ウーマンエキサイトがお届けするビューティの新着記事一覧 (5/74)
強い風が吹きつけたりニット帽を脱いだ時、不意に鼻を刺激する頭皮のニオイ。きちんとシャンプーしたつもりなのに、なぜかにおう…そんなことはありませんか?いつも通りにお手入れをしていても、体のコンディションによっては頭が臭くなることもあるんですって! ここでは、頭皮のニオイの原因やニオイを消すための対策方法をご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■頭皮が臭くなるのはどうして?汗をかいたから頭がにおう、という理由なら多くの人がうなずくことでしょう。でも、納得のいかないことがあるからこそ、この記事にたどり着いたはず。清潔にしているつもりでも、頭皮から嫌なニオイがすることもあるのです。▼頭皮が臭い原因髪の毛に隠れているせいか顔ほどは気にならないものの、実は頭皮からも皮脂が活発に分泌されています。その量はなんと、Tゾーンの約2倍、そしてワキの約9倍だというから驚きです。分泌された皮脂はやがて遊離脂肪酸に分解。頭皮にたまった皮脂や脂肪酸をそのままにしていると、雑菌が繁殖し頭皮が臭くなってしまうというわけです。さらに、脂肪酸は皮ふへの刺激となるため、臭いだけでなくかゆみの原因となることも。もちろん、こういった皮脂や脂肪酸はシャンプーで取り除くことができ、嫌なニオイもリセットすることができるのは周知の事実。におうのを予防すべく、シャンプーを念入りにしていることでしょう。でも、そのシャンプーの仕方で本当に大丈夫ですか?頭皮のニオイを気にするあまり、頭をゴシゴシと洗ってはいませんか? 洗いすぎると頭皮が炎症を起こしたり、皮ふの乾燥を招きます。乾燥すると皮脂が過剰に分泌され、かえってベタついてにおうことに…。反対に、洗い足りないのも問題です。頭皮に汚れや皮脂が残っていると、頭皮の肌トラブルを引き起こしたり、ニオイの原因となることもあります。頭皮をきれいにしたいからといってシャンプーを使いすぎても、すすぎ残しが出て湿疹の原因になることもあります。いずれにしても、頭皮に残る皮脂がニオイの原因であることは確かです。正しいお手入れをすることで、頭皮のニオイは防ぐことができそうです。次は、ホームケアでは解決がむずかしいケースについてご紹介しましょう。▼頭皮が臭いのは皮ふトラブルかも?洗い流しきれなかった皮脂や角質が原因で頭皮がにおうこともありますが、このほかに皮ふトラブルが起こっている可能性もあります。<脂漏性皮ふ炎(しろうせいひふえん)>乳児と30~70歳代の人に多く見られる病気。なかでも、男性に多く出る症状です。頭皮や髪の生え際に炎症が起こり、脂ぎった黄色い皮脂やフケが出るとともにかゆみを感じます。皮脂が酸化して嫌なニオイがすることも。ストレスを受けたときや寒い時期に悪化するのだとか。夏に比べて冬はニオイに関して油断しがちなので、気をつけたいところです。きちんとシャンプーをしても頭皮が臭い時や、かゆみやフケなどの不快な症状がある時には病院で診察してもらいましょう。▼におうのは頭皮ではなく加齢臭が原因かも女性でも年を重ねるごとに女性ホルモンが減るため、相対的に男性ホルモンの働きが強くなってきます。これにより、皮脂分泌も増加。皮脂が酸化して、古い油のようなニオイの加齢臭が漂います。男性ホルモンのせいで皮脂の分泌が増えるのが、首の後ろや耳のまわり。頭皮に近い場所であることから、頭皮が臭いのと加齢臭を混同してしまうこともあるようです。▼加齢と頭皮のニオイの関係体臭がきついのは女性よりも男性だというイメージはありませんか? 実はこれ、女性ホルモンのおかげなのです。女性ホルモンが皮脂の酸化を抑えてくれているので、女性の体臭は男性ほどきつくないようなのです。しかし、女性ホルモンの分泌が減少すると皮脂が酸化しやすくなり、これまでには感じたことのなかったニオイがするようになるのです。加齢臭の原因物質である「ノネナール」は、40歳を過ぎたころから増加(資生堂調べ)。女性ホルモンが減少する時期と同時期であることも手伝って、年を重ねることで頭皮のニオイが気になる人も出てくるようです。■頭皮が臭い時に取りたい対策ひと昔前は「髪は女の命」などと言ったもの。女性らしさを感じさせる美しい髪を手に入れるため、念入りにお手入れする人は多いことでしょう。しかし、ケアをするのが髪の毛だけなら、女性としてという以前に、人としての身だしなみが不十分かもしれません。いくらツヤツヤの髪の毛でも、頭皮がにおっていたら魅力は半減。正しいお手入れの方法を身につけましょう。▼正しいシャンプーを心がけるシャンプーは髪の毛を洗うだけではなく、頭皮まで洗うことが大切です。1.シャンプーをつけて洗う前に、まずは髪と地肌をしっかりとお湯でぬらして予洗いします。あらかじめぬらしておくことで、シャンプーが泡立ちやすくなり、地肌や髪の痛みを防ぐことができます。2.シャンプーを手に取ったら、まずは手のひらで泡立てましょう。軽く泡立てたシャンプーは、髪の表面だけではなく地肌や髪の内側にもつけましょう。3.指の腹でマッサージするように洗います。頭頂部だけではなく耳の上や後ろ、えり足までまんべんなく洗いましょう。4.洗った髪をしぼっていったん泡を落としたら、シャワーで流しながらやさしく地肌をこするようにしてすすぎましょう。ヌルヌルしなくなるまで、しっかりとすすぎます。すすぎにくい生え際もお忘れなく。5.傷みの少ない髪の根元にコンディショナーは不要。毛穴が詰まる原因にもなります。コンディショナーをつける時は、毛先を中心になじませて。▼ぬれた髪の乾かし方もポイントせっかくきれいに洗っても、生乾きのままでいると雑菌が繁殖してニオイの元になってしまいます。お風呂から上がったら、まずはしっかりタオルドライを。髪の毛からしたたる水分をタオルでやさしくたたき取ったら、タオルをかぶって地肌を押さえるように拭きましょう。ドライヤーで乾かす時は、まずは乾きにくい髪の根元から。髪をかき上げて根元に風を当てて。このとき、ドライヤーを左右に振ると、髪へのダメージを抑えることができますよ。▼シャンプーは1日1回までニオイの原因となる頭皮の皮脂を取り除けば、嫌なニオイはしなくなる…だからといって、1日に何度もシャンプーをするのは逆効果です。洗いすぎで皮脂が少なくなれば頭皮は乾燥し、過剰に皮脂が分泌されてしまいます。これは顔でも同じことがいえますね。ニオイが気になると何度も洗いたくなりますが、ぐっと我慢。それよりも、アポクリン腺が発達してにおいやすい耳の後ろやうなじをシャンプーする時にしっかり洗ったほうが、ニオイを抑えるという意味ではずっと効果的です。▼ケア用品を上手に取り入れよう正しくシャンプーするほか、時にはケア用品を使ってスペシャルケアをしてみましょう。【シャンプーブラシ】頭皮のニオイや汚れが特に気になる時には、シャンプーブラシを使ってスッキリ洗いましょう。ネイルアートをしていたり爪が長い時には、自分の指でうまくシャンプーができないことも。そんな時に使うのもおすすめです。小刻みに左右に動かして洗うと、シャンプーが頭皮にいきわたるだけではなく、髪の毛もからまりにくくなりますよ。【クレンジングシャンプー】普段のシャンプーでは落としきれない毛穴の奥の汚れは、クレンジングシャンプーでスッキリさせましょう。ただし、毎日使うのではなく、週に1、2回程度がベター。【頭皮用薬用デオドラントスプレー】ワキと同様に、頭皮用のデオドラントスプレーも登場しました。頭皮にスプレーするだけで、汗を抑え、頭皮をサラサラにし、皮脂や汗のニオイを予防してくれます。ニオイの発生を抑えてくれるのはもちろん、ニオイが気になったときにサッと使えるのが便利です。■頭皮が臭い時は生活習慣も見直して▼食べ物でニオイが変わる?肉類や乳製品などに多く含まれる動物性脂肪は悪臭の元になるのだとか! お肉ばかりを食べていると、皮脂の分泌量が増えてニオイの元になってしまいます。偏った食生活にならないよう、野菜や果物、海藻類もバランスよく摂取しましょう。カフェインが多く含まれるコーヒーや紅茶、お酒の飲みすぎは皮脂の分泌が増える原因になります。飲みすぎないように、適量をたしなむことも大切です。▼夜シャンプーをする習慣をつけよう頭皮から嫌なニオイをさせないためには、髪の毛を洗うタイミングも大切です。夜のシャンプーはすっきりリラックスして眠りにつけそうですし、朝のシャンプーはニオイを消すだけでなくいい香りをさせて出かけることができそう。どちらにもメリットがありそうですが、頭皮のためには夜にシャンプーするのが正解!毛母細胞が活性化するのは、寝始めの2~3時間。寝る前に汚れを落としておくことが、頭皮を健やかに保ち、ニオイを防ぐポイントです。しかし、この事実を知ってか知らずか、夜にシャンプーしている女性は意外と少ないようです。マンダムの調査によると、お風呂に入らずに寝てしまうことがある20~39歳の女性は43.3%にものぼります。また、お風呂に入っても頭を洗わないことがあると回答した人は約3割。さらに、頭を洗わずに寝た翌日、そのまま外出することがあるという女性は76.9%という結果に! 疲れている時はお風呂に入るよりも早く寝たいという気持ちが勝るのもわかります。ですが、翌朝うっかり寝坊したらシャワーを浴びる時間がない! なんてことも。頭皮のためはもちろん、洗い損ねた頭がにおっていないかとハラハラすることのないよう、シャンプーは夜にすませておいた方がよさそうです。参考サイト:マンダム プレスリリース 「お風呂には入っても頭を洗わない」人が約3割!頭を洗わず寝た翌日、7割以上の人がそのまま外出することが「ある」と回答! ▼疲労もニオイに関係する!?仕事で疲れていたりストレスの多い生活を送っていると、交感神経が優位になり男性ホルモンの分泌が増えます。そのため、皮脂の分泌も増えるのです。疲れやストレスがニオイを発生させるわけではありませんが、男性ホルモンのせいで増えた皮脂がニオイの原因になるわけです。このほか、睡眠不足も頭皮によくありません。毛母細胞は、寝始めの2~3時間の間に活性化するので、寝る前にシャンプーを終えて、早めにベッドに入りましょう。生活習慣を見直すことで、頭皮の環境はぐっとよくなるはずです。■まとめお肌と同じように頭皮に気をつかっている人は少ないかもしれません。でも、頭皮はワキやTゾーン以上に皮脂の分泌が多いことを知れば、ケアが必要だというのに納得することでしょう。これまではなんとなくやっていたヘアケアだって、ほんの少し気をつけるだけで頭皮のニオイは解消されるはず。人との距離が近くなる満員電車やエレベーターに乗ったとき、ヒヤヒヤすることはなくなりそうです。
2020年01月31日ニキビは思春期だけでなく、大人になってからもできるもの。発見すると不快になってしまいますよね。きれいな肌を保つためには、ニキビの正しいケアの仕方や治し方を知っておくことが必須です。ニキビの予防方法を確認し、ニキビになりにくい素肌を手に入れましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■ニキビを治す方法を知る、その前に! ▼ニキビとは?ニキビとは、皮ふの慢性炎症性疾患の一つです。ニキビのでき始めは、毛穴に皮脂がたまった状態です。毛穴の先が閉じていると「白ニキビ」、毛穴が開いていると「黒ニキビ」と呼ばれます。その皮脂がたまった毛穴が炎症を起こすと、ぷつっとした赤いニキビ「丘疹(きゅうしん)」となり、さらに炎症が大きくなるとうみがたまって「膿疱(のうほう)」となります。さらに炎症が進むと、皮ふの下にうみのたまった袋ができる「嚢腫(のうしゅ)」、または初期に比べて大きく硬い状態の「硬結(こうけつ)・結節(けっせつ)」に進行します。炎症が治まり、プツっとした状態が治っても、炎症後紅斑(えんしょうごこうはん)と呼ばれる赤みが一時的に残ることがあります。これは時間がたつにつれ、少しずつ消えていきます。しかし、炎症が強かった場合はケロイドのように盛り上がったり、へこんだあとが残ってしまったりすることもあります。ニキビが悪化すると、何より精神的な影響が大きいでしょう。ニキビあとが気になって引っ込み思案になってしまったり、素肌に自信がもてなくなったり…。できるだけニキビあとで悩まないためにも、予防やケアをきちんと行うことが大切です。また、「ニキビは思春期特有のもの」という思い込みはありませんか? 確かに思春期はニキビができやすいので「青春のシンボル」のような扱いをされがちですが、大人になってからもできるもの。そして、ニキビは約90%の人が経験する病気です。ドラックストアではニキビケア用化粧品が数多く販売されているので、初期ニキビなら、それを使って自己流で治そうとする人が多いでしょう。「ニキビはひどくなってから病院にかかる」というイメージがあるかもしれませんが、最近は初期の軽い症状でも皮ふ科受診が一般的になり、治療の選択肢が広がってきています。参考サイト:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「にきび」 思春期ニキビ思春期のニキビは、小学校の高学年から中学校にかけてでき始め、高校生を過ぎると少しずつ快方に向かっていきます。ニキビができる部位も小学校の頃はおでこが中心ですが、年齢が上がるにつれて頬やあご、首、胸、背中などに広がっていきます。ニキビは個人差が大きいため、でき始める時期や部位は人によって異なります。大人ニキビ大人のニキビとは、医療用語で「思春期後ざ瘡(ししゅんきござそう)」といい、「大人になってもニキビの症状が続くもの」や「大人になって初めてできたニキビ」のことをさします。大人のニキビは女性に多く、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、合わないスキンケアなどが悪化の要因です。大人の女性は乾燥肌が多いため、治療の副作用を軽くするために保湿剤が必要になることもあります。もし無月経が続いていたり、体毛が濃くなったりなどの症状がある場合は要注意。ホルモン異常の多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)の可能性があります。早めに病院を受診しましょう。▼ニキビの原因ニキビの原因は思春期と大人では少し異なります。額や鼻を代表とする「Tゾーン」は、思春期ニキビができやすい部分です。皮脂腺が活発に働き、皮脂が多く出るために毛穴が詰まることが主な原因です。対して、頬やあご、口周りにできるニキビは、大人ニキビとしてできやすい部分です。一つだけ大きくできることも多く、同じ場所に繰り返しできることもあります。大人ニキビの主な原因は皮脂の分泌のほか、メイクの洗い残しやスキンケアのやりすぎなどです。さらに、ストレスや不規則な生活によるホルモンバランスの乱れなども考えられます。規則正しい生活を送れるように工夫が必要でしょう。■ニキビを治す正しい方法5つ▼ニキビを治す方法1:しっかりスキンケアニキビを治すには、まずは正しいスキンケアを知ることが大切です。余分な皮脂や汚れを落とすために洗顔はしなくてはならないですが、ニキビの原因が皮脂だからといっても、ただ洗顔の回数を多くすれば良いというわけではありません。1日に何度も洗顔したり、ゴシゴシ強くこすったりしてはかえって炎症をおこし、ニキビを悪化させてしまうでしょう。洗顔は1日に2回を目安に、ニキビ用の洗顔石けん(洗顔料)を泡立てて、手でやさしく洗います。そのあとは十分に水ですすぎましょう。化粧をしている場合は、メイク落としでしっかりメイクを落として、その次に洗顔石けんを使用して洗っていきます。肌が乾燥する場合は、ニキビのできにくい「ノンコメドジェニック」または「ハイポコメドジェニック」と明記された保湿用の化粧品を使用しましょう。▼ニキビを治す方法2:バランスの良い食事をとるニキビを早く治したいなら、食事はバランスよく食べることが大切です。間食はできるだけ避けて、規則正しい食生活をするように心がけましょう。バランスの良い食事は、主食・主菜・副菜を意識して組み合わせることがおすすめです。・主食:主に炭水化物で、エネルギー補給源です。お米や麺類、パンなどの穀類を選びます。・主菜:主に良質なたんぱく質や脂質を摂取します。おかずの中心となる、肉や魚、大豆製品、卵などです。・副菜:主菜だけでは足りない食物繊維やビタミン、ミネラルを補給します。主に野菜を使った料理となります。参考サイト:日本皮膚科学会 皮膚科Q&A にきび「食事の注意点は?」 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A にきび「日常生活で注意することはありますか?」 東京都福祉保健局 とうきょう健康ステーション バランスの良い食事「合言葉は主食・主菜・副菜」 ▼ニキビを治す方法3:つぶすのはNG! 触らないようにするニキビは気になるもの。つい触ってしまいたくなりますが、早く治したいなら、ニキビは触らないようにします。触ってしまうとなかなかよくならないものです。髪の毛もニキビに触れないように、束ねるなどの工夫が大切です。特にニキビをつぶすのは絶対にやめましょう。つぶしてできた傷に雑菌が入ったりすると、さらに炎症が悪化したり、あとが残りやすくなったりします。もしニキビの原因となる毛穴の皮脂を外に出したいなら、医療機関で行うことがおすすめです。▼ニキビを治す方法4:市販薬を使うニキビの市販薬は気軽に使用できるので、多くの人が利用しています。ニキビの炎症がそこまでひどくない場合には、これらの市販薬でセルフケアをしましょう。ただし、1週間を目安に使ってみて改善がみられない場合は、慢性化していて治りにくくなっている、別の疾患の可能性があるなどが考えられます。その場合は、医療機関の受診をおすすめします。▼ニキビを治す方法5:皮ふ科を受診する一番確実なニキビ治療法は、やはり皮ふ科を受診することです。個々に応じて適切な治療を行ってもらえるからです。日本皮膚科学会が策定した「ニキビ治療のガイドライン」にのとった薬も出してもらえます。現在は、毛穴の詰まりを改善してニキビをできにくくする薬「アダパレン」と、炎症やアクネ菌に効く抗生物質の飲み薬や塗り薬が処方されることが多いでしょう。そのほか、毛穴のたまった皮脂を針によって出す「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という処置やケミカルピーリング、漢方の処方なども行われています。■ニキビにならないようにする方法▼ニキビを予防する方法1:保湿重視のスキンケアニキビの予防には、1日2回の石けんを使った洗顔に、基礎化粧品で保湿をしていきます。その場合には、やはりノンコメドジェニック、またはハイポコメドジェニックと書かれたものがおすすめです。化粧水のあとの保湿剤も同様で、ニキビができにくいものを使用し、しっとり清潔な肌を保つようにしていきます。▼ニキビを予防する方法2:睡眠の質を高めるニキビにとって睡眠不足は大敵です。ニキビの要因の皮脂分泌はホルモンによってコントロールされています。寝不足や昼夜逆転の生活ではこのホルモンバランスが崩れ、ニキビが悪化しやすくなります。規則正しい生活を心がけるようにしましょう。新陳代謝の面でも寝不足はマイナスです。肌のターンオーバーが乱れて毛穴のつまりを引き起こしてしまうことも。特に、寝始めの2~3時間は質の良い睡眠がとれるように心がけることが大切です。また、就寝時の衣類や寝具は、清潔で吸湿性が高いものを使用するのもポイントです。直接肌に触れるものなので、肌触りのよい綿素材がおすすめ。菌の繁殖を防ぐために、まめに洗って清潔にすれば、心地よい睡眠が確保できニキビもできにくくなるでしょう。▼ニキビを予防する方法3:きちんと食べるニキビ予防のためには規則正しい生活と食習慣が重要です。「ニキビを治す正しい方法」の章でもお伝えしましたが、バランスの良い食事を心がけましょう。ニキビができることと特定の食べ物との因果関係は、今のところ、はっきりとはしていません。そのため、特別食べてはいけないという食品はありませんが、個人それぞれの体質によるでしょう。「ケーキやチョコレート、ナッツ類などを食べるとニキビができやすい」など特定の食品を食べることで肌の調子が悪くなると感じる人は控えておくのが無難です。▼ニキビを予防する方法4:紫外線などの刺激を避けるニキビには刺激が大敵です。ニキビ予防の観点からも、紫外線などの刺激は避けておきたいもの。特に強い日差しは皮ふにとって大きな刺激で、赤くなってしまうことがあります。皮ふ細胞のDNAを傷つけてしまう場合もあり、またニキビにとっても良くありません。紫外線の刺激を防ぐため、日焼け止めの使用はおすすめです。ニキビの治療後は肌が乾燥しがちになり、紫外線によってさらに乾燥が進む可能性があるため、特に日焼け止めが必要でしょう。日焼けは皮ふがんの原因になるともいわれているので、特に海や山のアウトドア活動や屋外の作業をする場合は、しっかりと日焼け止めを使いましょう。参考サイト:環境省 「紫外線による健康影響」 ▼ニキビを予防する方法5:ストレスケアも大切先述したように、ニキビの主な原因の一つに「ストレス」があります。ストレスから睡眠不足や不規則な生活になると、さらにニキビができやすくなるでしょう。ストレスを感じたら、体を動かしたり、ゆっくり音楽を聴いたり、今の気持ちを紙に書いて整理したりなど、工夫をして発散させましょう。ノンストレスな規則正しい生活を送ることが、ニキビを予防するコツかもしれません。参考サイト:厚生労働省「こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜」 「こころと体のセルフケア」 ■まとめ 今回はニキビを予防し、正しく治す方法を紹介してきました。思春期ニキビも大人ニキビも、肌を清潔に保ち、正しいスキンケアを行っていけば、改善してくるもの。そして、ストレスを上手に発散し、規則正しい生活や食事をしていくことがきれいな肌を保つ秘けつといえそうです。「健やかな肌は、健やかな生活からつくられる」と覚えておくといいかもしれませんね。参考資料:・ 日本皮膚科学会 ・ 東京都福祉保健局 ・ 環境省 ・ 厚生労働省
2020年01月30日「生理のニオイが気になって、仕事に集中できない」「ニオイで気づかれるのが嫌で、生理中は人と会うのが億劫(おっくう)…」そういった悩みを持っている人は少なくありません。どうして、生理中のニオイを臭いと感じるのでしょうか? その原因は? ニオイを消す方法はあるのでしょうか?生理中のニオイに関するすべての疑問にお答えします。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理中に臭くなる原因、なぜ・どうして?生理中のニオイ、気になりますよね。周囲に気づかれていないか、不安になる方も多いでしょう。この生理中のニオイ、原因は何なのでしょうか?▼生理中に臭くなる原因1:ホルモンの影響女性は、生理周期によって体内で分泌されるホルモンの分泌量が変わります。それによって体調や体臭も変化します。排卵時期から生理前に分泌が多くなるのが、プロゲステロン(黄体ホルモン)。このプロゲステロンは妊娠の準備や継続に必要なホルモンですが、その影響で皮脂の分泌も増します。生理中、ニキビが増える、肌が荒れるといった経験はありませんか? それは、プロゲステロンの影響だったのです。そのため、この時期は皮脂が酸化したニオイ、脂っぽい体臭が強くなるといわれています。▼生理中に臭くなる原因2:経血生理中の臭いの原因に、「経血」があります。生理の時に出る赤い血で、1回に20〜140mlの量となります。経血は、はがれ落ちた子宮内膜と血液が混ざっているため、普段ケガをした時に出る血液とは成分が異なります。実は、排出されたばかりの経血は無臭です。しかし、時間がたつにつれて空気に触れて酸化し、独特なニオイを発するようになるのです。▼生理後にもにおう場合は…生理が終わり、経血も出ておらずプロゲステロンの分泌も少なくなったのに、生理中と同じ体臭がする…。その場合は、別に原因があるのかもしれません。例えば、疲労がたまっていることで抵抗力が落ち、腟(ちつ)の自浄作用が弱まっているのかもしれません。腟を清潔に保つ常在菌の働きが弱まるため雑菌が繁殖し、腟炎や外陰炎に発展し、生理中と同じニオイに悩まされることがあります。▼更年期は関係する?女性が閉経を迎えるのは45~55歳の間が一般的で、平均は50.5歳。更年期とは、閉経前の5年間、閉経後の5年間を合わせた10年間をさします。更年期に入ると、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)、2つの女性ホルモンが減少するため、腟内の潤いがなくなり、自浄作用が落ちます。そのため、抵抗力が落ちた時のように腟炎、外陰炎を発症しやすくなり、おりもののニオイがなることもあります。参考サイト:厚生労働省 日本産婦人科学会・日本産婦人科医会「女性の生涯健康手帳」 日本産婦人科学会 「更年期障害」 ■生理中に臭くなった時に取りたい対処法▼対処法1:こまめにナプキンを取り換える前述したように、経血はもともと無臭ですが、空気と触れることによって酸化しニオイを発します。生理中に臭くならないためには、こまめなナプキン交換を心がけましょう。▼対処法2:ケア方法を見直す生理のニオイが気になる場合、ナプキンではなくタンポンを利用するのもおすすめです。タンポンの場合は、経血が空気にほとんど触れないため、生理中のニオイが抑えられます。ただし、タンポンを長時間したままで交換しないと、腟内で雑菌が繁殖してしまいます。腟炎の原因となりますので、こまめな交換が必要です。▼こんな時は病院へ生理中のニオイで病気の有無の判断は難しいですが、経血の量が多い、レバー状の血の塊が多くある「過多月経」の場合は、病気の可能性があります。子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜増殖症、子宮内膜ポリープなど婦人科系の病気や、ホルモンの分泌異常が疑われます。気になる場合は、医療機関で診察を受けましょう。また、生理が終わってもニオイが気になる、普段とは違うおりものが出る、痛みやかゆみがあるといった症状の場合も要注意です。くわしくは次の章でご説明します。■生理中以外でも…おりものがにおう!▼おりものがにおう原因個人差はありますが、一般的に正常なおりもののニオイは、かすかに甘酸っぱさがあります。このニオイの元となっているのは、善玉の乳酸菌・デーデルライン桿菌(かんきん)。この常在菌のおかげで、腟の中はいつも酸性に保たれ、雑菌が繁殖しないのです。しかし、「生理後にもにおう場合は…」の項目でもご紹介した通り、疲労がたまって抵抗力が落ちている時、女性ホルモンの分泌が少ない初潮を迎えてから間もない中学生くらいの頃(初経を迎えるのは8~15歳が一般的で、平均約12歳)や更年期の女性は、腟内の自浄作用がうまく機能しないことがあります。そのため、腟炎や外陰炎などを発症することもあり、おりもののニオイで気づく場合が多いようです。▼こんなニオイがしたら要注意!魚が腐ったようなニオイを「アミン臭」と呼び、そういったニオイがするおりものを「魚臭帯下」といいます。このような悪臭がある場合は要注意です。このニオイに加え、おりものの色、分泌物に変化があったら、以下の病気の可能性が疑われます。・カンジダ腟炎:ヨーグルトや豆腐のカスのようにポロポロしたおりものがあり、腟内部や外陰部にかゆみがある。・クラミジア:緑がかったおりものや、下腹部の痛みがある。・トリコモナス腟炎:泡状の黄色のおりものがある。・子宮頸(けい)がん、子宮体がん:血がまじり、茶褐色もしくは赤色のおりものが増える。上記のような症状がある場合、婦人科への受診をおすすめします。▼おりものがにおって気になる時の対処法特に病気ではないけれど、おりもののニオイが気になる場合は、どうしたらいいのでしょうか?デリケートゾーンを清潔に保つのが一番ですが、腟内の洗浄をしてはいけません。必要以上に洗ってしまうと、腟内を自浄する乳酸菌・デーデルライン桿菌まで洗い流してしまうからです。腟の外側となる外陰部などをきれいにし、通気性の良い下着を身につけましょう。また、おりものシートを使っている場合、同じものをつけたままでは雑菌の温床となってしまいます。こまめに取り換えましょう。また、デリケートゾーンのニオイの原因は、おりものだけとは限りません。陰部のアポクリン腺から出る汗が常在菌と混ざり合い、独特なニオイを発することがあります。これは「わきが」と同じメカニズムで「すそわきが」と呼ばれており、汗をかいた時やホルモンバランスの崩れ、体調の乱れなどからニオイが強くなるといわれています。すそわきがの場合、汗腺を切除する外科手術や、ボトックス注射による治療などを取り入れている病院もあるので、医師に相談してみましょう。参考サイト:ヘルスケアラボ 「おりもの・かゆみ」 MSDマニュアル家庭版 「細菌性腟症」 ■まとめ女性なら誰もが気になる生理中のニオイ。どうして、生理中は臭いと感じるのか、その原因、ニオイを消す方法、可能性のある病気についてご紹介しました。そのほか、生理中の経血のニオイやおりもののニオイ、体臭が必要以上に気になる場合は、「自臭症」の可能性もあります。これは、自身のニオイが気になりすぎて周りに迷惑をかけていると思い込んでしまう症状です。ニオイへの感覚は人それぞれで、同じニオイをかいでも何も感じない人もいれば、臭いと感じる人もいて、かなり主観が反映されます。病院によっては、ニオイを測定する機器があるところもあるので、どうしても自分のニオイが気になる場合は、一度受診してみてはいかがでしょうか。参考書籍:メディカル・ライフ教育出版「-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2011年9月号」
2020年01月30日乾燥や気温のアップダウンで肌がゆらぎやすいこの季節は、体内に眠る内なるパワーが少しずつ芽吹きはじめる時期。育児や仕事で超多忙な毎日に、ひとつプラスするだけで“時短メイク”になったり“心のサプリメント”にもなってくれるような、春色の新作コスメをご紹介します。1つで2役、目元・口元・頬などに使える多機能コスメ、“今”の顔にすぐにアップデートできる頼もしいアイテムなど。新しい年をパワフルにスタートさせてくれる、お気に入りアイテムを見つけてみましょう。【目次】・ 「to/one」1本で実現、旬メイク ・ 「ONLY MINERALS」多機能コスメ ・ 「ETVOS」多機能コスメ ・ 「naturaglacé」多機能コスメ ・ 「do organic」自然派美容オイルリップ ・ 「NUDYMORE」インナーケアで下地づくり ・ 「m.m.m」1つで2役、秀逸ペンシル 【to/one】ポジティブな気分を上向きにしてくれるリキッドアイシャドウナチュラル&オーガニックメイクアップブランド「to/one(トーン)」のオススメ2020SSコスメは、人気のリキッドアイシャドウに加わった3つの新色。微細なカラーパールをふんだんに配合したリキッドアイシャドウはなめらかでライトなテクスチャー。オレンジやカーキなどトーンならではのニュアンスカラーが、眠っていた魅力を引き出してくれそう。薄づきなのでテクニックいらずで好みの仕上がりが叶うのも嬉しい。光を受けるとナチュラルなきらめきを放ち、ワンアイテムでアイメイクが“今”の気分にアップデートできる。すっと伸びてぴったりと密着! アイホール全体、目頭から2/3、下まぶたなど、少量ずつ伸ばしながら好みのニュアンスへと使い方も自在。「トーン ペタル リキッド アイシャドウ」(下から 06/08/07)各2,900円(税抜)*2020年1月22日(水)~「メイクアップキッチン」、to/one Websiteにて先行販売。 1月31日(金)~ 全国 コスメキッチン、ビープル バイ コスメキッチンにて発売。【to/one】眼差しをさりげなくアップデートできる新色カラーマスカラ普段のメイクにプラスするだけで新しい表情を生んでくれるのが、「トーン」の新色カラーマスカラ。リキッドアイシャドウでつくった旬のニュアンスにプラスすれば、さらに印象的な眼差しにアップデートしてくれる。たとえばオレンジ系の「04」は「ペタル リキッド アイシャドウ 08」に。パープル系の「05」は「ペタル リキッド アイシャドウ 07」のアイシャドウに合わせて。暖色と寒色の重なりあいがより新鮮な色のレイヤーを生んで、さりげないインパクトをプラス。ちょっとメイクを遊びたい気分に、ずばり応えてくれるアイテム。まつ毛の1本1本を際立たせ、長さ、ツヤ、カールキープのすべてを叶えるフィルムタイプ。「トーン ロング ラッシュ マスカラ」(左から 04/05)各2,800円(税抜)【ONLY MINERALS】旬のカラーで好感度メイクを叶えてくれる粒ぞろいコスメ今年のベストデイリーコスメになるかも! と早くも直感させてくれるのが、2020年1月8日に発売された人気ヘアメイクアップアーティスト長井かおりさんと「ONLY MINERALS(オンリーミネラル)」のコラボライン「N by ONLY MINERALS」。下のファンデの色を邪魔せずよれない、テクニックいらずのスグレものと話題の「ミネラルソリッドチーク コンプリート」を筆頭に、肌に溶けこむカラーと少しのテクニックで、世代を問わず“きれい”を約束してくれる「ミネラルピグメント」など、全6種のアイテムはどれも秀逸! 「長井式」好感度メイクの真骨頂が味わってみて。右上下:長井式アプリコットメイクを象徴するカラー[01 YES!]と大人っぽい可愛らしさを叶えてくれるプラムカラー[2 CHANCE]の2色が登場した「ミネラルソリッドチーク コンプリート」各¥3,200中央:目元、頬、リップと使える、忙しいママ必須の機能的コスメとして人気の「ミネラルピグメント」も、長井かおりコラボカラー3色[YES! / NEO YES!/BELL]が登場。各¥2,300左下:毛穴も色ムラもカバーしながらハイライトにもなる一石二鳥のスムーザー「ミネラルクリアスムーザー」も手に入れたいアイテム。¥2,700 (すべて税抜)【ETVOS】多機能コスメで、ツヤ・色・質感のレイヤーを思いのままに!2020年1月22日「COMPATIBLE(互換性)」をテーマに登場したミネラルコスメブランド「ETVOS(エトヴォス)」の2020SSコレクション。「大人のしなやかな美しさ」を象徴する軽やかで温もりを感じさせるメイクをテーマに登場したSSコスメは、その機能性に注目!指先でさっとワイプするだけで目元に透明感とうるおいの魔法をもたらしてくれる「ミネラルアイバーム」、目元・頬・唇に使える多機能カラー「ミネラルマルチパウダー」など秀逸アイテムがずらり。ゆらぐ季節に頼れる“日中の肌を守り抜く”BBクリーム 「モイストバリアBB」(1月15日発売)もあわせてチェック。左:目元美容クリームを兼ねたミネラルアイバーム[ペールライラック](¥2,500 税抜)は、指先でさっとワイプするだけで感動の密着感。ベースに使えばナチュラルかつ上品にまぶたをトーンアップして、うるおいながらツヤ&抜け感のある春メイクが完成!右:「ニュアンス感のあるワントーンメイク」を1つで3役以上、時短しながら叶えてくれるセミマットな多機能カラー「ミネラルマルチパウダー」も、1度使うと手放せなくなるアイテム。写真は肌なじみ抜群の[リネンベージュ](¥2,300 税抜)※ 2020年1月22日(水)発売うるおいベールでセカンドスキンのバリアを作り、ヒト型セラミドをチャージしながら日中に嬉しいアンチポリューション成分も強化した「モイストバリアBB」は、みずみずしいBBクリームプ(SPF32・PA+++)。くすみ補正のために考え抜かれたトーンバランスだから、さっと伸ばすだけで“セミツヤ”なすこやか肌を叶えてくれる。全2色 ライト/ナチュラル ¥3,800(税抜)【naturaglacé】目元、口元、頬へ、光のニュアンスを重ねる指塗りマルチカラー目元・Cゾーン・頬・顎先などの顔のさまざまなパーツに使えて、顔印象をアップデートしてくれる注目のアイテムが、ナチュラル・オーガニックコスメブランド「naturaglacé(ナチュラグラッセ)」から2020年2月3日に発売される「タッチオンカラーズ(パール)」。限定色を加えた5色の展開で、繊細な色のレイヤードでニュアンスをプラス! デリケートな目元や頬を保湿・保護しながら、血色感、立体感、透明感を自在にコントロールして、つややかで抜け感のあるメイクを叶えてくれる。植物オイルベースなのにサラサラな「薄膜レイヤード処方」だから、重ねてもヨレにくく、重ねるごとに発色がUP! 繊細な色と光のニュアンスを重ねるだけで顔印象をアップデートしてくれる。「ナチュラグラッセ タッチオンカラーズ(パール)」〈アイ&フェイスカラー〉左上から時計回りに、ピンク / ブラウン / ミントブルー(限定色) / ラベンダー / アイボリー(5色)各¥3,200(税抜)【do organic】濃厚なうるおいを閉じ込めた「美容オイルリップ」環境や気候の変化に追いつけずに日々を送りがちなママたち。ついつい怠りがちなリップケアの大切さをあらためて教えてくれるアイテムが、「do organic(ドゥーオーガニック)」から2020年1月29に発売される美容オイルリップ「ドゥーオーガニック コンデンスト リップ バーム」。口紅の下地としても使える「ドゥーオーガニック コンデンスト リップ バーム」。オリジナルボックス入りで、ギフトとしてもよろこばれそう。¥2,500(税抜)日本古来の美容食材である玄米と黒大豆から抽出した穀物保湿成分に加え、植物由来のセラミドやハチミツ、7種の植物オイルを贅沢に配合。するすると伸びるなめらかなテクスチャーで唇にピタッと密着し、ふっくら弾むようなうるおいのある唇へと導いてくれる。【NUDYMORE】もはやこれは「飲む下地」! 専門ブランド発の肝活サプリ日本初の下地専門ブランド「NUDYMORE(ヌーディモア)」が新たに提案するのが、“肌のベースづくりを掘り下げる”インナーケア。小粒なので飲みやすい点も嬉しい。「フードプライマー」75粒×2包(150粒/30回分)¥4,800(税抜)美容の中枢機関でもある肝臓に着目し、美肌効果のみならず、肌の全体印象を左右する要素への一括アプローチを実現するのが、肝臓サポート素材「ウコン」。その中でも圧倒的なクルクミン量を誇る希少種、「血色ウコン」をホールフード設計でまるごとタブレット化、天然ミネラルや食物繊維までバランスよく含有しています。 就寝前に1日5粒(目安)でOK。常に時間に追われがちなママたちにも「何だか肌も体も調子いい!」というハッピーな感覚を叶えてくれるかも。【m.m.m】ファッションのように楽しめるアイカラー&アイライナー最後に、昨春発売されたものではありますが、ナチュラルコスメブランド「m.m.m(ムー)」の「スパークルシャドウペンシルDUO」もかなりの秀逸アイテム。太いペンシルはシャドウ&太めのライナーとして、細いペンシルは締め色&アイライナーとして。コンパクトサイズなので、1本をポーチに忍ばせておけば、目元のメリハリ、ニュアンスを外出先でも自在に楽しめます。1つ2役をこなす「ムー スパークル シャドウペンシルDUO」下:トワイライトピンク/ワイルドチェリー中:シルバースカイ/ディープモス上:ゴールデンクラウド/ブリックウォール 各¥3,600(税抜)クールなピーコックグリーン×都会的なシルバーブルー、甘すぎないシルバーピンク×鮮やかなレッドブラウンといったように、アイカラー兼アイライナーとして、普段はあまり使わない色を抵抗なくメイクに取り入れるチャンスをくれるアイテムです。ひとつ取り入れるだけでも「メイクへの冒険心」をかりたてて、“ワクワクした気持ち”を底上げしてくれそうなアイテムばかり。これらを自在に組み合わせながら、春に向けて気軽にハッピーメイクを楽しんでみては?【問い合わせ先】・ to/one(トーン) 株式会社マッシュビューティーラボ tel. 03-5774-5565 ・ ETVOS(エトヴォス) 株式会社エトヴォス tel. 0120-0477-80 受付時間10:30〜17:00(土日祝除く)・ オンリーミネラル ヤーマン tel. 0120-776-282・ ナチュラグラッセ ネイチャーズウェイ tel. 0120-060-802 ・ ドゥーオーガニック ジャパン・オーガニック株式会社 tel. 0120-15-0529 ・ ヌーディモア 株式会社クチュール tel. 0120-546-738 ・ムー / (株)ハーブラボ tel. 0120-532-727
2020年01月30日生理前は「なぜかすぐ眠くなる」「しっかり寝たはずなのに日中も眠い」と悩む女性は多いのではないでしょうか。日中に眠気に襲われると仕事に支障が出るなど、困ってしまいますよね。どうして生理前は眠くなりやすいのでしょうか。また、眠気対策についてはどうすれば良いのでしょうか。今回は、生理前の眠気の原因と対策について解説していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に眠い原因は◯◯▼生理前に眠くなる原因とは?生理前に眠くなる経験は多くの女性がしていることでしょう。これは、生理の周期によって変化する「女性ホルモン」の影響が大きいのです。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類があります。生理が終わる頃からエストロゲンが少しずつ増えていき、排卵後の黄体期と呼ばれる期間(排卵後から生理直前まで)にはプロゲステロンが増加していきます。プロゲステロンは体温を上昇させる作用があるため、黄体期の基礎体温はずっと高温をキープすることになります。しかし通常、体は体温を下げながら眠るようにできているので、基礎体温の高温期にあたる黄体期は眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしやすいのです。その影響で、生理前は眠たくなりやすく、強い眠気が生じやすいと考えられるでしょう。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ▼頭痛やイライラがあるならPMSかも?生理前のトラブルとして、眠気以外で心や体に不調が出る場合、PMS(Premenstrual Syndrome=月経前症候群)の可能性もあります。PMSの症状は、頭痛や肩こり、むくみ、体重増加、乳房緊満感などの身体的なこと、イライラ、気分の落ち込み、気持ち悪い(悪心)、無気力感、集中力低下などの精神的なことがあります。症状を引き起こすきっかけは排卵後からのホルモン分泌の変動です。ほかの原因としては食事やライフスタイルほか、神経伝達物質のセロトニンやプロスタグランジンというホルモンなどが関与していると言われていますが、まだはっきりとはわかっていません。生理前、多少の心身の変化は多くの人が経験したことがあるでしょう。しかし、上記のような不快な症状が、生理サイクルの3周期以上にわたって起こる場合はPMSの疑いがあります。20代から30代の女性に多く見られ、生理が始まると消失もしくは軽減する周期性が特徴です。日常生活に支障をきたす場合は婦人科に行き、しっかり診てもらいましょう。参考サイト:ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■生理前に眠くならないようにする予防対策女性ホルモンの影響で眠くなりやすい生理前の時期。では、どうしたら眠気に打ち勝つことができるのでしょうか。ここでは対策をご紹介していきます。▼生理前の眠気予防1:睡眠時間をしっかり確保するまずは睡眠時間をしっかり確保することが大切です。だらだら深夜番組を見るなど、夜更かししがちな人は注意しましょう。規則正しい睡眠習慣を身につけることで、体内時計が整い、睡眠のタイミングやホルモンの分泌、生理的活動も調節されます。スムーズに眠りにつくには、体内時計を整えることが重要です。また、質の良い眠りには寝室を整えることもポイント。温度や湿度を快適に調整することや、不快な音や光を遮ることなど環境作りにも工夫をしましょう。また、自分に合った枕を使うなど、寝具の工夫も大切です。▼生理前の眠気予防2:寝る前にブルーライトを浴びない寝る前にテレビやパソコン、スマホを見るのはやめましょう。これらのデジタルディスプレイから発する「ブルーライト」は、可視光線(目で見える光)のなかでも最も強い光を放ちます。夜にブルーライトを浴びると、脳は「朝」だと勘違いを起こし、睡眠ホルモンの「メラトニン」を抑制してしまいます。すると、覚醒して目がさえ、眠れなくなってしまうというわけです。夜でもブルーライトを浴び続けるような環境は、生命を健康に維持するための体内時計や生活リズムが崩れ、自律神経や免疫系、内分泌系にも良くない影響を与えるようです。とくに就寝の2時間前からは意識的に避けるようにしましょう。▼生理前の眠気予防3:ゆっくり入浴する寝つきをよくするなら、就寝の2~3時間前くらいに湯船(38度なら30分程度)につかるのはおすすめです。ゆっくり体を温める入浴は心身ともにほぐし、リラックス効果があります。また、お風呂で体を温めておくと、布団に入るときには自然と体温が下がってきて、入眠しやすい状態になります。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「快眠と生活習慣」 ▼生理前の眠気予防4:カフェインやアルコールの多量摂取を避けるコーヒーや緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインには目がさえる覚醒作用があります。体質的に敏感な人は、逆算をして、就寝時間の5~6時間前から避けておくほうがいいでしょう。また、摂取すると入眠しやすくなるとされるアルコールも、実は避けた方が無難です。アルコールで寝つきがよくなっても、その後の快眠を妨げる原因になるからです。眠りが浅くなったり、眠りが断続的になったりと、睡眠の質を下げてしまうようです。さらにアルコールを多用すると体が慣れてくるため、同じ酒量ではだんだん満足できなくなり、過剰に飲んでしまう原因にもなります。十分に注意が必要です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ■生理前に眠くなった時の対策それでも、生理前に眠くなった場合はどうしたら良いのでしょうか。▼生理前に眠くなった時の対策1:仮眠を取る日中に眠くなりやすいなら、仮眠を取るのが一番です。仕事をしている人なら、お昼休憩などの時間を使って15分程度でも十分なので寝ておきましょう。これだけでも午後の眠気解消に効果があり、頭をスッキリさせてくれます。注意したいのは、短い昼寝は午後の眠気解消に効果的ですが、長い昼寝は逆に頭がぼんやりしてしまうこと。仮眠の目安は午後3時までに、長くても20~30分間にとどめておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ▼生理前に眠くなった時の対策2:ハーブティーを飲むティータイムなどに自然の力を生かしたハーブティーを飲むのもいいでしょう。おすすめは、ホルモンバランスを整える効果が期待できる「チェストツリー(チェストベリー)」。また、眠気覚ましの効果が期待できる「レモングラス」や「ペパーミント」もリフレッシュできて人気の高いハーブティーです。・チェストツリー…女性の心や体のバランスを穏やかに整えてくれるハーブティー。バランスの乱れから生じる、女性特有のさまざまなトラブルを優しく整え、サポートしてくれます。・レモングラス…レモンのような爽やかな香りで、心身をシャキッとさせるハーブティー。目がさえるような強い芳香とさっぱりとした風味が爽快感をもたらします。・ペパーミント…メントールの清涼感のある風味と香りが特徴。眠気をスッキリ解消したいときにはピッタリのハーブティー。食後のエチケットにも効果的です。▼生理前に眠くなった時の対策3:薬を処方してもらうただ眠くなるだけではなく、PMSのほかの症状もあるようなら、婦人科を受診し低用量ピルなどの薬を処方してもらう手もあります。低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬ですが、PMSの症状軽減にも効果が期待できます。副作用をできるだけ減らすためにホルモンの量を低量化してあり、より安全で信頼性の高い薬です。そのほか、症状によって低用量ピルのほか、ホルモン製剤や抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬、鎮痛剤などが適切に処方されます。■まとめ女性は女性ホルモンの影響で体調が変化してしまうもの。眠気もその一環であるため、仕方ない部分はあるかもしれません。しかし、自分で生活リズムを把握できていれば、眠気の対策も行いやすいと思うのです。規則正しい睡眠習慣を身につけるためには、就寝前はブルーライトを遠ざける、寝る数時間前からカフェインは避け、入浴では湯船で体を温めること。もし日中眠くなったら、すすんで仮眠を取り、ハーブティーで休憩してみると、午後からの活動もスッキリこなせるかもしれません。自分のできる眠気対策を行いながら、充実した毎日を送っていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット ・ 厚生労働省
2020年01月30日「どんなに気を付けていても、生理前には体重が増えてしまう…」そんな悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。そんなに食べていないはずなのに、生理前は体重がグッと増加…ため息が出てしまいますよね。そこで今回は、生理前に太る原因と、生理後にやせるための方法をご紹介したいと思います。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に太る原因は◯◯▼生理前に太る原因生理前に太る原因は大きく分けて3つあると考えられます。1つは「むくみ」です。生理前の女性の体は、赤ちゃんを育てる準備として、水分を蓄える働きがあるのです。排卵後から増加する女性ホルモンのプロゲステロンは、体内に水分を貯めやすくします。黄体期(排卵後から次の生理までの期間)では、通常の体重より2kg以上増加することも珍しくないことです。2つ目は「食欲の増加」です。これも女性ホルモンのプロゲステロンが関わっています。プロゲステロンは、食欲を増進させる作用があるため、つい食べ過ぎて体重の増加につながってしまうのです。また、プロゲステロンは血糖値をコントロールするホルモン・インスリンの効果も下げてしまうため、ごはんを食べると血糖値が急上昇しやすくなります。その後は、体内でインスリンが大量に作られ、血糖値は急降下。低血糖の状態になるため、甘いものを欲しやすく、おなかがすきやすくなるのです。3つ目は「便秘」です。女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から生理直前まで出ていて、腸のぜん動運動を抑える働きがあるため、便秘を引き起こす原因になります。また、この時期は体が水分を蓄えるために、便の水分も吸収するため、お通じが硬くなりやすいのです。参考サイト:ヘルスケアラボ 「基礎体温」 e-ヘルスネット 「セロトニン」 ▼エストロゲンとプロゲステロンとは?女性の体はホルモンバランスによって大きく左右されます。その女性特有のリズムを作り出しているのが2つの女性ホルモンで、卵胞ホルモンのエストロゲンと、先に紹介した黄体ホルモンのプロゲステロンです。それぞれの分泌量は約1カ月のなかで変動し、生理や排卵を起こしたり、基礎体温を上下させたりしています。エストロゲンは生理や生殖に関わるホルモンで、女性らしい体をつくり、肌をつやつやにし、骨粗しょう症や高血圧などの生活習慣病から守ってくれます。○エストロゲンの作用・排卵前に、精子が通りやすくなるように子宮頸管の分泌液を増やす。・妊娠時におっぱいが出るのを抑える。・コラーゲン生成を助けて肌をつやつやにする。・女性らしい丸みのある体を作る。・血管をしなやかにする。・髪にツヤを与える。・骨密度をキープ。・善玉コレステロールを増やし、悪玉を減らす。プロゲステロンは子宮内膜を整えてくれるホルモンで、妊娠には欠かせないものです。しかし、このプロゲステロンがたくさん出てしまうと、体がむくみやすくなったり、甘いものが食べたくなったり、便秘を起こしたりすることがあります。○プロゲステロンの作用・体内の水分量をキープ。・食欲を増進。・基礎体温を上昇させる。・眠くなりやすい。・イライラしやすい。・憂鬱(ゆううつ)な気持ちになる。・子宮内膜や子宮筋の作用を整える。・乳腺を大きくさせる。生理の周期は約4週間で1サイクルと考え、生理後の約1週間は「卵胞が育ち、排卵するまでの期間」でエストロゲンの分泌が増えます。その後の2週間は排卵後から次の生理までの期間で、プロゲステロンの分泌が増えるのです。参考サイト: e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ■生理周期によって太る時期、やせる時期がある?約1カ月の生理周期のうちで、太りやすい時期とやせやすい時期があります。▼排卵後〜生理前実は生理周期によって、太る時期とやせる時期があるということを知っていますか? 生理前は、特に「太りやすい時期」といえます。なぜなら、この時期は黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が増加するため、体は自然と「水分や栄養分を蓄えやすく」なっているからです。プロゲステロンは排卵後から増加しはじめ、生理前まで分泌されます。このホルモンが増加しているときは、食欲が増したり、甘いものを食べたくなったりする時期でもあります。▼生理中生理中は、運動がなかなかできず、やせにくい時期といえます。これから卵胞が育ち始める時期でもあるので、ダイエットなどで過度なストレスをかけるのは禁物。のんびり過ごすことが大切でしょう。▼生理後〜排卵まで生理後から排卵までの時期は、一番やせやすい時期です。この期間は卵胞ホルモンのエストロゲンが多く分泌されます。エストロゲンは、脳の満腹中枢を刺激して満腹感を得やすくする「レプチン」というホルモンの分泌をうながすため、少量食べただけで満足できます。この時期は、まさにやせやすい時期といえます。この期間を逃さずにダイエットをはじめると成功しやすいでしょう。▼排卵日前後排卵日前後の妊娠のしやすい時期は、最も多くのエストロゲンが分泌されます。ということは、先にもお伝えしたように、食べても満腹感を得やすい時期になります。この時期は代謝が増えて、体内の水分貯蓄も減るので体重も落としやすいでしょう。■生理前に太った分、生理後にやせるための方法▼生理前はどのくらい太ってもOK?「生理前は太りやすい」とはいいますが、体重増加はどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか。実は体質によっても異なりますが、ホルモンによる水分貯蓄のむくみや便秘による体重の増加は、1kgから3kgまでが一般的です。これ以上になると、体重を戻しにくくなってしまうかもしれません。なかなか体重が元に戻らない場合は、塩分の取りすぎによってむくみを解消できていない、食べすぎによって体脂肪が増えてしまった、などが考えられます。食生活を見直してみる必要があるでしょう。▼太りやすい時期にやるべき「食事、運動、食欲抑制法」太りやすい時期に体重増加を抑えたいなら、まず「よくかんで食べる」こと。この時期はどうしても食欲が出てしまうので、つい食べすぎてしまいがちです。よくかんで食べると満腹中枢を刺激でき、自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。咀嚼(そしゃく)回数は30回以上を目安にするといいでしょう。次に、間食するなら「満足感が出やすい」食品を選ぶこと。ここでいう満足感とは、かみごたえがあるものや食べごたえがあるものをさします。例えば、かみごたえのあるナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。特に煮干しは、生理前のイライラを軽減してくれるカルシウムがとれておすすめです。そのほかも栄養がしっかりあるおやつなので、健康的におなかを満たしてくれます。また、例えばこんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用するのも一つの手でしょう。さらに「暴飲暴食に走りそう!」と心配な人は、香りの効果を利用するのもいいでしょう。例えば、グレープフルーツの香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、ヌートカトンには交感神経を活発にし、食欲抑制効果が期待できます。また、リモネンにはリラックス作用があると言われており、オレンジの香りにも多く含まれています。食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的です。食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、ドカ食いしやすくなる傾向があります。特に生理前のような、イライラして一気食いをしやすい時期は、普段1日3回食事をする人なら、1日5回から6回に小分けして食べることをおすすめします。運動に関しては、有酸素運動がおすすめです。早朝のジョギングなどは朝日を浴びることでストレスに効くセロトニン分泌が増えるため、一番適した運動かもしれません。▼やせやすい時期にやるべき「食事、運動」生理後〜排卵までのやせやすい時期は、食事の量を普段の8割に抑えるのがいいでしょう。この時期に増加するホルモン・エストロゲンの作用で満腹感も感じやすくなっているため、通常より食事量は減らしやすいです。ただし、カロリー制限のし過ぎはいけません。過度なダイエットは体にとって負担になり、ホルモンバランスが乱れ、逆にやせにくい体質になる可能性があります。激しい運動を特別しなくても、この時期は構いません。食べすぎないように味付けに変化を加えるなどの工夫をし、食事の量を普段の8割にすれば、効果も実感しやすいでしょう。また、やせやすい時期に限らず、例えば「耳つぼを刺激して食欲を落ち着つかせる」など工夫してみるのもおすすめです。自分で「飢点(きてん)」というツボを押すだけで、食欲を抑えられる効果が期待できます。場所は「耳穴の前の、顔寄りにある小さな軟骨突起のつけ根」の部分。指か綿棒、もしくは爪よう枝の後ろで押すのもいいでしょう。■まとめ「生理前に太ってしまうのが長年の悩み」という女性は少なくないでしょう。しかし、女性にはホルモンの影響で、心も体も多少は変化するもの。「体重が増えた、減った」で大きく一喜一憂するのではなく、自分の体のリズムを知り、健康かつ快適に過ごすことが大切です。もし、生理前に太ってしまったら、生理後に元に戻すように微調整するのがいいですね。そのためには、ホルモンの影響で「太りやすい時期」と「やせやすい時期」があることを理解し、日ごろから自分に合った工夫をしていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット
2020年01月30日毎日同じように過ごしているつもりでも、女性の体には多かれ少なかれ変化が訪れます。生理前になると体調が悪くなったり、心が落ち着かなくなることはありませんか? それは、月経前症候群(PMS)かもしれません。生理前に感じる吐(は)き気もそのひとつ。ここでは、PMSが原因で吐き気が起こる理由や対処法をご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理前に吐き気を感じることもある月経前症候群(PMS)とは?▼月経前症候群(PMS)とは?生理の前の不快な症状は、月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん)が原因かもしれません。「PMS」と表記されることも多い月経前症候群というワードは、女性なら一度は目にしたことがあるでしょう。生理が始まる前に体調を崩してしまうことを月経前症候群(PMS)といいます。その期間は生理前の3~10日間。生理周期や女性ホルモンのバランスが変わることが関係しているとされますが、実ははっきりとは原因がわかっていないのが現状です。それでも、生理のある日本人女性の約70~80%には何らかの月経前症候群の症状があり、さらに5.4%程度の人たちは日常生活に支障が出るほど重い症状なのだそう。PMS症状の重さや発症の日数は、20代よりも30代のほうが軽い傾向にあるという調査結果や、大人の女性よりも思春期の女性にPMSの症状はより多くあらわれるという報告もあります。▼月経前症候群(PMS)の症状月経前症候群(PMS)はつらいものだというイメージを持つ人は多いことでしょう。しかし、その具体的な症状までご存じですか?月経前症候群は、吐き気がしたり、頭やおなかが痛くなったりする体の不調に限らず、心にも影響を与えることがあります。イライラしたり、わけもなく不安になったり、勉強や仕事に身が入らなくなることも。月経前症候群の症状身体的症状……腹痛、頭痛、腰痛、胃痛、微熱、むくみ、おなかの張り、乳房の張り精神神経症状…情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下自律神経症状…吐き気、のぼせ、寒気、食欲不振、過食、めまい、倦怠感参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 日本女性心身医学会 「20~30歳代の主に就業女性を対象にした月経前症候群(PMS)に関する調査」 ■生理前に吐き気を感じる理由▼どうして吐き気があるの?PMSで起こる吐き気には、体内で生成される「プロスタグランジン」という生活活性物質の分泌が深く関わっています。生理前になるとプロスタグランジンの分泌が急激に増加し、子宮を収縮させて経血を排出する助けをします。このプロスタグランジンの分泌量が増えると、胃や腸をはじめとする臓器にまで影響することがあります。生理前や生理中に吐き気を感じるのは、プロスタグランジンの過剰な分泌により、胃腸が締めつけられることが原因なのです。▼ほかの症状はどうして引き起こされる?吐き気と同様に、プロスタグランジンの分泌が原因で起きる月経前症候群の症状に頭痛が挙げられます。生理が始まると、生理痛を引き起こす原因にも。プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きを持つことから、陣痛促進剤としても使われています。▼吐き気をやわらげる方法プロスタグランジンの過剰分泌を抑えることが、吐き気の予防につながります。生理前になると、経血を排出するためにプロスタグランジンが分泌されるのですが、冷え性で血行の悪い人はプロスタグランジンが過剰に分泌されてしまうのです。吐き気をやわらげるためには、体を温めることが第一。1日の終わりには湯船にゆっくりつかる習慣をつけましょう。吐き気とおなかは無関係のようにも思えますが、おなか周りを温めて冷えを防ぐのがおすすめ。腹巻きやカイロを使うのもいいですね。■生理前に吐き気を感じたら妊娠を疑ったほうがいい?「そろそろ生理が来るはずだけど、吐き気がする…」こんなシチュエーションでは、つわりを連想し、妊娠の可能性が頭をよぎるのも無理はありません。実は、月経前症候群(PMS)の症状は妊娠の超初期症状と似ています。どちらなのか判断に迷ってしまうこともあるでしょう。▼妊娠している場合生理予定日を過ぎても生理が来なかったら妊娠を疑う人は多いことでしょう。しかし、妊娠超初期症状と呼ばれる体の変化は、生理予定日よりも前から起こるのだそう。妊娠超初期症状を感じるかどうかは個人差があるものの、眠気や熱っぽさ、めまいを感じたり、胃がむかむかして吐き気をもよおすことも。まさに、月経前症候群の症状とよく似ています。そうすると、生理前の吐き気は月経前症候群の症状なのか、それとも妊娠超初期症状なのかわからなくなってしまいますね。どちらなのかを知るためには、基礎体温を測ることです。月経前症候群であれば体温が下がっていますが、妊娠している場合はいつもより体温が高く、高温期が続きます。体温を測ってみれば、不快な吐き気が妊娠によるものなのか、PMSのせいなのかは一目瞭然です。しかし、普段から基礎体温をつけていないと判断できないのが玉にキズ。基礎体温をつけるのは妊活のためというイメージがありますが、それだけではもったいないでしょう。基礎体温を測ることで、ダイエットにぴったりのタイミングやお肌の調子がいい時期までわかります。体調管理や美容のためにも、基礎体温をチェックするのはおすすめです。▼つらいときは病院へ生理が始まれば症状が緩和されるのが月経前症候群の特徴です。しかし、大変なのは月経前だけだからといって無理にがまんすることはありません。普段通りの生活ができないほどつらいなら、病院で診察を受けましょう。病院では、薬を使った治療法と薬を使わない治療法があります。薬を使う場合は、つらい症状を緩和するための薬や漢方薬が処方されます。このほか、PMSの主な原因である女性ホルモンにアプローチするために低用量ピルを使い、一時的に排卵をストップさせて治療することもあります。薬を使わない場合はPMSの病状を把握するため、症状が出たときの記録をつけて対処します。どのような時期にどんな症状が出たかを知り、セルフケアにつなげます。カフェインやアルコール、喫煙を控えることも治療のひとつ。吐き気をはじめとする生理前の不快な症状を抑えるためにも、日常生活を見直してみるのも大切な対策方法です。参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 ■まとめ月経前症候群(PMS)はホルモンバランスの乱れのほか、ストレスも関係しているといわれています。生活を見直して心も体も快適に過ごせるよう、少しだけ自分に手をかけてみませんか?自分の体を知り、自分の体や心が喜ぶことをしてあげると、生理前のつらい吐き気だけでなく、ほかの不快な症状もやわらげることができるかもしれません。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会
2020年01月30日PR:ロート製薬株式会社こんにちは、ハルコです!都内のオフィスで働きながら、小5の娘の母をしているアラフォーです。そんな私ですが、ある悩みを抱えています。それは…私が悩んでいることは…そう、大きな声では言えないけれど、頭皮のかゆみやフケ。電車の中やオフィスで汗をじわっとかいた時などに、ふと頭にかゆみを感じてかいてしまうのです。お気に入りだった黒い服も「フケが目立つかもしれないから」と、避けがちになりました。そもそもかゆみやフケはなぜ起こるの? 日々どんなことに気をつければいいの? 病院に行くほどではないし、できれば自分で対処したい…。そんなとき、美容家の 上田祥子さん にお話が聞けるタイミングがあり、聞いてみることにしました!自分の頭皮のことなのに、知らなかったことばかり!シャンプーが足りなくて汚れや油分の洗い残しが原因かと思っていたけれど、ストレスや疲れでも頭皮トラブルが起きるとは。頭皮って、思っていたよりデリケートなんですね。菌に対抗するには特別な成分が必要だったなんて、どうりで治らなかったわけだ…。ミコナゾール硝酸塩と、アミノ酸系洗浄成分が入ったシャンプーを探してみたところ、ついに見つけました!「メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー」は、ミコナゾール硝酸塩配合のシャンプーの中でも、抗炎症成分(※)を配合している珍しいシャンプーなのです。※グリチルリチン酸ジカリウムコンディショナーいらずで1本で済むので、仕事や家事、娘の宿題の相手なんかで忙しい時にも、お風呂がとにかくラク! ごちゃごちゃしがちなお風呂でスペースをとらないのも実はうれしいポイントなんですよね。気になっていた頭皮の悩みが解消されると、気分もすっきり! かゆみやフケに悩まされている女性のみなさん、「メディクイックHシャンプー」をぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?かゆみフケ対策に!「メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー」【医薬部外品】かゆみ・フケの原因菌の増殖を抑える抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩)と、炎症を抑える抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)を配合した薬用シャンプー。しっかり洗っても頭皮がかゆい方や、フケが気になる方におすすめ。もちろん症状が改善した後も、頭皮環境を整えるシャンプーとして毎日使えます。 メディクイックH頭皮のメディカルシャンプー公式サイトで詳細を見る Amazonで詳細を見る こだわり派さんにはセットで!「メディクイックH 頭皮しっとりローション」【医薬部外品】乾燥性フケ頭皮に着目したかゆみ・フケを防ぐ、頭皮のための薬用ローションです。4つの薬効成分(*1)と2つの保湿成分(*2)が頭皮環境を改善。弱酸性・無香料・無着色。頭皮がカサついてかゆい、乾いたパラパラとしたフケが出る、抜け毛が気になってきた。そんな症状が気になるとき、症状が改善した後に予防として、いつでも毎日使えます。 メディクイックH 頭皮しっとりローション公式サイトで詳細を見る *1:ヒノキチオール、パンテノール※、グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス*2:濃グリセリン、BG漫画:ぺぷり
2020年01月17日生理期間中は、体調がすぐれなかったり制限が多いこともあり、できれば早く終わってほしいと感じる人もいることでしょう。それなのにいつもより生理が長引くなんて、面倒ですし不安にもなりますよね。生理がだらだらと続くのはいったいなぜでしょう?いつも通りに生理が終わらない原因や対処法についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理が終わらない! 正常な生理期間はどのくらい?正常な生理とは体のことですから個人差はありますが、一般的に正常な生理とは以下の状態を指します。生理(月経)期間:3~7日生理(月経)周期:生理が始まった日から次に生理が始まる前日まで25~38日生理(月経)血量:20~140g 卵巣が正常に機能していれば、生理は約1カ月周期で繰り返されます。しかし、これはあくまで目安。体質によって生理期間や周期は違います。自分にとっての正常な状態の生理について知っておくことが必要です。生理期間や周期は記録しておけますが、経血の量を測るのはむずかしいですよね。最近注目されつつある「生理(月経)カップ」や「経血カップ」と呼ばれる新しい生理用品を使ってみると、自分の経血の量を確認することができます。気になる人は試してみる価値がありそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子少量の出血なら大丈夫?通常の生理のように2~3日目に出血が増えることもなく、茶色のおりものが出る程度で生理が終われば不快感が少なくて楽だと考える人もいることでしょう。しかし、これは体からの黄色信号かもしれません。正常な生理(月経)血量は20~140gが目安とされており、これよりも経血の量が少ない状態を「過少月経」といいます。生理2~3日目のような出血量の増加がなく、茶色のおりものが出る程度だったり、ナプキンを取り替えずにすんでしまうほどなら過少月経の疑いが。経血の量が少ないのは、排卵していない可能性があります。無排卵の主な原因にはストレスが挙げられます。極端に出血量が減った場合は、放っておかないで基礎体温をチェックして排卵しているかどうかを確認しましょう。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 生理が終わらないと貧血になる?一般的な生理期間より短い2日以内だと「過短月経」、8日以上なら「過長月経」といわれます。過長月経になると、それだけ経血の量が増え、貧血状態を招くことに。貧血になっても症状がない人もいますが、めまいがしたり、疲れやすくなることもあります。たとえ経血の量が少なくても、生理期間が長い場合は気をつけましょう。■生理が終わらない主な原因5つ生理期間の長さは人それぞれ。子宮の位置が前後に傾いている人は血液が出にくいため、生理がなかなか終わらずに長引くことも。このように毎回同じような生理日数なら、生理が長引く原因は体質にありそう。しかし、いつもの生理日数よりも伸びてだらだらと続くようなら注意したほうがいいかもしれません。原因1: ホルモンバランスが乱れているホルモンバランスが乱れると女性の体にはさまざまな影響が現れます。生理周期が狂ったり、生理が終わらないのもそのひとつです。女性ホルモンの分泌を促す脳の視床下部は、精神的な影響を受けやすい部分。ホルモンバランスが乱れる主な原因はストレスにあります。疲れがたまっていたり、睡眠不足が続いているなら要注意です。心や体をしっかりと休め、食生活にも気を配りましょう。原因2: ピルの影響避妊だけではなく、生理痛の改善や生理(月経)血量の減少などのメリットもある低用量ピル。便利な一方で、はき気や頭痛、不正出血などの副作用もあります。ピルを服用している人で生理が終わらない場合、ひょっとするとそれはピルによる副作用の不正出血かもしれません。低用量ピルによるマイナートラブルは、飲み続けることで自然となくなるそう。しばらく様子を見てみましょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 原因3: 生理不順先に挙げた正常な生理に当てはまらないものを生理不順や月経不順といいます。なかでも生理が長引く原因として考えられるのが、生理のような出血はあるのに排卵していない「無排卵月経」または「無排卵性周期症」といわれるものです。これは卵巣の機能が未熟である思春期や、機能が低下しつつある更年期に起こることが多くあります。しかし、それ以外では気がつかないうちに不妊症の原因になっていることも。きちんと排卵しているかどうかは、基礎体温を測ることで確かめられます。参考サイト:日本女性心身医学会 「月経不順」 原因4:病気の可能性もいつもより極端に生理が長引いているのなら、それは月経ではなく不正出血かもしれません。不正出血には2種類あり、機能性出血という何らかの病気が原因ではない子宮内膜からの出血と、病気が原因で出血する器質性出血があります。器質性出血の場合、子宮頸がんや子宮体がん、子宮頸管ポリープ、子宮筋腫などの可能性が! さらにひどい生理痛(不正出血の場合、生理ではないので正確には腹痛)を感じたり貧血になったりする場合は、婦人科を受診しましょう。原因5:更年期によるもの閉経平均年齢である50.5歳前後の10年間は女性の体にはさまざまなことが起こります。この時期がいわゆる更年期です。まずは40代になると、女性ホルモンの量が減少。これが原因で生理(月経)血量に変化があったり、生理周期が短くなったかと思えば反対に長くなることも…。「プレ更年期」や「ゆらぎ世代」といって、早い人なら30代後半から不調を感じる人もいます。女性ならいずれは誰にでも起こることですが、生理が長引くほかに更年期症状があるときは婦人科を受診しましょう。女性ホルモンの補充や漢方薬による治療を受けることができます。参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「不正出血」 ■生理が終わらないときの対処法生理の状態や生理周期を確認する正常な状態を知っているからこそ、体に異常があったときに気がつけるもの。毎月の生理期間をなんとなく過ごすのではなく、少し気に留めておきましょう。生理開始日や終了日を手帳にメモしておくといいですよ。婦人科を受診するときにはたいてい生理(月経)周期や最終生理日を聞かれるので、記録しておくと安心。また、スマホアプリなら記録するだけでなく、排卵日や生理開始日を予測してくれるものもあるので便利です。長く続くときは病院へ仕事のストレスやダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまうことはよくあること。それにともなって、生理にトラブルが起きることもまたよくある話です。しかし、生理が毎回長引くときにはホルモンバランス以外に理由があるかもしれません。子宮や卵巣、甲状腺などの病気が潜んでいる可能性もあります。生理が終わらないほか、生理が3カ月以上来ない場合や経血の量が多すぎるときには病院で相談しましょう。参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子■まとめ生理が長引くと不快なだけではなく、出血の量も増えるため貧血になる心配があることがわかりました。このほかにも、病気が潜んでいる場合もあります。いつもと何かが違うと感じたら、産婦人科を受診しましょう。女性の人生において産婦人科にお世話になる機会は多いものです。風邪をひいたときに内科にかかるように、気軽に行けるお医者さんを探しておくといいかもしれませんね。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ ・『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子
2019年11月27日大人がかかると重症化するといわれる水ぼうそう。特に妊娠中は、感染しないように気をつけなければいけません。大人が水ぼうそうにかかった場合、その症状や、かかった場合のリスクは? 予防方法は? 大人の水ぼうそうについてくわしくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■大人でもかかる水ぼうそう水ぼうそうとは、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスによる急性の伝染性疾患です。水疱(すいとう)とも呼ばれ、季節的には7~12月の時期に、9歳以下の子どもが多く発症します。大人でもかかる病気で、写真のような水疱が全身にできます。水ぼうそうの症状とは水ぼうそうの主な症状は、発熱と盛り上がった赤い発しんの出現です。約3~5mmの赤い発しんが次々に全身に出ます。発しんの症状ですが、初期は皮膚の表面が赤くなることから始まり、水疱(すいほう)、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)ができ、最後にかさぶたとなり、治癒します。すべての発しんがかさぶたになるまでに約6日かかります。水ぼうそうの症状〜大人の場合〜水ぼうそうは大人がかかると、水ぼうそうそのものが重症化する場合があります。髄膜炎や脳炎などの重い合併症の併発もあります。水ぼうそうは一度感染すると、生涯その感染症にはかからない終生免疫なので、再感染することはありませんが、ウイルスが体の中に潜伏していて、数年後に「帯状疱疹」という症状で再発することがあります。日本では年間約100万人が罹患(りかん)し、そのうち約4,000人が入院し、約20名程度が死亡に至ると推測されている病気です。子どもの場合水ぼうそうは子どもに多い病気で、発症者の90%以上が9歳以下の子どもです。水ぼうそうは子どもがかかった場合、多くは軽症で回復することが多く、重症化することはほとんどありません。しかし、熱性けいれん、肺炎、気管支炎等の合併症が出た場合は、まれに重症化することもあります。妊婦が水ぼうそうにかかると危険水ぼうそうのワクチンの普及率は世界的にも90%以上と高くなっています。妊婦が罹患する確率は0.07~0.1%と低いのですが、妊婦が妊娠後期に水ぼうそうに罹患すると、水痘肺炎など重い病気が併発することがあります。胎児への危険性も高く、流産、早産、子宮内胎児発育不全などで死亡する例もあります。感染時期によりますが、胎児が乳児期帯状疱疹、周産期水痘などさまざま病気にかかる危険性があります。人にうつる期間は?水ぼうそうは空気感染、飛沫感染、接触感染で広がり、感染から10~21日間潜伏し、その後発しんの症状が現れます。大人の場合は、出現前に全身に倦怠感を覚え、発熱が伴うこともあります。感染したウイルスは、気道粘膜から体の奥へ侵入して増殖します。感染力は極めて高く、人にうつる期間は発しんが出る1〜2日前から出現後4〜5日まで、または発しんがかさぶたになるまで感染する可能性があるといわれています。学校保健安全法では、第2種感染症に定められているため、すべての発しんがかさぶたになるまで出席停止期間となっているため、医師の判断のもとで発行される登校許可証の提出が必要な場合もあります。■大人の水ぼうそうは重症化リスクが高い大人の水ぼうそうは水痘そのものが重症化するリスクが高く、合併症の併発頻度も高いのが特徴です。免疫力が下がっている人がかかると、命の危険が伴うこともあり、大変危険な病気のひとつとされています。水痘肺炎大人の水ぼうそうに合併する病気は、水痘肺炎とよばれる肺炎が多いことが特徴です。発症の引き金となる危険因子が男性であること、妊婦であること、喫煙者であることとされています。喫煙者は非喫煙者の15倍の発症数があるとされています。その他の合併症もその他の合併症としては、皮膚の二次性細菌感染や脱水、無菌性髄膜炎や脳炎を引き起こす中枢神経合併症などが報告されています。脳炎では小脳に失調をきたすこともあります。また、子どもに多い水痘脳炎は大人でもまれに併発することがあります。ほかには肝・胆道・膵(すい)酵素上昇、横紋筋融解症などの合併が知られています。■大人の水ぼうそうを予防する水ぼうそうは人から人へ感染する伝染病のため、一番の予防法は、感染源となる人との接触を避けることです。しかし、感染源を特定することはできませんから、予防接種を受けることが一番の予防策となります。予防接種・ワクチンは受けられる?予防接種は任意のワクチンの扱いとなります。予防接種を受けるには、居住する市区町村へ問い合わせをしてみると良いでしょう。1回の接種で水ぼうそうの重症化をほぼ100 %予防することが可能で、2回接種することで水ぼうそう自体の発症を予防できるといわれています。平成26年からは、水疱ワクチンが定期接種となっています。1歳の誕生日から3歳の誕生日の前日までが対象とされています。また大人の場合、一度、水ぼうそうを発症したことがある人は免疫があるため、予防接種を受ける必要はありません。受けたかどうかがわからない場合は医療機関や居住の市区町村へ相談する必要があります。再感染の可能性も水ぼうそうは初感染から回復すると、終生免疫を得て再感染はしないとされていますが、予防接種の場合、麻疹や風疹などのワクチンとは違い、抗体の獲得率が約92%のため、再感染する可能性がります。しかし、万が一かかった場合でも症状は発しんも少なく、極めて軽症のケースが多くみられます。ウイルスは生涯潜伏しているため、子どものときにかかった水ぼうそうが大人になってから帯状疱疹として症状が出る人もいます。■家族など身の回りで感染が確認されたら水ぼうそうに感染しないためには、感染者に近づかないことが一番の回避策です。しかし、家族間の感染を防ぐことは難しく、家庭での感染率は90%との報告もあり、家庭内での隔離の難しさを表しています。今後の治療に期待できる、このような研究結果も出ています。水ぼうそうがすでに流行している施設や家族内において、感染者と接触した場合、少なくとも72時間以内に水痘ワクチンを緊急接種することで、発症を防止し、症状の軽症化が期待できるというもの。心配な場合は、受診をおすすめします。水ぼうそうは子どもの病気と思われがちですが、大人にもうつる病気です。しかも大人がかかると重症化する危険があります。妊婦がかかると、妊婦だけでなく胎児にまで影響を及ぼす可能性があります。妊娠してからでは予防接種はできないため、水ぼうそうにかかったことがない人、心配な人は、妊娠する前に病院を受診し、予防接種の相談をしてはいかがでしょうか。参考資料:・東京都感染症情報センター 「水痘」 ・厚生労働省 「水痘」 ・国立感染症研究所 「成人水痘ー妊婦の水痘などを中心に」 ・国立感染症研究所 「妊娠中の水痘:帯状疱疹ウイルス初感染により妊娠第2三半期に子宮内胎児死亡に至った1症例―兵庫県」 ・国立感染症情報所 「日本で接種可能なワクチンの種類」
2019年11月26日生理前になると「何となく気持ちも体も不快になる」、そんな症状はありませんか。心当たりがある人は、もしかしてPMS(月経前症候群)かもしれません。気になる場合はリストをチェックして症状を確認しておきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■PMSとはPMSって何?PMSは「月経前症候群」といって、生理前に表れる「心と体の不快」のことです。生理前になると「何だか気分が落ち込む」「イライラしてしまう」「泣きたくなってくる」などの精神的な不安定や、「体調がいまいち優れない」「眠くなりやすい」「疲れやすい」などの体力的なものが出てくることをさします。これらの症状はおおむね生理が始まる3日から10日ほど前から起こります。身体的または精神的な不快があり、生理が始まると同時に良くなっていきます。生理前は約70~80%の女性が何らかの不快症状を感じているといわれますが、PMSはその症状が病的にはっきり出る状態ととらえると分かりやすいでしょう。PMSの症状は細かく分けると200以上あるといわれているのですが、大きく「心の不調」と「身体の不調」に分けられます。どちらの症状が強く出ているか、または同じくらいか、などをチェックし、この傾向が分かればPMS対策やセルフケアもやりやすくなります。症状が軽度なら日常生活の改善で快方に向かうこともあるのですが、心の不調が重度の場合は精神疾患として考え、抗うつ剤が必要なこともあります。さらにPMSを放置してしまうと症状が悪化して、PMDD(月経前不快気分障害)を引き起こしてしまうことがあります。PMDDとの違いPMDD(月経前不快気分障害)とは、PMSのなかでも、さらに精神的な不快が強く、情動不安定になります。日常生活を送る上でも影響が出てくることが多いです。PMDDはうつ病などと同じ分類にあたり、抑うつ障害群のなかのひとつです。ちょっとしたことでもイライラしたり、暴力的になったり、すぐに怒ったりなど、「怒り」を出しやすくなります。易怒性(いどせい)が認められ、感情コントロールが難しくなるため、社会生活でも問題が生じやすくなってしまいます。また、悲しみや絶望感、ひどい落ち込み、不安、緊張などが認められるケースもあり、重症の場合は自殺願望が起こることもあります。症状は「生理がはじまる一週間から10日前くらい」から出てきます。その精神症状は激しく、生活に支障が出るほどですが、生理が始まると同時に軽減。生理が終わってから一週間くらいで治まってきます。PMDDの特徴は、「生理の周期に合わせて出てくる精神症状」という点です。もし同じような症状が出たとしても、生理の周期と関係ない場合はこの診断にはいたりません。また、日常生活に支障がない場合も同様です。PMSとPMDDで症状が共通している部分としては、「生理周期に関連して現れる」というところです。異なるのは、PMSは身体症状と精神症状を含むのに対し、PMDDは精神症状が強く出ることです。PMSの精神症状は比較的軽いですが、PMDDでは日常生活が難しくなるくらいの重症になってしまうところも大きな違いです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 ■PMSチェックリストPMSにはタイプがあるPMSには主に3つのタイプがあり、自分がどのタイプか知っておくことをおすすめします。知っていることで自分なりに対応することができるようになるからです。まず1つ目は「とにかく甘いものが食べたくなる」タイプです。この場合、減量中でも食べたくて仕方ない気持ちになったら、我慢せず食べてしまいましょう。無理に食べたい欲求を抑えつけていると、後から衝動的に甘いものを大食いしてしまうことにも繋がります。食べるなら、適当にジャンクフードを食べるのではなく、本当に欲しいと思うものを適量食べることがおすすめ。自分のご褒美においしいスイーツを食べることは、心の栄養にもなります。生理後は女性ホルモンのエストロゲンが増えて代謝が高まるので、食べすぎた分はそのときに取り戻すなどで乗り切りましょう。2つ目が「肌に吹き出物が出やすくなる」タイプです。生理前は吹き出物予防の基礎化粧品などで保湿する、動物由来の脂質を控える、などの工夫をしておきましょう。油断大敵な便秘対策には、乳酸菌や食物繊維を積極的にとっておきます。3つ目は、「精神的に落ち込みやすい、またはイライラしやすい」タイプです。生理前に過度なストレスがかかると、自律神経にも影響し、くよくよ落ち込んだり、イライラ怒ったりしやすくなります。自分自身にストレスがあまりかからないような工夫も大切でしょう。例えば、「自分ひとりで趣味を楽しむ時間をあらかじめ確保しておく」などもいい方法です。また、自分の生理が何日でくるのか「基本の周期」を確認し、自分の体のために「PMS日記」をつけてみるのもいいでしょう。基礎体温をグラフにして、毎日の心の状態、体の状態を記します。自分のホルモンバランスを知るのにも役立ちますし、生理何日前から不快症状がはじまって、どうすれば心地よく過ごせるのか、を把握しておくことは重要です。無料で診断! PMSの症状チェックリストPMSの症状を各自チェックしてみましょう。診断は「心の症状」と「体の症状」の大きく2つに分けて確認します。PMSによる「心の症状」をチェック次の質問で当てはまるものはいくつありますか?・孤独を感じやすい・すぐ落ち込む・緊張がほぐれない・やる気や気力が低下・くよくよしてしまう・人にあまり会いたくない・自分の性別がツライ・すぐ泣いてしまう・イライラする・不安や心配が多い半数以上にチェックがついたら、精神的な症状が強く出ていると考えます。日常生活を見直しながら、必要な場合は精神科や心療内科、婦人科などを受診するのがいいでしょう。PMSによる「身体の症状」をチェック次の質問で当てはまるものはいくつありますか?・はき気がする・おなかが痛い・便秘になる・疲労が抜けない・夜中に眠れない・いつも眠気がある・肩や首がこる・ニキビや肌荒れがある・むくみやすい・乳房が張る、痛む・頭痛がある、頭が重い過半数のチェックが付いた人は、体の症状が強く出ている人です。日常生活習慣を見直し、婦人科、皮膚科、内科に相談してみるといいでしょう。参考サイト:厚生労働省ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)チェック」 厚生労働省ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■PMSへの対処方法PMSチェックで当てはまる症状が多いなら病院へ上記のPMSチェックはいかがでしたか。「心の症状」「身体の症状」のチェック項目を確認し、もしそれが生理前に強くなり、生理が始まるとおさまっていくのなら、PMSの可能性があるでしょう。PMSの症状や重さは個人差があり、当てはまるチェックの数が少なくても「日常生活に支障がある」場合はPMSが重いケースに該当します。PMSチェックで当てはまる症状が多い場合はもちろん、症状が少ない場合も日常でつらいと感じるなら、病院で治療を受けましょう。西洋医学と東洋医学PMSの症状は個人によってさまざまで、第三者からは気づかれにくいことがあります。ただ、つらくても「これは誰でもあること」とひとりで我慢してしまうことは一番良くありません。きちんと治療すれば改善することも多いのです。治療は西洋医学と東洋医学からアプローチが可能です。西洋医学:西洋薬西洋医学からの治療には「低用量ピル」を用いて排卵を抑える方法などがあります。また「抗うつ剤」のSSRIなどで、落ちこみや不安感などの不快な症状を和らげることができます。東洋医学:漢方薬さらに東洋医学の漢方薬も有効です。それぞれの症状や体質に適切な漢方薬を用いることで、不快な症状を緩和することができます。漢方の効能は多岐に渡るため、薬剤師や医師と相談するといいでしょう。自分でできる対処方法PMSの症状を緩和するために、日ごろから自分でできることがあります。ここで確認してみましょう。イライラしてしまうことを避けるもし、仕事でイライラすることが多いなら、まずは働き方の改善を考えましょう。仕事に忙殺されていたり、家事と仕事を両立させたりと、現代は女性もストレスや疲労がたまりやすい環境が多いです。ストレスや疲労はPMSを悪化させる要因です。環境を全部変えることは難しいですが、少しでもストレスを排除できるように、シフトや部署など、相談できる部分はしていきましょう。食生活に気をつける食生活も重要です。栄養バランスのとれた食事をし、規則正しい生活をしていく努力をしましょう。嗜好品や砂糖の取りすぎには注意します。また、むくみの原因になる塩分や、イライラ、不眠の原因にもなるカフェイン、そして過度な飲酒も控えていきます。イソフラボンなどのサプリメントやアロマテラピーも上手に取り入れ、心や体を休ませていたわることも大切です。日頃から運動をする日頃からの適度な運動も効果的。ストレス解消に役立つので、PMSの症状を和らげてくれるでしょう。毎日の生活に軽い運動を取り入れることで、すっきりと快適に過ごせるはずです。■まとめPMSは放っておくことが一番よくないことです。もしも自分が「PMSかも」と思ったなら、PMSリストできちんとチェックし、自分のタイプなどを把握しておきましょう。日頃からストレスをためないようにする工夫も大切です。そしてPMSの症状でつらいと感じる場合や日常生活に支障をきたす場合は、放置せずに、早めに病院を受診しましょう。避妊に失敗した、生理日をずらしたい。女性の悩みはスマルナで相談生理や性の悩みなど、なかなか聞けないデリケートなことを、テキストチャットで薬剤師や看護師に無料相談できます↓気になる商品はこちらから! 参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 厚生労働省ヘルスケアラボ
2019年11月22日ヘルシーなおやつとして人気のアーモンド。ダイエットのほか、美容のためにアーモンドに注目している女性も多いことでしょう。しかし、アーモンドが体によくない影響を与えるというウワサも……。果たして本当なのでしょうか? アーモンドがもたらす体への意外な影響をご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■そもそもアーモンドにはどんな栄養があるの?アーモンドに含まれる栄養素アーモンドには活性酸素から体を守り、アンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれていることが有名です。その量は、アーモンド100gあたり30.3mg。実は、これほど多くビタミンEを含む食品はなかなかありません。ビタミンE(a-トコフェロール)含有量トップ5(100gあたり)1位 せん茶(茶葉) 64.9mg2位 ひまわり油 38.7mg3位 アーモンド 30.3mg4位 とうがらし 29.8mg5位 綿実油 28.3mg参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 美容のためにビタミンEを多くとろうと思っても、お茶の葉をそのまま食べたり、油を飲んだり、唐辛子をつまんだりできるものではありませんよね。ビタミンEを手軽に摂取したいなら、アーモンドに並ぶ食品はないといっても過言ではありません。また、アーモンドには食物繊維も多く含まれており、その量は100g中に約10g。これは、食物繊維が多く含まれているというイメージを持つレタスの約9倍にもあたるというのには驚きです。このほかにも、女性に不足しがちな鉄分やカルシウム、塩分の排出をうながすカリウムやマグネシウムといったミネラル類もバランスよく含まれています。妊活中や妊娠中の女性に必要な葉酸も豊富。アーモンドは特に女性にとってうれしい食べ物だといえそうです。アーモンドを食べることで得られるメリットアーモンドに多く含まれるビタミンEが老化の原因にもなる活性酸素を除去し、良質な脂質が肌にうるおいをもたらします。その効果のおかげか、カリフォルニアのアーモンド農家の人たちは厳しい紫外線にさらされながらも肌がツヤツヤなのだとか! 美肌だけでなく、アーモンドはダイエットにも効果的があるといわれています。オレイン酸という不飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを減少。腸からのカロリー吸収を抑え、食物繊維が便秘解消の手助けをするそうです。アーモンドを食べ続ける実験では、開始3カ月目から体重が減り始め他という結果も。このほか、アーモンドは骨を強くしたり、動脈硬化や高血圧の予防、認知症の改善や記憶力向上などの効果が期待されています。■アーモンドは食べ過ぎると危険? 起こりうる副作用とは副作用1:アーモンドで痩せた! はウソ?ダイエットをしているとき、太りにくいおやつとして勧められることも多いアーモンド。最近では糖質を抑えた「ロカボ」なおやつとして店頭に並んでおり、パッケージには一袋あたりの糖質量が表示されています。いかにもダイエットにぴったりだと感じてしまいますが、カロリーは別。アーモンドはカロリーがとても高い食品なのです。アーモンド100gあたりのエネルギーは587kcal。農林水産省では、間食は1日あたり200kcalまでに抑えることを推奨しています。いくらダイエットにいいからといって、アーモンドを食べ過ぎてはあっという間にカロリーオーバーになってしまいます。ついついつまんでしまうという人は、大袋ではなく小分けにされたものを選ぶといいかもしれませんね。参考サイト:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 副作用2:頭痛や便秘・下痢を引き起こすことも未だ原因は解明されていないのですが、アーモンドが原因で頭痛が起きることがあるのだそう。アーモンドだけではなく、ベーコンやソーセージなどの加工肉やチーズ、ナッツ類も同様です。食べ合わせにもよるそうなので、頭痛が起きたときにはアーモンドといっしょにどんなものを食べたかを思い出し、自分には合わなかった組み合わせを探ってみましょう。アーモンドには腸の働きを整えてくれる食物繊維も多く含まれています。便秘に悩む人は積極的にとっている栄養素ですよね。しかし、食物繊維を多く含む加工食品のパッケージには「おなかがゆるくなることがあります」と書かれているのを目にすることが多いように、大量にとるとおなかを壊して下痢をすることも。反対に便秘になる場合は、食物繊維の消化に時間がかかっているのが原因です。体質によるそうなので、自分の体に合った分だけを食べるようにしましょう。副作用3:アレルギーの原因に加工食品のパッケージによく見られる「アレルギー特定原材料」。エビやカニなど表示の義務がある特定原材料7品目に加え、表示が推奨されている食品があります。2019年9月からアーモンドも追加され、表示推奨品目は21品目となりました。つまり、人によってはアーモンドがアレルギーを引き起こす原因となる可能性があること。木の実類によるアレルギーは年々増加しています。アーモンドを食べてアレルギー症状が出た人は、ほかの木の実類にも注意したほうがよさそうです。参考サイト:消費者庁 「平成30年度 食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」 副作用4:肌荒れの原因に抗酸化作用を持つビタミンEが注目されるアーモンドですが、実は脂質が多いのを忘れてはいけません。食べ過ぎるとニキビや吹き出物ができてしまうことも。しかし、アーモンドには脂質だけでなく、ニキビができるのを予防したり、皮脂をコントロールしてくれるビタミンB2も含まれています。適量であれば大丈夫でしょう。また、アーモンドを食べるときには油であげたものではなく、素焼きのものを選びましょう。お肌だけでなく摂取カロリーの面でも、素焼きのアーモンドのほうがヘルシーですね。副作用5:ヘルペスになる成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝をあげて美肌にしてくれるアルギニン。こちらもアーモンドに多く含まれる成分です。しかし、このアルギニンは人や体調によってはヘルペスができる原因にもなってしまいます。ヘルペスや口内炎ができたら、アーモンドを食べるのを控え、まずは様子をみましょう。■アーモンドを含めたナッツ類の1日の適正量は?“副作用”なんていうとおそろしいもののように感じますが、そのほとんどがアーモンドの食べ過ぎによるもの。適切な量であれば、イメージ通りアーモンドは健康的な食べ物であるといえそうです。それでは、適切量とはどのくらいなのでしょう?アーモンドは何粒食べられる?アーモンドにはビタミンEの主成分であるα-トコフェロールが100gあたり30.3mg含まれています。18~49歳の女性が1日に摂取するビタミンEの摂取目安量は、1日あたり6.0mg。つまり、1日に20gのアーモンドを食べればまかなえることに。アーモンドは1粒あたり約1gなので、1日に食べるアーモンドは20粒までを目安にしましょう。しかし、これは目安量のビタミンEをすべてアーモンドからとった場合です。あくまでも足りない分をアーモンドで補うようにして、食事のバランスにも気を配りましょう。参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ナッツ類としてはどのくらい食べてOK?アーモンドに限らず、ナッツ類は栄養価の高い食べ物です。そして、アーモンドと同様にカロリーが高い食べ物でもあります。ナッツ類のカロリー(100gあたり)・カシューナッツ(フライ、味付け)576kcal・ピスタチオ(いり、味付け)615 kcal・くるみ(いり)674 kcal・マカダミアナッツ(いり、味付け)720 kcal間食は1日あたり200kcalまでというデータをもとに計算すると、上記のナッツ類を食べる量の上限は約30~35g。ナッツ類のほかにも間食することを考えると、食べる量はさらに抑えておいたほうがよさそうですね。■まとめ栄養価が高く、女性にとってうれしい成分がたくさん含まれているアーモンド。その一方でおそろしくなってしまう副作用も話題に上りますが、適切な量を食べていれば多くは問題がないことがわかりました。いくら健康にいいとはいっても、ほどほどがいちばん! 適正量を守って、美容や健康のためにも「おいしいとこどり」をしましょう。参考資料:・ 文部科学省 ・ 厚生労働省 ・ 消費者庁 ・『50代でも30代の肌が手に入る アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)著者 井上浩義
2019年11月22日「生理はいつも赤色だったのに、今回なぜかドロッとした黒っぽい色。これって病気?」 生理が黒い血だったとき、ちょっとグロテスクに感じて、思わずドキッとしてしまいますね。生理が黒かった場合、体は大丈夫なのでしょうか。量が少なければ問題ないでしょうか。今回は、生理の色と量について紹介していこうと思います。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■正常な生理と経血の色は?正常な生理、経血の色というのは、どのような状態をさすのでしょうか。▼正常な生理とは毎月確認している生理ですが、そもそもどんな状態が正常なのかご存知でしょうか。医学的な基準から言えば、色は赤~赤褐色、量は20g~140gとされています。量はかなり幅があり、個人差が大きい部分。ナプキンを一日4回変える程度なら量的にも正常範囲でしょう。周期としては、25日から38日で、変動は6日以内が目安です。排卵があり、月経障害も軽いものなら正常範囲内です。もし生理周期が24日以下など短かったり、逆に39日以上と長い場合、原因はさまざまですが、卵巣が弱っている可能性があります。または生理周期が不規則な場合は、ストレスなどで卵巣や子宮の働きが乱れていると考えられます。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 ▼正常な生理中の経血の色正常な生理の血は鮮やかな赤~赤褐色ですが、量が減ってくるにつれ、茶褐色に見えても問題ありません。経血の色が暗い場合は子宮の血流が低下している状態です。座ったままだと良くないため、適度に運動をするなど、血流を促すようにしていきましょう。また、経血の色が淡い場合は血液が薄まっている状態と考えられます。エネルギーや血液が不足している可能性もあるため、病院に相談し、早めの改善が必要でしょう。■生理中に黒い血が出る原因▼生理中に黒い血が出たら妊娠?生理中の黒い血は、血液が空気に触れて酸化したからその色になったのです。傷にできるかさぶたも黒っぽく見える場合がありますが、それと同じ原理です。赤い血が空気にふれて酸化すると、少しどろっとしたような黒い血になります。妊娠したときに出血するケースで「着床出血」というものもあります。これは受精卵が着床するときに、子宮壁を傷つけて出血したもの。色は通常の生理と同じ赤っぽい色、またはうすいピンク色です。ですので、生理中に黒い血が出たからといって、妊娠に結びつくわけではありません。▼生理初日や生理中、一時的に黒血が出る時は経血量の多い生理2日目や3日目ではどんどん血流が流れるため、血は赤い色をしています。しかし、生理初日や終わりかけなど、一時的に黒い血が出ることは珍しくありません。これは、経血が子宮のどこかにとどまっていたり、ゆっくりと流れ出ていたりで、その間に酸化が起こったため黒い色になっているのです。▼生理中ではないのに黒い血が少量続く上記以外のケースで、黒い経血がだらだらと少量続く、生理ではないのに黒い血が出る、などは何らかの病気が隠れている可能性があります。量や色、頻度などをメモをして自身でも確認しておきましょう。黒い経血が続くようなら受診をおすすめします。■生理とは関係なく黒い血が出る時に考えられる病気以下で紹介する4つの病気は、必ずではありませんが、症状のひとつに黒い血が出るケースがあります。気になる場合はチェックをしておきましょう。▼1.子宮筋腫子宮筋腫は子宮に良性のこぶ(腫瘍)ができる病気です。ひとつとは限らず、いろいろな場所にできます。もともと子宮の筋肉はこぶができやすく、多いときは数十個ほどできることがあります。そして、少しずつ大きくなる場合があります。なぜ子宮筋腫ができるのかはまだはっきりと分かっていませんが、女性ホルモンと関係があるようです。自覚症状がないケースが多く、30歳以上の女性ではの3〜4人中ひとりは子宮筋腫があると考えられています。症状は、経血量の増加や血の塊(レバー状)が出てくるなどがあります。生理の日数が長くなる傾向があり、月経量も多くなるので、貧血になりやすいです。めまい、たちくらみ、疲れやすいなどには注意しましょう。また、月経のときに腹痛や腰痛があったり、月経以外でも腹痛があったりすることがあります。子宮筋腫はすべてを治療しなければならないわけではありません。その位置、数、大きさ、さらに今後大きくなりそうかなどを総合的にみて、医師と相談します。月経が多い、貧血になるなど、気になる点がある場合は治療が可能です。またそれぞれの状況によりますが、定期的な検診で様子見を希望する人も多いようです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮筋腫」 ▼2.子宮頸がん子宮は赤ちゃんを育てる臓器で、大きさは鶏卵くらい、洋ナシを逆さまにしたような形をしています。膣(ちつ)につながる、子宮の下から3分の1を子宮頚部、上の3分の2を子宮退部と呼んでいます。子宮頚がんは主に子宮頚部の入り口付近に発生するがんです。一定の時間をかけてゆっくり増殖していきます。最近は20代から30代の若い女性に多く見つかる傾向があり、子宮がん全体の約80%から90%を占めているがんでもあります。原因のひとつに「パピローマウイルス」感染があります。これは、ほかの性感染症といっしょに感染する可能性があるものです。子宮頚がんは定期的に検診を受けることで、「がんになる前段階」の状態を発見することが可能です。がんを形成する前、組織にがんに移行する可能性のある細胞(異形成)が増える特徴があることから、検診では早めに見つけやすいのです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮頸がん」 ▼3.子宮体がん(子宮内膜がん)子宮体がんはそのほとんど(約95%)が子宮内膜から発生するので、「子宮内膜がん」とも呼ばれています。子宮体がんのピークは40代後半以降で、50代から60代が最も患者数が多くなっています。しかし、最近は若い女性にも増えてきているがんでもあります。女性ホルモンのエストロゲンが原因に影響していると考えられ、出産回数の少ない人、閉経が遅い人に発生が多いです。また、太りすぎや糖尿病、喫煙、高血圧、食生活の欧米化なども発生の原因とされています。参考サイト:日本医師会 「子宮がんとは」 ▼4.子宮腺筋症子宮腺筋症は子宮筋のなかに、子宮内膜に似た組織ができる病気です。子宮にできる良性の病気という部分は子宮筋腫と似ているかもしれません。特徴としては、子宮筋と病気の部分の境界が分かりにくくなっているという部分です。症状は強い生理痛で腰痛や下腹部痛が出ることがあり、月経量が増えるため、貧血になることもあります。30代後半から50代くらいで病変が大きくなり、症状が出て発覚するケースが多いです。また、子宮筋腫の人が子宮腺筋症も合併しているケースもあります。女性ホルモンによる影響で病気が大きくなる傾向がありますが、閉経すると縮小し、症状も治まることが一般的です。参考サイト:女性の健康推進室ヘルスケアラボ(厚生労働省) 「子宮腺筋症」 ■生理中の黒い血や塊が気になる時は病院へ生理中で急に黒い血が出てきたら「もしかしたら病気かも」と心配になってしまいますよね。焦ってしまう気持ちも分かります。通常の場合は酸化によるものなので問題はないケースが多いといえるでしょう。ただし「生理中ではないのに黒い血が少量でも出る」「黒い血がだらだらと長く続く」などは要注意。不正出血はがんのような病気が隠れている可能性もあり、少量だからと見逃すのは問題です。もし気になる症状があった場合は、放置せずに、きちんと病院でみてもらうように心がけましょう。参考資料・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本医師会 ・ 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ(厚生労働省)
2019年10月30日わが家の最近のお風呂風景。長男は自分で入ることが多くなりましたが、現在3歳の次男と1歳の三男を一緒に入れています。三男を子どもだけで湯船に入れるのはまだ怖いので、子どもたちを洗って次男は湯船、三男は洗い場で遊ばせながら、自分をちゃちゃーっと洗うわけですが、次男がのぼせても三男が風邪引いてもいけないし…と毎度焦りまくり。リンスなんてわが家ではワタシしか使わないし、本当ならパスしたいところだけど…子どもたちのことにかまけて自分のヘアケアを怠ると、どうなるかと言いますと… 若さのエナジーで回復を期待できないアラフォーともなると、すぐ結果が目に見えて出てきます。打ち合わせや週末のお出かけのためにちゃんとフルメイクして服も選んで…でも髪の毛は正直なので、ケアしていない毛先はバッサバサ、髪のうねりも直らないし産後の抜け毛が生え変わったところは、がっつりアホ毛として立ち上がり…ワックスもヘアオイルも砂漠に水をかけるが如し。で、結局どうにもならなくて、ひっつめて出かけてしまう。そんな時の自分の姿はヘビメタ状態と呼んでいます。でも本当に、そろそろ髪のボリューム感や艶が年齢を物語るし、限られた子どもとのお風呂タイムで、できれば納得のいく自分のヘアケアだってしたい!というのが本音ですね。。。忙しい女性たちの望みを叶えてくれる100%天然由来シャンプーを体験してみた!とはいえ、よいシャンプーを探す余裕もなく、とりあえず気に入った香りのシャンプー&リンスを揃えつつ、時間がなければ子ども用の “泡で出てくるシャンプー” で代用していたところ、今回ウーマンエキサイト編集部さんから、100%天然由来のステキなシャンプーを教えていただき、体験することになりました!!髪の悩みを抱えたママが開発したオールインワンシャンプー。髪と頭皮をしっかり整えてスカルプケア&保湿。小さなお子さんも心地よく使える100%天然由来のシャンプーです。haru「kurokami スカルプ」400ml 1本3,600円/定期購入の場合 1本2,880円/3本セット購入の場合 8,100円 ※すべて税抜価格編集部の担当さんの「翌日のスタイリングのしやすさが、全然違いました~!」という感想を先に聞いてしまっていたので、期待でいっぱい~!まずは我が家の場合、ユニセックスでシンプルなボトルデザインを夫が気に入りました。「このラインでお風呂のボトルを全部揃えられたらいいなぁ~」なんて女子なことをのたまっております。さてさて、子どもと一緒に使えるように100%天然由来の素材にこだわり、10の無添加を実現したという「haru シャンプー」。とはいえ、ただ「肌にやさしい」だけではなくてちゃんと保湿も、そして頭皮ケアもできるという優れもの。100%天然由来の素材でできていて、リンスやコンディショナーが必要ない。けれど保湿もできる…? なんて、正直ちょっとしんじられませんでした。ワタシが知っているノンシリコンシャンプーって、洗い上がりがキシキシしたり乾いたあとにパサパサと広がったり、泡立たなくて汚れ落ちが十分じゃない感じがしたり…と実はあまり良い印象がなかったんですよね。でもこの一本でケアできるなら、シンプルでいいな…と思いつつ、まずは使ってみると…?! 感動した【嬉しいポイント】をご紹介します。みんなで使える、やさしい100%天然由来シャンプー髪と頭皮もしっかり整えて保湿もバッチリ疲れた日でもシャンプーが楽しい! 心地よい「もぎたて柑橘フルーツ」の香りこれ1本でしっかりスカルプ、時短ヘアケアリンス・コンディショナー不要シャンプーを変えたら、気持ちに余裕が生まれた想像以上に洗い心地もその後の髪質にも満足できた「haru シャンプー」。その感想を一言で表すなら「健やか」ですかね。ノンシリコンなのにちゃんと泡立って柑橘系の香りとともにすっきり洗い流せるし、指通りも、翌朝の髪の落ち着き、ふんわり感もあり。肌がまだ弱い子どもたちも、使っていて特に問題はありませんでした。そんな髪の仕上がりに感じる「健やか」さ。そして、リンス・コンディショナー不要で子どもたちといっぺんに洗って時短になることで、いつも慌ただしく子どもたちを待たせることにも負い目を感じていたお風呂タイムが、ちょっと気楽に、心の余裕が出てきた感じ。しかも、その時短は「しょうがない」という諦めの時短ではなくて、機能性の高いシャンプーでちゃんと自分のケアもできている、という満足感ある時短なのがミソ。爽やかな香りとともに、気持ちも「健やか」になれた気がしています。ドタバタする毎日の夕方~夜時間。でもほんの一つアイテムを変えるだけで気持ちに余裕が生まれたり、苦痛にさえ思える時間をちょっと楽しく変えられたり…。毎日使うものって、選び方が本当に大事なんだなぁ、と実感した体験でした。 100%天然由来「haru シャンプー」をチェック! 髪も頭皮もよろこぶ 100%天然由来のシャンプー親子でも使える haru「kurokami スカルプ」この1本で6つの機能!(リンス不要、頭皮ケア、ハリ・コシ・ボリューム感UP、フケ・かゆみ・ニオイ予防、黒髪ケア、ダメージ補修・紫外線ケア)。多忙な女性のために開発された、髪も頭皮もケアできるオールインワンシャンプーです。▼100%天然由来、10の無添加天然由来の全33の美容成分を配合。シリコン、合成ポリマーなど10の無添加にも取り組んでいます。レモンやアオモジ、イランイランなどの天然由来の精油の香りが、毎日のシャンプータイムに癒しを与えてくれます。▼頭皮ケアしながらたっぷり保湿「ソープナッツエキス」が古い角質を取り除き、ヤシ由来の洗浄成分が頭皮の汚れをすっきり洗浄。髪のもとになるアミノ酸も補給。汚れを落としながらうるおいもキープしてくれます。使い続けることで頭皮を健やかに保ちます。▼フケ、かゆみ、ニオイもケアサトウダイコンなどから抽出した天然由来の抗菌成分を配合。セロリ抽出成分でかゆみもケア。ビタミン、ミネラル豊富なマテ茶葉の発酵液を配合することで皮脂バランスを整え、頭皮のニオイもケアします。▼ふんわり・ハリ・コシのある髪へ根元から芯のある強い髪を育むキャピキシルなどのボリュームケア成分を配合。ハリ・コシ・ボリューム感アップをしっかりサポ―ト。▼「黒髪」をサポートヘマチン、オオムギ発酵エキスやミネラル成分などを独自配合。つややかな黒髪をキープできる頭皮環境を整えてくれます。▼リンス・コンディショナ―不要天然シルクと真珠エキスを配合。保湿効果のある沖縄産ハイビスカスエキスが髪をうるおし、指通りもなめらかに。▼紫外線ケア、色持ちUPマテ茶葉エキス、グァバ果実エキスなどを配合。頭皮と髪を紫外線のダメージから守り、髪の色持ちもサポートしてくれます。★初回特典:30日間全額返金保証、定期コースは2回目以降も送料無料、3本セット初回送料無料、どのコースでもシャンプーブラシをプレゼント! 100%天然由来「haru シャンプー」をチェック! [PR]株式会社nijito
2019年10月30日パートナーとのセックス中に突然の出血! 楽しいセックスだったはずが体のことが気になって、それどころではなくなってしまいますね。行為の最中で出血があった場合、どのようなことが考えられるでしょうか。詳しくみていきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■セックスでの出血=不正出血セックス中の出血は不正出血と考えられます。月経以外の出血には必ず原因があります。そのなかには、あまり心配のないものから、病気によるものまでさまざまです。▼不正出血とは不正出血は病気やホルモンの異常など、月経ではないのに性器から出血することをいいます。新しい血液は赤い色をしていますが、古い血液は茶色っぽく見えます。わずかな血液は黄色のように見えることもあります。ほんの少量の出血だとしても、何かの病気のサインかもしれません。見逃すことなく、チェックしておくことが大切です。不正出血があったときは、病院で検査することをおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「不正出血」 ・茶色のおりものも不正出血?おりものは腟(ちつ)や子宮から出る分泌物ですが、通常は半透明から白、またはクリーム色をしています。もし茶色っぽい、または黒っぽいおりものが出た場合は不正出血と考えます。▼セックスで出血する原因では、セックス中に出血した場合、原因は何が考えられるでしょうか。まず、その行為中に性器を傷つけてしまったケース。例えば手指を使った女性器の愛撫行為は気をつけなければなりません。パートナーは良かれと思って行ったとしても、「手マンで出血」など困りもの。強い摩擦を加えてしまえば、誤って女性器を傷つけてしまうこともあるでしょう。また、セックス後に出血するケース。これは、何かの病気による可能性も考えられます。例えば、不正出血を伴う病気の中で20~30代の女性に最も多く見られる「子宮腟部びらん」のように子宮の入り口がただれている場合、性交の刺激で出血することもあるでしょう。また、「子宮頸がん」のように、不正出血は重大な病気のサインのこともあるため、注意しなければなりません。■セックス後の出血と妊娠の可能性▼セックス後の排卵日に出血したら…セックス後の排卵日に出血したケースはどうでしょうか。排卵日とは、卵巣のなかで成熟した卵胞から卵子が飛び出してくる「排卵」が起きる日のことです。排卵日の前後はおなかが痛くなるような「排卵痛」が起こることもあります。そして、排卵痛のみではなく、少量の出血を伴うことがあるのです。これは排卵期に女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が一時的に少なくなることが原因と考えられています。排卵日の出血は生理的なもののため、過度な心配はいらないかもしれません。しかし、出血が長引いてしまった場合などは排卵出血ではない可能性もあります。出血が1週間続く、または月経くらいの量が出る、などの場合は注意が必要です。排卵痛が強かったり、排卵出血が毎月あったりする場合も、一度産婦人科に相談したほうがいいでしょう。ちなみに、排卵日から1週間後の少量の出血は、「着床出血(月経様出血)」かもしれません。これは、受精卵が子宮内膜に着床するときに起こるもので、「妊娠」の可能性があります。赤い血が月経のように出たり、茶色っぽいものがおりものにまじって少量出たりと個人によってさまざまです。■不正出血があった場合に疑われる病気では、不正出血があった場合に疑われる病気はどのようなものでしょうか。主に考えられる6つをみていきましょう。1.子宮腟部びらん子宮腟部びらんは子宮の入り口が赤くただれている状態です。病的なものではないため心配いりません。女性ホルモンが活発なときに多くみられるため、性成熟期の女性ではめずらしくないでしょう。不正出血やおりものが増える場合がありますが、治療しなくてもよい場合がほとんどです。参考サイト:日本産婦人科医会 「『子宮腟部びらん』とはどのようなものですか。」 2.腟炎腟炎(ちつえん)は腟が炎症を起こす病気です。種類は複数あります。・細菌性腟症大腸菌やブドウ球菌、溶連菌などによって炎症をおこします。かゆみや発赤、おりものが多くなったり、色が灰白色や黄緑色になったりします。・カンジタ腟炎カンジタは真菌の一種で体内にいる菌ですが、抵抗力が弱まっていたり、ホルモンバランスが崩れたりすると増殖して炎症を起こします。おりものがカッテージチーズのような形状になります。・クラミジア感染症クラミジア・トラコマチスという微生物によって発症する感染症です。3~4週間ほどの潜伏期間のあと、子宮頚管炎などを引き起こし、おりものが増えたり不正出血がみられることがあります。・トリコモナス腟炎トリコモナス原虫が寄生して炎症を起こします。黄色いおりものが増えて、悪臭がします。排尿時やセックスのときに外陰部が痛むこともあります。3.子宮筋腫子宮筋腫は30代女性の約20~30%に見られると言われる良性の腫瘍です。がんとは違いますが、月経痛や過多月経、腰痛などの症状があり、筋腫が子宮内腔に向かって発育する「粘膜下筋腫」の場合は不正出血が起こることがあります。治療が必要かどうかは、できた場所や個々の症状によって変わります。妊娠しにくくなったり、流産しやすくなったりする場合があるため、注意が必要です。4.子宮頸がん子宮頸がんは性交や性交後に出血をすることがあります。初期ではほとんど自覚症状がないですが、進行すると性交時に関わらず不正出血の量が増えて、悪臭のある茶色いおりものなどが出ます。早期発見するためには、定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切ですこの病気はセックスのときに感染する「ヒトパピローマウイルス」が原因とされています。性交渉の経験がある人は誰でもかかる可能性がある病気です。5.子宮頸管ポリープ良性の腫瘍で、子宮頸管の細胞の一部が増殖して起こります。大きさは3mmから1cm程度で、痛みはないのですが、出血しやすくなります。ポリープががん化することはありませんが、まれにポリープではなくて悪性腫瘍の場合があるため、必要があれば切除し、病理診断をすることが必要です。6.卵巣機能不全卵巣機能不全とは、卵巣が正常に機能しなくなり、月経不順や無排卵、無月経など、いろいろな障害を招いてしまう状態です。思春期から中年女性まで幅広い年齢で発症します。原因としては、過度のダイエットや激しい運動、精神的なストレス、身体的ストレス、過食、拒食などが考えられます。また、卵巣ガンなどの病気やガン治療、甲状腺機能異常、一部の薬剤服用でも卵巣機能不全を引き起こす場合があります。■おかしいな、と思ったら病院へ月経時以外に起こる不正出血の原因は、今回紹介してきたようにさまざまです。例えば、排卵日から一週間ほどたっての出血は、妊娠の可能性もあるでしょう。しかし、不正出血が体の不調のサインだったり、見逃せないような病気のしるしであったりします。きちんと検査をして、原因を知っておくほうが自分も安心して生活できますよね。少量でも不正出血があり、不安を感じたなら放置しないことが大切です。近所の行きやすい産婦人科で良いので、必ず受診をするようにしましょう。参考資料・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本産婦人科医会
2019年10月29日紫外線によるシミ・ソバカスなどの肌ダメージを防ぐには、日焼け止めとファンデーションを組み合わせたUVケアがおすすめです。それぞれの効果的な使い方をチェックして、ダメージレスの美肌を目指しましょう!おすすめのファンデーションも紹介します。効果的なUVケアをするには?日焼け止めアイテムでよく目にする『UV』は、『ultraviolet』の略語で、『紫外線』を意味します。紫外線には『UVA』『UVB』『UVC』の3種類がありますが、地上まで届き、人体に影響を与えるのは主に『UVA』『UVB』の2つです。それぞれ肌に与えるダメージの種類が違うので確認しておきましょう。UVA(紫外線A波):シワ・たるみUVB(紫外線B波): 肌を赤くする・水ぶくれ・シミ・ソバカスこれら紫外線をカットする効果を示す基準として『SPF』『PA』がありますが、SPFは主にUVBに対する効果を、PAは主にUVAに対する効果を表しています。効果的なUVケアをするには、それぞれの数値を参考に、自分に合ったアイテムを選ぶのがおすすめといえるでしょう。リキッドよりパウダーがおすすめUVケアというと、ついつい日焼け止めに頼ってしまいがちで、ファンデーションにも一定のUVカット効果があることはあまり知られていません。ファンデーションにはテクスチャーによってさまざまな種類がありますが、UVケアを目的にした場合、おすすめは『パウダーファンデーション』です。近年流通しているパウダーファンデーションは、そのほとんどに『紫外線散乱剤』が含まれています。この成分が紫外線をブロックし、肌ダメージを防いでくれるのです。なお、リキッドファンデーションやクリームファンデーションにもUVカット効果はありますが、含まれる顔料の密度が低いため、パウダーファンデーションに比べるとやや効果が劣ります。UVカット効果を狙うのならば、リキッドよりもパウダータイプのファンデーションを選ぶと安心ですね!日焼け止めの量は肌への負担を考えて日焼け止めなどに記載されている『SPF』は、『直接紫外線を浴びた場合に比べ、紅斑(肌が赤く炎症を起こした状態)が出るまでの時間を何倍遅らせられるか』を基準に算出されています。これがどういうことかというと、例えば、紅斑が出るまでに20分かかる人がSPF30の日焼け止めを塗った場合、紅斑が出るまでの時間を600分にまで遅らせられることを意味します。ただし、ここで注意したいのが、数値上の効果を得るために必要となる日焼け止めの分量です。SPFの数値は、1cm四方の皮膚に2mgの日焼け止めを塗ることを前提として計算されています。これを顔一面に置き換えた場合、およそ500円玉1枚分に相当し、通常女性が使用する日焼け止めの4倍もの量にあたるとされています。いくら日焼け止めとはいえど、あまりに多くの量を塗り続ければ肌への負担も無視できません。日焼け止めを無理に塗りたくるよりも、ファンデーションを組み合わせたトータルケアを考えた方が、効果的かつ肌への負担が少ないUVケアができそうですね。ファンデを付ける順番、注意点は?せっかくUVケアに効果的な日焼け止めやファンデーションを用意したとしても、使い方が間違っていては本来の効果を発揮できません。正しい使用順や注意点をしっかりとチェックしておきましょう。UV効果のある下地の上からが基本「ファンデーションにUVケア効果があるから、下地は適当でいいや」そんなふうに考えてはいませんか?実はこれ、大きな間違いです!化粧したてならばともかく、ファンデーションは時間の経過と共に徐々に崩れてくるものです。ファンデーションが取れてしまえば、その部分はUVのダメージをもろに受けることになるでしょう。やはり大切なのは、ファンデーションの下にベースとなるUV効果のある下地を塗ることです。『化粧崩れを抑える』『UVカット』の相乗効果でより効果的なUVケアができるのです。日焼け止めとファンデを混ぜるのはNG時短メイクの1つとして、『日焼け止め』と『ファンデーション』を混ぜて使っている人もいるのではないでしょうか。一見問題なさそうなこの方法ですが、UVケアの視点から考えると残念ながらNGです。どんなに丁寧に行ったとしても、日焼け止めとファンデーションとを完全に均一に混ぜ合わせるのは簡単なことではありません。その状態で顔に塗れば、目には見えない『日焼け止めのムラ』ができてしまいます。知らず知らずのうちに素肌がUVにさらされることになるでしょう。2019年のおすすめファンデーションでは、実際にUVカット効果が期待できるファンデーションにはどのような物があるのでしょうか。2019年のおすすめアイテムをチェックしていきましょう!ドラマティックパウダリー UV「カバー力は欲しいけれど、透明感も諦めたくない…」そんなワガママに応えてくれるのが、この『ドラマティックパウダリー UV』です。資生堂独自の『ムースプレス製法』で、まるで素肌のようになめらかに肌に溶け込んでくれますよ!水あり・水なし両用タイプなので、その日の肌のコンディションに合わせて使い分けられるのもうれしいですね。商品名:資生堂 マキアージュ ドラマティックパウダリーUV(レフィル)価格: ¥3,254(税込) マキアージュ ドラマティックパウダリーUV(レフィル) の詳細はこちら(Amazon) マキアージュ ドラマティックパウダリーUV(レフィル)の詳細はこちら(楽天) 公式HP: マキアージュ(資生堂) クリアビューティパウダーファンデーションUVカット効果はもちろんのこと、高いスキンケア効果を求める人におすすめなのがこの『クリアビューティパウダーファンデーション』です。SK-IIの代名詞ともいえる天然由来成分『ピテラ』を配合し、うるおいと柔らかさを兼ね備えた美しい肌を演出してくれますよ!UVケアと美肌効果が同時にかなう、高機能なファンデーションといえるでしょう。商品名:SK-II COLOR クリアビューティパウダーファンデーション(リフィル)価格: ¥5,940(税込) SK-II COLOR クリア ビューティ パウダー ファンデーション(リフィル) の詳細はこちら(Amazon) SK-II COLOR クリア ビューティ パウダー ファンデーション(リフィル)の詳細はこちら(楽天) 公式HP: SK-II(P&Gプレステージ合同会社) ライティング ホワイトパウダリーUVさらりとした質感が心地よい『ライティング ホワイトパウダリーUV』は、一塗りで肌を明るくトーンアップさせてくれる、くすみがちな季節にうれしいUVファンデーションです。きめの整った透明感あふれる肌を目指すなら、ぜひ試してみたいファンデーションといえるでしょう。商品名:マキアージュ ライティング ホワイトパウダリー UV価格: ¥3,020(税込) マキアージュ ライティング ホワイトパウダリー UVの詳細はこちら(Amazon) マキアージュ ライティング ホワイトパウダリー UVの詳細はこちら(楽天) 公式HP: マキアージュ(資生堂) 適切なUVケアで素肌もきれいにUV(紫外線)は、シミ・ソバカスだけでなく、シワやたるみといった深刻な肌ダメージの原因となるものです。そんな美肌の天敵UVから大切な肌を守るアイテムに『日焼け止め』がありますが、必要な使用量を考えるとそれだけでは十分とはいえません。UVによる肌ダメージを最小限に抑えるためには、一定のUVカット効果を持つ『ファンデーション』と併用するのが効果的です。UVカット効果のある化粧下地とファンデーションを正しく使い、ダメージのない理想の肌を目指しましょう!
2019年09月30日ついついケアが後回しになりがちな『くるぶし』は、放っておくといつの間にか黒ずんでしまっていることがあります。黒ずんでしまったくるぶしには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?黒ずみの原因や、それぞれの原因に合った対処法を紹介します!くるぶしが黒ずんでしまうのはなぜ?夏に近づくと、足元を露出する機会が増えますよね。ふと、くるぶしを見てみると黒ずんでいた経験はありませんか?くるぶしの黒ずみの原因をチェックしてみましょう。摩擦・圧迫が大きな原因まじまじと見る機会の少ないくるぶしですが、気付かないうちに黒ずんでいるとショックですよね。くるぶしの黒ずみとなる主な原因は、『摩擦』と『圧迫』の2つです。『摩擦』は、くるぶしとなかなか結び付かないかもしれませんが、日常生活のさまざまな場面に潜んでいます。例えば、靴や靴下、デニムやパンツの裾も、素材がじかに肌に触れることで(摩擦が起こることで)、色素沈着による黒ずみを起こします。『圧迫』による黒ずみは、ヒールを履いたり正座で長時間過ごしたりすることで、血行不良が原因となって引き起こされます。見た目には同じ黒ずみですが、圧迫の場合には、血行不良によって足元の冷えも引き起こされている可能性もあるのです。油断した?日焼けによる黒ずみ摩擦や圧迫以外にも、黒ずみの原因となるのは『日焼け』です。日焼け止めを塗るときには、「顔や腕はしっかりと塗らないと!」という意識が働くものの、くるぶしや足元はつい「隠れているし塗らなくていいかな」と思ってしまいがちではないでしょうか?確かに普段の生活の中で1日塗らないくらいでは目立ちません。しかし、紫外線の強い海やキャンプに出かけたり、日焼け止めを塗らずにひと夏を過ごしてしまったりしては、がんこな黒ずみの原因となってしまいます。黒ずみを自宅で治す方法は?くるぶしの黒ずみには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?自宅で簡単に行える黒ずみのケア方法をチェックしていきましょう。ピーリングで優しく角質ケア靴やデニムの『摩擦』による色素沈着が原因の黒ずみには、『ピーリング』を使ったケアがおすすめです。ニキビなどにも効果的なピーリングは、古くなった角質を除去する効果が期待できます。気になる部分に塗布して、黒ずみを和らげていきましょう。また、ピーリングを使用するときのポイントは『力をかけずに、優しく行うこと』です。強い力で擦ってしまうと肌荒れや乾燥につながるため、注意しましょう。マッサージで老廃物を流す正座やストッキングなど、足元を圧迫することで黒ずんでしまった場合には、くるぶしを重点的に『マッサージ』してみましょう。特別なアイテムは必要ありません。左右の手を使って、雑巾を絞るようにくるぶしをねじってみたり、親指や関節を使ってくぼみをゴリゴリと押し上げたりして老廃物を流します。圧迫による血行不良は、しっかりと揉みほぐすことで血液が細部まで行き届き、黒ずみや冷えが緩和されますよ。しっかりとした保湿もポイント黒ずみの原因によってさまざまな対処法があるくるぶしのケアですが、合わせて『保湿』を行いましょう。くるぶしに保湿が効果的な理由は、2つあります。まず、くるぶしは体の中でも皮脂腺が少ないため、特に乾燥しやすい部位です。乾燥すると角質がたまりやすいため、黒ずみが改善された後でも、あっという間にまた黒ずんでしまう場合もあります。また、くるぶしはうるおいを蓄える力も弱いため、保湿をしないとすぐに透明感を失ってしまう場所です。黒ずみはなかったとしても、水分を小まめに与えないとカサカサした印象になってしまいます。きれいなくるぶしを保つためにも、保湿クリームをひと塗りすることを心がけましょう。きちんと治したい場合はどうすればよい?くるぶしは1度黒ずんでしまうと、なかなか簡単に取りのぞけるものではありません。色濃く黒ずんでしまっていたり、ケアをしてもあまり改善が見られたりしない場合には、どのようなお手入れが効果的でしょうか?サポーター・靴下でくるぶしを保護どんなに気を付けていても、育児や仕事内容によってはくるぶしを床に付ける時間がどうしても長くなるものです。そのような場合、何度お手入れをしようともあっという間にくるぶしは黒ずんでしまいます。繰り返す黒ずみには、『サポーター』を着けて予防しましょう。サポーターの代わりに、くるぶしまですっぽり隠れる『靴下』もおすすめですよ。床やパンツなどの素材をくるぶしに直接触れないようにすることで、黒ずみを防いでくれます。皮膚科を受診するケアしてもなかなか改善が見られない場合や、黒ずんでしまったくるぶしを1日でも早くきれいにしたいときは、皮膚科の受診がおすすめです。自分ではいろいろと試しているつもりでも、原因がほかにも隠れているのかもしれません。また、市販のボディークリームでは改善が見られなかった場合にも、病院で処方された薬を使うことでより効果的なお手入れができるでしょう。足元もケアしておしゃれを楽しもうどんなにおしゃれに着飾っても、パンツやスカートの裾からのぞかせる足元が荒れていては、気分が下がってしまいますよね。くるぶしの黒ずみは、日常生活の『摩擦』や『圧迫』が原因となって起こります。つい後回しになりがちなくるぶしですが、手持ちのクリームやマッサージで黒ずみを防ぐことができますよ。日々の簡単なケアを心がけて、きれいなくるぶしを保ちましょう!
2019年09月29日『理想のスリーサイズ』は、人によって異なります。平均値を把握したあとは、自分の身長をもとに、バスト・ウエスト・ヒップの理想サイズを算出してみましょう。理想サイズの計算式と実際の計測方法について紹介します。理想のプロポーションを目指しましょう■理想のスリーサイズってあるの?いつまでもきれいでいたいと願う女性は、自分のスタイルを気にする人が多い傾向にあります。そもそも、『理想のスリーサイズ』という定義はあるのでしょうか? スリーサイズにまつわるポイントをチェックしてみましょう。▼年代別で平均化された数値があるまず、『理想のスリーサイズ』を自分に当てはめる前に『平均』を見てみましょう。日本人女性のスリーサイズを年代ごとに平均化した数値があるので、平均をもとに『今の自分が基準値に対して、どれほど痩せているか(太っているか)』を確認し、自分の体形を見つめ直すこともひとつです。例として、20代女性の平均スリーサイズをチェックしてみましょう。バスト:81cmウエスト:63cmヒップ:86cm年代が上がっても上半身(バスト)のサイズはあまり変化がありませんが、下半身(ウエスト・ヒップ)のサイズは太くなる傾向にあります。▼平均値はあるけれど人によっても異なる年代別の平均値はありますが、大切なポイントとなるのは『自分の体に合わせた理想のスリーサイズ』であることです。スリーサイズの平均値があるように、身長や体重にも平均値があります。しかし必ずしも平均値にぴったり当てはまる人は少ないのではないでしょうか?自分の身長や体重を加味せずに、平均値や理想のスリーサイズだけを目指してしまっては、過度なダイエットによる体調不良や月経不良につながるケースもあります。平均値はありますが参考程度に留め、『自分の身長や体重を踏まえた理想のスリーサイズ』を目指すようにしましょう。■自分にとっての理想サイズを算出する自分にとっての『理想のスリーサイズ』は、自分の身長が分かっていれば計算式に当てはめて算出することができます。バスト・ウエスト・ヒップの計算式をそれぞれチェックしていきましょう。▼理想のバストサイズの計算式理想のバストサイズの計算式は『身長(cm)×0.52』です例えば、身長150cmの場合には、計算式は『150(cm)×0.52=78』となるため、理想のバストサイズは『78cm』となります。▼理想のウエストサイズの計算式理想のウエストサイズの計算式は『身長(cm)×0.38』です例えば、身長160cmの場合、計算式は『160(cm)×0.38=60.8』となるため、理想のウエストサイズは『60.8cm』となります。▼理想のヒップサイズの計算式理想のヒップサイズの計算式は『身長(cm)×0.54』です例えば、身長165cmの場合、計算式は『165(cm)×0.54=89.1』となるため、理想のヒップサイズは『89.1』となります。ヒップサイズに限らず、理想のスリーサイズは平均値のように固定化されているものではなく、自分の身長によって大きく数値が変動することを覚えておくとよいでしょう。平均値のようについ決まっている数字を参考にしてしまいがちですが、自分の身長をベースに『自分にとっての理想サイズ』を把握することが大切です。■スリーサイズを測る際のコツ自分の理想のスリーサイズを確認したあとは、実際に自分の体を計測してみましょう。「ここらへんかな?」と曖昧に測るのではなく、明確に計測することがポイントです。意識したいポイントを3つ紹介します。▼測る場所を勘違いしないよう注意いざ自分のスリーサイズを測ろうと思うと、なんとなく恥ずかしくて適当な場所にメジャーを当ててしまう人もいるのではないでしょうか?せっかく理想のスリーサイズを算出しても、計測された数値が間違っていては元も子もありません。バスト・ウエスト・ヒップ、それぞれの正しい計測場所を把握しましょう。バスト:胸の膨らみが最も高い部分ウエスト:お腹・腰周りで最も細い部分ヒップ:お尻周りで最も太い場所ウエストやヒップは、自分が思っている位置にメジャーが当てにくいパーツです。鏡を見ながらチェックしてみたり、人に頼んでみたりして計測することもおすすめですよ。▼メジャーは地面と平行にバスト・ウエスト・ヒップのいずれの場所も、『メジャーと地面が平行であるか』をチェックしましょう。メジャーが平行ではなく斜めになっていると、実際のサイズよりも大きく計測されてしまうため、正しく計測するためには『平行』であることがポイントです。また、平行を意識しすぎてメジャーを強く巻き付けてもよくありません。平行にはなっていたとしても、強く巻くことで実際のサイズよりも小さく計測されてしまう可能性があります。メジャーは『平行に、軽く巻き付ける』ことで正しくサイズを測りましょう。▼ブラジャーカップはプロに測ってもらうスリーサイズを計測する中で、注意が必要なパーツは『バスト』です。バストは人に見られると恥ずかしい部位なので、ブラジャーを購入するときにもつい自分で計測して済ませてしまう人も多いのではないでしょうか?しかし、バストは膨らみがもっとも大きい『トップ』と、もっとも細い『アンダー』の差分をもとに、ブラジャーのカップ数が決まります。また、カップ数が同じであっても胸の幅が狭いか広いかによっても、自分に合うブラジャーは異なるため、自分だけでぴったりのブラジャーを見つけることは難しいでしょう。ブラジャーを購入するときには、プロにバストを計測してもらうことがおすすめです。■正しいサイズを確認してヘルシーな体形を『理想のスリーサイズ』は、ひとりひとり異なります。平均化された年代別のスリーサイズもありますが、自分の身長からぴったりのサイズ感を見つけることが大切です。計算式に当てはめて、算出してみましょう。自分に合ったスリーサイズを把握して、理想のプロポーションを目指しましょう!
2019年09月29日香水は、自宅で簡単に手作りできるアイテムです。お気に入りの精油と必要なアイテムをそろえて、世界に1つの自分だけの香水を作ってみましょう!必要な材料と、基本の作り方を紹介します。初心者におすすめの精油ブランドもチェックしましょう。手作り香水のメリット「なかなか気に入った香水が見つからない…」そんなときは、『手作り香水』にチャレンジしてみませんか?自分で作る香水には、どのようなポイントがあるかチェックしていきましょう。自分好みの香りが作れる手作り香水ならではのメリットは、『自分好みの香り』を作れることです。フローラルやバニラ、柑橘にミントなど、香りにはさまざまなジャンルがあり、香水の種類も豊富ですが、100%自分好みの香水にはなかなか巡り会えるものではありません。アイテムをそろえて1から自分で香水を作れば、香りのベースはもちろん調合も自分の好みに仕上げられますよ!また、香りはもちろん『濃さ』を調節できることも、手作り香水のうれしい特徴といえるでしょう。アロマオイルを使えば癒し効果もマッサージやディフューザーに使われることが多い『アロマオイル』は、手作り香水におすすめのアイテムです。アロマオイルの中でもピュアナチュラルの物は、植物から抽出された『天然の精油』で、柔らかく優しい香りであることが特徴です。市販の香水に含まれる『合成香料』が用いられていないぶん、香りの持続性はありませんが、きつさがないため使いやすいでしょう。香りの種類が少ないように思うかもしれませんが、実はアロマオイルにはたくさんの種類があります。無印良品やネットショップでも手軽に購入できるため、香水を手作りするときには1度チェックしてみましょう。香水を手作りしよう 基本の作り方何か特別なアイテムが必要になりそうな『手作り香水』ですが、意外にも準備する物は多くはありません。必要な材料と、基本の作り方を紹介します。必要な材料手作り香水には、以下のアイテムが必要になります。無水エタノール:10ml精油(アロマオイル):20滴保存容器マドラー(用意できれば)『無水エタノール』はあまり聞き慣れないように感じるかもしれませんが、ドラッグストアや100均で手軽に購入できるアイテムです。香水・香油の簡単な作り方材料を用意した後は、さっそく香水作りにチャレンジしてみましょう。香水・香油は以下の手順で作ります。保存容器に無水エタノールを入れる1の中に精油を20滴垂らす無水エタノールと精油をかき混ぜる使用する精油は『20滴』という量を守れば、複数の精油を使って問題ありません。自分好みの香りを組み合わせて、オリジナルの香水を作ってみましょう。精油はどこで購入すればよい?手作り香水に限らず、精油は1本持っておくとマッサージや掃除などに使える便利なアイテムです。たくさんの精油がそろうショップをチェックして、お気に入りの香りを見つけましょう。アロマオイルといえば 生活の木アロマオイルを日頃使用する人であれば、1度は『生活の木』というブランドを耳にしたことがあるのではないでしょうか?専門店ならではの種類の豊富さはもちろん、スキンケアやバス用品など使用用途によってもアロマオイルが分けられており、香水作りに適した精油を見つけられますよ。せっかく香水を手作りするなら、いろいろと香りを嗅いでみてお気に入りの精油で楽しみましょう!普段から使っている人はもちろん、アロマオイルを初めて使う人にもおすすめのブランドです。 ハーブとアロマテラピー専門店 生活の木 無印良品でも購入可無印良品に行ったときに、精油やアロマオイルを見かけたことはありませんか?収納グッズや文房具、衣類など幅広い品ぞろえの無印良品では、精油も販売されています。ディフューザーとセットで使われる人気アイテムの1つです。手頃な価格なので、まずはお試しとして使ってみたい人におすすめのブランドです。ローズマリーやサンダルウッドなど単体の精油はもちろん、調合された香りもそろえられていますよ。また、細々した精油をまとめられる収納グッズを一緒に購入できることもうれしいポイントです。 無印良品 天然成分100%がおすすめ実際に店頭やネットショップで見てみると、『精油』といってもさまざまな種類があることに気付くでしょう。同じように見える精油でも『天然成分』の配合率によって価格が変動し、天然成分100%の精油は高くなりやすいです。「精油ならどれも同じ!」と思わずに、できれば精油は天然成分100%を使いましょう。香りの純度が異なるだけでなく、肌荒れを起こしにくいなど、細部にまでこだわりたい人は特に覚えておきたいポイントです。簡単手軽に手作り香水にチャレンジなかなか自分好みの香水が見つからなかったり、市販の香水のきつさが気になったりする人は、『手作り香水』にチャレンジしてみましょう!香水と聞くとなんとなく大掛かりな準備が必要に思うかもしれませんが、実は手軽にそろえられるアイテムばかりです。1つの精油だけで香りを楽しむことはもちろん、香りを組み合わせてこともできますよ。世界にたった1つ存在する、自分だけの香水を作りましょう!
2019年09月29日紫外線が気になる季節が到来! 出来るだけ紫外線を浴びたくない……がママの本音だけれど、子どもが外で遊びたがるのもこの季節。リアルなママライフで、なにか手軽にできる対策はないの?ということで、日焼けのメカニズム&シミ対策に詳しい第一三共ヘルスケアの倉本さんにお話を伺いました。ママリーダーズの鳥巣里奈さんと原田あゆみさんが質問をぶつけるのは、第一三共ヘルスケアでトランシーノを担当する倉本さん。切実なママの声に応えて、実践できる対策をあれこれ教えていただきました。答えてくださったのは倉本菜々子 さん第一三共ヘルスケア マーケティング部ブランドマネジャー。第一三共ヘルスケアという「製薬会社」に入社し、長くスキンケアカテゴリーの業務を担当。忙しい女性のリアルライフを肌で実感している30代。●シミは気になるけど完璧な日焼け止めなんてムリ……原田: 若いときは気にならなかったのに、出産して子育てして30代になって……という頃から、シミが気になり始めたんです。鳥巣:私も最近、シミがめっちゃ気になります。妊娠中は、よくシミができやすいと聞いていたので対策をしていたのに、子どもが生まれてからは、丁寧なスキンケアなんてムリで。倉本:そうですよね。お子さんがいらっしゃると自分のためだけになかなか時間が作りにくいものですよね。鳥巣:顔はもちろん気になるんですけれど、日差しって容赦ないから、全身浴びているんですよね。「あれ?つむじと分け目が日焼けしてるー」って、ある日、頭皮の日焼けに気づくことがあって。原田:私も子どもを自転車に乗せてると「あ、手とか腕、紫外線浴びてるなー」って気になることがあります。鳥巣:まだ顔だけなら日焼け止めクリームを塗る時間を作れるけれど、首、腕、手……倉本:日焼け止めクリームは、それ自体は塗っておいたほうがいいものです。ただ、すでにできてしまったシミや、その排出のためには、日焼け止めクリームは働いてくれません。シミのもととなるメラニンは、そもそも肌に必要なものなんです。 本来は肌を守ろうとしてくれるものなので、メラニン自体はいい子なんですよ。そこでトランシーノ ホワイトCクリアが着目したのがメラニンの無色化です。メラニンをまったく作らないということはできないので、作られた黒色メラニンが厄介者にならないようにするには?という視点で研究しました。●メラニンを制するものがシミケアの一歩先を行く?鳥巣:どういうメカニズムなんですか?倉本:トランシーノ ホワイトCクリアは、メラニンを①抑える②無色化③排出の3ステップでしみ・そばかすを薄くします。原田:メラニンを過剰に作らないでいてくれるのは助かる!原田:しかも、内服するものだから、体の内側から、全身のシミに働きかけてくれるってことですよね。倉本:そうです。生成されたメラニンの排出も促進する働きがあります。鳥巣:トランシーノは、名前も知っているし、商品も見たことはあったけど、「美容意識の高い人が使うもの」というイメージがあって。倉本:製薬会社が手がけているしみケアブランドなので、製薬会社だからこそできることをトランシーノにも活かしています。このトランシーノ ホワイトCクリアは、第3類医薬品。ドラッグストアなどで手軽に購入できる医薬品です。●医薬品だからこそできること倉本:トランシーノ ホワイトCクリアには、しみ・そばかすの原因となるメラニンの過剰な生成を抑える、L-システイン、ビタミンCが配合してあるだけでなく、肌をすこやかに保つ4種のビタミン(E、B₂、B₆、ニコチン酸アミド)も配合されています。鳥巣:医薬品と聞くと気になるのは、授乳中や妊娠中に飲めるのかな?ってところなんですが。倉本:妊娠・授乳期の女性も服用できます。効能・効果がパッケージに書いてあるのも分かりやすいですよね。原田:薬だから怖いじゃなくて、薬だからこそできるってことですね。倉本:きちんとしたデータがないと医薬品では効果をうたうことはできないんです。鳥巣:食事だけでビタミンを補給するのって、料理を作るママの負担がまた増えちゃうから、手軽に飲むだけでいいって言うのは、本当に助かります。<トランシーノ ホワイトCクリア>しみ・そばかす対策ができる「トランシーノ ホワイトCクリア」。過剰なメラニン生成を抑えるL-システインを最大量※1※2 240mg配合・ビタミンC1000mg配合。1回2錠・1日2回の服用で、しみ・そばかすを緩和する医薬品です。<効能・効果>1. 次の諸症状の緩和しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着2. 次の場合のビタミンCの補給肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期3. 次の場合の出血予防歯ぐきからの出血、鼻出血※1 OTCビタミンC主薬製剤として(2019年5月現在)※2 成人(15歳以上)1日量 トランシーノ ホワイトCクリア詳細はこちらから ●製薬会社のしみケア研究から生まれたスキンケアシリーズにも注目!鳥巣:トランシーノって、飲むだけでなく、他にもアイテムがありますよね?倉本:美白有効成分「トラネキサム酸」を皮膚科学に基づいた研究の中で、有効性や安全性のデータを基に配合したのが、トランシーノ薬用スキンケアシリーズです。鳥巣:普段、コンシーラーを使っているので、このコンシーラーが気になるんですけれど。倉本:トランシーノの薬用美白UVコンシーラーは、単にシミを隠すだけではありません。コンシーラーに美白機能を持たせてあるんです。鳥巣:つまり、シミをカバーしながら、美白ケアもできるってことですか?倉本:そうです。有効成分トラネキサム酸を配合しているので美白ケアをしながら、シミをカバーできます。鳥巣:カバー力が弱かったりはしないんでしょうか?倉本:シミの色を徹底的に分析して、シミの色をキレイに隠せるように色調を決定しています。スティックタイプで塗りやすく、自然にカバーできますよ。さらに、ウォータープルーフ処方になっています。鳥巣:子どもと一緒のお出かけって、動き回る子どもを追いかけたりして、汗をかいて化粧が崩れてドロドロになるから、ウォータープルーフはうれしいですね。<トランシーノ薬用ホワイトニングUVコンシーラー>しみ情報をブロックする、美白有効成分「トラネキサム酸」配合。「滞留じみ」着目成分※4配合、しみ部分にぴったりフィットする「しみラップ処方」、しみの境目を目立たなくする「境目ぼかしパウダー」など、しみ部分を考えたコンシーラーです。うるおい、キメにアプローチする角質層リファイン成分※5や、日中ダメージ着目成分(BCOコンプレックス※6)配合で、乾燥や紫外線、PM2.5から肌を守りながら、気になる部分をカバー。強力UVカット(SPF50+ PA++++)、汗、水に強く崩れにくいウォータープルーフ処方、自然なマルチベージュ。肌へのやさしさを考えた処方、◎低刺激性 ◎無香料 ◎アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。) トランシーノ薬用ホワイトニングUVコンシーラー詳細はこちらから 美白:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ※3 トランシーノ薬用クリアクレンジング・トランシーノ薬用クリアウォッシュ・トランシーノ薬用UVパウダーを除く※4 うるおい成分(モモ葉エキス)※5 うるおい成分(トレハロース硫酸Na、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン液)※6 うるおい成分(ボタンエキス、コウキエキス、オウゴンエキス) ●トランシーノには、ママに嬉しいアイテムがたくさん倉本:うっかり日焼けしてしまった日のレスキューアイテムとしてはシートマスクもあります。原田:それ、私のことですね! 海外に行ったときにうっかり日焼けしてしまった日があって。倉本:美白有効成分「トラネキサム酸」だけでなく、 炎症を抑える「グリチルリチン酸2K」を配合しています。2つの有効成分で紫外線ダメージにWアプローチします。原田:化粧水などで肌を整えてから、このマスクをするといいんでしょうか?倉本:そうですね、シートマスクには美白成分として、1枚に美容液約65回分 ※7 が配合されています。旅行など持ち運びには便利ですよね。トランシーノ薬用ホワイトニングフェイシャルマスクEX(販売名:DSホワイトシートマスクb)[医薬部外品]※7 トランシーノ薬用ホワイトニングエッセンスEX1回使用分:約0.3g トランシーノのシートマスクはこちらから 鳥巣:そういえば普段、ズボラでCCクリームだけ塗って外に出ることもあるんですけど、トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリームはどんな特徴がありますか?倉本:このトランシーノ薬用ホワイトニングCCクリームは、SPF50+、PA++++で、美白有効成分トラネキサム酸を配合したCCクリームです。忙しい朝のお手入れに適した5つの機能(美白・乳液・日焼け止め・化粧下地・色補正)を備えています。鳥巣:これ一つで五役! すっごくラク!倉本:そうですよね。キレイにはなりたいけれど、忙しい毎日の中で手間が増えるのはイヤだという声をよくお聞きしますよ。トランシーノ薬用ホワイトニングCCクリーム(販売名:DSホワイトCクリームa)[医薬部外品] トランシーノ薬用スキンケアシリーズのラインアップはこちらから ●今からでも間に合う! 簡単、時短、手抜きで紫外線対策はできる!原田:今日は、お話を伺って、これまでのトランシーノのイメージがガラリと変わりました。鳥巣:美意識高めの美容マニアさんだけのものじゃなくて、むしろ、忙しいママのためのものだった!原田:うっかり焼けをやりがちな私にとっては、毎日、飲んでおくだけでシミケアになるというのもうれしいし、焼いちゃった!というときのレスキューアイテムにも出会えて、本当にタメになったな。鳥巣:頑張らなくていいしみ対策だから、すぐに始められて続けられそう。今日から始めてみたいと思います!今回質問してくれたママリーダーズは…原田あゆみ さん独身時代は看護師として勤務し、その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は5才の息子さんと3才の娘さんの2児のママ。鳥巣里奈さん新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、大好きなファッションへの興味を仕事にしようと一念発起。32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへと転身を遂げる。3才の元気な娘さんの育児に奮闘しながら、ライター復帰中。※右が原田さん、左が鳥巣さんPR:第一三共ヘルスケア
2019年05月10日気温がぐんぐん上がり、陽射しも強くなる季節。乾燥対策重視の秋冬メイクから、汗や湿気対策重視の春夏メイクへの替えどきですよね。若い頃は「Tゾーンの皮脂くずれ」も気になりましたが、大人になると毛穴が目立ってきたり、小鼻まわりのテカリが目立ってきたり……と、また違った悩みが噴出してくるもの。大人の春夏メイクでは、どんな対策をすればいいのでしょうか。それ“たるみ毛穴”が原因かも!? ママも「皮脂のテカリ」が気になる季節ママ世代は、妊娠・出産後に肌悩みが気になり始めた、という声もよく聞かれます。くすみ、しみ、しわなど様々な悩みがありますが、その中でも多いお悩みが「毛穴」。毛穴は年齢を重ねるごとに少しずつ下垂して“しずく型”になることが知られており、こうした“たるみ毛穴”は、目の下から頬、皮脂の多い鼻まわりにかけて特に多く現れることが知られています。春夏は肌が敏感になりがちなうえに、汗・皮脂の分泌量が増えて、たるみ毛穴にも皮脂や汚れがたまりやすくなるため、“テカリ”や“化粧浮き”といったメイク悩みが多くなるのです。年齢対策をしっかりしてくれている化粧品を使いたい…とは思うものの、ママになると、自分の美容にかけるお金は抑えたいのも正直なところ。「できればプチプラで済ませたい」という方も少なくないのでは? 子どもと一緒の時間は常にバタバタしているので、念入りにスキンケアやメイクをするのも、なかなか難しいですよね。プチプラなのに高機能! きれいな仕上がりが持続する「メディア」の化粧下地“大人の化粧くずれ”にもしっかり対応してくれて、かつ手頃で手軽なメイク用品が欲しい。そんなママにおすすめしたいのが、「メディア」のラスティングベース。「テカリくずれ」対策や「たるみ毛穴」へのカバー効果に加え、「肌映え効果」も備えた“機能系”化粧下地です!注目すべきは、2種類のパウダー。光の拡散効果により、気になる毛穴をぼかしてくれる「毛穴カバーパウダー」に加え、「オイルコントロールパウダー」が、時間が経ってもテカり・くずれの出にくい仕上がりをキープしてくれます。“自然な肌映え”と“なめらかな塗り心地”さらにはUVカット機能も!「メディア」のラスティングベースは、スーッと伸びるなめらかな塗り心地を叶えるために、2種類のポリマーを配合。誰でも、手軽にムラのない仕上がりが作れます。「SPF20・PA++」と普段使いに十分なUV効果もあるので、忙しいママには嬉しいですよね。肌にほんのり明るさを与えてくれるピンクベージュ色で“自然な肌映え効果”もあるので、お迎えや近所のお出かけくらいなら、これひとつでも十分かも!何より、これだけの効果がありながら900円(税込)とプチプラである点も見逃せません! 「メディア ラスティングベース」の機能を体感してみたい、仕上がりやテクスチャーの使い心地を試してみたい、という方は読者プレゼントに応募してみてくださいね。・ 「メディア ラスティングベース」 30ml 900円(税抜) 【ウーマンエキサイト読者にプレゼント!】応募締め切り:2019年5月10日(金)23:59「メディア ラスティングベース」を50名様にプレゼント!大人のメイク悩みへの対策機能を備えた“頼れる化粧下地”「メディア ラスティングベース」で、本格的な春夏シーズンも美しく乗り切っちゃいましょう! 「メディア ラスティングベース」プレゼントに応募! ※■応募要項・お一人様1回限りの受付となります。・14歳以下のお子様につきましては、保護者の方の同意のもとにご応募ください。・ご応募に際し、お客様に入力いただいた情報はエキサイト(株)が、抽選、当選者へのプレゼント発送のために利用いたします。・当社は、上記の利用目的の範囲内で、お客様のIPアドレス、当該IPアドレスからサービスを利用した日時等のアクセスログを記録することがあります。・当選に関する個別のお問合せへの回答はいたしかねますので、ご了承ください。・当選の権利を譲渡することはできません。・ご入力いただいた個人情報の他社への譲渡は致しません。・ご入力いただいた内容について、開示・訂正・追加・削除・利用停止・消去・第三者提供停止またはお問合せを希望される場合は、下記までご連絡ください。 お問い合わせはエキサイト株式会社()へご連絡ください。エキサイト株式会社 個人情報保護管理者 安全・コンプライアンス委員長※正確な情報をご入力いただけない場合およびご登録の内容によって任意項目が空欄である場合、サービスの全て又は一部の提供ができない場合がありますのでご了承下さい。[PR] カネボウ化粧品
2019年03月29日スキンケアブランド「オルビス」から、ブランドの象徴として2018年10月23日にリニューアル発売されたエイジングケアライン『オルビスユーシリーズ』。発売から2ヶ月ほどしか経っていないのに、すでにファッション誌や情報サイトなどのベストコスメ賞で、15冠以上の賞に選出されています。美容ジャーナリストや美容賢者が賞の審査員となっているケースも多いなかでの15冠が、肌への説得力を物語っています。ベストコスメ賞に選ばれる理由とは『オルビスユーシリーズ』は、角層細胞をすこやかな状態に保つ「細胞フィットネス」をコンセプトに作られた、美しい肌を育むコスメ。保湿するだけではなにか物足りなさを感じるようになった肌を、ふたたび保湿するだけでもみずみずしく輝く状態へと導くスキンケアシリーズです。エイジングケアコスメでありながら、お手入れは洗顔・化粧水・保湿液の3ステップのみ。忙しい日が重なっても続けやすい、シンプルケアになっています。■オルビスユー ウォッシュ化粧水が肌にぐんぐん吸い込まれる感覚がたまらない!汚れを吸着する洗浄成分モロッコ溶岩クレイ配合のブースター洗顔料。<受賞タイトル紹介>VOCE 2018年下半期ベストコスメ プチプラスキンケア部門2位MAQUIA ベストコスメ2018下半期 スキンケアライン部門3位美的 2018感嘆のベストコスメ 洗顔料部門1位ar 2018arコスメ大賞 洗顔料部門2位CREA BEAUTY AWARDS 2018 洗顔料部門2位Allabout ベストコスメ2018 (通コス)洗顔料部門1位容量:120g 価格:1,800円(税込1,944円)販売ルート:通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップ■オルビスユー ローションとろけるみずみずしさが染みわたる! 超浸透”とろぱしゃ”化粧水<受賞タイトル紹介>VOCE 2018年 下半期ベストコスメ化粧水部門2位VOCE アンチエイジング 月間ランキング 1位(2018年12月)VOCE ハリ・弾力 月間ランキング 1位(2018年12月)VOCE 化粧水 月間ランキング 3位(2018年11月)VOCE 乾燥 月間ランキング 3位(2018年10月)VOCE 化粧水 月間ランキング 2位(2018年10月)MAQUIA ベストコスメ2018下半期 スキンケアライン部門 3位MAQUIA 月間ベストコスメ 化粧水部門2018年10月1位Allabout ベストコスメ2018 (通コス)化粧水部門 3位容量:180ml 価格:2,700円(税込2,916円)販売ルート:通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップ■オルビスユー モイスチャーモチッと密着、そのあとプルン。頬に光を宿す新触感スフレジェリー<受賞タイトル紹介>MAQUIAベストコスメ2018下半期 スキンケアライン部門3位容量:50g 価格:3,000円(税込3,240円)販売ルート:通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップシンプルで簡単なケアと、続けやすいお値段、それでいてしっかりうるおい肌を感じられるという、スキンケアコスメに求める魅力が満載。発売から2ヶ月で、累計販売個数67万個*も売れているそう。ベストコスメに選ばれるのも納得です。*オルビスユーシリーズ売上個数実績(18年10月1日~18年12月4日の販売実績)15冠の実力をたっぷり試せるトライアルセットがスペシャルプライスで登場!今なら、『オルビスユーシリーズ』のトライアルセットが、1,000円(税込)で購入できます!価格:926円(税込1,000円)販売ルート:通信販売のみ「オルビスユートライアル」(洗顔料、化粧水、保湿液 各7日分)と、今治のふわふわ抗菌タオルのスペシャルなセットです(オルビスの通販が初めての方限定)。※数量限定となります。限定数に達し次第、終了とさせていただきます。※お一人様1点限りとさせていただきます。約7日間使えるそうなので、この機会に、ベストコスメ15冠達成の実力をじっくり試してみてはいかがでしょうか。PR:オルビス株式会社
2018年12月27日第1回、第2回と脳科学を応用したダイエット法についてご紹介してきましたが、第3回の今回はいよいよ実践編!仕事に子育てにと時間がないママでも脳科学ダイエットを上手に生活にとりいれるための具体的な方法について、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)の著者、久賀谷亮先生にお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■脳科学ダイエット、いよいよ実践!――マインドフルネスを応用したダイエット理論、食欲との向き合い方などについてご紹介してきましたが、ここからは実践編ということで具体的な方法についてうかがっていきたいと思います。久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):マインドフル・ダイエットはまとめてみると、食べものではなく食べ方を変える「食事改善メソッド」、食欲をおさえつけずに乗りこなす「欲求管理メソッド」、心と脳を満たす「自己充足メソッド」といったステップに大きく分けることができるんですね。――なるほど…。「欲求管理メソッド」の部分は前回お聞きした「RAIN」を取り入れていくということですよね。食事改善、自己充足メソッドはどのような手法になるのでしょうか?久賀谷先生:例えば、食事改善でいうと「食前セレモニー」というのがあります。これは食べる前に「なにを食べるか」を意識するものです。今から食べるものをよく観察して、どうやってこの食卓にきたのかを考えたり、食べる前の自分の体の感覚や反応を確かめたりするんですね。――食べる前に、食べものを観察し、想像して、自分の体の感覚を確かめる…。 久賀谷先生:そうです。そして、おなかがすきすぎて、これ以上我慢できない! という状態を10、満腹の状態を0と考えたら、今はどのくらいおなかが空いているか、どのレベルにあるのかを感じてみます。そして「なぜ食べたいのか?」に思いをはせていきます。食べる前に30秒くらい時間をとって、このようなことを考え、感じてみるんですね。――私、食べるときはなにも考えずに、すぐに口に放り込んでいました…。食べるものに注意を向けることなんて、今までしてこなかったです。久賀谷先生:例えば、忙しいからと食事を手早くすます、スマホを見ながら食べる、なにか考えごとをしながら食べる。こういう場合は「自動運転モード」で食べていることになります。食に注意を向けず、ただなんとなく食べている状態ですね。脳科学ダイエットでは、食べ物にしっかりと注意を向けるトレーニングをすることで、自動運転モードの「太りやすい脳」を変えていくことができるんですね。■「食事の時間すらない!」ママでもできるたったひとつのこと――でも小さなお子さんを持つママの場合、子どもも食べさせて自分も早く食べなきゃいけないから、余裕がないときが多いと思うんです。そうなると、食前に30秒の時間をかける「食前セレモニー」ですらできないこともあるかと思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか?久賀谷先生:そうですね。例えば、食前セレモニーをする場合『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』では30秒ほどの時間をかける工程が丁寧に書かれていますが、お母さんたちにはそんな余裕はないですよね。――はい…。久賀谷先生:でしたら、すべての工程をたどる必要はありません。30秒かけずに効果があるのだろうかと心配されるかもしれませんが、マインドフルネスの基本は「注意を向けること」なんですね。だから、なにかひとつのことだけでも注意を向けられれば大丈夫です。例えば、食事の色だけ観察する、香りだけ味わう、味だけに注意を向けるといったことですね。どれかひとつだけに注意を向けるのはお母さんでもやりやすいと思うんです。――じゃあ、バタバタしていても食べる前に一度落ち着いて。口に入れる前によく香りを確かめてから食べ始める…みたいなことでもいいんでしょうか?久賀谷先生:いいですね。――それならできそうです! 食事をお皿に盛りつけたときに「トマトの赤とサラダの緑がきれいだな」と食材の色に注意を向けるだけでもいいなら、子どもと一緒に食事もできそうな気がします。■「自分のため? それとも家族のため?」気づきで満たされる“心と脳”――朝起きた瞬間からやることがいっぱいでフル回転! とにかく自分に向き合う時間がない! という暮らしのなかで、食前セレモニーといった食事手法以外に、ママができるマインドフル行動はありますか?久賀谷先生:お母さんは本当に忙しいですよね。でも時間に追われている間も「なにかに注意を向けられる瞬間」っていうのは絶対にあると思うんですよ。例えば、歩いているときに、空を見る。ああ、空が青くて気持ちいいなと思う。これはもうマインドフルネスになります。あるいは、園の送迎でお子さんと一緒に歩く機会があるなら、つないだ手の感触を確かめてみる。これもマインドフルネスです。仕事に出かける直前に夫と言い争いをしてイラッとしたときは「私、すごくイライラしているな」と自分の感情に注意を向けてみる。これもマインドフルネスなんですね。――ちょっとしたことでも、注意を向ければすべてマインドフルネスになるんですか?久賀谷先生:そうです。自分中心じゃない生活に追われているお母さんたちがマインドフルネスを応用すると、自分のための行動か、そうじゃない行動なのかがはっきり分かってくるんですね。お母さんたちは自分のことがすべて後回しになっていると思うので、1日の活動を見直して、1つでも2つでも自分のための活動をつくってほしいんですね。忙しく子育てしていると「自分のための時間を持つ」という視点がどんどんなくなってきてしまうと思うんです。――そうかもしれないです。家族のためにと思う気持ちも大切ですが、自分のための時間も同じくらい大切だと思います。これが、おなかではなく心と脳を満たす「自己充足メソッド」なんですね。久賀谷先生:自分のための時間をつくるのは、自分にやさしくすることです。自分にやさしくすると心が満たされますよね。満たされた心と脳はつながっています。■「自分にやさしく」がダイエット継続のコツ――とはいっても、子育てしていると「自分にご褒美」と理由をつけて、甘いものを食べてしまうパターンが多いのですが…(涙)。それはいいんでしょうか?久賀谷先生:食べてもいいですよ。――ホッ。でも、食べたことで「なんで食べてしまったんだろう」と罪悪感を感じるときもあります。この連鎖はあまりよくないと自分でも分かっているんですが…。久賀谷先生:食べて罪悪感を感じるんですね。それは皆さん、自分に厳しすぎるんだと思うんです。特に日本人は自分に厳しい。自分のボディイメージしかり、人からどう見られているかもしかり。こうあるべきだという思いが強い。お母さんたちは、自分のことを後回しにしているだけではなく、自虐的だったり罪悪感を持っていたりするのではないでしょうか。それは自分をいじめているような気がしますね。いじめるんじゃなくて、やさしくしてほしいです。――確かに「もっとしっかりしなきゃ」と自分を奮い立たせたり、「私ってなんてダメなんだろう」と落ち込んだり…。自分に甘い瞬間は、ご褒美スイーツくらいで(笑)…案外少ないかもしれません。子育て中はジムにもエステにも行く時間がないけれど、子どもを預けてまで自分の時間をつくるのはどうなんだろう…という罪悪感を抱くママも少なくないような気がします。久賀谷先生:マインドフルネスは、自分にやさしくなって自分をケアできるんですね。ケアすると、内面が満たされてくる。ダイエットってどこかで制限がつきまとっていますけど、ちょっとくらい甘いものを食べてもいいんじゃないかと思いますね。そのくらい皆さん、自分に厳しくしているから。それとダイエットは反しないですよ。自分のなかで満たされないものがあって、そこを満たそうと食べているわけです。シンプルにいうと、自分を厳しくするのは、心の溝をさらに深くしていることになる。では、自分を責めるのをやめて、やさしくするとどうなるか。責めずにやさしくすると依存や渇望、食べても満たされないという思いが減ってくるんですね。――自分にやさしくすると、心が満たされてくる…。もっと自分に甘くなってみようと思います(笑)。ダイエットは続けていくことが大事といいますが、マインドフル・ダイエットを続けていくコツはありますか?久賀谷先生:取り組まれたいろいろな方を見て思うのは、効果を感じることですね。それを感じられた方は、そのあとで非常に続ける確率が高いです。あとは、科学的データがあるので、自分のなかで納得して続ける力にする方も多いですね。実際に、男女関係なくデータが出ているので「それならきっと効果が出るはずだ」と納得されたうえでやるということです。あとは習慣にする。習慣の再学習というか、毎日、同じ時間帯に同じ場所でやると、習慣として組み込まれて続けやすくなると思います。なにかひとつのことに集中して、厳しくしていた自分にやさしくする。脳科学を用いたダイエット法には、満たされていなかった自分の気持ちまでケアする力がありそうですね。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月19日出産を終え、体調も整ってくると「そろそろダイエットでも始めようかな」と思うママも多いことでしょう。でも、小さな子どもとの生活はやることがいっぱい。気持ちも体もついていかず、ダイエットどころではない現実に直面する人もいますよね。それに、なぜだか異常な食欲がわいてきて後悔するほど食べてしまい「どうして食べちゃったんだろう」と落ち込んでしまうことも…。わきでる食欲は、どうやったらとめることができるのでしょう? 第1回に引き続き、長年、脳科学研究に携わり 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)を出版された医師・久賀谷先生に、脳科学ダイエットから見る「おさえられない食欲との付き合い方」についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■「食欲がとまらない!」どうしてこんなに食べてしまうの?――息子が小さいころ、子育ての合間に「ご褒美」と称してコンビニのちょっと高いスイーツを食べるのが大好きでした。それだけですめばいいんですが、夜ごはんのあとにもチョコレートをつまんでしまったり…。食べ過ぎと分かっていても「食べたい!」欲望と向き合うにはどうしたらいいのでしょうか?久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):食欲がおさえられないことを脳科学的に見ていくと、習慣と依存という2つの要素が関係しています。甘いものを食べると満足感がありませんか?――すごくあります!久賀谷先生:脳はその満足感を覚えるんですね。そして習慣にしてしまう。食欲というのは快楽なんですね。甘いものやごはんなど糖質をとると、ドーパミンという快楽物質のようなものが出て脳が刺激されてしまう。脳は無条件にその刺激を欲してしまうんです。そういうメカニズムができているんですね。結果、そこから抜け出せなくなってしまう。習慣と依存という2つの車輪が、我々の「食べたい」をおさえられなくしている。これは、全部脳からきているんですね。――食欲がおさえられない、というのは脳からきている。ということは「どうして我慢ができないんだろう」なんて自分を責めなくてもいいということでしょうか?久賀谷先生:そうですね。食欲をおさえられないのは、脳のなかの自然な反応です。――なるほど…。食欲がおさえられないというのは当たり前なことなんですね。■子育て期に直面する「食欲ムラムラ」どうやり過ごす?――子育て中だと授乳中は手持ちぶさたでお菓子に手がのびたり、子どもが残した食事ももったいないからつい食べてしまいます…。家に子どもと2人きりだと、楽しみが食に向かってしまいがちですよね。食欲がおさえられないときというのは、さまざまなシチュエーションがあるかと思いますが、わきあがる食欲とはどう向き合っていけば良いのでしょうか?久賀谷先生:私がすすめているマインドフル・ダイエットは、基本的に「なにかひとつのことに集中する」ことに焦点をおいています。それと同時に、食べたい欲求はおさえつけずに「乗りこなす」という方法があります。――食欲を乗りこなす…? 食欲はおさえて、我慢しなければならないものではないのですか?久賀谷先生:おっしゃるとおり、食欲があると人間はおさえようとしますし、戦ってしまうものですよね。けれど欲求をおさえようと我慢することは、脳科学から見て、かえって火に油をそそいでいるのと同じことなんです。食べたい衝動、これを我々はクレーヴィングと呼びますが、これを波に例えてみましょう。波と戦おうとすると、正面衝突することになりますよね。波と衝突すると、どうなるでしょうか。――真正面からぶつかったら…飲み込まれてさらわれそうです。久賀谷先生:そう、撃沈しますね。食欲をおさえようとすると悲惨な結果を招くことになる。では、どうしたらいいのか。そんなときは波に乗るようにするんです。もちろん、最初は失敗するかもしれないし、うまく乗れないかもしれません。でも、だんだんうまく乗れるようになる。ぶつかることなく、落ちることなく波に乗って岸に行けるようになる。そのころには衝動はおさまっているんです。――食欲を波に例えて「乗りこなす」。これができるようになれば、食欲をおさえる必要はなくなるんですか?久賀谷先生:そうですね。この方法は「RAIN」と呼ばれていて、具体的に説明すると、次の4つの段階をふみます。1.Recognize:食べたい欲に気づくこと。2.Accept:食べたい欲を受け入れること(食欲とは戦わない)。3.Investigate:そのときの体の感覚を見つけること(クレーヴィング)。4.Note:見つけた体の感覚を書きとめたり言葉にすること(フレーズもしくはネーミング)。フレーズにすると、体の感覚という実態の見えないものが分かりやすくなるんです。それ以外にも感じた感覚をなにかに書いたり、言葉に出したりするのもいいですね。人それぞれやりやすい方法でやってみてください。――RAINですか…。「食べたい!」と思ったら、食べたい欲があることに気づく。そして受け入れる…。体の感覚ってどんなものなんでしょう。今度やってみたいです。久賀谷先生:正直、いきなり完璧にやろうと思うと難しいかもしれません。私もRAINを言葉で説明して、いろいろな方と一緒にやってみるんですが、すぐにはできない方が多いですね。だから何度か練習を重ねていきましょう。――食べたい! と思ったら「お、食欲の波が押し寄せてきたな~」と心のなかで思うだけでも違うかもしれませんね。そのあとで「うん、今日はいろいろ頑張ったもんね。食べたくもなるよ」と受け入れる…とやっていくとコツがつかめてくるかもしれないですね。■食欲コントロール「自分にやさしくする」がダイエットにつながる?――子育て中のママの頭のなかには常に自分以外がいると思うんです。子どものため、家族のため…と考えるのに忙しく、自分のことを考える時間がないような気がします。久賀谷先生:そうですね。子育てをしていると、本当にお忙しいことと思います。お母さんであることもそうですし、ダイエットにおいても「これはダメ」「我慢すべき」「こうしなきゃ」と自分に厳しすぎる人が日本では特に多い気がしますね。――そうなんですね。確かにちょっとできなかっただけなのに必要以上に「できなかった…」と落ち込んでしまうことがあります。そもそも、やせないのは自分のせいだと思っている人もいますね。久賀谷先生:私が脳科学の視点からとらえたマインドフル・ダイエットは、「自分の今」に注意を向けるマインドフルネスを応用しています。自分の今に注意を向けるというのは、自分にやさしくすることなんです。―自分にやさしくする…?久賀谷先生:そうです。いつも誰かのことを考え、向けていた注意を自分に向ける。自分にやさしくなることで食の仕方が変わり、太りにくい脳へと変わっていくことでダイエットにつながるということなんですね。――マインドフルネスを日常に取り入れることは、知らないうちに自分に厳しくなっている状態から抜け出すいいきっかけにもなりそうですね。では、子育て中のママが自分にやさしくなるためには、どのようにマインドフルネスを活用すればいいですか?久賀谷先生:そうですね。やってみてほしいのは1日の活動を見直して、自分のための時間がどれくらいあるのかを知ることです。お母さんの多くは、ほとんどないのではないでしょうか。もしそうであるなら、自分のための時間をつくってみてほしいですね。――それは自分ひとりになる時間ということですか?久賀谷先生:時間もありますし、空間もですね。車の中でもいいし、部屋が複数あるならお子さんや家族のいない部屋に移動して。物理的にひとりになれる空間に身をおいて時間を過ごしてみるといいですね。そこで大好きなスイーツを食べてもいいし、音楽を聴いてもいい。自分だけの自分のための時間をつくって、自分にやさしくしてみるんです。驚くことに、自分の好きなことを忘れているお母さんもいます。好きなこと、やりたいことを思い出すためにも、ひとりになる時間というものをつくってみましょう。それが脳を変えていくきっかけになると思います。次回はいよいよ実践編! ママが脳科学ダイエットを応用して、産後太りを解消するためのやり方についてお話をうかがっていきます!参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月18日「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。今回は、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)を出版された久賀谷先生に、脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■「太りにくい脳」をつくる脳科学ダイエットとは? ――久賀谷先生、本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、先生は脳科学の研究をされていますよね。先生が書かれた『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』のなかの「脳科学ダイエット」とは一体どのようなものなのでしょうか?久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):このダイエット法は極端にいえば「食べ方改革」なんですね。焦点をおいているのは「食べ方」であって、「食べるもの」ではありません。――食べ方改革…!久賀谷先生:ダイエットに悩んでいる人は感情にまかせてドカ食いしたり、おなかも空いていないのに食べてしまったりして、食べるものがどういうものなのか知らずに食べていることが多いのではないでしょうか。――私も経験がありますが、食べることで気分を紛らわせたいと、どんどん口に入れてしまう…。食べるもの自体には注意を向けていないことが多いですね。久賀谷先生:そうですよね。脳科学ダイエットの基本はそこにあります。今までなに気なくしていた「なにか」に「注意を向ける」ということなんです。なにかに注意を向けることを脳科学では「マインドフルネス」と呼びます。――マインドフルネス…。初めて聞いた言葉です。注意を向ける…とは?久賀谷先生:例えば、目の前に緑の葉をつけた木が生えているとします。目をひかれて見ますよね。注意が向くことで「清々しいな」とか「きれいな緑色をしているな」という思いがわくこともある。これがマインドフルネスです。シンプルに、なにかに注意を向けることなんですね。――なんだかものすごく簡単で、それでいて奥が深そうな…。このマインドフルネスとダイエットがどう結びつくのでしょうか?久賀谷先生:注意を向けることで得られるメリットのひとつは「普段なに気なくやっていることがいかに多いか」に気づけることです。そして「食べること」はその最たるものではないでしょうか。考えごとをしながら数分で食事を終える、おなかが空いてないのに食べる。なにを食べているのか、たいして意識もせずに食べる。マインドフルネスを意識すると、そうした食べ方を変えていくことができるのです。■リバウンドしない「ついつい食べてしまう」を防ぐ食習慣――食べ方が変わると、体も変わっていくということでしょうか?久賀谷先生:そうですね。マインドフルネスをダイエットに応用して食事をする場合、「自分の体の呼吸と感覚を意識する」「食べものをじっと見たり、かいだりして体の反応を確かめる」「なぜ食べたいのかに思いをめぐらす」といった行動があります。そのどれもが好奇心を持って「今あるなにか」に注意を向けていることになるんですね。これは食事の仕方だけではなく、食欲を感じたときにも応用ができます。食欲という衝動があることに気づく、受け入れる、調査する、記述する。注意を向けることで欲求を管理することができるようになるのです。――なるほど。注意を向けると「食べたい!」という欲求とも向き合えるようになるんですね。久賀谷先生:依存と習慣による「ついつい食べてしまう」という行為は継続的な働きかけで変えていくことができるんです。それに有効なのがマインドフルネスなんですね。「今あるなにか」に注意を向ければ、我慢しなくとも「太りにくい脳」へと変化していくことができる。マインドフルネスはダイエットに有効であるという科学的な根拠もありますし、新たな習慣になるから脳が覚えて、内面の本質から変わる。だから、形だけの制限で本質が変わっていないから起こるであろうリバウンドもしにくいと思うんです。■「マインドフル・ダイエット」忙しいママに最適な理由――マインドフル・ダイエットは科学的に見ても集中力アップ、感情調整力アップ、免疫機能アップといった効果があるようなので、ぜひとも試してみたいです。…でも子育てに仕事に忙しいママでも、できるものなのでしょうか?久賀谷先生:お母さんは毎日忙しいですよね。でもマインドフル・ダイエットは時間がなくてもできます。例えば、運動をしてやせようと思った場合は、2~30分などある程度まとまった時間が必要になりますよね。でもマインドフル・ダイエットの基本は「注意を向けること」です。だから子育てしながらの生活でも、やりやすいと思います。――本当ですか! 注意を向けるだけでいいのであれば自宅でも会社でもできそうですよね。場所に左右されないのはうれしいです。久賀谷先生:お子さんを持つお母さんは、毎日やることがいっぱいですよね。余裕がなくなって怒りっぽくなったり、感情的になったりすることもあるでしょう。マインドフルネスは食習慣を変えるだけではなく、自分自身の状態にも注意が向けられるので、ネガティブな感情ともうまく付き合えるようになると思います。――科学的にみてマインドフルネスは「感情調整力があがる」というのがそれですね。アンガーマネジメントにもなりそうな。久賀谷先生:アメリカではマインドフルをつけるのがブームになっているのですが、マインドフル・ペアレンティングといって親子関係を良好に築くために有効な方法としても活用されているんです。――一緒になにかに注意を向けてみることで、親子関係に良い変化を生み出せるんですね。久賀谷先生:そうですね。マインドフルネスには本当にさまざまな効果があるといわれているんです。なかには、10歳くらいの子どもに半年間マインドフルネスを行わせた結果、算数の成績が上がったとのデータもあります。――それはすごい! マインドフルネスのコツをつかめるようになったら、今度はわが子にもやり方を教えてあげたり、一緒にやってみるともっとたくさんの効果を感じられそうですね。マインドフル・ダイエットの基本は「なにかに注意を向ける」こと。そうすることで自分の状態、自分の身に起きていることをじっくりと味わうことができるようになります。次回は「食べたくて仕方ない!」という欲求はどこからくるのか? 脳科学ダイエットから見る「食欲との付き合い方」についてお話を聞いていきます。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月17日ママになると、自分以外のために使う時間と体力が増え、そのぶん疲れやすくなります。朝起きるのが辛かったり、好きなはずの旅行の準備が億劫になったり。疲れがたまると、イライラして家族にキツくあたったりもしてしまうので、なんとかケアしたいとこころです。よく寝て、栄養バランスが整った食事をすればいいと聞くけれど、子育てをしながらだと、そう簡単にはいきません。そんなスッキリしない毎日から救ってくれる栄養補助食品がないかと調べてみたところ、美容で注目されているコエンザイムQ10が、体力づくりにも役立つということが分かりました。コエンザイムQ10は美容と健康の守り神そこで、2018年9月10日(月)に「還元型コエンザイムQ10+DHA+アスタキサンチン」を発売したユニマットリケンの開発担当者、川手綾子さんが商品発売時に語った情報と株式会社カネカが運営するサイト・健康カガクラボの情報を元に、コエンザイムQ10のどんなはたらきが私たちを元気で美しい女性に導いてくれるのかを紐解きます。まず、健康カガクラボによると「コエンザイムQ10は、年齢とともに起こりやすくなる体の酸化の原因、活性酸素を除去する高い抗酸化作用があり、体を酸化による錆から守る」とされています。 出典元:健康カガクラボ ということは、コエンザイムQ10は美容と体力づくりの両方に役立つということ。スキンケアやフィットネスの時間がゆっくり作れないママにとっては、本当に嬉しい情報です。コエンザイムQ10 はエナジーチャージに欠かせない存在具体的には、どのようなはたらきをしてくれるのでしょうか。「体を形成している約60兆個もの細胞の中には、生命維持・活動に必要なエネルギーを作るために欠かせないミトコンドリアがあるのですが、このミトコンドリアに不可欠な成分が、コエンザイムQ10なのです。体のエネルギーが不足すると、細胞の機能が低下したり、細胞の数が減少したり、体に変化が現れます。そんな時、細胞の修復にはミトコンドリアが必要。その鍵を握るのがコエンザイムQ10です」(健康カガクラボより)還元型コエンザイムQ10とは?また、コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型の方がより成分の働きが体に届きやすくなるのだそうです。「サプリメントなどで販売されるコエンザイムQ10は、以前はほとんどが酸化型でしたが、体内で作られるコエンザイムQ10は本来、還元型なのです。酸化型のコエンザイムQ10を摂取しても、結局は体内で還元型に変換してから力を発揮します。しかしそれでは、加齢や病気、ストレスなどの影響により、還元型へ変換できる割合が低下してしまいます。いっぽう還元型のコエンザイムQ10は、体内で変換する必要がありません。摂取後そのまま働くため、酸化型よりも効率的に成分のメリットを体内へ送り届けることが出来ます」(健康カガクラボより)。 出典元:健康カガクラボ 川手さん担当の新商品「還元型コエンザイムQ10+DHA+アスタキサンチン」が「還元型」となっているのも、そのような理由からなのですね。買う側からしても、成分の恩恵はたくさん受けられたほうがありがたいです。『還元型コエンザイムQ10』のポイントをおさらい!ママにとって魅力的な要素がたくさん詰まった「還元型コエンザイムQ10」に関して、川手綾子さんに加え、同社・代表取締役社長の高橋洋平さんもインタビューに答えています。※高の字は正しくは「はしご高」「『還元型コエンザイムQ10』のおすすめポイントとしては、従来、酸化型のタイプが一般的だったのですが、コエンザイムQ10は還元型に変換されてから使われると言われています。そこで、還元型をそのまま摂取することに着目したのが『還元型コエンザイムQ10』です。還元型に変換する力も年齢と共に衰えてくると言われているので、シニア層や、活力不足を感じている方、酸化型では物足りなかった方には、還元型を飲むことをオススメします」「ユニマットリケン株式会社はもともと『コエンザイムQ10』商品を販売していたのですが、同様の商品が沢山販売されていて、どれを選んでいいのか分からないというようなご意見を頂きました。そこで、特別な『コエンザイムQ10』の商品を発売できないかと考える中で、カネカさんの原料と出会い、還元型コエンザイムQ10についてお話しを伺いながら開発しました」(川手さん)元気で笑顔がキレイなママでいるためにおすすめの成分も「弊社の既存の『還元型コエンザイムQ10』は、比較的シンプルな内容なんですが、今回の新商品にはDHAとアスタキサンチンをプラスしています。弊社の還元型コエンザイムQ10も発売から7年を迎え、徐々に売り上げが伸びてきてリピートする方も増えてきたので、今回新しい商品を作ることになりました。40代以上の方の、物忘れ、見えにくい等の悩みをサポートするDHAやアスタキサンチンを配合し、生活習慣の改善やより健康的な生活のサポートを目指しています」(川手さん)また、代表取締役社長の高橋洋平さんは消費者に伝えたいことを以下のように語っています。「年齢を重ねていても、外見の若々しさは重要ではないかと思っています。知人のスリムで鍛えられた体型の方々は、実年齢よりも若々しく見える方が多く、そういった方はやはり健康を気遣って、食事など体のメンテナンスに気を使われている方ばかりです。サプリを通して、美容を気にする女性はもちろん、男性の意識も変えていきたい。多くの方に生活意識を高めて欲しいと思っています」(高橋さん)■還元型コエンザイムQ10+DHA+アスタキサンチン商品分類:栄養補助食品内容量:24.9グラム(415ミリグラム×60粒)販売価格:オープン価格 発売日:2018年9月10日(月)■還元型コエンザイムQ10商品分類:栄養機能食品(ビタミンE)内容量:25.8グラム(430ミリグラム×60粒)販売価格:オープン価格発売日:2018年9月10日(月)PR: 株式会社ユニマットリケン
2018年09月18日そろそろ夏も終わりに近づき、もうすぐ秋ですね! 秋と言えばファッションの秋! 細身のパンツなどかっこよく履きこなしてお子さんと出かけたいですよね!太もも痩せに効果のあるトレーニングは、ワイドスクワット! 内もも(内転筋)を鍛えて上げましょう!私の子どもはもう15キロになるのでかなり重たいのですが……(笑)、今回のトレーニングはお子さんをしっかり抱っこしながらできるので、なかなか時間が取れない時でもいつでもOKです!子ども一緒にできる太ももやせダイエット1 脚を腰幅よりも広く開き、つま先は45度外にむけ、膝も内股にならないようにつま先と同じ向きにします2 お尻をぎゅっと固くしめて、ゆるめないまま太ももが床と並行になるくらいまでお尻を真下へおろします3 上に上がるときもお尻の力はゆるめず、上半身がエレベーターのように動かします4 出来る方は30回ほど続けてみてください
2018年09月02日夏休みは子どもと外で遊ぶことが多く、お肌のケアが気になっているママは多いのではないでしょうか? そんなママに朗報! ちふれグループから、新トータルエイジングケアブランド、「HIKARIMIRAI(ヒカリミライ)」が、この秋誕生します。■「光」を味方につけて、いっそう輝く私に!「HIKARIMIRAI(ヒカリミライ)」は、ちふれグループの百貨店向け新ブランド。スキンケアをメインに、ベースメイクやポイントメイクまでが揃います。先日、都内で発表会が開催されました。ブランドのテーマは「光」。美にとって光は、紫外線や光老化、影など敵となる面があります。ですが、輝きや立体感など、時には美しさを引き立て、味方にもなってくれる。そういった光の二面性に着目し、スキンケアでは日中の光=紫外線などからは肌をしっかり守ってケアし、より美しい肌へ導き、メイクアップアイテムでは、光の効果を味方にして、つや感のある美しい肌に魅せてくれるラインナップが揃います。「ちふれ」は、低価格でありながら高品質のコスメブランドとして認知されていますよね。今回発表された「ヒカリミライ」は、価格以上に価値のあるものを使いたい、簡単なケア・ステップで満足を得たいという、まさにエイジングケアが気になっているママのための新ブランドです。スキンケアは「私の肌は、好きな自分を未来へつなぐ」をテーマに、年齢を重ねた肌に複合的にアプローチしていきます。基本の3アイテムは、それぞれ1本に保湿や抗炎症、美白など複合的な役割を持たせ、多方向からケアするマルチケアシリーズ。ケアの基本ステップも化粧水に昼は日中用美容液、夜は夜用乳液という2ステップで完了! この手軽さもママの大きな味方です。左から、バランシング ローション(2種)各5500円、プロテクト デイ エマルション(2種)各6300円、トリートメント ナイト エマルション(2種)各6300円。価格は全て税別。2018年9月1日より、カウンセリング商品として百貨店を中心に順次展開予定。適度にとろみのある「バランシング ローション」は、なめらかでしっとりとした使用感。「プロテクト デイ エマルション」は、べたつきを感じることなくするりと肌に密着し、SPF効果もあり。日中はしっかり保湿効果が持続するありがたい存在です。ナイトケアの「トリートメント ナイト エマルション」は、紫外線や乾燥など日中のダメージを受けた肌に溶け込んで、しなやかで明るいハリ肌に整えてくれる。しっとりもっちりなつけ心地はクセになりそうです。トータルで使われているダマスクローズの香りは心地よく、お手入れするたびにうっとり。肌ケアと同時に自分を癒す貴重なひとときです。そして、発表会当日のスペシャルゲストは、同ブランドの新ミューズ、藤原紀香さん。イメージカラーと同じブルーのドレスを纏った姿で登場! いつも前向きに生きる女性のお手本です。■新ミューズは藤原紀香さん! 女優でモデル、さらに多方面で忙しく働く女性、藤原紀香さん。実は「ヒカリミライ」スキンケアアイテムをすでに愛用し、乾燥による肌の悩み対しての効果を実感しているそうです。発表会当日は、メイクもフルで使用。「クリームファンデの密着感が素晴らしく、ヨレを気にせず、思いっきり笑顔になれる。カバー力があるのにナチュラルな仕上がりが素晴らしい」と絶賛。「どういった女性におすすめしたいですか?」という質問には、大きな笑顔で「前向きに生きて、思いっきり笑って行きたい、そして、いつも美しくありたい、幾つになっても輝き続けたいと願う女性にぜひ使っていただきたい」とコメント。2ステップから始められる実力派エイジングケア、そして光を効果的に味方につけるメイクアップ、この秋話題のちふれグループの研究成果から生まれたアンチエイジングコスメを、ぜひ試してみてくださいね。◆
2018年08月29日忙しいママに向けて、1日30秒でOKな時短全身運動をご紹介します。今回のエクササイズ、一見大変そうに思うかもしれませが、運動不足のママは少しづつチャレンジしていけば大丈夫。慣れてきたら、きっとお子さんと一緒に楽しめるはずです。なぜならば、ブリッジでできたトンネルを、ハイハイが得意な子どもたちが通っていくからです笑! 産後ダイエットをする時間がないと困っているママたちも、1日たったの30秒、しかも子どもたちも一緒に楽しめるとなれば、続けやすいかと思います。ちなみに5歳と3歳の娘たちは、このポーズをすると大喜びでくぐりにきます。エクササイズの方法と、楽しそうにトンネルをくぐる子どもたちの様子をぜひご覧ください!1日30秒でできる産後ダイエットとは?1 まずはヨガマットの上に仰向けに寝て、両足を立てて手のひらで床をぐっと押し、顔・腰を持ち上げます。2 このブリッジの状態で30秒キープします。この時、呼吸も忘れずに。3 ゆっくり頭から肩、背中、腰の順番で床に戻ります。この運動は、姿勢改善だけでなく、二の腕、お腹、お尻、太ももなど、全身の引き締め運動にぴったりです。もちろん、痛みがある方は、無理しないでくださいね。お子さんと一緒に楽しく産後ダイエットができますように!
2018年07月13日「ソーラン節」と聞くと、ちょっと懐かしい響きがしませんか? ちょうどお子さんが運動会で踊ったという方も多いのではないでしょうか。このソーラン節、本気でするとお腹や脚など全身痩せに繋がる上、子どもと一緒に踊ると、とても喜んで(面白がって……?)できるので、親子で楽しめる、とてもオススメのエクササイズなんです!脚やせ効果を狙ってオーバーに体を動かすポイントは少しオーバーめに動かすことです。腰を落とす動きが多いので、お尻をぐっと後ろにひいて落としましょう。スクワット同様、脚痩せ効果が期待できます!そこから後ろに投げる動作も、腹斜筋を意識して捻りましょう。身体をひねる動きが多いので、気になる腰回りにも凄く効く感じが実感できるはずです!掛け声を出して踊れば有酸素運動にもこの動画は倍速なのですが、全部やりきると本当にしんどいです!!(笑)プラスして、「どっこいしょ~」、「ソーランソーラン」と声に出して行うと有酸素になりますよ。ソーラン節で、直前の夏でも体型づくりには間に合うかもしれません!!一度是非チャレンジしてみてくださいね!
2018年06月30日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?