「ごま油」について知りたいことや今話題の「ごま油」についての記事をチェック!
ごまの豊かな香りを楽しむことができ、料理に独特の風味をプラスしてくれる『ごま油』。炒め物や揚げ物など、ごま油が絶対に欠かせないメニューも多いです。食品を加熱する際にごま油を使っていると、ふと「加熱なしでも食べられるのかな?」と気になったことはありませんか。ごま油を製造する『かどや製油株式会社(以下、かどや)』のホームページから、その答えをご紹介します。ごま油は生のまま食べてOK結論からいうと、ごま油は加熱せずに食べても問題ないとのこと。かどやのホームページには、「純正ごま油は加熱しないで生のままで食べられますか?」という質問に対し、以下のように解答しています。加熱せずに生のままでもご使用いただけます。ドレッシングの材料にしたり、味噌汁や中華スープ、納豆、冷やっこ、漬け物に数滴たらしたり、刺身の漬け込みやお肉の臭み消しに活用したりするなどの様々な使い方があります。かどやーより引用炒めたり揚げたりする以外にも、さまざまな使い方ができるのですね。生のごま油の活用法を詳しくまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。ドレッシングの材料生のごま油は、ドレッシングの材料に使うことができます。ごまの風味が豊かなので、塩を加えるだけでもおいしいドレッシングに。キャベツやレタスにかければ、無限に食べられそうなおいしさですよ。合わせるものによって、和風にも中華風にもアレンジ可能です。みそ汁や中華スープ生のごま油は、みそ汁や中華スープといった汁物との相性も抜群。少量加えるだけで、ごまの香ばしさが食欲をそそります。汁物の具材を炒める時に使うのはもちろん、仕上げにそのまま数滴垂らしてみてください。納豆・冷やっこ・漬け物生のごま油は、納豆のトッピングとしても人気なのを知っていますか。納豆に付いている醤油風味のタレと、ごま油はとてもよく合います。また、冷やっこや漬物との相性もばっちり。ごま油と合わせることで、あっさりとした食べ物も味にコクと深みが出ます。刺身の漬け込みやお肉の臭み消し生のごま油は、刺身やお肉にも使えます。刺身をごま油入りのタレに漬け込んだり、塩と合わせて刺身醤油代わりにしたりするのもおいしいでしょう。さらに、お肉の下味に使うことで臭み消しもできますよ。生のごま油は思っていた以上にさまざまな使い方ができ、驚いた人も多いのではないでしょうか。料理に豊かな風味をプラスしてくれるごま油を使えば、いつもの料理がワンランクおいしくなること間違いなしです。加熱して使うだけではなく、ぜひ生のごま油の魅力も楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日毎日大さじ1杯でコレステロール対策トクホの「健やかごま油」を提供するかどや製油株式会社は5月1日から、ポイントを貯めて豪華賞品が当たる「毎日ひとさじ♪健やかごま油キャンペーン」を開始した。かどや製油の「健やかごま油」は、毎日大さじ1杯(14g)の摂取で血清LDLコレステロールの減少に貢献する、ごま油業界初となる特定保健用食品だ。コレステロールの減少には、「健やかごま油」の原料であるごまに含まれる有用成分の「セサミン」と「セサモリン」が関与している。同社ではこのごま油を、毎日の朝食時に味噌汁や納豆などにかける・あえるの”生使い”することを推奨。こうすることでごま油の風味がより引き立ち、おいしく簡単にコレステロール対策ができる。今回のキャンペーンをきっかけに、「健やかごま油」の”生使い”を、朝の新しい健康習慣としてほしいとしている。キャンペーン概要同キャンペーンでは、「健やかごま油」を1本購入すると1ポイントが貯まり、ポイント数に応じて応募すると抽選で豪華賞品が当たる。応募には年4回のチャンスがあり、商品も開催期間ごとに変わるが、キャンペーン期間中のポイントは持ち越すことが可能だ。キャンペーンの期間は2024年5月1日(水)~2025年3月31日(月)まで。対象商品は、かどや製油健やかごま油 196g。詳細は、キャンペーンサイトを参照。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月08日人気レシピがたくさんあるピーマンですが、簡単味付けの決定版というべき秘密兵器が「塩昆布」です。今回はそんな相性抜群の「ピーマン」と「塩昆布」を使った超簡単レシピをご紹介します。■和えるだけ「簡単味付け!ピーマンと塩昆布のレンジ和え」レンジでできるピーマンの和え物の決定版。塩昆布から塩気とうまみが出るので簡単に味が決まります。子どもにも大人気の一品です。【材料】( 2人分 )・ピーマン 4個・顆粒チキンスープの素 小さじ1/2・塩昆布 3g・ゴマ油 少々・白ゴマ 少々【下準備】ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、横幅5mmに切る。【作り方】1、耐熱皿または耐熱ボウルにピーマンを入れ、顆粒チキンスープの素を振り、ザッと混ぜる。ラップをして電子レンジで2分加熱する。2、 (1)にその他の材料を混ぜ合わせ、器に盛る。■炒めて甘みを引き出す!「簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め」味付けは塩昆布のみ。ごま油やオリーブオイルなどオイルを変えて楽しめます。ピーマンの甘さが存分に引き出された失敗知らずの簡単副菜です。■お肉の代わりにちくわでも◎「豚肉と昆布の炒め物」調味料代わりに塩昆布をたっぷり入れた炒め物。お肉の代わりにちくわでも美味しく作れます。塩昆布から塩気と旨味が出てとっても美味。時短で作れる炒め物のレパートリーは役立ちますよ。■ツナを加えたアレンジ「ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん」ピーマンと塩昆布にトマトとツナを加えただけの、火を使わないうどんレシピ。平日や休日のお昼にもぴったり。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。・ピーマン料理のアレンジメニューを増やそう!白いご飯に合う塩昆布は、味付けに失敗しない魔法の調味料。献立に迷った時はピーマンと合わせて手間なく美味しい一品を作ってくださいね。ピーマンは価格が安定していて節約したいときにも大いなる味方!ピーマンは緑色のものと赤ピーマンなどのパプリカを合わせると色鮮やかになり、食卓やお弁当の彩りとして大活躍間違いなしです。
2024年04月16日食欲をそそるような、香ばしさが魅力のごま油。中華料理に使われる機会も多いですが、近年ではその健康効果にも注目が集まっています。ごま油を自宅に常備するなら、ぜひ知っておきたいのが正しい保存方法についてです。メーカー公式サイトより、気になる情報をお届けします。ごま油は常温で保存を公式サイト上でごま油の保存方法について教えてくれているのは、製造元として知られるかどや製油株式会社(以下、かどや)です。ごま油の保存のポイントは、『冷蔵』ではなく『常温』で保存すること。具体的なコツは以下のとおりです。Point1暗い場所に常温で。冷蔵庫に入れる必要はありません。Point2流しの下や戸棚の暗いところなど普段開け閉めがあって湿気や熱のこもらない場所で、常温保存(20℃程度)してください。Point3温度の高いところは避けてガスコンロのそばなど、温度が高くなる場所には置かないでください。空気になるべく触れさせないように開封後はしっかりフタをして、なるべく早く使い切るようにしましょう。かどやーより引用ごま油は常温で保存できますが、置いておく場所はどこでもいいというわけではありません。「よく使うから」という理由で、コンロ周辺に出しっぱなしにしてしまう人もいるかもしれませんが、光や熱、湿気は油を劣化させる原因になるため避けましょう。ごま油に限らず、油が劣化し酸化すると、品質が変化してしまいます。特にごま油は、その風味が最大の特長です。最後までおいしく使い切るためにも、常温での保存場所については、ぜひ慎重に検討してみてください。揚げ物に使った後の処理方法はごま油は、揚げ物用油として使用するのもおすすめです。料理にコクや香ばしさをプラスしてくれ、特に天ぷらの調理に向いています。ごま油を揚げ物に使った後の処理方法について、かどや製油公式サイトでは以下のように解説しています。Point4揚げ物に使用した後は、すぐに揚げカスを取る。揚げカスをそのままにすると油の酸化が進みます。使い終わったらすぐに、こし器などで揚げカスを取り除き、密閉できる容器に移して保存してください。かどやーより引用調理後すぐに正しく処理した油であれば、揚げ油として再利用可能です。できるだけ早めに、ていねいに作業してみてください。揚げ油としてごま油を使うのはややぜいたくなようにも思えますが、再利用できるのであれば挑戦しやすいのではないでしょうか。ごま油ならではの風味やワンランク上の仕上がりを、ぜひ楽しんでみてください。かどやによると、ごま油は常温で保存できるものの、保存場所には気を配る必要があるとのこと。自宅ではどこがベストな場所なのか、ぜひ検討してみてください。最後までおいしく使い切れるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日中華料理でよくお目にかかるネギや薬味に熱した油をジュッとかける調理法。音と香り、そして目の前でジュッとかけるその演出に食卓はワクワクに包まれ、レストランにいるようなよそいき気分に。たとえば、市販の水餃子やお豆腐でも、白髪ネギや薬味を乗せて熱々のゴマ油をジュッとかけるだけで「香り」と「音」が楽しめる一味も二味も美味しい料理に変身します。「ジュッ」の魔法で料理が音と香りのエンターテイメントに。今回は「ジュッと香ばしい!熱々油まわしかけマジックレシピ」をご紹介します。■シンプルが一番!鯛の中華蒸し 電子レンジで簡単時短全てレンジで完結する簡単レンジ蒸しなのに、最後に熱したごま油をかける手間をプラスするだけで驚きの豪華な一皿になるリピ決定の傑作レシピ。淡白な中に甘みと旨味が凝縮された鯛の魅力を最大限に引き出します。■レタスアンチョビサラダ「ちぎる」「乗せる」「かける」の工程で完成する簡単サラダ。アンチョビの塩味が熱したオリーブオイルでレタスに絡まり味付け要らず。ビタミンC豊富なレタスを丸ごと1つたっぷり使い切る、美肌に導くレシピです。■タラのレンジ蒸しネギ油がけタラと野菜を皿に盛り、電子レンジで加熱するだけで超簡単蒸し魚のできあがり。熱々のうちに召し上がれ。■トマトとジャコのサラダたっぷりの油でジャコを揚げるように火入れしてカリッとした食感と香ばしさを楽しみます。味付けはしょうゆと甘酢に油をプラスするだけ。冷やしたそうめんを下に敷くとお昼ご飯のメインになります。■ちぎりキャベツのサラダ包丁いらずで作れるレシピは覚えておくととっても便利。シャキシャキした食感のキャベツは手でちぎると味がよく馴染みます。あと一品欲しい時に必ず活躍する万能レシピです。■ブリの薬味たっぷりカルパッチョ今年はブリが大漁です。今回は薬味をたっぷり乗せたカルパッチョ仕立てに。味付けはポン酢とごま油だけで超簡単なのに、凝った料理みたいにテンションが上がります。熱い油とブリの甘さのハーモニーが最高。■キュウリとザーサイのお漬物餃子が主役の晩ごはんは副菜に悩みがち。そんな時は食感を楽しむキュウリとザーサイのお漬物が箸休めにオススメです。熱したごま油効果でぐっと高見え副菜に大変身!ビールのお供にも最高です。■中華風白菜の塩麹漬け中華料理の箸休めの一つ「白菜の甘酢漬け」。家で作るとなんだか物足りない、そんな時は最後に熱したごま油をかけ味を馴染ませるとお店のような奥行きのある白菜の甘酢づけが完成します。桜エビの香ばしさと相まってお箸が止まらない美味しさに!ホタテやタコに薬味をたっぷり乗せて熱々のゴマ油をジュッとかければよそ行きカルパッチョに大変身。今回ご紹介のレシピはビールやお酒のお供に最高です。音と香りを家族の歓声とともに楽しみましょう!
2022年06月04日ネットで話題になっているドレッシングを作ってみました!材料:かどやの純正ごま油濃口小さじ4杯白だし大さじ1杯醤油小さじ1杯水大さじ1杯うまみ調味料2振りニンニク少々後から仕上げに、黒こしょう、白いりごま、刻みのりを適量かければ出来上がりです。このドレッシングのポイントは、『かどや』の純正ごま油濃口なんだそう。濃厚なごまの香りがふわ~っと立ちこめるとか。ということで、早速、作ってみました!レタス半玉とありましたが、今回は、ロングリーフと市販の『洗わずに食べられるサラダ』を使用しました。さて、そのお味は…小さじ4杯なのに、『ごま油』の風味がいつにも増して濃厚に感じられ、こうばしい香りが漂ってきます。和風なテイストで、誰もが美味しいと感じられるようなバランスのよい味です。食べる直前にかけないと、レタスなどの柔らかい葉物がシナシナになってしまうのでご注意を。たたいたキュウリにつけ込んだり、茹でたキャベツにあえても美味しそうですよ。市販のドレッシングに飽きたら、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月26日新たまねぎがおいしい時期です。一年中出回っている普通のたまねぎと新たまねぎは、実は元は同じもの。一般的なたまねぎは乾燥させているのに対し、新たまねぎは乾燥をさせていないので、水分が多くてやわらかく、みずみずしいのが特徴です。そのやわらかさを活かして、かつお節と醤油をかけていただくお浸しが定番ですが、その他にも切って和えるだけでおいしく食べられるレシピをご紹介します。1.醤油、オリーブ油、粉チーズで和えるイタリアン風2.カレー粉と酢で和えるカレーマリネ3.ごま油、レモン汁、海苔で和える韓国風たまねぎといえば、血液サラサラ成分が入っていることで有名ですよね。これは目や鼻にツンとした刺激を与える香り成分の硫化アリルの作用によります。この硫化アリルは、たまねぎを切るときに繊維に対して垂直に切ると、より増やすことができます。ただし、硫化アリルは水に溶けやすい性質をもつので、切ったたまねぎを水にさらす際には、サッとがおすすめ。今回のレシピでは、カレーマリネに関しては水にさらさなくても辛みを感じにくいので、さらさないレシピにしていますが、水にさらす作り方になっているものでも、味見をして辛みを強く感じるようなら、できたものを電子レンジで加熱してみてください。そうすると、辛みを感じなくなりますよ。■新たまねぎのイタリアン風レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>新たまねぎ 1/2個醤油 小さじ1/2オリーブ油 小さじ2粉チーズ、こしょう 各適量<作り方>1、新たまねぎは薄切りにし、水にさらして辛みを抜く。2、(1)とその他の材料を混ぜ合わせる。■新たまねぎのカレーマリネレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい分量>新たまねぎ 1個A酢 大さじ2Aカレー粉 小さじ1/2A砂糖 小さじ2A塩 小さじ1/3<作り方>1、新たまねぎは薄切りにする。2、(1)をAを合わせたもので和え、一晩おく。■新たまねぎの韓国風レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>新たまねぎ 1/2個レモン汁 小さじ1ごま油 小さじ2塩、海苔 各適量<作り方>1、新たまねぎは薄切りにし、水にさらして辛みを抜く。2、(1)とその他の材料を混ぜ合わせる。新たまねぎがおいしい時期になりましたので、様々な味付けでお楽しみくださいね。
2019年05月09日冷えにはやっぱりショウガがおすすめ。ショウガを日常使いするならお味噌汁とショウガの組み合わせはいかがでしょう。ショウガをごま油で炒めてからお味噌汁を作ると、コクが出ておいしさアップにつながります。私は冷え性なので、以前はお味噌汁の仕上げにショウガパウダーを入れていました。しかし、ショウガを炒めたほうがおいしい気がして、最近ではもっぱら炒めショウガを入れたお味噌汁を作っています。さらに、栄養バランス的におすすめしたいのが「鶏団子」を入れること。野菜たっぷりの味噌汁に、たんぱく源として鶏肉を加えれば栄養豊富な一品に。薬膳では、鶏肉も体を温める食材。ごはんがあれば栄養バランスのとれた立派な温活朝食になります。鶏団子は鶏ひき肉をそのまま丸めたものを入れています。鶏ひき肉をそのまま団子にしておいしいの!? と思われるかもしれませんが、これが簡単でおいしいのです。ネギや卵や片栗粉などを入れなくても、臭みがなくやわらかいお団子になります。豚や牛のひき肉でも同様に作れますが、臭みや固さが出てしまうので、鶏肉で作るのが一番おすすめです。■炒めショウガの味噌汁レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>鶏ひき肉 120gお好みの野菜(今回は青梗菜、ごぼう、にんじん) 適量ショウガ 1かけ水 400ml味噌 適量ごま油 適量<作り方>1、ショウガは薄切り、野菜は食べやすい大きさに切る。2、鍋にごま油と生姜を入れて炒めたら、水、野菜を入れて火を通す。3、鶏ひき肉を丸めて入れ、火が通ったら、味噌を溶く。写真では、素手でお団子を持っていますが、いつもは100円ショップで買った使い捨てのビニール手袋(食品用)をしています。手袋をして手を洗う手間を省くのも、私なりの時短。ご参考まで。
2018年11月22日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑くなってくると、子どもがだんだんご飯を食べたがらなくなってきませんか? 今日は、食欲が落ちているときでも食べやすい「たっぷり野菜のキムパ」をご紹介します。キムパは、ご飯にごま油の風味を効かせた韓国のり巻き。酢飯を使った日本ののり巻きが韓国風にアレンジされ、ご飯をごま油とお塩で味つけするのが特徴です。おにぎりよりも軽めで食べやすく、ごま独特の香りが食欲をそそります。のり巻きの酸味が苦手な子どもも、キムパならきっとパクパク食べられますよ。今回は、青菜や人参などの野菜をたっぷり使った、ベジタブルキムパをご紹介します。キムパの具は、人参と青菜、それぞれのナムル。のり巻きは材料の用意が大変なイメージですが、「たっぷり野菜のキムパ」なら野菜のナムルだけを用意すればいいので、下ごしらえも簡単。野菜が苦手なお子さんも、ごま油の風味が香り高く、無理なく食べられます。■たっぷり野菜のキムパ調理時間20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分炊いたご飯 お茶わん2杯分ごま油 小さじ1塩 ひとつまみのり 2枚<人参ナムル> 人参 1/2本 塩 ひとつまみ ごま油 小さじ1 白すりゴマ 小さじ1<青菜ナムル> ゆでた青菜 50g 塩 ひとつまみ ごま油 小さじ1 黒すりゴマ 小さじ1<作り方>1、人参を千切りにしてボウルに入れ、塩を加えてしばらくおく。しんなりしたらごま油と白すりゴマを加えて和える。2、ゆでた青菜を小口切りにしてボウルに入れ、塩とごま油と黒すりゴマを加えて和える。3、ボウルに炊いたご飯、ごま油と塩を入れてしゃもじで縦に切るように混ぜる。4、巻きすにのりを置き、3を広げて1と2を手前から1/3のところに置き、くるりと巻いてしばらく置いておく。5、食べやすい大きさに切る。ごまの香りとコクで、手が止まらなくなること間違いなし!「たっぷり野菜のキムパ」は、彩りもいいので、お弁当にもオススメです。辛いのが大丈夫なお子さんには、キムチを入れてもまた楽しいですよ。■「たっぷり野菜のキムパ」のアレンジ例●アレンジ「キムパの天ぷら」キムパをたくさん作って食べ飽きたら、天ぷらもオススメです。輪切りにしたキムパに衣をつけて揚げ焼きするだけ。衣は、小麦粉と水同量に塩を加えて泡立て器で軽く混ぜればOKです。サクッと軽くて、おやつとしても食べられます。ご飯料理に迷ったら、ぜひ作ってみてくださいね。おにぎりやのり巻きに加えて、ご飯料理の新定番になることと思います。
2018年05月23日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもはご飯のお供にふりかけが大好きですが、市販のふりかけは塩分や食品添加物が気になりますね。今回は、ミネラルがたっぷり取れる「青菜と乾物の手作りふりかけ」をご紹介します。今回ご紹介する「青菜と乾物の手作りふりかけ」は、塩を加えずに、乾物に含まれる塩分を利用します。子どもはふりかけをたくさんかけたがりますね。この「青菜と乾物の手作りふりかけ」なら、塩分だけでなく、青菜で野菜の栄養を、乾燥わかめ、じゃこ、桜えびで海のミネラルを、たっぷりいただけます。日本人に不足しがちなカルシウムも手軽にとれる一品です。青菜が苦手な子どもも、ごま油やごまの香り、じゃこや桜えびのコクでどんどん手が伸びますよ!冷蔵庫を開けたらおかずがない!という時にも、あったかい炊きたてのご飯にこの「青菜と乾物の手作りふりかけ」があれば、それだけで大丈夫。無添加なうえに栄養満点なのが、この手作りふりかけです。ごま油でゆでた青菜と乾物を炒めるだけなので、忙しいママや食事作りが苦手なママにも簡単に手作りできますよ。冷蔵庫に入れておけば日持ちがするので、常備菜にもなります。お弁当にもおすすめです。■青菜と乾物の手作りふりかけ調理時間5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量ゆでた青菜 50g乾燥わかめ 5gちりめんじゃこ 10gいりごま 10g桜えび 5gごま油 大さじ1 <作り方>1、フライパンを熱してごま油を入れ、ゆでた青菜を加えて木べらなどで混ぜながら炒める。2、乾燥わかめ、ちりめんじゃこ、いりごま、桜えびを加えてさらに炒めてできあがり!青菜と乾物をさっと炒めるだけで、5分でできちゃう手作りふりかけ。ごま油の風味が効いていて、ご飯がどんどんすすみます。乾燥わかめを青のりに変えたり、じゃこをかつお節に変えたり、ゴマを刻んだナッツに変えたりしても大丈夫。手元にある材料で作ってみてくださいね。今回はあえて乾物だけの味を楽しむレシピですが、甘めが好きなお子さんは、本みりんなどを加えても。炒める時にお酢を加えれば、カルシウムの吸収もアップしますよ。にんにくのみじん切りを加えれば、ガーリック風味のふりかけになります。乾物の歯ごたえを楽しみながら、よく噛んで召し上がれ!■「青菜と乾物の手作りふりかけ」のアレンジ例ふりかけを手作りして常備しておけば、万能に使えます。●アレンジ 「ふりかけのっけうどん」ゆでたうどんにオリーブオイルとしょうゆを加えて和え、「青菜と乾物の手作りふりかけ」をかければ一品完結ランチのできあがり!手作りふりかけは、炊きたてご飯以外にもいろいろなアレンジを楽しめます。パスタやチャーハンなどに加えてもいいですし、スープの具にも手軽に使えます。もちろん、おにぎりに混ぜてもよく合いますよ!大地の恵み、海の幸を存分にいただける「青菜と乾物の手作りふりかけ」。5分でチャチャッと作れて、海と山の栄養が手軽にとれる手作りふりかけは、忙しいママの味方です。越野美樹さんのその他の記事は こちら
2018年05月16日ミニストップは11月6日、「フィレチキ」(税込170円)を全国の「ミニストップ」店舗で順次販売開始。また11月13日より、「ごま油香る 焦がし醤油チキン串」を発売する。フィレチキは、同社のフライドチキンとして初となる、鶏のむね肉を使用したチキン。鶏肉の味わいを楽しめるよう、うす衣にして仕上げている。味付けには本醸造醤油としょうが醤油を使用し、じっくりと鶏肉を漬け込むことで、ジューシーで醤油の風味がより際立つフライドチキンになったという。ごま油香る 焦がし醤油チキン串は、2015年5月に発売した焦がし醤油チキン串をリニューアルしたもの。これまでの醤油ベースに、「ごま油」が新たに加えられた。ごま油と醤油の風味と、モモ肉のジューシーな味わいが楽しめるとのこと。
2015年11月02日食用としてなじみの深いごま油。ごまには抗酸化作用が強いセサミンが豊富に含まれ、美容のために積極的にとりたい食品の一つです。さらに、ごま油には食べるだけではない美容法も。美肌やアンチエイジングにも効果的という、意外なごま油活用テクがあるんです。 ■ごま油の美肌パワーとはごま油には、主成分であるリノール酸とオレイン酸のほか、ビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウムなど多くの美容成分が含まれています。中でもリノール酸は高い保湿効果をもち、肌荒れやニキビを予防する働きもあるそう。 さらに、アンチエイジングに役立つのが、「ゴマリグナン」という抗酸化物質です。一般的に知られているセサミンやセサミノールは、このゴマリグナンに含まれる成分。活性酸素の働きをおさえ、ホルモンバランスを整えてくれるといわれています。 ■美容に効果的なごま油の選び方「ごま油」と聞くと多くの人が思い浮かべるのが、調理用の茶色いごま油ではないでしょうか。でも、調理用のごま油は、純度も低く香りも強いため、美容に用いるには不向き。美肌やアンチエイジングのためには、焙煎していない無色透明の「白ごま油」を選びましょう。 白ごま油は、生のごまを絞って精製したもので「太白ごま油」として売られています。体の毒素を排出するとして、インドの伝統医学であるアーユルウェーダでも使われているそうですよ。 使用する前には、「キュアリング」とよばれる加熱処理を行い、殺菌力と抗酸化力を高めます。白ごま油を入れた鍋を火にかけ、100℃になるまで弱火で加熱。粗熱がとれてから遮光ビンなどに移して冷暗所で保管し、その都度使うようにしましょう。■ごま油マッサージで潤い美肌に白ごま油を肌に直接塗り、指で優しく円を描くようにクルクルとマッサージしてみましょう。肌表面から美容成分が吸収され、潤いのあるモチモチの肌が実感できるはずです。 普段のクレンジングに白ごま油を代用するのもOKです。また、塗った後のベタつきが気になる場合は、入浴時の使用がおすすめ。白ごま油を10分ほど肌全体になじませてからぬるま湯で洗い流せば、パック効果で潤い度もアップ! 保湿力を高めながら血行も促進させてくれるので、これからの季節の乾燥予防にも効果的です。 ■ほうれい線を予防するごま油うがい肌のハリをアップさせ、ほうれい線予防にも効果があるといわれているのが「ごま油うがい」。口の中の粘膜は美容成分の吸収率も高いため、肌だけでなく全身のアンチエイジングにも効率的だとされています。 大さじ1杯分くらいの白ごま油を口に入れ、のどの奥まで行きわたるようなイメージで“ガラガラうがい”を。その後、口の中にまんべんなくなじませながら、“ブクブクうがい”をします。 このごま油うがいは、アンチエイジングのほか、疲労回復や風邪の予防にも効果的とされています。うがいが済んだら口の中のごま油はティッシュなどに吐きだし、水ですすぎ直したりしないのがポイントです。 キュアリングをした白ごま油は、きちんと保存すれば2ヵ月程度もつそうです。美肌にアンチエイジング、デトックスと、嬉しい効果がいっぱいのごま油。スキンケアに取り入れて、ハリのあるツヤ肌を目指しましょう。
2014年09月30日