ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (151/345)
最近次男の靴が小さくなったので、お父さんと一緒に買いに出かけました。かなり気に入ったらしく帰ってくるなり私に靴を持たせる次男。軽い分、足が速くなるかも?とご機嫌の次男。翌日、さっそく学校にはいていきました。そして…小学校からの電話!「え? まだ帰ってきてない次女がケガでもした?」「それとも次男が学校でケンカしたとか??」…とビクビクしながら電話に出ると、次男の担任の先生からでした。先生:「6年〇組の××です。たいしたことではないのですが…」ええ~~?どうやら次男の隣の靴箱を使ってる子の靴がなくなったらしい。そして帰ってるはずの次男の靴が残されていたので「もしかして?」と電話をしてきたみたい。でもでもまさか~!!「そんなことある~~?」と玄関に向かうと…次男の靴と色は似てるけど、違う靴があったー!!猛ダッシュで学校へ向かう次男を見て「あんなに靴が軽いと喜んでたのに…違う靴はいてたのか」と笑ってしまった母なのでした。ちなみに靴を間違えられた子にはちゃんと謝ったし怒ってなかったようです!よかった~。
2020年09月12日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>「親は子どもの気持ちを尊重する」と話す学校、「子どもの意見を親が聞くときは見放した時」とする私。娘はどちらが正しいのか?と聞いてきて…■能力がない子は堅実な道を歩むべき■能力の低い娘をここまで…私の子育ては成功した!母は私が母の希望の職に就いたのがとてもうれしかったようでした。そのこと自体は私もうれしかったです。母を喜ばせてあげることができた。親孝行ができた、と思いました。ある日母から『エリちゃんのお母さん、最近俯いて歩いてるよ。話しかけてもすぐ行っちゃうの。エリちゃんの就職先がアレだから、なるべく人と会いたくないんだろうね。話しかけちゃかわいそうよ』と言われました。でも私は少し前に偶然エリちゃんのお母さんに道で会ったのですが、別に俯いてもいなかったし、普通に立ち話もしてくれました。「それはきっとお母さんにだけだよ。お母さんがマウンティングしてくるのが嫌なだけで、お母さん以外の人とは普通に話してると思うよ」母にそう言いたかったのですが、やめました。エリちゃんのお母さんが、母と私は親子なのに、私にはちゃんと話をしてくれたことがうれしかったです。※エリちゃん:剣道の習い事で一緒で同じ中学に通っていた女の子文:著者(グラハム子)■グラハム子side STORY→次回は9月24日(金)更新予定です。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年09月11日■前回のあらすじ息子がどうして友だちを怪我させてしまったのか理由が判明。そして私はまたママ友から呼び出され…。息子・悠斗が寛くんにケガをさせてしまったことで、寛くんママ・茜が激怒。クラス会が開かれ、私は保護者たちの前で茜に謝罪させられることになってしまいました。ところが後日、康太くんと寛くんがいじめていたクラスメイトをかばった際、悠斗が寛くんに誤ってケガを負わせてしまったことが発覚。そんな時、私の元に茜さんから呼び出しの連絡が入って……。私はママ友からの電話で、「そもそも保護者たちは、最初にクラス会を開いた時点で茜さんと康太くんママにドン引きしていたこと」、「今日ファミレスに集合して再び私を糾弾すると聞いたが、誰も行くつもりはないこと」、そして「事件の真相をみんなが知っていること」を聞かされていました。茜さんは、サッカーの練習や試合のたびに、息子の寛くんを責めたり怒ったりしていました。逆に悠斗を大袈裟なぐらい褒めてくれていたのですが…もしかしたら、その言葉の裏には悠斗に対する嫉妬の気持ちがあって、“私たちをやり込める機会“を無意識に探していたのかもしれません。その上、茜さんと手を組んだ康太くんママは、転校する先々でママ友と問題を起こすトラブルメーカーだったと風の噂で聞きました。今回の事件を機に、茜さんと康太くんママは、保護者たちの中で孤立することに。そのきっかけを作ったしまったことに少し気が引けますが、子ども同士の関係はそこまでこじれていないので、少し安堵しています。ちなみに、事件の真相が明らかになった後、悠斗に「なぜ理由を話さなかったのか」と尋ねたところ、「クラスメイトが、いじめられたことをママに知られたくないと言ったから」と。ケガをさせてしまったのはいけないことですが、友だちを守ろうとした悠斗の優しさにうれしくなりました。子ども同士のトラブルは、真実がわかりにくいもの。今回、私は自分から動くことができず、もしクラスメイトのお母さんが真実を話してくれなければ解決にはたどり着けなかったのかもしれせん。私からもっと動けることはあったのか、ここまで話が大きくなる前にママ友との関係を見つめ直す必要があったのかなど考えさせられることもたくさんありました。そして必ずしも自分の子どもを擁護すれば良いわけではありませんが、息子のことを信じてよかったと、あらためて感じる出来事でした。原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2020年09月11日■前回のあらすじついに義父母との同居生活が終わり、一時的に開放感でいっぱいになったものの、あまりの静けさに少し寂しくなるのでした。■相変わらず心配な母乳不足…なかなか増えない体重に、焦りは募る一方…。母乳育児を頑張りたい一心で、ほぼ一日中授乳に時間をかけていました。■食事に気を遣う私のために…夫の優しさに感謝!良質な母乳を作るために食事にも気を遣わなければならない…私を気遣ってたくさんスープを作り置きしてくれた夫には本当に感動しました!次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年09月11日こんにちは! おにぎり2525です~。やっと夏休みが終わりましたね! お母さま方、本当にお疲れさまでした。今回は、わが家の夏休みの様子を少しお届けします~!■お手伝い、何させよう…とはいえ、何をお手伝いさせるのか悩むところです。■あれこれ浮かぶネガティブ要素お手伝いさせるのは簡単なんですが、フォローするのも結構大変で…(笑)自分の余裕があるときに色んなお手伝いをさせたいと思います!料理できる男子になってくれるといいなぁ。
2020年09月11日どうもこんにちは、のばらです!今年はなかなか思うようにお出かけ出来ず、子を持つママとしては思い出作りに悩む夏になりました…。いつもなら地元を出て、海や川の近くや避暑地でキャンプ! といくのですが、今年はそれも思うようにいかずなんとか気分だけでもキャンプ気分を楽しめる方法はないかな? と考えた結果…我が家の今年の夏の楽しみ方はこうなりました!これがまた案外楽しくて!何より気軽だし忘れ物とかトイレの心配もないし子どもたちも大満足してくれて我が家の新しい楽しみ方が増えました!これから秋…キャンプに最適のシーズン!我が家はこの方法をさらにアップデートして秋のおうちキャンプも引き続き楽しみたいと思います♪
2020年09月11日こんにちは、3きょうだい母ニタヨメです!今回は父がゾッとしたエピソードをお話します。それはまだ長女が3歳のころ。当時、住んでいた家で二階に「キノコみたいなオバケがいる」と言って怖がることがありました。小さい子には“何かが見える”と聞いたことはありましたが、まさかな〜と思い、あまり気にしてはいませんでした。■父が長女にある質問をした結果…!?ある日、父が長女にこんな質問をしました。「だれがいちばん好き?」お父さんと言われてうれしそうな父…!父は続けて質問します。えーーー!!こ、怖っーーー!!うしろのおばけって! 予想外すぎる答え 笑 ■まさかの背後霊? それともキノコオバケ?父としては、「お母さん!」と言うと思って、私に軽くマウントをとろうとしたのに、まさかの背後霊。それがキノコオバケだったのかはわかりませんが…笑怖がっていないし、他のオバケだったのかな?その後、父は鏡を見るたびにうしろに何か居ないか気になったそうです。いや、背後霊より順位が低い私って一体…!
2020年09月11日みなさん、運動はお好きですか?私はとにかく“体を動かす”ことが嫌いです!!(キッパリ)いかなるスポーツも嫌いだし、日常生活においても極力体を動かさずに生活したいです。しかし健康を考えると多少の運動はした方がいいのも、見過ごせない事実。筋トレやジム通いをしていた時期もありますが、なんせ問題は楽しくないこと。もちろん楽しんでやっている方もたくさんいますが、根っからの運動嫌いにはただの試練でしかないので、どうしても腰が重くなってしまうんです。■楽しいから続くエクササイズ!そんな私が唯一“楽しく”“自発的に”しかも“子どもと一緒に”続けられているエクササイズが……これは本当に楽しいです!最近子ども達と3人で同じアイドルにハマっているので、ダンスの解説動画を見て振り付けを覚えて、一緒に踊っています。学校が始まってからはあまり一緒にやる時間がありませんが、日中に1人でやるだけでも楽しいです。まぁやるとしても1〜2曲程度なので「そこまでの運動にはならないんじゃないか?」と思うかもしれませんが、実際踊ってみると……私が人一倍体力がなさすぎるだけかもしれませんが…。でも本当に、見た感じの運動量と実際やってみて体感した運動量は全然違いました。私は普通にお菓子食べまくっているのでダイエットにはなっていませんが、食生活もきちんと見直した上でこれを毎日やれば効果はあると思います。とにかくダンスエクササイズにはたくさんのメリットがあるのでおすすめです!■もはやメリットしかない!デメリットを挙げるとすれば「運動神経0のくたびれた35歳が、可愛らしいダンスを踊ってる姿がキツイ」ということくらいですね!でも他人に見られなければ問題ありません!子ども達からも冷ややかな目線を向けられるようになったら、一人の時にだけひっそりやろうと思います。そしてエクササイズとは関係ありませんが、子どもを見ていてひしひしと感じたこともありました。飲み込みも早いし、動きが滑らかだし、体力すごいし、かわいいし……子どもってすごいですね。私は全てにおいてその真逆ですが、楽しめることが一番大事なのでこれからも続けていこうと思います。
2020年09月11日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>娘が一番気にしている体型を褒めてあげたら、急に怒りだして…。どうしてこんなに性格が歪んでいるの?■娘が進学先を好き勝手しようとしている!?■私は提案してるだけ!決めたのは娘なのに…当時、世の中はだんだんと『自分の好きなことを仕事にしよう』という流れになっていました。そんななか私は、世の中と家庭内の乖離に苦しんでいました。親の望むように生きることが親孝行だと信じていた私は、「母の理想どおりに生きてあげたい」という気持ちを当然もっていました。しかし一方で、「自分で自分の人生を決めたい」、「たとえ母であっても介入されたくない」という感情もありました。でも、母の期待を裏切ることは親不孝なことだと信じ込んでいたのです。(私は母を裏切ることはできない)そう思うと、自分の進路を真剣に考えること自体、放棄しました。ほぼ無意識で、親に従う選択を自らしていたのです。しかし自ら親に従う選択をしたくせに、胸の中には常に重く黒い靄があり、その靄は晴れたことはありませんでした。文:著者(グラハム子)■グラハム子side STORY→次回は9月11日(金)更新予定です。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年09月10日■前回のあらすじある日、息子が仲良しの子をケガさせてしまい、そのことでクラス会が開かれることに…。息子・悠斗が友達の寛くんにケガさせてしまったことで、寛くんママ・茜さんが激怒。茜さんには謝罪しましたが、それでも怒りが収まらず…。ついには、保護者全員の前で寛くんへの暴力について話しがしたいという茜さんの要望でクラス会が開かれることになってしまったのです。クラス会では、なぜだか茜さんを援護する康太くんママの姿があり…。怒り心頭の茜さんに、転校生の康太くんママも加担。もちろん、私は「何か理由があるはず」と悠斗を信じていましたが、寛くんにケガをさせてしまった以上、保護者みんなの前で謝罪することしかできませんでした。なんと茜さんは、サッカー教室においても保護者を召集したのです。しかしこのことで、ついに事件の真相が発覚するのです。電話の相手は、クラスメイトのママでした。サッカー教室でコーチが子どもたちと話し合ったことが、さらにクラス内のママさんにも話が伝わり、結果的に真相にたどり着くことができたのです。あの日、康太くんと一緒に、クラスメイトをいじめていたという寛くん。その場にいた悠斗が、叩かれそうになっているクラスメイトをかばおうとしたところ、寛くんが誤って転倒。ケガは“わざとではない事故”によって起きたものだとわかったのです。運動が苦手でいじめられていた男の子も、寛くんのケガに動転して本当のことが言えなくなってしまったようで、そのママさんからは何度も謝罪とお礼を言われました。そんな中、私の元に茜さんから呼び出しの連絡が入って……。次回に続く原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2020年09月10日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。去年ダイエットを頑張って少し痩せた! と喜んでいたものの感染症拡大の影響で自宅にいることが多くなり、食べることが唯一の楽しみに。そして気づけば元通りの体重にリバウンド…。ちょっと緩かったパンツも心なしかキツイ。運動しないと…と思い続けて数ヶ月。やっと重い腰を上げて少し前から簡単な運動を始めました! あまりストイックにやると続かなくなるので本当に簡単な運動です。今私がやっている簡単な運動を3つご紹介します!■いつでもどこでもできる!「エア縄跳び」どこでも思い立ったときにできるので、面倒くさがりの私には合っています!ジャンプはしてるのかしてないかくらいなので下の階にも響きにくいと思いますが、気になる方はヨガマットの上でやるのをおススメします。体力がないせいか1セットやるだけで結構息切れしています(笑)■「簡単な筋トレ」&「フォームローラー」筋トレはゴロゴロできるのものを中心にやっています(笑)こんなので意味あるのかな…、と思う時もあるけれど「やらないよりやったほうがマシ」と思いながらやってます。あとフォームローラーで筋膜リリースをしています。やり方はインスタグラムやYouTubeにたくさん動画が載っていたので部位を選んでやっていますが、イタ気持ちよくてどハマり中です!ハマりすぎて暇さえあればフォームローラーでゴリゴリ肩をほぐしたりしています。■きつくてもがんばれる! 「YouTubeで筋トレダンス」竹脇まりなさんの動画が好きで、その日の気分とやる気度で選んでやっています(笑)きついなーと思ってる時に、テロップで励ましてくれるので頑張れます。 一緒にやってる感が好きで、もうやめたい~~~と思っても頑張れちゃいます! 参考: アラサー健康チャンネル/竹脇まりな 主にこの3つをやっています。毎日3つをやっているのではなく、どれか1つの時もあるしお休みする時もあります(笑)運動するまでが面倒くさくてなかなか動けないのですが、動いたらやる気が出て「もう少しやってみようかな?」と思う事も。そういう時はセット数増やしたり、別の動画を見たりしています。過去、少し痩せた経験からですが「これだけしかできない自分」と責めるのではなく、「少しでも体を動かせた自分」を褒めるというやり方が私には合っているようです。エア縄跳びをちょっとやっただけでも「私えらい!!」と褒めています(笑)目標は来年の3月までに少し痩せる事!次男の卒園式があるのでそれまでに少し痩せて長男の時より号数が低い服を着るのが目標です。ダイエットをしてる方、一緒に頑張りましょう!
2020年09月10日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第22回です。次女が生まれる前から「姉妹はいっしょに遊んでくれるようになって楽よ~」と言われることが多かったのですが、いまいちピンと来ていなかった私。ところが、次女が2語文を話し出すようになったあたりから、このような光景がしばしば見られるようになったのです…!なんと、ごっこ遊びをふたりでするようになりました!長女がいつもひとりで口上をつぶやいているのを見て、次女も覚えてしまったようです。キュアみかん(?)は、長女が勝手に次女につけたようですが、ちゃんと「あいっ!」と次女が返事しているところが面白いです(笑)次女はひとりでいる時も、ステッキを持ってくるくるまわり「へんちんっ」と言っていたりして、長女の影響を大きく受けているのでした。
2020年09月10日■布団戦争、勝利したのは…!?「きゃーー」というすごい声。やはり、ももが痛い目にあってしまったか!? と思いましたが痛い目にあっていたのは、なんと次男のほうでした。ももの足が思いっきり、次男のほっぺに。長男はひとり安全なところで2人の様子を「遠い目」で見つめていて、個人的には、それがすごくおもしろかったです。
2020年09月10日PR:日産自動車株式会社子育てしてると、車ってとても便利(というか、坂の多い町に住む、体力のない私にとって、なくてはならない存在!)。10年以上のペーパードライバー期間を経て、子どもが生まれてから再度練習して乗れるようになり、今はほぼ毎日運転しています。テレビを見ていると、沢山流れる車のCM。つい感情移入しちゃうような、ロマンティックで感動的なCMが多いのは、車は人生を彩る重要な存在だからでしょうか。車好きでなくても、欲しくなっちゃうの、わかる!そろそろうちの車も買い替え時期だからなー。今度はどんな車にしようかなー? ワクワクしながら夫が切り出す。定期的に来る、夫の「新しい車欲しい」アピールです。子どもも増えたし、我が家もそろそろミニバンとか…? ちなみに私の妹は、私より先に結婚出産をしており、育児の大先輩です。何かにつけて参考にさせてもらっているのですが、妹家族も子どもが生まれてから車をミニバンに買い替えていたので、我が家も次の車の選択肢は、なんとなくミニバンがいいなぁと思っていました。ただ、私自身はミニバンを運転したことがなく、操作性とか安全面での不安もあり…そんな不安を抱えながらミニバンを探し始めた私でしたが、車にくわしくない私は右も左もわからず、とりあえず妹家族が乗っている日産のセレナというミニバンをみてみました。CMでも「2年連続ミニバン(※)販売台数No.1獲得」って聞くし、いい車なのだろう…と、リサーチをはじめたころ、タイミングよくウーマンエキサイトからセレナを紹介していただきました。えっ? すごい偶然すぎてびっくり! 今回は、セレナについて私が気になった点をご紹介します。■広~い室内と豊富なシートアレンジ!やっぱり、ミニバンの憧れポイントっていうと、広い室内と、シートアレンジが豊富ってところですよね。今はセダンに乗っているのですが、4人で乗ると、荷物を載せるスペースが少ない!最近、息子が補助輪無し自転車の練習をしているのですが、本当は自転車を積んで行ってどこか広場で練習をさせたいところ、今の荷台では難しい…でもセレナなら…また、今後家族でキャンプもしたいなと思っているので、荷台を広く確保しつつも、ゆったりと乗車できるのはとても魅力的です! これだけ広かったら、ベビーカーも畳まず積めるし、子どもの着替えなんかにも使えて、水遊びの時なんかにも重宝しそう!■ママにぴったり!片足をかざすだけで開くドアそして、母にとってうれしいポイントの高い「ハンズフリーオートスライドドア」! 両手が塞がっていても片足をかざすだけで楽々開閉できちゃうんです!寝てしまった息子を抱っこしながら、または両手に大荷物を持った状態で、車のロックを解除するのは大変なこと!主婦の方なら「あるある!」と頷いてくださると思うのですが、子育て中って、手が何本あっても足りない! と思うことが多いのですが、なんとセレナは、手を使うことなく片足で車のロック解除ができるんです。日産、子育て世代のニーズをわかってるなぁ…!■先進技術で安心して運転できる! 360°セーフティアシストまた、セレナは全方位の安全をクルマが見守ってくれる 360°セーフティアシスト が標準装備なので、私のような、車の運転があまり得意でない方にも安心です。車幅がなかなか把握できなくて、今の車でもしょっちゅう壁を擦ってしまっている私ですが…センサーで警告してくれるからとっても安心!(これで夫に怒られずにすむ…)その他にも、車線変更しようとしたら横に車が居てヒヤッとしたり、前向きに止めた駐車場から出すときに横から車が来ないかドキドキして車を出せなかったりする事もありますよね。セレナなら斜め後ろの死角に入る他の車も検知するので、苦手な車線変更や駐車場でもしっかりサポートしてくれるんです。私の場合、駐車の時に、いつも「車の死角に子どもとかいないよね…」と不安になるのですが、そういうのも検知してくれるから嬉しいですね。さらに、なんと標識を検知して警告してくれる「標識検知機能」もあるんです。一時停止の標識など、うっかり見落として危険な目にあわないためにも重宝しそうだなぁと思いました。■e-POWERでとても静かな車内息子は、車に乗りながら幼稚園での出来事とかを一生懸命話してくれるのですが、いかんせん、声が小さいため、聞き取れないことも多々あり…高速道路走行中とか、エアコンをかけている時なんか全然聞こえない! でも、聞き返すと「もう、いい!」と拗ねてしまうという…(涙)そんなときも、セレナにはe-POWERが搭載されているので、100%モータードライブだから車内はとても静か。家族の会話も弾みそう! それでいて、力強いけれどなめらかな走りが実現できます。■セレナなら乗ってるあいだも、思い出に!この夏は、家族みんなのおでかけを思う存分できませんでした。日本の家族はどこも「思い出ロス」状態だと思います。失った思い出を取り戻すために。どんなおでかけも、家族の最高の時間にしたいものです。広さも充分で、静かな車内、そして安心の先進技術が満載のセレナなら、移動中の車内時間も、家族の大切な思い出になること間違いなし!「セレナは、機能が沢山あってよくわからない…。でも、今は店舗に出向いて質問するのも怖い…」そんな方には、便利な「オンラインチャット かんたんクルマ相談」ができますよ! 質問は一つからでも、オンラインアドバイザーさんが丁寧に回答してくれます。気になる点がある方は、 セレナのwebカタログ からお気軽にどうぞ。※日産対象車種webカタログページの右下にあるこちらのアイコンをクリックorタップすると、オンラインチャットが開始されます。※広告ブロッカーを使用している場合、専用バナーが表示されないことがございます。2年連続ミニバン(※)販売台数No.1獲得「日産セレナ」セレナの魅力・e-POWER 安心感のある力強い走り。静かな車内で家族とのおしゃべりが盛り上がる。 >>e-POWER ・SAFETY 大切な家族を前後左右ぐるりと守る。 >>先進の安全性能 ・EXTERIOR セレナで、家族の新しい道へ走りだそう。 >>外観デザイン ・INTERIOR 家族みんなでゆったり乗れて驚くほど使いやすい。 >>快適な室内・機能 セレナが家族に選ばれ続ける理由はこちら 見積もりシミュレーションはこちら ※ミニバンとは定員6名以上の国産車を指します。ミニバン順位とは2018年4月~2019年3月、2019年4月~2020年3月自動車登録情報(新車新規登録情報)に基づく日産調べ。PR:日産自動車株式会社
2020年09月09日息子の悠斗は、サッカーが大好きな小学4年生。毎日のように練習し、休日はサッカー教室へ。その甲斐あって、技術はぐんぐん上達していきました。控えめな性格ですが、友だちも多く、私はそんな息子を誇らしく思っていました。なかでも学校のクラスもサッカー教室も同じ寛くんと仲が良く、寛くんのママの茜さんとも話す機会が多くあったのですが、いつも息子を褒めてくれてありがたいのですが、なんとなくその言動にはモヤモヤしたこともあって…。そんなとき、学校のクラスである変化が起こり始めていました。転校生が入ったことは知っていたのですが、どういった男の子なのかは、悠斗が家で話すことはありませんでした。ただ寛くんが最近は遊びに来ないなと思っていたのですが、悠斗自身、それを寂しがる様子もなかったので私も気にすることなく過ごしてしまったのです。しかし、それがまさかあんな事件につながるとは思ってもいなかったのです。それはある日、担任教師からの1本の電話で始まりました…。私には、どうしても悠斗が理由なしに寛くんを押し倒したとは思えず、本人から真実を聞き出そうとしました。けれども悠斗は口を閉ざしたまま、一切質問に答えてくれません。そんな中、担任教師から再び電話が…!怒りが収まらない寛くんママの要望で、保護者全員を集めたクラス会が開かれることになったと聞かされたのです。次回に続く原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2020年09月09日みなさんこんにちは!どすこい母さんことケイコモエナです。以前日本に帰った際、お友達とその知人と一緒に話していた時の、なにげないつぶやき話です。どうぞお付き合いくださいまし。みなさんはもうご存知でしたか…。「にきび」も「そばかす」も、若い頃にしか使えないってっっ。日本語って繊細。勉強になりましたよ。しみじみ…。いやっっ。でも、ちょっとくらいいいんでない? いやっっ人の話を止めてまで訂正する?! そのあとに来る本題の流れを、何度か彼女の注意で遮られた私の気持ちーー! さらに訂正をされてお礼を言ってしまったので、彼女の親切心に火をつけてしまい、何度となく訂正をされるという、負のループ…。私は小さい頃から「話にはオチをつける」「人の話の腰を折らない、途中で取らない」「場の流れを止めない」、という雰囲気で育ったので、今も続いている友達は同じような価値観をもっている人が多いです。なので途中で遮られるのが苦手で…。海外生活でも、話をしているといちいち単語を直してくれる友達、はたまた、大まかなお話を分かってくれて直さず聞いてくれる友達、両方のタイプがいます。どちらもめちゃ親切なのですが、私は後者と一緒に過ごす方が断然楽しいです。あとみんなでワイワイ喋ってて、難しい単語が出てきたとき、こっそり私に教えてくれる人、はたまた、大きな声で「今の話、分かった?」とみんなの話を止めて確認してくれる人。こちらも両者共とても親切。だけど私は、後者には「やーめーてーーー! みんなの話を止めないでーー! みんなが私を見てるーーー!」と心の中で叫びます。ちなみに後者は私の義母です(笑)親切心からの言動なだけに、モヤモヤの落ち着け方がなかなか難しいですが、自分を励ましつつがんばろうと思った出来事でした。最後まで読んで頂きありがとうございました!それではまた次回に!
2020年09月09日残暑が厳しすぎて、ガッツリ夏バテのどうもホリカンです。わが家の子ども達は全員お祭りが大好き!…ですが今年はどのお祭りも中止。『毎年楽しみにしてたのにな~。行きたかったな~。』とぼやく子ども達。そこで!テレビで見てから『これめっちゃいいやん!!』と思っていたおうち屋台。早速やってみました!「急遽やろう!」と思い立ったので事前準備なども出来ないまま冷凍食品の力を借りまくりでしたが、普段と違う食事スタイルに子ども達大興奮!めっちゃくちゃ喜んでくれました。そしてその翌日。翌日の日曜日。いつもだったら朝から暇やから公園連れて行けだの部屋のあちこちで喧嘩したりだのとにかくやかましいのですが、この日は朝からみんなでなにやら楽しそう!何をしているのかと聞いてみたら…昨日のおうち屋台を、自分たちで再現していました!折り紙や画用紙を使って屋台の品物を作り、金券も手作りしてみんなで楽しんでいました。自分たちで工夫し、翌日も楽しむ様子に「凄いな~」と感心したと共に、こんなに2日続けて楽しんでくれるなら「近々もう一回やりたいな~」と思いました!
2020年09月09日先日長男が明るい顔をして学校から帰ってきました。「今度の金曜日、お友達がうちに来る約束したけど来てもいい??」え!! 珍しい~~!!長男のお友達が我が家に遊びに来るなんていつぶりでしょう…!しかも遊びに来てくれるのは日頃からよく名前を聞くお友達だったんです。小学校5年生で今の小学校に引っ越してきて、新しくお友達が出来るかどうか心配していたので、尚更嬉しさ倍増です。話には聞いてましたが私は直接会った事がなかったので、遊びに来てくれることをとても楽しみにしていました。そして当日。学校から帰ってくると、なんと!!来れなくなっちゃったんですってーーー!!えーー!!楽しみにしてたんだけどなー!どうしたの?急な用事??長男に聞いたのですが、なんだか歯切れの悪い的を得ない回答でした。「なんか~…お友達のお母さんがコロナだから行っちゃダメとかなんとか…」ほぉ~~!??コロナが気になるから出来るだけ外部との接触を避けてるのかな?と思いましたが、でもそれだったら最初っから遊ぶ約束をしてこなかったんじゃないかな~という気もして、わかるような分からないような…。そう思っているうちに、お友達のお母さんから連絡がありました。お友達のお母さん:「今日はドタキャンをしてしまって申し訳ありません」いえ、とんでもないです。またいつでもいらしてくださいね~。お友達のお母さん:「そう言っていただけて嬉しいです。実は、コロナ自粛をどこまで徹底したらいいのか悩んでまして。お友達のお宅に我が子があがっていいものかどうかも迷ってしまい…急にこのような事になってしまいました」あ~~~なるほど!!そういうわけだったんですね…。難しいところですよね~。このお母さんの気持ちわかります。もしも我が子がよそのお宅に上がり込んで、菌を持ち込んでしまったら/持って帰ってきてしまったらどうしよう…と不安になりますよね。目に見えないウィルスももちろん怖いですが、それよりも私はコロナにかかってしまったら/うつしてしまったら、それまで築いてきた人間関係が壊れてしまうかもしれないっていう恐怖の方が大きいです。病気が原因で人間関係が壊れてしまうなんて差別の一種のようなもので、絶対にあってはいけないことなのですが、絶対にないと言い切れないのもまた現実…。コロナが生み出したもののやっかいさを感じずにはいられません。お友達のお母さん:「毎日ニュースを見てはすごく不安になったり、SNSを見てると気持ちが楽になって楽観的になったり、でも次の瞬間には周りの人の目や行動も気になって、自分がどうしたいのか、どうすればいいのかわからず悩んでばっかりです…」わかります! すごく正直な気持ちだと思います!たぶんほとんどの人が決めきれず揺れ動いてるのはないでしょうか。自分の身を守るため、他の人にうつさないためと言いつつ、周りの人達から浮かないようにはみ出さないように様子をうかがってるうちに、だんだんと自分はどうしたらいいのかわからなくなってきますよね。お友達の家にあがって遊ぶなんて今まではごくごく当たり前だったじゃないですか。でもコロナがやってきてからというもの、子どもの向こうにいる保護者の顔がよりちらつくようになりました。子ども自身のやり取りよりも、相手の親御さんがどういう価値観なのかな? コロナについてどういう風に考えてる派なのかな? とかすっかり顔色を伺ってしまってどこを見て育児してるのかたまにわからなくなる時あります。気にする人、気にしない人、その2つがどうやって折り合いをつけて暮らしていくのか…っていうのが、今後コロナと付き合っていく大きな壁だなってひしひしと感じた出来事でした。
2020年09月09日※やや怖い話なので、苦手な方はご注意ください■前回のあらすじ結婚しても貴志の嫉妬は落ち着くどころか、ちょっと異常なのではないかと思うことが増えてきて…ある日のこと…私は久しぶりにデパートに買い物に出かけたのですが、うっかりスマホを家に忘れていたのです 優しかった貴志はキレやすい性格を隠していたのでしょうか……次の日、うちに遊びにきた友人にスマホを見せました 私は怯えながら、貴志の帰りを待ちました… 機嫌がよかった貴志は、昼間の話をした瞬間豹変しました…。その後も2時間以上責め立てられて、私はもう疲れきってしまいました…次回…家の中で事件が…原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ もづこ
2020年09月08日無視は、何もしないで相手を傷つけることができるひどい行動ですよね。そんな無視するモラ夫の実態について見てきた前回に続き、今回はそれに対する妻からの反撃について、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、お伝えしていきます!■「無視には無視を!」妻も無視で反撃前回は、無視する夫について、いくつかのエピソードを見てきました。今回は、そんな夫に対して妻がどのような反撃をしているのか見ていきたいと思います。「モラハラっぽい言い方してきたら無視してたよ」「無視してきたら無視し返す。こちらは何年でも無視できる」「自分の夫が無視します。でもいくら言っても本人は認めないし理解できないようです。子どもにもですが、自分の思うような態度や反応をしないと怒る、全て自分以外、もしくは私が何か吹き込んでるなどと、理解不能なことを言ってきます。あまりにも変わらないので、会話をやめました」「無視されたら無視し返す」、「会話をやめた」というコメントが寄せられていました。確かに、無視してくる相手とまともに話し合いをしようとしても、それは無理な話ですよね。相手に無視される方の気持ちもわかってもらえるかもしれません。ただ、お互いに無視し続けると、話し合いを持つことができなくなってしまう可能性もありそうです。■「20年我慢して今年家を出た」モラ夫との離別決意もまた、家出や離婚して、夫と別の道を歩くことにしたというコメントも寄せられていました。「私の夫は突然キレて無視してくる。その上私が何度も何度も謝罪しないと無視し続ける。だから私は子どもを連れて家を出ました」「夫がモラハラ夫です。怒ると手がつけられなくなります。とにかく無視。自分が納得できるような謝罪とその後の対応策を私が言わない限り許してくれません。最初は怒らせた私が悪いと思っていましたが、なぜ夫の価値観に全て合わせなくてはいけないのかと思うようになりました。ついにこの間娘たちを連れて家出をしました」「無視をされる、私もそれだけが恐怖でしたが、それはつまり妻を弱いものとしたくて精神的に支配するためのたちの悪い浅知恵なのだと気づきました。 気づいてから、私は経済力をつけて離婚しました」「私の言い方とか態度が気に食わないと無視。例えば、買い物中に不機嫌スイッチが入ったら、自分一人でバスに乗って帰る。残された私と子どもたちはあぜん。帰宅後謝っても無視。用意した食事も食べない。無視は最長1ヶ月続く。 悪くなくても謝って、20年我慢して今年家を出ました」理不尽な夫の無視に対して、家を出たり離婚を宣言したりすることで、闘っている妻たちの姿が見えてきます。20年我慢して、ようやく夫から離れることができたというコメントからは、深刻な状況が伝わってきます。理不尽な無視が続き、コミュニケーションが普通に取れない状況が続いた場合、夫婦関係の継続は難しいと感じても不思議はありません。妻たちが悩みに悩んで答えを出していることがわかります。■「警察に通報した」など第三者の介入が必要な場合も「私の場合は主人の親と同居してずいぶん助かりました」「無視されて6ヶ月。 部屋や食器が日々破壊され、 夜中までどこかをほっつき歩く旦那。 先に寝ていたら蹴り飛ばされ、土下座強要されます。コロナ自粛中はエスカレートしたため、警察に通報して別居しました」夫の行動は、無視だけでなく、暴力や暴言を伴う場合もあり、緊急性のある時は、第三者に助けを求める必要がありそうです。また、義両親と同居して緩和されたというコメントもあるように、夫と二人きりにならないように過ごすことも、大切かもしれません。ここまで見てきたように、夫に無視されたときに「無視し返す」「家を出る」「離婚する」など、「夫の無視の支配には屈しない」と意思表示をする妻たちの頼もしいエピソードが寄せられていました。ただ、「話し合って解決する」というコメントは見当たらず、無視する夫への対処がいかに難しいかを物語っています。さらに、夫が仕事など妻とは関係のないところで頭がいっぱいになっており、話すことができずに無視してしまっている可能性もあります。夫が精神的に追い詰められていないかどうか、状態を見極めて慎重に判断した方がいいかもしれません。ただ、何週間も何ヶ月も無視するのは、どんな理由があっても正しいことではありません。毅然とした対応をしましょう。もしも夫婦で話し合いができない場合は、市役所や区役所、民間非営利団体(NPO)などの相談窓口を活用する手もあります。決して自分を責めたり、罪悪感を覚えたり必要はなく、「これから自分はどうしたいのか」、正しい判断ができる自分でいることが大切なのではないでしょうか。 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >> 離婚できない妻のモラハラ対処法 この連載の全話を見る >>
2020年09月08日こんにちわ。渋谷です。自粛ムードがなかなかおさまりませんね。外出もままならず、家にいてもつまらないと暴れ回る子ども。そんな時、気分転換がてらに工作をするのはいかがでしょうか。■おうちで楽しめる簡単工作必要なものはよくポストに投函される【広告のマグネット】です。あのマグネットの広告の印刷部分って、じつははがすことができるんです。ただし、私は不器用なので実際はマンガのようにこんなキレイにはがせませんが…。この印刷の部分をはがすという行程だけでも子どもってキャッキャはしゃいで、やってくれるんですよね。ありがてえ。まっさらになったマグネットに、用意しておいたシール紙を貼り、形に合わせてマグネットを切っていけばオリジナルマグネットの完成!これは以前SNSでみかけたライフハックなのですが、試しにやってみたら子どもウケが非常に良かったのです。皆さんもぜひお試しあれ。※著作権のある画像を使用される場合は、十分注意を払い、個人的に楽しむだけにしましょう<参考サイト>ノマド的節約術: 「広告マグネットをリメイクする方法!子どももわたしもうれしい、日常に役立つ手作りマグネット7選」
2020年09月08日物心つく前から、母は「可愛い可愛い」と私を褒めて、沢山可愛がってくれていました。その言葉をうのみにした幼い私は「自分が可愛い子なんだ」と思い込んでいました。今、言われた言葉を思い返していると、顔以外のところで必死に褒めようとしている感を感じなくはないですが、それでも母の精一杯の愛情表現だったのでしょう。母の「可愛い」発言により、自分が可愛いと思い込んでいた私は、ある日他人から言われた言葉で、世間の評価を知ることになりました。もともとのマイナス思考も手伝って、ここから容姿コンプレックスを抱えたイジケ期に入ってしまうのですが、それでも、なぜか根拠のない自信がありました。子どもにとって大好きな存在である母からの沢山の「可愛い」は、確実に私の自信に繋がっていたのです。「人間は内面が大切なんだ」ってよく言うけれど、容姿ってどうしても気になってしまう。若ければ若いほど、そう。でも、みんなが誰かにとって大切な存在なのだから。そう思うと、なんだか元気がでてくる気がします。
2020年09月08日こんにちは、あり子です。■前回の記事職場に妊娠報告と産休・育休取得希望を伝え…産休・育休取得の希望を伝えたものの、産休に入るまでつらかったのはなんといってもつわり!特に通勤ラッシュの電車はつらかったです。妊娠中はにおいで気持ち悪くなることが多く、満員電車は恐ろしいものでした。体臭、タバコ臭、香水の香りなどが入り混じっている満員電車はしんどかったです。マスクをつけていても匂いに我慢できず、電車になかなか乗れないこともありました。電車に乗れないことを見越して妊娠中は早めに家を出ていましたが、それでも遅刻してしまうことも…また、電車に乗るときは大丈夫だったのに、乗っている最中に気持ち悪くなってしまうこともありました。気持ち悪くなり途中下車することが多かったので、わたしはあることに詳しくなりました。それは…各駅のトイレの場所に詳しくなる!さらに、その駅のトイレが和式なのか洋式なのかも詳しくなりました。特に和式なのか洋式なのか、これは重要なことでした。体調悪い人や妊婦に和式はつらい…!!途中下車して、慌てて駆け込んだ駅のトイレが全て和式だったときの絶望感は今でも忘れません。和式だと嘔吐する態勢も難しいし、気持ち悪くても座れないので、ボーゼンとしてしまいました。そして通勤中もつらかったですが、仕事中もにおいづわりで悩んだこともありました。隣の席の人がヘビースモーカーで頻繁に喫煙室に行くため、タバコ臭がすごかった…!しばらく耐えていましたが、これはどうしても耐えられなくて課長に相談しました。ありがたいことにすぐに席替えをしてもらえました。こうして仕事中のタバコ臭問題はすぐ解決しましたが、結局においづわりが落ち着くまで通勤ラッシュは地獄でした。今振り返ると、主治医に相談して「母健連絡カード」(妊娠中及び出産後の健康診査等の結果、通勤緩和や休憩に関する措置などが必要であると主治医等に指導を受けたとき、母健連絡カードに必要な事項を記入して発行してもらうことができます)で、時差通勤など調整すれば良かったと思います。仕事をしており、妊娠中の方はどうか母健連絡カードなどを使用して無理のないようお過ごしください…!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年09月08日※やや怖い話なので、苦手な方はご注意ください貴志と出会ったのは私が働いていた病院でした貴志は心配しすぎだなぁ…と思っていたある日のこと結婚しても貴志の嫉妬は落ち着くどころか、ちょっと異常なのではないかと思うことが増えてきました… 結婚前になぜ気づかなかったんだろうと今は思いますが…あの頃の私は結婚することに浮かれていました…次回…ついに貴志の存在が恐怖に変わる瞬間が…!原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ もづこ
2020年09月07日上から目線の言動を繰り返すモラハラ夫。その中には、自分の怒りを無視することで示してくる人も少なくないようです。モラ夫はどんなタイミングで無視をしてくるのか、そしてなぜ無視という行動をとるのか。今回は、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「理不尽に無視するモラ夫」についてご紹介します!■「突然キレて無視される」夫婦間の無視の実態とはモラ夫による無視の実態について、寄せられたアンケートから探っていきましょう。「機嫌を損ねると無視がはじまる。機嫌を損ねるツボがわからないから、地雷がどこにあるかわからない。会話するのにも気を遣う」「突然キレて何ヶ月でも無視。私が何度も何度も謝罪しないと無視し続けます」「私に対して気に入らない事があれば、気が済むまで2週間だろうが3週間だろうが、ずっと無視。家にいても、私が存在していないかのように振る舞う。私が最終的にしぶしぶ謝ると、『どうせ口だけのクセに!』と言う。自分から謝る事は絶対にしない」「機嫌が悪いと無視。話しかければ『おまえの話はつまんねーんだよ! だから無視なんだ』と言われ、そのくせ自分の親にはいい夫、いい父親ぶっていかに家族を大切にしているかをアピールする」何ヶ月も無視するなんて、なかなか簡単にできることではないですよね。その我慢強さに対しては、思わず脱帽してしまいますが、長期間無視され続ける側の心は疲弊し切ってしまうだろうなと容易に想像できます。子どもがいる家庭の場合は、子ども自身も不穏な空気を感じ取ってしまうことでしょう。無視という行動が与える精神的苦痛の大きさを実感します。■無視することで話し合いを拒否する夫たちまた、寄せられたコメントを読んでいくと、無視する行動の裏側には「話し合いをしたくない」という夫の本音が隠されていることに気付きます。「いきなり不機嫌になり、家事のささいな事で怒り、次の日も不機嫌で無視。どうしたのか聞けば、『昨日俺に文句を言ったから、仕返ししてるんだよ!』 と、当たり前のように言った」「電話に出れないと無視。返事の仕方が気に入らないと無視。『無視されるのが一番ツラい』と訴えても『俺を粗末にするから』『俺を怒らせるおまえが悪い』と一方的に言われて話し合いになりません」「私の夫は気に入らない事があると無視して、メモやLINEで文句を言ってくる人です。話し合うにも、背を向け一切向き合おうとしません。『なぜ文句ばかり言ってるの?』と聞いたら、『いろいろできていない人間だから』と言われました」「収納を増やしたくて、奥の部屋にあった小さなカラーボックスをダイニングに置いた。すると、突然顔つきが変わり、そこから数日間無視が始まりました。夫はどうして嫌なのか、どうしてほしいのかの話し合いがいつもできません」「気に入らない事があると、話し合いは拒否して、無視、無言、部屋にこもるなど、態度を硬化してひたすら怒りをアピール。何が悪かったのか謝りたくて聞いてみても『自分の胸に聞いてみたら?』と言ってくる」本来、夫婦間で話し合うことでお互いの気持ちを確認して、意見が違う部分は互いに譲り合っていくのが理想ですよね。しかし、無視する夫の態度を見ると、話し合いをすること自体を避けているように思えます。ただ怒っているから無視しているのではなく、話し合いで自分の主張が通らないことを恐れているようにも思えます。■「自分を抑えて生きています」我慢する妻たちそんなモラ夫による理不尽な無視をされている妻たち。じっと我慢し続けている人も少なくないようです。「私が不満を口にすると、怒鳴り散らし無視されます。自分が悪いと思ってないところも。子どもがかわいそうだからと、旦那の地雷を踏まないように我慢しています」「私の夫は家事を一切手伝わないのに、『家が片付かない』『機嫌を悪くさせてるのはおまえだ』などと、無言のにらみの無視と、言葉の暴力です。別れられたら楽なのですが、夫から養育費がもらえるとは考えられず、我慢するしかないと諦めています」「けんかのあと、1ヶ月無視されました。2ヶ月無視されたこともあります。どちらも私から謝りました。もう言いたいことは言わないようにしています。一度キレたら氷のように冷たくなる旦那の地雷を踏まないよう我慢しています。死ぬまで続くでしょう。自分を抑えて抑えて抑えて生きています」無視されると、「自分が無視されるほど悪いことをしてしまったのかも」と不安になりますよね。そして、夫の機嫌をよくするために自分の心をおさえこんで、理不尽に謝罪したりひたすら我慢したりと、妻の心は疲弊し切っている場合も。もしそれが習慣になってしまうと、相手に心をコントロールされていってしまう可能性もあります。もしかすると、それこそが無視するの夫の狙いなのかもしれません。後編では、いつまでも黙ってばかりではいられない、無視された妻の反撃編をお届けします!後編へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >> 離婚できない妻のモラハラ対処法 この連載の全話を見る >>
2020年09月07日■前回のあらすじ新しい保育園へ移ったら、お休みがとても取りやすくなりました。長男の入院で、もうひとつ衝撃を受けたのが…、「入院費」です!高額医療費制度があるとはいえ、1ヶ月の入院で個室代や食事代など医療費以外にかかった分は自己負担。いったいどのくらいの金額になっているのかと思っていましたが、高額医療費制度も利用するし、まぁ大丈夫だろうと思っていました。仕事を終えて帰ってくるとは請求書が…。まぁある程度予想はしてるし、と余裕ぶっこいて中身を見てみると…、その請求額は…、なんと、50万!!!高額医療費制度を利用したとしても、かなりの金額に…。ですが、私は大事なことを忘れていたのでした…!それは…窓口では一旦支払いましたが…、すぐに給付されたのでよかったです!保険のありがたみをめちゃくちゃ実感した出来事でした…。退院後、2ヶ月薬を飲み続け、1ヶ月に1度心臓の様子を見てもらいに行っていましたが、今ではすっかり元気になって、通院も年に1回でいいという事にもなりました!最初はどうなってしまうのか不安だらけの毎日でしたが、周りにも助けられ、なんとか無事に乗り越えることができて本当によかったです。そして大変だったこの経験も、誰かの参考になれば嬉しいです。ここで川崎病記録については終了とさせていただきます! 長々とお付き合い下さりありがとうございました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。必ず診療機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 川崎病体験記 子どもの「病気・けが」教えて!ドクター この連載の全話を見る >>
2020年09月06日息子の園の休園期間は3ヶ月だった。始めの頃こそ「えぇっ! 今日も幼稚園お休みなのぉっ!」と目を輝かせ、予想外の長期バケーションを満喫していた息子だったが家にこもりっぱなしの休みが2ヶ月以上も続くと…朝起きる時間と夜寝る時間こそはなんとか守っていたが、それ以外のダラダラっぷりたるや…。今この状況で「園が再開ですよー!」ってなっても、いや、ちょっと…、マジで困るで。なんて思っていた矢先、幼稚園から6月末から登園再開のお知らせがきた。やばい。これはやばい。なんとかして心のふんどしを締め直さねばならんぞ。せめて朝、いつも幼稚園へ行くまでの身支度をするくらいには生活を戻さねば。「もうすぐ幼稚園が始まるよ」そのことを息子に伝えるといーつのことだか思いだしてごらーん!!あんなことこんなこと、あったでしょぉぉぉぉぉ!!長いお休みでもお出かけが入ればちょっと身が引き締まり、習い事なども行けば自分が幼稚園生であることを思いだすだろうが、こうもずっと家にこもりっぱなしで外との接点がないと…。息子はすっかり現実を忘れてしまったようである。「このままでは園が始まった時、また年少さんからふりだしになってしまうのでは!?」と不安が母の頭をよぎった。なんとかして息子に幼稚園での生活を思いだしていただきたい。長い休みですっかり心身ともにだらけてしまった息子 幼稚園生活を思いだすには!?息子に幼稚園での楽しい毎日を思いだしてもらいたい!そこで…幼稚園での行事を撮り貯めたDVD!息子の通う園では運動会やお遊戯会、他には年に数回毎日の保育の様子をプロのカメラマンさんがDVDに撮りだめてくれる。え? なんて太っ腹な園だって?タダなわけなかろう、買うんじゃよ。かわいい我が子見たさににホイホイ買ってしまうんじゃよ。いぇーい!めっちゃ親バカパラダイス!ウキウキなわが子の姿ー!!とはいえプロが撮った映像はとても見やすいので大満足。「これこれ! ●●くんときったんが一緒にお砂でトンネル作ってたんだよ」「おもちつきしたよ! うすが重かったなぁ」(きねなと心でツッコむ母)母は絶対に見れぬ、息子の園での普段の姿。そして、その時々のちょっとしたエピソードを解説のように付け加えてくれる。息子は普段、園での様子をあまり話さないのでこれがまた貴重で楽しい。幼稚園での思い出DVDを見た息子は…息子はすっかり楽しかった日々を思いだした。そして園が始まるその日まで、親子で幼稚園のDVDを見て登園の日を心待ちにしていた。・・・のに!!いざ当日。息子は久しぶりの幼稚園に急にしり込みしだし、玄関先で大号泣。そして迎えのバスに乗ることを体全身で拒否。あまりの暴れっぷりは制帽とリュックを投げ捨てる勢いだった。いや、なんでやねん。あんなに心待ちにしてたのに。なんでやねん!!育児ってさ。どんなに完璧にシミレーションしても準備しても…理想通りにはいかないね。むしろ斜め上をいくことばかりだよ。そんな現実をこの日も味わった母だった。
2020年09月06日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。これは背筋凍りますね~犯人は現場に現れるとか、身近にいるとか言いますもんね…夜回りしてスリルも味わって、入りやすそうなとこ見てたのかな~怖いbyしばたま
2020年09月06日こんにちは、モンズースーです。ある日、長男が嬉しそうに「すごい発見をした」と話してくれました。■長男が魅力的な蛇口を発見した長男が発見した蛇口は手を洗うと自動的に蛇口のひねる部分も洗われる便利な蛇口だそうです。長男はよく蛇口のひねる部分の泡を洗い忘れ、手洗いを終えてた後に泡のついた蛇口をさわってしまいまた泡が付く…という失敗を繰り返していたので、すごく魅力的な蛇口に見えたようです。よく話を聞くとその蛇口があったのは、いつも行く公園とは違う少し古めの公園。そういえば私が幼少期に曽祖父の家のトイレや古めの公共施設に「衛生水栓」というタイプの古い蛇口があったことを思い出し、長男に話してみたら、長男が見たのもこの「衛生水栓」でした。 ■意外と便利かもしれないレトロな蛇口なので未来的ではなく、レトロな水道だったのです。この蛇口は水が出てくる蛇口の出口の下に蛇口を開け閉めするつまみのようなものがあり、水を流している間はずっとつまみが洗われているので、ハンドソープの泡などがついても、勝手に流れてしまう仕組み。そんな蛇口があったことなどすっかり忘れていましたが、手洗いの機会が増えたいまの時代、意外と便利なのかもしれないと思いました。といっても、水道水で流すことでどれだけ清潔になるのかわからないですし、開け閉めするつまみを通った水なので飲むのとかは衛生的ではないだろうし、何よりもう、自動で水が出る蛇口があるのでその方が当然、清潔で便利なんですけどね。最近ではほとんど見かけない「衛生水栓」。思い返すと私は子どもの頃この蛇口がうまく開け閉めできず、最初は少し苦手でした、長男も今回、使い方がわからず夫に開けてもらったそうです。指先の力が必要なので小さな子どもやお年寄りには使いにくく、その辺は不便だったのかもしれません。長男の新しい発見で懐かしいことを思い出すことができました。
2020年09月06日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。たびたびこちらで話題に出している水いぼ治療。夏休みに長女ムスメは3回目、次女オコメは2回目となる治療へ行ってきました。▼水いぼ治療のお話 またまた訪れた“水いぼ”との戦い! その中で感じた姉妹それぞれの成長【ムスメちゃんとオコメちゃん 第77話】 3度目とはいえ、素直に「行く!」とはならず、嫌がる姉妹。無理やり連れて行くのも大変なので、今回は、周りにアドバイスをもらい、ある作戦を実行することに。二重のごほうび大作戦、大成功!なんとムスメはまったく泣くことなく、オコメも脱走を試みることなく、治療を終えることができました!念のために助っ人として来てもらった母もびっくり!成長したね…!そして約束通り、ムスメの好きな子ども向けの雑貨屋さんに行くことになりました。ムスメの選んだものにもびっくりですが、さらにニコニコしながらの爆弾発言が!?病院に泣かずに行くたびごほうびがもらえると思っているムスメ…。う~ん、あげたいのは山々ですが、毎回は…、ちょっと…ねぇ。(察してください)サングラスを手に入れてニッコニコのムスメに水を差すのもなぁと、今のところ否定も肯定もしておりませんが、次回はどうしようかなぁ…と、なかなか悩みがなくならない皮膚科への通院の話でした。(これ以上水いぼができなければ問題ないんですがね)まぁでもとりあえず、今回は2人ともがんばりました!
2020年09月05日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜