健康のためにも、その日1日を元気に過ごすためにも欠かせない、朝食。白米や味噌汁、パンにシリアル、さらにはスムージーなど、どんな朝食で1日を始めるかは、人によっても家庭によっても、さまざまです。自身のTwitterアカウントで、『農家絵日記』と題したエッセイ漫画を投稿している、うぐいす歌子(@frgunsou)さんの家では、シリアルが定番。中でもお気に入りは、玄米、オーツ麦に、ドライフルーツをミックスしたものだといいます。しかし、シリアルになじみがない世代の人にとっては、まったく別のものに見えてしまったようです…!農家絵日記13 pic.twitter.com/KaPqkVk5zm — うぐいす歌子(農家見習い) (@frgunsou) June 24, 2022 と…鶏のエサ!確かに、鶏のエサと勘違いしているのであれば、「食べたらいかん!」と、歌子さんを必死に止めるのも理解できます。しかし、歌子さんに説明されいざ食べてみると、すぐにそのおいしさのトリコになったのだそう。「かわいい…」「見えなくもないか」と反響を呼んだ、こちらのエピソード。食べ物が違う『何か』に見えてしまうことは珍しくありませんが、その中でもシリアルを鶏のエサと間違えるのは、かなりのインパクトですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月01日年々、暑さが増していっているように感じる、日本の夏。特に2022年は6月末に各地で梅雨明けが発表されたほか、記録的な猛暑日が続いています。熱中症を防ぐためにも、エアコンは必要不可欠ですが、一方で節電も呼びかけられており、こまめなエアコンの点検や掃除が欠かせません。漫画家の、こしのりょう(@koshinoryou)さんがTwitterに投稿した創作漫画は、そんなエアコンの掃除に勤しむ男性の話。『エアコンを一生懸命に掃除する男』というタイトルで公開された4ページの漫画のラストには、思わぬ結末が待っていました。『エアコンを一生懸命に掃除する男』エアコンを一生懸命に掃除する男 pic.twitter.com/qBTElFBOIA — こしのりょう(こっしー)漫画家 (@koshinoryou) June 28, 2022 家電は、こまめに点検すれば、その分、長く使うことができるでしょう。万が一、壊れてしまったとしても、買い替えれば済む話です。しかし、人間はそうではありません。どんなに健康に気を使っていても、いつかは終わりを迎えます。そして、命が尽きた後、もう二度と代わりになる存在とは出会えないのです。そのことを、男性は身をもって実感していました。だからこそ、この世にただ1人の最愛の妻のため、自分が生きている間は、快適に日々を過ごしてほしい。そんな思いから、たとえ娘に心配されようとも、「生真面目すぎる」といわれようとも、男性はエアコンを掃除し続けていたのです。「朝から泣いてしまった」「泣くわこんなん」とコメントが寄せられるなど、多くの人の涙を誘った、こしのりょうさんの漫画。たった1人の大切な人のため、一生懸命になれる…これほど素晴らしいことはないと思わされます。こしのりょうさんの作品はこちらからこしのりょうさんの漫画は、こちらからも読むことができます。気になった人は、ぜひご覧ください。わたしの無料で読める漫画はだいたいこちらにまとめてあります。↓ — こしのりょう(こっしー)漫画家 (@koshinoryou) June 28, 2022 [文・構成/grape編集部]
2022年06月29日『おっさん魔王とニート勇者』などの作品を描く漫画家の、しまだ(@simada108)さん。Twitterには、さまざまなタイプのおばあちゃんが登場する創作漫画を投稿しています。元気なばあさまたちと出会う話ご紹介するのは、仕事に疲れた会社員のエピソード。会社員はネガティブな気持ちで、とあるコーヒーショップにいました。社畜OLさんが元気なばあさま達と出会う話2/2 pic.twitter.com/ohetbIL5Ma — しまだ@おばあちゃんガチ勢 (@simada108) June 20, 2022 みなさんは、伏字にされていてもきっとお気付きでしょう。そう、会社員がいたのはコーヒーチェーン店『ドトールコーヒーショップ(通称・ドトール)』!高齢女性たちと相席することになった会社員は、楽しく人生を送っている2人の様子に感化されました。ドトールには、おいしいものだけでなく、無料のWi-Fiまである…それだけで、ふと気が楽になったのです。漫画には、「最高な展開。おばあさま方と友達になりたい」「ドトールは基本的に何を食べてもおいしい」などの反響が上がっています。落ち込んだ時には、近くのカフェなどに入って、気分を切り替えたいですね。もしかしたら、この漫画のように周囲の人たちの会話からも、元気をチャージできるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2022年06月24日全国で高齢者介護事業を展開する株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ(本社:東京都港区、代表取締役社長:中川 清彦、以下:当社)は、2022年5月1日から6月1日までに、当社の高齢者介護事業ブランド「そよ風」の在宅介護サービス施設を新たに5か所開設いたしました。これにより、当社が全国で展開する施設は359拠点、サービス合計704事業所となります。高齢者が住み慣れた地域で“いつまでも自分らしく”生活を続けられるよう、今後も施設の新規開設をはじめ、さまざまなサービス展開に積極的に取り組んでまいります。(「そよ風」介護サービスサイト: )■施設概要(1) 福井板垣ケアセンターそよ風・所在地 :福井県福井市下馬3-102・サービス(定員):デイサービス(30名)、ショートステイ(20名)・開設日 :2022年5月1日(2) 森宿ショートステイそよ風・所在地 :福島県須賀川市森宿字ヒジリ田47-4・サービス(定員):ショートステイ(30名)・開設日 :2022年5月1日(3) 鳥栖ショートステイそよ風・所在地 :佐賀県鳥栖市曽根崎町2382・サービス(定員):ショートステイ(40名)・開設日 :2022年5月1日(4) 岡山福成ケアセンターそよ風・所在地 :岡山県岡山市南区福成1-161-10・サービス(定員):デイサービス(40名)、ショートステイ(20名)・開設日 :2022年6月1日(5) 雲南ケアセンターそよ風・所在地 : 島根県雲南市木次町里方1093-119・サービス(定員): デイサービス(40名)、ショートステイ(20名)・開設日 : 2022年6月1日■住み慣れた地域でいつまでも自分らしく「そよ風」の地域包括ケア当社では、全国における介護施設の開設や定期巡回サービスの展開のみならず、配食サービスを開始するなど「そよ風」の地域包括ケアの拡充を進めています。身体の状態やニーズの変更にあわせた各種サービスの提供並びに変更に伴う煩雑な手続きの負担を軽減するため、利用者情報を一括管理し、趣味趣向など細かな情報も引き継ぐことが可能です。利用サービスが変わっても安心してご利用いただけるのも「そよ風」の特徴です。【1】福井県初出店、“和モダン”スタイルでご自宅同様の自由に寛げる空間とサービスを提供5月1日、福井県福井市に開設した「福井板垣ケアセンターそよ風」は、デイサービスとショートステイの複合施設です。福井県での「そよ風」ブランド開設は当施設が初めてとなります。施設が位置するのは、福井市のメインストリートとなる国道8号線のほど近く、多くの飲食店や商業施設が立ち並ぶ利便性と、大きな公園や美術館、図書館など自然や文化にふれる環境が整う、市民の日常生活の場にあります。館内はご自宅で過ごすときのように自分らしくリラックスして滞在を楽しんでほしいとの想いを込めて、 “和モダン”スタイルの落ち着いた空間に仕上げています。また、自由にお寛ぎいただけるよう、1階のデイサービスフロアではフリードリンクスペースを設けています。2階のショートステイフロアはユニット(生活単位)ごとに壁面を曙色と浅葱色で朝焼けを表現し、アートパネルなどを用いた寛ぎ空間に仕上げています。各個室も落ち着きあるトーンで揃え、YouTubeやブルーレイなどお楽しみいただける環境を整えています。地元に根差したセンターとして在宅生活を自分らしく楽しむためのサポートをいたします。<福井板垣ケアセンターそよ風>ショートステイ デイサービス 「福井板垣ケアセンターそよ風」外観「福井板垣ケアセンターそよ風」ショートステイ共同フロア・キッチン【2】“癒し”と“ホスピタリティ”をテーマに滞在スタイルを選べる3ユニットのショートステイ5月1日、福島県須賀川市に開設した「森宿(もりじゅく)ショートステイそよ風」は、短期的な入所で家族に代わって生活をサポートするショートステイ施設です。オープン初日には9名のお客様をお迎えしました。また、オープン前の内覧会では90名を超える来場があり、すべてのお客様にスタッフの対応に満足と回答いただいています。館内は“寛ぎ”と“ホスピタリティ”をコンセプトに、在宅生活では欠くことのできない“気分転換”をしていただけるような環境づくりをしています。エントランスの近くには、「そよ風」の特徴でもある温かくおいしい食事を作る厨房スタッフとのコミュニケーションがとれるよう、窓とお客様専用のインターフォンを設け、顔見知りのスタッフが作る食事として、より安心して楽しくお召し上がりいただけるようにしています。また10人ごとの3ユニットそれぞれに「機能訓練」「創作活動」「ブックカフェ」の特色をもたせ、滞在時にどのように過ごしたいかで選ぶことができます。<森宿ショートステイそよ風>ショートステイ 「森宿ショートステイそよ風」外観「森宿ショートステイそよ風」居室一例「森宿ショートステイそよ風」翡翠ユニット(機能訓練)【3】九州地方では10年ぶりの新規開設、当社初となる4ユニットのショートステイ同じく5月1日、佐賀県鳥栖市に開設したショートステイ施設「鳥栖(とす)ショートステイそよ風」は、「そよ風」ブランドとして約10年ぶりの九州地方での新設となります。加えて、当社として4ユニットのショートステイ単独施設は初めての開設です。オープン初日は7名のお客様をお迎えしました。「通いたくなるショートステイ」を目指しサービスを提供してまいります。また地域に根差したセンターとして、介護保険に関する相談やショートステイの長期利用、緊急時の利用、困りごとなどを気軽に相談いただけます。<鳥栖ショートステイそよ風>ショートステイ 「鳥栖ショートステイそよ風」外観「鳥栖ショートステイそよ風」団欒スペース【4】日常動作に特化した機能訓練のデイサービス、五感を刺激しリフレッシュするショートステイ6月1日、岡山県岡山市に開設した「岡山福成ケアセンターそよ風」はデイサービスとショートステイの複合施設です。岡山市南区での「そよ風」ブランドの開設は同じくデイサービスとショートステイの複合施設「岡山ケアセンターそよ風」に次ぐ2施設目となります。デイサービスでは日常生活動作に特化した機能訓練の実施で、住み慣れた自宅での自立した生活をより長く続けられるお手伝いをいたします。また「そよ風」の特徴である温かく美味しい料理に加え、毎朝、旬のフルーツや野菜をつかったスムージー、手作りのおやつを提供し、元気に暮らし続けるために欠かせない食のサポートも行います。さらに入浴は3つある浴室で個別にご利用いただけます。なかには檜風呂を採用した浴室もあるので、ご自宅とは違ったリラックス&リフレッシュをお楽しみいただけます。ショートステイのコンセプトは“五感を刺激しリフレッシュ”です。10人ごとの2ユニットのフロアごとに五感を刺激する仕掛けを配しています。一例をあげると、ベランダ菜園での野菜の世話や収穫、選択できるレクリエーションなど、単に宿泊するだけではなく、五感で刺激を受けリフレッシュできる仕組みをお楽しみいただけます。さらに、デイサービス同様に旬の食材を使ったスムージーやスイーツ、食事もお召し上がりいただけます。<岡山福成ケアセンターそよ風>ショートステイ デイサービス 「岡山福成ケアセンターそよ風」外観「岡山福成ケアセンターそよ風」機能訓練スペース【5】滞在を充実させる仕掛け、日常生活リハビリを重視したデイサービスと2ユニットのショートステイ同じく6月1日、島根県雲南市に開設した「雲南ケアセンターそよ風」はデイサービスとショートステイの複合施設です。館内は窓辺の障子などを活かした和の落ち着きある雰囲気と、ガーデンテラスや照明など洋をほどよく調和させカフェのようにリラックスできる空間に仕上げています。陽の光が入るガラス張りの明るいデイサービスフロアには、日常生活の動作をリハビリの一環として行う生活リハビリのためのアイランドキッチンを備えました。また、ガーデンにある施設専用の畑「そよ風ファーム」前には、滞在をよりリラックスしてお楽しみいただけるよう、カフェスペースと焼き立てピザを楽しめるピザ窯を設置しています。「そよ風ファーム」で採れた季節の野菜は日々のお食事にも使い提供します。開設初日には、その日の朝に採れた旬のピーマンを使ったメニューをご用意しました。<雲南ケアセンターそよ風>ショートステイ デイサービス 「雲南ケアセンターそよ風」外観「雲南ケアセンターそよ風」デイサービスフロア「雲南ケアセンターそよ風」施設専用の畑『そよ風ファーム』≪会社概要≫商号 : 株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ代表者 : 代表取締役社長 中川 清彦所在地 : 東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル設立 : 1975年6月コーポレートURL: 事業内容:【介護事業】全国で高齢者介護事業を「そよ風」のブランドで展開2022年6月1日時点での拠点数は359、サービス事業所数は704で内訳は次の通り<拠点数>(エリア:拠点数)北海道:6東北 :19関東 :218近畿 :39中部 :52中国 :11四国 :6九州 :8■合計:359<サービス事業所数>(サービス名:事業所数)デイサービス :230ショートステイ :175グループホーム :117有料老人ホーム :43サービス付き高齢者向け住宅:18居宅介護支援 :81「定期巡回」(複合施設含む):21その他 :19■合計 :704【ホテル事業】ホテル事業、フィットネス事業等【その他事業】不動産賃貸事業、有料職業紹介事業、宅食事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日株式会社フロンティアスピリット(本社:東京都中野区、代表取締役:七五三木 麻実子)は、高齢者とペットの未来を考える、今までになかった新しいコンセプトのペットサロン「Cardamom(カルダモン)」を、2022年7月1日(金)にグランドオープンいたします。【URL】 外観■CardamomのサービスCardamom(カルダモン)では、わんちゃんを対象に、ペットを愛する方のペットライフを支えるサービスを提供します。<いつも一緒の『withPET』サービス>(1)カフェ withPETワンちゃんとともにゆったりとお過ごしいただけるカフェです。(2)ホテル withPET元ホテルの設備を生かし、飼主様とワンちゃんが一緒に宿泊することができます。ご旅行やリフレッシュなどでご活用いただけます。(3)トラベル withPETワンちゃんと一緒に泊まれるホテルやペットと楽しむ観光地や各種施設などを紹介し、ワンちゃんと一緒に過ごせるご旅行をお手伝いいたします。(4)フィットネス withPET飼主様向けの健康維持や認知症予防などのサービスに、わんちゃんと一緒にご参加いただけます。これまで関連会社で行ってきた介護事業での実績をもとに、高齢者の方々に喜んでもらえるコンテンツをご用意。(5)ライフ withPETペットと安心して暮らせる会員サービスです。●24h高齢者飼主様サポート急な入院などでわんちゃんだけをお留守番させられない!といったお困りごとなどについて、いつでもご相談いただけるサービスです。●ペットフード定期宅配サービス重たいペットフードを定期的にご自宅にお届けします。●トリミング送迎サービスサービスをご利用の際に、ご自宅から当店まで送迎いたします。●ロングステイ一か月単位でお預かりするサービスです。入院や介護施設への入居など長期の対応が必要な場合にご活用いただけます。お帰りまで大切にお預かりいたします。■Cardamom誕生の背景超高齢社会。ご存知のとおり、日本の人口における高齢者が占める割合は、今後ますます高くなると予測されています。さらに専門機関の調査によると、高齢者がペットを飼育する数は、今後も増加していくと考えられます。日本の高齢者1万人を約3年半にわたり追跡調査した、国立環境研究所の谷口 優氏によると、犬を飼っている人は、飼ったことがない人に比べ、介護が必要になったり、亡くなったりするリスクが半減する調査結果が出ています。飼い犬との散歩や、飼主たちとの交流が、高齢者の健康維持に役立つことが裏付けされた形です。ただ、ペットとの触れ合いは、高齢者にとって心身ともに様々な効果があるとされる反面、ペットの日々の世話が負担となったり、高齢者飼主が死亡、入院した場合の預け先が無いなどの理由で、飼育放棄につながるケースも見られます。動物臨床医学会発表の出典資料「犬の飼育放棄問題に関する調査から考察した飼育放棄の背景と対策」によると、飼育放棄する年代は60代以上で56.3%と半数を超え、その理由は「世話ができなくなった」が最多となっています。私たちはそんな高齢者飼主の方々の不安や困りごとが少しでもなくなるように、ペットを愛する高齢者に寄り添いたいと考えます。■Cardamomの専門性:miketaが愉しみになる社会を創る私たちの関連会社「株式会社カレア」では、通所介護事業をはじめ、看護小規模多機能型居宅介護などを手掛けてきました。miketaとは数字の3桁のことで、100歳を意味します。介護事業を通して、高齢者の日常生活の中から心身の状態をさりげなく捉え(疾病予兆の検出)、その人らしい生活を続けていけるような仕組み(冶療介入の最小化)を提供してきました。介護事業のノウハウを、Cardamomのサービスにも活かし、高齢者飼主が毎日を楽しく、ワクワクしながら過ごせる社会づくりに貢献します。■特典が盛りだくさんのオープンキャンペーンを開催(2022年7月1日~31日)グランドオープン日となる7月1日(金)~31日(日)の1ヶ月間は、オープン記念として下記のノベルティを配布いたします(なくなり次第終了いたします)。▼『KOSORIUM(コーソリウム)』天然植物性酵素と海洋深層水のみで作られた本格自然派ケア用品です。耳や手足の汚れ落とし、おしっこ汚れや涙やけの緩和に。汚れや臭いを落とすだけでなく、毛並みや毛艶のケアなど、全身にお使いいただけて、お出かけやお散歩にも使いやすいスプレータイプをプレゼントします。【店舗概要】店舗名 : Cardamom(カルダモン)所在地 : 東京都世田谷区宮坂2-12-4営業時間: 10:00~18:00定休日 : 毎週月曜日電話 : 03-6413-7025URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日※写真はイメージです持ち家は年月とともに老朽化、賃貸住宅の入居審査はなかなか通らない。サービス付き高齢者向け住宅や老人ホームなどに入居しようにも金銭的に厳しい─。シニア層が直面する住居問題。それを解決する選択肢のひとつが『シェアハウス』生活だ。シェアハウスとは1つの住居に複数人が共同生活をする賃貸物件のこと。高齢者向けシェアハウスおよびその類いの物件を含めて全国で50か所ほどあるとみられている。介護サービスはないが老人ホームなどに比べて賃料が安価なことから注目されている。「誰もがシェアハウス生活が合うわけではない」「入居希望者はアクティブで、そこでの交流を目的にしている人が多いですね。そしてみなさん、『見守り』についても期待しています」そう説明するのは高齢者の住宅事情に詳しい満田将太さん。満田さんはこれまで高齢者向けシェアハウスの立ち上げなどに携わってきた。「私が関わっている物件でも単身で入居している男性が居室で倒れているところを発見され、一命を取り留めたことがありました。普通の住宅で1人暮らしをするより孤独死のリスクは圧倒的に低いと思います。多くのシニア向けシェアハウスでは入居者同士の交流に重きを置いていますから、1日1回顔を合わせなかったら気に留める人も出てきて、声かけをします。だから異変があっても早期発見につながる」(満田さん)シェアハウスの入居者にとって同居人は孤独を埋めてくれる新たな家族。高齢者向けシェアハウスで暮らす横田文雄さん(70代・仮名)。子どもとは疎遠のため、妻の死後はずっと1人暮らしだった。「アパートに住んでいたころは1週間ほど誰とも話さないことはざら。ここでは毎日誰かいるし、一緒にお茶を飲んだり、食事をしたり、毎日が本当に楽しい」横田さんは笑顔でそう語る。「シェアハウスなら同じような境遇の仲間もいるし、安いスーパーから地域活動まで、さまざまな生活情報の交換もできます。私が知っている入居者はまだ元気なうちに住み替えて、交流をしながら共同生活を楽しんでいます。多少のストレスは抱えているかもしれませんが表面上はみなさん楽しそうですし。和気あいあいと生活していて羨ましいくらいです」(満田さん)だが、誰もがシェアハウス生活が合うわけではない、と満田さんは指摘する。シェアハウスはあくまでも共同生活の場。そのため「家賃が安い」「介護になっても安心」「身体が動かなくなっても家事をやってもらえる」だけの気持ちで入居するのはトラブルのもと。むしろ退所を促され、1人寂しい老後を送りかねない。高齢者向けシェアハウスで暮らす健司さん(70代・仮名)はある苦い思い出があると明かす。「数年前に私たちと同居していた70代の夫婦です。私含めほかの方々も1人では寂しくて、交流しながら生活したいと入居を決めました。でも、その夫婦はそうではなかった」健司さんのシェアハウスには単身、夫婦世帯合わせて10人以上が住んでいた。入居者は家族のように接し、家庭菜園をし、集会室のような広々とした共用のリビングで週1回、全員で夕ご飯を食べたり、誕生会もしたり。だが、その夫婦の入居理由はほかの入居者と異なっていた。70代のおじさんと若者がトラブルに夫が認知症を発症したことで、第三者の見守りの目が必要だと考えた。だが、2人で老人ホームや高齢者向けの施設に入るには費用が高すぎた。そのため夫婦が選んだのは月6万円、7万円ほどの家賃で入居ができるシェアハウスだったという。同年代の入居者と暮らすことで夫の病状は安定し、楽しそうだった。一方、人付き合いが苦手な妻は部屋にこもりがちになり、孤立していった。「奥さんは“自分は交流しないし畑もしないから共益費を下げろ。掃除当番もしない”とゴネ始めたんです。ほかの入居者がなだめると暴言を吐いてきて……。そのうちにある事ない事まで言いふらして派閥までつくろうとし始めました……。しまいには自分がトラブルを起こしたせいで夫がいじめられる、と被害妄想を訴えるようになってきて……このままではよくない、と退所をすすめました」程なくして2人は退所した。東京都に住むアユミさん(30代・仮名)は20代のころ、異年齢、男女混合のシェアハウスで暮らしていた。「70代のおじさんと若者がトラブルになっていました。生活のリズムが違っていて、おじさんが寝ている時間に若い人は仕事から帰ってくるので、リビングで飲んだり談笑しているといつもおじさんが怒鳴り込んできていました。若い子と価値観が違うから口論になることも多くて……何言っても頭ごなしに否定してくるし、“オレの介護をしろ”とか“年配を敬え”とか言ってくるし」さらには誰もが避けられない問題があると満田さん。「介護の問題です。年とともに身体の機能は低下するため入居者が寝たきりになったり、なんらかの介護が必要になることも。現在でも介護保険を利用してヘルパーに来てもらったり、デイサービスに通い始める入居者もいます」介護を入居者任せにすれば老老介護になり、共倒れにだってなりかねない。「住まいをシェアする」機運が高まる可能性「異年齢が暮らすシェアハウスだと若者と助け合えるのでは、と考える人もいますが、それは若い人の負担になる。介護が必要になったとき、認知症になった場合には退去し、ほかの施設を選ぶなど、将来を想定して入居者同士で話し合っておく必要があります。介護までいかなくても家事や買い物、通院など入居者同士が助け合って暮らす必要が出ることも理解しておいたほうがいいでしょう」(満田さん、以下同)高齢者向けシェアハウスでトラブルにならないためにはどうしたらいいのか。「交流や助け合いというシェアハウスの醍醐味や暮らし方を理解せずに入居するのは危ない。交流を求めなかったり、自分の我を通す、共同生活を理解していないなど入居者に配慮して生活できない場合は厳しいかもしれません」シェアハウスで暮らすことも含め、ある程度若いうちから終活の一環として、老後の暮らし方についても考えておく必要がある、と満田さん。「伴侶に先立たれたり、独身で年をとったときに誰かと暮らしたい……など潜在的にシェアハウスでの暮らしを求めている人はいるかもしれません。特に今の中高年は年金も絞られている世代、経済力の差が生まれることが懸念されています。住まいをシェアし、助け合って暮らしていこう、という機運も高まるのでは。シェアハウスに入居するだけではなく、古い3LDKや4LDKの住宅で友人らと暮らす人も出てくるかも」前出のアユミさんとその夫はどちらかが先に亡くなった後には、仲の良い友人たちと一緒に暮らす、という計画を立てているという。人生の最後はどんな暮らし方をしたいのか─。満田さんは訴える。「孤独で寂しく悲しい老後を迎えるよりも早めに動いて積極的に情報収集しておくことはプラスになります。老人ホームなどに入るもよし。シェアハウスや友人同士で暮らしてもいい。将来の生活にもいろいろな選択肢があっていいと思います」お話を聞いたのは……満田将太さん高齢者住まいアドバイザー協会代表。公認会計士。税理士。高齢者向けシェアハウスの運営サポートや高齢者住まいアドバイザー育成に携わる。メディアへの出演も多数。
2022年06月09日「超高齢社会の日本は、年金財政が悪化の一途をたどっています。60歳定年で65歳まで再雇用するシステムの会社は多いのですが、『65歳以降も働き続けたい、働き続けなければいけない』と考える人は多いのではないでしょうか」こう語るのは、キャリア・アドバイザーの上田信一郎さん。人生100年時代、65歳以降の夫婦2人で暮らす歳月が「30年ある」ことを前提に生活設計する必要があるという。2019年の金融庁の報告書では、平均的な支出の夫婦だと、年金だけでは毎月約5万5千円の赤字となり、老後資金の不足は合計2千万円になると試算された。「老後を豊かで安心なものにするためには、夫婦ともに長く働くことが欠かせません。さらに、心身ともに健康であるために仕事を通じて社会と接点を持つことは重要です」(上田さん)仮に65歳から70歳まで働き、夫婦がそれぞれ月7万5千円、合計月15万円を得られたとしたら、老後資金を約1千万円増やし、不足金を半分にできるのだ。■高齢であることが“強み”になることも高齢者が仕事を見つけるには、どうすればよいのか?「まず、『ハローワーク(公共職業安定所)』の存在があります。窓口に行って希望を伝えれば、求人を紹介してくれますし、スマホやパソコンから、年齢や働きたい地域、職種、正社員やパートの区分などを入力して、希望の求人があるか検索できます」(上田さん)高齢の人に特化したサービスもある。「市区町村などが主に60歳以上を対象として『シルバー人材センター』を開設しています。地元の企業や団体などからの求人を受け付け、高齢者に仕事を紹介しているのです」(上田さん)民間でも、シニア人材を紹介するサービスが広がっている。2016年からシニアの転職を扱っているシニアジョブの中島康恵社長は語る。「企業側に『元気なシニアを求めている』という声が多くなっている一方、シニアの方からは『就職は難しい』という声が出ていました。そのマッチングを行うことにしたのです」同社へのシニア登録者数はこれまで延べ6万7千人で男女比はほぼ半々だという。「60歳で会社に再雇用されたものの、収入面などで条件が悪くなり、よりよい条件を求める方がいらっしゃいます。また『退職後の家計を考えると不安だ』という声も、よく聞くようになりました」2000年の創立で、シニア中心の人材派遣を請け負っている高齢社の村関不三夫社長はこう語る。「当社の創業者は東京ガスのOBです。定年後に目標を失った人が暇を持て余している様子を見ていたんですね。日本は65歳まではどこの会社も面倒を見ますが、その後どうするかは、男女問わず前もって準備しておかなければいけないんです」ユニークな社名からもわかるとおり、同社が派遣する人材は「高齢者」。「だからこその強みがあるんです」と村関社長。「たとえばレンタカー会社の受付け業務は朝が早く、6時前の出勤もあります。ふつうは敬遠されがちな“朝早い仕事”は高齢者にとって“得意な仕事”になるんです」この仕事の場合、5~11時まで6時間働いても、昼前には仕事が終わるのだ。高齢になってまで、朝から晩まで働きたくないという人も多いだろう。しかし、年金収入に加えて、生活を楽にするための収入が欲しいという人であれば、週に数日働くだけでよい。たとえば、時給1千円で、1日に6時間、週に3日働いた場合、月給は約7万5千円になる。「週3日勤務の方が、『出社して、若い人と過ごせるから健康でいられる。それが幸せです』とおっしゃっていました。仕事で収入があるから平日の午後に堂々とゴルフに行けるし、孫にお小遣いをあげられるというんです」■「定年したらそば店を開く」が失敗パターンもちろん、お金をもらって働くのだから、質の高い仕事が求められる。シニアジョブの中島社長は「自分の能力に対する過信は禁物」だと説明する。「いちばんよくないのは、『定年したらそば店を開く』といった未経験の業種を夢だけで目指すこと。過去にやってきた職種、業種に関連したものが、もっとも働きやすいことを忘れないでください。給与や条件に多少の不満があっても、1~2年は頑張ってみてください。そうして働いていれば、ご自身の持ち味や人間性が認めてもらえるはず。そのときが、ステップアップのチャンスです」高齢社の村関社長もこうアドバイスする。「以前は家族のために働いてきた人も、今後は自分が充実した時間を過ごすために働くという気持ちを持ってみましょう」豊かで不安のない老後を過ごすために、65歳以降も無理なく働いてみてほしい。【中編】保育施設に、コールセンター…実際に働く人が語る「シニアの仕事」へ続く
2022年06月08日【中編】保育施設に、コールセンター…実際に働く人が語る「シニアの仕事」から続く「超高齢社会の日本は、年金財政が悪化の一途をたどっています。60歳定年で65歳まで再雇用するシステムの会社は多いのですが、『65歳以降も働き続けたい、働き続けなければいけない』と考える人は多いのではないでしょうか」こう語るのは、キャリア・アドバイザーの上田信一郎さん。人生100年時代、65歳以降の夫婦2人で暮らす歳月が「30年ある」ことを前提に生活設計する必要があるという。そこで本誌は専門家の取材をもとに、65歳以降でも働き続けやすく、高齢でも採用されやすい仕事を紹介する。■採用されやすいが激務の可能性も<清掃員>「あまり専門的知識は求められず、シニアや未経験者が活躍する一方、体力や健康が重視されます」(シニアジョブの中島康恵社長)。早朝や夜間の仕事もあるが、フルタイム勤務は逆に少ない傾向■自分で仕事を見つけ出す<マンションの管理人>「シニアに人気ですが求人は少ない。仕事内容も自分から率先して動く積極性が必要」(中島社長)。人件費削減などで「夫婦住み込み型」は減り「数件の掛け持ち」が増えている■非常事態に臨機応変さを求められる<警備員>「施設での警備がおもな仕事です。守衛室で待機して来訪者や監視カメラのチェック、定期的な巡回などがあります」(中島社長)。夜間や休日が中心の勤務シフトもあるという■工事現場や施設、イベントなどの誘導の仕事<交通誘導員>「工事現場などでの誘導。寒暖や風雨の中でも作業があり、立ち仕事が多いため体力や健康面が重視されます」(中島社長)。警備会社に応募し、警備会社に雇用されて勤務する■コロナの反動で人手不足に<飲食店店員(ホール)>「飲食関連の接客(ホール)は、小売業の接客に比べて衛生管理の面などで専門的になることも多い職種です」(中島社長)。コロナ禍で廃業した店舗が多くある半面、残った店舗では人手不足も発生■女性のほうが就職に有利<葬儀スタッフ>「求人は多くありませんが、柔らかい対応が求められ女性が雇われるケースがあります。土日、祝日を問わない仕事で、アルバイトとしての採用が多いですね」(キャリア・アドバイザーの上田信一郎さん)■ホテルや介護施設でも需要あり<調理スタッフ>「ホテルや旅館、医療機関、介護施設などの調理場の仕事。地方のリゾートホテルなどもあるため、住み込みも多いのが特徴です」(中島社長)。求められる料理の腕は店や施設によって千差万別だ■経験者でないと難しい<医療事務>「病院でレセプト(診療報酬明細書)を処理する事務業務です。無資格でも問題ないですが、経験が重視される仕事です」(中島社長)。即戦力を求められるが、フルタイム勤務は月収22万円~の好条件■郊外では運転免許が必須に<検針員>「電気、ガス、水道などのメーターを検針する仕事。家屋や集合住宅を回り、月の利用状況を検針します」(中島社長)。多くの住宅を回る必要があるため、「郊外の場合は運転免許が必要となります」■資格保有が前提なことが多い<経理職>「求人は比較的ありますが、簿記の資格が採用の前提なことも。パートから始めて、数年後には重要な仕事を任されるというチャンスもあるでしょう」(上田さん)。有資格者や経験者はチャレンジを■体力的にはキツくはない<駐車場・駐輪場の管理員>「料金徴収業務や、駐輪場なら自転車整理を行います。ほとんどは、地域のシルバー人材センターや、専門会社が受託しています」(上田さん)。キツい肉体労働ではないため、60~70代でも可能だ■ひたすら歩くのが好きな人に<ポスティング>「住宅にDMやチラシを配る仕事で、特に必要な技能はありません。慣れていると迅速にできるので、経験があれば多少優遇されます。ある程度の体力は必要かもしれませんね」(中島社長)■運転免許&体力が必要<宅配スタッフ>「コロナ禍で宅配の需要が増えました。自転車での宅配は高齢だと厳しいでしょう。自動車が前提となります」(上田さん)。出来高制の場合は収入の不確定要素が大きい。体力自慢や経験のある男性に
2022年06月08日高齢者や身体が不自由な人を支えるため、食事、入浴、排せつなど、さまざまなサポートをする介護職。もちろん物理的なサポートだけではなく、利用者とのコミュニケーションも大切です。デイサービスで介護の仕事をしている忍者ママ(mother_ninja_)さんのエピソードをご紹介します。『お風呂でお湯をかけてくるおばあちゃんの話』ある日、高齢女性の入浴介助をしていた、忍者ママさん。湯舟に入ってもらったところ、なぜか高齢女性が忍者ママさんの足に風呂のお湯をかけ始めました。高齢女性の介護レベルは5。日常生活のほぼすべてにサポートが必要です。認知症も進み、会話をすることも困難な状態でした。それでも高齢女性はパシャパシャとお湯をかけ続け、「寒いでしょう?あなたも肩まで浸かりなさい」と、忍者ママさんを気遣ってくれていたのでした。「優しい人は、認知症になっても優しい」と、高齢女性の優しい気遣いを嬉しく感じた忍者ママさん。Instagramに投稿されたエピソードには「泣ける」「感動した」などの声が多く寄せられています。・分かります!私の祖母も「会話もまともにできない」と聞いていたのに、私が行くと「お腹すいてない?ご飯食べた?」って必ず聞いてきました。・本当に優しい人なのでしょうね。みんなずっとそんな気持ちでいてほしいですね。・素敵なおばあちゃん…。ウルっとしました。仕事中のため、一緒に入浴するわけにはいきませんが、高齢女性の優しさに、心は十分すぎるほど温まったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年06月01日接客業は人との距離が近いため、クレームの対応など、時に理不尽ともいえる目に遭うことがあります。コールセンターに勤務している、さかなかもしれない(@yumesakana)さんは、客の対応中、相手に大きな声を出されたエピソードをTwitterに投稿。どんな酷い言葉かと思いきや…正反対の内容で、反響が上がっています!高齢男性がデカい声を出したワケその日、高齢男性からの商品に関する質問に答えていた、投稿者さん。すらすらと答える様子に、高齢男性は感銘を受けたのでしょう。電話口で、急に大きな声で、こういったのです。「そんなスッと説明できんのか!おめぇスゲェ女だな!」※写真はイメージ高齢男性は、まるで漫画『ドラゴンボール』の主人公である孫悟空のような口調で、投稿者さんのことを何度もほめたのでした!高齢男性の素直すぎる反応に、投稿者さんもこらえきれずに笑ってしまいます。客のおじいちゃんからの商品に関する質問に答えたら「そんなスッと説明できんのか!おめぇスゲェ女だな!!!!」ってデカい声で野生の悟空みたいな褒め方を何回もされて流石にめちゃくちゃ笑ってしまった— さかなかもしれない (@yumesakana) May 10, 2022 ほほ笑ましいエピソードは多くの人に刺さったようで、2022年5月13日時点で、15万件を超える『いいね』が寄せられています。また、高齢男性の発言を称賛するコメントも相次ぎました。・最高なおじいちゃん!・『野生の悟空』ってワードがすごい好き。・接客業界の、最高の褒め言葉をもらえましたね!・なんか憎めないおじいちゃん。・完全に悟空の声で再生された。高齢男性は、相手の仕事ぶりを尊敬できる人なのでしょう。気持ちのいい反応に、多くの人が笑顔になりました![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日駅前や街中で見かけるビラ配り。何気なく配っているように見えますが、相手に受け取ってもらえるよう、実はさまざまな工夫をこらしています。家族の日常をInstagramで描いている忍者ママ(mother_ninja_)さんは、ビラ配りの思い出を投稿。投稿者さんの母親は、習字教室を始めようと近所の子供たちにビラを配ったのですが、なぜかうまくいかなかったといいます。『ビラ配りが得意だったばあちゃんの話』ビラ配りを見ていた年配女性は、改善点を見抜いていました。この後、年配女性のおかげで受け取ってもらえるビラ配りに変わります!年配女性の経験が活きる年配女性はアドバイスをするだけでなく、自らビラ配りの手伝いに来てくれました。そのおかげで、ビラ配りは予想より早く終了します。年配女性の活躍には、過去の経験が活かされていて…。年配女性の過去と現在年配女性から聞いた対人の時のコツは、違う分野でも活かせるものでした。投稿者さんの姉は、年配女性の技術や想いを引き継ぎ、デイサービスの仕事に活かしていています。胸にじんわりとくるエピソードに、多くの人が心を動かされました。・さすが、人生の大先輩!・素敵なエピソード。こうやって想いや技術が受け継がれていくんだなぁ。・すごく参考になりました。どの道にも達人はいるものですね。人生の先輩からは学ぶことが多いもの。技術はもちろん、物事や人に向き合う姿勢など、大切なことは引き継いでいきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月04日~【高齢期のお金を考える会】メンバーによるリレーコラム~SBIいきいき少額短期保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:新村 光由、以下「当社」)は、老後や年金での暮らしを“いきいき”と豊かに、楽しく過ごしていくための様々な生活の知恵に関するコラム「いきいき生活の知恵」を当社ウェブサイトにて発信しています。本日、新コラムを公開しました。ぜひご覧ください。2022年4月28日公開!◆お役立ち情報『いきいき生活の知恵』第13回【高齢期のお金を考える会】 いざというときに焦らない!高齢者施設選びの決め手は”優先順位“の策定ファイナンシャル・プランナー(以下、FP) 畠中雅子さんによる老後や年金生活に備えるアドバイスをご紹介している「いきいき生活の知恵」コラム。関心の高い高齢期のお金の使い方や考え方について、畠中FPが主宰する「高齢期のお金を考える会」メンバー5名のFPによるリレーコラムの第5回をお届けします。今回は、シニアライフを安心して暮らせる高齢者施設・住宅への住み替えコンサルティングに取り組み、セミナー講師や執筆活動もされている岡本典子さんに、「親の高齢者施設の選び方」について教えていただきました。コラム全編はこちら▶ : ※コラム内の記事、写真等の転載はご遠慮ください。ファイナンシャル・プランナー(CFP)、終活アドバイザー 岡本 典子氏【コラム執筆者】ファイナンシャル・プランナー(CFP)、終活アドバイザー 岡本 典子 さんFPリフレッシュ代表。セミナー講師・講演や執筆、監修も行う。「高齢期のお金を考える会」メンバー。著書に『イザ!というとき困らないための 親の介護と自分の老後ガイドブック』(ビジネス教育出版社)など。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月28日2022年4月25日、世界最高齢としてギネス記録に認定されていた、田中力子(たなか・かね)さんが亡くなったことが分かりました。1903年(明治36年)に誕生し、なんと明治、大正、昭和、平成、令和の5つの時代を生きた田中さん。アジア史上の最高年齢を記録しており、2022年4月19日に、119歳でこの世を旅立ちました。【大快挙】119歳到達無事に119歳を迎えることができました!サラ・ナウスさん以来22年ぶりの119歳到達です最新のカ子さんの写真です12月に親戚が会いに行った時のものです。たくさんの方々に支えられてここまでくることが出来ましたこれからも楽しく明るく元気に過ごしてほしいです pic.twitter.com/K38jXDTIQ3 — 田中カ子 (@tanakakane0102) January 1, 2022 田中さんの姿はこれまでテレビで何度も取り上げられ、「死ぬ気がせん」という発言や、元気に長生きする姿は多くの人を勇気付けてくれました。旅立ちを受け、ネットからは「ずっと尊敬しています」「長年の人生、お疲れ様でした」という声が続々と上がっています。田中さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年04月25日新型コロナウイルス感染症の影響で生活様式が変わり、さまざまなものがオンライン上で行われるようになりました。日常の出来事を漫画に描き、Instagramに投稿している、かるめ(karume_life)さんは、とある授業をオンラインで受講したといいます。授業は高齢の男性が講師。輝かしい経歴を持つ人でしたが、どうやらネットには不慣れだったようで…。ネット上で、先生は画面共有を使いながら、授業を進めます。とても分かりやすい授業でしたが、ネットに不慣れなため、説明の途中で突然自分の顔のアップや、間違ってお気に入りの富士山の写真を表示させてしまったりするなど、ちょっとしたハプニングも続出!偉大な経歴を持つ先生のギャップある姿に、かるめさんは怒るどころか「いいよ。もっと見せて…!」とポジティブな感情を抱いたのでした。Instagramに投稿されたこちらの漫画には、「かわいい」「癒された」といった声が多く集まりました。・『おじいちゃん先生』かわいいですね。癒やされます!・最後の富士山で顔がほころんでしまいました…。・この先生の授業の空気感 私も味わってみたい!オンラインならではのかわいらしいハプニングに、多くの人が癒されたようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月22日高齢者も通うリアル筋力ジム energy(所在地:岐阜県羽島市、代表:越智 俊光)は、自粛生活で懸念される要介護・要支援者の増加を防止するため、「羽島健活!ジム利用無料開放サービス」を4月17日より開始いたしました。リアル筋力ジム energy 体験会の様子【要支援者認定の原因の約2割が関節疾患】コロナ自粛により高齢者のフレイル増加が深刻化しています。フレイルとは介護一歩手前の状態になることです。自粛生活により身体を動かす機会が減ったことで、身体機能が急激に低下しています。ちょっとした段差で転んだりして怪我をすると、その小さな怪我がきっかけでフレイル化が進み、要介護状態となることも珍しくありません。国や自治体もフレイルは深刻な問題と捉え様々な対策を行っています。岐阜県羽島市でも介護予防教室の開催や地域介護予防のための自主的な活動費補助など、介護予防・重度化防止への取り組みを推進しています。フレイル予防には運動が有効と言われますが、高齢者の多くは関節の痛みを抱えていてそれ自体が難しいものです。実際に、要介護ではないものの日常生活において支援が必要と国から認定された要支援者の原因の約2割が関節疾患となっています。(厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概要」、羽島市公式HP「羽島市高齢者計画」より)【高齢者にも無理のない動作で効果を発揮】当スポーツジムでは、昨年9月のオープン以来、腰痛などの関節痛で悩む高齢者の入会や問い合わせが増えています。フロアには12種類の筋トレマシンのようなものが並んでいます。一見高齢者が通うジムとは思えませんが、実は高齢者向けに作られた無理な負荷をかけない専用のマシンです。5~10回程度の簡単な動作で、関節の痛みや動きに効果を発揮するのが特徴です。棒を押したり椅子に座ってしゃがんだりするだけで、その動きからは想像できない目に見えて分かる効果に多くの方が驚かれます。その理由は、マシンが腰や膝などの関節に無理な力をかける原因となる身体の傾きを戻すと同時に、無理のない身体の動かし方を筋肉に覚えこませることができるからです。このマシンの不思議な動きには、実は立ち上がりや歩行など、日常に必要な動きをスムーズにさせる要素が盛り込まれています。【羽島健活!ジム利用無料開放サービス開始】利用者からは「杖なしでは歩けず家事は家政婦さんにお願いしていましたが、今は杖なしで家事も自分でできるようになりました。動ける範囲も広がって楽しい。」(79歳女性)、「膝痛で階段を降りられず、週一で痛み止め注射を打っていました。医師からは人工関節を勧められましたが、今では一人で階段を昇り降りできるようになりました。」(78歳女性)などの声をいただいています。多くの方に健康で楽しい日常生活を送っていただきたいという想いから、4月17日より毎週日曜日、ジム利用を無料で行って頂ける「羽島健活!ジム利用無料開放サービス」を開始しております。《サービス概要》・身体の困りごとをお聞きし、状態に合わせたマシンの使い方をサポート・通常2,200円/1日(税込)のところ、無料でどなたでも施設利用可能・4月17日より毎週日曜日9:00~18:00まん延防止策施行による次の自粛が始まるまでの期間中を予定・お一人様で何度でもお困り事の相談、ジム利用可能トレーニング 開け閉め訓トレーニング 肩らく訓【会社概要】会社名 : リアル筋力ジム energy (代表:越智 俊光)所在地 : 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方4-43 (駐車場有)事業内容 : スポーツジム営業日 : 年中無休(大型連休は不定休のため事前にご連絡ください)営業時間 : 9時~22時(有人:9時~18時)、入会受付:9時~18時TEL : 058-260-4146URL : 料金(税込): 入会金5,500円・レギュラーコース利用料 :2,200円/1日~44,000円/年・レディース&シニア(60歳以上)コース:2,200円/1日~38,500円/年・パーソナルトレーニング :3,300円/1回(利用料とは別料金:要予約) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日お笑いタレントのだいたひかるが8日に自身のアメブロを更新。高齢育児の現実を告白した。この日、だいたは「高齢育児の現実」というタイトルでブログを更新し、夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんについて「息子を持ち上げるのは、ほぼ夫の役目」と説明。一方で「私より2歳若いですが、もう腕を負傷してきていて…」と明かし「湿布的な物を貼り始めたようです」と小泉さんの姿を公開した。また、その後に更新したブログでは息子を抱っこする際について「汗をかいたりしていると…体勢を変える」と説明しつつ「色々ためした結果…今の所は脇腹と腕の間に、サンドイッチの具みたいに挟むのがお気に入り」とコメント。脇腹と腕の間から顔を出す息子の様子を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「育児は体力勝負ですね」「体をいたわって下さい」「お互い頑張りましょう」などのコメントが寄せられている。
2022年04月09日高齢者や障がい者、赤ちゃんを連れた親など…さまざまな事情を抱えた人が使用しやすいよう、バリアフリー化が進んだ『バリアフリートイレ(多目的トイレ・多機能トイレ)』が普及しています。そんなバリアフリートイレを、心ない人たちが『ただの便利な個室』として長時間使うことがあり、たびたび批判の声が上がってきました。世間の目が厳しくなった結果、時に「本当にバリアフリートイレを必要とする人が使っているのか」と、使用者が疑われることも。バリアフリートイレから楽し気な音楽が聞こえてきたら、きっと多くの人が疑いの目を向けるでしょう。しかし、中には事情があるケースも…。急な腹痛で子を誰かに託す事もできず、ベビーカー押して多目的トイレにとりあえず駆け込む。腹痛と子に気を取られつつ「これ音が外に漏れたなら居座ってゲームしてる人じゃん」と焦った思い出。 #漫画が読めるハッシュタグ #4コマ漫画 #エッセイ #育児漫画 pic.twitter.com/7YUheiBuRn — 浅木胡逸(あさぎこいち) (@asagiko) February 18, 2022 トイレの中には、腹痛と闘いながらも子供の相手をしている母親の姿がありました!漫画をTwitterに投稿したのは、浅木胡逸(@asagiko)さん。自身の実体験を振り返り、多くの人に「こんなケースもある」と広めました。投稿を見た親からは「赤ちゃんの手が届く範囲に呼び出しボタンやドアの鍵があったら、同じように必死であやす」という共感の声が寄せられています。バリアフリートイレを使用している人の事情は、聞いてみないと分からないことがあると、改めて気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月07日・動画に映っている2人の男性を、本当に尊敬する。・日本の未来に希望が持てる。・こういう優しい人が、もっと世の中に増えてほしいな。東京都内の交差点で目撃された、高齢者と2人の男性のやり取りに、そんな絶賛の声が寄せられています。交差点の途中で転んでしまった高齢者に対し?人通りが多い横断歩道を、杖をつきながら渡る高齢者。しかし、渡り切る前に信号が赤に変わってしまいそうです。すると、先に信号を渡っていた、犬を連れた男性が高齢者の存在に気付きました。男性は、一緒にいた女性に犬のリードを託すと、すぐに高齢者のもとへ。そのまま、赤信号になった後も、高齢者に寄り添い一緒に横断歩道を渡ってあげようとします。しかし、その途中、ハプニングが起きてしまいました。高齢者が、横断歩道の真ん中で倒れてしまったのです。高齢者を抱きかかえ、渡ろうとする男性のもとに近寄ってきたのは、信号待ちをしていた別の男性。信号待ちをしていた男性は、倒れてしまった高齢者を見るやいなや、すぐさま2人のもとへ駆け寄ってきました。高齢者を抱きかかえる男性と、杖を拾ってあげる男性の見事な連携プレーに、動画を見た誰もが心優しい気持ちになったことでしょう。しかし、とっさの出来事を前に、すぐに行動できる人は、そう多くないはずです。頭では「助けなきゃ」と思っていても、すぐに行動に移せるかといわれれば、焦ってしまう人が大半なのではないでしょうか。だからこそ、2人の男性の行動は多くの人の称賛を集めたのかもしれません。困っている人がいれば、すぐに助けの手を差し伸べること。動画を通して、人として大切にすべきことは何かを改めて実感できました。[文・構成/grape編集部]
2022年04月06日10月から医療費が2割負担に。年金支給年齢引き上げ、暦年贈与の廃止も検討……。7月に予定されている参議院選挙後は、高齢者のお財布に響く制度改正が予定されている。そこで、高齢者が注目すべき制度改正を経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説。老後資金を守るためにも、一つ一つ確認しよう――。■年金支給年齢の引き上げも本格検討?【75歳以上の医療費10月から2割負担の導入】75歳以上の医療費は現在、現役並みの所得(単身世帯で年収383万円以上、2人以上の世帯で年収520万円以上)の方は3割負担、それ以外の方は1割負担です。’22年10月以降、新たに2割負担の枠組みが加わります。2割負担になるのは単身世帯で年収200万円以上、2人以上の世帯で年収320万円以上の方。対象者は75歳以上の約2割、約370万人です。施行後3年間は毎月の負担増が3,000円以内に収まるような措置がとられ、また、自己負担の上限を超えた医療費は申請すれば返金される「高額療養費制度」もあります。自己負担が1割から2割に上がっても医療費が2倍にはなりませんが、病院通いの多い高齢者には手痛い施策でしょう。【暦年贈与の廃止を検討】暦年贈与とは「年間110万円以下の贈与には贈与税がかからない」仕組みを利用して行う贈与のこと。110万円以下なら贈与税の申告も不要なので、よく利用されます。また相続税が必要な方は、暦年贈与で少しずつ財産を減らし、税負担を抑える手がよく使われます。ここ数年、相続税と贈与税の一体化が議論され、’21年末の税制改正大綱に「暦年課税制度を見直す」と記載されました。早ければ’24年から暦年贈与が廃止になるかもしれません。【年金の支給年齢引き上げ】年金財政の逼迫は皆さんご存じのとおり。国は〈A〉年金保険料を上げ、〈B〉年金支給額を抑え、〈C〉パートなどに社会保険加入を促して年金の支え手を増やしています。また、70歳まで働けるよう企業の努力義務を作り、年金の繰り下げを75歳まで可能にしました。年金の支給年齢が上がっても、高齢者が働いて暮らせる体制づくりが進んでいます。支給年齢の引き上げはいますぐではないものの、選挙後に議論が始まりそうです。私たちはその行方を見守るとともに、選挙後に待ち受けるきびしい施策も考慮して、参議院選挙に1票を投じたいものです。【PROFILE】荻原博子身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める!最強の「お金」戦略』(NHK出版)などがある
2022年04月01日何かと話題に上ることが多い年金や、何歳まで働くのかという問題など、高齢者にとって気になるテーマに関係する諸制度が、徐々に変わっていく。老後資金を守るため、今から知っておくべきことを経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。■参院選後は厳しい施策が続く新型コロナの感染拡大は少し落ち着いたものの、ロシアの軍事侵攻や宮城・福島の地震など憂慮すべきニュースが続き、気がつけばもう4月。’22年4月は高齢者に関わる制度改正が相次ぎます。どんなものか見ていきましょう。【在職老齢年金・停止基準額の引き上げ】在職老齢年金とは、厚生年金に加入して働きながら老齢厚生年金も受給する方が、毎月の給与と年金の合計が基準額を超えた場合、年金が減額される制度です。基準額は65歳未満が28万円で、65歳以上が47万円でした。たとえば63歳で毎月の給料が26万円、年金が10万円の場合、(合計36万円―基準額28万円)÷2=4万円の年金が減額されます。「年金を減らされたくない」と労働時間を減らす方もいました。ですが4月以降、この基準額が65歳未満も47万円に上がります。先の例の合計36万円は基準額47万円を超えないため、年金は減額されません。年金の減額を心配せず、働ける人が増えるでしょう。【厚生年金の在職定時改定制度】65歳以上でも厚生年金に加入して働き続けると、保険料を納めますから、厚生年金の受給額は増えていくはずです。年金を受給しながら厚生年金に加入して働く方も同様です。しかしこれまでは、65歳以上で働きながら年金を受給する方の年金額は、65歳時点で計算された額のまま。つまり、本来納めた保険料に応じて受給額は増えるはずが、厚生年金をやめるか70歳になるまで変わらない制度でした。4月以降は毎年、加入期間に応じて年金額を再計算し、年金額が改定されることになりました。長く働けば、在職中から毎年年金額がアップするので、生活費がうるおううえ、働くモチベーションも上がるでしょう。【年金の繰り下げ75歳まで可能に。繰り上げの減額率が0.4%に】年金は65歳からの受給が基本ですが、希望すれば60~70歳まで受給開始時期を選べます。ただし65歳より早く受け取る繰り上げは受給額がひと月ごとに0.5%減り、65歳より遅く受け取る繰り下げはひと月ごとに0.7%増えます。4月以降は年金の繰り下げが75歳まで選べるようになります。受給額がひと月ごとに0.7%増えるのは変わりませんから、75歳まで繰り下げた場合、0.7%×10年×12カ月=84%もアップします。ただ繰下げ期間は年金がありませんから、年金以外の収入や資産などで暮らさないといけません。また、繰り上げの減額率が0.5%から0.4%に緩和されます。早くもらい始める方には朗報でしょう。3つの制度改正は高齢者にプラスのものばかり。さらに先日、年金受給者に5,000円の臨時給付が、与党から提案されました。実現するかは不透明ですが……。こうした高齢者に手厚い対策がなぜいま集中するかというと、7月に参議院選挙が予定されているからです。選挙後には一転、厳しい施策が待ち受けています。そちらも要注意ですので、財布のひもは固く、ニュースには注目するようにしていきましょう。【PROFILE】荻原博子身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める!最強の「お金」戦略』(NHK出版)などがある
2022年04月01日血糖値は“低いほうが安心”はキケン!(※画像はイメージです)昨今、“糖質オフ”や“糖質ゼロ”をうたった食品がブームとなっている。その背景には、日本人の成人の6人に1人が糖尿病または予備軍といわれている現実がある。実際、糖質のとりすぎは高血糖につながり糖尿病を招く。「血糖値が高い状態が続くと全身の血管が傷つき、さまざまな合併症が進行します。ですから糖尿病の治療において血糖値を下げることは大前提です」(岡田先生、以下同)日本糖尿病学会では、正常な食後血糖値の範囲を70~140mg/dlとしている。随時血糖200mg/dl以上、かつHbA1c6・5%以上の場合、糖尿病と診断され、食事療法や運動療法に取り組むことになる。「ただし、長年の生活習慣を変えることは難しく、食事療法や運動療法を続けられない患者さんは少なくありません。そうなった場合、必要に応じて適切な薬を使って治療をしていくことになります」低血糖を繰り返すと自覚症状に気づけない糖尿病の予防や治療において、血糖値は低ければ低いほどいいというわけではない。実は近年、血糖値が下がりすぎる「低血糖」が危惧されている。「低血糖を1回起こしたからといって、すぐに命に関わるわけではありません。例えば、忙しくて食事をとれずにいると、空腹感を覚えるころには血糖値は60mg/dl台まで下がっています。健康な人の体内では血糖値が下がりすぎると血糖値を上げるホルモンが分泌されるため、それ以上は低下しません。しかし、糖尿病患者さんの場合は、血糖値が60mg/dl以下まで下がってしまうこともあります」血糖値が極端に下がると人間の身体には強い空腹感や動悸、軽度の冷や汗といった自律神経的な症状が現れるため、自分の体調の変化に気づくことができる。「しかし、慢性的に低血糖を起こすと身体が慣れてしまい、低血糖の症状に気づきにくくなってしまうんです」低血糖が続くことはさまざまなリスクを誘発する。「何度も低血糖を起こしていると血管がダメージを受け、心臓病につながる可能性がありますし、血糖値を下げすぎることで、脳卒中や心筋梗塞による死亡率が上がるという報告もあります。また、高齢者の場合、低血糖を繰り返すことで認知機能が悪化し、認知症発症のリスクが高まることもわかっています。最近では、低血糖が原因と思われる高齢者の自動車事故も問題になっています」自分が使っている糖尿病の薬を知る慢性的な低血糖を引き起こす原因となっているのが、糖尿病の治療薬だ。「すべての糖尿病の薬が低血糖を招くわけではありません。現在、糖尿病の薬にはさまざまなものがあり、中でも『SU薬』と呼ばれるスルホニル尿素薬はいちばん古く、私が若いころにはこの薬しかありませんでした。SU薬は膵臓に作用してインスリンの分泌を促す働きがあり、1回飲むと24時間作用する、効果が高い薬です。ですから、食事をとらなかったりすると薬が効きすぎて低血糖になってしまいます。また、高齢で腎機能が落ちている方の場合、薬の効果が数日間も続くことがあります。それに気づかずに毎日、服用すると予想以上に効果が出すぎてしまい、低血糖を引き起こします。同様のことはインスリン注射薬にもいえます」しかし、すべての医師がこの事実を知っているわけではない。「私が医学部で学んでいたころは、糖尿病の場合、血糖値を抑えれば合併症の抑制に有効だとされており、血糖値を下げることを重視する指導を受けていました。しかし近年は低血糖にもリスクがあることがわかり、糖尿病治療は大きく変わりました。ただ、糖尿病治療に関しては医師の間でも温度差があるのが現状で、かつての治療法を続けている先生も少なからずいらっしゃるようです」だからといって、勝手に薬をやめるのは絶対にNG。「最近では低血糖を起こしにくい、いい治療薬が出てきており、医師は血糖を適正にコントロールできるような治療が可能になりました。まずはご自分が使っている薬が低血糖を起こしやすいSU薬、インスリン注射薬に該当するかどうか知っておいていただきたいですね」食間が空く場合は軽食や補食をとる低血糖を防ぎ血糖をコントロールするための方法とは?「食事の間隔が空いて空腹になっているときに物を食べると血糖値が急上昇します。血糖値の変動が大きくなると低血糖になりやすいので、1日3食規則正しく食べることが大切。どうしても難しい日は、食事と食事の間に軽い間食をとることで低血糖の予防が期待できます。間食をしたらそのぶん、次の食事で炭水化物を減らして糖質のとりすぎにも気をつけましょう」糖尿病薬で治療中の人には、次のような方法が有効だ。「炭水化物の摂取量が少ないと低血糖が起こりやすいので、食欲がないときでも炭水化物は適切にとるようにしてください。普段よりも活動量が増える日は血糖値が下がりやすいので、私の患者さんには3時のおやつとしてビスケットなどの軽い補食をとることをすすめています」自分が低血糖かどうかを知るためには、まずは体調の変化を見逃さないことが肝心。「低血糖の初期段階では、フラフラする、頭がボーッとするといった自覚症状を感じているはずです。そうした体調の変化に気づいたら、できるだけ早く医師に相談するようにしてください」キケンな低血糖を防ぐには飲んでいる糖尿病の治療薬を把握して医師に相談スルホニル尿素薬とインスリン注射薬は重度の低血糖を起こしやすい薬剤。いずれかの薬剤を使っている場合、自分の体調とともに医師に相談を。体調がおかしいときにはジュースやコーラを飲む低血糖の症状に即効性があるのは糖類が含まれた飲み物を飲むこと。ジュースやコーラをコップ1杯程度飲み、体調が落ち着いたら固形物でも糖分の補給を。普段よりも身体を動かす日はおやつを用意「今日は孫の面倒を見る」「天気がいいので大掃除をする」など、普段よりも動き回る日は自分の体調や状況に応じて3時のおやつをとりましょう。低血糖を認知症と誤認したケースも!高齢になると大なり小なり認知機能が衰えるのは事実。だが、岡田先生のもとに来院した患者さんには、次のようなケースも。「別の病院で糖尿病の治療を受けていた高齢の患者さんが、ご家族に連れられて診察にみえました。ご家族は『認知症になって、話しかけてもほとんど返答もしなくなった』とおっしゃっていたのですが、血糖を測ったところ30mg/dlで低血糖であることが判明。ボーッとしていたのは低血糖を頻繁に起こしていたからなんです。低血糖を改善する治療に切り替えたところ、以前のようにおしゃべりができるようになり、ご家族はびっくりされていました」糖尿病の治療をしていると、こういうことも起こりうることを知っておきたい。お話を伺ったのは……岡田洋右先生●産業医科大学医学部第1内科学講座准教授、臨床研究推進センター長。医学博士。産業医科大学医学部、産業医科大学医学研究科障害機構系、コネチカット大学研究生などを経て現職。<取材・文/熊谷あづさ>
2022年03月27日みなさんは、見知らぬ誰かを助けた経験はありますか。公共交通機関で、高齢者や妊婦に席をゆずったり、駅や道端で困っている人に声をかけたり…助けた内容や状況は人それぞれでしょう。明らかに困っている高齢女性に声をかけると?Instagramユーザーのmomo(momomamemomo)さんは、最寄りの駅で電車を待っていました。すると、杖をついている高齢の女性が、明らかに困った表情をしていたそうです。状況から、「どの電車に乗ればいいのかが分からず、困っているのかも…」と思ったmomoさんは、声をかけることにしました。表情をガラリと変え、動きを止めて「いいえ」と答える女性に、戸惑ったmomoさん。予想外の返答に、言葉に詰まったmomoさんは、「なるほど、ありがとうございます!」と、なぜかお礼をいってしまったのです!その後、恥ずかしすぎてしばらく咳払いをしていたというmomoさんは、当時の対応を振り返り、「スマートに対応できる人になりたい」と思ったのでした…。momoさんは、一連の出来事を漫画化し、Instagramに投稿。予想外の出来事に対する励ましや、momoさんの行動を称賛する声が寄せられています。・momoさん、かわいすぎ!自分で自分を納得させたかったのですね…!・私は逆に「何かお困り?」と、高齢女性に声をかけられたことがあります。その時はびっくりして、私も真顔になってしまっていたかも…!・私は人見知りなので、困っていそうな人を助けたくても、なかなか行動に移せません。声をかけられることがすごいです!・私も今日、momoさんと同じことをやりました。ちょっとした勘違いはありますよね。どんな場面でも、他人に声をかけるのは、とても勇気がいること。例えスマートに対応できなくても、momoさんの優しさは、女性はもちろん、周囲の人にも伝わっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月23日株式会社ケアファッション(所在地:大阪市中央区、代表取締役社長:大西 寛)は、高齢者・車いす利用者の着座時の悩みを軽減することが可能な、椅子に座った状態でも足首が見えにくいパンツ「座・ビューティフォーパンツ」を2022年3月1日(火)より販売いたします。座・ビューティフォーパンツ URL 座・ビューティフォーパンツ「座・ビューティフォーパンツ」は、パンツのひざ部分に入れたタックの効果で、着座時に裾が上がり足首が見えてしまうことを防ぐパンツです。車いす利用者が抱える「着座時に裾が上がって足首が見えてしまい、見栄えが悪く足首も冷えてしまう」といった悩みから着想を得て、病院・高齢者施設での着用評価を何度も繰り返すことにより「座・ビューティフォーパンツ」の開発に至りました。車いす利用者のみならず着座時間が長い高齢者にも対応できるように課題解決と快適な履き心地を追求した結果、ひざ部分にタックを入れることで起立・着座時の裾位置を一定に保ち、加えて、ひざ回りの締め付け感を解消できるようになっています。さらに、後ろ股上を深く設計することで着座時の腰回りをカバー、また、ウエストには補強芯を入れ耐久性を高めています。ケアファッションは、シリーズ販売累計約70,000本(2016年12月販売開始~2022年2月現在)を記録した同社のヒット商品である、高齢者向けの引き上げやすくずり落ちにくいパンツ「おしりスルッとパンツ」の開発を手掛けており、今回新発売となる「座・ビューティフォーパンツ」にも、利用者目線での商品開発やこれまでに培ってきたノウハウを活かしています。高齢による症状や身体機能にまつわる悩みに対して快適な生活をサポートするため、ケアファッションは人々に機能性とおしゃれを兼ね備えた衣服を提供してまいります。◆裾が上がらず気分が上がる!「座・ビューティフォーパンツ」4つのポイント【1】裾まわりを美しくキープ車いすなどに座った状態でも裾が上がらず、足首の冷え防止にもなります。これならおうちでもお出かけでも楽しく過ごせます。【2】膝回りゆったり設計タックを入れることで、膝への締め付け感もなく、長時間座った状態でも快適な履き心地です。【3】深い後ろ股上でしっかりカバー独自の設計で、座った時でもシャツや背中が出にくいデザインで、ゆったりとした履き心地です。【4】ウエスト補強芯入りで耐久性UP&ゴムの取替え可能ウエスト部分には補強芯を入れ丈夫で長持ち。便利なゴム取替え口付でウエスト調節可能です。◆商品詳細商品名 :「座・ビューティフォーパンツ」(婦人/紳士)カタログ価格:8,778円(税込)素材 :ポリエステル100%【会社概要】会社名 : 株式会社ケアファッション代表者 : 代表取締役社長 大西 寛所在地 : 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町3-4-12設立 : 2015年3月資本金 : 4,500万円社員数 : 21名 ※2022年2月時点事業内容 : 高齢者衣料品・介護衣料品の企画・販売・卸売企業ホームページ : オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日一緒に作って、談笑しながら食卓を囲むことで距離が縮まる。シニア食堂は高齢者の仲間づくりにも一役かっている高齢者の孤独・孤立が深刻化している。東京都健康長寿医療センター研究所の調査によると、コロナ禍では「男性」「高齢者」ほど社会的に孤立した状態に陥りやすく、強い孤独感を抱えていることが明らかに。感染防止のため出歩くことが少なくなると、コミュニケーションの機会が減り、運動量も減少していく。認知機能の低下にもつながってくる。こうした問題を防ぐユニークな取り組みが行われている。その名も『シニア食堂オンライン』。テレビ会議アプリの『Zoom』を利用して開催され、高齢者たちがネット上で交流しているというのだ。60代〜80代がZoomで仲間と交流!「シニアといっても60歳以上であれば、誰でも参加できます。月2回開催で、そのうち1回は料理家の先生による調理のデモンストレーションを実施、会員たちはその様子をオンラインで見て受講します。調理デモのあとは、心理学や歴史などのミニ講座やトークタイムで楽しみます」そう話すのは、主催するNPO法人『東葛地区婚活支援ネットワーク』副代表の松澤花砂さん。参加者は1回平均で約20人。ほとんどがリピーターで、総会員数は60名を超える。NPOの拠点がある千葉県流山市だけでなく、SNSを通じて広島から参加したシニアもいるほどだ。調理デモにあたっては、スーパーで見かけるけれど普段は手にすることが少ない食材─、例えばアボカドやアンチョビなどを使ったメニューを心がけている。そうした食材から刺激を受けると話すのは、参加者の塚田重さん(84)。「料理が好きで、カミさんを手伝っていたりしたから料理に抵抗はなかったけれど、しょっちゅう作っていたわけじゃないからね。珍しい食材のときは考えちゃうけれど、逆にそこがいいのかもしれない。考えるってことは、ボケないってことだからね」2017年の発足当初から参加している矢野東亜代さん(79)は「シニア食堂オンライン」の魅力をこう語る。「トークタイムも楽しいし、常に誰かが笑っていて指示が聞き取れないぐらいです」矢野さんも塚田さんも、会員たちは自宅のパソコンでZoomを操作し参加しているというので驚いてしまう。いまでこそオンライン開催が定着してきたシニア食堂だが、前出の副代表・松澤さんによれば、コロナ感染拡大より前は千葉県流山市の会場で開かれていたという。「流山市内の公民館と企業の調理室をお借りして月1回、どちらかの会場に料理の先生を招き、1回500円の会費制で開催していたんです」コロナ禍は、そんなシニアの交流の場にも容赦なく襲いかかる。ハードルの高い高齢者のZoom設定はこう乗り越えた!「感染拡大につれ会員のリスクが増していくので、’20年2月を最後に、会場でのリアル開催は取りやめざるをえなくなりました。ただ、このままではシニアの人たちが置き去りにされてしまう。孤立した状態が続けば心身ともに衰えていくのは間違いありません。それだけは防ぎたいと思いました」(松澤さん)自宅にいながらシニア同士の交流を絶やさない方法として考えたのが『シニア食堂オンライン』だった。開催にあたり、テレビ会議アプリのなかでも操作が比較的簡単なZoomを利用することに決めた。ところがアプリのインストールからして大変だった。「オンラインを利用できる会員は60名中、23~24名ほど。メールやウェブの閲覧は大丈夫なシニアでもZoomとなると敷居が高かったんです」そのため松澤さんらNPOのスタッフが会員ひとりひとりに電話をかけ、シニアの目の前にパソコンを置いてもらい、インストールから操作方法まで電話で丁寧に伝えていった。さらに「シニアオンラインサポーター」という養成講座を設け、これを受講したシニアボランティアに、ほかのシニアへ操作方法を教えるようにしてもらったという。前出の会員・矢野さんは、「間違ったキーを1つ押すとダメになってしまうところが難しい。次にどう操作すればいいのか迷うことも多い。だけど手順を書いたプリントを事前にもらっているので、それを見てなんとかやっています」と、語る。松澤さんによれば、操作方法を教えることは、スタッフよりシニア同士のほうがうまくいくという。「シニア同士なら“私もそこがわからなかったわ”“それが難しいんだよね”などと言って、励まし合えるんです。同世代のほうが、教えられるほうも気楽でいられます」孤立防止のための取り組みはほかにもある。会員のなかにはネットを使えないシニアもいるからだ。その1つがNPOのスタッフや10名のシニアボランティアが月に1度、会員に電話をかける『ほっと電話』。「元気にしてる?」から始まり、よもやま話に花を咲かせる。矢野さんも電話を楽しみにしているひとりで、「発想がいいと思います。松澤さんは企画力がすごい」と話す。また、『シニア食堂お便り』として、健康情報やレシピなどが書かれたニュースレターも会員宅へ郵送している。「(お便りで)献立をもらうんだけど、そのとおりにやればなかなか結構なものができるよ」(前出・塚田さん)さまざまな工夫を凝らし、それを実現させる熱意を注ぐことで、松澤さんらは高齢者の孤立を防いでいるのだ。オンラインならではの意外なメリットもいまや高齢者の居場所となっているシニア食堂。松澤さんによれば、NPOとしてシニアの婚活支援を行っていたのが出発点だという。高齢者に着目したのは、結婚相談会の参加者に65歳以上の人が多く、全体の15%にも上ったためだった。「最初は再婚希望者だと思っていたんです。ところが実際に話を聞いてみると、1人で食事をするのがたまらなく寂しいと語る男性が多かった」(松澤さん)その受け皿をつくりたいと、松澤さんらは’17年に料理交流会『シニア食堂』をスタートしたのだ。「最初は4人から始まりましたが、少しずつ参加者が増えていきましたね。みんなと会えるのがとても楽しいです。身体の衰えやコミュニケーションなどシニアが抱える問題を全部取り入れて、時代に合った形で指導してくれるのがすごいです」(矢野さん)やっぱり顔を合わせて話す方が楽しいシニア食堂が終わったあと、会員同士で喫茶店などに出かけ、“アフター”をするのが常だった。オミクロン禍で控えてはいるものの、こうした場でのおしゃべりがなによりも楽しいと矢野さんは言う。もちろん、現在の『シニア食堂オンライン』でもリアル開催と同じく料理指導もあるし、川柳大会などの楽しい催しもあるが、「顔を突き合わせての開催のほうが楽しいよ。何を考えているのか顔を見ればわかるしね。画面越しとは、やはり違うよ(笑)」(塚田さん)こうした声を踏まえ、NPOでは4月から人数を絞ってのリアル開催と、オンライン開催の月2回実施も視野に入れている。オンラインでは名前が表示されるため、お互いの名前を覚えることができ、コミュニケーションがより深まるというメリットもあった。「オンラインならではのよさも大切にしていきたい」と松澤さんは言う。会員にとって、シニア食堂は欠かすことのできない大切な存在になっている。「月に3回あるといいなあ。それだけあると生活にリズムができます。やることがあるって大切ですよ」(塚田さん)<取材・文/千羽ひとみ>
2022年02月27日明治学院大学社会学部付属研究所では、市民講座/地域創り担い手学習会「これからの高齢者福祉実践の在りかたとは ~日本とアメリカの視点から考える」を開催します。アメリカで学び、経験を積んだソーシャルワーカーと、日本の高齢者福祉の研究者が、日本とアメリカのグローバルな視野から福祉実践の手がかりを探ります。日本の高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)は、2025年には約30%に達すると推計されており、世界中で高齢化が進行しています。高齢者が住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らしていくために、どのような福祉実践が求められているのでしょうか。【オンライン市民講座/地域創り担い手学習会「これからの高齢者福祉実践の在りかたとは ~日本とアメリカの視点から考える~」】日時 :2022年2月26日(土) 10:30~12:00会場 :Zoomによるオンライン開催参加費:無料定員 :100名(先着順)■報告タイトル・講師【報告1】「アメリカの高齢者福祉 ~ニューヨーク・マンハッタンでのソーシャルワーク実践から見えたこと~」講師:伊藤 由希 (地域包括支援センター職員)【報告2】「対立ではなく協調を ~高齢者が安心して暮らせる社会の構築~」講師:岡本 多喜子 (明治学院大学名誉教授)申し込み方法: 下記Webフォームにてお申し込みください。 締切 : 2022年2月25日(金) 17:00明治学院大学 オンライン市民講座「これからの高齢者福祉実践の在りかたとは」主催・お問い合わせ先: 明治学院大学社会学部付属研究所TEL : 03-5421-5204FAX : 03-5421-5205E-mail : issw*soc.meijigakuin.ac.jp (*を@に変えて下さい) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日高齢者も通うリアル筋力ジム energy(所在地:岐阜県羽島市、代表:越智 俊光)は、自粛生活で懸念されるフレイルの増加を受けて2月1日より「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。リアル筋力ジム energy 体験会風景【自粛生活でフレイル問題が加速、増え続ける医療費】自粛生活で高齢者の運動不足が深刻です。スポーツ庁が発表した調査では、未就学以上の男女12,254人の内4人に1人がコロナ自粛後に「階段が昇りづらくなった・速く歩けなくなった・つまずきやすくなった」と答えました。高齢者はさらに割合が高く、20代の2.7倍となっています。(※2020年12月 スポーツ庁「JCOAコロナ自粛後の身体変化に関するアンケート調査結果」より)今、介護の一歩手前のフレイルが問題となっていますが、コロナでそれが加速しています。フレイルとは加齢に伴って心身が衰えた状態のことで、糖尿病や内蔵疾患などとの併存症になるリスクが高まり、最終的には要介護状態になってしまいます。これは高齢者当人だけの話ではありません。厚生労働省によると高齢者の人口が増加し2020年には3,600万人を超えました。これは総人口の28.7%で2040年には3割以上の35.6%になる見込みです。それに伴い医療費も増えています。2019年度の国民医療費は前年より2.3%増の44兆3,895億円。医療費の約6割が高齢者によるもので一人当たりにすると年間75万円以上となっています。フレイルや介護が必要な高齢者の増加は、国民全体への医療費負担の増加につながります。こういったことからも、高齢者が日常的に体を動かせるよう、筋力や運動機能を向上させることが重要です。【高齢者でも軽々とできる筋トレマシン】当ジムにもコロナの影響から腰痛、肩こり、膝痛でお困りの高齢者の問い合わせや入会が増えています。やはり「自粛生活で身体を動かさなくなってかたくなった」「関節が痛く日常生活がつらい」などの声があがっています。ジムには12台の筋トレマシンがあり、高齢者の方々がそこかしこでマシンを使い筋トレを行っています。上は79歳の女性もいます。これは一般的な筋トレマシンとは違い、「立ち上がり訓」「顔あげ訓」「開け閉め訓」など全て日常生活に必要な動作と筋肉に特化したものです。筋トレと言っても負荷をかけて特定の部位を鍛えるものではありません。正しい姿勢での身体の動かし方を筋肉に覚え込ませることで、自然に姿勢を矯正していきます。これにより痛みの原因であった姿勢の崩れが改善し、日常生活も楽になっていきます。マシンは一度使い方を教わると高齢者の方でも一人で簡単に取り扱えます。負荷をかけるものではないので、みなさん明るい表情で軽々と動かし、腰や膝などを痛めることもありません。1回10分ほどのトレーニングで、目に見えてその違いが現れると驚かれ、体験された方のほとんどが入会しています。トレーニング 膝上げ訓トレーニング 腕振り訓【目標はホノルルマラソンと語る79歳女性】利用者様からは「杖なしでは歩けず病院通いの日々だったが、トレーニングを始めて一ヶ月で杖なしで歩けるようになった。今の目標はホノルルマラソン完走!(79歳女性)」、「五十肩で悩んでいたが2分で上がるようになった。バンザイまでできて感激した。(78歳女性)」という声をいただいています。代表からのメッセージ「利用者様は『階段を一人で降りるのが怖くなくなった』『歩けるようになった』と、日常的なことができるだけで嬉しいとおっしゃいます。そんな方が少しずつ増え、健康に100年過ごすお手伝いができればと思っています。」当ジムではコロナで不調を感じている方が増えていることから、「自粛生活の痛み解消!無料体験サービス」を開始しました。身体の悩みをお伺いしながら、専用筋トレマシンを体験していただきます。三密回避のため、事前の予約制となっております。【会社概要】会社名 : リアル筋力ジム energy (代表:越智 俊光)所在地 : 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方4-43 (駐車場有)事業内容: スポーツジム営業日 : 日・祝休み営業時間: 9時~22時(有人:9時~18時)、入会受付:9時~18時TEL : 058-260-4146URL : 料金 : 入会金5,500円(税込)・レギュラーコース利用料 :2,200円/1日~44,000円/年・レディース&シニア(60歳以上)コース:2,200円/1日~38,500円/年・パーソナルトレーニング :3,300円/1回(利用料とは別料金:要予約)QRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日※写真はイメージです昨年末、NHKのドキュメンタリー番組ETV特集にて『空蝉の家ひきこもり死・家族の記憶』が放映された。番組は2018年、神奈川県内で孤独死した56歳の男性の背景を描いている。死の原因は栄養失調による衰弱死。30年以上ひきこもり生活を送っていたその男性は、生活保護を受けることも病院に行くこともなかった。親亡きあと、男性はゴミ屋敷同然の家で周囲に助けを求めることなく亡くなった。父親は生前、日記に家から出ず無気力な様子の息子のことを「空蝉のごとし」と綴っていたという。受験や就職の失敗、人間関係、健康状態。きっかけはさまざまだが、どれも「特別なこと」ではない。いつかの自分や家族、という可能性も。2019年の内閣府データによると、中高年(40~64歳)のひきこもり数は61万人以上。いわゆる「8050問題」は深刻だ。子どものひきこもりが長期化し、働かない・働けない子どものために高齢の親が経済や暮らしを支えなければいけない状態のことをさす。80代の親と50代の子どものケースが多いことからこう言われている。中高年のひきこもりにおける危うさは、親子共々死のリスクが高いこと。高齢になった親は、社会に出られない子どもに代わって働くことができない。結局、生活の糧は親の年金頼りになってしまう。そんななか唯一の収入のもとだった親が亡くなることで、完全な孤立状態になり、子は孤独死に至ってしまう。ひきこもっている本人だけでなく親も周囲に相談できず、支援の手が届かない場合もある。親戚や近隣住民との交流がないと、最悪、餓死や病死などの状態で発見される。■7割以上に正社員歴アリ「自分や自分の子どもはひきこもりにならないから大丈夫、ということはありません。中高年になってからひきこもってしまうのは決してめずらしいことではない」。そう語るのはKHJ全国ひきこもり家族会連合会の社会福祉士、深谷守貞さん。20代でひきこもったまま中高年になる人のほか、普通に社会人として働いていた人が40代や50代になって初めてひきこもりになる例も少なくない。例えば高学歴で大手企業に就職し、外資系企業にヘッドハンティングされた男性が、そこでの人間関係がうまくいかずに退職、そのままひきこもってしまったり、年収1000万円だったが会社からの不当な解雇をきっかけにひきこもりになったという例も。「職を失った場合、年齢が上になるほど次の就職先が見つかりづらい。だんだんとやり直しのきかない社会になってきているんです。そのため誰しもが、“何かちょっとしたきっかけでひきこもりになる”条件がそろっているといえるかもしれません」と、話すのは臨床心理士として、ひきこもり支援で多くの人と接してきたSCSカウンセリング研究所の桝田智彦さんだ。40歳から64歳でひきこもるきっかけとして、いちばん多いのは「退職」(2019年内閣府データ)。親の介護や定年で職場を去り、社会と関わる場を失ったため、自然と孤立しやすくなる。次いで多いのは「人間関係」。仕事上でのストレスやパワハラ・セクハラなどをきっかけに、人間関係が困難だと感じるようになると再就労も難しくなってしまう。調査の回答者の7割以上は正社員の経験があるという。「現代社会ではコミュニケーションが最も重要視されます。人間関係がうまくいかないと、社会での居場所がなくなってしまう。そういう時代になっています」(深谷さん)■叱咤も激励も禁句親子関係の修復を自分亡きあとわが子はひとりでやっていけるのか。当事者の親にしてみれば、心配は尽きない。死んでも死にきれない思いだろう。もしかしたら思い直して再就職してくれるかもしれない、新しい環境に自ら飛び込んでいってくれるかもしれない。どうか、どうか……。しかし、ストレートにそんな不安や期待をわが子にぶつけるのは思いとどまったほうがいい。「ひきこもっている本人も、働けない自分を一日中責め、疲弊しています。そんななかで毎日のように親に叱咤されたり激励されると、余計に本人を追い詰め、親子関係を悪くしてしまう」(深谷さん)「この年になって何をやっているんだ」「おまえの努力が足りないんだ」などといった言葉は、ひきこもっている人にとっては絶対に禁句。励まされるどころか、余計に社会に出る機会を逃してしまう。「ひきこもってしまった子どもは社会との関わりがなくなってしまう。すると自宅では『親と子』のみの環境になってしまうのです。ひきこもり問題はそうして次第に、親子間の問題へと変化していくこともあります」(桝田さん)子どもに行政からの支援を受けてもらうにしても、まずは親から働きかけないことには始まらない。「ひきこもりの本人に接触できるのも、何か行動を促すのも、最初は親しかいないのです。だからもし子どもがひきこもった場合、何よりも親子関係の緊張を解くことから始めなければなりません」と専門家たちは声をそろえる。親子関係の回復が他者との関係の改善につながり、それが支援を受けるきっかけにもなる。そうして社会復帰の一歩を踏み出せるのだ。■ひきこもりの子ども心の傷に気づいてまずは挨拶から始めること。「おはよう」「寒くなってきたね」など、日常のさりげない言葉で構わない。それが子どもの存在を承認し、かけがえのない存在だと伝えることにつながるという。ひきこもる中高年の子との関わり方について桝田さんは、「ひきこもりの方は、自分の存在が必要ではない、必要とされていないと感じています。だからこそ子どもを無条件に愛し、肯定することが大事なんです。まずはわが子の話を否定せずに受け入れてあげてください。『そうなんだね』といった受け答えの返事だけでいいんです」と言う。子の心の傷は何なのか。なぜひきこもっているのか。ポジティブなこともネガティブなことも、一切否定せずに聞き入れることが大切だ。そうすることで本人は少しずつ前向きになっていくことが、心理学的にも証明されている。「『最後まで自分を尊重し、理解してくれようとしてくれた』『最後まで自分の命、存在を大切にしてくれた』。これが親亡きあと、子どもが生きていくために必要な思い。心に最後まで残るメッセージだと思います」(桝田さん)(取材/オフィス三銃士)
2022年02月06日猫が大好きなメーガン・スコット・ヒンツさんは、保護猫の一時的な世話をしています。2021年12月、これまでにたくさんの猫たちを育ててきた彼女の家に、新しい子猫がやってきました。ガーフィールドという名前のオス猫は野良猫で、親切な人が発見して保護したのだそう。見つかった時は体中ノミだらけで、お腹には寄生虫がいて、耳ダニにも感染していました。 この投稿をInstagramで見る Fine Foster Kittens of Austin(@kittenkonnoisseur)がシェアした投稿 メーガンさんは、ピクルスという猫を飼っています。ウェブメディア『The Dodo』によると、彼女は9年以上前に、保護猫だったピクルスを家族に迎えたそう。ただ、ピクルスは家の中で過ごすのが嫌いなので、屋外と家の中を自由に行き来できるようにしているのだとか。またピクルスは、これまでにメーガンさんが世話をしていたほかの猫たちも、好きじゃなかったといいます。ガーフィールドを引き取った数日後、彼女はソファでくつろぐガーフィールドを見て、思わずビデオを回しました。その理由は…こちらをご覧ください。@kittenkonnoisseur When your semiferal porch cat decides to come inside and adopt your foster kitten #toocute #fosterkitten #fypシ゚viral #excuseme ♬ Love Grows (Where My Rosemary Goes) - Edison Lighthouseガーフィールドの隣りにいるのは…ピクルス。普段はたいてい外にいるピクルスが、ガーフィールドと一緒にリビングでまったりしていたのです。その日以来、ピクルスは多くの時間を家の中で過ごし、率先してガーフィールドの世話をするようになりました。@kittenkonnoisseur Reply to @babytayy18 The progression story y’all have been waiting for… #update #youvegotafriendinme #fosterkitten ♬ You’ve Got a Friend in Me - From "Toy Story" - The London Film Score Orchestraメーガンさんは、そんな2匹のほほ笑ましい様子を投稿。まるで親子のような2匹の姿に、人々は癒されたようです。・ピクルスは、ガーフィールドのパパのようだね。・まるで孫をかわいがるおじいちゃんだ。・かわいすぎて、泣けてくる! この投稿をInstagramで見る Fine Foster Kittens of Austin(@kittenkonnoisseur)がシェアした投稿 これまでずっと、家の中もほかの猫も嫌いだったのに、なぜかガーフィールドだけは溺愛しているピクルス。理由は分かりませんが、2匹の間には特別な何かがあるのでしょう。ガーフィールドは貧血などの健康上の問題があるため、最低でも3か月はメーガンさんの家にいることになりそうなのだとか。元気になったら里親を募集して、新しい家族と暮らすということです。それまでは優しいピクルスに守られて、ガーフィールドは幸せに成長していくことでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月26日タモリ来年3月でTBS『新・情報7daysニュースキャスター』(土曜午後10時)を降板するビートたけし(74)が、その理由を「来年は後期高齢者だから10時からの生放送は身体がきつい」と12月18日の同番組内で語った。では、たけしと並び称される大物お笑い人・タモリ(76)はどう考えているのだろう?■「欲がない」タモリたけしより1学年上で既に後期高齢者だが、テレビ朝日『ミュージックステーション』(金曜午後9時)を33年半、同『タモリ倶楽部』(金曜深夜0時20分)を39年、NHK『ブラタモリ』(土曜午後7時30分)を13年も続けている。タモリを早くから大いに評価し、親しかった故・大橋巨泉さんは56歳でセミ・リタイヤし、仕事の大半を辞めた。タモリもセミ・リタイヤや引退を考えているのだろうか。「タモリさんは健康状態に問題が生じない限り、現役を続けます。彼は自分からは仕事を降りない人なんです」筆者の取材に対し、そう断言していたのは『ミュージックステーション』初代プロデューサーで今年3月に急逝した元テレ朝取締役制作局長の皇達也さん。『タモリ倶楽部』の企画者でもある。では、タモリは仕事への執着が強いのかというと、「それはまったく違う」と皇さんは否定した。「タモリさんと付き合った人なら誰でも同じことを言うでしょうが、彼には欲というものが一切ないんです。お金についてだけでなく、仕事面もそうで、任せた仕事はきっちりやってくれるものの、自分を売り込むようなことは決してしない」(皇さん)かつてタモリは「やる気のあるものは去れ」とよく口にしていたが、あれは単なるギャグではなく、本人のイズムでもあるようだ。タモリの無欲を表す分かりやすいエピソードがある。タモリのテレ朝での本格的な初レギュラー番組は1981年に日曜日の夕方の時間帯で始まった『夕刊タモリ!こちらデス』で、好評だったものの、この時間帯に報道番組が置かれることになったため、1年間で終了を余儀なくされた。代わりにテレ朝側が用意したのが、翌1982年スタートの『タモリ倶楽部』だった。皇さんが「しばらく深夜で遊んでいてほしい」と頼むと、タモリは喜んで引き受けた。本当にタモリが好きに遊べる番組だったからだ。だが、皇さんのほうは申し訳なく思っていた。局の都合で日曜夕方から金曜深夜に動いてもらったからである。このため、その5年後の1987年、『ミュージックステーション』の2代目司会者にタモリを起用することが局内で合意に達すると、皇さんはホッとした。勇んで本人に伝えた。ところがタモリの答えは意外なものだった。■タモリの番組=長寿化しやすいワケ「『タモリ倶楽部』があるし、私じゃなくてもいいんじゃないですか」(タモリ)ゴールデンタイムの番組の司会就任を渋る芸能人はまずいない。皇さんはぼう然とした。本人は無自覚かもしれないが、無欲であることがタモリの番組が長寿化しやすい理由にもつながっているのだろう。番組のメインを務める人間がギラギラしていたら、観る側は疲れてしまう。油のしたたるステーキを続けて食べるのはつらいのと同じ。タモリは食べ飽きないコメの飯だ。振り返ると、2014年3月まで32年も続いた『笑っていいとも!』が終了する際もタモリは淡々としていた。あれほど長く続き、フジテテレビに大きく貢献した番組でありながら、誇らしい顔をするわけではなく、未練も口にしなかった。最終回スペシャルとして放送された同31日夜の『笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号』での別れの挨拶もどこかクールなものだった。「え~出演者、スタッフのおかげで32年間無事にやることが出来ましたが、まだ感慨というものがないんですよね。ちょっとホッとしただけで…」(『笑っていいとも!グランドフィナーレ』でのタモリ)人気は落ちていない。ビデオリサーチによるタレントの人気度調査の最新版(2021年8月度)では20位のダウンタウン・松本人志(58)、19位の佐藤健(32)を抑え、18位。10代男子が選ぶ知性派タレント部門では松丸亮吾(26)と並んで4位に入った。各番組側が降板を言い出すことはないはずだ。現役を長く続けるに当たって、残された問題は健康面だけだが、タモリはずっと不摂生な生活とは無縁だったことで知られる。酒もタバコもやらない。もっとも、それは健康のためではない。単にどちらも好きではなかったからだ。タモリは今年9月、アンバサダーに就いた乳酸菌飲料の発表会でこう語っていた。「今まで健康に気遣ったことがないんです」(タモリ)76歳になるまで健康に対する欲もなかった……。しかし、後期高齢者となったことから、やらなければならないと思っていることがあると言った。「第一は運動することですかね。それが一番気を付けていること。(具体的には)やっぱり散歩ですね」(同・タモリ)運動を真剣にやろうとする気が感じられなかったが、「スポーツジムに通う」などと言わないところがタモリらしさなのだろう。タモリは「お医者さんから『水分不足ですね』って言われたので、それ以来は注意して水分を摂るようにしているんです」とも語ったものの、それ以外に健康面の問題はないそうなので、これから先も長く現役を続けるだろう。最近の民放は若い視聴者の獲得に躍起で、そのために若手芸能人を盛んに起用しているが、タモリは若い視聴者にも高齢者にも人気がある。後期高齢者の星だ。高堀冬彦(放送コラムニスト、ジャーナリスト)1964年、茨城県生まれ。スポーツニッポン新聞社文化部記者(放送担当)、「サンデー毎日」(毎日新聞出版社)編集次長などを経て2019年に独立
2021年12月30日判決の日、自宅からタクシーで東京地裁に向かう飯塚受刑者「飯塚さんは控訴しないと決めたときから、収監される覚悟はできていた。潔かったですね」飯塚幸三受刑者(90)の今について語るのは、『NPO法人World Open Heart』の阿部恭子さん。犯罪加害者家族を対象とした支援組織の理事長を務めている彼女は、飯塚受刑者とその家族をサポートし続けてきた。■移送された“特別”な刑務所一昨年の4月、東京・池袋で飯塚受刑者が運転する車が暴走して次々と人を轢いた。松永真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(当時3)が死亡したほか、9人の重軽傷者を生む大事故に。そして今年9月2日、飯塚受刑者に対して自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)を問う公判で、東京地裁は禁錮5年の判決を言い渡した。10月12日、控訴しなかった飯塚受刑者は東京地検に出頭して、収監の手続きをしたという。「飯塚さんの場合、高齢や健康面を考えると検察官に刑の執行を停止する申し立てもできたはず。ですが、飯塚さんはそれもしなかった。刑に服して、罪を償うんだと決めていたのだと思います」(阿部さん、以下同)飯塚受刑者は1か月ほど東京拘置所で過ごし、その後はある刑務所に移送されたようだ。収容先は、親族にも伝えられることはなく、収容後、本人からの手紙を待つしかない。「おそらく介護設備のある刑務所でしょう。飯塚さんは足が悪く、今では車椅子生活に。それに、指定難病である大脳皮質基底核変性症も患っています。しかも年齢は90歳。この年齢で初めて刑務所に入るというのは前例がないのではないでしょうか」刑務所で新しい生活を迎えた飯塚受刑者の心境はどうなのか。■軟禁状態だった自宅での生活「もちろん自宅よりは不自由だと思います。ですが、自宅での生活は、近所の目もあるし、マスコミも押し寄せるし、嫌がらせもあったので、ほとんど軟禁状態でした。だから、刑務所での生活はかえってホッとしているかもしれません」飯塚受刑者は過失事件だったため、一般的に懲役刑より軽いと言われる禁錮刑となったが、「強制労働がないため、ほとんどの時間を1人で過ごすことになり、心細いでしょうね。健康状態もいま以上によくなることは考えにくいですし」刑務所の面会は、親族であれば月に2回は可能だ。しかし、親族にとって単純に喜べることではなく、「刑務所は結構、辺鄙(へんぴ)な場所にあってアクセスが悪いんです。それに毎回、手続きも大変ですからね。飯塚さんの奥さまもかなりの高齢ですし、この状況はかなりキツイのではないでしょうか……」刑務所では基本的に、親族以外の面会はできないことになっている。また、手紙のやりとりは可能だが、発信や受信には制限が多い。「他人の面会については、しばらくは無理でしょう。手紙についても、例えば“扱いが悪い”“施設がひどい”など刑務所の不備などをもし書いたとします。それがメディアに漏れたら、あれだけ有名になった方なので多くに報じられてしまい、問題になってしまう。だから、法務省も慎重になっているのではないかと思います」順調にいけば、3〜4年で出所できる可能性もある。だが、90代の受刑者にとっては一日一日がサバイバルだ、と阿部さん。「たとえ3年だとしても、飯塚さんは93歳になっている。生きているうちに出てこられるのでしょうか……」最晩年を刑務所で過ごすことになった飯塚受刑者の胸中はいかに。
2021年12月27日