「ぬか床」について知りたいことや今話題の「ぬか床」についての記事をチェック! (2/4)
資生堂パーラー(Shiseido Parlour)から、宮崎県産いちご“夢ノ叶”と香川県産いちご“さぬきひめ”を使用したパフェが登場。2023年4月1日(土)から4月30日(日)までの期間、資生堂パーラー 自由が丘店、横浜髙島屋店、横浜そごう店、日本橋店、名古屋店にて販売される。資生堂パーラー一部店舗限定の国産いちごパフェ「宮崎県産ひなたいちご園苺 “夢ノ叶”のパフェ」注目は、資生堂パーラーでは初登場となる苺、宮崎県産ひなたいちご園産苺“夢ノ叶”を使用したパフェ。“夢が叶うように”という願いを込めて作られた“夢ノ叶”は、色・糖度・大きさが魅力だ。甘みと酸味がほどよく調和した、風味の良い甘酸っぱさを存分に味わうことができる。「香川県産苺 “さぬきひめ”のパフェ」「香川県産苺 “さぬきひめ”のパフェ」は、大粒の円錐型果実、堅めでしっかりとした表皮が特徴の香川県産苺“さぬきひめ”が主役。中身が白い果実は、香りも豊かで甘味と酸味のバランスの取れた味わいがポイントだ。「岐阜県産揖斐茶ジェラートのパフェ」また、岐阜県産揖斐の抹茶やほうじ茶を使用したジェラートを用いたパフェも展開。ジェラートに加えて、黒蜜寒天、抹茶わらび餅、小豆ムース、白玉など和スイーツをふんだんにあしらい、和風テイストに仕上げた。岐阜県産揖斐茶の豊かな香りと、ほんのりとした甘味と渋味をあわせて楽しむことができる。【詳細】資生堂パーラー 新作パフェ販売期間:2023年4月1日(土)~4月30日(日)展開店舗:資生堂パーラー一部店舗(自由が丘店、横浜髙島屋店、横浜そごう店、日本橋店、名古屋店)価格:・「宮崎県産ひなたいちご園苺 “夢ノ叶”のパフェ」2,200円・「香川県産苺 “さぬきひめ”のパフェ」2,200円・「岐阜県産揖斐茶ジェラートのパフェ」2,200円※自由が丘店での提供はなし。■ドリンクセットはパフェ料金プラス440円。コーヒーまたは紅茶、ハーブティー。※限定メニュー注文者に特別価格にて提供。※産地を指定しているフルーツは、デコレーションに使用。※デコレーションの一部が変更となる場合あり。※食材の入荷状況により、メニュー内容および提供時間が変更となる場合あり。※写真はイメージ。
2023年03月30日イギリスで娘のメイジーちゃんと犬のヴィンスと暮らしているゾーイ・モリスさん。TikTokでにぎやかな日常の様子を公開しています。粉ミルクをぶちまけたのは誰?ある日、ゾーイさんは家の中で驚きの光景を目にしました。メイジーちゃんの粉ミルクが床にぶちまけられていたのです。粉ミルクのパッケージはボロボロ。一体何が起きたのでしょうか。そこでゾーイさんがカメラを左のほうへ向けると…彼女が笑いをこらえきれなかった理由がこちらです。@zoemorrisx3 My life in one video #cockapoo #baby #laughorcry #fyp ♬ original sound - Zoe M「僕は何も知りませんが?」そんな表情でしれっと座っているヴィンス。しかし、彼の鼻と口元は粉ミルクまみれです!ゾーイさんが「この顔を見て!あなたはいたずらっ子ね」というと、ヴィンスは彼女をじっと見つめて口の周りについた粉ミルクをペロっとひと舐め。こんなにかわいい顔をされたら怒れません!この動画にはヴィンスの無実を主張するコメントが殺到しました。・彼はやっていない!私には物理的証拠が何も見えないわ。・犯人は隣の家の猫だ。彼は誰かにはめられただけ。・口元のミルクを舐めたところで吹いた。・なぜか得意気な表情が笑える!数日後、ゾーイさんは「ヴィンスが、自分の潔白を証明しようとしてくれた人たちに感謝しています」と動画を投稿。どうやら視聴者の声が勝って、ヴィンスは無罪となったようです!また、粉ミルクを舐めたヴィンスの体調は健康そのもので、まったく問題はなかったとのこと。いたずらっ子のヴィンスですが、普段は常にメイジーちゃんを気にかけている『頼れるお兄さん』だといいます。 この投稿をInstagramで見る Vince The Cockapoo(@vincecockapoo)がシェアした投稿 反省のかけらも感じられない愛くるしい表情で、視聴者全員を味方にしてしまったヴィンス。粉ミルクの盗み食いは無罪になりましたが、ヴィンスのかわいさは『罪』といえそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年03月30日このお話は作者ぱん田ぱん太さんの友人きよかちゃんのエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ子どもの頃、母の日にカーネーションをプレゼントすると、「母の日だから割高なのに」と言われてしまったチコ。それ以降、物の贈り物はしなくなったというが、大人になって久しぶりに母にケーキを渡すと…。実母が“お客さん”に対して行ってきた行動を自分がされてしまったチコは、当然、ショックを受けて…。次回に続く「SNSにネイル写真をアップしたら最強にめんどくさいことになった話」(全75話)は22時更新!
2023年02月14日腸活ミニ野菜とぬか・塩こうじがセット腸活ミニ野菜を販売しているみらい畑株式会社から『ぬか漬け・塩こうじ漬けキット』が発売された。ぬか床の管理が不要で、手軽かつ簡単にぬか漬けや塩こうじ漬けを楽しめる。このキットは腸活ミニ野菜が約20個と、ぬか70g、塩こうじ20gなどがセットとなっており、価格は1,814円(税込・送料別)である。面倒なことが苦手な人でも手軽にぬか漬けを野菜の調理では、皮や種などが捨てられることが多いが、皮や種に含まれる栄養を無駄にしてしまうのはもったいない。ミニ野菜の場合、旬の栄養をまるごとそのまま食べることができ、みらい畑株式会社は宮崎県の自社農園で栽培した旬の野菜を各家庭に届けている。同社はこれまでも、ミニ野菜やぬかなどがセットの「ぬか漬けコース」などを販売していたが、ぬか漬けにはぬか床の管理が難しいというイメージがあり、実際にぬか漬けが続かない理由には、管理の手間や難しさがある。『ぬか漬け・塩こうじ漬けキット』は、必要量だけのぬかを入れて作るキットであるため、ぬか床の管理が不要。面倒なことが苦手な人でもぬか漬けと塩こうじ漬けを手軽に楽しむことができ、腸活を行うことができる。【ぬか漬けキット内容量】・腸活ミニ野菜: 約10個+ぬか(70g)【塩こうじ漬けキット内容量】・腸活ミニ野菜: 約10個+塩こうじ(20g)1~2人用 税別1,680円(税込1,814円)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※ぬか漬け・塩こうじ漬けキットコース - 腸活ミニ野菜
2023年01月26日俳優の竹野内豊と女優の長澤まさみが出演する、アサヒビール「アサヒ ザ・リッチ」の新CM「竹野内さん キンキンゴクゴクが、好きです。」編、「長澤さん 泡マシマシが、好きすぎる。」編が、25日より放送される。新CMは、“私の好きなザ・リッチの飲み方”をテーマに制作。竹野内と長澤が、ベランダで夜風に当たりながらおすすめの飲み方を紹介する。「竹野内さん キンキンゴクゴクが、好きです。」編では、竹野内が「僕のリッチの飲み方は、よーく冷やしたキンキンゴクゴクスタイル。これが……」と同商品を口にし、カメラに向かって「好き……」「です!」と力強く言い放つ。「長澤さん 泡マシマシが、好きすぎる。」編も、長澤が「私のリッチの飲み方は、ゆーっくり注いで、いい泡マシマシ。これが……」と一口飲み、「好きすぎる」と決め顔で締める。また、新CM放送に合わせてWEBCMも公開。竹野内と長澤それぞれ「夏」編、「秋」編、「冬」編2種の計4パターンで季節に合わせた飲み方を披露する。■竹野内豊&長澤まさみインタビュー――CM撮影の感想をお願いいたします。長澤:今回、それぞれの飲み方をテーマにしたCMなんですが、私は、「泡マシマシ」ということで、きめ細やかな泡ができたアサヒザ・リッチを飲んで、とっても気分が上がって楽しい撮影でした。そして自分の飲み方を楽しみたいなと思って撮影しました。――今回のCMセットのような「夜風の吹くベランダ」でリッチを飲むことはいかがでしょうか?竹野内:これまでのザ・リッチのCMは青のバーの世界の中でザ・リッチを飲むというイメージでしたが、夜風に当たりながら仕事終わりにリラックスできる場所でキンキンに冷えたザ・リッチを飲むのも最高だなと思いました。――今回のCMは、「私の好きな飲み方」をテーマにしています。「これをするとリッチになれる」という、自分流のおすすめしたい方法はありますか?長澤:お家でお酒を飲むときは、必ず自分のお気に入りのグラスや、陶器のコップであったり、ぬるくならないコップなどにいれて飲むようにしています。そういうのにこだわって飲むとリッチ感が味わえるので実践しています。竹野内:朝はやく起きて、天気のいい日に外の風にあたったときにはリッチな気分になりますし、ビールもおいしくなります。長澤:休日を有意義に過ごすのはいいですね。早起きは三文の得ですから、早く起きた方が生活のリズムも崩れなくていいですね。――CMの中で「いい泡マシマシ」や「キンキンゴクゴク」とザ・リッチのオススメの飲み方を披露するシーンがありますが、誰かに教えたいオススメのマイブーム(ハマっていること)はありますか?長澤:最近ぬか漬けをはじめました。発酵ぬか床というセットがあって、自分でぬか床を作らなくていいので、簡単にできるのです。自分でぬか漬けを作ることにハマって楽しんでいます。竹野内:料理って言えないですが、ちょっとしたものを自分でたまに作るようになったのですが、生姜を何に入れてもおいしいことに気づいて味噌汁にもいれたりして楽しんでます。長澤:アサヒザ・リッチにもいれたりしました?竹野内:それはやったことはないけど、たしかにおいしいかもね。やってみようかな。あと、ぬか床にもチャレンジしてみようかな。長澤:簡単なんでおすすめです。
2022年07月22日今まで捨てていた野菜の芯や茎を、ゴミ箱ではなく「ぬか床」にポイ。有限会社山口こうじ店(所在地:福島県白河市、代表取締役:山口 淳、以下 山口こうじ店)は一般社団法人 東の食の会(所在地:東京都品川区、事務局代表:木村 拓哉)と共同開発した「荏胡麻ぬか床」(2022年2月7日販売開始)がより美味しくより漬けやすくリニューアルいたしました。「荏胡麻ぬか床」詳細: 荏胡麻ぬか床 トップ荏胡麻ぬか床 トップ2■リニューアルポイント*柔らかく、すぐに漬かりあがる。より手軽に漬けられるぬか床に水分量や熟成時間を調整することでぬか床がとても柔らかく、野菜を漬けやすくなりました。リニューアル前は開封後、馴染むまで時間が必要でしたが、すぐに漬けられ、明日にはすでに美味しいエゴマぬか漬けが漬けあがるようになりました。*α-リノレン酸含有量増加エゴマの搾り実の量を調整することで、リニューアル前より、含有α-リノレン酸量が増加。美味しいぬか漬けを食べながら、より多くのα-リノレン酸を摂取可能となりました。*お手入れ楽ちんより漬けやすくなったことで、野菜を入れて後は置いておくだけでよくなりました。週に一回かき混ぜるだけの、誰でも簡単にできるぬか床になりました。袋にポン●荏胡麻ぬか床とは?荏胡麻ぬか床は、エゴマ油を絞ったあとの種実をアップサイクル(※)した「ぬか床」です。採油後の種実にもα-リノレン酸などの栄養素が含まれているため、何か無駄のない形で商品にできないかと考案しました。くず野菜をぬか床に2~3日漬けて取り出すのを2~3週間繰り返す面倒な「捨て漬け」や熟成発酵も済ませてあるので、すぐに漬け始められ、毎日の手混ぜも不要です。エゴマの種実を加えることで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいの漬物を簡単に作ることが出来ます。料理で使い残した「野菜くず」を手軽に我が家オリジナルのぬか漬けにし、キッチン周りのごみも減らすことができ、“捨てない”を手軽においしく始められます。※ アップサイクル=これまで捨てられていたものに付加価値をつけて、新しい商品に生まれ変わらせることを言います。漬け込み●荏胡麻ぬか床の3つの特徴(1)手間いらず面倒な捨て漬けや熟成発酵も済ませているので、すぐに漬け始めることができます。毎日のかき混ぜも不要で、パッケージをそのまま漬け容器として使うことも可能です。(2)深くまろやかな味わいエゴマの種実を配合することで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいに仕上がります。荏胡麻ぬか床には、乳酸菌と麹菌、また必須脂肪酸のα-リノレン酸が含まれています。(3)美味しいアップサイクル精米工程で捨てられる「米ぬか」、エゴマ油を搾ったあとの「エゴマの種実」、地域の規格外の野菜を「捨て漬け」に利用しています。 家庭で捨てていた野菜の皮や芯も、美味しく生まれ変わります。●商品概要商品名 : 荏胡麻ぬか床原材料名: 米糠(福島県産)、エゴマ(国産)、米麹、食塩、にんにく、唐辛子内容量 : 1kg賞味期限: 製造日から1年間保存方法: 直射日光、高温多湿を避け常温保存製造者 : 有限会社山口こうじ店参考価格: 1,814円(税込)■栄養成分表示エネルギー204kcl、たんぱく質10.5g、脂質10.3g、炭水化物17.4g、食塩相当量5.3g、α-リノレン酸2.9g(100gあたりの推定値)ぬか漬け盛りぬか漬けアップ原料画像●販売先・食品宅配 オイシックス(7月下旬より再販)・うすい百貨店(福島県郡山市)・山口こうじ店オンラインショップ・道の駅ふくしま・楽天市場●有限会社山口こうじ店のご紹介「荏胡麻ぬか床について」「エゴマの搾り実」という、今まで直接食べることのなかった原料を使用していることから、このエゴマの風味や味わいを活かすためにぬか床の製造法から見直しました。通常のぬか床は空気中や糠由来の乳酸菌を利用して作られますが、さらに米麹を加えることで、麹菌の働きにより、旨味が増し香りが引き立ちす。さらに、30度の高温下で十分に発酵させることで、エゴマの味わいをより深めることが出来ました。また、エゴマ油の搾油後の実を使用していますが、じつは50%以上もの油が搾り実に残っているそうです。エゴマの搾り実をふんだんに使用することで、機能性成分を豊富に含む油分も摂取できるぬか漬けを漬けることができます。エゴマの搾り実「山口こうじ店について」医食同源という言葉がある通り、食事こそ健康に直結するものと私たちは考えております。良質な原料を使用した発酵食品で、お客様の食卓に「美味しい」を彩る。その美味しいを追及し、お客様の心と体の健康を支えられるような発酵食品作りを徹底しております。名称 : 有限会社山口こうじ店創立 : 1988年12月23日事業内容: 麹および麹加工品の製造と販売所在地 : 福島県白河市東釜子字本町7・山口こうじ店ホームページ(オンラインショップ) ・山口こうじ店Instagram(荏胡麻ぬか床レシピ) ●一般社団法人 東の食の会とは「東の食に、日本の力を。東の食を、日本の力に。」をモットーに、東日本大震災によって被害を受けた東日本の食産業の長期的支援を目的として2011年に創設された一般社団法人です。東北の食の販路開拓や、商品プロデュース、人材育成を行い、当初の5年間で約150億円の流通総額を創出することに成功。これまで累計 600万缶、20億円以上を売り上げている岩手発のサバの缶詰「サヴァ缶」や、スーパー海藻「アカモク」、福島の寄付つきドライフルーツ「りんごポリフェノールのチカラ」、「福島の伝統的漬け床三五八(さごはち)」をリブランディングした「358(サゴハチ)」といった商品開発のプロデュースを行い、東北の食からヒット商品を生み出している。・一般社団法人 東の食の会 公式Facebookページ ・一般社団法人 東の食の会 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。赤いもの…これは何?編集後記ある日床にポツポツと落ちていた赤いもの。それは血ではないかとヒヤッとしたおかめさん。子どもたちに何かトラブルがあり怪我でもしているのではないかと、その瞬間とても焦ったようです。しかしその赤いものはなんと「りんごの皮」と判明♪後ろ姿だった娘のこまめちゃんに話しかけると、りんごをむしゃむしゃと美味しそうに食べていました。子育ては常に危険と隣り合わせで、身の回りに危険なものはないか、目を離したその間に何かあるのではないかなどと、いつも気にしているものです。最初は恐怖と焦りでいっぱいでしたが、その心配とは裏腹になんでもなかったこと、本当に安心しましたね。最後は、りんごを美味しそうに頬張るこまめちゃんになんだか癒された、ほっこりなエピソードでした♪(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年04月11日「いろいろ床に落ちている」そんなコメントとともに、Twitterに写真を投稿したのは、だるやまだるこ(@IngDardar)さんです。だるやまだるこさんは、自宅の床の光景を撮影し、Twitterに投稿しただけで、5万件以上の『いいね』を集めました。多くの人をクスッとさせた、実際の写真をご覧ください。色々床に落ちている pic.twitter.com/bWK624krFy — だるやまだるこ (@IngDardar) March 15, 2022 確かに、落ちている…犬が!!床には、タオルや犬用のおもちゃに紛れて、だるやまだるこさんの愛犬である、ダルちゃんが『落ちて』いました!タイルカーペットが心地よかったのでしょうか。目を閉じている様子からは、眠っているように見えます。ピンと伸びた前脚やぬいぐるみのようなコロンとしたフォルムに、癒されますね…。投稿には「うちの子と似ている」「我が家の犬もよく落ちています」といった共感の声や、「かわいすぎて笑った」「置物みたい」といった感想が寄せられました。ちなみに、ダルちゃんはその後、日当たりがよい場所に移動したのだとか。ダルちゃんはこれからも、たくさん遊んでたっぷり寝て、元気に過ごしていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年03月17日「腸活」ブーム以来、「菌」の存在は身近になってきたが、顔にも菌がいるなんて!!よい菌をバランスよく育てれば、肌はまだまだつやとハリを取り戻せるそう。腸から肌へ、「美しさのもと」を届けて健やかで明るい顔を目指そうーー!「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいをつくったり、悪さをする菌を抑えたり、肌の健康と美しさを保つためには欠かせない菌です」そう語るのは、美肌菌に関する著書もある小林暁子先生。最近耳にする「美肌菌」。肌の美しさ、若々しさには、その美肌菌のバランスを整えることが必要不可欠だという。「美肌菌は腸内環境と密接な関係にあるため、食事による体の内側からのケアも大事です」(小林先生)美肌菌を増やすためには食事で腸内環境を整えることが必須。そこで、口腔と腸内フローラを専門とする歯科医師の下川穣先生が、肌の状態がみちがえる食べ方、食べ合わせを教えてくれた。「美肌のカギは、なんといっても腸内細菌のバランス。腸内に存在する善玉菌のうち代表的なものは、乳酸菌、酪酸菌、ビフィズス菌、糖化菌といったもので、善玉菌が豊富な状態だと、血流がアップして栄養が肌まで届き、肌の上の美肌菌が育つ土壌ができます。そのため、善玉菌が喜ぶ食事をするのが一番。主食には、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富な玄米や雑穀米がオススメです。そして主菜は、圧倒的に魚。善玉菌の増殖を助けるため確実にとりたい成分の一つが“オメガ3脂肪酸”ですが、青魚や赤身の魚、サケなどに多く含まれます。そしてぜひ菌ケアのエースとして取り入れてほしい副菜が、納豆。イソフラボンは美肌効果に加え、心筋梗塞や脳卒中のリスクを軽減、血糖値の上昇も抑制します」(下川先生)■“発酵食品”は+αの食材選びで善玉菌を増やす効果倍増【納豆+めかぶ】忙しい朝も手間いらずで1日整う水溶性食物繊維が豊富なめかぶなどの海藻と発酵食品の納豆を合わせる“めかぶ納豆”は混ぜるだけ。喉越しもよくなり、朝食にも◎。調理が不要なので忙しい人も気軽に。【味噌汁+具】“定番”をパワーアップさせる食材はこの3つ!〈+豆乳〉:水の代わりに豆乳で作ることで大豆に含まれるオリゴ糖をとることが可能。濃厚な味わいも楽しめる。〈+サバ缶〉:オメガ3脂肪酸が豊富なサバの水煮缶でうま味も増し、時間のない朝も簡単。味噌やだしも少なめでOK。〈+玉ねぎ〉:菌のエサになるオリゴ糖やビフィズス菌の活性を上げるポリフェノールが含まれ、ほかの食材と相性◎。【ぬか床+きのこ】“そのまま調理”すれば菌と食物繊維で万能選手食物繊維が豊富なきのこを、菌たっぷりのぬか床に漬けてWパワー。エリンギやしめじ、しいたけなどがオススメ。ぬかのうま味が凝縮し、そのまま炒め物やチャーハンの具材に。【甘酒+豆乳】甘味への満足感も腹持ちも兼ね備えた“スイーツ”飲料甘酒と豆乳を同量ずつにした甘酒豆乳は、菌の宝庫。1日1杯であれば血糖値や体重にも影響を与えにくいとされており、適度な甘さと満腹感でおやつ代わりに。■「やめられない食習慣」は腸にいい食材で「体が喜ぶ習慣に!」【間食がやめられないなら】“キヌア”で食物繊維倍増「母なる穀物」と呼ばれるキヌアは白米より10倍もの食物繊維が。クセのない味だからなんにでも混ぜるだけ。約10分ゆでたキヌアをヨーグルトに入れたりサラダにトッピングしたり。腹持ちよく腸にいい間食に変身!【どうしても肉を食べるなら】牛肉より“ラム肉”がベスト肉を食べたいときはオメガ3脂肪酸が豊富なラム肉がいい。牛肉に含まれるオメガ6脂肪酸は現代の日本人の食生活ではとりすぎ傾向に。必要な栄養素ではあるが、とりすぎると腸内の悪玉菌が増えやすくなる場合がある。【飲み物をとりすぎるなら】温度で効果が変わる“緑茶”を実は「何度の水で煮出したかによって成分が変化する」緑茶。含まれるポリフェノールはビフィズス菌の活性を上げる成分なので、どんな効果が欲しいかで入れ方を分けて効果的に取り入れて。〈0°C〉:水出しは免疫力強化に最適。水1リットルに茶葉約10〜15gを3時間以上おくのが理想的。夜に飲むのもOK。〈100°C〉:熱湯で煮出した緑茶には免疫機能を整える働きがある。熱湯で煮出すと2分ほどでできるので時短。【小麦粉製品が大好きなら】“ぶどうやクランベリー”をパン、うどん、パスタなど小麦粉製品に含まれるグルテンは、本来取り込んではいけない難消化の食べ物や菌や毒素までも体内に取り込むことが。ポリフェノールが多いぶどうやクランベリーを積極的にとると取り込むのを防げる。「どんな人にもとってほしいのが味噌汁。発酵食品の味噌は、菌ケアができるスーパーフード。肌変化はもちろん、睡眠が深くなった、気持ちがポジティブになったなどの変化も現れるはずです」(下川先生)
2022年02月19日2022年1月24日より高温スチームで床掃除もお手軽にできるモップクリーナー「QD Steam Mop」をクラウドファンディングMakuakeで先行販売を開始致します。プロジェクトトップ海外のデザイン製品の輸入卸・販売及び、生活を豊かにする製品を販売するオンラインストア「10 square meters」の運営を行っている東京ラクオカ株式会社は、2021年10月26日よりクラウドファンディングプラットフォーム Makuakeにて、高温スチームモップクリーナー「QD Steam Mop」のプロジェクトをオープンし支援募集を開始いたします。※オンラインストア10 square metersの名称にて実施いたします。おうち時間が増え、お掃除の機会も増えていませんか?昨今のおうちで過ごす時間が増えてきている方が多くなり、おうちのお掃除の機会が前に比べて増えている方も多いのではないでしょうか?フローリングの皮脂汚れや、脱衣所などの水はねやほこりで床に汚れが固まっていたりしていませんか?そのような汚れは掃除機だけでは綺麗にならず床の拭き掃除が必要になりますが、雑巾やモップでのお掃除は手間が多く、手軽に出来ないことも多いかと思います。今回のプロジェクトではそんな床掃除におすすめのスティック型のスチームモップクリーナー「QD Steam Mop」をご紹介致します。QD Steam Mop製品の特徴丸みのあるデザインがかわいい!すぐに乾いて乾拭き不要の高温スチームモップクリーナーで手軽に床掃除「QD Steam Mop」1分あたり15gの高温スチーム!乾拭き不要で手軽に床を拭き掃除ができます!QD Steam Mop 01QD Steam Mopで使用するのは水だけです。本体で生成される強力な高温スチームで頑固な汚れも手軽に拭き掃除を行うことができます。スチームはインスタントヒートボイラー式の本体内部で水から生成され、そのスチーム量は1分あたり約15gが排出されます。スチームの温度はヘッドから排出される際に約90℃以上の高温のスチームで、汚れを温めることで落としやすくします。さらに高温のスチームはすぐに水分が蒸発するため、お掃除後に水分が残らず乾拭きの必要がなく、手軽に使うことができます。このすぐに乾くことからQD(Quick Dry)Steam Mopの製品名となっています。機能性と意匠性の両立。統一された丸みのあるデザインQD Steam Mopは多種多様なインテリアの邪魔にならない丸みのあるデザインです。各所に丸みがある上に、本体やハンドル部分のマットな質感は柔らかい印象を与えます。カラーはホワイト/ブラックの2色から選べるので、お部屋のイメージに合わせて選ぶことができます。QD Steam Mop 02取り外しができる仕様の透明度の高いウォータータンク水のタンクが取り外しができるので、本体をわざわざ水道の近くに持っていく必要がなく、水を入れる際にこぼす心配がないのも使いやすい仕様です。そして透明度の高いボトルで、中の水の残量を一目で確認できます。QD Steam Mop 04高い節水性能ボトルの水350mlでおよそ30㎡(約18畳ほど)の床を掃除することができます。水の節水に繋がるだけでなく、水しか使わないので広い部屋を拭き掃除をした後の片付けもとても簡単です。QD Steam Mop 05専用のモップはスチームで浮かせた汚れをキャッチするマイクロファイバーのモップです。本体のマジックテープの機構でモップの裏面と本体のマジックテープで固定するので、付け外しが簡単でお掃除後のモップは綺麗に洗うことができます。モップがよれたり、汚れが落ちにくくなってきた場合は、新しいマイクロファイバーモップに簡単に交換することができます。QD Steam Mop 062022年1月24日から2022年3月15日まで「Makuake」にてファンディングを実施いたします。支援募集プランは1点(単品)、2点セット、交換用のマイクロファイバーモップセットをご用意。Makuakeでの支援購入特典として予定販売価格から最大30%OFFをご用意。追加QD Steam Mop 07本体のボタンは1つだけです。難しい設定などは必要なく、水を入れてボタンを押すだけで簡単に使えるのは機械が苦手と感じる方にもおすすめです。スイッチを押すと内部のボイラーで蒸気が生成され、スチームが排出されるのでやる気があるうちにお掃除を完了することができます。製品詳細「QD Steam Mop」は小物家電などのデザインを行なっている小型家電メーカーELODによるプロデュース製品です。ELODはデザインの革新、ユーザーを中心とした考え方、ユーザーエクスペリエンスの向上を目的とし、高品質の製品を提供します。商品名:QD Steam Mopメーカー:ELODカラー:ホワイト・ブラック素材:ABS、アルミ、GFサイズ:250×130×1200mm約1.9kg電源:100V50/60Hz1000Wタンク容量:350mlコード長:4mアクセサリー:本体、マイクロファイバーモップ2枚、取扱説明書Makuake|乾拭き不要!高温スチームモップクリーナーで手軽に床掃除QD Steam Mop|Makuake(マクアケ) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月24日年末年始はお酒を飲む機会が多いので、暴飲暴食で少々内臓も疲れ気味。そんな時こそ、腸内環境を整え、免疫力を高めるために日頃から発酵食品を食べておきたいものですよね。海外の味に定評のあるカルディに和の食卓にぴったりの優れものを発見!毎日の食卓に取り入れたい「ぬか漬け」の素です。■ぬか漬けには…・ビタミンB1:代謝を良くし疲労回復効果が期待できる・ビタミンB2:皮膚や粘膜を美しく保つ・ビタミンE:強い抗酸化作用があり、細胞が若返る効果が期待できる・植物性乳酸菌:腸内環境を整え、免疫力を高めてくれる体の中から美しくなるための成分がふんだんに含まれていることが分かりますよね。そんな時、カルディで見つけたのが、こちらのチューブ型の「ぬか漬けの素」。ぬか漬けといえば、自家製糠床や、袋タイプはありましたが、冷蔵庫のスペースを取られてしまうことと、混ぜる手間がかかるので、手が出せなかった方も多かったと思います。このカルディの「ぬか漬けの素」はチューブタイプなので、スペースを取らないのが嬉しいですね。■使い方はとっても簡単!漬けたい野菜をラップに乗せて、ぬか漬けの素をチューっと出して塗り込みます。そのまま冷蔵庫で一晩置いたら完成です(ビニール袋に入れてもOKです)。今回は、キュウリと山芋を漬けてみました!少しの量でも手軽に作れるのが嬉しいですよね。これなら、一人暮らしの方でも躊躇する事なく作ることができるので、野菜不足を補うことができ、栄養バランスも考えやすいです。■ぬか漬けにオススメの食材ぬか漬けにオススメの定番食材は、キュウリ、ナス、大根、カブ、ニンジンなどがありますが、変わり種として、山芋、アボカド、ゴボウ、ズッキーニ、パプリカ、ゆで卵などもぬか漬けにすることで驚きの美味しさに変身します。覚えておくとぬか漬けライフがより楽しくなります。ぬか漬けは、そのままでも美味しいですが、刻んで使えばこんなアレンジもできるんです!■サーモンとアボカドのご飯美しい髪を作るタンパク質が豊富なサーモンと、食べる美容液と言われているアボカドに、腸内環境を整えてくれるぬか漬けを合わせた、美しくなれる食材ばかりの「サーモンとアボカドのご飯」。ぬか漬けのシャキシャキ食感がとても良いアクセントになっています。丼で頂ける手軽さも良いですよね。まさに食べて美しくなれるビューティーレシピです。■ジャコ奴ジャコのカルシウムと女性ホルモンに似た働きをしてくれる、大豆イソフラボンが豊富な豆腐にぬか漬けも合わせて頂く「ジャコ奴」。ごま油をたらりとかけるとより美味しくなりますよ。その他にも、いつものポテトサラダのキュウリをぬか漬けに変えるだけで、味わい深いポテトサラダになます。また、鶏むね肉のサラダチキンと漬物を和えて、オリーブオイルを回しかければ、ちょっとした晩酌の箸休め的な副菜になりますよ。カルディのチューブタイプの「ぬか漬けの素」があれば、簡単に免疫力を高めてくれる発酵食品のぬか漬けを作ることができるので、次回のお買い物で是非チェックしてみてくださいね。ぬか漬けを食べて、体の中から美しくなりましょう!
2022年01月20日エアコン、ストーブ、床暖房…寒い冬は暖房器具が大活躍!もはや私たちにとって、暖房器具は冬を越すうえで欠かせないツールの1つとなりました。また、暖房器具を必要としているのは、人間だけではないようです…。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン。マンチカンの、まおくんの飼い主(@chanmaochan1)さんがTwitterに投稿した写真をご覧ください。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン pic.twitter.com/cFMwIOdjnE — まおブルーしっぽの短足マンチカン (@chanmaochan1) December 20, 2021 エサは、もう目と鼻の先。しかし、まおくんはその場に座り込み、動く気配が見られません。食欲も、あと一歩踏み出す意欲すらも奪う、床暖房の魅力たるや…!まおくんは、暖かい床暖房の魅力のとりこになってしまったようです。また、まおくんの姿に冬の日の自分を重ねた人は多く「自分を見ているかのよう」といったコメントが寄せられました。・分かる、分かるよ…。その場から動きたくなくなるよね。・猫ちゃんまでやられるとはっ!暖房床、恐るべし!・暖かくて、空腹より心地よさにやられちゃいましたね。12月、1月とますます寒さは厳しくなっていきます。床にへばりつき動こうとしない、まおくんの姿は、これからも目撃されるような予感がします…![文・構成/grape編集部]
2021年12月21日床暖房のリフォームを検討するとき、最も気になるのは設置費用、そしてご自宅に最適な商品の選び方だと思います。そこで今回は、「床暖房の電気ヒーター式・温水式の違いって?」「リフォームする場合の価格相場はどの位?」といった床暖房に関するいろいろな疑問にお答えします!部屋の広さ/面積ごと(6・8・10・12・20畳)の設置工事の価格帯や、施工事例、床暖房が対象のリフォーム補助金の例、おすすめのメーカー品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。床暖房リフォームは、戸建てでもマンションでも可能?「寒くなってきたから、床暖房を設置してみたい」と思っても、そもそもご自宅に床暖房の後付けが可能かどうか気になる方もいらっしゃると思います。床暖房は基本的に、木造の戸建てでも、鉄筋コンクリートのマンションでも、増設できます。1階か2階かに関わらず、また住宅の種類を問わず、床暖房リフォームは可能です。床暖房リフォームのポイント!設置費用・種類・おすすめは?最初に、この記事の概要をまとめてご紹介しましょう。(※それぞれの詳細については、順番に解説していきます。)床暖房設置リフォームの費用・価格・金額床暖房を後付け・設置するときの1畳あたりの費用相場、および総額費用の目安について確認してみましょう。【部屋の広さ別】床暖房設備工事の総額の目安床暖房を設置する部屋の広さに対し、材料費・施工費込みで総額いくらになるケースが多いかについては、下記を参考にしてください。ご希望の施工箇所によっては、ご予算が不安になるかもしれませんね。基本的に、現地調査や見積書の作成は無料ですから、まずは業者に見積もり依頼をした上で相談してみると良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる直貼りか、床全面張り替えが床暖房本体の設置費用については、床の上に付けるか、床下に付けるかでも、大きく変わります。床暖房を、既存の床の上に「直貼り」する場合は、設置費用は1畳につき5~8万円程度で済みます。一方、床下に取り付ける場合には、一度既存の床材を剥がして「全面張り替え」が必要になるため、1畳につき+3~5万円ほど高額になります。床暖房設置リフォームの工事期間床暖房を設置するリフォームの工事期間は、「直貼り」なら1、2日で完了します。「全面張り替え」の場合は、施工範囲や規模によって異なりますが、当日中に施工を終えられることもあれば、3、4日かかることもあります。ただし施工規模によっては5〜7日かかる例も見られるため、スケジュールが気になる方は施工業者に聞いておくと良いですね。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる電気ヒーター式か温水式かここからは、床暖房の選び方について説明していきましょう。まず考えたいことが、電気ヒーター式の床暖房にするか、温水式の床暖房を選ぶか、という点です。具体的な違いについては後述しますが、それぞれの特徴・比較ポイントの要点としては、以下の通りです。【電気ヒーター式】の床暖房の特徴・種類電気ヒーター式床暖房とは、その名の通り、電気をエネルギーとして稼動する床暖房のことです。「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」といった種類があり、立ち上がりに時間がかかってしまうというデメリットはありますが、いずれも設置工事が簡単で、リフォームに適しています。設置後のメンテナンスの必要はほとんどありません。ただ電気を使用することから、住宅によってはアンペアの容量増設や、電気料金の契約内容の見直しが必要になることもあります。ランニングコストはやや割高なので、使用時間が短いご家庭におすすめです。日中の外出が多い方、朝晩のみ床暖房を使用するご家庭などは、電気ヒーター式の床暖房が向きます。またキッチンのシンク前や、ソファの足元などの部分暖房として使う場合も、電気ヒーター式のほうが良いでしょう。ただし「電気ヒーター式」の床暖房は、接触面が44、45℃になることがあり、長時間寝転んでいると低温やけどをしてしまう可能性があります。幼いお子さんや、要介護者の方がお住まいのご家庭であれば、約40℃までしか温度が上がらない「温水式」の床暖房のほうが安心です。電気ヒーター式の内、「PTCヒーター式」の床暖房は、電気抵抗の力を利用した、床全体に温度センサーがあるタイプです。暖房面の一部の設定温度が上昇すると、その部分だけ発熱を制限するので無駄な電気を使わずに済みます。日当たりが良いときは電力を消費せず、日当たりが悪いときには発熱します。薄手のPTCヒーターは床高を上げずに施工できるので、手軽にリフォーム可能です。一方、「電熱線ヒーター式」床暖房は、従来から使われている、信頼性の高い床暖房です。床下に、サーモスタットや温度ヒューズなどの電熱線のヒーターが内蔵されており、床面を暖めます。設定によって、暖めたい箇所だけを加温できるのが魅力ですが、PTCヒーター式に比べると運転費が高いため、使用時間が長いとランニングコストがかかってしまいます。リフォームする場合、床上に電熱線パネルを敷くだけなので、設置費用は安く済みます。ちなみに電気を熱源とする床暖房には、電気料金が割安になる夜間に熱を蓄え、日中にその熱で床を暖める「蓄熱式」というタイプもあります。蓄熱式床暖房は、ヒーター式のものとは違ってコンクリート工事などが必要になるため、新築時に導入するのが基本です。大規模なリノベーションを行う場合でない限りは、後付けには向かないでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式】の床暖房の特徴・種類温水式の床暖房とは、床に専用のパネルを敷き詰め、温めたお湯を循環させる床暖房のことです。床をスピーディーに加温できるので、帰宅時にすぐに暖めたいという方におすすめです。また運転時の光熱費が安いので、在宅時間が長いご家庭や、リビングなどの広い部屋・家全体を暖める場合にもふさわしいのは温水式の床暖房です。リフォームの際には、温水パネルの敷設だけではなく、温水配管・熱源機の設置も必要になるので、電気ヒーター式に比べると工事の手間がかかり、リフォーム費用が高額になります。また、エコキュートやエコジョーズなどの熱源機を設置する場所を、屋外に確保することが必須条件です。さらに熱源機は10年、温水パイプは30年に一回程度のサイクルで交換・メンテナンスをしなくてはいけません。寒冷地の場合は、定期的に不凍液の入れ替えも必要になることがあります。お湯を温めるエネルギー源は、電気・ガスのどちらかを選びます。【温水式電気床暖房】「温水式電気」床暖房は、主にエコキュートを用いて加温します。空気の熱を冷暖房に有効活用する仕組みのヒートポンプで、効率的にエネルギーを作り出すことにより電気代を抑えます。オール電化住宅なら、温水式電気床暖房が最も相性が良く、光熱費がお得になります。すでに多機能型エコキュートを使用しているご家庭ではそのまま床暖房に対応しますが、一般的なエコキュートを設置している場合は、床暖房専用のヒートポンプを増設しなくてはいけません。熱源機を設置するための初期費用は、床暖房用ヒートポンプだと50万円前後、多機能エコキュートなら50~100万円程度かかる傾向があります。【温水式ガス床暖房】「温水式ガス」床暖房は、力が強く、電気式のものよりも立ち上がりが早いです。「ホットダッシュ」と呼ばれる床面を素早く暖める機能があり、エコジョーズなどで作った高温のお湯を、必要なときにムダなくスピーディーに床下パイプへ流し、循環させます。通常の給湯器と同等のサイズの機器を使うので、マンションなどの集合住宅でも場所をとらずに設置できます。ガスが熱源であるエコジョーズの設置費用は約25~50万円で、エコキュートの半額程度で済みます。床暖房の光熱費(電気代・ガス代)についてちなみに床暖房の使用時にかかるコストについてですが、効率の良い給湯器(熱源機)を選ぶと、光熱費は安く抑えられます。ただし、グレードが高い熱源機は本体代が高いため、設置時の初期費用がかかります。オール電化住宅か否か、また地域の電気・ガスの単位料金や契約料金がいくらかによっても、床暖房にかかる光熱費は変動します。ご家族の状況や今後のライフスタイルに最も合う給湯器・床暖房を選びましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる以上で解説したことを踏まえて、以下に「電気ヒーター式」「温水式電気」「温水式ガス」各タイプの、おすすめメーカーの床暖房をご紹介します!【電気ヒーター式】床暖房のおすすめメーカー品電気ヒーター式の床暖房は、建材メーカーとしても人気のある、パナソニック社とLIXIL(リクシル)社の製品が一押しです。パナソニック「電気床暖房 Youほっと」LIXIL(リクシル)「HOTひといき」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式電気】床暖房のおすすめ品温水式電気タイプの床暖房は、パナソニック社とダイキン社が人気です。パナソニック「温水床暖房 フリーほっと温すいW」パナソニック「温水床暖房You温水」ダイキン「ホッとエコフロア」ダイキン「ホッとく~る」シリーズ【温水式ガス】床暖房のおすすめメーカー品温水式ガスタイプの床暖房は、ガス会社の大手である、東京ガスとリンナイの製品が好評です。東京ガス「はやわざ」リンナイ「畳用 ITMシリーズ」リンナイ「床ほっとE」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房リフォームで失敗しないコツ・注意点床暖房のリフォームをする際に押さえておきたい点についてもお話ししておきましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房の設置工事にリフォーム補助金は使える?限られてはいますが、自治体によっては床暖房の設置工事が補助金制度の対象となる場合があります。なお、いずれの制度も当年度の予算に達すると受付終了してしまうため、寒くなってきた頃には募集を締め切られる可能性もあります。補助金を活用したい場合は、なるべく早めに業者へ見積もり依頼されることを推奨します。もしも地元の補助金にも詳しいリフォーム業者に出会えたら、アドバイスしてもらうと良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房設リフォームの施工例最後に、当サービス『リショップナビ』加盟のリフォーム会社が、実際に床暖房を設置した事例をご紹介します。床暖房を設置すると、冬場の過ごしやすさが格段に変わります。電気ヒーター式・温水式の違いや留意点をきちんと把握した上で、快適な床暖房を選んでくださいね。「一番良い床暖房がどれだか判断できない」という方は、床暖房の施工経験が豊富なリフォーム会社に相談してみると良いですよ。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年12月14日在宅時間が増えれば増えるほど、掃除機では落とせない床の汚れが気になって、年末の大掃除が今から悩みのタネ…。そこで、今注目を浴びている「スチームモップ」をいつもの掃除に取り入れて、いつでもサラッと清潔な床で過ごす生活を手に入れてみませんか?■ 床汚れを見て見ぬフリ、もうしません!足裏の皮脂汚れ、食べこぼし、キッチンの床の油ハネ、玄関の泥汚れなど、放っておくと理想のピカピカとはかけ離れた床に。(次の休日には、拭き掃除しよう)と思っていても、つい先延ばしにしてしまいがち。そんな拭き掃除をちょうどよく解決する方法が、スチームモップなんです。□ 洗剤不要、水だけでキレイに。□ スチームが汚れを浮かび上がらせて、スルッとふき取り。□ 雑巾がけよりも体への負担が少ない。□ 床拭きシートよりも汚れ落ちしっかり。四つん這いになったり両手でゴシゴシ力を入れてこすらなくても、片手でサラサラの床に拭き上げることができます!■ 選ぶなら「Steam Go(スチームゴー)」その決め手は?スチームモップの中でもおすすめしたい1台が、この「Steam Go(スチームゴー)」。〇高温スチームで、サラッと除菌掃除スチームゴーで掃除した後の床は、ベタつきのないサラッと清潔感のある仕上がりに。その秘密は、スチーム温度の高さにあります。約70℃〜90℃までの製品が多い中、この「Steam Go(スチームゴー)」は、140℃まで上げて約100℃の安定した高温スチームを吐出。・ 高温だから、速乾性があり2度拭き不要。・ 洗剤を使わず水だけで99.9%除菌。・ 電源入れて20秒、スピーディーな立ち上がり。・ 吐出量を調整、コントロールポンプ。・ 1回の給水でタップリ使える、大容量タンク。・ くり返し使える、マイクロファイバークロス(簡単装着マジックテープ式)。お子様やペットとの暮らしでも、洗剤の刺激を気にせず安心して拭き掃除ができます。※高温スチームにはお気を付けください。〇片手でスイスイ拭ける、軽量&フレキシブル握りやすい人間工学ハンドル、家具の隙間もお掃除しやすいフレキシブルヘッド、お部屋の移動もラクラクできる軽量1.8kg。片手でスイスイと滑らかに拭き掃除を進めることができますよ。〇インテリアに馴染む、美しさ2020年 グッドデザイン賞 受賞。漆器の質感や、日本庭園にある石灯籠などからヒントを得たデザイン。「Steam Go(スチームゴー)」は、美しいさと使いやすさを兼ね備え、出し置きしている時も、使用時にも、掃除の生活感を抑えてくれるスマートな佇まいの家電です。部屋の片隅に置いておける美デザインなので、出し入れが億劫にならず「拭き掃除しようかな」のタイミングを逃しません。■ 新たな掃除家電で、床も心もリフレッシュいつもの掃除機、フロアワイパー、雑巾がけ。そのどれとも違う掃除方法「スチームモップ」が、新たに注目を浴びています。この「Steam Go(スチームゴー)」なら、軽くて扱いやすく、簡単操作で、使う楽しみがある見た目、そして高温スチームでの確かな汚れ落ち。拭き掃除が行き届いた清潔感あふれる空間づくりを叶える、在宅時間のリフレッシュに取り入れたい新お掃除習慣です。 【ご紹介したアイテム】高温の蒸気で床の汚れを浮かしてふき取るスチームモップ。水のみの力で除菌掃除もでき、皮脂汚れなどでベトベトしていた床も綺麗にすることができます。2020年グッドデザイン賞受賞。⇒ スチームモップ スチームゴー S5 /Steam Go【送料無料】 ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年11月28日妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、2021年12月5日(土)にオンラインセミナー「着床のためにできること」をネット配信いたします。着床のためにできること今年1月に開催し、大きな反響があったオンラインセミナー「着床のためにできること」。神奈川レディースクリニック院長・小林先生に再びご講演いただきます!生殖医療は日々進化しており、特に良い受精卵を得るための医療技術の進化には、目覚ましいものがあります。しかし、得られた受精卵が着床するかしないか、その着床のメカニズムについてはブラックボックスのままでした。第一部では「着床のための最新不妊治療」をテーマに、解明されつつある着床のメカニズムを小林先生に詳しく教えていただきます。また、前回のセミナーでは視聴者からたくさんの質問が届きましたが、限られた時間の中で一部の質問にしかお答えできませんでした。そこで今回はQ&Aの時間を増やし、さらに着床のために先生がお勧めするサプリメントについてもお話を伺います!ナビゲートは40代で卵子の老化と向き合いながら不妊治療を経験された女優の加藤貴子さん。ぜひ、ご参加ください。ナビゲーター女優・加藤貴子さん1970年静岡県生まれ。女優。1995年より女優として活動し、TBS系ドラマ「温泉へ行こう」シリーズの主演をはじめ、TBS系ドラマ「花より男子」、「南極大陸」、「とんび」、テレビ朝日系ドラマ「科捜研の女」シリーズなどに出演。不妊治療を経て2014年11月に第1子となる男児、2017年8月に第2子となる男児を出産。加藤貴子さん講師神奈川レディースクリニック小林淳一先生慶應義塾大学医学部卒業。1984年より習慣流産の研究と診療に携わり、1989年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・IVFセンター長に就任。2003年、神奈川レディースクリニックを開院する。患者さまの個々のペースに合わせた無理のない医療を目指す。小林淳一先生講演内容(予定)第一部:着床のための最新不妊治療(30分)第二部:Q&A(60分)事前質問に小林先生がお答えします!・治療方法に関する質問・移植後の過ごし方やメンタルに関する質問・サプリメントに関する質問など<募集要項>■日時:2021年12月5日(日)14:00~15:30■対象:妊活中・不妊治療中の方■参加費:無料■募集人数:最大500名(ZOOMの同時視聴制限数まで)■視聴方法:事前に下部よりお申込ください。後日視聴URLをご案内いたします。■協賛:株式会社メニコン■主催:株式会社ジネコ事前申込・詳細はこちら : ▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate: Web:無料ではじめる妊活生活 医師監修不妊治療情報 Facebook: Twitter: Instagram: 【会社概要】会社名:株式会社ジネコ代表:代表取締役 杉山隆太本社:107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月20日米ぬかを使った昔ながらの漬物「ぬか漬け」は、健康や美容への効果が期待できると近年注目を集めています。ぬか漬けに興味はあるけど、手入れが大変そうで避けている方や、保存方法がわからずお悩みの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、ぬか漬けの手入れの負担を減らすことができる、冷蔵庫での保存方法をご紹介!コツや注意する点などもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ぬか床・ぬか漬けの保存は常温?それとも冷蔵庫?ぬか漬けは常温で保存されているイメージが強いかと思いますが、実は冷蔵庫での保存も可能です。こちらでは、常温保存と冷蔵保存のそれぞれの特徴を解説していきます。・基本は常温保存ぬか漬けの保存は、常温保存が基本です。ぬか漬けは冷蔵庫がない時代からある食品で、保存性が高いのが特徴。毎日ぬか床をかき回して空気を入れる必要がありますが、常温で保存するとぬか床の乳酸菌の発酵も進みやすいです。そのため野菜への酸味と塩味のバランスが取れた、おいしいぬか漬けができます。発酵の進みがいいため、手間を惜しんでしまうと味がすぐに変わってしまうのも、常温保存の特徴です。ぬか漬けが好きな人の中には、この手間や変化を楽しんでいるという人も多いようです。手入れに力を入れることで、自分の好みの味にできるというのも、ぬか漬けの魅力の一つと言えるでしょう。・夏場は冷蔵庫がおすすめぬか漬けの保存は常温が基本ですが、毎日かき回す手間やカビの発生が心配であれば、冷蔵庫での保存がおすすめです。ぬか床で重要な役割を果たす乳酸菌が活動するときの適温は、20~25℃程度と言われています。そのため、温度の低い冷蔵庫内では活動がゆるやかになり、発酵が進みにくくなります。常温保存だと頻繁な手入れが必要なぬか床も、冷蔵保存であれば2~4日程度は放っておけるので、忙しい方や家を空ける予定がある方も安心です。また、気温が高くなる夏場は発酵が進みやすく酸味が強くなってしまったり、湿気が多いためカビが生えてしまったりすることがあります。常温保存が基本のぬか漬けも、夏場はおいしい状態を保つために冷蔵庫での保存がおすすめですよ。■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存するメリットぬか漬けの手入れを楽にしたい人は、冷蔵庫保存がおすすめです。冷蔵庫で保存すると、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説します。・混ぜる回数を減らせる常温では乳酸菌の発酵が進むため、毎日かき混ぜる必要がありますが、冷蔵庫に入れたぬか漬けであれば、かき混ぜる回数を減らすことができます。乳酸菌には種類があり、空気に触れて繁殖する菌と、空気に触れると死滅する菌があります。ぬか床にはどちらの菌も存在しているのですが、どちらかが多くなってしまうとシンナーのようなにおいや、靴下のようなにおいといった不快なにおいが出てしまいます。そのため、空気に触れている表面を底側にしたり、底側を表面へ出すといったかき混ぜる行為が必要になるのです。しかし、冷蔵保存であれば発酵の進み具合が穏やかになるため、2~4日に1度かき混ぜる程度でよくなります。・冷たい状態で食べられる常温で保存しているぬか漬けを冷やして食べるためには、ぬか床から出した後に1度冷蔵庫に入れる必要がありますよね。しかし、冷蔵庫にぬか床ごと入れて保存しておけば、出してすぐに冷たい状態で食べられます。このようにぬか漬けの冷蔵保存には、漬けたものを再度冷やす手間がなくなるというメリットもあります。サラダのように手軽に野菜を食べる手段としてもおすすめですよ。■ぬか床・ぬか漬けの冷蔵庫での保存方法こちらでは、実際に冷蔵庫で保存する方法やコツなどをご紹介します。これからぬか漬けの冷蔵保存にチャレンジする予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね!・平にして空気を抜くぬか床はかき混ぜたら表面は平らにして、上から軽く押さえてから保存します。かき混ぜるときのポイントは、底からすくうように表面へ返すこと。先ほどもご説明した通り、ぬか床には空気に触れると繁殖する乳酸菌と、空気に触れると死滅する乳酸菌があるため、まんべんなくかき混ぜる必要があります。かき混ぜたら上から軽く押さえて、中の空気を抜きます。ふたや容器のふちについたぬか漬けのカスは、カビなどの原因になるためこのときに取り除くようにしましょう。・定期的に常温にして発酵を促す冷蔵庫で保存しているぬか漬けのおいしさを保つためには、たまに常温にもどしてあげることも大切です。冷蔵庫で保存すると手入れが楽になるというメリットがありますが、乳酸菌のはたらきが弱くなってしまうというデメリットもあります。おいしいぬか漬けをつくるコツは、2週間に1度は常温にもどして発酵を促してあげること。冷蔵庫から出すと、結露が発生してつゆがぬか床や容器についてしまうことがありますが、過剰な水分はカビの元になるため、容器についた場合はキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。■ぬか床・ぬか漬けを冷蔵庫で保存する際の注意点メリットが多い冷蔵庫での保存ですが、注意点もあります。おいしいぬか漬けをつくるためにも、以下のことをには気を付けておきましょう。・しっかり熟成させてから冷蔵庫へつくったばかりのぬか床を、すぐに冷蔵庫へ入れるのはやめましょう。ぬか床が熟成する前に冷蔵庫へ入れてしまうと、乳酸菌が発酵しづらくなってしまいます。塩分と酸味のバランスが取れたおいしいぬか漬けは、しっかり熟成されているぬか床で漬けられることが条件です。ぬか床を一番最初に用意する際は常温でつくり、最初の10日間は1日に1~2回かき混ぜることが理想です。そうすることで、ぬか床の乳酸菌が増えてうまみのあるぬか漬けをつくることができます。すでに熟成されたぬか床を分けてもらった場合は、すぐに冷蔵庫へ入れてしまっても大丈夫ですが、そうでない場合はまずは常温で育てることが大切です。ぬか床を発酵させるのに適した温度は25℃前後です。真夏のように30℃を越えるような場合は、発酵が進み過ぎてしまうこともあるので、扱いが難しくなってしまいます。もし、これからぬか床つくりに挑戦してみようと思っている方は、春か秋ごろにはじめてみるとよいでしょう。ぬか床を室温で熟成させるのにちょうどよい季節なので、この時期にはじめれば失敗も少なくなるはずです。・急ぎの場合はカットして漬けるきゅうりのような漬かりの早いものは縦半分に、人参のような漬かりにくいものは4等分にするなど、食材に合わせてカットすると早く漬かります。常温で漬けるのであれば、きゅうりは丸ごとでも4~5時間ほどで漬かりますが、冷蔵庫のぬか床に漬けようとすると、半日~1日程度はかかってしまいます。漬かるまでの時間が長く、食べたいときに食べられないのは不便ですよね。早く食べたいときなど急ぎの場合は、野菜を切ってから漬けることをおすすめします。・ぬか床に入れないほうがよいもの生の魚や肉アクの強い野菜においの強い野菜水分が多すぎるもの生の魚や肉は、他の食材が傷む原因になるのでぬか床を別にして漬けましょう。漬けた後のぬか床は容器にもどさずに廃棄します。野菜は水分が多すぎるものや、アクやにおいの強いものを漬けるのはあまりおすすめしません。水分が多いトマトなどをぬか漬けにすると、ぬか床に水分が出てしまいカビが生える原因になります。ほうれん草やウドなどのアクが強い野菜は、ぬか床の風味を変えてしまうので避けたい食材です。また、ニンニクやニラなどのにおいの強い野菜も、ぬか床の風味を変えたりほかの野菜ににおいが移ってしまったりするので注意が必要です。これらの食品をぬか漬けにしたい場合は、ぬか床を分けて漬けるようにしてくださいね。■手間がかかるぬか漬けも冷蔵庫を使えば楽でおいしい!今回はぬか漬けの基本の保存方法や冷蔵庫での保存方法、コツや注意点などをご紹介しました。常温で保存すると手のかかるぬか床も、冷蔵庫で保存すれば手入れがグッと楽になります。ぬか漬けはぬか床の様子を見ながら手を入れることで、おいしく出来上がる発酵食品です。これまで手入れが面倒で手が出せなかったという方も、冷蔵庫を上手に使って、おいしいぬか漬けづくりにチャレンジしてみてくださいね。
2021年10月27日便秘解消に役立ち、免疫力もアップするとして注目の発酵食品。なかでも「ぬか漬け」は、おうち時間が増えてから、「自分で漬け始めてみたら、おいしくてやみつきになった!」という方が多く、ひそかなブームになっています。「でも、初心者の私にうまくできるか心配…」という方もいるはず。そこで、だれでも簡単にぬか漬けが楽しめると話題の即席ぬか漬けアイテムをはじめ、みなさんのぬか漬けアレンジレシピをご紹介します。■野菜を入れるだけでOK! 即席「発酵ぬかどこ」ぬか漬けはおいしいけれど、日本の伝統食のイメージから「ぬか床を用意したり、毎日かき混ぜるのが面倒…」「実家の祖母や母が毎日手入れしていたので、私には難しそう」なんて思っていませんか。たしかに、自分でイチから用意して漬けるとなるとハードルはちょっと高め…。でも、大丈夫! 忙しいママでも簡単に漬けられるように、最近ではとても便利な即席ぬか漬けアイテムがあるんです。ライフスタイル系の人気ブログ「クラシノート」のmiiさんがおすすめするのは、無印良品の即席ぬか漬けアイテムの『発酵ぬかどこ』。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「無印良品週間で買った『発酵ぬかどこ』でぬか漬け生活、楽しんでいます。何と言っても購入したらすぐに漬けられる手軽さと毎日のかき混ぜがいらない点が、面倒なことが苦手な私にはピッタリ!」というmiiさん。ぬかどこといえば、米ぬかに塩、昆布、唐辛子、水などを入れて乳酸発酵させて作るのですが、これならすでに発酵されたぬかどこがパックに入っているので、野菜を入れるだけでおいしい漬物ができるというわけです。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より 「シンプルパッケージも『買いたい!』って気持ちにさせてくれます。この日は定番のきゅうり、そしてぬかの中にまだ入ったままですが、赤カブも漬けました」というmiiさん。気になるお味のほうは…というと、「どちらかと言うと酸味が強い感じ。でもわが家ではこれがすごく好評。漬けても漬けてもあっという間に無くなってしまいます。おかげで、最近ぬか漬けばっかり食べてる気がする(笑)」といいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * 補充用が販売休止!? 対処はこれで… 」より こうして食卓に切って並べただけでもおいしそう!ぬか漬けだけでもごはんが進みそうです。何回か続けていると野菜から水分が出て、ぬかどこが水っぽくなってくるので、そんなときは「足しぬかをするといい」とアドバイス。無印のぬかどこにも「補充用」がありますが、一時期なかったときに、miiさんは別メーカーの補充用を使っていたそう。でも、最近はまた無印の補充用も再販されるようになったので「それなら安心!」とmiiさんも喜んでいます。エキサイトブロガー miiさんのブログ記事『 無印の発酵ぬかどこ * その後の様子 」より ちなみに、ぬかを補充するときにかき混ぜやすいようにと、現在は陶器の容器に移し替えているそうですが、パックのまま続けてももちろんOK。「きょうもせっせと野菜をぬかの中に…。ちょっと野菜が足りないなってときにもぬか漬けがあるとすごく便利。夏休みのお昼にも助かりました。腸内環境を整える乳酸菌や酪酸菌も摂取できるので、可能な限りは続けるつもりです」と“ぬか漬けLove”の日々を楽しんでいます。「こんな便利なものがあるなんて!」とSNSでも大評判ですが、こうした発酵ぬかどこは他にもいろいろなメーカーから出ています。実は筆者も発酵ぬかどこを知ってから、ぬか漬けライフを楽しんでいるひとり。ちなみに、利用しているのはこちらの「発酵ぬかどこ」。生協やスーパーで扱っていますが、パックの中に乳酸菌と酵母が入ってすでに発酵されているので、野菜を入れるだけ。冷蔵庫でひと晩漬けておけば、翌日にはおいしいぬか漬けが食べられます。かき混ぜるのは1週間に一度ぐらいでOKなので、手入れも簡単。それまで便秘気味だったのが、ぬか漬けを食べるようになってから、お通じもすこぶる快調になりました!お好きな発酵ぬか床を選んで、ぜひ楽しい「ぬか漬けライフ」をスタートしてみるといいでしょう。チューブの「ぬか漬けの素」なら超簡単!「食べたい時に食べたい分だけ簡単にぬか漬けができたらいいな…」なんて方もいるはず。そんな方にぴったりなのが、チューブタイプのこちら。 山地有紀さん のInstagram(@shokuasu_senior_yukiyamaji)より 食アスリートシニアインストラクターとして活躍されている、shokuasu_senior_yukiyamajiさんこと、山地有紀さんがおすすめするのは、カルディで手に入れたという『熟成ぬか漬けの素』。「日本食にはたくさんの発酵食品がありますね。ぬか漬けもその中のひとつ。でも、なかなかぬか床の手入れが面倒…という時でも、これがあればラップで包むだけでぬか漬けが完成します」という山地さん。使い方は、キュウリなどの野菜にぬか漬けの素をぬりこんでラップでくるっと巻くだけ。ひと晩でしっかり味が染み、とても簡単にぬか漬けが味わえるというので、驚きですね。ちなみにこれ1本でキュウリ7本分のぬか漬けができるよう。「味もいい。ごはんと具だくさん味噌汁とぬか漬けがあれば朝ごはんに充分」とすっかりお気に入りの様子。「発酵食品を積極的にとることによって腸の働きが活発になり、腸内環境が整い、便秘解消、免疫力アップにつながります」と身体によいことにも注目しています。これならお試し気分で手軽にぬか漬けライフが楽しめるので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■ぬか漬けにおすすめの野菜は? 卵や魚もOK!定番のキュウリやナスでぬか漬けライフを始めてみたら、そのおいしさにはまって、いろいろ漬けるようになった、という方は多いはず。とくにいまは、ぬか漬けに合う野菜がおいしい季節。元気が出るカラフルな野菜はビタミンも豊富なので、食卓に彩りを添えているみなさんのおすすめ食材を参考に、ぜひトライしてみるといいでしょう。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりこちらはぬか漬けライフを楽しむnukaduke_danshiさんこと、糠漬け男子/発酵生活さんの食卓風景ですが、色とりどりの野菜がおいしそうですね。「このぬか漬けは、以前まとめて漬け込んでいた野菜たち。みずみずしい食材をぬけ漬けにすることで、ほどよい塩っけでご飯が進みます」といいます。糠漬け男子/発酵生活さんはいろいろな野菜をぬか漬けにしていますが、こちらは「オクラのぬか漬け」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりさや部分を少し切り、回りの硬い部分も切り落としてから、「湯煎で30秒ほど茹で、水または氷水で冷まし、水気をとってからぬか漬けにしてください」といいます。これは1日ほど漬けたそうですが、「これまでのオクラとは違う味わいが楽しめます。ぜひ、お試しください」とおすすめしています。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)よりほかにもカラフルなパプリカやトマト、ズッキーニなどの野菜のぬか漬けを楽しんでいますが、試してみたら想像よりもおいしかったというのが、アボガドのぬか漬けとか。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より初めて作ったときの感想は、「食べるまでドキドキしながら待ちわびていましたが、食べてみるとおいしい。もともとアボカドが好きだったので、失敗しても食べられると思ってましたが、失敗なんてなんのその。ぬか漬けにしてみると、塩っけと糠の香りがあいまって堪らんおいしさ」だったそう。アボガドは多くの方に評判なのでぜひトライしてみるといいでしょう。また、インスタグラマーでぬか漬けコンシェルジュのnukadoco.lover junさんも多くの野菜のぬか漬けを楽しんでいます。なかでもおすすめなのがトマトのぬか漬けとか。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より「手のひらサイズのトマトを湯むきしてぬか床へ。漬け上がったらひんやり冷やして、そのままシンプルに頂くのも好きだし、風味を利用してアレンジを楽しんだり。生・加熱どちらも美味しいです」とのこと。プチトマトをそのままぬか漬けにする方は増えていますが、トマトの大玉の皮を湯むきしてからぬか漬けにするというのはちょっと新鮮です。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりこちらはmaron.0418さんこと、yoshieさんがおすすめする、コリンキーのぬか漬け。一見、レモンのようにも見えますが、コリンキーとは生食のかぼちゃ。しゃきしゃき、こりこりっとした食感がおいしく、ぬか漬けによく合うと言われます。 yoshieさん のInstagram(@maron.0418)よりまるごと漬けて、食べるときには薄切りに。「コリンキー(生食用かぼちゃ)漬かりました!! 歯ごたえも良く、お醤油もよく合います」というので、ぜひ試してみるといいでしょう。ほかにもゴーヤやズッキーニ、長いも、みょうが、ゆでたとうもろこしや枝豆などもぬか漬けに合うので試してみるといいでしょう。こうした野菜はもちろん、ぬか漬けには卵や魚、肉も合うようです。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より前出の糠漬け男子/発酵生活さんもゆで卵や鶏肉のささみ、牛肉などのぬか漬けにトライしていますが、これはゆで卵のぬか漬け。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より「中身は半熟なので取り扱い注意です。ぬかを慎重に洗い流し、程よく糠の香りと色味がついて、とても美味しそうでした」といいます。また、ブリのぬか漬けを紹介しているのは、前出のnukadoco.lover junさん。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より 「美味しそうなブリの柵を見つけゲットし、丸一日つけてみた」といいます。ぬか床に触れた部分が、うっすら白くなって、包丁で切った中心はレアな色合い。そのまま食べてもおいしそうですが、「オリーブオイルとピンクペッパーを合わせたり、シンプルにわさびを乗せたり。一番気に入ったのは、オリーブオイルにわさびを溶いたものをブリにからめたもの」といいます。ぬか漬けにすることで、刺身で食べる味とはまたひと味違ったおいしさが引き出せそうですね。「ぬか漬けによる塩味と脱水してうま味が増したブリがおいしい」といいますが、肉や魚をぬか漬けにするときは、「必ず野菜のぬか漬けとは別に分け、冷蔵保存で」といいます。 nukadoco.lover junさん のInstagram(@nukadoco.lover_jun)より ぬか漬けの塩味と酸味とうまみが食欲をそそるので、いろいろな食材で試してみるといいでしょう。■ぬか漬けを使った簡単アレンジレシピシンプルにごはんのお供にもちろんおいしいぬか漬けですが、ほんのひと手間かければ、前菜やおかずの一品に、お酒のおつまみに…と、さらに違ったおいしさが楽しめます。そんなぬか漬けアレンジをあれこれ楽しんでいる方たちの、お手軽アレンジレシピをご紹介しましょう。いつものポテトサラダにぬか漬け野菜を加えて、ほんの少しだけアレンジしてみたというのは、cha____co9さんこと、chacoさん。 chacoさん のInstagram(@cha_________co9)より「朝、ぬか漬けおにぎりを作りながら、もっとぬか漬けを使った料理ないかなぁ…」と考えていたら、「あっ! ポテトサラダいけるんじゃない」と思ったというchacoさん。きゅうりと人参とゆで卵をぬか漬けにして作ってみたら、「とてもおいしかった」といいます。ほどよい塩味と酸味がついているので、マヨネーズの酸味ともよくマッチして味わいがより深まりそうですね。「大暑の朝、暑さに負けないように夏野菜のぬか漬けサラダでスタート」というのは、nukazuke_ambassadorさんこと、ぬか漬けアンバサダーさん。 ぬか漬けアンバサダーさん のInstagram(@nukazuke_ambassador)より作り方は「きゅうりとミニトマトのぬか漬けにオリーブオイルと白胡椒をたっぷりかけたら、でき上がり」というのでとても簡単です。暑いときでもこれなら、ほどよい酸味と塩味が効いてさっぱり食べられて食欲も出そう。「生野菜でそのまま食べるより、ぬか漬けにすることで栄養価もプラスされ、消化器への負担も少なくなります。夏野菜をぬか漬けにしてから、いつもの料理にアレンジしていただくことで夏バテ予防になります」とつけ加えるので、ぜひ試してみるといいでしょう。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)より 前出のnukadoco.lover Junさんがおすすめするのは、トマトのぬか漬けを使って作る冷菜パスタ「ぬか漬けトマトの冷製カッペリーニ」。「ほど良く水分が抜けたぬか漬けトマトの旨味と酸味。たっぷりの大葉がカッペリーニと絡んで美味しい。オリーブオイルの香りもすてき」といいます。カッペリーニといえば、1~2分でゆでられる細めの麺ですが、茹でた後、水洗いして冷菜と合わせるだけなので簡単。「トマトもう一つ使っても良いなぁ。次回は倍量で楽しんじゃお」といいますが、これも暑い日にぴったりの味なのでぜひお試しあれ。もうひとつ、前出のぬか漬けしたブリと野菜を使ってアレンジレシピを紹介しているnukadoco.lover Junさん。 nukadoco.lover Junさん のInstagram(@nukadoco.lover_Jun)よりこれは「ブリのぬか漬けと野菜のグリル」とか。「おいしそうな肉厚のブリをぬか漬けにし、素材を並べてオリーブオイルを回しかけてオーブンへ。野菜ももちろんぬか漬けです」というnukadoco.lover Junさん。使っている野菜は新じゃが、パプリカ、ズッキーニ。「イタリアンハーブを効かせて焼きあがり直前からの香ばしい香りが、食欲を上げてくれます」といいます。 食べた感想は「ブリはしっとりジューシー。肉質がしっかりしていて、まるでお肉を食べてるみたい!焼き野菜と一緒に口に入れると野菜の旨味と合わさって、素敵な口内調理を楽しめます」とのこと。野菜のおいしさもたまらなく、「特にズッキーニがおいしい!」というので、ぜひ食べてみたくなりますね。最後にもうひとつ、前出の糠漬け男子/発酵生活さん作の「タコのぬか漬け」を使った「タコのカルパッチョ」。 糠漬け男子/発酵生活さん のInstagram(@nukaduke_danshi)より作り方は、たこのぬか漬けのぬかを洗い落としてからし2mmぐらいに切り、玉ねぎスライスと合わせるそう。そのあと「オリーブオイル、レモン汁、バルサミコ、塩、胡椒でマリネ液を作り、あとは材料を合わせてマリネします」と糠漬け男子/発酵生活さん。これだけでももちろんおいしそうですが、お皿に盛ったあと、仕上げに以前作った鯖のぬか漬けを焼いて、散らして完成といいます。見ただけでも食欲をそそるおしゃれな一品ですね。いかがでしたか~? 「これならわが家もトライできそう」「野菜のぬか漬けがこんないろいろな料理に使えて、食卓に彩りを添えるなんて!」「肉や魚のぬか漬けもできるとは目からウロコ…」と思った方は多いはず。「きょうはなんだか暑さで食欲が出ないな」というときでも、ぬか漬けのおかげで食欲も増進。乳酸菌と食物繊維の働きで腸活にもつながるので、ぜひみなさんもぬか漬けライフを楽しんでみるといいでしょう。※季節柄、ぬか床から出して切ったもの、アレンジ用に作った一品はなるべくお早めにお召し上がりください。【お知らせ】@nukadoco.lover Junさんが主宰するオンラインサロン「ぬかどこ lover member's kitchen」では、毎週火曜日10:00~「nukadoco lover インスタライブ」を発信中です。ぜひチェックしてみてくださいね。今回ご紹介したブログ、Instagram・エキサイトブログ「クラシノート」のmiiさん ・山地有紀さん(@shokuasu_senior_yukiyamaji) ・糠漬け男子/発酵生活さん(@nukaduke_danshi) ・nukadoco.lover junさん(@nukadoco.lover_jun) ・yoshieさん(@maron.0418) ・chacoさん(@cha_________co9) ・ぬか漬けアンバサダーさん(@nukazuke_ambassador)
2021年09月04日・モップ感がハンパない。・家具店で販売されている敷物ですか?・白色のムササビかな。ティッシュケースかな。モップ、敷物、ムササビ、ティッシュケースなどさまざまなものに見える画像がTwitterで話題になっています。中には、特撮番組『ウルトラマン』に登場する怪獣『ジャミラ』に見えるという声も上がった、話題の謎の物体。一体、どんな写真かというと…。念のための確認ですが、これは猫です。 #猫 #スコティッシュフォールド pic.twitter.com/X2hKd6q4sz — ぽてねのアポロ (@Hachicotton) August 12, 2021 床に転がっているのは…猫です!写真をTwitterに投稿したのは、床に転がっている猫のアポロくんの飼い主(@Hachicotton)さん。「念のための確認ですが、これは猫です」と注釈をつけて投稿すると、大反響となりました。多くの人が「顔を探してしまった」という、アポロくんの豪快なへそ天姿。飼い主さんは、「ちゃんと猫です」とアポロくんの顔をアップにして再度投稿していました。「もふもふな毛がたまらない!」と思った人も多いでしょう。へそ天をしていることが多いというアポロくん。今日も、床でさまざまなものと化して転がっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年08月14日娘たちがびしょびしょで帰宅。床を濡らしたくない私なりの対策も、そろそろ限界に……!?■小1と小5の違い誰が気絶させた人運ぶ犯人役だって?でもほんと、先日久しぶりに娘たちの髪の毛をドライヤーで乾かしてあげたけど、頭のてっぺんが見えなくて「空気イスして」って言ったばかりで……(汗) あらためて成長に驚くよ。
2021年08月07日セキセイインコのなっちゃんを、飼い主(@natsu_ienohito)さんが呼ぶと…。飼い主さんが「颯爽と登場!」とコメントし、Twitterに公開した動画がこちらです!颯爽登場! pic.twitter.com/fLTtKM3TKO — なっちゃんの家の人 (@natsu_ienohito) July 4, 2021 画面左からスピード感のある動きで床に降りてきた、なっちゃん。アニメや漫画などで、ヒーローが「助けに来たぜ!」といいながら登場するシーンのような雰囲気をかもし出していますね!なっちゃんの動きに、多くの人が心をときめかせたようです。・めちゃくちゃかっこいい!イケメンすぎますね。・思っていた以上に颯爽としていて、声を出して笑いました。・1秒の動画なのに、吹き出しました。ずっと見ていられます。困った時はなっちゃんを呼ぶと、かっこよく駆け付けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年07月07日に挑戦してみたい♪DIYは昔よりも身近なものになってきていましたが、ここ1年おうち時間が増えたことでさらにDIYに挑戦する方が増えていますよね。今回は壁や床をDIYしている方のDIYアイデアを紹介させていただきます。壁紙やペンキ、クッションフロアなどを使うとお部屋の雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ最後までご覧くださいね。DIYでインテリアをチェンジ【壁編】かっこいいモルタル風壁紙instagram(@mecchi555666)こちらの寝室は、のりなしの壁紙を使ってコンクリート風のおしゃれな壁にチェンジされたそうです。のりがついていないので、次張り替えることがあっても張り替えやすいそうですよ。巾木はペンキで色を塗り替えられたのだとか。壁紙の色や柄が変わると雰囲気も変わります。可愛らしいレンガ風クロスinstagram(@mecchi555666)こちらのリビングはグレーのレンガ調クロスが張られています。薄いグレーなので目立ちすぎることなく、インテリアに溶け込んでくれますね。ヘリンボーン柄の床とレンガ調の壁紙の組み合わせがとても可愛いです。ナチュラルなレンガ風クロスinstagram(@mecchi555666)キッチン前のカウンターには壁紙風クロスが張られています。同じくヘリンボーン柄の床ともばっちり合っていて、カフェのようなとても素敵な空間になっていますね。レンガ調クロスを張ることで、空間にメリハリが生まれます。壁面をペイントinstagram(@asasa0509)壁紙を張り替えることもできますが、ペイントで壁の色を変えることもできます。壁が一面変わるだけでも雰囲気がガラッと変わりますし、ダークグレーは落ち着いた色合いなので寝室などの空間にもおすすめです。ドアをペイントinstagram(@asasa0509)ネイビーのドアをペイントして、おしゃれなベージュのドアに変えられています。ベージュとグレーがミックスされたような絶妙なカラーで、お部屋のアクセントになっていますね。ドアのモールディングもとてもおしゃれです。DIYでインテリアをチェンジ【床編】クッションフロアでDIYinstagram(@chay__ttt)こちらのフローリングは、クッションフロアを敷いてDIYされています。茶色の床からホワイトの床になり、お部屋全体が明るく広く見えるように!クッションフロアを敷くことで床の傷も気にせず使えるようになりますし、柔らかい素材なのでカットしやすくDIY初心者の方でも挑戦しやすいです。海外風インテリアに近づくDIYinstagram(@chay__ttt)こちらは実際にクッションフロアを敷き終わったあとの様子です。実際足で踏んでみるとクッションフロアだと分かりますが、このように写真で見る限りではクッションフロアを敷いているようには見えませんね。木の質感などもリアルに表現されており、とても素敵なリビングになっています。フローリングの張り替えで海外インテリアinstagram(@_asaaami_)一般的な茶色のフローリングから、コンクリート風の床へとDIYされています。腰壁やアクセントクロスの色も変わっていますが、床は部屋の大部分を占めているので雰囲気もガラッと変わりますね。コンクリート風の床がとてもかっこいいです。ペットがいる家にもおすすめのDIYinstagram(@sho.ko_ie)こちらのフローリングも写真で見ると分からないのですが、クッションフロアを敷いているそうです。フローリングよりもクッションフロアの方が滑りにくいので、ワンちゃん猫ちゃんがいるご家庭にもクッションフロアはおすすめです。子供部屋をDIYinstagram(@_mehm_xx)こちらの子供部屋もクッションフロアを敷いて、壁のグリーンはペンキでペイントしているそうです。お子さんが小さいうちは特に床に傷がつきやすくなっているので、床を保護するという意味でもクッションフロアを敷いておくと安心ですよね。クッションフロアは和室の畳の上にも敷けるのでおすすめです。DIYでおしゃれな部屋にチェンジ♪今回は壁や床のDIYアイデアを紹介させていただきました。最近は壁紙の上から張ったり塗ったりできる壁紙やペンキも販売されていますし、床の上に直接敷いて使えるクッションフロアも種類が増えていますよね。お部屋の雰囲気がガラッと変わるので、ぜひDIYに挑戦してみてくださいね。
2021年05月07日旬野菜から魚、肉まで! これまでにないぬか漬け料理を展開ぬか漬けがもっと身近になる「マイぬか床」サービスがスタートちょい飲みでもデートでも、気軽に美味しく、健康ごはんを旬野菜から魚、肉まで! これまでにないぬか漬け料理を展開店名にある「factory」のイメージそのまま、打ちっ放しのコンクリートとパイプ管を基調にインダストリアルなインテリア工場で醸造されたビールを運搬する馬車が往来したことから、「ビール坂」と名付けられた坂道の麓に、2020年12月にオープンしたのが【ebisu NUKA factory.】です。店名が表す通り、こちらがスポットを当てたのは、自然の力で素材の味わいをぐっと深めた「ぬか漬け」。ぬか漬けと言えばご飯のお供や箸休めとしてお馴染み……ですが、そのイメージを一新する料理が次々と繰り出されます。『お野菜のぬか漬け』野菜は7~8種類ほどがラインナップ。2~3人前できゅうり400円、アスパラ450円など。(写真は盛り合わせの一例)ぬか漬けといえば、やはり素材は野菜。きゅうりや大根といった定番から、季節野菜までをぬか漬けにしています。基本のぬか床には、質の良い米ぬかに羅臼昆布や干し椎茸、にんにく、鷹の爪を使用。さらにミネラル豊富な沖縄の海塩「ぬちまーす」を使うことにより、気になる塩分を控えめにして旨みはしっかり、赤山椒を加えて爽やかな風味をプラスしています。漬ける時間はすべて24時間。ぬか漬けならではの風味を引き出しつつ、素材本来の味わいを生かしているため、そのまま前菜として楽しめる一品に。すっきりとして食べ飽きることのないきゅうり、食感よい笹がきにした新ごぼうの香り、塩麹入りのぬか床に漬けて風味が増したアスパラガスなど、これまでにないぬか漬けに箸を持つ手が止まりません。お刺身盛り合わせ平岡料理長が独自にブレンドしたぬか床のおかげで、旨みを纏った刺身に仕上がる。1,500円~お刺身までもぬか漬けに!味噌を加えることで、魚介にも合うぬか床に仕立てています。この日は皮目を炙ったさわら、石鯛、帆立の盛り合わせ。だし醤油や赤ワインなどをブレンドした自家製ジュレと海苔の佃煮でいただきます。特上牛タンのぬか昆布〆焼き昆布締めとぬか漬け、2つの技法を駆使することにより旨みがぎゅっと凝縮した牛タン。2,420円牛タンの中でも柔らかい部位、タン元からタン中に包丁を入れて、シンプルに塩・こしょうで焼き上げて。噛み締めるたびにジューシーな旨みが広がるのは、片面に昆布を敷き、もう片面を塩麹入りのぬか床を塗った相乗効果のおかげ。タタキやローストといった牛肉料理には、グラスフェッドビーフを使用。素材にもこだわり、ヘルシーで上質なものを厳選しています。すべての料理を手掛ける料理長、平岡佑一さんは京都・祇園の料亭を実家として、懐石料理の名店や和牛料理専門店で腕を磨いた経歴の持ち主。多彩なぬか漬け料理を可能にしたのは、これまでに培った素材の扱い方や組み合わせについての知識ゆえなのです。ぬか漬けがもっと身近になる「マイぬか床」サービスがスタート野菜を漬けたオリジナルのぬか床。様々な食材が美味しいぬか漬けとして完成するのは、平岡料理長が試行錯誤を繰り返したからこそビタミン類や乳酸菌などが豊富なぬか床。食材にふくよかな旨みだけでなく、栄養素も与えてくれます。ぬか漬けは、日本人の知恵と自然の力が生んだ健康食品でもあるのです。おうち時間が増えて、自宅でぬか漬けに挑戦したいと思う人も少なくないはず。でも、ライフスタイルや住宅事情によっては、ぬか床を管理するのが難しい場合があるかもしれません。そんなときに頼れるのが【ebisu NUKA factory.】です。最適な温度をキープしたぬか庫では、ぬか床用に全35枠を設置。個人利用では1枠5名以上で月額16,500円(3カ月契約)【ebisu NUKA factory.】では、2021年4月から「マイぬか床管理サービス」をスタート。店内に設けたぬか庫で、自分のぬか床をキープできるのです。ぬか庫は一定の温度を保ち、ぬか床は平岡料理長がメンテナンスをしてくれるから安心。好きな野菜を漬けることができ、営業時間中はその出し入れが自由。訪問時に食べたいぬか漬けがあれば、事前に連絡しておくとベストな状態のぬか漬けを仕上げてくれます。「マイぬか床管理サービス」を利用すると、ぬか床の作成と管理を平岡料理長にお任せできる「マイぬか床管理サービス」は個人だけでなく、近隣の飲食店も利用可能。さらに、ぬか床を分配や、ぬか床作りのワークショップなどを実施する予定とのこと。聞けば、【ebisu NUKA factory.】が目指すのは「恵比寿ぬか漬け」というブランドの確立。恵比寿の新名物として「恵比寿ぬか漬け」を広めて、近隣の飲食店や地域の住民との新しい繋がりを生み出すべく、ぬか漬けカルチャーを発信しているのです。こちらのぬか床はビールを使い、その酵母の力で発酵を促進させているのだそう。ビール醸造の伝統ある恵比寿で、確かにぬか漬けはぴったりな名産品と納得!ちょい飲みでもデートでも、気軽に美味しく、健康ごはんをガラス戸はフルオープンになるので開放感がある。窓側のテーブルはテラス気分に乳酸菌たっぷりな発酵食品、ぬか漬けは腸活フードとしても再評価されています。日々ぬか漬けを食べている平岡料理長も、腸内環境の改善を実感しているのだとか。積極的に取り入れたい美容の味方なのです。だからこそ、「ヘルシーなものが食べたい!」と思ったら、ふらりと気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイント。通りから店内が見通せるオープンな外観は、1人でも入りやすい雰囲気をもたらしています。立ち飲みスタンドがあるので、お酒とともに軽くつまみたいというシーンにもOK。オープンキッチンを目の当たりにするカウンター席は、カジュアルなデートにもおすすめです。客席は、オープンキッチンに対面するカウンター席と腰掛け用のパイプ管を配した立ち飲みスタンドがメインもちろん健康志向と構えずとも、革新的なメニューとの出会いは楽しいもの。【ebisu NUKA factory.】でぬか漬けの新たな魅力に開眼するはず!毎日のごはんを楽しくヘルシーにしてくれる、新しいぬか漬け。そんな「恵比寿ぬか漬け」を発信する新店で、食生活をアップデートしてみてはいかがですか?ebisuNUKAfactory【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分
2021年04月19日猫たちと暮らしている、ココニャ(@kokonananya)さん。ある日、Twitterに投稿した4枚の写真に反響が上がりました。床に置かれた帽子は何のため?無造作に、床に置かれた帽子。すると、猫がやってきて…。「これは、にゃんだ…?」しばらく帽子の横に座って、熟考します。そして…。「帽子を脱いでおくやろ?」→「猫くるやろ?」→「熟考するやろ?」→「最終的にこう」 pic.twitter.com/VKma0Fm5Yr — ココニャ@猫写真集、発売中! (@kokonananya) April 9, 2021 帽子にすっぽりと収まった猫!床に帽子を置いたのは、そのためだったのですね!猫ホイホイのような活躍をした、タネも仕掛けもない帽子。投稿には「圧倒的正解ですね」「たまらない!」「猫の法則」などの声が寄せられていました。猫を飼っている人にとっては、このまま排泄されてしまうのではないかとヒヤリとした人もいるようです。猫と近付きたい人は、床に帽子を置いておいたら、やってきてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日柴犬の、らんまるくんは、退屈になるとすぐに床でひっくり返ってしまうといいます。そして、何を求めるかというと…飼い主さんからのなでなで!「なでてほしい」と猛アピールする、らんまるくんですが、今回はすぐになでずに時間を置いてみることにしたそうです。どんな反応をするかというと…。「あれ、ご主人…なでないんですか?こんなにアピールしているのに?」らんまるくんは、なかなかなでてくれない飼い主さんをチラッと見て、体の向きを変えて再アピール。なでてもらうと気持ちよさそうな表情です!しかし、なでるのをやめると「え、もう終わり?そんなわけないですよね」とそのまま床に転がったまま待ち続ける、らんまるくんなのでした。動画には「こんなかわいい柴犬を前に黙ってはいられない…」「途中で向きを変えるのがかわいい」「自分がかわいいことを分かっているな!」などの声が寄せられています。らんまるくんは、きっと今日も飼い主さんからなでてもらうのを期待して、床にひっくり返っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日床置きディスプレイがおしゃれすぎる♡「掃除がしにくくなるから・・」と床に物を置かない暮らしをされている方も多いですよね。ですが今回はインテリア性を重視して、あえておしゃれな【床置きディスプレイ】アイデアを紹介させていただきます。小物を床置きすることで、ラフでナチュラルな空間をつくれますよ。おしゃれな床置きディスプレイアイデアを紹介させていただきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。洋書を使った床置きディスプレイベンチ横をおしゃれにディスプレイinstagram(@actus_press)こちらはベンチの横に洋書やグリーン、フォトフレームが飾られていますね。たくさんの洋書は縦に並べたり、横に寝かせて積み重ねて飾ったりすることでバランスが良くなります。ボリュームのあるグリーンは床に置いても華やかさがあって、おしゃれですね。ボリュームのある植物を床置きinstagram(@hiiroooon)ディスプレイスペースの横には背が高くボリューム満点のパンパスグラスが飾られていますね。パンパスグラスは縦も横もボリュームがあるので、床に置いてもバランス良くディスプレイできます。大きな洋書を立てかけているところも、おしゃれですね。フラワーベースをたくさんディスプレイinstagram(@actus_press)使っていないフラワーベースは、実はオブジェとして置いておくだけでも素敵です。フォトフレームを大小2つのサイズを並べて飾っていたり、洋書を積み重ねて置いていたりするところが可愛いですね。枝物はボリュームがあって映えるので、ぜひインテリアに取り入れましょう。DIYアイテムを使ったディスプレイinstagram(@hiiroooon)たくさんの洋書やガラスドーム、大きなミラーがディスプレイされています。こちらのフォームミラーは発泡ウレタンスプレーをミラーの周りにスプレーしているそうです。まるで海外のインテリアのような、おしゃれな空間になっていますね。ベンチ下をおしゃれにディスプレイinstagram(@orie927)こちらは寝室のインテリアですが、足元にフットベンチを置いてベンチの下に洋書をディスプレイされていますね。海外インテリアではフットベンチが一般的ですが、フットベンチを置くと雰囲気が変わりますね。洋書を重ねて置くだけで雰囲気が良くなりますね。おしゃれな床置きディスプレイ大きなアートポスターを飾るinstagram(@jk___decor)アートポスターを壁にかけて飾るのも素敵ですが、床に立てかけて飾るのもおしゃれですね。コンセントなどを隠したいという場合にも、アートポスターを立てかけるアイデアが有効です。大きなアートポスターはインパクトもありますね。大きなオブジェを飾るinstagram(@hiiroooon)こちらのディスプレイスペースは、大きなトレーとオブジェを床置きにしていますね。トレーを壁に立てかけるアイデアはなかなか見かけませんが、ディスプレイスペースの雰囲気とマッチしていておしゃれです。モノトーンカラーでまとめると統一感が出て、おしゃれになりますね。ナチュラルな流木を飾るinstagram(@orie927)モノトーンインテリアに天然素材のアイテムをプラスすると温かみのある雰囲気になりますね。こちらは部屋の隅に流木を飾っていて、おしゃれなインテリアになっています。壁に立てかけられたアートもおしゃれで、まるで海外のインテリアのようです。トランクを重ねてディスプレイinstagram(@orie927)こちらの子供部屋では大きさの異なるトランクを重ねて置かれていますが、収納にも使えてインテリアとしても使えて一石二鳥のアイテムですね。トランク1つだけでも良いですが、やはり2個重ねて置くことで可愛さが倍増します。アートポスターやドライをディスプレイinstagram(@yururira_interior)こちらのおしゃれなスペースでは大きさの異なるアートポスターを前後に並べて飾ったり、ドライフラワーをたくさん置いたりして、おしゃれにディスプレイされています。あえてたくさん豪華になるようにディスプレイすることで、見た目が豪華で海外のインテリアのような雰囲気に近づきますね。床置きディスプレイでおしゃれ空間に今回は、おしゃれな床置きディスプレイアイデアを紹介させていただきました。掃除のしにくさから床置きはしていないという方も、家の中に一か所床置きしても良いスペースを作るのもおすすめです。素敵なインテリアを参考にしながら、インテリアを楽しんでくださいね。
2021年04月03日気分転換にぬか漬けはじめてみませんか?整理収納コンサルタント瀧本真奈美さんが家族と心地よく暮らす、頑張らない収納とラク家事を提案。今回は「towerのぬか漬けケース」をご紹介します。ぬか漬けはじめました。おすすめのぬか漬け容器をご紹介instagram(@takimoto_manami)漬物は買えばいい派だったけれど放置OKの、手入れが楽なぬか床を使ってはじめてみました手入れがラクなぬか床instagram(@takimoto_manami)容器がなくてもできるぬか床ですが、tower密閉ぬか漬けケース 水取り器付ホワイトを使っています。towerの密閉ぬか漬けケースinstagram(@takimoto_manami)◎持ち運びやすい◎冷蔵庫すっきり◎清潔感ばっちりなのがいいところです。見た目すっきりinstagram(@takimoto_manami)冷蔵庫の中でも、見た目がすっきりするところもいいなと思います。気分転換にいかがですか?instagram(@takimoto_manami)たまには、普段しないことを楽しむのも気分転換にいいですよね。ぜひ参考にしてみてください!
2021年04月02日おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されています。ぬか漬けは「健康に良い」というイメージがありますが、実際はどのような効果が期待できるのでしょうか?あすけん栄養士がぬか漬けの栄養や効果について解説します。おうち時間の増加で再注目のぬか漬けぬか漬けとは 、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深くなります。ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようですが、最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようです。ぬか漬けが「健康に良い」といわれる理由ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか。ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果を解説します。腸内環境を整える「腸活」に役立つ発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物です。乳酸菌は 腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたいものです。また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ!ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみます。【100gあたりの比較】 カリウムビタミンB1きゅうり(生)200㎎0.03㎎きゅうり(ぬか漬け)610㎎0.26㎎※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えていることがわかります。カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけようぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。ぬか漬けに含まれる食塩 は、以下の量です。・きゅうり(3切15g)…0.8g・だいこん(3切30g)…1.1g・なす(3切15g)…0.4g日本人の食事摂取基準(2020年版) による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫しましょう。また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので、控えめにしておくのもよいですね。市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。初めてのぬか床はこのようなものからチャレンジしてみるのもよさそうです。ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年03月21日●キャスターを「つらい」と感じた瞬間「自分で決めて進むことに、気が引けてしまう。10代と20代と流されるまま過ごし、たまに歩くとダメージ床だったりして、だいぶ痛みに慣れ達観したようなフリをしてスタートさせた30代」(1st写真集『モノローグ』あとがきより)フジテレビ時代に『ニュースJAPAN』キャスターなど数々の報道番組を担当し、フリー転身後はバラエティやグラビアにも果敢に挑む大島由香里(37)。10代から20代、そして報道畑をひたむきに突き進んできた過酷な日々、それらの足跡を振り返る表情は凛々しく、どこか誇らしげだ。現在の大島にとって、「ダメージ床」とはどのような意味を持つのか。そして、踏破の先に見据えることができた「自分らしさ」とは。○■“FFの世界観”と重なる人生――昨年は『週刊現代』での本格的なグラビア初挑戦。そして、1st写真集『モノローグ』(講談社)の発売。「今しかできないこと」や「今だからこそ記録すべきこと」への思いが強くなったのは、最近ですか?完全にそうですね。幼い頃から「どうぞどうぞ。私はいいので」と譲ってしまう性格で、アナウンサー時代も「私がやりたい!」とグイグイ行くタイプではありませんでした。譲り続けてきた人生、とでもいうんでしょうか。あまりそういうイメージは持たれてないと思うんですけど(笑)。でも、これから娘を育てていくためにはこのままじゃダメだなと。「大島由香里」という自分を強く打ち出して、幅広くお仕事をさせてもらいたい。「もっと頑張っていきたい」と心に強く思う中で、この写真集という仕事は大きなきっかけになると感じました。――ブログの文章もそうですが、ゲームがお好きなんですか? 写真集の最後に書かれていた「ダメージ床」が印象的でした。年齢とキャリアを重ねてきた中で、私ができるのはしっかりと自分の思いを言葉で伝えること。そう思って、写真集の最後にメッセージを書かせて頂きました。ダメージ床の絶望感ってすごいですよね(笑)。小さい頃、ゲームの画面が点滅してHPが減っていくあの感じが若干のトラウマで。「これはあと何歩で脱出できるんだろう……」と小さい頃に悩まされたことがずっと記憶の中に残っています。大人になると、子どもの頃にプレイしたRPGが重なることって多いですよね(笑)。人生を振り返る上で、自分の中で一番腑に落ちたのがFFの世界観でした。――確かに人生においても経験値を稼いでHPが上がると、過去に苦痛だったはずの「ダメージ床」を楽々と歩けるようになる。10代から20代はそこまで自覚はなくても、いろいろ傷ついたり、嫌だと感じたり、知らず知らずのうちに我慢していたり。それを今になって気づくというか。幼い頃は経験や情報が少ないからこそ、それが普通だと思って過ごしていたんです。でも、それなりに経験を積んでいくと、「あのとき、よく耐えられたな……」と思うことが多くて。でも、30代になってもいろいろなことがあって大変でしたけど、レベルアップすることができたからこそ、ここにいられるんだと思います。○■母の一言が人生の転機に――先ほど控えめなタイプだったとおっしゃっていましたが、キャスターは気が強くないと務まらない仕事だと思っていました。だから、つらかったです(笑)。人に譲るのは親の性格の影響もあると思います。人になるべく迷惑を掛けないようにとか、他の人が平穏に生きられるなら自分が我慢すればいいとか。今になってようやく分かったんですけど、そういう選択肢を選んで生きてきたんだと思います。アナウンサーの試験は一度落ちて、翌年の2度目で受かったんです。1年目は大学3年の夏、何も分からずに募集開始が早いからとりあえず受けて。セミナーやアナウンサースクールも一切通わずに受けたんですけど、試験がとにかく楽しかった。もともとテレビを観るのは好きだったので、昨日観たテレビのスタジオに入れたり、大きなカメラを目の前にしたり興奮の連続でした。『すぽると!』のセットでの試験が強烈に記憶に残ってて、そういう刺激的で怒涛のように過ぎていく採用試験が終わり、テレ朝も最終まで残っていたんですけどそれも落ちてしまって。「どうしよう……」と抜け殻になっていたときに、母から「アナウンサー以外に興味あるの? ないんだったら、来年も受けてみたら?」と言われたんです。母の世間知らずが良い方に転がりました(笑)。その言葉がなければ、アナウンサーにならずに全く違う業種に携わっていたと思います。――人生を左右する言葉ですね。面接で「4年生? 採用試験落ちたらどうするの?」と聞かれて、「そのときに考えます」と答えました。今思うと、本当に恐ろしい(笑)。●自分を閉じ込めていたアナウンサー時代の後悔○■救われた言葉「その声だからニュースが伝わる」――2度目の挑戦で無事にフジテレビに入社。でも、そこからが大変な道のりだったんですね。アナウンサーは、想像していたものとまるで違いました。情報バラエティをやりたいと言い続けていたんですけど、よくよく考えてみれば、面接の質問も報道の方だけでした(笑)。希望と違いましたが、見られないこと、行けないところを取材できましたし、すべてが糧になりました。夕方ニュースのフィールドキャスター時代は本当につらかったですね。泥のようになりながら二泊三日で取材して、VTRになって私が出ているのは街録の手だけとか(笑)。そんなことはざらにありました。地道にひたすら頑張るしかなかった。でも、見てくださった方から「助けられた」と感謝されたりすると救われました。それでも、体力的、精神的にしんどかったですね(笑)。性格や声、キャラクターはテレビを作る上ですごく大切なこと。私は報道を希望したことは1度もないですが、「その声だからニュースが伝わるんだよ」と言われたときに初めて自分の声を好きになって。今まで気づかなかった自分に、目を向けるきっかけにもなりました。――苦手なことや自分に不必要だと思ったことの中にも、思わぬ発見があると。自分のやりたいことだけをやるのと、自分の選択肢になかったことにも踏み入れるのとでは、その道程は2倍も3倍も険しいものになる。だからこそ、自分は恵まれていたんだと今になって思います。それから、私は『ニュースJAPAN』という番組でキャスターの席に座ることができたので、フィールドキャスター時代の苦労が報われた。フィールドキャスターは何人かいて、キャスターになれるかどうかのタイミングで結局アンカーの席に座れない可能性もあるわけです。(滝川)クリステルさんが大きくした番組の後任という重圧もありました。私の前任は、一期上の先輩の秋元優里さんでした。一期上の先輩がアンカーになると、3~4年は変わらないので、一期下の私は絶望するんですよ(笑)。秋元さんに決まったとき、「どうしよう私……」と思ったんですけど、秋元さんが3年やられた後に「大島で」と言ってくださった報道の方がいて。新人のときから報道でがんばってきて本当に良かったと思いました。○■重圧と向き合い続けた『ニュースJAPAN』――『ニュースJAPAN』の最初の収録は覚えていますか?いまだに覚えてます。ガチガチに硬くなって緊張しているのが自分でも分かりました。それから、「大島の『ニュースJAPAN』にしたい」といろいろな人に言われるんですが、改めて「私らしさってなんだろう」と。アナウンサーとしてそういうことをやってきてないので分からなくて。周りのスタッフさんが試行錯誤して、イメージカラーから衣装まで、番組の見せ方についてすごく話し合ってくださっているので、そういう支えてくださる方々の姿を見て余計に緊張する(笑)。これで最後に私がやらかしてしまったら……それまでのスタッフさんの努力が水の泡になってしまうのが、すごく怖かったです。――自問自答した「自分らしさとは」。終盤には見えてきたんですか?「ニュースを正しく伝えること」が私にとって最も重要なテーマですし、やっぱり「私なんかよりもニュースを大事にしたい」となってしまいます。それについては自分でも納得していますが、どんどん前に行くタイプでもないので「自分らしさ」はどうしても後回しに。バイクの免許を取ったとき、「バイクの企画やってみようか」と意見を上げてくださったこともありました。もっと自分を前に出していたら違った番組になっていたのかなとか、今でもふとしたときに頭をよぎります。フジテレビのアナウンサーである限り、フジテレビを背負ってニュースを伝えなければならない。「私見=フジテレビの意見」になってしまうということはいつも言われていました。もともと前に出る性格ではないですが、自分をどんどん閉じ込めていったアナウンサー時代でした。――その経験があったからよかったと感じることも。もちろんです。アナウンサーだったら当たり前と言われるかもしれないですが、カメラマンさん、照明さんを始めとした技術さんも含めて、現場でどのように伝えるのが一番伝わりやすいかを、相当な現場の数を経験して一緒に考えました。自分を出していくようになったのは、本当に最近ですね。子どもが生まれてからかもしれない(笑)。――ブログには、お子さんが生まれてからの育児の日々についても一時期はたくさん投稿されていましたね。ブログは思ったことをそのまま自然体で書いているので、そのときの心境がすごくあぶり出されていると思うんですけど、子どもを産んでからずっと子育て日記だったんです。でも、そこに「自分」はいない。確かに大島由香里は生きている。でも、それは娘のため、娘のサブとして生きているというか(笑)。多くのお母さんたちもみんなそうだと思いますけど。いつか娘も独り立ちする。そうしたときに、「○○の娘」じゃなくて一人の女性として個性をもって生きていってほしい。そして、私も「娘の母」じゃなくて、一人の女性として、一個人として生きていきたい。そんなことをふと強く思うようになったんです。もちろん、家族のつながりは大事にしたい。「一人で生きられるようになる」というのが娘を育てていく上でのテーマなので、いつか「私もブログに出たい!」と言われればまた娘が登場するかもしれません(笑)。■プロフィール大島由香里1984年1月24日生まれ。神奈川県出身。成城大学卒業後、2007年4月にフジテレビに入社。『FNNスーパーニュース』、『ニュースJAPAN』、『あしたのニュース』、『新報道2001』などを担当。2018月からはフリーアナウンサーとして活動し、『バラいろダンディ』(TOKKYO MX)でアシスタントを務めている。2021年2月に1st写真集『モノローグ』(講談社)を発売、YouTube公式チャンネル『大島由香里に乾杯 !』を開設した。歌唱力に定評があり、3月23日放送(18:30~)のテレビ東京系『THEカラオケ☆バトル』にも出演。
2021年03月21日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 まだ善悪の判断がつかないうちにガミガミ言いたくないと思っていましたが、1歳になって「これはわかってやってるな……」と感づいてから、徐々に叱ることが増えました。 あと何百回これ言えばいいんだ!と絶望するときもありますが……。 できれば汚くても、ちょっと危なくても、自由にさせてあげたいと思うんですけどね〜! お口で言えないからポイするなんて、赤ちゃんも発想がすごいですよね〜! 「これいらないけどどうしよう……捨てちゃえ!」みたいな感じなんでしょうか〜?ごはんをポイポイしはじめたら、ごちそうさましています。 どうしたら伝わるかと考えての行動だとしたら、ちょっとおもしろいですね! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月14日画像提供:@sumire_1002さん 発酵ブームのかたわら、「ぬかチューブ」という商品が話題なのをご存知ですか?ぬか床の管理をしなくても、手軽においしい漬け物ができる新商品とあって、SNSを中心にママたちに話題なんです! 早速調べてみたのでご紹介します! 手軽すぎてびっくり!「 ラップdeカンタン ぬかチューブ」 この投稿をInstagramで見る @sumire_1002がシェアした投稿 「ラップdeカンタン ぬかチューブ」は、チューブタイプのぬか漬けの素なんです。ぬか床の手間を少なくしてより簡単にぬか漬けを楽しめる商品として、2020年2月に発売され、7月までになんと累計14万本も出荷されているそう! スーパーなどで1本170g入りで350円(税抜き)ほどで購入できます。 ぬかチューブはメリットたくさん!・ラップやポリ袋に食材と一緒に入れるだけだから、手が汚れない!・わざわざぬか床を作ったり管理する手間が省ける!・中途半端に余った食材を使えば食品ロスも防げる♪・冷蔵庫で一晩置くだけで完成する♪ 手を汚すことなく、思いたったときに食べたい分だけ作れるとあってズボラさんからの支持が絶大♪ 皆さんはどんなものを漬けているのか、調べてみました♪ 定番の野菜から肉や魚、チーズ、卵にも! この投稿をInstagramで見る みちねえ(@happyhappymichi)がシェアした投稿 @happyhappymichiさんは、きゅうり、ミニトマト、パプリカ、豚肉、木綿豆腐の漬け物にチャレンジ。「きゅうりとミニトマトはちょうどいい漬け具合でした♪ 豆腐は水切りが足りなかったのか、水っぽさが残ってしまい残念。豚肉は味噌漬けに近いかも? 味付けしなくても、ぬかを落として焼いただけなのにとてもおいしかったです♪」と大満足の様子。 ちなみに1回でこれらの食材に使ったところ、ぬかチューブの残りは1/3〜1/4くらいだったそう。残りのぬかできゅうり2本分に使えるかな?と教えてくれました。 厚揚げはお酒のおつまみにも♪ この投稿をInstagramで見る naminami☆(@ichii_j)がシェアした投稿 厚揚げの漬け物をずっとやってみたかったと話すのは@ichii_jさん。「2日ほど漬けたらぬかをよく洗い流し、トースターで表面がカリカリになるまで焼くだけ! そのまま食べられますが、刻みパクチー&七味をトッピングするともっとおいしいですよ!」と紹介してくれました♪ 使い方はとっても簡単! ラップに包んで冷蔵庫へ♪画像提供:@happyhappymichiさん 公式サイトで紹介している作り方をご紹介します♪①よく洗った野菜100gを広げたラップの上にのせ、ぬかチューブ約12cm×2本(25g)を搾り出す。②ラップで包み、ぬかが野菜全体をおおうようにのばす。③冷蔵庫で一晩ほど漬けたら、水洗いをしていただく。 ラップの代わりにポリ袋でも代用可能だそう♪ また野菜以外の場合でも、素材100gに対してぬかチューブ約12cm×2本(25g)を目安に使用するのがいいそうです。お魚やチーズ、うずらの卵などもおすすめ! チューブタイプのぬか漬けの素はカルディでも買える!カルディでは、「熟成ぬか漬けの素」を170g入りで340円(税込み)で販売しています。ぬかチューブと使い方も同じなので、チェックしてみてください♪ 今回紹介したチューブタイプ以外にも、無印良品では毎日のかき混ぜがいらない「発酵ぬかどこ」が1kg入り(890円・税込み)で発売されています。ぬか漬けが手軽にできるようになって、発酵ブームがもっと盛り上がるかもしれませんね! ぬか床デビューにいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@sumire_1002さん、@happyhappymichiさん、@ichii_jさん取材・文/ライター松野久美
2020年11月23日