日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (40/64)
転勤や会社の寮住まいなどを経て、家づくりに踏み切ったTさん。ラフな内装と質感豊かな雰囲気を求めてリノベーションを選択し、都内で築11年のマンションを購入しました。ラフ案や見積もりを比較して決めたスタイル工房は、見積もりが丁寧で細かな部材の単価も分かりやすかったのが決め手とのこと。状態が良かった設備は既存のまま生かすことで、工事費400万円(税・設計料込み)で心地いい住まいを手に入れることができました。■ 2室をワンルームにしてくつろぎの大空間にもともと2部屋だったのを、壁を取り払って大きなワンルームに変更したLDK。床は割れやゆがみをあえて生かした無垢材、壁は漆喰の厚塗りで、ともに空間に温もりを添えています。リビングの広い壁面は、文庫本、CD、LPコード、レコードプレイヤーなどの収納棚やPCコーナーにフル活用。本棚の棚板は手ごろなツーバイ材を利用し、古材っぽく仕上げました。ダイニングテーブルは関西のインテリアショップで気に入って購入したもの。スリムな脚が特徴で、空間のセンターに置いても圧迫感がありません。■ 古材を生かしたバー仕様のキッチンキッチン本体は既存のまま活用しました。壁面にタイルを貼り、さらに吊り戸棚にタモ材の扉を造作してオリジナリティをプラス。カウンター内部は扉を一切つけずシンプルな仕様にしました。モノを出し入れしやすく、コストダウンにもひと役買っています。古材を張り合わせたヴィンテージ感のあるキッチンカウンターは、この家の印象を決定付ける要素のひとつ。ニッチに収納したボトルは取り出しやすく、パッと見はラフですが、手が込んだつくりです。また、キッチンのスチール製吊り戸棚には、底にグラスホルダーを設置。サッとグラスが引き出せて、バー気分を盛り上げてくれます。ライティングの工夫で、夜も安らぐT邸。廊下の照明をつければ、ドアの型板ガラスを通し、間接照明のような楽しみ方ができます。■ 無垢材を使った居心地のいい空間既存では平板な仕様でしたが、質感を重視して床は全体的に無垢材を採用しました。そして、LDK入り口のドアだけはアンティークのものに変更し、シックなブルーグレー色に塗装。広い面の型板ガラスが軽快な印象です。廊下からLDKに入る右手には洗面室があるのですが、そこには鏡張りの壁面が。こちらは既存をそのまま利用したもので、ドアを開けたとき、空間がより広く感じられる効果もあるそう。ベッドルームも、リビングと同じ漆喰塗りの壁、無垢板張りの床を採用し、居心地のよさを追求。ドアは既存をそのまま利用しています。「近くにはいい居酒屋も多いのですが、この家ができてすっかり家飲みが多くなり、友人もよく来ます」とTさんは楽しそうに話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工スタイル工房撮影中村風詩人
2018年09月14日家の中には家族の持ち物もたくさんあります。片付けたいと思っても、そう簡単に捨てられないものや、そもそも捨てて良いものなのかどうか困るものもあるのが現実のところ。とはいえ、それを口実に掃除から逃げてしまえば部屋の中はあっという間にグチャグチャになってしまいます。それでなくても日本の住居は比較的狭いことが多いので、気をつけていなければ荷物はすぐに溢れてしまうのです。しかし、収納下手のままではいいわけない!そこで、収納下手が原因によるデメリットをご紹介いたします。■ 「時間もないし面倒くさい」という気持ちが邪魔をする筆者の知り合いに掃除や整理収納についての意見を聞いてみたところ、下記のような声が多くあがりました。「できることなら、やりたくない」(32歳/パート)「何気に、仕事よりも億劫かも」(35歳/フルタイム)「片付けによって得られるメリットがそんなに思い浮かばない」 (39歳/フルタイム)プラナ / PIXTA(ピクスタ)このような“いまいちモチベーションがあがらない”ことが整理収納を妨げる理由の一つだと言えそうです。ですが、部屋を散らかしておくことによって、様々なデメリットが生じてくることをご存じでしょうか?そのデメリットを4つご紹介いたします。■ 収納下手が原因で起きてしまうデメリット4つ1.防災面で危険度が増す可能性があるhashisatochan / PIXTA(ピクスタ)西日本豪雨、北海道地震などで、最近、多くの人が危機感を持って何かしらの対策を講じている防災対策。普段から意識的に取り組んでいるはずの“防災”という面からみてみても、収納下手さんには手痛いデメリットがあるのです。散らかっているとどこに何があるのか、そもそもストックの有無からわからなくなってしまうことが多いと思いますが、定位置収納やストック管理を日常として取り入れることでいざというときに慌てずにすみます。また、部屋が散らかっていなければ災害時の危険やトラブルも減ります。2.安全での心配が増える可能性があるdogismjp / PIXTA(ピクスタ)部屋が散らかっていると、散乱しているものを踏んでケガをしたり、小さいお子さまがいるご家庭では誤飲や誤食などの危険も伴います。実際に、筆者の知り合いは廊下に出しっぱなしになっていた服に乗り上げて階段から落ちて怪我をしました。散らかった部屋での生活は、安全面の観点からしてみても不安要素がつきないということです。3.時間的な損失を伴うもし探し物をする時間を他の何かをする時間に当てることができれば、もっと有意義な生活ができると思いませんか?ピンとこない人は、1日のうちに探し物をする時間を時給に換算してみるとわかりやすいと思います。探し物に当てる1回ごとの時間こそ短いかもしれませんが、トータルで計算してみるとかなりの時間の損失になっていることがわかるはずです。4.家計にもダメージを与えるfreeangle / PIXTA(ピクスタ)何のストックがあるのか把握できていなければ、同じものを何度も購入してしまうこともあるでしょう。もっと言えば、“いらないもの”を置いておくスペースだってムダですよね。そこに家賃を付随させて考えてみると、それがどれくらいもったいないことなのかがわかります。これは間違いなく経済的な圧迫であるといえます。だって、不必要な“もの”を置くスペースにまで家賃を支払っているなんて、なんともバカバカしいと思いませんか?いかがでしたか?収納をきちんとしないことが原因で起こるデメリットはご理解いただけましたでしょうか。皆さんも、家族みんなが安心して、そして快適に過ごせる住まいをつくっていきたいものですね。
2018年09月13日小さくてかわいい、大切な家族の一員であるペット。大好きなペットと暮らす初めての住まい探しで確認しておきたいポイントと、物件選びの「コツ」をご紹介します。■ まずは「ペット可」表示の物件を探すチンク / PIXTA(ピクスタ)賃貸・分譲問わず共同住宅の場合は、立地・設備・予算などが自分の条件にピッタリの物件が見つかったとしても、それが「ペット不可物件」であればペットと暮らすことはできません。不動産検索サイトなどで物件を探す際は、検索条件で必ず「ペット可」欄にチェックすることをお忘れなく!不動産業者に物件探しを依頼する場合も、まずはペットを飼うことと、その種類を伝えてから物件検索をしてもらってください。オーナーや管理会社に「内緒で飼う」のは契約違反や規約違反になり、その物件からの退去や損害金などを請求される場合もありますので絶対にNGです!■ ペット可物件が見つかったらその内容をチェックcat-beard / PIXTA(ピクスタ)ペット可の物件でも、飼えるペットの種類が限定されている場合があります。物件によっては犬がOKで猫がNGだったり、その逆もあったりします。さらに、ペットの体長・体重によって飼育を制限している物件もありますので、ペット可となっていてもその内容を事前に確認しましょう。また、その居室内で飼える頭数も「何匹まで」と限定している物件がほとんどなので、多頭飼いを検討している人はご注意を!■ あったらうれしい「ペットと快適に暮らすための設備・仕様」HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)ペット可物件のなかでも、最近よく目にするのが「ペット共生物件」です。ペット可物件のなかには、実際にペットを飼っていない世帯や、動物が苦手な人が住んでいる場合もありますが、ペット共生物件はペットの飼育を前提にしていますので、この様な物件であれば、住人とペットがより快適に暮らせるための設備や仕様が整っています。ペット共生物件によく見られる「あったらうれしい設備・仕様」の一例をご紹介しますので、ぜひ物件選びの参考にしてください。ペット専用足洗い場(犬)ABC / PIXTA(ピクスタ)エントランス付近に設置されているもっともポピュラーな設備のひとつですが、あるとないとでは大違いです。なかには水飲み場がついていたり温水が使える設備もあったりします。汚物流し・汚物ダスト(犬)お部屋内にペットの汚物を持って帰らなくていいというとても便利な設備。共用部の廊下やエレベーター内にも臭いが付かなくて快適です。グルーミングルーム・トリミングルーム(犬・猫)bee / PIXTA(ピクスタ)お部屋内では抜け毛などの処理が大変なブラッシングやシャンプーなどの被毛のケアも、共用部に専用スペースがあればとても便利です。物件によってはトリマーが来てケア(有料)をしてくれるところもあるようです。ドッグラン(犬)seiko / PIXTA(ピクスタ)敷地内や建物屋上などにドッグランスペースを設けている物件は、ゆっくり散歩できないときに便利なだけではなく、飼い主同士のコミュニティ形成にも役立ちます。ペット専用くぐり戸(主に猫)室内ドアにくぐり戸(くぐり扉)があると、ドアを開けずにペットが自由にお部屋を行き来することができます。おもに猫を対象にしており、リビングとペットトイレの設置場所を行き来できるように設置されている場合が多いようです。キャットウォーク・猫棚(猫)nekohana / PIXTA(ピクスタ)壁面に棚を設置することで、猫が上下運動したり、高いところを移動できたりする設備です。猫を飼っていない場合は、取り外せる仕様になっているお部屋もあります。ペット対応床材・ペット対応クロス(犬・猫)通常のフローリングより滑りにくく、傷がつきにくい床材を使用したり、傷や臭いが付きにくいクロス(壁紙)を使用している物件もあります。■ 物件選びのコツkunio / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも、さまざまな設備やサービスを充実させている物件もあります。ただし、物件選びでもっとも大事なのは、「何を優先させるか」です。人とペットが快適に暮らすためには、ペット用の設備・仕様が充実しているだけではなく、立地や利便性、予算、居住機能など、優先順位を明確にして物件探しをすることが、「自分にピッタリの物件」を見つけるコツなのです。【参考】※UR賃貸住宅HP「ペット共生住宅」
2018年09月13日モノで溢れるキッチンは収納が命。家事がラクになる収納は、主婦にとっても家族にとっても必要不可欠ですよね。“家事ラク”なキッチン収納は、自分のアクション動線を把握しておくことがポイントだと思っています。今回は、100均アイテムだけでできる「家事楽キッチン収納」をDIYする方法をご紹介したいと思います。■ 家事ラクキッチンは「すぐ手が届く」がポイント!料理をする際、動きの動線が取れていると作業が楽になります。例えば、コンロ近くに調味料やキッチンツールが置かれていて、すぐ手が届く収納術がポイントになります。筆者はずぼらな性格なので、引き出しを開ける・探すという手間を省くことに重点をおいています。■ まずは「壁紙」と「タイル」を替えてみよう!まずはキッチンの印象を変えるため、壁紙とタイルをチェンジ。壁紙やタイルには様々な種類がありますが、タイルを貼り替えるとなるとかなり大掛かりな工事になってしまいます。そこで活躍するのが100均のリメイクシートや剥がせる壁紙シール。剥がせるタイプの壁紙なのでプチDIYがしたい方にオススメなアイテムです。我が家ではキッチン突き当りにある壁にリメイクシートを貼りました。少し男前な雰囲気にするため、柄は黒のタイルをチョイス。モノトーンは空間を引き締めてくれますね。上の写真のように一部分だけ貼るのもオシャレですよ。※シートを貼る前にマスキングテープをタイルに3本貼っています。マスキングテープの上から貼ると、原状回復がスムーズです。■ 「すのこ」で作るキッチンツール収納をDIYおたま、フライがえしなどの頻繁に使うキッチンツールは、できればコンロ近くに吊るして収納したい!とにかくすぐ手が届く場所にほしい!なんて思いながら早9年。しかし、我が家のキッチンには備え付けのフックがありません。“ないのならば作ればいい”これこそがDIYの醍醐味。万能な100均のすのこを壁に貼って壁面収納を作ることにしました。すのこにアンティーク調洋灯吊をねじこんでフックにします。ダイソーの強力両面テープで接着したものの、キッチンツールの重みで1時間後に落下……。両面テープとすのこの相性が悪いようなので、強力接着剤で両面テープを付けました。タイルへのダメージを軽減するためにリメイクシートの上に接着しています。すのこと英文字リメイクシートの組み合わせで、ぐんと男前な風合いに。キッチンアイテムが、さっと取れる位置にあると家事ラクになります。利き手側に設置すると取りやすいですよ。■ 「オリジナル収納棚」をDIY我が家は部活男子が2人いるので、キッチンは水筒だらけ。置き場所にいつも悩まされています。毎日&毎週末に必ず使うので、常に水筒を並べているのですが、水筒だけでスペースが埋まっていました。このちょっとしたスペースに棚を設け、収納力をアップさせてみたいと思います。こちらは、ダイソーの板とすのこだけで作った簡単な収納棚です。背面にすのこがきます。上段に調味料を置き、下に水筒スペースにしました。利き手側に設置しているので、調理中に調味料をさっと手に取ることができます。見せる収納にすることで、開ける→探す→閉めるの作業がなくなり家事ラクに。■ S字フックで「ランチバッグ収納」をDIY我が家の行き場をなくしたランチバッグたち。ランチバッグをたたむと嵩張るし手間が増えます。フックに掛けておいて、使ったらフックに戻すのが断然楽ですよね。そこでセリアのアイアンバーとダイソーの板でラックをDIYしました。板の裏に強力マグネットシートを貼り、冷蔵庫に設置できるようにしてあります。アイアンバーにS字フックを掛け、そこに吊るしてランチバッグを収納。ランチバッグを取ろうとしてフックごと取ってしまったり、フックを落下させてしまうことがありあますよね。そんな悩みを解消するため、強力両面テープ(クッションタイプ)をアイアンバーに貼り、フックを固定。こうすることでフックの落下もなくなります。■ 自分だけの「家事ラク」を見つけよういかがでしたか?ほぼ100均のアイテムだけで作る家事ラクキッチン。DIYをすれば自分の思い通りのキッチン収納ができます。DIYの過程で自分だけの“家事楽”を見つけてみてくださいね!
2018年09月13日意外と面倒くさいお風呂掃除、忙しい日は手抜きになってしまうこともありませんか?筆者は週に1度は念入りに掃除をするものの、その他の日は、ほぼ手抜き掃除です。そんなある日、お風呂場の壁面に白い跡がうっすら見え始めました。これが、なぜか洗っても落ちなかったのですが、あるものを使ったら見事にキレイになりました。■ 何度洗っても復活!? お風呂場の壁の白い跡が気になる我が家のお風呂はTOTOのサザナです。以前にも記事にしたことがあるのですが、お掃除が本当にラクで助かっています。しかし、そのラクさに甘えていたら、壁面にうっすら白い跡が見え始めてしまいました。お見苦しい画像ごめんなさいこの白い跡に気づいてからは、その部分を念入りにお風呂用洗剤とスポンジでこすり洗いをするものの、なぜか乾くとまた白い跡が復活しているのです。そしてまた翌日も念入りに掃除して一見キレイになっても、乾くとまた復活……。しかも日に日に、汚れが薄くなるどころか白さが増しているような。これ、なんの汚れなんだろうと改めて考えてみたところ、もしかして水垢か石鹸カスかも、という結論に。そこで愛用している木村石鹸のeco friendシリーズを試してみることにしました。■ 木村石鹸eco friendシリーズのココが好き!木村石鹸のeco friendシリーズは、合成界面活性剤不使用のエコ洗剤です。筆者が愛用している、クエン酸、重曹、過炭酸ナトリウムの袋には、裏面に分かりやすくザックリとした使い道や使い方が書かれています。筆者は、困った汚れが出てくるとeco friendシリーズの袋を取り出してにらめっこしています。そして、クエン酸の袋の裏に「白い水アカ汚れをスッキリ取ります」との表示を確認し、さっそく試してみました。■ 白い跡は落ちるのか?試してみました!【準備したもの】クエン酸水セリアスプレーボトルキッチンペーパーメラミンスポンジ【手順】1.スプレーボトルにクエン酸水をつくってよく振り、白い跡にたっぷりクエン酸水をスプレーする2.上からキッチンペーパーを貼り付けてまたクエン酸水をスプレーして5分程度放置する3.メラミンスポンジでこすり、シャワーで流す水分があると白い跡は目立たなくなるので、メラミンスポンジでこすっている時は汚れが落ちているか分かりにくいのですが、汚れているエリアを円を描くようにこすります。そして、乾いた頃に確認してみると、白い跡はきれいさっぱりなくなっていました!■ 白い跡は水垢だった可能性大!クエン酸で難なく解決普通の浴室用洗剤で、数日間念入りにこすり洗いをしても落ちなかった白い跡がこんなに簡単に落ちるとは、筆者もびっくりです。ということは、壁面のこの白い跡はやはり水垢だった可能性大です。浴室の水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸の力で汚れを取り除いてくれたのかもしれません。また、クエン酸は石鹸カスにも効き目があるようなので、石鹸カスだった可能性も捨てきれません。ちなみに、汚れがひどい石鹸カスの場合は、重曹の研磨力で落とすのも良策です。お風呂は石鹸やシャンプーを使って体の汚れを落とす場所なので、どうしてもいろいろな種類の汚れが溜まってしまいます。そんなお風呂の困った汚れはクエン酸と重曹があれば、たいてい解決してくれるはずです。どちらも安く手に入り、使い道の幅が広いので、常備しておくと何かと重宝すること間違いなしですね。
2018年09月13日北海道で起きた震度7の地震。その後、北海道全域が大停電に見舞われました。電気が復旧するまでの40時間で見つけた、次の地震対策に繋がる「小発見」をご紹介します。地震が起こらなければ直面できなかったけれど、防災ガイドにも載らないような、6つの小発見をご紹介したいと思います。■ 1.停電する前に「満タン給油」と「食料調達」Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)午前3時過ぎ。大地震発生から停電まで、約30分間ありました。この間、わが家がしたことと言えば「壊れ物の片付け」と「家族の安否確認」です。再び大型地震が来ない事を願いつつ「電気を消してあとは寝るしかない」と考えていた頃、窓の外に見えたのは、真夜中に車を走らせる「ご近所のAさん」の姿でした。果たして、こんな真夜中に「ご近所Aさん」はどこへ向かったのでしょうか?後に聞いたところによると、24時間営業のガソリンスタンドで「満タン給油」してきたついでに、コンビニで「食料を調達」してきたそうです。その後、まもなくして北海道全域が停電。あのわずかな時間で、こうなる事をAさんは予測できたのしょうか?何も行動できなかった自分がいたので、Aさんのあまりの「冷静さ」に驚きました。今後の地震対策として記憶に刻んでおきたいと思います。■ 2.コードレスクリーナーは災害時に重宝するMaksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)地震の揺れが収まってリビングに向かうと、床には粉々になった電球の破片が散乱していました。翌日に替えの電球を買いに行こうと、テーブルの上に置いておいた電球がまずかったようです。ガラスやセトモノの破片は、ほうきで掃くだけでは取り切れない細かなカケラがあるので、ここでは掃除機が有効になりますが、コード式の掃除機だと停電後には使えません。そこで役に立ったのが「コードレスクリーナー」。事前に充電しておくことはもちろんですが、コードレスクリーナーがあれば、停電後もバッテリーが持つ限り吸引可能です。実際に震源地に近い筆者の実家では、ガラス張りの人形ケースが落ちて破損。じゅうたんの上に、ガラスの破片が飛び散ってしまいました。その地域では片付ける間もなく停電してしまったそうで、電気が復旧するまで掃除機がかけられず、その部屋に踏み入る事が出来なかったそうです。「コードがないから便利!」と思っていただけのコードレスクリーナーが、停電時にこんな形で役立ってくれるとは!コードレスクリーナーのありがたみを再認識できた出来事です。■ 3.ご近所のコミュニケーションが深まった!空地海 / PIXTA(ピクスタ)地震直後のご近所の様子。みなさん窓から心配そうに顔を覗かせているのがわかります。「今地震あったよね!大きかったよね!」真夜中なのでみなさんは口には出しませんが、そんな言葉があちこちから聞こえてきそうです。翌朝、普段はごあいさつ程度のご近所さんが集まってきて「地震に驚いたこと」「学校や会社の心配事」などのを話していました。不安な気持ちを分かち合うことで、安心できる事ってありますよね。同じ境遇の仲間のような、今までにない連帯感が生まれたような気がしました。その後も“ご近所に拡散求む!”といった内容で「ゴミの収集日の変更について」や「近くの公園に給水車が来るよ」など、繋がりがなければ知れなかったような情報をご近所からいただきました。今回の経験も踏まえ、「これからもご近所づきあいを大切にしていきたい」と感じた瞬間です。■ 4.ガソリンスタンドの列に「左折」で割り込んではいけません。YNS / PIXTA(ピクスタ)「横入りはいけません」。地震直後、必ず込み合うのが「ガソリンスタンド」。燃料が底をつくのを恐れ、1時間ほど並んだガソリンスタンド手前の横道から、1台の車がやってきました。「左折してその先の方向に進みたいんだな」と思い列を開けたところ、そのままガソリンスタンドへ向かう列に車が入りました。よくある車線変更の時に「ありがとう」を表すハザード付きです。「アレ?」と不思議に思いましたが、そのまま直進していくのだろうと見守りましたが、そのままガソリンスタンドに入り込みます。今の状況は、車線変更の「どうぞ」とはちょっと違います。気が小さいので何も言えませんが、後ろに100メートルほど並んでいる車の事を思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。そんな悪気はなかったのでしょうが、震災後のガソリンスタンドの列に「左折」で割り込んではいけません。■ 5.電気が使えないと掃除がはかどる!?EKAKI / PIXTA(ピクスタ)「電気がないのに家事がはかどる?」。掃除機も洗濯機も使えないのにおかしな話なのですが、はかどるのは「電気を使わない家事」限定です。「電気を使わない家事」、それは「拭き掃除」と「整理整頓」。大きな地震の直後ですし、心に余裕がありません。でも何かしなくちゃ!と家の中でソワソワ……。学校も休み、仕事も休み。だからといってレジャーに出掛けるなんて出来ません。何かしていなくては落ち着かないので、なぜか掃除を始めてしまいました。普段手をつけないような、大掃除の時にしかやらないような場所ばかり。電気が使えない生活を送ると、いつもとはちょっと違った行動に出る事がわかりました。■ 6.停電すると家族が寄り添い会話が弾むelise / PIXTA(ピクスタ)停電した我が家では、光りに集まる虫のように、家族がひと部屋に集まりました。ヒマを持て余した子どもたち。電気が使えない夜はテレビも見られず、携帯ゲームも充電が尽きてしまい、普段は口数少ない長男が、だんだんとおしゃべりになっていくのがわかりました。こういうの、ちょっとキャンプと似ています。一人遊びができなくなるので話し相手を求めるのでしょうね。普段聞けないような話で盛り上がり、母はちょっと嬉しくなりました。日中の買い物も、することがないからと付き合ってくれて、いつもとは違う状況下で、いつもとは違う家族の一面を見ることができました。大変なことばかりでは終わらなかった、そんな停電の40時間でした。「防災ガイド」には載らないような、ちょっとした出来事ばかりですが、実際に体験しなければ気づかなかった「小さく驚いた」エピソード。今後の地震対策に「小さく」お役立ていただければ幸いです。
2018年09月12日一本木 / PIXTA(ピクスタ)災害はいつ起きるか分かりません。だからこそ平常時に、事前に震災などの自然災害に備えておくことが大切です。今回は、被災経験しから分かった災害に対する事前の準備や心得、おすすめ防災グッズ、住まいの防災対策など、今見直したいポイントや準備できる事前の防災対策まで、役立つ記事を特集します。■ 経験者が語る!震災から分かった準備と心得近年、日本全国で自然災害による被害が相次いでいます。被災者になったからこそわかる、実体験から得た事前準備の大切さと心得がありました。震度7の「北海道地震」の大停電で体験したオール電化生活の落とし穴2018年9月6日の午前3時過ぎ。スマホの「緊急地震速報アラーム」と同時に襲った「激しい揺れ」、最大震度7の北海道地震。それが原因で約40時間にわたり電気が使えない生活を強いられることに。震災直後に書き綴った、事前準備と大切な心得防災リュックより先に!熊本地震経験者が教える見直してほしいポイント7つ大きな地震の後は、防災意識が高まります。でも、「とりあえず防災リュック!」と思っていませんか?もちろん、防災リュックはあったほうがいいですが、まず第一は命を守ること!熊本地震で経験!防災リュックよりもまず第一は命を守ること!《関連記事》>【注目記事】大阪地震でも食器が割れなかった!その理由って?>熊本地震経験者が教える7つの防災ポイント>西日本豪雨にも関係が? 自然災害対策には先人の「言伝え」が効果あり!■ 震災後に困ったこと、防災意識や対策などアンケートから見る災害実態被災後に聞いた、防災意識や対策などアンケート結果を解説。経験からの気づきが参考になります。被災者に聞いた震災直後に「本当に困った事」実際に震災を経験した人に「震災直後に困った事」について、アンケート調査を行いました。最も多かった答えは、日常生活で欠かせない「水」を手に入れる事でした。こちらの記事のアンケート結果では、日頃の備えの参考になることばかりです。震災直後に困ったこと、参考にしたいアンケート調査《関連記事》>【注目記事】大地震、台風…。防災への意識は地域・世代でこんなに違った!■ 事前防災、家と住まいの防災対策情報まとめ事前防災、家と住まいの防災対策情報まとめいつ起こるかわからない、地震や水害などの自然災害。この機会に、一度自分の住まいの防災に対する備えを再点検してみましょう。自分でできる住まいの防災に関するお役立ち記事をまとめてご紹介します!今再確認!自分でできる防災対策《関連記事》>【注目記事】超大型の台風が次々来襲!暴風雨で被害に遭いやすい住宅設備3つ■ 今見直して事前準備が大切!防災グッズ事前の準備が肝心!今からできる防災グッズおすすめ5選防災グッズを準備したいけれど、実際、自分に必要なもの、どんなものを用意すればいいのでしょうか?そんな人に向けて、マストでおすすめしたい防災グッズをご紹介いたします。事前の準備が肝心!防災グッズおすすめ5選非常食は「自宅用」「避難用」に分類!一人暮らしの防災対策震災経験者を含めた一人暮らしの友人が実践している、知恵やオススメ防災グッズをご紹介していきます。今実践!一人暮らしの防災対策《関連記事》>【注目記事】アウトドアグッズだけで構成した防災セット、「ライフライン・サポートパック」>非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2>我が家が400個の簡易トイレを備蓄する理由。試してわかったベストな「防災備蓄」とは?>【注目記事】カセットガスストーブは都市向き!非常用品の選び方>備蓄保管場所〜自宅避難用の非常食と水・日用品はクローゼットに置くが正解!の理由■ 震災時にどうする?ペットの防災対策防災グッズは何が必要か、心掛けておくことはあるかなど、いざという時に困らないように、日頃からペットの防災について考えておきましょう。災害時に愛犬、愛猫はどうする?ペットの防災対策ですべきこと4つ環境省が発行している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、避難所への”ペットの同行避難”を推奨しています。それももとに避難時に役立つ普段からの備えやトレーニングなど、今から役に立つポイントを紹介します。ペットの防災対策ですべきこと4つ《関連記事》>犬、猫、ウサギ、小鳥。「ペット種類別」飼い主がやるべき災害対策>災害時の猫用キャリーバッグは「リュック型」がベスト>【注目記事】連れて行けない避難所がある!? 「ペット」のもしもの時の備えを考える>愛犬の介護用品や防災アイテムにも!? オシャレ「犬用靴下」が新登場■ 建物の地震・震災対策「強い」ってどんな住まい?東京駅にも導入!マンション地震対策の最新兵器「免震構造」って?地震の多い日本において、地震に対する備えは日々進化しており、被害の軽減に絶大な効果を発揮してきました。最近になって増え始めた建物の「免震構造」についてのお話です。最新!地震の揺れを建物に伝えない免震構造とは?>【注目記事】地震に強いマンションはこう選ぶ!不動産業界19年の経験でわかったこと>地震・災害に強い家の3つの条件【スパルタ!?な工務店】>免震、耐震、マンション、一戸建て…地震に強い「家」は、ズバリどれ?>耐震化が100%進めば、首都直下型地震が来ても8割以上死者数が減少する!? 建物の耐震化が必要な理由■ 「もしも」の時の住まいの保険住まいに関する保険の基本や、その保険で補償されるのはどんな場合か、注意するべき点などを解説します。「割高」「火災保険金額の半分まで」でも地震保険が必要な理由万一の災害に備えるためには、建物の強度を上げることやハザードマップを確認することだけではなく、保険への加入やその内容をしっかり把握することも重要です。「もしも」の時の保険と確認ポイント《関連記事》>マンション管理組合役員は必見!共用部の地震保険への加入はアリ?ナシ?>あなたの地域は上がる?下がる?地震保険改定で地域によって料金が違うって本当!?保存保存
2018年09月12日近年大流行している「ハンドメイド」。趣味はもちろん、実際に販売したことがある方も少なくないのではないでしょうか?ネット販売が主流のハンドメイド作品ですが、今回ご紹介するセレクトショップは、実際に店頭で商品を手に取ることができる、ファンにはたまらないショップ。もともとハンドメイドが好きな方はもちろん、実はハンドメイド作品に興味があった!という方にもオススメです。■ Creema(クリーマ)初!「ライフスタイル特化型」セレクトショップ今回ご紹介するのは、二子玉川ライズに2018年9月14日(金)オープンする「暮らしとクリーマ」。こちらは日本最大級のハンドメイドマーケットとして知られる「Creema(クリーマ)」のセレクトショップであり、「物語と暮らす、世界にひとつのおうち時間」をコンセプトとしています。クリーマ初の常設ショップである新宿ルミネの「Creema STORE」がファッション雑貨を中心に販売されているのに対し、こちらは器や生活雑貨、インテリア、フードなどを中心とした毎日を彩るハンドメイド作品が並ぶのが特徴。一つひとつ丁寧に作られ、作り手の気持ちのこもった作品たちが持つそれぞれの物語。そんな、様々な背景やこだわりの詰まった作品に囲まれた暮らしが、そこに住まう人々にとって、世界にひとつのおうち時間になれば……という思いが込められたお店です。また店内にはキッズコーナーがあるので、子育て世代の忙しいパパママでもお買い物がしやすいのはとっても嬉しいですね!■ 人気クリエイターの作品が大集合次に、実際のお店に並ぶハンドメイド作品の一部をご紹介します。for agg /フード鶏園で遺伝子組み換えされていない飼料作物と、収穫後に農薬散布されていない飼料を与え、生臭さを抑え甘みと旨みを引き出した卵を使用したフード。小さなお子さんを始め、家族みんなで安心して食べられるのが嬉しいですね!Fabric trophy/立体アートイラストレーター、布立体作家の都築まゆ美氏が制作する、動物のはく製(ハンティングトロフィー)を模した壁掛けのオブジェ。お部屋に一つあるだけで、個性的でスタイリッシュな空間になりそうですね!lala samala/ハーバリウムいつでも、お手入れなしでお花を暮らしに取り込める「ハーバリウム」。ベビーオイルに使用するミネラルオイルにドライフラワーやプリザーブドフラワーを使用。プレゼントにもオススメです!MIDOREO/プリントアイテムサンフランシスコが拠点のレタープレス(活版印刷)&デザインスタジオ。一枚一枚手で印刷し、カスタムメイドにも対応。シンプルながら、センスが光ります!mokune/スピーカーiPhoneを挿して音楽を流すだけの電源いらないスピーカー。アウトドア、旅行などにも持ち運べて大活躍ですね。お部屋に置いても、スタイリッシュなデザインがインテリアに馴染んで素敵です!kiki-habit/洋服「お出かけしたくなる」「お友だちに会いたくなる」がコンセプト。プロならではの素材選定を徹底し、細部までこだわり抜き、手に取った方がキラキラ輝ける特別なお洋服をお届け。のぐちみか/陶芸自宅の工房を拠点に全国各地で個展やグループ展を行い、陶芸展での受賞実績も多数。海を感じるアートな陶芸作品を中心に、毎日の暮らしが楽しくなるカラフル作品を制作。SULK GRUNGE LABEL/家具オーダー家具のSULK steelwood furnitureから、SULKの特徴である「シンプルなのに個性的」な部分はそのままにアイアンは無塗装、木材SPF材を主材料に、ロープライスを実現。家具などに実際に触れることができるのは、特に嬉しいですよね!ほんの一部のみのご紹介でしたが、フードや食器・インテリア雑貨まで、どれも唯一無二のアイテムばかり。ぜひ、お店で実物を手に取ってみることをオススメします!■ オープン限定作品や特典があったり、ものづくり体験も実施!上記に加え、オープン記念特典として他では購入できない限定作品が登場するだけでなく、9月中に5,400円(税込)以上のお買い物で、先着500名に「Creemaオリジナルトートバック」が貰える特典もあります!また、ハーバリウム作りや真鍮プレートのブックマーカー&キーホルダー作り・似顔絵カードオーダー会など、人気クリエイターによるワークショップも随時開催される予定だそう。購入するだけでなく実際に自分が作り手となる体験もできるのは嬉しいですよね!休日のお出かけスポットとしてはもちろん、お仕事帰りやお買い物の合間に立ち寄って気軽にものづくりができちゃいますよ。【段々倶楽部/段ボールアート】開催日時9月14日(金)、15日(土)11:00~18:00所要時間1~1.5時間定員各18名まで(着席)参加費500円(税込)。店頭に並んでいる材料キットを購入。【lala samala/ハーバリウム】開催日時9月16日(日)、17日(月・祝)11:30~18:30頃所要時間約40分参加費1本2,700円(税込)、追加制作1本 1,500円(税込)【Redbug/ミニスタンプ製作】開催日時9月23日(日・祝)、24日(月)11:00~16:00所要時間約1時間参加費1,000円(税込)、親子レッスン追加1名につき500円【310cafe/ハーバリウム】開催日時:9月29(土)、30(日)10:30~17:00 最終受付所要時間:約20~40分参加費:大:3,000円・税込(直径4.5cm高さ21.5cm)、中:2,500円・税込(直径4.0cm高さ17.0cm)、ミニ:1,000円(直径2.7cm高さ6.0cm)・税込どれも予約優先になります。9月のワークショップの詳細は、ショップのHPで確認してみてくださいね。あわせて10月以降も随時ワークショップは開催されていくのでぜひチェックしてみてください!いかがでしたか?ただのお買い物としてだけでなく、新しいおでかけスポットとしてもオススメの「暮らしとクリーマ」。リニューアルする二子玉川ライズの中でも見逃せないショップです!ハンドメイドの魅力が詰まった空間へ、ぜひ足を運んでみて下さいね。【暮らしとクリーマ】住所二子玉川ライズ・ショッピングセンター・タウンフロント1F(東京都世田谷区玉川2丁目21−1/東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」下車)電話03-6805-6217 (9月14日以降)施設面積88.27平方メートルオープン日2018年9月14日(金)URL※「Creema」公式HP【参考】※日本最大級のハンドメイドマーケットプレイスCreema、ライフスタイルに特化したセレクトショップ 「暮らしとクリーマ」を2018年9月14日(金)二子玉川ライズにオープン
2018年09月12日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。R社との建築条件付きの家づくりが佳境に入ってきたのですが、概算見積書しかもらえず、窓・ドア・照明・etc、の金額がわからない。コストダウン(減額調整)さえまともにできない家づくりに、どんどん気力が失われてゆく鳥夫婦です……。■ 手すり I 型でも最後の気力を振り絞り、一番重要な3階パソコン部屋に、鳥の儚い願い、大好きな肘掛窓をリクエストしました。(肘掛窓:座って肘を掛けられるくらいの高さに設けた窓のこと)しかしリクエストして数日後、保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)から以下のようなメールが*************************************メーカーより連絡があり、手摺バーを部屋内に1本付けるだけですと保証ができないので、添付カタログのような手摺を外側に付けないとダメと解答がきてしまいました。カタログの画像と合わせてご検討いただければと思います。*************************************嫌な予感しかないが、添付ファイルを開いたところ……「あたし、前世で悪事でも働いたのかな?」人の心って、報われないことが続くと、自己攻撃で納得し始めるらしいですね……。■ 家づくりのベストなフローって?コンサルさんが口酸っぱくおっしゃっていたアドバイス。「工事請負契約を交わす前に、実施設計図を出してもらってください」施主にとってコントロールしやすいフローは、お家欲しい!→ 設計士選び→ 基本設計図作成→ 設計契約→ 実施設計図完成→ 工務店相見積り→ 工事請負契約であるのに対し、今回のR社のフローはお家欲しい!→ (土地に紐づいて)設計士・工務店が勝手に決まっている→ 基本設計図作成→ 設計契約・工事請負契約→ 実施設計図完成というものでした。設計士も選べないし、工務店も選べないし、相見積りも取れないのです。つまりR社に主導権があるフロー。R社の言いなりにならざるを得ず、見積額が高くなる可能性が高いのです。■ 契約後に金額アップされる可能性も!?さらに契約後に実施設計図完成となると、見積額は変わらないのに仕様がグレードダウンされていた諸事情のため設計図が変更になり、見積額が増額された概算見積では予算内だったのに、最終見積では数百万円高かったなどをされても、法律上文句は言えないとのこと!このような窮地に追い込まれてしまったら地獄ですよね……。鳥は無駄に強い不安感から、家づくりに関するネット掲示板などで、先輩方の実際の体験談も読み漁っていたのですが……。実際に上記のような窮地に追い込まれ、怒りのあまり、その体験を業者の実名を晒して書き込んでいる先輩方も少なくありませんでした。残念ながら、建築業界では決して珍しい話ではないのです。一応、保奈美さんに「契約後に見積額が増額されるようなことはないですよね?」と確認したところ、「それはないですよ!」とのご回答。しかし過去に、とっくに平面図も確定し構造計算も終了していた段階で、「大変申し訳ありません!実は北側斜線に引っかかってしまうことが判明しました。建物の角度をほんのちょっとだけ西に回転させてください!」という基本的なミスが発覚したことで、もうこいつ……ごほん、彼女は信じ切れない……。この調子だと、工事請負契約後に、「大変申し訳ありません!確認申請に出したところ、これこれの理由が判明したので、このように変更させてください!」などという重要な変更・増額を申付けられそうな気が……。だって、「北側斜線でやむを得ず」「確認申請でやむを得ず」などという大義名分付きで言われちゃったら、こちらとしては何も言えないしさ。これは鳥の妄想とは限りません。なぜなら最初にいただいていた仕様書にも、しっかり変更の可能性がちらついています……。これってさ、「いただく」「ございます」なんて大変丁寧な言葉遣いで書かれているけど、実質言っていることって、「こっちの都合で勝手に変えるからよー。でも文句言うなよな」ってことでしょ……。都合のいい女になりたくないのに、新宿くんに惚れた弱みよ……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年09月12日筆者宅は狭小地に建てた3階建てで、コンパクトな造りです。そのため、何でも出しっぱなしにしていると、ただ雑然とした散らかった家になってしまいます。そうかといって、何でも仕舞いこんでしまうのも、不便ですよね。生活していく上でサッと取り出しせたり、サッと使える出しっぱなしOKアイテムは、インテリアに馴染むものだけに絞るのがオススメです。■ 出しっ放しでも綺麗に見せるインテリアのコツ、キッチンの場合キッチンの背面カウンターには、ポールを取り付けて鍋敷きやざるなどを、飾りながら引っ掛け収納をしています。北欧のキッチン雑貨を選んだり、鍋敷きの色を統一したり、天然素材を選択することでキッチンインテリアとしての役割も担っています。冷蔵庫の上には、掃除用のウエスとお菓子をカゴに入れて置いています。デザインの良いカゴを選ぶことでダイニングからキッチンを眺めたときの良いアクセントにもなっています。浄水器はブリタのカートリッジが設置可能なステルトン社のウォーターフィルタージャグを使用していて、常に出しっぱなしにしています。生ごみ入れには、野田琺瑯の容器を利用しています。どちらも機能的でデザインの良いところが気に入っていて長年愛用中です。■ 出しっ放しでも綺麗に見せるインテリアのコツ、リビング編リビングでは、デザインの良い収納アイテムを使うことで出しっぱなしを可能にしています。テレビのリモコンやティッシュなどは、大きめのカゴにまとめて入れています。真上まで来ると何が入っているかわかりますが、深さがあるので少し離れると中が見えません。多少カゴの中が雑然としても中が見えないので部屋が散らかった印象にならないところも気に入っています。ちょっと床を拭いたり、子ども達が手を拭いたりとサッとすぐに取り出す場所に置いておきたいウェットティッシュは、ウェットティッシュケースに入れています。インテリアに馴染むケースなので棚の上にポンと置きっぱなしでも違和感がありません。カラの状態でリビングに置いている頑丈なフエルト素材でできた北欧デザインのバスケットは、乾いた洗濯物やリビングに持ち込んだものをそれぞれの部屋に戻すときに重宝しています。ちなみにキッチンやリビングに置く出しっぱなしOKアイテムは、眺めていたくなるようなデザインの良いものに限定しています。程よくその家らしさの出るこだわりアイテムはインテリアの一部にもなり得るのです。
2018年09月11日星野ひろみさんは植物による空間づくりやプロダクトデザインを手掛ける「STEOR(ステア)」の代表です。「訪ねてきてくれたお客さまが、夢をもてる場所をつくりたい」と星野さんがアトリエ兼自宅を構えたのは、東京都葛飾区。一戸建てを購入後に約900万円(税込み)でリノベーションしました。■ 町工場だった建物をアトリエ兼住まいにアトリエは1階にあり、アンティークのインダストリアルランプが目を引きます。photo kenichi aikawa天井は鉄骨がむき出しで工場のようですが、実は本当に町工場だった建物なのです。以前も、床がモルタルで倉庫のようなところをアトリエ兼住まいにしていたそう。物件を見て「ここなら、素敵な空間にリノベできる!」と感じ、購入を即決したといいます。■ 荒川を越えてみたらそこに…アトリエの入り口は大きく開けることができ、中には車も停められます。車は作品の搬送などに使うため、仕事上どうしても必要だといいます。しかし、それが物件探しのネックにもなったそうで……、「100平米くらいの広さの中古物件を2、3か月かけて探しましたが、都心では地価が高くて。でも、荒川を越えると同じ価格で駐車場つきが可能になると分かったんです。すごい発見でしたね」と星野さん。購入したのは、築年数38年(昭和55年・1980年築)というレトロな物件です。物件を決めてからは、大好きなアンティークの家具なども買い集めたそう。設計・施工は、それらと調和する空間づくりのパートナーに相応しいと感じたhowzlife(ハウズライフ)に依頼しました。1階はほぼそのままの状態でアトリエにしましたが、もともと住宅だった2階は大幅に見直し、自宅としました。では、2階を見てみましょう。玄関を入るとすぐにたくさんのグリーンが迎えてくれます。左のドアはアンティークで、DIYで表面を削ったり塗装して仕上げたそうです。■ 建物のレトロな雰囲気に合わせた空間づくり個室だったスペースはリビングに。床に使われた無垢材、既存を生かした現しの柱、さらに周りを囲む植物も相まってまるで自然の中にいるようです。小さな作品の制作やプランニングは、ここで行うことも多いそう。リビングはダイニングやキッチンとも空間がつながっています。ダイニングテーブルそばの柱は既存で、ホゾ穴や傷がいい味を出しています。新たに取り入れた木材にはオイルを塗り、こういった既存の柱と色合いを合わせる配慮がされています。壁は漆喰塗りにし、新建材は使いませんでした。だからこそ、アンティークのインテリアも馴染んで見えるのでしょう。リノベ前は壁付けのキッチンでしたが対面式に変更し、外壁用のタイルを貼っています。パントリーの窓際には、植物がずらりと並びます。トイレは個室にせず、洗面脱衣室と一体化してゆったりとしたサニタリースペースとしています。窓のアイアンフレームはDIYで取り付けたもので、アンティークです。浴室がより明るく広々と感じられるように、ドアはガラス入りのものを選びました。窓際には植物も配置しています。「浴室の湿度はガガイモ科のディスキディアなど、熱帯の着生植物には最適なんですよ」と星野さん。洗濯機の上にはオープン棚を取り付け、カゴを利用してタオルなどを収納しています。■ 鳥やカメ、植物たちも大切なパートナーphoto kenichi aikawa星野さんの肩に乗っているのはコガネメキシコインコです。合わせて4羽のインコ、さらにカメとも同居中です。和室を変更してつくった寝室が、インコたちの居場所にもなっています。彼らはたくさんの癒し、日々の暮らしに活力をもたらしてくれる存在だといいます。室内には星野さんの作品もあちこちに。星野さんの中で生活と仕事は一緒になっていて、切り離すことができないもの。だからこそ、その舞台となる空間は「好きなところ」であることが大切と話す星野さん。そして、その好きなところで、好きなときに作品づくりを行っています。一緒に暮らす植物や生き物たちも含め、この家そのものが星野さんの「作品」なのかもしれませんね。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.27」も参考にしてみてくださいね。設計・施工/howzlife(ハウズライフ)撮影/幸田 森
2018年09月11日突然ですが、みなさんご自宅に「神棚」をお持ちですか?現代では、一人暮らしや核家族化を始め、居住スタイルもマンションなどコンパクトになりつつありますよね。今回は、これらの環境から生まれた「神棚を置くスペースがない……」「でもお札を雑に扱うのは抵抗がある……」といった悩みを解決するアイテムをご紹介します。■ 段ボール製!仮設の「お札立て」ご紹介するのは、ダンボール箱の製造と販売を手がける株式会社タチバナ産業が発売した、ダンボール製のお札立て「ofudana」。こちらの商品は、ダンボールのエコロジーな素材特性(廃棄や焼却時に有害物質が出ない)を活かして、お礼参りと一緒に1年ごとに神社やお寺にお札と共におかえしができる商品です。毎年おかえしするので、仮設的な役割を果たしてくれることからスペースの問題などで神棚を用意できないという方にピッタリのアイテムですよ。置き場がなく、本棚などに立てかけられたお札がお家に眠っていませんか?この「ofudana」は、そんなお札たちの新しい定位置になってくれます。■ 縁起がいい!六角形のデザインがおしゃれまた、いくらお札といっても、やっぱりお部屋に置く以上見た目は気にしたい……という方にもオススメしたいポイントのが、このデザイン!一見ポップにも感じる六角形(亀甲)は、長寿や健康を意味する縁起の良い形として知られていますよね。そんな形にカラフルなカラーが現代的でスタイリッシュな印象を与えてくれます。ただおしゃれなだけでなく、敏感になりがちな縁起事の部分もしっかりと押さえているので安心ですよ!いかがでしたか?「ofudana」があれば神棚問題に悩むこともなく、またおしゃれなインテリアの1つとしてお札を持っておくことができます。キャプテンフック / PIXTA(ピクスタ)お家はもちろん、オフィスで使用している方も多いようです。販売サイトでの評価は抜群!ぜひチェックしてみて下さいね。【ofudana】色名「あさぎ」「あか」「むらさき」価格1,150円(税込)サイズ230×235×38mm重量約220g販売URL【参考】※現代の住宅事情やライフスタイルにマッチする、スタイリッシュなダンボール製お札立て「ofudana」を8月23日より発売
2018年09月11日間取りも決定し、内装のあれこれも徐々に決まってきて、前回はオプション金額についてご紹介しました。その内装で、泣く泣く諦めた事が一つあります。それは……、憧れだったキッチン床のタイル貼り!「注文住宅を建てるなら、キッチンの床は絶対におしゃれなタイルを貼りたい!」と思っていたのですが、結果的に諦めなければいけない事になりました。今回は、我が家のキッチンのタイルNG事件についてお話します。■ キッチン床のタイルに憧れていましたsaki / PIXTA(ピクスタ)キッチンの床をタイルにしたかった理由は……、洗い物の時(食洗機愛用者ですが)床をビショビショにしてしまう我が家はキッチンマットが敷けない(ワンコがマットで粗相してしまうので)なんとなくオシャレ!そんな理由もあって、キッチンの床はタイル貼りにしたかったのです!bezikus / PIXTA(ピクスタ)何が憧れって、とにかくおしゃれですよね!キッチンの床がタイルって。海外のお家を見ても、キッチンの床はタイルが多いですし、おしゃれな家はタイル貼り……!しかも、キッチン床はフローリングだと水が飛んで傷んでしまいそうですし、絶対にタイルを貼りたい!と思っていたのです。しかし!我が家はタイル貼りができない理由が。いえ、正確には施工できないのではなく、諦めなければならない方向になったのです。■ キッチン床をタイルにできない理由scovad / PIXTA(ピクスタ)「キッチンの床はフローリングではなくタイルを敷いてほしいんです!」と、営業さんに伝えた次の日「キッチンの床をタイルにするのは、ガス会社からNGが出ました。」と連絡が!そう、我が家にはキッチンの床にも床暖房が付いているのです。kokoromi.com / PIXTA(ピクスタ)床暖房の上をタイル貼りにする事をガス会社に確認したところ、床暖房の上にタイルはダメだという回答が返ってきたそうです。“床暖房→フローリング→タイル”の順に、フローリングの上からタイルを貼る予定でしたが、それでもダメみたいです。キッチンの床暖房を諦めてタイルを選ぶのかタイルを諦めて床暖房を選ぶのかこの2つの選択肢を迫られたわけです。■ タイル貼りの床と床暖房、どっちを選ぶ?bee / PIXTA(ピクスタ)結果的に、あんなに憧れていたキッチンのタイル貼りを諦めました!後からキッチンの床下に床暖房を入れるのは膨大なお金がかかりますし、将来の事を考えて床暖房を優先させました。そして担当の営業さん曰く「ガス会社からNGが出ると、工務店としては施工出来ないのですが、引き渡し後にタイルを貼るのは自由ですから!もし諦めきれないなら自分で施工すればいいんですよ!」という心強いお言葉も。なので、タイル貼りにも諦めがついて、入居して住み始めてからやっぱりタイル貼りにしたくなったら自分でDIYする事にしました。タイルの施工代も浮いたし、結果的にはOK!そんなわけで、我が家のキッチンの床はフローリングになりました。床暖房を優先するか、床の素材を優先するか、迷っている方がいらしたら、ぜひ参考にしてくださいね。(ayumi)
2018年09月11日実の親との同居でも、義親との同居でも、不満やメリットというのは、そんなに変わりはないようです。関係性ということよりも、“同じ家の中に自分たちとは違う世帯が暮らしている”ことが、メリットやデメリットを生むポイントとなっているようです。いくら居住スペースが分かれているとはいっても、一つ屋根の下に他者の目があることには変わりありませんものね。今回は二世帯住宅に住む人のリアルな声を集めてみました。■ 二世帯住宅がもたらすデメリットとは?「うちはキッチンを共有しています。 でも、お嫁さんがキッチンにいると使うタイミングを躊躇してしまう。ミニキッチンを作ればよかったです」(60歳)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「リビングが共有スペースです。 孫の友達とその母親たちがほぼ毎日遊びにくるので、 おばあちゃんはリビングに出にくいんです。部屋に閉じこもるか、 外に散歩に行くしかなくて辛いですね」(58歳)Ushico / PIXTA(ピクスタ)「仕事などで子世帯が日ごろ留守にすることが多いため、 郵便物と新聞を振り分けて届ける作業が地味に面倒くさい」(65歳)「来客が多い家のため、本当はプライベートルームに内鍵をつけたかったんです。でも家族を信頼していないと思われそうで言いだせず、毎日ちょっとずつストレスがたまり続ける毎日です」(30歳)やはり共有スペースでの不満やトラブルというのは、いろいろと出てきてしまうようです。しかし、一方でこのような意見も見られました。「キッチンを同じにしたくなくてわざわざ分けたのですが、スペースの関係上義父母の寝室近くになってしまい、夜中には使うのを遠慮してしまう」(34歳)「どうしても自分たちだけでリラックスできる空間が欲しくて、リビングを2つ作ったのですが、 面積の関係上狭いリビング2つになってしまいました。両方とも使いにくいです」(33歳)maruco / PIXTA(ピクスタ)スペースを分けたことにより生じるトラブルというのもあるようです。自分たち家族のライフスタイルや親密度などによって、空間の使い方を考えていく必要がありそうですね。■ 二世帯住宅だからこそ得られるメリットって?「リビングで孫といっしょにゲームなどをして遊ぶことができるのが嬉しい」(59歳)「子世帯が話し相手や相談相手になってくれるのもありがたいですし、健康面での不安もあったのですが子世帯がいてくれるから心強いんですよ」(63歳)ocsa / PIXTA(ピクスタ)「うちは共働きをしているので子どもが保育園通いなのですが、保育園を休む場合も義母に頼むことができて助かっています。急な発熱などで保育園から呼び出しがあった場合も義母が対応してくれるので、私は仕事を休まなくてよくなって本当に助かっています」(35歳)「食事を親世帯に準備してもらえるのがありがたい」(30歳)ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)「贅沢な新築一戸建てを二世帯にすることによって建てることができたのはメリットだと思っています」(31歳)上記の意見をみてみると、ストレスやトラブル、メリットやありがたみというのは、どちらもお互いを思い合うからこそ生じるもののような気がします。年齢を重ねていくと孤独に襲われたり、健康に自信がなくなることもあります。そんな時に、いつも誰かの目があるという安心感は親世帯にとって、とてもありがたいもののようです。また、子どもの些細なトラブルによって仕事に穴を開けなくても良いというのは、共働きの夫婦にとって最大級のメリットといえるのではないでしょうか。金銭的、精神的に支えてもらえるというのも、二世帯住居の大きなメリットだと感じている子世帯の方たちも多いように感じました。
2018年09月10日夏から秋へと変わる季節は衣替えのタイミングです。猛暑となった今年の夏の衣類は、汗じみや皮脂汚れなど、気になる汚れがいっぱいです。衣類や夏の小物を来シーズンも気持ちよく使うためのコツを、ライオン株式会社のお洗濯マイスター・大貫和泉さんにアドバイスしていただきました。今回は衣替えのタイミングと、「しまい洗い」が必要な衣類や小物の種類をお伝えします。■ 東京は9月20日頃の予報!「衣替え前線」に注目!CORA / PIXTA(ピクスタ)記録的な猛暑となった今年の夏ですが、暦も9月に入り、ようやく秋の兆しが見えてきました。そろそろ衣替えの準備も必要です。ライオン株式会社の調べによると、最低気温が20度を切ったところで長袖を着はじめたり、衣替えを意識する傾向がみられるそうです。このことから、「最低気温が20度を切る頃」が衣替えのタイミングと言えるでしょう。北は北海道、南は沖縄まで、最低気温が20度になる日は一体いつなのでしょうか。全国の気象データをもとに作成された「2018年衣替え前線」を見てみましょう。北海道と青森は8月31日頃までと、すでに衣替えのベストタイミングを迎えています。東北地方と長野、島根、島根は9月11日頃まで。北陸、甲信越、関東の一部、滋賀、奈良、山口は9月21日頃まで。本州の千葉以南の太平洋側地域と、四国地方、九州地方は10月1日頃まで。鹿児島、沖縄は10月11日以降との予測が出ています。「2018年衣替え前線」の予測日は、昨年よりも遅め。スーパー猛暑となった今年は、秋口まで暑さを引きずり、衣替えのタイミングも例年より遅くなりそうです。■ 衣替え前線の日に合わせて、少しずつ衣替えの準備を!遥花 / PIXTA(ピクスタ)衣替えを行うには、シーズン中に付いた衣類の汚れをキレイに取り去る「しまい洗い」が大切です。汚れは時間の経過とともに落ちにくくなるので、シーズン終了後しまう前に洗うのが鉄則。夏の衣替えでキレイに洗濯しておきたいものは、衣類や下着の他、さまざまなシーズン小物もあります。Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)シーズン小物は洗うのをうっかり忘れてしまいがちなので、この際にきちんと確認しておきましょう。浴衣水着敷パッド、枕カバー、シーツなどの寝具夏用帽子晴雨兼用日傘腕カバースニーカー、サンダルぬいぐるみ一度にすべての衣類やシーズン小物を洗濯するのは大変です。衣替え前線より少し前から、段階的にちょっとずつ、お家で衣類や小物のクリーニングを進めていきましょう。■ 黄ばみやニオイを抑える!「しまい洗い」に必要なひと工夫freeangle / PIXTA(ピクスタ)キレイに洗濯したつもりでも、次のシーズンに衣類をクローゼットの奥から取り出すと黄ばみができていたり、いやなニオイがしたりすることがあります。「洗ってしまったときは白く見えたワイシャツの襟が、翌年見るとひどく黄ばんでいた」「夏用のタンクトップを取り出したら、皮脂の酸化したようなニオイがした」といった経験をしたことはないでしょうか。これらのトラブルは、洗濯で落としきれなかった皮脂汚れが原因です。ワイシャツの襟は首元がこすれて特に汚れが付きやすい場所。また、インナーは直接肌に触れますから、他の衣類よりも汗や皮脂汚れが付きやすいのです。CORA / PIXTA(ピクスタ)普段の洗濯では表面的な汚れしか取れておらず、繊維の奥に汚れが潜んでいる可能性もあります。洗濯にひと工夫を加えてしまい洗いを行うと、こうしたしつこい汚れもしっかり落とすことができ、次のシーズンでも気持ちよく衣類に袖を通すことができますよ。【参考】※アクロン
2018年09月10日ビジネスシーンから友人関係まで、他人の身だしなみで気になることってありますよね。特に仕事の場面ともなれば清潔感や印象が非常に大切になってくることも多いはず。相手からもし「鼻毛が出ていますよ」なんて言われたら赤面必至!そうならないためにも、ぜひチェックしておきたい「エチケットカッター」をご紹介いたします。■ 一番気になるのに指摘できない!デリケートな鼻毛の問題冒頭では、鼻毛が出ているのを指摘されたら……と書きましたが、実際のところ人に言われたことのある方は少ないのではないでしょうか?それもそのはず!ご紹介するエチケットカッター「ER-GN70」を販売するパナソニックの行った調査では、鼻毛問題の特徴が浮き彫りになっているのです。調査結果をまとめると以下のようになりました。ビジネスシーンでの他人の身だしなみについて「見つけると気になってしまうこととは?」(※1)1位「鼻毛が出ている」(59%)2位「髪が乱れている」(53%)3位「服が汚れている」(44%)なんと、日常から気を付けている方も多いはずの髪型や服の清潔感などを押さえて「鼻毛が出ている」が1位なんです!cba / PIXTA(ピクスタ)また、その「鼻毛が出ている」についてさらに詳しく調査すると……、実際に他人の鼻毛が気になった経験がある78%そのうち、他人の鼻毛に気づいたにもかかわらず、指摘できなかった・しなかった経験がある92%このように「鼻毛が出ている」という事実は、最も気になるのに言えない・言ってもらえないデリケートな問題と言えるのです。(※小数点以下を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります)※1[調査概要]調査名ビジネスシーンでの「身だしなみ」に関する意識・実態調査調査期間2018年7月12日(木)~7月13日(金)調査対象20~50代 会社員 男女500名(年代・性別均等割付)調査方法インターネット調査■ セルフケアで解決!眉毛やひげにも使える先述したように、とってもデリケートなこの鼻毛問題を解決するには、1人ひとりがセルフケアをしっかりするのが一番の近道ではないでしょうか?ABC / PIXTA(ピクスタ)そんなセルフケアを助けるのが、今回ご紹介するエチケットカッター「ER-GN70」です。こちらのエチケットカッターの特徴は以下の通り。特許も取得済の「デュアルエッジ刃」搭載で、2つの刃が鼻の奥と側面の毛をほどよい長さにカット菌やほこりを侵入させないためにも奥まで切りすぎない絶妙な刃の長さ進化したモーターで太くて硬い毛もパワフルにカット!カットした毛を吸い込み飛び散らない「毛クズ吸引」もパワーアップ!刃を付けたまま水洗い可能既に発売されていた「ER-GN50」と比べても、機能性が高くなっただけでなくお手入れも簡単なのが嬉しいですね!さらにこちらのカッターは、鼻毛以外にも眉やヒゲ、耳毛などにも使える万能選手です。鼻毛処理は男性に多いこともあってか、ブラックの見た目もスタイリッシュで大人にぴったりのデザインですね。ヒゲや眉毛など鼻毛以外にも対応しているので、お顔周りの清潔感はこの1台で完成しちゃいそう!自身用はもちろん、ご家族へのプレゼントにしても喜ばれること間違いなしです。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。【エチケットカッター「ER-GN70」】電源方式乾電池式電源・電圧単4形アルカリ乾電池または、単4形充電式ニッケル水素電池使用日数1週1回、約90秒使用で6ヵ月サイズ高さ16.4×幅3.4×奥行4.5cm(キャップ取付時)付属品掃除用ブラシ【参考】※他人の身だしなみ、「気になってしまうこと」1位は「鼻毛」 9割以上が「見つけたのに指摘できなかった」経験アリ!? 鼻毛の処理は「抜く」より「切る」! 新「エチケットカッター」登場※エチケットカッター ER-GN70
2018年09月10日将来も考えて広さを最優先したSさん夫妻は、再開発が進む南千住エリアで築10年ほどの大規模マンションの一室を購入。購入代金がかさんだぶん、設備の既存利用とDIY前提で予算を組み、リノベ会社を検討。「そのくらいの予算でできると思いますよ」とさらりと言ってくれたエム・デザインに依頼し、工事費400万円(税・設計料込み)で ”築浅×リノベ” の住まいを手に入れました。■ 躯体現しでワイルドなリビングダイニングに「DIYに関しては、コストダウンも目的のひとつでしたが、壁を塗るのは楽しそうで、ぜひやってみたかった」という夫妻は、なんとすべての壁をDIYで塗装!キッチン横の美しい白いタイル貼りの壁も、夫妻がひとつひとつ貼ったそう。リビングダイニングの天井は躯体現しとし、ワイルドな印象に。「天井を撤去する費用はかかったけど、塗装の手間は省けました」と夫。手前には、置き畳を使って小上がりコーナーをつくりました。小上がりコーナーの壁面はグレーに塗装。暗めの色のため、奥行き感に加えて少し改まった雰囲気づくりもできました。また、リビングの一角にはラフなボックス棚を置いて植物などを飾り、コージーな雰囲気に。■ 黒いアイアン塗装でキッチンのイメージを一新キッチンは、既存のシステムキッチンとバックカウンターの面材にDIYで黒のアイアン塗装を施すことで、モダンにイメージチェンジ。夫妻が以前から持っていた食器棚をすっぽりと組み込んだキッチンカウンターは、枠となる板と天板をネット注文でカットしてもらってDIY。黒い塗装が壁面とコントラストを成しています。■ タイルと塗装で模様替えした水回り東側の個室をコンパクトにし、玄関とつながる土間スペースを新たに作成。多用途に使え、窓から墨田川の風景も楽しめる魅力的な小空間になりました。洗面台は既存利用をしましたが、新品同様キレイで、高機能&高品質。扉の上からDIYで塗装してあります。さらに壁には独特のゆらぎがあるテクスチャーのタイルを張って、ヴィンテージ感あふれる空間に。ふたりでショールームを回って好きなタイルを選んだそう。トイレの設備は既存を生かしてコストを抑え、床をモザイクタイル貼りでおしゃれに模様替え。黒い塗装の壁面にカラフルなパターンがよく映える空間になりました。ともに仕事が忙しい夫妻は、週末をフルに使ってもDIYが終わらず、後回しにできるところは入居後に作業をしたそう。そんなDIYをたっぷり取り入れたリノベーションを振り返って、夫は「工事予算は400万円で、どこまでできるか正直心配でした。でもエム・デザインさんの対応が柔軟で、いろいろと努力してくださり、感謝しています」と話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工エム・デザイン撮影中村風詩人
2018年09月10日家を新築してから、キレイを保つために掃除が趣味になり、掃除グッズ探しが楽しくて仕方ありません。特に今はいろいろな種類の掃除用洗剤が出ているので、いろいろと目移りしてしまいます。ただ、あまり洗剤の種類を増やしてしまうと置き場所に困ったり、コストがかかったり、サッと掃除できないといったデメリットも。いろいろ検討した結果、我が家では家じゅうどこでも使えるウタマロクリーナーが大活躍!ウタマロクリーナーはSNSでもハッシュタグがついているほど人気のクリーナーです。今回はそんな「ウタマロクリーナー」の、我が家での活用法をご紹介します!■ SNSでも話題の「ウタマロクリーナー」って?ウタマロクリーナーは主に油汚れや水アカ、手アカ、湯アカをスッキリ落とす住宅用クリーナー。手肌と環境に優しいアミノ酸系洗浄成分で、ツンとした嫌なニオイもなくグリーンハーブの爽やかな香り。キッチン、お風呂やトイレ、窓のサッシ、家具、床など家じゅうの様々なものに使用可能です。ただし、水拭きできないものには使用できません。筆者は敏感肌で手荒れしやすいのですが、ウタマロクリーナーは掃除用手袋なしでも問題なく使用できています。そんなところもお気に入りのポイントです。■ 【キッチン編】しつこい油汚れに!夕食後のキッチンリセット時には、必ずウタマロクリーナーでコンロ周りの油汚れを拭きあげます。そのままワークトップも拭きあげてキッチン丸ごとこれで掃除しています。ウタマロクリーナーに変えてから主人も油汚れが良く落ちる!と大絶賛。換気扇のお掃除もこれ一本で済ませています。試しに換気扇上の部分をお掃除してみました。シュッと全体に吹きかけてメラミンスポンジでこすると、たまっていた油汚れとホコリが!この後キッチンペーパーでさっと拭きあげて完了です!写真だと少し分かりにくいですが、換気扇の上にたまっていた汚れがすっきりと落ちました。■ 【お風呂、洗面所編】水アカ、湯アカもスッキリ!使用頻度が高く、汚れも付きやすいお風呂や洗面所の水アカや湯アカ。こちらもウタマロクリーナーを吹き掛けてスポンジでこするだけできれいに汚れが落ちます。水で流して乾いた雑巾で拭くだけでピカピカになりました!お風呂の鏡や金属部分につくウロコ状の汚れ。気になりますよね……。以前は100円ショップで購入したウロコ取りスポンジでゴシゴシこすっていましたが、なかなかキレイになりません。試しにウタマロクリーナーを使用してみたところ、あっという間にウロコ汚れがなくなってしまいました!洗面所とお風呂の鏡掃除は最低でも2〜3日に一度くらいの頻度でするようにしています。2か月前から2人育児がスタートし、なかなかまとまった時間を取ることができませんが、5分もかからずキレイを保つことができるのでとても助かっています!■ 【玄関編】玄関タイルがピカピカに!以前はオキシクリーンで掃除をしていた「玄関タイル」。ただ、熱湯に溶かして泡だてて、という作業が手間だなと感じていました。そこで試しにウタマロクリーナーを使用してみたところ、これが大当たり!少量でしっかりと泡立って汚れが取れるので、洗剤の量も少なくてすみ、泡を水で流す作業もラクになりました。タイルを水で濡らしてウタマロクリーナーを吹き掛け、ブラシでこすり、最後に水で流して完了です!タイルが乾燥すると、汚れがスッキリと落ちているのが分かります!我が家は玄関の続きにシューズクローゼットがあるので掃除する面積が広く、以前は重い腰がなかなか上がらなかったのですが、ウタマロクリーナーのおかげで掃除がとても楽になりました。この他にもサッシの溝やゴミ箱の丸洗い等にも使用しています。これ一本で家じゅう掃除できてしまう、なくてはならないスタメン洗剤なので、必ず詰め替えをストックするようにしています!掃除用洗剤を減らしたいなと思っている方、できるだけ時短でお掃除したいと思っている方におすすめです。(aymama)
2018年09月09日2018年9月6日の午前3時過ぎ。スマホの「緊急地震速報アラーム」と同時に襲った「激しい揺れ」で飛び起きました。最大震度7の北海道地震です。まもなくして北海道全域が停電に……。その後、約40時間にわたり電気が使えない生活を強いられることになった我が家ですが、長時間の停電で気づいた「オール電化の落とし穴」についてお話します。■ 停電でIHもレンジも使えないと食べられる物が何もない!「北海道胆振東部地震」が起こった6日のわが家の冷蔵庫には、調理しないで食べられるものがありませんでした。普段はパンやお菓子など、いくつかストックされているのですが、買いだめ派のわが家は、その日は買い出しの前日だったのです。家には「ガスコンロ」もありませんし、もう、最悪です!予想通り、アイスはでろでろ。肉類も解凍されてしまったのに、今すぐ調理ができないもどかしさ……。溶けたアイスクリーム停電は北海道全域と聞いたので、すぐの復旧は無理だと判断。調理はあきらめ、すぐに食べられそうな調理済み食材を求め、信号機が止まった町へ買い出しに出掛けました。ご覧のように信号機はまったく機能していません!あたりの信号は全滅。大きな交差点では警察官が手信号をしてくれますが、脇道に入ると自己判断で渡らなければならないのでとても緊張しました。そして朝方に開店していているのはコンビニのみ。まずはおにぎりやパンを買っておけば、どうにか明日までは過ごせそうだと思いましたが、考えていることはみんな同じだったようです。朝の8時にして、お弁当の陳列棚はすでに空っぽでした。かろうじてカップラーメンがいくつか残っていましたが、お湯すら沸かすことができないもどかしさ。普段は当たり前にできていたことができないって、結構なストレスです。つくづく電気のありがたみを感じる出来事でした。この日一日は、とにかく口に入りそうなものを探すため、わずかに開店している店を探し回ることに。そんな中、近所の大型スーパーで「ガスコンロ」をゲットすることができました。長蛇の列に並んだかいがあります。その夜は、無事にカップラーメンを食べることができました。この日は「電気なしの夜」を過ごすことを覚悟。あのような大きな地震がまたきららと思うと恐ろしく、普段は2階で寝ているわたしたちは1階のリビングで寝ることにしました。子どもたちはキャンプ感覚で浮かれぎみ。親としては、そこはちょっと救われました。■ 「電気温水器」だからお湯も出ない!「頭がかゆい!」。汗っかきの娘が頭をかきだしたのは、停電した日の翌朝です。体のべたつきは「体拭きシート」でなんとかしのいだのですが、洗髪はどうしようもできません。もちろん銭湯も営業していません。昨日運よくゲットした「ガスコンロ」で、パスタ鍋にたっぷりのお湯を沸かして、お湯を水で割りながら、どうにか頭を洗うことができました。断水はかろうじて免れましたが、念のためにバスタブに水を張っています。給湯器もガスにするべきだったか?と、少しだけ「オール電化」を恨んだ瞬間でしたが、結局のところ、ガス給湯器も電気が必要だとか……。■ 固定電話が通じない!スマホの充電もできない!これはオール電化とは関係ありませんが、今回の震災で一番困ったことです。外部との連絡を取りたかったのですが、停電のせいで家の固定電話が通じません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)黒電話なら通じるようですが、最近多くなってきた光回線などのIP電話は使えません。学校や塾からの連絡網は、自宅電話を知らせていたので、繋がらなかったと後で聞きました。結局はスマホに連絡が入るのですが、停電時フルに使われているスマホは、常に充電不足が続きます。amnachphoto / PIXTA(ピクスタ)そこは車の充電器で凌いだのですが、今度はガソリンが底をつきそうに……。どこのガソリンスタンドも、車が何十台も並んでいます。一時間並んで、やっと給油できたかと思えば、20リットルのみの制限付き。半分ほどしか満たされない燃料計に、心細さを感じます。停電から約40時間後、やっと電力が回復。家族で拍手喝采です。長い電気のなし生活に、やっと終止符が打たれ「ホッ」としました。今回の停電で思ったのは「オール電化」だからいけない!ではなく、それに合わせた備えが必要だったということ。たとえば「ガスコンロ」であったり、充電機器を充実させておくこと。食材だって、慌てないように非常食を用意しておくべきでした。災害はいつ起こるか分かりません。今回起きた事態を踏まえて、今後の準備を進めたいと思います。
2018年09月09日「好きなものに囲まれて暮らしたい」「趣味に没頭できる家がほしい」家づくりでそんな夢をかなえられたら最高です。好きなものは人それぞれ。自分らしさあふれる趣味の家を実現した人をピックアップ!自由な発想とアイデアに満ちた実例を、4本まとめてご紹介します!■ 「おもちゃコレクション」がずらり!ギャラリーのような家Yさん夫妻の趣味は、全国を旅して郷土玩具を集めること。6年間コツコツ集め続けて、ついに全国制覇を達成したそうです。47都道府県分の郷土玩具を収集したわけですから、それはもうかなりの量に。大切なコレクションを箱に入れてしまいこむのではなく、いつも目に見えるところに置いて美しく飾りたいという思いがあり、廊下に郷土玩具用のディスプレイスペースを作りました。郷土玩具のほっこりした味わいがマッチして、まるで山の別荘にいるようなリラックスした気持ちになれる家です。全国の郷土玩具コレクションをおしゃれにディスプレイする家■ 本棚と部屋が一体化!本の世界に浸れる家Mさんご夫妻は3LDKの中古物件を購入。リノベにかける費用は200万円とかなり低予算でしたが、既存のものを使うことで問題をクリア。もともとあった和室の雰囲気を上手に取り込んで、アンティーク調のインテリアにまとめました。「本好きの妻のための読書室」と、「将来子ども部屋としても使える、床下収納付きの小部屋」の実現を希望に、プライベートでも交流のある建築家の中山陽州さんにリノベーションを依頼しました。そして目を引くのがこの巨大本棚です。本棚そのものがひとつの空間になっており、小屋にこもるような感覚でくつろげます。まるで童話の世界のような夢のある空間は、本好きにはたまらない大人も子どもも大満足の読書部屋です!本の世界にどっぷり、夢のような読書部屋のある家■ DIY好きが高じて「DIYルーム」を設置!インテリア好きでDIYが趣味のKさん夫妻。マンションをリノベーションして、ものづくりに没頭できる「DIYルーム」を作ってしまいました!室内のデザインもDIY風に統一。床には足場板風の杉板を敷いてガレージの雰囲気を出し、DIYルームの壁にはOSBボードを張りました。あえての粗削り仕上げが、シンプル&クールな味わいを醸し出し、創作意欲が湧く空間となっています。記事では予算500万円で大規模リノベーションを行えた裏技についてもお伝えしています。自分たちも一緒に楽しみながら家づくりにかかわると、完成したときの喜びもひとしおです。DIY好きは必見!DIY好き必見!MY DIY ROOMのある家■ 毎日アウトドア。人生が楽しめる家料理を作ってゲストとワイワイしながらテーブルを囲むのが好きな渡邊さん夫妻。ログハウスにひらめきを得て、カンティーン(簡易食堂)をテーマにした山小屋のようなログハウスに移り住みました。好きな料理を楽しみながら、お友達を呼んでホームパーティーをすることもしょっちゅう。庭では薪集めや薪割り、焚き付けづくりをしたりと、アウトドアライフを満喫しています。自分の好きなことが思い切りできる家こそ、豊かな人生には欠かせないのかもしれません。アウトドア好き、自分らしく笑顔でいられる家づくりの参考にしてみてください!毎日がアウトドア!ログハウスの家
2018年09月09日親や夫の介護が必要になったら、何をどうすればいいの?そんな悩みを抱いている人は少なくないでしょう。60代~80代の親を持つ人にとって、介護はいつ訪れてもおかしくない問題です。ここでは、多くの人が最初に出会う「デイサービス」と「ケアマネージャー」についてご紹介します。■ 介護保険サービスを利用するには要介護認定から親や夫、妻が認知症かなと思ったら、まずは病院で診察してもらいます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)その結果、認知症と診断されたら役所やに出向いて要介護認定の申請をしましょう。ISO8000 / PIXTA(ピクスタ)要介護認定は介護保険制度を利用するベースとなりまので、必ず申請しましょう。camera_papa / PIXTA(ピクスタ)申請後、調査員が自宅に来て聞き取りや観察を行い、1か月ほどで認定結果を伝えてくれます。要介護1~5、または要支援1、2に認定されて始めて、さまざまな介護保険サービスが利用できるようになります。■ 最初に出会うのは、介護の専門家・ケアマネージャー要介護1~5に認定されると地域包括支援センターで、「デイサービス(通所介護支援)」を紹介してくれます。デイサービスは親を昼間だけ預かって、食事や運動などを提供する施設です。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)送迎もしてくれますので、決められた時間に自宅で待っていればよく、介護の負担は軽くなります。デイサービスに入るためには、まず地域包括支援センターで要介護者に適したデイサービスを選び面談します。面談の相手はデイサービスに所属するケアマネージャーです。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)正式には介護支援専門員と呼ばれ、要介護認定を受けた人が適切な介護サービスを受けられるよう支援する専門家です。ケアマネージャーは要介護者や家族と話し合い、デイサービスでのケア内容、運動、食事、レクリエーションなどのケアプランを作成します。介護のスペシャリストなので、何でも気軽に相談できる強い味方です。■ 「デイサービス」は最もポピュラーな介護保険サービス「デイサービス」は認知症でも比較的軽度の要介護者に多く利用されている日帰りタイプの介護施設です。デイサービスでは自宅で安心して暮らし続けていけるよう、生活支援(食事や入浴を提供)や機能訓練を行っています。Ushico / PIXTA(ピクスタ)また、ラジオ体操や歩行訓練などで体を動かしたり、レクリエーションやイベントに参加したりします。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)疲れた時は何もせずゆっくり休み、仮眠もできます。でも、宿泊はできません。介護保険制度では要介護度の程度によって、介護サービスを利用できる回数が決められています。要介護1、2の方は週に1、2回しか利用できないことがありますので注意してください。■ 一人ひとりに対応する「小規模多機能型デイサービス」デイサービスには、「小規模多機能型デイサービス」という日帰りと宿泊の両方ができる事業所もあります。IYO / PIXTA(ピクスタ)通常のデイサービスでは、施設が計画したスケジュールに沿って過ごしますが、小規模多機能型では朝から晩まで滞在する人や食事のみ、入浴のみの数時間だけ利用する人など、利用者ごとに対応してくれます。日中は通常のデイサービスと同じように過ごし、夜は同じ施設で宿泊する。そして、翌日はデイサービスで再び過ごす。昼も夜も施設やスタッフが慣れ親しんでいるというのも、利用者にとっては安心できる点といえるでしょう。数日間の宿泊も可能で、これによって家族の負担がかなり軽減できると考えられます。■ 介護保険サービスの料金は月にどれくらいかかる?要介護認定で1~5に認定されれば、デイサービスのほかにも、ショートステイ(短期宿泊)、ホームヘルパー(家事や介護を支援してくれる人)、訪問入浴サービスなどが利用できます。hap / PIXTA(ピクスタ)要介護や要支援に認定されると、こうしたサービスが1~3割の自己負担で利用できます。重度の要介護(要支援1が最も低く、要介護5が最も高い)ほど利用限度額は大きくなります。限度額を超えてしまうと、超過した金額は全額自己負担となりますので注意しましょう。ちなみに保険で適用される限度額は、最も高い要介護5で約36万円/月、自己負担は約3万6000円/月です。最も低い要介護1で約5万円/月、要介護2で約10万円/月、自己負担はそれぞれ約5,000円/月、約1万円/月です。5万円、10万円でデイサービスに何回通えるか、ケアマネージャーなどとよく相談してください。■ ケアマネージャーやデイサービスは変更も可能さまざまな介護保険サービスを使うことで介護する側の負担を減らすことができます。どんなサービスを利用するかは、ケアマネージャーと家族が話し合って決めます。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)ケアマネージャーは介護のことなら何でも相談できる頼もしい専門家です。今後の在宅介護で重要な協力者となりますので、良好な関係を保つようにしましょう。しかし、どうしても相性が合わないケアマネージャーもいますので、その場合は別の人に変えてもらうことも可能です。デイサービスは見学もできますので、いろいろな施設を見てから決めるほうが良いでしょう。
2018年09月09日先日、9月4日に超大型の台風21号が西日本に上陸し、関西で甚大な被害を出しました。その翌日5日の深夜、北海道で震度7の大地震が発生し、多数の行方不明者を出しています。今年は6月の大阪府北部地震、7月の西日本豪雨など多くの自然災害が発生し、皆さんの中にも地震や台風、豪雨などの自然災害は、“想定外のこと”が起こると覚悟し、これらへの備えはアップデートしていくことが必要だと思っている人もたくさんいるかと思います。ところで、防災に対する意識や対策は、地域や世代によって”差”があることはご存じでしょうか?今回は、そんな「防災意識や対策」についてのお話です。■ 最も身近な脅威1位はやはり「地震」「株式会社プラネット」が実施した、防災対策をテーマにした意識調査によると、”最も身近で備えが必要だと思う災害”の第1位はやはり「地震」が76.7%。地震大国と呼ばれる日本、備えを必要と感じている人は4人に3人以上という結果です。一本木 / PIXTA(ピクスタ)次いで、2位「台風」11.9%、3位「豪雨・洪水」4.6%、4位「豪雪」1.6%、5位「津波」1.4%、6位「土砂災害」0.9%と続きました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ 地震、豪雨、豪雪…。備えが必要と感じる災害には地域差が!このアンケートをエリア別に見てみると、「地震」を身近な脅威とする意識が最も高かったのは、「関東」の86.6%。次いで「近畿」の76.9%、「東海」75.6%の順となりました。hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)30年以上の発生確率が70%以上と言われている南海トラフ地震や、首都直下地震への懸念、また、今年6月に発生した大阪府北部地震などに関連するエリアが上位に挙がっています。一方、地震を脅威と感じる割合が最も低かったのは「九州・沖縄」の41.6%。九州地方は2016年に熊本地震で甚大な被害を受けていますが、台風や豪雨などの災害も多く、また「沖縄」も含まれるため、このような結果となったようです。「中国地方」は、「豪雨・洪水」が全エリア中で最も高く、8.8%。gengorou_h / PIXTA(ピクスタ)中国地方は特に、今年7月の西日本豪雨災害の被害が大きく、土砂災害や河川の氾濫時に対する対策強化も急務であると痛感させられました。「豪雪」に関しては「北陸」18.2%、「東北」10.8%、「北海道」10.6%、「甲信越」4.8%であり、その他のエリアは0%〜1%台と低く、限定的なものであることが分かります。Anesthesia / PIXTA(ピクスタ)■ 防災グッズを備蓄している人は5割以下!若年層ほど備蓄していない災害時に備えて、自宅で防災用品や生活必需品を備蓄している人の割合はどのくらいなのでしょうか?「備蓄していない」52.4%、「備蓄している」47.6%という結果でした。@yume / PIXTA(ピクスタ)「備蓄している」人は半数に満たない結果となり、2016年に実施したアンケートと比較するとわずか2.6%しか増加していないようです。また、災害時用に備蓄しているものを年代別にみてみると、若年層と中高齢層での数値の開きが大きい防災用品が目立ちます。例えば「ランタン・懐中電灯・ローソク」は、最も数値が高かったのが70代以上男性の81.9%であるのに対し、最も低い30代男性の41.2%とは40.7もの差がありました。hungryworks / PIXTA(ピクスタ)”年の功”なのでしょうか、災害に遭っていなくとも、災害を見聞きしている中高齢層は、防災や備蓄への意識が高く、「ラジオ」「軍手」などを備えている割合が、若年層より高くなっています。みつき / PIXTA(ピクスタ)ラジオ、軍手、ランタンなど日常生活であまり馴染みのない若年層は災害時に使うシーンが想像しにくいとも考えられ、防災備蓄は世代格差が広がっている実態が明らかとなりました。demeter / PIXTA(ピクスタ)■ 災害時の安否確認「LINE」が第3位に!災害時の安否確認の手段としてのアンケートを見てみると、1位は「携帯電話の通話」72.9%、2位「メール」45.3%、3位「LINE」29.0%という結果になりました。筆者は広島県在住であり、今年7月の西日本豪雨災害の時は、専らLINEを利用しての安否確認をしていました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)手軽で、一度に多くの人に連絡できることからメリットも多かったのですが、逆にデマが流れるとその拡散をストップすることは非常に難しい、と痛感させられました。また、どの道路が寸断されているのか、避難所の情報などを調べる際は、市役所が発信する情報よりも「Twitter」などのSNSの方がスピード感があり、うまく活用すれば命を救うこともできると感じました。しかしSNSやLINEなどはスマートフォンを日常的に扱う世代に限定されます。これら通信手段の違いは情報格差として今後対策していかなければなりません。いかがでしたか?世代によって、防災への備え・意識・対策は違います。備蓄、情報力など”自分にとって足りない備え”は何か考え、今できることを準備されてみてはいかがでしょうか?【参考】※<防災対策に関する意識調査>災害が起きたら…女性は3割がトイレ、1割がペットを心配
2018年09月08日今回は住戸の向きについてお話ししたいと思います。日本人は南向きが大好きというイメージが強いですが、以下でご紹介するデータはそれを見事に裏付けたものでした。しかし東向きや西向きにもメリットはあり、南向きにこだわらなければ住まい選びの選択肢はずいぶんと広がります。そもそも「南向きの物件」は明るくて暖かい、というのは本当なのでしょうか?■ 日本人は南向きが大好きであることがデータからも判明25階~29階の西向きを基準としたときの階数帯毎の方位別価格差首都圏で2009年から2018年の10年間に供給された物件を対象に各住戸の指数を階数別・方位別にまとめたデータが、株式会社マーキュリーから先日発表されました。日本人の不動産に対する好みが如実に表れていて興味深いものがありました。方位別価格設定の法則新築マンションはたとえ同じ面積であったとしても階数や方位によって価格設定が異なります。一定以上の利益を確保しつつ竣工前に完売させなければならないため、値付けというものは担当者の腕の見せ所になります。南向きを1とした時の階数帯毎の方位別価格差データでは物件の平均坪単価を1とした際の各住戸の坪単価を指数化していますが、これがそのまま人気を反映していると考えて差し支えないと思います。日本人にとっては南向きが東向き・西向きよりも人気が高く、また階数では上層階ほど人気です。■ 南向きは本当に明るくて暖かいのか?kunio / PIXTA(ピクスタ)南向き住戸は日本人に大人気ですが、「明るくて暖かい」というイメージは果たして本当でしょうか。新築物件の営業をしていた時代、筆者は忘れられない体験をしています。横浜市旭区でL字型マンションの完成物件の販売を担当していた際、大阪から転勤が決まったというご一家に契約していただいたことがあります。先発隊として出てこられた奥様と商談を進め、南向きの部屋で話を詰めて最終確認として週末にご主人を迎えたのですが、ここで予想外の展開となりました。りつ。 / PIXTA(ピクスタ)本命物件を引き立たせるためまず西向きの部屋を先に案内し(このような部屋のことを「あて物」と呼ぶ)、次いで商談を進めてきた南向きの部屋に入ったのですが、そのとたんご主人が「部屋が暗い」と言い出したのです。さっきの部屋をもう一回見ようと最初の西向きの部屋に戻り、「こっちの方が明るい」ということで最終的な結論をいただきました。筆者の不動産業界での経験の中で、客があて物を気に入ってしまったというのは後にも先にもこの時だけです。■ 南向き物件は、実は暗くてひんやりしている!?p_curo / PIXTA(ピクスタ)筆者は西向きと南向きを比べてみたことは何回もありますが、確かに西向きから南向きに移動すると部屋が暗くひんやりと感じたものです。太陽が南側にあるときは高い場所にあるため日が差し込みにくく、南向き住戸というのは意外と暗くて寒いのです。またリビングが南向きだと居室は北向きですが、こちらの部屋は日が当たることがありません。一方で西向き住戸の場合、午前中は居室側から日が入り、午後になるとリビング側が明るくなるので、一日を通じて室内のどこかに明るい場所があるのです。patchii / PIXTA(ピクスタ)意外と明るくて暖かいというのは東向き住戸についてもいえるのですが、どういう訳か分かりませんが筆者はこれまで東向きはほとんど見たことがありません。東向き住戸にお住まいの方に話を聞いたことがありますが、リビングに朝日が差し込んでくるというのはなかなかいいものだそうです。ただし午後になると洗濯物が乾かないとこぼしていました。■ 西向きのよく知られたデメリットと意外なメリットbonb / PIXTA(ピクスタ)明るくて暖かい西向きですが、デメリットといえばやはり夏の西日です。レースのカーテンで随分と変わってきますが、暑さが厳しい6月下旬から9月上旬までの3か月は基本的に我慢するしかありません。しかし、西向きにはデメリットを補って余りあるメリットがあります。東京や神奈川の場合は西側に富士山があるため、冬になって空気が澄んでくると場所によっては素晴らしい眺望を楽しむことができます。時にはこんな光景が見えることもあります。「〇〇ビュー」として強みになるのは東京タワーと海と富士山ですが、首都圏で富士山ビューを楽しむことができるのは西向きだけです。■ 南向きにこだわらなければ選択肢は随分と広がるABC / PIXTA(ピクスタ)南向きが必ずしも最高であるといえないことについてご理解いただけたのではないかと思います。東向きや西向きには南向きにないメリットがあり、価格の点では確実に安く手に入れることができます。マンションの営業をしている際に「私は南向き以外考えていません」という人にずいぶんと出会いましたが、南向きにこだわらなければ住まいの選択肢は随分と広がるのです。【参考】※新築マンション価格設定の法則~過去10年間を対象に階数と方位から算出~
2018年09月08日近年、日本全国での災害が相次いでいます。今回は、事前に準備しておきたい防災グッズについて。防災グッズを準備したいけれど、実際、自分にとって必要なもの、どんなものを用意すればいいのでしょうか?今からチェックしたいポイントや防災グッズのアレコレについて、これまでの記事の中から関連記事5本をまとめてお届けします!■ 1・車に積んで置ける「防災安心セット」いざというとき防災グッズを家の中から持ち出すのは大変です。車に積んでおくのがいいという意見も。「防災安心セット 水・食料7年車載用」は、水と食料、簡易トイレ、マスク、ホイッスルなどの必需品が、鞄サイズの箱にコンパクトにまとめられています。水と食料の賞味期限は7年。車に積んでおくだけで安心感が違いますよ!車にも設置、最低必要な「防災安心セット」■ 2・とってもスリム!A4ファイルサイズの「防災セット」コンパクトと言えば、こちらの防災セットもおすすめ。本棚や隙間に収納できるA4ファイルサイズの防災セットで、オフィスや避難先での1日分の滞在を支援する「災害備蓄セット」と、避難先からの帰宅時に使うことを想定した「災害帰宅セット」の2種類があります。短期間の間の備蓄「災害備蓄セット」「災害帰宅セット」■ 3・簡単に使いこなせない「防災セット」がなぜ注目されるのか被災すると便利さとは程遠い環境に身をおくことになります。そのとき本当に必要となるのは、使いやすさ重視の受動型の防災セットではなく、行動力を高めるような能動型の防災セットなのかもしれません。目からウロコの視点で作られた防災セットは、見た目、内容ともにクールでカッコく、普段から使い込みたくなるようなアイテムが詰まっています。受動型防災セット「ライフライン・サポートパック(LIFELINE SUPPORT PACA)」■ 4・機能性抜群!災害ボランティア用ブーツ女性防災ボランティアの声から生まれたのが、災害ボランティア用ブーツです。普段はレインブーツとして使えるようにカラーやデザインにこだわっています。釘などを踏み抜かないように靴底に鉄板が入っており、完全防水仕様。折りたたむこともできるので、持ち運びも楽々です。折りたためる災害ボランティア用ブーツ■ 5・普段使いに兼用できる防災グッズ5つ長期間、物置きで防災グッズを眠らせていたら、いざ使おうとしたとき劣化して使い物にならなくなっているおそれもあります。普段使いと兼用できる防災グッズをそろえておけば、そうしたリスクをなくすことができます。こちらの記事では、非常時だけでなく日常でも使える5つのアイテムをご紹介しています。普段遣いにもOK!兼用防災グッズ5つ
2018年09月08日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 海外?みたいなロケーション9/14発売『リライフプラスvol.30』の撮影で千葉方面へ。アトリエの前に公園と野球場があって、なんともステキなロケーションでした。どなたのアトリエかは巻頭ググラビアの「BookShelfHunter」でご覧ください!■ この中のどなたかが表紙に…!『relife+vol.30』が来週、9/14(金)に発売になります。第2特集は「犬も猫もウサギも快適!Pet Love Renovation」。この中のどなたかが表紙にも登場しています。ウサギちゃんはなかなかじっとしててくれないので、カメラマンさんが頑張って追いかけて?撮影してくれました!■ 後頭部が…『relife+vol.30』が来週、9/14(金)に発売になりますリライフプラス的おすすめのリノベ会社をドーンとご紹介しています猫ちゃんの後頭部がかわいい表紙にも注目してくださいね。
2018年09月08日PC周辺がすっきり片付いていると仕事などの作業効率は上がりますよね。誰もがキレイにしておきたいと思っているものの、実際には細かいものでごちゃごちゃしがちなのがデスク周り。今回ご紹介するシェルフは、PCなどの液晶ディスプレイに引っかけるだけで設置できる優れものです。職場はもちろん、自宅のPCスペースなどにもぜひオススメしたいアイテムですよ。■ PCディスプレイの目の前に置けることの便利さご紹介するのは、サンワサプライ株式会社が発売したシェルフ「MR-LCSH01BK」。こちらは取り付けに工具などが不要な上棚で、液晶ディスプレイに簡単に設置できるのが特徴です。デッドスペースになりやすいディスプレイの上部スペースに、デスク周りで散らかりがちな、スマートフォン・スピーカー・時計・カレンダーなどの小物を置くことが可能。広くないデスク上の作業スペースを広く使えるようになり、見た目はもちろん作業効率が上がることも期待できますよ。また棚の上は、柔らかく耐久性に優れた塩ビ樹脂製の滑り止めシートが付属しているので、スマートフォンなどの精密機器へのキズ防止や、置いたものが落下することも防いでくれます。■ 工具は一切不要!取り付け簡単で使いやすさも抜群次に具体的な付け方ですが、まず取り付けは液晶ディスプレイに上棚を引っ掛けて、回転式のノブをディスプレイ背面に当てて支えるだけ。先述した通り、上棚の設置や角度調整のために工具などを用意する必要はありません。上棚の裏側には繊維片でフロック加工されたクロスが貼り付けてあるので、取り付けたディスプレイにキズがつくことを防ぎます。さらに、通気孔があることでディスプレイの発熱を抑えるなど、取り付ける機器への負担軽減まで考えられた嬉しい配慮も!また、PCだけでなくパーティションの上に設置する上棚としても使えるので、デスク周りに限らず多様な場面で活躍しそうです。いかがでしたか?デスク上の整理整頓や、スペースの確保にお悩みの方は必見のアイデア商品。仕事や家事など、作業効率アップに貢献してくれること間違いなしです!ぜひチェックしてみて下さいね。【ディスプレイトップシェルフ】価格2,700円(税込)サイズW300×D127×H37mm重量502g耐荷重5㎏【参考】※限られたスペースを上手に使える。液晶ディスプレイに設置できる上棚を発売。※サンワサプライディスプレイトップシェルフ
2018年09月08日9月4日は超大型の台風21号が来襲して関西を中心に甚大な被害が生じ、6日の未明には震度7の地震が北海道で発生し、いまだに行方不明者がいます。ここ最近、地震や台風、大雨等で避難指示が出たりするなど、日常的に災害が起きているように感じます。ペットと暮らしている方は、災害時のペットの対処についても考えておかないといけません。知識を得て、人間のために備えるのと同時に、ペットの対策もしておきたいですね。全体的なことは以前、「災害時に愛犬、愛猫はどうする?ペットの防災対策ですべきこと4つ」の記事でも取り上げられていましたが、今回は代表的なペットの種類別にまとめてみました。大前提として、動物が怖い人、嫌いな人、アレルギー等がある人も当然いますので、避難場所での対応にはくれぐれも注意しましょう。■ 犬を飼っている人が災害時に対処したいこと3つ1.日頃の訓練どの動物も、日頃の訓練が大切です。ただし、犬の場合は次の点を特に意識しておきましょう。特に、無駄吠えと噛み付き防止の訓練は必須です。知らない場所で不安になってしまう子も多いので、日頃からしっかり、しつけておきたいところです。また、きちんと飼い主の指示に従うようにしつけておきましょう。普段から飼い主にあまり従わない子は、非常時にも従ってくれません。おすわり、伏せ、止まれ、あたりはしっかりできるようにしつけましょう。2.大型犬と小型犬では対応が大きく違う大型犬と小型犬では対応が大きく異なります。それぞれの対応を検討しておきましょう。小型犬はキャリーバッグなどに入れておくことができますが、大型犬は避難所の外などにリードなどでつないでおくか、自動車などに乗せることになるかと思います。しかし力も強く、飼い主以外には威圧感も与えかねない大型犬は、特に日頃のしつけが重要です。小型犬は大型犬に比べて寒さや暑さに弱いので、避難所での待機場所に注意をしなければならないなど、避難場所を想定して対処を検討しておく必要がありそうです。また犬種によっても性格はずいぶん違いますので、それぞれの犬種に合った避難方法を事前に検討しておきましょう。3. 犬の避難場所での注意点、ポイントなど避難所によって、気温、湿度などの環境や人の多さは異なりますので、特に大型犬を待機させておく場所などは注意しましょう。とんとん / PIXTA(ピクスタ)犬が苦手な人もおられますので、なるべく人にプレッシャーを与えない、また犬にとってもなるべく静かにいられる場所を探すことを心がけましょう。トイレの場所も、確認が重要です。安全と清潔を確保できるよう、気を配りたいですね。aijiro / PIXTA(ピクスタ)小型犬も大型犬も、ずっと同じ場所に居続けるのは苦痛です。お散歩などに連れ出して気分転換をさせてあげましょう。ただし、あくまでも集団避難生活をしていることを忘れずに、なるべく人に触れない場所を確保したいところです。■ 猫を飼っている人が災害時に対処したいこと2つペットでも犬と猫では大違いです。家にいると落ち着く性質の猫を避難させることを想定し、人を怖がる猫の場合は特に注意しましょう。1.日頃の訓練日頃の訓練も、犬とは大きく違います。キャリーバッグにも日頃から入る訓練をしておきましょう。トイレも、日頃のトイレ以外してくれないと、避難時は大変です。別な場所でもトイレができるよう、しつけておきたいところです。2.猫の避難所での注意点、ポイントなど猫は逃げてしまうと探すのも大変になります。特に家ではない場所に連れて行って迷子になると、帰ってこられるかとても心配ですね。避難所に行く前に、首輪に迷子札を付けておきましょう。また、できれば首輪にはリードを付けて、外さないようにしておくのが安心です。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)ご飯やトイレなどで外に出したら走って行ってしまったなどといったことにならないように、事前に対策を立てておきましょう。また、威嚇やひっかくなどのトラブルもあるかもしれませんので、キャリーバッグからはなるべく出さず、気分転換をさせてあげる時はリード等でしっかり管理をしておきましょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ うさぎ、鳥などの小動物を飼っている人が災害時に対処したいこと2つ犬や猫とはこれまた大違いです。動物の特性を考えた避難計画を立てておきましょう。1.避難計画を事前に練っておく騒音が嫌いな種、暑さや寒さに弱い種、どうしても声を出してしまう種など様々です。避難生活はどうしてもストレスになりがちで、普段とは違った行動を見せる子もいると思いますので、その子に合った避難方法を事前に考えておくことが何より大切です。また、掃除や餌やり等の隙に逃げられたりしないように、十分に注意しておく必要があります。その辺りの対策も、事前に練っておきましょう。2.小動物ならではの避難グッズを日頃から準備しておく災害時には、電気が使えないことも多いです。heinteh / PIXTA(ピクスタ)寒さに弱い子には「カイロ」や「毛布」を用意しておくなど、災害がいつ起きても大丈夫なように準備しておきたいですね。音に弱い子は、キャリーバッグを二重にするなどの対策も検討しておきましょう。■ つい忘れがち!ペットのために必須な防災グッズ3つ1.ビニール袋とトイレットペーパーご飯等に意識が行きがちでつい忘れてしまうトイレ対策に必須です。他のゴミ処理にも使えるので必ず用意しましょう。2.使い捨てカイロ被災時期が暖かい時期とは限りません。また急に冷えることもあるので、使い捨てカイロは複数必ず準備しておきましょう。3.フリースブランケット100均などでも小さめのフリースブランケットを売っています。バスタオルより温かいので、冬場の避難の際の体温キープに。キャリーバッグにかければ防音にもなり、ペットの安心に繋がります。■ ペットのために絶対にオススメの便利グッズ3つ1.折りたためるペット皿場所をとらず、お水やご飯をあげるのに便利です。100均でも売っています。2.折りたためるキャリーバッグ多頭飼いや大きなバッグが持ち込めない場所、カート代わり等のサブバッグに最適です。日頃は畳んでおくと場所を取らないので、とても便利です。3.ペットライト暗い中でもペットの位置がわかって安心ですし、他の人にもペットがいることを知らせることができます。最近は100均でも売っていますので、揃えておいてはいかがでしょうか。いかがでしたか?ペットも大切な家族です。人間と同様に災害対策を万全にしておきたいですね。※掲載している商品名は2018年9月時点の内容です。【参考】※環境省災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
2018年09月07日昔から「不動産には掘り出し物がない」といわれます。でも、本当に掘り出し物はないのでしょうか?人によって、物件に求める条件や要件などのニーズは様々なので、その不動産を「掘り出し物」と感じるかどうかも人それぞれのはず。不動産業界で約30年、さまざまなケースの不動産取引を見てきた筆者が、自分のニーズにピッタリで、さらには希少性があるような「自分にとっての掘り出し物件の探し方」を3つのポイントに分けて解説します!■ 1・希望条件の「幅」を広げてみるOnzon / PIXTA(ピクスタ)例えば、分譲・賃貸にかかわらず、物件探しの優先順位1位を「間取や内外装がオシャレなデザインの家に住む!」ことにした場合を考えてみましょう。現地見学前に物件の間取り図や写真などが手に入るならある程度の確認はできますが、壁紙や床材などの色合いや質感・雰囲気など、細部についてはやはり現地で実際に物件を確認しなければ分かりません。「北向きだから」「少し駅から遠いから」「収納が少ないかも」など、ネガティブな面を気にしすぎてしまい、物件資料を見ただけで実際に見学に行かないと、一番優先しているオシャレな自分好みの物件を見逃してしまう可能性もあります。少しでも気になったら、希望条件の幅を広げて、まずは現地を見学してみましょう。よっし / PIXTA(ピクスタ)実は、不動産のプロである仲介業者も、お客様に物件を紹介する前に必ず現地を下見に行き、その物件の良い点・悪い点を確認します。仲介業者の営業マンのなかには、1日で20件~30件ほど物件現地を下見している強者(売買の場合)もいます。不動産のプロも「実際に現地を見ること」をとても大事にしているのです!■ 2・数字のこだわりをなくしてみるGraphs / PIXTA(ピクスタ)予算、土地や建物の面積、駅からの距離、間取りや部屋の数など、不動産探しの際にこだわらなければならない数字はたくさんあります。予算についてはこだわる必要があるとしても、自分にとっての掘り出し物件を見つけるためにはある程度、数字のこだわりをなくすことも必要です。例えば、建物の面積について「90平米以上」にこだわっていたとしましょう。その場合、90平米未満の「間取りや内外装がオシャレな物件」に出会うことはできなくなるのです。天空のジュピター / PIXTA(ピクスタ)駅からの距離や間取り、築年数などについても同様です。一度、さまざまな数字のこだわりをなくして、エリアと予算が自分のニーズに合う物件であれば積極的に見学してみましょう。少し見方を変えるだけで、それまで見逃していた好物件が見つかるかもしれません。■ 3・リノベーションやDIYを前提に見学してみるABC / PIXTA(ピクスタ)数多くの物件を見学しても、なかなか気に入った物件が見つからない場合、「自分にとっての掘り出し物件」は現在の市場に存在しないかもしれません。その場合はリノベーションやDIYで「掘り出し物件」をつくることも検討してみてはいかがでしょう?分譲の場合戸建て・マンション問わず、購入してしまえばリノベーションによって物件の機能やデザインを自分好みにつくり変えることができます。これまで見学した物件のなかで、リノベーションによって自分好みになりそうな物件があれば、今度はリノベーションを前提にしてもう一度見学してみてはいかがでしょうか。ABC / PIXTA(ピクスタ)賃貸の場合Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)通常の賃貸住宅は、入居前や入居中に貸し主がある程度の補修・改修工事を行う前提で貸し出されます。この補修・改修工事を借り主が行うことを可能にしたのが「DIY型賃貸住宅」です。物件ごとにDIYできる箇所や工事の程度、退去時の原状回復をどうするかなどに違いはありますが、壁紙を自分の好きなデザインのものに張り替えたり、キッチンやリビングの扉をこだわりのものに変更したりできるのはDIY型賃貸住宅の大きな魅力です。DIY型賃貸住宅は物件数が多いとは言えませんが、たくさんの不動産検索サイトで探すことができます。KY / PIXTA(ピクスタ)なかなか自分好みの物件が見つからないときは、こだわり条件や見方を少し変えて物件探しをしてみると「自分にとっての掘り出し物件」に出会えるかもしれませんので、ぜひ試してみてください!
2018年09月07日風邪やインフルエンザは、それぞれの体験を通してどんな病気かわかります。ところが認知症は頭で理解していても、本当のところは発症した人しかわからない病です。そんなよくわからない病について、実際に発症した方の意見を紹介してみたいと思います。■ すべてのことが不明確でぼやっとした感じ認知症医療の第一人者で精神科医の長谷川和夫氏は昨年、自身が認知症を発症していると明かしました。長谷川氏は1974年に認知症診断の物差しとなる「長谷川式簡易知能評価スケール」を公表し、今日まで多くの医療現場で使われています。氏の場合は、それほどひどい症状でなく、正常な状態と認知症とを行ったり来たりするという比較的軽度な認知症です。そんな氏が語ったのは、認知症って実はこういうことだった、という自分なりの体験でした。氏が痛切に感じているのは、確かさが欠如するということでした。freeangle / PIXTA(ピクスタ)今がいつなのか、今どこにいるのか、目の前の人が誰なのか――。そうしたすべてのことが不明確ではっきりしないということです。■ 不明確なことは何度も確かめたくなる病気のようで病気でないような、単なる物忘れと思われがちな初期の認知症のころは、同じ行為を何度も繰り返すことがあります。たとえば家を出て行くとき、ドアに鍵をかけたかどうかが不安になり、途中で引き返して確かめる。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)あるいは、昔の同級生や先生の名前がわからなくなり名簿を調べたり、学校に電話することも。cozy / PIXTA(ピクスタ)わからないままだと不安が募り、それが原因でパニックになることもあります。■ はっきりしないことが大きな不安と恐怖になる認知症の人は、よく「怖い、怖い」と口にします。何が怖いかと聞くと「よくわからない」と答えます。B612 / PIXTA(ピクスタ)おそらく何事もはっきりしないというのは、とても恐いことだと思われます。もし自分が急に知らない町で目覚めたとします。しかも、そこに至った経緯さえもわからない。え、ここはどこ?最初は不思議に思うでしょうが、やがて怖くなる。それが常に起きている状態が、認知症ではないでしょうか。■ 笑顔とやさしい声がけで安心感を与える長谷川氏は週に一回、デイサービスに通うようになり、そこでの体験はとても心地良いとも語っています。自分には馴染みのない職員でも、彼女らは自分のことをよく知っていてくれ、とても安心感があると言います。ボーッとしていると、長谷川さんどうしたの、何か困ったことでもあるの?と声がかかる。それがとても嬉しいと感じているそうです。kou / PIXTA(ピクスタ)こうした声がけはどこのデイサービスでも行うものですが、こんな一言だけで安心して過ごせるそうです。■ やさしく接すれば相手もやさしくなれる不安に苛まれる人が多い認知症ですが、誰かが常にそばにいて声をかけてあげるだけで安心できるのです。時には手を取って、笑顔とやさしい言葉で話しかけてあげましょう。kou / PIXTA(ピクスタ)多くの認知症の人はこちらの対応次第で笑ったり、怒ったりします。言葉もそうですが、相手の顔の表情をよく見ています。やさしい言葉でも顔がこわばっていれば、不安になってしまいます。それはあたかも人と接することの基本的な行動であり、心のクスリのようなものなのかもしれません。常にやさしい気持ちで接することができるといいですね。【参考】※認知症ねっと長谷川式認知症スケール
2018年09月07日ふたりで飲食店を経営しているSさん夫妻は、自分たちの好きな空間に住みたい、とリノベーション前提で中古マンションを探していました。お店に徒歩で通えるエリアに希望通りの広さのマンションを見つけ、1,000万台前半で購入。施工例が好みだったというアンメゾンワールドにリノベーションを依頼し、工事費460万円(税別・設計料込み。施主支給分は含まず)で温もりを感じるラフな空間を作り上げました。■ 業務用キッチンが主役のダイニングキッチン家の主役はなんといっても業務用キッチン!施主支給したタニコーの業務用キッチンは「野菜をジャブジャブ洗いたい」という希望のもとダブルシンクを採用。「キッチン」というよりは「厨房」という言葉がしっくりくる空間です。そしてキッチンを通り抜けた先はLDK、左手の扉の向こうには寝室があります。床にはナラ無垢材を採用し、オイルでコクのある色みに。ダイニングテーブルは置いておらず、食事は奥行きを広めに確保したカウンターで取ることがほとんどだそう。その分LDKを広々と使うことができています。ベランダ側の床はタイル貼りにして、サンルーム的なスペースにしました。インテリアの好みがぴったりだという夫妻が空間づくりの参考にしたのは、夫妻ともに大好きだというご近所のカフェ「studio D」。ざっくりとしたラフな雰囲気でありながら、ぬくもり感もある空間に、グリーンや雑貨をセンスよく飾りつけています。夫が座っているスツールはクラッシュゲートのもの。■ 室内窓で風と光の通り道をシーリングファン、ラダーラック、バスロールサインなど、好きなものをちりばめたリラックスできるリビング。隣接する寝室との間仕切り壁にすべり出し窓を取り付けることで、通風と採光を確保しています。その寝室の扉の横には、お互いの気配を感じられるようにと室内窓が。アイアンフレームの室内窓は夫妻がぜひ取り付けたかったアイテムとのこと。珪藻土で仕上げたラフな質感の壁ともよくマッチしています。寝室は既存の収納を撤去してスペースを広げたため、ベッドとデスクを置いてもゆとりの広さ。窓が多いので明るい空間です。■ 水回りは既存利用でコストを抑えてLDK入り口のドアは杉足場板を使ったオリジナル。大きなガラス入りなのでLDKからの光を廊下、玄関まで届けてくれます。両サイドの建具は新たに交換してあり、右手に水回り、左手には個室があります。オレンジの壁とシックなグリーンのドアのコントラストが印象的な洗面室。このカラーリングは、「ちょうど打ち合わせの頃、サッカーワールドカップが盛り上がっている時期で、オランダカラーにしたくて」という夫の希望だったそう。既存の洗面コーナーを撤去し、シンプルな洗面ボウルとオープン棚、木製フレームのミラー等をうまく組み合わせて使いやすくしました。トイレも既存を利用。壁のタイルも既存ですが、タイルの上部はブラウンに塗装しました。そして既存のドアも塗装し、サインを取り付けてイメージを一新。浴室もクリーニングして既存のまま使用しています。ピンクの可愛らしいタイルが、ちょっとレトロな雰囲気を演出しています。トイレと浴室を既存利用したこともあって、床はナラの無垢材、壁は珪藻土、トイレ以外の建具はオリジナルに交換、という贅沢なリノベーションも予算500万円以内に収めることができました。「リノベーションはプロセスも含めて楽しかったです。好みの空間に住めるってこんなに快適なんだ、と実感しています」と夫妻は話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工アンメゾンワールド撮影山田耕司
2018年09月07日