「バインミー」について知りたいことや今話題の「バインミー」についての記事をチェック!
フランスで軽食を意味するカスクートはバゲットにハムやチーズを挟んだおしゃれなサンドイッチのイメージです。今回は、お好みで色々アレンジが楽しめる「カスクート」のオススメレシピと具材のアレンジをご紹介します! カリッと香ばしいバゲットの食感と香ばしさは、シンプルな具材も格別な味わいに。この機会にぜひ作ってみてくださいね。■「カスクート」とは?フランス語で「軽食」や「固いパンの皮を割る」という意味を持つ「カスクート」(cascroute)。 日本ではバゲットなど固いハード系のパンで作ったサンドイッチをこう呼ぶことが多いですね。ハムやチーズをバゲットに挟み、ワックスペーパーにラフに巻かれたカスクートはおしゃれで気分はパリジェンヌ。特に決まりはないのでお好みの具材をバゲットに挟んでおでかけしましょう!■カスクート【基本とオススメアレンジ 6選】・【ハムとチーズ】カマンベールのバゲットサンドカスクートといえばチーズとハム。チーズの中でもオススメはカマンベールチーズ。薄切りのハムと玉ネギをあわせてシンプルに。とろりとしたチーズがたまりません。・【チキンとアボカド】バゲットサンドイッチバゲットにお好みの野菜やお肉をササっとはさむだけの簡単メニュー。今回はレンジでチンした鶏のささ身とアボカド、サニーレタス、ルッコラをサンドしました。青空の下でほおばればいつもと違う気分が味わえますよ。・【サンマとタマネギ】サンマサンド世界中で食べられているバゲットサンドですが、美食の国トルコではサバをバゲットに挟んで食べるそう。そんなトルコのサバサンドをサンマを使ってアレンジしました。シンプルで簡単。サンマ好きの方必見のレシピです。・【牛肉とタマネギ】エスニックサンドニンニクや唐辛子など様々なスパイスが入ったヤンニョンジャン入りの韓国風カスクート。甘辛味で病み付きになる味です。辛いのがお好きな方はぜひ! 食べ応え満点のカスクートです。・【鶏もも肉とトマト】甘辛タレの照り焼きチキンサンド甘辛いタレがたまらない! 食べ応え満点の照り焼きチキン入りのカスクートです。大きな口でガブリとかぶりついてくださいね。・【豚肉とニンジン】豚しゃぶバインミー野菜がたっぷり摂れてヘルシーと話題のバインミー。豚肉はこま切れで作るとボリューミー。ニンジンのなますが味を引き締めるポイントです。手軽な材料で作れるのでオススメですよ。・【焼き豚と大根、ニンジン】意外と簡単!本格バインミーこちらは焼豚と、ナンプラーを使った野菜の甘酢漬けでできる簡単ですが本格的なバインミーです。話題のベトナム風サンドイッチは焼き豚を使えば火を使わず作れます。おしゃれなラッピングでピクニックにも喜ばれますよ。■バゲットに挟んでおいしい【オススメ具材 5選】・ローストビーフサンドクリスマスやお正月など華やかな席で登場するローストビーフもバゲットと相性が良い食材です。グレービーソースにマヨネーズを入れると一体感が増します。濃厚なアボカドも入れて贅沢なカスクートを作りましょう。・バゲットに挟んで「アボカドツナマヨサラダ」濃厚なアボカドにツナとマヨネーズ、そしてプロセスチーズを合わせた一品は、食感の違いが味わえバゲットとの相性も抜群です。キュウリやサニーレタス、香り高いルッコラをプラスしても良いでしょう。・バゲットに挟んで「ゆで卵とスモークサーモンのサラダ」ゆで卵はスライスしてバゲットの切り口に並べるとおしゃれに見えます。スモークサーモンは荒めのみじん切りにし、スライス玉ねぎと一緒にドレッシングに和えてトッピングしましょう。ベビーリーフだけでなくルッコラを入れても良いですね。・バゲットに挟んで「キノコのバルサミコ炒め」キノコの旨味がバルサミコ酢の酸味と甘味に見事に合わさった豊かな味わいの炒め物と一緒にカマンベルチーズをバゲットに挟んでみてください。ワインに合うおしゃれなカスクートが完成します。キノコと一緒に牛肉を入れるとさらに旨味が増します。・バゲットに挟んで「バジル風ハムカツ」バジルペーストをハムに挟んで揚げたハムカツをスライスチーズとバジルと一緒にバゲットに挟むと美味!バジルペーストとマヨネーズを混ぜたソースを塗っても良いでしょう。食べ応えがありますが爽やかな香りが楽しめるおしゃれなカスクートが完成します。今回ご紹介したカスクートレシピ。おもてなしやピクニックにも活躍する万能レシピです。バゲットを切って上に具材を乗せたブルスケッとだけでなく、サンドイッチにしても美味しいですよ。食べ応えがありおしゃれなカスクート。ぜひおうちで作ってくださいね。
2024年01月14日ベトナムの定番ファーストフード「バインミー」。手軽にエスニックを楽しめることもあり、近年は日本でも専門店ができるほど人気です。材料を揃えれば、簡単に本場の味が再現できますよ。今回は、ベトナム名物バインミーの作り方のほか、特徴や歴史もご紹介。話題のベトナム料理のレシピも10選ピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。■バインミーとは?バインミーとは、柔らかいフランスパンに切り込みを入れて、肉や野菜をたっぷりはさんだベトナムのサンドイッチです。具材をはさむ前にパンにレバーペーストを塗り、仕上げに「ヌクマム」という魚醤を振りかけて食べるのが本場流。ベトナムではバインミーの屋台がいたるところにあり、ソウルフード的存在です。バインミーは本来ベトナム語で「パン」を意味し、パンに具材をはさんだ「バインミーサンドイッチ」が省略されて「バインミー」と呼ばれています。ちなみにベトナムでは、パンはフランスパンのことを指し、これは19世紀末にフランスの植民地だったことがルーツです。当時は「フランスパン=高級品」という位置づけだったため、ベトナム国内では少量の小麦粉に安価な米粉を多めに混ぜて焼き上げるようになり、現在のベトナム風フランスパンが生まれました。従来のフランスパンよりもふんわりと軽い食感なので、具材をたっぷりはさんでも食べやすいのです。■超簡単! 本格バインミーの作り方具材は豚肉や鶏肉のチャーシュー、大根やニンジンのなます(甘酢漬け)、パクチーなどをはさむのが定番です。こちらのレシピは、焼豚とナンプラーを使った野菜の甘酢漬けで超簡単に本格バインミーが作れます。■コスパ抜群! 豚しゃぶバインミーの作り方豚こま肉を使うのでボリューム感があり、コスパも良し。カリッとしたアーモンドやシャキシャキの紫玉ネギも入って、食感も楽しい一品です。しゃぶしゃぶ肉が余ったときに作ってもいいですね。■旅行気分! ベトナム料理の再現レシピ10選中国やフランスなどの文化が入り混じり、独自の発展を遂げたベトナム料理。日本人にも食べやすく、おうちで気軽に楽しめる人気レシピをご紹介します。・フォーフォーとは米粉で作られた平たい麺で、鶏の出汁をベースとしたあっさりスープに入れ、鶏ささ身、紫玉ネギ、パクチーなどをお好みでトッピングします。栄養バランスが良くヘルシーなので、美容食としても人気です。・バインセオ(ベトナム風お好み焼き)米粉やココナッツミルクを混ぜた薄い生地に肉や野菜、エビなどを詰めて焼き上げる料理です。オムレツのように見えますが、卵は使わず、ターメリックで着色しています。ひと口大に切ったら、お好みの香草や葉物野菜を一緒に巻き、つけダレにつけていただきます。生地ごとに具材を変えてもいいですね。・鶏のミークアン(ベトナム風麺料理)太めの平打ち麺に鶏肉やエビなどの具と甘辛ダレをからめていただく、ベトナム中部のリゾート地、ダナン発祥の汁なし麺です。レシピではフォーを使って作ります。アーモンド、パクチー、赤唐辛子などをお好みでトッピングし、全体をかき混ぜて召し上がれ。・ゴイクン(ベトナム風生春巻き)ライスペーパーを使った生春巻きをベトナムでは「ゴイクン」と呼びます。こちらのレシピは、生ハムの旨みとバジルの香りが食欲をそそります。スイートチリソースなどにつけてどうぞ。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしにも良さそうですね。・ベトナム風地鶏のカレー揚げたサツマイモ×鶏肉を組み合わせる、ベトナムの定番カレーです。ココナッツミルクやナンプラーを入れることで、甘みがありつつも奥深い味わいに。仕上げにライムを絞って爽やかさもプラスしましょう。バインミーとも相性抜群です。・ベトナム風白身魚の天ぷらナンプラーで下味をつけ、ターメリック入りの米粉でサクッと揚げるベトナム風の天ぷら。軽い食感でいくらでも食べられそうです。ビールのおつまみとしても最高ですよ。レシピのようにニンジンの甘酢と一緒に味わうとGOOD!・ベトナム風エスニック鍋旨味たっぷりの牛スープにショウガやニンニク、赤唐辛子、レモングラス、ニョクマム(ナンプラー)を効かせます。汁まで飲み干したくなる美味しさですよ。 ピリ辛&さっぱりで飽きずに食べられます。野菜たっぷりなのもうれしいですね。・ベトナム風牛肉とクレソンのサラダベトナムでは「ゴイ・ボー」という、ビタミン豊富な牛肉サラダが人気です。牛肉の旨みとクレソンのほろ苦さがよく合います。砕いたアーモンドがアクセントに。この1品でお腹を満たせそうです。ナンプラー風味のエスニックダレをかけて召し上がれ。・小豆の温かいチェー(ベトナムデザート)甘く煮た小豆にタピオカやフルーツを加えて、ココナッツミルクでいただくベトナムの伝統的なデザートです。日本のぜんざいに近く、やさしい甘さで心身を解きほぐしてくれます。寒い時期は温かいものがおすすめです。・バインフラン(ベトナム風プリン)ベトナムのプリンはカラメルではなく、コーヒーソースをかけるのが特徴。砂糖の代わりに練乳をたっぷり使います。少し硬めの食感で、どこか懐かしい味わい。濃厚な甘さとコーヒーの苦みのバランスが絶妙な大人のデザートです。ベトナム料理でおなじみのフォー、ライスペーパー、ナンプラー(魚醤)などの食材は日本のスーパーでも取り扱っています。今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちでベトナム料理を堪能してくださいね。
2023年12月09日お正月のおせち料理で欠かせない「なます」。おせち料理の中でも手軽に手作りできる代表選手。この「なます」はちょい足しするだけで中華やベトナム風味と展開の効く料理なんですよ。今回はあっと驚く大変身を遂げる「なます」のアレンジレシピをご紹介します。年明けの楽しみのために敢えてたくさん作っておくことをオススメします♪■基本の「なます」 2選・基本のなますおせち料理の中でも手軽にできるなます。「なます切りっていうのはね…」なんて会話も楽しみのひとつ!・干し柿なますぜひ試していただきたいのが干し柿を使ったなます。干し柿の甘味が酸味と相まって最高の味わいに。堅くなった干し柿でもOK。料亭のおせち料理の味になります。■エスニック料理に変身レシピ2選・なますのエスニックサラダ簡単ドレッシングで、紅白なますがビールのおつまみに大変身!!バゲットではさんで、バインミー(ベトナムサンドイッチ)風にしても◎・豚しゃぶバインミー(ベトナム風サンドイッチ)豚しゃぶを挟んだ手軽に作れるバインミーです。豚肉はこま切れを使うことで、ボリュームが感じられます。なますは大根とニンジンのミックスでもOK。■鮭の買い置きで南蛮漬けがさっとできる!・鮭のなます南蛮なますを使った簡単南蛮漬け。市販のものも活用できますね。■おつまみや副菜にリメイク 2選・なますの中華風サラダおせちの定番なますはサラダでいろいろアレンジできます。ゴマ油の風味を加えればあっという間に中華風。・柿のなます塩でもんだ大根の塩気と柿の甘さが絶妙なバランス!・年明けの洋風のおもてなしにも!たくさん作ってサラダにしたり、お正月休みの昼ごはんにと大活躍のなます、張り切って作っちゃいましょう♪
2022年12月29日中国の文化やフランス統治時代の影響を受けているベトナム料理。米粉を使って作るフォーをはじめ、生春巻きやフランスパンに具をはさんだバインミーなど、日本でも人気の食べやすく美味しい料理がいっぱいです。そこで今回は、ぜひ作りたいベトナム料理レシピ14選をご紹介。おうちで気軽にベトナムの味を楽しみましょう。■やみつきになる! フォーレシピ5選ベトナムの国民食「フォー」は米粉で作られたグルテンフリーの食材です。フォーの本場はベトナムの北部。基本のフォーは、牛や鶏の出汁をベースとしたあっさりとしたスープに、米麺を入れ、鶏肉や肉だんご、ハーブ、生野菜などをトッピングします。・おうちでベトナム料理 フォー・ガーたった10分で完成するフォーがこちら。「ガー」とは、ベトナム語で鶏肉のことです。あっさりとした味わいで、ヘルシーにベトナム料理を堪能できます。辛いのが好きor苦手な場合は、赤唐辛子の量を調整してくださいね。パクチーの代わりにバジルやパセリを使うのもオススメです。・キムチ入り鶏肉の豆乳フォー鶏のスープに豆乳を加えたマイルドな味のフォーです。あっさりとしたカルボナーラのようでもあり、フォー初心者でも食べやすいかもしれません。仕上げに、鶏ささ身、刻みネギをのせましょう。昆布茶に豆乳少量を加え、よく溶かしてから鍋に加えると、ダマになりにくいです。・エビのフォーエビの出汁が効いた、サッパリとしたフォーです。シンプルですが、定期的に食べたくなる一品。仕上げに、エビ、香菜をのせ、お好みでレモンを添えてくださいね。フォーのツルッとした食感もあり、あっという間に完食してしまいますよ。パパッと作れるのでランチにも最適です。・冷やしグリーンカレーのフォーかたまりにくいココナッツパウダーを使って手軽に作れるフォー。とことんエスニックな料理を味わいたいときに作りたいですね。冬瓜の代わりに大根を使ってもオッケー。グリーンカレーを冷やさずに食べても美味しいです。季節によって使う野菜をアレンジするのもいいでしょう。・鶏のミークアンベトナムのリゾート地ダナン名物の「ミークアン」は、日本のきしめんに近い太麺にタレをからませて食べる麺料理です。こちらのレシピでは、フォーを使ってミークアンを作ります。お好みの分量のトッピングをのせたら、器の底から麺をかき混ぜて召し上がりください。汁気が足らない場合は、水を加えましょう。■リピートしたくなる美味しさ、バインミーレシピ2選フランスパンではさんだベトナム風サンドイッチ「バインミー」。フランスパンに野菜や肉がたっぷりサンドされていて食べ応え十分です。本場ベトナムでは、屋台やカフェなどさまざまな場所で購入したり、食べたりできます。・意外と簡単! 本格バインミー焼豚とナンプラーを使った野菜の甘酢漬けで超簡単に作れる本格バインミーです。ピーナッツオイルがなければ、ゴマ油で代用可能。オシャレにラッピングして、ピクニックなどに持っていくのも良さそうです。一口味わうと、虜になってしまう美味しさ。ぜひお試しを。・豚しゃぶバインミーフランスパンに豚しゃぶをサンドした手軽に作れる一品。コマ切れの豚肉を使うことで、ボリュームアップも図れます。紫玉ネギの辛味が苦手な場合は、水に放って辛味を抜き、ザルに上げて水気を切りましょう。パクパクと食べられる絶品サンドイッチです。■一度は味わいたい、ベトナム風料理レシピ5選ベトナムのゴイクン(生春巻き)や揚げたサツマイモを加えるベトナム風カレー、アツアツ美味しいベトナム風鍋、米粉を使った天ぷらなど、ベトナムが感じられるレシピを幅広くピックアップしました。・生ハムとバジルのゴイクン(生春巻き)ライスペーパーを使って作るベトナムの春巻きのことを「ゴイクン」と言います。生ハムの旨味とバジルの香りが食欲をそそる一品です。フォーと一緒に味わうのもいいでしょう。紫玉ネギはバジルと交互になるようにのせるとキレイな色合いに仕上がりますよ。・ベトナム風地鶏のカレー揚げたホクホクのサツマイモを加えるのがベトナム風です。歯ごたえがあり、旨味たっぷりな親地鶏との相性抜群! 仕上げにライムを絞ると、甘くて辛くてさわやかなアジアンカレーの出来上がりです。ジャスミンライスと一緒に食べると幸福度が増す一食に。・ベトナム風エスニック鍋いつもの鍋に飽きたら、作りたいのがこちらのレシピです。ピリ辛でサッパリとしたスープがポイント。やや手間がかかりますが、お腹いっぱい食べたくなる美味しさです。ニョクマムの代わりにナンプラーを使っても問題ありません。麺は茹でたビーフンを使ってもいいでしょう。新しい美味しさを発見できそうです。・ベトナム風白身魚の天ぷら衣のサクサク食感がたまらない米粉を使ったベトナム風天ぷらを作ってみませんか? いくらでも食べられそうな一品です。お好みで、香菜、ミントの葉をのせてくださいね。ニンジンの甘酢と一緒に味わうと、ベトナムらしさがアップ。ビールのおつまみとしても活躍してくれそうです。・バインセオ(ベトナム風お好み焼き)ベトナム南部が発祥とされる「バインセオ」。米粉やココナッツミルク、卵を混ぜたパリパリとした生地に肉や野菜、魚介を包んで食べます。胃の具合がイマイチのときにも最適です。香草による消化促進も期待できます。ひとくち大に切って、お好みの香草と一緒にサニーレタスで巻き、つけダレにつけて食べましょう。■練乳を使うのがポイント! ベトナムのスイーツレシピ2選どこか懐かしさを感じる固めのベトナム風のプリンのほか、ベトナムの市場やローカルカフェでも味わえるアボカドアイスクリームの2つのレシピをご紹介します。どちらも練乳たっぷりで濃厚な味わいです。・練乳の濃厚な甘さ! ベトナム風プリン(バインフラン)砂糖の代わりに練乳をたっぷり使った濃厚なプリンには、コーヒーの苦みがベストマッチ! 人気の固めのプリンで大満足できそうです。湯せん焼きをする際に、布巾を天板に敷いてお湯を注ぐと、プリン型が動きにくくなります。子どもから大人まで大好きな一品です。・アボカドのアイスクリームベトナムではコーヒーに練乳を入れるのが一般的です。このレシピでも練乳を加えてリッチなアイスクリームに。アボカドはスイーツとして味わっても美味しいです。クリーミーで食べやすいアイスクリームで、一口頬張るとくせになりますよ。少しメロンに似た味わいです。自宅で気軽に作れるベトナム料理は、意外とレパートリー豊富です。「エスニックが食べたい」「違う国の味を楽しみたい」と思ったら、ぜひ作ってみてくださいね。お気に入りのベトナム料理が見つかるかもしれません。
2022年09月23日材料(3~4人分)・バゲット……1本・鶏もも肉……1枚・ニンジン……50g・ダイコン……50g・アボカド……1個・パクチー……適量★ナンプラー……大さじ2★醤油……大さじ2★砂糖……大さじ1☆酢……60ml☆砂糖……大さじ2☆塩……小さじ1/4・ハーブソルト……適量・バター……適量・レモン汁……適量・スイートチリソース……大さじ4・油……適量つくり方鶏肉を焼く①鶏もも肉は半分に切り、全体にフォークで穴をあけたら、ハーブソルトで下味をつけておく。②中火で油を引いたフライパンに、鶏肉の皮側を下にして焼き、こんがりと焼き色がついたら、裏返して蓋をして火を通す。③★の調味料を混ぜたタレを2に加えて、熱しながら絡める。なますをつくる①ニンジン、ダイコンを千切りにして塩ひとつまみ(分量外)をまぶしておき、水気が出てきたら軽く切っておく。②小鍋に☆の調味料を温めて、1に加えて和える。具材を挟む①バゲットは半分に切り込みを入れ、全体にバターを塗る。②スライスしレモン汁をまぶしたアボカドを並べ、その上に焼いた鶏肉を並べる。③なますを全体にのせる。④スイートチリソースをかけ、最後にパクチーをたっぷりと挟んだら出来上がり。まるでベトナムへの旅行気分が味わえる、南国テイストに魅了されるはず。写真映えも狙えるバゲットサンドを、ぜひみんなでワイワイ召し上がれ!教えてくれた人Makiさんデザイナーとして活躍しながら、日々のお家ごはんの写真をスケッチやスタイリングと共に提案する人気インスタグラマー。センスのあるおしゃれなテーブルスタイリングも人気!Instagram:@makichi.note
2022年06月02日秋の風が気持ちいい季節になってきました。密かなブームを呼んでいる「チェアリング」をご存知でしょうか。◆チェアリングとはキャンピングチェアーを片手に、少人数でコーヒーやお酒を楽しむプチピクニックを「チェアリング」と呼びます。椅子と飲み物だけの気軽なものから、お酒とおつまみを広げて楽しむキャンプに近いものまでさまざま。チェアリングは、椅子をもって移動するので、なるべくコンパクトな荷物がベスト。◆テレワークの日々の気分転換にテレワークの日々は太陽を浴びることも少なくなってしまうもの。チェアリングは、休日の新しい楽しみ方として、日々のテレワークの息抜きにもオススメなんですよ。そこで今回は、「チェアリング」のお供にぴったりな簡単パクパクレシピをご紹介します。◆手を汚さず食べられる「簡単!お焼き」発酵いらずでフライパンで作れちゃうとっても簡単な「おやき」は、長野県の名産品でもありますね。野沢菜の漬物を甘辛く炒めた「おやき」はとっても美味しいんですよ!他にもきんぴらや、ナスを甘味噌で炒めたものや、あんこを入れても美味しいです。「おやき」は手も汚れず簡単に食べられるのでチェアリングにピッタリ!是非作ってみてくださいね。◆映える一品「パックンチョおにぎり」今話題のマリトッツォに見た目がそっくりなパックンチョおにぎり。丸く握ったおにぎりに切り身を入れて具を見せるように盛り付けたら完成なのでとっても簡単に作れます。おまけに「映える」ので、紅葉と一緒に写真を撮っても楽しさ倍増しますね。◆赤ワインに合う!「牛肉の大葉巻きにぎり」甘辛い牛肉と爽やかな大葉がマッチングした食べ応えのあるおにぎりは、休日のチェアリングにオススメの贅沢握り。お肉系は赤ワインにも合いますよ。◆「意外と簡単!本格バインミー(ベトナムサンドイッチ)」焼き豚で作るのでとっても簡単なバインミー。野菜の甘酢漬けはナンプラーを入れるのでより本場の味に近づきますよ。可愛くラッピングして、外で食べる気持ちよさを体感してくださいね。◆コーヒーでもワインでも「新玉ネギとアスパラのケークサレ」具材を入れて焼くだけで完成のケークサレは、とっても簡単でアレンジも色々可能。前日夜に作っておいて、早起きしてチェアリングしても良いですよね。秋の少し肌寒い朝の感じはノスタルジックでなんだか素敵。紅葉も一緒に楽しめたらなお最高ですよね。珈琲にもワインにも合うケークサレ、是非作ってみてくださいね。◆オシャレでコンパクトな「ロールサンドイッチ」サンドイッチ用の食パンに具材を乗せてクルクル巻いたら完成のロールサンドは、手を汚すこともなく食べやすのでチェアリングにぴったりです。ハムと一緒に巻いたルッコラが香り高く幸せ気分に導いてくれますよ。青空の下で食べる美味しさを味わってくださいね。◆クリームチーズが白ワインに合う「洋風手まり寿司」スモークサーモンと生ハムを洋風な手毬寿司に仕上げたこちらのレシピの美味しさのポイントは、具とご飯の間にクリームチーズを忍ばすこと。チェアリングで持って行くときはラップに包んだままにすれば持ち運びも便利です。白ワインのお供にもオススメですよ。キャンプやピクニックよりもっと手軽なチェアリング。今回ご紹介したおにぎりやサンドイッチを持って、秋の心地よい風を体感してくださいね。きっとストレス解消になりますよ。
2021年10月15日ふわふわで柔らかい食パンも好きだけど、フランス語で杖を意味するパリッと硬くてちょっぴりハードな「バゲット」も好きな方多いと思います。お料理に合わせやすく噛み応えもある「バゲット」は、小麦、水、塩、イーストだけで作られるのでパンの中でもヘルシーなんですよ。そこで今回は、「バゲット」に野菜やお肉を挟んだ話題沸騰中のベトナムバインミーをはじめ、「バゲット」の形と食感をいかした簡単でおしゃれなバゲットレシピをご紹介したいと思います。忙しいリモートワークのランチやブランチにオススメですよ!■意外と簡単!本格バインミー(ベトナムサンドイッチ)巷で話題のベトナムサンド「バインミー」がおうちで簡単に美味しく作れちゃいます。具材のポイントになる甘酸っぱいナマスは、大根とニンジンを甘酢とナンプラーで味付けすることでベトナム風に早変わり。隠し味のピーナツオイルがなければ、ごま油で代用可能です。朝作っておいてテレワークの合間ランチにもってこいの本格バインミー。是非ご家庭でも作ってみてくださいね。■カルシウムも摂れる! サンマサンドトルコ名物のサバサンドをサンマでアレンジした「サンマサンド」。生のサンマをハーブで焼いて作りますが、時間がないときはサンマのかば焼き缶でアレンジしても美味しそう。ハーブソルトをまぶし、カリッとなるくらいしっかり焼くとジューシーで美味しいですよ。魚をつかったサンドイッチはカルシウムも摂取できて嬉しいですよね。■卵液を流して焼くだけ! バゲットキッシュパイシートがなくても美味しく作れるバゲットキッシュは、バゲットの中をくりぬいて作ります。キッシュは炒めたホウレンソウやベーコンを卵液に入れ、型に流して焼けば完成の簡単レシピ。卵液の中にたっぷりチーズを入れると本格的で美味しくなりますよ。テレワークのランチだけでなく、週末のブランチにワインのお供としてもお勧めです。■食べごたえあり! えびとブロッコリーのバゲットサラダ長いバゲットは少し残ってしまいがち。そんな時におススメなのが見た目もおしゃれで食べ応えもある「えびとブロッコリーのバゲットサラダ」です。見た目よりも簡単に作ることができるのでランチだけでなく、爽やかモーニングにもオススメです。■優しい甘さのミルクティートースト牛乳たっぷりのミルクティーに浸して焼いた「ミルクティートースト」。バゲットで作るフレンチトースト風の一品は、カフェでいただくような優しい甘さ。バゲットで作るフレンチトーストやミルクティートーストはふわふわで優しい気分でいただくことができますよ。■ジューシーで美味しい鶏肉とバゲットのソテー鶏肉とバゲットを炒めたソテーは、鶏肉の旨みをバゲットが吸い込んで食べ応えもありジューシーで美味しい一皿に。味付けは塩胡椒のみなのでとっても簡単。バゲットの良さを活かし、それぞれの素材の旨みを美味しくいただくことができる簡単レシピです。■週末ブランチに♪キノコとブルーチーズとタルティーヌ週末のブランチでワインと一緒に楽しんで頂きたいバゲットランチレシピがこちらの「タルティーヌ」です。炒めたキノコをバゲットに乗せ、ゴルゴンゾーラチーズを乗せて焼くだけの簡単レシピ。溶けたゴルゴンゾーラの独特な香りは赤ワインにぴったり!お好みで蜂蜜をかけても美味しいですよ。のんびりゆっくりワインと共に楽しんでくださいね。たくさん種類があるパンの中でも様々なアレンジができる「バゲット」。パンは冷凍もできるので忙しいリモートワーク中のランチでも活躍してくれますね。美味しいコーヒーやワインと共に、今回ご紹介したレシピで「バゲット」の美味しさを堪能してくださいね。それでは午後も頑張りましょう!
2021年07月05日バインミーとはベトナムのサンドイッチで、屋台などで売られているファーストフード。最近は日本でも専門店が増えていますね。ご紹介する「豚しゃぶバインミー」は、豚こま肉を使うのでボリューム感がありコスパもよし!豚しゃぶ、ニンジンなます、レバーペースト、それぞれの味が融合し絶妙なハーモニーで、もっと食べたくなる美味しさになります。またその他にもカリッとしたアーモンドや紫タマネギのシャキシャキ感など、食感も様々で楽しい一品ですね。■豚しゃぶバインミー調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>バゲット(ソフトタイプ) 2/3本 豚肉(こま切れ) 150g 砂糖 大さじ1 ナンプラー 大さじ1 ニンジン 1/2本 干しエビ 小さじ1 砂糖 大さじ1.5 酢 大さじ1.5 赤唐辛子(刻み) 少々 塩 適量 アーモンド 10粒バター 15gレバーペースト 大さじ2紫玉ネギ 1/8個パクチー(香菜)(刻み) 適量<下準備>・干しエビ、アーモンドはそれぞれ粗く刻む。・紫玉ネギは縦に薄く切る。紫玉ネギの辛味が苦手な場合は、水に放って辛味を抜き、ザルに上げて水気をきってください。<作り方>1、鍋に湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れてほぐす。再び強火にかけ、煮たったらザルに上げて水気をよくきる。2、ボウルで<豚しゃぶ>の砂糖とナンプラーを合わせ、(1)をからめる。3、ニンジンは皮をむいて薄い輪切りにし、さらに細切りにする。<ニンジンなます>の材料をボウルに入れ、しんなりするまでもむ。4、バゲットは長さを半分に切り、厚さ半分の切り込みを深く入れ、切り込みにバターとレバーペーストをぬる。5、<豚しゃぶ>と<ニンジンなます>の汁気をきって(4)にはさみ、紫玉ネギと香菜をのせる。しゃぶしゃぶ肉が余った時に作るのも良いですね。
2021年05月01日グルテンフリーのバインミー専門店米粉100%のフランスパンを使った、グルテンフリーのバインミー専門店「Banh mi Tokyo(バインミートーキョー)」が、2020年3月16日、東京・表参道にオープンしました。日本人の身体に合わせたバインミー同店ではベトナムのソウルフード「バインミー」を、日本人の味覚に合わせた“ジャパニーズスタイル”として開発しました。パンは天然酵母を使った米粉100%のフランスパンに改良。本場のバインミーで通常使われるマーガリンやラード、乳脂肪分は身体に負担をかけるため、ナッツや米糀甘酒を代用しています。これにより脂質を抑え、グルテンフリーで罪悪感の少ないバインミーに仕上がりました。日本とベトナムの食文化が融合同店では調味料にもこだわりが。シーズニングには丸大豆100%の熟成“豆たまり”を採用。またベトナムで広く食べられる魚醤・ヌクマムの代わりに、日本らしい“しょっつる”(魚醤)を使い、「ジャパニーズ・ベトナミーズ」を表現しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ぽかぽかてーぶるのプレスリリース
2020年03月23日ベトナムのサンドイッチ“バインミー”専門店「シクロ バインミー(CYCLO Banh mi)」が、東京・恵比寿エビスフードホールに2019年3月27日(水)オープンする。ベトナムの“国民食”バインミーバインミーは、ベトナムで“国民食”として親しまれているサンドイッチ。香ばしいパンにたっぷりの野菜やシーフード、パテなどを挟んだボリューム満点なメニューだ。「シクロ バインミー」は、野菜不足の現代で“手軽に野菜が摂れるパンが作れないか”というアイデアからスタート。ベトナムへ実際に足を運び、日本人に合った野菜たっぷりのバインミーを開発した。「シクロ バインミー」のメニュー「シクロ バインミー」では、パクチーやスイートチリ、シュリンプなど、ベトナムならではの食材を使ったメニューを多数用意。パクチーを無料で大盛りにできるのも、パクチー好きにはうれしいポイントだ。おすすめは「鶏肉のレモングラス煮」。レモングラスで煮込んだ鶏肉と野菜を合わせて、醤油ソースで味付けした。もちろんパクチーもたっぷりと。口に含むとレモングラスが爽やかに香り、プリっとした鶏肉の旨みが広がる。サッパリしているのに食べ応えもあるので、ランチやディナーに最適だ。また、海老のすり身焼きを使った「チャオトム」は、人参、大根、キュウリ、パクチーなど様々な野菜を同時に採れるメニュー。卵・ハムをメインとした「エッグ・ジャンボン」や、豚肉が主役の「豚肉のスイートチリマヨネーズ」などもラインナップする。いずれもパンは、パン職人が作るこだわりのものをチョイス。外皮はパリパリで香ばしく、中はふんわり柔らかな食感が楽しめる。“食べるコーヒー”バインミーと一緒にオーダーして欲しいのは“食べるコーヒー”「エッグコーヒー」だ。サラサラと喉ごしのよいコーヒーとは異なり、卵とコンデンスミルクを泡立てたエッグクリームを苦味のあるコーヒーと合わせた。とろっとなめらかな食感のエッグクリームは、まるでカスタードクリームのような濃厚な味わい。まずはクリームだけを食べて味わい、その後コーヒーとよく混ぜて飲むと、1つで2度楽しめる新感覚のドリンクとなっている。【詳細】バインミー専門店「シクロ バインミー(CYCLO Banh mi)」オープン日:2019年3月27日(水)住所:東京都渋谷区恵比寿南1-1-9 岩徳ビル1FTEL: 03-5773-5959営業時間:11:00~22:00<メニュー例>・鶏肉のレモングラス煮 600円+税・パテ・ジャンボン 600円+税・チャオトム 600円+税・エッグ・ジャンボン 600円+税・豚肉のスイートチリマヨネーズ 600円+税・エッグコーヒー 400円+税
2019年03月23日「バインミー」とは、外はカリカリ、中はフワフワなバゲットに、ハムやレバーパテ、肉、魚、酢漬けの野菜などさまざまな具材を挟んで作る、ベトナムで主流のサンドイッチ。今回は、じわじわと人気が拡大している「バインミー」が味わえるお店をピックアップしてご紹介します。2019年注目間違いなしの、ベトナム発サンドイッチをぜひチェックしてくださいね。東京・恵比寿「EBISU BANHMI BAKERY」東京・恵比寿にある、お店で粉から焼き上げるバインミー専門店「EBISU BANHMI BAKERY(エビスバインミーベーカリー)」。“現地のパンでバインミーを作りたい!”という思いから、バインミーの本場・ベトナムで修業したという、本格的な味わいを堪能できるお店です。焼き方からレシピまで現地で修業!自家製バインミー本格的なバインミーを提供するため、ベトナム北部にある老舗ベーカリーで、2週間の住み込み研修を実施。バインミー作りの基本や技術を学び、こだわりの製法で作られた自家製パンは、薄皮がパリッと、中はふわっとした食感です。具材も、現地の方からさまざまなアイデアをもらったそう。メニューはオーセンティックなものを中心に、ベジサンドなど種類豊富に揃っています。ベトナムコーヒーやハス花茶と一緒に、本場のバインミーを楽しんで。スポット情報スポット名:EBISU BANHMI BAKERY住所:東京都渋谷区恵比寿1-8-14えびすストア内電話番号:03-6319-5390東京・下北沢「BANHMI BA BA」東京・下北沢にあるバインミーテイクアウト専門店「BANHMI BA BA(バインミーバーバー)」。“日本で美味しいバインミーを食べたい!”、“日本の友人にも美味しいバインミーを紹介したい!”という思いから誕生したお店です。レシピ担当のスタッフが、ホーチミン(サイゴン)でバインミーの屋台を経営していた母から引き継いだレシピで作る、現地の味を楽しんで。長さ40cm!ロングサイズの「バインミークエ」2019年1月に登場した新メニュー「バインミークエ」。クエとは、ベトナム語でスティックという意味。ベトナム北部で生まれたクラッカーのような食感の細長いバインミーです。「BANHMI BA BA」では、長さ40cmの超ロングサイズを提供。なんと現地の「バインミークエ」よりも長いんです。焼き立てのサクサクバゲットと、濃厚パテの旨みがよく合う写真映えフードをぜひ体験してみてくださいね。スポット情報スポット名:BANHMI BA BA住所:東京都世田谷区北沢2-27-8電話番号:03-6804-8967東京・渋谷「BUY ME STAND」東京・渋谷にある「BUY ME STAND(バイミースタンド)」は、ファッションブランド「SON OF THE CHEESE(サノバチーズ)」が手掛けるサンドイッチスタンド。ファンの間で“世界一のサンドイッチ屋さん”と評されるお店の絶品サンドイッチを、肩肘張らないラフな空間で楽しんで。パクチーたっぷりのサンドイッチ「BUY ME」店名の由来にもなっているという名物メニュー「BUY ME(バイミー)」は、バゲットを使用するお店が多いなか、柔らかいコッペパンを使用して作るのが特徴。厚めのチャーシューとなます、パクチーを挟み、そこにマスカルポーネを加えて、マイルドで口馴染みを良く仕上げた逸品です。スポット情報スポット名:BUY ME STAND住所:東京都渋谷区東1-31-19 マンション並木橋電話番号:03-6450-6969大阪・南船場「OSAKA BANH MI」大阪・南船場にあるバインミー専門店「OSAKA BANH MI(オーサカバインミー)」。現地ベトナムのバインミーの味を忠実に伝えよう、というコンセプトのもと2018年にオープンしました。お店近くの日本語学校に通うベトナム人留学生からは、いずれの商品も現地ベトナムの味として好評を得ています。規格外のボリューム感!「MEGAバインミー」お店従来のバゲットに比べると、規格外のボリューム感に圧倒される「MEGAバインミー」。現地出身のスタッフ曰く「これがベトナムサイズ」とのこと。「MEGAバインミー」は、全8種のメニューに+税込200円でサイズ変更ができます。特大サイズで思う存分バインミーを味わってください。スポット情報スポット名:OSAKA BANH MI住所:大阪府大阪市中央区南船場1-13-15 長堀三栄プラザ1F電話番号:06-7182-1463ベトナム発のサンドイッチをぜひ味わって“世界で最もおいしい屋台料理10選”にも選ばれている「バインミー」。片手で気軽に食べられるので、ランチにはもちろん、ちょっと小腹がすいたときにもおすすめです。ベトナム発のヘルシーなファストフードをぜひ味わってみてくださいね。
2019年03月01日意識の高い若手アーティストたちに共鳴し、“今のベトナム”を伝えていく 2018年6月16日に目黒区学芸大学にオープンしたセレクトショップ「333(バーバーバー)」。店名の「333」は、3が3つ揃うと9となり、9という数字はベトナムでは「幸運」や「永遠に」を意味することに由来しています。 バイヤー、ディレクターらがベトナムを北から南まで渡り歩いた中で出会った、現地のアーティストや職人たち。彼らとのコミュニケーションを通して、自国に誇りを持ち、伝統や文化を継承しながら、新たに世界に臨んでいくという彼らの思いや姿勢に共鳴し、感化されたといいます。 そうしてセレクトしたアイテムの数々は、 “今のベトナム”が詰まったモダンでクールなものばかり。小物やバッグ、テーブルウェアなどのライフスタイル雑貨をはじめ、ビンテージアイテムも並びます。またベトナムの若手ブランドとのコラボレーションウェアの展開にも注目です。さらにオリジナルレーベルでは、「333」が考えるカジュアルスタイルをウェアやバッグ、小物などで提案しています。 写真2枚ともに、80年代のベトナム戦争後の混沌としたベトナムをコンセプトに経営している、ベトナムで人気のカフェ「Cong Caphe(コンカフェ)」。そこが作っているオリジナルプロダクトの食器類。竹や水草から作られる涼しげなバッグ類は、ベトナムらしさがありながらも洗練された佇まいで、タウンユースにもぴったり。彩りが華やかなタイルはコースターとして使ったり、壁に飾ったりして楽しめます。 また伝統的な陶芸品「バッチャン焼」を現代らしくアップデートしたモダンな器も。ベトナムの伝統的な木製品を、現代に合わせてアレンジしたインテリアグッズやアクセサリーなどを展開する「ミニウッドデザイン」のフラワーベース。ベルギー人とオランダ人のプロダクトデザイナーがベトナムで創業したテーブルウェアブランド「Amai(アマイ)」。 湾曲したフォルムのシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションが特徴。障害者の職業提供と自立支援をしている団体による手工芸品店「リーチングアウト アーツ&クラフツ」の繊細な絵付けが目を引く陶器も。 高品質でモダンなデザインが人気。水牛の角から作られたバングルがバリエーション豊富にラインナップ。軽くて価格もリーズナブル。手元のおしゃれに取り入れたい。ベトナム戦争時に多く流通したと言われている、兵士に扮したスヌーピーモチーフの風刺的なパッチ。ビンテージ好きにはたまらないかも(!?)。「333」オリジナルのプラかごバッグ。カラフルな色使いで、軽くて縦長フォルムなのも使いやすい。ベトナムの2大窯元のうちのひとつ「ソンべ焼」のビンテージのお皿。窯元が現存しないため、今となっては貴重なものに。 体にやさしいバインミーやナチュラルワインも提供バインミーサンドイッチ ¥780〜 さらにフレンチベトナミーズ料理のスタンド「Stand Bánh Mì(スタンドバインミー)」が併設出店しています。店内右にあるカウンターではバインミーサンドイッチをはじめとしたフード&ドリンクを提供。 人気のバインミーは、オーガニックや産地直送の食材、無添加の調味料を使い、フレンチの製法を取り入れながら作られています。サンドしているパンには、中目黒の「Meat & Bakery TAVERN(タバーン)」にオーダーして特別に作ってもらっているというオリジナルバゲットを使用。 また、ベトナムカカオで作るスイーツや、スペシャルティコーヒーで淹れたベトナム式コーヒーも味わえます。 バインミーやスイーツに合う自然派ワインもあるので、美味しいマリアージュを堪能してください。 タルト / オシトロン / ヴェール / メレンゲ ¥450 なお7月23日まで「6」渋谷キャットストリート店でPOP UP イベントを展開中です。バインミーサンドイッチを作るワークショップも開催されるそうなので、この機会にぜひベトナムの新しい風を感じてみてください。 セレクトされた様々なプロダクトを通じて、ベトナムの伝統を尊重しながら現代らしく昇華させ再現する若手クリエイターらの存在を知ることができました。そんな彼らの感性や、“今のベトナム”の活気や空気感を独自の魅せ方で伝えてくれる「333」。“DISTRICT”をコンセプトに、ベトナムだけでなく様々な国や地域のストーリーやカルチャーを発信していくとのことなので、今後の展開も楽しみでなりません。 【POP UP EVENT】場所:「6」渋谷キャットストリート店開催期間:7月10日(火)〜7月23日(月)まで 「333」オリジナルアイテムや、様々なモダン・ベトナム小物、テーブルウェアなどのライフスタイル雑貨を展開。また会期中の14日(土)、15日(日)には「Stand Bánh Mì」によるバインミーを作るワークショップを開催。 【SHOP DATA】「333」住所:東京都目黒区鷹番3-18-3 1FTEL:03-6412-8866営業時間:「333」12:00〜21:00/「Stand Bánh Mì」11:00〜21:00定休日:火曜日Mail:info@333store.jpHP:333store.jpInstagram:@333_store Text : Yu Konisho
2018年07月14日東京・恵比寿のバインミー専門店「エビス バインミー ベーカリー(EBISU BANH MI BAKERY)」より、夏の新作メニュー「ベトナムコーヒージェラートバインミー」が登場。2018年7月7日(土)より発売される。"中はフワフワ、外はカリカリ"が特徴のベトナムを代表するバゲットサンドイッチ「バインミー」。恵比寿に店を構える「エビス バインミー ベーカリー」では、ベトナム本来の製パン方法に拘り、本場の技術を習得したスタッフによって、店でパン生地から作っている。そんな同店の新メニュー「ベトナムコーヒージェラートバインミー」は、冷たいベトナムコーヒージェラートをバゲットに挟んだ、新感覚のバインミースイーツ。オリジナルのコーヒージェラートは、ベトナムコーヒーのほろ苦さが際立つ大人の味わいで、ほんのりと甘く仕上げたバインミーとも相性抜群だ。後味もすっきりとした、夏にぴったりな一品に仕上がっている。【詳細】「ベトナムコーヒージェラートバインミー」発売日:2018年7月7日(土)価格:450円(税込)■店舗情報「エビス バインミー ベーカリー」住所:東京都渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内営業時間:11:00~20:00TEL:03-6319-5390定休日:なし
2018年07月08日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今日は、和菓子でおなじみの小豆を使った「万能小豆ペースト」をご紹介します。小豆といえばお砂糖を加えてあんこにするというイメージですが、小豆とかぼちゃの煮物など、おかずとしても使われる食材です。「万能小豆ペースト」は、ゆで小豆をペースト状にして調味料を数種加えるだけで、レバーペーストのように洋風なお料理に展開できます。オリーブオイルの香りとコクがきいていて、小豆とは思えない風味。お豆料理が苦手なお子さんも、パクパク食べられる食感ですよ!小豆は赤い色をしているから昔から魔除けとして使われたり、お祝いごとに使われてきた食材。タンパク質や食物繊維、ビタミンB、ポリフェノール、サポニンなどの栄養が豊富に含まれています。大豆製品は身近にありますが、小豆はなかなかなじみのない食材かもしれませんね。「万能小豆ペースト」はゆで小豆を使えばあっという間に仕上がるので、ぜひ試してみてください。■万能小豆ペースト調理時間 5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>ゆで小豆 200gオリーブオイル 大さじ2みそ 大さじ1にんにくすりおろし 1片黒すりごま 大さじ2豆乳 大さじ1こしょう 少々<作り方>1、ゆで小豆、オリーブオイル、みそ、にんにくすりおろし、黒すりごま、豆乳、こしょうをブレンダーにかける。なめらかになったらできあがり! 市販のゆで小豆を使えば手軽ですが、小豆から自分で煮れば、さらにおいしい小豆ペーストに仕上がりますよ。小豆はあらかじめ水に浸けておかなくてもすぐに使えて、乾燥豆の中でも扱いが簡単です。鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れたら強火にかけ、沸騰したら差し水を3回繰り返し、弱火にして40〜50分炊くだけ。お鍋がふっくらと仕上げてくれますよ。■「万能小豆ペースト」のアレンジ例「万能小豆ペースト」は、パンやパスタによく合います。●アレンジ1 「バインミー」「万能小豆ペースト」をバケットにはさめば、レバーペースト風のバインミーのできあがり! 今回は野菜のマリネと豆苗を加えましたが、お好みでパクチーなどを加えればアジアンテイストが楽しめますよ。●アレンジ2 「小豆ペーストパスタ」塩ゆでしたパスタをオリーブオイルで和えて、「万能小豆ペースト」を加えれば、コクのあるパスタが味わえます。そのほか、クラッカーの上にオリーブの実やアボカドなどを加えてオードブルにしたり、パン粉をふってオーブンで焼いたり、さまざまなアレンジが楽しめます。和の食材、小豆が子どもにも受ける一品に変身する「万能小豆ペースト」。どんな味わいかって? ぜひ手作りして試してみてくださいね。
2018年04月18日恵比寿駅西口の“えびすストア”にベトナム現地の味を再現したバインミー専門店「エビス バインミー ベーカリー」が8月8日にオープン。早くも行列ができるほどの人気店になっています。 バインミーとは、ベトナム語で“パン”のこと。フランスの植民地だった時代にフランスの食文化の影響を受け、フランスパンに様々な具材をたっぷりの香草とともに挟んだのがバインミーサンドイッチ。街角や道端のあちこちの屋台で売られている国民食です。 「エビス バインミー ベーカリー」の一番のこだわりは、自家製のバインミーを使っていること。 ベトナムのバインミーは、日本のフランスパンとは粉選びや製法が違い、皮が薄くて中はふわふわで驚くほど食感が軽いのが特徴です。それを再現するために、店長の片岡 享さんとTOONGさんのおふたりは、ベトナム北部の老舗ベーカリーに住み込みでバインミー作りを学んだそうです。具材は、自家製ベトナムハム、自家製パテ、焼き鶏肉、エビマヨとアボガド、揚げ豆腐や野菜だけのものなど、種類豊富な9種類。バインミーは、通常のサイズとミニサイズの2サイズから選びます。自家製のレバーパテは、豚の様々な部位を使っているのでコラーゲンがいっぱい。食べやすいようにスパイスを使い、日本人の好みに合うように工夫されています。 『自家製パテのバインミー』は、パテ、肉でんぶ、キュウリ、なます、大葉、バジル、パクチーがたっぷり。オーダーを入れてから、バインミーが軽く焼かれ具材がサンドされるので、サクサク食感と香ばしさがよみがえります。具材いっぱいのバインミーを両手でギュッとつぶして食べるのがベトナム流です。 店長の片岡 享さんのイチオシは、『揚げ鯖のトマトソース煮込みバインミー』。ベトナムではナマズなどが好まれるそうですが、こちらでは日本人向けにアレンジ。揚げた鯖を使ったトマトソース煮込みは、新鮮でおしゃれな組み合わせです。 昭和感の漂う“えびすストア”の薄暗い雑然とした雰囲気は、食材や洋服や履物など多種多様なモノを売っているベトナムの市場のようで、ベトナムにショートトリップしたような気分になります。ちょっとお腹がすいた時に戸外で食べる軽い食事にもぴったり。やさしい甘味がブレンドされたベトナムコーヒーもオススメです。EBIS BANHMI BAKERY東京都渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内03-6319-539011:00~20:00(売切れ次第終了)日曜定休(祝日の場合は営業)URL: Facebook:
2017年09月23日お店で粉から焼き上げるバインミー専門店「EBIS BANHMI BAKERY(エビスバインミーベーカリー)」が8月8日、渋谷区恵比寿にオープンしました。■EBIS BANHMI BAKERYとは今では珍しいベトナム本来の製パン方法にこだわった、ベトナム北部ヴィンフック省の省都ヴィンイェン市の老舗ベーカリー「HUNG YEN BAKERY」。その味は市内で評価され、地元のバインミー専門店にパンを卸しています。「EBIS BANHMI BAKERY」は、本格的なバインミーを提供するため「HUNG YEN BAKERY」で2週間の住み込み研修を実施、その技術を基本から忠実に学ばせてもらいました。バインミー自体の製法はもちろん、バインミーサンドに欠かせない「具材」についても、研修期間中に現地の人たちのご厚意により、ご指導いただきました。朝食の食堂のおばさん、市場の肉屋さん、ビアホイのご夫婦、ベトナム家庭料理のご主人、隣の家の娘さんなど、様々な人が親身になってレシピを教えてくれました。今回の研修でパン作りだけでなく、ベトナム人の生活、食文化、人間性など、さまざまな「バインミーを取り巻く文化」を学んだ「EBIS BANHMI BAKERY」では、本格的な「ベトナムの味」であるバインミーを楽しむことができます。■バインミーとはバインミーとは、ベトナム語で「パン」のこと。フランス文化の影響が残るベトナムでは、フランスパンが主流です。しかし、日本や欧州と違い、「中はフワフワ、外はカリカリ」なのがバインミーの特徴です。このパンで様々な具材を挟んで食べるサンドイッチが、バインミーサンドイッチです。具材はハムやレバーパテ、焼き肉、揚げ魚など、様々な具材があり、地域や店舗によって違います。EBIS BANHMI BAKERYでは、オーセンティックなものを中心に、べジサンドも用意。さまざまな具材をお楽しみいただけます。■店舗概要店舗名: EBIS BANHMI BAKERY所在地: 東京都渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内定休日: 日曜日営業時間: 11:00~20:00(売切れ次第終了)業態: バインミーサンド専門店客単価: 580円~630円(税込)TEL : 03-6319-5390(お問い合わせ先)EBIS BANHMI BAKERYTEL 03-6319-5390
2017年08月09日著者撮影日本でも続々とお店がオープンし、徐々に人気が高まっているバインミー。ハノイにも色々なバインミー屋さんがあるが、「Banh Mi 25」は味、雰囲気、サービスを兼ね揃えたお店だと思う。 著者撮影スタッフは若い女性が多く、動作はキビキビ。おそろいの黄色いシャツが可愛らしい。イートインスペースも用意し、しかも非常に綺麗なので一見すると外国人旅行者向けだが、現地の人にも好評を博しているようで、テイクアウェイされるお客さんが多かった。著者撮影メニューは豚肉を使ったバインミーが4種類、チキンが1種類、野菜を用いたものが2種類。僕は豚肉の「ミックス」をオーダーした。著者撮影 ■ミックス 25000VND(約125円)こちらのバインミーの特徴は、カリカリに焼き上げたパン。炭火の遠火で温めるお店は多いが、こちらはカリッと焼いている。そして、パテが非常に旨く、上品な味わい。上品でありながら、サッパリし過ぎていないところが魅力だと感じた。著者撮影辛味は付いていないので、卓上のチリソースで調整する。個人的には、少し辛めにした方が、メリハリが付いて一体感が向上するように思う。カリッと噛みしめると、肉の旨味と野菜の風味が溢れ出て、チリでキリッと引き締める。著者撮影ベトナム現地で頂くバインミーは格別だ。著者撮影 著者:yuya手料理も愛するタベアルキスト。ハタチの頃からバックパッカー旅行をしており、世界を丸っと食べ歩き。特に東南アジア諸国と中国が大好きで、屋台メシを食べて、現地の市場で調味料や調理器具を買い付けてくるのが旅の楽しみ。日本国内でも、出来る限り現地に近い味わいのお店を探して日々徘徊。
2016年11月22日ベトナム風サンドイッチ「バインミー」の人気がじわじわと上昇中。バケットに野菜や魚、肉をはさんだボリューム満点の一品で、手軽に作れる上に栄養バランスも抜群です。エスニック風のおしゃれなサンドイッチは、ホームパーティーにも彩りを添えてくれます。たった3ステップで完成まずは基本のレシピをご紹介。メインとなる肉や魚は、好きなものをチョイスしてOKです。<材料> 1人分バケット(15~20センチ) 1本(フランスパンでも代用可)紅白なます 100グラム(※1)メインの具(※2) 適量レタス 1~2枚パクチー 適量(お好みで)(A)レモン汁(または酢) 大さじ1ナンプラー 小さじ1~2スイートチリソース 小さじ1※1:大根とにんじんを細切りにし、甘酢につけたもの。にんじんを多めにしたほうが彩りもきれいに。※2:牛肉や豚肉を塩コショウで炒めたもの、ハム、サラダチキンなど、ほとんどの肉料理と相性抜群。魚肉ソーセージやサバフライなどもOKです。<作り方>1.バケットの横から切り込みを入れて、バターを塗る。バケットを少し焼くと香ばしさがUP!2.紅白なますの水気を切り、(A)をまぜたものとあえる。3.バケットにレタスを敷き、その上にメインの具、紅白なますをのせて、パクチーをトッピング。最後にスイートチリソース(分量外)を具の全体にかけてできあがり。正月料理の定番である「なます」と、エスニックの調味料が絶妙にからみあいます。なますは常備菜としても使えるので、ストックしておくと便利です。ソースを使ったアレンジメニューも基本のソース(A)を覚えておけば、ふだんのサラダをエスニック風にアレンジすることも可能です。トンカツなどの揚げ物はもちろん、アボカドやエビ、卵などとも相性がよく、残り物をおしゃれにリメイクすることができます。バケットにそのままかぶりついてもいいですし、フランスパンで作った場合は、カットすればそれだけで華やかなパーティーメニューとなります。エスニック料理の特徴は、酸味と辛味、そして甘味がマッチしていること。ただ、どれを強く打ち出すかは好みがかなりわかれるので、味見しながら調節してください。ベトナムでは「ニョクマム」を使いますが、今回は入手しやすいナンプラーを使用。どちらも同じ魚醤なので、好きな方を使っても問題ありません。ただし、塩分が強いので入れすぎないように注意して。また、より本格的な味わいを求めるならレモン汁をライムの搾り汁に変更し、桜エビや砕いたナッツをトッピングしましょう。子どもには「なんちゃってバインミー」をエスニックフードが好きな女性は多いですが、男性には苦手な人も少なくないですよね。とくにパクチーが嫌いな男性は多く、子どももあまり好みません。苦手な人には無理に食べさせず、のぞいたものを提供しましょう。また、子どもにはナンプラーやスイートチリソースのニオイが嫌だと感じるかもしれません。その場合はソースを使わず、好みのドレッシングをかけるといいでしょう。エスニック風の味わいではなくなってしまいますが、家族といっしょに同じようなものを食べられるほうが子どもも喜ぶはず。バケットとなます、それに基本のソースがあれば、あとは好きな具材をチョイするだけでOK。野菜不足のときはトマトなどをプラスしたり、魚が足りないときにはツナを挟んだり。不足しがちな栄養素を一品でフォローできるところも、バインミーの魅力です。
2016年08月30日人気のエスニック料理、日本ではなじみのあるフードになってきましたね。その中でも最近特に注目を集めているのが、日本にも専門店が上陸したベトナムの国民的サンドイッチ「バインミー」。バインミーには、肉や野菜、パクチーが挟まれていて、まさにエスニックの香りを楽しめるサンドイッチです。材料があれば挟むだけなので誰でも簡単に作れますよ。それでは、早速作り方を見ていきましょう。バインミー調理時間 15分 レシピ制作:家庭科料理研究家 近藤 瞳<材料 2 個分>大根 5cmニンジン 5cmセロリ 5cm ナンプラー 小さじ2 砂糖 小さじ2.5 レモン汁 小さじ4 赤唐辛子(輪切り) 少々焼豚 80gキュウリ 1/2本バゲット 1本 ピーナッツオイル 少々香菜(ザク切り) 適量<下準備>・大根、ニンジンは皮をむいて細切りにする。セロリは筋を引いて斜め薄切りにする。大根、ニンジン、セロリは分量外の塩をもみ込んで10分置く。・焼豚は、厚さ3mmにスライスする。キュウリは斜め薄切りにする。<作り方>1、<調味料>の材料が入ったボウルに、水気をしっかり絞った大根、ニンジン、セロリを加えて和える。10分置く。2、バゲットは端を切り落として、長さを半分に切る。厚さ半分の切り込みを入れて、トースターで軽く焼く。ピーナッツオイルを薄くぬる。ヒント! ピーナッツオイルがなければ、ゴマ油で代用してください。3、バゲットにキュウリ、焼豚、(1)、香菜をはさむ。ナンプラーやパクチーは、最近ではスーパーでも入手できるようになってきたので、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。きっと病みつきになること間違いなし!
2016年03月18日パクチーやハムなどをフランスパンにはさんだベトナムのサンドイッチ「バインミー」。同メニューを販売する「Viet Banh Mi Court AOYAMA」が9月17日、東京都・北青山にオープンした。「バインミー」が味わえる国内でも数少ない同店に、開店に先駆けて行ってきた。○「バインミー」って何?「バインミー」とは、切り込みを入れたフランスパンにパクチーやレバーペーストなどのパテ、それに甘酢漬けの野菜などを挟んだベトナムのサンドイッチ。かつてベトナムを統治していたフランス文化の影響を強く受け誕生したといわれていて、いまでは国民のファストフードとして根付いているという。同店では「バインミー」を日本人好みにアレンジして提供。5種類の定番メニューに加えて、その月の限定サンドイッチも用意している。○肉のうまみが"ギュッと"つまった自家製パテがたまらないこのうち「オリジナルレバーパテ&ハム」は、自家製の具材を使ったメニュー。ジューシーなレバーパテ、それに薫製の香りただようグリーンペッパー入りのロースハムは、いずれも店舗内で手作りされている。一口ほおばると、ダブルの肉のうまみが口の中に広がるぜいたくな一品だ。ボリューム満点なメニューでありながら、女性でも食べやすい味わいに仕上がっているのは野菜もたっぷり入っているから。お酢を少し強めにきかせた大根とにんじんの「なます」が後味をさっぱりと整えてくれる。また同店では一般的な「バインミー」とは異なり、マーガリンやバターを一切使用していない。その代わりパンに塗るためのソースにこだわっているという。「スパイシーグリルチキン&トマト」には、自家製のトマトソースを使用。スパイスをきかせてグリルしたチキンと、フレッシュなトマトソースの相性は抜群で、食欲をそそる味わいに仕上がっている。ほかにも「ビーフ&レモングラス」や「アボガド&シュリンプ」、それに「フレッシュベジタブルミックス」など、全メニューで魅力的な具材の組み合わせが光る。○パクチーを追加せよ!そして「バインミー」の魅力として忘れてはならないのが「パクチー」だ。いずれのメニューにも、今にもパンからこぼれ出そうな量のパクチーが盛り込まれている。さらに50円を追加すれば増量も可能とのこと。パクチー好きにはたまらないサービスだ。2種類のメニューを半分ずつ楽しめる「ハーフ&ハーフ」(700円)や「ハーフサイズ」(400円)も用意されている。テイクアウトも、その場で食べることも可能(スタンディングのイートインスペース有り)。「バインミー」はいずれも670円でコーヒーや紅茶のドリンクセットは870円となっている。営業時間は11時~19時で年中無休となっている。同店によれば、「バインミー」はロンドンやオーストラリア、それにハワイなどでは親しまれているが、国内で食べられるところはまだ少ないとのこと。一度食べればやみつきになるベトナムの味を、ぜひ一度試してみてほしい。※価格はすべて税込
2015年09月17日ベトナムを訪れたら必ず食べたいグルメのひとつ、バインミー。今回はバインミーの特徴や人気の具材、ホーチミンのおすすめ店4店+αをご紹介。食べ歩きの参考にしよう!バインミーとは?バインミー(bánh mì)はフランス統治時代に生まれたバゲットサンド。フランスパンにレバーペーストやバターを塗り、ハムや焼き豚などのメインの具、大根&人参のなます、きゅうり、細ネギ、パクチー等をはさみ、最後に大豆醤油やチリソースをかけて食べる。ベトナムには至る所に屋台や専門店があり、朝食におやつにと手軽に食べられている。人気の具材は?バインミーの具はハム、目玉焼き、ミートボール、魚のトマト煮と様々。特にハムと目玉焼きは人気があり、街中で売られているのをよく見かける。お店によって売っている具が異なり、1種類だけの場合もあれば、複数の具を揃えている場合もある。バインミーの具材の詳細はこちら>どこのお店で食べてもおいしいバインミーだが、筆者がホーチミンで特に「おいしい」と感じたお店4店と焼きたてのフランスパンが買える街の小さなパン工房をご紹介!1.ハムのバインミー「BANH MI HUYNH HOA」5種類のハムがぎっしり詰まったバインミーは1個32,000VND(約180円)。フランスパンは炭火で温め直してから使うというこだわりようだ。その場で出来たてをいただこう!地元の人がバイクに乗って次々と買いに訪れる(写真左)。手を止めることなく仕事をするスタッフ。ショーケースに高く積まれたハムが人気の証だ(写真右)。「BANH MI HUYNH HOA」の詳細はこちら>2.炭焼きつくねのバインミー「Banh Mi 37 Nguyen Trai」照り焼きソースを思わせる甘辛味と炭焼きの香ばしい風味が美味しいつくねのバインミーは1個16,000VND(約90円)。焼きたてのつくねが5個入り、食べごたえがある。路地の入口で営業。「HUYNH HOA」からほど近い場所にある(写真左)。一度に焼ける数は決まっているため、できあがりまで少々待つことも(写真右)。「Banh Mi 37 Nguyen Trai」の詳細はこちら>3.焼売のバインミー「Banh Mi Xiu Mai Kho」蒸したての焼売が8個入ったバインミーは1個17,000VND(約100円)。具は焼売のみとシンプルで、チリソースをかけて食べる。口の中でほろほろと崩れる柔らかいお肉が美味。タオダン公園近くの路地の入口で営業。多くの人が焼売が蒸しあがるのを待っている(写真左)。蒸篭にたくさんあった焼売はあっという間になくなってしまう(写真右)。————————————Banh Mi Xiu Mai Kho住所:358 Nguyen Thi Minh Khai , Dist3 , Ho Chi Minh営業時間:5:30~11:004.さつま揚げのバインミー「gio cha MINH CHAU」魚のすり身にディルを加えて作るさつま揚げ(チャーカー)のバインミーは1個25,000VND(約140円)。ぷりっとした食感のさつま揚げとディルの爽やかな香りが絶妙。もともとはハムやすり身揚げなどの練り物製品を扱う専門店(写真左)。その場でさつま揚げをカットし、フランスパンにはさんでくれる(写真右)。————————————gio cha MINH CHAU電話番号:(+84)8-3824-4895住所:76 Ly Tu Trong , Dist1 , Ho Chi Minh営業時間:6:00~22:00【番外編】焼きたてフランスパン「LO BANH MI」市内のバインミー屋台やカフェなどにフランスパンを卸している街角の小さなパン工房。 販売カウンターはなく、フランスパンの入ったカゴが店頭に並んでいるだけだが、個人客にも売ってくれる。焼きたてのフランスパンは1本5,000VND(約30円)。外観(写真左)。1日に1万本以上のフランスパンを焼きあげるのだという(写真右)。————————————LO BANH MI電話番号:(+84)8-3848-1217住所:143 Tran Quang Khai , Dist1 , Ho Chi Minhフランスとベトナムの食文化が融合して生まれたバインミー。軽い食感のフランスパン、コクのあるレバーペースト、甘酸っぱいなます、シャキッとしたきゅうりの食感、パクチーの香り。いくつもの食感と味わいが織りなすハーモニーを楽しもう。(text & photo:グッチ)※日本円表記は、2015年8月9日の為替レートに準じます。ぐるりホーチミン歩き~美味しいと可愛いを探して~その他の記事を読む>
2015年08月10日屋台で売られていることが多いベトナムのサンドイッチ「バインミー」。ドンコイ通りの一本隣に位置する大通り・ハイバーチュン通りに、バインミー専門店とカフェが一緒になった新感覚のお店がオープン!BANHMI BISTRO CAFÉ大通りに面したカフェなので、旅行者でも一人でも入りやすいのがGOOD。店内はすっきりとした内装で、シンプルモダンな雰囲気です。私が訪れたのは11月半ば。「今はまだソフトオープン中ですが、来月にはグランドオープンする予定です」とオーナーのトゥアン(Tuan)さんは仰っていました。バインミーは一律35,000VND(約195円)。照り焼きチキンにイタリアンミートボール、珍しいベジタリアンのバインミーだけでも4種類もあって、どれにしようか迷ってしまうほどです。バインミーがメインですが、パニーニやホットドッグなどもありますよ。PANINI SANDWICHGRILLED OR SOFT TOASTCROISSANT SANDWICHCHEESE BURGERHOT DOGBistro Veggie Special 具は大豆から作られたハムとハンバーグ、なます、レタス、トマト、胡瓜とボリューミー!ハムは本物そっくりの味で、言われなければ大豆とはわからないかも!?ハンバーグには炭火の風味がついていて、なかなか凝っています。写真の奥に見える、illy社のコーヒー豆を使ったアイスラテも美味しかったです。テイクアウトもできるので、ホテルで食べるのもいいかもしれませんね。ベトナム滞在中に、ぜひいろいろなバインミーを試してみてください。>>ホーチミンのバインミー情報はこちら
2014年12月04日