日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (60/64)
普段、筆者はコーヒーをよく飲みますが、たまに気分を変えて紅茶を飲むこともあります。でも、飲んだ後のティーバッグってまだまだ香りも残っているし、ティーバッグに使われている不織布は丈夫でしっかりしているので、そのまま捨ててしまうのがもったいないな……と常々感じていました。実は使用済みティーバッグは、家の中の色々な場所で活用できるのです。筆者が実践してみた3つの活用法をご紹介します。■ 活用法1.「鏡」や「窓」の掃除にティーバッグは油汚れを含む汚れを取ってくれるとよく聞くので、実際に試してみました。使用済みのティーバッグで布を湿らせて鏡を掃除してみると、なんとなくツヤが出た感じがする程きれいになりました。saki / PIXTA(ピクスタ)ほのかに残る香りいもいいし、これからわが家では、窓や鏡はこの方法でお掃除することにしました。■ 活用法2.乾燥させて「カーペット」の匂い取りにGraphs / PIXTA(ピクスタ)お茶の葉には消臭作用のある成分が含まれているので、それを利用してカーペットやラグのニオイ取りに利用することもできます。まずは使用済みのティーバッグをあけて、中の茶葉を乾燥させます。乾燥した葉をラグやカーペットにサラサラとまいて数時間置き、葉を掃除機で吸い取る、または外でたたいて取り除きます。すると……ラグの嫌なニオイがさわやかな香りに!筆者はカーペットの代わりに、家族みんながよく使う大きなクッションで試してみました。このクッション、恥ずかしながらペットのニオイやホコリっぽいような匂いがしてましたが、葉を取り除いた後は紅茶の良い香りが残っていました。ファブリック類全般に使えるテクニックですね。■ 活用法3.ニオイが気になり始めた靴の消臭に子どもがよく履いていて少しニオイが気になり始めたスニーカーに、乾燥した紅茶の葉を一晩入れて置いてみました。翌日確認してみると、見事に嫌なニオイが取れていました。これは試す価値ありです。Garsya / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?多少手間はかかるけれど、自然のものを使っている安心感もあり、うまくリサイクルできたということにも喜びを感じてしまいます。紅茶派の皆さん、一日にいくつも出るティーバッグ、捨てる前にぜひリサイクルしてみてくださいね。(written by Yu Larraz)
2018年04月25日お片付けが大好きな女の子の本『すみれちゃんのお片づけ12カ月』(岩崎書店刊)に出会った娘。前回は自分の学習机を片付けしながら、ちょっぴりお姉さん気分になれた新6年生の娘です。今回は、新学期にもらった新しい教科書と引き換えに、処分を迫られるプリント類や古い教科書の片付け方を、親子で一緒に考えてみました。そこで見えてきたのは、子どもが自らモノを簡単に片付けできる方法を覚えさせること、その後の整頓も一緒にできる収納を作ることで解消できるということでした。■ いる・いらないは子どもが自ら判断すると「あれ、どこ行った?」がなくなる子どもの学習道具をお母さんの判断で捨ててしまう事、ありませんか?年度替わりで学校の持ち物を整理する時は、親の判断で安易に捨ててしまうと「来年度も使うものだったのに~!」なんてトラブルに見舞われてしまうので、子どもと一緒に行うのがベストです。「いる!いらな~い。いる!いらな~い」一応、母親の監視のもと、要るものと要らないものを整理。教科書は捨てる物が多かったのですが、気になったのは不要なプリント類の多さです。「なんで昔のプリントまで取っておいたの?」とたずねると、「いちいち捨てるのが面倒だから~」ですって。そこで私は考えました!日々たまっていくプリント類を、子どもが進んで片付けてくれるように仕向けよう!(笑)今回は、わが家でDIYしてみた「ポストイン収納」をご紹介したいと思います。■ 片付けを面倒がる子どもにもできる「ポストイン収納」これまで我が家の古新聞・古雑誌・プリント類の置き場といえば、玄関にある階段下のクローゼットの中。古新聞はゴミに近い感覚なので玄関近くに置きたいなぁという気持ちと、捨てる時にすぐに持ち出せるよう、外に近い場所がいいという理由から、リビングから離れた場所に置いていました。でもね、よくよく考えてみたらまとめて捨てるのは月に一度くらい。それなのに不要な紙類は、毎日発生してしまいます。毎日毎日、玄関に通じる室内ドアを開け、クローゼットのドアを開けてストッカーに入れる……。大人の私でさえ面倒に感じる収納法を、そのまま子どもに求めるにはちょっと無理があるかもしれません。そこで毎日の導線を考えて収納場所に決めたのは、リビング近くの本棚です。いちばん下の段にある、ただのボックスだった空間を利用してみます。カラーボックスなど、木製の収納場所があるお宅でしたら応用できるのではないでしょうか。■ 簡単!見えない!収納力たっぷりが良い!スライドレールも使いやすい!単純にこの場所へ新聞ストッカーを置くだけでは、捨てた新聞紙がまる見えになってしまいます。サイズが合わないボックスをそのまま置くのはちょっと……と思ったので、ピッタリサイズの木製ボックスを作ることにしました。ホームセンターでカットしてもらった板を、ボックス状に組み立てて、買ってきたスライドレールを取り付けます。あっさり紹介してしまいましたが、ピッタリサイズを求めるならやっぱりDIYが一番の近道です。色のアレンジが欲しいので、もともと家にあった白いカップボードの棚板を大胆にカット!表面にべたりと張り付けました。しかもボンドで(笑)。木工ボンドはなかなか強力で、ぴったりくっついて離れません!レールを取り付ける作業が、一番難しかったように思います。レールの説明書をよく読んで、幅を考えながらボックスサイズを決めます。空間が4か所あるので、まとめて全部作っちゃいました!ここでのポイントは、中が見えない程度に上部にすきまを開けて、引き出せるようにすること。さっそく娘がポストイン!「郵便で~す!」と言いながらボックスのすきまから差し込むと、プリントがするりと飲み込まれていきます。いちいち引き出しを開ける必要がないので、その都度の収納が苦になりません。それに、閉じている状態だと中が見えないのでスッキリとした印象です。中はこんな感じです。底の板は家にあった有孔ボードを再利用。お隣のボックスは「雑紙専用」にしてみました。筆者の住む地域では雑紙を別日に出さなければなりません。ちょうど専用の場所が欲しかったところなので一石二鳥。汚れるゴミではないので、ボックスにポンポンと捨てることができます。いかがでしたか?売られている新聞ストッカーを利用するのも良いですが、家にある棚や収納場所を見直してみるのも手かもしれません。おかげで、これまでとは違う収納場所として生まれ変わりました。またDIYをすることで、ピッタリサイズの収納を作り、空間を有効に使うことができますよ。
2018年04月25日春から夏にかけてはBBQのベストシーズンです!気心の知れた仲間とBBQの準備や調理、飲食するのは、日ごろのリフレッシュにもなり、楽しいですよね。その一方、洗ったり、片付けたりすることや掃除が面倒臭い……と思う方もいるかもしれません。そこで、今回はそんな手間が省けるオススメのBBQグッズを3つご紹介します。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ 1.「大きめのフリーザーバッグ」お肉類がコンパクトに収まる!お出かけ前に下味をつけてBBQへGO!BBQといってもお店(団体・企業)の方針で、材料を用意してくれる場合とそうでない場合があります。自前でお肉類を用意するなら「A4サイズ以上のフリーザーバッグ」があると良いでしょう。家にいるときにお肉と下味になる調味料を合わせてフリーザーバッグに入れて持参すれば、現地に行ったときに準備の手間も省けます。フリーザーバッグであれば、片付けのときも小さくして処理ができるので、荷物もかさばらないのがメリットです。■ 2.「使い捨てアルミプレート」同時進行で調理できてレパートリーも広がる!アルミプレートは大きさも形も色々。人数や料理のボリュームでセレクトしましょう使い捨てのアルミプレートがあれば同じ鉄板や網で、同時進行で2つ以上のメニューが作れます。短時間で焼肉と焼きそばといった複数のメニューが調理できます。早く食べたい方にはオススメのグッズといえるでしょう。また、アルミプレートがあれば、鍋やフライパン代わりにもなるので、炒め物だけでなく、煮物などもでき、BBQのレパートリーが広がります。例えば、おしゃれなアヒージョや流行りのチーズダッカルビなどをプレートで調理すれば、BBQの新しい楽しみも実感できるでしょう。そして、鉄板や網に汚れがあまりつかないので、片付けのときにゴシゴシ洗う必要がなく、その分ストレスが減ります。■ 3.「シリコン樹脂加工のアルミホイル」焼いても焦げ付かない!買う前に「シリコン樹脂加工」かどうかチェックを!パッケージに「シリコン樹脂加工」と記載されているアルミホイルは、油を敷かずにお肉類を焼いても焦げにくいのが特徴です。両面を焼いても焼きムラがさほどないので、普段あまり料理しないという方もオススメです。先述のアルミプレートと同様、シリコン樹脂加工のアルミホイルを使えば、鉄板や網の後片付けも楽ちんです。持ち込みのBBQに行くときは持っておきたいですね。ほかにも食材をホイルで包めば、蒸し焼きもできます。cba / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?自分たちで食材を調達するBBQは後片付けが面倒ですが、「フリーザーバッグ」「アルミプレート」「樹脂加工のアルミホイル」の3つのグッズを用意すれば、準備や後片付けの手間も省けます。この3つのグッズはいずれもスーパー・ホームセンター・100均などで調達できます!今シーズン、自前で材料を用意するBBQの予定がある方は、用意してみてはいかがでしょうか。
2018年04月24日土地の購入も含めた家づくりでは、家にかけられる予算には限りがあります。提示されたプランそのものはとても気に入っていて、ウォークインクローゼット分のおよそ4坪を減らす以外は変更したくありません。このプランを実現するためには、予算のことも考え、何かを諦めなくてはなりません。家づくりのプロである建築家と工務店にすべてを委ねることを決めたとはいえ、家に関する希望は全くないわけではなく、むしろ、設計料がプラスになってもいいから建築家に依頼した理由は、家という空間をより快適にしたいという強い思いと希望がありました。そのためにも、優先順位をちゃんとつけて、本当に必要なものを吟味して選ぼうと決めました。その結果、様々な意見も聞きつつ、自分たちの家づくりに何が必要かを考えることが、この先の自分たちの人生を考えるいいきっかけにもなったのです。※【住宅ライターの家づくり】過去の記事を読む■ 1.真っ先に諦めたのは、憧れの薪ストーブ建築家が作ってくださった模型をよく見ると、階段の脇に薪ストーブが設置されています。実は、私が真っ先に希望して真っ先に諦めたのは、薪ストーブでした。冬の夜、揺らめく炎を眺めながら過ごす時間。ストーブの上にストウブのピコ・ココットをおけば煮込み料理もできたりして。憧れますよね〜。憧れの薪ストーブ。設置にかかる費用を聞いて、現実に引き戻されました。chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)薪ストーブ本体+煙突、炉壁や炉台の工事などを含めかかる費用は総額およそ100万円、と工務店が教えてくれました。家自体は薪ストーブの設置を前提にして設計されていましたが、100万円かぁ(遠い目)。冬の寒い日、炎のゆらめきを眺めながら、ストウブのピコ・ココットや、OIGEN(及源)のクックトップで煮込み料理したいなぁと思っていたけれど、100万円かぁ(遠い目)。薪ストーブは、本当に必要なのか?私たちは今から建てる家での暮らしは、おそらく死ぬまで続きます。自分たちが一体いつまで生きているのか皆目見当がつかないけれど、少なくともあと20年、60歳を超えるくらいまでは生きていたい。そのとき私たちは、果たして薪を割っているだろうかと自問自答したわけです。答えは、否。そして、薪ストーブは後から設置することができます。やっぱり欲しい、と思ったらそのときから100万円貯めて設置すればいい、という結論に達しました。■ 2.壁と床。どっちを優先する?次に諦めたのは、塗り壁。壁と天秤にかけたのが、床でした。床は無垢の杉材を希望。同じ杉でも、建築家が手がけたほかの家を見て一目惚れした幅広の杉板にするか、地元産の杉材にするかで、差額は数十万円。その差額と、塗り壁とクロスの差額が同じくらいだったのです。漆喰、珪藻土、ホタテパウダー。たくさんのお宅を取材してきて、さまざまな素材の塗り壁を見てきました。素朴ながら温もりがあって、部屋の中の空気が清々しいのを体感して知っていました。塗り壁、素敵だな〜と思いましたが、リビングの壁と天井の面積が広く、そこだけ施工したとしても結構な金額になります。クロスは、張り替えのタイミングで塗り壁に変えることもできます。でも、床は、よほどのことがない限り、張り替えることはないでしょう。左官の仕事を間近で見たいという気持ちもありましたが、建築家が「塗り壁のように見えるクロス、今はたくさんあります。オススメのものがあるのでそれにしましょう」と提案してくれたおかげで、諦めがつきました。地域の気候をよく知る工務店からも、この地域の気候を考えてクロスにしたほうがいいというアドバイスがありました。これまでたくさんの家を手がけてきた建築家や工務店がそう言うなら間違いないだろうと、納得できました。いがぐり / PIXTA(ピクスタ)これは後日談なのですが、新居に遊びにきてくれた旧友と家談義をしたときのこと。彼女の家の1階部分はすべて、漆喰の壁なのだそう。この地域は三方を山に囲まれた盆地で、雨と霧が多い土地柄。梅雨時の湿度の高さには辟易するほどです。調湿作用があると聞いて選んだけれど、梅雨時はずっと湿度が高いから吸った湿気を吐き出すタイミングがないように感じているとのこと。「私は今になってクロスにすればよかったと思っているから、逆に羨ましい」と話してくれました。郷に入っては郷に従え、ですね。■ 3.キッチンを造作するか、システムキッチンにするかそしてもう1つ。キッチンを造作することも諦めました。オールステンレスの無骨なキッチンに憧れていた私。当初の予定では、業務用のキッチンをベースにキッチンを造作することを考えました。そこで、地元にある厨房機器の専門商社で働く友人にカタログをもらい、真剣に検討することにしたのです。チンク / PIXTA(ピクスタ)その友人に言われたのが「音が結構うるさいよ」。蛇口から流れる水がシンクを叩く音の防音などは、全く考慮されていないとのこと。そういう細かなところに、住宅用と業務用の違いがあることを知りました。そこで、私がキッチン(特にシンク)に求めることをリストアップしました。シンクが大きいこと排水カゴが浅型でステンレスであることガスで料理すること魚を焼いたあとの匂いが残らないことシンクの大きさにこだわったのは、東京に暮らしていたときに買って気に入って使っていた野田琺瑯の丸型洗い桶が借家のシンクには入らず、10年以上に渡りスイカを冷やす以外の用途に使えなかったからです。また、毎年味噌を仕込むのに使う、同じく野田琺瑯のラウンドストッカー(21cm)を楽々洗えるくらいの大きさがほしかったのです。chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)工務店が勧めてくれたのは、クリナップのシステムキッチンでした。「悪くないと思うんだけどな〜」と言われ、早速ショールームへ。造作にするとしても、ヒントになることがあるはずだと考えたからです。引き出しを開けたり閉めたり。ワークトップに手を置いて高さを確認してみたり、水を流してみたり。水道から流れ出す水の音を小さくする工夫もありました。いろいろ試しながらショールームのスタッフのお話を聞いていくうちに、システムキッチンもいいじゃない、と素直に思えました。よく考えられた機能がふんだんに盛り込まれているのに、この価格。デザインもそんなに悪くない。私には、もう造作にこだわる理由が見つかりませんでした。こうして振り返ってみると、諦めなくちゃいけない場面でこそ、建築家や工務店の意見がすごく役立ちました。その上で、取捨選択していくのは自分たち。これからの自分たちに何が必要かを考えることは、この先の自分たちの人生を考えるいいきっかけになりました。(つづく)※【住宅ライターの家づくり】過去の記事を読む
2018年04月24日もうすぐGWがスタートしますが、皆さんはどちらへお出かけになりますか?筆者は5人家族のため、旅行や帰省の際はかなりの大荷物になります。今回は、旅行や帰省の際に大活躍する、ダイソーと無印のアイテムを使った「お泊まりセット」と「お風呂セット」をご紹介します。■ 大型のスーツケースは便利だけどゴチャつきやすい!子連れで旅行に行く際、ボストンバッグだと肩から落ちたり、移動の時に大変な思いをしている方も多いのでは?筆者は旅行や帰省の際、上の写真のような大型のスーツケースを活用しています。ですが、大きなスーツケースの中はゴチャつきやすく、きれいに収納するのはなかなか大変です。でも大丈夫!「ダイソー」と「無印」のアイテムを活用すればスーツケース内のものをすっきりと収納できます。■ ダイソーの蓋付きボックスを「お泊まりセット」にお泊まりセットといえば、布製の巾着やポーチ類を使用している方が多いと思います。筆者は、こちらのダイソーの蓋つきボックスを「お泊まりセット」の容れ物として活用しています。一見、かさ張りそうに見えますが、軽くて中身が見やすく、必要なモノが取り出しやすいのでボックスタイプを活用するようになりました。これならスーツケースの中身がゴチャゴチャになる心配がありません。中身は以下のようになっています。メイク落としママとパパの美容セット(オールインワン・カミソリ)子ども用のボディークリーム(入浴後に使用するモノ)シャンプー・リンス(宿泊先のモノだとパサつくので持参したいタイプ)家族全員の歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉・フロス)その他に、濡れたモノを干すときに使用するS字フックと子ども用のヘアゴムを入れています。■ 無印良品「トラベル仕分けケース」を使って「お風呂セット」をつくるまた、お風呂などシチュエーション別に使うモノを収納する際には、無印良品の「トラベル仕分けケース」を使っています。子どもが小さいと必ず一緒にお風呂に入りますよね。こちらに必要な人数分の衣類を収納して「お風呂セット」をつくります。お風呂セット娘の肌着(パンツ・下着)娘のパジャマ大人の肌着大人のパジャマビニール袋(着ていた洋服を入れる用)筆者の場合は以上のものを1つのケースに収めています。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)そうすることで、旅先でお風呂に入るときにバタバタと支度をすることがなく、のんびり「お風呂セット」と先ほどご紹介した「お泊まりセット」をトランクから取り出すだけなのでとっても便利です。bbtree / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?「お泊まりセット」や「お風呂セット」は、一度この仕組みを作ってしまえばボックスごとトランクに入れるだけだからとっても簡単です。GWの旅行や帰省の際に、ぜひお試しください!(written by「お片づけ先生」伊東裕美)
2018年04月24日結婚と妊娠を機に、中古マンションを購入してリノベしたHさん夫妻。築39年、約74平米の中古マンションを、1,180万円かけて自分たち好みにリノベーションしました。妻の妊娠がわかった時、今後の暮らし方についてよく考えたという夫妻。街の雰囲気や住み心地、その後の子どもの学区のことなども考えて、住みたい街を絞り込みました。見つけたのは、ふたりの職場から近く、両家の実家とも適度な距離にある大規模マンション。旧耐震基準ながら耐震基準適合を取得しており、管理に熱心なマンションだったことも背中を押しました。すでに何度かリフォームされていたようで、個室は大きな寝室がひとつだけという1LDKの間取り。リノベーションは物件探しや同行内覧からお願いしていた空間社に依頼。広いLDKはより開放的に、寝室と子ども室、さらに将来もうひとり子どもが増えた場合のための部屋も欲しい、玄関は広く収納もたっぷり、と希望を出しました。■ リビングには憧れていた壁面いっぱいの本棚を!家族が集まるリビングダイニングは、広さはほぼそのままに、閉じていたキッチンをリビング側に向けてオープンにして、開放感を出しました。夫もよく料理をするため、ふたりで立てる広いキッチンを要望したHさん夫婦。引き出しや扉はイケアのものを利用してコストダウンを図っています。キッチンの奥にはパントリーが。手持ちの家電や食器の数に合わせて棚を造作。左側には2面に可動棚もあり、かなりの大容量です。夫が以前から憧れていたという壁面収納は、リビング一面の壁を使い、上部にオープンな本棚、下部には奥行きの浅いテーブルとテレビ台を造作して、機能的な空間に。くつろげる場所がたくさんある、魅力的なリビングダイニングとなりました。■ 大容量の収納と、家族の変化に対応するフリースペース狭く窮屈だった玄関は、下駄箱を撤去し、代わりに設けた収納スペースと一体化させることでゆとりが生まれました。床にはモザイクタイルを取り入れて個性をプラス。写真左は収納スペースの奥につくったフリースペース。もうひとり子どもが生まれたときには追加工事をして子ども室としても使えるよう、ベッドがギリギリ入る大きさにしました。壁面の棚は既存のものをそのまま利用しています。玄関から奥のフリースペースまでを見たところ。廊下側の収納に使ったルーバーの折り戸は、既存の建具を白く塗装することでコストカットを実現しました。収納とフリースペースの間はあえて壁の上部を開けたことで、圧迫感がありません。■ シンプルな水回りにはブルーのアクセントカラーをリビングダイニングを広くとった代わりに、個室は最小限の大きさに。まだ子どもが小さいので、この寝室で家族3人で寝ています。寝室には室内窓も設けました。アール型に抜いた壁の向こうはウォークスルークローゼットで、そこからさらにフリースペースへと通り抜けできるように設計されています。上の写真は寝室とフリースペースをつなぐウォークスルークローゼットから寝室を見たところ。寝室とリビングの間に室内窓を設けたので、ベランダからの光と風が寝室だけでなくフリースペースにまで届きます。クローゼットは両側にハンガーパイプと棚をつけて、空間をフル活用。上部に布団も置けて便利です。水回りの位置は変更していませんが、風呂と洗面の位置を入れ替えたことで、バスルームがサイズアップ。洗面はシンプルでミニマムですが、素材や設備を厳選しました。洗面ボウルは大きくて使い勝手がいい病院用の流しを採用しました。さらに、洗面の横には引き戸で仕切ったトイレが。どちらも壁の一面を爽やかなブルーにして、アクセントカラーとしています。通勤のしやすさ、実家との距離、住みやすさを考慮して選んだ場所で新しい生活を始めたHさん夫婦。結婚式と出産、物件探しとリノベーションが同時進行という、ものすごく忙しい1年でしたが、快適な暮らしに大満足しているようです。もっと詳しく知りたい人は『リライフプラスvol.26』をぜひ参考にしてみてください。設計・施工空間社撮影山田耕司
2018年04月24日中古マンションを購入してリノベーションするまで3年かかりました。やっとその家での生活にも慣れてきた今日この頃。今のような衣替えのシーズンに思うのが、クローゼットをオープンにしてよかった!ということです。以前住んでいた家では、北側の6畳洋間ひと部屋を丸々クローゼット兼ロードバイク置き場として使っていました。今考えると、子どももいなかったし贅沢な使い方をしていたもんです。さて、新しい家はそういうわけにはいきません。どこに衣類を収納しようか……。もちろんウォークインクローゼットを作ろう!と思ってはいましたが。※【自営業の妻、3年かかって家を買う】今までのシリーズを見てみる■ 廊下も兼ねることで、部屋の広さを有効利用できる私がクローゼットに求めることは「人目につかない」「風通しが良い」「お風呂に近い」「お金をかけない」でした。お風呂の隣に位置する寝室にクローゼットを設置するというところまでは考えたのですが、それからがなかなか進まず……。というのも、私は勝手にクローズされたクローゼットしか考えていなかったのです。でも、衣類収納のためだけに箱(部屋)を作ることに抵抗を感じるようにもなってきました。そんな時に夫が提案してくれたのが、なかなか良い案でした。LDKから寝室に繋がるドアを開けたところです。進むと右手がクローゼット部分です。夫が提案してくれたのは、ウォークインではなくウォークスルークローゼットだったんです。向こう側に通り抜けできるんですよね。収納場所としてはもちろん廊下としての機能も兼ね備えているし、なんと言っても風通しが抜群なのです。子どもの服以外は衣替えというものをしなくなった私たちにとって、風通しの良さはクローゼットには必須でした。季節によっては、ここで着物の虫干しもしています。■ 既存のクローゼットを使って、予算削減に成功!以前の住まいで使っていたハンガーラックが気に入っていたし、大きくて処分するのが面倒だったし、もう予算がパンパンだったので、そのままリユースすることにしました。写真のように、奥半分がそのハンガーラックです。ウォークスルーなので、扉は必要ありませんからその分の費用はかかりません。それだけで何万円もの節約になりました。しかしLDKからの扉を開けると、どうしても雑多なクローゼットが見えてしまいます。その目隠しのために、ラックに付属していたカーテンの半分をここにかけることにしました。こちらは中からの様子です。後ろの通り口にもカーテンをかけると、簡易的な個室になります。カーテン2枚だけでウォークスルーからウォークインクローゼットに早変わりです。朝の着替えもここで済ませます。夫の衣類収納に選んだのは、キッチンのパントリーにも採用したイケアの収納システム「ALGOTアルゴート」。シンプルで臨機応変に高さ調整もできるし、お値段も全部で15,000円くらいで済みました。安い!必要最低限のパーツだけをとりあえず揃えましたが、今でもそれで間に合っています。■ 将来の子ども部屋のためにも、ウォークスルーがベストな選択布団が敷いてある畳部分とクローゼットを仕切っているのが、この白い壁です。上は天井との間にすき間を空けて光と風をクローゼットに通しています。壁の左右からも出入りができて、ぐるりと部屋を回遊できるように作っています。壁の左右から出入りできるようにしたのには、もうひとつ理由がありました。今のところ我が家には子ども部屋がありません。でも将来は必要となるかもしれない。そうなったら寝室の半分を子ども部屋に当てるつもりです。真ん中に壁を立てるとして、左右にふたつの出入り口が必要になってきますよね。それにも対応できます!衣類を収納するだけじゃなく、将来も見越したフレキシブルに機能するクローゼット。それが我が家のウォークスルークローゼットなのです。参考にしていただけたら嬉しいです。※【自営業の妻、3年かかって家を買う】今までのシリーズを見てみる
2018年04月23日ペットと暮らす方が増えるにつれ、便利なペット関連グッズも続々と登場しています。そして最近人気なのが「ペット用カメラ」。留守中に鳴いていないか、いたずらしてないか、そもそも何をしているのかを外にいながら観察できます。カメラといっても、ただ写すだけじゃなく、マイクで話ができたり、おやつまであげられるというハイテクっぷり!しかも、ほとんどがスマホ1つで操作できるんです。実際にドッグカメラ「Furbo」を導入してみてわかったこと、メリット・デメリットを紹介したいと思います。「ペット用カメラ」は、特に、留守がちな飼い主さんにとっては神アイテムではないでしょうか。筆者宅の犬もまだ8か月のやんちゃ盛り。性格はおとなしい方ではありますが、留守中に吠えていないかが気になっていました。■ メリット1.いつでも声を掛けられるので、不安がなくなるいつでも声をかけられるので、お互いの不安が和らぎますね。ペットにとっても、いつでもそばにいるような感覚になります。ずーっと寝ていたり、普段見せないような行動をしているかも?などの思いがけない行動が見られるので、こっそりのぞいてみるのも楽しいですよ。■ メリット2.防犯カメラとしても役立つredpixel / PIXTA(ピクスタ)ペットだけじゃなく、防犯カメラとしても役立ちます。吠えたり人影(家族など)が映ったら記録するものもあるので、防犯を兼ねたいなら、そういう機能のついたタイプを選ぶと良いですね。■ メリット3.アプリで簡単に設定・操作ができる!shimi / PIXTA(ピクスタ)スマホアプリなので、起動も操作も簡単ですし、設定もWi-Fiに繋がっていればほとんど勝手にやってくれます。一度設定してしまえば、あとはアプリを起動させるだけでOKです。■ デメリット1.慣れるまではペットが怖がる興味を持ってくれれば良いのですが、慣れるまで時間がかかるペットもいます。声がしたり、おやつが飛ぶのを怖がる子には、カメラだけで使うのがいいかもしれません。ゆっくり慣れさせてあげましょう。これ自体が怖くてお留守番がトラウマになってしまったら、元も子もありませんからね。■ デメリット2.常におやつをせがむようになる何度かおやつをあげるとカメラが「おやつをくれるヤツ!」と覚えます。食いしん坊な子は写真のようにおやつを探すようになります。このままだと倒しておやつを奪われる可能性も!それだけならまだしも、壊されたらガッカリですよね……。ペットが届かない場所に置くことが前提になります。また、おやつが出てくるまでひたすら目の前で健気に待つ子もいるようです。これも可哀想なので、こういった場合はおやつ機能は封印した方がいいかもしれませんね。■ デメリット3.常にスマホが気になるようになる機種によっては「吠えています」と通知が来る場合も。とても便利な機能なのですが、常にスマホが気になって仕事が手につかなくなることもあります。飼い主側もハマりすぎないように注意する必要がありますね。いかがでしたか?メリットは大きいですが、デメリットもしっかり考えながら、それぞれのペットに合った使い方をすることが大切です。そして何より、ペットとの信頼関係があるからこそ使える道具だということ。留守がちで、こればかり使っていると、ご主人様=カメラになってしまう危険性もあります!触れ合ってコミュニケーションを取りながら、飼い主側がしっかり節度を持って使うことが大切だと思いました。
2018年04月23日もう4月後半ですが、新生活がスタートして引っ越しをされた方もいらっしゃると思います。できれば近隣の住人とはうまくやっていきたいものですが、アパートやマンションなどの集合住宅の場合、起きやすいのが「騒音トラブル」。著者の住むメキシコでは、家主の都合により半年や1年で賃貸の契約が突然終わってしまうことも多く、著者は現在まで多くの引っ越しを経験しています。その度に対処しなければならないのが、隣人の騒音。著者が実際にしたことがある騒音対策を、5つのレベルに分けてご紹介します。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ レベル1.カーペットやラグ、厚めのカーテンなどで音をブロックするbigy00 / PIXTA(ピクスタ)隣人とはなるべく問題を起こしたくないものです。良い関係を保っていれば、お互いに助けることもできるからです。ですので、まずは自分でできることをしてみましょう。手っ取り早くできるのがカーペットやラグ、厚めのカーテン、または壁に絵などを飾ってなるべく音をブロックすることです。音の発生する住戸との壁の前に、大きめの家具を置くのもオススメです。■ レベル2.壁をノックするなどして間接的に知らせるGraphs / PIXTA(ピクスタ)やはり隣人とは、なるべくうまくやっていきたい。でもこちらの生活を考慮せずに、夜中まで音楽や楽器の演奏など何かしらの大きな音で悩まされる日々が続くのなら、違った対処が必要な時もあります。まず壁をノックすることで、相手に「聞こえていますよ、うるさいですよ」と知らせる。これはクラッシックな方法で、鉄筋で壁を厚くつくられているマンションでは難しいかもしれませんが、間接的に相手にこちらの不快感を知らせる第一歩といえます。■ レベル3.態度で直接示すAlexandre17 / PIXTA(ピクスタ)著者の場合、レベル2の方法でも効果がなかったことがありました。こちらが迷惑なのをわかっているはずなのに、何もしてくれない。だったらもう良い関係を心がける必要もないと思い、それでも続く騒音(大きなステレオを使っての大音量での音楽)に、今度は相手に態度で示しました。なるべく玄関先で顔を合わせないようにし、顔を合わせそうになったら避けるようにしたのです。■ レベル4.管理人やオーナーに相談するragon Images / PIXTA(ピクスタ)態度で示しても効果がなければ、管理人や警備員に相談するしかありません。メキシコというお国柄のせいなのかはわかりませんが、以前、週末は大音量の音楽をかけてパーティーをしてもいいという感覚を持っている隣人に当たってしまい、隣人が週末に夜中の3時頃までパーティをし始めたのです。さすがに、これは困りました。当時の家はプライベートエリアにあり、ゲートには警備員がいてエリア内には深夜0時以降の音楽やパーティーは禁止という規則があったので、まずは警備員に騒音を報告して隣人に注意してもらいました。その時は、すぐに音楽はやみましたが、その後再び同じようなことが起きたので今度はオーナーに相談しました。オーナーから直接こちらが迷惑していることを言ってもらう。これは効果がありました。■ レベル5.直接話して伝えるcba / PIXTA(ピクスタ)著者の場合、直接隣人に苦情を言うことはありませんでしたが、最終的には直接話をすることが一番効果的な場合もあります。他人の暮らしを考慮しない隣人に当たってしまった場合は、自分が被害者になってしまう前に対処が必要です。隣人の騒音でお困りの方は、ぜひ参考にしていただければと思います。(written by Yu Larraz)
2018年04月23日今回ご紹介するのは、都内で約10坪の狭小地に念願の店舗付き住居を実現した塚本佳子さんの住まい。建坪わずか7坪とは思えない開放的な住まいの一角で、北欧の器と雑貨のショップを週末限定で開いています。■ オープン棚を介してつながる店と暮らし縦に長いプロポーションのファサードに呼応するように、大きな縦長の窓が開く建物。中をのぞくと、素敵な器や雑貨がにぎやかに並んでいます。オーナーの塚本佳子さんの本業は編集者兼ライターですが、北欧の器や雑貨、家具を集める長年の趣味が高じて、住まいの一角で週末限定のショップを開いています。内部には通りに面して2層半を貫く大きな吹き抜けがあり、地面より少し下がった吹き抜けの底面が店舗スペースです。面白いのが、この吹き抜けと奥のスペースを仕切る特大のオープン棚。下段に並ぶ器は半地下のお店の商品ですが、上段に見える器は、1階奥のダイニングキッチンで塚本さんが普段使っているものなのだそう。「北欧の器はヴィンテージものも扱っているので、自分が使っていた器を売ることもあるし、商品として仕入れたものを気に入ってしまい、自分で使うこともあります」空間も暮らしぶりも、店と家の境目のあいまいさが緩やかな魅力を生んでいます。北欧雑貨のある暮らしを垣間見える空間はお客さんにとっても興味深いようで、空間に興味を示す人には塚本さんが「上も見ますか?」と声をかけ、案内することもあるのだとか。■ 吹き抜けのおかげで住居スペースも開放的に実は設計を依頼した当初、「のちのちお店ができる家にしたい」という程度に考えていたという塚本さん。しかし提案されたのは、意外にも南の一等地を大きな吹き抜けのある店が占める大胆なプランでした。設計を担当したオンデザインパートナーズの一色ヒロタカさんは、「通常なら1階が店、2階が住居と分けがちですが、そうすると空間の使い方として閉店中の平日がもったいない。住宅の一部をお店としてつくることで、日常使うものも店に参加できる一方、店舗スペースも平日の生活空間を豊かにする場所になるのではないかと考えました」奥の住まいスペースに入って、その言葉に納得。1階のダイニングキッチンや2階のリビングまで吹き抜けを通じて光が入り、開放感が増し、さらに道路と住空間の間に距離ができることで落ち着きが生まれています。ダイニングキッチンは約7畳、2階のリビングは約6畳。完成間際まで「狭いのでは」と心配していたというリビングには、天窓やベランダから光がふんだんに入り、白い壁の効果もあって面積以上の広がりを感じます。図面や模型では分からなかった空間の広がりを初めて体感したときは「衝撃的でした」と笑う塚本さん。屋根の傾斜が表れたリビングは、一段上がったロフト部分を和室にして床面積を増やしています(写真下)。和室の床下は吹き抜けとつながっていて、開放感を損ないません。ちなみにこの和室は塚本さんの寝室スペース。床下には、布団も入る大型収納が。階段脇や階段下などのスペースも余すことなく収納に活用しています。下左は廊下から見た店舗スペース。右手の腰壁上部は飾り棚としていかしています。下右は地下1階の造作洗面台。既製品の鏡ともよく合います。暮らし始めてみると、通りに面して店があることで、見守られているような安心感があると実感しているそう。店が家と街をつなぐ役目も果たす、都市住宅の新しい可能性を示す住まいです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年3.4月号」も参考にしてみてくださいね。設計/オンデザインパートナーズ撮影桑田瑞穂
2018年04月23日最近、街で自転車を運転する子どもたちを見かけ、「えっ?こんなに小さい子が補助輪なしの自転車に乗ってるの!?」と、驚いたことはありませんか?たまたま運動神経がいい子どもだったのか、それとも現代っ子は親が早くから練習させるのか、ちょっと気になりませんか?子どもに自転車デビューをさせるのは、親にとっても大事なこと。今回は、今どきの子どもの自転車事情についてご紹介いたします。A_Team / PIXTA(ピクスタ)■ 子どもの自転車デビューは平均5.7歳から4.9歳へと低年齢化しているマハロ / PIXTA(ピクスタ)日本トイザらスが実施した「自転車に関する調査」で、”自転車を運転することができる”と回答した20歳以上の調査対象者に、何歳頃から自転車に乗れるようになったか聞いてみました。するとトップは、「6歳」の31.2%。次いで「5歳」27.0%、「7歳」15.6%という結果となりました。これらの結果を平均すると20歳以上の人の自転車に乗れるようになった年齢は「5.7歳」。さらに回答者の子どもが、自転車に乗れるようになった歳について聞いてみると……。なんとその平均年齢は「4.9歳」と、0.8歳も若くなるんです。昔は、小学1年生でも自転車に乗れない子は珍しくありませんでしたが、現代の平均を見てみると4~5歳で大体のお子さんが自転車に乗れるようになっている、というから驚き!この理由、気になりますよね。■ 自転車デビュー低年齢化の背景ってなに?NORI / PIXTA(ピクスタ)自転車デビューの低年齢化の背景でまず思いつくのが、バランスバイク(キックバイク・※1)に乗るお子さんが増えていること。小さいうちからバランスバイクに乗って遊ばせていると、自転車に乗る時と同様のバランス感覚が身につくと言われ近年大流行のアイテムですよね。そのほかには、以下の理由が挙げられるそう。親世代よりも、インチの幅が充実しているからサドルが低い自転車が増え、低身長の頃から自転車に挑戦できるから確かに昔は子ども用自転車といえば、16型がメインというイメージ。charly / PIXTA(ピクスタ)しかし現在は、12~18インチと幅広い選択肢があります。どうやら、子ども用遊具や子ども用自転車の充実など、それをとりまく環境によって、自転車デビューの低年齢化に繋がっているようですね。■ 子どもの自転車選びのポイントとトレンド親にとって大事なのは、自転車選びのポイント。親たちが重視するのは、「価格」「サイズ」「デザイン」のようですが、特に重要なのはやはり「サイズ」。マハロ / PIXTA(ピクスタ)自転車は大は小を兼ねない、成長するから……と思って大きめの自転車を購入してしまうと、”地面に足が付かない→恐怖感→自転車に乗りたくない”という負のサイクルに陥りかねません。サドルにまたがり、両足のつま先が地面につくブレーキを握って止まることができる一人で乗り降りできるなど、身長に合った安全に乗られる自転車を探すことが大切なんです。小さなお子さん用の自転車でデビューで人気のものは、先に挙げたバランスバイク、そして手押し棒付きの自転車なんだそう。バランスバイクを乗りこなすこと自体に練習は必要ですが、乗りこなすことができれば補助輪無しの自転車へのステップアップも安心のよう。バランス感覚が身についているので、練習なしで自転車に乗れるようになったというお子さんも少なくないそうですよ。手押し棒付きの自転車も、大人がある程度コントロールすることができるので、安心・安全という意味で高く評価されています。いかがでしたか?筆者は子ども自転車選びの際に、自転車販売のスタッフの方から”安全基準を満たした自転車は絶対条件!”(※2)と、アドバイスされました。最近は手ごろな価格の自転車も多く販売されていますが、そういった自転車は一度パンクしてしまうと修理不能なものあり、結局は使い捨てになってしまうこともあるそうです。成長したら買い換えるとなると低価格のものを選びたくなりますが、”安全”をお金で購入できると考えれば、どのような自転車が子どもにとって最適か分かるのではないでしょうか?※1ペダルがなく、足で地面を蹴って進むタイプの幼児用二輪遊具※2BAAマーク【参考】※【自転車に関する調査結果ご報告】子どもの自転車デビューの年齢が平均年齢5.7歳→4.9歳に※子ども用自転車の選び方-サイクルベースあさひ
2018年04月22日カーテンは家具以上に選択肢が多くて、一体どう選べばいいのか悩みますよね。こだわりの強さから、“モノ選びの変態”と呼ばれるようになってしまった筆者は、スミノエ製のざっくり編まれた、中から見えて外からは見えない、ミラータイプのレースカーテンを選んで使っています。ミラーレスカーテンにしたこだわりポイントは、デザイン性がよく、外からの目隠しになり、手入れがラク、しかもドレープカーテンが不要になる、という、1枚で十分に使える大満足のカーテンだから。そんな、ミラーレースカーテンを6年も使い続けています。今回は、このミラーレースカーテンの魅力を3つご紹介します。■ 魅力その1.-機能性-中から景色を楽しめて、外からは見えない!周りをマンションに囲まれたマンションに住む場合、一番のゆずれない条件は、ひとりでいることの多い日中に、外からの視線を遮ってくれることでした。とはいえ幸い、正面を遮る建物がない立地、できることならせっかく見える景色も楽しみたい。そんなわがままを叶えてくれたのがこの「ミラーレースカーテン」なのです。ざっくり編まれた隙間のあるデザインで、中から見ると外が透けてよく見えます。でも、外から見ると反射して驚くほど見えません。ミラーカーテンといえば白色で、外から見えない分、中からもほとんど外が見えない、というイメージを持っていましたが、どうやらそれはひと昔前の話。今では好みに合わせて中から景色を楽しめるタイプもあるようです。外が見えると、カーテンを閉め切っていても部屋が広く感じられ、圧迫感を感じられないところにも気に入っています。■ 魅力その2.-見た目-1枚でも十分なデザイン性!選んだデザインはシルバーとカーキの糸を編んだもの。カーテンを引いてみると、広げた部分はうっすらシルバーの光沢と格子状のラインが見えるくらいで圧迫感もなく、部屋によく馴染んでいます。一方、カーテンを端に寄せた部分は、ほどよく糸の色が出て1枚でも十分な存在感。インテリアのいいアクセントになっています。ですから、一見レースカーテンには見えないようで、遊びに来た友人にはよく驚かれます。また、夜はほどよく外の景色が見え、カーテンの色味も感じられて、いい雰囲気を出してくれます。ただ少し困るのが、夜照明をつけると外から透けてしまうこと。もう1枚透けないカーテンをつければいいのですが、夫の強い希望もあり、夫婦交代でベランダに出て見え具合を確認した上で(笑)、透けには少し目をつぶり、これだけで過ごしています。目の前に向かい合う建物がない高台や高層マンションにお住まいなら、こんなミラーレースカーテン1枚と言う選択もありかもしれませんよ。■ 魅力その3.-手入れのラクさ-使い続けられる手軽さ最近では自宅で洗える手入れのラクなカーテンが増えていますが、このカーテンもその一つ。光沢感のある生地なので一見繊細で手入れが大変?と思ってしまいますが、ネットに入れてホームクリーニングでき、洗った後は濡れたままレールにつけて自然乾燥するだけでOKです。ずぼらな筆者は、どんなに素敵なカーテンでも手入れが面倒なら使い続けられません。自分でラクに手入れできることはとても大切です。■ 意外なルートでゲット!しかもかなりリーズナブルに買えた理由は?まちゃー / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介したミラーレースカーテンは、マンションのモデルルームについていたもので、内見の際に品番も教えていただき、購入しました。実際、マンションのオプションなどを担当する部門にカーテンの値段を聞くと大変高い額だったのと、 家具を入れて実際に住んでみないとわからないということで、そこでは買わずに他のカーテンなども見たりしましたが結局忘れられず……。金額が高すぎると言っているうちに、入居から半年が過ぎてしまいました(笑)。その後、ネットで検索したところ、有名メーカーのカーテンを使って縫製し格安で販売している会社を見つけました。該当のミラーレースカーテンも扱っていたことから、当時既に廃番の商品でしたがメーカーに在庫があったので、無事購入できました。気になるお値段はというと……、税込み27,817円ほど。注文を7/7にし出荷が7/13と発送に時間はかかりましたが、定価に比べて大変な割引率で、いい買い物になりました!実際の商品のスペックは以下になります。品番:D-4579巾:440cm高さ:210cmスタイル:オーダーカーテン標準スタイル縫製仕様:グレードアップ縫製(2倍ヒダ)開き方:両開きフック:Aフックカーテン取付位置:ダブル付けレールの奥側に取付け定価:合計69,720円(税込)いかがでしたか?ご紹介したミラーレースカーテンは、夜透けてしまうという少し困ったところはありましたが、筆者にとってそこは目をつぶれるところ。それ以上に魅力の方が大きかったのです。ですが、他の人にとっては、ありえない選択かもしれません。種類が多いものほど選ぶときに大切なのは、自分なりの基準をもつこと。ぜひ自分なりのゆずれない条件をみつけて、素敵なカーテンを選んでくださいね。
2018年04月22日新年度がスタートする春は、お部屋のインテリアも一新したくなりますね。イケアからも、さまざまな新アイテムが登場していますよ。日刊Sumaiの過去の記事から、イケアの最新情報にスポットを当てた記事をまとめて3本ご紹介します!■ 組み合わせ次第でソファにも寝椅子にもなる多機能デザインイケアから新アイテムが登場!組み合わせ自由なスタイリッシュなソファ今年4月1日にリリースされたの「DELAKTIG/デラクティグ」シリーズ。布製の柔らかな手触りが心地よいソファで、シンプル&スタイリッシュな雰囲気が持ち味です。普通の布製ソファと違うのは、形を自由にカスタマイズできるところ。背もたれやアーム、サイドテーブルなどの付属品があり、好みやライフスタイルに合わせて、ソファとしても寝椅子としても使うことができます。特にソファサイドに直に設置するサイドテーブルは、ほれぼれするデザインです。ソファと一体化するので、空間の無駄もなく、掃除も楽々。ミニマムな暮らしや、コンパクトなお部屋にもピッタリです!■ 手づくりの味わいをデザインに取り込んだ家具シリーズが登場!イケアプレス発表会速報レポ! 4月1日から登場する注目の新コレクションって?こちらの記事では、3月末にスウェーデン大使館で行われたイケアのプレス発表会の内容をもとに、この春リリースされた新作を紹介しています。発表会の目玉となったのは、新作「INDUSTRIELL/インドゥストリエル」シリーズ。「職人による手づくり家具」をイメージして、安くて良いものを消費者に届けるための量産体制の中、人の手の温もりを感じさる温かみのあるデザインを追求したそうです。グラス(200cc)149円、ペンダントランプ2,999円〜、テーブル39,990円、チェア14,990円などなど、リーズナブルな価格帯でありながら、丁寧な手作業の跡が感じられる品々がそろいます。■ 東海地区初のイケアは駅近でアクセス抜群!話題の「IKEA長久手」へ行ってきました!真っ先にチェックしたいのは…愛知県長久手市に、東海地区で初のイケアがオープンして早半年が経ちました。オープン当初ほどの混雑はもうないかもしれませんが、車だと渋滞の心配もあるので、平日か夕方を狙って来店するのがオススメです。愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の「公園西駅」の目の前なので、下見程度ならリニモで行くのも良さそう。こちらの記事では、北欧インテリアにピッタリなクッションカバーやベンチ、オシャレなペット用品など、お値打ち品との出会いをリポート。ふらっと立ち寄っても満足させてくれる、イケアの魅力が伝わってきます。
2018年04月22日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、食糧備蓄法「ローリングストック」をあきらめた筆者がたどりついた、非常食の備蓄法をご紹介しました。今回は、この非常食の備蓄にかかる費用と、賞味期限について考えてみます。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。■ 在宅避難のときの非常食、こんなふうに備蓄しています。筆者の家では、非常時の食事はこんなふうに用意することにしています。【被災1~2日目】冷蔵庫やキッチンの食品庫に入っている普段使いの食品を食べる。【被災3〜7日目】この引出しに入れている食品を一段ずつ食べる。非常食のメニューはこんな感じです。【朝】パン 2個ソイジョイクリスピー 1本野菜ジュース 4本【昼】白米(α米)3袋大人用レトルトカレー 2袋子ども用レトルトハヤシ 1袋【夜】味付けごはん(α米)2袋スープ麺 2個【おやつ】小袋菓子 5袋ゼリー 4個■ 非常食の1年あたりの費用は12,500円上の写真の一覧表は、わが家の非常食のメニューと、だいたいの賞味期限と、だいたいの単価などをまとめたモノです。大人2人、子ども2人、5日分の非常食を買い集めるのに必要だったお金は、総額17,000円ほど。賞味期限は半年くらい〜5年くらいとさまざまなので、1年あたりの費用は12,500円ほどになります。家族4人で1日分は2,500円ほど。これを高いとみるか、安いとみるかは、価値観のわかれるところでしょうが。筆者自身は、そんなに高くないなと考えています。災害時は、配給の列に1時間半並んで、おにぎり2個だった……などという話を聞くと。そのとき、1日分の食料を売ってくれるんなら、1万円でも買う!ってなりそうだなと。そう、お金で解決できることなら、しておきたいなと考えた次第です。■ 食べるかどうかわからない非常食に年間12,500円…高いですか?α米などの、いかにもな非常食。わが家では一応、家族で試食して「これならおいしく食べられるね!」と確認してから大量に購入しました。それでも5年後、賞味期限が切れる前に、全部、平常時に食べきれる?って思いますよね。2年前、この備蓄法をインスタグラムに投稿したとき、フォロワーからこのようなコメントをいただきました。「賞味期限が切れるタイミングで食べるのか食べないのか‥‥そんなことを考えてたらα米などの非常食を準備できてないんです」わかります!そうですよね!!でも、そう思っていたら筆者は何も動き出せなかったので、考えかたを変えてみることにしました。わが家の非常食にかかる費用は年間12,500円ほど。これをもう、掛け捨ての保険でもかけたつもりになってみることにしました。大切なのは、もしものときに家族の命や健康を守ること。それと、日ごろの安心。それが、年間12,500円で非常食を備えることで得られるのなら、いいじゃないかと。だから、もしも食べずに捨てることになったとしても、気にしない!!■ 年2回、防災用品の見直しの日を設け、非常食の賞味期限もチェック!保険代わりに!食べずに捨てることになっても気にしない!と言っていても。自宅避難に備えて、せっかく買い集めた非常食。非常時に賞味期限が切れてる、ってことは避けたいですよね。そこで、筆者は年に2回、3月11日と9月11日を防災用品の見直しの日に定めています。このときに非常用持出袋の中身の確認だけでなく、非常食も、半年後までに賞味期限が切れるものは、買い直して入れ替えることにします。そこで取り出した賞味期限が近づいている食品は、キッチンの普段使いの食品庫に。毎回入れ替えるモノはお菓子やジュース、スープ麺などなので、さながらおやつパーティーと化すときもあります。なるべく、賞味期限内に食べて、無駄にならないようにしたいですよね。いかがでしたか?今回は、この非常食の備蓄にかかる費用と、賞味期限について考えてみました。次回は、水道・ガス・電気がストップする災害時に役立つ調理法「パッククッキング」をご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」・CASE3:在宅避難「災害時に「在宅避難」する場合に必要なことって?」・CASE3:在宅避難「政府推奨の「ローリングストック」よりも凄い食糧備蓄法」・CASE3:在宅避難「「非常食」は朝・昼・夜で別メニューしたほうがいい理由」
2018年04月22日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ やるな〜、茶臼山恐竜公園。所用で長野に行ったんですよね。で、なぜか恐竜に会ってきた。茶臼山恐竜公園。翼竜が飛んでるんですよ。ホントに飛んだ状態で屋外展示してある。やるな〜、と。大して期待もしてなかったけど、FRPでできたほぼ実物大の恐竜が30体近く展示してある。しかもかなり完成度高い。これで入場料タダなんですよ。長野市の公園だから。やるな〜長野市、と。で、休日でいいお天気なのに混んでない。ホンワカとした家族連れが子どもを遊ばせてたり、お弁当食べてたり、制服の高校生がデート?したりしてる。すべてがのほほんとした時間のなかにある。いいですね〜。■ 誰も怖がっちゃくれません。もちろんジュラシックパークに出てくるようなティラノサウルスもいる。でも、こんなお天気のいい日に、そんなすごまれても……誰も怖がっちゃくれません。なんかちょっとトボけた目つきのこっちの方が似合ってますね。この日の風景には。■ めちゃめちゃ癒されました〜実のところ、恐竜の表皮の色ってのはわかってない、今認識されている恐竜の色は想像の産物、という論を以前本で読んだことがあります。そりゃそうですよね、骨格しかわからないんだから。で、コレ、イグアノドンらしいんですけどね(楳図かずおのマンガ「14歳」に出てくる、チキン・ジョージにも似てるような気がする)で、「この恐竜は好きに色付けしていいよー」ということで、塗り絵コンテストをやって、その入賞作品の配色にしているらしい。ちなみに、ここの恐竜には1体1体に地元の小学生が考えた名前がついてる。その名前を考えた小学生の氏名も明記されてたりする。もーなんというか、すべてがのほほんモードで、めちゃめちゃ癒されました〜(編集部Kの決めゼリフ)。■ 実はこの場所…オマケ情報ですが、ブラキオサウルス的な感じのモノが、善光寺平を見下ろす傾斜地に佇んでますが、実はこの場所は以前も大規模な土砂崩落があった場所。その後、跡地の利用方法として「土砂崩れ後の荒涼した風景には恐竜が似合うかも」という長野市関係者の発案から実現したそうな。その長野市関係者、すごいアイデアマンだと思います!
2018年04月22日例え狭いアパート暮らしでも、家の中に緑(観葉植物)があると、心が安らぎますね。筆者は、東京都杉並区のアパートで暮らしていた時代にサボテンすらも枯らしてしまったという、超観葉植物音痴でした。3年前にバオバブの木(不朽の名作童話「星の王子さま」にも登場するアフリカの巨木……になる前の小さな鉢植えの木)を枯らしてしまって以来、家の中では植物の育成を諦めていたのですが……2年前の秋にコメリに行って偶然見つけた「オリーブの木」。オリーブと聞いて思い浮かぶのは、オリーブ油にオリーブの実、そしてパスタ。おお、イタリア!植物栽培のシーズンが終わる秋だったので、お値段は半額で1,000円ちょっと。またまた、またまた枯らすかもしれないと思いつつ、車の助手席に乗せて家に持ち帰りました。これが、当たりでした。ブラーヴォ(Bravo/素晴らしい)!なにが良いかというと、水を毎日あげなくてもいい!とりあえず太陽の光に当てとけばオッケー!!育ったらオリーブの実が獲れる!!!ブラビッシモ(Bravissimo/とても素っ晴らしい)!我が家のオリーブの木(2品種)オリーブの葉は、旧約聖書の「ノアの方舟」に出てきたり、国連のマークに使われていたり。「平和の象徴」だそうです■ 本当に適当に水をあげておけば育つのか!?をネットで検索本当に、適当に水をあげておけば育つのか!?リメンバー サボテン(全然関係ないけど、ディズニー/ピクサーのアニメ映画「リメンバー・ミー」は泣けましたよ)。ということで、ネットで検索してみました。日本の一般家庭でオリーブを愛でている人はあまりいないんじゃないかと思っていましたけど、「オリーブ」の検索ヒット数を見るとそうでもなさそうです(2千万件くらいある)ネットで調べてみると、オリーブの発祥地は地中海沿岸部。なかでも古代ギリシャは、紀元前700年頃からオリーブの栽培で国力を蓄え、繁栄していったそうです。当時オリーブは希少で、紀元前5世紀頃には「アテナイ(ギリシャの古都アテネの古名)を除き、世界のどこにもオリーブの木は存在しない」と記述されているとのことですよ。なんだギリシャかよ!地中海つながりで、イタリアにもオリーブ栽培が広がったんですね。オリーブの収穫量はスペインが1位でイタリアが2位、ギリシャが3位のようですが、オリーブの消費量はイタリアが1位。なんだ、やっぱりイタリアかよ!■ 育て方は…太陽の光に当てておけば大丈夫!ネットでオリーブの育て方を検索するとたくさんあり、特に出典は記載いたしませんが、「とりあえず太陽の光に当てとけばオッケー!!」でした。ほかにも、夏場の直射日光は避けるとか、風通しのよい場所に植木鉢を置くなどと細かいことが書かれています。水やりに関しても、乾燥に強い植物なので、土の表面が乾いたらたっぷり水をあげておくと良いらしい。害虫も、比較的つきにくいとのことです。家の外に置いておくと、あやしい虫がたかりそうなので、筆者は屋内の窓際に置いております。東北地方の冬に耐えるオリーブの幼木は今のところなく、外に植えることができないため、室内栽培しか手段はないです。オリーブのメンテナンスには、専用の肥料が、面倒な作業がなくていいですタブレットを1個置いて、たまに水をかけるだけ一方、花を咲かせたりオリーブの実がなるには、少々手間がかかりそう。自家製オリーブ油をつくるのは、当分先のような気がします。ちなみにオリーブの木には400年以上生きるものがあるそうで、順調に育てば、たぶん筆者は先に逝ってると思います。世界中で栽培されているオリーブの品種は1200~1300以上!日本では、香川県の小豆島(しょうどしま)と岡山県の牛窓町(うしまどちょう)がオリーブの2大生産地。その品種は60種類ほどとか。オリーブの木はネットショップでも購入できますが、1万円くらいするみたいです。となれば、季節外れのホームセンターで買う方が断然安いと思いますよ~。ズボラだけど観葉植物が欲し~いという方には、今のところ筆者が枯らしていない唯一のもの「オリーブ」が一番のおススメです。それでは日刊Sumaiの読者の皆さま、Buon Anno !
2018年04月21日筆者の住むマンションでは管理組合の総会が4月にあります。総会は管理組合最大の意思決定機関であり、組合行事の中で最も重要なものになりますが、管理会社のフロントにとっても大変な仕事になります。今回はそんなマンションの「管理組合総会」について書いてみたいと思います。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 総会には「定時総会」と「臨時総会」の2種類ある区分所有法によりマンションの管理組合においては少なくとも年1回の総会の開催が義務付けられていますが、毎年必ず1回開催されるのが定時総会です。こちらでは管理組合の決算・活動報告、予算の審議や役員の選任等について決議されます。ABC / PIXTA(ピクスタ)定時総会とは別に、文字通り「臨時」に開催されるのが臨時総会で、次の総会まで待てないような緊急性のある事項について決議します。修繕積立金を取り崩すには総会の承認が必要ですが、そういったまとまった額のお金が必要な工事を緊急に実施しなければならなくなったような事例が該当します。■ 決算から3か月以内に開催しなければならない管理組合総会の時期としては月末の週末という事例が圧倒的ではないでしょうか。ほとんどのマンションでは、新会計年度が始まってから3か月以内に総会を開催するように規約で定められています。会計を締めてから総会の準備を完了させるまでにほぼ3か月かかるため、どうしても月末となってしまうのです。セーラム / PIXTA(ピクスタ)会計年度が終了すると決算をまとめまる作業に入りますが、最終的な決算資料ができ上がるまで1か月ちょっとかかります。決算資料ができ上がると管理会社のフロントはそれに基づいて総会議案書(案)を作成し、理事会に諮るのですが、ここまでで決算を閉めてから約2か月です。総会議案書は開催日の2週間前までに発送しなければならないとされ、正式版の議案書の作成、印刷等の期間を加えると、組合会計を閉めてから総会開催までどうしても3か月近くかかってしまうのです。会場の都合により第2週の開催になったことが筆者は1回だけありますが、全ての工程を極限まで前倒ししなければならず、実に大変であった記憶があります。■ 総会では「賛成」か「反対」の二択しかできないCORA / PIXTA(ピクスタ)総会への参加方法としては出席する、委任状を提出する、議決権行使書により意思表示するという3通りあります。委任状や議決権行使書といった書面での参加の場合は、事前に配布された議案書の内容だけで意思表示しなければならないことになります。議案は理事会がベストと判断したもののみが提案され、それに対して賛成か反対かのどちらかを問う形式になっていますが、これは書面による参加者を尊重するためです。管理組合総会は大勢の人が様々な形式で参加する会議ですから、多様な意見の中から話し合いで一つに集約するというのは不可能なのです。テレビドラマなどでは会議の場で「緊急動議」が出される場面がありますが、こういったものも書面で参加している組合員をないがしろにする行為であるので認められていません。■ 議案書の右上に記入された日付は意外と重要区分所有法35条1項は、総会開催日の「1週間前」までに、標準管理規約43条1項では「2週間前までに」総会開催通知を各区分所有者に対して発送しなければならないと規定されています。十分に余裕をもって準備できている時は特に問題ないのですが、ギリギリとなってしまった時はこの「2週間前までに」をどう解釈するかが非常に大切になります。公式的には通知を発送する日と総会開催日を含めることなく、中2週間を空けなければならないのだとされています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)仮に総会を4月29日に開催する場合、中14日間空けて4月14日までに議案書を発送しなければならないことになります。通常は一旦管理室まで宅配便で送るのですが、資料作成が発送日の最終の集荷時間に間に合わず、仕方がないので翌日マンションまで自分で運び、ポストに直接投函するというようなことをしたこともあります。また「緊急を要する場合には、理事長は、理事会の承認を得て、5日間を下回らない範囲において、期間を短縮することができる」という規約の規定を最大限拡大解釈したことも1回だけですがあります。総会前のフロントは、資料を作りながら常にカレンダーとにらめっこしているものなのです。■ 会場には様々な場所を利用する総会は多くの人が参加するので会場の確保が重要です。マンション内に集会室があればいいのですが、そのような恵まれたマンションは限られており、そのため会場としては様々な場所を利用しました。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)近隣の貸会議室を利用する場合が多かったのですが、出席者がそれぞれ自宅から椅子を持参してエントランスホールで開催したこともありますし、出席者が数名という場合には管理室や喫茶店を利用したこともあります。会場としてファミレスを使用し、まず食事を済ませてから会議に入るのが恒例というマンションがありましたが(食事代は会議費として支出)、管理に対する目が格段に厳しくなった現在でもそれを続けているかどうかはわかりません。管理組合総会の表と裏というような内容を考えていましたが、「総会とは何か」という話で一杯になってしまいました。次回は総会を実際に運営する際の裏話をご紹介したいと思います。
2018年04月21日インテリアやキッチン雑貨で、デザイン性の高さから、海外ブランドのような印象を持たれることも多い、日本のメーカーの「ダルトン(DULTON)」。オリジナルの家具やガーデンツールなども豊富な人気のブランドです。ダルトンという名前を知らなくても、「見たことある!」「家にある!」というアイテムって結構多いのではないでしょうか。今回は、日刊Sumaiの過去の記事から、「ダルトン(DULTON)」の魅力にスポットを当て、まとめて3本ご紹介します。■ 1.石鹸を浮かせて収納できる「ソープホルダー」も実はダルトン!ダルトン好きがオススメする厳選アイテム5つ!全国の雑貨店で扱われているダルトン。雑貨めぐりをしているときに、「これステキだな」と思って手に取った商品がダルトンのものだったということも珍しくありません。最近話題になったあの「ソープホルダー」も、実はダルトンでした!掃除の手間を省く“浮かせる収納”が人気ですが、ダルトンのソープホルダーも、マグネットを石鹸に差し込むだけで、本体部分のホルダーとカチッと合わせて浮かせることができます。これなら石鹸を使ったあとでもすぐに水がきれます。洗面台がぬるぬるすることもなく、いつも清潔で気分良く過ごせますよ。こちらの記事ではこのほかにも、生活に役立つダルトンのアイテムを4つご紹介しています。斬新なアイデアに基づく優れた設計。日用品なのに飾っておきたくなる見た目のかわいさ。ぜひイチオシのダルトンのアイテムをチェックしてみてださい!■ 2.自由が丘のダルトンは4階建てで見ごたえアリ!ダルトンの一番人気は…マグネティックソープホルダー!自由が丘にダルトンの直営店があるのをご存知ですか?「ダルトン自由が丘店」のビルには、1階から4階までダルトンのアイテムがぎっしり。ダルトンの魅力を知り尽くしたショップ店員さんが、各フロアでのオススメ商品を教えてくれました!1階のキッチン&サニタリーのフロアの売れ筋ナンバーワンは、やっぱりあの「ソープホルダー」。5キロのお米が入るガラスジャーも発見!生活感が漂うアイテムこそ、デザインひとつで印象がガラッと変わります。透明だから中身が見えるのも良いですね。2階はDIY&家具、3階はグリーン&食品&カフェ、4階はグリーン&ガーデン用品となっています。生活雑貨全般がそろうダルトンの直売店。雑貨好きなら、見て回るのに一日あっても足りないくらいくらいです!■ 3.自宅のインテリアに取り入れたい!ダルトン店内のディスプレイ「ダルトン自由が丘店」はリノベアイデアの宝庫だった!「ダルトン自由が丘店」は、お買い物はもちろん、インテリアの参考にディスプレイを見学したり、リノベーションのヒントを得たりできる空間としても活用できるんです!雑貨や家具がところせましとならぶ店内には、随所にこだわりのインテリアが見られます。天井まで続く、壁一面の本棚。とっても知的でレトロな空間です。丸窓とソファ。丸窓の大きさや高さ、家具との組み合わせなど、参考になることがたくさんありそうです。床のタイル使いも要チェック。カラー、サイズ、形など、見本を見るだけでは分からないことを自分の目で確かめることができます。チャンレジしてみたい憧れのインテリアを実際に目で見て体験することができるので、部屋作りもイメージしやすくなりでそうですね!
2018年04月21日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。この備えを構築したのは2年前。子どもが成長し、引越しをした現在も、年に2回見直ししているので、その状況も合わせてご紹介していきます。前回は、在宅避難のための食糧備蓄法「ローリングストック」をあきらめた話をしました。次回は、そんな筆者がたどりついた、「非常食の備蓄法」をご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。和尚 / PIXTA(ピクスタ)■ 「ローリングストック」をあきらめて、たどりついた凄い食糧備蓄法前回もご紹介した「ローリングストック」。内閣府の防災情報のサイトによると、「ローリングストック」とは日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法のことをいいます。筆者も挑戦してみましたが、あっさり挫折しました。ローリングストックは、キッチンに大きなパントリーがあって、収納上手で、モノが多くても管理できる人向けの食糧備蓄法だったのです。ローリングストックできなかった……と、落ち込みぎみな筆者は、あらゆる賢者のブログを読みあさり、勉強させていただきました。結果、わが家の非常時の食事はこんなふうに用意することに。【被災1~2日目】冷蔵庫やキッチンの食品庫に入っている普段使いの食品を食べる。【被災3〜7日目】この引出しに入れている食品を一段ずつ食べる。非常時って、日常からは想像もできないほどの精神状態になるんでしょうね。不安ななかで、食べ物も喉を通らないかもしれない。だけど、食べないと余計に身体も心も良くない状態になってしまうのではないかと。そんなときに、何も考えず、用意したモノを食べる。家族にも食べさせる。そのためのシステムが、これということです。■ 引出しの中には、こんな非常食を入れています!このシステムを作り上げたのは2年前のこと。当時、1歳半だった長男には小麦・乳製品・卵のアレルギーがあって、小麦と乳製品は克服しようとチャレンジ中でした。現在は3歳半になり、小麦は食べられるようになり、乳製品と卵は体調によって反応が出ることもある、という程度まで克服できています。そんなわが家の非常食のメニューは、朝食、昼食、晩ごはんに分けています。それでは、順番にご紹介いたしましょう。■ 「朝」はパン派。不足しがちな野菜もジュースで補います。まずは朝食用の非常食をご紹介します。パン 2個ソイジョイクリスピー 1本野菜ジュース 4本日ごろから朝はパン派なので、パンを用意しました。賞味期限が5年ある、非常食用のパンです。食物アレルギーの心配がある長男のために、アレルゲンが含まれない“ソイジョイクリスピー”も備えています。また、非常時は野菜の摂取が難しくなるそうなので、野菜ジュースも。常温での保管ができるタイプのパックジュースです。筆者の家族は、日ごろからキンキンに冷やした飲み物より常温で飲むのが好きなので問題ありませんが、常温のジュースが苦手な方は、常温でもおいしく飲めると確認されてから備えたほうがいいかもしれませんね。■ 「昼」は白ごはんにレトルトをかけていただきます!次は昼食用です。白米(α米)3袋大人用レトルトカレー 2袋子ども用レトルトハヤシ 1袋α米は、熱湯を注いで15分、水だと1時間で白米になる非常用のお米。賞味期限は5年あります。1袋でお茶碗に軽く2半分のごはんができあがります。筆者は、まずは数袋購入して家族で試食し、おいしく食べられることを確認してたくさん購入しました。レトルトカレーは温めなくてもおいしく食べられる、賞味期限が3年ある非常用のモノです。植物油脂が使われているそうで普通のレトルトカレーより、口当たりがなめらか。むしろこちらのほうが筆者は好みです。子どもには、子ども用のハヤシライスを用意しています。毎日カレーだと飽きてしまうかもしれないので。別の日のメニューには、中華丼のレトルトや、牛丼のレトルトなども用意しています。■ 「夜」は温かいスープも。ごはんも味のバリエーションを。最後は夜ごはん用の非常食です。味付けごはん(α米)2袋スープ麺 2個白米ばかりだと飽きてしまうかもしれないので、味付けごはんも備蓄しています。エビピラフ、五目ごはんのほかにも、カレーピラフや赤飯、わかめごはんの日もあります。お湯が用意できれば、温かい汁物も食べられるよう、スープ麺も用意しています。和風やアジアンテイストの麺の日もあれば、ショートパスタ入りのカップスープの日もあります。ポイントにしたのは、汁まで飲み干せるタイプのモノということ。災害時は、下水の配管の不具合で、汁物を処分できない可能性もあるそう。捨てられないからと言って、カップラーメンの汁など、飲み干すと塩分の取りすぎになることもありますよね。そこで、もともとスープを飲み干すタイプのモノを備えておくことにしています。■ 「おやつ」も忘れずに用意しましょう!普段から、おやつがないと不機嫌になる年頃の子どもがいるので、おやつも用意しましょう。小袋菓子 5袋ゼリー 4個非常時も、これを食べている間は、穏やかで楽しい気持ちになってほしいなと、願いを込めて備蓄しています。■ あなたのご家庭の非常食は、どんなふうに備えていますか?今回ご紹介した非常食は、試食したり、家族の意見を聞いたりしつつ、メニューを決めて、ネットショップや近所のスーパーで買い集めました。普段から、食事のメニューを考えるのが、面倒くさい筆者。非常時は、例えば、地震でぐちゃぐちゃになった家の中を片づけているかもしれないし、二次災害に親子とも怯えているかもしれない。そんななかで、普段から面倒だと思っていることをできる自信は……ありません。用意した非常食は、何日目のいつに何を食べるかまで考えて一覧表にまとめておきました。これで少しは安心かなと、考えています。いかがでしたか?今回は、食糧備蓄法「ローリングストック」をあきらめた筆者がたどりついた、非常食の備蓄法をご紹介しました。次回は、この非常食の備蓄にかかる費用と、賞味期限について考えてみます。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。これまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」・CASE3:在宅避難「災害時に「在宅避難」する場合に必要なことって?」・CASE3:在宅避難「政府推奨の「ローリングストック」よりも凄い食糧備蓄法」
2018年04月21日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 黒電話が現役で活躍するお宅1920〜30年代に流行した文化住宅を可能な限り再現したお宅の取材。久しぶりにゾクゾクしました〜ちなみに場所は小平です。もちろん黒電話も現役。棕櫚の木もノスタルジックで素敵ですよね。6/14発売のリライフプラスvol.29に掲載予定です!■ ウィービングタペストリーっていうんですね千葉方面にてお宅取材。こちらは奥様が作っておられる作品。ウィービングタペストリーっていうそうです。ドレスみたいで可愛い!いま結構ブームなんですね。そちら方面に疎いもので、勉強になります。同じくそのお宅で使われていたこちらの建具、ルーバーつき?引き戸なんです。これはイイですね!初めて見ました〜。しかもめっちゃ開け閉めしやすいのです。オリジナルなのかな?と思ったらナニックさんのウッドシャッターっていう商品だそうです。奥様がネットを駆使して発見したそう。インテリア偏差値高いですね!■ ホテルみたい!脚がないソファ6月14日発売のリライフプラスでは「インテリアショップのリノベ」特集を予定しています。というわけで昨日は横浜市内でスタンダードトレードさんがリノベしたお宅の撮影へ。このソファがめちゃめちゃカッコいいのです。しかも脚がないんです(壁に座面が固定されてます)。うまく撮れなかったのですが、この倍くらいのサイズなのでぜひ誌面でご覧くださいね!
2018年04月21日戸建てを検討し始めてから、建売住宅もたくさん見にいきました。ですが、「ここだ!!!」と思った試しがありません。もちろん都心の小さい土地に建っている家なんだから、お城みたいな感動があるとは思っていませんでしたが、それにしてもひとつも感動がみつからないなぁ……なんて。(失礼)そして何軒か見るうちに、「私だったらこうするのに」という気持ちがムクムク。その気持ちが「戸建てなら絶対に注文住宅!!!」という流れになったキッカケでした。※【駅近・狭小地に木造3階建て建築中!】今までの記事を見てみる■ 住宅展示場よりも先に見るべきなのは…?注文住宅ってすっごく贅沢なことで、お金を惜しまないような人たちが選ぶんだろうなというイメージでした。値段を抑えたい、小さな戸建てを探している我が家には不釣り合いなものだとも思っていました。でも、建売住宅を見ていくうちにその気持ちは徐々に変わりました。確かに私はこだわりがある方だと思います。が、そのこだわりは「お金をかければ解決する種類のこだわりではない」と思っています。そりゃもちろん、広いリビングだって憧れるし、吹き抜けだって憧れるし、可能なら平屋に住みたいし……あぁ夢が膨らむ(笑)。とはいっても、「絶対かなえたい部分」がそこではなかった。私は贅沢がしたいとか豪華な家にしたいとかよりも「身の丈に合っていて生活がしやすい、自分が居心地がいい家」にしたいだけで、それは「土地が広くお金をかけないと叶えられない願い」ではなかったんです。お金が有り余っているなら、もちろんもっともっとやってみたかったことはあるし、建てたい家も変わってきたと思いますけど、私が本当に望んでいるのはそこではありませんでした。自分が本当に住みたい家ってどんな家なんだろう?それを手っ取り早く知るには、住宅展示場よりも先に「自分が購入できるであろう広さの土地に建ってる家」を何軒が見てみることだと思うのです。■ 10秒で「なし!」と判断した建売住宅も図面を見ただけでは、生活しているところをイマイチ想像できないのが現実。更地を見て広さを把握しても、実際に間取りまで想像するのは難しいですよね。豪華で広い住宅展示場を見にいくのではなく、自分が買えそうな家の広さを「体感」してみる方が私にとっては価値がありました。建売住宅を見るたび「…ハイ、なし。」とすぐに決めてしまってた私。(ひどいと10秒!)最初こそ色合いだったり普通すぎることだったりが不満なんだと思っていましたが、3軒目くらいではっきり見えてきたのが「どうしてこの間取りにしちゃうかなぁ?」と毎回自分が思っていることでした。■ 建売住宅ならではの「水回りを圧迫しての3LDK」がどうしてもイヤ!建売住宅は万人受けしやすいよう「普通に無難に」そして無駄なく上手にできていることが多いです。トモヤ / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですただ、私はもともと「普通に無難に」があまり好きではないようです(笑)。洋服でもとにかく無難に、よりも「無難なスタイルにもひとくせ」や「ここは私らしく」だったりが大好きで、年齢に合ったベーシックなスタイルが好きなんだけど全部が全部うまくまとまっているのを自分が着るとどうも落ち着かない。全体的にシンプルでいいんだけど、私らしさや「一点集中!」な目を惹くものがあってほしい。それは家にも現れていたようで、どこを見ても「普通」。どうも惹かれない。ひとくせって、人によっては不必要だったり無駄なことだったりしますよね。私はそんな「無駄な」目を惹く愛せる部分を無意識にさがしていたようです。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)建売りで私が一番「無難なのはわかっているけど、ここがどうしてもイヤだ」と思ったのは「水回りを圧迫しての3LDK」という間取りでした。我が家が希望していた土地の大きさは、めいっぱい頑張っても駐車場をビルトインにして「3階建てで3LDK」という広さでした(ちなみに主人の希望で駐車場は必須案件)。私も賃貸などで家を探すときに間取りを入力して探していたのでわかるのですが、戸建て希望で子どもがいたりする世帯に一番ヒットするのは3LDKだと思います。世間で一般的なのは「子どもは2人」「ゆくゆくは子どもひとりひとりに個室を」=3LDKですよね。そこは否定しません。私だって3LDKは欲しいです。■ 建売住宅の3LDKは正解すぎて私には不向きPHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)3階建ての建売住宅で多いのは、トイレは1階のみ、もしくは2階のみ、の1つだけ。限りあるスペースがもったいないからです。1階に個室が1つ、2階がリビングダイニング、3階に2部屋という3LDK。土地に余裕がある場合はその限りではありませんでしたが、ほとんどの物件は1階の水回りが極狭でした。私はその家で暮らす自分を想像します。1階のお風呂と脱衣所と洗面台(さらには洗濯機)、毎日毎日、家族全員が使うであろうものの3つが狭苦しい場所になる、その代わり個室がつくれる。1階の個室は冬場は寒いだろうから、当分子どもが小さい我が家は誰かがそこで寝ることはないだろう。ということは1階の部屋は物置になってしまうんだろうなぁ。…なんてもったいない。子どもが帰宅してすぐにトイレに行きたいのにトイレは2階?トイレの後に手を洗うのは調理中のキッチンかもしれない。夜中にトイレに行きたくなった子ども、寝ぼけて落ちては大変と、どうせ母親の私がトイレまで付き合うのだろう。そういえば……私はつわりがひどくて毎晩トイレにこもっていたなぁ、もし2人目なんてことになったらリビングで寝るのだろうか?うーん。今より不便になる家に引っ越すメリットは?私はこんな不便な思いをしてまでの「3LDK」を望んではいませんでした。2LDKでもいい。その代わり、生活動線にゆとりが欲しい。これが「戸建てなら絶対注文住宅!」と我が家が豪語していた理由の第一位です。我が家は「水回りに余裕をもたせて」「トイレを1階と3階の2か所に」そして「主人のものが置けるスペースを1階に」を必須案件にしました。そしてそれがかなう建売住宅で、希望する立地と価格の物件に出会えなかった。なので土地を探し、注文住宅を建てたのです。「主人のものが置けるスペースを1階に」を熱望する理由はまた別の機会に書きたいと思います!※【駅近・狭小地に木造3階建て建築中!】今までの記事を見てみる
2018年04月20日最近よく耳にするようになってきた「近居」というライフスタイル。同居はなにかと大変だし、遠距離だといざというときに頼れない……。そう考えると、お互いに一番良い距離感を保つことができるのが、今流行りの「近居」というスタイルなのかもしれませんね。しかし、いくら近くにいる家族(たとえ実の家族でも、義理の関係でも)とはいえ、お互いに礼儀を欠くのはNGです「給料日前など、お金が無くなったときにしか来ない息子夫婦。良いように利用されているとしか思えない」(60歳/専業主婦)「呼んでないのに、いつの間にか家に上がり込んでいるのはやめてほしい。理由を聞いたら『うちよりも新しくてキレイだから』と言われた」(30歳/パート)リサーチをしてみると、このようなトラブルを抱えているご家庭もあるようでした。それなら、いったいどうすれば近居を居心地の良いものにすることができるのでしょうか?それを探るべく、近居でも良好な関係を保っているという人にリサーチしてわかった4つのコツをご紹介いたします。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ コツ1.実家に行く日などを「ルール化」するmaroke / PIXTA(ピクスタ)「実家に行くのは◯曜日だけなど、家族水入らずで過ごせるよう家庭内での決まりを作っています」(32歳/パート)家族で過ごす時間が確保できないのに、両親や義両親を交えてばかりではストレスが溜まってしまいます。それに、なんでもかんでも親に頼りすぎるのは「結婚したのに、自立できていないのかしら?」と心配されてしまう原因にもなりかねません。■ コツ2.親とは常に「対等」でいることFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「常に、“ギブアンドテイク”の関係を心がけています」(35歳/パート)してもらうばかり、やってあげるばかりでは、フェアな関係を築くことはできません。あまりにも一方的な催促は、精神的に追い詰められるだけでなく、金銭的な問題も生じてくるかもしれません。どちらか片方に負担がのしかかるような付き合いは避けるのがベターでしょう。■ コツ3.まわりからも足場を固めていくFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「旦那の方は、親戚付き合いの密度が濃い一族なので、そこでは必ず義母と義父のことを持ち上げておきます」(36歳/専業主婦)少々打算的な面はありますが、身近な人の前でほめておくと、それが本人たちの耳に入りやすいというのがセオリーです。直接感謝の気持ちを伝えることももちろん重要ですが、まわりを味方につけることも大切です。■ コツ4. お金の貸し借りはしないnaka / PIXTA(ピクスタ)「親しき仲にも礼儀あり。お金のことに関しては、とくに気をつかっています。とはいえ、出してあげる、出してもらう……この兼ね合いはとても難しいんですけどね」(39歳/フルタイム)お金の譲渡、貸し借りは、のちのちまで響くトラブルのもと。これがひどくなると「お金の援助をしてもらっているし……」と、言いたいことが言えなくなってしまうということもあるでしょう。上下関係が出来上がってしまうのだけは避けたいものです。近くにいるからこそ、断る勇気も必要なのですね。いかがでしたか?言いたいことを言えない関係は近居には不向き。どちらか一方が我慢し続けるのでは、良い関係を築けるはずがありません。近居について心配事がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
2018年04月20日暖かくなってくると、庭の雑草が気になり始めますよね。でも、外回りの掃除は意外に面倒。また、今年こそガーデニングや家庭菜園を始めてみようかな、なんて思っている方も多いのではないでしょうか。そこで、外回りの掃除やガーデニングがグンとラクになるアイテムをご紹介します。Maksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)■ そもそも「てみ」って何?「てみ」と聞いても、ちょっとピンとこない方が多いですよね。「てみ」とは、伝統農具のひとつ。”箕(み)”とも呼ばれ、収穫した穀類を脱穀する際、籾と藁くずを選別するために使われる道具です。平坦なバスケット形状をしており、少量の穀物を両手で揺り動かしたり、風にさらすことでふるい分けるそう。容器のように使うことで、取り入れや運搬などにも活用するんだとか。今回ご紹介するカインズの「Frutte(フルーテ)」は、てみに分別機能を持たせて、一般家庭用として活用できるようにしたもの。では、どのように使えばいいのでしょうか?例えば、雑草や落ち葉に砂や雨水がついたままだとゴミ袋が重くなってしまいますよね。「Frutte(フルーテ)」があれば、ボウルのような形状の本体に”穴”が開いているため、砂や雨水の分別も驚くほど簡単になるんです!本体は490gと軽量のため、女性や高齢者でも安心の使いやすさ。もちろん家庭菜園の収穫時などにも大活躍しますし、お庭や玄関先に置いても馴染みやすいデザインと色が魅力的です。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ 税込み498円というお手頃価格も魅力!こちらの「Frutte(フルーテ)」は国際的デザイン賞である2017年度のRed Dot Awardのプロダクトデザイン部門にて「Red Dot Award 2017 winner」を受賞。世界54か国、5,500 点以上の中からの受賞というから驚きです。お手入れも簡単、498円(税込)というリーズナブルな価格も魅力的な「Frutte(フルーテ)」。これからの季節に大活躍しそうですね。【Frutte(フルーテ)】■材質ポリプロピレン■サイズ(約)幅 約400mm×奥行き 約420mm×高さ 約210mm■質量490g■価格498円(税込)【参考】※ 家庭用分別てみ「Frutte(フルーテ)」国際的デザイン賞「RedDotAward」受賞※ 箕ってどんな道具ですか?(伝統農具シリーズ) – お米アレコレ情報
2018年04月20日長女(5歳)と長男(3歳)の子育てを、平日はほぼワンオペで行っている、整理収納アドバイザーのトノエルです。この連載では、防災の専門家ではない主婦が、家族を守るために考えた、もしもの備えをご紹介します。前回は、非常時の3つの場面のうち「CASE3:在宅避難」の状況を詳しく想像していきました。次回は、自宅避難のための食糧備蓄法「ローリングストック」をあきらめてたどり着いた備蓄法をご紹介します。あなたのお家の、非常時の備えはどうされていますか?もしものときのために備えておかないといけないとは思いつつ、まだ何もできていないという方に、こんな一例もあるよと参考にしてもらえるとうれしいです。和尚 / PIXTA(ピクスタ)■ 「在宅避難」って、どんなとき?一口に非常時とか、避難とかいっても、その状況はケースバイケース。だからって、そのケースごとに備えるのはムリがある。そこで非常時の状況を、緊急性に合わせて想像してみました。今回は、その中で一番可能性の高い「在宅避難」です。・CASE3:在宅避難■ 災害時の食料備蓄法「ローリングストック」って知ってます?災害時に自宅で避難生活を送るときに、必要になるモノの代表格、食べ物。その備蓄法として有名な「ローリングストック」という方法をご存知でしょうか?内閣府防災情報のページより内閣府の防災情報のサイトによると、「ローリングストック」とは日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法のことをいいます。dorry / PIXTA(ピクスタ)つまり、普段からレトルトや缶詰をちょっと多めに買いだめしておいて、食べつつ買いつつを繰り返す、ということだそう。■ 「ローリングストック」は素晴らしい!だけど、あっさり挫折内閣府も推奨する食糧備蓄法「ローリングストック」。この方法の利点は以下の2つになります。普段から食べ慣れているものを災害時にも食べられて、安心して食事をとれること。一般的な備蓄方法と違って、賞味期限が短めなものも備蓄食品として取り入れられること。ローリングストックすごい!筆者もやってみよう!と挑戦しました。でも、あっさり挫折……。筆者にとって、難しかった理由はこれです……。毎日使う食品は、キッチンのそこそこ取り出しやすい場所に収納したい!(上の写真の開いている引き出し)↓非常時には1週間分の備蓄がのぞましいらしい。↓食品の在庫が多くなる。↓引出しに入りきらないー!たくさんの種類や賞味期限を管理しきれないー!!という事態になり、早々に挫折してしまいました。■ あなたのご家庭では「ローリングストック」できそうですか?人工知熊 / PIXTA(ピクスタ)内閣府の防災情報のページでオススメされているように、被災後3~7日目の5日分の食事をローリングストックで備えようとすると、4人家族の筆者の場合は……1日3食 × 家族4人 × 5日間 = 60食分60食分を缶詰、乾麺、フリーズドライ品などで用意しておくことになります。これを日々の生活の中で消費しながら、買い足しながら、やりくりするためには……。取り出しやすく、しまいやすい場所に収納しておくスペースが必要になるしっかりと在庫の管理をして、こまめに買い足しをする必要があるということに気づきました。これは、筆者には難易度が高すぎます!この失敗から、ローリングストックは、キッチンに大きなパントリーがあって、収納上手で、モノが多くても管理できる人向けだ……ということを悟りました。■ 「ローリングストック」をあきらめて、たどりついたもっと凄い食糧備蓄法とは?ローリングストックできなかった……と、落ち込みぎみな筆者は、あらゆる賢者のブログを読みあさり、勉強させていただきました。結果、わが家の非常時の食事はこんなふうに用意することに。【被災1~2日目】冷蔵庫やキッチンの食品庫に入っている普段使いの食品を食べる。【被災3〜7日目】この引出しに入れている食品を一段ずつ食べる。非常時って、日常からは想像もできないほどの精神状態になるんでしょうね。不安ななかで、食べ物も喉を通らないかもしれない。だけど、食べないと余計に身体も心も良くない状態になってしまうのではないかと。そんなときに、何も考えず、用意したモノを食べる。家族にも食べさせる。そのためのシステムが、これということです。いかがでしたか?今回は、在宅避難のための食糧備蓄法「ローリングストック」をあきらめてたどり着いた備蓄法をご紹介します。次回は、筆者が備蓄している食糧を、ひとつひとつ詳しくご紹介します。丁寧な暮らしに憧れがあっても。まず大切なのは、家族と自分の命。日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、ほどよいバランスを見つけていきたいですね。このシリーズが、あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、ヒントにしてもらえるとうれしいです。「丁寧っぽい暮らし」をめざす、トノエルでした。【参照】※内閣府 防災情報のページよりこれまでの記事をよむ「トノエル防災研究室」・序章「もしもの備え、一緒に考えてみませんか?」・CASE1:超緊急避難「3つに分けた「もしも」の場面とは?」・CASE1:超緊急避難「マンション火災、土砂崩れ…。「超緊急避難」ってなに?」・CASE1:超緊急避難超緊急避難のときに持つ「非常持出し袋」に入れるモノとは?・CASE1:超緊急避難 「いつものバッグ」に入れている「こどもポーチ」と「おでかけポーチ」って?・CASE1:超緊急避難「いつものバッグ」の置き場所は普段も緊急時も同じ」・CASE2:緊急避難「「緊急避難」=非常時の対策って考えてますか?」・CASE2:緊急避難「非常持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その1」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋を車にも置くべき理由って?」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋には「リュック」が一番!な理由」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その3」・CASE2:緊急避難「非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その4」・CASE2:緊急避難「「布ガムテープ」「トイレットペーパー」をコンパクトにする方法」・CASE3:在宅避難「災害時に「在宅避難」する場合に必要なことって?」
2018年04月20日マイホームを購入するときに、「マンションがいい」とか「いや、やっぱり一戸建てがいいよね」など、人それぞれで好みや重視するポイントが違ってくると思います。今回は、マンションを選んだ人、一戸建てを選んだ人それぞれにリサーチをし、メリットとデメリット、満足な点、不満な点について、リアルな声を集めてみました。大きな買い物だからこそ決断力が必要なのに、大きな買い物だからこそ、決断力が鈍ってしまったりもするものです。shimanto / PIXTA(ピクスタ)■ とにかく収納が充実!でも、近所付き合いが…。一戸建てのメリットとデメリットまずは、一戸建てに住んでいる人に、メリットや満足していることについて聞いてみました。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)「なんだかんだ言って、マンションよりも収納が充実していると思います」(36歳/パート)「自分だけの持ち物って感じがするのが良いですね」(33歳/フルタイム)「子どもの足音を気にしなくてもいいというのは、とても助かります」(30歳/専業主婦)逆にデメリットや不満な点を聞くと、以下のような声が上がってきました。「庭の手入れが大変です。何かできるようなそんな大層なスペースなんてないけれど、それでも草むしりが多くて……」(37歳/専業主婦)「町内会のお付き合いが大変ですね。フルタイムで働いているので、せっかく訪ねてきてもらっても対応できないことが多いんですが、それで『お宅はいつ来ても留守ね』なんて言われることも多くて……ご近所付き合いがギクシャクしています」(39歳/フルタイム)「家のまわりの掃除が大変!ちょっとでも汚くしておくと、お隣さんから苦情がくるし……」(32歳/パート)Graphs / PIXTA(ピクスタ)生活音をそこまで気にしなくても良いというのはやはりメリットだと感じる人が多いのではないでしょうか。しかし、働いていると、ご近所付き合いや町内会のお仕事はどうしても参加率が落ちてしまったりするもの。でも、それがプチトラブルの元だったりもするようです。■ セキュリティはいいが、スペースは…。マンションのメリットとデメリット次にマンションに住んでいる方にメリットや満足していることを聞いてみました。チンク / PIXTA(ピクスタ)「とにかくゴミ出しが楽!うちのマンションは、ゴミの回収日以外でも時間帯も関係なく出すことができるから」(31歳/フルタイム)「セキュリティが良いというのは、安心できる点ですね」(36歳/パート)「上の方の階なので、日当たりもいいですし、蚊もあまり出ません。立地的に見て、一戸建てではなかなか叶えにくい条件だと思って満足しています」(37歳/専業主婦)マンション住民にデメリットや不満な点を聞くと、以下のような声がありました。「スペースが狭い。子どもがものを出しっぱなしにすると、すぐに足の踏み場がなくなります」(33歳/パート)「修繕積立金が高く、家計をじわじわと圧迫します」(38歳/専業主婦)「自由にペットを飼うことができないのが不自由ですね。私も主人もペットを飼う気はなかったのでマンションにしたのですが、娘が飼いたいと言ってきかなくて困っています」(39歳/パート)asu0307 / PIXTA(ピクスタ)限りあるスペースを有効活用できるように間取りが考え尽くされていることが多く、そのため動線が良いのもマンションならではのメリットと言えるでしょう。しかし、スペース自体は比較的狭いので散らかすと大変なことに。セキュリティの高さについては、やはりマンションの大きなメリット。一戸建てとは比べ物になりませんね。■ あえて不満を聞いてみることで気付くこともある!マンションよりも広さに余裕があるイメージの一戸建て。ゴミの管理や外回りの掃除があまり必要ないマンション。どちらにしても、良い点もあれば、不満もあるのですね。家の購入は、人生でそう何度もあることではない大きな買い物です。だからこそ、家を購入するときには、メリットだけでなく、デメリットもあえて聞いてみて参考にしてみるのが良さそうですね。
2018年04月19日「しまっておいた衣類を久々に出したら、穴が開いていた!」なんてことはありませんか?それは衣類を食べる害虫のしわざです。シーズン明けにお気に入りの服を着ようとして虫食いの被害があったら、とっても残念な気分になります。それに、たんすやクローゼットの中に虫が潜んでいるというのも、何だか気持ちの悪いものです。coco312 / PIXTA(ピクスタ)これから冬物をしまって衣替えをするというご家庭も多いことでしょう。害虫被害を防いでキレイに衣類を収納するコツを、ライオン株式会社お洗濯マイスターの大貫和泉さんに伺いました!■ しまい込んだ衣類の奥で卵がひっそりと孵化!?大切な衣類に穴をあける犯人の正体は「ヒメカツオブシムシ」「ヒメマルカツオブシムシ」「イガ」「コイガ」などの幼虫です。衣類にこれらの虫が接触するタイミングのひとつは、洗濯物を干しているときなのだそう。春~夏にかけて、さなぎから成虫になった親虫が、お洗濯して干しているときに冬物衣類に卵を産み落す可能性があります。衣類に付着した卵は、たんすやクローゼットの中で孵化し幼虫に……。しまい込んだ衣類の奥で、幼虫が服を食べながら動き回っている様子を思い浮かべると、ゾッとしてしまいます。害虫対策でまず考えるべきことは、衣替えを始める時期です。服を食べる害虫がさなぎから成虫になり、洋服に卵を産むために活動を始めるのは、5月のGW明けくらい。それまでに冬物を洗い衣替えを終えていれば、害虫と接触せずに衣類をしまうことができます。■ 1回しか着ていない服も必ず洗濯してからしまうべし!伸び縮みや型崩れなど、冬物の衣類はデリケートなものが多く、洗うのを躊躇してしまいがち。数回しか着ていないものは汚れも目立たないため、「洗わなくてもいいか」とそのまましまう人もいます。しかし、油断は禁物です。目に見えないヨゴレや汗が残っている場合もあり、これらは衣類の変色や異臭、虫食いの原因にもなります。たとえ1回しか着ていないものでも、袖を通した服は必ず洗濯してからしまうようにしましょう。衣類の洗濯表示を確認すると、自宅で洗えるかどうかが分かります。ヨゴレが付着しやすい脇下や襟に、おしゃれ着用の洗剤を直塗りしてから洗うと、ヨゴレ落ちがよくなりますよ。ニットのような伸縮性のある洋服は、型くずれや縮を予防するために、型くずれ防止効果のあるおしゃれ着洗剤を使って「手洗い/ドライコース」などの弱水流で洗うか「手洗い」しましょう。■ 虫を寄せ付けない!衣替えポイント虫食い防止対策には、洗った衣類をしっかり乾かしてからしまうことも大切です。湿度が低くカラッと空気が乾燥した日は、絶好のチャンス。外で干すときは陰干しで、部屋干しのときは風通しのよい部屋で、完全に乾かしてから衣類をしまうようにしましょう。衣類をしまう前に、アイロンをかけるのもオススメです。万が一、虫の卵や幼虫が付着してしまっても、アイロンをかけると熱で死んでしまいます。しまうときも圧縮袋に入れてしっかり封をしておくと、害虫の侵入を防ぐことができますよ。ウール・カシミア・シルクなど、害虫が好む「動物繊維」の衣類は、防虫剤を入れておくと安心です。防虫剤は気体となって下に広がる性質があるので、衣類の下ではなく、上に置くのが正解。ハンガー収納の場合は、吊り下げタイプの防虫剤が効果的です。sunsun16 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?衣類の害虫対策を万全にして衣替えをすると、来シーズンも安心して服を着ることができます。虫を寄せ付けない洗濯・収納テクニックをぜひ参考にしてみてくださいね!【参考】※アクロン
2018年04月19日単語帳の留め具として使用されている「カードリング」、最近は100均でも買うことができます。実はこのカードリングの活用法は、ただ単語帳の紙をまとめるだけにはとどまりません。吊るすタイプの芳香剤をかけるのは、もはやテッパン技!家の様々な場所で活躍してくれるカードリングは、もしかするとS字フックよりもお役立ちかもしれません。このカードリングを活用するアイディアを4つ、ご紹介します。akiyoko / PIXTA(ピクスタ)■ アイディア1.クリップと組み合わせて、なんでも吊るしちゃおう!例えば、写真のようにキッチンでゴム手袋を引っ掛けるのに役立ちます。その他にも、お子さんの長靴や帽子、布巾や雑巾、ビニール袋などを吊るしておく、という使い方もできます。突っ張り棒に複数個つけておいても便利かもしれません。■ アイディア2.タオル掛けに通して「お掃除グッズ」を吊るすタオル掛けにS字フックを引っ掛けて、そこにお掃除グッズを吊るしている、という方は結構多いのではないでしょうか。でも、いざ掃除用具を取ろうとしたら、S字フックごと取れてしまった(そして若干イラッとする)……なんて経験をしたことはありませんか?カードリングなら、隙間がないので一緒に取れてしまうこともありません。まさに、ストレスフリーなのです!■ アイディア3.ハンガーに組み合わせて、キャミソールなどをちょい掛けキャミソールやタンクトップを、カードリングを使ってハンガーにまとめてかけておけば、着たいときに着たいものが一目瞭然!ただ、少しシワになりやすいのでインナーとして着るもの以外は、普通にたたんでしまっておいたほうがいいかもしれません。■ アイディア4.散乱しやすいヘアアクセサリー類をまとめる!ヘアゴムやシュシュなど、散乱しやすいアイテムをまとめておきたいときにも重宝します。引き出しの中で散らかり放題にならないので、忙しい朝でもスマートに支度を進めることができますよ。使い終わった単語帳があれば、カードリングは捨てないで取っておくことをオススメします。100円均でカードリングだけ購入することもできますよ。日常のちょっとした場面で活躍するカードリング、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?(written by 小林ユリ)
2018年04月19日近くには緑豊かな公園もある、東京都中野区の閑静な住宅街に位置するM邸。Mさんが19年前に建て替えた実家を、夫の母と同居するためにさらに二世帯住宅として工事費2,300万円(外装工事費・設計料・消費税含まず)でリノベーションしました。二世帯住宅の難しい点のひとつが、同じ家族でも年代が違えば個性もニーズも違うため、ある程度の譲り合いが必要になることではないでしょうか。しかしM邸は、両世帯ともに満足度の高いリノベーションになりました。設計・施工は、雑誌で見た事例が希望する雰囲気に近かったというフィールドガレージに依頼。打ち合わせでは写真を見せてイメージを伝え、お任せにした部分も多かったそうです。■ ゾーンを分けながらも、互いの様子が分かる程よい距離感リノベーションにあたって、まず考えたのは世帯のゾーン分けです。80歳を超える母のための居住スペースは、できるだけ負担が少なくなるよう1階東側にまとめることにしました。一方のMさん世帯は、夫婦と高校生の長男の3人家族。リビングと2つの個室があった2階を再構築することで住み分けをはかりました。玄関も世帯別に設けています。以前テラスだったスペースを利用した右側が母用の玄関で、手すりを設置。左側がMさん世帯用の玄関になります。玄関は別々ですが、両世帯は玄関ホールに設けた引き戸で簡単に行き来できる形になっています。■ こだわりの家具やアイテムに囲まれる空間を実現バルコニーからの光が気持ちいい吹き抜け周辺は、既存のまま生かしました。2階のMさん世帯は、独立したリビングとゆったりとしたダイニングキッチンを実現するため、2階にあった夫妻の寝室をロフトへ移動しました。既存床のカリンや梁を出した吹き抜けは生かしつつ、キッチンの天井などには新たに節の少ないオークを選んで使用し、「ミッドセンチュリー調の家具や北欧テイストが好き」という夫こだわりの家具がピタリとはまる空間に仕上げました。アイランドキッチンは海外のインテリア写真でイメージを伝え、壁面収納も含めオリジナルで造作したものです。キッチンの側面には、手持ちの棚を組み込んでいます。コンランショップで購入した大型のダイニングテーブルは、Mさんのお気に入りです。寝室をロフトに移動させたことで生まれたゆとりある空間に、見事にフィットしています。リビングは天井を黒く塗装し、アートやMさんが大切に使ってきたソファが引き立つ空間になっています。写真奥のブルーの壁に見える場所は、実は季節外の服の専用クロゼットです。ロフトへの階段はスケルトンとし、デザイン性と採光を重視しました。ロフトは季節によっては暑くて居住には向かず、以前は納戸にしていたそうです。寝室にするために窓やエアコンを設けるなどして居住性をアップしました。ロフトならではの天井の低さ、こもり感が、寝室らしいくつろぎを演出しています。トイレットペーパーのストック用に遊び心のある雲型ホルダーを選ぶなど、Mさんのセンスのよさは至るところに生かされています。以前は3か所に分けて収納していたという洋服は、2階西側にあった子ども室を丸ごとウォークインクロゼットとすることで解決しました。内部には可動式の棚を設え、部屋干し用のレールも設置するなど、使い勝手と収納量アップを実現しました。■ 家族全員が安心して暮らせるようにハード面を整える1階は既存のキッチンなどを生かしながら、母の生活に必要なものを効率よく配置し、将来の車椅子動線にも配慮しています。内部はすべてバリアフリーにし、手すりを設置。出入り口には、開閉時の負担が少ない引き戸を採用しています。1階西側には、以前は2階にあった子ども室もあります。長男が1階にいることで、気軽に母の様子をうかがうことができ、両世帯の安心にもつながっていると言います。本をたくさん持っている長男のために、子ども室には本棚を造り付けています。1階にはほかにも、Mさん世帯用の洗面・浴室もあります。洗面カウンターはオリジナルで造作したものです。家族が一斉に使う朝の渋滞解消のため、シンクは大型のものを採用しました。「リノベーションでやりたかったことが、全部できました」と話すMさんの表情からは、満足感があふれ出ていました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2017年7.8月』も参考にしてみてくださいね。設計・施工/フィールドガレージ撮影遠藤 宏
2018年04月19日ブログやインスタグラムで、かわいいワンちゃんネコちゃんのペット写真を、たくさん見かけますよね。どの写真も、とってもキレイ!今回、我が家の猫をかわいく撮りたいと思い、カメラレッスンを受講してきました。ペットを可愛く撮影するテクニックと、そのレクチャーの様子を交えてご紹介します。インスタ映えするような可愛い写真を撮ってみたいけど、一眼レフカメラはちょっとハードルが高いかな~という方にも、ぜひ参考にしてみてください。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ レッスンの前半はお手製プリントを使ってのレクチャーレッスン予約の段階で、カメラやスマホの機種を伝えておくと、当日、先生からそれぞれに合ったお手製プリントをもらえます。レッスンの前半は、そのプリントを見ながらのレクチャーです。いろいろなワザや操作方法を教えていただいた段階で「スマホでもこんなことができるのか」と、目からウロコでした。超初心者だったので、少しのことで写真の出来映えがキレイになることに、とても驚きました。■ いよいよ実戦!愛猫を可愛く撮るための3つのテク1時間30分のレッスンの後半は実技の時間になります。友人宅の猫ちゃん4匹・ワンちゃん1匹をモデルに、先生からバッチリご指導を受けました。(1)「キャッチライト」でキラキラな瞳を作る!インスタグラムの人気投稿画像を見ると、猫ちゃんの瞳に光が写り込んでいたりしますよね。これを「キャッチライト」というそうです。大きな黒目にキャッチライトが入ると、キラキラお目目になって、さらにかわいく見えるんです。先生の説明で仕組みはわかったものの、いざ実践となると、なかなか難しい……。先生に手伝っていただき、なんとか猫ちゃんの瞳にキャッチライトを写し込むことができました。ですが、画像がちょっと暗めです。すべてを完璧に撮影できるようになるのは、まだまだ先の筆者なのでした。(2)逆光でも明るく撮れる!露出補正で調節窓際で、日向ぼっこをしている猫ちゃんを撮ろうとすると、逆光で猫ちゃんが暗く写ってしまいませんか?ですが、この逆光を利用して、露出補正を調節すれば……、このように、まったく違う雰囲気の写真が撮れるのです。被写体も明るく撮れて、写り込んでいた窓の外も真っ白になり、まるでスタジオで撮影したかのよう!この撮影方法に筆者はハマってしまい、最近ではこういう写真ばかり練習しています。(3)スマホでも背景をぼかした写真が撮れる!かわいい猫ちゃんを撮影しても、背景にいろいろ写り込んでいると出来映えが半減する場合があります。おうちの中が片付いていなくても、背景がボケてくれたら助かりますよね。一眼レフカメラでしかその「ボケ」が撮影できないと思い込んでいたのですが、スマホでも撮れることがわかりました。猫ちゃんの肉球に焦点を当てての撮影。見事に背景がボケています。スマホなので、かなり肉球に寄っての撮影でしたが、こんなにボケてくれるんですよ。■ カメラレッスンを受講しての感想レッスンを受講して、今まで使ったことのないボタンや操作を知ることができました。友人はiPhone、筆者はAndroidのgalaxyシリーズでしたが、それぞれ操作方法が違うにもかかわらず、先生には丁寧に教えていただきました。どんな質問をしても快く答えていただき、また理解しやすい説明がありがたかったです。■ さっそく自宅でおさらい!3つのテクの上達度は?帰宅して、さっそくおさらいです。留守番していた猫たちにモデルになってもらいました。(1)キャッチライト編リビングの照明の光が、瞳に入りました。本当は、猫が正面を向いている状態で大きな黒目にキャッチライトを入れて、「キラッ」とさせたかったのですが、難しいですね。(2)逆光・露出補正編逆光でしたが、猫は真っ黒にならずに明るく撮れました。外のベランダも真っ白に!手前に干してあったブランケットが写り込んでしまったのは、ちょっと失敗です。(3)背景をボケさせる編猫に近づいて、ピントを猫の目に合わせて撮りました。おヒゲがピンピンしている様子が、よく撮れたような気がします。背景もなんとなくぼやけた感じで撮れました。被写体にもっと近付かないと、背景のボケ具合が弱いですね。もっと何枚も撮って、練習しながらコツをつかみたいと思います。いかがでしたか?ペットの写真をSNSに投稿したり、またお子さんの写真を素敵に撮ってお部屋に飾るためにも、ちょっとしたコツを知ると出来映えが変わってきます。ご自分に合うカメラレッスンを受講して、素敵な写真を撮って、暮らしを豊かにしてみませんか。【取材協力】コンプルサポート佐々木綾子先生(※自宅出張レッスンは女性限定)
2018年04月18日4月になり新学期がスタートしたお子さんがいるご家庭は、まだまだ慣れない生活ではありませんか?我が家はこの4月から年長さんになった5歳の長女と2歳児クラスになった次女がいます。進級したことで、園への持ち物が少し変わり、めったに忘れることがないタオルやオムツの補充など、忘れ物をしてしまうことも。そこで今回は、子どもたちも楽しくできて忘れ物もなくせる「お支度ボード」をご紹介します。また、このボートのお陰で、我が家の子どもたちは、自分のペースで楽しく生活習慣を学ぶことができるようになりました。■ お支度ボードの目的は?今回作ったお支度ボードの目的は、いくつかあります。まずはやっぱり、忘れ物をなくすため!また、年長さんになった長女はたのしく自分でお支度ができるようになるため。そして、興味が出てきたひらがなを覚えるきっかけづくりのためでもあります。■ 用意するものはすべて100円均で揃います用意するものは以下の通り。すべて100円均で揃います。ペンや色鉛筆画用紙などの厚紙(ダイソー)はさみマグネットタックピース(セリア)磁石が付けられるボード(セリア)つくり方はとっても簡単です。1.まず、園の持ち物を書き出してみます。2.厚紙に分かりやすいイラストと名称を描きます。お子さんの似顔絵も作っておくと喜んでやる気もアップするはずです!(iPadを使いました)3.はさみで切り取ります。4.裏側にマグネットタックピースを貼り付けます。セリアのマグネットタックピースは最初から切れ目が入っていて、裏が粘着面になっているので手軽に使えますよ!これで完成です。■ 我が家での使い方は?マグネットを付けた理由は、曜日によって持ち物が違うからだったのですが、子どもたちは持ち物の確認をしながらボードにペタペタと貼っていました。まっさらのボードに自分の顔を貼って、「園服は着た」ペタ!「タオルも入れた」ペタ!「歯磨きセットも入れた」ペタ!といった感じでたのしく使っています。■ お支度ボードと一緒につくったもう一つのボード園では毎朝、「今日は何月何日何曜日?」「今日のお天気は?」といったことをしているようです。我が家の5歳児は、1から9までの数字は分かるものの、その先はまだまだ曖昧です。そこで今日の日付とお天気ボードも作ってみました。ひらがなや数字に興味が出てきたいま、園でも自信を持って大きな声で日にちやお天気を言うことができたら、うれしい笑顔が増えるかなという思いと願いを込めて。■ 今日の日にちとお天気ボードを作った結果このボードは玄関に置いているのですが、家を出る前に玄関を開けてお天気を確認するようになりました。日にちカードはすべて出すと目移りして分からなくなってしまうようなので、10枚くらいずつ出しています。「昨日は16日だったね。16日の次の日は何日だっけ?」という声掛けをすると、カードを見ながら一生懸命考えて正解できるようになってきました。お天気も最初はあてずっぽうで答えていたのですが、お天気チェックもカードもバッチリになりました!■ 子どものペースで楽しく生活習慣を学ぶことで笑顔が増えた!子どもは新しい環境でまだまだ慣れず不安もある4月。朝の登園前はどことなく不安そうだった表情でしたが、このボードを始めて1週間。小さな「できた!」が増えたことが良かったのか、小さな自信がチラホラとついてきたようにも思えます。この時期のお支度ボードはとても役立ちます。ちょっと面倒くさい毎日の準備も子どもと一緒にできる楽しみに変わるかもしれません。そして、子どもは自分で「できた!」の喜びがきっと自信に変わるはずです。ぜひ試してみてくださいね。
2018年04月18日