日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (17/64)
今回は、これから新しい生活に向けて、住宅ローンの「借り換え」でソンをしないためのポイントをご紹介します。借り換えとは、別の金融機関で新しいローンを組み直し、今返済中のローンを一括で返済する住宅ローンの見直し方法のことをいいます。春になると何か新しいことを始めてみたり、お部屋の整理整頓をしたくなりますよね。普段の生活費なども見直すチャンスです!保険の見直しや光熱費などの見直しも大事ですが、日々返済している住宅ローンこそ、借り換えを考えるために最も見直したいもののひとつです。住宅ローンを見直す目的とは?Naoaki / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの借り換えをする目的は主に以下の3つとなります。毎月の返済額の負担を減らしたい総返済額を減らしたい将来の金利上昇による返済額のアップを避けたい住宅ローンは最低でも10年間は続き、長くて35年間ですから、ある程度の期間と金利や生活の状況を見て、返済を見直すことはとても大切です。住宅ローンの借り換えのために見直す3つのポイントNaoaki / PIXTA(ピクスタ)では、次に住宅ローンの返済を見直すにはどうすればいいのか見ていきましょう。返済を見直すポイントは以下の3つです。借りた当初よりも金利が下がっていれば、金利の低いものに借り換える繰上返済をする金利プランを変更するでは、見直すポイント3つのそれぞれを詳しく説明していきます。1.金利の低いものに借り換える住宅ローンを借りた当初よりも金利が下がっていれば、借り換えをする方法があります。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)例えば、平成25年の7月に住宅ローンをフラット35で借りたとします。そのときの金利が2.050%で、現在が1.310%となっています。その場合のシュミレーションを見てみましょう。フラット35 借入金額:3,000万円 返済期間:30年 元利均等返済金利2.050%の場合→毎月返済額:111,637円金利1.310%の場合→毎月返済額:100,823円以上のような結果となり、約1万円の節約が可能です。年間にすると12万円なので、大きいですよね。natsumi.k / PIXTA(ピクスタ)金利が低いものに借り換えすることで、毎月の返済額だけでなく、総返済額の負担も減らすこともできます。2. 繰上返済をする繰上返済をしたり、返済期間を延ばすことも可能です。tsukat / PIXTA(ピクスタ)まず繰上返済ですが、「期間短縮型」と「返済額軽減型」があります。「期間短縮型」はその名の通り返済の期間を短縮させることで、利息を減らすことができ総返済額の負担減少につながります。「返済額軽減型」は毎月の返済額を減らすことができるため、教育費など家計が厳しいときに効果があります。siro46 / PIXTA(ピクスタ)3. 金利プランを変更する金利が低いのは変動金利ですが、今は史上最低の金利といわれており、今後いつ金利が上昇するかわかりません。CORA / PIXTA(ピクスタ)今後上昇していくのか、下降していくのか誰も予測することはできませんが、返済額の上昇を避けたいという方は固定金利型のタイプに変更することもひとつの選択肢です。最近では固定金利も金利が低く、非常に借りやすくなっています。ですから、今のうちに借り換えをしてしまう方法もあります。■ 借り換えする際の注意点とは?借り換えは住宅ローンを見直しをするのに効果がありますが、やみくもに借り換えをするのはオススメできません。まず借り換えをするのにも手数料がかかります。数十万円もかかりますから、本当に効果のある借り換えか検討する必要があります。また、借り換えする際にも審査を受ける必要があります。健康状態が悪くなってしまっていたり、年収などに変動がある場合、借り換えができない恐れがあります。uotaxx / PIXTA(ピクスタ)見直しや借り換えをする際には「なぜするのか?」「借り換えをしたあとの効果はどのくらい見込めるか?」をしっかり考えた上で行いましょう。自分だけで検討するのが不安でしたら、専門家に相談することも可能です。Ushico / PIXTA(ピクスタ)この機会に一度検討してみてはいかがでしょうか?【参考】※住宅保証機構返済額の試算(シミュレーション)※住宅金融支援機構金利情報【フラット35】借入金利の推移
2019年03月02日「建売住宅は何となく興味が持てない……」「建売住宅より注文住宅のほうがいいかも……」と、建売住宅のメリット・デメリットについてよく知らないままという人は案外多い気がします。また、住まい探しをするとき、“何となく”という気持ちで建売住宅を避けていると、大きなソンになってしまうかもしれません。では、建売住宅のメリットとは?またデメリットはないの?そんな建売住宅のメリット・デメリットに鋭く切り込んだ記事を、3本まとめてご紹介します!■ 「建売住宅」と「注文住宅」。あなたはどちらのタイプ?めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)新築一戸建てを購入するとき、まず最初にする選択が「建売住宅か、注文住宅か」でしょう。建売住宅はすでに完成されている物件のため、自分のスタイルに合わせた設計ができませんが、注文住宅は細かいところまで自由に設計ができるのでより納得いく家を手に入れるこができます。一見、建売住宅よりも注文住宅の方がメリットが多そうですが、ここで建売住宅のメリットを見落とすのは非常にもったいないことです。建売住宅と注文住宅は、それぞれどんな人に向いているのでしょうか?家に何を求めるかや生活スタイルなどを見つめながら、自分はどちら向きのタイプなのか確認してみましょう。詳しくは記事をチェック!マイホームを購入したからわかる!建売住宅と注文住宅それぞれの注意点■ 元住宅不動産業者が伝授!建売住宅のメリット&デメリットfreeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅の素材や構造の話はとても複雑で、一般の人にはよく分からないことだらけですよね。家のことはやはり、業界の人に聞くのが一番です。元住宅不動産業者が示す建売住宅のメリット&デメリットには、普通ではなかなか知ることができない情報もありました。建売住宅が注文住宅よりも割安で手に入れられる理由とは?建売住宅は周囲に子育て仲間が集まりやすいかも?建売住宅を選ぶときに気をつけておきたいこととは?建売住宅への理解を深めると、自分たちにぴったり家はどんな家なのか、より具体的にイメージしながら住まい探しができますよ。詳しくは記事をチェック!建売住宅のメリットとデメリット!元住宅不動産業者だから知ってる■ 建売住宅の質を素人でも見極められるポイントとは?極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)建売住宅はすでに完成されているため、床下や壁の中がどんなふうになっているのか見ることができません。住み始めてから後悔しないようにするためには、見た目の良さやフィーリングだけで決めるのではなく、“中身”まで理解して最良の物件を選ぶことです。では、建売住宅を購入するときは、どんなことに注意してその質を確かめていけばいいのでしょうか。エリアや土地、耐震性能、分譲会社と施工会社の評判など、見るべきポイントを分かりやすくレクチャー!分譲会社と施工会社の見極めについては、噂や口コミだけだと情報元があやふやで不安ですが、信用度の高い「国土交通省」のサイトを使った情報収集の方法もお伝えしています。詳しくは記事をチェック!建売住宅の「質」を確かめる3つのポイント
2019年03月02日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 人工芝が赤ちゃんゲート代わり!?名古屋にて、お宅撮影がありました。リノキューブさんの施工例です。マンションの1階なのでひろーいお庭付きで日当りも良く、とっても気持ちのいいお宅でした。LDKの壁にどーんと大谷石が!きれいだし、空気的?にも良さそうですよね。キッチンの入り口に人工芝が置かれていて、なんだろ?と思ったら、1歳男児がいま一番コワイものが芝なんだとか。赤ちゃんゲート代わりに置いてるそうです。なんか可愛い。モンキーツリーという姿の良い植物や、カリモクニュースタンダードの家具(テレビボードとローテーブルがそうです)など、さりげなくオシャレなものが取り入れられていて、その分量と配置がデキる!って感じでした。
2019年03月02日布団や毛布を丸洗いしたい!連日の雨で溜まってしまった洗濯物をなんとかしたい!そんなとき「コインランドリー」は強い味方です。とはいえ、コインランドリーは「不特定多数の人が利用するため衛生面がちょっと心配」とか「料金が気になる」との声も。今回は、コインランドリーの利用についてのお話です。■ コインランドリーを頻繁に利用するのは約20%!マイボイスコム株式会社は「コインランドリー」に関するインターネット調査を実施し、10,612件の回答を集めました。直近1年間のコインランドリーの割合を見てみると、利用者は全体の約20%。今まで利用したことがない割合も40%にのぼります。利用頻度のトップは年1~2回というところをみると、コインランドリーを頻繁に利用する人はごく一部ということが分かります。smile2011j / PIXTA(ピクスタ)では、どのような時にコインランドリーを利用するのでしょうか、利用場面を見ていきましょう。やはり「毛布やシーツ、カーテンなど大物を洗う」が、トップの55.8%。セーラム / PIXTA(ピクスタ)「乾燥機を使いたい(自宅に乾燥機がない、雨天、干す場所がない、外に干したくないなど)」が32.3%。「自宅では洗いにくいもの(靴、おしゃれ着、厚みのあるものなど)」(14.7%)、「洗濯物の量が多い」(13.4%)が続きました。「毛布やシーツ、カーテンなど大物を洗う」割合は高年代層の女性の比率が高く、「洗濯物の量が多い」は10~20代が多いようです。確かに筆者の夫も、結婚前の1人暮らしの頃は、週末に1週間分まとめてコインランドリーで洗濯をしていました。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)特に花粉やダニが気になりだす季節は、布団丸洗いなどをする場合クリーニングより安く済みますし、年代や季節などでコインランドリーの利用場面が違ってくることは興味深いですね。■ コインランドリーに求めるのは清潔感!コインランドリーを頻繁に利用する人は少数派ということが判明した、今回の調査。そもそも、コインランドリーを利用したいという人(「利用したい」「まあ利用したい」の合計)は調査対象者の36.2%。コインランドリー自体の利用意向がそこまで高くないことが分かります。コインランドリーのイメージの回答を見てみると、「不衛生」「気軽に入りやすい」「料金が割高」が全体の各2割強。レジオ / PIXTA(ピクスタ)”気軽に入りやすい”と回答したのは”利用頻度が高い層”だけでした。一方で、”不衛生と感じるのは女性高年代層”が多いようで、コインランドリーの利用場面と同様、年代や利用頻度によってそのイメージに大きく開きがあるようです。コインランドリーは、24時間営業のところもありますし、筆者も”明るい”というイメージを抱いています。Mochio / PIXTA(ピクスタ)しかし、洗濯物の盗難被害防止などの対策が取られているのかはちょっと気になるところ。では、どのようなコインランドリーなら利用意向が上がるのでしょうか。利用したいと思うコインランドリーの特徴を見てみると……。トップは「清潔感がある」51.0%清十郎 / PIXTA(ピクスタ)「店内が明るい」「毛布や布団など、大物の洗濯物に対応」「防犯対策が充実している(防犯カメラ、外から見えやすいなど)」「料金が割安」などが挙がりました。女性の意見では、「洗濯機・乾燥機内が清潔(除菌・殺菌、ドラム内洗浄機能など)」「女性専用」という声も。確かに女性専用であれば、コインランドリーの待ち時間にもその場に滞在しやすく利用頻度もグッとあがりそう!子連れ世代でしたら、キッズスペースのあるランドリーなども喜ばれるかもしれませんね。最近では、海外のようなおしゃれな雰囲気のコインランドリーや、カフェ併設店などが続々オープンしているのをご存じでしょうか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)どちらかというと”面倒”な洗濯をするために来店しているので、できれば「待つのはイヤ!早く済ませたい」と誰もが思うであろうコインランドリーの利用。それを”行ってみたい場所””憩いの場”にしてしまうところが興味深いですよね。そろそろ冬物の服から春物の服に切り替える時期。進化系コインランドリーを見つけて利用してみるのもいいかもしれませんね!Paha_L / PIXTA(ピクスタ)【参考】※【コインランドリーに関するアンケート調査】
2019年03月02日新年度の子どもの進学や進級に伴い、子どもにクレジットカードを持たせたいと考えている方もいるかもしれません。しかし、子どもにクレジットカードを持たすと、いろいろと危険なこともあります。実際に、18歳未満だと自分名義のクレジットカードの契約には、制限があり、種類も限られます。その中でも中高生の世代でも条件付きで契約できるのが、「プリペイド式クレジットカード」「デビットカード」の2つです。今回は、自分の子どもにクレジットカードを持たせるときに知っておきたいポイントについて紹介します。■ 今どきの中高生の買い物は意外と「カード決済」が多い!今も昔も中高生になると交友関係がますます広がり、自然と交際費もかかります。photomai / PIXTA(ピクスタ)おそらく、中高生の中には、好きなアイドルやファッションで、貯めたお小遣いで買い物をすることもあるでしょう。現金支払いで何とか交際費をやりくりするものの、その子どもが好むものによっては、その商品が「カード支払いのみ」だったことも。特に映画やライブの予約は、確実に席を確保するためにも事前のカード支払いになる場合もあります。子どもの交際費のカード支払いが続くと、親の中には、子ども名義のクレジットカードを持たせたい……と願う方もいることでしょう。実は、最近では子どもの名義でクレジットカードを持たすこともできます。では、どのように選んだらいいのか、そのポイントについてご紹介していきましょう。■ 条件として多いのが中学生を除く15歳以上!年齢・学齢によって契約できるカードに制限あり中高生が契約できるクレジットカードは、年齢や学齢によって制限が欠けられています。条件として多いのが「中学生を除く15歳以上」です。まず、子どもが中学生ならプリペイド式クレジットカードの契約可能です。無料で入会でき、クレジット番号を契約した会社に連絡するだけで、契約されている実店舗やネットショッピングで活用できます。交通系ICカードと同様、残金が少なくなったらコンビニでチャージする流れとなります。次に、高校生以上なら先述のプリペイド式だけでなく、デビットカードも親の同意があれば契約できます。手持ちの現金が少なくてもデビットカードを持っていればスマートに支払い可能です。ただし、口座の引き落としとなっているので、銀行で子ども名義の口座を開設するのが前提となります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)■ 事前の約束がカギ!親も安心できる子どもの「クレジットカード」の選び方とは?freeangle / PIXTA(ピクスタ)どのクレジットカード会社が相応しいかについては親子で一緒に確認したいものです。親が安心できるクレジットカードの選び方のポイントは以下の通りになります。入出金のシステムがシンプルでわかりやすい親も子どもがいくら使っているか、何を買っているかなどのチェック機能が備わっている中高生は反抗期も重なり、「親に介入してほしくない」という強い気持ちもあることでしょう。親は、そんな子どもの思いに屈せず、安全に使えるよう、契約する前にきちんと残金と使用頻度の確認の約束をしましょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ クレジットカードを持つことは「マネーリテラシー」を学ぶ機会にも!KY / PIXTA(ピクスタ)中高生が自分の名義でクレジットカードを持たし、使うことは、お金のやり取りの仕組みがより具体的にわかるようになります。そして、マネーリテラシーを学ぶ良い機会です。筆者の2人の子ども(高校生と中学生)にもプリペイド式クレジットカードを持たせており、定期的に支払ったものや残金を確認していることで、金銭管理がうまくできるようになりました。子ども名義のクレジットカードの契約を考えている方は、事前に入出金のシステムを把握し、そして買い物内容などをスムーズに確認できるように準備しておきましょう。
2019年03月01日「学習机って、どう選べばいい?」「そもそも学習机って必要なの?」「学用品ってどれくらいある?収納はどうする?」ランドセルを準備したら、次に気になるのは学習机ですよね。学習机はどのようにして選べばいいのでしょうか?子ども家具も人気のインテリアショップACTUS(アクタス)主催の「リアルママと一緒に考える インテリアのプロが教える、学習机の選び方講座」を取材しました。先輩ママの学習机の購入・使用体験談と、プロによる子ども家具の20年の歴史と開発に対する思いをご紹介します。子どもの学習環境整備の参考にしてみてください。■ 小学生ママ2人に聞く!学習机の購入・使用体験談アクタスの学習机を使って数年。小学3年生~未就学児3人の子を持つ先輩ママ2名が、学習机の選び方から日常の体験談まで語ってくださいました。ケース1.子どもの成長に応じて、机の使い方や勉強の仕方は変わる先輩ママの1人は、家族5人で2LDK のマンション住まい。省スペースに設置できて、スタイリッシュなデザインに惹かれ、アクタスのVARIO(ヴァリオ)シリーズの学習机を、きょうだい2名分購入されました。その後、子どもの成長によって、机の使いかたや勉強の仕方が変わってきたことで、学習机の設置場所を3年間で3回変更してきたそう。子ども部屋に置いてもリビングダイニングに置いても、他のインテリアとなじみ、すんなり収まるサイズ感に感心されていました。ケース2.リビング学習の勘違い!? ダイニングテーブルでの学習はNG?「リビング学習」という言葉が定着していますが、ダイニングテーブルでの学習をイメージされる方も多いのではないでしょうか。もう1人のママも、1人目のお子さんの小学校入学直後は、ダイニングテーブルで宿題をされていたそう。ワーキングマザーのため、夕方に子どもたちと帰宅後、ママはキッチンで夕食づくり。上のお子さんはダイニングテーブルで宿題を。下のお子さんはリビングでテレビを見たり遊んだり……。そうなると、小学1年生が集中して学習できるわけもなく、ママが夕食を作り終えるまでに宿題が終わらない。しかたがないので、夕食を食べるためにダイニングテーブルに散らかった教材をいったん除けて……。中断した宿題はやる気をなくしてしまいますし、子どもの学習習慣を身につけなくてはと焦るママは、イライラの毎日……。その経験から、LDKの中で学習するにしても、ダイニングテーブルとは別の場所=学習机を用意してあげる必要を感じたそうです。小学生の持ち物は多い!しかも6年間で最大5倍増える!2人のママが口を揃えて力説していたのは、小学生の持ち物の多さ。ランドセルや教科書だけでなく、毎日持っていくハンカチ、ティッシュ、歯ブラシ、コップ、マスク、ランチョンマットや、毎週持ち帰る上靴、給食袋、体操服。そして学期末に持ち帰る道具箱、算数セット、ピアニカ、習字道具など。これに加えて、子どもの趣味の本やおもちゃ、工作物、通信教育の教材や習い事の道具も……。この記事では書ききれないほどの持ち物があるそうです。しかもこの持ち物、学年が上がるごとに増えて、6年間で最大5倍増えるというデータも!低学年のうちは、学習机に備わった収納だけで足りる場合もありますが、高学年になると収納棚が必要になるかもしれませんね。■ インテリアのプロに聞く!アクタスの子ども家具、20年の思いアクタスが子ども家具を作り始めたきっかけと、20年間つくり続けてきた思いをお聞きしました。1通のお手紙からはじまった、子ども家具づくり20年前、キャラクターを満載したロボットのような形の学習机が主流だったころ。「うちの子が将来使えるシンプルな学習机を、アクタスさんぜひ作ってください」というお便りが届いたそうです。それをきっかけに、「子どもは基地づくりが好き!」というコンセプトで、学習机とベッドなどの子ども家具を開発されました。それ以来、子供の成長や将来の生活の変化を想像しながら「子ども用の机」としてではなく、大人にも長く愛される製品を販売。現在では、6種類のシリーズで、学習机のみならず、チェスト、キャビネット、チェアなど、自由に組み合わせができるように展開されています。テーマは「継承」と「経年美化」子どもの学習机を、子どもが大人になるまで大切に使ってくれたらうれしいですよね。しかも子どもが使わなくなったあと処分するのではなく、親である私たちが使えたら無駄がありません。アクタスでは、「継承」をテーマに、長年使えるシンプルなデザインと耐久性を備えた、ロングライフな製品づくりが行われています。無垢の木材を使用した家具は、傷の修復もできますし、長年使うことで艶も出て「経年劣化」ではなく「経年美化」を楽しめます。子どもが小さいころにうれしい、カラフルで可愛らしいパーツは取り外すことが可能。ライトやチェアを大人仕様に変えれば、長年使うことができますね。アクタスの机はデザイン重視で高額?でも安全性はそれ以上!アクスの子ども家具と言えば、デザインがオシャレだけど、簡単に購入できる金額ではないですよね。シリーズにもよりますが、机と引出しのみの最小スペックでも10万円弱~の価格帯。ましてや、先輩ママたちの助言を取り入れて、たっぷりある学用品を収納できる収納棚や、高さを変えられる無垢材のチェアを購入すると……さらに、きょうだいでお揃いにすると……。大変なお値段になりますね。だけど、高価なものには理由があります。それは、長年の使用に耐えうるデザインや、質の高い素材の使用というだけではなく、安全性の高さです。「F☆☆☆☆」という基準をご存じでしょうか。シックハウス症候群を引き起こす原因とされる有害物質、ホルムアルデヒドの発散量を表す等級で、「F☆☆☆☆」は最上位規格を示すマークです。壁紙などの建材には、建築基準法によってホルムアルデヒドに関する基準の取り決めがありますが、家具にはこのような取り決めがないそう。表示義務はないので確かめることはできませんが、そういえば店頭に展示されている安価な家具から漂う刺激臭、筆者は感じたことがあります。わが家は子どもに喘息とアレルギーがあるので、子どもが毎日触れる家具の安全性は重視したいところ。アクタスの木製子ども家具は、ほぼ100%の製品が「F☆☆☆☆」基準をクリアしているそうです。いかがでしたか?ランドセルは高価な割に最大で6年間しか使用できませんが、学習机はもっと長く使えるもの。アクタスの学習机を使われている先輩ママの体験談と、アクタスの子ども家具の特徴をご紹介しました。学習机選びの参考にしてみてくださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2019年2月時点の内容です。※取材協力ACTUS(アクタス)
2019年03月01日2歳、3歳、5歳。まさに遊びざかりの子どもたち3人と暮らす吉川さん夫妻が家づくりをスタートしたのは2年前のこと。夫は現役保育士、妻も元保育士という夫妻が思い描いたコンセプトは「家族みんなが遊べる家」です。そしてできたのが、大きな「ハコ」を子どもたちの居場所にした家。そんな遊び心いっぱいの空間をご紹介しましょう。■ 子どもたちの自由な発想で空間の使い方を変えられる!「サイトを見て、面白い家をつくってくれそうだと直感して」と、設計は村井之俊さん+村井藍さんのユニットに依頼。設計にあたり、夫妻は「村井さんと一緒に子育てについてたくさん話をしました」と振り返ります。そうして完成した2階建ての住まいは、1階にLDKと水まわり、2階に子ども室と寝室を配置したプランです。なかでもユニークなのが2階の子ども室。約18畳の広い空間に、木製の大きな「ハコ」が3つ置かれているのです。「ハコは1人1つ。中はベッドで、ハコごと自在に移動できます」と村井之俊さん。ハコはキャスターつきなので自由にレイアウトを変えられるうえ、壁に大小の穴が開いていて、くぐったりハコからハコへと移動したり、子どもの遊び場としても大活躍。ハコの配置や並び順によって、子どもたち自身で空間の使い方を決められるというわけなのです。ハコは合板のラフな表情をそのまま生かして。3人の子どもたちは、みんなハコが大好き。「自分の場所」ができたのがうれしくて、夜はきちんとそれぞれのベッドで眠るようになったそう。「ハコの上からベッドに飛び降りるなど、体を動かせるのもいいですね」と妻。壁面にハコを縦置きすると、それぞれの開口が向かい合うのでにぎやかに。将来は柱の位置で間仕切りをつければ、小さな個室が3つできるプランです。さらに反対側の壁面には、造り付け収納と机が3つ並んでいます。机と収納の上部を階段のように上がればロフトに上がれる仕掛けで、家の中なのにアスレチック感覚!ロフトは夫の書斎スペースで、なんと夫は南西側のボルダリング仕様の壁から上り下りしているそう。2階の子ども室を見守れるよう、ロフトに壁は設置していません。■ 遊び場に団らんに、多彩に使える土間LDK1階のLDKにも、子どもが上って行き来できる全長9mの壁面収納が。この棚の上は、遊ぶのにもぴったりのスペースです。きょうだいのお出かけグッズが、1人ずつ整理して置かれているのもかわいい。広いキッチンは右奥に容量たっぷりのパントリーを配置し、見える場所はスッキリ収めています。そしてリビング脇には、アールのついた広い土間!外のデッキと合わせて庭のように使えるうえ、キッチンからも目が届きやすいので子どもの遊び場にも安心です。「土間は丸いので、来客時に何人も段差に腰掛けられて重宝します。子どもだけでなく大人も楽しめる家ですね」と夫妻。遊び心あふれる住まいですが、外観は黒い箱のようにシンプルに。外壁には彫りの深いガルバリウムスパンドレルを採用し、道路側はプライバシーに配慮して開口を少なくしています。子どもはもちろん、大人も毎日が楽しくなる住まいです。まさに子どもにとっては、家全体が遊び場のような吉川さん邸。取材中、ずっと3人の子どもたちのはしゃぐ声が聞こえていたのが印象的でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」も参考にしてみてくださいね。設計/村井之俊+村井 藍(アトリエ奏建築設計事務所)撮影/伊藤美香子住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年03月01日ショッパー(紙袋)はデザインが凝っていてカワイイものも多く、なかなか捨てられないですよね。だからといって好きなだけストックしてしまうと、どんどん量が増えてしまいます。そこで今回は、筆者が実践しているショッパー(紙袋)のリメイク法を4つご紹介します。■ まずはいらないショッパー(紙袋)を処分!まず最初にすることは、残すショッパー(紙袋)と処分するショッパー(紙袋)に分けることです。いらないものは、ここで断捨離してしまいましょう。このひと手間を惜しまないことで、クローゼットの整理にも繋げることができます。取っておきたいもの、不要なものを分類するのは労力を必要とする作業なので、なるべく何かのついでに行ってしまいましょう。これで後々の掃除が少しだけ楽になります。■ 1.「ティッシュケース」にリメイクまずはショッパー(紙袋)にティッシュを引き出せるだけの穴をあけていきましょう。穴をあける前にティッシュを横に置いて穴の位置を確かめると間違いがありません。穴をあけたら、その中にティッシュのボックスを入れるだけ。壁にかけられるので便利ですよ。■ 2.「マスクケース」に活用これからの季節、マスクの買い置きをする人も多いと思います。でもマスクのケースって、意外にいいデザインのものがなく、「うちのインテリアには合わない」と感じている人もいると思います。そこでショッパー(紙袋)を活用。こちらも壁から吊るすことができるのがやっぱり便利。おしゃれなデザインのものなら、生活感が出にくいのもメリットですね。■ 3.「フォトフレーム」に入れてインテリアに雰囲気のいいフォトフレームを用意して、そこに好きな部分をカットして入れれば、オシャレなインテリアとして活用できます。■ 4.造花を入れる「フラワーベース」代わりに雰囲気のあるショッパー(紙袋)なら、造花を入れてフラワーベースとして使用するのもアリ。もし安定が悪いようなら、花瓶やコップなどを重り代わりとして中に入れれば安定が良くなります。いかがでしたか?ショッパー(紙袋)の活用術、ぜひお試しください。
2019年03月01日確定申告や年度末に向けて、憂鬱な書類整理の時期がやってきました。そこで、書類をただ放り込むだけでできる「個別フォルダ」を使ったファイリング術をご紹介します。これで、ファイリングする時間も半分以下になり書類整理が劇的にラクになりました。きっと、ファイリングの概念が変わるかも?■ シンプルで簡単な個別フォルダ方式って?書類整理の定番といったら、クリアファイルやリングファイルですよね。でも、書類にいちいち穴を開けたり、リングを外したり、順番に入れ替えたり……ファイリングってめんどくさい!それを考えるだけで、つい先延ばしにしたくなりますよね……。でも、「個別フォルダ」を使うと、簡単に整理できます。この「個別フォルダ」ってパソコンでよく使いますが、まさにあの形のフォルダです。個別フォルダは2つ折りになっていて、書類を挟んで整理するためのものです。ただ“入れ込むだけ”なので難しいことはゼロ。現在は様々な種類があり、色や材質、見出しインデックスの数など、メーカーによってさまざまです。紙製は安いのがメリットですが、開く頻度が高いとボロボロになる可能性大。よく使うものはプラスチックの方がオススメです。逆に、あまり開かないようなものは紙で十分だと思います。■ まず、どう分類するかを考える!ただ入れ込むだけでラクなのですが、それはきっちり分類してこそ。最初にどう分けるか決めるのが肝心です。今回は領収書なので月別に分けましたが、人ごと、部署ごと、お客様ごとなど、書類によって変わりますね。これは、個別フォルダを買う前に決めておいたほうがいいです。必要な枚数がわかりますからね。さらにはラベリングをしてわかりやすくするのが鉄則!ラベルは裏表に貼っておくと見つけやすいです。■ 分類ができたら、あとはポイポイ挟み込んでいくだけ!分類ができたら、あとは該当する「個別フォルダ」にポイポイと挟んでいくだけです。穴を開けたり綴じる手間がないのでかなり早いです。あとは横型のファイルボックス に入れるだけでOK!■ 「個別フォルダ」は入れやすい、出しやすい、見つけやすい!タグの出っ張りがあるので見つけやすいし、引き出しやすいです。順番も好きなように入れ替えられますし、リングファイルのように容量が決まってないので書類の増減にも対応できます。見た目もスッキリしてるし、収納的にもバッチリですね!これまで、パンチングで穴を開けてリングに順番に綴じて……と時間をかけてたのは何だったんだ!と思います。こんなに簡単なら書類の山から解放されそうな気がしませんか?書類整理もシンプルに考えるとストレスがなくなりますよ。
2019年02月28日宅配ボックスは、現代のマンションには欠かすことのできない設備です。防犯カメラと並んで技術の進歩が早い分野で、今後どうなっていくか楽しみなアイテムでもあります。また、様々な社会問題を解決する救世主的なアイテムになる可能性もあるのです。今回は宅配ボックスの進化や、今後ますます充実していくと思われるマンションのサービスについて書いてみたいと思います。■ 宅配ボックスはマンションに絶対に必要な設備ナンバーワン筆者は以前「マンションに絶対必要なもの&不要なもの」という記事を投稿しましたが、その中で「絶対に必要なもの」の筆頭に挙げた設備が宅配ボックスです。chromatic / PIXTA(ピクスタ)インターネット通販の市場拡大により宅配便を利用する機会はますます増加していますが、配達時に不在でも荷物を受け取れる宅配ボックスは何かと便利で、約2年経過した現在でも筆者の評価は変わっていません。不在による再配達の増加が原因でドライバーの長時間労働が常態化してしまい、今や日本の宅配便のビジネスモデルは崩壊寸前ともいわれています。このような社会状況の中で、最も必要とされているのが宅配ボックスでしょう。■ 宅配ボックスは郵政省の規制との闘いの末に生まれた!?Naoaki / PIXTA(ピクスタ)世界で初めてマンション用宅配ボックスが開発されたのが1983年ですが、当時は不在時に配達された荷物は管理室で預かるというのが普通だった時代で、その際に発生したトラブルがヒントになったといいます。しかし当時、郵政省の規約では宅配物は手渡しが原則で、受け取りの判子かサインが必須。そのため宅配ボックスでは郵便小包を扱うことができず、せっかく開発したにもかかわらずほとんど売れませんでした。そこで開発者は郵政省に乗り込んで3年がかりで交渉し、1994年についに郵便規則の改正にこぎつけます。そこから大手のマンションディベロッパーへの納入が拡大し、宅配ボックスは一気に普及しました。■ 宅配ボックスはコールセンターが必須U-taka / PIXTA(ピクスタ)宅配ボックスは機械ですから様々な要因によるトラブルの発生は十分に考えられますが、利用者にとっては荷物がそこにありながら取り出せないというのは大変な苦痛です。通常の配達時間に不在だった人が宅配ボックスから荷物を取り出そうとするのは夜間や週末という場合が大半ですが、このような問題に対応するためには専用回線で24時間監視するシステムが必要です。そのため大手メーカーは年中無休24時間対応のコールセンターを設けている場合が多いようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)筆者も宅配カードの磁気が抜けてしまって機械が作動せず、コールセンターを利用したことがあります。深夜であったにもかかわらず、遠隔操作でロッカーの扉を開けてくれただけでなく、新しい宅配カードの手配まで機械に設置されたインタホン越しのやり取りですべて完結できて、大変に重宝しました。■ マンションのサービスは今後どう進化する?AN CAN / PIXTA(ピクスタ)現在では不在時の荷物の受け取り以外にもクリーニング受け渡し、郵便書留の受け取り、EV充電システム、カーシェアリング、食品宅配受取サービスなど様々な新しいサービスが可能となっています。宅配ボックスは防犯カメラと並んで技術の進歩が速い分野で、フロント時代の筆者は新しい情報についていくだけで精いっぱいでした。開発されて30数年経過する中で存在感を増し、ついに社会問題を解決する切り札のような設備となりました。今後どのように進化していくか非常に興味深いものがあります。
2019年02月28日Oさんは、主に本の装丁を手掛けるグラフィックデザイナー。公私ともに膨大な本を所蔵しており、「象徴的な本棚」が欲しかったといいます。「設計の労力の8割方をこれにかけた気がします(笑)」と設計をした関本竜太さん。「象徴的な本棚」……。それは、3層吹き抜けの壁一面に造られた、迫力に満ちた本棚となりました。■ 本への愛が詰まったダイナミックな本棚絵本の中から抜け出してきたような愛らしい佇まいの家、こちらが東京に建つOさん家族の住まいです。切妻屋根にドアと四角い窓があるだけのシンプルな外観は夫の希望だったそうです。外から見ると小さな家ですが、一歩入ると予想外の光景が!その室内ですが、床を掘り下げ、天井高を確保した一室空間のLDKが広がっています。玄関脇の北側には3層を貫く吹き抜けがあり、吹き抜けに面した壁一面が天井近くまで本棚になっているのです。本棚には手前に文庫本が置ける奥行きがあったり、横置きできるスペースがあったりと、工夫が満載。妻や娘の本も仲よく同居しています。上部の本はどうやって出し入れするのだろう?そんな疑問が生まれますよね。関本さんは、左手の腰壁状の手すりを倒して床板とし、本棚に手が届く仕掛けをつくりました。手すりは軽い力で上げ下げできるアシストするダンパー付きに。使い勝手もしっかり考えられています。手すりは3分割され、写真は中央のみ倒した状態です。1、2階とロフトの3層をつなぐ吹き抜けの見上げは圧巻。天井高はロフトまで7.6mもあるそうですよ!手すりを床板にする工夫の他に、屋根までの梯子など、一部の隙もなく本棚を使うための機能が搭載されています。本棚の前には玄関の床とフラットにつながったモルタルの通路が。右手の床が一段下がっているので、ベンチとしても使えます。■ 街に開かれた共有の「中庭」この家のもうひとつの魅力は、南側の外部のつくり。敷地は南も細い路地に面していて、建て替え時には道路中心線から2m後退させる必要がありました。幸い向かいの家が先に家を後退させて建て、植栽も施していたため、こちらも同様に路地に開くことで、共有の中庭のようなスペースが出現しました。塀を開けると向かいの家の前庭と路地が。そこにO邸の庭がつながって、広場のようなスペースが生まれました。夫は最初に敷地を見たときから、この余地を生かしたいと考えたそうです。「子どものプールを出して遊ばせることも。流しそうめんもいずれやりたいですね」(夫)。塀を閉じればプライバシーは守られるから安心です。手前の板塀は可動式で、2枚の引き戸をすべて引き込むとLDKの開口部と同じ間口分が開きます。開口部の外には夫の要望だった縁側を設けました。■ 家としての質を保つ細部へのこだわり本棚や空間のダイナミックさに目を奪われがちですが、細部にまで配慮の行き届いた設計と丁寧な施工にも注目ください。DKの天井は構造材を表しにすることで、オープンな空間に変化とリズムを生み出しました。玄関とLDKの間にはガラス戸が建て込まれ、閉めると室内窓のような趣に。ガラス戸なので開放感も得られ、明るい光も入ります。ロフトは家型のブルーの壁が印象的。内窓からも本棚が見えます。いろんな使い方ができそうで、なんだか楽しげな空間ですね。2階は寝室、浴室などのプライベートな空間でまとめました。こちらは家事動線を考慮し、回遊できるプランに。主寝室へは右手前の通路からだけでなく、浴室の右手前にあるクロゼットからも行くことができます。先ほど出てきた「倒れる手すり」ですが、3分割された手すりを全部倒し、吹き抜けをふさぐと写真のようになります。床面積が増える分、主寝室に広がりが出ますね。手すりは閉めると遮音効果があり、本棚の本を出し入れするときばかりか、静かに寝たいときもこの状態にするそうです。このように、本棚だけではなく細部にも細かなこだわりのある設計をしているOさんの家。そのおかげで、Oさん一家がどの場所にいても楽しくくつろげる空間になっているのかもしれません。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/関本竜太(リオタデザイン)撮影/澤﨑信孝住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年02月28日人生の3分の1を占めると言われる睡眠。ベッドや布団など、寝具にこだわっているという人も多いでしょう。病院や高齢者用などでよく見る「角度つきベッド」。近年、実は質の良い睡眠には眠る時の体の角度が重要だと分かってきていることから、寝具として角度つきベッドを選択する人が増えてきています。そんななか、ベッドメーカーの大手であるパラマウントベッド株式会社は、睡眠の角度の重要性を伝える「睡眠角度大使任命式」を実施。このたび睡眠角度大使に任命された高橋真麻さんをゲストに、パラマウントベッド 眠りギャラリー TOKYOで行われた任命式の様子をレポートします。■ 快適な睡眠のためにやっていることは間違いだらけ?任命式イベントには、快眠セラピストの三橋美穂さんも登壇。昨年末結婚し、主婦業と仕事の両立で多忙を極める真麻さんの、現在の睡眠に関する悩みなどのトークが繰り広げられました。三橋さんによると、質の良い睡眠ができていないと疲れが取れないだけでなく、食欲ホルモンが増えて食欲が増進してしまうそう。さらにしわやシミ、たるみが増えるなど美容面にも悪影響を与えてしまいます。真麻さんは「寝具を青にしたり足元ランプをつけたり寝る前にホットワインやホットミルクを飲んだりしています」と、普段から快適な睡眠をするためにいろいろなことを取り組んでいることを告白。オクケン / PIXTA(ピクスタ)それらについて三橋さんは解説をしました。まず、寝る前の飲酒は寝つきが良くなっても睡眠の質が下がってしまうため、おすすめはできないそう。ホットミルクも気持ちを鎮められるものの、特にぐっすり眠れる効果はありません。nara / PIXTA(ピクスタ)また、睡眠中は空間が暗ければ暗いほど、睡眠促進ホルモンであるメラトニンが分泌されます。そのため、豆電球ほどのライトが付いている状態で寝ているだけでも、食欲ホルモンが増えてしまう可能性があるんだとか。普段取り組んでいることの多くが、快適な睡眠を妨げていることを知った真麻さんは、驚きを隠せない様子でした。■ 高橋真麻さんも自分の好きな角度を体験!また三橋さんは、「質の良い睡眠をするにはそれまでの準備も大事」と語りました。具体的には昼間は活動的に過ごし、夕方以降にうたたねしないこと。また、入眠に向かって照明を暗くしていったり気持ちを落ち着かせたりすること。そして最も大事なことが、眠るときの体の角度。立ち仕事などで足が疲れた時には、足全体を少し上向きにするといいそう。下半身に溜まった体液を上半身に流れやすくすることで、足がスッキリします。また仰向けに寝て上半身を少し起こすだけで、入眠時の呼吸がラクに。よりリラックスした状態で眠ることができます。これらの角度の緩急は、人それぞれ異なります。■ 真麻さんのベストな角度は上半身が22度上がった状態!三橋さんの解説を聞き、真麻さんもパラマウントベッドの角度付きベッド「INTIME」を体験し、自分の好きな角度を探していきました。真麻さんが「ここが気持ちいい!」となったのは、上半身が22度上がった状態。「このまま眠れそう!」とその快適さに感動していました。パラマウントベッド 眠りギャラリー TOKYOでは、ショールームのベッドで実際に角度付きベッド「INTIME」を体験することができます。筆者も実際に横になってみたところ、20度前後の角度がつくことで体がふわっと軽くなったような感覚に!その後、いつも寝ているベッドのようなフラットな状態に戻したところ、首元が圧迫されたような苦しさを感じました。気付かないうちに、不快な睡眠を続けていたことがわかります。「深く眠れていない気がする」「足腰の疲れが取れない」といった睡眠に関する悩みを持つ方は、是非体験してみてはいかがでしょうか。【参考】※パラマウントベッド 『INTIME』
2019年02月28日住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2パターンあります。今回はこの「元利均等返済」と「元金均等返済」の違いと、どちらの返済方法が得なのかシュミレーションしていきながら、考えてみたいと思います。「元利均等返済」と「元金均等返済」は、一見よく似ているため、あまり違いがわからないかもしれません。しかし、この2つの返済方法はまったく異なるものなのです。「元利均等返済」と「元金均等返済」の違いとは?Naoaki / PIXTA(ピクスタ)まずは「元利均等返済」と「元金均等返済」の違いについてご説明しましょう。名前がよく似ているため、混乱してしまう方が多いのではないでしょうか。元利均等返済まず元利均等返済についてです。元利均等返済とは、元金と利息を合わせた返済額が一定となる返済方法です。メリットは、返済額が一定なので、返済計画が立てやすく、返済当初は元金均等返済よりも負担を軽減することができます。毎月の負担を抑えたいという方は元利均等返済がオススメです。もとくん / PIXTA(ピクスタ)デメリットは、返済当初はほとんど利息を支払っている状態で、元金の減りが遅くなります。よって、総返済額が元金均等返済よりも多くなってしまいます。元金均等返済元金均等返済は、毎月の返済額のうち元金の部分が一定になります。その元金の部分に利息が足されます。kzkyo / PIXTA(ピクスタ)元金均等返済のメリットは、元金を一定に支払っていくため、元金部分の減りが元利均等返済に比べると早く、総返済額が元利均等返済より少なくなります。反対にデメリットは、返済当初の返済負担が大きいため、家計にある程度余裕がないと厳しくなります。できるだけ総返済額を抑えて、早めに返済したい方は元金均等返済がいいでしょう。「元利均等返済」と「元金均等返済」のどちらがお得?2つの返済方法についてご説明しましたが、気になるのは「どちらの返済方法が得なのか?」という点ですよね。結論から言うと、借入条件はまったく同じとして、金利が高ければ高いほど元金均等返済の方がお得です。早速シュミレーションを見てみましょう。借入金額:3,500万円借入期間:30年金利3%元利均等返済→総返済額:53,121,940円元金均等返済→総返済額:50,793,606円借入金額:3,500万円借入期間:30年金利1%元利均等返済→総返済額:40,526,411円元金均等返済→総返済額:40,264,420円EKAKI / PIXTA(ピクスタ)上記のように金利が仮に3%だと総返済額の差が約230万にもなりますが、金利が1%だと約26万円の差になります。近年では変動金利だと1%(※注)を切っているので、さらに差はないでしょう。シュミレーションサイトを使えば、簡単に計算できますので、ぜひやってみてください。※注審査結果によって金利の優遇幅は異なります。また、元金均等返済ができる金融機関も限られているため、元金均等返済にしたい場合は、確認する必要があります。まとめもとくん / PIXTA(ピクスタ)元金均等返済の方が元金の減りが早く、総返済額も元利均等返済に比べると少ないと言われてきましたが、低金利が続いていることもあり、その差は現状においてはあまり大きいものではないみたいです。総返済額を減らしたいがために、当初の毎月の返済額を無理してしまうのは本末転倒です。どうしても少しでも総返済額を抑えたいという方は、毎月の返済額が家計を圧迫しないかどうか、しっかりと検討するべきです。自分自身の毎月の収入に合わせた返済方法を選びましょう。【参考】※住宅金融支援機構【フラット35】元金均等返済と元利均等返済の違いは何ですか。※住宅金融支援機構【フラット35】元利均等返済と元金均等返済とは?※イオン銀行住宅ローン※三菱UFJ銀行住宅ローン金利一覧(新規)
2019年02月27日不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」等の住生活関連サービスを提供する株式会社LIFULLは、「2019年 首都圏版LIFULL HOME’S住みたい街ランキング」を発表!「LIFULL HOME’S」で住まいを探すユーザーの検索・問合せ数をベースに算出した“実際に探されている街・駅”のランキング結果です。買って住みたい街、借りて住みたい街のそれぞれ1位に輝いた街は、いったいどこなのでしょうか?ショッピングモールやタワーマンションの建設、環境の良さ、保育園の多さなど、さまざまな要因によってランキングが決まるため、住まい探しの参考にしてはいかがでしょうか。■ 1位は目黒!買って住みたい街は都心の駅に人気が集中それでは早速ランキングを見てみましょう。首都圏「買って住みたい街」ランキングは、2018年2位だった「目黒」が初のトップを獲得しました。2018年までは「船橋」「戸塚」と、都心以外の駅が1位でしたが、今回は3年ぶりに都心の駅が首位に輝くという結果に。目黒は、駅前に大規模なタワーマンションができたことで環境がさらに大きく変化し、より住みやすい街に発展。「職・住・遊」がバランスよく整った注目エリアへとなったことが、トップに返り咲いた要因となったと考えられます。2位は「八王子」。昨年3位からの上昇で、2年連続で上位にランクインしました。八王子も、2018年は駅前に新築マンションが相次いで誕生。”マンション激戦区”として注目されているので、今後も人気が集まりそうです。HAKU / PIXTA(ピクスタ)3位の「恵比寿」は、昨年の13位から一気に順位が上昇。このほか「広尾」「月島」「人形町」「三越前」など、都心の駅が上位に順位をあげています。特に、住宅地としてのイメージの薄い「人形町」「三越前」は、単身者やDINKS向けのマンションが登場したことで新たな需要を呼び起こし、結果的に都心回帰を推し進めることになりました。■ 1位は池袋!借りて住みたい街は二極化の傾向に次に、首都圏「借りて住みたい街ランキング」を見ていきます。1位は3年連続で「池袋」でした!池袋は2位以下を大きく引き離し、不動の人気を証明した結果に。駅周辺が広く発展しており、商業施設や娯楽施設が集中する繁華街であること、JR山手線や西武池袋線ほか計8つもある路線が乗り入れるビッグターミナル駅であること、大学や専門学校などが多くある学生の街であることなどが人気の理由と考えられます。2位以下も「川崎」「中野」「高円寺」と昨年と変わらないランキング結果となりました。これらの駅はいずれも池袋と似た特性をもつエリアで、街としての規模があり、交通利便性に加えて多様性とエンターテインメント性が高いことが賃貸人気を得やすい共通点があります。sunny / PIXTA(ピクスタ)また、「本厚木」「柏」「津田沼」「千葉」など都心から一定の距離がある駅も上位にランクイン。これらの駅は拠点性があり、物価が安定していることから、単身者が安心して住みやすいエリアだと言えるでしょう。借りて住みたい街ランキングは、このように人気の理由が二極化していることがわかる結果となりました。■ 今年から新設!行政区ごとの住みたいランキングは?住みたい街ランキングでは、今年から「買って住みたい・借りて住みたい行政区」の結果も発表しています。「買って住みたい行政区」「借りて住みたい行政区」ともに、1位に輝いたのは世田谷区でした。面積が広い世田谷区には、二子玉川や成城、駒沢公園、下北沢、上野毛など以前から文化人も多く暮らす人気の街が点在。また、大きな公園や文化施設も整っています。都心ではなかなか手に入らない、自然が多い落ち着いた住環境と適度な利便性とのバランスの良さから多くの支持を集め、1位という結果になりました。また世田谷区は、JR線は通っていませんが、東急田園都市線や小田急小田原線、京王線・京王井の頭線と城南方面への私鉄路線が揃っており、東京メトロとの相互乗り入れによって都心へのダイレクトなアクセスが可能です。主に新宿、もしくは渋谷方面へのアクセスを中心として交通利便性が確保されていることが1位となったポイントと考えられます。「買って住みたい行政区」を見てみると、世田谷区の他の上位には中央区や港区、渋谷区、文京区など、都心と近郊の行政区がずらりと並びます。やはり「通勤・通学の便がよく、生活に便利な施設が整っている都心エリアで生活したい」というユーザーの気持ちがランキングに反映されていることがわかります。また、4位の千葉県船橋市のほか、東京都八王子市や埼玉県川口市、千葉県市川市がランキングに登場。ベッドタウンのある行政区も、都心同様に支持が高いことが明らかになりました。今回、ランキングが発表されたことで、ランクインした街の人気がさらに集中する可能性も。住まい探しをしている人は、ぜひ参考にしてみてください。【参考】※総掲載物件数No.1の不動産・住宅情報サイト『LIFULL HOME’S』「2019年 首都圏版LIFULL HOME’S住みたい街ランキング」
2019年02月27日近年、テクノロジーの進化が急速に進み、住宅の設備や家電などに「AI(人工知能)」を取り入れる人々も増えているようです。スマートスピーカー(AIスピーカー)などのAI機器を使っている人も多いのではないでしょうか?では、実際にどんなAI機器を自宅で利用しているのでしょうか?今回は、ジャストシステムが運営する、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」が全国の17歳から69歳の男女1,100名を対象に実施した『人工知能(AI)&ロボット月次定点調査』の結果をご紹介しましょう。■ 6割が「AIの将来的な可能性に期待」!調査ではまず、人々の「人工知能による利便性向上への期待」について聞きました。すると、男性60.7%、女性54.5%が「期待している」と回答。AIへの期待がかなり大きいようですね。Graphs / PIXTA(ピクスタ)また、AIが自分の仕事や生活にもたらす将来的な可能性について、「2017年と比べて期待が高まった」と答えた人は62.8%。cba / PIXTA(ピクスタ)その理由としては、最多が「テレビ番組や書籍などで、AIの進歩に驚いたから」(41.1%)、次いで「テレビ番組や書籍などで、AIに対する理解が深まったから」(35.7%)、「店頭でAI関連商品・サービスに触れる機会が増え、進歩に驚いたから」(34.2%)という結果でした。■ 10人に1人がスマートスピーカーを所有AIといえば、まず頭に思い浮かぶのが「スマートスピーカー(AIスピーカー)」ですよね。ここ数年で認知度が上がっているスマートスピーカー(AIスピーカー)ですが、現在の認知状況はどうでしょうか?KY / PIXTA(ピクスタ)2017年6月の時点で43.5%と半数以下だったスマートスピーカー(AIスピーカー)の認知度は、たった1年半後の2018年12月の時点でなんと82.1%となっています。では、実際にスマートスピーカー(AIスピーカー)を所有している人はどのくらいいるのでしょうか?cba / PIXTA(ピクスタ)AIという言葉を認知している人のうち、「Google Home」、「Amazon Echo」などに代表される「スマートスピーカー(AIスピーカー)」を所有している人の割合は、2017年11月の4.5%から、2018年12月には9.8%に倍増。1年で倍になったというのはすごいスピードですね!■ AI音声アシスタントとAI家電の利用状況は?AIスピーカーをすでに所有しているのは10人に1人程度ですが、スマホやタブレットに内臓されている「AI音声アシスタント」を利用したことのある人はもっと多いようです。tomos / PIXTA(ピクスタ)調査結果によると、音声での質問にAIが回答してくれる「AI音声アシスタント」の認知率は、2017年6月の時点では70.8%だったのに対し、2018年12月には79.9%まで上昇しています。また、2018年12月度の調査では、38.8%の人が「利用したことがある」と答えています。次にAIを活用して家事の自動化やさまざまな情報提供をすることによって、家事の時短や省エネにもつながる「AI家電」の購入について聞くと、「ぜひ購入したい」(10.1%)、「興味があり、購入を検討したい」(26.8%)と、合わせて36.9%の人が購入に意欲を示していることが判明しました。tomos / PIXTA(ピクスタ)その反面、「興味はあるが、購入したいとは思わない」(25.0%)、「興味がない」(21.6%)という人も半数近くになっています。すでに「所有している」人は4.5%という結果でした。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)以上、AIとAI機器に関する調査結果をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?暮らしを便利にしてくれる可能性を秘めるAIが、これからどのような発展をしていくのか楽しみですね!【参考】※10人に1人が「AIスピーカー」を所有ージャストシステム※約6割が、AIによる「暮らしの利便性向上」を期待ージャストシステム
2019年02月27日転勤を終えて東京に戻り、そろそろ持ち家をと考えていたTさん夫妻。そんな時に友人から「よければ買わない?」と持ち掛けられたのが、この築13年のマンションでした。家を持つなら、好きなインテリアを実現できる中古×リノベーションと決めていた夫妻は、思い切って購入。リノベーションは空間社に依頼し、収納の充実や広々した玄関を希望。工事費740万円(税・設計料込み。施主支給分は別途)で、スッキリ整った開放的なLDKや快適動線、フレキシブルに使える土間のある住まいを実現させました。■ 大型収納のおかげで開放的になったLDK約72平米の空間は、ふたりで暮らすには十分な広さ。少なかった収納を充実させたことで、LDKはさらにスッキリと開放的になりました。リビングにあった既存の収納棚は撤去し、壁の厚みを利用して書棚を新設。大きめのソファを購入予定だそうですが、色違いのウェグナーのひとり掛けソファも空間によく溶け込んでいます。床はオーク無垢材で床暖房に対応。木材の表面をリボス着色カラーオイルのグレー色でふき取り、インテリアの色彩トーンを調節しました。料理好きな夫妻にふさわしく、家の中心はキッチン。シンクには質感が美しいステンレスを、そして床には土間と同じグレーのタイルを採用しています。また、キッチンカウンターはリビングからの景観も意識して、シックなモザイクタイル貼りに。元々の間取りでは収納の少なさが気になっていたというTさん夫妻。収納を充実させるために、キッチン側の一番長い壁面をフルに使えるように工夫しています。壁一面にモルタルを塗り、上部は吊り棚のオープン収納、下部はIKEAのキャビネット収納を設置。一部がデスク仕様となっており、妻が5年前から始めた刺繍を楽しむ専用スペースに。刺繍を始めるとかなり集中するそうで、8時間連続で作業したこともあるそう。吊り棚には、木工作家である妻の妹さんの作品や工芸品、民芸品が飾られています。味のあるまな板もインテリアに。旅好きな夫妻は「地方のものは、現地で買うのがわが家のポリシー」と話します。■ 寝室は小さく、収納は大きくT邸のウォークインクロゼットは寝室と一体化。寝室は寝るだけと割り切って面積を減らし、そのぶんウォークインクロゼットを加えました。「既存のウォークインクロゼットよりうんと広くなって大満足」と妻。「共働きの夫妻のために寝室をウォークインクロゼット、廊下を回遊できる間取りとしました」という空間社の大島さん。寝室から見てウォークインクロゼットは奥行きが深いので、解放感は損なわれていません。また、ウォークインクロゼット内の収納棚は施主支給しました。このウォークインクロゼットを充実させたことで、リビング収納を撤去でき、リビング・ダイニングを広く使えるように。ウォークインクロゼットと廊下はアーチ型の出入り口でつなぎ、建具は省略。「通りやすく、寝室への出入りはこちらの方が多いです」と夫。■ フレキシブルに使える開放的な土間玄関玄関を入ると、スコーンと広がる土間空間。「明るく広々とした玄関で迎えられたい」と夫が要望し、玄関脇の洋室空間を取り込んで広げました。ルーバー扉の大型収納の中には、マラソン、登山、テニスなど夫の趣味の道具がどっさり。スーツケースもこちらに収めており、旅行の支度をする際はこの広々スペースが役立っているそう。「天井下に渡したガス管は懸垂用。天気の悪い休日など、これで鍛えています!」と夫。靴箱は足場板を張っただけのオープン収納にすることで、解放感に貢献しています。ウォークインクロゼットの向かいに位置するサニタリー。洗面台は既存がキレイで十分使え、大きなミラー扉の収納も便利だったため、水栓だけ交換して利用しています。手元の壁にはタイルを新しく貼ることで、おしゃれ度をアップ。また、壁面のニッチ収納は、今回新しく設けました。土間を広く取るために、北側の洋室を取り込むことに悩んだというTさん夫妻。「ゲストが来て泊まる部屋がないのも困るな、と。でも泊まるのが年に数回なら、リビングの一角を布で仕切って使う手がある。利用頻度と優先順位を考え、土間への変更を選びました」とのこと。優先順位を反映させたT邸には、機能性だけでなく、たっぷりと余裕ある空間も生まれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.20」も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.20【巻頭特集】マンションリノベ成功のためのマストアイテムW.I.C 玄関土間 パントリー がある家はいつもキレイ!【第2特集】マンション内同居、近居、二世帯…どうする? 実家との距離【第3特集】どっちがおトク? フルリノベVS部分リノベ【第4特集】どこまでできる? やってみてどうだった?※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工空間社撮影遠藤 宏
2019年02月27日100均の厚紙や色紙、紙コップといった「紙モノ」グッズを使って、あっと驚くインテリア雑貨を作るときのポイントがズバリ、「ペイント術」です。今回はその「ペイント術」を中心にDIYした、インテリア雑貨3つをご紹介します。紙モノに一手間加えたペイントをプラスするだけで、元が紙だったとは思えないようなリアルな質感のインテリアアイテムに生まれ変わりますよ。■ 1. “厚紙”でつくる「ステンシルプレート」インダストリアル感漂うアンティークな「ステンシルプレート」。錆び付きザラリとしたテクスチャーと、金属特有の冷たさを感じさせる質感が魅力です。光沢のあるスチールプレートは、見る角度や光りの当たり方によって様々な表情を見せてくれます。クールで無機質な空間を演出するのにぴったりのアイテムです。銅板のようなリアルな発色のステンシルプレートですが、実はこれフェイクなんです。その元となったのがこちらの黒い「厚紙」。この厚紙を使ってステンシルプレートを作ってみましょう。型抜きしたい文字が描かれた普通紙を、弱粘着性の両面テープで厚紙に貼り付けます。貼り付けた普通紙の上から文字をカッターで切り抜きます。各文字ごとにプレートサイズにカットし、普通紙をゆっくりと剥がせばステンシルプレート本体が完成です。完成したプレート本体に色を塗っていきます。今回はターナーアクリルガッシュのメタリックカラー6色を使ってみました。それぞれのカラーを少量スポンジにとり、ポンポンと塗料を乗せるようなイメージで塗っていきます。筆を使わずスポンジで乗せることによって、ザラッとしたテクスチャー感を得ることができます。最後に、水溶き絵の具(黒)とダストメディウムを使って所々に「汚れ」を付ければ完成。厚紙を切って色を塗るだけで、ここまでリアルなアンティークプレートを作ることができました。■ 2. “厚紙”と“ゴム版”で作る「エンボスプレート」ぷくっと文字が浮き上がった、凹凸感のある「エンボスプレート」。金属モノに好相性な装飾アイテムです。ベースに使ったのは先程の「厚紙」とゴム版の「アルファベットスタンプ」。どちらも100円ショップで手に入れることができます。最初にスタンプの文字部分だけをカッターで丁寧に切り離します。切り取った文字部分を、好みの形に切った厚紙に貼りつけていきます。貼りつけには木工用ボンドを使うと便利です。メタリックカラーのアクリルガッシュを使って、アンティークペイントを施せば完成。平面に立体的な要素を加えることで、よりリアルなメタリック感を表現することができました。■ 3. “紙コップ”でつくる「アンティークモールド」淡く柔らかな色合いがフェミニンでフレンチチックな「アンティークモールド」。その印象とは対照的に、鈍い光沢と重量感も感じさせるところが魅力的です。一見すると金属製と見間違えてしまいそうですが、ベースに使ったのはおなじみの「紙コップ」。100均の紙コップをペイントすることによって、スチールライクな質感を表現してみました。コップの内外を好みの色で塗り分けツートンカラーのカップを作ります。塗料がしっかりと乾いたら、水性ウッドステインを使って「コーティングペイント」を施します。水で薄めたウッドステインを表面に落とし、すぐにティッシュで押さえます。これにより、オールドブラウンの深みと渋い光沢を加えることができ、ポップな色味を抑えることができます。ペールトーンの愛らしい色彩に併せたオールドブラウンが、アンティークな雰囲気を醸しだしてくれます。コーティングペイントによって表面に鈍い光沢が加わり、元が紙コップだったとは思えないような味わい深い質感に仕上がります。いかがでしたか?今回は、無骨で重厚な金属の素材感を演出する「メタリックペイント」、渋く滲んだ経年の風合いを演出する「アンティークペイント」、さらにその表面に鈍い光沢を加える「コーティングペイント」をご紹介しました。ペイントを駆使することで、本来とは全く違った素材感のものへと変貌させることができるんです。次回も引き続き、紙モノを使った「本物以上にリアル」なペイント雑貨の作り方をご紹介しようと思います!
2019年02月26日できるだけ施主の夢を実現するため、様々な要望を受け入れ、設計図面として表現するのが、我々設計者の仕事。しかし仕事をしていくなかで、「お施主さんにされると、これは困ってしまうな」ということもあります。今回は設計者側から施主にあえて苦言を呈しながらお伝えすることで、より良い信頼関係を構築していけるようお願いする内容にしたいと思います。その困ることを3つご紹介します。■ 1. 施主が自分でプランを書いてくる場合WorldWideStock / PIXTA(ピクスタ)たまに自分でプランを描いてくるお施主さんがいらっしゃいます。夢を自分の手で形にしたい想いは尊重したいですが、それを設計者に見せることはできれば控えてほしいです。なぜかというと、その案ありきで進んでしまうからです。そうなると家づくりに発展が生まれず、滞ってしまう可能性があります。もう少し具体的に説明すると、設計者は、つくったプランを実現に結びつけるうえで、法規や構造、施工など様々な問題に直面していきます。それを解決しやすく、かつ施主の要望をくみとるプランを設計者はつくっています。施主が考え出したプランは設計図ではなくて、自分の要望図なのであるということを認識してほしいと思います。■ 2. 施工業者を施主が指定する場合Ushico / PIXTA(ピクスタ)施主と施工業者が知り合いである場合などに、こういうことがよくあります。ここで設計者として気になるのは、指定された施工者が過去にどんな仕事をしてきたかということです。たとえば設計事務所との仕事を一切やったことがない施工業者の場合、技術やイメージ、意志の疎通が取りにくく、作業がなかなか進まなかったり、余計な費用が発生したりする場合が出てきます。それによって被害を受けるのはお施主さんです。でもお施主さんは施工業者と知り合いということで、なかなか言いたいこともいえない……。そんな状況になると設計者も調整ができず、能力を十分に発揮しづらくなります。施主、設計者、施工業者の3者はほどよい距離感をとった関係性でないと、チームとしての緊張感を保てないことをご理解いただければと思います。■ 3. 施主が商品を自分で発注(施主支給)する場合あけび / PIXTA(ピクスタ)見積もり金額を安くするために、施主側で商品を発注して工事で取り付けてもらう場合があります。施主支給ともいいます。これは施工者に対して敬意を払っていない行為であると私は感じます。商品に何かトラブルがあったとき困るのはお施主さんです!極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)どういうことかというと、何か不具合があったとき、施工側が責任をとれない、ということです。施工業者は何か不具合などが生じたときに、メーカーの保証、もしくは会社で入っている保険などを活用しながら、工事後のメンテナンスを行うことが多いようです。それを施主が引き受けるというのは手間やお金、苦労がかかってしまうのです。そのときちょっと安く仕上がることよりも、長期的な視野を持って家づくりを行ってほしいと我々は考えます。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?上記は我々設計者だけが困ることではなく、工事をする施工者、そして家をつくる施主本人にまでつながります。これらが発端でトラブルになることも多いです。家づくりはこれからの家族の将来を描くとても楽しい作業です。でも小さくても何かしらトラブルはおきます。そのトラブルをできるだけ早く解消するため、お施主さんと我々作り手はチームとして動いているわけです。その関係性を大事に考え、行動していただければと思います。
2019年02月26日住宅の新築やリフォームは簡単なことではありません。施工が始まってみると、さまざまなトラブルが起きたり、思ったより工費がかかったり……。夫婦の危機的状況が起こる可能性もあるようです。最悪、離婚……、なんてことも!?そこで今回は、 Houzz Japanが同サイトに登録している国内のユーザー1,451名を対象に実施した「家づくりとパートナーとの関係性調査」の結果をご紹介します!■ 住まいの快適さは夫婦関係に影響する?住んでいる場所が心地よいと、心までウキウキしますよね。では、住まいの快適さは夫婦関係にも影響するでしょうか?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「円満な関係に住まいの快適さは影響していると思いますか?」と尋ねると、圧倒的多数の96%が「はい」と回答。やはり、快適な住まいで心が豊かになることで、自然と夫婦関係にも良い影響を及ぼすようです。パートナーとの関係に良い影響を及ぼすならば、なるべくパートナーと住む家を快適にするよう努力したいものです。polkadot / PIXTA(ピクスタ)今、パートナーとの仲がいまいち良くない……という方は、自宅のリモデルや模様替えをして改善を図ってみてはいかがでしょうか?■ 家づくりで夫婦の1割近くが「パートナーと別れを考えた」!しかし、家のリモデルや新築工事を行っているときは、いつも夫婦間が「快適」とは言いがたいものです。そこで「家づくりの過程で、パートナーにイライラしたことはありましたか?」と尋ねると、「はい」と答えた人がなんと63%も!タカス / PIXTA(ピクスタ)リモデルや新築は工期が長引いたり、思いがけない出費がかさむこともありストレスがたまります。そんなときにパートナーと意見が食い違ったりするとイラっとくることがあるかもしれませんね。shimi / PIXTA(ピクスタ)しかし、イラッとはきても、さすがに別れたり離婚したいと思うわけではないようです。タカス / PIXTA(ピクスタ)「家づくりの過程で、別れ、別居、離婚を考えましたか?」という質問では、91%とほとんどの人が「いいえ」と答えています。逆に言えば、1割近くもの人々が家づくりの過程で離婚を考えたわけです。幸せなはずの家づくりが、夫婦関係に悪影響を及ぼすのは恐ろしいことですね!■ 家づくりがうまくいけば夫婦との仲が深まる?家のリモデルや新築工事などの「家づくり」を経験した人は、その過程を振り返っていったいどんなことを「もっとこうすれば良かった!」と考えているのでしょうか?Sunrising / PIXTA(ピクスタ)「今後また家づくりをする機会があったら、以下のうちで実践したいことは何ですか?」と尋ねると、最多は「リサーチを行う」で745人。次いで、「自分のアイデアをパートナーともっと共有する」(603人)、「もっと経験者にアドバイスをもらう」(433人)という結果となりました。U-taka / PIXTA(ピクスタ)さまざまな過程を共に乗り越えて、結果的に家づくりがうまくいけばパートナーとの団結がさらに強くなりそう。「家づくりを通してパートナーと仲が深まったと思いますか?」と聞くと、「はい」と答えた人が81%も!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)2人でリサーチをしてアイデアを出し合い、双方とも納得できる家づくりができれば、夫婦の絆が深まるようです。逆に、夫婦のうち片方が相手の意見を聞かずにさまざまなことを勝手に決めたり、2人の意見が合わずイライラしたりすると、その後の夫婦関係に悪影響が出る可能性もあります。cba / PIXTA(ピクスタ)家づくりがうまくいくか、いかないかで、パートナーとの関係がよくなったり、または悪くなったりすることが判明しました。これから家の新築やリモデルを行う予定の方は、パートナーとよく話し合って、楽しみながら家づくりのプロセスを進めて行きましょう。【参考】※家づくりとパートナーとの関係性調査 - Houzz Japan
2019年02月26日Nさん夫妻は、子ども2人と暮らす4人家族です。「子どもたちにいつでも帰れる場所をつくってあげたかった」「持ち家であれば、資産として残せる」との思いから、賃貸からの住み替えを決意。神奈川県川崎市内に建つ昭和58年築、専有面積71.79平米の中古マンションを購入しました。そして、「どうせなら面白いことをしたい」とリノベーションをすることに。リノベ工事費は1,200万円(税・設計料別)。設計はデザインライフ設計室に依頼しました。夫妻はネットでたくさんの施工事例を見るなかで「いいな」と思った事例のほとんどが、デザインライフ設計室の青木律典さんによるものだったそう。リノベの打ち合わせで大きな要望として挙げたのが、家事効率のアップでした。そして、空間には可変性も持たせたかったといいます。■ 将来を見据えた可変性のある空間個室は小さくてもいいと割り切り、その分、リビングダイニングにはゆったりとした広さを確保しました。リノベ前のLDから和室を見たところリノベ前のLDリノベ前にあった和室をなくし、LDと空間を一体化することで実現した広さです。広くしたリビングの一角は、仕切って客間としても使えるようになっています。普段は扉を開け放して使っているそうですが、片側の扉3枚を全部閉めると壁になり、客間と廊下ができるというわけです。奥は寝室になっていて、寝室も同様の扉を閉めれば個室にできるつくりです。3枚の扉は、梁下にうまく収まる仕組みです。客間を完全に個室にするための壁は、ランドリースペースに収納しています。寝室は子どもたちが大きくなったら2つに分けて、それぞれの個室にできるよう天井にレールを設けています。寝室を子ども室にする時期になれば、客間に壁を立てて夫婦の寝室にする予定です。ライフスタイルの変化に合わせて空間を変えられるこのようなつくりは、妻の提案が発端でした。それを「扉で空間を仕切る」という青木さんのアイディアで形にしたものです。リビングには無印良品のモジュールに合わせて設計した造作棚があります。これも「無印なら別の商品に入れ替えたくなってもモジュールが揃っているから使いやすいはず」という青木さんのアイデアでした。造作棚の後ろが数センチあいているのは、棚裏の上部に間接照明が仕込まれているためです。照明デザインの会社に勤める妻が、青木さんと相談しながら綿密に照明計画を練りました。夜、照明をつけると室内の雰囲気がガラリと変わり、昼間とは違った表情が楽しめます。■ スグレモノのW.I.C兼ランドリースペースキッチンは「一歩も動かなくていいように」という妻の希望から、コックピットのようなつくりに。食器やゴミ箱、家電まですべてが背面のパントリーに収まっています。パントリーの奥行きは一部を浅くして、背面にあたる玄関側に大型の靴収納を設けています。玄関にあった既存の下駄箱は撤去して、ベビーカーが置ける広い土間を実現しました。「これまでの住まいの悩みを全部解消できる家にしたかった」と妻。特にストレスの大きかったのが、洗濯と衣類の収納だったそうです。そこで、洗面脱衣室に隣接する洋室をW.I.Cを兼ねたランドリースペースに。洋服をたたんだりアイロンをかけたりする家事室を兼ねた便利な空間で、洗濯と収納の悩みを一気に解決しました。廊下の突き当たりがランドリースペースで、左手の引き戸は洗濯機のある洗面脱衣室の入り口です。洗面ボウルだけのシンプルなタイプにすることで、洗面脱衣室にはゆとりが生まれました。トイレもシンプルな雰囲気ですが、正面に飾った長男の作品がアクセントになっています。「やっぱりお気に入りはランドリースペース」と口を揃える夫妻。格段に家事効率がよくなり、ストレスフリーの暮らしを楽しんでいるようでした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計/デザインライフ設計室撮影/山田耕司
2019年02月26日学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖。どれも同じように、働くママにとってはドキッとしてしまう言葉だと思います。できれば避けてもらいたいことではありますが、こればかりは仕方ありません。筆者が子育て真っ最中の働くママを含む数人で集まったときの話なのですが、みんなこの悩みに頭を抱えているようでした。働くママが子どもと家でどう過ごしているかをご紹介しましょう。■ 塾もダメ!ウイルス拡散を防ぐため外出はNG!YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)いざ学級閉鎖となると、当然ですがずっと家にいなければなりません。子どもにとってはまるで拷問です。しかし、そもそも家から出てはいけないと言われているのは、ウイルスの拡散を防ぐためなのです。ですから、遊びに出掛けたりするのはご法度。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「うちは塾だけは行かせているのよ」というご家庭もあるようですが、本来これもNGです。さて、家から出ることができない、体力と暇を持て余す子どもとどう過ごすか、というのは親にとってはかなり大きな悩みの種となります。具体的に、何をさせて過ごしているかリサーチしてみました。ワークやドリルをやるタカス / PIXTA(ピクスタ)「いくら休みとはいえ休日ではないので、授業よりは少し時間を減らしてはいるものの、その日の授業でやる教科のワークやドリルをやらせています」(34歳/フルタイム)ゆっくり会話をするkou / PIXTA(ピクスタ)「うちは夫も私も仕事で忙しいので、普段は話し相手になってあげることがあまりできません。そのため、学級閉鎖のときくらいはと存分に親子でのコミュニケーションを取るようにしています」(35歳/パート)お菓子づくりプラナ / PIXTA(ピクスタ)「過去に数回、学級閉鎖や学年閉鎖がありましたが、一緒におやつを作ることが多かったですね。そこそこ時間がかかるので、暇を持て余さなくなります」(31歳/パート)■ 苦手教科の復習をするのもオススメ!あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)元塾講師の立場からしてみると、苦手教科の克服に当てるのも良いのではないかと思います。子どもたちにとって、苦手教科に取り組むのには少し勇気が必要。だから楽しみにしている休日(土日祝日など)には、ほとんどの場合やりたがりません。しかし、本来であれば授業があった日が自宅待機になったということで、この日は比較的「やっぱり勉強しなきゃいけないかな?」という思考に持っていきやすいのです。集中的に苦手を潰していけば、今後の勉強が楽になります。苦手教科と向き合うにはきっかけが大切なので、これはむしろ良い機会なのではないかと思います。ぜひ、参考にしてみてください。
2019年02月25日「洗濯石けんケース」って、生活感が漂うデザインが気になりますよね。100均の「洗濯石けんケース」は「インスタ映え」のデザインで、かつ機能性も損なわないものがラインナップされています。このような洗濯石けんケースを置けば、モダンできれいな洗面所をさらにオシャレな空間にすることができます。定番の「ウタマロ石けん」のサイズにもマッチ。そんな100均の「洗濯石けんケース」を使うメリットをご紹介します。■ 「洗濯石けんケース」これまでのデメリットとは?よくある石けんケースの例。生活感が出ています……ウタマロなどの洗濯石けんは、洗泥や汗などで汚れた襟のなどの汚れがスムーズに落ちるので、特に子育て中のママなどもウタマロを使っているという話はよく聞きます。ただ、石けんを入れるグッズが生活感漂うデザインのものが多いのが、残念なポイントとして挙げられています。なかには、来客があると洗濯石けんケースを見えない場所に隠す人もいるそうです。■ 洗濯石けんケースを選び、使うメリットとは今回ピックアップした100均の洗濯石けんケースは、ユーザーたちのこれまでの悩みと欠点を解決した注目の生活用品グッズです。洗濯石けんケース使うメリットは、以下の3つです。生活感漂わないデザイン:ケースのデザインが「インスタ映え」するので、何かと面倒な洗濯がより楽しくなる優れた機能性:ケース内に水切りがあるので、使いやすい人気の洗濯石けんのサイズにマッチ:定番のウタマロ石けんなどのサイズにマッチしたボックスサイズ「約10×60×2.9(cm)」なので、買い足すときも便利パッケージにはサイズが記載されていますこのようにデザインと機能性を重視するユーザーのニーズに応えたグッズであることがわかりますね。■ 「洗濯石けんケース」で知っておきたいポイント洗濯石けんケースは、ケース自体に通気口がないため、洗濯石けんを使い終わってからすぐ閉めると、ヌルヌル感が残ってしまい、不衛生な状態になりかねません。そこで実際に使い続けるには、洗濯石けんを使い終わったら、数時間から半日くらいケースをオープンにし、ボックス内のぬめりを軽く拭きます。その後に風通しの良い場所に置くことをオススメします。使用後にひと手間かけることで、長い間使い続けることも可能です。そして、ケースを洗面所周りに配置すればスッキリした空間になります。■ コスパよし!見た目よし!使い勝手よし!3拍子揃った洗濯石けんケース今回の記事で紹介した100均一の洗濯石けんケースは、これまでの石けんを入れるグッズの残念な点を改善した優れもの。ケースを変えるだけで、洗面所周りを生活感のない空間にチェンジできます。しかもコスパも使い勝手も良いのも魅力です。もし100均で洗濯石けんケースを見かけたら、手に取ってチェックしてみて下さいね!
2019年02月25日愛知県豊田市のSさん家族は、駅へのアクセスがよく眺望も抜群の中古マンションを手に入れ、リノベーションして暮らしています。平成7年築、専有面積は92平米の広々とした物件です。当初は戸建ての注文住宅を検討していましたが、土地探しが難航。「建売住宅などで中途半端に納得するより、自分たちらしい空間で暮らしたい」(夫)と路線変更したそうです。リノベは妻が以前からファンだったというアネストワンに依頼し、1,400万円(税・設計料込み)で工事を行いました。雑貨店で同社が発行する小冊子『トリノス』を見て、施工事例のデザインや雰囲気が気に入っていたといいます。その妻がこだわったのはアイランドキッチンと広いリビング。夫はTRUCKのソファを置くこと、漆喰の壁などを要望しました。■ 家具のようなオリジナルのアイランドキッチン「家族で一緒に料理が楽しめて、家の中心になる、家具のようなキッチンが理想だった」という妻。念願のアイランドキッチンは、背面の収納家具も含めてアネストワンのオリジナルです。キッチン壁面の白いタイルは、リビエラ社の「ニューヨーカー」。ダイニング側の壁はブルーでペイントし、アクセントにしました。リノベ前のダイニングからキッチンを見たところ以前のキッチンは、リビングとは距離感のあるつくりになっていました。アイランドキッチンは妻の希望でしたが、夫も「キッチンから家じゅうどこでも見えるところが気に入っています。僕もときどき料理をするのですが、リビングで遊んでいても子どもの姿がよく見えるので」と絶賛。リノベ前にあった和室広いリビングは、既存のLDに隣接していた和室を取り払うことで実現しました。夫が希望していたTRUCKのソファは、床のオークや壁の漆喰とも相性が抜群です。リビングダイニングの隣には子ども室があり、天井近くに窓を設けてバルコニーからの光を届けています。入り口の引き戸を開ければ、キッチンから中の様子をうかがうこともできます。子どもが増えたら真ん中で仕切れるように、引き戸は両開きになっています。華やかなペンダントライトはIKEAで購入したものです。■ ひとつひとつのディテールに夫妻のこだわりが光る!ヘリンボーンの床をどこかに取り入れたいという希望も伝えていたSさん。玄関ホールからLDKの手前までの廊下をヘリンボーン張りにしました。クラシカルで味わいがある、アネストワンオリジナルの建具ともマッチしています。毎朝、洗面室で髪を洗う夫のために、洗面ボウルは大きめのものをセレクト。Sさん夫妻の身長に合わせて、洗面カウンターは高めにしました。洗面室の入り口付近には、カギや腕時計を掛けるスペースを設置。身支度がスムーズにできますね。トイレの位置は変わっていませんが、設備や内装は一新。アイアン製のペーパーホルダーやタオル掛けなども、ひとつひとつこだわって選びました。■ すっきり空間は充実の収納でキープ!キッチン奥は洗面、さらに浴室へとつながっていて、家事動線には無駄がありません。アイランドカウンターの横には、パントリーがあります。「ゴミ箱を見せたくなかった」(妻)と生活感がにじみやすいゴミ箱もすっきりとパントリー内に収めています。「これがなかったら確実に物があふれていました」と妻が教えてくれたのが、玄関土間とシューズクローゼットです。アールの入り口でかわいく見せつつ、ベビーカーや家電、日用品のストックなどを収納しています。玄関土間とシューズクローゼットは下駄箱と反対の壁側に、浴室の位置をずらして設置しました。ともに洋服好きという夫妻は、広いW.I.Cも要望。寝室と子ども室の間に設けられたW.I.Cには、家族全員の洋服を収納しています。「1か所にまとまると管理しやすい」と妻。小物などの収納は、IKEAの棚をDIYで取り付けました。広いW.I.Cのおかげで、寝室に備えられていた既存のクローゼットは建具を撤去し、オープンな収納スペースとしました。収納を充実させたことで、好みのインテリアが楽しめるすっきりとした空間がキープできているのですね。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/アネストワン撮影/遠藤 宏
2019年02月25日無印良品をはじめ、ニトリでも人気の「壁に付けられる家具」。しかし、使っているうちに「落ちてしまう」という悩みはありませんか?一般的に売られている石膏ボード用のピンは衝撃に弱く、使ううちに差し穴がゆるくなって、ピンが外れてしまうのが原因です。でも、石膏ボードにネジを打ち込める「ボードアンカー」を使うと、その強度の悩みを解決できますよ。■ 取り付け簡単な「押しピン型」の金具は衝撃に弱い壁に大きな穴を開けずに、手軽に取り付けられる「壁に付けられる家具」。ピンを差し込むだけなので、取り外しても穴が目立たないメリットがありますが、その分、家具を支える強度が弱く、使ううちに落ちてしまうことがあります。我が家でもいくつか愛用していますが、何度も落ちて困っていました。こちらは60センチ四方の壁に付けられるホワイトボードなのですが、落ちてしまうのはこれで3度目。ホワイトボードや棚などは、取り付けた後も手で触れる頻度が高いため、次第にピンがゆるくなってしまうことが原因です。そこで強度を上げるために、石膏ボードでもネジが打ち込める「ボードアンカー」を使ってみることにしました。DIYが苦手な女性でも、簡単に取り付けられるので、その様子をご覧ください。■ 石こうボード用のボードアンカーの取り付けに必要な工具一般的な家の壁は「石こうボード」と呼ばれる薄い板で施工されています。一見ただの壁に見えますが、石こうボードの裏側は空洞になっていて、普通にネジを差し込んでもすぐに外れてしまうのです。そこで、石こうボードへのネジ打ちを可能にしてくれる、優秀なアイテムをご紹介。今回は「トリプルグリップ(ボードアンカー)」を使いました。カインズなどのホームセンターで購入できます(価格は300円程度)。使用する荷重ごとに商品が異なるのでご注意ください。普段あまり見かけない形をした、こちらの「ボードアンカー」。このアンカーが、ネジ打ちの「土台を作る」役目を果たしてくれるのです。必要な工具は以下です。ドライバー(あればインパクトドライバー)ドリルゴムハンマー(あれば)■ 簡単5分!「3ステップ」で取り付け完了!ボードアンカーを取り付ける手順をご説明します。手順1.ドリルで下穴をあける壁に対してドリルを垂直に。石こうの粉が手前に落ちるので、チリトリでキャッチすると掃除がラクに。手順2.トリプルグリップ(ボードアンカー)を穴に差し込む指で差しこむこともできますが、かなりキツめなので、部品を破損させない程度に、ハンマーで少しずつ打ち込みましょう。手順3.取り付け金具をネジで固定する取り付けたい金具の穴を、ボードアンカーの穴に合わせてネジを打ち込みます。手順3の大事なポイントは、ネジが頭部まで入った後に「さらにネジを5回転(目安)」させます。この5回転で「キリキリ」と、アンカーを収縮させて石こうボードを挟み込みます(回転させすぎると破損の原因になるので、インパクトドライバーを使う場合は低速で行いましょう)。石こうボードにネジを打っても「簡単にネジが外れない仕組み」はココなのです。難しいように見えますが、手早く5分で完成できました。いかがでしたか?壁に穴を開けるので使う場所を選びますが、長い間「壁に付けられる家具を愛用」している方は、落ちてしまうストレスから解放される「ボードアンカー」をぜひお試しください。
2019年02月24日冬に熱い風呂に入ったことが原因でヒートショックを起こす人は、毎年たくさんいます。しかし、入浴中にヒートショックを起こしてしまうケースは都道府県によって差がある可能性があるみたいなんです。つまり「ヒートショック予備軍」がたくさんいる県があるのです。それは、住宅機器メーカーのリンナイが行ったインターネット調査でも、明らかになっています。そこで日本全国の入浴事情の調査の結果とともに、入浴とヒートショックについてお話ししたいと思います。■ 日本一の長風呂県は、温暖な千葉県住宅機器メーカー、リンナイは47都道府県20〜60代の男女計2,350人を対象にインターネット調査を実施し、都道府県別の入浴事情を調べました。調査には東京都市大学で風呂を医学的に研究する早坂信哉医師が監修した「ヒートショック危険度チェックシート」も活用し、ヒートショック予備軍が多い県なども判明しております。入浴時間に関する調査結果は、全体の平均入浴時間が「12.6分」となり、早坂医師(前述)が提唱する安全な入浴時間「10分」を上回る結果に。いかに日本人のお風呂好きかが分かりますよね。simeneko / PIXTA(ピクスタ)また都道府県別でみると、長風呂が日本一の県は「15.5分」で、比較的気候の温暖な千葉県となっています。一方、入浴時間の短い県は、暑い沖縄と温暖な愛媛が「9.5分」でトップ、次いで高知「9.9分」、鳥取「10.0分」と続きます。寒い地方での長風呂を予想していましたが、温暖な千葉県が長風呂のトップということは、意外な結果ですね。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 熱い風呂が好きな県の1位は愛媛県次は、冬場にはいる浴槽の温度設定についての調査結果です。40℃が28.3%と最も多く、40~42℃が全体の7割ということがわかりました。すり~る / PIXTA(ピクスタ)また、ヒートショックを起こしやすいといわれている41℃以上のお風呂に入浴している人は57.9%と、全体の半数以上いることが判明、日本人の熱風呂好きが実証されました。都道府県別で見ると、「日本一熱風呂の県」は愛媛県が平均41.6℃、次いで広島県、栃木県、鳥取県と続きます。Hina / PIXTA(ピクスタ)寒い地方での熱風呂を予想していましたが、温暖な愛媛県が熱風呂のトップとなるという、またまた意外な結果でした。■ 「ヒートショック予備軍」が多いのは千葉県と宮崎県また、この調査では、早坂医師監修「ヒートショック危険度チェックシート」を使い、「生活習慣病や持病の有無」「浴室の暖房設備」「入浴時の習慣」など10項目の質問から、ヒートショックになりやすい「ヒートショック予備軍」のランキングを作成しています。その結果、ヒートショック予備軍の割合が最も多いのは「千葉県」と「宮崎県」で、約4人に1人がヒートショックの危険度が高いという、衝撃的な結果になりました。aijiro / PIXTA(ピクスタ)一方、ヒートショック予備軍が最も少なかったのは「長野県」で、その数値は0%という、大変優秀な結果となっています。ヒートショックは、単純に寒い地方だけの問題ではないことがわかりますね。また、長野県は、寒さ対策のための家の断熱も進んでいます。YNS / PIXTA(ピクスタ)そのため、暖房が効率よく家の中が温かいため身体が冷えないなどの、長風呂・熱風呂を必要としないのかもしれません。いかがでしたか?寒い地方での長風呂、熱風呂を予想していましたが、比較的温暖な県が多いという意外な結果でした。温暖な県は、寒さ対策のための家の断熱が進んでいないことが多く、身体が冷えることによって、温かいお風呂に、長く入りたいという心理になるのかもしれません。(しかまのりこ)【参考】※<熱と暮らし通信>日本人の入浴習慣について全国47都道府県別徹底調査ヒートショック予備軍が最も多い県は千葉県・宮崎県日本一長風呂県は千葉県、日本一熱風呂県は愛媛県
2019年02月24日今回は、ペットも人も幸せになれるオススメのグッズを4つピックアップしました。ペットは家族の一員として大切な存在。愛犬、愛猫が喜ぶ姿を見ると、ほっこり幸せな気持ちになれますよね。ペットの毎日の暮らしに役立つ最新グッズから「こんな使い方があったの!?」と目からウロコの情報までを、まとめてご紹介します。■ 夜間の犬の散歩は「ライト」で安全対策を!愛犬の散歩のために、夜間、外を歩く飼い主さんは多いでしょう。街灯が少ない道は暗くて先が見通せず、歩きにくさや事故の危険性を感じることがあります。また、急に知らない歩行者と出会うと、相手も犬もびっくりして、転んだりケガをしたりとトラブルの心配もあります。夜間に愛犬の散歩に出るとき、ライトを装着すると、周囲に存在をアピールすることができます。こちらの記事では、点滅して注意を引く「ペット用お散歩ライト」や、自転車や杖に取り付ける「安全ライト」など、犬の散歩に最適なアイテムをご紹介しています。詳しくは記事をチェック!夜の散歩にオススメの犬用100均ライト!飼い主にも安心な使い方■ レンジでチンするだけで10時間も暖かさが持続する「ペット用あんか」ペットの寒さ対策には、「あんか」がオススメです。ストーブや電気カーペットは使用中に目を離せませんが、あんかなら電源をつながずに使えるので、お留守番中も安心して利用できます。「レンジでチンしてぽっかぽか」は、ペット用のあんかで電子レンジで5分ほど暖めるだけで、約10時間も保温時間が持続します。表面はふわふわのボア素材で、内側にアルミがはられた保温カバーも付いています。ボア素材はペットが好む肌触りなので、すぐに気にいって使ってくれそうですね!湯たんぽのようにお湯を変えたり、洗ったりしなくていいので、使うときの手間もかかりません。詳しくは記事をチェック!ペットの防寒に最適!犬・猫用のあんか「レンジでチンしてぽっかぽか」■ 「ペット用ブラシ」でラグのお手入れもできる!ペットのブラッシングは、毛並みをよくするだけでなく、マッサージ効果もあるそうで、ブラッシング好きの犬や猫は、ブラシを見せるだけで嬉しそうに飛んできます。ペット用ブラシは、ペットがいる家庭には必ずと言っていいほどあるアイテムですが、実はラグの手入れにも役立つんですよ。使うのは、ステンレス製の細いピンが並んでいる「スリッカーブラシ」。これでラグをブラッシングすると、踏みつぶされていた毛足が起き上がってふわっとします。ペットをブラッシングするついでに、ラグもブラッシングすると、手間をかけずついでに部屋のお手入れができて一石二鳥です。詳しくは記事をチェック!「猫用ブラシ」で“ラグ”の毛並みがふわっと元通りになる!?
2019年02月24日ラブラドールレトリバーのミスター(オス/10歳)と暮らすHさん夫妻。「以前の家は、冬は寒いし、夏はとても暑かったんです。特に夏場は暑がりのミスターのため冷房を入れっぱなしにしていたので、電気代が月3万円ほどになることもありました」(夫)。愛犬と暮らす中で多くの課題を感じていたご夫妻は、お互いにストレスなく過ごせる場を求めて新築を決意しました。さて、どんな家ができたのでしょう。■ 夏涼しく冬暖かな家にミスターもご満悦!?設計を依頼された建築家の堀部直子さんは、高気密仕様に加えて、夏の日射を遮る深い庇や、風と光を制御する吹き抜けを採用しました。快適な温熱環境をかなえ、太陽光発電+エネファームのダブル発電で光熱費の削減にも成功。また以前の家はリビングが2階にあり、階段が苦手なミスターの大きな体を抱えての上り下りが大変だったといいます。そこでLDKを1階にし、デッキで庭とつなげました。リビング上部を吹き抜けにしているから、視覚的な広がりも得られ開放感いっぱい。冬場はリビングに床暖房を設置することで床座も心地よく、輻射熱で2階の寝室まで穏やかに暖められるそうです。写真は2階寝室から、吹き抜け越しにリビングを見下ろしたところ。ケージにいるミスターを寝室から確認できます。キッチンは行き止まりをつくらないアイランド型。床は硬めで傷つきにくいアカシア材を、壁には消臭・調湿効果がある西洋漆喰を採用しています。キッチンの奥にはパントリーがあるため、背面のカウンター収納と棚は控えめ。モノは極力表に出しておかない方が、ミスターのためにも安心ですね。キッチンそばの飾り棚も同様、ミスターがイタズラをしないように高めの位置に造作しています。自然素材の家で、ミスターも居心地よさそう。■ 愛犬のための工夫も万全!愛犬と暮らすための、便利で楽しい仕掛けはまだまだあります。散歩から帰って直接ドッグシャワーへ行けるよう、玄関から庭へ抜ける通り土間を設けました。勝手口にはミスターが出入りできるペットドアを併設し、人感センサー付き防犯カメラでセキュリティを確保。壁は消臭機能を持つ焼き杉板と内装モイス、個室の建具は強化障子紙ワーロンシートを採用。土間に面してペットグッズなどを入れる引き出し収納も完備しています。また土間の天井に空気清浄機を搭載して、臭い問題も解消しました。そして、勝手口の前にはドッグシャワーを設置。ミスターは、散歩から帰ると自分から進んで行くほど水浴びが大好きなんです。横には排水口を備えたトイレスペースも併設しました。軒下なので雨に濡れず世話ができ、ドッグランを兼ねた庭でそのままミスターが走り回ることもできます。キッチンに併設したパントリーは土間側からも出入りでき、まとめ買いした食材をそのまま持ち込む保管庫として重宝。ミスターの歯磨きガムも多種類を余裕でストックできます。■ 夫妻の好みのスタイルも細部に反映愛犬だけでなく、もちろん “人の暮らしやすさ”も大切!夫はアウトドア派で、妻は読書が大好き。そんなふたりの希望から導き出されたプランが、敷地を広く大屋根で覆うというものでした。大きく張り出した軒下は、雨に濡れず夫が車やバイクの手入れができ、天気がよければデッキテラスでバーベキューが楽しめます。吹き抜けを設けたリビングは、ハイサイドライトから自然光を取り込みます。んん?天井から吊るされたシンプルな照明、なにかに似ている?こちら、釣り好きの夫が選んだイカ釣り照明。LEDに付け替えてアレンジしたそうです。曲線を描く吹き抜けが、なんとも癒やされる1階和室。窓辺は掘りごたつ式の読書スペースとして活用しています。ミスターの寝場所や客間にもなるため、普段は床を閉じてカウンターを折り上げ、広く使えるように設計。床は傷つくことを想定して、畳ではなくラワン合板を採用しました。大きな窓を設けたハーフユニットバスは、夫の希望でミストサウナやタブレット置き場を設置しました。洗面室は、間接照明を兼ねた物干しバーやラジエントヒーターを備え、室内干し場としても機能します。2階寝室は、正面の室内窓を開けると階下のリビングとつながります。屋根の形状をそのまま生かした天井も、デザインのポイントですね。今日はチーフでおめかしをして出迎えてくれたミスター。完成した家は家族みんなが満足するものになりました。ここに住み始めてからミスターの肌荒れは改善し、以前よりも毛並みがよくなったそうですよ。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年3-4月号」を参考にしてみてくださいね。設計/堀部直子(Horibe Associates)撮影/桑田瑞穂住まいの設計2018年3-4月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だって大好きなんだもん!猫と暮らす、犬と暮らす幸せな家のつくり方」 【第二特集】「家にも働いてもらおう!併用住宅と二世帯住宅」
2019年02月24日「夫に転勤辞令が出た!」。その時、妻は家族で引越し?単身赴任?どちらを選ぶのでしょうか?今回は東急住宅リースが転勤経験のある働く既婚男性500名と、夫の転勤に伴い一緒に引越しをした経験のある既婚女性500名の計1,000名を対象に実施した「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」の結果から、夫の転勤を経験した妻の本音をご紹介します。■ 夫の転勤は単身赴任がなんと7割も!夫の転勤が決定してまず決めなければならないのは、夫が単身赴任するか、それとも家族で引越すか。転勤を経験した人々は、いったいどのようにしたのでしょうか?Mills / PIXTA(ピクスタ)「直近の転勤では、家族も一緒に引越しをしたか、単身赴任だったか」と尋ねると、「家族一緒に引越し」と答えたのはたったの32.8%!一方「単身赴任」と答えたのは67.2%で、7割近くの夫たちが単身赴任していることが判明しました。cba / PIXTA(ピクスタ)その中で、単身赴任率が最も高かったのは未就学児がいる家庭でなんと77.8%。一番低かったのは中学生の58.0%でした。両親や義父母が一緒、または近くに住んでいる場合は、未就学児を抱えていると会いにくくなることから、引越しがしづらいのかもしれません。■ 命令口調はご法度! 何と言えば妻は転勤先についてきてくれる?家族はできれば一緒に暮らすのが一番良いとはいえ、夫の転勤が何度かあると「もう一緒に行きたくない!」と思うこともあるかもしれません。そんな時、夫が何を言えば妻は「ついていこう」と思うのでしょうか?まずは男性に「転勤をする際に、これを言えば妻がついてきてくれると思うセリフ」を聞くと、kou / PIXTA(ピクスタ)1位……「ついてきてほしい」(54人)2位……「一緒に行こう」(31人)3位……「良いところだよ・○○があるよ」(15人)4位……「一緒にいたい」(13人)5位……「ついてこい!」(12人)5位……「転勤が決まったよ」(12人)という結果に。一方、妻の方は、shimi / PIXTA(ピクスタ)1位……「ついてきてほしい」(95人)2位……「一緒に行こう」(30人)3位……「一緒にいたい」(24人)4位……「家族一緒に暮らしたい」(21人)5位……「一緒に頑張ろう」(14人)という結果でした。夫と妻の回答は1位と2位こそ一緒ですが、夫3位の「良いところだよ・○○があるよ」は妻10位、また夫5位の「ついてこい!」「転勤が決まったよ」にいたっては妻の場合欄外!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)夫が「ついてこい!」と言っても、「なんで命令口調なのよ!」と妻に反発されるだけなのかもしれません……!■ 転勤先で「ママ友作り」に苦労した妻が半数も!では、なぜ世の妻たちは夫の転勤についていくことに躊躇するのでしょうか?一つには、妻自体の仕事の問題があります。夫の転勤の度に引越ししていたら、自分自身の仕事も辞めなければならず、キャリアが中断してしまううえに収入も減る結果に。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)実際、夫の転勤によって「辞める可能性があると正社員として働きづらい」と感じると答えた妻は全体の52.3%と半数以上。「夫が転勤族だと正社員として採用されづらい」と答えた妻も42.9%に上りました。また、現在住んでいる土地で友人関係ができあがっている場合、新しい土地に引っ越したらまた一から人間関係を作り上げなければなりません。特に、子どもがいる場合「新しいママ友」を作るのに苦労する場合も多いかも。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)子どもがいる妻387人に「転勤先のママ友作りで苦労したことがあるか」と尋ねてみると、「ある」と答えたのは49.4%、「ない」は50.6%という結果でした。しかし、未就学児を持つのママさんの「ある」が最も多く63.8%もありました。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)ちなみに最も少ないのは、すでにママ友を作る必要もないと思われる子どもが社会人の場合で40.6%という結果でした。子どもが幼い場合は特にママ友と知り合う機会も少ないうえ、転勤先で言葉が分からなかったり、地域の文化に溶け込めない……などの文化的な問題が生じる可能性もあります。Mills / PIXTA(ピクスタ)転勤事情に関する調査結果をお伝えしましたが、いかがでしょうか。結婚後の転勤は様々な難しい状況が伴うことも多いようです。メリット・デメリットをよく考えて、夫の転勤に家族でついていくか、単身赴任にするか決定したいものですね。【参考】※東急住宅リースビジネスパーソンの転勤事情に関する調査2019
2019年02月23日新築の一戸建て住宅やマンションを購入したけれど、止むを得ない事情で、短期間で売却しなければいけない状況になるケースもあります。そのケースで多いのが固定資産税が高くなって払えなくなってしまうこと。固定資産税はある年数がたつと、高くなってしまうのです。やむを得ない事情で新築マンションを売却した経験者である筆者が、売却時に、不動産会社の営業さんに聞いた「え?知っておいてよかった」という固定資産税の話をご紹介します。■ 新築マンションを買ったのに売却することになった理由shiii / PIXTA(ピクスタ)筆者が結婚したのは、15年前。その時はまだ賃貸アパートに住んでいました。大阪市の中心部に新築マンションができるという情報を聞き、運良く購入することができました。交通の便が非常によく、電車は新路線ができ、大阪の中心といわれる梅田へは、自転車を使うと10分程度で行ける場所でした。ところが、産後の肥立ちが悪かった筆者は、引越し1年後に体調を崩し、大病を患いました。双方の実家にも話をして、筆者の実家近くに引越すのが良いだろうということで、マンションを売却することにしました。■ 物件の人気度と不動産会社の担当さんの腕で即売却決定SUCO / PIXTA(ピクスタ)筆者は体調を崩す前に、不動産会社でチラシ投函のアルバイトをしていました。売却について、アルバイト先であった不動産会社へ相談したところ、快く売却手続きを引き受けてくれました。人気の高いマンションは、完売後も近辺の不動産会社へ「売却する人がいないでしょうか」という問い合わせが多く、売却待ちをしている方が多いのです。筆者達が住んでいた部屋のタイプは、モデルルームでは人気の3LDKタイプした。日を改めて、担当さんが部屋の状況確認と写真撮影に訪れて、査定を始めました。築3年目での売却で、使用状況もきれいだということで、ほぼ購入時の価格で売れるという査定でした。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)築年数と部屋の状況を考慮し、担当さん側が購入希望者を厳選して案内するということで、購入者を待つことになりました。2か月の間に数家族が内覧に来たところ、「リフォーム代は自分たちで負担するので、販売時と同じ価格でいい」というご夫婦が購入となり、筆者達が買った時の価格(3,100万円)で売却となりました。担当さんから「新築5年未満で売却できてよかった。5年越えをすると、売却し始めると思います」と言われました。その理由は後日簡単に説明してもらいましたが、どうしてなのかを解説しましょう。■ 固定資産税の軽減措置はマンションは5年、一戸建ては3年で受けられなくなるizumi / PIXTA(ピクスタ)賃貸を除いて、住宅を買うと固定資産税納付の案内が来ますよね。実は、新築住宅に対する固定資産税については、要件を満たしていれば、一定期間は減額措置を受けられます。条件として、以下の3つを満たしていることです。住宅部分が120平方メートルまでの部分住宅部分が120平方メートルまでの部分一戸建て住宅は基本築3年間この3点以外にもありますが、一番大きい減額要素は、上記3点の条件です。筆者宅の例では、新築購入で、1年目に支払った固定資産税は、約17万円でした。2年目は、約20万円。そして、新築5年目になると、減額措置がなくなります。4年目の時に30万円払っていたとして、5年目を超えると60万円以上になります。固定資産税が払えないとなると、マイホームを手放すことにつながります。一戸建ての場合では、基本は築年数が3年目を超えると新築住宅の減額措置が受けられなくなります。減額措置を受けている期間でも、翌年以降の固定資産税が上がることはあります。家計面や住宅ローンの支払いも考えて、固定資産税の支払いが難しくなると、売却しなければならない場合もあります。ニングル / PIXTA(ピクスタ)宅地の評価は用途によっても変わるのですが、路線価や公共施設への距離、家屋の過密化などによって評価が変わります。売却したマンションは、入居後に新路線が開通したこと、周りに新たなマンションや家屋が増えたことで、2年目以降に大きく増えたというわけです。すでに入居2年目で売却された方もいらっしゃいました。■ まとめshimanto / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです筆者たちが住んでいたマンションはその後どうなっているか、家の売買サイトで調べたところ、多くの部屋が売りに出されていましたが、人気物件のせいか、販売価格とほぼ変わらない価格で売られていました。固定資産税は、細かい減額措置や、複雑な計算があります。入居時から周りの環境が変わると、固定資産税の増額がありますが、大幅な増額があった場合は、一度市区町村の課税課に確認してください。新築物件を購入する時に、不動産会社さんで近辺の固定資産評価額などは教えてもらえます。ちょっとした固定資産税に関する知識があると物件選びにも役に立ち、固定資産税のために家を売却する、という最悪の事態に陥ることはないと思います。【参考】※固定資産税について – 大阪市※宅地の評価の流れ – 大阪市
2019年02月23日“主婦にやさしい家電”の「サーキュレーター」。上手に使うとエアコンの効きが良くなり、電気代も節約できます。サーキュレーターを効果的に使いこなすためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 電気代も節約!サーキュレーターの向きは夏と冬で変えるのが正解!2019年2月から電気料金が値上げされ、電力全社が値上げするのは7か月連続となりました。エアコンは夏より冬の方が電気代がかかるといわれています。寒いからといってエアコンをがんがん付けていると、月々の電気代がどんどん跳ね上がってしまいます。そうかといって、節約のためにエアコンの使用を我慢すると、寒さのあまり健康を害するおそれもあり、本当に悩ましいですね。節電しながら部屋を暖めるには、サーキュレーターを一緒に使うのがオススメです。暖かい空気は上昇し、冷えた空気は床付近にとどまる性質があるため、サーキュレーターを使って空気をかき混ぜると、足元からぽかぽか温まることができます。実はサーキュレーターの風を送る向きは、夏と冬とで違います。では、冬はどの向きに風を送ればいいのかを、以下の記事で紹介されています。詳しくは記事をチェック!2月から電気料金が値上げ!「サーキュレーター」で冬の節電対策■ 無印のサーキュレーターの実力とは?サーキュレーターを使えば足元に温かい空気を循環させることができるので、冷え性の方は特に欲しいアイテムです。その効果は絶大で、これまで寒くて “もこもこスリッパ”が手放せなかったという人も、履く必要がなくなったと言うほどです。サーキュレーターはさまざまなメーカーのものがありますが、無印良品のサーキュレーターは、シンプルな見た目で部屋になじむ絶妙なデザインです。もちろん見た目の良さだけでなく、使用の満足度も上々のようです。稼働音は驚くほど静かで、夜通し使ってもぐっすり眠れます。こちらの記事では、実際に無印のサーキュレーターを使ってみて分かった「良いポイント」と「心配ポイント」の両方をお伝えしています。詳しくは記事をチェック!無印のサーキュレーターを使って分かった「良いポイント」「心配ポイント」■ サーキュレーターは「首振り」機能を使うと部屋の温度が劇的に上がる!サーキュレーターを取り入れてみたけれど、なぜかあまり部屋が暖まらない……。そんな残念な経験をする人もいるかと思います。サーキュレーターを使いこなすには、ちょっとしたコツが必要なようですね。サーキュレーターには「首振り」機能のある製品とない製品がありますが、「首振り」機能を効果的に使うと、部屋の温度が劇的に上がることがあるそうです。また、部屋の広さに合わせた機能の使い分けや、エアコンや加湿器との兼ね合わせも影響するため、自分なりに工夫しながらいろいろと試してみるといいかもしれません。「エアコン+加湿器+サーキュレーター」で、エアコンの設定温度20度で十分温かい空間を作り出すことができた例もありますよ。詳しくは記事をチェック!サーキュレーターは「首振り」がカギ。劇的に部屋が暖かく!【自営業の妻、3年かかって家を買う】
2019年02月23日