ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (268/341)
2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。はじめまして、妊娠34週を迎え、お腹のサイズが限界値にきている多屋澄礼です。 普段はショップのディレクションやファッション誌などをメインに、ライターや翻訳の仕事をしているのですが、さまざまな仕事をしながらの双子妊娠はとても苦労が多く、振り返るとぞっとすることもありますが、妊娠の期間を楽しむために心がけていたこと、双子を迎えるための準備、そして生まれてからのことを綴っていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。双子を迎えるために心がけていること、それは「夫との平和な関係」 双子のために準備するものって本当に沢山ありますよね。ベビーカーはタテ型がいいのか、横並びがいいのか。双子ママのブログを読みあさったり、まとめサイトを参考にしてみたり。「これ、欲しい!」と思えるデザインのベビーカーはだいたい一人用で、泣く泣く諦める日々が続いています。そして、実際に赤ちゃんが生まれてこないと決められないことがたくさんありすぎる!! 仕事をしていて、先々のことが決まっていないとフラストレーションが溜まる私としてはとても辛いんです…。そして、そのフラストレーションをついつい夫にぶつけてしまいがち。「生まれる前からこんなに大変だったら、生まれてからどうなっちゃうの?」と不安が募ります。そんな不安を解消とまでは言わないですが、緩和させてくれる本に出会いました。『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』<太田出版/ジャンシー・ダン/村井理子(訳)>私と同じように音楽やファッションの記事を書いている、ジャーナリスト、ジャンシー・ダンが実際に子どもを育てながら、家事や育児の不平等さを面白おかしくエッセイにしたものなのですが、実際に直面したトラブルにどんな風に対応したらベストなのか、家事や育児を手伝ってくれないと、不平不満を抱かず、どう上手く育児、仕事、家の様々なことをこなしていけばいいのか、沢山のアドバイスが詰まっていました。私の不安の一番の種は夜泣きや授乳による睡眠不足。妊娠中はお腹があまりに重くて、夜中に腰痛で何度も目が覚めてしまい、ソファーで朝までぼんやりしながら過ごす事もありました。睡眠不足だと体も本調子じゃないし、精神的にもキツイ。双子が生まれたらそれこそ寝る時間なんて皆無なのでは?と生まれる前から不安でいっぱいに。赤ちゃんが夜泣きをしているのに、旦那さんは全く起きないでイビキをかいて寝ている、という話をよく聞くのですが、それにも科学的な根拠があることが分かりました。イギリスのマインドラブ・インターナショナルの研究者が、眠っている男女の潜在意識下の脳の活動を調査し、赤ちゃんの夜泣きがほとんどの女性の目を覚ましてしまうのにもかかわらず、男性の場合はそれがトップテンにも入っていないことを突き止めた――車の盗難アラーム音にさえ遅れを取っているのだ。そして強風にも。 研究者たちはこのような感覚の差は進化的な根拠があるとの理論を立てた。女性は自分の子供に対する、潜在的な脅威に対応できるように進化し、男性は一族に対する大きな脅威をもたらす混乱に対してより敏感になったのではないか、としたのだ。出典:『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』(P.53 5行目~)ジャンシー・ダン著 太田出版 そう、夜旦那さんが起きないのには理由があったのです。それだけでなく、この本によれば女性は、暗闇でものを見る能力にも長けているとのこと。逆に男性は明るい場所でものを見る能力に優れているらしい。生まれる前にこれを知っていれば、旦那さんがイビキをかいて寝ていても、少しは気持ちが楽になるかもしれません。そして、世の中の男性が妻のイライラに気づきにくいのにも理由があったのです。新生児が原因でカップルの両方が睡眠不足になっている場合、夫の脳が、妻の怒りを理解できなくなっている可能性を否定できない。睡眠不足に悩まされている人たちの脳の活動を調べたある調査によると、そうした人びとは、威嚇するような表情と、フレンドリーな表情の差を見分ける能力が曖昧になってしまっているらしい出典:『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』(P.68 17行目~P.67 3行)ジャンシー・ダン著 太田出版 この通り、睡眠不足でイライラしていても、それを夫は察することができない。つい察して欲しいと思いがちだけど、ちゃんと言葉で伝えようと思いました。妊娠中にはホルモンバランスを崩して「なぜ女の人だけこんなに辛い思いをしなければいけないの?」と悲観することも多かったし、重いお腹を抱えながらの生活は決して楽ではないけれど、残り3週間をできるだけ楽しく過ごしたいと思います。つづく
2018年12月13日子どもを産んで5年…。30も過ぎた私ですが、いまだに抵抗があることがあります。それは「おばさん」と呼ばれること!世間的に見ておばさんなのは重々分かっているのですが、幼稚園では「シンくんのママ」「カイくんのお母さん」などと呼ばれることが多いので、おばさん呼びに免疫ができてないのです…!そんな私に衝撃的なできごとが…えっ私?? って聞き返してしまいそうになったけど、「おばちゃん」は紛れもなく私のことを指していました。幼稚園の子どもやそのママたちは絶対「おばちゃん」なんて呼ばないけど、子連れの女性を「おばちゃん」呼びしているのおばあちゃん世代に多い気がします。きっとおばあちゃんたちが子育てをしていた頃はそれが普通だったのでしょう。「おばちゃん」という呼び方・呼ばれ方に抵抗のない世の中だったのだと思います。しかし最近…私も早く「おばちゃん」と呼ばれても動じない大人になりたいです。
2018年12月12日3回目の受精卵移植失敗後、心理カウンセリングを受けたこてつさん。深い自己分析をすることで、治療に対する意識にも新たな発見があったようです。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。心理カウンセリングで見えてきた「自分の本音」前回のカウンセリングの続きです。姉弟間の関係で、両親から「必要とされていない感」をずっと感じていた私…。 高校での部活の話もしました。私はキャプテンでしたが、監督は厳しく、何かあると「お前にその資格はない!」とすぐにキャプテンを交代させられました。しかも私は上手いほうではなく、キャプテンなのに補欠というポジション。プレイが上手くないうえに、部員を力強く引っ張ることもできず、「監督は別の人に本当はキャプテンになってほしいんだろうな…」と、劣等感と自分が必要とされていない感を強く感じていました。実際、両親や監督がそんな風に思っていたわけではないのかもしれません。でも、私の受け取り方はそうであったことは事実。ずっと自分を必要としてくれる人、愛情に飢えていたのかもしれません。そんな中、オットに出会いました。年が一回りも離れたオットに対して、私はとても安心感を持ちました。自分に自信がないから、同年代と付き合うことはありませんでした。「若い」分、捨てられないはずという歪んだ考えがあったのです。愛情に飢えていた分、オットと出会ったことで今までの人生を『生き直して』いるのかもしれませんね、と心理士さんが言いました。だから、すごく2人の生活が幸せで、満足している。そんな中に、「赤ちゃん」という存在がやってきたら? オットはその子をとても愛するだろう。そしたら私は? 私の幸せな生活が壊れてしまう? せっかく私を必要としてくれる人が現れたのに…。…心理士さんは教えてくれました。妊娠することで喜びや希望を得る反面、失うものもある、と。それは、2人の楽しい生活だったり、経済的な余裕であったり、好きに人生を謳歌できる自由であったり。それを「喪失」と言うのだそう。「喪失」という言葉は「毎周期、妊娠できなかったときに感じる気持ち」としても以前学んでいました。でも、妊娠した場合も、喪失を感じるとは…。だから私は妊娠できたとき、激しく動揺し、怖かったのかもしれません。だから私は子どもを強く求めないのかもしれません。心理士さんから言わせれば、私が生まれて育ってきた環境を考えると、そういった思考になることは当たり前のことであるとのこと。妊娠して流産して、気付くことができたことは、かえって良かったのかもしれないと。ずっと、嫌われないように、丸く収まるように、気付かないうちに自分を犠牲にしてきたことも多かったのでは?あなたは他人にはOKを出すけど、自分自身にはOKを出さない人。他人にNOを出すことに罪悪感を感じる人なのでは? と聞かれました。本当にその通りです。だからイヤなことがあっても「でも、これがあるからいいか~」と、別の良い面でカバーしてイヤなことを放置してしまう。 イヤなことはイヤだなと感じることも必要。「○○がイヤだ~っ!」と思っていいんですよ、そこに罪悪感を感じる必要はないんですよ、と心理士さんは続けます。 良い面でイヤな面を隠すことは、見えなくなるだけで結局解決してはいないのです。争い事は嫌い。だから少しくらい自分が不満でも丸く収まるほうがいい。そうやって首尾よく生きてきたのに、不妊治療を始めたときに、頭では分かっているのに、心がついていかなかったのでしょう。初めて「なんだかイヤだな」とモヤッと思い、そこから矛盾を感じました。 「この時点で気付けたことは幸いだった。OKだった」と言われました。今後どうしていけばいいかには、まず自分をほめましょう。自分にOKを出しましょう、と。思考をプラスに変えていくことは、とても大事だと気づかされました。自分でも薄々感じていましたが、私はかなりのマイナス思考らしいです。それを隠したいので、反動でおちゃらけているのです、いつも。寝る前に、今日1日を振り返り、あんなことをした、これができた、OK! OK! よくやった自分! と、ほめることから始めてみてはと提案されました。寝る前に1日を振り返るのは私の癖です。けれども、今までは振り返って「あぁ言わなきゃよかった~」とか「あの行動はまずかったな…」など反省と後悔ばかりしていました。まったく真逆のことをしていたようです…(苦笑)。自分で自分にOKを出す。これまで30年間、マイナス思考で生きてきているから、案外難しい…。でも、過去と他人は変えられないけれど、自分は変えられるのだ…。それから「矛盾していると感じたままの治療には、旦那さんを理由にしてもいいんですよ」と言われました。「オットが欲しがっているから」と旦那さんのせいにしちゃえばいいんですよ、と。今まで私は、それは責任転嫁・罪悪だと感じていたのです。そっか、そういう理由があってもいいのか…。心にストンと落ちるものを感じました。40分の予定が結局、1時間30分くらい話しました。話しているうちにモヤッと感じていることが形になってきて、自分というものが少し理解できて、カウンセリングを受けてすごく良かったと思いました。心理士さんは、最終的に「今日は悩みはないんだけど~」と世間話に来てくれるのが理想。とおっしゃっていました。人に話すことって大事なんだなあとすごく感じました。このカウンセリングのおかげで、これまでとは少し違った心持ちで4回目の移植を受けられそうな気がしました。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年12月12日これは2年前のクリスマス。次男が3歳だった頃のお話です。クリスマスが近づくと連日『サンタさんになにをお願いするか』で盛り上がる子ども達。『ゲームが欲しい!!』と盛り上がる長男長女に対し、次男はまさかの《さけるチーズ》!!当時(今もですが)さけるチーズが大大大大好きだった次男。まさかクリスマスプレゼントにチーズをお願いするなんて…(笑) 何度聞いても《おもちゃではなくチーズがいい》という次男。夫に相談したところ、 チーズとおもちゃをセットにしてプレゼントすることになりました。おもちゃとチーズを同時に見たら、さすがにおもちゃの方に感心がいくだろうと思っていたら、 やっぱりチーズがメインでした!! おもちゃはあくまでおまけ(笑)チーズももらえて、おまけのおもちゃももらえて大喜びの次男でした。
2018年12月12日冬の一大イベント、クリスマス。今回はクリスマスを楽しみにし過ぎるムスメのお話です。クリスマスの1か月ほど前。そろそろ12月25日の朝に娘達のところに届くプレゼントを用意しないといけない時期がやってきました。4歳ムスメ、1歳オコメそれぞれに何をあげようか夫婦で話し合ったのですが…予想していたとおり、4歳ムスメは自分でいくつかプレゼント候補を言ってくれました。そして、妹オコメのプレゼント候補まで…いや、純粋な下心が見られました(笑)それはダメよ…(笑)そんなこんなで何とかプレゼントは決まったのですが、このやり取りがあってからが問題。その翌日から、「それ」が始まりました…。ムスメの頭はすっかりクリスマスモード!毎朝毎朝、今日がクリスマスじゃないかと言い続け、さらにはクリスマスの日にち自体を誤魔化し始めました…!クリスマスを楽しみにしているムスメを微笑ましく思いつつ、あと2週間、ちょっと長く感じてしまう夫と私ですが、クリスマス当日、どれだけ喜んでくれるのか、とても楽しみです。
2018年12月12日どうもこんにちは、のばらです。今年もこの季節がやってきましたね!子どもはソワソワうきうき、親もなんとなく心躍る(そして色々と悩む)、クリスマスシーズンの到来です!わが家には毎年サンタさんがやってくるのですが、ある年のクリスマスパーティで…子どもってよく見ていますよね(笑)。そろそろ子どもも大きくなってきたので、サンタさんには枕元やツリーの下にプレゼントをそっと置いといてもらおうかと思うのですが、わが家にいらっしゃるサンタさんはおそらく今年もプレゼントを手渡しでくださる予定。なぜなら、長女次女が「わーいサンタさんだー♪」と寄ってくる&末っ子が本気で驚くのが見たくてしょうがないらしい!頭の先から足の先まで、ぬかりなく準備してお越しくださいますように。メリークリスマス!
2018年12月11日「クリスマスの朝、目覚めると、サンタからのプレゼントが!!」という演出をやっているご家庭、けっこうあるのではないでしょうか? わが家も、毎年やっています。でもその演出の存在を知ったのは大人になってからなんです。だって、子どものころはそんなの知らなかったから!!■トシコのほろ苦クリスマス■そのころのクリスマスといえば■さっそく靴下を吊るしてみると■もしや、いやまさか。いったいこのお金は…?それから時は流れ…その後、いろいろな友だちに話を聞いて、サンタが来る演出をする家庭が多いんだなということを理解したのでした。うっかり、子どもの前でサンタがいない前提の話をすることで、夢をぶち壊すところでした。(サンタハラスメントと言ってもいいかもですね!!)自分が子どものころにサンタが来なかったのが少し残念な気持ちがあったので、わが家ではこの「サンタ来るシステム」を導入することにし、クリスマスの朝は子どものリアクションを楽しんでいます。でも息子が4歳までのクリスマスは、純粋にサンタの存在を信じていてワクワクを共有していたんだけれど、5歳からは…疑い始めている…!!今後どうしていくかは、考え中です!!
2018年12月11日ウーマンエキサイトで人気連載中のもづこさんの記事「 パニクらない心が欲しい! 保護者会が苦手なんです… 」で「保護者会」に関するアンケートを実施しました。子どもを持つと必然的に増える“親同士の集まり”。しかし、今回のアンケートで「保護者会のようなあらたまった場に行くのは気が重い…」と感じている人が大多数であることがわかりました。とはいえ、避けてばかりもいられない保護者会。ママたちの奮闘と対処法をご紹介します。■保護者会が得意なママは少ない!Q1.保護者会などの集まりは苦手ですか?とても苦手65.3%やや苦手23.9%苦手ではない10.0%その他 0.8%もづこさんと同じく、保護者会などの集まりに苦手意識がある人がなんと89.2%も! 逆に、「苦手ではない」と答えた人は全体の1割程で少数派であることがわかりました。しかも、「やや苦手」と答えた人(23.9%)に対して、「とても苦手」という人(65.3%)が圧倒的に多く、ママたちがかなりがんばって保護者会に参加している現状が浮き彫りになりました。すらすらと意見を述べているママも、ニコニコ笑顔のママも、じつは内心ドキドキしながら出席しているのかも。ほとんどのママが何かしら不安や緊張を抱えながらも参加しているとわかったら、なんだかほっとしませんか? きっと隣に座っているママも“子どものため”という共通の思いで参加しているはず。必要以上にうまく話そうと気構えなくてもいいのかもしれません。■上手く話せない、グループの輪に入れないママも多数続いて、保護者会でのエピソードについて伺いました。多かったのが、もづこさんのように「人前で話すのが苦手でパニクってしまった」というもの。「自分の意見を言うとき声が震えて、それに気づいたら余計にパニックになり、泣きそうになった」「緊張から声がうわずったり、震えたり…。 ほかのお母さま方の落ち着いていて、よどみない話し方にただただ感心しきり」「会話について行けなくて、突然話題を振られてテンパってしどろもどろ。後悔するようなどうでもよい答えしか出てこない」なかには、接客業で普段から人と話すことに慣れていたものの、いつもと違う雰囲気に「終った後の疲労感がとてつもなくあった」という声も。やはり保護者会は独特の緊張感が漂うようです。また、いわゆる“ママ友グループ”ができあがっていて入りづらかったという意見も見られました。「役員さんを含んだプレ保育からの仲良しグループが会話の中心になっていて、そのグループに属してない私は会話のリズムが合わないと感じることが多々ある」「保活負け組(認可外→幼稚園)のワーママです。周りは専業主婦の方が多いせいもあり、気づけばグループも出来ていて何だか楽しそう。私はいまだにお友だちとママの顔さえ覚えられず、いつもアウェイ戦」「知っている人やちょっと知っている人やよく知らない人や…。仲良しそうなグループがあちこちできていたりいろんな人がいて、どう振る舞ったらいいかわからなくなる。子供の話に集中したいけど、全然できない」「小学校になると出身幼稚園別にグループが出来ていて話しかけにくい…」■保護者会は“割り切り”も大事そんななか、「そもそも深い付き合いをしない」「情報を得る場」「気が合いそうな人を数人見つける」と割り切ることで、苦手を克服しているママがいました。「わが家は保育園に預けていて、ママたちもみなさん働いているので、そこまで深い付き合いはありません。保護者会でも深く人さまの家庭事情に入り込むことはないですが、やはり少数でも仲の良い人がいるといろいろ安心。話しやすそうな方を見つけては積極的に挨拶するようにしてます。数人と連絡が取れれば、何かあっても大丈夫かなと」「保護者会で発言しないで済んだのは数回のみ。頭が真っ白になり、名前を言ってよろしくお願いします、がほとんどです。でも、他のお母さんたちは口達者で、おかげでいろいろな情報をゲットできたので参加して良かった」また、趣味について話しかけられたときの回答として、とくに男の子ママには役に立つこんな意見も。「参観日の後の懇談会で、“自分の趣味を教えて”と言うテーマで冷や汗をかきました。外国のビデオゲーム(しかもダークなファンタジー)と洋楽ロックバンドだなんてとてもいえない…。読書とか音楽鑑賞とか言うと「どんな音楽?」とさらに質問されてしまうので、“息子の好きな戦隊ヒーローと仮面ライダー俳優がイケメンだから子どもと観てしまう!”という男の子ママあるあるな回答をしたら、そこそこウケて同意も得られて助かった」保護者会が苦手な人は、何もかもうまく振る舞おうとせず“子どもにとって必要な情報を得る場”と気持ちを切り替えて参加すると、少しはラクになるかも。余裕があれば、子どもの“あるあるネタ”を1つでも用意しておくと、ふいの会話でも慌てずに済むかもしれませんね。■保護者会を楽しむコツは、メリットに目を向けることでは、そもそも保護者会を苦手と感じていないママは、何か対策をしているのでしょうか?「うちの保育園はアンケートで事前にみなさんに相談したいことを書く方式。当日はみなさんからのアドバイスを直に聞けるので、助かっています。仲良くもなれるので、保護者会は楽しみ。プライベートでもよく遊ぶようになりました」「話したことがないママさんにも積極的に話しかけます。それによって園で過ごしやすくなり、知らなかった事も教えてもらえるので私としてはメリットの方が大きいです。気取らないで自虐ネタを話すと親しみを感じてもらえますよ〜」保護者会が好きと答えたママは、“保護者会で得られるメリット”の方に目を向けている様子が伺えました。また、“プライベートでも遊ぶ”“気取らない”というキーワードから、「等身大の自分のままで参加する」というのもポイントのようです。Q1.保護者会などの集まりは苦手ですか? 回答数:465Q2. 保護者会などの集まりについて、エピソードやご意見などをお聞かせください回答数:84アンケート集計期間:2018/11/10~11/28
2018年12月11日娘の通う幼稚園は週2でお弁当です。毎日じゃないのがまだ救いですが、それでも毎回頭を悩ませます…。最初の頃は栄養バランスだとか彩りだとか気合い入り過ぎて、野菜だらけのお弁当になってましたが結局娘が食べないで残すなら意味ないなと思って最低限の野菜を入れてあとは娘が比較的食べてくれるおかずばかりになりました。(相変わらずぎゅうぎゅうですが…)そうして幼稚園生活も落ち着いてきたころデザートが1品だけ解禁に。子供にとっては一番の楽しみ。娘もお弁当の日はワクワクのようです。それからはデザートが追加になり、娘のお弁当はさらにボリュームアップ!大体こんな感じのローテーションが続きました。ちょっと多めかなーとは思ったんですが最近は家でもこれぐらいは食べるし、毎回ほぼ完食してくるので「娘もこのぐらいペロッと食べちゃうんだもんな。成長したなぁ…」なんて感慨深い気持ちに浸ったりしてました。…が!!月に一度の保護者会でそのボリューム満点のお弁当のせいで実は困ったことになっていたことが判明。担任の先生は「ちょっといろいろ行事があって言うタイミングがなかったんですけど…」と前置きしつつ、困惑した表情で一言どうやら、デザートが解禁してから量が増えて、子供たちが食べるのに時間がかかるようになってしまったようなのです。みかん丸ごと一個だと皮をむいてるうちにおかずを食べる時間がなくなっちゃうし、タッパーいっぱいのりんごはそれだけでお腹いっぱいに。ゼリーはうまく蓋をはがせない(切れない)で格闘してるうちに床に落としちゃったり…。先生の話を聞きながらほぼ私のお弁当のことですわ…と小さくなりつつも、「みなさん」てことは他のママさん方も同じような失敗してたんだ~とちょっと安心してみたり。結局お弁当は・ゼリー類は自分でスムーズに開けられるようになってから・フルーツはタッパーでなく、お弁当にちょっと添える程度で・お弁当はお昼ごはんの時間内に食べきれる量をということになりました。言われてみたらそりゃそうか、って思うんですけど親心としてはついつい「あれもこれも…」って入れたくなっちゃうんですよね~。改めて幼稚園は「集団生活を学ぶ場」なんだなと気づかされました。【お知らせ】 第2話 の記事下アンケート「Q1. 保護者会などの集まりは苦手ですか?」のアンケート結果はこちら↓≫ 「ママたちはみんな保護者会が苦手!乗り切るコツはメリットに目を向けること」
2018年12月11日こんにちは。5歳の双子の母、田仲ぱんだです。今回は双子が4歳、幼稚園の年少組だったときのエピソードです。親たちも参加できる幼稚園のクリスマス会がありました。■はじめて出会うサンタさんに驚く双子 双子たち、はじめてサンタさんを見たのでとってもびっくり。うれしいというより怖がっていました(笑)。娘だけではなく、同じ組の年少さんはみんなもそんな感じです。そんななか…一緒にいた年長組のお兄ちゃんが、唐突なネタバレ!■年長さんの指摘にサンタさんは…はじめ先生はなんとかごまかすすものの…お兄ちゃんのさらなる追撃にしどろもどろでした。はじめ先生、クオリティがアレだったのでね…さすがに年長組さんは騙せなかったようです(笑)
2018年12月10日子ども向け料理番組が好きなイチコ。4歳の誕生日プレゼントには、子ども包丁を買いました!「刃を触らない」「人に刃を向けない」「包丁を持ったまま動かない」「お母さんといるときに使う」…など約束を決めて、使ってみることに。包丁を喜んで使うイチコですが…もうヒヤヒヤ!手を切りそうで怖い…!1回刃を入れるたびに寿命が縮まりそう!さて、そんな私の心配をよそに包丁ラブなイチコ。その後…「お手伝い=包丁が使える」と思っているイチコ。包丁を使う以外のお手伝いはしてくれないそうです…か、悲しい!まぁしてもらいますけどね! 働かざる者食うべからず!
2018年12月10日だんだん寒くなってきました。そろそろお子さんがいるおうちでは、鼻がずるずるいいはじめたり、幼稚園、保育園などで「インフルエンザの子がでました」なんてお知らせが出ているところもあるのではないでしょうか。冬にはさまざまな感染症が流行ります。今回は、特に流行りやすく注意してほしい子ども(と大人)の感染症の話をしたいと思います。この記事の著者■相川晴(HAL)内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 インフルエンザインフルエンザは大人も子どももかかりたくない冬の感染症の代表格ですね。インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間があったのち、38度を超える発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛や関節痛といった症状が突然現れるのが典型的なインフルエンザです。それから上気道炎の症状(咳や鼻水など)が出て、大体1週間程度で治ります。普通の風邪とわけて考えたいのは「重症化しやすい」ということ。特に幼い子どもや高齢者、妊婦さん、基礎疾患がある人は重症化しやすいことで知られています。二次感染を起こしたり、中耳炎や急性脳症といった合併症を引き起こすこともありますので、乳幼児をはじめとしたハイリスクの方々には特に「予防」に気をつけてほしい感染症ということになります。感染性胃腸炎(嘔吐下痢症/ウイルス性胃腸炎)いわゆる「嘔吐下痢」です。それまで元気にしていた子供が突然げろっと吐いて、びっくりした親御さんも多いのではないでしょうか。娘も1歳の時に、突然テレビ台の前で吐いて、てんやわんやになりました…。冬場に流行する感染性胃腸炎の原因としてはノロウイルスが有名ですが、他にも様々な病原体によって引き起こされます。ウイルスが原因の事が多いので「ウイルス性胃腸炎」ということもあります。年が明けて春にさしかかるとロタウイルスによる感染性胃腸炎が増えてきます。症状は病原体の種類によって差があります。ノロウイルスの場合、1~2日程度の潜伏期間があったのち、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛などの症状が出現します。体力のある大人はあまり大ごとにならないのですが(いえ、もちろん発症すると数日はかなりきついですが)、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある方は脱水に注意が必要です。特にロタウイルスは乳幼児に脅威。ひどい下痢から脱水を起こし、場合によっては死にいたることもあります。特に3ヶ月未満の赤ちゃん、吐いたものの色が赤・緑・黒色、激しい腹痛、右下腹部痛(とくにみぞおちから移動したものは注意)、便の色が赤・黒色……といった場合には、単純な嘔吐下痢ではない可能性があり、受診が必要です。脱水がひどい場合も点滴の治療が必要になりますので受診をしてください。RSウイルス感染症もう一つ、お子さんをお持ちの方に気をつけてほしいのがRSウイルス感染症です。感染して4~6日程度の潜伏期間ののち、鼻水や発熱、咳が出てきます。大人や少し大きくなった子は、大体このちょっとした風邪で回復するのですが、乳幼児は注意が必要です。大体7割程度が1歳までに一度は感染しますが、初めて感染した際、1/3は肺炎や細気管支炎といった気道の奥の方(下気道)まで感染が広がり、ひどい咳や喘鳴、呼吸困難を起こし入院が必要になることもあります。中耳炎を合併する事も多いです。近年、RSウイルスは少し流行のピークが前倒しになる傾向があり、今年(2018年)も12月現在、もうすでに流行のピークは過ぎています。しかしまだ報告はありますので、小さいお子さんをお持ちの方は引き続きご注意ください。基本的な予防法これらの感染症は、「飛沫感染」「接触感染」で感染します。ですので、基本的な予防法としては●手洗い、マスク●人混みを避ける●風邪の症状がある人にはできるだけ近づかないといったことになります。「接触感染」に関していうと、特にトイレは要注意。前に使った人が感染性胃腸炎にかかっていた場合、あちこちにウイルスが付着している可能性があります。トイレの後の手洗いは念入りに。食品を扱う前にも必ず手洗いをしましょう!ただ、小さいお子さんにはマスクの付け外しは難しいですし、可能な範囲で手洗いをしてあげる&教えてあげる事が重要かなと思います。また、家族から感染する事も多いので、ご自身やご家族がかからないように予防を頑張るというのも大切な事です。栄養があるものを食べる、睡眠をとる…などをこの時期は普段以上に心がけるのがいいと思います。大人にとっては軽い風邪の症状でも、実は上記の感染症である事があります。特に乳幼児のいるご家庭では、風邪っぽい時にはマスク&手洗いをしっかりし、可能な限りお子さんのお世話を他のご家族などに任せるようにして(実際にはそれが難しいのですが……)、家庭内でお子さんにうつさないようご注意ください。幸いにしてインフルエンザにはワクチンがあります!もうすでにインフルエンザの患者さんがどんどん出ていますが、ワクチン、まだ遅くありませんよ! 流行の本番はこれからです。ワクチンは発症自体を予防する効果もありますが、重症化を防ぐ効果もあります。我が家も娘が1歳の時にインフルエンザをもらってしまったのですが、ワクチンをうっていたからか、発熱もひどくならず、数日で元気になりました。ワクチン大事です。生後6ヶ月から接種可能です。我が家も家族全員、毎年しっかり接種しています。妊婦さんもインフルエンザワクチン、接種できます。ワクチンを接種することで生まれてくる赤ちゃんにも、胎盤を通してインフルエンザの抗体をプレゼントしてあげることができます。妊婦さんは重症化しやすいので、ぜひご検討ください。(赤ちゃんへの移行抗体の話は、手前味噌ですがこちらを参考に) 妊娠中のインフルエンザワクチン接種は生後6か月までの赤ちゃんにも効果があります。 生後2ヶ月のワクチンデビューにロタウイルスワクチンをまた、感染性胃腸炎を起こす原因の一つ、ロタウイルスについてもワクチンがあります。ロタウイルスは感染力が非常に強く、ワクチン以外の予防は困難です。重症化すると、ひどい脱水から死にいたることもあります。ロタウイルスのワクチン(口で飲む甘いシロップです)は生後2ヶ月から使う事ができます。まだ定期接種になっておらず、高価ですが、ぜひおすすめしたいワクチンの一つになります。助成のある自治体もありますのでご検討ください。大変駆け足になりましたが、冬に気をつけたい子ども(と大人)の感染症の話でした。流行するタイプの感染症は感染力が強く、また小さいお子さんは手洗いなども上手にできませんし、手でもなんでも口にいれますので、どうしてもどこかで病気をもらって来がちです。周囲でインフルエンザなどが大流行している時期は、人が多い空間を避けるというのも一つの予防法になります。どうか今年の冬、みなさんがいろいろな病気をもらわずに、そしてもらっても軽く済むことをお祈りしています。頑張りましょう!◆参考サイト インフルエンザとは 国立感染症研究所 Neuzil KM, Reed GW, Mitchel EF, Simonsen L, Griffin MR. Impact of influenza on acute cardiopulmonary hospitalizations in pregnant women. Am J Epidemiol 1998;148:1094–102. RSウイルス感染症とは 国立感染症研究所 感染症発生動向調査週報 (IDWR) 国立感染症研究所
2018年12月10日まもなく最終回を迎える今期の月9ドラマ『SUITS/スーツ』(フジテレビ系)は、『東京ラブストーリー』(フジテレビ系)でおなじみの織田裕二と鈴木保奈美の共演が見られることでも話題を集めていますよね。そこで思い出されるのは、1990年代に次々と人気を集めた月9ドラマの数々です。とくに現在子育て中のママたちのなかでは、懐かしいと感じる人も多いかもしれません。今回は、好きだった1990年代の月9ドラマについて聞いてみました。イラスト:amutarouフルタイムで働きながら姉妹と戦うオカン。・ブログ: ・ウーマンエキサイトの連載: いたって機嫌はわがまま ■1990年代の月9ドラマ、何が好きだった?アンケートでは、1990年代に人気を博した7つの月9ドラマを並べて、その中から好きだったものを選んでもらいました。 Q.好きだった月9ドラマ(1990年代)ある?『ロングバケーション』 23.9%『ひとつ屋根の下』 16.0%『東京ラブストーリー』 13.8%『101回目のプロポーズ』 7.5%『あすなろ白書』 7.2%『素顔のままで』 6.2%『ラブジェネレーション』 4.4%特にない 16.1%その他 5.1%回答のうち、もっとも多い23.9%は『ロングバケーション』という結果になりました。その人気の理由は何だったのでしょうか。■1番人気となった『ロンバケ』。魅力としてみんなが挙げたのは?『ロングバケーション』は、山口智子演じる売れないモデルの南と、木村拓哉演じる年下のピアニストの瀬名による恋愛模様を描いたドラマで、1996年に放送されました。北川悦吏子さんが脚本を担当し、最終回では最高視聴率36.7%をたたき出したことでも有名ですよね。『ロンバケ』という略称でも呼ばれるこのドラマ、人気の理由はどこにあったのでしょうか。「『ロンバケ』の出演者も主題歌も本当に大好きだったなぁ」(茨城県40代女性)「『ロンバケ』は当時大好きで、ピアノの発表会でもひいた記憶があります」(静岡県 30代女性)「瀬名&南、スーパーボールのシーンや、お互いに名前を呼び合ってのキスシーンなど思い出します。瀬名のピアノの曲も好きで、披露宴で使いました」(三重県 40代女性)「ストーリーよりはシチュエーションかな? スーパーボールのシーンとか。あのビル行ったりしたな。あの頃楽しかったなぁ(笑)」(神奈川県 40代女性)コメントでは、ストーリーのおもしろさはもちろん、そのシーンやシチュエーションが大きな魅力を集めたことがわかります。2人がスーパーボールを三階の窓から落とすシーンや、瀬名がピアノを弾くシーンなど、印象的で「真似したい」と思わせられるようなシチュエーションが多くあったことが、人気の理由のようですね。じつは筆者自身も、『ロングバケーション』は初めてちゃんと見たテレビドラマとして、いまでも鮮烈に記憶に残っています。■2番目は、家族の絆を描いたあの作品二番目に票を集めたのは、『ひとつ屋根の下』。江口洋介演じる“あんちゃん”こと柏木達也のもとで、両親が亡くなってからバラバラに暮らしていた6人兄弟が家族の絆を深めていく様子を描いたドラマです。1993年に放送され、“あんちゃん”と福山雅治演じる“チイ兄ちゃん”の呼び名や、あんちゃんのセリフ、「そこに愛はあるのかい?」は流行語にもなりました。最終回の最高視聴率は37.8%を記録し、続編やスペシャル版も制作されましたよね。「『ひとつ屋根の下』。あんちゃん! チイ兄ちゃん!」(神奈川県 40代女性)「『ひとつ屋根の下』はよかった。家族の絆がよかった」(徳島県 40代男性)「断然『ひとつ屋根の下』です! 福山雅治の“あんちゃん!”にシビレていました」(神奈川県 40代女性)「当時も今も福山雅治さんのファンなので、断然『ひとつ屋根の下』です。福山さん以外の俳優さんたちもステキだったし、主題歌も心に染みる名曲でした」(神奈川県 40代女性)『ひとつ屋根の下』は野島伸司さんによる脚本で、複雑でこじれていた兄弟関係が最終的には強い絆で結ばれていく様子が描かれています。そんなストーリーに心を動かされた人は多いようですね。さらに、当時20代だった福山雅治の人気に惹かれたという人も多かったようで、ストーリーと出演者に大きな注目が集まっていたことがわかります。「にぎやかで、互いを思いやる家族っていいな」と思った人も多かったのではないでしょうか。■「ドラマを見て泣いた」声が続出! 少女時代の憧れ恋愛ドラマ三番目に票が多く集まったのは、冒頭でも触れた『東京ラブストーリー』。1991年に放送されて、小田和正の主題歌『ラブ・ストーリーは突然に』とともに大ヒットしましたよね。鈴木保奈美演じる赤名リカと、織田裕二演じるカンチこと永尾完治のラブストーリーが、2人を含む男女4人の恋愛模様を通じて描かれています。「青春真っ盛りの中学時代、座布団抱えて号泣しました。恋愛ドラマを観て泣いたのは、これが最初だったと思います。あの頃好きだった子のことを思い出してとっても懐かしいです」(東京都 40代女性)「“バイバイ、カンチ”ってハンカチをくくりつけて、別れを決意して電車に乗ったリカが泣くシーンを観て、一緒に号泣しました~! ドラマのBGMが好きで、サントラCDを初めて買った」(三重県 30代女性)「初めてどハマリしたのが、『東京ラブストーリー』だった。あの頃はさとみが憎かったけれど、再放送を見たら優柔不断のカンチにムカッ! 私も年取ったんだなぁと感じた(笑)」(千葉県 40代女性)「中1の頃、『東京ラブストーリー』を見て、当時付き合っていた彼氏との恋愛に切な心を抱いたりしました」(神奈川県 40代女性)柴門ふみのマンガが原作ということもあり、恋愛中の女子心に響いたという声が多く寄せられていました。自分自身の恋愛を重ね合わせて感情移入したり、同じような恋愛をしたいと憧れを抱いたりと、当時の若い女性たちの心をガッチリと掴んでいたドラマでしたよね。また、当時といまで感じ方がまったく変わったという意見からは、女性としての心の成長や、経験を積んだことによる変化を感じることができます。■「ひとつだけなんて選べない」という意見も多数アンケートではどれか一つのドラマを選んだ人や「その他」と答えた人たちから、好きなドラマは複数あって選べないというコメントが多く寄せられていました。「絶妙なラインナップで選べない」(神奈川県 40代女性)「この年代たくさんいいドラマがありすぎて選べないし、いろいろ思い出されるシーンがありすぎて、どれが一番か選べません」(茨城県 40代女性)「ここに出ているの全部選びたいっ!!」(岩手県 40代女性)「どれも懐かしくて選べません。みんな大好きです」(青森県 50代女性)これらのドラマが放送されていた1990年代といえば、いまから20~30年前で、現在子育て世代のママたちでは、小学生~中学生だったという人が多いかもしれません。今と違い、スマホも携帯電話も普及していない時代で、テレビが持つ娯楽としての役割も今より随分大きかったように思います。それだけにドラマの人気も高く、一つだけを選ぶなんて無理だと考える人が多いのも納得です。ここまで懐かしのドラマについて見てきましたが、いかがでしたか? 筆者はあらためて90年代ドラマを見返してみたくなりました。きっと母になって当時よりも年を重ねたからこそ、また違った観方ができるかもしれません。まもなくお正月休み、90年代ドラマのDVDをお供に、当時の恋愛や生活などの思い出に浸ってみてはいかがでしょうか。Q.好きだった月9ドラマ(1990年代)、ある?アンケート回答数:4426件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ <参考>※視聴率は関東地区のもの、ビデオリサーチのHPより引用ビデオリサーチ:
2018年12月10日こんにちは!ちずるです今回は旦那のことについてお話します。旦那は穏やかな性格なので現在夫婦喧嘩は年に一回するかどうかなのですが旦那が接客業のときは旦那のシフトのことで言い合いになったことが何度かありました…。月の初めと中旬に2週間ごとにシフトが出る会社だったのですが、シフトがなかなかでないため、夜になっても翌日の勤務開始時間が分からないという日も多かったのです。家族の予定が全然立てられない状況で(私も接客業だったので分かっているはずなんですが)娘が保育所に通うまでは、旦那の休みに私が息継ぎをしているような状況なので、次はいつ息が吸えるのだろうと常に酸欠のようでした。年末年始や連休などのシフトがなかなか出ないときは、会社に突撃する物騒な想像して怒りを鎮めていましたが、転職した現在は年間で休日が分かるように。転職前よりもかなり穏やかに過ごせています。
2018年12月09日子育て中のママたちにとって、わが子と過ごす1日のスケジュール管理は、重要タスクのひとつ。「眠い」、「お腹減った」、「まだ遊びたい」…。子どもの要望とうまく折り合いをつけながら、日々の進行管理を行うものの、ささいなことでリズムが狂い、すべての予定が噛み合わなくなることもたびたび。負のスパイラルにハマり、気力・体力を使い果たした結果、精神的に追い込まれるママたちは決して少なくないでしょう。そんな育児の苦しみや抑えがたい苛立ちと格闘する母の姿を描いた育児漫画がインスタグラムにアップされ、今もなお話題を集めています。漫画を描いたのは、コミックライターのねここあんな。( @necoco_anna )さん。「私の中には、鬼がいる」インパクトのある言葉から始まる この作品 は、ねここあんな。さん自身の体験がベースとなっており、多くのママたちにとっては、決して他人事とは思えないような衝撃的な内容になっています。■夜、寝ない…それは母親にとって想像以上の地獄ことの発端となったのは、子どもが夕方に昼寝をしてしまったことで、眠りのリズムが狂ったというささいなことでした。しかし、どんな小さな出来事であっても、致命的な問題になってしまうのが育児の辛い現実。結果、その日を境に就寝時刻は遅くなり、息子は朝から睡眠不足でイライラ、いつもよりもイヤイヤが激しくなることにつながったといいます。育児と家事で日々精一杯の母は、子どものイヤイヤと向き合うための多大なるパワーを消耗し、さらに体力を回復させるために必要な自身の睡眠時間さえ削られる始末。疲れているのに、眠れない…、そして繰り返される授乳。育児のつらさのひとつには、寝たいときに眠れないというストレスとともに、心の余裕をなくし、「自分」が「自分」でいられなくなるという想定外の苦悩を味わうこともあるのです。■もう限界…母の苛立ちが爆発したあの瞬間のこと夜寝ないわが子との日々から脱すべく、母は息子の昼寝を短く切り上げ、午前中もお昼寝後も精一杯遊ばせるなどの努力で乗り切ろうとします。しかし、そのぶん家事はまったくできず、しわ寄せが起きることに…。そんなある日の夕方、子どもの食事、お風呂と段取りを組んで、進めようとする母に対して、眠さと自分で食べたいけど食べられない…というイライラを募らせた息子が、激しいイヤイヤで応戦してきます。先にお風呂に入れたい母と眠いからおっぱいを欲しがる息子との戦いはどんどん激しさを増し、そしてついに…ずっとずっと我慢していたものが、おさえきれず、どうにも止まらなくなった瞬間。過酷な育児のなかで、ぐっとこらえていたのに、“我慢の紐がゆるんだ”一瞬のうちに、苛立ちが子どもに向かってしまったのです。してはいけないことだと頭では理解しているからこそ、ハッと我に帰り、子どもの顔を見たときに沸き起こる自己嫌悪や悲しみは、もはや言うまでもありません。■ご飯よりもお風呂よりも、もっと大切なわが子のこと苛立ちの限界を超えた自身の姿を“私の中には鬼がいる”と表現したねここあんな。さん。しかし、冷静に自らを見つめてみると、子どもの気持ちを無視して、頑なに育児や家事を進めようとした自分の行動に反省をおぼえます。そして母親の精神状態が、いかに子どもへの態度に影響し、育児に影をおとしてしまうのかについても深く理解するのです。我が子は常にかわいくて、愛おしい存在だ。それは揺るがないけど、「かわいい」も「大好き」も「愛してる」も余裕がなくなると伝えられなくなる。出典: @necoco_annaさん Instagramより 母親だって、人間。ギリギリまで気持ちが追い込まれ、心の余裕をなくせば、わが子への愛さえもうまく表現できなくなることだってあります。母性本能は、決して無敵なものではないのです。そしてインスタグラムの投稿文には、漫画を投稿する際に、「これを見て嫌な気持ちになる人がいるのではないか」という複雑な想いを抱えていたことをつづっています。どうしようかなとか思ってたけど、こんな一日を含めても我が子を愛しいと思ったことに変わりはないし、もし今余裕がなくなってる人がいたとしたら伝えられることがあるかなーと思ってpostしました。出典: @necoco_annaさん Instagramより 母親の愛が神聖なものであることを期待する世の中の風潮がいまだあることで、現実とのギャップに苦しみ、さらに「私はダメな母親なのでは…」とママたちを追い詰めてしまうということもあります。しかし、ねここあんな。さんが描く漫画のなかには、ただきれいごとだけでなく、愛するがゆえの苦しみが生々しく描かれていることで、育児で気持ちが辛くなったママたちに「あなただけじゃないよ」と、強い励ましと心の癒しを与えてくれるのです。■ねここあんな。さんの連載がはじまります!そんなねここあんな。さんのコミックエッセイの連載が、いよいよウーマンエキサイトではじまります。家事に子育てにとがんばる母親としての等身大の日常は、きっと多くのパパママたちの心に寄り添ってくれるはず。ぜひお楽しみに!ねここあんな。さん2017年2月生まれの息子さんを育てながら、コミックライターとして活躍中。育児の辛いも楽しいも、正直に描いた育児漫画がインスタグラムで話題を集めています。●ねここあんな。さんのインスタグラム: @necoco_anna
2018年12月08日子どもが大きくなるごとに増えていく、使わないオモチャ。でもいざ捨てようと思うと、思い入れがあったり、もったいないと思ってしまったり…。ミニマリストへの道は簡単ではないと実感するぐっちぃさんでした。「捨てる勇気」が持てる日まで最近家の中のものを整理整頓しています。とりあえずリビングから。こまめとのまめは子ども部屋はあるけどまだ使ってなくて、学校の道具やら遊び道具やら全部リビングに置いてあるの。まずこれが一番場所をとっている(というか、ほぼこれ)なのでオモチャをどうにかしないと(あ、もちろん娘たちの許可はとりました)。むしろフリマ会場入口で無料で配りたい。(1コマ目、線かくのわすれたせいでわたしが2人いるみたいになっちまった)これなんだよな…捨てる勇気。いるものいらないものと分けたところまでは良かったんだけど、いらないものを捨てる勇気がまだ持ててなくて…とりあえずいらないけど捨てられないものは別室に保留しておいて、捨てられる勇気がもてたら捨てようって決めた(ミニマリストになれない最大の原因はこれ)←あれ、フリマは…。こういうのは一気にやるもんじゃなくて少しずつ進めていくものだって言ってたしね。来年1年くらいかけて徐々に減らしていこうと思っていますどうか私のモチベーションが続きますように(笑)。
2018年12月08日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。今年も終わりに近づいていますね。子育てをしていると1年があっという間です。と、しみじみ今年を振り返るかーちゃんですが、忘れてはいけない最後の大仕事、クリスマス! みなさんのおうちにはどんなおもちゃがくるのでしょうか?モン太は優柔不断なので、毎年なかなかプレゼントが決められないのですが、3歳のクリスマスのときに初めて「これが欲しい!」と言ったのがサッカーボールでした。クリスマスは「おもちゃがほしい!」と言われると思っていたので、とーちゃんもかーちゃんもびっくりでしたが、さっそくプレゼントの準備をすることに。プレゼントはネットでポチっとして(便利な世の中~!)、とーちゃんがプレゼントを入れる袋を買ってきてくれたのですが、めちゃくちゃでかい袋を買ってきました。 袋とサッカーボールのサイズ感が違いすぎて「なんだか物足りない!」と、とーちゃんにグチグチ、ダメ出しをしていると…。とーちゃんの思いつきで、おまけでプレゼントを追加することに。別にモン太は欲しがってないけど…まぁいいか! 太っ腹なサンタさんてことで! ヘルメットの下にサッカーボールをかくして、サプライズ感を演出(笑)そしてついに迎えたクリスマスの朝!枕元に置いてあるプレゼントを見て大興奮!! その姿を見てとーちゃん、かーちゃんも大興奮! ハイテンションのモン太、早速袋の中を開けると…開けて一番最初に見えたヘルメットを手にもち「サッカーボールじゃなかった…」と落胆するモン太。「しまった~! 入れる順番間違えた…!!」ワクワクしながら袋を開けて、全然違うものが入ってたら誰だって凹みますよね…(笑)悲しそうなモン太の顔を見て焦ったかーちゃんでしたが、最終的にサッカーボールを見つけてとっても喜んでくれたので良かった~!子どもにとってはとっても楽しみなクリスマス! 余計なことはせずに、純粋にほしいものだけを枕元に置いてあげるのがベストだったみたいです(笑)皆さん、すてきなクリスマスを!
2018年12月08日クリスマスが近づくと、次男次女の会話は、クリスマスプレゼントネタで大盛り上がり。さて問題です。クリスマスプレゼントは何歳までもらえるのでしょうか?我が家では「サンタさんを信じてる間はもらえるよ!」と言っていたのですが…完全に何かを察してる長男長女。2人とも高校生ですしね!もうサンタさんからのプレゼントはいいんじゃない?親から渡すシステムにするとか…と思うのですが次男次女はサンタさんを信じ切ってるわけで…もし兄姉がもらえないと…そんなこんなで、今年も高校生の長男長女にもサンタさんからのクリスマスプレゼントを用意する母なのでした。長男長女の棒読みのセリフに「もっとうまく演技して~!」と思うのでした。
2018年12月08日ほぺこの3回目のクリスマスがもうすぐやってきます!!去年までは欲しいプレゼントやサンタさんについて聞いても、いまひとつピンときていなかったほぺこ。■クリスマスに大興奮!! プレゼント選びは…しかし今年はクリスマスツリーを見るたびにハイテンション!!サンタさんへのプレゼントも毎日真剣に考えています。しかし、その時の気分によって欲しいものがコロコロ変わる浮気者 笑まだ時間はたっぷりあるので、ギリギリまで悩んで本当に欲しいものを選んでね♪しかし先日…■謎の理論を展開…ほぺこのプレゼント選びは!?何で自分の誕生日じゃないのにプレゼントがもらえると思っているのか理解不能…。当然ソッコーで却下しました 笑◯◯か□×か、はたまた全然違うおもちゃになるのか?年に一度の大切なイベントを存分に楽しんでほしいと思います♪
2018年12月07日今年は暖冬と言われて日々寒暖の変化が激しく、体調管理が難しいですよね。わが家も早速、ママンとアリッサが風邪をひき、3日ほどダウン…。アリッサは基礎体温が高く、暑がりなくせに、服を脱ぎ捨てては急に震え出し風邪を引くタイプ(汗)。今回もそのパターンで風邪をこじらせました。朝から昼までは平熱で元気なので回復したと油断していたら、夜中に39度までは発熱するのです。これは何かおかしいと思ったら…なるほど。その時のアリッサの体調をを踏まえた上で、先生が言うには、朝は体温が低く、夕方に向かって熱が上がるのは、むしろ正常とのことでした。朝から高熱な方がよっぽど重症だそうで、その時のアリッサは回復に向かっているとのこと。ホッと胸をなでおろしたパパンなのでした。※症状によっても異なるため、すべての発熱の症状を断定するものではありません。ただ、素人判断でほっておくと、良いことはありません!おかしいと思ったらすぐ病院で見てもらいしょう。熱が出るのはウイルスの増殖を抑制し、白血球を活発にさせるための防衛本能だそう。微熱であればむやみに薬で熱を下げないほうが回復が早い場合もあるようす。ただ、高熱が出ると解熱剤が処方されることは良くあると思います。お子さんが発熱した時は医師とよく相談し、用法・用量を守って正しくお使いください。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年12月07日もうすぐクリスマス、親にとっては悩ましくも楽しいプレゼント選びの時期ですね。グラハム子さんの息子くんは今年、初めて「サンタさんへのお手紙」を書くとのこと…いったいなにをお願いするのでしょうか? 人気インスタグラマーグラハム子さんの書き下ろしコミックエッセイです。こんにちは! 4歳、3歳の兄妹の母、グラハム子です。今年ももう12月ですね。12月といえば…そう、クリスマスです! 若いころも、まぁクリスマスは浮かれポンチだったけれど、子どもが生まれてからはよりいっそう、楽しみな一大イベントになりました。去年までのクリスマスは… このようにサンタさんにお願いをしていましたが、今年は そう、息子が自分自身でサンタさんにお手紙を書くと言ったのです! 息子は現在、幼稚園の年中さん。だいぶひらがなが読めるようになってきました。なので、頑張ってひらがなを書く練習をしています。サンタさんには、ちゃんと自分で書いたお手紙を渡したいのだそうです。クリスマス。サンタさんからプレゼントをもらうのは子どもたちだけれど、きっとサンタ(親)側の方が、たくさん子どもたちから幸せをもらえている気がします。でもここでちょっぴり心配なことが…。息子、今の段階ではまだ象形文字のような、読めない文字を書いています。もしこの状態でサンタさんにお手紙が来たら…。 「一体なにが欲しいのかわからない!」ってこともありえます(笑)初めてのお手紙。きっと私たち夫婦にとって宝物になるんだろうな、と思います。もうすぐやってくるクリスマスが楽しみです。
2018年12月07日前回は、我が家の風邪対策について描きましたが、今回はいよいよ本題。実際に子どもたちが体験した“ある”感染症のエピソードについてご紹介します。■目が開かないと訴える娘…一体何が!?最近娘の目やにが多いなと思ってはいましたが、特に気にかけることなく過ごしているとある朝…大量の目やにが上下のまつげにからまっていたので、ぬるま湯で浸したタオルで目やにを優しくこすり取り、なんとか目が開くようになった娘。目やにがなくなればいつもと変わらぬ娘だったのですが、幼稚園に通園してもいいのかがわからず、ネットで検索してみました。眼科のサイトと症状を照らし合わせると、どうやら「結膜炎」のようなのですが、素人目では判断できず、その日は念のため休園し、眼科が開院すると同時に駆け込みました。先生に診てもらうと、娘の症状は「細菌性結膜炎」とのことでした。先生いわく、「結膜炎」には「ウイルス性結膜炎」「細菌性結膜炎」「アレルギー性結膜炎」といった種類に分かれ、感染力の高い「ウイルス性結膜炎」は登園不可ですが、それ以外は登園可能とのこと。ただ、園によって方針が異なるので、「一度園に確認してください」と告げられました。「細菌性結膜炎」の治療として、2種類の点眼薬を1日3回点眼。さらに、感染力は弱いものの感染する恐れがあるため、家族内でのタオルの共有や、過度な接触は避けるほうがよいと指導を受けました。そして、診察内容を園に報告し、その日は午後から通園しました。■やっぱり息子も…デジャブな光景姉弟の接触も最小限にし、これで治っていくかと思っていると…潜伏期間が2、3日あると先生がおっしゃっていたので、すでに息子にも感染していたようでした。いくら感染力が弱い細菌性結膜炎とはいえ、密に生活している家族内では感染してしまうんだなぁと思いました。また、抵抗力のない乳幼児は感染りやすいそうなので、ご注意くださいませ~!再度眼科を受診すると、息子も「細菌性結膜炎」とのことで、娘と同じ点眼薬を新たに2ついただき、目薬にはそれぞれの名前を書いてどちらのものかわかるようにしました。(点眼薬の共有は厳禁なため)そこから1週間ほど続く、目薬地獄が始まりました。■苦戦する子どもへの点眼…コツは!?大人になった私からすると、目薬は慣れたものですが、これまでほとんど目薬をさしたことのない子どもたちからすると、目に異物を入れる目薬はなかなかハードルの高いもののようでした。大人のように目を開いたまま点眼するのはどうしても怖くてできないということだったので、先輩ママさんがお医者さんに教わったというやり方「目を閉じた状態で目頭あたりに点眼し、その後、薄目をあけて目に入れる」を私もためしてみました。目薬の経験が2度目の娘はすぐ慣れたのですが、まったく初めての息子は毎回大暴れしていました。しみる目薬にもだえつつも、大きな目と口をあいて頑張る息子を見ているのはちょっとつらかったです。でも、数日続けると、いつの間にか目やにはすっかりなくなりました。1週間がすぎるころ、眼科に行くと、なんと治っているとの診断を受けました。抵抗力がまだまだ弱い子どもたちは日々いろんな病気にかかります。はじめての病気にはびくびくしてしまいますが、ひとつひとつ乗り越えていくと、なんだか親子ともに強くなったように感じます。1度なると勝手がわかる分、焦らなくなりますからね。これからもいろんな病気にかかるのでしょうが、一歩一歩クリアしていこうと思います。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年12月07日生後すぐから目やにに悩まされていた息子。目薬をさしても良くならず、悪化してしまったため、大きな病院で見てもらうことに…。なきりエーコさんのコミックエッセイ、目やにの治療について完結編です前回のエピソードはこちらから。■ドキドキしていた待ち時間大病院にまわされてドキドキでしたが、先生は「よくあることなので心配しないで」と言ってくれました。「ハリガネみたいな器具ってなに!? それを目に通すの??」って、すっごい不安を覚えつつ…。でも先生を信じるしかなく、親は外で待ってるようにと退出させられました。■拘束され泣き叫ぶわが子にショック…!ちらっと見えたわが子は暴れないように拘束されて、今まで聞いたことのないような泣き声。外にいても充分すぎるほど聞こえてきます。私も苦しかったです。処置が終わって出てきた息子は顔が真っ赤で汗だく…。これで終わりだと思ってたら「しばらく通院してください」と言われてショックでした。コレのショックか、今でも息子は目薬をさされるのが大きらいです…。ツライ治療でしたが、治療後はあれだけ出ていた目やにがピタッと止まりました。息子、頑張りました! 私もひと安心しました。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年12月07日まもなくクリスマス、すでに子どもたちがクリスマスプレゼントをリクエストしてきたという人もいるかもしれません。クリスマスの朝、ワクワクしながらサンタクロースからのプレゼントを楽しみに起きてくる子どもたちの姿は何とも愛おしいものですよね。ただそんなサンタクロースの存在も、子どもの成長とともに、疑いの対象となってしまう日がやってくるかもしれません。サンタクロースからのクリスマスプレゼント、いつまで続ければいいのでしょうか。■サンタクロース、何歳まで続ける?アンケートへの回答のうち、もっとも多い35.4%は「小学5~6年生」でした。 Q.サンタクロースはいつまで?小学校入学まで 7.1%小学1~2年生まで 13.1%小学3~4年生まで 26.5%小学5~6年生まで 35.4%その他 17.9%全体のうち、小学校1~6年生まで続けると答えた人の割合を数えると、75%もの人が該当しています。親たちはどのようにして、サンタクロースのやめ時を見定めているのでしょうか。■疑い出したら即終了!信じなくなったらやめる親が多数アンケートでわかったのは、全体のうち4分の3の人たちが、子どもが小学生の間にサンタクロースからのプレゼントをやめているということです。親から寄せられたコメントには、子どもたちがサンタクロースを信じなくなったらやめるという意見が多く見られました。「サンタクロースは親なの?と言って疑い出したら即終了!」(神奈川県 50代女性)「信じさせるためにウソをつくのもどうかなと思い、聞かれたらカミングアウトしようと思っています」(東京都 30代女性)「5年生のときに『サンタってママとパパなんでしょ?』って。バレちゃったので、サンタさんからのプレゼントはおしまいにしました」(茨城県 40代女性)サンタクロースの存在を信じるか信じないかは、子どもの性格などによるところが大きいため、一概に何歳になったらやめると決めるのは難しいですよね。だからこそ、信じなくなったらやめるとしている親が多いのかもしれません。それでは、ずっとサンタさんを信じ続けている子を持つ親は、どうしているのでしょうか。■「子どもたちが気づくまでは信じさせてあげたい」親の思い親から寄せられたコメントからは、小学生になっても、子どもたちがサンタクロースを信じている間はプレゼントをあげ続けたいという意見が多く見られました。「信じている限りずっとサンタさんからプレゼントをもらえて、信じなくなったら親からプレゼントを贈ることになっています」(千葉県 40代女性)「気づくタイミングがやってくるので、子どもが信じているうちはあえて夢を壊す必要はないかと」(千葉県 30代女性)「今年で20歳の娘はいまだに信じており、クリスマスの数日前になると家のポストにサンタさん宛てのお手紙を入れています。20歳になったのもあるので、いままでのお手紙をプレゼントにしてネタばらしをしようかと考えています」(神奈川県 40代女性)「いつまでと決めているわけではなく、気づくまでは信じさせてあげたいです。気づいても下の子たちに伝えることなく、信じさせてあげる側になってほしいなと思います」(神奈川県 30代女性)20歳を過ぎても、サンタさんを信じていたという驚きのコメントもありました。たしかに、信じるか信じないかは人それぞれで、家族の関係性によるところも大きいのかもしれません。ただし、なかには子どもがサンタクロースを信じているフリをするという場合も少なからずあるようです。■信じたフリをする子も!? 子どもたちの気遣い子どもたちが信じているフリをする理由はさまざま。信じ続けてもらいたいという親の思いをくみ取る子、プレゼントをもらい続けたい子、下の弟妹への気配りをする子など、それぞれの事情からサンタを信じ続けるフリをしているようです。「小6の現在も続けていますが、この年齢になると子どもが気を使うようになってきたので、今年で終わり確定です」(北海道 30代女性)「小学4年生のとき、『サンタクロースはパパでしょ。僕は知っちゃったけど、プレゼントもらえなくなっちゃうから、いるって言い続けるね!』と言われました」(栃木県 40代女性)「中1の息子が信じているかは疑問ですが、下に小2と年長の妹がいるので、あえて触れずにいます。これも長男の優しさかな?」(千葉県 40代女性)「今年から小学生の娘、幼稚園に迎えに行ったときほかの子に、『サンタはいないよ。来たらパパかじいじじゃない? でも“サンタさんはいる!”って言えばママたち喜ぶよね~』と言っていました」(福島県 20代女性)まだ年長さんの女の子が、「サンタがいると言えばママたちが喜ぶ」という大人びた発言をしていたとは、心底驚きます。親としては子どもを喜ばせるためにしているつもりが、逆に子どもたちが親に付き合ってくれているようにも思えてきますよね。サンタクロースを取り巻く親子の思いは、本当に各家庭でそれぞれ異なっているようです。■親に裏切られたと思う子も! サンタのネタバレの恐怖子どもたちを傷つけたくない思いで、サンタさんからのプレゼントを続ける親たち。しかし、そんなサンタの正体を思わぬ形で知ってしまい、かえって親にだまされていたと傷つき、ショックを受けてしまう子もいるのだそうです。「小学校高学年になると、クラスで幼稚だとからかわれます。夢があっていいですが、からかわれたあとだと、親にだまされた感が募り、信頼を失います。やはり低学年までだと思います」(千葉県 40代女性)「テレビ番組で親が子どもの枕元にプレゼントを置いているシーンを見てしまってバレた。テレビ局も気をつけてほしい」(茨城県 40代女性)「小学2年生まで信じていましたが、クラスのほとんどのお友だちから“サンタはいない”と聞き、泣きながら帰って来たのを覚えています」(神奈川県 40代女性)「6年生のクリスマスイブ、父親がプレゼントを置くのを目撃。『うそつき』と号泣されました」(三重県 50代女性)せっかく子どものためを思ってついていたウソが、予想以上に子どもの心を傷つけてしまうとしたら、親としてはこんなにつらいことはありませんよね。それでは、一体どうすれば子どもの気持ちを踏みにじらずに、スムーズにサンタさんを卒業させてあげられるのでしょうか。■子どもを傷つけないサンタの終わらせ方とは子どもたちへの声掛けとして、ヒントになるようなものがいくつかあったので、紹介したいと思います。▼サンタはいるけどこれからは親が代わりにプレゼントをあげる「小学校に入ると疑い始めたので、『サンタクロースという職業があるので実在はするけど、絵本のように空を飛んだり煙突からやってきたりというのは、時代が違うのでもうやっていない。いまは手紙を書いて抽選で選ばれないと、海外からわざわざ来てもらえないんだよ』と言っています」(埼玉県 40代女性)「私は親から『サンタは小さい子の家を周るから、もううちには来なくなったんだよ。サンタは忙しいから、これからはお父さんたちからプレゼントをあげるからね』と言われました」(東京都 40代女性)「小4の冬に私から『サンタさんはいるんだけど、みんなにプレゼントを配るのは大変だから、親が代わりにプレゼントをあげているんだよ』と教えました。いきなり“サンタさんはいない”と言い切ってしまうのはかわいそうで」(鳥取県 40代女性)「いつまでもサンタを信じているのも恥ずかしい思いをするんじゃないかと考えて、小学校に入ってから話しました。ただし、『あなたのことを大切に思っている両親が、サンタクロースからプレゼントを渡すことを委託されていること』と、『まだサンタクロースから直接プレゼントをもらっていると信じている子もいるから、内緒にしてあげてね』と話しました」(神奈川県 50代女性)子どもたちに対してサンタの存在を否定はせず、サンタから親にバトンタッチしたと説明して、プレゼントをあげ続けるという親が多いようです。子どもたちにとってみると、親にウソをつかれていたと傷つくこともなく、プレゼントももらい続けられる点で、いいアイデアのように思えますね。ただ、子どもの方がその話を信じてくれるかどうか、子どもの年齢や性格によっても変わってくるかもしれません。▼本当のことをきちんと説明する「息子二人とも、5年生の時に、サンタは親なんじゃないか、ちゃんと知りたいと言われて、説明をしました」(埼玉県 40代女性)「わが家ではサンタクロースからのプレゼントは小学6年生まで。中学生になるとプレゼントはありませんが、代わりにちょっとしたお小遣いをあげています」(鳥取県 40代女性)一方、きちんとサンタはいないことを告げて、本当のことを子どもに説明するという親もいるようです。その際は、これまでどのような思いでサンタクロースからのプレゼントをあげ続けてきたのか、子どもに説明してあげるといいかもしれませんね。誠意を持って話をすれば、子どもとの絆がさらに深まるかもしれません。■サンタを通して感じる子どもの成長こそが一番のプレゼント最後にこのようなコメントも紹介したいと思います。「昨年、サンタさんへのお手紙に、『いままで僕のお願いを聞いてくれてありがとうございました。今年で最後のお願いにします』と書いていました。バレたのかなと思っていたら、『中1にもなってサンタさんを頼っていたらおかしいやろ、俺はもういいからその分ほかの子のお願いをかなえてほしい』と話していました。こんなことを言ってくれる子に成長したことに対して、私がサンタさんからプレゼントをもらった気持ちです」(宮崎県 50代女性)サンタを信じ続けていながら、ほかの人のことまで気を配れるようになった子どもの成長はさぞうれしく誇らしく感じられたことだと思います。サンタクロースは、おそらくどの親も子どもたちを喜ばせたい、思い出を作ってあげたいという気持ちですると思います。しかしこの投稿者のように、実際には親の方が子どもたちの姿から多くのことを学び、幸せな気持ちにさせてもらえますよね。サンタからの本当のプレゼントは、子どもたちの成長の姿なのかもしれません。ぜひ、終わりまですてきな思い出となるよう、自分たちの家族なりのサンタクロースの終わらせ方を考えてみてはいかがでしょうか。Q.サンタクロースはいつまで?アンケート回答数:7249件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年12月07日咳は子どもには頻繁に起こる症状で、咳込んだり眠れなかったりして見ていてつらいものです。子どもが咳込むとき、家でしてあげられることは? 受診のタイミングは? と悩むことも多いのではないでしょうか。今回はそんな咳の症状や改善方法について解説します。咳をする仕組みって何??まず咳の仕組みはどのようなものでしょうか。息を吸うと空気が口や鼻から入って、のど、気管を通って肺にいきます。この通り道を「気道」といいます。この気道に細菌やウイルス、タバコの煙やアレルギー物質、食べ物などの「異物」が入ってくると、それらを外に出そうとして「咳反射」が起こります。食事中にむせると咳が出ますが、これは異物としての食べ物が気道に入ってくることで反射的に咳が出ているのです。このように咳は異物を外に出すための生理的な反応といえます。咳の原因って何??では、咳の原因にはどんなものがあるでしょうか?基本的には、気道を通る異物すべてということになります。主な原因は以下です。感染症による咳いわゆる風邪(上気道炎)は気道にウイルスや細菌が侵入して咳を引き起こします。また鼻水がでてきて、のどに垂れ込んでくることでも咳を起こします(=後鼻漏:コウビロウ)。自分で鼻をかむことができない子どもたちにとって、後鼻漏は咳の原因として大きなものです。また風邪により痰がからんでくると、それを出すために生理的な反応として咳がでます。誤嚥(ごえん)による咳食べ物や唾液が気管に入ってしまうことで咳を引き起こし、ときに肺炎を起こすこともあります。胃食道逆流(いしょくどうぎゃくりゅう)による咳胃液の逆流により胃液が気道に入って咳を引き起こします。食後や、仰向けの態勢で逆流は起こりやすくなります。気管支喘息による咳もともと気道が過敏な状態であるために、アレルギー物質やタバコの煙などの気道に入ってきた刺激に対して咳が出やすい状態になっています。受診のタイミングは? 咳で困ったときの判断基準ではこのような場合受診のタイミングはどうすればよいでしょうか? 緊急性のあるものとそうでないものがありますが、以下のような呼吸困難を伴うものは緊急性があり、早く受診したほうがいいでしょう。百日咳とくに3ヶ月未満の赤ちゃんはまだ予防接種をうけていないため重症になりやすいです。コンコンコンコンと連続的に咳をして、顔を真っ赤にして苦しそうにヒューっとうなります。※1 動画参照仮性クループのどの奥のほうにある声門の下が腫れるもので、犬が吠えるようなケンケンした咳を特徴として、呼吸困難を認めます。※2 動画参照一方、風邪の咳は1~2週間ほどで落ち着くことが一般的で、緊急性はないのですが、それ以上続く場合は肺炎や喘息など他の原因が隠れている場合があり、受診したほうがいいでしょう。肺炎の有無の確認にはレントゲン撮影が必要です。咳の特徴としては気管支喘息の場合、日中はそれほどでなくても朝や早朝、運動後などに咳き込むことが多く、肺炎など感染症によるものは、日中と夜の咳のギャップは少ない傾向です。…では治療はどのようなものがあるでしょうか。気管支喘息や百日咳、クループなどは病気ごと個別の治療があり受診が必須ですが、一般的な風邪の咳の治療であれば、ご家庭でできるものもあります。風邪の場合、咳をして異物を出すことで自然に治っていきますから、必ずしも病院で咳止めをもらわなくていいと考えます。咳にはさまざまな治療がなされますが、医学的には「一定の効果があるもの」と「効果が乏しいもの」とが混在しているというのが現状です。以下にまとめてみました。■咳の改善に一定の効果が期待できるもの(1)鼻水吸引:鼻を吸引することが後鼻漏に効果的です。小児科や耳鼻科でもできますが、電動鼻吸引器を購入して自宅で何度も吸うとより効果的です。寝ているときに垂れ込みやすいので、寝る前に吸うとよいでしょう。下記の通り、書籍「小児の咳嗽診療ガイドライン」(日本小児呼吸器学会)にも鼻水吸引が効果的だと記載されています。乳児の後鼻漏は咳嗽のみならず喘鳴や吸気性呼吸困難、無呼吸などの随伴症状をきたしたり、哺乳力低下や不機嫌などの全身症状を合併することもある。鼻汁吸引はこれらの症状の改善にも有用である出典: 小児の咳嗽診療ガイドライン / 日本小児呼吸器学会 P85 (2)ヴィックスヴェポラッブ®:ドラッグストアでも購入できる塗り薬のヴィックスヴェポラッヴは夜間の咳を鎮める効果があるというデータがあります。※3(3)ハチミツ:ハチミツにも咳を鎮める効果があるというデータがあります。ただし、ボツリヌス症の危険性があるため1歳未満の子どもには与えないでください。※4痰切りのお薬も一定の効果があるというデータがあるため使用を考慮していいかもしれません。また乾燥した空気は気道への刺激となる可能性があり、部屋は加湿したほうがいいでしょう。■咳の改善に効果が乏しいもの(1)鼻水のお薬:よく鼻水のお薬として抗ヒスタミン薬が処方されていますが、これはアレルギー性鼻炎のお薬ですので風邪の鼻水への効果は期待できません。後鼻漏の咳には抗ヒスタミン薬より鼻吸引がいいでしょう。(2)気管支拡張薬のテープ:ホクナリン®やツロブテロール®などのテープは気管支喘息のお薬ですので、咳を鎮める効果は乏しいです。咳の時は、わが子にも患者さんにもこのような対策をしています。ちなみにわが子は風邪の時咳き込んで嘔吐しやすいので、寝床にタオルやゴミ袋を用意しています。だんだんと寒くなり風邪が流行する季節になってきました。咳の時にはこれらのポイントを参考にしてくださいね。参考資料※1 Whooping Cough/Indian Health Service ※2 KidMed/Croup: What Parents Need to Know to Breathe Easier ※3 NCBI/Vapor rub, petrolatum, and no treatment for children with nocturnal cough and cold symptoms. ※4 NCBI/Honey for acute cough in children.
2018年12月06日子育てしていく中で「いかに自分の感情を上手にコントロールしていくか」というのは、誰しもがぶつかる課題ではないでしょうか。 頭では分かっているのにどうしても感情的に怒ってしまう。そして、寝顔を見ては「あぁ。。また今日も怒ってしまった」と反省する。明日こそは心穏やかにニコニコお母さんでいようと思ったのに、寝起き2時間で既に憤慨している現実。 私も何度このループを繰り返してきたかわかりません。 もちろん今でも反省する夜は山ほどあるのですが、自分の子育て史上いちばんその壁にぶつかったのは、長男が4歳、次男が0歳の頃だったように思います。 やはり子どもが1人から2人に増えたあとの1年間は色んな意味で試練の1年でしたね。■長男4歳、次男0歳の新年の抱負は「怒らない育児」!その年の1月1日にたてた抱負はズバリ、「怒らない育児」をすることでした。9月に次男が生まれた後予想以上に長男に対して厳しく叱る場面が増えたことにより、このままじゃいけないと自分の中で思っていました。新年の目標はもうこれしかない! と秒で決まりました。 よく言いますよね、怒ると叱るは違うとか、怒るは感情的だけれど叱るは論理的とかなんとか。 だから私も「怒らずに叱ろう」と怒らない育児を目指していた…いや、目指さなきゃと思っていたのかもしれません。一体どういう事で感情的になってしまうのかというと、本当に些細なことなんです。あとから考えたらどうでもいいようなこと。 それなのにその瞬間はものすごく譲れない大事な事のような気がして必死になってしまうんですよね。 ■子どもはなかなかこちらの思い通りには動かない…この日、私は長男を午前中から公園に連れて行ってあげたいと考えていました。ちょうど近くの公園で催し物がやっていて、次男もタイミングよく寝たので、ベビーカーに乗せてお散歩がてら遊びに連れていってあげたいと思っていました。 しかし、長男に声をかけると喜んで出かけるかと思いきや、 「テレビ(録画したEテレの番組)が見たい」と言い出すのです。 え!? いやいやいや、録画したテレビなら今見なくったって公園から帰ってきた後でも見られるでしょ? 先に公園に行こうよ! と声をかけるも長男は頑として譲りません。 私:「テレビはいつでも見られるから先に公園に行こう!」長男:「やだ! テレビがいい!」私:「なんでよ~~! 公園に先に行こう!」長男:「やだ! テレビテレビテレビィィーーーー!!!」 そしてここから鬼のような押し問答が始まりました(く…くだらない(笑))。テレビひとつでこんなにモメるなよっていう話なんですけど、私も長男もそれぞれに自分の主張を持ってるからなんですよね。 長男は公園に別に求めていない公園に連れていかれるよりも今この瞬間にテレビが見たいという思いと、私は私で、さっきまでEテレで朝のテレビを見ていたところなのに続けて録画番組を見せたくない、いつでも見られる録画番組じゃなくて今しか行けない催し物に行こうよという思い。 2つの思いが真っ向からぶつかり合い、しまいには私が長男を脅し始めます。 私:「じゃぁテレビ見終わっても公園に行きたいって言わないでよ!? わかった!? もうママ、公園行かないからね!! いい!?」 お…大人げない…(笑)4歳相手に何度も同意を求め、それでも長男が「わかった。テレビが終わっても公園に行きたいとか言わな~い」と約束したので、私はなかば呆れて&スネてテレビを見せる事にしました。 ところがどうでしょう。 録画番組を見終わるやいなや、長男が振り返りこういったのです。 どっひゃーーーーー!!!! さっきのあの押し問答は一体なんだったんじゃい!! 見終わったらコロッと気分変わって公園モードに!! さぁ~~これでまた私の怒りの炎再燃です!! 私:「さっき約束したでしょーーーーー!!!! だから言ったのにーーーー!!!!」 ゴゴゴゴゴゴゴーーーーーーー!!!(炎) さっきはテレビを見る見ないでモメましたが、今度は公園に行く行かないで大モメ。次こそは絶対に譲らない! 約束したんだから譲ってなるものか!! と母親の意地でどんなに泣こうが喚こうが公園には連れていきませんでした。 そしたらまぁぁ~~~うるさいことうるさいこと(笑) 公園に連れていってほしいと泣く泣く泣く泣く…!! 午前中をひたすら泣き続け、さんざん親子でもめ、昼からは雨が降ってきたので結局この日はどこもおでかけしませんでした。 ■私が当時、些細なことで怒ってしまったワケ…いや、今から考えたら何をこんなに私も意固地になってたんだろうと思います。録画のテレビ見たあとに公園に連れていってあげればよかったし、そんなに脅したり怒るようなことでもありません。 でも、当時の私の気持ちを振り返ってみると、なにもこの日急にどうしても公園に行きたくなったわけではないのですよね。 そこに至るまでには日々の小さな罪悪感がチリのように積もっていたんです。 次男が生まれてからというもの、長男にかまってあげる時間が少なくなって、何をするにも「ちょっと待って」と声をかけることが多くなりました。 外に遊びに行くにしても、0歳の次男を連れてのおでかけは準備も移動も大変なので、出かける機会も少なくなってきましたし、毎日心のどこかで「長男をまずは大事にしてあげなくちゃ」という焦りのような気持ちを抱えていました。 別に長男本人に「もっと公園に連れて行ってほしい」と頼まれたわけでもないのに、私の気持ちが1人で勝手に「もっと外に連れ出してあげなきゃ! たっぷり遊んであげなきゃ!」と焦っていたんです。 そんななかタイミングよく整った瞬間があったので、今日こそは長男を外に連れ出してあげたい! と思い準備万端頑張ったのに、寸前のところで当の長男本人に拒否され、「せっかく連れていってあげようと思ったのに!」という恩着せがましい思いがふつふつと湧いてきてしまい、 こんな結果になっちゃったんですよねぇ~~。あーぁ。大人げないですね。 ■ワンオペ、転勤族…とにかく余裕がなかったでもね、外野はならなんとでも言えますけれど当時の私は私ですごく頑張ってたと思うんですよ。4歳と0歳。坊ちゃん気質の長男とグズグズ一日中泣く赤ん坊の次男を連れて、見知らぬ土地で孤軍奮闘して、頼りになるはずの夫はほとんど不在で…。そんな中でもなんとかして「長男優先」「怒らない育児」「元気に外遊び」「手作りのご飯」とたくさんのノルマを自分に課していました。 子育てに対するノルマはたくさんあるのに現実は出かける事ひとつとっても、準備がものすごく大変で全く思い通りに進みません。次々と起こるアクシデント、舞い込む雑用、キリのないお世話…。 うまくいかない現実が空回りして、些細なことで怒りっぽくなってしまっていたんだと思います。■「怒ってしまうこと」にたいして、私が出した答えだから私は「怒っちゃダメ」とは思いません。怒りたくて怒ってる人なんて1人もいないと思います。怒りたくないのに怒ってしまうから苦しいし悩むし辛いんです。 だからいつからか私はまず「怒ってしまったこと」への罪悪感を捨てることにしました。怒ったっていい。怒ってしまったのならもうそれは落ち込まずに、明日のことを考えよう。 イライラする日だってあるし、イライラのしきい値が低い時期だってあります。人間だもの。 イライラもするし、カっと感情的に怒ってしまう時もあるでしょうが、あまり自分に厳しくしすぎず、こんな時もあるさと受け流して、また明日から頑張っていきましょう。
2018年12月06日もうすぐ子どもたちの大好きなイベント、クリスマスですね!みなさんはプレゼントはもう決まりましたか? うちはもう決まりました! でも気まぐれな次男が「やっぱり違うのがいい!」と言い出しそうでヒヤヒヤしています…(笑)さて、みなさんはプレゼントはどこに置きますか? 枕元? ツリーの側? うちは毎年枕元なんですが、毎年のように笑ってしまうエピソードがあります。それは毎年【プレゼントに気付かない】んです(笑)4歳から始まり3年連続気付きませんでした!■長男なー、4歳のクリスマス4歳のときはプレゼントが大きくて枕元には置けなかったので、ベッドの足元に置きました。結構大きかったのですが、なんと全く気付かずに部屋を出ていきました(笑)驚く顔が見たかった私、撃沈!!■長男なー、5歳のクリスマス5歳のときは少し小さめのプレゼントだったのですが、「サンタさん来なかった…」と哀しそうに言ってきました。「あ! なんかあるよ!!」と言ったら気付いたものの、「これ小さいからみーくんのだよね?」と弟のプレゼントと勝手に交換(笑)中身を見てみーのプレゼントがアンパンマンだったので、そっともとに戻していました…!プレゼントは大きさではないと知った5歳のクリスマスでした(笑)そして去年。■長男なー、6歳のクリスマス去年はゲームのソフトだったので、結構小さめの包装でした。それとお菓子が入った長靴もあげたのですが、そっちにしか気付かず「プレゼントはこれだけだったみたい」とまたまた哀しそうにしていました(笑)去年も「あれ? なんか置いてあるよ!」と誘導するとプレゼントを発見しました。■どうなる今年のクリスマス今年は本人の要望で「宝探し」がしたいそうで、プレゼントを隠してもらうと張り切っています。枕元のプレゼントにも気付かないのに探せるんでしょうか?(笑)まだ探し場所を考えていないので、そろそろ計画を練ろうと思います!みなさんも楽しいクリスマスを~!
2018年12月06日電車やバスに乗ったときに、赤ちゃんが泣いてしまいいたたまれない気持ちになってしまう。グズる子どもをなかなか泣き止ませることができずに、周りから責められているように感じてしまう。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われつつも、赤ちゃんが泣いてしまったときにパパママはとても焦ります。なかには他人に迷惑をかけることが怖くて外出できないという声も。そんななか、ウーマンエキサイトのコミックライターさんたちが体験談をつづった特集 「公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった…!」 で、読者のみなさんにアンケートを実施。外出先で子どもが泣いてしまい困った思い出や、その時遭遇した人たちとのエピソードなどが集まりました。■9割のママが公共の場で困った経験がある!電車や新幹線など、急に降りられない密室空間に入ったとき。病院やスーパーなど、必要な用事がある場所で。子どもが泣き出して、なかなか泣き止まない…なんて経験をしたことがあるママ、多いのではないでしょうか。今回のアンケートでも、そんな経験をしたママがとても多いことがわかりました。「子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことはありますか?」の質問に、「たまにある」と答えた方が51%、「よくある」が38%と、程度の違いはありますが、「ある」と答えた方が89%に上ったのです。Q1. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことはありますか?たまにある 51%よくある 38%あまりない 9%ない 2%Q2. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことがある場合、一番困ったときのお子さんの年齢は何歳ですか。0歳 36%2歳 28%1歳 27%3歳 6%4~5歳 2%6歳以上 1%「子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことがある場合、一番困ったときのお子さんの年齢は何歳ですか」との問いには、「0歳」が36%、続いて「2歳」が28%、「1歳」が27%、「3歳」が6%、「4~5歳」が2%、「6歳以上」が1%となりました。赤ちゃんの時期が一番多く、1~2歳と続き、3歳以降は年齢が上がるにつれて少なくなっていく傾向が見て取れました。ただ赤ちゃん時期を卒業しても、子どもが外出先で泣かれてしまって困ったという声も聞かれました。■赤ちゃん卒業してもまだある! ママも泣きたい外出先エピソードママから集まった「外出先で子どもが泣き出してしまって困ったエピソード」。赤ちゃんを卒業しても、どんなシチュエーションで子どもが泣き出し、そしてママはどんな思いで対処したのでしょうか。レジで並んでいたとき。スーパーの特売日で、やっとレジにたどりついたら大渋滞。おんぶで寝ていたはずの赤ちゃんが急に泣き出した。並んで待ち続けるか、商品を棚に戻すか。そして、上の子の病院の予約時間になってしまう。「どーする! あたし!」ということがあったのを思いだしました。事前に万全の準備をして乗った飛行機での離陸のときにまさかの号泣。何をしても泣き止まず機内にとどろくわが子の泣き声。あんなに肩身が狭く、冷や汗まみれで、こっちまで泣きそうになる時間はなかったです。普段の買い物などにあまり連れていなかった息子。でも1人で歩けるようになり、意思の疎通もだいたいできるので、近くのスーパーに連れていきました。そうしたら、ジュース売り場の前でまさかのだだっ子大泣き状態に。転がってギャーギャー泣くわが子に困り、抱き抱えて泣き止ませようにも抱っこができないくらい大暴れしています。仕方がないのでしばらく静観してみようと思いましたが、周りの目がつらくてすぐに断念。抱っこはやめて、荷物を持つように肩に子どもを乗せてダッシュで帰りました。泣かれて気になるは、周囲の目。「うるさくて周りを不快にさせているんじゃないか」と心配したり、泣く子どもに対し母親がどう対応するか見られている気がしてプレッシャーを感じたり…。コメントを読んだら、わが子に泣かれたときの自分の気持ちがよみがえってきました。筆者も、必死に子どもをなだめながら、「泣きたいのはこっちだよ…」なんて思ってしまった記憶があります。■「しつけがなっていない」外出先の忘れられない言葉SNSやネットで、子どもが泣いてしまったときに周囲の人に言われた言葉に傷ついたママのエピソードを目にすることがあります。実際、今回のアンケートでも、そんな悲しい体験談も寄せられました。子どもに泣かれるだけでもつらい。焦っているなか、見ず知らずの方の態度によってさらに傷つき、子どもとの外出がトラウマになってしまうママもいるようです。次女妊娠中に、ドラッグストアで長女(当時3歳)が座り込んで泣いていました。年配の女性が足を止め娘に、「あらら? 泣いちゃって。恥ずかしいからやめなさい。恥ずかしいことなのよ」と娘に話しかけてきました。「恥ずかしい」のフレーズを何度も何度も言ってくる女性に対して、何も言い返せない自分が悔しかったです。自閉症の次男が3歳~5歳の間はよく外出先でパニックを起こし大泣きしました。かまうと余計にパニックになり、泣いてしまうので見守るしかなかったのですが…。「うるさい」、「母親のくせに泣き止ませられないのか!」、「しつけがなってない」などの言葉を浴びせられ、本当につらい日々で出かけることが恐怖になりました。もしかしたら周囲は泣いている赤ちゃんや泣いている子どもをかわいそうに思って、声をかけてくれているかもしれません。また「赤ちゃんはあやしたり、抱っこしたりすれば泣き止むもの」と思っている人や、じつは障害を抱えてるけれど見ただけではわからず家族しかそれを理解できていない幼児の場合、泣き止ますことができないパパママに対してあまり良い感情を持たないのかもしれませんね。乳幼児期の子どもによっては、相手をしたり、抱っこしたりすればするほど、大泣きしてしまうということがあまり世間に知られていないようにも感じます。ただ、正直子どもを持つまで知らなかった人も多いのではないでしょうか。■周りの人に助けられた…あったかエピソード逆に、周囲の人の行動や言葉で、「ママの気持ちが軽くなった」「子どもが泣き止んだ」というような、あたたかいエピソードも多数集まりました。電車の中で、疲れて泣き出してしまった娘。私の慌てる気持ちが伝わるのか、抱っこしようがおやつをあげようが泣き止みませんでした。そんなとき、近くにいた女子高生が持っていた問題集を使って、「いないいないばぁ」をしてあやしてくれたのです。娘は次第に落ち着いて、最後にはケラケラ笑っていました。女子高生も終始「かわいい!」とニコニコ相手してくれて本当にうれしかったです。海外在住、海外での出産をしました。子どもが6ヶ月のときに日本に一時帰国しなければならなくなり、夫は仕事のため私1人で飛行機で連れて帰ることになりました。最初は順調に寝てくれていましたが、やはりなれないバシネットで泣き出してしまいました。機内は消灯、そしてみんな就寝中。パニックになりそうなところで、隣に座っていた年配の日本人女性が優しい声をかけてくださり、しかも子どもを抱っこして寝かしつけてくださいました。機内食の時間には抱っこして、私に「ゆっくり食べなさい」と言ってくださり…。涙が出ました。■過去のつらい経験から生まれる気持ち子どもに泣かれてしまうと、泣き止ませられない自分が情けなくなったり、その日のスケジュールが崩れてしまったり、ママは本当に落ち込むと思います。でも、そんなときに居合わせた人の行動や発言ひとつで、そんなママの気持ちも大きく変わってくるように思います。子どもが小さいときにそのような経験をしたママには、こんな思いが生まれているようです。泣くだけでなく、抱っこもされないわ、強制抱っこしたら暴れるわ。という感じで、手に負えない時期がありました。買い物カートにも乗ってくれない、暴れる、強制抱っことなり、買いたいものは買えずにあきらめて会計に行く日々でした。だから、小さいお子さん連れてお買い物してる方を見ると、「困っていないかな?」とつい見ちゃいます。手助けできることがあれば、お手伝いしたいです。ご飯屋さんで泣かれてしまうと、パパはイライラ、ママは泣きたくなりました。たまに外食したいなと思って行ったのに! いまでは思い出になったので、同じ方を見かけたら優しさ全開になりたいです!■応援している人たちはいっぱいいるどんなに子どもの泣きやすい時間帯や場所を避けたとしても、たとえぐずられたときの準備をしっかりしていたとしても、ひどく泣かれてしまうことがあります。かと思えば、ママがすごく心配しながら出かけたのに全然泣かなかった、なんてことも。つまり、子どもの機嫌は事前に予想できるものではなく、泣くのを完全に防ぐことは不可能なんだと思います。しかし、今回のアンケート結果にも出ているように、「外出先で子どもが泣いて困ってしまう」ようなことは、子どもの年齢が上がるにつれて減少してくることがわかります。現在進行形で困っているママは、まだ先のことを考えられないかもしれませんが、アンケートにはこんなコメントがありました。“場所見知り”だったのか、自宅以外の家に行くと、玄関で泣き始めていた長女。月齢の近い赤ちゃんがいる友人と一緒に妊娠中の先輩の家にお邪魔したときも、玄関でギャン泣きに。抱っこして外を歩き回ったら、寝てくれてほっとしたのを覚えています。友人の赤ちゃんはご機嫌で、わが子と比べてしまい悲しくなってしまいました。4歳になったいまでは、もちろんそんなことはありません。長女が赤ちゃんの頃は不安も多く、思い出すと涙がでそうになりますが、「ずっとじゃない、成長するから大丈夫!」、「いっぱい抱っこしてかわいがろう!」って言いたいです買い物に行ったときに眠たくなったのか、泣きながら、手をつなぎたくない→抱っこもいや→座り込み→寝転ぶとやりたい放題だったので腕の中で釣れたての鮭のようにビチビチと跳ねて泣きわめく息子を車まで運ぶときが大変でした。いまはトドのように巨大化した5年生。鮭、かわいかったなぁ。かつての経験を「かわいかったなぁ」と思える人、「つらくて思い出したくない」と思う人、それぞれいるでしょう。しかし、“外出先で困ったときの気持ち”はパパママならばきっと共有できるもの。もしそのような理由で困っているママがいれば、言葉や行動に表さなくても応援している人はたくさんいます。ウーマンエキサイトが取り組んでいる 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 。子育て中のパパやママにとって少しでも過ごしやすい社会にしたい、赤ちゃんと過ごす毎日に一生懸命なママにエールを送りたい、という“想い”を可視化するこのプロジェクトにも、たくさんの賛同者が集まっています。●私にも生後3ヶ月の息子がいます。「泣いたらどうしよう」という思いも、「泣いてもいいんだよ」という思いも両方持っている。だから、困っているママがいたら助けてあげたいと思っています。一緒に頑張りましょう! すべてのママと赤ちゃんが笑顔で暮らせますように♪(40代女性)●電車やバスで赤ちゃんが泣き出したときのママやパパの申し訳なさそうな表情…大丈夫ですよと声を掛けたいけど、せめてこの運動に賛同させて貰います。(40代男性)●ママが不安そうな顔してると赤ちゃんも不安になっちゃうから、ニコニコしててあげて~! 泣いてても赤ちゃんはかわいい!(30代女性)こんな風に周りのやさしい気持ちが、ママに目に見えて伝わっていけば、赤ちゃんと外で過ごす時間がとても幸せな時間になっていけるかもしれません。外出先で公共機関で赤ちゃんが泣いてしまうのは怖い。でもあたたかく見守っている人もたくさんいますから、少しでも安心して育児が楽しめればいいなと思います。<参考>「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」: Q3. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったときのエピソードがあれば教えてください。回答数:46
2018年12月06日育児の大変さと闘っているとき、支えになるのがママ友の存在。ただ集まっておしゃべりするだけでもスッキリするし、やっぱり楽しい!幼稚園のママ友たちと、たまにはゆっくり話がしたいなぁ…。ということで、上の子どもが幼稚園に行っている間に、下の子やママだけでママ会をすることにしました! イェーイ!それぞれ下の子は小さいので、やっぱりゆっくりできるのは家。わが家で開催です!そう。小さい子どもがいると、つい家の中が散らかってしまうので、死ぬほど掃除しなければいけなかったり、持ち寄り料理も意外とママ友に手間をかけてしまうんですよね。というわけで、今回は初めてガストの宅配を注文してみることにしました!ママ友にも「ガストで注文しよう」と事前に連絡。そして本番当日…実際にメニューを見て改めて思ったのですが、ラーメンがあったりピザがあったりと、ガストのメニューは和洋中が揃っていてバリエーションが豊富! ママや子どもに好き嫌いがあっても、幅広いメニューから選べるのはよかったです。メニューに迷いに迷った挙句、今回選んだのは以下のメニュー。・カットステーキ彩り弁当 ×3・若鶏黒酢彩り弁当 ×1・ローストビーフの十三穀米ごはん ×1・お子様ハンバーグ(ゼリー3個つき)×1・キッズカレー(ゼリー3個つき)×3「たまの贅沢!」ということで、まさかの全員肉という結果に(笑)キッズメニューは宅配公式サイトからの注文だと、通常390円のところ350円でした♪ ※こちらは首都圏外での金額となります。地域によって金額が異なります。ちなみに普段は1,500円以上で注文可能ですが、平日14:00、休日20:00からは1,000円以上で注文可能! 時間によってはちょっとおトクに宅配してもらえるそうです(配達料がプラスでかからないのもうれしいポイント!)。さて、注文してしばらくすると料理が到着!家の中だから子どもも自由に遊べて気楽だし、普段自分が作らない料理を食べれるのもうれしい…ママ友とゆっくり話して、気分もリフレッシュ!お互いに料理の負担や片付けの申し訳なさもなく、ラクだから楽しく気兼ねなくママ友会ができました!ガスト以外にもジョナサンやバーミヤンでも宅配サービスがあるので、こちらも試してみたいです。宅配サービスを使ったママ友会、おすすめです! すかいらーくの宅配 公式サイトはこちら ▼今回注文したメニュー※画像はイメージです。商品は専用の容器で届きます。※上記表示金額は首都圏外のものとなります。メニューや価格はお店によって異なります。※商品の一部は予告なく変更・終了されることがあります。 すかいらーくの宅配 公式サイトはこちら PR:すかいらーくホールディングス
2018年12月06日お腹にいるときから「弟か妹だよ」って言っていたんですが…。■産院で兄妹の初対面次男はあまり理解してなかったようで、新生児室でガラス越しに産まれたばかりの長女を見ながら「何コレ?」と不思議そうでした。家に帰ってからも「だーだー」と動く小さい赤ちゃんがとにかく不思議みたいでずっと眺めていました。今は長女と次男は一番の仲良しですよ!
2018年12月06日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし