女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。54回目は、ecocoメンバーのAncyさん。普段野菜は有機野菜や無農薬野菜(特別栽培農産物)を通信販売で購入しているというAncyさんにお話を伺いました。有機野菜は通販で買う時代?!ネットで手軽に買えるエコなお買い物【最近やってるecoなこと】vol. 54最近はスーパーなどでも販売しているので手に入りやすくなった有機野菜。一般的に販売されている慣行栽培の野菜よりも少し値段は高いですが、化学肥料や農薬をできるだけ使わない栽培なので、土壌汚染や水の汚染などを防ぎ環境対策にもつながり、また人体に与える影響も少なくすることができます。有機野菜・無農薬野菜の違い有機野菜とはオーガニック野菜とも呼ばれ、化学合成されて作られた農薬や化学肥料を使用せずに栽培された野菜のことをいいます。農林水産省による有機JAS規格の条件を満たし、「有機JAS」マークがついているものです。ただ、JASが認定している農薬・化学肥料約30種類の有機質肥料の使用は認められています。(※)無農薬野菜とは農薬を使用せずに栽培する野菜のことです。有機野菜との違いとして国が定める規格がありません。そのため栽培している周辺の田畑で農薬を使用している場合もあるため、現在は野菜に「無農薬」という表示をすることは禁止されています。無農薬で野菜を作っている場合は「特別栽培農産物」と表示されています。また、「自然農法」という、農薬や肥料を使用せず、畑を耕さず、除草せず栽培する方法も注目されています。生でも食べる野菜は有機野菜や無農薬栽培野菜を選ぶAncyさん有機野菜や無農薬栽培の野菜(特別栽培農産物)を購入することで、環境にも優しく農家さんの支援にもなるかと思い1年くらい前から使い始めました。私が購入している通信販売は2か所です。パルシステム1年くらい前から購入しています。元々パルシステムで毎週野菜セットを購入していましたが、有機野菜のセットもあるなら試してみようと思い、そこからずっと注文しています。生産者さんの名前もわかるし、おすすめのレシピもつけてくれるので参考になりますよ。メルカリshops友達の実家が無農薬で栽培している野菜の農家さんで、メルカリで販売していると聞き、購入し始めました。他にもいろんな農家さんが出品していて、朝採れの新鮮なお野菜をすぐ発送してくれます。農家さんに知り合いがいなくても、直接やりとりして購入できるのが良いですね。事前に、今だとこの野菜をお届けしますって教えてくれるのと、苦手なものとかあったら抜いてもらって他の野菜に変えてくれたり、他の野菜を多めにしたりとか調整もしてくれるのがありがたいです。購入してるものパルシステムパルシステムのまいにち有機野菜セット5品¥948小松菜、青梗菜、大根、ニンジン、カブ。メルカリshops岐阜の無農薬野菜農家さんから、旬の野菜詰め合わせ60サイズのもの。スティックセニョール、紫セニョーラ、ブロッコリー(脇芽)、新玉ねぎ、サニーレタス、サンチュ、曽水大根、サラダ春菊。60サイズ¥2,100(送料込み)80サイズ¥2,500(送料込み)どちらも毎回旬の野菜が送られてくるので、何が入っているかは注文するたびに変わります。買い物をして農家さんを応援しよう農薬や化学肥料を制限すると雑草や害虫なども出てくるため、作業も大変です。慣行栽培に比べると手間もかかります。そして、形や色、大きさなども安定していないため見た目もさまざま。一般的には形がきれいで傷もなく、色もきれいなものを求めてしまう方も多いと思います。傷があったり形がいびつでも、有機栽培をしている農家さんを応援していく気持ちで購入する人が増えたらいいと思います。安心して食べられる有機野菜なので、捨てるところを最小限にして、ロスがないよう皮や葉も使い切りたいですね。Ancy都内で美容PRとして働くワーママ。1歳の男の子ママで第2子を妊娠中。子どもも食べられる、体にやさしいベジ料理を研究中。Instagram:@a6n3c2y文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年06月15日野菜を食べた方が良いとわかってはいるものの、なかなか野菜を増やすのを難しく感じる方も多いのではないでしょうか。野菜をたっぷり取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れカラダの調子が整いやすくなったりとメリットがたくさんあります。今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。野菜を手軽に増やすコツ5選野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツを5つご紹介します。冷凍野菜をストックするブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、さまざまな活用法があります。おかずやスープを作り置きしておくお浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくのも良いでしょう。気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。カット野菜を利用するスーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。温野菜を取り入れる野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。朝食に野菜をプラスするご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみましょう。 自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックしてみるのも良いですよ。カラダの調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけましょう。 【参考・参照】厚生労働省健康日本21(栄養・食生活 )<>(最終閲覧日:2022/4/27)農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/4/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日一人暮らしをしていると、なかなか野菜を取れないとお困りの方もいるのではないでしょうか。「調理が大変」「野菜が高い」などの理由もあって、野菜を取り入れるのは大変ですよね。でも、野菜不足が続くと、思わぬ不調の原因になることも。今回は野菜をたっぷり食べてほしい理由や野菜を取り入れるコツについて、あすけん栄養士が解説します。一人暮らしの人は野菜摂取量が少ない?一人暮らしをしていると、知らず知らずのうちに野菜不足になっているかもしれません。実際に、一人暮らしの人は実家暮らしの人に比べて野菜摂取量が少ないという調査報告もあります。(※1)女子大学生1238名の生活習慣を調べた研究では、一人暮らしをしている人の約50%は野菜摂取量が0~1皿(1皿=60g程度)だったという結果になりました。日本人の食生活等を調査する国民健康・栄養調査では、20代の野菜摂取量は222.6gとなっているため、0~1皿というのはそれに比べてもかなり少ないことがわかります。(※2)野菜の1日の目標量は350g以上となっているため、一人暮らしに人はとくに意識して野菜を取り入れる必要がありそうです。野菜を食べないとどうなる?野菜不足になると、ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足したり、食事が偏って糖質や脂質の摂り過ぎにより太りやすくなったりしてしまう恐れがあります。これにより、たとえば肌荒れ、便秘、貧血症状、疲れが取れない、倦怠感など、気付かないうちに不調を招いてしまっているかもしれません。このような症状が続くと、サプリメントや化粧品などに手が伸びる方もいるかもしれませんが、まずは食事で工夫できることがないか考えてみましょう。また適正体重をキープするには、野菜たっぷりの食事は欠かせません。健康や美容のためにも、野菜の量を今より少しでも増やせるよう、次に紹介する工夫を取り入れてみてくださいね。野菜を取り入れるコツ!まずは「毎食1皿」からスタート野菜をほとんどとらない方は、まずは最低でも「毎食1皿」は野菜をとることを意識してみましょう。理想は「毎食2皿」ですので、徐々に増やせると良いですね。便利な「カット野菜」を使おうコンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜は、一人暮らしの味方です。サラダ用でそのまま食べられるもののほか、炒め物用、鍋もの用など種類も豊富。1袋100~200円程度と、手に取りやすいのもうれしいですね。包丁いらずで調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。もやし・キャベツ・大根・きのこを活用比較的安価に手に入る、もやし・キャベツ・大根・きのこは使い回しも効き、重宝する食材です。キャベツや大根など包丁が必要な野菜は、まとめてカットしておくと調理が楽ですよ。炒め物やスープなど、作り置きしておくのも良いですね。きのこは冷凍もできますので、まとめて冷凍しておくのもおすすめです。⇒きのこは冷凍できるって知ってた?秋が旬のおいしいきのこ活用法冷凍野菜をストックしよう包丁いらずで使え、日持ちもする冷凍野菜も便利です。ほうれん草、ブロッコリー、きざみオクラ、いんげん、枝豆、アスパラガス、かぼちゃ、里芋などがありますので、使いやすいものをストックしておきましょう。最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、ストックしておけるので便利です。⇒野菜不足の救世主。コンビニの「冷凍肉入りカット野菜」がすごい!今回は自炊を想定して野菜を取り入れるコツを紹介しましたが、自炊しない場合でも、お惣菜で積極的に野菜メニューを取り入れる方法などでももちろんOKです。自分が取り入れやすい方法を見つけてくださいね。【参考・参照】(※1)市川 知美,“若年女性における一人暮らしの生活環境が生活習慣に及ぼす影響”,広島女学院大学生活科学部紀要,第19号,2012,51-59(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/3/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年06月12日野菜には色が鮮やかな緑黄色野菜と、色が薄めの淡色野菜があります。一般的にはビタミンが豊富な緑黄色野菜の栄養効果が注目されることが多いのですが、淡色野菜も健康的なカラダを作る上では重要な役割をしています。そこで、淡色野菜の栄養とその効果についてご紹介します。 1日の野菜の摂取量の目安とは?健康を維持するためには、1日に合計350gの野菜をとり入れることが推奨されています。その内訳は緑黄色野菜120g、淡色野菜とキノコ類を合わせて230g。350gという量は意外と多く、1日分の目安としては、加熱したもので片手1杯、生野菜では両手1杯と意識していないとなかなか摂れません。実際に日本人の野菜の平均摂取量は、令和元年度の国民健康栄養調査によると280.5gと慢性的な野菜不足にあるといわれています。(※1) 淡色野菜の役割緑黄色野菜と淡色野菜の違いは、ビタミンの一種であるβ-カロテンの含有量にあります。100gあたり600μg以上のものを緑黄色野菜、それ以下のものが淡色野菜に分類されます。緑黄色野菜に豊富なβ-カロテンは抗酸化力が強く、さまざまな病気の予防・治療に効果が、一方、淡色野菜にはミネラルや食物繊維が多く含まれており、緑黄色野菜とは異なる効果を期待できます。 淡色野菜に多く含まれる栄養素と期待できる効果カリウム:高血圧予防・むくみ改善マグネシウム:エネルギー代謝のサポート・丈夫な骨や歯を作る・高血圧予防食物繊維:便通改善・悪玉コレステロール(LDL)低下・血糖値の上昇抑制・肥満予防 淡色野菜がもたらす効果便秘改善・悪玉コレステロール(LDL)低下食物繊維は2種類に分けられ、ごぼうやたけのこに多く含まれる不溶性食物繊維には腸のぜん動運動を促し、便秘を改善する効果が。キャベツや大根に含まれる水溶性食物繊維には糖質の消化・吸収を緩やかにしたり、悪玉コレステロール(LDL)などの余分な脂質の吸収を抑えて体外に排出する効果があります。むくみ改善カリウムやマグネシウムなどのミネラルは、体内のナトリウムの排出を促し、体重増加に繋がるむくみを改善してくれる作用があります。ダイエット効果野菜は食事全体のかさを増やしてくれるので、積極的にとり入れることで満足感もアップします。野菜から食べ始めることでご飯やお肉などの摂取量を減らすことができるので、ダイエット中は食べる順番も意識してみましょう。ただし、野菜とはいえど糖質が多く含まれているものもあり、食べ過ぎは肥満に繋がることもあるので注意が必要。特にれんこんやごぼう・玉ねぎなどの根菜類は気を付けましょう。 淡色野菜と緑黄色野菜はそれぞれに特徴があり、健康管理にとってこの2つをバランスよく摂り入れることが重要です。淡色野菜はダイエットをサポートする栄養分もたくさん。むくみや便秘を改善しながら効果的に減量に繋げましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2021/01/05)
2022年06月12日カゴメは、「野菜生活100 Smoothie マスクメロンMix」を、2022年7月5日より期間限定で全国発売します。「野菜生活100 Smoothie」シリーズは、野菜や果実を活かした味わいと飲みごたえが特長の濃厚スムージー。1/2日分の野菜175g分(※1)を使用し、砂糖・甘味料・増粘剤を使用せず、ヘルシーなおやつやリラックスしたい時におすすめです。夏限定で発売する「野菜生活100 Smoothie マスクメロンMix」は、マスクメロン(※2)の上品な甘みと芳酵な香りが口いっぱいに広がるよう工夫されているほか、1日分のビタミンC(※3)と食物繊維が含まれています。また、キャップ部分は植物由来素材を使用し、環境に配慮した容器を採用。毎日の生活で不足しがちな野菜を補うために、取り入れてみてはいかがでしょうか。※1厚生労働省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/2である野菜175g分。※2メロンのうち、クラウンメロン11%、アールスメロン89%。クラウンメロン、アールスメロンは、マスクメロンの一種。※31日の必要量は栄養素等表示基準値(2015)に基づく。■商品概要野菜生活100 Smoothie マスクメロンMix発売日:2022年7月5日※9月上旬までの期間限定販売 (在庫がなくなり次第終了)野菜生活100Smoothieブランドサイト:(エボル)
2022年06月11日タレントの小倉優子が30日に自身のアメブロを更新。夏野菜を使った夕食を公開した。この日、小倉は「お夕飯には、ピーマンやカラーピーマンを使ってベーコンとひじきにを作りました」と夕食のメニューを明かし「ピーマンは夏野菜ですよね」とコメント。「ご飯に混ぜておにぎりにしても美味しいです!!」と食べ方について説明し、完成した料理を公開した。続けて「とうもろこしが並んでいたので子供達のおやつにとお夕飯用に蒸してみました!!」と報告。「子供達、とうもろこしも大好きなんです」と明かし、皿に盛られたとうもろこしの写真とともに「甘くて美味しかったです」と感想をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「ピーマン夏野菜だよね」「色が綺麗」などのコメントが寄せられている。
2022年05月31日夏野菜の魅力とは?出典:byBirth旬の時期には、食べ物の栄養価がもっとも高く、美味しく食べられるといわれています。夏野菜は、みずみずしいだけでなく、美容や健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。そのため、栄養素を無駄なく、効率よく摂取できると良いですよね。調理方法や食べ方などを工夫して、夏野菜を美味しく&賢くいただきましょう!美容&健康効果抜群!おすすめの夏野菜と、賢い食べ方おくら出典:byBirthおくらには、水溶性食物繊維である「ペクチン」が含まれています。ペクチンは、コレステロール値を下げる働きや、胃粘膜を保護してたんぱく質の消化をサポートする働きがあります。さらに、食後の血糖値上昇を抑える働きがあるため、過剰なインスリン分泌を抑えて肥満予防にも役立ちます。また、抗酸化作用があるビタミンCやβカロテン、カルシウム、鉄も多く含まれています。おくらを食べるときのポイントは、「茹ですぎない」こと。茹ですぎると、せっかくの栄養成分が流れ出てしまいます。おくらは生でも食べられる野菜なので、サッと茹でるだけでOKです。また、βカロテンは脂溶性なので、油と一緒に調理すると吸収率を高めることができます。おくらをオリーブオイルで炒めて、にんにく・しょうゆで味付けすると、シンプルに美味しく食べることができるため、おすすめですよ。トマト出典:byBirth夏は冷たいトマトを生で食べると美味しいですが、実は加熱したほうが効率よくトマトの栄養素を摂取することができます。トマトに含まれる「リコピン」は、強い抗酸化作用をもつため、病気の予防やアンチエイジングに効果的です。さらに、脂肪細胞の成長を抑えるため、ダイエット効果もあるのだそう。リコピンは脂溶性で、油と一緒に加熱することで吸収率が高まるため、「トマトのオリーブオイル炒め」や「鶏肉のトマト煮」などの料理でいただきましょう。トマトジュースにする場合には、亜麻仁油やオリーブオイルを小さじ1程度プラスしていただきましょう。茄子出典:byBirth茄子の皮の部分には、「ナスニン」というアントシアニンの一種が含まれています。ナスニンは強い抗酸化作用をもち、生活習慣病予防や老化予防に役立ちます。そのため、茄子を使うときは「皮ごと」を基本にしましょう。また、茄子にはむくみ予防に効果的な「カリウム」も多く含まれています。カリウムは水溶性で、加熱すると効果が弱くなる性質をもちます。そのため、漬物やサラダなど、生食できる食べ方がおすすめです。暑い季節は、漬物やサラダで茄子をさっぱりといただきましょう。枝豆出典:byBirth枝豆は、たんぱく質が豊富で、イソフラボンやビタミンB1、葉酸、カリウムが含まれることが特徴的です。また、大豆には含まれないビタミンCも含まれているため、美肌効果も期待できます。茹でて食べることが多い枝豆ですが、ビタミンB1や葉酸、カリウム、ビタミンCは水溶性なので、「蒸し焼き」や「焼き枝豆」にして食べるのがおすすめ。水溶性の栄養素も余すことなく摂取することができますよ。また、茹でるよりも味が凝縮されて美味しくなるため、ぜひ試してみてください。きゅうり出典:byBirth栄養が少ないように思われがちなきゅうりですが、カロリーが非常に少なく、カリウムやビタミンC、食物繊維が含まれています。ダイエットにも向いている野菜といえます。生で食べるのが一般的ですが、特に「ぬか漬け」にすると、ぬかに含まれるビタミンB1も摂取することができるため、おすすめです。ビタミンB1は糖質の代謝に関わる栄養素なので、疲労回復効果やダイエット効果が期待できますよ。ピーマン出典:byBirthピーマンには、ビタミンCやβカロテンが多く含まれています。また、ビタミンCを熱や酸化から守る働きがある「ビタミンP」も含まれているため、ピーマンは壊れやすいビタミンCを効率よく摂取できる野菜です。ビタミンPは水溶性なので、水にさらし過ぎたり、茹でるのは控えましょう。βカロテンは油によって吸収率が上がるため、ピーマンは「炒める」調理法がおすすめです。種やワタの部分にも栄養が豊富なので、一緒に調理しましょう。また、ピーマンは熟すほどにビタミンCやβカロテンが増えるといわれているため、緑ピーマンよりも赤ピーマンのほうが栄養価が高くなります。彩りも良く、熟すことでピーマン特有の苦味や匂いが減少して食べやすいため、ぜひ赤ピーマンも利用してみてくださいね。夏野菜を食べると体を冷やす?対策について出典:byBirth夏野菜は、水分が豊富に含まれているため、火照った体を冷やす効果があります。そのため、食べ過ぎると体を冷やす原因にもなります。体が冷えると血液のめぐりが悪くなり、組織や細胞に十分な酸素・栄養素が行き届かず、代謝が悪い体になってしまいます。夏野菜を食べるときは、以下のような工夫で、冷え対策をおこないましょう。サラダなど生で食べるときは、「温かいスープ」や「温かい飲み物」も一緒に温かいスープや飲み物を一緒に摂取すると、胃腸も冷えないためおすすめですよ。生姜やカレー粉など、代謝を上げる成分を含む食材と組み合わせる生姜に含まれる「ジンゲロール」は、血流を良くして代謝を上げる働きがあります。カレー粉に含まれる唐辛子にはカプサイシンが含まれ、脂肪を燃やして代謝を上げる効果があります。生姜炒めや生姜入りスープ、カレー粉炒めや夏野菜カレーなどがおすすめですよ。いかがでしたか?美容や健康に役立つ栄養素がたっぷり含まれている、夏野菜。夏野菜を効率よく、そして美味しく食べるための参考にしていただけると嬉しいです。
2022年05月23日市販の野菜ジュースの数々野菜不足を補うために便利な野菜ジュース。市販の野菜ジュースのパッケージには、「30品目の野菜入り」や「30種類の野菜」などの記載があり、日頃から野菜不足を自覚している人はついつい手が伸びてしまいがち。ところが、厚生労働省が掲げていた「健康作りのための食生活指針」のうちの「1日30品目」はすでに消えたのを知っているだろうか。実は百害あって一利なしの不健康ジュース!?2000年の指針の改正で摂取目標は、1日30品目から「多様な食品で栄養バランスを」に変わった。実際に30品目も食べたら肥満のおそれがあるほか、数字だけがひとり歩きした結果、本来の目標である健康的な食生活に結びつきにくいことが明らかになったのだろう。とはいえ、1日30品目という古い常識に縛られた結果、野菜ジュースに助けを求める人は多い。メーカーの側も、「野菜不足はこれ1本で解決」や「1日分の野菜がとれる」などのキャッチコピーで野菜ジュースの効果を謳う。しかし、本当に野菜ジュースは健康の救世主なのだろうか。「濃縮還元の野菜ジュースは百害あって一利なしです。濃縮還元とは、野菜や果物のジュースの製法で、加熱したり水分を飛ばしたりして濃縮した野菜ペーストを保存し、後から水を加えてジュースの状態にしたもの。栄養はほぼないですね」と語るのは食習慣に関する著書も多い、ハタイクリニック院長・西脇俊二医師だ。「加熱殺菌の際に野菜のビタミンは失われますし、不溶性の食物繊維は除去され、水溶性の食物繊維も加工の過程でほとんどなくなる。そもそも、野菜ジュースの原材料はほとんどが輸入品。国内で禁止されている農薬が使われている危険性もあるのです。それでも、輸入した濃縮還元の“ジュースの素”に日本国内で水を加えてジュースにすれば“国内製造品”として販売できるのです」(西脇医師)ビタミンが失われ、食物繊維も少ない濃縮還元の野菜ジュース。加工の過程で失われた野菜本来の風味を加えるため、添加物が多く使われていることも多い。例えば、もともと野菜が持っているビタミンではなく、酸化防止剤としての「ビタミンC」が加えられている。「添加物も多いですから、普通に野菜をとったほうが栄養の面からいっても正解!ビタミンもですが、カルシウムなどの摂取も期待できません。コーラを飲むなら野菜ジュースのほうがまし、というレベルでしょうか」と、医学ジャーナリストの植田美津恵さんも語る。では、濃縮還元タイプではなく、野菜をそのまま搾ったストレートタイプのジュースならば健康効果が期待できるのか?「野菜や果物のジュースは、搾ってすぐに飲まなければ意味がない。なぜなら時間がたつとビタミンがどんどん失われていくからです。その意味では市販の野菜ジュースは嗜好品。健康のためにではなく、味が美味しいから、好きだから飲むものだということです」(西脇医師、以下同)なんといちばんよくないのは街で見かけるジューススタンドだという。「いつ搾られたジュースか知りませんが、オーダー時にはミキサーを回して攪拌するだけで、搾りたてではない。搾られてから時間がたってビタミン類が失われているだけではなく、ガラス容器の中でずっと照明が当たっており、ビタミンCが壊れる。中にはハチミツを加えて売っているジュースもありますが、これも水あめを加えた安物のハチミツであれば栄養価は期待できず、ただの糖分。まったく健康によいとは思えません。唯一メリットがあるとしたら、ブドウ糖によるエネルギー補給の意味だけでしょう」紙パックの野菜ジュースは糖質たっぷりサラリーマンが朝食代わりに駅のジューススタンドで1杯。こんな光景もむしろ不健康であり、お小遣いの無駄でしかなさそうだ。さらにいうと紙パックの野菜ジュース。これには、もっと重要視すべきリスクがあると西脇医師は警告する。「野菜ジュースの成分表示を見てください。糖質が含まれていますね。野菜には糖質がないと思っている人も多いですが、意外にしっかりと含まれていますよ。特に甘みのある根菜類には糖質がたっぷり。例えば野菜ジュースによく使われるニンジンに多いです」ほかにもごぼう、れんこん、たまねぎ、カボチャの糖質には注意が必要だ。「これらの根菜を煮ると甘くなるのは、糖質がふんだんに含まれるからです。野菜=健康的というイメージは一度捨てましょう。ましてや紙パックジュースには、本来野菜を食べた時に摂取できるビタミンもなく、糖質と、保存料など添加物がたっぷりです」糖質をとりすぎると肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるのはもちろん、肥満から高血圧や脂質異常症が発症しやすくなる。200ml紙パックの野菜ジュース1本に含まれる糖質の量が10~20gも含まれる商品もある。ちなみに、茶碗に軽く1杯のごはんの糖質が約55g、6枚切り食パン1枚が約27g。日本人における1日当たりの炭水化物での糖質摂取基準量は320gとなっていることからすると、野菜ジュースの糖質は決して低くない。野菜特有のえぐみや苦みを消すために、りんご果汁がブレンドされることも多い。野菜ジュースといっても果汁のブレンド比率が高く、なかには70%果汁の商品もある。野菜だけを使用した商品よりも甘く、飲み口がよいので、子どもから高齢者まで人気がある。「果汁ブレンドのジュースはもっとおすすめしません。果物は糖質の固まり。バナナ1本には21・4g、みかん1個には8・8g、いちご10粒には、10・4gの糖質が含まれています。果物に含まれている糖は、果糖、ブドウ糖、蔗糖。その中でも果糖は、もっとも慢性炎症を起こしやすいという研究論文が近年、数多く発表されています」この慢性炎症によってがん、リウマチ、アトピー、うつ、などあらゆる病気が引き起こされる。「果物にはビタミン類などが豊富で健康と美容によいといわれていますが、果糖はむしろ万病のもと。その果糖を多く含んだ果汁と野菜のブレンドジュースなら、私は飲みません。健康どころか害にしかならない。野菜ジュースの中には、食塩・砂糖不使用を謳っているものもありますが、これも意味がない。砂糖を使っていなくても、果糖が入っていますから」「そもそも朝食やサラダの代わりに野菜ジュースを、という発想が本末転倒。健康的とはいえません」(前出・植田さん)野菜不足を補い、健康のためと信じて飲んでいるものが実は単なるエネルギー補給でしかなく飲みすぎれば肥満となり、慢性炎症の危険も!まったく残念な話だ。さらに、野菜ジュースより高価なあのドリンクにもいくつか疑問点が……!?野菜ジュースばかりじゃない酵素ドリンクも気休め!健康に関係なさそうなのは手軽な野菜ジュースばかりではない、高額なあのドリンクもだ。通販や健康食品ショップで注目を浴びている酵素関連商品。“酵素ドリンク”や“粉末酵素”といったさまざまな形で売られている。特に酵素ジュースはファスティング(断食)やクレンズ(固形物をとらずジュースだけで過ごす)に使うドリンクとしても人気だ。そもそも酵素とはタンパク質だ。人間の身体の中には、摂取した食物を消化して栄養に変える消化酵素、代謝機能や修復、タンパク質やビタミンの合成、毒素の排出など、生命活動や生命維持に欠かせない役割を果たす数多くの酵素が存在する。何らか効き目がありそうだが、酵素ドリンクやサプリは美容や健康に有効?「まず“その酵素は何の酵素なのか?”と聞きたいですね。酵素には多くの種類があり働きがまるで違う。代謝のパートによって必要な酵素が違うのです。でんぷんを分解する酵素はアミラーゼ、タンパク質を分解するのはプロテアーゼ、リパーゼは脂肪を分解する。酵素という物質があるわけではないので、種類は重要ですね」(西脇医師、以下同)実際、例えば、市販品では、原液酵素、生酵素、国産酵素などの表記はあるが、“何の酵素か”を明記した商品は見当たらない。一方で「酵素は加齢とともに減少する」「暴飲暴食、乱れた生活習慣で酵素が大量減少」と不安をあおるような広告も散見される。「体内にある酵素はそんなに消費されません。ですから、そもそも補充する必要はない。広告の作り手がわかってないんです。酵素はそれ自体が変化するのではなく、Aという物質をBという物質に変えるための触媒として体内で働くものなんですよ」その際、酵素が働くための補因子が必要となる。「この補因子は体内で日々消費されます。例えばタンパク質が分解され、アミノ酸になって代謝され、セロトニン(機嫌よく過ごすための物質)とノルアドレナリン(やる気を出す物質)になる。それを変化させるための酵素と、酵素の働きを促進するための補因子があります」補因子は主にビタミンC、B6、鉄、亜鉛を指す。ほかにもあるが主にこの4つだ。これが不足していると酵素の働きが悪くなる。「先ほどの例で言うと、セロトニンやノルアドレナリンが出なくなるとうつっぽくなる。例えば生理で出血の多い人などは鉄欠乏性貧血になり、補因子の鉄不足で酵素が働かず、うつになる可能性も。もし補充するなら酵素ではなく、補因子です」酵素は、生や粉末、サプリやドリンクなどの形で売られている。それらの効果に違いはあるのだろうか。「どれも特別悪いものでもありませんが、飲むだけで健康増進になるというものでもありません。これで元気になるなら精神的にはいいと思いますが、栄養的な効果はさほど望めないと思いますよ」(前出・植田さん)酵素は酵素でも、発酵食品のように分解酵素を含む食品なら健康によいという説も。ただし、基本的には酵素を口から摂取しても、胃腸で分解されるだけだ。酵素は基本、タンパク質なので、そのまま酵素として吸収されることはない、と西脇医師も語る。「タンパク質は必ずアミノ酸に分解されますから、酵素としては体内で機能しない。生だろうと、ドリンクタイプだろうと、何の意味もありません。世の中のコラーゲン商品などと一緒ですよ。ドリンクなり食品なりでコラーゲンをとったところで、別にそれがほうれい線に届いて効くわけじゃないでしょう?」健康によかれと思って購入した高額の酵素商品が、なんの意味もないものだったとは。イメージ商法に乗せられる前に、基本的な知識を身につけるのが健康への近道なのかもしれない。教えてくれた人は……西脇 俊二 医師●弘前大学医学部卒業。精神科医、精神保健指定医、認定産業医。ハタイクリニック院長。『断糖のすすめ 高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣』(ワニブックス)など著書多数。テレビ出演のほか、ドラマ『僕の歩く道』『相棒』『グッド・ドクター』、映画『ATARU』などの医療監修でも活躍。<取材・文/ガンガーラ田津美>
2022年05月17日“カラフル野菜”がアンチエイジングに効果的な理由出典:byBirth野菜や果物がもつ鮮やかな色が、アンチエイジングに効果的だといわれています。この鮮やかな色は「ファイトケミカル」といわれ、5大栄養素と第6の栄養素の食物繊維とならんで、「第7の栄養素」とも呼ばれています。ファイトケミカルは、植物が紫外線や外敵から身を守るために作り出されたものだといわれており、活性酸素を除去する働きが強いといわれています。活性酸素は体の老化の原因となるため、活性酸素を取り除く力があるファイトケミカルは、アンチエイジングに効果的だといわれています。ファイトケミカルには非常にたくさんの種類がありますが、以下は代表的なものを分かりやすいように色別に示したものです。赤系リコピン:トマト、スイカなどカプサンチン:唐辛子、赤パプリカなどオレンジ系βカロテン:にんじんなど緑系クロロフィル:ブロッコリー、ほうれん草など紫系アントシアニン:茄子、赤たまねぎ、紫キャベツ、ブルーベリーなどそれでは、おすすめのカラフル野菜と、それぞれに含まれるファイトケミカルの効果効能について、詳しくご紹介していきます!栄養士がすすめる!特におすすめの“カラフル野菜”トマト出典:byBirthトマトには赤色色素であるリコピンが含まれています。リコピンは、βカロテンよりも強い抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防や、美肌づくりに効果的です。その他、血流を良くする働きもあるため、代謝が上がり、肥満の予防にも効果的だとされています。リコピンは、油と一緒に調理すると吸収率が上がるため、トマトをオリーブオイルなどで炒めたり、サラダで食べる場合はドレッシングをかけるなどの工夫をしましょう。また、トマトをミキサーにかけたり、すりつぶすと、細胞壁が壊れて吸収率が上がるため、トマトジュースにしても良いかと思います。さらに、トマトケチャップやトマトペーストなど、加熱加工されたものでも、リコピンの吸収率が高くなるため、利用してみてください。赤パプリカ出典:byBirth赤パプリカの鮮やかな色は、カプサンチンによるもの。カプサンチンは強い抗酸化作用をもつため、生活習慣病の予防や美肌・美白効果が期待できます。また、パプリカにはピーマンの約2倍ものビタミンCが含まれているため、美肌・美白効果や免疫力UPに役立ちます。ビタミンCは熱に弱い特徴がありますが、パプリカに含まれるビタミンCは、厚い果肉に守られているため壊れにくいといわれています。そのため、効率よくビタミンCを摂取することができます。その他、「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEも豊富なので、パプリカはカプサンチンをはじめ抗酸化作用が強い野菜だといえますね。ちなみに、黄パプリカは「ルテイン」という色素が豊富で、目の病気予防・改善や、美肌効果が期待できます。人参出典:byBirth人参のオレンジ色は、βカロテンによるものです。βカロテンも強い抗酸化作用があるため、動脈硬化などの病気の予防や、美肌効果が期待できます。金時にんじんは、一般的な人参よりも赤みが強いですが、それはリコピンによるもの。リコピンとβカロテンが含まれることで、より強力な抗酸化作用を期待することができますよ。βカロテンは脂溶性なので、油と一緒に調理したり、ドレッシングやオリーブオイルをかけることで体内への吸収率を上げることができます。ブロッコリー出典:byBirthブロッコリーの緑色は、クロロフィルと呼ばれる色素です。クロロフィルは、強力な抗酸化作用でがんを予防する働きや、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。また、クロロフィルの成分には、酸素や血液の巡りをスムーズにする働きがあり、貧血の予防にも効果的だといわれています。その他、スルフォラファンというファイトケミカルの一種がブロッコリーに含まれていることが分かっています。スルフォラファンは、シミやそばかすの原因となる酵素の働きを抑制するため、美肌・美白効果が期待されています。紫外線が気になる季節に、意識してブロッコリーを食べると良いかと思います。紫キャベツ出典:byBirth紫キャベツには、アントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンは視覚機能を改善する働きや、内臓脂肪が蓄積するのを抑える働きがあるため、ダイエット効果も期待できます。さらに、アントシアニンには花粉症の症状の原因となるヒスタミンを減少させる働きがあるため、花粉症の時期には意識して摂取すると良いでしょう。また、通常の緑色のキャベツよりもビタミンCやカリウム、亜鉛が多く含まれています。鮮やかな色で食卓も華やぐので、ぜひ紫キャベツを活用してみてください。いかがでしたか?野菜の“色”がもつ魅力は、伝わりましたでしょうか?カラフルな野菜を食べると、美容や健康に役立つだけでなく、食卓も華やかになり、食欲も増すように感じますよ。ぜひ、“カラフル野菜”を意識して食べてみてくださいね。
2022年04月02日家にあるもので作る 野菜炒めは最強の健康おかず3月18日、健康的で美味しく、短時間で作ることができる野菜炒めのレシピ本『元気が出る野菜炒め』が主婦と生活社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏で、B5判、96ページ、定価は1,350円(税別)となっている。サラダよりも野菜炒めのほうが健康的?野菜不足の現代人。野菜を健康的に摂りたいと考えた時に、まず思い浮かべるのはサラダかもしれない。ただ、牛尾理恵氏は油がたっぷり入ったドレッシングをかけたサラダよりも、野菜炒めのほうがよほど健康的だと語る。特にフッ素樹脂加工されたフライパンであれば、少量の油で調理できる。さらに火を通した野菜はかさが減り、生野菜のサラダよりも野菜をたくさん食べることができ、ともに炒める肉や魚介から出たうまみにより、塩分も少量で仕上げることが可能になる。水っぽくならず野菜を活かす基本の作り方から新刊では調理時間5分からという野菜炒めのレシピを掲載。まずはオーソドックスな野菜炒めの基本的な作り方を丁寧に写真つきでレクチャー。続いて、季節を問わず手に入るじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、もやし、豆苗を使用する野菜炒めを紹介する。また、なすやピーマン、トマト、きゅうりといった春と夏の野菜の野菜炒め、秋と冬の野菜では大根などの根菜、白菜などの葉もの野菜の野菜炒めを紹介。「最強野菜炒め、チャンプルー!」のページでは、ゴーヤーチャンプルーや豚キムチなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元気が出る野菜炒め - 主婦と生活社
2022年03月31日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「JA熊本果実連」で、野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」の販売を開始しました。「ぎゅっと日本の野菜」は11種の国産野菜を ”ぎゅっと” 濃縮したこだわりの野菜ジュースです。にんじんやトマトなどの国産の野菜11種をうめ果汁をアクセントに砂糖・甘味料・食塩不使用の野菜ジュースに仕上げました。また「ぎゅっと日本の野菜」は、食のプロが一流の食品を選ぶ「ジャパン・フード・セレクション」で最高評価のグランプリを受賞しました。グランプリの受賞を記念して、通常は24本セットのみでの販売のところ、数量限定のお試しセットとして8本1,000円で販売します。飲みきりの小さなサイズですので、野菜ジュースが得意でない方も美味しくお飲みいただけます。この機会にぜひご購入ください。野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」【受賞記念お試しセット】ぎゅっと日本の野菜8本1,000円 : また、ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」では、野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」(125mlL×8本)が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【ツイッタープレゼントキャンペーン概要】応募期間:令和4年2月28日(月)~3月7日(月)応募方法:「JAタウン【公式】」のツイートをフォロー&リツイート内容:野菜ジュース「ぎゅっと日本の野菜」(125mlL×8本)を1名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|Twitterフォロー&リツイート キャンペーン(2022年2月24日3:00PM〜2022年3月3日2:59PM)JAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日野菜で作る野菜菓子の専門店「麻布野菜菓子(あざぶやさいがし)」が2022年3月1日(火)、東京・ギンザ シックス(GINZA SIX)に新店舗をオープンする。野菜で作る野菜菓子の専門店「麻布野菜菓子」東京・麻布に本店を構える「麻布野菜菓子」は、「野菜で作ったちょっとだけ贅沢なお菓子」をブランドコンセプトに掲げる“野菜菓子”の専門店。野菜=健康という枠にとらわれず、野菜を中心に作る新時代のスイーツの魅力を提案している。「野菜のフィナンシェ」たとえば「野菜のフィナンシェ」は、厳選した上質な小麦粉とアーモンドパウダーに、北海道日高産のフレッシュバターとたっぷりの野菜を練り込んで色鮮やかに焼き上げたフィナンシェ。真っ赤に熟したトマト、ココアとラムレーズンで大人の味わいに仕上げたごぼう、ピリッと辛みの効いたしょうがなど、全6種類の味わいが楽しめる。野菜餡のどら焼き、洋風に仕上げた野菜最中このほか、ほんのり香るバターが香る小豆、スイートポテトのような紫芋、隠し味にシナモンを加えた南瓜の3種類フレーバーが楽しめる「野菜餡のどらやき」、野菜のスライスを乗せて焼き上げた美しい最中の皮に、生クリームで洋風に仕上げた野菜餡を挟んだ「野菜最中」など、多彩な野菜菓子が用意されている。店舗情報「麻布野菜菓子 銀座店」オープン日:2022年3月1日(火)住所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2TEL:090-7802-2458
2022年02月25日パプリカやにんじん入りなど、そのままミックスサラダになるパックもあって便利野菜を切る手間がかからず、洗い物も少なくなるお助け食材「袋入りカット野菜」が人気だ。カットされた野菜炒めセットや、サラダにピッタリのキャベツの千切りだけど、うっかり食べ損ねて捨ててしまっては本末転倒。そこで、しおれかけた野菜を新鮮なシャキシャキ食感に生き返らせるのが「50度洗い」。■使い勝手のよい反面、袋入りキャベツには弱点がコンビニやスーパーで売っている「袋入り野菜」。あらかじめカットしてあるので野菜を切る手間がかからず、まな板や包丁、ボウルなどの洗いものも少なくすむ“主婦のお助け食材”だ。この「袋入りカット野菜」がコロナ禍で売り上げを伸ばしている。パッケージサラダの製造・販売を行うサラダクラブのアンケート調査(*1)によると、袋入りカット野菜を週1回以上食べる人は37.7%にのぼり、2013年以降、最も高い結果に。同社商品の中でも「千切りキャベツ ビッグパック」は、出荷数が約40%も増加(*2)している。ただし便利だからと買ったはいいが、袋に入っていることに安心して、未開封のままうっかり食べ損ねてしまうということも起こりやすい。「袋入りのせん切りキャベツは使い勝手がよく、1回で食べきれるジャストな量が魅力ですが、落とし穴もあります」そう話すのは、フードコーディネーターの吉野愛さん。「袋入りカット野菜は、雑菌繁殖を防ぐために水分をとばしているので、実はやや乾燥ぎみな状態。未開封だからと放置していると、野菜の切り口からどんどん乾燥が進んでしまいます。もちろん封を開けてから放置するのもNG。酸化して黒ずんできてしまうのでやめましょう」(吉野さん、以下同)せっかく出費やフードロスを減らすため、袋入りのカット野菜を買ってきても、捨てることになってしまったら本末転倒。そんなとき、しおれかけた野菜を新鮮なシャキシャキ食感に生き返らせる裏ワザがある。それが「50度洗い」。実際にやったことがなくても、名前は聞いたことがあるという人は多いはず。「熱湯と常温の水を半量ずつ混ぜて50度にし、そこにせん切りキャベツを入れて20~30秒ほど洗います。そのあと冷水で仕上げ洗いをすると、シャキッと元気な状態に。みずみずしく、歯ごたえがよくなりますよ」■水洗いでは落とし切れていなかった、雑菌や“虫”も除去野菜は冷たい水で洗うのが常識だと思っていたが、なぜ50度洗いで“しなしなキャベツ”が蘇るのか?「50度洗いをすると、湯の温度によって植物の表面にある気孔が開き、細胞に水分が吸収されるので、みずみずしさが復活するんです」そう教えてくれたのは、管理栄養士の森下久美子さん。冷蔵庫でゾンビ化していく野菜を見て見ぬフリするのは、主婦として胸が痛むもの。せん切りキャベツのほかにもしなびやすい野菜に「50度洗い」は使えるのか?聞いてみると、「50度洗いといえば葉もの野菜が定番ですが、例えばきゅうりやなすも、しなびかけた状態からピンと皮が張った状態に戻りますよ」(森下さん、以下同)確かに、きゅうりはうっかりしていると水分が抜けてしまいがち。あれがパリッと生き返って、フレッシュな状態に蘇るなら、もう泣く泣く捨てることもない。それではもやしはどうだろう。安くてヘルシー、節約食材の代表選手だが、足が早いことでも代表格だ。「もやしやカイワレなどももちろん復活できますよ。ただし野菜によって洗う時間が変わるので、もやしは2〜3分、カイワレは20〜30秒と、大きさや皮の厚みなどによって調節が必要です」しかももやし独特の“臭み”もとれるというから、一石二鳥。「野菜の種類によりますが、臭みやえぐみのほか、水洗いでは落ちにくい汚れや虫、雑菌も落とせます。ただし温度が高すぎても低すぎてもダメ。48~52度なら許容範囲ですが、60度を超えると加熱しすぎて火が通ってしまいますし、逆に43度以下のぬるま湯だと菌が繁殖してしまいます」今まで水洗いのみで、虫や雑菌を落とせていなかったのかと考えると、逆に恐怖を感じるが……。「湯につけて浮かぶ野菜は重しなどで全体が浸かるようにしましょう。また、熱湯を使うときは取り扱いに注意。私は給湯器の湯温を60度に設定し、そのお湯をボウルに張って50度くらいに下がったところで使っています」■ゾンビ野菜だけじゃない!50度洗いにはメリットたくさんほかにも50度洗いでおいしさがアップする食材はある?「柑橘類やりんごなどのフルーツにもいいですよ。皮についた汚れやワックスが落ちるので、皮ごと料理に使いたい場合におすすめ。追熟の効果で甘みが増すことも期待できます」さらに50度洗いのすごいところは、青果のみならず、肉や魚にも有効なこと。「魚介は、生臭さの元になる表面の酸化した脂が落ちるので、調理前に50度洗いをすると、ふっくら、さっぱりした味わいになります。肉も同様ですが、薄切り肉やひき肉には向きません」肉魚も野菜と同様、買ったばかりの新鮮なものであれば、やる必要はない。「私は見切り品を安く買ってきて、おいしく食べきるために50度洗いを習慣にしていますよ。しなしなの水菜やレタス、しそなど、半額で買ったとしても50度洗いをすれば、一時的にですが、鮮度の高いものと遜色ない見た目と味になります。その日の夕食に出せば、家族も見切り品とは気づきません(笑)」消費者庁の調査(*3)によると、家庭でフードロスを出した理由の中で「傷んでいた」と「期限切れ」によるものが34%。これも50度洗いを実践することで、減らせることになる。何より、安く買っておいしく食べきる、毎日の栄養バランスも整えられる。家庭のお財布にも健康維持にも嬉しい裏ワザなのだ。*1サラダ白書2021(全国の20歳〜69歳の男女合計2060名にWEBアンケート調査)*22018年4月~2019年12月と2019年4月~2020年12月の比較。*3家庭における食品ロス削減の取組結果(2018年)
2021年11月28日今年の夏は天候が安定せず、野菜が高騰しました。そんな時あると便利なものが「冷凍の野菜」です。最近では冷凍野菜の種類も増え、価格も安定しているので、ストックしておくと本当に助かりますね。そこで今回は、冷凍野菜の中でも人気が高い、里芋、ほうれん草、ブロッコリー、カボチャで作る簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。◆和洋中なんでもお任せ!「冷凍里芋」の副菜レシピ冷凍の里芋の解凍は電子レンジや自然解凍などお好みの方法で。凍ったままで揚げ物をする場合は、火を付ける前の油に入れて低温でじっくり揚げるなど、十分に気をつけてくださいね。・フライド里芋揚げることでほっこりホクホク食感を味わえる「フライド里芋」は、パスタやサンドイッチの副菜にオススメです。里芋の新しい魅力を発見できるレシピですよ。・里芋のとも和え食材は里芋だけ。里芋の形を変えて食感を楽しむ共和えは、里芋本来の甘さと優しさが楽しめる、食欲がない時や病中病後にも、胃腸に優しい一品です。・里芋のブルーチーズグラタン里芋は和食の副菜の印象が強いと思いますが、ブルーチーズと一緒にオーブンに入れれば、洋風な副菜に大変身。パスタや具沢山のサラダに合わせて召し上がれ。もちろんワインの相棒にもオススメですよ。◆フル活用したい「冷凍ほうれん草」の副菜レシピ下ゆで後に急速凍結されている冷凍ほうれん草は凍ったまま炒めたり、レンチンしてから和え物にしたりといろいろな場面で便利に使えます。凍ったまま炒める場合には、油がはねないように霜は取り除いてくださいね。・ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムルほうれん草のレシピの中でも大人気なのがこちらの「ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル」です。「冷凍ほうれん草」をレンジでチンして水気をしっかり切ってから「ごま油」「塩」「醤油」「ニンニク」と和えるだけ。副菜に迷ったときはこれに決まりです。・ホウレン草のアーリオオーリオほうれん草はニンニクとの相性が抜群です。ナムル以外にもオススメしたいほうれん草の副菜が、こちらのアーリオオーリオです。ハンバーグやパスタ、グラタンやピラフなどの洋食の副菜にもってこいの一品です。◆水分をしっかり絞るのが美味しさのポイント!「冷凍ブロッコリー」の副菜レシピ「冷凍ブロッコリー」はレンジでチンした後にしっかり水分を絞るのが美味しく仕上げるポイントです。・ブロッコリーのゴマ和え砂糖、醤油と白胡麻でブロッコリーを和えた「ブロッコリーのゴマ和え」は、煮物や焼き魚など和風な副菜にピッタリです。・ブロッコリーのペペロンチーノ炒めニンニク風味が止まらないおいしさのペペロンチーノ炒めはそのままパスタに絡めてメインにもなっちゃう万能レシピ。◆包丁が苦手な方は冷凍をフル活用!「冷凍カボチャ」の副菜レシピカットせずにレンチンするだけで調理できる冷凍カボチャは時短の強い味方。また、炒めものは解凍せずそのまま加熱調理に使うのがおすすめです。ほうれん草のときと同じく油がはねないように霜は取り除いてくださいね。・カボチャサラダ「冷凍カボチャ」をレンジでチンした後に、豆乳で伸ばして作る、優しい味のカボチャサラダはスライスアーモンドやレーズンを入れても美味しいですよ。ロールパンに挟んだらテレワークの時短ランチにも役立ちますね。栄養価の高いカボチャは冷凍だと簡単に取り入れやすいですよ。・よだれカボチャ「冷凍カボチャ」をレンジでチンして、四川料理のよだれ鶏のタレをかけた「よだれカボチャ」は、お酒のおつまみにもピッタリです。天津飯や青椒肉絲の副菜にオススメです。・カボチャのクミン炒めクミンシードとカボチャを炒めた簡単な一品は、カレーやパスタの副菜に◎。ちょっぴりコゲがつく位炒めると美味しくできますよ。冷凍野菜はお味噌汁に入れたり、煮物にしたり、揚げたり焼いたり様々な調理法に対応してくれるのでとっても便利です。単品でも立派で美味しい副菜を作ることが出来るので、副菜作りに迷った時に重宝してくれますよ。
2021年10月20日この記事を書いた編集部員こんにちは、ヒトサラ編集部の遠藤です。8月中旬だというのに梅雨のような天候が続きますね。雨を眺めているだけではあっという間に夏が終わってしまうと思い、夏を感じられる料理を食べるために家を飛び出しました。内装もめちゃくちゃかわいくておしゃれですモダンレトロな空間で手打ちパスタや自家製パンなどのイタリア家庭料理を楽しむことができます。ノンアルコールの白ワインイタリアンといえばワインがつきものですが、今回はニューノーマルな生活様式に合わせてドリンクはノンアルコールの白ワインです。味はさっぱりとしていて渋い白ブドウの香りがスーっと鼻に抜けます。これからいただくイタリア料理にぴったりなドリンクを選ぶことができました。誰が見ているわけでもありませんがかっこをつけてノンアルコールワインをたしなみながら料理を待ちます。『本日の鮮魚のカルパッチョと彩りお野菜』最初の料理は『本日の鮮魚のカルパッチョと彩りお野菜』。この日は真鯛を使用したカルパッチョでした。分厚くカットされた真鯛の切り身はとても食べごたえがあります。また、このカルパッチョに使用されている野菜はすべて有機野菜です。野菜そのものの味を充分に楽しめる逸品となっています。『本ズワイガニのふんわりオムレット~昔の味たまご使用~』2品目は『本ズワイガニのふんわりオムレット~昔の味たまご使用~』です。玉子の中に本ズワイガニの身がたっぷりと入ったなんとも贅沢なオムレットです。口にするとふわふわとろとろの玉子が口の中で広がります。その後、本ズワイガニの旨みがこれでもかといわんばかりに際立ちます。振りかけられたチーズによってさらに料理のコクが増し、口の中が幸せでいっぱいになります。『パンチェッタと夏野菜のスパゲッティ アラビアータ』『パンチェッタと夏野菜のスパゲッティ アラビアータ』パンチの効いたピリ辛なトマトソースと弾力のあるパスタが絡み合います。旬の夏野菜をふんだんに使っているので、食べごたえも抜群です。パンチェッタの脂とニンニクがさらに食欲を加速させる逸品です。『黒毛和牛のタリアータ~赤ワインソース~』アラビアータを食べたことで食欲が加速してしまい、最後にがっつりとした『黒毛和牛のタリアータ~赤ワインソース~』を注文しました。黒毛和牛の赤身肉のみを使用した肉肉しいカットステーキです。ソースには赤ワインソースを使用しているため口にするとほんのりと渋みのある大人な味わいがします。すべての料理を食べ終えて、胃も心も大満足です。冒頭にもお話ししたように家庭的なイタリアンを楽しめるお店なので、肩ひじ張らずにおいしいイタリアンを食べたいという人たちや、内装もおしゃれなのでデートなどにもとてもおすすめです。ぜひ、訪れてみてください。セントベーネ【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】外苑前駅 徒歩3分
2021年08月25日野菜を食べることは、美しく健康的な体づくりに不可欠ビタミンや食物繊維が豊富な野菜は、健康的な体づくりに欠かせない食品のひとつ。また、免疫力を高めるためにも、野菜を取り入れた食事を意識したいものです。しかし、栄養バランスやカロリーのことを考えながら、毎回食事をするのはちょっと面倒だと感じることも……。そこで、美容ブランドの「fracora(フラコラ)」では、8月11日(水)20時から、YouTubeライブ配信イベント「【毎食5色】をルーティンに!『野菜の食べ方&選び方』」を開催します。野菜ソムリエ直伝!「食べ方&選び方」のポイントとは?イベントには、野菜ソムリエとして約20年間活躍しているCanaco(カナコ)さんが、講師として登壇。体にとって有効な野菜の食べ方や選び方をレクチャーします。野菜を食べることをルーティンにするコツを教えてくれるほか、お悩み別の食べ方レシピも紹介。誰でも簡単に楽しく、“野菜生活”を始めることができますよ。また、イベントに参加した方全員に、「fracora」公式通販サイトで使える500円クーポンのプレゼントも。クーポン情報は、イベント内でお知らせするので、ぜひチェックしてみてください。【毎食5色】をルーティンに!「野菜の食べ方&選び方」開催日時:2021年8月11日(水)20:00~対象:どなたでも参加可能参加費:無料参加方法:YouTubeでライブ配信いたしますイベント参加URLはこちら※開始10分前になりましたら、上記URLをクリックしてご参加ください
2021年08月11日夏野菜をあちこちからいただくこの頃。「食べきれない」と思っていたのですが……。■ヘルシーでいいけれど(※マスク描いてないですが、実際はつけています)キュウリ味のじゃがりこを食べているよう。(↑どういうこと?)この時期夏野菜をいただくことが多くて、すごくありがたいです。キュウリに割りばし刺して、おやつに出すのもいいよね(娘たちはト◯ロのさつきやメイのように食べてたけど(笑))。先日もナスを大量にいただいて、2日連続で麻婆ナスにしました(汗)。そしてまだナスが使いきれず、冷蔵庫にあるという……。
2021年07月31日野菜が好きじゃない子供は多いもの。あの手この手で、なんとか子供に野菜を食べてもらおうと奮闘している親もいることでしょう。アマイヤちゃんの両親は、娘がなかなか野菜を食べてくれないため、長い間困っていたのだとか。ところがある日、ついにアマイヤちゃんが野菜を食べてくれたのです。一体どうやって、娘に野菜を食べさせることができたのでしょうか。彼女の親が喜びのあまり、号泣の絵文字付きで投稿した動画がこちらです。@brickthestaffyWe’ve been trying to get Amiyah to eat her veggies for so long. Tonight we found out if we give them to Brick first she’ll eat them ok sis ✋♬ original sound - Brickie boyアマイヤちゃんが野菜を食べてくれる方法。それは、愛犬のブリックが先に食べること。隣で野菜を食べるブリックを見て、アマイヤちゃんもマネするように食べ始めたのです!この動画には39万件を超える『いいね』が集まり、見た人たちを笑顔にしています。・ブリックは優秀な味見係だね!・どちらもかわいすぎる!・これはブリックが思い付いたアイディアかな?・早速うちの娘にも試してみる。カリフラワーやグリーンピースをおいしそうに食べるブリックを見て、アマイヤちゃんも「そんなにおいしいなら食べてみようかな」という気になったのでしょう。父親が娘と愛犬の口に食べ物を入れる時の手をさりげなく変えているのも、衛生的に素晴らしいです。ブリックも、アマイヤちゃんも、そして彼女の両親もみんながハッピーになれる最高のアイディアですね![文・構成/grape編集部]
2021年07月30日※写真はイメージです洗う、切る、ゆでるといった手間なく野菜を食べられる冷凍野菜。コロナで自炊が増えたことで注目されている。一方、食感や味の面で劣るというイメージは根強い。食材、冷凍食品のプロに本当のところを聞いてみた。■冷凍野菜のほうが、栄養は長期間保たれる今、人気が高まっている冷凍野菜。今年2月に日本冷凍食品協会が行った調査では、約3割の女性が「1年前より利用頻度が増えた冷凍食品」として、冷凍野菜を挙げた。人気の理由は、生鮮野菜の価格高騰、コロナ禍による食材買い出し回数が減らせること、万が一、感染したときの自宅療養対策などがある。だが生鮮野菜と比べると、「栄養がない」「まずい」「高くつく」などと否定的な人もいるだろう。そこで、パーソナル管理栄養士の三城円さんと、日本冷凍食品協会広報部長の三浦佳子さんに、これらの疑問が「ウソ」か「ホント」かを伺い、冷凍野菜の実力を探った。「冷凍野菜は収穫して間もないうちに急速凍結されるので、新鮮な野菜に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養素が、比較的しっかり残ります。また、冷凍で水分量が減るため、栄養素が凝縮。栄養素によっては、同じ質量なら生鮮より冷凍のほうが、含有量が多いことも」(三城さん)生鮮野菜の栄養素は収穫後、時間がたてばたつほど失われていく。「ほうれん草のビタミンCを例にとると、収穫後3日目の残存率は、常温保存の場合、56%、冷蔵でも78%でした。それに対して、冷凍野菜のほうれん草をマイナス18度で保存した場合、ビタミンCの量が50%になったのは2年9か月後。冷凍野菜のほうが栄養は長期間保たれる、といえるでしょう」(三浦さん)生鮮野菜を買っても、すぐに調理しないのであれば、冷凍野菜のほうが栄養豊富ということに。だから「栄養がない」はウソ!現在、冷凍野菜の加工技術は、飛躍的に進歩している。「ほとんどの冷凍野菜は、冷凍前に90~100度の熱湯につけたり、蒸気にあてたりする加工処理がなされています。これは酵素の作用による品質の変化や、凍結による組織の破損を防ぐため。また、野菜の水分はマイナス1度から凍り始め、マイナス5度でほぼ凍結しますが、この温度変化に時間がかかると、細胞が壊れやすくなります。その点、冷凍野菜はマイナス30~40度で急速に凍結させるので、組織の損傷も最小限。ですから、上手に解凍すれば、とれたてのおいしさが味わえるのです」(三浦さん)■冷凍野菜のほうが割安の場合も原材料の野菜そのものも、おいしく安全になっている。「契約農場でしっかりと管理しながら栽培するなど、品質のいい野菜を調達するために、メーカーも企業努力を重ねています。特に、ブロッコリーやほうれん草、枝豆など昔からある冷凍野菜は、以前と比較すると、格段においしくなっていると感じますね」(三城さん)冷凍野菜なら、最もおいしい旬の時季に収穫。そのおいしさを保ったまま、長期保存が可能だ。つまり、「おいしくない」はウソ。「野菜の価格は生鮮、冷凍ともにまちまちなので、一概にはいえません。しかし、大容量の冷凍野菜なら、生鮮より単価がお得になることがほとんど。節約も兼ねて、業務用スーパーで大袋入りの冷凍野菜を購入している人が増えています」(三城さん)生鮮野菜は不作で価格が高騰することもある。そんなときも冷凍野菜のほうが割安に。「生鮮野菜は数日使わないと、しなびたり黒ずんだりして無駄になることがありますが、冷凍野菜ではその心配がありません。こういったことも考えあわせると、冷凍野菜が割高とは決していえないのでは」(三城さん)結論。「割高になる」はウソ。「ほとんどの家庭用冷凍庫の温度はマイナス18度程度。この温度だと凍るまでに時間がかかり、野菜の細胞が壊れやすくなります」(三浦さん)その結果、急速凍結の冷凍野菜と比べると、おいしさも栄養価も大きく劣る状態に。「保存方法のひとつとして、使いきれない野菜をフリージングするのはいいですが、冷凍時に傷みやすく、長期保存はできません。早めに使いきってください」(三城さん)というわけで、これはウソ。「冷凍野菜の賞味期限は、1年前後のものがほとんど。ですから、3か月は確実にもつと思います」(三城さん)ただし、油断は禁物。「開封後は鮮度が落ちやすくなります。賞味期限で『大丈夫』と判断せず2~3か月で食べきりましょう。なお、霜がついた場合も若干の品質低下があるため、同じく早めに食べきって」(三浦さん)保存がきくのはホントだけど、開封後は早めに使うのが基本。「冷凍庫内の温度をマイナス18度以下に保てるなら、問題はありません。ただ家庭用冷凍庫はドアの開閉回数が多く、庫内の温度が上がりやすいのが難点」(三浦さん)では、温度上昇を防ぐにはどうしたらいい?「ドアの開閉回数を減らすのは基本中の基本。冷凍野菜は使う分を出し、すぐ冷凍庫に戻しましょう」(三城さん)その家庭によって保管の難しさは変わるため、「どちらともいえない」が結論!?「加熱ずみでも自然解凍で食べられるかは別の話。可能な場合、記載があるのでパッケージで確認を」(三城さん)■冷凍野菜、おすすめの使い方加熱はどの程度なされているのか?「冷凍野菜の多くが、調理加熱の7~8割程度、加熱されています。ですから、自然解凍で食べられないものも、生鮮野菜の2~3割の時間で火が通ります」(三浦さん)自然解凍については「どちらともいえない」が、調理時間が短縮できるのは間違いない。冷凍野菜が優秀食材であることがわかったところで、買い方のポイントを紹介。「パッケージには原産地が記載されています。安全を重視する人は、国産を選択しては。特に〇〇県産と明記されているものは安心」(三城さん)厳しい規格基準をクリアしていることを示す認定証マークを確認するのも一案。「売り場の状態もチェックを。冷凍ケース内には温度計がついているので、マイナス18度以下に保たれているか確認。商品がカチカチに凍っている状態でない場合、避けたほうがよいでしょう」(三浦さん)おすすめの食べ方は?「凍ったまま、煮物や炒め物に加えるのが、最も簡単でおいしい食べ方。自然解凍の場合は、野菜から水分が出ることがあるので、しっかり絞ってから味つけを」(三城さん)三城さんがよく使う冷凍野菜とおいしい食べ方を紹介しているので、ご参考に。●おすすめ冷凍野菜&食べ方アイデア「みそ汁や煮物に、冷凍野菜をそのまま加えるのがわが家での定番の使い方。ご飯を炊くときに、冷凍しいたけ、カリフラワーライス、みじん切りの玉ねぎなど、そのときに家にある冷凍野菜を投入。塩や麺つゆで味つけして、炊き込みご飯にするのもおすすめ」(三城さん)・ごぼう(ささがき)きんぴらごぼうにするだけでなく、みそ汁や炊き込みご飯に加えて、具だくさんに。・ほうれん草・いんげん自然解凍しておひたしやごまあえに。ただし青ものは水けが出やすいので、しっかり絞って。・かぼちゃ煮物や汁物に。蒸してふかし芋のように食べてもおいしい。ペースト状にしてアレンジも可。・玉ねぎ(みじん切り)餃子、ハンバーグなど、すべてのひき肉料理に使える。ミートソースを作るときにも重宝。お話を伺ったのは……三城円さん・パーソナル管理栄養士。一般社団法人日本パーソナル管理栄養士協会代表理事。自らのダイエットや摂食障害の経験を生かして、食で苦しむ人やアスリートの食事指導を行う。〈取材・文/中西美紀〉
2021年06月28日野菜には漢字を使った名前が多いですよね。しかし、普段カタカナ表記された野菜にもしっかり漢字名があります。今回の難読漢字は、夏の時期に嬉しい「あの野菜」です!(1)「陸蓮根」の読み方思わず、りくれんこんと読んでしまいそうですが、違います。緑色で、表面は無数の体毛のようなものに囲まれ、カットするとキレイな断面。そう、これは「オクラ」と読みます。しかし、「陸蓮根」にはもうひとつ読み方があります。それは「おかれんこん」です。また、地域によって「ネリ」と呼ばれるなど、さまざまな読み方があります。(『広辞苑』より)(2)「陸蓮根」の由来「陸蓮根」の由来は、蓮根と関係しています。蓮根の断面と陸蓮根の断面が非常に酷似し、畑で育つことから「陸蓮根」に。蓮根は水の中で育つのに対し、陸蓮根は畑=陸で育つため漢字にピッタリです。ちなみに、「オクラ」は日本語ではなく英語です。英語では「okra」と書き、そのまま英語が日本語として使われています。お気づきかと思いますが、「陸蓮根」は当て字のようなものです。陸蓮根は日本の野菜ではなく、外国の野菜のため、このように表記されていました。ほかの外国の野菜も同じように当て字が使われています。(『広辞苑より』)(3)「陸蓮根」以外の漢字名「陸蓮根」には別の漢字表記があります。それは「秋葵」という漢字で、こちらも難読漢字に。オクラはアオイ科の植物であるため、そこから「葵」という字を。そして、旬である季節が“秋”であったことから、「秋葵」となります。いずれにせよ、オクラは外国の野菜であるため、当て字には変わりません。しかし、こちらも有名な表記であるため、一緒に覚えておくといいでしょう。(『広辞苑より』)あなたは「陸蓮根」を読めましたか?ひと言で「オクラ」といっても、さまざまな呼び方があったのには驚きです。ぜひ家族や友人などに教えてあげてください。(恋愛jp編集部)
2021年06月12日ニコライ・バーグマン(Nicolai Bergmann)が手掛けるカフェ「ニコライ バーグマン ノム(Nicolai Bergmann Nomu)」から夏季限定メニューが登場。2021年6月1日(火)から8月31日(火)まで販売される。ニコライ・バーグマン手掛けるカフェ「ノム」夏限定メニュー「ニコライ バーグマン ノム」は、「ニコライ バーグマン フラワーズ & デザイン フラッグシップ ストア」に併設するカフェ。華やかな花とグリーンに囲まれた空間で提供されるのは、ニコライ・バーグマンの母国・デンマークや北欧スタイルのメニューだ。“デンマークの夏”をイメージしたフレッシュジュースそんな「ニコライ バーグマン ノム」にて、夏限定で展開されるメニューは4種類。中でも注目は、デンマークの夏をイメージしたフレッシュジュースだ。北欧で夏によく食べられる甘酸っぱいダークチェリーをメインに、ラズベリーやりんごをミックス。アクセントにミントとライムを加え、すっきりとした後味に仕上げている。エルダーフラワーを加えた大人のエスプレッソソーダドリンクには、「アップル エスプレッソ ソーダ」もラインナップ。エスプレッソに炭酸水を加えたエスプレッソトニックをベースに、エルダフラワーシロップとりんごの自然な甘さを加えた、“大人のソーダ”となっている。タコス風オープンサンドなどフードメニューもまた、フードには、ハラペーニョとライムを効かせたタコス風スパイシーミートと中東の伝統料理フムスを組み合わせたオープンサンドや、ケールが入ったグリーンサラダにグリルした旬の夏野菜など10種類以上の野菜をプラスし、さわやかな自家製のレモンドレッシングをかけた「夏野菜グリルのグリーンサラダ」を用意する。【詳細】ニコライ バーグマン ノム 夏季限定メニュー販売期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)販売店舗:ニコライ バーグマン ノム住所:東京都港区南青山5-7-2営業時間:10:00~20:00(不定休)TEL:03-5464-0824価格:・シーズナルフレッシュジュース 1,100円(税込)・アップル エスプレッソ ソーダ 850円(税込)・スパイシーミート&フムス スモーブロー 1,100円(税込)・夏野菜グリルのグリーンサラダ 1,500円(税込)
2021年06月04日芽吹きの季節である春は、旬の食材が豊富です。とくに春野菜はみずみずしくておいしいですよね。さて、その中でも意外な地味野菜にビタミンCが多く含まれているのですが…、その野菜はなんでしょうか?正解は、「絹さや」です。「絹さや」は、見た目からは想像できないかもしれませんが、あの小さなフォルムの中にギュッとビタミンCを含んでいます。その量は、ビタミンC代表フルーツであるいちごに匹敵。100g中のビタミンCは絹さやが60mgで、いちごは62mgです。よって、ふだんはトッピングメインの脇役的存在ですが、卵とじにしたりお肉と炒めたりと、ぜひメイン食材として使ってみてください。ちなみに、絹さや(さやえんどう)とグリンピースは同じ植物だとご存知でしたか?グリンピースだけでなく、絹さや・スナップエンドウ・グリンピースは同じ“えんどう”という植物からできています。さやが軟らかいときに採ったものが”絹さや”、絹さやが成長して実とさやを食べるのが”スナップエンドウ”、さらに成熟して実を食べるのが”グリンピース”なんですよ。そして完全に熟して豆になったものが、大福やみつ豆でおなじみのえんどう豆です。今回は手軽にできる「絹さやの卵とじ」をご紹介します。■絹さやの卵とじレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>キヌサヤ 80g(約30枚)卵 3個水 50ml 顆粒だしの素(和風) 小さじ1/6 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2<作り方>1、キヌサヤは筋をとる。卵は溶く。2、鍋に水と<調味料>、キヌサヤを入れて火にかけ、フタをしてキヌサヤに火を通す。3、卵をまわしかけ、卵に火が通ったら煮汁ごと器に盛る。新生活が始まる春は、ストレスがたまりやすい時期でもあります。ストレスはビタミンCを消耗していくため、春は積極的にビタミンCをとれるとよいでしょう。そのために、「絹さや」はぴったりの食材です。
2021年05月27日ジュエリー京都(Jewelry Kyoto)が展開するピアスのようなイヤリング「ぴあり」に“夏野菜”をイメージした新作「いろどり夏野菜」シリーズが登場。2021年7月2日(金)より順次発売予定だ。“夏野菜”が耳元を彩るアクセサリーに2021年夏に向けた、ピアスのようなイヤリング「ぴあり」の新作は、夏の太陽の日差しを浴びて育った“夏野菜”がモチーフの「いろどり夏野菜」シリーズ。一粒一粒職人が丁寧に焼き上げるヴェネチアンガラスで表現するキュウリ、トウモロコシ、ナス、プチトマトは、愛情を受けて育った本物の“採れたて野菜”のように瑞々しく、愛おしい。キュウリを表現した「チェリオーロ」は、花飾りとともにあしらって爽やかさと華やかさを兼ね備えた。また、ナスをイメージした「メランザーナ」は、京都の名産品である賀茂ナスを彷彿とさせる丸くぽってりとした形のガラスが特徴で、落ち着いた色合いながらも、遊び心ある耳元を演出してくれそう。ジュエリー京都の“ピアスのようなイヤリング”「ぴあり」とはジュエリー京都が展開する「ぴあり」は、ピアスのようにスマートな見た目と、高品質のウレタンと丈夫な24金メッキの組み合わせによるアレルギーが出にくい仕様のイヤリング。“耳たぶが痛い”“落ちやすい”というイヤリング特有の悩みをカバーしてくれるのも魅力だ。なお、「いろどり夏野菜」シリーズは「ぴあり」以外にピアスでも展開される。【詳細】ジュエリー京都 新作イヤーアクセサリー「いろどり夏野菜」シリーズ発売日:2021年7月2日(金) 順次発売販売店:清水坂ガラス館・ぴあり館 / オンラインストア価格:・チェトリオーロ(キュウリ) ぴあり 9,350円、ピアス 7,150円・グラントゥルコ(トウモロコシ) ぴあり 9,900円、ピアス 7,700円・メランザーナ(ナス) ぴあり 9,350円、ピアス 7,150円・ポモドリーノ ぴあり 9,900円、ピアス 7,700円※価格はすべて税込■店舗情報清水坂ガラス館・ぴあり館住所:京都府京都市東山区五条坂白糸町569-9TEL:075-532-0661営業時間:9:30~18:30※通常年中無休※営業日や営業時間は変更する場合あり
2021年05月16日うっわーい!おちょぼ(3歳の娘)が野菜を食べる気になってきたでーっっ。最近やたらと野菜を食べるって言うてきはるでっっ。でも、野菜ならなんでもええわけではないで!!それは。。。。「にんじん」やで!保育園で、根気強くお野菜を食べさせてくれてはる先生にも感謝やわ。褒められるから食べてるということもちょっとはあると思うけど、けっこう味が好きみたいやわ!うれしいうれしいうれしいなぁぁ。最初は細く千切りして油で炒めた「にんじん」からちょっとずつ食べだして、今はころっとしたのんも食べられるねん。他の野菜はまだまだ嫌いな様子やけど、このままいろんな野菜を好きになってほしいなぁ思いますわ。次はなんの野菜を食べられるようになるんやろ?楽しみになってきたわ。ふふふ。(3歳2ヶ月ごろのおちょぼ)
2021年05月16日医師と管理栄養士・料理研究家による新刊身近にある野菜のパワーと調理のコツ、レシピなどを紹介している新刊『知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全』がKADOKAWAから発売された。著者はイシハラクリニック院長の石原結實氏と、管理栄養士で料理研究家、日本肥満学会会員、日本食育学会会員・評議員、女子栄養大学生涯学習講師の牧野直子氏である。B5変形判、232ページ、価格は1,870円となっている。身近な11の野菜 パワー・調理法・レシピ野菜には継続的に食べることで、健康を保つ効果が期待できるファイトケミカルが豊富に含まれているものがある。ただ、調理法などで見落としがちな落とし穴も多い。野菜にはまだまだ知られていないパワーもあり、せっかく食べるのであれば、より効果的な野菜の食べ方をしたいものである。新刊では、一年を通して手に入る身近な野菜の栄養の解説と、調理のコツを紹介。紹介されているのは玉ねぎ、キャベツ、トマト、にんじん、大根、長いも、ブロッコリー、セロリ、ピーマン、しょうが、ねぎの11の野菜である。また、それぞれの野菜の「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」288品が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全 石原 結實:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月07日【コストコ】のグルメは、デリやパン、スイーツをメインに買い物をしている人も多いと思います。しかし、実は野菜もお買い得!これまで野菜をノーマークだったという人は、ぜひチェックしてみてください。(1)ブリッコリーこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿長崎県産のブロッコリーが3個入った498円(税込)商品。1個あたり、166円です。一般のスーパーと変わらない価格で、国産というのも嬉しいところ。【コストコ】の冷凍ブロッコリーも使い勝手のよい食材ですが、生野菜を使いたい時もありますよね。生野菜なら茎まで使えるので、色々な料理に活用可能。茎の部分は皮をむき、食べやすい大きさに切って茹でれば、サラダや炒め物に使えますよ。(2)芽キャベツこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿メキシコ産の芽キャベツは680g、368円(税込)商品です。一般のスーパーではなかなか見かけませんが、使い勝手のよい野菜。茹でてサラダにしてもいいし、グリルやスープなど色々な料理に使えます。芯が硬くて気になる場合は、十字に切込みを入れて茹でればOK。使いきれない時は、茹でた後に冷凍すれば、そのまま炒めものや煮込み料理に使えます。ビタミンCや食物繊維が普通のキャベツよりも豊富なので、栄養面も◎。(3)はなひめトマトこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿福岡県八女産のはなひめトマトは、1kg698円(税込)商品です。日持ちがよく、リコピンの含有量が多いことが特徴のトマト。もちろん味も美味しく、フルーツのように甘いため、デザート感覚で食べられます。ミニトマトですが、やや大きめのサイズ。大きめなので、カットして料理の彩りにも使える便利なトマトです。サラダや添え物としてはもちろん、トマトソースにしても美味しいですよ。甘酸っぱさのあるサッパリとしたソースなので、パスタやグリル料理のソースとして使えます。【コストコ】は、野菜もコスパ最高で、美味しいものばかり!普段使いにはもちろん、BBQやパーティーなど野菜をたくさん使いたい時にも家計にやさしいです。これまで野菜をチェックしていなかったのなら、ぜひ試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではapii_costco様、costco__1様、ittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月22日現在
2021年03月24日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。3月の旬野菜は新じゃがです。新じゃがの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【3月の旬野菜】新じゃがのポイント春先から初夏にかけて出回る季節限定の新じゃが。通常のじゃがいもは長期的に貯蔵されますが、新じゃがは掘りたてで、すぐに出荷されたものになります。そのためとてもみずみずしくやわらかいので離乳食におすすめです。ただし、水分が多いので通常のじゃがいものように長期保存するのは不向き。購入後は早めに食べ切りましょう。栄養価にも優れ、ビタミンCが多く含まれています。 【離乳食初期】とろとろ新じゃがのりんごソース 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……10g・りんご ……3g・湯 …適量 作り方① じゃがいもの皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをして湯を加えてのばす。② りんごはやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをする。③ 器に①を盛り、②をのせる。 【離乳食中期】ベビー肉じゃが 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・にんじん ……5g・鶏ささみ(※ゆでてほぐす)……10g・だし汁 …適量・醤油 …少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの。※じゃがいもで自然なとろみがつきますが、もし足りない場合は足す)…適量 作り方① じゃがいもとにんじんは皮をむき、2~3㎜角に切る。② 小鍋に①を入れ、ひたひたになるくらいのだし汁を入れて、やわらかくなるまで煮る。③ 鶏ささみはゆでて小さくほぐしたあと、すりつぶす。④ ②の小鍋に③を加えて醤油を少々加えて煮る。 【離乳食後期】新じゃがとしらすのお焼き 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……60g・しらす干し(※湯通しする)……10g・青のり ……小さじ1/4・サラダ油 …… 少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶす。② しらす干しはお湯で塩抜きをして、5~8㎜ほどの大きさに刻む。③ ボウルに①、②と青のり、水溶き片栗粉を加えて食べやすい大きさにまとめる。④ サラダ油を薄くひいたフライパンで両面こんがり焼く。 【離乳食完了期】新じゃがとアスパラのココット 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・アスパラガス(穂先のやわらかい部分)……3g・卵 ……1/2個・マヨネーズ ……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでて1㎝角に切る。② アスパラガスはやわらかくゆで、穂先の部分だけを5㎜大に切る。③ ボウルに卵を割りほぐし、①、②、マヨネーズを加えてよく混ぜる。④ ココット皿に③を流し込み、アルミホイルをかぶぜて卵に火が通るまでトースターで焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年03月06日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。2月の旬野菜はほうれん草です。ほうれん草の選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【2月の旬野菜】ほうれん草のポイントカロテンを豊富に含む緑黄色野菜の代表的な存在のほうれん草。1年中出回っていますが、冬の時期が一番栄養価が高く、甘みも増しています。鉄分を多く含むので、鉄分が不足しがちな赤ちゃん時代には積極的に取り入れたい野菜です。 ほうれん草はアクが強いので、離乳食に使う際はやわらかくゆでて水にさらしてから調理しましょう。ほうれん草を保存する場合は冷蔵庫の野菜室に立てて入れると鮮度が保てます。 【離乳食初期】ほうれん草のミルクパンがゆ 材料(1人分)・ほうれん草 ……5g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ2・食パン……5g 作り方① ほうれん草は葉先をやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをしてから水分を加えてのばす。② 耳を切って細かくほぐした食パン、育児用ミルクを鍋に入れて弱火で5分煮てからすりつぶす。③ 器に②を盛り、①をのせる。 【離乳食中期】ほうれん草とかぼちゃの白和え 材料(1人分)・ほうれん草……10g・かぼちゃ ……5g・豆腐(絹ごし)……30g 作り方① ほうれん草は葉先をやわらかくゆで、2~3㎜四方に刻む。② かぼちゃはやわらかくゆでてつぶし、水分でかたさを調節する。③ 耐熱容器に豆腐を入れふんわりとラップして、600wの電子レンジで約30秒加熱し、水気を切ってから粗くすりつぶす。④ 器に③を盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】白身魚のほうれん草あんかけ 材料(1人分)・ほうれん草……10g・白身魚……15g・パプリカ(赤)……5g・水溶き片栗粉…… 少々・醤油 ……少々 作り方① 白身魚をゆで、5~8㎜ほどの大きさにほぐす。② ほうれん草は葉先をやわらかくゆで、2~3㎜四方に刻む。③ 赤パプリカを細かくみじん切りにする。④ ボウルに②、③を入れて混ぜ合わせ、醤油を加えて水溶き片栗粉でとろみをつける。⑤ 器に①を盛り、④をかける。 【離乳食完了期】ほうれん草スティックピザトースト 材料(1人分)・ほうれん草……15g・食パン……2/3枚・ミニトマト……2個・ツナ缶(食塩、オイル不使用)……5g・チーズ(調理用・ピザ用)……5g 作り方① ほうれん草はやわらかくゆで、1㎝四方に切る。② ミニトマトは皮と種を除き、4等分に切る。③ 耳を切り落とした食パンに、①、②、ツナ缶、チーズをのせる。④ トースターで③をこんがりを焼き、食べやすい大きさに切る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年02月05日料理で使った残りの野菜など、余ってしまった野菜を活用しておいしい一皿をつくりたい!そこで今回は、ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載『細川芙美の「SIDE-Bクッキング」』より、野菜活用レシピをご紹介します。1.余り野菜は焼いてサラダ、自家製ドレッシングのすゝめ。お気に入りエコバックで、丁寧な暮らし風。エコバックを使い始めてから、買い物が前より楽しくなった。前向きな気持ちでスーパーに行くと、ふと「野菜を摂らなきゃなあ」と思い野菜を購入。前回のお惣菜に頼った坦々麺で見栄え用に使ってみたが余ってしまった…。よし、今日はサラダにして消費するとしますか!材料(1人分)・アボカド…1/2個・ピーマン…2個・チンゲンサイ…1株(前回の坦々麺で余った、葉の部分5〜6枚)・長ねぎ…2/3本(白、青い部分も含む)・パクチー…1束・ニンニク…1片・酒…大さじ1・オリーブオイル…大さじ3・バターピーナッツ…ひとつかみ(お好み)【A】・ピーナッツバター…大さじ1・鶏がらスープの素…小さじ1/2・醤油…小さじ1/2・酢…小さじ2【POINT】天地を切り落としたら横に切り込みを入れる。【POINT】ねぎの白い部分は棒状に。【POINT】特製の香り油を作る。【POINT】パクチーの根とねぎの青い部分は柔らかくなったかな?【POINT】裏表にしっかり焼き色を。【POINT】ピーマンを温めるように具材ではさんで。作り方【1】いつもマンネリになりがちなサラダだけど、今日は違う角度から。レタス=サラダの頭を一度リセットしよう。野菜が美味しかった〈サブウェイ〉からヒントを得て。生で食べるピーマンは美味しい。天地を薄く切り落としたら、一辺に切り込みを入れて、筒の状態から展開図の用に開く。ワタとタネを取り除いたら千切りにして。【2】生ではちょっと…なんて時は、しっかり焦げ目をつけて焼き野菜に。余りがちな野菜もこれ なら消費できちゃうのです。ねぎは2〜3cmほどの棒状、チンゲンサイは葉と茎をそれぞれ食べやすい大きさに斜め切りに。この切り方は他の野菜と合わせて盛った時に、馴染みがいい。いろんなものが集う場合は馴染ませる配慮も忘れずにね。【3】パクチーの葉の部分は食べやすい大きさにざく切り、根っこは細かくみじん切りにする。ねぎの青い部分もみじん切りにしたら、潰したニンニクオリーブオイルとともにフライパンに入れ、弱火5分ほど熱を通す。【4】ボウルに、【A】を入れたら、3のフライパンで熱した具材を入れてよく混ぜ合わせる。【5】3のフライパンにチンゲンサイの茎とネギを並べて中火にかける。片面ずつ丁寧に焼き色をつけたら、酒を全体に回しかける。水分が飛んだら強火にし、チンゲンサイの葉を入れて10秒以内にさっと炒めて。【6】お皿に5のチンゲンサイとねぎを盛り付ける。ピーマンは温かい具材の間にはさむように。パクチーをのせ、4のドレッシングをかけたら、バターピーナッツをのせて。仕上げにアボカドを添えれば完璧。フォークにスプーンも添えたのは、すくって食べるから!サラダをおかずにアボカドを食べる感じ?次は他のサラダでも試してみよう…。今日、新しいサラダの食べ方を新定義したみたいだ…。2.あまった野菜でできる!即席キムチの作り方。年中大好きキムチ味!キムチ鍋の素は優秀で、鍋はもちろん、炒め物でも活躍する。これからの季節、鍋の機会が増えると「野菜を買ったものの、持て余してしまった…」なんて悩みが出てくるのがB面女子。そんなときこそ、キムチ鍋の素を使って自家製キムチにしちゃえばいい!とっても効率的かつ経済的なんです。材料(1人分)・きゅうり…1/2本・白菜…2枚・えごま…10枚・豆もやし…1つかみ(60g)・塩…2つまみ・赤唐辛子…1本・にんにく…1片・生姜…10円玉2枚分・酒…大さじ3・みりん…大さじ3・キムチ鍋の素…大さじ8・刻みネギ(青ネギ、長ネギ)各15g・ケチャップ…大さじ2・ごま油…大さじ2【POINT】棒状に切る。【POINT】食べやすい大きさに切る。【POINT】葉脈にそって切るのがポイント。【POINT】野菜に塩を軽くなじませて。【POINT】これでワンセット!【POINT】ここまで泡が大きくなるまで火にかける。【POINT】ドロっとなるまでよく混ぜて。【POINT】ざっくり混ぜて。作り方【1】きゅうりを5mm幅で斜め切りにしたら、5mm幅で棒状に切る。白菜は分厚い芯の部分を削ぎ切りにしたら、食べやすい大きさに。えごまも他の野菜と同様に、葉脈にそって同じ大きさに切る。野菜の大きさはなんとなくでいいからそろえて。【2】鍋にたっぷりの水を入れて沸かしたら、豆もやしを10 秒ほど茹でてざるに上げる。そのざるに1の野菜を入れ、塩をかけて揉む。【3】赤唐辛子の種を取り出し、斜めに切ればシャープな印象に!にんにくと生姜はみじん切りにして、フライパンに入れる。【4】フライパンに酒、みりん、キムチ鍋の素を入れたら中火にかけて沸騰させる。沸騰した泡が大きくゆっくり弾け、タレに照りが出るまで加熱したら火を止める。【5】そのまま4のフライパンに刻みねぎとケチャップを入れてよく混ぜたら、ごま油を入れてドロっとなる までよく混ぜ合わせる。【6】2のざるに入れておいた野菜をギュッとおさえて水気をとる。ボウルの中に、作ったタレの半分、野菜、残りのタレの順番に入れて。交互に入れることで、小さいボウルでも混ざりやすくなる。フライパンに残ったタレはもったいないので、白菜の芯をつかってちゃんとこそいで入れるとGOOD!【7】皿に盛り付け、色味になる赤唐辛子をトップに飾ったら完成。わざわざ握ったおにぎりと自分で作ったキムチ。豪華な料理より心に染み渡るものがある。野菜のシャキシャキ感が残る初日、ギュッと水分が浸った2日目。時と共に味わいが変わる。作り置く変化も楽しめるのは、自炊の醍醐味。
2021年02月03日台所の常温野菜たち、どんなふうに収納していますか?風通しのいい場所で保管するのが良いとされる常温野菜は、どこのおうちでも工夫されている収納の一つ。家族の人数や、お野菜を譲り受けるなどの背景によっても保管数が違い、収納方法もいろんな工夫がされていておもしろいものです。わが家もこれまで何度も台所の収納を見直し、その度にいろいろな収納方法を試してきました。ベジタブルストッカーに入れたり、かごに収納したり。模様替えついでにその光景を楽しんで、自分のごきげん取りをしてみたりして。最近は、インテリア的にも納得のいくお野菜の収納方法に出会ったところです。古き良き伝統を、今の暮らしにちょうどよく。最近ずっと気になっていた、「奈良蚊帳で作った野菜袋」。奈良の伝統産業の一つである蚊帳(かや)生地を使ったものなのですが、どことなくインテリアに取り入れたくなるようなデザインが魅力的。日本っぽさの中に、今の暮らしに心地よさそうな、自然素材の温かみのある野菜袋。プラスチック生活から離れ、木やかごなどの温かみのあるアイテムを探すわが家にぴったりなような。なんだか気になって気になって仕方のない存在でした。そんな「奈良蚊帳で作った野菜袋」の生地は、通気性バツグンの綿100%。蚊帳は、“蚊を通さず、風は通す。”と言われる日本の伝統産業品でもあります。風通しの良い環境でお野菜を保管するのにぴったり。形は、底にマチがあるトート型。少し短めな持ち手がついていて、その紐の部分は「真田紐」という、こちらも伝統工芸の織物が使われています。伸びにくく丈夫な織物で、日本では昔から茶道具や桐箱の紐などの暮らしの道具に使われていたそう。この背景を想像するだけで、ワクワクします。良いものはずっと昔から使われ続け、親しまれ、これからの暮らしにも残されていくのですね。「真田紐」がアクセントとなった、日本らしいデザインがなんとも素敵。お野菜がかわいく見える、ごきげん収納。「奈良蚊帳で作った野菜袋」でお野菜を大事に守りたい。気になって仕方なかった野菜袋をお迎えして、無印良品の「壁に付けられる家具・3連ハンガー」を使い、キッチンの勝手口横の壁に常温野菜コーナーをつくりました。ここはわが家のキッチンの中でも風通しのいい環境。木と蚊帳生地の相性が良くて、お野菜がまるでインテリアの一部のよう。常温野菜は湿気に弱いことから、玄関や土間に置く方も多いですよね。こんなふうに空いたスペースを利用して、吊るす収納が実現できれば、キッチンの手が届く場所に置くことができて便利。効率の良い動線を図ることができて、キッチンでの動きもスムーズに。サイズは、特大・大・小と3種類。特大サイズは、長さのあるさつまいもなどはもちろん、特売の日にたくさん買う玉ねぎをたっぷり入れるのにもぴったりなサイズです。大サイズは、スーパーで買うじゃがいも1袋分にちょうどいいくらい。小サイズは、ニンニク専用に。5人家族のわが家では、お野菜もたくさんなので、3サイズセットに特大サイズを1つ追加しました。一目で在庫も把握できる。買い物メモ要らずに。お野菜の吊るし収納は、通気性がよく、お野菜が傷むのを防げます。今まで琺瑯のたらいや、無印のトタンボックス、ベジタブルストッカーなどを使ってお野菜収納をいろいろ試してきたのですが、お野菜が腐らないように、紙袋で仕切ったり、クラフト紙を敷いたりして工夫を凝らしてきたのですが、床面にお野菜が当たると傷みやすいのが悩みでした。安売りの時にたくさん買っても、結局下の方に置いたお野菜が傷んでしまう…なんて失敗も。吊るして収納しておくことで、目でも把握しやすく、お野菜を無駄にすることなく管理できそう。また、蚊帳生地は粗目なのですが、野菜ネットよりはずっと細目。お野菜の土くずを床に落とさないところもノンストレスです。汚れが気になったら洗うこともできるので、くり返し長く愛用できます。洗った後の、くたっと感もまた好き◎「奈良蚊帳で作った野菜袋」を使うようになって、改善されたうれしい点はもう1つ。常温野菜を目隠しして収納していた時は、まだストックがあるのに二度買いしてしまう…と在庫チェックを見逃しがちだったのですが、見せる収納にすることで解決。目に付くところに収納できるようになって、いつでも手放しでチェックできるので、買い物メモも不要!家事がラクになる、うれしい収納方法だったのです。いかがでしたか?古き良き伝統産業品の「奈良蚊帳で作った野菜袋」を取り入れて、台所の循環をスムーズに。日本の台所らしい工夫が詰まったアイテムです。 【ご紹介したアイテム】お野菜をかわいく吊るす収納に。風を通しながら、お野菜を大切に守る、蚊帳生地のお野菜袋です。⇒ 奈良の蚊帳生地で作った 野菜袋 3サイズセット/BAN INOUE ■食のはなし お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年01月15日