ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (160/338)
こんにちは! あん子です。今回は、長女が幼稚園年長の時に体験したお友達トラブルについて、2回にわたってご紹介したいと思います。■順調だと思っていた長女の幼稚園生活、しかし…集団生活を送っていく上で、避けては通れないといってもいいお友達トラブル。大人になっても人付き合いに関して多かれ少なかれ、トラブル発生はつきものですよね。長女の性格はおっとりしていて、言いたいことがあっても我慢してしまい、自分から発言することがどちらかと言えば苦手なタイプです。そんな娘を幼稚園に行かせるまで少し心配でもありましたが、「行きたくない」なんて一言も言わなかったので、幼稚園生活はてっきり順調だと思っていました。しかし、年長の秋ぐらいだったと思います。幼稚園から帰ってきた娘が、「今日、幼稚園でね、男の子にって、いきなり言われた」と話してきました。「ええっ? いきなり? それはいつ、言われたの?」と聞くと、1人で階段を2段跳びで上っていたとき、同じクラスの男の子2人組からその言葉を言われたようです。「ええっ!? 全然、ダサいことじゃないとお母さんは思うな。気にしなくていいよ」お母さん、大人になった今でもたまに階段、2段跳びで上り下りするよ…、と言うことは今は黙っておこう。「その時、どう思った?」と、長女に聞いてみました。「そっか。その男の子には、嫌な気持ちになったって話した?」「うんうん、話してない」「お友達は、悪気があって言った言葉ではないかもしれないよ。だからね、お母さんは、嫌な気持ちになったことをお友達に伝えていいと思うよ。自分の気持ちを話すことは大切なことだよ」と言うと、「次また言われたら言ってみる!」と元気を取り戻したようでした。この時点では長女だけの意見しか聞いてませんし、まだまだ未熟な子ども同士。お互い様は当たり前で、うちの子が誰かを傷つけてしまう可能性もあるわけだよな…と、いったん様子を見ることにしました。■幼稚園では解決できていたけれど…しかし、その後も工作の時間にハサミで紙を切っていた時、とまた同じ男の子2人組が言ってきたそうです。長女は、左利きなのでそのお友達とハサミの持ち方が違ったのだと思います。でもそのことを聞いたのは、長女が小学生になってからでした。長女は、男の子たちに言われたらその都度、先生に「先生!◯◯君からこう言われました!」と話していたそうです。先生は「また?!」と困惑しながらも、その男の子2人組に「そんなことは、言わないように」と注意してくれたそうです。そのことについて幼稚園の先生から連絡はありませんでした。幼稚園側としてもさほど気にするようなことではないことだったのかもしれません。長女からも聞いたことがなかったので、後から聞いて本当にびっくりしました。そして、幼稚園では先生に話すことで解決できていたことが、小学生の高学年となると、より巧妙に、そして事態は深刻になっていくのです。次回に続きます。
2020年06月03日過去にも実母に関する記事を描かせていただきましたが、私は幼い頃から母の愚痴を毎日毎日聞き続けて育ちました。私が辛いときなど、話を聞いてもらった記憶はほぼありません。(もしかしたら私の記憶にないだけで、実際はあったのかもしれませんが…)一方的に愚痴という毒をひたすら吸収し続ける生活だったためか、幼い頃から人間関係を構築するのが極端に苦手で、大人になった今でも変わらず。人前に出ると何を喋っていいのか分からなくなり、パニックのあまりわけの分からない事を口走ってしまうことが多々あります。人と喋るのが、コミュニケーションを取るのが本当に苦手です。そんな極度のコミュ障な私がまさかの5人の母になったわけです。子ども達は、日々色んな事を喋って聞かせてくれます。自粛生活になり、親子の時間が増えてからもひっきりなしに色んな事を聞かせてくれます。忙しいときに限っていっぺんに喋りかけられたりすると、もうわけが分からなくなるのですが、オウム返し(相手の言葉の最後をひろって話す。こうすると相手は話しを聞いてもらったという実感がもてる)をしたりしてできる限り聞くようにしています。完璧に出来ているかと聞かれると出来ていないと思いますが、私自身、幼い頃に話を聞いてもらえず辛い経験をしたので、自分の子どもには同じ経験をさせたくないと思っています。今回の自粛生活。イレギュラーな事象が頻発して、そのたびになぜか私の弱い部分でもある思い出したくない記憶がよみがえってきたりして(何かあると突然ぶわっと出てきたりする)今回あらためて、同じ経験は絶対にさせてはいけないと強く思ったのでした。
2020年06月03日もともと在宅ワーカーなのですが、自粛期間中は6歳と3歳が加わり、大さわぎ。当然、仕事の時間をとろうとしても集中できません…。■子どものケンカ、文句に要望…何をするにも、うながしたり、せっついたりしなければならないこの状況…。加えて、仕事でもスケジューリングやGOを出すのにひと苦労している私。「自分以外の人のタイムキープなんて、苦手に決まってるじゃないか!」と、子育て歴7年目にしてようやく気がついたのでした…。■夫に自分のつらさをうったえてみたふだんは超多忙な夫ですが、この話をした後、自粛の影響で早く帰宅するようになりました。そのため、負担はだいぶ楽になったのでした。とはいえ、仕事にはかなり支障が出てしまっているので、平穏な生活が戻ることを祈っています。
2020年06月03日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。真相は分かりませんが、どちらにせよ開けないでよかった…byしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【ゾッとする話】夜中、彼のお母さんが部屋に! 衝撃すぎる展開に誰もが戦慄する恐怖体験 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】「片親の子はしつけされてない」先生の暴言…偏見に負けそうになったとき 【感動する話】将来の夢を叱る先生…バカにされても夢を変えなかった切なくて勇気ある理由 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月03日皆さんこんにちは、チッチママです。 休園なのをいいことに、朝からダラダラしてしまう我が家。「待てよ? 朝焦らなくて良いということは、今のうちにのんびりゆっくり、私と長女のペースで朝の流れを作ってみようじゃない!」ということで、身支度ボードを使って「朝の流れ」を作っていくことにしました。 長女も興味津々で、自分で朝の予定を決めてくれました。できたらパネルをひっくり返して丸にするのが気に入ったのか、どんどん次のイベントに進んでくれました。中でも一番驚いたのが… 身支度ボードの力…恐るべし。 ちなみに私が描いた身支度のイラストはこんな感じです。 こんなイラストですが使ってくださる方はこちら「身支度ボード」はコチラからダウンロードできます ダウンロードデータ ご自由にダウンロードしてください♪
2020年06月03日一児の母のエッセイストで、TVコメンテーターとしても多数出演する犬山紙子さん。女性と社会をとりまく問題をはじめ、「コミュニケーション」を仕事にする犬山さんが、一人語りのラジオに挑戦中です。番組名は『犬山の遠吠え!やってまーす』(音声配信サービス「Radiotalk」でアーカイブ配信中)。恋愛や性、夫婦問題、子育て、差別に嫉妬…常に生き方更新中の犬山さんが、リスナーからのお便りを交えながら、テレビでは伝え切れない本音を語っています。この連載では番組内のトークを厳選して、言葉にまとめました。今回は2020年5月21日放送分よりお届けします。この日の放送は、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、犬山さんの自宅から、Radiotalkの録音機能を使ったリモート収録。リスナーから寄せられた「他人を羨んでしまう」「一人時間をうまく過ごすには?」といったお悩みにも応えています。■自粛警察、気持ちはわかるけれども……<犬山さんの声を流しながら読む>今コロナウイルスの影響で、キーワードとして「気の緩み」って言葉をよく見聞きするんですけど……「気の緩み」って上から目線じゃないですか?!「いやいや、学校の先生かい!」と思っちゃう。ある人の外出が「気の緩み」かどうかなんて、わからないじゃないですか。必要に駆られて外に出たタイミングだったかもしれない。全部を一緒くたに話してしまうのは、違和感が結構ありますね。最近は他人の行動を過度に指摘する「自粛警察」なんて強い言葉もありますけど……そういう気持ちが芽生えてしまうのは、私もわかるんですよ。でも、それは「弱い立場同士」で争ってしまうことなのかなって。たぶん、自粛警察と呼ばれる人も、すっごく我慢して頑張っていると思うんです。「自分がこんなに我慢しているのに、なぜアイツは楽しそうに外出しているんだ、県をまたいで車で移動してるんだ」って感じてしまう。それで、人それぞれの事情も聞かずに鬱憤を口に出してしまうんでしょう。だけど、弱い立場同士で指摘し合うよりも、「たまにはちょっと気を抜いていくのも大事だよね」って、一緒に頑張っていけたらいいなぁ。小学生の頃、先生にすぐチクる人がいたじゃないですか(笑)。犯罪レベルの悪さならさておき、事情を知らずに勝手に決めつけてチクるのはいかがなものかなー……っていう派です、私はね。皆さんの周りは、どうでしょうか?■宅配便の配達員さんに、ねぎらいの言葉を私は今、宅配便をたくさん使っています。Amazon、楽天、LOHACOと、いろいろ使用してはいるんですが、ここにもまた難しいことがあるんですよ。配達員の人、今はめちゃくちゃ大変っていうじゃないですか。だから、注文も細切れにせず、一気に届けてもらおうとまとめて頼むんですけど……自分の設定が甘かったのか、分かれて届いてしまった時には「申し訳ない!」という気持ちになります……。そんな中でも、配達員の方には「ありがとう」と一言添えていきたいなって。その一言が有る無しで大違いだと思うんですよ。だから、私は必ず伝えるようにしています。ぜひ皆さんの「配達員さんとのふれあい話」も教えてください!最近は非対面で荷物を受け取れるサービスもありますけど、「こんなふうに言葉をかけています」「こんなコミュニケーションがありました」みたいに、配達員さんへの良いねぎらいの言葉も色々あるでしょうから。■他人を羨んでしまう気持ちには、「褒め」もセットで!<犬山さんの声を流しながら読む>このラジオも3週目で、リスナーのみなさんからたくさんのメールをいただきました!ありがとうございます。早速、紹介していきますね。神奈川県、ラジオネーム「うみのママ」さん。私も3歳の娘を持つ母です。わが家は夫が海外へ単身赴任をしていて帰国できず、私が子どもを見ながらテレワークしています。正直、仕事になりません。膝によじ登ったり、「ママー!」と呼ばれ続けています……。外に出れば、自宅勤務のパパたちと子どもが一緒に歩いていて、惨めな気持ちになったり。他人を羨まず、うまく子どもと付き合っていく方法を教えていただきたいです。子どもがいたら仕事できないですよね、わかります!私も夫が子どもを見ていないと、自分の仕事なんて成り立たないです。この話って、まずは「子どもが一緒にいたら仕事はできない」と世間の知るところになってほしいですよね。小学生の中学年くらいで、ある程度ひとりで遊んでくれる年齢ならまだしも、3歳くらいは本当に難しい。しかも、集中力を要する仕事もあるじゃないですか。「ママ!」って呼ばれた瞬間に集中力も途切れるし……大変ですよね。本当にお疲れ様です。うみのママさんも頑張っていて、勇者だと思うんです。「他人を羨まず」と言うけれど、いや、もう全然、羨んでいいんじゃないですか?よく「人と比べるな」とか言われるじゃないですか。私、それって無理だと思うんですよ。私もありますよ、比べること!「あの人、著書の増刷かかっていいなー」とか、毎日のように思ってますよ!(笑)そこで、人間だから比べるのはしょうがないと、受け入れてみるのはどうでしょう。その時に「でも、自分はこれだけ頑張っていてエライ」と褒めることもセットにしてあげてください。羨んだ瞬間に、自分も褒める。自分で自分のことを責めてしまうところが、このメッセージのキモだと思うんです。人のことを羨ましがってる「私がダメだ」、子どもに対して上手く付き合えてない「私がダメだ」っていう自責感。それをまず辞めて、「それでも私じゃなければ、こんな状況、とっくにさじを投げてるよ!」って、開き直っていきましょう。その上で、友人や夫にも愚痴を言っていいんです。こうやってラジオに投稿してくれただけでもありがたいのですが、言葉にすると気持ちがちょっと楽になれたり、余裕が生まれたりするものなので。ぜひ、やってみてくださいね!■友達がいないことは異常ではなく、そもそも友達づくりは難しい<犬山さんの声を流しながら読む>続きまして、神奈川県のラジオネーム「つばさ」さんから。第1回の放送で紙子さんが「ひとり時間の過ごし方」を話されていました。49歳で独身の私は、24時間365日が「ひとり時間」で、この状況下ではなおさらです。これといって友達がいるわけでもないですが、時には誰かとご飯でも食べたいなとは思います。出会いのない人生を進んでしまっていて、どうすればそのきっかけを作れるでしょうか?私は出会いのきっかけって、ネットが結構多いんですよ。「気が合う」という前提があるのも安心ですし。宮城から姉しか知り合いのいない東京へ出てきたのも大きいですけど、私は会社勤めでもないので、強制的に他人と出会える場がないわけですよ。たとえば、Twitterの発言がずっとツボに入る女の子がいて、その子といつの間にかフォロー/フォロワーの関係になってたんです。憧れもありつつ、連絡を取ってみたら住んでいたところも近くて。実際に会ってみてから、彼女とはもう長いこと友達です。それで、その子の友達と仲良くなったり、どんどん派生していっています。もう10年くらい前ですけど、「発言小町」という掲示板サイトをよく見てたんです。悩みが多種多様で面白くて、えげつない告白からほっこりするものまであるし、「これって悩み相談のをフリをしてマウント取りたいだけじゃない!?」なんて、その子と語ったり……今思うと、ずいぶんと暗い趣味の相方ですね(笑)。最近だと、オタクの友達を検索できるマッチングアプリも出てきました。自分がハマってるジャンルや、推しているキャラクターなどを入力していくと、マッチングしてくれるんです。私が若い頃にコレがあったら絶対に使っていたと思う。それで知り合って「推しがいかに尊いか」を語りながら深堀っていきたいなって。やっぱり「同じ温度」でハマっていないと、相手に「聞いてもらう」状態になるわけですよ。だから、お互いに話したくてしょうがないテンションの人と会いやすいのは、すごく便利だと思います。マンガの話でいうと、ちょうどこの収録の打ち合わせで、構成作家の松本真一さんと最終話を迎えた『鬼滅の刃』の話をしたんです。5分ぐらいお互いの解釈を話し合ってみると、違う捉え方をしていました。この「解釈が違ったとき」に、自分の枠が広がる感じがあって、めちゃくちゃ気持ちいいんですよね。「その解釈、私になかった!」って。でも、実は「気が合う人」や「仲良くいられる親友」を見つけるのは、恋人や結婚相手を見つけるのと同じくらいに難しいと思ってるんです。友達がいないことが異常というよりは、そもそも信用できる友達を作るのは難しいし、コストだってかかってしまうもの。友達といっても、ライトな友達からディープな親友まで、グラデーションもありますから。そう思ってみるのも、いいんじゃないでしょうか。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送するほか、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。 犬山の遠吠え!やってまーす
2020年06月02日“育児&家事あるある”を鳥獣戯画風のイラストで描き、Instagramやウーマンエキサイトの連載でも大人気のユウコトリトリさん。中学生の長女、小学生の長男、保育園に通う次男の育児と家事をとおして、よくある1シーンだけど「忘れたくないな」と思うような“あるある”エピソードを集めた 『カエル母さん』 が書籍化されました。ユウコトリトリさん普段は会社員として働き、子どもたちが寝静まった後に育児漫画を執筆。Instagram: @yuko_toritori ■男の子は宇宙人!? 子どもの謎行動あるある『カエル母さん』で、子育てエピソードの中心となるのは小学生の長男イチタロウくん(オタマジャクシ期の名残でしっぽが残っている!)と、4歳で次男のジュンタロウくん(まだオタマジャクシ!)。どこか互いにライバル視しているふたりの関係性や、小学生と保育園児の男の子の不思議でおかしい言動がつづられています。たとえば、「小学生男子の消しゴム事情」はというと…。いや~、あるある! ありますよね~!カエル母さんが最後に「その集中力をぜひ勉学に…」と一言を添えているのですが、激しく同意される方多いと思います。ほかにも、「横断歩道は白い部分だけ歩く。ほかはマグマという謎設定」「長い棒を宝物のように持ち帰ってくる」など、男の子の謎行動が次から次へと出てきて笑わせてくれます。よく「母親にとって、男の子は宇宙人」と言いますが、筆者も6歳男児の母で、その言葉を実感する瞬間があります。「なんでそんなことするんだろう?」と理解に苦しむ行動の数々。帰宅した夫に報告すると「わ~、それ俺も小さい頃やってたわ」なんて言われることも…!こうして『カエル母さん』の漫画で読んでみると、「うちだけじゃないんだな」とホッとしたり、「こんなおかしなことする我が子ってやっぱりかわいいな~」と思えてしまうから不思議! ■母はつらいよ! 育児&家事しくじりあるある母親になってから失敗が増えたという方、いませんか? 筆者は前からドジだったと思いますが、それにしても「こんなはずじゃなかった…」と思うような失敗が子どもを産んでからとても増えました。そんな“育児&家事しくじりあるある”も、『カエル母さん』で登場します。え? 私、どうしちゃったの? “やってしまった自分”が信じられなくて、頭を抱えることも…。書籍にはほかにも、「朝あたためたおかず夜にレンジで発見」といったライトなものから、「運動会で我が子を撮影していたはずが、別の子どもを撮影していた」という絶望系の失敗まで、「あるあるある!」のオンパレード…!また失敗とは違いますが、子どもといるととんでもない目に遭うこともありますよね。「お風呂でシャワーを使っていたら子どもに急に冷水にされた」「子どもが家に持ち帰ってきたどんぐりを踏んで転んだ」など、想像しただけでもつらくなる“あるある”も書籍には登場。そう、子育ての現場には常に「母はつらいよ」な事件が付きものなのです。失敗してへこむこともあるし、我が子のためにがんばったことが報われないときもたくさんあるし、もっと言えばお母さんをお休みしたい日だってある。でも、なんとか自分の心と折り合いをつけて前に進んでしまうんですよね。そんな“母の強さ”に気付くことができるのも、『カエル母さん』の魅力かもしれません。それとカエル母さんの、失敗したときやショックを受けたときに見せる哀愁漂う後ろ姿もたまりません! 思わず「わかりますよ! あなただけじゃないですよ!」と、同志としてカエル母さんにエールを送りたくなってしまうこと必至です。■だから頑張れる! 疲れが吹き飛ぶ子どもの言動あるあるお母さんの生活は毎日忙しく、いろんな苦労の連続でもあります。でも、たまにすべてを帳消しにしてしまうような「最高に幸せな出来事」や「ビックリするほど笑える出来事」が“ご褒美”のように訪れることがあります。『カエル母さん』には、そんな瞬間をおさめたエピソードも。カエル母さんの疲れが一瞬で吹き飛び、「あぁ、幸せ…!」なんて心の声が聞こえてきそうです。子どもって、こちらが予期せぬときに急にすごいことを言いますよね…? 言葉やシチュエーションは違っていても、「子どもの不意打ちの一言や行動に泣いた!」という経験、みなさんにもあるのではないでしょうか。■大切な記憶が思い出され、母である自分を褒めたくなる子どもの成長記録を残すべく、Instagramで漫画を描き始めたユウコトリトリさん。「いつか忘れてしまうかもしれないささいなことも、この本を読み返して懐かしく思い返せる日々がくることを今から楽しみに、これからもがんばっていこうと思う」と言います。子育て中のおもしろい出来事や失敗は、少し時間が経つと意外にも忘れてしまうもの。『カエル母さん』の“あるある”はそんな、本当は大事で忘れたくなかった小さな記憶を、数コマの漫画で一瞬にして思い出させてくれます。「あ、あのときの私と一緒だ…」「そういえばこんなことあった!」と。でも、なぜでしょう? 楽しかった記憶は当たり前だけど、つらかった記憶までもが心を温かくさせてくれるのは…。しくじりは何年経っても恥ずかしいけど笑えるし、つらかった思い出は「あのときの私、がんばってたなぁ」って、「あのときの自分がいたから今があるんだなぁ」って、なぜか昔の自分を褒めたくなるのです。現在進行中で子育てにがんばっているママには癒やしを、子どもが大きくなって子育てが一段落したママには懐かしさを与えてくれる『カエル母さん』。たくさん笑えて、「お母さんになってよかった!」と心から思わせてくれる1冊なのではないでしょうか。■作者のユウコトリトリさんにインタビュー今回書籍を発行されたユウコトリトリさんに、作品のこと、日々の暮らしのことについてお話を伺いました。――鳥獣戯画風のカエルさんたちで描かれる育児の様子。カエルだからこそより伝わるお母さんの悲哀、オタマジャクシの次男くんのかわいさ…。全部が絶妙ですが、なぜこのテイストのイラストにしようと思ったのでしょうか。もともとは、人間の姿の育児漫画を描いていたのですが、ある時思いつきでオチにカエルを登場させたのが始まりです。「こうしたら面白くなるのでは?」というシンプルな理由。そのカエルが意外と好評でしたので、だんだんとカエルの比率が増えていき…、いつの間にかカエルファミリーになっておりました。オタマジャクシは「カエルの子だからやっぱりオタマジャクシでしょ」と自分なりに考え出したキャラクターです。――母親であり会社員でもあるユウコトリトリさん。大変なとき、しんどいときはどうされていますか? 何か心がけていることやしていることがあれば教えてください。強いて言えば、家事育児を必要最低限にして、なるべく休む時間を作ることでしょうか。やる気が出ないときはお惣菜で済ますこともありますし、これからの季節、夕食が素麺のみということもあるでしょう…。つらさは寝るとわりと忘れるタイプなので、少しでも長く寝るように努力しています。あ、あと背中や腰がしんどい時は次男(17kg)に背中を歩いてもらいます。適度な圧、不規則なリズム感、なかなか良いですよ(笑)。子どももそれなりに楽しそうです(すぐ飽きますが)。――現在、世の中が大変な事態となっていますが、家庭のなかで大切にしていることがあれば教えてください。うーん、参考になるような立派なことはしていません…。自粛生活、家は片付かないし、子どもの宿題は多いし、子ども同士はケンカばかりで…、本当に大変です。でもこの先、子どもたちが成長するにつれ、こんなに長い時間、家族全員で家で過ごすことは少なくなるんじゃないかと思って…。「今は子どもたちと一緒にすごせる貴重な時間だ」となるべく自分に言い聞かせて、雷を落とす回数をセーブしようと努力はしています。努力だけですけど(笑)。現実は、怒鳴りすぎで、常に喉が枯れ気味です…。 『カエル母さん』 ユウコトリトリ著(ぴあ)1,078円Instagramで話題となっているユウコトリトリさんの描く『カエル母さん』が初の書籍化。育児や家事の“あるある”を鳥獣戯画風のイラストで描出したコミックエッセイは、ママはもちろんパパにも大人気! Instagramで発表された作品は本書のために描き直し、さらに「小学生男子あるある~登下校編」など70ページを超える描きおろし、コラム「子育てが思っていたのと違った」なども収録されている。 ユウコトリトリさんのInstagram: @yuko_toritori ユウコトリトリさんのブログ: ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり ウーマンエキサイトの連載: 「カエル母さんと3人のこども」
2020年06月02日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回は「子どもが答えやすい絵本の感想の聞き方」についてのお話です。わが家の甥と姪は絵本が大好き!子どもたちが退屈した時にはサッと絵本を出せば大体なんとかなるので、絵本はもう必須アイテム。外出を控えるようになってからも、図書館はうちにとって救世主です。そんなわが家では絵本の読み聞かせが日々の習慣となっているのですが、最近絵本を読んだ後の甥の“感想”に少し変化が現れました。「面白かった本」だけでなく「興味のない本」についても話をするようになったのです。それまで、「大好きな本」に関しては何度も読み聞かせのリクエストがあるのでわかりやすかったのですが、「それなりに面白かった本」と「興味のない本」については何もアクションがなかったため、傍から見ても区別がつきませんでした。甥は冒険活劇が好きですが、日常を題材にしたお話も嫌いではないようです。姪用に借りた低年齢向けの絵本にも興味のあるものとないものがあるようで、普通に読み聞かせた反応を見ただけでは甥の好みは把握できませんでした。甥の場合は答えるのが面倒なのか、質問とは関係のない謎の回答を返すことも多く…。読み聞かせ後に大人からあれこれと突っ込んで感想を聞くのも、子どもが絵本の余韻に浸れないためNGと聞いたことがあります。それでも、なんとなくで良いから読んだ本がどのくらい面白かったのか聞いてみたい!甥の負担にならない方法で感想を引き出せないものか。そこで考えついた感想の聞き方は…。5段階評価で聞いてみることにしました!甥にはこのやり方が合っていたらしく、質問に答えやすいようです。回答は大体「1」「3」「5」のどれかですが、絵本を読んだ甥が「面白かった」のか「普通」だったのか「つまらない」と感じたのか、ある程度の好みを把握することができます。何度か聞いてみると、意外な本を面白いと感じていたり、好きそうだと思っていた本が案外そうでもないということに気付けました。絵本は不思議な内容やぶっ飛んだ内容のものも多く、それに対し「甥はどう感じたのか」気になった時に聞くのも面白いです。甥の機嫌や状態によっては5段階評価すらうっとおしく感じるようなので、毎回は聞けませんが、甥の考えを知る手段として活用してみようと思います!
2020年06月02日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)子どものお迎えを忘れていたことを妻に怒られた夫。何が悪いのかわからない夫だったが、会社の女性の先輩に「子どものことは奥さん任せなの?」と呆れられてしまい…。これまで息子の予定すべてを私に任せていた夫。仕事では「交渉や調整のプロ」と豪語してきた夫は、家族の予定の調整はしようとしませんでした。そんな夫を変えてくれたのは、夫が仕事で尊敬する女性の先輩だったようです。「私の意見は聞かないくせに…」とちょっと腹も立ちましたが、それでも夫を変えてくれたことに素直に感謝しています。夫婦の時間、子どもとの時間、仕事の時間、そして1人の時間…。すべて満足いくような調整は難しいけれど、夫婦のすれ違いはなくせると私は信じたいです。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年06月02日子どもがある程度大きくなると直面する親知らずの抜歯…。うちの大きい子どもたち、ちょうど3人とも親知らずを抜歯しました。子どもたち、抜いたところが一週間くらい腫れていました。痛み止めはもちろん処方されますが、それでも痛そう…。でも…痛いのは親もなんです!そう、親が痛いのはこちらうちの子たちは親知らずが見事に横や斜めに生えていたので、普段かかりつけの歯医者では抜けず、口腔外科で抜歯。(理由は後ほど)金額は医院によって違うと思いますが、うちの子が抜いていただいたところは1本い・ち・ま・ん・え・ん!上3人は年齢が近いので抜歯時期が被ったためTOTAL12万円!!!その後も消毒・抜糸で2回通院。痛いですよ…痛い(涙)ではなぜわざわざ口腔外科で抜くのか…その理由と、どんな処置なのかというと…親知らずを抜く抜かないの判断基準はこんな感じのようです。▼抜いた方が良い・要相談の場合・お手入れがしにくいことで細菌が繁殖し、歯茎が腫れる・虫歯になってしまい器具が届かず治療ができない・親知らずが生えることで歯並びが悪くなる▼抜かなくて良い・経過観察の場合・親知らずが上下できちんと生え、かみ合っている・正常に生えていて将来的に歯の治療の土台に使用できる可能性があるできれば抜かないで残しておけたらいいですよね。冒頭で触れましたが、親知らずが曲がって生えるのは現代人の顎が小さいからのようです。ではなぜ顎が小さいのか…。文明の発達とともに、食べ物は食べやすく柔らかく調理できるようになりました。また食の欧米化も進み、噛むことが激減していることが原因の1つだとか。親知らずを抜歯する確率を下げるには…私は親知らずについて考えたこともなかったため、こういったことを意識してませんでした。もちろん「コレをやれば親知らずを抜かなくて済む」ということではありませんが、これらを意識することは健康にも良いのではと思います。コレからの長寿社会、歯は大切にしないとですよね!※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2020年06月02日こんにちは、どすこい母さんことケイコモエナです。徐々に外出禁止や外出自粛が解除されてきていますが、スイスでのロックダウン中に、子どもたちとどう過ごしてたかを描いてみました。私が調べて「すごく遊びそう!」と思った工作や遊びでも、5分、もって30分くらいしか遊ばなかったのですが、子どもたちが考えついたり、プチ発明した遊びは数日~1週間にわたって遊んでいました。その遊びのために朝飛び起きたりしてて、おもしろいな、と思いました。大人が子どものことを考えた遊びというのは、やはり子どもの興味からずれた所にあったのかもしれません。工作の準備や後片付けの方が遊ぶ時間よりもずっと長かったり。一日中いろいろ考えてやっていた生活も、1週間で早々にギブしてしまいました(笑)ゆあの発明した遊び、私にはミニカーに糸、なんて考えつかないし、もし思いついても、リモコンカーのほうがいいよね? と思ってしまう遊びなのですが、リモコンカーはそっちのけで、うちの子達はハマっていました(笑) 一緒に遊んであげたほうが良い親なんだと今まで思っていたけど、知らないうちに子どもたちの想像力の邪魔をしてしまっていたのかもしれないな、放っておくというのもとても大事なんだな、と新たな気づきとなりました。コロナ前だと、学校や宿題、習い事、連日友達と遊ぶ約束に忙しくしてて、こんな暇の極地に立たされる時間もない毎日。暇っていうのは子どもにはとても大事なことなんだなと思わされたのでした。最後まで読んでくださってありがとうございます! それではまた次回に!
2020年06月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の一人息子・フリッツ君を育てているぱん田ぱん太と申します。本日は、フリッツ君のお気に入りの本を読んでいて驚かされたエピソードをご紹介します。その本は、ジャングルや海、森、荒野など、場所別に生息する動物たちの写真と説明が載った、子ども向けの動物図鑑のような内容のものです。ドイツの本なのですべてドイツ語ですが、フリッツ君はバイリンガル教育中なので、私が日本語に訳しながら読んであげています。その中で「海」のページにいたのが、有名なちょうちんあんこう。フリッツ君が覚えやすいように「あんこう」とだけ教えました。すると…。予想外の反応が!? あんこうが…おいしい?? 母は困惑です。もちろん、ドイツに住んでいるフリッツ君が「あんこう鍋」なんて日本の、しかも特殊な料理を食べたことがあるわけがありません(笑)。その日の夜、私はこの不思議な出来事について思いを巡らせていました。一体どうしてフリッツ君があんこうを見て「おいしい」と言ったのか、気になって仕方がなかったのです。そして、考えを巡らせているうち、とある記憶が蘇りました…。それは数カ月前のこと。日本の友達が、たくさんの日本食をプレゼントで送ってくれたのです。私も大好物のそれをフリッツ君にあげてみると、フリッツ君も気に入ったようでした。それは…。こ、こ、これだーーーー!!合点が行きました。そうです、フリッツ君はこのとき私が「あんこ、おいしい」と教えたのを覚えていたらしく、「あんこう」を聞いて「あんこ」と勘違い。だから「おいちっち」と言ったのです。普段は少し時間がたつとすぐに忘れてしまうことも多く、子どもの記憶はとても短いと感じますが、まさか数カ月前に教えた言葉を覚えていたなんて…。子どもの脳は本当に不思議。驚かされることばかりですね!ちなみにこのあと、あんことあんこうは違うこと、あんこうはあの甘~いデザートではないことを教えてあげましたが、いまだにあんこうの写真を見ては「おいちっち!」と言っています(笑)。
2020年06月01日3月頭から休園休校になり、これを描いている今で丸々2ヶ月の自宅生活。人が少ない公園には行くものの、基本家で過ごすのにもだいぶ疲れています…。※この記事は、5月前半の体験談を基にしています。■休校休園から2ヶ月経った我が家のスケジュール休校休園が始まった3月当初の我が家のルールはこんな感じでした。・9時までにテレビを消す・やることや遊びを箇条書きにする などこんな感じで工夫して乗り切っていましたが、さて今はどうなったのでしょう…。ある1日の流れがこちら!▼朝6時30分朝ご飯はそれぞれお腹が空いたタイミングで。イチコが1番早起きです。えらいなぁ…▼朝9時過ぎ9時にはテレビを消す作戦でしたが、最近はバッチリついてます。あれれ〜?そして大抵着替えの途中で2人が遊び出します。私はそれを放置して隙間時間に仕事。2人がケンカし出してお互い告げ口しに来たタイミングで全身お着替え完了!▼10時前そして10時前、イチコに宿題を促します。「しゅくだい」というものに憧れる二太郎には、無料の知育プリントを渡します。初めは2人の側で宿題やプリントを見るものの、子どもらがペースをつかんだところで私は離脱→仕事します。そして途中から遊び出す子どもたち。私はそれを放置して仕事。この時間を有効に使わねば!ここからつきっきりでイチコの宿題を見たり、二太郎のプリントを印刷したり。そんなことしてるうちに二太郎がお腹空いたと言い出して、ご飯を作り始めます。その間宿題をせず二太郎と遊ぶイチコ。時々「宿題しいや! あとで遊ばれへんで!」と声をかけつつも基本放置。▼11時30分早めにお昼ご飯。その後イチコの隣でやいのやいの言いつつ宿題を終わらせる。あーしんど。▼13時半▼14時過ぎ14:30過ぎに帰宅。おやつ。その後は1日1回のYouTube(または録画したテレビ番組)タイム。私は片付けたり仕事したり。以前の記事で書いた遊びリストも、目新しいものがないからか拒否されます…うそやん。最近では、大抵の遊びの提案は拒否され、この日は何とかお絵かきで許してもらいました。▼16時半ここからは外出自粛期間前と同じ生活。子どもはテレビ、私は晩ご飯作り。そしてお風呂、晩ご飯。大人の家事時間&子どもの遊び時間を経て…。▼20時半〜21時子どもたち就寝。私はこの後起きて仕事するものの、22時過ぎには限界が訪れ就寝。1日の流れはこんな感じです。かなりダラダラ過ごしてます。なのに疲れて私は夜起きていられない…! ひん!2人の小競り合いはしょっちゅうですし(ここに書いた以上の頻度で小競り合ってる)、イチコの宿題の進まなさもすごい。仕事は隙間時間でするものの、二太郎が膝に乗ってきたり、誰かのトイレについて行ったり、塗り絵やプリントを印刷したり…まあ進みません。つらい。3月の休園中はダラけない生活をがんばりましたが、休園休校の終わりも見えない今は、がんばりすぎないことを意識して生活しています。それでも十分がんばってる…!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月01日子どもをぎゅっとしたときに、ふいに子どもの口のにおいが気になることはありませんか?また、毎日歯みがきをしているのにムシ歯が見つかってしまうこともあります。歯医者さんに「もっとしっかりみがいてあげてくださいね」なんていわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。親として、子どもをムシ歯や口臭から守ってあげたい。そう思ったら、見直したいのが日々の歯みがきです。歯みがきしても、ムシ歯や口臭が起こるのはどうして?毎日ハブラシをしているのに、ムシ歯になったり口臭がしたりしてしまう理由は、ハブラシだけでは歯間の汚れが60%しか落とせておらず*、しっかりみがいているつもりでも、歯間にみがき残しがあるからなんです。*出典:山本ほか:日歯周誌,1975みがき残しの汚れは歯垢と呼ばれ、ムシ歯や口臭などお口のトラブルの原因になっています。特に奥歯の噛み合わせ面や歯と歯の間などのみがきにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。歯垢は細菌のかたまりで、1mgの歯垢にはなんと約2~3億もの細菌が! さらに歯垢はほうっておくと歯石に変化し、カンタンには取れなくなってしまうというからコワイです。その上、小さな子どもの歯みがきスキルはまだまだ低く、歯の表面しかみがけていないことも。歯並びなども日々変化しているので、大人よりもみがき残しが多くなってしまうんです。そもそも歯と歯の間はハブラシでみがきづらい場所。ハブラシだけでは歯垢の約40%が取れていないことがわかっています。ママが仕上げみがきをしても落としきれない歯垢があり、それがムシ歯や口臭の原因になっているんです。フロスとハブラシのダブル使いでムシ歯・口臭を予防!そこでおすすめしたいのが、ハブラシと一緒にフロスを使うこと。フロスなら、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢をしっかりかき出すことができ、ハブラシだけを使うより歯垢を約1.5倍も落とせるようになると言われています。フロスとハブラシを併用すれば歯垢除去率がアップ。歯垢を落とすことは、ムシ歯や口臭の予防につながります。親子で始めるフロスケア、おすすめはY字タイプフロスを使うのが初めてのママや子どもには、使いやすいY字タイプがおすすめ。「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」なら、柄の部分をしっかりつかめるので操作が安定し、挿入しづらい奥歯の歯間にもラクに入れられます。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は、奥歯の歯間にもカンタンに入るY字型設計が特長。握りやすく、動かしやすい独自ハンドルは、フロスデビューの親子におすすめ。高強度で糸も切れづらく、洗って繰り返し使えるのももうれしいポイント。※小学校高学年以下のお子さまが使用される場合は、保護者同伴でご使用ください。ハブラシでみがいたあとでも、歯垢や食べカスがごっそり取れると、こんなにみがき残しがあったのかとビックリするはず。使ったあとは、口の中がすっきり爽快。くせになる気持ちよさです!フロスを使うタイミングはいつがいいの?フロスを使うタイミングは1日1回、歯みがきのあとがオススメです。ハブラシでおもな汚れを落としてから使いましょう。フロスを歯と歯の間に挿入し、上下左右に動かして、ハブラシでは取り切れなかった歯垢や食べカスを取り除きます。朝はなにかと忙しいので、比較的時間に余裕のある夜がおすすめです。「フロス+ハブラシ」を親子の新習慣にしようハブラシだけでは歯間の汚れの約60%しか落とせないので、残念ながらケアとして十分とはいえません。気になる子どものムシ歯や口臭には、ハブラシとフロスのダブル使いが大事です。フロスは使う前はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、使ってみるとカンタンで、気持ちいい使用感もやみつきになりますよ。初めてでもカンタンに使えて、効率的に歯垢や汚れを落とせる「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は忙しいママにおすすめ。 “フロス+ハブラシのダブル使い” を親子の新習慣にして、子どものお口のトラブルを少しでも減らしてあげたいですね。 だいすけお兄さんが教えてくれる!フロスの詳細はコチラ スキ魔人をやっつけよう!GO!GO!スキマバスターズキャンペーン実施中 クリニカでは、子どもたちが大好きな“だいすけお兄さん”と一緒にスキ魔人をやっつける「GO!GO!スキマバスターズキャンペーン」を実施中。ハミガキの際にも使える、お子様の写真が印刷された、世界に一つだけのマグカップがあたるかも!この機会に、親子で楽しみながらフロスケアを始めてみませんか。 キャンペーンの詳細はこちら PR:ライオン株式会社
2020年06月01日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 前回 からのあらすじ(全3編)子どものお迎えを忘れたことで妻から激怒された夫。しかし夫は「俺を頼るな!習い事なんてやめちまえ!」と逆ギレして…子どもの習い事のお迎えを忘れたことで妻に文句を言われたけれど、急に予定を入れられても、対応できるわけがない…妻は「子どものスケジュール管理が大変」とよく言ってるけれど、そんなことで余裕がなくなるレベルで、仕事はできてるのだろうか…と正直、心配にもなるぐらいだ…。そんなことを考えながら、会社に行くと部下が発注ミスをしていたことがわかって…改めて妻が設定した家族共有のカレンダーアプリを見てみると、息子の学校や習い事の行事、さらに妻の残業予定まで入っていた…。通知がわずらわしくて、自分で切っていたカレンダー。そしてLINEには妻からの何通ものメッセージ。先輩の呆れ顔と悔しさをかみ殺したような妻の顔が交互に浮かんできた…妻の言っていたことを聞き流して、予定の調整もデキナイやつは、俺だったのか…→次回(6/2UP)に続く…\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年06月01日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。お風呂にいれて晩ごはんを食べさせて、もうそれだけで体力限界! はやくのんびりしたい…そう思ってもまだ残っている大仕事、それが寝かしつけまでの身支度!一秒でも早く寝かせたいのに、子どもたちは言うことを聞きません。そこで、ある魔法のアイテムを使うことに。そのアイテムを使うことで、驚くほど身支度がスムーズに済むようになったのでご紹介したいとおもいます。晩ごはんを食べさせた後は、歯磨きして、パジャマにきがえて、トイレを済ます。言葉で言うのは簡単だけどフリーダムな三兄弟たちが言うだけでスムーズにやるわけないよね。昼間は“テレビが見たい”とばっかり言うくせに、寝る間際になるとあり余った体力の限り暴れ出すのなんなん(そしていつものようにパンイチ)お願いだから寝る前に興奮するな…そしてはやく身支度を済ませて布団に入れーー!こんなやりとりを毎日するのもなかなかしんどい。そこでオカンは考えた■大活躍の魔法のアイテム言ってダメなら他の方法を考えないとね! 題して…餌でつる作戦! (言い方)薬局の子どもの歯みがきコーナーによく売っている、シュガーレスのタブレットをご褒美にするようにしてから、身支度が驚くほどスムーズになりました。砂糖不使用で歯磨き後に食べても虫歯にならないし、キシリトール入りで虫歯予防にもなり一石二鳥!子どもたちも歯磨きしたのに、甘くておいしいものが食べられるという、特別感がうれしいみたい。 ■効果テキメン!たった一粒のご褒美で、全員が急いで身支度を終わらせるようになったのでとても助かっています。叱ってばかりだとこっちも疲れるし、子どもだって叱られたくないですもんね。てなわけで、わが家の必需品となった魔法のアイテムのご紹介でした。みなさんの寝かしつけ前の身支度が少しでも楽になりますように!
2020年06月01日こんにちは、鶏岡みのりです。 相変わらずママ友はいません。 というわけで今回は、なぜママ友ができないのか、ほかのママたちを見て感じた「人気の秘密」などについて書いていきたいと思います。 ■ママにだって個性があると気づいた昔のドラマで、ママ友は「みんな同じような格好をして、同じような会話をしなくちゃいけない」みたいなのを見たことがあります。 でも私の周りでは、今のママたちってみんな個性的に感じます。 あれは運動会の日。 娘の出番を待つ間、そのへんをウロウロしていると…。 個性的ファッション!! すてきな個性的ファッションのママもいらっしゃいます。そして…。 小さいお子さんが何かを落とした様子の、別のママさん。 私は通りかかっただけで、注目していたわけでは全然ないのですが、ふと視界に入ったのです。背中? 腰? に入ったキレイなタトゥー!! そして、さらに驚いたのが…。■「ママ友いらない」とは思ってないママ友同士かい!このおふたり、ママ友同士な様子でした。 おふたり以外にもママがいて、ごく普通にママ友グループを形成していらっしゃる様子。 ひと昔前に見たドラマと違って、ファッションや見た目等が個性的なのは、ママ友作りの問題には全然ならないようですね。 ということは、私のにわとり顔も全然問題ないということです。それはよかった。 でも、それならなぜ私にはママ友ができないのか。 私以外には、みんなママ友がいるように見えるのです。 なぜそんなに、みんなにママ友が割り当てられているのでしょうか。「配ってた」としか思えない。ママひとりにつき、ママ友3人ぐらいずつ配布されてたとしか思えない。 最初から「べつにママ友いらないわ」と思ってる人は別として、とくに「ママ友いらない」とは思っていないのに、ママ友ができない私はほかの人と何が違うのだろう。 性格の「明るさ」でしょうか? いや、世の中、明るい人ばかりではないと思います。 おしとやかな雰囲気のママも見たことがあります。やっぱりコミュ障か! 見た目の個性が問題にならないなら、やっぱり性格の問題か。 いや、でも「コミュ障」って、具体的にはどういうことなのでしょう。 ふと、数年前に、いつもママ友に囲まれている人気のママと話したときのことを思い出しました。 ■同じクラスのママの気さくな態度に…娘のちり子が小学校に入ったばかりのころ、その人気ママの娘さんと、ちり子が仲良くなりました。 しかし、しばらくすると全然遊ばなくなりました。 ちり子が何かやらかして、ケンカをしているのではないか心配した私は、人気のママに聞いてみました。 とくに何かあったわけではありませんでした。よかった。 そのとき…。 とくに仲良くない相手(私)の肩に手をまわし、ポンポンと! できない! 私には絶対できない! この気さくで距離の近い感じが、人気の秘密なんだろうな〜と思いました。 コミュ障の私には、この気さくな行動ができない。まわりの人との「壁」を勝手に感じて距離を取り、そのせいで周囲の人にも「壁」を感じさせてしまうのがコミュ障なのでは? と、私は思います。気さくで人気のママさんを、少しは見習いたいところ。 「肩に手をまわしてポンポン」まではできないけど、ポンポンできるぐらいの気さくなイメージで人と話してみるのもいいかもしれない。 まぁ、ほかのママと話す機会自体が全然ないんですけど(爆)、機会があればもっと気負わず、気さくに話してみようと思います。 いつ実践できるかな~。
2020年05月31日たまには外でお昼ごはんを食べようと思った。とはいっても、どこかお店へ食べに行くのではなく、いつもの昼ごはんを庭先で食べようというだけだが…■息子の目の前を横切ったものは!?息子は「ぴくにっくだね!」と、とてもよろこんでいる。昨夜の残り物のお好み焼き…という、ちょっとしょぼくれた昼食がお外で食べるという特別なスパイスによって、思わぬごちそうになった。こんなによろこんでくれるなら、明日から晴れた日はお昼を外で食べてもいいなぁ、なんて思っていた瞬間…ハチ!!春にあらわれるハチ…といったら…!その正体はアシナガバチだった。アシナガバチはこちらが刺激しない限りは攻撃してこないはず…とはいえ、刺されれば危険なので、息子と昼食を速やかに家の中に!と慌てて腰を上げた瞬間…■息子をなだめながら室内へ避難息子はすでに大パニックである。待って! 落ち着いて! まず家に入ろう!母の声がひとつも息子に届かない。そんでもって…! 母のお好み焼きひっくり返してるから!(泣)こちらもまったく息子に届いてない。壊れるほど叫んでも3分の1も伝わらない! お好み焼きの麺が空回りそう、よりによってこの日のお好み焼きは麺入りのモダン焼き。息子にひっくり返されたお好み焼きから、麺がそこら中に散らばりまくっている。私のお好み焼きは修復不可能になった。せっかくのお外ご飯、息子の楽しんでいた気持ち。そして…帰ってこないよ! 私のお昼ごはん!楽しい時間が一変、たくさんのものが犠牲となった。今の時期、ハチの襲来には気を付けなはれや!
2020年05月31日こんにちは、エェコです。今回は休校、休園が続く日々のなかで過ごし方をかえたお話です。※この記事は4月時点の体験をもとに執筆しています。■休みなく家事と育児に追われて…学校や幼稚園があったときは、子どもたちが帰ってくるまでに仕事を終わらせ、家事をしたり子どもの遊びや勉強をみたりしていました。しかし休校・休園になってからは午前も午後も子どもの勉強と遊び、家事で終わってしまいます。子どもたちが寝静まったあとにしか仕事ができず、余裕はないし、寝不足に…。これの繰り返しでした。でも、いまは多くの人が頑張っている時期。だから「いまは大変だけど、休校・休園が解除されるまでのこと」「そのうち仕事に余裕がもてるどころか、自分の時間だってできる」と、前向きに考えるようにしていました。そう、終わりがわかっていたから頑張れていたんだと思います。休校・休園の延長メール。いつ解除されるかは、書いてありませんでした。■頑張りすぎていたことに気がついた延長メールを見た瞬間、心が折れて泣いてしまいました。自分でもこんなに追い詰められていたなんてわかりませんでした。子どもたちと24時間ずっと一緒で疲れがピークというのもありますが、いつまで休校・休園なのか、今後の学校・園のありかたなど…先のことがなにも分からない状況だったのも原因のひとつかと思います。■手抜き家事でゆるく頑張ることにもし私が倒れたら子どもにだって影響があります。そこで一部の家事を中心に手を抜き始めました。家事のタスクがひとつ減るだけで、ものすごい楽になることを知りました。なんなら、ご飯をカップ麺や出前にするだけで子どもたちは大喜び!(子どもあるある)家族とひとつ屋根の下。ゆっくり時間を確保するのもなかなか難しい時期ですが、母親もひとりの人間! たまには自分を甘やかして過ごしていきたいと思います。
2020年05月31日※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。子どものイベントは母親が管理する。そんな家庭が多いと思います。わが家もそんな家庭で、夫は子どもの予定を全く把握していません。保育園までは私一人で何とかやってこれたのですが、小学校に入り、習い事も増え、子どもと自分の仕事の予定調整がツラくなってきました。息子の小学校入学と同時に、私は時短からフルタイム勤務になりました。職場は子育て世代の働き方に理解があり、勤務時間も調整してくれているのですが、だからこそ仕事で成果を出さないといけません。私のスケジュールには、仕事のタスクがぎっしり詰まっています。しかし、親業もやることが多く、小学校からの膨大なプリント、数多くあるイベント、習い事の送迎や親の参加必須の打ち合わせ…これらの積み重なる予定に、私自身が埋もれていくような気持ちになっていました…。→次回は、夫のエピソードです(6/1UP)\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪>> 「うちのダメ夫」連載 過去記事を見る体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃【前編】「俺より稼げば家事してやる」収入マウント夫を変えた妻の一撃【前編】自己中すぎて育児しない「ダメ夫」を変えてくれた救世主とは【前編】マザコン夫にまさかの制裁! 産後の妻より自分の母親を優先する夫【前編】お金の話ばかりする夫にドン引き…夫を黙らせた「神対応」の瞬間【前編】イラスト・ 渋谷さえら
2020年05月31日ウーマンエキサイト読者の皆さん、こんにちは!今回はムスメの水いぼ治療話、ラストです。 前回 、抱っこで押さえつけて、結局大泣きの水いぼ治療となってしまったムスメ。▼水いぼ治療 前回までのお話 皮膚科でまさかの診断! 平気そうにしていたムスメだったけど…~水いぼ治療:前編~【ムスメちゃんとオコメちゃん 第65話】 治療直前、ムスメの様子がおかしい!? 胸の中にあった未知への恐怖が姿を現して…~水いぼ治療:中編~【ムスメちゃんとオコメちゃん 第66話】 終わった後の反応はというと。そして、恐れていた次女オコメのほっぺのものは…?オコメにも、まさかの水いぼが!! まぁ移りますよね~、仲良し姉妹だもの。ただ、治療はとりあえずいらないとのことで、一安心。自分と同じ思いをしないで済むオコメに、ほっとしつつ、ちょっと嫉妬しつつ。複雑な表情をしていました。これは、終わった後に気づいたことでした。夫と私も、子どもの頃、しっかり水いぼ治療経験者。思い出話を夫と2人、盛り上がってしまったんですよね。今の治療との違いや、今後の対応についてなど。特にムスメに聞かせようとしてしゃべっていたわけではないのですが、当然ムスメの耳にも入っていたと思います。私たちが経験者でも、ムスメにとっては初めての治療。そんなときに、いろいろな情報を伝えてしまい、「恐怖や不安が増えてしまったのかな」と反省しました。今回だったら、麻酔テープの効果だけ言っておけばよかったかな?! 難しいですね。今後も訪れるであろう、ムスメたちの「未知への不安」。必要以上に不安にならないよう、寄り添っていきたいと思います。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2020年05月30日お弁当は運動会でも楽しみのひとつ。おかずのリクエストを聞いたら、女子ならでは(!?)のハードルの高い返事が…。※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■漫画今日は運動会のお弁当話です。おかずとりかえっこって…! 漫画上の話だけかと思ったんだけど!!!!去年は教室で各自レジャーシートを敷いて、お友だち同士でお弁当を食べたんだって(遠足みたいな感じ?)。そこでお友だちとおかずを交換したのが楽しかったらしい。そんな話きいてなかったYO!一体なんの、どのおかずを食べさせたんだ…娘よ…。というわけで、「お友だちにあげても恥ずかしくないようなシェアできる弁当」という、またひとつハードルのあがった弁当をリクエストされたのでした…(げそー)。よし、早朝にコンビニ弁当買って、そのまま弁当箱に中身移動だ(おい)。※追記:今年はアレルギーの関係で、おかず交換はナシになったそうです。
2020年05月30日次男が3年生の頃、女子とのケンカの仲裁にはいったことがあります。次男が家に駆けこんできて「女子が木で殴ってくる!」と言うので、「それは危なすぎる!」ということで話を聞きに公園へ。よくよく話を聞いてみると男子が泥団子を投げてきた!スカートが汚れたのに、男子は謝らない。なので怒って、そこらへんの木の棒をひろって殴った(実際に当たったかは不明)ということらしい…。そこは私が両方の意見を聞いて諭して解決したのですが、このあともこういうことは結構ありました。そして去年、次女ちいが2年なったころ…。仲良しのお友達とケンカしたらしい次女。いつもならここで、「何があったの?」「どうしてケンカしたの?」と聞くところですが…子どもに任せることにしてみました。なぜ任せようかと思ったか。それはケンカした子が普段から仲良しだから、話し合いをすれば解決できると思ったんです。もしダメなら改めて私が話を聞けばいいし、ともかく「まず2人で話し合ってみて?」と提案してみました。さて、どうなるか…? 後編へつづきます。
2020年05月30日こんにちは。赤井トマトです。前回に引き続き出産の体験記を書いています。前回までのあらすじ「立ち会い出産はしない。」と伝えたにも関わらず、分娩台の隣に夫がいました。まだトイレに行ってないのに、大丈夫なのかな…。でも『いきんで良い』と言われた私は、今まで我慢した分、めちゃくちゃいきんだのです。ここで頑張れば、なんとか娘だけ出てくるのかもしれないよね?あれ? でも…絶対、先に大きい方が出てくるかな? どうやっていきめばいいの…私の出産の進みが早過ぎたからなのか、助産師さんが準備している中、代わりに測定計みたいなのを見ながら、色々と声をかけてくれる夫。ありがとう。 凄く心強いけど私は大きい方が出そうで、とても恥ずかしい…。私はそこから、夫の顔を見れませんでした。でも、そんなことは言ってられないのが出産なのですよね・・・・ここからは安心することができました、助産師さんがもう1人と産科の先生も到着しました。そのあと、すぐに娘の頭が出て「いきまないで!」と言われたら、身体がズルっと抜かれた感じがしました。娘の鳴き声を聞きながら「お母さんソックリですね!」と言われて「私に似て目が細いんだ。」っと思いました。 そのまま家族3人で1時間ほど、分娩室でゆっくりした時間を過ごしました。出産は色々な事が起きると聞いていました。産院の両親学級でも「バースプランをお考えの方もいらっしゃるでしょうが、命を最優先に考えるので、その通りにいかない事が多々あるとご理解ください。」と、先生が話をしていたのです。出産を経験する前、予想はしていたのですがこんなにも大変なことだとは思ってはいませんでした。高齢出産で初産だった私の話は、これでおしまいになります。読んで頂きありがとうございました。過去のお話はこちらから
2020年05月30日最近わが家に厄介な第2波がやってきています。■長女の「なんで?」攻撃再来!第1波を乗り越えたのがちょうど1年前。ようやく落ち着いてきたかと思いきや、最近になって再び覚醒して事あるごとに質問攻めにしてきます。前回はすぐに根を上げてテキトーな返しばかりになってしまったので、今回こそは丁寧に優しく教えてあげたいと思ってはいるんですが……。■難解な質問に「ヘルプ ミー!」幼児の質問あるあるだけど、意外と咄嗟に答えられないものばかりで大苦戦!!結局思うように答えられず、お茶を濁して終わらせてしまうことに日々反省……(汗)ちなみに去年の質問は… この頃よりは若干レベルアップしているかな(笑)なんでも疑問に持ったり質問することはすごく良いことだとわかってはいるんですが、今はイタズラ盛りで手のかかる次女に翻弄されていて心に余裕がない為「バタバタしている時になんでなんで言わないでよー!」とイラついてしまう事もあります。長女の「興味の芽」はできるだけ大切に育ててあげたいと思ってはいるんですが……。理想と現実の狭間で今日も葛藤する日々です。
2020年05月29日■前回までのあらすじ親戚の集まりで、容姿や就職先について「母の育て方がよかった」と口々に言われ、私自身も「やっぱり母の考えが正しいのだ」と思っていました。しかし、いとこが母にプレゼントしたとき、私は何もプレゼントしたことがない冷たい人と母が言っているのを聞いてしまい…。■母は私がプレゼントしたものを忘れてしまった?■親は自分の子どもを貶すもの!?■私が母にかけた苦労とは…?普段は母の日に実家に帰ることができないので、宅配便でプレゼントを送っていました。でも、大学4年のとき母校で1ヶ月の教育実習のため5月に実家に戻っていました。だからその年の母の日は、プレゼントを手渡しすることができたのです。私は、少し張り切って、母のためにテディベアのストラップを手作りしました。そのとき、母はとても感謝してくれて、携帯への付け方が分からないというので、私がストラップを付けてあげたのです。そんな、私にとっては思い入れのあるストラップだった…しかし母にとっては『いとこを褒めるためなら、娘は蔑ろにして構わない』程度のものでした。私は母とのあまりの考え方の乖離(かいり)に、とてもショックを受けました日本の文化で、『謙遜の文化』があるのはもちろん分かります。人前で自分の子を褒めるのを控えるというのもわかります。ただ、大きな嘘をついてまで自分の子を貶めて、他人に良い顔をする…それが私には理解できませんでした。そして母にとってはおそらく大きな嘘ではなく、ほんのささいな嘘なのです。母は、身内よりも他者からの評判に比重を置き、世間体や周りからの評価をとても大切にしている人。そのために身内は犠牲になるのは当然、という考え方です。それが悪いと言いたいわけではありません。周りからの評判は生きていく上で大切なものだと思います。そして生きていく上で「何に比重を置くか」は人それぞれ異なるでしょうし、きっとそのどれもが正しいのだろうと思います。ただ、母の正しさと私の正しさとでは、大きなズレがありました。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年05月29日■前回のあらすじ夫の言葉で何かがぷつんと切れた私。言葉では私の言いたいことは伝わらない、限界に達した私はクッションに八つ当たりし、死ぬほど泣きました。泣きすぎて息が吸えない。苦しくて怖い…、不安でいっぱいになりました。そんな状況の私に、夫がかけた言葉は…次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月29日こんにちは! おにぎり2525です~今回は、息子が3歳くらいのときのお話です。■夜の自由時間に遭遇した見覚えのある顔…息子を無事寝かしつけてからは、家から3分くらいのところにあるコンビニによくでかけていました。(もしかしたら太っていた原因はこれ・・・? 笑)小さいときは夜泣きがひどかった息子。しかし、成長とともに夜泣きがおさまってからは、わたし自身も夜自由に動けるようになり、すごく幸せを感じていました。めちゃくちゃ近くのコンビニまでの散歩も本当に楽しい。しかし、そのとある夜のこと…すごく暗い顔で、足取りも重い。あの顔、見覚えがあります…。そう…■思い出す3年前の記憶とにかく泣いて寝てくれなかった息子。さっき夜道で出会ったお母さんの姿を見て、「ああああ〜!その気持ち、わかりすぎる」と過去の自分を思い出したのでした。夜泣きがすごくてもう家じゃどうにもできなくなったんですよね!? 外で歩いたら、少しは寝てくれるかもって。外の空気を吸って、少し自分を落ち着けたかったんですよね…。わたしの応援なんて、微塵も役に立たないのはわかっているのですが…色々と想像して、気持ちが高ぶってしまいました。夜道に気を付けて、なるべく無理しないでくださいね。早く夜泣きがおさまって、みんなの赤ちゃんがスヤスヤ眠れますように!
2020年05月29日緊急事態宣言が解除されたとはいえ、もう少し続く子どもの昼食。毎日の献立には頭を悩ませますよね。そこで本日はパパンがママンに代わって、手頃なあの商品にひと手間を加え、昼食を美味しくアレンジしてみました。今日はパパンが一人暮らしの時によくやっていた昼食を披露することに。ファーストフードの一番安いハンバーガーでも代用できます。このままでは栄養価も味も物足りないのですが…別で購入した材料を加えることでカスタムハンバーガーに仕上げるのです。ひと手間で90円のハンバーガーがちょっとお高いハンバーガーの味に。今回は一個あたり約150円でできました。ボリュームもあって財布にも優しいのです。ちなみにこれが今回別途用意した食材。その時々の旬の野菜で良いと思います。玉ねぎは焼くことで甘みが増しますね。また写真には写っていないですが、この他にスライスチーズも用意しました。ハンバーガーを温め直して具材を挟んでいきます。コレが完成したカスタムバーガー。美味しそうでしょ?見よ!このボリュームを。1個でお腹いっぱいになれますよ。厚切り玉ねぎとトマトがいいアクセントになっています。大人な貴方にはアボカドを加えると、更にリッチな味わいも楽しめます。ぜひお試しあれ!
2020年05月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! ぴなぱと申します。休園・休校、長く続きましたね。今はもう再開された地域もあるかもしれませんが、今回はそんな休園中に我が家の長女・こまちゃんに作った、スタンプラリーのお話です。長いこと休園が続いたためこまちゃんの運動不足が気になり、毎日近所を散歩をしていたのですが(田舎なので元々人の往来は少ないです)、ある日の散歩中ふと思いつきました。さっそくその日の散歩中にお題になりそうな建物や目印を頭に入れ、家に帰ってからこんな感じのスタンプラリーを作りました。鉄道などにある一般的なスタンプラリーのようにその場所にスタンプを置いておくことはできないので、「ポスト」や「小学校」など目印になる場所を散歩中に探して、帰ってから見つけたところにスタンプを押すというルールに。場所を見つけるだけじゃ簡単すぎるかと、見てくればわかる問題も2問作りました。 こんな感じで、ただ歩くだけじゃなくいろいろ探しながら歩いたらお散歩ももっと楽しいだろうと、できあがったスタンプラリーをこまちゃんにお披露目。ルールを説明し、明日のお散歩でやってみようねという話をしようとしたのですが…今日通ったからと、さっさと全部にスタンプを押してしまいました。いや、確かに今日通ったけど…。でたらめに押してるのかと思いきや、ちゃんとひとつひとつ「ポストは〇〇のところでしょ」とか、正解の場所を言っているのでこちらもそれ以上なにも言えず。まぁ確かに渡されたらすぐやりたくなっちゃうよな、ちょっと簡単すぎたな、とそこは諦めましたが、そんなこともあろうかと作った「見てくればわかる問題」、言い換えれば「意識して見てこなきゃ絶対わからない問題」がまだ残ってる! まずは1問目。『小学校の門はいくつあるかな?門の名前も見てきてね!』あっさり正解。まさかの。普段1つの門の前しか通らないので知らないと思ったのに…。なぜ知っている…。でも2問目はもっと難しいはず!問題は『自動販売機は何色があったかな?2色答えてね!』これは私が出題のためにこっそり見てきたもので、普段自販機を使うことも話のネタになることも一切ないので知るはずがない!!ことごとく記憶力だけで答えられてしまったけど、唯一これはわからなかっただろう!1色は正解されちゃったけどまぐれまぐれ!明日しっかり自分の目と足で確かめて来なさいと、大人気なくも勝ち誇っていた私。だったのですが… 翌日の散歩で、私が見落としていた青い自動販売機に案内されました。明らかにこまちゃんはその存在を知っていて、当てずっぽうじゃなくちゃんとわかって答えていた模様。ちなみにこまちゃんの言う自販機は赤と青が隣同士に並んでいて、私が思っていた自販機は赤と白がそれぞれ別の場所にありました。家からの距離もこまちゃんの言う自販機の方が近く、もうこれは完全に私の負けです。ちなみに家の中でも似たようなクイズを作ったのですがひとつひとつ探したり数えに行ったりするように問題を考えたのに、見なくてもすべて覚えているらしいこまちゃん。こういうのって探す過程も楽しいと思うんですが、こまちゃんは一切確認に行かず、自分の記憶力でどこまで当てられるかを試す方が楽しかったようです。元々記憶力はいい方かなとは思っていましたが、まさかここまでとは思わず驚きの連続でした。子どもだからなのか個性なのかわかりませんが、少なくとも私は小学校の門の名前も自販機の色も言われなきゃ気にもしません。楽しんではくれたようなのでいいのですが、私の思惑とは違う遊びになりました。次はもっと難しいスタンプラリーでリベンジしようと思います!
2020年05月29日ムスメちゃんとオコメちゃん
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜