「インナービューティ」について知りたいことや今話題の「インナービューティ」についての記事をチェック!
総合的な菌ケア*サービスを展開するKINSは5月1日、「KINS VINEGAR PROTEIN」を新発売します。同商品は、ビネガードリンクのようなすっきりとした飲み口を楽しめるお酢プロテイン。ジュース感覚でゴクゴク飲める軽やかな味わいが特徴で、パイナップル風味とレモンライム風味の2種類を展開。後味のすっきり感にこだわることで、毎日無理なく続けやすい商品に仕上げました。* 健康維持のために菌を補うこと■KINS VINEGAR PROTEIN の特徴・美容としなやかなカラダのために、タンパク質「コラーゲンペプチド」配合・有胞子性乳酸菌および食物繊維をW配合!菌ケア*設計・11種のビタミン&7種のミネラルをプラス・植物由来の天然甘味料「ステビア」配合・水にサッと溶けてゴクゴク飲める!さっぱりビネガーフレーバーを2種類展開* 健康維持のために菌を補うこと◇01 | 美容としなやかなカラダのために、タンパク質「コラーゲンペプチド」配合「コラーゲンペプチド」は、キレイな肌や髪の毛を作るうえで欠かせないタンパク質であるコラーゲンを、低分子化して吸収性を高めたものです。体内のタンパク質の約30%*1を占めるコラーゲンは、しなやかなカラダを保つうえで不可欠ですが、加齢とともに減少するため、適切に補うことが重要です。しかしコラーゲンは高分子のため、そのままでは吸収できず、体内でペプチドやアミノ酸まで分解されて、初めて吸収されます。そのため、VINEGAR PROTEIN には低分子化して吸収性を高めた「コラーゲンペプチド」を採用。ハリのある毎日や、しなやかで美しいカラダを目指す女性にうれしいタンパク質です。*1 日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合「コラーゲンペプチド・ファクトブック」◇02 | 有胞子性乳酸菌および食物繊維をW配合!菌ケア*2 設計「有胞子性乳酸菌スポルス」を1億個*3 配合 (1食20gあたり)菌そのものを補うことで腸内環境をサポート。さらに、有胞子性乳酸菌スポルス®にはタンパク質の吸収を高める働きがあり、プロテインと相性が良いことも特徴のプロバイオティクスです。食物繊維「難消化性デキストリン」を高配合腸内細菌が活躍するうえで欠かせない食物繊維を、1食(20g)あたり約4,100mg*4 と高配合。レタス1.3個分に相当する食物繊維*5 を手軽に補給でき、善玉菌のエサとなるプレバイオティクスです。*2 健康と美しさの維持のために菌と生きるライフスタイルのこと*3 製造時*4 パイナップル風味の場合*5 レタス1個分(300g)に含まれる食物繊維量3.3gとした場合◇03 | 11種のビタミン&7種のミネラルをプラス美容や健康維持に欠かせない多彩なビタミン・ミネラルをプラスし、毎日の栄養補給をサポートします。● 11種のビタミン:ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・葉酸・ナイアシン・パントテン酸● 7種のミネラル:亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン◇04 | 植物由来の天然甘味料「ステビア」配合毎日飲むものだからこそ、植物由来の天然甘味料「ステビア」を使用しました。◇05 | 水にサッと溶けてゴクゴク飲める!さっぱりビネガーフレーバーを2種類展開後味はビネガードリンクのようにすっきりしており、もったり甘いプロテインが苦手な人も、ジュース感覚で楽しめる軽やかな味わいに仕上げました。さらに、ビネガーのすっきり感を引き立てるため、パイナップル風味とレモンライム風味の2種類のフルーツフレーバーを用意しました。■商品概要KINS VINEGAR PROTEIN発売日:2025年5月1日価格:単品3,980円内容量:280g(約14日分)味:パイナップル風味・レモンライム風味URL:(エボル)
2025年03月10日エクセル、なめらか本舗、南天のど飴などを展開する常盤薬品工業が、2025年春の新製品を集結させたタッチアップ会を開催しました。本イベントでは、医薬品・医薬部外品、食品、化粧品など8ブランドとヘルスケアアイテムが展示され、コスメ好きにはたまらない空間に……。中でもスキンケアに関しては、新ブランドの登場や数々の新作アイテムが登場し、2025年も盛り上がりを見せそうな予感。今回は、コスメフリークのライターがイベントで見つけた、アラサー世代におすすめのスキンケアブランドを紹介します。■体の内外から美しさを目指す新ブランドが登場まず一つ目は、2025年3月10日にデビューを果たす新ブランド「グラスーン」です。グラスーンは、キメの整った透明感のある肌(=グラススキン)を、日々の集中ケアで導くブランドで、同社の化粧品事業とヘルスケア事業の共同開発により誕生しました。化粧品とサプリメントで、体の内外から美しさを目指し、より高い美容効果を目指す人の集中ケアをサポートしてくれるのだそう。今回登場するのは、肌悩みにアプローチする濃密集中美容液「サナ グラスーン グルタブライト VC コンデンスドロップ」と、ハリのある肌に導く濃厚密着クリーム「サナ グラスーン グルタブライト VC リフタンクリーム」の2種類のスキンケアアイテムと、リポソームビタミンCとシステインペプチドを配合したサプリメント「グラスーン リポブライト VC パウダー」の全3製品。スキンケアアイテムは、共通処方としてこだわりの3種のビタミンCとグルタチオンを配合したグルタブライト処方を採用。また、肌にうるおいを与えて整えるグロウトリートメント成分として、保湿成分の3種のセラミドや吸着型ヒアルロン酸、整肌成分のアラントインやツボクサエキスなどを贅沢に配合しています。化粧液の「サナ グラスーン グルタブライト VC コンデンスドロップ」は、高濃度のビタミンCを配合し、毛穴ケアや肌荒れ防止、乾燥によるくすみケアで肌悩みにアプローチしてくれるのだそう。一方で「サナ グラスーン グルタブライト VC リフタンクリーム」はペプチドを配合し、濃密なクリームでハリのある肌に導きます。実際に手元で試してみたところ、「サナ グラスーン グルタブライト VC コンデンスドロップ」は、なめらかなテクスチャー。「サナ グラスーン グルタブライト VC リフタンクリーム」は、硬めのコクのあるテクスチャーで、しっとりとした肌に仕上げてくれました。香りは共通して、上質で華やかなチュベローズ×ミュゲの香りを採用。リッチな香りが優雅なスキンケアタイムを演出してくれます。「グラスーン リポブライト VC パウダー」には、リポソーム化したビタミンCを1,000mgと、一緒に摂取することでビタミンCの働きをサポートするシステインペプチドを配合。ビタミンCのサプリメントは酸味と苦味が強いイメージがありますが、水無しで飲めるアセロラ風味になっておりおいしく続けやすいのがポイント。実際に筆者も飲んでみましたが、口に入れるとさっと溶け、酸味も控えめ。アセロラの爽快感のある甘酸っぱさを感じられ、飲むのが楽しみになる味わいでした。持ち運びに便利な個包装のスティックタイプなので、より習慣化しやすくなりそうです。■「リンクルターン」からはワンランク上の新ラインがお目見え美白※1とシワ改善の両方をかなえる医薬部外品のエイジングケア※2ブランド「リンクルターン」からは、より、機能と心地良さをさらに追求したワンランク上の新ライン「リンクルターン アドバンスト」がローンチ。2025年2月4日から化粧液と美容液が発売されます。これまでのリンクルターンでは、美白※1とシワ改善に効果が期待できる成分として注目を集めるナイアシンアミドを有効成分として配合していましたが、リンクルターン アドバンストでは、有効成分のグリチルリチン酸ジカリウムを配合と、肌荒れにまでアプローチします。さらに、ピュアレチノールとハリ・ツヤサポート成分である加水分解コラーゲン末、コメ胚芽油を配合し、弾力の春しなやかなハリ肌へ導きます。また、鉱物油・合成着色料・合成香料・アルコール・パラべン・PGの6つのフリーを実現し、大人の肌にうれしい処方になっているとのだそうです。化粧液の「サナ リンクルターン アドバンスト 薬用リペア グロウハイドレーター【医薬部外品】」には、角質ケア成分である乳酸を配合し、肌を柔らかく保ちます。美容液の「サナ リンクルターン アドバンスト 薬用リペア ダイブインチャージ【医薬部外品】」には、弾力感のあるハリ肌へ仕上げるレチノール誘導体とビタミンC誘導体、ビタミンE、ビタミンHからなる“ビタパワー処方”を採用し、美肌へとサポートしてくれるのだそう。2品は共通して、ベルガモット&ラベンダーの香りで、心をほぐしリラックス感を与えてくれます。シワやシミが気になってきた人や、よりパワフルなエイジングケア※2アイテムを探している人はぜひお試しあれ。※1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ※2 年齢に応じたお手入れ■なめらか本舗に“攻め”と“守り”のシートマスクが仲間入り高コスパでドラッグストアでも手に入る豆乳のスキンケアブランド「なめらか本舗」からは、2025年3月4日より、2種類の7枚入りシートマスクが発売されます。「サナ なめらか本舗 薬用リンクルエッセンスマスク ホワイト【医薬部外品】」は、有効成分ナイアシンアミド、ピュアレチノールとエイジングケア※1に適した大豆“たまほまれ”使用の豆乳発酵液を配合。美白※2とエイジングケア※1を兼ね備え、透明感のあるハリ肌へ導きます。さらに、ヒト型セラミドとアラントイン配合で乾燥から肌を守りキメを整えるという積極的な“攻め”のケアをかなえます。材質にもこだわり、美容液をたくわえるシルクのような極厚密着シートを採用し、肌にエッセンスをしっかり届けてくれるのだそう。「サナ なめらか本舗 モイストエッセンスマスク NC」は、乾燥やゆらぎに悩む時におすすめの“守り”のシートマスク。高純度豆乳イソフラボンと“ふくゆたか”使用の豆乳発酵液、大豆由来の美容成分でカプセル化した3種のセラミドを贅沢に配合し、まるで豆乳のような美容液が包み込みます。さらに、保湿成分のグリセリルグルコシド、パンテノール、エクトイン、さらに整肌成分のグリチルリチン酸2K、アラントインを配合と、うるおいを保ち、なめらかな素肌に仕上げてくれるのだとか。シートの材質は「薬用リンクルエッセンスマスク ホワイト」と異なり、ピッタリとフィットするタイプを採用。エッセンスをたっぷり含んで浸透※3させる高密着の3層構造シートで、肌をうるおいで満たします。※1 年齢に応じたお手入れ※2 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ※3 角層まで■アラサーの心強い味方になるスキンケアをトライしてみて今回紹介したアイテムは、話題の成分を配合したものばかり。アラサーならではの肌悩みに応えてくれるコスパ最高のアイテムがこの春続々と登場するので、気になるアイテムをチェックしてみてくださいね。気になるアイテムをコメントで教えてください!(吉川夏澄)
2024年12月24日コスメデコルテは2025年2月16日、機能性表示食品「サンシェルター インナーホワイトプロテクション」を発売します。■UVプロテクトとともに、うるおいに満ちた肌をかなえる美容成分をたっぷり配合同商品は、UVダメージから肌を守り、うるおいに満ちた美肌へと導くインナーケアサプリメント。3種の機能性関与成分(リコピン、ベータカロテン、ロダンテノンB)と、リボソーム化ビタミンC、還元型コエンザイムQ10、ふかひれコラーゲン、マリンプラセンタなど、18種類の美容成分を配合しました。1日4粒のインナーケアで、身体の内側からUVケアと美肌ケアをかなえます。紫外線を浴びる前の新習慣としておすすめです。■商品概要商品名:サンシェルター インナーホワイトプロテクション内容量:120粒(約30日分)価格:6,480円機能性関与成分:リコピン、ベータカロテン、ロダンテノンB美容成分:ヒハツパウダーエキス、レッドオレンジ、マリンプラセンタ、ふかひれコラーゲン、ツバメの巣、こんにゃくセラミド、ヒアルロン酸、シンデレラ乳酸菌、シトラス果実・ローズマリー葉抽出物、コエンザイムQ10(還元型)、リボソーム化ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸ナトリウム届出表示:本品には、リコピン、ベータカロテン、ロダンテノンBが含まれます。リコピンには、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能が報告されています。抗酸化作用を持つベータカロテンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能が報告されています。ロダンテノンBには、糖化ストレスを軽減することにより肌の潤いを保持する機能が報告されています。(フォルサ)
2024年12月04日マツキヨココカラ&カンパニーは10月11日、コスメライクなパッケージとともに美容サポート成分を配合した、新発想の美容おやつブランド「matsukiyo BEAU DOLCE(マツキヨ ボウドルチェ)」の展開をスタート。シリーズ全12種を全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始します。■コスメライクな可愛らしいパッケージ×美容サポート成分配合!新発想の「美容おやつ」が誕生!「BEAU DOLCE(ボウドルチェ)」とは「Beau(美)」と「Dolce(菓子)」を掛け合わせた造語で、美味しさを追求し、ヒアルロン酸、GABA、乳酸菌といった美容によいとされる成分を惜しみなく配合した「美容おやつ」です。「一口に、喜びと美しさを。Beau Dolceで、毎日をもっと魅力的に。」をテーマに、コスメを手に取るときのようなワクワク感とともに、ご褒美時間を提案する新しい商品です。■matsukiyo BEAU DOLCE(マツキヨ ボウドルチェ)の特長●気分があがる、コスメライクなパッケージ●美味しさを追求し、美容サポート成分を惜しみなく配合。ご褒美感覚で楽しむことができる「美容おやつ」●持ち運びのしやすいチャック付きパッケージ(乳酸菌ビスケットを除く)■各商品の特長・matsukiyo ボウドルチェ ナッツ塩辛いものから甘いものまで、幅広い4種のフレーバーのナッツ。小腹を満たしたい時はもちろん、ちょっとしたおつまみにもぴったりです。・matsukiyo ボウドルチェ グミGABA、ローズヒップ由来ティリロサイド等、注目の成分をしっかりと含有した機能性表示食品のグミであり、味や食感にもこだわりました。・matsukiyo ボウドルチェ 乳酸菌ビスケット1袋で乳酸菌200億個入り。そのほかヒアルロン酸やセラミドといった美容サポート成分を配合しながら、サクサクな食感や芳醇な香りにもこだわって仕上げました。・matsukiyo ボウドルチェ オートミールチョコ美容サポート成分とともに、オートミールを手軽にとることができて、食べ応えや満足感のある一口サイズのチョコレートです。■商品概要10月11日より、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始。※1 届出表示:同品にはGABAが含まれます。GABAには、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能が報告されています。※2 届出表示:同品にはGABAが含まれます。GABAには、肌の乾燥が気になる方の肌の弾力を維持し、肌の健康を守る機能が報告されています。※3 届出表示:同品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。ローズヒップ由来ティリロサイドには、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。(エボル)
2024年10月10日現在六本木ヒルズでは、大人気のリポソームサプリメントypo-Cがお試しできる期間限定特別ブース「Vitamin CHARGE STATION」を出店中。それに伴い、六本木ヒルズカフェでは一夜限りの「VITAMIN CHARGE PARTY at NIGHT」が行われ、スペシャルゲストとしてモデルの山賀琴子さんを迎えたトークセッションや「Lypo-C」飲み放題体験、レクリエーションでのサプライズなどが行われました。今回はイベントの様子やLypo-Cの魅力、トークショーセッションで明かされた山賀さんの美容の秘訣についてレポートします。■一夜限りのVITAMIN CHARGE PARTY at NIGHT美容に欠かせない成分がビタミンCやビタミンD。「Lypo-C」の「Vitamin C」は吸収されにくく体から流れやすいビタミンCを内側からしっかり届けてくれ、「Vitamin C+D」は現代人に必須の2種類のビタミンを一度に効率良く届けてくれるサプリメントとなっています。イベントではそんな「Lypo-C」の「Vitamin C」が飲み放題になっており、夏のがんばった体にビタミンCが染み渡ります……!また、ドリンクは体を内側からリフレッシュさせるノンアルコールカクテル「ジンジャーレモン」と、やさしい甘みが疲れた心を解きほぐす「ピーチミント」の2種類が用意されており、そこに「Lypo-C」の「Vitamin C+D」を2包入れて飲みます。ドリンクに入れて飲むと本当に味の存在感が無くなって、サプリという感覚が無くごくごくと飲めるので、味が気になる人は普段からドリンクに混ぜて飲むのも良いかもしれません。ちなみに「Lypo-C」はライフスタイルの中でこまめに取り入れるのがベスト。「Vitamin C」は、毎日をアクティブに過ごしたい時や日差しを浴びる日のケアに、一方「Vitamin C+D」は毎日のエイジングケアや、日中の外出が少なくあまり日差しを浴びない日のケアに飲むなど、使い分けると良いそうです。さらにこの日はケータリングとして、ココナッツのパンナコッタ、ラズベリーのガトーショコラ、ミニ照り焼きバーガー、ハーブチキンロール、真鯛のミックスナッツグリルなどが用意されており、とっても豪華なパーティーでした!■山賀琴子が“今”リアルに実践しているビューティメソッドそしてお待ちかねのトークショーでは、結婚発表後、ますます輝きを増すモデルの山賀琴子さんが上品な水色の浴衣姿で登場。左手の薬指に指輪が光っており、笑顔でアピールしてくださいました。早速、結婚後に生活や心境に変化があったかと問われた山賀さん。以前より一緒に住んでいたため生活に変わりは無かったそうですが、かなり大きく心境は変化したそうで、「私は元々専業主婦になりたかったんですけど、(実際に結婚してみたら)もっと働こう!という気持ちになりました」と明かしてくれました。その理由について尋ねられると「私は気が強い方なので義理のお父さんと結構口論になったりするんですが(笑)、お父様が私に厳しく言うのって、私が働いていてある程度自立しているから言えることもあるでしょうし、私も自分で自立しているという自負があるからこそ言い返せると思うので、ずっと自立して生きていきたいなって」と芯の強さを見せた山賀さん。「結婚したからと言って(仕事を)辞めるのではなく、自分のやりたいように働いていきたいなって」と結婚後の価値観の変化を語り、今後の展望についても「子どもが3人欲しい。こればっかりは授かりものなので分からないですけど、どんな風に子育てするのか、仕事の仕方もどんな風に変わるのか、楽しみにしている」と目を輝かせました。イベントでは、多くの人が気になっているであろう、山賀さんが“今”リアルに実践しているビューティメソッドについてもトーク。歩くのが好きという山賀さんは「駅の構内では上りエスカレーターを使うことはほぼ無いです。上りは絶対に階段。下りはエスカレーターというのがマイルール」だそうで、「コロナ禍の時に姉と住んでいたんですけど、毎朝1時間〜2時間歩いていたらみるみるうちに足が細くなったんです。体にも良いし、メンタル的にもすごくポジティブに過ごせたので、歩くって良いことしか無いなと」と歩くことのメリットを語ってくださいました。一方、美容面では「お水をいっぱい飲むことと、バランスの良い食事を取ること。食べるもので体はできているので、Lypo-Cを飲んでさらに手助けしてもらっています。3年くらい飲んでいます。気づいたら続けていて3年経った」とコメント。オススメの飲み方について「私はそのまま飲んでいるんですけど、味に慣れていない時は甘酒に入れて飲んでました。でも、本当に初心者の方はスポーツドリンクに入れて飲むと味を感じないのでおすすめです」と紹介してくれました。また、むくみ解消のためにやる”塩抜き”について話題に上ると「塩を抜き過ぎると水を溜め込んじゃうので逆に浮腫みやすくなるんです。お肉やお魚って料理する時に塩をかけて水分を抜くじゃないですか。だから体もある程度お塩は摂りつつ……というのが正しい塩抜きだとみなさんに覚えてほしいです」と呼びかけました。■六本木ヒルズでLypo-Cの無料イベント開催!期間限定特別ブース「Lypo-C Vitamin CHARGE STATION」は7月20日(土)~8月25日(日)、11時00分〜20時00分まで。「Lypo-C Vitamin C」の試飲はもちろん、「Lypo-C Vitamin C」と「Lypo-C Vitamin C+D」の販売やオリジナルドリンクの提供、LINEのお友達登録で参加できる「Lypo-C カプセルチャレンジ」体験などが実施されます。オリジナルドリンクは、「ライチ香るパイナップルジャスミンティー」と「キウイと甘酒のフレッシュソーダ 」で各660円。2種類のビタミンを同時に補えるサプリメント「Lypo-C Vitamin C+D」2包添えて販売されるそうです。どちらも夏にぴったりの爽やかさで、「Lypo-C Vitamin C+D」を入れても飲みやすさ抜群!一夜限りのイベントで登場したノンアルコールカクテル「ジンジャーレモン」と、「ピーチミント」の2種類も「Lypo-C Vitamin C+D」2包とともに15時以降限定で発売されるとのこと。また「Lypo-C カプセルチャレンジ」はA賞〜F賞までのハズレなしで景品がもらえる上に、「終盤に来たらもう良い賞は終わってた……」ということが無いように、毎日賞も追加されるそうなので、期間中であればいつ行ってもチャンスはあります。LINE登録だけで参加できるのに、A賞の景品はかなり豪華。手軽に参加できるので、ぜひ運試ししてほしいです!また、会場にはフォトスポットやメッセージボードも設置されており、お友達や恋人と撮影することが可能。ビタミンカラーの「Lypo-C」オリジナルフレームがとってもかわいく、撮影したり、思い出をメッセージに残して楽しむのがおすすめです。「厳しい夏も ビタミンでうまくいく。ちゃんと届けば。」をコンセプトに、届けることにこだわったLypo-Cが送る期間限定のイベント。愛用中の方はもちろん「気になってたから飲んでみたい!」という方もぜひ足を運んでみてください!(取材・文:瑞姫)
2024年08月20日最近話題のインナーケア。みなさんはどんなことを取り入れていますか?野菜ジュースやプロテイン、サプリメントなど、毎日の生活に気軽に取り入れられるものを試してみるけれど、飲むのが面倒だったり味が好みじゃなかったりでどれも続かない……という人も多いのではないでしょうか。もっと水みたいに飲める、もはや水に栄養がプラスされたものがあれば良いのに!この夏、そんな願望をかなえてくれる商品「TURN Sparkling Water」が登場!体の代謝をサポートしてくれるミネラルを豊富に含んだスパークリングウォーターで、硬水なのに飲みやすいのだとか。今回は発売に先がけ開催された発表会に参加し、気になる味と商品の魅力をチェックしてきました!■“代謝を科学する”。健康に寄り添うスパークリングウォーター体に関するさまざまなお悩みに寄り添う商品を展開するワイズ製薬は、2024年6月3日より「TURN Sparkling Water」を発売します。「TURN」は強く美しい体づくりをサポートしたいという願いから生まれたワイズ製薬の新ブランド。健康リスクを取り除き、本来の美しさを取り戻す。ヒトが持つ「代謝の機能」に着目し、“代謝を科学する”というコンセプトのもと、ブランド第一弾の商品として発売されるのが「TURN Sparkling Water」です。■不足しがちなミネラルを補い、代謝をサポート「TURN Sparkling Water」の魅力は、亜鉛・カリウム・カルシウム・マグネシウムと豊富なミネラルを摂取できること。1日1~2本飲むことで、健康維持に必要なミネラルを補うことができます。そもそもミネラルとは、代謝をサポートする働きがある栄養素。しかし、ミネラルはヒトの体の中でつくることができないうえ、発汗によっても失われていくため、日本では実に75%以上の女性がミネラル不足なのだそうです(※)。特に夏場はボディメイクのために食事制限をする機会が多くなることで、ミネラルの摂取量が少なくなりやすいのだとか。しかし、ミネラルが少なくなると代謝が悪くなりボディメイクの効率が低下。また、カリウムが不足するとむくみに、鉄分が不足すると貧血気味になりやすくなるなどのお悩みにもつながるため、運動したり汗をかいたりする夏場こそ、積極的なミネラル補給が必要になるんだそうです。健康志向の人がミネラルウォーターを愛飲する理由がやっと分かりました……!さらにお話を聞くと、数あるミネラルウォーターの中でも「TURN Sparkling Water」は亜鉛の含有量が多めなのも特徴のひとつなのだとか。亜鉛は肌を健やかに保つ成分の一種。いつもの水を「「TURN Sparkling Water」に変えるだけで、体の内側から美肌ケアがかなうのはうれしいですよね。※参照:EAT&LEAD「Health Data Dictionary女性が失いがちな栄養素、ミネラル。」(■そのまま飲んでも、お酒を割っても発表会では一足先に「TURN Sparkling Water」を試飲することができました。ミネラルウォーターって独特の風味があって正直少し苦手なんだよな……という気持ちを隠しながらひと口飲んでみると、想像以上に飲みやすいことにまずびっくり!炭酸だからか硬水特有の風味はほぼ無く、スッキリした飲みごたえ。後味には、レモンのようなほんのり甘く爽やかな風味を感じました。レモンは入っていないのに、なぜ……。そのまま飲んでもおいしくいただけますが、おすすめは温めてホット炭酸にすることなのだそう。レモンのような香りが強まり、よりおいしくいただけるそうです。炭酸なので、お酒やジュースと割って飲むこともできますよ。個人的には、シュワシュワの炭酸ということで、飲むだけで少し満腹感を得られるのがうれしい!「TURN Sparkling Water」は、6月3日よりオンラインにて発売開始。夏に向けて絶賛ボディメイク中の方、インナーケアを始めたい方はぜひ手に取ってみてくださいね。(仲野もも)
2024年05月21日「炭水化物は太るから、アラフォーの私はなるべく食べないようにしよう」そう思って、摂取量をゼロにはしないものの、1日1食だけにしてみたり、食べすぎたときには完全にカットしてみたり、ダイエットを意識して、白米やパン、パスタなどの炭水化物を我慢してきました。本当は、丼ものやオムライス、パンのお代わりし放題とか、炭水化物が大好きなくせに。しかし、我慢の甲斐もむなしく、私の体重はまったく減らず、それどころか増加の一途をたどる日々。どうせ増えるならいっそ、普通に食べてしまおうか?でも、実際に食べたら間違いなくさらに太るだろうし……。私だけではなく、アラフォー世代は皆、息をしているだけで太るかのような痩せにくさに、辟易しているのではないでしょうか?そんなあるとき、試しに食べてみた大麦。これがかなりのダイエット効果を発揮してくれた気がします。いえ、正確に言えば、「食べても太りにくい」というのが正しい表現。白米を食べたいけれど太るのが気になる、という方にはとてもおすすめな大麦をご紹介します。■大麦にダイエット効果が期待できる理由は、豊富な食物繊維を含むから?腸内環境を整える水溶性の食物繊維と、便秘を解消してくれる不溶性の食物繊維がバランスよく含まれている大麦。食物繊維が白米よりも多いと言われる玄米よりも、食物繊維がさらに豊富に含まれているんだそう。食物繊維といえばお通じ。この大麦でどのくらいの変化があるだろうか……。私はもともと便秘体質ではないので、そこまで体感できるかな?と半信半疑だったのですが、きちんと規定量を食べたところ、お通じが普段とまったく違いました(お食事中の方がいらしたらすみません)。それはもう、「これだけ出していれば痩せるはず」と、このすっきり感だけで大麦ダイエットって効果があるんじゃないか、と確信してしまうほど。そして、ずっと便秘ではないと思っていたけれど、もしかしたら実は今まで便秘だったんじゃないか、と思えるほどに違うんです。この差はどうやら、食物繊維の豊富さもさることながら、水溶性と不溶性のバランスの良さがポイントのようです。食物繊維と聞くと、カサを増やして出すためのゴボウなどの不溶性のもの、というイメージがあったのですが、水溶性食物繊維で腸内環境を整えることがこれほど大事だったとは。最近、腸内フローラが注目されているのも納得です。ちなみに私は、今ははくばくの「大麦効果」を食べています。お米に混ぜて炊くだけ、と調理も簡単。パッケージに「白米のような大麦」と書かれているだけあって、味や食感もそれほど自己主張することなく、普通のお米のように食べられます。グルメな方の場合はわかりませんが、私は「食感がちょっと違うなぁ」というくらいで、気にせず食べられます。また、水溶性の食物繊維にはコレステロール値を下げる働きがあるので、健康診断で引っかかってしまった方などは、主食の白米に混ぜることで、血液サラサラ効果も期待できるのではないでしょうか。実験的に、1日の規定量の半分や3分の1に減らして食べてみたのですが、規定量を食べたときほどの感動はありませんでした。やはり量が減ってしまうと、体感できる効果も変わってくるようです。ケチらずきちんと規定量を、というのは食事もスキンケアも同じですね。■炭水化物好きは、白米に欠かさず大麦を入れて「太りたくない。でも、ご飯が大好き!」という方は、そのご飯に大麦を欠かさず入れることをおすすめします。それほど高額なものでもないので、定期的に食べ続けて腸内環境を整え、不要なものを出していけば、美容にも健康にも徐々に効いてくると思います。大麦ダイエットを実践している人も一定数いるようで、自分の体質に合うようであれば、美容・健康効果を期待できるかもしれません。ただし、たくさん食べても平気だからといって、私のように1食につき2杯お代わりするのはおすすめできません。あくまで「太りにくい」なので、たっぷり食べたらやっぱり太ります(泣)。
2021年10月06日1.コールドプレスジュース毎日、新鮮な野菜とフルーツをたっぷり摂ることを心がけています。野菜やフルーツには、ビタミン・ミネラル・食物繊維をはじめ、たくさんのフィトケミカルが含まれているので、体が酸化するのを防いでくれます。食事で取り入れることを心がけていますが、出張や外食が続くとどうしても不足しがち。そんなときは手軽にコールドプレスジュースを買ったり、家で作ったりして、栄養補給をしています。サプリメントよりも吸収がよく、飲むと体がポカポカすることから、即効性も感じます。2.ヒップラインをキープするエクササイズ「美は1日にしてならず」。日々の積み重ねしかあなたを創ることができません。これを実感するのは特に30代以降。若い頃は、持って生まれたものが大きいと思いますが、30代以降は日々の努力が身を結びます。私は、歳をとっても海外のビーチで水着を着たいので(笑)、エクササイズは欠かしません。毎日スクワットを朝晩に20回ずつ(計40回)と、立った状態で脚をヒップ側に持ち上げる足上げは、朝晩に左右20回ずつ(計40回)必ずしています。もしもできなかったときは、次のタイミングに40回ずつしています。これは実際、「意外と少ない」と思われるかもしれませんが、続けることがとにかく大事なので、絶対に続けられる回数を自分で決めるといいと思います。といっても、実はこれを始めたのはまだ数カ月前の話。でもやればやった分だけ、すごく効果を感じるので、自分のヒップラインを見てはモチベーションにしてがんばっています。また、ただ回数をこなすのではなく、きちんとしたフォームですることが大切なので、最初はパーソナルで指導してもらうのがいいかと思います。3.お風呂でエステ忙しい日々の中で、お風呂タイムは自分をケアする時間。いわばお家エステの時間です。私が必ずしているのは、湯船に浸かりながらマッサージをすること。まずはゲルマニウムローラー(スリムセラ)を使い、顔全体をコロコロして、その肢の部分を使ってフェイスライン・首・耳まわり・頭を丁寧にコリコリとほぐしていきます。また、かっさのようなゲルマニウムプレートを使って、脚とお尻を湯船の中で流します。特にセルライトが気になる部分は丁寧にほぐして、足首周りも丁寧にマッサージします。また入浴剤は、入れるだけで水素が発生するパウダー(W THE FARMの水素スパ)を毎日愛用していますが、びっくりするくらい血流がよくなり疲労回復し、よく眠れるのでおすすめです。4.とにかく、しっかり寝る理想の睡眠時間は人によって様々だと思いますが、私はしっかり寝ないとダメなタイプ。起きている間、とにかく集中していろいろなことに取り組んでいるので、ある一定時間起きていると急に睡魔が襲ってきます。そんなときに、体にムチを打って仕事や予定をこなしても効率が悪いだけ。体にもよくありません。そんなときは体に素直になってすぐに寝られる環境を作ることを普段から心がけています。具体的には、夜の予定をあまり入れない(夜に入れるときは日中ゆったりめのスケジュールにする)、その日に必ずやらなければいけないことがあれば先にしておく、遅く帰るときはすぐに寝られる準備をして出かける、必ず入浴をする(睡眠の質を高めるため)などです。どんなに忙しくても、睡眠時間を削ることだけは絶対にしません。睡眠を削ることは日々のパフォーマンスを下げると共に、体や肌のコンディションに直接影響するからです。5.暇さえあればストレッチ日々、体と心を「ゆるめる」ことを意識しています。これを意識することによって、集中したいときに集中できる「パフォーマンス」を上げることができます。オンとオフを体からアプローチできるのがストレッチ。しっかりゆるむから、しっかり動ける。これは鉄則です。そして体がゆるむと血流がよくなり、たくさんの酸素や栄養素を体の細胞隅々に届けることができます。逆にいらないものを血流やリンパに乗せて戻すにも、体をゆるめることが大切です。要は「副交感神経(リラックスの神経)」を優位にさせるということです。そのための、ストレッチ。ストレッチをすることにより、呼吸もゆったりと深くなる。すると副交感神経が優位になり、健康にも美容にもうれしい体の状態を作ってくれます。6.ヘアブラッシングありがたいことに髪を褒めていただくことが多いです。実は、髪は体にとっては「排泄物」のひとつ。髪も肌と一緒で、体の内側に栄養が満たされないことにはキレイな髪は作られません。私が心がけているのは、基本的な食事・睡眠・運動以外に、よくブラッシングをするということ。お気に入りのブラシは、ジョンマスターのブラッシング用のブラシと、AVEDAの頭皮用のブラシ。このふたつを使い分けています。そして基本的にヘアクリームも含めた整髪料を一切つけません。ですので、シャンプーもナチュラルなものを使っています(整髪料をつけなければ、シャンプーもナチュラルなもので地肌を洗うのみで十分きれいになります)。コンディショナーは指通りをよくするために、毛先半分くらいに馴染ませる程度。過度な髪へのストレスも加えない代わりに、過度なケアを一切していません。7.笑顔これまでアウター&インナービュティーについて挙げてきましたが、やっぱり一番大事なのは、これらすべてを支える「マインド」の部分。いくら完璧な美容法を取り入れたところで、心が満たされていなければ美しく見えません。では、心を満たす方法……いつもハッピーでいる方法とは、それが「笑顔」です。ハッピーだから笑顔になるのではなく、常にハッピーでいたいから笑顔を心がけるのです。笑顔はポジティブな心の状態をつくります。ポジティブな心の状態は、良い出会いやチャンス、ワクワクした出来事を引き寄せます。あなたの発するオーラは、同じものを引き寄せます。いいものを引き寄せて、いつも美しくいたいなら、まず今から「笑顔」を心がけましょう。2016年6月16日公開2019年6月10日更新美しい人に聞く、江頭令子さんの10のきれい習慣 #1VOYAGE GROUP広報
2019年06月10日お家でゆっくり過ごしていると、普段は意識しない体の声も聞こえてくるもの。しっかりと休息できたなら、今度はパワーを蓄えるタイミングです。そんなときに摂りたいのは、健康を意識した飲み物や食事。手軽にできて、おいしいインナービューティケアをご紹介します。 美味しいから続く、インナービューティケア。ハーブコーディアル 左から余市ブルーベリーとざくろと月桃¥1,500、信州りんごと赤紫蘇¥1,400、宮崎日向夏と生姜¥1,400/ベジキッチンビーバイ・イー)大人気のカフェの『シンシア・ガーデン カフェ』がディレクションするフードブランドの『ベジキッチン』。小腹が空いたときにぴったりな健康的なスナックや、腸内環境を整える甘酒など、インナービューティケアができるフードやドリンクが女性たちに愛されています。 今回ピックアップしたのは、「ハーブコーディアル」。初めて聞いたという人に説明すると、イギリスで古くから愛されている伝統的な飲み物のこと。もともとはハーブをアルコールにつけていたものが、ハーブや果実を使ったノンアルコールのものへと変化。『ベジキッチン』のハーブコーディアルは、国産のハーブと果実を凝縮した希釈美容ドリンク。白砂糖を使っていないというところも、体を気遣う人には嬉しいですよね。 それぞれの内容量は260ml。とはいえ5倍希釈ドリンクなので、満足感もたっぷり。冬場はお湯で割って、ホットドリンクとして飲むのがおすすめ。果実の甘みの中にハーブの香りとアクセントが広がって、心身共に癒されていくのがわかるはず。夏場には、炭酸水で割ってもおいしくいただけます。 ドリンクだけでなく、料理にも使える万能なシロップ。特に、爽やかな「宮崎日向夏と生姜」のハーブコーディアルは、ドレッシングの素材としても美味。オリーブオイルやビネガー、塩などを加えて、お好みでアレンジしてみてくださいね。また、ゼリーなどのスイーツにしてもおいしくいただけます。 おこもりタイムのパワーチャージに、ぜひハーブコーディアルを取り入れてみてください。 ビーバイ・イー
2019年01月25日エステプロ・ラボが銀座4丁目にグランドオープンした、インナービューティサロン「EstheProLaboGINZA」。世界中のセレブが集う街「銀座」にインナービューティサロンをかまえることで、日本国内だけでなく世界へもインナービューティ(内面美容)の重要性を発信したいという思いが込められています。エステプロ・ラボのインナービューティサロンって?昨今のトレンドは外面からのアプローチであるアウタービューティーから、内面からの美を追求するインナービューティが注目されるようになっています。エステプロ・ラボのインナービューティサロンは、インナービューティ(内面美容)に関する先進の知識やノウハウを備えた管理栄養士や専門資格者が常駐して、カウンセリングサービスを行う会員制サロンです。外国語の話せるスタッフや英語・中国語などのカウンセリングツールなども用意されています。こだわり抜かれたカウンセリングノウハウエステプロ・ラボのインナービューティサロンでは、カウンセリングに力を入れています。一人ひとりの食生活・生活習慣・運動習慣・1日の生活スケジュールなど21項目についてのヒアリングを行い、食生活に起因する11のリスクを酵素栄養学に基づいて分析。その日から取り組める具体的なアドバイスを行います。また、お客様と一緒に目標を設定し、達成に向け、食事指導・サプリメント指導・ファスティング指導を行います。一人ひとりに寄り添いながらカウンセリングを行っていくのも特徴なんですね。こだわりのインナービューティ・クレンズドリンクには、水や氷は一切不使用!店内ではインナービューティクレンズドリンクの販売を行っています。水・氷は一切不使用で、国産の有機・減農薬を中心とした野菜・果物のみで作っている贅沢なクレンズドリンクは全部で4種類。すべてのドリンクにはエステプロ・ラボの商品である「ハーブザイム113グランプロ」と「ケイソグランプロ」が配合されています。ファスティング中でも飲めるように、消化に負担をかけないレシピにこだわり、美味しさも極限まで追求しています。EstheProLabo GINZA概要■住所:東京都中央区銀座4-8-2三福ビル1F■TEL:03-6263-0303■営業時間:12:00~20:00(変更の可能性あり)■定休日:不定休■事業内容:カウンセリング事業ファスティング指導サプリメント指導内面美容専門サロンインナービューティサロン エステプロ・ラボ オフィシャルサイト
2017年04月18日働く女性にも嬉しい! “ビューティーポタージュ”専門店池袋パルコ本館の8階にある「(ココ)ハレノヒ」 は、現代人の食生活の悩みに適応した“ビューティーポタージュ”の専門店です。にんじん、ほうれん草、ごぼう、トマト、とうもろこし、かぼちゃなどの7種のポタージュがラインナップ。その日の気分や体調に合わせて好みのものを選べます。体に優しく大満足のポタージュ「COCACONO」「COCACONO(コカコーノ)」 とは、「(ココ)ハレノヒ」でいただけるビューティーポタージュのこと。「忙しい日々の中でも、栄養価のあるものをちゃんと食べたい」 「ヘルシーな料理でも満足感を得たい」 現代人の悩みに応じて開発されたのが「COCACONO」 です。野菜を使用しており、グルテンフリーなのも嬉しいポイント。ポタージュだけど野菜の歯ごたえもしっかりとあるため、満腹感もたっぷりです。明るくかわいい店内で心も体もリフレッシュ白を基調とした店内は、明るくかわいらしい雰囲気。ソファー席やカウンター席があり、子供用のいすも用意されているので、ひとりやお子様連れでの利用にもおすすめのお店です。ポタージュの種類も豊富で、さまざまな効能が期待できる野菜のなかから、そのときの自分に合ったものをチョイスすれば、心も体もリフレッシュすることができます。スープの他にも、健康に配慮したヘルシーなチキン料理などが楽しめるのも魅力のひとつです。「(ココ)ハレノヒ」 では、野菜たっぷりのポタージュで、現代人の食や健康のお悩み解決を手助け。体の内側からきれいをサポートしてくれます。その日の気分に合わせて、心も体も満たしてくれるお店です。スポット情報スポット名:(ココ)ハレノヒ住所:東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ本館 8F電話番号:03-5391-8773
2017年04月01日元気とキレイのための毎日のケアを、効率よく、ミニマムにする知恵「ムーンサイクルセラピー」。今回は「満月期」、そして次の新月までの「下弦期」の、2週間のケアと過ごし方のポイントをご紹介します。満月は1ヶ月でいちばんのリラックスデー上弦期の間、徐々に高まった心身の高揚は満月から鎮静へと切り替わり、自律神経は副交感神経優位に傾きます。ですから、満月期は静かに過ごしつつ食事の量を控える、いつもよりゆっくりとお風呂につかる、瞑想をするなど心身に歩調を合わせていきましょう。無理をすると睡眠に影響が出やすくなるので、ご注意ください。月を見上げ、視覚でその光をキャッチするのも効果的です。生理が自然のリズムに沿い、新月前後に始まる方にとって「満月期」の前半は排卵を終え、女性ホルモンが入れ替わるタイミングなので、心身がゆらぎやすい時期でもあります。気になるときは、ホルモンバランスを整えてくれるゼラニウム、気持ちを穏やかに安定させてくれるユズなどアロマの力を借りてみて。その一方で、ゆらぎを“気にしすぎない”ことも大切です。「満月期」のもうひとつの特徴は、「新月期」と「上弦期」をどう過ごし、ケアをしたかで好不調が分かれるということ。例えば、「新月期」にデトックスケアが不十分だとむくみや便秘がより強く現れ体が重くなりますし、「上弦期」の栄養摂取が不十分だと免疫力の低下や倦怠感が現れやすくなる、というように。反対に、それぞれの期間に適したケアが十分にできていれば比較的体調は安定し、代謝が低下するぶん空腹感を感じにくくなるので、断食に向くともいわれます。アロママッサージでむくみと便秘を予防代謝が低下し、溜めこみやすくなる満月期のケアは、熱めのお風呂(42.3℃)で体をしっかり温めてあげることが肝心。そして冷えや生理痛につながるむくみ、免疫力の低下と肌あれの要因になる便秘をアロママッサージで予防しましょう。むくみのケアには、リンパの流れをサポートする専用のハーバルオイルを。お風呂に入ったあと適量を手にとり、足の内側を足首から腿の付け根まで、ゆっくりとした呼吸に合わせ、やさしく丁寧にさすり上げます。便秘のケアは、胃腸の働きを促すマジョラムとオレンジスイート(プチグレンでも)のエッセンシャルで。500円玉大のキャリアオイルに一滴ずつ垂らし、両手のひらで温めてからおへそのまわりを時計回りに、軽く圧をかけながらゆっくりとさすります。ハンドマッサージのほか、腹式呼吸で腸を刺激するのも効果的です。心身はゆったり静かに過ごすことを求めていても、仕事や育児は待ったなし。そんな時期だからこそ、乱れやすい自律神経のケアはより大切に。夕方以降は強い光を避け、ひと息つけるタイミングや1日の終わりに「ディアーナ ムーンサイクル セラム」を頭頂部や首の付け根、下腹部などに2プッシュずつつけ、深呼吸しながらやさしく揉み込んであげましょう。「下弦期」は新月のデトックス力を高める準備期間4つの周期の最後で、次の新月に向かう「下弦期」。後半は引力の強まりとともに交感神経が活性傾向になり、体はデトックスの準備を始めます。ですから、この時期のケアは“排出しやすい体”に整えることが一番のポイントです。自然の力を借りてデトックスすると体力を温存でき、日ごろの疲れにくさに差が出ると言われていますから、このチャンスを逃さないよう。デトックスの一環である生理を新月前後に合わせると体が楽になる、というのもそういう理由です。食事はスープなど消化吸収しやすい食材と調理法を心がけつつ、食物繊維やスパイスを積極的に取り入れて。お風呂は半身浴や足浴にして、デトックスの要となる肝臓と腎臓の働きを高めましょう。ゆっくり楽しみながら取り組んで、一生ものの知恵に月の満ち欠けを手がかりに、自然のリズムに同調することで毎日のケアと体を楽にする「ムーンサイクルセラピー」。元気ときれいのための一生ものの知恵ですから、一度にぜんぶ取り組むよりも、「満月期」や「新月期」など意識しやすいタイミングから始めてみて。体の変化に耳を澄ませながら、ケアのポイントが生活になじんだらほかの時期も…とゆっくりじっくり取り組む方が着実ですし、ケアを楽しむ余裕も生まれます。月を意識する習慣づけには、月例周期が記された手帳やカレンダーが頼りになります。「スパ&カフェ クレセーラ」のホームページ、「月のカレン」「スケッチダイアリー」がシンプルで美しく、おすすめです。問い合わせ:・ポール・シェリー ・モンサンミッシェル ・ディアーナ/スパ&カフェ クレセーラ ・ムーンカレンダー ・月のカレン ・スケッチダイアリー
2016年06月20日ひどい花粉症持ちである私は、この春、目のかゆみや鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状におおいに悩まされました。来年こそ、花粉に負けない体になりたい! ということで、マスクによる防護や薬の服用などの対症療法ではなく、免疫機能を高める方法や鼻の粘膜を強くする方法など、今からできる対策を調べてみました。■動物性脂肪を控えめにする花粉症は、花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応。現代では、昔と比べて花粉症を発症する人が増えていますが、原因のひとつではないかと言われているのが、食生活の欧米化です。動物性脂肪をとりすぎることで、花粉に対するアレルギー反応が起こりやすくなると考えられているそう。極端に控える必要はありませんが、日頃から肉類や揚げ物をとりすぎないように気をつけると、症状の緩和が期待できるかもしれません。一方で、サバ、イワシ、サンマなどの青魚に含まれる不飽和脂肪酸には、炎症反応を抑える作用があると言われています。毎日の献立に、肉より魚を中心にしたメニューを増やすとよさそうですね。 ■バランスのよい食事、十分な睡眠で体調を整える生活リズムや食生活が乱れると、自律神経が乱れて免疫機能がうまく働かなくなり、花粉症の症状がひどくなることがあると言われています。また、ストレス、睡眠不足、お酒の飲みすぎ、喫煙は、鼻の粘膜の状態を悪化させる原因になるのだとか。できる限りストレスを少なくし、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。■ビタミン、鉄分を積極的にとるさまざまな栄養素をまんべんなくとることは花粉症対策の基本ですが、その上で、鼻の粘膜を強くする作用があると言われるビタミン類、鉄分を意識してとってみるといいかもしれません。ビタミンの中でも特に重要なのは、ビタミンAとビタミンB2です。ビタミンAは緑黄色野菜に、ビタミンB2はレバーやうなぎ、納豆などに多く含まれています。鉄分は、レバー、魚、大豆などに豊富に含まれます。ビタミン全般も鉄分も、現代女性の食生活では不足しやすいと言われています。食事から十分な量をとるのが難しい場合は、サプリメントで補うという方法も。ただし、妊娠中の女性がビタミンAを過剰にとると、赤ちゃんに悪影響が出る可能性があるので注意が必要です。免疫機能や鼻粘膜の機能を高めることは、風邪やインフルエンザの予防にもつながりそうです。一般的に花粉症は、一度発症すると完治は難しいようですが、少しでも症状を抑えられれば、花粉シーズンのつらさや負担は軽減するはず。さっそく対策を始めてみませんか。
2016年06月18日Q.蒸し暑く湿気の多い日が続き、エアコンを使う日も増えてきました。気がつけば手足が冷たく、体の冷えが気になります。何か対策はありますか?(39歳女性 子供2歳 時短勤務中)A. 冷えを感じる女性は、そのほとんどが鉄分不足によるものと考えられます。日ごろから鉄分を含む食材を積極的に食べるようにしましょう。さらに普段から体を冷やさず、温める生活を心がけてください。自分では気がついていなくても体に鉄分が不足している、潜在的な鉄欠乏性貧血である女性がかなり増えています。採血でわかる貧血の数値はヘモグロビン、血清鉄、フェリチンの3種ありますが、一般的に貧血の診断は血液中のヘモグロビン濃度を調べます。ヘモグロビンが正常値でも実際には鉄分不足状態であることも多いのです。■鉄分不足が「冷え」や「血行不良」を招く!わかりやすく例えてみると、ヘモグロビンは鉄分をキャッシュで持っているような状態。その日暮らしの鉄分しか持ち合わせていないという状態です。キャッシュが十分あれば、余剰分を普通預金に預けるように、血液中に鉄分が十分に存在する状態が血清鉄です。さらに普通預金が十分にあれば、定期預金にする。その状態がフェリチン。お金が足りなければ貯金を順に下ろして使ってしまい、貯金がない状態が鉄欠乏性貧血ということになります。今、多くの女性がこの鉄分の定期預金がない状態の方が多いので、風邪を引く、ストレスを受けるといったちょっとしたことですぐに貧血になってしまうのです。その日暮らし状態の鉄分しかないとすぐに貧血になり、酸素が体中に行き渡らないために冷えを感じ、血行不良になります。体内の血流が悪くなると老廃物が溜まってしまい、目の下のクマや肌荒れにもつながってしまいます。さらに、鉄分が不足するとコラーゲンの生成にも影響が出ます。そのため、フェリチンまでしっかり貯めておけるように女性は日々の食生活で積極的に鉄分を摂取することが大切です。■鉄分はサプリメントよりも魚や肉から鉄分はサプリメントで補おうとすると、どうしても量が過剰になりすぎて胃粘膜を傷めてしまうことが懸念されるため、なるべく食生活で摂取したいものです。カツオやブリなどの青魚は血合いの部分も含めて食べるようにする、鶏肉の砂肝やハツにも多く含まれるので焼き鳥などで積極的に食べる、また、ラムやカモにも多く含まれるのでうまく食事に取り入れるようにするといいでしょう。さらに基本的なことですが、肌の露出が多くなるのも冷えの一因です。体を温めるように腹巻きをしたり、冷たい飲み物を控えるなどを普段から心がけるといいでしょう。一年を通しておなかを温めるのが一番です。オーガニックコットン製で薄手の腹巻きなら肌ざわりもよく夏でも使いやすいですよ。朝起きた時や冷房のきいた室内にいる時は、白湯やハーブティーを飲むのもオススメです。コーヒーなどカフェインを含んだ飲み物は交感神経を優位にさせ、冷えを加速させてしまうので控えめにしたほうがいいでしょう。体を温める食材、ショウガを料理に取り入れるのもいいですね。豆乳や夏の食卓に登場しがちな冷奴は、実は体を冷やしてしまうので、豆腐料理は温かいレシピが好ましいです。【まとめ】1. 現代女性の冷えや血行不良は鉄分不足が原因である可能性が高い。2. 鉄分は常に不足しがち。サプリメントよりも食生活で補給を。3. 体を温めるショウガなどの食材を取り入れ、夏でも冷たいものは控えめに。一年中、冷えを感じる現代社会ですが、鉄分をきちんと補うことで血流を促し、代謝を促進させて夏でも生き生きとした体と美肌を目指しましょう。
2016年06月07日毎日のスキンケアにインナーケア、ボディケアにメンタルケア…元気とキレイのためにしているのに、時々それを負担に感じることはないでしょうか?決して手抜きをするのではなく、ミニマムにしたい。そのためにとても役立つのが「ムーンサイクルセラピー」です。■月の満ち欠けは、心身の変化を知るための手がかり美容とヘルスについて関心をおもちの方なら、「ムーンサイクルセラピー」について知っている、耳にしたことがある、という方は少なくないでしょう。かんたんに説明すると、月齢周期と私たちのバイオリズムは連動していて、だから月の満ち欠けを指針にその時々の体の状態にあったケアをすると、より効果が得られ、元気とキレイが高められる、というものです。正確にいえば、月の満ち欠けそのものが私たちの心身に働きかけているわけではなくて、月が地球の周りを一周する間に生じる引力と光の変動がその要因。そして月の満ち欠けは、「月と地球の位置関係」「引力と光の強弱」「心身への影響」を読み取り、ケアや過ごし方を考えるための重要な手がかりなんです。「ムーンサイクルセラピー」は諸説あり、内容も本来多岐に渡るのですが、いろいろ試した結果、腑に落ちて自然に根づき、よい変化を感じられた方法とアイテムを一部、前編と後編に分けてご紹介していきます。■新たに実践するなら「新月期」のケアから私が実践する「ムーンサイクルセラピー」では、新月から次の新月まで、28〜29日間の月齢周期を約4等分します。それぞれだいたい7日間ずつで、順に「新月期(new moon)」「上弦期(first quarter)」「満月期(full moon)」「下弦期(last quarter)」と呼びます(月ごとに日数が微妙に変わりますので、興味のある方は月の満ち欠けを記したカレンダーやインターネットで調べてみてくださいね)。前編となる今回は、「新月期」と「上弦期」にフォーカスします。▼新月から3日間はデトックスの集中ケアをまず「新月期」、それも新月当日から3日目くらいまでは、月の引力に太陽の引力も加わって最大に強まり、その作用は体内の老廃物や有毒物質を排出しやすくする方向へ働くといわれます。だからこの期間は浄化、デトックスの集中ケアを。デトックス力の高い入浴剤と半身浴でしっかりと汗をかき、古い角質がはがれやすくなるので、ゴマージュやクレイパックで全身をつるつるに磨きましょう。理想はこの時期に生理が重なるようにすることで、そうすると自然の力で経血をしっかり出し切ることができ、体のエネルギーを温存できるのだそう。今はそうでなくても、月の満ち欠けに寄り添って過ごしていると徐々にそうなっていくともいわれますから、体の変化にアンテナを立ててみてください。ちなみに、私は新月の2日前に生理が始まるという、理想的なサイクルをキープしています。▼上弦期は元気な細胞を作るための栄養補給そして「上弦期」、いったん弱まった引力が、満月に向かって再び強まっていくことで体が活性、細胞の再生が盛んになるといわれます。だからこの時期必要なのは、何より良質な栄養補給。アミノ酸に適量の糖質、オメガ3とオメガ6、種々のビタミン、微量ミネラルなど、細胞の材料となる栄養素をできるだけバランスよく、そしてなるべく食べ物から摂取するよう心がけます。こんなときこそ、スーパーフードを活用するのも手。良質な栄養は良質な細胞を育み、元気とキレイの基礎力を高めます。▼自律神経のケアで、ゆらぎの波を小さくするそして「ムーンサイクルセラピー」最大の要は、呼吸や血流、ホルモンバランスを司る自律神経のケア。自律神経は1日の中での朝晩のリズムのほか、月齢周期と連動したリズムもあるといわれています。新月の3、4日前から徐々に交感神経優位になり、満月前夜に高揚のピークを迎え、満月当日から下弦期の前半までは副交感神経が優位になる、という具合。このリズムに寄り添って、新月期と上弦期は活動的に、満月期と下弦期は静かにゆったり過ごすよう心がけると無理がなく、自律神経のバランスも乱れにくくなると感じています。もちろん、仕事や家族の都合でコントロールが難しいこともあります。例えば「新月期」と「上弦期」は交感神経が優位に傾き、自然と活動的になる時期だけど、あまりに忙しいとそれが過剰になり、ベッドに入る時間になっても頭の中は考えごとでいっぱい。そんなときは意識して深呼吸やストレッチをしたり、ぬるめのお風呂、首の後ろや下腹部を温めるなどで副交感神経にスイッチ。こんなふうに、自律神経の本来のリズムを知っていれば、乱さないために何をすべきかがわかりやすくなるんです。■月のリズムに同調すると、体もケアも楽になる「ムーンサイクルセラピー」は、地球上で私たちが健やかに生きて行くため、長い時間をかけて紡がれてきた知恵の結晶。自然のリズムに同調すると、ケアが整理され、明確になるだけでなく、自分の中の自然も目覚め、五感が増していくのを感じられます。まずは月を見上げ、その姿と光の移ろうさまを眺めることから始めてみて。そしてできるとき、できることを取り入れてみてくださいね。次回は「満月期」と「下弦期」のケアについてお伝えします。問い合わせ:・ニホンドウ漢方ブティック ・アムリターラフーズ/アムリターラ ・スパ&カフェ クレセーラ 参考:ムーンカレンダー
2016年06月07日「フィトテラピー」というと、カモミールやペパーミント、ヨモギやスギナといった、いわゆる“ハーブ”を思い浮かべますよね。でも、その“ハーブ”とカテゴライズされた中には野菜やフルーツといった、私たちが“食品”“嗜好品”と認識しているものが、実はたくさん含まれています。紅茶や緑茶に代表される「チャ」も、そのひとつ。だからそれぞれの成分を知り、特性を生かして飲み分ければ、ふだん使いのお茶も立派なフィトテラピー。キレイと元気をつくる、頼もしい味方になってくれるんです。■1日に何度も飲むからこそ、選び方と飲み方を意識して目覚めの一杯に始まって、仕事の合間や食事の後、友だちとのおしゃべりに…。気づけば1日に何度も飲んでいるお茶。とくにちょっと疲れた時に飲む一杯のお茶がもたらす、くつろぎとリフレッシュの効果は抜群ですよね。みなさんはふだん、何を選び、どんなふうに飲み分けていますか?私が常備しているのは三年番茶にほうじ茶、煎茶、白茶、それから紅茶はストレートと3種類のフレーバーティ。「大好き!」と感じるもの、自分の心身と相性のいいものだけを備え、成分やもたらす効果を意識して飲み分けています。その中から、とくにおすすめの3つをご紹介いたしますね。▼いつでも、誰でも安心して飲める「三年番茶」真っ先におすすめしたいのは「三年番茶」。晩秋から冬にかけての、より成熟した葉と茎を刈り取り、半年から1年寝かせ薪火でていねいに焙じてつくられるこのお茶は、カフェインやタンニンがほとんど抜けているので体への作用がとても穏やか、そしてやさしくまろやかな風味が特徴です。他のお茶と違い、濃く出しても苦みや渋みを感じないので、あえて5〜10分煮出して飲むことも。体を温め、胃腸の働きと新陳代謝をよくする作用があるので、自然療法ではちょっとした不調の手当てにもよく使われます。梅干しひと粒とすりおろした生姜少々を加えれば、風邪のひき始めや腹痛のケアに。醤油を1、2滴垂らせば疲労回復に。目が疲れてしょぼしょぼする時は、番茶に塩ひとつまみを入れてコットンに浸し、温めながら洗うとさっぱり。目薬よりも安心です。時間帯も食事の和洋も問わず、妊娠中の方も小さな子どもも安心して飲めますから、まさにふだん使いにぴったり。旅行にも携帯するほど、頼りにしています。有機、もしくは無農薬のものを選ぶのが鉄則で、我が家の定番は「川上さんの三年番茶 薪火寒茶」。▼幸福感とキレイをもたらすお茶の宝石「ホワイトティー」気品あふれる香りと味わいで、気分がやわらかに華やぐホワイトティー(白茶)は、ご褒美の一杯。かつて皇帝だけが飲むことを許されていたという希少な中国茶で、その量は世界のお茶生産量のわずか0.1%未満!豊富なビタミンとミネラルに加え、緑茶の3倍以上ともいわれる抗酸化物質が含まれていて、その美容・健康効果に医学界と美容界が高い期待を寄せています。ヨーロッパでは、モデルや女優たちの間で人気急上昇中なのだとか。ストレートでももちろんおいしいのですが、「No.57」のフレーバーホワイトティー、「Kiss Tea」がとくにおすすめ。ほんのり甘いピーチと華やかなローズ、すっきりとしたペパーミントをブレンドした「Kiss Tea」は、どんなに慌ただしく、気持ちがささくれだっているときも、一瞬で幸せ気分になれる魔法のようなお茶。可愛らしく便利な個包装のパッケージもあるので、会社勤めしている方はぜひオフィスに常備してみて。日常の贅沢な一杯が、心と体の快さをキープするのに役立ってくれるはずですから。▼すっきり爽やか、午後の暑さ疲れを洗い流す「煎茶」3つ目は、蒸し暑くなるこれからの時季、とくにおいしく感じられる煎茶。澄んだグリーンが目に美しく、清々しい味わいは体の中を吹き抜ける涼風のよう。暑さ疲れした午後に飲むと、体も気分もしゃっきりします。緑茶の有効成分としてはカテキンやサポニン、カフェインなどが知られていますが、青葉の香りをもつ「青葉アルコール」、甘み成分のテアニン、豊富なビタミンCも含まれていて、リラックスと疲労回復にテキメン。おすすめの飲み方は常温の水出しで、そうすると渋み・苦味成分のカテキンとカフェインより、甘み成分のテアニンが多く抽出されるので、まるで甘露のように甘くまろやか。穏やかに体に染み渡ります。とくに無農薬栽培のものは格別で、産地ごとの個性の違いにも驚かされます。そんな緑茶の本当のおいしさと楽しみを知りたい方は、ぜひ「サウダージティー」の煎茶の詰め合わせを。■身近で日常的なものほどキレイと元気の底力になるフィトテラピーの一番の魅力は、日常に根付いた知恵であり、ツールであること。だから誰もがおいしく感じ、効果を感じてきたからこそ身近に根付いているお茶は、まさにフィトテラピーそのものです。ぜひ、キレイと元気の底上げのために、毎日飲むお茶への意識をほんの少し変えてみてください。問い合わせ:・オーサワジャパン ・No.57/アジアントロッター ・サウダージティー
2016年05月23日「ホリスティック医学」という言葉を聞いたことはありますか? ホリスティックとは「全体性」「総合的」という意味で、症状だけにとらわれず、さまざまな治療法を選択・統合しながら自然治癒力を高めて治癒を目指すものです。美容の世界にも、このホリスティックという概念が取り入れられるようになりました。「ホリスティックビューティ」という考え方は、美意識の高い女性に注目されているそう。具体的にはどのような美容法なのでしょうか?全体のバランスを考えた美容法ホリスティックビューティとは、見た目だけにこだわるのではなく、内側からも美しさを引き出す努力をし、心身ともに健康的な美を目指す考え方です。NPO法人・日本ホリスティックビューティ協会では、人間の美しさを「スガタ(外見美)」「カラダ(肉体的健康美)」「ココロ(心的健康美、美意識)」の総和と定義しています。これらのバランスを保つことで、真の美しさを生み出すことができるそう。 症状を多角的にとらえる現代社会では、ストレスや大気汚染など、肌に悪影響を及ぼすものであふれています。そのため、熱心にケアをしていても、思うような効果が得られないことも少なくありません。このような環境から自分を守るためにも、肌の構造や心とのつながり、肌トラブルの原因などを知ることが大事。それが、自分にとって最適な美容法を考えるために必要だからです。このホリスティックビューティでは、体にいいものだけでなく、悪いことも学んでいきます。また、トラブルのできたパーツのみに着目するのではなく、原因を突き詰めて改善を目指すのも特徴のひとつ。たとえば、ニキビができたら薬を塗って治すのではなく、ニキビができる原因となる食生活や睡眠などを見直します。生活習慣が肌に与える影響は大きいので、自分の現状を知ることも美容にとっては欠かせないことなのです。知識を得ることが最適な美容法を得る近道ニキビやシミができる仕組みについて、なんとなくは知っているけれど、誰かに説明できるほど詳しくはない。そのような女性は多いのではないでしょうか。しかし、これらのメカニズムを知ることは、予防することにもつながります。ニキビがなかなか治らないとき、ストレスが原因のひとつになるということがわかっていれば、リフレッシュする方法を考えるでしょう。また、紫外線だけでなく、栄養バランスが乱れることでシミができやすくなることを知っておけば、食生活を改善することができます。このように一時的な解決ではなく、一生キレイでいるために必要な美容法を考えるのがホリスティックビューティの考え方です。インナービューティを意識することが大事だとわかっていても、なかなか実現できないこともあります。いきなりすべてを変えようとすると難しいので、気づいた点から改善してみませんか? ひとつひとつは小さなことでも、積み重ねていくことで納得できる美に近づけるのではないでしょうか。
2016年05月02日毎日エクササイズに励んでいるし、低カロリーな食事を心がけている。悲しいかな、年齢を重ねるごとに代謝が悪くなるせいか、がんばっているのに成果がでないこともありますよね。そんなときにも漢方が役立つことを知っていますか? ダイエットがうまくいかないときは、漢方に頼るのもひとつの手です。十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)なかなか痩せない場合は、痩せにくい体質になってしまっているのかもしれません。女性に多く見られる低体温は、代謝を下げてしまいます。そんなときにおすすめなのが「十全大補湯」。血の巡りが悪く、冷え性の女性に効果的なのだとか。十全大補湯にはその名のとおり、当帰(とうき)、川きゅう(せんきゅう)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、蒼朮(そうじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、人参(にんじん)、桂皮(けいひ)、黄耆(おうぎ)、甘草(かんぞう)の10種類の生薬が使われています。蒼朮のかわりに白朮(びゃくじゅつ)を使うこともあります。防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)夕方になると体がむくみやすい、汗をかきやすい人は、体内の水分バランスが乱れているかもしれません。その結果、老廃物がたまって肥満につながることも…。このような悩みに効果的なのが「防已黄耆湯」。防已とはツヅラフジ科の植物の根で、体の中にたまった水を排出する作用があります。これに利尿作用や汗を調節する黄耆などの生薬を組み合わせることで、ダイエット効果が期待できます。あまり運動をしないぽっちゃり体型の人にも効果的。むくみによる下半身太りには「牛車腎気丸(ごしゃじんぎがん)」が処方されることもあります。防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)いわゆる「ビール腹」といわれるような、ぽっこりお腹のなかには、脂肪が含まれています。一度つくとなかなか落ちず、ダイエットでも苦労するパーツですよね。この下腹の肥満に効くのが「防風通聖散」。便秘解消、利尿作用、代謝改善などの作用を持つ生薬を組み合わせ、体質改善を目指します。皮下脂肪が多いタイプにおすすめです。ニキビの改善にも役立つうれしい効果も。ダイエットをサポートする健康食品と違って、漢方は薬なので痩せる効果が認められています。「これさえ飲めばすぐに痩せる!」と期待するかもしれませんが、飲んだらすぐに痩せる魔法の薬ではありません。体質を見極め、それにあった食生活やライフスタイルを見直す必要があります。また、体質によって効果に差があるので、今回紹介した漢方があなたに効果を発揮するとは限らないもの。ドラッグストアで手軽に買えるものもありますが、より効果を期待するなら医師や薬剤師に相談してから服用することをおすすめします。
2016年03月27日7月16日(木)、日本初のインナービューティに特化したカウンセリングサロン「Esthe Pro Labo AOYAMA(エステプロ・ラボAOYAMA)」が東京・外苑前にグランドオープン。“ファスティング”や“クレンズドリンク”など、最前線の美容トレンドが体感できる新しいビューティスポットの誕生だ。「エステプロ・ラボ」は、これまでエステティックサロン、スパ、ヘアサロンなどでサロンの施術効果サポートを目的としたインナービューティ・プロダクツを展開してきた。そのため製品はすべてサロン専売品だったが、今回メンバーズカウンセリングサロンをオープンすることで、「サロンに通うのはちょっと敷居が高い」と感じている人でも、気軽に自分に合ったインナービューティ・プロダクツを見つけることができる。「Esthe Pro Labo AOYAMA(エステプロ・ラボAOYAMA)」では、食事指導、サプリメント指導、ファスティング指導の3つの内面美容を軸としたカウンセリングサービスをベースに、一人一人に最適なインナービューティを提案。エステプロ・ラボならではの酵素原液やケイ素をブレンドしたスムージーやコールドプレスジュース、ノンカフェインのハーブティー各種、オーガニックカフェインレスコーヒーなど、テイクアウト可能なインナービューティ・クレンズドリンクを販売する。最近、美容のキーワードにのぼることが多い“ファスティング”や、“クレンズドリンク”を試してみたいとは思うものの、「自分にぴったりのアイテムが見つからない!」という人は、ぜひ一度訪れてみてはいかがだろうか。(text:Miwa Ogata)
2015年07月14日