ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (160/345)
そもそも料理もそんなに得意じゃない私、お弁当作りは輪をかけて苦手です…。それでも子どもたちが幼稚園児の時はなんとか頑張って…お弁当期間を乗り切りました!しかし長女が高校生になり、毎日お弁当を持っていくようになりました。長女いわく、冷凍食品の自然解凍系(凍ったままお弁当に入れてOK! 食事時間にほどよく解凍されている…というもの)が全般イヤなんだって!なんだかベチャってなってるらしい…。私は自然解凍系のおかずを食べたことないのでわかりませんが。からあげはOKだけど、春巻きはNG(パリパリ感がなくなるから)ご飯を多めに!おかずが多すぎて米が足りなくなるから…正直めんどくさいなー!!!と思うし「それなら自分で作れば?」と言ったこともあるのですが朝弱い長女にはそれは無理…。(早起きした日は自分で作っていくこともあります)そこで勃発するのが前日の残り物を弁当に入れて楽をしたい母と注文が多い長女との攻防戦!!そんな注文が多い長女ですが、意外なものがOKだったりして…本当にタコ焼き弁当を持っていきましたよ!!!ちょっとわけがわかりません!!そんな長女も高3なので、お弁当はあと半年ほど…。なんとか乗り切ろうと思います。
2020年07月11日外出自粛や新しい生活様式の影響もあり、生活がいろいろと変化し、なかなか自由には行動できない日々が続いていますね。3月中から保育園を自粛したりと、わが家も外出をせずにこの数ヶ月は過ごしてきました。が、実はその前から不要不急の外出をせずに過ごしていたのです。息子が昨年川崎病にかかったこともあり、インフルエンザの予防接種をすぐには打てませんでした。そのため昨年から予防のためにも家族でどこかへ遊びに行くことはせず、外出といえば近所への買い物くらいでした。まさかこんな世の中になるとは想像もしていなかったため、行っておけばよかったなと思う場所もいろいろとあります。今まさに、行きたい! という気持ちが高まっております。今行きたい場所、一番は温泉です!家族で貸し切りの露天風呂なんかあるところに泊まったら、本当に最高ですよね!まだ息子が生まれてからは行ったことがない…というか、夫婦でも実はまだ一度も行ったことがない温泉!いつか行ってみたいものです…。そして、テーマパークなどの遊園地にも行ってみたいです!実は息子の2歳の誕生日が3月にあったのですが、そのときにテーマパークデビューしてみようかと目論んでおりました。しかし、時期的にも大事を取ってやめておこうということになり、結局そのまま。パークデビューは見送りとなりました。緊急事態宣言も解除されましたが、実は保育園がずっと休園だったこともあり、まだまだ私の仕事もバタバタ状態…。いろいろなことがもっと落ち着いたら、一つ一つ夢を叶えていきたいです。それを楽しみに、今は家族一丸となり頑張ります!
2020年07月11日一児の母のエッセイストで、TVコメンテーターの犬山紙子さんが、夫婦問題や子育てをはじめ、様々なテーマで語るラジオ『犬山の遠吠え!やってまーす』。本連載では番組内のトークを言葉にまとめ、音声と併せてお届けします。今回は2020年6月4日放送分より。リスナーメールでは、あるワーキングマザーから届いた「コロナ禍でのママ友との変化」に、犬山さんも大きな共感を寄せていました。■出社させるなら、ちゃんと理由を言ってほしい<犬山さんの声を聴きながら読む>やっぱりいいですね、作家さんたちと顔を合わせて、「何を喋ろうかー」なんて話も広がりますし。でも、収録はスタジオか、自宅がいいかは、正直はっきりと言えないです(笑)。自宅収録は楽だし、ストレスも溜まらないって感じていたんですけど……枯渇しました、仕事のネタが。これまでエッセイの仕事でも書く内容に困ることはなかったのですが、コロナ禍の2ヶ月間で人と会わなかったせいですね。外出で情報をインプットするのも必要だったんだなぁ、と改めて感じました。でも、似たような気持ちを抱えている人も多いと思うんですよ。仕事はテレワークでも進められるのに、出勤はイヤだなって感じる人もいれば、会社の方が効率も上がるし、好きな人にも会えるから良いという人もいて……。「感染リスクがあるし、電車に乗るのがストレス」という話もよく聞きます。そこは会社のトップがしっかりと、「なぜ出社する方針にしたか」を絶対に語るべきだと思うんですよ。心が宙ぶらりんのままで、理由なしに命じられても不満が溜まるじゃないですか。緊急事態宣言が解除になって、人出も増えてましたよね。感染者数もまた増えてきたりして。コロナと私たちは、まだまだ一緒に過ごしていかなきゃいけないんだよな、と気を引き締めつつ、今日もパーテーションで区切られ、マスクをしながらラジオで喋っております。■自粛生活で「よそはよそ、うちはうち」になれた<犬山さんの声を聴きながら読む>さて、今週も皆さんから届いたメールを紹介していきます。千葉県、ラジオネーム「ゆうた」さんから。30代のワーキングマザーです。3歳3ヶ月の子どもとの自粛生活に慣れてきたのに伴って、良い面も見つけられました。SNS上でのママ友の動向が気にならなくなってきたんです。それまでは素敵な場所での家族写真を見るにつけ、わが子もいろんな経験をさせようと連れ回してしまったり。習い事を始めようにも、ピアノもプールも幼児教室もお休み。「よその家も何もやっていないのと同じ」と気づいたら、気持ちが軽くなりました。自粛生活が終わった後も、「よそはよそ、うちはうち」の精神を忘れずに生きていきたいと思っています。スーパー素晴らしいメールが届きました。おっしゃる通りですね!いろんな経験とか習い事とかで、「この子の才能をもっと早くから伸ばせられるのでは」という責任感から焦っちゃう気持ちもわかるんです。でも、「よそはよそ、うちはうち」。私の子どもも3歳ですけど、お絵かきが好きなので、「教室に行きたい」って言ったら連れて行く選択肢を与えてみるのもいいかな、と思っているくらいです。実は私自身が、幼稚園の頃から塾にかなり行かされて、小学校受験もしたし、中学校受験もしたんです。ただ、私が小学6年生で『幽☆遊☆白書』にハマりすぎ、受験勉強を放棄してからは、だいぶ方向転換もしたわけですが……(笑)。だけど、周りに影響を受けて、「うちの子にも経験させてあげたい!」っていう気持ちも否定したくないんですよ。それは子どもに対して教育機会を与えてあげたい気持ちの表れで、愛情があってこそ出てくる気持ちだと思いますし。その経験の先で、ゆうたさんが「よそはよそ、うちはうち」に気づけたことは、とても成熟した素敵な考え方だと感じました。ちなみに、うちの子は最近、仮病を覚えましたよ。歯磨きをするように言ったら、「足がプルプルするからできない」と。いや、理屈が通ってないんですが、「脳が進化した!」って変に感動しちゃいました。どこで覚えたんでしょうね……あれっ、私と夫のせいですか!?■スキル不足で退職勧告…自分を責めすぎないで!次のメッセージは、福岡県の「じゅん」さんから。今、社員が僕を含め5人しかいない、不動産関係の会社で働いています。入社して半年経ちましたが、社長から退職勧告を受けました。退職理由は「募集していたスキルより不足していたため」。無遅刻無欠席で仕事も自分なりにやってきましたが、駄目だったようです。ショックでしたが、またイチからやるしかないですね……。うーん……「スキルより不足していたため」と書いてらっしゃるんですが、このタイミングは明らかにコロナ禍の影響なのかな、と感じますけれども。だって、スキルが不足していても、入社して1年くらいは土台をつくって、成長を見ていく時期じゃないですか。だから、「自分の実力が足りなかったんじゃないか」と責めすぎないようにはしてくださいね。最後の「またイチから」という言葉に、次への目線が向けられていて、前向きな方だと感じました。まずは、国と自治体からもらえる支援を全部、しっかり受け取りましょう。本当に今の時期は非常時とはいえ、こういうことが起こるんですよねー……。企業も、もちろん大変なのはわかるんですけれども。国も雇用調整支援とかやっていますが、給付までも時間がすごくかかっていますし。お金がない会社は、結局は人を切っていくしかない状況なので、国や自治体にはどうか頑張ってほしいところです。じゅんさんみたいな人がいるのを頭に入れながら、私たちも政治を見ていかないといけませんね。■バブル時代の勢いを味方に、自分を解放してみました<犬山さんの声を聴きながら読む>最後は、ラジオネーム「さんと」さんからのメッセージです。初回放送で「ヘルニアがひどく、旦那さんと家事分担を話し合った」という話に、いいなぁと思いました。紙子さん旦那さんも基本的にオープンで、いろんな方々の意見も経て、ラジオや文章、SNSなんかで“大家族会議”みたいに解決されていくのがとても面白いです。例えば、紙子さんも仲良しのベッド・インのちゃんまいさんなど、家庭のことをオープンにされないのが普通ですから。マイクの前で明るく楽しく、『犬吠え』を応援しております。温かいメッセージ、ありがとうございます!ご存知でない方に説明すると、ベッド・インというのは、自称「地下セクシーアイドル」で、ちゃんまいとかおり様の2人組なんです。バブル時代のトサカな髪型に、ジュリ扇持ってボディコン着て、でも歌唱とギターの腕は一流みたいな。めちゃくちゃ面白いんです!ただのいちファンから友達になっていったのですが、面白い友達は最高ですね。私も自粛期間中、ストレスがすごく溜まったときには、彼女たちのPVを見て発散していました。新曲の『Everybody 無敵!』も、タイトルからして最高で、すっごく良いんです。ぜひ、騙されたと思って(笑)、検索して見てみてください!『Everybody 無敵!』は曲もいいんですが、YouTubeで見られる「振り付けHow To ビデオ」で、「内面の魅力を全部出して」とか、「ドヤ顔で!」みたいに入ってくる指示に、ちゃんと沿って真似してみると、自分の中の「何か」が解放されますから!!!!ベッド・インのふたりは、バブル時代のメイクをすることを「バブルオンする」って言うんですけど、私もバブルオンしてもらったことがあるんです。これが別人になったかのような気持ちになれるんですよ。まさにメイクと髪型のパワーだと思うんです。肩パットを入れ、メイクもガッと濃くして、高いヒールにトサカヘアーで。コロナが収束したら、友達何人かでバブルオンして、夜の街を練り歩きたいもんですね。ちょっとくらい、私みたいにお腹が出ていようが、ボディコンみたいなきちっとした服を着て、強いメイクして自信満々に歩いていったら、そんなお腹も魅力なんですよ!すっかりベッド・インを推してばかりの話になってしまいましたが、新曲『Everybody 無敵!』を、ぜひよろしくお願いいたします!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送するほか、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。 犬山の遠吠え!やってまーす
2020年07月10日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>娘を全国レベルの運動部がある学校に越境して進学することに決めたのだが…■全部娘のためとこれだけ頑張っているのに…■親の期待をことごとく裏切る娘「高校ではもうやらなくていい、これ以上やっても意味がない」これを言われたとき、自分の身体がボロボロ崩れ落ちたんじゃないかと思うくらいショックでした。いままで10年間、嫌だったのに、嫌という感情を無理やり押し殺して押し殺して、自分に『私は剣道が好き』と思い込ませ、感情をマヒさせ、どうにか頑張ってきたものなのです。なのに、『意味のなかった』ことを10年間もやらされていたのか…と、怒りや悲しみが一気に押し寄せてきました。私の今までの10年間はいったい何だったのか。そんなことなら、最初からやらせないでほしかった。私の10年間を返してほしい。嫌なことから解放された喜びよりも、10年間を返してほしいというつらさの方が大きかったのです。もちろんこの10年で得たものもたくさんあります。とくに中学校の3年間は全国レベルの環境のなか、私がみずから望んで剣道をやっていたのだとしたなら、最高の環境だったのだと思います。精神力も身体能力も身についた、仲間の大切さも知った、のちに高校受験や就職活動においても、『運動部で全国大会に出た経歴がある』ことは大きな武器にもなったことは事実です。後悔はしていません。恵まれていた。支えてくれた方々に感謝しています。ただ、私はいまだに「中学校は何部だったの?」という質問に上手く答えられないし、『剣道』という単語を聞くと身体がこわばってしまうのです。文:著者(グラハム子)※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年07月10日■前回のあらすじ冷静になってからの話し合い、いろいろと考えた結果「譲れない3の願い」が浮かんできました。今までの夫は何だったのだろうと思うほど、良い提案をしてくれた夫。逆に何で今までは今回のようにうまくいかなかったのか…。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月10日こんにちは、すやすや子です。実はずーっと描いてみたい漫画がありました。産後の漫画です。私は産後1、2年とてつもなく不安で、消えたくて、辛い時期がありました。どうしてそんな暗い気持ちになるような話をわざわざ描きたいのか?それは私が辛かったとき、支えになったのは同じく産後悩む方の体験談だったからです。でもこういった内容を目にすることで、将来子どもを産みたくなくなってしまう方、出産が不安になってしまう方もいるかもなぁ…と思うと、なかなか描き進める気が起きませんでした。でもやっぱり描きたい。産後の辛かった時期を描くことで誰かは救われるかもしれない。結局自己満足で終わってしまうかもしれないけれど、描いてみたい、という気持ちに至りました。産後の話ですが、話は妊娠前からスタートしたいと思います。最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。■独身時代、ママたちの不安が理解できなかった独身時代、出産したばかりの友人のおうちへ訪問することに。この時は、ママたちの苦悩を理解することができませんでした。■結婚、そして妊娠! しかし不安なできごとが喜びも束の間、妊娠検査薬の線が薄い気が…。何度検査しても薄いまま。不安が募っていきます。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月10日待ちに待った特別定額給付金がようやく届きました。皆さんは何に使いましたか?我が家の場合、既にママンが使い道を決めているようです…。我が家のような自営業者は不景気のあおりを受けやすいので、今回のような給付金制度は非常に助かります。この機会にパーッとお金を使いたいパパンとアリッサですが、ママンには既に計画があるようです。歯にお金をかけるのはよいとして、今年受験生の長男マチャの学習塾の費用に驚愕!? 受験生ってこんなにかかるんですですね(汗)もっと必死に勉強しないと許さんぞ、マチャ…。家族が多ければ出費もそれだけ多く、せっかくの特別定額給付金も一瞬で消えてなくなりましたとさ。ちなみに、届いた特別定額給付金の一部を、少額ながら令和2年7月豪雨災害に寄付させていただきました。 パパンも九州出身のため、今回の災害には心を痛めています。被災された皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
2020年07月10日どうもこんにちは! のばらです。外出自粛期間中、色々と試行錯誤して親子で乗り越えてきました。そんな中で私たち親子がとくにハマったのがこちらです!ブルーベリーだけはもともと育てていたのですが、これを機に野菜の種類を増やしてみました!道端に咲く花の名前すら子どもに教えられないほど疎かった私ですが、家計の足しになるとわかれば話は別ですよ! 笑それぞれの野菜に合った育て方を調べて成長を日々楽しんでいます♪ちなみにナスは長女がピーマンは次女が苦手とする野菜。子どもたちにもお世話を手伝ってもらうことで食育にも繋がって、まさに一石二鳥な趣味になっています!
2020年07月10日こんにちは、マメ美です!先日4歳になった娘。もう4歳…されど4歳…え、4歳ってこんなに女子なんだろうか…(^^;)という我が家の日常をお送りしたいと思います!!■お花が好きすぎて…もはやオシャレとは!?(笑)■スッピン…?「口紅は塗らないの?」「幼稚園あるからマニキュア塗れないの…(ため息)」いったい全体どこでそんな言葉覚えてきたんだい…? とツッコミたくなりました(^^;)■可愛さへの探究心この後も母と子の切る切らないの攻防戦がしばらく続きましたとさ…(笑)4歳だけど母タジタジな女子力を発揮し始めた娘。これからも成長が心配…いや楽しみです!!(笑)
2020年07月10日■ 前回 までのあらすじ<母が語る物語>親が決めた習い事を娘は嫌がるのだけれども、教育をおろそかにしたくない私は…■娘にはできるだけ良い条件の環境を与えたい■娘の希望を聞くよりも親として大切なことこうして私は越境して剣道部の強い学校へ行きました。もし自分で選べるのなら、私は学区の中学校に行きたかった。このころよく、私は母にこう言っていました。「もし生まれ変わったら、学区の中学校に行って新体操部に入りたいな」母は「そうなのね」と笑っていました。いま考えれば、今を生きているにもかかわらず『生まれ変わったら』ばかり考えるなんておかしい。でも当時は、自分が願いや望みと言った感情を持ってしまうことは間違いで、母の進める方向こそが正しい生き方なのだ、と本気で思っていました。『人生とは親の決めた方向に行くもの。世の中の子どもは皆そうなのだ』と思っていました。文:著者(グラハム子)→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年07月09日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。私たち夫婦は自宅で仕事をしているので息子のきゃん太は幼稚園のときは延長保育、小学校に入ってからは学童保育のお世話になってきました。学年が上がっていけば、私たちが仕事をしている時に学校から帰ってきても自分で宿題をしたり、静かに遊んで過ごせるようになるだろうから、学童保育のお世話になるのはせいぜい三、四年生くらいの中学年までかな、と考えていました。そして三年生になった今年…。新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため3月から約三ヶ月、ずっと学童保育を欠席させてきたのですが、その間のきゃん太の様子を見て、もう学童保育を利用しなくてもなんとかやっていけるな、という結論に達しました。それにまたコロナが流行を繰り返せば、欠席が続き在籍する意味もあまり無くなってしまう…。こうしてついに学童保育を退所させることに決めたのです。後日、退所の届けを提出すべくきゃん太を連れて学童保育所に向かいました。きゃん太は三ヶ月ぶりに訪れる学童保育所。その日は土曜だったので子どもたちと職員の方は数人しかいませんでした。その中で対応してくれたある先生は…久しぶりに会えたことをすごく喜んでくれました。入所の時以来、私が学童保育所を訪れることはほとんどなかったので、どんな先生がいるかはよく知らなかったのですが…普段よく接してくれていた先生なのでしょう、きゃん太とは親しげな様子で「寂しくなるね」と何度もおっしゃっていました。お話を聞くとコロナの影響で学童保育をやめることになった子は他にもいたとのこと…。最後はきゃん太も少しさびしそう。お互いずっと手を振って、名残惜しそうにお別れしました。私はというと数年前、保育園に入れず待機児童となったきゃん太の相手をしながらヘトヘトの状態で仕事していたこと、幼稚園の間もずっと延長保育にお世話になったことなどを思い出していました。あの頃はきゃん太がそばにいても仕事ができるようになるなんで、想像もできなかったなあ…。学童保育が必要なくなったということは、もう我が家の子育てが次のステージに入ったということ。それを実感して何だかしんみりしてしまいました。 ここからは余談なんですが、その帰り道でのことです。二年間お世話になっといて…あんな名残惜しい感じでお別れしといて…学童保育の先生方の名前は「知らねえ」。そんなものなのでしょうか。衝撃でしたが名前は知らなくてもお世話になったことには変わりありません。先生方に感謝しつつ、きゃん太の小学生生活は新たなステージを迎えるのでした。
2020年07月09日お兄ちゃんたちの遊ぶ声が聞こえると、すぐにももがハイハイしながらいくんです。しかも、私が料理をしていて手が離せないときに限って…。■兄たちが遊んでいるとこに妹が乱入たくとりくが、折りたたみマットレスで遊んでたのは知ってたので「危ないから! まだ小さいから!」「やさしくしてあげてねー!」「ももは挟んだらだめよ!」ってキッチンから叫ぶんですが、5歳と2歳。全然安心できないですよね。子どもたちの遊んでる和室はキッチンのすぐ後ろなので、首をのばせば見えます。でも楽しそうな声が聞こえてきても安心できなくて、すぐに料理の手を止めて見にいったら…。やっぱりももが挟まれていて、みんなで大笑いしてました。遊んでいたのは、折りたたみができるとても軽いマットレス。たくに聞いてみたら、それがふわっと倒れたところに、ももがいただけだったみたいです。子どもたちみんなきゃっきゃと大喜びで笑ってました。でもわざとじゃなくても、もし上から踏んづけてしまったら危ない…。「私が見てないときはだめだよ」と言って、この日からマットレスを撤去しました。危なっかしいですが、この頃から3人で遊ぶようになりました。気の休まるときのない大変な時期でしたが、すごく楽しかったです。
2020年07月09日これは私が、まだ結婚する前、新卒で就職した会社で働いていて時のお話です。当時、私は事務で新入社員として働いていました。その日、少し朝早く出社した私は、前日残していた仕事をしていました。■スケジュールを確認しようと立ち上がった瞬間に…!?そこに一本の電話が鳴り、私は電話に出ました。「○○課長はいますか?」と言われ、私は課長の今日のスケジュールを確認しようと、予定が書かれたホワイトボードを見に行こうと、立ち上がりました。その瞬間、腰に激痛!!「いったぁぁぁ! はっ! でもいま、お客さん保留中! とりあえず返事しなきゃ!」私は気合いで、よろよろとホワイトボードに向かいました。予定を見て、近くにあった電話からお客さんに返事をし、電話を切った瞬間、そこから動けなくなりました。異変を感じた事務所にいた人たちに、「え? どうした?」と声をかけられましたが、私は一歩も動くことができず、結局、男性社員に両脇を抱えられ、先輩の車で病院へ行くことに。診察結果は、ぎっくり腰。 ■職場で「捉えられた宇宙人みたいだった」といじられた痛み止めの注射の処置をされ、会社に戻りました。その日は一日痛くて、コピーをとりにいくにもへっぴり腰で、よろよろ歩き。私が立ち上がるたびに、「大丈夫?」と声をかけられ、ところどころから聞こえる笑い声。その後、結婚で会社をやめるまでの間、私は病院に運ばれたときのことを「捉えられた宇宙人みたいだった」といじられることになりました(笑)いまとなっては笑い話です。新入社員の皆さん、初めてのことばかりで緊張し、失敗もあるでしょう。私の強烈な失敗を聞いて、少しでも気持ちが軽くなるといいなーと思います。ちなみに、勤務年数二年ちょっとだった、私の会社での失敗は、これだけではなく山ほどあります。その話はまた別に機会に…。
2020年07月09日前回 のあらすじ新しい生活がはじまり、体やココロの疲れがたまっていたところに、2011年のあの震災が起こって…新しい仕事は、内容も同僚も私には相性ピッタリでした。体力の無い私が週5のフルタイムなどできるのだろうか…と働く前は不安だったのですが、居心地の良い職場のおかげで毎日楽しく過ごせました。そして少しして地元の友達から改めて「結婚のお祝い飲みがしたい!」と言われ1カ月ぶりに地元へ。久々の友達とは恋愛話やオタ話で盛り上がり、やはり地元の昔からの友達は改めて大事だな…としみじみ…。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。この日は一泊しようかどうか迷ったのですが、日帰りで帰ることに決めていました。「遠いと思ったけど新幹線なら、カバン一つで簡単に帰れるじゃーん!」と、遠方に引っ越した距離感を実感したくなかった…というのもあるのかなと今では思います。しかし、この後「やはり泊まれば良かった…」と大きく後悔することに…座席に座って一息入れた直後、急に訪れた血の気が引く感覚!! 頭の中の血の気は全て下がり、身体が揺れるくらいの動機と震え。この時は「貧血だ!」と思いました。普通の体調不良なら、座席をフラットにしてそのまま寝ていればいいと思うのですが、この時は「誰か助けて!誰か何とかしてほしい!」という気持ちでした。とにかく誰でもいいので助けて欲しいと思い、近くにいた駅員さんに助けを求めました。そしてすぐに駅員さんの仮眠室のような場所を貸していただけたのですが…今思うととっても迷惑だっただろうなと思いますが、この時の私は周りを気遣う余裕は全く持てなかったのです…この時寒気と共に、腹痛と下痢にも襲われました。出すものは出し切っても、お腹だけが痛みトイレへ…。横になっていれば収まるかと思ったのが、横になっていても全く収まる気配がありませんでした。腹痛と寒気…降りたくても降りられない新幹線の中。まさに地獄の道中でした…この日のできごとが、これから先も私を苦しめるパニック障害の始まりだとはこの時の私は知る由もありませんでした…。次回に続く『パニック障害とは』理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、手足の震えといった発作が起こり、そして発作が繰り返されることで、発作に襲われることに対する不安を感じるようになり、毎日の生活に支障をきたすようになってしまう症状です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年07月09日一児の母のエッセイストで、TVコメンテーターとしても多数出演する犬山紙子さん。女性と社会をとりまく問題をはじめ、「コミュニケーション」を仕事にする犬山さんが、一人語りのラジオに挑戦中です。番組名は『犬山の遠吠え!やってまーす』(音声配信サービス「Radiotalk」でアーカイブ配信中)。恋愛や性、夫婦問題、子育て、差別に嫉妬…常に生き方更新中の犬山さんが、リスナーからのお便りを交えながら、テレビでは伝え切れない本音を語っています。この連載では番組内のトークを厳選して、言葉にまとめました。今回は2020年5月21日放送分よりお届けします。この日の放送も、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、犬山さんの自宅から、Radiotalkの録音機能を使ったリモート収録。最近ハマっているというアプリゲームの話から、犬山さんのオタク魂に火が付きました。リスナーのメールも「オタクな趣味」にまつわるものをピックアップ。犬山さん熱弁の「推しのいる生活」には、日常にも恋愛にも効く、年齢を問わない魅力があるようです。■100回連続パンチで、アドレナリンを出しています<犬山さんの声を聴きながら読む>『犬山の遠吠え!やってまーす』、今週で4回目の収録です。今回も自宅からなんですが、自宅放送はデメリットがないくらい、いいですね。理由その1、外に出なくていい。その2、準備に全然時間がかからない。その3、カメラをオフにすれば化粧をしなくてもいい!……今はスタッフさんとビデオ会議をつないでいるのでメイクしていますけど。最近の私は、第1回の放送でも話したんですが、夫が励んでいるNintendo Switchの『Fit Boxing』を一緒に始めました。腰のヘルニアの様子がほぼ良くなってきたので、ゲームに合わせてシャドーボクシングをしています。でも、そんなふうに体を動かしてみると、サンドバッグが欲しくて仕方ないんです、今!(笑)いや、空中に向かってパンチするのも気持ちいいですよ。でも、やっぱり何かを殴りたい! っていう気持ちが沸くというか、物質にパンパンッ! と打ち込む快感とは全然違うんですね。今は夫にクッションを持ってもらって、それに対して「ジャブ! ストレート!」とかやってるわけなんですけれども。ババババッ! と100回連続でパンチすると、アドレナリンが出るようで。筋肉痛でしんどいとか面倒くさいとかよりも、その気持ち良さが勝るので、最近はこのまま突き進みたいと思っているところです。■二次元なら一夫多妻が成り立ちます!先日はハマっている『ヒプノシスマイク』の話をしたんですが、今回はここ3ヶ月ぐらい夢中になっているアプリのソーシャルゲームがあって……『魔法使いの約束』をご存知の方、いらっしゃいます? リリースされて半年経つんですけど、すごい勢いで人気が出ていて。このアプリを私が知ったのは、犬山紙子の名前を出さずにやっているTwitterのオタクアカウントで、フォローしている「作品の解釈が神がかっている人たち」、私の“神々”が盛り上がっていたんです。なおかつ、私が『ヒプノシスマイク』で推している観音坂独歩くんに見た目が似ている、赤髪で気だるげな表情の「ミスラ」というキャラクターもいます!「なんだ、犬山は見た目だけでキャラクターを推すのか」と思われるかもしれませんが、もちろんそれは否定しません。見た目も大きいです。でも、それでもいいんです。だって、二次元は一妻多夫がいけるんですよ!実生活である三次元での不倫は……お互い公認とかでない限りはだめですし、我が家もナシにしています。ミスラを推し始めたとき、私も一瞬は「これって独歩に浮気している?」って迷ったんです。でも、私が同時にふたりを推すことで、独歩が傷つくわけでも、ミスラが傷つくわけでもないじゃないかと思い、「ふたりとも愛そう」という結論に至りましたね。『魔法使いの約束』は、人間の私が、魔法使いの世界に召喚されてしまうストーリーです。その世界での私は「賢者」で、12人の男性の魔法使いたちからも「賢者様、この世界を救うにはあなたの力が必要なんです」と求められます。最初は戸惑っても、後に協力していきます。……まぁ、必要とされたいですよね! 私だって賢者って呼ばれたいもん!(笑)魔法使いたちと恋愛するのではなくて、あくまで「世界を厄災から救う」という正統派のゲームなのですが、ストーリーを進めるうちに、キャラクターをどんどん好きになっていってしまうんです。その秘訣は、シナリオを書かれている都志見文太さんの塩梅が本当に素晴らしいから。私たちはキャラクターという「実際に存在しないもの」を愛するわけじゃないですか。ハマれるか否かに深く関わってくるのは、その対象に自己の想いををどのくらい乗せられるかにかかっています。私がミスラに想いを乗せ、なんなら自分の成仏していない思春期の気持ちまで乗せて、どんどん「私のミスラ像」が出来上がっていく。そう思えるほどのキャラクターは「伸びしろ」が必要なんですね。ミステリアスな部分がある、とか。全てを書き切ってしまうと、私の妄想の入る余地がなくなってしまうので……!とにかく都志見文太さんの描く「人間の関係性」はポリコレも完璧で、人付き合いとしても「こんな問題解決の仕方があるんだ」みたいに、ゲームから深く学ぶ瞬間もあったり。都志見文太さんの手のひらで一生踊り、転がされ続けたいと思いながら、『魔法使いの約束に』は今現在ウン万円単位で課金をしております。■推しが「生きる希望」になるのは大げさじゃない!<犬山さんの声を聴きながら読む>それでは、リスナーさんからのメールを。宮城県のラジオネーム、ゆみかさん。私は『うたの☆プリンスさまっ♪』と声優の宮野真守さんが大好きなオタクです。コロナの影響で、どっちのライブも延期になって、何を生きがいにすればいいんだ……と思ったけれど、「延期」なので、生きる希望が延びるじゃん! と思いました。犬山さんのオタク話もたくさん聞きたいです!ありがとうございます!「犬山さんのオタク話をたくさん聞きたい」なんて言ってくださるのは、神としか言いようがないですね……オタク話なら一晩中したいですもんね。このゆみかさんの考え方、素敵で私は好きです! 大好きなライブが延期になったら悲しいけれど、それを「生きる希望がその分だけ延びた」と考えられるのは、美しい感情だと思うんですよ。「生きる希望なんて大げさな」って感じる方もいらっしゃるかもしれないけれども、推しの存在は本当に活力になります。コロナのご時世になるまで、我が家は区のシルバー人材センターの方に、子どもの面倒を見てもらったり、家事をお手伝いしてもらっていたんですね。来てくれていた方が70代の方だったんですが、その方は韓国アイドルグループの「SEVENTEEN」が大好きで、ジョンハンくん推し。その方が「今日も新大久保に行ってきたのよ!」って言ったり、いつも韓流っぽいおしゃれをしたり、自分の推し「ジョンハン」写真を見せてくれたりするんです。その輝きっぷりがすごくて、「推しを推している顔はこんなにかわいいのか!」と、私は心を持っていかれています。70代になっても、何歳からでも、推しから生きるチカラをもらえるって、素晴らしい事実だと思いませんか? コロナが終わったら、また一緒に過ごしたいなぁ。聞いてる皆さんも、ぜひ私に「推し」のこと、教えてください。■プロポーズは、女からしたって当然いい<犬山さんの声を聴きながら読む>もう一通、奈良県のラジオネーム「マース」さん。『ファイブスター物語』という漫画や、特撮モノでは特に昭和の『ウルトラマン』シリーズが好きな53歳です。実は趣味きっかけで、25歳年下の彼女と知り合いました。付き合って4年が過ぎ、彼女のご家族とも仲良くさせてもらっています。あと、プロポーズしました!「ありがとう、嬉しい」と返事をもらいました。プロポーズって勇気がいると思うんですけど、年齢は関係ないですね……マーズさん、おめでとうございます!プロポーズとオタクと言えばですね、私の話もちょっとしようかなと。我が家は夫がハロプロのオタクで、私が二次元キャラやハロプロも好きなオタク同士。最初はハロプロトークができる友達関係からはじまったんですが、話が合うからどんどん会いたくなるんですよね。それで、気づいたら好きになっていって……何を話してるんやって感じですが(笑)。それで私から「好きです、付き合ってください」と。その後も一緒にコンサートに行ったり、オタク仲間も巻き込んで仲良くなっていきました。夜な夜なオタク仲間が家に集いはじめて、ぱいぱいでか美ちゃんとか、あとは一般の方も含めて、私が仕事から帰ってくると彼らが自宅のリビングのようにくつろぎながら、ハロプロの映像を観ているという。そんな良好な関係を経て、マーズさんがプロポーズしたように、私も自分から夫に「結婚しよう」と言った派です。昔は男性がお金を稼いで子どもを養うみたいな社会的制度が強かったから、男からプロポーズすることも多かったんだろうとは、なんとなくわかります。でも今は、男からでも女からもでも、私はどっちでもいいかなって。「彼がプロポーズを全然してくれないけれど、自分の年齢も年齢だし……」って焦っているというお悩みを結構聞くんですが、私は「自分からしちゃいないよ」って言います。自分からプロポーズしたからといって、結婚後の関係性まで変わることも無いはずなんですよ。パートナーは上下関係ではなく、横に並んでつながるもの。そもそもプロポーズでは上下も決まらないし、上下を決めるものでもないですからね。そのコンセンサスが取れていたら、全くそこは問題ないんじゃないでしょうか。「男は追いかけさせろ」みたいなモテテクニックも耳にしますが、私は駆け引きが好きじゃない方で……どこか相手をちょっと騙すような、その人との幸せを長続きさせていくことを考えたときに、ネガティブな効果が強く出るのかなぁ、と私は感じている派閥です。さて、すみません! 話がすごく長くなってしまったんですが……マーズさん、お幸せに!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送するほか、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。 犬山の遠吠え!やってまーす
2020年07月08日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ母にも先生にも嫌がらせのことを話せずにいた私。あるとき、お昼寝の時間になぜかボス太郎が隣にやってきて…このお話は、子ども同士の性的な問題行動に気付いていない大人たちに知ってもらいたくて、描き始めました。このとき「やめて!」と言うことができていたら…。触れられても抵抗できず、声を出すこともできませんでした。私自身はトラウマもなく自分の中で解決している出来事ですが、同じような経験をした方でフラッシュバックなどの心配がある方は、私の具体的な体験談を描きますので、以降ご注意ください。【同じテーマの連載はこちら】●スイスで出会った3歳からの性教育 連載一覧はこちら ●子どもの頃性被害に遭った話 連載一覧はこちら
2020年07月08日どうもこんにちは。10キロ肥のどうもホリカンです。アラフォーともなると、もはや息するだけで肥えるんちゃうかってくらい、自粛中に一気に増量した私。「おや6人目?」と間違われかねないお腹をつまみながら、ある決意をしました。ダイエットと言っても無理な事しても続かないので『続ける事』を大前提に、ゆるめに開始しました。ダイエットの事を調べていると、お風呂上がりなどに足の肉をマッサージするのも効果が期待できると書かれてあったので早速やってみることに。最初は自分でやっていたんですが…いつも私の肩をマッサージしてくれる三男&四男にお願いしてみました。『なんで足マッサージするん?』『マッサージするとな、足が細くなってくるねんて!』というザックリした説明をすると、2人は喜んで母ちゃんの巨木(足)をマッサージしてくれました。ところが…いや…こっちこそホンマごめん…。私の説明が悪かったんですが、どうやら「マッサージするとすぐに細くなる」と思ったようで、いくら揉んでも一向に細くならない母ちゃんの足を見て、自分の力では無理だと落胆してしまったようです。純粋過ぎな5歳児(笑)ホンマごめん。母ちゃんが悪かった。すぐに細くなるんじゃなくて、続けると効果が期待できることを伝えると、再びマッサージしてくれるようになりました。ダイエットを始めて一週間を過ぎても減るどころかむしろ増えてるんですが(笑)諦めずにコツコツ頑張ろうと思いま~す!
2020年07月08日皆さんこんにちは! チッチママです! 外出自粛期間中、我が家は食材の宅配サービスを利用することにしました。 家でゆっくり、コーヒーなんかを飲みながら自分のペースで買う物を選ぶことができる。ページによってはちょっと贅沢な品質のお肉なんかも載っていて、気分も上がる。これ、自粛期間終わってもバンバン使わせていただく!便利なのはもちろんですが、私としては、ちょっと嬉しい場面もあったのです。 自粛期間に入ってから一緒にスーパーへ行くことがなかったので、こんな風にふたりであーだこうだ言いながら買う物を選ぶことが、なんだか懐かしく感じて、とても楽しい時間となりました。
2020年07月08日前回 のあらすじ結婚のため、住み慣れた地を離れて新しい生活…さぁこれからという時にパニック障害を発症…!今振り返ると、全てを捨てて彼の家に転がり込んだ私には何もないと思い込んでいました。仕事もしてなければまだ籍を入れてなかったので、妻でもない…何かしないと、何か自分のできることを…と当時の私は見えない何かに「焦っていた」きっとそうだったんだろうな…と思いますそして、タイミングよく元々好きだったデザイン関係の職に就くことにできました。朝9時出社、18時退社週5勤務のフルタイムの毎日がスタートしましたタマオくんは私より遅い帰宅なので、夜のご飯は私の担当。フルタイムの仕事と家事、そして結婚式の準備。体はクッタクタでしたが、「忙しい自分は充実しているんだろう」と思い込んでいて…体やココロの疲れに…気がつけませんでした。そして…私が住んでいたタマオくんのおうちは福島県の隣の栃木県。そこまで被害は酷くなかったのは幸運でしたが…毎日のように続く余震原発への不安このことがパニック障害のきっかけになったとは言い切れませんが、日本中が不安になったあの大災害を体験したことで、精神的に大きなダメージを負ったのは事実だと思います。そして例の初めてのパニック発作の日が近づいてきます…次回に続く『パニック障害とは』理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、手足の震えといった発作が起こり、そして発作が繰り返されることで、発作に襲われることに対する不安を感じるようになり、毎日の生活に支障をきたすようになってしまう症状です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年07月08日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじボス太郎からの嫌がらせにはっきり「やめて」と言えない日々が続いて……何でも話せる大好きな母ですが、当時の私はいじめに関してだけは言うことができませんでした。そして、それまでの意地悪とは違う行為が始まります。次へ続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 スイスで出会った3歳からの性教育 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもの頃性被害に遭った話 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもと性教育を学べるアニメ
2020年07月07日こんにちわ。渋谷です。幼稚園もようやく保育開始となり、数ヶ月ぶりに行ってみれば新入園の年少さんの姿。小さくて可愛いあんな時代が我が子・みったんにもあったんですね…(遠い目)ようやく新生活が始まりましたが、これまで家の中でパパママと過ごす事だけがすべてだったお子さんも多いのではないのでしょうか。家でさも当然のようにしていた行動が、一歩外に出れば「えっ!?」と思われたりすることもあります。■我が家では当たり前の愛情表現渋谷家ではとにかくチューをして、愛情表現しています!「みったん大好き!」「ほっぺがプニップニでモッチモチだね!」ことあるごとにチューをしていました。これが渋谷家では通常運転だったワケです。しかし、みったんも大きくなり、幼稚園へ行くようになったある日の参観日のこと…。■子どもが友だちにキスしていたら…みったんと仲良くしてくれているお友だちのママさんとお話しする機会がありました。なにか変なことしてないだろうな…と思いつつ和やかに過ぎていく時間。しかしそこで見たものは…お友だちにチューしとるがな「だいすきなひとにすること」として、チューがインプットされているみったん。なんとお友だちにチュッチュしまくっていたのです。大好きで仲のいいお友だちがいることはとても素晴らしい。しかし嫌だと思っていても言い出せない子もいるかもしれない。ましてやチューというものは接触ありきな行為、バイキンがついてしまうかもしれないし衛生面でもよろしくない。なのでみったんには、「大好きなお友だちに『好きだよ!』って伝えるのはとても良いことだけど、チューだとイヤだなぁとか恥ずかしいなぁって感じちゃうお友だちもいるかもしれない。もしみったんがお風邪引いてる時にチューしちゃってお友だちに風邪がうつったら大変でしょ?おうちでおっとぅんとママにならしてもいいからお友だちには我慢しようね」と、家族以外にはしないように伝えて、なんとかやめるようになってくれました。そして筒抜けになってしまった我が家の家庭事情。みなさん、愛情表現のし過ぎと家庭の伝統(?)を作る際にはぜひお気をつけください…\渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月07日こんにちは!夏が来れば思いだす…。トイレトレーニングの季節~~~!!!!暑い時期になってくるとトイレトレーニング頑張ってみようかな…ってソワソワし始めますよね。今回は次男のトイトレ中のお話です。現在は小学3年生になりました。当時はこの子本当にオムツ外れる時が来るんだろうかなんて思っていましたが、今はすっかりおパンツです。(当たり前ですけど(笑))今まさに「この子は~~…」なんて不安に思っていらっしゃるママに安心してもらいたくて、当時の記録をもとに紐解いていきたいと思います。■次男の2歳当時のお話夏休み中、悪阻だの帰省だので、ガッツリ中断し、そうこうしてるうちに2歳のお誕生日を迎え、旅行から帰ってきたら、また心機一転頑張ろうと思っていたゆいたん(次男)のトイレトレーニング。 久しぶりに再開したおパンティー生活ですけども…んまぁぁーーこれがひどいのなんの。元通りどころか、後退。いや悪化。夏休み前も、同じようにジャージャー漏らしてはいたけれど、オマルや、便座には、嫌がらずに座ってくれていたんです。座りさえすればシャーっと出たり、運がよければ、お漏らしするのは1日1回だけ、なーーんて日もあったほど。それがのらりくらししてるうちに、キターーーーーーーーーー!ついに来てしまいました。「オマルにすら座ってくれない期」が!これ困るんですよねぇ。私:「ゆいたん、そろそろ、おしっこしよう?」ゆ:「んわっ!」(いやっ!)私:「いや、そろそろしといた方がいいんじゃない?」ゆ:「んわっ!!」すんなりオムツ取れたちゅんたん(長男)とは違って、ゆいたんは、ガッツリ、苦労を味わわせてくれます…トホホ。今日の午前中だけの出来事でも、この有り様。■午前10:00頃のこと…私:「ゆいたん、おしっこは?」ゆ:「んわっ!!」(首をブンっ!!)私:「オマル座ろう?」ゆ:「んわっ!!」(ブンっ!振)ゆ:「あっはーーーん!?」(訳:あそこの床にミニカーが転がってる!)私:「あぁ、はいはい。ミニカーね…。(今の私にとっては、どーーーでもいい!)そのミニカー持ってきていいから、オマル座ろうよ」トコトコトコ(ミニカー拾いに行く)トコトコトコ(ミニカー片手に戻ってくる)ドスっ(オマルに座る)…やれやれ。やっと座ったぞ。さぁ、心置きなく小便をするがよいわ。たんとお出し。しーーーーっしーーーーーっ。(見守る)ゆ:「………ニヤニヤ」しーーーーーっしーーーーーっ。(見守る)ゆ:「……ニヤニヤ」あ…あのぉーニヤニヤしていないではよぅおしっこしてくれませんかねぇ?以前は、オマルに座ると、ちゃんと脳に指令を出しておしっこしてるんだなって感じが見てて伝わってきてたのだけれど、トイトレ再開してからはもう全然。やっとのことで座ってくれたと思ったら、ただニヤニヤして、くつろいで、何も産み落とさず、立ち去っていく…ただそれだけ…この時も、かたずを飲んで見守っていたのだけれど、この子の頭の中はというとミニカーでいっぱい。手に持っていたミニカーをおまたの間にポイッ!!ゴトッ。ミニカーがオマルの中に…ポトン。私:「こらこら、ミニカー、オマルの中に落とさないの」(拾)ゆ:「……ニヤニヤ」(←ほんまに絵に描いたようにニヤニヤしてた…)ゴトッ。ポトン。(落)私:「もぉーーー」(拾)ゆ:「…ニヤニヤ」ゴトッ。ポトン。(落)キィィー!! 何回やらすんじゃいっ!もう、おしっこ出ないの!?ホント!?出ないんだったら、もういいよ。そう言われたら、嬉々として立ち上がるゆいたん。今、しとかないと、絶対そのうち漏らす…。100パーセント、漏らす…。しかし、もうこれ以上は粘れないので、おパンティーを履かせて放流しました。■1時間後の11時…そして、1時間後の11:00。今度はベランダで水遊びしはじめた彼。台所からくすねてきた魔法瓶に、水道のお水をジャージャー入れて遊びはじめました。お水遊びし始めたんなら、絶対お漏らしするから、先におしっこしとこう?! ね? ね?お水遊びは別にしてもいいけど、ベランダでおしっこしちゃう前に、オマルでしてみよう? ね? ね?いい子だから、ね?ゆ:「んわっ!!」私:「じゃぁ、もう、その水筒持ってきていいから。水筒と一緒にオマルに座ってみよう」その一言で納得したのか、魔法瓶を抱えたまま、オマルに腰掛けたゆいたん。…しかしまたしても、ふざけた座り方。ドカッ! と背もたれにもたれて、絶対そんな態勢じゃおしっこなんて出ないと思うな、母さん。案の定、まったくもよおす気配なし…。私が固唾を飲んで見守っていると、またしても、ゆいたんがニヤニヤしてる。こらーーー。ヘラヘラしていないで、おしっこだよ、おしっこーーーーー!…と思った瞬間、びゅんっ!!!!水筒をいきなり宙に振りかざし床にお水が、ビチャーーーーーー!!!!冷たーーーーーーー!!もぉぉーなにすんのよー!思っていた以上に水筒満タン近く水が入ってたみたいで床水浸し。私:「コラーーーーもぉーーーーーモォォォーーーーーーー!!!!」えぇ、そりゃモォーモォー鳴きましたとも…しかし牛子の嘆きも虚しく結局、水筒からぶちまけられた水を拭いただけで、おしっこは1滴も出ず…。あぁなんでオマルでしてくれないんだ。以前出来ていただけに、なんだか余計に腹が立つぞ、オイ。その後も、懲りずに何度もトイレに誘ってみた。しかし、そのたびに、「んわっ!!」「んわっ!!」の繰り返し。いつになったらおしっこ出るんだーーー…と思って、ふと、オモチャ部屋に足を運んだら…ゲゲゲ!しっこ…漏れてるしーーーーーーーー!!!!イケアキッチンの前、か、オモチャ棚の前。いーーーーーーっつも、この二箇所のどちらかでお漏らししてるんです。あんっっだけ何度も何度もトイレに誘ったのに、なにシレっとオモチャ部屋でおしっこしてるんじゃいっ!!ああああ…私:「ゆいたん!おしっこしちゃったの!?」ゆ:「うんっ!!」(やたら自信マンマン)私:「おしっこはどこでするんだった!?」ゆ:「んっ!!!!」(←オマルを指差す)私:「分かってるんだったらオマルでしようよー!」これも、毎日のやり取り…。1日、何回も繰り返してるわ、この会話…。この人、返事だけは元気よくてちゃんとおしっこはオマルでするものってのは、分かってるみたいなんだけどいかんせん、中身が伴っていません。私:「そう。おしっこはオマルでするの! おしっこでそうになったら、教えてよ?」ゆ:「うん」←なぜか切なめのトーン。私:「分かった!?」ゆ:「うーん」←さらに切なめのトーンいや、ほんと、頼みますよ…。お漏らし発見するたびにアルコール消毒で拭き拭きしてるものの、拭くたびに「あぁ…この子が自力でトイレに行けるようになる日はくるのか…」(←絶対来るってば)と遠い目。おしっこの間隔も、日によって違うし、前はおしっこが漏れちゃったら、固まってたのが、今じゃ、平気な顔して遊んでたりして退化著しいーーー。果てしないおパンティーへの道のり~(笑)■そしてお昼の12時を過ぎると…オモチャ部屋でのお漏らしを発見したあとお昼の12時過ぎ。なんだかちょっと眠たくなってきたゆいたんがゴチャゴチャごね始めて、ギャーピーギャーピー泣いてイチャモンをつけてきはじめた。なに?! 牛乳!? 寝るの!?なに!?と、2人でモメていたら…ジョジョジョジョーーーーーーーーー!!!!泣いたついでにジョボボボボーーーーーー。じぇじぇじぇーーーー!!泣きションーーーー!ギャーピーギャーピー。わぁ! おしっこ拭くから、足あげて!ぎゃーぴーぎゃーぴー!ちょ、足、つけたらおしっこついちゃう。ちょい待って待って!汗ぎゃーぴーぎゃーぴー!…ぜーはーぜーはーこれだけで、お昼の12時までの話です…。もう、1日中、こんなやり取りをしています。ここ最近。出かけるときはオムツにしてるけどそれもよくないのか、いや、でもオムツなしで出かける勇気は今の私にはないし…一度つけたオムツをはずすのって、大変ね。もう、シンデレラのように床を拭きまくり、拭いて拭いて拭いて…あぁ、いつかの私が、コレ読んで、クスっと笑ってくれていますように。ガッツだぜ! 私!!明けない夜はない。取れないオムツはない。なーーんつって。■当時を振り返って…はい、というわけで現世です。いつかの私が久しぶりにこの記事を読んで…笑っちゃいました~~!むしろ愛おしくてしょうがないですね。は~かわい!当時はすごく大変で笑う余裕もなかったのかもしれないですが、必ずトイレは出来るようになるので大丈夫ですよ~(わかっとる)早い子遅い子色々あるかもしれませんが、必ずその時は来ると思うので焦らず、むしろ記録に残しておくと何年後かのいいネタになると思って…頑張ってくださ~い!
2020年07月07日はじめまして!現在7歳と2歳の子を持つ2児の母です。猫のポン子を主人公として、私の壮絶だったパニック障害のお話を描かせていただきます。時はさかのぼり、10年前…当時の彼氏(現旦那)のタマオくんとは訳あって、100キロほど離れた距離での遠距離恋愛でのお付き合いでした。付き合っている当時は、休日にタマオくんが私の家にくる形が多かったです。当時薄給だった私に気を使っていたからでしょう(移動は新幹線で交通費が高かった…)そんな生活を1年くらい続けたのち、結婚へ。正社員でもなかった私は、仕事を辞めあっさりと彼について行くことができました。タマオくんとの結婚に浮かれ、全てを捨てて住み慣れた地を離れるという事がどんなことか、この時の私は深く考えていなかったのだと思います…そして…初めてのパニック障害の発作が起こりました。次回に続きます漫画を通じてパニック障害とはどんな病気かを知ってもらえたらと思います!『パニック障害とは』理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、手足の震えといった発作が起こり、そして発作が繰り返されることで、発作に襲われることに対する不安を感じるようになり、毎日の生活に支障をきたすようになってしまう症状です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年07月07日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ何の前触れもなく、いきなり上履きの中のゴミをごはんのうえにふりかけてきたボス太郎。先生に注意されて……現在、私は娘が2人いるのですが、次女がまさしくこのころの私と同じタイプです。保育園時代は争いを嫌うあまりお友だちのいいなりで……こういう大人しい子に対して、「何で嫌だって言わないの!」と怒るのは逆効果なんですよね。ちなみに今の私は嫌なことはハッキリ嫌だと言える、図太いオバサンに成長しました(白目)次へ続きます。【同じテーマの連載はこちら】●スイスで出会った3歳からの性教育 連載一覧はこちら ●子どもの頃性被害に遭った話 連載一覧はこちら creen>
2020年07月06日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。■男の子のトイレの使い方、どうしてる?男の子がいる家庭の皆さん、お子さんはトイレは立ってしますか? 座ってしますか?賛否両論ありますが、我が家の場合は座ってしてもらうようにしています。理由は、夫も含め男3人ともなると飛び散りがすごくてトイレ掃除が大変だからです…!最初は、「座るの面倒臭い~」とクレームの嵐だったのですが、サッと掃除できる掃除用品を買い、「立ってしたかったら、その都度各自で掃除してね」と言ったら、嫌なのか座ってしてくれるようになりました。それはそれで良いのか悪いのか…と思いますが(笑)座ってしてもたまに失敗して、便座の隙間からこぼれたりして悲惨な状態になったりする時もあります…。そして全員が座ってしてくれるようになり数年…、掃除はとても楽になりました。私は掃除が苦手なので、家族の協力に感謝です。しかし最近、ちょっと困る事も出てきました。それは…、長男のお友達のトイレの使い方です。■長男のお友達のトイレの使いかも気になる…遊びに来るときは4人くらい来るので、トイレを使う子ももちろんいます。誰が入ったかなんていちいちチェックしていないし誰が失敗したのかはわかりませんが、中にはこぼしてそのままだったり便座を上げずに用を足す子もいたりで、コラァァァァァ! となります…。そんなのすぐ掃除すればいいことじゃん! と言われればそうなんですが、いかんせん掃除苦手主婦…!トイレはキレイに使っていただきたい…。こういうこともあり、子どもたちには「お友達の家に行っても座ってしようね」と言っています。そして遊びに行ったときのルールとして、・もし汚したら掃除できるならする・派手に汚してしまって掃除できなかったらおうちの人にちゃんと謝ると話しています。うちによく来るお友達にも「トイレはできたら座ってしてね」「汚したら拭いてね」とやんわり伝えておきました。小うるさいおばさんと思われてるかもしれませんが、トイレはやはりきれいに使ってほしいものです。
2020年07月06日長ーい休校休園が終わりましたが、外出はなるべく控えようという段階の今。やりたいことはめっちゃあります。※この記事は、6月前半の体験談を基にしています。■今の気分を一新するためにしたいことまずは自粛をしている今やりたいこと!いやなんかもうハッピーな色に囲まれたいんやろな、私。どうしても感染症の蔓延でできないことが多くて鬱々としてしまうので、色の力でテンション上げたいんですよね。■子どもと外出を思いっきり楽しみたい!次は今後していきたいこと!(感染症が落ち着いたら…)子どもたちが行きたがってるテーマパークや映画館、その他諸々レジャー施設に行きたい!行きたがってるテーマパークは、京都の我が家からだいーぶ東の方にあるんですが、予算的にちょい西の映画のテーマパークでお願いしたい。なんてったって無料券があるのよ。コロナのコの字もない時期にもらったやつ。ね、西の方にしよ?そして観たい映画はイチコも二太郎も大好きなプリ○ュア。最新作が延期になった上、休園休校中に家で過去の映画を観まくってプリ○ュアに大ハマりだった2人(と私)…。歴代のメインキャラもほぼ覚えちゃったんじゃないかな。そうしたらもう親子で行くしかないよね!!あとは水族館に動物園に牧場に博物館に…とにかくレジャーがしたい。家族でちょっと遠出したい。そしてしたいことの最後…何よりコレ!マスクせず、密集してワアワア遊びたいよォ〜!!!幼稚園も小学校も、行事がなくなったり給食が1品減ったり、楽しみが減ってて親は悲しい!(子どもらには黙ってるけど)少しでも早く元の生活に戻るために、引き続き気を引き締めつつ、でも緩めていいところは緩めつつ、ウィズコロナの日々を過ごしていこうと思います。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月06日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。テレワークが日常になじんできた昨今。よくSNSなんかで“テレワークハプニング”が紹介されていますが、完全に他人ごとだと思っていた私。しかし、まんまと自分自身もテレワークハプニングに見舞われてしまったのでした。ある日の昼下がり、夫は今日もテレワーク。自室にこもりなにやら作業をしているようだった。ふとリビングを見ると■コーヒーを忘れている!せっかくいれたコーヒーなのに、持って行くの忘れちゃったんだな~! 私は、オトンにコーヒーを運んであげることにした。■ついでにしゃべり倒すなんかオトンの顔を見たら、言っておかないといけないことなど、いろいろと思い出して、マシンガンのようにしゃべりはじめる私。しかもめっちゃプライベートな内容をペラペラと話していたら…すぐに異変に気づいた。 ■会議中ーーー!!パソコンの画面にふと目をやると、スーツ姿でビシッと決めた姿のお方が! 一方私は、よれよれのパジャマにボサボサヘアー。完全に異世界の住人。画面に映る人と自分の温度差がやばすぎて恥ずかしさマックス! 慌てて退散したオカンであった。夫の仕事中、うっかり映り込んじゃうハプニング。他人事と思っているあなたも、油断していたら突然ハプニングに巻き込まれてしまうかもしれません…
2020年07月06日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじ新しい幼稚園に転校生のような形で入園することになった私。そこにあらわれたのが……もう何の前触れもなく、いきなりふりかけご飯にされました。今だったらブチキレ倍返し確定ですが、当時の私は固まるしかなかった……次へ続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 スイスで出会った3歳からの性教育 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもの頃性被害に遭った話 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもと性教育を学べるアニメ
2020年07月05日家庭菜園をはじめた。きっかけはもちろんステイホームである。われながら非常にベタな世の流行にのっていると思う。■家族の話題の中心は家庭菜園!といっても、そんな本格的なものではない。自粛中でホームセンターに行けなかったのもあり、わが家の家庭菜園のラインナップは非常にショボ…素朴である。買いだしに行ったスーパーで、入り口でひっそりと売られていたミニトマト、オクラ、シソ、バジルの苗。それに、玄関の収納に2年弱放置されていたミニひまわりの種。それらを、これまた庭に数年放置してあったプラスチック製のプランターに植えた。4歳息子も一緒に作業をし、家族3人で協力してできた家庭菜園は素朴ながらなかなかのものだった。家庭菜園を始めてから、家族間での会話のネタはもっぱら野菜たちのことだった。息子は毎日の水やりを「自分の仕事!」と張り切り。普段あまり浮足だつことのないクールな夫も、出勤前にちょいと拝見、帰宅後もちょいと拝見、とこまめに家庭菜園の成長を見守っている。そんな家族の姿はとてもほほえましかった。ステイホームがきっかけの家庭菜園がもたらしたわが家への活気。この家族一丸で作った家庭菜園に、私は、とある夢を見た。■母の家庭菜園への妄想は止まらない!無農薬の野菜、あふれる四季折々の花々。小さいながらも幸せがいっぱいのわが家の庭。そこにあふれる大輪の花のような家族の笑顔。これだ! ひっそり家庭菜園から、イングリッシュガーデンに進化させるのだ!!庭から始まるキラキラしたわが家! フゥー!!母の張り切りと妄想は止まらず、その日、即「憧れの庭」「家庭菜園」なんて本をポチッとしたのは言うまでもない。しかしその後、家庭菜園への情熱はというと…まず1番に息子の熱が冷めた。子どもはどうしても飽きっぽい生き物である。息子の家庭菜園への熱は、野菜たちの成長と比例し、いつの間にか冷めていた。そして母も…■庭に食べられる野菜があるって便利!おしゃれで丁寧な庭より、ザッツ(雑)で手軽ちょいと便利な家庭菜園派、にすっかり落ち着いた。あの数ヶ月前のいきおいは世の自粛ムードとともにすっかり風化してしまったようだ。こうしてわが家の家庭菜園ブームはすっかり下火になったかと思ったが…ここに! まだブームの冷めぬ者がいた!ちなみに夫は凝り性であり、ハマると長い。ブームをこえるとそれが彼の日常のひとつになるのだ。私が勢いで買って無駄にしたかのように思えた本も、彼が野菜の苗を目の前にして、黙々と目を通している。わが家の家庭菜園は子1人、大人1人の脱落により、夫の独壇場となった。とはいえ、私は何もせずとも、いつでも安定したミニトマトやシソなどのちょっとした野菜の供給が得られるので、夫の独壇場家庭菜園大歓迎である。
2020年07月05日こんにちはモンズースーです。今回は近所の川で見たカメのお話。■岩の上でカメが甲羅干しをしていた家の近所を歩いていたら、川の端にある岩の上でカメが甲羅干しをしていました。ちょうど数日前に次男と水辺の生物の図鑑でカメの生態を読んだばかり。カメが甲羅干しをするのは、日光浴をすることで体温をあげたり、ビタミンD合成して甲羅を丈夫にしたり、甲羅の雑菌を消毒する…などカメについていろいろ知った所だったので、実際にカメが甲羅干しをするカメを見せようと思ったのですが…■野生のカメは動きが速すぎた!川にいた野生のカメが速すぎて見せられませんでした。 ■カメが速く動くということを理解した次男カメと言えば「ウサギとカメ」のお話のように「遅い」イメージ。動物園などで触れ合える「リグガメ」なども、とてもゆっくりとした動きだったので、速く動けないものだと思っていたのですが、近所の川で見た野生のカメは人が近づくと一瞬で逃げて行きました。カメが速く動けるなんて図鑑にも書いてなかった…。その後も何度か見かけましたが、毎回すごい速さで逃げていくカメ。遅い足の代名詞と思われていた「カメ」ですが、速く動ける種類もいるんですね。カメの甲羅干しは見れなかった次男ですが、“カメが速い”ということはよくわかったようです。
2020年07月05日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜