ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (151/338)
保育園が再開し、ワンオペの双子の育児をしながらのリモートワークに限界を感じていた私にやっと光が見えてきました。まだ感染の恐れがあるため、様子を見ながらではありますが、双子も久しぶりに先生やお友達に会えるのが嬉しかったようです。個人的には家だとつい甘えが出て食べないものも、保育園だとしっかり食べてきてくれるのが嬉しい! 野菜や果物をしっかり食べてくれる日は来るのだろうか…まだまだ食事の悩みは続きそうです。食べて欲しいのに、食べてもらえないもの、それは「バナナ」。オンラインの掲示板などで子育ての情報を収集していると、「うちの子どもはバナナが大好物」という投稿を見るので、離乳食をスタートした頃からバナナを食べさせようとトライしてきました。しかし、結果はいつもNG! キリちゃんはお腹が空いた時は食べてくれるものの、ダンくんは口に入れようとしても、口を一文字にして入る隙を与えてくれません。バナナを食べてくれたら栄養価もバッチリなのに…と思いつつも、自分もバナナが苦手なので強くは言えない(苦笑)■双子たちのマイブームキリちゃんの最近のブームは基地作り。ひとりでせっせとクッションやオモチャ、絵本、そして麦茶の入ったマグ、タブレット(遂に購入!)を寝室に持っていき、好きな場所に配置。好きな曲をYoutubeでかけながら、クッションにゴロンと横たわって麦茶をゴクゴクするのにはまっています。あまりに大人しいので時折様子を覗きに行くのですが、我関せずでマイペースにゴロゴロ。私は動いていないと落ち着かないので、キリちゃんのその姿が何だか羨ましくもあります。自粛期間中に買ってよかったものは、子供用のタブレットとペンでなぞるとそのワードを日本語と英語で発音してくれる図鑑でした。おしゃべりブームの(送り迎えで自転車に乗っている時は必ず「ベイビーシャーク」を振り付きで歌ってくれる)ダンくんは、この図鑑が大のお気に入りに。動物や海の生物のページが特に好きでワニをペンで指す度に「スナップスナップ」と言いながら口をパクパクさせるワニの真似をしてくれます。早く動物園に行って本物の動物たちを見せてあげたいな。最近はカメラを向けて「はいポーズ!」と声をかけるとダン君はポーズをしてくれるように。以前、保育園の生活発表会の際に先生たちが作ってくれたパンダやカエルの帽子をかぶっては「撮って撮って!」とリクエストしてくるようになりました。顎のところに手を添えるぶりっこポーズが定番なのですが、自分が幼い時に全く同じポーズをしていたことが発覚(笑)DNA恐るべし…と思った瞬間でした。仕事の時間を確保できるようになって、私もメリハリをつけて子どもたちと遊んだりできるようになり、とても嬉しい! まだまだかつての日常とはかけ離れたものですが、少しずつペースを取り戻したいと思います。
2020年07月29日小学校1年生の時からおよそ5年間。もはや定番となっている『長男劇場』。それに対して、ネチネチ攻撃を展開する母。(これも定番)喋れば喋るほど、自らを追い詰めていく系小学生男子(笑)そんな兄と母の不毛過ぎるやり取りを見つめる三男…。兄と母がギャーギャーしだすと、必ず散らかった場所を片付けはじめる三男。片付け終えたあと、彼は毎回こう言うのです。これも定番。(つまり、3役セットで一つの定番スタイル!)ウチに限ることかもしれませんが、兄弟の誰かが怒られているとほかの兄弟がこんな風にアピールしてきたりします(笑)
2020年07月29日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。5歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!毎日本当に暑いですよね…! こんな季節の服選びは「涼しさ」と「快適さ」がとっても重要! いかにストレス少なくリラックスして過ごせるかにフォーカスしながら服を決めている私です。「とにかく楽チンで、シンプルで、あわよくば今っぽくてオシャレな服がいい!」という欲張りな気持ちでコーデを考えると大概ノースリーブの服が採用されている今日この頃。春の運動不足のおかげでだいぶゆるふわボディ(二の腕の肉感えぐい!)な私ですが、母になってからというもの「快適さ」の優先順位がかなり高くなっておりますので、「かまへんかまへん!」の精神でやらせていただく所存です。ということで、ジメジメ暑い夏に負けないために、今回は涼しくてリラクシーなコーデをご紹介。1000円(税抜)というプチプラ価格ながら、とっても秀逸なUNIQLOのコットンノースリーブTをピックアップです♪大人の普段着に最強ですこういう素材もデザインもシンプルでコーディネートしやすいノースリーブトップスって絶対使えるんですよね。毎年何かしら買っちゃう! とくにUNIQLOのこの商品は、リーズナブルなのに高見えするので、コスパがすごい。大人の女性の日常スタイルにもってこいです!今っぽいサロペットに合わせてクールにキメるのもよし、ふわっと広がるきれい色パンツで華やかスタイルを楽しむのもよし。着まわし力も抜群です。気取らない普段着なのにサマになるという、ママ世代に嬉しい秀逸トップスで夏コーデを思い切り楽しみましょう♪モノトーンで大人っぽカジュアルノースリーブトップス×サロペットというスタイルが大好きです。とくに白黒モノトーンは間違いない! 幼く見えがちなサロペットでもシックな配色で大人っぽく上品にまとまります。また、トレンドの柄スカーフをプラスオンすれば瞬時にオシャレ上級者風に♪ UNIQLOやGUでは個性的な柄スカーフが登場しているのでぜひお気に入りを見つけてみて♪全体的にカジュアルにまとめつつ、ストラップ付きのヒールサンダルで華やかなアクセントを。大人の余裕を感じさせる、こなれカジュアルコーデの完成です!爽やかカラーのきれいめコーデオリーブ×グリーンというチョコミントみたいな配色が魅力のフェミニンスタイル。一見フレアスカートを履いているように見えるのですが、なんとこれ「スカート見せできるパンツ」なんです。母としては本当にこういうの助かります。しなやかなシフォン素材で、裏地はジャージー素材なので柔らかく快適。自転車にも乗りやすいし走れるし、この時期にピッタリの軽やかアイテムです。このスカートパンツ、ブラック・ナチュラル・グリーンなど使える色展開で魅力的なのでぜひチェックしてみて♪ホワイトのノースリーブT&ナチュラルのスカートパンツでホワイトトーンコーデにしてみたり、配色を変えても雰囲気が変わって楽しいですよ。ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね。おまけの育児絵日記今回も私の子育てエブリデイの一コマをば。5歳ともなると、今日見た夢の話などもしてくれるようになりまして。「旅行に行って楽しかった」「幼稚園で遊んでた」みたいなほのぼの幸せな夢から、「おかあさんが車にひかれた」などという非常に不穏な夢まで全て報告してくれます。めっちゃコワイ!てな感じで、相変わらずハートフル(?)に過ごしております! では「yopipiのプチプラコーデ」、次の記事も引き続きよろしくお願いします。今回描いたアイテムはコチラ【カジュアルコーデ(左)】■ コットンノースリーブT ■ フィブリルサロペットストレートパンツ ■ コンフォートストラップヒールサンダル ■ プリントスカーフ(フローラ) 【きれいめコーデ(右)】■ コットンノースリーブT ■ シフォンプリーツスカートパンツ ■ ツールトートバッグ ■ オープントゥフラットミュール 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2020年07月29日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。悪気があるない関係なくこれはヒドイ…それにしても、これはかなりゾッとしました。心的外傷…母親が悪びれる素振りも見せず、自ら笑って話してるところが私的には異常性を感じて怖かったです。。byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年07月28日民営化の説明会を行ったのち、クラスの懇談会がありそこで次年度のクラス役員2名と民営化のオブザーバー1名を選ぶことになりました。まずは立候補を募るのですが…いるはずもなく…候補から外れるのはすでにクラス員をやった人のみ。「やりたくない」「忙しい」はどのご家庭でも同じこと。でも、今年はとくにやりたくない…民営化のオブザーバーになったら候補に上がった民営業者が運営する保育園を見学にも行かねばならない。そして月1である役員会は土曜。私はシフト制なので休み希望を出さないといけない。旦那は週末休みだけど役員やるなら役員会の日は休んでほしいと。確かにワンオペで役員会やって子どものお世話は大変…。でも役員会の為に休み希望出すのももったいない…。だからできれば2人目の産休・育休中にやりたい!!まだ予定はないけれども!!!ーと、いうことでその年に役員をやった2人い以外がくじ引きをすることになったのですがその年の役員だったママが可愛いくじ引きを作って持ってきてくれていた。ーと思ったら作ったのパパだったwwwお陰でその場が和みみんなくじを引いていき…外れた!!!(歓喜)いや、当たった?…んん…!?外れたで合ってる!!日本語難しいな!!なんとかこの年の役員・オブザーバーは免れました!!それから定期的に第三者協議会(園・保護者・行政・民間業者)があり始めの数回は仕事を休んで参加していましたが参加せずとも後日議事録が配布されるため後半は休みが被らない限り出席しませんでした。そして無事に運営する民間業者も決まって、そちらの職員の先生が一年引き継ぎ保育で入ることになりました。来年からはほとんどの先生が変わると思うと、その変化に長男はついていけるのか心配になりましたが…若い先生においでされて長男のテンションが上がった瞬間、大丈夫だって確信した笑(旦那もウキウキしていた笑)次回は最終回!いよいよ民営運営スタート!
2020年07月28日夏には、親子で公園にお出かけしたり、キャンプを楽しんでいる人もいるでしょう。そんな屋外での活動で心配なのが、虫刺され。夏は虫の活動が活発になるため、とくに注意が必要です。今回は子どもが虫に刺されないための予防のポイントや、応急処置の方法について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■小さい子どもほど虫刺されで強い反応が!虫刺されは、2歳から6歳の子どもに多く、虫の種類は蚊やブヨ、ダニ、ハチ、ムカデなどが多いです。子どもは大人より症状が強く、長引きやすいのが特徴です。例えば蚊に刺されると、小さい子どもほど強い反応が出ます。一方、ハチやムカデは刺されると抗体ができ、次に刺されるとアナフィラキシーショックを起こすこともあるので、注意が必要です。■虫に刺されないための予防法は?虫に刺されないためには、虫よけをすること、清潔にすること、服装を工夫することが大切です。▼虫よけ剤の選び方子どもに使う虫よけグッズは、その成分にも注意が必要です。虫よけに効果がある「ディート」か「イカリジン」が含まれているものを選びましょう。ディートとイカリジンはそれぞれに特徴があり、選び方にも工夫が必要です。【虫よけグッズの特徴】●ディート・年齢制限あり(6カ月未満は使用不可)・6カ月〜2歳未満は1日1回・2歳〜12歳未満は1日1回〜3回・30%濃度のものは6〜8時間有効●イカリジン・年齢制限なし・塗る回数に制限なし・イカリジン15%濃度のものは6〜8時間有効薬や日焼け止めを塗る場合には、先に塗ってからその上に虫よけを塗りましょう。▼虫刺されを悪化させないために虫刺されを悪化させないためには、清潔にすることが大切です。汗は虫刺されの症状を悪化させてしまうため、こまめに拭き取り、シャワーを浴びましょう。そして、刺された部分をかきこわしてしまうと、症状がひどくなったり、とびひの原因になったりしてしまいます。こまめに爪を切り、清潔に保ちましょう。▼虫に刺されにくい服装とは服装も大切な予防のポイントです。【虫に刺されにくい服、刺されやすい服】【OK】・白っぽい服・トップスをズボンの中にいれる・薄手の長袖シャツなどを着て手足を出さない【NG】・花模様や黒い服・手足を出す暑い時期は、半袖やサンダルで出歩くことが増えますが、虫刺されの予防には、薄手のシャツを着たり靴下を履いたりして、手足を露出しないことが重要です。■虫刺されしたときのおうちケアもし虫に刺されてしまったら、おうちでしっかりケアしてあげましょう。【かゆみを抑える処置方法】1、石鹸(せっけん)などでよく洗って流水で流す2、患部を氷袋などでしっかりと冷やす3、かゆみ止めの軟こうを塗る4、かゆみが強い場合は病院に相談する5、アナフィラキシーを伴う場合は急いで病院で受診アナフィラキシーショックは、刺されて30分以内に起こることが多く、初めて刺された時に起こることもあります。じんましんや息苦しい、めまいや吐き気などの全身症状を伴う場合には、すぐに病院へ行きましょう。■【子どもの虫刺され】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に虫刺されにまつわる悩みにお答えいただきました!――赤ちゃんに安全な虫よけを使いたいのですが、植物由来のものは効果があるのでしょうか?お子さんへの虫よけは、安全なものを使いたいというのは当然のお気持ちでしょう。「自然素材の虫よけの方がいいんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。植物由来のものだと、レモンユーカリ油の虫よけがあります。蚊やアブに効果はありますが、ディートやイカリジンほどの効果はありません。また、自然に優しいイメージとは裏腹に、目に強い刺激があり、安全性が確認できていないため、3歳未満は使用禁止です。自然由来が安全とは限らないことを知っていただきたいです。その他の植物由来の虫よけとして、シトロネラやゼラニウム、植物油の虫よけがありますが、これらの虫よけ効果の持続時間は、2002年の研究(*1)によれば、塗ってからわずか20分未満でした。市販されている虫よけの主成分であるディート(24%)の虫よけ効果持続時間が約5時間であったことと比べると、効果は乏しいことがわかります。――では、シールやリストバンド型の虫よけはどうでしょうか?先ほどお話しした研究では、防虫剤をしみこませたリストバンドも効果がないこともわかりました。米国小児科学会も、リストバンド型、超音波を発するタイプ、リング型、シール型ともに効果がないとしており(*2)、私たちもおすすめしていません。子どもが虫に刺されると、大人よりも腫れやすく、かきこわすととびひの原因になります。できるだけ、ディートやイカリジンなど、効果の証明されている虫よけを使っていただければと思います。――虫に刺されたら「温めるといい」、「冷やす方がいい」と正反対の情報をネットで見ますが、どちらが正しいですか?虫に刺されたときは冷却が基本です。冷却で知覚神経の感覚を鈍らせること、また血管を収縮させて有毒成分の拡散を遅らせることが目的です。以前、「虫に刺されたら温めるといい」という話題がネットで上がっていました。その根拠はおそらく10年前の論文で、「ムカデは温熱療法が効果的で、有毒成分が熱で変性するのでは」と考察しています(*3)。しかし、実際に毒が熱で変性するという科学的根拠はわかっていません。「効果的」という論文はほかには見当たらず、逆にヒロヘリアオイラガの幼虫による刺傷に対し、保冷剤を用いた冷却と43度前後の湯を用いた症状を比較しても、翌日の腫れの程度には変わりがなかったという実験から、温めても抗原性は変わらないのではとの報告があります(*4)。――それでは、やはり虫に刺されたら基本的には冷やした方がいいですか?虫に刺された部位を温めることはしない方がよいでしょう。その理由は、毒の成分に対するアレルギー反応です。温めることで血管が拡張し、有毒成分が体内に広がりやすくなり、アレルギー反応が起きやすくなる可能性があるため、安易にはおすすめできません。ムカデ以外の虫さされも、基本的に冷却でいいのではと考えます。ちなみに、温水での処置が効果がないというわけではなく、クラゲやウニなどの海洋生物には効果があるとされています。30〜60分間温水に浸すことで痛みが軽減するとされています(*5)。今回は虫刺されについて、「教えて!ドクタープロジェクト」に話を聞きました。次回は熱中症について、教えていただきます。※本連載で紹介する情報は、2020年6月30日時点のものです。(*1)Fradin MS, Day JF. Comparative efficacy of insect repellents against mosquito bites. N Engl J Med. 2002;347(1):13-18.(*2)American Academy of Pediatrics. Choosing an Insect Repellent for Your Child.( (*3)鈴木一年ら 皮膚の臨床52:1182,2010(*4)夏秋優 日本医事新報4620,2012(*5)JS. Keystone. Travel Medicine 3rd edition,464-465) 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2020年07月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。幼稚園がやっと再開されたと思ったら、あっという間に夏休みに入ってしまいますね。今回は、息子の登園拒否、登園しぶりについて書いていこうと思います。息子は4歳、年中さんです。年少さんのころは、激しい登園拒否、登園しぶりがありました。年少さんが泣いている姿を見ると「あぁ…息子もこんな風に泣いていたな…」と思い出すのです。もともと人見知り、場所見知りが激しい息子だったので、スムーズに幼稚園へ行くとは思っていませんでした。そこで私も考えて…■息子が心配だったので、プレ幼稚園に一緒に通っていた息子が2歳のときに、プレ幼稚園へ一緒に通うことにしたのです。最初は親子で通い、息子が慣れてきたところで1、2時間息子だけが通うことに。幼稚園に慣れることで、年少さんになってもスムーズに通えるだろうと考えていました。しかし現実は…プレ幼稚園へ通っていたにもかかわらず、離れるときは泣くのです。しばらく通うと慣れてくるのか、泣かない日もあるのですが… ■いつになったら泣かなくなるのだろうと、不安になっていたが…!?着がえすら拒否する日も増えました。3学期もこの調子だったので、この子は一体いつになったら泣かなくなるのだろう…一体いつになったら楽しく幼稚園に通えるのだろう…そんなことを考えて、不安になることもありました。しかも、今年はとてもとても長い春休みになってしまいました。相変わらず息子は「ようちえん、いきたくない」と言い、休みを楽しんでいる…。6月、久しぶりに幼稚園が始まることになり、息子はまた幼稚園へ行くのを嫌がるのだろうな…と思っていました。ところが…年中さんになった息子は、泣かないで登園するだけでなく、徐々に自分で着がえるようになりました。つい半年前までは考えられなかったことです。まさか幼稚園へ行くために、息子が自分で制服に着がえる日がくるなんて思えなかったのです。年中さんになったことで、息子の気持ちに何か変化があったのかもしれません。いまも、笑顔ですんなり幼稚園へ行く日はほとんどないんです。それでも、泣くのを我慢している顔を見ると、すごくがんばっていることが伝わってきます。必ず笑顔で「たのしかった!」と帰ってきてくれるので、きっと大丈夫! と思えるのです。そんな息子をこれからもずっと見守っていきたいと思います。
2020年07月27日それはある晴れた日曜日。私は夫に子ども二人を預け、仕事に向かいました。そして仕事が終わった後に家族と合流し、大きな公園までいく予定でした。予定通り、昼過ぎに仕事を終えた私は夫に連絡。近くの小さな公園で遊んでいた夫は車に子ども二人を乗せ、私と合流。そのまま大きな公園に向かい、買い物を済ませ、家路についたのでした。すると…■恐ろしいことが発覚!玄関、全開。すっかり陽は暮れ暗闇の中、何故か珍しく玄関の電気はつけっぱなし。つまり、玄関の中も丸見え。どうぞお入りくださいとでも言わんばかり。あぜんとする大人たち。そして、「おうち入らないのー?」とノンキな子どもたち。これは…もし家に誰か侵入していたら…?不安が一気に襲いかかります。■家の中に誰かいる…?とりあえず、私は車に乗ったまま子どもたちと待機。夫は、恐る恐る家に入ってゆきました。数分後…扉も引き出しもすべて確認した様子の夫が、とりあえず変わった様子がないことを報告。次に私も大声と騒音をあげながら家に入り(ゴリラ)、安全を確認したところで、やっと子どもたちを家に上げることができました。結局、あれから数か月たっても、異常はなにも見つからないまま現在にいたっています。あれだけオープンだと、逆に入りづらかったのか…。ですが、もし誰か侵入していたら…と思うと、本当に肝が冷える出来事でした。いつもは夫に厳しい私ですが、この時ばかりはさすがに夫を責めることができませんでした。 ■何が起こるかわからない、子どもとの毎日私も、普段ひとりで子どもを見ている時は、事故につながりかねないインシデントだらけです。買い物の途中、一瞬目を離しただけで、子どもを見失ってしまったこともありました。あのときは、一人で子ども二人をみることがあまりない夫が、気合いを入れて公園に遊びにいき、私の送迎という"いつもと違うイベント"も加わったものですから、彼の頭はフル稼働だったのだと思います。そして、自立心が旺盛で危なっかしい6歳児と、指示の通らない2歳児がいる。きっと玄関を開け、出かける前にも、何か騒動があったに違いません。もし玄関をしっかり閉めていたとしても、それに気を取られ子どもたちに何かあったとしたら、私は夫を輪切りにしてバターソテーにしていたでしょう。ですが、子どもたちには何ごともなく、思いっきり遊べた一日に大満足の様子でした。なので、このお留守番は、はなまるです。イレギュラーだらけの育児は、うっかりや事故といつでも隣りあわせです。私もより一層、気を引きしめなければと感じた出来事でした。ちなみにわが家では、子どもたちを車に乗せた後のダブルチェックを欠かさなくなりました。(意外と夫が引きずっています)
2020年07月27日前回 の記事B先生に問題があるということは校長先生も知っているらしい…ということで、校長先生のところに行ってみたけれど…校長先生と話をして、私はB先生と直接話をしようと思いました。最初にB先生のことを教えてくれたママさんたちに、学校に任せておいたら、さらに被害が増えてもおかしくない状況であることや校長先生の言葉も伝えたのですが…他のママも心配して噂は広まっていたし、「多くの親が見ていますよ」ってことをわかってもらうには数人で行った方がいいかなと思ったのですが(イラストでは3名ですが実際は7~8人のママさんたちとこの話をしていました)…みんなそこまでするのは抵抗があったようです。理由は、自分の子どもは関係ない。そして親が動くことによって我が子がターゲットになったら心配…ということでした。私は1人で話に行ってもいいかなと思ったので「先生と話してみる」と言い、その場は解散となったものの、私だって息子が可愛いです。さすがに心に迷いが生まれました次回へ続きます
2020年07月26日みなさま、いつもご覧いただきありがとうございます。mochiko.です。外出自粛が緩和され、徐々に生活が元に戻りつつありますが、まだまだ気を抜くことができない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。わが家は行きつけの児童館が、・先着数組のみ使用可・満員の場合は空くまで待つべし・食事スペースの撤去(水分補給のみ可)という、完璧な対策がされ、若干、行きづらくなっております。梅雨時期で遊びのネタもあるようなないようなで、少し途方にくれている感はありますが、ひとまず家族全員が健康に生活できております。健康は宝。■私がずっとずっと我慢していることは…!?しかし、この健康を保持すべくずっとずっと我慢していることがあります。それは…、「美容室」です!時はさかのぼり去年の年末。以前は1~2か月に一度はメンテナンスをかけに美容室へ行っていたのですが、この頃から子どもたちの体調不良や、なんだかんだ土日に家族そろってしかできない用事なんかがあったりして、そのサイクルが崩れ始めてしまいまして、息子から娘へ順当に風邪がうつってそれが治り、幼稚園冬休みが明けて、昨年度PTAの役員をしていた私は、それの引き継ぎの準備やらに追われ、気づけば2月。さて、いい加減に私の髪をと思った矢先に世紀の大事件が起こりました。 ■美容院という単語すら忘れてしまう状況に!外出の自粛要請です。こんなことが起きるだなんて想定していませんでした…。もちろん、食料品や日用品の買い出し以外の外出は取りやめることに。というか、予想だにしない状況に「美容室」という単語すら忘却のかなただったような気がします。現在もつらい状況が続いておりますが、来年のお正月くらいは、多少なりともキレイな状態で迎えられたらいいなあ、くらいの気持ちになってきています。ちなみに現在はねじってぐるっと巻きつけるおだんごで、ごまかす日々です。髪をねじった時にどうしてか毎回、“お砂糖をまぶしたねじりドーナツ”をイメージしてしまいます。あれ、おいしいですよね。余談ですが、子どもたちの髪は自粛期間中に私が切りました。息子にはバリカンをかけ、娘は100円スキバサミでなんとなくさっぱりと…。自分の髪も自分でカットできたら理想的なのですが、やはりなかなかそうはいきません。いまよりもみすぼらしくなってきたら、夫さんに切ってもらおうかな…。
2020年07月26日こんにちは。日焼けをして足にくっきりとついたサンダルの跡に悩んでいるありまです。さて、私は小さい頃、周りから「かわいいかわいい」と言われて育ち、5歳頃にはこんなことを思うようになっていました。小学校に上がり、アイドルみたいにかわいい子たちを前にして、そんな気持ちは消し飛んだのですが…笑■わが子には過剰に「かわいい」と言わないでおこうと思っていたものの…産前、そう言っていた私が、娘が産まれてからどうなったかと言うと…娘が産まれてすぐ、耳に小さな穴を見つけたときは国をこえてはしゃぐ。※日本では先天性耳ろう孔と呼ばれます。バイ菌が入ると化膿したり、感染症などの心配があるそうなので、清潔を心がけるようにしています。テレビを見ながら歌を歌ったときは初めてお絵かきをしたときはたくさんごはんを食べたときはそして毎日、言うことは… ■まさかこんなに親バカになるとは!産前に母に言っていたあの言葉は、一体なんだったのでしょうか。自分がこんなに親バカになるなんて…私が1番びっくりしています。でも、きっと私みたいな人はたくさんいるのだろうな…と思いながら、今日も娘を愛でるありまなのでした。 参考: 英国人の100人に1人、日本人の50人に1人は耳の付け根に「小さな穴」がある!
2020年07月26日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。うちの夫は基本的に温厚なので、めったにケンカにならないのですが、それでも時々はケンカします。私は言いたいことを言い合って、お互いすっきり解決! というのが理想なのですが、そうはいかないことも多いのです。この日のケンカは、(些細なことだったけど)夫が原因で、いつも通りだんまりの夫に対し、私の怒りは全然収まりませんでした。この日ばっかりは、夫が何かアクションを起こしてくるまでは絶対私からは折れない! と心に決めていました。(大人げないのは見逃してください)きっと反省はしていたんでしょう。ずっと謝るタイミングを計っていたのだと思います。それでもなかなか動けず…反省の気持ちを行動で示した、ということでした。最初それに気づいたときの脱力感といったら…!素直になれない夫に笑いをこらえつつ、大人げなかった私もちゃんと謝ることができました。反省=家事だったのでその日は非常に楽でしたが、やっぱりケンカもきついので、なるべく避けていきたいものです。(でもコンビニスイーツは美味しかったのでまた食べたい)
2020年07月25日■前回のあらすじ赤ちゃんが無事にお腹の中で成長していることに安心したと同時に、赤ちゃんを守りたい気持ちから口にするものをとにかく気にするようになってしまいます。■どんどん増えて広がっていく不安 口にするものや赤ちゃんに害のありそうなものはすべて避けようとしますが、不安な気持ちは増すばかり。漠然とした不安感にとにかく襲われる毎日でした。■誘惑に負けて食べた焼きそば、罪悪感に襲われる思わず食べてしまったカップ焼きそば。食べない、と決めていたものをついつい食べてしまうたびに罪悪感で胸がいっぱいになってしまうのでした。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月25日そもそも「読書感想文」とはなんなのか? 娘たちと取り組むなかで見えてきた、私の結論をご紹介します。■娘たちと読書感想文に挑戦!この数日で読書感想文を書き終えました。コメントでアドバイスいただいた「ワークシート」というものを使いつつ、自分なりにも調べたんだけど、なんせ私も学生時代以来の感想文だったから、すごく勉強になったよ。その中のある記事で見た、この言葉が印象的でした。■コツは「話をすりかえる」こと!?(まったくもって個人的な感想ですから!)たぶん審査員の方々は本の内容を知ってるから、あらすじなんてほとんど端折っていい。むしろ「それを読んで、自分はどう感じたか、何を思ったか」のほうが重要で、そこをめいいっぱい膨らませないといけない。書き手の「わたし」がどんな子で、本を通してどんなふうに考えが変わったのかってのを書けばいいんだなと思ったの。とにかく自分を語れ!というだけなら簡単なんだけども(汗)。自分が理解しても、それをのまめに伝えるのが難しい。さらに原稿用紙3枚までという縛りもあるから、その中におさめなきゃいけない。本の中でどこが重要で、さらに「どの場面がのまめの日常とリンクしているか」などを見つけ出すのが至難の業…。って私が考えてどうするんじゃい!みたいな”ひとりコント”が続いていました(汗)。書くことよりアドバイスすることのほうが体力使うわ、最終日はのまめと2人ヘロヘロだった…。とにかく無事終わってよかったー!
2020年07月25日前回 の記事子どもや先輩ママに話を聞くと、なんと前の年も問題になっていたというB先生…問題がある先生だということはどうやら校長先生も知っているらしい!?…ということで、今度は校長先生のところに行ってみました。正直…驚きました…!つまりB先生の暴言は注意しても直らない…しそしてそのような先生と知っていながら、この対応?!校長先生がおっしゃるには、問題が起きて指導をすると、その時は本当に反省しているようなのですがまた繰り返してしまうとのこと。そして以前は該当児童の親御さんと数回話し合いの場を設けたようですが、可愛いわが子を先生によって傷付けられているので、怒りの感情が大きく冷静な話し合いができないことも多かったので、今回は、第三者の私たちが直接B先生と話をし、多くの人たちが関わることで見守っていきたい…ということでした。もちろん学校側も改めてしっかり指導をしてまいりますとのこと。B先生のこれまでの人生がどうだったかは知る由もないですが、先生を続ける以上言葉の暴力は言語道断。学校側に危機感があまりないように感じられ気になりましたが、私ができることって、該当児童の親御さんに知らせることか、先生と話をするか、静観…この3つしかないなら私は…次回へ続きます。
2020年07月25日私は食いしん坊なので料理もわりと好きです。実家暮らしに甘えて何もしてこなかった分、結婚当初はかなりひどい料理しか作れませんでしたが、なんとか今はそれなりに美味しいごはんを出せるようになりました。しかし、家族の反応が残念すぎるのです。家族それぞれの微妙な反応をまとめると…【旦那の場合】残さず食べるけど「美味しい」と言ってくれない。美味しいか聞いても絶対「ん…」としか言わないんです!!旦那いわく「まずかったら食べない。完食することが美味しかった証拠」だと主張するんですが、作る側にとってはきちんと毎回料理の感想を聞かせてほしい!!【長女の場合】 美味しいと言ってくれるけどあんまり食べてくれない。少食というわけではなく甘いものや外食は完食するのに、私のごはんの時は食べるペースの遅いこと遅いこと!!発言と行動が伴わず、もはや「おいしい」と言われても単なるリップサービスにしか聞こえなくなりました(汗)実家との温度差に落ち込む日々私の実家では家族みんなが母の料理をいつも褒めていたし、それが作った人への感謝の気持ちだと思っていました。しかし旦那は自分の実家でもただ黙々と食べるだけなので、育ってきた環境の違いなのかもしれません。(義母の料理、とてもおいしいのになぁ)しか〜し、義母はそれで良くても私は許せない!!何とかして旦那の態度を改めさせたい!!そう思ってお願いしたり注意したり怒ってみたりしょんぼりしたり、色々アタックしてみるものの全然変わらないまま今に至ります…。もういっそのこと料理するのをやめてやりたくなる時もあります(笑)それでもやっぱり家族に愛情ごはんを作るのが自分の家族内での役割だから、今日もせっせとキッチンに立つのでした。そんなわが家に今微妙な変化も出てきています。 次女、ただいま食いしん坊真っ盛り!!1歳であることを忘れるくらいの食欲で、私の作るごはんをめちゃくちゃ美味しそうに食べてくれます。この子がこのモヤモヤを打破してくれるキーマンになることを期待しています(笑)いつか家族が美味しいと連呼してしまう料理が作れるように頑張ります!!
2020年07月24日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>周りから見下されてると感じ、わが子を偏差値の高い学校に進学させることに…■大切な娘なのに受け入れられない…■子どもの評価は親の評価となる■悲惨すぎる娘に親がしてあげられることは母は失敗を極度に恐れる人でした。失敗したら影で嘲笑われる、見下される、と思ってしまっているようでした。もちろん見下したり嘲笑う人もいるとは思いますが、「嘲笑われたからって別にいいのに…」と今の私なら思えますが、母はそうは思えない、心の弱い人だったのだと思います。自分が弱いからこそ、傷つきたくない傷つかないためには、娘に失敗してもらっては困る母がどこまで自分の気持ちを深くまで考えていたかはさだかではありませんが、今になって考えるとこう思えるのです。母は心が弱いからこそ、世間の評価が良いものを身にまとわせ、強くしていく必要があったのだと思います。きっと母も、祖父母から、私と同じような子育てをされてきたのだと思います。だから自分に自信がなく、弱くなってしまった…。世代間連鎖だったのでしょうか。私も今でこそ心が強くなってきましたが、当時は母の考え方が当然で、世の中の道理だと思っていました。文:著者(グラハム子)→→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。■グラハム子side STORY
2020年07月24日■前回のあらすじついに陽性反応が出たものの病院へ行くまでとても不安でしたが、無事に母子手帳を貰えるまでに…! 安心と嬉しさで胸がいっぱいになりました。■また出血…病院での検査では特に問題なく赤ちゃんが元気なことが分かり一安心しました。■赤ちゃんを守りたい…できることはとことんやりたいできることはとことんやりたい!赤ちゃんを守りたい気持ちでとにかくいっぱいでした。■調べれば調べるほど、気になるものが増えていく無農薬野菜、無添加の食事、カフェインレス、そして化粧品まで…気になるものが次々と増えて、また少しずつ不安な気持ちになっていくのでした。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月24日前回 の記事担任の先生が問題のある言動をしているらしい…それは想像を超えた内容でした…小学校でわが子の担任の先生が暴言を使っている噂を耳にしました。でも噂は噂。担任の人柄も分からない状態。情報収集ということで、まずはわが子に話を聞いてみることに。(こちらから先生怖い? とか誘導するような聞き方にならないように注意しました)わが子の話はクラスメイトのママさんたちから聞いた話とほぼ同じでした。子どもの話からも、これは言葉の暴力だし、どうも解決に向けて進んでいる気がしないと思った私は、ボランティアなどで学校に行った時に先輩ママ(B先生が去年受け持っていた)にも聞いてみましたなんと前の年も暴言問題を起こしていたということで、その時も問題になり親御さんたちと数回話し合いの場を持ったことがあるというではありませんか!しかも、そのことは校長先生らもご存じとのこと…これはどうやら根が深そうな問題。でも、そんな経緯があるのに今も暴言を使っているって一体どういうこと…!?B先生ってどんな人なんだろう…。次回に続きます
2020年07月24日みなさん、こんにちは。かわベーコンです。今回は、娘の性格について漫画にしました。小学生3年生の娘はけっこう負けずぎらいで、悔しいと泣いちゃうタイプ。そして、けっこうな頻度で宿題を前にして、ウンウンうなったり、キーキーしたりしています…。■宿題がわからなくて怒っていたと思ったら?まぁ大体、文章をちゃんと読まないで「わからない!」ってなってるだけなのです…。そりゃわからんよ。早押しクイズじゃないんだから、ゆっくりちゃんと考えてやりなさいっていうね。それで難しく考えすぎてるから助け舟を出すと「なーんだ!」っていうことが大半。思い込みが強く、お調子者…そんな娘です。「娘ちゃんもう大人だもん!」なんてこの前、言ってましたが、いやいやいやいや……まだまだ子どもだよ、チミは。でもそんな娘も「成長してるなぁ」と感じることはたくさんあるのです。■いつまでも子どもだと思っていたけど?前は言われないと「ごめんなさい」が素直に出てこなかったんですが、最近は自分からちゃんと言えるようになりました。だから、ちゃんと自分で考える力がついてるんだなぁと、この前は「ほほーっ」となりました。あと、言われずとも宿題をちゃんとしてる。えらい(私は子どものころ、ちゃんとやってなかったと思う)娘は怒られるより、ほめられて伸びるタイプなので、ほめることを意識しています。もちろん怒るときは、怒りますが…。それと、常日頃から「ありがとう」と「ごめんなさい」は言えるようにしようねと伝えています。大人になっても大事なことだからね。私が疲れてるときは、お風呂掃除をしてくれたり、お料理を手伝ってくれたり、言葉をかけて気遣ってくれる。まっすぐものごとに向かって、理解を深め楽しむ、素直で優しいそんな子が私の娘です。この子を産めて、育てることができて幸せだな、思う母なのでした。
2020年07月24日どうもこんにちは! のばらです。幼稚園の年少さんになった我が家の末っ子。入園するかなり前からひらがなやローマ字を習得してて、周りの大人をよく驚かせてくれました。今回はそんな息子の文字の習得に一役かってくれたアイテムをご紹介します!このカードには本当に助けられました。上の子の習い事を待っている間や外食のときなど、落ち着きのない息子が夢中になってくれる遊びがコレでした。おかげでひらがなもローマ字も難なくクリア!今はこのカードを真似して作ったカタカナのカードで楽しんで覚えてくれています♪そして…息子の覚えたい欲を利用し、カタカナカードに掛け算を紛れ込ませ、なかなか掛け算を覚えようとしない次女に「ほ~れ、3歳のモモが掛け算覚えちゃうよ~追い越されちゃうぞ~~」と次女の負けず嫌いを逆撫でする母であります…(笑)
2020年07月24日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>熱心に学校の部活をさせたが、思った通りの結果が出せない娘のために、親である私が適切な道をサポートすることに…■周りが我が家を見下している…!?■最終的に勝つのはうちだ!母はよく、『勉強か運動か、どちらかが上位でいなければいけない』と言っていました。私が運動で上位にはいけないと判断した母は、今度は勉強で上位にいかなくては、と考えたのだと思います。母にとって、『普通』ではダメだったのでしょう。でももし私の容姿が上位なら、勉強や運動は普通でも良いと判断したのかもしれません。容姿が劣っているからこそ、別の所でカバーしなければいけない、と考えたのだと思います。何事も、世間からの相対評価で物事をはかる母でした。わが家では、世間から見た評価が絶対でした。それが当然だと私も思っていました。『私は良いところが一つもないから、せめて学校はネームバリューのあるところにいかないといけない。そうしないと私は目も当てられない悲惨な人間になってしまう。』と、私自身も本気で思っていました。文:著者(グラハム子)※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年07月23日出産前後に子どもをまつわる言動から起こりがちな義父母とのトラブル。妊娠中について見てきた前回に引き続き、今回は産後に義父母からかけられたつらい言動について、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、お伝えしていきたいと思います!■トラブルは病院で起きている?!「産後、義父母が病院に来ているタイミングで助産師さんが部屋に来て、なかなか出ないおっぱいをしぼってくれると言いました。そこには夫もいましたが、誰も義父に出ていくように言ってくれませんでした。私からも言いづらく、結局義父母がいるところでおっぱいをしぼってもらうハメになりました」「『出産当日は義母には病院に来ないでほしい』と言っていたのに、『生まれるまでここでついてるよ、義姉も来ると言ってたから』と、夫よりも早く産院に義母が現れました。現れた直後に私の目の前で夫から義母に電話があり、『来ないでほしいって言ってたよー』と。ブチ切れました」「第一子の出産時、陣痛で苦しく横になっていると義父母が病室に。私は義父母の手前キツい体を起こして椅子に座りました。苦しくて顔をしかめてる私に義母はどんどんくだらない話ばかりしてきました。そして最後に笑顔でこう言ったんです。『話して少しは気が紛れたでしょ』。マジでドン引きしました」「長男が産まれた時、帝王切開だったこともあり、動けずお風呂も入ってない状態にもかかわらず、連絡もなしに義父母が来た。一度、入院3日目くらいに『疲れてるので面会を控えてほしい』とお願いしたのに、その次の日にも『疲れてるみたいやけど大丈夫か?』と連絡なしに来た」出産したときの病院で、義父母の振る舞いにショックを受けたという声が多く寄せられていました。命がけで行う出産だからこそ、その時の義父母の行動が特にママたちの心に残ってしまうとも言えそうです。「赤ちゃんは私が見るから」産後のお世話にまつわるトラブル「妊娠中、義母が『産後は私が面倒をみたい』と言ってきた。遠方のためあまり会う機会がなく、義母の事を理解していなかった私は、せっかくの申し出だから受ける事にした。そしたら、義母は『私が赤ちゃんの面倒をみるから。そしたらあなたは家事できるでしょ?』と言ってきてすぐに帰ってもらった」「出産時、義母が15日ほど泊りがけで来た。産後の手伝いという名目だったが、実際にしてくれたのは母乳のあとのミルクをあげることだけ。食事の支度や掃除は全て私。せめて休む時間がほしくて『息子さんと日帰りのバス旅行でも』と提案したが、『手伝いに来ているんだから』という理由で拒否。ツラかった」「産後義母が手伝いに来てくれたのですが、『母乳にいいのが地鶏』と言って、キューキューに筋肉の引き締まったゆでただけで味のない地鶏肉を毎食どんぶりいっぱい出された。ゴムの塊みたいでかみ切れず食べられず、食欲も減り、母乳の出が悪いと『おかしいわね』とガシガシ乳をもまれ『母乳製造機』扱いで不愉快でした」「私は夫の実家の近くに住んでいます。そのため産後は義父母が頻回に訪問して来て大変でした。夜中は寝不足で昼間やっとの思いで寝ていても、突然ピンポーンとやってくるのです。寝ているフリをして無視すると、合鍵を使って勝手に入ってきました。私は気を使ってしまうのでさらに眠れず、イライラで本当に絶望の日々でした」産後すぐに始まる赤ちゃんのお世話に、それでなくとも疲れている最中に、義父母が自分勝手な行動をとってしまうと、ママは疲弊してしまうのも無理はなさそうです。精神的に追い込まれてしまう人も少なくないようですね。「母親失格です!」耳を疑うような驚き発言も「2人目出産後、2日目に病院へ連絡もなしに来た義父母。義母が出産後の私と初めて会って言った言葉は『〜〜さん、痩せなだめやなぁ〜』でした。前日に命がけで出産したのに」「産後、病院に来た義母。名前を自分たちが付けるものと思い込み、勝手に考えた名前を呼んでいた。生後1カ月、オムツかぶれができた息子を見て、親戚の前でわざと『母親失格です!』と怒鳴られた」「義母にとって、長男も次男も私にまったく似ていないそうです。『手の指が長いところだけはママに似たね』と何回も言います。『誰の子かわからないね。ママに全然似てないね!』と言っています。本当に不愉快です」「産後、隠れて息子に自分のおっぱいを飲ませようとしたり好き勝手する義母になんとか耐えていました。ある日、寝られずグズっていた息子が、泣き疲れてやっと寝たタイミングで、『抱っこさせて』と言われて断ったら、『前の彼女の方が良かった、仲良くしていた』と。以降、最低限のお付き合いのみです」「『泣いても抱くな! 抱き癖がつく!』が口癖の義母。助産師から『抱き癖は昔の話。今はたくさん抱いて』と言われ、私と夫から何度も話すが無視。1歳になり義実家を訪問して子が泣くと、『抱き癖のせいでこんな風に育っちゃったね。苦労するけど仕方ないね』と勝ち誇った笑みをされ、疎遠決定!」「産後、腰痛に悩み整体に通っていた頃、義母が4カ月の息子の面倒をみにうちにきてくれました。その時に『お母さんはおっぱい以外いらないから大丈夫よ!』と何気なく言われた言葉。でも傷つきました。おっぱいだけがお母さんなの?と」寄せられたエピソードの中には外見を批判したり、人格をも否定したりするような、ひどい発言が多くて、胸が締め付けられます。出産前までは、自分と相手だけだった義父母との関係。そこに子どもの存在が増えることで、関係性は少なからず変わってきますよね。そんな中で、価値観の違いが浮き彫りになる場合もあるのかもしれません。義父母とのトラブルをきっかけに、「連絡を取らなくなった」とか「距離を置いた」などというエピソードも多く見られました。義父母の言動が、大きな傷になることもあるため、場合によっては親子が健やかに暮らすために、離れることも必要な手段なのだと感じました。また、義父母自身には悪気がない発言も多いように思います。例えば、自分が望まないような話をされたら話題を変えたり、時にははっきりと拒否したりと、関係を続けながら、ちょうどいい付き合い方を模索することもできるといいかもしれません。自分がされたことを将来自分の子どもやそのパートナーにしないように、義父母を反面教師だと考え、お互いが心穏やかに過ごせるよう、相手の立場に立った発言、行動を心がけていきたいものですね。
2020年07月23日わが子の学校の担任の先生がどんな人なのかというのは、とても気になりますよね。しかも、問題がある先生だったら…今回は、息子が小学校2年生の時のお話です。先生の酷い発言ってなんだろう。言葉遣いが悪いのかな?…くらいに最初は思っていたのですがクラスメイトのお母さんたちがお子さんから聞いたのは想像を超えた内容でした…「バカ」「アホ」「なんでこんなことができないの?」「何度も同じこと言わせるな!」「お前は障がい者か!」などなど…。先生というより人として問題があるレベルのものでした。これが事実であれば放っておくわけにいかないと思った私は「職員室へ話に行こう」と言ったのですが、他のお母さんたちのいうこともごもっともで。該当児童の親御さんが話しあうべきだろうし、もしかしたらもうすでに話し合いが進んでいるかもしれない。私たち第三者が首を突っ込んでさらに問題が大きくなるのは良くないですよね。とはいえこの話はあまりにも衝撃でした…もしこれが真実で、それを該当児童の親御さんが知らなかったら!?早く知らせないと、お子さんの心が傷ついて耐えられなくなってしまうかも…。まずは情報を集めて改めて考えようとこの時は解散したのでした。次回に続きます
2020年07月23日私の夫は家事をしたくない男です。妻が帝王切開で出産しようと肋骨を骨折しようと家事を一切してくれない夫。「やらなくてはいけないこと」に関しては気力でこなす私だったので、なんとか家を保つことができていました。■ 前回 のあらすじ「子どもが産まれたら家事をする」と誓った夫、しかし実際は…しかし息子が1歳5ヶ月の頃、気力では乗り越えられない体調不良が私をおそわれたのです。■妻の体調が悪くても飲み会に参加する夫歩けるようになった息子は、お出かけ大好きっ子で1日2回の外出は当たり前。夏の猛暑日も雨の日もがんばってお外に連れていっていたある日、とうとう身体が悲鳴をあげました。左肩から腕にかけて筋肉痛とも違う痛みに整形外科を受診すると「軽めの四十肩」で、「2〜3日で治る」とのこと。しかし、どんどん痛みがひどくなっていき…。不調を感じて5日目。痛みを感じている左腕側にだけ湿疹が出ていることに気がついて急いで皮膚科で診てもらうと帯状疱疹でした。私が病院を行った午前中だけ会社を休んでくれた夫。帯状疱疹のあまりの痛みに、1日休んでほしいと夫にお願いしましたが、断られてしまいました。そのあまりに釈然としない理由に、さらに追い討ちをかけるかのような翌日からの三連休に予定を入れている夫に戸惑いが隠せませんでした。それなのに、夫から出たのは耳を疑うような発言…!■どうして私が夫の体裁を守らないといけないの!家事も、子どもの世話も夫に頼れない!さらに、なぜだか夫の体裁も考えなければいけないらしい。こんな状態でも、夫と私の両親との関係性を不穏なものにはしたくありませんでした。実家に帰ることができない。そんな状態で私が取った方法は…仕方なく両親に電話をして我が家にきてもらいました。急なお願いだったにも関わらず、父がすぐに来てくれて、私が休めるように家のこと、息子のことをすべてしてくれました。父のおかげで乗り切れた金曜日。そして心配していた三連休がやってきます。■私には家事育児を甘えられる存在がいない…どんなにお願いしても、家事も息子の世話もマイペースな夫。早々に家事を頼むことは諦めてしまいました。外に出かけたがる息子の相手だけは、夫に頑張ってもらうことにしました。今回の出来事で、家事や育児を甘えられる存在のありがみを痛感すると同時に、私にとってその存在が夫ではないという事実に悲しくなりました。普段は、家事をしないことはまだ許せる。でも私が病気になったときくらい、安心して頼れる夫になってほしい。何度も「家事をしてほしい」、「自分のペースではなく、息子と向き合ってほしい」と話し続けてますが、夫はうるさがるだけで改善してくれません。しかし、息子が3歳になりおしゃべり上手になってきた最近、夫への接し方への糸口が見える出来事がありました。家事をしない夫を動かすのは、強気の姿勢!これに尽きるのだな、と息子の対応を見て実感しました。ただ、私が同じくらい強気に訴えたとしても、おそらくケンカに発展してしまうでしょう。本当はそこから「絶対に引かない強さ」の見せ所なんだろうな、と思う今日この頃です。「あわよくば、息子に促されて家事に協力的な夫になってほしい」ととことん弱気になってしまう私でした。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月23日子どもを通じて仲良くなるママ友やパパ友は、同じ時期に同じ年頃の子どもを育てる者同士で、「戦友」のような絆が芽生えることもありますよね。ただ、とても心強い存在でもある一方、トラブルなどを経験して、「距離を置きたい」と思ってしまうこともあるようです。今回は、そんなママ友やパパ友との付き合い方について考えていきたいと思います。■ママ友パパ友と「距離を置きたい」と思ったことある?アンケートでは、「距離を置きたい」と思ったママ友・パパ友がいるかどうか聞きました。その結果、「いる」と答えた人が83.1%となり、8割以上の人が「距離を置きたい」と思った経験があることがわかりました。Q.「距離を置きたい」と思ったママ友・パパ友いる?いる 83.1%いない 13.6%その他 3.3%■距離を置きたいママ友「悪口や噂話好きな人」ここからは、どんなママ友やパパ友に対して「距離を置きたい」と思ったのか、具体的なNG行動についてみていきたいと思います。「人の悪口やあら探しばかりする人は、どうにも苦手です。きっと他では、自分の事も悪く言われてるんだろうな」(大阪府 50代女性)「幼稚園のボスママ。陰でうそだらけの悪口を言いふさられ、正直かかわりたくない」(神奈川県 30代女性)「悪口を言う人とは一緒にいると疲れるし、自分は思ってないのに同じように思ってると勘違いされたりして、トラブルになりそうなので深く関わるのは避けるようにしています」(滋賀県 30代女性)多く寄せられたのは、「悪口を言うママ友とは距離を置きたい」と言う意見でした。他の人の悪口を聞かされたとき、「自分の悪口も言われているのではないか」と考えてしまうという意見には、納得させられてしまいます。どんな理由があろうとも、トラブルの原因になりがちな悪口は、できれば避けたいところですよね。さらに、自分がうっかり話してしまったことが、まさか広まってしまったという嫌な思いをしたという声も。「ボスママに困ってた時に、ママ友が『相談に乗るよ』って言ってくれたので相談したら、全部ボスママが知っていた。人間不信になりました」(北海道 40代女性)「友だちだからと、心を許して話したことがクラス中に広まっていたことがありました。それからは、うわべだけの付き合いに」(神奈川県 50代女性)■距離を置きたいママ友「距離感の近い人」また、ママ友との距離が近すぎることに悩む人からの声も寄せられていました。「幼稚園時代は、週一でランチ会を開催するボスママがいて疲れました」(神奈川県 40代女性)「近所のママ友。他の友だちがうちに遊びに来てるとチェックしたり、うちの子どもに私たち夫婦のことを聞き込んでいることを知り、距離を置きました」(宮崎県 40代女性)「やたら熱いママ友。常に『思い出作り』と言い、休みの日は集まっておでかけして記念撮影。卒業と同時に距離を置きました。何より子どもが『家族だけの休みがほしい』と切実に訴えてきました」(三重県 40代女性)そして、その距離の近さゆえに、宗教などに勧誘されたという体験談も寄せられていました。「公園や児童館などで度々一緒になり少しずつ仲良くなったママ友。お互いの家にも遊びに行くほど心許せる間柄になった途端、いきなり宗教勧誘が始まりました。無宗教な私にとってはただただ怖かった」(神奈川県 40代女性)「明るくて優しくて大好きだったママ友。仲良くなり、セミナーに誘われて行くと、ねずみ講ビジネスのトップレディだったことがわかり、距離を置きました」(東京都 30代女性)子どもを通じて徐々に仲良くなり、信頼できると思っていたママ友からの勧誘は、「そのために仲良くなったの?」と疑ってしまうかもしれません。子ども同士の付き合いもあるため、むげに断れないという悩みも出てきそうです。■距離を置きたいママ友「失礼な行動をする人」また、ママ友やパパ友の失礼な行動に嫌な思いをしたという声も寄せられていました。「パパ友同士での飲み会。酔っ払ってくると、参加者全員を自分の部下のような扱いで、距離を置くようになった」(千葉県 40代男性)「業務用スーパーで1週間分の食材をまとめて購入していると言ったら、『安いスーパーに行ったことがないから、今度連れて行って』と言われて渋々一緒に行きました。『こんな安くて大丈夫なの?』と文句を言い何も購入していなかったのに、しばらくしてカゴいっぱいに買い物している所を目撃」(茨城県 40代女性)「お下がりがほしいのはわかるけど、うちの子だって制服を何年も先に使うのに『今から予約ね!』と言ってきて引いた」(神奈川県 40代女性)「コストコ会員の我が家に便乗する気満々のファミリー。会員になって自分のペースで買い物すればいいのに、断っても断ってもめげない」(神奈川県 40代女性)同い年の子どもがいるママ友同士、いくら仲が良くなったとしても、思いやりや気遣いは欠かせませんよね。どんな状況でも相手の立場に立って行動することの大切さをあらためて感じさせれらます。■距離を置きたいママ友「常識はずれな行動をする人」さらに、普通では考えられないような驚きの問題行動について訴える意見もみられました。「末っ子が、年上の子に首を絞められてケガをしました。相手の親から電話がかかってきて、『お互いさまのことで大騒ぎし過ぎ! お子さんが一人っ子だから親が神経質になってるんじゃないですか?』と言われました。『4人兄弟の末っ子です』と言うと、一方的に電話を切られました」(神奈川県 40代女性)「子どもの同級生が、家で勝手に冷蔵庫を開けたり、お菓子を食べたりするので、その親に言ったところ『〜〜さんのところが好きなんですよ、うちの子。他の家ではさすがにしないから、大丈夫!』と謝りもしなかった」(兵庫県 40代女性)「保育園に置いているうちの子どもの服を、勝手に自分の子に着せていた。ある時当たり前のようにうちの子の引き出しを開けて着替えるその子の姿を見てあぜんとした」(東京都 40代女性)「ママ友とランチに行ったとき、途中でトイレに立った。お会計の時に財布を見たら、1000円ちょっとしか現金が入っていませんでした。たしかに4000円入っていたはず。私の様子に一言、『パパが盗んだんじゃない?』と言われ、確信しました」(埼玉県 30代女性)なかには、公的な機関に相談した方がいいのではないかと思えるような深刻なトラブルについての体験談も寄せられていて、もはや「ただのトラブル」では済まされませんよね。■「ママ友はいらない!」という声一方で、「そもそもママ友は作らない」という意見も寄せられていました。「ママ友という言葉が嫌い。子ども同士が友だちの保護者さんという意識で、深入りはしないし、会えばあいさつする程度なので、距離を置きたいほどの嫌な思いは経験なしです」(神奈川県 40代女性)「そもそもママ友がいない。その都度気を使ったりつるんだりが面倒なので、わずらわしい事にならず快適です」(北海道 30代女性)「ランチ会、飲み会、連絡先交換、すべて断っていました。子ども同士が友だちでも、親は友だちにはなれないです」(福島県 50代女性)「子どもをとおして、深い関係になったママ友はいません。あいさつ程度の関係が一番楽かなと。何でも相談できるママ友は、子どもを通してというより、自分が学生時代より仲良かった友だちが同じ母になったという人だけです」(千葉県 40代女性)「距離を置きたい」という気持ちになるのは、そもそもの距離が近くなっているからこそですよね。そもそもママ友がいなければ、嫌な思いもせずに済むと考えている人たちも、一定数いることがわかります。■うまくママ友パパ友と付き合うコツそれでは、ママ友やパパ友とうまく付き合うには、どのようなことを心がければいいのでしょうか。▼「ソーシャルディスタンス」な距離感「ママ友は友だちではなく、どこまでいっても『知り合い』の枠を出ないなと思っています。あくまでも『子ども絡みの知り合い』であり、友だちとは違う。当たり障りなく、『ソーシャルディスタンス』くらいの距離をおいて付き合うのが、お互いに一番良いと思います」(神奈川県 40代女性)「『親しき仲にも礼儀あり』を心がけ、どなたにも良い関係を維持できるだけの距離をおくようにしています」(愛媛県 40代女性)「PTA役員をしていた時は、苦手な人もいましたが、とりあえず皆さんの話に共感しつつ苦手な方とも何とかやっていました。人間、どんな相手とでも適度な距離は必要だと思います」(神奈川県 40代男性)▼自然と仲良くなれればママ友ではなく『友だち』になれる「ママ友は無理して作るものでも、すぐできるものでもなく、お互い自然と心が開いてからなるものです。『お友だち』と呼び合えるまでの月日は必要不可欠で、無理して付き合うなんてもってのほかです。十人十色でいろいろな方がいます。見抜く目を養うのも必要不可欠では?」(神奈川県 40代女性)「幼稚園の時から、仲良くなる人は自然と仲良くなるって言うのが私の考えです。自然と仲良くなった人が2人いますが、もうママ友って言うより今は普通に友だちです」(北海道 40代女性)子どもを通じて知り合うママ友やパパ友は、それまでの友人関係とは異なり、とくに適度な距離感が必要だということがよくわかります。また、人それぞれに求める付き合い方が違うことを頭に置いて、その度合いをはかりつつ関係を築いていくことも大切といえそうです。また、子どもを介して、ママやパパたちが自分自身の本当の友だちと出会えることもあるでしょう。筆者自身、子どもが0歳の時に知り合ったママ友とは、引っ越して離ればなれになった今も、頻繁に連絡を取り合っています。子どもの話題だけではなく、自分の仕事や趣味、取り留めのない話などで話題は尽きず、もはや自分自身の大切な友人になっています。最後に、このような声も寄せられていました。「人間関係はどこにいても一筋縄ではいきませんが、自分のためだけでなく、子どもの健やかな成長やコミュニケーションのお手本となるべく、頑張ろうと思っています」(岩手県 40代女性)「ママ友は子どもを立派な成人に育て上げると言う使命を背負った者同士。同じ戦友として力強い存在です」(千葉県 40代女性)「娘が学校を休むようになり、クラスの保護者会で事情を話しました。その後、同じクラスのママたちが時間を作って私の話を聞いてくれて、本当にうれしかったし心強かったです」(東京都 40代女性)ここまで、ママ友やパパ友との付き合い方について、考えてきました。ママ友やパパ友の存在は、正解のない子育てをする上で助けになることも多々あります。共通点は「子ども」だけで始まる付き合いですが、どんな人間関係でも手探り状態があるのは変わらないこと。そう考えると、ママ友パパ友だとしても、やはり人付き合いのマナーを守ることが大切なんだと思えます。またコメントにもあったように、親がどのようなコミュニケーションをしているのか、子どもたちは何気なく見聞きしているのかもしれません。そんなやりとりが、子どもの人間関係にも影響を与えるかもしれないと思うと、身が引き締まります。「悪口を言わない」「人が嫌がることはしない」など、親として自らの行動で示していければいいなと感じます。そんななかで「ママ友やパパ友付き合いをしない」、「距離感を持った付き合いをする」といった選択肢を選ぶ人もなかにはいるでしょう。人付き合いは自分が苦しくなってまでする必要はないもの。ましてや大人になった今、「誰もがお友だちになれる」なんて幻想は持っていないでしょう。子どもを介するがゆえに、時には割り切った交流が必要な場面も存在します。でも、自分らしくあるために、またどんな距離感が心地よいのかを、親同士の付き合いがつらくなったときは見つめてみるとよいかもしれませんね。Q.「距離を置きたい」と思ったママ友・パパ友いる?アンケート回答数: 5620件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年07月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは!5歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は我が家の次女・まめちゃんのお話。その前に長女と次女では服装に対する考え方がこんなにも違うんです!長女・こまちゃんは昔からこだわりが強く、特に服装に関しては好きな色やキャラクターのものしか身につけませんでした。それに比べ次女・まめちゃんは好きなキャラクターはあるものの、服装に対するこだわりはほぼゼロ。特に色に関しては全くの無頓着で、何色でも気にせず着ていました。こまちゃんはそのこだわりゆえに、服を買ったりもらったりしてもほとんど着ないで終わってしまうこともありました。お気に入りの服を着回してばかりなので、写真も同じ服で写っていることが多かったり、服自体の傷みもお気に入りのものだけ早かったりするため困ることも…。その点まめちゃんはなんでも着てくれるのでレパートリーも多いし、着ないで終わって「もったいない」ということもなく、親としてはありがたいなと思っていました。しかし先日、「こだわりがない」で済ませられない出来事が…。その日は私の実家でカードゲームを見つけて遊んでいました。いろいろなものが描かれているカードの中から「動物」「果物」「乗り物」など同じグループのものを探して集めていくゲームで、同じグループのカードはわかりやすいようにフチの色が同じになっていました。初めはこまちゃんが遊んでいたのですが、まめちゃんもやりたがり、グループ分けをする本来の遊び方はまめちゃんにはまだ難しいので、「まめちゃんはフチの色で探してみよう!」ということになりました。簡単な遊びのはずだったのですが…全然当たらない!意味がわかっていないのかと赤いカードのフチを指して「これが赤ね!ほかにもここが赤いカードがあるよ、どれかな?」という風に言ってみても、「あか!」と言って持ってくるのは違う色…。一応取る前に考えているし、フチを見ているようでもあったのでルールがわからないわけではなさそう。ほかの色でもやってみましたが同じような感じで、この色ならわかるという色すらありませんでした。最初に浮かんだのは色覚異常という可能性。一般的には男の子に多いと聞いていたのと、夫婦ともに身内にも色覚異常だとわかっている人はいないので可能性としてあまり考えたことがありませんでした。どちらにせよこの色覚異常については今後も様子を見ていくとして、逆に色覚異常ではないとしたら、単純に色を知らないもしくは興味がなさすぎて覚えようとする機会がなかったのかなと思いました。いくらこだわりがないとはいえ、そこまで気にしないということがあるだろうか…。しかし「ほかのことと同じように、親が色についても教えないと覚えられないこともあるかもしれない…」と気付き、ハッとしたのです。赤・青・黄色などの基本色すらわかっていないのには驚きましたが、ほかのことと同じように色もイチから教えていくことにしました。スーパーボールを並べて1つずつ色を教えたり、好きな色を選ばせたり、同じ色を探したり。服も今までは私が選ぶことが多かったですが、なるべく本人に選ばせるようにしました。そうしているうちになんとなく好きな色がわかってきたり、絵を描くときに自分でペンを持って「これ、あお?」など色を聞いてくるようになったり、少しずつ色に対する興味が湧いてきたような気がします。まだ間違うことも多く、本人がどう見えているのかはわからないので色覚異常の可能性もゼロとは言えませんが、一応色の違いはわかっているようなのでとりあえずはゆっくり教えていこうと思っています。こだわりが強いのも大変だけど、あまりにこだわりがないのもそれはそれで心配になるものなんだと知った出来事でした。
2020年07月23日前回 からのあらすじ(全3回)夫がセクハラをしていた…! 私と夫のタツヤは被害者の女性部下アサダさんに誠意をみせるために動き始めました。その後、タツヤは自らの事例をもとに、会社でハラスメントを防ぐための講習をすることになったのでした…。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ みちこ
2020年07月22日妊娠中や産後すぐは、体調が崩れやすかったり、生まれてきた子どものお世話で休む暇がなかったりと、幸せな中でも大変な状況が続きますよね。そんなただでさえしんどい出産前後に義父母とのトラブルを経験したという人は多くいるようです。今回はウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードの中から「出産前後にママたちが経験した義父母とのトラブル」についてご紹介します!■「また男の子?」性別にまつわるNG発言最初に出会うトラブルは妊娠中だったと言うママも多いようです。つわりやホルモンバランスの変化により、それでなくともつらい思いをしがちな妊娠期。体験談からは、そんな大変な状況のママたちに追い打ちをかけるような、義父母からの辛らつな発言が見えてきました!「妊娠がわかった時、既に男の子の孫が2人いた義両親は『次は女の子!』と言いたい放題。結局一人目は男の子だった。その後、2人目を妊娠中に男の子だとわかると『また男の子? みんなガッカリ』と言われた」「両家ともに初孫だった長女。『次は絶対に男の子!』と両家から期待され、2人目不妊でなかなかできなかったところに来てくれた次女。性別が女の子と分かった途端、両家から『え、女の子?』と言われました。無事に産まれてくれるだけでも奇跡でありがたい事なのに…。一生根に持つと思います」「2人目妊娠中、医者から『9割がた女の子』と言われていたのに、『産まれてくるまでわからない』と言い張った義父。予定通り女の子が産まれたら、今度は『男の子を産んだら100万円やる』と言ってきた義父と夫。こんな家、滅んでしまえばいいと本気で思った」「次男を妊娠中、義父が何度も義母経由で性別を聞いてきました。なかなか性別がわからなかったのですが、妊娠後期に入り男の子と判明。すぐに性別は伝えたものの、希望は女の子だったのか、直接性別を聞いてくるように。臨月にはひな祭りの予定を組もうとしてきてあきれました」男女を問わず、妊娠中にどちらかを希望されてつらい思いをしたという声が多く寄せられていました。子どもの性別は自分では選択できるものではないため、ママにとっては大きな負担ですよね。■「妊娠は病気じゃない!」それは確かにそうだけど…「母の出来事です。妊娠したときのこと。姑は『妊娠は病気じゃない!』と近くに住んでる母に買い物させたり、近所の人が来たから菓子を買ってこいなどコキ使い、その無理がたたり流産。見舞いにきて謝ると思いきや『家事もできないとは思ってたけど子どももろくにできないのね』と言ったそうです」「第二子を妊娠した当初、吐きづわりで毎日ゲーゲー、寝たきりだった。そんな中、迎えたお正月。全く配慮もされず、正月なのだから訪問するのは当たり前という雰囲気の義実家。義父に体調を聞かれ、食べられないしずっと吐いていることを話すと、『変な子にするなよ』と言われた。変な子って何?」「私が双子を妊娠中、医師から自宅安静を指示されているにも関わらず、強引に泊まりに来て何も手伝わず、まるでお客様。散歩に出かけて、迷子になったら『迎えに来い』と連絡」「第一子妊娠中に医者から早産の危険があるからと散々脅されたので必要最低限しか動かずにいたら、義父から『お姫様じゃないんだから』と言われました。仕事でほとんど家にいない主人にも頼らず、同居して家事も私がほとんどしていたのに」妊娠自体は確かに病気ではありませんが、つわりや貧血、切迫早産など、その体には多くの負担がかかりますよね。そんな大切な体を大切にしてもらえないその態度には、傷つくのも無理はありません。■「一人っ子はかわいそう。2人目は?」デリカシーのない発言!「結婚後も働いていた私がはじめての妊娠。義母に出産後も産休、育休をとりながら、継続して会社に勤めることを伝えた。でも、その後切迫流産で入院して、流産してしまった。ショックを受けている私に、義母は『子どもを放っておいて働きたいなんていう母親が嫌で、赤ちゃんは生まれてこなかったんだね』と言い放った」「2人目を流産し、手術からまだ半年もたってない時期に帰省した際に、2人目について何度も聞かれてつらかったです。『2人目はまだ? 一人っ子はかわいそう。兄弟は絶対に必要』と、帰省中何度も何度も言われて、お風呂の中で泣きました。主人に伝えてもらい、マシにはなりましたが、まだ親戚の妊娠などで遠回しに伝えてきて困ります」「妊娠中、食べづわりで吐くのが怖くて食べるのがやめられず、太ってしまった私に対して義父母が『貫禄があるよね』とデリカシーのない事を言ってきた」「妊娠中、心配性な義母が毎日訪問しては、『妊娠中火事を見ると赤ちゃんの顔にあざができる』、『羊水検査をしてダウン症なら産むか考えろ』、『〜〜さんはこうして流産したらしいけど、そうならないように』などと、私に毎日ネガティブな事を言いに来て、毎晩義母が夢に出てくるように」「夫の父方の親戚が田舎の集落の人たちで、考え方が古いのか、第一子妊娠中に会ったときには『子どもは2人産んで一人前っていうんだよ』と言ってきた。そのときは気にしませんでしたが、後から考えてイライラ! しかも男性に言われたのが余計に気持ち悪く、『おまえが産んでみれば?!』と思いました』妊娠中の女性を追い込む義父母の発言、どれも胸が締め付けられるようなつらいものでしたね。どうか相手の立場に立って声をかけてもらえるように、願いたいものです。ただ、つらいのは妊娠中だけではなく、産後にも義父母とのトラブルが待ち受けているようです…。後編に続く
2020年07月22日子ども達の幼い頃の写真を、フォトブックにして保管しているのですが、先日、次男&三男が久しぶりにそのフォトブックを見て盛り上がっておりました。当時はまだ痩せていた私。(今は当時より12キロ肥えて貫禄たっぷりに変貌を遂げています)今とのあまりの違いに驚愕する2人。そんな2人の会話を聞いて、長男が慌てた様子で言いました。普段から私が困っている時など真っ先に気付いて気遣ってくれる小5男子長男。この時も、私を傷つけまいと2人の会話に割って入ってくれたのですが…チラッと本音が(笑)そんなに気を遣わなくてもいいのに…(笑)私自身は全くもって気にしていないので今後も貫禄母ちゃんを貫こうと思っているのですが、長男の優しさがうれしかったのと気遣ったつもりが本音が漏れてる言い回しが面白過ぎたエピソードでした(笑)
2020年07月22日ムスメちゃんとオコメちゃん
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜