理解することが可能です。また、アプリをインストールすることによりお使いのスマホを集音器にすることもできます。利用システム図聞こえの具合は、人それぞれ程度が違います。高音が少し聞こえにくい人もいれば、全体的に聞こえにくい人もいます。自分自身のスマートフォンで音質調整できるのが、今までの支援機器ではできなかったことでこのシステムの大きな特長になっています。会場に来たすべての人が、感動の瞬間をすべての人と共に!イメージ図【Wi-Fiによる支援システム 概要】提供開始日: 2025年4月21日(月)利用方法 : アプリをダウンロードし、操作方法に従ってご自身のスマートフォンとBluetoothイヤホンまたは有線イヤホンを繋いでください。Wi-Fi補聴システムが導入されている場所でご利用いただけます。デモモードと集音器モードは、どこでもご利用いただけます。<アプリ>iOS : Android: ■今後の展望映画館・文化センターや劇場での演劇、発表イベント、学校や会議室・各自治体の議場、教会等での導入が見込まれています。利用時のスマートフォン画面■有限会社アイアシステム平成元年に日本で初めて難聴者のための赤外線補聴システムを導入して以来、様々な場所に難聴者支援システムを導入。聴覚だけでなく、視覚障がい者への音声にかかわる活動に従事。「ハンデを持つ方が不自由でない社会へ」をスローガンに、さまざまなハンディキャップを持った人々が不自由なく生活を送れる社会を目指し、環境整備に取り組んでいます。会社名 : 有限会社アイアシステム所在地 : 〒132-0024 東京都江戸川区一之江3-16-21代表 : 取締役社長 石田 桂三資本金 : 300万円会社設立 : 平成15年4月4日公式サイト: <事業内容>・IP無線アプリ及びアクセサリー機器の販売、一部レンタル・難聴者用個人、集団補聴設備(Wi-Fi補聴、Auracast、FM、ヒアリングループ、赤外線)の設計、施工、輸入、販売、一部レンタル・視覚障害者用音声誘導装置の設計、施工、販売・視覚障害者用赤外線副音声伝送システムの設計、施工、販売、一部レンタル・美術館・博物館等に使用するFM音声ガイドシステム設計、施工、販売・その他AVシステム関連の設計、施工、販売等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日高齢の方にも無理なく簡単に取り組めるマシントレーニングを導入したジム「TASHIRO CLUB gym」(代表:田代 義人、所在地:福岡県篠栗町)は、運転が困難な高齢者やアスリートを目指す子どもたちがよりジムを利用しやすくなるよう送迎支援プロジェクトを2025年1月31日まで実施しています。このプロジェクトにより、さらなる地域住民の健康促進とスポーツ環境の整備を目指します。クラウドファンディングサイト トレーニング風景1ジュニアのトレーニング■プロジェクト概要プロジェクト名:運転が困難な高齢者やアスリートを目指す子どもにジムへの送迎支援を!実施者 :田代 義人(TASHIRO CLUB gym 代表)期間 :2024年12月1日~2025年1月31日資金目標 :200万円(1stゴール)~350万円(2ndゴール)形式 :All-in方式(目標未達成の場合でも計画実行)クラウドファンディング 写真1■背景(実行者の想い)「TASHIRO CLUB gym」では、高齢者の健康維持を支えるトレーニングと、アスリートを目指す子どもたちへの指導を行っています。スポーツトレーナーとしてアスリートのパフォーマンスを上げるための指導に25年間関わってきた代表は、知識・経験・智慧をたくさんお持ちの長く生きてきた町の高齢者の方々と接する中で、“もっとイキイキと活動的であってほしい”と願い、篠栗町にジムをオープンしました。今後は、代表の経験を生かし、トップアスリートを目指す子どもたちへ、これまでの実績を生かした指導も行っていく予定です。オープンして2年が経ち、利用される方が増えた一方で、免許返納、歩行困難で利用できなくなった高齢者の方や、共働き世帯が多くなった現在、ジムに通いたいが、送迎できないジュニア世代が増えているという問題に直面しています。トレーニングを必要としている人々が適切なサポートを受けられる環境を整えることが、地域の健康促進につながります。高齢者が元気になることで地域全体が活性化し、アスリートを目指す子どもたちの夢を応援する未来を作りたいという想いで、今回のプロジェクトを立ち上げました。■クラウドファンディングについてクラウドファンディング達成により送迎体制を整えることで、以下のことを実現できます。・車で通れない高齢者のジム利用を実現免許返納や歩行困難な方に対しても、健康維持、自立した生活の支援ができるようになります・トップアスリートを目指す子どものサポート通いやすくなることで、より多くの子どもに、正しいトレーニング環境を提供し、成長期の身体を守りながら、夢を応援することができるようになります■リターンについて(一例)・応援プラン:3,000円~・ジム利用1回+パーソナルトレーニング1回(30分):10,000円・送迎車に会社ロゴ掲載:100,000円・送迎車+ジムHPにロゴ掲載:300,000円詳細はクラウドファンディングページをご覧ください ■資金の使い道・1stゴール(200万円):ワンボックスカー(6人乗り)送迎車購入・2ndゴール(350万円):ハイエース(10人乗り)送迎車購入■「TASHIRO CLUB gym」について「TASHIRO CLUB gym」では、高齢の方にも無理なく簡単に取り組めるマシントレーニングを導入。トレーナーが常駐し、安心してトレーニングができるジムです。【店舗概要】店舗名 : TASHIRO CLUB gym代表者 : 田代 義人所在地 : 〒811-2413 福岡県糟屋郡篠栗町尾仲806-3URL : 【本件に関するお問い合わせ先】TASHIRO CLUB gymTEL : 092-719-0347お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日昨今の飲食店では、セルフレジやタッチパネルでのモバイルオーダーなど、さまざまな注文や会計方法があり、便利な時代になりました。しかし、デジタル機器に慣れていない世代にとっては、「かえって不便に感じる」といった声もよく聞かれています。KFCのレジで見かけた出来事オジョンボンX(@OjohmbonX)さんは、ファストフードチェーン『ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)』の店舗で目撃したことをXに投稿しました。『KFC』では近年、多くの店舗でセルフレジも導入されているのですが、投稿者さんはある日、高齢の男性客が店員にこんな注文をしていたといいます!「僕、機械が分からないから。お肉3つ。現金払い。それだけ。どうもありがとう」※写真はイメージ昔ながらの方法で、店員に直接オーダーをしていた男性。店員のほうも慣れていたようで、注文された商品を渡す際に「お肉3つです!」といっていたといいます。投稿者さんは、このやりとりを見て、「まるで街の商店街みたいだ」と和んだそうです。7万件以上もの『いいね』が付いた投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・コンビニの『ファミリーマート』で「カシワを揚げたのちょうだい!」といっている客もいました。・シンプルな注文だし、潔くていい。店員さんも親切でかっこいい。・なんだかいい話。人間味のあるやりとりは大切ですよね。本来は、セルフレジを使ったほうが店員の手間が省けるのでしょう。しかし、要望を明確に伝え、お礼も添える男性客の注文方法には、潔さや温かみを感じられます。また、それに応える店員の機転も素敵ですよね。接客を通じた柔らかいコミュニケーションは、時代が進んでも求められていくものなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日高齢者や障がいのある方、病気療養中の方などに、心身の癒しや機能回復を補助する活動をセラピードッグと行っている非営利法人 特定非営利活動法人ドッグセラピージャパン(本社:福岡県北九州市小倉北区、ブリーディング場:福岡県鞍手郡鞍手町、理事長:野田 久仁子)は、高齢になっても安心して犬と暮らせるように【長期入院時に無料でお預かり。万が一の場合は里親を探す。】セラピードッグ※1販売プラスを開始いたしました。認知症発症リスク低下このサービスはドッグセラピージャパンで犬を購入していただいた方が対象です。将来的にはどの犬にも対象を広げていきたい考えです。※1 セラピードッグとは触れ合いや交流を通じて病気やケガまたは精神的な痛手を受けた人の不安を減らし、気力を高め心と体を癒す働きをする、高度な訓練を受けた犬。認知症予防にも役立つドッグセラピー活動の主役です。■セラピードッグ販売プラスの想い“この子が亡くなったら次はもう犬と暮らせない”2006年ペットショップ開業してしばらくたった頃、元気な60代の方が言われたこの言葉が頭から離れませんでした。【高齢者が犬を飼いたくても飼わない理由】・健康などの理由によって世話ができなくなる不安・入院や亡くなった時に、愛犬の行く末・子犬のころから最後まで責任をもって飼う自信がない など人生100年時代と言われている現代だからこそ、いくつになっても豊かな毎日を健康的に暮らせるよう犬が大好きなすべての人が少しでも長く犬と一緒にすごせる環境を整えたい!との想いから実証実験を行い、効果・課題・改善を重ね、このサービスが実現しました。セラピードッグ販売プラス■販売プラスの特徴【ミニミニプラン】長期入院の場合は無料でお預かり飼えなくなった時は、里親探し【トクトクプラン】長期入院の場合は無料でお預かり飼えなくなった時は、里親探し毎月のトリミング毎月のドッグフード【コミコミプラン】長期入院の場合は無料でお預かり飼えなくなった時は、里親探し毎月のトリミング毎月のドッグフード予防注射や予防薬飼えなくなったらすぐに返せばいいという安易な気持ちでの飼育を行うべきではありません。しかし、誰にでも起こりうる飼えなくなる事態に対し、個人がすべての責任を負うことは不可能であるという事実。犬と暮らしたいという人間の根源的な欲求はなくならないという事実を受け入れ、動物飼育の責任を個人と社会が持ち合う形へと進化していかなければならない段階に入っていると考えています。◆犬との暮らしで認知症発症リスクが低下高齢者の健康増進、健康長寿の実現を目指す地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター(所在地:東京都板橋区/理事長:鳥羽 研二)は、これまでの研究から、犬を飼育する高齢者ではフレイルや自立喪失※2が発生するリスク※3が大幅に低いことを報告しています。また、犬の飼育者のうち、運動習慣を持つ高齢者において、負の健康事象が発生するリスクが低いことが確認されています。 ※2 自立喪失… 要介護認定及び総死亡※3 リスク… 一定の期間で事象が発生する確率◆犬との生活が死亡リスクを抑制国立環境研究所環境リスク・健康領域の谷口 優主任研究員らの研究チームは、オーストラリアの1万5,000人以上を対象とした追跡研究から、伴侶動物※4の中でも犬との生活が人の死亡リスクを抑制していることを明らかにしました。この研究により、動物が人にもたらす健康効果に関するエビデンスが蓄積され、人と動物が共生できる社会の仕組みづくりに貢献することが期待されます。 ※4 伴侶動物… 友達や家族と近い存在の動物■高齢者が犬と暮らすことによって・生活リズムが規則的になります・犬と散歩することによって運動不足が解消され健康になります・犬の成長が話題になることでコミュニケーションのひとつになります・犬と外に出ることで孤独感の解消と社会参加を実現します・元気に生きがいを感じながら充実した生活が送れます・愛情ホルモン(オキシトシン)が分泌され、ストレスが軽減されますルーティーン犬は朝になれば起こしに来てご飯をねだり、散歩に行きたがります。すると、いつも決まった時間に起きてご飯をやり散歩に行くリズムができあがります。そして犬と散歩することによって他の犬の飼い主とも遭遇し、そこから交流が生まれ、自然と人間関係の輪が広がり、新しい人間関係や環境が出来き、そこからまた人生が楽しくなります。散歩をすることで、運動不足に限らずメタボ予防も可能となり健康寿命が延びます。また、犬と戯れることで愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌され、このホルモンには血圧を下げてくれる効果もあります。その結果、高齢者の健康寿命を伸ばすことが可能となります。高齢者が犬と暮らすことによって■ドッグセラピージャパンのセラピードッグの特徴ドッグセラピージャパンが育てているセラピードッグは、赤ちゃんの頃から犬慣れしたスタッフがたくさん触ることで人の手が大好きになり、母犬や兄妹犬と長く一緒にいるので犬好きに育ちます。触れ合いや交流を通じて病気やケガまたは精神的な痛手を受けた人の不安を減らし、気力を高め心と体を癒す働きをする高度な訓練を受けた犬たちです。■ドッグセラピージャパンについて障がい者が育てたセラピードッグとともに高齢者施設に訪問し、犬とふれ合う機会をつくり、笑顔と癒しを提供しています。さらに、セラピードッグとふれ合うことで心が癒されセラピードッグをさわると血圧が落ち着いたりと、不登校児やお年寄りなどドッグセラピーを必要とする人は多く社会的にも必要とされてきています。ドッグセラピージャパンについて■会社概要社名 : 特定非営利活動法人ドッグセラピージャパン本社所在地 : 福岡県北九州市小倉北区片野3-14-1支社所在地 : 福岡県鞍手郡鞍手町上木月1037代表者 : 理事長 野田 久仁子事業内容 : 犬好きの方に、犬と一緒にすごすお手伝い公式HP : カタノダプラスHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日多種多様な商品を取りそろえている、スーパーマーケット(以下、スーパー)などでは、目当ての商品を見つけるのに少々時間がかかることも。そんな時には、売り場に詳しい店員に尋ねると、早く見つかるでしょう。ですが、売り場を知り尽くしたプロでも、時には客からの質問に頭を悩ませることがあるようです。「ピーターパンはどこ?」と聞かれて…スーパーで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。ある時、女性店員は高齢男性から商品の場所について尋ねられたのですが…。「ピーターパンはどこや」と、ディズニーキャラクターのピーター・パンと思しき名前を女性に伝えた男性。女性は何かのいい間違いかもしれないと思い「パンですか?」と質問をしますが、男性いわくお菓子とのこと。頭を悩ませながらお菓子コーナーに案内した女性は、言葉の意味に気が付きます。そう、男性がいう『ピーターパン』の正体は、亀田製菓株式会社の人気商品『ハッピーターン』だということに…!女性店員を悩ませた『いい間違いエピソード』には共感する人が多くいた模様。投稿にはさまざまな感想が寄せられています!・私がスーパーで働いていた時にあったのは『カッチャマン(チャッカマン)』かな。あと『むぎこな(小麦粉)』も難問でした。・ピーナッツパンかと思った!なんか和むなぁ。・『ピーターパン』ですぐに分かりました!じわじわくる…。・『あるある』ですね。おじいちゃん、永遠の少年なんだね。響きが似ていたり、イメージで覚えていたりする商品は、つい間違った名前で呼んでしまいがち。とはいえ『ピーターパン』から『ハッピーターン』を連想するのはなかなかの難問といえるでしょう。店員たちは、日々客から発せられる『暗号』の解読に苦労しているのかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日“より良い最期をITで実現する”というミッションを掲げ、人生の終末期に関わる課題の解決を目指している企業です。東京都企業立地相談センターは、介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使えるコミュニケーションツールを開発した「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井貴紀氏」に取材を行い、その内容を東京都企業立地相談センターホームページにて2024年11月13日に公開しました。■「いくつになっても自分らしく過ごせる社会」をITで実現する超高齢化社会が進む日本。2025年には国民の3人1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となると推計されており、介護問題や認知症リスク、そして終活は、誰にとっても身近な心配事といえます。そんな中、東京都・品川区のHubbit株式会社は、高齢者が簡単に使えるコミュニケーションツール「ケアびー」を開発。“より良い最期をITで実現する”というミッションを掲げ、人生の終末期に関わる課題の解決を目指しています。代表取締役の臼井貴紀氏に起業の経緯、事業内容、東京立地のメリットについて取材しました。Hubbit株式会社 代表取締役 臼井貴紀氏■自身の祖父の終末期体験がプロジェクト始動の原点「起業の背景には、祖父の終末期を体験したことがあります。寝たきりだった祖父は最後にはしゃべることもできなくなり、何事も決めるのは本人ではなく祖母に。私は自分の意志を持って生きることが重要だと考えていたので、その状態に違和感がありました。そして、祖父の手の指が動いたのを見たときに、しゃべることはできなくても他の方法で意思表示ができるのではないかと思ったんです」当時、ヤフー株式会社に勤務していた臼井氏は、専門分野のITを活用してコミュニケーションの手段を増やせないかと考えるようになったそうです。「エンディングまわりをIT化するプロジェクト案を作り、社内の新規事業コンペに応募したところ、最終プレゼンの手前で落選。それが歯がゆくて、2016年に友人のエンジニアと組んで合同会社を立ち上げたのですが、会社を辞めて本業としてやっていく決意ができず数年で解散。その後、転職した会社で鍛えられていたころに、ある経営者の方に背中を押され、再度プロジェクトを始動するに至りました」会社員を辞めた臼井氏は、2019年3月にHubbit株式会社を設立。「当初は葬儀や相続、遺書などのIT化も視野に入れてプロダクト開発をしていましたが、そもそも高齢者がスマホを使いこなせない課題にぶつかり、まずは高齢者の方がITを使えるようにしようと、今はデジタルデバイドを解消するプロダクトを手がけています」■家族と簡単につながるコミュニケーションツールで自立をサポート同社が開発したケアびーは、介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使えるコミュニケーションツールです。「一番の特徴は、ほぼ操作不要で使えること。認知症の方に限らず、高齢になると電話が取れなくなることがありますが、ケアびーがあれば本人がタブレットを操作しなくても、家族の顔を見ながら通話ができます。カメラのオンオフは家族のスマートフォンから操作し、画面の下に文字を表示する字幕機能も。文字で見せることで理解を促し、耳が聞こえにくい方や認知機能が低下した方にも安心して使っていただけます」初期設定が完了した状態で利用者の元に届き、コンセントをつなげて電源を入れるだけですぐに利用が可能。インターネットの準備も不要です。服薬確認や予定確認などを定期的にメッセージ配信するリマインド機能も好評とのこと。「一度慣れてしまうと認知症の症状が重い方でも定着します。使いたくないと嫌がっていた方が、1カ月後に訪問したら『ケアびーさんには数年前からすごくお世話になっています』と言ってくださったり、家族から連絡が来るとわかると皆さんすごく喜んでくれます」「ITがやるべき仕事は情報をきちんと伝えること。介護が必要になってから亡くなるまでに関わる課題もITが入ることでフラットになり、より良い方向に動くだろうという手ごたえを感じています」ケアびーは自動で繋がる通話機能を搭載10秒間のカウント後につながり、家族と会話することができるビデオ通話をしながらメッセージを文字で表示できる。字幕機能は特許取得済み家族のスマートフォンからメッセージを送る機能も本人がメッセージを読み「はい」を押すと家族に既読の知らせが届く定期的なメッセージ配信で忘れがちなことをリマインド。困ったときは担当サポーターが遠隔操作でフォローしてくれる■品川、東京立地のメリット~行動すればソリューションが得られる恵まれた環境同社がオフィスを置くのは、山手線大崎駅より徒歩8分の「SHIP(品川区立品川産業支援交流施設)」。施設や周辺環境のメリットを伺いました。「SHIPは利用料金が安いうえに、個室のオフィスは24時間利用可能で、時間の制約なく仕事に打ち込める快適な環境です。当社のサービスは地方需要が高く出張が多いため、品川駅に近い立地もメリットだと感じています」加えて、東京立地にはさまざまな恩恵があると言います。「東京には各方面の事業者が多く、困りごとをすぐに解決することができます。IT 関係、タブレット開発やOS開発、通信キャリアなど、都心部に本社がある企業がほとんどなので直接会うのも楽ですし、知人を通して紹介も生まれやすいです。イベントや勉強会の数も圧倒的に多く、そこに参加して課題を解決することも可能。さらに、ベンチャーキャピタルも東京に集中しています。お金のないベンチャー企業がわざわざ東京に出向いてくるのは大変ですから、資金調達の面でも東京は有利だと言えるでしょう」最後に今後の展望を伺いました。「ケアびーのサービスを全国で展開し、後期高齢者のインフラにするのが目標です。それができたら次は、介護が必要になっても自宅で最期まで過ごせる介護施設と在宅介護の中間の世界観を作っていきたい。介護保険の仕組みとケアびーを組み合わせれば、夢ではないと考えています」同社が入居するSHIP(品川区立品川産業支援交流施設)のオープンラウンジ。個室オフィスは16室あり、入居者はオープンラウンジも利用できる■企業概要会社名:Hubbit株式会社所在地:東京都品川区北品川5-5-15代表者:代表取締役 臼井貴紀設立:2019年(平成31年)3月5日事業内容:・シニア向けタブレットの開発・運営・自社保有するデータの統計結果、AIの提供・データの収集手段と分析基盤及び定期レポートの提出・データを活用した新規事業開発コンサルティング・医療施設、介護施設向けの業務効率化ツールの開発・医療施設、介護施設のIT化支援、業務効率化支援・セカンドライフに関するメディア受託、運営ホームページ: ケアびー: ■情報配信元東京都企業立地相談センターホームページ: ■東京都企業立地相談センターとは企業や個人事業者様を対象に創業や事業拡大する「場所」探しのご相談を不動産専門アドバイザーが無料で承っております。ご希望条件をお伺いし、事務所、店舗、工場、事業用地などを取り扱う民間不動産事業者に一斉照会いたします。その他、都や都内区市町村の公的物件情報や支援制度もご案内しております。(東京都企業立地相談センターは東京都産業労働局が運営しております。)■記事掲載東京都内に立地し活躍されている企業様や区市町村の企業支援担当者へのインタビュー記事を東京都企業立地相談センターホームページに掲載しております。ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月13日家庭菜園が盛んな地域では、収穫した野菜を近隣の人たちにおすそ分けする習慣があります。季節の野菜が採れる時期には、旬の味覚を分けてもらえるので、嬉しいですよね。近所の高齢女性から野菜をおすそ分けしてもらうと?ある日、佐々崎 笹仕(@xu_mp1)さんの家に、近所に住む高齢女性がやってきて、野菜をおすそ分けしてくれたといいます。高齢女性にお礼を伝えて、帰っていく姿を見送ろうとしたら…。佐々崎さんのコメントと一緒に、次の写真をご覧ください。「いや、うちの猫を連れて帰らないでー」なんと、高齢女性が、佐々崎さんと暮らす愛猫をおんぶしていたのです…!しかし実際は、高齢女性が意図的におんぶしたわけではなく、背を向けた時に、愛猫が飛び乗ったのだとか。もしかしたら、高齢女性に遊んでほしかったのかもしれません。佐々崎さんは、慌てて高齢女性に声を掛け、愛猫を連れて行かれずに済んだとか。まるで、野菜と猫の『物々交換』を見ているようで、面白いですね!佐々崎さんがXに投稿したエピソードには「こういう『物々交換』もあるのか」「持ち帰られていて吹いた!」などのコメントが寄せられました。「野菜と猫では釣り合わない」とコメントする、佐々崎さん。なぜか背中に飛び乗った愛猫と、本当に連れて行ってしまう高齢女性の姿には、思わずほほ笑んでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日スーパーマーケットのセルフレジや、飲食店でのセルフオーダーなど、今まで店員の業務だったものを、客が自ら行う場面が増えた現代。人手不足の解消やレジの混雑緩和といったメリットがある一方で、操作に不慣れな高齢者などにとっては不便に感じるかもしれません。レジで手こずる高齢者に、男性客がひと言スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。読者の女性から寄せられたエピソードを漫画化したところ、話題になりました。女性が働く店では、レジ担当者が商品の登録やバーコードの読み取りを行い、客が自分で会計を行う『セミセルフレジ』を導入しています。ある時、女性がレジで対応をしていると、高齢男性が会計に手こずっていたようで…。会計を待たせたことで、後ろに並ぶ客がイライラしていないかと、心配していた女性。ですが、その男性客は「俺らも歳をとったら、あぁなるんやなぁ」と笑顔で話しかけてきたのです!人は誰しも歳をとるもの。今はテキパキと動けていても、歳を重ねると思うようにはいかなくなるでしょう。男性客は、高齢男性の姿を未来の自分に重ね合わせ、ほほ笑ましく見守ったのでした。客の温かい対応には、多くの人から称賛の声が上がっています。・レジで年配の方の時間がかかっている時に、私も思います。自分も通る道なんですよね。温かく見てあげないとね。・みんな歳をとるんだからね。優しい気持ちになりましょう。・こんな人になりたい。お年寄りには自分の親のように接したいですね。・最近は飲食店もタッチパネルだし、年配の人には不便だろうなと思います。自分もいつかそうなると思って優しく見守れる人は素敵ですね。あとみさんによると、レジで会計に時間がかかっている客を見て、あからさまにイライラしたり、店にクレームを入れたりする客は少なくないといいます。もし困っている高齢者がいたら、未来の自分に接する気持ちで、優しく手を差し伸べたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日犬の散歩中、見知らぬ人に「かわいい!」や「なんの犬種ですか?」など、声をかけられるのは珍しいことではありません。散歩は適度な運動であると同時に、犬のコミュニケーション能力を育む機会。また、その場でのちょっとした会話を楽しんでいる飼い主も少なくありません。犬の散歩中、見知らぬおじいさんに声をかけられて?ミニチュア・シュナウザーの、そらまるくんとの散歩が日課である、飼い主(@siro_soramaru)さん。ある日、いつものコースを歩いていたところ、通りすがりのおじいさんに「犬、何歳?」と声をかけられました。見知らぬ人に声をかけられるのは、犬の飼い主にとって珍しいことではありません。きっとおじいさんも、そらまるくんに興味を持ったのでしょう。おじいさんの自宅にいる愛犬の話が続くものと思い、飼い主さんが「2歳です」と返すと…。「わしは97歳、車の免許を取り上げられたんや」※写真はイメージ自分の情報まで丁寧に教えてくれた…!犬の年齢を尋ねてくるのは、飼い主にとって『散歩中のよくある質問』の1つ。しかし、そこから自身の情報も交換してくる人は、そうそういません。まさかの律儀な返答に、思わず吹き出してしまったという飼い主さん。おじいさんは、いたって真面目な表情だったのだとか。「相手の年齢を聞いたら、自分も教えなければ礼儀に欠ける」と思っての言動だったのかもしれません…!飼い主さんが今回のエピソードをXに投稿すると、ネットからは「犬の個人情報を一方的に搾取しないおじいさん、最高かよ」や「予想外の流れに思わず吹いた」といった声が上がりました。おじいさんの自己紹介を受け、そらまるくんは何を思ったのでしょうか。「そうなんですね、背筋が伸びていてすごいです!」と目で返答していたのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日株式会社阪急交通社 鹿児島支店は、今回初めて、日置市を観光しながら7箇所の高齢者施設を見学する日帰りバスツアーを企画し発売しました。10月26日(土)、11月2日(土)、各々30名限定で実施します。2023年10月に発表された総務省の統計によると、日本全国で65才以上の人口が占める割合は29.1%となり、超高齢化社会が顕著となっています。なかでも鹿児島県は33.8%と、全国平均と比較して4.7ポイント上回っています。昨今、労働人口の不足や独居世帯の増加に伴い、介護や福祉における課題も増大しています。一方行政では、フレイル※や認知症を予防し、健康寿命を延ばすための施策を推進しています。民間事業者でも、自立した生活を送るために、予防に重点を置いた施設の運営に力を入れています。このような背景から、自身の健康や家族の将来について不安や悩みを持つ方を対象に、高齢者施設のしくみや制度について学び、備えるきっかけとなるよう今回の企画に至りました。バスツアーでは、医療法人誠心会 前原総合医療病院 理事長の案内により4地域の7つの施設を訪問します。軽費老人ホーム、養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、通所やショートステイ型など各施設の特徴を見学します。また、行楽シーズンの「美山CRAFTWEEK(クラフトウィーク)」の開催にあわせてツアーを催行するため、美山窯元の散策や東シナ海の絶景を眺めながらの昼食、特産品の買い物もお楽しみいただけます。阪急交通社は、これからも新たな企画を通じて地域や社会に貢献してまいります。※フレイル…健康な状態と要介護状態の中間の段階で、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状況のこと■ツアー概要設定日:2024年10月26日(土)、11月2日(土)※2日間同内容旅行代金:大人1名様 8,900円申込 行程鹿児島中央駅西口(9:30出発)==美山窯元めぐり(美山CRAFT WEEK 約120分)==えぐち家(昼食 約60分)==江口蓬莱館(ショッピング 約30分)==★ケアハウス 光の海(約30分)==★養護老人ホーム美里・★サービス付き高齢者向け住宅 希の里(約30分)=★介護付き有料老人ホーム ビクトリア街・★サービス付高齢者向け住宅 百花(約30分)==★サービス付き高齢者向け住宅 チェリッシュ・★介護老人保健施設シルバーセンター光の里(約40分)==鹿児島中央駅西口(17:30頃着解散)(★マークは施設見学)■ツアーに関するお問合せTEL 0570-089-007 月~金9:30~17:30 土・日・祝日9:30~13:30株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日困っている人を手助けするなど、親切な行いをすると、相手はもちろんのこと、自分自身も幸せな気持ちになれるものですよね。とら子(@ladytorajiro3)さんは、高校生の息子さんのエピソードをXに投稿。その内容に、11万件もの『いいね』が寄せられています。飲食店で高齢者を助けると?ある日、飲食店で息子さんが食事をしていたところ、隣の席に座っていた高齢の男性が、タッチパネルでの注文に手間取っていました。男性は、うまく入力ができず、「ったく、こんなもんできねーよ」とブツブツ怒っていたとか。見かねた息子さんは「入力をお手伝いしましょうか」と声をかけ、やり方を教えたところ、なんと男性はお礼に千円札を手渡してきたそうです。「いえいえ、受け取れません」と息子さんが断ると、高齢男性はこんな言葉をかけたといいます。「若いもんは遠慮なんかしないでいいんだよ。出したもん、引っ込めろっていうのかい?」※写真はイメージ息子さんは男性の言葉を受け、お金を受け取ることにしたとか。男性は見知らぬ高校生が、親切に助けてくれたことに感激し、何かお礼がしたいと思ったのでしょう。高校生と高齢男性のやりとりは、人々の心を温めた模様。投稿には、多くのコメントが寄せられています。・登場人物が全員かっこいい!・昭和の粋なおじちゃん。私もこんなふうになりたいな。・江戸っ子な口調がかっこいい。手本にしたいです。・お金の受け取らせ方が素敵。いい話にウルッときました。息子さんの優しい行動と、男性の粋な計らいに、話を聞いたとら子さんも嬉しくなったことでしょう。Xには「ありがとうございます。息子はそのお金でラーメンを食べに行くそうです」とつづられていました。この後食べたラーメンは、格別においしく感じた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日ファッションは個性や自己表現の1つ。選ぶ色やデザイン、コーディネートの仕方には、着る人の価値観やライフスタイルが反映されるものです。レトロな服装で、喫茶店に行ったら?ある日、鈴木(@tai75cho)さんは、喫茶店に行ったそうです。すると、喫茶店にいた高齢女性から、こんな言葉を掛けられたといいます。「昔の銀行員みたいですね。素敵」高齢女性のまさかの言葉に、驚いた鈴木さん。「銀行員かぁ、なるほど」と複雑な気持ちになったといいます。銀行員といわれた服装とは一体…。こちらの写真をご覧ください。ハンチングをかぶり、ネクタイ姿でばっちりときまっている、鈴木さん。そう、鈴木さんは、レトロなファッションが趣味で、特に昭和スタイルの服をよく着るといいます。高齢女性が若かった頃には、鈴木さんのようなセピア色のズボンにネクタイ姿の銀行員が多かったのかもしれませんね!6万件以上の『いいね』が集まった、鈴木さんのエピソードには、たくさんのコメントが寄せられました。・レトロやモダンが合わさったスタイルが素敵。・アームバンドを付ければ、もっと銀行員感が増しそう。・昭和を彷彿(ほうふつ)とさせるこのスタイルが最高すぎる!・朝ドラでこういう人を見たことある。・それにしか見えん。昭和初期から中期をイメージしたファッションだとつづる、鈴木さん。鈴木さんが普段から楽しんでいる、昭和スタイルのファッションが、まさにその時代を生きた高齢女性とって、鮮明な記憶を呼び起こしたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、加齢に伴う筋力の低下によって細くなる高齢者の足周りにフィットし、すきまモレを防ぐことによってご本人はもちろん介護されるご家族にも安心してご就寝いただける『ライフリー 夜用あんしんパンツ』を、2024年10月8日に全国で発売します。uc_01■発売の背景高齢者は加齢に伴う筋力低下によって足周りが細くなるため、紙パンツなどを着用した際にすきまが生じやすくなります※1。このため特に夜間のモレを防止するために、防水シーツを使用したり、小まめに紙パンツを交換したり、就寝前の水分を控えるなど試行錯誤されています。そこでこのたび、世界で初めて※2「特許技術 ピタッと足周りまで吸収体」※3を採用し、吸収体が足周りにすきまなくフィットすることで、夜間のモレ不安を軽減して、ご本人はもちろん介護される方にも安心してご就寝いただける『ライフリー 夜用あんしんパンツ』を発売します。※1 ユニ・チャーム調べ※2 主要グローバルブランドにおける大人用パンツおむつ対象 2024年4月ユニ・チャーム調べ※3 吸収コアの両側縁と重なる一対の着色領域と、その間の非着色領域を有し、吸収コアは長手方向中央部で防漏ギャザーの幅方向最内端よりも広く、着色領域の着色部より肌面側のシート資材数は非着色領域のそれ以下である構造■商品特長(1) 高齢者の足周りに合わせた「ピタッと足周りまで吸収体」・股下の吸収体の幅が約2倍に広がり、モレが心配な足周りにも吸収体を追加しました。・筋力低下により細くなった高齢者の足周りにピタッとフィットする設計です。uc_02(2) 体にピタッと構造で、ぴったりフィット・独自のスリット構造により、吸収体が体に沿って変形し、股下から足周りまでフィットします。uc_03(3) 股下フィットギャザーが体に密着・股下フィットギャザーがパンツを引き上げ、吸収体を体に密着させ伝いモレを防ぎます。・動いてもズレにくく、しっかりと吸収します。uc_04■入数・価格uc_5■発売時期2024年10月8日に全国で発売します。■ブランドサイト『ライフリー 夜用あんしんパンツ』 ■『ライフリー 夜用あんしんパンツ』の商品の発売を通じて貢献する「SDGs17の目標」『ライフリー 夜用あんしんパンツ』の商品の発売は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えております。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-041-062 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日DENBA JAPAN株式会社(本社:東京都中央区明石町4-5 代表取締役社長:後藤錦隆)は、アスリート、経営者、高齢者など、健康意識の高い層を中心に利用者拡大中のDENBA Healthから、2024年10月1日携行型モデルとなるDENBA Mobileを新発売いたします。岡選手・杉野選手 DENBA MobileDENBA MobileDENBA JAPAN株式会社は、2014年の特許取得後、食品の鮮度保持機器、油調理器、健康機器、医療機器と独自の特許技術の活用領域を拡大することで社会貢献を続けてまいりました。中でも、健康に不安をもつ人が増加している現代社会の悩みを少しでも解決すべく開発したDENBA Healthは愛用者を着実に増やし、国内外計10万台の累計販売実績を達成するに至りました。そんななか、日本を代表するアスリート岡選手、杉野選手をはじめとするDENBA Health愛用者の方々から、『1分でも長く活用したい』との声を多く頂戴するようになり、携行型DENBA Mobileの開発着手に至りました。岡選手、杉野選手は日頃から1分でも長くDENBA空間内にいることを意識するほどのDENBA愛用者とのことで、9月20日、日本記者クラブで行われたDENBA Mobile発表会にも駆けつけていただき、『今まで以上にDENBAタイムを増やせることができる。』『何かの時間をつぶさなくても、DENBAタイムを増やすことができることがうれしい』と期待の声をいただきました。DENBA Healthにとどまらず、DENBAの技術が貢献できる領域はまだまだあり、社会の様々な課題解決にDENBAの技術が貢献できるよう一層の研究開発を進めてまいります。【DENBA Mobile】商品名 : DENBA Mobile型番 : DH-MBL入力電圧: 1200V以上消費電力: 2.5W重量 : 800g■会社概要社名 : DENBA JAPAN株式会社本社所在地: 東京都中央区明石町4-5 DENBA Plaza代表取締役: 後藤 錦隆事業内容 : 空間電位発生装置等の製造・販売等、DENBA+ 製造・販売、DENBA Fryer 製造・販売、DENBA Health 製造・販売、DENBA Charge 製造・販売、DENBA加工食品製造・販売及び輸出入、DENBA搭載コンテナ輸入及び販売、DENBA Shop店舗運営、業務用厨房機器の製造・販売、業務用厨房設備 設計・施工、セラミックス製品(活水器、その他)の製造・販売及び輸出入、給排水機器の販売及び輸出入、給排水設備工事の設計・施工請負会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日高齢の親のスマホ利用者は7割超!電話・SMSだけでなく、ネット詐欺にも要注意!高齢者の詐欺被害、多くの人が不安に感じている一方で、対策は十分?現在、詐欺は電話・SMSで行われるだけでなく、SNS・ECサイト・インターネットバンキング・電子マネーなど様々なネットサービスを悪用する手口が急増しています。令和5年の詐欺概況においては、特殊詐欺の被害額は前年比約20%増となる約452億円に、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害額は令和5年下半期に急増し約455億円に、インターネットバンキングに係る不正送金被害(フィッシング詐欺)は前年比約60%増となる約87億円に上りました。(*1)また65歳以上の高齢者被害の認知件数は、全体の78.4%を占める1万4895件となり、依然として、高齢の方の詐欺対策が必要になっています。(*2)(*1)参照:総務省「国民を詐欺から守るための総合対策 概要」(*2)参照:警察庁「令和5年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定値版)」このような詐欺概況を受け、高齢の親が被害に遭わないようどのように詐欺対策を講じているのかを明らかにするため、同社は「敬老の日」を機に調査しています。約7割が「離れて暮らす高齢の親が、詐欺に遭わないか心配」と回答68%が、親が詐欺に遭わないか心配に思っている離れて暮らす高齢の親を持つ511人を対象に調査しました。親が詐欺に遭わないか心配と思うかどうか調査したところ、68%の人が心配に思っていることがわかりました。理由最多は「緊急なことが発生した時に、慌ててしまうから」さらに「心配と思う」と回答した人に、その理由を質問したところ、最多が「緊急なことが発生した時に、慌ててしまうから(41%)」、次いで「誰にも相談せずにものごとを決めることが多いから(29%)」「ありえない話でも、良い内容だと信じてしまうから(22%)」という結果になりました。「心配に思わない」理由、最多は「(親が)断ることができる」また「心配に思わない」と回答した理由も調査しました。最多は「(親が)お願いされてもはっきりと断ることができるから(32%)」、次いで「なんとなく(26%)」「親しい人の勧めでも、すぐには信じないから(19%)」となりました。約3割が高齢の親が詐欺被害に遭わないよう、親自身と家族で対策を実践約6割が詐欺対策を十分に講じられていないことが判明高齢の親が詐欺に遭わないよう対策をしているかどうか調査しました。その結果、「高齢の親自身も、家族も対策を講じている(31%)」「高齢の親が対策を講じている(7%)」「高齢の親は対策していないが、家族が対策を講じている(5%)」「高齢の親自身も家族も対策を講じていない(34%)」「高齢の親は対策を講じておらず、家族が対策しているかはわからない(5%)」「家族が対策を講じておらず、高齢の親が対策しているかはわからない(7%)」「高齢の親も家族も対策を講じているかはわからない(12%)」となりました。この結果から、約3割が高齢の親と家族で、詐欺対策を講じていることが明らかになりました。その一方で、全く対策していない人、または、親自身や家族が対策をしているかどうかわからない人が約6割に上りました。詐欺対策を十分に講じられていないことが示唆されます。親自身が行う対策は、“知らない人からの着信に気を付ける”傾向に親自身が行う対策は、“知らない人からの着信に気を付ける”傾向詐欺対策を行っていると回答した人に、どのような詐欺対策を行っているのか調査しました。親が自ら行っている詐欺対策においては、最多が「電話に出ても知らない人だった場合、電話を切るようにしている(41%)」に。次いで「電話帳に登録していない電話番号からの着信には出ないようにしている(36%)」「怪しいと思ったらすぐに相談できる人を決めている(28%)」「家族との電話の際の、合言葉を決めている(27%)」となりました。その他にも、「地域の防犯対策講座などに参加している(20%)」「家族とこまめに合うようにしている(19%)」「家族とこまめに電話をするようにしている(19%)」となりました。この結果から、親自身が行っている対策においては、特に知らない人からの着信に気を付けていることがわかりました。家族が行う対策は、“高齢の親と積極的なコミュニケーション”を行う傾向にまた、家族が行っている詐欺対策においては、最多が「高齢の親とこまめに電話をするようにしている(48%)」。次いで、「詐欺に気を付けるように伝えている(43%)」「高齢の親とこまめにメッセージで連絡をするようにしている(34%)」「電話帳に登録していない電話番号からの着信には出ないように伝えている(30%)」となりました。この結果から、家族が行う詐欺対策においては、離れて暮らす親と積極的にコミュニケーションを取っていることが多いことがわかりました。親の詐欺対策を講じていない人の8割以上が「対策した方が良い」と回答親の詐欺対策を講じていない人の8割以上が「対策した方が良い」と回答高齢の親の詐欺対策を「講じていない」または「講じているかわからない」と回答した290人に、親の対策した方が良いと思うかどうか質問したところ、8割以上の人が「詐欺対策を講じた方が良いと思う」と回答しました。対策を行えていない理由最多が「どう対策すればいいかわからない」さらに現在、詐欺対策を講じていない理由について質問したところ、約半数が「どんな対策をすればいいかわからない」と回答。次いで、「高齢の親が必要性を感じてないから(27%)」「対策する時間がないから(17%)」となりました。対策した方が良いと感じている一方で、どのような対策を講じれば良いのか、わからないという課題が明らかになりました。7割以上の離れて暮らす親が“スマホ利用者”であることが判明離れて暮らす高齢の親が利用している携帯、「スマートフォン」が7割超離れて暮らす高齢の親が利用している携帯電話の種類について調査しました。その結果、「スマートフォン(72%)」「ガラケー(22%)」「携帯電話を持っていない(7%)」となりました。7割超と、多くの高齢がスマートフォンを利用していることがわかりました。電話・メールだけでなく、LINEなどのメッセージングアプリ、SMSなど様々なネットサービスの利用もさらに、携帯電話でどんなサービスを利用しているのか調査したところ「電話(77%)」「メール(58%)」「メッセージングアプリ(LINEなど)(47%)」「SMS(43%)」「インターネット検索(30%)」となりました。その他には、「インターネットショッピング(18%)」「SNS(14%)」「電子マネー(11%)」が挙げられました。この結果から、連絡手段として、電話・メールだけではなく、約半数がメッセージングアプリの活用。さらに、インターネット検索、ネットショッピング、SNS、電子マネーなどネットサービスを活用していることがわかりました。現在、多岐にわたるネットサービスを悪用する詐欺事件が増加している中、電話やメールだけではなく、オンライン領域の詐欺対策まで行う必要があることが示唆されます。【調査概要】名称:「離れて暮らす高齢の親の詐欺対策に関する調査」調査対象:離れて暮らす高齢(65歳以上)の親がいる511名調査期間:2024年8月26日〜8月29日調査方法:インターネット調査調査機関:Whoscall調べ※調査結果の数値は小数点以下を適宜四捨五入して表示しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。Whoscall(マイナビ子育て編集部)
2024年09月13日お笑いコンビ『とろサーモン』の久保田かずのぶさんが、2024年9月8日にXを更新。営業の合間に起きた出来事を、写真付きで投稿したところ、大きな反響がありました。助けを求められた久保田かずのぶサウナでリフレッシュした後、タクシーに乗ろうと思っていた、久保田さん。すると「すみません、助けてください」と、誰かから声をかけられたのです。付近を見ると、高齢者が花壇に腰を掛け、震えているではありませんか。すぐ助けに向かった久保田さんは、少しでも楽な姿勢になれるよう、高齢者を抱きかかえて地面に横たわらせました。枕にはカラーコーンを使用し、先端部分に頭がのるようにしたとのこと。その後、救急車が来るまで、そばについていたそうです。営業の合間にサウナに行きタクシー止めようとしたら、「すいません助けてください」といわれて… pic.twitter.com/Np2asglA1W — とろサーモン 久保田かずのぶ (@kubotakazunobu) September 8, 2024 無事、高齢者を救急隊員に引き継いだ久保田さんは、「どうかご無事で」とコメント。また、予想外に手際よく動けた衝撃からか、「自分の対応能力に引いている」ともつづりました。何かの機会に救助訓練を受けた人も、とっさの時に、落ち着いて行動できるとは限りません。久保田さんの判断と行動力には、惜しみない称賛が贈られています。・対応力がすばらしい。真のイケメンだよ。・残暑で熱中症になってしまったのでしょうか。回復されていることを祈ります。・久保田、なんていいヤツなんだ…。こういう優しさが好き。・話しかけやすい雰囲気の人が近くにいてくれると、こういう時、本当にありがたいんだよな。・うちの地元やん。まさかの場所で、久保田さんがヒーローみたいな活躍をしていてビックリ!1分1秒が、人の生死を分けることがあります。まさに、久保田さんは救助の瞬間、ヒーローだったといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日遺品整理・特殊清掃業を行う株式会社ベストサーブ(所在地:大阪市城東区、代表取締役:工藤 敏光)では、例年8月9月は熱中症による高齢者の孤独死が増えます。さらに近年の強烈な猛暑が影響して、孤独死の後の特殊清掃の依頼が毎日のように入っています。この度当社はこれまで行ってきた実績が評価され、大阪司法書士協同組合の優良業者として特約店契約を結びました。孤独死の現場写真【熱中症の死者数の8割を占める高齢者】熱中症による高齢者の孤独死が増えています。厚生労働省の人口動態統計によると、熱中症の年間死亡者数は近年1,000人前後に上っており、高齢者が8割以上を占めています。高齢者の孤独死は、熱中症による体調不良、暑さで持病の悪化、電気代高騰でエアコンを使用せず死亡するなど様々の要因があります。高齢者がエアコンを使用せず、熱中症になっていないかと気遣うような環境整備も重要です。単身高齢者が増える昨今、熱中症による孤独死が増えていくと予想されます。■厚生労働省(熱中症による死亡数 人口動態統計) 【9月末まで清掃作業の予定が入る事態に】特殊清掃業を行う当社でも毎年8月9月は依頼が20件を超え、他の月の5倍以上になります。特殊清掃とは孤独死をした後の部屋の清掃です。亡くなっている方の多くは65歳以上の高齢者で、原因のほとんどは熱中症や脱水症などです。新聞や郵便物がたまる、ハエや虫が発生している、悪臭がするなどの苦情で発見されるパターンが多く、大家さんや親族などから依頼が入ります。死後数週間から数か月経っている部屋は、すさまじい異臭と腐敗した遺体からの体液の浸透でできた黒じみ、そこに寄ってくる虫が発生します。まずは部屋に消毒剤を噴射し殺菌、そして汚染した箇所を解体するなどの処置をして、最後に消臭を行います。部屋や家の大きさや状況によっても異なりますが、一般的に2日から1週間程度の作業になります。【家族や地域、訪問サービスで高齢者の見守りを】お客様の声「認知症を患っていて、家はゴミ屋敷になっていました。死後一か月以上経過していたため扉を開けた途端、ハエが100匹ぐらい飛び交っているのを見て途方にくれました。家族ではどうにもできない状況を助けていただき本当に感謝しています。」代表のメッセージ「高齢者は体力や身体機能が低下していることから体への影響も大きく、ごみ屋敷である状態が続くことで病気や、最悪の場合孤独死などに直結してしまいます。家族や地域での見守りが難しい場合には、見守り訪問サービスなどを利用することをお勧めします。」この度当社はこれまで行ってきた遺品整理・特殊清掃の実績が評価されまして大阪司法書士協同組合の優良業者として特約店契約を結びました。 【会社概要】会社名 : 株式会社ベストサーブ代表取締役: 工藤 敏光本社 : 〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央2-13-25事業内容 : 遺品整理・特殊清掃業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日夏の夜空を彩る、美しい花火。家族や恋人、友人など、自分にとって大切な人と一緒に花火を見れば、素敵な夏の思い出が、胸に刻まれることでしょう。花火を撮った写真家が『涙腺崩壊』したワケ2024年8月10日、岐阜県岐阜市で開催された『ぎふ長良川花火大会』の花火を撮影しようとした、写真家の伊藤達紀(@ta2funk)さん。よくある花火の写真とは、少し違った視点の作品を生み出すために、マニアックな撮影場所を探していましたが、うまく撮れなかったといいます。いい撮影スポットがないか、探し回っていた時、1人の高齢女性と出会いました。女性は、住宅街から少しだけ覗く花火を見に、外に出たのでしょう。手には、家族の写真を持っていたそうです。その姿を見て、心が動いた伊藤さん。強い気持ちを込めて、シャッターを切りました。夜空に浮かび上がる、華やかな花火を見つめる女性。顔は見えずとも、後ろ姿だけで、いろいろな想いを胸に抱きながら、花火を見ていることが伝わってきます。伊藤さんは、シャッターを切りながら、涙があふれ出てしまったとか。完成した作品には、Xで10万件近い『いいね』が寄せられ、多くの人の心を打ちました。・心が動く1枚。どんな思いで花火を見ているのか、考えただけで泣けてくる。・胸が締め付けられる。素敵な写真ですね。・どんなにきれいに撮れた花火よりもグッとくる1枚。・切ないけれど、美しい写真。号泣してしまった。なお、伊藤さんは、完成した写真を女性に直接プレゼントしに行ったとか。女性はとても喜んでいたようで、SNSへの掲載なども快く許可してくれたといいます。あなたはこの1枚を見て、何を思いましたか。花火と一緒に、女性の『大切な人への想い』まで写し出した伊藤さんの作品は、大勢の心を揺さぶったようです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家に突然、見知らぬ人が訪ねてきたら、ドキッとしてしまうもの。インターホンの画面を確認し、知り合いや宅配業者でない場合、身構える人も多いのではないでしょうか。見知らぬ高齢女性が訪ねてきたワケある日、ののじ(@yokoyoko_454545)さんの家のチャイムが鳴りました。インターホン越しに応答すると、玄関前に見覚えのない高齢の女性が立っていたそうです。女性は、ののじさんにこんなことをいったといいます。近くに住んでいる者なんですが、ちょっとうかがいたいことがあって…。すみませんが、玄関先まで出てきていただけませんか?「玄関先に出てきてほしい」と頼まれた、ののじさんは「怪しい勧誘か何かか」と考え、おそるおそる用件を聞くことに。すると、意外な言葉が返ってきたそうです。※写真はイメージスマホのキーボードの設定が変わってしまって、日本語入力に戻せないので、助けていただけませんか?そう、女性はスマホの操作方法を聞きに、ののじさん宅を訪ねてきたのです…!意外な訪問理由に、ののじさんの夫も驚いたようで「そんな訪問者ある?」と笑っていたといいます。女性は、いつもスマホの使い方を聞いている人に相談したものの、それでも直し方が分からなかったため、ののじさんを頼ったとか。ののじさんはすぐにキーボードを直し、こうなった時の対処法も伝えたといいます。女性は「90歳になりますと、こういうのが分からなくて本当に助かりました」とののじさんに感謝を伝えて、帰っていったそうです。【ネットの声】・不穏な話かと思ったら、ほほ笑ましいエピソードでよかった!・優しい世界。こういう温かい話ばかり聞いていたい。・高齢者にとってスマホは、命をつなぐ大事な連絡ツールですもんね。・90歳でスマホを使えるなんてすごい。こういうご近所関係はいいですよね。後日、女性は「本当に親切にどうもありがとうございました」と改めてお礼を伝えに来たとか。一緒にいた、ののじさんの三男へのお菓子も持ってきてくれたといいます。スマホの操作が分からず、高齢女性は途方に暮れていたはず。ののじさんが快く対応してくれたことで安心し、心も救われたことでしょう。優しさにあふれるエピソードに、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日北関東を中心に46店舗の調剤薬局を運営する株式会社エフアンドエフ(本社:栃木県佐野市、代表取締役:藤川 欣洋)は、栃木県佐野市と高齢者の見守りに関する協定を2024年8月6日に締結いたしました。本協定により、同社は「佐野市高齢者見守りネットワーク」の協力事業者として登録されます。■佐野市高齢者見守りネットワークとは「佐野市高齢者見守りネットワーク」は、高齢者が、住みなれた地域で安心して暮らせるように、市・地域包括支援センター・協力事業所・協力機関、地域住民が協力して高齢者の方を見守るネットワーク。同社は薬局窓口や高齢者宅への訪問の対応など、高齢者世帯宅及び一人暮らし高齢者宅の異変に気づいた時は、佐野市又は佐野市地域包括支援センターに連絡を行い、高齢者見守りについての連携を図ります。■会社概要商号 : 株式会社エフアンドエフ代表者 : 代表取締役 藤川 欣洋所在地 : 〒327-0832 栃木県佐野市植上町1479-4設立 : 平成2年(1990年)1月20日事業内容: 1. 処方箋による医療用医薬品の調剤2. 訪問薬剤管理指導事業3. 医療施設及び医療モールの企画、及び出店4. 医療コンサルティング(開業支援)資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月07日