メオトークがお届けする新着記事一覧 (1/16)
子どもが生まれると、教育資金として多くの人が学資保険への加入を検討するのではないでしょうか。しかし、学資保険と一口に言っても様々な保険会社の、様々なタイプの商品がありますよね。加入してから満期を迎えるまで月々の払込方法や期間の決め方、返戻金額には違いがあるのでしょうか?学資保険の基礎知識やメリット・デメリットを、分かりやすく解説します。学資保険ってどんな商品?知っておくべき基礎知識とはまず、子どもの教育資金はいくら必要なのでしょうか。幼稚園~大学まで公立に行かせるか私立に行かせるかでも金額は異なりますが、15年間の総額で540~1770万円かかるといわれています。学資保険は、この多額にかかる教育資金を補うために積み立てる、貯蓄型の保険です。学資保険に加入すると、契約者は毎月決まった保険料を保険会社に支払います。この支払った保険料が積み立てられ、満期を迎えた時点か、加入前に設定する祝い金をもらえるタイミングなどで、保険金が支払われる仕組みです。いつ、どんな学資保険に加入する?満期はいつになる?学資保険に加入する際には、契約者と被保険者、保険金の受取人を決めます。満期や祝い金の受け取りタイミングは、個人の好みにもよりますが、高校進学の15歳や、下宿の可能性も出てくる大学進学を控える18歳に設定する人が多いようです。加入は早いタイミングで手持ちがあるなら一括払いを保険会社の商品にもよりますが、一般的に学資保険は、長くかければかけるほど返戻金が増える性質を持っています。加入するつもりなら早めの段階(出生前であれば140日前から、つまり妊娠6ヶ月を迎えた月から加入することができます。)での加入がおすすめです。また、半年や年払い、もしくは一括払いに設定することで返戻金がアップする場合もあります。なるべく早く保険会社に保険料を支払えば、それだけ保険会社も利息を貯める原資を早く手にできるということ。その見返りとして、返戻金の受け取り率がアップするという仕組みです。 学資保険のメリットとデメリット学資保険をかけるなら、普通預金や定期預金で銀行に預けていた方がいいのでは?という意見もあります。しかし、保険を介した貯蓄には銀行での貯蓄にはない2つのメリットがあるのです。契約者に万一の事があっても保険金を受け取れる1つ目のメリットは、契約者に万が一のことがあった場合の救済制度があることです。契約者が死亡してしまった場合や、「高度機能障害」といって事故や病気などで重い障害をおって仕事はおろか日常生活を送ることすら困難な状態になった場合に、以後の保険料の支払いが免除されます。また、満期のタイミングになれば、保険金を予定どおり受け取ることができます。銀行貯蓄にはない税金の特別控除2つ目は、税金の特別控除が受けられる点です。定期預金でも普通預金でも、支払利息に対して20%の税金がかかります。貯蓄する金額が大きくなればなるほど、銀行に預けても手持ちが増える可能性が少なくなるのです。しかし、保険であれば、特別控除の50万円が差し引かれるので、税金の負担が軽くなります。場合によっては生命保険料控除も受けられる学資保険は生命保険料控除の対象です。「一般生命保険料控除」に該当し、所得税なら最大4万円、住民税なら最大2.8万円が所得から控除できます。※平成24年1月1日以降に契約した(新制度適用)保険契約の場合。生命保険料控除は1年間で生命保険料をいくら払っているかで決まります。例えば新制度適用の生命保険であれば、年間保険料が8万円を超えていると、一律で所得税で4万円、住民税で2.8万円の控除が適用されます。(複数の生命保険に加入している場合は合算して年間保険料を計算。)ただし個人年金保険料や介護医療保険料との合算で適用限度額が定められているので、確認が必要です。サラリーマンの方は12月の年末調整で、自営業の方であれば3月の確定申告で、しっかりと申請してくださいね。しっかりと把握しておきたい学資保険のデメリット銀行での貯蓄にも言えますが、保険会社も、倒産や大きな金融危機による影響は免れません。そのようなリスクがある事も頭の片隅に置いておきましょう。また、元本割れと言って支払った保険料に対して返戻率が下回ってしまう場合もあります。現在販売されている学資保険でそのようなケースは稀ですが、事前に作成してもらう設計書にて毎月いくらをいつまで続ければ返戻率がいくらになるのかきちんと把握してから始めましょう。銀行の定期預金と同じですが、学資保険も簡単に解約する事は出来ません。理由は前述の通り支払った保険料を引き出すのに途中解約してしまうと、元本割れを起こす可能性があるからです。学資保険を続けている間はそのお金は手元には戻らない計算で日々やり繰りしていく必要があります。 保険会社別の学資保険一覧それでは、有名どころの学資保険にはどのような商品があるのか見ていきましょう。各社の特徴を知って、加入時の比較検討材料にしてください。明治安田生命つみたて学資一括で保険料を前納できるのであれば、明治安田生命がおすすめです。月々保険料を支払うパターンの返戻金がおよそ104~105%なのに対して、一括で前納してしまえば返戻率が109%になります。ニッセイニッセイ学資保険ニッセイの学資保険は、祝い金の受け取りが一切なく18歳から毎年5年間保険金が受け取れるタイプの商品であれば、返戻率約104%。5歳・11歳・14歳の10ヶ月直後の2月1日にそれぞれ祝い金として20万が受け取れるタイプの商品であれば、返戻率は約102%です。また、24時間365日いつでも相談できる「育児のほっとライン」が付いています。フコク生命みらいのつばさコク生命は子どもの成長に合わせて、祝い金を受け取るタイミングを選択できるのが特長です。小学校や中学校、高校や大学などへ進学するたびに祝い金を受け取ったり、負担が大きな大学進学時にまとめて受け取ったりできます。また、兄弟姉妹がいる場合には2人目の保険料が割安になるので、兄弟姉妹がいて加入を考えている人にはメリットがあります。かんぽ生命はじめのかんぽ祝い金が小・中・高校・大学入学に備えて受け取れるコースを設定しているのが、他の保険会社との違いです。また、医療特約を数百円から付けられる点もお手軽なので、教育資金の準備以外に子どもの医療保険も兼ね備えた保険を考えている人にぴったりです。ソニー生命学資保険ソニー生命は、満期保険金と合わせて中学・高校・大学進学時に祝い金が貰えるⅠ型タイプ、大学進学時に一括で受け取るⅡ型・大学進学後に毎年満期保険金が受け取れるタイプのⅢ型の3種類があります。型によってそれぞれ返戻率が異なり、ゆっくり段階的に保険金を受け取る事で返戻率がアップする仕組みになっています。それぞれの型によって準備する資金額と受け取れるタイミングが違うので、子どもの進学先が明確にイメージできている人にとってはより具体的に学資金の準備がしやすい保険です。第一生命こども学資保険第一生命は、契約者の身にがんや心筋梗塞などの6つのリスクが起こった場合に、以後の保険料払い込みが免除になる商品があるのが大きな特徴です。シンプルに貯蓄だけをした場合の返戻率は約104%。契約者の保障を充実させた場合でも、返戻率は約101%です。一般的に、祝い金としてこまめに保険金が受け取れるタイプの学資保険は、返戻率が下がります。また、一括で保険料を前払いし、なおかつ保険金を受け取るタイミングを先に伸ばすほど、受け取れる保険金の返戻率は上がります。各社共通して言えるポイントなので、おさえておいてください。 学資保険は必ず加入時に見積もりを出してもらおう学資保険に関わらず、保険の利率はその時々で変わる場合があります。例えば、新しい商品が出てきたタイミングや、保険会社が新規の加入者を募っている場合に、利率の変動がよくみられます。これは、キャンペーンでより沢山の契約者を獲得するための施策です。新しく発売される商品の返戻率が、期間限定で高い場合がある一方で、現行の商品の利率が良すぎるために、募集を締め切る場合もあります。加入時にしっかりと設計見積書を作成してもらい、お得なキャンペーンがないかも確認しましょう。 子どもの教育費は大きな出費 早め早めの貯蓄計画を子どもを何人、どんな年の差で育てていくのかに加え、きちんと教育資金の計画を立てておくことは大切です。学資保険に関しては、細かく祝い金がもらえる商品の方が性に合っている家庭もあれば、しっかりと満期保険金がもらえるタイプの商品が合っている家庭もあります。学資保険は、より早い段階から貯蓄を始めることで満期の保険金が上がる性質があるので、加入する意思があるなら、決断も早めにしましょう。いくつかの保険会社から相見積もりを取ることも大事です。営業担当を介すると断りにくくなるという人は、保険の窓口のような、有人で複数の保険会社が比較できるような窓口を利用するのも1つの手ですよ。 参考:平成28年度子供の学習費調査の結果について「明治安田生命つみたて学資」|明治安田生命ニッセイ学資保険 返戻率と3つのポイント|日本生命保険相互会社学資保険みらいのつばさ/フコク生命 | フコク生命学資保険 はじめのかんぽ 大学入学時の学資金準備コース-かんぽ生命学資保険・学資プランのことなら学資金準備スクエア|ソニー生命保険お子さまの教育資金を「計画的」に準備する第一生命の学資保険|第一生命保険株式会社国税庁一時所得
2019年02月27日赤ちゃんが生まれた喜びを噛みしめたのも束の間、なかなか寝ない赤ちゃんの寝かしつけ問題に直面しているママは少なくありません。そんなママにおすすめしたい寝かしつけ方法の一つが添い乳です。しかし、メリットもあればデメリットも耳にするのが添い乳。いつから初めていつまで続けていいのか悩みどころですよね。添い乳のおすすめの体勢とやめ方など、添い乳との上手な付き合い方をご紹介します。添い乳で過酷な出産~新生児~乳児育児を乗り切る帝王切開はもちろん、自然分娩であっても母体は深刻なダメージを受けます。しっかりと寝て回復に努めたいところですが、新生児や乳児期(生まれて一年くらい)は寝かしつけがスムーズにいかず、夜間の授乳もあるせいでなかなかまとまった睡眠がとれません。そんなママと赤ちゃんにとって、添い乳には大きなメリットが2つあります。1つは寝たままで授乳ができるという点。日中は一日中ずっと抱っこしたりあやしたりと、腕や腰が悲鳴を上げている、ママの体を休めることができます。2つ目はママの匂いや体温を感じられるため、赤ちゃん自身も安心して自然と眠りにつきやすくなるという点です。 添い乳を始める時期とやり方とは添い乳には、いつから始めてよくて、いつまでに終わらなければならないという明確な決まりはありません。産院によっては添い乳を推奨しているところもあり、生まれて間もない赤ちゃんでも添い乳をしているという場合もあるようです。添い乳を始める前にあると便利なグッズとママの服装添い乳は赤ちゃんとママが向かい合って寝る体勢になって行い、赤ちゃんが眠って乳首を離してくれるまで続きます。つまり、何分経てば寝る!というより、赤ちゃんもママも授乳をしたまま寝るスタイルになるのです。そのため、長時間横向きで寝ていてもしんどくない体勢を作ってくれるグッズは必要不可欠です。ママにとってあると便利なのは、枕、横向きになって寝ても脚に負担がかかりにくいよう膝の間に挟むクッション、体全体を支えるクッションなどがあげられます。赤ちゃんにとっては、最初のうちは背中を支えてくれるクッションや、同じ向きで寝やすい楕円形の赤ちゃん用枕があるといいでしょう。また、季節にもよりますが、ママは片方のおっぱいをさらけ出して寝ることになるので、添い乳がしやすい服装にも気を配るといいですね。例えば、肩紐があるブラトップのようなものであれば、片方だけ脱ぎ着しやすいサイズや形のものを用意しておきましょう。寒い季節であれば、ママの肩にかけられる、布団とは別の薄いブランケットのようなものがあると重宝します。添い乳をする時の体勢まず赤ちゃんと向い合せになって布団に横になりましょう。この時、ママの下側にあるおっぱいを赤ちゃんにくわえさせます。(ママの右側を下にして寝るなら右のおっぱい、左側を下にして寝るなら左のおっぱいになります)寝そべっている方の手を、赤ちゃんの頭の下や横に伸ばしておくと楽です。そのまま寝てしまう場合も考慮して、曲げたり負荷がかかるような位置に置くのはやめましょう。赤ちゃんはママのおっぱいを無理なくくわえられる、ママの脇の下あたりの位置に寝かせてあげましょう。赤ちゃんによっては枕やタオルを畳んだものを頭の下に敷いてあげた方が、頭が安定する場合もあります。添い乳をする時間と頻度前述したとおり、添い乳に明確な時間設定はありません。答えは赤ちゃんが自然に眠るまでなので、ママも赤ちゃんもそのまま寝入ってしまうケースがほとんどです。気を付ける点があるとすれば、ママのおっぱいを左右まんべんなく授乳させることです。右のおっぱいで授乳をしたら次の授乳は必ず左……と、しっかりカウントしておくと安心です。添い乳をする時の注意点体勢的にママも赤ちゃんも横向きで寝る形になりますが、眠りについたときには注意が必要です。ママが寝返りをして赤ちゃんに覆いかぶさってしまうようなことがあると危険なので、添い乳の間はできるだけ、完全に眠りについてしまわないようにするのがベストです。起きておくのが難しいようであれば、旦那さんや家族に起こしてもらえる状況を作っておくのも一つの手です。 添い乳しないと寝ない子になる?添い乳を一度してしまうと、「添い乳じゃないと寝ない子になる」という話を耳にします。しかし、添い乳をして横になったままスッと眠ってくれる赤ちゃんを見ていると、そんなデメリットも気にしてられないというママの気持ちも分かります。実際のところはどうなのでしょうか?添い乳以外の入眠儀式を見つけてあげよう添い乳しないと寝ない子になるというのは、添い乳が入眠儀式になってしまっている場合が大半です。そんな時は寝る前の行動を見直してみましょう。「お風呂に入って歯を磨き、絵本を持って布団に入ったら眠りにつく時間」「人形や手触りの良いブランケットを用意してあげる」など、赤ちゃんが『今から寝る時間なんだな』と分かるルーティーンを作ってあげたり、ママ以外に安心できるものを見つけてあげたりしてください。ママにも、添い乳さえしていれば泣いていても落ち着かせられる、寝かしつけができるという安心感があるので、しっかりと添い乳を活用しながら、他の入眠儀式を見つけてあげましょう。歯が生えはじめると虫歯のリスクが気になる添い乳に対するデメリットとしてよく聞くのが虫歯になりやすいという話です。しかし実際には、乳児で虫歯になっている子は、その子の歯質・体質や口内に虫歯菌がいるかどうか、母乳以外の飲食物(離乳食やジュースなど)が口内に残っているかなどが大きく関係しているようです。添い乳が虫歯の直接的な原因ではなくとも、、ここはしっかりとママが対策をしておきたいところですね。添い乳が終わった赤ちゃんの歯をガーゼで拭いてあげたり、人肌程度の温もりに調節したお湯を指にとって口の中をそっと拭ったりしてあげるだけでもいいのではないでしょうか。 添い乳はやめたいなと思った時がやめる時赤ちゃんとママの添い乳ですが、やめるタイミングはいつがいいのでしょうか?続けていい場合とそうでない場合があるようです。妊娠したら添い乳はすみやかにストップ基本的には、添い乳を存分に活用しながら赤ちゃんが自発的に眠れる方法を探っていく中で、自然と卒業を迎えられるのがベストです。ただし、次の子を妊娠したことが分かったら、その時点で早急にやめる必要があるようです。授乳中は、産後の子宮の収縮を助けたり母体をリラックスさせたりするホルモンが分泌されるほか、赤ちゃんもママとの幸せなスキンシップがはかれる最高の時間です。しかし、妊娠中のママにとって子宮の収縮は避けるべきです。後ろ髪をひかれる気持ちになるのも分かりますが、次の赤ちゃんを妊娠できるということは、赤ちゃんも確実に成長しているという証。赤ちゃんを信じてあげましょう。やめると決意したのであれば迷わない!添い乳をやめると決めたものの、いざ泣きわめく赤ちゃんを目の前にするとどうしてもおっぱいを差し出してしまいそうになります。しかし、そこはママがぐっと気持ちをこらえましょう。激しく泣けばママがおっぱいを出してくれると赤ちゃんが認識すると、負のループから抜け出せなくなります。ママの乳首に絆創膏を貼るなどの方法でいつもと違う見た目にして、赤ちゃんに見せてあげるのも効果があるようなので、試してみて下さい。 赤ちゃんとママがハッピーになれる添い乳を赤ちゃんにとってママは、大変大きな存在です。眠っている間も変わらずママを近くに感じていたいからこそ、赤ちゃんも添い乳が大好きになってしまうのでしょう。まずは、赤ちゃんとそれだけの信頼関係が築けているママ自身を褒めてあげましょう。無理して添い乳をやめなくても、いつまでもおっぱいを飲んでいる子どもはいません。しっかりと添い乳を活用しながら、ママの体やメンタル面の負担を減らしつつ、赤ちゃんが安心できる睡眠環境を整えていってあげましょう。 参考:大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(小児歯科学教室)母乳が出るしくみ|母乳のはなし|和光堂わこちゃんカフェ
2019年02月26日洗濯槽に溜まった汚れは、そのまま放っておくと洗濯の際衣類に移ってしまいます。また、洗濯槽には目に見えない雑菌も溜まりやすく、衣服に移った雑菌が肌荒れを起こしたり体内に侵入したりする可能性もあります。この記事では低価格で、スーパーなどでも手軽に手に入る「重曹」を使用した洗濯槽の掃除方法をご紹介します。洗濯槽が汚れるそもそもの原因洗濯をする際に、汚れを落とす洗剤を使っているにもかかわらずなぜ洗濯槽は汚れてしまうのでしょうか?原因はカビや洗剤カス洗濯槽の汚れの原因は、「洗濯の際に洗濯槽内に溶け残った洗剤や石鹸等」「汚れに対して石鹸や洗剤が極端に不足したときにできる、酸性石鹸とよばれるネトネトした物質」「石鹸と水中のミネラル分が反応してできる、金属石鹸とよばれる粉末状の物質」「衣類についた汚れの成分や、食べ残し」などが考えられます。また、洗濯後の洗濯槽内は水分が充満しており、蓋を閉めたまま放置すると湿気が原因でカビが生えてしまいます。もちろん、洗濯後に蓋を開けて対策をしていても、やはり上記の物質が原因で洗濯槽は汚れてしまいます。汚れている衣類を洗濯槽に入れて放置しないどれだけ気をつけていても、どうしてもカビの発生、汚れの沈着は避けられませんが、特に汚れた衣類を洗濯槽に放置すると、カビの発生がより早まります。夏場は衣類が皮脂や汗の水分を含んでいて、その衣類を洗濯槽内に放置すると湿度が上がってしまうためです。洗剤の用法・用量を守っていますか?洗剤などの商品に記載されている用法・用量は、衣類の汚れを落とす効果を最大限に発揮するためのものです。多く入れすぎると、粉末の洗剤であれば洗剤カスが洗濯槽内に残るのはもちろん、液体でも洗濯槽内に蓄積してしまいます。洗濯槽の汚れを防止するポイントとはいえ、洗濯槽内の汚れの原因となる洗剤を使用しないわけにはいきません。洗濯槽の汚れを防止する方法の一つとして、洗濯機に備え付けられた「乾燥機能」を使うという方法があります。洗濯機を使用した後、洗濯槽内を空(から)の状態にし、乾燥機能を使用します。それでも、カビの発生を完全に防止できるわけではありませんが、短時間で洗濯槽内を乾燥できるためおすすめです。 そもそも重曹とは? またその効果とは?おそらく、多く方が耳にしたことのある「重曹」ですが、どういうものなのでしょうか。掃除だけではなく、調理をする際にも役に立ったり、実はさまざまな活用法のある重曹。スーパーやドラッグストアはもちろん、100円ショップ等でも気軽に安価で購入することが可能です。重曹を使用する上でのメリットや保存方法、成分について以下にまとめました。化学名:炭酸水素ナトリウム重曹は、化学名を「炭酸水素ナトリウム」といい、古くから医薬品や食品添加物(ふくらし粉など)として使用されてきました。人体には無害であり、常温でも安定して長期保存が可能です。一家に1袋常備しておけば、さまざまな利用方法があるので便利です。掃除に使用するメリットとは重曹には、「油脂の乳化」や「タンパク質の分解」「酸性物質の臭いの中和」などが可能という特徴があります。そのため掃除の際にも役に立ちます。ただし、性質上かなり弱いアルカリ性であるため、とてもしつこい油汚れを重曹のみできれいに落とすのは難しいです。しかし、汚れの種類や箇所、程度によってはとても役に立つものであるといえます。殺菌効果はあまり強くない上記でも説明したように、弱アルカリ性である重曹は、塩素・酵素系のクリーナーに比べると殺菌効果は弱いです。その点はデメリットではあるものの、人間の体に安全な成分でできているため、皮膚の弱い方や赤ちゃんがいるお家でも安心して使用できる点はメリットとなるでしょう。 重曹を使った洗濯槽の掃除方法それでは重曹を使用した洗濯槽の掃除方法をご紹介します。少々時間のかかる作業となるため、時間に余裕のある時に掃除することをオススメします。①洗濯槽にお湯をためるまずは洗濯槽にお湯を貯めます。この時、洗濯槽にゴミ受けのネットを設置している場合は、必ず外してからお湯を入れてください。重曹の効果を最大限生かすため、お湯の温度は40〜50度に設定。ただし洗濯機により耐用温度設定が低温の商品もあるので、確認の上で準備をしましょう。(水でも効果は出ます)②重曹(洗剤)を入れる使用する重曹に特に規定や使用容量などなければ、1カップ(200g)を洗濯槽へ入れます。③「標準コース」で洗濯機を回す通常の標準コースで洗濯機を回し、5分程度経過したら洗濯機を止め5〜6時間放置します。(しつこい汚れを落とすような洗いコースが設定できる洗濯機では、そちらのコースを設定するとよりしっかりとした洗浄力が期待できます。)この間の時間に、重曹の洗浄効果が働き、黒いカビが浮いてきます。浮いてきたカビやゴミはネットですくってください。その後、再度洗濯機を回しゴミを取る作業を、ゴミが出なくなるまで繰り返します。ここできちんとゴミを取らないとそのゴミが洗濯機を詰まらせる原因となってしまうため、浮いてきたカビやゴミは丁寧に取り除いてください。④脱水→洗濯槽内乾燥ゴミがなくなったら、ゴミ受けのネットをセットし、再度「洗い→脱水」までを行います。脱水後、洗濯槽内が乾燥するまで蓋は開けておきましょう。(蓋を閉めると、洗濯槽内に残った水分により湿気てしまい、カビの原因となります) おすすめの重曹使用する重曹に特別な指定はありませんが、以下におすすめする重曹をまとめました。この記事でも洗浄方法は記載しましたが、重曹によっては販売元の企業がホームページなどで丁寧に使用方法等を説明してくれている製品もあります。初めて重曹を購入される方は以下の商品を参考にしてみてください。天外天シリンゴル重曹合成重曹とは違い「トロナ鉱石」から採掘された天然重曹。粒子が非常に細かいので、通常の重曹であれば傷がついてしまう可能性のある食器やフライパン、コンロ、冷蔵庫、鍋の焦げ付き汚れも落とす効果があります。Amazon販売価格:税込314円(2018年12月16日時点)内容量:600gシャボン玉 重曹有名ブランドの「シャボン玉石けん」から販売されている重曹。ネットでシャボン玉石けんのサイトを見れば、この商品を使用した掃除方法が箇所別に丁寧に説明されています。重曹初心者の方、重曹を洗濯槽以外でも使用されてみたい方にはこちらがおすすめです。Amazon販売価格:税込376円(2018年12月23日時点)内容量:680g重曹の激落ちくん 粉末タイプ言わずと知れた有名なブランド「激落ちくん」が発売している粉末タイプの重曹です。激落ちくんを販売している「レック株式会社」では、重曹をプラスした商品も度々販売されており、説得力は抜群です。企業のホームページ内でも、「ナチュラルクリーニング研究家」の佐光紀子さんが商品を使用した掃除方法の例を紹介するなどしています。Amazon販売価格:税込399円(2018年12月17日時点)内容量:1kg 日々の暮らしに重曹を取り入れる際の注意点重曹の利便性をご説明しましたが、重曹の粉末粒子は手の表面をこすってしまうため、皮膚の弱い方はご使用の際は手袋をしてください。また、湿気のあるところでの保存は粉末が水を吸って固まってしまう原因となるため、風通しの良いところで保存しましょう。まずは手軽に小さい内容量の重曹を購入して試してみてください。5kg単位の大容量のものも売れているので、使用用途が広がったら、ストックしておくのも便利です。ぜひ、日頃の生活のお役立ちアイテムとして加えてみてください。 参考:石鹸百科くらしのマーケットマガジン
2019年02月21日赤ちゃんの成長をサポートするフォローアップミルク。いつから飲ませる?そもそも飲ませるべきものなの?と、迷ってはいませんか?この記事では、フォローアップミルクの役割や飲ませ始める時期のほか、おすすめ商品についてご紹介します。フォローアップミルクの役割フォローアップミルクとは、離乳期を迎えた赤ちゃんの栄養補給のために作られているミルクのこと。新生児期から飲んでいる粉ミルクとは、配合されている栄養素やバランスが異なるのが特徴です。離乳期の赤ちゃんは離乳食から栄養を補いますが、必要な栄養素を食事ですべてまかなえるわけではありません。離乳食では補給しきれないたんぱく質、資質、鉄分などの栄養素を補うのが、フォローアップミルクなのです。なお、「牛乳でいいんじゃない?」と思われる方もいるかもしれませんが、フォローアップミルクには、牛乳にはあまり含まれていない鉄やビタミンC、DHAといった栄養素が含まれています。「ミルク」とはいえ牛乳とは別物だと考えておきましょう。 フォローアップミルクはいつから飲ませる?フォローアップミルクは、離乳食がメインになってくる1歳前後から飲ませましょう。目安は離乳食が1日3回になってから。商品によって開始目安は異なり、早いものでは9ヶ月頃から対象となっているものもあります。「1歳」をひとつの目安とし、早めに移行したい方は9ヶ月から可能な商品を選んでくださいね。 フォローアップミルクを飲ませるタイミングは?はじめは、これまでミルクや授乳を行なっていたうちの1~2回を、フォローアップミルクに切り替えましょう。9~11ヶ月頃は、1日3回の食事+ミルク(授乳)のほか、ミルク(授乳)のみの栄養補給が1日2回あります。まずはその2回をフォローアップミルクにしてみてもよいですね。1歳以降は、基本的に食事から栄養を摂るようになります。母乳の場合の離乳時期は親子のタイミングになりますが、栄養素としての授乳は不要になるのがこの時期です。1日3回の食事に加え、10時、15時に栄養補給を目的としたおやつを与えます。フォローアップミルクを与えるタイミングは、この2回のおやつのタイミングと昼食後がよいでしょう。また、シチューやスープ、クリーム煮など、調理に使えるフォローアップミルクを選ぶこともおすすめです。 絶対に必要?飲まない赤ちゃんにはどうすればいい?粉ミルクや母乳との味の違いで拒否反応を示すなど、赤ちゃんによってはフォローアップミルクを飲まないこともあります。食事に混ぜてみてもダメだという赤ちゃんもいるでしょう。フォローアップミルクは必ず飲ませなければならないものではありません。大切なことは、赤ちゃんがきちんと発達していること。フォローアップミルクを受け付けない子には、食事から不足しがちな栄養素を摂取できるよう意識してあげましょう。 フォローアップミルクをご紹介雪印メグミルク「たっち」満9ヶ月から飲めるフォローアップミルクです。たんぱく質と脂質、炭水化物(ガラクトオリゴ糖)、ビタミンCやミネラルをバランス良く配合。不足しがちな鉄分も含まれています。【雪印メグミルク「たっち」】メーカー希望小売価格:税別1,900円(2018年12月15日時点)内容量:850g飲み始め:満9ヶ月【雪印メグミルク「たっち」スティック】メーカー希望小売価格:税別448円(2018年12月15日時点)内容量:14g×10本飲み始め:満9ヶ月>公式サイト和光堂「ぐんぐん」和光堂が販売しているフォローアップミルクです。生後9ヶ月頃から飲み始められます。水でもサッと溶けるので使いやすく、普段の水分補給として用いることもできますよ。料理に使ってもOK。公式サイトではレシピも公開されています。【和光堂「ぐんぐん」】メーカー希望小売価格:オープン価格Amazon販売価格:税込1,527円(2018年12月15日時点)内容量:830g飲み始め:満9ヶ月【和光堂「ぐんぐん」300g缶】メーカー希望小売価格:税別830円(2018年12月15日時点)内容量:300g飲み始め:満9ヶ月【和光堂「ぐんぐん」スティック】メーカー希望小売価格:税別520円(2018年12月15日時点)内容量:14g×10本飲み始め:満9ヶ月>公式サイト森永乳業「チルミル」森永乳業が販売しているフォローアップミルクです。一般的な缶ケースのほか、専用詰め替え用ケース「エコらくパック」が選べるのが特徴。缶よりも省スペースで収納可能です。離乳食に使ってもOK。公式サイトにはレシピも公開されています。【森永「チルミル」エコらくパックはじめてセット】ベビーザらス販売価格:税込1,834円(2018年12月15日時点)内容量:400g×2袋飲み始め:満1歳【森永「チルミル」エコらくパックつめかえ用】ベビーザらス販売価格:税込1,586円(2018年12月15日時点)内容量:400g×2袋飲み始め:満1歳【森永「チルミル」大缶】ベビーザらス販売価格:税込2,050円(2018年12月15日時点)内容量:820g飲み始め:満1歳【森永「チルミル」スティック】ベビーザらス販売価格:税込398円(2018年12月15日時点)内容量:14g×10本飲み始め:満1歳>公式サイト>ベビーザらス販売サイトグリコ「アイクレオのフォローアップミルク」1歳から飲めるフォローアップミルクです。鉄分・カルシウム・ビタミンDのほか、発育に大切なヌクレオチドも配合。離乳食や手作りおやつに使うことも可能です。公式サイトでは料理のレシピも公開されています。【グレコ「アイクレオ」】ベビーザらス販売価格:税込2,158円(2018年12月15日時点)内容量:820g飲み始め:満1歳【グレコ「アイクレオ」スティック】ベビーザらス販売価格:税込538円(2018年12月15日時点)内容量:13.6g×10本飲み始め:満1歳>公式サイト>ベビーザらス販売サイト明治「ステップ」1歳から飲めるフォローアップミルクです。「らくらくキューブ」タイプは、調乳が簡単なキューブ式。粉タイプよりも手軽に作れるため、外出時に便利です。公式サイトでは1歳のバースデーレシピや2歳からのお手伝いレシピが後悔されています。【明治「ステップ」らくらくキューブ(大箱)】メーカー希望小売価格:税別1,505円(2018年12月15日時点)内容量:448g(28g×16袋)飲み始め:満1歳【明治「ステップ」らくらくキューブ(特大箱)】メーカー希望小売価格:税別3,581円(2018年12月15日時点)内容量:1344g(28g×24袋×2箱)飲み始め:満1歳【明治「ステップ」らくらくキューブ(小箱)】メーカー希望小売価格:税別380円(2018年12月15日時点)内容量:112g(22.4g×5袋)飲み始め:満1歳【明治「ステップ」】メーカー希望小売価格:税別2,120円(2018年12月15日時点)内容量:800g飲み始め:満1歳【明治「ステップ」2缶パック】メーカー希望小売価格:税別4,240円(2018年12月15日時点)内容量:1,600g(800g×2缶)飲み始め:満1歳>公式サイト 食事やおやつにも取り入れて、上手に栄養をプラスしよう脳も身体もとてつもないスピードで成長していく赤ちゃん。発達段階に応じて必要な栄養素を補給することは、とても大切です。飲ませることが難しければ、料理に活用してもOK。小さいサイズのものを販売しているメーカーもあるため、飲んでくれるのか心配な方は、まず小さいサイズのものから試してみてくださいね。
2019年02月20日布団を圧縮して長期間保管することができ、押し入れやクローゼットなどの収納スペースを空けてくれる布団圧縮袋。使う際には説明書きをよく読んで、正しい使い方をしっかりとマスターしてから使う必要があります。また、布団以外にもいろいろな布製のアイテムを圧縮する収納法が注目されています。今回は布団圧縮袋のメリットとデメリット、おすすめの使い方、そして人気の商品などもご紹介します。布団圧縮袋を使うメリットとデメリット布団圧縮袋はとっても便利なアイテムですが、使い方を間違うとデメリットも発生します。正しい使い方と注意点を合わせてしっかりと見ていきましょう。メリットだけでなくデメリットもある布団圧縮袋を使うことで、今まで布団や衣類でほとんどが埋まっていた押し入れやクローゼットに空いたスペースができるのが魅力です。しかし、メリットだけでなくデメリットも考えられます。中に入れる布団や衣類などをのケアをしっかりせずに入れてしまうと、圧縮袋の内部でカビが発生してしまうことがあるので、注意が必要です。また、洗濯せずに汚れが残ったままで入れてしまうとニオイが発生することも。洗濯や布団乾燥機などでしっかりケアしてから圧縮しましょう。布団圧縮袋の正しい使い方布団圧縮袋は次のような手順で使います。また、使用前にも準備することがいくつかあるので、注意しましょう。布団や衣類を入れる前に一手間かけることで、半年後に袋を開封しても、においやカビが発生する可能性がグッと抑えられます。①乾燥衣類や布団を洗濯してきちんと乾燥させてから、袋に入れましょう。羽毛布団の場合は基本的に陰干しか布団乾燥機を使います。布団乾燥機を使った後は、必ず布団の熱をしっかりと冷ましてから圧縮袋へ入れるようにします。ちなみに羽根布団は中のダウンがデリケートなため布団圧縮袋では使えないと注記のある製品が多いです。羽根布団に布団圧縮袋を使いたい場合は専用の製品を使いましょう。衣類やカーテンなどの布製品も、汚れをきちんとケアして、乾燥させた状態で入れるようにましょう。②圧縮一般的な布団圧縮袋は、掃除機を使ってビニール内の空気を吸い出していくことで、どんどん圧縮していきます。空気を吸い出すタイプの圧縮袋を使う場合には、掃除機の中にたまったゴミをきちんと捨ててから使用しましょう。③密封スライダー付きのものは、横にゆっくりとスライドさせて口を閉じます。圧縮するときの注意点布団圧縮袋は密封した後、傷や穴ができてしまうとそこから空気が漏れて、圧縮ができなくなってしまいます。圧縮袋に先の尖った部分があるもの、硬いものなどを入れないようにしましょう。指輪などのアクセサリーをつけた状態や、散らかった部屋、またはペットのゲージなどの近くで使用する場合は、圧縮袋に傷をつけたり、穴をあけたりしないように十分注意してください。 ふとんだけじゃない!便利な使用方法布団圧縮袋を使ってコンパクトに圧縮できるのは、布団だけではありません。布製で比較的柔らかいものなら圧縮することができます。衣類の圧縮で簡単衣替えにも布団圧縮袋は多くのメーカーが作っており、さまざまなサイズや仕様のものがあります。「旅行の時に小さめの圧縮袋に着替えやタオルを入れて出かける」「季節の衣替えなどに衣類やタオル類用のマチ付きの圧縮袋を使う」などの活用方法が便利です。圧縮におすすめできない掃除機は?掃除機不要のタイプもありますが、ほとんどの布団圧縮袋は掃除機を使って空気を抜いていきます。その際に、ハンディタイプやスティックタイプ、自動で掃除してくれるロボット掃除機などは、布団圧縮袋には使用できないことが多いようです。布団圧縮袋は種類も豊富最近では販売される種類も増えてきて、マチ付きのものや豊富なサイズ展開のものが登場しています。バルブ式のものの中には、ダイソンなど海外製の掃除機でも使えるタイプもあります。また、掃除機不要のタイプもあるので、こちらなら掃除機の種類に悩まなくても大丈夫ですね。 おすすめの布団圧縮袋は?布団圧縮袋には便利に使えるものがたくさんあります。ここでは人気の布団圧縮袋を見ていきましょう。お得にお試ししたいならAmazonのセット圧縮ポンプ、衣類用、布団用が入ったお得なセット。ダニやカビ対策にも有効です。再利用も可能で経済的です。商品名:ふとん圧縮袋 8枚入り 衣類圧縮袋 ポンプ付き 真空圧縮袋 衣類真空パック バルブ式圧縮袋 省スペース 密封防塵 防水 防湿 ダニ カビ対策 掃除機対応 再利用可能 家庭用 旅行用 引越し 収納抜群 [3サイズ]メーカー:DR.STORAGEAmazon販売価格:税込2,380円(2018年12月17日時点)細かく使い分けたいならニトリの圧縮袋ニトリの布団圧縮袋にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を踏まえて使い分けるといいかもしれません。掃除機でなく手やポンプを使って空気を抜き圧縮することができる便利なタイプも発売されています。商品名:布団圧縮袋L(2枚入)メーカー:ニトリ価格:税込599円(2018年12月17日時点)>公式サイト商品名:掃除機がいらない消臭布団圧縮袋(M)メーカー:ニトリ価格:税込599円(2018年12月17日時点)>公式サイト沢山使いたいなら楽天ランキングで人気の10枚セット楽天で人気の圧縮袋はSサイズが2枚、Mサイズ4枚、Lサイズ2枚、LLサイズ2枚の合計10枚がセット。布団セットやシーズンオフの衣類などにも使えて便利です。海外製掃除機にも対応できるものがあります。商品名:布団圧縮袋10枚組【海外製掃除機でも使える】【2年間無料交換保証】★クーポン有【送料無料】[オートバルブ式](ふとん圧縮袋 シングル ダブル 布団 圧縮 バルブ式圧縮袋 羽毛布団 毛布 布団一式 まとめ買い セットメーカー:くらしの雑貨屋さん楽天市場販売価格:税込2,160円(2018年12月17日時点) 100均のダイソーやセリアの布団圧縮袋はお手頃最近では、ダイソーやセリアなど100円均一店でも布団圧縮袋を手に入れることができます。気になるそれぞれの使い勝手はいったいどうなっているのでしょうか?ダイソーの圧縮袋は布団用と毛布用が人気ダイソーの布団圧縮袋Lは200円商品で約100x130cmの大きめサイズです。外袋にはダブル掛布団1枚、シングル敷布団1枚と表示されています。毛布圧縮袋は約60×90cmとちょうどいいサイズ感が魅力です。付属の圧縮バルブに掃除機の吸い込み口を当てて中の空気を吸いながら、徐々に圧縮していきましょう。商品名:布団圧縮袋Lメーカー:ダイソー価格:税込216円(2018年12月17日時点)商品名:毛布圧縮袋メーカー:ダイソー価格:税込108円(2018年12月17日時点)セリアのおすすめはPB布団圧縮袋ダブルサイズの毛布を入れて圧縮することが可能なセリアのPB布団圧縮袋。中に入れた布団や毛布などをホコリや湿気からしっかりと守ってくれます。クローゼットや押し入れで広範囲のスペースを取っている布団や毛布などを約1/3に圧縮することが可能。サイズは約100×110cmなのでゆったりとしています。商品名:PB布団圧縮袋メーカー:セリア価格:税込108円(2018年12月17日時点)>公式サイト 布団圧縮袋を使うだけで収納スペースがスッキリ布団圧縮袋は、ホームセンターやインターネットショッピングなどで1枚あたり数百円程度と、手ごろな価格で購入できます。押し入れやクローゼットなどの収納スペースが、簡単にスッキリできる点が人気の理由です。空きスペースがたくさんできれば、お部屋の余分なものをさらに収納することが可能になります。ふとん以外にも、衣替えの衣類やぬいぐるみ、カーテンやバスタオルを入れるなど、多くの使い道があります。いろいろなサイズの布団圧縮袋を使い分けることで、自分だけのスペースや、ゆとりある癒し空間を手に入れましょう。 参考:カインズ公式TV。ふとん圧縮袋の使い方 – YouTubeSeria | Seriaのおすすめ商品
2019年02月19日親が高齢になり、突然の介護が始まったという経験をする人は多くいます。突然の病気や事故が原因で、今日から介護が必要になるケースもあります。しかし、突然始まる介護のために、十分なお金を蓄えている人は少ないものです。介護費用で困った時にはどこに相談にいき、どのような制度が利用できるのか気になりますよね。そこで今回は、親の介護に直面した時の費用相場や、利用可能な制度をご紹介します。介護の現状「介護が必要になるのはもっと先だから大丈夫」と考えてしまいがちですよね。しかし、介護が必要となる瞬間は、思うよりも身近に存在します。そこでまずは、現在の介護の実態についてみていきましょう。介護者の推移「厚生労働省」が発行している「介護保険制度の最近の動向について」によると、要介護・要支援の認定者数は平成30年4月時点で644万人となっており、この18年間でおよそ3倍に増加しています。65~74歳と75歳以上の高齢者で要介護・要支援認定を受ける人の割合を比べた場合、75歳以上になると認定を受ける人の割合が大幅に増えています。人口の減少とともに、2055年には75歳以上の人口が25%を超えると予想されており、要介護・要支援認定を受ける人は年々増加すると考えられています。介護の開始時期と平均期間要介護者等の介護が必要となった原因は、多い順に「脳血管障害」「認知症」「高齢による衰弱」です。脳血管障害には脳梗塞や脳卒中といった疾患が含まれており、平成26年の患者調査では患者数は118万人と推測されています。そのなかでも約14%に当たる17万人が、20~64歳の就労世代にあたります。つまり、社会で元気に働いてる世代であっても、介護が必要になる病気に罹患するケースもあり、介護が始まるのは突然であることがわかります。また、介護が始まった場合にはどのくらいの期間に渡って介護が必要になるのかも気になるところです。生命保険文化センターが行なった調査では、介護を行なった期間の平均は4年7ヵ月と発表されています。また、調査に応じた人のおよそ14%は10年以上と答えています。介護が長期化するケースも少なくないことを、忘れないでおきましょう。介護は病状や状態の種類によって大変さが異なる同じ疾患にかかり介護が必要となっても、処置までにかかった時間や回復の度合いにより、介護の必要度は大きく変わります。要支援1では生活の一部に支援が必要になる一方で、要介護5の認定を受けるとほとんど寝たきりのため、身の回りのことの大半で介助が必要となります。このように、病状や障がいの状態によって介護の種類や負担度は大きく変化するのです。 一般的な介護費用相場介護を行う際に必要となる費用は、介護度によって異なります。また、在宅介護を選択するか特別老人ホームなどの施設へ入居するかによっても大きく異なります。40歳以上の場合は、条件を満たせば国の運営している介護保険制度を利用できるため、一時的に費用がかかっても給付を受けることが可能です。しかし40歳以下の場合は公的な介護保険が利用できず、実質的に必要となる費用が膨れ上がるといった違いもあります。在宅介護の際の費用相場要介護・要支援認定を受けた際には、介護保険を利用することで、サービスの費用の一部を受給することが可能です。しかし費用が後々手元に返ってくる場合であっても、リフォームや福祉機器の購入などで一時的に費用が必要になります。こうした一時的に必要となる費用の平均は、合計69万円とされています。レンタル用品を利用するとレンタル費がかかりますし、また介護用品には消耗品もあるので、介護を始めた時だけでなく継続的に発生する費用も存在します。月々に必要となる費用の平均は7.8万円とされており、決して安いとは言えません。施設入居の際の費用相場施設入居をする際には、介護スタッフが在籍する有料老人ホームや、介護保険施設と呼ばれる公的な施設から選ぶことになります。施設サービスを受ける際には、介護費の他に光熱費など利用者が居住するための費用や、家賃に当たる月々の入居費用が必要です。初期費用がかかる施設もあるため、まとまったお金が必要になります。要介護認定を受けている場合のみ介護保険施設の利用が可能です。介護保険施設は、要介護高齢者のための生活施設である「特別養護老人ホーム」、要介護高齢者にリハビリを提供し在宅復帰を目指す「介護老人保健施設」、医療的な措置が必要な要介護高齢者の長期療養施設である「介護療養型医療施設」の3種類です。利用者の心身の状況によって入居先が異なります。個室か複数で利用する多床室かの違い、要介護度の違い、入所する施設の違いにもよりますが、月々の相場は自己負担額が10万円以下から20万円近くするところまで様々です。 介護費の工面方法介護を始める時にはまとまったお金が、介護を続けていく際には月々の費用がかかることがわかりました。では、こうした介護費の工面方法にはどのようなものがあるのかご紹介します。介護保険介護保険とは現物給付型のサービスであり、サービスを一定割合の費用負担だけで利用することができる制度です。認定された要介護度によって月に支援される上限額が異なり、収入によって自己負担の割合も異なります。介護保険を利用するためには65歳以上の人が該当する介護保険第1号被保険者、または40~64歳の医療保険に加入している人が該当する介護保険第2号保被保険者である必要があります。また、要介護・要支援認定されていることも、利用条件です。さらに第2号被保険者の場合は、特定疾患で認定されている必要があります。高額介護サービス費制度介護保険制度の中には、高額介護サービス費という項目があります。これは介護保険の所得別に設定される月々または年間の自己負担額の合計が一定額を超えた場合に、超えた分の費用が介護保険から支給される制度です。生活保護を受給している場合、合計所得と公的年金収入額の合計が80万円以下の場合、世帯全員が市区町村民税を課税されていない場合、市区町村民税課税世帯の場合の4段階に分かれており、それぞれで月額の上限が設定されています。世帯分離上記にあげた高額介護サービス費制度を利用するという視点から、世帯分離を行い自己負担額を減らす方法もあります。世帯分離とは住民票の登録世帯を、介護を必要とする人の世帯と介護者の世帯に分けることです。世帯を分けることで世帯年収を減少させ、自己負担額をより少ない区分へと変更させる、“介護の裏技”とも呼ばれる方法です。所属自治体の融資制度国の運営する介護保険以外にも、所属自治体が提供する融資制度を利用して一時的に費用を準備する方法もあります。都道府県社会福祉協議会が主体となって実施している生活福祉資金貸付制度もその一つです。生活福祉資金貸付制度の中に設定されている福祉資金と呼ばれる制度では、介護を必要とする高齢者を抱える世帯に向けて、生活を送るための費用の無利子または低金利貸し付けを行なっています。最大12ヶ月の返済期間を設定でき、無利子で最大10万円の借り入れできる緊急小口資金が設定されています。介護保険のような国の設定する制度以外にも自治体ごとに利用できる制度があるので、調べてみましょう。生活保護生活保護の受給対象となることで、介護費の工面を行うというケースもみられます。生活保護には介護扶助の項目があり、介護保険制度のように原則現物支給で介護サービスを受けることが可能です。第2号被保険者の場合は、サービスに必要となった費用の10割を介護扶助で賄ってもらうことが可能です。また、第1被保険者の場合でも、自己負担額に該当する1割部分を賄ってもらうことができます。 介護費用についての相談先介護費の工面や準備、制度の利用についての相談先は、1箇所ではありません。地域の窓口は複数準備されていますので、足を運びやすい場所、利用しやすい場所へ相談に行くようにしましょう。地域包括支援センター地域包括支援センターとは、市町村が主体となり住民の各種相談を受けて支援を行なっている施設です。施設には保健師・社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネージャー)が配置されているので、介護費や介護について3職種からのアプローチを実施できます。ケアマネジャー介護保険制度上では「介護支援専門員」と呼ばれるケアマネジャーは、高齢者の介護サービスを中心に扱う専門家です。ケアマネジャーの多くは、居宅介護支援事業所や介護保険施設などで働いており、利用施設先のケアマネジャーに相談するのも一つの手です。社会福祉協議会都道府県や各都市に設置されており、福祉サービスの利用者と福祉関係者をつなぐ活動や、制度の改善に取り組んでいる組織です。福祉サービスの利用契約や手続き、日々の金銭的な管理への支援を実施しているので、介護費についての相談もしやすいのではないでしょうか。福祉事務所国の定める社会福祉行政機関の一つが、福祉事務所です。全国に1247ヶ所設置されており、自立支援給付・地域生活支援事業を含めた障がいに関する支援を中心に行なっています。 介護が必要になる前にしておきたいことここまで介護の現状や介護費の工面方法についてまとめてきましたが、介護が必要になる前にしておきたいことについても触れていきます。突然必要になることも多い介護ですが、介護費問題に直面する前にできることもあります。親の年金所得・介護費用貯金を確認内閣府の調査では、介護が必要になった時、貯蓄で介護費を賄うと答えた人と年金等の収入で賄うと答えた人は全体の6割に及びます。また介護を受けたい場所の希望は自宅であると答えた人がもっとも多いです。そうした背景を踏まえて、親をはじめとした家族の介護が必要になった時のために、年金所得や介護費用の貯金についての情報を共有し確認しておくことが大切な準備の一つとなります。生命保険の内容を共有また、加入している生命保険の種類や内容を共有することも大切です。中には介護が必要になった時に一時金を準備してもらえる生命保険もあります。突然必要となる費用だからこそ、利用できる内容があれば事前に共有して、利用手続きにスムーズに移れるようにしましょう。介護用の貯蓄の有無の確認そして何より、介護用の貯蓄を行なっているかどうかを聞いておくことも大切です。老後や介護が必要になった時には、全て自分で準備したお金で賄おうと考える人ももちろんいます。一方でそういった不測の事態には、費用からお世話まで全てを任せる予定だと考える人も存在します。介護に対する意識のすり合わせや、介護が必要になった時のお金の動きについて、あらかじめ話すことも大切だといえるでしょう。 制度を賢く利用して介護費の負担を減らそう介護費の工面方法には、介護保険の利用や自治体の制度の利用など、様々な方法が存在します。知識がないために申請できず利用できないケースや、対象になっていないために利用できないといった場合もあるでしょう。いつまで続くかわからないという不安がある介護だからこそ、費用面の負担は、制度を利用しつつできるだけ軽減してみてはいかがでしょうか。 参照:平成30年度公的介護保険制度の現状と今後の役割脳卒中に関する留意事項3高齢者の健康・福祉|平成28年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府介護にはどれくらいの年数・費用がかかる?|公益財団法人生命保険文化センター生活福祉資金|全国社会福祉協議会(リンク2)地域包括支援センターの業務サービスにかかる利用料 | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」生活保護法による介護扶助とは – 神奈川県ホームページ福祉事務所 |厚生労働省保健福祉局 – 福山市ホームページ明治安田生命 | 介護のささえ
2019年02月14日1人で立ち上がれなくなった方のために、手すりを設置しませんか?高齢になると、ちょっとしたことで転びますし、立ち上がるのも億劫になります。もし手すりがあれば、助けなしで1人で立ち上がれます。被介護者が自立できることは、介護をする人の負担を減らすことにもなるので、おすすめです。ここでは、手すりの種類や選び方、国や自治体の援助はあるのかなどをご紹介します。手すりを設置すると何が良い ?手すりを付けることは、被介護者の安全だけが目的ではありません。手すりがあれば1人で立ち上がれ移動もできるため、他の人に助けてもらう必要がなくなります。そのため、介護者の負担を軽減できるのです。自分1人で動けるため、被介護者は自立し、自分のことは自分でしようというポジティブな気持ちになります。積極的に動くようになることで、認知症対策も期待ができます。 手すりってどこに設置するもの?手すりには2種類あります。設置工事が必要なタイプと、工事不要な置くだけのタイプです。手すりをどこに取り付けるのか、工事不要なタイプでも大丈夫なのかを見ていきましょう。トイレトイレは色々な動作をする場所です。また夜中に行く場合も多く、力を入れた瞬間に気分が悪くなることがあります。そのようなときに掴む手すりがあると、倒れて骨折をするという危険性が少なくなります。小さなスペースですが、目的に合わせて手すりをいくつか設置する必要があります。ドアを開けるときに掴まる場所、中に入って便器に腰掛けたり、立ち上がったりするときの手すりなどが必要です。トイレットペーパーも、手すりで体を支えながら取ることになるので、手すりとペーパーホルダーの位置の関係も考えましょう。トイレの広さによりますが、手すりの一部が体に当たらないか、頭を下ろしたときに頭をぶつけないかなど、色々とシミュレーションをしながら手すりを付ける必要があります。お風呂お風呂は高齢者がよく倒れる場所です。水濡れで足元は滑りやすく、浴槽をまたいで出入りする際によろけたり転倒してたりして危険です。年を取ると浴槽をまたぐことがだんだん難しくなりますが、手すりがあればかなり高齢になるまで1人で入浴ができます。出入り口(廊下から更衣室へ、更衣室から浴室へ)を入るとき、バスタブをまたぐとき、バスタブの中で立ち上がるときに使う手すりが必要です。水に濡れても大丈夫な材質で、掴みやすい太さの手すりを選びましょう。洗面所・脱衣室洗面所は、顔を洗う、歯を磨くなど頭を少し傾ける姿勢をとるため、転びやすい場所です。また、朝寝ぼけていたり、お風呂上がりに少しふらついていたりする場合もあります。そのため、行動パターンをシミュレーションして、少し多めに手すりを付けましょう。洗面所の周りのドアのそばに加え、広さがあればもう1ヶ所にも付けるのがおすすめです。廊下廊下は夜中にトイレに行くときなど転んでしまうことがあるので、手すりを付けておくと安心です。つたい歩きができる高さに設置しましょう。階段階段は転落事故が多く発生する場所です。できれば2階を使わないようにしたいものですが、どうしても階段を使わなくてはいけない場合もあります。階段の手すりは階段の長さより少しだけ水平方向に長く作りましょう。落ちそうになったときに掴みやすい太さにすることがポイントです。つなぎ目がないようにつなぐところは下部にして、途中で手を離さないでも良いようなデザインにしてください。玄関履物を履くときや履物を脱いで立ち上がるときなどに、体のバランスが崩れやすいので、手すりが必要です。段差が大きい場合と小さい場合で必要な場所が変わります。屋外駐車場に行く通路や段差のある門扉、庭へ続く縁側など、転びやすいところはないかチェックをして手すりを設置しましょう。 工事不要の簡易手すり手すりの中には通信販売や店頭で購入できる、簡易手すりもあります。階段の手すりなどは工事で取り付ける必要がありますが、玄関で立ち上がる場合やこたつに入った状態で立ち上がる場合などには、簡易手すりの方が便利です。手すりの種類簡単に取り付けられるタイプ、置いておくだけで立ち上がるときにサポートしてくれるタイプ、玄関などに置ける木製で腰掛けられるタイプなどいろいろあります。特に、布団の横に置くタイプの手すりがおすすめです。立ち上がりが大変で布団からベッドにしている高齢者の方も多いですが、手すりがあれば布団でも楽に立ち上がれます。また、寝返りをしたいときに、手すりを掴めば、寝返りも簡単です。JIS規格の手すりを選ぼう手すりを設置するときは注意が必要です。若くて健康な人であれば問題にならないことでも、介護が必要な人は手すりにはさまれて動けなくなる場合があります。消費者庁に、介護ベッド用手すりが原因で起きた事故が、数多く報告されています。介護ベッド用手すりが原因の事故は、7年間で67件、そのうち半数以上が死亡事故です。例えば2014年には、80歳代の人が手すりとベッドの間に頭をはさまれ死亡したという事故が起きました。死亡しない場合でも、腕や足を骨折してしまうという重傷事故が多くみられます。2009年に改正された新JIS規格のマークがついた、介護用製品を利用することをおすすめします。レンタルの場合、古い様式のものがあるかもしれません。レンタル契約をするときにきちんと業者に確認してください。JIS規格に適合していても、装着したときに隙間や安定性などを確認しましょう。手すりのレンタルは介護保険で1割負担65歳以上で要介護、要支援の認定を受けた人であれば、手すりをレンタルできます。「介護支援専門員(ケアマネジャー)が必要と判断した」などの条件をクリアすれば、レンタル費用は1割だけが本人負担です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。>介護用品・福祉用具のレンタルにおすすめなサービス・業者5選 設置工事が必要な手すり使うときに使いたい場所に設置できる簡易手すりに対して、工事で取り付けなければいけない手すりもあります。例えば風呂など水を使う場所に設置する手すりは、固定することが難しいので工事が必須です。また、階段も床に置けないので工事で取り付けます。工事は、介護用の手すりに関して経験と知識のある専門家に頼みましょう。どのように付けると使いやすいのか、危険がないのかということがわかっているので安心です。 介護リフォームの補助金介護保険制度における住宅改修は、20万円までの金額に対し自己負担額が1割になります。補助金の申し込みには、「支給申請書」・「工事見積り書」・介護支援専門員(ケアマネジャー)、地域包括支援支援センター担当職員、作業療法士、福祉住環境コーディネーター検定試験2級以上の有資格者などによって書かれた「住宅改修が必要な理由書」・住宅の間取り図など「完成した様子がわかる図面」4つの書類が必要です。限度額20万円は生涯にわたる限度額ですが、介護認定のランクが一定以上上がった場合や転居した場合には、改めて支給対象になります。手すりの種類と工事費用手すりの種類によって費用も異なりますが、目安としていくつか上げておきます。トイレ入り口手すり(I型):5,220円・取り付け費用4,000円トイレ内手すり(L型):9,720円・取り付け費用6,000円階段手すり(2m×2本と4mの手すり)階段の壁に補強材を取り付けた場合:107,352円介護保険を利用した場合自己負担額はこの1割になりますが、工事の契約をする前にきちんとケアマネジャーと相談して、支払われるかどうかの確認が必要です。詳しくはこちらの記事でも紹介しています。>介護リフォームにかかる費用相場と種類とは?補助金を受けるコツ 手すりを付けて介護を楽に!手すりをつけると動きが楽になり、自由に室内を移動できるので、幸せな気持ちになるでしょう。高齢者がよく不機嫌になるのは、できていたことができなくなり、人を頼らなければならなくなるからです。手すりをつけると介護をしている人の仕事も楽になります。家族全員にメリットがあることですから、手すりを付けることを前向きに検討してみてくださいね。 参照:失敗しない手すりの選び方・取り付け方|ひろしま住まいづくり支援ネットワーク|厚生労働省福祉用具・住宅改修(参考資料)厚生労働省福祉用具貸与(参考資料)介護保険最新情報:厚生労働省老健局高齢者支援課介護ベッド用手すりによる死亡事故が多数発生!(見守り情報)_国民生活センター在宅介護支援事業所・株式会社ゆい:住宅改修「料金はどのくらい?」住宅改修手すりの販売|介護用品・福祉用具の通販・販売店 スクリオ居室用手すりの選び方|介護用品のレンタル ダスキンヘルスレント
2019年02月13日カフェインの摂取量、気にしていますか?「コーヒーや紅茶は好きだけれど、頻繁に飲むからカフェインの摂りすぎが心配」「妊娠中だからカフェインは控えたい」という方におすすめなのが、カフェインレス飲料です。この記事では、カフェインレスの定義や効果、おすすめの商品についてご紹介します。ノンカフェイン・カフェインレス・デカフェの違い「カフェインレス」と似た言葉に、「ノンカフェイン」や「デカフェ」があります。まずはこれらの違いについてご紹介します。カフェインレス「カフェインレス」とは、「カフェイン」を「レス」、つまり減らしたという意味。カフェインレス飲料とは、もともとはカフェインを含んでいるコーヒーや紅茶からカフェインを取り除いたものを指します。必ずしもカフェインがゼロではないという点に注意が必要です。コーヒーや紅茶が飲みたいけれど、カフェインの摂取量を抑えたい人におすすめです。なお、「カフェインレス」と下記で紹介している「デカフェ」とは、ともに90%以上のカフェイン除去がなされているもののみが表示できるという基準が定められています。ノンカフェイン「ノンカフェイン飲料」とは、元からカフェインを含まない原材料だけで作られた飲料のこと。以下のものがノンカフェイン飲料の一例です。麦茶はと麦茶甜茶そば茶ルイボスティーカモミールティーコーン茶タンポポコーヒーノンカフェイン飲料にはカフェインが一切入っていないため、カフェインを摂取したくない人におすすめです。デカフェ「デカフェ」は「decaffeinated」を略した言葉です。意味は「カフェインを除去したもの」。カフェインレス飲料と同様、元の飲みものからカフェインを除去し、含有量を減らしたドリンクを指します。ただ「デカフェ」と呼ぶ際は、コーヒーを指すことが多いようです。。 飲み物にはどれくらいカフェインが含まれている?そもそも、わたしたちがふだん飲んでいる飲みものに、カフェインはどの程度含まれているのでしょうか。特にカフェインを多く含む食品とそれぞれのカフェイン濃度は以下の通りです。食品名100ml当たりのカフェイン濃度備考コーヒー60mg浸出方法:コーヒー粉末10g/熱湯150mlインスタントコーヒー57mg浸出方法:インスタントコーヒー2g/熱湯140ml玉露160mg浸出方法:茶葉10g/60度の湯60ml、2.5分紅茶30mg浸出方法:茶葉5g/熱湯360ml、1.5~4分煎茶20mg浸出方法:茶葉10g/90度の湯430ml、1分ウーロン茶20mg浸出方法:茶葉15g/90度の湯650ml、0.5分エナジードリンク32~300mg(製品1本あたり36~150mg)浸出方法:製品によって異なる(食品安全委員会調べ) カフェインレス飲料のメリットカフェインがゼロではないにしろ、含有量を減らしたカフェインレス飲料。メリットを3つご紹介します。妊娠中・授乳中にも飲みやすい赤ちゃんへの影響が心配になる妊婦さんや授乳中のママ。とはいえ、息抜きにコーヒーや紅茶を飲みたくもなりますよね。含有量を減らしたカフェインレス飲料であれば、摂取量を控えつつリフレッシュもできますよ。カフェインの過剰摂取を防げるカフェインの過剰摂取は、死亡事故を引き起こすことがわかっています。そこまでの大事に至らなかったとしても、カフェイン中毒など、健康に支障をきたすこともあるのです。特に多量のカフェインを含むエナジードリンクや眠気覚まし用の清涼飲料水を飲用する際は、注意が必要です。カフェインレス飲料を飲む機会を取り入れることで、過剰摂取を防げるでしょう。睡眠を妨げないから夜でも飲めるカフェインには覚醒効果があります。眠気を覚ますために飲む人も多いですよね。しかし、夜間のカフェイン摂取は睡眠の質を妨げる原因に。夕方以降にコーヒーや紅茶を楽しみたいときはカフェインレスのものを選ぶのがおすすめです。 カフェインレスでおすすめコーヒーカフェインレスコーヒーとして市販されている商品のうち、おすすめのものをご紹介します。UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒーUCCから発売されているカフェインレスコーヒーのシリーズです。ドリップタイプ、インスタントコーヒータイプ、スティックタイプ、インスタントカップタイプなど、多様なラインナップが揃っています。97%カフェインレスなので、カフェイン摂取を控えたい方の自宅用、会社用のコーヒーにおすすめです。【UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒーレギュラーコーヒー200g】メーカー希望小売価格:オープン価格Amazon販売価格:税込717円(2018年12月16日時点)【UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒーインスタントコーヒー45g】メーカー希望小売価格:オープン価格Amazon販売価格:税込540円(2018年12月16日時点)>公式サイトタリーズデカフェ エチオピアモカタリーズコーヒーから発売されているカフェインレスコーヒーです。生豆を水に入れてカフェインを取り除く「マウントウォーター製法」を採用。95%以上のカフェインをカットしています。タリーズ店頭では好みのエスプレッソドリンクに+60円でデカフェに変更することも可能です。【デカフェ エチオピアモカ200g】メーカー希望小売価格:税込1,280円(2018年12月16日時点)>公式サイトカルディー【焙煎珈琲】有機デカフェエチオピアモカカルディーコーヒーファームで販売されているカフェインレスコーヒーです。天然水でカフェインを除去。90%以上のカフェインをカットしています。店頭では好みの淹れ方に応じて挽いてもらうことも可能。コーヒーの満足感とカフェインカットを両立したカフェインレスコーヒーです。【【焙煎珈琲】有機デカフェエチオピアモカ200g】メーカー希望小売価格:税込1,080円(2018年12月16日時点)>公式サイト カフェインレスでおすすめ紅茶カフェインレスの紅茶飲料をご紹介します。日東紅茶 カフェインレスアールグレイ1ティーバッグあたりカフェイン含有量を0.001g以下にした、ティーバッグ式のカフェインレスティーです。アールグレイ本来の風味を保ちながら、薬品を使用せずにカフェインを除去しています。【日東紅茶 カフェインレスアールグレイ20袋×2】Amazon販売価格:税込1,027円(2018年12月16日時点)アーマッド アールグレイデカフェ 20パック風味や香りが損なわれにくい「超臨界二酸化炭素抽出法」を採用した、アルミパック個包装のティーバッグ。ベルガモットの香りが楽しめ、本格的なアールグレイティーの味わいが感じられます。【アーマッド アールグレイデカフェTB 20パック】公式オンラインショップ販売価格:税込508円(2018年12月21日時点)>公式オンラインショップティーブティックやさしいデカフェ紅茶ダージリンアカチャンホンポ限定品。ミルクティーにしてもおいしいダージリンティーです。カフェインレスティーはアールグレイが多いため、ダージリンを求めて購入する方がサイトクチコミからうかがえます。【ティーブティックやさしいデカフェ紅茶ダージリン10袋】アカチャンホンポ販売価格:税込378円(2018年12月16日時点)>アカチャンホンポ ネット通販 – オムニ7販売ページ コンビニでも買えるカフェインレス飲料コンビニ大手のうち、ローソンの「マチカフェ」では、カフェインを97%除去したカフェインレスシリーズを販売しています。コーヒー150円のほか、カフェラテMサイズ200円など、ほかのコンビニコーヒーと変わらない価格でカフェインレスコーヒーが味わえますよ。その他、時期や店舗によってはメーカー品のカフェインレス飲料を取り扱っていることも。「ノンカフェイン飲料」としてご紹介した飲料は、多くのコンビニで何らかの商品が販売されているため、店頭を確認してみてくださいね。 「飲みたいけどカフェインが……」を解決!カフェインレス飲料でリフレッシュほっと一息つきたいときに飲みたいコーヒーや紅茶。最近ではカフェインレスコーヒーや紅茶が多く販売されています。妊婦さんやママはもちろん、カフェインの摂取量が気になる方も、ぜひお試しくださいね。 参考:【デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い】知っておきたい製法や特徴 | 東京ガス ウチコトデカフェで夜コーヒーと読書はいかが? | キーコーヒー株式会社レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約 :全日本コーヒー公正取引協議会食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~食品中のカフェイン:食品安全委員会カフェイン中毒、5年で100人救急搬送死亡3人:日本経済新聞
2019年02月12日子供が大きくなるにつれて、兄妹それぞれに子供部屋を作ってあげたいと考えるご夫婦も多いことでしょう。しかし、部屋数が多くない場合には「一人部屋」を作るのが難しいこともあります。そんな時はぜひ、簡単にできるDIYで子供部屋を作ってあげましょう。実は、DIYで間仕切りをした子供部屋は、その家にとって将来的に大きなメリットがあって、オススメなんです。子供部屋に仕切りは必要なのか?子供部屋が必要かどうかは意見が分かれるところです。しかし、小学1・2年生で約79%、小学3・4年生で約90%の子供達が、自分の部屋を所有しているという調査結果があることから、小学校入学が子供部屋を作るひとつの目安だといえます。最近では、子供部屋の考え方が昔とは少し変わってきています。リビングの一角を仕切って子供部屋にするという家族が増えてきているのです。完全な個室ではないため、子供が鍵をかけて子供部屋に閉じこもってしまうという心配がありません。また、子供も親にすぐ側で見守られているという安心感があります。子供部屋自体を作らないという選択肢もありますが、仕切りを作って子供部屋にすることには、子供の成長にとってさまざまなメリットがあります。子供部屋を仕切ることでどんな成長サポート効果があるのかを、いくつかご紹介していきましょう。勉強に集中したり、自分の時間を楽しめたりするようになる小学校低学年の頃はリビングで家族と一緒に宿題をするということも多いですが、学習内容が難しくなるにつれ、集中して勉強しなくてはいけないことも増えてきます。テレビの音や家族の団らんの声が気になって気もそぞろになってしまっては、成績が心配になってしまいます。子供部屋があれば、集中して勉強に励むことができます。また、誰にも邪魔されずに趣味に没頭することもできるので、自分の時間を楽しめるようになるでしょう。自主性を育む子供部屋を持っていない場合、片付けや掃除、破損や破れの修理など、物の管理は親が行うことがほとんどでしょう。しかし、子供部屋を作ることで、それらを子供自身で管理しなくてはいけない環境を作ることになります。結果、自分の物は自分で考えて管理していくという自主性を育むことができます。また、子供の荷物を一か所に集めるということは、リビングなどが散らかりにくくなるというメリットもあります。子供のプライバシーを守ってあげることができる思春期になると、友達同士との秘密や見られたくないものも出てきます。子供部屋を作ってあげることで、子供のプライバシーを守ることができるようになります。男女の兄妹である場合は特にそれぞれのプライバシーを尊重することにつながる男女の兄妹(または姉弟)である場合は、お互いの異性としてのプライバシーを守ってあげることが非常に大切です。それぞれに子供部屋を作ることで、異性としてのプライバシーを尊重してあげることができます。 子供部屋の仕切りは簡単DIYでできるうちは部屋数が少ないから子供部屋を作るのは無理だ、と諦めなくても大丈夫です。子供部屋の仕切りはDIYで簡単にできます。カーテン・パーテーションDIY初心者でも簡単に子供部屋を作れるのが、部屋をカーテンやパーテーションで仕切って2つの部屋を作る方法です。比較的ゆるやかな仕切り方法ではありますが、冷暖房効率が良く、費用も安く済むオススメの方法です。家具家具で部屋を仕切るという方法もあります。例えば、カーテンを挟んで勉強机を向かい合わせにするだけでもそれぞれのプライベートな空間が作れます。二段ベッドを部屋の真ん中に置いて左右をカーテンで仕切ってしまうという方法もあります。可動式収納可動式の収納家具を仕切りにする方法もあります。1つの部屋を仕切って2部屋にすると、どうしても片方の部屋の収納スペースが無くなってしまいますが、収納家具を仕切りにすれば収納スペースも確保できて一石二鳥です。引き戸引き戸で仕切ることで、しっかりと個人のプライベート空間を確保するという方法もあります。上吊り式の引き戸なら、比較的手軽に設置することができるのでオススメです。 子供部屋をDIYで仕切ることのメリット子供部屋をDIYで仕切ることの最大のメリットは「空間を無駄にしない」という点です。子供部屋を作っても、小学生のうちはリビングなどで家族と一緒に過ごす子供がほとんどです。子供部屋で過ごす時間が多くなるのは中学生以降だという調査結果があります。つまり、子供部屋の使い方は年齢によって変わるということです。DIYで子供部屋を仕切る方法は、簡単に設置できて、手直しも簡単です。DIYで仕切るということには、子供部屋の使い方に合わせてさまざまな空間に作り変えることができるというメリットがあるのです。また、子供の小学校入学と同時に子供部屋を使って、高校卒業と同時に独立した場合、子供部屋の使用年数はわずか12年です。子供部屋の使用年数は思っている以上に少ないのです。そして、子供が独立した後は、めったに使わない部屋として何年も放置されることになります。兄妹それぞれに子供部屋を与えた場合は、開かずの間が2つもできる可能性があるということです。家の中で使わない空間があるのはとてももったいないですし、人が使わない部屋は傷みやすいという問題もあります。しかし、DIYで子供部屋を仕切っていれば、部屋を無駄にすることがなく、すぐに別の用途に使うことができます。また、リフォームをする場合は、時間や費用がかかりますが、DIYで仕切る方法なら時間も費用もかなり抑えることができるというメリットもあります。 リフォームしたら費用はいくらかかるのか?DIYで子供部屋を仕切ると費用が安く済むとお伝えしましたが、リフォームをするとどれくらいかかるのかもご紹介しておきましょう。パナソニックが該当する工事を含むリフォーム事例の費用を集計したデータによると、~50万円……20%51~100万円……40%101~150万円……20%151~200万円……20%201万円~……0%となっています。どんなリフォームをしたいのかによって費用はさまざまですが、子供部屋のリフォーム費用の相場を見た場合、およそ50万円以上はかかるということが分かります。また、簡単な工事なら5日程度で済むこともありますが、工事の内容によっては1ヶ月以上かかることも。たとえ10年程しか使わないとしても、大切な子供のために100万円出しても惜しくないという人もいるでしょう。しかし、DIYで時間と費用を節約できるなら、その方が良いと思いませんか? 子供部屋はDIYの仕切りで空間を有効利用しよう子供部屋を作った結果、子供の独立後に放置して使わない部屋をいくつも所有してしまっている、という人は少なくありません。子供部屋を作ってあげることで子供の成長をサポートすることはできますが、必ずしも子供部屋がなければいけないということはありません。子供部屋としてのスペースを確保してあげることが大切なのです。子供部屋をどうしようか悩んでいる人は、子供の成長に合わせて子供部屋を作り変えることのできる、DIYでの仕切りをぜひ試してみてください。 参考:成長に応じて快適に過ごせる子ども部屋 | 住宅リフォームのヒント集 | Panasonic子供部屋の間取りやレイアウトを解説!間仕切りに使える家具や考え方 | 重量木骨の家子供部屋のリフォーム費用の相場・目安 | Panasonic子ども部屋適齢期って、いつ?|子育ち子育てLab|すまい・すまいる|積水ハウス子供部屋っていつから必要?個室デビューのプロセスを早稲田大学の佐藤先生に聞いてきた | CHINTAI情報局
2019年02月07日お子さんがいるご家庭であれば、子供部屋をいつから与えたらよいのかを考えているのではないでしょうか。幼い頃から子供部屋を持たせているご家庭もありますし、高校生になって初めて子供部屋を与えるご家庭も見られます。そこでここでは、子供部屋をいつから与えるのが適切なのかを見ていきましょう。子供の年齢による学習状況の紹介のほか、子供部屋を与えることのメリット・デメリットを挙げてみました。子供部屋をいつから与えるかの決定に役立てて下さい。小学生で子供部屋は必要?兄弟一緒の部屋でいい?実際に、子供が子供部屋をどの成長段階で持っているかを見ておきましょう。ある調査によると、小学校低学年の段階で、約2~3割の子供が子供部屋を持っていることがわかりました。また、小学校4~6年の高学年では約4~6割の子供が、中学生になると約6割以上の子供が子供部屋を持っているという結果が出ています。さらに、高校生になると7割以上の子供が子供部屋を持っています。兄弟や姉妹と一緒の子供部屋を合わせると、さらに多くの子供が子供部屋があるという状況です。子供が2人以上の家庭では、子供の年齢差や発達段階に合わせて、子供部屋を与えている場合が多いようです。小学校高学年で中学受験をひかえている子供と、幼稚園に通っている子供の2人がいる場合などでは、上の子供に個室の子供部屋を用意してあげられるとよさそうです。小学生でも低学年と高学年とではこんなに違う!小学校低学年の子供は、学習時にもリビングで過ごすことが多く、子供部屋は主に、荷物を置く場所と寝る場所という使い方になっている状況のようです。中には、一人で寝ることも難しい子供もいるでしょう。一方、小学校高学年にもなると、自立心も芽生えてきて、一人で勉強するようになる子供も見られます。中学受験のための勉強をする子供は、家族が寝てからも学習を続けることもあるため、一人で好きな時間に勉強ができる、学習のための「子供部屋」があると理想的です。2人子供がいる場合は一緒の部屋でいい?2人子供がいる場合には、2人一緒の子供部屋でよいのでしょうか。2人といっても、男-男兄弟の場合、女ー女姉妹の場合、男ー女兄妹(姉弟)の場合で変わってきます。男ー男兄弟の場合、女ー女姉妹の場合では、中学生になるまでは同じ子供部屋を使わせる家庭が多いようです。特に、女ー女姉妹のケースでは、上の子供が中学生に上がっても、4割の家庭で同じ子供部屋を使わせると母親が回答した調査結果もあります。男ー女兄妹(姉弟)のケースでは、上の子供が小学校高学年頃の思春期を迎える前に、それぞれの子供部屋を与えてあげるのがよいとされています。個別の部屋を用意するのが難しいのであれば、間仕切りなどの工夫をしていきましょう。 子供に子供部屋を与えるメリットを考えてみましょう子供に子供部屋を与えるメリットには、どのような点が挙げられるのでしょうか。親側が真っ先に思いつくのが「学習する習慣がつく」ことでしょう。その他にも、「自主性がつく」「一人で片付けや掃除ができるようになる」などの子供の成長を、期待している方が多いのではないでしょうか。実際に子供部屋を与えた場合、どのような状況なのかを見ていきましょう。子供部屋を作れば勉強するようになるの?子供部屋を子供に与えるからには、勉強するようになるだろうと期待もあるもの。しかし意外なことに、子供が家の中で勉強する場所はリビングという統計もあります。小学校低学年では、家の方が一緒についてあげて、勉強を教える場面もよく見られますね。しかし、学年が上がっていくにつれ、1人で勉強をするようになっていきます。特に、受験勉強は子供部屋で集中して行う子供が増えていきます。とはいうものの、中学受験期の6割程度、高校受験期の4割以上、大学受験期の2割以上が、リビングで勉強しているという調査結果があります。子供の勉強の状況と子供部屋の有無は、必ず直結するとはいえないようです。子供部屋の片付けや掃除ができるようになる?小学生に子供部屋を与えた場合、片付けや掃除をきちんとする習慣がつくでしょうか。大人になってから清潔な部屋を保てるように、子供の頃から掃除や片付けの習慣がついていると困らなくて済みます。実際には、子供部屋の掃除を自分で行っている子供は、どれぐらいいるのでしょうか。ある調査によると、「子供部屋の掃除を自分でする」という子供は、小学生で1~2割、中学生で2~3割、高校生でも2~3割程度となっています。子供部屋を与えたからといっても、自主的に部屋の片付けや掃除をするようにはならないのが実情のようです。子供部屋を与えたら、最初は親が子供と一緒に片付けをしてあげてください。徐々に手伝う程度にとどめるようにし、子供だけで片付けや掃除ができるように習慣づけていきましょう。子供のプライバシーを守ることは重要家族といっても、子供のプライバシーを守ることは必要です。小学校高学年以上の子供の多くは、家の中に一人でいられる場所が欲しいと思っているようです。中高生では、疲れを感じている時には、子供部屋に「こもりたい」と感じています。ストレスの多い現代では、子供のプライバシーを守るとともに、家の中で一人でいられる場所を確保してあげることも大切です。 子供に子供部屋を与えるデメリットを考えてみましょう子供部屋を与えると、当然デメリットも考えられます。子供のどの成長段階で子供部屋を与えたらよいのか、デメリットを考えながら見極めていきましょう。先ほども書いたように、子供が子供部屋の片付けや掃除をしない、というのは大きなデメリットです。親が子供部屋に入って掃除をしなければ、子供部屋はチリやホコリだらけになってしまい、不衛生な状態で過ごすことになります。他に考えられるデメリットも挙げていきましょう。子供部屋にこもりきりになってしまう?子供部屋を用意すると、一人での居心地が良くて、他の家族と一緒に過ごす時間が減ってしまうことが考えられます。子供部屋で勉強をしているのならいうことありませんが、ゲームやスマホ三昧では困ります。目が行き届かなくなるので、心配要素が増えることになるかもしれません。実際に前出の調査では、子供自身が感じる子供部屋を持つデメリットとして、「漫画やゲームばかりしてしまう」「家族と一緒に過ごす時間が減る」ということを挙げている子供もいます。しかし、半数以上の子供が、子供部屋を持つデメリットが無いと回答しており、子供にとっての子供部屋の重要性が垣間見えます。早くから子供部屋を与えると危険なことも家庭によっては、小学校前から子供に子供部屋を用意するところもあるようです。その場合には、子供が椅子から落下したり、玩具を口に入れたりという危険行為をしていても、目が届かずに気がつかないこともあるので、十分に注意しましょう。1歳から9歳までの子供の死亡原因は「不慮の事故」が最も多いという調査結果が出ています。早くから子供部屋を与えることで、事故につながっては大変です。子供だけにすると、誤飲や火を使っての事故などを起こす危険もあるので、子供部屋を与える時期が早すぎるのも考えものです。 勉強は子供部屋ではなくリビングで行う子供が多いという状況近年の傾向として、小学校低学年だけでなく中学生、高校生になってからも、勉強をリビングで行う子供も多くなっています。親側は、親が勉強を見てあげられる小学生のうちは、リビングでの勉強を望んでいる一方で、中高生には子供部屋で集中して勉強してもらいたいという希望があるようです。小学生だけでなく中高生も普段の勉強はリビングで行うことも小学生低学年では、リビングで勉強をする子供が多いと想像できますが、意外にも、中高生になってもリビングで勉強をする子供が、かなりの数いるようです。子供部屋で勉強することもあれば、リビングで勉強することもある、という具合に家の中で勉強場所をいくつか持っているのが特徴です。これだけみると、リビングで勉強をする中高生が多いのだから、個人の子供部屋が無くてもよいだろうという発想も出てくるでしょう。しかしながら、子供にとっては「子供部屋=勉強部屋」ではなく、子供部屋は荷物をまとめて置いておけて、一人で眠る場所という認識があります。そのため、勉強で使わなくても子供部屋は用意してあげましょう。受験勉強をさせるなら子供部屋が向いています子供が受験勉強をする年齢になれば、子供部屋を用意する必要が出てきます。夜、他の家族が寝ている間でも時間を気にせず一人で勉強できるというのがその理由です。また、一人の空間があれば集中しやすく、長時間の勉強にも身が入ります。受験期には、塾や予備校の自習室で勉強する子供も多くなりますが、移動時間を考えると家の中で勉強できる静かな子供部屋がある方がよいでしょう。 いつから子供部屋を用意するかはご家庭によりますいつ子供部屋を用意するかのタイミングは、各ご家庭によってさまざまです。早めの受験をするご家庭では、小さいうちから子供部屋を用意する必要があるかもしれません。また、中学入学をきっかけに子供部屋を、というご家庭もあるでしょう。子供部屋を与えることのメリット・デメリットを、参考にしていただければ幸いです。 参考:東京ガス : 都市生活研究所 : 研究レポート・家で子どもが過ごす部屋~子どもの過ごし方と親子それぞれの意識・子供に聞いた自分の部屋と家族に対する意識・子供の勉強実態と親の意識積水ハウス 住まいづくりや暮らしに役立つ情報をまとめたレポート「view point」vol.2 発行 “子育ち”設計レポート ~子どもの学びを考えた居どころ提案~月齢・年齢別で見る起こりやすい事故(乳幼児の事故)|あいち はぐみんNet
2019年02月06日マタニティパジャマをわざわざ用意しなくてもワンピースがあれば十分では?と考えているママもいるでしょう。しかし、マタニティパジャマは、妊娠中から産後まで長期間活躍するアイテムです。今では手頃な価格で購入できるかわいいマタニティパジャマが、たくさん販売されています。そこで今回は、マタニティパジャマを選ぶときのコツと、入院時にパジャマが何枚必要なのかについて紹介します。マタニティパジャマのメリットとは?妊娠中のママの体型は、常に変化しています。普通のパジャマではウエスト部分が調節できなかったり、ポケットがなかったりと、妊娠中の身体にとって不便なことも多いです。しかし、マタニティパジャマであれば、機能性を重視したパジャマとしてデザインされているので、不便に感じることなく安心できます。妊娠中の体型に配慮したデザインマタニティパジャマは肌触りや機能性など、日に日に体型の変わるママさんに合わせてデザインされています。お腹が苦しいときウエストを簡単に調節できたり、お腹が出てきてズボンを履くのが辛いとき上着1枚で移動できたりと、デザインが工夫されています。マタニティパジャマは妊娠中から産後まで大活躍!妊娠中の体でも締め付けがなく、産前でも活躍するマタニティパジャマ。産後の入院中も、ほとんどをマタニティパジャマで過ごすことができます。さらに、産後自宅に帰ってきて、2〜3時間おきに子供に授乳を行う生活になったときも、マタニティパジャマであれば授乳口付きのものが一般的なので便利。妊娠中から産後まで長期間活躍しますよ。入院中もマタニティパジャマなら過ごしやすい!体が思うように動かない妊娠中や産後すぐの時期は、一つ一つの動作も大変になるので、ゆとりのあるデザインのマタニティパジャマが動きやすくて快適です。デザインも豊富にあるので、面会にきた人と会うときには、いかにもパジャマというデザインではなく、外に着ていけそうなものが活躍しますよ。マタニティパジャマはいつから着るの?お腹がぽっこりと目立ち始める時期から、マタニティパジャマを着用するママさんもいます。しかし、妊娠初期でも普通のパジャマでは締め付けがキツイ、つわりが辛いということであれば、早めの着用でも問題ありません。お腹を締め付けるということがよくないので、普通のパジャマじゃ辛いなと感じたときが、マタニティパジャマに切り替えるタイミングです。 マタニティパジャマは8つのコツを抑えて選ぶ!マタニティパジャマと一口にいっても、デザインや素材、機能など、さまざまな種類があります。自分に合ったお気に入りのマタニティパジャマを見つけるためには、8つのコツを押さえることが大切です。ここからは8つのコツを見ていきましょう。1.授乳口がある産後、パジャマに授乳口がついているデザインであれば子供にサッと母乳を与えることできます。普通のワンピースで授乳しようとすれば、洋服を脱いだり、前を開けて授乳したりと手間がかります。授乳口があるマタニティパジャマなら、洋服を脱ぐということがなくなるので、寒い冬や夏のクーラーのかかった部屋でもママの体を冷やす心配がありません。2.お腹のサイズに合わせてウエスト調整できる妊娠初期の段階でマタニティパジャマを検討しているのであれば、ウエスト調整のできるパジャマを選びましょう。アジャスター付きのものなら、お腹の大きさに合わせて調節が可能です。注意したいのは、妊娠初期でマタニティパジャマを購入する際に「これぐらいで大丈夫だろう」と思ったものが、意外と小さくなってしまうこともあること。少し大きめのマタニティパジャマを購入しておくのがおすすめです。3.肌に触れても気持ちよく着られる素材妊娠すると肌が敏感になるので、マタニティパジャマは触り心地や着心地のいい素材を選びましょう。冬場の出産であれば、裏起毛の素材がおすすめです。授乳は何度も肌を出すため、体が冷えがちです。しかし、裏起毛であれば暖かい状態で授乳できますよ。4.前開きか全開タイプ前開きタイプであれば、診察や検査が行いやすいだけでなく着替えもラクに行えます。特に、帝王切開での分娩後は、横になった状態で着替えることもあるので、前開きのパジャマがあるとスムーズに着替えられます。病院によっては、最初から前開きのパジャマを指定している場合もあるので、1枚は持っておくといいでしょう。5.着丈が長め入院すると、検査のためにズボンを脱いでいることも増えてきます。お腹がでているとズボンも履くことが辛くなってくるため、あらかじめ着丈の長いマタニティパジャマを用意しておくことが大切です。6.かわいい、シンプルなデザイン入院中は1日のほとんどをパジャマで過ごすため、少しでも自分が気に入ったデザインの方がいですよね。かわいいものからシンプルなものまで、マタニティパジャマは種類も豊富です。産後はパジャマのまま赤ちゃんと写真を撮影する機会も多いので、リラックスできて自分好みのデザインを選びましょう。7.ポケット付きが意外と重宝する意外と見落としがちなのは、ポケットの有無です。ポケットがあれば授乳後に赤ちゃんがミルクをこぼしたときに、サッとハンカチを取り出せます。授乳だけでなく、入院中でもポケットにハンカチを入れておけば、手ぶらでトイレにいけますし、産褥用のナプキンなども入れておけるのでポケット付きは重宝します。8.お財布にうれしい!手頃な価格通常のパジャマと違い、妊娠中から産後までの期間限定で使うマタニティパジャマ。あまり高価なものよりも手ごろな価格のものがおすすめです。。これから赤ちゃんにお金がかかることを考えると、短期間のものと割り切ってもよいでしょう。最近は5,000円以下の手頃でデザインも優れたものが豊富に揃っていますよ。 病院にマタニティパジャマを持ちこむとき知っておきたいこと初めての出産は、ドキドキや不安で胸がいっぱいですよね。病院にマタニティパジャマを持っていこうと考えているものの、実際何枚必要なの?と不安になります。そこでこの章では、入院前に知っておきたいマタニティパジャマのあれこれについて紹介します。マタニティパジャマは何枚持っていけばいいの?入院時に必要なパジャマは2〜3枚が目安です。汚れてしまったり、着替えたりと、ローテーションさせるには2〜3枚必要でしょう。病院によっては最低◯枚と指定しているところがあったり、病院側でマタニティパジャマを用意したりしている場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。入院するときにおすすめのマタニティパジャマとは?入院中は検査があるので、前開きであることや着丈が長いことはもちろんですが、加えて、授乳口のあるものがおすすめです。前開きなら授乳口がなくてもいいのでは?と思われがちですが、授乳口があることで、わざわざ洋服をズラさず授乳できます。夜も2〜3時間おきに授乳するので、そのたびに洋服を脱いだりズラしたりすると、冬は特に体が冷えてしまいます。できれば、授乳口が付いているものがいいでしょう。 5,000円以下で買えるマタニティパジャマ3選マタニティパジャマは、デザインと機能性に優れた商品が、手頃な価格で売られています。この章では、温かくて機能性も十分な、5,000円以下で購入できるマタニティパジャマを紹介します。犬印本舗ママの声を参考にして作られた犬印本舗のマタニティパジャマ。前開きで脱ぎ着しやすいほか、大口のポケットがついているので、ハンカチやナプキンを入れておくのも便利です。両サイドに授乳口があるので、授乳もスムーズに行えます。商品名:fairy NIGTYこだわりいっぱい!ママの声からうまれたマタニティパジャマ無地長袖パジャマ(サイド授乳口)公式サイト販売価格:税抜2,900 円(2018年12月14日時点)>公式サイトRoyanneyオーガニックコットン100%の素材で、ふんわり暖かいパジャマです。デザインもブルーとピンクの2色展開です。通気性もよく、汗をかいてもベタつかず快適です。授乳口もついているので、可愛いデザインのマタニティパジャマが欲しいと考えている方にはピッタリです。両サイドにポケットもついています。商品名: Royanney パジャマ レディース ルームウェア マタニティ 綿 オーガニック コットン100 長袖 冬 前開き 出産パジャマ 産後パジャマ 寝間着 上下セット あったか レース リボンAmazon販売価格:税込み2,980円(2018年12月14日時点)ABICOモコモコとした見た目もかわいいABICO。見た目が可愛らしいだけでなく、機能性も充実しています。両サイドのポケットや授乳口もついており、ウエストはゴムでの調節が可能です。ママさんの体を優しく包んでくれる素材です。ゆったりとした着心地でリラックスできます。商品名:[アビコ]ABICO マタニティ 冬 無地 ふわもこ あったか パジャマセット 授乳パジャマ リボン付き 授乳服 授乳口付き 前開き ゆったり ウエスト調節 厚手 産前 産後 ルームウェアAmazon販売価格:税抜3,845円(2018年12月14日時点) 体を冷やさずママが過ごしやすいパジャマを選びましょう!マタニティパジャマは、今や種類が豊富に展開されています。だからこそ、お気に入りの1着を見つけたいですよね。今回は手頃な価格で温かいマタニティパジャマを紹介しましたが、パジャマを選ぶコツはどんな季節でも使えるもの。妊娠中は体も敏感になるので、体を冷やさないよう、自分の体に合わせたマタニティパジャマを着て温かく過ごしましょう。 参考:清水病院国立成育医療研究センター産婦人科 瀬尾医院
2019年02月05日介護が始まると、何かと介護用品が必要になるもの。レンタルでまかなえるものは借りて済ませたいと思う方もいることでしょう。この記事では、介護用品のレンタルサービスを提供している業者を、利用料金や取扱い用品と合わせてご紹介します。介護保険が適用できるレンタル品とは?レンタルできる介護用品にはさまざまなものがあります。そのうちの13種類は、要介護者が在宅生活を維持することができ、介護者の負担が軽減しうる用具である「福祉用具」として、介護保険を適用してレンタルすることができます。1~3割程度の自己負担でレンタルができるため、経済的負担を軽減できますね。介護保険を適用してレンタルするには介護度に条件があり、大半が要介護度2~5、一部のみ要支援、要介護度1から適用可能です。<13種類の福祉用具>車いす車いす付属品特殊寝台(介護ベッド)特殊寝台付属品床ずれ防止用具体位変換器手すり☆スロープ☆歩行器☆歩行補助つえ(松葉杖など)☆認知症老人徘徊感知機器移動用リフト自動排泄処理装置レンタル業者が貸し出しているものも、主に上記の13種類。自費であれば要介護2~5以下の人であってもレンタルが可能です。(☆のみ要支援から介護保険の利用可能)なお、介護保険を利用して介護用品をレンタルする場合は、まずケアマネージャーを通して手続きをする必要があります。 介護用品のレンタル業者5社をご紹介介護用品のレンタルを行なっている業者のうち、5社をご紹介します。ダスキン福祉用具に当てはまる13種類の介護用品を、計約3,100アイテム揃えています。介護保険が使えない人でも借りられますよ。専門知識を持ったスタッフが選定の相談、アフターケアを担当。見積りを出してもらうことも可能です。取扱い用品:車いす関係、歩行器関係、介護ベッド関係、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ・移動用リフト料金例:車いす:4,300円/月~電話番号:0120-100-100(8:00~20:00)>公式サイト株式会社トーカイ介護保険適用者、自費ともにレンタル利用可能です。サイトからカタログPDFのダウンロードができますが、価格は問い合わせが必要です。契約期間は1ヶ月から。問い合わせは各事業所のほか、サイト内にフォーマットもあります。取扱い用品:車いす関係、歩行器関係、介護ベッド関係、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ・移動用リフト、認知症老人徘徊感知機器、自動排泄処理装置、吸引器(介護保険対象外)料金例:要問い合わせ電話番号:事業所によって異なる(事業所一覧はこちら)>公式サイトメディケアセンター福祉用具専門相談員に選び方をアドバイスしてもらえます。サイトに書かれている自己負担額は介護保険適用後の1割負担額。介護保険外のレンタルの相談にも乗ってもらえます。問い合わせは各事業所への電話または問い合わせフォームより。取扱い用品:車いす関係、歩行器関係、介護ベッド関係、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ・移動用リフト、認知症老人徘徊感知機器、自動排泄処理装置、吸引器(介護保険対象外)料金例: 車いす2,500円/月~、介護ベッド1万円前後/月~電話番号:営業所によって異なる(営業所一覧はこちら)>公式サイトソネット株式会社介護保険対象の介護用品をレンタルしています。365日年中無休で営業しているため、いつでも相談可能です。サイトからレンタル品のカタログがダウンロードできます。取扱い用品:車いす関係、歩行器関係、介護ベッド関係、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ・移動用リフト料金例: 車いす3,000円/月~、介護ベッド1万円前後/月~電話番号:027-251-4410(9:00~18:00年中無休)>公式サイトヤマシタコーポレーション使用シーン、利用者の状態、介護保険の対象種目など、さまざまな選び方で商品を検索できます。365日対応。福祉用具専門相談員の資格を保有した社員が選び方の相談にも対応しています。取扱い用品:車いす関係、歩行器関係、介護ベッド関係、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ・移動用リフト、認知症老人徘徊感知機器、自動排泄処理装置料金例: 車いす4,000円/月~、介護ベッド8,000円前後/月~電話番号:0120-203-001(9:00~18:00)>公式サイト 介護用品レンタルで医療費控除は使える?介護保険制度下での医療費控除の対象項目については、以下のとおり定められています。介護保険制度の下で、介護サービス事業者から要介護者又は要支援者が提供を受ける居宅サービスや介護予防サービスの対価のうち、療養上の世話の対価に相当する部分の金額は、医療費控除の対象となります。No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービスの対価|国税庁より引用つまり介護用品のレンタルは、医療費控除の対象外です。介護に関して医療費控除が適用となるのは「サービス」そのものであり、「療養上の世話の対価に相当する部分」であるのが現行の医療費控除の決まりだからです。 レンタルを賢く利用して介護者・本人の快適な生活をレンタル品は、業者が定期的にメンテナンスを行なうなど、アフターケアも充実。身体に合わなければ交換もできる点も購入とは異なるメリットです。介護用品をレンタルすることで、介護者・本人の負担を軽減し、快適な生活を送りたいものですね。 参考:介護保険で購入できるもの | 福祉用具レンタル・販売 | サービス・事業 | セントケア・ホールディング株式会社【はじめての方へ】福祉用具をレンタルするときに知っておきたいこと|LIFULL介護(旧HOME’S介護)No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービスの対価|国税庁2介護保険サービスの対価に係る医療費控除について|国税庁
2019年01月31日平成18年に介護保険法が改正され、「介護予防」の考え方やサービスが導入されました。高齢者が増加するなか、介護を必要とせずに自立した老後を送れるように、国や自治体が支援しています。上手にサービスを利用して、気持ちよく楽しい老後を過ごせるように、家族もサービスの概要を知ることが大切です。今回は、親御さんにいつまでも元気でいてもらいたいと思っている人のために、介護予防のサービスについてご紹介します。介護予防サービスとは介護予防サービスとは、これから増加していく高齢者のために、介護が必要にならないよう、主に市町村が提供するサービスです。地域の実情に合わせて、地域全体で助け合いながら、介護が必要な状態にならないように高齢者をサポートしていきます。介護予防とは介護予防は、次の2つを目的としています。高齢になっても自立して生活できるよう、要介護状態になることを予防する要介護になっている人がリハビリテーションで、できることを少しずつ増やしていく生活機能を改善するだけではなく、活動できる場や参加できるイベントなどを企画し、生きがいや自己実現など、生きる目的を持って楽しく過ごせる環境づくりを目指しています。高齢者が自立し介護を必要としなければ、昼間1人でいても、家族は安心して仕事や外出をすることが可能です。高齢者自身にとっても、1人でも大丈夫だということが自信や生きがいにつながります。介護予防サービスと介護サービスの違い従来の介護サービスは介護認定を受けた人だけが対象でした。しかし、介護予防サービスは、介護サービスとは違い、ある程度自分で家事などをできる人が対象です。例えば、1人だと買い物もだんだん大変になっていき、色々な材料を買い込んで料理をしなくなります。簡単に購入できる出来合いのものを食べるようになってしまい、料理をするという活動も少なくなるでしょう。結果的には、生活機能の低下につながります。介護予防サービスでは、ホームヘルパーさんが一緒に買い物に行き、料理の下処理などの手伝いをします。そうすることで、できることを増やし、できないことも少しずつまたできるように促すのです。介護予防サービスは、介護サービスのように全てをホームヘルパーに任せるわけではなく、高齢者が自分でできるようにサポートしていくサービスです。家族が高齢者をサポートすることも可能ですが、できなくなったことを認めたくないという気持ちもあり、うまくサポートできない場合もあります。ホームヘルパーなどの家族以外の人との接触は、生活に張り合いを持たせるというメリットがあり、おすすめです。介護予防サービスを受けられる人介護予防サービスは、要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者で、要支援1及び2の人が対象です。地域包括支援センターが、高齢者ができるだけ自立した生活を送れるようにサポートしていきます。要支援1または2と判定された場合、介護ケアプランをケアマネージャーが作成してくれます。要介護状態にならないように、できなくなったことをリハビリテーションをして改善、サポートしていきます。 介護予防のためのケアプラン介護予防ケアマネジメントを受けて、プランを立ててもらいます。地域には「介護支援専門員」、一般にケアマネージャーと呼ばれている人がいて相談に乗ってもらえます。本人と一緒に、家族もケアマネージャーとプランを立てましょう。介護をしないですむように、老後の生活について話し合える良いチャンスです。家族だけでは話しにくいこともたくさんありますが、ケアマネージャーが一緒だと、掘り下げてプランを立てられます。家族が本音で話せる良い機会でもあるので、できるだけ家族全員で参加しましょう。 自宅で受けられる訪問サービス自分の家に住んで、介護なしで生活できれば理想的です。訪問サービスを受ければ、家族も安心して外出できます。ホームヘルパーの訪問サービスホームヘルパーが訪問して、家事の手伝いなどをしてくれます。目的は、要介護状態にならないように、支援することです。そのため、お手伝いさんのように掃除をしたり、買い物に行ったりするのではなく、一緒に活動します。また、利用頻度は、要支援1で週1回程度で、部屋の掃除はあくまでも高齢者本人が使う部屋のみです。介護予防訪問入浴「自宅に浴室がない」「感染症にかかって家のお風呂や銭湯に入れない」という場合、移動入浴車などを利用し、入浴をサポートします。訪問リハビリ生活機能を上昇させるための簡単な体操などを、理学療法士や作業療法士などが指導し、アドバイスしてくれます。高齢になると筋力が落ちて、体を動かしにくくなることが問題です。体操などで体を動かすことは、脳を活性化することにもつながります。介護予防居宅療養管理指導日常的には1人でなんでもできる状態であっても、通院は難しい場合があります。1人では病院に行けないため、通院をしないで家で我慢してしまうかもしれません。適切な医師や歯科医師の指導がないと、そのまま介護を必要としてしまう状態になりかねません。そのため、医師や歯科医師が自宅を訪問してアドバイスを行います。介護予防訪問看護利用者が自立できるようにすることを目的に、病状のチェックや療養上の世話(食事・排せつのサポートなど)をします。普段の生活が問題なくできる人でも、病に倒れたことがきっかけとなり、要介護状態になることがよくあります。できるだけ自宅で自立した生活が送れるよう、生活機能の低下が起きないように看護師が疾患のある人の自宅を訪問し看護をするシステムです。 施設に通って受けられるサービス介護予防通所リハビリテーションが、いわゆる要介護者のデイケアと同じように、老人保健施設や病院などに通って受けられるアシストです。送迎もドアトゥドアですから、家族のサポートがなくても参加できます。入浴もでき、さっぱりとして帰宅します。食事なども別払いで利用可能です。介護予防のために個々の能力に合わせ、機能訓練やセルフケアなどの指導をしてもらえます。また要支援1、要支援2では支払う料金が異なります。 宿泊して受けられる介護予防サービス介護予防の段階でも、ショートステイサービスが受けられます。仕事などでケアを十分にできない場合など、不在中のことが心配な場合に利用できるサービスです。介護予防短期入所生活介護家族の帰宅が遅くなる日が続く場合や、出張などで家族が不在の場合に、介護老人福祉施設などを利用できるサービスです。食事・入浴などのサポートや機能向上を目的とした体操などの指導が受けられます。介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)体調が思わしくない場合に、介護老人保健施設などを利用して、看護やケアが受けられます。看病する人がいない場合に安心できるシステムです。 自宅で始める介護予防まだ1人でほとんどのことができる65歳以上の高齢者が、要介護状態になることを予防するためのサービスを紹介しました。各自治体で用意されているアクティビティーなどの社会参加や日常的に身体を動かすことなどといったことは介護予防に有効です。家族がアクティビティーを見つけたり、お買い物に付き添ったりして高齢者をフォローしていけば、自宅でも介護予防ができます。その上で、早めに専門家の力を借りて要介護状態にならないようにしていくことが大切です。 参考:厚生労働省介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン(概要)公表されている介護サービスについて | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」介護予防サービスの種類(要支援1・2の方が利用できるサービス) – 石巻市介護予防サービスについて|東久留米市ホームページ介護予防サービス/池田市ホームページ介護予防訪問入浴介護厚生労働省これからの介護予防
2019年01月30日公的介護保険の制度は、要介護(支援)の認定を受けると、介護保険サービス費用の給付が受けられる仕組みです。対象となるサービスの範囲は限定されているので、きちんと把握したうえで、介護の計画を立てる必要があります。ここでは、介護保険サービスの種類や内容、自己負担費用についてまとめました。ぜひ、どんなサービスを利用するか検討するときの、ひとつのめやすにしてください!公的介護保険制度で受けられるサービスの種類公的介護保険制度によるサービスは、大きく、居宅サービス施設サービス地域密着型サービスの3つに分けられ、要介護(支援)度によって受けられるサービスや、利用料の限度額が異なります。要介護1~5に認定された人が受けられるサービスを「介護サービス」と呼び、利用料金に応じた「介護給付」が支給されます。要支援1~2に認定された場合、受けられるのは要介護状態への移行を予防するための「介護予防サービス」です。利用料金に応じて「予防給付」が受給できます。要介護(支援)認定を受けていない人や、申請の結果該当しないと判定された人は、介護保険によるサービス利用ができません。代わりに、地域支援事業によるサービスや保健福祉サービスを受けることができます。 介護保険サービス費用の自己負担割合介護保険サービス費用の利用者の自己負担割合は、1割が基本です。ただし、所得が一定の水準を超える場合には、自己負担割合が2割ないし3割となります。さらに、施設サービスを受けた場合の居住費、食費、日常生活費など、各種費用を別に負担しなければならないケースもあります。また、居宅サービスの費用には、要介護(支援)度ごとに「利用限度額」が設けられています。限度額を超えた部分に関しては、全額自己負担です。介護保険サービスの費用には、自己負担の減額措置も設けられています。所得が低い・1ヶ月(1年)の利用料が高額などの場合には、市町村へ申請することで減額措置を受けることができます。 居宅サービスの内容と利用料金「居宅サービス」とは、自宅にいながらにして受けられる介護保険サービスのこと。自宅訪問型のサービスのほか、通所型サービス、短期の宿泊、福祉用具のレンタルなどが含まれます。以下に、サービスの名称と内容、自己負担割合1割の場合の利用者負担額の例※、要支援認定で受けられる介護予防サービスの有無をまとめました。※居住地域の地域区分(1級地~7級地、その他)によって、実際の利用者負担金額が異なることがあります介護の相談・ケアプラン作成介護に関する相談やケアプランの作成を、介護保険サービスで利用することができます。居宅介護支援利用者ができるだけ自宅で自立して生活できるように、ケアマネージャーが、利用者の状況に応じたケアプランの作成を行うサービス。また、プランに基づいたサービスが提供されるように、各関係機関や事業所との調整も行われます。●利用者負担:なし●介護予防サービス:×(要支援の場合は「介護予防支援」が受けられます)自宅訪問型サービス訪問介護員などが自宅を訪問し、介護や看護、生活援助などを行うサービスです。訪問介護(ホームヘルプ)訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問するサービス。食事・排泄・入浴などの身体介護のほか、掃除・洗濯 ・調理・買い物などの支援(生活援助)を行います。また、事業所によっては、通院などの移送や、乗降車の介助サービスも行っています。訪問介護では、利用者の家族のための家事や、ペットの世話などの日常生活の範囲を超えるサービスは受けられません。●利用者負担身体介護20分未満:165円20分以上30分未満:248円30分以上1時間未満:394円1時間以上1時間半未満:575円生活援助20分以上45分未満:181円45分以上:223円乗降車などの介助:98円●介護予防サービス:×訪問入浴看護職員と介護職員が、浴槽を持参して利用者の自宅を訪問。入浴の介護を行います。●利用者負担全身入浴1回につき1,250円●介護予防サービス:○全身入浴1回につき845円訪問看護看護師などが、疾患がある利用者を訪問し、主治医の指示のもと、診療の補助や、療養上必要なお世話をするサービスです。主なサービス内容は次のとおりです。血圧、脈拍、体温などの測定病状のチェック排泄、入浴の介助、清拭、洗髪在宅酸素、カテーテル、ドレーンチューブなどの管理褥瘡の処理リハビリテーション在宅での看取りなど●利用者負担派遣元によって、利用者負担額が異なります。派遣元:訪問看護ステーション20分未満:311円(20分以上の訪問看護を週1回以上含む場合のみ、20分未満を区分して算定)30分未満:467円30分以上1時間未満:816円1時間以上1時間30分未満:1,118円理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の訪問(20分以上):296円派遣元:病院または診療所20分未満:263円(20分以上の訪問看護を週1回以上含む場合のみ、20分未満を区分して算定)30分未満:396円30分以上1時間未満:569円1時間以上1時間30分未満:836円定期巡回・随時対応型訪問介護看護と連携1ヶ月:2,935円●介護予防サービス:○要介護と同額訪問リハビリ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが訪問し、心身機能の維持や回復、日常生活の自立などを目的とするリハビリを行うサービスです。●利用者負担20分以上:290円●介護予防サービス:○要介護と同額通所型サービス施設などに自宅から通う形で利用するサービス。日常生活の支援や、リハビリテーションなどが受けられます。通所介護(デイサービス)利用者が日帰りで施設(利用定員19名以上のデイサービスセンターなど)に通って、食事や入浴などの支援、生活機能の訓練などを受けます。また、施設への送迎もサービスに含まれます。●利用者負担施設の規模や利用時間によって金額が異なります。通常規模の事業所(1ヶ月の平均利用のべ人数301人以上750人以内)7時間以上8時間未満1回につき要介護1:645円要介護2:761円要介護3:883円要介護4:1,003円要介護5:1,124円●介護予防サービス:×通所リハビリ利用者が日帰りで老人保健施設、病院、診療所などのリハビリテーション施設に通い、リハビリを受けるサービス。生活機能の訓練や口腔機能向上のための訓練のほか、栄養改善のためのサービス、食事や入浴などの日常生活の支援を受けることができます。●利用者負担施設の規模や所要時間によって、金額が異なります。通常規模の事業所(1ヶ月の平均利用のべ人数750人以内)の場合6時間以上7時間未満の利用1回につき要介護1:667円要介護2:797円要介護3:924円要介護4:1,076円要介護5:1,225円日常生活費(おむつ・食費など)は別途負担。介護予防サービス:○1ヶ月につき要支援1:1,712円要支援2:3,615円短期宿泊型サービス短期的に施設に入所して利用するサービス。日常生活の支援や機能訓練などが受けられます。短期入所生活介護(ショートステイ)介護老人福祉施設などの施設が、常に介護が必要な利用者を短期的に受け入れ、生活の支援や機能訓練などを実施するサービス。短期入所生活介護が利用できるのは、次のようなケースです。利用者の病状や心身の状態が悪い家族の病気、冠婚葬祭、出張など家族の身体的・精神的負担が重いサービスの連続利用は30日までです。●利用者負担施設の形態や居室の種類、職員の配置などにより、金額が異なります。併設型・多床室1日につき要介護1:584円要介護2:652円要介護3:722円要介護4:790円要介護5:856円食費・滞在費・理美容代などは別途負担このほか、単独型、多床室、個室、ユニット型などの分類があります。●介護予防サービス:○併設型・多床室1日につき要支援1:437円要支援2:543円このほか、単独型、多床室、個室、ユニット型などの分類があります。短期入所療養介護医療機関や介護老人保健施設が利用者を短期的に受け入れ、日常生活のお世話や、療養に必要な医療、看護、機能訓練などを実施するサービス。サービスの連続利用日数は30日までです。●利用者負担施設の形態や居室の種類、職員の配置などにより、金額が異なります。介護老人保健施設・従来型個室・従来型(i)1日につき要介護1:753円要介護2:798円要介護3:859円要介護4:911円要介護5:962円食費・滞在費・理美容代などは別途負担このほか、従来型個室・在宅強化型、ユニット型個室・従来型、ユニット型個室・在宅強化型などの分類があります。●介護予防サービス介護老人保健施設・従来型個室・従来型(i)1日につき要支援1:575円要支援2:716円このほか、従来型個室・在宅強化型、ユニット型個室・従来型、ユニット型個室・在宅強化型などの分類があります。生活環境を整えるためのサービス利用者ができるだけ自宅で自立して生活するために、必要な物品のレンタルや購入、居宅の改修などを支援するサービスです。福祉用具貸与指定を受けた事業者が、福祉用具を貸し出すサービス。利用者の状況や希望、生活環境などに応じて、適切な福祉用具選びのサポートや取り付け、調整も行います。福祉用具貸与サービスの対象は、次の13品目です。特殊寝台特殊寝台の付属品床ずれ防止用具体位変換器手すりスロープ車椅子車椅子の付属品歩行器歩行補助杖移動用リフト徘徊感知機器自動排泄処理装置このうち、車椅子と付属品・特殊寝台と付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・認知症老人徘徊感知器・移動用リフトは、原則として要支援1・2、要介護1の人は保険給付の対象外。自動排泄処理装置は、要介護4・5の方のみが対象です。●利用者負担費用の1割●介護予防サービス:○要介護と同額特定福祉用具販売指定を受けた事業者が、入浴や排泄に必要な福祉用具のうち、レンタルには適さないものを販売するサービス。同一年度で10万円まで購入できます。対象は以下の5品目です。腰掛便座自動排泄処理装置の交換可能部品入浴補助用具簡易浴槽移動用リフトのつり具の部品●利用者負担利用者が全額支払ったのち、費用の9割を払い戻し(9万円まで)●介護予防サービス:○要介護と同額住宅改修利用者ができるだけ自宅で生活を続けられるように、住宅の改修費を支給するサービス。対象となる工事は次のようなものです。手すりの取付け段差の解消滑り防止や移動円滑化などのための床・通路面の材料変更(畳→フローリングなど)扉の取り替え(開き戸→引き戸など)便器の取替え(和式→洋式など)上記改修に付帯する工事改修の対象は、利用者の住所地の住宅。原則として、1軒につきひとり一生涯に20万円まで利用できます。●利用者負担利用者が全額支払ったのち、費用の9割を払い戻し(18万円まで)●介護予防サービス:○要介護と同額 施設サービスの内容と利用料金長期的に施設へ入居するかたちで利用するサービス。日常生活の支援や療養に必要なお世話、機能訓練などが受けられます。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)介護老人福祉施設が、常に介護が必要な利用者を入所させ、日常生活の支援や機能訓練、療養に必要なお世話などを実施するサービス。できるだけ在宅復帰できることを目指します。●利用者負担施設の形態や居室の種類、職員の配置などにより、金額が異なります。従来型個室1日につき要介護1:557円要介護2:625円要介護3:695円要介護4:763円要介護5:829円このほか、多床室、ユニット型個室、ユニット型個室的多床室などの分類があります。居住費(室料+光熱費)、食費(食材料費+調理費)、日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:×介護老人保健施設(老健)在宅復帰を目指す利用者を入所させ、リハビリテーションや介護、医療などを実施するサービスです。●利用者負担施設の形態や居室の種類、職員の配置などにより、金額が異なります。個室・従来型(i)要介護1:698円要介護2:743円要介護3:804円要介護4:856円要介護5:907円このほか、個室・在宅強化型(ii)、多床室・ユニット型個室・ユニット型個室的多床室・従来型(iii)、多床室・在宅強化型(iv)などの分類があります。居住費(室料+光熱費)、食費(食材料費+調理費)、日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:×介護療養型医療施設介護療養型医療施設が、長期にわたり療養が必要な利用者を入所させ、機能訓練や介護、医療などを実施するサービスです。●利用者負担施設の形態や居室の種類、職員の配置などにより、金額が異なります。《療養病床を有する病院の場合》従来型個室 療養機能強化型A1日につき要介護1:669円要介護2:777円要介護3:1,010円要介護4:1,109円要介護5:1,198円このほか、各種従来型個室、多床室、ユニット型個室、ユニット型個室的多床室などの分類があります。居住費(室料+光熱費)、食費(食材料費+調理費)、日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:×特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホームなど)指定を受けた有料老人ホームや軽費老人ホームなどが、日常生活の支援や、機能訓練などを実施するサービス。また、そのほかの訪問サービスや通所サービスを提供する事業者と連携する施設もあります。●利用者負担1日につき要介護1:534円要介護2:599円要介護3:668円要介護4:732円要介護5:800円入居費用・日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:○1日につき要支援1:180円要支援2:309円入居費用・日常生活費は別途負担。 地域密着型サービスの内容と利用料金利用者が住み慣れた生活圏で暮らし続けられるように設定された、市町村指定の事業者によるサービス。指定対象は小規模な事業者に限られていて、原則として、住んでいる市区町村の施設・事業所のみ利用できます。夜間対応型訪問介護訪問介護員が夜間に利用者を訪問するサービス。「定期巡回」と「随時対応」の2種類があります。定期巡回18~8時に定期的な訪問を受けるサービス。排泄の介助、安否確認などが実施されます。随時対応夜間に急な対応が必要となった場合(寝台からの転落、体調悪化など)に、訪問介護員を呼んだり、救急車の手配などをしてもらえるサービス。●利用者負担《オペレーションセンターを設置している場合》基本夜間対応型訪問介護:1ヶ月につき1,009円定期巡回:1回につき378円随時訪問(1名):1回につき576円随時訪問(複数名):1回につき775円●介護予防サービス:×定期巡回・随時対応型訪問介護看護訪問介護員や看護師などが連携して、定期的な巡回や随時通報への対応などを行うサービス。必要に応じて、介護や看護、または両者の一体的なサービスを実施します。●利用者負担《訪問看護サービスを受ける場合》1ヶ月につき要介護1:8,267円要介護2:12,915円要介護3:19,714円要介護4:24,302円要介護5:29,441円《訪問看護サービスを受けない場合》要介護1:5,666円要介護2:10,114円要介護3:16,793円要介護4:21,242円要介護5:25,690円●介護予防サービス:×小規模多機能型居宅介護施設への通所に、短期間の宿泊や自宅への訪問を組み合わせたサービス。住み慣れた環境と地域住民との交流のもと、日常生活の支援や機能訓練が実施されます。●利用者負担《同じ建物に居住》1ヶ月につき要介護1:9,298円要介護2:13,665円要介護3:19,878円要介護4:21,939円要介護5:24,191円日常生活費は別途負担。《同じ建物以外に居住》1ヶ月につき要介護1:10,320円要介護2:15,167円要介護3:22,062円要介護4:24,350円要介護5:26,849円日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:○《同じ建物に居住》1ヶ月につき要支援1:3,066円要支援2:6,196円《同じ建物以外に居住》1ヶ月につき要支援1:3,403円要支援2:6,877円複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)「小規模多機能型居宅介護」の内容に加え、看護師などによる訪問(看護)を組み合わせることができるサービス。●利用者負担《同じ建物に居住》要介護1:11,119円要介護2:15,558円要介護3:21,871円要介護4:24,805円要介護5:28,058円《同じ建物以外に居住》要介護1:12,341円要介護2:17,268円要介護3:24,274円要介護4:27,531円要介護5:31,141円地域密着型通所介護利用者が地域密着型通所介護の施設に日帰りで通うかたちで利用するサービス。日常生活の支援や、生活機能の訓練、口腔機能向上サービスなどが実施されます。また、施設への送迎もサービスに含まれます。●利用者負担利用時間によって金額が異なります。《7時間以上8時間未満の場合》要介護1:735円要介護2:868円要介護3:1,006円要介護4:1,144円要介護5:1,281円日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:×療養通所介護常時、看護師による観察を必要とする利用者(難病・認知症・脳血管疾患後遺症などの重度要介護者や、がん末期患者)が対象。療養通所介護の施設に日帰りで通い、日常生活の支援や、生活機能の訓練、口腔機能向上など、医師や訪問看護ステーションと連携したサービスを受けます。また、施設への送迎もサービスに含まれます。●利用者負担3時間以上6時間未満:1,007円6時間以上8時間未満:1,511円日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:×認知症対応型通所介護認知症の利用者を対象に、専門的なケアを提供するサービス。利用者がデイサービスセンターやグループホームなどの施設に日帰りで通い、サービスを受けます。また、施設までの送迎もサービスに含まれます。●利用者負担事業所の形態や利用時間によって金額が異なります。《社会福祉施設などに併設されていない事業所》7時間以上8時間未満の利用で要介護1:985円要介護2:1,092円要介護3:1,199円要介護4:1,307円要介護5:1,414円日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:○《社会福祉施設等に併設されていない事業所》7時間以上8時間未満の利用で要支援1:852円要支援2:952円日常生活費は別途負担。認知症対応型共同生活介護(グループホーム)認知症の利用者を対象に、専門的なケアを提供するサービス。利用者が、グループホームに入所し、5~9人の利用者とともに、介護スタッフのケアを受けながら、共同生活を送ります。●利用者負担《共同生活住居が1つ》1日につき要介護1:759円要介護2:795円要介護3:818円要介護4:835円要介護5:852円《共同生活住居が2つ以上》1日につき要介護1:747円要介護2:782円要介護3:806円要介護4:822円要介護5:838円日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:○(要支援2のみ)共同生活住居が1つ:1日につき755円共同生活住居が2つ以上:1日につき743円地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護入所定員30人未満の介護老人福祉施設が提供するサービス。常に介護が必要な利用者を入所させ、日常生活の支援のほか、機能訓練、療養に必要なお世話などが実施されます。●利用者負担施設の形態や居室の種類、職員の配置などにより、金額が異なります。従来型個室要介護1:565円要介護2:634円要介護3:704円要介護4:774円要介護5:841円このほか、各種従来型個室、多床室、ユニット型個室、ユニット型個室的多床室の分類があります。居住費(室料、光熱費)、食費(食材料費+調理費)、日常生活費は別途負担。●介護予防サービス:×地域密着型特定施設入居者生活介護指定の有料老人ホームや軽費老人ホームなど(入居定員30人未満)が提供するサービス。日常生活の支援や、機能訓練などを実施します。●利用者負担1日につき要介護1:534円要介護2:599円要介護3:668円要介護4:732円要介護5:800円●介護予防サービス:× 状況に応じた公的サービスを選んで介護の負担を軽減介護保険サービスにはさまざまな形態があり、状況に応じて選択することで、本人の生活の質の向上や、介護者の負担軽減に役立ちます。介護保険給付を受けられるサービスの範囲や料金をチェックして、どんなサービスを利用するか、よく検討してくださいね。 参考:公表されている介護サービスについて | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」自立(非該当)と認定を受けた人へのサービスについて|宇都宮市公式Webサイトサービスにかかる利用料 | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」サービス一覧/サービス紹介介護予防支援地域密着型サービスとは介護保険における住宅改修
2019年01月29日子供部屋を用意しようと思うけれど、間取りはどのようにしたらよいのか、悩んでおられる方も多いでしょう。子供部屋の広さも、何畳ぐらいが最適なのか、迷うところです。また、2人子供がいる場合には、いつまで一緒の子供部屋で過ごさせるのがよいのでしょうか?ここでは、そのような子供部屋の間取りや広さについて、さまざまな角度から考えていきます。子供部屋の間取りについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。子供部屋は家を買う時から用意する?子供部屋の間取りを最初から考えて、家を建てる方やマンションを購入する方が多いといわれます。3LDK等の間取りの住宅が数多く売れているのは、子供部屋を考えてのことでしょう。しかし、家を購入した後に子供の数が増えることも考えられるので、部屋数が足りなくなるかもしれません。子供の数が2人以上の場合では、間仕切りを使ったり、リフォームをする家庭もあるようです。設計段階から子供部屋を用意するの?家を設計する時に、子供1人に1部屋の個室を考えるのでしょうか。それとも後から、間仕切りを使って工夫しながら、子供部屋を確保していくのでしょうか。子供が1人であれば、子供部屋を設計段階で考えておくのもよいでしょう。しかし、子供が3人の家庭であれば、設計時に数多くの部屋を用意しなければいけなくなるので、経済的にも物理的にも難しい場合が多くなります。複数の子供がいる場合には、広めの部屋を共同の子供部屋として考えるのがよいでしょう。子供部屋の広さはどれくらい?子供部屋の広さは何畳ぐらいが目安となるのでしょうか。あらかじめ建てられたマンションや一戸建ての場合には、3LDKなどで平均的に用意されている4.5畳か6畳、広くて8畳ぐらいの広さの部屋になるはずです。子供部屋自体を用意することが難しい場合には、広い部屋の一角を間仕切りして、子供部屋として使うようにするとよいでしょう。3畳もあれば必要最低限の荷物が置けるので、狭くても大丈夫です。 2人子供がいる場合の子供部屋の間取りはどうする?子供が2人いる場合には、子供部屋は共同で使わせるのでしょうか。それとも別々に用意してあげる方がよいのでしょうか。子供が、どの発達段階にいるのかで、共同で使わせるのか、個室を持たせるのかが変わってくるのが一般的です。子供が小さいうちは子供部屋は共同でいいの?子供が2人いる家庭でも、子供たちが小さいうちは子供部屋は共同という考えの方が多いようです。小学校に上がれば勉強机とベッド、本棚の3点がそれぞれ必要になります。この3点の家具は、3~4畳ほどの広さがあれば置くことができるとされています。2つずつ置ける大きさの子供部屋となれば8畳程度の広い部屋を子供部屋にすることになります。8畳の部屋を子供2人の子供部屋と考え、間仕切りで工夫することもできるわけです。思春期を迎える頃には別々の子供部屋を用意するの?子供たちが成長して思春期を迎える時期になれば、1人でいる時間が欲しくなるでしょう。また、プライバシーも守られなければならないため、別々の子供部屋を用意するのが理想的です。1人1人別々の子供部屋を用意するのは、普通の家庭では大変なことです。2人の子供が使っていた8畳を工夫して、2つの部屋として使えないか考えてみましょう。男-男兄弟や女-女姉妹の場合には、広い部屋を簡単に間仕切りすることで、2つの部屋としてもよいかもしれません。しかし、男-女兄妹(女-男姉弟)の子供がいる場合には、リフォームや増築も視野に入れて、独立した空間を持たせてあげるようにしましょう。 リビングを活用すれば子供部屋は狭くてもいい?子供が小さいうちから、リビングで勉強をしたり他の家族とコミュニケーションを取ったりする習慣があるなら、子供部屋は広くしなくても大丈夫でしょう。むしろ、リビングに子供がよく来るようにすることで、引き籠りなどの社会問題から子供を遠ざけることもできます。実際に、小学生だけでなく中高生になってからもリビングで勉強する子供は多く、勉強に集中する受験期をのぞけば、リビングでの学習をメインに行っているようです。リビングにサブの学習机を置くのも一案子供が小学生のうちは、リビングで学習することが多くなります。ソファなどに座らせて勉強させるのではなく、勉強できる姿勢をとれる、サブの机と椅子をリビングに置いてあげましょう。子供が小学生低学年の場合には、リビングに「勉強コーナー」のような場所を設けてあげる家庭も多いようです。友達が来たらリビングで遊ばせる小学生、中学生と成長するにつれて、子供の友達が遊びに来ることもあるでしょう。広い子供部屋があれば、子供は部屋を見せたがって次から次へと友達を家に呼んでくるようになるかもしれません。内緒話をしたりするのも楽しいかもしれませんが、親としては気になるものです。狭い子供部屋であれば、リビングで友達と遊ぶことになるので親の目が行き届いて安心できます。子供が友達を連れてきたら、リビングで遊ばせる習慣をつけていきましょう。子供部屋はリビングを通って行ける部屋にするといい?玄関から帰ってきた子供が、直接子供部屋に行ってしまうと、親と顔を合わせないこともあります。子供部屋には、なるべくリビングを通って行けるように工夫するとよいといわれています。なるべく奥の部屋を子供部屋に選ぶことが重要です。親や家族とのコミュニケーションを日頃から取ることで、学校での悩みや問題が解決することもあるということです。 子供部屋は役目を終える時が来る子供部屋は、子供が大人になって独立するまでの期間限定の部屋です。学生の期間を終えて社会人になれば、家を出ていく方も多いです。その時にも、子供部屋を新たに別の用途で使えるようにしたいものです。子供部屋を夫婦の趣味の部屋に役目を終えた子供部屋は、子離れをきっかけにして、夫婦の趣味の部屋として使うのもよいですね。趣味で絵画を描いたり、楽器演奏の部屋に改造したりと、夢が広がります。部屋の使い方によっては間仕切りを取るだけで広い部屋に子供部屋をあらかじめ広い部屋の一画に間仕切りで作っておいた場合には、その仕切りを取るだけで広い部屋が使えるようになります。あとあとの部屋の使い方を考えると、間仕切りで子供部屋を作るのもとても便利です。子供が家を出た後も、夫婦で有効に広い部屋を使うことができるようになります。 子供部屋はリビングの活用を考えながら用意するとよさそう!家を建てる時に、子供部屋のことも合わせて設計すると「どうしても広い部屋を」と考えてしまかもしれません。子供部屋に注目するのであれば、リビングとの並行活用を考えて、子供部屋の広さを検討するのがよいでしょう。子供部屋が広いからといって、勉強の効率が上がるわけではありません。子供は、リビングで勉強したり、子供部屋で勉強したりと、複数の場所の使い分けをしているようです。リビングを積極的に子供に活用させることが、家族全員が円満に生活を送る鍵となりそうです。 参考:成長発達期における住まいの空間構成と家族のコミュニケーションの関係についての研究(山田 あすか氏、倉斗綾子氏)家族関係と住宅の間取りの研究(後藤礼彦氏)どうする?我が家の“子ども部屋”|特別編|ハッピー・ノート.com積水ハウス 住まいづくりや暮らしに役立つ情報をまとめたレポート「view point」vol.2 発行 “子育ち”設計レポート ~子どもの学びを考えた居どころ提案~
2019年01月24日自宅介護において、介護する側・される側両方の負担を軽減し、より過ごしやすくするために導入したいのが「介護リフォーム」です。個人の状態によって、難しいと感じる活動内容は大きく変わります。だからこそ必要な場所に適切なリフォームを行えば、できることが大幅に増え、介護する側・される側双方の生活の質が上がることもしばしば。今回は介護リフォームを取り入れる時のポイントや制度、設置箇所や相場などをご紹介します。介護リフォームとはそもそも、自宅介護の際に検討される「介護リフォーム」とはどのようなものかご存知ですか。脳卒中や脳梗塞が有名な脳血管疾患は、介護が必要となる原因疾患の第1位と言われています。脳血管疾患から回復した人は体に麻痺が残ることが多く、ちょっとした段差であっても障害となることもあります。こうした生活の基盤となる自宅の障害を軽減するために行うリフォームを総じて、介護リフォームといいます。介護リフォームの具体的な例としては、手すりやスロープといった道具の設置による、自由度の向上があります。他にも、転倒防止のためにお風呂場を滑りにくいタイルにする、トイレの空間を広くするなどの空間の完備といった方法も含まれます。 介護リフォームのポイント自宅介護を行うからと、安易にリフォームに踏み込むことはおすすめできません。導入のやり方によっては、リフォームしたことを後悔したり、失敗したと感じてしまったりするケースも。リフォームを実施する前に、介護リフォームの際に押さえておきたいポイントをしっかりと理解しましょう。介助者される人の自立をサポートする環境に介護リフォームを行うそもそもの理由を忘れてはいけません。介護リフォームは介護を受ける人の自立度を上げたり、自宅内の危険を減らしたりして、安全安心に暮らせるようにするために行うものです。適切にリフォームするためには、今の自宅ではどこが危険なのか、どんな部分が不便なのかを専門家と話しながら把握することが大切です。リフォームを検討する時はまず、介護に関する専門家であるケアマネージャーに相談するのがおすすめです。介助者の視点もしっかり取り入れたリフォームに介護される側の目線に立ってリフォームを行うことは大前提ですが、それだけに留まっていてはいけません。介助をする側の目線も取り入れなければ、リフォームの成功には繋がらないものです。介助のしやすさを高めるためにリフォームを行い、介護の負担を減らすことも、介護リフォームの目的の一つです。例えば、トイレや廊下のスペースを広げるというリフォーム事例があります。これは、介助を必要とする人の動きやすさのためだけでなく、介助する人が安全に介助する動線を確保するためのリフォームでもあるのです。身体状況にあったリフォーム内容にする介護リフォームを行う場合、取り入れるアイテムや行う場所がパターン化されています。しかし、実際の導入に際しては、パターンどおりのやり方だけでは通用しないことがほとんどです。介助される人、介助する人にとって利用しやすいものや方法で導入しなければ、リフォームの成功には繋がりません。一つ例をあげてみていきましょう。手すりをつけるリフォームを行う場合、必要になるのは手すりのみで、設置したら終わりと考える人もいるでしょう。しかし、その手すり一つであっても、握りやすい直径・素材・形のものを選ぶ必要が出てきます。また、握りやすく安全性のもっとも高い高さに設置するなどの、細かな設計も求められるのです。長期的なプランでリフォームを行う介護リフォームを検討するタイミングは、介護が必要になった時がほとんどです。介護度に合わせてリフォームを行うことは、最低限必要なことだといえるでしょう。また介護が必要になる前、介護予防のためにリフォームを行う人もいます。そうした人も含めてリフォームをより成功させるポイントは、その後数年・数十年という単位でどんなサポートが必要になり得るのかを検討することです。今できていることがだんだんと難しくなることもあるからこそ、長期的なプランでリフォーム内容を検討することが大切になるのです。 介護リフォームで利用できる制度実際に介護リフォームを行う際には、まとまった費用が必要になります。介護や老後のために貯金をしているという人ももちろんいますが、お金の準備が難しい人もいるでしょう。そんな人に向けて介護リフォームを実施する人が利用できる制度が準備されていますので、詳しくみていきましょう。介護保険制度を利用する介護リフォームの際に利用できる制度の名前は「介護保険」です。介護保険は介護を必要とする人にサービスを利用するための費用を給付する公的保険です。介護保険で利用できるサービスのなかには、住宅改修に関するものもあり、条件に該当する人が指定されている住宅改修を行なった際には、費用が支給されると定められています。住宅改修が必要な理由書などを含めた書類と申請書を提出し、工事後に領収書などのリフォームにかかった費用がわかる書類を提出するのが、一般的な住宅改修による費用を受給流れです。やむを得ない事情がある場合を除き、リフォーム実施よりも先に申請する必要があります。支給限度基準額は、ひとり生涯で20万円まで。実際の支給額はその9割(18万円)が上限となります。要介護状態の区分が3段階以上重くなった場合や、転居した場合は、再度20万円までの支給限度基準額が設定されます。制度を利用できる対象者介護保険の住宅改修の給付金を受け取るためには、介護保険が適用される対象者である必要があります。介護保険では加入者を、65歳以上の人が該当する第1号被保険者と、40歳から64歳までの医療保険加入者に該当する第2号被保険者の2つに区分しています。第1号被保険者は原因を問わず、要介護認定または要支援認定を受けた時に介護サービスを受けられます。一方、第2号被保険者の場合は、老化に伴う特定疾患によって要介護・要支援認定を受けた場合にのみ適応されます。つまり、介護保険を利用するめには要介護認定または要支援認定を受けていることが大前提です。次に、介護を必要とする人の年齢が何歳であるのかを確認しましょう。64歳以下の場合は、特定疾患に該当するかどうかの確認をし、該当するようなら制度利用が可能です。利用できるリフォーム条件制度を利用できる対象者であるかどうかの確認を終えたところで、今度は制度の対象リフォームに該当するかを確認する必要があります。介護保険制度の対象となる住宅改修の種類は以下のとおりです。・手すりの取付け・段差の解消・滑りの防止および移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更・引き戸等への扉の取替え・洋式便所等への便器の取替え・その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修福祉用具・住宅改修(参考資料)|社会保障審議会 介護保険部会(第60回)より引用付帯して必要となる住宅改修の具体例としては、手すりや扉設置のための壁や柱の補強、便器取替えに伴う給排水設備の工事などがあげられます。一方で住宅改修に含まれないリフォーム内容としては、明記されている場所以外のリフォームはもちろんのこと、階段や段差へのリフト設置なども含まれます。 介護リフォーム場所と費用相場それでは、介護リフォームを行う場合の、場所ごとの相場を見ていきましょう。玄関のリフォームと費用相場玄関のリフォームでは、スロープの設置や手すりの設置など、段差へアプローチを行うリフォームが一般的です。スロープ設置はおよそ20万円程度から、手すりの設置は本数や使用する手すりの種類にもよりますが、6万円程度から行えます。トイレのリフォームと費用相場トイレのリフォームは実施できる箇所が多いため、どの程度リフォームするかによってリフォーム費用が大きく違ってきます。一般的なトイレリフォームで想像しやすい、和式から洋式トイレへの変更は18万円程度、すでにある洋式トイレにウォシュレットを取り付ける場合は7万円程度、新規で暖房やウォシュレットがある便器を付ける場合は15万円程度からが相場とされています。他にもトイレ内の手すり設置で5万円から10万円、トイレの扉の取替えに10万から20万程度かかる傾向にあります。お風呂のリフォームと費用相場お風呂のリフォームは他の場所に比べ一つ一つのリフォーム内容の価格が高い傾向にあります。浴室を大きくする際にはリフォーム後の大きさによるものの、40万円程度が相場となりますし、バスリフトの設置を考える場合は30万円程度が必要となる場合があります。他にも滑りにくい床材に変更するのに5万円程度、手すりの設置に5万円程度など、お風呂全体を快適にするとリフォーム代がかさんでしまう傾向にあります。階段のリフォームと費用相場階段でもっとも行われるリフォーム内容は、手すりの設置です。階段の状態によって安全に昇降するために必要とする手すりの本数や長さが変わってくるため、相場に幅がありますが、10万円から30万円と言われています。また、今ある階段に手すりをプラスする方法ではなく、階段自体を作り直し安全性を高めた緩やかな階段にするリフォームを行う人もいます。その場合は30万円以上が相場とされています。 必要な場所を賢くリフォームしよう介護が必要となった場合、長期に及ぶ場合も少なくありません。そうしたケースで自宅介護が必要になった時には、介護を受ける側・介護をする側の両方に配慮した住宅環境に変えて負担を減らすことも介護を続けるための大切なポイントとなります。介護リフォームには、公的介護保険制度が利用できるケースもありますので、介護者の負担を減らし、介護される側の自由度を高められる介護リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。 参考:必ず知っておきたい!介護リフォーム成功のための基礎知識住宅改修|熊本県八代市の介護用品・福祉用具レンタル・介護リフォーム|ケアパーク株式会社介護保険における住宅改修福祉用具・住宅改修(参考資料)公的介護保険制度の現状と今後の役割介護保険制度について介護リフォームのサポート体制について | 中井建設株式会社脳梗塞 | 生活習慣病の調査・統計 | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
2019年01月23日介護って大変です。介護によって疲れた人が親を殺すというような事件も、しばしばニュースで取り上げられています。事件にはならなくても、介護疲れからうつ病など精神的に追い詰められる人が多いことも問題です。介護には費用もかかります。平均すると1人を介護するために月額6万9千円が必要です。精神的な問題と金銭面を、行政のサービスを利用することでクリアしていきましょう。介護疲れの原因内閣府が発表している「平成29年版高齢社会白書」によると、2012年時点で65歳以上の7人に1人が認知症です。2025年には約5人に1人の割合で認知症になると予想されています。また、平均寿命の伸びに比べて、健康寿命の伸びが小さいという結果も出ています。平均寿命が伸びても、健康ではない状態が長くなるということですね。つまり、年々介護が必要な人が増えて行くだろうと予想されているのです。2017年に初めて、90歳以上の人口が200万人を超えました。90歳以上の方の子どもは、60歳以上になってもなお介護を続けなければなりません。場合によっては複数の介護をしなくてはいけない人もいるでしょう。施設で働いている人にも介護疲れがあるといわれるくらい、老人介護は大変です。それにもかかわらず、介護サービスなどを利用せず、1人で介護している人が多いことも、介護疲れになる原因です。介護疲れが原因で起こった事件介護疲れが原因で、ひどい場合は親を殺害してしまうという事件もニュースで見かけます。元アイドル歌手だった人が介護に疲れ、お母さんのそばで自殺をはかったニュースを覚えている方も多いのではないでしょうか。また、41歳の女性が認知症の実母を殺害した別の事件は、彼女が1人で介護をしていたために起こったものでした。家族が、介護サービスを利用することに反対していたということです。 介護疲れの症状とは?介護をしていて、次のような症状が起きたら介護疲れかもしれません。このような症状がある場合はできるだけ休んだり、気晴らしをしたりしましょう。それでも解決できないときは、カウンセラーなどの相談してみましょう。とにかくイライラする憂鬱な気持ちが続く疲労感や眠気がある意味もなく怒りが爆発するときがある。人に対して攻撃的になる。人と会うことや出かけることが億劫になる自分の好みに変化自分がつまらない存在だと感じる。悲しい気持ちになる。仕事の集中力がなくなる物忘れがひどい好きなことをするときにも集中力がない、楽しくない(本が読めない、編み物ができないなど)不眠症。なかなか眠れず、夜中に何度も目覚める。朝起きた時に体全体にだるさを感じる食べる気がしない、反対に過食をしてしまう髪を洗うのが億劫に感じる下痢を頻繁にする、動機やめまいを感じるなど、なんとなく体調が悪い認知症になりかけの頃は、攻撃的になる人もいます。ちょっとしたことでも文句を言ったり、相手をなじったりするので、心が痛むことも多いのです。介護をするというのは、肉体的な世話をする行為だけではなく、被介護者の精神的な問題を受け入れることでもあります。特に血の繋がりのある人の世話をする場合、気持ちがかなり落ち込むことになるので、気晴らしが必要です。 介護うつの症状とは?うつ病は、憂うつになり、食欲不振、不眠、性欲低下などが起きる心の病です。それだけではなく、吐き気や下痢などの肉体的な症状も現れる場合もあります。うつ病は、真面目で義務感が強い人や完璧主義で几帳面な人、常に周りの人への配慮を忘れない人に発症しがちです。介護が原因のうつ病を特に「介護うつ」と呼んでいます。介護疲れが重なるとうつ病になりやすいので、休憩できる環境づくりが大切です。介護うつの可能性があるかどうか、下のチェックリストを見てください。当てはまることがある方は、うつ病になりかけているのかもしれません。寝付くのに30分以上かかることがよくある毎晩のように目が覚めてその後眠れなくなる起きるつもりの時間より1時間以上早く目が覚めてしまう眠っても眠っても眠くてしょうがない。1日12時間以上眠っている悲しい気持ちになる食欲がない。ほとんど食べないが、たまに人が強く勧めたときにだけ食べるいつも食べたくてしょうがない。食べすぎて気持ち悪くなることもしょっちゅう体重が急激に増えたり、減ったりした集中力の低下。細かい仕事ができない、複雑な文章が読めないなど自分がつまらない人間に思えてしょうがない死や自殺について常に考えており、頭から離れない以前は興味のあったことに興味が持てない。趣味など全くないしなくてはいけないことが山積みされているが、やる気がしない頭の回転が鈍くなったようで、質問されてもすぐには答えられないそわそわした気分になり、じっと座っていることが苦痛になり、いきなり歩き回ってしまうことがある 介護疲れの対処法と考え方介護は家族全員で関わっていくべき問題です。本人の意向も尊重しなくてはいけません。そのため、親と兄弟全員でしっかり話し合う必要があります。特にお金の問題は重要です。介護疲れにならないためにも、介護サービスを利用する必要がありますが、そのための出費はどうするのかということも、前もって話し合っておきましょう。介護を仕事と両立させるには介護疲れから事件を起こした人の事例を見ると、介護のために仕事を辞めたことで、経済的に困った状態になった場合がほとんどです。介護は、お金で解決できる部分もあります。また、一人で老人と向き合いすぎることが、精神的にも追い詰めらる原因です。介護休業などの法律で定められた制度のほか、企業によっては法律を上回る「仕事と介護の両立支援制度」を定めているところもあるので、職場に問い合わせてみましょう。自分一人だけで介護をしないこと介護をするにあたって、ケアマネージャーに相談することは必須です。介護が大変になってからではなく、まだ余裕のあるうちにケアマネージャーとコミュニケーションをとってください。ケアマネージャーは、多くの事例を見ていますから、具体的なアドバイスをしてもらえます。金銭的なことも、どのくらいまでなら支払えるかを言えば、民間サービスも含めて使えるサービスを教えてもらえます。ケアマネージャーだけではなく、近所の人や家族ともコミュニケーションをとって、1人で頑張りすぎないようにしましょう。【ケアマネージャーとは】ケアマネージャーとは、福祉関係、または医療関係の実務経験が5年以上ある人だけが取得できる公的資格です。一般的には、ケアマネージャーと呼ばれていますが、「介護支援専門員」というのが正式名で、適切なケアができるようにコーディネートをしてくれます。国や行政、会社の制度を利用する国や行政のサービスには次のようなものがあります。●介護される人が利用できる制度訪問介護ホームヘルパーなどが、自宅まできて、入浴・排せつ・食事などを手伝ったり、家事をしたりしてくれるサービスです。デイサービスデイサービスは通所介護とも呼ばれ、専門施設に行って介護をしてもらえます。送迎もサービスに含まれ、食事や踊りなどのレクリエーションなどを楽しんで半日過ごします。介護者が介護から解放されるだけではなく、被介護者も友達を作れ、息抜きになるというのもメリットです。宿泊サービス病気になったとき、結婚式などで家を離れなくてはならないときに、被介護者が専門施設に宿泊できるサービスです。必要になったときに問い合わせるのではなく、いつでも使えるように、おおよその利用方法を知っておくと安心です。これらは介護保険で利用できるサービスの一例です。他にも介護保険適用外のサービス含め、さまざまな介護サービスが存在します。こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。>【保存版】介護サービスの種類と料金一覧表! 各サービスの特徴と選び方●介護する人が利用できる制度介護休暇など被介護者が急に病気になった場合など、介護休業または介護休暇を取れます。介護休暇は1年に5日(介護対象が複数の場合10日)、介護休業は93日を3回に分けて取れる休暇です。介護休業は2週間前に申請が必要ですが、介護休暇は当日電話で申請しても問題ありません。介護休業給付金を申請すれば、給料の67%が最長3ヵ月間支給されます。そのほか所定労働時間の短縮や所定外労働の免除などの特別措置もあるはずです。職場に問い合わせてみましょう。 介護疲れにならないように介護疲れになると、肉体的な問題だけではなく、精神的な問題も起こる可能性があります。介護の負担が原因で、うつ病になってしまう場合も多いのです。自分1人で抱え込まずに、自治体や民間のサービスを上手に利用したり、家族や近所の人の協力を得たりしながら介護を続けていきましょう。利用できるサービスがあるかどうか、ケアマネジャーに相談するのもおすすめです。 参考:在宅介護のお金と負担介護に疲れ67歳の母を絞殺した41歳娘の告白 | 家族の法廷から | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準90歳以上が初の200万人超、高齢化一段と総務省推計: 日本経済新聞統計局ホームページ/平成29年/統計トピックスNo.103 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-/1.高齢者の人口中災防労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト厚生労働省仕事と介護両立のポイントQ&A~介護休業給付~ケアマネジャーとは? | 資格試験対策書 | 中央法規出版3高齢者の健康・福祉|平成29年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府厚生労働省鬱病チェックシート国立研究法人森林研究開発機構介護のためのガイドブック働く女性における介護ストレスに関する研究・開発、普及
2019年01月22日車いすのまま乗り込める介護タクシー。病院やデイサービスへの外出が手軽にできるようになるサービスです。この記事では、東京で依頼できる介護タクシー会社をご紹介します。東京で依頼できる介護タクシー会社介護タクシーの依頼先は以下のふたつ。事業者複数事業者を束ねるグループ各種介護タクシーグループに所属している事業者は、グループの看板も背負っているという点で、安心できるひとつの判断基準にもなるでしょう。介護タクシーグループアイラス自費利用のみに対応している介護タクシーグループです。グループのコールセンターに申し出ることで特定事業者の指定も可能。配車可能台数は200台です。「アイラス会員カード」に申し込めば、原則利用総額の5%の割引が適用されます。運賃体系は距離制運賃が基本(時間制運賃は応相談で可能)。電話番号:0120-840-082(コールセンター)料金目安:初乗り2km770円、以降265mごとに90円加算の場合、2km1,490円、5km2,480円(予約料400円)予約受付時間:月~金 9:00~20:00 土9:00~18:00対応エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城>公式サイト全国介護タクシー協会全国各地の登録タクシー事業者を検索して予約できます。基本は完全予約制ですが、事業者によっては当日利用に対応しているところもあるため、急に必要になった場合にも便利。地域・事業者名のほか、「ストレッチャー」「リクライニング車いす」「無線配車対応」「助成スタッフOK」などの詳細条件を指定して検索できます。電話番号:検索後、各事業者に連絡料金目安:一般的なタクシー利用料と同等、各事業者により異なる予約受付時間:各事業者により異なる対応エリア:全国>公式サイト介護タクシーたまねっと介護保険適用外の介護タクシーに対応しています。完全予約制。予約料は無料です。病院への送迎待機、冠婚葬祭などでの時間制貸切運賃にも対応しています。看護師、ホームヘルパー、救急救命士の同情サービスも有料対応。早めに予約のうえ、ご相談くださいね。都区内・多摩・川崎市などの福祉タクシーチケットの利用も可能です。電話番号:0120-451-951料金目安:初乗り2kmまで710円~、以降284mごとに90円加算。迎車料金710円円~(初乗り運賃)、予約料無料予約受付時間:9:00~17:00(平日)対応エリア:23区、多摩、川崎(行き先は全国対応)>公式サイト一般社団法人福祉限定輸送協会介護保険利用サービスは適用外。複数の事業者を取りまとめている団体です。予約は電話のほか、希望日の3日前まではメールでも対応しています(電話推奨)。電話番号:0120-489-288料金目安:車いす利用の場合、基本料1,400円+タクシーメーター料金(予約料400円、乗降介助料1,000円含む)予約受付時間:9:00~18:00(平日)対応エリア:登録事業者対応エリア>公式サイト東京交通グループ介護福祉士、2級ヘルパーを取得したドライバーが運転する介護タクシーです。利用は通常タクシーと同体系。車いすやストレッチャー、酸素吸入器の有償レンタルあり。電話番号:042-397-3001料金目安:初乗り運賃730円+276mごとに90円加算(時間制は30分3,200円+30分ごとに3,200円加算)、時間指定予約料金400円予約受付時間:記載なし対応エリア:記載なし>公式サイト東京ケアタクシー予約制の介護タクシー事業者。車いすレンタルは無料。看護師、ヘルパーの付き添いも有償で対応しています。クレジットカード支払い可能。18時以降の利用には夜間料金が発生します。問い合わせや予約は電話のほか、お問い合わせフォームでも可能。新宿区民限定でリフト付きタクシーの運行に対応しています。>リフト付きタクシーの運行:新宿区電話番号:0120-100-386料金目安:初乗り750円(普通車710円)+272m(普通車288m)ごとに90円加算迎車700円待機料金10分ごとに500円付き添い料金10分毎に500円予約受付時間:記載なし対応エリア:記載なし>公式サイト 予約代行・相談窓口特定エリアの居住者に対し、介護タクシーの予約代行、相談を受け付けている窓口です。世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」手数料無料で加盟団体100以上から介護タクシーを手配できるサービスです。利用対象は原則介護保険の要支援、要介護認定者や障害者手帳を所持している世田谷区民。「そとでる」に依頼することで、複数業者からまとめて利用見積りを取ることも可能です。電話番号:03-5316-6621料金目安:初乗り2kmまで710~730円、以降284~288mまたは1分45秒ごとに90円加算(中型車両)、予約料0~500円、迎車料300~770円または初乗り運賃※補助券で予約・迎車料免除予約受付時間:9:00~17:00(平日)対応エリア:世田谷区>公式サイト杉並区外出支援相談センターもび〜る介護タクシー選定の手伝いや予約代行のほか、外出に関する情報提供・相談を行なっているサービスです。利用者は原則杉並区在住・在勤・在学の方。区で使えるタクシー券や割引情報もサイトに掲載されています。電話番号:03-5347-3154料金目安:事業者による予約受付時間:9:30~17:30(平日)対応エリア:記載なし>公式サイト タクシー業者選びに困ったときは紹介業者を利用しよう介護タクシー業者の数は多く、個々の事業者に直接確認を取るのは大変です。どの事業者がいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。ケアマネージャーや自治体などの相談窓口のほか、予約代行業者がお住まいの地域にないか確認してみることもひとつの方法です。予約に関わる負担を軽減させられますよ。
2019年01月17日車いすのまま乗り込め、通院・通所が可能な介護タクシー。専用ドライバーが運転してくれるため、安心して利用できるのがメリットです。この記事では、介護タクシーの利用方法や、適用できる福祉サービスについてご紹介します。介護タクシーとは介護タクシーとは、高齢者や障害者の方が利用するためのタクシーのこと。主に車いすやストレッチャーに乗ったまま乗降できる仕様になっています。介護タクシーの運転手は利用者の介助ができ、乗降のサポートなどにも対応しているのが特徴です。なお、介護タクシーと似たものに「福祉タクシー」がありますが、こちらは運転手が介護の資格を保有していないものを指すのが一般的。乗降のサポートなどに対応できない車いす対応のタクシーです。介護タクシーの運転手は、下記のような要件を満たすことが求められます。(1)福祉輸送自動車のうち、福祉自動車に乗務する者は、以下の①~⑤のいずれかの要件を満たすよう努めなければならない。① 社団法人全国乗用自動車連合会等が実施するケア輸送サービス従事者研修(以下「ケア輸送サービス従事者研修」という。)を修了していること。② 財団法人全国福祉輸送サービス協会が実施する福祉タクシー乗務員研修を修了していること。③ 介護福祉士の資格を有していること。④ 訪問介護員の資格を有していること。⑤ サービス介助士の資格を有していること。(2)福祉輸送自動車のうち、福祉自動車以外のセダン型等の一般車両に乗務する者は、以下の①~④のいずれかの要件を満たさなければならない。① ケア輸送サービス従事者研修を修了していること。② 介護福祉士の資格を有していること。③ 訪問介護員の資格を有していること。④ 居宅介護従業者の資格を有していること。一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)の許可等の取扱いについてより引用介護タクシーを利用するには予約が必要介護タクシーは、運転手が介護の資格を保有し、乗降の手助けを行うなど、一般タクシーとはサービスの内容が異なります。こうしたサービスの性質から、介護タクシーは完全予約制です。出先で拾うことはできないと認識しておきましょう。業者によっては当日予約が可能な場合もありますが、利用日がわかっていれば早い段階に予約しておく方が確実です。また、予約手数料やキャンセル料が必要となる業者もあります。 介護タクシーは介護保険でも利用可能介護タクシーは、諸条件を満たせば介護保険を用いて利用することが可能です。介護保険を使う場合の利用対象は、自宅・老人ホーム・ケアホーム・サービス付き高齢者向け住宅などで生活している高齢者や障害者のうち、ひとりで公共交通機関に乗車できない「要介護1~5」の人です。「要支援」認定の方は利用対象者ではありません。また、保険を適用する場合、介護タクシーの利用目的も限定されています。介護タクシーを利用できるのは、「日常生活、社会生活上必要な行為に伴う外出」だけ。具体的には、以下のような外出を指します。<日常生活、社会生活上必要な行為に伴う外出>通院補装具、補聴器、メガネなど、本人の外出が必要な買い物預金の引き出しなど金融機関での諸手続き選挙市役所など、公的機関や役所での申請・手続き(本人が行く必要のあるもの)介護関係施設の見学介護保険利用の際の注意点介護タクシーの利用料が保険適用されるのは、「日常生活、社会生活上必要な行為に伴う外出」のみ。そのため、いくら利用者が対象者であったとしても、趣味や仕事のための外出では介護保険が使えません。また、介護タクシーに付随する乗降介助を利用する際には、以下の注意が必要です。家族の同乗は原則不可介護保険を用いる場合、介護タクシーの利用は運転手による介助を行なうことが求められています。家族が同乗する場合は介助者がいると見なされるため、サービスの利用の必要性がないと判断されるのです。ただし、市町村が特別な事情があるとした場合は、家族が同乗したうえで介護保険の適用が認められることもあります。介護タクシーのサービス内容が「通院等の乗降介助」ではなく「身体介護」「生活援助」扱いになることがある「外出前後の介助に20~30分以上の時間がかかる場合」や、「外出前後に入浴や食事など移動以外の身体介護が含まれる場合」「外出中に買い物などの生活援助が含まれる場合」など、内容によって「身体介護」「生活援助」の扱いになることがあります。介護保険の単位数はどのサービスとされるかによって異なるため、覚えておきたいポイントです。運転手による病院内の付き添いは原則不可病院内の介助は、運転手ではなく病院側のスタッフが対応することになっています。ただし、これも以下のような例外があります。病院内の移動に介助を要する場合認知症など、見守りが必要な場合排泄に介助が必要とされる場合介護タクシー運転手による病院内介助の判断は各市町村によって異なるため、確認が必要です。 介護タクシーの料金一般タクシーと同程度のメーター料金が適用されている介護タクシー事業者が一般的。また、事業者独自の「時間制運賃」や「距離性運賃」により料金の徴収をしているところもあります。<時間制運賃>30分ごとに1,000円、またははじめの30分のみ500円+以降30分ごとに2,000円追加など<距離性運賃>はじめの2km750円+以降1kmごとに300円など保険外で利用する際には利用目的に制限はありません。そのため、観光向けの貸切料金体系を組んでいる事業者や、待機料が必要になるところもあります。予約料も、無料~500円程度までと事業者によって設定が異なります。介助にかかる費用通院等の乗降介助は自己負担1割。1回につき約100円で利用可能です。1往復で、行き、帰りと2回の利用となります。介護保険外で利用する際の介助費用は、全額自己負担です。室内での介助や乗降介助、外出時の付き添いや病院内介助など、利用したいサービスごとに料金が加算されます。<介助料金目安>室内での介助:1,000円乗降介助:500~1,500円外出時の付き添い:1,200円病院内での介助:30分間900円乗降介助の料金は乗降スタイルによって異なります。また、車いすやストレッチャーなどの介護器具、酸素吸入器などの医療機器をレンタルする場合、レンタル費用も必要となります。 介護タクシーの選び方介護タクシーを選ぶ際のポイントは、以下の3つ。透明なタクシー料金設定運転者の技量の担保運転者の人柄介護保険を使用して介護タクシーを利用する際は、ケアマネージャーが介護タクシー事業者を紹介してくれます。ケアマネージャーの紹介は保険が適用されない場合でも受けられるため、自己判断が難しい場合は業者の紹介を受けた方が安心です。自分で介護タクシー業者を探す場合は、以下のポイントをきちんと伝えて対応の可否を確認し、料金の見積りをしてもらいましょう。乗車スタイル(車いす・ストレッチャーなど)付き添いの有無、人数本人の健康状態、病気の症状医療機器使用の有無階段、段差での介助単純な移動手段のみで介護タクシーを利用したい場合は、地域の介護タクシーや福祉タクシー業者をインターネットで調べてみましょう。自治体ホームページを確認することもおすすめです。 介護タクシー業者を紹介多地域展開されている介護タクシー事業者グループを3つご紹介します。関東、関西ともに利用料金に大きな違いは見られません。なお、3つ目の「全国タクシー協会」は加盟事業者ごとに詳細内容が異なります。【関東】介護タクシーグループアイラス>公式サイト東京・神奈川・千葉・埼玉・千葉県で介護タクシーサービスを展開している事業者です。完全予約制で、介護保険を使用した利用には対応していません。タクシー数は200台。アイラスの会員に入会すると、総額の5%の割引サービスを受けられます。自治体が発行している福祉タクシー券、タクシー補助の利用も可能です。電話番号:0120-840-082問い合わせ時間:月~金9:00~20:00土9:00~18:00介護タクシー利用可能日:365日料金料金体系:距離制(時間距離併用制)、時間制の2種予約料:400円距離制時:迎車料金の初乗り2km770円を「実車扱い」とし、2km超過時よりメーターは停止。265m走行ごとに90円、時速10km以下の走行時間は1分35秒ごとに90円が加算。時間制時:最初の1時間4,850円、以降30分ごとに2,230円が加算※ともに車両により異なる機器利用料車いす:無料リクライニング車椅子:2,000円ストレッチャー:4,000円【関西】一般社団法人 近畿ケア輸送協会>公式サイト大阪市内のほか、北摂地区を営業拠点とする介護タクシー企業数社が集まっている、企業協同組合です。ドライバーは全員介護講習を修了しているプロドライバー。タクシー台数は50台です。自治体発行の各種タクシー券の利用が可能。(事前問い合わせが必要)予約制です。電話番号:06-6863-8550090-7341-9214問い合わせ時間:月~土8:00~17:30介護タクシー利用可能日:記載なし料金料金体系:距離制、時間制の2種予約料:記載なし距離制時:小型車:2kmまで660円、以降296mごとに80円加算中型車:2kmまで680円、以降266mごとに80円加算大型車:2kmまで700円、以降228mごとに80円加算時間制時:小型車:最初の1時間4,300円、以降30分ごとに2,150円中型車:最初の1時間5,040円、以降30分ごとに2,520円大型車:最初の1時間5,660円、以降30分ごとに2,830円機器利用料車いす:記載なしリクライニング車椅子:1,000円ストレッチャー:3,000円全国タクシー協会>公式サイト全国の加盟タクシー事業者を検索可能。完全予約制です。「ストレッチャー」「リクライニング車いす」「無線配車対応」「女性スタッフ」など、希望条件に合わせて検索できます。電話番号:加盟事業者ごと問い合わせ時間:加盟事業者ごと介護タクシー利用可能日:加盟事業者ごと料金:加盟事業者ごと(※一般タクシーと同程度)予約料:記載なし機器利用料:加盟事業者ごとに異なる民間タクシーサービスは全国各地に存在民間の介護タクシー事業者は全国各地に数多く存在しています。自治体の窓口に問い合わせるほか、「全国タクシー協会」や「一般社団法人日本福祉医療輸送機構(JWMTO)」など、取りまとめる団体に参加しているところから選ぶのもひとつの方法です。一般社団法人日本福祉医療輸送機構(JWMTO)参加団体一覧 安心して利用できる介護タクシー事業者を探そう介助が必要になるシーンも多い介護タクシー。安心して任せられる事業者を選ぶことが大切です。信用がおける介護タクシー事業者と出会うことで、高齢者や障害者が外出も楽しめる生活を送れるでしょう。 参考:【はじめての方へ】介護タクシーの料金と利用方法について|LIFULL介護(旧HOME’S介護)一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)の許可等の取扱いについて|国土交通省
2019年01月16日介護保険サービスのひとつに、住宅改修費用の支給制度があります。高齢者の自立や介護の利便性向上にとって、住宅環境はとても大切なもの。制度を上手に利用して、住宅改修費用の負担を減らしたいですね。ここでは、介護保険で住宅改修費用を申請する方法や支給金額、対象範囲について解説。対象・対象外が判断しづらい事例も、Q&A形式でまとめました。介護保険による住宅改修制度とは?介護保険による住宅改修とは、高齢者が住み慣れた自宅で介護を受けながら生活し、できるだけ自立できるように、住宅改修の費用を一部給付する制度です。主に、福祉用具を導入するために必要な段差の解消や手すりの設置などの工事を給付の対象としています。給付を受けられるのは、要介護または支援認定を受けた人。住宅の改修は個人資産の形成につながることや、持ち家と賃貸住宅との間で受けられる利益に差が出てしまうことなどに配慮して、給付対象は小規模なものに設定されています。対象となる改修の範囲給付の対象となる改修の範囲は、需要が多く、なおかつ比較的小規模な工事に限られます。主なものは、次のとおりです。手すりの取付け転倒予防や移動・移乗を補助する手すりの取付け工事(例:廊下・トイレ・玄関・浴室など)段差の解消部屋と部屋の間の段差や傾斜を解消する工事(例:敷居を低くする・スロープの設置・浴室の床のかさ上げなど)床や通路面の材料の変更滑り防止や移動の円滑化などのための、床や通路面の材料変更工事(例:畳からフローリングへ・浴室の床を滑りにくい材質にするなど)扉の取り替え扉を開きやすいものに取り替える工事。(例:開き戸を引き戸へ・ドアノブの取り替え・戸車の設置など)便器の取り替え便器を使用しやすいものに取り替える工事(例:和式便器を洋式便器へ)上記の住宅改修に付帯する改修上記の工事に必要な下地の補強や設備の改修など対象外の改修工事は?高齢者が暮らしやすいようにするための改修でも、次のようなものは支給の対象外です。すでにある洋式便器への暖房機能や洗浄機能の付加トイレの水洗化または簡易水洗化トイレ内の手洗い・収納棚・暖房機設置などの設置浴室の水栓金具・タイル・洗面台などの取り替え脱衣室への腰掛け台設置廊下や階段、玄関スロープなどへの足元灯設置階段昇降機の設置など似たような工事でも支給対象となるものとならないものに分かれています。改修を検討するときには、専門家や自治体の担当窓口などに、あらかじめ確認しましょう。 介護保険による住宅改修費用の支給限度額介護保険による住宅改修の対象となる工事費用の上限(支給限度基準額)は要介護・要支援ともに、一律20万円。自己負担の割合は、介護保険サービス利用料の自己負担割合によって、1割から最大3割までです。つまり、支給額の上限は、【1割負担の場合:18万円・2割負担の場合:16万円・3割負担の場合:14万円】となります。住宅改修費用の支給限度基準額は、ひとりあたり、生涯で20万円までです。ただし、次のような場合には、再び20万円までの支給限度基準額が設定されます。要介護状態区分が3段階以上重くなったとき転居したとき 介護保険による住宅改修の流れ介護保険を利用して住宅改修を行う場合の、基本的な流れは次のとおり。ケアマネジャーなどに相談施工事業者を選択見積もりを依頼市町村へ事前申請市町村が内容を確認して結果を通知改修工事施工完成・施工業者への支払い市町村へ改修費の支給申請支給額決定・支給以下で、申請のタイミングや、必要なものを見ていきましょう。申請のタイミング申請のタイミングは必ず、事前申請は【工事の前】、支給申請は【工事の後】です。介護保険による住宅改修費の支給を受けるためには、事前申請が必須です。事前に申請をしていない場合、支給を受けることができないため注意しましょう。自治体によっては、「着工日の10日~1週間前をめやすに」など、時期の指定がある場合も。お住まいの市区町村に確認してください。事前申請を工事前に行うことによって、各市区町村は提出書類などをチェックし、保険による給付の対象となる改修かどうかを前もって判断。申請者に結果が知らされます(事前申請が通っても、改修後に必ず支給されるわけではありません)。事後申請は、工事の後、支払いを終えてから行います。領収日の翌日から2年で無効となるため、早めに手続きを済ませましょう。事後申請時にも改めて審査が行われ、工事が適切であると認められれば、支給額が振り込まれます。振り込み時期は、事後申請から2ヶ月後の月末がめやすです。事前申請の提出書類事前申請に必要な書類は、次のようなものです。支給申請書複数の事業者の工事費見積り書(国が定めた「住宅改修の見積様式」を基準としたもの)住宅改修が必要な理由書(介護支援専門員や地域包括支援センターの担当職員、町村が行う福祉用具・住宅改修支援事業などの相談、助言などを行っている福祉・保健・医療・建築の専門家などが作成したもの)住宅改修後の完成予定の状態が分かる書類(日付入り写真、住宅の間取り図など)ただし、やむを得ない事情がある場合は、一部書類を住宅改修が完了した後に提出できる場合も。「やむを得ない事情」とは、退院後の生活環境を整えるために、入院中に早急に改修を行わなければならない場合などです。また、必要な書類は自治体によっても異なることがあるため、事前に確認をしたうえで、書類を揃えましょう。改修費の支給申請の提出書類事後申請では、次のような書類が必要です。住宅改修費用の領収書工事費の内訳書工事完成後の状態が確認できる書類(改修前・改修後それぞれの撮影日がわかる写真)住宅の所有者の承諾書(所有者が申請者と異なる場合)また、こちらも自治体によって必要な書類が異なる場合があります。あらかじめ確認しておくとよいでしょう。 対象?対象外?介護保険による住宅改修のQ&Aここからは、介護保険による住宅改修費用の支給が受けられる事例、受けられない事例について、Q&A形式で見ていきましょう。Q:本人の入院中に介護保険の住宅改修はできる?A:入院中であっても退院を前提に改修を行う場合には、退院後に支給の申請をすることができます。あらかじめ市区町村に事情を伝え、必要な手続きの確認をとりましょう。退院の予定がない、退院できなくなったといった場合には、住宅改修費は申請できません。Q:子供の住宅を介護保険で改修できる?A:介護保険による住宅改修は、介護保険証の住所地の住宅のみが対象です。そのため、住所地が子供の住宅に移されていなければ、支給対象外となります。Q:自分で住宅改修をするのは支給対象?A:本人が材料を購入し、本人や家族が自ら工事を行った場合、材料の購入費が支給対象となります。家族が工務店を営んでいるような場合も、材料費のみ支給対象となり、工賃は支給対象外となります。Q:開きにくい引き戸を新しくする工事は支給対象?A:引き戸の開閉をしやすくする目的での取り替えは、支給対象となります。単に古くなった引き戸を新しくしたいという理由での受給はできません。Q:浴槽交換は支給対象?A:高齢者の入浴の自立や、入浴介助に適した形状(高さ・深さ・床との高低差)の浴槽に交換する場合、浴槽の縁も「段差」と考え、支給対象となります。 対象や申請の手順を知ってスムーズな制度利用を介護保険による住宅改修の対象となる工事の範囲は、手すりの取り付けや段差の解消など小規模なものに限られています。また、支給限度基準額も20万円と、そこまで高額ではありません。しかし、高齢者が暮らしていくのに必要なちょっとした設備を整えるのに、費用負担が減らせるのはありがたいもの。対象範囲をきちんと把握して、賢く利用したいですね。支給を受けるためには、事前・事後の申請が必須です。手続きについても、流れのチェックをお忘れなく! 参考:福祉用具・住宅改修WAM NET・介護予防住宅改修・住宅改修・介護サービス関係Q&A 一覧「居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について」の一部改正について介護保険における住宅改修|公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター住宅改修費の支給について|茅ヶ崎市住宅改修費の支給|鹿児島市住宅改修申請の流れ/甲賀市住宅改修費支給申請 | 瑞浪市介護保険による住宅改修費の申請 – 弘前市やむを得ない事情がある場合の手続きについて|栗東市役所長寿福祉課介護サービス関係 Q&A集|厚生労働省
2019年01月15日一定の年齢になると徴収が始まる介護保険料。漠然と知識として知ってはいても、「いつから支払いが始まっていつ終わるの?」「どうやって払うの?」「金額はいくら?」「計算方法は?」と、たくさんの疑問を抱いている人は多いでしょう。そこでここでは、介護保険料の支払い期間や計算方法について解説。介護保険料を徴収する目的や、保険料が減免される制度についても紹介していきます。介護保険の被保険者が支払う「介護保険料」とは介護保険料とは、介護保険制度によって提供されるサービスの運営を支える財源として、介護保険加入者が支払うもの。介護保険サービスは、公費:約5割・40歳から64歳の方(介護保険第2号被保険者)の保険料:約3割・65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)の保険料:約2割の負担で運営されています。一定年齢になれば、加入している保険者による介護保険料の徴収がスタートします。介護保険制度と介護保険サービス介護保険制度とは、高齢者や特定の病気によって日常生活が不自由になった人の介護を、社会全体で支えることを目的に創設された制度です。次の人は必要に応じて、かかった費用に対して1割から3割の自己負担で、介護保険サービスを受けることができます。65歳以上(第1号被保険者)で要介護(支援)認定を受けた人40歳~64歳までの人(第2号被保険者)のうち、特定疾病※により要介護(支援)認定を受けた人※特定疾病:介護保険法で定められた16種類の疾病受けられる介護保険サービスには、ケアプランの作成家事の援助施設などの利用介護用品の利用などがあります。介護保険料を滞納するとどうなる?介護保険料を滞納すると、滞納期間によって次のような措置がとられます。1年以上滞納:介護保険サービス費用の全額を、一旦、利用者が負担。申請により保険給付が支払われる1年6ヶ月以上滞納:介護保険サービス費用の全額を利用者が負担。申請後も保険給付の一部、または全額の一時的な差し止め、滞納していた保険料へ充当2年以上滞納:時効により納付できなくなるこのほか、利用者負担が3割に引き上げられたり、高額介護サービス費が受けられなったりする場合も。延滞金や差押えなどの処分を受ける可能性もあります。 介護保険料はいつからいつまで払う?介護保険料の支払いがスタートするのは、40歳になった月です。満年齢で数えるため、正確には【40歳の誕生日の前日】が属する月から、介護保険料の支払いが始まります。1日生まれの人は、誕生月の前の月からとなるため、注意しましょう。介護保険の支払いが終了するのは、介護保険の資格喪失日が属する月の前月です。資格喪失日とは、死亡日の翌日をいいます。月の最終日に亡くなった場合には、亡くなった月の分まで支払いが必要となるため、こちらも注意が必要です。介護保険料の徴収方法介護保険料の徴収方法は、年齢によって異なります。40歳~64歳までの第2号被保険者は、加入している医療保険(協会けんぽ、組合健保、国民健康保険など)の保険料と合わせて徴収されます。65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、市区町村が徴収します。保険料の金額は、毎年6月頃に通知されます。65歳になる年には、誕生月の翌月(誕生日が1日の方は誕生月)に通知されます。支払いの方法は、年金から天引き(特別徴収)口座振替・直接納付(普通徴収)の2通り。なお、特別徴収を開始するためには、帳簿の照合や各機関への金額の通知などで、半年~1年程度の準備期間が必要です。特別徴収に切り替わるまでの間は、普通徴収で保険料を納めることになります。また、年度の途中で市区町村の転入出があった場合にも、転入から半年~1年程度の間、普通徴収となります。前住所地の市区町村では、転出の届出から特別徴収の停止まで2~3ヶ月程度かかります。保険料を重複して支払った場合には、前住所地から後日返還されます。 介護保険料はいくら払う?計算方法は?介護保険料の金額は、加入している医療保険や住んでいる市町村、所得額によって異なります。以下で、ケースごとの介護保険料の計算方法や平均額についてみていきましょう。40歳~64歳までの介護保険料の計算方法40歳から64歳までの介護保険料は、全国の介護保険給付の総額から算出された、【給付に必要な保険料の平均額】をベースに、各保険者が定めた方法で算定されます。《国民健康保険》介護保険料=所得割の金額+均等割の金額+平等割の金額所得割:所得に応じて計算された金額均等割世帯の第2号被保険者数に応じて計算された金額平等割:1世帯あたりの金額《職場の保険(協会けんぽ、組合健保など)》介護保険料={給与(標準報酬月額)+賞与(標準賞与額)}×介護保険料率介護保険料率は毎年変わり、例えば、協会けんぽの平成30年度の保険料率は1.57%です。職場の保険に加入している場合、保険料は職場と2分の1ずつ負担することになります(任意継続を除く)。65歳以上の介護保険料の計算方法65歳以上の介護保険料は、各市町村が3年ごとに決める基準額をベースに計算されます。介護保険料=市町村ごとの基準額×負担能力に応じた保険料段階区分ごとに定められた割合厚生労働省が発表した平成30年度~32年度の全国の介護保険料基準額の平均(月額・加重平均※)は、5,869円。※加重平均:平均する各項の条件の違いを考慮にいれて、対応する重みをつけてから平均する方法各都道府県の保険料基準額は、最大が沖縄県の6,854円、最小が埼玉県の5,058円と、地域により大きな開きがあります。平成30年度~32年度各都道府県平均保険料基準額一覧|厚生労働省介護保険料の減免制度経済的な理由で上の計算方法で算出された保険料の支払いが難しい場合、市町村に申請することで、介護保険料の減免を受けられることがあります。制度が適用される可能性があるのは、次のようなケースです。本人または主に生計を担っている人が、震災や火災などの災害によって、財産に大きな損害を受けた場合主に生計を担っている人が、死亡または災害によって行方不明になった場合主に生計を担っている人が、心身の重大な障がいや長期入院によって、収入が大きく減少した場合主に生計を担っている人の収入が、事業の休廃止や失業、災害による被害などによって、大きく減少した場合本人が刑事施設などに拘禁された場合生活保護基準程度に満たない収入や資産の世帯で、一定要件に該当する場合など減免制度は、自治体によって運用が異なることがあります。保険料の支払いで困った場合には、市区町村の担当窓口に相談しましょう。 介護保険料の金額と計算方法は人によって異なる介護保険料の支払いは、満40歳~死亡して資格を喪失するまで。金額や計算方法は、加入している健康保険や、住んでいる市町村によって異なります。また、徴収の方法もケースによって違うため、自分の場合はどれに当てはまるのか、きちんと把握しておきましょう。支払いが困難な場合の減免制度もあるため、万が一の場合には、市区町村の窓口に相談を。介護保険サービスを支える介護保険料。制度をしっかり知って、滞りなく納めましょう。 参考:介護保険とは | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」介護保険制度について死亡者の介護保険料はどうなるのですか。|茅ヶ崎市介護保険料について新潟市大阪市:保険料の決め方 (…>国民健康保険>保険料について)介護保険料の計算、どうなっているの?~みなさんの保険料、大切に使います~介護保険料の決まり方:新宿区第7期計画期間における介護保険の第1号保険料及びサービス見込み量等について平成30年度~32年度各都道府県平均保険料基準額一覧岡山県備前市 介護保険の制度公表されている介護サービスについて | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」介護保険料の軽減制度 | 板橋区介護保険料についてのよくある質問|東京都小平市公式ホームページ介護保険料よくあるご質問|茅ヶ崎市
2019年01月10日介護保険サービス利用料の自己負担割合は、収入により、1割から3割で決まることをご存じですか?さらに、割合が夫婦で違う場合もあるのです。ここでは、介護保険サービス利用料の負担割合の計算方法は?割合は変更できる?などの疑問について解説します。介護保険サービスを利用する場合の利用者負担割合介護保険サービスを利用する際の利用料の自己負担割合は、かかった費用の1割が基本。「本人所得」「世帯収入」「世帯人数」などの要件を満たす人は、2割、または3割の負担が必要です。以前は負担割合の上限は2割でしたが、厚生労働省による見直しが行われ、2018年8月から新たな制度がスタート。「現役並みの所得がある人」の負担割合が3割になりました。なぜ負担割合の見直しが行われたかというと、「世代内・世代間における負担の公平性を保つ」「負担能力に応じた負担を求める」というのが理由です。また、課せられた負担割合にかかわらず、居宅サービスの1ヶ月あたりの利用限度額を超えた部分については、全額自己負担が基本です。《利用限度額》要支援1:50,030円要支援2:104,730円要介護1:166,920円要介護2:196,160円要介護3:269,310円要介護4:308,060円要介護5:360,650円ただし、負担が大きくなりすぎないように、所得に応じた軽減措置が設けられています。負担割合が変更になる場合次のようなケースでは、1度認定された負担割合の適用期間中であっても、負担割合が変更されます。申告所得が変更された場合確定申告の修正申告などで、本人や世帯の方の所得が変更され、負担割合の区分が変わるケース。適用期間開始日直近の8月まで(新規認定では認定開始日まで)さかのぼって、負担割合が変更されます。世帯の方の転出入があった場合世帯の方の転入や転出、死亡などによって負担割合の区分が変わるケース。転出入などが発生した翌月の初日(該当日が1日の場合は当月)から、負担割合が変更されます。 利用者負担割合を決める本人所得・世帯収入の基準介護保険サービス利用料の負担割合は、前年の、「本人個人の所得」と「世帯収入」「世帯の人数」で決まります。そのため、夫婦間で負担割合が違うケースもあることを覚えておきましょう。以下に、負担割合ごとの基準をまとめます。負担割合が1割のケース負担割合が1割となるのは、次の基準に当てはまる人です。第2号被保険者(40歳以上65歳未満)市区町村民税非課税の方生活保護受給者第1号被保険者(65歳以上)のうち本人の合計所得金額※が160万円未満の方本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満かつ年金収入とその他の合計所得金額※2の合計額が単身世帯:280万円未満2人以上世帯:346万円未満の方※合計所得金額:公的年金等控除や給与所得控除・必要経費・長期譲渡所得及び短期譲渡所得に係る特別控除を控除した後の所得金額(基礎控除、人的控除などの控除をする前)※2その他の合計所得金額:合計所得金額-年金の雑所得負担割合が2割のケース以下に当てはまる場合は、負担割合は2割となります。第1号被保険者(65歳以上)のうち本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満かつ年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯:280万円以上2人以上世帯:346万円以上の方本人の合計所得金額が220万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯:280万円以上340万円未満2人以上世帯:346万円以上463万円未満の方負担割合が3割のケース65歳以上で「現役並みの所得がある人」は、負担割合が3割となります。“現役並み”の判定基準は、高齢者医療の窓口負担割合と同じです。第1号被保険者(65歳以上)のうち本人の合計所得金額が220万円以上かつ年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯:340万円以上2人以上世帯:463万円以上の方 自分の負担割合は「負担割合証」で確認する介護保険サービス利用料の自己負担割合は、市区町村が交付した「介護保険負担割合証」に記載されています。負担割合は前年の所得を受けて認定されるため、介護保険負担割合証が交付されるのは、例年6~7月ごろ。新規で要介護・要支援認定を受けた方には、認定結果の通知と同時に交付されます。また、負担割合の変更があった場合の再交付は、変更が必要な事実が確認された翌月に行われます。有効期限は、認定された年の8月1日から翌年7月31日までです。介護保険サービスを受けるときには、介護保険負担割合証を介護保険被保険者証とともに、サービス事業者や施設に提出する必要があります。負担割合を確認したあとも、大切に保管しましょう。 介護保険サービス利用料の自己負担の軽減措置介護保険サービス利用料の自己負担割合は、1割から3割が基本。しかし、次のような場合には負担の軽減措置を受けることが可能です。所得や資産が一定基準に満たない1ヶ月の利用料が高額になった軽減措置の内容は、次のような所得の区分に応じて設定されています。【第1段階】生活保護者等または世帯全員が市町村民税非課税かつ老齢福祉年金受給者【第2段階】世帯全員が市町村民税非課税かつ本人の公的年金収入額+合計所得金額が80万円以下【第3段階】世帯全員が市町村民税非課税かつ本人の公的年金収入額+合計所得金額が80万円を超える【第4段階】市区町村民税課税世帯現在設定されている軽減措置は、次の3種類です。特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)介護保険施設に入所している方のうち、所得区分が第1段階から第3段階の方が受けられる軽減措置。所得区分や施設の種類、部屋のタイプなどによって設けられた「負担限度額」を超えた部分の、居住費と食費が介護保険から支給されます。適用を受けるためには、市区町村に「負担限度額認定」の申請が必要です。高額介護サービス費所得区分が第1段階から第4段階までの方に適用される軽減措置。市区町村への申請が必要です。世帯や個人の自己負担額(福祉用具購入費など一部サービス料金を除く)の合計額が、所得に応じて区分された上限額を超えた場合、超過分が介護保険から支給されます。高額医療・高額介護合算制度同じ医療保険の世帯内で、医療保険と介護保険の両方で自己負担が発生した場合に適用される制度。市区町村への申請が必要です。合算後の負担額が年間の負担限度額を500円以上越えた場合に、軽減措置が受けられます。 自己負担割合は最大3割に変更 基準の確認を介護保険サービス利用料の自己負担割合は、平成30年8月より、従来の1~2割から、最大3割に変更されました。割合の計算には被保険者本人の所得が関係するため、夫婦で負担割合が違うことも。また、適用期間内の変更もあり得ることを覚えておいてください。所得やサービス利用状況により負担が重くなった場合には、市区町村へ申請することで負担軽減措置が受けられる場合もあります。自己負担割合の計算方法や負担軽減の制度を知って、無理なく介護サービスを利用しましょう。 参考:サービスにかかる利用料 | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」厚生労働省|平成30年8月からの介護サービス利用時の負担割合の変更について介護サービスの利用者負担と負担割合証について|東京都北区介護保険負担割合証が交付されます | 高齢介護課 | 今治市
2019年01月09日寝起きが辛くなったり自宅介護が必要になったりしたら、用意したいのが介護ベッドです。購入するほか、介護用品(福祉用具)サービスでレンタル可能。介護保険が適用できれば利用するハードルが下がります。本人、世話をする家族ともに、体の負担を軽減させられますよ。この記事では、介護ベッドの入手方法と選び方、おすすめのレンタルサービスをご紹介します。介護ベッドレンタルは介護保険が適用される介護ベッドのレンタルは、所定の条件を満たしている場合、介護保険が利用できます。介護保険を利用した場合、自己負担額はレンタル費用の1~3割(所得により変動)。安価に借りられるのがメリットです。なお、介護保険の適用はレンタルのみ。購入には適用されません。ここでは、介護保険適用の条件についてご紹介します。介護ベッドは「福祉用具貸与」の対象介護ベッドは、国が介護保険により貸与できるとしている「福祉用具」に含まれます。福祉用具とは、要介護者の日常生活の便宜を図るための用具のこと。利用者が自宅で自立した生活を送るための補助に必要なものが、対象品となっています。介護保険適用の条件対象要介護度は2~5。福祉用具専門相談員が利用開始まで関与します。レンタル対象品目のうち、「特殊寝台」が介護ベッドを指します。また、特殊寝台付属品もレンタル対象です。<特殊寝台付属品>マットレスサイドレールベッド用クリップ軽度者には「例外給付」がある介護ベッドの介護保険適用条件は要介護度2~5。しかし、この介護度に合致しない軽度の要介護者であっても、医師の判断により、市区町村が認めた場合は、例外的にレンタルが可能になることがあります。<認められる場合>疫病などにより状態が変動し、日や時間帯によって福祉用具が頻繁に必要になる人末期ガンなど、状態が急速に悪化することが考えられ、短期間に確実に福祉用具が必要になると見込まれる人疫病などにより、身体への重大な危険性、症状の悪化の回避など、医学的判断から福祉用具が必要だと認められる人<例外給付を利用する場合>例外給付の対象となる場合は、ケアマネージャーに相談したうえで、市区町村に届出を出す必要があります。 介護ベッドの選び方介護ベッドを選ぶ前に大切なポイントは、本人や家族が、今後どのような在宅生活を送りたいかをイメージしておくこと。本人の身体状況や自宅環境を考慮したうえで考えてみましょう。たとえば、寝起き、立ち上がりのサポートを求める場合と、すでに寝たきりでベッド上で過ごす時間が大半である場合とでは、必要となる介護ベッドの機能が異なります。立ち上がりサポートがほしい場合:身体機能に応じたベッドの高さ調整が可能なものがおすすめ寝たきりの場合:背もたれ部分を上げる機能、高さ機能がついているものがおすすめまずは福祉用具相談員へ相談を介護ベッドのレンタルを検討する際は、介護保険の適用有無を問わず、ケアマネージャーに相談することから始めましょう。また、医師や看護師、理学療法士といった医療のプロのアドバイスを受けることもおすすめです。利用者の状態によって適した介護ベッドは異なるため、その人にとって良いものを選ぶことが大切です。 介護ベッドのレンタル方法介護ベッドをレンタルする場合の流れは、以下の通りです。(介護保険適用時)ケアマネージャー・地域包括ケアセンターへ相談ケアプランの作成面接(インテーク)、現状の利用対象者の思いや身体状況、家族の思いなど情報の把握福祉用具サービス計画書の作成、ベッド選定、提案ベッド納品、確認利用者、家族への説明、同意レンタル開始レンタル後は、福祉用具専門相談員が定期的にメンテナンスやアフターサービスを実施。必要に応じてベッドの変更も可能です。介護保険が適用されるのは「福祉用具貸与事業者」のレンタルのみ介護保険を利用する「福祉用具貸与サービス」を提供できるのは、自治体指定の「福祉用具貸与事業者」のみです。指定業者には「福祉用具専門相談員」が配置されているため、選ぶ際のサポートもしてもらえます。介護ベッドをレンタルするならダスキンヘルスレントダスキンが行なっている介護ベッドレンタルサービスです。大手介護ベッドメーカーの介護ベッドをはじめ、複数種類の介護ベッドを用意しています。自費利用の場合、レンタル料金は月9,000円前後から。>公式サイトフランスベッド2018年9月時点で累計約40万人にレンタルされている、日本初の療養ベッドレンタル業者です。最短で翌日にレンタル可能。専門資格保有者が一緒に選んでくれるのも強みです。介護保険適用者はフリーダイヤル、最寄営業所で、自費レンタルを希望する方は「介護レンタル.com」から手配できます。>公式サイト 介護ベッドのレンタル・購入に医療費控除は使用不可介護ベッドは、レンタル、購入を問わず医療費控除の対象外となります。介護において医療費控除が使えるのは「サービス」であり、介護用品は控除に当てはまらないことが原則であるためです。 介護負担の軽減のためにも、介護ベッドの導入を検討しよう「介護ベッドさえあれば自分で起き上がれる」「背もたれがあれば座っていられる」など、要介護者の身体状態は人それぞれ。介護ベッドを利用することで家族の手を借りずに済むことは、本人・家族ともに心身が楽になることでしょう。自宅環境、身体状況に合わせた介護ベッドを導入することで、本人・家族が快適に過ごせる状態を整えましょう。 参考:福祉用具貸与(参考資料):厚生労働省No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービスの対価|国税庁介護保険と福祉用具|一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会介護ベッド(特殊寝台)選びのポイント|ダスキンヘルスレント【はじめての方へ】福祉用具をレンタルするときに知っておきたいこと|LIFULL介護(旧HOME’S介護)
2019年01月08日生活するうえで介護や介助が必要となったときには、「介護サービス」の利用を検討する必要があります。とはいっても、介護サービスにはどのようなものがあるのか、イマイチ情報が整理しきれない!という方も多いでしょう。そこでここでは、介護サービスの例と料金のめやすを、「介護保険サービス」と「保険外介護サービス」に分けてまとめました。ぜひ、サービス選択の足掛かりにしてください。「介護保険サービス」と「保険外介護サービス」介護サービスには、公的介護保険を利用して受けられる「介護保険サービス」と、それ以外の「保険外介護サービス」があります。最近では、介護保険サービスと保険外介護サービスを組み合わせたサービス提供(混合介護)も推進され、提供時のルールが整えられ始めています。介護保険サービスとは介護保険サービスとは、介護保険加入者が、介護が必要な状態になった際に受けられるサービスのこと。対象となるのは、65歳以上(介護保険第1号被保険者)で、要介護(支援)認定を受けた方40歳~64歳(介護保険第2号被保険者)で、介護保険法に定める「特定疾病」により要介護(支援)認定を受けた方です。要介護(支援)度により受けられるサービスの種類や、利用できる金額の上限(利用限度額)が異なります。介護保険による費用の給付が受けられるため、利用者の自己負担はかかった費用の1~3割(所得などにより異なる)に抑えられます。保険外介護サービスとは保険外介護サービスとは、介護保険で利用できるサービス以外の介護サービスのこと。自治体や民間の介護事業所が実施している高齢者向けの福祉・生活支援サービスをいいます。介護保険給付の対象外のため、費用は基本的に全額自己負担。そのため、「私費サービス」「自費サービス」とも呼ばれます。 主な介護保険サービスの内容・利用料介護保険サービスのサービス例と利用料金の例をみていきましょう。介護保険サービスは大きく、居宅サービス施設サービス地域密着型サービスの3つに分けられます。※利用者負担額の例は自己負担割合が1割の場合です。また、居住地域の地域区分(1級地~7級地、その他)によって異なります。居宅サービス居宅サービスとは、利用者が自宅に居住しながら受ける介護保険サービスのことです。訪問介護員(ホームヘルパー)などの訪問を受けるタイプや、施設などに通うタイプ、生活環境を整えるための物品のレンタルや購入などのサービスがあります。《サービス例》【訪問介護】訪問介護員が利用者を訪問し、食事や排泄、入浴などの身体介護や、掃除・洗濯・買い物・調理など、身の回りのこと、通院の送迎などをするサービス。●利用者負担額の例身体介護20分未満 165円20分以上30分未満 248円30分以上1時間未満 394円1時間以上1時間半未満 575円など【通所介護】利用者が通所介護の施設に日帰りで通い、食事や入浴の支援や生活機能の訓練、通所のための送迎などを受けるサービス(デイサービス)。●利用者負担額の例通常規模の事業所(1ヶ月の平均利用のべ人数301人以上750人以内)を7時間以上8時間未満利用した場合要介護1:645円要介護2:761円要介護3:883円要介護4:1,003円要介護5:1,124円施設サービス利用者が介護施設に入所(入居)して受けるタイプのサービス。《サービス例》【介護老人福祉施設】常に介護が必要な方が施設に入所し、入浴や食事などの支援、機能訓練、療養上必要なお世話などを受けるサービス。(特別養護老人ホーム)●利用者負担額の例従来型個室を利用した場合、1日あたり要介護1:557円要介護2:625円要介護3:695円要介護4:763円要介護5:829円※別途、室料・光熱費・食費が必要地域密着型サービス利用者が住み慣れた地域で生活し続けられるように設定されたサービス。対象は小規模な事業者に限られ、原則として、住んでいる市区町村の施設・事業所以外は利用できません。《サービス例》【夜間対応型訪問介護】訪問介護員が夜間に利用者を訪問するサービス。定期的に訪問を行い介助や安否確認を行う「定期巡回」と、緊急時の介助や救急車の手配などに対応する「随時対応」の2種類があります。●利用者負担額の例オペレーションセンターを設置している場合基本夜間対応型訪問介護(1ヶ月):1,009円定期巡回サービス1回:378円随時訪問サービス(1名・1回):576円随時訪問サービス(複数名・1回):775円【認知症対応型共同生活介護】認知症の利用者を対象にしたサービス(グループホーム)。5~9人の利用者が共同生活を送りながら、介護スタッフによる専門的なケアを受けます。●利用者負担額の例共同生活住居が1つの場合、1日あたり要介護1:759円要介護2:795円要介護3:818円要介護4:835円要介護5:852円 主な保険外介護サービスの内容と利用料のめやす次に、主な保険外介護サービスの例と利用料金のめやすをみていきましょう。保険外介護サービスには、自治体や非営利団体が提供しているものと、民間の介護事業所や一般企業が提供しているものがあります。自治体や非営利団体が提供しているサービス自治体では、次のようなサービスを提供しています。実施の有無や利用料金は自治体によって異なるため、担当の窓口に詳細を確認しましょう。配食サービス食事の調理が困難な高齢者の世帯に、食事を配達するサービス。配達と併せて、高齢者の安否確認も行ってくれます。料金:1食300~550円程度家事援助洗濯や掃除、買い物、調理などの日常生活の支援のほか、留守番や話し相手などの家事援助を提供するサービス。各市町村の社会福祉協議会などが多く運営しています。料金:1時間1,000円前後(別途入会金や交通費など)送迎・移送サービス身体の不自由な高齢者を、病院や高齢者福祉施設まで送迎するサービス。車いす、または寝た状態のまま移送するサービスもあります。また、ボランティアの運転による移送サービス(住民参加型移動支援事業)を、無料で提供している自治体や団体もあります。料金:片道1回:1,000円など、運営団体により幅あり(従量制の場合もあり)訪問理美容散髪などに行くことができない高齢者の自宅を訪問して、調髪などを行うサービス。1ヶ月や年間の利用回数が定められている場合がほとんどです。料金:無料・1回2,000円・出張費の助成など寝具の丸洗い・乾燥・消毒サービスひとり暮らし高齢者世帯や寝たきりの高齢者がいる家庭などの寝具の洗濯や乾燥・消毒を請け負ってくれるサービス。多くの市町村が提供しています。料金:無料~300円程度バリアフリー住宅改修支援住居を高齢者が暮らしやすい環境に改修する場合に、補助金などが出る制度。改修費のうち一定割合や、介護保険サービスによる改修の費用限度額を超えた部分などが助成されます。紙おむつ支給・購入助成寝たきりの高齢者やその介護者に、紙おむつや尿とりパットの支給や購入費用の助成を行う制度です。民間介護事業所や企業が提供しているサービス送迎・移送サービス通所施設への送迎サービスのほか、買い物などにも利用できる介護タクシーなど。乗降の介助などを受けられます。料金:一般の民間タクシー程度+ヘルパー、ストレッチャーなどの利用料金外出介助買い物や散歩、通院などに付き添ってくれるサービス。旅行など、宿泊が可能なサービスもあります。料金:1時間1,500~5,000円程度または、介護保険サービス料金+15分900円(介護保険サービスと連続して保険外サービスを利用する場合)など家事代行サービス掃除や調理のほか、花の水やりや草むしりなど、介護保険サービスではカバーできない範囲も依頼することができます。料金:1時間3,000円程度または、介護保険サービス料金+15分900円(介護保険サービスと連続して保険外サービスを利用する場合)など介護保険のケアプラン外の施設利用介護保険外で利用できる、有料ショートステイなどのサービス。家族の旅行時など、臨機応変に利用できます。料金:有料ショートステイ1泊1~2万円程度介護施設のお試し利用デイサービスや有料老人ホームなどでは、正式な利用の前に、施設を体験できるサービスを提供している場合があります。料金:入居型施設:無料または1泊8,000~2万円程度通所型施設:1回500~600円程度 介護サービスを利用するメリット・デメリット介護保険サービスと介護保険外サービスを利用するにあたっては、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、利用するサービスを検討することが大切です。どのようなメリット・デメリットがあるか、以下でみていきましょう。介護保険サービスのメリット・デメリット介護保険サービスを利用するメリットは、介護にかかる金銭的負担が大きく軽減される点です。保険給付により自己負担割合が1~3割に押さえられるため、金銭的な理由で必要なサービスの利用をためらわなくてもよくなります。さらに、サービスを利用することで、介護者の負担が軽くなるというメリットもあります。デメリットは、受けられるサービスの範囲が限られている点です。特に、訪問介護などは必要最低限のサービスに限られるため、介護保険サービスのみでは、“満足いくサービス”とまではいえないかもしれません。保険外介護サービスのメリット・デメリット保険外介護サービスを利用する最大のメリットは、受けられるサービスの幅が広いことです。介護保険サービスは、対象となるサービス内容がごく限られているため、できなくて困っていることや、あれができれば便利なのに……と感じていることの全てをカバーすることはできません。しかし、保険外介護サービスであれば、カバーしている内容が細やかで、よりニーズに合ったサービスを選択できます。結果的には、生活の質がぐっと向上するでしょう。一方、保険外介護サービスのデメリットは、自費となるサービスが多く、経済的な負担が大きくなる点です。介護保険サービスと上手に組み合わせて、無理のない範囲で利用することが大切です。 サービスの内容を知って状況に合わせて選択を大きく「介護サービス」といった場合、そのなかには介護保険サービスと保険外介護サービスが含まれます。前者は利用できる人や対象となるサービスが限られている一方で、費用の給付が受けられます。後者は、自費負担にはなるものの、サービスの幅が広く、柔軟性が高いのが利点です。各サービスの内容や特徴を知って、状況に合ったサービスを選択することが、介護を受ける本人や介護者の負担を軽くするカギです。 参考:予防や健康増進に資する保険外サービスの活性化公表されている介護サービスについて | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」介護保険とは | 介護保険の解説 | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」保険外サービスとは | 湘南国際アカデミーサービス一覧/サービス紹介神戸市:介護保険外のサービス介護保険外サービスを知り、快適な生活の維持に役立てましょう | 介護コラム | ニチイの介護サイト在宅介護と施設入居のメリット・デメリット | 木下の介護自宅をバリアフリーにしたいけど、支援してもらえますか?神戸市バリアフリー住宅改修補助事業 | バリアフリー | すまいるネット[神戸市すまいとまちの安心支援センター]高齢者配食サービスの実態に関する自治体担当者への聞き取り調査結果|日本家政学会誌 Vol.66 No.12介助・家事援助サービス実施団体(市町村部)|リンク集|福ナビふれあいサービス(有償家事援助サービス) – 東久留米市社会福祉協議会有償家事援助サービス – 深谷市社会福祉協議会ホームページ有償家事援助サービス有償家事援助事業(ほっとサービス) | 社会福祉法人稲城市社会福祉協議会移送サービス事業について知りたいのですが。 | 横手市住民参加による移動サービスの意義と新しい展開 | NPO法人 全国移動サービスネットワーク 事務局長 伊藤みどり福祉サービスセンター | 綾瀬市社会福祉協議ふれあいサービス福祉移送サービスをご利用ください – 設楽町訪問理美容サービス/伊勢市在宅訪問理美容サ−ビス|介護・医療・福祉|安中市行田市/寝具の乾燥及び丸洗いサービス寝具乾燥消毒サービス|相模原市寝具乾燥消毒事業/町田市ホームページ病院・介護関係のお客様/株式会社キタモリ(三重県伊賀市)介護タクシー | 株式会社 大起エンゼルヘルプ介護タクシー|新潟県長岡市、新潟市、新発田市で介護の事なら、株式会社エヌ介護サービス家事代行ならニチイライフ家事おてつだいサービス | お掃除用品・お掃除サービスのダスキン | 株式会社ダスキンご利用料金・サービス提供エリア|おまかせさん有料ショートステイのご案内|ベネッセスタイルケア体験宿泊してみませんか|有料老人ホームの生活科学運営【体験宿泊】見学・体験入居 | 木下の介護1日施設体験利用を行なっています | 新着情報 | 介護老人保健施設 コミュニティホーム白石体験利用案内 | 介護老人保健施設リハ・ヴィラなぎさ苑お知らせ施設見学・体験入居案内|介護専用型有料老人ホーム 博愛ナーシングヴィラ|愛知県刈谷市の高齢者介護施設体験入居のご案内|介護付有料老人ホーム「エテルノ テレサ」
2018年12月31日介護には、メンタル面や体力面をはじめ様々な悩みが付きものです。両親や義両親の介護であれば費用の面でも悩みをもっている場合も多いのではないでしょうか。もし同居の両親を介護している場合は、世帯分離をするだけで介護費用を抑えられる可能性があります。もちろん世帯分離したからといって親子の縁を切るわけではありませんし、世帯分離した後でも同じ家に住み続けることは可能です。介護される本人の収入・所得が同じでも、世帯分離している人としていない人で介護費用が大きく変わるケースも珍しくありません。世帯分離とはどんな制度?住民票に登録されている1つの世帯を2つ以上の世帯に分けることを、世帯分離と呼びます。世帯分離をすると、同じ住所(家)に世帯主が2人いることになります。今回は、高齢の両親と同居している子育て世代を例に挙げてみましょう。〈世帯分離前〉世帯主…父(年金収入のみ)世帯員…母(年金収入のみ)、長男(サラリーマン)、長男の妻(パート)、長男の子ども〈世帯分離後〉親世帯(世帯主…父、世帯員…母)子世帯(世帯主…長男、世帯員…長男の妻、長男の子ども)世帯分離をしても同じ家に住み続けることができますが、世帯分離後は各世帯主がそれぞれ独立した家計を営んでいる必要があります。世帯分離によって介護費用が安くなる理由介護にかかる費用のなかには、その世帯の合計所得が多いほど高くなるものが少なくありません。上の例では、世帯分離前の世帯の合計所得は両親の年金収入+長男の収入+長男の妻の収入となります。しかし、世帯分離をすると親世帯の合計所得は両親の年金収入のみとなります。そのため、世帯分離することで親の介護費用を抑えられるのです。 世帯分離によって抑えられる介護費用の計算例高額な介護サービスを利用する場合、世帯分離によって大きなメリットを受けることができます。なお、各費用の払い戻しを受けるには所定の手続きが必要です。高額介護サービス費その世帯で1ヶ月に利用した介護サービスの合計額が自己負担限度額を超えると、差額分が高額介護サービス費として払い戻されます。自己負担限度額は、以下のように定められています。利用者負担段階区分自己負担限度額現役並み所得者世帯・世帯内に課税所得145万円以上の人がいる・世帯内の65歳以上の人の収入合計が520万円以上(単身なら383万円以上)44,400円(世帯全員分の合計)一般世帯・現役並み所得者世帯に該当しない・世帯内に市区町村民税を課税されている人がいる44,400円(世帯全員分の合計)※ただし1割負担の被保険者のみの世帯で年間自己負担額が合計446,400円を超えた場合、その差額が支給される市区町村民税非課税世帯・世帯内に市区町村民税を課税されている人がいない24,600円(世帯全員分の合計)市区町村民税非課税世帯・世帯内に市区町村民税を課税されている人がいない24,600円(世帯全員分の合計)・市区町村民税非課税世帯で、かつ老齢福祉年金の受給者・前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が年間80万円以下の人 15,000円(個人にかかった額の合計)・生活保護受給者(利用者負担を15,000円に減額すると生活保護受給資格を満たさなくなる人も含む)・中国残留邦人等支援給付の受給者 15,000円(個人にかかった額の合計) 先ほどの例では、世帯分離をしなければ現役並み世帯となります。したがって、支払った介護サービス費が合計44,400円を超えなければ差額が払い戻されません。しかし世帯分離によって親世帯が市町村民税非課税世帯となった場合は、支払った介護サービス費が合計24,600円を超えれば差額が払い戻されます。入院・入所中の食費や居住費介護療養型病院や介護施設に入院・入所する場合、入院・入所中にかかる食費や居住費などの自己負担額は世帯年収や預貯金額に応じて決められます。自己負担限度額を超える費用を支払った場合、差額が後で払い戻されます。例えば、介護老人福祉施設(特別用語老人ホーム)や短期入所生活介護(ショートステイ)を利用する場合の自己負担限度額は以下の通りです。 1日の基準費用額(第4段階)1日の自己負担限度額第1段階第2段階第3段階食費1,380円300円390円650円ユニット型個室利用料1,970円820円820円1,310円ユニット型個室的多床室利用料1,640円490円490円1,310円従来型個室利用料1,150円320円420円820円多床室利用料840円0円370円370円・第1段階…世帯全員が市区町村民税非課税かつ老齢福祉年金受給者、生活保護受給者など・第2段階…世帯全員が市区町村民税非課税で、公的年金収入+所得合計が80万円以下・第3段階…世帯全員が市区町村民税非課税で、公的年金収入+所得合計が80万円を超える・第4段階…市区町村民税課税世帯 例えば7日間のショートステイでユニット型個室を利用した場合、第4段階では食費(1,380円×7日分=9,660円)と個室利用料(1,970円×7日分=13,790円)の合計額は基準費用額の23,450円となります。しかし第2段階の場合は食費(390×7日分=2,730円)と個室利用料(820円×7日分=5,740円)の自己負担合計額が8,470円となり、基準額との差額14,980円が払い戻されます。 その他、世帯分離によって抑えられる諸費用世帯分離によって世帯の所得を減らすことで、保険料や医療費を抑えることもできます。外部の介護サービスより自宅介護がメインとなる場合も、世帯分離によって出費を抑えられるケースが少なくありません。国民健康保険料など以下の保険料の負担額は、本人や世帯の所得をもとに計算されます。世帯分離によって世帯の所得を減らすことで、支払額を抑えることができます。・国民健康保険・後期高齢者医療保険(75歳以上の人はすべて加入)・介護保険(65歳以上の人はすべて第1号被保険者となる)ただし国民健康保険の場合は例外があるので(詳しくは後述します)、事前によく確認しましょう。実際の支払額や計算方法は各自治体によって異なるので、詳しくはお住まいの自治体HPをご覧ください。高額療養費高額療養費制度は、その月にかかった医療費の自己負担額が大きい場合に差額が払い戻される制度です。世帯分離によって所得を減らすことで、自己負担限度額を下げられる場合があります。高額療養費の計算方法などについては、以下のリンク先をご参照ください。厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」 世帯分離のデメリット本人や世帯の所得状況によっては、世帯分離によって負担が増えてしまうこともあります。国民健康保険料負担額が増えることがある世帯分離をすることで、それぞれの世帯主が別々に保険料を支払わなければならなくなります。親も高所得である場合、世帯分離後の合計負担額がかえって増えてしまうことがあります。親を扶養に入れられなくなる子世帯が会社の健康保険に入っているサラリーマン世帯の場合、世帯分離すると親を扶養に入れられなくなります。親を扶養に入れて扶養控除や会社の組合制度を利用したほうがお得な場合は、世帯分離は避けたほうがよいでしょう。介護費用を合算できない同一世帯に複数の要介護者がいれば介護費用を合算して払い戻しを申請できますが、世帯分離するとそれができなくなります。子世帯に介護が必要な障がい者の方がいる場合などは、世帯分離しないほうがよいこともあります。住民票取得などの手続きが面倒になることがある世帯分離すると、子世帯の住民票などを親に取ってきてもらうときにわざわざ委任状を準備しなければならなくなります。 世帯分離の手続きの流れ世帯分離の手続き自体は、それほど複雑ではありません。世帯分離を行った日から14日以内に、手続きを行いましょう。届け先世帯分離の手続きは、住所がある市区町村の窓口で行うことができます。窓口で世帯分離届(住民異動届)をもらって必要事項を記入し、印鑑を捺して提出します。また、必要に応じて新しい国民健康保険証を発行してもらいます。提出物届出に行くときは、以下のものを持参しましょう。詳しくは、自治体HPなどで確認してください。・窓口で手続きする人の本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)・印鑑・国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証(持っている人のみ)・国民年金を支払うための通帳またはキャッシュカード(該当する人のみ)世帯分離を行う理由を聞かれたら?原則として、自治体側が届出を拒否することはできません。しかし、中には「介護費用を減らすための世帯分離を断られた」というケースもあるようです。世帯分離によって介護費用の自己負担を抑えると、結果的に国が受け取るお金が減ってしまいます。そのため、窓口担当者の中には介護費用を抑えるための世帯分離をよく思わない人もいるようです。ただしその場合でも原則は変わりませので、別の担当者と話をしてみる、上司の方と話したいと伝えてみるとよいでしょう。また理由を聞かれた場合も、事実を端的に伝えるようにしましょう。委任状で申請の委任は可能?世帯分離届の申立人は、世帯分離する世帯の世帯主または世帯員となります。世帯主や世帯員の都合が悪ければ、委任状(代理人選任届)を預かった代理人が申請することもできます。法定代理人が手続きを行う場合、自治体によっては委任状の代わりに法定代理人であることを確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)が必要になることもあります。世帯分離したあとで元に戻せる?世帯分離した後で、分離した世帯をひとつに戻すことも可能です。その場合は窓口で世帯合併届(住民異動届)をもらい、必要箇所を記入して提出しましょう。 国の制度を使って、介護にかかる費用を抑えよう親と同居している世帯で世帯分離をすると、それまで合算されていた世帯全員分の所得を親世帯・子世帯に振り分けることができます。今回ご紹介した介護サービス費用や保険料・医療費負担額は本人または世帯の所得によって変わるので、世帯分離によって介護費用を抑えることができます。ただし所得状況によっては世帯分離によって逆に負担が増えることがあるので、事前によく確認しましょう。なお、この記事は2018年10月現在の情報をもとに作成しています。介護に関する法律はしばしば改正されているので、実際行う際は最新の情報をチェックしてください。 参考:大田区ホームページ「高齢介護サービス費の支給」 「介護保険料」厚生労働省「月々の負担の上限(高額介護サービス費の基準)が変わります」
2018年12月28日在宅介護をしている介護者にどのような負担があるか質問すると、精神的負担、時間的負担を課題にあげる人が多くいます。介護する相手が気心知れた実の親であっても介護者への負担は大きく、介護のためにやむなく退職する人もたくさんいます。しかし親の介護をする歳になって仕事を辞めると再就職が難しく、自分の生活も苦しくなってしまうかもしまいます。介護と仕事を両立させたいなら、介護にまつわる出費・サービスとともに保険制度や補助金についてしっかり知識をつけておきましょう。 親の介護は誰がすべきなのか大家族が当たり前だった時代、親の介護は同居している家族(長男の嫁など)の役目と考えられていました。しかし核家族化や女性の社会進出、そして価値観の多様化が進んだ現代では、親の介護を誰がどのようにするか悩む人が少なくありません。「以前、下半身が麻痺した母と、急激にぼけてしまった祖母とを介護しました。(中略)昼夜逆転した祖母のために睡眠はとれず、結婚した兄が一人いましたが、離れたところに住んでいたために誰も助けてくれませんでした」(NHKオンライン「サイトに寄せられた意見」) 「介護サービス事業所は毎日使えないので、家で介護しなければならず、就職が難しい」(総務省「家族介護者からの意見等の整理結果」) 「毎月の通院、急な発熱や夜中の看病等のため、身体と気持ちが悪化し、余裕がなくなってしまいました。特別養護老人ホームにはすぐ入れず、有料老人ホームは高額のため入所を諦めました」(総務省「家族介護者からの意見等の整理結果」) 「在宅で看ていた義母が3月より施設入所となり、自分自身ではずいぶん楽になった感がありますが、さらに高齢の義父が在宅ですので、介護はこの先もずっと続くと思われます。義母と違い、義父には今のところ認知症の症状が出ていませんので、何とか私一人でも看てあげられますが、これまでを振り返りますと、なぜこれほどまでに私だけがつらい思いをするのかと、いつもいつも気分が落ち込んでいました」(公益社団法人 認知症の人と家族の会「会員さんからのお便り」) 親の介護は義務なのか民法第877条では「直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められており、これを文字通り捉えると親の介護は子の義務となります。しかし子が仕事や育児で忙しかったり遠方に住んでいたりすると、自分で親の介護をするのは難しくなります。無理をして親の介護を一人で抱え込むと、介護者自身がうつ病になったり介護を手伝わない親族とのトラブルに発展したりすることもあります。少子化・核家族化が進んだ現代では、兄弟や親族と上手に協力して介護を進める必要があります。家族・親族だけでの介護は難しいことが多いので、無理せず介護のプロの力を借りましょう。 介護の方法は3種類親が要介護状態になった場合、介護の方法は以下の3種類に大きく分けられます。在宅介護介護される人の自宅で家族や介護スタッフが介護することを、在宅介護と呼びます。最初から同居している場合はもちろん、自分が実家に戻って介護する場合や自宅近くの親の家に通う場合も在宅介護に含まれます。在宅介護は本人や家族の希望に応じて介護サービスを選びやすく、比較的自由度が高いのがメリットです。住み慣れた自宅を生活拠点とするので、介護される本人の精神的負担も軽めです。在宅介護のデメリットは、介護者に身体・精神・時間的負担がかかりやすいことです。場合によっては、介護者が仕事を辞めなければならないケースもあります。仕事を辞めると収入が減るのはもちろん、24時間付きっきりで介護することで介護者の精神的負担がさらに増えることもあります。 呼び寄せ介護呼び寄せ介護は、介護者が仕事の都合などで引っ越せない場合に親を自分の家に呼び寄せて介護することです。介護者本人とその家族の環境があまり変わらないこと、何かあったらすぐ対処しやすいことがメリットです。通常の在宅介護と同様、呼び寄せ介護でも介護者の負担は大きくなりがちです。呼び寄せ介護の場合は介護のために自宅のリフォームや広い家への引っ越しをすることが多く、そのための費用がかかります。さらに親が環境の変化や介護者の家族との同居にストレスを感じたり、反対に介護者の家族が親との同居に不満を溜め込んだりすることもあります。 遠距離介護介護する側・される側とも引っ越しが難しい場合、介護者が定期的に実家に帰って介護をすることもあります。遠距離介護の場合、毎日の介護は近くに住む親族・近所の人・介護スタッフなどに依頼します。遠距離介護のメリットとして、介護する側・される側とも環境の変化や同居によるストレスが少ないこと、身体介護だけでなく生活援助(家の掃除・洗濯などを行うサービス)も利用できること、介護施設入所の優先順位が上がりやすいことなどが挙げられます。遠距離介護によって介護者が退職するケースは少ないものの、介護サービス費や交通費などの出費が多くなりがちです。また、親の容態が急変したときにすぐに対応しにくいのも遠距離介護のデメリットです。 親の在宅介護にかかる費用家計経済研究所の2016年の調査において、在宅介護にかかる1人あたりの平均費用は1ヶ月で5.0万円となりました。このうち、約32%にあたる1.6万円が介護サービス利用料となっています。基本的に、要介護度が上がるにつれて支出も増える傾向があります。また、認知症を患っている場合も支出が増えやすくなります。徘徊などによるトラブルを防ぐために手厚い見守りが必要になり、ヘルパーやショートステイなどの利用回数が増えるためです。生活費1ヶ月の平均支出のうち、医療費と税金・社会保障費が占める割合は32%(1.6万円)にのぼります。この他にも被服費や光熱費・水道費などがかかりますし、親が賃貸マンション・アパートに住んでいれば家賃もかかります。 介護用品おむつ・介護食・福祉用具などにかかる費用は、支出全体の24%(1.2万円)となっています。ただし自治体によっては介護用品に対して補助金が出るので、実際の負担はもっと軽くなることもあります。 訪問系サービスの利用料例えば1割負担でホームヘルプを利用する場合、身体介護(食事・排泄・入浴などの介護)1回につき394円(30分~1時間)、生活援助(掃除・洗濯・買い物・調理などの支援)1回につき181円(20~45分)となります。さらに、1回あたり98円で通院時の乗降車などを受けることができます。なお特別養護老人ホームをはじめとする「介護保険3施設」には入居一時金(月々の利用料と別にかかる初期費用)がかからず、国民年金の範囲内で入居することができます。ただし、要介護度が重く普段身近に介護者がいない場合などに限られます。 通所系サービスの利用料例えば1割負担でデイサービス(通常規模の事業所)を利用する場合、1回の利用(7~8時間)は要介護度に応じて645~1,124円となります。食費やおむつ代などの日常生活費は、利用者が別途負担します。 介護で保険や国・自治体の補助は受けられる?保険制度や国・自治体からの補助を上手に利用して、介護費用を抑えましょう。年金国民年金(基礎年金)は20歳以上60歳未満の国民が必ず加入するため、原則としてすべての人が受給できます。国民年金支給額は加入期間に応じて決まり、加入期間が満期(40年)であれば満額が支給されます。過去に企業に勤めていた場合などは、さらに厚生年金保険がプラスされます。厚生年金支給額は、加入期間の長さや平均給与などによって決まります。例えば現在70歳の人が20~60歳まで国民年金に加入しており、なおかつ22~60歳まで平均年収500万円のサラリーマンだった場合、1年間に約191万円(基礎年金約78万円+厚生年金約113万円)が支給されます。なお、年金支給日は偶数月の15日(土日祝の場合は直前の平日)となります。過去に勤めていた企業が企業年金制度を採用していれば、さらに企業年金がプラスされます。企業年金制度は公的な制度ではないので、詳細は企業によって異なります。 国民健康保険自治体が運営する国民健康保険は、無職の人や個人事業主などが加入する保険です。医療機関を受診するときに被保険者証を提示すれば、自己負担が1~3割に抑えられます。 介護保険40歳以上の人が必ず加入する介護保険は、65歳以上になって介護が必要になったとき(関節リウマチなどの病気で介護が必要になった場合は40歳以上)に介護サービスを受けられる制度です。利用できるサービスの範囲は要介護度によって異なり、利用者の自己負担は1~3割となります。所得に応じて1ヶ月ごとの自己負担上限額が設けられており、上限額を超えた場合は高額介護サービス費として払い戻されます。高額介護サービス費の支給対象者には申請書が送付されるので、必要事項を記入して自治体窓口へ持参または郵送しましょう。介護に欠かせないケアプラン作成にも、介護保険が適用されます。ケアプランは、ひとりひとりの状況に合わせた介護の計画書です。ケアマネジャーに協力してもらって、しっかりとケアプランを作成しましょう。 住民票上の世帯分離自治体窓口で世帯分離手続きをすると、同居の親の介護費用を抑えられることがあります。住民票上で親世帯と子世帯を別々にすると、それぞれの世帯の所得は少なくなります。介護費用の自己負担額は世帯の所得によって決まるので、親世帯の所得を減らすことで介護費用を抑えられます。 自治体の補助等介護のための自宅リフォームや介護用品・福祉用具購入などに対して、補助金を支給している自治体もあります。詳しくは、お住まいの自治体HPで確認しましょう。 介護にかかる費用は誰が負担すべき?介護にかかる費用は、原則として介護される本人の資産からまかないましょう。本人の資産が足りなければ保険や国・自治体の援助などを最大限に活用し、それでも足りない場合に親族が無理のない範囲で援助します。将来自分が介護される側になったときに困らないよう、親の介護への出費は計画的に行いましょう。親の介護をする人に兄弟がいる場合、介護する本人とその兄弟すべてが等しく親の扶養義務者となります。兄弟の誰かが主に介護を行う場合、介護を手伝うのが難しい兄弟が費用を多めに援助するという方法もあります。 兄弟が費用負担を拒否したら?親の介護費用をめぐって、兄弟間でトラブルになるケースが増えています。兄弟が費用負担を拒否した場合、まずは冷静に話し合いましょう。兄弟が忙しかったり遠方に住んでいたりすると、そもそも介護の状況をよくわかっていないこともあります。まずは親の介護スケジュールと介護する人の介護・就業スケジュール、そして介護や生活にかかる費用を整理し、兄弟と共有しましょう。相手側にも生活が苦しいなどの事情があるかもしれないので、感情的にならずお互いに無理のない妥協点を探しましょう。どうしても話し合いで解決できなければ、家庭裁判所に扶養請求調停の申立をすることができます。調停を申し立てると調停委員が当事者の間に入り、お互いの合意に向けた助言・提案をしてくれます。調停が成立すれば、調停調書(合意内容を記した書面)が作成されます。 ダブル介護では仕事を辞めるしか無いのか両親の介護を同時に行うダブル介護や、育児と親の介護を同時に行うダブルケアをせざる得ない人が増えています。ひとり分の介護や育児でさえ仕事との両立は大変ですから、もしダブル介護やダブルケアをすることになったら退職して介護に専念すべきでしょうか。総務省の行った「平成24年就業構造基本調査」では、介護をしている人(15歳以上)の総数は約557万4000人となっています。そのうち有業者(普段収入を得ることを目的に仕事をしている人)は291万200人であり、この数値は全体の52.2%に相当します。ただし有業者の中には休業中の人や家族従業者なども含まれており、介護のために仕事をセーブしている人もいると考えられます。 近年の介護離職者数および女性の介護負担過去5年間ごとの介護離職者数の推移は平成9~14年で52万4,000人、平成14~19年で56万8,000人と増加しています。平成19~24年になると離職者数が48万7000人とやや減少していますが、離職者のうち8割(38万9,000人)を女性が占めています。このことから、介護の負担が女性に偏っていることがわかります。 退職した場合はどうなる?一般的に、介護による離職は自己都合退職とみなされます。失業保険の給付日数は雇用保険加入期間や離職時の年齢によってさまざまですが、自己都合退職の場合は給付前に3ヶ月の給付制限期間(待期期間)が設けられます。ただし、状況によっては特定理由離職者(やむを得ない自己都合による退職)として認められることがあります。特定理由離職者として認められるかどうかは状況によりさまざまですが、親の要介護度が高く他に介護できる人がいないことなどを証明できれば認められやすいでしょう。特定理由離職者の場合は自己都合退職者よりも失業保険給付日数が多くなり、3ヶ月の給付制限期間もありません。介護離職する場合は、失業保険が切れた後の生活費についてもしっかり考えておきましょう。すぐ再就職できない場合は自分の貯金を切り崩したり親の年金や家族の収入に頼ったりする方法がありますが、介護する人の生活が破綻すると親子共倒れにもなりかねません。 親の介護と仕事の両立は可能か親の介護と仕事の両立は、協力してくれる親族の有無や介護サービスの使い方によって難易度が大きく変わります。介護離職を防ぎたいなら、親族の協力だけでなく国の制度や介護サービスを最大限に活用して負担を減らすことが大切です。自分が主に介護する場合、在宅介護・呼び寄せ介護・遠距離介護のいずれかを選択します。それぞれにメリットとデメリットがあるので、お互いの生活スタイルや資産状況と照らし合わせてしっかり計画を立てましょう。 親の介護が始まる前に知っておきたい5つのこと親が年をとって少しずつ心身が衰えてくると、親の介護について考える機会が多くなります。しかし、中には親の急病・ケガなどによって突然介護が必要になるケースもあります。介護に直面してから慌てないよう、なるべく親が元気なうちに以下のことを確認しておきましょう。介護にかかる出費はどのくらいか、保険や補助金などでどのくらい補えるか親の資産はどれくらいあるか主にどこで介護を行い、どんな介護サービスを利用するか家族・親族のうち、誰がどのくらい介護に関わるか仕事との両立はどうするか、勤務先で介護休業等の制度が利用できるか将来の親の介護については、介護される親本人や自分の家族・兄弟ともしっかり現状を共有しておきましょう。自分ひとりで勝手に計画を立ててしまうと、後で思わぬトラブルの原因になるかもしれません。近年は介護と仕事を両立させている人が多い一方で、介護のためにやむなく退職する人もたくさんいます。しかし、自分自身の生活を守るためにもなるべく周囲の助けや介護サービスを活用して仕事を続けたいですね。 【参考】e-gov法令検索「民法」公益財団法人 家計経済研究所「介護サービスへの支出」厚生労働省「公表されている介護サービスについて」総務省統計局「平成24年就業構造基本調査結果の概要」
2018年12月27日乾物やお菓子の中に入っている乾燥剤(シリカゲル)。袋を開封したあと、すぐに処分してしまってはいませんか?実は、シリカゲルは乾燥させて再び使用することができるのです。食品だけではなく、カメラのケアやドライフラワー作りなど、シリカゲルが使えるシーンはさまざま。賢く再利用したいものですね。この記事では、シリカゲルの再利用方法についてご紹介します。シリカゲルは乾燥させれば再利用できるシリカゲルは一度湿気を吸ってしまったら使えなくなると思っている方もいるでしょう。しかし、シリカゲルは乾燥させれば何度でも乾燥剤としての役目を果たせるものなのです。リサイクルできる環境へのやさしさもシリカゲルの特徴のひとつ。使い捨ててしまっているのは、実はもったいないことなのですね。乾燥剤=シリカゲルではない!再生できるのはシリカゲルだけ乾燥剤として使われているものには、シリカゲルのほか、石灰乾燥剤や脱酸素剤があります。シリカゲル以外の乾燥剤は再利用することができません。以下で紹介する再生方法を試す際は、必ずシリカゲルを使用してくださいね。青や透明、ピンク色といったつぶつぶが入っている乾燥剤がシリカゲルです。 シリカゲルの乾燥方法では、実際にシリカゲルを再度使いたい場合、どのように乾燥させればよいのでしょうか。主な方法は3つです。順に見ていきましょう。電子レンジで加熱するひとつ目は、「電子レンジで加熱する」方法。袋を切り開いて取り出したシリカゲルを、700W程度で1回1分30秒~2分程度の加熱を何度か繰り返して乾燥させます。一度に加熱すると、膨張して破裂するおそれがあります。短時間の加熱を回数を重ねて行うことがポイントです。フライパンで加熱するフライパンに入れて直接加熱することで乾燥させる方法もあります。こちらも、袋から取り出して中身だけをフライパンに入れましょう。電子レンジと同様に、急激に加熱させず、弱火でじっくりと温めるのが上手に乾燥させるポイントです。天日干しで乾燥させられるタイプのものもふとん用やタンス用乾燥剤に使われているシリカゲルは、天日干しで乾燥させられるものもあります。また、ふとん乾燥機が使えるものも。「ゆっくり行う」「水分がしっかり蒸発するまで行う」「加熱しすぎない」の3つがうまく再生させるコツです。乾燥させたシリカゲルを再び袋に入れて使用したい場合は、お茶出し用のパックなど、不織布でできた袋に数粒入れる方法が使いやすくておすすめです。不織布袋はスーパーマーケットや100円均一ショップで手に入れられますよ。 シリカゲルは密閉容器に入れて保管しよう使わないシリカゲルは、密閉できる容器や袋を用いて保管しましょう。空気に触れると、空気中の水分を吸収してしまいます。 シリカゲルの処分方法シリカゲルは、基本的にはガラスくず等と同じ不燃ごみ扱いで処分します。ただし、ごみの分類方法は自治体により異なるため、処分する前に自治体HPや冊子で確認しておきましょう。花壇にまく活用方法もシリカゲルの成分は、土壌に多く含まれているケイ素です。そのため、土に廃棄するといずれは土に還っていきます。シリカゲルが適度に混ざった土は、保水性が高く、肥料の流出を防ぐのが特徴です。不要になったシリカゲルを庭や花壇の土にまくことで、土壌を改良できますよ。 有効活用できている?シリカゲルの使用方法飴玉、クッキー、海苔などの食品全般に入れるのがシリカゲルの代表的な使い方です。しかし、シリカゲルが活用できるシーンは食品関係以外にもあります。メーカーサイトに紹介されているその他の用途としては、「電子部品、光学機器類、精密機器などの防湿、防錆対策」「医薬品の乾燥保管」など。いざというときに役立てられるもののため、乾燥させたシリカゲルを家にスタンバイさせておきたいですね。以下に具体的な活用事例をみてみましょう。水没携帯の応急処置ネット上で多くの体験談が目につくのが、携帯を水没させてしまったときに利用するというもの。速やかに水分を拭き取ってバッテリー・メモリーカードを抜き取り、その後ボウルなどにシリカゲルを入れ、携帯を埋め込んでおきましょう。最低でも一晩はそのままにしておきます。助かる可能性が少しでも上げられますよ。カメラの結露防止寒いところで撮影したあと、暖かい室内にカメラを持ち込むと結露してしまいます。こちらも、バッテリーやメモリーカードを抜き取ったあと、シリカゲルを入れたボウルやケースにカメラを入れておくことで防げます。履きもの・衣類の湿気対策湿気が溜まりやすい玄関周りやクローゼット・たんすにもシリカゲルを活用できます。玄関周りでは、靴箱にそのまま入れておくほか、履いた靴の中にも入れておきましょう。ブーツなど湿気がこもりやすい靴や、長靴など雨の日に履いた靴の湿気除去に役立ちますよ。下駄箱に入れておくシリカゲルは、あえて袋に入れず小皿に入れてインテリア小物として置いておいても素敵です。クローゼットやたんすの中も、知らず知らずのうちに湿気が溜まりがち。再生させたシリカゲルを袋に入れて置いておきましょう。カミソリのサビ防止使用後は水に濡れるカミソリ。そのまま置いておくとサビの原因になってしまいます。そこでおすすめの方法が、使用後のカミソリをシリカゲルと一緒にケースに入れて保管する方法です。小さめのタッパーなどを専用容器にして、中にシリカゲルを入れておきましょう。水分を拭き取ったカミソリをしまっておくことで、サビを防止できますよ。 あれば役立つシリカゲル再利用して活用させよう何度も繰り返し利用でき、何かと役に立つシリカゲル。捨ててしまうのはもったいないですよね。シリカゲルが食品などについてきた際は、乾燥させて保管しておきましょう。再生させたシリカゲルは、使用シーンに応じて容量を変えられるのがメリットです。不織布袋はお茶出しパックのほかにもさまざまなものが売られています。何種類か大きさを用意しておくと、便利に使い分けられますよ。 参考:シリカゲル(乾燥剤)|商品紹介 | 鳥繁産業豊田化工株式会社:・シリカゲルについて・よくある質問・各製品の保管|主な用途乾燥剤の豆知識|業務用シリカゲル、脱酸素剤なら|K.D工業
2018年12月25日丸洗いしたい布団。洗濯機で洗えたら楽ですよね。でも、布団はかさばるもの。洗濯機で洗えるのか、気になるところです。この記事では、洗濯機を含め、自宅でできる布団の洗濯方法についてご紹介します。お手入れ方法を把握して、布団を清潔に保ちましょう。布団の洗濯頻度・時期とは?そもそも、布団はどの程度の頻度で洗うものなのでしょうか。まずは頻度についてチェックしておきましょう。布団カバーの洗濯頻度布団を清潔に使うために、布団カバーは必須アイテムです。カバーはできるだけこまめに洗濯しましょう。洗い替え用でもう1枚用意しておくと、頻繁に洗濯しやすいですね。布団の中身の洗濯頻度カバーをこまめに洗濯する一方で、布団自体の洗濯頻度は少ないもの。使用方法・汚れ具合、日頃のケアの具合によって洗濯頻度は異なりますが、掛け布団は1年に1回程度、敷き布団は6ヶ月~1年に1回程度が目安です。洗うことによる洗濯ダメージが気になる高級布団などは、洗濯頻度を減らすためにも、特に日頃のケアを入念に行いましょう。ただし、汚れがひどい場合はこれに限りません。日々のお手入れは天日干しで乾燥させること日々のお手入れは、空気が乾燥した晴れた日の天日干しです。ただし、羽毛布団の場合、直射日光に長時間当てると布団が傷む原因になります。10~15時までの時間帯に片面30分程度干しましょう。布団の除湿が目的であれば、日陰干しで十分です。また、布団カバーをつけたまま干しましょう。 【種類別】洗える布団・洗えない布団布団が洗えるかどうかは、素材によって異なります。個別についている洗濯表示の確認と合わせて、種類も把握しておきましょう。洗える布団の種類洗える布団は、主に以下の種類です。ただし、カバーが破れるなどして中身がはみ出してしまっている場合は洗えないため、注意が必要です。ポリエステル羽毛ポリエステルはもっとも家庭での洗濯がしやすい素材です。羽毛布団は洗濯表示でNGとなっていることがあるため、必ず自宅の布団が洗濯可能かどうかを確認しましょう。なお、キルティング加工がされていない羽毛布団はクリーニングに出します。洗えない布団の種類洗えない布団は以下の種類です。これらの素材を使った布団を自宅で洗うと、中身が固まったり偏ったりしてしまいます。綿羊毛シルクノンキルト加工の羽毛低反発ウレタンポリエチレンノンキルト加工の羽毛布団は、中で羽毛が偏ってしまうため、自宅での洗濯は不向きです。羊毛を使った布団は、ものによっては洗濯表示でOKとされていることがあります。ただし、自宅洗濯で羊毛の風合いを残すのは困難なため、クリーニング向きだといえるでしょう。 布団は自宅で洗濯できるもの? まずは洗濯表示をチェック洗濯表示には、洗う際の水の温度や洗濯機の使用の可否などが書かれています。基本的に「洗濯不可」のマークがついていなければ家庭での洗濯が可能です。洗濯不可の表示がなされているものに関しては、クリーニング屋に相談しましょう。<現在の表記>左から洗濯不可手洗いのみ可能40度程度のぬるま湯で弱弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定<以前までの表記(2016年11月まで)>左から洗濯不可手洗いのみ可能(30度程度のぬるま湯)30度程度のぬるま湯で弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定より詳しい洗濯表示については、こちらの消費者庁のサイトからも確認できます。>新しい洗濯表示 | 消費者庁>平成28年11月まで表示する記号 | 消費者庁 洗濯機を使って布団を洗濯する方法洗濯機を使っての洗濯が可能な場合の方法についてチェックしていきましょう。洗濯ネットに入れて洗うまず大切なポイントは、洗濯ネットに入れて洗うこと。布団サイズに合った大きめのネットを用意しましょう。布団自体を小さく折りたたむようにすれば入れやすいですよ。液体洗剤を溶かした水・ぬるま湯に浸す洗濯表示に記載されている温度のぬるま湯に液体洗剤を溶かし、布団に染み込ませます。洗濯液を染み込ませたあと、洗濯機の「弱」や「ソフト」で洗いましょう。すすぎはしっかりと布団の中に洗剤が残らないよう、すすぎは3~4回しっかりと行います。脱水は5分が目安脱水は5分間が目安です。その後はしっかり乾かします。部分的であれば手洗いがおすすめ部分的な汚れであれば、手洗いで部分的に洗うことをおすすめします。布団を傷ませることなく、乾燥もさせやすいですよ。乾かし方・干し方は要注意中身が偏らないようにしたあと、天日干しを行います。1~2時間ごとに上下をひっくり返しましょう。きちんと乾かさなければ、ダニやカビの原因となります。乾き具合によっては、コインランドリーの乾燥機も利用しましょう。 浴槽での踏み洗いで布団を洗濯する方法布団が大きすぎる場合や、洗濯表示が「手洗い」の場合は、浴槽を利用して洗濯しましょう。浴槽にお湯をためる浴槽にぬるま湯をため、洗剤を溶かしておきましょう。踏み洗いをするシャワーであらかじめ表面の汚れを流した布団を浴槽に入れ、上から足でまんべんなく踏んで洗っていきます。すすぎも踏み洗いでしっかり洗えたら、洗いに使ったお湯を流します。その後、新たに真水を入れながら踏み洗いですすいでいきます。水を替えながら2~3回程度すすぎましょう。浴槽の縁にかける水をたっぷり含んだ布団は重いため、1時間程度浴槽の縁にかけて余分な水を除きましょう。干すしっかりと乾くまで干します。乾くまでに時間がかかるため、踏み洗いをする際は数日間の天気を確認しておきましょう。乾燥機を用いるのもひとつの方法です。 布団はコインランドリーで洗濯するという方法もコインランドリーでは、自宅の洗濯機に入らない大物が洗濯できるほか、しっかり乾かせる乾燥機も利用できます。布団が洗えるコインランドリーの見分け方「布団専用」「大物洗い」といった記載があるコインランドリーを選びましょう。布団が入るサイズの洗濯機であることが大前提です。コインランドリーで布団を洗濯する方法敷き布団、掛け布団ともに洗濯槽の9割程度が布団で占められる洗濯機を選びます。大きすぎると布団が中で暴れてしまい、エラーになってしまうことがあるためです。敷き布団敷布団を洗濯する際は、ロール状にしてヒモで事前に留めておきましょう。洗濯時間は敷き布団1枚で30~40分が目安。乾燥時間は機械にもよりますが、こちらも敷布団1枚で30~40分程度が目安です。ただし、乾燥具合によっては1時間程度、それ以上延長する必要があることもあります。布団を入れたときに洗濯槽の3割程度に収まる乾燥機を選びましょう。掛け布団掛け布団もロール状に丸めてしばっておきます。掛け布団の洗濯時間は羽毛布団1枚程度のもので約30~40分。乾燥は最低30~40分、できれば1時間程度かけておくと完全に中まで乾燥できます。大きい洗濯機・乾燥機があれば2枚まで洗えます。なお、乾燥すると布団が膨らむため、洗濯槽の3分の1程度に収まるようにしましょう。最近は待ち時間にお茶ができるコインランドリーもあるため、探してみてはいかがでしょうか。 布団はクリーニングに出すのが一番ラクで安全洗濯表示で自宅洗濯が可能であったとしても、洗ったり干したりする手間は大きなもの。また、「洗える」とされていても、その後のダメージを考えると不安もありますよね。そう頻繁に洗うものではないからこそ、専門業者にクリーニングに出すことが一番ラクで安全な方法です。宅配サービスを活用してみる自宅近くに適当なクリーニング店がなかったり、布団を持っていくのが困難であったりする場合は、郵送するだけでOKな宅配クリーニングサービスを利用するのもおすすめです。送られてきた専用袋に入れて送るだけなので、忙しい人でも手軽に洗ってもらえますよ。参考:ふとん丸洗い宅配サービス(通常ふとんパック) | お掃除サービスのダスキン 布団カバーで日々の汚れを防止!洗濯は1年に1回が目安大切な布団を清潔に使うためには、まず布団カバーで日々の汚れを防止し、布団乾燥機や日陰干しで湿気を取り去ることが大切です。洗濯は多くても1年に1回が目安。自宅での洗濯やクリーニングの利用など、合った方法を選んでくださいね。 参考:羽毛布団のお手入れ方法はありますか?ニトリ羽毛ふとんを家で洗う方法は? | 羽毛リフォーム | 羽毛ふとんのケア羽毛ふとんのクリーニング | 東洋羽毛工業株式会社(TUK)新しい洗濯表示|消費者庁布団の洗い方と干し方を知って家庭でのお手入れでもふかふかに! | 家具・インテリア通販は家具350【公式】家事の宅配 カジタク(イオングループ)・布団を洗濯する方法マニュアル!布団は定期的に洗わないと汚い!・掛け布団洗濯方法!家・コインランドリー・宅配クリーニングまで紹介コインランドリー総合サイト LAUNDRICH(ランドリッチ)・コインランドリーで布団を洗濯するコツ。時間や料金、手順なども説明・敷布団の洗濯はコインランドリーがおすすめ。自宅で洗う方法もご紹介
2018年12月24日軽量で保温性が高いなど、メリットの多い羽毛布団ですが、どうやってお手入れすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。ドライクリーニングしてくれる専門業者もありますが、じつは羽毛布団は家庭の洗濯機やバスタブ、コインランドリーを使ってお洗濯することも可能です。羽毛布団を清潔に使用したり長持ちさせたりするために、おさえておきたいお洗濯やお手入れの方法を、取り扱い上の注意点とともにご紹介します。羽毛布団の汚れには丸洗いが効果的羽毛布団の理想的なお手入れ方法は、丸洗いです。天気の良い日に天日干しするという方や、布団用の掃除機を使うという方などもいるでしょうが、それだけでは羽毛布団についた汚れをきれいに取り除くことができません。羽毛布団にはいろいろな汚れがついていて、丸洗いしないと取れないものが多いのです。汗・皮脂・フケ・アカ・角質布団についているいろいろな汚れのなかで代表的なものは、汗や皮脂、フケ、アカ、角質などです。布団を汚す一番の原因は、汗です。季節や環境、布団を使う人の体調・体質などによっても異なってきますが、大人は一晩で200ccほどの汗をかくと言われています。汗は、それ自体は臭いものではありません。ただし、皮膚表面で皮脂や皮膚のアカなどと混ざり合い、細菌に分解されることによってニオイが発生し、汚れとなります。皮脂やフケ、アカ、角質に含まれている「酸・アルカリ・塩分・脂肪分」などの成分は、繊維を傷めたり変色させたり、ダニをはじめとするさまざまな菌の繁殖を助長するものです。汚れを放置するとどうなるのか?布団についた汚れを放置すると、ニオイ・ダニ・カビ・変色などが発生してしまうことに。それでも、重症になる病気ではないだろうと軽んじられることが多いのですが、皮膚ダニが媒介する感染症もあるので、注意が必要です。ダニが皮膚の毛包に侵入することによる皮膚病やぜんそく、さまざまなアレルギーを引き起こす原因ともなってしまう可能性があります。丸洗いするのが理想!羽毛布団の汚れをすっきりと取り除いて、さまざまなトラブルを避けるためには、丸洗いが理想的です。ほとんどの羽毛布団はドライクリーニングはもちろん、水を使って丸洗いしても問題ありません。ただし、水で丸洗いすると、羽毛布団に使われている側生地は、縮んだり傷んだりすることがあり、織り目が粗くなってしまう場合もあります。これは繊維の特性上のことなので仕方がありません。清潔さをキープすることには代えられないことでしょう。また、必要以上にドライクリーニングを繰り返すと、羽毛の油脂分が失われてしまって機能が低下することがありますので注意が必要です。基本的には半年に一度程度を目安とするとよいでしょう。 家庭で水洗いする場合羽毛布団は家庭で水洗いすることも可能です。その方法をご紹介します。洗濯表示を確認して事前準備まずは事前準備をします。布団についている洗濯表示タグをみて確認します。タグに描かれているイラストをみて、そこに水洗いマークや手洗いマーク、洗濯機マークが書いてあれば洗濯しても大丈夫です。もしも水洗いマークにバツがついている場合は、無理に家庭でお洗濯すると布団が駄目になってしまうことがあるので、専門のクリーニング業者に相談することをおすすめします。また、たらいのなかに温度が書かれている場合、その温度以上の水を使ってはいけませんので、注意が必要です。干しスペースの確保羽毛布団を洗ったあとは、しっかり乾かすことが大切なので、干しスペースを確保しなければなりません。2〜3日かけて乾かしきる必要があるので、屋内でも布団をかけておけるように、布団干し専用の物干しスタンドなどを用意しておくとよいでしょう。洗剤の選び方次に、使用する洗剤を選びます。羽毛布団を洗うときには、液体の中性洗剤を使いましょう。綿や麻、ナイロンなど普段着をお手入れするための一般的なお洗濯用洗剤は、ほどよく洗浄力が高めの弱アルカリ性のものが多いです。しかし、デリケートな羽毛布団のお手入れに使うなら、風合いを保ちながら汚れを落とすために中性洗剤を選ぶとよいでしょう。自宅の洗濯機を使う場合洗濯機を使う場合は、まず洗濯機のサイズを確認しましょう。洗濯機のサイズと、洗える布団の大きさの目安は以下の通りです。洗濯機のサイズが5キロほど……シングルの布団洗濯機のサイズが7キロほど……セミダブルの布団※ダブルサイズの布団は洗濯機で洗うのは難しいのでバスタブを使いましょう。洗濯機に布団を入れる前に、大きな洗濯用ネットにいれます。傷みを気にして脱水を少なくするのはおすすめできません。むしろ脱水までしっかりやって、できるだけ水分を除去しておくことが大切です。バスタブを使う場合バスタブを使う場合は、バスタブの半分ほどにぬるま湯を入れます。ぬるま湯に洗剤をよく溶かしてください。そこへ布団をそっと入れて、軽く押し洗いします。手で洗ってもいいのですが、汚れがたまっているときなどしっかり洗いたいときは、足で踏み洗いしてもOK。その場合は、布団を傷めないようあまり力を入れすぎないようにして優しく踏み洗いしましょう。バスタブのぬるま湯が汚れてきたら、お湯を入れ替えて、2〜3回洗いましょう。洗濯が終わったらお湯をぬき、布団を押して水分をできるだけ取り除きます。その後、バスタブの淵に布団を引っ掛けておきます。1時間ほど放置すれば、ある程度の水分が取り除かれます。完全に乾燥させることが重要あらあら水分を除去できたら、その後、天日干しでしっかりと乾燥させます。水分が残っていると、それが元となってカビや臭いが発生してしまうことがありますので十分注意したいところです。布団をすっかり広げて陰干しするのが理想的なのですが、スペースがない場合は物干し竿を2本使ってM字干しにして、布団を竿にわたすようにして風の通り道を作ってあげるようにしましょう。 コインランドリーを利用する場合セルフで羽毛布団をお洗濯する方法としては、コインランドリーを使うのもおすすめです。コインランドリーを使うときの手順を説明します。事前準備洗濯機を使うときと同じように、まずは洗濯表示を確認します。コインランドリーでもお湯を使えるところもありますが、温度には注意してください。布団内部の羽毛が偏らないように、布団を軽く巻いて、紐で縛っておきましょう。また、洗濯ネットを使うほうが、布団の側生地の傷みを防止できるので安心です。洗剤の選び方洗剤は、洗濯機と同じように中性洗剤を使ってください。コインランドリーによっては洗剤が勝手に出てくるところもあるので、その場合は洗剤の種類を確認するようにしましょう。乾燥機を使って乾かすコインランドリーの場合は、洗いが終わったらそのまま乾燥機が使えるので、家庭で洗うよりも手軽に乾燥させることができます。乾燥機に入れるときは、布団を縛っていた紐を取り除き、テニスボールを一つ一緒に入れてみてください。仕上がりがふっくらしますのでおすすめです。干すコインランドリーで乾燥まで済ませたとしても、家に持ち帰ってから念のためにしばらく干しておくとよいでしょう。特に、すぐに使わずにしまう場合は、できるかぎり水分がすっかりなくなるまで干しておくようにしてください。 羽毛布団をお手入れするときの注意点最後に、羽毛布団をお手入れする上で注意しておきたいポイントをご紹介します。天日干しの方法は?羽毛布団は天日干ししても問題ありません。羽毛は本来、吸湿・発散性が高く、それほど頻繁に天日干しする必要はないのですが、お洗濯した場合は特に水分を除去するために天日干しするのがおすすめです。普段も、月に1〜2回ほど日光で消毒するとよいでしょう。他の布団と同様、表と裏を順番に日光に当てて、全体で1〜2時間ほどかけて天日干ししてください。突発的な汚れの対処法は?日常的な汚れとは別に、食べ物をこぼしたり化粧品がついたりした突発的に汚れに対しては、できるだけ速やかに対処しましょう。汚れた部分を、水でつまみ洗いします。洗剤が必要な場合は、中性洗剤や髪用のシャンプーを使用してください。偏りを防ぐ正しい収納方法は?羽毛布団は、羽毛の偏りをなくしてから収納するようにしましょう。羽毛が多くなっている場所を軽く手でたたりたり、揉んだりします。それから、布団全体を揺すってバランスを整えてください。羽毛のボリュームを均等にしてから天日干しすると、より効果的です。収納する際に、圧縮袋を使うと、羽毛の軸が折れる原因となりますので注意してください。おすすめなのは、通気性の良いケースか布に包む方法です。いずれにしても、適度に空気を含んだ状態で収納するように心がけましょう。 正しいお洗濯方法で、大切な羽毛布団を清潔に羽毛布団のお手入れは、注意点さえおさえれば自分でも行うことができます。洗濯機やバスタブを使ったり、コインランドリーを利用したりして、賢くお洗濯しましょう。とは言え、なかなか自分でお手入れする時間が割けないという場合もあるでしょう。お手入れをせずに羽毛布団の清潔さをキープできないのは一番避けたいことですので、そんなときには無理せず布団クリーニングの専門業者に依頼しましょう。 参考:全国ふとんクリーニング協会JAFCA汗の基礎知識 – 汗はなぜ臭うの?ダニによるアレルギー問題 | 吉川翠(国立保健医療科学院 『公衆衛生研究』 第47巻 第1号)健康に影響を及ぼすダニ類 くらしの健康(第20号)羽毛ふとんの豆知識 Q&A | 日本羽毛製品協同組合公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について羽毛布団は家庭で洗える!?上手な洗い方と干し方洗剤を知る〜中性と弱アルカリ性〜東京都クリーニング生活衛生同業組合羽毛布団の正しいお手入れ方法 ~干し方・洗濯編~羽毛布団を家庭で洗濯!上手な洗い方・干し方をレクチャー羽毛布団は家で洗えるの?洗濯方法3つを紹介! – カジタク羽毛布団の保管方法を教えてください。|ニトリのお客様サポート・よくあるご質問家庭で洗える!布団の洗い方羽毛布団の洗濯はNG!乾燥が大変
2018年12月21日ナチュラルクリーニングに興味を抱き、とりあえず重曹を買ってみた。しかし、どうやらさらに効果のある「セスキ炭酸ソーダ」というものがあるらしい……?ナチュラルクリーニングに用いるものには、それぞれ特徴があります。しかし、なかなか何がどういったものに効くのかはわかりづらいものですよね。この記事では、万能洗剤として掃除に活躍させられるセスキ炭酸ソーダについてご紹介します。セスキ炭酸ソーダとはまずは、「セスキ炭酸ソーダ」についてご紹介します。重曹より使いやすく、使い道も多いナチュラルクリーニングに使えるアイテムとしてメジャーな重曹。セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも使いやすく、使い道が多いのが特徴です。セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸塩が合わさったようなもので、両方の性質を持ち合わせています。アルカリ性の度合いも重曹よりも高いため、より汚れが落としやすいのです。おすすめ商品セスキ炭酸ソーダは、ネットショップのほか、ドラッグストアでも販売されています。粉末状のものとスプレー状のものとの2種類があるため、使い勝手に合わせて選んでくださいね。また、少量から試してみたい方は100円均一ショップのものがおすすめ。大手100円均一ショップを中心に、粉状のもの・スプレータイプのものが販売されています。セスキ炭酸ソーダ:トーヤクAmazon販売価格:税込482円(2018/11/7時点)容量:1kgタイプ:粉セスキ炭酸ソーダ:NICHIGAAmazon販売価格:税込1,180円(2018/11/7時点)容量:2.5kgタイプ:粉セスキ炭酸ソーダスプレー:ロケット石鹸Amazon販売価格:税込820円(2018/11/7時点)容量:530mlタイプ:スプレー セスキ炭酸ソーダの得意・不得意賢く活用するためには、特徴を知っておく必要があります。アルカリ性洗浄剤のセスキ炭酸ソーダが得意とすること、苦手とすることを両方確認しておきましょう。セスキ炭酸ソーダが得意なことアルカリ性洗浄剤が得意とすることは、「油脂を乳化させやすいこと」「タンパク質を分解させやすいこと」の2点。そのため、以下のような掃除に効果を発揮します。皮脂や垢などの汚れ落としひどい油汚れの下処理血液の汚れつまり、台所周りや水回り、取っ手やスイッチ・家電などの手垢汚れの掃除や、布ナプキンの付け置きなどですね。セスキ炭酸ソーダが苦手なことひどい泥汚れ機械油や口紅衣類のシミ鍋のひどいコゲ白くこびりついた水アカトイレの黄ばみあまりにもひどい汚れの場合は、界面活性剤を含む洗浄剤の方がキレイに落とせます。コゲのような固い汚れには研磨作用のある重曹、水アカやトイレのアルカリ汚れにはクエン酸がおすすめ。また、衣類のシミは漂白剤が1番です。適切な洗浄剤を利用して、効率的に汚れを落としたいですね。セスキ炭酸ソーダが使えないもの鍋の汚れを落とすのに便利なセスキ炭酸ソーダですが、アルミや銅素材のものは、セスキ炭酸ソーダを使うと黒ずんでしまうため使用を控えます。また、毛や絹・革製品は、たんぱく質が分解されてしまうため使わないようにしましょう。 セスキ炭酸ソーダの使い方セスキ炭酸ソーダの使い方は、大きく分けて「スプレーにして使う」「溶かした水に浸けて使う」の2パターンです。なお、鍋をきれいにしたい場合は、粉末のままふりかけて使ってもOK。スクレーパーやキッチンペーパーで拭き取ったあと洗えば、簡単にスッキリきれいになりますよ。ただし、さきほどご紹介したとおり、アルミ・銅鍋には使用できません。では、「スプレーにして使う」「溶かした水に浸けて使う」の2パターンについて詳しくみていきます。スプレーにして使う用意するもの水500mlセスキ炭酸ソーダ小さじ1スプレー容器作り方スプレー容器に分量の水を入れ、セスキ炭酸ソーダを溶かします。濃度は、汚れの程度にあわせて加減してください。耐油性のスプレー容器なら、基本のスプレー液に好みの精油を2,3滴混ぜ、香りづけすることもできます。精油とセスキ炭酸ソーダ液は分離するので、使う直前に充分に振り混ぜましょう。セスキ炭酸ソーダの使い方:基本のセスキスプレーとキッチンのお手入れ – 石鹸百科より引用直射日光を避けて保存し、2~3ヶ月で使い切るのが目安です。換気扇やコンロ回り、壁紙やスイッチの手アカなどをきれいに掃除できますよ。ソファやベッドなど、丸洗いできないものにも使用可能。ただし、本革は質が変わる可能性があるため、目立たない場所で試してから使用しましょう。溶かした水に浸けて使う水に溶かして使う場合は、使用用途によって分量が異なります。<水溶液で掃除する場合>用意するもの水5リットルセスキ炭酸ソーダ大さじ1作り方水にセスキ炭酸ソーダをよく溶かし、その水に雑巾などを浸して汚れた箇所を拭き掃除します。この液をスプレー容器に入れても使いやすいでしょう。セスキ炭酸ソーダの使い方:住まいの掃除 – 石鹸百科より引用照明のスイッチやドアノブといった手垢がつきやすい場所、床の足アカの拭き掃除、浴槽や浴室の掃除に向いています。こまめに掃除をすることで、黒カビの発生を防げますよ。ナチュラルクリーニングなので、小さなお子さまがいる家庭でも安心して掃除できます。水で洗い流せない場所を拭く際は、仕上げに新しい雑巾で水拭きして仕上げてくださいね。<浸けおき洗いの場合>水30Lに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ2~大さじ1(約20g)あまり入れすぎると洗い上がりがベタ付いたり、臭いが出たりすることがあります。アルカリ剤を溶かした水を触ってみて、ほんの少し指先が滑るようなヌルッとする感触があれば充分です。セスキ炭酸ソーダでの洗濯 – 石鹸百科より引用洗濯に用いる場合は、あらかじめ石鹸で大きな汚れを手洗いしておき、3時間~1日浸けたのちに洗濯機で洗います。すすぎは1回でOKです。クエン酸をすすぎ時に少量入れると、中和されますよ。なお、「水で色落ちするもの」「ポリエステル、ナイロンなどの化繊、化繊混紡のもの」「絹やウールなど、アルカリに弱いもの」はセスキ炭酸ソーダによる浸けおき洗いには向いていません。<煮沸する場合>ステンレス製のカトラリーの曇り取りにもセスキ炭酸ソーダが使えます。水3リットルに大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かし、ステンレス製のカトラリー類を入れて煮沸しましょう。その後ブラシでこするとピカピカになります。知らないと損!セスキ炭酸ソーダで油汚れを徹底的にキレイにする方法 – カジタクより引用カトラリーの素材に注意が必要です。 セスキ炭酸ソーダ使用の注意点セスキ炭酸ソーダを使用する際に注意したい点についてチェックしておきましょう。手袋をするセスキ炭酸ソーダはタンパク質を溶かす作用があるため、手荒れをしやすい方はゴム手袋・ビニル手袋を使用しましょう。もし手についてぬるぬるしてしまった場合は、水できれいに洗い流します。その後、酢やクエン酸といった酸性のものを少量かけてなじませると、中和効果で落ち着かせられますよ。手につけた酢やクエン酸は、きれいに洗い流しておきましょう。目や口に入ってしまったら粉や水溶液が目や口に入ってしまったら、すぐに水で十分に洗い流しましょう。その後、違和感が残る場合は医療機関を受診してくださいね。保管は密閉容器で湿気により固まってしまうことがあるため、密閉できる袋・容器で保管しましょう。 セスキ炭酸ソーダを使いこなして掃除を楽しもう適した使い方をすれば、すっきりきれいにできるのがナチュラルクリーニングの強み。セスキ炭酸ソーダを使いこなして、日々の掃除を楽しい時間にしてくださいね。 参考:セスキ炭酸ソーダとは石鹸百貨セスキ炭酸ソーダ|レックのナチュラルクリーニング知らないと損!セスキ炭酸ソーダで油汚れを徹底的にキレイにする方法|KAJITAKU
2018年12月20日