「人参」について知りたいことや今話題の「人参」についての記事をチェック!
近年の健康意識の高まりから、食事の栄養バランスのサポートとしてサプリメントなどを摂る人が増えている。1月12日の「いいにんじんの日」にちなみ、高麗人参が配合されているサプリメントを紹介する。手軽に飲めるスティックタイプやパウチタイプが人気高麗人参の中でも人気が高いのが、「6年根」と呼ばれる貴重な高麗人参のサプリメントだ。スティックタイプやパウチタイプは持ち運びにも便利で、味も飲みやすいものが増えている。■6年根 高麗紅参 365スティック/ショップ名:NaturegardenShop低温且つ短時間で抽出・濃縮することで、固有の香りと色をそのまま保存した6年根の高麗人参スティック。大容量の100包パッケージなので、じっくりと時間をかけてお試しができるのも◎。■紅蔘元 パウチ/ショップ名:[日本公式]正官庄ショップ120年の歴史と伝統を有するブランド「正官庄」の高麗人参ドリンク。パウチタイプで飲みやすい。50ml30包入り。世界シェアNo.1の高麗人参ブランドの公式ショップなので、品質も安心だ。■紅参精エブリタイムバランス/ショップ名:正官庄 韓国公式ショップこちらも正官庄の公式ショップが販売する、安心できる商品。6年根の紅参濃縮液に生姜シロップ濃縮液などを入れて甘みをプラス。スティックタイプなのでいつでも手軽に栄養補給ができる。高麗人参が配合された商品高麗人参製品は、サプリ以外にも美容アイテム中心にさまざまなものがある。今回は、高麗人参が含まれた美容商品を紹介しよう。■クリオ 韓国伝統 高麗人参石鹸/ショップ名:SUNBEETREE高麗人参エキスが配合された、天然植物性パーム油を使用した石鹸。高級薬剤である高麗人参の上品な香りがほのかに漂い、なめらかで豊かな泡が肌の汚れをすっきり洗い流す。■トリプルクラウン冬虫夏草スーパーエッセンスマスク/ショップ名:Bio-S Official世界3大韓方由来の成分と、うるおいを与えるヒアルロン酸が入ったシートマスク。冬虫夏草エキス、高麗人参エキス、鹿茸エキスなどの美容成分が、しっとりとハリのある肌へ導く。■ジンセンマスク/ショップ名:i’m from(アイムフロム)公式ストア高麗人参の生育が盛んな地・クムサンで育った紅参を使用。老廃物と古い角質を取り除き、栄養を与える。飲むだけでなく、コスメとして肌に使用することでも美肌効果が期待できる高麗人参。身体の内側と外側から、キレイを底上げしよう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月17日栄養豊富で料理の差し色にもなる人参は、とても使い勝手がよい万能食材です。さまざまな料理に使えるので、買い物に行くととりあえず買う人も多いはず。野菜の中でも長持ちしやすい人参ですが、冷蔵庫に入れておいたらいつの間にか皮がシナシナになっていたことはありませんか。特にカット後の人参は断面から乾いてあっという間にシナシナに…。筆者は余った人参をカットして冷凍保存していましたが、ほかにも食材を入れているので、すぐ冷凍庫がパンパンになってしまいます。そんな時、知人から聞いた人参の保存方法が簡単そうだったので、試してみました!余った人参を冷蔵保存する方法用意するものは、人参、キッチンペーパー、食品用ラップのみです。まず、余った人参の断面にキッチンペーパーを巻き付けます。その上からラップを巻きましょう。後はこのまま冷蔵庫で保存するだけ!ちなみに、カットしていない人参もこの方法で長く保存ができるようです。その場合は一度人参を洗い、水滴をふき取ってから、先ほどと同じようにキッチンペーパーとラップを巻き付けましょう。さらに、ビニールの袋に入れて軽く封をした状態で冷蔵庫に入れると、保存期間が長くなるそう。たったこれだけで、乾燥による劣化が防げるので長く保存できるようです。カットしていない人参であれば、1か月くらいは鮮度を保てますよ。我が家のように冷凍庫がパンパンな人は、ぜひ冷蔵庫もうまく活用してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年07月28日通年出回るにんじんは、使い道が多いので毎日の食卓に取り入れたいですね。大量消費、作り置き、15分以内で作れるおかず、お菓子作りなどレシピ35選を紹介します。【ニンジン大量消費】たっぷり食べたい 9選■にんじんだけ!きんぴら にんじんだけを、たくさん使いたいときにおすすめのレシピを紹介します。少し厚めの拍子切りにした、ニンジンをきんぴらに。常備菜やお弁当にも便利ですよ。■無限に食べられる にんじんのナムルニンジンを茹でて和えるだけ。ホウレン草やモヤシでアレンジするのもおすすめです。にんじんは、カロテンやビタミンが豊富なので、健康にも良さそうです。■10分で作れる にんじんのヒラヒラサラダにんじんとグレープフルーツのサラダです。ドレッシングは市販のものを。にんじんは、火を通さず生で食べる事でビタミンが失われず、美容にも効果的ですよ。■さっぱりいただく 炒めにんじんのゴマ酢和えニンジンとピーマンにゴマをたっぷり合わせました。酢和えなので、さっぱり食べられます。作り置き甘酢の作り方も、材料のリンクからぜひ確認してください。■ごま油香る にんじんのタラコ炒めいつもの味わいに飽きたら、にんじんにタラコを合わせませんか。これなら一度にたっぷりのニンジンが食べられます!子供も大人も大好きな味に仕上がりますよ。■冷めてもサクサク にんじんとシラスのかき揚げせん切りにした、にんじんとシラスのかき揚げは、冷めてもサクサクとした食感です!おつまみや小腹が空いたときに。にんじんが苦手な方にも食べやすくておすすめです。■香ばしい ニンジンの卵炒めにんじんをを一本丸ごとペロッと食べられる、炒め物です。かつお節とごま油が、香ばしい味わいでご飯もすすみそうです。10分ほどで作れるので、忙しい日にぴったり。■子供大好き!にんじんとツナのカレーサラダニンジンとツナをカレーマヨで和えた、ビタミンたっぷりのサラダです。カレーマヨ味なので、子供が大好きな1品です。トースターで焼いたアーモンドがアクセントに。■クミン香る 無限にんじんクミンのほのかに甘い香りがニンジンとよく合います。辛くはなく、スパイシーで後引くおいしさです。クミンパウダーを使う場合は、塩コショウと同じタイミングで加えてください。【ニンジンで作り置き】忙しい日にピッタリ 9選■さっぱり!にんじんサラダ冷蔵庫で3~4日保存OK!ニンジンのシャキシャキッとした食感が楽しめる、さっぱりとした味わいのサラダです。ドレッシングと混ぜ合わせて、一晩置くとより味が馴染みますよ。■本格キャロットラペ にんじんだけで簡単デリ定番の、にんじんサラダです。サラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめです。冷蔵庫で約1週間ほど日持ちします。お好みでハーブやスパイスをプラスすればアクセントに。■食材2つ にんじんの甘酢煮にんじんとゴボウがあればササっと作れて便利な1品です。作り置き甘酢とだし汁で煮た甘酢煮は、にんじんが嫌いな方でも食べやすい味に仕上がります。お弁当にもおすすめです。■野菜不足を解消 ピクルスサラダ感覚で野菜がたくさん摂れるので、野菜不足の解消にもなります。お弁当の彩りやお酒のおつまみとしてもおすすめ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。■こっくり美味しい にんじんのゴマ酢和え練りゴマがこっくりおいしい、ゴマ酢和えです。すりゴマでない場合は、フライパンで焦がさないように香ばしく炒り、すり鉢で香りよくするようにしましょう。晩ご飯のおかずにぜひ。■食べるにんじんドレッシングの冷しゃぶにんじんをまるごと1本使った、ドレッシングが主役の冷しゃぶです。ソテーした肉や魚、茹でた野菜にかけてもおいしい万能ドレッシングです。ボリューム感もでるのでおすすめです。■10分で簡単 大根とにんじんのナマスお弁当の作り置きレシピとしても便利な1品です。ユズ皮の内側にある白い部分は苦味がありますので削ぎ落しましょう。細く刻んで水に放っておくと切り口がアクで黒ずむのが防げます。■お弁当にも にんじんと切干し大根の酢の物お口直しにピッタリなアッサリとした酢の物です。歯ごたえのある切り干し大根は、子供の咀嚼にも良さそうです。にんじんと切り干し大根があれば作れるので、お弁当にもぜひおすすめです。■お箸止まらない 大根とニンジンのナムル中華料理や韓国料理の副菜にピッタリなナムル。お箸止まらない美味しさです。にんじんや大根は、スライサーを使うと便利です。水煮ゼンマイ、豆モヤシ、ピーマンなども同様に楽しめます。【10分以内でニンジンおかず】 11選■美容にも 小松菜とニンジンのサッと和えビタミン豊富な小松菜とニンジンを使った和え物です。美容にも良いですよ。小松菜だけでなく、ホウレン草など他の葉物野菜とも合いそうです。冷蔵庫の中にあるもので試してみて下さいね。■簡単やみつき!にんじんシリシリ一度食べたら、何度も作りたくなる、定番のにんじんシリシリ。手早く簡単にできるもう一品といえばこれ。ツナとカツオ節のうま味でお箸が止まらないおいしさで、子供にもおすすめ!■1本ペロリ にんじんのクミン炒め風サンドイッチニンジンをサッと炒めてサンドするので1本ペロリと食べられちゃう、ヘルシーなサンドイッチです。にんじんは歯ごたえを残すように炒めすぎないのがおすすめです。朝食やお弁当にもおすすめ。■万能おかず にんじんとハムの甘酢炒めにんじんやハム、サヤインゲンの色合いもきれいなので、食卓はもちろんお弁当のおかずに入れても良さそうです。甘酢を使ってサッパリと仕上げました。にんじんが苦手な子供も食べやすい1品です。■軽めの副菜におすすめ にんじんとナスのおかか和え塩でもんだナスとニンジンを、合わせダレで和えたサッパリとした1品です。ニンニクの香りがアクセントになっています。から揚げやしょうが焼きなど、オイリーなメインの副菜におすすめです。■電子レンジで時短 にんじんとカッテージチーズのサラダデリ風サラダをササっと10分で作りましょう♪脂肪分の少ないカッテージチーズを使用しています。にんじんは、電子レンジで加熱するので時短になります。市販のドレッシングでおいしくいただけます。■味付け簡単 サバ缶とにんじんの炒め物サバのみそ煮缶を使うから、味付けはとっても簡単。しっかり味でお弁当にもおすすめです。フライパン1つで作れるメニューです。サバ缶はお好みの物でOKですが、みそ味がおすすめです。ご飯すすみますよ。■にんじんだけ!優しい甘みで子供にも人気のゴマ和えゴマがたっぷりにゴマ和えは、にんじんの甘みを引き立てます。お弁当にもぴったりの副菜です。にんじんを茹でて、和え衣と合せるだけ。10分で作れます。ほどよい厚みでパリパリとした食感を楽しめす。■蕎麦に合わせるならこれ 甘酢和え茹でた蕎麦に酢を効かせた甘酢で和えました。蕎麦だけでは物足りず、でも何を合わせたらいいか、悩んでしまう方におすすめです。にんじんとキュウリ以外にも、冷蔵庫にある野菜を使ってみて下さいね。■大人も子供も軽めランチに ミート素麺素麺をパスタ代わりに使った、赤ちゃんでも食べやすい一皿です。アレンジはパン粉と粉チーズで香ばしさを手軽にプラスしましょう。大人も、軽めにランチをしたい時に素麺を使うのがおすすめです。■パクパク止まらない モヤシのカレー酢和え調理器具は電子レンジだけ!甘酢のサッパリ味にカレー粉のスパイシーさがプラス。モヤシ、にんじん、ベーコンなど手に入りやすい食材で作るお手軽レシピです。カレー風味なのでパクパク食べられそうです。【スイーツ】パンケーキやムースも 6選■食物繊維たっぷり キャロットクッキーにんじんが苦手な方は、クッキーにしてみては?食物繊維が豊富なオートミールがたっぷり入った、身体にやさしい野菜クッキーです。ここではガスオーブンを使用しています。焼き加減に注意してください。■プレゼントにも 米粉のシナモンキャロットケーキすりおろしたニンジンがたっぷり入った、野菜が苦手な子供にもぴったりなケーキです。米粉のしっとりモチモチとした食感がたまりません。竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がりです。■自然な甘さ にんじんケーキにんじんがたっぷり入った栄養満点のケーキ。もちもち食感。バナナの自然な甘さでとても食べやすいですよ!アイシングは粉糖に卵白があれば作れるのでぜひ挑戦してみて。好みの硬さに仕上げて下さいね。■丸ごと1本 にんじんのもちもちパンケーキケーキより手軽なレシピが良い!という方におすすめのパンケーキ。ニンジンを1本すり下ろして、生地に混ぜ合わせるだけ。熱々のうちに、バニラアイスをたっぷり、ミントも載せてカフェ風に召し上がれ。■10分で簡単 にんじんのアプリコットドリンクにんじんには新陳代謝を促進させてくれるβカロテンが豊富で、ショウガに含まれるジンゲロールも冷えを改善する働きがあります。メイプルのやさしい甘さ。にんじんは皮ごと使用するので、しっかり洗いましょう。■水切り不要 にんじんヨーグルトムース野菜嫌いでも、おやつなら美味しく食べられそうな、にんじんのムースです。にんじんはミキサーで刻んだ後の粒々が気になる方は一度ザルでこしてから、もう一度かくはんすると、口当たりがなめらかになります。春が旬のニンジン、たっぷり作って栄養バランス整えましょう!
2023年03月31日チャーハンや煮物などに使われる人参は、ほかの野菜とくらべて、火が通りにくい食材として知られています。しかし、「料理を時短で仕上げたいけど、彩りや栄養などを考えると人参は抜けない」と、時間をかけて火を通そうとする人もいるでしょう。そんな人に、短時間で人参に火を通す保存方法を紹介したのは、現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんです。人参の加熱時間を短縮したい場合は、あらかじめ細かくカットして、レンジでチンしておくとよいのだとか!加熱に時間がかかる人参は、予めカット→レンチン→冷凍しておくとパパッと使えてめっちゃ便利料理作るのがしんどい日とか凄く助かるのでかなりおすすめです #麦ライス pic.twitter.com/Wu8m4eodSr — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) February 24, 2023 オムライスなど、後日人参を使う予定がある人は、別日にほかの調理と並行して下ごしらえをしておけば、当日にササッと使えるでしょう。「料理を作るのがしんどい日にはすごく助かるので、かなりおすすめです」と、シェフの麦ライスさんが太鼓判を押す、人参の保存方法。人参を使う日に、少しでもキッチンに立つ時間を減らすためにも、実践するとよいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年02月24日ナムルやきんぴら、カレーや煮物など、火を通しても生でもおいしい人参。種類にもよりますが、人参の旬は10~12月だといわれており、収穫量が増えるだけでなく、寒さで蓄えられた糖の影響で甘みが増すそうです。寒い時期にぴったり!『人参のポタージュ』Twitterにレシピや料理のコツを投稿しているシェフの麦ライス(@HG7654321)さん。2022年12月9日、『人参のポタージュ』の作り方を投稿しました。作り方はとても簡単。まず、200g程度ある大きめの人参を薄切りにし、大さじ2のバターとともに弱火でじっくりと炒めます。フォークがスッと刺さるくらいに火が通ったら、牛乳を500ml、塩とコンソメを小さじ2分の1、砂糖小さじ2を加え、ハンドブレンダーにかけて完成です!前回バズったコーンポタージュの続編ということで。【人参のポタージュ】薄切りにした大きめの人参(200gぐらい)とバター大さじ2をフォークがスッと刺さるぐらいまで弱火でじっくり炒め牛乳500ml、塩とコンソメ各小さじ1/2、砂糖小さじ2を加えハンドブレンダーにかけて完成是非寒い日にどうぞ! pic.twitter.com/2fJ5idx66w — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) December 9, 2022 麦ライスさんいわく、人参は多少サイズが前後しても問題はないとのこと。パワーが弱いハンドブレンダーだと粒が残る可能性があるそうです。ポタージュにすれば、旬を迎えた人参の甘みを最大限活かせそうですね!「近いうちに作る」「参考にします」などの声が寄せられた、麦ライスさんの『人参のポタージュ』。旬の人参の甘みを感じながら、ポタージュで身体を温めてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年12月12日女性のためのサプリメント株式会社 永谷園は、「くらしの和漢高麗人参+(プラス)サプリメント」を発売していると2021年11月11日に発表した。滋養食材として知られている高麗人参を使用したサプリメントで、品種は4~6年かけて育てた「紅参(べにさん)」で、パワーを生み出すサポニンの1種「ジンセノサイド」が豊富に含まれている。またビタミンC、ローヤルゼリー、プラセンタ、ハトムギエキスなど女性にうれしい成分も配合されている。同サプリメントは、薬日本堂株式会社が運営する漢方専門店「薬日本堂」の監修のもと、日本人の身体に合わせた和漢素材を中心に開発された。高麗人参の独特の苦みがないため、飲みやすく継続しやすいサプリメントだ。発売記念キャンペーン実施永谷園では、2017年より和漢素材を活かした「くらしの和漢」ブランドを展開しており、女性の心と身体を整え健康に生活するための商品開発に取り組んでいる。今回発売しているサプリメントは、永谷園オンラインショップで販売している。現在、薬日本堂がサイトをオープンしたことを記念して、「発売記念キャンペーン」を実施中だ。同サプリメントを期間限定、割引価格で提供し、送料も無料となっている。同キャンペーンは2022年1月31日まで行う予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 永谷園のプレスリリース※永谷園の公式オンラインショップ
2021年11月14日medidas株式会社(大阪本社)は、韓国で話題沸騰の黒高麗人参を使用したサプリが9月より発売いたします。公式■ANGEL ROYAL HONEY(エンジェルロイヤルハニー)について当製品はこれまでになかった健康食品サプリです。男女に滋養強壮効果のある黒高麗人参とロイヤルゼリーを主成分にテストステロンを分泌させるトンカットアリや女性ホルモンの発情を促すカチプファティマなど、滋養強壮に良いとされている成分が含まれているサプリです。■商品特徴1. 医薬品による身体への副作用の心配がない医薬品ではなく健康食品サプリなので身体への副作用の心配がありません。2. 黒高麗人参とローヤルゼリーのサプリ韓国ビューティーに憧れる女性を対象に開発しました。3. 美容効果が期待できる成分が多数あります黒高麗人参が非常におすすめですが、はちみつやローヤルゼリーも含んでいて、美容の効果も大きく期待できます。<URL> <成分>黒高麗人参ローヤルゼリーはちみつトンカットアリ牡蠣エキス蜂の子マカビーポーレンなど【新商品の概要】名称 :ANGEL ROYAL HONEY(エンジェルロイヤルハニー)食品の区分:加工食品(サプリメント形状)販売開始日:2021年9月15日販売価格 :8,900円(税込定価)容量 :90粒販売店 :ネットショップ、免税店、ドラッグストア(予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日チョーヤ梅酒株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:金銅重弘、以下チョーヤ)は、ロングセラー「特撰蝶矢人参酒」の長年のハーブ研究から誕生した飲みやすい美容ドリンク「特撰蝶矢人参液」を2021年9月21日(火)に公式オンラインショップ「蝶矢庵」で先行発売いたします。ご購入はコチラ: 特撰蝶矢人参液「特撰蝶矢人参液」は、高麗人参に加え豊富な有用成分が中高年の健康維持に役立ってくれる12種類の草根木皮を使用し、梅果汁を加えおいしく仕上げた美容ドリンクです。お休み前にお飲みいただくことでカラダがじんわり温まり、朝までぐっすり。年齢を忘れ若々しく元気あふれる毎日を過ごしたい方におすすめです。●「特撰蝶矢人参酒」に含まれる高麗人参と12種類の草根木皮をギュッと5倍量(※)使用半世紀以上にもわたるチョーヤのロングセラー「特撰蝶矢人参酒」の長年のハーブの研究から誕生。「高麗人参酒は気になるけれど、お酒が飲めなくて」「いつでも、どこでも気軽に飲みたい」そんな声にお応えして飲みやすい美容ドリンクを開発。「特撰蝶矢人参酒」に含まれる高麗人参と12種類の草根木皮をギュッと5倍量(※)使用しました。(※)特撰蝶矢人参酒比●巡りを整える高麗人参「サポニン」のチカラ東洋には、「冷えは万病のもと」という言葉があります。“冷え”つまり、血行の不良がさまざまな健康トラブルのもとになるという考え方です。「サポニン」の大きな働きの一つとして「巡りを整える」という機能や「滋養強壮」があげられます。滋養強壮と一口に言うと「精がつく」といった印象を受けますが、実は女性にも嬉しい機能がいっぱい期待できるのが、高麗人参です。高麗人参イメージ●梅を使用したおいしい美容ドリンク美容と健康のために、半世紀以上にわたるハーブの研究から誕生した「特撰蝶矢人参液」は、ロングセラー「特撰蝶矢人参酒」に含まれる高麗人参と12種類の草根木皮をギュッと5倍量(※)贅沢に使用した美容ドリンクです。おやすみ前などにお飲みいただくと、カラダがじんわり温まり朝までぐっすり。梅果汁をブレンドすることでほどよい甘味で飲みやすくアレンジしました。(※)特撰蝶矢人参酒比人参と草根木皮イメージ1●今だけ増量!「特撰蝶矢人参液」新発売記念キャンペーン公式オンラインショップ「蝶矢庵」では10月31日(日)までのご注文に限り、「特撰蝶矢人参液」10本ご購入につき+2本をプレゼントします。今だけのとてもお得なキャンペーンですので、長期のお試しをお考えの方や、ご家族でお飲みになる方におすすめです。是非この機会にご利用ください。新発売記念キャンペーンチョーヤはこれからも健康的で楽しい毎日を送れるよう、高品質な商品を世界中の人々にお届けします。■製品概要品名 :特撰蝶矢人参液名称 :清涼飲料水内容量 :50ml原材料名:砂糖(国内製造)、梅果汁(紀州産)、オタネニンジンエキス、チョウジ抽出液、ハマボウフウ、トチュウ葉抽出液、ハトムギ抽出液、ウコン抽出液、ケイヒ抽出物、カンゾウエキス、ショウガエキス、エゾウコギエキス、ナツメエキス、クコ(果実)エキス、サフラン価格 :希望小売価格 50ml×10本入り6,480円(税込)※希望小売価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。※公式オンラインショップ「蝶矢庵」では、5,000円(税込)以上の購入で送料無料。■新発売要網発売地域:全国、オンラインショップ「蝶矢庵」先行発売発売日 :2021年9月21日(火)■公式オンラインショップ「蝶矢庵」URL: ■会社概要名称 : チョーヤ梅酒株式会社設立 : 1962年6月資本金 : 2,800万円代表者 : 代表取締役社長 金銅 重弘(こんどう しげひろ)事業内容 : 梅酒、梅関連製品の製造販売所在地 : 〒583-0841 大阪府羽曳野市駒ヶ谷160-1主な販売先 : 全国酒類卸問屋、欧米各国、東南アジアなど諸外国ホームページ: ■お問い合わせ先チョーヤ梅酒通信販売「蝶矢庵」E-mail: choya-an@choya.jp TEL : 072-950-2000 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日お料理が趣味で便利なキッチングッズを常にチェックしている、人気インスタグラマーaka.ru☆(@aka.ru38)さんが、にんじん料理の下ごしらえや離乳食作りがラクになる「ののじ人参三昧」を紹介してくれました。 「人参三昧」の特徴は? 「人参三昧」を使えば、固くて切りづらいにんじんの「太切り」「細切り」「すりおろし」の3種類がこれ1つでできます。 下ごしらえがラクになるので、にんじん料理のレパートリーが広がります。 力が入れやすく、作業しやすい グリップ部分の『オーバーヘッドグリップ』が握りやすいため、しっかり握って手早く切ることができます。 また、『ふんばりストッパー』で器具の滑りを抑えるので、ボウルの中でも安定して調理ができます。 常備菜や離乳食作りにも! にんじんしりしりやキャロットラペなどの常備菜は、にんじんを細切りするのが面倒……という方も多いと思いますが、こちらを使えばお手のもの。また、すりおろしもできるので、お子さんの離乳食作りにも役立ちますね。 時短につながる「ののじ 人参三昧」は、忙しいママにぴったりのアイテムですね! この投稿をInstagramで見る aka.ru☆さん(@aka.ru38)がシェアした投稿 - 2019年 5月月10日午後8時19分PDT 著者:aka.ru☆クッキングやカフェ巡り、御朱印巡りが趣味。Instagram:@aka.ru38 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日リンゴと蜂蜜、恋をした〜♪(某カレーのCM)懐かしのヒデキも歌っていた、抜群の相性の良さ。そのリンゴと蜂蜜風味の隠し味を、ある食材と組み合わせたら、美味しさがパワーアップしたんです。それが、ジャーーーン。※すでに正体にお気づきの方も、お付き合いくださいませー。鮮やかなオレンジ色の正体は「人参」おなじみの「いちごチョコ」「バナナチョコ」に続く、含浸チョコシリーズの第3弾に選ばれたのは、はじめてのお野菜「人参」でした。果たして、そのお味とは?<後味、あっさりフルーティー。>ニンジン+チョコ+リンゴはちみつ風味=さわやかな甘みと香り。チョコなのに、ほんのりフルーティー。3粒くらいをブボボボ〜ッと一気に頬張っても、食べた後にお口の中がベタつかない軽やかな口どけ。(最近、チョコの濃厚さがニガテ・・・)になってきた方には、新ジャンルスイーツとしてお楽しみいただけるはずです。<罪悪感控えめヘルシー。>↓聞くと嬉しいフレーズ。「栄養成分は、そのまま」です。チョコの幸せ感&野菜を食べてる安心の一石二鳥。食べ過ぎ防止なチャック付き袋も嬉しいポイント。<つまみやすい、お配り上手。>フリーズドライの人参がベースなので、わりとサラッとした手触りです。なので、ドライブ休憩、アウトドア、会社でのお配りおやつ、ママ友との持ち寄りお茶会などに、包丁皿要らず・ゴミを少なく・手を汚しにくくいただけます。リアルお味見レポートさて、実際に、友人宅への手土産にしてみたところ・・・予想以上に、こんな座談会風に5人で盛り上がりました〜。■「何の味かわからないけど、美味しい味。果物?」- 何のチョコでしょうかって?クイズみたいだよね。■「人参だけどチョコ、チョコだけど人参。子供に食べさせたい。」- そう、ニンジンの栄養成分はそのまま。■「チョコを食べた満足感があるけれど、あっさりしていて食べやすい。」- ”新ジャンル” のチョコって感じだよね。■「毎日食べるくらい人参が好きだけど、人参よりも美味しい!」- それ、当たり前かも(笑)ちょっとした手土産向きパッケージ野菜を食べさせたい子供達にはモチロン、激甘党からちょい甘党くらいになったな〜と感じる大人の方にも。「コンビニには売ってない系の”ちょっとオシャレ”な、でもデパ地下ほど気取らないお菓子。」が必要な時に、このニンジンチョコがいい仕事してくれます♪▼ご紹介したアイテムはこちら⇒ 「ニンジンチョコ/フリーズドライ/含浸」 ■食のはなし 文・T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2018年10月22日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑くなってくると、子どもがだんだんご飯を食べたがらなくなってきませんか? 今日は、食欲が落ちているときでも食べやすい「たっぷり野菜のキムパ」をご紹介します。キムパは、ご飯にごま油の風味を効かせた韓国のり巻き。酢飯を使った日本ののり巻きが韓国風にアレンジされ、ご飯をごま油とお塩で味つけするのが特徴です。おにぎりよりも軽めで食べやすく、ごま独特の香りが食欲をそそります。のり巻きの酸味が苦手な子どもも、キムパならきっとパクパク食べられますよ。今回は、青菜や人参などの野菜をたっぷり使った、ベジタブルキムパをご紹介します。キムパの具は、人参と青菜、それぞれのナムル。のり巻きは材料の用意が大変なイメージですが、「たっぷり野菜のキムパ」なら野菜のナムルだけを用意すればいいので、下ごしらえも簡単。野菜が苦手なお子さんも、ごま油の風味が香り高く、無理なく食べられます。■たっぷり野菜のキムパ調理時間20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分炊いたご飯 お茶わん2杯分ごま油 小さじ1塩 ひとつまみのり 2枚<人参ナムル> 人参 1/2本 塩 ひとつまみ ごま油 小さじ1 白すりゴマ 小さじ1<青菜ナムル> ゆでた青菜 50g 塩 ひとつまみ ごま油 小さじ1 黒すりゴマ 小さじ1<作り方>1、人参を千切りにしてボウルに入れ、塩を加えてしばらくおく。しんなりしたらごま油と白すりゴマを加えて和える。2、ゆでた青菜を小口切りにしてボウルに入れ、塩とごま油と黒すりゴマを加えて和える。3、ボウルに炊いたご飯、ごま油と塩を入れてしゃもじで縦に切るように混ぜる。4、巻きすにのりを置き、3を広げて1と2を手前から1/3のところに置き、くるりと巻いてしばらく置いておく。5、食べやすい大きさに切る。ごまの香りとコクで、手が止まらなくなること間違いなし!「たっぷり野菜のキムパ」は、彩りもいいので、お弁当にもオススメです。辛いのが大丈夫なお子さんには、キムチを入れてもまた楽しいですよ。■「たっぷり野菜のキムパ」のアレンジ例●アレンジ「キムパの天ぷら」キムパをたくさん作って食べ飽きたら、天ぷらもオススメです。輪切りにしたキムパに衣をつけて揚げ焼きするだけ。衣は、小麦粉と水同量に塩を加えて泡立て器で軽く混ぜればOKです。サクッと軽くて、おやつとしても食べられます。ご飯料理に迷ったら、ぜひ作ってみてくださいね。おにぎりやのり巻きに加えて、ご飯料理の新定番になることと思います。
2018年05月23日毎日のお弁当のおかずに頭を悩ませていませんか?メディアでも活躍中の料理家・今井亮さんに、お弁当にぴったりのおかずレシピを教えていただきます。もちろん、夕ご飯のメインメニューとしても大活躍!今回は、甘辛粒マスタードソースがたまらない「アスパラと人参の肉巻き」です。【今井亮のお弁当副菜レシピ】アスパラと人参の肉巻き 甘辛粒マスタードソース【材料】2人前牛肉薄切り(すき焼き用):4枚アスパラガス:4本人参:1/2本塩こしょう:少々片栗粉:適量サラダ油:大さじ1Aしょう油:大さじ1酒:大さじ1水:大さじ1はちみつ:大さじ1/2粒マスタード:小さじ1【作り方】1アスパラは根元を2cmほど切り、下半分の皮を剥く。Aは混ぜ合わせておく。2アスパラは1分ほどゆで、冷水で冷やし、水気をとる。人参は5cm長さの千切りにする。3牛肉を広げ、塩こしょう、片栗粉を薄くまぶす。手前に人参、アスパラをのせ、きつめに巻いて、周りにも片栗粉を薄くまぶす。4フライパンにサラダ油を熱し、3のとじ目を下にし並べ、中火で3分ほど全体に焼き色が付くように焼き、Aを加えさっと絡める。調理のPOINT●牛肉は大きめのものを用意し、きつめに巻いて!また、豚肉でもおいしく仕上がります。●子ども向けに作るときは、粒マスタードを省いてくださいね。
2018年05月03日立派な大根を見かけるとついつい1本買いしてしまう、そんな季節。葉から皮まで捨てる部位などない万能な大根ですが、使いきるまであともう少しというころで、レシピに困ることはありませんか? そんな時の強い味方となるのが今回のレシピ。「ごはんに大根?」と思った方はその美味しさにびっくりするはずです。使用する部位は根に近い部分がおすすめですよ。■大根ご飯調理時間 1時間 1人分 353Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>お米 2.5合大根 1/4本ニンジン 1/4本大根(葉) 適量 塩 少々<合わせだし汁> だし汁 約450ml (※) 酒 大さじ3 塩 小さじ1/2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・お米は水洗いしてザルに上げる。・大根、ニンジンは皮をむき、小さめの短冊に切る。、鍋にひたひたの水と一緒に入れて強火にかけ、煮立ったらザルに上げる。・大根の葉は塩ゆでし、水気をしっかり絞って細かく刻む。<作り方>1、炊飯器に洗い米、2.5合線までの<合わせだし汁>の材料を入れ、大根とニンジンを加えてスイッチを入れる。2、炊き上がったら10~15分蒸らして全体に軽く混ぜ、余分な水分を飛ばし、大根の葉をサックリ混ぜ合わせ、茶碗によそう。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。・大根は場所によって味が違います。葉に近い部分は水みずしく甘味もあるので、大根おろしやサラダにむきます。逆に根先は辛味があって味が濃いので、今回の大根ご飯等にピッタリ! 残ったゆで大根葉は、小分けにしてラップで包み冷凍して下さい。おみそ汁などにそのまま入れてOK、長く切っておけば煮物にもそのまま加えて、温まったらOKです。
2017年11月27日彩りはもちろん、栄養価も優れたニンジンは、お弁当にぜひとも取り入れたい食材のひとつ。しかし、いつもレシピがワンパターンになってしまう、準備が面倒で意外と使いにくい! なんて声も聞かれます。そこで料理上手なママたちに、ニンジンのアレンジ術を教えてもらいました。■ニンジンの時短調理法ニンジンは火が通るまでに時間がかかるため、お弁当に使いたくても避けてしまいがちかもしれません。この悩みを解消するアイデアを教えてもらいました。●ゆでて冷凍「ゆでてから冷凍しておけば、電子レンジで解凍するだけですぐに使えて便利。炒めもの用には細切りにするなど、使い分けができるように用意しておきます。子どものお弁当には、星や花形にくりぬいて、グラッセにしたものをそのまま冷凍。これだけで一品できるし、見た目も華やかになるのでおすすめです」(31歳・5歳児のママ)●ピーラーを使う「ピーラーで薄く切ると火が通りやすくなるし、手早く料理できます。これをマヨネーズで炒めるだけで、コクのある一品に。パパのお弁当にはコショウを振りかけています。時間があれば、薄く切ったニンジンをくるくる巻いてお花のように盛り付けることも」(30歳・3歳児のママ)●野菜スティック「ニンジンは生でも食べられるから、小さくカットして野菜スティックに。ちくわの中に入れても彩りがよくなります。」(39歳・小学3年生&4歳児のママ)●常備菜を冷凍・「きんぴらは多めに作って、お弁当用に冷凍保存します。お弁当に入れる際に、再度過熱してから入れるだけなので、楽ですよ」(40歳・小学2年生のママ)・「ニンジンを千切りにして、調味料とともにレンチン。それだけできんぴら風のおかずになりますよ」(38歳・4歳児のママ)ニンジンを使った料理をお弁当用にまとめて作っておけば、忙しい朝に役立ちそうです。なお自分の家で作ったおそうざいを冷凍してお弁当に使う場合には、必ず再度加熱して入れるようにします。そのまま自然解凍でお弁当に入れることについては、次のように注意喚起されています。●保管のポイント自然解凍できるとして販売されている市販の冷凍おかずは、保冷剤の代わりになります。工場で作る冷凍食品は、家庭よりも厳しい衛生管理、温度管理を行っているため、自然解凍で食べることができますが、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに入れることはお勧めできません。出典:東京都福祉保健局 東京都食品安全FAQ ■ニンジンのアイディアレシピニンジンといえば、サラダやきんぴら、グラッセが定番ですが、ほかにもアレンジできるのでしょうか? ママたちのアイデアを紹介します。◎ニンジンの天ぷら「細く切ったものをかき揚げ風にします。ニンジンだけでも甘みがあっておいしいし、子どもたちも喜んで食べてくれます。天ぷらの日にまとめて作っておいて、冷凍。お弁当には解凍後、砂糖醤油で甘辛く煮てから入れます」(39歳・小学1年生のママ)◎キャロットライス「ニンジンをすりおろしてお米と一緒に炊けばキャロットライスに。お米2合にニンジン1~2本くらい入れて、炊飯器の目盛りよりも水を少なめにしています。ニンジン嫌いな娘のために、カレーの日のご飯として食べさせていたのですが、いまではキャロットライスが大好きになって、遠足などのお弁当にリクエストされることも」(33歳・小学5年生のママ)◎にんじんしりしり「沖縄出身のママ友に教わりました。沖縄ではにんじんと卵を炒めるそうですが、うちではさらにツナを入れています」(40歳・小学3年生のママ)◎ニンジンとチーズの春巻き「ニンジンとチーズをギョーザや春巻きの皮で揚げます。ニンジンをきんぴらなどにして味をつけておくと調味料がいらないので、お弁当にも最適」(35歳・小学3年生のママ)◎ニンジンのカレー炒め「ニンジンといえばカレーに入れるよな、と思って、カレー粉で炒めてみたらおいしかった! ジャガイモと一緒に炒めたものは、わが家のお弁当の定番に」(34歳・4歳児のママ)◎肉じゃがアレンジコロッケ「肉じゃがが余ったら、つぶしたり細かくしたりしてコロッケに。もちろん、ニンジンも入っています」(36歳・6歳児のママ)どうして思いつかなかったのか不思議なくらい、どれも簡単にできるものばかりですね。私もいただいたアイディアにあったキャロットライスを作ってみました。すりおろすのが面倒なので千切りにしたものを入れたのですが、ニンジンの風味がご飯にもうつり、食感もよくおいしかったです。次は手を抜かずにすりおろしに挑戦します!赤い色合いでお弁当も華やぎ、ちょっとオシャレにもなるニンジン。ニンジンは和食にも洋食にもアレンジできるし、いろいろな食材との相性がいいので、アイデア次第でレシピの幅を広げることができます。そのうえ、保存性にも優れているなんて、じつはお弁当に最適な食材なんですね!
2017年05月06日にんじんは彩りが抜群。カレーやシチューには欠かせない野菜です。でも、私はどちらかといえば苦手。噛んだときの鼻に抜ける香りが独特で、正直そんなにおいしいと思っては食べていません…。でも栄養があって、鮮やかなオレンジ色は食卓をきれいに見せてくれるので、「とりあえず使っておこう」というモチベーションで使っています。ただ、洋食屋さんのハンバーグについてくるようなにんじんのグラッセはおいしいと思います。なんでそう感じるんだろう? と考えたとき、きっとバターの風味がにんじんの臭いをマスキングして、甘みを引き立てているからなんじゃないかと思いました。子どもが嫌いな野菜の上位に入っているにんじん。ご多分にもれず、うちの娘もにんじんは食べません。ならば「にんじん×バター」の掛け合わせで克服メニューができないかと考えたのが、にんじんのバターライスです。にんじんをすりおろし、バターで炒めてから炊飯器へ。予想通り、バターの風味でにんじん臭さを感じない仕上がりになりました。ドキドキしながら娘に差し出すと、ごはんに混ざっているオレンジ色がにんじんだとわかっても、パクパク食べてくれました!今では「今日はにんじんご飯?」と保育園の帰りに聞いてくれることもあります。冬が旬のにんじん。このバターライスは洋食メニューに合うので、クリスマスのチキンに合わせるライスとしても、いかがですか? ■すりおろしにんじんのバターライスレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量で米 2合にんじん 120g(小にんじん1本程度)塩 小さじ1コンソメ 小さじ1/2バター 15~20g<作り方>1、にんじんはすりおろす。2、バターを熱したフライパンで1を炒める。3、炊飯器に米を入れて普通の水加減をし、塩、コンソメを入れて混ぜ、上に(2)を入れて炊く。ある日にんじんを炒めるのが面倒で、炒めずにバターと一緒に炊飯器に入れて炊いたことがあります。そうしたら、にんじんの水分が飛んでいないため、ちょっとベチョベチョとした食感になってしまいました。なので、フライパンでにんじんを炒めるひと手間は、大切なポイントです。また、にんじんに含まれるβカロテンは、お肌のターンオーバーをスムーズにしてくれる働きがあると言われています。βカロテンは、油に溶ける性質があるので、油と組み合わせることで吸収率がアップ。バターと合わせるのは、にんじんの栄養を効率よくとるための、おすすめの調理法になるんですよ。
2016年12月19日初めてシベリア人参でのむくみ改善を実証株式会社資生堂は2016年7月5日、シベリア人参エキスについて、一回の摂取で脚のむくみを著しく改善する効果があることを発見したと発表。これらは今回の試験を実施したことで判明したもので、シベリア人参でのむくみの改善をヒトで実証したのは今回が初めてとなる。また、世界で初めてシベリア人参に含まれる成分「エレウテロシドE」がリンパ管を強化し機能を改善することを明らかにした。リンパ管は水分や老廃物を回収する働きをすることから、シベリア人参がリンパ管を強化し脚のむくみを改善すると見られる。この発見がもたらすのは体内からの健康・美容の大きな可能性だ。研究成果はアメリカの栄養学術誌「Nutrition Research」2016年7月号に掲載される。受容体「タイツー」に着目血管・リンパ管の機能をコントロールする大事な働きをする受容体タイツー。シベリア人参の成分がタイツーにどう作用するか調べる際に対象者となったのは20~30代の女性50名。シベリア人参エキス100ミリグラムを含む飲料と、水を摂取した場合の脚のむくみを測定した。摂取から2時間ごとに脚の体積を測定。水を摂取した時に比べシベリア人参摂取の場合2時間後、4時間後と6時間後に著しくむくみが改善した。摂取後4時間経過後は水の摂取後に比べ約3割改善。「むくみの改善」だけでなく、脚の「疲労」や「冷え」も改善されたという声もあった。資生堂の研究で分かってきたこと資生堂がこれまで明らかにしてきたことは、加齢で毛細血管の機能が落ちると皮膚への栄養供給が遅くなること、紫外線の影響や年齢を重ね皮膚のリンパ管がもろくなると、水分や老廃物の排出が滞り、水分が蓄積してむくみが起きること。そしてリンパ管の機能低下が進むと皮下脂肪がリンパ管から漏れ出して脂肪が蓄積し、長期的なたるみが引き起こされること。今回の結果では、受容体タイツーの活性化で、血管だけでなくリンパ管も強化されてむくみが改善されたと考えられる。シベリア人参の有効成分についての研究資生堂はシベリア人参に含まれる有効成分エレウテロシドEの機能を調べるため、培養したヒトのリンパ管内皮細胞へエレウテロシドEを添加。エレウテロシドEが受容体タイツーを活性化し、接着因子VE-カドヘリンを細胞膜に引き寄せ、リンパ管の内皮細胞同士がしっかり接着するという作用を発見した。リンパ管の内皮細胞同士を隙間なく密着させ漏れにくいリンパ管へする。シベリア人参のエレウテロシドEには、受容体タイツーの活性化で一酸化窒素を作り出すため、むくみ改善の即効性があることも確認済み。受容体タイツーを活性化する美容素材の可能性は様々で、2015年から資生堂や大学・病院の研究者による「タイツー・リンパ・血管研究会」が発足。資生堂は毛細血管・リンパ管に関する研究を今後もさらに進める。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂プレスリリース
2016年07月09日資生堂はこのほど、心身の疲労を防ぐ効果がある生薬として知られている「シベリア人参(にんじん)エキス」に脚のむくみを顕著に改善する効果があることを発見した。受容体Tie2(タイツー)は、血管・リンパ管の機能を制御する重要な役目を果たしている。同社では、受容体Tie2を活性化する成分としてシベリア人参に着目。20~30代の女性50名を対象として、シベリア人参エキス100mgを含む飲料と、対照として水をそれぞれ摂取した際の脚のむくみを測定した。摂取から2時間ごとに脚の体積を測定した結果、シベリア人参摂取群は、対照群と比べて2時間後、4時間後、6時間後に顕著にむくみが改善されていることがわかった。摂取後4時間では、シベリア人参摂取群のむくみ率が対照群より約3割改善されていることが確認できた。また、シベリア人参に含まれる有効成分「Eleutheroside E(エレウテロシドE)」の生理機能についても研究を行った。培養したヒトのリンパ管内皮細胞へエレウテロシドEを添加し、受容体Tie2との関係を調べたところ、エレウテロシドEが受容体Tie2を活性化する働きがあることがわかった。また、接着因子「VE-Cadherin(VE-カドヘリン)」を細胞膜へ引き寄せることにより、リンパ管の内皮細胞同士が強固に接着する作用を見いだしたという(※)。同社によると、リンパ管の内皮細胞同士を隙間なくしっかりと接着させると、漏れにくい安定したリンパ管になるという。今回の結果から、受容体Tie2の活性化によって、血管だけでなくリンパ管も強化され、顕著なむくみ改善につながったと考えられる。なお、シベリア人参のエレウテロシドEには、受容体Tie2の活性化に伴う一酸化窒素の産生により、摂取してすぐにむくみを改善する即効性があることも確認している(※)。また、同社では被験者を対象に実効感を問うアンケートも実施した。回答を分析したところ、「むくみの改善」だけではなく、脚の「疲労」と「冷え」に関するスコアも顕著に改善されていることも明らかとなった。※Fukada K, et al. Nutrition Research (2016);36:689-695
2016年07月07日黒人参のパワーを毎日手軽に株式会社リフェットは、2016年3月24日(木)より、注目のスーパーフード黒人参と国産無農薬ハーブをブレンドした、ベジタブル&ハーブティー『natoha 黒人参茶』を発売する。沖縄で除草剤や農薬を一切使わず栽培したこだわりの黒人参を使用。世界でも希少品種とされる注目のスーパーフードだ。活性酸素を撃退!体をさびつかせる活性酸素は生活習慣病、白髪やしみ、しわなど老化の原因といわれている。しかし抗酸化作用の高い食品を意識的に取り入れることで、体の本来の機能を低下させないようサポートすることができる。黒人参はβカロテン、ビタミンCだけでなく、美の栄養素といわれるアントシアニン、ポリフェノールを豊富に含み、なんと一般的な人参と比べ約13倍の抗酸化力を誇るというから驚きだ。そんな黒人参のパワーをお茶なら毎日手軽に摂取することができる。無農薬栽培の国産素材で美味しくて安心。ノンカフェインだから子どもから大人まで家族みんなで飲める。またBEAUTY、RELAX、CLEANSE、3種類のブレンドがあり気分や用途に合わせて楽しめる。黒人参茶ならアンチエイジングに内面から簡単にアプローチ!サプリメントはちょっと苦手という方にもおすすめ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社リフェット
2016年03月28日パッケージサラダのサラダクラブは5日、「人参サラダ」と「緑黄色野菜のサラダ」を、一部エリアを除く全国の量販店で発売する。「緑黄色野菜のサラダ」は、9月初旬までの期間限定販売となる。○人参が主役の「人参サラダ」、7種類の野菜の「緑黄色野菜のサラダ」「人参サラダ」は、人参を中心に、レッドキャベツ、グリーンリーフレタスをミックスしたサラダ。細くカットした人参をふんだんに配合し、幅広い年代の人が食べやすくドレッシングにも絡みやすいよう仕立てた。歯触りがよくシャキッとした食感の人参を存分に楽しめるという。人参を細長くカットして好みの調味料と合わせるだけで簡単に作れる、フランスの定番家庭料理キャロットラペにもおすすめとなる。内容量85gで、参考小売価格は96円(税別)。「緑黄色野菜のサラダ」は、7種類の緑黄色野菜(人参、グリーンリーフレタス、かぼちゃ、レッドリーフレタス、ピーマン、赤パプリカ、水菜)をミックスした期間限定のサラダ。厚生労働省が推奨する1日の緑黄色野菜摂取量の3/4を1袋で摂ることが可能となる。鮮やかな色合いが特徴の、不足しがちな緑黄色野菜を補える、暑い季節におすすめのサラダとなっている。内容量90gで、参考小売価格は189円(税別)。販売期間は、8月5日~9月初旬。
2015年08月02日『紅麗珠』(こうらいじゅ)新発売株式会社エバーライフは高麗人参の健康食品シリーズとして、丸ごと高麗人参『紅麗珠』(こうらいじゅ)を新発売する。今回発売する『紅麗珠』(こうらいじゅ)は高麗人参従来の”根”の成分に加え、希少な実ある「ジンセンベリー」を配合。高麗人参を丸ごと摂取できる。ジゼンベリーとはジンゼンベリーは高麗人参の身のことであり、4年以上育った高麗人参の一生の内で1週間しか摂取できない貴重な原料である。多用な栄養素と共にめぐり成分サポニン「ジンセサイド」が豊富に含まれている。さらに高麗人参にはミネラル成分が豊富なことから、エイジングケアも期待できる。「紅麗珠」では、成分を酵素処理システムで抽出(ECS法)することにより、吸収効率を最大化することに成功。「プレミアムジンセノサイド」の配合量国内トップクラスを実現した。トライアルパックを販売今回発売を記念して12月19日より、ウェブ限定のトライアルパック(1日2粒×10日分)を販売する。また、(1日2粒×30日分)については、通常価格9,000円(税込)のところ、期間中に定期コースに申し込むと、20%OFFの7,200円(税込)で販売される。【参考】エバーライフ公式サイト
2014年12月22日体の中から健康をサポート株式会社ドクターシーラボは高麗人参メイン配合のサプリメント「発酵高麗人参10000」を2014年11月20日より発売開始。「発酵紅高麗人参」に加え体を温める効果のある「金時生姜」と「黒生姜」をダブルで配合、そこへ今注目を集めている発酵食品である「発酵黒にんにく」をプラス、元気をサポートしてくれる成分がふんだんに含まれている。発酵し吸収量44倍に高麗人参には3種類ある、生の人参の皮を軽くむいて乾燥させた「白参」、収穫したままの状態で生食用になる「水参」、生の人参を蒸して乾燥し赤褐色にした「紅参」だ。「発酵高麗人参10000」では元気成分であるサポニンが豊富に含まれている「紅参(紅高麗人参)」を使用、体に吸収されにくいサポニンを乳酸菌で発酵分解し、一般的な高麗人参より吸収量を44倍にアップさせた。稀少で高価な高麗人参高麗人参は一度植えたら10~15年は同じ場所で栽培する事が出来ないという、それは土壌の養分を吸い尽くすためである。一般的な高麗人参より手間を掛けて乾燥させた貴重な紅高麗人参の成分を凝縮したサプリメント「発酵高麗人参10000」は1ヶ月分3,000円で購入する事が出来る。(画像はプレスリリースより)【参考】・発酵紅高麗人参をはじめ、金時生姜などのポカポカ成分を絶妙バランスで配合!
2014年11月23日