ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (145/345)
現在、小学4年生の娘。もともと、普通より少し細い体型だったのですが、3年生の後半から、徐々に体重が増え始め…■学校での体重測定でも、標準より肥満ゾーン寄りに最近、少しぽっちゃりしてきました。今まで食事もほとんど食べなくて心配だったのですが、最近は本当によく食べる…。学校の体重測定でも、標準より肥満ゾーン寄り…。本人も、自分の体重や体型を気にするようになりました。娘は、あまり甘い物が好きではなく、量もたくさんは食べません。しかし、運動が大の苦手。以前に比べたら、一食の量も増えたのに、家の中で遊ぶことが多く、学校以外で、外で遊ぶことはありませんでした。マイペースなので、動きものんびり…。気になった私は、いつも娘を診てもらっている小児科の先生に、診察のついでに聞いてみることにしました。診察を終え、娘が先に診察室から出たところで、小声で先生に娘の体型について聞いてみると…肥満ではないと言ってくれて、一安心。その後、娘が最近自分の体重を気にしていることを伝えると… ■娘のことを気にかけてくれた先生に感謝慌てる先生(笑)おそらく、先生がそれを言っていたら、娘はますます気にしていたでしょう。先生が、気にかけてくれたことをうれしく思いました。とりあえず今は様子を見て、食事の量を減らすような過度なダイエットはしないこと。そして、運動量を増やすこと…を、教えてもらいました。娘にもこのことを伝え、「とにかくたくさん動いて遊んで!」と話しました。私も、なるべく娘を動かそうと、家事に余裕ができたときは、室内で子どもたちを追いかけまわすようにしています。(一軒家、田舎で隣の家と離れていることに感謝 笑)私にとっても、いい運動になっています。
2020年11月05日■「子育てに悩みはつきもの」とよく言うけれどわが子2人には何度注意してもできないことがあるのです…。すごいのが「ゴミ箱が横に置いてあるのに、そこにゴミを捨てられない」ということ。ちょっとよくわかんないですね!!ところが、その原因となる衝撃的な事実が判明したのです。■「それ」は常にさりげなく行われていたのです…まずは「意識」してもらうことから考えていかなければならないわけですが…え、何ソレどうやるの!?教えてエライ人!!!
2020年11月04日今年もとうとうやってきてしまいましたね…。毎年毎年この季節はまさに『祭り』状態で兄弟間で順繰りにうつしあっては連日小児科通い。幼い子どもを家に置いて行くわけにもいかないのでもちろん全員連れて行くのですが、体の前後にくくりつけ、くくりつけられない子は手を引いて…。本当にカオスな毎日でした。子ども達も大きくなり、体力もついてきたからか以前に比べると体調を崩すこともずいぶんと減りました。ただ、次男と四男が痙攣持ちなので高熱が出るインフルエンザは毎年すごく警戒するし、私も含め三男・四男は気管支炎から喘息になりやすく、嘔吐や下痢がおこる胃腸風邪もほぼ毎年やってくるし…子ども達も体力がついてきたとはいえ、今もこの時期は戦々恐々としています。そして、みんな気管支が弱かったり鼻炎持ちだったりするので今まではこまめに耳鼻科のお世話になっていました。しかし新型ウイルスのこともあり、できるだけ自宅で対応できないかと言うことで導入したのが…電動鼻水吸引器。これ、心の底からもっと早く買えばよかった!!子ども達が赤ちゃんの頃は口で吸うタイプの吸引器を使っていたんですが、電動でしかも簡単に鼻水を吸うことができるので本当に便利!!小学生は器用に自分で吸ってます。自宅で早めに吸引できるようになったので、子ども本人もラクだし無駄に鼻を触ってしまうことも減りました。また、これは以前からやっていたのですが喉がイガイガしたときはハチミツをなめるようにしています。私自身も喉が弱いのですが、早めになめておくとずいぶん楽です。その他にも…某・塗る風邪薬にはいつもお世話になっています。また、こまめに除菌できるように安定型の除菌スプレーを常に常備。部屋の温度や湿度に気を配り、発酵食品を意識して多くとったり…。家で出来る事を、毎日コツコツ続けています。また、体力作りも大事!幸いめちゃくちゃ田舎住まいなので子ども達が元気に走り回れる環境があり、私自身も一緒に子ども達と走り回っています。今年の冬をみんなで元気に乗り切れるように、できることをできるだけ頑張っていきたいと思います!
2020年11月04日[PR]花王株式会社皆さんこんにちは、チッチママです。陽が出ている時間は過ごしやすくて、子ども達と大きな公園で遊んだりと外出の機会が増えてきました。それでも、今まで以上に菌やウイルスのニュースが多いこのご時世、帰宅時に意識して手洗いを徹底するようになったなかで少し気になることが…そうなんです…手は洗えるけど、服って外へ行く度に着替える訳でもないし、かといって外から帰ってきた服でソファに座ったら…おもちゃで遊んだら…といろんな想像が膨らんでしまいます。対策に悩んでいたところ、今回ウーマンエキサイトさんから紹介を受け、除菌のプロである花王の研究員さんにお話を伺える機会を頂きました!(ありがたい…!)■除菌のプロに聞く!意外と知らない衣服の菌やウイルスのこと単刀直入に聞いちゃいますが、やっぱり帰宅した時の服には菌やウイルスが付いているのでしょうか…?そもそも、菌とウイルスっていまいち違いがわからないのですが、放っておいたらどうなっちゃうのでしょうか? 外出先で、他の人のくしゃみや咳による飛沫が服に付着する可能性は十分にありえます。菌とウイルスの違いですが菌は服の上などで自らどんどん増殖(自己増殖)します。実は、衣服の悪臭も菌によるものなんです。ニオイの原因菌が服に付いた汚れを食べて、そこから悪臭を発生させているのです。ウイルスは「自己増殖」はしませんが服についてからも生き続けています。服についたウイルスが生きている時間は温度・湿度・服の素材によっても違ってきますが、綿やポリエステルでは24時間前後という論文もあるんです。 ■家に持ち込ませないためには、どう対策したら良い?菌やウイルス、家の中に持ち込ませたくないです…どうしたら良いのでしょう?おすすめは、手軽に使える衣類・布製品用の除菌消臭スプレーです。花王の「リセッシュ除菌EX」は、スプレーするだけで99.9%除菌*できることがわかっています。(下部左の画像)さらに、今年6月に「日本食品分析センター」でウイルス除去試験を行い、布上のウイルスを99%除去*※できるという結果が得られました。(下部右の画像)*すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。布上での効果※エンベロープタイプのウイルス一種で効果を検証。リセッシュって、消臭だけじゃないんですね!もちろん、イヤなニオイにも効果的です。リセッシュの特徴は、悪臭成分に直接働きかけて、におわない物質に変化させる「中和消臭」という科学技術にあります。強い香りで悪臭をごまかすのではなく、イヤなニオイのもとからしっかり消臭することができます。汗臭やタバコ臭といったニオイに効くのは当然のこと、菌やウイルスまでまとめて取り除き、清潔な衣類で過ごしていただける商品をお届けしたいというのが私達作り手の想いです。 さすが花王さん…リセッシュへの信頼度が爆上がりしました…!でも、このリセッシュはどのタイミングで使えば良いのでしょうか… 菌やウイルスを家に持ち込ませないためには、お家に帰ってすぐ、玄関先などでスプレーをすることが大切です。外に着て行ったお洋服に、15プッシュしていただくことをおすすめしています。15プッシュ!意外と多いですね!ほんのり服が湿る気がしますが、そこは気にしなくても大丈夫ですか? お洋服が湿ることもあると思いますが、効果的にお使いいただくためには、衣類全体にまんべんなくスプレーすることが重要です。お洋服を早く乾かしたい場合は、スプレーしてすぐにしまうのではなく、風通しの良いところに干してくださいね。 ■小さな子どものものにも使用できる?ママが気になる安全性あ! すごく気になることがあるのですが…赤ちゃんが触れる物にも使って大丈夫ですか? そちらはご安心ください! 花王ではいろいろな使用場面を想定して厳しい評価を行ない、安全性を十分に確認した上で商品化をしています。使用する原料の安全性はもちろんのこと、身体についたときや吸い込んでしまったとき、目に入ったときの刺激性やアレルギーなどの評価項目をすべてクリアしていますので、小さなお子さんのお洋服やお布団などにも安全にご使用いただけます。 藤本さんのお話を聞けて、これからは安心して除菌生活を送れそうです…!私以外にも、きっと外出先での汚れが心配なパパママがいると思います、是非、藤本さんからメッセージをお願いします! 自粛ムードが緩和されて、これから外出の機会は必然的に増えてくると思います。家族みんながリラックスして家庭生活を送るためには、帰宅後の手洗い・うがいが大切ですが、これからの時代はさらに「衣類のウイルス対策」も必要だと感じています。洗いにくいコートやニットはもちろん、マフラーや手袋など、是非いろんな場所にリセッシュをご活用いただきたいです。 ■玄関リセッシュをやってみた!早速我が家でも、玄関先での除菌やウイルス除去を始めました。アウターの除菌はもちろん、靴のニオイ対策としても使っています。大人の服はもちろん、子ども服にもシュッとします。藤本さんからは服に対して15プッシュとお話していただきましたが、子ども服は7~8プッシュ!プッシュ回数と服の面積は比例するそうです!湿ったままのアウターをクローゼットにしまうのって何だか抵抗があるな…と思いましたが、「リセッシュは防カビ*効果もあるので心配しなくて大丈夫ですよ」、と藤本さんに教えて頂きました。*すべてのカビを防ぐわけではありません。まだまだ気が抜けない生活が続きますが、家の中くらいはゆっくりくつろぎたいですよね…我が家は玄関先の除菌・ウイルス対策が習慣になりました! 「玄関リセッシュ」の方法はこちら リセッシュは何に使える?何プッシュ?使い方ガイドはこちら>> チッチママが体験した「リセッシュ除菌EX」はこちら!布上のニオイ・菌・ウイルスをまとめて撃退!●99.9%除菌*・99%ウイルス除去*※●先回り消臭で汗・皮脂臭を24時間ニオわせません。(中和消臭技術+皮脂酸化ブロック技術)●布製品の防カビ効果もあります。(すべてのカビを防ぐわけではありません)●香りが残らないタイプ●衣類には脱いでから使用する。●水洗い不可の表示のあるものは、あらかじめ目立たないところで試してください。*すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。布上での効果。※エンベロープタイプのウイルス1種で効果を検証。【衣類・布・空間用 消臭剤】容量:370ml 「リセッシュ除菌EX」商品詳細はこちら
2020年11月04日■前回のあらすじ初めて行った児童館で、つい口から出てしまった育児の愚痴。しかし相手のママさんも同じ悩みを持っていて…■ママ友だけが特別なものなの…?児童館で出会ったママと話が弾みましたが…はたしてママ友はできたのか?純粋に「友だち」ができたママ。前はあんなに怯えてたのに…。友だちのおかげで、孤独な子育てのストレスからは脱却できそうなママ。たくさんお喋りして、ときには助け合って、楽しく過ごせますように!そしてパンダはまた誰かのもとへ。
2020年11月03日■前回のあらすじ買い物から帰ると家にいた謎のパンダ。さらに離乳食のお米の代わりに、笹を出されて…■初めて来た児童館。何を話せばいいの…?児童館へ入ったママ。その雰囲気は…知らないママに話しかけられた!この返答は…!?話が盛り上がるママ。その様子にっこり見つめるパンダ。次回、このママのお話の最終話です。→次回に続く!
2020年11月02日こんにちは!どすこい母さんこと、ケイコモエナです。先日8年間愛用しているiMacがいきなりぶっつぶれ、お店の人に「8年すごいね、ビンテージの枠ですね」、と再起不能になりとても落ち込んでおりましたが、一昨日新しいマックを買い心機一転! テンション高々な今日の私です!そんな事とは全く関係ないのですが、笑顔がいつも眩しいスイス人の友達シモンとのエピソードをご紹介します。突然シモンが怒りだし…待ちに待ったフォンデュの季節がやって来ました! いや、一年中売ってていつ食べてもいいのですが、夫曰く「天気の悪い、寒い日でないと食べる気がしない。」だそうです。日本の鍋と同じような感覚でしょうか?ちなみにフォンデュ鍋は一家に1台必須のようです。友達の多いお宅は2個も3個もあるようです。いつも夫がフォンデュを食べる時、美味しいパンをぺったんこにしてフォークに突き刺してるのを見ては、「あー、パンぺったんこー笑笑」と横目に見ていたのですが、この時、初めてなんであそこまでぺったんこにするのかが分かったのでした。シモンはいつもずっと笑顔なのですが、そういう人の怒った顔ってめっちゃ怖いですよね。その後はまたいつもの笑顔のシモンに戻っていましたが、彼の怒った顔は忘れることがないと思います(笑)ちなみに我が家では、子どもがこれをしても夫がそこまで怒る事はなかったので、マナー違反の度合いは家庭にもよるようです。ちなみに、「え? そんな事でこんなに激怒する?」と思うことで怒られた経験ってないですか?私は祖母に小さい頃、敷居を踏んで歩いたところをたまたま見られて、ごっつい怒られた事を今でも鮮明に覚えています。母にはパジャマに着替える前に布団をちょっと踏んだ時にめっちゃ怒られました。そういう、「なんで? そこまで? 」と思うけど、その人にとってはとても大事なしきたりやマナーなのですね。ちなみに私は、人が手を洗って後、ふざけて手水を顔にかけられた時にハ●ク並みにゴリゴリに怒りまくります。読者さんは何かありますか?最後まで読んでいただきありがとうございました!それではまた次回に!
2020年11月02日料理に欠かせない調理器具、フライパン。プロでもないし調理器具にそんなお金出すのはちょっとなぁ…というわけで、これまではお買い得品ワゴンで見つけたフライパンを買って使用していました。「あれ? 意外と食材くっつかないな。安いフライパンでも全然いけそう…!?」と使っていても、1年も経てばその効果もどこへやら…。気がつけば食材がひっつき、オムレツがスクランブルエッグに。取れない汚れにキィーッとなりながらゴシゴシとスポンジでフライパンを洗っている自分がいました。洗剤などを使っても取れない汚れに苛立ち、最終的にたわしで擦ってフライパンに傷がついてしまい、余計にこびりつきの原因を作るという負のループに毎回陥っていました。すぐに買い換えるのももったいなく、結果、人生の7〜8割をこびりつくフライパンと共に過ごす日々を送ってきた私。そんなある日、ウーマンエキサイト編集部さんからこんなご連絡が。ヘッヘッヘ、良いフライパンがありますよ奥さん!ティファールのフライパンなんですけどね。こびりつく人生と、もうさよなら! ストレスフリーな日々が手に入りますよ!ティファールといえば、スマートで料理上手な人が使っててボンジュールなイメージ…。少し高価だから、なかなか手に取る勇気は出なかったけど、本当にそれでこびりつかない人生を歩めるなら…。ということで、これを機にティファールデビューすることにしました。■ティファールのフライパンがわが家にやってきた!ティファールのフライパンは、実際に手にとってみると本当にしっかりして頑丈なつくり! さすがはティファール! という感じでした。そして、肝心のコーティング部分なのですが、フライパンの表面はザラザラしていて、今までツルツルのコーティングのフライパンを使ってきた私としては、「え!? これ本当にひっつかないのかな?」と少し心配に。実践あるのみ! と、まずは、ひっついて残念な仕上がりになりがちな料理ランキングベスト5に入りそうな餃子を作ってみることにしました。■餃子作りに挑戦!こびりつきはいかに…?今までは羽根付き餃子を焼いても、焼きムラができたり、真ん中あたりがこびりついてボロボロの仕上がりになったり、フライ返しで必死に剥がそうとするうちに羽根が取れて、「スクランブル餃子〜羽根の星屑添え〜」な料理になったりしていました。餃子にあまり良い思い出がない私が、ティファールのフライパンで調理してみてよかったポイントを3つお伝えします!その1. 独自のふっ素樹脂加工でスルスルっと食材が動く!なんと、フライ返しを使う必要もなく、手先でくっと動かすだけで、スルンとお皿に移すことができました。こ、これが強靭コーティングの力…!!ザラザラで心配とか言ってごめんよ!羽根もしっかり残ったとてもきれいな餃子に感動し、思わず「見てみて〜!!! お店で出てくる餃子ができた~!」と家族に見せびらかしに行きました。笑その2. 優れた熱伝導で均一に焼ける!さらに感動したのが、焼き目が均等な餃子ができたこと。均等に熱が行き渡る優れた熱伝導のなせる技だそうです。大体いつも餃子を焼くと、きれいに焼けている餃子と、焦げている餃子と、色白の餃子ができ、娘は特に焦げた餃子は苦くて嫌がるので、親が「この苦味が大人の味よ…」と言い聞かせながら焦げ餃子を食べていました。しかし今回は、家族全員、最初から最後まで美味しい餃子を堪能することができました!!その3. 洗うのもストレスフリー!洗う時も本当にストレスフリー! 汚れもこびりつかないし、そもそも調理した料理をお皿に移す時全部スルッと移せるので、ほぼ汚れが残らず、サッとスポンジでなでるだけでピカピカに。餃子があまりに上手にできたので、楽しくなって、他にも色々と料理してみることにしました。■卵料理もパンもおいしく作れる!その1. 「お知らせマーク」がオムレツ調理に便利!今まではオムレツを作る時、油の熱が弱い段階で投入して、卵と油が混ざってしまうことがあったり、逆に「焦りは禁物じゃ…じっと耐えてその時を待つのじゃよ…」と仙人の心持ちで待った挙句、油を熱しすぎてフライパンを傷めてしまい、こびりつきの原因を作ってしまうこともありました。ティファールなら「お知らせマーク」が適温になると色が変わるので、食材を入れるベストなタイミングが目で見てわかるんです!その2. フライパンの熱が持続するからオムライス作りが時短!さらに、オムライスを作る時は、熱の保持が役に立ちました!オムレツを作ってチキンライスに乗せて形を整えてを人数分繰り返すオムライス。毎回オムレツを作るたびにフライパンを温め直すちょっとした時間が面倒でしたが、ティファールのフライパンは分厚くしっかりした作りなので、熱の蓄熱力が高く、スピーディーに人数分のオムライスを作ることができました。均一な熱伝導のおかげでオムレツの表面の焼き上がりもきれい! 満足いく仕上がりになりました。その3. パンも目玉焼きも驚きの美味しさ!我が家にはトースターがないので、フライパンでパンを焼くのですが、どの場所で焼いてもムラがでないおかげで、一気に人数分のパンを焼くことができました。さらに、フライパンに興味を示した夫が目玉焼きに挑戦することに。目玉焼き作りが得意な私は、「目玉焼きは、火加減が難しいのよ。シンプルな料理と甘く見ないことね」と思いながら見守っていたのですが…白身はつるんと美しく、黄身は絶妙な半熟加減の目玉焼きを夫が焼いてきたので、「ふ、ふ〜ん、な、なかなかやるじゃない…?」とちょっぴり悔しくなりました。笑■ティファールのフライパン この使いやすさは長持ちするの…?そんなこんなで、ティファールのフライパンの能力の高さに驚き、すっかり虜になったまつざき家。いやしかし、ちょっと待て!これまで、どんなフライパンも最初はこびりつかないけど、使っていくうちにこびりついてきたじゃないか…。このフライパンだって、そうじゃないとは言い切れない…。と思っていたところ、ウーマンエキサイト編集部で、ティファールユーザーの方がいたので、その辺りの使用感を赤裸々に語っていただきました。「時が経っても新品同様の使い心地…だと…!?」と、衝撃を受ける私。その方も、長年フライパンのこびりつきに悩んでいて、友人に相談したところティファールのフライパンを勧められ使うようになったとのこと。私もおかげでフライパン探しの旅に幕を閉じることができそうです。料理は毎日することなので、ちょっとした使い心地や機能性が加わることで、負担やストレスを減らすことができることがわかりました。こびりつきにくく長持ちするので、いままでのような、こびりつく→洗う→傷めるの負のループからも抜け出し、買い換える必要がなくサステナブル。「良い商品を長く愛用する」という、ちょっと素敵な大人の階段を登った気持ちにもなりました。笑これを機に、今まで失敗しそうで躊躇していた料理にも色々と挑戦していきたいと思います!まつざきさんが使用したのは…「ティファール IHルビー・エクセレンス フライパン 26cm」フライパン 21cm/26cm/28cm驚きの耐久性を実現した6層の「チタン・エクセレンス」コーティングでこびりつきにくさ長持ち。IH(電磁調理器)・ガス火を含む、いずれの熱源にも使えます。●【6層の「チタン・エクセレンス」コーティング】厚い「チタン・ハードベース」と、チタン粒子を配合したトップコートにより驚きの耐久性を実現。●【お知らせマーク】マークの模様が変わったら、予熱完了・適温の合図。食材を入れるベストなタイミングが目で見て判る。●【調理後のお手入れも簡単、ふっ素樹脂加工の外面】中面だけでなく外面もフッ素樹脂加工なので、毎日のお手入れも簡単。●【しっかり握れる取っ手】握りやすさにこだわった形状。※ティファールは、様々なカラー・サイズのフライパンを幅広く取り揃えています。IH・ガス火対応とガス火専用があります。 ティファールフライパン 詳細はこちら [PR]ティファール
2020年11月02日今回は少し前に書いたお話の続きとなります。時は2020年6月…。うちの長女も中学3年生になり、だんだんと勉強の難易度が上がってきました。そもそも2年生の時点でかなりの難しさとなり、それまで家庭学習で僕が教えながらどうにか乗り越えていたものの、ついには僕がこれ以上教えることが困難と自覚してギブアップしていたんです。もうこれからは自力で頑張りなさい、と。しかし、そこからどうにも点数は上がらず、それを見かねた僕はとある提案をしたのでした。”仲の良い友達に勉強の方法を聞いてみては?”…と。長女と仲の良いその友達は、同じ部活、そして同じく塾に行っていない。でも成績はとても良い。何か良いヒントを教えてもらえるかもしれないから、聞いてみるのもありなんじゃない?そう思って長女に言ってみたのでした。まぁ、まさかその返答がユーチューブでの学習で、しかもその方法が割と学校で流行っているのには驚いてしまいましたが(笑)■そのお話は コチラ !!中学受験の前からから父と娘で家庭学習を続け、受験を突破できました。しかし、学年が上がり授業の内容が難しくなり、昨年ついにパパ先生は引退をしたのですが… 「長女の勉強がピンチでパパ先生帰還!? まさかのアレに望みを託すことに」 前回のお話をまだ読まれていない方は、ゼヒご覧ください!ユーチューブ授業、開始!!あ、分かったこの人。形から入ってそれで満足するタイプだ…。いや、喜ぶのはまだ早い。成果を出さないと、成果を…。意外だったけれど。意外だったのではあるけれど、確かにかなり有効性のあるやり方だなとは思いました。学校の授業ではどうしてもテンポについていけない時があるかもしれません。そして、その場で質問できればいいのですが、それもできずに次の問題に進んでしまって分からないままに。以前の記事にも書きましたが、英語や数学は1度つまづくとそこから追いつくのが大変なんですよね。でも、動画であれば分からない箇所は巻き戻して理解できるまで繰り返し見ることができますし。おまけにこの方法だと経済的に優しいので我が家としてはとてもありがたい(笑)これは確かに良いかもしれない、教えてくれた長女のお友達。ありがとう!!さぁ、長女よ。頑張ってみるのだ!!しかし…!?そこから数ヶ月後。たび重なる不運の連続!!試験が受けられない!!これは前回までのお話に書きましたけどね。まさかのあれから大きな試験は何ひとつ受けることができていないのです。新型コロナウイルスの影響で全ての中間考査がなくなり、期末考査のみになってしまったのは仕方ありません。でも、さらに右手を負傷してその期末考査すら受けられなかったのは予想外でしたねぇ…。まぁ、本人曰くユーチューブでの勉強は楽しいし結構はかどっているようです。おまけに一応小テストでは成果も出始めているのだとか!?楽しみながら勉強に取り組めているのは親としてちょっと嬉しかったですね。あとは、2学期の期末考査に期待するとしましょう(笑)というわけで、今回のお話はユーチューブ学習のその後でした!ここまで読んで頂きありがとうございました!!
2020年11月02日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第24回です。先日、次女きなこが2歳の誕生日を迎えました。2歳ともなると身体能力もあがってきていまして、4歳の長女にもだいぶついていけるようになりました。とくに次女は力持ちなので、親がびっくりするようなこともしばしば起こります。車輪のついたおもちゃ箱に乗る4歳の長女と、それを押して走る2歳になりたての次女!!まさかの光景にわが目を疑いました(笑)その成長スピードに驚きです。きっと毎日一緒懸命、長女を追っかけているのでしょうね。
2020年11月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の息子を子育てしている主婦、ぱん田ぱん太です。我が家のひとり息子、フリッツ君は現在2歳半。手が届く場所が増え、家中を歩き回っていろいろなものを見つけ出してきます。この日キッチンの棚から見つけて来たものは……。2018年の冬に日本へ行った際に購入した、ミニおにぎりを作るための便利アイテムでした!このアイテム、購入して数回使ったはいいものの、それ以降は棚にしまったままで、すっかり忘れていたものでした。しかし、不思議な形状をしているためか、フリッツ君は興味津々。せっかくなので説明してあげることに。なんで?なぜか中に鶏肉を入れるものと思い込んでいる様子。まさかの鶏肉縛り!?鶏肉に並々ならぬこだわりがあるようです。理由は謎ですが。そして、せっかくフリッツ君が掘り出してきてくれたので、出番がほしいところですが、やっぱりおにぎりを作る機会は少なく……。そこで思いついたのが、こんな活用法。ハンバーグやミートボールなど、ひき肉を使った生地を丸めるのに使うことにしました!大きさが均等なものが一気にできるので手間も減るし、手が汚れず、洗うのも簡単なので意外と重宝しています。まだ使ったことがない方がいたら、ぜひ試してみてくださいね!
2020年11月01日■前回のあらすじ誰にも相談できずイライラしていたママの目の前に現れたパンダ。「ママがイライラしている理由は、パンダじゃないから」と言われて…■「一人だから子育てがつらいんじゃない?」と言われるけど…「ママが子育てがつらいのは、パンダじゃないから」その真意とは?たしかに、私はそんなにマウンティングとか好きじゃない…とはいえ…来ちゃった!次回、中に潜入です!!!(普通に入ります)→次回に続く!
2020年11月01日わが子が「どんな子か」を言葉で表すとしたら、なんと言うだろう。止まらん。かるい紹介のはずが止まらん。今困ってること悩んでること=我が子のプロフィールになってしまう。いや。さすがに我が子の前では言わんけど。これ、子育てあるあるなんじゃなかろうか。そんな息子の紹介ワードを連ねてみるうち、ふと自分も息子にどう思われているか気になった。なので質問してみた。え…!!待って待って…ほめられてる…!私めっちゃ誉めてもらってる!!それなのに私!お母さんである私!!ちょいと!息子の紹介、ほぼ悪口やんけ…!!こんなにも優しい言葉で母のプロフィールをまとめてくれた息子。その息子のことを短所のオンパレードでまとめてるやんけ…!!ごめぇぇぇぇん…!!!息子にそう学ぶ。子どものいいところを見つける。言うても私、今育児で疲れてるの!子どものいいところを見つけたいけど、困ったところばっかりに目が行っちゃうのっっ!(泣)そんな現実お疲れママ。分かる、その気持ち分かるよぉぉぉ。人のいいところを見つけたり、ポジティブワードを発するのって、自分自身のメンタルがまずポジティブじゃなきゃできないことだよね。その点、わが息子きったんはエヴリディポジティブ&元気ングーー!だから、人のいいところを見つけるのが得意なのかもしれない。心も身体もお疲れ、子どものことを誉める言葉すら思いつかない。そんなときには、無理に子どもの長所を見つけようとしてなくても大丈夫。悩ましい一面もちょいと見方を変えてみれば、あら不思議!短所が長所になったりするのである。ということで、試しに冒頭の息子を紹介するネガティブワードをポジティブワードに切り替えてみた。「敏感」→よく気が付く「頑固」→自分の意見をハッキリもっている「融通が効かない」→決めたことをしっかり守り通す「やんちゃ」→エネルギーに溢れてるいかがでしょう!?今困ってること、悩んでること、子どもの困っているところ。中身は同じでも、視点を変えれば短所が長所に大変身!これだけでも少し日頃の育児疲れ、肩の荷が軽くなったりしま…せんか?誰でも誉められたり、いいとこを見つけてもらえると嬉しいもの。素直にわが子の良いところを誉めてもよし、“お困り事情”への視点を変えて誉めてもよし。「チェンジの魔法」がかかったら、ぜひ口に出して言ってみようではないか。きっとお互いハッピー!になれると思う。
2020年11月01日今年は新型コロナウイルスの流行が拡大して、人との付き合い方にも大きな影響をもたらしていますよね。そんな中、ママ友やパパ友など、子どもを通じてできた人間関係の中での情報交換にはどのような変化があったのでしょうか?今回は、コロナ禍でのママ友やパパ友との情報交換について、アンケートを元に見ていきたいと思います。■ママ友パパ友と情報交換している?アンケートでは、コロナ禍、ママ友やパパ友と情報交換をしているかどうか聞きました。その結果、「たまにしている」と答えた人が33.4%で最も多い結果となりましたが、「ほとんどしていない」、「全くしていない」と答えた人もそれぞれ32.0%、25.3%で、横並びの結果となりました。一方で、「頻繁にしている」は8.3%と、他の回答とは大きな差がついています。また、「たまにしている」と「頻繁にしている」という回答は合わせて41.7%、「ほとんどしていない」と「全くしていない」は合わせて57.3%で、「していない」人の方が多い結果になりました。Q.コロナ禍、ママ友・パパ友と情報交換してる?たまにしている 33.4%ほとんどしていない 32.0%全くしていない 25.3%頻繁にしている 8.3%その他 1.1%■「ママ友は強い味方!」情報交換をする派の意見まずは、全体の約4割を占めていた「情報交換をする」というコメントをご紹介します。「出かけた先で出会ったら立ち話したり、元気かな?と思ったらLINEでお互いの子どもの様子や近況についてやり取りしています」(愛媛県 50代女性)「必要な情報をお互い交換し合える方が数人いると、本当に助かりますよね。 たまに情報交換しています」(神奈川県 30代女性)「コロナになる前も後も情報交換はしていました。やっぱりママ友は強い味方です!」(千葉県 40代女性)「コミュニケーションはLINEでしています。直接会うのは、お互い家庭があるし、子どもがいるので緊急の用事がないのであれば遠慮しています」(埼玉県 50代女性)「特定の人しか利用できない公園に決まった人だけ集まり、遊びを見守りがてら世間話をしています。 真正面から話すのを避けてマスク着用で、夕方の涼しい時間に出てきます」(神奈川県 30代女性)情報交換をしている人の多くは、直接のやりとりではなく、SNSを利用しているようですね。また直接やりとりする場合でも、公園などの屋外で十分に対策を取っているようです。新型コロナウイルスの流行に伴って、ママ友やパパ友同士の情報交換の方法にも変化が訪れていることがわかります。筆者自身も、以前に比べてママ友と直接会って雑談する機会は減ったように感じています。一方で、ネットを通じてのやりとりは増えました。それも、同じ地域の友だちとのやりとりだけではなく、以前に住んでいた地域のママ友や、学生時代の友人でお互いに子どものいる友だちとも、ちょくちょく連絡をとるようになっています。しばらく連絡を取っていなかった友人に近況をたずねるきっかけになっているとも感じています。■情報交換はしない!一方、全体の約6割を占めたのは、「情報交換はしない」という声でした。「ほとんど連絡は取っていません。考え方や取り組みが違ってケンカになるのも嫌だし、ただでさえ普段より念入りに掃除したりして時間を割いてるのに、あまりにも頻繁に連絡が来ると疲れてしまいます」(宮崎県 30代女性)「こういう緊急時こそ、根も葉もないうわさ話に踊らされたくないし、価値観が違うとストレスがたまるので。情報は情報源のしっかりした場所から得て、たわいない話は昔からの友人としています」(茨城県 40代女性)「もともとママ友との関係が面倒だと思っていたので、連絡が来ない方が楽でいいかなと思っています。もちろん偶然会った時は『最近どう?』などと世間話はしますよ。つかず離れずが一番!」(神奈川県 40代女性)「ママ友には会う機会もなく、特に連絡を取ったりもしていません。気持ち的に楽なので今の状態を続けたいです。以前苦労したので、この位で十分です」(茨城県 40代女性)情報交換をしないという言葉の裏に、絡み合うさまざまな思いがあるようです。コロナ禍で、連絡を取りにくくなったことを歓迎する声も多々寄せられていました。たしかに、ママ友やパパ友は子どもを通じた付き合いであるがゆえに、気を遣うこともありますよね。緊急時だからこそ、気を遣う付き合いはなるべく避けたいという気持ちは、当然かもしれません。また、忙しくて連絡を取り合う暇がないという意見もありました。自分の家庭のことでいっぱいいっぱいで、ママ友やパパ友に連絡する余裕がないという声もあって、情報交換するのも気力と時間が必要なのだと考えさせられます。■情報交換する目的とはさらに、アンケート結果を読み解いていくと、ママ友やパパ友と情報交換をする目的は2とおりあるようです。▼新型コロナウイルス関連の情報を交換したい!まずは、新型コロナウイルスに関連した情報を収集したいという目的です。「自治体によって感染者が出た時の措置が違うので、情報交換しています。隣の自治体でそういう措置を取るなら、私が住んでる自治体も右ならえになる可能性があるなと心構えをしてみたり」(岩手県 40代女性)「マスクが買えなかったときに、 『○○は朝イチなら手に入るよ』『どうしてもそろわなかったら、うちの在庫をあげるからね~』 など、ありがたい情報や心遣いをいただきました」(神奈川県 40代女性)「自粛中は『家でこんな遊び楽しいよ!』という遊びアイデア共有のLINEをちょくちょく送り合い、お互い子どもたちが楽しく過ごせるようにがんばりました。戦友です」(神奈川県 30代女性)▼「励まし合ってホッとできる」という声もさらに、ママ友やパパ友とのやりとりで、ホッとできるという声も。「先が見えない不安な状況ですので、少しでも話す機会があるとリフレッシュできますね」(東京都 30代女性)「パパ友とは、なんだかんだで仕事中心ですが、ちょっとした時にLINEなどで愚痴ったり励ましあったりしています」(千葉県 40代男性)「このコロナ禍で、あっさりと行事が中止になることばかりで、思いがけないことが続き失望の多い年でした。不安な気持ちや前向きな考え方を友人と共有できたことに何だか救われました」(東京都 40代女性)なかなか思いどおりの生活ができない中、ママ友やパパ友と気持ちを共有することで、救われた気持ちになったというコメントには、グッときます。筆者自身も、休校していた期間中、子どもの過ごし方や勉強方法について、SNSでママ友に相談していました。便利なアイテムや声かけの仕方などを教えてもらうだけでなく、悩みや愚痴をはきだせて、前向きになれたことも多くあったことを覚えています。■収集した情報をどう扱うのかママ友やパパ友との情報交換、する派としない派の意見が両極端にわかれていましたが、どちらも意見も納得する部分がありました。する派もしない派も、子どもを通じて知り合った保護者同士でお付き合いする場もあるでしょう。その場合、どういったことに注意して情報交換すればいいのでしょうか。●子どもが自ら情報収集する「低学年のうちは、学校関係で情報があやふやだと、お友達のお母さんに聞いていました。中学年以降は子どもの責任で、わからなければ友達や先生に聞いてきてと言ってあります。いつまでも親が情報収集していたら、子どものためにならないかなと」(埼玉県 30代女性)●情報を差別の道具にはしない「田舎ならではの『○○市第1号にだけはなりたくない、いじめられる』と、会う人、会う人そればかりです。でも、仕事で感染したら不可抗力ですよね。私は感染者をたたく事はしたくない。自分がされて嫌な事をしてはいけないと、子どもたちにもきつく言い聞かせてます」(山口県 30代女性)「地域近郊のコロナ感染者の出た店舗の情報はすぐ入ってきますが、ひぼうや中傷はみんなしませんよ。誰がいつ感染してもおかしくないので、個々でできることをしっかりやるだけですね。会えない分電話やLINEで励まし合いたわいもない会話で笑って明るく過ごす日々です」(神奈川県 40代女性)●信頼できる人と情報交換する「数人とは情報交換をしていましたが、それ以外は連絡が途絶えました。でも、連絡しあえる人たちが今後も続いていく人間関係なのかも」(神奈川県 40代女性)どのコメントも、ママ友やパパ友と情報交換する上で参考にできるようなものばかりでした。有益なものも注意が必要なものも取り扱いには気を付けていることがうかがえます。コロナ禍でのママ友やパパ友との情報交換には、これまでよりも気を使う面があるかもしれません。またこれまで連絡取り合っていても、しんどくなって止めた人、またはどういったスタンスで連絡すればわからなくなった人もいるでしょう。ママ友、パパ友との情報交換は、とても有益な面もある一方、ストレスを抱える場面もあるかもしれません。このため一番ご自身がつらくならずに楽な付き合い方を選ぶことが大切だと思います。もしつらい気持ちを抱えている場合には、ママ友だけではなく吐き出せる場所や人、またはインターネットのサイトなど、ぜひ見つけて助けを求めて欲しいと思います。これまでよりも知らないうちにストレスを抱え込んでいる場合もあるので、心の中の「きついなー」という声を大切にしてくださいね。Q.コロナ禍、ママ友・パパ友と情報交換してる?アンケート回答数: 3839件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年11月01日前回 からのあらすじ(全3回)親友に「男の子らしくと子どもに言うのは親の押し付けだ」と言われたけれど、夫は根っからの体育会系ノリで…。「男の子なんだから泣いちゃダメ」「女の子なんだから料理ぐらいできないと…」こんな言葉を、何気なく日々使っていた私。そのことに最近まで疑問も持っていなかったのですが、友人の「らしさよりも個性を大事にした方がいい」の言葉で、これまで持っていた思い込みから少しずつ脱却し始めていました。しかし「男らしくありたい」と考える夫には言い出せずにいて…。そんなある日 夫が珍しく早く帰ってきたので一緒に夕食を食べていると…。親が思い込みをなかなか脱却できなかったのとは違い、息子はすでに性差で型にはめようとする違和感からいち早く抜け出していたのです。この食卓での会話をキッカケに 夫婦でも「男らしさ」と「女らしさ」について考え直すことができました 改めてテルキが何をやりたいのか家族で話し合った末に…。私も夫もすぐには変われないけれど…。よくテレビでも言われている「多様性」について身近に考える良い機会になりました。子どもたちには、自分の個性を大事にして欲しいと思っていました。でも、無意識に古い価値観を押し付けてしまっていたことに気がつけて良かったと思っています。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2020年10月31日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは! 今回はお小遣いの話。みなさんがどういうきっかけでお小遣いを始めているのか、どんなルールでやっているのか、とっても気になります。定額制? それともお手伝い制? 金額は? 頻度は? 我が家はというと…、もっと調べて慎重に始めれば良かった…! というわけで、今回は私の失敗話です。我が家は特に今まで、お年玉を除いて、子どもたちにお金を渡したことはなく、ぼんやりと、小学生くらいからかな…と思っていたのですが。今まで、そんなに簡単にものを買い与えていたつもりはないのですが、「また買えば良いじゃん」の言葉を聞いて、正直焦りました。ちょっとこのままじゃまずいんじゃない…?そろそろお金を手に入れることの大変さと、加えて物を大切にするということ、知ってほしいなと思ったんです。これまでもお手伝い自体はちょこちょこやってくれていたのですが、ムスメ、オコメ自身の仕事としてやってもらうのは初めて。しかしいざやってもらうと、想像以上に子どもたち(特に5歳長女!)が戦力になることが判明。正直、忙しい時間帯に洗濯物を片付けてくれるのはめちゃくちゃ助かりました。このまま親子win-winで行けると思っちゃったんですよね。続きます。
2020年10月31日スマホゲームにハマった、ぐっちぃさん。「ゲーム無課金主義」な夫に自慢されたこととは…?■ 矛盾だらけの「無課金」説得力皆無。ガチャするためにお金を消費するだけが「課金」じゃないんだぞ!(笑)ちなみに、「そのタブレットに私のアプリも入れてよ」ってお願いしたけど、「●ドラ(ゲーム名)のためだけのタブレットだからダメ」って言われた。ゲーム専用機、あったほうがいいのかなぁ…?
2020年10月31日■前回のあらすじママ友を作らないと誓っていたママ。子どもが2歳になり、ストレスだけが溜まっていくのだが…■子どもにまでイライラしてしまう…イヤイヤ期の子どもと二人だけで過ごす毎日。「怒ってはダメ」と思うけれど、イライラが止まらなくて…。そんなときママがピンクのパンダと出会う〜…?え。ピンクのちっこいパンダがいる!どういうこと〜?その理由とは…→次回に続く!
2020年10月31日こんにちは、眠井アヒルです。今日は、長女とやっているガーデニングについてです。幼稚園で、種まきをして楽しかったようで、お家でも、何か植えたいと言い出した長女。お店で種やら苗やら色々購入し、育てております。植物を育てた効果!?直接的ー!!!笑そして、掘り方が動物的~!!!植物への教育的効果はいずこへ!?私としては、「野菜が好きになる」とか「生かされている」ことを学ぶとかそういう教育的下心があったのです。笑しかし、子供への影響なんて分からないもので、「種まき」そのものがとても好きになった長女は…種まきへの愛いや、もうどんなけ種まき好きなのよ。とツッコミたくなるくら強引に、空いているポットに詰め込んでいました。種まきって難しいものですね。意図していた方向にはなかなかいかないものです。ちなみに、散歩中に拾ったマツボックリや謎の実なども、全て空いているポットに埋めています。何かが生えてくるか、もはや母も、ちょっと楽しみになっています。子育てって、種まきに似てるなと思いました。何をしたら、どんな好奇心が育って、どんな芽が出てくるのか全くわからない。親はひたすらに子供をみて、観察して共に楽しむしかないのかな。何にでも対応できるようにとりあえず、植物図鑑を買った母なのでした。
2020年10月31日こんにちは、あり子です。長女を妊娠したときに母子健康手帳と一緒にもらったマタニティマークをつけるかどうか最初悩みました。なぜ悩んだかというと、マタニティマークをつけていると「わざと押されたり嫌がらせを受けたりする」という話を耳にしたことがあるからです。わたしが妊娠中のときではありませんが、今年(2020年)子ども連れの妊婦さんが男性におなかを蹴られるというニュースもあり衝撃を受けました。しかし、マタニティマークの目的は「妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするもの(厚生労働省ホームページより一部抜粋)」それを考えると通勤中にもし体調が急変して倒れてしまった場合「おなかに子どもがいることを周囲や医療関係者に伝わるようにした方が良いだろう…」と思い、当時のわたしは母子健康手帳を持ち歩くと同時にマタニティマークもつけることを選択しました。実際につけていたとき、わたしは嫌がらせを受けたことはありません。運がよかったのかもしれませんが、人の優しさを感じることが多かったです。しかし、電車の中で怖い思いをした出来事が一度だけありました。それは仕事帰りに座っていたときに起こりました。突然、上からカバンが落ちてきました。最初はなにが起こったのかわからず、パニックでした。幸いおなかの子どもは無事でしたが、なにかあったらどうしよう…と、とても不安で怖かったです。この出来事はマタニティマークをつけていたからではなく、荷物棚からカバンを取ろうとした人が落としてしまった偶然でした。しかし偶然の出来事でもしばらく電車に乗るときにこのことを思い出して怖くなったので、マタニティマークをつけていたことで危険な目にあった方がいらっしゃったらその恐怖は計り知れません…マタニティマークといえば、タイでは妊婦さんが「流産を防ぐため」という意味をこめて服のおなか部分に安全ピンをつけるそうです。おなかの子の無事を願う親の気持ちがこめられ、そして周りの人もおなかに安全ピンをつけている方を見て妊婦さんだと気づくことができます。この話を聞いて、改めてマタニティマークは赤ちゃんと妊婦さんを守るための大切な存在だと感じました。マタニティマークに対して理解がより深まり、つけていることで悪意を向けられる…という話を聞かなくなることを願うばかりです。
2020年10月31日前回 からのあらすじ(全3回)競争心がなく穏やかな息子。男の子らしくなってほしいと思っていたのだが…そんなある日、高校時代からの親友で、大きな企業でプロジェクトを率いるほど活躍するマコと会う機会がありました。マコのような活躍できる人に子どもたちもなってほしくて、息子のテルキのことを相談したところ…。どうやったらテルキが強くたくましくなるかを相談したはずが、マコから出た言葉は思ってもみなかった内容でした。マコの話を聞いているうちに、「『女の子らしい』『男の子らしい』って何だろう?」と思い始めていました。親友のマコは女性だけれど、バリバリ仕事して、その姿は素直にカッコいいと思えます。「女性なんだから、そんなに仕事しなくても…」とは思わないのに、どうして息子にはそんな風に思ってしまったのか。私があまり考えもせずに言っていた「男の子らしく、女の子らしく」は、子どもたちを傷つけていたのかも…そう思いながら帰路につくと…。これまでは夫と同じように男は強くたくましくという考えを持ってきた私。マコの言葉で、私たち夫婦は子どもたちの可能性を狭めているかもしれないことに気が付きました。しかし夫は根っからの体育会系で「昭和の男らしさ」を信条に掲げるようなタイプ。さて、夫にどうやって理解してもらえばいいのか…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2020年10月30日■ 前回 までのあらすじ「職業は何でもい」と言われた彼の言葉にショックを受けつつ、その後も外で会うようになり…。■誰かが私を好きになってもそれは本当の私ではない…彼とは相性が良く、一緒にいても疲れませんでした。なので流れのまま付き合い始めてしまいました。やはり若かったのもあってか、パートナーを求めるのは本能なんでしょうかね…。手を繋いだとき、私の心のなかにある「嫌われてしまう恐怖」、「この先ずっと演じ続けなければいけない苦痛」といった自分の感情に無意識に蓋をしていました。だってその恐怖よりも「付き合いたい」という気持ちが強かったから。でも少し時間が経ち一人で冷静になると、ふとした時にやはり恐怖がわきあがってきました。『本来の私を見せたら嫌われる』『私はずっと元気で明るく、しっかりしている女性を演じなければいけない』だって私の職に魅力を感じてくれない彼には、性格や容姿で好かれるしかなかったのですから。だけれども、その性格や容姿にしても、実際には作り物。今までも、容姿を整形し、過食嘔吐で体型を維持し、明るい女性を演じ続けてきたからこそ、母や友人は私を愛してくれた…。そう思っていました。『ありのままの弱い私を愛してほしい――だけれども、それは不可能なこと。だったらできるだけ長く、すこしでも弱い私を彼に見せないようにする。でもそれはとてもつらい。そしてやっぱり本音では弱い私を愛してほしい…いややっぱりそれは不可能なんだ…それもこれもすべて私がこんな弱いからいけないんだ…』こんな堂々巡りの想い。彼との付き合いには、そんな苦しい思いが心の奥にいつもありました。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年10月30日ピンクのパンダが親子を救う…かもしれない。2人目のママの登場です。■出産前、絶対ママ友は作らないと誓ったけれど…大泣きする子ども。どうして子どもは泣いているの…?理由がわからないママは…窓の外にはピンクのパンダ!次回、パンダとママが出会います。→次回に続く!
2020年10月30日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。5歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!秋も深まり、ニット・ブーツ・ファー小物etc様々なアイテムが出揃ってきてワクワクしますね〜! オシャレが楽しい季節にテンションが上がっているyopipiですが、この秋、ちょっと推したいアイテムがあるのでぜひご紹介させていただきたいと思います。それは、東京都・神奈川県・埼玉県に店舗展開をされている、激安アパレルショップ「タカハシ」さんのプチプラアイテム。今回、初のコラボが実現しまして、商品の企画から携わらせていただいたアイテムなんです!私がずっと「欲しいな〜」と思っていたのは、「極上のプチプラコーデ」が完成する高見え服。大人の余裕も遊び心も感じられて、カジュアルだけどほんのり甘くて、ママにもオススメできて、それでいてめっちゃプチプラ。そんな、大人がときめくことができる服を、タカハシ様とのコラボで形にすることができました。ということで、今回は1250円(税抜)、1450円(税抜)という価格ながら、かなり秀逸な秋アイテムをご紹介! 2種類のプチプラコーデをご提案させていただきますね♪上下3,000円以下の高見えコーデそもそも秋冬服で上下3,000円ってすごいですよね。私も本当に可能なのかな? とドキドキしながら企画を進めていましたが(笑)、実際に形になったアイテムを見て、「これは…高見えするわ…!」と衝撃でした。それらを使ってトライしてみたいのはこんなコーデ!★「ボトルネックのざっくりニット」×「花柄のティアードスカート」★「ボリューム袖のスウェット」×「光沢のあるフィラメントスカート」毎年絶対買ってしまうざっくり系カラーニット…好きすぎます…! そして小技の効いたデザインスウェット。これはかなり使えます。ママになってますますスウェットに頼るようになり、コロナ渦の自粛中では毎日のようにスウェットを着て息子の相手をしていた気がします…!これらのトップスは、適度にゆとりがあって体型カバーもできるし、これ1枚着るだけでこなれ感が出てオシャレぶれるし、カジュアルにもフェミニンにも着こなせるアイテムなので着回し力もgood。ママ的にもかなり重宝すると思うので、ぜひチェックしていただきたいです♪ほっこりベージュトーンコーデベージュのボトルネックニットに白系のティアードスカートで甘めカジュアル! ホワイト×ベージュのナチュラルカラーでトーンをまとめて大人可愛く。トップス・ボトムスがふわっとフェミニンなので、足元はレギンス&スニーカーでカジュアルダウンしてみても素敵。ニットベレー帽をアクセントにプラスして季節感もUP! バッグはブラックでキリッと引き締めてみました♪このニット、色違いでラベンダーカラーもあり、そちらもオススメ! 甘すぎず辛すぎず大人にピッタリなきれい色で、ボトムス次第でテイスト自由自在です。ブラックのティアードスカートで大人シックにまとめても◎! ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね♪スウェットでカジュアルコーデマットなスウェット×光沢のあるフィラメントスカートの絶妙バランスがオシャレな甘辛コーデ! くすみ系ミントカラーはスポーティなスウェットを大人っぽくいい感じに見せてくれるのでオススメです♪このスウェット、技ありなんですよ〜! ドロップショルダーでこなれた雰囲気を演出してくれるし、ボリューミーな袖もポイント! クシュっとたくし上げて着ると可愛さ増し増し! 丈感も長すぎずスッキリ着られるようこだわっています◎しかも「裏起毛」! めっちゃ気持ちいいんですよ〜〜裏起毛スウェット大好き〜〜(笑)!足元はブラックのポインテッドトゥブーツで引き締めてシャープさをプラス♪ニットのターバンやベロアのドローストリンバッグなどトレンド小物で一気に秋らしく! GUではオシャレな秋小物がどんどん登場しているのでぜひお気に入りをゲットして♪ちなみにこのスウェット、オフホワイトもありこちらも着回し力抜群です。デニムと合わせてヘルシーにまとめてみたり、ダークカラーのスカートと合わせてシックにまとめてみたり…! シュッとしたタイトスカートを合わせても可愛いよな〜とワクワクしております。皆さんもぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね。おまけの育児絵日記今回も私の子育てエブリデイの一コマをば。四六時中「おしり〜」などの下ネタを言ってふざけ散らかしている5歳男児ですが、急に母が「トゥンク!★」ってなるようなことを言ってきます。ああ可愛い…!! ハアハア!てな感じで、てんやわんやながらもハートフルなエブリデイを過ごしております「yopipiのプチプラコーデ」、次の記事も引き続きよろしくお願いします。今回描いたアイテムはコチラ【ニットコーデ(左)】■ ボトルネックニット (タカハシ)■ 花柄ティアードスカート (タカハシ)■ モールヤーンベレーハット+E (GU)■ クリーンレザータッチスニーカー+E (GU)【スウェットコーデ(右)】■ スウェット裏起毛BIGチュニック (タカハシ)■ フィラメントスカート (タカハシ)■ ヘアリーニットターバン+E (GU)■ ポインテッドトゥヒールブーツ+X (GU)■ ベロアミニドローストリングバッグYG+X (GU)最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2020年10月30日こんにちは、マメ美です。あっという間に肌寒くなってきました。コートもそろそろ出そうかな…なんて思っていると半袖の方がよかったり(^_^;)調節が難しい季節ですね。子どもの体温調節に手こずる毎日を送っております。さて。今回は「子どもから教わっていること」を書きたいと思います。■大人になるにつれ減ったこと子育てをしていて気付くことや教わることってたくさんありますよね。その中でも一番気付かされたことがあります。それは…これ。もう本当に最近思うんですよ。大人になるにつれて、上を見上げて何かを楽しんだり発見したりすることって少なくなっていたなぁと。昔からど田舎に住んでいて夜は満天の星空が見えていたので、よく窓から流れ星を探していたなぁ…とか、雲の形が何に見えるか兄妹でキャッキャしてたなぁ…とか、天井の木目が目に見えて怖がっていたなぁ…とか。いつからだろう…上を見上げるなんてしなくなってたなぁ…と。■子どもから教わった事でも…子どもといると「ママ見てー!」と、1日に上を見上げる機会がとても増えました。そして子どもに教えてもらうほっこりとした発見には本当に元気をもらえます(^^)下ばかりではなく、たまには上を見上げることも大事だなぁ…と改めて教わっているのでした。
2020年10月30日私の名前はアスカ 37歳の専業主婦です 11歳の息子と9歳の娘がひとりずついて 夫は大手銀行に勤める会社員です。夫のリキヤは、体育会系で、「男は男らしく! 女は女らしく!」という昔ながらの価値観を持っています。私も、わかりやすく男らしい人が好きだったため、何も疑問を持たずに結婚しました。息子はあまり運動が得意ではなく、また「負けないぞ!」といった闘争心もあまりありません。夫の強い要望もあってサッカーチームに入れたのですが、あまり試合には絡めず、かといってボールを取られても悔しさを爆発させることもありません。そんな夫とは異なる息子に、私は少しヤキモキすることもありました。ママ友にも「テルキ君は優しい」「穏やかだね」と言われると、遠回しに「弱い男の子」と言われている気がしてしまい…。コーチに怒られると、泣いてしまう息子。競争が嫌いな優しい性格のテルキを好ましく思いながらも、「このままで大丈夫かな」と心配もしてきました。娘と一緒にクッキーを焼いていると…。私はお菓子作りが趣味で、よく子どもたちとクッキーなどを焼くのですが、娘を褒めていると、そこには不服そうな顔をした息子が立っていました…。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2020年10月29日■ 前回 までのあらすじ職場の先輩に「街コン」に行こうと誘われる。母に「あんたは結婚は無理」と言われて育った私は…■私が大切にしてきた価値は意味がないもの?当時、私は自分で唯一価値があると思っていたのは、仕事でした。昔からずっとこの考え方をしてきたのです。「スポーツ強豪校でレギュラーのハム子」「進学校、有名大学に通うハム子」「安定した資格職のハム子」自分の所属しているものが私の唯一誇れる価値でした。自分自身は何も長所がないから、世間的に良いと言われる団体や肩書に自分が所属することで、なんとかかろうじて「自分には価値がある」と思うことができていたのです。それなのに、この男性に、「所属には価値を感じない」と言われてしまい…。(実際には、そのように言われたわけではなかったのですが、私はそう感じてしまいました)まるで「私自身がまったくの無価値である」と突き付けられたようでした。それどころか、『所属に頼って、学歴や経歴にすがりついている器の小さな人間』と、自分で自分が恥ずかしく、情けなくなりました。でも、とてもハッとさせられ、心に残る出来事でした。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年10月29日前回 の記事長男が初めての習い事「サッカー教室」をはじめたのですが…そのスクールはコーチが細やかで丁寧に教えてくれましたし、少人数で未就学児にとっては安心できる習い事でした。また夫がサッカー好きなので、週末のたびに長男を公園に誘ってボールさばきやシュート練習なども教えていました。ただ、実は大事なことを見落としていたんです。幼児ばかりのサッカーなんて、ボールが転がれば作戦もチームプレーもなく、ひたすら全員ボールに向かって団子状態になってしまうもの。でも、長男は1人だけ違う行動をとっていました。ひたすらコートの外周を走り回っていたんです!最初のうちは「ルールがわかっていないのかな?」と思っていましたが、どうやら違うみたい。そう、この時はまだ気づいていなかったんですが、長男はいわゆるHSC(人一倍敏感な子)の気質があり、大人数が固まって蹴り合ったり服や体を掴まれたりするような激しい場に怯えていたんです。ボール遊びや走り回ることが嫌いなわけではなく、一対一で丁寧に教えてもらう分には不器用ながらも泣き言も言わず、また退屈する様子もなく真面目に取り組んでいました。一年ほど続けてみたんですが、長男は徐々に試合形式が増えてくると行くのを嫌がるようになったのですが…ちょうどその時期に、スクールの事情でチームが解散となり、結果的にサッカーは1年半ほどで辞めることになりました。初めての習い事、今思い返すとその頃は子育てへの考え方が偏っていて、親がわが子に身につけさせてあげたいことや、苦手そうなことの克服のために習い事を勝手に選んでしまっていたなと後悔しています。運動が苦手にならないように全身運動を、チームプレイを学んでほしいから球技を…というように。ワタシの目は長男の悪い部分にばかり向いてしまっていて、弱点をいかにつぶすかばかり考えていました。そうすればきっと本人の自信になる、小学校に上がってもつらい思いをせずに済む…と。本人は一度もサッカーに興味を持ったこともなく、やりたいとも言っていなかったのに…この子自身はどんなことに興味があるのかあるいは合っていそうなのか? という子どもの気持ちを主体に考えられていなかったこと…親として未熟だったと思います。そして年長から、また新たな習い事を始めるのですが…
2020年10月29日子ども達がまだみんな幼かった頃。長男3歳、長女1歳、次男0歳。長女と次男は年子なのでこの時期の外出は特に大変でした。公園へ連れて行くにしても歩けない次男を前で抱っこし、チョロチョロするようになった長女を背中におんぶ。好奇心旺盛で猪突猛進だった長男の手を引いては、色んな人に2度見されたりしていました(笑)それから更に三男、四男が産まれて… 上の子達3人は大きくなりましたが、三男、四男はまだ幼く、特に四男はまだ常についていてやらないといけない年齢。イヤイヤ期も重なりすんなり言うことを聞くことはほぼなく…例えば外出先でハプニングが起こった場合は帰宅を拒否して泣き叫ぶ四男を小脇に抱えて移動。この十年あまり、常に小さい子がいる生活だったのでこのバタバタ感がごく当たり前になっていたのですが… 一番上の長男が野球、まだ手のかかる一番下の末っ子がお昼寝のタイミングで長女、次男、三男を公園へ連れて行きました。長女3年、次男2年、三男年長。幼かった三男も来年小学生。お昼寝もなくなり、色んな事が自分で出来るようになったので兄姉達と同じように遊ぶことが出来るようになりました。そんな3人との公園。自分ですんなり車に乗り、降りるときも自分ですんなり降り、移動するのもちゃんとついてくる。そして公園では…階段や長い滑り台、さまざまな遊具も介助なしで自分たちで遊べるので普段は末っ子につきっきりの私も(小学生と同じように遊ぼうとするので危ない 笑)この時は段差に座って見守るだけでよく…。感動するレベルですごく楽だったんです。介助の必要なく座っていられる事に加えて、小さい子ほど常に気を張っていないといけないこともなく、(もちろん大きくなったといえど安全には常に気を配っていますが)精神的にもずいぶん楽でした。この時ふと、「あぁ子ども達、本当に大きくなったんだな」「こうやって少しずつ手を離れていくんだな」と感じたのでした。
2020年10月28日時にママ友同士でマウントを取られたり、取ってしまったという経験はありませんか? ママ本人はもちろん、子どもやパートナーまでも比べ合ってしまうエピソードについてみてきた前編に続き、今回は、ママ友との付き合い方、マウントを取らない、取られない方法について、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、考えてみたいと思います!■マウント対策1「ママ友と距離を置く!」マウント対策として多く寄せられたのは、「距離を置く」というコメントです。「友達と自分を比べる人って余裕がなく、心が荒んでる。 育児は人それぞれ違う悩みがあるし、いちいち妬む理由が理解できない。そもそもそれは本当に友達? ママ友とは呼ぶけど『マウント』と感じるなら付き合わない方が相手にもいい」「やたらと子どもにブランド物を持たせて、学校で自慢する親子。わが家は身分不相応な物は持たないので、スルーしていましたが、何かとマウントしてくるので距離を置きました」「徐々にフェードアウト。近所で見かけても見つからないように道を変えたり走り去ったり。同じ公立小学校になりたくないので、最後は引っ越しをしました」「付かず離れずが一番。何で群れたがるの? ママ友っていう一線を引いたお付き合いでいいんじゃないのかい?」「そもそもそれは本当に友達?」というコメントにはハッとさせられます。マウントされるくらいなら距離を置くというのは、賢明な選択のように思えます。■マウント対策2「卒園や卒業で離れるまでは我慢する」また、「付き合わなければいけない間は我慢する」というコメントも寄せられていました。「常にマウントしてきて、かなり感じ悪いママ友がいて、卒園後フェードアウトして縁を切りました。こういうタイプの人ってどこにでもいるんだなと思う。そんな人と我慢して付き合う時間がもったいない」「ママ友トラブルに巻き込まれて、全く乗り越えられない。距離を置きたかったけれど、同じ習い事しているため、しょっちゅう顔を合わせなければならず、何かされたら嫌なので今でも付き合いを続けている。持ち家なので引っ越しもできなくて、子どもたちが卒園するのを待つばかりです」「私も子どもが幼稚園児の時、半分以上のママさんから無視や意地悪された経験があります。その時は悲しかったですが、子どもが卒園するまでの辛抱だと思い頑張って乗り越えました」子どもを通じたママ友との付き合いは、子ども同士が卒業や卒園するタイミングに終わらせるチャンスもやってくるようです。その時までの我慢だと割り切った付き合い方をしている人も多いようです。■マウント対策3「ママ友は作らない」一方、「ママ友はいらない」と割り切って、付き合いをしないという人からのコメントも寄せられていました。「子どもを通して知り合った親というのは、どうしても子ども同士を比較したり、同じ環境にいる自分たちを比較したりします。だから私は深いママ友を作ろうとは思いません」「子どもつながりのいわゆるママ友ってめんどくさいですよね。学校が終われば切れる関係。関わらないのが一番という考えで、ママ友は1人もいません」「ママ友はいりません。ママ友ではなく、結婚しているしていない、子どもがいるいないに関わらず、自分の本当の友達がいれば十分です」コメントにあるように、確かに自分の本当の友達がいれば十分なのかもしれません。変にマウントされるくらいなら、「ママ友はいらない」と割り切るのも潔い選択ですよね。■ママ友付き合い、どうすればいい?それぞれママ友付き合いでマウントを取られないように対策をしていることがわかりました。ただ、ママ友の存在で救われたという人もきっと少なくないはず。そして、育児をする中でも、ママ友が支えになってくれることもあるでしょう。お互いにマウントを取らず、尊重しあえるママ友付き合いをするためには、どんなことに注意すればいいのでしょうか。「こちらはマウントするつもりはなくても、そう取られた事があったかも。子どもの成長は繊細な話題なので、身内のみに話そうと思う」「自分の子が特別だと思っている親は、周囲にもそれを求める傾向にあり、自分の言動が非常識であることに、気づいていない場合がありますよね。自分もそうならないように気をつけなくてはと思います」「SNSは知識や知恵を得るのに都合の良いツールですが、他人の幸せをひがむようなら見ないほうがいいと思います。人は人、他人は他人です。自分にとって見たいアカウントと見たくないアカウントを選別できるよう、個人個人で気をつけていくことはとても重要なことなのかもしれない」「同じ月齢でもできる子はできる。それで自分の子はできないと焦り落ち込んだりする。私は逆にわが子はわが子なりの成長のペースがあるんだと思うようにしているので、たまに落ち込んでも明るく前向きに育児を頑張っています!」ママ友付き合いにおいては、一定の距離感と節度を持って付き合うことが非常に重要なのだと気づかされます。そして、何よりもママ友と自分や、子ども同士を比較しないことで、マウントの取り合いを防ぐことができそうです。どうしても同年齢の子どもを持つ親同士だからこそ、比較して落ち込んだり、ときには知らないうちに相手を傷つけてしまうことがあるかもしれません。しかし、お互いに支えあえれば、かけがえのない心強い存在になるのではないでしょうか。「自分の体調が悪い時や、2人の子どもどちらかの用事があった時など、周りの友達に支えてもらい子育てができました。感謝しかないです」マウントとは無縁で、ママ友の存在には精神的に支えられている人もいることがわかります。それぞれ自分なりのママ友付き合いをして、マウントすることもされることもないように、工夫していきたいところですね。また、ママ友を作らないというのも、あくまで前向きな選択で、割り切った付き合いをするのもありですよね。子どものことを考えると、「私が我慢しなければ…」と思ってしまう人もいると思いますが、ママが我慢したり苦しんでいる姿を、子どもは望んでいないかもしれません。ママ友マウンティングの対処法はなかなか難しい選択を迫られることもありますが、自分や子どもがどうしたら穏やかでいられるかを考えて、自信を持って進んでいきたいですね。前編はこちら 【同じテーマの連載はこちら】 私のママ友付き合い事情 この連載の全話を見る >>
2020年10月28日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々