ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (183/338)
子どもの不思議な言動は、起きている時だけじゃなく寝ている間も健在なんですよね。■睡眠中のパパが遭遇した不思議な風景先日夫から聞いたわが子の笑える不思議行動。…とある真夜中の出来事です。■夢のなかでリンクする姉妹!?ひなのキックの後に「ねじれるぅ〜っ!」と寝言を言うひより。 内容もタイミングも、見事に二人の寝言がリンクしていた夜でした。(物理的に攻撃を受けたのはパパでしたが…)
2020年02月14日どうもこんにちは、のばらです!今回はお恥ずかしながら、私から見た、夫の良いところについて。昔から変わらず好きなところでもあり、日々感謝している部分でもあるのです。朝の挨拶って、すごく大切だと思うんですよ。朝から笑顔になれると「今日もがんばるか!」って自然とパワーが湧くんですよね。…そしてそうとわかっていても、つい朝はバタバタしてイライラしがちな母。そんな私をフォローするかのように子どもたちと笑顔で接する夫。毎日朝から深夜まで仕事で忙しいのに、そんなこと見せずに「行ってきます!」と笑って出勤してくれます。夫の明るさと子どもたちの笑顔で、私も不思議と笑ってたりしてそんな空気を作り出してくれる夫に毎朝惚れ直す母と子(とくに娘たち)なのです…!
2020年02月14日■ 前回 までのあらすじ15歳で整形した私は、だれも知っている人がいない高校へ進学。そこで「かわいい」と初めて人から褒められ、整形を勧めた母が正しかったと思い始めていた。けれども私の心のなかでは…》 整形して高校デビュー…楽しいはずなのに「本当の私」から逃げられない ■整形で母に認めてもらえたと思ったけど…■私はみんなに見下されてる!?母の言葉は!?自分が太めであることは、私もわかっていました。もっとスタイル良くなりたいな、とも思っていました。でも、それでも学校は楽しかったし、友だちとも仲が良かったし、正直自分ではそこまで深刻に気にしていませんでした。しかし母から言われた言葉。皆言わないだけで見下しているんだよ───…心にズシリと鉛が落ちたようでした。※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。■本連載が書籍化!オール描き下ろし 『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』 (グラハム子著/KADOKAWA 1210円(税込))ウーマンエキサイトで連載された本作をイチから再構築した作品が書籍化!『親に整形させられた私が母になる エリカの場合』として発売中です!
2020年02月13日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらの連載では現在1歳10カ月の次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます!今回は「2人目出産のための入院で、持って行ってよかったもの」についてです。1人目のときは荷物をたくさん持っていったのに役に立たないものばかりで…、そのくせ足りないものがたくさんありました。しかしその時は里帰り出産だったため、足りないものは実母が買ってきてくれたり、洗濯した服や食べたいものを差し入れしてくれたので、なんとかなりました。しかし、いろいろなものを持っていきまくったせいで…たった数日の入院なのに、夜逃げするかのような荷物の量に…。その時の経験から、2人目のときは…と、いろいろ考えながら準備しました。2人目は里帰りナシ、さらに子どもは夜間立ち入りができない産院でしたので、面会時間も限られており、急にあれが欲しい! となっても手に入らない環境で…。▼夜間立ち入り禁止の産院について里帰りナシの2人目出産、産院選びで気をつければ良かったことは…? そんな2人目出産時を振り返り、持っていって大正解だったと思ったアイテムたちをご紹介します!■産院で買うと高い消耗品!●ティッシュ&ナプキンティッシュは、ちょっと赤ちゃんを拭いたり、鼻をかんだりでたくさん使ったので、箱ティッシュを持っていって良かったです。産褥パットは病院で追加で買うこともできましたが高い…!そしてゴワゴワして使いにくいので生理用ナプキンの方がフワフワで使い心地が良かったです。普段から生理で利用するため自分で使いやすいものは知ってますし、退院してからも使うのでいっぱい買い置きをしました。●タオル1人目の時は数枚でいいか~っと思っていましたが、お風呂や赤ちゃんの吐きこぼしを拭いたり、枕代わりにしたり、授乳中のおっぱいを拭いたり、手を拭いたり…めちゃめちゃ使いました!数枚は産院の持ち物リストにありましたが、たくさん持っていって大正解。それでも足りず、夫にも持ってきてもらったくらいです!■小腹と気持ちを満たすために!●小分けになったお菓子ご飯が17時と早いのに夜間も授乳で起きるので、深夜にお腹が空いてしまい…。そんなときのために「お菓子」を持って行きました!小分けタイプはお見舞いに来てくれた上の子にもあげることができたので便利でした。●お湯で溶かすスティックタイプの飲み物お湯で溶かすスティックタイプのミルクティや生姜湯などを持って行きました。レンジがないので、温かいものが欲しいときはこれがすごく重宝しました。授乳でご飯などがすぐ食べられないときに、温かい飲み物はものはとても貴重なものとなりました。あと、荷物に余裕があれば、2リットルのお茶や水などもあると便利だと思います。授乳でめちゃくちゃ喉が渇いてよく自動販売機で飲み物を買っていたので、持っていけば節約になってよかったな~と思いました。■意外と使い道が多いもの!●小さめのラップ授乳で乳首が切れてしまったときに保湿に張ったり、すぐに食べきれないデザートなどを包むことができました!1人目のときも産後に母に買ってきてもらい、重宝したので絶対持っていこう! と決めていました。●割れないマグカップや使い捨ての割り箸やスプーンマグカップは何かを飲むときに使うほか、上の子が来たときに食事を分けてあげるお皿代わりに使えて便利でした。割り箸やスプーンも、上の子がきたときに使ったり、いただいたデザートを食べるときに役に立ちました!こんな感じで2人目は、とても快適に過ごすことができましたし、荷物も1人目のときより少なく、ちょうどいい感じの荷物になりました。私の出産は2回とも別の産院だったのですが、小さい病院だったためどちらにも売店はありませんでした。売店があれば「いざというとき」のために持っていった荷物をもう少し減らせたのにな~と思います。人によって、または病院によって、必要なものは異なるので、今回書いたものが役に立たないこともあるかと思いますが、私の出産~入院で役に立ったものを紹介させていただきました。参考にしていただけると嬉しいです!
2020年02月13日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は子どものバレンタインにまつわるエピソードです。■「チョコ貰える!」と自信満々の長男、しかし…去年の今頃、小学生1年生だった長男の話題はバレンタインで持ち切りでした!なぜか「俺はチョコ貰える!」と自信満々(笑)。なんでそう思うのか聞いてみたら「くれるって言ってたから!」と。義理でもチョコはもらえたら嬉しいものですよね(笑)。そして迎えたバレンタイン当日…、なんとあんなに自信満々だった長男ですが、貰ったチョコの数は0個でした(笑)。長男も「もらえなかったわぁ…」とちょっと、いやかなり残念そう。私からチョコをあげたのでテンションは上がっていましたが、できればママ以外から貰いたいと思っていたと思います(笑)。小学生になって初めてのバレンタインはこれにて幕を閉じたと思ったんですが…、■残念なバレンタインが一転…!なんとその後、2個のチョコをもらったんです!ひとつは別々の小学校になってしまった保育園時代の女の子から。保育園の時は本当に仲が良く、小学校が違っても長男にあげたいと思ってくれたようです。後日その子のママと一緒にわざわざ届けにきてくれて、長男は大喜び!(笑)そして、もうひとつはクラスの女の子から。家も近く、よく友達数人と公園で一緒に遊んでいる女の子に、バレンタインデーの放課後「チョコ欲しい人ー?」と聞かれたらしく、欲しい長男はもちろん挙手!後日本当にチョコをくれました(笑)。ひとつももらえず残念なバレンタインが一転、2個貰えるという快挙に至りました~!今年もバレンタインの話題が多くなってきましたが「今年は期待しないんだ」と言っていました(笑)。「でもランドセルに入ってたらいいな~」とほのかに期待もしてるようで…、どうなるでしょうか!ちなみに次男はバレンタインチョコ1個は確定です(笑)。次男のことを好きな子がいるのですが、先日そのママさんから「バレンタインあげてもいいですか?」と聞かれたので「大歓迎です!」とお返事しました(笑)。まだ次男には言ってませんが本当に貰えたら大喜びだろうな~。子どものバレンタインって微笑ましいですね~!
2020年02月13日こんにちは。けえこです。今回は長女が生後6カ月頃、初めて寝返りをしたときのお話しです。3人目にして…、3人目だから…?? まさかのミスを連発してしまったんです。■長女の初の寝返り! なのにまさかの…長男たくと次男りくは二人で遊んでいて、私は長女ももと遊んでいました。疲れたのでちょっと休憩していたときのこと。視界に入っていたのは長女の頭だったはずなのに、ふと気づくと長女の顔が見えていたんです。そう。突然の寝返りでした。せっかくの初寝返りを思いっきり見逃してしまった!これはいけないと思い、もう一度長女をひっくり返して、ビデオを準備。さあ撮影しようと思ったら――今度は充電が切れてました…長男のときは充電切れなんてありえなかったのに…油断してました。初寝返りの瞬間は見逃しましたが、3人目の小さな成長。とてもうれしい出来事でした。もちろん、長女の寝返りの瞬間は、後日きちんと録画しましたよ。 ■撮っておけたら楽しみ倍増! 子どもの成長記録ランキング突然ですが、ここで、子育てで撮影したい成長の記録ランキング(※けえこ調べ)をご紹介します!3人の子どもたちを育てましたが、これらの撮影記録は逃しませんでした。3位 家での初お風呂病院からおうちへ帰ってきてからの初めてのお風呂。ママの緊張する顔。気持ちよさそうに笑ったり、びっくりして泣いたりする赤ちゃんの顔。後から見てもめちゃくちゃかわゆいです。2位 初寝返りこれは外せません! よいしょっと体を起こして寝返りする瞬間が撮れたら最高です。できれば目線が同じくらい低い姿勢で撮れたらより臨場感が味わえます。1位 初たっち家での初たっちの撮影もいいですが、おじいちゃんやおばあちゃんが見てる中での初たっちの撮影もすてきですー!応援する声や、成功したときの喜んだ声。みんなの笑顔。ほんとに最高です。番外編として初歩きもいいですよー。どっちの足が先に出たか覚えたりしていました。「初」の瞬間が撮れるといいですけど、なかなかそううまくはいかないですよね。でも、今回の長女ももの話のように撮り逃しても大丈夫です!子どもも親もまだ慣れない、たどたどしい時期には、何度でもチャレンジできるんですもの。みなさんにとって最高の瞬間が撮れるといいですね!
2020年02月13日皆さんこんにちは、チッチママです。 長女は園バスを利用しており、その日はバスが来る15分前に支度を終えてゆっくりテレビタイムを過ごしていました。その時私は気づいてしまいました。 今日がお弁当の日、ということに気づいた瞬間は、バスには行ってもらってあとから車で園まで送ろうかな、といろいろと考えましたが「まだ慌てる様な時間じゃない…」「諦めたらそこで試合終了だよ?」私の脳裏にかすかに聞こえてくる声に背中をおされ、出発15分前、弁当作りを開始しました。 作り置き万歳!
2020年02月13日バレンタインの時期が来ると、必ず思い出すことがあります。それは、中学一年生のバレンタインデーのこと…。当時私は好きな人がいて、一大決心をしてバレンタインデーにチョコを渡す計画を立てました。渡すならやっぱり手作りがいい!一人でお菓子作りをしたことのなかった私ですが、無謀にも手作りチョコに単独で挑戦することにしました。チョコレートを湯煎して溶かしてから固めればいい…いまではそうわかるのですが、当時の私はお菓子作りの知識が一切なく、いまのようにネットで調べることができなかったので…■チョコレートになぜか牛乳をまぜた!チョコレートになぜか牛乳をまぜ、レンジでチンしました。いい感じにドロドロになっていたので、それを型に入れ、冷蔵庫で冷やしました。完成したチョコはなんとか固まっていたように見えたので、味見はせず、そのままラッピングしました。バレンタインデー当日、そのチョコを緊張しながら好きな人に渡しました。目的を果たした後、私は予備で持ってきていた同じチョコを、クラスに残っていた、当時、仲の良かった男友だちに、義理チョコとして渡しました。 ■チョコがちゃんと固まっていなかった…つぎの日、その男友だちから、「なんかあのチョコ、めちゃめちゃやわらかかったんだけど…」と言われ、そのときに初めて、チョコがちゃんと固まっていなかったことを知りました。その未完成なものを…好きな人にあげてしまった!まずいと思われたに違いない!料理が下手と思われたに違いない!もう終わった…と、激しく落ち込みました。そのトラウマを引きずってしまい、大人になるまで私がチョコを作ることはありませんでした。ちなみにやわらかすぎるチョコを食べてくれた男友だちは、失敗作だったにも関わらず、しっかりホワイトデーにお返しをくれました。え…? 本命の子とはどうなったかって?そんなの……ノーリアクションですよ!! ‥‥ぐすん…。
2020年02月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!息子の可愛さに癒されつつ、日々育児に奮闘&楽しんでいますが、実は夫婦喧嘩も度々あったりします…。今回はそんなわが家の夫婦喧嘩事情です。■産後のイライラ期旦那と交際中、そして結婚してもほとんど喧嘩をしたことなかった私たちですが、出産してからというもの、ホルモンバランスの乱れも関係してなのかイライラする事が増えてしまい、旦那に怒る事が多くなってしまいました。最初はいくら私が怒っていても、旦那は絶対に怒らず私の言うことを聞いていてくれていました。しかしある日■旦那の無言の抵抗ある日、買い物から帰って帰宅するとテーブルの上にそっと置かれたイライラを抑えるサプリメント…。怒らない旦那もとうとう我慢が限界に近づいてきたんだなと実感させられました…。もう少し優しくしようと反省したのですが■ついにお互い爆発!…そして気づいたことしかし、自分のことを優先する旦那が許せず、またイライラをぶつけたら…とうとう旦那も怒り爆発!!夫婦で激しく言い合う姿を見た息子が驚いて泣いてしまう姿を見てお互い反省…。改めて冷静に話し合って、それから喧嘩は減りました。考えれば私がイライラするのは生理前になると感情のコントロールが難しくなることが多いことに気がつきました。子どももいろいろと理解できてくるようになったので、できるだけイライラしないように、上手に付き合っていけたらなと思います。
2020年02月13日私は公共交通機関があまり発達していない環境で子育てしていたので、車中心の生活をしていました。 ただ実家に帰省した時は車よりも公共交通機関で移動した方が便利なので、どこかに出かける際には電車を使う機会が多かったです。 1人で子ども3人連れてのおでかけにも果敢に挑戦するタイプの私でしたが、唯一、躊躇する乗り物がありました。 それが…バスです。 日頃から乗り慣れていないというのもあり、すごくハードルが高かったです。 スペース上、ベビーカーを持ちこむのも厳しいですし、大人1人子ども1人の組み合わせならまだしも、大人1人に対して子どもが3人ってなると座る配分も難しい…。お金の計算もちょっとややこしくなりますし(大人1人に対して子ども2人までは無料で、残りの1人に関しては子ども料金が発生するなど、バスによって違ってました)乗り降りもちょっとドキドキしました。 どことなく敬遠してしまう乗り物、それがバスでした。 今回どうしてこの話を書こうと思ったのかというと、先日ママ友からこんな話を聞いたからです。 ■あるママ友の悲しい体験ママ友:「そういえば、息子が2歳の頃(今から数年前)、車も運転できなくて自転車も怖いからバスで生活してたんだけど…」 なんと、バスの中で泣いた事があるそうです。 子どもがじゃなくて、ママの方が! というのも、当時の息子くんがとにかく「立ちたい盛り」でなかなか座ろうとしなかったそうなんです。 同じタイプの子を育てた事がある人なら分かってくれると思うんですけど、座りたがらない子っているんですよね。私ももちろんわかります。 座ってって言っても、おやつで釣っても、オモチャで気を引いても、あの手この手で座らせようとしてもどうしても「立ちたい期」の子は立ちたくてしょうがない。 当然親としては安全のために座らせないといけないということはわかっています。なんとか必死で座らせようと努力したのですが、無理やり座らせようとすると号泣するし、泣かせまいとすると立つしでほとほと困っていました。 そんな彼女にバスの運転手さんはマイクを通して、と言ったそうです…。 おぉぅ…。他の乗客の前でおもいっきり注意された彼女は、思わず涙が出てしまい、次の停留所で降りる事にしたそうです。周りのお客さんは降り際に「気にしないで…」って声をかけてくださったそうなのですが、彼女にはこれ以上そのバスに乗る勇気がありませんでした。 また別の友人は、バスに乗る時、最初に子ども2人に階段を登らせて、ベビーカーを積み込んでと色々やってるうちに少し手間取ってしまい、時間がかかってしまったら、 運転手さんにマイクでチクリとひと言言われたそうです…。 この事案、立場によって見方が変わってくると思うんです。 ママ側からしたらものすごく責められてるような悲しい気持ちになりますが、運転手さん側からしたら時間は守らないといけないし、安全も守らないといけない、色々責任を負う立場でついキツい言い方になってしまう気持ちも分からなくもないです。 ただこれと同じような対応を、お年寄りや体の不自由な方に対しても同じようにしたのかと考えたら、おそらくしなかったと思うんです。 足腰が不自由で乗り降りに時間がかかってしまうおばあちゃんに「早くしてください!」とマイクで話すかというと大抵はしないはず。体が不自由でうまく座れない方に「こっちの責任になるんだよ!」って怒鳴るかっていうとそんな事もしないはずです。 それが、乳幼児とママ、になるとどうしてこうも厳しい目線になるのか。 もちろん世の中は捨てたもんじゃありません。優しい助けの手に感激したり、嬉しい事もたくさんあります。このようなケースばかりだと言いたいわけではありません。 現に彼女がバスを降りるときに周囲の人たちが同情の声をかけてくれたように、大半の人は子どもには言う事をきかない時期があるっていうことも、理由もなく泣く時期があるっていうことも、大人の思い通りにいかない時期があるっていうことも分かっていると思います。 そう、おそらく、そのバスの運転手さんは、「子ども」について知らなかっただけなんじゃないかと思うんです。 推測に過ぎませんが、「座りたがらないのは親が甘やかしているから」「座らせようと思えば力づくで座らせるのが親の仕事」そう思っていたのかもしれません。 ■親の思い通りには動かない…夫の反省以前にも記事で書いたかもしれませんが、うちの夫、製薬関係の仕事をしているんですね。 で、子ども用のお薬なのに味がイマイチなお薬があってですね。 なんと、強気な事に、独身の頃は「このお薬は苦いから子どもが飲みたがらない」という声に対して「そこをきちんと飲ませるのが親の仕事だ」って思っていたみたいなんです。 しかし、そんな彼も子どもを持ち、我が子に苦いお薬を飲ませないといけない場面に遭遇しました。 飲ませて当然だと思っていた薬を我が子に飲ませるとベェェェェェって吐き出して、もう一度飲ませようとすると嫌がって泣くわけですよ。大抵抗です。 ゼリーに包んでみても、ジュースで誤魔化そうとしても1回インプットしちゃってるんで一筋縄ではいきません。 そして最終的に夫がつぶやいた言葉がこちら。 です(笑) 「こりゃ飲まんわ!!」ってさじを投げて「あの頃のオレは間違っていた!」って言ってました(笑)と、このように、もしかしたらあの運転手さんも、経験していない、もしくは経験したけど忘れている、経験したようで実は良いところしか見ていなかった、これらのどれかだったのかもしれません。■同じような場面に遭遇したときの対処法 なのでもしも同じような場面に遭遇してしまったとしても(もちろん、だってしょうがないじゃないかー! とふんぞり返れと言っているわけではありません)、周囲の乗客の方が助け船を出してくれたように「気にしない」っていうのもひとつの手だと思います。私のもとにも時々「自分にも非があったのかもしれないけどそんなにきつく言わなくても…」という相談を頂くのですが、プロ野球選手が簡単そうにボールを打っているのをみて、「ちょっとは打てるだろう」とバッティングセンターでバットを振ってみても、まったくボールにも当たらん! ってことあるじゃないですか。やってみないとわからないことっていっぱいあるんですよね。子どもを泣かすなよ! と言うのは簡単だけど、実際に自分が泣き止ませられるのかっていったらそんなの無理。 同じように運転手さんの立場になって考えてみれば「そう言いたくなる気持ちもわからなくもないな」と思うことにして、あまり傷つきすぎず、悲しみすぎず、また明日からも元気出して頑張ってください!!あなたは毎日頑張ってるよ~~~!!!!(私は全力でママ達の味方です!バスのおじさんごめんなさい(笑)!)\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月12日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の9話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話仕事に復帰し、会社で歓迎会を開いてくれることに。しかし飲み会参加に夫から良い返事をもらえず、飲み会は断念。またしても「離婚」という言葉が頭に浮ぶが…。 『夫のことを泣かせた話 第8話』 相変わらず飲み会など夫がワンオペになるような状況にはいい顔をしてくれず…。自分の友達の結婚式は出るのに私の友達の結婚式には行かせてもらえなかったり…。 しかし、当時は2人目を望むくらいには夫婦仲はそこそこうまくいっていました。仕事に復帰したおかげなのか、言いたいことを言える自信がついたのか、勇気のようなものが出てきて以前のように夫に接することができていました。そんな時期の陽性反応。望んでいたことでしたが、出血の量がすごかったので産院へ急ぎました。次回へ続きます。\次回は2月下旬更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月12日ウーマンエキサイトをご覧の皆様、初めまして!この度連載させて頂く事となりました、めいと申します!普段はInstagramなどで育児イラストを描いており、子どもの観察漫画が4割、残りの6割は私の妄想だったり夫の観察日記だったり、なんだかジャンル付けするにはよく分からない妙な物をうっかり世に発信してしまっています。こちらではずっと前から描きたかった出産レポを描かせていただきたいと思います!現在私は2人の子どもがいまして、1人目は自然分娩、2人目を無痛分娩で生んでいます。私はなぜ自然分娩と無痛分娩を選んだのか?出産を経て何を感じたのか?両方を体験して感じたメリットデメリットとは?などなど、めくるめく私の忙しい感情の渦と共にご紹介して行こうと思いますので、ぜひお付き合いいただけると幸いです~!!!ではさっそく、第1子妊娠時のお話から…。時は5年前に遡ります。■なかなか妊娠できず、落ち込む日々もともと生理不順で極度の冷え性だった私は、自分は妊娠しにくいタイプだろうと思い、結婚する前から漢方や温活など、妊娠しやすい身体作りをがんばっていました。婚約をした後は、いつ子どもができても良いと思っていたので、早く妊娠したいなと思っていたのですが、そう簡単には上手くいかず…、チャレンジしては生理がきてガッカリする日々が続いていました。ときには検査薬の終了マークを陽性と勘違いし「妊娠した!」と大喜びしまくり、しばらくの間「妊婦なので…」と生ものやアルコールを控えていた時期もありました。(大バカめ)勘違いとわかったときには恥ずかしい思いと残念な思いが交差しまくり、なんとも言えない感情になったのを覚えています。しかしそんな辛い日々を経て、夫と結婚して1年が経とうとしていた冬…待望の妊娠!夫と抱き合って大喜びしました。■信頼する先輩に、産院選びについて聞いてみたら…産婦人科に行くと、しっかり胎嚢を確認する事ができ、先生から「おめでとうございます」と言われたのが嬉しくて嬉しくて…。この喜びを家族以外の誰かに伝えようと考えた時に、真っ先に思いつく人がいました。それは高校でお世話になった部活の先輩。彼女は第1子を産んだばかりで、里帰り中でした。私も出産は里帰りしようと思っていたので、妊娠の報告のついでに、産院選びのアドバイスをもらおうと思い電話をしてみました。すると…、「絶対私が産んだA産院がいいよ!個人病院で小さい産院だけど最高だったよ!」とA産院を大絶賛。「妊婦健診の待ち時間は5分だし、入院中のご飯はめちゃくちゃ美味しい、全室個室だし、文句なしだったよ! 次産む時も私はあの産院にする! それに10部屋くらいしかないから早めに予約しないと取れないよ! 今とっちゃえば? 」と、もの凄いスピードで産院選びの道筋を作ってもらいました。正直初めての妊娠でどの産院が良いのか分からなかった私は「先輩が良いと言ったから」という理由だけで、第1子の産院を決めたのでした。しかし…、のちにこの選択を後悔することになります。産院選びって…本当に大事。待ち時間が5分って言うのはさ…。ちゃんと理由があるんだよって事を当時の私に教えてあげたいですよ…。次回に続きます。
2020年02月12日私、ほぼ毎週のように意識が飛んでしまうんです(笑)子どもたち全員を送り出した後、ソファーに深くめり込んで思考停止。なぜ、毎週のようにこんな状態になってしまうのか考えてみたんです。 私、同時に色んなことをこなすっていうのが本当に苦手で。でも、状況的に同時にこなさないといけないわけで。元々の要領の悪さもあり、頭の中は常にぐちゃぐちゃで あっという間に子ども達のお迎え時間。就寝までのおよそ3時間は本当に怒涛の時間で、それと当時に末っ子のイヤイヤに打ちのめされて(笑)体も心も疲れたまま、頭の中はやることでいっぱいで…週末も週末で朝から公園巡り。散らかる部屋。終わらない家事。なんというか、『常に何かに追われている』状態で頭の中が常にせわしないんですよね。そんなこんなで月曜日になると… あれやらな! これやらな! でも全然できてない!!…と、無駄に自分を追い込みすぎて、多分それが土日でピークを迎えて、月曜日に限界を超えるのだと思います(笑)全員を送り出してから自分の意思とは関係なくフッと強制シャットダウン。ハッと我に返って時計を見ると小一時間ほど時間が過ぎていて、『ああまたやってしもうた!!』っていう状態に。この一連の流れが毎週のようにあります(笑)こうしてまた怒涛の1週間が始まるのです。1ヶ月…いや、2ヶ月に一度でもいいから、朝から晩まで24時間何もしない日が欲しいな~といつも思っている母ちゃんなのでした。\ホリカンさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月12日こんにちは、ニタヨメです!今回、うちのパートナーのいいところをテーマに書かせていただきます。人として尊敬しているのでいいところはたくさんあるのですが、改めて書こうとすると照れますねー! 笑照れるとか言いながら、3つも書くので聞いてください。■自分の信念を持っているまずひとつめ、「自分の信念を持っている」ところです。夫は芯が強い人です。たとえ立場が上の人であっても、違うと思うことには「違う」と意見を言います。自分の状況が悪くなっても、曲げないのですごい…。私は「NO」と言えない性格なのでうらやましい部分です。■温厚なところふたつめは「温厚」なところ。無愛想なタイプなので、誤解されることも多い夫。でもじつは情に厚くやさしいです。以前、私の仕事がつらく、辞めたくて悩んでいたとき、厳しいことは言わず、一番、理解を示してくれました。もし逆の立場だったら同じように自分はできるかな? と思いました。 ■何も言わないところ最後は、「何も言わないところ」です。夫は私の家事について何も言いません。ついでに手伝うこともありません 笑(もし手伝わずに文句ばっかり言われたらキレまくります…)どんなに部屋が散らかっていても、料理を手抜きしても、洗濯物がシワッシワでも何にも言いません。いろいろ思っているかもしれませんが…黙ってシワシワのズボン履いてくれます(ひどい)家事が下手な私にとって、何も口を出されないのは最高のパートナーです!夫と出会って15年ほど。若い頃はケンカしたり、お互いの気持ちが分かり合えないこともありましたが、昔もいまも変わらず夫のことを大事に思っています。いや、いまの方が大事に思ってるかも。これからもずっと一緒にいられたらいいなと思います。
2020年02月12日思いやりのある「優しい人」うちの旦那は過去に「よしもとブサイクランキング」にて3位になったこともあるほど、見た目はかっこよくありません。旦那のことをあまりよく知らない人からは、「なんで結婚したの?」と聞かれることもありました。しかし、とにかく旦那は思いやりのある人だということを私は知っていました。ここで言う「思いやり」とは、単純な「優しさ」だけではありません。よく、理想のタイプを聞かれて「優しい人」と答える人がいますが(私もよく答えますが…)、ただ自分に優しくしてくれる「優しい人」がいいのか、それとも思いやりの塊のような「優しい人」と一緒にいたいのかで大きく変わってくると思います。前者を理想とする人は、ときどき、モテたいがために人に優しくしている「偽善者」にひっかかってしまうことがあると思うからです。そういう「優しい人」は、結婚後に豹変することがある、と自分の周りを見ていて思います…。「化粧落としなよ」と言う旦那ではどんな人が思いやりがある人なのか。私は旦那と出会って初めて言われた言葉がありました。どこが思いやりのある言葉か一瞬わからないかもしれませんが、お付き合いも長くなると、「たまには化粧してよ」と言われることがあっても、「早く化粧落としなよ」と言われることなどそれまではなかったのです。「たまには化粧しなよ」というのは、化粧をしている顔でいてほしいという、男性本位の意見ですが、「早く化粧落としなよ」というのは、肌に負担がかかるから、早く落とした方がいいんじゃない? という、相手のことを思いやる気持ちから出ています。実際に、当時「なんで落としてほしいの? 化粧してた方が見た目がいいんじゃない?」というと、「しててもしてなくてもどっちでもいいよ! それより、いつも肌荒れを気にしたりしてるし、早く落とした方が肌のためになるんじゃないかと思って」と、100点満点の答えが返ってきて、衝撃を受けました。できるだけ長く化粧をしていた方がいいと思っていた私でしたが、この人はそんなことは関係なく私のことを見てくれているんだと思い、こういう人を大切にしなければと思いました。ふたりで子育てしているという実感また出産後も、夜中に授乳をする際に私が起きると、必ず一緒に起きてくれていました。母乳をあげていたのでとくに旦那がすることはなかったのですが、息子の泣き声にいっしょに反応して起きてくれるという事実が、ふたりで子育てをしているんだなぁという実感が湧きとても嬉しかったです。とは言え、本当にやることがなかったので基本的には寝ていてもらい、どうしても泣き止まないときは、抱っこをしてくれたりしていました。思いやりのある人との出会いを大切に!世の中、不倫やらなにやらで騒がしかったりもしますが、私のまわりにも、浮気せずに奥さんを大事にしている旦那さんもたくさんいます(逆もまたいるのが悲しい現実ですが)。「浮気しない男なんていないよ!」と言う男性がたまにいますが、それはその人が浮気をするという事実を露呈しているだけなので、是非独身の女性がこの記事を見ていましたら、本当に思いやりのある人との出会いを大切にしてもらいたいと思うのです。
2020年02月12日前回は、長女のヤキモチや嫉妬がひどかった理由を考えたのですが、今回はわが家の2番目、次女にスポット当ててみました。真ん中の子(中間子)の性格真ん中の子(中間子)の性格は、「協調性が高い」と言われていて、小さい頃から上と下に挟まれて、ある時には上をやり、ある時には下をやるので、上も下もどっちにも合わせれることができる人が多いんだそうです。次女は二つ上の姉と二つ下の弟に挟まれていて、親である私は正直あまり記憶がないくらい忙しい毎日でした。長女はママを赤ちゃんに取られた焼きもちでキーキーしていましたし、赤ちゃんはお世話しないといけないし、真ん中の子である次女は私に甘えたくてもなかなか難しい。そんな中自分を見てほしいがためなのか、もともとの気質なのか、次女は幼いころからとても周りをよく見ていて気がきくしっかりした子でした。真ん中の子あるあるなのでしょうか?次女が中学生になると、任せられることも増えて、ずいぶん助かりました。そして、高校生になると、もう大人と同じくらいの目線で会話ができます。普通に女同士の「女子トーク」です(笑)ママ友の愚痴を外で話すのは危険ですよね…そういうことは家の中で話す形ができあがっていました。私としては娘とのコミュニケーションのつもりで、身の回りの出来事や、他の家族の話とかいろいろしていました。次女も楽しく聞いているものだとばかり思っていたのですが、気が付けば次女の反応が薄い日が続きました。そして、ある日のこと真ん中の子(中間子)でしっかりしていた次女を頼りすぎた…このセリフを言われた時、何も気が付いていなかった私はとてもショックでした。子どもに子どもである部分をだいぶ我慢させてきてしまったんだと。ちょっと頼りすぎてしまっていたようです。でも良かったのは、その気持ちを娘が言葉にして伝えてくれたこと。娘が親に不満を言える関係性は築けていたので、そこから私が反省し、これまで以上に良い関係になれたと思います。2人の娘が成人した現在は、ときどき夜中にお酒やおつまみを用意して女子会を開催しています。女子同士のおしゃべり…楽しいです(笑)
2020年02月12日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!心配すぎてきつく言ってしまうことってありますよね…悪気はないけど…みたいな。発言、アドバイスするときは言葉を考えたいですね。byしばたま▼前回の記事を見る【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時!
2020年02月11日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「感動するお話」です!お母さんになると良くも悪くも知らない人から話しかけられること、すごく増えるみたいですね!当然だけど、大前提で子どもは騒ぐもの、と認識しておくのって大切ですね。byしばたま▼他の記事を見る【スカッとする話】見知らぬおじさんから育児のダメ出し…私を救ってくれたのは【スカッとする話】「無痛分娩?あり得ない!」無痛で産む私におばさんが激怒。すると…
2020年02月11日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の8話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話保活が落ち着き、ようやく夫と夫の元カノのことが気になるように…。夫は浮気をしているのか…? 『夫のことを泣かせた話 第8話』 離婚って1回でも頭に浮かぶと、いろんなところで顔を出してくるようになるんですね。夫は飲み会に行く前までは「申し訳ない」という気持ちがあるものの、飲み終わって家に帰ってくる頃には忘れてしまうようです。そのせいか、私が飲み会に行くときには嫌味を言ってきたり、当時は本当にイライラしました。今はお互いに飲み会参加も少なくなり、ごくたまにある飲み会にはなるべくゆっくり行けるようお互い協力し合っています。復職後しばらくは穏やかな生活を送っていましたが、あることが発生します。次回にに続きます。\次回は2月12日16時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月11日私の夫は、好みの味じゃないと「マズい!」とはっきり言ったり…、「忖度」という言葉が一番似合わない人のような気がします。このような言葉を言われて腹が立つことはたくさんありますが、それ以上にいい所もたくさんあります!■子どものお世話がめちゃくちゃ上手!家事などは苦手な旦那ですが、子どもたちのお世話は積極的にやってくれます。遊び相手にも楽しそうになってくれ、可愛がってくれてることがすごく伝わってきます。そのため、子どもたちもすっかりパパっ子になりました!旦那が公園とかで子どもたちと遊んでいると、毎回知らない子どもたちにいつのまにか囲まれて「一緒に遊んでー!」と言われています。保育士をしてる私から見ても「子どもたちと遊ぶのが本当に上手だなー」と感じます!ほかの子どもたちが群がってきても一切嫌な顔せず、みんなでめちゃくちゃ楽しそうに盛り上がって遊んでいる姿に、本当にすごいなーと尊敬して見ています。さらに、旦那は子どもたちだけでなく、私に対しても愛情を表してくれます…(笑)例えば…、■妻を褒めてくれる!寝起きで、髪の毛は爆発、顔もクマだらけで決してお世辞でもかわいいとは言えない姿をしていても、ときどき不意にこんなことを言ってくれます。子どもたちの前でも「ママはすごいんだぞ? 」とか、「ママががんばってご飯作ってくれてるんだから感謝しないとダメなんだぞ! 」みたいな事を言ってくれます。■何より一番素敵だなと思うところは…お給料がいつもより多かったりした時「お小遣い増やしてー!」ではなく「子どもたちのために使ってよ!」と言ってくれること。いつも自分のことは「二の次でいい!」と思ってくれていることが、本当に尊敬するなーと思っています!改めて良いところを書き出してみると…、旦那ってすごい奴じゃん!!この人と結婚して、子どもたちのパパがこの人で本当によかったー! と思います。
2020年02月11日先日、小一の息子に筋肉自慢対決を挑まれました。■育児でついた筋肉は「強さ」の象徴?この筋肉は「親としての強さ」の象徴か!? と、一瞬思いましたが、いやいやよく考えたら実際は「強くなった」というより、「家族の安全に対して多少、瞬発力と度胸がついたかな?」という程度だという気がします。もしくは、多少踏ん張りがきくようになったかなくらいの強さ。しかし「強くなった」と感じるのと同じくらい、親になって「弱くなった」と感じることが多いです。■産後の不安や心配を相談することむしろ若いころ(独身時代)の方が私は「強かった」と思います。それは、自分に「弱さ」なんてない、ひとりで十分に楽しく生きていく! なんだってできる! 不条理や理不尽にだって負けないんだから!というような「ツライ自分」にフタをするようなちょっとゆがんだ「強さ」への思い込みかもしれません。しかし親になり、「守るべきもの」がうまれたことで、「このままの考え方ではいけない」と、そういう「自分の弱さ」の部分に真剣に向き合うようになった気がします。ひとりでなんとかしようとする「強さ」と思っている部分を過信せず、弱い部分も受け入れて、周囲の手も借りながら「親」をやっていくのが理想かなと思っています。悩みや問題に直面したとき、頼る先を多く持つことも「強さ」と言えるかもしれません。(わたしは弱さゆえに「やせ我慢」しがちなので…)自分の弱さを受け入れられるようになったのが、私の「親になって強くなったこと」とも言えます。
2020年02月11日普段ブログにもあまり登場しない我が家の夫。無口でマイペースゆえの影の薄さなんですが、今回は夫と結婚して良かった事! という事で改めて夫に感謝している部分を思い返してみました。普段の家事は9割私なので、文句言われたら逆にキレるんですが、何でも受け入れてくれるというのはそれだけで安心感に繋がるなーと感謝しています。そして何より夫のいい所は………多分夫は「趣味をさせておくと妻の機嫌がいい」と気づいたのではないかと思う…笑代わりに私も、夫の飲み会や趣味の外出は快く送り出しています。子どもがいる今でも変わらずお互いに趣味や友人たちとの交友を楽しめているのはひとえにお互いの思いやりの結果なのだなーと、しみじみ感じる今日この頃。老後はお互い共通の趣味である映画鑑賞とロケ地巡りなんかをしたいなぁー
2020年02月11日ウーマンエキサイトの皆さんこんにちは。まつざきしおりです!私は私は「大の甘党」なうえ、お菓子作りが趣味なので、誕生日やクリスマスにはケーキを作ったり、手土産にパウンドケーキやビスコッティといった焼き菓子を焼いたりします。娘も今年から小学生! 料理のお手伝いにも興味をもつようになってきたので、遊び感覚で、一緒におやつ作りを楽しんでいます。■マシュマロお絵描きは大ヒットおやつ作りの定番としては、型抜きクッキーや、白玉だんご、一口ドーナツ、ホットケーキなどでしたが、ある日、娘が「あざらしのお菓子を作りたい~!」と言い出しました。「あざらし…!? てことは白? 白玉? でも白玉に顔描くの難しそうだな~」と、スーパーをウロウロしていたら、お菓子コーナーでマシュマロを発見!「これなら、チョコで絵を描けそう! チョコペンないから、チョコ溶かして爪楊枝で描けばいいか…」と思い、挑戦してみたところ…お絵描きが好きな娘のツボにはまったのか、このマシュマロお絵描きは大ヒットでした。意外と爪楊枝でいろんな絵が描けて楽しく、さらにチョコフォンデュもできてしまう一石二鳥さ! ■簡単にアレンジもできる!ちなみに、フォンデュは、コンビニに売っている100円お菓子のチョコシューをつけたら、めっちゃ美味しかったです…!!絵を描いたマシュマロはそのまま食べてもいいし、タッパーに入れて保存しておけば、ココアやコーヒーを飲むときに浮かべたら、かわいくて良かったです。材料費200円でできてしまう、おやつ作り。ぜひお試しあれ~!
2020年02月11日・ 【子連れ台湾:準備編】おすすめの持ち物リスト ・ 【子連れ台湾:1日目】移動のコツとマイルール のつづきです一晩休んで泥のように眠り、楽しみにしていたホテルの朝ごはんも食べ損ねて、のそのそ活動を開始したのが11時ごろ。日本と台湾との時差は1時間しかないので、さほど負担には感じませんが、10時に寝たとしても日本時間でいえば11時に寝たことになるので、地味~に体力を削られ、2日目は必ず寝坊します。今年の1月にも台湾に旅行しましたが、まったく同じでした。【3泊4日 子連れ台湾(2日目)訪れたスポット】・台湾料理の老舗「欣葉(シンイエ)」・コスパ最強の遊園地「兒童新樂園」・トイレも常設で安心「士林夜市」■電車・バス移動なら「悠遊カード」を台湾はタクシー代が安いので、すべてタクシーで回ってしまうのも手だと思うのですが、今回は台湾の地下鉄(MRT)を利用することも目的のひとつだったため、早速「悠遊カード」を購入。これは台湾の交通系ICカードで、電車やバス、ちょっとしたお買い物などで使うことができます。この時は初めてだったので、オーソドックスなデザインのものを利用しましたが、人気キャラクターものや美しい台湾の花模様、キーホルダー型のものなどデザインもバリエーション豊か。私は帰国後、どうしても欲しくてたまらなかった “台湾ビール瓶の形をしたキーホルダー型” をゲットしました。■台湾料理の老舗「欣葉(シンイエ)」へホテルを出て軽く散策しながら、楽しみにしていた「欣葉」(南西店)へ向かいます。ここは台湾料理の老舗。南西店は、MRT中山駅を出てすぐの「新光三越」の8階にあるため、アクセスも抜群。豚の角煮や青菜炒めなど、子どもたちも食べられるもの中心に注文しつつ、大好物の腸詰めやカラスミなどを楽しみます。「欣葉」といえば、蟹のおこわが有名ですが、子どもたちがまだ食べられないため、今回は断念…。■コスパ最強の遊園地「兒童新樂園」大満足の腹ごしらえの後に向かったのは、子連れならば絶対に行くべき! と評判の遊園地「兒童新樂園」。MRT士林駅1番出口からタクシーに乗り、10分弱で到着しました。入場料は悠遊カードで支払うことができるのですが……ちょっと待って、大人30元!?6歳以下の子どもは無料!? なんという安さ。園内のアトラクションは、利用する毎に料金がかかりますが、どれも20元、30元くらいなので、よほどアトラクションに乗り倒す! というわけでなければフリーパス(200元)は必要ないかもしれません。屋外のみならず室内にもプレイスペースが多数あり、飽きずに一日遊べます。まめもゆめこも身長が足りなくて乗れないアトラクションが多かったため、室内プレイスペースの充実っぷりはありがたかった! 雨の多い台湾ならではなのでしょうか。この日は平日で、利用者も少なかったので、貸し切りのような状態で贅沢に遊ことができました。■トイレも常設、最大級の夜市「士林夜市」遊園地を出る頃にはうっすら暗くなっていたため、今回の旅のお楽しみ「士林夜市(シーリン イエシー)」へ向かうことに。台湾にはたくさんの夜市がありますが、なかでも士林夜市は最大級の規模を誇ります。ちなみに、夜市の中にトイレがあるのはここだけなのだそうです。屋台グルメを楽しむ際にいつもトイレ問題に悩まされるワタクシ、嬉し涙。思いきりゲームを楽しんだ後は、地下の飲食街で食事。今回の旅は、運よく雨に見舞われることはなかったのですが、突然降ってきたりすることもあるため、屋根がある安心感は大きいですね。夜市といっても、だいたい17時くらいから遊ぶことができるので、そんなに夜更かしせずに楽しめます。この日は早々にホテルに戻って、子どもたちを寝かしつけ、大人たちはコンビニで買ったおつまみで晩酌を楽しんだのでした。次回は「初めての子連れ台湾:3日目」をレポートします。
2020年02月10日4月から5年生になる長男。まわりにはスマホを持ち始める子もちらほら出てきました。いつかはやってくる子どものスマホデビュー。予算や使い方にマッチしたものをおトクに購入したいけど…種類もプランも多すぎて、正直どう選べばいいのか全然分からない…!そんななか、「お金を上手に貯めるアドバイス」を得意とするファイナンシャルプランナーであり、ご自身も母として家計を管理している飯村久美さんにお話を伺えることに!子どものスマホデビューについて家計という観点から気になることを、プロにあれこれ聞いてみました~!■子どものスマホデビューがわが家の家計に与える影響は?ホリカン:子どものスマホデビューって、実際のところ家計にどんな影響があるんですか?飯村さん:スマホデビューが家計に与える影響は大きいですよ。スマホの機種を購入するお金もありますし、毎月の利用料で年間で約50,000円くらいはかかってきます。お子さんが複数いる場合には、2倍、3倍…とかかってきますから、大きな負担となりますね。ホリカン:わが家は子どもが5人なので、ゆくゆくは5倍…(白目)飯村さん:通信費が一気に膨れ上がるので、お子さんがスマホデビューをするタイミングでの家計の見直しは必須ですよ!飯村さん:にもかかわらず、多くのご家庭で、家計の見直しをせずにいたり、お子さんに言われるがままに契約をして高めの金額になってしまっている状況も見受けられますので、注意が必要です。ホリカン:家計の見直しってつい面倒で、後回しになっちゃうんですよね…。■賢くスマホデビューをするには?ホリカン:「家計にやさしいスマホデビューのコツ」ってありますか?飯村さん:スマホのキャリアの選びかたが肝心です! とくに固定費となる毎月の通信費を抑えられるかどうかがポイント。たとえばこんな工夫があります。・家族全員の契約会社をまとめる・各会社に関連するネット通販サービスのポイント還元をチェック・電気やネットなども同じところにまとめるホリカン:なるほど~。たしかにすべてを1つにまとめるとポイントも貯まりやすそう。もしポイントが貯まったら、おすすめの使い方はありますか?飯村さん:たとえば中学校入学などの節目では、想定外の入学関連用品の支出が発生したりするのですが、そのとき貯まったポイントで入学関連用品を揃えれば、支出をかなり抑えられますよ。■スマホデビューのタイミングでしておいたほうがよいことは?ホリカン:その他にスマホデビューのタイミングでやっておいた方がいいことなどありますか?飯村さん:スマホデビューは中学校入学前に済ませるご家庭が多いですが、たとえば不要となった小学校関連用品を、フリマアプリで売却するのもいいと思います。部屋の中がスッキリするだけでなく、お金に還元されるのが大きな魅力ですね。ホリカン:フリマアプリの活用! たしかに、その発想はなかった…。飯村さん、ありがとうございました!■私がスマホデビューにぴったりだと思ったのは…飯村さんのアドバイスをもとに調べてみたところ…ソフトバンクがかなり気になったので、その理由をご紹介していきますね。1. 「スマホ」「ネット」「でんき」をソフトバンクでまとめられるソフトバンクはスマホのほか、ネット回線やでんきのサービスも提供しているので、まるっと契約すればセット割引がきいて固定費がかなり抑えられます。たとえば、家族全員がソフトバンクに乗り換えて、でんきとネットもあわせて契約した場合、なんと、家族3人で最大 12,880円/月(半年間)(※1)もおトクになるんです!※1 家族3人(親2人+子供1人)で「ウルトラギガモンスター+」、「SoftBank光(集合住宅)」、「おうちでんき」に新規加入した初年度の場合(でんきとインターネットの契約者が母の場合)※1 翌月から適用。プラン変更を除く。基本プラン(音声)を割引。※2 別途端末料金が発生します。※3 1ヵ月の電気代が10,000円と仮定。※4 3年目以降は毎月50円割引。※5 2020年3月以降のソフトバンク株式会社指定月から6ヵ月間、スマホ通信料からでんき代の10%相当を割引。九州電力、北陸電力をご利用の方は毎月1,000円割引。学割(割引)と学割(でんき)の割引期間が重複した場合の試算です。※6 別途固定通信サービス料が発生します。SoftBank 光の場合は指定オプション(500円~/月)への加入が必要です。Yahoo! BB バリュープラン、ホワイトBBをご利用の場合、割引期間は2年間。2. ソフトバンクスマホユーザーは「PayPayモール」でのお買い物がおトクに!ソフトバンクならPayPay関連サービスの優遇も!Yahoo!ショッピングから厳選されたストアを集めたネット通販サービス「PayPayモール」では、ソフトバンクスマホユーザーなら最大20%相当が戻ってくる(※2)「 PayPayモールの購入で100億円相当あげちゃうキャンペーン 」を実施中!(2020年3月31日まで延長決定)※2・20%相当の内訳は、Tポイント1%+PayPayボーナス1%+PayPayボーナスライト18%です。付与上限および決済手段に条件があります。キャンペーン期間中であっても付与金額が100億円相当に達した場合、キャンペーンは途中終了いたします。・2020年4月1日から、PayPay残高またはヤフーカード決済のご利用でPayPayボーナスライトを+4%付与するキャンペーンを実施予定。・ご利用にはスマートログインが必要です。・PayPayボーナス・PayPayボーナスライトは出金及び譲渡はできません。・PayPayボーナスライトの有効期限は付与日から60日間。・PayPay公式ストアでも利用可能。大物家電や子どもの入学関連用品を揃えたいママはチャンス!--私もソフトバンクの店舗でもっと詳しくお話を聞いてみたいと思いました!お子様のスマホデビューを検討している方は、一度お近くのソフトバンクを覗いてみてくださいね♪ 詳細はこちら PR:ソフトバンク株式会社
2020年02月10日こんにちは、育田花です。今回は夫のことを泣かせた話の7話目になります。▼「夫のことを泣かせた話」 前回までのお話社会からとり残された孤立感を感じ、夫に相談し仕事復帰を早めることに。保活に奮闘していたときに夫から「駅まで迎えに来て」との連絡。駅に迎えに行くと夫と夫の元カノが出口から仲良く出てきて…。 『夫のことを泣かせた話 第6話』 当時は職場への復帰と、そのための保育園探しで頭がいっぱいいっぱい。夫と夫の元カノが駅から出てきても「浮気を疑う」という発想は出てきませんでした。職場で自分の席がなくなるわけでもないのに「自分の席がなくなってしまう…」という不安にかられ、とにかく焦りに焦っていました。保育園が決まり少し落ち着いてくると、ようやく夫と元カノの仲が良かったことが気になり出し、「浮気」や「離婚」という言葉が頭の中に浮かんでくるようになったのです。次回に続きます。\次回は2月11日16時更新予定/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月10日子どもに安全な食材でおいしいご飯を毎日作ってあげたいという思いはどの親にも共通するでしょう。ただ、家事に育児に仕事に忙しい日々の中で、それを実現するのは簡単なことではありません。星野源さんなど多くのアーティストを輩出している私立自由の森学園(埼玉県飯能市)では、創設時から35年に渡って、安全な調味料や食材を厳選した食事を提供し続けています。今回は、食生活部の泥谷さんに、子どもに必要な食について、話を聞きました。 「子どもに『自由』をどう教える?」 の続きです。お話をうかがったのは…●泥谷千代子(ひじや・ちよこ)さん自由の森学園食生活部のリーダー的存在。栄養士の資格を持ち、学園創設時から学食の運営に携わり続けてきた。■ここがすごい! 自由の森学園の学食――そもそも、自由の森学園の学食はどのようにしてできたのですか?35年前に自由の森学園が創設されることが決まったとき、学食で「本来の食事」を提供したいという話になったのです。伝統的な製法で作られた調味料や農薬や添加物を使用しない食材で、丁寧に作った食事を子どもたちに食べさせたいと。軌道に乗るまでは手探りの状態でしたが、5~6年たつと、メニューが決まり、食材の仕入れやローテーションも確立されてきて、だいぶ落ち着いてきました。食堂が大きく注目されたのは、2010年に「日本で一番まっとうな学食」(家の光協会)という本が出された時からでしょうか。今では、全国の学食の方々からの視察や、メディアからの取材もたびたび受けるようになりました。――自由の森の学食は、どういったことをモットーにしているのでしょうか。自由の森では、子どもたちに「自分が何をしたいか」をじっくり見極めさせるような教育をしています。私たちはそのサポーターで、家庭でお母さんが作っているような食事を、安心できる食材で提供したいと考えているんです。――調味料や材料について厳選されたもののみを使っているというのは、すごく特別なことのように思えます。「その子がその子らしく生きてほしい」ということが、この学校の根本的な考えです。だから、食堂でも余計なものを使わない、本来の自然の生き方を子どもたちに伝えていきたいと思っています。自然はお日様をもらい風を受けて、小さな種から大きくなりますよね。私たち人間も、そもそも自然の生き物なので、いろいろ加えるのではなく、本来のおいしさをそのまま体に入れる状態もいいんじゃないかなと。だから、特別なことをしているとは思っていませんね。■大人気メニューのカレーにこめた思い――カレーのバリエーションが多く、とても人気のメニューなんですよね。ポークカレー、チキンカレー、ドライカレー、ベジタブルカレー、豆のカレー、ラムカレーなどがあります。生徒たちの要望に応える中で、どんどん増えてきたのですが、「ラムカレーなら食べる!」と言う生徒などもいて、好みはわかれているようですね。――どんなところが、他のカレーと違うのでしょうか。スタッフがインドで学んできたレシピをベースに、市販のルーではなく、複数のスパイスを調合して、それを乾煎りしてから使っています。チキンカレーの場合は、鶏肉をヨーグルトなどの下味に漬けてから調理して、味をまろやかにしてみたり、仕上げにガラムマサラで香りづけをしています。――手が混んでいますね。インドでは、日本での「みそ」のように、各家庭でカレーの味が違うそうなんです。だから、それと同じように、ここの学食でもいろいろなスパイスの調合を試して、今に至ります。毎年入ってくる生徒によって、食の好みが違うのですが、それに合わせながらこちらも提供するものを調整していきます。本来の家庭の形を目指しているんですよね。――子どもたちは、学食の食事についてどう思っているんでしょうか。ここの学食が特別だということは、あまり感じていないと思います。卒業生に聞くと、多くの子は「ここで食べていた時はもちろんおいしかったけど、それが普通だと思っていた。気づいたのは卒業してから」と話しますね。■簡単に家庭でもできる「本来の食事」――ここまでお話を伺ってきて、素晴らしい食事を提供されていると思ったのですが、家庭では同じようにするのは難しそうに思えてしまいます。今のお母さんたちは、とても忙しいですよね。仕事をして、子どもにきちんとした教育を受けさせたいとなると、ゆっくりお茶を飲むとか、好きな映画をみにいくといった何か自分のための栄養になるようなことをする時間が取りにくくなっているように思います。――その中で、どういった食事作りができるか、何かアドバイスはありますか?材料を入れるだけでさまざまなメニューが作れる電気調理鍋を使うのはいいですよね。煮込み料理など、とてもいいと思います。また、冬の間は鍋がおすすめです。いろいろな味、食材が入れられますから、野菜もたくさん食べられるし、豆腐の日だったりお魚の日だったり、メインも変えられます。――「本来の食事」と聞くと、一汁三菜を用意しなければいけないのかなと思っていました。学食では、マグロの刺身や、きゅうり、山芋、納豆、温泉卵などを全部ご飯にのせて食べる「とろとろ丼」というメニューも出しています。それに、おみそ汁さえあれば十分ですよね。ほかにも「豆腐丼」とか「焼肉丼」とか、どんどん「丼チャレンジ」するのもいいですよ。親が何を考えて出したかが子どもの栄養になるので、そこが一番大事だと思っています。豆腐だけはお豆腐屋さんでおいしいものを買おうとか、それだけでもいいんです。完璧主義にならなくていいんです。――生徒の約6分の1が寮に住んでおり、三食をここでとっているそうですが、栄養バランスについてはどのように工夫していますか?朝と夜はバイキング形式にしているので、食材をたくさん使うことで、「これは嫌いだけど、これなら食べられる」と、栄養が偏らないようにしています。舌が未発達な子どもたちは、苦いものが食べられなかったりしますが、大人になる中で変わってくるので、「少しずつでも食べてみて」と言っています。――一食だけで栄養バランスを完璧にするのは、家庭でもなかなか難しいところです。毎食、栄養バランスを完璧にするのは無理ですよね。三食でバランスを考えると、なんとか整えることができます。みそ汁の中にたくさん野菜を入れたり、カレーにも定番の具材だけじゃなく、キノコやカブなどちょっと違う野菜を入れて一緒に煮込んでいくと、栄養バランスがとれるだけでなく、違う味も楽しめますよ。■子どもにとって本当に「いい食事」とは?――子どもに「本来の食事」を提供したい、でも完璧にやり始めると、その弊害もあるように思います。これは子どもに「食べてほしくない食物」は、親しか防ぐことができません。でも、友だちの家でおやつをいっぱい食べたらだめだということではないと思うんです。友だちと仲良く過ごす時間だって、とても大事ですよね。親は、「家ではこういうものを選んでいるよ。こういうものもあるけど、こういった危険性もあるんだよ」と、食を学びの場にしていけばいい。子どもは必ず、舌で安全なものを覚えるから、そうした学びがあれば、安全なものを選んでいってくれると思います。――たしかに、食にこだわりすぎて完璧にやろうとすると、親自身が疲れてしまいそうです。食にいくらこだわっていても、家族仲が悪かったら意味がないですから、何よりも家族が仲良くいることが一番大切です。その仲良くしているところを見て、子どもは育つから、それが大きな心の栄養になります。そこに安全なおいしいという要素が加わったら、最強じゃないですか。――忙しい中でも、やはり食事は未来の子どもたちにつながるから、大切にしていきたいところですよね。本当にお母さんたちは忙しいけれど、その中でも自分も楽しみ、家族も楽しむような時間を作れるような生活の仕方にシフトしていけるといいですよね。外食をしてもいいし、買ってきてもいい。そこにちょっと何かを付け加えて家族が好きな味にしたり、安全なものを選んだりする。気持ちをそこに添えてあげるだけで全然違うんです。食を通じて、「お母さんが自分を見てくれている」というふうに子どもたちは感じられると思います。それが、一番の「いい食事」なのではないかしら。ここまで、子どもたちの食について、自由の森学園食生活部の泥谷さんに話を聞きました。学食の素晴らしさだけでなく、家庭でも生かせるヒントを多くもらえたのではないでしょうか?二回にわたって自由の森学園の教育と学食についてお話を聞いてきました。「自由」との付き合い方はとても難しいけれど、やはり大人が子どもを温かく見守ることの大切さは、共通していたように感じます。親自身も自分の好きなことを実現しながら生きていけるよう、しっかりと子どもと向き合っていきたいものですね。■今回お話を伺った「自由の森食生活部」を取り上げた書籍 『日本一の「ふつうの家ごはん」 自由の森学園の学食レシピ』 (自由の森学園食生活部/講談社 ¥1,300(税抜))
2020年02月10日こんにちは! グラハム子です。わが家のふたりの子どもは、幼稚園の年長と年少です。うちの子たちが通う幼稚園では、月に1回、月末に「来月のお便り」が配られます。そこに来月の予定だったり、必要な持ち物が記載されていたりするのですが…■工作で使う牛乳パックが必要にときどき工作で使う牛乳パックなどの資源系用品が必要です。しかもわが家の場合、年長にも年少にも子がいるので、2人同時に同じモノを求められることも多々あります。「3日後までに牛乳パック2つかぁ…。今、あいてるのがまだ8分目くらい入ってる…さらにあともう1本丸々消費しなきゃ…!」こうして「牛乳使い切り大作戦」が始まりました。なんとまぁ、われながら料理のレパートリーの少ないことでしょう。でもこうして、家族からは若干の不満の匂いを感じつつも、どうにか3日間で牛乳パック2本を使い切ることができました。このことをママ友に話すと…■料理のレパートリーを増やそうと意気込むも料理苦手勢の私には、全くない発想でした。料理上手なママは、やっぱりレパートリーがたくさんあるのかな? 突然の牛乳消費もおしゃれなレシピで対応していて、すごいと思いました! 求められた材料でパパッと作れるって、かっこいい…! と憧れます。「よし、もし次に牛乳を大量消費する機会があったら私もアイス作ろう! レパートリーを増やしていくぞ!」そんなことを意気込んでいる矢先。次回の持ち物は、まさかのラップの芯(×2)泣突然の持ち物に備え、日頃から資源用品系は捨てずにストックしておこう! と、学んだのでありました。
2020年02月10日■ 前回 のあらすじノイローゼのようなしんどい状態になっても「育児がつらい」と周りに言い出せないモチコさん。唯一、伝えられた夫は協力的だったのですが、そんな夫の優しさにすら追い詰められていき…。 「夫の想いすら重圧。母親失格におびえる日々… | 私、育児ノイローゼかも(2)」 ※今まさに育児がつらい渦中の方へ。読んでる最中に不安が増したりつらくなったりしたら、無理せず読むのはやめてくださいね。■「育児がつらい」毎日を乗り切るために大人と会っておしゃべりをする時間がほぼなくなり、娘と2人きりで過ごす毎日を過ごすうちに、育児がつらくなってしまった私。子ども好きだった私が、子どもとずーっと2人の生活が、本当にしんどい。その後、公園に行っても児童館に行っても、同じくらいの年齢の子を連れた親子には出会うことはできず、ママ友はできないままでした。でも大人と話したくて、私ができる範囲でした対策は…相手の負担にならない範囲で、大人と会う予定を入れました!それでも鬱々とした気持ちは晴れず…でもなんとか毎日しのいで過ごしていました。そして新しいママ友はなかなかできないまま、約半年が経ち…。その頃からイチコのプレ保育(親子で参加)が月一で始まったり、自治体の親子学級のようなものに参加したりして、少しずつ人と会う予定が増えていき、週2~3日ほどの頻度になりました。さらに二太郎を妊娠したことで、よく実家のお世話になるようになり、実家の家族と会うことが激増!そうなると、ノイローゼのような鬱々とした気持ちは少し軽くなりました。ただ軽くはなったもののなくなることはなく、やっぱりしんどさを感じながら過ごしていました。これがまったくなくなったのは…■育児のしんどさがなくなったきっかけは毎日送り迎えでママ友と会って話をする機会ができるようになってからです。話と言っても、立ち話をダラダラするのではなく、送り迎えの1日2回のタイミングでちょろっと話すだけ。それでも…二太郎はいるものの、イチコと離れる時間ができたのも良かったのだと思います。(当時二太郎は生まれたてホヤホヤ…。意思はないのでややこしさゼロでした!)こうして今まで感じていたような、鬱々とした気持ちも、強い育児のストレスを感じることもまったくなくなりました。むしろ…そしてそのまま今に至ります。育児、大変やけど楽しい!■同じように「育児がつらい」ママたちへ今、育児がつらいお母さん、たくさんいらっしゃると思います。私は「育児がつらい」と言うことができず、誰かに頼ることは上手くできませんでした。他のみんなはちゃんと育児できてる(ように見える)。さらに、母親って「常に子どもを受け入れる存在でなければいけない」といった見えない空気があるような気がしてしまうんですよね。そして「私より過酷な状況でがんばってる人だっているはず」と思うと、なかなか「つらい」と言いだせない…。「育児がつらい」と口に出すと、母親失格の烙印を押されてしまうような気がして。でも全然そんなことない! と思うんです。話が通じない相手と1日中一緒にいるなんて、普通に考えて大変!しかもその相手を育てなきゃいけないし、最低限の家事もしなきゃいけないし…体力的にも精神的にも疲れて当たり前だと思います。これが24時間365日…。「大変」「つらい」って言っていい!当時「育児がつらい」と感じていた私。今、同じように「育児がつらい」と思っている方に、私の体験から学んだことが少しでも役に立てば…と思います。●ひとつめ周りにはどんどん頼ってほしい実家、義実家、ママ友、自治体の相談機関、一時保育…。「育児の大変さ」は解決できないかもしれなくても、話を聞いてもらうだけ、共感してもらえるだけ、一緒に悩んでくれるだけでも気持ちは変わってくるかもしれません。●ふたつめ話相手となるママ友が欲しいときは、隣の校区の公園まで足を延ばしてみて!育児がつらかった当時はわかっていませんでしたが、校区によって子どもの数が全然違うんです! だから、当時隣の校区の公園まで足を伸ばしていたら、もしかしたらママ友が早くできていたかもしれない…と今となっては思います。●みっつめ自分を責めずに環境を変えてみてください私にとっては、大人の話し相手がいるだけで、育児は楽しいものに変わりました。つまり私は1人で育児をすることが合わなかったんだと思います。「育児そのもの」ではなく、「1人で育児すること」が。私は、大人の人やママ友と会話することで育児がつらくなくなりました。でも人と話すことにストレスを感じる人もいるでしょうし、一人になることや自然の中に身を置くことでストレスが発散される方もいるかと思います。また仕事に行く方がストレスが少なくなる場合もあると思います。人によって、ストレスを感じる環境、楽に感じる環境はきっと違うと思うのです。私がしてしまった「自分が悪い」、「私は育児向いてない」と自分を責めること。この自分を責めることをしないためにも、今いる環境のどこか1つでも変えて、少しでも明るく過ごせる時間を増やしてみてほしいなと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。症状がつらいときには、専門家への受診をおすすめします。>> 【医師監修】それって育児ノイローゼかも?! 症状と解消法とは \モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月10日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第13回です。虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しておらず、親や周りの人からの唾液で感染する…といいますよね。そのため、わが子を虫歯にしないために、食器や箸をわけて使ったり、熱いものをさます時に「ふーふー」を控えるお母さんもいらっしゃったると聞きます。わが家でも長女がイヤイヤ期に入るまでかなり気をつかっていたのですが、今はもう諦めの境地に達しました。というのも…どこからどう防いだらいいの!? もはやわたし一人の力ではどうにもなりません…!それに保育園に通っていたら、お友達のよだれと接触することもあると思うので、虫歯菌を100%防ぐのなんてムリなのでは…と思うようになりました。今は歯みがきと子ども用マウスウォッシュで毎日虫歯予防をしています。
2020年02月10日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし