ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (465/626)
ミュージカル『魔女の宅急便』で主人公・キキの父親オキノ役を演じる横山だいすけさんにインタビュー! 後編では“歌”のお話を中心に、ゆういちろうお兄さん・あつこお姉さんへの想い、そして気になる今後の活動について聞きました。写真撮影の際、「変顔もお願いできますか?」というリクエストに「わかりました!」と躊躇なく披露してくれた全力すぎる変顔に、スタッフたちは大爆笑。空気を和ませるのがとっても上手な横山さん、その人柄が伝わるインタビューをじっくりとお楽しみください!※撮影した変顔は本編後半でご紹介しています!■「その時代にうたのお兄さんは1人しかいない」…悩みを振り切った決意と覚悟――今回ミュージカルということで、歌もガラッと変わりますよね。そうなんですよ…“歌の色”が変わるので勉強にもなりますし、すごく素敵なメロディ、しかもオケ(オーケストラ)なので、歌っていると『(胸に手を当てて)あぁ、あったかいなぁ~』って自分の中にも温かさが入ってくる感じがします。――小学3年生から合唱団に入られていたということで、とにかく歌い続けている人生ですね。本当に。小さな頃は地域の合唱団で、ただ“大きな声で歌いましょう!”みたいな感じでしたが、歌が好きという感情は3歳ぐらいから自分の中にありました。――今まで歌について悩んだことはありますか?うたのお兄さんになりたいと思うようになったのは高校生の頃でしたが、大学に入って歌を専門的にやっていくと決めてからは、色々と考えることもありましたね。うたのお兄さんになってからは責任もあるし、好きという気持ちだけではいけなくて…NHKに入って音楽の先生に「あなたの歌はつまらない」と言われたこともあるし、長年童謡や『おかあさんといっしょ』の歌に関わってきた方々には、本当にいろんなアドバイスやご指導をいただきました。僕はそれまで合唱がメインだったので、みんなと一緒に音色を合わせていくことが良しとされていたんですよね。けれども、うたのお兄さんというのは“横山だいすけが持つ音楽性”と“うたのお姉さんが持つ音楽性”を合わせてひとつの曲にしていくっていうところで、アーティストとして自主的に音楽を表現しなきゃいけない。最初の2年間は、悩みの方が多かったです。子どもの歌って、歌詞がわかりやすくてメロディもそんなに難しくないからこそ、ちゃんと届けるのが難しいなって思うんです。――悩みから抜け出したきっかけは何だったのでしょう?東日本大震災の時に、うたのお兄さんとしてのあり方、横山だいすけとしてのあり方っていうのがガラッと変わりました。番組を見てくれている子どもや親御さん達に、うたのお兄さんとして何ができるだろうと悩む中で、今の自分にできるのは、自分自身が楽しんで、歌に勇気や希望を乗せて届けることなのかなと思うようになって。「その時代にうたのお兄さんは1人しかいないんだ」と決意して歌うようになってから、それを受けてくれるお客さんとの一体感っていうのはすごく大きなものでした。その経験が軸になって、視野がグッと広がった気がします。■あつこお姉さんの成長を見てきた1年間…ゆういちろうお兄さんと2人で新しい『おかあさんといっしょ』を作ってほしい――『おかあさんといっしょ』を卒業された今、歌に対する考え方は変わりましたか?自分の核にあるものは変わらないです。横山だいすけの生き方として、子どもを中心に、勇気や希望の歌を届けたいっていうところがありますね。その場が舞台になるのか、テレビになるのかわかりませんが、歌を届けるというのは自分の中ですごく大きなこと。そこにプラスして、横山だいすけとしてできることを色々やってみたいなと思っています。――これからもだいすけお兄さんの歌声が聴けるとわかり、安心しました!いやいや~、ありがとうございます(笑)。『おかあさんといっしょ』を卒業する時も、うたのお兄さんが嫌になって辞めるわけではなくて、本当に新しい世代にバトンタッチするという気持ちだったので。――ゆういちろうお兄さんは、プレッシャーがすごいのでは?僕もそう思います(笑)。それは僕がどうこうというより、9年という長い期間務めた後を引き継いでいくっていうのはやっぱりプレッシャーですよね。去年あつこお姉さんに変わった時、彼女が悩みながらも殻を破って、素敵なお姉さんになっていく姿を一番近くで見せてもらった。あつこちゃんもそれを経験したからこそ、花田(ゆういちろう)くんに教えてあげられることもあると思うし、僕も9年続けてきた中での経験や、歴代のスタッフ達から受け継いできたものを先輩としてできるだけたくさん話してあげたいと思います。これから彼の良さがどんどん引き出されていって、ゆういちろうお兄さんとあつこお姉さんが、次の『おかあさんといっしょ』を作っていってくれるのかなと思っています。■ブログ読者数10万人突破にビックリ!機械に弱く、更新は毎回冷や冷やもの!?――卒業後も横山さんはものすごい人気ですが、それをプレッシャーに感じることはないですか?プレッシャーっていうのはないですね。いただいたのは、「初めて子どもを持って、支えてもらいました」とか「違う世界に行っても頑張ってください」とか、本当に胸が熱くなるメッセージばかり。自分が核に置いてきたものをこれだけ多くの人に共有してもらって、“一緒に子育てをさせてもらえた、育児の一部分にしていただけたんだ”という喜びのほうが大きいので、僕にとってはエネルギーです!――ブログも読者が10万人を突破したみたいで…。ねっ!僕もビックリしました!「な、な、なんだこれは!じゅ、じゅ、10万人だってぇ!?」って。10万人も見てるんだと思いながら一生懸命作ったブログに誤字脱字があったり、写真が載ってなかったり(笑)。今日も『おかあさんといっしょ』と打ったつもりが『おかあといっしょ』になっていたらしく、「番組関係者のみなさんは、ふだんから“おかあといっしょ”って言ってるのかな?」とか言われたんですけど、全然そんなことはなくて、単純に打ち間違い(笑)。すごく恥ずかしいですよね。写真もちゃんと載せたしバッチリだと思ったのに…。機械に弱いから冷や冷やものですよ、ほんとに。――でもママたちからは、それもまた「かわいい」って思われているはずですよ(笑)。ちなみに番組を卒業された今、“新しい横山だいすけ”を一言で表現すると?自分の中では“『おかあさんといっしょ』のうたのお兄さん”っていう肩書きは外れたけれど、“うたのお兄さん”の肩書きが外れたという感覚はないんです。子ども達を中心に歌を届けていく存在がうたのお兄さんだと思っていて、それは自分の真ん中に置いておきたいことなので。歌手でもないし俳優でもないし、うたのお兄さんっていうのが一番しっくりくるんですよね。新しい横山だいすけは…一言で言うとワクワクですかね、“ワクワクうたのお兄さん”! なんかの番組名みたけですけど(笑)。――“ワクワクうたのお兄さん”、こちらも楽しみにしています! それでは最後に、読者のパパ・ママへメッセージをお願いします。まずは、今まで応援していただきありがとうございました。これからも子ども達に歌を届けるという活動を大切にしていきたいですし、他にも楽しさやワクワク、元気をみなさんに届けられるように頑張っていきたいと思っているので、ぜひ楽しみにしていてください!番外編として、筆者が息子から頼まれた「趣味はなんですか?」という質問について尋ねると、「それはちゃんと答えなくてはいけませんね!」と姿勢を正し、「洋服が好きです。着るだけでなく、見ることも好きですよ。あとはお散歩ですね、おじいちゃんみたいなんですけど(笑)。ただボーっとしてるのが好きなんですよ。現役の時は、よく NHK の横にある公園にお散歩に行ったりしてました」と、驚きの秘話をさらりと話してくれました。子ども達への愛で満ち溢れた横山さんの活動、今後もワクワクしながら応援し続けたいと思います!■編集部おまけカット取材中、終始笑顔で対応してくれただいすけお兄さん。今回お見せしきれない撮影カットもたくさんありました。そのカットの中でも、やっぱり外せないのがだいすけお兄さんの変顔。編集部のリクエストにも快く応えてくれました。爽やかな笑顔からのユーモアたっぷりの変顔カットをその変身ぶりと共にお届けします!(1)(編集部)「撮影開始しまーす! キャー!すてきー!」(だいすけお兄さん) キラキラな笑顔(2)(編集部)「変顔もお願いできますかー!!!(すでに大興奮)」(だいすけお兄さん)「え、変顔も!(もうですか)」(3)(だいすけお兄さん)「じゃあ、こんな感じでどうでしょう!」(編集部)「きゃーーー! ありがとうございますーー!」(4)(だいすけお兄さん)「こんな感じも!」(編集部)「ありがとうございますーーー涙(感動)」ミュージカル 魔女の宅急便原作「魔女の宅急便」は、児童文学作家・角野栄子氏が1982年から2009年までの27年間に渡り執筆した全6巻の児童書。1989年にスタジオジブリが宮崎駿監督でアニメーション映画化し大ヒットし、日本のみならず世界的に有名な作品となる。今なお色あせない「魔女の宅急便」が、若手新進気鋭の制作チームにより、新脚本・新演出のミュージカルとして上演決定。東京公演 2017年6月1日(木)~4日(日)大阪公演 2017年8月31日(木)~9月3日(日) ミュージカル 魔女の宅急便 公式ホームページ
2017年05月31日NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』を卒業し、新たな第一歩としてミュージカル『魔女の宅急便』に挑む“だいすけお兄さん”こと横山だいすけさん。扉が開き「よろしくおねがいしまーす!」という聞き慣れた声が耳に届いた瞬間、「うわぁ~、だいすけおにいさんだぁ」と、感謝の気持ちが一気に込み上げてきたところから取材はスタート。「なんとお呼びすればいいですか!?」という質問に「なんでもいいですよ!だいすけお兄さんでも、横山でも、だいすけでも」と、いつもの笑顔で応えてくれた横山さんの“心温まる”インタビューを前後編でお届けします!前編では『魔女の宅急便』への想いや共演者とのエピソード、そしてご両親との思い出などを語っていただきました。■“お友達”から“共演者”へ――「子役さんの演技を見ると、胸が熱くなっちゃいます」――『魔女の宅急便』で横山さんが演じるのは主人公・キキの父親であるオキノ役。出演が決定したときの心境はいかがでしたか?お兄さんからお父さんになるって言うのは、僕自身ビックリしました(笑)。うたのお兄さんを卒業して、どういう方向性で進んでいこうかと色々考えていた時にお話をいただいて。僕は結婚してないし子どももいませんが、9年間子ども達とたくさん触れ合う機会があったので、父親役っていうのはすごく嬉しかったですね。自分の中で新しい何かが生まれるんじゃないかなと思って、稽古が楽しみでした。――お兄さんからお父さんっていうのは、かなり大きな変化ですよね(笑)。本当に。今までやって来たうたのお兄さんとは違う“子どもを持つ親の気持ち”を経験することで、これからの活動につながる良いエネルギーになる気がしています。――改めてスタートの第一歩がミュージカルという点については、いかがですか?うたのお兄さんは“演じる”というより、どちらかと言うと“ありのまま”の感覚でした。ミュージカルでは父親役を“演じる”ので、今までとはちょっと違って…。子どもが独り立ちすると決めた時、親はどんな気持ちなんだろう、どんな風に演じていけばいいのかなっていう難しさはありますね。――やっぱり、周りに子ども達がいないのは不思議ですか?(大きく頷いて)すごく不思議な感覚です! 今回のミュージカルには子役さんもいらっしゃるのですが、僕は今お父さんという立場で稽古場にいるので、その子達が演じている姿とか稽古している様子を見ると、なんだか胸が熱くなっちゃいます。――たしかに今までの子ども達は、一般のお子さんですもんね。そうなんですよ。『おかあさんといっしょ』の子ども達とは、「今日〇〇食べてきたんだよ~!」「へぇ~、そうなんだぁ!」みたいなやりとりをして、“お友達”という感覚で関わってきました。だから共演者として子役さんと一緒に稽古するっていうのは、まったく意識が違いますね。――なるほど、それはうたのお兄さんを経験された横山さんならではの感覚ですね。今回のミュージカルは観劇者が大人ということで、意識されている点はありますか?僕が今までコンサート会場などで見てきた、親子の関わりの中にある“温かさ”は、観る人が誰であっても伝わるものだと思うし、それが届けられたら幸せだなと思っています。実は今回、娘(キキ)の出発を温かく見守るオキノの役作りには、自分の父親を参考にさせてもらおうと思っていて。父にしてもらったことを思い出しつつ、僕が抱いた感情をどうすればキキちゃんにも抱いてもらえるかなっていうのを考えながら稽古しています。■優しい父と元気な母、自分が感じた“両親の懐の深さ”をミュージカルで伝えたい――オキノと横山さんのお父さんは、似ているところがあるのでしょうか?コキリとオキノの夫婦っていうのが、自分の親にそっくりなんですよ。うちも母が元気いっぱいで、父がその後ろをテクテクついていく感じで。父の方が10歳年上なんですけど、黙って何でもやってくれるような…僕が言うのもおかしいですが、すごく優しい人ですね。大学時代に母が入院して、父が慣れない手つきで料理を作っている背中を見た時には、僕のほうが泣きそうになっちゃいました(笑)。言葉というより、態度で“温かさ”をくれる父親です。母は僕に似ていますが、僕の100倍ぐらい元気。あまりに声が大きいから「うるさいよ」って言ったら「母さんが黙るのは、死んだ時なんですっ!」とか言われたりして(笑)。――(笑)、とても素敵なご両親ですね。歌の道に進みたいというお話をされた時は、いかがでしたか?父も母も応援してくれました。とくに父は、早くに自分の父を亡くしているので、自分が苦労した分、子どもには好きなことをやらせてあげたいっていうのがあって。自分が決めた道なら、どんなことでも応援してあげたいっていう両親の懐の深さみたいなものは、ミュージカルでも伝えられたらと思っています。セリフは決まっているので、言葉じゃないところでうまく表現できたら嬉しいですね。■ 初めて会った気がしない!? 子どもがいるキャスト陣と稽古初日から大盛り上がり!――『魔女の宅急便』の中で、好きなキャラクターを教えてください。やっぱりキキちゃん好きです。僕も小さなころ旅に出るのが好きで、自転車に乗ってどこでも行っちゃう子だったんですよ。だから、魔女になるために旅立ったキキちゃんが葛藤する姿にすごく魅力を感じます。作品の中では、人との繋がりの中でキキちゃんが成長していく姿が描かれているけれど、僕も人との縁があってうたのお兄さんになれた。そんなところも通ずるものがあるし、キキちゃんが葛藤しながら困難にぶつかっていく様っていうのは大好きですね。――久しぶりのミュージカルということですが、『おかあさんといっしょ』時代と変わったことはありますか?今回のミュージカル関係者には、自分でもビックリするくらい友人が多いんですよ。劇団四季時代の先輩・後輩もいますし、NHKの時に関わった人もいて、あまり外の現場っていう雰囲気ではないんです。初めて会うキャストさんも、お子さんがいる方達からは「いつも観ていたから初めてっていう感じがしない!」とか「ブンバ・ボーン!が始まったら、家を出る時間なんですよ」とか話してもらったりして。初日からすごく盛り上がったし、みんな仲良くワチャワチャしてますね(笑)。だから何かが変わったという印象はなくて、居心地よく毎日過ごさせてもらっています。――横山さんに「初めて会った気がしない」というのは、全国のパパママみんなが抱く感情だと思います(笑)。では、『魔女の宅急便』の魅力と意気込みを教えてください。作品自体が初演なのでゼロから作っていますが、稽古を重ねるごとにみんなのエネルギーがミルフィーユのように積み重なって“良い色”になってきています。すごく幸せを感じる現場なので、みなさんのもとに届く時には、温かさがあり、楽しさがあり、ドキドキがあり…素敵なミュージカルになっていると思います。ぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです!終始笑顔で、そして丁寧にインタビューに応えてくれた横山さん。取材後、『おかあさんといっしょ』を毎日観てきた母として「本当にお世話になりました」とお辞儀をすると「いやいや、こちらこそありがとうございました」と、それ以上に深々とお辞儀を返してくれた姿がとっても印象的でした!後編では、横山さんの歌に対する想いや、『おかあさんといっしょ』時代のエピソードなどをお届けします。ミュージカル 魔女の宅急便原作「魔女の宅急便」は、児童文学作家・角野栄子氏が1982年から2009年までの27年間に渡り執筆した全6巻の児童書。1989年にスタジオジブリが宮崎駿監督でアニメーション映画化し大ヒットし、日本のみならず世界的に有名な作品となる。今なお色あせない「魔女の宅急便」が、若手新進気鋭の制作チームにより、新脚本・新演出のミュージカルとして上演決定。東京公演 2017年6月1日(木)~4日(日)大阪公演 2017年8月31日(木)~9月3日(日) ミュージカル 魔女の宅急便 公式ホームページ
2017年05月31日新学期がはじまって約2ヶ月。小学1年生のお子さんがいる人は、初めて授業参観に行くということもあると思います。そこで悩むのが授業参観のときの服装。どれくらいきちんとした格好で行けばいい? デニムはOK? など、気になることを先輩ママやパパに聞いてみました。Q.授業参観での服装、どうしてる?1.スーツなど正装 3.0%2.ワンピースなど清潔感のあるもの 9.8%3.パンツスタイルなど少しカジュアルなもの 34.1%4.ジーンズなど普段着のようなラフなもの 51.5%5.その他・未定 1.7%ジーンズなど普段着のようなラフなものを着ていくという人が51.5%と過半数以上という結果になりました。その次に多いの服装も、パンツスタイルなど少しカジュアルなものが34.1%と、授業参観は比較的ラフなスタイルで行っているパパやママが多いようです。■カジュアルのなかにもきちんと感をボトムがデニムなどカジュアルなものだとしても、トップスをシャツやきれい色のものにすると清潔感のあるきちんとした着こなしに。ヘアスタイルやアクセサリーでちょっとしたおしゃれ感を出すのもポイントです。学校なので露出の多い服装は控えましょう。「授業参観や懇談会はジーンズは避けています。上に合わせるものをちょっときれいめにして、アクセサリーをつけています」(神奈川県 40代女性)「カジュアルでもきちんと感のある着こなしを心がけています」(神奈川県 40代女性)「先生に対する礼儀で、きちんと感が出る程度にはして行きます」(滋賀県 40代女性)「露出の多い服は避けています」(千葉県 30代女性)■きちんとすぎると浮くことも?!上下スーツや結婚式の二次会のようなワンピースだとかえって浮いてしまうことも。がんばりすぎない格好のほうが、周りに馴染めそうです。「学校にもよるでしょうけど、うちの学校はみなさんデニムなどラフな感じなので合わせています。ワンピースやスーツだと浮きます」(青森県 40代女性)「最初だけ少しきれいな格好で行きましたが、全く気にする必要がないことがわかり、次からは普段着にしました」(千葉県 50代男性)■働くママの場合はお仕事スタイルワーキングマザーの場合は、仕事を早退して行くことが多いので、授業参観用のスタイルというよりもお仕事スタイルのまま学校に行くことになります。ある程度自由がきくのであれば、スーツでも明るめの色にしたり、デニムにTシャツなどカジュアルな格好が仕事着の場合は、カーディガンやストールなどを1枚羽織るといいですね。「仕事中に抜けていくので、参観日のために服装を考えることはありません。土曜参観のときも基本は普段着です」(鳥取県 40代女性)「仕事を早退して直行なので、いつも会社の事務の制服です」(栃木県 40代女性)「仕事中にいくのでスーツで行きます」(静岡県 40代女性)Q.授業参観での服装、どうしてる?アンケート回答数:10593件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月31日仕事をするも辞めるも、今までは自分の思いひとつで自由に選択できていたはず。けれど、子どもを持つと環境を替えたいと感じていても、いろいろな絡み合う事情により、一歩を踏み出せる人は多くはないようです。今、ママにとって大きなハードルとなっている「転職」。さまざまなケースのママたちの転職ストーリーを連載で紹介していきます。■酒井桃子さんの「転職するとき」酒井桃子さん プロフィールアヤキッチン合同会社「もぐもぐ子ども調理室」企画運営担当。10年間勤めた会社を2016年退社し、代表の潮田彩さんが出張型の子ども向け料理教室として活動していたもぐもぐ子ども調理室に参画し、新たにキッチンスタジオという拠点を設けてレギュラーレッスン形式での料理教室にシフトさせた。約1年間かけ新しく事業化した「もぐもぐ子ども調理室」は2017年4月にオープンしたばかり。 【酒井桃子さんの出産後の転職歴】▼1社目 クリーク・アンド・リバー社 正社員2010年9月第1子出産 → 2011年4月復帰2013年3月第2子出産 → 2014年4月復帰▼退職後、フリーランスに約1年をかけてアヤキッチンの合同会社化と、キッチンスタジオオープンに向けて奔走▼アヤキッチン合同会社を立ち上げ「もぐもぐ子ども調理室」事業化2017年4月にアヤキッチン合同会社を立ち上げ、小金井市にキッチンスタジオを構え、定期的に通える子ども向け料理教室をスタートさせた部内初の産休育休、時短勤務取得は、子どもと後に続く人のため30歳を過ぎた頃、正社員登用で長く勤められて納得できる仕事をしたいと思うようになり、友人の紹介で、クリエイティブに特化した人材派遣や制作請負を行っているクリーク・アンド・リバー社へ転職しました。当初は大手広告代理店のアウトソーシング事業を行っている部門に所属し、部門役員のもと、部門係数や工数管理など、社内メンバーの環境づくりを主に行っていました。役員が優秀な方だったので仕事範囲がどんどん広がり、サポートする私も必然的に多忙になっていきました。2009年に結婚しましたが、それまでと変わらず夜遅くまで残って仕事をするような毎日でした。そんな中で妊娠を知り、2010年9月に長女を出産しました。勤めていた会社には産休育休制度はありましたが、私が働く部署は若いスタッフが多く、実際に出産して制度を取得した人が今までにほぼいませんでした。そこで妊娠や出産について自身でもいろいろな情報を集めながら、同時に会社の制度についても問い合わせたりして、バタバタと出産準備を進めていきました。9月に出産するために7月から産休に入り、翌年3月まで育休を取得しました。部署で初めての産休育休取得者となったので、これから子どもを持つことになるだろう後輩のためにも、子どもを持っても頼りになると言われるような仕事をしたかったのですが、ただでさえ時短勤務の形態でちゃんと仕事ができるだろうかと、復帰前はすごくプレッシャーを感じたことを覚えています。 実際に復帰してみると、想像以上に子どもは熱を出したり具合が悪くなったりするので、仕事中に鳴る携帯電話にビクビクすることもありました。保育園からの電話になかなか出られなかったり、出ても仕事を誰かに任せて帰らなくてはいけない心苦しさから、上司に報告するまでに時間がかかったりすることもしばしばありました。 ■保育園の父母会長を引き受けたことが、「転職」のきっかけに仕事復帰をして2年後の2013年には2回目の産休を取得し、3月に長男を出産しました。翌年4月、二人の子どもは同じ保育園に通えることができたので、時短勤務で仕事を再開し、子育てと仕事の毎日は繰り返されていきました。そんなとき、子どもたちが通う保育園のママ友に、2015年度の父母会長を勧められ、安請け合いで引き受けたことが、今回の転職へと繋がっていったのです。私たちの暮らす市では、市、NPO団体、保育園など公立施設の三者で実行する、アートに親しむことを目的としたイベントを行う取り組みがあるのですが、それが2015年度は子どもたちの通う保育園で実施することが決まっていたんです。ただ単に父母会長を受けるのは躊躇があったのですが、そのイベントがあることでおもしろそうだなと思い、なんとなく引き受けてみました。父母会というものは、保護者同士の間に分かりやすい上下、利害関係がなく、そこに集まる人たちはみんな純然たるボランティアの精神でやってくれています。そんな人たちに、いかに気持ち良く参加し、協力してもらうには……と、普段の仕事とは少し違うところの気遣いや進め方を学んだ思いがしています。結果、イベントは成功をおさめ、年度の役員会自体も滞りなく終了し、役員をやってくれた保護者の方たちは「楽しかった」「やってよかった」と言ってくれました。私自身もボランティアで私の大事な時間を使うのだから、子どものためではなく、まずは自分が楽しまなきゃと思ってやっていました。そんな役員の仲間の一人に、今回一緒に事業をすることになった潮田(※編集部注:代表兼講師を務める潮田彩さん)がいたんです。もともと潮田は出張型の子どもの料理教室をやっていて、事業を拡大したいという思いを持っていました。そんなときにちょうど父母会の集まりの後に二人で話をしていて、「酒井さんのような人に私の仕事の営業的なサポートをしてもらえたらいいのにな~」と伝えられて。そのときは「いつか一緒に仕事をしたいですね」と終わったのですが、家に帰り一人で考えてみると、それはとてもありがたい話でぜひ行きたいと思うようになってきて。それで翌日夫に「やってもいい?」と相談すると「いいよ!」と言われ、すぐに潮田に「一緒にやろう」と連絡したんです。潮田はたった1日でこんな展開になってびっくりしていました(笑)。 ■辞める理由のなかった会社を辞めたのは「やりたいことを見つけた」から転職への動機は、実は潮田から誘いを受ける少し前からありました。それは長女の小学校入学が現実的になってきたころからです。昨年夫の仕事のポジションが変わり、週に1~2日は出張をするようになりました。今でさえふたりの子どもを迎えに行って帰宅するのはなんだかんだ19時になります。でも小学校へ入ると、今の仕事内容や勤務形態では19時に保育園から学童へと迎えに行くようになることがどうしても難しいと思うようになりました。私自身、勤続10年になりますが、その半分が母であり時短勤務で働く期間となりました。仕事を続けるうえで上を目指したい思いもありましたが、今の仕事からキャリアアップすると、次はマネージャー職になります。そうなれば下にメンバーを抱え、より密に時間を過ごすことが想像されますし、私自身もメンバーと一緒にいたい!と思うだろうと予測できたので、時短勤務でマネージャーになっても自分の理想とするマネジメントができないのではないかと思っていました。そんな時の潮田の誘いだったので「これだ!」と思い、乗りました。そうと決まればすぐに会社に報告をしました。上司には「辞めてほしくないけど、すっごく楽しそうだね」と言ってもらいました。10年も勤めた会社をそんな理由で辞めるの? と思う人もいたかもしれませんが、時間に制限があるからとかではなく、「ほかにやりたいこと見つけちゃった。じゃあね、お先!」って楽しそうに辞めていったらカッコいいかなと思って(笑)1年経った今、合同会社化してスタジオキッチンも作り、定期開催のクラスも走り出しました。今は始まったばかりですが、一人でも多くの子どもたちに定期的に通ってもらい、自分自身の成長を感じてほしいです。そしてその成長をお父さん、お母さんにもシェアして、たくさんの自信をつけていってほしいと思っています。「もぐもぐ子ども調理室」はどの企画に参加しても「とにかく楽しい!」がモットーです。「なんかあそこ、いつも楽しそうなことしている!」って大人にも子どもにも思われるような、そんな場にしたいと思っています。<ママの転職 Q&A>Q:転職をして家庭環境は変わりましたか?A:朝の登園でゆっくり歩いてあげたり、医者にこまめに通ったり自由に使える時間は少しできたと思います。でもスタジオができるまでは自宅が仕事場だったので、子どもとの時間にもPCに向かったりすることも多く、子どものとの時間が単純に増えたかといえば、そうではないかもしれません。でも、子どもたちが撮影のモデルになったり、ワークショップに参加したり、親が働く姿を間近で見られることが、この先いい経験に繋がるといいな、と思っています。Q:仕事をする上で気にかけていることはありますか?A:以前の上司に言われた「今の会社の業務だけでなく、どこへ行っても重宝される人間になれるよう、自分のマーケットバリューを常に考えながら仕事をしなさい」ということを意識しています。自分が市場に出たらどのくらいの価値があるのかを考えるというもので、この転職でも「アヤキッチンには営業、広報が必要で、且つ運営、実行部隊も足りていない。もし私が参加したらそのすべてに応えられるかも」と思えたから、すぐに飛び込めたんだと思います。Q:これから転職する人へのアドバイスをお願いします!A:「ここが嫌だからこっちへ行きたい」ではなく、「こっちがいいから行く!」というように、無理矢理でもいいからポジティブな理由に変換したほうがいいと思います。あとは「子どものため」が理由の転職もオススメしません。本当のことをいうと小1の壁とかいろいろ事情があるんだけど、そうではなく自分のための転職、としたほうが、後々子どものためにも自分のためにも気持ちがいいと思います。Q:具体的に転職をしたい人にオススメすることはありますか?A:自分には今何ができて、この先1年後、何年か後に何をしたいとか、頭の中でだけでも自分自身のレジュメを作ってみることをおすすめします。年に1度くらいやっておくと頭の中を整頓するのに良さそうです。そうすることで転職したいと思ったときにすぐに行動に移せると思います。皆が躊躇する父母会長を引き受けてみたことが、すべてにつながったんだと言った酒井さん。何よりも自分が楽しみたいという雰囲気と自信は、周りの人に連鎖し影響していくのだと思いました。この転職に対しても「先見の明があると思うんです」と言い切ったその自信が、結果的に理想とする仲間や場所を引き寄せているようでした。
2017年05月31日いよいよ次回は第7話に突入。イライラさせる不倫女の美都とそんな妻を溺愛する夫の涼太、美都の不倫相手のクズ男・有島の3人ばかりに注目が集まるが、それ以外の登場人物にもいよいよ何かが起こりそうな予感も……。そこで今日はあなそれのサブキャラに注目してみよう。このドラマ唯一のまとも人間・香子美都の友人の香子。もちろん中学時代からの親友なので有島のことも知っている。美都と有島の不倫旅行のアリバイに使われたことで絶交を宣言。涼太に詰め寄られたときも、真相は言わずにうまく隠した。第6話では美都が家出をしたのを知って、自宅に泊めてあげる優しさも見せた。SNSで評価の高い香子。第6話では人間性だけでなく、インテリアのおしゃれさやルームウェアのセンスの良さ、寝起きの顔の可愛さに注目した人も多い。男女ともに支持率トップを独走中だ。地味で目立たないが勘の良さが怖い麗華有島光軌の妻・麗華。華やかな名前と裏腹に地味で堅実な人生を歩んできた。父親の浮気が原因で両親が別居していたりと何かと苦労も多い。有島に「勘の良さが超怖い」と言われるほどのエスパー。涼太がわざとぶつかってきたことをわかっていたり、2度目に会ったときに名前を聞くあたりはさすがだ。夫をうまく操縦しているので、有島は後ろめたさから部屋が蟹で埋め尽くされる夢を見るほど麗華を恐れている。実家に子どもと自分を置いて帰る夫に「好きなことしていいって言われたら、とりあえずあなたを今一人にしない」と言いつつも、「いってらっしゃい、気をつけて」とほほえんで送り出す姿を見て、SNSでは実は一番怖いのは麗華という説も浮上。何が目的なのか? 謎多き小田原真吾涼太の同期であり良き相談相手。当初から美都に違和感を感じ、涼太に結婚生活がうまくいっているかを聞いたり、家に訪問にきたりと探りを入れる。美都と有島が二人でいるところを見たのをきっかけにさらに突っ込んで話を聞こうとするが確信はつかめていない。第5話では涼太がSNSにアップした雷の写真を見て、「ようやく反撃開始ですか」とニヤついていた。その真相はまだ誰も知らないが、一部ではゲイなのではと深読みする人も登場。今後どう絡んでいくのかが楽しみだ。美都の一方的な片思いかと思われた不倫だが、麗華の怖さに耐えきれず有島も揺らぎ出した。涼太の元から逃げた美都はそのまま逃げ切れるのか来週も楽しみだ。
2017年05月30日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「仕事が長続きしない」という、ももさん(42歳・派遣)に、心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんからアドバイスをいただきました。■ももさんのお悩み仕事が長続きしません。すぐに嫌になって辞めてしまいます。これまで何十社と辞めてきて、私は社会不適合者じゃないかと思っています。人と関わることも苦手で、煩わされるぐらいなら何もしたくないです。嫌なことがあると逃げる癖があり、一向に治らないどころか酷くなっています。仕事が決まって会社に入っても、自分が少しでも嫌だと感じたら辞めてしまうので「仕事を探すこと自体、無意味なんじゃないか」とさえ思っています。私はちゃんと働けるようになるのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のサトーマサトさんより社会人として生活していくためには、仕事内容や職場環境に自分を合わせていく「順応する能力」が求められますよね。楽に順応できるタイプの人もいれば、逆に順応できないタイプの人もいます。楽に順応できるタイプの人は社会人として重宝されます。ももさんのようなお仕事は、特に仕事内容や職場環境に自分を合わせていくことが求められるのかもしれません。ももさんは、自分を嫌いながら”できる自分”になろうと努力し、好きでもない仕事や職場環境になんとか合わせていこうとしていませんか?一見すると苦手を克服し、人間的に成長しているように見えますが、しかしながら、これは自己否定をしているのと同じです。なかなかうまくいきません。心屋の教えに「うまくいかなければ真逆をやってみよう」というのがあります。四文字熟語で”適材適所”という言葉がありますが、ももさんへの魔法の言葉は「適材になろうとするな。適所をさがせ」です。自分を仕事や職場に合わせていくのを辞めて、自分に合った仕事や職場を探すのです。今のままの自分でがんばらなくてもいいような仕事や職場をおすすめします。よく、適職を探すのに「好きや得意を仕事にするといい」なんて言われます。しかし長い間、自己否定しながら生き続けていると、本来の自分が好きなことや得意であったことを忘れてしまいます。自分の長所、持って生まれた才能さえも自己否定しまうのです。もしかしたら、ももさんもそんな状態かもしれないですね。だとしたら、やっていただきたいことがあります。(1)今までの経験を思い出して、嫌いだったこと、うまくいかなかったこと、嫌だった環境について書き出してみてください。(2)書き出した事柄の、逆のことを考えてみましょう。例えば…人と関わるのが苦手→(逆)ひとりで集中するのは得意(3)その逆の事柄が、ももさんにとっての好きなこと、得意なこと、心地良い環境なのです。仕事や職場で「嫌だ」と感じるのはダメなことではなく、適職を見つけるヒントでもあります。ももさんは、実は”何十社と辞めてきた社会不適合者”ではなく、”何十社も経験した社会経験豊富な人”でもあるのですよ。ももさん応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年05月30日6月といえば、父の日。子どもからのプレゼントを期待して、内心ドキドキ…そんなパパもいるのではないでしょうか。けれどママが「パパに何をあげたい?」と子どもに聞いても「わからない」「思いつかない」という言葉が返ってくることもありますよね。そこで今回は、愛情たっぷりな父の日におすすめの手作りプレゼントを3つご紹介しましょう。■肩たたき、お手伝い…「パパがしてほしいことチケット」これぞプレゼントの王道! 「肩たたき券」は手作りにぴったりです。色紙を好きな形に切りとって文字を書き込むだけなので手間がかかりません。シンプルな長方形だけでなく、星やハートなどのモチーフや、硬貨のように丸く切りとるなど好きな形でつくってみましょう。また「パパの本棚を片付けてあげる券」「おつまみをもってきてあげる券」など、「パパがしてほしいことって何かな?」と想像しながらしてあげたいことをチケットにするといいですね。「いつ使ってくれるかな?」と子どもも楽しみになりますし、親子のコミュニケーションにも一役買ってくれますよ。■子どもの作品をお守りにして持ち歩ける「こまもり」子どもが描いた絵やメッセージを、そのまま布に刺しゅうしてお守りに仕立ててくれるサービス、それが「こまもり」です。普通のお守りサイズなので肌身離さず持ち歩くことができますし、車のミラー横などに提げておくこともできます。こまもりの利用方法は専用キットを購入し、専用の紙にイラストやメッセージを子どもに描いてもらうだけ。キットを返信すると約2週間ほどで完成品が自宅へ届きます。これぞ世界でひとつだけ! パパだけの特別なお守りになりますね。■毎日がんばるパパへ、ありがとうを文字に込める「感謝状」言葉で伝えるありがとうもいいものですが、感謝の言葉を文字にしたためて子どもからパパへの感謝状にしてしまうのもおすすめです。画用紙とクレヨンだけで完成するので、時間がなくてもすぐにとりかかることができます。タイトルは「感謝状」、文面は「お父さん あなたは家族のために 毎日一生懸命働いているので ここに表します。いつもありがとう。○○より 日付」などでOK。父の日当日は目の前で読み上げて、パパを表彰してあげましょう!心がこもった、子どもからパパへの感謝のプレゼント。いつの間にか大きくなったわが子の姿に、パパだけじゃなくママもうるっときてしまうかもしれませんね。<参考サイト>・こまもり
2017年05月29日流行語大賞となった「じぇじぇじぇ」を生んだ『あまちゃん』、杏さんと東出昌大がのちに結婚した『ごちそうさん』、ディーン・フジオカさんの五代ロスが話題となった『あさが来た』、宇多田ヒカルの「花束を君に」が主題歌だった『とと姉ちゃん』など、ヒット作の多いNHKの朝ドラ。実際、パパ・ママ世代はどれくらいの人が見ているのか聞いてみました?Q.NHKの朝ドラ、見てる?1.毎日見ている 25.4%2.たまに見ている 9.0%3.見ていない 65.6%何かと話題になることの多いNHKの朝ドラですが、パパ・ママ世代は見ていないがもっとも多く65.6%という結果になりました。「朝は戦い」というくらい慌ただしい時間のなかでは、なかなかテレビを見る時間はないのかもしれません。■朝はバタバタで見る時間なし!朝食づくりに洗濯や送迎、自分の支度など分刻みでやることがある朝に、テレビを見ている時間はないというのがほとんどの意見でした。「朝は忙しいこともあり、ゆっくりテレビを見ることがなくなりました。送迎などでバタバタです」(千葉県 30代女性)「一番忙しい時間。見る余裕はない」(東京都 30代女性)「朝は毎日戦争状態です。家族をそれぞれ送り出し、時計をチラチラ見ながら家事を一気に片づけ、立ち止まるひますらない状態で仕事に出かけます。もはや朝ドラが何時からやっているのかも知りません」(神奈川県 40代女性)■録画やオンデマンド配信を利用してチェック一方で、毎日の日課として見ている人もいました。そういう人もリアルタイムではなく、録画やオンデマンド配信を利用して見ているそうです。もはや趣味という声もありました。「ごちそうさんから見ています。仕事なので録画ですが、毎日の日課です」(三重県 40代女性)「オンデマンド配信をスマホで通勤中に見るのが楽しみです」(神奈川県 40代男性)「ゲゲゲの女房以降は大体見てます! ひよっこに期待!」(三重県 40代男性)「録画して、見れるときに見ていますよ。趣味といえば趣味ですね。朝はバタバタしているのでリアルタイムで見ることはありません」(北海道 40代男性)■職場の人とお昼に見る派朝の放送ではなく、お昼の放送を職場のお昼休憩に見ている人もいました。NHKの朝ドラは誰と見ても安心なストーリーが魅力! 職場の人と一緒に見るとリフレッシュもできるし、共通の話題もできて一石二鳥ですね。「お昼の放送を職場の休憩時間に見ています。朝ドラはさわやかな内容が多いですよね。職場の老若男女と一緒に見て、さわやかに午後から仕事に取り組みます」(広島県 30代女性)Q.NHKの朝ドラ、見てる?アンケート回答数:8103件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月29日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座趣味を実益につなげられるかも。限られた条件でこそできることを工夫してみましょう。ラッキーアイテムはスムージー。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座日常のひとコマの中に不思議な感動が。ラッキーアイテムは紅茶。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おとめ座地域ボランティアでスキルを活かせるかも。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座考えるより感じるに任せた方がよさそう。ラッキーアイテムはエコバッグ。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座服や持ち物を変えると気分も新たに。ラッキーアイテムはリップクリーム。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 おうし座身近な話題を違った視点からとらえてみて。ラッキーアイテムは水仙。ラッキーカラーはイエロー。 7位 しし座自分の中にある意外な一面に気づくとき。ラッキーアイテムはバスエッセンス。ラッキーカラーラベンダー。8位 みずがめ座まずは体が資本。コンディションを整えて。ラッキーアイテムは柔軟剤。ラッキーカラーはグレー。9位 いて座ときには厳しいことを言うのも優しさのうち。ラッキーアイテムはひざ掛け。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座その場しのぎの嘘やごまかしはNG。ラッキーアイテムは淡水パール。ラッキーカラーはピンク。11位 おひつじ座焦っても時間を無駄にするだけ。落ち着いて。ラッキーアイテムはホーローの器。ラッキーカラーはベージュ。12位 てんびん座親切の押し売りはしないこと。相手に気づかいを感じさせないのが本当の気づかいですよ。ラッキーアイテムはミルクココア。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年05月29日「イクメン」や「カジメン」という言葉を耳にする機会が増えているように感じる昨今。とはいえ、内閣府のデータ(※)によるとそうでもないようで…。そこで、ママリーダーズのお宅ではどうなっているのか? ママリーダーズのみなさんから、ホントのトコロを教えてもらいました。※内閣府男女共同参画局 平成16年版男女共同参画白書 「第6図 育児期にある有業夫婦の仕事,家事,育児時間」 ■メーカーにフルタイム勤務中、加藤さん宅はまさかの…パートナーの家事貢献度 0%パートナーの育児貢献度 0%夫は、海外に単身赴任中なので、家事も育児も貢献度はゼロです(笑)。最初のうちは、帰国したときにやってもらおうと思っていたこともあったけれど、短期間の滞在ですぐに赴任先に戻ってしまうので、家事も育児もちょっと覚えたかな? というタイミングで出国。せっかく一緒に過ごせる時間が家事&育児のレクチャーで終わってしまうのはもったいないので、最近は頼るという概念すらなくなっています。その分、ふだんは家事も育児もアウトソーシングして一人で抱え込まないようにしています。加藤優香理さん / メーカー勤務ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。■主婦の原田さん宅、「高い数値の割には…」の内訳とは?パートナーの家事貢献度 90%パートナーの育児貢献度 80%こうやって貢献度をパーセントであらわすと、家事も育児も夫には随分やってもらっているなと思うのだけれど、高い数値の割には、私の実感としては満足度が低いです(笑)。なぜだろう。もっとやって欲しい(笑)。2歳差で子どもがいるからか、二人の子どもの相手をしているうちに一日が終わってしまっている感じがします。朝ごはんを食べさせて、公園に連れて行ったり、習い事の送り迎えをして食材の買い出しをしているだけで、ヘトヘトです。 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。■双子育児でバッタバタ! 主婦、山川さん宅の落としどころパートナーの家事貢献度 40%パートナーの育児貢献度 70%双子育児中なので、夫がどれだけ貢献してくれても手が足りていない感じがしています。仕事を頑張ってくれている夫には感謝の気持ちがある一方で、Facebookなどで夫が楽しく会食している様子を垣間見ると、一人で双子の世話をしているのが大変に感じる時間も多々。「子どもの成長は止まらないし、今しか見られないことがある。子どもによって親は大きくしてもらっている」と夫とは常々話しをしながら、気持ちよく分担できるようにしています。 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。■こだわり夫にタジタジ!? メーカー広報、市来さん宅は?パートナーの家事貢献度 40%パートナーの育児貢献度 60%私から見ると、夫は家事に対していろいろなこだわりがあるようで…。洗濯物も私が干すと「そうじゃない」とか「これはココをこうしないとダメ」など、細かく修正が入るので、不都合がない限り、洗濯干しは夫にしてもらっています。食器洗いなども、量や汚れ具合の「気になる度合い」が夫と私とでは異なるので、結果的に、夫が率先してやってくれています。掃除は娘と一緒にワイパーで床拭きをするなどして、楽しめる工夫をしています。 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。■とくに教育面で大活躍! 会社広報、小池さん宅の場合パートナーの家事貢献度 70%パートナーの育児貢献度 95%見るに見かねて始めたのかもしれませんが、洗濯も掃除も洗い物も夫は率先してやってくれます。ただ、料理は苦手なようで、食事作りはほぼ100%私。自然に家事の分担ができているように思います。育児は、子どもの身の回りの世話というよりは、教育面に熱心で娘の適性や可能性に合わせて、いろいろな体験をさせたり、情報収集をしたり…。私には真似できません(苦笑)。小池弘代さん / 会社広報大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。■4人の子どもを育てる、DIYインスタグラマーの大塚さん宅は?パートナーの家事貢献度 50%パートナーの育児貢献度 80%料理も掃除もできるだけ自分でやりたいと思っているので夫の家事の貢献度は50%ぐらいです。仕事がお休みの日は洗い物は全て夫がやってくれて、風呂掃除も夫がやってくれています。育児面では、帰宅後、毎日、子ども3人を順番にお風呂に入れてくれて助かっています。休日も一日中、子どもたちと過ごしてくれ、最近は趣味の釣りも長男と楽しんでいます。 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。■フリーライターの鳥巣さん宅、激務な夫とのバランスは?パートナーの家事貢献度 30%パートナーの育児貢献度 80%家事は夫が貢献してくれていないというよりは、私自身がそもそも頼っていないので30%ぐらい。でも、夫に対しての不満はありません。激務の仕事をしながら少しでも負担してくれているのがありがたいなと思っています。育児も平日の日中、長時間、一人で切り盛りするのが大変だけれど、休日や平日の夜、夫が起きているときは子どもの相手を率先してやってくれるので助かっています。 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。■「余裕がある方がやる」を模索。トレンダーズ広報の保谷さん宅パートナーの家事貢献度 60%パートナーの育児貢献度 40%家事全般、特に分担はしていませんが、余裕があるほうがやるようになっています。特にこれは夫、これは私と割り振りはしていません。ただ、ゴミ出しと洗い物は夫担当で、園への送り迎えは、ほぼ私です。夫がいろいろ貢献してくれていると思う反面、もう少しやって欲しいと思ったり。また逆に、夫の自由な時間を奪っているかもしれないなという罪悪感もちょっぴりあったり…。 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。■二世帯住宅ゆえの満足度! デザイナーの望月さん宅パートナーの家事貢献度 10%パートナーの育児貢献度 35%家事も育児も夫の貢献度が低い我が家ですが、二世帯住宅で暮らしているため、じいじ・ばあばが我が家の家事も育児もあれこれと負担してくれています。夫の低い貢献度に反して私の満足度は高いです(笑)。両親には感謝しています! 夫は、休日は子どもを外に遊びに連れ出してくれたり、私が苦手とするパズルや将棋を子どもに教えてくれています。望月麻子さん / グラフィックデザイナー独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。さまざまな年齢層の子どもをママリーダーズのお宅では、暮らし方もさまざま。水面下で家事&育児の分担を巡って、パートナーとの攻防戦が続くご家庭もある模様。とはいえ、男性側だってそもそも働き方から変えていかないと立ち行かないのが現代。何を優先させるべきか? お互いのベストを模索できるよう話し合えるといいですね。
2017年05月28日つくりおきしたおかずや常備菜を保存しておくのに便利な保存容器。なかでも「レンジやオーブンOK」「食洗機OK」など多機能付きだったら便利ですね。今回は、数ある中から、料理上手なブロガーさんがおすすめする「保存容器」4選をご紹介。それぞれの利点とその魅力に迫ってみました。■4つの条件を満たす「オクソーのロックトップコンテナ」(linenさん)みなさんのお宅ではどんな保存容器をお使いですか? 100均のお手軽プラスチック容器から、ガラス製、ホーローなどいろいろありますが、できれば冷凍できて、レンジで温められたり、そのまま食卓に出しても見栄えのするものだったら…便利だなと思いますよね。お料理上手の方たちはいろいろ試して、「これだ!」というのを愛用しているようですが、人気インテリア・収納ブロガー「Linen Style...」のlinenさんは、「OXO(オクソー)のロックトップコンテナ」という保存容器をおすすめしています。エキサイトブロガー linenさんの『 【最近お気に入りの保存容器とその収納。】 』より以前は、ジップロックコンテナ(大)を愛用していたそうですが、サイズが大きすぎることから、保存容器を変えてみたそう。そのときに買ったのが、「オクソーのロックトップコンテナ」という商品でした。Lineさんは常備菜を入れるのに必需品の保存容器について、4つの条件を挙げています。<line さんの保存容器の条件>・中が見えること・食洗機OKなこと・電子レンジOKなこと・冷凍OKなことこの条件をすべて満たす保存容器がこのロックコンテナだったそう。仲良くしているブロガーさんが、以前紹介していたのを思い出したそうですが、ちょっと高いので、初めに2つ買ってみて、試してから買いたしたそうです。エキサイトブロガー linenさんの『 【最近お気に入りの保存容器とその収納。】 』よりこれは液漏れしない完全密閉の保存容器として話題のようですが、フタを分解して洗うことができるのも利点だとか。保存容器にほしかった4つの条件がすべて揃っているので、常備菜を入れるのにとても役立っているそうです。蓋に厚みがあるぶん、ジップロックと比べて収納という点では少し困ったそうですが、引き出しの中をブックエンドを使って工夫。すきまなく立てて収納できたので、その心配も解消でき、いまは快適にお使いのようです。■透明度が高い! 「オクソーのロックトップコンテナ」(sumikoさん)同じくこのオクソーのロックトップコンテナを愛用し、そのよさを細かく教えてくれるのは、役立つ暮らし記事が人気のブログ「コレカラ」のsumikoさん。エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい 侮るべからず常備菜の容器 』よりワンタッチで密封でき、開けるときも分解するときも簡単という蓋の機能に注目されているようです。「密閉できるのでもちろん臭い漏れもないし、汁漏れもなく快適なのですが、なんといっても、ピタッと積み重ねられて冷蔵庫の中で収まりがいいのも最高です」とsumikoさん。そして、何がいちばん快適かというと、その透明度の高さにあるといいます。「積み上げても側面からはっきり中味が見えることがストレスフリーです。ガラスのような透明感は、冷蔵庫の中では清潔感を感じられます」とつけ加えます。エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい♪ 侮るべからず常備菜の容器 』よりたしかに、中身がよく見えて、きれいにスタッキングできると残り物や常備菜の管理もしやすいので便利ですね。冷蔵庫のなかもとてもきれいに見えるし、そのまま食卓へ出しても見栄えがします。そして、「我が家にはないけど、食洗機使用も可という点も魅力」といいます。これは、見た目がガラスかな? と思ったら、飽和ポリエステル樹脂という素材のよう。耐熱耐冷効果が高いので、冷凍はもちろん、食洗機や乾燥機にも対応しているようです。レンジする際は蓋を浮かせればOKとのこと。たとえば、豚挽肉料理のように、冷蔵庫の中で冷えた脂がべっとり固まってきたときでも「そのまま気軽に温め直しができるのでうれしい」といいます。 「私はなんでもたっぷり作る派なのでMスクエアが気に入っていますが。長方形のSレクタングルなら少量でもたっぷりでも両方とも使いやすいかも」とsumikoさん。エキサイトブロガー sumikoさんの『 使いやすくて美しい 侮るべからず常備菜の容器 』より最初は迷ったので、ひとつずつ買って試してみたそうですが、Mスクエアを2つ重ねた高さが冷蔵庫の収めたいところと寸法ぴったりだったそう。「そんなわけで現在はMスクエアを合計4つフル稼働中! 残った食材を保存したりと大活躍のロックトップコンテナです」とsumikoさんは絶賛しています。たしかに冷凍もレンジもOKで密閉もでき、食洗機OKというのは高ポイント。ちなみにMサイズで1,080円というお値段ですが、すべての条件を満たしていると思えば、それほど高く感じないかもしれないですね。 ■ガラス製で食洗機OK「iwaki」のパック&レンジ(uriさん)エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より密閉度が高いという点で、バルブ付きの「無印」の密閉容器も愛用者に人気です。ただ、「無印のは使い勝手はとても良いけれど、食洗機を使えないという点がネックでした」というのは、人気インテリアブロガー「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん。そこで、無印の容器と比較してみたくて、食洗機も使えるという点で手に入れたのが、「iwakiのパック&レンジ」シリーズ。このiwakiを愛用されているブロガーさんも大勢いますが、uriさんもいくつかサイズ違いを試しに購入してみたそうです。こちらはプラスチック製ではなく、ガラス製。無印のものと同じく、蓋をしたまま冷凍OK。そのまま電子レンジもOKという点がよかったそうです。もちろん、耐熱ガラスなので、蓋をはずせばオーブンにも使えるので、オーブン料理がこの保存容器でもできちゃうというのも魅力。ガラス製なので、匂い移りも色移りもしにくいのが利点です。また、見た目もシンプルなデザインで、ガラスならではのとても美しい点が気に入ったというuriさん。そして「何よりも気に入ったのが、食洗機OKという点だった」そう。最初にご紹介したlinenさんが挙げた保存容器にほしい4つの条件がこれも揃っていますね。エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』よりただ、比較検討してみた無印のように蓋が完全には密閉しないため、汁物を入れるときは傾けられないそうですが、入れるものによって使い分ければ気にならないかも。uriさんはお気に入りの保存容器が揃って気分が上がったので、久しぶりにやる気スイッチが入り、楽しい気分で常備菜を作ったそうです。エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』よりつくった常備菜を入れた写真はおいしそう! ガラス製だとたしかに見た目は美しいですね。プラスチックに比べても透明感はバツグンですし、シンプルなかたちとクリアな輝きが高級感さえ感じられ、そのまま食卓に出してもおしゃれな器に見えますね。これからの季節はとくにガラスは涼しげなので食器としても使えそうです。ちなみにこちらの常備菜、油を使って調理したものは、iwakiの容器を使ったようですが、茹でブロッコリー以外の常備菜は、サラダ油で調理していなくても和える時にマヨネーズやオリーブオイル、ごま油を使っていたりしているので、「やっぱり、食洗機で洗えて欲しい」と思ったとか。エキサイトブロガー uriさんの『 無印とiwakiの保存容器比較。それから最近ハマっている常備菜! 』より「そういうわけで…、我が家の場合は、iwakiの容器のほうが使い勝手が良さそうです」とuriさん。「冷蔵庫に入れてもやっぱり中身が見える容器は便利。ストックが一目瞭然ですね」と満足されています。ちなみにこちらの小(M)タイプで1,400円ほど。ずっと使えるガラス製と思えば決して高くはないかも。プラスチックのフタは劣化した際に蓋だけ別売りもしてくれるそうですよ。今後もiwakiのこのシリーズ、サイズ違いを追加購入しようと思っているようですが、オクソーのコンテナの情報もお友だちから教えてもらったので、今度はそちらもぜひ試してみたいとおっしゃっています。 ■イケアの耐熱保存容器「フードキーパークリアガラス」(kaoichi5さん)見た目に美しいガラス製で、耐熱効果も高い保存容器をもうひとつご紹介してくれるのは、ブログ「かおイチゴ」のkaoichi5さん。こちらは、電子レンジに使える耐熱ガラスの「イケアのフードキーパークリアガラス」という保存容器です。エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ イケアの耐熱ガラス保存容器 フードキーパークリアガラス 』より「これがなかなか使えるスグレものなんですよ。電子レンジが可能なだけでなく、オーブンにも使えて、食器洗い、乾燥機もOK。グラタンやお菓子なども作れてしまうんです。しかも、冷凍も可能なんてすごい」と絶賛しています。その際、電子レンジを使う時は蓋を少し浮かせて、オーブンのときははずして使うようです。バチンと止めて密閉できるので、中身が漏れる心配もなし。ガラスなのでこちらも匂いがつきにくく、色移りの心配も気にしなくて大丈夫、という点もお気に入りだとか。エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ イケアの耐熱ガラス保存容器 フードキーパークリアガラスー 』より「保存容器ですが、お弁当箱に使ってもいいくらいシンプルでかわいいし、お料理で熱々のものを入れて、そのまま食卓に出してもキレイ。残ったらそのままフタして保存です」とkaoichi5さん。「イケアさんは素敵なものを作りますよね。さすがです」と絶賛しています。お値段のほうはさすがイケア。小サイズで490円。コストパフォーマンスはかなり高いといえそう!■直火やオーブンにも使える白い「野田琺瑯」の保存容器も魅力(kaoichi5さん)最後のひとつは、これまでご紹介した3つの保存容器とは少し違ったタイプですが…。同じくkaoichi5さんがおすすめする「野田琺瑯」のレクタングル深型(サイズMとL)という白い保存容器。エキサイトブロガー kaoichi5さんの『 お気に入りのキッチングッズ 白が美しい保存容器 野田琺瑯 』より白い容器がきれいだなと思ったそうですが、「見た目が美しいだけではなく、熱伝導がよく直火にかけたり、オーブンに使えたりします。金属にガラスのコーティングをされているものなので、匂い移りもしにくい」とkaoruさん。ホーローなので電子レンジには使えませんが、「冷凍できて、そのまま直火にかけて調理できるスグレものだ」といいいます。「晩ごはんの残りのおかずを入れてそのまま温められるし、汁物だって大丈夫。もちろんグラタンやドリアも。アヒージョなどの油料理も作ることができます。大きいプリンや他のお菓子もできるんです。プラスチックの保存容器に比べ、高価だけど使える幅は大きいですよ。保存容器からちょっとしたお鍋までをこれで応用できます。お惣菜を入れてそのまま食卓に出しても、ちょっとおしゃれな感じすらします」と絶賛しています。ただ、中が透けて見えないという点では、「我が家には向かない」という方もいるようです。でも、直火にかけられるし、見た目がいいという点で愛用者が多いのもうなづけます。ちなみに深型Mで1,500円ほど。kaoichi5さんは、結婚祝いや新築祝いなど「キッチンに立つのがウキウキするような時のプレゼントに使っている」といいますが、贈った方には喜ばれているそうです。さて、みなさんが「これはいいかも!」と思ったのはどれでしたか。保存容器は値段と使い方、見た目のよさや使い心地、機能面などそれぞれ違うので、まずはご自身で実際に使って比べてみるのがいちばん。「使い勝手と見た目の美しさにこだわる」、「密閉できるかどうかが重要」とか。あるいは、「レンジ不可でも、鍋代わりにも使えて器になるなら意外にいいかも」とか。生活スタイルによってもこだわりポイントが違ってくると思うので、それぞれのよさをチェックして「我が家のベスト」を見つけてみてくださいね。お気に入りの保存容器が揃えば、常備菜づくりや毎日のごはんづくりがますます楽しくなるはず!今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 Linen Style... 」のlinenさん・「 コレカラ 」のsumikoさん・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん・「 かおイチゴ 」のkaoichi5さん
2017年05月28日さて、 連載3回目 までは主に、PTAの問題点についてお伝えしてきました。でもじつは、PTA活動にもいいところはあるのです。「本当に?」と思われるかもしれませんが、そういうところもないと、さすがに70年は続いてこないでしょう。それは何かと言うと、保護者同士の横のつながりができる、近所に知り合いが増えるというところ。それが一番ではないかと思います。筆者自身もPTAにかかわってきて、それはありがたかったと感じます。■いたらいたでありがたい、近所の知人や友だちネット全盛期のいま、近所に友だちがいなくたって、SNSなどでいくらでも人と交流できますから、とくに近所づきあいの必要性を感じない人も多いかもしれません。でも実際に近所に知り合いができてみると、意外とこれが悪くなかったりもします。買い物に出たとき、ちょっと顔を合わせて立ち話できるような知り合いがいることは、それ自体単純に楽しいことですし、また安心感につながるところもあります。もちろん嫌なヤツだったら話は別ですけれど(それなら知り合わないほうがマシです…)、まれに気の合う友人が見つかる場合もあるので、あなどれません。知り合いが増えると、自然と情報も入ってきやすくなります。近所の医者や塾の評判、進学先の情報、学校の様子、お友だちや先生のこと、などなど。とくに上のお子さんがいる親御さんの情報は、一人目育児中の親にとって、かなり有用なことがあります。もちろん、こういったつながりは、PTAでなければ得られないものではありません。子どもの習い事やスポーツチーム等々、保護者がつながれる場はほかにもいろいろあります。でもPTAも現状、つながりを得られる場のひとつであることは事実でしょう。近所の知り合いというのは、いなければいないで別に困らないかもしれませんが、いたらいたでありがたい、というものではないかと思います。■PTA本来のメリットを見失わないためにというわけで、PTAにもじつはいい面もあるのですが、なかなか注目されることがありません。なぜかといえば、これもやはり、強制的にやらせていることが多いから。現状、子どもが学校に入れば保護者はPTAに自動加入することが大半で、「入るか、入らないか」という選択肢を与えられません。そのため「PTAに入ったら、自分にとってどんないいことがあるか?」を考える機会がないのです。それでは当然、PTA活動のメリットに目が向きづらくなります。またPTAでは、よくクラス役員や委員長決めの際、じゃんけんやクジ引き、欠席者への押し付けなどといった状況が起こるので、そのイヤな印象が強すぎて、せっかくのいい面がかすんでしまうところもあるでしょう。だからもし、PTA活動のよさを他の人にも知ってもらいたいと思うのであれば、まずは「無理にやらせない」ということが必須だと思うのです。あとは、活動の目的をはっきりさせることも必要でしょう。「その活動を、何のためにやるのか?」と考えること。「学校の手伝いをしたいのか?」「保護者の交流の場をつくりたいのか?」等々、目的をはっきりさせて活動していれば、少数でも参加したい人は自ずと出てくるはずです。いまのPTAでは、しばしば「本来の目的」が忘れられています。そのために、「前年どおりにやること」や「ひとり残らず全員がかかわること」が優先されがちです。それでは、「やってみたいな」と思う人が出づらいのは当然のこと。■「みんな同じでなければいけない」という呪縛から逃れるそれからもうひとつ、いろんな人が参加しやすいように活動全般を見直していくことも必須でしょう。活動する時間や場所をフレキシブルに設定して、たくさんの人がかかわれる機会を用意しないと、参加したくてもできない人が出てきてしまいます。「平日の日中に学校に集まる」という一択しか用意せずに、「参加者が少ない」と嘆くことは不毛です。保護者のなかには、いろんな状況の人がいます。そもそもお母さんだけでなくお父さんもいるわけですし(忘れられがちですが)、また子どもを見てもわかりませんが、ひとり親、祖父母や親戚、あるいは同性カップルで育児をしている家庭もありますし、施設で子どもを育てていることだってあります。私たちはつい「全員が同じようにPTAに参加・活動しなければいけない」と思い込みがちですが、実際にはみんないろんな状況なのですから、そうはいかないのです。その事実を認めていくことが必要でしょう。そして、「PTAにかかわるか、かかわらないかは、それぞれの保護者が決めればよいことだ」という前提に立つことが、一番必要ではないかと思います。これまで私たちが長年身につけてきた「みんな同じでなければいけない」という呪縛から、逃れていけるといいですよね。■大塚玲子さんの著書 『PTAがやっぱりコワい人のための本』 (太郎次郎社エディタス/¥1,620)そこにいるのはどんな人たち? 負担はいったいどの程度? PTAのネガとポジを徹底仕分け。読めば気持ちが軽くなる一冊!
2017年05月26日私のところには、「もう死んでしまいたい」って言ってくる人がたくさんいます。それには大きく分けて「死んでしまいたいくらい苦しい」っていうのと「本当に生きていたくない」という、ふたつの種類があるの。「死んでしまいたいくらい苦しい」という場合は、大きな悩みがあってつらいのだけど、その悩みの解決法を探しているわけです。解決の可能性が出てきたり、時間と共に悩みの質が変わったりすれば、「死にたい」とは思わなくなります。それは、自分でも薄々わかっています。より深刻なのはあとのほうの、「本当に生きていたくない」。「生きていることの意味がわからなくなった」という場合ね。具体的な悩みがあるわけではなかったり、何をアドバイスしても聞いてもらえなかったりします。でも、心のどこかに死にたくない気持ちがあるから、私のところに来るのね。そうじゃなかったら電車に乗って、「新宿の母」に会いになんてきません。元気な若い人たちは簡単に「死にたい」という言葉を使ってしまうけれど、それは考えられないほど遠い未来だからでしょう。そう言うことで、自分の本音を訴えたいケースがほとんどじゃないかしら?もし、あなたが「死にたい」と思わずつぶやいてしまったら、そんなときは、その言葉に酔うことなく、どうして口をついて出たのかを考えてみてください。 あなたが本当に言いたいことは、「振られてしまって悲しい」なのか、「だれも認めてくれない」なのか「自分の願いへの道が絶たれた」なのか…。好きな人や家族に恨みの目を向ける代わりに、正直な言葉で話してみましょう。たとえ聞いてもらえなくても、言ってみることが大事。悩みとまったく関係のない友だちや他人の前で「死んでしまいたい」と叫んでみても、心配する人を増やすだけで、何の解決にもなりませんよ。ところがいまは情報網が発達して、理由はどうあれ、同じように「死にたい」とつぶやいている仲間をすぐ探せてしまいます。普通に生活していたら知り合うことがなかったような人ともコミュニケーションできるというのがいまの社会のいいところでもありますが、反面、お互いのマイナス思考を増幅する面もあります。ひとりなら思いとどまったかもしれないのに、仲間がいることで後に引けなくなって、そのまま突っ走ってしまうことも…。人間、一生に一度くらい死んでしまいたくなるほどつらい思いをすることがだれにでもあるの。けれど、自分からも他人からも、生きる可能性を奪っては絶対にダメ。ひとつしかない命なんですよ。 ≪1年間の運勢≫この先、あなたに起こる出来事・変化・1年後の幸未来
2017年05月26日こんにちは。Dr.コパです。最近、よく眠れていますか? 安眠のためにマットレスや枕、あるいは身に着ける物などにこだわっている方もいるかもしれませんね。では、寝室全体についてはどうでしょうか?■あなたの部屋大丈夫? 寝室のNGインテリア意外と見落としがちなのが、寝室のインテリアや環境。寝ているときは電気を消して目をつぶってしまうからといって、装飾に無頓着だったり、逆に派手だったりするとあなた自身の運気や心身の状態に影響があります。まず、寝室はできるだけ広い方がいいですね。間取り上難しいという場合には、寝室には余計な物は置かないようにしてください。ワンルームの場合には、ベッド周りをごちゃごちゃさせないことが大切です。ただ、シンプルがいいと言っても、パイプ製のベッドは風水的にはNG。基本的には、ベッドは木製がいいでしょう。どうしても使う場合は、無機質なパイプの部分がなるべく見えないよう工夫してください。また、枕元に明るい色の花を飾るのもよさそうです。また、部屋のカーテンとベッドカバーのバランスも大切。陰陽のバランスが運気にも影響を及ぼします。どちらか一方が柄物ならば、もう一方は無地にするなどでバランスを取りましょう。 ■毎日やろう! 厄落とし風水では、人間は寝ているときに外で体につけてきてしまった厄を落とすとされています。つまり、ベッドは厄がたまりやすい場所なのです。すっきりした気持ちで目覚めてもその夜に朝起きた状態のままのベッドに入れば…どうなるかわかりますよね。ですから、落とした厄をそのままためておかないように、毎日きれいにすることが大切。毎日太陽光に当てて布団を干してほしいところですが、難しければできるだけ空気を入れ替え、ベッドメイキングをしてから出かけるようにしましょう。除菌消臭スプレーやダニ掃除なども寝る前ではなく朝のうちにやるべきなのです。体が疲れていても寝つきが悪いという方は、今回挙げたポイントを見直すだけでも睡眠の質が変わるかもしれません。寝不足は美容や心の調子にも関係してきますから、良い眠りで生き生きとした生活を送りましょう。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年05月25日たくさんのママに惜しまれながら、NHK『おかあさんといっしょ』を卒業しただいすけお兄さん。明るく伸びやかな声、そして時にシュールな変顔やコスプレ姿に、元気をもらったママも多いですよね。そんな横山だいすけさんが、なんと明日(5月26日)の日テレ『スッキリ!!』に生出演! 卒業後初、しかも生歌を披露してくれるというから、”だいすけロス”に陥っていたママは見逃せません。■だいすけお兄さん、いまの気持ちは「ワクワク~キューン」5月23日に更新された『横山だいすけオフィシャルブログ』では、寝ぐせのような頭に変顔をした写真とともに、いまの気持ちをだいすけお兄さんらしく「ワクワク~キューン」と表現。緊張と楽しみな気持ちを伝えてくれました。何が緊張って生放送でしゃべるって…緊張でかまないよう頑張りますでもみんなの元に歌を届けられることがとっても嬉しいです!!ワクワク・ドキドキですが、楽しいひと時なるといいな~!※『横山だいすけオフィシャルブログ』より抜粋■ママたちの期待は高まるばかり!Twitter上でも、だいすけお兄さんの登場を待ち望むママたちの声が続々。明日のスッキリたのしみ!生で、今この瞬間の現在進行形の!だいすけお兄さんが見られるんだもんね!もうお兄さんじゃないから、だいすけさんか!— くろ☺︎2歳♂絶賛イヤイヤ期中.*・゚ (@kei963000) 2017年5月25日 なかには楽しみなあまり、フライングで録画予約をしてしまう人も。だいすけお兄さんのスッキリ今日かと思って急いで録画予約したけど明日だったわ・・・ちゃんと予約しました・・・— 三浦 (@miura0426) 2017年5月25日 ママ友間でも、だいすけお兄さんの話題で持ち切り!明日ママ友さんと支援センター集合するんだけど、一人のママさんがスッキリのだいすけお兄さん見てから行くと言われて録画して出ようと思ってたけどやっぱりリアルタイムで見ようと全員一致した件。もうママ界のアイドル決定!✨ #だいすけお兄さん — mai (@tmai46) 2017年5月24日 お仕事や用事でリアルタイムで見られない、何度も見返したい…。そんなママは、忘れないうちに録画予約を済ませましょう!■気になる出演時間は?今回だいすけお兄さんが出演するのは、スッキリ!!のエンタメコーナー「スッタメ」(放送は一部地域を除く)。 気になる出演時間ですが、これまでの放送の「スッタメ」をチェックすると、おおよそ9時30分~9時45分が通常のよう。番組内容によって前後する可能性もあるので、番組まるごと録画が安心です。スタジオでは何を歌ってくれるのでしょうか。久しぶりにお目にかかれる、あの笑顔と歌声…。明日が楽しみでなりませんね!
2017年05月25日こんにちは、そんたんママです。木々の緑がすがすがしい季節ですね。家の中にも緑を置きたいけれど、小さい子がいると触られるので飾れない!というお宅、結構あるのではないでしょうか。我が家はきーちゃんがつかまり立ちするようになった頃から徐々に観葉植物が減り、外に出して枯らしてしまったりしてすっかり姿を消してしまいました…。今回は家に緑を呼び戻すため、簡単な素材でつくれる壁飾けグリーンポットをご紹介します!素材はペットボトル!メインの素材はペットボトル。最近は色んな形のものがあるので、それぞれを生かして花瓶にしたいと思います。その1 5本足ペットボトル×編ひも!まず使うのは5本足のペットボトル。炭酸系飲料のものです。これにひもを結んでつくるプラントハンガーを合わせたいと思います。材料は毛糸などのひもとペットボトル、画鋲、道具はハサミやカッターを使います。まずひもを4本用意します。長さはお好みですが目安として、両腕を広げたくらいにカットししました。半分に折ったら…真ん中部分に円ができるように結び目をつくります。ひもが8本になりました。2本ずつペアにして、長さの3分の1くらいの位置に結び目をつくります。さらに下で先ほどとは別隣りのひもをペアにして結び目をつくります。端の余ったひも同士もペアにして同じ高さで結びます。さらに下で同じように4か所結び目をつくり、最後にすべてのひもをひとまとめにして結べば完成!ひもの端がまばらであれば整えますが、しっぽがあった方がかわいいので短く切りすぎないようにします。次に花瓶となるペットボトルを準備します。丸々使っても良いのですがペットボトル全としていると安っぽく見えてしまうので、飲み口の所をカットします。うまく切れなかった時や端がとがって危ないと感じる場合は、切り口にアイロンをあてます。中温に設定し、数秒あてると…切り口がくるりと丸まって優しい形になります。中温では溶けませんが、気になる方は薄手のタオルをかませると良いかも。ひもの間にペットボトルを入れ込んで設置します。穴に対して足がひとつ多いですが、バランスが取れればOK!壁に画鋲を刺し、ハンガーをかけて植物を生ければ…壁掛けグリーンポットの完成です!植物はお好みですが、水でも育つバンブーやワイヤープランツ、アイビー、ミントなどがおすすめ。大した世話をしなくてもいつまでも青々とした緑でいてくれます。そして、編むのは難しいし面倒だなぁ…という人のために、くびれがあるペットボトルを使う方法をご紹介! その2 もっと簡単! くびれペットボトル×結ぶだけ!編むのは面倒だなぁという時はくびれがあるペットボトルを使います。くびれを残してカットしたペットボトルに、ひもをしっかり巻きつけて片結びします。この時一度蝶々結びにしてから輪からひもを引き抜くようにするときつく結ぶことが出来ます。もう1本反対側、先ほどのひもの上にひもを巻きつけて結び、2つを上で合わせて結べば簡易型グリーンポットのできあがり。ちなみに普通の画鋲じゃ心もとない…という方には、100円均一で売っているピンフックがおすすめ。斜めに針が入るので抜けにくく、500g程度まで耐久できます。余談ですが自分が赤ちゃん対策で植物を上から吊るそうかと考えた時、一般的な鉢植えだと重すぎて壁や梁に太いねじを差し込まなければならないことがネックでした。ペットボトル花瓶の良いところは軽いこと!また、汚れたら取り換えれば良いので衛生的です。その3 小型ペットボトル×テグスそれでも重さが心配…という時は、小型ペットボトルとテグスでつくる超軽量グリーンポットがおすすめ。使うのはヨーグルト飲料などの小型ペットボトル、テグス、画鋲です。カットして処理したペットボトルの切り口付近に、対角線になるように画鋲で2つ穴を空けます。穴にテグスを通してしっかり片結びし、もう一方も同じように結びます。画鋲を使って壁にかければ、ぽっかり宙に浮かんでいるようなミニグリーンポットのできあがり!その4 変わりペットボトル×油性ペン最後は色を塗ってちょっとカラフルな花瓶をつくります。使うのはマス目模様がかわいいペットボトルと油性ペンです。ペットボトルをカットして処理したら、くぼみに色を塗ります。壁にかける場合は穴を空けてテグスを通して出来上がり!こどもの手の届かない場所であればそのまま置いても。水の入ったペットボトル全般に言えることですが、念のため直射日光は避けてください。いかがでしたか。もう植物を破壊する心配のなくなってきたきーちゃんは、最近では保育園で野の花を摘んできてプレゼントしてくれます。たくさんあると部屋のあちこちに飾れるので、ペットボトル花瓶も捨てたものではありません。ひと手間加えて緑やお花を飾ってみてはいかがでしょうか。
2017年05月25日5月25日は「主婦休みの日」であることをご存じでしょうか。24時間休みのない家事をこの日ばかりは休もう! という趣旨のもとにつくられた記念すべき1日ですが、家事をがんばる妻を、夫はどう感じているのでしょう? そんな疑問にまつわる、おもしろいアンケートがこのほど実施されたのでご紹介しましょう。■「主婦休みの日」って?「主婦休みの日」とはサンケイリビング新聞社が提唱している、がんばる主婦が家事を休んでリフレッシュできる日のことです。2009年4月には日本記念日協会に認定され、胸をはって(?)主婦が休める貴重な1日となりつつあります。いつもの家事を夫や子どもが代わりに挑戦できる絶好の機会にもなり、家族の絆が深まる試みとして徐々に広がっています。■夫も妻も「入れ替わりたくない」派、多数!主婦休みの日にちなみ「もし夫と妻が入れ替わったらどうなるか」というアンケート調査がおこなわれました。「もし夫・妻と入れ替わることができるとしたら入れ替わりたい?」という質問で夫57.8%、妻56.3%と回答の半数以上を占めたのは「入れ替わりたくない」という意見!妻の意見に注目すると「1日中責任が重い仕事はきつい」といった仕事へのプレッシャーを理由としているようです。反対に入れ替わってみたい人の理由には「家事は女がやるもんだという夫に、すべての家事をやらせたい」という意見も。夫が責任ある仕事をしているのは理解しているけれど、家の中が快適に保たれているのは家事がなされてこそ! それを妻がしていることもしっかり理解してほしい、という人が多いように感じました。■もしも入れ替わったら「これがしてみたい!」もしも夫と妻が入れ替わったら、お互いにどんなことがしてみたいと思っているのでしょうか。したいことについて意見が多い順に見てみると、妻の場合は「夫の職場で過ごす」「家でゴロゴロする」「夫の仕事をする」、夫の場合は「家で過ごす」「子どもと過ごす」「料理」となっています。一方、やりたくないことについては意見が多い順に妻が「夫の仕事をする」「通勤」「残業」、夫は「掃除」「料理」「洗濯」となっています。つまり、妻は「会社に行き、仕事をすること」、夫は「家事をすること」が嫌な人が多いようですね。これは、いいかえればやりたくないことをお互いがやってくれている状態。そう思えば「私ばっかり家のことをしている気がする!」という苛立ちもやわらぐものではないでしょうか。「おつかれさま」の言葉がけが、自然と口をついて出てくる関係はすでにできあがっているのかもしれませんね。主婦を休んで好きなように過ごす時間も、夫婦で「おつかれさま」と声をかけあう習慣もどちらも大切にしていきたいですね。<参考サイト>サンケイリビング新聞社 「もし、夫と妻が入れ替わったら!? 妄想アンケート」 「主婦休みの日」
2017年05月25日沢尻エリカ主演の連続ドラマ『母になる』(日本テレビ 毎週水曜22時~)。本作では、生みの親と育ての親の両者の生々しい葛藤が丁寧に描かれていますが、同じようなテーマをつむいだ映画『光をくれた人』(2017年5月26日公開)も、多くの女性客から涙をしぼり取る内容となっています。2作に登場する母親4人の共通項は、子どもを心から愛していること。そして「母になりたい」という切なる願いです。「母になる」ということはどういうことなのか? その言葉の重みをあらためて感じさせられます。■血のつながらない子どものために殺人を犯すことができるか?『母になる』『母になる』のヒロイン・結衣(沢尻エリカ)は、3歳のときに誘拐された息子・広(道枝駿佑)と再会し、ようやく一緒に暮らし始めました。そんな結衣たちに横やりを入れていくのが、9年間母として広を愛した育ての母・麻子(小池栄子)です。第6話で、麻子の悲しい過去が明かされます。心ならずも子どもをおろした経験があった麻子。最後の可能性となる命を授かりますが、男には捨てられてしまい…。それでもシングルマザーとして育てる決意をしますが、流産という悲劇に見舞われます。絶望のふちにいた麻子が、たまたまマンションの隣の部屋で虐待を受けていると思いこんだ広を見つけ、「私がこの子の母にある」と決意。さらに麻子は広をかばうために、殺人まで犯していたことが判明…!真実が明るみに出てからは、納得して広を手放そうとした麻子でしたが、結局は諦めきれない様子。今週は麻子が結衣に「あなたより私の方が母親としてふさわしいことはわかっています」と強気の発言をし、2人は取っ組み合いになってしまいます。■過ちと知りつつ子どもを育てる夫婦×実の親の運命の物語『光をくれた人』映画『光をくれた人』は、M・L・ステッドマンのベストセラー小説「海を照らす光」の映画化作品。『スティーブ・ジョブズ』のマイケル・ファスベンダーが誠実な夫・トム役を、『リリーのすべて』でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアリシア・ヴィキャンデルが妻・イザベル役を、『ナイロビの蜂』のレイチェル・ワイズが夫と娘を失った女性ハンナ役を演じています。余談ですが、マイケルとアリシアは、この共演作の後、実生活でも交際をスタートさせたので、夫婦間のやりとりがなんともリアルで艶めかしいです。トムを愛するイザベルは、心から彼の子どもを産むことを熱望しますが、『母になる』の麻子(小池栄子)と同じような地獄を味わうことに。麻子とは違い、トムとの夫婦愛が深いイザベルですが、度重ねる悲劇から立ち直れないでいました。そんなとき、トムが小舟で流れついてきた男と赤ん坊を助けます。すでに天に召されていた男を埋葬し、赤ん坊はそのまま2人の実子として育てることに。繰り返しますが、女性たちの願いはひとつ。「母になりたい」それだけです。立場は違えど、彼女たちの子を思う心はそれぞれに深く、その嘆きが痛いほど伝わってきます。また、ドラマ『母になる』では結衣と並行し、仕事と家庭の両立に悩む結衣の親友・莉沙子(板谷由夏)の奮闘も描かれていきます。第7話では、莉沙子の夫で教授の太治(浅野和之)が、妻を見て「母性本能なんて、社会が女性に対して都合よく作った幻想につきない」と吐き捨てますが、ここでもあらためて“母性本能”についても考えさせられますね。ということで、女性ならきっと琴線だけではなく、涙腺をも刺激されるであろう『母になる』と『光をくれた人』。母の愛と多様性についての深いメッセージがきっと心に刺さります。『光をくれた人』5月26日(金)TOHOシネマズ シャンテ 他にて公開配給:ファントム・フィルム
2017年05月24日「男は不倫や浮気をする生き物」あなたも、そんなフレーズを聞いたり話したりしたことがありませんか。男は本当に不倫や浮気をする生き物なのでしょうか? 実際、男は不倫や浮気をします。しかし、すべての男が不倫や浮気をするわけではありません。そして何よりも「根っからの不倫男」以外は、「不倫したくなる」状況を女性側がつくっていることも多いのです。では、そんな不倫されやすい妻の特徴はどんなものでしょうか?不倫される妻の特徴1:「私の気持ちを分かって」察してちゃん男が不倫に走るきっかけのひとつとして、奥さんのことを「こいつウザいな」と思ったときです。そして、その「ウザい」の原因は、察してちゃんになってしまうことです。女性は、相手の変化を察する能力に長けているため、女性同士の会話では、随所に察する言動が見られます。そのひとつに、髪型が変わったときいち早く反応するのも女性ですよね。しかし、男性はこれがとにかく苦手。女性の髪形はもちろん、ちょっと不機嫌でも気づきません。もし不機嫌を気づいても原因なんて知るよしもありません。それによって「好きならわかるでしょ!」「旦那なんだから気づくの当たり前でしょ」と、言われることで「ウザい女」認定され、他の女性に目がいくようになります。不倫される妻の特徴2:「束縛しないよ(でも不安…)」強がりちゃん不倫をされた妻のキーワードに「束縛」があります。束縛しすぎて窮屈に感じる男性が不倫をすると思われがちですが、そればかりではありません。よく「束縛する女は愛されない」と言われますが、それを真に受けて「束縛しない女」を演じる女性がいます。しかし、それは逆効果になることを知っていますか?束縛していないつもりでも、不機嫌な態度になったり、言葉に出てしまう…。このような方は、男性から「面倒くさい女」だと思われ、その面倒くささから逃れるかのように、彼は他の女性を求めてしまうのです。不倫される妻の特徴3:「好きだから許す」なんでも許すちゃん「俺に惚れてるから、俺が何しても別れないんだ」じつはこれ、私が過去に付き合っていた男性に言われた言葉です。そしてこれを浮気相手にさえ言われていたのですから、なんとも情けない話ですよね。好きな人を許すことが愛だと言いますが、それは自分自身が心から許すことができたときに言えること。許せないことがあれば、遠慮なく怒ればいいし終わればいいのです。しかし、好きだからと嫌な気持ちを押し殺して、許し続けていると、相手はつけあがってしまいます。男性は何をしてもオッケーになることを覚えてしまうと、浮気をしても許してくれると学習してしまうのです。このように、自分の気持ちを押しつけ、束縛し、何でも許す(我慢する)、は不倫される女性のキーワードだと思ってください。では、どうすれば不倫されない妻になれるのでしょうか?単純に、これらをしなければいいのですが、なかなか難しいですよね。じつは、不倫されないためには、ちょっとしたコツがあります。不倫されないコツ1:マイルールを決めるじつは私自身、昔は浮気されていた女でした。だから不倫や浮気されて辛い思いをする女性の気持ちが痛いほどわかります。関係を終わらせようと思っていても、「この人を失ったら…」と思うと、別れを切り出すことができないことも。いまは、浮気されないのですが、それはなぜだと思いますか?「自分の中で明確なルールをつくったから」です。自分の中で、許せることと許せないことを明確にし、それをされたとき、好きでも終わらせると決めました。相手のことがいくら好きでも、自分を大切にできない関係は結果として二人をダメにします。好きな人は、いつまでもイイ男でいてほしいでしょ? だからこそ、お互いがダメにならないためのルールと考えて、いままで「好き」の感情だけで動いていたことを客観的に見るようにしました。不倫を許す? 何回までなら許す? これを明確にして、実際不倫されたとき「つぎはもうないから」と笑顔で宣告してください。男は女の覚悟を知れば、背筋が伸び理性を重要視してくれるようになります。不倫されないコツ2:夫婦でも二人は他人だと自覚する夫婦になってしまうと、何事も理解・共有して、お互いにわかり合えるはずだ、と思いがちですが、どんなに想い合っても、「ふたりは他人」だということを忘れないようにしましょう。だからこそ、相手に気持ちを伝えなければいけないし、理解しようと寄り添うことが大切なんです。自分はどういうことにヤキモチをやいてしまうのか、どういうことが許せないと感じるか、それを態度ではなく言葉にして理解してもらいましょう。不倫をされる妻は、とにかく我慢強い人が多く、何でも抱え込んでしまいますが、それで解決することはほとんどありません。お互いが喧嘩にならない、穏やかな気持ちのとき、ふたりの気持ちをしっかり打ち明けあってみてください。きっと彼は「そう思っていたなんて知らなかった」と口にするはずですよ。不倫されないコツ3:「自分の好き」を大切にしよう不倫される妻の多くは、男性を優先しすぎて、その他の好きを後回しにしてしまいます。友人との時間や趣味の時間など、彼以外の好きも大切にしてください。自分の時間は誰のものでもなく、あなた自身のもの。彼にだけ捧げる必要なんてありません。彼だけになっている女性は(自分もそうでしたが)、キラキラしていないんです。自分の好きなことに目を向けたとき、もっともっと時間を大切にしたくなるし、彼との時間も大切に思えるようになります。不倫をされる妻は、自分でも気づかぬうちに不倫されるための手順をひとつひとつ踏んでしまっているのです。一度、自分が不倫される妻になっていないか思い返してみて、意識的に行動を変えてみてください。(ただし、我慢しすぎるのは良くありません!)きっと不倫や浮気をされない女性になるための第一歩を歩み出すことができますよ。
2017年05月24日家計の節約を考えるなら食費や日用品費よりもインパクトがあるのが、保険料や光熱費や通信費。とくに最近では一人1台持っているスマホの通信料が安くなると、家計への負担も減ります。そこで話題の格安スマホや格安SIMについて、子どもをもつパパやママに調査をしてみました。Q.格安スマホ、使ってる?使いたい?1.使っている 17.4%2.使う予定 2.7%3.使っていないが、興味はある 41.7%4.使う予定はない 37.4%5.その他 0.8%使っていないが、興味があるが41.7%ともっとも多い結果になりました。一方、使う予定はないという人も37.4%といました。すでに使っている人たちの意見も聞いてみましょう。■価格の安さがメリット名前の通りやはりコストが削減できるのが最大の魅力。すでに使っている人はそのメリットを実感しているようです。おどろきの月額料金と皆さんの格安スマホ事情を聞いてみましょう。「ガラケーと格安スマホを2個持ちしてます。家でネットを見るときはwifiです。2個合わせても3000円くらいで済みますので、家計が助かります」(千葉県 40代女性)「息子の高校入学を機にガラケーだった私も夫も格安スマホにしました。ハードユーザーではないので充分です。年間で計算して見てください。月1000円と月7000円×人数分。差額で車が買える」(岩手県 40代女性)「イオンタイプ2で480円。電話はauグラティーナ2で2円。月のランニングコストは482円です」(佐賀県 30代女性)■機械に弱い人は格安スマホに不安安くなることは理解できても、なんでそんなに安くなるのか、何か不便なことがあるのではないかと不安になる人も。とくに機械が苦手な人に多いようです。「安いほうがいいのですが、何かあったときに近くで行けることを考えると店舗数が少ない格安店は……。と考えてしまいます」(神奈川県 50代女性)「なんでそんなに安いのか、大手3社と何が違うのか、どなたか教えてください」(神奈川県 40代女性)「昔人間なので、格安スマホが未知の世界すぎて、興味はあるけどどうすればいいのかわからない」(鳥取県 30代女性)■今まで払っていたスマホ代がバカらしい抵抗を感じつつ、格安スマホに変えてみたら快適だったという人の意見もありました。今ではfree-wifiのカフェや店舗も多くなっているので、不便なく過ごせるそうです。「利用しています。最初かなり抵抗がありましたが、通話もネット通信も前と遜色を感じないことにびっくり。私がよく行くお店はfree-wifiがあるところが多く不便さは感じません。それより、以前払っていた料金の半分くらいの料金ですんでいることにおどろき。どれだけ無駄なお金を払っていたんだって思います」(神奈川県 30代女性)Q.格安スマホ、使ってる?使いたい?アンケート回答数:7688件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月24日ドラマ『あなたのことはそれほど』が第5話に急展開を迎えた。前回、主人公の美都は夫・涼太に不倫がバレてしまったのだが、涼太はそれでも美都へ永遠の愛を誓った。夫公認となった美都の不倫だが、美都と涼太の奇行はますますエスカレートするばかりだ。夫にバレてもなお、不倫を続行する美都そもそも涼太に不倫をしていることがバレるという美都のわきの甘さががあるが、それがバレてもなお、有島との関係を継続しようとする。「有島くんは特別なの」と言い、夫の涼太は「気持ち悪い」とつぶやく美都。こんな美都に対して、友人の香子が投げ放った言葉がなんとも気持ちよかった。「初恋とか運命とかきれいな言葉でコーティングしてるけど、はたから見るとただのよくありがちな、そこらへんに転がってる、浮気だよ!」SNSでも「まともなのは大政絢だけ」「香子ちゃんがめっちゃ可愛いしまとも」「大政絢がまともなのが唯一の救い」と、アンチ美都派がべた褒めのようす。確かに運命の恋と思っているのは美都だけかも。不倫相手の自宅へのアポなし訪問をする美都美都は不倫相手の有島光軌の妻をもう一度見てみたいのと、自分を見せたいという欲求から、陶芸教室で有島の自宅住所を入手した。本を返すと言う名目で有島のいないときを狙って自宅へ訪問し、自ら有島と中学校の同級生であると告げる。自宅へのアポなし訪問もルール違反だが、そのときのファッションが女子を前面にアピールしたピンクのスカートというのもイタイ。不審に思った有島の妻・麗華は、そのことを有島に報告し、結果有島から「しばらく会うのをやめよう」と言われるハメに。冷静になれば自分のことを苦しめるこの行動すら歯止めが効かなくなるとは、いよいよ末期症状。妻の不倫相手に会い、正体を明かす涼太休日に一人で出かけた涼太。妻の不倫相手である有島が公園に家族3人でいるのを見つけ、わざとベビーカーにぶつかり、有島と二人きりになったところで、自分の正体をほのめかす言葉を残して立ち去った。ただ遠目から見るだけでなく、声をかけるあたりに狂気の片鱗が。美都を愛しているからこそ、美都の好きなものを理解しようということなのだろうか。危険を察知した有島が焦って「もうヤバイよ、これ。終わりにしよう」と関係を終わらせることを美都に告げたところで第5話が終了となった。次回予告では涼太が髪型とメガネを変え、今どきの風に変身をするなどますます狂気化がヒートアップ。もう元には戻れない美都と涼太の夫婦生活の行方は? 美都の「運命の恋」と涼太の「永遠の愛」、どちらが成就するのかが楽しみだ。
2017年05月23日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「頼みごとを断れない」という、なゆたんさん(49歳・会社役員)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■なゆたんさんのお悩み私は、人に頼みごとをされると断る事ができず、いっぱいいっぱいになって体を壊してしまいます。そのことを誰にもわからないようにしているので、ますます頼まれごとが多くなり、最近は事前確認もなく、「何日に講演してください!」などと報告をされることも。「このままでは何もかも嫌になり、大変な迷惑をかけるのではないか」。そんなふうに思えて、夜もよく眠れずうなされています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりなゆたんさん、ご相談ありがとうございます。今とても追い込まれているようですね。毎日が綱渡り状態で、1日1日を終えるのが精一杯、という状況かもしれません。ここから抜け出すにはどうしたらいいのか、アドバイスさせていただきますね。まず、これまでのやり方では、自分で自分を”三重”に苦しい立場に追い込んでいることに気づきましょう。自分を苦しい立場に追い込んでいる1つ目の原因は、「頼みごとを断れないこと」です。ここが最初の砦なので、重点的に説明しますね。頼みごとからお誘いまで、日本人は特に断るのが苦手な傾向があります。断るのは、気持ちのいい行為ではありませんよね。私もできるなら断りたくないです。しかし、なゆたんさんはなぜ「(断ることが)できない」とまで思ってしまっているのでしょうか。断れない理由にはいくつかありますが、主な3つをご紹介します。◯ 相手をがっかりさせたくないから相手をがっかりさせることで「人間関係が悪くなる」「人が離れていく」ことへの恐怖。あるいは、がっかりさせることへの罪悪感がある場合。◯ 相手に喜んでほしいから喜んでほしい気持ちがある場合。その裏には、喜ばせられない自分への無力感、罪悪感が張り付いていることもあります。◯ 「できない」「苦しい」と言えないからできる人と思われたい、ダメなやつと思われたくない、弱音を吐けないといった気持ちがある場合。ご自身に当てはまると感じるものはありますか? そのような自分を”感じる”覚悟を決めましょう。そして、そんな自分を許してあげましょう。「人をがっかりさせてもいい」し、「喜ばせられなくてもいい」「ダメなやつと思われてもいい」のです。別の視点から言えば、頼みごとを引き受けた際になゆたんさんが抱くであろう喜び……「喜んでもらえる」「役に立てる」「自分の力が発揮できる」といった喜びを捨てる覚悟をする、とも言えます。そうしたことができなくてもいいのです。断るのが苦手な人は、「頼みごとをする」のが苦手なことも多いです。そのため最後の最後までひとりで頑張って、「もうだめだ」となって初めて、意を決して人に頼む。しかし、思い切って頼んで断られた場合のショックは計り知れません。自分が断られる辛さをよく知っているがゆえに断れない、ということもあるでしょう。ですので、まずは”ダメもと”で、たくさん人に頼みごとをしてみてください。「助けてもらえないともうダメ!」ではなく「助けてもらえたら嬉しいな」程度の単なる”リクエスト”として、助けを求めてみてください。それを通じて、「断られること」にも慣れていきましょう。そして、それはそのまま、相手から断り方のバリエーションを学ぶことにもなります。そうしたら、自分が断るときにも軽く断ることができるようになります。ちなみに、断るときのコツは”明るくキッパリ”です。モゴモゴと歯切れ悪く断ろうとすると、迷っているのだと受け取られ、さらにプッシュされてしまうことも多いので。続いて、なゆたんさんが自分を苦しい立場に追い込んでいる2つ目の原因は、「体を壊しても、誰にもわからないようにしてしまっていること」です。いつも「大丈夫」な自分を見せようとしていませんか? 周りから見て”分かりやすい人”になってくださいね。自分をバラしてください。そして、人に助けを求めてください。と言いますか、人に助けさせてあげてください。「大丈夫?」と聞かれたら、「大丈夫じゃない!」と答えることがあってもいいのです。最後、3つ目の原因は「何もかも嫌になって、周囲に迷惑をかけるのではないかと心配していること」です。抱え込みがちな人は、気持ちを溜めて溜めて「もうだめだ!」となったときには、すべてを投げ出して逃亡、辞めるなど極端な行動をしがちです。自分でそうできるのはまだいい方で、それもできないと、体を壊して強制終了になるまで頑張ってしまう方もいます。少し”怒り”に似ていますね。怒りもずっと溜めていると、一気に爆発させてしまったり、病気になって、これまで保とうとしていた人間関係を絶つ方向に動いてしまいます。できるならば、自分を苦しい立場に追い込んでいる原因の1つ目、2つ目の段階で手を打っておきたいものです。しかし、どうにもならなかったら、「人に迷惑をかけること」を自分に許してあげてくださいね。「人に迷惑をかける」とは、助けてもらうことであり、「人に活躍の場を与える」ことでもあります。今からでも遅くありません。「もうだめかも」と弱音を吐いて、助けてもらってください。最終的に自分がするしかないことでも、その辛さを周りの人が知っていてくれるだけで、安心できることもあります。自分ひとりで抱え込まず、泣き言を言いながら、助けてもらいながら、”みんな味方”な世界で生きていきましょう!! ・このカウンセラーのブログを読む
2017年05月23日新学期がスタートすると始まるのが家庭訪問。学校からお茶やお菓子の準備は不要と言われてはいても、先生に来てもらっている手前、何も用意しないのも気が引けてしまうものです。マナーとしてやっぱり用意したほうがいい? それともなくてもOK? リアルなパパとママ1万2000人の回答をご紹介します。Q.家庭訪問の先生へのおもてなし、どうしてる?1.お茶(飲み物)だけ準備する 29.6%2.お茶(飲み物)とお菓子(食べ物)を準備する 40.5%3.その他のものを準備する 1.2%4.準備しない 20.6%5.家庭訪問がない・その他 8.0%お茶(飲み物)とお菓子(食べ物)を準備する人が40.5%ともっとも多い回答となりました。何も準備しなくていいと言われても、一応、準備をしておくと安心という人が多いようです。■持ち帰りができるお茶とお菓子を用意ペットボトルのお茶や個包装のお菓子などを出している人が大多数でした。その場で食べなくても、持ち帰ってもらうこともできるのがいいところです。「個包装のお菓子を用意してます。話しながら食べるのは無理かと思いますが、何も用意しないのもと思って。帰りに『よかったらお持ち帰りください』とお渡しできるので」(三重県 40代女性)「お茶はペットボトル、お菓子は小袋のものを用意して、その場で召し上らなければお土産にしてお持ち帰りしてもらってます」(栃木県 30代女性)「中1の息子が自分のおこづかいからチョコレートを買ってきて『いつもありがとう』と渡してくれました。本人は金額を気にしていたけれど、心づかいがうれしかった」(神奈川県 40代女性)「マナーかと思い、一応用意はします。どうしたらいいのか難しいですよね」(神奈川県 30代女性)■学校からの指示に従う事前に保護者会やプリントなどで、お茶やお菓子を出さないようにと指示がある学校もあります。学校からオフィシャルに伝えられているのであれば、お茶やお菓子を用意をしなくてもいいと考えている人も多いようです。「学校からお茶等出さないようにと指示があります。お茶を準備する時間を、生徒の話を聞くために使いたいと言われました。もっともだと納得して、以後何の準備もしていません」(茨城県 40代女性)「基本玄関で終わる」(神奈川県 40代女性)■家庭訪問がない学校も最近多いのが家庭訪問ではなく地域訪問というもの。あくまで家の位置確認だけが目的のため、家の中にも入らずに終了するものだそうです。地域訪問と言われれば、お茶やお菓子は用意しなくても大丈夫そうですね。「家の場所の確認が目的の家庭訪問なので、家にも上がってもらわないです」(鳥取県 40代女性)「家庭訪問がありません。地域訪問と言って家の位置を確かめてまわる程度で終わりです」(神奈川県 40代女性)Q.家庭訪問の先生へのおもてなし、どうしてる?アンケート回答数:12128件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月22日子どもの暮らしを彩るモノ・コトづくりに愛をもって携わる達人に、その舞台裏を余すところなく語っていただく本連載。5回目は、日本上陸以来、子育て世代にやさしい企業のロールモデル的存在でありつづけるイケアにおじゃまし、注目の取り組みを教えていただきました。<お話をうかがった達人さん>岡嶋 泰道さんイケア・ジャパン株式会社 ローカルマーケティングスペシャリスト。自治体、地域と連携しながら社会貢献を行うCSR活動を主に担当。キッズイベントの企画も行う。5歳の女の子、2歳の男の子のパパ。<イケアってどんな企業?>「より快適な毎日を、より多くの方々に」をコンセプトに、「デモクラティックデザイン(形・機能・品質・サスティナビリティ・低価格が適切に組み合わさっていること)」にこだわったホームファニッシング製品を提供するスウェーデン発の企業。環境、地域、子どもを軸としたCSR活動も盛んに行っている。ストアは世界各国で展開し、日本では全国8店舗(2016年8月末現在)。2017年秋頃にはIKEA長久手(愛知県)がオープンイケア・ジャパンの詳細はこちらから。 「スモーランド」以外にもある! イケアがちりばめる「キッズが楽しい」しかけとは?スウェーデンで生まれたイケアが日本に初上陸して、2016年で10年になりました。北欧は子育て先進国と言われており、イケア・ジャパンも「子どもを大切にする企業」でありつづけることを目指しています。子どもが楽しく快適に過ごせる家づくりの提案はもちろん、イケアストアに行くとワクワクするような遊びや体験、発見ができる! そんな店舗づくりを心がけています。子育てファミリーへの取り組みとして代表的なのが、店舗内に設置してある子どものプレイルーム「スモーランド」です。ここではママ・パパがショッピング中、1時間まで無料でお子さんをお預かりするサービスを行っています。通常は4~10歳の子どものみのお預かりになりますが、4歳以下だけど利用してみたい、またはママ・パパも一緒に入ってみたいとのご要望が多かったこともあって、4歳以下の親子がスモーランドを利用できる日も設けています。実施日は店舗によって異なるので、お近くのイケアの情報をチェックしてみてくださいね。スモーランドのほかにも、イケアには子どもたちが笑顔になるようなしかけやイベントをご用意しています。そのひとつがストア内のあちこちにある「プレイタワー」。子どもの目線の高さほどに設置されているタッチパネルで、絵合わせなどができます。また、子どもの家具やプロダクトが並んでいるショールーム内のキッズエリアにも、イケアの商品で遊べるコーナーを設置し、ショッピング中も子どもが飽きずに楽しめる工夫をしているんです。また、IKEA港北では毎週土曜日にはスモーランド前でキッズ向けのワークショップ(※)も開催しています。こちらは小学生以下のお子さんが参加できます。普段から子どもたちと触れ合っているスモーランドのスタッフが中心となって、子どもにインスピレーションを与えられるような企画を出し合っています。じつは数年前までは、ストア内に泊まれるイベントも開催していました。バックヤードをのぞいて、北欧の食事をして、ショールームにお泊り。そんな、イケアをまるごと楽しんでいただく内容でした。非日常体験ができるとあって大好評のイベントだったので、今後もしかすると復活するかもしれません! ちなみに、レストランでは赤ちゃん連れファミリーへのサービスとして離乳食を無料でご提供しています。赤ちゃんと一緒のときは、ぜひレストランスタッフにお声がけください。(※)ワークショップやイベントは事前予約が必要なものや、IKEA FAMILYメンバーが対象のものもあります。子どもたちの未来につながる「サステナブルな暮らし」子どもを大切にしたいとの想いは、ストア内でのお楽しみの提供だけにとどまりません。イケアでは、子どもの未来を見据えて「サステナブル(持続可能)な暮らしの提案・提供」をとても大切にしています。たとえば、イケアの商品の材料となる木材や綿などは、環境に深く配慮したものを使用し、梱包もフラットで、むだがないようにしてあります。ちょっと話は逸れますが、イケアの家具といえば、自分で組み立てるのも醍醐味のひとつ。自分でつくると愛着がわきますし、それで長く使っていただくことも、環境保全につながります。比較的かんたんに組み立てられるように設計されているので、DIYにチャレンジしたい人のとっかかりとしてもぴったりですよ。なにより、パパにとっては家族にいいところをみせるチャンスでもあります(笑)。パパのかっこいい姿をみて、お子さんが「自分もやってみよう!」と思えたりするかもしれません。さて、イケアのサステナブルな暮らしの提案・提供はほかにもたくさんあります。日々の暮らしのなかで無理なく省エネにつながるプロダクトを開発・提供したり、リサイクルにも力を入れています。 そして、意外と知られていないかもしれませんが、「食」にもこだわっています。イケアで提供しているフードは、安心して口にできることはもちろん、社会や環境にやさしい方法でつくられたり、採れたりしたものを厳選しています。じつはレストランで提供しているコーヒーも、さまざまな厳しい基準をクリアしたUTZ認証を受けた豆を使用しているんですよ。そんなこだわりのコーヒーを、朝の30分は無料で提供していますので、味わってみてくださいね。資源を有効活用し、できるだけ少ないエネルギーで、心地よく暮らす。それがひいては子どもたちにとってよりよい環境、未来につながると考えています。子ども、地域、そしてスタッフも笑顔に!子どもがよりよい環境で安心して過ごすには、家の中はもちろん、住まう地域にも目を向けることが大切だと私たちは思っています。そこで、イケアは地域や自治体と連携して、よりよい環境づくりを目指すさまざまな活動も行っています。たとえばIKEA港北では、横浜市と連携して移動式の水素ステーション(燃料電池車にエネルギーを供給するガソリンスタンドのようなもの)を定期的に設置したり、地産地消イベントを開催したりしています。また、イケアでお会計の際にIKEA FAMILYカードを見せるだけで、1回につき10円をイケア・ジャパンが積み立てる「IKEA FAMILY子ども募金」を全店舗で行っており、積み立てたお金は、ストアがある地域の子どものための施設をより充実するために使われています。IKEA港北では、積立金をもとに横浜市の児童養護施設のインテリアを一新するお手伝いをしました。ただ商品を提供するだけでなく、施設の希望を聞きながらコーディネートのプラン、家具の設置までイケアが手がけます。快適な空間づくりを通して、子どもたちがより笑顔になれるお手伝いができればと思っています。このように、イケアは子どもたちや地域の方々、もっと広くいえば世界のみんなの暮らしを真剣に考えていて、その「みんな」には、イケアで働く私たちも含まれているんです。イケアでは「自宅で家族と過ごす時間はとても大切」だと提案しています。それは提案する側である私たちも同じ。だから、子育て世代はもちろん、スタッフひとりひとりが働きやすい制度が整っています。実際に私は、ふたり目の子どもが生まれたタイミングで1年間の育休を取得しました。赤ちゃん期ならではの瞬間をつぶさにみることができて、そして妻のサポートもできたことは私にとって大きな実りとなりました。「子どもを大切にする企業」として、快適な空間づくりから環境への配慮、さらに子育て世代の働き方のロールモデルとして、社会を引っ張っていけたらと思っています。<岡嶋さんが教えるイケアの売れ筋はコレ!>数あるイケアの商品の中でも、とりわけ人気のアイテムがこちらです。時計、温度計、アラーム、タイマー機能がついたクロック「LÖTTORP/KLOCKIS」は、下にする面を変えると表示が切り替わるユニークな設計。299円とリーズナブルな価格にもびっくり!食品の鮮度を保ちつつ保存するのに役立つ真空バッグ「MATBOD」は12ピースで899円。同シリーズの真空ポンプ(199円)で空気を抜くことができます。「ISTAD」シリーズのプラスチック袋は、食品の小分けはもちろん、小物整理などさまざまな用途に使えるとあってファン多数。30ピース、50ピース、60ピースアソート各299円。お客さまからたくさんのご要望をいただいていたイケアのオンラインストアが、この春関東エリアでもスタートしました。なかなかストアに足を運べない方や、家にいながら注文したい方にご利用いただければと思います。IKEAオンラインストアは こちら
2017年05月22日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座ものごとは予想がつかないからこそおもしろいもの。未知への一歩を踏み出してみましょう。ラッキーアイテムはダイヤモンド。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 ふたご座最新作の映画や話題のイベントへGO! ラッキーアイテムはハイソックス。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 みずがめ座いま思いついたアイディアはじっくり練って。ラッキーアイテムはメモ帳。ラッキーカラーはイエロー。4位 てんびん座自分から動けないなら人についていくのも手。ラッキーアイテムはカメリアモチーフ。ラッキーカラーはグリーン。5位 しし座柔軟性がカギ。新しいものを取り入れて。ラッキーアイテムはベリーソース。ラッキーカラーはバイオレット。6位 いて座ユートピアは与えられるのではなくつくるもの。ラッキーアイテムは編み込み模様。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 さそり座不利な条件のときこそ腕の見せ所かも。ラッキーアイテムは軽石。ラッキーカラーはグレー。8位 おうし座失っていいものと残すべきものを見極めて。ラッキーアイテムはポイントトゥ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 やぎ座原点に立ち返って自分を振り返るとよさそう。ラッキーアイテムはボディスクラブ。ラッキーカラーはベージュ。10位 おとめ座勝手に期待して勝手に失望しないように。ラッキーアイテムはクローバー。ラッキーカラーはブラック。11位 かに座希望的観測だけでものを言わないこと。ラッキーアイテムはソーセージ。ラッキーカラーはブラウン。12位 うお座身の丈に合わない贅沢に走りやすいので注意。持ち物であなたの価値は決まりませんよ。ラッキーアイテムは花サボテン。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年05月22日新しい環境が始まると、知り合ったばかりのママ友とも交流が始まります。ママ同士が集まると、なかには愚痴や悪口などのうわさ話をするのが好きな人も。いい話なら一緒に盛り上がるのも良いですが、悪い話のときはどうすればいいのでしょうか? ■その場にいない人の悪口は上手にかわすママ同士のネガティブなうわさ話や悪口のターゲットになるのは、大抵その場にいない人です。まず心がけたいのは、悪口や陰口を聞いても、うのみにしないこと。うわさ話に流されず、自分の目で見た事実を信じるようにしてください。できることなら、悪口を言うママには「そんなことを言うのは失礼じゃない?」とやんわりたしなめたい気持ちになる正義感の強い人もいるかもしれません。でも場合によっては、反論することで相手の気分を害し、逆恨みされてしまうことも。面倒そうな相手だな…と思ったら、「そうかなぁ?」「そんな人には見えないけど…」と、否定も肯定もせずに話をかわすのが無難。悪口ばかり言うママは、同じようなタイプの人とうわさ話で盛り上がるのが好きなもの。のらりくらりと話をかわしていれば、そのうち悪口を振ってこなくなるはずです。■長い井戸端会議…スマートにその場を離れるには?幼稚園の送迎時によく見られる光景に、ママたちが集まっての井戸端会議。子育ての情報交換や楽しい話題なら良いですが、ときには愚痴合戦になり、家に帰るとどっと疲れてしまう…なんてことも。「こんな話につきあうくらいなら早く帰って家事をしたい」と思うこともあるかもしれません。井戸端会議に参加したくない場合は、送迎時は笑顔であいさつだけしてサッと帰るのが◎。話の輪に加わってしまったけれど早く帰りたい、というときは「宅配便が来るので」「来客があるから掃除しないと」などと、ニッコリ笑顔で離れましょう。「ママたちの井戸端会議に参加しないと仲間はずれになりそう」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、園のママ全員がおしゃべりしている訳ではありません。きょうだい児がいるママや仕事などで忙しいママなど、いつもサッサと帰る人も意外と多いので心配無用です。■いつの間にか自分がうわさ話の発信源に!?うわさ話や悪口を聞いて、それをそのままほかのママに話してしまうと、自分でも知らない間にうわさの発信源にされてしまうことがあります。不確定なうわさ話を無責任に広めるのはNG。さらに、悪口に「そうだね」と同意しただけでも、「○○さんがこう言っていた」と話が広がってしまうことも。その場の雰囲気に流されて、悪口ママと一緒に盛り上がることのないようにしましょう。うわさ話には、うっかりすると地雷がたくさん埋まっている可能性があります。ママ同士のつきあいは何かと気を使いがち。でも、ネガティブなうわさ話や悪口につきあっていると、自分のストレスがたまりますよね。人の悪口ばかり言うママは、周りの人たちからも信用されなくなってしまいます。うわさ話に惑わされず、上手なスルーする力を身につけましょう。
2017年05月20日子どもの行事で、園や学校に行くことは年に何回かあります。そんなとき知り合いができていないと、誰とも話せずポツンとなってしまう。そんな「保護者会ボッチ」になるのでは…と不安になってしまう方も多いでしょう。■すでにできているグループの輪に入れない!という焦りママ友関連のご相談で、「初めての保護者会なんて、みんな初対面の場かと思っていたのに。いきなり歓声と笑顔とともに再会を喜ぶママの輪がどんどんできていて。なんだか自分だけその輪から取り残されて、少しさびしい思いをしました」ということをよく聞きます。仲間はずれにされているわけではないけれど、自分からすでにできあがっているグループに加わろうとするのはちょっとハードルが高いですよね。■保護者会ボッチ仲間は必ずいるそんな経験をすると、次回の保護者会が憂鬱(ゆううつ)に。そのお気持ち、よくわかります! 何せ私も、子どもの小学校、中学校と一緒に進学したお友だちがいなかったので、最初は輪には入れず気後れしていました。しかし!大丈夫です。よーく見渡せば同じようにボッチ状態になっている人はほかにもいるはずです。そういった方はおおまかに、次の3つのタイプに分かれています。<タイプ別保護者会ボッチ>[A]一緒に進学したお友だちがいなくて誰に話しかけていいかわからない[B]上にも兄弟がいて、園や学校の様子も理解しているし、ママ友もすでにいるので、焦って知り合いを作ろうとしていない[C]ママ友付き合いをあえて避けたいと考えていて、ひとりでいることが平気このうち[C]タイプの人は難しいかもしれませんが、[A]と[B]のタイプならば親しくなることができるでしょう。■まずは早めに到着する親しくなるためには、まずは次回の保護者会には、集合時間よりやや早めに行きましょう。すでに仲良しグループがいる方たちは一緒にランチなどしながら時間ギリギリに来ることがあります。でも[A]タイプの方は、勝手がわからず不安を抱えているので、早めに来てひとりで座っている確率が高いです。だから保護者会が始まる前が話しかけるチャンス! 「まだ時間早かったですね」と声をかけてみれば、親しくなれるかもしれません。■終わったらサッサと帰るでも仕事を持つママの場合、時間に余裕をもって保護者会に参加するのは難しいかもしれません。そんなときは保護者会が終わってからおしゃべりすることなく、すぐ席を立ってしまうことがポイント!なぜなら[B]タイプの方は、サッサと帰り支度をしているから。だから同じタイミングで廊下に出ることができるので、一緒に歩きながら「お疲れさまでした。意外と時間かかりましたね」などと話しかけてみましょう。[B]タイプの方は気持ちに余裕があるので、適度な距離をもったお付き合いができることが多いです。忙しい働くママにとっては頼れるママ友になる可能性がありますね。ただし、注意点も。話しかけてみたら[C]のタイプだったという可能性も。そういう場合には、さりげなく離れ、近くを歩いているほかの方に再び話しかけてみましょう。■委員を引き受けてみるのもアリもし時間や気持ちに余裕があれば、クラス委員や運動会イベントなどのお手伝いを引き受けると、おのずと知り合いもできます。イベントを通じて話をする機会があるので、親しくなりやすいでしょう。一緒に引き受けたメンバーに、すでに仲良しグループがあったとしても、その人を通じてグループのほかの人たちとも親しくなれることもあります。あなたがよほど人見知りで自分から話せない、他人を拒否するスタンスを取っていなければ、必ず気の合う人は見つかります。また、もしいま見つからなかったとしても、クラス替えというチャンスがあります。気楽にかまえて、園や学校生活を楽しみましょうね。
2017年05月20日5月、6月はお子さんの運動会や遠足などで、お弁当をつくる機会が増えますね。そんなお弁当づくりに欠かせないのが、ピックやカップなどのお弁当グッズ。「でも、細々しているから収納に困る」という方に、お弁当づくりの達人が、使いやすく、取り出しやすいお弁当グッズの収納のコツを教えてくれました!■その1.「ピックは“長さ別”に収納」(mkさん)季節のイベントはもちろんのこと、ふだんから家族のお弁当づくりをしている、という方はとくにたくさん持っているお弁当グッズ。カラフルでかわいいけれど、なかでも小さくてバラつきやすいピックは、「買った袋に入れたままだと、使う時に取り出しにくい」「カトラリーケースに入れるだけだと、ごちゃ混ぜになって使いにくい…」と感じる方は多いはず。そんなときは、空き瓶や小さなケースをうまく利用して、細かく仕分けしてみることをおすすめします。 エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』よりその際のポイントを教えてくれるのは、人気インテリア&収納ブロガー「IEbiyori」のmkさん。お子さんのお弁当用に、たくさんのお弁当グッズをお持ちですが、mkさんもいろいろ工夫を重ね、「やっと使いやすい方法にたどりついた」といいます。以前は仕切りケースの中に、「ピックがごちゃっと放り込まれていた感満載だった」といいますが、これを3種類の容器を使って分類してみたそうです。エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より「雑誌か何かで、お弁当のピック類は色別に収納しておくと便利…というのを以前目にしましたが、なんとなく、その収納方法に違和感を感じた私。色って、引き出し収納なら上から見れば一目瞭然なので、色別収納にこだわる必要はなし…」というわけで、mkさんが必要だと思ったポイントは「長さ」だったとか。そこで、ピックを収納する容器のサイズも、大・中・小に分け、ピックの長さに合わせてチョイス。一番大きな瓶はお菓子メーカーのプリンカップだった空き瓶を利用して、長めのピックを。中サイズの瓶は、食器棚で眠っていた小さなガラスコップで中くらいの長さのピックを。いちばん小さいのは、市販の子ども用のかぜ薬に付いてくる小さなカップを利用して、短いピック類をまとめたそうです。短いピックの頭が出ているほうが取り出しやすいので、とくにこのカップが役に立ったとか。「使う人によるけれど、私はピックを使うとき、その色より、長さで使い分けることが多いので、この”長さ別収納”がピッタリでした」といいます。エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』よりたとえば、複数のおかずを刺すのには長いピック。ミートボールやウィンナーに使うのは中ぐらいのピック。カットフルーツや飾り用に使うのは短いピックなど。長さによって用途を変えているので、このような収納がちょうど合っているようですね。エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 ようやくたどり着いたピック収納 』より運動会などで活躍してくれる旗のピックも、ちょうどいい大きさだったお菓子メーカーのプリンカップに入れて収納。「ちょっとした改善ですが、使いやすさは雲泥の差。家にあったもので、自分にとってベストな収納が実現できたとき、この上ない幸せを感じます」とmkさん。たしかにピック類は、上から見ると長さは判別しにくいので、長さで分けて収納しておけば、忙しい朝のお弁当づくりにすぐに取り出せて便利。使い勝手もアップしそうですね。瓶やケースは家にあるものならどんなものでも代用可能なので、ちょうどいい大きさのを利用してみるといいでしょう。■その2.「ピックはスポンジにさして収納」(yoko45さん)細かいピックは小さめの仕分けできる収納ケースに入れるだけでももちろんいいですが、やはりごちゃごちゃするので、「できれば立てて収納したほうが使いやすい」というのはブログ「4HOUSEWORKS」のyoko45さん。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』よりyoko45さんは細かいものを小分けにして収納するのが得意な、無印のポリプロピレンのメイクボックス(仕切り付・4分の1ハーフ)を使って写真のように収納していたそうです。「いままではこの中にピックを適当に突っ込んでいました。ですが、こうして写真に撮ると見た目が悪い。せっかくなので、ピックの種類がわかりやすく、取り出しやすい収納がいいな」と思い、ワンポイントの工夫を加えたそうです。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』よりその際にyoko45さんが利用したのが、100均のメラミンスポンジ。すでにカット済みのもので、スポンジのサイズは1つが5センチ×10センチのものを購入。「それを半分に切って、ピックを入れているケースの1マスにぎゅうぎゅう押し込みます。もともと柔らかい素材なので、マスのサイズぴったりにカットしなくても大丈夫でした」エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』より ここへ、ピックを刺す目安の場所をペンで点を書いていくそうですが、「この工程はお好みで。そこへ、ピックを種類や色別に分けて刺していきます。この際なので使用頻度の低いピックは処分して、よく使うものだけにしました」というyoko45さん。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 お弁当用ピックを立てて収納する 』よりなるほど。メラミンスポンジならピックも刺しやすいので、便利ですね!この収納にしたらお子さんも「お風呂みたい。おサルさんが気持ちよさそう」とうれしそうだったとか。おかげで、「全体が見通せて、種類がわかりやすくて、取り出しやすい、お気に入りのピックコーナーになりました」とyoko45さん。これなら、使うときもひとめでわかりやすいので、親子でいっしょにお弁当の盛りつけを楽しむのもいいかも。mkさんとはまた違った方法ですが、ご自分が見やすくて使いやすいよう、ピックは立てて収納するのがやはり便利そうです。■その3.「海苔パンチはカトラリートレーに収納」(mkさん)ピックのほかにも、海苔パンチやおかずカップなどいろいろあるお弁当グッズ。最初にご紹介したmkさんは、ちょうどいい大きさの収納ケースを使って海苔パンチやカップ、おかずの型ぬきなどもそれぞれ収納しています。エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 お弁当グッズのお引っ越し 』よりそれまで使っていた100円ショップの白いケースだと、いまひとつきれいにおさまらなかったそうですが、新しい「カトラリートレー(Mサイズ)」という収納ケースに変えたら、海苔パンチも互い違いに入れて6個も入り、カップ類も大きさや種類別にきれいにおさまったとか。「見た目だけの問題だけど、これは気持ちイイ」と満足されているmkさん。エキサイトブロガー IEbiyoriのmkさんのブログ『 お弁当グッズのお引っ越し 』より新しい収納ケースは、ケース内部がカーブを描いているため、すごくお手入れもしやすいそう。100円ショップのものよりは割高になったようですが、「ずっと使い続けるものだし、何より掃除嫌いな私にとって、お手入れのしやすさはすごく大事」というmkさん。少しぐらい割高でもコストパフォーマンスは大満足のようです。たしかにほんのちょっとしたことでも、使いやすさがぐんとアップすれば、お弁当づくりも楽しくなりそうですね。■その4.「動かせるケースを大活用」 (miiさん、nyago_nyago11さん)ほかにもみなさんいろいろ工夫されています。こちらの人気インテリアブロガー「クラシノート」のmiiさんは、キッチンの引出しの中に、仕切りが細かい無印のポリプロピレンデスク内整理トレーを配置して、縦方向、横方向をうまく組み合わせながら、ものがきちんと収まるようにしているそうです。その際、手前のお弁当グッズを入れているトレーは簡単に取りだせるようにしているそう。 エキサイトブロガー miiさんのブログ『 無印アイテムでキッチン小物の収納。 』より「ここにはおかずカップやバラン、ピックなどお弁当を作るときに使うグッズを入れています」とmiiさん。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 無印アイテムでキッチン小物の収納。 』より 「お弁当を詰める段階になったら、こんなふうにケースごとキッチンカウンターの上に置いて、使っています」とmiiさん。まとめて引き出しから取り出せるようにしているのは便利ですね。エキサイトブロガー miiさんのブログ『 無印アイテムでキッチン小物の収納。 』よりカップ類がぴったりおさまっている横に、お弁当ピックは小さなガラス容器に立てて入れているそうです。 また、収納アドバイザーをされている、ブログ「ネコノテ」のnyago_nyago11さんは、おかずカップを、綿棒の入っていた半透明のケースに入れて使っているそう。これもぴったり合って使いやすそうですね。エキサイトブロガー nyago_nyago11さんのブログ『 お弁当カップをすっきりと 』より以前は買ったままのパッケージに入れていましたが、「使うたびに、透明のケースがパカッと勝手に開いたり、テープがくっついたり。底の方に入ってる紙が出てきたり、バラバラになったり…。また、バラバラになると残りがどれくらいあるのかわからなくなって、いざ使う時に足りなかったり…」でイライラすることがあったそう。そこで、何かいいものはないか、と見つけたのが、この綿棒のケースだったそうです。蓋もできて大きさもぴったり。「こんな感じで引き出しにまとめてしまえば、お弁当に必要なものがすぐに取り出せてイライラも解消です」といいます。エキサイトブロガー nyago_nyago11さんのブログ『 お弁当カップをすっきりと 』より「小さいピック類は少しだけあればいいので、子どもの離乳食の小分けケースに入れています」とnyago_nyago11さん。みなさんのお宅でも、ちょうどサイズの合う小ケースを見つけて試してみるといいかも。 こうしてお弁当グッズは使うグループやアイテムごとに分けて、使いやすくて取り出しやすい工夫をしておけば、忙しい朝の時間も有効に使えます。時短にもつながるうえ、気分も上がってお弁当づくりがよりラクに、楽しくなることまちがいなしですよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 IEbiyori 」のiebiyoriさんことmkさん・「 4HOUSEWORKS 」のyoko45さん・「 クラシノート 」のmiiさん・「 ネコノテ 」のnyago_nyago11さん
2017年05月20日春もたけなわ。4月から様々な形で新生活がスタートして、そろそろ少しずつ緊張がとけ、慣れが出てきた頃でしょうか。大人がそうであるように、子ども達にとっても友達や環境が変わることは楽しい反面、ストレスのもとになってしまうこともありますよね。五月病が流行り始めるこの時期、おうちで泣いたりぐずったりとママを困らせてしまうお子様も多いことでしょう。そんなとき、ついついわが子に対してイラッときてしまうことも仕方がないことですが、あなたは子どものどんな行動に一番『イラつき』を感じるでしょうか。次の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたは見知らぬ街で迷子になってしまいました。見渡す限り誰もいません。人を探しながら歩いていると、不意に後ろから声をかけられました。振り向くと黒いマントを着た魔法使いのような老人が立っており、あなたに言葉をかけてきました。その言葉とは次のうちどれですか。深く考えずに直感でお答えください。1、「そっちは危ないよ」2、「なぜここにいるの」3、「歩くの早いよね」4、「一緒に遊ぼうよ」選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「そっちは危ないよ」を選んだあなた自分の進む方向を否定する言葉を選んだあなたは、子どもが自分のやり方にこだわったり納得しないことに「イヤ」と言い続けてその場を動かなかったり、子どもがぐずったりガンコになったときに一番『イラつき』を感じそうです。出かけるときには準備の時間に余裕を持ったり、代替案を出したりして、子どもの葛藤を受け流す術を工夫しましょう。2、「なぜここにいるの」を選んだあなた自分の存在理由を問われる言葉を選んだあなたは、子供に「○○しよう」と言っても、もじもじしてなかなか取組まなかったり、引っ込み思案な性格により子どもが消極的な態度をとっているときに一番『イラつき』を感じそうです。思わず「なんでやらないの、できないの」と責めたくなるところですが、いいところは褒めてあげて少しずつ自信をつけさせてあげましょう。3、「歩くの早いよね」を選んだあなた自分のペースを乱されるような言葉を選んだあなたは、自分の思い通りにならなかったときにすぐ泣いたり、あるいは癇癪をおこして怒ったりする子どもの行動に一番『イラつき』を感じそうです。ここで自分も泣いたり怒ってしまうと収拾がつかなくなるので、そんなときは、ひとまず子どもに泣かせるだけ泣かせ、怒らせるだけ怒らせてから本人の言い分を聞いてあげましょう。4、「一緒に遊ぼうよ」を選んだあなた自分の目的と違う提案をされた言葉を選んだあなたは、子どもが他の子どもと喧嘩になったり、遊びに夢中になりすぎて乱暴なことをしたりと、やんちゃな行動をしたときに一番『イラつき』を感じそうです。そんなときは、頭ごなしに叱らず、どうしてその行動が悪いのかをきちんと話してあげましょう。いかがでしたか?仕事に家事にと毎日忙しいママは、つい子どもへのイライラを爆発させてしまうこともありますよね。そんなときはあとで「ごめんね」と優しく子どもをハグしてあげてください。子どもも母親も成長していきますから、『そんな日もあるさ』と気楽にかまえていきましょう。しかし子どもとは反対に、大人である夫に対してイライラをぶつけると大変!大喧嘩に発展することもありますよね。あなたのご主人は、どんな言葉に一番カチンとくるのか把握していますか。こちらの心理テストでチェックしてみてください。 これがケンカのもと?あなたの夫は“この一言” にキレやすい ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年05月19日こんにちは。「新宿の母二代目、栗原達也(くりはらたつや)」です。今回は、 前回 に続き、“部下をもったとき”、とくに、信頼される上司になるということについて話そうと思う。7、8年くらい前、私が勤めていたときのことだ。ある日、お客さんに無理難題を言われた。あまりに理不尽で、常識も、どんな言葉も通じず、応対した人間ばかりか会社全体を悪しざまに言うので、私は制服を脱いで、「なんだ、このやろう」と向かっていくところまでいってしまった。制服を脱いだのは、もう会社を辞める覚悟だったからだ。どこでもそうだろうけれど、当時の職場が、とくにイメージを大事にする、何事もお客様が最優先の会社だったから、当然、クビにされても仕方のない状態で、おふくろにも、「辞めることになるかもしれない」と打ち明けていたほどだ。結局そのときは、社内や、さらに上の会社に自分を買ってくれる人がいて、「栗原が辞めたら困る」とか、「自分がおまえだったら、同じことをする」と言ってくれたこともあって、首はつながったのだけど…。言いたいのは、私がケンカっぱやいということじゃない。そのトラブルが起こったときの、さまざまな人間模様だ。私を信頼してくれて、擁護してくれた人たちのいつもと変わらない姿勢に温かさも感じたが、同時に、態度をコロコロと変えて、失望させられた人間もいる。失望した理由は、一貫性のなさだ。 はじめは「白」と言っていたものを、相手を見たり情勢が変わると「黒」と言ってみたりということ。上司や先輩が言うことを変えてしまうと、ついてきた人間は、一気に相手への信頼をなくしてしまうということなんだ。おたがいに育ててきた信頼をなくしては、仕事はとても寂しく、厳しいものとなってしまう。だから、部下や後輩に対しては、今日「白」と言ったなら、明日も「白」。色が変わっちゃダメなんです。これは、トラブル処理のときだけに限らず、日ごろから、心に置いておかなくてはならないこと。上の者が自分の保身のために説明もなく、一貫性をなくすというのは、最悪だ。もちろん、さまざまな事情で違うことを言わなくちゃならないときもあると思う。そのときは、なぜ変えなくてはならないのか、あるいは、変わることが最善の方法なんだということを、腹を割って話さなくてはいけない。もし、あなたが先輩や上司で、年下の仕事仲間のことを思うなら、自分も楽しく仕事していきたいなら、一貫性をなくさないよう気をつけることをおすすめしたい。次回も、いろいろな相談から、そして私の体験から感じたことについて話したいな。ぜひ、読んでください。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2017年05月19日隣人ガチャはずれました
思い通りにならなかった私を愛せますか?
うちのダメ夫