美LABがお届けする新着記事一覧 (2/18)
脇腹からヒップラインのシルエットが美しいとファッションも決まるので、集中して鍛えたい部分です。今回は、中殿筋に加えてわき腹の筋肉である内・外腹斜筋を鍛えることで、お尻とわき腹の引き締めにも効果が期待できる“一石二鳥エクササイズ”をご紹介します。わき腹とお尻の外側を引き締める「サイドブリッジ・アブダクション」今回ご紹介するエクササイズは、内・外腹斜筋のエクササイズである「サイドブリッジ」と、中殿筋のエクササイズである「ヒップアブダクション」が融合した「サイドブリッジ・アブダクション」というエクササイズです。1.まず横向きになり、下になっている前腕部と下腿部でカラダを支えるような体勢を作ります。この時、膝は90度に曲げて、肘は肩の真下に位置するようにします。2.そこから骨盤を上に引き上げることで下の内・外腹斜筋に、更に上の股関節を開くことで上の中殿筋に効かせることができます(画像参照)。エクササイズ中は、上の膝が股関節よりも上に位置するようにしましょう。また、使われる筋肉が、中殿筋ではなく太もも外側の筋肉である大腿筋膜張筋になってしまうので、上の膝が股関節(太ももの付け根)よりも前に出ないようにすることがポイントです。また、上体は正面に向けるようにしましょう。まずは左右交互に20~30秒を3セット行い、慣れてきたら30~60秒を3セット行ってみてください。関連記事冬こそ美腹になるチャンス!美腹ストレッチ3選わき腹痩せ効果を更に高めるには?これだけでわき腹を引き締められるのかと思われるかもしれませんが、このエクササイズだけでも十分にわき腹痩せ効果が期待できます。更に、わき腹痩せ効果を高めたい場合には「有酸素運動」を合わせて行うとよいでしょう。ウォーキングやジョギングなどといった呼吸が激しく乱れない程度の運動を、20〜30分程度行うことで脂肪が燃焼され、お腹周りを更にスッキリさせることができます。わき腹痩せをしながらお尻も引き締めよう今回はわき腹とお尻の外側を同時に引き締めるサイドブリッジ・アブダクションをご紹介しました。このエクササイズは、骨盤から背骨にかけての左右差を整えるエクササイズでもありますので、腰痛や肩こりにお困りの方にもおすすめです。ぜひ、日頃のトレーニングメニューに加えてみてはいかがでしょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月12日太ったわけではないのに、お腹のラインが崩れてきた気がする、ダイエットをして痩せたのにお腹だけは変わらない。そんなときは姿勢の崩れが影響しているかもしれません。お腹周りだけ気になる。そんな方に姿勢を整える方向からアプローチできるケアをご紹介します。骨盤後傾の猫背姿勢になっていないかチェック痩せているのにお腹だけが気になるときは、ご自身の姿勢をチェックしてみましょう。背中が丸まり、骨盤が後ろへ倒れていてお腹周りに力が入らない姿勢をしていませんか?猫背姿勢が定着すると、背中やお腹の筋力が萎えてしまいます。骨盤は床に対して真っ直ぐ、または少し前傾した姿勢でいることが理想です。背中やお腹を筋力が自然と支えて、上半身がすっと上方へ伸ばしやすくなります。筋トレなどハードなダイエットが苦手な方は、猫背姿勢を定着させてしまう体の硬さをケアしていきましょう。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ姿勢を整えてお腹にアプローチするストレッチ骨盤が後傾してしまう要因となる股関節周りの硬さや、体側の縮みをしっかりと伸ばしていきましょう。step1床に座り左脚を横に伸ばして、右脚は膝を曲げて踵を会陰(えいん)に寄せましょう。両手を前方へおき、腰が丸まらないように伸ばします。腰が伸びにくい場合は伸ばしている左脚の膝を曲げ、開いている角度を狭めるなどして腰が伸びるように調整しましょう。step2右手を後頭部におき、息を吸いましょう。息を吐きながら上半身を左方向へ倒していきます。右の体側が気持ちよく伸びるように左肘を後方へ引き、胸を開いて5呼吸キープしたら姿勢を戻します。これを3セット行いましょう。反対側も同様に行います。step3続いて上半身を左脚の方向へ向け、両手をつきます。腰から上半身の向きを変えるように意識しましょう。このときも、腰が後方へ倒れる場合は脚を開いている幅を狭めるか、伸ばしている左脚の膝を曲げて調整します。step4息を吸い、そして吐きながら上半身を床に近づけていきましょう。左脚の付け根からの伸びを意識して、無理に押し込まず、上半身の重みで自然に脚が伸びる程度の力で行います。息を吸うときに少しポーズを緩め、息を吐くときにポーズを深めるようにしながら無理をせずに20秒ほどキープしましょう。反対側も同様に行います。姿勢の崩れを整えようポイントは、力づくで無理やり伸ばさないことです。吸う息のときに少しポーズを緩め、吐く息のときにポーズを深めていくようにして呼吸と体の動きを連動させてみてください。少しずつ伸ばすのが楽になってきたら、その都度深めていくようにしてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日話題の筋膜リリースですが、多くの方は太ももやお尻といった、直接柔軟にしたい部位をほぐしていると思います。もちろんそれでも効果はありますが、動きがなかなか大変で、すぐにやらなくなってしまう方も多いです。今回ご紹介するのは簡単にできる足裏の筋膜リリースですが、実は足裏をほぐすと頭皮までほぐれると言われるほど全身がほぐれてしまうんです!今回はそんな足裏の筋膜リリースについてご紹介します。筋膜リリースとは?まず、筋膜とは筋肉を包んでいる薄い膜のことを指し、この筋膜を柔軟にし、ほぐすことを筋膜リリースと言います。筋膜が硬いと中の筋肉も萎縮してしまうのですが、筋膜をゆるめてほぐしてあげることで筋肉もスムーズに伸縮できるようになります。そのため、ストレッチやスポーツの前に行うことで体のパフォーマンスが向上します。足裏をほぐすとなぜ、全身ほぐれる?第二の心臓とも言われる足裏は、全身に関連するツボが集中していることで知られていますが、足裏の筋膜も全身に繋がっています。また、足裏は全身に繋がる多くの筋膜や筋肉によって構成されています。そのため、足裏の筋膜をほぐすことで全身の筋膜がゆるみ、包まれる筋肉の伸縮もスムーズに行われるようになります。足裏の筋膜リリースのやり方簡単にできる足裏の筋膜リリースのやり方をご紹介します。自宅でもオフィスのデスク下でも簡単にできるので、是非試してみてください!<用意する物>テニスボールもしくはゴルフボールどちらか1つ<やり方>STEP1:まずは足裏の真ん中(土踏まず)にボールをあて、上から体重をかけます。痛気持ち良いところで数秒キープします。STEP2:次に、ボールの位置を少し内側、外側、踵側、前側にずらして同じように体重をかけて痛気持ち良いところで数秒キープします。STEP3:続いて、ボールに体重を乗せ、前後に転がしながら足裏全体を刺激します(前後に行ったり来たり、10往復程度行います)。STEP1〜3の動きを左右の足裏で3セット行います。足裏の筋膜リリースを習慣に足裏の筋膜リリースをする癖をつけると、やらないとなんだか気持ち悪く感じるようになってきます。これは足裏がほぐされることで、気づかない内に全身が少しずつゆるみ、可動域が広くなっている証拠です!オフィスのデスク下に1つ、テニスボールやゴルフボールを置いてデスクワーク中にコロコロと足裏を刺激すると、脳も活性化され仕事のパフォーマンスも上がり一石二鳥です。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月12日壁に背中を向けて立った時に、腰にすき間が空き、手が入る状態であれば、腰が反っている可能性があり、腰痛の原因にもなりかねません。今回は、反り腰を解消するストレッチについて美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。反り腰とは反り腰とは、腰のS字状のカーブがきつくなっていることです。反り腰になると、お尻が後ろに突き出て、お腹が前にポッコリ出てしまい、太って見える傾向があります。反り腰の原因ハイヒールを履く機会が多いからハイヒールを履くことで、腰の筋肉が緊張し、腰が反りやすくなるのです。妊娠や出産経験があるから妊娠中に、お腹の筋肉が前に引っ張られて、骨盤が前に傾き、腰が反りやすくなるのです。また産後も、お腹の筋肉の筋力低下や皮膚が伸びきったままになり、腰の反りが元に戻りにくいことも考えられます。反り腰のセルフチェック法まず、床に素足で立ち、壁からかかとを5cm程度離します。この時に頭、背中、ヒップは壁にくっつけてください。次に、壁と腰とのすき間に、手を入れましょう。反り腰のひどい場合は、こぶしが丸ごと入ってしまうこともあります。骨盤が前に傾き、腰痛の原因になることも考えられます。反り腰を予防する健康習慣イスの下にクッションを敷いて座るクッションを敷くことで、骨盤の位置が安定し、腰が反りにくくなります。補正下着を着用する適度に骨盤などが圧迫されることで、背骨を支えやすくなり、姿勢が良くなりやすくなります。その結果、腰が反りにくいのです。反り腰を解消して美姿勢になるストレッチSTEP1:四つん這いの姿勢になり、ゆっくりと背中を丸めましょう背中を丸めて、お腹がペタンコになるのを意識して5秒間、キープしてください。5秒経過後、ゆっくりと元の四つん這いの姿勢に戻りましょう。この流れを10回行なってください。反り腰が解消しやすくなります。STEP2:床にあお向けになり、両膝を曲げましょう両膝を胸の前で抱えて、上下左右に体を1分間、揺らせてください。背中や腰の筋肉の緊張がほぐれて、反り腰を解消へと導けます。STEP3:お腹の下に枕を入れてうつ伏せになり、両膝を後ろに曲げましょう両膝を後ろに曲げたまま、左右交互に片側ずつお尻を5秒間引き上げてください。10回繰り返すことで太ももの筋肉が鍛えられて、腰が反りにくくなります。反り腰解消ストレッチの効果を高めるポイント入浴後の体が温まっている時に行う入浴後は筋肉が柔らかく、血流が促進しやすい状態です。この時に反り腰解消ストレッチを行うことで、無理なく正しい姿勢に改善しやすくなります。食前、食後の30分間はストレッチを避ける食前の空腹時は、自律神経の交感神経が優位になり、体が緊張状態でストレッチ効果があまり期待できないからです。また、食後にストレッチ行うと、血液が分散し胃に血液が集まりにくくなり、食べたものの消化スピードが遅れる原因になってしまうからです。痛みやケガがある時は、ストレッチを休む無理に、筋肉を伸ばそうとすると、逆に痛みが悪化したり、ケガの治りが遅くなる可能性があります。痛みやケガがある時は、安静に過ごしましょう。毎日の習慣とストレッチで反り腰解消へ反り腰は、日常生活でクッションを敷いて座るなどで予防が可能です。また、反り腰解消ストレッチを入浴後に行うことで、姿勢が良くなりやすいのです。反り腰を解消して、美姿勢を目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月12日姿勢の緩みなどで引き起こされるタレたお尻や、太もものラインは後ろ姿を老けさせます。後ろ姿は自分で見えないからこそ意識してほしいです。今回は後ろ姿こそ自信をつけたい人におすすめの、ヒップラインや太ももの引き締めエクササイズをご紹介します。猫背の姿勢で緩む下半身いつの間にか崩れていく姿勢のライン。スマートフォンを見続けている姿勢やデスクワーク、ヒールを履くときの歩き方などで、気がつかないうちに姿勢が崩れて背中が丸まっていませんか?お腹や背中の筋力が萎えてしまうと、下半身もどっしり重たくなりがちです。美しい姿勢を保つためには体の後背部を意識した生活を心がけるのがポイント。後頭部を背中のラインに揃えて立つ、歩くだけでも普段とは違う筋肉が刺激され、姿勢を整えてくれます。関連記事これってむくみ太り?内腿のもったり感をスッキリさせる方法お尻と太ももの後ろ側を引締めよう丸まった姿勢が定着すると、お尻や太ももの後ろ側の筋肉が使いにくくなります。後背部の筋肉を整えるときには、お尻と太ももの後ろ側を鍛えていきましょう。関連記事痩せないのは姿勢のせい?下半身太りの理由とむくみ撃退ストレッチバッタのポーズで後背部を引き締めるstep1うつ伏せの姿勢になり、両腕を体の下に入れましょう。手のひらは床の方へ向け、両手は重ねないようにしてください。両脚は揃えておきましょう。step2呼吸を整えます。息を吸いながら左脚を、脚の付け根から引き上げるように意識しながら持ち上げます。3秒キープします。脚を下ろして、右脚も同様に行います。左右を1セットとし5回ほど行いましょう。step3両脚を下ろして揃え直し、呼吸を整えます。息を吸いながら両脚を脚の付け根から引き上げます。5呼吸を目安にキープしましょう。step4両脚を下ろしたら、楽な姿勢で休みます。エクササイズで下半身を引き締めよう脚を持ち上げるときに、脚の付け根から引き上げる意識をするとお尻にも刺激が入りやすくなります。持ち上げた脚は後方へ引っ張るようにするとより良いでしょう。息を止めて力まないように注意しながら、チャレンジしてみましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日ヒップアップだけでなく、腰痛予防にも効果が期待できるエクササイズの「ヒップリフト」。今回は、ヒップリフトのエクササイズ効果を確実なものにするために、ぜひ行っておきたいストレッチについてご紹介していきます。ヒップリフトを大殿筋に効かせるコツヒップリフトはその名の通り、お尻を上げていく動作を繰り返すことで、お尻の筋肉である大殿筋に効かせることができます。ヒップリフトを大殿筋に効かせるコツは、お尻を上げていく際に、腰を床の方向に引くようにすることです。そうすることで骨盤が後傾位になるため、大殿筋に効きやすくなります。しかし、この「腰を床の方向に引くという動作が難しい…」という方も多いようです。そこで「腰を床の方向に引く」という動きを行いやすくするストレッチをご紹介しましょう。ヒップリフトの効果を高めるストレッチ四つん這いになり、腰を反らした体勢を作ってから(写真①)腰を丸めていきます(写真②)。この動作を10回繰り返します。腰を丸める際、腰を上に突き上げるように(画像矢印参照)してみましょう。この動きこそがヒップリフトにおける「腰を床の方向に引く」という動きになります。ストレッチで可動域を広げるコツこのストレッチのポイントは、必ず腰を反らしてから腰を丸める動きを行うようにすることです。動きを伴うストレッチであるダイナミックストレッチは、一方の筋肉が収縮している際、その反対側の筋肉は弛緩しているという、筋肉の性質を用いて可動域を高めるストレッチになります。今回のストレッチの場合、腰を丸める際に機能する筋肉が収縮しているので、腰を反らす際に機能する筋肉が弛緩していることになり、その結果腰を丸める動きを高めることができるのです。そのため、必ず高めたい動きが後になるようにしましょう。また、ゆっくりと、少しずつ大きく動かしていくこともダイナミックストレッチで可動域を広げるコツです。事前のストレッチでヒップアップ効果を高めようこのストレッチを行った上で改めてヒップリフトを行ってみましょう。すると腰を床の方向に引くという動きが行いやすくなり、大殿筋と腹横筋に効いていることが必ず実感できるはずです。ヒップアップと腰痛予防、そしてお腹痩せにお役立てください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月11日歳は全然違うけど、いつも元気なあの人。お肌もピチピチしてるし全く老けない。スタイルもキープしてるし、毎日楽しそう…年齢を重ねるなら、誰しも美しく健康にハッピーに歳を重ねたいと思いますよね。これには老いを感じさせない、老けない体が必要です。実はこの"老けない体"を作る大事な筋肉があるんです。それが太ももの筋肉である大腿四頭筋なんです。大腿四頭筋を活性化させていくつになってもピチピチの"老けない体"作りをしましょう!大腿四頭筋とは?大腿四頭筋とは、太ももの前面の筋肉のことを指します。階段の上り下り、歩行、ランニング、ジャンプなど日常からスポーツまで様々な動作で使れる重要な筋肉です。また大腿四頭筋は4つの筋肉が集まった複合筋であり、複合筋の中では人体で最も大きな体積を持つ筋肉でもあります。しかしこの大腿四頭筋は、25歳頃を目安に筋量が徐々に減少していきます。久しぶりに走ったら脚がもつれた、とか思うように動かず転んでしまった、小さな段差でつまずくようになった…というのは全て大腿四頭筋の衰えが関係しています。大腿四頭筋を鍛えるとなぜ老けない体に?大腿四頭筋は前述したように、複合筋では人体最大の体積を持ち、人体の筋肉の25%をも占めています。筋肉は、活性化させることで血流が促進され体中に新鮮な酸素が行き渡り、基礎代謝が上がることで痩せやすい体になります。また、筋肉量を増やすことで熱が生まれ、体温が上がることで免疫力も上がります。滞りのない体は細胞の生まれ変わりもスムーズで、見た目にも誰が見ても若々しさを保つことができるのですが、そのためには人体の1/4を占める大腿四頭筋を鍛えて活性化させるのが最も効率的なのです。大腿四頭筋トレーニングのやり方座って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:椅子などに浅く座ります。STEP2:両手は椅子のサイドを掴みます。STEP3:膝を伸ばして、片脚を床と平行の高さまで持ち上げて5秒キープします(踵は蹴り出し、つま先はしっかり上を向けます)。STEP4:反対側の脚と交互に10セット行います。立って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:足を肩幅に開いて、つま先を正面に向けて立ちます。STEP2:お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を落とします(腰を落とした時に、膝がつま先より前に出ないようにします)。STEP3:腰を落とした時のスピードより更にゆっくり、元の位置に戻ります。STEP1〜3の動きを10回×3セット行いましょう。大腿四頭筋トレーニングを習慣になんとなく疲れやすい方、やる気が出ない方…太ももを鍛えて筋肉が活性化されてくると、普段の生活の軽やかさが格段に変わります!仕事の合間にデスクの椅子で、歯磨き中に軽くスクワット、など、ながら運動で太ももの筋肉を使うことを習慣化させると、運動が苦手な方も無理なく筋肉を鍛えることができます。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月11日ランチの後に眠くなるのはみんな一緒だし、しょうがないよね…?実はコレ、予防方法があるんです!忙しく働いていると手軽に済ませようとついつい一品料理になる、逆にみんなでランチに行くからスイーツも付ける等、気付けば糖質・炭水化物ばかりになっています。今回は手軽に済ませる、みんなで行く、どちらでも食後に眠くならないメニュー選びを紹介します。ランチ後に眠くなりやすいメニューランチ後の眠気で仕事の進み、遅くなっていませんか?眠い→集中力が持たない→仕事の進みが遅くなり、帰りも遅くなる→自分の時間が少なくなる、とランチメニューひとつでこんな状況が起きます。まず、以下3点のメニューでどのパターンが多いかチェックしましょう。①パスタとサラダ②春雨スープとおにぎり2つ③サンドイッチと野菜ジュースこの中で一番眠くなるのは②の春雨スープとおにぎり2つです。その元凶は一見ヘルシーに見える春雨。春雨にはデンプン質が多い=糖質が多く、春雨スープ一杯の糖質量は角砂糖が6個分に相当します。そしておにぎり一個、食パン二枚も同じ糖質量です。次に眠くなりやすいのは③。パンや野菜ジュースにも糖質が含まれますが、春雨とおにぎりよりは少ないです。そして意外にも一番眠くならないのは①。とは言え、以下のポイントはおさえましょう。・パスタに良質なオリーブオイルを使用している・具は魚介類、キノコ類、野菜を多く使用している食物を選ぶだけでなく、食べ合わせも重要。ここではオリーブオイル+魚介類などのタンパク質を組み合わせる事で体内の糖質吸収を抑えるようにしましょう。またサラダに掛けるドレッシングも一見ヘルシーなノンオイルは返って血糖値を上げてしまうので逆効果。掛けるならポン酢など、ヘルシーで且つ血糖値が上がりにくい物にしましょう。眠くなりにくいおすすめランチメニュー炊き込みご飯おにぎり&カップ味噌汁炊き込みの具材はミネラルたっぷりのキノコ類、タンパク質の鶏肉、鮭などがおすすめです。味噌汁は海藻類が一番効果的です。蕎麦&肉や魚が乗っているサラダ蕎麦だけでは体を作る栄養素が足りない為、肉や魚が乗っているサラダや汁物でビタミン類やタンパク質を補いましょう。定食スタイルの和食これが最も理想ではありますが、毎日のランチにはなかなか難しいのも現実です。主食、主菜、副菜、汁物のバランスを良くすることで、血糖値の急上昇を抑えるほか、よく噛んで食べる事で脳にも刺激が入り、ランチ後もボーッとせず仕事に取り組めます。上手なランチ選びで午後もスッキリとランチ選びは毎日の付き物。1人で手早く摂る、みんなと食べに行く等とパターンも違う事も多い為に悩みは尽きないですよね。そんな中でこそ、今回紹介したパターンが上手く活用できるので是非お試し下さい。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2020年01月11日ボトムを履くたびに意識せざるおえないお腹のお肉。お腹周りはダイエットをしてもなかなか減らない部分でもあるので、諦めがちな方も多いのではないでしょうか。今回は、短い時間で一気に燃やす、お腹痩せエクササイズをご紹介していきます。スキマ時間で引き締めるエクササイズを続けたくても時間がかかったり難しかったりすると、なかなか続きません。スキマ時間の短い時間でも、しっかり効いてくれるものなら続けやすいですよね。だらだら長く続けるより、短時間でしっかり体を燃やしましょう。関連記事スキマ時間でできる、お手軽「美脚エクササイズ」3選お腹を引き締める5分エクササイズstep1四つ這いの姿勢から、かかとにお尻を下ろします。両腕は前方へ伸ばしておきましょう。step2お尻を斜め上に引き上げるようにして脚を伸ばし、背中を後方へ伸ばすようにして三角形の形を作ります。きつい場合は膝を曲げましょう。両手で床をしっかり押しながら、上半身全体を後ろへ引っ張るようにして、太ももにお腹を近付けるようにするのがポイントです。step3息を吐きながら右脚の膝を曲げ、胸の方へ引きつけます。step4息を吸いながら一つ前の姿勢に戻ります。step5息を吐きながら、今度は右脚の裏を左方向へ向けるようにして太ももの内側をお腹に引き寄せましょう。再び一つ前の姿勢に戻り、今度は逆の脚を行います。交互に10セット行いましょう。スキマ時間を使ってぽっこりお腹を引き締めよういかがでしたか。短時間でもしっかりとした運動量です。きつい場合は5回を目安にできる回数を行いましょう。吐く息でお腹に力を入れるとより効果的です。ぜひちょっとしたスキマ時間を使ってやってみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月11日鎖骨がキレイだとオフショルダーの服を着こなせて、女子力が上がりますよね。鎖骨のリンパマッサージで、美しい首元、胸元を手に入れたいと思いませんか?今回は、鎖骨のリンパマッサージについて、美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。鎖骨が埋もれる原因とは鎖骨が出て、逆ハの字やVの字にならずに、まっすぐに伸びていることがキレイな鎖骨の条件です。ところが、様々な原因で鎖骨が埋もれてしまい、上半身が太って見えてしまう傾向があります。鎖骨リンパ節が詰まっている全身をめぐるリンパ液は、鎖骨下の静脈から排出されるのです。鎖骨リンパ節に老廃物がたまっていると、鎖骨周囲がむくみやすくなり、鎖骨が埋もれてしまうのです。肩こりや首こりがひどい肩こりや首こりで、鎖骨周囲の血流が悪くなっていると、首や肩の筋肉が硬くなることで、鎖骨が埋もれやすくなるのです。姿勢が悪い姿勢が悪く、背中が丸く、猫背になっていると、あごが前に突き出て、首や鎖骨周囲の血流やリンパの流れが滞り、鎖骨が埋もれやすくなります。鎖骨リンパマッサージのメリット顔や上半身のむくみが解消される鎖骨リンパマッサージをすることで、鎖骨リンパ節や鎖骨下静脈の流れが良くなり、顔や首、肩周囲のむくみが解消されやすいのです。鎖骨がくっきりと目立つようになる鎖骨リンパマッサージをすることで、埋もれていた鎖骨がくっきりと目立ち、細見え効果が期待できます。くすみが解消し、肌が明るくなる鎖骨リンパマッサージをすることで、血行が促進し、顔のくすみが解消し、肌が明るくなりやすいのです。鎖骨リンパマッサージのやり方STEP1:鎖骨の中心に手のひらを当て、外側へ滑らせましょう鎖骨の中心から、外側(肩)の方向へ手のひらを心地よい強さで、左右、各々5回ずつ、マッサージしてください。肩の筋肉、僧帽筋(そうぼうきん)や胸の筋肉、大胸筋の緊張がほぐれて、姿勢の改善効果も期待できます。STEP2:両手をグーの形にして、指の第2関節を鎖骨の下に当てましょう指の第2関節を鎖骨の中央の下に当て、グーの形のまま、上下にジグザグ状に動かしてください。骨に圧を加えるように押すと、骨髄が刺激されて、血流がアップしやすくなり、デコルテや顔の血色が良くなりやすいです。STEP3:鎖骨の中心を両手の親指と人差し指の腹で軽くつかみましょう親指と人差し指の腹で鎖骨の中心から外側(肩)の方向に、軽くつかみながらもみほぐしてください。鎖骨周囲の老廃物が排出されやすくなり、鎖骨がくっきりと目立ちやすくなります。デコルテ美人を目指そう鎖骨が埋もれたままだと、顔や肩、上半身がむくみやすく、太った印象を与えてしまいます。鎖骨リンパマッサージを毎日行うことで、肩こりやむくみ解消にもつながり、見た目が細くなりやすいのです。鎖骨リンパマッサージで、デコルテ美人を目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月11日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。運動不足や冷えなどで、便秘に悩んだことはありませんか?かといって、デスクワークの今の生活を大幅に変えることはできないし、激しい運動もちょっと…という方へ、今回は、気持ちよく腸をストレッチするセルフの方法をご紹介いたします。腸が喜んで動いてくれるでしょう。腸が動かなくなる生活や姿勢デスクワークで座りっぱなし、家ではソファに座りっぱなし。同じ姿勢、特に座る姿勢は、背中も丸まりやすく、内臓が圧迫されたまま呼吸も浅くなるため、腸への刺激が少なくなります。立つ姿勢でも、あまり歩かず股関節の動きが少なかったり、腰や背中が丸まっていたり、または反っている姿勢も、腹筋があまり使われない分腸への刺激は少なくなります。腸を動かすために刺激する腸腰筋とは?私達の脚を動かし、歩いたりするために使われる筋肉の1つに、腸腰筋があります。背骨の中央近く(腰椎上部)から始まり、お腹と骨盤の奥を通り、ももの骨の内側の付け根につながっている大腰筋、牛などでいうとひれ肉の部分にあたる腰骨から始まって骨盤の奥を通り、ももの骨の内側の付け根につながっている腸骨筋の2つを総称した名前です。その名の通り、腸の近くを通るため、腸腰筋をよく動かし、刺激することが、腸を動かす刺激になります。便秘の赤ちゃんも、寝ているだけの状態からハイハイをするようになると、便秘が解消します。それも、腸腰筋をよく動かすようになるからなのです。寝ながらでもできる!腸腰筋のストレッチ英雄座のポーズ<やり方>STEP1:両足を割座(かかとをお尻の外側へ)にし、足首を伸ばして膝同士をつけます。STEP2:両手を後ろにつき、膝が浮かないようにしながら上体を後ろへ倒します。膝が浮くようなら、浮く手前までにしましょう。ももの前側から腸腰筋、お腹が良くストレッチできます。胃の経絡が通る場所で、胃腸の消化を助けるストレッチでもあります。膝が痛い人は医師に相談の上、やらないか、片足ずつ行って様子をみましょう。卍のポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、右ひざを左手で持ちます。STEP2:息を吐きながら右ひざを左側へ倒し、骨盤までしっかり倒れるようにします。右腕は肩の横へ伸ばし、顔も右へ向けます。STEP3:左ひざを曲げ、右手で左足をつかんでかかとをお尻へ引き寄せ、ストレッチをします。STEP4:息を吸いながら手を離して背骨のねじりを解き、吐きながら仰向けに戻ります。STEP5:反対側でも同様に行います。手で足先をつかむのは、慣れないと脚がつることがあるので、つりそうなときは無理に持たないようにしましょう。背骨をねじることと足先をつかむことで、腸腰筋を大きくストレッチし、内臓をマッサージしています。呼吸を深くすると、さらに伸びが深まって効果的です。腸腰筋のストレッチで便秘解消いかがでしたか?最初は体が硬くて完成ポーズまでいかなくても大丈夫。少しずつ呼吸を送りながら、時間をかけて柔らかくしていくことができます。腸の血流もよくなり、股関節も動かしやすくなります。気長に気持ちよく、続けてみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月10日毎日スマホに触れている時間はどのくらいですか?SNSをチェックし、ニュースを観て音楽を聴いて…スマホやPCに囲まれ電磁波を浴びる生活は、実は自律神経のバランスも崩してしまっています。イライラしたり急に不安が襲ってきたり、なかなか寝付けなかったり…。週に1度はデジタル機器をシャットアウトして過ごしてみてください。これを数回経験すると、物理的な要因も精神的な要因からも解放されて心穏やかに過ごせていることに気づきます。現代人に特に試して欲しいデジタルデトックスについてご紹介します。デジタルデトックスとは?普段スマホやPCをはじめ、デジタル機器に囲まれて生活している現代人。デジタルデトックスとはデジタル機器から発せられる電磁波などをシャットアウトするだけでなく、SNSやネットの情報などをお休みすることで心の健康を取り戻します。スマホを見ずにいられない、着信や新着アイコンが気になる…など、スマホに依存しがちな現代人はデジタル機器から離れ、本を読んだり自然と触れたりする機会を作ることで脳と心を休め健全な状態に導くことができます。デジタル機器の影響まずはデジタル機器から発せられる電磁波の影響です。電磁波が体に与える影響は様々な意見がありますが、自律神経を乱したり睡眠障害、免疫力低下、異常行動を引き起こすなど、目に見えない電磁波は体に多様な影響を及ぼします。また、心の健康という点でスマホやPCのデジタル機器から離れる時間を作ることがとても大切です。常に他人のSNSをチェックし、SNSにアップしては承認欲求を満たす、最新のニュースを頭に入れ、仕事のメールや電話の対応…これでは心は荒む一方です。常に何かしらに追われているような生活の現代人は、デジタル機器から身を置くことが心の余裕を作るための最も簡単な方法だと思います。デジタルデトックスのメリットデジタルデトックスを行うことでのメリットをお伝えします。脳や心を休めるというのは仕事やニュース、友達とのやり取り…など様々な情報をシャットアウトすることで、無意識に行なっている考える行為をさせないようにします。脳単体で、体が使うエネルギーの2割ほど使っていると言われており、脳を休ませるだけで疲れやすかった体が軽くなり、脳の空き領域が整理され、仕事や勉強のパフォーマンスが上がるようになります。様々な情報に心が乱される、電磁波によって自律神経が乱されると、イライラしたり不安になったり神経過敏な状態や鬱状態を引き起こしやすくなりますが、デジタルデトックスを行うことで様々な情報に振り回されることなくフラットな心を保つことごでき、自律神経が整うことでイライラや不安が改善されます。デジタルデトックスをおすすめしたい人毎日触れているデジタル機器ですが、いきなり全てのデジタル機器をシャットアウトするのは難しいです。特に毎日スマホやPCに触れている、自然と触れ合ったのがいつが最後か思い出せない、電子レンジなどで手っ取り早く温め調理ばかりしてしまうというような方は、週に1度〜数回はスマホやPCの電源を落とし、自然と触れ合い澄んだ空気を味わったり、活字を読んだりする機会を作りましょう。何度かデジタルデトックスを終えると、デジタルデトックスの後に頭も心も清々しく冴え渡っているのを体感できるようになります。まずは、週に1度のデジタルデトックスから始めてみましょう!週に1度のデジタルデトックスをスマホやPCだけシャットダウンしても、都会に住んでいる方は特に様々なデジタル機器の影響を受けやすいです。時間ができたら都会の喧騒から離れ、デジタル機器の無い自然の中で過ごすことで更に体も心も健全な状態へ導くことができます。普段の仕事や勉強のパフォーマンスを上げるためにも、デジタルデトックスはおすすめです!Hikaruヨガインストラクター
2020年01月10日ダイエット=糖質カットと言うイメージを持っていませんか?もし持っていたとしたら、一旦横に置きましょう。そして糖質=炭水化物のイメージがあったら、これも少し見方を変えてみましょう。糖質は炭水化物の他ではスイーツ類が思い浮かぶと思いますが、糖質カットの為に食べていたあの食物もまさかの糖質食材だったりします。今回は賢く糖質を生かしながら綺麗に痩せるコツを紹介します。実は糖質の高いメニュー春雨スープ白米の糖質量が100gあたり40gに対して、春雨は80gと倍の量です。更に市販の春雨スープで使用されるのは最も糖質量が多い緑豆春雨の為、返って糖質過多になっているケースが多く見られます。クラムチャウダー牛乳ベースである他、具材はじゃがいも、人参、コーンと糖質量の多い野菜が殆どです。中でもじゃがいものデンプン質、甘みがある人参やコーンは野菜とはいえ糖質量が高くなります。糖質量の低い食材の選び方小麦製品より米食にする中でも糖質が多いのはパンと素麺、続いてパスタ、うどんの順番ですが、うどん一玉より更に低いのは白米です。100gあたりの糖質量は素麺が70.2gに対して白米は55.2gと大きく変わります。汁物を摂るなら具材は海藻やキノコ類にする上記の食物は糖質量が低い上に体内にある余分な脂肪を排出し、便秘解消にも繋がりダイエット効果も高くなります。米は白米より雑穀米、胚芽米を選ぶ雑穀米や胚芽米には体を作る元となるビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれています。体内への吸収を緩やかにして血糖値の急上昇も抑え、脂肪を付きにくくする上に食後のだるさも予防します。調味料の糖質にも注意甘みの強いメープルシロップ、蜂蜜の他、料理にも使う甘さの強いみりん、甘さと塩味の強いケチャップ、ソース、オイスターソースにも糖質が多く含まれます。食物の糖質を抑えても上記の調味料で一気に糖質量が上がるので注意しましょう。甘みで糖質量を抑えるならラカンカ、甘さと塩味の物であればケチャップよりトマトピューレ、オイスターソースより醤油+味噌+ラカンカに変えるなど、こちらもカットより何を選ぶかが大切です。食材を選んで賢く糖質オフ糖質カットはストレスになる上、リバウンドもしやすいです。せっかく痩せたのにリバウンドしたら努力も水の泡。糖質はカットより選ぶ!そして減量は緩やかに。これが綺麗に痩せながら体パフォーマンスも上げるポイントです。糖質を賢く活用しながらストレスになるダイエットにサヨナラしましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2020年01月10日お尻の筋肉には大殿筋の他に、中殿筋、小殿筋、梨状筋などがあります。特に中殿筋を鍛えることは、お尻のサイドを引き締めるのに有効ですが、実は鍛えているつもりになってしまっている方が多いです。今回はエクササイズの間違ったやり方と、効果的な方法についてご紹介いたします。中殿筋を鍛えているつもりのエクササイズとは上の画像のように膝を伸ばして、股関節を開く動作を繰り返すことがお尻の外側にある中殿筋のエクササイズだと思っていませんか?実はこれ、中殿筋のエクササイズではありません。膝を伸ばして股関節を開く動作を繰り返すと、中殿筋よりも太もも外側にある「大腿筋膜張筋」という筋肉に効きやすくなってしまいます。この大腿筋膜張筋には、股関節を曲げるという働きの他にも、股関節を外に開いたり内側に回旋させたりする働きがあります。そのため、大腿筋膜張筋が優位になるとO脚に繋がり、下半身痩せ効果を妨げてしまう可能性が高くなってしまうのです。関連記事お尻痩せに効果的な方法を専門家が伝授!憧れの美尻を手に入れようお尻の外側を引き締める「中殿筋に効くエクササイズ」中殿筋に効かせるには、膝を曲げて股関節を開く動作を繰り返すようにします。股関節を開く際、骨盤は動かさずに膝を股関節よりも高く上げるようにしましょう。更に、画像ではわかりにくいですが、膝関節が股関節よりも後ろに位置させて行うことで、より確実にお尻の外側に効いているのが実感できます。股関節を開いた状態を3秒間キープして、ゆっくりと下ろすようにします。左右それぞれ15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。下になっている脚は、股関節と膝を直角に曲げると体勢が安定します。中殿筋エクササイズを行うことで、お尻の外側の引き締めはもちろんのこと、骨盤の左右のバランスを整えることができるので、腰痛や肩こりの改善にも繋げることができます。正しい中殿筋エクササイズで効果的に鍛えよう今回はよくある中殿筋エクササイズの間違いと、効果的なやり方についてご紹介していきました。エクササイズを続けていて効果を感じない場合、間違ったやり方をしている可能性が大いに考えられます。その場合はすぐにやり方を変える必要がありますが、何が効果的で適切なのかわかりにくいものです。今回ご紹介したポイントなどを意識して、確認をしながらやってみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月10日日本人女性の8割は、O脚と言われています。O脚の大半が生活習慣によるものと考えられています。またO脚になると、太ももやふくらはぎがむくみやすく、脚太りの原因になりやすいのです。今回は、寝る前のO脚改善エクササイズについて美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。O脚とはO脚とは、両膝が外側に曲がった状態で、両足や左右の内くるぶしをくっつけても、左右の膝の内側が開いたままのことです。O脚の原因になる生活習慣床であぐらや正座をする時間が長いあぐらや正座は、脚が歪む原因になりやすいので、イスに座った方がO脚を予防できます。膝が曲がったまま歩いているヒールの高い靴を履いていると、膝が曲がりやすくO脚の原因になりやすいのです。長い距離を歩く時は、ウォーキングシューズなどヒールがない靴を履くとO脚を防止できます。イスに座るときに脚を組んでいる脚を組んで座ると、骨盤や膝の関節の歪みの原因になりやすいのです。両膝をぴったりとくっつけて座ると、太ももの内側の筋肉が鍛えられて、O脚を予防できます。O脚を改善するメリット膝や股関節の痛みを予防できるO脚のまま生活していると、内股になりやすく、膝や股関節に負担がかかりやすくなってしまいます。O脚を完全して、脚がまっすぐになると、膝や股関節をスムーズに動かせるようになるのです。太ももやふくらはぎがむくみにくくなるO脚を改善することで、膝窩リンパ節や鼠径リンパ節のでリンパの流れが良くなり、血行も促進することで、余分な水分が体外へ排出され、むくみが解消し、脚がほそくなりやすいのです。スリムジーンズを着こなせるようになるO脚を改善することで、スリムジーンズなど、スタイルが良くないと着こなせない服をモデルのように、着こなせるようになります。寝る前の1分でOK!O脚改善エクササイズSTEP1:両膝を曲げてあお向けになりましょう両膝をぴったりとつけて、両脚を左右に10回ずつ倒してください。骨盤の位置が整いやすくなり、脚の歪みも解消しやすくなります。STEP2:両脚を伸ばしてあお向けになりましょう左脚を右方向へ曲げてください。反対側も同様に、右脚を左方向へ曲げましょう。10回繰り返すことで、太ももや膝が内側でくっつきやすくなり、O脚を改善へと導けます。STEP3:立つ姿勢で太ももの内側にクッションをはさみましょう太ももの内側でクッションをはさみながら、かかとの上げ下げを20回繰り返してください。太ももの内側の筋肉の内転筋や、ふくらはぎの筋肉、腓腹筋、お尻の筋肉、大殿筋などが鍛えられて、両脚が引き締まります。O脚を改善して美脚にO脚は、日常生活で脚を組まない、脚をまっすぐに伸ばして歩くなどして、予防することが大切です。またO脚改善エクササイズを寝る前に行うことで、脚が細くなりやすいのです。O脚を予防し、エクササイズすることで、スラリ美脚になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月10日日増しに空気が冷たくなってきたこの時期に、特に気をつけておきたいのが「腰痛」です。ガチガチになったまま放置しているとギックリ腰を起こしてしまうリスクも高まります。そこで今回は、時間が無くても簡単にできるストレッチをご紹介していきます。背中の筋肉を緩める「膝横倒しストレッチ」1.両膝を立てて仰向けになり、両腕は肩のラインに横に広げます。立てた両膝は右側に倒しましょう。2.次に左側に倒します。これを交互に20回繰り返しましょう。動作中は肩が動かないように気をつけてください。背中の筋肉を緩めるコツは、骨盤を左右に捻ることです。このストレッチを行う際は、骨盤を捻ることで膝を倒すようにし、左右でどちらが倒しにくいかチェックもしておきましょう。3.心地よく背中の筋肉が伸ばされていることが感じられる強度で、20〜30秒間伸ばし続けます。このストレッチを終えたら、倒しにくさが解消されたかどうかチェックしながら、改めて「膝横倒しストレッチ」を左右交互に20回行ってみましょう。関連記事肩や背中の辛い張りを解消!簡単ストレッチで毎日スッキリ腰痛解消ストレッチで凝りを緩めよう今回は硬くなった腰を緩める簡単にできるストレッチをご紹介しました。このストレッチは、普段腰の張りが気づかない方にもその張りに気づく方法として有効です。腰痛を予防するには、日頃からストレッチを行い筋肉の張りや左右差を自覚して先手を打つことが必要になります。つらい腰の痛みに苦しむ前に、ぜひ取り組んでみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月09日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。たるたるのお腹をどうにかしたい…骨盤が傾いてゆがんでいる気がする…代謝が落ちている…これらは年齢とともによく聞かれることですが、それらはなぜ起こるのでしょうか?どうしたら解消できるのでしょうか?実は、お腹の引き締めも、代謝アップも、骨盤調整も、共通の対策があります。どうぞご覧ください。骨盤がゆがむと代謝が落ちる理由普段の生活では、同じ姿勢で座ったまま、立ったまま長時間いたり、いつも右側の肩に荷物をかけたり、いつも右脚を上からかけて脚を組んだり、クセのある動作を繰り返していても、気づかないことが多いものです。一般的に、年齢が上がると代謝は下がりますが、癖のある姿勢を繰り返すうちに骨盤が傾くなどしてゆがみ、姿勢を元に戻して整えるための腹筋周りの筋肉が落ちていくことも大きな原因です。脂肪や老廃物は、体のゆがみを埋めるようについていく傾向があります。本来の骨格の位置にあれば、内臓の位置もゆとりある位置で血流もよく代謝も保たれますが、骨格の位置がゆがむと、内臓も不自然に圧迫されたり引っ張られたりして、血流が制限されたり、代謝が落ちたりしてしまうのです。代謝を効率よく上げるには?私達は日常の様々な動作や運動を、手足を動かすことで行っています。あまり体幹のことを意識する方は多くないのではないでしょうか。実は、体幹には、多くの筋肉が集まっています。腹筋背筋、内臓を包むインナーマッスル、骨盤周り、横隔膜、お尻、股関節周り…それらの筋肉を使うと、内臓を覆っている筋肉の働きで体温が上がり、内臓の血流が良くなって、代謝が上がります。また、肩甲骨周りや体側部分には、褐色脂肪細胞という、脂肪を燃焼するスイッチの役割をする細胞があり、そこを動かすことで、代謝を高めることができます。寝たまま出来る骨盤ストレッチそれでは、寝たままで簡単にできる、骨盤から体幹、全身を大きくストレッチする方法をご紹介します。<やり方>STEP1:仰向けになり、両手は腰骨に添えます。両足はまっすぐ伸ばしてつまさきを天井に向けます。STEP2:左右のかかとを交互に前に突き出して、左右の骨盤も交互に動くのを、手で感じてみましょう。STEP3:動きができるようになったら、かかとの突き出しを続けながら、両腕をバンザイしてみましょう。かかとを突き出した側の体側が伸び、手が遠くへ伸びるのが分かると思います。骨盤から体幹を大きく動かしてゆがみを取りながら、全身をストレッチすることができます。体幹を中心に、全身の血流が良く、温かくなってきます。骨盤ストレッチで代謝もアップいかがでしたか?好きな時に何度行っても大丈夫です。寝たまま伸びをするような感覚で、気持ちよくストレッチをしながら、お腹の引き締め&骨盤調整&代謝アップを実感してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月09日巻き肩になると、血流が悪くなり、首や肩がコリやすくなり、二の腕がむくみやすく、首回りや背中にもお肉がつきやすくなります。今回は、巻き肩を解消するストレッチで、ボディラインを引き締める方法を美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。巻き肩とは巻き肩とは、胸より前に両肩が出て、肩甲骨が外側に広がり、両肩が内側に巻き込んでいる状態のことです。巻き肩になると、肩や腕、肩甲骨が動かしにくくなり、首コリや肩こりの原因にもなりやすいのです。肩や腕の動きが制限されることで、胸の筋肉の大胸筋や小胸筋が硬くなり、呼吸をした時に肺が広がりにくくなり、酸素をうまく体に取り込みづらくなり、血行不良や疲労が蓄積しやすくなることも考えられます。巻き肩の原因前かがみの姿勢で、長時間パソコン作業をしている前かがみの姿勢を長時間続けていると、肩が内側に巻き込みやすくなり、首や肩の筋肉も緊張して、硬くなりやすいのです。放置していると、腕を真上に上げにくくなるので、注意が必要です。横向きで寝ることが多い一晩中横向きで寝ていると、上半身の体重が片側の肩にかかりやすくなり、肩が内側に巻き込みやすくなるのです。放置していると、脇の下の神経・腋窩神経が圧迫されて、腕にしびれがでることも考えられます。巻き肩の予防習慣イスに座る時は、肩甲骨を内側で引き寄せる肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると、背すじが伸びやすくなり、肩が巻き込みにくくなります。両肘を軽く曲げて、大きく腕を振って歩く肩甲骨周囲のコリがほぐれやすく、肩の関節が歪みにくくなり、巻き肩を予防できます。骨盤を立てるイメージで、深く座る左右のお尻が平行に座ると、骨盤が立ちやすく、背筋が伸びやすくなります。背すじが伸びることで、胸が開きやすくなり、巻き肩の予防になります。巻き肩を解消するストレッチ3種肩甲骨を内側に、思い切り引き寄せて5秒キープ肩甲骨を内側に引き寄せて、5秒経過後にストンと脱力してください。10回繰り返すことで、肩甲骨周囲のコリがほぐれ、肩関節の柔軟性が上がり、巻き肩を解消しやすくなります。両肩をギューッと力を入れて、5秒間両肩を上げる両肩を上げて、5秒間経過後に、ストンと脱力してください。10回繰り返すことで、首から肩にかけて血流が促進し、首、肩、腕の筋肉の弾力性がアップしやすくなります。首や肩の筋肉の弾力性が上がることで、胸が開きやすくなり、巻き肩を予防できるのです。ハンドタオルの両端を手で持ち、バンザイハンドタオルの両端を手で持ち、頭の上で、両腕をまっすぐに伸ばしてください。タオルを持ったまま、ゆっくりと肘を曲げて背中の後ろで5秒間キープします。5回繰り返すことで、肩の歪みが改善しやすくなり、巻き肩を解消へと導けます。ストレッチで巻き肩を予防しようスマホやパソコンの使用時間が長いと、首、肩、腕の筋肉が硬くなり、両肩が内側へ巻き込みやすくなるのです。座る姿勢や歩き方に気をつけて、巻き肩を予防することが大切です。また、巻き肩解消ストレッチを仕事の合間などに行うことで、姿勢が改善しやすいのです。巻き肩を解消して、ボディラインを引き締めましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月09日老け顔の原因は様々考えられますが、大きな原因は何と言っても"たるみ"です。年齢に関わらず、スマホやパソコンの使い過ぎ、猫背や食生活が原因でたるみは出現します。顔がたるむ原因を根本から直すのも大切ですが、今回は顔のたるみに即効く、頭皮マッサージをご紹介します。夕方の疲れた顔、デートの前、大事なプレゼンの前、顔の印象を変えたい時…目の開き方が違うと感じるくらい効果抜群ですので、是非試してみてくださいね!顔がたるむ主な原因顔にたるみが出現する原因は様々ありますが、今回は加齢以外で顔がたるんでしまう原因をお話しします。何気ない買い物中にお店の鏡に映った顔、帰りの電車で窓ガラスに映った顔…そんな、ふとした瞬間に見た顔。目を逸らしたくなるほどの"たるみ顔"を目にしたことはありませんか?顔がたるむ原因は猫背やスマホ首などの姿勢が大きく影響します。猫背やスマホ首になることで肩まわりの血流が悪くなり肩凝りから首凝り、更に頭皮まで凝ってしまいます。顔のたるみはこの頭皮の凝りが大きく関係しています。普段あまり意識をしないかもしれないですが、顔と頭皮は1枚の皮膚で繋がっています。頭皮が凝ることで血流が悪くなり老廃物は溜まり、皮膚が垂れ下がることでたるみとして現れます。その他頭皮が凝ることでたるみだけでなく、くすみやシワといった肌悩みも出てきます。頭皮が凝るだけで老け顔の要素が盛りだくさんの顔になってしまうということです。顔のたるみを防ぐストレッチフェイスライン引き締めストレッチ<やり方>STEP1:背筋を伸ばしで椅子などに浅く座ります。STEP2:両手を重ね、手のひらを鎖骨の中央に当てます。STEP3:鎖骨の中央を軽く手でおさえて、顎を天井に突き上げるように伸ばしゆっくり元の位置に戻します。STEP4:ここまでの動きを10回程繰り返しましょう。首の後ろが詰まらないように、首を後ろに倒しすぎないように気をつけてください。胸筋ストレッチで血流促進<やり方>STEP1:ドアの入口などに立ち、肘を胸の高さまで上げて腕を左右に開きます。STEP2:腕を開いた状態で、肘から手のひらを入口の縁に引っ掛けます。STEP3:どちらでも良いので片足を1歩前に出し、脇から棟にかけて気持ち良くストレッチがかかるところまで前に体重をかけます。部屋の入口、または左右の肘が引っ掛かる適当な場所を見つけたら胸筋のストレッチを習慣にしてみましょう!このストレッチを行うと肩から上の血流が良くなるだけでなく、猫背改善にも効果的です。顔のたるみに効く頭皮マッサージ<やり方>STEP1:両手の親指の腹をミミの後ろ辺りに添えて、残りの指は頭頂から額にかけての分け目の左右に置きます。STEP2:指の位置は変えずに、全部の指の腹の圧を強めて頭皮を刺激します。STEP3:親指以外の指を徐々に下にズラしながら側頭部も刺激していきます。STEP4:両手の人差し指と中指を頭頂にあて圧をかけて刺激したら、そのまま後頭部方向へズラしながら首の付け根までまんべんなく圧をかけて刺激していきます。STEP5:次に親指で左右のこめかみ周辺を数回、圧をかけて刺激します。STEP6:親指はこめかみのまま、残りの指を額の髪の生え際にあて全ての指な圧を強めてながら一気に後頭部まで流します。STEP1〜6の動きを1日に数回行いましょう。髪をまとめていたりしてSTEP6の動きが難しい場合は、ポイントで指の位置を変えながら後頭部まで刺激していくと良いです。その際、指の圧を強めると同時に指を細かく揺らしてあげると、なお効果的です。ストレッチ&頭皮マッサージで顔のたるみスッキリ姿勢の悪さによる頭の凝りだけでなく、PCやスマホで目を酷使する方も頭が凝りやすいです。仕事中も時々軽いストレッチと一緒に頭皮マッサージをしてあげると、たるみが解消できるだけでなく夕方のどんより疲れ顔、くすみ顔も回避できますので是非習慣にしてみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月09日忙しいから寝る時間を削りたいけど、短い分しっかり眠りたいからショートスリーパーになりたい、と思ったことや書籍を手にして実践したことはありますか?やってみたけど効果がなかった場合、貴方が悪いのではありません。何故なら、ショートスリーパーは努力をしてなれる物ではないからです。ショートスリーパーになれるかは遺伝子で決まっている為、後天的になれるものではありません(なれる人は世界中で1〜2%と言われます)。今回はショートスリーパーになれないならどうしたら良いかについて解説します。ショートスリープのリスク基本は6時間を切らないようにしましょう。まず5時間を切るショートスリープで起こるリスクをご紹介します。太りやすくなる7時間の睡眠よりも肥満率が52%高く、更に4時間では73%も高くなる傾向があります。最近そんなに食べていないのに太ってきたと言う時はこの影響です。疲労物質が脳に蓄積される脳の疲労物質が日に日に蓄積され、0.05%の酩酊(酔っ払っている)状態になります。寝不足だと頭がボーッとする、忘れっぽくなる、頭が重くてイライラしやすくなるのはこの影響です。この0.05%の酩酊状態というのは、一般的には「ほろ酔い期」と呼ばれ、アルコールの量で表すとビール500ml1本、日本酒1合、ウィスキーのシングル3杯を呑んだ時の状態です(個人差はあります)。生理痛やPMSなどの悪化成長ホルモンが出にくくなる事でホルモンバランスが乱れ、生理痛、PMS、更年期症状が重くなります。ショートスリープを目指す前に見直したいポイント朝起きた時から「質の良い睡眠」が取れるライフスタイルを送るようにする朝食に味噌汁、豆腐、納豆などの大豆を使った食物を食べるようにしましょう。時間は就寝16時間前、24時就寝なら8時が目安です。食欲がない時は無調整豆乳だけでも十分です。またランチは炭水化物メインにならない様に汁物、タンパク質も摂るようにしましょう。炭水化物メインは、血糖値の急上昇で眠気やダルさが出て脳の働きが鈍くなり、タスク処理速度が落ちて帰りが遅くなってしまいます。夜のアルコールは就寝3時間前まで、スマホ断ちは1時間前にするのもポイントです。ショートスリーパーを目指す人は、アルコール摂取やスマホ操作を寝る直前まで見ている事が殆どです。これを取り入れる事で脳が休息モードに入り質の良い睡眠が取れます。寝る時間、起きる時間を決めた上で1日のスケジューリングをする紙に書き出す事でその日にやらなくても良い事が分かります。睡眠時間より、やらなくても良い事を削った方が体調も仕事効率も良くなります。どうしてもショートスリープになってしまう場合それでも5時間を切ってしまう時は、ランチ後30分だけ昼寝をするといいでしょう。とは言え、昼寝はあくまでも補足です。昼寝の前にホットコーヒーを飲み、14時までに起きると言うポイントをおさえましょう。睡眠時間を確保することが大切毎日忙しくしていると休む事が後回しになりがちですが、休息こそが自分も人も守れる基盤です。仕事もプライベートも実りのある物にするにはまず休息を取る事を1日プランニングの最優先事項にしましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2020年01月09日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。デスクワークや立ち仕事など、腰に負担がかかって腰痛になる方もいるのではないでしょうか。そうした腰痛に多いのが、股関節周りの筋肉が硬くなっていること。お尻や鼠径部の奥の筋肉の硬さを取ることが、なぜ腰痛にいいのか?また簡単にストレッチする方法についてもご紹介いたします。股関節が固いと腰痛になりやすい?私達の体の関節は、関連しあって働いています。また、隣り合う関節は、筋肉でつながっています。例えば、足首をねんざして、足首を動かせないと、代わりに膝や股関節を大きく動かして歩こうとします。足首が痛いのではないかと緊張して、かばって、ふくらはぎやももの筋肉まで硬くなってしまうこともあります。いずれにしても、足首が固いことで、膝や股関節、ふくらはぎやももの筋肉(本当は全身)に、普段とは違う影響が出ます。股関節が硬いと、日常の動きでも、股関節が動かない分を腰の関節(背骨・腰椎)を反らせたり丸めたりしてカバーしようとします。腰の関節は、本来あまりグラグラと動かさずに安定させておいた方がいい場所で、あまり不安定に動かすと、腰痛になることがあります。特に体幹の筋肉・腹筋が弱い場合は、股関節の硬さの影響を受けやすくなります。股関節の筋肉と腰痛の関係性股関節は、言葉ではわかっていても、具体的に自分の体のイメージとして実感があまりない方もいると思います。股関節は、脚の骨の付け根がはまっている、骨盤の中の関節で、ジーパンにできる座った時のしわの部分(鼠径部)の奥にあります。座った姿勢を長くしていたり、反り腰だったりすることで、鼠径部の奥にある股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)が縮んでしまい、それが腰の骨(腰椎)を引っ張って、腰痛になることがあります。また、立ちっぱなしや座りっぱなしで、お尻が痛くなったり、凝ったりする自覚がある方もいると思いますが、股関節を伸ばすお尻の筋肉が硬くなると、股関節が動きずらい分、腰に負担がかかったり、お尻の筋肉の緊張が腰に伝わって、腰も硬くなって腰痛になる場合があります。家で出来る股関節周りのストレッチお尻のストレッチ<やり方>STEP1:両膝を立て、右足首を左ひざに掛けます。STEP2:掛けたまま両足を持ち上げて、左の膝裏か膝の表を両手で抱えて引き寄せます。POINT:右手は右の膝下をくぐるようにすると、最短距離で持ちやすいです。もし持ちにくい場合は、右脚を胡坐の形にして両手で右足首を抱えて引き寄せてもいいでしょう。STEP3:お尻は浮かさず、骨盤を地面についておきましょう。右のお尻が良くストレッチされます。STEP4:ツッパリ感や痛みが減るまでゆっくり呼吸をしてストレッチをしたら手を離します。鼠径部のストレッチ<やり方>STEP1:お尻のストレッチに続いて右足首を左ひざにかけたまま、両膝を右へと倒します。左鼠径部やわき腹が伸びます。STEP2:余裕があれば、両腕をバンザイにして肘を曲げ、両手で肘をつかんでもいいでしょう。上半身もストレッチされます。STEP3:ツッパリ感や痛みが減るまでゆっくり呼吸をしてストレッチをしたら手を離し、脚をほどきます。STEP4:反対側でも同様に行います。股関節のストレッチで腰痛予防夜寝る前にストレッチをすると、筋肉が柔らかい状態を体にインプットして、血流も促されて痛み軽減・疲労回復にも役立ちます。逆に朝起き抜けにストレッチをする場合は、決して無理に引っ張らないようにしましょう。朝はもともと体が固いだけでなく、椎間板が膨らんでいるため、強いストレッチで椎間板の異常を引き起こす可能性があります。しっかりストレッチをする場合は、朝起きてから1時間以上たった後にしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月08日忘年会にクリスマスパーティー、そして新年会など、年末年始は特に飲み食いする機会が多くなってしまいます。そこで今回は、食べ過ぎてしまったというときにぜひ行ってほしい、おウチの中でも簡単にできる燃焼系エクササイズについて紹介していきます。リバースランジ with ニーアップ今回はお尻の筋肉である大殿筋に効くリバースランジにニーアップ動作と、更に腕振り動作を加えた、その名も「リバースランジ with ニーアップ」をご紹介します。ニーアップ動作と腕振り動作を加えることで全身運動となり、エネルギー消費量が高くなります。リバースランジ with ニーアップのやり方1.直立の姿勢から、片脚を後ろに引いて重心を真下に下ろします。同時に腕振り動作を加えます。後ろ脚側は腕を前に、前脚側は後ろに振ります(画像右)。2.前脚で床を押し蹴ることで後ろに引いていた脚を前へ移動させてニーアップ。同時に腕振り動作を行います(画像左)。3.ニーアップした脚を再び写真右のように後ろに引いて、1と2の動作を繰り返します。左右それぞれ10回を3セット行いましょう。動作中は、頭から股関節を結ぶ体幹のラインを一直線にキープするようにしましょう。また、つま先と膝は正面に向けるように心がけ、つま先の上に膝が位置するようにします。「年末年始太り」を避けるには太るからという理由ではせっかくのお誘いを断りにくいです。ではどうしたらよいのでしょうか。それは「食事のコントロール」と「トレーニングの習慣」。日頃からこの2つさえ心がけていれば年末年始太りを避けることが可能です。しかし食事のコントロールと言っても、コントロールできなくなってしまい、つい食べ過ぎてしまうというのが現実ではないでしょうか。エネルギーを摂り過ぎてしまったと思ったら、トレーニングで消費すればいいのです。今回ご紹介したリバースランジ with ニーアップのような、全身を使うエネルギー消費量の多いエクササイズを行うことでリセットしましょう。「プラスとマイナスの釣り合いをとること」がダイエットの鉄則です。また、日頃から筋トレの習慣があれば、脂肪のつきにくい体にすることができます。筋トレを行うことで除脂肪体重が増え、それにより基礎代謝も増えます。そのため、食べ過ぎてしまったとしても太りにくくなると言えます。関連記事食べ過ぎ防止!外食の際に意識してほしい食事の4つのルール食べ過ぎたらエクササイズで消費しよう食べ過ぎてしまったという時に行っておきたい、おウチの中でもできるエクササイズと、年末年始太りを避ける方法についてお伝えしました。食べること、食べ過ぎてしまうことがダメなのではなく、日頃からトレーニングを習慣づけることが大切です。そしてカロリーを摂り過ぎてしまったと感じたら、なるべくエネルギー消費量の多い、全身を使うエクササイズで消費するように心がけるようにしましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月08日パソコンやスマホを長い時間使用することで悩まされるのは、肩こりや眼精疲労です。頭痛などの原因にもなる肩こりや眼精疲労は、下半身を鍛えることで軽減されます。今回は、そんなつらい肩こりから解放されたい方におすすめのエクササイズを3つご紹介いたします。肩こりに効果的なエクササイズとは肩こり解消に効くエクササイズはいろいろありますが、即効性のあるエクササイズとしておすすめするのは「下半身の筋トレ」と「有酸素運動」です。その理由は、これらのエクササイズは血流を促し、肩こりを引き起こす血行不良を解消させることができると考えられるからです。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」という働き以外に、筋肉を収縮させることで血液やリンパ液を押し流す「ポンプ作用」があります。下半身の筋肉を鍛えることでポンプ作用が改善され、その結果血流が促進されて肩こり解消に繋がると考えられるのです。関連記事かっさで肩こり解消!マッサージのやり方からアフターケアまで肩こり解消にも効く「スクワット」1.肩幅もしくはそれよりも少し広めに足幅をとり、つま先と膝はやや外側に向けます。両手を頭の後ろに組んで胸を張り、お尻はやや後ろに軽く突き出します。目線は正面に向けましょう。2.息を吸いながら、後ろに軽く突き出したお尻を膝のライン、もしくはそれよりもやや下まで下ろしていき、息を吐きながら立ち上がる動作を繰り返します。スクワットは、お尻の筋肉である大殿筋、太ももの筋肉であるハムストリングスと大腿四頭筋のエクササイズですが、肩こりにも有効です。10回で1分程度の休憩を入れながら3〜5セット行います。血流促進効果がある「カーフレイズ」1.腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。かかとを軽く床から浮かせたところから息を吐きながらかかとを上げ、最大限まで上げたところで3秒程度止めます。このエクササイズのポイントは、できるだけかかとを高く上げることです。そうすることでふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋に効かせることができます。2.息を吸いながらかかとを床に触れる手前までゆっくりと下ろしていきます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。やはり血流促進効果の高い「有酸素運動」ウォーキングやエアロバイクなどを、軽く汗ばむくらいのペースで20分程度行います。呼吸が乱れるところまでペースを上げないようにしましょう。呼吸が乱れてしまうと、酸素が体内に行き届かないうちにエネルギー供給が行われることになるので無酸素運動となってしまいます。また、有酸素運動は筋トレ後に行うと効果を感じやすいでしょう。エクササイズと有酸素運動で肩こりを解消しよう今回は辛い肩こりからすぐに解放されたい方におすすめのエクササイズをご紹介しました。このエクササイズを行った後は、肩が軽くなってスッキリした感じが得られるかと思います。これらのエクササイズは、週3回は行うように心がけると効果的です。ぜひ、凝りのない体を目指しましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月08日デスクワークが多かった日や歩き回った日になど毎日の生活の中で自然にしてしまう姿勢。それが全身の疲れを増長させているかもしれません。毎日の無意識な姿勢の癖は歪みにつながります。毎日の歪みの癖はその日のうちにリセットしておきましょう。背骨を動かそう前屈みの姿勢や、立ちっぱなしのしんどさから片足重心になってしまったり、座る時に腰を丸めてしまったりなど、普段の何気ない姿勢は、体を固めてしまいがちです。最近腰が疲れやすい。背中やお腹周りにお肉がついた気がする。心当たりがある人は、姿勢が悪くなっている可能性があります。上半身が凝り固まって疲れが蓄積していませんか?そんな凝り固まった上半身をほぐすためには、首から尾てい骨まで続く背骨をしなやかに動かすようにしましょう。普段意識して動かしたりしない背骨は、意識してストレッチするだけで、上半身全体がほぐれやすくなります。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ背骨を動かす姿勢「リセットストレッチ」step1床やベッドの上に座り、両膝を曲げて両足の裏を合わせます。このとき、腰がまっすぐ上に伸びる位置に足をおきましょう。かかとを無理に会陰の方へ引き寄せる必要はありません。脚の間の空間が菱形になる程度に余裕を持ち、両手はひざあたりに置きます。step2腰を立てて背中を上に引き上げながら息を吸います。息を吐きながら骨盤を後ろに倒して、背中を丸め、頭を前に倒して上半身全体を丸めましょう。step3息を吸いながら、お腹の力を意識して骨盤を先に引き起こし、そのあとに上半身がついてくるように起こしていきます。そのまま骨盤を前に倒し、背中から頭をそらしていきます。その際の目線は斜め上へ向けましょう。step4息を吐きながら、再び骨盤を後ろへ倒し、上半身を丸めていきます。この一連の流れを1分程度繰り返していきましょう。少しずつ動きを大きくしていくのがポイントです。日々の姿勢の歪みはこまめにリセットしよう背骨はそれぞれ、独立したブロックのようなものが積み上がってできています。そのブロックのズレを丁寧に整え、動きの悪くなっている位置を確かめるようなイメージでストレッチしていきましょう。終えた後、体が軽くなっている感覚がしたら楽な姿勢で休みます。もう少し続けたい場合は、さらに1分ほど続けてみてみましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月08日猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。猫背になる原因1日に3時間以上、スマホを使用している電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。1日に5時間以上、パソコン作業している長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。日常生活で猫背を予防するにはイスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。立っている時も座っている時も、胸を軽く開く胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると良いです。その結果、全身に酸素が行き届きやすくなり、胸や背中の筋肉の弾力性が保たれて、良い姿勢を維持しやすくなります。大股で後ろ歩きをする広い場所で、後方に障害物がないことを確認して、後ろ歩きしましょう。膝を伸ばして、後ろ歩きすることで、お尻の筋肉・大殿筋(だいでんきん)や太ももの後ろの筋肉・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、ふくらはぎの筋肉・腓腹筋(ひふくきん)などが鍛えられて、下半身が強化されます。下半身の筋肉が強化されることで、立つ姿勢のバランスが良くなり、猫背の予防につながります。体幹トレーニングが猫背解消に良い理由体幹トレーニングをすることで、骨盤周囲の筋肉、骨盤底筋群やお腹の筋肉、腹横筋などが鍛えられて背骨の生理的湾曲で自然なカーブを描きやすくなるからです。首から腰にかけて通っている背骨は、首の骨の頸椎(けいつい)は前カーブ、胸の骨の胸椎(きょうつい)は後ろカーブ、腰の骨の腰椎は前カーブと、背骨全体でS字カーブを描いているのです。骨盤底筋群や腹横筋などが鍛えられると、背骨を支えやすくなり、猫背が解消されやすくなるのです。猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニング3種あお向けで行う猫背改善トレーニング足の裏は床にぴったりとつけて、両膝を曲げたままお尻を浮かせて10秒間キープしてください。5回繰り返すことで、骨盤周囲が引き締まりやすくなり、猫背も解消しやすくなります。余裕があれば、お腹を凹ませながら行うことで、くびれやすくなります。うつ伏せで行う猫背改善トレーニングうつ伏せの姿勢から、両肘を曲げて、上半身をゆっくりと、床から持ち上げて10秒間、キープしてください。10回繰り返すことで、腹筋が伸びやすく、猫背を改称しやすくなります。四つん這いで行う猫背改善トレーニング四つん這いの姿勢から、両腕、両脚を伸ばし、腕立て伏せの姿勢のまま10秒間キープしましょう。頭からかかとまで一直線上に伸ばすのがポイントです。5回繰り返すことで、背中やお腹が引き締まりやすくなります。体幹を鍛えて猫背解消へ猫背は、腹筋や背筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。体幹トレーニングで猫背をリセットし、イスに座っている時も背すじを伸ばすことを意識するのが大切です。猫背を解消して、美姿勢になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月08日ダイエットを行う際に大切なのが、筋肉量です。筋肉がある程度ないと体が冷えやすく、脂肪を燃焼しにくくなります。今回はダイエットに大切な役割をする、筋肉量を高めるメリットや、3つのポイントについてご紹介していきます。筋肉量を高めるメリット筋肉量を高めることで得られる主なメリットについて触れておきましょう。関連記事筋トレの効果を高める食事メニューを解説!ポイントはタンパク質体温アップ体熱の40%は筋肉で作られています。そのため筋肉量を高めることで体温アップ効果が期待できるので、冷えに有効と言えます。基礎代謝アップ筋肉量が増えるということは、ただ単に筋肉の量だけが増えるのではなく、骨量や血管数、内臓の容量などが増えるので除脂肪体重が増えるということになります。除脂肪体重が1kg増えると、基礎代謝量は50kcal/日、増えると言われています。そのため筋肉量を高めることで除脂肪体重がアップし、基礎代謝アップに繋がると言えます。このように筋肉量を高めることで、主に「体温アップ」と「基礎代謝アップ」というメリットが得られるのです。筋肉量を高める3つのポイントそれでは筋肉量を高めるポイントについてお伝えしていきましょう。筋肉量を高めるには、「何を」「どのくらいの強度で」「どのように行うか?」の3つのポイントを踏まえる必要があります。【ポイント1】何を筋肉量を高めたい場合、なるべくたくさんの筋肉が動員できるエクササイズを行うようにしましょう。具体的には、「スクワット」や「腕立て伏せ」、背中の筋肉のエクササイズである「ベントオーバーローイング」など、いわゆる多関節運動が挙げられます。このような多関節運動をトレーニングプログラムに入れていくようにします。【ポイント2】どのくらいの強度で中程度の強度で、セット数は多めで休憩時間は短めに行うようにします。そうすることで筋肉中に乳酸が蓄積され、成長ホルモンの分泌を促すことができると言われているからです。10回程度反復可能な強度で1分程度の休憩を入れながら、3〜5セットを目安に行うとよいでしょう。【ポイント3】どのように行うか?ゆっくりと、抵抗を受け止めながら下ろすようにしましょう。実は負荷を上げる動作よりも下ろすそれの方が筋肉への刺激が大きいのです。そのため、ゆっくりと抵抗を受け止めながら下ろすことで、筋肉への刺激が大きくなり、筋肉量を高める効果が期待できます。3つのポイントを押さえて筋肉量をアップさせよう以上、3つのポイントを踏まえた上で筋トレを行うようにしてみましょう。すると筋肉に今までなかった刺激が感じられるはずです。今回は筋肉量を高める目的での方法をお伝えしましたが、一口に「筋トレ」と言っても、目的によって強度設定や、やり方などが異なってきます。ご自身の目的に合った方法で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月01日日増しに気温が下がる季節になると、気になるのが「冷え」です。冷えはさまざまな体のトラブルの原因にもなるため、普段からお悩みの方にはつらい季節になってきます。そこで今回は冷えでお悩みの方のために、冷えに効くエクササイズをご紹介させていただきます。冷えに効くエクササイズとはズバリ冷えには「下半身の筋トレ」が有効です。ではなぜ下半身の筋トレなのか?その理由として3つ挙げることができます。関連記事辛い冷え症を改善する!温めるべきポイントを専門家が解説体温を高める効果が期待できる筋トレで筋肉量を増やすことで体温を高める効果が期待できます。筋肉には「力を発揮して運動を起こす」以外にも「体熱を作り出す」という働きがあり、実際、体熱の40%が筋肉で作られていると言われています。そのため筋肉量を増やすことは体温上昇に繋がり、冷えに有効と考えられるのです。筋肉のポンプ作用が改善される筋肉の働きにはリンパや血液を押し流す「ポンプ作用」があります。血液やリンパの流れが滞って老廃物や不要な水分が体内に溜まると、カラダは冷えやすくなると言われています。そこで筋トレを行うことで筋肉のポンプ作用が改善され、冷えの原因にもなる老廃物や不要な水分をスムーズに体外へ排泄させることが可能になるのです。筋肉の70%が下半身を占めている全身に存在する筋肉の70%が下半身を占めているので、冷えには下半身の筋トレが有効と言えます。次に冷えに効果的なエクササイズをご紹介していきます。つらい冷えに効くエクササイズ1:スプリットスクワット「スプリットスクワット」とは、脚を前後に開いた状態で行うスクワットです。片脚でスクワットを行う感覚に近いため、通常のスクワットに比べて脚の筋肉にかかる負荷が大きくなります。そのため、通常のスクワットでは物足りなくなってきた方には、ぜひ取り入れてほしいエクササイズです。スプリットスクワットのやり方1.脚を前後に開き、つま先と膝は正面に向けます。胸を張り股関節を軸に上体をやや前傾させるようにします。そうすることで股関節主導の動きが可能となり、お尻と太もも裏の筋肉に効かせることができます。2.息を吸いながら上体を後ろ脚の膝が床につく直前のところまで真下にできるだけゆっくり下ろし、息を吐きながら立ち上がります。左右それぞれ10回を3〜5セット行いましょう。つらい冷えに効くエクササイズ2:スタンディング・レッグカール「スタンディング・レッグカール」はその名の通り、立った状態で行うレッグカールです。ジムではうつ伏せになって行うレッグカールのマシンがありますが、立った状態で、尚且つ片脚で行うことで同等の効果が期待できます。スタンディング・レッグカールのやり方1.片脚立ちの体勢をとり、浮かせた脚は膝が股関節よりも後ろに位置するようにします。その状態で膝を曲げる動作を繰り返すことで、ターゲットとしている太もも裏の筋肉である「ハムストリングス」にしっかり効かせることができるからです。2.息を吐きながらなるべくかかとがお尻に付くところまで深く膝を曲げて、息を吸いながらゆっくりと膝が伸び切らないところまで伸ばしていきます。片脚立ちするとバランスがとりにくい場合は、壁に手をついて行ってももちろん構いません。左右それぞれ10回を3セット行いましょう。つらい冷えに効くエクササイズ3:カーフレイズふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋のエクササイズには「カーフレイズ」を行います。このエクササイズのポイントはできるだけかかとを最大限のところまで上げることです。そうすることで下腿三頭筋に十分効かせることができます。カーフレイズのやり方1.腰幅程度に足幅をとり、つま先は正面に向けます。かかとを軽く床から浮かせたところから息を吐きながらかかとを上げ、最大限まで上げたところで3秒程度止めます。2.息を吸いながらかかとを床に触れる手前までゆっくりと下ろしていきます。10〜15回を1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。余裕のある方は、片脚で行う「シングルレッグ・カーフレイズ」にもトライしてみてください。エクササイズで冷え性対策をしよう今回は冷えに効く下半身の筋トレを3つご紹介しました。全身の筋肉のうちの70%を下半身が占めていて、筋トレを行うことで体温アップとポンプ作用の改善という効果が期待できるということから、冷えには下半身の筋トレが有効と言えます。今回ご紹介したエクササイズは、つらい冷えから脱却するためには週3回行うようにしましょう。例えば月曜日に行ったら中1日空けて、水曜日と金曜日に行うというスケジュールがおすすめです。どんなに効果のあるエクササイズでも続けなければ効果は期待できません。続けることこそが効果をもたらします。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月31日ダイエット中に食品を選ぶ際、カロリーで選んでいるという方も多いと思います。しかし、カロリーよりも着目していただきたいのは、血糖値の上昇速度です。ではなぜ、血糖値の上昇速度に着目すべきなのでしょうか。その理由について見ていきましょう。血糖値が急激に上昇するとどうなる?血糖値が急激に上昇すると、カラダは血糖値を下げようと膵臓から「インスリン」というホルモンを分泌します。インスリンには血糖値を下げる働きの他にも、脂肪の合成を促進する働きもあり、血糖がエネルギーとしてすぐに使われるのならば問題ないのですが、使われない場合は脂肪に変換されて脂肪細胞に蓄えられてしまいます。したがって血糖値が急激に上昇すると、脂肪が作られやすくなるのです。関連記事食べないダイエットは失敗の元!食事制限で痩せるコツとは血糖値の上昇を招く食品では血糖値の急上昇を招く食品にはどんなものがあるのでしょう。以前「糖質をカットするとかえって太りやすくなる」のところでもお伝えしましたが、単糖類や二糖類は吸収速度が早く、血糖値を急激に上昇させる糖質です。そのため、糖分を多く含んだ甘い食べ物や飲み物は血糖値の急上昇を招く食品に挙げられます。血糖値の上昇速度が早いのは甘いものだけではありません。白米や食パン、クロワッサン、うどん、ラーメン、じゃがいもなども血糖値の急上昇を招く食品と言われています。炭水化物における血糖値の上昇速度を指数化したものを「グリセミック指数」と言いますが、グリセミック指数が高いほど血糖値の上昇速度も速いです。したがって先に挙げた食品はグリセミック指数が高い食品ということになり、逆にグリセミック指数が低い食品としては、玄米や五穀米、全粒粉パン、蕎麦、春雨、緑黄色野菜などが挙げられます。血糖値の上昇を緩やかにして脂肪をつきにくくする方法血糖値の上昇を緩やかにして脂肪をつきにくくする方法を2つご紹介したいと思います。・食物繊維を選んで摂る食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、尚且つ満腹感が持続するため、ダイエットに適しています。食物繊維を多く含む食品として、こんにゃくや海藻類、大豆類、そしてキャベツやブロッコリーなどの野菜類などが挙げられます。・よく噛んで食べる早食いも血糖値を急激に上昇させることになります。また、満腹中枢を刺激するまでに時間がかかるために、つい食べ過ぎてしまうのです。そのためゆっくり、よく噛んで食べることで血糖値の急上昇を抑えることができ、また食べ過ぎを防ぐことができます。ダイエットには血糖値が上がりにくい食品を選ぼういかがでしたか。血糖値が急激に上昇すると脂肪が作られやすくなるので、ダイエット中に食品を選ぶ際は血糖値の上昇速度に着目しましょう。ダイエットは食べないのではなく「何を、どのタイミングでどのくらい食べるか」というコントロールが重要です。食事もトレーニングのうちですので、ぜひダイエットのヒントにしていただけたらと思います。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月30日ダイエット中やトレーニング中でも、甘い物やおやつが食べたい!そんな方も安心して食べられる最強のおやつ、ブリスボールのレシピをご紹介します!混ぜてまとめるだけなので、男性でも簡単に作れてしまいます。ダイエットやトレーニング中におすすめの食材で作るブリスボールレシピをご紹介しますので、是非作ってみてくださいね!ブリスボールとはブリスボールはオーストラリア発祥の砂糖なし、グルテンなし、添加物なし!のスイーツです。主にドライフルーツやナッツから作られていますが、使う食材は作る人によって様々です。作り方も熱を加えず、刻んで混ぜて丸めるだけの簡単ステップなので、子どもと一緒に作れる、安心安全なおやつでもあります。ブリスボール用おすすめの食材ブリスボールに必ず使う、という決まった食材はありませんがダイエットや筋トレ中におすすめのブリスボール用食材をご紹介します。デーツクレオパトラも好んで食べたと言われるデーツは、ダイエットや筋トレ中に不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維や亜鉛などが豊富に含まれています。また、デーツはドライフルーツの中でも特に甘みがあるので、砂糖の代わりになりダイエットや筋トレ中の方も罪悪感なく〝甘いもの〟として食べることができます。アーモンドアーモンドはビタミンEの他、植物性のタンパク質を豊富に含んでいるためダイエットや筋トレ中の方に特に摂取して欲しい食材です。またポリポリとした食感で満腹感が刺激されるのでおすすめです。ココナッツファイン豊富な食物繊維を含むため便秘解消の効果が高いのですが、ココナッツの風味がよりおやつ感を増してくれて程よいアクセントになります。ブリスボールの簡単レシピ<用意する物>・デーツ…3粒程度・アーモンドなどのナッツ類…お好みで一握り・ココナッツファイン…お好みで大さじ1〜2・純ココアパウダー…大さじ1・オリーブオイル…加減をみながら適量<作り方>STEP1:フードプロセッサーにオリーブオイル以外の材料を適量入れてスイッチONします。STEP2:手でまとめられるくらいのしっとり加減になるように、オリーブオイルを少しずつ入れてスプーンなどでざっくり混ぜます。STEP3:一口サイズに手でコロコロ丸めて完成です。STEP4:お好みで周りにココナッツファインやココアパウダーをまぶして召し上がってください。ブリスボールをおやつに、美味しくダイエット簡単にできるブリスボールですが、ダイエット中や筋トレ中も安心して罪悪感なく食べられるおやつです。ブリスボールに使う食材は自由なので、お好みで色々な食材で試してみるのも楽しいです。上記のレシピは、ココナッツファインを抜くとブリスボールのベースになるようなシンプルレシピなので、上記に何か材料を追加して作ってみると失敗が少ないと思います!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月29日友人や仕事の付き合いなどで、外食をする機会が比較的多いという方も多いのではないでしょうか?しかし、連日のように外食が続くと体もしんどいし、なんだか、太ってきたと心配になっている方に、今回は外食の際に意識する4つの食事のルールについてご紹介します。食事の最初はスープ類もしくはサラダから食べよう外食と言えばどうしても、味の濃いものや揚げ物が中心になりがちです。お腹が空いている状態で、味の濃いものや揚げ物を最初に食べると一気に吸収しやすくなり、もっと食べたい欲も止まらなくなり、食べ過ぎてしまう傾向にあります。最初はスープ類もしくは温かいお茶を飲むか、サラダを食べるようにしましょう。食物繊維が含まれているお野菜から食べるのも食べ過ぎを予防することができます。温かいスープやお茶で体を温めながら胃を膨らませて食べ過ぎを予防しましょう。関連記事3つの海藻でダイエット!食べなきゃ損する副菜のヒミツ付け合わせの食材も取り入れる揚げ物や焼き物、お造りなどについている大根おろしやレモン、大葉には意味がちゃんとあります。大根おろしには、でんぷんの分解を助ける「アミラーゼ」、脂質の消化を助ける「リパーゼ」、たんぱく質の分解を助ける「プロテアーゼ」の3種類の消化酵素が含まれています。栄養素の消化吸収を助けながら、胃腸機能を活発にして調子を整えるので、胃もたれ予防にも効果的です。・レモン「ビタミンC」「ビタミンE」「クエン酸」が含まれています。揚げ物などにレモンを絞ることで酸味がプラスされて、脂っこさを軽減したり、血糖値の上昇をゆるやかにする働きもあります。・ねぎ・大葉ねぎは、血行促進や発汗作用に殺菌作用、疲労回復、肉や魚の臭みを取るためにも良く、大葉は抗酸化作用、防腐予防、殺菌作用があるのでお刺身などと一緒に取り入れると良いです。・しょうが・みょうがしょうがは血行促進、胃腸の働きを整える、消化不良を予防する働きがあるので、スープなどに混ぜたりしてもおすすめで、みょうがは消化促進、冷えやむくみ予防に効果的です。外食時の揚げ物やお肉にお魚料理のときは、付け合わせと一緒に食べるようにしましょう。食べる感覚をあけるついつい、お喋りしながら次から次へと食べ物を口に運んでいませんか?食事を始めてから脳に伝わるまで約20〜30分ほどかかると言われています。お腹が空いているからといって次から次へと食べ物を口に運んでいる間に食べ過ぎてしまうなんてことも。口に運んだらお箸を置いて、よく噛んで、食べる感覚をあけると食べ過ぎを予防することができます。お酒はカロリーの低いもの選ぶお酒を飲みながら食べると太るというイメージを持たれているかたも多いでしょう。お酒にはもちろんカロリーがありますが栄養素はないので、体熱の上昇によって消費・燃焼されます。お酒の種類によって糖類が含まれていますが、焼酎やウィスキーは糖質が含まれていないので摂取カロリーを抑えることは可能です。しかし、食事をしながらお酒を飲むと食欲が増したり、摂取カロリーが増えるので、その結果太りやすくなります。健康的に外食を楽しもういかがでしたか。外食が続いても太りにくくするための方法はあります。食事の食べる順番や量にスピード、そして付け合わせや薬味も一緒に摂取しましょう。外食で量が増えてしまいがちなお酒などは種類を見直しながら、健康的に外食を楽しみましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年12月29日