ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (284/338)
家族にはなるべくカラダにいいもの食べさせてあげたい! と思ってはいるものの、メニューがマンネリ化してしまったり、料理に時間をかける余裕がなかったり…。いつの間にか毎日の食事づくりがストレスになっていませんか?今回は、オーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表で、『 子どもと食べたい常備菜入門 』の著者である菅野のなさんに、がんばらなくても毎日の食事づくりがラクになるコツについてお伺いしました。菅野のな(すがの・のな)料理家、オーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表。ミュージシャンで自由人の父と、病院勤務の管理栄養士で東洋医学を実践する母により、有機農家支援、家庭菜園や自然療法を身近に感じて育つ。教室運営の傍らレシピ提供や連載、セミナーなど、食とオーガニックを軸に多岐にわたり活動。自身も2児のママとして子育てと仕事の両立に奮闘中。HP: Blog: Facebook: @wakuwakuwork Instagram: @wakuwakuwork 著書: 『子どもと食べたい時短おやつ』 『子どもと食べたい常備菜入門』 (辰巳出版)、 『卵・乳製品なしでもおいしい 今日も手作りおやつをひとつ。』 (朝日新聞出版)、 『ていねいな時短ごはん』 (学研プラス)■メニューのマンネリ化の驚くべき解決策食事づくりのお悩みでとくに多いのが、“毎日同じようなメニューになってしまう”、というもの。とくに、子どもの食べられるものや好きなものに合わせているとその傾向は顕著です。筆者もその一人で、副菜はひじきの煮物ときんぴらをローテーションしているような状態。「このマンネリ化をまずはどうにかしたいのですが…」と相談すると、「それはマンネリじゃなくて “我が家の定番” ってことです!」ときっぱり。「“マンネリ”というと“今日もこれか…”となってしまうけれど、“我が家の定番”だったら“毎日みんなに食べて欲しい安定の一品”と考えられるはず。心構えの違いだけかもしれませんが、定番が続くのは豊かな食卓の証。マンネリでそんなに悩む必要はありません。私は私なりによくやっていると思いましょう」“マンネリではなく定番”と、これまでの悩みが一掃されるような発想の転換に目から鱗。さらに、「今日は料理するぞ! と思うから苦しくなってしまう。献立も一汁三菜でなくてもいいんです」と菅野さん。すべて調理して味付けしようと思うから大変になってしまう、素材を蒸しただけでも立派な一品になるといいます。■子どもも飽きずに食べられる、ベースの常備菜って?実際、菅野さんの著書には、キャベツを塩揉みしただけのレシピも一品として掲載されています。正直「これだけでいいの?」と思ってしまいますが、素材そのものを味わうことは子どもの味覚を育てるうえでも役立つので、一石二鳥。さらに、この薄味でシンプルな状態を “ベースの常備菜”とすることで、そこからさまざまなレシピが展開でき、子どもも飽きずに済むのだそう。「たとえば、先ほどの塩もみキャベツはサラダや和え物、最終的にはスープにできます。常備菜というと味を濃くして長持ちさせるのが一般的ですが、ベースの味が薄くてもあとから味を足していくので日持ちもしますよ。ひじきも最初から煮物にしてしまうと同じ味が何日も続いてしまいますが、まずはめんつゆで下味をつけたベースのひじきをつくって、それをおにぎりに混ぜたり、サラダや煮物に展開すればレパートリーも広がります」なるほど! 無意識のうちにはじめから“完成系の料理”を目指しすぎていたのかもしれません。まずは“シンプルな常備菜から”と考えたら、毎日気軽にできそうです。■食事づくり、じつはメンタルがとても大事マンネリではなく<定番>、サボるのではなく<素材を生かした調理法>、完成系の料理ではなく<シンプルな常備菜>…。考え方を変えるだけで食事づくりのハードルが下がり、なんだか自信がわいてきました。「そう、料理ってメンタルがとても大事! 食に対して自分は何を大切にしたいのかということがわかると、こだわるべきところや力を抜けるところが見え、生活スタイルが整っていきます」 ■食事づくりのストレスをなくす「ワーク」をやってみよう!菅野さん主宰の料理教室では「食とこころの振り返りワーク」という、食の状況を整理して書き出す時間を設けています。生徒さんのなかには、このワークをしたことで食事づくりのストレスがなくなったという人も多いそう。ここで実際にワークをやって、頭の中を整理してみましょう!(ノートなどに好きなだけ書き出してみましょう)Q. 家族それぞれの好物を整理してみましょう。子ども:パパ:ママ:Q. 食事づくりで家族のために考慮していることは?・・・・参考:『こころとからだにやさしいていねいな時短ごはん』学研プラス刊よりいかがでしたか? 家族のことをどれだけ考慮しようと努めているか、書き出してみると案外とても気を遣っていたりします。毎日の家事の中で、自分の偉業を認めてくれる人はなかなかいないので、自分自身で確認をしながら自分を労り、◎をしていきましょう。そのほかにも、“理想の食卓”や“チャレンジしたいメニュー”など、漠然と抱いていた食事づくりに対するイメージを一度整理してみると、料理の効率が良くなり、他のことに時間を使えるようになります。まるで仕事のタスク整理のよう!「自分はちゃんとできていないかも…と、結構モヤモヤしている人が多いのですが、話を聞くと案外ちゃんとやっている人がほとんど。食事づくりに関するお悩みは、じつはレシピをたくさん覚えても解決しません 。まずは、自分の心の整理 をしてみましょう」毎日の食事づくりで何を一番大事にしたいかがわかるだけで、今よりラクな気持ちで取り組めそうです。でも、ママの思いとは裏腹に、子どもがお菓子ばかり食べたり、野菜を食べてくれなかったり…悩みは尽きないもの。そこで次回は、子どもの食に関するお悩み解決法をお伺いします。
2018年07月09日こんにちは。4歳の双子と1歳の末っ子、三姉妹の母の田仲ぱんだです。我が家の双子、一卵性ということもあって、そっくり。よく、どうやって見分けるの? と聞かれます。母である私も、新生児の時期はまったく見分けがつかなくて、家庭内取り違えをしてしまいそうだったので、病院でつけられたタグを1ヶ月ぐらいつけたまま見分けていました。さすがに4歳ともなると、どんなにそっくりでも親からすると別人に見えます。なので、どうやって見分けるの? と聞かれても、「なんとなく違う」としか言いようがないのです。はじめて彼女たちに会った人たちは、なんとか見分ける違いを見つけようとしてくれるのですが…ときには「こっちの方がすこしふっくらしてるね」と言われたり、「こっちの方が太っている!」とはっきり言われてしまうことも。確かに比べてみると太って見えますが、あくまで比べたらの場合で、その差は300g程度。最近おしゃれ心が芽生えはじめて、自分の体型も気にしはじめた娘たちには、それだけでこっちの方が太っていると言われてしまうのは、ちょっとかわいそう…と思う母なのでした。その一言は、できればそっと心に秘めておいて~~!
2018年07月09日最近は、「ゲームばかりで外遊びをしてくれない」といった声も聞かれます。反対に外遊びが大好きで、洋服は泥だらけ、ポケットが砂ばかりでため息ついているママも多いのではないでしょうか。筆者自身は、5歳と3歳の男の子の母ですが、「公園! 公園!」コールが始まると、「またか…」と内心ちょっとうんざりすることも…。なんとなく外遊びが大事だと聞いてはいるけれど、具体的にどんな効果があるのでしょうか。外遊びが子どもの発達に与える効果について、東京成徳大学の石崎一記(いしざき かずき)教授(「崎」は正しくは「たつさき」)に話を聞きました。■子どもの発達に外遊びは影響がない!?――子どもの発達において「外遊び」はどんな影響を与えるのでしょうか?そもそも子どもの発達は、「これをしたからこれができるようになる」という因果関係の中では起こりません。たとえば薬を飲んだら熱が下がるというような、わかりやすく結果が出るものではなく、さまざまな関わりのなかで子どもたちは発達していきます。外遊びについても、実際にそこで何かをしたから子どもたちがこうなるということではありません。そういう意味では、外遊びで何をするかというのはそこまで大きな問題ではないのかもしれません。――それでは、外遊びをさせることに意味はないのでしょうか?そういうわけではなく、外遊びをすることに十分意味はあります。ただ、外遊びをしたから、すぐに子どもがこうなるという考えは持たないでもらいたいんですね。お母さんたちが「外遊びをさせたい」と思う背景には、子どもの可能性を伸ばしてあげたいとか、子どもの笑顔を見たいとかいうことがありますよね。それ自体が、子育てにおいて重要なことなんです。「今日は天気がいいね、外にお出かけしようか」という語りかけのなかで、外遊びした日は子どもにとってスペシャルな日になるんです。実際に子どもと一緒に何かをするということ、一緒に過ごすことにこそ意味があります。そして、一緒に体験したあとでも思い出としてずっと共有できるのです。計画を立てることから、行くこと、そして思い出として大切にすることまで、トータルで外遊びは子どもにとって意味があるといえます。また、外遊びをすると、長期的に見てのちのちその効果が出てくることも多くあります。■外遊びの体験が子どもに与える効果の4つの視点――それでは、具体的に外遊びでどのような効果が得られるのでしょうか?視点は4つあります。まず、1つ目は感覚が豊かになるということ、2つ目は試行錯誤ができるということ、3つ目は、達成感や満足感を得られるということ、そして4つ目は、命のつながりを学べるということです。<1.子どもの感覚が自然のなかではより豊かになる>――1つ目の感覚が豊かになるということですが、具体的にはどういうことですか? また子どもの場合はとくに顕著だということでしょうか?感覚には、視覚や聴覚、嗅覚や触感、そして味覚などがありますが、自然のなかではとくにそれらが活性化される傾向にあります。たとえば、花を見てどんな種類だというように知識としてあれこれ考えるよりも、ただきれいだと感じるようなことが、感覚をより活性化するのです。そして、感覚というのは同時にいくつも使うほうが、より記憶に残るということがわかってきています。自然はそうした環境にはぴったりです。家にいるよりも、子どもたちにさまざまな感覚を体験させてあげることができます。<2.正解、不正解がない世界で試行錯誤ができる>――2つ目の試行錯誤ができると、どのような力が身につくのですか?自然は、公園の遊具のように子どもたちの体に合わせて作られていないため、工夫をして遊ぶ必要がありますよね。試行錯誤をすることで自分のやりたいことがはっきりして、子どもたちの意欲が引き出されていきます。教わったとおりにすることでは得られない、生き生きとした子どもたちの姿が見られるでしょう。こうすれば正解、不正解ということもなく、ゴールも決められていませんから、子どもたちの自主性も身についていきます。<3.達成感や満足感を得られると、自己肯定感につながる>――達成感や満足感が得られると、子どもたちのどのような部分が伸びるのですか?試行錯誤して遊ぶなかで、自然と目標が作られていき、できたときに達成感や満足感が得られます。やり方や遊び方が決められているおもちゃなどではなかなかそれが育ちにくいのですが、自然のなかだと自分自身で目標を決めやすく、それはより大きな達成感につながります。そして、それが最終的には自分のことを大切で好きだと感じる自尊心や自己肯定感にもつながっていくのです。<4.安心感の源になる、命のつながりが学べる>――4つ目に命のつながりという言葉がありましたが、これはどういった意味ですか?外遊びをすると、虫や植物など、さまざまな命と触れ合う機会があります。たとえば虫を捕まえたら、自分と虫だけでなく、虫とそのほかの自然とのかかわりについても考えるきっかけになります。その虫はどこから来たのか、その虫は何を食べているのか、その虫を食べるのはどんな生き物なのかなど、命が網目のように重なり合っていて、その仕組みのなかに自分がいるということを、無意識の中で感じるのです。ただ、それは今すぐに子どもたちが認識するわけではなく、理解できるのは小学校や中学校になってからになるかもしれません。小さいうちは、まずそのための材料をそろえていくということ。自分の存在に関しても、安心感の源のようになり得るでしょう。これは自然体験の圧倒的に素晴らしい部分だと感じます。次回は、外遊びをする子どもたちへの親のかかわり方について引き続き石崎教授にお話をお伺いします。親のするべきこと、してはいけないことはどんなことなのか、ご紹介します。石崎一記さんプロフィール東京成徳大学応用心理学部教授。2000年4月より現職。発達心理学について、特に児童期の動機づけや感性の発達が専門。ガイダンスカウンセラー、学校心理士、1級キャリアコンサルティング技能士、日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員・トレーナー。千葉県社会福祉審議会委員や厚生労働省キャリアコンサルティング研究会委員なども務めている。
2018年07月09日わが家の第一子イチコは4歳、第二子の二太郎は1歳。3歳差のきょうだいです。その2人と同時に楽しめる家遊びを紹介します。そう、二太郎に崩されず積み木を高く積む遊びです。だいたい私が二太郎の近くに積むので負けます。…が、ときどきイチコの積み木が崩されることも。(そしてイチコ激怒。)ちなみにこれ、イチコとの対決に見えて、じつは自分との戦いです。二太郎が崩す前に何個積めるかという…コツは、高く積む前に倒されるので、キレイに積むことはほぼ意識せず、とにかくスピーディーに積むことです。(いらん情報)さて次の遊びは…子ども番組のCM、大体何かしらバックに曲が流れます。それに合わせてみんなでダンスダンス!踊るの大好きなイチコはもちろん、二太郎もノリノリで踊ってくれます。この間は私もいままでの遊びから解放されて、ちょっと気分転換♪私のダイエットにも良いかも…!?
2018年07月09日新米ママの毎日は、すべてが赤ちゃんペース。自分の時間なんて皆無に等しいですよね。なかでも、多くのママが頭を抱えるのが寝かしつけ。やっと寝たと思ったら、数時間後に起きてぐずったり、夜泣きを繰り返したり…。育児の中でもとくにママを悩ませる寝かしつけの改善法について、日本とアメリカで子どもの睡眠コンサルタントをしている愛波文さんにお話をうかがいました。お話をうかがったのは…愛波 文(あいば あや)さん子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■赤ちゃんの寝かしつけに疲弊する日本のママたち――愛波さんのところへ相談にくるママは、アメリカと日本で違いはあるのでしょうか?愛波さん:まったく違います! アメリカでは寝かしつけ本はとてもポピュラーで、ママたちも子どもの睡眠について、ある程度、予備知識があります。そのため、彼女たちは今後、寝かしつけに悩まないための“予防策”として、私のところに相談に来られます。ママ達も知識を身につけることに対して意欲的で、全体的にポジティブな印象を受けますね。一方、日本のママは、育児も家事もすべてひとりでこなし、そのうえ寝かしつけも思うようにいかない…。そんな心も体も極限の状態で来られる方が目立ちます。最後の砦(とりで)のような感覚で私のところに来られるので、お子さんの寝かしつけ以前の問題として、まずはお母さんの心のケアから始めることが多いですね。少し話を聞いてあげただけでも、みなさんホッとするのか、その後「寝かしつけが思うようにいった」なんて声を聞くこともよくあります。――今回、 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 を出版されようと思ったのも、そんな日本のママたちの育児事情も少なからず関係しているのでしょうか?愛波さん:そうですね。ニューヨークで暮らしていて思うのは、日本のママたちは頑張りすぎているんじゃないかなって。育児も家事も完璧にこなし、そのうえ仕事もしている。私も、辛い育児経験があるのでわかるのですが、もっと人やサービスに頼って、ママ自身が楽にならないとやっていけません! アメリカでは「Happy Mom,Happy Family」(ママがハッピーなら家族もハッピーになる)という言葉がありますが、本当にその通りだと思います。まずは、ママ自身の心に余裕ができるように。そんな願いも込めて、今回寝かしつけ本を出版させていただきました。■アメリカでワンオペ育児「私も寝かしつけに悩む一人でした」――最初は、どうして子どもの寝かしつけに着目したんですか?愛波さん:現在、私は家族とともにニューヨークに住んでいるのですが、以前は主人の仕事の関係でサンフランシスコにいました。そこで長男を出産し、当初はこれから赤ちゃんとのバラ色の生活が始まるのだとひとり幸せに浸っていたのですが…それは想像に過ぎませんでした(笑)。主人は仕事が忙しく、また親族も日本にいるので頼る人が近くにおらず、まさに絵に描いたようなワンオペ育児をしていました。息子と私、1対1の生活に日に日に孤独を感じるようになり、さらに追い打ちをかけるように、生後7カ月頃から夜泣きがひどくなり始めたんです。当時は子どもの睡眠に関する知識がなかったので、ただひたすら抱っこをしてあやす日々。気づいたら、息子の泣き声に恐怖すら感じるようになっていました。パンク寸前になった私は、このままではダメだと思い、地域のコミュニティーセンターに顔を出してみたんです。そこで出会ったママたちは、とにかく元気で明るく、疲れ切った私とのギャップに衝撃を受けました。彼女たちに育児に関する悩みを打ち明けたところ、あるママから一冊の本を紹介されました。それが子どもの睡眠に関する本だったんです。 ■知ることで劇的に変わった「息子の睡眠」――睡眠本…専門書のようで、なんだか難しそうですね。愛波さん:いいえ、誰でも手軽に読める一般書ですよ。先ほどもお話したように、アメリカは日本と違って子どもの寝かしつけに関する本がとても普及しているんです。書店では壁一面に「寝かしつけ本」のコーナーがあるくらい! しかも内容もバラエティに富んでいて、なかでも科学的根拠に基づく理論的なものが定着しています。――ママ友から紹介された一冊も、理論的な内容だったのですか?愛波さん:そうなんです。科学的な視点からつづられているもので、私にはとても新鮮でした。その一冊をきっかけに、子どもの寝かしつけに関する知識をもっと身につけたいと思うようになり、関連する本を15冊ほど買って一気に読みあさりました。著者によっていろいろな考え方がありますが、自分なりに解釈したうえで、泣きぐずるわが子に、専門書のノウハウを実践してみたんです。――息子さんが生後7カ月の頃でしたよね。結果はいかがでしたか?愛波さん:まずはぐっすり眠れるように、土台となる寝室の睡眠環境やスケジュール、自分の幸福度などを2カ月かけてじっくり改善していきました。その時点で、すでに夜泣きの回数は減っていたのですが、なんと生後10カ月になった頃には、朝までぐっすりひとりで寝てくれるようになったのです。あの時の感動は今でも忘れられませんね。寝かしつけの呪縛から解放された私は、みるみる元気になっていきました。自分が満たされているから、息子にも主人にも、まわりのみんなにも優しく接することができる。心からそう思いました。わが子の寝かしつけができるようになった自信から、私はますます子どもの睡眠について興味を持つようになっていったのですが、そんな折に出会ったのがIMPI(International Maternity & Parenting Institute)でした。2009年にアメリカで設立された、子どもの健康的な睡眠習慣の確立を目的とした機関です。オンラインで勉強を始め、子どもの睡眠コンサルタントの資格、米国IMPI公認資格を取得。今ではアメリカと日本のママ向けに、子どもの睡眠に関する教育プログラム、コンサルティング、個別相談、セミナー等を提供しています。確かに、日本のママたちは朝から晩までフル回転しているイメージがありますよね。しかし、ママの心に余裕がなければ、寝かしつけも思うようにいかなくて当然。それでは、ママがハッピーになれば、わが子もぐっすり眠るようになるのでしょうか? 次回は、愛波さんに寝かしつけのノウハウをうかがいます。参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社)愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。取材・文/長谷部美佐
2018年07月08日夏になったら本格的にトイレトレーニングをするために、2歳半ごろからトイレに座る練習を始めていました。おしっこは何度も成功。これはもしかしたらトントン拍子でオムツが外れるかも!そう思いながら迎えた夏…パンツに切り替える前(2歳半〜2歳11ヶ月)からトイレでおしっこができていたので、タイミングだけ気をつければほとんど失敗することはないだろうと思っていました。自分から「トイレ行く!」と事前に知らせるようになってきた頃、次男の方からトイレを教えてくれるだろうと気が緩み声掛けを忘れ、次男は遊びに夢中になっていたためにトイレに行くのを忘れてしまいました。そして失敗。失敗を怒ることはなかったのですが、次男自身が失敗したことにショックを受け、がっかりしている様子でした。自尊心が傷ついたのだと思います。それからというもの、「パンツはズボンが濡れちゃうから、オムツがいい」と言ってオムツに戻ってしまいました。ここで頑張って励まして無理矢理パンツを履かせるべきか、次男のしたいようにオムツを履かせるべきか、悩みました。悩みましたが、この先いつまでもオムツを履き続けるわけじゃないし、幼稚園の入園が間近に迫っていて焦っているわけでもなかったので失敗するたびに悲しい思いをして自尊心が傷つくくらいなら、“完全に失敗しない”と次男自身、自信が付いて、自らパンツを履きたがるまで待ってみることにしました。3歳1ヶ月現在、まだオムツを履きたいという日が多いですが、お兄ちゃんの影響でパンツを履きたがることも増えてきました。パンツの日もオムツの日も、おしっこはトイレでするようになったのであと一歩かな~なんて思っています。これからも次男のペースに合わせてゆっくり進めていくつもりです。 ◆涙も…笑いも!「みんなのトイトレ日記」>>
2018年07月08日もうすぐ2歳のムスメちゃんに欲しがっていたトイレを購入したきたあかりさん。しかしなぜかスパルタ教育モードにスイッチが入ってしまった夫の愛の抱擁行為でトイレ拒否に…。そこで毎朝、夫がトイレへのお誘いをすることになったのですが…。ムスメとトイレ(2)このお話は、 「ムスメとトイレ(1)」 の続きです。トイトレを始めて1週間。毎朝夫がムスメをトイレに誘うも、勝率(トイレにまたがってくれる)は1割程度でした。まあそんなもんかなと考えていたのですが、ある昼下がりのこと…いきなりのトイレ行く宣言!ついて来るなとのお達しつき!ホントに恥ずかしい話なんですけど、ムスメが産まれてから我が家は夫も私もわりとトイレに入る時はドア開けっ放しでいた事が多かったので「あんた…親が教えなくてもちゃんと羞恥心育ってたのね…!」と心底感動しました。そうして、1人でトイレにまたがるところまでは出来るようになり、ドア越しに見守る日が続き…誕生日前日、トイレ初成功!不思議なもので、一緒に付き添ってるとしてくれないんですよね。。転落の危険があるのでこっそり隙間からのぞいてはいるのですが、ひとりの空間の方が事がはかどるようです。用を足してる間ひとりの方が落ち着くのって、本能レベルですり込まれてるものなのかもしれないなと思った出来事でした。
2018年07月08日完全母乳、ミルク、混合か…子どもが産まれて初めて選択することのひとつでした。わたしは「母乳」が出やすかった体質で、退院した後もほとんど哺乳瓶を使うことはありませんでした。粉ミルク代もかからず、体重も増えないし…と完母で大丈夫だなーと思っていました。あの時までは・・・。息子が6か月になる頃に免許の更新がありました。連れて行くことも考えましたが、講習場所は車で1時間くらいかかる所でした。(しかもわたし違反者講習!!)夫に息子を預けることを視野に入れて、哺乳瓶の練習をしました。しかし時すでに遅し・・・。息子が哺乳瓶を口にすることはありませんでした。努力むなしく、散っていったお金たち・・・(笑)結局、免許の更新の日は夫に息子を任せました。家を出る前におっぱいをたっぷりあげ、泣きだしたら果汁をスプーンでちびちびと飲ませてもらいました。高速を使い、慌てて帰ったのですがあの時の疲弊した夫の顔は、今でも忘れられません。母乳とミルク、どちらで育てるなんて正解はないとは思ってはいたのですが、どちらにもメリットとデメリットがあることを改めて知ったのでした。
2018年07月08日七夕といえば、短冊。幼稚園や学校だけでなく、親子で一緒に願い事を書く機会も増えますよね。短冊を見て「こんなことを思ってたんだな」とうれしくなったり、おかしくなったり、いろいろな発見をする楽しみもありますが、子どもと大人の願い事には大きな違いがあるようで…!?七夕の日のこと。夜はそうめんにしようと思ったら、給食もそうめんだったので断念しました。夕飯何にしよっかな…。(いい話風にまとめてみました)←こまめとのまめの願い事がなんかもう親孝行な感じで。欲望丸出しの自分が恥ずかしくなったよ。ということで、子どもたちが平和とお金持ちをお願いしてくれたので、私は父の腰が治るように願ってきました。やっぱ、何をするにも健康じゃないとね!どうか願いが叶いますように…!
2018年07月07日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。7月に入り本格的な暑さになってきましたね。子どものころは30℃を超えたら「30℃なんて信じられない!」という感覚でしたが、いまじゃ毎日が30℃超え…。早くも秋が待ち遠しいかーちゃんですが、子どもは夏でも元気! おとなしく家に収まっているはずもなく、「どっか行きたい! 遊びたい!」そんなときは、お出かけすると必ずといっていいほど見かけるようになった水遊びできるスポットです! 最近増えていますよね。子どもは水遊びが大好き! ショッピングモールの広場や公園などなど、水遊びできる場所には子どもたちがいっぱい。もちろん、わが家のモンキーズもそのまま吸い込まれていきます。ん? ま、待って~! 靴脱いで~!! 手や足で軽くさわるくらいだよ!軽くさわるだけなんて無理ですね。しっかりずぶぬれになって帰ってきました。水遊び初心者だったころは、着替えの準備も不十分だったので遊び終わったあとが大変で、急きょ着替えを買ったり無駄な出費も…。しかし、最近はいつでも水遊びができるように必ず着替えセットを持ってお出かけ。目的が水遊びではなくても、どこにあるかわかりませんからね!(笑)あつ~い夏には水遊びがいちばんですね。熱中症には十分気をつけて、楽しく夏を過ごしましょう!
2018年07月07日赤ちゃんが生まれると、予防接種のことをあちらこちらで見たり聞いたりする機会が増えますね。母子手帳に予防接種のページがあるので妊娠中から意識しているプレママもいる一方で、1カ月健診で初めて予防接種のことを知って、あわてて小児科を調べたというママもいるようです。ワクチンデビューに最適な時期はあるのでしょうか? どのようなスケジュールで予防接種は進んでいくのでしょうか?日本小児科学会が発行する「知っておきたいわくちん情報」を参考にして、最新ワクチン情報をお届けします。■生後2カ月になったらすぐ予防接種、そのわけは?日本小児科学会では、ワクチンの接種を生後2カ月から始めることをすすめています。生まれてまだ2カ月。「首も座っていないわが子に予防接種するなんて、かわいそう!」と思ってしまうかもしれません。なぜ生後2カ月から予防接種を始めたほうがいいのでしょうか?生まれてすぐの赤ちゃんはママからもらった免疫などによって生後5~6カ月までは、多くの細菌やウイルスなどの感染から守られていますが、その期間を過ぎる頃からその免疫が落ち始めていき、感染症にかかりやすくなります。一度感染症にかかると重症化して入院が必要になったり、命にかかわる深刻なケースも出てきます。これらの感染症から身を守るのが予防接種。生後5、6カ月までに、予防接種の効果を十分に発揮させるためには、生後2カ月になったらすぐに予防接種を開始することがとても重要だといいます。一度接種したら、一定の日数をあけないと次の接種ができないため、「スケジュールから逆算して、生後2カ月になったらすぐに予防接種を始めたほうがいい」と考えることもできますね。■生後2カ月から1歳まで「どんな予防接種があるの?」では、生後2カ月から接種をスタートするワクチンにはどんなものがあるのでしょうか? 1歳になるまでのワクチン接種の流れを見てみましょう。表で示してある通り、生後2カ月になったら、なるべく早めに接種したほうがいいワクチンはヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス(任意接種)の4つです。生後2カ月のワクチンデビュー後も、毎月のように多くのワクチンを接種する必要があります。必要なワクチンを効率的にかつ安全に接種できる「同時接種」(※最新ワクチン情報第2回 「子どもの予防接種『ワクチンの同時接種は赤ちゃんがかわいそう?』 参照)についても理解しておくといいですね。生後5カ月を過ぎると、ワクチン接種はひと段落します。赤ちゃんが病気になったりして、スケジュール通りに接種できないこともしばしば。心配してしまうママもいると思います。6~7カ月健診や10カ月健診時に母子手帳などで接種の状況を確認し、遅れがある場合はこの時期に取り戻せば大丈夫ですので安心してくださいね。そういったスケジュール遅れのワクチン接種を「キャッチアップ接種」といいます。■理想は妊娠中から「予防接種、その準備と小児科探し」生後2カ月からワクチン接種を始めるとなると、その前に小児科に予防接種の予約をしておく必要が出てきますね。出産、退院して新生児との生活が始まると、毎日バタバタしてあっという間に予防接種を始める時期を迎えてしまいます。できれば妊娠中から予防接種の情報を聞いたり、小児科を探したりできると安心ですね。1カ月健診で予防接種の具体的な接種スケジュールなどを確認したら、早めに予防接種の予約をすませておくといいでしょう。予防接種専用の時間を設けているような人気の小児科では外来の予約が1カ月先までいっぱいなんてことも。特にパパと一緒に土日に接種しに行くことを考えているママは、早めに予約しておくのがおすすめです。 ■ヒブワクチン 症状と予防接種【どんな病気を予防できるの?】インフルエンザ菌b型による感染症。正式な菌の名称の頭文字をとってHib(ヒブ)と呼んでいます。次のような症状を起こします。細菌性髄膜炎…髄膜に細菌が入って、炎症を起こし、発熱やおう吐、頭痛、けいれんなどの症状が出ます。進行すると難聴やまひなどの後遺症を残したり、死にいたるケースもあります。急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)…喉頭蓋に感染すると、急に熱が出て、つばが飲み込めない、呼吸が苦しいなどの症状が現れます。進行すると空気の通り道をふさいでしまい、死亡することもあります。【予防接種の時期や回数】定期接種。計4回の接種があり、生後2カ月を過ぎたらすみやかに接種をしましょう。初回免疫として通常3回、いずれも27日以上の間隔をあけます。3回目の接種後、おおむね1年後の1歳早期に4回目の接種を行います。何らかの理由により初回の接種が遅れて7カ月~11カ月に始める場合は、合計3回の接種を受けます。スケジュールは下の表どおりです。■肺炎球菌結合型ワクチン 症状と予防接種【どんな病気を予防できるの?】肺炎球菌による感染症。発熱や髄膜炎など感染した場所によってさまざまな症状がみられます。最初はかぜの症状に似ていますが、進行するとおう吐やけいれん、意識障害を伴うこともあります。重い後遺症が残ったり、死亡したりすることもあります。【予防接種の時期や回数】定期接種。計4回の接種が必要。標準スケジュールでは生後2カ月から7カ月未満で初回接種を開始します。27日以上の間隔をあけて3回接種し、60日以上の間隔をあけて、かつ生後12カ月以上になってから追加接種を1回行います。■B型肝炎ワクチン 症状と予防接種【どんな病気を予防できるの?】B型肝炎ウイルスの感染によって肝臓の細胞が壊れたり、その影響で肝臓の働きが悪くなる病気です。感染後の経過には一過性感染と持続感染の2通りあります。一過性のものだと疲れやすい、発熱や横断などの症状が主なもので、一定期間を経て良くなります。持続感染になっても約85~90%の人は無症状ですが、残り約10~15%の人は慢性肝臓病へ進行します。乳幼児の感染は症状がなく経過することが多いですが、持続感染になりやすいという特徴があります。【予防接種の時期や回数】定期接種。計3回接種します。生後2カ月に1回目、生後3カ月で2回目、1回目の接種から20~24週をあけて生後7~8カ月で3回目を接種するのが標準的です。生後12カ月をすぎると任意接種になりますが、どの年齢からでも接種可能です。母親がB型肝炎ウイルスに感染している場合、母子感染の予防のため、定期接種とは別のスケジュールになります。出生直後に1回目の接種を行い、2回目を生後1カ月、3回目を生後6カ月に接種します。 ・日本小児科学会 ・知っておきたいわくちん情報
2018年07月06日夏といえばプール! プールになると、水をかいして他人との接触が多くなるので、皮膚トラブルも気になります。保育園や幼稚園に通っているとなおさらです。今回と次回は、夏に気になる感染症「水いぼ」と「とびひ」のお話です。娘の腕に小さないぼを見つけたのは2年ほど前の春のことでした。はじめは数も少なく、かゆがったりもしていなかったので放置していました。ですが、知らず知らずのうちにかいていたのか、気がついたときには腕を中心に左半身全体に30個ほどできていて、がく然としました。そこで皮膚科で見てもらうと「水いぼでしょう」とのことでした。先生によると“水いぼは、お肌にプツプツできる肌色のいぼ”のこと。この“いぼ”の中にはウイルスが入っているらしく、かくことでつぶれ、そのウイルスが皮膚の他の部位につくとそこに新たな水いぼができるそうです。そのままでも数ヶ月や数年で完治することも多いそうですが、「タオルの共有や肌の接触でうつる」とのことで、その皮膚科ではピンセット除去を勧められました。ただ、そのままでの除去は痛みがともなうとのことで(そりゃそーだ! 想像だけで痛い…)、除去は次回にすることにして、その日は麻酔テープを処方されました。これを次回、通院の1時間前に水いぼ部分すべてに貼っておくと、皮膚麻酔ができて痛みなしで除去できるとのことでした。「こんな薄いテープで、本当に痛くないの?」と半信半疑ながら、テープを貼ってドキドキしながら迎えた水いぼ除去処理…。これまで聞いたことがないような悲痛な声を上げて泣いていた娘。そんな娘を、看護師さんとともに押さえることと、言葉で励ますことしかできないのが本当に心が苦しかった。あまりの大声に、待合室で待っている方々もびっくりしたことでしょう。そうこうしているうちに、そのころには40個ほどに増えていた水いぼがすべて除去されたようでした。除去によってところどころ出血をしている娘の肌を見て、またまた思わず涙が出てきました。患部に塗り薬を塗ってもらい、軟こうを処方してもらいその日の診察は終わりました。そんな願いもむなしく、お姉さんの言葉どおりその後も3度ほど水いぼが再発し、除去をすることになるのですが、2回目からは慣れてきたのか、娘は泣くことなく涼しい顔で処置されていました。どんなかんじなのか聞くと「1回目はとがったやつ(ピンセット)でとるってきいて痛い気がしてたけど、2回目からはあんまり痛くなかった」とのことでした。きっと麻酔はちゃんと効いていたけれど、処置の怖さの想像(「針を刺す」と思うとすごく痛く感じる注射と一緒かな)と、皮膚がひっぱられる違和感と、患部の出血をみてパニックになっていたのでしょう。そう聞いて気持ちが軽くなりました。それまでは、「必要な処置だから」と思いながらも泣いている子どもを抑えつけることに強い抵抗を感じていたから。じつはそんなに痛くなくてよかった。本当によかった。そして、もしかしたら母である私が怖がったり、泣いたりしてしまったことが、よけい子どもをおびえさせてしまったのかなと反省しました。当時はまだ入園前だったのですが、市民プールに行きたいがために頑張った水いぼ治療。幼稚園に入園してから、念のため水いぼがある場合、園のプールに入れるか否かを聞いてみると、うちの園の場合はOKとのことでした。基準は園によって違うようなので、気になる場合はご確認なさってくださいね。次回はプールNGと言われた「とびひ」のお話です。※私が娘の水いぼを治療したのは、2016年8月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。※プールの許可についても各園によって方針が異なりますので、必要な場合にはお子様が通われている園にご確認いただけますようお願いいたします。
2018年07月06日息子(兄)が胎児のころから胎教として読み聞かせをしていた私。いつの間にか「一緒に楽しむ」から「やらなくてはいけないこと」になっていたようで、義務的に読んでいたみたいです。そりゃ娘(妹)もつまらなくてゴロゴロしちゃうよね…!( ノД`)すると…元・演劇部だった事もあり、話に抑揚をつけて読んだら食いつきが違う!次の日から娘のほうから「読んで」と絵本を持ってくるようになりました。うれしい!!私も久々に演技して(大昔、声優にも憧れていた)楽しかったし、青春の日々がよみがえってきたように爽やか~な気持ちになりました。親が楽しくしていると、子どもも楽しくなりますよね。今でも娘は「寝る前の読み聞かせタイム」が楽しみで仕方ないようです。…余談ですが、後日幼稚園で読み聞かせ当番に当たっちゃって、いつものノリで絵本を読んだら、ママ友や先生に「なきりさん、気持ちが入ってましたね~!!」って言われてうれし恥ずかしでした。(;^ω^)
2018年07月06日お子さんが園や学校に通っているご家庭では、もうすぐ夏休みに入りますね! いつもより子どもと一緒の時間が増え、「あれをしたいな」「これも挑戦してみたい」と、親子で楽しみにしているのではないでしょうか? ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のみなさんのブログやインスタグラムをのぞいてみると、それぞれ工夫をこらして、子どもと楽しく夏休みを楽しく過ごしている様子が紹介されています。例えば、教えながら子どもに料理に挑戦させてみたり、さぼりがちな宿題を計画的に終わらせるコツを紹介したりと、親子で有意義な夏休みを過ごす秘訣(ひけつ)がいっぱいです。参考になさってみてはいかがでしょうか?■夏だから挑戦したい“台所育児”「子どもと料理」教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/エキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。当時、小学校1年生だった次男くんの誕生日に、子ども包丁をプレゼントした政尾さん。「見方によっては危なっかしいですが、正しい持ち方を教えて、正しい材料の抑え方を教えて、あとは見守ることに徹して、次男が切りたいように任せてます。次男が切りやすい材料を用意して晩御飯を決めるようにしてます。五感をフルに活用して料理をするというのは、男女関係なくとても刺激があって勉強になると思ってます。苦手だった野菜も自分が切ったと思えば食べれる子だっていると思います」(政尾さん)安全第一の状況を確保したうえで、子ども達にたくさん料理のお手伝いをさせたそうです。一方、小学3年生だった長男くんの夏休みの目標は、チャーハンの材料を切るところから仕上げるところまで一人でやってみること。「材料を切るのも炒めるのもこどもたちだけで。クイズ形式にしてチャーハンの作り方を教えたので、子どもたちは大盛り上がりでした♪ 冷やごはんに溶き卵を混ぜ合わせてから焼いて、パラパラチャーハンのできあがり★」(政尾さん)学校でなかなか体験させてあげられないことを、夏はたくさん体験させてあげたいという政尾さん。長期のお休みだからこそできる、“台所育児”ですね。■おばあちゃんと一緒に駆け回る「山遊び、川遊び」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/エキサイト公式プラチナブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子ども達の好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年には、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。週末田舎暮らしを始めたおばあちゃん(さとえりさんのお母さん)の山小屋へ、息子たちと出かけたさとえりさん。怖がりな息子さんたちが、たくさんの虫を見つけて、虫捕りを楽しんだそうです。「暇さえあれば『虫捕りにいこ〜!』です。母も虫捕りにはまり、しっかり自分の網を持ってます(笑。何気に一番楽しんでいるのは母だと思うのです)。 母がオニヤンマを捕まえた時は大興奮でした!」虫の苦手なさとえりさんは、川遊び係として網とゴーグルを持ち、浮き輪の息子さんたちを引っ張りながら、魚を追いかけたそうです。偶然、ニホンカモシカにも遭遇。そのほか、イノシシやサル、キツネ、タヌキ、キジ、クマなどもいる自然いっぱいの場所で、夏ならではの遊びを満喫したそうです。■ファイルと付箋でひと工夫「夏休みの宿題」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。次女が小学生のみぃさんは、あらかじめ学校から子どもが持ち帰ってくる大量の学用品の収納場所も確保して、夏休みを迎えたそうです。「次女が学校から持ち帰ってきた学用品、今年もクローゼットの中に収納しています。普段は学校に置いておくことが多い物ばかりですが、そういう物も場所を決めておくと、スッキリ度が違う! ついつい床に置きっぱなしも防げ、掃除もしやすいです(^-^)夏休み中の事も想定しておいたので、難なく収める事ができました(^-^)」(みぃさん)準備万端で夏休みを迎えるみぃさんは、娘さんの宿題にもひと工夫。「毎年、子どもと一緒に日記や天気などの『毎日必ず記入しないといけないもの』と計算プリントなどの『早めに終わらせるもの』をそれぞれ分けてファイルに入れてます。4年生(当時)になり宿題の量も増えたので、今年はさらに宿題の内容を書いた付箋をペタペタと貼りました。こうするとどれ位、宿題があるか可視化できるし、終わった物から付箋をはがしていけば、ちょっとした達成感も味わえるのではないかなぁと」(みぃさん)さらに、宿題はリビングのカゴの中へ。いつでも手に取りやすい所に置いて、宿題への意欲をそがないようにしているそうです。長期休暇だからこそ、じっくり子どもと向き合える夏休み。ママリーダーズが発信する「夏だからできる子どもとの過ごし方」は参考になりましたか? 子どもと一緒にたくさん遊び、たくさん学ぶ夏休みにしてくださいね。
2018年07月05日A型、B型、バギー……種類が沢山あるベビーカー。ベビーカーは、人生で何度かしか購入する機会がなく、なにを基準に選べばいいか?という基準を持つことすら難しいですよね。そこで、今回は世界的に人気のあるオランダのベビーカー「バガブー ビー5」のイベントに参加して、その魅力を探ってきました。また、現役産婦人科医&モデルとしても活躍する丸田佳奈さんのトークショーはママにとってためになるお話が満載でしたよ!丸田さん 「ベビーカーに関しては『軽いほうがいい』という情報も多いですが、軽いベビーカーは、倒れやすかったり安定性が心配なところがあります。私個人としては、出かけるときは、荷物が多くてベビーカーの数キロの差なんて気にならないというのが実感です。操作性がいいベビーカーであれば、移動の負担が少ないので、軽さにこだわらなくてもいいなと思っています。私が『バガブー ビー5』を使っていて便利だと思うのは、狭いところでもくるっと曲がれる小回りがきくところと、段差をスイスイ進めるです。ベビーカーで移動するようになって3センチくらいのちっちゃい段差が街のいたるところにあることに気が付いたのですが、そういうときにこそ、ベビーカーの安定性が重要だなと思いました。バガブー ビー5は、タイヤのクッション性が高く、サスペンションもついているので、3センチくらいのちっちゃい段差は、そのままスムーズに走行できるんです!」「バガブー ビー5」のタイヤは、360度回転します。そのため、操作性が良く、バスやエレベーターにも簡単に乗り降りができ、狭い通路や改札で立ち止まることもありません。さらに、すべてのタイヤにサスペンション機能がついて、路面からの衝撃や振動をしっかり吸収するので、乗り心地も走行性も優れています。「バガブー ビー5」は、赤ちゃんの心とからだを守る!丸田さん 「私は医者ですので安全性に関しては、とても厳しく考えています。赤ちゃんの転落事故は、実際に少なくありません。ベビーカーは無茶な使い方をしなければ、安全な乗り物だと思いますし、バガブーはとても厳しい製品テストを受けているとのことなので信頼できると思います」世界基準のベビーカー安全性テストは600項目。バガブーは、さらに900をプラスして、1500項目のテスト項目を実施しているそう。走行テストは1万キロ500,000個のでこぼこのトラックを走行させる耐久テストは250キロ段差テストは30万回積載重量を乗せてカーブを曲がるテストは1万回乗っている赤ちゃんにとって一番大切なのは、安全だということ。もちろん利便性も大切ですが、ベビーカーは、まずは赤ちゃんにとって安全なものを選びたいですね。丸田さん 「赤ちゃんが少し大きくなってくると、ハーネスをくぐり抜けようとしたりします。なので抜け出せないようなハーネスも大事です。また、月齢が上がってくると、私の体験としては「バガブー ビー5」の何段階にも調節できるリクライニング機能が本当に便利でした。さらに、夏の暑い時期のお出かけは、熱中症のリスクも高まりますし、日焼けを含む皮膚のトラブルも増えてきます。このサンキャノピーは、通気性もよく赤ちゃんの足まで覆うことができ、良く考えられているなぁと思いました」「バガブー ビー5」のサンキャノピーは、UPF 50+。通気性、耐久性のある生地を使用しているサンキャノピーは、長さの調節が可能です。ファブリックは取り外して洗うことができます。 サンキャノピーの詳細を見る 乗せると泣く? 降ろすと泣く!それが「バガブー ビー5」の乗り心地を証明イベント会場で実物の「バガブー ビー5」を試していたMARINAさん。1才3ヶ月のお子さんを「バガブー ビー5」から降ろした途端、お子さんは「わーん」と大泣きし始めました。MARINAさん 「降ろした途端に子どもが泣くってことは、よっぽど乗り心地がいいんでしょうね。自分で試しに乗ってみたいと思うぐらい(笑)。私も夫も背が高いので、ハンドルの高さ調整ができて、押すのがラクなところが気に入りました。それに、サンキャノピー がいいですね。子どもは外出中、気になるものがあると前に乗り出すけれど、このキャノビーは、さっとかぶせられるのがラク。夏場は日差しが強くて熱も気になるけれど、メッシュで通気性があるタイプもあるからすごく便利だと思います。あとは、いろいろあるアクセサリーが便利そう。ベビーカーのオシャレを楽しめるのがいいですね」サンキャノピー(幌の部分)が交換可能なので、兄弟で変える人も多いんだそう。2人目の子どもはお下がりが多くなっちゃいますが、サンキャノピーの色を変えるだけで新鮮な気分になれますよね!ベビーカーは、誰を乗せるのか?誰が使うのか?丸田さん 「私は、周りのママ先輩に『赤ちゃんによって必要なものが違う』と聞いていたので、産前にオムツすら買ってなかったぐらい無駄な出費は避けようとしてました。オムツぐらい買っておけばよかったと思いますが(笑)。子育ては大変なこともありますが、赤ちゃんがいる暮らしの中に使い心地がいいベビーカーがあることは、子育ての楽しさが増えると思います!ベビーカーに乗せるのは自分の命と同じぐらい大切にしたい赤ちゃん。「バガブー ビー5」は安いベビーカーではないですが、安全性や赤ちゃんの乗り心地の良さ、自分のストレスの少なさを考えると必要な出費だなと思っています」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年07月05日「明日は早起きしないでいい」って思うと、金曜日の夜ってホッとしませんか? よーし夜更かしするぞ~って気合入れちゃったりなんかして~。そんな我が家の金曜日の夜ご飯は手抜き率高めです。お惣菜などで済ます事も多いのですが、先日、ちょうどファミレスのチラシがポストに入っていたので久しぶりに行ってみることにしました~!! ■金曜日の夜のファミレス実態平日の夜の外食に大喜びの3兄弟! イェーイ!私、自分で言うのも何ですが、子どもを連れての外食には結構慣れてる方なんです。わりとフットワーク軽く外食に行く方なのですが、思い返してみればファミレスってあんまり行ったことがありませんでした(よく行くのは回転寿司かファーストフードです)。お店に入ったのが18時半頃だったのですが、金曜の夜のファミレス内では…なんと…同じように母子で来てる人がめちゃくちゃ多かったんです!! 周りのテーブル、ほとんど母&子のセットでした!!(驚)みんな考えることは一緒なんだな~~って思いましたよね。パッと見、お仕事帰りのお母さんと保育園帰りのお子さんもいましたよ。分かる分かる~! 金曜の夜、食べて帰っちゃおっかってなりますよね!!(心の中で大共感) さて、我が家の兄弟たちはというと…■早々に兄弟喧嘩勃発!さっそく誰がどこにどう座るかでひと悶着始めています(白目)。なんでこんなにどうでもいいことで必死にモメれるんでしょうね…。誰がどこに座ってもいいでしょうよ(遠い目)。「どこでもいいからさっさと座りなさい」と言ったら… こうなりました。(白目)せまっ…。他にもいっぱい席があるのになぜか2人とも私の隣に座りたがります。皆さんのご家庭ではどうですか? 我が家では家族5人で出かけても、一番ややこしい下2人は私の両隣に座りたがるんですよね。こういう時だけ超絶ママっ子なんです。次男ももう小学生になったので何か特別に手がかかるというわけではないのですが、私の両隣に子どもがいて、夫の方には長男しかいないってなるとなんだか腑に落ちないというか、不平等というか、外食の時ぐらいゆっくり食べたいなって思いますよね。世のお父さんたち~、よろしくお願いしまーーす(とはいえ、子どもがお父さんじゃいや! とか言うですけどね...げそっ)。■ファミレスは子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱいファミレスといえば、楽しそうなオマケ付きのお子様セットがあったり、飲み放題のドリンクバーがあったり、子どもたちからしたら興味津々なものに溢れていますよね。今回も、食事が運ばれてくるよりも先にオマケのオモチャがもらえたのですが…もうオモチャにくぎ付けでご飯どころではありません。まるで肉を奪うトラの子のようにすごい勢いでケースを剥ぎ取って、必死で中身を確認していました。...誰も取らないのに。私:「ご飯来たよ! オモチャは一度端っこによけておいて~。はい、いただきます!!」3人:「いただきまーーす」ちなみにですが、私1人で子どもたち3人を外食に連れて行く時には、基本的に私の分は注文しない事が多いです。何故なら、子どもたちの様子を見張るのに精いっぱいで自分のご飯をゆっくり食べる暇がないのと、子どもたちの食欲って日によってすごくムラがあるからです。 頼んだのにも関わらず全然食べなかった時ってのがあるので、それに備えていつでも残飯を食べられるように私のものは注文せずにいます。いいんです。たとえ自分のご飯が子どもたちの残飯であったとしても、作って片付けて洗う手間が省ければそれだけでも十分なんです!!■ラクするはずが…意外に忙しい!?だいぶ食べるのがまともになったとはいえ、まだ幼稚園児の三男からは目が離せません。腕が当たってジュースがこぼれやしまいか、お皿が滑ってお味噌汁がこぼれやしまいか、家ならまだいいですが、お店となるとあちこち気になって、つい、家で食べるよりも口うるさくなってしまいます。あと、ファミレスのご飯って、お茶碗によそって出てくるんじゃなくてお皿に平たく盛って出てくるんですよね。洋食のご飯の食べ方に慣れていない子どもたちにとって、お皿のご飯ってすごく食べにくいみたいで、見てるこっちはヒヤヒヤ!!私:「コラっ! 左手をきちんと添えて」私:「こぼれてるよ!!」私:「ご飯とおかずと順番に食べて!」食事の作法について、やいのやいの指導しまくる我がテーブル。それに加えて、ドリンクバーのジュースのおかわりが入るもんだから、結構な忙しさです。結構ファミレスって忙しいんだなって思いましたよね。がしかし、周りを見渡してみると…み~~んな静かにお食事できているんです!!(我が家よりも子どもたちの年齢は上ですが)男の子3人で来ているのは我が家だけでしたが、こんなにガチャガチャしながら食べてるのってうちのテーブルだけな気がしてきて、ちょっと落ち込みましたよ。周りの子どもがとてもおりこうさんに見えるってやつですよね。はー羨ましい。そして、ここからは男の子がたくさんいるおうちに共通する話かもしれませんが…■とにかくよく食べる!だんだんと子どもたちの食べる量が増えてきて、すっっっごい食べる時ありません!?話が少しズレるんですけど、この間うどん屋さんに行ったら、長男もうどんをおかわりして、次男もおかわりして、三男もおかわりしたんですよ!!も~~どんだけ!! 合計4・5回レジに注文しに行って、思わずおばちゃんにも笑われました。食べすぎ~~(涙)小学生&幼稚園児の今でこれだから、数年後どうなるんだろうって本気で怖いです。話を戻して、この日のファミレスでもみんな普通にもりもり食べたあと、デザートまで要求し始めました。 食欲凄すぎっ!! 長男なんてもう私よりも食べます。お手頃価格のファミレスだからと思って気軽に挑みましたが、3兄弟がデザートまで注文したので、お会計してみたら思ったより高くつきました(笑)■1人で子ども3人を見るのは大変!自分1人で子ども3人を連れての外食は、結構大変でした。ご飯を作らなくていいし、後片付けもしなくていいからその点では楽なのですが、静かにさせて、こぼさないように気を張り巡らせてと多方面に気を配ってしまいました(笑)子どもたちが喜んでいたことが救いです。子どもが喜ぶところはどこでも親は忙しいですね…。
2018年07月05日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事「子育ては思い通りにいかなくて当たり前。これから親になる人へ」で、子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!」と感じた事やエピソードを募集しました。いただいたエピソードには、想像以上に「しんどかった!」という意見が圧倒的に多く、なかには「いままで経験したどんな仕事よりもハード」という声もあったほど。では、いったいママは何に対して「想像以上に大変だった」と感じているのでしょうか。■赤ちゃんはカワイイモノ?ちゅいママさんは出産前、「赤ちゃんってCMみたいにニコニコ笑ってすやすや寝てるだけの天使なのかと思ってましたし、ファッション誌のママみたいに育児って楽しいものだ」と思っていたそうです。子どもが身近にいない人の多くは、そんなふうに赤ちゃんをプラスのイメージだけで捉えがちなのかもしれません。それもそのはず、赤ちゃんって、見るだけで心があったかくなる、かわいい存在ですから。しかし、実際に子どもを産んで育ててみたママたちの回答から、そんなかわいい赤ちゃんのお世話の裏側にこそ、「思っていたのと違う!」と声を大にして言いたくなるような苦労が隠れていることがわかりました。赤ちゃんはかわいいばかりで、幸せの象徴だと思ってました。いざ生まれると、半年間ほど大変すぎて逃げ出したくてたまりませんでした。大好きだった夫にも、言動にイライラすることが増えて、どうせなら家にいてくれない方が気が楽でした。子育てがこんなに大変だなんて、ほんとに知りませんでした。知っていたら、子ども欲しいって思えないかもしれないから、だれも教えなかったのかも。現在息子たちは7才と2才になりました。いま、やっと子どもってかわいいな、幸せだなと思えます。子どもを産む前は、「子どもが産まれたら子ども中心の生活になる」ことの本当の意味をわかっていませんでした。悪露もドバドバで、身体がボロボロ状態。授乳で睡眠も満足に取れない。置くと泣く赤ちゃんをひたすら抱っこ。替えた直後にブリブリー、エンドレスおむつ替え地獄。爪切りひとつで眼精疲労。自分のトイレでさえも自由に行けないだなんて、あの頃は知らなかった…。出産直後、産褥期(さんじょくき)のママをまず待ち受けるのは、極度の睡眠不足! やってもやっても終わらない赤ちゃんの世話に時間をさかれる上に、1~3時間ごとにおっぱいを求められて、連続して眠れる時間もわずか…。ほかにも、食事やお風呂、トイレといったママ自身のこともままならない状態になるのです。いくら事前に「子ども中心の生活になる」と聞いていても、「ここまでつらいとは…」と想像以上の過酷さに打ちのめされたママたちは多数。「ゆっくり食事がしたい。ゆっくりお風呂に入りたい。ゆっくりトイレに入りたい」という生活習慣の基本的なことをすることが毎日の“夢”となっていた、という方もいました。■育児書は参考になる? ならない?はじめての育児では、不安になることや疑問に思うことがたくさん出てきます。ネットや育児書で調べては自分の子どもと“普通(の成長過程)の子”の違うところを見つけて不安を膨らませてしまうというママもいました。育児書には「生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします」と書いてありましたが、いざ生まれてみたら全然寝なくて絶望しました。寝たとしても抱っこしてないとダメで、自分は全然寝られない。「布団で寝るとは限りません」って注意書きしておいてほしいです。イヤイヤ期。聞いていたとおり、イヤイヤ言うんだなと思っていました。そのとおりでしたが、自分のイライラが想像以上に爆発しました。「どちらがいいか子どもに選ばせたらいい」と育児書に書いてあるけど、「どちらもいや! すべていや!」。こっちは時間に追われ、まわりの視線を気にし、「じゃあ、お母さんもう知らない」と、なってしまう、それでも帰ってくる言葉は「いや」。本当に、どうにもならないのが子育てだなと痛感しました。子どもの成長過程には個人差があること、育児の悩みやトラブルの対処法にも「どうにもならない」時があること。すべて子どもの個性や性格によって変わってくることが、もっと明確に書いてあれば…と思ってしまいます。育児書は目安であって、そのとおりに育てれば子どもがしっかり育つというわけではありません。その子それぞれに合ったやり方や答えがあることをママも認識しながら、あくまで参考に読むというくらいのスタンスがちょうどいいんだろうと思います。でも何もかもが初めてづくしの子育てでは、何かにすがりたいと思ってしまうんですよね。■親の言うことを聞く子がいい子だと思っていた子育てで大変と言われる0~2歳を抜けると、子ども自身でできることも増え、コミュニケーションも取りやすくなってきます。だからママの身体的な負担は少し減るのですが、代わりに今度は子どもの“内面的な成長”に目が向くように。そこにもまた、「思っていたのと違う!」というエピソードが生まれるようです。親の言うことを聞く子がいい子だと思っていました。そうでない子は親のしつけが悪い。性格は母親次第で変えられると。私なら模範的な子どもを作り上げられる!と思ってました。実際、育児書通りにしても全然子どもは思ったようにならないですし、夫も「母親次第信仰」だったので、母親失格な私を責めました。「男の子は小さな彼氏」とも全然違うので、「そう思ってないとやっていられない」という気がしてきました。子どもは、親が言い聞かせれば言うことを聞くものだと思っていた。現実は、真剣に話して泣きながらした約束すら何時間か後には忘れて同じことをする。善悪の区別や、コミュニケーションの取り方、マナーなど、言い聞かせればわかってくれるものだと思いがちですが、ひと筋縄でいかないのが子ども。思い通りに動かない子ども相手にイライラしたり、自分の力不足かも? なんてママ自身を責めてしまったり。まわりからの「しつけができない母親」と思われているのではないかという焦りも加わり、ママは子どもに抱いていたイメージとのギャップに悩んでしまうようです。■夫の「子ども好き」はあてになるのかそして、パパになった夫に対し「思っていたのと全然違う!!」という声も多数集まりました。「『俺は子ども好き』という言葉が何とも薄っぺらいものだった」という意見も。夜泣きはせいぜい半年くらいまでだと思っていたのに、一歳近くなっても1時間おきに起こされたときは、「何なのもう!!」っと言ってしまったことがあります。添い乳だったので、旦那には頼れず、「おしゃぶりさせたら?」、「おっぱい止めたら?」と、言われ…。「協力してくれないくせに!!」と、こんなに旦那にイライラするとは思わなかった! 自分は大丈夫と思ってましたー!これがいわゆる産後クライシスというものでしょうか。「うちは大丈夫」なんて思っていても、産後は睡眠不足の上にホルモンバランスも乱れているし、普段は穏やかなママでも攻撃的になりやすいようです。パパにしても、ママが赤ちゃんにつきっきりになってしまって、いままでと違いカリカリしていることや、うまく手伝えられなくて自分自身にイライラしたり…。いままで2人きりだった生活に大事な存在が誕生して、慣れるまでの間はとくに夫婦がぶつかりやすい時期と言えそうです。■「愛おしい」という存在について一方で、プラスの方向に「思っていたのと違う!!」を実感した人もいました。子育てに何の期待もしていなくて。それより自分が本当に子育てできるのか、かわいいと思えなかったらどうしようと思っていた。産まれてからは悩むことはたくさんあったけど、かわいくて、かわいくて、かわいくて仕方ない自分にびっくり(笑)。親になるっていうより、親にさせてもらったという言葉の意味がわかる日々です。思っていたことと良い意味で違っていたのは、愛おしさが想像以上だったことです。親や、周りの先輩達からは、「子どもは宝物だよ」と聞いていて、そりゃそうだろうと思っていたけど、それをはるかに上回る愛おしさがありました。「自分の命より大切なものがあったんだ!」って。しかし、言う事聞いてくれないし、訳が分からず泣いてしまったり、手がつけられないときは、かなりツラいです。イヤイヤ期も実際経験すると想像以上だったし。わが子という唯一無二の存在。それは想像を超えてかわいいものだと思います。どんなに子育てがつらくても、イライラしていたり、パパとケンカしたとしても、子どもの笑顔や寝顔を見たり、または子どもの何気ない行動で、疲れも怒りも一気に吹き飛んでしまう。そんな不思議なパワーを持つのが子どもではないでしょうか。■“愚痴が言いにくい”ママを取り巻く環境ママが笑ったら、赤ちゃんも笑い返してくれた。育児といえば、そんな愛ある光景を夢見る人が多いのかもしれません。でも現実には、自分の思い通りの育児ができていると思っているママは少ないのかもしれませんね。日本では子どもを産むまで赤ちゃんと関わる機会が少ないのも、そんな幻想を抱かせてしまう原因のひとつになっているかもしれません。たとえ育児が想像以上にハードだと感じたとしても、「お母さんは子どものためならがんばるもの」という根強い価値観がある日本では、愚痴をこぼしたり、イライラする気持ちを表に出しづらいところがあります。なぜなら、母性が欠落しているんじゃないかと思われてしまうことが怖いから。そして、「子どもがかわいいと思えない」といった負の感情を持ってしまう自分を責めてしまう人も多いから。毎日髪もボサボサで、ずっとパジャマで疲れきって、よそのお母さんはちゃんとしているように見えて、落ち込みました。望んで産んだはずなのに、泣き続けている子どもにイライラして、それにまた落ち込んで。生まれたら幸せなことばかりではないな、育児書通りになんてならないと、8年経ったいまでも2人の子をそう思いながら子育てしてます。子どもがいるだけでこんなにも日々感情の振れ幅が大きくなって疲れるということ。気が長いと思っていた自分がほんのささいなことで上の子にキツく言ってしまったりする。自分を見失いそうになる。「自分が望んで産んだのだから、愚痴を言うわけにはいかない」。そんなふうにママが思うことが、結果として、育児の“大変さ”が表に出ていきにくくなっているのではないでしょうか。■子育ては思ったとおりにはいかないもの子育ては「こんなはずじゃなかった!」の連続。相手は生まれてまだ数年の子どもなのだから、あたり前だと思います。ママも、「親のいうことを聞くいい子」が欲しかったわけではないはずですし、完璧な子どももママもいません。間違った子育てをしてしまうこともあるし、子どももいっぱい失敗するもの。そう思って肩の力を抜ければ、少しは自分を責めずにすむのではないでしょうか。筆者は、子どもが新生児のとき「こんな日々、いつまで続くんだろう…」と思って絶望していた時期がありました。しかし、いつの間にかその時期が過ぎ去ると、毎日のあわただしさに紛れてそのつらさも忘れてしまうようになりました。もちろん悩みがなくなることはないですが、母親ってタフなんだと思います。また、ちゅいママさんが言うように、「子どもってこんなに泣くんだよ、こんなにイヤイヤ言うんだよ、それでもそれと同じぐらい楽しい瞬間もあるし、可愛いんだよ」と、良いところも悪いところも子育ての現実として、若い世代に伝えていけば、イメージとのギャップに悩むパパママも減っていくかもしれませんね。Q. 子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!!」と感じた事やエピソードを教えてください回答数:94(アンケート集計期間:2018/6/21~2018/6/24)
2018年07月05日国立保険医療科学院「平成26年度・全国乳幼児歯科健診結果」 によると、おおむね乳歯が生えそろう3歳児歯科健康診断において「咬合(かみ合わせ)異常」が認められた子どもは全体の約11%。まだ乳歯で、これから大人の歯である永久歯に生え変わるとはいえ、歯並びが大丈夫なのかは気になりますよね。3歳の頃には、どんなかみ合わせの異常があって、その場合、どんなことに注意すればいいのか。まとめてみました。■「受け口」や「すきっ歯」の注意点は?現在、全国の多くの自治体で「3歳児歯科健康診断」が実施されています。赤ちゃんの頃から歯が少しずつ生えてきて、3歳は20本の乳歯が生えそろう時期。虫歯の次に気になるのが、歯並びです。正しい歯並びとかみ合わせになっていない場合、どんなことに気をつければいいのでしょうか?1.受け口(かみ合わせが上下反対)正常な歯のかみ合わせは、上の歯が下の歯にかぶさるように前へ出る形になりますが、子どもの歯を見ると、下の歯が前に出ている場合があります。一般に「受け口」ともいいます。2.すきっ歯になっている乳歯が20本そろっても、歯と歯の間にかなりのすき間があって、ごはんつぶやコーン、お菓子などがはさまってしまうこともありますよね。はたしてこのすき間はそのままにしていいのでしょうか? 日本小児歯科学会 のホームページの「子どもたちの口と歯の質問箱」では、受け口について「永久歯交換期に自然に治ることもありますが、遺伝的要因があると自然には治りにくいです。あごの大きさの問題なのか、歯の傾きが原因なのか4~5歳頃になると精密な検査ができ、治療することも可能」と回答しています。さらに、すきっ歯については「この年代(※3歳)では歯と歯の間にすき間がある(発育空隙という)ことが正常です。乳歯より大きい永久歯が生えてくることを考えると、すき間のあるほうが都合がいいのです。このすき間は、永久歯が生えかわる時、利用され閉鎖していきます。時々、あごに対して歯のサイズが小さいためにすき間が生じることもあります。その際は永久歯列になってからの処置によって治すことができます」と回答されています。■「歯ぎしり」「歯欠け」…乳歯期にありがちなトラブル子どもが寝ている間に歯ぎしりをするのは、よくあること。就寝後や早朝、目覚める前にギリギリと音を立てて歯ぎしりをしている姿を目にするママパパも多いでしょう。しかし、「こんなに毎日、歯ぎしりをしていたら、歯がすり減ったり曲がったりしてしまうのでは?」と心配になりますよね。そういった場合は一度、歯科医に相談してみたほうがよさそうです。前述の「子どもたちの口と歯の質問箱」では、歯ぎしりについて「ほとんどは一時的なもので、子どもの気持ちが満たされないストレスとしておきていることがあります。年齢とともになくなっていくことが多いです」と解説しています。そして、経過観察をしていてもよいが、「歯並びに問題があったり、歯が過度にすり減ったり、あごを痛がったりするようであれば、小児歯科専門医に相談してください」とアドバイスしています。また、幼児にありがちなのが、顔から転んで歯ぐきから血が出たり、ひどい時は歯が欠けたり折れたりしてしまうこと。また、歯をぶつけて抜いた場合も注意が必要です。「子どもたちの口と歯の質問箱」では、「受傷した年齢や程度にもよりますが、永久歯の位置や歯に形成の悪い部分ができることもありますので、永久歯の生える頃まで定期的にかかりつけ歯科医でみてもらってください。また、失った部分を補う処置(乳歯義歯や保隙装置)もあります」と回答されています。 ■小児歯科医にかかるとき、子どもを怖がらせずスムーズにクリニックに連れていくには?虫歯と同じく、かみ合わせの異常があったらいずれも乳歯だからといって軽く見ずに、歯科医を受診し経過を見ていくことが大事です。日常生活に支障がない場合、歯のことはついつい先送りにしてしまいがちですが、永久歯を正しい状態に導くためにも、歯の健康チェックを心がけておきたいですね。いざ診察と思っても、歯科選びは悩ましいところです。もちろん、親の行きつけの歯医者でもいいですが、できれば少し遠くても小児歯科の専門医がいる病院の方が何かと安心です。ママ友ネットワークで、子どもの診療が得意な歯医者さんを教えてもらうのも有効。初めて小児歯科にかかる時は、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 日本小児歯科学会では、以下のようなアドバイスをしています。1.幼児の治療は体調の良い午前中に受診することをおすすめします。昼過ぎや夕方になると疲れて機嫌が悪くなることが多いものです。2.なるべく嘘をついて連れてこないようにしてください。かえっていやがる原因になります。そのかわり治療の後は、たくさんほめてあげてください。3.幼児は歯科治療でいやがって泣いたり暴れたりすることもあります。汗をかきますので特に冬場などは下着などの着替えを用意してきてください。また治療中はTシャツなど身軽な服装にさせましょう。4.待合室ではなるべくリラックスさせるように保護者の方が本を読んで聞かせたり、おもちゃで遊ばせてあげてください。歯科医院で、口を大きくあけたり、器具を差し込まれたりするだけでも、子どもにとっては大きなストレスになります。しかし、予防医療が有効な歯だからこそ、親はできるだけ、かみ合わせ異常や虫歯から子どもの歯を守ってあげたいですよね。なかなか小さな子どもに理解させるのは難しそうですが、「歯のチェックをすることは大事だ」ということをちゃんとさとしたうえで、治療を受けることが望ましいといえそうです。 ・国立保険医療科学院「平成26年度・全国乳幼児歯科健診結果」 ・公益社団法人・日本小児歯科学会
2018年07月04日新年度が始まって、早いもので3ヶ月が過ぎてしまいましたね。お子さんたちは通園・通学にもすっかり慣れてきたことでしょう。そして気づけば、夏休みももう目前。子どもの行動範囲の広がりとともに、気になってくるのが「子どもの安全」のこと。子どもが犠牲になる痛ましい事件のニュースなどは、子どもを持つ親として他人事として見ることはできません。「マチコミ」ユーザーを対象に行った「子どもの安全に関するアンケート調査結果」(※)によると、「実際に子どもが不審者に遭遇したことがある」と回答したのは10人に1人、「子どもの居場所を把握したいと思う」と回答したのは、「常に思う」(43%)「たまに思う」(44%)を合わせて全体の87%という結果が出ています。まずは防犯ブザーを持たせるという保護者の方は多いと思いますが、いざというときに本当に鳴らせるのか、鳴らせたとしても誰かに気づいてもらえるのか…など不安は残りますよね。また、転落や水難事故といった防犯ブザーでは防げない災難も考えられます。かといって、行動範囲を制限しすぎるのも考えもの。そこで、こんなサービスをご存知でしょうか?■子どもと共に成長する、児童見守りサービス「みもり」ドリームエリア株式会社が提供する不審者情報配信ツール「マチコミ」の12年間にわたる膨大なデータと、利用者の声を分析して独自開発された児童見守り専用サービスです。子どもに持たせるのは、一見すると普通の防犯ブザーのような形状の「みもりGPS」。保護者がスマホにインストールする「みまもりアプリ」との連動によって、いろいろな機能で子どもを見守ることができます。なかでも、危険な場所に近づいた時に、代わりに注意してくれる音声機能は優れもの。保護者は「みもり」のスマホアプリで「危険な場所」を設定することができ、その場所に子どもが近づいてしまったら「みもり」が音声で警告を発してくれます。また、地域の方々が作成する独自の「危険データベース」も活用してくれるため、親が気づかない危険も「みもり」なら、地域の目をもって教えてくれるのです。お母さんが見守りたい行動範囲も設定できるので、そこから子どもが出てしまった時にも一声かけてくれます。旺盛な好奇心を満たすことと、危険から遠ざけること。どちらも両立できるのは嬉しいですね。しかし行動範囲内だからといって油断は禁物。子どもが普段と違う行動パターンを取った時にも「みもり」の出番。子どもに注意を促してくれます。なぜこんなことができるのでしょう? その仕組みは、AIとGPS。人工知能(AI)が子どもの行動を学習し、GPSからの位置情報をもとに、危険を判断してくれます。とはいえ、何か難しい設定をする必要はありません。ほかにも、・みまもりアプリからすぐ確認できる避難所マップ・通知エリアの設定による居場所通知・現在地や行動履歴の確認・ワンタッチで親への通知など、全部で9つもの機能を備えています。アプリとの連動によってわが子に特化した見守りをできる点が、今までの防犯アイテムとは一味違います。「あれ?いつもと違う」そんな親の勘の代わりをしてくれる、専属のボディガードのようですね。子どもの自立と安全のために、行動を制限せずに見守る親になる。そのために、最新テクノロジーの力を借りてみてはいかがでしょうか。 見守りサービス「みもり」 不審者情報配信ツール「マチコミ」の12年間のデータベースと、全国の施設や保護者の要望・意見を集約し開発された、児童見守りサービス「みもり」。AIが子どもの行動を学習し、危険を未然に防ぎます。(※)参考/子どもの安全に関するアンケート
2018年07月04日私にはずっと悩んでいることがありました。こんな感じでほぼ毎日どちらかが泣いている日々…。ケンカの仕方も、成長につれて変化していきました!無駄な争いを避けるため、たどり着いた弟対策でしたが…。兄弟姉妹の不仲を描写している漫画って、ほぼ見たことがなかったので「仲が悪いのはうちだけなのかな…」と、くよくよした時期もありました。でも、邪魔をされるのが大嫌いなムギの気持ちもよーくわかるので「うちはうち!」と割り切って、あまり考えないようにしていました。そんな2人の関係も、ハルが言葉を理解するようになり、少しずつ希望の光が見えてきます!小島よしお氏はやっぱり「スゴイ!!」と再確認しました。まだまだケンカは絶えませんが2人にとって“笑い”は最大のコミュニケーションツールのようです!“笑い”は人の心を溶かすんだな…としみじみ実感しました。
2018年07月04日我が家の3番目。5歳児次男。先日一緒に外出した際、同じTシャツを着た子を発見。興奮した様子で指をさしながら私に教えてくれました。本当だね~!! と共感しつつ、指差しを注意すると、少し考えている様子の次男。次の瞬間…サッと手のひらを出したのです!(しかも敬語(笑)) 子どもの発想って、大人の思考の斜め上をいくな~と改めて思いました。
2018年07月04日良い人だと思ってあるママ友と付き合ってみたら、なんだか知らないうちに大変なことになってしまった…。そんな経験をしたことはありませんか?本人や周囲が気づいていなくても、関わってみると実は「モンスター」であるママは少なくありません。今回は、近づいて初めて気づく「ありがた迷惑」なモンスターママについて、事例を交えてご紹介していきましょう。■「そんなこと頼んでいない!」ありがた迷惑なママとは?こんな事例があります。Aさんは最近新たに数人のママ友ができました。PTAの役員の仕事を任されそうになっていたAさんはみんなでお茶をしていた時、「誰かに代わってもらえたらな~」とポロっと愚痴をこぼしてしまったそうです。それを聞いたママ友のBさん。Aさんに断りもなく、勝手に代わりの役員さんを探し始めてしまいました。AさんはBさんがそんなことをしているなんてつゆとも思ってもいません。しばらくして「代わりの人、見つかったよ!」とBさんから報告を受けたそうです。良かれと思って代わりの人を探してくれたBさんの行動をなじることもできず、結局、役員を代わってもらうことになったAさん。けれど、頼まれたほうは実はイヤイヤで、Bさんの強引なお願いを断り切れずに引き受けたそうです。その後、周囲では「Aさん、無理やり頼んで代わってもらったみたいよ。自分勝手よね」という噂がたち、Aさんはいたたまれなくなってしまいました。Bさんの行動は本人からすると「人助け」だったのかもしれません。でもAさんは「頼んでもないのに、なぜ…?」と不信感が芽生えてしまい、ずっとモヤモヤすることになってしまいました。■ありがた迷惑ママは「善意の皮をかぶった悪意?」ここで紹介したモンスターママは、話せば親しみやすく付き合いやすいと感じるタイプ。見るからに怖いオーラを放ち、強烈な存在感を放つ「ボスママ」ではありません。だから、お付き合いが浅く、直接被害を被らない限り、良い人という印象を持つ人が多いでしょう。「気が利く」「世話焼き」という一面があり「人助けになることをやってあげたい」という気持ちが強いので、近くにいればありがたい存在にすら思えてきます。けれど、その親切心は自分のコミュニティに属している人にしか向いていません。自分が気に入っている人、大事にしているコミュニティのメリットにしか目がいかず、それ以外のことについて気を利かせたり、配慮をしたりといった行動が見られないのです。「自分たちだけ快適なら、ほかはどうなっても構わない」と、外に対しての配慮や気配りがないため、本人たちにとっては「人助け」となっていることも、周囲には「はた迷惑」「強引でうっとうしい」と感じさせてしまうのです。■あなたに近づくママ友、こんな特徴があったら要注意!では、相手がこうした「ありがた迷惑」なモンスターママかどうかを見極めるにはどうしたら良いのでしょうか。実は、そういったタイプには次のような特徴があります。・働くママで部下がいる職場で上の立場に立っているため、誰かに命令することに慣れている。・仕切り好き自分が物事の中心になって何かとまとめたがる。いろいろと意見も言うのでつい周りも頼りがちになる。・自信があり、押しが強い話に説得力があり、自分の意見を通そうとする力が強い。・コミュニケーション能力が高い話が上手く、周囲の人は話していて楽しいと感じる。・気配りができる親しくしている人とは気づかったやり取りができる。上記の特徴を見た限りでは「え! そんなに悪そうな人じゃないよね」と思われた方も多いでしょう。確かに、こういった人は人望も厚く、周りに人が集まり、そのほとんどは「本当に良い人」です。しかし、そんな中で何か悩みやトラブルを耳にしたとたん、直接の関係者でもないのに「私が話してあげる」「私が学校に聞いてみる」と解決役を買って出るタイプには注意しましょう。いつの間にか思ってもみなかった被害を被ってしまうこともあります。「この人、もしかしたら…」と感じる人に出会った場合は、とにかく深入りをしないように気をつける必要があります。Aさんのように、ちょっとした愚痴や不満もその人の前では言わないようにすることも大事です。いらぬトラブルに巻き込まれないためにも、どんな人かハッキリと分からないうちは、適度に距離を保つように心がけてみると良いかもしれませんね。
2018年07月03日突然のマーライオン吐きから始まることが多い胃腸炎(胃腸風邪)。吐いたら、吐き気が治まるまで、食べ物飲み物を与えないようにするのだけれど、それも嫌がって大泣きするし、体調悪いとグズグズが止まらないし、地獄のような時間のスタート…。痰が絡んで吐いただけのこともあるので、しばらく様子を見て、熱があったり、2度吐いたら病院に行きます。調子が悪いので安静にしてほしい…けど、してくれず。気がつくとあたりをウロチョロ。あ、意外と元気じゃない? もう治ったのかなぁ~と油断していると吐いたり。それも、なぜ、わざわざそこに!! ってところで吐くことが多い…。あと20cmズレてくれたら掃除が楽なのにぃ~とか。踏んでしまってあちこち歩いて吐いたものの足跡だらけになってしまったことも…!!でも、5歳が近づくころには…それでも最近は、吐き気を催したら、トイレとか、洗面器に向かおうとしてくれる!!失敗することの方が多いけれど、ちょっと前まで吐しゃ物もおしっこもウンチも漏らしっぱなしだった赤ん坊がそんな気づかいを見せるなんて、おい、おまえも大人になったもんだなぁ!! …と、ちょっと感動すらしちゃいます。(現在は下の子もいるので別の大変さはありますが)風邪を引くと大変なことには変わりないけれど、大変なことでも成長を感じられると、こちらもがんばろうという気持ちになれるもんです。これからも、息子の体調に振り回されることは多々あるでしょうが、乗り越えていきたいですね!!=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2018年07月03日我が家の末っ子ちいちゃんは今春に小学校に入学しました。成長が嬉しい反面、ちょっと寂しいことも…。最初のうちは学校まで送り迎えをしていたのですが…私が置いて行かれることもあったり。子どもの足って早いから侮れない!(ちょっとうしろから安全に帰っているか見守っていました)また別の日は迎えに行ったのに帰る気配が全くない!お友達と校庭で座り込んで遊んでて帰ろう~とうながしても「もうちょっとー!」先に帰ってもいいだって~?とビックリしつつもなんとか説得して一緒に帰ることにしました。帰ったらと思ったら即遊びに行っちゃった。友達と遊ぶのが一番楽しい時期だもんね。そうやってどんどん世界が広がって親とは出かけなくなんだよなあ…。(すでに高校生の長男長女はそんな感じ!)としみじみしてたんですが…まだまだ甘えん坊のちいちゃんでした!もうちょっとこのラブラブぶりを堪能させてね~。
2018年07月01日かわいい名前をつけてあげたい女の子の名付け。生まれてくる前から「どんな名前がいいかな?」とあれこれ考えるものですよね。そんな女の子の名前は今何が人気なのでしょう。近頃では、キラキラネームのような個性が光る名前も注目を集めていますが、日本的な美しさが映える古風な名前も人気のようですよ。ランキング結果と8つの名付けのポイントをチェックして、わが子の名前を考えましょう!■女の子の名前ランキング【2017〜2018年】今のはやりに乗るのも乗らないのも自由ですが、まずは2017〜2018年の女の子の名前ランキングを見て、「わが子にはどんな名前をつけよう…」とイメージを膨らませてみましょう。▼明治安田生命『名前(漢字)ランキング』明治安田生命では、毎年個人保険や個人年金保険の加入者約1,251万件を調査し、子どもの名前ランキングを発表しています。2017年9月までの加入者までを対象とした2017年版は、男の子8,300人、女の子8,030人の名前からランキングを作成しています。1位 結菜1位 咲良3位 陽葵4位 莉子5位 芽依6位 さくら6位 結衣6位 杏9位 結愛9位 凜11位 紬12位 陽菜12位 あかり14位 葵14位 凛16位 花17位 美月18位 杏奈18位 澪20位 結月(20位以下省略)「結ぶ」の文字が多く使われていたり、「凛」と「凜」など漢字へのこだわりも見られますね。「さくら」や「葵」といった、和の雰囲気がある古風な名前もランクインしています。出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼明治安田生命『名前(読み方)ランキング』同じ明治安田生命の調査では読み方のランキングも発表されています。1位 サクラ2位 ユイ3位 アカリ4位 メイ5位 ハナ5位 サナ7位 リオ8位 ヒマリ9位 コハル10位 アオイ11位 ホノカ12位 リコ13位 ミオ14位 サキ15位 ミユ16位 イチカ17位 リン18位 エマ19位 ツムギ20位 ユイナ(20位以下省略)二文字の読み方が11、三文字の読み方が9と、文字数での差はほとんどありません。名前の漢字ランキングからイメージする読み方も多くランクインしていますね。出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼リクスタの『2017〜2018年女の子の名前ランキング』 スマホ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を提供するリクスタより、同社が行っている調査のなかから、2017年2月〜2018年1月にアクセスの多かった女の子の名前ランキングをご紹介します。1位 希心(のぞみ、など)2位 心桜(こころ、など)3位 咲花(えみか、など)4位 紬(つむぎ)5位 千愛(ちな、など)6位 澪(みお、など)7位 心陽(こはる、など)8位 栞奈(かんな)9位 恵(けい、など)10位 凛(りん、など)11位 凜(りん、など)12位 奏音(かのん、など)13位 結音(ゆいね、など)14位 唯愛(ちな、など)15位 麻衣(まい)16位 陽葵(ひまり、など)17位 桜咲(さくら、など)18位 碧莉(みどり、など)19位 文子(ふみこ、など)20位 美波(みなみ、など)(20位以下省略)こちらは実際に名付けた名前ではなく、検索結果のみのランキングではありますが、明治安田生命のランキング結果と同じ名前も出ているので、名付けの参考になりそうですね。出典:赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ) ▼古風な名前も人気再来!? ランキング結果から見えてくる”今”の傾向とは?ランキング結果を並べてみると、「結」「紬」といった人と人との結びつきやつながりを感じられるものや、「サクラ」「葵」などの花の名前に由来するものが多く見られます。中には、「文子」「恵」など昔から使われている名前も見られ、古風と言われる名前も人気が高まりそうです。<関連記事> 赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」 ■名付けの日? お七夜って何?名付けの日として“お七夜”という言葉を聞いたことはありませんか? 日本には昔から生まれた日を1日目として、7日目に名前を付けるという儀式を行う風習があり、今もその習わしにのっとって、生まれてから7日目のお七夜に名付けをすることがあります。お七夜の由来は諸説ありますが、古くは子どもが生まれて9日目までの奇数日にお祝いをしていたところから、江戸時代に将軍家でお七夜に命名の儀を執り行っていたのが庶民にも広まったのがはじまりとされています。現代ではお七夜に、命名書=子どもの名前を書いた和紙などをベビーベッドに貼ってお祝いするなどの方法で儀式を行うケースが多いようです。<関連記事> お七夜とは? 何をするの? 準備するものは?新米パパママへのマナー講座】 ■女の子の名前はどう決めたらいいの?▼そもそも名付けはどのタイミングでしたらいいの?名付けのタイミングは、「これ」と決められたものはありません。おなかの中にいるときに決めてしまってもいいですし、生まれてきた顔を見てから決めるのでも問題ありません。お七夜の儀式を執り行う場合でも、名前を発表するのがその日になるだけで事前に名前は決めておくことのほうが多いでしょう。ただし、生後14日以内(生まれた日を1日目とする)に最寄りの自治体に出生届けを出さなかえればなりません。その日までには決めないといけないため、悩めるのは生まれてから14日までであることは忘れずに、できれば余裕をもって出生届を出せるように決めていきたいですね。▼画数で判断したほうがいいの?名付けの際に悩むことのひとつが画数などで判断する姓名診断をするかどうか。さまざまな姓名診断の本やサイトがあるので、いくつも見てすべてで「よし」とされる名前にしたほうがいいのでは…、とあれこれチェックしがちですよね。でも、本やサイトによって書かれている内容が違うことも多いものです。何を信じるのか軸となるものを決めて、その本やサイト以外は見ずに決めるのがオススメです。【ママコラム】わが家でも一番上の子のときにはいくつものサイトを見てみましたが、そのほとんどがマイナスのことしか書かれておらず「もうこの名前は諦めたほうがいいのでは…」と悩みました。唯一、いいことが書かれていたサイトをなんとか発見し、それだけを信じて名付けをしましたよ。<関連記事> 赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは? アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11 ▼結婚して名字が変わることも意識すべき?女の子の場合気になるのが、結婚して名字が変わったときのことまで考えたほうがいのでは? ということ。夫婦別姓や婿養子など選択肢はさまざまありますが、やはりまだ結婚したら女性が姓を変えるのが一般的です。どこまで意識するかは、ママとパパとが話し合って決めるのが一番ですが、「その子がどんな名字の方と結婚するか」はわからないものです。「結婚したら有名な女優さんと同じ姓名になった」「結婚後、名前のゴロがちょっとおもしろくなった」というのは周りでもよく耳にする話ですよね。あまり結婚後のことまで考えすぎて煮詰まってしまうようなら、名前自体に思いを込めることを優先してあげるのがオススメです。■【女の子の名前】かっこいい! 漢字一文字の名前凛/凜(りん)、椿(つばき)、葵(あおい)、悠/遥(はるか、など)、鈴(すず/りんなど)、要(かなめ)、史(ふみ)、南(みなみ)、陽(はる/あきら/ひなた、など)、翠(みどり/あきら、など)、蓮(れん)、音(おと)、彩(あや/いろは、など) など文字が持つ美しさが映える漢字一文字の名前は、古風でありながらも現代的な雰囲気が漂います。<関連記事> 漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版 ■【女の子の名前】女の子らしい響きが多い漢字二文字の名前花奈(はな)、香菜(かな)、優衣(ゆい)、芽依(めい)、美緒(みお)、咲希(さき)、沙南(さな)、梨央(りお)、沙羅(さら)、夏帆(かほ)、音羽(おとは)、詩音(しおん)、琴子(ことこ)、花乃(かの)、彩香(あやか、さやか)、樹里(じゅり)七海(ななみ)、菜月(なつき)、陽菜(はるな)、紗衣(さえ)、和子(わこ)、志保(しほ)、菜穂(なほ) など「琴子(ことこ)」や「和子(わこ)」といった名前は、個性的な名前が多い近年において、特に古風でかわいらしさが際立つ名前でもあります。■【女の子の名前】いつの時代も人気の漢字三文字の名前夏菜子(かなこ)、菜津子(なつこ)、花乃葉(かのは)、千沙都(ちさと)、紗絵子(さえこ)、桂里奈(かりな)、麻里奈(まりな)、由香里(ゆかり)、和歌子(わかこ)、明日香(あすか)、優樹菜(ゆきな)、有希子(ゆきこ) など安定感のある人気を誇る漢字三文字の名前は、古風で親しみやすいのが魅力ですね。■【女の子の名前】”今”だからこそ映える古風なイメージの名前五月(さつき)、千代乃(ちよの)、櫻子(さくらこ)、恵(めぐみ)、都/京(みやこ)、文子(ふみこ/あやこ)、色葉(いろは)、歌子(うたこ)、雅(みやび)、瑠璃子(るりこ)、桃子(ももこ)、美樹(みき)、美穂(みほ)、小梅(こうめ) など品を感じる古風な名前は、あらためて人気を集めている名前でもあります。■【女の子の名前】外国でも通用する名前の読み方あん、じゅん、りな、さくら、なな、めい、なおみ、あい、けい、しょう、めぐ、れい、りさ、えり、さら、えま、ひろ、はな、れな、えみり など最近では、「海外でもなじみやすい」という基準で名前を決めるママ・パパも増えているようです。発音しやすく、覚えやすいのが魅力ですね。■【女の子の名前】かわいい花の名前菫(すみれ)、椿(つばき)、桜/さくら(さくら)、椛(もみじ)、菖蒲/菖(あやめ)蘭(らん)、百合(ゆり)、桃(もも) など花の名前は、字面も響きも美しく、古風で品のある雰囲気が漂います。年齢を重ねて、ますます魅力が増す深みのある名前でもあります。<関連記事> 5・6月生まれの女の子に付けたい!お花&誕生石にちなんだ名前集 ■【女の子の名前】ナチュラル派におすすめの自然を取り入れた名前空(そら)、雫(しずく)、樹(いつき)、柚(ゆず)、凪(なぎ)、渚(なぎざ/なぎ)、波(なみ)、苗(なえ)、海(うみ)、実(みのり)、雪(ゆき)、胡桃(くるみ)、柚月(ゆづき) などナチュラル派におすすめの爽やかなイメージの名前。夏生まれには、「波(なみ)」、冬生まれには「雪(ゆき)」といった具合に、季節感を名前に込めてみるのも素敵ですね。■名付けのときに気をつけたい8つのポイント名付けのときに気をつけておきたいポイントは、名付け前と候補がいくつか挙がってきたときにチェックして名前を決定するようにしましょう。▼ポイント1:名前は一生もの当たり前のことですが、名前は一生ものです。基本的には名付けた名前を一生使うことになります。そのことを事前に深く考えてから名前をつけるようにしましょう。子どもはいつまでも小さいわけではありません。むしろ子どもでいる時期は人生のほんの短い間だけ。社会に出るようになってからのことやおばあちゃんになってからも使うことまで考えて名付けるのがオススメです。<関連記事> 子どもの「名付け」、10人に1人の親が“後悔” その理由とは? ▼ポイント2:名前に使える漢字は決められている実は、名前に使える漢字は決まりがあり、使えない漢字も多くあります。法律によって定められた子どもの名前に使える漢字は、常用漢字表と人名用漢字表に含まれているものだけ。「こだわって名付けた漢字が出生届を出してみたら使えない漢字だった…」ということもよく起こります。できれば出生届を出す前に、一度確認をしておくと安心して提出ができますよ。法務省:子の名に使える漢字 ▼ポイント3:名字と組み合わせたときにバランスが悪くないか名前を考えるときには、名字との組み合わせもしっかりチェックしておきたいところです。名前に意識が集中していると名字と組み合わせたときに名前にもたせていたイメージと離れてしまう、ということも。名字にピッタリ合う名前にこだわりすぎる必要はありませんが、複数候補が出た時点で名字と組み合わせてみてイメージに合うものを選ぶ方法もオススメです。▼ポイント4:読み方によってからかわれてしまう名前になっていないか名前に使う漢字は、音読み・訓読みによって読み方が変わるものもたくさんあります。カワイイ名前だと思って組み合わせた漢字を音読み・訓読みそれぞれで見てみて、読み方によってはからかわれてしまうような名前になっていないかを確認しておきましょう。子どもは小学生以上になって漢字を習いだすと、音読みも訓読みもどちらも習うようになります。一般的には訓読みしかしない漢字で音読みでの読み方もあるもののあまり使われないというケースでは、大人がイメージで確認するだけでは見落としてしまうことも。あるとき、子どもが学校で習ってきた音読みの読み方でハッ! と気がついたとしてもカンタンには名前は変えられません。からかわれるのは一時的だとしても子どもの心が傷つきそうなことはできるだけ避けておきたいですよね。読み方は一通り確認しておくのと安心です。<関連記事> イメージが違う!? 名付け時に知っておきたい「意外な意味の漢字」4つ ▼ポイント5:身近な人と読み方、漢字がかぶっていないかできれば、身近な人とは読み方や漢字などはかぶらないほうがベターです。特に読み方がかぶると、「どっちを呼んだの?」と混乱しやくなってしまいます。ただ、同じ名前や読み方にしてはいけないというルールはないため、あえてかぶせていたり、少し遠い存在だからかぶっていてもOK、と思えたりするなら問題ありません。また、ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんから一文字もらって名付ける、などもステキな方法ですよね。どこまでを譲り受けていくのか、夫婦でよく話し合って決めるようにしましょう。▼ポイント6:パソコンで表示しにくい文字だと苦労するかも?現在では、さまざまな書類がパソコンで作成されています。基本的に、法律で定められている漢字であれば表示が可能なケースも多いですが、読み方によってはなかなか表示されなかったり、登録が必要だったりすることも。子どもが大きくなってきたときに「私の名前はすぐに表示されない」と書類づくりなどで苦労する可能性も…。登録さえしてしまえば問題ないですし、気にしすぎる必要はありませんが、どっちにしよう…と迷ったときには「表示されやすいほうを選ぶ」、または「他の人とかぶらなそうなほうを選ぶ」、など方針によって決めていくようにしましょう。▼ポイント7:大きくなったときに由来を説明できるものだと◎小学生になると、名前の由来を聞いてくることが宿題として出されることがあります。そのときに、「こんな意味があるんだよ」「こう願って名付けたんだよ」と由来を説明できると、子どもも自分の名前に愛着をもてるようになるかもしれません。半分成人式といって10歳になったときに“名前の由来を聞いてくる”“小さいときに使っていたものを持ってくる”などを発表する場が設けられている学校も多くあります。胸を張って発表している成長したわが子を見る場面を想像するだけでも、ぐっとくるものがありますよね。「こう思ってつけたんだよ」などのカンタンな由来で十分なので、何か伝えられるように考えていきましょう。<関連記事> 名付けで重視することランキング! 3位は「キラキラネームを〇〇」 ▼ポイント8:ママとパパが愛着をもてる名前ならOKここまで7つのポイントをお伝えしてきましたが、ママとパパが愛着をもてる名前なら、それが一番です。ママとパパが愛着をもって、日々たくさん呼んであげることが子どもの安心感を育てます。あれこれ考えすぎて煮詰まってしまったときには原点に戻って、ママとパパが愛着をもてる名前かどうか、を考えるようにしましょう。<関連記事> 現役保育士が証言! 半数以上の子どもの名前が読めない!?【パパママの本音調査】 Vol.10 ■まとめ名前は一生を左右する大事なママとパパからの贈り物です。女の子の名前で悩んだら、さまざまな情報を元に、自分たちが愛着をもって呼べる名前を考えていくようにしましょう。悩んだ時間もあとから振り返ると、とても大事な思い出になります。楽しみながら名前を考えるようにしてくださいね。参考サイト明治安田生命「名前ランキング2017」 赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ)
2018年06月30日わが子には、可能な限りできることはしてあげたい。惜しみなく愛情をそそぎたい…。子どもをたくさん愛することはとっても良いことですよね。ただ、まれにその愛情が「行き過ぎている」としたら? 過剰な愛は、子どもはもちろん、その周囲にも良からぬ影響を与えてしまうことがあるようです。今回は「過剰に子どもを溺愛しすぎてる?」と心配なママパパのために、成長の妨げにならない“子どもを受け止める愛し方”について考えていきましょう。■子どもへの愛、どこからが過剰?愛情が「行き過ぎている」とはどういう状態を指すのでしょうか?子どもへの愛情が過剰なのかどうかを、自分で判断するのはすごく難しいと思います。「たくさん物を買い与えたり、子どもの行動を1日中監視したりしているわけではないから、私は大丈夫」と思っている人も多いでしょう。しかし、愛情が過剰かどうかは、行動に表れている・いないで判断できないのが難しいところ。見極める方法として、「子どもの身に起きたことを、まるで自分の身に起きたことのように感じてしまっているかどうか」がひとつの判断基準となり、愛情過多のボーダーラインとなります。例えば「わが子と仲良かった子が、最近は、ほかの子とよく遊ぶようになった」という話を耳にしたとします。すると、わが子は意外にケロリとしているのに、親である自分が傷つき、仲良かった子や相手の子を憎らしく感じて目の敵に感じてしまう…。そういった経験があるとしたら、黄信号がともっているといえるでしょう。子どもに起きた出来事をまるで自分に起きたことのように受け止めて落ち込んでしまう。子ども自身は立ち直っているのに自分はまだ苦しい。そんな状態になっているとすれば、それは愛情過多に陥り始めているかもしれません。■ 「過剰な愛」は周囲を巻き込んだ迷惑行動に…子どもへの愛が強すぎるあまり、自分の人生と子どもの人生を重ね合わせてしまっているのは愛情過多のサインです。それが、時には周囲を巻き込む迷惑行動になって表れることも…。例えば、園の発表会で「わが子のセリフや出番を増やせ」と先生に詰め寄る。「わが子にはこれがぴったり」と子どもの意見を聞かずに習い事を勝手に決めてしまう。所属しているスポーツチームのコーチに「個別に練習メニューを増やしてほしい」と頼む。逆に、「体が弱いので負担の少ないメニューにしてほしい」と注文する。そんな行動をしてしまうママパパは、周囲にいませんか?これは、親自身が子どもの頃「やりたいことをさせてもらえなかった」「スポーツチームのメンバーに選ばれなかった」など悲しい思いをしたことがあることから、「わが子にはそんな思いをさせたくない」という強い思いで、先回りして障害を排除してしまうのです。子どもに頼まれてもいないのに、自覚のないまま周囲を巻き込んで、迷惑モンスターペアレント化してしまう現象です。行き過ぎた愛情は「子どものため」という大義名分をかさに、このような身勝手な行動を引き起こしてしまう恐れがあります。こうした行動は、周囲はもちろん子ども本人にも、少なからず迷惑をかけてしまうことになるでしょう。■失敗の数だけ強くなる「ありのままを受け止める愛」では、過剰になりすぎず子どもを愛するにはどうしたら良いのでしょうか?まず最初に、自分が過去に失敗した時のことを思い出してみてください。その時、悲しくて辛い思いをたくさんしたと思います。自分のなかでさまざまな葛藤もあったことでしょう。けれど、時間をかけて自身の力で立ち直ったのではないでしょうか。「悲しいことがあっても立ち直れる力を自分は持っている」。まずは、それを思い出し、自分自身を信頼することから始めてみましょう。そうすれば、わが子が失敗した時でも、必要以上に落ち込まないように気持ちをコントロールできるようになります。子どもを適切に愛するには、「先を見越した悲観的な目」ではなく「今のありのままを受け止める目」が必要です。その視点を持てるようになると、子どもの挫折や失敗を自然と恐れなくなっていくはずです。先を見越して障害物を取り除くのではなく、そのままのわが子自身を受け止めてあげましょう。そのうえで、これからどうしたら良いかを一緒に考えてみてはいかがでしょうか。失敗は、なるべく小さいうちに、たくさん経験させてあげましょう。少し大きくなると「笑われるかも」「恥ずかしいな」という感情が子どもに芽生えてしまい、失敗を恐れずに挑戦する機会が減っていきます。小さい時期の失敗経験こそが、子ども自身のチャレンジ精神を育むチャンスです。そのためにも、「なるべく失敗しないように」「できれば悲しい思いはさせたくない」という、ママパパのあふれ出る「愛情に変換されている不安」と先回り行動はいったん封印。もし、わが子が何らかの理由で悲しい思いをしてしょげていたり泣いていたら、あなたも一緒に落ち込むのではなく、「いやだったね」「悲しかったね」と気持ちを受け止め、ぎゅっと抱きしめてあげてください。そして「大丈夫だよ。何があってもママはあなたの味方だからね。」と言って安心感を与え、子どもが自ら気持ちを立て直していく力を信じましょう。失敗してもしなくても、子どもの「ありのままを受け止める」。これこそが、一番の愛情表現といえるのではないでしょうか。
2018年06月30日妊娠5ヶ月を迎え、安定期に入ると気になるのが戌の日の安産祈願。古くから伝わる安産を願って行う行事ですが、いつ・どこへ・誰と行けばいいのか悩みますよね。ここでは戌の日についての基本的な知識や情報、2018-2019年の戌の日カレンダーや安産祈願のできる全国の神社お寺情報も紹介します。腹帯や初穂料など、耳にしたことのある言葉についても解説していますので、はじめての妊娠の方や、上の子のときもやったけどイマイチよくわかっていないという方にもオススメです。■戌の日とは?妊娠すると突然耳にするようになる戌の日(いぬのひ)。ふだん生活しているなかではあまり聞いたことがない言葉だけに、「何のことだろう?」と疑問をもった方も多いと思います。戌の日は、安産祈願にピッタリとされる日。でも「安産祈願をする日だ」ということがなんとなくわかったとしても、なぜ戌の日なのか、そもそも戌の日はどんな日なのかまでは、知らないまま過ごしていることが多いのではないでしょうか。まずは戌の日とはどんな日なのかを知って、「どうして安産祈願は戌の日にしたほうがいい」と言われているのか、あらためておさらいしておきましょう。▼戌の日ってどんな日?戌の日とは、十二支(じゅうにし)で一回りする日付の呼び方のひとつです。十二支とは、“子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)“の12の動物のこと。それぞれ、12日ごとに巡ってくるので、月に2〜3回はそれぞれの動物の日がやってきます。この十二支に十干(じっかん)“甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)”を組み合わせたものが干支と呼ばれるもので、年(年干支)・月(月干支)・日(日干支)をそれぞれ表しています。たとえば、2018年7月1日ならこうなります。年干支:戊戌(つちのえいぬ)月干支:庚申(かのえさる)日干支:甲午(きのえうま)戌の日は、このうち日干支の十二支部分が“戌”に当たる日を指します。▼なぜ戌の日が安産と結びついたの?戌の日が安産と結びついたのは、戌=犬のお産と関係があります。犬のお産は人間と比べて軽く、一度にたくさんの子どもを産むため昔から安産の神様として崇められてきました。そのため、十二支の“戌”の日は安産祈願にピッタリの日として、言い伝えられてきているのです。ただし、安産祈願などの風習は地域によって異なります。今、自分が住んでいる地域の風習に合わせるのか、ママかパパの生まれ育った土地の習わしに合わせるのかによって違いが出そうなときには、夫婦で話し合って2人が納得できる方法で行うようにしましょう。▼いつ・誰とお参りすればいいの?安産祈願は、安定期といわれる妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行くという習わしもあるようですが、戌の日でなくてもご自身の都合のよい日に行えます。せっかくの安産祈願だからと、戌の日のなかでも大安に当たる日を選ぶと、安産祈願で有名な神社ではかなり混雑する可能性があります。また、土日も混雑する傾向にあるため、空いている日に行きたいという方は平日の戌の日ではない日を選ぶといいかもしれません。基本的には妊婦さん本人がご祈祷をしてもらいます。一緒に行くのは、パパになるパートナー、妊婦さんのご両親などの近親者が多いようですが、とくに決まりはありません。一緒に安産祈願をしてほしいと妊婦さんが思う人と行くようにしましょう。▼どこで安産祈願をしたらいい?安産祈願は、神社だけでなくお寺でも行えます。安産祈願の神様、仏様を謳っているところはもちろん、ご祈祷内容に「安産祈願」と書かれている神社・お寺でご祈祷をしてもらえます。お住まいの地域の近くに安産祈願をしてもらえる神社・お寺はないか確認してみましょう。なお、神社には、◯◯神社、◯◯大社、◯◯八幡宮など祀られている神様によって呼び名が異なりますが、基本的にはどの神社であっても問題はありません。気になるときには事前に電話などで確認を取っておくと安心ですよ。<関連記事> 戌の日に安産祈願の参拝は不要!? 妊婦が本当にすべきこととは どうして安産祈願を「戌の日」(いぬのひ)に行うの? ■戌の日の計算方法戌の日は12日ごとにやってきます。戌の日または、十二支のどれかでも1日知っていれば計算が可能です。十二支の並び順は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。例えば今日が寅なら、8日後が戌の日です。戌の日のカレンダーが記載されているサイトや、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日を出産予定日の入力だけで計算してくれるサイトなどでチェックするとカンタンに確認ができますよ。■2019戌の日カレンダー1月1日(火)、13日(日)、25日(金)2月6日(水)、18日(月)3月2日(土)、14日(木)、26日(火)4月★7日(日)、★19日(金)5月★1日(水)、13日(月)、25日(土)6月6日(木)、18日(火)、30日(日)7月12日(金)、24日(水)8月★5日(月)、★17日(土)、★29日(木)9月10日(火)、22日(日)10月4日(金)、16日(水)、28日(月)11月9日(土)、21日(木)12月★3日(火)、★15日(日)、27日(金)★=大安■2020戌の日カレンダー1月8日(水)、20日(月)2月1日(土)、13日(木)、25日(火)3月8日(日)、20日(金)4月★1日(水)、★13日(月)、25日(土)5月7日(木)、19日(火)、31日(日)6月12日(金)、24日(水)7月6日(月)、18日(土)、30日(木)8月11日(火)、★23日(日)9月★4日(金)、★16日(水)、28日(月)10月 10日(土)、22日(木)11月3日(火)、15日(日)、27日(金)12月9日(水)、★21日(月)★=大安■腹帯について安産祈願は“帯祝い”とも呼ばれ、安産を祈願しおなかに帯を巻く習わしがあります。そのため、安産祈願や戌の日といえば、“腹帯”という言葉も出てくるのです。この腹帯はどんなものなのか、事前準備は必要なのかなどについて確認していきましょう。▼腹帯って何?腹帯とは、古くから妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日から身につけるよう言い伝えられているおなかに巻く布のことです。昔は木綿のサラシを巻いていましたが、今では腹帯として腹巻きを巻いたり、骨盤ベルトを締めたりすることもあります。巻き始めのタイミングや巻く有無なども現代では、「巻きたい人が巻きたいものを巻きたいタイミングで巻けばよい。きついと感じる人は巻かなくてもよい」とされています。その由来は諸説ありますが、よく耳にするのが2世紀ころに存在したとされている神功皇后の安産にあやかっているという説です。神功皇后が15代目の天皇となる応神天皇を身ごもっているときに、おなかに巻いた帯の中に石を入れて戦争へ行き、無事戻ってきての出産が安産だったことから、腹帯を巻く風習が広まったとされています。▼腹帯は事前に準備したほうがいいの?安産祈願をする前に腹帯を準備したほうがいいかどうかは、ご祈祷をしてもらう神社やお寺によって異なります。なかには、ご祈祷のときに腹帯のサラシを授けてもらえるケースもあり、必ずしもご祈願前に用意しておかなければならないものではないためです。また、たとえご祈祷のときに神社やお寺から腹帯を授けられなかったとしても、その場で腹帯をしている必要ななく、その後に用意しても問題はありません。そもそも腹帯は、必ずつけなければならないものではないため、腹帯をしようと考えている方は「準備タイミングとして安産祈願の日を目安にするのもひとつの方法」程度に考えておくとよさそうです。<関連記事> 妊娠中の「腹帯」、どうしてもつけなきゃいけないの? 【医師がポイントを伝授】妊婦さんのための失敗しない「腹帯」の選び方 妊娠中の腹帯事情。どんな腹帯より「サラシ」をオススメしたい理由 ▼腹帯の巻き方腹帯のなかでも、サラシを使って自分で巻く場合には、巻き方を間違えてしまうときつく締めすぎてしまっておなかに負担がかかる可能性があります。正しい締め方を知って、きついなと感じたら自分で調整するようにしましょう。<参考サイト>帯の巻きかたガイド | 水天宮 ■戌の日のお参り・ご祈祷方法具体的な戌の日のお参り、ご祈祷方法を紹介します。▼お参りの仕方(神社の場合)1:神社についたらまず、手水を行います。※手水とは、神社の入り口近くに設けられている手水舎で、手を洗い、口をすすいで手や口を清めることです。2:安産祈願の用紙に必要事項を記入します。3:受付となっている神札所などで、神職または巫女に用紙を渡し、初穂料を納めます。4:待合場(待合室)でご祈祷を待ちます。5:案内に従い、ご祈祷を受けます。▼ご祈祷は予約必須? 初穂料はいくら?ご祈祷の予約については、必要なところと不要なところがあります。安産祈願を行う神社・お寺が決まったら予約が必要かを事前に確認しておきましょう。初穂料(神社やお寺に納めるお金)は、5,000〜10,000円ほどが一般的です。金額にかかわらずご祈祷は受けられますが、授けられるものに違いがあるケースも。「どこどこでは◯◯を授けてもらえる」という情報を元に、神社やお寺を決めた場合には初穂料によって内容に違いはないのか、チェックしておくと安心です。<関連記事> ご祈祷代はいくら? 安産祈願イベント“戌の日”の知識と皆の過ごし方 ▼御札の置き場所は?安産祈願を神社やお寺で執り行うと、安産祈願札という御札をもらえることもあります。いただいてきた御札は、家のなかでも家族が集まる明るい場所が望ましいとされています。できれば、御札の向きは南向きか東向きで静かで高いところに置きましょう。なかなかいい場所が見つからない場合には、家族が毎日お参りできるような場所を選ぶのがおすすめです。“いつも丁寧にお参りできること”を条件に置き場所を探すのがポイントです。■安産祈願のできる全国の神社・お寺リスト全国には、安産祈願ができる神社はたくさんあります。ここでは、安産祈願で有名な全国の神社をピックアップしてご紹介します。必ずここに書かれている神社でなければならないわけではないので、もし近くに住んでいる場合は参考にしてみてくださいね。(★=お寺)▼北海道北海道神宮(札幌市)、西野神社(札幌市)、上手稲神社(札幌市)、手稲神社(札幌市)、札幌諏訪神社(札幌市)、彌彦神社(札幌市)、北海道護国神社(旭川市)、函館八幡宮(函館市)、浦幌神社(十勝郡)、鹿追神社(河東郡)▼東北櫛引八幡宮(青森県)、唐松神社(秋田県)、盛岡八幡宮(岩手県)、大沢金勢神社(岩手県)、志和稲荷神社(岩手県)、湯殿山神社(山形県)、月岡神社(山形県)、大崎八幡宮(宮城県)、諏訪神社(宮城県)、熊野神社(宮城県)、住吉神社(福島県)、安積国造神社(福島県)▼関東太平山神社(栃木県)、日光二荒山神社(栃木県)、産泰神社(群馬県)、一之宮貫前神社(群馬県)、筑波山神社(茨城県)、大宮氷川神社(埼玉県)、久伊豆神社(埼玉県)、鴻神社(埼玉県)、箭弓稲荷神社(埼玉県)、千葉神社(千葉県)、代々木八幡宮(東京)、子安神社(東京)、大宮八幡宮(東京)、水天宮(東京)、日枝神社(東京)、横浜水天宮(神奈川県)、稲毛神社(神奈川県)、溝口神社(神奈川県)<関連記事> プレママ御用達!? 安産祈願で行ってみたい神社はココ! 「『水天宮』で戌の日に腹帯を巻きたい」 東京近郊で気軽に安産祈願!体験者の声と「おすすめの神社」3選 ▼甲信越・北陸彌彦神社(新潟県)、白山神社(新潟県)、諏訪大社(長野県)、生島足島神社(長野県)、山中諏訪神社(山梨県)、甲斐国一宮浅間神社(山梨県)、武田神社(山梨県)、安産日吉神社(石川県)、足羽神社(福井県)、▼東海大富士山本宮浅間大社(静岡県)、垣子安神社(岐阜県)、伊那波神社(岐阜県)、塩釜神社(愛知県)、熱田神宮(愛知県)、伊奴神社(愛知県)、田縣神社(愛知県)、大縣神社(愛知県)▼関西長浜八幡宮(滋賀県)、長岡天満宮(京都府)、敷地神社/わら天神(京都府)、御香宮神社(京都府)、日根神社(大阪府)、住吉大社(大阪府)、坐摩神社(大阪府)、上宮天満宮(大阪府)、伊太祁曽神社(和歌山県)、湊川神社(兵庫県)、伊勢神宮(三重県)<関連記事> 安産の神も! 民俗学者がすすめる“京都の寺社”3選 ▼中国・四国広島東照宮(広島県)、厳島神社(広島県)、安子神社(島根県)、一之宮倭文神社(鳥取県)、★不洗観音寺(岡山県)、★岩渕山観音寺(山口県)、大麻比古神社(徳島県)、★金倉寺(香川県)、★香園寺(愛媛県)、下崎神社(高知県)▼九州・沖縄水天宮(福岡県)、宇美八幡宮(福岡県)、武雄神社(佐賀県)、★高野寺(佐賀県)、諫早神社(長崎県)、★長崎山清水寺(長崎県)、青島神社(宮崎県)、★江平子安観世音菩薩(宮崎県)、★高城山子安観音(大分県)、春日大社(大分県)、浮島神社(熊本県)、石體神社/石帯神社(鹿児島県)、照国神社(鹿児島県)、★西来院(沖縄県)、波上宮(沖縄県)■まとめ戌の日は、安産祈願にピッタリの日です。安産祈願は必ずしなければならないものではありませんが、「無事に生まれてきてほしいという気持ちを込めてお祈りしたい」と思ったときにはぜひ、戌の日に安産祈願をしてみてくださいね。参考サイト水天宮|トップページ 帯の巻きかたガイド | 水天宮 神社本庁 | お神札のまつり方 【安産祈願 北海道8選】北海道神宮ほか有名神社や寺から厳選 | 安産祈願のプラスワン 北海道で安産祈願を受けよう!札幌市内・市外で人気のある神社 | MARCH(マーチ) 北海道でお勧めする安産祈願の神社6選! | はぴいくライフ 【北海道・東北】安産祈願におすすめの神社・寺とは?お守りも紹介! 東北地方 | 戌の日の安産祈願 【関東】安産祈願がかなう有名安産スポット!(東京の水天宮、八王子の子安神社)|photoHug (フォトハグ) 【関東】安産祈願におすすめな神社・寺とは?お守りもご紹介! 【東海】安産祈願で有名な神社・寺を一挙ご紹介!お守りはどんなの? 戌の日の安産祈願に行きたい有名な神社4選|愛知県|cozre[コズレ] 子育てマガジン 【北陸・甲信越】安産祈願で有名な神社・寺とは?お守りもご紹介! 甲信越でお宮参り!どの神社やお寺がいい?人気の場所をチェック | MARCH(マーチ) 近畿でおすすめの安産祈願の神社3選 妊婦さん必見です!|cozre[コズレ] 子育てマガジン 安産祈願で有名な大阪の神社4選~赤ちゃんの成長を祈ろう!|cozre[コズレ] 子育てマガジン 敷地神社(わら天神)以外にもまだまだある!京都府での安産祈願5選 【中国地方】安産祈願で人気の神社・寺とは?祈祷料とお守りもご紹介! 【四国地方】安産祈願で人気の神社・寺とは?祈祷料とお守りもご紹介! 安産祈願の有名スポット(中国・四国~九州) 【九州・沖縄】安産祈願で人気の神社・寺とは?お守りもご紹介! 戌の日の安産祈願に人気!九州のおすすめ神社・お寺7選! - こそだてハック 沖縄で有名な安産祈願の神社やお寺 | 安産専門ページ | ピントル
2018年06月30日赤ちゃんが生まれて100日目前後に行うお食い初め(百日祝い)。「“いつ”やるのが正解なの?」「“どう”やればいいの?」と悩むママ・パパへ、お食い初めについてのやり方、準備、献立、マナー、時短のコツもまとめて解説します。■お食い初めとは? いつ、どこで、誰とやる?赤ちゃんが成長してきて、育児もほんの少し落ち着いてきたころにやってくる「お食い初め」。そもそもお食い初めとは“百日祝い”ともいわれる、生後100日前後に行うお祝いのことです。「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式を行います。▼お食い初めはいつやる?基本は100日目に行うとされていますが、101日目でも110日目でも家族の都合のよい日に合わせて行っても問題ありません。100日目に近い週末など、家族が集まりやすい日に行うことも多いようです。<関連記事> 大安じゃないとダメ?子どものイベントと「六輝(六曜)」の関係 ▼お食い初めはどこでやる?お食い初めをやる場所については、必ずこうしなければならないという決まりはありません。赤ちゃんは生後100日前後(3ヶ月)で首が座ってくるころ。まだまだ小さい時期なので、自宅で行うというご家庭も多いかもしれません。【時短テク】最近ではホテルやレストラン、個室のあるチェーン展開の料理店などのお食い初めプランも充実しています。お店によってサービス内容や価格帯もさまざまに設定されているので、準備や片付けが大変だと感じたときや、家族が集まるのに自宅よりも外が適しているときには、自宅にこだわらずに利用してみるのもおすすめです。▼お食い初めは誰とやる?お食い初めは基本的に家族で行います。昔は、親族や近所の方など親しい人を大勢呼んで行っていましたが、現在では子どもの祖父母とママ、パパのみで行ったり、ママとパパと兄弟姉妹だけで行ったりすることも多くなってきているようです。<関連記事> 「生後100日のお祝い! お食い初め」 おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 Vol.19 ■お食い初めの歴史や由来お食い初めの歴史は、はっきりとは解明されておらず、地域ごとに異なる風習も残っているため、「これ」といった起源や由来はわかっていません。現在わかっている限りでは、平安時代に“百日”というお餅を赤ちゃんに食べさせる行事があったようだ、ということ。これが鎌倉時代の書物、『平家物語』などに書かれている魚を食べさせた“真魚初め”というお祝いに変わっていったのではないかといわれています。いずれにしても、現代のお食い初めではお赤飯や鯛を食べる真似をさせるところへつながっているように感じられるエピソードですね。▼地域によって違うことも地域によってお食い初めの呼び方が異なることがあります。 “歯固め”“百日の祝い(ももかのいわい)”“箸揃え”などと呼んでいるお祝いがあれば、お食い初めのことなので、地域に合わせた呼び方でお祝いをしましょう。また、用意する器やお食い初めのやり方にも地域によって違うケースがあるため、お住まいの地域なのか、ママやパパの実家地域の方法なのか、どの方法にのっとってお祝いをするかを事前に話し合っておくようにしましょう。<関連記事> 地域によってこんなに違う! お食い初めの儀式のあれこれ ■食器(祝い膳)や服など、お食い初め当日までに準備するものいよいよお食い初めの時期が近づいてくるころ、どんな準備が必要になるのでしょうか? ここでは、“使うもの”“当日の服”“来客”の3点について紹介します。▼使うもの・お食い初めの食器(お祝い膳用)お食い初めは、赤ちゃんがはじめて食事(の真似)をするお祝いです。そのため、赤ちゃん用に食器を用意しなければなりません。地域によっては祝い膳といって、特別な食器を用意することもあるようですが、最近ではその後も使えるような一般的なベビー食器などを使うことも多くあります。伝統的なお食い初めの食器は、漆器のお膳です。男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗り、外側は黒塗りのものを用意します。また、食器を用意するのは母方の実家(ママの実家)からというしきたりもあるため、伝統に従ってお祝いしたい場合にはご実家の家族と相談してみるようにしましょう。・歯固め石食器と同じように大切なのが“歯固め石”です。歯固め石は「石のように強く丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という意味が込められているもので、お祝いのときの儀式に使用するもの。石は、お宮参りをした神社やお寺、近所の河原で拾ってきたものなどを使います。色も形も大きさも好きなものを選んできてOKですが、お祝いの場で使用するので見た目がキレイなものやお祝い膳に置けるようなサイズのものがオススメです。しっかり洗ってから使用するようにしましょう。<関連記事> 歯固めの石の使い方。入手方法や使った後の処理などを紹介 ▼当日の服:赤ちゃんお食い初めでは、主役となる赤ちゃんは色付きの小袖=和装の平服を着るのが一般的だとされています。これは昔、赤ちゃんは生まれてからお食い初めまでは白い産着を着て過ごし、この日にはじめて色付きのものを着てお祝いをするという習わしがあったことに由来しているとする風習です。ただ、赤ちゃんに和装を着せるのは大変ですので肩の上からそっとかけたり、服装にはこだわらずに普段の服装で過ごしたりすることも多くあります。なかには、お宮参りとお食い初めを同時に行い、白いセレモニードレスなどを着せてお祝いすることも。【時短テク】最近ではオールインワンで手軽に着せられる「袴ロンパース」「袴オール」も人気です。安いもので千円前後で手に入るのも魅力。1枚買ってお正月とお食い初めと初節句に使いまわすケースも。大切なのは、お祝いをする気持ちと、赤ちゃんが気持ちよく過ごせることなので、無理はせずに、できる範囲で用意するのがオススメです。<関連記事> 《お祝いの日には何着せる?》セレモニードレス、こんなもの用意しました♪ とっておきの日に着たいベビーのお洒落着まとめ ▼当日の服:ママ、パパママやパパの服装については特に決まりはありません。お祝いとして写真館などで撮影をする場合には、着物やスーツを着ることもありますが、ママも産後まだ3~4ヶ月の時期で体型が妊娠前の状態に戻っていない可能性も高いです。体調なども考慮しながら服装を選ぶようにしましょう。自宅でお祝いをする場合には、ママやパパも普段の服装で問題ありません。ただし、レストランやホテルでお食い初めをする場合には、フォーマルな服装を心がけて場に合わせるようにしましょう。<関連記事> お宮参りの服装って? 大人子ども&男女別マナー ▼来客にはいつ頃どう伝える?来客は、赤ちゃんにとっての祖父母を呼ぶのが一般的です。おじ・おばにあたるママやパパの兄弟姉妹や曾祖母が祖父母と住んでいる場合など、来客の範囲はママとパパ、それぞれの実家と相談して決めるようにするとスムーズです。来客には、お食い初めをする日程と場所が決まったら、なるべく早めに伝えるようにしましょう。ただ赤ちゃんの体調によって急遽変更となる可能性もあるため、その点は事前に伝えておくと安心です。家族や親族以外の来客を呼ぶ場合にも同様に、「◯日にお食い初めを予定しています。子どもの体調によっては変更があるかもしれませんが、ぜひお越しください」などと伝えておきましょう。■100日記念の写真はどうする?生後百日をお祝いするお食い初め。記念に写真を残したい場合、どのような方法があるでしょう。▼お食い初めの様子を自分たちで撮影お食い初めの祝い膳の前で、食べる真似に戸惑ったり喜んだりする赤ちゃん。初々しいその姿はもちろん、がんばって用意したお料理もぜひ記念に残しておきましょう。【時短テク】ホテルやレストラン、料理店のお食い初めプランを選んだ場合には、写真撮影サービスがついている場合もあります。事前に確認してみましょう。▼写真スタジオで本格的な撮影100日記念の写真はプロにお願いしたいという場合は、やはり写真スタジオが便利です。衣装がレンタルできたり、お食い初め用のお膳を用意してくれるプランのあるスタジオもあり、忙しいママ、パパは助かりますね。撮影日はお食い初め当日にこだわらず、スタジオ撮影だけ別の日に行ってもよいでしょう。▼100日祝いの寝相アート写真も人気おむつや手作りのデコレーションで「100」を描いた床に赤ちゃんも一緒に寝かせ、俯瞰(ふかん)で撮影する「寝相アート写真」も人気です。アイディアを凝らしながら、自宅で手軽にチャレンジできます。<関連記事> リングでアート風に!? わが子の“100日記念写真”を撮るアイデア5選 初挑戦♪「おむつアート」は子どもの成長記録にぴったり ■お食い初めの献立と注意点お食い初めは、食べ物を食べる(真似をさせる)儀式なので、献立は重要です。これも伝統に則る必要はないですが、基本を押さえておき同じ意味になるように別のものを用意するなどで工夫をしていくようにしましょう。▼お食い初めの献立お食い初めの一般的な献立は、“赤飯”“(ハマグリの)お吸い物”“尾頭付き魚(鯛)の塩焼き”“煮物”“香の物”です。一汁三菜が基本となります。お吸い物お吸い物はハマグリが一般的ですが、それ以外の具でも大丈夫です。尾頭付きの魚尾頭付きの魚は、“めでたい”という語呂から鯛を用意することが多いですが地域によっては地場産の魚やエビを使うこともあります。煮物煮物は野菜が基本となり、人参・れんこん・たけのこ・しいたけなどが入るものがベースとなりますがかぼちゃなどでも代用可能です。香の物香の物は「しわができるまで長生きできるように」の意味を込めて梅干しが用意されることもあります。<関連記事> お食い初めのやり方 献立・食器・順番は? ▼お食い初め料理、つくるときの注意点お食い初めの料理で気をつけておきたいのが、“鯛の置き方”。頭を左にし、尾が右にくるようにおきます。一般的な魚の置き方と同じですが、魚を自宅で焼くときには上側にくるほうはどちらなのかを意識して、見栄えよく焼けるように気をつけましょう。また、伝統や一般的とされる材料にこだわりすぎると、時期によって手に入りにくい食材もあり、お祝い前に焦って探し回ることになってしまいます。事前に魚屋やスーパーの生鮮売り場などで必要なものを伝えて仕入れをしてもらっておくようにするのがオススメです。▼通販で購入することも!お食い初めに使う食器はもちろん、お食い初めの料理も通販で購入可能です。「自宅でお祝いをしたいけど、料理は苦手…」「赤ちゃんのお世話で手一杯でお祝い料理にまで手が回らない」というときには便利な通販を利用するのも一手です。■お食い初め儀式の順番とやり方お食い初めの儀式では、祝い膳の前でお箸を使い、赤ちゃんに食べさせる真似をします。どんなやり方をしてもお祝いする気持ちがあれば十分なのですが、ここでは一般的なやり方を紹介します。▼お食い初めの順番お食い初めの儀式には順番があります。1:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする2:吸い物→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする3:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする4:魚→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする5:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をするこれを3回繰り返します。その後、最後に歯固めの儀式として、歯固め石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てたら終了です。<関連記事> 赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝 ▼お食い初めの儀式を行うのは誰?お食い初めの儀式は、お祝いに来ている家族や知人のなかでもっとも年長の人が箸をとって行います。赤ちゃんの性別に合わせて男の子なら男性。女の子なら女性が行うというしきたりもあります。でもせっかくのお祝いなので、来てくれている祖父母が交代で行ったり、ママやパパが行ったりしてみんなで祝ってあげるのもいい方法です。家族みんなが笑顔でお祝いが出来るように工夫をして過ごしましょう。▼大人やお祝いに来てくれた人は何を食べるの?赤ちゃんにはお祝い膳としてお食い初めメニューを用意しますが、大人やお祝いに来てくれた人について決まりはないので好きなものを食べるようにしましょう。お祝いなので、お寿司を取ったり、赤ちゃんと似たメニューを大人用にも作ったり、来客の好みなどに合わせて変えると喜ばれます。また赤ちゃんは本当に食べることはできないので、赤ちゃん用の祝い膳も、儀式が終わったら大人が食べてしまって大丈夫です。■お食い初めにお祝い金や贈り物をもらったらお食い初めにきてくれた家族や知人にお祝い金や贈り物をもらった場合、あるいは家族や知人のお食い初めにお呼ばれされた場合には、どうすればよいでしょう。▼お祝い金や贈り物をもらったら我が子のお食い初めのためにお祝いや贈り物をいただいたときのお返し=内祝いは、基本的に不要といわれています。特にお祝いの席にお招きした人からいただい場合にはお食事をおもてなしすることで十分だとされています。ただし、お祝いの席にいらっしゃらなかった人からのお祝いや贈り物の場合には、3分の1〜2分の1ほどの金額のお菓子や日用品を内祝いとしてお返しするようにしましょう。▼お祝い金の金額は?お食い初めにお呼ばれしたときには、食事代を目安にお祝いを包みましょう。お祝いを包む祝儀袋は、紅白または蝶結びの水引のものを選びます。表には“祝御食初”“御初膳御祝”などと記入するのが習わしです。▼お食い初めの贈り物は何がいい?お食い初めのお祝いに参加できない場合や、何かお祝いを送りたいときには、これから長く使えるベビー食器やスプーンなどのカトラリーがオススメです。もし御祝い膳用にベビー食器を買ってしまっていると同じものになってしまうので、事前に持っている食器や買う予定のものを聞いておくと安心です。食器やカトラリーはすでにそろっている場合には、赤ちゃんへおもちゃや絵本などを贈るのもステキですね。■まとめ赤ちゃんの成長を感じられるイベント“お食い初め”。ただなんとなく「みんなやるから…」と行うのではなく、その意味まで知ったうえでお祝いをするようにしたいところです。「元気にすくすく育ってね」の思いを込めて、赤ちゃんにもママやパパにも負担のない形で、お食い初めのお祝いができるようにしていきましょう。参考サイト・お食い初めの基礎知識!やり方・準備・レシピ・儀式 [赤ちゃんの行事・お祝い] All About ・お食い初めのとき、赤ちゃんや親の服装はどうする?選び方まとめ|All About ・子どもの成長を祈って。愛情溢れる風習~お食い初め~ ・お食い初めの祝い膳レシピ・献立 [10分でできる離乳食] All About
2018年06月30日深夜静かに行われている戦い…。それは「子どもの寝相攻防戦」。ふいに訪れる攻撃から身を守るためにガードを作るけど、そこにはまた別の問題が…。子どもの寝相から身を守るには…夜の子どもたちの寝相の悪さってすさまじいですよね…。(私の絵の描き方が悪いんだけど私とのまめの間にも柵はありまーす!)我が家の寝室はベッドが3つ並んでいて、一番右側(図で言うとのまめが寝ているところ)は、二段ベッドのひとつを使っているから柵があります。だからそこに寝ている子は特に影響ないんだけど、問題はわたしとくまさんと間に寝てる子!やー…何歳になっても寝相の悪さは変わらないね。夜中にくまさんと2人でこんな攻防戦が繰り広げられているとは思うまい(笑)。くやしいが掛け布団を堤防のようにちょっと高くして置いておくと案外突破されないのいいアイデアだと思ったよ…。
2018年06月30日「七五三には晴れ着を着て千歳飴(ちとせあめ)をもらう」ということはわかっていても、その時期や祝い方について詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。七五三について、ママが知っておきたい基礎知識を紹介します。お祝いの日を迎えるまでに七五三のことをもっと知り、子どもたちにも教えてあげるといいかもしれませんね。■七五三とは何? その意味と由来は?まずは、そもそも七五三とは何か、その意味と由来についてご紹介します。▼七五三の意味七五三とは、3歳、5歳、7歳の子どもたちの成長を祝う行事のことです。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に当たる年に、氏神様に参詣して、子どもの成長を感謝し、将来に渡って健康で豊かに暮らせるように祈願します。昔は、「7つ前は神のうち」ということわざもあったように、7歳までの子どもは神様から預かっていると考えられていました。7歳までは今で言う戸籍にも名前が載らず、7歳になってようやく「一人前」になれたため、氏神様にお参りして、「氏子入り」の奉告をしたのだそうです。さらに、今ほど子どもの生存率が高くなかったため、その年齢まで育ってくれたことに対して氏神様に感謝し、子どもたちの健やかな成長を祈願したと言います。その儀式が現代に七五三として残っているのです。▼七五三の由来七五三は、もともとは宮中や公家、武家の風習でした。3歳になると男の子も女の子もそれまで短くしていた髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳になると、男の子に初めて袴(はかま)を着せる「袴着」、7歳になると女の子が着物の付け帯をやめて、帯を初めて締める「帯解き」の儀式など、いくつかの儀式が合わさって、七五三となったと考えられています。江戸時代には、五代将軍徳川綱吉の子である徳松が七五三を祝い、一般庶民にも広まり始めたといいます。しかしまだこのころには「七五三」という呼び方はなかったようです。その後、明治時代に入ってから現在のような七五三として定着し、大正時代以降、現在のように広く行われるようになったと言われています。▼七五三の祝い方七五三の祝い方は、写真を撮る、参拝をする、そして祝いの食事をするという流れが一般的です。1日ですべてをこなしたいという人もいるかもしれませんが、小さな子どもの行事であることや、大人数で移動することなどを考えると、無理のないスケジュールにしておくのが無難です。また、両家が集まる場合、前もって早めに日取りを決めておくといいでしょう。写真撮影や神社、レストランの予約をしておくと、スムーズに移動することができますよ。▼地域ごとの違い七五三は、その成り立ちも地域によって少しずつ異なり、現在もその地域の特色として風習が残っている場合があります。たとえば熊本県では、男の子と女の子ともに、数え4歳のお祝いとして、「紐解(ひもとき)」という固有の七五三の行事があるようです。また、北海道では冬が早く訪れるため、寒さが子どもたちの負担にならないために、1ヶ月早い時期に七五三を行うことが多いそうです。このように、各地域にさまざまな特色があるので、自分が住む地域にもこうした特色がないかどうか、一度調べてみておくといいかもしれません。<関連記事> 参拝を知らない親もいる…!? 最近の「七五三」常識・非常識 ■七五三の時期はいつからいつまで?それでは、次に七五三の時期について見ていきましょう。▼お参りをする時期七五三は、11月15日に行うのが一般的です。しかし、11月15日が平日にあたることもあり、仕事などの調整が難しいためか、近ごろは10月から11月中にかけて広くお参りする人が増えているそうです。本来、3歳、5歳、7歳は、子どもにとって厄年だと言われています。11月15日は鬼が自分の家にいる「鬼宿日」とされていて、鬼がいない間に厄払いと神の加護を願うのに最良の日だとされていたことから、設定されたとも考えられています。また、霜月祭で氏神様を山に送り出す日だったことから11月15日に七五三を行うことにしたという説もあるようです。▼お参りする場所七五三は、本来、氏神様に参拝するもので、近くの神社でお参りするのが一般的です。しかし、お寺でも参拝を受け付けているところは多く、氏神様ではなく仏様にこれまでの成長を感謝します。大事なのは、わざわざ遠くに参りに行くのではなく、普段から生活のすぐ近くで見守ってくれている場所で行うということかもしれませんね。【ママコラム】筆者は転勤族で、住んでいる土地の氏神様になじみがなかったため、どこに参拝すればいいか悩んだことがあります。結果的に、義実家の近くの神社が気に入って参拝したのですが、本来なら住んでいる場所の近くでやるべきだったかなと少し後悔しました。家族がお参りしたい場所であることも重要ですが、本来のお参りの意味をあらためて考え直して、近くの神社に行ってみるのもいいかもしれません。▼お参りにかかる金額はいくら?神社や寺に払う祈祷料(きとうりょう)は、七五三の子ども1人あたり、約5000円~10000円程度です。祈祷が終わったら、お札やお守り、千歳飴などをもらえることが多いです。神社の場合は、祝儀袋の表に「初穂料」(はつほりょう)と子どもの名前を記載し、中の封筒にも住所や名前、金額を書きましょう。もしもわからないことがあれば、参拝する予定の神社や寺に、問い合わせておくと安心ですよ。▼子供の年齢の数え方本来、七五三は数え年で祝うしきたりでしたが、現在は満年齢で行う人が増えてきています。数え年とは、生まれた年を1歳として、その後正月になると1歳を加えて数える年齢のことを言います。近ごろ、数え年を使う機会が減り、あまりなじみがなくなっているため、満年齢で行う人が割合として増えているのかもしれませんね。また、自分たちの都合に合わせて数え年か満年齢のどちらを採用するか選ぶという方法もありますよ。【ママコラム】筆者自身も、2人の男の子がいますが、引っ越しの時期でバタバタしていた数え年を避けて、満年齢で行うことに決めました。また、兄弟で同じ年に七五三ができるように、上の子は満年齢で、下の子は数え年でお祝いしたという人も知っています。数え年でも満年齢でも、それぞれの家族に合わせた方法でするのが良さそうですね。<関連記事> 七五三の季節到来。いつやる?なにやる?どうするの? ■七五三の写真撮影は前撮りがおすすめ七五山当日は、小さな子どもを連れて大人数で移動して参拝するなど、やることがもりだくさん。いつもと違った状況で不測のトラブルが起こることも考えられます。そのため、できれば写真撮影は前撮りをしておくことをおすすめします。もし当日に撮影するとしても、可能なら車で移動をする、お参り後はすぐに晴れ着を着替えさせるなど、工夫が必要です。<関連記事> 娘3歳の「七五三」前撮り体験談! 女の子の写真はいくつになっても大変…?! ■七五三の服装や髪型は、男の子・女の子それぞれどんなものが良い?それでは、子どもたちにはどのような服装や髪形を選べばいいのでしょうか?▼男の子の服装や髪型正式には、3歳の男の子は、お宮参りで着た祝い着の上から、袖なしの羽織を着ます。また、5歳の男の子は、紋付きの羽織に、仙台平の袴、白足袋、白い鼻緒の雪駄、白い扇子に守り刀を身に付けるのが伝統的な祝い着だとされているそうです。この羽織は、鷹やかぶとなどのおめでたい柄が入ったものが人気を集めています。ただ、最近ではスーツを着る子も増えていて、写真撮影をする場合には両方着せるというのもいいかもしれませんね。髪形についても、短くしてツンツンと立てるようなスタイル、長めにしてかきあげるスタイルなど、それぞれの個性が出ますよね。できれば、参拝や写真撮影前に、ヘアカットしておくと、さっぱりとした髪型で記録が残せますし、髪の毛が顔にかかるといった心配もないので、おすすめです。<関連記事> 男の子のおうちヘアカット「失敗しない」ママでもできる“たったこれだけ4ステップ” ▼女の子の服装や髪型正式なスタイルとしては、3歳の女の子も、お宮参りの祝い着に、袖なし、襟付きの被布を着て髪飾りをつけます。また、7歳の女の子は、本裁ちにした友禅の着物に、作り帯、しごきをしてはこせこを胸に、ぽっくりをはき、手には袋物を持たせるのが正しいスタイルなのだそうです。「こんな色の着物が着たい」という意見のある子もいるでしょうから、一緒に話し合いながら、納得のいく着物を選んであげましょう。写真撮影のときなどには、女の子もドレスやワンピースを着るという子も少しずつ増えているようですね。女の子は髪形も髪飾りもバリエーションが豊富で、どんなものを選ぶか悩んでしまいますよね。現代風にアップスタイルやダウンスタイルで髪をまいたりしてもかわいいですが、伝統的な日本髪というのも選択肢の一つです。ショートヘアの子も、髪飾りによってフォーマルスタイルにすることもできます。自分でアレンジするのは不安というママは、美容院の予約も忘れないようにしておきましょう。<関連記事> 11月15日は七五三! 年齢別・七五三のすすめ ■まとめ七五三は、一生のうちわずかしかない貴重なお祝いの日です。主役の子どもたちや家族、そして親族が和やかに過ごせるように、しっかりと準備して、当日を迎えてくださいね。■七五三の関連記事 今どき「七五三」はリーズナブルが流行り?! ありのままの姿を残す!七五三に「ロケーション撮影」が良い理由2つ 再撮影は必要ナシ!「七五三前撮り」を失敗しないポイント6つ 一式で10万円超えもザラ!? 七五三にかかる費用ってどのくらい? 子ども対策”だけしていない? 七五三で困らないためのチェックポイント 参考文献・『最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典』(主婦の友社)参考サイト ・Q&A七五三特集(明治神宮) ・七五三詣のご案内(熊本城稲荷神社) ・七五三参り(北海道護國神社)
2018年06月30日ムスメちゃんとオコメちゃん
謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記