ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (76/341)
3人の子どもがいるわが家。末っ子は、生後6カ月になります。私は、末っ子が産まれる前、育児に関して心配だったことがあります。それは夜泣き。■長男は特に夜泣きがひどく、大変だった実は、上2人(長女と長男)は、夜泣きをよくする子でした。長女は、新生児のころの夜泣きがひどく、私はよく、座ったまま抱っこして寝ていました。長男は、特に夜泣きがひどく、新生児期も乳児期も幼児期もよく泣く子で、昼も夜も関係なし。抱っこしなければ泣き続ける子でした。乳児期までは、昼間は常に長男を抱っこ紐に入れ、あやし…。夜は、お腹がいっぱいでも泣くので、抱っこして寝るまでウロウロし続け、寝た! と思って降ろした瞬間、泣いてしまう状態。ミルクでもない、オムツでもない…。泣き続ける状況に、ぶっ倒れる直前まで抱っこで部屋を歩き回っていました。長男のときのことが強く印象に残っていた私は、次男の夜泣きを、当時より5歳年を取った状態で、耐えられる自信がありませんでした。その心配を周りに話すと「3人目はラクってよく聞くよ~」と言われましたが、私は夜泣きがひどくない子が産まれてくるとは、思えませんでした。きっと夜泣きでボロボロになって、身体が持たない状態になる…そう確信していたので、出産前、旦那に「夜泣きの対応を、私ひとりに任せない」と約束させたほどでした。 ■かまえていた分、拍子抜けした次男の育児そして産まれた次男。今日からとんでもない日々が始まると覚悟を決めていたのですが…。次男は、お腹が空いたときと、オムツが濡れたとき以外、ほとんど泣きませんでした。そして、とにかく長く寝る。あまりに長く寝るので、心配で呼吸を確認しに行くこともよくあります。私が横にいなくても、横で上の子が騒いでも、テレビの音が大きくても、泣きません。全体的にも、上2人に比べて、とても育てやすく、こんなにも心に余裕を持って育てられると思いませんでした。ほかにも、長女は哺乳瓶を拒否し、母乳だけで必死に育て、長男は、卒乳がなかなかできず、最終的には一晩中泣かれて、必死に乗り切りましたが…。次男は母乳は嫌がりミルクばかり求めるので、2カ月であっさり卒乳。なんだか、かまえていた分、拍子抜けしてしまいました。長女、長男のとき、あまりにひどい夜泣きに、私の対応が間違っていたのではないかと、自分の子育てを疑ったこともありました。しかし、同じように接している次男の落ち着きっぷりに、育て方は関係ない、夜泣きは持って生まれた性格のようなものだと思えました。全体的にラクな次男のおかげで、夜もぐっすり眠れているのですが…。やはり長女・長男のときに比べて確実に年を取っている私の身体。疲れは溜まりやすいようで、優雅とはほど遠い生活を送っています(笑)。
2022年05月05日こんにちは、もりりんパパです。今日は5月5日の子どもの日! 昔は田舎の祖母宅で千巻を食べたり、神社で神楽を見たりしたちょっと思いで深い日です。さて、今日のお話は子育て中に私たち夫婦が病気でダウンしてしまったという内容です。どうしようもなくなったその時、ピンチを切り抜けることができたのは…それではどうぞご覧ください。※画像の中のマスクは一部省略しています。体調崩しました…しかし病院へ行くことになり、その結果は…救世主現る…!結婚当初、僕はどちらかというと人に頼るのが苦手で、実家から離れて生活することを望んでいました。でも妻は逆で、実家からすぐ近くの地域を選択。理由は子育てを含めて困った時にすぐに頼れるから。さんざん話し合った結果、妻の要望通りの場所で生活しましたが、この時ほどそれで助かったと思ったことはなかったですね。まさか夫婦そろってインフルエンザでこんなに酷い思いをするとは思いませんでしたし、何よりも助けてくれる人が近くにいることのありがたさをしみじみと感じました。…という感じで今回のお話はここまでです。読んでいただきありがとうございました!
2022年05月05日日々オモシロ発言を連発している弟・三男。実は兄である次男も、幼い頃はなかなかのオモシロ発言連発男子でして… この2つは今でも鮮明に覚えています。他にも、「母ちゃんって男じゃなくて女やったん?」とかもあったな…(笑) 4歳と言えば色んな事が分かり始める歳。この頃は特に「なるほどそうきたか!」という発言が多かったように思うのですが、中でも特に印象深かったのが… 「人はクラゲに刺されると痛いけど、そのクラゲがいっぱい泳いでる『海』は、クラゲに刺されないのかな?『海』は痛くないのかな?」当時4歳だった次男のこの発言に、子どもというのは本当に純真無垢だよな~と夫と共に驚いたのをとてもよく覚えています。そんな次男も現在小学4年生。色んな事に興味を持って果敢に取り組む男子に成長しています。引き続き、次男の成長を見守っていきたいと思います!
2022年05月04日■何かと珍事件を起こしてくれる息子がみんなのお手本「年長さん」になれるのか…!?※進級前のエピソードです人がたくさんいると調子に乗りまくる、でも挨拶は恥ずかしくてできない!という謎にデリケートな息子…。お姉ちゃんがしっかりしていただけに、すごく心配でした。そんな中、またもや珍事件が…!■謎のお漏らしに母激怒!からの、オムツ完全卒業チャレンジ!夜間のオムツ卒業はある意味「賭け」なのでは?と思います。・焦らず、無理しない(何度か失敗し、前のチャレンジから半年以上経過)・心に余裕がある時を選ぶ (年長さん前のタイミングなど)・オムツが無くなるタイミングなどの点に注意しつつ、思いきってチャレンジしてみるのが保護者の負担もお子さんへのプレッシャーも減らせて良さそうだな〜と感じました!【おわりに】今回、今までのTOP画を並べたコマがあるのですが、画像を配置しながら息子の成長を感じ、大きくなったなぁと感慨深かったです!
2022年05月04日こんにちは、チッチママです。みなさま新生活どうお過ごしでしょうか。疲れが出てくる時期かと思います、頑張り過ぎない程度に過ごしてまいりましょう…!さて、今回は我が家のお花見の様子をお伝えします。前回の記事で、朝の身支度で姉妹の違いを目の当たりにした! と書きましたが、今回のお花見も姉妹で全然スタイルが違いました。私自身こんなに間近で桜を見るのが久しぶりだったので見入ってしまいましたが、長女も同じだったようです。2人で桜に見とれている一方で…やっぱり次女、マイペース!!!なんとなく「花より団子タイプ」だろうなとは思っていたのですが…今回はお菓子など持っていかなかったものの、やはり桜には目もくれず(まあ少しは反応していましたが…最初だけね 笑)ずんずんと歩いていく次女でした。
2022年05月04日産後クライシス…という言葉をご存知ですか? 「なんか、ママがイライラしてるヤツだよね」と甘く見ているパパの皆さん、要注意です。夫婦の溝が修復できないレベルまで広がる前に…読んでいただきたい。ぜひ、パパに! という意見も多く届いたコミックライター雨さんの漫画のご紹介です。編集部も驚くほどの数が寄せられた読者コメントにも、ママやパパが一歩前進できるヒントが盛りだくさん!■「俺も育児する」って言っていました。産まれるまでは…姉妹を育児中の雨と申します!長女を出産したときは、産前産後ともに夫のことが大嫌いになってしまいました。妊娠中からずっと無理解で、何も変わってくれない夫…。長女を妊娠中だったあの時から、現在に至るまでのことを綴ります。夫婦の意見が食い違い、子どもをもつ決心がつくまでたくさん話し合いを重ねました。「俺も育児する、2人で頑張ろう」という夫の言葉を信じていたのに…。現実は違いました。■「ベビー服は2着で足りるよ」妊娠中から夫の言葉にイライラ…産後クライシスとは言いますが、もはや私は妊娠中からイライラが募っていました。その原因は、夫の無理解です。そしてもちろん産後も…さらにイライラは増していく…! 女性はお腹に赤ちゃんがいる時期があるというのが男性とは決定的に違います。そのため男性は当事者意識をもちにくいらしい…。とはいえ、それじゃ困る!! パパは、このまま変わらないのか? 夫婦の亀裂は広がる一方なのか…? さて、雨さん夫婦の将来はいかに!?こちらは2月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■同じ経験をしている人がいる。それだけで救われた…編集部には、雨さんと同じような経験をした方からのコメントが多数寄せられました。・まるで我が家を取材していたのかと思いました。私だけじゃないんだ、と安心しました。・うちの旦那だけではなかったことに、驚きと喜び。 ・こういう記事が出ることによって、たくさんの男性の目に留まると良いなと思いました。変わるきっかけになって欲しい。・男にとって「お母さん」はパーフェクトウーマンなんだろうなと。・わかりすぎて当時を思い出し腹わた煮え返りまくりました。・世の中の子育てママがぶつかる壁はこの10年…20年経っても変わらないものだと痛感しています。■読者のツラい産後クライシス体験談も…! 中には雨さんを超えるような、産後クライシスエピソードも! 一部をご紹介します。・子どもをあやすだけで、俺イクメン。て言っている旦那にイラつき、他のこともやってと言うと「俺は仕事をしているから無理」と言われました。・妊娠中に太ってしまい…外出先で後ろにいた主人が溜め息混じりで 「みっともない体…隠して」と言われました。・産後、夫には家事をしてもらうことになっていましたが、産後2週間で「産休中でいわば専業主婦なのに、まだ家事できないのか!」と夫が憤慨しました。・専業主婦でワンオペの私を、夫は、「あいつは遊んで暮らしてる」吹聴していました。・子どもが1ヶ月頃、「俺の事を優先しろ。でも泣かせるな」と言われました。ひどい…。新しい家族が生まれ、幸せになっていくはずなのに…多くの夫婦が経験する産後クライシス。夫婦の感覚のズレるかもしれないという前提でコミュにケーションを取り、互いに歩みよることが大切なのかもしれませんね。雨さんの体験談を知ることで、産後クライシスを抜ける夫婦が1組でも増えますように…。▼漫画「産後クライシス」
2022年05月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子を育てているぱん田ぱん太です!突然ですが、昨年までわが家はドイツ人の夫との国際結婚家族でしたが、現在は正式に離婚が成立し、別居をしています。日本では「単独親権」が一般的ですが、ドイツでは基本である「共同親権」が適用され、4歳の息子のフリッツ君は平日はママ(私)の元、週末はいつもパパの元で過ごしています。そして、ある日のこと。フリッツ君が私に聞いてきました。突然の質問に驚きましたが、心当たりはあります。週末が終わり、いつもフリッツ君がわが家に戻って来たときに……。毎回「会いたかった」「会えて嬉しい」と口にすることです。フリッツ君はそれを聞いて「じゃあ、僕に会えないうちは悲しいのかもしれない」と心配したのかもしれません。心配をかけることがないように、私はフリッツ君とまっすぐ向き合って話をすることにしました。「そうだよ、フリッツ君が大好きだから、フリッツ君がいない間はママは悲しいんだよ」などと言って、フリッツ君が「自分のせいでママが悲しんでるんだ」と感じてしまうことは絶対に避けたいので、私はフリッツ君といない間も楽しいことを伝えようと思いました。だけど、それで逆に「ママは僕がいなくても平気なんだ、僕が好きじゃないんだ」とは誤解させないように……。私の大好きなデ◯ズニープリンセスをたとえに出してみました。これは本当のことで、私はできればフリッツ君と一緒にプリンセスが出てくる映画を観たり、音楽を聴いたりしたいのですが……。フリッツ君はスーパーヒーロー、あんぱんまん、恐竜など、別のコンテンツに夢中で、プリンセスを禁止するのです(笑)。それを説明すると、フリッツ君はしっくり来たようで、すぐに納得してくれました。その次の週末前にバイバイする時にも、笑顔でこう言ってくれました。ママがフリッツ君に依存しているわけでも、逆にフリッツ君を必要としていないわけでもないということを、プリンセス映画のたとえを通して理解してくれたようで、私はとても安心しました。きっとこれからもフリッツ君が大きくなるにつれ、少し人とは違う家庭環境や、両親同士の関係でいろいろと考えることが増えるのだと思います。そのたびに、フリッツ君がきちんと自分の考えを私に話してくれて、私もまっすぐに話ができる関係でいられるように頑張ろう!と思いました。
2022年05月01日息子が小学1年生になり、彼にとって毎日の仕事がひとつ増えた。学校に持っていく鉛筆を削ることである。まだ慣れない子に一人で鉛筆削らせたらあかー――ん!!なぜかって?まぁ鉛筆削りが刃物で危ないということもあるのだが…。気合い入れて削ってるなーと見たところ、これ、絶対に人に向けたらダメ!!って鉛筆が仕上がってる。そして鉛筆って削り過ぎると、筆圧に耐え切れず速攻ボキッと折れるんですよね…。息子は入学して1日目の授業に際し5本の鉛筆を持って行ったが、すべて豪快に折って帰ってきた。そして次に、これは鉛筆削りの性能にもよるのだが…。手動の場合、本当にずっと削ることができてしまうので、削る方の手が痛くなるまでゴリゴリしている。鉛筆ひとつでこんなちょっとした事件が起きるのか…と、育児は小学生になっても退屈せんのな…と思う。最初からこうすればよかった。「自分でやる」と言う気持ちは尊重したいし、なるべく手や口を出したくないけど、見本は置いておくべしと学習した母だった。
2022年05月01日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。コロナ禍の影響もあり、以前に比べて保護者が幼稚園に直接行く回数は減りました。そんな中、ありがたいことに幼稚園から園での様子を時々連絡帳で伝えてくれます。 安定の甘えん坊ー! 心配事も報告してくれる先生…。いつもありがとうございます。夫も嬉しそうに読みます。お返事書くのも楽しいので好きなのですが、ちょっと何書こうとか、迷うことはあるんですよね。ときどき夫が書いてくれるようになったので、ちょっと新鮮な内容を書けるようになった…と思います。そして夫も連絡帳をしっかり読んで返事を書くようになってから、以前より先生やお友達の名前を把握できるようになりました!ありがたい!
2022年04月30日放送委員になった娘。もう一人の娘は、声のことで色々言われて恥ずかしかったようです。■大人も子供も同じってことでなんで声が高くなるんだろう(笑)わたしも放送委員経験したことあるけど、自分の声なのに、自分の声じゃないみたいにきこえるんだよね。当時はカセットテープに録音して給食の時間流してたけど(自分の声ききながら給食食べるの、けっこうしんどかったな(笑))、今の子はどう放送してるのかな? あとでのまめに聞いてみよ!
2022年04月30日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。先日小学校に入学したばかりの男の子の母として、相変わらず毎日てんやわんやでございます!さて、今回ピックアップさせていただくのは、ジャケットのような感覚で羽織れるベストのような「ジレ」というアイテム。今このジレの人気が再燃しており、この春の各種ブランドの新作にもたくさん見受けられ、非常にトレンド感を感じるアイテムになっております。しかし!デザイン的に少々クセがあるというか前衛的なので、一見「難易度が高いのでは!?」と不穏な雰囲気が漂いそうになるのですが、実はいつものコーデに「ただ羽織るだけ」で瞬時に今っぽくなれる優れもの。しかもパリッと縦ラインでスタイル良く見せてくれる&体型カバーしてくれるので、ジレはちょっと…と抵抗のあったママこそぜひ挑戦してほしいアイテムだと思っております!ということで、今回はGUで人気急上昇中のジレをピックアップし、普段のコーデに取り入れやすい着こなしをご紹介したいと思います!「スイートなコーデ」と 「ハンサムなコーデ」の2種類のコーデを描かせていただきました♪シンプルなミドル丈が今っぽい今回取り上げたこの「テーラードダブルベスト」は、昨年も人気で即完売した大ヒットアイテムなんです。1枚羽織るだけで、マンネリしがちないつものコーデの鮮度をグッとアップしてくれます。セーター・Tシャツやブラウスなど、色々なタイプのトップスに合わせられるので、かなり着回しやすい!特に今年はミドル丈のものが多く登場していて、シンプルですっきりした印象のものが今っぽい模様。デニムやワイドパンツはもちろんのこと、ギャザースカートやマーメイドスカートなどフェミニンなアイテムにも合わせやすいので、この春ぜひとも1枚はゲットしたい♪ジレ自体にきちんと感があるので、中に目が覚めるような派手なニットを合わせたり、ドラマチックな甘ブラウスを合わせたりと色々遊ぶことができて楽しい! 着こなしを工夫して、装いを一気に華やかにしちゃいましょう〜♪ボリュームブラウスのレイヤードブラックのジレにきちんと感があるので、インパクトの高いブラウスをインしてもすんなり馴染みます。「可愛さに一目惚れして買ったけど、いざ着るとなると勇気がいるので実はあまり使用していない甘ブラウス」ってお持ちじゃないですか?(私は結構たくさんありまして涙!)そんなトップスでもジレがカジュアルダウンしてくれるので、使用頻度がUPしそうですね♪しかも、ジレのカチッとした縦のラインのおかげでボリュームトップスを着てても体がスッキリ見えるのも嬉しい!上下ブラックのモノトーンでまとめれば大人っぽくモードな印象に。ボトムスはトレンドのマーメイドラインのロングスカートを。フェミニンな小花柄が華やぎを与えてくれます。 プラスアルファで高発色のミニバッグを加えても楽しい! このバッグはグリーンもピンクも彩度が高くて可愛く、春コーデにぴったりなのでオススメです。ハンサムな着こなしがグッド!きちんと感を出しつつ、リラクシーさもキープしたい。そんな時はデニムコーデにジレをプラス。動きやすく快適なのに、鮮度の高さはピカイチです! ベージュ×ブルーの王道ナチュラル配色は、ワンマイルコーデにもオフィスコーデにもぴったり。インナーにはレース調の透かし編みとリブ編みが華奢な印象を引き立てるセーターを。7分丈のボリュームスリーブが気になる腕周りをおしゃれにカバーしてくれます◎ジレ&デニムの端正なハンサムコーデですが、透け感のあるトップスを合わせれば抜けを演出でき、より今年顔にアップデートできちゃいますね。バッグはハッと目を引く高発色ピンクで遊んでみて。ファッショングラスでグッドガール風情をプラスしてもキュート! 靴・バッグ・ヘアアクセなどで色々な表情・テイストを楽しんでみてください◎GUでは色々なテイストの靴やアクセなどの小物が充実しているので、ぜひお気に入りをゲットしてくださいね♪今回描いたアイテムはコチラ【スイートなコーデ(左)】■ テーラードダブルベストZ (GU)■ ボリューム袖バルーンブラウス (titivate)■ フラワープリントマーメイドロングスカート (GU)■ レザータッチドローストリングバッグ (GU)■ マシュマロポインテッドパンプス (GU)【ハンサムなコーデ(右)】■ テーラードダブルベストZ (GU)■ レーシーリブコンビネーションセーター(7分袖)Z (GU)■ スリムテーパードアンクルジーンズ (GU)■ レザータッチドローストリングバッグ (GU)■ ソフトローヒールパンプス (GU)■ シアーシュシュ (GU)最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2022年04月29日こんにちは、宝あり子です。「保活」それは子どもを保育園へ入れるための活動。妊娠中から保活される方もいらっしゃいます。しかし、わたしは妊娠中に保活することを思いつきませんでした。■「保活は大変」と聞いてはいたけど…産後に保育園の申し込みが始まったら、保活を始めようと思っていました。妊娠中に保育園について考えていたのは、「3月が予定日だから、3月に出産した場合は、翌年の4月から復職かな」ということと、これだけでした。テレビなどで「保活は大変」ということは知っていました。しかし家の周りには保育園もいくつかあったので、保育園の数は多いし自分の地域は大丈夫だろうと思っていました。そして、正直なところ赤ちゃんがまだ産まれていないのに、保活を始めることにピンときていませんでした。“保活は早めに始めた方が良い”わたしが住んでいる地域も、それに該当する地域だったことを知ったのは出産後でした。■「早生まれ」は保活に不利!?わたしが保活に焦りだしたのは、同じく育休中の先輩と会ったときです。当然ながら会話は「復職、保活について」になりました。先輩からそう聞かれたので、「3月生まれなので、ちょうど来年の4月から復職しようかと…」と、考えていたことを話しました。すると…。 ■早生まれの4月入園がむずかしい理由「ひよこちゃん3月生まれだから、来年の4月入園だと1歳クラスだよね。1歳児クラスは地域によっては、倍率が高いみたいで…」お恥ずかしながら、その知識さえ私にはありませんでした。確かに先輩のおっしゃる通りです。1歳児クラスは0歳児クラスから上がる子がほとんどなので、募集人数が0歳児クラスより少ないです。そして、わたしと同じように、子どもが1歳になったら復職を考える方もいらっしゃいます。保育園激戦区では1歳児の4月入園はむずかしいから、0歳での入園のほうが入りやすい。しかし早生まれは、0歳児での4月入園がむずかしい。3月生まれの娘も保育園入園がむずかしいかもしれない、という事態に気づいて、ようやく焦りだしました。こうしてわたしの保活がはじまりました。続きます。
2022年04月28日こんにちは、マメ美です!今年度から長女あーちゃんが年長さんになりました。「年長だからできるよ!」とか「年長さんだからやってあげるよ!」なんて言いながら自分でできることも増えました(^^)なんだかお姉ちゃん度が増してきていて、毎日驚きと嬉しさと感慨深さの連続です。そんな中、次女みーちゃんもメキメキと成長を見せつけてくれていまして。今回はそんな1歳児のプライドを垣間見た話を書こうと思います!■赤ちゃんに興味津々!最近、地域の子育て支援教室を利用しています。そこでは無料で未満児の子どもを遊ばせることができ、月齢の低い赤ちゃんも利用できます。自分より小さい子に興味が出てきたみーちゃんは、とにかく赤ちゃんに興味津々です。じーっと見つめたり、オモチャであやしてみたり、頭を撫でたりしています。あるあるですね~(笑)赤ちゃんと接したとたんに赤ちゃん返りが始まりました。まぁまだまだ赤ちゃんみたいなもんなんですけどね(^^;そんな中、私はみーちゃんのあるプライドを垣間見てしまったのです…■垣間見えた1歳児のプライドそれは長女あーちゃんとパパがふたりでお出かけしたときのことでした。あーちゃんとパパが帰宅した音が聞こえたとたん…え、何その豹変…!よくよく考えると赤ちゃん返りするのは私の前だけだったなぁ…そっかぁ…他の人には見られたくなかったのかぁ…そんな新しい発見だった出来ごとでした。
2022年04月28日子どもと言うのは、ホントあっという間に成長するよな…と改めて感じている日々なのですが、順調に中学生ライフを送っている長男。部活はまさかのバスケか美術を希望しているそうで…。長男が決めることなので、とやかくいうつもりは全くないのですが、はじめて聞いた時は思わずツッコんでしまいました(笑)実際に部活が始まるのは、まだちょっと先なのですが… 夫、突然の家族旅行宣言!元々、突然パパっと行動するタイプの人なのですが、今回も急な発言に私、思わず絶句(笑) この時期は何かと重なってかなり物入りだったものの、タイミングを考えると確かに今だよな…ということで、泊まりではなく日帰りで計画を練ることにしました。で、先日夫が実家へ行った際にこのことを長男に話すと… 『のぶもみんなで旅行行きたいけど、色々お金使ってもらったし、大変やろう?』と、真っ先にお金の心配をしてくれたらしい長男。中学生ともなると、こちらが何も言わなくても家計の心配までしてくれるのか…と、思わず涙が。長男の気持ちはありがたく受け取っておくとして、日帰り家族旅行は本当に近々行こうと思っています!
2022年04月27日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!本日は、知っておきたい身近な「有毒」植物についてのお話です。うららかな日差しの下、わが家の庭には花を求めて蝶々が飛び回るようになりました。子どもたちも毎日のようにお庭遊びを楽しんでいます。毎年春になると、わが家の庭の隅にはスイセンの花が咲きます。スイセンが咲くと庭が一気に賑やかになり、春の訪れを強く感じさせてくれます。そんな馴染み深いスイセンですが、姪っ子に聞かれたことで興味が湧き、詳しく調べてみることにしました。気軽な気持ちで検索窓に『スイセン』の文字を入力。出てきたページの解説文に目をやると、そこには驚きの内容が…!わが家の庭で長きに渡って慣れ親しんできたその花には「毒がある」というではないですか!!一般にヒガンバナ科植物にはヒガンバナアルカロイドが含まれており、それらが有毒成分となる。 (中略)葉が細いタイプのスイセンは、ニラに似ているため、花が咲いていないと間違える例が多い。鱗茎はタマネギに似ている。葉を揉んだ後のにおいで判断できる。出典:厚生労働省 「自然毒のリスクプロファイル:高等植物:スイセン類」 スイセンは丈夫で育てやすい花のようで、この時期になるとあちこちの花壇に植えられているのを見かけます。そんな馴染みのある花に毒があるなんて考えたことがありませんでした。もしかすると自分が知らないだけで、わが家の庭に生えている他の植物にも毒があるのかも…!?私は改めて、庭の植物の毒性について調べてみることにしました。ひとつひとつ庭の花や木の名前を検索していくと、結構な割合で有毒という情報が出てきました。どれも長い間親しんでいた植物なだけに、なかなかショック…!もともと子どもたちには庭の花を勝手に摘んだり口に入れないよう注意してはいましたが、このような危険性があることまでは把握していませんでした。毒のある草花の多くは鑑賞する分には問題はありませんが、触ったり口にすることで中毒を引き起こします。好奇心旺盛な子どもたちにとっては注意が必要です。まだふとした瞬間に口にものを入れてしまう1歳の子どもたちと花を摘むときは、安全性に確信が持てる草花だけにするようにしました。また、これを機に6歳&3歳の子どもたちにも、毒のある草花の存在や、なぜ知らない植物をむやみに触ったり口に入れてはいけないのかを改めて伝えました。これからどんどんと花開き、にぎやかな季節になっていきます。自然に潜む危険性を頭に入れ、植物についての知識を深めながら、子どもたちと楽しい時間を過ごしたいと思います。
2022年04月27日小学校に入って、癇癪で泣く事が本当に減った娘。親としてはとても楽になった反面、ちょっと寂しいなと感じていました。色んな事が自分でできるようになって、イライラも減ったのかもしれません。ところが、ある日のこと。 可愛くて笑ってしまいそうなのを必死に我慢しつつ、まだまだ娘を抱っこしてヨシヨシしたい母心でした。
2022年04月27日わが家の春休み。息子は幼稚園のため、預かり保育を自粛すると1カ月近いお休みという、在宅ワーカーな母にとっては、とてもヘビーなものでした。そんな中、テレビゲームでひとり時間をつぶしてくれる、4つ上のお姉ちゃん…。■長い春休みの救世主は…テレビゲーム!何を隠そうわが家はゲーマー、一家。パーティゲームが好きな夫、のんびりスローライフなゲームが好きな娘、そして、家族が寝静まった後にこっそりゲームしたいけど最近ドライアイがつらくてなかなかできない私。休みの日は夫が主導してパーティーゲームをするような家族です。そんな家族の影響もあり、息子もテレビゲームをやりたがるようになりました。テレビゲームは、“ボタンを押せば音がでる”というシンプルなものではなく、ボタン操作がテレビ画面上のものを動かす、という不思議なものです。最初は見よう見まねで操作に苦戦していた息子も、一緒にやりたい一心で練習を重ね、気付けばパーティーゲームの仲間に入れるようになり…。家族の指示が通るように!私はこの時点で感動していました。だって、右も左もわかっている。このボタンを押せばこうなるって、わかっている。ある意味、療育でお世話になったスイッチ遊びのようなものです。ちゃんと理屈を理解しながらも楽しそうにプレイする息子に、夫も私も成長をひしひしと感じていました。 ■実況動画のマネが言葉の発達に…また、ゲームの実況動画のマネをして、おしゃべりをしながらゲームをするわが家の姉弟。いつのまにそんな言葉を覚えたの!? という感じで、子どもたちは実況してくれます。ただでさえ私はゲームをするにしても何をするにしてもだんまり集中タイプなので、しゃべりながらできる、というマルチタスクっぷりに感動していたのですが、言葉の遅かった息子も“アイコンタクトも指さしもできないゲームプレイ中”という窮地の中、それが起爆剤になっているかのように、どんどんと言葉が発達していきました。三語文が出てきたかな!? というところだった息子が「〇〇だから、●●しゅるね~」という説明をしながら、アクションゲームでお姉ちゃんのフォローをしているのです…。すごい…!好きこそものの上手なれ、とは言いますが、まさに楽しく好きなことをすることで、息子もぐんぐん成長していきました。■ゲームとも動画とも、上手に付き合えるように…もちろん、視力への影響や、のめり込みすぎることへの危険性は身をもって体験しているので、時間もほどほどに、区切りの良いところでいつも終了させるようにしているものの、今のところ二人とも「もっとやりたいー!」はないので、助かっています。それが出てくるこれからが、本当の勝負になるかもしれませんが、悪影響がクローズアップされることが多いテレビゲームや動画鑑賞。でも、それで子どもたちが成長できたり、コミュニケーションの味方になってくれる部分もあるのだということは忘れずに、仲良く付き合っていけたらと思っています!
2022年04月27日こんにちは。渋谷です。めっきり春めいてきましたね。ほんのり暖かくなってくるこの時期になると思い出すことがあります。長女・みったんがまだ2歳くらいでオムツをしていた頃、とある商業施設にいた清掃員さんのことです。少し物言いがキツめの清掃員さんに怒られつつ、みったんとトイレに行くと長蛇の列。しかしトイレはそこにしかなく、早く空いてくれるのを願いつつ並ぶしかありませんでした。普通のトイレに並ぶ長蛇の列を尻目に多目的トイレに並び始めたピチピチギャル(死語)ふたり。実際誰が使っても良いワケだし、結局並ぶのは同じなので私はそのふたりと多目的トイレをスルーしてそのまま列に並び続けていました。するとそこに現れた、さっきのキツめの清掃員さん。なんとわざわざ私たちを多目的トイレに誘導してくれたのでした。キツめとか思ってすみませんでした…私は当時「子連れ」ということでいろいろ人の目を気にしていたので、ものすごくハッキリ意見をバシッと言い切る姿と優しさにじんわりしてしまいました。すごく嬉しかったんでしょう、この時期になると無意識レベルでこのことを思い出すのです。そして、人に優しくされてきた分を他の人に返そう! と気を引き締めるきっかけにするのでした。
2022年04月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今回は、結婚し子どもが生まれたら変わった夫のことについて書こうと思います。夫との出会いは職場でした。■夫とは職場恋愛をへて結婚夫はふざけたり、冗談を言ったりして、周りの人を笑わせていて、おもしろい人だな、と思っていました。ときに冗談が行き過ぎて、人を傷つけることもありましたが、仕事に対する姿勢を尊敬していました。職場で出会ったので、仕事中はよく注意されることもありましたし、厳しい人だな、とも思っていました。でも、その真面目さを見て、この人と結婚する人は幸せだろうなぁ、と思ったのです。縁があって付き合い結婚すると、夫は変わりました。仕事のグチや不満をよく口にしてイライラすることが多かった夫ですが、私の前でイライラすることが格段に減りました。子どもが苦手ということは知っていたので、自分の子どもができたら、どういう反応をするのか、少し怖い部分もありました。その前に、子どもをほしいと思っているのか、そういうことを何も聞かずに結婚してしまったので、それを知るのも怖かったのです。その後、息子が生まれましたが…。 ■息子が生まれてから、さらに変わった夫息子が生まれたとき、面会はガラス越しでした。ガラス越しに、早くまた抱っこしたい、と言っている夫を見て、かわいいと思っているんだな、と意外に思いました。そして、現在も…。息子が生まれたときから「かわいいかわいい」と言っていた夫。大きくなっても「まだかわいい」と、親バカ全開です。出会ったばかりの頃の夫とは変わり過ぎていて、正直なところ、夫がここまで変わるとは思っていませんでしたが、これはうれしい誤算でしたね。
2022年04月26日4月に入り、環境が変わってみなさま、慌ただしい日々かとは思われますが、いかがお過ごしでしょうか。わが家は息子が3年間お世話になった幼稚園を卒業して小学校へ入り、娘は療育園へ入園して、これまでの日々がガラっと変わり、結構、バタバタな日々を送っております。今回は、去年の今頃からわが家もじわじわと始めた「ラン活」の思い出話をしようかなと思います。■息子がほしいのは、まさかの金色のランドセルだった!去年の今頃、テレビのCMや、ネットのニュースなどで「もう来年に向けてみんな動き出すのか!」とわが家も少しずつランドセルに関しての情報収集を始めました。息子の幼稚園のお母さんから、「毎年人気の色とかメーカーのランドセルはすぐに売り切れになっちゃうらしいよ!」と聞き、早々に動き出したほうがいいのかも、と息子に「どんなランドセルがほしいなとかってあるの?」と聞いてみました。ここで出てきた息子の要望、まさかの「金色のランドセル」です。息子にそう言われて思い浮かんだのは、「そもそも金色のランドセルって存在するの?」でした。スマホで調べてみると、出るわ出るわ金色のランドセル。金の延べ棒のようなギラギラの金色から、オシャレ感あふれる淡いシャンパンゴールドの金色など、さまざまなゴールドカラーのランドセルがありました。私が子どもの頃は、男子は黒! 女子は赤! (私の学校は男女関係なく、一律の色の指定ランドセルでしたが)の時代からは非常に大きく変わっていて、個性を尊重する時代なのだな、と改めて感じました。 ■無限に近い選択肢があるラン活はとても楽しかったすっかりさまざまな金色のランドセルに見入ってしまい、気づけばスマホの画面下に出てくる広告が、金色のランドセルのオンパレードに…ということもありました。これもこれで、ラン活の非常に良い思い出です。最終的に息子は別の色のランドセルを選びましたが(息子の理想とする金色のランドセルがなかったんだそうです)、私の時代にはなかった無限に近い選択肢のランドセルの中から、お気に入りのひとつを探すラン活はとても楽しかったです。今年、ラン活をされるお子さんのお父さん・お母さん、ぜひお子さんと一緒に楽しんじゃってください!
2022年04月26日■前回のあらすじなくしたはずの本が、ある日突然机の中から出てきました。そこには自分の名前を消して、キミちゃんの名前を上書きした跡が… 小学一年生だった私はある程度の善悪の判断はすでにできていたものの、良くも悪くもまだ疑うことに慣れておらず、この歌の本の一件で戸惑っていました。キミちゃんは文武両道でクラスの人気者。私も大好きな友だちでした。だからこそ、キミちゃんが私の歌の本をとったなんて信じられない。というか、信じたくなかったのだと思います。そんなキミちゃんとはこの後同じクラスになることはありませんでした。ただ、私の手元に残った私とキミちゃんの名前が消された歌の本はその後の小学校生活でも使う物だったので、成長とともに消された名前の意味を深く理解していくことになるのでした。それは小学三年生時に友だちに起きたあることがキッカケでした。この時もAちゃんが盗った確証はありません。でも、盗られたのかもと疑ってしまう友だちの気持ちがすごく理解できました。それは、消された名前を見る度に私の中でも大きく膨らんでいた感情だったから。人の物を盗り、そして自分の物だと偽るために証拠を消して自分の名前を書く。それは多分、小学一年生の時にキミちゃんがとった行動でした。キミちゃんがなぜ、歌の本を盗ったのかはわかりません。ただ、もう同じクラスではなかったし時間も経っていたので、先生や親に言ってどうこうしたいという気持ちもなく、ただ忘れたいという想いで私は消された2人分の名前を修正液で消しました。周りの大人に黙っていること自体が悪な気もして、見えなくすることでただただ終わりにしたいと思ったのです。しかし中学に上がった後、キミちゃんが歌の本を盗んだ理由がなんとなくわかった出来ごとが起こるのでした。
2022年04月25日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。前回、急に嘔吐した次女オコメと、そのまま普段通りに出勤した夫の話を書きました。幸い、オコメも感染する病気ではなさそうだったので、ムスメは学校に行くことができましたが、私はもちろん仕事を休むことになりました。吐き気どめの薬が効いてきたオコメ。お医者さんからしばらく胃を空っぽにと言われたので大変でした…。あっという間にお昼になり、ちょっと嫌味のひとつでも言ってやろうという下心で夫に現状を報告してみました。すると。 え? むしろ休まないでどうしろと? 休まなかったと思った理由は?いろいろと疑問が浮かびましたが、その夜のこと。焦った様子の夫が早々と帰ってきました。 そうなんです。確かにオコメはよく吐く子。吐いたらケロッとしていることも確かに多いです。それの先入観があった夫は、大したことないと即時に判断してしまった模様。それでもすぐに出勤しなくても…と思いつつ、私も別に「助けてよ!」と直接言った訳でもないので反省。素直に助けを求めればすれ違いは起きなかったかもしれないですよね。オコメも次の日にはケロッとした顔でモリモリご飯を食べていたので本当によかったです。以上、娘の体調不良時にやらかした夫婦のこじれ話でした。
2022年04月23日新しい担任の先生のおかげで、娘の勉強意欲がとても刺激されているようです。先生の言葉って力があるのですね〜!■ほめ言葉の力たるや即スイッチ入った(こういう素直なとこもかわいいんね)。昨年ののまめのノートの件もそうだったけど、先生の言葉ひとつで勉強意欲がこんなにも変わるの?って思ったよ、うまいなぁ。バレーボールの習い事が多くて、塾まではまだ手が回らないんだけど、このヤル気スイッチが入ってるうちに何かしてあげたい。
2022年04月23日育児や家事は私任せな夫。私が熱を出してしまった時のことです…。びっくりしました。もう3日も熱が出ていてフラフラな私にまさかの言葉!しつこくお願いすれば行ってくれるんだろうけど、その思いやりのなさに絶望して何か言う元気もなく…自力で行くことにしました。すると…。子どもたちが母を病院に連れて行くと言い出して…(笑泣)さすがにこれには無反応ではいられなくなった夫は、しぶしぶ重い腰をあげることに。その後、病院の待合室では子どもたちはいつものように私にあれこれ言ってきます。病院に全員連れてきてしまった問題はありますが…(こちらは20年以上前の話でコロナ禍ではありません)「全部自分でやろうとしないこと」も大事だな〜と思ったできごとでした!(とはいえ…夫の思いやりのない行動と発言については忘れてないぞ!!)
2022年04月23日主婦歴もうすぐ10年。一人暮らしの経験もなく、結婚後すぐに実家から遠い土地で旦那と2人だけの新生活がスタート。最初の方は慣れない家事で失敗ばかりして大変な目にあいました。(主に旦那がね!)今ではなんとかそれなりにこなせているし、2児の母として恥ずかしくない最低水準はクリアできていると思います。(異論は大いに認めます!笑)「家事の中で頑張っているものは?」と聞かれたら、とにかくこまめに色んなものを洗って清潔にしている「洗濯」、次に毎食手間暇かけて作っている「料理」を挙げたい!特に料理は自分が食いしん坊というのもあって、美味しいものをたくさん食べられるように色んなレシピを参考にしたりひと手間かけたりして、頑張って腕をあげてきました。だから料理にはちょっとした自負があります。しかし、子どもが成長するにつれて家族の食の好みが多様化して、一度の食事で色んなおかずを出さないといけない状態になってきました。どんなご飯を作っても家族の誰かしらが嫌いって言うんです。これがもうとんでもなくストレスで!!!大好きだった料理への情熱がみはるみる失われていきました。そんなある日、それまであまり買わなかったスーパーの一口ヒレカツが超お買い得だったので思わず買ってみたんです。そう決めつけて今まで頑なにカツは手作りにこだわっていたし、買ってもサクサクじゃなくてもいいカツ丼に利用するだけでした。でもこの日はとにかく疲れちゃって少しでも楽をしたくて…。ごはんを焚いて、キャベツの千切り添えればとりあえず形になる夕食で済ませようとしたんです。ところがいざ食べてみるとめちゃくちゃ美味しい!お肉が絶妙の柔らかくてお店のヒレカツを食べているようなクオリティ!何よりも今のオーブンレンジはこんなに衣がサクサクに仕上げてくれるなんて知らなかった…!もちろん家族にも大好評で、私の手作りヒレカツはあまり食べてくれない長女がおかわりの嵐!な…なんたる敗北感!でもちっっっっっっとも悔しくないのは「料理をうんと楽にしてくれる強力な相棒」を見つけたから(笑)揚げ物って具を切って小麦粉つけて卵にくぐらせてパン粉つけて油で揚げるからとても厄介!煮物は時間をかけてコトコト煮込むのが大変だから、つい作り過ぎて食べるのがノルマに変わってる…。手作りする時間・材料費・味を総合的に考えても、スーパーの総菜やお取り寄せグルメを選んだ方が良い場合がたくさんある!それならば無理に手作りにこだわる必要なないし、楽できた時間をもっと別の作業に使えるから良いことづくめ!もし食べてくれなくても自分が作ったものじゃないとあんまり腹もたたない(笑)昔ながらの「手作りが一番!」のしがらみから自分を解放してすごく気持ちが楽になりました。もちろん「ママの手作りが一番」と思ってくれている料理があるのもうれしい!無理をせず少しずつその割合を増やしていこうと思います。今は好き嫌いが激しい子どもたち。とにかく食わず嫌いというか、「これは絶対に美味しくないものに違いない!」と決めつけているから、どんなに無理やり食べさせても舌が受けつけてくれないようです。でもそのうち先入観にとらわれず色んな食材のおいしさに自然と目覚めていくんですよね。(特に野菜は年を重ねるごとに好きになってく。笑)その時まで気長に待ってみようと思っています。
2022年04月22日親族や親しい友人が多いご家庭だと、よくお洋服のお下がりをもらう機会が多くないですか?わが家は程度の良いおさがりや高価な服ををいただくことも多く、すごく助かっているのですが…。わが家でファッションショーが開催されていました。子どもの成長って早いので、中にはほとんど着る機会もなく、おさがりとして頂戴することもあるのです。お兄ちゃんたちと違って、女の子は服を破いて帰ったりすることが少ないので、程度のいいおさがりがママ友のコミュニティー内でリユースされていくのです。よく考えたら、おさがり文化って地球に優しい取り組みですよね。そしてママンの服も見ると…!?ママンにはちょっとボーイッシュな感じもするのだけれど…実は長男のおさがりが、ママンのサイズにビッタリで、次男とママンで共有しています。いやいや、ママンは買ってもらって構わないんですけれどね…(汗)。
2022年04月22日育児に正解はない。でも、間違いたくない…。これは、すべての親が心に抱える、矛盾した思いではないでしょうか。そのため、親は成長の過程一つひとつに、悩んだり不安になるものです。人気コミックライターの星田つまみさんも、小学校2年生の長男「にぃくん」の変化に「私はどこかで育て方を間違っていないか…」と不安になります。四六時中叱って怒ってイライラして…。そこでたどり着いた“中間反抗期”という言葉。あまり聞き慣れない言葉ですが、こちらのエピソードには共感する読者のコメントがたくさん寄せられました。■今までと違ってきた長男への対応に悩むこんにちは、星田つまみです。小学2年生の長男、にぃくんの“中間反抗期”のお話です。7歳頃から目についてきたにぃくんの変化。にぃくんの様子を見て、私は不安に苛まれてしまったのです…。■中間反抗期って?にぃくんの場合は、話を聞かない、ウソをつく、友達優先で約束を破ったり、だけど外面は良いという、なかなかの手ごわさ。※私が自分で調べた、あくまで一般的情報にすぎないということをご理解ください。■感情のコントロールができなくなった私は……私は自分の感情を抑えられず日に何度もにぃくんを怒鳴りつけるようになってしまいました。しかし、その時にぃくんは、どう感じていたのだろうか…。でも、叱らなくては聞いてくれない。だけど、叱ってばかりではいけないのはわかっている…。一体どうすれば!? ここから、試行錯誤がはじまります…。こちらは2021年12月26日よりウーマンエキサイトで公開されたエピソード漫画です。こちらの漫画に読者から寄せられたコメントの一部をご紹介します。■「うちの子どもも同じです! 」のコメント多数星田さんのように、小学校低学年の子どもの反抗期に苦労している!というエピソードが、多数寄せられました。・小3の息子も同じく、自立と甘えの振り幅が180度変わる時期です。・このマンガを読んで、改めて娘は中間反抗期という大事な時期を歩んでいるんだ、と気づけました。ありがとうございます。・まさに私と同じです。小2の長女の育て方間違ったかなと、将来何か起こしたらどうしようとか、いろいろ考えて悩んでます。毎日イライラして、強く言っては後悔。早く続きが読みたいです。同じく悩んでる方がいると分かっただけで、少し救われました。・ちょうど年末くらいに私も「中間反抗期」という言葉をしり、もしかしてと思っていたところでした。調べていくうちにそこで少し冷静になることができました。・息子が小3になって扱いづらいな…。どうしたらいいんだろうっと思っていました。 基本甘えん坊ですが、約束を守らない、3歳離れた妹に怒る、クラスの子が嫌で学校に行きたくない、などさまざまなことで悩んでいました。 このエピソードを発見して、なるほどなと思いました。 ・子どもへ感情をぶつけてしまう描写も素直に描かれていて、取り繕うことのない内容が読んでいてとても好感を持ちました。 作者さんの最終的に至った結論と自分の考えが一緒で、なんとなく背中を押してもらえた気がして嬉しかったです。子育てに関する悩みも、「成長の証」と捉えられれば、パッと目の前が明るくなりますよね。この漫画が、そんな気づきのきっかけになれば幸いです。▼漫画「中間反抗期という名の成長証明書」
2022年04月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!長男が春休みに入り、先日久しぶりに実家に帰省しました!ワクチンも打ったし、PCR検査も受けて、万全の体制で実家に行ったのですが…■帰省旦那は自宅に残し、久しぶりに長男と次男を連れて帰省しました!実母も実父も姪も甥も久しぶりの再会にとっても喜んでくれて、長男もハイテンション!1週間ほど滞在予定だったので、みんなで毎日何をして遊ぼうかワクワクしていたのですが…■発熱帰省して2日後くらいに次男に異変が…まさかの発熱で本当に焦りました。念のためもう一度検査してもらったらやはり陰性、しかし熱は下がる事なく40度近い熱が4日も続き、次男も辛そうで可哀そうでした…。■病名発覚5日目にしてようやく熱が下がったのですが、そこで病名発覚。突発性発疹はまだかかってなかったので、いつかはかかるだろうと覚悟はしていたものの、まさか実家に帰省したタイミングとは…。せっかくの帰省が看病で終わってしまったけど、実家にいたおかげですごく助かり、無事感知して安心しました。
2022年04月21日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。突然ですが、「旦那さんのお弁当」ってどうしてますか?昔みたいに「料理は女の仕事」という時代でもないので、必ずしも奥さんが旦那さんのお弁当を作る必要はないと思うのですが、わが家は一応毎日私が旦那のお弁当を作っています。うちは旦那が一切料理ができませんし、単純にお弁当の方が経済的なので。…と言ってもうちの旦那は朝が早いので、お弁当は前日の夕飯と一緒に作って冷蔵庫に入れておいたものを持って行ってもらってます。朝早起きして作ってるわけではないのでそこは楽ですが、前日に作るとなると必要になってくるのは“明日のお弁当はいるかいらないか”の確認です。今回はその「お弁当いるかどうかの確認」についてのお話です。うちの旦那は基本的に平日は毎日会社に行きます。必然的にお弁当も毎日必要になるので、わざわざ確認する必要はないんじゃないかという感じなんですが、それでも必ず確認します。ただしこれはここ数年で習慣化したもので、かつてはいちいち確認なんてしていませんでした。面倒ですからね。でも確認していなかった頃は、たまにこういうことが…。 旦那は基本的にデスクワークですが、たまに出張や外に出る仕事が入ることもあります。事前に聞いていて私が忘れていることもあるし、直前に予定が変わることもありますが、理由はどうあれお弁当を用意した身としては面白くない。はっきり言ってイライラする…!かつてはそれで険悪になることもしばしばありました。しかし、私としては「こっちがお弁当を作ってあげるんだから、作ってもらう方がいらないならいらないと連絡してくるのが筋だろう」と思って、自分からは確認しようとしませんでした。 それが今の形に変わったのは、コロナ禍に入ってから…。テレワークが導入され、自宅で昼食を一緒に食べるからお弁当はいらないということが増えました。その一方、予定されていた出張が無くなったり、在宅の予定が出勤になったりでやっぱりお弁当が欲しいということも。以前はお弁当がなくてもどうにかなりましたが、密を避けるため社員食堂の席が減らされたり、緊急事態宣言で飲食店が休業したりで、お弁当がないとお昼ご飯の調達に困るという面もありました。旦那本人も予定がどう変わるか事前にはわからないので、自然とこちらから次の日の予定を聞くようになりました。そうなって気付いたのは、連絡を待つより自分からしたほうがよっぽど気持ちに余裕ができるということ。返事が遅くてもそれは向こうが仕事中なので仕方ないし、作ってしまってからいらないと言われても「自分が聞くのが遅かったんだから」と割り切れます。 連絡をするタイミングは大体夕飯作りを始める時間。現在は仕事が忙しく出勤することが多いので、作ること前提で準備して、夕飯が出来上がるまで待って返事が来なければお弁当も詰めてしまいます。もっと早く聞けばいいのにとか、どうせ作るなら連絡しなくてもと思わなくはないですが…こういう事態を避けたいので、「翌日の予定がある程度固まっているであろう時間」&「返事を待たずにお弁当を作ってしまっても仕方ないと思える時間」にあえて連絡しています。そしてこの連絡を毎日するようになってよかった点はもうひとつ。私も旦那も連絡がまめな方ではないので、業務連絡以外ほぼしないんです。お弁当の確認だけでも毎日連絡を取るようになってから、平日仕事で会えなくてもなんとなくお互い気にかけてるように感じられていい気がします。時々旦那から「いつもありがとう」という返事が来たりするのも気分がいいですしね。些細なことですが、これだけのことで多少は夫婦仲の向上にもなっているのかもしれません。
2022年04月21日こんにちは! あん子です。突然ですが、毎年春先に学校でよく見る光景…そう…これはPTAの役員決め。まるで罰ゲーム決めの雰囲気…!今回は、そんな私が本部役員になった話です。■PTAの役員になって、まず驚いたことさかのぼること8年前…「長女の通う小学校のPTAの本部役員をあなたが推薦されました」と、突然自宅に電話がかかってきたことがことの始まりです。その後、教頭先生からも直接電話がかかって説得され続け…、渋々会計を引き受けることにしました。本部役員に入ってすぐのこと。同じ会計の女性が私とふたりきりのときに、突然泣きだしました。驚いた私が「どうしたんですか?」と聞くと…私が仕事で来られなかった日のこと。初めて役員をやることになった彼女が引き継ぎのために、前年度会計をしていた女性のひとりに会計のことで質問したそうです。すると…「そんなことも知らないの?」「あんたバカなの?」みんなの前で、大人のやることじゃない発言を連発され、ボロカス言われたとのこと。そんな理不尽な…。よく役員が楽しかったかどうかは人間関係で決まると言いますよね。ですが、その発言した女性はなんと今年本部役員で副会長!(この学校は女性の副会長が全ての運営の司令塔となります)うそでしょ~! とがくぜんとしました。そしてさらにがくぜんとしたことが…前年度、予算配分を間違えてしまったので経費が通常より少ないことが発覚!それも、前年度買っておかなければいけないものを買っておらず、今年大量に買わなければならない状況に。もう驚きしかありませんでした。おまけに副会長は「私は関係ない、もうひとりの会計がすべてやったこと」という始末。あなたも会計だったでしょ~! と言いたくなるセリフをグッとおさえ…終わったことを責めても仕方ない。誰にだって失敗はある。これからどう助け合っていくかが重要。節約しなければ…! と頭を切り替えました。■無理をしない組織にしたくて発言するも…ピンチがチャンスというように、このとき気づいたことがありました。淡々と前年やった業務をただやり過ごしていたなら気づかなったこと。会計資料を片っ端から読み漁り、総会資料やその他の全生徒に配るための毎回の膨大な紙、インク、人員が毎年必要だということに改めて気づいたのです。これは本当に必要なのかと疑問に思い、早速本部役員に「ペーパーレス化にしてメールで資料を添付する形にすれば役員が無駄に学校に来る作業もなくなり、効率化をはかれるだけでなく会費も安くできるのでは?」と提案しました。しかし返ってきた言葉は…。「会費を一度安くしてしまうと、あとからやっぱり値上げします~なんて難しいのよ」「先生にも学校に来て作業しないと、私たちがどれだけ頑張っているかという姿を見せられないじゃない?」と却下。結局、先生方、地域の方、他の保護者の方に「前回の本部役員より頑張っているな」「あなたがいて助かる」と思ってもらいたい、認めてほしいという思いが強いのかな…と、この当時の役員の方を見て感じました。「会計処理もパソコンでの電子帳簿にすれば仕訳の検索も楽になるし、年単位でどの経費がどのように使われ予算配分やいつ何が必要なのか初めて役員になった人でもわかりやすいのでは?」と言っても…「みんながみんなパソコンができる人、簿記ができる人というわけではないのよ。却下」。たしかにボランティア活動であるからこそ誰にでもできる活動じゃないとな…、それは一理あるかもしれないとこれ以上強くは言えず。他の役員の方も、自分が役員のときに改革をして批判を受けるくらいなら、今まで通りで任期満了したいとのこと。確かにその考えはわからなくもないけど…。仕事や家庭にしわ寄せがいかないような組織作りを! と思って発言してもなかなかうまくいかないものでした。それは本部役員だけではなく、委員会の役員の方も…一児童につき最低一回は役員をするべきだ! と逃げ得は許さない発言する人もいました。実際に役員を体験したことで、時間を割いて無理をしてPTA活動をしている人がたくさんいることもよく分かりました。この無理が無理を重ねて負のスパイラルになっている…。そして、これこそがPTAが敬遠される理由ではないかと思うのです。私はPTAを廃止とまでは思いませんが、仮にPTAが廃止されたとしても何らかの形で残るものなのではないかと思います。子供が安全に登下校できるよう見守ったり、健やかに成長するように、子どものサポートのためには、やはり保護者の力が必要だと思うからです。この話は8年前の出来事なので、現在はずいぶん変わってきていると思います。コロナ禍を経験し、作業の効率化、スマート化を容認する学校もあると思うので。変化を恐れる気持ちは誰にでもあると思います。保守化もいるなか改革を推し進めることは困難な部分もある一方、それでも今の時代に合ったPTAに進化していくことも必要なのではないかと思います。誰もが無理のない範囲でやれることをやる。そんな時代が来ればいいなと思います。
2022年04月20日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし