「ぬか漬け」について知りたいことや今話題の「ぬか漬け」についての記事をチェック! (1/2)
そのまま調理すると硬い肉も、ヨーグルトに漬けると軟らかくなります。何気なくこの方法を活用している人も、その仕組みまでは知らないのではないでしょうか。『一般社団法人日本乳業協会』の公式サイトからそのメカニズムを解説します。ヨーグルトで肉が軟らかくなる理由は『保水効果』『一般社団法人日本乳業協会』によると、肉をヨーグルトに漬けるだけで軟らかくなるのは以下のような理由が考えられるそうです。調理操作で肉を柔らかくするためワインを用いたり酢でマリネするのと同じように、pHを下げることによる保水効果によるものとされています。一般社団法人日本乳業協会ーより引用pHが下がることによって肉の性質が酸性に傾き、硬くなる原因の『筋原繊維タンパク質』というものが分解され、保水性が高まります。保水性が高まると肉の旨みや柔らかさが保持されるため、よりおいしく味わうことができるのだそうです。漬け込む時間の目安は30分以上を意識しましょう。休日に漬けておき、忙しい平日の夕飯に使うのもおすすめです。ヨーグルトに漬け込む方法は、肉以外にもサケやブリのように食感が硬くなりがちな魚にも使えます。食感が苦手で魚料理を避けていた人も、ヨーグルト漬けの魚を食べたら印象が変わるかもしれませんね。※写真はイメージほかにもあるヨーグルトの好影響肉をヨーグルトに漬けることで生まれるメリットは、保水性だけではありません。さまざまな活用法とメリットを見てみましょう。臭み取りの効果ヨーグルトに漬け込んだ肉は風味がまろやかになり、味わいに深みを与えます。臭みを取る効果もあるため、魚の臭み取りやレバーの下処理などにも向いています。乾物の栄養素を逃さない乾物を水ではなくヨーグルトで戻す方法もあります。驚くかもしれませんが、ふっくら軟らかく戻るのだそうです。さらに乾物を水で戻すと流れ出してしまうカリウムやビタミンなどの栄養素も、ヨーグルトごと調理すれば無駄なく摂ることができます。オートミールはもっちり食感にオートミールをよく食べる人なら、前の晩にオートミールをヨーグルトに浸しておくのもおすすめです。もっちりとした食感になることに加え、ヨーグルトの乳酸菌がオートミールの食物繊維と一緒になることで、お腹の調子をサポートしやすくなります。肉、魚、乾物などヨーグルト漬けは幅広い料理に使えます。食感を軟らかくしたり、健康増進効果が期待できたりと、メリットも盛りだくさんです。「手軽に軟らかいお肉を食べたい」「大容量のヨーグルトが余っている」。そんな時にはぜひヨーグルト漬けを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日腸内細菌のバランスを整えてくれる健康食品として、近年改めて注目されている『ぬか漬け』。興味があるものの、「手間がかかりそう」「そもそも何を漬けたらいいのか分からない」と、尻込みをしてしまう人も多いのではないでしょうか。使い勝手のよいキッチングッズで知られる、オークス(aux.co.ltd)のInstagramでは、意外な夏野菜のぬか漬けアイディアを紹介しています。このレシピを参考にして、気軽にぬか漬けに挑戦してみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る オークス株式会社 キッチン用品 / 燕三条(@aux.co.ltd)がシェアした投稿 ちょっと意外な夏野菜のぬか漬け6選キュウリやニンジン、ナスなど、定番の野菜をぬか漬けにしたことはあっても、ほかにはどのような野菜がぬか漬けにできるのか、意外と分からない人も多いでしょう。オークスが紹介している方法を参考にして、ぬか漬けのレパートリーをどんどん増やしていきましょう。トマトのぬか漬けトマトは水分が多いので、ぬか漬けには向かないと思っている人も多いでしょう。しかし、ミニトマトなら簡単にぬか漬けにできるそうです。1.ミニトマトはよく洗って水気を拭き、数か所つまようじで刺して穴を開けます。2.ぬか床にやさしく入れ、冷蔵庫でお好みの加減で1〜2日漬けます。3.ぬかを洗い落として完成です。トマトは皮が厚いので、皮に穴を開けて、長めに漬けるのがおすすめです。ぬか床から取り出すと、時間とともに水分が滲み出てくるので、食べる直前に取り出すのがポイントです。ズッキーニのぬか漬けズッキーニも、ぬか漬けにおすすめの野菜です。もちろん生のままぬか床に投入できます。1.ズッキーニをよく洗って水気を拭き、塩をすり込みます。2.塩を軽くはらって、両端を切り落とし、半分に切ります。3.ぬか床に入れて、冷蔵庫で1〜2日漬けます。4.ぬかを洗い落とし、カットして完成です。投稿によると、カットしたズッキーニにオリーブオイルとコショウをかけると絶品とのことです。ズッキーニに含まれる豊富なビタミン群が、ぬか漬けにすることで何倍にもなり、栄養満点です。ゴーヤのぬか漬け夏野菜といえば、ゴーヤも欠かせません。チャンプルーぐらいしかレパートリーがないという人は、ぜひゴーヤのぬか漬けにも挑戦してみてください。1.ゴーヤは洗って水気を拭き、両端を切り落とし、縦に半分に切ります。2.スプーンなどで種とワタを取り除き、塩をすり込みます。3.ぬか床に入れて、冷蔵庫で1〜2日漬けます。4.ぬかを洗い落とし、カットして完成です。ゴーヤの苦味が苦手な場合は、塩をすり込む際に砂糖も一緒にすり込むと、さらに苦味が和らぎます。塩もみ後に置く時間を長くしたり、ぬか床に長めに漬けたりするのも、苦味を和らげるポイントです。スイカの皮のぬか漬けスイカには、むくみ解消や紫外線から肌を守る効果があるシトルリンというアミノ酸が含まれています。そしてこのシトルリンは、果肉よりも皮に2倍も含まれているのだそうです。捨てずにぬか漬けで味わってみましょう。1.スイカの赤い部分をカットし、緑の皮の部分をピーラーで剥きます。2.ぬか床に入れて、冷蔵庫で半日〜1日漬けます。3.ぬか床を洗い落とし、食べやすい大きさに切って完成です。緑の部分は固いので、ピーラーで取り除いて使ってください。皮が厚い場合は、ピーラーではなく包丁で削ぎ切りにしましょう。枝豆のぬか漬け枝豆も、夏には欠かせない栄養豊富な食材ですが、塩ゆでばかりでは飽きてしまいます。そんな時にぬか漬けがおすすめです。枝豆の甘じょっぱさと、ぬか床の酸味が絡み合って、味に深みが出ます。1.枝豆を塩ゆでします。冷凍の枝豆を解凍して使うこともできます。2.粗熱が取れたら、皮付きのままぬか床に入れて、冷蔵庫で1日漬けます。2.ぬかを洗い落して、完成です。ぬかを洗い落とした枝豆を、オリーブオイルでニンニク、鷹の爪と一緒に炒めてペペロンチーノ風にすると絶品おつまみになります。オクラのぬか漬けオクラも、生のままぬか漬けにできます。板ずりをして、オクラのうぶ毛だけ取り除いてから、ぬか床に入れましょう。1.オクラをまな板に並べて塩を振り、板ずりをしてうぶ毛を取ります。2.サッと洗って水気を拭き、ヘタの先端を切り、ガクを取り除きます。3.ぬか床に入れて、冷蔵庫で1日漬けます。4.ぬかを洗い落とし、お好みで食べやすい大きさにカットして完成です。そのまま食べてもおいしいですが、薬味として活用するのもおすすめです。カレーに混ぜてもおいしいそうですよ。菌活で、おいしく腸内環境を整えましょう『夏野菜の変わり種ぬか漬け6選』、いかがでしたか。意外な野菜もぬか漬けにできることが分かりました。発酵食品のぬか漬けには、腸内環境を整える植物性乳酸菌が豊富に含まれています。野菜をぬか漬けにすると、おいしい風味が生まれるだけでなく、ぬかの栄養分が野菜に吸収されて栄養価が大幅にアップします。特にぬかに含まれるビタミンB群は、疲労回復のビタミンともいわれ、皮膚や粘膜の健康維持にもかかわる大切な栄養素です。また乳酸菌によって、腸内の悪玉菌が減り、腸内環境の改善や免疫力の向上も期待できます。乳酸菌などの微生物によって、うま味成分を生み出してくれる『ぬか漬け』は、日本人の知恵が詰まった健康食品です。ぬか漬けで、おいしく楽しく健康的な食生活を取り入れてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日『きざんで、漬けて、もむだけ』というキャッチコピーで有名なエバラ食品の『浅漬けの素』は、30年以上も続く人気商品。使えば生野菜をおいしく食べることができる便利な商品ですが、実はお肉の下味にも使えるのだそう。エバラ食品の公式Instagram『ebarafoods』(ebarafoods)の投稿から、浅漬けの素を使った目からうろこのアレンジレシピを紹介します。ご家庭に浅漬けの素がある人は、試してみてはいかがでしょうか。浅漬けの素を使ったアレンジメニュー この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 エバラ食品が紹介しているのは、浅漬けの素を野菜ではなく『お肉』に使ったレシピ。しかも電子レンジで作れるとっても簡単なレシピです。早速材料と作り方をみていきましょう。レンジで塩チャーシュー材料2~3人分豚バラブロック肉250gエバラ浅漬けの素大さじ4ebarafoodsーより引用1.豚肉をフォークなどで数か所刺し穴をあける2.耐熱容器に豚肉を入れて『浅漬けの素』を加え、よくもみこんだら30分漬ける3.2にラップをかけて電子レンジ(600W)で約3分加熱する4.豚肉を裏返して再びラップをかけて電子レンジでさらに約3分加熱し、その後、粗熱がとれるまでラップをしたまま約10分おく5.粗熱がとれたら食べやすい大きさに切り完成※加熱後に豚肉に火が通っていない場合は加熱時間を追加してください。浅漬けの素を豚肉にもみこむだけで、あっさりおいしい塩チャーシューが完成しました。漬けこみ時間はありますが、難しい味付けは一切なし。火を使わずに電子レンジだけで作れるため、暑い時期の大きな味方ですね。忙しい時にも助かる塩チャーシュー、ぜひ試してみてください。※写真はイメージこのほかにもエバラ食品の公式Instagramでは、鶏むね肉と浅漬けの素を合わた『サラダチキン』のレシピも紹介しています。こちらもレンジで簡単にできるので、ぜひ参考にしてみてください。塩チャーシューとサラダチキン、どちらのレシピも味付けは浅漬けの素だけ。難しい味付けをすることなく、うまみたっぷりの料理が完成します。浅漬けの素は生野菜を漬けるだけではなく、お肉の下味にも使えることが分かり、さらに使用頻度も上がりそうです。コレだけで味が決まる便利な浅漬けの素、ぜひ活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日液体タイプの塩素系漂白剤『キッチンハイター』を、食器類などの漬け置きに置きに使用している人も多いでしょう。キッチンハイターで漬け置きした後、水ですすぐ時間はどのくらいが適切なのか悩んだことはありませんか。気になるすすぎ時間について、花王の公式サイトが解説しています。キッチンハイターで漬け置き後のすすぎ時間は約30秒塩素系の成分は目に見えないため、どのくらいの時間流せばよいのか気になります。食器をすすいだ後、さらに食器用洗剤で洗い直しているという人もいるかもしれません。花王の公式サイトでは、キッチンハイターで漬け置きした後に食器をすすぐ時間について以下のように回答しています。食器全体を水で30秒くらい、流していただければ大丈夫です。「キッチンハイター」のアルカリ性の液が手指に付くとぬるついたように感じることがありますので、手袋をして水ですすいでください。花王ーより引用食器用洗剤などで洗い直す必要はなく、すすぐ時間も30秒ほどでよいとのことです。なお、食器を水で流す時は、液が触れたシンクもしっかりと洗い流すようにしましょう。キッチンハイター使用時の注意点キッチンハイターは、食器やふきんなどの漬け置きに適していますが使用の際には、塩素系漂白剤のため注意が必要です。必ず換気を行い、眼鏡や手袋を着用しましょう。液が衣類などに付くと脱色してしまうためエプロンの着用がおすすめです。キッチンハイターは塩素系漂白剤のため、必ず単独で使用しなければいけません。酸性タイプの製品やお酢と混ぜてしまうと有毒な塩素ガスが発生する恐れがあるため、十分に気を付けましょう。キッチンハイターの漬け置き方法ここで正しい正しい漬け置きの仕方をおさらいしましょう。1.5!の水にキャップ2杯(503)のキッチンハイターを入れて、漬け置き用の液を作ります。2.食器などを入れてしばらく放置します。漬け置き時間の目安は、除菌や消臭目的の場合は約2分、漂白目的の場合には約30分です。キッチンシンクには直接水をはらずに洗い桶など使うようにしましょう。3.漬け置き後は水で30秒ほどすすぎます。キッチンハイターの使い方について、改めて確認することができたでしょうか。使い方を間違えると危険な塩素系漂白剤は使用上の注意をよく読み、正しく使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日暑い季節は、ガスコンロの前で火を使う調理を可能な限り避けたいもの。調理は楽にしたいけれど、疲れやすい時期だからこそ栄養満点で食べやすいメニューにしたい…。そんな時には、夏野菜をたっぷり食べられるレシピ『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』を試してみませんか。夏野菜を切って、漬けて、オーブンで焼くだけ!レシピを教えてくれたのは、カフェで働いていた経験や調理師免許の資格を生かし、Instagramで絶品レシピを紹介してくれているイソカカ(isokaka.kyoto)さん。『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』は、野菜などの具材を切って、漬けダレに漬けて、オーブンで焼くだけという、単純な工程も嬉しいレシピです。夏野菜をふんだんに使い、厚揚げでたんぱく質も摂取できるので、栄養バランスもバッチリ!彩り豊富な夏野菜をたっぷり使うことで見た目にも鮮やかになり、食欲の落ちがちな暑い季節の夏バテ対策にもなります。漬けダレの材料にオレンジジュースを使用するのが、このレシピのポイントです。【材料】(4人ぶん)・厚揚げ2個・ズッキーニ3分の1本・ナス1個・パプリカ2分の1個・エリンギ1個・ミニトマト6個《漬けダレ》・オレンジジュース1503・醤油1003・みそ大さじ1・ニンニク1かけ・すりおろしショウガ小さじ1と2分の1・ゴマ油小さじ1野菜や厚揚げなどの具材を、すべて大きめのひと口サイズに切ります。ナスは切ってから、一度水にさらしておきましょう。切った材料は、オーブン調理が可能なバットに入れておきましょう。次に漬けダレを作ります。ニンニクをすりおろしたら、漬けダレの材料をすべて混ぜ合わせます。オレンジジュースのさわやかさが絶品漬けダレのポイントです。切った具材を漬けダレに浸し、1時間ほど漬け込みましょう。途中で具材をひっくり返して、まんべんなくタレに浸かるようにすると、しっかりと味が染みわたります。また、この間にオーブンを200℃に予熱しておきましょう。1時間漬けた後は、漬けダレをほかの器に移し、汁気を切ります。あとは、200℃のオーブンで15分焼きます。野菜に火が通ってこんがり焼けたらできあがりです。タレがしっかりしみ込んだじゅわっとした味わいが楽しめます。残った漬け汁も、煮物や炒め物のタレとして活用できるとのこと。野菜の水分が出ているぶん、少し味が薄くなっていますが、焼き肉のタレのような深い味わいがやみつきになりますよ。ご飯はもちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめの『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』で、夏バテ知らずの夏をお過ごしください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑くなるとさっぱりとしたものが恋しく、火を使う料理も面倒になりがちです。そんな時には『漬けるだけ』の簡単なさっぱりおかずを作ってみませんか。醤油やめんつゆを製造販売するキッコーマン(kikkoman.jp)が、Instagramでめんつゆを使ったさっぱりおつまみレシピを紹介しています。4種類の『漬けるだけおつまみ』を、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 枝豆のめんつゆ漬け【材料(3人分)】枝豆(さやつき・生)200gキッコーマン濃いだし本つゆ503kikkoman.jpーより引用作り方1.枝豆を容器に入れ、めんつゆを加えて軽く混ぜます。2.冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら完成です。枝豆は茹でる前にさやの両端を切り落とすと、火の通りがよくなります。すでに茹でてある冷凍のものを使う場合も、解凍後に両端を切り落とすことで味が染み込みやすくなります。しっかりめんつゆの味が豆に染み込んでいます。淡白に感じがちな枝豆が、コクのある塩味の利いたおつまみに変化しています。ビールにもよく合いそうです。枝豆のめんつゆ漬け【材料(2人分)】もめん豆腐1/2丁(A)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2エキストラバージンオリーブオイル大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.木綿豆腐をキッチンペーパーに包んで重しをし、しっかり水切りをしたら一口大に切ります。2.豆腐を保存容器に入れて、(A)を入れて和えます。3.冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら完成です。木綿豆腐を使ったので弾力があり、食べごたえがあります。また、水切りをすることで味がしっかり染み込んでいました。オリーブオイルが想像以上にめんつゆと相性がよく、箸が進みます。私は3時間程度置いて食べましたが、一晩寝かせてもより味が染み込んでおいしそうです。アボカドのめんつゆ漬け【材料(2人分)】アボカド1個キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2水大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.アボカドは2つに割り、種と皮を取ります。2.アボカドを保存容器に入れて、(A)を入れて和えます。3.冷蔵庫で冷やし、味がなじんだら食べやすい大きさに切りましょう。もともとコクのあるアボカドですが、めんつゆが加わることでさっぱりと食べられます。漬け込む時に固形のチーズなどを一緒に入れてもおいしそうです。ナスとピーマンのめんつゆ漬け【材料(2人分)】なす2本ピーマン2個サラダ油大さじ1/2キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2水大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.ナスは皮目に格子状に切り込みを入れてから、食べやすい大きさの乱切りにします。ピーマンも一口大に切ります。2.ナスとピーマンを油で炒め、火が通ったらバットなどに移して粗熱を取ります。3.粗熱が取れたら、保存容器に調味料ごと入れ、冷蔵庫で味をなじませたら完成です。油とめんつゆの旨みが染み込み、さっぱりとした味わいでいくらでも食べられそうです。彩りもよいので、そうめんのトッピングにもおすすめです。長時間火を使う必要がない点もうれしいですね。めんつゆで漬けるレシピを4つ試してみました。どのレシピもめんつゆで味がしっかり決まり、しかも『漬ける』だけなのでとても簡単でした。『キッコーマン』のめんつゆ漬けレシピで、食卓におかずを一品増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日居酒屋【居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋】イタリアン【CiVediamo】ワインバー【akari】居酒屋【四国・讃岐ぴかでり屋】鉄板焼き【グリルアターブル】居酒屋【居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋】名物の串揚げともつ鍋をアットホームな空間で堪能ボリューム満点のもつ鍋を『おぐりや名物もつ鍋コース』で味わおう片原町駅から徒歩8分の【居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋】は、店主の地元である屋島で13年営業し、2012年に現在地に移転。地元客からも観光客からも愛されるお店です。名物はオリジナルのパン粉を使った串揚げともつ鍋。『おぐりや名物もつ鍋コース』で、串揚げももつ鍋も両方堪能できます。カウンター席は店主との会話も楽しめるお店は高松城跡がある玉藻公園も徒歩圏内で、観光がてら立ち寄るのにぴったりの場所にあります。店内はアットホームでくつろげる雰囲気。一人でも気兼ねなく座れるカウンター席は、明るい店主との会話も楽しめます。厳選した旬の素材の串揚げやお酒を味わいながら、素敵な夜が過ごせるお店です。居酒屋串カツもつ鍋おぐり屋【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】片原町駅 徒歩8分イタリアン【CiVediamo】素材の味を活かす伝統の調理法で本場イタリアの味を再現ごろっと乗った大海老がインパクト大の『海老のトマトソーススパゲッティ』瓦町駅から徒歩5分の【CiVediamo】は、神戸の老舗イタリアンで5代目料理長を15年務めたオーナーシェフが腕を振るうお店。基本の調味料だけで仕上げる、本場イタリア料理が楽しめます。大きな海老が印象的な『海老のトマトソーススパゲッティ』は、しっかり炒めた海老の旨みを閉じ込めたトマトソースがたまりません。カウンター席は一人飲みやデートにぴったりお店は2Fと3Fの2フロア。2Fはカウンター席とテーブル席があり、スタイリッシュな内装が大人の雰囲気です。ゆったりくつろげるオシャレな空間で、ワインを嗜み贅沢な時間を過ごすのもいいですね。パーティルームとしても使える3Fは、木をふんだんに使った設え。ぬくもりを感じる空間になっていて、子ども連れにもオススメです。CiVediamo【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分ワインバー【akari】欧風バールで楽しむ地元産の旬食材とワインのマリアージュ地元産の魚介が味わえる『鮮魚のカルパッチョ』瓦町駅から徒歩5分の【akari】は、地元産の食材にこだわった料理が楽しめるバール。オススメは、地元産の旬の魚をメインに扱った『鮮魚のカルパッチョ』。素材の持つ旨みや甘みがダイレクトに味わえる一皿です。比較的カジュアルなものがそろうワインや日本酒と、旬の素材で紡ぐアラカルトとのマリアージュを楽しめます。やわらかな灯りに照らされた店内はオシャレな雰囲気ウッディなインテリアとオシャレな照明で設えた店内は、ゆったりとくつろげる雰囲気。キッチンに面したカウンター席は、シェフとの会話が楽しめます。小さな子ども連れにオススメなのが、小上がりのキッズスペース。食後には用意されているおもちゃで遊べて、保護者もほっと一息つけます。ゆったり流れる時間を堪能しましょう。akari【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分居酒屋【四国・讃岐ぴかでり屋】地産地消で四国4県の郷土料理が味わえる居酒屋『讃岐のまんでがん盛り』は何を食べようか迷った時にぴったり瓦町駅から徒歩5分の【四国・讃岐ぴかでり屋】は、地産地消にこだわる郷土料理の居酒屋。讃岐名物の骨付鳥やオリーブ牛、高知の鰹のたたき、徳島の阿波尾鶏などが味わえます。オススメは『讃岐のまんでがん盛り』。「全部」を意味する香川の方言「まんでがん」という言葉通り、香川の名物が一皿に盛られています。四国各地の日本酒と一緒にどうぞ。ゆっくりくつろぎながら郷土の味を楽しめる店内は木や竹で設えられたぬくもりを感じる空間になっていて、くつろげる雰囲気です。1Fにはゆったり座れるカウンター席があり、お一人様やカップルにオススメ。2Fは少人数向けの個室や40名まで入れる大部屋があり、女子会や友人との飲み会、各種宴会に使えます。さまざまなシーンに合うコースが充実しているので、気軽に相談してみましょう。高松 骨付鳥 居酒屋 ぴかでり屋【エリア】瓦町駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3200円【アクセス】瓦町駅 徒歩5分鉄板焼き【グリルアターブル】コースでもアラカルトでも。ライブ感あふれる鉄板焼き店香川の醤油が香る『黒毛和牛ヒレステーキ』瓦町駅から徒歩9分の【グリルアターブル】は、こだわりの食材を使った鉄板焼きが楽しめます。全国から選りすぐった黒毛和牛の『黒毛和牛ヒレステーキ』は、イギリス産の塩や香川の醤油でいただく一皿。旨みや香りが堪能できます。ワインに合う『チーズナン』や『旬野菜MIXグリル』などのアラカルトのほか、コースも充実しています。オシャレで落ち着いた雰囲気の店内お店は高松丸亀商店街からすぐで、観光がてら立ち寄るのに便利な場所です。店内は木を基調とした内装で、オシャレな雰囲気。大きな鉄板に面したカウンターは、鉄板焼きのライブ感が楽しめる特等席です。6~7名で座れるテーブル席は、のれんで仕切られているので、周りに気兼ねすることなく食事が楽しめます。グリルアターブル【エリア】高松駅周辺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】瓦町駅 徒歩9分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月23日ご飯との相性が抜群の一品で、日常的に食べる人も多いぬか漬け。ぬか漬けは、ぬか類に砂糖や塩を加えたものを使って、野菜などを漬けて作ります。しかし、実際にぬか漬けを作るのは手間がかかるため、市販のものを購入しているという家庭は多いでしょう。「自分で手軽にぬか漬けが作れたらいいのに」と思っていた時、生活雑貨店『無印良品』で『発酵ぬかどこ』という商品を発見!ぬかどこの量は1kgで、価格は税込み890円です。これを使用すれば、自宅で簡単にぬか漬けに挑戦できるのだとか。早速購入して、試してみることにしました!筆者は、『発酵ぬかどこ』を使って、キュウリのぬか漬けを作ります。材料は『発酵ぬかどこ』とキュウリ2本のみです。まず、『発酵ぬかどこ』に洗ったキュウリを入れます。キュウリがぬかに埋まるよう、上からもぬかを被せてください。最後に、チャックをしっかりと締めて、冷蔵庫で12~18時間寝かせます。実際に15時間漬けた様子です。食べる際は、ぬかをしっかりと洗い流してください。食べてみると、ほどよい酸味と塩味でおいしかったです!とても簡単にキュウリのぬか漬けを作れて驚きました。『発酵ぬかどこ』は毎日の手入れは不要で、1週間に一度かき混ぜる程度でよいそうです。また、税込み290円の『発酵ぬかどこ補充用』も売っており、ぬかが少なくなってきたら足して使うことも可能。補充用は250gなので、少量から試したい人にもおすすめです。今までぬか漬けを作ったことがないという人は、『発酵ぬかどこ』でチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月17日さまざまな料理に使えて、万能な卵。殻付きのままゆでて、ゆで卵にしてもおいしく食べられますよね。株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』のX(Twitter)アカウントでは、ゆで卵を使ったレシピを紹介。ゆで卵を、ひと晩あるものに漬けるだけで「何個でも食べられそうな、やみつきの味」になるといいます!ゆで卵のマヨ漬けが「ハマりすぎ注意」紹介されたのは、ゆで卵をマヨネーズに漬けるレシピ。少量の味噌と醤油を混ぜたマヨネーズに、ゆで卵を漬けると「とんでもないおいしさ」になるそうです!作り方は簡単。まず、常温に戻した卵5個を沸騰したお湯で6分半ゆでて、氷水に入れてから殻をむきましょう。フリーザーバッグを用意して、マヨネーズを大さじ3杯、味噌を小さじ1杯、醤油を小さじ2ぶんの1杯入れて混ぜます。後は、フリーザーバッグに半熟ゆで卵を加えて混ぜ、冷蔵庫にひと晩置くだけで完成です!ゆで卵はマヨネーズに漬けると美味しいですが、少しのみそと醤油も入れるとうま味と風味でとんでもない美味しさに。何個でも食べられそうなやみつきの味です。常温に戻した卵5個を沸騰したお湯で6分半茹でて氷水にとってから殻を剥いて半熟ゆで卵を作る。続く▼ pic.twitter.com/6UONPtG6Qk — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) February 20, 2024 続き▼キチントさんマチ付きフリーザーバッグにマヨネーズ大3、みそ小1、醤油小1/2を入れて混ぜ、半熟ゆで卵を加えて混ぜて冷蔵庫にひと晩おく。【キチントさんメモ】・作りやすい分量・大=大さじ、小=小さじ・半熟ゆで卵は、沸騰したお湯で6分半茹でて氷水にとってから殻を剥きます— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) February 20, 2024 味噌と醤油の風味が効いたマヨネーズと、とろりとした半熟ゆで卵は相性抜群!食べる手が止まらなくなりそうな一品ですね。投稿には、「絶対に作る」「おいしそう」といった絶賛のコメントが相次ぎました。・ゆで卵をマヨネーズに漬けるなんて、初めて知った!・これは気になるー!試してみよう。・凶暴なレシピだ…。うまいに決まってるだろう!・ハマると食べすぎてしまう。おいしすぎて…。・やってみたけどマジでうまかった…。今晩も作ります。コメントの中には「ゆで卵をマヨネーズに漬けるとおいしい」というアイディアを、知らなかった人もちらほら。もし試したことがないという人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月01日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ひづきかずあきばぁばからママを守ります義母が突然やってきたときのこと。義母はぬかを持ってきて、主人公にぬか漬けを作るように強制しました。義母が激怒出典:CoordiSnap主人公は義母が書いたメモの通りにぬか床の用意をして義母に見せました。しかし義母は「ぬかが台無しじゃない」と激怒します。さらに義母は「こんなこともできないならこの家から出てもらってもいいのよ」と追い打ちをかけました。すると息子がやってきて…。問題さあ、ここで問題です。主人公を怒る義母に息子はなんと言ったでしょうか?ヒント息子は主人公を守ろうとしました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「ママをいじめるなあ!!」でした。息子は義母の前に立ちはだかり「ママをいじめるなあ!!」と反撃しました。泣きながら主人公を守る息子に感謝する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月07日腸を中心とした、私たちの健康に役立つ「乳酸菌」。ヨーグルトやチーズの菌というイメージが強いですが、キムチやぬか漬け、味噌にも入っていますし、実は私たちの肌にも「常在菌」として棲みついているのを知っていましたか?乳酸菌はおなかの調子を整えるだけでなく、美肌にも作用するんです!乳酸菌が肌のバリア機能を強化し、保湿を助ける腸にいる乳酸菌は、他の善玉菌と助け合って腸内フローラのバランスを整えています。腸内フローラが整うと、血流が改善され肌の隅々まで栄養が行きわたります。また、自律神経のバランスや免疫機能も整うため、肌細胞のバリア機能が強化され、肌トラブルが解消しやすくなります。出典:報道用資料さらに、肌に棲んでいる乳酸菌が発酵などで産生する保湿成分(乳酸菌発酵エキス)にはアミノ酸と乳酸が含まれていて、肌本来のうるおい成分である天然保湿因子と構成成分が似ています。この天然保湿因子は角質層に含まれる成分。水分を貯めこみうるおいを保つ働きをするため、肌にとってとても大切です。また乳酸菌の一種は、高品質なヒアルロン酸が作り出せることがわかっています。乳酸菌から生成されるヒアルロン酸は分子量が大きいため、肌表面でたくさんの水分を保持し、角質層の水分が蒸散するのを防いでくれる優れものなのです。体の外側&内側から乳酸菌!おすすめ乳酸菌アイテム体にも肌にもいい乳酸菌。ぜひ毎日の生活に取り入れていきたいですよね。コスメからサプリ、ヨーグルトまで、日常使いしたい乳酸菌アイテムを紹介します。ヤクルト「ラクティフル」出典:PR TIMES乳酸菌由来のオリジナル保湿成分「高浸透乳酸菌エキス」が配合されたスキンケアブランドで、ラインナップは化粧水と乳液と、非常にシンプル。それぞれ詰め替え用があるので、2回目からはお得なお値段で購入できます。保湿力に優れた乳酸菌エキスが入っているので、乾燥が原因の肌の悩みや、年齢によるお肌の変化を感じている人におすすめ。また、自然由来の成分なので、安心して使えるエイジングコスメがほしい人にもぴったりです。次世代型インナーケアドリンク「魔法のTANSA409」出典:PR TIMES次世代スーパー物質「短鎖脂肪酸」をはじめとする、409種類の乳酸菌生産物を1本に凝縮した画期的美容ドリンクが「魔法のTANSA409」です。「短鎖脂肪酸」とは、腸内細菌が作り出す乳酸菌生産物質。「短鎖脂肪酸」を筆頭とする、アミノ酸やペプチド、ビタミンなどの乳酸菌生産物質は、腸内環境を整えますが、実はバケツ5杯分のヨーグルトを摂って、やっと短鎖脂肪酸を含む乳酸菌生産物質が数滴つくれるとも言われている貴重な物質なんです。「魔法のTANSA409」は、乳酸菌生産物質を体内で作るのではなく、ダイレクトに腸に乳酸菌生産物質を届けるという「攻める腸活」ドリンクです。「ビヒダス ヨーグルト もぐ盛りオートミール」出典:PR TIMES健康素材として注目が高まっているオートミールと、おなかにうれしい『ビフィズス菌BB536』入りのヨーグルト。1個で1食分の食物繊維6.3gを摂ることができます。オートミールのしっかりした食感を楽しめ、200gの食べごたえあるサイズで満足感を得られるのもポイント。ヘルシーな脂肪ゼロタイプなので、ダイエット中の人にもおすすめです。「からだにユーグレナピーチミックス風味乳酸菌入り」出典:PR TIMES「ユーグレナグラシリス由来パラミロン」と「植物性乳酸菌K-1」を配合した機能性表示食品。「睡眠の質改善」「起床時の疲労感軽減」「おなかの調子を整える」作用をサポートします。やわらかな甘さでフルーティーなピーチ風味。ユーグレナグラシリス由来パラミロンや植物性乳酸菌K-1の機能性に加えて、栄養もたっぷり。朝の習慣におすすめです。機能性表示食品「ディアナチュラゴールド L-92乳酸菌&食物繊維」出典:PR TIMES健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されているL‐92乳酸菌と、腸内環境を整える働きを持つことが報告されているグアーガム分解物(食物繊維)を配合した機能性表示食品です。「L-92乳酸菌」は、「カルピス」に由来する長年の乳酸菌研究により選び抜かれたアサヒグループ独自の乳酸菌。無味の粉末タイプのサプリメントなので、好きな飲み物や食べ物に混ぜて摂取できます。肌を内側と外側からきれいにする「菌トレ」美肌をキープするためには、お肌に棲む細菌を傷めずケアすることと、体内の腸内フローラを整えることも大切です。体の内側と外側から行いたい、「菌トレ」をいくつか紹介します。洗顔で皮脂をしっかり落とす酸化した皮脂は肌の老化を進行させることがわかっています。泡立ちの良い洗顔料で肌をこすらないように洗顔しましょう。腸の蠕動運動を促す運動を習慣にするストレッチやヨガ、ウォーキングなどの穏やかな運動は腸の蠕動運動を促します。運動は便秘を解消し、健康的な腸内フローラに役立つので、毎日の習慣にしましょう。乳酸菌の力を借りれば、体の内側と外側、ダブルの作用でピカピカの美肌になれそう。「菌トレ」もぜひ実践して、乳酸菌が元気にはたらける環境を作りましょう。※参考/出典:報道用資料
2023年11月07日バーベキューやおもてなしの機会が増えてきましたね。そんな時にオススメしたい食材が「スペアリブ」です。スペアリブは手間がかかりそうに思えますが、「漬けて焼くだけ煮るだけ」で旨味たっぷりでゴージャスな一品が完成します。骨つきなので美味しい旨味が味わえる、実は手軽で便利な食材。今回は華やかで食べ応え満点!BBQやスペアリブの簡単レシピをご紹介します!■ジューシー!【焼く】スペアリブレシピ 3選・マーマレードの甘辛ソースで!豪快スペアリブのBBQグリルマーマレードとニンニクの甘辛ソースがやみつきになる味のスペアリブ。骨付き肉にかぶりつくのがBBQの醍醐味です。前日に漬けておいても。甘辛ソースが食欲をそそる見栄えバッチリのゴージャスな一品です。・ゆでスペアリブのスパイシー焼きBBQ当日焼くだけのオススメレシピをご紹介します。一度ゆでてからタレに漬け込むので、肉が柔らかくなり味がよく染み込みます。生焼けの心配もナシですよ。・豚スペアリブのバーベキュー味前日にBBQソースをもみ込んでおき、冷蔵庫に入れておいてもOK。甘辛ダレでが掛かっているので焦げそうな場合は、アルミホイルを。■トロトロ!【煮る】スペアリブレシピ 4選・調味料2つだけ!とろっとジューシー甘辛スペアリブ煮調味料はマーマレードとしょうゆだけ。おまけに漬け時間なしでフライパンで手軽に作れます。甘辛ソースが香ばしいジューシーなスペアリブに豪快にかぶりついてくださいね。・スペアリブと大根の煮物大根はあらかじめレンジで温めておきましょう。煮込んでいる間に煮汁が少なくなったら、熱湯を加えて下さい。驚くほど柔らかいスペアリブが堪能できます。・スペアリブの中華煮仕上げに加えたしょうゆと五香粉が香り高く、本格的な中華風の煮物が完成します。コトコト煮込んでいる間に他のお料理を仕込めばおもてなしでも喜ばれますよ。・スペアリブのウスターソース煮ウスターソースと赤みそでコク深い味わいに仕上げたスペアリブ。酢を入れて煮ると驚きの柔らかさになります。■バリエ豊か【ご飯モノ、エスニック、鍋】3選・炊き込みスペアリブ飯スペアリブがトロトロになる食べ応え満点のごはんレシピです。ごはんにしっかり味がつくので鉄の鍋を使えばアウトドアでも活躍できます。・韓国の家庭料理カムジャタンスペアリブからでた旨味をジャガイモが吸い込んだ韓国の家庭料理カムジャタン。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられる滋味深い味わいの煮込み料理です。・スペアリブ鍋スペアリブをダイナミックに鍋に仕上げました。濃厚なスープがとれるのでキャベツや大根、ニンジン、セロリなど具沢山で召し上がれ。ささがきごぼうやニラも合いますよ。〆のスープにはコラーゲンなどの美肌成分がいっぱい。からだの中から温まり、代謝もアップしますのでポカポカで顔色も良くなります。骨つき肉のスペアリブは肉の旨味をダイレクトに味わえるレシピが盛りだくさん。これからの季節、バーベキューやおもてなしの際に是非参考にしてくださいね。前日に準備できるものもあるので覚えておくと便利です。
2023年04月30日資生堂パーラー(Shiseido Parlour)から、宮崎県産いちご“夢ノ叶”と香川県産いちご“さぬきひめ”を使用したパフェが登場。2023年4月1日(土)から4月30日(日)までの期間、資生堂パーラー 自由が丘店、横浜髙島屋店、横浜そごう店、日本橋店、名古屋店にて販売される。資生堂パーラー一部店舗限定の国産いちごパフェ「宮崎県産ひなたいちご園苺 “夢ノ叶”のパフェ」注目は、資生堂パーラーでは初登場となる苺、宮崎県産ひなたいちご園産苺“夢ノ叶”を使用したパフェ。“夢が叶うように”という願いを込めて作られた“夢ノ叶”は、色・糖度・大きさが魅力だ。甘みと酸味がほどよく調和した、風味の良い甘酸っぱさを存分に味わうことができる。「香川県産苺 “さぬきひめ”のパフェ」「香川県産苺 “さぬきひめ”のパフェ」は、大粒の円錐型果実、堅めでしっかりとした表皮が特徴の香川県産苺“さぬきひめ”が主役。中身が白い果実は、香りも豊かで甘味と酸味のバランスの取れた味わいがポイントだ。「岐阜県産揖斐茶ジェラートのパフェ」また、岐阜県産揖斐の抹茶やほうじ茶を使用したジェラートを用いたパフェも展開。ジェラートに加えて、黒蜜寒天、抹茶わらび餅、小豆ムース、白玉など和スイーツをふんだんにあしらい、和風テイストに仕上げた。岐阜県産揖斐茶の豊かな香りと、ほんのりとした甘味と渋味をあわせて楽しむことができる。【詳細】資生堂パーラー 新作パフェ販売期間:2023年4月1日(土)~4月30日(日)展開店舗:資生堂パーラー一部店舗(自由が丘店、横浜髙島屋店、横浜そごう店、日本橋店、名古屋店)価格:・「宮崎県産ひなたいちご園苺 “夢ノ叶”のパフェ」2,200円・「香川県産苺 “さぬきひめ”のパフェ」2,200円・「岐阜県産揖斐茶ジェラートのパフェ」2,200円※自由が丘店での提供はなし。■ドリンクセットはパフェ料金プラス440円。コーヒーまたは紅茶、ハーブティー。※限定メニュー注文者に特別価格にて提供。※産地を指定しているフルーツは、デコレーションに使用。※デコレーションの一部が変更となる場合あり。※食材の入荷状況により、メニュー内容および提供時間が変更となる場合あり。※写真はイメージ。
2023年03月30日腸活ミニ野菜とぬか・塩こうじがセット腸活ミニ野菜を販売しているみらい畑株式会社から『ぬか漬け・塩こうじ漬けキット』が発売された。ぬか床の管理が不要で、手軽かつ簡単にぬか漬けや塩こうじ漬けを楽しめる。このキットは腸活ミニ野菜が約20個と、ぬか70g、塩こうじ20gなどがセットとなっており、価格は1,814円(税込・送料別)である。面倒なことが苦手な人でも手軽にぬか漬けを野菜の調理では、皮や種などが捨てられることが多いが、皮や種に含まれる栄養を無駄にしてしまうのはもったいない。ミニ野菜の場合、旬の栄養をまるごとそのまま食べることができ、みらい畑株式会社は宮崎県の自社農園で栽培した旬の野菜を各家庭に届けている。同社はこれまでも、ミニ野菜やぬかなどがセットの「ぬか漬けコース」などを販売していたが、ぬか漬けにはぬか床の管理が難しいというイメージがあり、実際にぬか漬けが続かない理由には、管理の手間や難しさがある。『ぬか漬け・塩こうじ漬けキット』は、必要量だけのぬかを入れて作るキットであるため、ぬか床の管理が不要。面倒なことが苦手な人でもぬか漬けと塩こうじ漬けを手軽に楽しむことができ、腸活を行うことができる。【ぬか漬けキット内容量】・腸活ミニ野菜: 約10個+ぬか(70g)【塩こうじ漬けキット内容量】・腸活ミニ野菜: 約10個+塩こうじ(20g)1~2人用 税別1,680円(税込1,814円)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※ぬか漬け・塩こうじ漬けキットコース - 腸活ミニ野菜
2023年01月26日牛乳に、ドリップコーヒーのパックをひと晩漬けておくと、おいしい『ミルクコーヒー』が作れます。※写真はイメージ手軽なのに、喫茶店で出てくるような濃厚な1杯が楽しめるとあって、ネット上でも話題です。とろける白いコーヒープリン料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、このミルクコーヒーをさらにアレンジしたスイーツレシピを開発。Twitterで『コーヒー風味のミルクプリン』のレシピを投稿したところ、「作ってみたい!」といった声が上がりました。牛乳にコーヒー豆を漬けておくと「白いコーヒー牛乳」が出来るんだけど、濃厚で美味しすぎるのでレンジでできるプリンにしてみました【とろける白いコーヒープリン】レンチン4分で出来るんだけど、いわゆる「飛ぶぞ」案件です…うますぎ… pic.twitter.com/Uzi5JVNhSd — ぼく◓いらすと料理家 (@boku_5656) June 23, 2022 紹介されたレシピは以下の通りです。まず、お茶パックに入れた粉状のコーヒー豆を、牛乳に6時間~8時間、浸しておきます。出来上がったコーヒーミルクに、生クリームと砂糖を加えて混ぜ、電子レンジを500wに設定し4分加熱。この間に粉ゼラチンと水をまぜておきましょう。ゼラチンを加熱したコーヒーミルクに加えて混ぜ、氷水などで冷やします。粗熱がしっかり取れてから、3~4個の容器に分けて入れましょう。あとは、冷蔵庫で冷やし固めたら出来上がり!お好みで、ホイップクリームやチョコレートなどをトッピングすると、見た目にもかわいいですね!❶ ドリップコーヒー豆25gをお茶パックに入れ、牛乳500ccに6〜8時間浸しておく❷できた300ccに、生クリーム50cc+砂糖30gを加え混ぜ500wで4分レンチン!その間に粉ゼラチン5g+水大2をふやかしておく❸ゼラチンを加え混ぜたら、3〜4個の容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。お好みでホイップを絞る pic.twitter.com/Gdss9y3sV3 — ぼく◓いらすと料理家 (@boku_5656) June 23, 2022 ぼくさんは、コーヒー豆を牛乳に浸す際、「牛乳は出来上がりの量を考えて多めにしておく」「ラップで落としフタをすると、よりしっかり浸せる」など、上手に作るポイントも紹介しています。また、プリン液を加熱後は、粗熱をしっかり取ってから冷やし固めると、表面がツルンとしたきれいな仕上がりになるそうです!☑「コーヒー」というより「コーヒー風味のミルクプリン」な仕上がり✨☑ドリップコーヒーとは「豆を粉状に挽いてある状態」のこと!☑コーヒー豆を浸す時に、ラップで落とし蓋をするとしっかり浸かるよ☑プリン液が熱い状態で冷やすと表面にシワがよるので、粗熱を取ってから冷やし固めると♂️✨ pic.twitter.com/NdSZRqmoL9 — ぼく◓いらすと料理家 (@boku_5656) June 23, 2022 投稿を見た人たちからは「やってみたけど、すごくおいしかった」「へー!これはやってみたい」などのコメントが寄せられました。牛乳に漬けて作ったミルクコーヒーは、そのまま飲んでもおいしいですが、簡単に作れるスイーツレシピも、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月21日毎日のごはん作りを応援するレシピ本を多数出版する株式会社オレンジページ(東京都港区)は、『仕込み5分の漬けとく献立』を3月16日(水)に発売しました。本書の刊行に伴い、オリジナルPVも制作。人気急上昇中のラッパー/トラックメイカーのぜったくんがその楽曲を手掛けました。『仕込み5分の漬けとく献立』「帰ったらすぐごはん作らなきゃ!」の忙しい毎日を救うレシピ本雑誌『オレンジページ』で読者の熱い支持を受けた料理連載「忙しい人の漬けとく献立」(市瀬悦子)が待望のムック化!朝、肉や魚をたれに〈漬けとく〉簡単な仕込みで、夜は火を通して仕上げるだけ。主菜&副菜の2品が帰ってからほぼ10分で完成する37献立に加え、副菜レシピなどのコラムも充実。忙しい人はもちろん、朝の時間を充実させたい人、この春新しいことを始めたい人にもおすすめの一冊です。~〈漬けとく〉を試した読者からの熱烈な声~「仕事があり、ふだんは凝った料理ができない私にぴったり」「本当に助けられています。おいしくて簡単で材料も安く、文句なし」「毎回味がよく、絶対の信頼を寄せていました」「漬けとく献立」のいいところ。①朝の仕込みはほぼ5分。②夜はほぼ10分で仕上げ完了!③「漬けとく」だけで絶品に。④献立は主菜+副菜の2品。⑤帰ったら、すぐごはん!紹介レシピの一例揚げないチキン南蛮献立:鶏胸肉は砂糖を少し入れたたれに〈漬けとく〉ことで、しっとり焼き上がります。副菜には、めんつゆで味つけする「すくい豆腐と豆苗のすまし汁」を合わせ、ボリューム満点の和定食に。めかじきの梅しょうが焼き献立:ちょっと軽めの魚おかずの気分には、梅肉でほんのり酸味をきかせたさっぱり系の照り焼きを。副菜は、仕上げに湯を注ぐだけの「わかめと貝割れの鍋いらずみそ汁」だから、超簡単!ハッシュドポーク献立:おトクな豚こまをハッシュドソースに漬けるだけで、極上の柔らかさに大変身♪煮ている5分の間に副菜「シンプルシーザーサラダ」を盛って、おしゃれな洋風献立が完成!【特報】刊行記念のオリジナルPVをぜったくんの楽曲で制作!本書の刊行に伴い、掲載レシピ「簡単ルーロー飯献立」の作り方を紹介するPVを制作しました。思わず口ずさみたくなるオリジナルテーマソング「漬けとくラップ」は、ラッパー/トラックメイカー・ぜったくんによる書き下ろし!毎日のごはん作りが楽しくなる素敵な歌詞も要チェックです。 ■ぜったくん東京・町田出身。大学卒業後、一度は就職した会社を入社わずか2 時間という早さで電撃退職。作曲とDTM を勉強しながら、作詞作曲を手がけるバンド「201 号室」での活動(Vo,Gt)を始める。そのかたわら、ソロの「ぜったくん」としての楽曲を制作開始。2018 年ラストラム主催の新人オーディション『ニューカマー発見伝』にて、グランプリを受賞。2020 年10月、メジャー1st Digital Single「Midnight Call feat. kojikoji」をリリース。2021年11月には、初のワンマンライブを渋谷WWW Xで開催。現在、FM NACK5「ぜったくん の NiGHT SHiFTER」(毎週土曜レギュラー)で、ラジオパーソナリティも務める。ぜったくん夜なる早でごはんが食べたいすべての人へ『仕込み5分の漬けとく献立』2022年3月16日(水)発売1265円(税込)AB版、平綴じ、総ページ100ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp 20220316仕込み5分の漬けとく献立.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月16日年末年始はお酒を飲む機会が多いので、暴飲暴食で少々内臓も疲れ気味。そんな時こそ、腸内環境を整え、免疫力を高めるために日頃から発酵食品を食べておきたいものですよね。海外の味に定評のあるカルディに和の食卓にぴったりの優れものを発見!毎日の食卓に取り入れたい「ぬか漬け」の素です。■ぬか漬けには…・ビタミンB1:代謝を良くし疲労回復効果が期待できる・ビタミンB2:皮膚や粘膜を美しく保つ・ビタミンE:強い抗酸化作用があり、細胞が若返る効果が期待できる・植物性乳酸菌:腸内環境を整え、免疫力を高めてくれる体の中から美しくなるための成分がふんだんに含まれていることが分かりますよね。そんな時、カルディで見つけたのが、こちらのチューブ型の「ぬか漬けの素」。ぬか漬けといえば、自家製糠床や、袋タイプはありましたが、冷蔵庫のスペースを取られてしまうことと、混ぜる手間がかかるので、手が出せなかった方も多かったと思います。このカルディの「ぬか漬けの素」はチューブタイプなので、スペースを取らないのが嬉しいですね。■使い方はとっても簡単!漬けたい野菜をラップに乗せて、ぬか漬けの素をチューっと出して塗り込みます。そのまま冷蔵庫で一晩置いたら完成です(ビニール袋に入れてもOKです)。今回は、キュウリと山芋を漬けてみました!少しの量でも手軽に作れるのが嬉しいですよね。これなら、一人暮らしの方でも躊躇する事なく作ることができるので、野菜不足を補うことができ、栄養バランスも考えやすいです。■ぬか漬けにオススメの食材ぬか漬けにオススメの定番食材は、キュウリ、ナス、大根、カブ、ニンジンなどがありますが、変わり種として、山芋、アボカド、ゴボウ、ズッキーニ、パプリカ、ゆで卵などもぬか漬けにすることで驚きの美味しさに変身します。覚えておくとぬか漬けライフがより楽しくなります。ぬか漬けは、そのままでも美味しいですが、刻んで使えばこんなアレンジもできるんです!■サーモンとアボカドのご飯美しい髪を作るタンパク質が豊富なサーモンと、食べる美容液と言われているアボカドに、腸内環境を整えてくれるぬか漬けを合わせた、美しくなれる食材ばかりの「サーモンとアボカドのご飯」。ぬか漬けのシャキシャキ食感がとても良いアクセントになっています。丼で頂ける手軽さも良いですよね。まさに食べて美しくなれるビューティーレシピです。■ジャコ奴ジャコのカルシウムと女性ホルモンに似た働きをしてくれる、大豆イソフラボンが豊富な豆腐にぬか漬けも合わせて頂く「ジャコ奴」。ごま油をたらりとかけるとより美味しくなりますよ。その他にも、いつものポテトサラダのキュウリをぬか漬けに変えるだけで、味わい深いポテトサラダになます。また、鶏むね肉のサラダチキンと漬物を和えて、オリーブオイルを回しかければ、ちょっとした晩酌の箸休め的な副菜になりますよ。カルディのチューブタイプの「ぬか漬けの素」があれば、簡単に免疫力を高めてくれる発酵食品のぬか漬けを作ることができるので、次回のお買い物で是非チェックしてみてくださいね。ぬか漬けを食べて、体の中から美しくなりましょう!
2022年01月20日米ぬかを使った昔ながらの漬物「ぬか漬け」は、健康や美容への効果が期待できると近年注目を集めています。ぬか漬けに興味はあるけど、手入れが大変そうで避けている方や、保存方法がわからずお悩みの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、ぬか漬けの手入れの負担を減らすことができる、冷蔵庫での保存方法をご紹介!コツや注意する点などもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ぬか床・ぬか漬けの保存は常温?それとも冷蔵庫?ぬか漬けは常温で保存されているイメージが強いかと思いますが、実は冷蔵庫での保存も可能です。こちらでは、常温保存と冷蔵保存のそれぞれの特徴を解説していきます。・基本は常温保存ぬか漬けの保存は、常温保存が基本です。ぬか漬けは冷蔵庫がない時代からある食品で、保存性が高いのが特徴。毎日ぬか床をかき回して空気を入れる必要がありますが、常温で保存するとぬか床の乳酸菌の発酵も進みやすいです。そのため野菜への酸味と塩味のバランスが取れた、おいしいぬか漬けができます。発酵の進みがいいため、手間を惜しんでしまうと味がすぐに変わってしまうのも、常温保存の特徴です。ぬか漬けが好きな人の中には、この手間や変化を楽しんでいるという人も多いようです。手入れに力を入れることで、自分の好みの味にできるというのも、ぬか漬けの魅力の一つと言えるでしょう。・夏場は冷蔵庫がおすすめぬか漬けの保存は常温が基本ですが、毎日かき回す手間やカビの発生が心配であれば、冷蔵庫での保存がおすすめです。ぬか床で重要な役割を果たす乳酸菌が活動するときの適温は、20~25℃程度と言われています。そのため、温度の低い冷蔵庫内では活動がゆるやかになり、発酵が進みにくくなります。常温保存だと頻繁な手入れが必要なぬか床も、冷蔵保存であれば2~4日程度は放っておけるので、忙しい方や家を空ける予定がある方も安心です。また、気温が高くなる夏場は発酵が進みやすく酸味が強くなってしまったり、湿気が多いためカビが生えてしまったりすることがあります。常温保存が基本のぬか漬けも、夏場はおいしい状態を保つために冷蔵庫での保存がおすすめですよ。■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存するメリットぬか漬けの手入れを楽にしたい人は、冷蔵庫保存がおすすめです。冷蔵庫で保存すると、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説します。・混ぜる回数を減らせる常温では乳酸菌の発酵が進むため、毎日かき混ぜる必要がありますが、冷蔵庫に入れたぬか漬けであれば、かき混ぜる回数を減らすことができます。乳酸菌には種類があり、空気に触れて繁殖する菌と、空気に触れると死滅する菌があります。ぬか床にはどちらの菌も存在しているのですが、どちらかが多くなってしまうとシンナーのようなにおいや、靴下のようなにおいといった不快なにおいが出てしまいます。そのため、空気に触れている表面を底側にしたり、底側を表面へ出すといったかき混ぜる行為が必要になるのです。しかし、冷蔵保存であれば発酵の進み具合が穏やかになるため、2~4日に1度かき混ぜる程度でよくなります。・冷たい状態で食べられる常温で保存しているぬか漬けを冷やして食べるためには、ぬか床から出した後に1度冷蔵庫に入れる必要がありますよね。しかし、冷蔵庫にぬか床ごと入れて保存しておけば、出してすぐに冷たい状態で食べられます。このようにぬか漬けの冷蔵保存には、漬けたものを再度冷やす手間がなくなるというメリットもあります。サラダのように手軽に野菜を食べる手段としてもおすすめですよ。■ぬか床・ぬか漬けの冷蔵庫での保存方法こちらでは、実際に冷蔵庫で保存する方法やコツなどをご紹介します。これからぬか漬けの冷蔵保存にチャレンジする予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね!・平にして空気を抜くぬか床はかき混ぜたら表面は平らにして、上から軽く押さえてから保存します。かき混ぜるときのポイントは、底からすくうように表面へ返すこと。先ほどもご説明した通り、ぬか床には空気に触れると繁殖する乳酸菌と、空気に触れると死滅する乳酸菌があるため、まんべんなくかき混ぜる必要があります。かき混ぜたら上から軽く押さえて、中の空気を抜きます。ふたや容器のふちについたぬか漬けのカスは、カビなどの原因になるためこのときに取り除くようにしましょう。・定期的に常温にして発酵を促す冷蔵庫で保存しているぬか漬けのおいしさを保つためには、たまに常温にもどしてあげることも大切です。冷蔵庫で保存すると手入れが楽になるというメリットがありますが、乳酸菌のはたらきが弱くなってしまうというデメリットもあります。おいしいぬか漬けをつくるコツは、2週間に1度は常温にもどして発酵を促してあげること。冷蔵庫から出すと、結露が発生してつゆがぬか床や容器についてしまうことがありますが、過剰な水分はカビの元になるため、容器についた場合はキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存する際の注意点メリットが多い冷蔵庫での保存ですが、注意点もあります。おいしいぬか漬けをつくるためにも、以下のことをには気を付けておきましょう。・しっかり熟成させてから冷蔵庫へつくったばかりのぬか床を、すぐに冷蔵庫へ入れるのはやめましょう。ぬか床が熟成する前に冷蔵庫へ入れてしまうと、乳酸菌が発酵しづらくなってしまいます。塩分と酸味のバランスが取れたおいしいぬか漬けは、しっかり熟成されているぬか床で漬けられることが条件です。ぬか床を一番最初に用意する際は常温でつくり、最初の10日間は1日に1~2回かき混ぜることが理想です。そうすることで、ぬか床の乳酸菌が増えてうまみのあるぬか漬けをつくることができます。すでに熟成されたぬか床を分けてもらった場合は、すぐに冷蔵庫へ入れてしまっても大丈夫ですが、そうでない場合はまずは常温で育てることが大切です。ぬか床を発酵させるのに適した温度は25℃前後です。真夏のように30℃を越えるような場合は、発酵が進み過ぎてしまうこともあるので、扱いが難しくなってしまいます。もし、これからぬか床つくりに挑戦してみようと思っている方は、春か秋ごろにはじめてみるとよいでしょう。ぬか床を室温で熟成させるのにちょうどよい季節なので、この時期にはじめれば失敗も少なくなるはずです。・急ぎの場合はカットして漬けるきゅうりのような漬かりの早いものは縦半分に、人参のような漬かりにくいものは4等分にするなど、食材に合わせてカットすると早く漬かります。常温で漬けるのであれば、きゅうりは丸ごとでも4~5時間ほどで漬かりますが、冷蔵庫のぬか床に漬けようとすると、半日~1日程度はかかってしまいます。漬かるまでの時間が長く、食べたいときに食べられないのは不便ですよね。早く食べたいときなど急ぎの場合は、野菜を切ってから漬けることをおすすめします。・ぬか床に入れないほうがよいもの生の魚や肉アクの強い野菜においの強い野菜水分が多すぎるもの生の魚や肉は、他の食材が傷む原因になるのでぬか床を別にして漬けましょう。漬けた後のぬか床は容器にもどさずに廃棄します。野菜は水分が多すぎるものや、アクやにおいの強いものを漬けるのはあまりおすすめしません。水分が多いトマトなどをぬか漬けにすると、ぬか床に水分が出てしまいカビが生える原因になります。ほうれん草やウドなどのアクが強い野菜は、ぬか床の風味を変えてしまうので避けたい食材です。また、ニンニクやニラなどのにおいの強い野菜も、ぬか床の風味を変えたりほかの野菜ににおいが移ってしまったりするので注意が必要です。これらの食品をぬか漬けにしたい場合は、ぬか床を分けて漬けるようにしてくださいね。■手間がかかるぬか漬けも冷蔵庫を使えば楽でおいしい!今回はぬか漬けの基本の保存方法や冷蔵庫での保存方法、コツや注意点などをご紹介しました。常温で保存すると手のかかるぬか床も、冷蔵庫で保存すれば手入れがグッと楽になります。ぬか漬けはぬか床の様子を見ながら手を入れることで、おいしく出来上がる発酵食品です。これまで手入れが面倒で手が出せなかったという方も、冷蔵庫を上手に使って、おいしいぬか漬けづくりにチャレンジしてみてくださいね。
2021年10月27日便秘解消に役立ち、免疫力もアップするとして注目の発酵食品。なかでも「ぬか漬け」は、おうち時間が増えてから、「自分で漬け始めてみたら、おいしくてやみつきになった!」という方が多く、ひそかなブームになっています。「でも、初心者の私にうまくできるか心配…」という方もいるはず。そこで、だれでも簡単にぬか漬けが楽しめると話題の即席ぬか漬けアイテムをはじめ、みなさんのぬか漬けアレンジレシピをご紹介します。■野菜を入れるだけでOK! 即席「発酵ぬかどこ」ぬか漬けはおいしいけれど、日本の伝統食のイメージから「ぬか床を用意したり、毎日かき混ぜるのが面倒…」「実家の祖母や母が毎日手入れしていたので、私には難しそう」なんて思っていませんか。たしかに、自分でイチから用意して漬けるとなるとハードルはちょっと高め…。でも、大丈夫! 忙しいママでも簡単に漬けられるように、最近ではとても便利な即席ぬか漬けアイテムがあるんです。ライフスタイル系の人気ブログ「クラシノート」のmiiさんがおすすめするのは、無印良品の即席ぬか漬けアイテムの『発酵ぬかどこ』。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「無印良品週間で買った『発酵ぬかどこ』でぬか漬け生活、楽しんでいます。何と言っても購入したらすぐに漬けられる手軽さと毎日のかき混ぜがいらない点が、面倒なことが苦手な私にはピッタリ!」というmiiさん。ぬかどこといえば、米ぬかに塩、昆布、唐辛子、水などを入れて乳酸発酵させて作るのですが、これならすでに発酵されたぬかどこがパックに入っているので、野菜を入れるだけでおいしい漬物ができるというわけです。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「シンプルパッケージも『買いたい!』って気持ちにさせてくれます。この日は定番のきゅうり、そしてぬかの中にまだ入ったままですが、赤カブも漬けました」というmiiさん。気になるお味のほうは…というと、「どちらかと言うと酸味が強い感じ。でもわが家ではこれがすごく好評。漬けても漬けてもあっという間に無くなってしまいます。おかげで、最近ぬか漬けばっかり食べてる気がする(笑)」といいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より こうして食卓に切って並べただけでもおいしそう!ぬか漬けだけでもごはんが進みそうです。何回か続けていると野菜から水分が出て、ぬかどこが水っぽくなってくるので、そんなときは「足しぬかをするといい」とアドバイス。無印のぬかどこにも「補充用」がありますが、一時期なかったときに、miiさんは別メーカーの補充用を使っていたそう。でも、最近はまた無印の補充用も再販されるようになったので「それなら安心!」とmiiさんも喜んでいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * その後の様子 」より ちなみに、ぬかを補充するときにかき混ぜやすいようにと、現在は陶器の容器に移し替えているそうですが、パックのまま続けてももちろんOK。「きょうもせっせと野菜をぬかの中に…。ちょっと野菜が足りないなってときにもぬか漬けがあるとすごく便利。夏休みのお昼にも助かりました。腸内環境を整える乳酸菌や酪酸菌も摂取できるので、可能な限りは続けるつもりです」と“ぬか漬けLove”の日々を楽しんでいます。「こんな便利なものがあるなんて!」とSNSでも大評判ですが、こうした発酵ぬかどこは他にもいろいろなメーカーから出ています。実は筆者も発酵ぬかどこを知ってから、ぬか漬けライフを楽しんでいるひとり。ちなみに、利用しているのはこちらの「発酵ぬかどこ」。生協やスーパーで扱っていますが、パックの中に乳酸菌と酵母が入ってすでに発酵されているので、野菜を入れるだけ。冷蔵庫でひと晩漬けておけば、翌日にはおいしいぬか漬けが食べられます。かき混ぜるのは1週間に一度ぐらいでOKなので、手入れも簡単。それまで便秘気味だったのが、ぬか漬けを食べるようになってから、お通じもすこぶる快調になりました!お好きな発酵ぬか床を選んで、ぜひ楽しい「ぬか漬けライフ」をスタートしてみるといいでしょう。チューブの「ぬか漬けの素」なら超簡単!「食べたい時に食べたい分だけ簡単にぬか漬けができたらいいな…」なんて方もいるはず。そんな方にぴったりなのが、チューブタイプのこちら。 山地有紀さん のInstagram(@shokuasu_senior_yukiyamaji)より 食アスリートシニアインストラクターとして活躍されている、shokuasu_senior_yukiyamajiさんこと、山地有紀さんがおすすめするのは、カルディで手に入れたという『熟成ぬか漬けの素』。「日本食にはたくさんの発酵食品がありますね。ぬか漬けもその中のひとつ。でも、なかなかぬか床の手入れが面倒…という時でも、これがあればラップで包むだけでぬか漬けが完成します」という山地さん。使い方は、キュウリなどの野菜にぬか漬けの素をぬりこんでラップでくるっと巻くだけ。ひと晩でしっかり味が染み、とても簡単にぬか漬けが味わえるというので、驚きですね。ちなみにこれ1本でキュウリ7本分のぬか漬けができるよう。「味もいい。ごはんと具だくさん味噌汁とぬか漬けがあれば朝ごはんに充分」とすっかりお気に入りの様子。「発酵食品を積極的にとることによって腸の働きが活発になり、腸内環境が整い、便秘解消、免疫力アップにつながります」と身体によいことにも注目しています。これならお試し気分で手軽にぬか漬けライフが楽しめるので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■ぬか漬けにおすすめの野菜は? 卵や魚もOK!定番のキュウリやナスでぬか漬けライフを始めてみたら、そのおいしさにはまって、いろいろ漬けるようになった、という方は多いはず。とくにいまは、ぬか漬けに合う野菜がおいしい季節。元気が出るカラフルな野菜はビタミンも豊富なので、食卓に彩りを添えているみなさんのおすすめ食材を参考に、ぜひトライしてみるといいでしょう。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりこちらはぬか漬けライフを楽しむnukaduke_danshiさんこと、糠漬け男子/発酵生活さんの食卓風景ですが、色とりどりの野菜がおいしそうですね。「このぬか漬けは、以前まとめて漬け込んでいた野菜たち。みずみずしい食材をぬけ漬けにすることで、ほどよい塩っけでご飯が進みます」といいます。糠漬け男子/発酵生活さんはいろいろな野菜をぬか漬けにしていますが、こちらは「オクラのぬか漬け」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりさや部分を少し切り、回りの硬い部分も切り落としてから、「湯煎で30秒ほど茹で、水または氷水で冷まし、水気をとってからぬか漬けにしてください」といいます。これは1日ほど漬けたそうですが、「これまでのオクラとは違う味わいが楽しめます。ぜひ、お試しください」とおすすめしています。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりほかにもカラフルなパプリカやトマト、ズッキーニなどの野菜のぬか漬けを楽しんでいますが、試してみたら想像よりもおいしかったというのが、アボガドのぬか漬けとか。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より初めて作ったときの感想は、「食べるまでドキドキしながら待ちわびていましたが、食べてみるとおいしい。もともとアボカドが好きだったので、失敗しても食べられると思ってましたが、失敗なんてなんのその。ぬか漬けにしてみると、塩っけと糠の香りがあいまって堪らんおいしさ」だったそう。アボガドは多くの方に評判なのでぜひトライしてみるといいでしょう。また、インスタグラマーでぬか漬けコンシェルジュのnukadoco.lover junさんも多くの野菜のぬか漬けを楽しんでいます。なかでもおすすめなのがトマトのぬか漬けとか。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より「手のひらサイズのトマトを湯むきしてぬか床へ。漬け上がったらひんやり冷やして、そのままシンプルに頂くのも好きだし、風味を利用してアレンジを楽しんだり。生・加熱どちらも美味しいです」とのこと。プチトマトをそのままぬか漬けにする方は増えていますが、トマトの大玉の皮を湯むきしてからぬか漬けにするというのはちょっと新鮮です。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりこちらはmaron.0418さんこと、yoshieさんがおすすめする、コリンキーのぬか漬け。一見、レモンのようにも見えますが、コリンキーとは生食のかぼちゃ。しゃきしゃき、こりこりっとした食感がおいしく、ぬか漬けによく合うと言われます。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりまるごと漬けて、食べるときには薄切りに。「コリンキー(生食用かぼちゃ)漬かりました!! 歯ごたえも良く、お醤油もよく合います」というので、ぜひ試してみるといいでしょう。ほかにもゴーヤやズッキーニ、長いも、みょうが、ゆでたとうもろこしや枝豆などもぬか漬けに合うので試してみるといいでしょう。こうした野菜はもちろん、ぬか漬けには卵や魚、肉も合うようです。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より前出の糠漬け男子/発酵生活さんもゆで卵や鶏肉のささみ、牛肉などのぬか漬けにトライしていますが、これはゆで卵のぬか漬け。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より「中身は半熟なので取り扱い注意です。ぬかを慎重に洗い流し、程よく糠の香りと色味がついて、とても美味しそうでした」といいます。また、ブリのぬか漬けを紹介しているのは、前出のnukadoco.lover junさん。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より 「美味しそうなブリの柵を見つけゲットし、丸一日つけてみた」といいます。ぬか床に触れた部分が、うっすら白くなって、包丁で切った中心はレアな色合い。そのまま食べてもおいしそうですが、「オリーブオイルとピンクペッパーを合わせたり、シンプルにわさびを乗せたり。一番気に入ったのは、オリーブオイルにわさびを溶いたものをブリにからめたもの」といいます。ぬか漬けにすることで、刺身で食べる味とはまたひと味違ったおいしさが引き出せそうですね。「ぬか漬けによる塩味と脱水してうま味が増したブリがおいしい」といいますが、肉や魚をぬか漬けにするときは、「必ず野菜のぬか漬けとは別に分け、冷蔵保存で」といいます。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より ぬか漬けの塩味と酸味とうまみが食欲をそそるので、いろいろな食材で試してみるといいでしょう。■ぬか漬けを使った簡単アレンジレシピシンプルにごはんのお供にもちろんおいしいぬか漬けですが、ほんのひと手間かければ、前菜やおかずの一品に、お酒のおつまみに…と、さらに違ったおいしさが楽しめます。そんなぬか漬けアレンジをあれこれ楽しんでいる方たちの、お手軽アレンジレシピをご紹介しましょう。いつものポテトサラダにぬか漬け野菜を加えて、ほんの少しだけアレンジしてみたというのは、cha____co9さんこと、chacoさん。 chacoさん のInstagram(@cha_________co9)より「朝、ぬか漬けおにぎりを作りながら、もっとぬか漬けを使った料理ないかなぁ…」と考えていたら、「あっ! ポテトサラダいけるんじゃない」と思ったというchacoさん。きゅうりと人参とゆで卵をぬか漬けにして作ってみたら、「とてもおいしかった」といいます。ほどよい塩味と酸味がついているので、マヨネーズの酸味ともよくマッチして味わいがより深まりそうですね。「大暑の朝、暑さに負けないように夏野菜のぬか漬けサラダでスタート」というのは、nukazuke_ambassadorさんこと、ぬか漬けアンバサダーさん。 ぬか漬けアンバサダーさん のInstagram(@nukazuke_ambassador)より作り方は「きゅうりとミニトマトのぬか漬けにオリーブオイルと白胡椒をたっぷりかけたら、でき上がり」というのでとても簡単です。暑いときでもこれなら、ほどよい酸味と塩味が効いてさっぱり食べられて食欲も出そう。「生野菜でそのまま食べるより、ぬか漬けにすることで栄養価もプラスされ、消化器への負担も少なくなります。夏野菜をぬか漬けにしてから、いつもの料理にアレンジしていただくことで夏バテ予防になります」とつけ加えるので、ぜひ試してみるといいでしょう。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)より 前出のnukadoco.lover Junさんがおすすめするのは、トマトのぬか漬けを使って作る冷菜パスタ「ぬか漬けトマトの冷製カッペリーニ」。「ほど良く水分が抜けたぬか漬けトマトの旨味と酸味。たっぷりの大葉がカッペリーニと絡んで美味しい。オリーブオイルの香りもすてき」といいます。カッペリーニといえば、1~2分でゆでられる細めの麺ですが、茹でた後、水洗いして冷菜と合わせるだけなので簡単。「トマトもう一つ使っても良いなぁ。次回は倍量で楽しんじゃお」といいますが、これも暑い日にぴったりの味なのでぜひお試しあれ。もうひとつ、前出のぬか漬けしたブリと野菜を使ってアレンジレシピを紹介しているnukadoco.lover Junさん。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)よりこれは「ブリのぬか漬けと野菜のグリル」とか。「おいしそうな肉厚のブリをぬか漬けにし、素材を並べてオリーブオイルを回しかけてオーブンへ。野菜ももちろんぬか漬けです」というnukadoco.lover Junさん。使っている野菜は新じゃが、パプリカ、ズッキーニ。「イタリアンハーブを効かせて焼きあがり直前からの香ばしい香りが、食欲を上げてくれます」といいます。 食べた感想は「ブリはしっとりジューシー。肉質がしっかりしていて、まるでお肉を食べてるみたい!焼き野菜と一緒に口に入れると野菜の旨味と合わさって、素敵な口内調理を楽しめます」とのこと。野菜のおいしさもたまらなく、「特にズッキーニがおいしい!」というので、ぜひ食べてみたくなりますね。最後にもうひとつ、前出の糠漬け男子/発酵生活さん作の「タコのぬか漬け」を使った「タコのカルパッチョ」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より作り方は、たこのぬか漬けのぬかを洗い落としてからし2mmぐらいに切り、玉ねぎスライスと合わせるそう。そのあと「オリーブオイル、レモン汁、バルサミコ、塩、胡椒でマリネ液を作り、あとは材料を合わせてマリネします」と糠漬け男子/発酵生活さん。これだけでももちろんおいしそうですが、お皿に盛ったあと、仕上げに以前作った鯖のぬか漬けを焼いて、散らして完成といいます。見ただけでも食欲をそそるおしゃれな一品ですね。いかがでしたか~? 「これならわが家もトライできそう」「野菜のぬか漬けがこんないろいろな料理に使えて、食卓に彩りを添えるなんて!」「肉や魚のぬか漬けもできるとは目からウロコ…」と思った方は多いはず。「きょうはなんだか暑さで食欲が出ないな」というときでも、ぬか漬けのおかげで食欲も増進。乳酸菌と食物繊維の働きで腸活にもつながるので、ぜひみなさんもぬか漬けライフを楽しんでみるといいでしょう。※季節柄、ぬか床から出して切ったもの、アレンジ用に作った一品はなるべくお早めにお召し上がりください。【お知らせ】@nukadoco.lover Junさんが主宰するオンラインサロン「ぬかどこ lover member's kitchen」では、毎週火曜日10:00~「nukadoco lover インスタライブ」を発信中です。ぜひチェックしてみてくださいね。今回ご紹介したブログ、Instagram・エキサイトブログ「クラシノート」のmiiさん ・山地有紀さん(@shokuasu_senior_yukiyamaji) ・糠漬け男子/発酵生活さん(@nukaduke_danshi) ・nukadoco.lover junさん(@nukadoco.lover_jun) ・yoshieさん(@maron.0418) ・chacoさん(@cha_________co9) ・ぬか漬けアンバサダーさん(@nukazuke_ambassador)
2021年09月04日ぬか漬けといえば、日本の伝統食の1つとしても有名です。しかし、「毎日かき混ぜなければならない」「漬ける時間や方法が分からない」などの理由から、敬遠されがち…。そんなぬか漬けのイメージを変えたのが、無印良品の『発酵ぬかどこ』です。そこで今回は、そのぬかどこを使って、ぬか漬けを作ってみました。用意するもの:・発酵ぬかどこ・好みの野菜適量作り方:1.野菜を水洗いをして水気を切り、適当な大きさに切る。2.ぬかどこの袋に入れ、冷蔵庫で保存する。3.袋に記載されている漬け時間を目安に、ぬかどこから取り出す。4.さっと水洗いをして、食べやすい大きさに切る。今回は、冷蔵庫にあったきゅうり、大根、なす、山芋など、漬物の定番食材とされている野菜を漬けてみました。初心者にも分かりやすく、野菜の漬け込む量や切り方、漬け時間の目安なども記載されているので、安心して始められます。ぬかどこはとても軟らかいので、簡単に食材を埋め込めました。漬け時間は野菜によって異なりますが、大体12時間~24時間が目安となっています。前日の夜に仕込んだ野菜を、次の日の夜に取り出してみました。野菜がしんなりとして、しっかりと漬かっている様子。味はどうでしょうか。食べてみると、野菜のうまみとほのかな酸味、塩味がちょうどいい感じに仕上がっていました。『発酵ぬかどこ』は、毎日のかき混ぜが必要ありません。さらにチャック付の袋なので、自宅で容器なども用意せずに、すぐにはじめられるといったメリットがあります。面倒くさがりの筆者でも、これなら続けられそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月28日気分転換にぬか漬けはじめてみませんか?整理収納コンサルタント瀧本真奈美さんが家族と心地よく暮らす、頑張らない収納とラク家事を提案。今回は「towerのぬか漬けケース」をご紹介します。ぬか漬けはじめました。おすすめのぬか漬け容器をご紹介instagram(@takimoto_manami)漬物は買えばいい派だったけれど放置OKの、手入れが楽なぬか床を使ってはじめてみました手入れがラクなぬか床instagram(@takimoto_manami)容器がなくてもできるぬか床ですが、tower密閉ぬか漬けケース 水取り器付ホワイトを使っています。towerの密閉ぬか漬けケースinstagram(@takimoto_manami)◎持ち運びやすい◎冷蔵庫すっきり◎清潔感ばっちりなのがいいところです。見た目すっきりinstagram(@takimoto_manami)冷蔵庫の中でも、見た目がすっきりするところもいいなと思います。気分転換にいかがですか?instagram(@takimoto_manami)たまには、普段しないことを楽しむのも気分転換にいいですよね。ぜひ参考にしてみてください!
2021年04月02日おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されています。ぬか漬けは「健康に良い」というイメージがありますが、実際はどのような効果が期待できるのでしょうか?あすけん栄養士がぬか漬けの栄養や効果について解説します。おうち時間の増加で再注目のぬか漬けぬか漬けとは 、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深くなります。ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようですが、最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようです。ぬか漬けが「健康に良い」といわれる理由ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか。ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果を解説します。腸内環境を整える「腸活」に役立つ発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物です。乳酸菌は 腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたいものです。また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ!ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみます。【100gあたりの比較】 カリウムビタミンB1きゅうり(生)200㎎0.03㎎きゅうり(ぬか漬け)610㎎0.26㎎※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えていることがわかります。カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけようぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。ぬか漬けに含まれる食塩 は、以下の量です。・きゅうり(3切15g)…0.8g・だいこん(3切30g)…1.1g・なす(3切15g)…0.4g日本人の食事摂取基準(2020年版) による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫しましょう。また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので、控えめにしておくのもよいですね。市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。初めてのぬか床はこのようなものからチャレンジしてみるのもよさそうです。ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年03月21日せっかく漬けたぬか漬けが、酸っぱくて美味しくない…こんな悲しいことはないですよね。そもそもなぜ酸っぱくなってしまったのか。その原因から対策、さらには酸っぱいぬか漬けの美味しい食べ方までご紹介!■ぬか漬けが酸っぱくなってしまう原因ぬか漬けを漬けるためのぬか床には、乳酸菌がたっぷりと含まれています。この乳酸菌が生きて腸まで届くことにより便秘が改善したり、肌が綺麗になったりと嬉しい効果がある反面、増えすぎるとぬか漬けを酸っぱくしてしまう原因になります。ぬか床は、放っておくと乳酸菌が増えすぎてしまうので、漬けっぱなしではなく定期的に適切なお世話にをしてあげることが大切です。・ぬか床を温度が高いところで保管しているぬか床の適正温度は20〜25度。これ以上だと異常発酵を起こし酸が出て、ぬか漬けが酸っぱくなってしまいます。なので、温度が高い夏場などは、冷蔵庫に保存するのがおすすめです。もし、ぬか床が大き過ぎて冷蔵庫に入らない場合は、保冷剤や凍らせたペットボトルなどをそばに置き、温度を調整してください。・ぬか床をかき混ぜる回数が少ない乳酸菌は、酸素を嫌う嫌気性の細菌です。なので、かき混ぜて定期的に空気中の酸素と触れ合わせることで、増殖を抑えることができます。ぬか漬けを常温で管理している場合、冬は1日1回、夏は1日2回を目安によくかき混ぜるようにしてみましょう。・ぬか床の塩分が少ない健康のため日頃から塩分を控えている方もいるのではないでしょうか。そんな方には、ぬか漬けなど漬物の塩分も気になるところ。抑えられるなら抑えたいですよね。しかし、ぬか床に加える塩を少なくしてしまうと、乳酸菌を増やしてしまう原因になり、結果的に酸っぱいぬか漬けができあがってしまいます。ぬか床の塩分は、普通に漬けているだけで野菜などに吸収されるうえに、野菜から出た水分で薄まってしまいます。そのため、月1程度で塩を足す必要があります。加える塩の量は、だいたい1カップのぬかに対して塩小さじ1を目安に調整してみてください(このとき、ぬか自体が少なくなっていれば、ぬかも足してください)。最初に作ったぬかを直接食べて味を覚えておくとあとから加える塩の量の判断基準にもなります。どうしてもぬか漬けの塩分が気になるという方は、野菜は切らずに丸のまま漬ける、漬ける時間を短めにして浅漬けにする、ぬかをしっかり落とし水につけて塩抜きするなどの方法がおすすめです。塩分が気になる方は活用してみてください。・ぬか床の水分が多い前述した通り、ぬか床の水分が多いとぬか床内の塩分濃度が下がり、乳酸菌が増える原因になります。また、水分を含むことによって、ぬか床自体が柔らかくなってしまうことも異常発酵につながる原因の1つです。もし、ぬか床内に水たまりを発見したら、そのつど清潔なキッチンペーパーなどで水分を吸い取りましょう。また、最初からぬか床の隅にくぼみを作っておくとその部分に水がたまり、水が取りやすくなります。専用の水取り器なども売っているので、そちらもおすすめです。ほかにも、高野豆腐を入れておくと3〜4日で余分な水分を吸い取ってくれます。水分を吸い取った高野豆腐自体もそぼろにして炒めると美味しくいただけるため無駄がありません。■ぬか漬けが酸っぱくなってしまったときの対策温度管理、塩分管理、水分管理、どれも完璧に! と思ってもなかなか難しいですよね。それにどんなに気をつけていても酸っぱくなってしまうこともあります。そんなときは諦めずに以下の対策をすると改善するかもしれないのでぜひ試してみてください。・重曹を入れるぬか漬けが酸っぱくなる原因は、乳酸菌から出る酸なので、その酸を中和してくれる弱アルカリ性の重曹(食用)を加えると、元の弱酸性のぬか床に戻すことができます。重曹は入れすぎると乳酸菌の活動を抑えすぎてしまうので、まずは小さじ1杯から様子を見ながら加えていきましょう。・日本酒・ビールを入れる日本酒やビールなど、醸造酒の酵母の風味と旨味は、ぬか漬けの酸っぱさを緩和します。しかし、入れすぎるとアルコール臭が気になったり、水分バランスが崩れる原因にもなるので、上級者の手かもしれません。・からしを入れるからしには殺菌作用があるので、乳酸菌の繁殖を抑えられます。練りからしでも粉からしでも同様の効果が得られますが、粉であればぬか床を水っぽくさせてしまう可能性がより低くなるのでおすすめです。小さじ1〜大さじ1程度入れて、2〜3日は野菜は漬けず混ぜるだけにしてぬか床を休ませるとより効果的です。・卵の殻を入れる卵の殻の主な成分は、炭酸カルシウムというアルカリ性の物質です。なので、重曹と同じようなはたらきをしてくれます。ただ、殻を熱湯消毒してから、薄皮をはがし、粉砕してからぬか床に混ぜなければならいので少々手間がかかります。なので、ゆで卵の殻がたくさん余って困ってるというような状況でなければ、重曹がおすすめです。ほかにも、小松菜などの青菜にはカルシウムが比較的多く含まれているので、ぬか床に混ぜれば同様の効果が得られます。青菜を使う場合は多めの塩で塩揉みして、水分を抜いてからぬか床に入れてください。・ぬか床を休ませるぬか床に何かを加えて落ち着かせるというのも手ですが、シンプルに休ませるというのも十分な対処法です。その場合、ぬか床をしっかりかき混ぜてから、2〜3日ほど休ませて様子を見てみましょう。保存場所は、これ以上乳酸菌が発生しないように涼しい場所がおすすめです。・ぬか床を気温の低い場所へ移動させる乳酸菌の活動は、前述の通り25度以上を超えると活発になってしまいます。逆に、20度以下であればその活動は鈍くなるので、特に夏場は置き場所に気をつけてください。その際、冷蔵で保存すれば、ゆっくり漬けることができるので、漬けても2〜3日は漬けぱなしにできるという利点もあります。■酸っぱいぬか漬けのリメイク料理酸っぱいぬか漬けは、腐ってるわけではないので食べることはできますが、そのままでは正直あまり美味しくありません。ですが、ひと工夫加えれば美味しく食べられるので、よもや食卓に出しても失敗作とは気づかれません!料理に加える際は、ぬか漬けについているもともとの塩味のことを忘れなように注意しましょう。味付けは控えめにすると、よりぬか漬けの酸味や風味が生かされます。・タルタルソースピクルスの代わりにぬか漬けを刻んでタルタルソースに加えれば独特なコクも加わり、いつもと違ったタルタルソースになります。・マカロニサラダキュウリやニンジンのぬか漬けを薄くスライスして、ゆでたマカロニとマヨネーズなどであえれば立派なマカロニサラダに! そのほかにも同じ手法で、ポテトサラダなどにも応用できます。・チャーハンぬか漬けに火を通すと酸味も程よく和らぎ、柔らかくもなるので、細かく刻んでチャーハンなどの具にするのもおすすめです。■失敗しても大丈夫!酸っぱさの原因となってしまう乳酸菌ですが、乳酸菌そのものは腸のはたらきを助け、健康や美容をサポートしてくれます。ぬか漬けには、ほかにもビタミンB群やビタミンA、カルシウム、鉄分などといったさまざまな栄養素が豊富に含まれているため、立派な健康食ともいえます。家で漬ければ、添加物の心配もなく安心して食卓に出すことができますよね。もし、失敗して酸っぱくなっても、今回ご紹介した方法でぬか床はよみがえる可能性は十分にあるので、諦めずにコツコツ続けてみてください。
2020年08月01日地元で50年以上、つきや書店を運営する港興業株式会社は、徳島県徳島市の「だんごとバースブック珈琲」を、徳島発の県産素材の使用にとことんこだわりぬいた“だんごと大福の専門店”として3月27日にリニューアルオープンします。徳島県産の“旬”フルーツを使用したフルーツ大福を目玉として、カフェメニューも全面リニューアル。つきや書店ならではの本と食の“旬”をお届けするハイブリットスイーツ専門店の誕生です。徳島県産フルーツがまるごと入ったもちもちフルーツ大福が新発売。開発期間には3カ月以上を費やし、もちもちのお餅、フルーツ、あんこなどのバランスを細部まで追求した逸品です。お餅は国産米を使用したもちもち食感が特徴的で、噛めば噛むほど甘みが増してくるため、フルーツの酸味との相性も抜群。今が旬のいちご大福から徳島県といえばのみかん大福をラインナップしています。また、徳島県産の鳴門金時芋を使用した鳴門金時大福も販売し、鳴門金時餡と生クリームの絶妙なバランスが口の中で弾力のあるお餅と混ざり合い、最高のコラボレーションを実現しています。商品ラインナップ大粒パフェ大福450円(税抜)いちご大福280円(税抜)みかん大福350円(税抜)鳴門金時大福280円(税抜)クリーム大福230円(税抜)※徳島県産“旬”素材にこだわった商品開発をしているため、季節ごとに商品が異なります。スポット情報スポット名:だんごとバースブック珈琲住所:徳島県徳島市西新浜町1丁目6-1電話番号:088-676-2522
2020年04月01日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。今年の冬は暖かい日が続いていましたが、最近はめっきり寒くなりましたね。この寒い季節に美味しい野菜のひとつに「白菜」があります。今の時期はリーズナブルに買えますし、食卓のお役立ち食材としても人気の野菜です。今回はそんな「白菜」を使った「白菜とスルメのにんにく醤油漬け」をご紹介します!大量消費したいときにもぴったりですよ。■白菜とスルメのにんにく醤油漬け材料(作りやすい量)白菜1/4玉にんにく1かけ醤油大さじ1と1/2塩小さじ1するめ35g鰹節お好みで作り方1、白菜はよく洗い、ざく切りにする。にんにくは薄切りにする。2、水気をしっかり切った1に塩を揉み込み、にんにく、するめ、醤油と一緒にジップロックに入れる。3、バットに2を置き、上におもしを置く。4、半日冷蔵庫に置いて、食べる際にお好みで鰹節をまぶす。お好みでごま油をまわしかけたり、七味をふったりしても、美味しくいただくことができますよ。切って漬けるだけなのに、ご飯やお酒が止まらなくなる一品です!スルメのいい出汁がじわっと染みた白菜……これがたまらなく美味しい!にんにくの量はもう少し多めにしたい方は増やしてもOKですよ。一気に白菜がなくなること間違いなしの「白菜とスルメのにんにく醤油漬け」。ぜひお試しくださいね!
2018年12月24日米ぬかカイロ「ぬくぬくのぬか」徐々に寒さが強まるこれからの季節、手放せないのが温かいカイロ。そんな季節にぴったりの、米ぬかを使った自然派カイロ「ぬくぬくのぬか」が、株式会社山燕庵より発売されました。天然素材100%「ぬくぬくのぬか」は塩、米、ハーブのみで作られた、天然素材100%のカイロです。米ぬかと塩の天然の保湿力でじんわりと温まります。レモングラス、ユーカリ、レモングラスといったハーブ類でリラックス効果も抜群です。使用方法はとても簡単。電子レンジで1~2分温めるだけで、およそ30分間温熱効果が続きます。何度でも繰り返し使用できる、身体にも環境にも優しいアイテムです。あなたはどのサイズ?「ぬくぬくのぬか」は用途に合わせて3つのサイズを用意。シンプルなカラーとデザインで、男女問わず使用できます。また洗濯可能なカバー付きも嬉しいポイントです。今年の冬は天然素材のカイロで、寒さを乗り切ってみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社山燕庵のプレスリリース
2018年12月03日日本古来の伝統食である「ぬか漬け」。“腸活”にも良いって聞くけど、ぬか床を持つのはハードルが高い……。そんな人にも手軽に挑戦できるアイテムが、あの無印良品から出たと聞き、さっそく試してみました!買ってすぐ漬けられる! 発酵済みのぬか床2018年6月に新発売となった無印良品の「発酵ぬか床」。発売直後から大人気、また販売店舗が限られているということで、ネットショップで調達。ジップ付き袋に入って常温の状態で届きました。このぬか床のすごいところは2つ。まずは毎日かき混ぜなくていいこと。ぬか床といえば、毎日混ぜなくてはいけないという常識を、いきなりくつがえしてくれます。そしてもうひとつは、あらかじめ発酵されているので、買ったその日から漬けられること! 通常は発酵するまで数週間かかるので、ぬか漬けが食べたい!と思った日から始められるのは嬉しいですよね。さっそく冷蔵庫に残っていた大根を漬けてみました。皮をむいて縦4等分にして……袋の中のぬかにギュギュッと押し込み、冷蔵庫の野菜室にイン! そう、こちらのぬか床は冷蔵庫で管理ができるのも嬉しいポイントです。さて、1日漬け込んだ大根はどうなったでしょうか。おお! しっかり漬かっていそうです。やや酸味の強い仕上がりでしたが、美味しい! この手軽さで夕食に1品追加できるのも、半端に残った野菜が活用できるのも忙しいママにはありがたいのではないでしょうか。あんなものやこんなものも漬けてみた!すっかり楽しくなり、翌日から様々なぬか漬けにトライ。定番のカブとニンジンはもちろん、ズッキーニは皮を数カ所むいてから漬けたら、イイ感じに漬かりました。約1ヶ月が経ち、ちょうどよい塩梅になってきていますが、袋の説明書きによると、漬かりがわるくなってきたら塩を足すとよいのだそう。その他、ビギナーさんにもやさしい漬け込み時間の目安なども書いてあるので安心です。発売の経緯を、担当者さんに聞いてみました!そんな「発酵ぬか床」がどうして生まれたのか、「無印良品」を運営する良品計画の鈴木美智子さんに聞いてみました!「元々、おいしくて健康的な生活を支えるものとして、発酵食品にはとても興味があり、自分でも作ったり食べたりしていたのですが、ぬか床は毎日かきまぜないとダメなので、旅行や出張があるとムリかな……とか、美味しく漬けることができるまで手間がかかりそうだなというイメージがあり、私自身あきらめていました。でもそう思っている人はたくさんいるはず、それなら商品として開発したら多くの人が喜んでくださるかも、と考えたのがきっかけです」開発にあたっては、説明書きなどどこまで書いたらいいのかなど悩みながら作ったそうですが、発売開始後、SNSを中心に話題を呼び、またたく間にネットストア、限定店舗でも売り切れてしまい、その反響に驚いたのだそう。「簡単なので、私もいろんなものを漬けてみています。塩もみしたオクラ、半分に切ったみょうが、半分に切って皮を残したアボカドなど意外なものも美味しいですよ。あとはぬか床がゆるくなったときに、干ししいたけや切り干し大根を漬けると、水分も吸ってくれるので一石二鳥です」秋には生産体制が整い、販売店舗も拡大する予定とのこと。みなさんもぜひ試してみて下さい!【参考】無印良品ネットストア
2018年08月30日ぬか漬けといえば、毎日ぬか床をかき混ぜたり、ぬか床を完成させるまでに何週間もかかったりして、大変というイメージがありますよね。でも最近では冷蔵庫を活用したり、パン粉を使ったりするなど、手軽にぬか漬けを作るための方法が考案されているようです。意外に簡単にできるぬか漬けの方法とは…?慣れれば簡単?基本的なぬか床の作り方手間がかかるイメージのぬか床ですが、実際は1日1回かき混ぜさえすれば、あとは簡単だったりします。根気よく3週間くらい「捨て漬け」と呼ばれる不要な野菜をつけては捨てる作業を繰り返して、ぬか床を育てるのがポイントです。作り方は700ccのミネラルウォーターか沸騰させた水に粗塩を90g入れ、冷めた状態で蓋付きの保存容器にぬか700gと水を加えて混ぜます。昆布5g、鷹の爪1本を加え、キャベツの外側の葉や大根の皮など、捨てる野菜を漬けて、表面を平らにし、冷暗所に1日放置するだけ。あとは毎日ぬかの上下を返すように混ぜ、2~3日ごとに野菜を変えていきます。5~6回野菜を取り替えたらぬか床のできあがり。あとは食べたい野菜を水洗いし、水気を拭いてから半日~1日つければできあがりです。数週間も待てない人のための裏技!ぬか漬けが作れるまでに数週間も待つなんて無理!という人には、「ぬか漬けキット」と呼ばれている商品がオススメ。既にできあがったぬか床が入っていて、買ったその日からぬか漬けを作れます。手作りにこだわるのであれば、パン粉を使ったぬか漬けも有効な方法です。パン粉を使ったパン床は、米ぬか特有のニオイがなく、毎日混ぜなくていい、作ったその日から漬けられるメリットがあります。パン床の作り方は600gのパン粉に対し、250ccのビール、大さじ3杯の粗塩か岩塩を加え、よくかき混ぜたらOK。あとは野菜をつけて冷蔵庫で保存するだけです。初めはビールのニオイがしますが、だんだん良い香りになっていきます。野菜を入れ替える際についでにパン床をかき混ぜるようにしましょう。ぬか床を作っておけば、野菜を余らせてしまっても気軽に漬物にできるため便利です。また、野菜だけでなく豆腐やチーズなどを漬けることで、普段とは違った味を楽しむこともできます。ぬか漬けは夏野菜にもぴったりなので、この夏はぬか漬けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(文・姉崎マリオ)
2018年07月25日発酵食品のなかでも最近注目を集めているのが、日本の伝統食である「ぬか漬け」。興味はあるけれど、いざ始めるとなるとハードルが高い……という人のために、ぬか床の作り方をプロに聞いてきました♪実はアバウトでいい!ぬか床の作り方って?取材したのは千葉県船橋市にある漬け物専門店の佐々木社長。10代の頃から漬け物に関わってきたという佐々木さんは、80歳代とは思えないほどお肌ツヤツヤ。毎日ぬか漬けを食べて、年間10日ほどしか休みがなくても毎日元気いっぱいだそうです。「身体にいいぬか漬けを、次の世代に伝えたい」という強い思いを抱いている佐々木さんに、ぬか床の作り方を教えていただきました。<用意するもの>※ぬか床約3キロ分・生ぬかお米屋さんで譲ってもらうか買うのがベスト。1kg50円程度からわけてもらえます。自宅用なら1kg用意すれば充分です。・塩ぬかの1割から1.5割の量。食塩よりも岩塩などミネラル豊富なものがおすすめだそうです。佐々木漬物店では岩塩を1kg500円で販売しています・水水道水ではなく、湯冷ましなど、塩素がふくまれていないもの。ミネラルウォーターもいいそうです。・切り昆布ひとつまみ。切ってなくてもよいそうです。・唐辛子ひとつまみ。種ごとでもOK。・容器今回は100均で購入した大きめのタッパーを持参しました。混ぜることを考えると、5リットルくらい入る容器がおすすめです。高さがあるもののほうが食材を漬けやすいそうです。<作り方>1.ぬかを容器に入れる佐々木さんはざくっと全部入れましたが、初心者は調整用にぬかを少し取っておいたほうがよいそうです。入れたら手で全体をざっくりかき混ぜます。2.唐辛子、切り昆布を適当にパラパラ入れる表面にバラバラと散る程度に唐辛子と切り昆布をまぶし、手で全体に行き渡らせます。水を入れる前のほうが混ぜやすいのだとか。3.塩を入れる塩を入れて手で混ぜます。1kgぬかに対して100~150gが目安ですが、「入れたらちょっとなめて、好きな塩加減に変えて」と佐々木さん。自分好みでアレンジすることで、家庭それぞれの味ができていくんですね。4.水を入れる水を入れます。水道水は含まれている塩素で乳酸菌が死滅してしまうのでNGだそう。ぬかに含まれている水分量によって変わるので、分量ははっきりいえないそうです。(※取材後に自宅で再現してみると、ぬかカップ1杯に対して、水はカップ2杯くらいでした)5.全体を手で混ぜ、固さを調整する水を入れたら全体を混ぜて、ぬか床の固さを調整します。固さは自分の好みでいいそうですが、ボソボソとした状態はNG。空気が混ざってしまっているため、腐敗菌が入って発酵しなくなってしまうそうです。固さは耳たぶくらいがベスト。「これなら漬けられるな、っていうくらいに調整してください」と佐々木さん。固すぎる場合は水を、柔らかすぎるかなと思ったら、ぬかを少しずつ足しながら調整します。ちょっとなめて味を見るのもいいそうです。6.表面をならすぬか床の表面を手のひらでなめらかにならします。佐々木さんのぬか床は表面をならしてうっすら水がしみ出るか出ないかぐらい。底なし沼みたいな感じと言えば伝わるでしょうか。「好みによって自分で感覚をつかんでほしい。水の量が多くても少なくても、それなりにうまくいきますから」と佐々木さん。7.発酵させる仕込んだぬか床は、密封せずに軽くフタをして、そのまま風通しのいい室内に置いておきます。直射日光を避けて、寒い季節は暖かいところ、暑い時期は涼しいところ。おすすめの温度は人間が快適だと感じる24℃くらいだそうです。「混ぜなくていいの?」と思いがちですが乳酸菌を増やすためにはかき混ぜないほうがいいそうです。夏場は2~3日、冬場は1週間から10日おき、表面に白いカビのような産膜酵母が出てきたら、ぬか内部に乳酸菌が増えてきた証拠。ここではじめてかき混ぜます。「白い部分は酵母菌なので混ぜ込んでください」。ぬか床作り成功のコツはこちら!「発酵するとぬか床の味がしょっぱいから酸っぱいへ変わります。その変化を自分で確認することが大事」と佐々木さんは言います。発酵したぬか床はきれいな黄色、決して不快ではない、ぬか漬けの匂いがします。今回は、作り方のコツも伝授いただきました。・冷蔵庫はNGぬかを冷蔵庫に入れるといつまで経っても乳酸菌が活性化してくれません。最適な温度は24℃くらいです。・発酵させている間は密封しない乳酸菌は酸素が苦手なのでぬか床が発酵してから密封するのはかまわないのですが、発酵を待っている間は、産膜酵母が活動できるよう密封しないでおきます。「自然の状態にしといてください。自然発酵ですから」。・必ず「生ぬか」を使用する佐々木さんは「ぬかを炒ったほうが、ぬか床はいたみやすいのですよ」といって「炒りぬか」ではなく、「生ぬか」を推奨しています。炒りぬかは生ぬかを炒って乾燥させ、保存性をよくしたものです。香ばしい風味が魅力ですが、加熱することでぬかのなかにいた乳酸菌が殺菌されてしまい、生ぬかを使うより発酵しにくいそうです(発酵しないわけではなく、野菜に付着した乳酸菌に頼るため、管理が難しいのだとか)。・ほかの発酵食品を混ぜないビール、日本酒、パン粉などを混ぜる人もいますが、ほかの発酵食品を混ぜると、乳酸菌とほかの菌が拮抗して、発酵が遅れたり腐敗してしまう原因になります。・発酵したら漬けてみよう発酵したぬか漬けはぬか特有のよい匂いがします。発酵したらさっそく漬けてみましょう。佐々木さんのぬか漬けは、最初からほどよい塩分にしてあるため、いわゆる「捨て漬け」は不要です。野菜の漬け方、基本はこちら!1.野菜は必ず水洗いし、水分を拭いてから漬けます。容器に収まらないときは適当にカットしてOKです。2.ぬか床のなかにズブッと入れて、野菜を埋め込んで表面を平らにならし、半日から1日放置します。3.食べる前に取り出し、サッとぬかを洗って、食べやすい大きさに切ってできあがり。漬かり加減は漬け時間で調整します。急ぐ場合は表面を塩もみして、塩を水で流してから入れると早く漬かります。あまり長時間漬けると酸味が出てしまいます。「柔らかくなったなと思ったら食べてみる、どのくらいの漬かり具合がいいかは、その家庭の好みです」と佐々木さん。上手な漬け方、野菜別のポイントを伝授♪・きゅうりぬか漬けのなかでも人気のきゅうりは、洗って端を切って、そのままつけ込むだけ。・かぶしっぽを落とし、実の部分に大きく切り込みを入れてつけ込みます。佐々木さんは葉つきのまま漬けているそうです。・だいこん漬けやすい大きさに切り、ところどころ皮をピーラーでむいて漬け込みます。・にんじん彩りのいいにんじんのぬか漬けもおすすめ。ピーラーで皮をすべてむいて漬け込みます。皮が残っていると黒く変色してしまうそうです。・なすぬか床に色が付いてしまうため、佐々木さんは別の容器にとって漬け込んでいるそうです。なすの色がよく出るように鉄なすなどを入れます。なすはちょっと難易度が高いのでほかの漬け物で慣れてからがおすすめだそうです。作ったぬか床を大切に維持するためにせっかく作ったぬか床、大切にしたいですよね。ぬか床を維持していくコツも聞いてみました。・混ぜるぬか床といえば混ぜるもの、というイメージ通り、できあがったぬか床は「とにかく『かく拌』すること、混ぜること」と佐々木さんは言います。混ぜることで、表面に出てきた産膜酵母をぬか床の下に、底のほうにある酪酸菌を表面に出し、いつまでもフレッシュなぬか床になるのだとか。ただずっと混ぜていたのでは、酸素が苦手な乳酸菌は増えません。乳酸菌を増やすためには、「混ぜすぎないこと」も大切です。・常温保存この作り方のぬか床は、冷蔵庫に入れず、佐々木さんのお店でも常温で保存しているそうです。佐々木さんによると「常温で保存することで、乳酸菌が元気に働き腐敗しにくい」のだそうです。直射日光の当たる場所では暖まりすぎてしまうので、日陰の室内に置いてください。・変色したらその部分を捨てる表面がうっすら白い、あるいはうっすら黒ずんでいるときは混ぜ込んでも大丈夫。黒、赤、青など、はっきりと変色している場合は、変色している部分とその周囲を、思い切って捨ててください。混ぜ込むと腐敗の元です。・長期間外出するときは中の野菜を全部出して冷蔵庫に保管します。大きな容器の場合は、ぬか床の表面に塩をまぶし、ラップなどで空気を遮断して常温で保管します。・水が出てきたら「野菜から出たきれいな水なので、そのなかには乳酸菌がたっぷり入っていますから、捨てずに生ぬかを足すことで濃度を調整してください」と佐々木さん。・乳酸菌を育てる「1gのなかに5億から10億の菌がいます」という佐々木さん。ぬかの中の乳酸菌を生かす、という気持ちでぬか床に接するといいそうです。いざやってみると本当にカンタン♪野菜を漬け込んで、しばらく置いて取り出すだけでおいしくなるぬか床。難しいと思い込んでいましたが「普通の日本人が忙しい暮らしのなかで続けてきたものですよ。難しいわけがない」と佐々木さんが言うとおり、実はシンプルでカンタンなものだったのです。ぬか床さえ作ってしまえば、毎日の手間はちょっと混ぜたり漬け込んだりする程度。思っていたほど手間がかかりません。これからの季節、いつもの食卓に小鉢に入ったぬか漬けを添えてみてはいかがでしょうか。和の匠佐々木漬物店の詳細はこちら!●ライター曽田照子
2018年05月26日「ぬか漬けの基本はじめる、続ける。(グラフィック社)」の著者でもおられる山田奈美さんから教わって、ぐっと距離が縮まった「ぬか漬け」作り。ぬか床を作った早々に冷蔵庫に入れて、ゆるりと始まった私のぬか漬け生活。うっかり1週間放置・・・なんていう時もありますが、続けられているのは案外そのマイペースさのおかげかも。季節が変わって、漬けるものも変わっていくのがまた楽しいぬか漬け。今日は私の、ゆるくも美味しい、夏のぬか漬け生活についてご紹介します。ゆるくも美味しい、私の夏の「ぬか漬け生活」浅漬けも美味しいけれど、なんといっても菌活できるのがぬか漬けの良いところ。毎日せっせと・・・というわけにはなかなかいきませんが、定期的にかき混ぜてどんどん摂取していきたいぬか漬けです。また、漬けるもので季節を感じられるのもまたいいところ。食卓がぐんと豊かになるような気がします。<立派なアスパラガスを丸ごと漬けて>ふと思い付きで、余ったアスパラガスを漬けてみることにしました。立派なアスパラガスを固ゆでして、ぬか床に。ふんわり香るぬか漬けの香りとアスパラガスの触感が丸ごと美味しい一皿です。<私のお気に入りミョウガのぬか漬け>もともとミョウガLOVERな私。この夏ハマってずっと食べていたのが、このミョウガのぬか漬けです。ミョウガは生のまま丸ごと1晩漬けこめば、フレッシュで美味しいぬか漬けに。しばらく漬けこんだ古漬けも美味しいですよ。この日は、実家の裏庭で採ってきたミョウガをいくつも漬けて幸せな気持ちになりました。<枝豆のぬか漬けにも挑戦!>枝豆のぬか漬けをおつまみに、ベランダで冷たいビールならぬコーン茶を飲む夕暮れ時。こんなおつまみもいいものです。枝豆は殻のまま茹でた枝豆に塩をふって、粗熱を取ったらぬか床に。1晩冷蔵庫で漬けただけでは中身までぬかの風味が浸透していなかったので、もう少し柔らかく茹でるか、もう少し長めに漬けても良かったかも。<意外な美味しさを発見!ミニトマトと長いも>実は漬けこんだまま行方不明になっていたミニトマト。掘り当てた時もびっくりしましたが、ひと口食べたらこれまた美味しくて2度びっくり!ミニトマトの酸味と、ぬかのまろやかさがマッチして、「付け合わせ」とは言いたくないとびきりの一品に。長いもは皮つきで生のまま1晩冷蔵庫で漬け込んで。シャキシャキと触感も良く期待を裏切らない美味しさに。こちらも冷蔵庫ならもう少し長めに漬けこんで、しっかり味をつけてもいいかもしれません。<試してほしいのは、絶品アボカドぬか漬け>アボカド好きな方、多いと思います。そんな方に試していただきたいのはこのアボカドのぬか漬け。アボカドのクリーミーな味わいと、ぬかの風味がよく合って、丸ごとペロリといけちゃう美味しさですよ。アボカドを漬ける時に気を付けたいのは、保存袋など別のものに漬けるということ。皮と種を除いたアボカドは柔らかいので、いつもの容器に漬け込むと潰れてしまうことも。ぜひぬかと一緒に別の袋に漬けこんでくださいね。冷蔵庫で一晩漬けこむだけでしっかりとぬかの風味がつきました。ぬかから作るのは時間がかかるけど、「金沢大地わたしのぬか」なら、届いたその日から美味しいぬか漬けが漬けられます。菌活にも効果的だという「ぬか漬け」は、こんな手軽なアイテムから始めて気軽に生活に取り入れたいもの。旬の野菜を漬けこんで、お手軽ぬか漬け生活を始めてみませんか?ぬか漬け初心者さんも、届いたその日から美味しく漬けられるこんなぬか床はいかがですか? 「金沢大地わたしのぬか床」 「金沢大地有機米ぬか足しぬか」
2017年09月24日