「みそ」について知りたいことや今話題の「みそ」についての記事をチェック! (1/4)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き」 「サヤインゲンのゴマ和え」 「常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん」 の全3品。 みそを入れてこっくりとした味に仕上げたショウガ焼きはご飯に良く合います! ゴマはたっぷり加えるのがポイント。 【主菜】味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き 隠し味の味噌でぐっとコクが出て、お弁当にもぴったり。最後に残った調味料を煮詰めるほど、しっかりとした味になります。 調理時間:15分 カロリー:461Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250~300g <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みそ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 サラダ油 小さじ2 キャベツ (せん切り)1/8個分 貝われ菜 1/4パック トマト (小)1個 【下準備】 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと合わせる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱して豚肩ロース肉を炒め、焼き色がついたら、<調味料>を加えて全体にからめる。 2. 器に貝われ菜と合わせたキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。残った調味料はお好みで煮詰めてかけて下さい。 【副菜】サヤインゲンのゴマ和え サヤインゲンは少し柔らかめにゆでると食べやすいですよ。 調理時間:15分 カロリー:119Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 20~25本 塩 少々 ツナ (缶)35~40g <和え衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩少々を入れた熱湯でサヤインゲンをお好みのかたさになるまでゆでる。氷水に取ってザルに上げ、ツナと共に<和え衣>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:280Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マカロニ 50g カボチャ 1/10~1/8個 ソーセージ 2~3本 玉ネギ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って1cm角に切り、耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。 ソーセージは斜め薄切りにする。玉ネギは横薄切りにして水の中でもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. マカロニは分量外の塩を入れたたっぷりの熱湯で指定時間ゆでる。ザルに上げる30秒前にソーセージを加え、しっかり水気をきる。 2. ボウルに(1)とカボチャ、玉ネギを入れ、粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウをして器に盛る。
2025年02月15日凍えるような寒い日は、煮込みうどんで温まりましょう。今回は、定番のみそ煮込みうどん、肉なしのヘルシーうどん、鶏肉入りのコク旨うどんをご紹介。煮込みうどんにおすすめの具材もぜひ参考にしてくださいね。■定番以外の変わり種も! 煮込みうどんにおすすめの具材煮込みうどんは比較的どんな具材も合うので、冷蔵庫に余っているものを活用するのが◎です。コクをプラスしたいときは豚バラ肉や油揚げ、揚げ玉がイチオシ。少し手をかけて鶏団子を一緒に煮てもおいしいですよ。大根やゴボウなどの根菜類も煮込みうどんと好相性。贅沢に味わいたい日は、有頭エビや牡蠣、たらなどを使うのも良いでしょう。キムチやピザ用チーズをちょい足しして味変を楽しむのもアリです。【定番の味】だしが決め手! みそ煮込みうどん赤みそを使ったみそ煮込みうどんは定番の味。だしは昆布とかつお節の2種類を使うため、深い味わいを堪能できますよ。煮込みうどんは時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、こちらは野菜を薄切りにするため15分で完成。半熟卵をうどんにからめてアツアツを召し上がれ。【肉なしでヘルシー!】ワカメとキノコの煮込みうどん肉を使わない煮込みうどんは、夜食にもってこい。油を使わないので胃もたれせず、あっさり食べられますよ。レシピではシメジとシイタケを使っていますが、なめこやマイタケでアレンジしても美味。乾麺のうどんは、表示より2分短く別茹でし、仕上げにだしで煮込みましょう。【コク旨】鶏と野菜の煮込みうどん鶏もも肉や白菜といった身近な材料で作る煮込みうどんです。小腹が空いたときにササッと作れる手軽さが良いところ。鶏もも肉は、熱湯をかけてから煮るため余分な脂が抜けてコクがありながらも淡泊に仕上がります。すりおろしショウガで爽やかさをアップさせるのも良いですよ。■煮込みうどんで冬の寒さを乗り越えよう! 受験勉強の夜食や遅く帰ってきた日の夕食に煮込みうどんを食べれば、体の芯からポカポカに温まります。赤みそを使ったこっくり味のものや、海藻やキノコ入りのあっさり煮込みうどん、身近な材料で作れる簡単うどんと、ご紹介したレシピはどれも絶品。まだまだ続く寒い冬を、おいしい煮込みうどんで乗り越えましょう!
2025年02月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギみそチキン」 「小松菜のゴマ和え」 「アサリとキャベツのスープ」 の全3品。 ゆで鶏をメインに、サッパリとした和え物、汁物を合わせた和食の献立です。 【主菜】ネギみそチキン みそダレは煮詰めすぎるとかたくなるので、薄いトロミをつけることがポイントです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:410Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1~2枚 塩 少々 酒 大さじ1 水 適量 <みそダレ> みそ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、塩をもみ込み半日以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 【作り方】 1. 鶏もも肉は皮面を下にして鍋に入れ、酒、かぶる位の水を注ぎ入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、10分ゆでて火を止める。 ゆで汁はチキンスープとして使いまわすことができます。鶏もも肉が浮いてくるのでキッチンペーパーなど落とし蓋で火が通る様にしてください。 2. 小鍋に<みそダレ>の材料を入れて混ぜ合わせ、混ぜながら弱めの中火にかける。トロミがついたら火を止める。 3. 鶏もも肉はゆで汁をきり、菜ばしで押さえながら食べやすい大きさに切って器に盛る。<みそダレ>をかけ、ネギをのせる。 手で押さえると熱いので、菜ばしで押さえながら切ってください。 【副菜】小松菜のゴマ和え 小松菜は茎の筋を引くと柔らかくて食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに湯を沸かして塩を加え、小松菜をゆでる。しんなりしたら水に放ち、粗熱が取れたらザルに上げて水気を絞る。 2. 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切り、葉はザク切りにする。 3. <ゴマ衣>で和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリとキャベツのスープ アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック キャベツ 2枚 <スープ> 水 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、<スープ>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱めてしんなりするまで煮る。 2. アサリを加えて鍋に蓋をする。貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆで味を調えて器によそう。
2025年01月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「みそ鮭丼」 「ブロッコリーのサラダ」 「シジミのトロミ汁」 の全3品。 魚介類や野菜を主材料にしてヘルシーながらも、みそや葛粉を使ってボリューム感が感じられます。 【主食】みそ鮭丼 熱々のご飯にのせて召し上がれ! たくさんの野菜もとれる丼です。 調理時間:15分 カロリー:665Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 白菜 1/16株 白ネギ 1/2本 シイタケ (生)3枚 酒 大さじ3 <合わせみそ> みそ 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ1 豆板醤 少々 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 バター 7g ご飯 (炊きたて)丼2杯分 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 鮭は網にのせ、熱湯をかけて臭みを抜く。<合わせみそ>の材料を混ぜ合わせておく。 白菜はザク切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンに白菜、白ネギ、シイタケを入れ、鮭をのせ、酒をかけてフライパンに蓋をし、弱めの中火にかける。 2. フツフツしたら弱火にして蒸し煮にし、全体に火が通ったらいったん火を止めて鮭を取り出し、皮と骨を取ってほぐす。 フライパンの中の水分がなくなってきたら、分量外の水大さじ1~2を加えてください。 3. 鮭を戻して<合わせみそ>を加え、中火にかけて混ぜ合わせ、最後にバターを加えて溶かし、火を止める。 4. 丼にご飯をよそって(3)をのせ、ミツバをのせる。 【副菜】ブロッコリーのサラダ 淡白な味のブロッコリーとゆで卵に、ネギソースがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:151Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 ゆで卵 2個 <ネギソース> 玉ネギ (みじん切り)大さじ4 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 酢 大さじ2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。ゆで卵は4つのくし切りにする。 ボウルで<ネギソース>の材料をよく混ぜる。 【作り方】 1. 器にブロッコリーとゆで卵を盛り合わせ、<ネギソース>をかける。 【スープ・汁】シジミのトロミ汁 葛のトロミとショウガがきいて、体温まるお吸い物です。 調理時間:15分 カロリー:31Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シジミ (砂出し)150g <だし汁> 酒 大さじ1 水 400ml 昆布 3g ショウガ汁 1片分 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 葛粉 5g だし汁 大さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 シジミはたっぷりの水に入れ、殻と殻をこするようにして洗い、ザルに上げる。 葛粉はだし汁大さじ1で溶いておく。 【作り方】 1. 鍋にシジミと<だし汁>の材料を入れて中火にかけ、煮たつ直前に昆布を取り出す。 2. 貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆ、塩で味を調える。だし汁で溶いた葛粉をまわし入れ、トロミがついたら器によそいネギを散らす。
2024年12月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴマみそダレおでん」 「ハタハタ焼き」 「シラスのおろし和え」 の全3品。 メインのおでんはみその香りが食欲をそそります。箸休めにはシラスおろしでサッパリと。 【主菜】ゴマみそダレおでん 少し肌寒い日はおでんを食べて身体の中もぽっかぽか。 調理時間:1時間30分 カロリー:1414Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <具> 大根 1/3~1/2本 ニンジン 1本 板コンニャク (小)1枚 平天 2~4枚 ちくわ (煮込み用)2本 豚バラ肉 (ブロック)300~350g ゆで卵 2個 <煮汁> だし汁 1000ml 酒 100ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 塩 小さじ1/2~1 ネギ (刻み)適量 <ゴマみそダレ> 赤みそ 120g 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ5 水 大さじ6 すり白ゴマ 大さじ3 白ゴマ 大さじ3 【下準備】 大根は幅2~3cmの輪切りにし、皮を厚めにむく。水に通してぬれたまま耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをして電子レンジで6~7分加熱する。水に取り、サッと洗ってザルに上げる。 ニンジンは皮をむき、大きめの乱切りにする。 板コンニャクは、両面に浅く格子の切り込みをれ、食べやすい大きさに切る。熱湯でゆでて水洗いし、ザルに上げる。 平天は熱湯をかけ、油抜きをする。ちくわは食べやすい大きさに切る。豚バラ肉は3cm角に切り、分量外のサラダ油を中火で熱したフライパンで表面に焼き色がつくまで焼く。 ゆで卵は殻をむく。小鍋に<ゴマみそダレ>の材料を入れて中火にかけ、よく混ぜながら少しトロミがつくまで火を入れる。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れてひと煮たちさせ、<具>の材料を全て加え、落とし蓋をして中火にかける。煮たったら常に軽く煮たっている状態で40~60分以上煮込む。 煮汁が少なくなってきたら、分量外のだし汁を足して下さい。 2. 煮えた<具>を皿に取り、刻みネギ、<ゴマみそダレ>をかける。 残った<ゴマみそダレ>はゆでた肉や野菜、ご飯にかけてもおいしいですよ! 【副菜】ハタハタ焼き アッサリとした味わいがおいしいハタハタをシンプルにいただきます。 調理時間:15分 カロリー:127Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハタハタ (干し)1パック レモン 1/4個 【下準備】 レモンは半分に切る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. ハタハタは予熱しておいたグリルで焼き色がつくまで焼く。器に盛り、レモンを添える。 【副菜】シラスのおろし和え ユズの香りがふわっと広がります。 調理時間:5分 カロリー:41Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シラス干し 大さじ6 大根おろし 1カップ ユズ皮 (すりおろし)適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 【作り方】 1. シラス干しと大根おろしを混ぜ合わせ、器に盛る。ユズ皮を散らし、ポン酢しょうゆを添える。
2024年11月19日YouTuberのヒカキンが30日、自身のXを更新した。【画像】ヒカキン、リサイタル2024で超豪華メンバーとステージへ!!「朝からみそきん、初ゲット報告多数頂いてますそれと同時に行列と売り切れ報告も本日10月30日(水)10時から全国のセブン-イレブンで発売」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿された写真には、みそきんの再販を告知する画像が。今後も彼のSNSから目が離せない。朝からみそきん、初ゲット報告多数頂いてますそれと同時に行列と売り切れ報告も♂️本日10月30日(水)10時から全国のセブン-イレブンで発売 #みそきん @hikakin_premium pic.twitter.com/buynDDA29W — HIKAKINヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) October 30, 2024 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年10月30日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日三原食品株式会社は、2024年10月1日に新商品「みそ漬クリームチーズ」を発売します。この商品は、発酵食品であるみそとチーズの極上マリアージュを楽しめるのが特長です。奈良県天理市ふるさと納税返礼品で上位の人気シリーズに新しいラインナップ■「みそ漬クリームチーズ」とは3年熟成みそをベースにした特製漬け床にクリームチーズを漬け込んでいます。コク深いみそとまろやかなチーズの発酵マリアージュをご堪能いただける商品です。創作クリームチーズシリーズに待望の新ラインナップです。■創作クリームチーズシリーズとは奈良県天理市のふるさと納税返礼品の中でも、上位2~3%に入るクリームチーズシリーズ。※1年間約60万個販売する人気シリーズです。※2※1 天理市ふるさと納税申込件数令和元年203件中6位、令和2年213件中4位(天理市産業振興課)参考奈良県天理市のふるさと納税で選べるお礼の品一覧 | ふるさとチョイス【楽天市場】ふるさと納税奈良県天理市:奈良県天理市[トップページ]「天理市」の検索結果 | ふるさと納税サイト「さとふる」( satofull.jp )※2 シリーズ計2023年実績75g計算■開発に5年かかったワケシリーズ最初の商品「酒かすクリームチーズ」の販売が軌道に乗った頃から、「みそ漬クリームチーズ」を商品化する案がありました。ところが試作したところ、確かに美味しいのですが想像の範囲の味でどこか物足りません。もっと圧倒的な美味しさを求めて、そこから試作を繰り返す日々が続きます。みその種類、産地、調味料の配合などを変え、試作の回数は数十回に及びました。しかしあらゆる組み合わせを試しても、理想の美味しさにはなりません。途方に暮れていたところ、お世話になっている業者さんから麹を紹介されました。そこでみそに麹を加えて低温長時間発酵させチーズを漬け込んだところ、麹の作用で驚くほど美味しくなりました。使用するみそは段違いのコク深さが特徴の津軽三年熟成みそに決まりました。更に細かい調整をすることで保存料を使わずに賞味期限180日が可能となり、構想から5年、ようやく商品化に辿り着くことができました。■商品概要商品名:みそ漬クリームチーズ内容量:60g塩分量:0.89g程賞味期限:冷蔵保存にて180日発売日: 2024年10月1日(火)価格: 600円(税込)購入方法: 当社HP(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴマみそダレの豚しゃぶしゃぶ」 「ワカメと貝われ菜のグリーンサラダ」 「キュウリと大根のキムチ和え」 「カブの白みそ椀」 の全4品。 野菜多めのヘルシー献立! 【主食】ゴマみそダレの豚しゃぶしゃぶ 手作りのゴマみそダレで。 調理時間:25分 カロリー:453Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)150g お湯 1500ml 酒 大さじ1 玉ネギ 1/2個 ニラ 2本 モヤシ 300g <ゴマみそダレ> みりん 30ml 酒 10ml 練り白ゴマ 小さじ4 みそ 大さじ3 【下準備】 玉ネギは薄切りにする。ニラは根元を切り落とし長さ4cmに切る。モヤシはヒゲをとって洗い、水気をきる。 【作り方】 1. <ゴマみそダレ>を作る。みりんと酒を小鍋に入れて弱火にかけ、ひと煮たちしたら火から下ろし、粗熱が取れたら練りゴマとみそを混ぜ合わせる。 煮切ることでアルコール分を飛ばします。 2. 鍋にお湯と酒を入れて沸かし、玉ネギ、ニラ、モヤシをゆでてザルに上げ、最後に豚肉をゆでてザルに上げる。 お湯の温度はやさしく沸騰する程度でボコボコ沸かさないようにします。 3. お皿に盛り、<ゴマみそダレ>を添える。 【副菜】ワカメと貝われ菜のグリーンサラダ オリーブ油としょうゆベースのドレッシングを手作りしましょう! 調理時間:15分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (塩蔵)10g 貝われ菜 1/2パック レタス 2~3枚 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1/2 【下準備】 ワカメはザルに入れ、サッと水に通して塩を洗う。水をはったボウルに5分浸して水気をしっかりと絞り、ひとくち大に切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。レタスはよく洗って冷水にしばらく放ち、水気をしっかりときってひとくち大にちぎる。 <和風ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、ワカメ、貝われ菜を盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【副菜】キュウリと大根のキムチ和え キムチを使って簡単和えものを。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:15Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1/2本 大根 1cm <立て塩> 水 200ml 塩 小さじ1 白菜キムチ 30~40g 漬け汁 (白菜キムチ)小さじ1 【下準備】 キュウリは縦じまに皮をむき、幅1cmの輪切りにする。大根は皮をむき、1cm大の角切りにする。白菜キムチはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <立て塩>の材料を合わせ、キュウリと大根を30分浸し、水気を拭く。 強く絞ると食感が損なわれてしまうので軽く絞る程度にします。 2. キュウリ、大根、白菜キムチ、漬け汁を混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】カブの白みそ椀 味の穏やかな西京みそはカブを合わせて。 調理時間:10分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カブ 1個 カブの茎 10cm だし汁 300ml 白みそ 大さじ1 【作り方】 1. カブは葉を切り落とし、皮をむいて6等分のくし形に切る。茎のきれいな部分を長さ1cmに切る。 2. 鍋にだし汁とカブを入れて中火にかけ、カブが少し柔らかくなってきたら茎を加える。 3. カブに竹串が通るほど柔らかくなったら火を止め、白みそを溶き入れ、器によそう。
2024年09月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「蒸しみそつくね」 「厚揚げのだし煮」 「モロヘイヤの梅和え」 「卵白消費にも!抹茶クッキー」 の全4品。 たっぷりのタンパク質と梅を使った、残暑で疲れ気味の体が喜ぶ和献立です。 【主菜】蒸しみそつくね 柔らかな食感のみそつくね。しっかり味でご飯がすすみます。 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 200g <合わせ調味料> 卵黄 1個分 みそ 大さじ1 みりん 大さじ2 ショウガ汁 小さじ2 大葉 (みじん切り)3枚分 片栗粉 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【作り方】 1. ボウルで<合わせ調味料>の材料を混ぜ、豚ひき肉を加えて練り混ぜる。 2. 手を分量外の水でぬらし、(1)を8つの丸型に形を整えてオーブンペーパーを敷いた蒸し器に並べ、強火で蒸して火を通す。 3. フライパンに<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たってトロミがついたら(2)をからめて器に盛る。 【副菜】厚揚げのだし煮 いったん冷ますことで厚揚げにしっかり味がしみ込みます。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:217Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ 2個 玉ネギ 1/2個 ショウガ 1片 <合わせだし> だし汁 300ml 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5 塩 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 厚揚げはザルにのせ、熱湯をまわしかけて油を抜き、食べやすい大きさに切る。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 ショウガは皮つきのまま薄切りにし、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、ショウガ、<合わせだし>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 2. 厚揚げを加え、煮たったら再び鍋に蓋をし、弱火で1分煮て火を止めて、そのまま冷ます。 3. 食べる直前に鍋に中火をかけ、煮たったら塩で味を調えて器に盛り、ミツバをのせる。 【副菜】モロヘイヤの梅和え 夏の疲れた体におすすめの、栄養価の高い一品です。 調理時間:10分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モロヘイヤ 1/2袋 塩 少々 <梅ダレ> 梅干し 1~2個分 だし汁 大さじ1.5 かつお節 適量 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 <梅ダレ>の梅干しは刻み、他の材料と共にボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして塩を入れ、モロヘイヤをサッとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って刻む。 2. モロヘイヤは<梅ダレ>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【デザート】卵白消費にも!抹茶クッキー 少しの卵白がおしゃれなデザートに変身!混ぜて焼くだけの簡単クッキーカップ。中心も所々に焼き色がつくまで焼くことがポイントです。 調理時間:30分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(作りやすい量 1回分) 卵白 1個分 サラダ油 大さじ1~2 グラニュー糖 35g 抹茶 小さじ1/2 塩 少々 薄力粉 30g 【下準備】 ボウルに全ての材料を入れて混ぜ、冷蔵庫で15分冷やす。 サラダ油は卵白と合わせて60gになるように調整して下さい。 オーブンを170℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 天板にオーブンシートを敷き、<生地>を小さじ1ずつすくって直径5~6cmに伸ばし、170℃に予熱しておいたオーブンで5~6分焼く。 <生地>は食べたい分を焼き、残りは冷蔵庫で保存できます。 2. 縁が色づき、中央も所々色づいたら取り出してフライ返し等ですくい、麺棒にのせる。 焼きが足りなければさらに30秒焼いてください。 3. 丸いカーブがついて粗熱が取れ、かたまったら外して完全に冷ます。
2024年09月15日パパっと手軽においしいお味噌汁をいただける“即席みそ汁”。いざという時に頼れる食材として、ストックしているご家庭も多いのでは?即席みそ汁でも味噌の風味にはこだわりたい! そんな方に愛されているのが、「ひかり味噌」の即席みそ汁シリーズ、「味噌屋のまかないみそ汁」です。「ひかり味噌」の「味噌屋のまかないみそ汁」は味噌のおいしさはもちろん、仕上げに個包装パックのかつおぶしをふりかけることで、さらに深い味わいが楽しめるのが特徴。「味噌屋のまかないみそ汁」は、生みそタイプの即席みそ汁。お椀に味噌と具を入れ、お湯を注いだら同梱されている鰹節をひとふり。それだけで極上の一杯が楽しめる。このたび、こだわりの味わいはそのままに、パッケージデザインが順次リニューアルされます。商品名ではなく、キャッチコピー“うまい味噌は、それだけでうまい”を全面に打ち出したデザインが印象的です。ここで秘蔵の味噌にこだわった、3種類のラインアップを改めてご紹介します。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し信州こうじみそ 5食 参考小売価格:378円(税込) 年に一度の大寒仕込みを経て、3年以上熟成させた天然醸造味噌を使用。芳醇な香りと、力強い旨みが特徴。■味噌屋のまかないみそ汁 3種の信州みそ合わせ 5食 参考小売価格:378円(税込) 3種の合わせ味噌を使用した、濃厚でなめらかな口当たりのこし味噌タイプ。コクと旨みが強くバランスの良い味わい。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し寒熟白つぶみそ 5食 参考小売価格:378 円(税込)パッケージの裏面には、それぞれコクや香り、熟成感など味噌の味わいチャートが記載されているので、比較して好みの味わいを選ぶことができるのもいいですね。パッケージは9月1日(日)より順次リニューアル。インパクトのあるキャッチコピーが目印になりそうです。「味噌屋のまかないみそ汁」参考小売価格:各378円(税込)お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月14日旬のナスを使ったレシピの中でも人気があるのがみそ炒め。ナスのみそ炒めはピーマンや厚揚げ、豚肉など様々な具材とも相性が良いごはんに抜群に合うおかずです。そこで今回は、ナスのみそ炒めの基本レシピから、具材アレンジ、そして味付けアレンジまで幅広くご紹介します。何を作ろうか悩んだ時にオススメですよ。ぜひ活用してくださいね。■一番人気!基本をマスター【ナスのみそ炒め】甘辛こってり!ナスとピーマンのみそ炒め大人気の殿堂入りレシピ。夏野菜のナスとピーマンを合わせみそで炒めた甘辛こってり味はごはんが進む味付けです。トロトロのナスの食感がたまならいみそ炒めは、ナス単品でもOKです。とっても簡単に作れます。■ナスのみそ炒め【具材アレンジ:4選】・ナスと厚揚げのみそ炒めナスと一緒に厚揚げや板コンニャク、シシトウなど具だくさんのみそ炒め。残った野菜を入れても良いですね。食べ応えがあるしっかりおかずが完成します。・ナスのみそ納豆炒め水洗いしてぬめりを取った納豆を、みそに加えたアレンジレシピ。肉がなくても食べ応えがあってタンパク質も摂取できます。ニラも入ってスタミナ満点! ・ナスとピーマンのツナみそ炒め相性の良いナスとピーマンに、使い勝手の良いツナを加えた食べ応えのあるみそ炒め。ツナがみそだれを吸ってしっかりした味わいになっています。ごはんに合う一品です。・レバーとナスのみそ炒め暑い夏は体力が消耗しがちですね。そんな時にオススメなのがレバーとナスを合わせたみそ炒め。ショウガと大葉の薬味でレバー独特の匂いが和らぎ食べやすくなります。■ナスのみそ炒め【味付けアレンジ:4選】・ショウガ香る!豚肉とナスのみそ炒め刻みショウガをゴマ油で炒めた後、豚肉、ナスを加えて作るみそ炒め。仕上げに加えた水溶き片栗粉で素材にみそだれが絡みます。濃厚でいてショウガの効果でさっぱりと食べられます。・ナスのピリ辛みそ炒めみそだれに豆板醤を加えてピリ辛な刺激をプラスしました。ナスはレンジで温めておくと炒める時間が少なくてもトロトロの仕上がりになります。またレンジを使うことで油の吸収を抑えられます。・ナスのみそマヨ炒め夏が旬のナスとピーマンをマヨネーズで炒めてからみそを加えた「みそマヨ炒め」。マヨネーズ効果でコクが出るのがポイントです! マヨネーズで炒めは他の調理にも使えるアイデア。野菜がたっぷり食べられますよ。・豚バラ肉の白みそ炒め甘くて濃厚な白みそを使った炒め物は、豚バラ肉の油と相性抜群。双方の旨味を吸ったナスはとろけるおいしさ。おかずとしてもお酒のおつまみにも良い一品です。夏が旬のナスで作るみそ炒め。ナス単品でも、肉や野菜を加えてボリュームを出しても、どちらもおいしく食べられます。献立に悩んだ時は今回ご紹介したナスのみそ炒めをぜひ作ってくださいね。
2024年08月17日おもてなしやバーベキュー、晩酌など、様々なシーンで活躍する「野菜スティック」。野菜を切るだけなので小腹が空いた時にももってこいの食べ方ですね。ディップソースにすこし工夫をすると、飽きることなく食べられるんですよ。 そこで今回は、切るだけで簡単に作れる野菜スティックのアイデアレシピを15選ご紹介。アレンジディップをはじめ、蒸し野菜、焼き野菜など幅広いラインアップ。野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!■大人気!【野菜スティック~豆乳マヨネーズ添え】豆乳とオリーブオイルで作る卵を使わないふわふわのヘルシーマヨネーズです。材料を入れてミキサーで5分で完成! 生野菜だけでなく、蒸し野菜や焼き野菜にも万能です。豆乳マヨネーズはグラタンやポテトサラダなど幅広く使えるんですよ。野菜スティック【みそベース:3選】・みそマヨディップみそとマヨネーズを混ぜるだけ、思い立ったらすぐできる「みそマヨ」ディップは、野菜が持つ素材の旨みを引き出します。これをベースにすりごまを入れたり、七味唐辛子を入れたりアレンジするのも◎・野菜のみそヨーグルトディップもろみみそや唐辛子みそなどで食べる野菜スティックは、ヘルシーで晩酌のお供に欠かせません。そんなみそに水切りしたヨーグルトを加えてクリーミー&ヘルシーに仕上げたディップソースはとってもまろやか。隠し味で加えたカラシがピリッとアクセントになっています。・ナッツみそ美肌に良い成分がたくさん詰まったアーモンドやクルミをフライパンで炒って刻んだら、みそ、ツナ、マヨネーズと和えて完成です。ナッツの香ばしさと食感が楽しいディップは、チコリやセロリなど少しクセのある野菜ともよく合います。野菜スティック【アレンジディップ:6選】・アボカドディップアボカドをマッシュして、レモン汁やマヨネーズで和え、塩コショウをしなじませます。隠し味にタバスコを加えると味にまとまりが出ますよ。野菜をはじめ肉や魚など様々な食材に合う万能ディップです。・ミルクポテトペーストラップをし、丸ごとチンしたジャガイモに、牛乳やツナ、ニンニクを入れてマッシュした食べごたのあるディップ。スティック野菜だけでなく、塩気の効いたクラッカーやバゲットと合わせても良いですね。・豆腐明太ディップマヨネーズの代わりに豆腐をつぶして作るヘルシーなディップです。豆腐と明太子があれば簡単に作れます。お好みの野菜やクラッカーにのせて食べてくださいね。・カッテージディップ爽やかな酸味があるカッテージチーズにユカリを入れた新しい味わいのヘルシーディップ。1人分100kcal以下なのでダイエット中の方も安心して食べられます。ユカリの香りが新鮮なディップソースです。・電子レンジでバーニャカウダ野菜をおいしく食べられるバーニャカウダソースが電子レンジで簡単に作れます。材料も、ニンニク、アンチョビ、オリーブオイル、生クリームの4つで作れます。おもてなしにも喜ばれる美味しくて簡単なレシピです。・フムス(ヒヨコ豆のディップ)ヒヨコ豆を潰して、オリーブオイルやピーナツペーストなど、植物性食品だけで作る中東や地中海の家庭料理「フムス」。クラッカーにつけてもおいしいですよ。蒸し・焼き野菜スティック【ディップ:5選】・熱々チーズディップクリームチーズとスイートチリソースがあれば簡単に材料2つでオリジナルのディップソースが完成します。BBQで野菜をおいしく食べるにはもってこいのレシピです。・マスカルポーネの明太ディップマスカルポーネチーズと明太子だけ、材料2つで作れるシンプルなディップです。マスカルポーネチーズのリッチな味わいが楽しめます。蒸した野菜やパン、パスタのアクセントと幅広く使えます。・蒸し野菜チーズソース粉チーズをたっぷり使ったチーズソースは蒸したブロッコリーやカリフラワーとよく合います。ビタミンAやCなど栄養をあますことなく摂取できます。・ゴマみそディップマヨネーズ、すり白ゴマ、 ショウガ、 砂糖、みそで作る濃厚なゴマみそディップは、温野菜だけでなく、生野菜にも合います。・焼き野菜のひき肉ディップディップにひき肉を入れることで、食べごたえ満点の一品に仕上がります。たくさんの野菜を用意すれば、これ一皿でも満足できるおかずが完成しますよ。今回ご紹介したディップソースで野菜をたくさん食べて体の内側からキレイになりましょう!生野菜だけでなく、蒸しや焼き野菜もおいしく食べられますよ。
2024年08月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭と野菜のみそ炒め」 「キュウリとジャコの炒め物」 「タラコマヨパスタサラダ」 「サツマイモのシナモンバター和え」 の全4品。 鮭をメインにこっくりみそ味がご飯とよく合います。サラダは和えるだけの簡単パスタ! 【主菜】鮭と野菜のみそ炒め 鮭とみそは相性抜群! 最後にバターを加えて風味もUP! 調理時間:20分 カロリー:448Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鮭 (切り身)3切れ 小麦粉 少々 ジャガイモ 1~2個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/2個 大葉 5~10枚 <調味料> だし汁 大さじ2 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 みそ 大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 バター 10g 白ゴマ 小さじ2 【下準備】 鮭は骨を取ってひとくち大に切り、小麦粉を振る。 ジャガイモは皮ごとよく洗い、ラップに包んで電子レンジで竹串がスッと刺さるまで4~5分加熱する。皮をむき、幅5mmの半月切りにする。 ニンジンは皮をむき、半月、またはイチョウ切りにする。 玉ネギは縦幅5mmに切る。 大葉は軸を切り落とし、ザク切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、鮭、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギを焼く。 2. 全体に炒められたら<調味料>を加え、時々混ぜながら、汁気が全体にからまるまで炒める。 3. 大葉とバターを加えてサッと炒め合わせ、器に盛って白ゴマを散らす。 【副菜】キュウリとジャコの炒め物 キュウリは種を取ることで歯切れの良い炒め物に! 調理時間:15分 カロリー:81Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 2本 チリメンジャコ 大さじ4~5 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ1 みりん 小さじ1 かつお節 5~6g ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、スプーン等で中央の種を削り取り、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、チリメンジャコを炒め、カリカリッとしてきたらキュウリ、<調味料>の材料を加えて手早く炒め合わせる。 2. 汁気がなくなったら、最後にかつお節を加えて全体に炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】タラコマヨパスタサラダ 和えるだけでできる簡単パスタサラダ! 調理時間:15分 カロリー:321Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スパゲティー 100g <タラコマヨ> 明太子 1/2~2/3腹 マヨネーズ 大さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 レタス 1/4個 プチトマト 4~6個 焼きのり 適量 【下準備】 <タラコマヨ>の明太子は切り込みを入れ、中身をしごき出し、ボウルでその他の<タラコマヨ>の材料と混ぜ合わせる。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 焼きのりは細切りにする。 【作り方】 1. スパゲティーは半分に折り、たっぷりの熱湯で指定時間通りにゆで、ザルに上げてゆで汁をきる。 2. <タラコマヨ>のボウルに(1)のスパゲティーを入れ、全体によくからめる。器にレタス、プチトマトと共に盛り合わせ、焼きのりを散らす。 【デザート】サツマイモのシナモンバター和え 熱々のサツマイモに冷たいアイスをからめて召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:368Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (小)1本 バター 10~15g バニラアイス 1パック ミルびき岩塩 適量 シナモンパウダー 適量 【下準備】 サツマイモは皮をむき、小さめのひとくち大の乱切りにして水に放つ。 【作り方】 1. 鍋に水気をきったサツマイモとヒタヒタの水を入れ、中火にかけてサツマイモが柔らかくなるまでゆでる。 2. サツマイモに竹串がスッと刺さるようになったらゆで汁を捨て、強火にかけて水分を飛ばす。 3. バターを加えてからめ(少しサツマイモが崩れてもOK)、器にバニラアイスと共に盛り合わせ、ミルびき岩塩を散らし、シナモンパウダーを振る。
2024年08月05日シリーズあわせて10万部突破主婦と生活社から2023年5月に発売されたレシピ集『からだ整えおにぎりとみそ汁』と、2024年3月発売の続篇『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』がヒット中である。これらの書籍は、NHK「きょうの料理」「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス」などでおなじみの料理研究家の藤井恵さんによるもので、『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』は発売3か月で既に5刷、シリーズ合わせて10万部を突破。いずれも価格は1,650円(税込)となっている。朝・昼・晩・弁当にも 即席漬けも紹介日本全国におにぎり専門店が増え、海外でもおにぎりが知られるようになり、「onigiri」という単語がオックスフォード英語辞典に掲載されるなど、おにぎりは日本発祥の国際的なものになった。管理栄養士でもある藤井恵さんは発酵食品であるみそを使ったみそ汁と、おにぎりだけのシンプルな2品献立を提案。時間に追われる朝、休日の昼、疲れて帰ってきた夜にも手軽に作れておいしいおにぎりと、みそ汁の献立である。たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品といったからだを整える食材を使用し、『からだ整えおにぎりとみそ汁』では、おにぎりとみそ汁レシピのほか、即席漬けの計118品を掲載。『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』にも、即席漬けを含む計115品が掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日日本人の食生活に欠かせない調味料の1つが『みそ』です。みそ汁にみそ漬け、みそ和えにと、幅広い用途で楽しんでいる人も多いでしょう。開封してから使い切るまでには、それなりの時間がかかってしまうものですが、冷凍保存はできるのでしょうか。みそメーカーであるマルサンアイ株式会社の公式サイトより、気になる回答を紹介します。みその冷凍保存は可能私たちの身の回りにはさまざまな調味料があり、それぞれで適切な保管方法は異なります。風味や味わいを守るためには調味料別の特徴を知ったうえで、適切に管理する必要があるでしょう。みその場合は、冷凍保存が可能です。そのメリットについて、マルサンアイ株式会社の公式サイトでは以下のように解説しています。風味劣化の防止になり、みそのもちが良くなります。みそは、塩分が高いため冷凍室内でも凍結しませんので、冷凍室から出してすぐ使用できます。マルサンアイ株式会社ーより引用みそは、その香りやコクも大きな魅力です。しかし、パッケージを開けた時に漂う香りに魅了されつつ、「使っているうちにだんだんと低下してしまう…」と感じている人も多いのではないでしょうか。冷蔵ではなく冷凍保存することで、最後までおいしく使い切れる可能性がアップします。冷凍保存したからといって、凍って固まってしまうわけではありません。そのため冷蔵保存の時と同じように、取り出してすぐ使うことができます。「みそそのものに冷凍保存するデメリットはない」といってもよさそうです。パッケージの劣化には注意してみそを冷凍保存する際、「もともと入っていた袋やケースごと冷凍庫へ」という人も多いのではないでしょうか。みそそのものに影響はなくても、低温によりパッケージが劣化してしまう可能性があります。保管する際には、こちらも注意してみてください。マルサンアイ株式会社公式サイトによると、温度の影響でパッケージが硬くもろくなってしまう恐れがあるとのこと。みそを出すために触れただけで割れてしまうといった事態も考えられるでしょう。最後まで快適に使い切るためには、冷凍対応で密閉可能な保存容器を用意し、みそを移しておくのがおすすめです。密閉タイプを選ぶことで酸素に触れる機会をできるだけ少なくして、風味を守りやすくなりますよ。みそのおいしさを守るためには、ぜひ冷凍保存を。冷蔵庫内で入れる場所を変えるだけなので、非常に手軽です。おいしいみそを、よりよい状態で楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日■切り物なし!火も使わない!簡単ずきる今回の「働楽ごはん」皆さん、「疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、」って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪トースターで焼いただけなのに、こんなに簡単でおいしくできちゃうの?とびっくりされたレシピです。今日は本当にやる気が出ない…。そんなお疲れモードの日に編み出しました。笑耐熱容器にミニトマトとサバみそ缶を入れてチーズをかけて焼いたら、はい、完成。手間は最低限なのに、味はそれに反比例しておいしい。ごま油の香りが食欲をそそり、炊いていたご飯もすぐに完売しちゃいました。そんなおすすめのレシピを紹介します。■面倒なこと一切なし「サバとトマトのみそチーズ焼き」作業時間5分【材料 2人分】・ミニトマト…1パック・サバみそ煮缶…1缶・ピザ用チーズ…30g・ごま油…大さじ1【作り方】1、サバは粗くほぐす。2、ミニトマトのヘタは取り除いて耐熱皿に入れる。3、ミニトマトの上にサバを入れ、ごま油をかける。4、ピザ用チーズをかけ、トースターの150℃で5分焼く。お好みで青ネギをかける。■忙しい方におすすめ!!面倒なこと一切なしの最強おかず「サバとトマトのみそチーズ焼き」はいかがでしたか?実質、トースターで焼くだけだからとても簡単でズボラさんにおすすめ!!トマトにはリコピンという栄養素が含まれています。リコピンは強い抗酸化作用があります。シミ・シワ、動脈硬化や心筋梗塞が防げ、生活習慣病の予防につながると言われているので、積極的にとるようにしましょう~!「サバとトマトのみそチーズ焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚のみそ漬け焼き」 「焼きオクラのゴマ和え」 「アジアンキャロットサラダ」 「長芋と梅の卵スープ」 の全4品。 メインの豚のみそ漬け焼きに、ゴマ和えやサラダ、梅スープなどサッパリとした副菜を合わせた献立です。 【主菜】豚のみそ漬け焼き 合わせみそを肉に直接ぬり、短時間で味をつけます。焦げないように、みそはよく拭き取ってから弱火で焼いてください。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:387Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ロース肉 (トンカツ用)2枚 <合わせみそ> みそ 大さじ2 砂糖 小さじ2 みりん 大さじ2 ニンニク (すりおろし)1/2片分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 豚ロース肉の脂身と赤身の間にある筋を包丁の先で3~4箇所切る。 【作り方】 1. <合わせみそ>の材料を混ぜて豚ロース肉全体にぬり、ラップで包んで冷蔵庫で3時間~1日漬ける。 1日以上漬ける場合は、辛くなるので冷凍保存してください。 2. (1)を焼く30分前に冷蔵庫から出し、常温に20分置く。<合わせみそ>をぬぐいとる。 3. 焼き網に分量外の油をぬって豚ロース肉をのせ、予熱したグリルで弱火で焼く。 焦げやすいので、弱火を保ってください。 4. 火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切って器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】焼きオクラのゴマ和え お弁当のおかずにもおすすめです。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) オクラ 8本 塩 大さじ1 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を合わせておく。 オクラはまな板に並べて塩をかけ、手のひらでこすりながら繊毛を取り、水洗いして水気をきる。 【作り方】 1. 網に分量外の油を薄くぬり、オクラを並べて焼き、薄い焼き色がついたら取り出して粗熱を取る。 2. 斜め半分に切り、<ゴマ衣>を和えて器に盛る。 【副菜】アジアンキャロットサラダ 干しエビとナンプラーが入ったアジアン風味のキャロットサラダ。ビールにもよく合います。 調理時間:15分 カロリー:99Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1本 干しエビ 大さじ1 水 大さじ3 砂糖 大さじ1 酢 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)少々 ナンプラー 小さじ2 塩 適量 アーモンド 5粒 パクチー(香菜) (刻み)適量 レモン 1/4個 レタス 1/4個 【下準備】 干しエビは粗く刻み、水と共に小鍋に入れて火にかけ、ひと煮たちしたら火を止める。 アーモンドは粗く刻む。レモンは半分のくし切りにする。レタスは手でちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ニンジンは皮をむき、薄い輪切りにしてさらに細切りにする。ボウルにニンジンと砂糖を入れ、しんなりするまでもむ。 スライサーを使ってもOKです。 2. (1)に酢と赤唐辛子、干しエビをゆで汁ごと加えて菜ばしで混ぜ合わせる。ナンプラー、塩を加えて味を調える。 手で混ぜると手に唐辛子の辛味がついてしまうので、菜ばしで混ぜてください。 3. 器にレタス、(2)をのせる。アーモンドと香菜を散らし、レモンを添える。 【スープ・汁】長芋と梅の卵スープ 梅入りのさっぱりとした卵スープです。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 4cm 梅肉 大さじ1 だし汁 400ml 塩 適量 <だし溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 だし汁 小さじ2 溶き卵 1個分 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ3mmの輪切りにし、さらに細切りにする。 <だし溶き片栗>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. 鍋に長芋、梅肉、だし汁を入れて火にかけ、煮たったら塩で味を調える。 最後に溶き卵を入れるので、少し強めに味を調えてください。 2. <だし溶き片栗>を混ぜながらまわし入れ、薄いトロミをつける。 3. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりと火が通ったら器に注ぎ分ける。
2024年05月26日さばのみそ煮は、和食の定番。煮汁の味がよく染み込んださばの身が、口の中でほろりとほどける食感が魅力です。しかし、なんとなく下処理が難しそうだったり、長時間煮るのが面倒だったりと、なかなか作る気になれないという人も多いはず。そんな人のために、『キッコーマン公式サイト』が提案する、レンジでできるさばの味噌煮のレシピを紹介します。『レンジで簡単煮魚!さばのみそ煮【失敗なしの人気レシピ】』の作り方今回紹介するさばのみそ煮レシピは、電子レンジで簡単に調理でき、15分で完成します。時間がない時や忙しい時におすすめのレシピです。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・さば(切り身)2切れ・ねぎ1/3本(30g)(A)さばの下準備用の調味料・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1/2・塩少々(B)煮汁・みそ大さじ2・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ2・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ2・キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ2・砂糖小さじ2・おろししょうが小さじ2つくり方1さばは十字に切り込みを入れ、(A)をふって5分程置き、キッチンペーパーで水気を拭き取る。ねぎは5cm長さに切る。2耐熱皿に(B)を入れて混ぜ、さばを加えて全体に絡める。3ねぎを加え、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。4取り出してたれを絡めて再びラップをし、そのまま2分程置く。キッコーマンーより引用「電子レンジでしっかり柔らかくなるの?」「味はしみこむ?」と心配になるかもしれませんが、電子レンジ加熱と余熱でふっくらとした仕上がりになり、ごはんが進むコクのある味わいに仕上がります。煮汁の旨味がしっかりと染み込んださばは、味噌の旨みとともに、ふんわりとやわらかな食感で、さばの風味を存分に楽しめるはず。毎日の献立に、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日凝った料理に見えて味付けは市販の調味料を混ぜだけ…覚えておくと便利な組み合わせのひとつが味噌とマヨネーズを混ぜた通称「味噌マヨ」。焼く、炒める、和えるなど使い方のバリエーションもいろいろ。今回はその「味噌マヨ」を使った10分で完成するレシピを20選ご紹介します!味噌マヨのまろやかで濃厚な味はごはんやお酒に良く合います。また、冷めてもおいしくお弁当にも◎。時間のないときに是非ご活用ください。■10分で完成!焼く、炒める、和える【味噌マヨおかず8選】・【味噌マヨ焼き】サワラのゴマみそ焼きサワラを味噌マヨソースでお子さん好みの味わいに仕上げました。ホイルに乗せてフライパンで焼くだけなので洗い物が少なくすみます。鮭でもおいしく作れます。・【味噌マヨ焼き】ささ身のみそゴマ焼きヘルシー食材のささ身を「味噌マヨ」でコーティングし、トースターで焼いた簡単レシピ。ホイルに乗せて魚焼きグリルで焼き上げます。焦げないように5分ほど焼けばOKです。・【味噌マヨ焼き】鮭とジャガイモのみそマヨ焼き鮭とジャガイモ、コーンの水煮缶を「味噌マヨ」で炒め煮した、ガツンと食べ応えのある一品です。冷めても美味しく食べられます。お弁当のおかずにピッタリです。・【味噌マヨホイル焼き】鮭のホイル焼きみそマヨ風味アルミホイルに鮭とシメジを乗せ、「味噌マヨ」をかけて焼くだけの簡単レシピ。ホイル焼きは洗い物が少なく便利ですね。濃厚なタレが鮭との相性抜群、ごはんに合う万能おかずです。・【味噌マヨ焼き】シイタケのみそマヨ焼き鶏ひき肉を味噌とマヨネーズで味付けし、シイタケに詰めて焼いた絶品レシピ。シイタケの旨味に味噌マヨのコクが加わりごはんにもお酒にも合う万能な一品に仕上がります。・【味噌マヨ炒め】ナスとピーマンのみそマヨ炒めみそマヨをたっぷり吸ったナスがジューシーで食べ応えのある仕上がりに。マヨネーズを使うと炒め物にコクが出ます。お弁当に入れるときは冷ましてから入れましょう。・【味噌マヨ炒め】キノコのみそマヨ炒め旨味があふれるキノコ類をみそとマヨネーズで炒めたスピードレシピ。ヘルシーなキノコは罪悪感なく食べられます。おかずだけでなくお酒のお供にも。・【味噌マヨ和え】ゴーヤとさつま揚げのみそマヨ和えほろ苦さがたまらないゴーヤにトースターで焼いた甘いさつま揚げを合わせ、味噌マヨで和えた食べ応えのある一品です。苦味と甘味、味噌マヨのコクがたまらなく美味。おつまみにも喜ばれる一品です。■10分で完成!【味噌マヨのトーストとおにぎり:3選】・5分で完成!キノコのみそマヨトースト忙しい日の朝にぜひ作って欲しいのが、こちらのキノコトーストです。キノコを味噌マヨソースで和えてピザ用チーズと一緒にパンに乗せて焼いたら完成です。栄養も満足感も満点な朝食に。・シラスとチーズの和風みそトースト味噌とマヨネーズを組み合わせるとパンにぴったりのソースに変身!シラス、チーズ、のり、みその相性がバツグンのこのレシピは、すぐにできて栄養たっぷり! 忙しい日の朝食にオススメ。・焼きみそマヨおにぎりいつものおにぎりとひと味違った「焼きおにぎり」はいかがでしょう。味噌マヨを塗ってトースターで焼くだけ。味噌が少し焦げたくらいがおいしいですよ。お酒の〆にも。■10分で完成!【味噌マヨのサラダ:4選】・白身魚のみそカルパッチョおしゃれな前菜カルパッチョ。いつもとちょっと違う味噌とマヨネーズで作った少し甘めな濃厚なソースとの相性も◎ レタスと一緒にサラダ感覚で食べられる一品です。・アスパラのホタテ入りエッグサラダアスパラガスの緑と卵の黄色が美しいサラダです。ゆで卵にはホタテ缶を入れ、味付けはマヨネーズにみそを加えてコクをプラス。ワインに合うため、パスタの前菜やおもてなし、イベントにも使えるレシピです。・ヤーコンのゴマみそサラダ健康野菜として注目を集めているヤーコン。千切りにし、みそマヨで和えました。ヤーコンは生食可能!覚えておくと便利なレシピです。コクのある味付けとシャキシャキ食感でおはしが進みます。・キャベツのみそマヨ和えやわらかく甘い春キャベツ。みそマヨで和えるとサラダ仕立ての小鉢が完成します。濃厚なのにさっぱりしていていくらでも食べられます。箸休めにも良い一品です。■10分で完成!【味噌マヨでおつまみ:5選】・厚揚げのネギみそ焼きちょっと小腹が空いた時や、ビールのお供に何か欲しい時に活躍するのが厚揚げです。味噌とマヨネーズを乗せて焼くと絶品のおつまみが完成します。トースターにいれるだけで出来上がり!・キュウリとパプリカの野菜スティック 味噌マヨディップ添えビールのみならずワインやハイボールなどお酒を選ばないおつまみが野菜スティックですね。色鮮やかなパプリカに味噌マヨのディップソースを添えれば、あっという間におしゃれでヘルシーなおつまみの完成です。もちろんお好みで大根やニンジンを加えても。・モヤシのみそココットざく切りにしたモヤシを味噌とマヨネーズで和えてココットに入れ、卵を落としてトースターで焼き上げます。とろ~り卵をからめながら食べます。卵とみそが合わさり、マイルドな味に。・アスパラのみそマヨ和えグリーンアスパラは少し食感が残る位に茹で、味噌マヨで和えます。あと一品欲しい時の副菜やおつまみはもちろん、手軽にできるのでお弁当の隙間を埋めるおかずにも◎・ナッツみそとスティック野菜少しクセのあるチコリやセロリをおつまみに。お酒が進みますね。みそ、マヨネーズのソースにツナとナッツを加えて食感と旨味をプラス。ワインだけでなく、辛口の日本酒にも合いますよ。家に必ず買い置きがある「みそとマヨネーズ」は朝食にお弁当にそして副菜にと大活躍の組み合わせ。みそマヨは冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひお試しくださいね。
2024年04月10日■切り物なし!火も使わない!簡単すぎる今回の「働楽ごはん」皆さん、疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪しかも!材料はたったの1つ、手羽先だけ!!!手羽先にみそだれをもみ込んで後はトースターにおかませすれば、あっという間にごはんにもお酒にも合う一品が完成しちゃうんです。みそだれは焼き肉のたれと混ぜ合わせることで、少ない調味料で完成。たったこれだけなのに、あれ?お店に来たのかな?と感動レベルなおいしさにできあがっちゃうんです。おおげさだと思ったあなた!だまされたと思ってぜひ作ってみてください!!■面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」作業時間5分【材料 2人分】・手羽先…8本<A>・みそ…大1.5・焼き肉のたれ…大1.5・酒…大1【作り方】1、ビニール袋に手羽先と<A>を入れよくもみこむ。2、アルミホイルに皮が上になるよう並べる。3、トースターで200℃で15分焼く。■3ステップで一品が完成!忙しい方におすすめ!!材料1つ、作業時間5分で完成する最強おかず「手羽先のみそ漬け焼き」はいかがでしたか?下味はポリ袋でつけちゃうし、トースターはアルミを引いて焼くから実質洗い物なしで完成するズボラさんにおすすめな一品。手羽先にはコラーゲンが豊富に含まれています。肌の弾力を高めたりや関節の健康に良いと言われています。また、髪や爪の成長にも必要な栄養素なので、意識してとるようにしてみてください!面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年04月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏もも肉のみそ焼き」 「主役級のおいしさ!クレソンとベーコンのマスタードサラダ by 松崎 恵理さん」 「キノコとアサリの煮物」 「かきたま汁」 の全4品。 鶏もも肉は、みそにつけておくと、フライパンで焼くだけですぐにいただけます。 【主菜】鶏もも肉のみそ焼き 何かと忙しい春にぴったりの簡単メニューです。 調理時間:25分+漬ける時間 カロリー:316Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 みそ 大さじ1 みりん 大さじ1 サラダ油 小さじ2 【下準備】 みそとみりんを混ぜ、鶏もも肉全体にまぶして一晩おきます。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひき、その上に鶏もも肉の皮目を下にして中火で焦げ付かないようにじっくり焼く。 2. 皮目から肉全体の6割方焼けたら、上下を返して5分焼き、火を消して、フライパンの上で粗熱がとれるまでおく(余熱で火を通す)。 3. 鶏もも肉の粗熱が取れたら、7mm幅くらいに切って盛り付ける。 【副菜】主役級のおいしさ!クレソンとベーコンのマスタードサラダ by 松崎 恵理さん クレソンとカリカリに炒めたベーコンのサラダです。クレソンの苦みとベーコンのコクがベストマッチ! 調理時間:10分 カロリー:129Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) クレソン 1束 ベーコン 30g レタス 80g <ドレッシング> 酢 大さじ1 塩 ひとつまみ 粒マスタード 3g オリーブ油 大さじ1 【下準備】 クレソンとレタスは洗って食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ベーコンを7mm位に切り、フッ素樹脂加工のフライパンでこんがりするまで炒める。 2. 酢、塩、粒入りマスタード、オリーブ油を混ぜる。 3. 器にクレソン、レタス、ベーコンを盛り付け、<ドレッシング>を添える。 【副菜】キノコとアサリの煮物 鍋でもレンジでも作れます。 調理時間:10分 カロリー:64Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) エノキ 1袋 シメジ 1パック アサリ (水煮缶)1缶 しょうゆ 大さじ1 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1 【下準備】 キノコは石づきをとって食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 材料をすべて鍋に入れ、キノコに火が入り煮汁が少し煮詰まるまで煮る。 【スープ・汁】かきたま汁 さっとつくれるかきたま汁は、ちょっと汁物がほしい時に便利です。 調理時間:5分 カロリー:49Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 卵 1個 細ネギ 5g だし汁 400ml しょうゆ 小さじ2 【下準備】 卵は溶いておく。細ネギを小口に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を温め、しょうゆを加え、卵を流し入れてさっとひと混ぜし、卵がかたまったら、細ネギを入れる。
2024年03月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「セリたっぷりみそ豚鍋」 「ワカサギの唐揚げ」 「ワカメとキュウリのキムチ風味」 「大根とニンジンの炒め煮」 の全4品。 さっぱり味のみそ鍋に、唐揚げとピリリとしたキムチ味がアクセントになります。 【鍋】セリたっぷりみそ豚鍋 セリたっぷりのさっぱり味のみそ鍋です。 調理時間:15分 カロリー:281Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)140g セリ 1束 シイタケ (生)4個 白菜 2枚 白ネギ 1/2本 エノキ 1袋 酒 50ml 水 600ml みそ 大さじ2 【下準備】 セリは洗って5cm幅、白菜も5cm幅、白ネギは斜めに切る。エノキは、石づきを落として半分に切る。シイタケは石づきを切り落とす。 【作り方】 1. 豚肩ロース肉、セリ、シイタケ、白菜、白ネギ、エノキは、すべて鍋に並べ、最後に酒、水を加えて火にかけ、沸騰したらみそを溶かす。 2. 煮えたものから器にとっていただく。 【主菜】ワカサギの唐揚げ カラッと揚げるため、小麦粉と片栗粉を混ぜて使います。 調理時間:15分 カロリー:104Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ワカサギ 100g 小麦粉 6g 片栗粉 6g 塩 ひとつまみ 揚げ油 適量 【下準備】 ワカサギはさっと洗って水気をしっかりとっておく。揚げ油を180℃に温めておく。 【作り方】 1. 小麦粉と片栗粉を混ぜ、ワカサギにまんべんなくまぶす。 2. 適温になった揚げ油で表面がカリッとするまで揚げる。 3. 器にもり、塩を振る。 【副菜】ワカメとキュウリのキムチ風味 定番のワカメとキュウリの和え物を、ピリリとキムチ風味で。 調理時間:10分 カロリー:22Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ワカメ (干し)4g キュウリ 1本 白菜キムチ 50g 【下準備】 干しワカメは水に浸してもどし、水気をしっかり絞る。 【作り方】 1. キュウリを縦半分に切ってから斜め薄切りにする。白菜キムチを細かく切る。 2. すべてを混ぜる。 【副菜】大根とニンジンの炒め煮 大根とニンジンを細かく切ることで、炒めただけですぐに火が通ります。 調理時間:20分 カロリー:48Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 80g ニンジン 80g サラダ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 大根とニンジンは、皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋を熱して、サラダ油をひき、大根とニンジンを炒める。 2. 鍋にしょうゆ、砂糖を加えて軽くからめる。
2024年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバとブロッコリーのみそ炒め」 「パリパリ油揚げ焼き」 「春菊とシメジの白和え」 「焼きのりのすまし汁」 の全4品。 カラッと焼いたサバとみその味付けでご飯がすすみます。ほっこりさせてくれる和食の副菜を揃えました。 【主菜】サバとブロッコリーのみそ炒め サバにはやっぱりみそが良く合いますね。ブロッコリーの食感も楽しめます。 調理時間:20分 カロリー:361Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サバ (3枚おろし)1尾分 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 ブロッコリー 1株 サラダ油 大さじ1 <調味料> みそ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 みりん 大さじ3 水 大さじ3 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 サバは小骨を取ってひとくち大の削ぎ切りにし、塩コショウを振って小麦粉をまぶす。 ブロッコリーは小房に分けて熱湯でかためにゆで、ザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、サバを並べ、両面こんがりと焼き、ブロッコリーを加え、炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えて全体に炒め合わせ、器に盛ってすり白ゴマをかける。 【副菜】パリパリ油揚げ焼き 油揚げに味をしみこませ、大根おろしをたっぷりのせる。おつまみにもおススメです。 調理時間:10分 カロリー:134Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 油揚げ 1枚 大根 3cm しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 ショウガ (すりおろし)1/2片分 【下準備】 大根は皮をむいてすりおろし、ザルにあげて汁気をよくきる。 【作り方】 1. フライパンに油揚げを入れて火にかけ、こんがりと焼き色がつき、パリパリになるまで両面を焼き、食べやすく切る。 2. ボウルにしょうゆ、砂糖を混ぜ合わせ、(1)を加え、よく和える。 3. 油揚げを器に盛り、大根、ショウガをのせる。 【副菜】春菊とシメジの白和え 春菊の苦味、まろやかな和え衣、シメジの食感、それぞれの相性が抜群です。 調理時間:15分 カロリー:84Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/2束 シメジ 1/2パック <和え衣> 木綿豆腐 1/2丁 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 春菊はかたい軸を切り落とし、たっぷりの熱湯でゆで、水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を切り落として長さ3cmに切る。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分け、熱湯でシメジをゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、重しをのせて10分くらい水きりする。 2. すり鉢に<和え衣>の材料を入れてよくすり混ぜ、春菊、シメジを加えてサッと和え、器に盛る。 【スープ・汁】焼きのりのすまし汁 トロッとした焼きのりの食感が楽しめるすまし汁です。 調理時間:10分 カロリー:21Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 焼きのり 1枚 エノキ (小)1/4袋 細ネギ 2本 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 エノキは水洗いして根元を切り落とし、長さを3~4等分に切り根元はほぐしておく。 細ネギは水洗いして水気をきり、根元を切り落とし、2cmの長さに刻む。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、エノキ、しょうゆを加える。 2. 煮たつ直前に焼きのりを手でちぎりながら入れ、細ネギを加えて火を止める。塩で味を調え、器に注ぐ。
2024年03月17日お肉に下味を付けて保存しておくと、調理する時に焼くだけなのでとても便利です。忙しい日でも簡単におかずができるので、時短料理として活躍してくれます。今回は、サランラップやジップロック、クックパーなどのキッチン用品を数多く販売する『旭化成ホームプロダクツ』の公式サイトで紹介されている『肉のみそ漬け焼き』の作り方を見ていきましょう。『肉のみそ漬け焼き』は冷凍保存もできる使う材料も、作り方も非常にシンプル。お肉もお好みのものを使えます。材料(2人分)好みの肉適量※豚、牛、鶏など好みの肉を、豚ロース厚切りや牛ステーキ肉なら2枚分、鶏もも肉なら1枚分。【A】みそ大さじ2酒大さじ1砂糖大さじ1作り方1.ボウルにAを入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせる。2.「サランラップ®」に(1)のみそ床を、肉の面積分だけ薄く塗り広げ、そこに肉をのせる。肉の上面にもみそ床を薄く塗り広げ、「サランラップ®」でぴったりと包む。3.(2)を「ジップロック®フリーザーバッグ(M)」に入れ、冷蔵室で1~3日おく。※すぐに食べない場合は、冷蔵室で漬けた後、冷凍保存しておくと便利です。4.フライパンに「クックパー®フライパン用ホイル」を敷き、肉のみそ床をきれいにふき取ってのせ、弱火で片面4~5分ずつ様子を見ながら焼く。旭化成ホームプロダクツーより引用さらに、お好みに応じて、Aのみそ床にすりおろしたニンニクやショウガ、みじん切りの長ネギなどの薬味を加えてみてもいいでしょう。味のバリエーションが広がり、より楽しめるはず。なお、置いておくのは一晩でも十分ですが、2~3日置くとより味がなじんでおいしくいただけます。このレシピでは、みそを使った下味にお肉を漬け込み、冷蔵庫でじっくりと寝かせることで、みその旨味がお肉にしっかりと浸み込みます。お肉はみそ漬けにすると保存性が増し、味落ちもしにくくなるのもメリット。すぐに食べない場合は、冷蔵室で漬けた後、冷凍保存しておくと便利です。肉のみそ漬け焼きは、お肉やみそに含まれるたんぱく質やビタミンB群、ミネラルなどの栄養素が豊富です。また、みそに含まれる酵素や乳酸菌が消化を助け、腸内環境を整える効果も期待できます。ぜひ、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「体の芯から温まる!みそ煮込みうどん」 「焼き厚揚げ」 「キャベツとジャコの蒸し煮」 「イチゴのマリネ」 の全4品。 みそ煮込みうどんに焼き厚揚げ。体温まる献立です。 【主食】体の芯から温まる!みそ煮込みうどん 体の芯から温まる、野菜たっぷりの煮込みうどんです。 調理時間:30分 カロリー:510Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) うどん (冷凍)2玉 豚肉 (こま切れ)120g 大根 3cm ニンジン 1/4本 白ネギ 1本 白菜 2枚 シイタケ (生)2個 <スープ> だし汁 800ml みそ 大さじ3 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 ショウガ (薄切り)4枚 みそ 大さじ1~2 ネギ (刻み)大さじ3 七味唐辛子 適量 【下準備】 大根は皮をむき、厚さ5mmのイチョウ切りにする。 ニンジンは皮をむき、厚さ5mmの半月切りかイチョウ切りにする。 白ネギは斜めに薄く切る。 白菜はザク切りにする。 シイタケは汚れを拭き取り、石づきを切り落として軸と笠に分け、軸は縦に裂き、笠は4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れる。<スープ>のみそは溶く。野菜を加えて鍋に蓋をし、強火にかけ、煮たったら火を弱めて柔らかく火を通す。 2. 豚肉を加えて火を強め、アクを取り、うどんを加える。うどんが温まったらみそ大さじ1~2(2人分)を溶き入れ、火を止める。 3. 器によそい、お好みで刻みネギ、七味唐辛子を振る。 【副菜】焼き厚揚げ 大根おろしとショウガでさっぱりといただきます。 調理時間:10分 カロリー:89Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ 1個 大根おろし 大さじ4 ショウガ (すりおろし)大さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 しょうゆ 適量 【下準備】 グリルを予熱する。 【作り方】 1. グリルの網に厚揚げをのせ、両面に焼き色をつける。 2. 厚揚げは食べやすい大きさに切って器に盛り、大根おろしを水気をきってのせる。ショウガと刻みネギものせ、しょうゆをかける。 【副菜】キャベツとジャコの蒸し煮 キャベツの甘い香りとゴマ油の香りが食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キャベツ 3枚 白ネギ 1/2本 チリメンジャコ 大さじ3 <調味料> 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【作り方】 1. キャベツはザク切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 2. 鍋に(1)、チリメンジャコ、の材料を入れて鍋に蓋をし、中火にかける。煮たったら弱火にして、野菜がしんなりしたら火を止める。 3. ゴマ油を合わせ、器に盛る。 【デザート】イチゴのマリネ 食後にサッパリといただけるデザートです。 調理時間:15分 カロリー:64Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イチゴ 8個 砂糖 大さじ1 レモン汁 少々 ミントの葉 適量 【下準備】 イチゴは水洗いして水気を拭き取り、ヘタを取って縦半分に切る。ボウルに入れ、砂糖をまぶしてレモン汁をかけ、10分置く。 【作り方】 1. イチゴを器に盛り、ミントの葉を飾る。 アイスクリームやヨーグルトにかけても美味しいです。
2024年01月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのみそ煮」 「ゴボウの唐揚げ」 「だし巻き卵」 「あったか豆腐のきのこあん」 の全4品。 寒い日の夕食に。基本の和食を取り入れた献立です。 【主菜】サバのみそ煮 ご飯が進む定番おかず。みそは香りが飛びやすいので2回に分けて入れます。 調理時間:30分 カロリー:315Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) サバ 2切れ 白ネギ 1/2本 ショウガ 1片 <煮汁> 昆布だし 200ml 酒 50ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みそ 大さじ2.5 水 大さじ2.5 【下準備】 サバの切り身は身の厚い部分に切り込みを入れ、ザルに並べて熱湯をかけ、臭みを抜く。 白ネギは4等分に切り、ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。 みそを水で溶く。 【作り方】 1. 深めのフライパンに<煮汁>の材料、ショウガ、白ネギを入れて強火にかける。煮たてば中火にし、サバを加え、落とし蓋をする。 2. 全体に火が通ったようならみそを半量加えて、中火で更に5分煮、残りの半量を加えて、スプーンで煮汁をかけながら2分煮込む。 3. サバ、ショウガ、白ネギを取り出して器に盛り、煮汁を少し煮詰めてサバにかける。 【副菜】ゴボウの唐揚げ サクサク衣のゴボウの唐揚げ。調味料に漬けてから揚げると味が染みて美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:171Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ゴボウ 1本 <調味料> しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 ショウガ汁 小さじ1 片栗粉 大さじ1 コーンスターチ 大さじ1 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、スティック状に切る。 【作り方】 1. ゴボウに<調味料>の材料をからめて5分置く。 2. 抗菌のビニール袋に片栗粉、コーンスターチ、ゴボウを入れて振る。 3. 170℃に熱した揚げ油でキツネ色になるまで揚げて、熱いうちに塩を振る。 【副菜】だし巻き卵 基本のだし巻き卵。アツアツのたまご焼き器でふんわり巻いていきます。 調理時間:10分 カロリー:150Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) <卵液> 卵 3個 だし汁 大さじ2.5 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 少々 大根おろし 1/2カップ しょうゆ 適量 サラダ油 少々 【下準備】 <卵液>の卵はしっかりほぐし、その他の材料と混ぜ合わせる。 大根おろしはザルに上げて汁気をきる。 【作り方】 1. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、<卵液>の1/3量を流し込んで全体に広げる。 2. 周りがかたまって半熟になったら、卵を向こう側に寄せて芯を作る。 3. サラダ油を全体に薄くひき、残りの<卵液>の半量を流し入れ、(2)の卵を菜ばしで持ち上げてその下にも<卵液>を流し込む。 4. 周りがかたまって半熟になったら向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返す。 5. 焼き上がったら、巻きすで巻いて形を整える。粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切って器に盛り、大根おろし、しょうゆを添える。 【副菜】あったか豆腐のきのこあん ショウガ汁の入った温かいキノコあん。寒い日にぴったりの一品です。 調理時間:5分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 <あん> シイタケ (生)1個 シメジ 1/4パック 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 水 50ml ショウガ汁 小さじ1 片栗粉 小さじ1.5 ネギ (刻み)適量 【下準備】 木綿豆腐はサッと水洗いして4つに切り、耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジで2~3分加熱する。 シイタケは石づきを切り落とし薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、バラバラにほぐす。 【作り方】 1. 鍋に<あん>の材料をすべて入れて混ぜながら中火にかける。沸騰したら器に盛った木綿豆腐にかけて、刻みネギをのせる。
2024年01月22日料理研究家の小田真規子さんにみそづくりを学ぼうオレンジページの体験型スタジオ コトラボは、2024年2月3日(土)まで、YouTube視聴講座『長野県産の厳選食材キットをご自宅へお届け!小田真規子さんのオンラインみそ仕込み会』の申し込みを受け付けています同講座では、長野県産の大豆「ナカセンナリ」と農薬不使用米「生米麹」を使って、みそを手づくりします。YouTubeの動画視聴型レッスンのため、2月3日(土)10:00頃から2月28日(水)23:59まで(予定)の期間中、好きなときに何度でも学ぶことができます。受講料は6,900円です。受講料にはクール便配送代、みそ仕込みキット(みそ3kg分)、2023年の熟成みそ+講座レシピ&特別レシピが含まれています。みそ容器はついていないため、自身で容量3~4Lの容器を準備する必要があります。みそを手づくりしたい人はもちろんのこと、発酵について学びたい人や、みその上手な使い方が知りたい人などにもオススメです。つくりやすく、ヘルシーでおいしい家庭料理を提案小田真規子さんはスタジオナッツの代表を務め、料理研究家として活躍しています。『少しの工夫で驚くおいしさ 今日からはじめる減塩ごはん』『心とからだが元気になる鉄分レシピ』『脳の毒を出す食事』など、これまでに数多くの著書を出版。企業への料理提案やアドバイス、商品の開発なども行っています。(画像はコトラボより)【参考】※コトラボ※スタジオナッツ
2024年01月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「からしみそでいただくおでん」 「塩サバのサクサク磯辺焼き~焼き野菜添え~」 「キャベツとユズの甘酢漬け」 「デザート・リンゴ」 の全4品。 寒い季節に食べたくなるおでん。ユズの香りの甘酢漬けを箸休めに。 【主菜】からしみそでいただくおでん 翌日はもっと味が染みておいしいです。からしみそを添えました。 調理時間:1時間 カロリー:616Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) <具材> 大根 1/2本 板コンニャク 1枚 練り物 適量 牛すじ肉 (ゆで)4本 ジャガイモ (メ―クイン)4個 ゆで卵 4個 シイタケ (干し)4個 <合わせだし> 塩 小さじ3/4 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ3 みりん 大さじ3 酒 大さじ4 だし汁 1200ml <トッピング> 砂糖 小さじ2 水 大さじ1 練りからし 小さじ1/2 みそ 大さじ2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 大根は厚めに皮をむいて、2~3cmの輪切りにする。片面に十文字の切り込みを入れる。鍋に、分量外の米のとぎ汁と大根を入れて中火にかける。沸騰したら弱火で15分下ゆでする。 板コンニャクは、両面に格子状の切り込みを入れて、食べやすい大きさに切る。鍋に水と共に入れ、中火にかけて、沸騰したらザルに上げる。 練り物は熱湯をかけて、油抜きをする。ジャガイモは皮をむく。 干しシイタケは、水で柔らかくもどす。戻し汁は<合わせだし>の材料に加える。 【作り方】 1. 鍋に準備した<合わせだし>を入れて、<具材>の材料を入れる。落とし蓋をして、煮たたない位の火加減で50分火を通す。 煮汁が少なくなったら、分量外のだし汁を足してください。 2. 器に取り分け、煮汁を少量かける。お好みで混ぜ合わせた<トッピング>の材料や、刻みネギを添える。 【副菜】塩サバのサクサク磯辺焼き~焼き野菜添え~ 青のりの香りと、パン粉のサクサク食感を楽しんでください。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:134Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 塩サバ (3枚おろし:骨なし)1枚 <合わせパン粉> パン粉 大さじ1 青のり 小さじ2 サラダ油 適量 ピーマン 2個 エリンギ 2本 【下準備】 塩サバは人数分に切る。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を除き、大きめの乱切りにする。エリンギは縦2~4等分に切る。 【作り方】 1. 塩サバの皮側を下にして、混ぜ合わせた<合わせパン粉>の材料をかける。 2. 塩サバにサラダ油を回しかけ、ピーマン、エリンギと共に魚焼きグリルで10~15分焼く。 野菜が焦げ始めたら、先に取り出しましょう。 【副菜】キャベツとユズの甘酢漬け ユズ皮の香りが上品な甘酢漬けです。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:40Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) キャベツ 1/8個 大根 2cm 塩 少々 <調味料> 作り置き甘酢 大さじ1 ユズ汁 小さじ1 赤唐辛子 (刻み)少々 ユズ皮 適量 【下準備】 キャベツは食べやすい大きさに切る。大根は皮をむいて薄いイチョウ切りにする。 ユズ皮は実から皮を削ぎ、内側の白い部分を削ぎ落としてせん切りにする。 【作り方】 1. キャベツと大根に塩をもみこんで10分ほど置き、水気を絞る。 2. <調味料>の材料が入った袋に(1)を入れて全体を混ぜ、10分程置く。 【デザート】デザート・リンゴ 食後は、フレッシュなリンゴで。 調理時間:5分 カロリー:38Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) リンゴ 1/2~1個 【作り方】 1. リンゴは皮を分量外の塩でこすり洗いして、4~6個のくし型に切る。芯を除き、水にさらす。水気をきって、器に盛る。
2024年01月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のみそチーズ天ぷら」 「ブロッコリーとベーコンのオムレツ」 「ツナ入りカブサラダ」 「キノコとネギのみそ汁」 の全4品。 サクッと揚げた天ぷらをメインに野菜をたっぷりとれる献立です。 【主菜】豚肉のみそチーズ天ぷら 豚肉とチーズの間にちょっとみそを入れるのがみそ。みその風味が食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:673Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚ロース肉 (薄切り)10枚 スライスチーズ 2枚 みそ 大さじ2 砂糖 大さじ1 小麦粉 適量 サラダ菜 2枚 プチトマト 4個 <衣> 小麦粉 1/4カップ 溶き卵 1/2個分 冷水 50ml 揚げ油 適量 【下準備】 みそと砂糖を良く混ぜ合わせる。 スライスチーズは5等分に切る。 <衣>を作る。ボウルに溶き卵、冷水を混ぜ合わせ、小麦粉を加えて軽く混ぜる。 【作り方】 1. 豚肉を広げ、砂糖と混ぜ合わせたみそを全体にぬり、スライスチーズをのせ、豚肉を端から巻く。 2. (1)の豚肉に小麦粉を薄くまぶし、<衣>にくぐらせ、170℃の揚げ油でサクッと揚げ、油をきる。 3. 器にサラダ菜とプチトマトを盛り合わせ、食べやすい大きさに切った天ぷらをのせる。 【副菜】ブロッコリーとベーコンのオムレツ オムレツにたくさんの具を入れて、旨みUP。 調理時間:10分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/6株 ベーコン 1枚 <卵液> 卵 2個 牛乳 大さじ1 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 ブロッコリーは茎を除いて小房に分け、ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで1分加熱し、粗めのみじん切りにする。 ベーコンは粗めのみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<卵液>の材料とブロッコリー、ベーコンを混ぜ合わせる。 2. フライパンにオリーブ油を熱し、(1)を一気に流し入れ、菜箸で大きく混ぜる。 3. 半熟状になったら、オムレツの形に整え、しっかり中まで焼く。粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切る。 【副菜】ツナ入りカブサラダ 生のカブの美味しさを味わえます。 調理時間:10分 カロリー:169Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ 1/2個 塩 少々 ツナ (缶)1/2缶 <調味料> しょうゆ 小さじ1/3 顆粒スープの素 1つまみ 塩 少々 マヨネーズ 大さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 カブは葉を切り落として皮を厚めにむき、縦半分に切って横に薄切りにし、塩をからめて、少ししんなりしたら水気を絞る。 ツナは汁気を軽くきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせて、カブとツナを加えよく和える。 【スープ・汁】キノコとネギのみそ汁 キノコの種類を増やせば美味しさもUPします。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 油揚げ 1/4枚 エノキ (小)1/2袋 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ1.5 【下準備】 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切って根元はほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら油揚げ、エノキを加える。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年12月17日