「ぬか床」について知りたいことや今話題の「ぬか床」についての記事をチェック! (4/4)
みなさんは床暖房にどんなイメージをお持ちですか?「空気の綺麗さを保つことが出来る?」「部屋はまんべんなく暖まる?」「ガス代が高くなりそう……」「節約するにはどうしたらいい?」などなど疑問はさまざま。今回は主婦50人に床暖房のガス代について調査。床暖房のガス代を節約するアイディアが満載です。みなさんは自宅に床暖房を導入していますか?またどんなイメージをお持ちでしょうか?冬場でも足元が冷えずにポカポカ?ホットカーペットを敷けない部屋でもポカポカ気分が味わえる?快適そうだけどガス代がとてもかかりそう……今回のテーマはそんな「床暖房のガス代」について。20代〜50代の50名の主婦の方に、ガス代にまつわる本音や床暖房のメリットやデメリットについてお伺いしました。「ガス代が気づいたらとても高くなってしまっていた!」なんてことにならないためにも床暖房の利点や弱点、さらにガス代節約テクニックを学んでいきましょう。■目次1.床暖房って何?どんな種類があるの?2.自宅に床暖房を導入していますか?3.床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?4.床暖房のメリットとデメリットは?5.床暖房のガス代の節約を意識したことはありますか?まとめ1. 床暖房って何?どんな種類があるの?そもそも床暖房ってどんなものなのでしょうか?床暖房は、床下に電熱線が張り巡らされている床に備え付けられている暖房システムのこと。主に電気式と温水ガス式の2種類のタイプがあります。両タイプとも床が暖まることに違いはありませんが、仕組みそのものや導入費用、床が暖まるスピード、ガス/電気代などの面で大きな相違点が出てきます。たとえば導入費用は温水ガス式のほうが割高だといわれています。しかし温水ガス式のほうが床が暖まるスピードが早いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらがいいのか迷った時は、家族のライフスタイルや家の構造・空間を考慮しながら検討するのがいいようです。では主婦のみなさんの意見を聞いていきましょう。2. 自宅に床暖房を導入していますか?【便利で安全!子どものためにも床暖房は大活躍】■「床が暖まるとと部屋全体が暖まるからです。エアコンのように風が出ないのでホコリが舞うこともないからです。」(40代・パートアルバイト)■「3年前に新築した際にリビングに床暖房を入れました。寒気が必要なく、嫌な風もないため快適です。また幼い子どもがいるので安全性も考えて床暖房を入れました。」(50代・専業主婦)■「床からの冷えが一番気になりますし、床が暖かいと部屋全体が暖かく感じられます。」(30代・個人事業主)床暖房は床だけを暖めるのかなと思ってしまいがちですが、部屋全体をまんべんなく暖めてくれる効果があります。そのため暖房や電気カーペットが不要になったという声も。また末端冷え性の方にとっては足から体が温まることは嬉しいこと。足が温まることで体全体がじんわりと温まってきます。エアコンの暖房や石油ストーブではなかなか体が温まらなくて冬はつらい思いをした方にはぴったりのアイテムといえるでしょう。【初期費用の高さは床暖房導入の大きなハードル】床暖房を導入していない方の意見は、大きくふたつに分かれました。「初期費用の高額さ」と「賃貸物件である」ことです。■「床暖房は暖かく快適ですが、費用がかかるので設置を断念しました。」(50代・専業主婦)■「床暖房にしたいと思いますが、リフォームするお金がもったいなくてしていません。床暖房風のカーペットを使っています。」(40代・専業主婦)やはり初期費用の高さは、多くの家庭の方にとって大きな壁のようです。今ある床の上から設置する簡単なタイプの床暖房もあり、1〜2日で工事も完了します。しかし、床の張替えをするタイプのものは材料も時間もプラスでかかってしまうため、さらに費用がかさんでしまいます。部屋の広さにもよりますが導入費用は数10万円〜100万円ほどかかることもあるようです。■「賃貸物件なので導入していませんが、かなり床からの冷気を感じるので利用してみたいです。」(30代・専業主婦)■「床暖房設備のない賃貸物件なので、家を建てる時には検討したいですね。」(20代・専業主婦)一方で賃貸物件だと自分で自由に部屋をアレンジすることは多くの場合禁じられています。床暖房も最初から備え付けであれば導入する手間が省けますが、あらかじめ付いていない場合は諦めるしかないのが現実です。これから賃貸物件を探す方で冷え性などの悩みがある方は、条件のひとつに「床暖房付き」の物件を探すとよいでしょう。3. 床暖房のみのガス代は毎月どのくらいかかっていますか?床暖房を使っている家庭では「床暖房のガス代」はどのくらいになるのか、聞いてみました。アンケートの結果、全体の半数以上の方が3,000円以下で床暖房のみのガス代が収まっているとのこと。5,000円以上の高額になる方は少数派のようです。【あまりお金がかかっていない人の意見】■「使用することが多かった1月、2月でも2,500円~2,800円でした。」(50代・専業主婦)■「基本的には灯油ストーブで部屋を暖めて床暖房は補助的に使うだけなので3,000円以下には収まっていると思います。」(40代・専業主婦)■「10畳のリビングに床暖房を取り入れているが、毎月だいたい5,000円弱になります。」(30代・パートアルバイト)ガス代があまりかかっていない方の声で目立ったのは、稼働面積を限定させていることでした。ほかの暖房アイテムと一緒に使うことで床暖房をフルで使わないという方も。部分的に床暖房を使うことでガス代を抑えるというテクニックのようですね。【ついついお金がかかってしまう人の意見】■「床暖房のみなら月額8,000~9,000円くらいかかりました。」(40代・専業主婦)■「都市ガスではなくプロパンなので高いと思いますが、寒さが厳しいところに住んでいて冬は家族が起きている時は付けっぱなしにしちゃっています。そのため10,000円以上は床暖房のガス代がかかってしまいます。」(30代・専業主婦)■「日中に家にいる家族がいるので、節約しようとしてもあまり安くすることができない。」(40代・個人事業主)床暖房のガス代がかさんでしまうのにはいくつかの原因が考えられます。大きな要因は稼働時間の長さと稼働面積の広さです。やはり床暖房を付けている時間が長くなればそのぶんだけガス代も上がります。家族が快適な時間を過ごすためには欠かせない床暖房。家族みんなでリビングにいる間はずっと床暖房を付けているという家庭が多いようです。またリビングルームだけではなく、暖房を置くことが出来ないうえに冷えやすいキッチンや洗面所にも床暖房を備え付けたいですよね。けれど床暖房の面積が増えれば増えるほどガス代も比例して跳ね上がるので悩みどころです。4. 床暖房のメリットとデメリットは?冬でも寒さを感じることなく快適に過ごすことができる床暖房。さまざまなメリットが盛りだくさんな一方で、主婦の方々はある大きなデメリットを問題視している方も多かったです。【空気が汚れにくい!部屋の清潔感を保ちやすい】冬場のエアコンの暖房で肌や喉の乾燥に悩まされた経験がある方も多いことでしょう。またエアコンから出てくる風によってホコリが舞ってしまったなんてことも。床暖房ならそんな冬場の悩みも解決できることが主婦の方々の回答からわかりました。■「ホコリを立てずに部屋全体を暖めることが出来ることがエアコンと違っていいです。」(40代・専業主婦)■「床を暖めると自然な暖かさと足からあったかさが感じる。」(50代・専業主婦)■「空気を汚さない、じんわり暖かい、暑くなりすぎない、うるさくないのが床暖房の良さだと思います。」(40代・正社員)空気を汚さないというのは、小さなお子さんやペットがいらっしゃるご家庭だととても大事なことですよね。石油ストーブだと消した後にけむりくさいニオイがすることもあります。また電気カーペットの大きな敵であるダニ。カーペットだけでも何十万匹いるといわれていますが、床暖房があればラグやカーペットを敷かないことが推奨されています。ダニ対策という点でも、床暖房は効果があるのです。【意外とコストパフォーマンスが悪い床暖房】一方で床暖房のデメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか?■「ひとりでいる時は床暖房のコストパフォーマンスが悪いと感じます。」(40代・個人事業主)■「デメリットは家具を置いてしまうと意味がないが(ソファやローテーブル)、まったく置かないわけにもいかないので無駄な面積が出てしまうこと。」(40代・専業主婦)■「マットやこたつを置けないのが残念。」(40代・専業主婦)家族で同じ場所にいる時間が多い家庭なら、床暖房を導入する意義はあるでしょう。しかし日中ひとりでいることが多い主婦の方は、ガス代の節約が懸念されますよね。こたつや電気カーペットが好きな方にとっても、床暖房を導入するハードルは高くなるかもしれません。「冬はやっぱりこたつだな」と思う方も多いはず。このようなライフスタイルを変えることはなかなか難しいことです。5. 床暖房のガス代の節約を意識したことは ありますか?ガス代がたくさんかかってしまいそうな床暖房。全体の半数以上の主婦のみなさんも日頃から床暖房のガス代の節約を意識されていることがアンケートからわかってきました。【節約派:気づいたらすごい額のガス代の請求が……】「便利だし快適だから、ついつい床暖房を使い過ぎてしまった」と思ったら、案の定とんでもない額の請求書が届いた、ということはありませんか。そんな経験をされた主婦の方の多くが床暖房のガス代の節約をとても強く意識されていることが明らかになりました。■「床暖房を頻繁に使っていたらびっくりするくらいの請求がきたので、節約をしようと思いました。」(30代・パートアルバイト)■「リビングに床暖房が付いていて半分ずつ入れる事が出来たので、使うほうだけスイッチを入れるなどガス代を少しでも減らすようにしています。」(30代・専業主婦)■「ガス代が高いため、少しでも安く抑えてほかのことにお金を使いたいと思った。」(30代・派遣社員)【節約しない派:寒いのは我慢したくない!】一方でガス代の節約を意識しないと回答された主婦の方は、「寒いのを我慢してまで節約はしなくてもいい」と考える方が大多数でした。■「寒いと活動性が低下するから。同じ金額を稼ぐなら節約するよりその労力で働いたほうが早い。」(30代・専業主婦)■「床暖房にしただけでも冬の電気代が安くなったので、ガス代は特に気にしていない。」(20代・パートアルバイト)■「私も夫も寒がりなので、寒いのを耐えてまで節約しようとは思わない。」(20代・正社員)床暖房のガス代を節約しない代わりに食費や電気代などほかの場面で節約することを心がければ、プラスマイナスゼロになります。このように自分の感覚や家族のライフスタイルに合わせて賢く節約していくといいでしょう。【今日からできる床暖房のガス代節約術】床暖房を使っている主婦のみなさんにガス代の節約術についてお聞きしました。圧倒的に多い回答は「家族が集まるところのみ稼働する」と「できるだけ付けないようにする」でした。■「リビングもダイニングエリアとソファを置いてあるリビングエリアに分けて暖房が設置されているので、家族がいるほうだけ付けます。保温性も高く、消してもしばらく部屋の中が暖かいので日差しが暖かい時は消し、影ってきてから付けるようにすると一日中同じように部屋が暖かい。」(40代・専業主婦)■「床暖房の温度を下げてエネルギー源のコストをカットするようにしています。」(50代・専業主婦)■「冬のガス代が高くなってしまうので、出来るだけ付けないように心がけています。なるべく毎月同じくらいの料金にしたいからです。朝や夜など1日のうちで気温が低い時間帯のみ付けています。」(40代・パートアルバイト)これなら日頃の心がけ次第ですぐに始められる節約方法ですね。家族の協力を得ながら出来るだけ稼働時間を少なくしたり、付けない日を設けたりするなどしてみるといいかもしれません。まとめ床暖房にもさまざまな種類があり、メリットとデメリットも多様であることが主婦の方々のアンケートの結果から見えてきました。床暖房は多くの方にとって便利な暖房器具であることは間違いない事実です。しかし床暖房を使用していくには、ガス代が高くなることも考慮しなければなりません。そんなデメリットとうまく付き合っていきながら床暖房を有効活用するとよいでしょう。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、派遣社員、パートアルバイト、経営者の方アンケート総数:50
2017年04月28日「ぬか漬けの基本はじめる、続ける。(グラフィック社)」の著者でもおられる山田奈美さんから教わって、ぐっと距離が縮まった「ぬか漬け」作り。その様子は過去のコラムでもご紹介しています。・「山田奈美さん、教えてください。初めてのぬか漬け=前編=」・「山田奈美さん、教えてください。初めてのぬか漬け=後編=」また、「ぬか床からは作る時間がないな・・・」という方のためには、届いたその日から漬けられる金沢大地わたしのぬか床が登場!新しい季節が訪れてからというもの、スタッフの中でもどんどん始まっているぬか漬け生活です。■広報・苅谷の、本日のぬか漬けメニュー「金沢大地わたしのぬか床」を使って初めてのぬか漬けに挑戦している、広報・苅谷。季節の旬を意識しながら、ちょっぴり変わったぬか漬けを楽しんでいます。苅谷の本日のぬか漬けメニューは・アボカド・ミニトマト・パプリカ・ホワイトアスパラ・そら豆・チーズ苅谷「アボカドは皮をむいてからぬか漬けに。崩れやすいのでジップロックに入れて漬けています。アボカドのクリーミーな味わいにぬかの風味が混じって美味しいですよ。さやから取ったそら豆は固ゆでしてからぬか床に。ぬか床の中で行方不明になってしまいがちなので、私はキッチンネットに入れて漬けてみました。また、お客さまから聞いて試してみた6Pチーズのぬか漬けはお酒のおつまみにぴったりですよ。」ぬか漬け初心者さんも届いたその日から美味しく漬けられる「金沢大地わたしのぬか床」は、今シーズンの仕込み分はあとわずか。次の入荷は少し先になるので、気になる方はぜひお早めに。新しい季節にはじめてみたい「ぬか漬け生活」。旬の野菜を漬けこんで、ご家庭の味を楽しんでみてくださいね。=文・写真宮城=食のはなし 【ぬか漬け初心者さんも、届いたその日から美味しく漬けられるこんなぬか床はいかがですか?】「金沢大地わたしのぬか床」「金沢大地有機米ぬか足しぬか」
2017年04月07日ザラ(ZARA)が11月23日、大幅な改装・増床を経て新宿店をリニューアルオープンした。同店では、リニューアルを機に新しいグローバルブランドコンセプトを採用。店舗面積も1階層分のフロアを加えて2,300平方メートル以上に拡大された。また、白い天井と壁をひと続きにすることにより店内の境界がなくなり自由を感じさせ、効果的な照明とニュートラルな背景を採用することにより商品を引き立てている。ファザードには最新コレクションの映像が映し出される巨大なスクリーンも設置された。さらに、親会社であるインディテックスグループが規定するあらゆるサスティナビリティ及び省エネルギー基準を採用したエコストアとなっており、従来の店舗に比べて平均で50%のエネルギー消費削減を実現している。また、店舗のエネルギー消費削減量を保証するため、スペイン北西部アルテイショのグループ本社の中央制御システムがエネルギー消費を管理している。また、カスタマーエクスペリエンスを向上させるため、フィッティングルームを出ることなく、 スピーディーに異なる商品をリクエストすることが可能な最新技術RFIDをアジアで初めて導入した。店内は、ウィメンズからメンズ、キッズ、ベビーまですべてのコレクションを展開。今回はオープンを記念して、ウィメンズ、メンズ、キッズの限定アイテムが発売される。ウィメンズでは、今季トレンドであるファーをポイント使いした8つのデニムアイテムを展開。ダメージ加工やシルエットなどディテールにもこだわったアイテムが取りそろえられた。メンズでは、デザイン性だけでなく、本物さながらのクオリティと着心地のよさを追求したレザーコレクションを発売。キッズでは、同店のために特別にデザインされた限定Tシャツが登場する。なお、これらのアイテムは新宿店で先行発売した後、渋谷、渋谷公園通り、銀座、原宿、新宿南口各店でも販売される予定だ。
2016年11月26日『孔雀の羽根を床にこすりつけると想像を絶するむしのようなキモさになるのは皆様ご存知ですか?』というコメントとともに、おーいし@あわきんさん(@iguanalove15055)がTwitterに投稿した、孔雀の羽根の動画。一瞬、何のことやら?と思ったのも束の間、床にこすりつけられた孔雀の羽根がウネウネと這って行く姿に、鳥肌が……!【動画はこちらから→】大きな孔雀の羽根が1枚、床に置かれると……ウネウネウネウネとそのまま床を這うように前進!その姿はまるで、得体の知れない生き物のよう。投稿へのコメントでは、「ゲジゲジみたい」「エヴァの使途にいそう」「まるで深海魚」など、いずれも気持ち悪さに定評のある生き物の名前が挙がっていました。また、このあまりの気持ち悪さに、嘘なのではないかと疑いの声も寄せられましたが、加工一切なしの本物とのこと。「嘘であってほしい」という思いは無惨に打ち砕かれました。気持ち悪さを覚悟の上で不思議な孔雀の羽根の動きの全貌を見たい方は、関連記事の『【フシギな羽根動画】床を虫のように這うクジャクの羽根がキモすぎると話題』よりご覧ください♪それにしても、新種の生き物として認定したいくらいですね……。●文章/パピマミ編集部
2016年09月08日皆さんは流産の確率を飛躍的に下げる『着床前スクリーニング』という検査をご存じですか?あまり聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、着床前スクリーニングとは簡単に言うと体外受精の際に行われる検査の一つです。日本でほぼ唯一着床前スクリーニングを実施している『大谷レディスクリニック』の報告によると、平均年齢40.4歳の女性に行った愛着床前スクリーニングでは、着床率が約2.2倍になったとのこと。また、流産率は通常の約4分の1にまで減少した といいます。過去に流産経験を持つ人や高齢出産する女性にとっては大変興味深い数字ですよね。今回は、着床前スクリーニングについてお話しします。●着床前スクリーニングって何をするの?日本で現状行われている体外受精の方法と、着床前スクリーニングの方法は少し異なります。日本で行われている体外受精の方法は、女性から取り出した卵子を男性の精子に受精させていくつかの受精卵(胚)の中から医師が目視で健康状態にあると判断した胚を選んで子宮に戻すというもの。一方、着床前スクリーニングでは胚の一部を摂取して検査をし、染色体に異常のないものを選んで子宮に戻します。前者は目視による選別 のため、実際には異常を持つ胚を子宮に戻してしまうことも多いですが、後者ではきちんと染色体検査 をしているため、確実性が高いと言われています。しかし、日本ではこの着床前スクリーニングは禁止されており、体外受精を行う際は前者の方法が取られます。●着床前スクリーニングが日本で禁止されているワケなぜ日本では着床前スクリーニングが禁止されているのでしょうか。ひと言で言うと、「倫理上の問題があるから」 です。日本の母子健康の増進を目指す『日本産科婦人科学会』という非常に影響力の大きい学会が、着床前スクリーニングは「命の選別になる恐れがある」という理由で禁止しているため、日本の病院では導入されていません。着床前スクリーニングはダウン症などの染色体異常や性別の判定ができる精密さがあるため、命の選別につながりかねないという懸念があるのです。とはいえ、前述した大谷レディスクリニックの研究結果を受け、日本産科婦人科学会は3年間かけて大規模な臨床実験を行うことを2015年に決めています。結果次第では数年後には日本でも着床前スクリーニング検査を受けられる日が来るかもしれません。●あなたはどっち? 着床前スクリーニング検査への賛否●反対派の意見『人が命の選別をするなんてあり得ない。たとえ受精卵だとしても、それはすでに命の卵みたいなもの。それを選別するということは、殺人をしているのと同じこと だと思います』(41歳女性/独身)『子どもは親を選べません。逆に親が子どもを選ぶこともできないはずです。自然の摂理に反して選別をすることに強い違和感を覚えます』(32歳女性/2歳男児のママ)『よく考えて欲しい。たしかに技術としては素晴らしいけど、これは今障害を持って生きている人たちを否定する行為に他なりません。彼らは失敗作なのですか?そんなわけないでしょう。どんな障害を持っていても、生きていく権利が人間にはあるはずです』(45歳女性/7歳女児のママ)倫理的な側面から反発する人が多い印象を受けました。たしかに着床前スクリーニングを受けるということは、本来生まれてくるはずだった“異常のある受精卵”を選別して排除する ことにつながりかねません。その行為に他意はなくとも、染色体異常を抱えながら生活している人にとっては自分が否定されているような気持ちになる可能性もあります。物を整理整頓するかのような感覚で命を選別していいのか、そういう問いかけも反対派の人たちからは聞かれます。●賛成派の意見『子どもに健康な状態で無事に生まれてきてほしい 。それはどんな母親でも思うことです。着床前スクリーニングを受けて異常のない受精卵を選ぶことに何の問題があるのか分からない』(38歳女性/妊活3年目)『着床前スクリーニングを反対している人は、自分が流産するツラさを知らない人たちだと思います。少しでも流産の確率を下げる方法があるならそれにすがる……一度流産を経験した女性は皆そうすると思います』(34歳女性/2歳男児のママ)『正直私には障害を持つ子どもを育てていく自信がありません。もし障害のある子が生まれたら、子どもにも不幸な思いをさせるかもしれません。だから私はこの検査には賛成です』(27歳女性/独身)賛成派の意見にはさまざまなものがありますが、「子どもを健康に産むためにはやむを得ない」という人が多く見受けられました。とくに流産を一度経験してしまうと、二度と出産できない体になってしまうケースもあります。そのため、次に産まれてくる子どものために着床前スクリーニングを受けたいという人もいました。----------いかがでしたか?いずれ日本でも認可されるかもしれない着床前スクリーニングですが、“命”に絡む問題であるため意見はさまざまなようです。今後どのような動きになっていくのか、注目しておくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部
2016年07月25日『NUKAMARCHE(ヌカマルシェ)』誕生!株式会社キビィズでは、草竹農園と共に、自宅で簡単に作ることができる、ぬか漬けキット『NUKAMARCHE(ヌカマルシェ)』を開発。6月1日より発売を開始する。草竹農園は、大阪阪南市の水ナス農家だ。発酵商品の元祖ぬか漬けは、糠に入れた野菜が酵母菌や乳酸菌の働きでビタミンが豊富になるという、日本の伝統的な食べ物。昨今流行の発酵食品の元祖だ。ぬか漬けの植物乳酸菌は、美容やダイエットなどにも効果があるといわれている。栄養豊富なぬか漬けだが、一方で毎日かき混ぜなければならないなど、手間がかかることでも有名だ。株式会社キビィズでは、このような背景から、簡単に栄養価の高いぬか漬けを作ることができる『NUKAMARCHE(ヌカマルシェ)』を開発した。ヌカマルシェの特徴ヌカマルシェは、真空パックされた乾燥糠。開封後、水を入れて外からもめば、ぬか床が完成する。このぬか床に素材を入れ、容器ごと冷蔵庫で数日おけば、ぬか漬けの完成となる。糠をかき混ぜる必要もない。糠がべちゃべちゃしてきたら、新品と交換だが、通常5~7回程度ぬか漬けを作ることができるという。ヌカマルシェは、6月1日より全国の百貨店や、ネットショップで販売予定。希望小売価格は1,200円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※世界一栄養のないきゅうりでも、自宅の冷蔵庫に入れて置くだけで、わずか3日でビタミン豊富な栄養食品に変わる。
2016年05月27日チャレンジしてみたいと思ってはいるけど「手間がかかって大変そう」と手を出せなかった「ぬか漬け」。でも最近では「ぬか床」を混ぜるのが5日に1度ほどでよく、最初からタッパーとぬか床が一緒になったセットがあります。これなら届いてすぐに野菜を漬けて、翌日からぬか漬けが楽しめます。ということで、私もこうしたぬか漬けセットを購入しました! それを使って、ぬか漬けを作ってみた感想をお伝えします。■届いたらすぐに「漬けられる」ぬか床セットって?今回届いたのは、ぬか床と、ぬか床を保管するタッパー、追加用の塩のセットです。すでに完成されたぬか床とタッパーがあるので、届いてからする作業は袋に入ったぬか床をタッパーに移すだけで完了。あとは漬けたい食材をぬか床に並べ、食材全体が浸かるように少し沈め、上からもぬか床をかぶせたら冷蔵庫で寝かせます。食材によって漬け時間は異なります。最初のうちは同封されているパンフレットを見て、漬け時間の目安を参考にし、完成したぬか漬けの味を確認しながら自分の好きな漬け時間を見つけていきましょう! ■おいしかったぬか漬け「ベスト3」を発表!実際に漬けてみて「意外とおいしかった食材」をご紹介しましょう。・エリンギ生のまま漬け、2日ほどおきます。すると、きのこ特有の風味に塩っけが加わり、独特の味わいに変化します。好き嫌いがはっきり分かれそうなクセがたまらなくなり、お気に入りの食材となりました。・モッツァレラチーズ1口タイプのモッツァレラチーズをそのまま漬けました。1日ほどで漬かり、淡白なチーズの味の中にじんわりとした塩みが加わって美味。サラダに加えると良いアクセントになります。・木綿豆腐もともと淡白な味の食材ですが、2日ほどぬか床に漬けると、かみしめたときにじわっと旨味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。どれもお酒のおつまみに良し! 常備菜としても食卓に出せる上「漬けるだけ」の手間なし調理なので、わが家では今後もフル活用の予定です。もちろん、ぬか漬けの代表格である大根やなす、にんじん、かぶといった野菜もおいしかったです! 自宅にぬか床があると、変わり種の食材も漬けることができるので、新たなおいしさに出会うこともできますね。■難しい作業は一切なし! ぬか床の管理方法一般的なぬか床は、空気にふれさせる必要があるため「1日1回かきまぜる」など管理が面倒な印象があります。でも今回使用したぬか床は冷蔵保存であれば5日に一度かきまぜるだけでおいしさを保つことができます。ぬか床生活を始めて1ヶ月ほど経つとタッパーのすみに水分がたまってくるので、その場合はキッチンペーパーなどをふくませて水気をとりのぞきます。じょじょに塩気が薄まってきた場合には、塩を追加すれば大丈夫。味の調節も簡単にできるので、料理が苦手な人でも、気軽にぬか漬けを毎日の食事に取り入れることができますよ。ぬか漬けには良質な乳酸菌がたっぷり含まれています。この乳酸菌は厳しい環境でも生きぬくことができ、生きたまま腸に届くものが多いようです。腸内環境の改善は免疫力アップにも役立ちます。風邪予防など、家族の健康のためにも挑戦してみてはいかがでしょう。
2016年04月19日【ママからのご相談】小3男子のママです。子どもがなんでも途中で放り投げてしまって、「物事へのモチベーションややりぬく力が育っていないのでは?」「将来の受験は大丈夫?」と心配です。モチベーションを上げてやりぬく力を身につけるポイントはありますか?●A. 子どもの“やりぬく力”は親の適度なサポートで育まれます。こんにちは、遊びと学びの専門家大根はじめです。やりぬく力は非認知スキル の一つですね。職場の専門学校でも、やりぬく力がある学生の方が早い時期に希望の会社への内定を手に入れる傾向が強いです。将来なりたいものになるための決定力とも言える能力だと現場で強く感じます。今回は、やりぬく力を育むポイントをご紹介します。●まずはモチベーションを高めるムーギー・キムとミセス・パンプキンの著作『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』では、やりぬく力を身につけるために家庭でできるのは、『モチベーションを高めて真剣に最後まで続けさせること』と指摘しています。モチベーションの起点は自主的な挑戦にあります。ゲームのハマる仕組みでも心理学でも“自主的にはじめる挑戦”がモチベーションを高くする ことが知られています。まずはお子さんに「○○しなさい」ではなく自分が言い出したことに挑戦させることです。お子さんの「やってみたい」の声に耳を傾けできるかぎりチャレンジさせてみてください。春休みはお子さんのやってみたいを試してみるよい機会になると思います。●応援し、適度な期待感をもつ子どものモチベーションを維持し続けるには、まずは親が応援団になるとよいでしょう。挑戦できる場をつくること応援する気持ちを伝える、言葉でのサポートがあるとよいでしょう。また、わが家の経験になりますが、応援団の規模を広げることも効果的です。自分で始めた習い事の成果を子どもからおじいちゃんに電話報告するようにしたところ以前よりもモチベーション高く取り組んでいます。期待感をもって接することも重要です。期待感を親が持ちすぎると重圧になりますが、なさすぎても子どもは味気なくさびしく感じるものです。子どもの希望や特性を無視した期待(例えば本人が望まない職業へ就くことへの期待など)ではなく、子どもの努力を認めて、(喜ぶ親の愛情を子どもが感じられる)適度な期待 を持つとよいでしょう。自分の挑戦に対する正のフィードバックは、ゲームの仕組みでもモチベーション維持に関係する項目です。●真剣に続けさせる子どもの好奇心はあちこちに広がるので「やってみたい!」も多く生まれることと思います。なんでも体験させてみた後は継続する挑戦を選択していくのも重要です。「本当にやりたいことか?」 子どもの本気度をお互いに確認しましょう。習い事や塾ならば、親は子どもの本気にお金を出してサポートするということを表明するのもよいでしょう。時には叱ることも必要です、叱る基準は子どもが真剣に取り組まなかったとき、度を超えた怠慢のときです。真剣に取り組んでいるときはそれを認めた言葉がけをし、真剣に取り組まなかったときは勇気をもって叱ることでやりぬく力を育てます。子どもが途中で投げ出しそうになることがあっても、すぐに途中でやめるクセをつけないようにしましょう。わが家では、「半年続けること」を習い事を始める条件に、「一年間続けること」を次の習い事が始められる条件に設定しています。まずは「基礎を身につけるまでは続ける」など家で目標を設定し、励ます言葉をかけ続け“継続する”経験 を子どもにさせてみましょう。そして、子どもの失敗は叱らず、原因を子どもに考えさせ、次につなぐ気持ちを持てるようにしてください。感情的に子どもの失敗を叱ると、子どもが固く委縮してしまいます。息を深く吸って気持ちを落ち着けてから叱りましょう。【参考文献】・『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』ムーギー=キム/ミセス=パンプキン・著・『ビジネスを変える「ゲームニクス」』サイトウ=アキヒロ・著●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年03月18日国内最大級のファッションイベント「第21回 東京ガールズコレクション 2015 AUTUMN/WINTER」(以下、TGC)が9月27日(日)、国立代々木競技場にて開催。TGC×エイブルスペシャルステージに俳優の斎藤工が登場し、会場の女性を魅了した。TGC×エイブルスペシャルステージに登場した斎藤さんは、白のブラウスに白のスーツに白のシューズ、そして差し色のピンクをちらりと覗かせたスタイルでランウェイを歩いた。「盛り上がってますか?」という斎藤さんが客席に問いかけると、会場からは黄色い歓声が上がった。さらに、新生活を始めた女性の中から抽選で選ばれた1名の新居に、引越し祝いをもって斎藤さんが訪れるというエイブルとTGCのスペシャル企画がこの場で発表。「カメラが入らないので、個人的に僕がその方の家にお邪魔することになる」と斎藤さんが話すと、会場からは「え~!」と悲鳴に近い驚きの声が上がっていた。そして、「どんな引越し祝いを考えているのか?」という問いに対して斎藤さんは「ぬか床をプレゼントしようかと…」と回答!さらに「(その人の家で)開けちゃいけない引き出しをあけてみたり」と話し、「そんなお笑い芸人みたいなことしなくていいから」とMCの小薮千豊に突っ込まれ、会場を沸かせていた。(text:cinemacafe.net)
2015年09月27日こんにちは、「ひとりBPO」こと、福田フクスケです。最近なにかとピンチとかオワコンとか言われがちなテレビについて、その魅力と俗悪さの両方を、清濁併せ呑むハードボイルドでジャーナリスティックなスタンスで書いていこうと思います。気分は池上彰です。……というのは嘘で、まあ半熟くらいの生半可な気持ちで、ゆるゆるやっていけたらと思います。気分は“テレビ画面に向かって話しかけるおじいちゃん”です。よろしくお願いします。コンプレックスを笑いで昇華する『アメトーーク!』 さっそくですが、“おひとりさま”について考えさせられる番組を見ました。だいぶ前になってしまいますが、2015年2月5日に放送されたテレビ朝日系『アメトーーク!』の「独身こじらせ芸人」の回です。『アメトーーク!』といえば、「家電芸人」「餃子の王将芸人」など、ある属性によって集められた芸人たちによる“くくりトーク”の手法を確立させたバラエティ番組。中でも、名作「中学のときイケてないグループに属してた芸人」に代表されるように、世間から欠点やコンプレックスとされる部分をあえて笑いの俎上にあげ、この世には“笑われる”ことで救われる鬱屈やルサンチマンもあるのだ、ということを示した功績は大きいでしょう。しかし、この手の企画は、何をコンプレックスとして設定し、どう笑いの対象にするかを見誤ると、単にその属性を嘲笑することになりかねない、という実にあやういバランスボールの上に成り立っているのも事実。失敗すると、ぐるんっとコケて後頭部を強打します。この「独身こじらせ芸人」の回は、千原ジュニア、アンジャッシュの渡部、チュートリアルの徳井と福田、サバンナの高橋、麒麟の川島という6名のアラフォー独身男性芸人が、「結婚に向いてないこじらせてる行動」をあげつらわれる、という内容でした。でも、そこで挙げられた行動は、「スパゲティナポリタンを作ってTwitterに画像をアップする」(徳井)、「ぬか漬けにハマり、後輩との飲みを断ってぬか床をかき混ぜるために早く帰宅する」(渡部)、「休日は、洗濯機が回るのを見ながらビールを飲むのが楽しみ」(川島)など、単に“趣味や好きなことに打ち込んでいる”だけで、それがなぜ「結婚に向いてない」のかわからないものばかり。……いや、あえてわからないフリをしてみせましたが、本当はわかってますよ。“一人で自己完結できてしまうような趣味は、それだけで寂しさを満たせてしまえるので、出会いにつながらず、彼女ができないですよ”と言いたいのでしょう。しかし、それだけではなく、そこにはもうひとつ、別のバイアスが乗っかっているような気がしました。オバサンみたいな趣味”はなぜ“結婚に向かない”のかそれは、食器集めが趣味の川島が、京都でかわいい爪楊枝入れを自分へのお土産に買ったところ、雨上がり決死隊の蛍原に「それ、要る?」としつこくイジられ続けて不機嫌になった、というエピソードに象徴的です。「奥さんや彼女に買って帰るならいいけど……」という蛍原の発言からは、そういうのは“女の趣味”であって“男らしくない”、だから“モテない”という余計なお世話を感じます。さらに、FUJIWARAの藤本が、彼らの趣味を評して「オバサンやん!」というツッコミをしきりに繰り返していたのも、なにやら気になります。単に“男らしくない”ことをツッコミたいのなら、「女子やん!」でもいいはずです。パスタを作ったり、ぬか床を混ぜたり、洗濯を楽しんだり、食器に凝ったり……といった趣味は、“オバサン(すでに結婚して家庭に入った女性)がすること”だから“よくない”というニュアンスが、このツッコミからはほの香ってきます。もっと言ってしまえば、男が“家事”を趣味にしてしまうと“結婚する必要がなくなる”、つまり“男が結婚する動機は、家事をしてくれる女性が欲しいからだ”という、男にも女にも失礼な結婚観がベースに流れているような気がしてしまうのです。もちろん、藤本本人にそんな偏見を助長する意図はなかったと思います。単に、芸人として「女子やん!」よりも、「オバサンやん!」のほうが、語気が強くて笑える、と直感的に選んだ言葉だったのでしょう。しかし、直感的な判断だからこそ、“家事ができる男は結婚に向かない”という偏見が、暗黙の共通認識としていまだに世間に流れていることを、藤本が敏感に察知して読み取ったということではないでしょうか。後輩がいないとデートできない高橋の闇ただ、中には確かに「結婚に向かないかも……」と思わせるエピソードもありました。興味深かったのは、「彼女とのデートに、つい後輩芸人を呼びつけて同席させてしまい、彼女に嫌な顔をされる」という高橋と、「番組で海外のリゾート地の映像を見ると、女性ではなく後輩芸人を連れて行ってやりたいと思ってしまう」というジュニア。聞けば、2人ともここ5年くらい、彼女と2人きりでご飯に行ったことがないと言います。「だってそのほうが(彼女と2人きりよりも)盛り上がるじゃないですか」という高橋の言葉からは、男性同士のホモソーシャルなノリを介さないと、彼女とどうやって一対一のコミュニケーションをとればいいのかわからない、という非常にいびつで不器用な問題を彼らが抱えていることがわかります。彼女と2人きりでデートや旅行をしたいと思うのが世間の“普通”だとするなら、確かに彼らの行動は「こじらせている」のかもしれません。でも、言い換えれば、彼らは人生のプライオリティが“恋人”よりも“男友達”にあるだけ。だったら、“無理して恋愛しなくてもいいんじゃない?”という疑問が湧いてきます。彼女との一対一のコミュニケーションをさほど求めていないのに、それでも彼女は欲しい(恋愛はしたい)のだとしたら、自分が恋愛に求めているものは何なのか、それは恋愛でなくては満たせないものなのか、ということを、一度自問自答してみたほうがいいかもしれません。この回からは、「結婚に向いてない」という属性をでっちあげるために、“本人が好きでやっている趣味”や、“向いてないならしなくてもいいこと”を、わざわざ「こじらせてる」とジャッジして、無理やりコンプレックスに仕立て上げて笑おうとしている作為を感じてしまいました。まあ、番組のノリ的には「なんでそんなことで“結婚に向いてない”とジャッジされなきゃいけないんだ」という“理不尽さ”自体を笑う、という空気もあったので、正直そこまで深刻に批判したいわけではないのですが、なんだか、世間が“おひとりさま”に対して強いる“生きづらさ”のムードの一端を垣間みた気がしました。「回る洗濯機を見ながらビールを飲む」ことを「何が楽しいの?」と聞く宮迫に対して、川島が「宮迫さん、サッカー見ながら酒飲むでしょ? 僕、洗濯機。それだけの話。僕もサッカー何がおもしろいのかわからない、ごめんなさい」ときっぱり言い返してスタジオの笑いを取っていたのが、この日もっとも痛快な瞬間だったのでした。Text/福田フクスケ
2015年06月15日人には「痩せやすい」「太りやすい」という体質の違いがありますが、「床で眠れる人は痩せやすい」というウワサを聞いたことはありませんか?今回はその真偽にせまります!寝具を選ぶ人と選ばないで寝る人の違いあなたの寝ている場所はどこですか?布団やベッドに寝ている方がほとんどだと思いますが、ごくまれに床で寝ているという意見もあるらしいのです。自ら好んで寝ている人もいれば、仕方なくという人もいるかもしれません。硬い床の上でもぐっすり眠れる人は、痩せやすい体質だという説があります。「一般社団法人姿勢マネジメント協会」によると、寝具を選ばず眠れる人は、関節がよく動くため、床で寝ても身体が痛くならないのだそうです。一方、太りやすい人は関節が動きづらく、寝具を選ばないとぐっすり眠れないといいます。ここからは、関節と痩せやすさの関係について見てみましょう。痩せ体質と関節の関係寝具を選ばないと眠れない人は、関節を上手に動かせず、骨の周囲の筋肉やじん帯が硬くなっている状態だといわれています。すると、筋肉が十分に動かせないので、代謝が落ち、太りやすい体質になるのだそうです。身体が硬い人は、肩こりや腰痛、冷えやむくみを感じやすいのだとか。こういう人は、寝る前にストレッチをすると、ガチガチになった身体がほぐれ、ぐっすり眠れるそうです。つまり、床で寝ても痛くて目が覚めることがないという人は、常にリラックスして眠れていると考えられます。ストレッチで柔らかい身体に!体質チェックは床で床でも爆睡してしまうというあなた。もしかしたら、それは痩せ体質の証かもしれません。布団やベッドで寝たほうが健康的かもしれませんが、あなたの体質がダイエットにピッタリな可能性もあります。一方、極端に寝具にこだわっている人は要注意。太りやすい体質というだけでなく、関節が硬くなっていて、熟睡できていない可能性もあります。不眠の原因にもなりがちなので、毎日適度にストレッチを行い、身体を柔らかくすると改善されるかもしれません。床でもぐっすり眠れるかどうか試してみると、あなたの体質がわかるかも?寝られなかった人は、自分の生活習慣を見直してみましょう!Photo by lauren rushing
2015年05月24日床に物を置いていると、掃除しづらいし転ぶし、避けて通るのが面倒だし、何よりどんどん片付け下手になっていくので、できるだけ床置きはしないように心がけています。ですが、そのためには「床に置かなくてもいい状態」を作らねばなりません。頻繁に使うものを棚に収納……は大げさ。ここでは、子供も一緒に参加できる、S字フックを使った方法を紹介します。○取り付け位置の調整で、子どもも整理整頓に参加させる!今回のアイデアは、100円ショップで入手できるS字フックを使った方法です。単に壁にフックを取り付ければいいだけなのですが、ここでのポイントは、「子どもも整理整頓に参加させる」ことです。子どもがいる場合は、バックや衣類(冬場は上着類)が床に放置された状態になっているのが、ご家庭でよくある光景だと思います。お母さんが子どもたちを怒鳴りながら!? 片付けることが多いかもしれませんが、自分のものは自分で片付ける……ようにさせるべきですよね。そこで試しに、縦長のラック横に数カ所、子ども(わが家の場合は幼稚園児)の手に届く位置にS字フックを取り付けてみました。すると……特に教えたわけでもないのですが、子どもがS字フックの場所を「定位置」として覚え、以降、バッグや衣類をここに引っかけてお片付けをする習慣が身に付きました。筆者はこれに気をよくして、お風呂場にもS字フックを導入しちゃいました。このS字フックには、スポンジなど、水回り用の掃除道具の置き場所にしてます。このように、子どもが触れるべきではないものは、子どもの手が届かない位置にS字フックを取り付ければOKです。一時的な保管場所の確保にS字フックは最適だと思いますが、今回のアイデアのように、子どもたちが床置きせずに済むしくみを作る方法としてのS字フック活用はオススメです。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月23日今やおなじみのモテしぐさ「壁ドン」から派生した「床ドン」。床ドンとは、女性が床に寝ているところにおいかぶさって床に「ドン」と手をつく、というものだそう。マイナビニュース会員で実際に「床ドン」された経験のある女性100人に、どんな感じか聞いてみた。Q.男性から「床ドン」(床に寝ているところにおいかぶさって床に"ドン"と手をつくこと)をされた経験のある人にお聞きします。だれにどんなときに床ドンされましたか? 床ドンされたシチュエーションを教えてください。どう思いましたか?・「彼の部屋でゴロゴロしていたら、急に彼のスイッチが入ってされた。ドキッとして恥ずかしかった」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「昨日彼氏と寝ながらチューしてたら、あーもうむりっといって急に上におおいかぶさってきて」(27歳女性/東京都/電機/営業職)・「昼寝をしていたら彼氏に怒ってされた」(28歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「床に転がっていると、たまに旦那がきます。あと、娘や犬」(46歳女性/岩手県/医療・福祉/専門職)・「宅飲みをしていて、寝てしまったときに、友達にされた」(37歳女性/東京都/商社・卸/事務系専門職)・「酔った旦那さんにいきなりベッドで床ドンをされて、若干引いてしまいました」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「彼のアパートで、ゴロンとしてDVDを見ていたら急に起き上がら床ドンされた。ゆったりした気分だったのに驚いた」(28歳女性/山梨県/電機/技術職)・「同棲している彼氏がふざけてしてきた。半分寝ぼけていたので、おもいっきり蹴飛ばしてしまって申し訳ないことをしたと思った」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「みんなで宅飲みしてるときに付き合う前の彼氏とじゃれあってるうちにバランス崩して床ドンされた。かなりドキドキしたけど他に人がいる手前なんでもないように装ったけど、彼もかなりドキドキしてたと後から聞いた」(25歳女性/東京都/その他/その他)・「彼氏に家に泊まった時によくされる慣れてしまったせいか特に何も思わない」(27歳女性/愛知県/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)・「私は朝が弱く、本当に起きないので、彼の家に泊まると毎朝起こされるために床ドンされます」(26歳女性/埼玉県/建設・土木/事務系専門職)・「彼氏に寝ようと思っているときにかぶさってきた結構ドキドキしたただ、したいだけだったんだろうけど、男っぽいな、って思ってしまった」(32歳女性/千葉県/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「昔、付き合っていた人に寝起きにされた。邪魔だと思った」(28歳女性/福岡県/ソフトウェア/技術職)・「あのおいかぶさられる感じめっちゃ好き!!! よりイケメンにみえたよ!!!!!」(23歳女性/東京都/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「彼氏から壁ドンされた流れで床ドンされた」(26歳女性/群馬県/商社・卸/事務系専門職)・「彼氏の部屋でこたつに入ってる時に。じゃれ合いの延長線だったのでかわいいと思えた」(27歳女性/大阪府/医療・福祉/事務系専門職)・「修学旅行のときに、先生が来て危ないってときにドンとされた」(33歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「彼と。テレビで床ドンのことを取り上げていて、試しにやってみようとやってみた。2人とも笑ってしまって『やっぱりこれはないね』となった」(23歳女性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「当時付き合っていた人にされたが、怖かった」(29歳女性/京都府/自動車関連/技術職(設計・エンジニア))・「つきあっていたとき、ソファでじゃれあっていたとき酔っぱらった彼が床ドンですよ。照」(42歳女性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)「床ドン」は、基本的には女性が床に寝ているときにしかできないモテしぐさ。実行できるシチュエーションはかなり限定される。女性からは、「若干引いてしまいました」「ゆったりした気分だったのに驚いた」「思いっきり蹴飛ばしてしまった」「怖かった」という声も。逆に、「かなりドキドキした」「男っぽいな、って思ってしまった」「あのおいかぶさられる感じめっちゃ好き!!! よりイケメンにみえたよ!!!!!」「じゃれ合いの延長線だったのでかわいいと思えた」という好評価のコメントも見られた。……う~ん、難易度が高い。調査時期: 2015年4月7日~14日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 100人(「床ドン」された経験のある女性限定)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年04月22日ライオンは、トイレの床にたまったホコリ「トイレダスト」について調査・検証を行い、このほどその結果を明らかにした。2014年に同社が実施した調査によると、トイレ室内にたまるホコリは「たまりやすい」と31%が自覚しており、さらに67%が「気になる汚れ」と回答している。そこで今回、首都圏の7家庭でトイレ室内にたまるホコリを採取し、分析する実験を行った。調査には黒いトイレットペーパーを用い、1週間後に回収したホコリの外観を観察した。マイクロスコープで観察したところ、主に綿および化学繊維とトイレットペーパー由来の細かい繊維とで構成されていることがわかった。同社は、「トイレ室内では、服の着脱とトイレットペーパーを使用時に切り出すため、ホコリがたまりやすいのでは」と分析している。採取したホコリに存在する菌について分析すると、トイレのホコリからは1グラムあたりに数10万~数100万個もの一般細菌を検出した。1グラムあたり100万個以上の菌が確認できた家庭は半数で、リビングや寝室などに比べてトイレのホコリには多くの菌が存在することがわかった。さらにその菌からは、ニオイの原因となるブドウ球菌や、菌種によっては食中毒の原因になる可能性がある大腸菌群の両方が検出されたという。続いて、トイレのホコリが菌に与える影響について調べるため、トイレのホコリに存在することが明らかになった大腸菌群とブドウ球菌に、トイレットペーパーと綿を混ぜた「モデルホコリ汚れ」を加えて培養する実験を行った。24時間後の菌数を調べたところ、両方の菌ともホコリを加えなかった条件と比べ、ホコリを加えた条件ではその数が約10倍に増加した。この結果から、トイレのホコリには多くの菌がいるだけでなく、ホコリ自体を栄養にしてさらに増えていることが明らかになった。
2015年04月13日ロボット掃除機「ルンバ」でお馴染み、アイロボット社の製品「水拭きロボット ブラーバ380j」が、4月3日からいよいよ百貨店、家電量販店で販売開始されます。現在、予約も受け付け中。昨年7月からは、アイロボットストア公式サイトで発売されていました。「ブラーバ380j」は、フローリングやタイルなどの硬い床を水拭き(ウェットモード)とから拭き(ドライモード)のふたつのモードから選び、自動で拭き掃除をしてくれます。床拭き掃除は面倒なうえに、しゃがんだり膝をついてしなければならないため、体力的にも大変です。けれどもブラーバなら、ボタンひとつで拭き掃除を手軽にやってくれます。特にウェットモードでは、専用のクリーニングパッドに水を入れることで、広い部屋でも床面全体をしっかりと水拭きすることができます。普段の掃除ではとりきれなかった皮脂汚れや食べこぼしのあと、掃除機の排気で巻き上がってしまうような花粉、ハウスダストも丁寧に拭きとります。実際に動かしてみると、ウェットモードでは人がモップ掛けするように前後に動きながら移動。付属のウェットクリーニングパッドのタンクに水を入れることで、パッドから一定量の水が補給され、クロスが乾くことなくしっかりと水拭きできました。ドライモードでは、直進しながら、障害物の場所でターンを繰り返し、平行移動しながら掃除します。ドライモードで使用するクリーニングパッドは、市販の使い捨てお掃除シートを装着して掃除できるので、掃除が終わればゴミ箱に捨てるだけ。さらに掃除が簡単になるのはうれしいところです。ブラーバは、幅30cm以上、高さ8cm以上あれば、入り込んでお手入れしにくい場所まで掃除してくれます。コンパクトなボディなので、椅子の脚周りなど狭い場所もOK。階段のように大きい段差を回避するセンサーを搭載するので、掃除をスタートさせた後は、すっかりブラーバ任せにできました。驚いたのは、運転音がまるで気にならないこと。これなら夜に動かしても問題にならなさそうなので、仕事で遅く帰ることが多い忙しい女子には助かりますね。また、静かに床を動き回るブラーバを見ていると、お掃除してくれている姿が健気に見えて、愛着がわいてくるのが不思議です。店頭でその動く姿を目にすれば、家につれて帰りたくなるかもしれません。ルンバも欲しいけれど、埃より小さな花粉も気になるこの頃。ついつい後回しにしてしまっていた床拭き掃除は、これから「床拭きロボット ブラーバ380j」に任せたいと思います。床までツルツルピカピカにすれば、女子力UPも間違いなしですね! ・ブラーバ 公式サイト
2015年03月05日アイロボットの日本総代理店セールス・オンデマンドは3月4日、床拭きロボット「ブラーバ380j」を百貨店や家電量販店でも販売すると発表した。これまではアイロボット公式ストア限定だった。店頭販売の販売開始は4月3日から。このたびの販売チャネル拡大は、購入者を対象に行ったアンケートで満足度97%を獲得したために決定された。これまでは公式ストア限定での販売だったが、4月3日から百貨店や家電量販店でも販売する。ブラーバ380jは、フローリングやタイルなど硬い材質の床拭きに特化したロボット掃除機。水拭きを行う「ウェットモード」と、から拭きを行う「ドライモード」を用意する。空間把握技術「NorthStar(ノーススター)ナビゲーションシステム」によって、部屋の間取りや位置情報を把握する。
2015年03月04日ノバックは、木目フローリング模様のマットと、水を温めるボイラーがセットになった「らくらく床暖 3畳タイプ」(NV-ODC004W)を、11月7日に発売する。工事は不要で、電気カーペットのように使えるのが特徴。価格は69,800円。NV-ODC004Wは、ボイラーが水を温めて(ボイラー内に給水)、2本のホースでマット内に循環させる温水式の床暖房キットだ。他の暖房器具と比較して、室内が乾燥しにくい、ほこりが舞いにくい、燃焼がないので室内の空気が汚れにくいといった利点を持つ。マットは3畳~4畳用で、材質は塩化ビニール、大きさは約180×240cm、厚さは2cm、重量は11.24kg。裏面にはすべり止め加工を施している。ボイラー内の水温調整は、最大で70度、おやすみモードで36度(マット表面の温度ではない)。消費電力は430Wで、1日8時間使用した場合の電気代は約10円/日。ボイラーは電気用品安全法のPSEマークを取得している。
2014年11月04日ティファニー・アンド・カンパニー(Tiffany&Co.)は、ティファニー横浜高島屋店を10月4日に増床・移転しリニューアルオープンした。同店は2005年に横浜高島屋2階にオープン。今回のリニューアルでは、白い大理石をベースに、ティファニーブルーをアクセントに使用した外観で、クリーンでフレッシュなティファニーのイメージを表現している。店内にはニューヨークの美しい風景やティファニーのジュエリーをテーマにしたアートワークを配し、ティファニーのアーカイブスケッチに数多く登場する「マグノリア」をモチーフに用いた装飾が施されている。総面積は約231平方メートル。ファインジュエリーとファッションジュエリーを中心としたエリアと、ブライダルジュエリーを中心としたブライダルサロンの二つに分かれている。ファインジュエリーとファッションジュエリーによるエリアは、壁全体を淡いブルーで仕上げたエレガントな空間。ショーケースには新デザインディレクター、フランチェスカ・アムフィテアトロフ(Francesca Amfitheatrof)のデビューコレクション「ティファニーT」を始め、数々のジュエリーが並ぶ。ソファに座りながらゆっくりとジュエリーを見られるよう、個室も新たに設置された。一方、ブライダルジュエリーによるエリアはホワイトを基調とした優雅な空間にテーブルセットが配されている。リニューアルオープン前日に行われたオープニングセレモニーには、モデルや歌手として活躍するすみれさんが登場。計39.31カラットもの希少なイエローダイヤモンドを贅沢に使用したネックレス(1億5,865万円相当)を身に着け、「ティファニーは、いつでも、どこでも、何歳になってもつけられる、タイムレスなジュエリーブランドだと思います」と語った。また、ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクのダニエル・ペレル社長は、「この度、ブライダルのエリアを新設し、ラグジュアリーなスペースでより多くの方に、ティファニーが誇るエンゲージメントリングやマリッジリングをゆっくりとご覧いただけるようになったことを、大変喜ばしく思っております」とコメントを発表している。
2014年10月07日これからさらに暑くなってビールがおいしい季節の到来ですが、最後まで飲みきれずに残してしまうことはありませんか?また、買いだめしたビールをどこに保管しようか迷ってしまうことも……。そこで今回は、『うまいビールの科学 注ぎ方によって味が変わるって本当?黒ビールとふつうのビールの違いはなに?』(サイエンス・アイ新書/ソフトバンククリエイティブ刊)の著者でもある、"ビール博士"ことキリン広報担当の山本武司さんに、ビールをおいしく飲める保存方法と、やむをえず残してしまったビールを捨てずに活用できる裏ワザを教えていただきました。(画像は本文と関係ありません)○炎天下に長時間置きっぱなしはNG!――ビールを保存する際、どのようなことに気をつければ良いですか?山本さん「日光を避ける、高温・低温の場所に置かない、塩分・油に注意、強いショックを与えないの4点です」――それぞれについて詳しく教えてください。山本さん「まずは直射日光を避けること。ビールは日光に弱く、臭いや味が変わってしまうのです。これからの季節は屋外でビールを楽しむ機会も多いと思いますが、強い陽射しを浴び続けると、中身の温度が上がり内圧が上昇して、容器が割れることもあります。また、温まった瓶ビールを冷蔵庫で急に冷やすと、瓶が割れる恐れもありますので気をつけてください」――高温・低温の場所に置かないというのはどういうことですか?山本さん「今お話ししたように、容器が破損する危険があります。また、高温の場所に長時間置くと、味のバランスを崩し、濁ったり変色したりします。3度以下の低温状態に長時間置いた場合も同様に濁りが発生します」○塩や醤油の近くで缶ビール保管は厳禁!――ほかにも、保管の際に注意したほうがいいことはありますか?山本さん「アルミ缶は、塩や醤油の近くに保管すると金属が腐食し、穴があく危険があります。また、瓶を漬物や灯油などのそばに置くと、においが移ることがあります。そうしたものから遠ざけて保管するようにしてください」――ショックを与えるのもNGということですが……。山本さん「激しくゆすったり倒したりすると、開栓時に泡がふきこぼれて、早く気が抜けてしまいます。またガラス瓶は小さな傷でも強度が落ちますし、アルミ缶の場合は破損の原因になります。やさしく扱うようにしましょう」○冷凍庫はダメ、ゼッタイ!このほか、ビール博士によると瓶や缶を凍らせるのは絶対にやめてほしいということでした。内圧が上がり、容器の破損・破裂を引き起こす可能性があるためです。冷凍庫に限らず、冷蔵庫でも吹き出し口付近やチルド室冷気が直接あたる場所は中身を凍らせる恐れがあるので注意してほしい、とのこと。確かに記者も、ぬるくなってしまったビールをすぐに冷やしたいと思ったときに、短い時間冷凍庫に入れてしまったことがあります。思わぬケガを招く可能性がありますので、注意しましょう。<こんな場所にビールを保管しちゃダメ!3カ条>・炎天下、車のダッシュボードなど、直射日光が当たったり高温になる場所はNG!・冷凍庫など低温になる場所はNG!・塩、醤油などの隣はNG!○残ったビールの裏ワザを教えて!保管方法がわかったところで、余ってしまったビールの有効な活用法についてもたずねました。ネットで出回っている方法や、記者が個人的に知っている裏ワザなどについて、その真偽のほどをビール博士に伺いました。あなたはいくつご存知でしたか?――「ビールを料理に入れると味が良くなる」は本当ですか?山本さん「ビールに肉を漬けこむと、肉がやわらかくなり、風味がよくなります。ただし、風味がかなり落ちたビールをお使いになると料理の味に影響することもありますから、開栓後、時間の経っているビールは使わないほうが良いでしょう」――「漬物づくりに一役買う」という情報もありましたが?山本さん「ビールをぬか漬けのぬか床に入れるというのはアリですね。ぬか床に水のかわりに入れていただくと風味が増すとも言われています」――料理以外にも活用方法があれば教えてください。山本さん「余ったビールは植木の肥料に使えます。ただし、虫が寄ってくるといけませんので、少し土を掘ってから1カ所に流し込み、上から乾燥した土をかぶせてふたをするようにしてください」――ありがとうございました!これからは上手にビールを保管しておいしく飲み、余ったものは賢く利用したいですね。
2014年07月03日毎日の生活に役立つ情報をクイズ方式でお届けします。今日から暮らしに取り入れたくなりますよ。Q:床を掃除する順番で効率的なのはどれでしょうか?A:フロアモップをかけてから、掃除機をかけるB:掃除機をかけてから、フロアモップをかけるC:掃除機をかけてから、ぞうきんがけをする(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:A:フロアモップをかけてから、掃除機をかける解説:掃除機をかけると排気でホコリが舞い上がり、落ちてくるのに数時間かかるため、先にフロアモップで床のホコリをそっとふいてから掃除機をかけるのが効率的です。※ただし、掃除道具によっては異なることがあります。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月14日大丸東京店は、食品フロア、ファッションフロア、そして専門店フロアの一部増床を図り、2012年10月5日(月)にグランドオープンする。増床オープンでは、インターナショナルブランドを導入し、従来の百貨店の枠にとどまらない人気のセレクトショップ、専門店やサービスを新たに加えた。1・2階には、「ルイ・ヴィトン」をはじめ、「ボッテガ・ヴェネタ」「セリーヌ」「クロエ」「フェンディ」「サルヴァトーレ フェラガモ」「トッズ」「ミュウミュウ」「プラダ」のインターナショナルブランドを導入。百貨店ならではのファッション性、高質感のある品揃えをさらに充実させた。また、3・4・5階には、都内百貨店初出店の「ローズバッド」をはじめ、働く女性から支持の高いブランド「ユナイテッドアローズ」「シップス」「ザラ」「バナナ・リパブリック」など、計21ブランドを展開。6階には、リラクシング・美容サービスを大幅に強化し、気軽に利用できるエステバイキングなどを新たに導入。7階には、幅広い品揃えでバッグ売り場を構築。百貨店初登場の「キタムラメンズ」の他、「ダニエル&ボブ」などを導入し、ビジネスマンを中心に出張・ 旅行客まで幅広いお客様のニーズに対応している。さらに11階には、「ICI 石井スポーツ店」がオープン。これまで東京駅周辺にはなかった大型スポーツ専門店を導入し、初心者から本格的ギアまで対応できる登山・アウトドア用品に特化した商品を展開する。同階には、ゴルフウエア用品売り場もリニューアルオープンしている。【大丸東京店舗概要】住所/東京都千代田区丸の内1-9-1営業時間/10:00~20:00元の記事を読む
2012年09月04日JR四国は11日(めんの日)、「さぬき高松うどん駅」の記念入場券5種類を発売した。この入場券は、「かけうどん」「ぶっかけうどん」「釜あげうどん」「釜玉うどん」「ざるうどん」をそれぞれデザインした形状に。裏面には駅舎の写真をあしらった。各種類1万枚限定。発売額は同駅普通入場券(大人)と同じ160円。高松駅でのみ販売し、郵送申込みやインターネットでの販売は行わない。11日9時30分より販売開始し、売り切れ次第、販売を終了する。JR四国は交流人口のいっそうの拡大をめざし、相互に連携・協力する「観光パートナーシップ協定」を香川県と締結しており、県が進める「うどん県」キャンペーンに合わせ、3月末より高松駅の副駅名を「さぬき高松うどん駅」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月11日例年よりも気温の高かった今年の夏、私の一番の心配ごとは「熱中症」でした。近所に住む両親が高齢なので、とにかく熱中症にならないようにしないと!とできる対策を色々を調べているうちに行き着いたのが、「ぬか漬けで野菜を摂る」こと。■私が求めていたものはコレでした!熱中症はとにかくこまめに水分を摂ること。でもただの水ではなく、ナトリウムやカリウムなどのミネラルが必要、、、とか、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるから適さないなど、いろいろな条件があって、正直めんどくさい!手っ取り早く経口補水液を準備しつつ、でも、もっと自然なもので栄養も効率よくとれないものかな〜と思っていた時に閃いたのが「ぬか漬け」ただの箸休めじゃなかった、栄養豊富なぬか漬け自然発酵のぬか床は、植物性乳酸菌が豊富で、適度な塩分(ナトリウム)やカリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれているのだそう。(知らなかった!)ぬか漬けをはじめとした漬物って、メイン料理の箸休めとしか思っていなかったんです。でも、ちゃんと役割も意味もあるんだなと、改めて昔からの知恵にびっくり。さらに調べていくと、ぬか漬けの定番きゅうりは水分豊富、カリウムもたっぷりで、体も程よく冷やす効果もあって熱中症対策にピッタリ。野菜によって異なる栄養をバランスよく取りながら、対策できるじゃんとチャレンジしてみることに。そして、もうひとつ、背中を押してくれたのが、コロナの影響でおうち時間が増えたこと。以前から興味はあったものの、毎日開けてかき回さないといけないという、その行動に縛られるのが嫌で手を付けていなかったんです。でも、今年は、仕事からまっすぐ家に帰ったり、在宅も増えたりで、これまで作れなかった時間が作れる環境になったのもひとつでした。■試してみると意外と簡単、ぬか漬けライフ1からぬか床を仕込むわけでもなく、出来上がっているぬか床に、お家にある野菜を漬けるだけ。あとは、翌日にどうなってるかな〜とワクワクしながら漬けた野菜を探してカットすれば、一品が完成です。食が細くなってきた両親も、これだと少しずつでも色んな野菜をとれるし、何といってもバクバク食べてくれるので、言うことなし。私も楽だし、まさに一石二鳥!ぬか床をスグに駄目にしそう。という心配も冷蔵庫保存をすることで、ダメにしてしまうリスクも今の所軽減できています。昔、母がやっていたように冷暗所に置いてという本格的なぬか床は恐れ多くて手を出せないけれど、冷蔵庫保存のぬか床だったら、風味が薄くなるとは聞きまずが、まずは、毎日続けられることを優先しようかなと。水っぽくなってきたら、干し椎茸とか切り干し大根を漬けるといいらしいとか、あの野菜を漬けたらどうかな?などとあれこれ考えるのも楽しいし、中途半端に余った野菜の消費にも活躍してくれています。以前のコラム⇒ 山田奈美さん、教えてください。初めてのぬか漬け=後編= にあったじゃがいものお漬物も美味しそう!(じゃがいもって、いつも中途半端に残っちゃうんです。。。それも解消できそう)熱中症対策がきっかけになったぬか漬け。常備野菜を漬けたり、旬の野菜には旬の効能があるとも言われているので、夏だけじゃなく、これからも気候や季節により異なる身体に必要な栄養素をぬか漬けで気軽に取り入れたいな。 【ご紹介したアイテム】有機栽培を行うオーガニックファーム、「金沢大地」。熟成されたぬか床の状態でお届けするので、最初の工程なしに届いてすぐに漬けられます。⇒ 金沢大地わたしのぬか床 ■食のはなし 田口色々興味はあるけれど、なかなか長続きしないズボラな40代。そんな私でも唯一続いているのが月1回のパン教室。でもまだまだ修行中…
2001年12月05日