「乳幼児健康診査(乳幼児健診)」について知りたいことや今話題の「乳幼児健康診査(乳幼児健診)」についての記事をチェック! (9/17)
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児へのアルコール消毒について教えてくれました。感染予防対策によく使われているアルコール除菌。乳幼児に使用する際の間違った対応していませんか…? 感染予防対策でよく使われているアルコール消毒。赤ちゃんや小さなお子さんにはどうしたら良いか迷うところですよね。今回は、ママや赤ちゃんのアルコール消毒についてお話ししていきます。 乳幼児にアルコール消毒は使用して大丈夫?どんな場合に使うのが正解?乳幼児の手の皮膚は薄く皮脂も少ないため、ダメージを受けやすくアルコール消毒は避けた方が良いといわれています。乳幼児の手洗いは、基本的には流水と石鹸の手洗いで問題ありません。石鹸の泡の洗い残しがないようにしっかり流しましょう。 赤ちゃんの場合は、水道で洗わせるとうまく支えることができずに落下などの危険もあり、流水で洗うのは難しいかもしれません。その場合は、洗面器にためた水で洗ったり、ウエットティッシュや濡らしたタオルで拭くようにしましょう。ウエットテッシュは、アルコール成分が含まれていない赤ちゃんの口拭き用などにすると安心です。 幼児であっても頻回なアルコール消毒は手荒れの原因になるためおすすめできません。水道が近くにないときなどの対応としてアルコール消毒をしましょう。また、アルコールによって赤くなったりしないか、手の皮膚の状況をみて、使用や頻度を検討してみましょう。 実は危険!アルコール消毒時に乳幼児の顔や目に入るリスクもお店や施設にある消毒液は、大人に合わせた高さで、ちょうど乳幼児の顔の高さになることがあります。アルコールが噴霧したときにお子さんの顔にかかってしまうことがあるので注意しましょう。 アルコールがかかってしまった場合には、濡れたタオルやウエットテッシュで拭き取ったり、流水で洗い流すようにしましょう。目に入ってしまった場合、流水で洗い流した後も目が赤くなったり痛がっている様子であれば病院を受診するようにしましょう。 手荒れの症状がひどい場合、アルコール消毒は必要?【大人編】大人であっても、基本的には石鹸と流水で洗うことが大切です。水道が近くになく、流水で手洗いできない場合にアルコール消毒をするなどと分けてみましょう。 厚生労働省が推奨するアルコール濃度は70%以上のものですが、入手困難な場合は60%台でも効果があるとされています。 実は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの病原体を除去する効果は、石鹸もアルコールも同等であることが科学的に検証済みであり、「石鹸による手洗い」のみで十分な効果があることが分かっています。そのため、手洗いのあとさらにアルコール消毒をする必要はありません。さらに石鹸による手洗いは、ノロウイルスなど、アルコール消毒では除去できないウイルスに対しても一定の効果を発揮します。 育児中は、頻回な手洗いで手の皮膚は荒れていることが多いです。手指に異常がない状態に比べて、手荒れした手指には多くの細菌が存在します。手荒れを放置すると殺菌剤やアルコールなどの効果を低下させ、接触感染のリスクを高めてしまうこともあります。手荒れがひどいときには、皮膚へのダメージが大きくなるアルコール消毒は避けるようにし、皮膚の健康を守りながらより少ないダメージで感染予防を続けていきましょう。また、手荒れにはハンドクリームをこまめにつけたり、症状が強い場合には自己判断せずに皮膚科で適切な治療を受けるようにしましょう。 まとめ手洗いや消毒による手荒れを予防しながら、感染予防対策の手洗い、アルコール消毒を場面に合わせて使い分けていけると良いですね。 参考文献:厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年04月13日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、長年、予防歯科の普及・啓発に繋がる実態調査を行っています。この度、当社研究チームは、乳幼児期の口腔細菌叢を解析し、乳幼児期の早い段階(※1)から大人の口腔細菌叢に近づくことを明らかにしました。なお、本研究の内容は2021年10月9日(土)~11日(月)に開催された第63回歯科基礎医学会学術大会(オンライン配信)にて発表しました。得られた知見は以下の通りです。◆大人(乳幼児の両親)が共通して保有する口腔細菌の多くは、乳幼児では生後6か月ごろから検出されるようになり、生後1歳半で約75%の細菌が検出された。◆歯が生え始める生後6か月ごろから1歳半にかけて多様な菌種を保有する乳幼児が増加した。その菌種の中には口臭や歯周病に関連することが知られている菌も含まれていた。◆以上の結果から、乳幼児期の早い段階(※1)は大人の口腔細菌叢に近づく重要な時期であることがわかった。(※1) 生後6か月~1歳半(※2) 口腔環境に生息する細菌の集団。個人の体質・体調や、食生活・生活習慣の影響を受け、固有の集団を形成すると考えられている。腸や皮膚においては、この細菌の集団としての特徴が、生活習慣や疾患と関連していることが明らかにされつつあり、注目を集めている。■研究の背景口腔疾患(お口の病気)であるう蝕(むし歯)と歯周病は、いずれもプラーク(歯垢)などに潜む細菌が原因で起こり、歯の喪失に繋がる疾患です。う蝕や歯周病の予防は、フッ素による歯質強化やプラークの除去、殺菌などの方法により行われています。一方で、近年の研究から、口腔疾患に罹患している人の口腔細菌叢は、健康な人とは異なっていることが明らかにされつつあり、口腔細菌叢を整えることがう蝕や歯周病を予防するうえで重要だと考えられるようになってきました。そこで、口腔細菌叢を整えるためには、細菌叢が形成される乳幼児期を理解することが重要であると考え、当社オーラルケア研究所と先進解析科学研究所、公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所は、次世代シークエンサー(※3)による細菌叢解析技術を駆使し、2015年から乳幼児を対象としたコホート研究を開始しました。そのような中、2019年には親子の口腔細菌叢には共有関係が存在し、乳幼児の口腔細菌叢は、共同生活を続ける両親の口腔細菌叢の影響を受けて形成されることを明らかにしました。本研究では、大人の細菌叢に近づく時期を明らかにすることで、細菌叢形成の観点からお口のケア開始の目安となる時期の明確化を試みました。これまで出生直後のお口に存在する細菌の種類は限られており、その後年月を重ねると菌種が増加し大人の細菌叢に近づくことが知られていますが、その詳細な時期は明らかになっていませんでした。そこで、大人が共通して保有している口腔細菌に着目し、これら細菌の検出率が増加する時期、及び乳幼児期の早い段階(※1)にはどのような種類の菌が検出されるのかを調べました。(※3) 従来型と異なる遺伝子配列決定の原理を採用したことで、遺伝子配列の決定量が飛躍的に高まった装置。環境中に存在する細菌の遺伝子配列を決定することで、環境中に存在する菌種の把握等に用いられている。■研究結果本研究では、2015年6月から2017年1月までに子どもが生まれた家庭のうち、調査参加に同意した55組の両親と子ども(うち男の子27名、女の子28名)を調査対象としました。調査開始時の父親の平均年齢は32.0歳(年齢幅23-45歳)、母親の平均年齢は30.7歳(年齢幅25-40歳)でした。子どもたちからは、生後1週間、1か月、3か月、6か月、9か月、1歳、1歳半、2歳、2歳半、3歳時に計10回唾液を採取し、両親からは、子どもが3歳になった時点で父親、母親それぞれの唾液を採取し、次世代シークエンサーを用いて各サンプルから口腔細菌由来の遺伝子を読み取り、細菌叢の経時変化を解析しました。1. 口腔細菌叢が大人に近づいていく時期を解明大人が共通して保有する口腔細菌として、調査に参加した全ての父親、母親それぞれ8割以上から共通して検出される69種の細菌を抽出しました。この69種に関して、各月齢において検出された細菌の割合を調べた結果、生後6か月ごろから検出率が増加し、前歯が生え揃い始めた生後9か月で50%以上、奥歯が生え始めた生後1歳半で約75%の細菌が検出されました(図1)。すなわち、乳歯が生え揃う前の時点で、大人が共通して保有している口腔細菌の約75%が子どものお口に存在していることがわかりました。図1:大人が保有する口腔細菌の各月齢における検出率(%)2. 乳幼児期の早い段階(※1)にお口から検出される菌種を解明どのような菌種がいつごろ検出されるようになるのか調査しました。69種の各細菌が検出された乳幼児の割合(保有率)を月齢別に調べた結果、多くの細菌は生後6か月から1歳半にかけて保有率が増加しており、多様な菌種がこの時期に定着していることが示唆されました。その中には、Fusobacterium nucleatum(※4)に分類された細菌も含まれていました(図2)。(※4) 口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を発生させることが知られている菌種。また歯周病に関わる口腔細菌Porphyromonas gingivalis等の定着に関与することが示唆されている菌種。 図2:各月齢における各細菌(※5)を保有する乳幼児の割合(%)(※5) 69種のうち1歳半時点の存在比率1%以上の細菌およびFusobacterium nucleatumに分類された細菌以上の結果から、大人が共通して保有している口腔細菌の多くは、乳歯が生え始める生後6か月ごろから検出されはじめ、乳歯が生え揃う前の生後1歳半には約75%の細菌がすでに存在しており、この時期に大人の口腔細菌叢に大きく近づくことが明らかとなりました。また、この時期に検出されはじめたFusobacterium nucleatumは、その数や割合が増加することで、口臭の原因となる物質を産生することや、歯周病の発症に関与することが知られています。そのため、これらの菌を増やさないためにも、乳幼児期の早い段階(※1)からオーラルケアを開始し、継続していくことが望ましいと考えます。当社は、今後も口腔細菌叢に着目し、生活者のライフステージにおける口腔細菌叢の状態と口腔疾患の関係の研究を継続してまいります。【第63回歯科基礎医学会学術大会(期間:2021年10月9日~11日、場所:オンライン開催)】〇発表日 : 2021年10月9日(土)〇演題 : 次世代シークエンサーを用いた出生から生後36か月までの主要な口腔細菌推移の解析<ライオン株式会社 先進解析科学研究所>山 和馬、會田 悠人、井口 拓弥、市場 有子、柿澤 恭史<ライオン株式会社 オーラルケア研究所>城 隆太郎、奥田 卓馬、堤 康太<公益財団法人ライオン歯科衛生研究所>森嶋 清二〇学会公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日現在3歳と0歳の2人の子どもがいる父親です。妻が子どもたちを連れて妻の実家に遊びに行ったときの義父の言動についての体験談です。妻から、乳幼児である子どもたちの状況に合わせることができない義父の行動を聞き、今後、義実家とはある程度の距離感が必要だと実感しました。(※コロナ前のお話です) 妻子が実家へ宿泊することに第二子が生後3カ月を迎え、妻が2人の子どもを連れて久しぶりに県内の実家へ宿泊することになりました。夫である私は妻に感謝し、久しぶりに羽を伸ばそうと思いました。ちょうど友人から連絡があったため、夜は外食することに。 義実家へは翌日午後に迎えに行く約束をしていたので、安心して過ごしていました。ところが、時間が深夜を過ぎようとするころ、妻から予想だにしない電話がかかってきました。 深夜にかかってきた電話驚いて電話を取ると、すぐに妻の泣き声が聞こえました。何があったのか様子を尋ねましたが、要領を得ません。とにかく今から急いで帰りたいという要望でした。電話口の後ろからは、子どもたちの泣き声も聞こえます。 とにかく事情がわからないため、友人と解散し私はすぐに帰宅。その1時間後、妻子は義母に送ってもらい帰宅しました。私が子どもたちを寝かしつけて妻へ改めて事情を聞くと、義父の信じられない行動を知ることになったのです。 義父の言動にショック…妻の実家は3LDKの平屋ですが、それぞれの部屋にあまり遮音性がない間取りです。実家についてから夕飯までは、義母を含め義父や妻子たちも楽しく過ごしたとのこと。しかし夜もふけ、妻が2人の子どもを寝かしつけていると、酒に酔った義父が大音量でTVを流し始めたそうです。 「子どもが寝ているから静かにしてほしい」と妻が訴えても、義父は一向に聞く様子がなかったと言います。それどころか、「ここは俺の家だ! 嫌なら孫を連れてくるな!」と言われたらしく、妻は悔しくて悔しくて泣きながら帰ってきました。上の子は妻と義父とのやりとりが怖くて泣いていたようです。 解決に向けた話し合いを予定普段は温厚な義父ですが、お酒が入ると気が大きくなることがあったのも事実です。私が訪問する際はともにお酒を酌み交わす仲でもあったため、今回の件は大きなショックを受けました。 後日、妻から義父と仲直りをすべきかと相談されました。今回のことは、義父にも義父なりの理由があったのかもしれませんが、夫婦で話し合った結果、義父から連絡がくるまでは保留することになりました。 しかし、その後しばらく経っても義父から妻への謝罪はありません。今後の関係性を考慮すると子どもたちにとっても良くないため、次回訪問時、義母を含めて家族での話し合いを予定しています。 わが家では、今後の付き合い方について家族で模索中です。私自身、双方で和解ができればこれまで通りのお付き合いしたいと思っています。しかし話し合いをしても義父が理解を示さないようであれば、今後はある程度の距離感を持って付き合っていくつもりです。 イラストレーター/ムチコ 著者:高崎和人3歳男児、0歳女児の父。娘の誕生を機に半年の育児休暇を取得。家事・育児に奮闘する自身の体験談や、節約方法に関する記事を執筆中。
2022年03月19日第二言語習得を脳科学的に研究する尾島 司郎教授(横浜国立大学)は、「おうち英語」(家庭で子どもが英語に触れる環境をつくること)に取り組む親御さんや学校の英語教員向けにSNSを通じた情報発信をしています。そこで、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、英語習得やおうち英語に関するさまざまなテーマについて尾島教授にお話を伺いました。今回は第1回目として、なぜインプットが必要なのか、そして、乳幼児期からインプットを始めることのメリットは何か、ということについて、公式サイトにて記事を公開しました。尾島 司郎 教授●大量のインプットがあって、かつ、そのインプットが頭の中に定着してくると、自然とアウトプットにつながる。●文をつくるためには、大量のインプットによって、文法知識だけではなく、完成された文が記憶されていることも重要。●小さいころから英語に触れる主なメリットは、インプット量を確保しやすい時期であること。第二言語習得がご専門で、英語習得の脳内メカニズムを解明し、その研究成果を教育に役立てることを目指しているという尾島教授。英語学習に成功している日本人の大人を対象に脳の計測を行い、そのデータから様々なことがわかってくるなかで、子どもの中にも英語の達人はいるのではないかと思っていたそうですが、見学した小学校の授業で英語を上手に話す子どもが、「おうち英語」をしていることがわかったとのこと。言語学の教科書的には、テレビなどを通じてことばを身につけることはできないと言われていますが、現実にはDVDなどで外国語を身につけている子どもが一定数いるのではないかと思い、常識を覆されたような気持ちになったそうです。「まずインプットから始めてその後にアウトプット」ということは多くの人が認識していると思いますが、なぜインプットが必要なのでしょうか?尾島教授に英語習得の仕組みについて詳しく伺いました。■ インプットがアウトプットにつながるまでの仕組み「基本的には、大量のインプットがあって、かつ、そのインプットが頭の中に定着してこないとアウトプットにつながりません。実際にインプットが定着してくると、人間は結局喋りたい生きものなので、自然と自分の中からことばが溢れ出すような感じで喋るようになります。」と尾島教授。「質の良いインプットは、インプットされたときの状況とセットになって覚えられているものなのですが、その状況が生じたときに今度は『この状況のときにはこういうふうに言っていたな』と自分の中のことばが思い出されてきます。これが、インプットがアウトプットを支える仕組みです。」と話します。また、「先生から教えられた文法知識だけでアウトプットをすることは、できなくはないけれど、難しいということですね。また、母語が先に出てきて、どうしても不自然なアウトプットになります。」とのこと。また、尾島教授は、「でも、たくさん英語を聞いていて、こういう場合はこういうふうに言うんだということが頭の中に定着している状態であれば、それを言えばいいだけです。ですから、文法学習ももちろん大事ですが、自分の中にどれだけ多くの表現がストックされているかということも大事です。」と話しています。大量のインプットによって頭の中に英語表現のストックがたくさんある状態がアウトプットするために大事だということがわかりました。では、文法のルールについては、どのように学習されるのでしょうか?「たくさんの英語に触れて、たくさんのパターンを知っておくこと、つまり、完成された文を知っておくことは、アウトプットの大きな手助けになります。文法を知っていれば、どんな文も生み出せますが、ネイティブ・スピーカーはこの方法だけで文をつくっているわけではありません。一つひとつの単語を素早く組み合わせて文をつくり出すこともできますし、たくさんの『こういうときにはこう言う』というパターンの記憶をもとにアウトプットすることもできます。」と尾島教授。「日本人は、あまりにもインプットが少ないので、完成形がわかりません。正解がわからないまま、文法知識だけを使って文をつくるのはなかなか難しいと思います。」と尾島教授。「また、長い文をたくさん聞いておかないと、正しいイントネーションがわかりません。文には区切りがあるので、どこをまとめて言って、どこで止めて、どこのイントネーションを上げて、というような一つひとつの音のパッケージのようなものに単語を組み合わせて含めていかないといけないわけですが、文の全体を聞いたことがなければ、イントネーションをつくり出せません。」と尾島教授は話します。続けて、「たくさんのインプットに触れて『自然な文はこういうものなんだ』ということを先に知っておく。そして、その完成形に向かって文をつくっていく。文法学習と同時に、このような学習方法をすることもアウトプットのために大事だということは、日本人のみなさんにお伝えしたいですね。」と言っています。さらに、乳幼児期など早い段階からインプットを始めることには、どのようなメリットや効果があるのか、尾島教授に伺いました。■ 子どものころから英語に触れるメリットは、インプット量を確保できること「これまで研究してきた結果、子どもであっても、大人であっても、日本人にとってまず大事なことは、英語の接触量を確保することだと考えています。大人でも、接触量を多くすれば英語は身につきますが、その接触量を確保することが大人になると難しくなります。」とのこと。また、尾島教授によると「人生のどのタイミングでことばの習得に時間をかけていいのか、となると、社会的な責任ややらなければならないことが少ない時期が一番良くて、それが幼少期になるわけです。」ということで、幼少期には英語のインプットに多くの時間を費やすことができるのです。■ まずは「こういう状況ではこう言う」というストックを増やすことが重要今回の尾島先生のインタビューを通じて、なぜインプットが必要か、また、乳幼児期からインプットを始めることのメリット等、様々なことがわかりました。「英語を聞いて理解はできるけれど話せない」という日本人はたくさんいます。文部科学省による中学3年生・高校3年生を対象とした英語力調査(文部科学省, 2018)でも、「話す」・「書く」といった発信技能の弱さが浮き彫りになりました。すると、アウトプットの機会をいかに増やすかということに重点を置きたくなるかもしれません。しかし、英語を話す必然性のある場面を用意しても、「英語で何て言うかわからない」と黙ってしまったり、黒板に書かれた英文を見ながら言うだけになってしまったりする子どもは一定数いるのではないでしょうか。ここで一度立ち止まって見直さなければならないことは、そもそもアウトプットできるようになるためにはどのようなプロセスが必要なのか、ということです。尾島教授によると、大量のインプットがあり、かつ、そのインプットが頭の中に定着してくることで、自然とアウトプットにつながります。さまざまな場面で英語に何度も繰り返し触れた結果、「こういう状況ではこういうふうに言っていたな」と思い出して口に出すことができ、文法知識だけではなくその記憶も頼りにして文をつくることができるようになるのです。このプロセスは、誰もが母語の習得で経験していることでもあります。それゆえ、インプットを重視することは、単語や文法の暗記が苦手な子どもたちもアウトプットできるようになるための鍵となります。大量のインプットをいかに確保するか、という点は、日常生活や学校で英語に触れる機会が限られている日本の環境では大きな課題となりますが、乳幼児期からの「おうち英語」は、その解決策の一つになり得ます。人生において最も時間を確保しやすい時期であり、親の努力によって環境づくりができるからです。「おうち英語」の最も重要な価値は、より多くのインプットを子どもに与え、アウトプットを支える土台をつくることだと考えられます。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<横浜国立大学 教育学部 尾島 司郎 教授>インタビュー〜第1回: 第2回は「効果的なインプットにするための4つのポイント」について記事を公開します。■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日デジタルハイブリッドのトッパン・フォームズ株式会社(以下トッパンフォームズ)は、従業員などの健康に配慮した経営を実践している企業として、本日、経済産業省と日本健康会議から「健康経営優良法人2022~ホワイト500~」の認定を受けました。2017年から6年連続の認定となります。認定にあたっては「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価改善」の4つの基準で評価され、当社は全ての項目で業種平均を上回り、特に「経営方針・理念」と「制度・施策実行」の項目で高い評価を受けました。【健康経営優良法人認定制度について(経済産業省Webサイトより引用)】健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。【トッパンフォームズの取り組みについて】トッパンフォームズは多様な人材が生き生きと働き続けることができる基盤づくりとして、働き方改革、健康保持・増進活動を通じて健康経営を推進し、会社の発展向上を目指しています。主な施策は次の通りです。1.生活習慣病対策 2.メンタルヘルス対策 3.禁煙対策 4.家族の健康推進施策の詳細は当社Webサイトをご覧ください。URL: 【具体的な活動】1.健康経営を全社方針に掲げ、トッパンフォームズグループ全体への浸透を促進健康経営の推進を経営方針の中に明文化、さらには行動指針ケースブック、社内報、社内規定などで発信。また、ホームページ上では健康経営推進における目標値(KPI)も公開。多様な人材が生き生きと働き続けることができる基盤づくりに努めています。2.経営トップが関与し、医療専門職、健康保険組合との連携による施策を推進健康課題の把握から制度作成・施策実行・効果検証まで経営トップが関与。産業医・看護師などの医療専門職に加え、健康保険組合と連携し実施体制を構築しています。特に生活習慣病対策に力を入れており、健診結果フォローや噛む力チェック&歯科相談会、肺年齢測定、生活習慣病予防セミナー、ウォーキングイベントなどを定期的に開催するなど、従業員の意識改革・行動変容につながるよう様々な施策を工夫しながら行っています。3.健康施策実施による社内の「働き方改革」推進長時間労働対策としてノー残業デー設置(月2回)や残業時間管理(月ごと)、執行役員会で長時間労働者数/部署の報告を定例化するなど、さまざまな取り組みを実施しています。特に管理職の意識向上に注力しており、労働時間マネジメントやストレスチェックワークショップ受講など、従業員などが心身ともに健康な状態で働くことができる環境の整備を推進しています。4.トッパンフォームズの「健康経営」の在り方を積極的に外部発信当社の健康経営の推進体制や主な施策、実施しているプログラムについて、当社の得意先や外部団体・企業など社外から講演・面談の依頼をいただく機会が増加しています。得意先企業の総務担当者との面談や健康保険組合関係者対象の講演などを通じて、健康への取り組みが促進されるよう、啓発活動を展開しています。「健康経営優良法人認定制度」の詳細は、以下(経済産業省Webサイト)をご覧ください。URL: 以上※「デジタルハイブリッド」は、トッパン・フォームズ株式会社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日息子が生後4カ月のとき、毎日の寝不足で産後一番追い込まれていました。そんな中、生後3・4カ月健診の際に担当してくださった先生に、息子が寝ないことを相談するとショックな言葉が返ってきたのです。しかし、その後の保健師さんの面談で気持ちがとても軽くなったエピソードを紹介します。毎日の寝不足で限界息子は新生児のころから何時間も泣き続けるような子でした。生後3カ月からさらに眠らなくなってしまい、夜泣きは1時間起き、日中はトータル30分寝てくれたら良いほう。息子も眠いはずなのにうまく寝れないためか、起きているときはいつもグズグズで機嫌が悪く、四六時中抱っこをしてあやす日々でした。 コロナ禍での出産だったため夫以外の人には誰にも頼れず、産後の体がまだ回復していない状態での寝不足が続いたことで心身ともに追い詰められ、死にたいと思ってしまうことがあるほどでした。そんな時期に生後3・4カ月健診があったのです。 先生に鼻で笑われモヤモヤ健診の問診票には息子がまったく寝てくれないため悩んでいることを記入し、受付に提出。50代くらいの男性の先生が息子の体重や身体測定をしてくださいました。健診の最後に、私が提出した問診票を見てフッと鼻で笑ったあと「寝てくれないと書いていますが、赤ちゃんはそういうものですから。今だけだと思って頑張ってください」と言われたのです。 たしかに先生がおっしゃる通り、赤ちゃんが寝てくれないのは今だけだと頭では理解していたつもりです。しかし、どうしても体と心がついていかず、藁にもすがる思いで問診票に記入したのに……。当時の私は先生の言葉を聞いて「母親のくせに」と責められたように感じてしまい、モヤモヤしたまま保健師さんとの面談になりました。 保健師さんの言葉に涙面談では育児で何か困っていることはないか聞かれました。私の一番の悩みは赤ちゃんが寝ないことでしたが、先ほど先生に言われた言葉が忘れられず保健師さんに何となく悩みを打ち明けることができませんでした。しかし、保健師さんはいろいろな言い回しで私の気持ちや状態を聞きだしてくれたのです。 「赤ちゃんの夜泣きはどれくらい? 日中は寝てくれる? ママの体調や気持ちはどう? ごはんやトイレ、睡眠はとれてる?」。保健師さんの質問に答えているうちに自然と涙がポロポロとこぼれてしまい、育児でつらいことをすべて打ち明けることができました。 保健師さんは「ママは本当によく頑張っているから自分を責めないで。赤ちゃんのためだと思ってもっと力を抜いていいんだよ」と言ってくれたのです。そして自治体でおこなっている育児や家事のサポート制度と育児相談ができる電話番号を教えてくださり、何かあればいつでも相談してねと心強い言葉をくれたのでした。 その後、保健師さんから教えていただいた育児・家事のサポート制度を利用したり、夫へ子どもをお願いして私は昼寝をするなど自分を大切にするように。保健師さんとの面談前は、母親なんだからと休むことに罪悪感を感じていました。でも今は子どものために少し休もうと思うことができ、結果私が笑顔でいることが家族のために繋がると気付くことができました。 監修/助産師 松田玲子著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年03月06日株式会社リッチェル(本社:富山県富山市、代表取締役社長:渡辺 信樹)のベビー用品部門は、乳幼児のトイレトレーニングをサポートする「ひんやりしない補助便座」、「トイレサポートステップ」を2022年1月より全国の専門店、当社ウェブショップ、ネットショップなどで発売いたしました。発売を記念し、この2つのアイテムを使って、入園や進級が近づくこの時期にトイレトレーニングをスタートして頂けるモニターキャンペーンを2022年3月17日(木)まで実施いたします。キャンペーン詳細「ひんやりしない補助便座」はSNSでもワンオペ育児のお助けアイテムとして人気の「ひんやりしないおふろマット」と同じ、保温性のある発泡素材を使用しています。ほんのり温かいので、座面が冷たくなくどの季節でも使えるのがポイントです。水切れが良くシンプルな形状で、丸洗いできお手入れも楽チンです。「トイレサポートステップ」は、高さが25cmと、1才半のお子様でも足が届く高さでふんばりやすいのがポイント。2段式のステップで子どもが自分で上り下りでき、ママ・パパの手間を減らせます。抗菌加工を施しており、衛生的にお使いいただけます。是非この機会にリッチェルのトイレトレーニングサポートグッズで、トイレトレーニングを始めてみてください。ひんやりしない補助便座トイレサポートステップ【トイトレサポートグッズ発売記念モニターキャンペーンについて】対象商品:「ひんやりしない補助便座」、「トイレサポートステップ」2つ合わせてセットで募集人数:10名さま応募方法:リッチェルベビー公式サイトの応募フォームからご応募ください応募条件:1才半~3才までのお子様がいる方Instagram【@richell_baby_official_jp】アカウントをフォロー※非公開アカウントは対象外となります使用シーンをInstagramで投稿していただける方応募締切:~2022年3月17日(木)商品詳細は下記URLよりご確認ください。 【企業概要】企業名 : 株式会社リッチェル代表者 : 代表取締役社長 渡辺 信樹所在地 : 〒939-0592 富山県富山市水橋桜木136URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月04日次男が3歳半のころ、市の3歳児健診を受けたときのことです。当時人見知りが激しかった息子は、3歳児健診での保健師さんからの質問に終始無言。まったく話さない次男を見て、保健師さんが発達障害を疑ったのです。 せまる3歳児健診次男が3歳半になったころ、市の3歳児健診を受けることになりました。次男は普段からよく喋る子で、4歳上の長男とも言い合いをするほど。保育園の同じ歳の子と比べても口数が多いほうで、自分の要求をうまく伝えるタイプでした。 でも当時の次男は人見知りの絶頂期。知らない人に話しかけられると泣いてしまうこともあるほどで、3歳児健診でうまく保健師さんの質問に答えられるか、私は心配していました。 3歳児健診当日3歳児健診前日のこと。健診の内容は長男のときに経験しているので、身体測定や歯科検診、積み木や保健師さんからの質問があることを、あらかじめ次男に伝えておきました。もともと活発なタイプなので、健診内容を伝えたときはやる気満々の次男。 そしていよいよ健診当日。次男と一緒に待合室で待機していましたが、人が増えてくるたびにおとなしくなっていきました。話しかけても無言で、私は「まずい。これは保健師さんの質問にも答えないかもしれない」と心配に。そうこうしている間に次男の順番がきました。 無言の次男健診は、まず体重測定から始まりました。知らない人から積極的に話しかけられるわけではないので、体重測定や歯科検診は無事にクリア。しかし保健師さんの待つ部屋に入って座った途端、次男は私にしがみつき、明らかに嫌がっている様子。 保健師さんから名前や年齢、好きな色や好きな食べ物を聞かれても、次男は無言を貫いていました。私は思わず「普段はよく喋るんですけど、人見知りで……」とフォローを入れました。その後も終始無言で、積み木をしようと提案されても、まったく触ろうともしませんでした。 発達障害を疑われるあまりにも何も反応しない次男に保健師さんは発達障害を疑った様子で、「本当に普段は話しますか? 発達障害の可能性もあるし、まだひと言も聞けてないので、このまま終えるわけには……」と言われる始末。焦った私は、「保健師さんの代わりに、私が息子に質問してもいいですか?」と提案しました。 それでも良いとのことだったので、私から次男に名前や好きな物を聞くと、次男はスムーズに返答。積み木も私からお願いすると進んでやってくれたので、保健師さんは「お母さんだとこんなに話すんですね! これなら全然心配いりませんよ! 人見知りの時期なんでしょうね」と理解を示してくれたようでした。 人見知りが激しいがゆえに発達障害を疑われた次男ですが、私が代理で質問をするという提案でなんとか乗り切ることができました。4歳半になった次男は「あの人見知りはどこへ?」と思うほど、知らない人にも自ら喋りかけるように。健診当時は激しい人見知りにとても心配していましたが、今では次男の成長をひしひしと感じています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年03月03日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「テレビを見てたら」です。健康診断の待ち時間に、テレビを見ていたペルナンドさん。すると、テレビの前に立ちはだかる人が現れ…!?健康診断にて出典:instagramテレビを見ていると…!?出典:instagramテレビの前に…出典:instagram見えない見えない!!出典:instagramおじさんが気づいた?出典:instagram目があった!!出典:instagramおじさんの表情が…!?出典:instagramその目に、見覚えが…出典:instagramこっちが女なのに…?出典:instagramそんなに怖い??出典:instagramテレビが見たかっただけなのに、怯えた目をされるとは…。女性が怯えられるパターンは珍しいですね!Instagramではそのほか「私も似たような経験あります」などのコメントもありました。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月25日全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部では、事業所・加入者における健診受診の促進や、特定保健指導の利用率向上などに向けて、新しく「現在値(いま)が見える場所」という統一テーマを掲げた広報プロジェクトを開始いたします。本プロジェクト最初の取組として、毎日の食事や行動を数値化した PR動画を、2月28日(月)よりYouTube広告にて放映します。同時に、京都支部の特設ウェブサイトを開設し、健診や特定保健指導等の情報発信を行います。動画は同ウェブサイトでも公開します。■日常の食生活を数値化した動画「健康の現在値(いま)見えていますか?」動画では、3人の成人男性の起床から就寝までを追い、摂取した脂質や塩分、カロリーを算出しました。野菜もしっかり食べ規則正しい生活を送っている人、高カロリーな食事を過剰に摂取している人、そして、低カロリーですが実は危険をはらんだ食生活を送っている人、3人の食生活の数値を目の当たりにすることで、視聴者は思わず自分自身の食生活や健康状態を振り返り、「現在値(いま)」を知りたくなります。この動画は、2月28日(月)よりYouTube広告にて配信となります。また、広告配信と同時に開設する特設ウェブサイトにて、動画のロングバージョンがご覧いただけます。特設ウェブサイトでは、健診の予約方法や、生活習慣病リスク保有者への特定保健指導、ジェネリック医薬品に関する情報を掲載しています。特設ウェブサイト (2月28日より)■協会けんぽ京都支部が掲げる広報プロジェクトテーマ「現在値(いま)が見える場所」協会けんぽ京都支部には、約5万4,000事業所・約89万人が加入しています。健診に関する主要な取り組みとしては、35歳以上の被保険者を対象とする「生活習慣病予防健診」、40歳以上の被扶養者を対象とする「特定健康診査」の受診勧奨を行っています。令和2年度の「生活習慣病予防健診」の受診率は、目標62.8%に対して57.7%、「特定健康診査」の受診率は、目標27.8%に対して22.1%と、目標にはまだ到達していないのが現状です。健診を受診しない理由としては、「健康なので受ける必要がない」「多忙で時間がない」などの理由が多く、未受診者に対して健康を「知ってもらうこと」が不可欠だと考えています。また、受診者で生活習慣病のリスクが高い人には、特定保健指導を受けるなど生活改善に取り組んでもらう必要があります。そこでこのたび、協会けんぽ 京都支部では、自分自身の健康について知りたくなり、知ったことによって健康になろうと思ってもらえるよう、広報テーマを「現在値(いま)が見える場所」と定めました。これからこのテーマを、動画や特設ウェブサイトだけでなく、メールマガジンや制作物など広報活動全般に展開し、まずは加入者の皆様の健康に関する「気づき」を促します。また、これをファーストステップとして今後は「現在値(いま)」をよりよくするための協会けんぽ京都支部の取り組みについて発信していきます。また、健診結果等のビッグデータを使って、かかりやすい疾病の傾向などを分析し、人々の健康を後押しするための情報発信にも取り組みます。今後も、このプロジェクトを通し、多くの皆様が健康意識を高め、また各事業所が健康経営(R)への取り組みを加速できるよう活動してまいります。全国健康保険協会(協会けんぽ)概要健康保険法に基づいて設立され、約240万の事業所と約4,000万人の加入者からなる日本最大の医療保険者であり、主に中小企業で働く方とそのご家族が加入しています。47都道府県支部で構成されており、その中で京都支部では約5万4,000事業所・約89万人の方が加入しています。健康経営(R)とは社員の健康を重要な経営資源と捉え、積極的に社員の健康づくりに取り組むことで会社の生産性向上を目指す経営手法のことです。※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日今までの健診では「問題なし」Upload By taekoミミの弟、ふーは4歳。1歳半健診のときは、発達に関してなど特に何も言われませんでした。しかし兄のミミにASDがあるので、ふーも同じ可能性があるかも知れないと思い私は保健所の方に「少しでも息子に気になる所があったら教えて欲しい」と伝えました。すると半年後にフォロー健診をしてもらえることに。そのフォロー健診でも特に問題はない、とのことでした。ふーは保育園では帽子をかぶることを嫌がったり、冬の散歩時に上着を嫌がるというところがありましたが、ひとまず安心しました。ほかのふーの様子というと……、コロナ禍では3歳以上はマスクの着用を求められることが多いですが、頑なに嫌がるところがあります。電車内ではしぶしぶつけるけど、マスクから鼻が出ています。4歳になった今もオムツ。指しゃぶりとタオルは乳児のときから手離せません。でも、小学生になるまでには落ち着けばいいかなと思い、私自身はそれほど深刻に考えてはいませんでした。ある日、保育園の先生にUpload By taekoそんなある日、保育園の先生から療育をすすめられました。ふーの発達に関して、あまり悩んだり困ったりはしていなかったので、療育をすすめられたときは正直ショックでした。この子のどこが気になるの?? 兄のミミが保育園のころと比べたら、ふーは神さまにしか見えないほどに手のかからない子! お迎えに行くと笑顔で駆け寄って来てくれる!! ミミはお迎えに行っても帰るまでに30分かかることがしょっちゅうだったから、すぐ保育園から帰れるふーのことが信じられない! こんな仏さまのような子! いつも笑ってミミと遊び、ミミもふーの反応がうれしくて喜ぶ、とても良いきょうだい関係!こんなに手のかからないおだやかな子どもがいるのかと、私は毎日感動しているほどです。それなのにどこが気になるの? ほかの子どもはもっともっと育てやすいの?!(でも……、ふーはミミと比べて大人しくおだやかだけど、本人は帽子やマスク、上着と戦っているのかも…)と、私自身を落ち着かせ、善は急げと、1ヶ月半後に療育の面談を予約しました。面談の結果、療育が必要になったら仕事を休む口実ができたと喜ぼうと思っています。Upload By taeko私は子どものことについては、わが子の二人のことしかよく知りません。保育園の先生は何年もたくさんの子どもを見ているから、先生の指摘は適切なのだと思います。ふーに何が必要なのか、できるだけ早く見つけてあげたいと思っています。Upload By taeko執筆/taeko(監修:鈴木先生より)私の外来に初診する患者さんには二通りのケースあります。自分自身や保護者が困っていて受診するケース、もう一方は自分自身や保護者は困っていないが園や担任など周りが困っていて受診をすすめられ受診するケースです。前者は、お子さんや保護者の困難を改善・対処したいという意思があるので通院を継続し治療にも同意されるケースが多いのですが、後者の場合は神経発達症(発達障害)がある可能性を否定されたいという思いで受診する保護者もおり、診断をしたあと、通院が途切れてしまうというケースもあります。今回、taekoさんが保育園の先生からの指摘を受け入れ、早期療育につながったというのはとてもよかったと思います。1歳半児健診や3歳児健診で異常がないからと言っても神経発達症(発達障害)の可能性がないとは言い切れません。また、母子手帳の「子育てに困っていますか?」という質問項目で「いいえ」以外に〇をつけても適切にフォローされているケースはまだまだ少ないという現状があります。担当の医師や保健師が少しでも保護者の話に耳を傾けてくれれば、早期介入が可能となるケースも後を絶ちません。今回は保育園の先生の知識と経験により早期に指摘されたことで療育につながったラッキーなケースだと思います。今の日本の健診システムにおいて、診察では主に身体における発達を診ることが多く、心における発達まで診られることが少ない現状なのです。保育園の先生もtaekoさんに言うまでは、言っていいのかどうか悩んでいたのではないかと思います。しかし、今回お子さんの発達に関する現状を適切に伝えられたという背景には、園長先生の理解や園の環境のよさもあるのではないかと思いました。
2022年02月12日私が住む自治体の1歳半健診では、ひと通りの測定や内科・歯科健診を終えたあと、最後に保健師さんのところに行って言葉や積み木遊びなどの発達検査をしてもらうことになっていました。イラストを指さす言語の検査が始まると、「わんわん」「ぶーぶ」「くっく」など、幼児語ながらも順調に答えていく長女。しかし私は1つのイラストが気になっていました……。不安だった「魚」のイラストおそらく「魚」と言わせたいイラストなのでしょうか。真っ赤な「鯛」と思われる魚がそこには描かれていました。長女は鯛を知りません。私が「なんて答えるのかな?」と不安になっていると、保健師さんの指が鯛を指しました。 すると、長女は自信満々という顔をして、大きな声で「サバ!!」と答えたのです。これまで幼児語だったのに、あまりにはっきりとした発音の「サバ」に、保健師さんが笑いをこらえているのがわかりました。 魚はすべて「サバ」だった長女当時、わりと好き嫌いが激しかった長女。食べる魚と言えば脂ののったサバだけでした。お肉も卵もあまり好きではなかった長女にとってサバは貴重なタンパク源だったため、週に1回以上は食卓に上がっていたと思います。 長女はすぐに「サバ」という言葉を覚えてくれて、一緒に買い出しに行くと魚屋さんで「サバ!」と連呼していました。1歳の子どもが魚を品種で呼ぶのは珍しかったのか、店員さんをはじめ周りの人々から「よく知っているねぇ」と褒められたものです。しかしよく考えると、サバしか知らない長女にとって「魚=サバ」だったのです。 魚料理に弱いことがバレバレサバばかり出していたのは娘がサバを好きだからということ以上に、私の魚料理に対する苦手意識からでした。さばくのも食べるのも下手だったので、骨抜きの塩サバやみりん干しばかり購入していたのです。 保健師さんに「青魚好きなのいいね! 鯛は食べさせたことないかな?」と聞かれ、しどろもどろになる私。離乳食のころは白身魚のベビーフードを使っていたので、鯛を調理したことは一度もありません。保健師さんは終始やさしかったものの、手抜きや料理のレパートリーの少なさが露呈してしまい、冷や汗が止まりませんでした。 今改めて考えるとただの笑い話なのですが、当時は本当に恥ずかしく、帰り道で鯛を購入してしまったほどショックでした。たとえ1歳でも、子どもの言葉は普段の生活を表してしまうこともあるのだなぁと感じた出来事です。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年02月03日グローバル化や小学校の英語教育などの影響により、乳幼児期から英語に親しませたいと考える親御さんは以前よりも増えてきました。脳の発達から考えると、小さいころから英語に触れさせることにはどのような意義があるのでしょうか。親はどのようなサポートができるのでしょうか。そこで今回は、幅広い年齢層の脳画像解析を行ってきた瀧教授(東北大学加齢医学研究所)にお話を伺い、「脳の発達」という視点から考える子どもの外国語学習について、公式サイトにて記事を公開しました。瀧 靖之教授●感情と記憶には強い相関があるため、2歳~3歳の時期に遊びの一つとして英語に繰り返し触れると、英語への親しみが習得効果を高める可能性がある。●8歳~10歳は効率的に英語を習得できる時期ではあるが、英語に親しみをもたせるという観点では、学校の授業で「嫌い」、「苦手」という感情が芽生える前から英語に触れる体験をすることが大切。●学習効果を高めるために親ができることは、子どもの好奇心から生まれる主体性を大切にすること、そして、英語が将来の役に立つというポジティブなメッセージを伝えること。●英語に触れる体験が短期間であっても、親しみが生まれていれば、将来、学習への抵抗感が少なくなる。元々医師として脳の画像診断を行い、認知症予防などの分野に関わっていた瀧教授。様々な研究によって高齢者の方々にとって知的好奇心が重要であることがわかってきました。その知的好奇心は小さいころから伸ばしたほうがより幸せな人生を送ることができると考えるようになり、子どもの脳発達に関する研究により力を入れるようになったと言います。■ 脳の発達の観点から英語に「親しみ」をもたせるには小さいころから英語などの外国語に触れさせたいと考える親の多くは、「親しみをもってほしい」、「好きになってほしい」という想いがありますが、こうした観点からすると、どれくらいの年齢から英語に触れさせ始めるとよいのでしょうか。瀧教授にお話しいただきました。「小学校の授業は、やはり『勉強』になりますし、勉強はテストなどで評価されるものです。ですから、脳科学的な要因で、というよりも、このような社会的要因によって、「嫌い」、「苦手」という感情が生まれてしまうところはあると思います。英語に対する親しみを高めるという観点からは、そのようなネガティブな感情が芽生える前の未就学児のころから、『英語はコミュニケーションのツール』ということを伝えられる体験を少しずつさせることは大事なのではないかと思っています。」と瀧教授。「だいたい2〜3歳くらいから自分と他者の区別がついてきて、外の世界にあるに興味をもつようになります。このような時期に、アウトドア体験や英語など、いろいろなことを遊びとして体験させてあげると、子どもの興味・関心はどんどん広がっていくと思います。心理学的には『単純接触効果』と呼ばれるのですが、ある物事や人、場面に触れる機会が多いと、その対象にだんだんと興味が湧いてきて親しみをもつようになります。」と話します。さらに、「脳科学の分野では、『好きになるとよく覚えられる』ということが言われています。」とのこと。瀧教授によると、言語に関わる脳領域が発達のピークを迎える8歳〜10歳は効率的に英語を習得しやすい時期。ただし、「英語に親しみをもたせるという観点からすると、8歳〜10歳より早い時期から英語に触れ始めるのは良いと思いますし、あくまで「効率」という観点でのお話です。脳の可塑性、脳が変化する力は、何歳になっても保たれます。その意味では、30歳からでも70歳からでも第二言語や第三言語を習得することは可能です。ただし、加齢とともに、脳の可塑性は低くなっていくので、あるレベルに達するまでの学習時間がより多く必要となります。」と言っています。■ 親は、子どもの好奇心から生まれる主体性とポジティブなメッセージを大切にはじめは「楽しんでほしい」という気持ちで子どもに英語に触れさせ始めたのにもかかわらず、だんだんと「〜しなさい」と勉強のように考えるようになってしまう親御さんもいるようです。子どもに興味をもたせるため、子どもが自主的に学習するようになるために親ができることについて伺いました。「何かを学習するときには、主体性が高いほうが習得しやすいということはよく言われています。学習の主体性というのは、好奇心の高さが関係します。好奇心があるから、自分から『やってみたい』と思うわけですね。親から『やりなさい』と言われると、子どもの学習の主体性は下がり、ネガティブな気持ちにもつながって記憶しにくくなる、ということは言えると思います。」と瀧教授。また、「将来に役立つ、ということを伝えることが重要だと思います。『受験のため』という観点もありますが、英語をやらないと受験に受からないよ、というようなネガティブなメッセージではなく、『将来の人生のため』という観点でポジティブなメッセージが良いですね。いまの時代は、どんな仕事に就いても英語を使うことは避けて通れません。趣味の海外旅行であっても、現地の人と現地のことばで話せることはお互いの気持ちを通い合わせるためにとても重要です。」と言っています。■ 短期間の体験であっても「親しみ」が将来の学習に役立つまた、一度興味をもったものを途中でやめた場合でも、脳の発達にとって良い影響は残ると瀧教授は言います。「英語に対する親しみができている以上は、また『やろう』と思ったときに、ポジティブな感情を伴って記憶に入りやすいと思います。まったくゼロの状態から始めるよりも、圧倒的にハードルが低いです。脳の可塑性もありますから、また英語に触れたときにネットワークも変化します。」とのこと。さらに瀧教授は、「親しみをもつという観点からは、たとえ半年でも3カ月でもやったということが素晴らしいです。人間は、やはり初めて知る新規の情報は拒むということが起きる場合がありますが、元々知っている情報を聞いたときは、親しみがあるので頭に入ってきやすいです。ですから、子どものころにほんの少しずつでも豊かな経験をしておくと、中学生や高校生、大学生、大人になってもう一度それに触れたときに抵抗感が下がりますので、ものすごく素晴らしいことだと思います。」と言っています。■ 子どものころに芽生えた「英語への親しみ」は生涯の財産になる瀧教授によると、脳科学的に、何かを学習するうえで「親しみ」や「楽しい」といったポジティブな感情がとても重要であることがわかっています。英語に触れ始めるべき年齢については、言語学的にも脳科学的にも絶対的な「正解」はありません。私たちは何歳であっても新しい物事に好奇心をもつことができますし、脳を環境に合わせて変化させることができるからです。脳発達の特徴は、効率的な英語教育を考えるうえで一つのヒントになりますが、「〜歳までに必ず〜をしなければいけない」と焦って子どもに何かを強制するのではなく、英語を含む豊かな体験を親子で楽しむ時期の目安、積極的に英語に触れる環境を用意してあげる時期の目安として考えるようにしたいものです。英語を習得するためには、多くのインプットやアウトプットの機会が必要ですし、とても長い時間がかかるため、どのような英語教育が効果的なのかと途方に暮れてしまう親御さんは多いかもしれません。しかし、たとえ数年間、数カ月間、数日間であっても、英語に楽しく触れたことによる「親しみ」が生涯の財産となる、という考え方は、大きな希望の光となるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<医師・医学博士 東北大学加齢医学研究所 瀧靖之 教授>インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日■前回のあらすじ寝るとき以外つわりの苦しみから解放されず、嘔吐し続けた結果、ついに吐血してしまいました…。■病院に電話をしてみると…■楽しみであるはずの妊婦健診も素直に喜べず…吐血は結局この1回だけだったので、喉が切れただけだったのかなと。(だけ、とは言っても大事件!)毎日嘔吐していると、気持ち悪さだけでなく、あらゆる痛みもあってつらいのです…。エコー写真を見ても、「そっか、問題ないなら良かった」と、淡々とした気持ちにしかなれず、あれ? 私って母性ないのかな…? と落ち込んだりもしました。妊娠中は明るく見える人だって、人それぞれ悩みやつらさは必ずあると思います。それでもこの時の私はエコー写真を見てニコニコしている妊婦さんが眩しく見え、楽しいマタニティライフで羨ましいとばかり思っていました。さて、健診後は、夫の様子も気になったので、いったん自宅に戻ることに…。次回に続く「重症妊娠悪阻になった時の話」(全15話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月22日自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうの就学時健診ほぺろうは、来年春から特別支援学校の1年生。昨年の秋に就学時健診に行ってきました。就学時健診とは、次年度に初等教育を受けるお子さんに対して行われる健康診断で、実施についてはお住まいの地域の自治体よりお知らせが来ます。おおよそ内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査が行われ、地域によっては知力検査も含まれる場合もあるようです。わが家の息子ほぺろうは、自閉スペクトラム症があるゆえに慣れない状況に癇癪を起こしやすく、知的障害があるゆえに健診をよく理解していません。何度も予告したり「痛いことはされないよ、こんなことをするよ」と説明しても、病院や医者っぽい雰囲気を察しただけで反射的に号泣してしまいます。とは言え、今回の就学時健診は「行き慣れた場所」「保育園のお友達も一緒」「内科医は行きつけの先生」という好条件で、身体検査自体も保育園で毎月実施してくれているので抵抗は少ないだろうと思い、「たかが就学時健診、まぁなんとかなるだろう」と私は深く考えませんでした。しかしこれが間違いで、ほぺろうにとっては好条件も一蹴するほど「たかが就学時健診」ではなかったのです。Upload By ぼさ子まず、視力検査・聴力検査は完全お手上げ自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうにとって、内科検診・歯科検診など「医師が一方的に診てくれる系」はまだ何とか受けられます(身体を抑えておくのが大変だけど)。しかし、視力検査・聴力検査など「自己申告系」は完全にお手上げ!Upload By ぼさ子就学時健診の視力検査は大人と同じく、片目を隠して指定された図形を答えるというスタンダードなものでしたが、ほぺろうは指示も分からなければ、発語がないので質問に答えることもできません。私はこのときようやく、「ハッ!ほぺろうにはこの検査はできない」と気づき、自分を悔やみました。職員さんに検査ができない旨を説明しお詫びすると、5~6歳児の中で検査ができない子どもがいるとは想定外だったのでしょう。「え…ええええ……、どどどどどうしましょう……?」と声が震えるほど動揺させてしまいました。とにもかくにも検査できないものは仕方ないので、その場は免除になりました。そして聴力検査はヘッドホンを装着して質問に答えるもので、視力検査同様に職員さんを戸惑わせ、こちらも免除になりました。Upload By ぼさ子また、ほぺろうは待合ロビーに入った時点で号泣スイッチが入り、待ち時間も健診中もずっと大爆音で泣いていました。体は年長さんの体格なので声量がすごく、会場に逃げ場もなく、泣き声で周りの人は検査内容が聞こえないなど多大な迷惑をかけてしまいました。皮肉なことに待ち時間はとても長く、その時間はずっとほぺろうの癇癪と周りへの申し訳なさで押し潰され、謝ってばかりいました。また、癇癪で擦り減った私の精神には、1歳半健診や3歳健診のときより開いている周りの子との差は堪えるものがありました。自分の備えのなさのせいで健診側の方たちや周りに迷惑をかけただけでなく、ほぺろうにも負担をかけ、何時間も待ったのに検査できない項目もあったり、ほかの子との差を痛感したり…。いろんな思いが重なって、いい大人なのに帰りに泣いてしまいました。事前の相談が鍵!健診が難しい場合の対策今回の経験は同じ境遇の方から体験談を教えていただける機会に恵まれたので、そのお話と自分の反省をもとに「こうしたら良かった」という対策をまとめてみました。あくまで私が思う対応策なので、自治体や特別支援学校等にお話を聞けたらもっと正しい情報が得られたかもしれません。就学時健診のお知らせが来たら…1.まずは進学先の特別支援学校等に相談集団健診が難しいお子さんのために、入学後学校側で健診してくれるところもあるそうです。そうであれば、自治体の集団健診は欠席の旨を伝えたら良いと思います。それでもやはり、自治体で健診してくださいとなった場合は…2.自治体に相談お子さんの困りごとを伝えた上で、・できない項目は免除してもらう・順番をなるべく最初にしてもらう(待たなくて済む)・集団を避けるように日程をずらしてもらう・個別に医療機関で検査してもらうなど…Upload By ぼさ子近年、発達障害のあるお子さんは増加傾向にあると言われていますが、大きな視野で見ると発達障害に限らずいろいろな事情を抱えたお子さんはほかにもいるはずです。そのため、自治体側も詳しい説明がなければどのような配慮が必要かなど分かりにくいかもしれません。診断名や療育手帳の内容を伝えると良いと思いますし、お世話になっている園や発達サポートから話を通してもらうのも一つの方法だと思います。また私もそうでしたが、就学時健診は『任意』であることを知らず、必ずほかの子と同じことをさせなければ…と頑張った結果、つらい思いをしてしまった方も少なくないという印象を受けました。どうしても難しそうであれば「いっそ休む」という選択肢もありますし、自治体によっては希望通りとはいかないかもしれませんが、相談することで少しでも配慮をお願いできることを祈っています。発達が気になる子も楽しく就学準備をしたい発達に心配を抱えるお子さんの就学準備は、進路に迷うという悩みだけでもストレスがあるのではないかとお察しします。私の中では、就学準備の中でも就学時健診がある意味思い出深いものになってしまいましたが、やっぱり就学準備は子どものために希望いっぱい明るく楽しく行いたいもの。情報提供や配慮は、自治体や学校によってバラつきが出てしまいますが、親だけでなく当のお子さんの負担を少しでも軽くするために、自分の経験を情報共有できたらいいなと思いました。※就学時健診の場所や流れは自治体や進学予定先によっても異なることがあります。不安なときは、お住まいの自治体の担当窓口に相談をしましょう。Upload By ぼさ子執筆/ぼさ子(監修:鈴木先生より)神経発達症(発達障害)のあるお子さんの保護者の方には、新年度になったら早めに個別で教育委員会へ相談することをおすすめしています。自閉スペクトラム症のあるお子さんは一般の健診のような集団は苦手なことが多く、なかなか落ち着いて多くの相談をすることもできにくいと思われるからです。小学校入学が一番教育環境の変化するタイミングになります。神経発達症(発達障害)のあるお子さんは、ほかの幼稚園や保育園から来た子と一緒になるなど教育の場所や環境が変わったときには注意が必要です。いじめを予防するためにも入学式の後に担任&校長とよく相談することが大事です。入学後も不安なら、主治医とは医療支援ファイル(担任からの問題点に対して主治医が答え、保護者が見てサインをする)を通じて教員と連携をとることをおすすめめします。
2022年01月19日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ顔色も良くなり、ミルクも飲めるようになった次男。ついに、退院のための検査をすることになって…。1ヶ月健診で、救急の時にユズを見てくれた先生と再会。そして、新生児は急激に体調が変わること、咳はとても判断が難しいことを聞きました。いつも通っていたクリニックの先生に診察してもらい、ちゃんとRSウイルスの検査をしていたのがよかったんだと思います。ユズの異変にすぐ気づけたのも、そのおかげです。クリニックの先生、救急の先生、看護師さん…。いろんな方に助けてもらい、本当に感謝しています。次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月13日まちの研究所株式会社 JIREA運営事務局(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:松本 理寿輝)は、“創造的な思考を育む乳幼児教育”として注目されているレッジョ・エミリア・アプローチの教育哲学から着想した展覧会「100のことばはこえる。」展を2022年1月14日より開催します。「100のことばはこえる。」展本展覧会は、子どもたちの表現の展示から始まり、子どもたちの100をこえるアイデアや表現・ことばがまちへ飛び出していきます。また、日本未公開のレッジョ・エミリア市からの展示や、保育・教育の領域をこえて様々な方々と未来を考えるトークセッションも予定されている他、巡回展の形でも各地をまわっていきます。子どもはまちの未来そのものです。子どもたちの100の言葉がまちに溢れることで、子どもたちとまちの人の境界がなくなり、対話が生まれ、心を大切な場所に戻し、日常で失っている好奇心を呼び起こさせます。まちが、人が、豊かに力強く活きていくきっかけが生まれるでしょう。子どもたちの視点・表現・感性は、これからの未来に向けて大切なことを気づかせてくれています。子どもたちの100の言葉がまちを越え、全国各地の子どもたちやまちの人が参加し、子どもを中心としたコミュニティが繋がり広がっていくことを期待しています。【展覧会概要】「100のことばはこえる。」展主催:JIREA(Japan Institute for Reggio Emilia Alliance)まちの研究所株式会社/ナチュラルスマイルジャパン株式会社協力:Reggio Children後援:渋谷区会期:2022年1月14日~2024年3月(予定)会場:・渋谷区神南ネウボラ子育て支援センター「coしぶや」大階段(東京都渋谷区宇田川町5-6 渋谷区子育てネウボラ)・穏田キャットストリート商店会(渋谷~原宿エリア)・まちのこども園 代々木公園 エントランス(東京都渋谷区代々木神園町2-1 代々木公園内)公式サイト: Instagram : 【オープニングシンポジウム】レッジョ・エミリア・アプローチを統括するレッジョ・チルドレンより、代表のクラウディア・ジュウディチさんをお招きしてオープニングシンポジウムを行います。日時 : 2022年1月14日 19時~21時(逐次通訳有り)形式 : オンライン登壇者 : レッジョ・チルドレン 代表 クラウディア・ジュウディチ氏内容 : レッジョ・エミリア・アプローチにおける「子どもたちの100の言葉」と「参加」の概念参加申し込みURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月11日私の息子は3歳半健診で、「発達障害の疑いがある」と診断されました。結果的に、その1年後の健診で「発達障害ではない」と診断されましたが、息子の幼過ぎる行動を見るたびに、発達障害と親のしつけについて考えさせられた私の体験談をお伝えします。3歳半健診で色が答えられない私の夫は外国人で、私たち家族は長い期間を国外で過ごしています。息子の周りで日本語を話すのは私だけでした。 あれは日本に帰国し、3歳半健診を受けたときのことです。「この色は何?」という質問に、息子は答えられませんでした。私は相談室に入り、医師に「息子は日本語が苦手なだけです」と話をしました。その後もさまざまなテストを受け、できることもあればできないこともありましたが、最終的には「発達障害の疑いがある。様子を見ましょう」と医師に言われてしまいました。 発達障害? 親のしつけのせい?息子はレゴブロックを組み立てたり、本の内容を覚えたりする点ではほかの子よりも優れているところもありました。そのため、息子が店で走り出したり、大声で怒り出して止まらなくなったりしても、手のかかる子だと思う程度でした。 ところが周りからは、私の息子への対応が甘過ぎる、しつけが悪いと言われることもありました。そう指摘され、息子に厳しく接することも。そのため、3歳半健診で「発達障害の疑いがある」と言われたとき、「本当に発達障害かもしれない」という思いと、「いや違う、私のしつけのせいだ」という思いから毎日悩みました。 息子の個性と親のしつけを考える 1年後の健診で、息子は「発達障害ではない」との診断を受けました。テスト結果は、同年代より優れている部分と劣っている部分の両方がありましたが、普段の生活でも、ほかの子より優れている部分と劣っている部分の差が大きい息子。以前はその劣っている部分を直そうと、厳しくしつけをしていました。 私はその視点を変えることにしました。周りからのプレッシャーもありましたが、今は息子の個性を大事にして優れている部分を伸ばそうと考えています。 息子は、いまだに幼い子のように自分の感情を強く出します。それは、のちに発達障害と診断されることになるかもしれません。でも、私には息子の優れた部分もきちんと見えています。今はその個性を大切にしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:シュストルじゅんこ二児の母。海外で結婚し、2人の男の子を妊娠・出産。異文化を楽しみながら子育てをしている。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年12月24日全国健康保険協会(協会けんぽ)が、2020年度に健診を受けた40歳~74歳の方のメタボリックリスク保有者の割合を調査したところ、京都支部の割合が西日本で最も少なく、全国でみても男性が3番目に、女性が2番目に少ないという好結果となりました。全国でも健康度が高い調査結果の一方で、高齢者層の心疾患による入院費は全国平均に比べて高いという結果も出ています。働き盛り世代では健康に見えていても、将来的なリスクが潜んでいる場合もあります。京都支部では、健診結果を複合的に判断し、健康に向けた行動を促す取り組みを実施していきます。【本リリースのポイント】●メタボリックリスクの低さ、京都支部は西日本1位●3か年にわたる、京都支部の健康課題分析事業 ~心疾患リスクが高い傾向~●健診項目単体ではなく複合的に未来のリスクを把握し、京都支部のリスク層を特定~女性より男性、業種では道路貨物運送業のリスクがやや高い~●高リスク者へ早期のアプローチを行い、健康経営を後押し■メタボリックリスクの低さ、京都支部は西日本1位当協会では、生活習慣病リスクとして、「メタボリックリスク」「メタボリック予備群」「腹囲リスク」「血圧リスク」「代謝(血糖)リスク」「脂質リスク」の6つの指標で判定しています。(判定基準は「参考資料1」参照)京都支部は、指標1のメタボリックリスク保有割合の低さで、男性が全国3位、女性が全国2位となっています。メタボリックリスクだけでなく、生活習慣病リスクすべてにおいて、全国でもとてもリスクが低い(良い)状態であることがわかります。(「参考資料2」参照)【生活習慣病リスク保有者割合(2020年度)】左:男性、右:女性■3か年にわたる、京都支部の健康課題分析事業 ~心疾患リスクが高い傾向~健診データにおける生活習慣病リスクは全国でトップクラスに低く、健康な人が多いという好結果の一方、協会けんぽが実施した医療費の地域差分析によると、京都支部の年齢階層別の1人当たり医療費では、60歳以上の階層(特に65歳以上の階層)で全国平均を大きく上回っており、高齢者層の疾病リスクが高い傾向がみられました。【年齢階層別加入者1人当たり医療費の全国平均との乖離率】また、疾病ごとにみると、特に心疾患における死亡率の地域差が大きいことがわかっており、京都支部のデータヘルス計画(「参考資料3」参照)においても、心疾患の死亡率を引き下げることを目標に、加入者の健康づくりに取り組んでいます。そういった背景の下で、京都支部ではエビデンスに基づいた健康推進を加入者の皆様に行うため、2019年度より3か年にわたって心疾患リスク分析事業に取り組んでいます。2019年度事業として、まず60歳以上の医療費を引き上げている要因の整理を行いました。疾病別・診療種別などの要因を考慮して調査をしたところ、心疾患にかかる入院医療費が、最も全国平均との乖離が大きいことがわかりました。(「参考資料4」参照)単なる医療費の大小ではなく、全国平均と比べて最も医療費の地域差が大きい疾病を調べることで、「京都支部」の健康課題を改めて認識することができました。■健診項目単体ではなく複合的に未来のリスクを把握し、京都支部のリスク層を特定~女性より男性、業種では道路貨物運送業のリスクがやや高い~2019年度事業において、医療費の引き上げに心疾患の入院リスクが寄与しているということが分かったところで、2020年度事業においては心疾患リスクの高いターゲットを特定し、京都支部のサポートを特に注力すべき層を独自に割り出しました。(2019年度の京都支部健診受診者217,651人を対象に分析)ターゲットの特定にあたっては、データヘルス計画の中位目標として設定しているコレステロール値と心疾患の関係に着目し、日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」の「包括的リスク評価-危険因子の評価」の指標におけるリスクモデルである「相対危険度(※)」の考え方に基づいて、動脈硬化性疾患のリスクの高い対象者を独自に算出しました。京都支部で算出をしたところ、血圧・総コレステロール値と心疾患(冠動脈疾患)との関連性において、京都支部健診受診者の32.1%が相対危険度1.8以上2.8未満のイエローゾーン、全体の6.5%が相対危険度2.8以上のレッドゾーンであることがわかりました。【京都支部の心疾患(冠動脈疾患)の「相対危険度」】また2021年度事業では、これまでの分析結果の深掘りとして、心疾患(冠動脈疾患)の高リスク者(「相対危険度」レッドゾーン・イエローゾーン)の内訳も分析しました。男女別でみると、男性全体の42.9%・女性全体の31.3%が高リスク者となっており、男性の方が心疾患リスクが高いことがわかりました。業態別にみると、業種により1.8以上のリスクに達する年齢層に差があることがわかりました。「相対危険度」は加齢とともにリスクが高くなる傾向がありますが、電気・ガス・熱供給・水道業は70歳以上の年齢層でも相対危険度1.8以上の対象者は50%未満であることがわかりました。一方、道路貨物運送業は相対危険度1.8以上が全体の50%となる年齢がほかの業種に比べ早いことがわかっており、他業種に比べ早期の対策が必要といえます。(「参考資料5」参照)なお、今回の分析結果は健診データを協会けんぽで把握している方のみが対象であり、健診未受診の方は含んでおりません。■高リスク者へ早期のアプローチを行い、健康経営を後押し以上のように、現在の健診結果の数値が良いからと安心することなく、働き盛りの若い世代から将来の健康リスクを見据え、健康づくりに取り組むことが必要です。協会けんぽ京都支部では、健診結果項目をそれぞれ単体で見るのではなく、複合的に捉えて潜在的な高リスク者を把握することで、これまで協会けんぽが実施している特定保健指導等の既存事業でフォローしきれていない層に対しての早期におけるアプローチや、加入者の属性ごとの特徴の分析によるエビデンスに基づいたターゲティングを行ったうえでの加入者の健康づくり推進が可能となりました。これからも健診未受診の方への受診勧奨をさらに推進するとともに、分析から導き出された高リスク者に対し、これまで健診結果をみただけではわからなかった新たな視点からの情報をご提供します。また、リスクのある個人への対応にとどまらず、高リスク者を抱える事業所に対してもアプローチし、健康経営を推進してまいります。全国健康保険協会(協会けんぽ)概要健康保険法に基づいて設立され、約240万の事業所と約4,000万人の加入者からなる日本最大の医療保険者であり、主に中小企業で働く方とそのご家族が加入しています。47都道府県支部で構成されており、その中で京都支部では約5万4,000事業所・約89万人の方が加入しています。全国健康保険協会 京都支部 お問い合わせ 075-256-8630(代)参考資料1 生活習慣病リスクの判定基準等メタボリックリスク該当者:腹囲リスク該当かつ血圧、代謝、脂質のうち2つ以上のリスクに該当する者メタボリックリスク予備群:腹囲リスク該当かつ血圧、代謝、脂質のうち1つのリスクに該当する者腹囲リスク:男性85cm以上、女性90cm以上血圧リスク:収縮期130mmHg以上または拡張期85mmHg以上または服薬代謝(血糖)リスク:空腹時血糖100mg/dl以上脂質リスク:中性脂肪150 mg/dl以上【データの概要】対象者:全国健康保険協会の加入者(本人・家族)のうち、2020年度の健診受診者約246,000名(40歳~74歳)リスク保有者割合:上記「判定基準」該当者の年齢調整平均値参考資料2 全支部のリスク保有割合と全国平均(メタボリックリスク保有者の割合)男性 (単位:%)女性 (単位:%)参考資料3 データヘルス計画【データヘルス計画とは】医療保険者が保有する健診結果や医療情報(レセプト)等のデータを分析・活用して、加入者皆様の健康づくりや重症化予防等の保健事業を効果的に推進するために作成する計画。6年を1期として医療保険者が策定することとされており、協会けんぽ京都支部においても、平成30年より第2期のデータヘルス計画を策定。【京都支部 データヘルス計画(第2期)】・上位目標 心疾患の年齢調整死亡率を引き下げる・中位目標 LDLコレステロール140mg/dl以上の者の年齢調整割合を全国平均以下に引き下げる上記の目標を達成するための下位目標を設定しています。詳しくはこちら( )をご覧ください。※上位目標は概ね10年以上経過後に達成を目指す目標であり、中位目標は6年後に達成を目指す目標です。参考資料4 疾病別医療費の地域差参考資料5 属性別の相対危険度【男女別「相対危険度」】【全体の男女別・年齢階層別「相対危険度」】【業種別「相対的危険度」】(一部抜粋) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日WOWOWで2021年1月にスタートした中島健人(Sexy Zone)がMCを務める映画情報番組『中島健人の今、映画について知りたいコト。』。全12回の予定でスタートし、本日の放送で最終回を迎えるはずだった本番組の来年の継続が番組放送中にMCの中島健人から発表された。本番組は、ハリウッドをけん引する映画監督やクリエーター、さらに世界へ羽ばたく日本の映画監督へのインタビューや、映画制作現場の取材等を通じて、中島が知りたい“映画の今”について学ぶ月1のレギュラー情報番組。クリストファー・ノーラン監督やクロエ・ジャオ監督といったハリウッドで活躍する名監督へのインタビューをはじめ、照明やメイク、編集やVFX等、映画を制作する上で欠かせない今、中島が知りたい事を各分野のプロフェッショナルへのインタビュー、時には中島自身が実践しながら取り上げてきた。そんな各回で話題を呼んだ本番組の継続が、視聴者やSNSの声などの後押しもあり決定。さらに番組の2年目突入後、最初のゲストには第71回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞した『万引き家族』を手掛け、かねてから中島が会いたいと熱望していた是枝裕和監督を迎えることになった。そして番組の継続を発表すると同時に中島が来年1月からリニューアルする番組冒頭の新オープニング映像を自ら編集し、制作することが決定。そのほか番組の2年目突入に際し様々な企画を実施予定なのでそちらもお楽しみに。来年1月7日の放送はもちろん、番組継続が発表された模様はぜひ、見逃し配信でチェックしてほしい。<中島健人・コメント>この番組の初回の収録がクリストファー・ノーラン監督というビックボスだったので、2回目以降はリラックスして臨めるかと思っていたのですが、全12回、全てビックボスと言える映画人の方々で毎回緊張していました。好きだった映画をさらに大好きになったので、来年は僕と同世代の若い方々、そしてティーンの方々にもさらに映画を好きになってもらうために、僕が皆さんとの映画の架け橋になれたらなと思います!来年1月の#13のゲストは僕が番組が始まって以降、お会いしたいと言っていた是枝裕和監督です。是枝監督との対談も、ぜひご覧いただければと思います。『中島健人の今、映画について知りたいコト。』毎月第1金曜 22:00よりWOWOWプライム、WOWOWオンデマンドにて放送・配信(#13は1月7日(金)22:00〜)
2021年12月03日息子の歯が生え始めたのは生後7カ月のころ。下の前歯2本から生え始め、順調に生えそろってきたと思っていたのですが、1歳半健診で歯科医からまさかのひと言が! 生えてきたことに安心し、歯みがきさえしていれば大丈夫だと思っていました。ところが歯の不安は虫歯だけでなく、これからいろいろな問題があるのだと実感した体験談をお話しします。 歯が生え始めてうれしい反面息子は生後7カ月のころ、下の歯2本から生え始め、順調にそろってきていました。離乳食が始まったころから歯みがきもスタート。自分で歯ブラシをくわえて歯ブラシに慣れるところから、仕上げみがきもしっかりとしていました。 ところが1歳半健診で、「この子は乳歯から歯が大きく歯と歯の間隔が狭いから、永久歯に生え変わったときに歯並びが心配だね」と言われたのです。まさか歯の大きさについて指摘を受けるとは思ってもいなかったので、どうしたらいいのかと不安になるばかりでした。 歯が大きいとどうなる?歯科医と歯みがき指導の方から、歯が大きいとどうなるのか説明を受けました。一般的に乳歯は小さいから歯と歯の間が空いているものなのですが、大きいことによって間がつまっているため、より虫歯に気を付けること。永久歯に生え変わったときにすき間がないので、歯並びがきれいにならないかもしれないということを言われました。 虫歯は歯みがきやフッ素の塗布などでケアすることできますが、歯の大きさはどうにもできません。ただ、顎の発達次第では歯並びが悪くならいよう、対策できるかもしれないと知りました。 噛むことが大事歯の大きさと顎の発達は大きく関係があるそうで、顎が小さければ歯が収まりきらず歯並びが悪くなるため、早いうちから顎を発達させることが大事ということでした。そこで、よく噛む食事が大切で、小さいうちはやわらかい食べ物が中心ですが、食べられるようになれば少し固めの物、おやつならおせんべいや小魚などよく噛むものにすると良いそう。 それからはよく噛んで食べるおやつや食事を意識するようになりました。小学生では生え変わりの時期ということもあり歯並びも不安定でしたが、永久歯に生えそろうと心配していたほど歯並びは悪くなりませんでした。 1歳半という早い時期に歯のケアについて話を聞いていたので、早めの対策ができて本当によかったと思います。息子は虫歯では学校から歯科に行くようお知らせがきましたが、歯並びについての指摘はありません。本人も気にすることがないほどの歯並びになりました。歯のケアは大きくなってからを考えて、早めにすることが大事だと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/Michika 監修/助産師 REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年11月30日何の心配もなく、すくすく育った長男。気軽に受けた2歳児健診で、言葉の遅れを指摘されました。一歩を踏み出し、発達の専門医の診察を受けて、前向きに考えられるようになった私の体験談を紹介します。とても育てやすい、ママ思いのいい子初めての妊娠で育児の右も左もわからず、大きな不安を抱えたまま長男との生活が始まりました。ところがそんな頼りないママを思ってか、長男は何の問題もなく育ちました。 毎月の身体測定でも、成長曲線のド真ん中を走り続け、発育もまったく問題なし! 離乳食にもすぐに慣れ、よく食べてくれました。1歳児健診では、「順調です!」と先生のお墨付きをもらい、母子健康手帳にも「何も悩みはありません」と、自信を持って書いたことを覚えています。 かかりつけの小児科で2歳児健診を受けて…2歳を目前にして、かかりつけの小児科へ任意の2歳児健診を受けに行ったときのことです。これまで通り「順調です!」で、すぐに終わるものと思っていました。少し長い健診ののち、先生から「目は合うし、こちらが言うことはわかっているようだけど、もし2歳半になっても二語文が出なかったら、一度専門のところで診てもらいましょうね」と言われたのです。 言葉は交わさなくても、長男とのコミュニケーションはできていたので、先生からの言葉にとても驚かされました。 焦らず、温かく見守ること確かに同じ月齢の子どもに比べ、長男は言葉が出ていませんでした。2歳半になっても二語文がほとんど出なかったため、子どもの発達の専門機関である療育センターを受診しました。発達のテストの結果、発達障害と判断がつかないグレーゾーンの診断。 もうすぐ3歳になる長男は、その後も定期的に専門医のサポートを受けながら、マイペースに成長中です。最初は心配しましたが、専門医からアドバイスをもらい、安心して育児に向き合えています。 周りの子どもと比べたわけではありませんが、長男の発達状況を素直に受け止め、プロに相談したことはよい判断だったと思います。長男の特性をより理解できたことで、以前より楽しく育児ができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2021年11月29日■前回のあらすじ妊娠中から産後まで、親友のように支え合ってきた那月と梨沙。しかし1ヶ月健診で…。 >>1話目を見る <那月side story>1ヶ月健診のあの日から、梨沙ちゃんの態度は目に見えて変わりました。心当たりはありませんでしたが、とにかく今は自分の精神衛生上、関わらないほうがいいと判断して、梨沙ちゃんとのメッセージのやりとりは控えることにしました。けれど家も近所なので、全く会わないようにするのは不可能で…。次回に続く(全11話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ のばら
2021年11月26日現在3歳の娘と生後3カ月の息子を育てています。第1子である娘の1カ月健診は、娘との初めての外出でした。しかも検査などに時間がかかったために長時間の外出となったのですが、その間に必須の授乳で意外な問題に直面してしまったエピソードです。長時間かかった1カ月健診娘は生後すぐに心雑音があることを指摘されていました。すぐに手術などが必要ではなかったものの、家で経過を観察し、1カ月健診でレントゲンなどの検査を受けることになっていました。 そのため、娘の1カ月健診の日は、私の産後1カ月健診、そして娘の心臓の検査2つを受けることに。大きな病院で待ち時間もとても長く、最終的にすべてが終わるまで6時間ほどかかりました。 初めての外での授乳!アレがない!その間にどうしてもおこなわなければいけなかったのが、授乳。完全母乳で育てていたので育児用ミルクなどは持ってきていません。病院に行く前にたっぷり授乳はしてきましたが、長い待ち時間のなかで娘がおなかを空かせて泣き始めました。事前に病院の授乳室の場所は把握していたので、「ちょっと授乳してきます」と受付の方に伝え、意気揚々と授乳室へ。 これが退院後、家以外での初めての授乳です。授乳室というのも初体験で少しワクワク。たどり着いた授乳室には、広いスペースに椅子がいくつか並んでいるだけでした。思わず私は「アレ?」と思い、授乳室の外にもう一度出てあるはずの物を探しました。そこには私があると思っていた「授乳クッション」がありませんでした。 テンパりながらなんとか終えるそれまで家での授乳は授乳クッションが必須でした。当然、病院の授乳室にも授乳クッションがあるものと思い込んでいたのです。しかし私が行った病院では授乳クッションが置いてありませんでした。「え、授乳クッションなしで授乳ってどうやればいいの?」とさっきまでのワクワク感はどこへやら。 ドキドキしながらとりあえず椅子に座りました。そして、長女と同じくらいの月齢の子に授乳クッションなしでおっぱいをしているママをチラリと見ました。その授乳室は個々を隔てるカーテンなどもなく、他の人の授乳も丸見え。授乳中に盗み見るようで申し訳ないと思いながらも、そのママの授乳の仕方をまねさせてもらい、なんとか長女の授乳を終えることができました。 病院の授乳室には、当然のように授乳クッションがあると思い込んでいた私。今の私からすれば、「どんなあげ方でも赤ちゃんがおっぱいを飲めればそれでいいじゃない」と思いますが、新米ママだった当時は必須の授乳クッションがないという状況に戸惑うばかりでした。もう少し気楽に考えていればよかったなと思います。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年11月21日「HSPがHSCを育てています」第16話。敏感な息子きったんの子育てに疲弊していくユキミさん。あるとき、1歳半健診がもうすぐあることを思い出します。「プロに相談できるから、きっと解決策が見つかるはず!」と期待に胸をふくらませました。が、しかし、健診でのまさかの事態にユキミさんも唖然……! いったいきったんになにが!?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第16話息子の「食べない」「寝ない」「癇癪」に限界を感じてきた私。 「もう、ひとりじゃどうにもならない……!!」となっていたとき、偶然にも1歳半健診が。「これはプロのアドバイスをいただけるチャンス……!!」と、全ての希望を1歳半健診へと託した。 ※1歳半検診→1歳半健診 息子は3カ月頃から人見知りが始まり、母以外全員NG道行く人と目が合っただけで号泣知らない場所へ行くと号泣 息子が乳児の頃の育児はこの 「人見知り&場所見知り」 によって、暗黒時代だったのだが、イヤイヤ期の訪れと共に、なぜだか人見知りは徐々に姿を消していった。 そして1歳半。 息子完全イヤイヤ期突入と共に、人見知りは終わった。 そして保健師さんにある程度息子のことを見てもらい、現状を相談する。 外面ーーーー!!! 年少の初めての個人懇談 「先生、どちらのお子さんの話してます…?」 と先生にボケをかましてしまったくらい。それくらい息子は外面がよい。 幼稚園に入りたての頃から「母がいいー!!」と先生を困らせることはあっても、思いどおりにならなくて癇癪を起したり、集団生活なんかやってられっか!と輪を飛び出したりなんてことは1度もないらしい。 家では、ブロックがうまく組めなくてすぐひっくり返って怒るし、私の買い物なんて3分しか付き合ってくれないし、あれやだこれやだ全部やだ、もうずっと息子のターンなんすけど。 そう、息子は人見知りが終わり、イヤイヤ期に入った頃から「人前だとそこそこいい子」だったのだ。 1歳半健診も、ハキハキニコニコ、積み木サクサク、はい、おしまい。 「え…!?(絶句)」 正直、私は複雑な気持ちだった。 だって息子がこの場だけお利口だって、積み木が積めたって、今私が困っていることはなにひとつ解決されないままだよ。普通に私、困ってるよ。 今日も決まったものしか食べず、この服は着たくないと脱ぎだし、靴も毎日同じ。遊びながらすぐ怒り癇癪を起こし、夜は30分おきに泣きだすんだよ。 積み木が積めたからって、指さしできたからって、母の悩みが解決すんのかよぉぉぉぉぉ!!! 逆に、積み木積めなくたって、指さしできなくたって、なにか問題でもぉぉぉぉ!!??(あらあら、もうただのいちゃもんになってきましたよ) 「迷える子羊な私に、なにかプロのアドバイスを……」と思ってすがる思いで行った健診での回答は、「息子の癇癪は私の焦りが通じてるから」「イヤイヤ期だから」だって。 じゃあ偏食は?身につけるものへの敏感さは?こだわりは?夜泣きは? で、私はどうしたらいいの!?どう解決したらいいの!? なんでこんなに大変なの?息子はただのわがままなの? また迷宮入り。 ◇◇◇ 期待した1歳半健診で解決策が見いだせず、振り出しに戻るユキミさん。 むしろ、1歳半健診で言われた保健師さんからのあるアドバイスに、次回、いっそう苦しむことになってしまいますー。 ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月16日どんな瞬間に「発達障害」の可能性に気づいたの?入園、入学、進学に向けて、そろそろ準備を始めている時期だと思います。そんな節目の時期は何かと子どもと向き合うことも多いですよね。今回は『もしかして、発達障害?』コラムをまとめてお届けします。気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてください。幼稚園のプレで周りの子と比べて圧倒的に幼い娘に衝撃を受け…2歳10ヶ月のとまちゃんは幼稚園のプレに行くことに。ドキドキしながらやってきたプレ初日、ほかの子どもたちを見てとまぱんさんが感じたこととは…。集団行動ができない…授業中にソワソワイライラしてしまう…そんな息子を見て小4のときに発達障害の診断を受けたリュウ太くん。かなしろにゃんこ。さんが、最初に「あれ?うちの子変わってるかも」と感じたのは小1のときでした。これって自閉スペクトラム症の特性?悩んでいる時期に背中を押してくれた存在みんさんが息子Pくんの発達に悩んでいた1歳後半から2歳前半のころのお話。自問自答の日々から抜け出すきっかけになったエピソードです。独り言、集団行動、ルール理解。今振り返る「そうだったのか」の出来事3歳のころに自閉スペクトラム症と診断されたミミくん。1歳6ヶ月健診から診断されるまで、今振り返ると「そうだったのか」と思う場面がありました。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年11月15日美容・健康のアイデア商品を企画・販売している株式会社ドリーム(愛知県名古屋市)は、「&MEDICAL(アンドメディカル)」ブランドをリニューアルし、「おうちで健康」をテーマにした商品21点を2021年11~12月にかけて一挙にリリースします。新ブランドサイトでは、現在、先行予約販売を受付中です。&MEDICAL新ブランドサイト: 暮らしも 身体も ここちよく■ ブランドリニューアルの背景近年、生活環境や働き方の変化に伴って健康志向がより一層強まり、「ホームフィットネス」といわれる自宅でできる運動や、疲れやストレスをため込まない健康的な暮らし方に、多くの注目が集まっています。こうした時流を捉えて、ブランド誕生から6年目を迎える「&MEDICAL(アンドメディカル)」はこれまでの医療機器から商品カテゴリーを大幅に拡充し、様々なアプローチ方法で健康的なライフスタイルを提案するブランドへと生まれ変わりました。「おうちで健康」をテーマに、運動アイテムから姿勢サポートシート、指圧・マッサージ・ストレッチアイテム、サポーターなど全21商品を展開します。アンドメディカル豊富なラインナップ■ 暮らしにも 身体にも 心地よいデザイン&MEDICALの商品は、暮らしにも身体にも心地よいデザインを追求しています。従来の健康アイテムのイメージを一新した、シンプルでフレンドリーなデザインとアースカラーのファブリックは、インテリアや家具との調和を考え、暮らしの中に自然と溶け込むことを意識しました。暮らしになじむ心地よさは、日常のルーティンにもつながりやすく、おうち時間で手軽かつ継続的に健康づくりができるのもメリットです。また各アイテムには、運動や身体機能に精通した専門家たちの知見・メソッドを活かした機能も盛り込んでいます。医療機関や大学等での効果検証テストも行ないながら、ミニマルなデザインの中に、確かな効果と心地よい体感を実感できる商品を実現しました。こうして、&MEDICALならではの専門性・機能性・デザイン性を加味したホームフィットネスを「HOME MEDICAL FITNESS(ホームメディカルフィットネス)」と名付け、暮らしも身体も心地よくなる健康アイテムを提供していきます。■ 身体を「支える」「鍛える」「ほぐす」全21商品KURA SEAT(クラシート)■ 支える(5商品)身体を正しく支えて、心地よい座りへと変える姿勢サポートシート。鞍から発想した『KURA SEAT(クラシート)』はテレワークやリラックスタイムなど幅広いシーンで活躍。骨盤と腰椎をピンポイントで支える『BOLLARD CHAIR(ボラードチェア)』、全身ストレッチもできる座椅子『STRETCH CHAIR(ストレッチチェア)』は座るだけで美姿勢へと導き、ラクな座り時間を提供します。●KURA SEAT(クラシート) 9,800円●KURA SEAT HB(クラシート ハイバック) 12,800円●STRETCH CHAIR(ストレッチチェア) 15,800円●STRETCH CHAIR MINI(ストレッチチェアミニ) 13,000円●BOLLARD CHAIR(ボラードチェア) 12,000円※価格はすべて税込みKAMOLEG(カモレグ)■ 鍛える(3商品)しなやかで健康的な身体づくりをサポートするフィットネスアイテムは、おうち歩行で体幹を鍛えるルームシューズ『KAMOLEG(カモレグ)』が大人気。新発想の腹筋『FITNESS BEAN(フィットネスビーン)』と、砂浜を歩く感覚の踏み台昇降『BEACH STEPPER(ビーチステッパー)』は、効率的な運動を手軽に楽しめます。●KAMOLEG(カモレグ) 5,900円●FITNESS BEAN(フィットネスビーン) 9,800円●BEACH STEPPER(ビーチステッパー) 8,800円※価格はすべて税込みKOSHI-MOMY(コシモミー)■ ほぐす(13商品)押圧、ストレッチ、マッサージ(電動/非電動)、磁気治療、低周波治療など、身体をほぐすアイテムを豊富にラインナップ。肩・首・背中・腰・手・足など気になる部位に応じて、様々なアプローチで筋肉のコリを和らげます。ライフスタイルや好みにあわせたお気に入りのケアで、疲れをためこまない暮らしをサポートします。●KATA-MOMY(カタモミー) 9,900円●KOSHI-MOMY(コシモミー) 7,800円●KUBI-PILLOW(クビピロー) 6,800円●KOSHI-PILLOW(コシピロー) 3,200円●EXER POLE(エクサポール) 11,000円●SWING SWING (スイング スイング) 7,900円●MAGNEL Neck(マグネル 首用) 5,800円●MAGNEL Wrist(マグネル 手首用) 5,600円●MAGNEL Sole(マグネル 足裏用) 4,800円●ASHI-MOMY(アシモミー) 7,000円●softstone neck(ソフトストーン ネック) 31,900円●softstone back(ソフトストーン バック) 42,900円●ontou(オントウ) 8,800円※価格はすべて税込み暮らしにとけこむ健康を<株式会社ドリーム 会社概要>社名 : 株式会社ドリーム代表 : 代表取締役社長 大橋 秀男所在地 : <本社>〒461-0023 名古屋市東区徳川町403番地 I・C・Cクオリアビル<東京>〒104-0033 東京都中央区新川2-6-4 新川エフ2ビルディング5階Webサイト: 設立 : 1990年6月15日資本金 : 1,000万円従業員数 : 75名(正社員・契約社員・パートタイム含む)事業内容 : オリジナル商品の企画・開発・販売、通販卸関連会社 : 株式会社プロイデア オフィス<お客様からのお問い合わせ先>株式会社ドリーム お客様相談室フリーダイヤル:0120-559-553 (受付時間:平日10~17時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日何歳になっても可愛いわが子達。その年齢ならではの可愛さが常にありますが、乳幼児の頃の可愛さは特別枠ですよね。■子ども達の成長を感じる瞬間!昔を思い返してキュンとなったり切なくなったりしながらも、色々な部分で成長を感じます。特に顕著なのは…逆さ文字やもはや記号のような拙い文字で書かれていた手紙も、いつしかしっかりした文章に。芸術が爆発していたお絵描きも、細かい部分まで丁寧に書きこむようになったり。宇宙語も今では、すっかり大人顔負けのおしゃべり上手に。ついこの間までバブバブしていた気がするのに、本当に子どもの成長は光の速さだねぇ…なんてしみじみしながら、先日子ども達と一緒に昔のビデオを見返してみました。約5年前のひなひよは、2人ともぷくぷくコロコロむちむちで体型も3頭身くらいしかなくて…。なんというか本当に大福餅の妖精という感じのたまらない可愛さ。ひなひよ自身もニコニコ楽しそうに、昔の自分達の姿を見ていました。…と、ほのぼのしていたのも束の間。■突如勃発する喧嘩…!ひなのやることなすこと気になって突撃していくひよりと、ペースを乱されて怒るひな。最初はひよりを止めつつカメラを回していた私も、これはアカンと本格的に制御しに行ったのであろうところでブツリと動画は終了。そこでわたしは思ったのです。何も変わってねぇ~~~~。ひよりの突撃がややマイルドになり、まぁ少しは話し合いでの解決も出来るようになってきている気もしますが、根本的には何も変わってなくて笑えてきました。ひなとひより自身も、自分達の変わってなさに爆笑! こういうところって変わらないものなんだな…と、妙な部分でしみじみしてしまいました。でもまぁ、喧嘩するほど仲が良いという言葉を体現しているような姉妹関係なので、仲の良さもこのまま変わらずにいてくれたらいいなぁと思うのでした。
2021年10月15日赤ちゃんのころの様子むっくんは赤ちゃんのころから現在に至るまで、一貫して総睡眠時間は平均より短め、入眠に時間がやたらかかるのに一度眠ると起きないという睡眠リズムを持っています。私がむっくんの睡眠に悩み始めたのは授乳が終わったころからでした。とにかく入眠に時間がかかり、授乳なしではお昼寝も夜の寝かしつけも思うようにいかないのです。初めての子育てだったことも相まって、夫婦共にむっくんを寝かせることのストレスは相当なものでした。Upload By ウチノコ更に当時は、お座りや歩行、発語などといった月齢相当の目安となるような発達は順調に進むものの、睡眠以外にも、多動、他害、癇癪、偏食なども強く、むっくんへどう接したらよいのかが全く掴めませんでした。育児書やネット上のアドバイスを片っ端から試すのに、何もかもうまくいかない。お昼寝に失敗すると癇癪が起こりやすく、更に関わりが難しくなってしまうので、朝起きたときから何をして過ごせば今日寝てくれるだろうかと、睡眠のことばかり考えていた気がします。Upload By ウチノコ当時の私は、むっくんが起きている間は息ができず、眠っている間だけ息ができる。そんなふうにも感じていました。子どもとの暮らしを楽しめない自分を、自分で責めてもいたことを覚えています。3~5歳のころこのころから、むっくんはイヤイヤながらも眠る努力をしてくれるようになりました。むっくんも寝ようと頑張るものの、布団の中でじっとすることができず寝付くのに1~2時間かかります。昼間は園へ行き外遊びもばっちり!夕方からはずっと、一般的に眠るに適したと言われる環境を必死で維持しているのに、ふとんの肌触りや温度、外の車の音などの刺激にいちいち反応し、暗闇でごそごそ動き続けてしまうのです。隣で寝たふりをしながらその音を2時間近く聞くことは、とにかくイライラするものでした。最終的には脅してじっとさせて眠らせるという、穏やかな眠りには程遠い寝かしつけをしていました。Upload By ウチノコ眠れない理由むっくんは5歳のころになかなか寝ない理由を教えてくれました。Upload By ウチノコ必死で眠らせようとしていた私と、私とのお別れが嫌で眠らないように頑張っていたむっくん。むっくんは今も不安を感じやすい子なので、イライラする私の横でずっと独りで不安と向き合っていたのかもしれないと思うと情けなくて・・・。むっくんは機能的に眠ることが苦手な面もありますが、上手く眠れない理由の一つに強い不安感があると知り、私はこのころから【早く眠る】ではなく【穏やかに眠る】ことを意識するようになりました。私にできたことむっくんは3歳半のときに神経発達症の診断を受けて医療とつながっていましたが、入眠に時間がかかると言っても0時ごろまでには眠れて中途覚醒もないタイプでした。そのため、入眠に時間がかかることが日中の活動に差し支えることはなく、主治医からお薬などを勧められることもありませんでした。そこで、眠るときはできるだけ心地よい感覚で安心できるように、マッサージをしたり、寝具を重くしたり、アロマを使ったりの工夫はしていました。だけどむっくんは私に何かしてもらうより自分で調節して、自分のタイミングで眠る方が楽そうでしたので、私や弟の動きが自己調節を妨げないように大人用の寝具を一人で使えるようにして、私はひたすら気配を消して見守っていたように思います。色々試しましたが、一番効果があったのはなにより私が先に眠ることでした。夜、私一人の時間が欲しいという望みを潔く諦められたころから入眠への悩みはいくらか楽になっていったような気がします。Upload By ウチノコ当時を振り返って子どもが思うように眠らないと、私は自分時間の確保ができません。いつまでこれが続くのか、このままでこの子は大丈夫なんだろうかという心配や不安も襲ってきます。そんなときに「子どもの睡眠時間は大切だからしっかり確保しましょう!」やら「眠らせるには日光に当てる、たっぷり外遊び、生活リズムを整える」などの正論アドバイスを見聞きすると、まるで「寝かせられないあなたはダメな親」と言われているように感じてしまい、心をズタズタにされたものです。今ならハイハイ、そういう子もいるだろうけど、ウチは全然違うんですよーって笑って返せますが当時はそうではなかった。だから発達障害では睡眠が上手くいかない場合があると知ったとき、眠らないのは仕方ないことなんだと思えて救われたような気がしました。今も平均より睡眠時間が少なめなむっくんですが、スクスク元気に成長しています。身長だって平均ですし、夜が遅くても朝は自力で定時起床できます。相変わらず入眠に時間はかかりますが、眠り方のコツも掴めてきて、本人なりに試行錯誤しながら自分の睡眠と向き合っています。当時は諦めた私の自由時間も今は確保できています。だからそんなに心配しなくても大丈夫だよ、寝なくても何とかなるもんだよって、あのころの自分に伝えてあげたいな、なんて思ったりするのです。執筆/ウチノコ(監修:三木先生より)コントロールのきかない癇癪や不眠は本当に恐怖の対象ですよね。でも、大人が必死になればなるほど子どもが安心できなくなるのは、睡眠以外のテーマでも同じかもしれません。まずは大人が先に安心して、その様子を見てもらうという方法はとても良かったように思います。
2021年10月15日DSヘルスケアグループ(代表・CEO:寒竹 郁夫)のデンタルサポート株式会社(所在地:千葉県千葉市、代表取締役社長:草深 多計志)は、法人様向けの歯科健診サポート等 歯科保健事業を新設分割し、10月1日に新会社「株式会社ハミエル」として発足させる運びとなりましたことをお知らせいたします。株式会社ハミエルでは、事業の特性を踏まえた柔軟な組織・事業運営によって、専門性の高い経営基盤の構築と、高度な専門的スキルを持つ人材をより多く育成し、今まで以上に満足度の高いサービスの提供を目指してまいります。歯科医師の歯科健診■年間健診数6万人-歯科保健事業に領域を広げ、ヘルスケア全般を提供できる企業に口腔内を健康に保つことは健康寿命を延伸させて、総医療費の削減に繋がることから、健康診断のメニューに歯科健診を組み込む企業・団体が増え、予防歯科が普及傾向にある現在、従業員の健康向上による組織の活性化、業績の向上、雇用の安定につながる「健康経営」という考え方が取り上げられています。経済産業省の後押しもあり、今後の伸びが期待されるヘルスケア市場において、株式会社ハミエルではこれまでの歯科健診サポート事業はもちろんのこと、予防歯科・歯科保健事業に領域を広げて、ヘルスケア全般を提供できる企業としてより多くの方の健康と社会の発展に貢献していきます。■株式会社ハミエルが提供しているサービス◇法人様向け歯科健診サポート企業・学校・住民健診等のご指定の場所に、歯科医師・歯科衛生士が訪問して行う歯科健診をトータルサポートしています。事前の打ち合わせから健診実施後のアフターフォローまで一貫して窓口となり、企業・団体からの要望に応え、充実した内容を短時間で効率よく提供する体制を構築し、年間6万人の歯科健診をサポートしています。また、歯科健診では口腔疾患の早期発見・早期治療を促すだけでなく、予防意識の向上、健康行動の増進に繋げる歯科衛生士によるセルフケアに重点を置いた口腔衛生指導が特徴です。◇企業の健康経営応援サイト「お口からはじめよう!職場の健康マネジメント」 企業の人事・労務・健康施策の担当者、健康保険組合の保健事業の担当者へ、さまざまな口腔保健情報を提供することを目的としたWebサイトです。働く世代に知ってほしい、健康なお口とからだづくりのポイントや最新の情報など、いつまでも健康なからだを維持していただくための、口腔専門機関ならではのアイディアの提供とコンテンツを揃えています。◇Web歯科問診「ハミエル」 健康経営支援を目的とした企業・健康保険組合向けのサービスです。従業員がWeb上で20問のお口に関する質問にお答えいただくと、結果がすぐにわかります。「むし歯」「歯周病」「全身疾患」「予防習慣」4つのお口のリスクをチェックすることができ、結果に合わせた保健指導などの情報を提供します。健保・企業用の管理画面では利用者の歯科疾患リスクを可視化し、問診結果に合わせた動画指導や保健指導などの情報を提供します。企業が負担する歯科医療費の対策だけでなく、従業員の健康リスクを把握し、健康増進への適切な提案につなげることができます。◇Web歯科面談「コタエル」 オンラインで歯科衛生士による定期的なお口のお悩み相談ができる、非対面においての保健事業を展開したい企業・健康保険組合向けのサービスです。Web歯科問診「ハミエル」への回答をもとに、歯科衛生士が健康リスクを分析。その結果を用いて、Zoomにて個別面談を行います。健保・企業用の管理画面では利用者の分析データを確認でき、健康リスクの見える化、早期解決に導きます。■新会社概要会社名 : 株式会社ハミエル資本金 : 1,000万円所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンD棟 17階役員 : 代表取締役 安藤 盛登取締役 草深 多計志取締役 岡部 健一郎監査役 小幡 滋設立年月日 : 2021年10月1日事業内容 : 歯科健診サポート事業、医療・健康に関する調査・研究・企画並びにコンサルタント株主構成 : デンタルサポート株式会社100%ホームページ: ハミエルロゴデンタルサポート株式会社訪問歯科診療サポート、歯科技工、医科の訪問診療(在宅医療)サポート、介護事業等を運営。訪問歯科診療サポートにおいては、北海道から九州まで全国に展開。ひと月に6万回以上の診療をサポートしている実績を存分に活かした、啓発活動、情報発信を行っています。DSヘルスケアグループの海外展開としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにて、医科・歯科併設のクリニック「SAKURA Medical and Dental Clinic」を開設。2015年12月にはミャンマーに歯科技工サービスを提供する子会社「DS SAKURA Dental Services」を設立いたしました。アジア、中東を中心に活動をしています。本社所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンD棟17階設立 : 1989年(平成元年)5月資本金 : 1億円代表者 : 代表取締役社長 草深 多計志ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日