日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (44/64)
8月も半ば。例年なら朝夕は秋めいてもいい時期ですが、今年はまだ記録的な猛暑が続いています。そのため熱中症にかかる人も多く、高齢者を中心に死亡する事態もたくさん起きています。高齢者と小さいお子様にとって、夏に危険なのが、台風のさなかに田んぼの様子を見に行って用水路にはまること(田舎の場合ですが……)と、熱中症です。介護職員ならではの目を通しての、熱中症対策についてご紹介いたします。■ 猛暑の夏はエアコンを使わないとダメ!その理由とは?熱中症は、体内の水分不足が主な原因で体温調節機能に失調をきたし、頭痛やめまい、最悪は死に至るという、なかなか侮れない症状です。特にお年寄りは、高齢になると水をあまり飲まなくなるんです。暑さ寒さの感覚も鈍くなって、真夏にカーディガンを羽織ったりしてしまいます。すると、体温が上昇して体内の水分が不足してしまい、加えて、じめじめと湿度が高い室内では発汗できずに、熱中症にかかってしまうのです。さらに「電気代を節約しなくちゃ」とか言っちゃって、エアコンを消してしまいます。ちなみにエアコンの室外機です介護施設では、職員が温度管理や水分補給に神経をとがらせていますから、そうそう熱中症になることはないのですが、独りで家に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんは、危険と隣り合わせ。遠方に高齢の両親がいる方は、まめに電話などして、エアコンを使うように促してくださいね。y_seki / PIXTA(ピクスタ)もちろん大人も、暑くて湿気の多い室内にいると、熱中症にかかるリスクが高まりますよ。頭が痛くなったら、熱を測ってみることをオススメします。tomcat / PIXTA(ピクスタ)体温が上がっていたら、熱中症の初期症状かもしれません。■ 脱水症状になる前に、水よりも経口補水液を飲もう!深刻な脱水症状になる前に、経口補水液(経口補水塩)を飲みましょう!経口補水塩経口補水液は、点滴に使われる成分の、短時間での吸収率が極めて高い水です。下痢や発熱、嘔吐などで、身体の上から下から、いろいろなものが出てしまった方にも効果があります。では、経口補水液の作り方を紹介します。水1リットルに、砂糖40g(スプーン大さじ4.5杯)と塩3g(小さじ1/2)を入れます。塩よりも砂糖がたくさん入っていますたった、これだけ!スプーンを使わない、もっと簡単な方法もありますよ。ペットボトルのキャップを使って、水2リットルに、砂糖14.5杯と、塩0.8杯を入れます。あとはキャップを閉め、ペットボトルを両手で持って、ぶるぶるぶると激しくシェイクするだけ!簡単ですね。あまりに激しく振りますと、まれにペットボトルが手からすっぽ抜け、天井や床にあたって中身が飛び散ることがあります。蛍光灯に命中すると、割れたガラス片が雨のように降ってきます。くれぐれもご注意ください。なお、経口補水液は一気に飲まず、ちょっとずつでお願いします。■ 大学研究者が推進!コップ一杯の牛乳を飲むと熱中症予防に熱中症の予防として、信州大学学術院医学系教授・能勢博さんが提案するのが、コップ1杯(約200ml)の牛乳を飲むことだそうです。ぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)経口補水液は、緊急時に手っ取り早く水分補給するのに役立ちますが、健康な人が飲むには、糖質も塩分も高すぎます。牛乳を飲むことによって、たんぱく質のアルブミンが血中に増え、浸透圧の影響で血管の中に水分が増えるということですよ。牛乳は高血圧の人や、ダイエットしてる人にも優しいですね。他には、夏にスイカを食べるというもの。そういえば、今年の夏にスイカを食べました?スイカの9割は水分で、しかもミネラルが豊富に含まれています。近頃、スイカは値段が高くて、スーパーで買うのをためらってしまいますけど、田舎では郊外の路上や産直ショップで安く手に入ります。なにげなく昔から続けている習慣には、ちゃんと意味や理由があるのですね。jyugem / PIXTA(ピクスタ)まだまだ暑い日が続きます。ぜひこれを参考にして、熱中症対策を心掛けてくださいね。【参考】※医療プレミア(毎日新聞)(written by とんちんさん)
2018年08月15日前回の記事でも書いたように、部屋の真ん中に結構大きめな納戸を設置したのは、冒険でした。やっぱり視覚的に邪魔なんじゃないか?部屋が狭くなるんじゃないか?いやいや面白そうじゃん!ってことで作った我が家の納戸は、使い勝手は良いです。今回は、納戸の中がどうなっているか詳しくご紹介します。■ 子どもの荷物は、低い位置にまとめる普段は、このように簡易カーテンを引いて中が見えないようにしています。いちいち扉を開けるストレスを軽減させるために、ドアなどは設置しませんでした。中はこんな感じです。元々はただの四角い箱で、正面奥以外は造り付けの棚をあえて作りませんでした。その方が自由度が高い収納ができると思ったからです。右側には、リユースのカラーボックスを並べました。左側は、これまたリユースの元シューズボックス。正面奥は、押入れと同じ仕様です。納戸の中には、実に様々なものを収納しています。毎日使うものから季節のものまで、とにかくここに放り込んでます。入り口付近には毎日使うもの、奥や上には年に数回しか使わないものがスタンバイしています。特に子どものものは、衣類からおもちゃ、文房具に至るまで納戸にしまってあります。右手の下の二段、低い位置は子ども専用です。一番下は幼稚園の道具や体操服など。下から二番目は下着や普段着入れです。子どもが自分でお着替えや幼稚園の支度ができる高さにしてあります。■ ラベリングで家族の誰でも分かりやすく!カラーボックスに入っているボックスは、ダンボールでできているものをネットで探しました。軽くて丈夫で経済的!破棄する時も負担が少なそうなものを選びました。家族の誰が見てもわかるように、箱や引き出しにはテプラで作ったインデックスを貼っています。中に入っているものも一目瞭然です。上の二段は大人が使うものを中心に収納しています。やたらと増えてしまう取説や、私の仕事用の資料、現在進行形で読んでいる書籍、アイロン、文房具類、包装袋、アルバム、延長コードなどをしまっています。左側の下半分の棚は、元シューズボックスです。下二段は、これまた子どものスペース。箱別に整理して、こまごましたおもちゃを収納しています。遊ぶときは、箱ごとリビングへ。上二段は、掃除グッズやガーデニンググッズなどを箱型の引き出しに小分けしています。ちょうど大人が引き出しやすい高さにあります。棚の上には3つの書類引き出しを並べました。普段使う書類は、すべてここに収納しています。書類整理に便利なテプラもこの引き出しにそのまましまってあり、使うときは引き出しごとテーブルへ。一番下の深い引き出しは、薬入れにしています。シューズボックスより手前の隙間には、マキタの掃除機、クイックルワイパー、粘着ローラーなどを吊るしています。毎日使うものだから、すぐに取り出しやすい場所に引っ掛け収納を作りました。■ 年に数度しか使わないものは、奥へ奥へ正面奥は、その他の雑多なものをそのまま置いています。上半分はティッシュペーパーのストック、古布、カメラの三脚、子どもの工作ファイル、包装紙、ウールブランケット、ウールカーペットなど。下段には羽毛布団、レジャーシート、テント、裁縫道具、ホットカーペット、加湿器、リカちゃんハウス。持ち運びが重くて不便なミシンを含む裁縫道具のすべては、押入れワゴンにひとまとめにして、出しやすいポジションにピットインさせています。使うときは、ワゴンごとリビングダイニングへ持っていけるので楽々です。最上段には年に1度しか出し入れしない正月用の漆器、雛人形、クリスマスデコレーション、ロールカーテンストックなどをしまってます。■ あれどこだっけ?がなくなる万能納戸リビングダイニングで使うものは、すべてこの納戸に収納しています。あれってどこにしまったっけ?と焦ることがありません。あれもこれも納戸にあります。ぐるりと見渡すと、必ず目に入るようになっています。こっちの扉やあっちの扉を開けては閉めて、を繰り返す必要もありません。来客の目を気にしなくていいから、ざっくばらんに放り込んでおけるのでストレスフリーなのもいいです。まだまだ余裕がありますが、今はこれ以上荷物を増やさないように気をつけています。家族のライフスタイルの変化に合わせて、臨機応変に収納方法を変えていくつもりでいます。使い勝手を限定しない、ゆるーい納戸収納だからこそできることだと実感しています。
2018年08月15日決して他人事ではない近隣トラブル。一口に近隣トラブルといってもその種類はさまざまです。筆者が実際に体験した「事件」ともいえるトラブルの実例を紹介します!■ 境界トラブル?土地の境界についてのトラブルはたくさんありますが、その中でも驚かされたのが「何度設置しても翌日には抜かれてしまう境界杭」のトラブルです。HAKU / PIXTA(ピクスタ)親から相続して現在は使っていない土地の売却が決まり、その土地の測量を始めたAさん。隣接する土地の所有者Bさんに境界確認の立ち会いをお願いして、その立ち会い当日、AさんもBさんも終始にこやかに歓談しながら境界の立ち会い確認が完了。その日のうちに土地家屋調査士によって境界杭が設置されました。しかしその翌日、Aさんが土地を見に行くと、昨日設置されたはずの境界杭が抜かれて別の場所に放り投げられていたのです!■ 抜かれた境界杭HAKU / PIXTA(ピクスタ)「なぜ?誰が?何のために?」と、状況がよくのみ込めないAさん。すぐに土地家屋調査士とBさんに連絡をとり、現地を確認してもらい、また前日と同じようにその場で境界杭が設置され、それぞれその場を後にしました。数日後、不動産業者と共に現地を訪れたAさんは驚愕します。なんとまた境界杭が引き抜かれ、放り投げられていたのです!さすがに「なにかおかしい、ただのイタズラじゃない」と思ったAさんは、あらためて境界杭を設置してもらい、その日の夕方から「張り込み」を始めました。犯人を突き止めるため、土地を見渡せる少し離れた場所に車を停め、犯人の登場を待ちます。しかしその日は深夜2時を過ぎても犯人は現れず、Aさんは一旦その場を離れました。翌朝6時、現地に戻ったAさんの目に飛び込んできたのは、またしても引き抜かれ、放り投げられた境界杭でした。■ 意外な犯人GenauFoto / PIXTA(ピクスタ)落胆するAさんの後ろから誰かが声をかけました。声の主は近所に住むCさんです。Cさんによると、なんと境界杭を引き抜いているのはBさんだとのこと!驚きとともに憤慨したAさんは、すぐにBさんに連絡をとり、ことの真意を問いただしました。するとBさんは、「なにも話すことはない」と、電話を切ってしまいました。その後、Cさんや、近所に住む他の人に聞いたところ、Bさんは隣接するAさんの土地を購入したかったのに、自分に声をかけず他に売ってしまったAさんを恨み、その売買がうまくいかないように嫌がらせをしていたようなのです。それ以降、境界杭が抜かれることはありませんでしたが、BさんはAさんの土地を購入した人が住宅を新築し、引越しをしてきた今もなおAさんを恨み、その引越しをしてきた人とも挨拶さえ交わさないそうです。■ トラブル予防のためには【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)隣接者とのトラブルは、こちらが意図しないところで起こる場合がありますので、近所の人や隣接者との挨拶などは積極的に行い、できるだけ意思疎通を図ることがトラブルの軽減につながります。ただ、努力をしてもすべての近隣トラブルが未然に防げるわけでもありません。もし近隣トラブルが起こってしまったら、まずその「原因」が何なのかを知り、問題解決の糸口にしましょう!
2018年08月14日マイホームは「一生に一度の買い物」とよくいわれていますよね。これから建売住宅か注文住宅の購入を考えている方が、筆者の体験をもとに購入するときに知っておきたいことについてご紹介します。■ 建売住宅もしくは注文住宅を購入するときに確認したいことマイホームを購入するときに私自身が確認したことは、主に「設備」と「家事動線」の2つでした。詳しくは以下にまとめます。設備の確認maruco / PIXTA(ピクスタ)建売住宅やか注文住宅の購入において事前に確認したいポイントは、やはりコストと住宅に導入する設備の性能のことです。特に注文住宅は、土地だけの価格は提示されていても、家に関する価格は最初から提示されていません。実際に我が家も注文住宅を選択(※後述も参照)しましたが、設備を選ぶときに「あれも入れたい、これも入れたい」という欲望が積み重なったことで予算がオーバーしました。最後は夫婦で話し合って本当に必要な設備を選びました。家事動線の確認TATSU / PIXTA(ピクスタ)家事でキッチンや洗面所をフル活用する立場だと、家選びでもやはり「使いやすさ」を重視するでしょう。私もマイホームを検討している段階で、キッチンや洗面所といった家事動線が自分の考えとマッチしているか分析し、頭の中でシミュレーションも行いました。新しい家に住んでから「前もって分析やシミュレーションすれば良かった……」と後悔しないよう、家事動線も忘れずに確認しましょう。■ 建売住宅と注文住宅、それぞれどんな人にオススメ?我が家では、賃貸住宅に住んでいた時期に娘がピアノを習い始め、アップライトピアノを購入しました。Tomoka / PIXTA(ピクスタ)ピアノを置くスペースや間取りのこともあり、マイホームには注文住宅を選びました。私のこれまでの経験と、同じくマイホームを購入した友人の様子から、建売住宅と注文住宅のそれぞれの向いているタイプについてまとめてみました。建売住宅がオススメの方めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)早いタイミングで戸建てを手に入れたいと考えているリーズナブルな価格で戸建てに住みたいという考えがあるなど注文住宅がオススメの方cba / PIXTA(ピクスタ)もともと一からモノを作り上げることが苦にならないタイプライフスタイルにこだわりがあり(子どもが本格的に楽器を習っているなど)、ブレない考えを持っている子どもの独立などでリフォームも視野に入れているなどさて、皆さんはどちらのタイプでしょうか。ぜひチェックしてみて下さいね。■ マイホームは大きな買い物、だからこそ後悔しない最適な家づくりを建売住宅と注文住宅はタイプが違っても「人生で大きな買い物」であることに変わりありません。izumi / PIXTA(ピクスタ)だからこそ後悔しない「家づくり」にしたいものですよね。設備や家事動線の確認だけでなく、生活環境・間取り・将来のビジョン、そして家族の好みや考えなどをトータルで検討することをオススメします。
2018年08月14日意外と家計を苦しめているものにスマホなどの通信費がありますよね。わが家は現在スマホ1台につき月7,000円ほどかかっています。このスマホ料金をどうにか安くしたい!今は「格安SIM」を使うと通信費が安くなるのは、皆さんもご存じだと思います。千円台~というものまでありますね。しかし、本当に通信費をそこま抑えられるの!?実際にどこまで安くなるのか、大手携帯キャリアの販売員に「格安SIM」について聞いてみました。すると、意外なデメリットを教えてくれて……。■ これが基本!家計の見直しは固定費から始める家計の節約は固定費の見直しから、が基本です。一度、固定費を見直しするだけで、これからもずっと節約効果が期待できます。昔は通信費といえば固定電話の基本料金と通話料だけでしたが、携帯電話やインターネットを使うようになり、さらにスマホに切り替えることで、毎月の通信費が数万円になってしまったご家庭も多いのではないでしょうか?nara / PIXTA(ピクスタ)インターネットの活用で、私たちの生活が豊かに、とても便利になりました。もうインターネットなしの生活を送ることはできません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そこで前から気になっていた「格安SIM」。そもそもSIMって一体なんだ?から始まった筆者ですが、いろいろ調べていくうちに格安SIMに変えることで、大きな節約効果が期待できることがわかって来ました。■ 大手携帯キャリアの販売店で聞いた!「SIM」ってなに?そもそも「SIM」ってなんなの?筆者は大手の携帯キャリアA社でスマホを契約しているので、わからないことを何でも聞いてみることから始めました。「SIM」とは、携帯電話の番号が登録されているICカードのこと。KY / PIXTA(ピクスタ)つまりこのSIMがないと、電話やデータ通信(メールやインターネットなど)が行えないそうです。まさにスマホの心臓部。指の腹に乗っかるくらいの小さなカードで、普段目にはつかないけれど、スマホに挿入して実際に私たちは使っているそうです……。そんなカードが組み込まれていたなんて、全然気づかずに使っていました(笑)。スマホだけ持っていても、SIMだけを持っていても使用できないという事です。じゃあ「格安SIM」ってなんなんだろう?smile / PIXTA(ピクスタ)「格安SIM」とは、大手の携帯キャリアよりも安くインターネットや通話ができる企業のSIMのこと。「格安SIM」というネーミングの商品が売られているわけではないそうです。「格安SIM」の扱いがない、大手の携帯キャリアに答えづらいことを聞いてしまいましたが、担当してくれたお兄さんは、なんの知識もない筆者に丁寧に教えてくれました。ですがお兄さんもその業界のプロ、負けじと「格安SIM」のデメリットを教えてくれたので次でまとめています。■ 大手携帯キャリアの店員が教える「格安SIM」のデメリット3つ大手携帯キャリアはざっくり3社なのは筆者でも知っています。しかし格安SIMの業者数はなんと200を超えるそうですよ!karin / PIXTA(ピクスタ)デメリット1. 実店舗がない、少ない多くの格安SIM会社はインターネットでのやり取りがほとんど。わからないことがあってもお店に直接聞くことや、スマホが壊れた時に駆け込めるお店がないという事です。さらにスマホを修理に出している場合、代替機を貸してもらえないこともあるため、使えなくなる可能性がある事を教えてくれました。デメリット2. キャリアメールが使用できなくなるキャリアメール、つまり「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」が使えなくなってしまうという事です。これは個人の使用頻度にもよるでしょうが、キャリアメールを頻繁に使っている人は困ってしまう事もありそうです。デメリット3.初期設定を自分でやらなければならないぐっと「格安SIM」のハードルが上がりました(汗)。販売店がある格安SIM会社の場合は、店舗で行ってくれる場合もありますが、多くのSIM販売業者はインターネット契約です。その場合は自宅に送られてきたSIMカードを、自分でスマホに装着したり、ネットワークを設定するなど、これまでやったこともないような作業が必要です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)スマホに関して知識のない筆者。「故障してしまったらどうしよう!」「初期設定とか絶対無理!」……。「格安SIM計画」スタート序盤から、不安に出鼻をくじかれた感じがしました。しかし不安とは、立ち向かう相手を良く知らないことから生まれるもの!!「格安SIM計画」あきらめませんよ!(written by キタノ)
2018年08月14日我が家の土地は若干の高低差があります。その高低差をカバーするために、「ウッドデッキ」を設置する予定でした。高低差のある土地とウッドデッキって相性抜群!だと思いませんか?しかし!ウッドデッキの見積もりを取って驚愕しました……。そんな我が家のウッドデッキの見積もり金額をご紹介します。■ メンテナンスのことを考えて人口樹脂をチョイスGraphs / PIXTA(ピクスタ)ウッドデッキは家が完成してから、もしくは入居後でもいいかなと思いながらも、施工にどれくらいの費用がかかるのか把握しておくために、一度見積もりをもらうことにしました。見積りを出してもらったのは「人工樹脂ウッドデッキ」の中でも一番お手頃価格の、YKKのリウッドデッキというシリーズの商品。天然木だと、変色したり腐る可能性もあるので、人口樹脂のウッドデッキを希望していました。天然木よりも人口樹脂のウッドデッキは値段は高いのですが、長い目で見るとお手入れやメンテナンスがラクな人工樹脂のウッドデッキの方がいいのではないかと我が家は判断しました。天然木は風合いがいいですが、腐ってダメになったら、また施工し直しでお金がかかりますしね……。■ ウッドデッキの設置場所と広さウッドデッキの設置場所は、リビングの掃き出し窓から続くスペースです。変形地のため、長方形にすると出幅が狭くなるので、こんな形です。高低差があるので、ウッドデッキの周りは手すりで囲って、勝手口側に階段と扉も付いています。広さは間口5451mm×出幅2720mm(右側は1820mm)。空いている土地のスペースすべてを埋める勢いの広さなので、見積もり金額が高いことは予想がつきますよね……。■ ウッドデッキの見積もり金額は100万円超!Cotswolds / PIXTA(ピクスタ)さて、恐ろしいウッドデッキの見積り金額ですが、この広さで価格は104万5915円ほど。思った以上に高額でビックリしました。見積りの内訳は、ざっと以下の通りです。ウッドデッキ本体代726,770円東石23個11,270円東石施工代64,400円施工費145,000円出幅加工費21,000円ウッドデッキ本体の価格もビックリですが、何よりも施工費の高さにビックリです。施工費だけで14万5000円かかります。見積もり金額が高い原因としては、以下の3つがあります。高低差があるため下の柱が長くなる手すりを施工する範囲が広い階段もオプションなので費用がかかる千和 / PIXTA(ピクスタ)それと、後から気付いたことですが、もしかしたらエクステリア専門の業者さんよりも工務店の見積もりの方が高いのかもしれない……ということ。ですので、外構工事の際も相見積もりをとって価格を比較してみることをオススメします。我が家のウッドデッキの見積もり金額が、ウッドデッキ検討中の方の参考になれば幸いです。(ayumi)
2018年08月14日国土交通省の調査によると、ここ20年で全国の空き家は1.8倍(約820万戸)に増加しています。空き家のうち、半数が”賃貸用の住宅”であることが明らかになっていますが、その次に多いのが“一戸建ての空き家”なんです。あなたは、実家の将来について考えたことはありますか?今回は、”実家の相続”についてのお話です。■ 誰が実家を相続する?約55%がまで決まっていない!「旭化成ホームズ株式会社」の「くらしノベーション研究所」が、”被相続人となる親世帯”と”相続人となる子世帯”の「実家の相続に関する意識調査」を実施しました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)実家の相続について決定している世帯はどれくらいいるのでしょうか?今の家を誰が相続するか決まっていない調査によると、親世帯の54.7%が「今の家を誰が相続するか決まっていない」の質問にあてはまると回答しています。”終活”という言葉を聞くようになって久しいですが、お墓や遺影など自身の人生の最期について準備されている方は多い一方で、実は自宅を誰に相続するかまでは決めていない人が過半数という実態が明るみとなりました。今の家将来について子どもと話したい更に、親世帯の実に71.2%が「今後、今の家の将来について子どもと話したい」と回答。UPRIVER / PIXTA(ピクスタ)できれば元気なうちに話し合いたいという気持ちはあるものの、誰に相続するか決定していない状態で、”子どもに平等に相続するにはどうしたらいいか”、”家の売却時期”など、複雑な内容が多く、何から話し合えば分からないと感じている親世帯が大多数のようです。■ 子世帯はトラブルを避けるため、60%以上が親や兄弟と話し合いたい!では、相続人となる子世帯はどのように考えているのでしょうか?実家について親や兄弟姉妹と話したい調査によると、子世帯の63.2%が「今後、実家について親や兄弟と話したい」と回答しています。”実際に実家の相続について話した”と回答した子世帯は61.8%に上り、将来の実家についての関心は高まっているものの、相続について話し合った内の8割が「今後、実家について親や兄弟と話したい」と回答しています。決定事項が多く、場合によっては家族であってもトラブルになるケースも珍しくない、”相続問題”。千和 / PIXTA(ピクスタ)容易に結論が出せない状況になるということは想像できますよね。■ 二世帯住宅を発展させた”隣居スタイル”って知ってる?近年では、従来の二世帯住宅を発展させた、“隣居スタイル”の住宅も形式も増えています。千和 / PIXTA(ピクスタ)この”隣居”、建物は1棟で、テラスなどのシェア空間を一部設け、キッチンや玄関、浴室等すべて別々の様式のスタイルが主流(実家の敷地内に別棟を建て親世帯と子世帯が分かれて住むという場合も含む)。思い出のいっぱい詰まった実家が子世帯も住める住居に生まれ変わる、と考えれば相続も夢のある話に思えてきますよね。親と同居する場合の住宅の改修は国から補助金や金利の優遇が受けられる制度があるので、今後”隣居”は空き家対策の1つとして広く受け入れられることを期待します。ゆふこ / PIXTA(ピクスタ)夏休み中に実家に帰省したり、家族が集まることの多いこの時期。実家の将来について家族で話し合ってみるのもいいかもしれませんね。旭化成ホームズでは、8月31日(金)まで“「実家のこれから」相談会”を全国のヘーベルハウス住宅展示場で開催中です。会場に来た人には「建替えガイドブック」2冊セットがもらえるそうなので、このような相談会に家族で行ってみるものいいかもしれませんね。【参考】※空き家等の現状について – 国土交通省※住まいづくりの支援策-国土交通省
2018年08月13日スコッチ・ブライト™ブランドから8月24日に新発売される新発想のスポンジ「スクラブドットスポンジ」の新製品発表会では、スクラブドットスポンジの生まれた背景や新発想と言われる所以をご説明いただきました。そこで同時に行われたのが知的家事プロデューサーの本間朝子さんと「スポンジ博士」としてご活躍の原井敬さんのトークショー!家事全般から考える時短のお話からスポンジにまつわる開発秘話まで、とても楽しい内容でした!■ 「予防家事」って、そもそも何?左から2人目が知的家事プロデューサーの本間朝子さん、3人目がスポンジ博士の原井敬さん洗濯乾燥機の機能が向上したり、食洗機があったり、ロボット掃除機もある時代。なのに1日の家事時間は20年前と比べて20分弱しか短縮されていません(子供がいる共働き世帯対象の調査結果による)。家事ってやろうとすればいくらでも増やすことができる、ゴールのない仕事なんですよね。さらに昨今「衛生」に関心を持つ方が増えてきたので、除菌や掃除のために家事時間が増えてしまうといったことも。だったら汚れる前に汚れを最小限に抑えられるよう工夫して掃除の手間を省いちゃおう!というのが「予防家事」の考え方です。■ その先の手間を省く方法を考えるのが「予防家事」freeangle / PIXTA(ピクスタ)例えばヌメヌメ汚れが気になる排水溝には、ヌメリの発生を抑えるグッズを入れておく。油が飛び散りやすいコンロでは使い捨てコンロガードを使って油ハネを最小限に抑える。keiphoto / PIXTA(ピクスタ)手間を省けるグッズを積極的に取り入れれば、汚れ落としにかかる時間を短縮できますし、大変な汚れを落とすテクニックも不要に。汚れ落としの知識を仕入れる必要もなくなります!その先の手間を省く方法を考えることで、余計な家事が増えることを「予防」することができるんですね!■ 新発想のキッチンスポンジで「予防家事」を実現!新発売の「スクラブドットスポンジ」なら、スポンジ自体の汚れがすぐ落ちてニオイの発生も抑えます。スポンジ博士曰く、スクラブドットスポンジは汚れの増加を抑える「予防家事」にピッタリなグッズなんです!カレーのような粘度のある食べ物でも、ファブリックに配置された500以上のドット(突起)が汚れをかき落としてくれます。卵料理がこびりついてしまったフライパンも、目が詰まったスポンジなので食べカスなどの汚れが詰まりにくいんです。水ですすぐだけで汚れがはがれるので、スポンジ自体のお手入れがいらないというのも手間がかからず嬉しいですよね!■ 汚れ落ちは抜群!扱いやすさもピカイチスクラブドットスポンジはグリーンとオレンジの2種類。グリーンはハードな汚れを落とすタイプ、オレンジは傷をつけないタイプです。いただいた試供品で、さっそくフライパンにこびりついたチャーハンの汚れを洗ってみました。洗剤もつけていないのに、フライパンについたお米のこびりつきがスルリと落ちました!そして汚れたスポンジを水で洗ったら、ご覧の通り!簡単にスポンジ自体の汚れが落ちてこれまた驚きの効果でした。スポンジ自体の手入れがいらない、それだけで何だかラクな気持ちになりますね!手に程よく馴染む形をしており、想像以上に軽いんです。お皿の立ち上がった縁などが洗いやすいよう折り曲げるのも楽々できる!そんな扱いやすさもおすすめできるポイントかなと感じました。知的家事プロデューサーの本間朝子さんによると、家事はやろうとすればいくらでも増やせるとのこと。その前に、その家事は本当に必要か?もっと簡単に予防する方法があるんじゃないか?を考えると良いそうです。スクラブドットスポンジのような、そもそも汚れを寄せ付けない衛生面に優れたスポンジを取り入れるのも「予防家事」にひと役買ってくれそうですね。※「スコッチ・ブライト™スクラブドットスポンジ」市場想定価格はキズをつれないタイプが税別300円、ハードな汚れを落とすタイプが同350円取材協力スリーエム ジャパン株式会社
2018年08月13日取扱説明書(トリセツ)や保証書って、肝心な時に限って出てこなくなりますよね。そんなことのないように、きれいにしまっておきたいもの。“トリセツ”と保証書の保管は、「見やすく」「出しやすく」「分かりやすく」が一番。その方法をご紹介します。とても簡単ですよ!■ 厚さで整理管理!1センチ単位で「トリセツ」と「保証書」を分類まずは、今ご家庭で使っている家具や電化製品などのトリセツと保証書のみを残します。自宅にたまったトリセツと保証書分類するときのポイントは、以下の3点だけです。アイテムごとトリセツと保証書を一緒にする(付属部品などがある場合はそれも一緒にしておく)型番などが合っているかを確かめる(たまに似たモノや古い型番のモノが混ざることがあるので注意)袋や以前使っていたもののトリセツなどは処分する分類が終わったら、さらに一つのアイテムの取扱説明書と保証書をセットにしたときの厚さで分けていきます。筆者宅では、1センチを基準に分けています。この基準で整理すると、きれいに分けることができますよ。■ 「書類ケース」「A4ファイル」…。6アイテムを使ってすっきり収納する分類が終わったトリセツや保証書は、次にどのように収納すればいいのでしょうか?それは先にも述べた「見やすく・出しやすく・分かりやすく」の3つを考慮して収納することです。収納するために用意する物は以下になります。書類ケース (立てた時に、保管ケースがしっかり収まるタイプ)A4ファイル (表紙が硬く厚めの物:リングタイプで台紙が増やせるタイプ)インディックスシール(長方形)どこでもラベル(長方形・大サイズと小サイズ)書類保管ケース(厚さが2センチ程度でA4)クリアファイル購入する前に、分厚いトリセツを入れる「書類保管ケース」がいくつ必要かを数えておくと、途中で足りなくなるということがなくなります。分けておいたトリセツは、サイズによって2つのモノに片付けていきます。小さい&薄いトリセツは、「A4ファイル」大きい&厚みのあるトリセツは、「書類保管ケース」■ 「ファイル」や「書類ケース」に収めると、瞬時に必要なモノが見つけられる!では、具体的にカンタンにできる収納法をご紹介いたします。「A4ファイル」への収納小さくて1センチ未満の薄いトリセツは、A4ファイルに収めます。その際、1ページに1アイテムのトリセツだけにしておきましょう。インデックスには、品がある場所(居間・子ども部屋など)や商品名、型番などを記載していきます。このようにすると、どこに何があるのか、すぐにわかりますよね。書類保管ケースへの収納大きくて厚さ1センチ以上の分厚いトリセツは、書類保管ケースにそのまま入れて、外側に「どこでもラベル」の大を貼り、アイテムがある場所(居間・子ども部屋など)や商品名、型番などを記載します。トリセツの中には、関連してしまっておきたい周辺機器のモノもあると思います。そんな時には、「クリアファイル」を少し大きめに切り、端をセロハンテープで留めて、ファイルの端に小サイズの「どこでもラベル」を貼って、商品名や型番を書きます。あとは、上部分をクリップで留めれば完成です。「A4ファイル」と「書類保管ケース」に収めるだけで、これだけでかなり見やすく、出しやすく、分かりやすくなるんです。そして、あとは一緒に保管しておきます。筆者宅では下の写真のように出しやすい位置に置いてあります。見せたくない場合は、このように背を向けておけば大丈夫です。■ 「貴金属の保証書」は、アイテムの写真と共に整理しよう!「貴金属の保証書」は、小さい上に、どの品物のモノだったかわからなくなってしまうこともありますね。このようなことを防ぐために、貴金属の写真とともに整理することをオススメします。保証書が付いているジュエリーや時計、バッグやブランド物などは、あらかじめ写真を撮っておきます。そして、「小型アルバムケース」に写真と保証書を一緒に入れておくだけでいいのです。保管場所もジュエリーケースの中に入れたり、トリセツ&保証書のケースに立てたりしておくのもいいでしょう。いかがでしたか。つい雑に扱ってしまい、いざという時にどこにいったか分からなくなってしまいがちなトリセツや保証書。しかし、今回ご紹介したような方法であれば、必要な時にはすぐに見つかりますし、不要になったときに一緒に処分ができるので便利です。ぜひ、皆さんも実践してみてくださいね!(written by 桜井 涼)
2018年08月13日建築家・石井秀樹さんの自邸は、2年半かけて探し求めたという鎌倉の丘陵地の一角に建っています。建物は正方形の総2階。古都の落ち着いた雰囲気と緑を丸ごと味わえるようにと、LDKを配した2階は4面すべてガラス張りに。一方でバスルームや寝室などプライベート空間を集めた1階は外部に対して閉じていて、その対比が豊かな空間を生んでいます。■ 緑の眺望をぐるりと楽しむ4mのキッチンカウンター視線を遮る柱も壁もない、大空間の2階LDK。開口高は1.6mと低く抑え、建物を覆うように屋根がかかっているので、開放的でありながら屋根に包まれているような安心感も味わえます。最も美しい景色が広がる東側に向けて配置された家具のようなキッチン。その主役は、冷蔵庫やレンジフードなどをすべて下部に収容した長さ4mのカウンターです。食器をはじめ炊飯器や電子レンジなどの家電製品は背部の収納に収め、スッキリとした空間を保っています。キッチンとオープンにつながるリビングダイニングは、くつろげる畳敷きにローテーブルや低座椅子を組み合わせて。蓄熱床暖房のおかげで畳に座るとほんのり温かく、発熱ガラスを使った窓は結露に悩まされる心配もないそう。コンクリートのようなカウンタートップは、ベルギーの左官材「モールテックス」で継ぎ目のない仕上げに。オープンなキッチンで極力隠したいレンジフードは、イタリア製の昇降タイプを採用。カウンター内部に格納でき、使用時はスイッチを押すとせり上がってくるスグレモノです。■ 壁も扉もない!露天風呂のような十和田石のバスルーム緑が迫り来るような開放感あふれるガラス張りの2階から一転、寝室などプライベートな空間を配した1階は、外部に対しては閉じた箱。窓も極力小さくし、ほの暗い中で落ち着いた雰囲気を楽しめるようにしています。そんな1階で印象的なのが、テラスに面した壁も扉もない十和田石のバススペース。窓をフルオープンにすれば、まるで露天風呂のように気持ちのいい空間が生まれます。テラスからバススペースを見た様子。洗面カウンター左側の両開き戸で隠れた部分に、洗濯機を収納しています。玄関から通路を進んでいくと、左奥の白いカーテンの向こうに十和田石の浴槽が現れるドラマチックな間取りです。「バスルームは1日の中で使う時間は短いのに決まったスペースを取られてしまい、そのぶんほかの部屋が狭くなります。オープンな空間にすれば視線が抜けて空間全体に広がりが与えられるので、限られたスペースも有効に生かせると考えました」と石井さん。視線が気になる場合は、入浴時のみシャワーカーテンを閉めればOK。湿気もこもらず、掃除も簡単です。■ 黒いボックスを中心に回遊する機能的な動線1階の中心には、外壁の黒い焼杉板と呼応するように黒い壁で囲われた大きなボックスが配置されています。ボックスの周りに玄関や寝室、テラスに面したオープンなバスなどが配され、シームレスにつながる設計。床の高さや仕上げを替えることで、つながりつつ緩やかに空間に変化をつけています。中央の黒いボックスを囲んで右側に玄関、奥に寝室があり、左手に行くとバスルーム。さらにボックス内部にはトイレや洗面、靴収納なども備えられていて、ぐるぐる回りながら身支度ができます。床にはしっとりとした質感の敷瓦を採用。「住宅を設計する際は、いつも回遊性を念頭に置いています。外階段も設けてどこも行き止まりなく、ぐるりと動けるので、機能的で快適性も高まります」と石井さん。中央のボックス内部はウォークスルークロゼットで、ここも行き止まりなし。ボックスの玄関側には大容量の靴収納も設けています。ほの暗い1階と、開放的な2階。豊かな表情を楽しみながら、快適に暮らせる住まいです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2017年05.06月号』も参考にしてみてくださいね。設計/石井秀樹建築設計事務所撮影/飯貝拓司【巻頭特集】自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム北欧スタイル、アジアンリゾート、モダンテイスト…理想のキッチンやバスルームスタイルは、十人十色。今号は、住まい手の希望に設計者を叶えた、4つのキッチンと4つのバスルームをご紹介します。「使い勝手にこだわったプロ仕様の土間キッチン」や「開放感と非日常感を味わう至高のリラックス空間のバスルーム」など、きっとあなたの好きなスタイルが見つかるはずです。
2018年08月13日子どもたちが大好きな長いお休みである夏休み!そこで、夏休みのこの時期を充実させるためのアイデアをこれまでの記事からピックアップ。子どもの「勉強・片づけ・手伝い」に分けて紹介します。■ 子どもが進んで勉強する部屋づくりと学習工夫するだけでOK!子どもが自ら勉強しやすくなる部屋づくり子どもが自らすすんで勉強してくれるようになったらいいですよね。勉強を自分でするような工夫は何でしょうか?実は、子ども部屋の環境も関係しているそう。どんな工夫をすればよいのか、一般家庭のアイデアから解説します。読書で塾に通わずに学力UP!子どもを「本好き」にする部屋づくり松永暢史氏の著書『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法』(扶桑社刊)では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことから解説していきます。効果的な子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツは必見です!記事はこちら安全性、勉強、コミュニケーション。これが、子ども部屋をつくる時に重視するポイント3つ。家庭の教育方針により子どもの部屋づくりは様々。今回は知り合いのパパさんとママさんに協力してもらい、意見のリサーチ子ども部屋をつくる時にどんな点を重視したのか、そのポイントを3つご紹介。記事はこちら《そのほかのおすすめ記事》>永遠のテーマ!? 「子ども部屋いる・いらない問題」を真剣に考えた記事3本【日刊Sumaiまとめ】>悩みも解消!子ども部屋に「なまえのチカラ」を飾って子どもをポジティブに!>良い子ども部屋って?実例に学ぶ「自立した頭の良い子」が育つ部屋とは最近よく聞く「リビング学習」、効果が出る知っておきたいポイント「リビング学習をしている子は成績が上がる」とか「リビング学習は、家庭学習を定着させやすい」などと言われるようになってから久しいですね。今では、塾講師もその効果を実感しているそう。今まで実践してきたけれど上手くできていない、これからやってみようかな?と思っている方、必見!ちょっとしたポイントを抑えるだけでリビング学習の効果が出る方法があるんです。元塾講師が教える!「リビング学習」を効果的にできるコツ3つせっかくリビング学習を取り入れるなら、成績アップしたいですよね。元塾講師も実感した効果的なリビング学習のコツを3つご紹介します。記事はこちらママのイライラも解消!子どもが「リビング学習」しやすい間取りづくりリビング学習を実践した北欧インテリア&暮らしやすい収納を中心にブログ 『めがねとかもめと北欧暮らし』で人気のMIさんの実例から。家事に忙しいママでも今から真似したいポイントは要チェックです。記事はこちら《そのほかのおすすめ記事》>塾なしOK!でも家庭教師に丸投げはNG!家庭教師とは「リビング学習」で>つまずきサインをすぐ発見!“リビング学習”最大のメリットは親の「気づき」【計算編】>質問未満のつまずきサインをすぐ発見!“リビング学習”最大のメリットは親の「気づき」【漢字編】娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママから学ぶ!イライラして、つい子どもにガミガミ言ってしまう……。これが案外大きな悩みだという人も少なくないはず。そんな悩みが解消できる、娘2人を東大現役合格させたスーパーママでもある江藤真規さんの著書『ママのイライラ言葉言い換え辞典』(扶桑社刊)から、「イライラ言葉」を「 ポジティブ言葉」に変えるヒントが満載です。娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママに聞く!“イライラ言葉”を“ポジティブ言葉”に変える方法。親子で気分が悪くなる日々から脱却するためには、まずは大人から現実を見つめて言動を変えるのが近道。記事はこちら《関連記事》>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママに聞く!“イライラ言葉”になる7つの原因とは?>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママに聞く!コミュニケーションはI(私は言葉)とEYE(目で示す)で!>娘2人を東大現役合格させたスーパーママの「魔法の言葉かけ」って?《そのほかのおすすめ記事》>勉強できるだけの子でいいの?「地頭のよさ」は親子の会話で育つ!?・その2>文章力向上、英検合格…。小学生の子ども達に「公文式」を続けさせて感じたメリットとは?次ページ>子どものお片付け・躾け(しつけ)の方法
2018年08月13日夫婦の証である「結婚指輪」。結婚当初は左手薬指のその輝きにウキウキしていたけれど、いつの間にか付けなくなったという方も珍しくありません。常に指輪をつける夫婦、特別な日だけ付ける夫婦など結婚指輪についての考えは様々。今回は、そんな夫婦の結婚指輪についてのお話です。■ 3人に2人は指輪を“日常的に付ける派”「株式会社ウエディングパーク」が男女875人を対象に結婚指輪に関するアンケートを実施。結婚指輪を日常的につけているかどうかを質問したところ、「常につけている」人が64.0%、「時々つけている」人が30.3%、「まったくつけていない」人が5.7%。つまり、約3人に2人が日常的に結婚指輪をつけていることがわかりました。msv / PIXTA(ピクスタ)アンケートの中には、スポーツする予定のときは外出時も外す夫と出かける時のみつける、普段は家事で汚れるのでつけないなどの回答もありました。筆者は左利きのため、結婚指輪をつけた状態でペンを持つと字が書きづらいのがストレス。生活しやすいように帰宅と同時に指輪を外しています。このアンケート回答にあるように家事をするときに汚れたり傷がつくのが心配なため自宅ではつけないという方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。■ 「指輪をつけていない男性」どう思う?つけているだけで、申告せずとも一目見て既婚者と分かることから、”幸せの証”から”既婚者である印”としても便利であるとされる結婚指輪。keiphoto / PIXTA(ピクスタ)なかには、”不倫防止”のためにパートナーには指輪をつけて欲しいという意見もありましたが、”既婚者で結婚指輪をつけていない男性”についてどう感じているのでしょうか?アンケートによると、”どちらかと言えばいいと思わない”が30.3%、”いいと思わない”が13.5%で否定派が43.8%という結果となりました。nanD_Phanuwat / PIXTA(ピクスタ)筆者も否定派ではありませんが、20~40代くらいの既婚男性が指輪をつけていないと、「何でつけていないんだろう……?何か理由でもあるのか?」と感じてしまいます。しかしかなり年上の男性になると、指輪をつけていなくても全然気にならない、という気もしますよね……。指輪をつけない派に肯定派の意見としては、”そもそもアクセサリーが苦手な男性もいる”、ですとか”仕事の都合上つけていない人は珍しくない”などが挙がりました。指輪をつけるかどうかは個人の自由ですが、世間の声として既婚者であるのに指輪をつけていない男性は、どちらかというとネガティブなイメージを持つ人が多いようです。■ 結婚指輪をつけていなかったために…まさかのトラブル!結婚指輪をつけていないことでトラブルになった人はいますか、の問いに”あり”と答えた割合は少数派。しかし、サイズオーバーして入らなくなってしまった、浮気を疑われた、婚活中に指輪をしていない男性にだまされた、婚約破棄……など、その内容はちょっと深刻です。aijiro / PIXTA(ピクスタ)パートナー以外の異性と出会うために、意図的に指輪を外す行為は絶対許せません。特に婚活中の方からは、既婚者は紛らわしいから指輪をつけて!という声が聞こえてきそうです。結婚指輪を薬指につける意味は諸説あるようですが、1614年、『ローマ典礼儀式書』によって、“結婚指輪は今後、左手にはめるべし」と定められ、誠実と貞節の証としてもっとも薬指がふさわしいとされたそう。irohana / PIXTA(ピクスタ)また、左手は右手よりも心臓に近く、中でも薬指が心臓につながっていると考えられてきました。心臓=感情、これが愛に結びつくということから、この習慣が生まれたとも言われています。この意味を知ると、何だか結婚指輪やパートナーへの気持ちも改まりそう。最近指輪をつけていなかった方、この機会につけてみられてはいかがでしょうか?【参考】※【男女875名に聞きました!結婚指輪の装着に関する実態調査】7割以上が「結婚指輪はパートナーに日常的につけて欲しい」※薬指にはめるのはどうして?-結婚指輪・婚約指輪の専門サイト-マリッジR
2018年08月12日住まいを購入しようと様々な情報を集めたとき、よく目にする情報があります。「不動産の買い時」についての情報です。不動産価格の相場の話、住宅ローンの金利の話、行政が定める税制の話、など様々な観点から多くの考察がなされています。しかし、不動産業界の中で働く者として皆さんに申し上げたいことがあります。それは「誰にでも当てはまる不動産の買い時」など存在しない、ということです。■ 不動産業者はいつでも「今が買い時です」と言うG-item / PIXTA(ピクスタ)世の中には「今が買い時です!」と強調した情報がたくさんあります。それこそ住まいの見学のために不動産業者を訪れれば、必ず「今が買い時だ」と言われるでしょう。業者からすればビジネスなわけですから「今が買い時だ」と言うのは当然です。もちろん「買い時」であると強調するための事実に嘘はありません。例えば、現在の住宅ローンの金利は稀にみる低さです。商品によっては年金利1.0%を下回るものが珍しくない時代です。金利が低いうちに住まいを購入すること自体は合理的だと思います。freeangle / PIXTA(ピクスタ)しかし、ここで肝心なことが一つあります。それは、不動産業者はいつ、どんな時代でも「今が買い時だ」というトークをやめないということです。買い時アピールができる情報を何か見つけてきます。金利の話でいくと、金利が上がり始めることがあれば、「もっと上がる前の今が買い時です」というトークを展開するでしょう。また、多くの不動産関連の税の優遇制度には適用期限があります。これを「この税制は今年度で終わりなので、適用できる今が買い時です」というトークに活かすこともできるのです。■ 「買い時」は外部環境で決まるものではない。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)前述したような「買い時トーク」は筆者自身も使っていました。特に不動産の知識や経験が浅かった頃です。繰り返しますが、この時提供した情報に嘘はありません。住まいを購入する際、こういった情報を参考にすることはプラスに働きます。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)大切なことは、金利や相場、税制などといった情報は、あくまでその時の「住まいをとりまく外部環境」を説明しているだけ、ということを理解することです。こういった外部環境は、とても不安定で不確実なものです。時代によってあっさり変化する可能性があります。そういった情報は、あくまで知識・参考としてのもので自分自身の住まいの買い時を決める決定打にはならない、と私は思っています。■ 「買い時」を決めるのは自分自身kou / PIXTA(ピクスタ)では、どのように自分自身の買い時を見つけるのか。答えはいたってシンプルで、「自分が住まいを欲しい理由」を突き詰めることです。例えば「子どもが産まれて部屋が手狭になったらから住まいを探す」として、買い時を「子どもが幼稚園に入るまで」と決める、などです。子どもが幼稚園・小学校と進めば、転園・転校のリスクが伴い、人間関係の構築に時間がかかる可能性があるからです。maroke / PIXTA(ピクスタ)こういった内容は外部環境に左右されません。たとえ20年後に相場が大幅によくなる、といった情報があったとしても、子どものために住まいを買うのであれば、20年後では意味がありません。他にも「定年までにローンを完済したいから、30歳までに購入する」とか「両親の介護のために半年以内に購入する」などがあるかもしれません。筆者も今は「買い時」をお客様に説明するとき、できるだけお客様の事情に寄り添ってアドバイスするようにしています。住まいの買い時は、誰にでも当てはまるような外部環境の情報でなく、自分自身の事情によって、自分自身で決めることが大切なのです。
2018年08月12日「夏」も大掃除のベストシーズンなのはご存知ですか?最近では、この夏の大掃除が徐々に浸透してきているそうです。そのメリットは、気温や湿度が高くなることで汚れが落ちやすく、寒い冬には辛い水回りや窓拭きなども、苦にならずに掃除ができます。夏に行う大掃除のメリットやオススメの掃除箇所、キッチン周りや浴室の掃除、床掃除まで、ナチュラルクリーニングでできる掃除術をまとめて3本ご紹介。夏の大掃除で一汗かいて、家がピカピカになれば気分もスッキリしますよ!■ 油が落ちやすい夏がねらい目!簡単、換気扇の掃除術気温が高いと「油汚れ」を落としやすい油は熱に反応するため、気温が上がると溶け出し柔らかい状態へと変化します。逆に、気温が低いと固まってしまう性質があります。気温が高い夏の換気扇は付着した油汚れがスムーズに落ちやすくなるので、換気扇の掃除は、冬よりも夏の方がオススメといえるでしょう。キッチン周りの油汚れで掃除が大変な箇所は、換気扇ではないでしょうか。こちらの記事では、「重層」を上手に使って、「つけ置き」と「拭き取る」だけでできる、換気扇の油汚れをスムーズに取り除けるナチュラルクリーニング方法をご紹介。手荒れや洗剤特有の匂いが苦手な方にも、オススメです!「つけ置き」と「拭き取る」だけ!簡単換気扇掃除術■ お風呂の水垢汚れは、クエン酸の自家製パックで解決!夏は「水回りの掃除」に最適冬に水を使う掃除は辛い……。でも、夏場は気温が高く乾きも早いので、浴室や床の掃除にぴったりの季節です。お風呂掃除の中でも一番気になるのが、水垢汚れ。水垢は水道水に含まれるミネラル成分が固まり、時間が経つと白くなり、少々こすったくらいでは落ちません。力任せにこすると本体を傷つけてしまい、さらに汚れが付きやすくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。水垢の正しい掃除の方法は、こすらず「パック」で対処が正解。こちらの記事では、水垢汚れを「自家製クエン酸スプレー」を使ってできる水垢汚れの掃除術を紹介。クエン酸水の作り方からパックの効果を高めるコツも合わせてチェックしましょう。水垢汚れは、こすらず「パック」で落とすが正解!■ 床掃除は除菌、抗菌、消臭効果のある「重曹とお酢」を使って!夏だから綺麗にしたい「ベタベタ床」の掃除床のベタ付きや汚れは、定期的に夏に掃除するのがオススメです。合わせて除菌もできれば、暑い夏も気持ちよく快適に過ごせます。夏場で特に汚れが気になるのが床です。夏は汗や皮脂が出やすい時期。また、外から帰ってきて足に泥、砂が付いていると床に雑菌まみれの足あとが付きやすくなります。こちらの記事では、拭き掃除をしながら除菌・消臭効果もある、重曹とお酢を使ったナチュラルクリーニングの方法をご紹介。肌にやさしい素材なので、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組んでみてもいいかもしれませんね。「重曹とお酢」でスッキリ快適!床をナチュラルクリーニング
2018年08月12日食器、調理器具、食品、お弁当箱や水筒までキッチンにはあらゆるアイテムが集まります。日々の出し入れも頻繁なため、ついこの間片付けたつもりでも、あっという間に雑然としてしまいます。家の中で一番モノの多い場所であるキッチンが、いつもすっきりしていたら料理もしやすいですよね。そのためには、出したモノをラクに戻せる収納の仕組みが重要となります。その仕組み作りをご紹介します。■ 枠組み作りがポイント!引き出しの中はこれですっきり背面カウンター二段目の引き出しでは、無印良品の「ポリプロピレン整理ボックス」(価格/150円・税別)を使って収納しています。細長いポリプロピレン整理ボックスには、お箸、フォーク、ナイフ、スプーンと種類別に分けて収納し、取り出しやすく、戻しやすい収納が実現しました。四角い整理ボックスには、型抜き、ピック、箸置き、輪ゴムなどを収納し、引き出しを開ければどこに何があるか一目瞭然です。三段目の引き出しは深さがあり収納力もありますが、ラップやアルミホイル、オーブンシートなどは立てて収納すると、開閉と同時に倒れるので無印良品の「ファイルボックス」(価格/690円・税込)を使って収納しています。使ったら引き出しを開けてファイルボックスに戻すだけなので、とてもラクです。どの収納にもいえることですが、なるべくアクションを少なくすると戻しやすくなります。■ タッパー、お弁当箱など保管場所をしっかり確保する背面カウンターの開き戸の中は、「引き出し式収納」と「ファイルボックス」を利用してモノがきちんと戻る場所を決めています。お弁当箱、水筒類はファイルボックスの中と決めていて、お弁当の蓋やパッキン、お箸、コップなどお弁当に使うモノはすべてこの中に放り込んでいます。とにかく定位置に戻して朝の忙しい時間に探し回らない事が一番なので、ファイルボックスの中は乱雑でも気にしません。乾物類、タッパーなどの保存容器は「引き出し式収納」の中に収めています。ここも、この中に入っていればオーケーとしているので、引き出しの中が多少散らかっていても気にしない事にしています。■ 常に綺麗な収納を保つコツとは戻しやすい収納を実現するためには、枠組みを作ることと同時にモノを見直してゆとりある収納にすることも大事です。モノがぎっしり詰まった引き出しや戸棚に戻すのは、それだけで元に戻すハードルが高くなってしまいます。また、常に使っていないモノがないかどうかを見直す事も必要です。みなさんもすっきりとしたキッチン収納を目指してみてくださいね。※掲載している商品名や価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月12日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ どどーんと伸びた本棚先日はリオタデザイン・関本竜太さんの設計した『路地の家』へ。絶対台風には遭遇しないはず、との思い込みから決行しましたが、今回の台風は「今までの経験が通用しない」と喧伝されていたので、ちょっとどきどきしました。このコンセプトは路地に向かって開かれている家ということなのですが、実は本棚もすごいんです。床から屋根なりまで、どどーんと本棚が伸びている。久々にダイナミックな本棚に遭遇しました。本を『物』として愛するとこのような本棚を作られるのでしょうなあ。添付の模型をご覧いただくと、そのスケール感が想像いただけますかね。9月15日発売の『住まいの設計』10月号でご紹介します。■ ひと味違う住宅展示場先日はログハウスメーカー・BESSの懇親会@ログウェイ代官山。猛暑もいくらか薄らいでいて助かりました。毎回たくさんの関係者が参加されている屋外パーティなのですが、なんかちょっと懐かしい縁日のような雰囲気も漂っています本日のお話によると、今後BESSのモデルハウスが展示されている場所は「展示場」ではなく「ログウェイ」と称するとのこと。個人的にも、所謂住宅展示場とBESSの展示場は、あからさまに通底する部分が違っているだけに、なんか腑に落ちました。でも「ログウェイ」って名称を定着させるのって、多少時間がかかりそうな気もしますね。
2018年08月12日何度足を運んでも欲しいものが見つかるイケア!デザインやユニークなアイデア商品など常に新しいものを生み出しているエネルギーを感じるから、行くたびにワクワクするんですよね。そんなイケアがまたしても新しいことに挑戦!世界を代表するカメラブランド「ハッセルブラッド」とタイアップし、新コレクション「NORRHASSEL/ノッルハッセル」の販売を開始しました。カメラブランドとコラボって、いったいどんな商品なの?というわけで、販売開始を記念したプレス発表会に行ってきました!■ 写真をもっと楽しもう!新コレクション「NORRHASSEL/ノッルハッセル」アートをもっとたくさんの人に楽しんでもらいたい!そのための企画やチャレンジをイケアは積極的に行なっています。イケアが行った暮らしに関する調査「Life@Home レポート」によると、住まいに対してその昔はいかに機能的かを求めていましたが、現在は感情面に重きを置く傾向があるようです。心を休められる、落ち着く空間作りへと変わってきているのですね!部屋は創造性をかきたててくれるとても大切な場所。アートを飾ってもっと想像力を豊かに育ててもらいたい!というイケアの願いから生まれたのが今回のノッルハッセルコレクションです。でも、写真を部屋に飾るってとてもハードルが高そう。ですが、素敵なインテリアの部屋を丸ごと一つ再現して、写真作品をカッコ良くバランス良く飾っているのはさすがイケア!部屋の内装や小物に至るまで、とても落ち着く素敵な空間でした!もちろん、すべてイケアの商品です!■ 日常生活に取り入れることでもっと身近に写真を楽しめるハッセルブラッドのマーケティングマネジャーBronius Rudnickas氏世界を代表するカメラブランド「ハッセルブラッド」は長年にわたる功績を認めたフォトグラファーを「ハッセルブラッド・マスター」として2年に1度表彰しているそう。今回の作品8点はすべてそのハッセルブラッド・マスターたちが造り上げた世界トップレベルの写真作品です。ハッセルブラッドは、フォトグラファーが創り出す新たなアートをより多くの方に見て知っていただきたいと考えており、今回のイケアとのコラボレーションが実現したそうです!写真を飾るって、絵に比べると少しハードルが高い気がするけれど、日常生活に取り入れることでもっと身近で楽しめるものなんですね。ハッセルブラッド・マスターでもあるフォトグラファーBara Prasllova氏ハッセルブラッド・マスターであり、今回の作品8点のうちの1つ「吹きながしの靴下」を撮影したフォトグラファーのバーラさんによるトークもありました。シンプルな中にも不思議な雰囲気漂う作品が多いバーラさん。想像したアイデアを絵に描き起こし、現存しないものは作って現実に落とし込み、撮影を進めていくそう!Baraさんの作品「吹きながしの靴下」(右)シンプルなものを作るのに大掛かりなセットを作る。3Dで作り出したものが、写真を撮ることで平面になる。そんな想像したものを現実に変えていく作業がとっても楽しいとおっしゃっていました。日夜創造力を掻き立て、被写体を探し、日常を切り取ってアートに変換する。そんなフォトグラファーの心の内を知り、写真を見る楽しさがアップ!もうすっかり写真に対するハードルが下がりました!イケアのRangeCommunicator Niklas氏(写真左)と共に記念撮影イケアのデザイン責任者を務めるMarcus Engman氏は「アートに接することが心身の健康にどれだけ大切か私たちはわかっています。今回のコレクションをきっかけに多くの人々が創造性を刺激されるだけでなく、”家”という一番大切な空間でどのようなアートに囲まれたいか、について考えてもらえるきっかけになれば」とコメントしています。新コレクション「NORRHASSEL/ノッルハッセル」は全世界同時発売で、日本では8月7日から発売開始となりました。6か月限定発売となりますので気になる方はお早めに!1点を除き額は別売りとなりますので、自分好みの色の額を選ぶのもまた楽しいのではないでしょうか。店頭でもホームページでも、作品に触れてぜひ心を揺さぶられる1枚を見つけてみてはいかがでしょう。※IKEA公式HP
2018年08月11日現在、認知症高齢者数は500万人とも600万人ともいわれています。また、認知症の年齢層は50~40歳代にも下がってきており、若いからといって決して安心はできません。介護をテーマに、誰にでも起こりうるさまざまな問題についてご紹介していきます。■ 65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症!内閣府によると、平成24(2012)年の認知症高齢者数は462万人で、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症といわれています。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)2025年には約5人に1人になるとも予測しています。参考までに平成25年にガンと診断された人は約86万人でした。この数字が示すのは、認知症は誰でもなりうる病気だということです。そしてそれと同じ数だけ介護する人(介護者)もいるということです。amadank / PIXTA(ピクスタ)■ 若年性の発症年齢は平均51歳!認知症は老人だけじゃない最近は64歳以下の「若年性認知症」の人も増えているようです。平成21年(2009)の若年性認知症者の方は約3万8000人もいるのです女性よりも男性がなりやすく、若年性の発症年齢は平均51歳といわれています。50代で認知症やアルツハイマーと診断されたらショックは大きいでしょう。しかし、それを引き延ばすと、取り返しのつかないことになります。若いために進行するスピードも速く、重病化する可能性が高まります。家族のことを思うなら、早めに病院で診察して、少なくとも進行を食い止める手立てを打つべきです。mits / PIXTA(ピクスタ)高齢者に比べて若年性認知症は本人に理解力があり、治療法を選択できるという判断力があります。■ 認知症の初期症状を単なる物忘れだと思い、放置してしまう人がほとんど!認知症の初期症状を単なる物忘れだと思い、放置してしまう人が大半です。そうして数年が経過し、ある日突然、家に帰ることができなくなったり、会社に行けなくなるなどの症状に見舞われることがあります。それまでも認知症の信号を多く出していたにもかかわらず、知識がないために見落としてしまうことが多いようです。それ以前に様子がおかしいと気づいたら、診察を受けることが重要です。Ideya / PIXTA(ピクスタ)ガンと同じように早期発見で改善したケースは多々あります。初期の軽度な認知症は自立した生活も可能ですので、その段階で進行を止めることができれば、仕事も家事も続けられる可能性はあるのです。■ 若年性認知症は多くの人を巻き込む可能性が大!一般の病気は病院に行くなど自分ひとりでも対応できます。しかし認知症の場合、親、配偶者、兄弟、子ども、さらには親戚をも巻き込んでしまうことがよくあります。80代の親を介護するのと、50代の夫や妻を介護するのとでは大きく異なります。70~80代に発症することが多い認知症ですので、それに応じた介護サービスが整っています。例えば日中はデイサービス(通所型の介護施設)、それ以外は自宅で過ごすことで介護者の負担は軽減できます。amadank / PIXTA(ピクスタ)ところが、40~50代で発症すると、仕事や育児に影響が出てしまいます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)子育てをしながら、夫の介護をするという難しい問題に直面することもあります。■ 認知症かもしれないと思ったら、すぐに病院に!いざ介護が必要になり、すべて自分ひとりで親や夫の面倒を看ようと頑張る方がいます。ひとりで24時間つきっきりの介護は共倒れになりやすく、最悪の場合、自殺や介護放棄といった事態になることもあります。現在は介護制度が整っており、さまざまなサービスを利用して介護の負担を軽くする方法が増えています。できれば、まず病院で診察して、その際に介護保険や介護サービスについて相談すると良いでしょう。CORA / PIXTA(ピクスタ)気軽に相談できるのは地域包括支援センターです。市区町村が運営しており、役所で聞いてみるのが手っ取り早いでしょう。ISO8000 / PIXTA(ピクスタ)介護のことならどんな些細な相談にものってくれますので、一度訪ねてみてください。問題なのは、知識がまったくないまま認知症や介護に直面することです。介護は誰にでも起こる問題と考え、今から少しずつ知識を吸収しておくことが大切です。【参考】※内閣府統計高齢化の状況認知症高齢者数の推計※厚生労働省若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について※認知症介護情報ネットワーク若年性認知症について※国立がん研究センターがん情報サービス最新がん統計
2018年08月11日低予算で思い通りのリノベーションを実現するために、「リノベ済み物件」を選択する人もいます。今回は、リノベ済み物件を再リノベして自分らしい住まいを実現した3つのリノベーション実例をまとめて紹介!■ 再リノベだから、かけたいところに思いきりお金をかけられる!Mさん一家の物件探しは、まずは立地を優先しました。そして、物件価格を抑えるために目をつけたのが、リノベ済みマンションでした。この物件は、築43年、専有面積65平米のマンション、価格4,850万円。再リノベにかかった費用600万円(設計料込み)。リノベ済みの物件なら、水まわりなど経年劣化している箇所がすでに改修済みなので、自分たちで手を加える部分が少なくて済みます。おかげで、再リノベの費用のほとんどを内装に使うことができました。既存のものを上手に生かしながら手を加え、自分たちらしいデザインを追求した好例です。リノベ済み物件だからできた、理想の家■ 再リノベ、条件を詰め込んでも費用は280万!驚きの低予算の秘訣とは?リノベーションでは「あれもしたい、これもしたい」、費用はどんどん膨らむばかり。理想と現実の折り合いをつけるのはとても難しいもの。次にご紹介するのは、2015年のリノベーション・オブ・ザ・イヤーで「カジュアルリノベーション賞」を受賞したMさんのお宅(30代・女性)です。購入したのは川崎市内の50平米のリノベ済み物件。なんと、再リノベ費用はたったの280万円でした!驚くほど低予算で再リノベーションができたのは、やっぱりリノベ済み物件を選んだから。しかも、賃貸の頃よりも毎月2万円も家賃が減ったとのこと。やりたいことを詰め込み、理想の家を手に入れたMさん。その成功の秘訣に迫ります!費用はたったの280万!驚きの低予算の秘訣とは?!■ 夫婦ともに設計のプロ!真似したい再リノベのテクニックFさん夫婦はリノベ済みの70平米のマンションを2,980万円で購入。「大きなワンルームの家」をテーマに、洗面室とバスルーム、トイレ以外の壁を取り払うという大規模な再リノベを行いました。キッチン、トイレ、洗面、ユニットバスは購入前のリノベですでに新品だったため、再リノベの工事費は510万円(税・設計料込)と、とってもリーズナブルに抑えることができました。実は、夫婦ともに設計の仕事をしているFさん夫婦。空間を広く見せるテクニックや、ガス管を利用してつくった個性的な本棚、室内空間と一体化したサンルームの作り方など、参考にしたい部屋づくりのアイデアが盛りたくさんです!設計のプロも上手に活用!真似したい再リノベのテク
2018年08月11日小さな子どもがいるご家庭にとって、どんどん増えるおもちゃや子どもの作品は、悩みの種ですよね。明らかにゴミと思われるモノでも、勝手に捨てると親子関係に禍根を残す、大問題に発展しかねません。6歳と3歳を子育て中の整理収納アドバイザートノエルも、数々の失敗を繰り返してまいりました。その中でたどり着いた、名付けて“子どもが「じぶんできめる」おもちゃ収納大作戦”を2回にわたってご紹介します。2時間の実践で、スッキリとしたおもちゃ収納をめざしてみませんか?子どもが「じぶんできめる」ので、大切な物事を選び取る練習にもなりますよ。■ 実践!3ステップ「考える」→「整理する」→「収納する」子どもたちの宝物=おもちゃ。その整理収納の方法は子どもも大人も一緒です。ステップ1現状を把握してこれからのことを考える。ステップ2使うモノだけに整理する。ステップ3出し入れしやすく収納する。このステップを通して収納システムをつくっておくと、日々の片付けがぐんとラクになります。そして、これを子どもにもわかりやすく表現したのがこちら。では、この手順を子どもにもわかりやすく実践したわが家の記録をご紹介しましょう。衝撃のBefore写真!たくさんの子どもたちがあそびに来たときに、家中のおもちゃを総動員→After2時間でスッキリとしたおもちゃ収納を実現します!■ ステップ1これからのことを、かんがえよう!1-1どんな部屋をめざすのか考える。まずは、どこで遊ぶのか、どんなおもちゃを選び、どう収納するのかを子どもと一緒に考えていきます。そのために、子どもにこんな質問をして、答えを書き出していきましょう。「ここは なにを する おへや?」「どうなっていたら うれしい?」わが家はダイニングの隣の和室を、リビングとキッズスペースとして利用しているので、その部屋について質問しました。わが家の場合、あそぶ部屋ではあるけれど、くつろぐ部屋でもあるので、畳の上に何もないスッキリとした部屋をめざすことにしました。1-2おもちゃ収納大作戦での、大切なお約束。子どもたちにとって、おもちゃは宝物のようなモノ。そのおもちゃを「減らす」というのは、当然、嫌なことなんですよね。これからしようとしていることに、わが子たちは警戒心のかたまりのような顔。そこで、このタイミングで2つ、大切な約束をしました。「おもちゃも えほんも すてないよ!」「ほんとうに あそびたい おもちゃだけ ここの おへやにおくよ!」この約束は、わが子たちにとっては、とても効果的でした。それまでの浮かない顔が、ぱーーっと晴れて、ノリノリで大作戦にのぞんでくれました。1-3持っているおもちゃを把握する。次に家にあるおもちゃを見回し、こんな質問をしていきます。「どんな おもちゃが あるかな?」子どもが答えたおもちゃを、ジャンルごとに付箋に書き出して、紙に貼っていきます。普段よく遊んでいるおもちゃはスムーズに答えられるのに、あまり遊んでいないおもちゃは答えられないこともあるかもしれません。子ども自身も存在を「わすれていた!」というおもちゃがあることに気付くことでしょう。■ ステップ2いるモノを、えらぼう!2-1おもちゃの使用頻度に優先順位をつける。家にあるおもちゃを付箋に書き出す作業に続けて、こんな質問をします。「これからも あそびたいおもちゃは?」わが家では普段よく遊んでいるおもちゃを、紙の右側に移動させました。これで子どもたちも、おもちゃの使用頻度に優先順位をつけることができました。2-2整理の基準と、収納プランを決める。快適に過ごすためには、持っているおもちゃを全部置いておけないという、ということに気付いたわが子たち。「これからも あそびたい おもちゃ」に選んだおもちゃから「おもちゃばこに はいるだけ」キッズスペースに置くことに決めました。必ずしも、おもちゃを減らさないといけないわけではありません。どんな基準でおもちゃを選ぶかは、子どもの発達や性格、置き場所や生活スタイルに合わせて、親子でよく話し合って決めてくださいね。おもちゃ箱の図を描いて、そのなかにおもちゃの付箋を配置していきます。「どのたかさが とりだしやすいかな?」「いちばん よくあそぶのは なに?」など、声をかけながら一緒に考えると、おもちゃの収納プランができあがります。2-3整理の実作業!全部出す→要るモノを選ぶ。さあいよいよ、おもちゃの仕分けです。まずは、おもちゃ箱からおもちゃを全部取り出します。次に、子どもと一緒に決めた基準で、おもちゃを選んでいきます。わが家は「これからも あそびたい おもちゃ」に選んだおもちゃから、「おもちゃばこに はいるだけ」選んで、それぞれの箱やラックに入れていきました。ここで、選ばなかったおもちゃも絵本も「すてないよ!」と約束しているので、子どもたちは安心して本当に遊びたいおもちゃを選ぶことができたようです。いかがでしたか?モノの整理収納を行うとき、大人も、子どもも「考える」→「整理する」→「収納する」という手順は同じです。筆者宅では、おもちゃが増えてきたタイミングで、この方法でおもちゃ収納大作戦を決行しています。その都度、子どもの選び取るおもちゃが変わっていって、成長も感じられる良い機会になっています。長くなりましたので、今回ご紹介できなかった「ステップ3 つかいやすくしまおう!」は「自立を促す!子どもが「じぶんできめる」おもちゃ収納大作戦」でご紹介します。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザートノエルでした。
2018年08月11日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 実は人気バンドの昔のポスターです先日は練馬区内で戸建てリノベの撮影がありました。空間社さんの施工事例です。築40年超のお祖母様の家を譲り受けてリノベされたとのことところどころ昭和なディテールが残っていて、新しくした部分とうまく調和して、そこがまたかっこいいのです。こちらのポスター、かっこいい〜と思ったら今も活躍中の人気バンドのもので、それをこんな風にうまく飾れるセンスがまたデキる!って感じです。■ 雪峰とは?その練馬区のお宅では、アウトドアで使うものをさりげなく室内に取り入れておられ、それがまたオシャレなのです。「雪峰」って書いてあるダルマがあって、ダルマ好きとしては見逃せず、聞いてみたところ、スノーピークさんのノベルティとのこと。粋ですね!コールマンの椅子をダイニングチェアにしてるのもかっこいいです。■ おかあさん的にはどっちかというと…夏休みって急に食費がかかりますよね……。子供ひとり(中2女子)でも大変なのに、2人3人といたらもっと大変なんでしょうね。うちのこ的にブームがきてるこちらのゼリー、ダイ★ーさんでも大人気の商品だそうです。おかあさん的には★ンナンライフさんの方が美味しいと思うけどなあ〜。高カロリーのお菓子を暴食されるよりいいか、と常にせっせと補充しています。給食のありがたさが分かるのがおかあさん的夏休みあるあるですね!
2018年08月11日万能スポンジともいえる「メラミンスポンジ」が一般に出回るようになってからというもの、何かにつけてお世話になっている主婦の方も多いのではないでしょうか。しかしメラミンスポンジとは、本当に万能スポンジなのてしょうか?どんな素材にでも使用できるのでしょうか?筆者の主人がビルメンテナンスの仕事をしていて、メンテナンス作業の現場でもメラミンスポンジを頻繁に使用するというので、メラミンスポンジの使用方法など、気になることをいろいろと聞いてみました。■ メラミンスポンジの正体は「研磨スポンジ」メラミンスポンジの原理としては、“砂消し”と同じ。表面を削ることで汚れを落とすものなのだそうです。つまり、スポンジ型の研磨剤ということです。クリームタイプにしろ何にしろ、素人が研磨剤を扱うのはなかなかハードルが高いものですが、誰でも気軽に使えるのがメラミンスポンジなんですね。メラミンスポンジで擦ると対象物の表面に目には見えないほどの細かなキズがつき、それによりキレイになっていくという仕組みです。■ 上手に使うには水をたっぷりと含ませるのがコツ上手く使うには、たっぷりの水で濡らして(スポンジになるべくたくさん水を含ませて)から使用することが鉄則だそうです。そうすることで研磨の威力を弱め、使いやすさが増すのです。逆にあまり濡らさずに使用すると、研磨力が強まりすぎて、擦ったものの劣化を速める恐れがあるので、あまりオススメできません。■ 光沢、ツヤがあるものや加工前の木材、石材には使えない!メラミンスポンジは表面を削るスポンジなので、表面に光沢があるものなどツヤ感がウリのものには使用できません。また、加工前の木材、石材との相性も悪いため使用は不可となります。PeandBen / PIXTA(ピクスタ)言い換えれば、それ以外の材質には使用することができるということです。だから、テーブルやイスなど加工された木工品への使用もOK。水性マジックによる汚れも落とすことができます。お子さまがお絵かきをして遊んでいるときに、万一テーブルまではみ出してしまったとしても安心ですね。金属製品にも使用することができるため、キッチンのシンクなどの黒ずみ汚れにも対応することができます。ちなみにシンクに発生したカビには、メラミンスポンジに重曹をつけて擦ることである程度落とすことができます。また、陶器製品にも使用できるため、コップについた茶しぶを落とすのにも有効。AH86 / PIXTA(ピクスタ)トイレの輪染みも落とすことができます。■ 壁紙などクロス類をボロボロにしないようにするには、撫でるように使うこと!メラミンスポンジは、なんと壁紙など各種クロス類への使用も可能で、クロスに付着した油汚れなどへの対処としても使用するとのこと。このとき、撫でるようにメラミンスポンジを滑らせるのがクロスをボロボロにしないコツです。さらに、ソファーの飲みこぼしや食べこぼしなどにも有効。メラミンスポンジで叩くと汚れを浮かせやすいのだとか!普通のスポンジでも汚れを浮かせることはできますが、メラミンのほうがやりやすく簡単なので、メンテナンスの作業中にはそのような使い方も良くしているそうです。いかがでしたか?メラミンスポンジの特性を把握し、上手に使っていきましょう。
2018年08月10日酷暑が続きますが、外出時の熱中症対策として冷たい飲み物は欠かせませんね。年々マイボトルを持ち歩く方が増えていると実感しています。筆者は過去に「お手入れしにくい水筒は週1の「綿棒ぐるり」と重曹水でキレイをキープ!」という記事を書かせていただきましたが、水筒のお手入れ記事の第2弾として、今回は調理器具メーカー「和平フレイズ」さんが推奨する水筒のお手入れと長持ちのコツを紹介します。プロならではの細やかなアドバイスをぜひ参考にしてください。■ おさらい!水筒の基本のお手入れmasa / PIXTA(ピクスタ)食器用中性洗剤を使用し、柔らかいスポンジまたはブラシでよく洗い、水気を拭き取りしっかり乾燥させることが大切です。傷や塗装の剥がれ、腐食の原因になるため、シンナー類、クレンザー類、金属タワシ、化学ぞうきん等は使用しないでください。■ 漂白は30分が目安。長時間の漂白は水筒へのダメージにつながる!ナオ / PIXTA(ピクスタ)臭いや汚れが気になった場合、パッキンのお手入れ法として酸素系漂白剤が使用できます。漂白する時間は30分を目安におこない、良く洗ってください。また、長時間のつけ置きや塩素系漂白剤の使用は腐食(さび)や故障、保温・保冷不良の原因になります。お手入れ後は、各パッキンを確実に取り付けないと漏れの原因になります。■ 赤さび!ザラザラ!捨てる前にお酢やクエン酸でエコクリーニング水筒の内部に斑点状の赤さびやザラザラしたものが付着する現象があるようです。食酢やクエン酸でキレイになりますので、下記の方法を試してください。斑点状の赤さび水に含まれる鉄分が付着したものなので、ボトルにお湯を入れ、食酢を10%程度加えてキャップを取付けずに約1時間放置後、よく洗います。ザラザラした付着物水に含まれるカルシウム等が付着したものです。ボトルにお湯を入れ、クエン酸を10%程度加えてキャップを取付けずに約3時間放置後、よく洗います。注意点お手入れはキャップを外すのがポイント!食酢やクエン酸等を用いた場合、洗浄時に泡が出ることがあります。すると、内圧が上がり、キャップに負荷がかかり危険です。■ 食洗機、乾燥機に水筒を入れるのはNG!Photology1978 / PIXTA(ピクスタ)ついやってしまいがちですが、食洗機や食器乾燥機の使用、煮沸、熱湯消毒は水筒にはどれもNGです。熱によって変形し、漏れや保温保冷不良、塗装のはがれや変色、腐食の原因になります。■ 水筒に入れてはいけないドリンクって?水筒にはどんなドリンクを入れていますか?実は水筒保存にふさわしくないものがありますのでご紹介します。1.ドライアイスや炭酸飲料キャップを閉めると内圧が上がり、キャップが開かなくなる、飲料が吹き出す、キャップが破損し飛び散る原因になります。2.牛乳、乳製品、果汁等の腐敗しやすいものjazzman / PIXTA(ピクスタ)そのまま放置した場合、腐敗や変質の原因になります。また、ドリンクからガスが発生し内圧が上がるとキャップが開かなくなる、飲料が吹き出す、キャップが破損し飛び散ることがあります。3.塩分を含むみそ汁、スープ等マーボー / PIXTA(ピクスタ)真空断熱構造の水筒はステンレス鋼を使用していますが、塩分による腐食の原因に繋がります。ただし、食品を入れるフードジャーは、塩分を含むものを入れても問題ありません。フードジャー内部水筒内部同じステンレスでも材質が違います4.お茶の葉や果肉を含む飲料jazzman / PIXTA(ピクスタ)キャップの隙間に詰まり、飲料物が漏れる原因になります。また、水筒にスポーツ飲料を入れた場合、使用後はすぐにお手入れしてください。スポーツ飲料に含まれる塩分が腐食の原因になります。正しく使えば長持ちする水筒。筆者はこちらのピンクの水筒を10年近く使っています。マイボトル持参は昨今問題になっているプラスチック製品を減らす一助となり、人にも環境にも優してツールなので、大切にお手入れしながら長く使いたいですね。取材協力和平フレイズ株式会社
2018年08月10日夏真っ盛りの8月。爽やかなアイテムをお部屋に置いて、夏限定のインテリアを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?季節やイベントに合わせてお部屋を模様替えする方は多いと思いますが、今回ご紹介するのは季節ごとといわずに毎日でもお部屋の雰囲気を変えられるもの知る人ぞ知る「Francfranc(フランフラン)」から登場した、お部屋を毎日のメイクのように楽しめる「ROOM COSME」をご紹介します。■ お部屋をメイクする気分で空間を変えられる!?ご紹介するのは、毎日メイクをするようにお部屋を自由にコーディネートしてもらいたい!という「Francfranc」の思いから展開された新企画、「ROOM COSME」。2018年8月24日(金)より、「Francfranc」全店(「Francfranc BAZAR」を除く)と Francfrancのオンラインショップで販売を開始します。長い時間を過ごすお部屋を季節や気分に合わせてメイクアップすることで、より毎日の生活を楽しくしちゃいましょう!コーディネートイメージ1色のトーンを合わせて、フェミニンな雰囲気を演出したコ ーディネート。コーディネートイメージ2モノトーンテイストのお部屋に、華やかさをプラスしたコ ーディネート。コーディネートイメージ3甘さをおさえた花柄のコーディネート。どれもとってもフェミニンで素敵ですよね!■ 小物から壁紙まで!迷うの必至なラインナップ続いてアイテムの詳細をご紹介していきます。まずご紹介するのが「インテリアチャーム」。素材やフォルムが様々な、女性らしい色づかいのインテリアチャームは、ファブリックや家具にワンポイントとして添えるだけで、いつものお部屋を華やかに変えてくれます。こちらも好きなテイストに合わせて選ぶ楽しさがありますよ!今回は一部をご紹介します。どれも600円~1,000円ほどの価格なので、色違いなどでも揃えやすいのが嬉しいですね。次は「ファブリック」です。クッションカバーやベッドリネン、ラグやカーテンなどは、先にご紹介したウォールペーパーと合わせてコーディネートすると、お部屋の統一感がグッと上がりますよ。価格はデザインによって異なりますが、シングルで7,000~9,000円(税込)、ダブルが9,000~11,000円(税込)となっています。どれもFrancfrancらしいフェミニンなデザインがとっても可愛いですね。最後は、壁紙の「リムーバブルウォールペーパー」。貼って剥がせるタイプの「リムーバブルウォールペーパー」は、花柄・幾何学模様・初心者にも優しい単色など、合計36種類。ドイツ製の紙を使用し日本で加工するなど、質感にもこだわって作られています。壁だけでなく、フォトフレームや収納ボックス、ランプシェードの側面に貼るなどアレンジの幅も広く、考えるだけでも楽しいですね。また、裏面には目盛りも入っていてサイズを測る手間が省けるなど使いやすさも抜群!<花柄・幾何学模様>26 種価格/2,800円(税込)サイズ/W45cm×H250cm<単色>10 種価格/2,500円(税込)サイズ/W45cm×H250cm種類がとても豊富なので迷ってしまいますね!インテリアチャーム、ファブリック、壁紙と、どのアイテムも種類が本当に豊富なので、きっと自分にピッタリの物に出会えちゃいますよ!いかがでしたか?今回ご紹介したのは一部の商品なので、気になった方はぜひ公式HPやサイトを見てみて下さいね!Francfrancファンはもちろん、ご紹介したように簡単にお部屋の雰囲気を変えられるグッズがたくさんなので、これから秋に向けて模様替えを考えている方にもオススメします。※ROOM COSME 特設サイト※Francfranc公式HP
2018年08月10日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。R社との建築条件付きの家づくりが始まって以来、安心材料がひとつも出てこない状況に、ただただ追い詰められていった鳥夫婦です……。■ 設計・施工業者との関係図マイホームの建て方で最も多い形って、ハウスメーカー(HM)や工務店と契約し、設計・施工の両方を一括で請け負ってもらう形ですよね。また先に書いてしまいますが、鳥夫婦が最終的に採用できたのは、設計事務所に設計を依頼し、工務店に施工してもらう形でした。そしてR社との建築条件付きの家づくりはちょっと特殊で、以下のようにR社が間に立っている形です。だから鳥夫婦はこれまで一度も施工のT社と接触したことがなかったのです。しかし、ある日コンサルさんから「住設機器なども実際に目で見て触った方が良いですよ。”積極的でうるさい施主だ”という印象を持たせる方が良いので、ぜひT社のショールームに行かれたらどうでしょう」というアドバイスを受けました。追い詰められていた鳥夫婦は、さっそく保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)に頼み、T社に訪問しました。■ 自分たちの家なのに情報を秘密にされるって…T社は直接施主からの依頼(B to C)も受ける工務店ですが、今回はR社が依頼主である「B to B」のお仕事。対応してくれたT社の営業くんも「B to B」部署所属でした。営業くんに案内されながらショールームで住設機器を見学し、今回の仕様についても説明してもらいました。そしてある程度会話が進んだところで、鳥夫が質問しました。「あの一式見積りというものが、どうも私達一般人には受け入れがたいのですが……。R社とどのような契約の仕方をされているのですか?やはり坪単価で話をつけているのでしょうか?」↑以前の記事に掲載した見積書の再掲です営業くん「そうですね……確かにそう思われるのはごもっともだと思うのですが、業界的にそういうやり方でして……。今回はこれこれこういう仕様で坪単価いくら、という契約の仕方なんです。逆に一から見積もったらとても金額が高くなってしまうと思いますよ」鳥夫「それはちょっと困った話ですね……。でも我々としても、あの一式見積書ではちょっと……。厳密なものではなくても、大体でも良いので、なんとか詳細見積書をいただきたいのですがねー」営業くん「うーん……。保奈美さんと相談してみますね」鳥夫「営業くんは、我々がR社から提示されている坪単価はご存じですか?ぶっちゃけ、御社とR社では坪単価いくらで契約しているのでしょうか(笑)?」営業くん「それはちょっと答えられないですね(笑)。あと保奈美さんから鳥夫婦さんにいくらで提示されているのかは、こちらは存じておりません」なんかこの関係性に違和感……。なんでうちの家なのに情報を開示されないの?うちの家じゃなくてR社の家みたいに感じるのは鳥がおかしいの?■ 照明の数さえも標準超えるとオプション!鳥「最初R社さんは別の工務店さんを検討されてましたが、最終的に御社に決まりましたよね?最終的に御社に決まった理由は何でしょうか?」営業くん「その工務店さんのお話は聞いていませんでしたが、そうですねー……、うちは坪単価が低い割に標準仕様が豪華なんですよ。私は前職も今と同じ仕事をしていたのですが、T社に転職してきたとき、”え、ここまで付くの?”って驚いたんですよ。例えば今回の坪単価だと、他の工務店では絶対に食洗器は付かないですね!」でも私達に提示されている坪単価は、R社がたんまり上乗せした後のものでしょ……。いくらT社が安く提供してくれたってR社が儲かるだけじゃん……。せっかく営業くんに付き合ってもらったのですが、鳥夫婦が「このまま素直にR社とT社に建ててもらおう」という気持ちになることはありませんでした。むしろ営業くんとの会話の中で「照明の数も”標準”があり、超えるとオプション」ということを知ってしまい……。「我が家の設計テーマは”ランプの点る家”にしよう!」などと考えるほど照明にこだわろうと思っていた鳥には、さらに萎える結果となりました……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年08月10日災害などで建物が損害を受けたり、倒壊してしまったときに降りるのが火災保険です。いつ起きるかわからない災害ですが、火災保険に加入する人は多いのではないでしょうか?地域によっては、月々の保険料の負担が重くなることもあります。その保険料を軽減してくれる様々な割引制度があるのはご存じでしょうか?耐震等級が高い建物ほど保険料が安くなります。ただハウスメーカーで建てる際、この耐震等級について気を付けなければいけないことがあります。今回は、耐震等級による割引制度とその注意点についてご紹介していきたいと思います。■ 耐震等級とその基準Graphs / PIXTA(ピクスタ)そもそも耐震等級とは何なのか?それは何を基準にしたものなのかを解説します。耐震等級とは、住宅性能表示制度に基づき、住宅の等級をランク付けしたものです。どのようにランク付けされているかというと、耐震等級1、2、3に分けられており、耐震等級3が1番高いランクとなっています。その基準をそれぞれ見ていくと、以下のようにランク付けされています。耐震等級1新耐震基準を満たしていること(震度6強から震度7の地震でも倒壊しないレベル)耐震等級2耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられること耐震等級3耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられること■ 耐震等級の割引率freeangle / PIXTA(ピクスタ)耐震等級によって、どの程度割引率が異なるのかをみていきましょう。2014年7月1日以降の始期契約だと以下の通りです。耐震等級350%耐震等級230%耐震等級110%耐震等級3だと保険料が50%も割引されます。半額ですからとても大きいですよね。ですが、この耐震等級を取るために注意しなくてはいけないことがあります。それらを次に説明していきます。■ 耐震等級3を取りたかったはずなのに…めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)地震の揺れに対する強さをアピールしているハウスメーカーが多く、ハウスメーカーで建てれば必ず耐震等級3を取れるのではないかと思ってしまう方が多くいらっしゃいます。耐震等級は上述したように、住宅性能表示制度に基づいたもので、それを満たしていなければ耐震等級3を取ることができません。場合によって1階と2階の壁の配置や窓、扉などの開口部の関係で耐震等級2と見なされてしまうことがあり、基準に満たしていないと割引制度については不利になってしまいます。■ 設計段階から耐震等級3を取りたいと伝えようCORA / PIXTA(ピクスタ)いざ家を建てて、火災保険に加入しようとしたら「耐震等級2です」と言われたら、「なぜ?」と不安になってしまいますよね。建ててからでは、つくり直すことは不可能です。ですから、間取りをお願いする前からあらかじめ「耐震等級3を取りたい」ということをはっきりと伝えておきましょう。そうすれば請け負う会社は耐震等級3が取れるように設計段階から構造計算などをして、取れるようにしてくれます。■ 耐震等級についてのまとめイグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)火災保険の耐震等級の注意点についてご紹介していきましたが、いかがでしたか?耐震等級3を取れないからといって、決してその建物が弱いということはありません。ですが、せっかくもらえる割引制度が思わぬところで不利になってしまうのは避けたいですよね。火災保険以外にも加入している保険は他にもあると思いますので、保険料はバカになりません。だからこそ利用できる割引制度はフルで活用したいところです。メーカーの営業さんが建物が強いと言っているから耐震等級3を取れるだろう、と思い込まず、念のため伝えておくことが後で後悔しないためにも大切です。耐震等級の割引制度は火災保険だけでなく、地震保険に加入する場合にも適用されるものですので、今回ご紹介した点について注意しておきましょう。【参考】※一般社団法人 住宅性能評価・表示協会※東京海上日動 保険料と割引制度
2018年08月09日「もー、片付けてよー!」「落ちてるおもちゃはいらないの?捨てるよ!」ダメとは思いながらも、仕事や家事や子育てに追われていると、ついこんな声掛けをしてしまうことありませんか?「おもちゃの整理収納は、子どもと一緒に取り組んで」……というのが理想と分かっていても、子どもの発達や性格は人それぞれですし、とても難しいですよね。子どもが自分のモノを片付けられるようになるためには、まずは子どもにとって使いやすい環境を整える必要があります。整理収納アドバイザーのトノエルが、2回にわたって、数々の失敗を繰り返してたどり着いた、子どもの片付けを促す工夫を9つご紹介します。今回はその4つまでをご紹介します。■ 1.「どのような収納方法がいいのか?」を子どもと相談して決めるこれが一番大切なポイントです。どこで何をしたいか?そこで使うモノをどこに置いておくのが便利か?どのように置いておくのが取り出しやすくてしまいやすいのか?その答えは人それぞれ。それは大人であるか子どもであるかは、関係のないことです。親であるあなたが勝手に決めてしまうのではなく、使う人である子どもに聞いて、一緒に考えていきましょう。コミュニケーションがままならないほど子どもが幼い場合は、子どもの行動や性格を観察して決めるのがいいですね。きょうだいがいる場合、一人ひとり持ち物も性格もお片付けの能力も違うはずです。お揃いの収納方法のほうがすっきりして見えますが、一人の子にだけ合わせた収納方法だと、片付けられない子ができてしまうかもしれません。「どうしてこの子は片付けられないの?」と思うのも、注意するのも疲れますよね。理想は、一人ひとりに合わせた収納を!つむぎ / PIXTA(ピクスタ)スペースやインテリアの都合上難しい場合は、なるべく片付け能力の低い子に合わせた収納にしてあげてください。子どもがラクになるだけではなく、あなたもラクになるはずです。■ 2.子どもが集中できる時間は10分。その時間に合わせて、おもちゃの量を決める幼児期の子どもがいるご家庭では、買い与えたわけじゃなくても、おもちゃはどんどん増えていきませんか?放っておくと片付けられない量になりがちですよね。子どもが片付けられない場合、おもちゃの量が多すぎるということが理由の一つとして挙げられます。好きなことには集中力が続いても、片付けとなるとすぐに飽きてしまうのではないでしょうか。わが家の場合、子どもが集中して片付けできる時間は10分ほど。おもちゃ箱に収めるおもちゃは、10分以内に片付けられる量に厳選しています。gdbee / PIXTA(ピクスタ)もちろん、どのおもちゃを残すか決めるのは子どもの仕事。親が勝手に決めてしまうと、子どもの反感を買いかねません。残さないおもちゃも、処分するのか、普段は取り出せない場所に保管するのか、子どもの同意を得て決めています。■ 3.「散らかりやすい場所」に収納場所を設置するモノは使う場所に収納するというのが基本です。家庭学習はダイニングテーブルでしているのに、学用品の収納場所は子ども部屋。そんなご家庭も多いのではないでしょうか。そうなると、よほど片付け能力の高い子どもでない限り、帰宅後にランドセルや教科書がダイニングの床に散らばりかねません。散らかりやすいということは、そこで子どもが活動しているということ。ダイニングで学習するのなら、学用品の収納はダイニングに設置するのがオススメです。マハロ / PIXTA(ピクスタ)■ 4.なるべく「簡単な方法」で収納する子どもが自分で片付けられるようにするためには、なるべく「簡単な収納方法」にする必要があります。特に面倒くさがりやさんには、ドンと置くだけ、ポイポイ放り込むだけ、ちょっと引っ掛けるだけなど、ワンアクションでできる収納方法がオススメです。外では片付けできているのに家ではできないという場合は、お子さんの園や学校のロッカー、共有スペースの収納方法を参考にしてみるのもいいかもしれませんね。@yume / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?子どもの片付けは、一人ひとりの発達や性格、生活スタイルによってもずいぶん違いがあるので、難しい問題ですよね。昨日までうまくいっていたシステムが、突然機能しなくなる……ということも日常茶飯事です。長くなりましたので、残り5つの工夫は「続・めざせ収納上手!子どもが片付けやすい収納のつくり方とやる気を出させるテクニック」でご紹介します。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年08月09日夏は、普段なかなかできないところの掃除ができる絶好の季節です。朝時間や買い物のついでなど、スキマ時間を利用してできますので、大掃除の時期にやるよりラクだしおトクです。夏にやることをオススメしたい、時短でできる家事3つをご紹介します。■ 1.「カーテンの洗濯」は夏にやれば30分で完了!まずは「カーテンの洗濯」。Sunrise / PIXTA(ピクスタ)カーテンは夏に洗濯するとあっという間に乾いてくれるので、やっておくととても助かる家事の1つです。カーテンはニオイを吸いますし、カビなどを引き寄せます。小さいお子さんがいる家庭では、お手ふきなどにされてしまうこともしばしばありますよね。カーテンの洗濯は、4ステップでできます。1.カーテンを外す2.洗濯機で洗う(普通の洗濯と同じでOK です)3. 洗っている間にレール上のホコリを取る4.洗い終わったら、そのままフックをつけてつり下げるこれだけで完了です。所要時間は30分(洗濯時間含む)。レースカーテンと普通のカーテンは分けて洗いましょう。外に干したり、乾燥機をかけたりする手間がありません。元通りつり下げるだけで薄い物なら10分程度で乾きます。これだけで清潔なカーテンをキープできます。■ 2.「網戸の張り替え」はたった30分でできる!「網戸の張り替え」は、難しそうに感じられますよね。runa / PIXTA(ピクスタ)でも、張り替えは以外と簡単で、時間もそれほどかかりません。用意するのは、以下のものです。張り替え用の網ローラーハサミカッター張り替え用の網戸は、さまざまな種類のものが売られています。今回は、編み目の細かいタイプを購入してみました。工程1網戸を外してゴムが埋まっている面を上にします。枠内にゴムの端がありますので引っ張って取り、ゴムと古い網を外します。工程2新しい網を乗せて、長さを合わせてから、上部をセロハンテープなどで固定し、ローラーを使いながらゴムを取り付けていきます。ポイントは、少し引っ張りながらゴムを取り付けていくと、たるむことなく張れるということ。もしたるんでしまったら、たるんだ部分の網を引っ張るとゴムが出てきます。網をピンと張ってローラーでゴムを再度押し込みましょう。このように修正が可能です。工程3しっかり張れたら、角にハサミで切り込みを入れます。切り込みを入れたところから、長めにカッターの刃を出して余分な部分を引っ張るようにして切っていきます。細かい糸は、引き抜いたりせず、ハサミで切ります。これで終わりです。素人でもきれいに張り替えられます。網戸サイズは約130cm×60cmのパネルタイプ網戸です所要時間は、網戸外しから片付けまでで30分程度でした。■ 3.「汚れた靴」は、スニーカーランドリーを使って20分でキレイに!スニーカーや上履きは手洗いしてもなかなか汚れが落ちないこともあり、苦労しますよね。そこで、コインランドリーにある「スニーカーランドリー」を利用して、息子の靴2足(ともにサイズ28cm)を洗うことにしました。スニーカーランドリーは、このように設置されています。ランドリーに靴を入れるだけで洗剤等も必要ありません。20分の洗濯が完了したら、ふたを開ける前に「追加脱水ボタン」を押します。無料で2分間の再脱水ができます。夏場は外に干すだけですぐに乾くため、乾燥機は使いませんでした。「すごくきれい」とまではいきませんが、ある程度の汚れが落ちました。何よりも驚いたのは、ニオイがしっかり取れていたことです!店員さんに聞いたところ、乾き具合には差があるようです。大きい靴の場合は、20分では生乾きとのことでした。土日はかなり混むそうなので、平日や休日の朝時間などの利用をオススメします。所要時間は、洗濯に20分(料金/200円)。乾燥機を使用する場合はプラス20分(料金/100円)いかがでしたか。ついつい後回しにしてしまいがちな家事ですが、夏限定で朝時間やスキマ時間などを使えば時短できますし、あとがラクになりますよ。
2018年08月09日プロダクトデザイナーでもあり、静岡市内で家具・雑貨店も営むHさんは、妻と長男との3人家族。古い建物や素材感のあるものが好きで、「リノベーションによる家づくりが自分たちらしい」と感じていました。そんな夫妻が出会ったのが、大きな三角窓と吹き抜けがある木造2階建て、築40年のこの住まい。夫の実家にも駅にも近いことから購入を決め、延床面積94.15平米の住まいを1,140万円(設計料、消費税別)でリノベーションしました。■ 庭に面した土間テラスを増築して開放的なLDKに一新!設計を依頼したのは、夫のショップのお客さんでもあった建築家の町 秋人さん。既存の間取りは1階が細かく仕切られていましたが、「これから家族が増えていくことを考えると、少し手狭でした」と夫妻。そこでリビングとキッチン、和室を一体の空間にするとともに、庭に面した南側に土間テラスを増築しておおらかなLDKを実現しました。吹き抜け効果で縦方向にも視界が広がり、開放感あふれる気持ちのいい場所に一新。「友達や家族が集まる機会が増えたのがうれしいですね。キッチンや収納の使い勝手もよくなり、料理も掃除もストレスがなく、心地よい住まいになりました」と妻。天井や壁は元の仕上げ材をはがし、柱や梁などの構造を表しにしています。オーク無垢材やモルタルなど新たな素材をバランスよく配置することで、既存の建物が持つ味わいや経た時間を継承することを目指しました。ダイニングテーブルは桜の一枚板。床はオークの無垢材です。リビングダイニングから1段下がった土間テラスは、室内の延長として活用。庭に面した大きなフィックス窓からふんだんに光が差し込み、子どもたちの遊び場としても大活躍です。こちらがリノベーション前の外観。大きな三角屋根や吹き抜けにつながる2階の三角窓は既存のものです。2階にあったバルコニーは撤去することにしました。■ リビングまで視線が抜けるオープンなキッチン当初は木製で予定していた階段を薄いスチール製に変更したことで、キッチンに立ってもリビングダイニングまで視線が抜けます。購入時すでにリフォームされていたキッチンは扉をラワン合板に貼り替えて有効活用し、キッチンの背後には業務用の作業台を配置、奥には便利なパントリーを新設しました。こちらはリノベーション前のキッチン。背後に壁があり、個室となっていました。玄関は天井を取り払い、屋根までの吹き抜けに。モルタル壁でリビングダイニングと区切り、あえて玄関は暗めとしました。「室内に明るい空間と暗めの空間を設けることで、奥行き感を生み出しています」と町さん。ラワン合板を張ったシューズクロゼットの上には、夫の作品などをディスプレイして楽しんでいます。ポーチには庭にあった御影石を再利用し、味わいある空間に生まれ変わりました。■ 2階はシンプル仕上げでコストにメリハリ一方、2階は大きな間取り変更は行わずにコストダウンを図りました。床はラワン合板に変更し、壁や天井は既存の上に塗装を施すのみにしてコストダウン。子ども室は元の押し入れを生かし、ハンガーパイプを取り付けてクロゼットとしています。納戸は屋根裏部屋のようなロフトに変更。吹き抜けを通じてLDKとつながり、いつも家族の気配を感じることができます。寝室には、夫がインターネットで購入したアンティークのキャビネットが。既存の押し入れを活用しつつ、引き戸から半透明のポリカーボネート扉に変更してクロゼットとしています。1階の造作洗面台には、実験用シンクの中でも水はねしにくい深さのある製品をセレクトしました。帰宅後、「ダイニングでビールを飲むのがくつろぎの時間」と夫。土間のあるおおらかなLDKから庭の緑を眺める、くつろぎの住まいが完成しました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2018年5.6月号』も参考にしてみてくださいね。設計/町 秋人建築設計事務所撮影/水谷綾子【巻頭特集】自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム北欧スタイル、アジアンリゾート、モダンテイスト…理想のキッチンやバスルームスタイルは、十人十色。今号は、住まい手の希望に設計者を叶えた、4つのキッチンと4つのバスルームをご紹介します。「使い勝手にこだわったプロ仕様の土間キッチン」や「開放感と非日常感を味わう至高のリラックス空間のバスルーム」など、きっとあなたの好きなスタイルが見つかるはずです。
2018年08月09日夏休み真っ最中ですが、来年度の「民間学童」への入会に向けて動き出している年長児の保護者も多いはず。民間学童では、すでに定員オーバーでキャンセル待ちになっているところもあるほど!とはいえ、数ある民間学童の中から候補を絞るのも難しいですよね。保護者たちはいったい何に関心があって民間学童を選ぶのか?いま、保護者から一番関心を持たれているテーマをお伝えします。■ これからの時代はやっぱり英語!やはり保護者のみなさんが気になっているのは、英語。いよいよ日本でも、2020年から小学校で英語が「教科」になります。また、国際化社会において日本の英語教育が遅れていることは周知の事実。そうした背景を受けて、英会話教室に通っている子も非常に多いです。小学校に入ってからで大丈夫!という考えでは授業についていけないかもと、不安になられる保護者も。民間学童ではAll English、もしくは毎日ネイティブスピーカーがレッスンを行うところも少なくありません。英会話教室とは違い、レッスンだけではなく、講師との日常会話や生活の中で英語を学べるという利点があります。日本人によくある、「聞き取れるけれど話せない」という状況を脱するため、こうしたSpeakingが自然と身につく環境が好まれています。■ 外国人との異文化交流英語を話すというだけではなく、様々な文化や背景がある人たちと触れ合う機会があるのも、大きなポイント。学童ならば、その場限りではなく職員として常駐していることが多いため、日常生活の中で自然と触れ合うことができます。国、言語、食べ物、文化など、自分たちの環境との違いを知り、人はそれぞれ違うということを知る良い経験となります。目の色、肌の色、髪の色、言葉が違っても、同じ人間です。残念ながら外国の人を見て「ガイジンだ!」と指をさす子もまだ多くいます。ですが、私たち日本人も一歩外に出れば外国人。子どもたちに人を見た目や背景で差別せず、同じ人間として当然に接することができる人になってほしいという思いで、インターナショナルの学童保育を作っているところもあります。言語だけではなく、心もグローバルであることが、これからの時代は必要となってきます。■ 国際的な思考を身につける手を挙げずに先生に当てられるまで待つ。聞かれたことに答える。言葉で意思表示をしない。インプット重視の授業形式。受け身の姿勢では、国際社会では「自分がない」と思われることもあります。アクティブラーニングの流れが来ている今、学ぶ姿勢も受け身ではなかなか身につきません。学童は塾とは違い、机での勉強よりも会話を楽しむことが主流。英語を学びながら、コミュニケーション能力も養っていきます。ただし、初めからすべて英語の環境に飛び込むと、戸惑いを隠せず英語が嫌いになってしまうことも。「何を言っているかわからない」という気持ちは、不安を増してしまいます。お子さんと相談しながら、楽しみながら英語を身につけられる環境を見つけて欲しいと思います。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?英語を話せるようになることは、大切だと思います。しかしそれ以上に、国際社会に生きる人間として、子どもたちがこれからどうすごすことが重要か。そこを重視して学童を選ぶ傾向にあるようです。良かったら参考にしてみてくださいね。
2018年08月08日