日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (34/64)
先日、バラエティ番組の『ナカイの窓』で、南海キャンディーズの山里亮太さんがエレベーター内でよく見かける振る舞いについての不満を打ち明け、それに共感する声が上がっているという内容の記事がネットニュースに掲載されていました。多くの人が狭い空間に密集するエレベーターでは独特のマナーがあるようです。今回はそんな密室内でのマナーについてご紹介します。■ 人事部での研修では教わらなかった「エレベーター内のマナー」筆者は大学を卒業してまず大手タイヤメーカーに就職し、入社時の新人研修で様々なビジネスマナーを学びました。ですが、正式配属されて本社ビルに通うようになると人事部の研修では教わらなかったマナーがあることを知りました。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)ビジネスマナーの研修においては会議室や応接室における「上座」「下座」について教わりましたが、エレベーターでは下の立場の者は真っ先に乗り込んで操作盤の前に立つのが隠れたマナーであったようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)筆者が操作盤の前に立っていると「本社採用大卒社員にそんなことをさせる訳にはいかない」ということなのか、事務職の女性社員が割り込むように入ってきたことを今でも記憶しています(当時は女性社員による「お茶出し」なんていう習慣がまだありました)。■ 「開」「閉」ボタンを押す意味とは?山里さんはエレベーターで操作盤の前に立ち、乗り降りの際に「開」ボタンを押しながら出る順番を譲る人の振る舞いが不満だったようです。白甲西 / PIXTA(ピクスタ)その人の立ち位置によっては避けるためのタイムロスが発生してしまうこともあり、また最近のエレベーターはセンサーの性能も良いためわざわざ「閉」ボタンを押してもらう必要はないと訴えていました。エレベーターの「開」「閉」ボタンはなるべく押さない方が良いといわれていた時期があり、筆者も「省エネのため」に「閉」ボタンを押せないようにしたエレベーターを見たことがあります。しかし最近読んだ記事によれば、ボタンは押しても押さなくても「省エネ」という点ではまったく変わらないのだそうです。操作盤の前に立って「開」「閉」ボタンを押す行為には「親切」や「おもてなし」以外の意味はないようですが、それ自体は決して悪いことではありません。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)しかし中にはこれを不快に感じる人もいるということで、マナーというのは難しい問題です。■ 無駄に動かさないのが真のマナー!エレベーターや機械式駐車場、ポンプといったモーターを使用する設備は、動いている間は電気の使用量が跳ね上がるため、省エネのためには無駄に動かさないことが大切です。shimanto / PIXTA(ピクスタ)フロントとして管理を担当していたマンションの中に、エレベーターのマナーが理事会で話題になった物件がありました。そのマンションでは利用したエレベーターは1階に戻すのがマナーであると考えている人が多く、そういった人は利用階に到着すると1階のボタンを押してからエレベーターを降りていきます。tkyszk / PIXTA(ピクスタ)ドアが閉まったエレベーターは自動的に1階まで下りますが、これは当然ながら電気の無駄であり、そんなマナーは存在しないことを指摘すると理事長が大変に驚いていました。エレベーターが常に1階に停まっているのは外から帰ってくるときには便利ですが、外出するときは逆に不便となってしまいます。マンションのエレベーターは無駄に動かさないのが真のマナーです。■ 筆者が考えるエレベーターのマナーチンク / PIXTA(ピクスタ)以前勤務していたマンション管理会社では「エレベーター内では静粛に」という貼り紙がありましたが、ビジネスで使用するオフィスビルとファミリーが使用するマンションではマナーの内容も変わってくると思います。傾斜地に建つ筆者のマンションは2階にメインエントランス、1・4階にサブエントランス、3階に駐車場入り口がある関係で、上りも下りも途中階で人の乗り降りがあることが多いです。その際には、他の利用者の乗り降りの邪魔にならないことと、最低でも会釈くらいするよう心がけています。
2018年10月27日秋も深まりを見せ、刻一刻と冬の足音が近づいてきます。みなさんはもう、暖房の準備、進めていますか?我が家ではもう「こたつ」を出しました。このこたつ、ニトリの「こたつ布団」を活用して、普通のリビングテーブルをこたつ仕様に変えたものなんです。■ 「まるちゃん家のこたつ」に憧れるけど、一歩踏み切れない人にオススメ冬になると、アニメ「ちびまる子ちゃん」家で登場する「こたつ」に憧れを抱きませんか?こたつの中が暖かすぎて、まるちゃんがなかなか抜けられなくなる姿は微笑ましいですよね。こたつを家族で囲む姿は「家族の象徴」のような気がして、ちょっと真似してみたくなりました。我が家には冬になると肌寒く感じるせいか、わざわざ寝室から布団を持ち出す輩がいます。そんな布団持ち出し防止のためにも、こたつ布団がある生活にこだわりました。このDIYは、脚を外せるタイプのリビングテーブルに限りますが、土台になる天板を新たに作り、ニトリのこたつ布団をのせるだけ。すでにお気に入りの天板を使っている方や、テーブル数を増やしたくないご家庭にもオススメですよ。■ 今あるリビングテーブルをそのまま使う「こたつDIY」我が家のリビングテーブルです。大き目のホットプレートを囲んでも少し余裕があるほどの大きさと、愛嬌ある「かまぼこ型」が気に入っています。今回はこのリビングテーブルをもとにして、こたつ仕様に変身させちゃいます。プロセス1. 脚を外して天板だけにする脚を外して天板だけにします。取り外しできる物ならお手軽ですし、固定式のネジを外せるリビングテーブルでしたら大丈夫です。プロセス2. 土台になる天板を準備するこちらは既存の天板で型をとった、「土台になる天板」です。安価で売っているベニヤ板に、既存の天板を被せてノコギリで切り抜きました。さらっと紹介してしまいましたが、ここが一番難しいところです。丸ノコを使えればすぐにできますが、普通のノコギリでも時間がかかりますが、作業は可能です。カットした断面は、やすりをかけておくと手触りも良く安心ですね。布団に隠れてしまうので、塗装までは必要ないのでは?と思います。型を取る時のポイントは、表面にくる既存の天板より内側に、あらかじめ一回り(2センチ)小さくカットすること。こうしておくと、後にこたつ布団を挟んだ時に、布団がきれいに下に流れてくれるんですよ。プロセス3. 脚をつける土台になる方の天板に脚を取り付けます。もともとある脚を再利用しても良いですし、新たに脚を付け替えても大丈夫。わが家の場合、既存の脚を使うには、ベニヤ板に厚みが足りなかったため、ねじ止め式の脚を別途取り付けました。プロセス4. 布団カバーを土台テーブルにかぶせるここでやっとニトリの「こたつ布団」の登場です。写真はニトリのこたつ布団に、こたつカバーを付けた状態です。なかなか和風な柄なのが、こたつらしくて気に入っています。別途ニトリのこたつ敷布団を購入しても良いのですが、ラグマットの方がズレにくいので、わが家ではそのままラグマットをこたつ敷布団代わりに使っています。プロセス5. 既存の天板を上に乗せるあとは上に天板を乗せれば完成です。しかし、このままだと、使ううちに天板がズレてしまいます。あらかじめ天板と布団の間に、滑り止めシートを挟んでおくことをオススメします。ニトリで販売されている「こたつ天板ずれ防止シート」を使うとズレにくいです。スポンジのようなクッション材で、ゴム製の物よりもズレにくいようですよ。■ ヒーターを取り付けて「本格的なこたつ」にすることも我が家の場合はこれで完成ですが、こたつ布団だけじゃ満足できない方は、後付け用のヒーターも売っているので、さらに「本格こたつ化」することも可能です。いかがでしたか?新たにこたつ一式セットを購入しても良いのですが、本物のこたつはバリエーションが限られてしまいます。今あるリビングテーブルに少し手を加えるだけでも、こたつと同じように使えますよ。リビングテーブルを、天板だけに分解できるかどうかが重要ですが、可能な方はぜひお試しください。
2018年10月27日人も猫も幸せな暮らしの実現には、何よりも家づくりが大切です。猫と一緒に暮らす物件探しのコツから、猫がのびのび暮らせる家づくりのポイントまで、7本の記事をまとめてお届けします!■ ペット可の賃貸物件でも条件はさまざま!?cat-beard / PIXTA(ピクスタ)賃貸でペットを飼うには、「ペット可」の物件に住む必要があります。一概に「ペット可」といっても、物件によって条件はさまざまです。飼えるペットの種類が限定されていたり、ペットの大きさや飼育数に制限があったり。入居してから後悔のないように、ペット可の物件を探すときの注意点をぜひチェックしてみてください。詳しくは記事をチェック!ペット初心者の物件探し、確認したいポイントは?■ 猫が喜ぶキャットウォークづくりのコツ「家にキャットウォークを設置したけれど、ちっとも猫が乗ってくれない!」これは本当に“あるある話”なんです。猫はとっても繊細な動物。少しでも不安を感じてしまうとキャットウォークに見向きもしてくれません。猫が本当に喜ぶキャットウォークづくりのコツとは?詳しくは記事をチェック!愛玩動物飼養管理士が教える!猫が本当に喜ぶ「キャットウォーク」のポイント6つ■ キャットタワーは猫視点で選ぼう猫は本能的に高い所にのぼりたがる習性があり、キャットタワーが大好きです。キャットタワーはペットショップやホームセンターなどで販売されていますが、どんなデザインのものを選べばいいのか迷ってしまいますね。「人が気に入るポイントと、猫が気に入るポイントは別」という点に注意して、「猫視点」で商品を見てみましょう。詳しくは記事をチェック!「キャットタワー」はどう選べばいい?猫はデザイン性が高いものが嫌い!?■ 猫の脱走を防止する室内デザイン猫を飼っている人にとって、猫の室内からの脱走はとても心配なことですよね。外の世界に慣れていない猫だと、事故や迷子などのおそれがあり、見つかるまで気が気ではありません。こちらの記事では、猫が室内で楽しく活動しながら脱走を防ぐ室内デザインのポイントを紹介しています。詳しくは記事をチェック!愛玩動物飼養管理士が教える!猫を脱走させないポイント2つ■ 猫の感電を防ぐコード収納術猫はひもが大好きです。猫のおもちゃに毛糸やリボンを使う人も多いのではないでしょうか。しかし、誤って電気コードで遊んでしまうと、感電の危険性があります。事故を防ぐためのコード収納術をぜひ実践してみてください。詳しくは記事をチェック!愛玩動物飼養管理士が教える!猫の感電死を防ぐコード収納術■ ペット共生住宅の専門家がデザインした家岡山県のOさんは、建築家でありペット共生住宅の専門家として海外でも知られている廣瀬慶二さんに設計を依頼して住宅をつくりました。ペット共生住宅の専門家が手掛けた家には、驚きのアイデアがいっぱい!猫が縦横無尽に遊べる空間でありながら、人目線でも楽しめるオシャレなデザインになっています。詳しくは記事をチェック!潜在能力を引き出しネコらしさを堪能できる家【住まいの設計】■ 愛猫3匹のためにつくった“まるごとキャットタワー”の家都内の間口2.5m、奥行き11mの狭小地に住宅を建てたOさん。地下1階・地上3階建ての空間を9つのスキップフロアで縦につなぎ、壁には猫用のステップを設置。上下運動が大好きな猫も大満足の、まるごとキャットタワーの家が完成しました。詳しくは記事をチェック!家まるごとキャットタワー!狭小住宅でもネコ3匹と暮らすアイデアとは?【住まいの設計archive】
2018年10月27日新しく家を建てるときやリフォームを行うときには「こんな間取りの家に住みたいな」という希望をベースにして、なるべく自分の理想に近づけていくものだと思います。しかし、いざとなると、どこが譲れない希望で、譲れるポイントは何なのかを見極めるのに苦労することも……。今回はつくってよかった間取りについてリサーチ。そこで出てきた4つの意見についてご紹介します。■ 1.「対面キッチン」料理中にも子どもの様子を見られるのがいい!「料理中も孤立感がないのが良いです」(30歳/パート)「食器を洗いながらでも、子どもの勉強を見てあげることができるのが嬉しいですね」(34歳/パート)ABC / PIXTA(ピクスタ)リビングと一続きになっている対面キッチンなら、料理中に孤独や疎外感を感じることはありません。いつでも家族との会話に参加することができます。また、来客時にお茶を用意するときなどにもお客様をひとりにすることがないため、お互いに安心感があるというのもメリットといえるのではないでしょうか。■ 2.「リビング横の畳スペース」急な来客にも便利!「お腹がいっぱいになったら、家族みんなでゴロンと横になれるスペースが欲しかったんです」(40歳/正社員)「急な来客時など、なにかと使い勝手がいいんです」(36歳/専業主婦)TATSU / PIXTA(ピクスタ)この他にも部屋のアクセントになったという声や、ひな人形など年中行事のアイテムを飾るスペースとして使用するのに役立つという声も挙がりました。■ 3.「仕事・趣味部屋」他の部屋が散らからない!「仕事や趣味の道具が他の部屋に散らからないので助かっています」(39歳/パート)xiangtao / PIXTA(ピクスタ)同じ空間にいると自然と会話が増えたりするので、夫婦円満のカギとなることもあるのではないでしょうか。■ 4.「ウォークスルークローゼット」家族全員分の服を収納できる!「玄関までの通路と並行するように家族全員の荷物を収納できるウォークスルークローゼットを作りました。だいたいの用がそこで足りるので探し物をすることも減り、予想以上に重宝しています」(42歳/パート)YUZ / PIXTA(ピクスタ)これはパパのもの、これはママの洗濯物、こっちは子どもたちの……洗濯物を取り込んだ後の手間というのはけっこう面倒なもの。洗濯物を振り分ける手間が省けるので、家事の時短にもなりそうですよね。忙しい主婦、ママさんには嬉しい限りです。いかがでしたか?自分にとって、また家族にとって必要で譲れないポイントはどこなのか、しっかりと見極めることが、理想の家づくり(家探し)の第一歩といえるのではないでしょうか。
2018年10月27日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 見たことないお菓子をパケ買いあまり来たことない街に行くと、見たことないお菓子売ってますよね(亀戸ですが)。集合時間まで少し時間があったので、アトレをふらふらしてたらドラックストアで遭遇。三真さんていう千葉のメーカーで、他にもいろいろ面白い商品を出してました。あっという間にちびっこに食べられましたが、なかなか美味しかったです〜。■ めちゃめちゃオシャレさんな男性シングルのお宅先日撮影にお邪魔したお宅。男性おひとり暮らしなんですが、めちゃめちゃオシャレさんな方で、靴もお洋服もたくさん。とってもキレイに収納されているところも好感もてました。ファッションのジャンル的なこととか、お買い物スタイルなどについて、おばちゃん的疑問を色々ぶつけてみました。勉強になります〜お洋服屋さんで見かけるようなゴツいミシンも。ミシンが使える男の人って素敵ですね。リビングと寝室は室内窓で仕切られていますが、ドアはないので行き来しやすそう。現しにしたコンクリートとレコードプレイヤー。絵になりますね。字が達筆なところにもキュンときます。
2018年10月27日リノベーション工事はなにかと物入りなもの。少しでも経費を抑えたいと思う方も多いはずです。そんなとき、ヤフオクなどのネットオークションやメルカリ等の等のフリマアプリを活用しない手はありません。今回は、実際に僕自身がどんなものを購入したかの実例をまじえ、注意すべきポイントをまとめたいと思います。■ 1.動作不良の心配がないシンプルな商品を選ぶべし素人同士がヤフオクやメルカリで売り買いをおこなう場合、アフターメンテナンスを相手に期待することはほぼできません。動作不良などが起きた際も、ショップが相手のときとちがって十分な対応が受けられない可能性もあります。どんなに安く購入できても、すぐに故障してしまえば「安物買いの銭失い」です。ABC / PIXTA(ピクスタ)ガス給湯器や電化製品のように構造が複雑なものを中古で購入することは避けるのが無難でしょう。(どうしても買いたい場合は、未使用新品として出品されているものを狙いましょう)逆にいえば、オススメなのは素人目にも状態がわかりやすく、構造がシンプルな製品。僕がよく購入するのが洗面ボウルです。洗面ボウルは陶器という材質上、割れていないかぎりは劣化も少なく、使用にも問題ありません。実例を挙げましょう。こちらは「サンワカンパニー」の「ハトリアニド」。定価20,400円(送料除く)をヤフオクで10,000円(送料除く)で落札し、施主支給しました。未使用新品だったので状態は申し分なく、いい経費削減になりました。動作に安心感が求められる水栓や排水トラップは業者さんに手配していただきました。同様に、照明器具は最悪の場合、火災のリスクなどもあるので中古は避けるべきですが、シェードやコードリールなら中古でも問題ないと思います。リスクをよく考慮して検討することが大切ですね。■ 2.購入前に状態をしっかり確認すべしGraphs / PIXTA(ピクスタ)ネットオークションやフリマアプリでは、たまに目を疑うような安値で商品が出品されていることがあります。飛びついてしまいたい気持ちになるかもしれませんが、落ち着いて考えてみましょう。ひとことで「中古品」といっても、細かい汚れがあるだけのものから破損寸前のものまで状態はさまざまです。また出品者が素人だと、本来なら付属しているはずの部品が欠けていることを知らずに出品している場合もあります。その場合でも、「写真にあるものがすべてです」とただし書きされていれば、購入後に文句を言うことも難しいでしょう。ネットオークションやフリマアプリで商品を購入した場合、よっぽどの理由がなければ返品はきかないので、購入の際には自分がこだわる点を事前に確認するべきです。もし写真や説明文だけではっきりしないときは、出品者に質問して詳しく説明してもらったり、追加写真をアップロードしてもらうとよいでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)先ほど挙げた洗面ボウルの例を挙げましょう。この洗面ボウルには「単水栓」と「混合水栓」の2種類があり、商品の説明や写真ではどちらか判別がつきませんでした。出品者の方に質問してみたところすぐに返答があり、僕が欲しかった「混合水栓」のほうだとわかったので購入しました。気になる点は事前に確認してから購入すれば、届いた商品にがっかりすることも避けられます。ただし、あまり細かい点をしつこく質問したりすると、厄介な人だと思われて購入を拒否されることもあるので、あくまで礼儀をわきまえてわかりやすく質問するのがポイントです。■ 3.状態の悪い商品を安く購入して自分で直すのもアリ商品の状態が悪くても、承知の上で購入するならアリです。家電のような複雑なものでなければ、自分で直すこともできます。以前、秋田木工のスツールをリメイクする記事を書きましたが、この商品は状態によって商品価格がかなり上下します。座面の生地がすでに張り替え済みのものだと、10,000円を超えることも珍しくありません。ですが、状態が悪ければ2,000円くらいで手に入れることもできます。たとえば、こちら。格安でしたが、実はかなり悪い状態でした。裏返すと座面が割れてしまっており、そのままでは満足に座ることもできません。また、座面を固定するボルトもいくつか紛失して、グラグラする状態。そこで、裏から金具で補強し、強力接着剤とボルトで固定して補修しました。紛失したボルトはホームセンターで同じサイズのものを探しました。塗装をヤスリで落とし、生地も張り替えて、問題なく使えるようになりました。こういう修理はそれなりの時間と労力を使いますから、ただ単に安価に商品を手に入れることだけを追い求める方にはオススメしません。(そういう向きは「状態良好」「美品」などと銘打たれて出品された商品を購入するといいと思います)修理のプロセスを楽しめるDIY好きな方はぜひトライしてみてください。■ 4.生産終了品が入手できるのも魅力ヤフオクやメルカリを利用するメリットは、単に経費を削減できるだけではありません。すでに生産が終了してしまい、入手が困難になっている製品を購入できるのもありがたいです。たとえば、こちらの商品。無印良品で扱っている「壁につけられる家具」シリーズのひとつで、タモ材をブラウンに着色した鏡ですが、すでに廃番になってしまっています。完全な廃番ではなく、ウォールナット材で木の素材感を活かした後継商品が発売されているのですが、今回のリノベーション工事では、濃いブラウンを基調とした古い商品のほうがインテリアになじむと思ったのです。ダメ元で探してみると、メルカリで見つけることができました。定価は6,800円のところ、購入価格は5,980円(送料込み)。未開封新品とはいえそこそこの値付けですが、「ほしいものが手に入る」という積極的な価値が見いだせれば、問題ないと思います。おかげで思ったような空間ができました。僕の場合のように、自宅のインテリアをあるシリーズでそろえたいのに、規格が変わってしまったり色味が変わってしまったりして手に入れられないとき、ヤフオクやメルカリは強い味方になります。もしお目当ての商品が見つからなかった場合でも、キーワードを登録しておけば出品されたときにアラートで知らせてくれる機能がありますので、そちらの活用をオススメします。さて、オークションやフリマアプリで無事に商品を手に入れることができたら、次のステップは施主支給ですね。しかし、施主支給には意外な落とし穴も隠れています。次回は、僕が実際に体験した失敗エピソードを挙げて施主支給の注意点をまとめてみたいと思います。
2018年10月26日アパレルでディスプレイ担当(ウィンドウや店内の装飾)をしているeiriyです。今回は置くだけで簡単に模様替えができる「タイルカーペット」についてご紹介します。■ タイルカーペットとコルクマットを比べてみると…これまではリビングには、「コルクマット」を敷いていました。敷き始めたのは、娘が生後2か月頃厚みがあって転んで頭をぶつけても痛くないコルクマットは赤ちゃん時代には最適でした。30cm×30cmのジョイント式のマットでしたが、敷いた際に継ぎ目が分かりにくいタイプで遠目から見るとまるで1枚のマットのようでした。コルクという自然素材なのでインテリアを邪魔しないので気に入っていました。■ コルクマットから「タイルカーペット」に敷き替えた理由コルクマットを敷いてから2年以上経過し、娘も2歳半。成長に合わせて家具の配置を変えた際には、コルクマットも移動させたり継ぎ足したりしていました。しかしコルクマットは日々踏まれることで薄くなっていき、新しいマットを付けるとうまくくっつかないという事態(涙)。こんな感じで間が空いてしまいます敷き変えたいと思いつつもちょうど娘がトイレトレーニング中、うっかりマットの上に失敗することも度々ありました。オムツが外れるまで敷き替えるのを待とうかとも考えましたが、やはりこの継ぎ目の離れた感じが気になって仕方がない日々。そこで、思い切って敷き替えを決意しました。■ ︎何枚タイルカーペットが必要かしっかりシミュレーション!タイルカーペットを敷くスペースはリビングの半分なので10畳程度でした。古いマンションなので壁に梁が多く凸凹したスペースです。間取りに対して敷く枚数の目安はメーカーのウェブサイトにも載っていましたが(10畳だと80枚)、少し不安だったので部屋の寸法を測ってイラストレーターで図面を作成しました。カーペットサイズ(40㎝×40㎝)の四角をイラストに書き込んでいき、いったい何枚必要かをシミュレーションしました。結果92枚あれば足りると分かり、早速ネット通販で注文。メーカーの推奨する目安の枚数(80枚)より多く必要だと分かったので、シミュレーションして良かったです。実は最終的に5枚余りましたが、足りないよりはマシ(……なはず)。■ 数ある中で選んだタイルカーペットは?今回選んだタイルカーペットはサンゲツのSTYLE KIT(ループタイプ)。ホームページがおしゃれで、分かりやすい説明が魅力的でした。どっさり届きました。かなりの重量(汗)こちらのタイルカーペットは商業用(オフィスやホテルなど用)ではなく、家庭用のタイルカーペットと謳っていて、防音性があり埃が立ちにくい特性もあるとのこと。家庭で丸洗いも可能というところもポイント。うっかり汚してしまっても、1枚だけ外して洗えるので便利です。実際、敷きはじめてまもなく娘がカーペットの上でおもらし……(涙)。すぐに1枚剥がして洗いましたが、風合いも変わらず乾きも早く助かりました。■ タイルマーケットの敷き方はとても簡単!まずは、元々敷いていたコルクマットをすべて剥がすところからスタート。お手伝いしたい盛りの娘も一緒に手伝ってくれました。コルクマットは隙間なく敷きつめていたけれども、やはり隙間から塵や埃が入りこんでいたので、掃除機でしっかりお掃除。さて敷き始めます。タイルカーペットの裏を見てみると、等間隔に線が入っています。これがずれにくくする為のサンゲツ独自の「吸着加工」だそう。この線を基準にして縦横を交互にしながら市松状に敷いていきます。タイルカーペットの基本の敷き方をウェブサイトで見るとどこも市松状に敷くことを勧めています。敷いた際にカーペット同士の目地を目立ちにくくしてくれる効果があるそうだとか。こういった隙間もカーペットをカットして敷き詰めます。隙間の幅に合わせてタイルカーペットをカット(市松模様になるよう向きに注意して)。カッターで簡単にカットできます部屋の角も端までぴったり合わせると見た目も綺麗だし、何より気持ちが良い!寝室のドアや奥のクローゼットの手前まで敷き詰めました。カットする作業は少し面倒ですが、ロールカーペットを敷き詰めたように見えますし、広く感じます。この作業はやることをオススメします。■ 「タイルカーペット」のメリットとは敷いてから2か月ほどが経ちましたが、問題なく過ごしています。本当に敷いて良かったです!裸足で歩いてもサラサラな肌触りで気持ちがよく、フローリングよりは硬くないので、娘も私もここでゴロゴロしてます。クッション性を求める方にはもう少し毛足のあるタイプをオススメしますが、リビングにはこれくらいがちょうど良さそう。おもちゃ(特に積み木など)を落としてしまっても、フローリングが傷つかないのも大変助かっています。ジャンプやかけっこしたい年頃の娘がドンドンしても響きにくいのも助かります。夏はサラリ、冬もフローリングのように冷たくなりすぎないので、年中快適になりそうなタイルカーペットです。値段も手頃で、模様替えが簡単にできるのでオススメです!eiriyでした。※参考カーペットタイル「STYLE KIT」
2018年10月26日「注文住宅」を建てるというのは、皆さんにとって憧れではないでしょうか?全部自分たちで間取りを決められて、好きな設備を選べて、世界にひとつだけの住まいをつくることができるのです。ですが、すべて自分たちで決められるがゆえに失敗してしまうこともたくさんあるみたいです。今回はその失敗例を3つご紹介していきたいと思います。■ 1.コンセントの位置や数はそれで大丈夫?コンセントの位置を、後悔してしまうケースが多くあります。pu- / PIXTA(ピクスタ)例えば、家具の大きさやレイアウトを最初に検討しておらず、いざ家具を置いてみたら、コンセントと家具の間に余計なスキマができてしまった、なんてこともあります。スキマができてしまうとホコリなどがたまってしまいますし、家具を置いてしまうとコンセントの役目がなくなってしまう恐れがあります。それはもったいないですよね。コンセントの位置はあらかじめ計画しておいた方が良いです。他にも、子ども部屋もコンセントの位置や数に気を使わないと、将来、携帯電話やパソコンが必要になったときにコンセントの数が不十分だったり、コンセントの位置が悪く使いづらくなってしまう恐れがあります。あいす☆くりぃむ / PIXTA(ピクスタ)またコンセントの数が思った以上に足りず、タコ足になってしまい、せっかくの新築なのにコードでごちゃごちゃになってしまうこともありますので、注意しておきたいところです。■ 2.ドアを開けたときにプライベート空間が丸見え!普段生活する場所ですから、自分たちの使いやすいようにレイアウトするのが一般的です。ですが、ドアを開けたときの想定などもしていますか?例えば、最近はオープンなキッチンが増えていますが、できるだけ隠しておきたいプライベートなところでもあります。イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)友達を呼んだ際など、リビングのドアを開けてすぐキッチンが丸見えになってしまうと、いろいろ気になってしまいますよね。こういったことは家を建ててから気付く方が多いので、あらかじめ気を付けておきましょう。■ 3.打ち合わせ疲れで判断がアバウトに皆さん家づくりをされる際には、間取りや設備など大きなところに意識が行きがちです。そして住まいが完成されるまでは長丁場になりますので、最後のほうには打ち合わせに疲れてしまう方も少なくありません。投げやりとまではいきませんが、先で触れたコンセントの位置や家具など細かく検討せずに、だいたいで考えてしまう方が多いです。そのため「こうしておけばよかった」と後悔してしまうこともあります。cba / PIXTA(ピクスタ)一生に一度の住まいづくりですから、最後まで気を抜かずにしっかりと検討しましょう。■ まとめABC / PIXTA(ピクスタ)注文住宅の失敗例をご紹介していきましたが、いかがでしたか?家具の位置やコンセントの位置は事前に検討しておくことが大切なので、自分たちがどれだけ、どんな風にコンセントを使うかを想定して、家族で話し合っておきましょう。いくら話し合っても、自分たちだけでは気付かない部分もあるでしょう。そんなときは営業担当者や設計士などに、ざっくばらんに相談してみることをおすすめします。
2018年10月26日住宅購入とともに我が家に設置したガス衣類乾燥機「乾太くん」。乾くスピードとラクチンさ、そして何よりも乾いた衣類のふんわり感は今まで使っていた洗濯乾燥機とはまるでレベルが異なり、使うたびに快適さを感じています。そんなガス衣類乾燥機「乾太くん」の利便性と乾燥のクオリティについて、外干しと浴室乾燥機とで比較してみました。■ ガス衣類乾燥機「乾太くん」が手放せない理由筆者の自宅にあるガス衣類乾燥機は、ガス衣類乾燥機でお馴染みの「乾太くん」。ガスならではの強力なパワーを使い、約52分でスピード乾燥してくれるという優れものです。ちなみに以前使っていた洗濯乾燥機は型が少し古かったこともあり、完全に乾くまでにかかっていた時間は毎回3時間以上。また洗濯物の量によっては生乾きの状態になるので、放置すればもう一度洗濯からやり直す羽目になったり、再び乾燥機にかけなければいけなかったり、とかなり手間と時間がかかっていました。その割に乾き具合もそこまで納得のできるものでもなく、梅雨の時期や冬場はストレスフルな洗濯を繰り返していました。ガス衣類乾燥機と洗濯乾燥機を比べると確実にガス衣類乾燥機の方が時短で便利、そして乾燥の仕上がりもふわふわというのが筆者の印象です。では外干し、浴室乾燥機とガス衣類乾燥機を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。■ 同じバスタオル3枚を使って乾燥具合を比較!今回比較に使ったのは3枚のマイクロファイバー素材のバスタオル。いずれも購入時期は同じでこれまでの使用頻度もたいして変わりはありません。3枚のバスタオルをそれぞれ洗濯機に入れて洗濯し、ベージュはガス衣類乾燥機に、グレーは浴室乾燥機に、ブルーは外干しをしました。ガス衣類乾燥機はいつも通り乾太くんに入れて約52分間。浴室乾燥機は「乾燥モード」で3時間。外干しは10月の中旬、晴れ時々雲りの日の11時から16時まで5時間ほど干してみました。■ 総合点は外干し<浴室乾燥機<<<<ガス衣類乾燥機!完全に乾いた状態の3枚を畳んで並べてみると、ぱっと見はそんなに違いはありません。しかし、肌触りがまったく違います!1.ガス衣類乾燥機まずガス衣類乾燥機に入れたベージュのバスタオルは本当にふっわふわです。まるでポメラニアンや羊といった動物のモフモフとした毛のようで、ずっと触っていたくなる仕上がりです。近くで見ると、見るからに柔らかそうですよね。繊維1本1本にしっかり空気が入っているのがわかります。2.外干し外干しをしたブルーのバスタオルはだいぶゴワゴワとしています。繊維の1本1本が固そうなのが、写真で見てもわかるかと思います。また5時間外干しをしたにもかかわらず完全には乾燥し切っていないのか、モップのような仕上がりになってしまっています。3.浴室乾燥機浴室乾燥機に入れたグレーのバスタオルも繊維に少し固さが残ってしまいました。肌触りとしては外干しよりは若干柔かいものの、物足りなさがあります。やはりガス衣類乾燥機の圧倒的なエアリー感には遠く及びません。乾燥までにかかる時間の短さと干さなくてもいいという快適さ、そして何よりもフワフワの仕上がり……。トータルで見ても、ガス衣類乾燥機はかなりメリットの多い便利な家電であると断言します。初期費用がかかっても、それを簡単に超える素晴らしい洗濯ライフを送れますよ。
2018年10月26日「ペットを飼っても良い?」「だめです」そんなペット禁止のおうちでも、「ペットを飼ってる風」な雰囲気を一緒に楽しめるニトリの「自然気化式ペーパー加湿器」をご紹介します。これからの乾燥する季節にもオススメの一品ですよ。■ 電気を使わないからエコ!インテリアとしても可愛いちょっとおしゃれなこちらのパッケージ。ニトリ「電気を使わない自然気化式ペーパー加湿器」の2018版の新作「うるおいハリネズミ」(価格/1,290円・税込)です。「この2匹でお部屋に癒しと潤いを」と書かれていますが、まったくその通り。この2匹が我が家にやってきてから心が癒されますし、家族のニンマリが止まりません。「ペロペロ……ペロペロ……」お腹を空かせて必死にご飯を食べている、そんなハリネズミたちを想像してしまいませんか?器にご飯代わりの水をあげると、ハリネズミの舌を伝って体に水分がしみ込んでいきます。ハリネズミから水分が自然に気化して、お部屋を潤すという加湿方法です。見た目も可愛いし加湿効果もある、しかも電気を使わないので電気代もかかりません。電気式の加湿器を使う時のあの「ブーン」という音もしません。■ ニトリ「ペーパー加湿器」の飼い方商品の内容はこんな感じ。2匹分のハリネズミが入っています。図柄が外側にくるように、2枚の背中にあたる分をり曲げたら、背中の差込口にパーツを差し込みます。足裏の切り込みに、ジョイントを差し込みます。おでこと背中に付属の透明クリップをつけてあげれば完成です。中央に空間を作っておくと膨らみが出て、より立体的に仕上がります。ちょうど良いサイズの器に水を入れてあげましょう。写真の器はしょうゆ皿です。最初の1杯はあっという間に飲み干してしまいますよ。この時の水位が3センチ以上になってしまうと、給水量過多になってしまって、体から水滴が垂れてしまうようなのでご注意ください。多少お漏らしをしてしまっても大丈夫なように、ハリネズミの下に敷ける「透明フィルム」が付いていますから安心ですね。水位3センチだなんて、ハリネズミが溺れてしまいそうに見えるので、かわいそうでそんなことできませんけどね。「あ、またご飯無くなってるー」そう言って娘は学校から帰ってくるたびに、せっせとご飯(水)をあげています。情操教育にも良さげです。ハリネズミの他にも犬・猫・インコなど、かわいい動物がそろっています。すべて2匹セットなので「1匹だとかわいそう」という、「動物あるある」にも対応しています。ニトリの「電気を使わない自然気化式ペーパー加湿器」は、かわいすぎて愛着が沸いてしまうこと間違いなし!お部屋のインテリアに「かわいさ」を加えたい方にもオススメですので、ぜひお店でチェックしてみてはいかがでしょうか?※価格は2018年10月現在のものです。
2018年10月25日文具や服、収納用品のイメージが強い無印良品。そんな無印から9月、冷凍食品が登場しました!なんとなく体に良さそうなイメージの無印から冷凍食品……?早速、試食してみました。■ 全部の店舗にあるわけじゃないとはいっても、無印の全店舗にあるわけではありません。現在は越谷レイクタウン店(埼玉)、イオンモールKYOTO店(京都)、イオンモール堺北花田店(大阪)、グランフロント大阪店(大阪)の4店舗のみで販売されています。でも、対象店舗が遠いので買えないのかと思いきや、ネットストアでも販売が開始されました。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)送料が税込で750円かかりますが(平成30年10月24現在)、お店までの交通費と思えば安いかもしれませんね。■ 無印の冷凍食品の種類はなんと50種類!和食からスイーツ、珍しい世界の料理まで、その数なんと50種類!どれにするか迷いましたが、今回はジャンルの違うものをネットストアで注文しました。注文から3日。冷凍便で届きました。では、食べたものを紹介をしたいと思います。■ 韓国の巻き寿司「キンパ」お寿司も冷凍食品で食べられる!?価格/490円(税込)韓国の巻き寿司「キンパ」。巻き寿司も冷凍食品で食べられるとは驚きです!しかも美味しい!しかもカットしてあるので、切る必要もありません。少し切れ目を入れて、そのままレンジで温めるだけ。ただし、温めたあとに15分ほど置いとかないといけないので、その間が待ち遠しかったです……。■ 「シュウマイ」味がしっかりしていて食べ応えも十分!価格/450円(税込)これは冷食の定番ですね!あと1品!という時に助かること間違いなしです。味がしっかりしていて食べ応えがありました。子どもから大人まで、嫌いな人はいないはず!■ 「おにぎり」玄米や味のついたものなど、いくつかのバリエーションがあり!価格/490円(税込)個装包装で、そのままレンジにかけられます。塩加減も薄すぎず濃すぎず、まさにちょうどいい塩梅!玄米以外にも、味のついたものが数種類あります。これは常にストックしておきたいくらいです。■ 「ビーフストロガノフ」お肉がたっぷりで、味もしっかり!価格/390円(税込)なかなか自宅では作らない「ビーフストロガノフ」も、1人前でありました。お肉もたっぷりで、味がしっかりしているのでパンにもご飯にも合います。これはレンジではなく、湯煎です。無印らしいシンプルなパッケージなので、湯煎中でも中が見えて食欲をそそります。■ 「みたらし団子」「クリーム大福」甘さ控えめであと引く美味しさ!みたらしだんご価格/390円(税込)、クリーム大福価格/390円(税込)スイーツ系も抜かりないです!今回はみたらしだんごとクリーム大福を買いましたが、自然解凍に2時間ほどかかるので、食事の準備の前に出しておくと食後のデザートにちょうどいいですよ。みたらし団子は中にとろ〜り餡が入っています。甘さ控えめであと引く美味しさです。いつも冷凍庫にあるとテンション上がることまちがいなし!今回食べた無印の冷凍食品。薄味なのかと思いきや、どれもしっかりした味付けで、食べ応えがありました。他にも和食やパンなどもあります。50種類もあるといろいろ試してみたくなりますね。冷凍食品は賞味期限も長いし、いつでも好きな時に食べられるのが魅力!外食よりリーズナブルなので、料理の時間がない時のためにまとめ買いしておいてもいいかもしれませんね。ぜひお試しください!※商品名・価格は2018年10月現在のものです。
2018年10月25日最近人気を集めているDIYやセルフリノベーションですが、自分の力量を考慮したり、計画的に行わないと結局は失敗に終わってしまうこともあるようです。今回は「実際にチャレンジしてみたからこそわかった失敗例」をご紹介してみたいと思います。この6つの例が、これからDIYやリノベーションを自分でやってみようと思っている人の参考になればうれしいです。■ 1.棚の高さが身長と合わなかった「トイレットペーパーやを置くための棚を増設したのですが、位置が高すぎて使い勝手が悪かった」(30歳/専業主婦)Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)壁や便器などとの高さのバランスばかりに気を取られてしまったために失敗してしまったとのこと。せっかく作った棚ですが、自分の身長との兼ね合いがとれず、結局あまり使えていないそうです。■ 2.便座のサイズが違った「機能性を重視したばかりに、サイズが大きくなりすぎてしまった」(32歳/パート)maruco / PIXTA(ピクスタ)多機能便座を選ぶと、どうしても便座部分が大きくなってしまうことがあります。それにより元の部分とのバランスが悪くなって、前よりも使いにくくなることがあるため、変える前にはしっかりとサイズを確認する必要があります。■ 3.かえって使い勝手が悪くなった「収納を増設したら想像以上に玄関が狭くなって、通るたびに若干のストレスを感じる」(34歳/パート)ABC / PIXTA(ピクスタ)棚が思いのほか大きくなって通路にはみ出してしまい、通りにくくなってしまったのだそう。収納力は上がったものの、“歩きにくさ”という新たな課題を生んでしまったリノベーションです。■ 4.ノコギリなどでを使った木材の加工で手こずる「ノコギリでカットしたとき、まっすぐ切れずに歪んでしまった」(35歳/フルタイム)dorry / PIXTA(ピクスタ)木材の加工は素人が行うには意外と難しいものです。こういうときに便利なのがホームセンターのカットサービス。ただ、ホームセンターによってはあまり正確な幅のカットはお願いできず、結局は自分で行わなければならない場合もあるのですが……自信がない人はそちらを利用するのもひとつの手でしょう。■ 5.時間がかかりすぎて途中で飽きてしまった「時間がかかりすぎて、中途半端なまま途中で断念した」(36歳/フルタイム)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)DIY、ましてやリノベーションとなればかなり根気のいる作業となります。取りかかる前には、長期スパンでの計画をしっかりと立てておくことをオススメします。■ 6.養生が甘く、家具を傷つけてしまった「養生が甘く、家具を傷つけてしまいました。嫁入り道具として持ってきたものだったので、ショックです」(30歳/パート)chaako28 / PIXTA(ピクスタ)養生が甘いと、取り返しのつかない事態に陥ることもあります。大切な家、家具を守る準備をお忘れなく!できることなら、失敗なんてしたくはないものです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)しかし、慣れない分野での失敗はつきもの。しっかりと計画を立てて、少しでも失敗するリスクを減らしていきましょう。
2018年10月25日「80平米以上」という条件で物件探しをしたという松田さん夫妻。購入したのは築25年、広さは約93平米の家。マンション自体が大規模修繕を終えたばかりで、外壁や窓が新しくなっていたことも決め手となりました。リノベーションはエイトデザインに依頼し、工事費1,000万円台(税・設計料込み)でキッチンが中心にあるカフェのような住まいを実現させました。■ 家の中心にカウンターキッチンを置いてカフェ風にタイル張りの大きなキッチンが中心にあるカフェのようなLDKは、間口が広いことで実現できました。ダイニングは対面式のカウンターがまさにカフェ風。天板がヘリボーンのカウンターはエイトデザインの家具ブランド「HACHIKAGU」のオリジナルです。来客時は2つを中央に移動してテーブルとして使うのだそう。リビングからキッチン&ダイニングを見たところ。左手は和室をなくして新たに設けた収納スペースです。その手前のスペースには既存の大きな梁を利用して、間接照明を設置しました。キッチンから水回りへつながる回遊動線も確保されていて、家事はラクラク。キッチンはL字型に配したことで、作業スペースも収納スペースもたっぷり確保できました。下部の収納は扉を設けず、使いやすさを重視。リビングからは死角になるスペースに冷蔵庫や電子レンジを置くという工夫も。そしてキッチン背面には、見せる収納を楽しむスペースが。お気に入りの食器や味わいのあるキッチングッズで楽しく演出しています。下部はカーテンで隠す収納にしました。また、照明器具のコードを吊している黒いスチールパイプには、エアプランツやフクロウのオブジェを飾り、ハードな雰囲気をやわらげています。■ 収納を工夫して空間をより広く!ダイニングの壁面には、既存の梁の下に飾り棚を設置。空間にゆとりがあるからこそ、松田さん夫妻の希望だった“見せる収納”を楽しむスペースが生まれ、グリーンや雑貨を並べて楽むことができています。上部から吊されたテラリウムもおしゃれ。飾り棚の横には味わいのあるトグルスイッチプレートを設置。ウォールステッカーが楽しさを演出しています。ダイニングの背面は、大きなウォークインクロゼットがあります。右手の壁面側にはハンガーパイプを設置。左手の壁にはアイアンバーを3段取り付けてバッグ類を吊して収納しています。■ 個室はシンプルに仕上げてコストダウン2つあった和室のひとつを子ども室に一新。床はタイルカーペットに変更し、壁と天井のクロスを張り替えてシンプルに仕上げました。約6畳の広さがあるので、大きな車型テントをおいてものびのびと遊べます。北側のバルコニーに面した寝室には、ブルーのカーペットタイルを採用しました。こちらはリビングに隣接する予備室。どちらの個室も仕上げを新しくしただけで空間は既存のまま。個室のコストを抑えた分、LDKのリノベを充実させました。ドアやクロゼットの扉も既存を塗装し直して使用しています。■ オープン棚がひろびろ玄関のポイント玄関を広くしたいという要望に応え、土間部分を広げて壁面にオープンな棚を設置。ワイドな棚とダクトが印象的な玄関になりました。「以前はベビーカーを置いたらいっぱいになってしまったけれど、土間が広いし棚も大きいのですっきりして快適です」と妻。正面のLDKへのドアは新たに製作したもの。ガラス入りなので視線が抜けて空間の広がりが感じられ、光も伝わってきます。ドアの木枠はほかの部屋に合わせてネイビーで統一しました。水回りは白でまとめてスッキリと。洗濯機をキッチン側に出したことで、洗面室は広いスペースを確保することができました。また、トイレは壁の一部をイエローに塗って明るい雰囲気を演出。「家でご飯を食べているだけで、お店にいるように楽しいので、あまり外に出掛けなくなりました。」と夫。2歳の長男もひろびろ空間を元気に走り回っており、家族みんなが楽しめる住まいが実現できたようです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工エイトデザイン撮影中村風詩人
2018年10月25日秋は睡眠負債が起こりやすいのをご存知ですか。前編では睡眠負債と健康被害の関連性と効果的な寝具のお手入れについて紹介しました。後編は「寝室の効果的な掃除方法と、より良い眠りにつくための秘訣」についてお伝えします。お掃除のプロ「ダスキン」と快眠セラピスト・睡眠環境プランナーでもある睡眠のプロ・三橋美穂さんが提案する睡眠負債の予防方法とは?■ 寝室の掃除はポイントを押さえて効果的に!Graphs / PIXTA(ピクスタ)秋はダニのフンや死骸が増えるので、寝室や寝具への影響も懸念されます。ダニの死骸やフンはアレルギー症状を引き起こす「ダニアレルゲン」として空気中に舞うため、きちんと寝室を掃除して取り除きたいですね。寝室の汚れの発生場所でもあるエアコン、網戸、床の具体的なお掃除テクニックを伝授します。■ エアコン内部が汚れていると室内も汚れる!快眠のために夏のエアコンの使用は必要不可欠。今夏の長い酷暑では、就寝時のエアコン運転が快眠につながることを体感した方が多いのではないでしょうか。しかし、エアコン内部は酸素、温度、湿度、栄養分が十分に整ったカビの生育条件の温床です。掃除をせずに放っておくとホコリなどの汚れや水分によってカビが繁殖してしまい、胞子が排出されるため、使用中のお手入れを欠かさないよう心がけてください。エアコンのお手入れ3ステップ運転後は内部の湿度が高くなっているので 30分ほど送風運転を行い乾燥させる。フィルターとコンセントを抜き、掃除機を使って溜まっているホコリを除去する。本体周辺や吹出し口はモップなどでホコリを取る。涼しくなりエアコンの出番が減った筆者宅のフィルターを久々に見てみるとホコリがびっしり!画像左掃除前/右掃除後これからは暫く使わなくなる前のエアコン全体の汚れチェックもしようと決意しました。■ 換気しても網戸が汚れていると台無し!polkadot / PIXTA(ピクスタ)寝室の空気をきれいにするためには、こまめな換気が有効なので、晴れた日は1日1回、5~10分程度換気することが理想的です。しかし、網戸が汚れていると、網戸に付着したホコリが室内に入り込むため、せっかくの換気が台無しになるので、網戸のお手入れもお忘れなく。掃除の手順は以下の通りです。1.モップで軽くホコリを取る。または、掃除機でホコリを吸い取る(モップを網戸と平行にし、少し回転させるように動かすと、網に力がかからずにホコリをよく取ることができます)2.水に浸しゆるく絞った2枚の雑巾、または2つのスポンジに洗剤をつけ、網戸の両面をタテ・ヨコ・ナナメにこする。その後、水に浸し固く絞った雑巾で、 汚れや洗剤分を拭き取る。3.乾いた雑巾で水気を拭き取る。よく乾燥させる。大型台風の翌日、筆者は網戸を拭き掃除したばかりですが、上記の方法にならって約10日後に再び網戸掃除をしました。スポンジを使った網戸掃除は初めてでしたご覧ください、この汚れ!台所用中性洗剤をうすめた液がたちまち汚水に…晴れた日の在宅時は窓を開け放ち、窓辺にベッドを置いているため、網戸掃除は窓掃除以上に大切だと猛省しました。■ 掃除のタイミングは起床時と帰宅時がおすすめABC / PIXTA(ピクスタ)きれいな空気を保つためには、床のホコリをとることも大切です。床掃除はホコリが落ちきっている起床時や帰宅時におこなうのがベストです。コツはモップでホコリを取る場合はホコリをたてないように軽く使うこと、ホコリがたまりやすい四隅から掃除すること。軽い汚れがある場合は、水に浸し固く絞ったぞうきんで汚れを拭き取り、すぐに乾拭きをしましょう。コツをつかんで習慣にしてくださいね。■ 睡眠の専門家がおすすめ!睡眠の質を上げるコツ最後に、これまで1万人以上の睡眠の悩みを解決してきた三橋さんがおすすめする、睡眠の質を上げるコツをご紹介します。最近眠りが浅いなと感じている方は大いに試す価値があります!エアコンの温度を二段階で設定Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)質の高い眠りには、寝室の温度を安定させることが重要です。夏場の暑さが残った寝苦しい夜は、就寝前にエアコンの温度設定を25℃前後で冷やします。その後、布団に入る直前に26~28℃に変更すると徐々に室温が上がるため、寝入って体温が下がった後も、快適に眠ることができます。布団の中の温度は通年で33℃が理想的です。またエアコンの風が身体に直接当たらないよう、室内の空気を循環させることを心がけましょう。空気清浄機を使用する際は、エアコンの対面の位置に置くと室内に冷気が循環します。部屋は暗いほど熟睡できるGraphs / PIXTA(ピクスタ)睡眠中は部屋が暗いほど熟睡できます。常夜灯が点いているだけでも睡眠が浅くなり、肥満やうつのリスクが高くなるとも言われています。就寝時は天井の照明は切り、どうしても光がほしい時はフットライトなどを使用しましょう。リラクゼーション音楽でスムーズに入眠就寝時は40デシベル以下(図書館の静けさ)の環境が望ましいです。気になる音がある場合は、リラクゼーション音楽をタイマーで流すなどして、元の音をかき消すことが有効です。パジャマは長ズボンを着用Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)夏場は薄着で就寝してしまいがちですが、身体を冷やす原因になります。長ズボンを着用し、ハーフパンツや膝丈のものは避けましょう。足が冷えると就寝中に足をつる原因にもなります。薄手のかけ布団をしっかりと身体にはおって眠るようにしましょう。寝室に余計な物を置かない寝返りは、筋肉をほぐしたり、血行を良くするなど睡眠の質を上げるうえで重要な要素の一つ。そのため、枕元や寝具の周りには余計なものを置かず、ペットとの添い寝なども避けましょう。また、寝室に物を多く置くとホコリがたまる原因にもなるため、睡眠に関係のないものをなるべく置かないようにしましょう。いかがでしたか。寝室環境を整えて、質の良い深い眠りをめざしてみませんか。すべては快眠のため!と思うと、寝室掃除がはかどりますよ。取材協力※ダスキン※三橋美穂さん(快眠セラピスト・睡眠環境プランナー)全国での講演や執筆活動のほか、寝具や快眠グッ ズのプロデュース、ホテルの客室コーディネートも手がける。著書『驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100』(かんき出版)ほか多数。
2018年10月24日年々減少していると言われる新聞購読率。確かにスマートフォンで情報を持ち運べる時代。最新のニュースが入れば速報で伝えてくれますし、”今何が起こっているか”を知るツールとしてスマートフォンは新聞よりもスピード感も手軽さも勝ります。しかし、子育て世代の親たちの7割近くが”読んでほしい”と感じている新聞。実際は、どれくらいのご家庭が購読されているのでしょうか?今回は「子育て世帯の新聞購読」についてのお話です。■ 子どもの親の2/3は新聞を購読していない国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者366名を対象にした「新聞に関するアンケート」を実施しました。まずは、新聞の購読状況から見てみましょう。新聞を現在定期購読していない人は62%。chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)保護者の2/3は現在新聞を読んでいないことが判明しました。さらに、62%のうち、半数は”今までに一度も新聞購読をしたことがない”と回答しており、新聞を読む習慣を経験していない親の割合が意外にも高いことが分かります。確かに、現在新聞を購読している人が”新聞を読む理由”は、「昔からの習慣」と答えた割合がトップ。子どもをもつ前から読む習慣がなければなかなか購読にはつながらないというのは想像がつきます。また、アンケートの対象者は12才以下の子どもがいる保護者。この世代の親は、大学生もしくは社会人になった時にはすでにインターネットが普及し、ニュースなどの情報はネットで得る習慣が根付いていることも考えられます。makaron* / PIXTA(ピクスタ)■ 新聞を読まない理由って?次に“新聞を読まない理由”を見ていきましょう。トップの回答は「ニュースアプリの情報で充分だから」。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「お金がかかる」「テレビの情報で充分」という回答も目立ちます。新聞購読経験のある人たちも、ニュースアプリの情報で充分との回答が6割を超え、新聞購読のために支払うお金もネックと感じている人が5割と考えると、”情報を購入する”という意識は薄れていることが分かります。■ 子どもに新聞を読んでほしい理由子どもが新聞を読んでいるという家庭の子どもが新聞を読み始める時期は、”小学生”がトップ。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)確かに、筆者も小学校低学年から新聞の四コマ漫画を読むのが習慣になり、その後、新聞の占い欄を読み、中学校になる頃には一面と社説など、成長と共に自然と読む範囲が広くなったように記憶しております。保護者の多くが”読んでいない“新聞ですが、子どもには”読んでほしい”新聞。その理由は、「読解力や語彙力、漢字」など学習効果を期待するものが「世の中の動きについて知ってほしい」を上回りトップ。確かに、ニュースアプリの情報で充分と感じている親が多いのであれば、新聞に期待することは国語力の向上や受験対策というのも頷けます。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)ニュースアプリのように、”今、役立つ情報”というより、後になって役立つ、読んでいてよかったと感じる新聞。しかしスマホ世代のみならず親世代の私たちでさえも最近は、”情報を調べるのも、得るのもスマートフォンがきっかけ”というのは普通になっています。今後ますます新聞の購読率は低くなるのは目に見えていますが、必要な情報しか手に入れなくても済むニュースアプリの情報より、幅広く詳細な情報が得られる新聞は、性格や考え方など子どもの成長にとって大きなメリットになると筆者は感じています。【参考】※3分の2、新聞購読せず「ニュースアプリで充分」、「お金がかかる」から~新聞週間を前に全国の子育て層に調査~
2018年10月24日海岸などに打ち上げられた漂着物を集めたり観察したりする「ビーチコーミング」。波打ち際には色とりどりの美しい貝殻や、宝石のような“シーグラス”がたくさんあふれています。集めて観察するだけでも楽しいビーチコーミングですが、収集して持ち帰り、それをインテリアのひとつとして楽しむのも一興です。そこで今回は、思い出の欠片を使ったインテリアアレンジを3つご紹介してみようと思います。■ 1. 貝殻を使った「標本風フレームボード」小さな貝殻たちはまるでジュエリーパーツのよう。繊細な造形美とやさしい色合いは、自然の創り出すアートといっても過言ではありません。ガラスの器に並べておくだけでもご覧の通り。立派なインテリアアイテムとして使うことができます。ユニークな形や柄の貝殻は、フレームやボードに貼って「標本風」に。フレームに貝殻を接着するだけで、おしゃれな標本風フレームボードの完成です。あまりかしこまらず、余裕をもってラフに並べるのがポイント。部屋を彩りながら、楽しかった海での思い出をふりかえることができます。■ 2.シーグラスを使った「ワックスオブジェ」海の宝石ともいわれるシーグラス。まるで氷砂糖のようなかわいらしい形とやわらかな色合いは、子どもだけでなく大人たちをも魅了します。このシーグラスを溶かしたロウに浮かべた「ワックスオブジェ」を作ってみようと思います。小さく切った紙コップに湯煎で溶かしたロウを流し、ロウが完全に冷え固まらないうちに上からシーグラスをデコレーションします。ロウが完全に固まったら紙コップを手で破り剥がします。バリをカッターで整えれば、美しいワックスオブジェの完成です。思わず手にとってしまいたくなるような、乙女心をくすぐるかわいらしいオブジェができました!■ 3. 小石を使った「インテリアストーン」海辺や河原で拾った小石も、ちょっと一工夫で立派なインテリアアイテムに!100均の転写シールを貼るだけで、おしゃれな「インテリアストーン」に大変身します。インテリアオブジェとしてだけでなく、ペーパーウエイトとして使ってみてもGOOD!市販では手に入れることができない、ユニークなペーパーウエイトができました。貝殻を使ったフレームボード同様、ボードに小石を接着すればおしゃれな「ストーンボード」に。まるで博物館のパネルのような、一風変わったストーンボードの完成です。■ 作って楽しい「思い出インテリア」になるビーチコーミングいかがでしたか?海辺で集めた小さな宝物たちをインテリアアイテムとしてお部屋に飾れば、その思い出とともにいつまでも楽しむことができます。シーズンオフの今の季節はビーチコーミングにぴったり!みなさんもぜひ海辺で宝物探しをしてみてください。
2018年10月24日タレント、女優として活躍しているちはるさんが、様々なジャンルで活躍する、魅力的なクリエイターを紹介してくれます。今回は、ハロウィンムードが盛り上がるこの時期、とくに注目を集めるあるものにこだわってお菓子づくりをしている方を紹介してくれました。■ 町のケーキ屋さんって感じの佇まいがいい!「ここ数年、ハロウィンの時期は特に忙しいですね。ありがたいことに、インスタ映えを求めてたくさんの女子がお店の外まで並ぶこともあるんですよ」と話す宮本雅代さんは、三軒茶屋にあるスイーツ専門店「カボチャ」のオーナー。ご夫婦でお店を切り盛りしています。カボチャが店内のあちこちに。カボチャモチーフのカップはインスタ映えを求める女子に大人気だそうパティスリーなんとか、みたいなこじゃれた感じじゃなくて、町のケーキ屋さんっていう感じの佇まいがすごくいいんです。「カボチャ」さんには週に2回「CHUM APARTMENT」にケーキを卸していただいています。一番人気はカボチャのチーズケーキ(450円・税別)。モンブランやプリンなど、様々な種類のカボチャスイーツが並ぶ■ 男性にも喜んでもらえるようなスイーツを提供していきたい実は私、今まで甘いものがあまり得意ではなかったのですが、最近になって少しずつそのおいしさに目覚めつつあります(笑)。店名の通りカボチャを使ったスイーツが充実しているのですが、ヘルシーな方向に寄りすぎてもいなくて、甘さ控えめでスイーツとしてちゃんとおいしいんです。「CHUM APARTMENT」は目黒という立地もあってか男性のお客さんも多くて、ちょっといかついイメージの某ロック歌手さんがケーキを食べているのを目撃したことも!男の人がスイーツを食べるのって、今は割と普通になりつつあるけど、男性にも喜んでもらえるようなスイーツを今後も提供していけたらいいなって思っています。オーナーの宮本さんはインテリアも大好き。ちはるさんが以前表参道で営んでいたカフェの大ファンだったそう。そのカフェにあったビーズランプと同じものを店内につけている※商品の価格はすべて税別です。カボチャで販売されているケーキはCHUM APARTMENT で提供しているケーキとは内容、価格が異なります[写真]水谷綾子【スイーツ専門店「カボチャ」】2006年1月にオープン。カボチャを使ったスイーツが常時10 種類ほど並ぶ。アイシングでカラフルにデコレーションした型抜きクッキーも人気。東京都世田谷区三軒茶屋2-38-10telephone*03・5481・1553【ちはるさん プロフィール】テレビ、映画、舞台などでタレント、女優として活躍するだけでなく雑誌・Web連載、著書など多彩なジャンルで活躍中。オーナーである目黒のカフェ「CHUM APARTMENT」をはじめ、インテリアや雑貨などのセンスは長年多くの人の支持を集めている。月刊誌『ESSE』(扶桑社刊)にて音楽に関するエッセイ「ちはるのハナウタ」も好評連載中!※ 「ハンドメイド作家を訪ねる」は「ちはるのて」としてリライフプラスで連載中です!リライフプラスvol.28 (別冊住まいの設計)巻頭特集は、マンションリノベ新・3種の神器W.I.C、玄関土間、パントリーで収納問題をスパッと解決!その他にも「コンパクトでもいい!都心に住みたい」「実家との距離、わが家の場合」等魅力的な特集がいっぱい。
2018年10月24日10月から放送されているTBSのドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』をご存じですか?34歳で若年性アルツハイマーを発症する医師という役を女優の戸田恵梨香さんが、その恋人役をムロツヨシさんが演じて注目されています。34歳でアルツハイマー?「どうせドラマでしょ、事実じゃないよ」と思う人もいるでしょう。でも、これは現実的な話でもあるのです。■ 「若年性認知症」は若い人だけがかかる病気?「若年性アルツハイマー」という言葉をドラマや映画で初めて聞いた人も多いと思います。nonpii / PIXTA(ピクスタ)分類としては、65歳未満の認知症を総じて若年性認知症と呼び、約4万人の患者がいるなかで脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症の2つのタイプが圧倒的に多くなっています。少数派としては、事故などで脳が損傷して起こる頭部外傷後遺症、多量のアルコールを飲む人が発症するアルコール性認知症などがあります。若年性認知症の多くは40代後半~60代前半に発症し、発症者の平均年齢は約51歳、女性よりも男性の方が多く発症しています。■ 若年性認知症になると収入減少と介護が同時にやってくる!?問題は、働き盛りの男性が若年性認知症になった場合、家族への影響がとても大きいということです。プラナ / PIXTA(ピクスタ)先述のドラマのように34歳で発症することも不思議ではありません。もしそうなった場合、経済的な問題と介護が同時にやってくる可能性があります。会社は休職か退職を考えることになるかもしれません。CORA / PIXTA(ピクスタ)子どもが小さいと子育てと介護の両方を妻が担うことになります。つまりこれまでの生活が一変し、予想もしなかった生活が始まるということです。■ 夫や妻の様子がおかしいと思ったら…若年性認知症と診断されたら、早めに治療することで、症状の進行を遅らせたり、生活の改善を図ったりすることができます。タカス / PIXTA(ピクスタ)また、今後の生活や仕事への準備ができ、病気と上手く付き合っていくことができます。このように早期発見と早期治療はとても大切なことです。そのためには、家族や友人、会社の同僚などの身近にいる人が、いつもと少し様子が違うことに気づくことが重要となります。本人が自分でおかしいと気づくのは難しいので、周りの人が察するしかありません。例えば、仕事でうっかりミスが多い、忘れっぽい、聞いてないとよく言う、段取りが遅い、やる気がない、など。A_Team / PIXTA(ピクスタ)若年性認知症のことを知らなくても、様子が変だと思ったら、できれば家族に知らせて病院で診察してもらうことをオススメします。■ できる限りの「支援制度」を利用することが大切!病院で受診する場合、経内科や物忘れ外来などのある認知症の診断ができる病院を選んで行きましょう。その際は、必ず家族も付き添って行くようにしてください。病院で若年性認知症と診断されたら、病院のソーシャルワーカーや役所、社会福祉協議会、地域包括支援センターなどで相談しましょう。天空のジュピター / PIXTA(ピクスタ)さらに、経済的な支援制度から介護制度、子どもの授業料減額や奨学金の手続き、医療費や税の軽減など、さまざまな支援制度をしっかり受けて、できるだけ生活を維持できるようにしてください。CORA / PIXTA(ピクスタ)会社でも傷病手当金や障害年金、また、住宅ローンや生命保険などでの支援制度もありますので、相談してみましょう。■ 離職しないで仕事を続けるために必要なこと会社によっては認知症に理解があり、病気を考慮した部署で働けるところもあるようです。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)できれば働き続けながら病気と上手く付き合い、生活をしていくことがベストです。経済的にも精神的も違いますので、離職しないで頑張れるところまでやってみることをオススメします。夫や妻が若年性認知症になったら、当初はとてもショックでしょうが、将来を悲観しすぎず、現実を早く受け止めることが大切です。そのためには病気について理解すること!情報はパソコンやスマートフォンでも調べることができますし、病院、役所などで聞いてみましょう。【参考】※認知症ねっと若年性認知症(若年性アルツハイマー)とは|初期症状・予防法など
2018年10月23日「睡眠負債」というキーワードが近年注目されていますね。夏の暑さが落ち着き、過ごしやすくなる秋。実は秋に睡眠負債が起こりやすいという事実をご存じですか。寒暖差の多い秋は自律神経が乱れやすく、おまけに秋はダニが活動しやすいので、寝具への影響も懸念されます。お掃除のプロである「ダスキン」と快眠セラピスト・睡眠環境プランナーでもある睡眠のプロ・三橋美穂さんが提案する「寝室環境を整えて、質の良い深い眠りにつくためのコツ」を2回にわたってお伝えします。前編は睡眠負債と健康被害の関連性と効果的な寝具のお手入れについてご紹介します。■ イライラ、肌荒れ…質の高い眠りが健康のカギだった!freeangle / PIXTA(ピクスタ)質の高い睡眠がとれないと悪いことばかり。睡眠負債による心身への影響は以下の通りです。低下するもの集中力や記憶力幸福感自己肯定感増加するものミス・事故疲労感、病気のリスクイライラ感・不安感肥満が悪化肌荒れ・くすみが悪化老化が進行どれも人の体や心にとってネガティブな要素ばかりですね。msv / PIXTA(ピクスタ)では、質の良い睡眠をするためにどんなことを心がければよいのでしょうか。覚えておきたい5つのルールをご紹介します。体内時計を整える一日を活動的に過ごし疲れをためる体温のメリハリをつける就寝前にリラックスする寝室を快適な環境にする具体的に挙げると「朝日を浴びると体内時計が整う」「就寝前にPC、スマホ、テレビを見ない」「ゆっくり湯船につかる」……。これらは一般的に知られている事ですが、秋に特に気を付けたいポイントは5の「寝室を快適な環境にする」ことです。意外と知られていない事ですが、空気の質は睡眠に大きく関係しており、空気をキレイにすることが質の高い睡眠を得る重要なポイントです!次項で空気の汚れが睡眠の質の低下する仕組みをご紹介します。■ 空気の汚れで睡眠の質が低下するって本当?Graphs / PIXTA(ピクスタ)空気が汚れているとなぜ睡眠の質が落ちるのでしょう?飲食物を含め、人が1日に摂取する物質のうちおよそ83%は空気です。そのうちの57%は室内の空気といわれています。また、1日の約3分の1は自宅で眠っているため、寝室の空気は非常に重要なことがわかりますね。寝室の空気が汚いと呼吸が浅くなり睡眠時も緊張がとけない、体内の酸素量減少といった現象が起きます。さらに、体内では異物除去にエネルギーを費やし、睡眠中におこなわれる細胞の修復にまわらなくなります。このような状態が続くと、眠っても「疲れがとれにくい」体質になり、すなわち睡眠の質の低下に陥ってしまいます。それでは、睡眠負債にならないために、寝室のお掃除方法をきちんと学び実践していきましょう!■ 9~10月はダニの活動期。寝室と寝具の掃除を習慣にburu / PIXTA(ピクスタ)寝室には汚れがたくさん潜んでいます。花粉、PM2.5など外気から入ってくる汚れ以外にも、綿ボコリ、ダニ、カビといった汚れの原因は様々です。ダニは温度が20~30℃、湿度60~80%の暗い場所で繁殖しやすいので、注意が必要です。汗を含む寝具は高温多湿を好むダニにとっては絶好の場所。さらに、ダニの死骸やフンはアレルギー症状を引き 起こす「ダニアレルゲン」となり空中に舞うため、しっかりと寝具の洗濯や寝室を掃除して取り除きましょう。■ 覚えておきたい寝具の「ダニ」対策Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)ダスキンがある家庭でダニのフンの量を調べたところ、寝具の布団には多くのダニのフンがあることが分かりました。お掃除のプロがすすめるダニ対策は次の通りです。1. ダニを殺すダニは50℃の熱で20分~30分、60℃の熱で即死します。・ダニを殺すポイント薄手のかけ布団、シーツ、カバー類は自宅の洗濯乾燥機でダニを殺す。※大きめの布団類は近くのコインランドリーを活用。※シーツは1週間に1回、枕カバーは2~3日に1回はとりかえて清潔な状態を保つ。・間違いやすいポイント!!「天日干し」天日干しは布団内の湿気を取り除くことには効果がありますが、ダニは日が当たっていない裏側に隠れてしまうため直接的な対策としては不十分です。もし天日干しをする場合は、両面しっかり日に当てるようにしましょう。2. 死骸やフンを取り除くfoly / PIXTA(ピクスタ)ダニの対策は、「洗う>吸う>干す」の順番に有効で、ダニの死骸やフンは水溶性のため洗い流すことが一番の対策です。しかし、自宅で布団の水洗いはなかなか難しいため、掃除機で死骸やフンをしっかり取り除くことが重要です。もし布団を水洗いする場合は、専門業者に依頼をしましょう。洗える布団はコインランドリーも活用できますね。・布団から死骸やフンを取り除くコツは掃除機!1平方メートルあたり20秒間ゆっくりと掃除機をかけて吸い取る。裏と表の両面から吸い取りましょう。1週間に1回が目安です。※掃除機のノズルにストッキングを被せると掃除機をかけやすくなります。・間違いやすいポイント布団たたきは逆効果。取り込むときに布団をたたいてもダニの死骸やフンは取り除けません。むしろ、細かくなってさらに吸い込みやすくなってしまうため、たたくのは逆効果です。天気の良い日、窓を開けているとご近所さんから布団たたきの音が聞こえてきませんか。良かれと思ってやっていたことがダニ対策としてはNGでした。ダニ死骸やフンをしっかり取り除くことで寝具をきれいに保ち、睡眠の質を低下させないようにしましょう。取材協力ダスキン
2018年10月23日多くの家庭で使われている保存容器は、便利な物だということはわかっていても、“使いこなす”というところまでいかないのが現状かもしれません。そのため、ラップに頼らざるを得ないところもあるのではないでしょうか。今回は、ラップ不要の保存容器の活用方法やワンステップで収納する方法などをご紹介いたします。■ 保存容器のメリット3つ保存容器は、本当に便利で経済的、そしてメリットの高いアイテムです。pu- / PIXTA(ピクスタ)メリットとして筆者が感じているのは以下の3つ。1.冷蔵庫内でもスッキリ収納できるラップを使ってしまうと、上に重ねることができません。だから、冷蔵庫内では場所をかなり取ってしまいます。そして、下記のようにはっきり言って見た目も良くありません。保存容器を使えば、蓋がありますので、上に重ねて冷蔵をすることが可能です。しかも、場所を取りません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)冷蔵庫内に冷気の通り道ができ、冷却する際の電気代も抑えることに繋がります。2.スナック菓子やパンも簡単保存食べかけのスナック菓子や余ったパンなどは、湿気てしまうことがあって、捨ててしまわなければならないこともありますよね。pu- / PIXTA(ピクスタ)このもったいない状況は、保存容器に入れることで解消できます。やり方は簡単です。保存容器の底に紙ナプキンを敷いて乾燥剤を入れる中にお菓子やパンなどを入れて蓋をするこうしておけば、空気に触れることが少なくなるため、湿気てしまうことがありません。3.子どものお手伝いに使えるおかずをしまうのに、ラップを使って失敗すると大量に消費してしまったり、汁がこぼれて冷蔵庫が汚れてしまったりということになりますが、保存容器ならそういった心配がなくなります。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)容器に入れて蓋をして片付けるだけなので、子どものお手伝いにはもってこいです。忙しいママにとっては大助かりのはず。そして、子どもをほめてあげられます。■ 保存容器は「ワンステップ収納」がベスト保存容器の収納法は、たくさんあります。今回オススメするのは、一番シンプルな「ワンステップ収納」です。この方法は、収納棚の扉や引き出しを開けたら、すぐに取り出せるというものです。しかも、これなら蓋がどこに行ったか分からなくなることもありません。方法は以下の通りです。保存容器は、収納を考えている食器棚や引き出しなどに“入る分だけ”を準備します(サイズ違いをいくつか用意)masa / PIXTA(ピクスタ)蓋をした状態で棚に収納します。使って洗ったら、また蓋をした状態で片付けます。これなら蓋がなくなるという困り事が減ります。しかも、決めた場所に入るだけしか購入しなくていいので、知らない間に増えてしまうようなことはありません。筆者宅では、食器棚の仕切り板を1つ外し、広めな区画を用意してあります。以下が保存容器の収納場所です。一目で見やすく、子どもでも手が届くという2点でこの場所に決めました。■ いつ交換すればいい?「保存容器」の替え時とは?保存容器は万能ではありませんので、交換・買い換え時があります。割れたりヒビが入ったりするより前の処分の時期を知っておきましょう。以下の状態になったら、交換・買い替え時期です。小傷が多くなった物(雑菌が入りやすくなります)側面などに点状のものが出てきた物全体的に変形してきた物(蓋が閉まりが悪いことが目安)洗ってもニオイが取れない(料理にニオイが移ってしまいます)今は、アクリルたわしやスプレー泡洗剤などの便利な物がありますので、清潔さを保つことができます。だから、洗えば何度でも使えるように感じてしまいますが、上記のような状態に1つでも当てはまったら、交換時であると思ってください。いかがでしたか。保存容器をうまく活用すれば、ラップを使っておかずを冷蔵庫にしまうことがなくなります。しかも容器に入っているおかずが何なのか一目でわかるため、食べ忘れを防ぐことができます。100円ショップやホームセンターなどで、お気に入りの保存容器を揃えて使ってみましょう。
2018年10月23日集合住宅で起こりやすい水漏れ関係のトラブル。そんなときに、火災保険が役に立つことをご存じでしたか?火災保険は火事だけでなく、水関係のトラブルにも手厚い補償をしてくれるのです。■ 1.火災保険の申請理由の上位は水に関するトラブルYsPhoto / PIXTA(ピクスタ)『平成24年度個人用火災保険金支払実績』(損害保険ジャパン日本興亜株式会社)によれば、火災保険支払い理由は、延焼は意外に少なく、水による事故によるものが上位となっているのが現状です。1位:水災・風災・雪災(21,025件)2位:漏水などによる水濡れ(4,057件)3位:不測かつ突発的な自己(2,864件)4位:落雷(2,810件)5位:建物外部からの物体の落下・飛来・衝突(1,719件)となっています。近年ゲリラ豪雨や大型の台風による被害が多く、水に関する事故は、増えているのです。■ 2.火災保険が使えるのはどんなとき?火災保険の補償範囲は、主に家財・修理・賠償契約の3つです。保険は延焼だけではなく、水漏れでも使えます。火災保険の内容とは?Blue flash / PIXTA(ピクスタ)まずは、自分の加入している火災保険の内容を確認しておきます。自分が加入している保険の補償対象の事項に「水濡れ」とあったら、支払が受けられます。メインとなる保証は「家財補償」です。日常生活に使用している動産が被害を受けたとき、補償をしてくれます。kou / PIXTA(ピクスタ)動産とは、テレビや布団、パソコンなどのこと。自動車、貯金通帳、切手などの有価証券、高価な美術品や宝石、ペット、パソコンデータなどは補償対象外です。支払われる金額は、購入価格ではないので注意しましょう。調査員が査定した残存価値に対して金額を確定させます。その金額が、加入者に支払われます。賃貸借契約に基づき、緊急的に迫られて、自費で修理した場合は、「修理」に対して補償金が支払われます。凍結による水道管の破裂、鍵の盗難などは緊急性がありますので、ここで言う「修理」にあたります。賠償契約とは?Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)賠償契約は、大きく分けて2種類あります。「借家人賠償責任補償」は、貸主や隣の部屋の人に対し、法律上の賠償責任が生じた場合の補償です。失火で壁を焦がした、不注意で窓ガラスを割った、などが起こったときに、賠償金相当の金額が補てんされます。「個人賠償責任補償」は、本人や生計を共にする親族が、他人を相手に損害賠償責任が生じたときの補償です。例えば、他人にケガをさせる、他人の財物に損害を与えるなどの理由が該当します。どちらも上限金額が設定されます。よく起こるのはこんなケース身近に起こった事例でこんなものがありました。室内にある洗濯機のホースが外れ、入居者が数日間留守にしてしまったため、防水パンからも水が溢れてしまいました。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)水が建物の躯体部分をじわじわと伝わったため、被害はすぐ下の脱衣場のところだけでなく、リビングのほうまで広範囲となってしまったのです。下の階の水漏れは、キッチンの天井からポタポタと水が垂れたのが始まりでした。入居者は、応急処置として、水濡れをすると壊れてしまいそうな家電類をすぐに移動させ、バケツなどを用意しましたが、水漏れは収まりません。賃貸住宅だったので、すぐに管理会社に電話をしましたが、リビングからも水は垂れてくるようになりました。下階の入居者は、上の階で異常が起こっていると察して上階を訪問しましたが、留守だったので管理会社に電話をしたそうです。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)管理会社はすぐに上階の水栓を止めましたが、躯体に水が行き渡っていたので、水漏れは止まらず、最終的に見えない押し入れの中やキッチン収納の中にも被害が及び、布団やキッチン用具などもびっしょり濡れてしまいました。この事例では、賃貸物件だったため、上階の人も下階の人も、家財を対象とした火災保険への加入義務があり、水濡れ事故の補償対象となる火災保険に入っていました。水漏れが保険適用の対象になっていたので、上階の人の借家人賠償責任保険(特約)、下階の人の家財保険からお金が支払われました。火災保険の被害を確定するため、調査員が訪問し、査定を行いました。査定対象には、ラップやホイルなどの細かいものもあり、少額ですが、これらに対する補償も支払われたそうです■ 3.まとめこのように、火災保険はトラブルが起こった時に頼れる制度です。持ち家の場合、家財保険は強制加入ではありませんが、実際起こったケースのように、自分が気を付けていてもどうにもならない場合にも対応してもらえるので加入をお勧めします。少額でもよいので加入して、安心した生活を送れるようにしましょう。
2018年10月23日日本の常識が世界の常識ではない。これはメキシコ在住の筆者が日々感じていることです。メキシコに住んでいて日本と勝手が違い、困ることもよくありますが、そのたびに日本はなんて便利で恵まれた国だろうと改めて自分の国を見直したりしています。今回は、日本とはかなり事情が違うメキシコのトイレ・バスについてご紹介します。■ メキシコのトイレには大きなゴミ箱が必ずあるメキシコ家庭のトイレには、大きめのゴミ箱があるのが普通です。その理由は、トイレットペーパーを便器に流せないからです。メキシコでは、使ったトイレットペーパーは便器に流さず、ごみ箱に捨てるのがとても一般的です。その理由は、水圧です。水圧が弱いので、トイレットペーパーを入れてしまうとすぐにトイレが詰まってしまうのです。また、トイレのつまりは、トイレットペーパーの質の悪さも関係しているなどとも言われています。しかし最近では、水圧問題も改善されつつあり、トイレットペーパーを流す家庭も増えてきました。筆者もメキシコでは何度も引っ越しをしていますが、水圧が弱く流せなかった家は1件だけ。現在の家では基本的には流せますが、油断すると詰まってしまうので、小さめのゴミ箱をトイレに置いてあります。ちなみにゴミ箱は蓋付きではないので、こまめに捨てて清潔に保っています。■ 「公共の場所」でもトイレットペーパーはトイレに流せないメキシコでは、デパート、レストラン、学校など公共の場所でもトイレットペーパーは基本的に便器に流せません。レストランのトイレには、「トイレットペーパーを流さないで!」という注意書きが貼られている場所もあります。蓋付きのゴミ箱もあれば、蓋なしのゴミ箱もあり。こちらは大手スーパーのトイレ。カバーつきの大きなゴミ箱がおいてあります。マナーのない人もいるので、公共の場所でトイレを使う時は、結構勇気がいるものです。筆者の娘も、学校でトイレットペーパーをゴミ箱に捨てる習慣を覚え、家でも捨てるようになりました。「家では流していいんだよ」と教えても学校での習慣が身についてしまい、便器に流さない娘。こまめな掃除が面倒なので少し困っています。こちらはデパートのトイレ。こちらのゴミ箱は中くらいの大きさでカバーはありません■ バスタブはなし!メキシコ人は一般的にシャワーを浴びるだけ最後に、メキシコのバス事情について少しお話しましょう。メキシコ人は、基本的にはシャワーしかあびません。kouchan / PIXTA(ピクスタ)バスタブがある家庭はとても少ないのが事実です。また、1年を通して暖かい場所がとても多いので、ゆったりお風呂につかって体を温めたいと思うこともあまりないし、お風呂につかるという文化がないように思います。筆者もメキシコに移住して約10年、バスタブのある家に住んだことは一度もありません。ただし、メキシコ人はシャワーを浴びる回数は多いです。暑い時期は1日に2、3回浴びる人もいます。いかがでしたか?メキシコでは、トイレのつまり問題はとても多いので、水道業者は大忙しです。皆さんも、メキシコにご旅行の際に、トイレで大きなごみ箱を見つけたら、トイレットペーパーは流せないということですので、どうぞお気をつけくださいね。
2018年10月22日2階建て住宅を建てる場合、2階のトイレに手洗い器を設置するかどうかで悩む方は多いのではないでしょうか?我が家は建築費が少なく、ローコスト住宅しか建てられませんでしたが、「お金がかかってもトイレの手洗い器は必須!」という考えでした。結果的に、この2階トイレの手洗い器は大正解だったわけですが。手洗い器が必須だと思った理由と、現在の手洗い器の使い道をご紹介したいと思います!■ そもそも2階にトイレは必要?TATSU / PIXTA(ピクスタ)2階のトイレの設置自体を悩むご家庭もあるかと思いますが、我が家の場合「トイレも必須!手洗い器も必須!」でした。なぜなら、夜中にお手洗いで起きてしまった時、2階にトイレがないと1階まで降りないといけないのが面倒!また、体調を崩して寝室で寝ている時、トイレのために1階まで降りるなんて地獄!という、単純ですが実は便利に感じる機会は多いと思ったからです。KY / PIXTA(ピクスタ)掃除の面を考えると、2か所のトイレ掃除は主婦にとっては仕事が増える事かもしれませんが、それ以上のメリットがあると感じたので2階のトイレは絶対必要でした。実際は1階のトイレだけでも生活はできるので、贅沢といえば贅沢ですが……。今は標準設備で2階トイレが付いている場合が多いと思うので、金銭的にはそんなに負担にはなりません。■ 2階トイレに手洗い器が必須だと思った理由我が家の場合、トイレだけでなく、手洗い器も必須だと感じました。理由はただ一つ、「トイレの後はちゃんと石鹸で手を洗ってほしいから!」です。だって、タンクの上の水栓じゃ石鹸使えないですよね?トイレの後は、ちゃんと石鹸で手を洗ってほしい!望むのはただそれだけです。A_Team / PIXTA(ピクスタ)なので、2階にトイレを作るなら「トイレ内に手洗い器もしくはトイレ付近に洗面所」は必須でした。でも、我が家の家の広さでは別で洗面所を設置するのは不可能。ということで、コンパクトな手洗い器を2階にも設置したわけです。■ 2階の手洗い器の使い道実際に住んでみて、2階トイレに手洗い器を付けていて本当に良かったと思っています。思った以上に使う場面が多いです!主な用途は……トイレの後の手洗いの時加湿器用の水をくむ時2階を拭き掃除する時とくに便利だと思うのは、加湿器用の水と掃除用の水が必要な時!reeangle / PIXTA(ピクスタ)1階にしか水栓がない場合、わざわざ1階から水を汲んで運ばなければいけません。寝る前に「あ!加湿器の水がない!」と思って1階まで水を汲みに降りるなんて……考えただけで面倒くさいっ!そんなわけで、2階の手洗い器は思った以上に大活躍してくれています。■ 2階に水栓があると何かと便利NavinTar / PIXTA(ピクスタ)こんな感じで、2階に手洗い器などの水栓があると思った以上に便利です!そして、逆に水栓がないと、思った以上に不便だと思います。住んでからプチストレスの原因になること間違いなしです!「トイレのタンク上の手洗いで十分!」ではなく、色々な状況を考えて手洗い器の設置を検討するのがおすすめです。(ayumi)
2018年10月22日介護をしている人にストレス解消法を聞くと、日記を書くことと答える人がいます。日記でストレス解消?と不思議に思うかもしれませんが、思いのほか効果があるようです。■ 「日記」は誰かにグチをこぼすのと同じ効果ムシャクシャした気持ちを誰かにグチったり、声に出してスッキリすることはよくあります。大声でバカヤローと叫べば、かなりのスッキリ感が味わえます。しかし、介護で溜まったストレスを自宅で叫んで発散などすれば、近所迷惑どころか、虐待と勘違いされ通報されかねません。そんなとき、日記を書くとスッキリするという人がいます。utah_51 / PIXTA(ピクスタ)日記をつけることがストレス発散につながるというのは、おそらく友達にグチを聞いてもらうのと同じように、溜まったものを外に出す効果があるからだと思われます。■ 日記に日頃のストレスを遠慮なく吐き出す!polkadot / PIXTA(ピクスタ)日頃のストレスを日記に吐き出す。バカ、クソババアなど、日記にしてみればいい迷惑でしょうが、ここは遠慮してはいけません。あ、ちょっと言い過ぎたかなと思うくらい書いてみましょう。そして、書いてスッキリしたところで、日記を読み返してみましょう。今日ムシャクシャしたのは別の要件と介護が重なってしまい、母の行動が障害になったからだわ。でもそれは母のせいじゃないか…などと、反省する余裕が生まれればしめたものです。そのように思えれば、次からは違った対応ができるかもしれません。日記は書くときもそうですが、読み返したときに何で怒ったのか冷静に分析できるところに意味があるのです。■ 「ブログ」は他人が見るから本音は書きづらい日記よりブログのほうがいいという人もいるでしょうが、ブログは誰かに見てもらうことを意識するため、本音は控えめに書いてしまいがちです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)そのためストレス発散にはならないでしょう。「いいね!」をもらえて気分爽快というは別の話です。他人が見るのだから、文章としておかしくないかとか、誤字脱字はないかと気になっていては新たなストレスとなってしまいます。■ 日記を書くと左脳が働き始めて落ち着きを取り戻す実は手書きでは主に左脳が、パソコン作業では右脳が働いているといわれているんです。Ushico / PIXTA(ピクスタ)左脳は読み書き、話す、計算、分析、論理的思考などを担い、右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、直感・ひらめきなどを担当します。日記を書くと、落ち着きを取り戻し、論理的に考えられるのは左脳のおかげというわけです。自分の行為を振り返り、整理して分析するという作業を、日記を書くことで左脳が自然にしてくれているのです。■ 日記を見るとそのときの介護の状況が思い起こせる手書きの文字にはそのときの感情がこもっています。NOV / PIXTA(ピクスタ)かなり乱れていたり、整っていたりと、当時の心情や介護の状況を思い起こすことができます。あのときの自分はそんなことに怒っていたのか、と少し恥ずかしい気持ちになることもあるでしょう。■ 要チェック!メモや日記を保存するアイテムも誰にも見られたくない日記ですが、溜まってきても思い切って捨てることができず、保管場所に困ることがあります。そんな人にオススメなものが、紙に書いた文字や図柄をデジタル化してくれるアイテム。これを使ってデータを保存しておくと、スマホでも確認できて、増えすぎた手帳を整理するのに便利です。Mills / PIXTA(ピクスタ)メモやレシピ、子どもの落書きなど、用途はいろいろありそうですので、ぜひ試してみてください。【参考】※手書きの魅力脳への効力※公益財団法人 日本医療機能評価機構脳のつくりとはたらき
2018年10月22日ヴィンテージ感のある素材や古いものが好きなSさん夫妻でしたが、以前住んでいた40㎡の賃貸マンションでは好きな家具をなかなか置けませんでした。いずれ住み替えようと資金作りを進めていたとき、すぐ近所で売りに出たマンションを気に入って購入し、リノベーションしました。下見の段階から相談していたnu(エヌ・ユー)リノベーションに依頼し、工事費1,100万円(税・設計料込み)で大好きな家具を思う存分置ける住まいを手に入れました。■ ヴィンテージ感をたっぷり取り入れたLDK「古いものにこだわっているわけではなくて、好きなデザインや素材感で選ぶと、結果的に古いものになるんです」と話すのは夫。ステンレス仕様のキッチンにはヴィンテージ感のあるギャラップのダイニングテーブルを合わせ、歳月を経た素材と新しいものをうまく調和させました。ダイニングの古いランプは「セローテアンティークス」で購入したもの。Sさん夫妻が厳選したモノだけが並ぶキッチンのオープン棚は、足場板を使用してラフな雰囲気に統一しました。「モノをしまい込むのは好きではないので、みんな出して、飾って楽しんでいます」と妻は話します。LDKと玄関ホールはスチール+ガラス製のオリジナルドアで仕切っています。配管を内蔵した柱は、絵や文字が書ける黒板塗装仕上げに。また、キッチンカウンターに設けた飾り棚には、古いカメラやシェーカーボックスなどが並んでいます。LDKのなかでひときわ存在感を放っている美しい食器棚は、リノベ工事中にネットで見つけて購入したもので、おそらくミッドセンチュリーのものだそう。同じくネットで購入したシェルフは、フレームがアンティークなのですが、強度に不安があったため棚板3枚を取り替えて使っています。東京蚤の市で購入したというブルーグリーンの古いトランクをローテーブル代わりに。窓際の壁には大小の額に収めた家族写真などが並び、リビングを彩っています。■ ゆとりある玄関から子ども室への動線玄関は拡張して広々とした空間に仕上げ、LDKとの間にはオリジナルドアをつけました。照明はダイニングのランプに似ていますが、こちらは新品。玄関の横には大容量のウォークインクローゼットと、さらにその奥にはもともと洋室だった約3畳の細長い子ども室。ウォークインクローゼットは建具ではなく、カーテンを取り付けることで出入りしやすくしました。■ 水まわりはLDKの一角に配置バスルームがあるのはなんとLDKの一角。洗濯機置き場もこちらにあります。洗面台は玄関ホールとキッチンの間に設置。帰宅して、手を洗ってLDKへ、という合理的な動線です。トイレは収納棚をつくらず、ネット状のボックスを取りつけて、トイレットペーパーのストックなどを収納しています。入居後も好きなアンティークショップのウェブサイトをこまめにチェックしているというSさん夫妻。実際に店に足を運ぶこともあれば、ネット通販を利用することもあるといいます。好きなものへの情熱と、情報に敏感なアンテナと、ブレない選択眼でセンスのよい生活空間をつくり出していました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影中村風詩人
2018年10月22日筆者はNHKの『ブラタモリ』が好きでよく見ています。先日の放送では「湘南」が取り上げられていました。マンション会社に勤務していた時代に藤沢と茅ケ崎には何度も行っており、筆者にとって庭同然の場所です。時間がゆっくりと流れる何とも不思議な魅力がある地域ですが、海に近いというのはメリットであると同時にデメリットでもあります。今回は、海に近いエリアの物件についてのお話です。■ 「駅〇分」より「海〇分」の方が大切な不思議なエリア「湘南」がどこからどこまでを指すのかということについては諸説ありますが、不動産業界において「湘南」を積極的にアピールしているのは藤沢と茅ケ崎であるように思います。この辺りでは東海道線と海岸の間に2kmくらいの距離があり、当然ながら海に近づけばその分だけ駅から遠くなって生活は不便になります。それにもかかわらず海に近い場所に住むことは一種のステータスとなっており、「駅〇分」よりも「海〇分」が重視される何とも不思議なエリアでした。■ 海に近い場所に住むメリット駅から遠くなるにもかかわらず海の近くに住もうとするのはそれなりの理由があるからです。綺麗な「オーシャンビュー」が見れるまちゃー / PIXTA(ピクスタ)富士山や東京タワーといった「〇〇ビュー」というものは数多くありますが、その中でも「オーシャンビュー」は最強です。室内から海が見えるというのはお金には換算できない価値があるようで、こういった場所では海がよく見えるようバルコニーを囲うボードも透明にするといった工夫がなされます。「波乗り三昧」の生活が送れる湘南エリアはサーフボードを抱えた人がウェットスーツを着たままで普通に街を歩いているような地域で、波乗りをしてから仕事に向かうというような人も決して珍しくはありません。暑がりで夏が大嫌いな筆者には到底理解できませんが、このような人たちにとっては海に近いことだけが不動産の価値になります。そのためこのような海に近い地域で物件を探す場合、「サーフボード置き場」や砂を洗い流すための「外シャワー」の有無が設備面で重要になります。「箱根駅伝」で盛り上がれるしのん玄武 / PIXTA(ピクスタ)正月の恒例行事である「箱根駅伝」では3区と8区で海岸沿いの国道134号線を通過するため、近隣の人は沿道で観戦することができます。テレビ中継では辻堂付近のカメラから撮影した国道越しの富士山の映像が必ず流れますが、駅伝を愛する地域の人々にとってはこのシーンは誇りとなっています。地元の人々の駅伝愛は筆者の想像を超えていました。■ 海の近くに住むデメリット海の近くに住むのは確かにロマンティックではありますが、それだけでは済まない問題もあります。海からの「風」が強いbarman / PIXTA(ピクスタ)海岸付近は周囲に遮蔽物がまったくないため、当然のことながら風は強くなります。海岸沿いのマンションに住む人から話を聞いたことがありますが、台風の時は特に物凄いことになるそうです。砂が飛んでくるRyuji / PIXTA(ピクスタ)サザンオールスターズの『勝手にシンドバット』には「砂まじりの茅ケ崎」という歌詞がありますが、前述の『ブラタモリ』によれば、かつてこの地域では家の中にまで砂が侵入してくるのが普通だったそうです。気密性が高いマンションでは窓を閉めていればこのような心配はありませんが、風通しを楽しみたい方にとっては苦痛かもしれません。最も重大なデメリットは「塩害」TTwings / PIXTA(ピクスタ)海に近い物件の最大の弱点が「塩害」です。塩分を含んだ空気にさらされているため設備が錆やすく、メンテナンスの頻度が増すため設備の維持管理に通常以上の費用が発生します。これも地域住民から聞いた話ですが、洗濯物がパリッと乾かないという意外なデメリットもあるようです。決して忘れてはいけない「津波」Road17 / PIXTA(ピクスタ)筆者は鎌倉が好きでよく行きますが、街のいたるところに「ここは海抜〇m」という表示があって津波に対する警戒を呼び掛けています。鉄筋コンクリート造の建物は津波に対しても強いことは東日本大震災でも実証されていますが、津波の高さによっては水没してしまうフロアがあることを覚悟しておかなければなりません。やたがらす / PIXTA(ピクスタ)海沿いの物件が持つメリットとデメリットをまとめてみました。海好きの方にとっては百も承知のことばかりではないかと思いますが、設備のメンテナンスが通常より大変ということだけは知っておいてください。
2018年10月21日オーブンの天板って、どこに置いていますか?棚の中にしまうにしても大きいですし、使うときに物をかき分けて天板を取り出す、なんてことありませんか?そこで思い出したのがセリアのアイアンバー。セリアのアイアンバーだけでできる、オーブンの天板置き場をDIYをご紹介します。■ セリアのアイアンバーでつくるオーブンの天板置き場【事前チェック編】我が家の天板は、直接オーブンの上に置いちゃっていました。実はこれ、NGです。熱を逃がすために少しだけ、隙間を開けておかなければなりません。でも、しまうのが面倒で、ついつい出しっぱなしにしてしまうんですよね。収納場所として目をつけたのは、オーブンの上部にある隙間。大体25cmはあります。いくら放熱のためとはいえ、こんなにスペースは必要ないはずです。隙間があるから物を置きたくなる!ですので、あえてこのスペースを有効利用してみます。用意したのはセリアのアイアンバー。お世話になっている方も多いのではないでしょうか?今回使うのは、バーが横に3本あるタイプを2つ使います。ネジは8本必要です。オーブンの真上に取り付けてみます。バーを2本平行に取り付けて、天板が入る間隔を開け、バーの隙間に天板の持ち手を引っかけて収納しようと思います。ここで必ず事前に確認しておきたいことがあります。天板の両端が、アイアンバーに引っかかるかどうかはもちろんですが、アイアンバーの隙間に天板の奥行きが収まるかどうか。これによって、セリアのアイアンバーが使えるかどうかと、実際に天板を取り出す時の隙間の調整が必要かどうかが決まります。天板がアイアンバーにすっぽりと入るなら、天板が収まる最小のスペースで良いのですが、天板が入らない場合はアイアン同士を少し離すなどして、取り外す時に天板を傾けられるスペースを確保しなくてはなりません。■ 簡単10分!オーブンの天板(角皿)置き場を作る!【DIY編】設置位置はしっかり寸法を測ると一番正確で良いのですが……、今回はだいたいの位置で取り付けました。ここでお役立ちなのが養生テープ。いきなりネジを打つのは恐いので、養生テープを貼ったり剥がしたりしながらベストな位置を見定めます。これなら何度でもやり直しが可能ですよ。養生テープをつけたままネジを打ち始めても大丈夫です。ただし、ネジを完全に打ち込みきる前に外しましょう。そうしないと、ネジ頭と板の間にテープのカスが残ってしまいます。まずはアイアンバーを1つ貼り付けて、天板を置いて確認しながらスペースを確保。その後にもう一つのアイアンバーを取り付けると失敗しにくいですよ。これで完成です!ネジ打ちに慣れた人なら、10分ほどで出来ます。それではさっそく天板を収納してみましょう。どうでしょう?遠目に見ても、スッキリ収納できたと思いませんか?オーブンレンジの上にも、充分に放熱出来るだけのスペースが確保されています。天板は重みもありますし、強度が少し心配ですが、かなりガッチリとつきました。天板を置いた時のバランスをうまく設置できたなら、地震が起きても大丈夫そう。取り外すときはこんな感じ。天板の片側をアイアンの隙間に潜り込ませます。アイアンを壁際に寄せすぎてしまうと、天板が壁にぶつかるので注意が必要です。いかがでしたか?キッチンラックが木製で、クギ打ちできそうなお宅なら、簡単にセリアのアイアンを取り付けできます。天板のホコリが気になるならば、上段2つに天板を置くと、ホコリをかぶりにくくなりますよ。天板置き場にお困りでしたら、ぜひお試しください。
2018年10月21日日本人の新しい住み方として定着しつつある「シェアハウス」。最近では、とてもお洒落な空間を提供している会社も増えてきたようです。現在メキシコに住む筆者も、実は東京でシェアハウスを体験しました。たった8か月のシェアハウス生活でしたが、多くのメリットだけでなくデメリットも多少あったので、そちらも含めてご紹介しましょう。■ 筆者がシェアハウスに住んだ理由著者はメキシコに移住するまで、日本とイギリスを数年おきに行き来していました。pichetw / PIXTA(ピクスタ)都内のマンションで使っていた家具をすべて実家に送り渡英。それから数年後、再び東京で生活をすることになった時、いずれまた英国に戻ることを想定し、すぐに入居でき家具を買いそろえる必要のない「シェアハウス」を考えました。nonpii / PIXTA(ピクスタ)イギリスでは他人と住むことに慣れていたので、帰国後すぐにシェアハウス物件を探すことにしました。■ 東京・浅草の3DKマンションに同居人2人と住む著者がシェアハウスをしていたのは、2007年です。当時は今のようにシェアハウスは世間に知られていませんでしたが、意外と簡単にいい物件が見つかりました。著者は下町が好きなので東京・浅草に絞って検索しました。その物件は以下になります。東京・浅草 3DKのマンションのスペックPHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)家賃7万円(インターネット込み)地下鉄駅から徒歩3分オートロック同居人2人トイレ・バス・キッチンはシェアノンスモーキング部屋のサイズは確か6畳でベランダ付き、家具は簡単なベット、机、椅子とカラーボックスがあり、玄関鍵の他に各部屋の鍵も渡されました。とち太郎 / PIXTA(ピクスタ)著者は大勢でのシェアは苦手なので、同居人は女性が2人だけという条件もとても気に入りました。同居人は30代の看護師の女性と、20代の事務職の女性でした。■ 著者が感じたシェアハウスに住むメリットシェアハウスに住む一番のメリットは、お金をかけずに入居できるという点です。新しい生活を始めるための引っ越し代や家具代などがかからないのはとても助かりました。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)また当時、著者は独身だったので、家に帰ると誰かがいるという安心感や、何かあったら頼れる人が近くにいるという安心感もありました。引っ越し後のガス、水道やインターネットサービスの手続きもないので、本当に便利でした。■ 著者が感じたシェアハウスに住むデメリット著者の場合、シェアハウスに住んでのメリットが多かったので、今でも後悔は1つもありませんが、多少不便と感じることはありました。一番のデメリットは、自分の使いたい時間に共有場所(キッチン・トイレ・お風呂)が使えない時があることでした。NOV / PIXTA(ピクスタ)ある程度生活すると、同居人の生活スタイルも見えてくるので、自分が使えそうなタイミングも分かってくるのですが、朝の忙しい時間などは、「早くー!」と思う時もありました。また早朝や深夜などは静かにしたり、好きな時間にテレビを大きい音で見られないなどで、同居人に気をつかうことが疲れると感じたこともありました。■ シェアハウスに向いているのはこんな人筆者のように、短期間だけ住むと決めている場合、シェアハウスはとても便利です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)筆者の同居人の1人は北海道出身で、上京したばかりだったので土地勘もなく、一人で住むのは不安という理由で住んでいました。もう1人は看護師で夜勤もある方だったので、あまり家にいる時間がないので、家自体にお金をかけるのがもったいないからという理由でした。このように、土地勘がなく知り合いもいない、女性の1人暮らしで不安、仕事が忙しく家には寝に帰るだけ、という方にはシェアハウスはとても向いていると思います。新しい出会いもあるし、便利に生活を始められるシェアハウス。普通のシェアハウスは入居前に見学もできるし、入居後に問題があれば連絡できる担当者もいます。興味を持たれた方は、ぜひ新しい住み方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2018年10月21日ネスカフェのコーヒーマシン「バリスタ アイ」、みなさんもいちどは耳にしたことがあるのではないでしょうか。我が家は今まで、朝のコーヒータイムは挽いた豆をハンドドリップで淹れて楽しんでいました。それはそれでとても贅沢な時間で幸せなひとときですが、バリスタ アイというコーヒーマシンを使い始めたことで忙しい朝でも手軽にコーヒーを楽しめるようになりました。■ そもそも「バリスタ アイ」って?「ネスカフェ バリスタ アイが無料で使える!」そんな広告が目にとまったのがきっかけで、なんか面白そうだしいいかも!と思いさっそく申し込んでみることにしました。「バリスタ アイ」とは、ネスカフェから登場したコーヒーマシンで、本格的なコーヒーがわずか1分あまりで楽しめるのです。しかも、スマホのアプリと連携できる今どきのコーヒーマシンともいえます。それまで、本格的なコーヒーマシンは企業に置いてあったり電気屋さんで販売しているイメージしかなかったので、筆者にとっては無料ということも、アプリと連携ということも衝撃でした。■ 「バリスタ アイ」が無料で使えるって本当?申し込み後、1週間くらいでバリスタ アイが届きました。こんな立派なコーヒーマシーンが無料だなんて本当?手数料が高いとか?と最初は半信半疑でしたが、本当に無料でした(笑)。かかる費用はコーヒーの代金のみです。どうすれば無料になるかというと、バリスタ アイで飲めるコーヒーを定期お届け便で購入することが条件になります。定期お届け便とは、好きなコーヒーを選び、2か月または3か月ごとに定期的に届けてもらうサービスのこと。合計商品の税込金額が4,000円以下だと送料が450円かかりますが、それでも、会費や手数料などは一切発生しません。筆者が利用している定期お届け便は、3か月ごとでだいたい合計金額2,000円未満なので450円の送料はかかってしまいますが、本格的なコーヒーを手軽に飲めるメリットを考えるとそれほど気になりません。■ アプリと連携ってなに?今どきすぎてびっくり!冒頭にも書きましたが、なんと、このコーヒーマシンはBluetoothでスマホのアプリと連携できるのです。最初はなんのことだかさっぱり分かりませんでしたが、試してみると意外にもこれが便利で、面白くて毎日使っている機能でもあります。事前準備は、コーヒーの粉と水がセットされている状態であれば、バリスタ アイにカップをセットするのみです。アプリを起動させて、好みのコーヒーボタンを押すと、バリスタ アイが起動して自動でコーヒーを淹れてくれるのです。定番レシピでは、エスプレッソタイプ、ブラック、マグサイズブラック、カプチーノ、カフェラテ、アイスコーヒーと、選べるコーヒーの種類も豊富です。また、マイレシピに自分好みの濃さに調整したレシピを登録することもできます。コーヒーを淹れる度にポイントがついたり、ルーレットが回せたりするので、ちょっとした楽しみでもあります。もちろん、アプリと連携させなくても、問題なく美味しいコーヒーを淹れることができますよ。■ 肝心の味は?使い勝手は?コーヒーの味はというと、ブラック、マグサイズブラック、カフェラテ、アイスコーヒーと試しましたが、どれも納得の美味しさです。しかし正直なところ、ブラックで飲むときには、挽きたての豆からハンドドリップで淹れるコーヒーには劣るかなという感じは若干します。でも、こんなにバラエティに富んだコーヒーが簡単に楽しめるのは嬉しいものです。そして、1点どうしても気になるのは音です。筆者は子どもたちが起きる前の早朝にコーヒータイムを楽しみたいのですが、コーヒーを淹れるときの「ガガガガガガ、ゴーーーーー」という音は静かな部屋に響きます。もうちょっと静かに動いてくれたらいいのに……と毎度感じています。■ お特なキャンペーンが盛りだくさん!バリスタ アイを使い始めてまだ半年くらいですが、その間にも度々キャンペーンが行われています。夏には4,000円分の無料お試しキャンペーンがあり、現在(2018年10月)はなんと6,000円分の無料お試しキャンペーンが行われています。このキャンペーンでは、新商品のコーヒーやチョコレートなどを無料でたくさん試せるチャンスです!そして、先月の「早めてうれしいキャンペーン」では、上の写真のネスレ商品セットが当選しました。お得がいっぱいで、ますますコーヒータイムが嬉しく楽しくなっています。■ バリスタ アイは経済的!いいこといっぱい!これまでは、通勤途中にコンビニでコーヒーを買うこともしょっちゅうあったのですが、バリスタ アイを使い始めてから、パート先にもコーヒーを持っていくようになりました。気になるコスト面ですが、バリスタ アイで淹れたコーヒーは、1杯あたり約20円ほどです!350mlのマグに氷を入れて、バリスタ アイのブラックコーヒーを入れるとちょうどよい量になります。また、来客時にもお湯を沸かす手間がなく、すぐに美味しいコーヒーをお出しすることができるので重宝しています。いかがでしたか?バリスタ アイは、コーヒーを気軽に楽しみたいという方にはとてもオススメできるコーヒーマシンです。初めてバリスタ アイを試す方向けのお得なキャンペーンもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2018年10月20日赤ちゃんの名づけは、姓名判断を参考にしたり、生まれた季節やその年代に人気のタレントの名前を使ったりなどその方法は様々。最近は、○太郎、○一郎、○子などの名前も増え、いわゆる”キラキラネーム”は減少傾向とも聞きますが……、2018年の名づけのトレンド、ちょっと気になりますよね。今回は、「赤ちゃんの名づけ」についてのお話です。■ 2018年9月生まれのベビーは「自然派ネーム」が多し!まずは、最新の名づけトレンドを見ていきましょう。Emi-s / PIXTA(ピクスタ)2018年9月の名づけトレンドを「株式会社ベビーカレンダー」が9月生まれのお子さん8,500人を対象に調査。9月生まれの女の子に人気の名前ランキングのトップは「楓」。プラナ / PIXTA(ピクスタ)続いて2位は「葵」「凛」で、漢字1文字の名前がTOP3位にランクインしました。4位の「結衣」そして、5位の 「杏」は、2017年度のランキング30位台から大きく順位をアップ。好感度の高い人気女優のあの人がすぐに浮かぶこちらの名前、トレンドというより人気の名前として定着しているような気もしますよね。9月生まれの女の子の名前の傾向を見てみると、「楓」や「葵」「杏」「莉子」といった植物をイメージする名前が上位に入っているようです。秋は、紅葉など自然を楽しむにはもってこいの季節、自然を感じさせる名前が上位に入るのには納得です。一方で、男の子のランキングのトップは「蓮」。2位は「大翔」、3位は「湊」となりました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)2017年のランキングと同じ名前がランクインする形となり、「伊織」や「朝陽」、13位の「碧」など男女を問わず使える名前が目立ちます。■ 読み方が何通りもあるケースも!女の子のトップを飾った「楓」ですが、読み方は訓読みで「かえで」、音読みで「ふう」。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)組み合わせで何通りもの読み方、名前ができるんです。また、「一楓」と書いて「いちか」などの場合もあり、”読めそうで読めない名前”が増えているよう。確かに「心桜」と書いて、こころちゃん、さくらちゃんなどもいらっしゃいますよね。読み方のトレンドを見ると、特別珍しい名前というのは見当たりません。その分、何通りもの漢字が使われており、「名前の「読み方)ランキング」と「名前の漢字ランキング」で乖離が見られるというのが現代の名づけの特徴といえそうです。■ 名づけは常に世相を反映している!mits / PIXTA(ピクスタ)「アカチャンホンポ」による、2018年上半期の名づけトレンドを見てみると、人気ドラマの影響であったり、上半期ということで”春”らしい暖かいイメージを彷彿とさせる「陽」や「さくら」などが上位に挙がりました。1960年代の高度成長期には、No.1を想起させる「一」が入る名前が多くなる、など名づけは世相を反映すると昔からよく聞きます。2019年は新元号に改元され、2020年は東京オリンピックも開催されます。日本人にとって大きな変化を迎えるため、名前のトレンドにも変化が見られそう。今後どんな名前が上位になるのか楽しみですね!【参考】※2018年度「9月生まれベビーの名づけトレンド」発表女の子の名前はナチュラルさをイメージさせる“植物”がキーワード!「結衣」が急上昇!今年注目の有名女優やスポーツ選手の影響か!?※赤ちゃん本舗『2018年上半期赤ちゃん命名・お名前ランキング』発表!
2018年10月20日