「オムロン パーソナル保湿器」について知りたいことや今話題の「オムロン パーソナル保湿器」についての記事をチェック! (3/29)
今なら20%オフ!「lulumo」新作化粧水登場大人の敏感肌に向けた低刺激スキンケアブランド「lulumo(ルルモ)」より、高保湿化粧水が新登場。2024年8月16日、「lulumoモイスチャーローション」(税込3,280円)が公式オンラインストアやECショップで発売された。新商品の発売を記念して、現在20%オフの特別価格で販売されている。無添加・低刺激・高保湿すべてを叶える化粧水「lulumo」では大人の敏感肌への刺激を減らせるよう、スキンケアの原点である“保湿”に立ち返り、配合成分をできる限りシンプルにした低刺激化粧水を完成させた。高い保湿力のカギとなるのは、過酷な砂漠で生息し、水を吸うことで瞬時にみずみずしい緑色に蘇ることから、“復活の木”とも呼ばれる植物ミロタムヌスの回復を支える成分「グリセリルグルコシド」。さらにその保湿成分を角質層まで瞬時に浸透させる植物由来の経皮吸収促進剤「コスモペリン」や、皮膚のバリア機能を高める成分「フィラグリン」を配合している。肌の奥深くまでうるおいで満たし、1日中乾かせない。乾燥によるピリピリやつっぱりが気になる大人の敏感肌を優しくケアする1本だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月17日エアコンの除湿運転をしていても、ジメジメした感じが取り除けないことはありませんか。除湿が効かないのはなぜなのか、原因と対処法を確認しましょう。エアコンの除湿運転が効かないのはなぜ『Panasonic Japan(パナソニックジャパン)』(panasonicjp)の公式Instagramアカウントでは、除湿運転が効かない時の対処法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 まず、部屋の湿度を下げるための機能である除湿運転について解説します。除湿運転は、湿度の高い室内の空気をエアコン内部に取り込み熱交換器で熱を奪って冷やします。そして、空気中の水分は水滴となりドレンホースから屋外へ排出されるため、部屋の水分量が減り湿度が下がるしくみです。このことから、ドレンホースから水分が排出されていることが確認できれば、除湿が正常にできているといえるでしょう。除湿運転を使っても効果がない時は、次の方法を試してみてください。設定温度を下げる室温と設定温度の差があまりないと、除湿機能が働かなくなるため、空気中の水分を水滴にしてドレンホースを通して外へ出せなくなります。水分を排出させるためには、設定温度を下げましょう。「部屋の温度はあまり下げたくない」という場合は、設定温度をいったん2~3℃下げて、湿気が気にならなくなったら、設定温度を上げて戻しましょう。こうすることで、温度を下げずに湿度だけ下げられるため、ジメジメ感がなく快適に過ごせるようになります。外気が入らないようにする設定温度を下げても除湿運転の効きが悪い場合は、外気が室内に入ってきている可能性があります。除湿運転中に換気扇が回っていたり窓を開けたままにしていたりすると、屋外からの湿った空気を取り込んでしまうため、湿度を下げることができなくなります。また、除湿した部屋の空気も外へ逃げてしまうため、除湿運転中は換気扇を止めて窓も閉めるようにしましょう。フィルターの掃除をするエアコン内部のフィルターが目詰まりしていると、機能が低下することがあります。フィルターにホコリが付着していないか確認しましょう。溜まったホコリは掃除機で吸い取ったり、フィルターを水洗いしたりしましょう。ホコリが取れたら十分に乾かして取り付けてください。エアコンの除湿運転が効かない原因と対処法を紹介しました。湿度の高い季節も快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてみてくだい。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日「meeth」新作ボディクリームを発売美肌研究家・ソンミが手がけるスキンケアブランド「meeth(ミース)」より、ブランドの保湿メソッドを全身に届けるボディクリーム「SILKY BODY CREAM(シルキーボディクリーム)」(税込4,950円)が、2024年9月1日に発売されます。また発売に先駆け新オープンの新宿店では、8月24日に先行発売がスタートします。美容液レベルの満足感を全身に!「シルキーボディクリーム」は、年を重ねるごとにトラブルからのリカバリーが難しくなる大人肌のために開発されたボディークリームです。保湿、引き締め、エイジングケア、透明感、肌荒れ対策のすべてを叶える、万能クリームに仕上がりました。最もこだわったのはテクスチャーで、肌にスッと伸び摩擦による肌トラブルを防ぎます。また引き締め成分の「ゴールデンカモミールエキス」やうるおいをサポートする「酒粕エキス」、ハリ・ツヤを与える「セイヨウハッカ葉エキス」、透明感を引き出す「コショウソウ芽エキス」など、たっぷりの自然由来成分が全身を健やかに保ちます。ダマスクローズの芳香蒸留水による天然ローズが心地よく香り、使うたび気持ちもリフレッシュさせてくれるアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月15日スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーは8月6日、トータルケアブランドの乾燥さんより「保湿力プロテクトパウダー ブライトシカ <フェイスパウダー>」を発売します。■肌のトーンアップも叶える同商品は、ベタつき・赤みカバー・トーンアップがかなうフリー設計によるプロテクトパウダー。グリーンパールの配合で肌の赤みをカバーするほか、肌あれや色むらの悩みにもしっかりアプローチし、肌のトーンアップを叶えます。また、CICA*4配合で乾燥崩れを防ぎ、たっぷりの美容成分で潤いもキープ。花粉やほこり、PM2.5、紫外線など肌を乾燥させる日常の様々な要因から肌を守ります。肌にもっちり吸い付くようなパフは、敏感な乾燥肌に刺激を与えません。■商品概要乾燥さん保湿力プロテクトパウダー ブライトシカ <フェイスパウダー>容量:10g価格:1,870円SPF42 PA+++(フォルサ)
2024年08月14日ナイアシンアミドやアミノ酸などの保湿成分を配合株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、同社ベースメイクブランドの“乾燥さん”から「保湿力プロテクトパウダー ブライトシカ<フェイスパウダー>」を、8月6日に発売した。「保湿力プロテクトパウダー ブライトシカ」には、ナイアシンアミドやアミノ酸、グルコシルセラミドなど5種類の保湿成分を配合。余分な皮脂吸着するヒドロキシアパタイトも配合されており、ベタつき・赤みカバー・トーンアップがかなえられる。また、ツボクサエキスやビタミンC誘導体といった肌荒れ対策の成分も配合されている。肌摩擦を抑えるもっちり感触のパフを採用「乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー」には、もっちり感触のパフを採用。肌摩擦を抑えるため、メイク中・メイクオフ中にも肌を刺激しないといった特徴もある。また、パラベン・タール色素・アルコール・合成香料などは不使用で、肌にやさしい設計となっている。同フェイスパウダーは“乾燥さん”の公式サイトで8月6日から販売。容量は10gで、価格は税込み1,870円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月13日器と暮らし市プロジェクトは、東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」(大阪府吹田市)を2024年9月14日(土)~9月16日(月祝)に開催いたします。main●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年「器と暮らし市」(愛知県大府市)は誕生しました。昨年9月には、関西地区にて「器と暮らし市 in 万博記念公園」(大阪府吹田市)を初開催し、約25,000人(2日間のべ)のお客様にご来場いただきました。前回の好評を受け、今年9月にも「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」を開催します。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日: 2024年9月14日(土)~9月16日(月祝) ※3日間■時間 : 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 : 万博記念公園 下の広場(大阪府吹田市千里万博公園)■主催 : 器と暮らし市プロジェクト■後援 : 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会■入場料: 入場無料※別途、公園入園料が必要となります(大人260円・小中学生80円)■URL : ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、43ブースが出店!とっておきの一皿に出会えます。器ゾーン(03.AWASAKA)器ゾーン(13.tete)器ゾーン(16.大井茉美)器ゾーン(17.森の種陶工所)器ゾーン(21.楽土)器ゾーン(23.タナカ製陶)器ゾーン(31.大道宏美)器ゾーン(32.ハルトケharutoke)■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン(51.日和制作所)暮らしゾーン(60.石鹸屋りーふ)■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めました。珈琲と焼菓子のこみち(71.アワセコーヒー)珈琲と焼菓子のこみち(76.comugi no mori)■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック(80.wabi-sabi 発酵と珈琲と。)フードトラック(84.DUCKDIVE)〇アクセス ※万博記念公園■車をご利用の場合名神高速道路、近畿自動車道「吹田IC」すぐ■在来線をご利用の場合それぞれから大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」が便利です。※阪急線「南茨木駅」「山田駅」「蛍池駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」、地下鉄谷町線「大日駅」、京阪本線「門真市駅」■路線バスをご利用の場合それぞれから路線バスが出ています。※JR線「茨木駅」、阪急京都線「茨木市駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日冬場の乾燥対策として使われるイメージが強い、加湿器。しかし、冷房の多用により乾燥しやすくなる夏にも、役立つものです。あなたは、加湿器の本体やタンクを除菌したくなった時、どのように対処していますか。加湿器を除菌するには、どうする?家電などを販売するシャープ株式会社(以下、シャープ)は、ウェブサイトにて加湿器の正しい除菌方法を解説しています。除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、使用は控えてください。(表面を傷めたり、内部に液が浸透すると故障の原因となります。)汚れが落ちにくい時は、台所用合成洗剤(中性)を薄めた液に浸した布で拭き、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、から拭きしてください。シャープ株式会社ーより引用除菌の手段として、除菌シートを手に取る人もいるでしょう。しかし、除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、「使用は控えてください」とのこと。加湿器の表面を傷めるだけでなく、内部に液が浸透すると故障の原因となる可能性もあるといいます。なお、本体やタンクの汚れが落ちにくい場合は、中性の台所用合成洗剤を薄めた液に浸した布で拭きとるとよいそうです。最後に、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとった後、から拭きするとよいとか。万が一、加湿器を壊してしまうようなことを起こさないよう、シャープの呼びかけを守るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日2024年7月現在、ジメジメとした嫌な暑さが続いています。部屋の湿度の高さに困っている人も多いのではないでしょうか。除湿剤の正しい使い方湿気を取る方法の1つとして、除湿剤の設置があります。置くだけで湿気を取り除いてくれるので、換気しにくい場所の除湿にぴったりでしょう。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、『除湿剤の正しい使い方』を公開しています。除湿剤を活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう!湿気がたまりやすい場所に置くまず、除湿剤を置く場所に注意が必要です。除湿剤を効果的に使うためには、置く場所に注意しましょう。湿気は空気がよどんでいるところにたまりやすいため、クローゼットに置く場合は床や空気が滞留しやすい四隅に置くのが効果的です。靴箱に置くときは最下段に置くと効率よく湿気を取り除けます。エステーーより引用クローゼットや靴箱での、除湿剤の置き場所は悩むものです。クローゼットは四隅、靴箱は最下段に置くようにしましょう。場所に合うタイプを選ぶ除湿剤にはさまざまなタイプがあります。設置する場所に合うタイプを選んでください。例えば、クローゼットには衣類と一緒に吊り下げるシートタイプや置き型のタンクタイプが向いているといいます。※写真はイメージ靴箱に置くなら収納の邪魔にならない、コンパクトなタイプがおすすめとのことです。タンクタイプは安定した平らな場所で使用するタンクタイプの除湿剤は、不安定な場所に置くと倒れて液が漏れる可能性があります。安定した平らな場所に置きましょう。シートタイプは吸湿面を上にするシートタイプの除湿剤は、吸湿面を上にして、衣類の上に置いてください。吸湿面を下にしてしまうと、衣類でふさがれて、除湿効果が下がるそうです。タンクタイプはカバーを付けて使用するタンクタイプの除湿剤に付属されているカバーには、吸湿面を保護する役割があります。転倒した時の液漏れなどを防ぐために、カバーを付けて使用しましょう。※写真はイメージ除湿剤の効果を高めるポイントエステーのウェブサイトでは、『除湿剤の効果を高めるポイント』も2点、紹介されていました。●衣類を詰め込みすぎない収納スペースに衣類をぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると空気が循環できないため、湿気がこもりやすくなります。収納スペースに対して8割収納を目指しましょう。●衣類や靴はすぐに収納しない脱いだばかりの衣類や靴は汗を吸い込んでいるため、すぐに収納すると収納スペースに湿気がこもってしまいます。湿気をとばしてから収納しましょう。エステーーより引用除湿剤の力を十分に引き出そうとすれば、さまざまな点に気を配って使う必要がありますね。湿気を放っておくとカビが生えるなど、さまざまなリスクがあります。紹介した、除湿剤の正しい使い方をぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日ポーラ最高峰ブランド・B.A(ビーエー)の2024年冬スキンケアとして、新作クリーム・マスク「B.A グランラグゼ O」が、2024年10月1日(火)より発売される。“マスクにもなる”保湿クリーム「B.A グランラグゼ O」が誕生エイジングケアに特化したスキンケアブランド・B.Aを代表する美容液シリーズ「B.A グランラグゼ」から、初となる保湿クリームが新登場。新作「B.A グランラグゼ O」は、ブランド最高濃度の保湿成分と、時間とともに弾力感の増す“マスクにもなる”処方を採用し、引き締まったハリ肌へ導いてくれるのが特徴だ。キーとなるのは、肌にハリ感のあるベールを纏わせる新処方「引き締めバウンスマスク処方」。水の中に油が分散した単相エマルションと、油の粒子の内側に別の水の粒子が分散した多相エマルションを組み合わせ、なめらかな肌なじみと、“まるでマスク”のように肌を引き上げるベール形成を両立させた。またB.A最高濃度となる保湿成分は、ポーラオリジナル複合保湿成分「時計草G0エキス(※1)」をはじめ、B.Aスキンケアや「リンクルショット」「ホワイトショット」を配合。スキンケアの最後に塗布するだけで、翌朝まで内側から輝きとハリのみなぎる肌印象を叶えてくれる。アーシーな香り香りは、「B.A グランラグゼ」共通の心安らぐアーシー系をベースに、高級な香木・伽羅をイメージした香りをプラス。よりリラックスした気分で、スキンケア時間に没入することができそうだ。使い方使い方は、適量(大きめの真珠1粒ほど)を手にとり、手のひらをこすり合わせてあたため、両頬を手のひらで密閉するように包み込むだけ。次に目を閉じ、両目と両頬を手のひらでやさしく包み込み、額とあごも同様に行っていく。【詳細】B.A グランラグゼ O<保湿クリーム・マスク>50g 132,000円、リフィル 127,600円<新製品>発売日:2024年10月1日(火)※8月1日(木)よりポーラ・ギンザで先行発売※1 クダモノトケイソウ果皮エキス、アーチチョーク葉エキス【問い合わせ先】ポーラお客さま相談室(フリーダイヤル)TEL:0120-117111
2024年07月19日エアコンの除湿運転は、湿度を下げてお部屋を快適にしてくれるのでジメジメした季節に助かる機能です。しかし、除湿運転をしているのに湿度が下がった実感がなく、「なんだか効いていない気がする」と感じる人もいるかもしれません。除湿をうまく使いこなすポイントを教えてくれるのは、家電メーカー・HITACHI(以下、日立)の公式サイトです。除湿を上手に使いたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。除湿をしても湿度が下がらない場合は日立の公式サイトでは、エアコンで除湿をしても湿度の低下を実感できない場合に試せる方法を、4つのポイントに分けて紹介しています。1.空気を循環させるまず1つ目に、空気を循環させる方法をおすすめしています。以下をお試しいただき、部屋の空気を循環させて湿度が下がるかをご確認ください。・風速を上げる・風向を上向きにする・扇風機やサーキュレータ―を使う。日立ーより引用エアコンの除湿の時は風速や風向に気を付けて、扇風機などで空気の流れを作ってみましょう。2.設定を変更するお使いのエアコンの『設定の見直し』を試すこともおすすめしています。・エアコンがくらしカメラやセンサーを利用している省エネ運転になっている場合解除すると湿度が下がるのかを確認してみましょう。・リモコンにカラッと除湿ボタンがある機種湿度の設定を下げるか、『自動除湿』または『手動除湿』にしてみましょう。『ランドリー』は洗濯ものを乾かすモードで、『けつろ抑制』は冬の結露を抑制するモードです。室内の湿度を下げたい場合は『自動除湿』または『手動除湿』にするとよいとのことです。・リモコンに除湿ボタンがある機種設定温度よりも室温が低いと除湿が動作しないので、設定温度を下げてみて湿度が下がるか確認してみましょう。3.フィルターをお手入れするフィルターに汚れやホコリが付いていると風が出にくくなって運転効率が低下してしまうそうです。フィルターにホコリがたまってしまわないように定期的にお手入れしましょう。4.窓を閉めて換気扇を止める窓を開けたまま運転してしまうと、外から湿った空気が入ってきてしまうだけでなく、除湿した空気も外に出て行ってしまいます。除湿中は部屋の窓や扉を閉めた上に換気扇も止めておくと、より早く室内を除湿できるそうです。以上の4つの方法を試してみても除湿の効果が感じられない場合は、販売店か修理相談窓口に点検の相談してみてください。お部屋の湿度をうまく下げられていないとお悩みの時には、空気の循環を見直したり、部屋を閉め切ってみたりして、除湿が効率よく行えるように試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日エステサロン発の化粧品会社として、サロンクオリティのケアを自宅で実現するアイテムを世界で展開中の「AXXZIA(アクシージア)」。直営店舗「AXXZIA GINZA SIX店」が8月2日(金)にリニューアルオープンするのを機に、7月2日(火)から7月31日(水)まで「AXXZIA GINZA SIX POP UP ショップ」が開催されます。このPOP UPショップでは、「AXXZIA(アクシージア)」のスキンケアラインのほか、6月にリニューアルした大人の女性のためのエイジングケアシリーズ「AGTHEORY(エイジーセオリー)」の新スキンケアラインも揃います。またこの2ブランドの人気商品を組み合わせた2種類の限定セットも販売。一見潤っているように見えて、実は肌内部の水分が不足している“隠れ乾燥肌”が気になる夏にぴったりなセットです。▼「AXXZIA(アクシージア)」2011年にエステサロン専売スキンケアブランドとして誕生。2016年に「目もとエステのエッセンスをホームケアへ」というコンセプトで開発された“ビューティーアイズ”シリーズは、中国を含むアジアでも大ヒット。現在、中国、シンガポールなどのアジア各国をはじめ、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどでも展開。▼「AGTHEORY(エイジーセオリー)」大人のためのエイジングケア*³シリーズ「エイジーセオリー」。シリーズ誕生時から終始一貫、着目しているのは「糖花*¹」。6月にリニューアルし、エイジングサイエンスの先進をさらに極め、大きくパワーアップ。注目したい限定セット、一つ目は「AXXZIA GINZA SIX POP▲UP SET -MOIST CARE -」。【セット内容】・「エイジーセオリー パーフェクトジェルマスク」<ジェル状マスク> 50g・「アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス」 <目もと用シートマスク> 5回分 価格:9,680円(税込)「エイジーセオリー パーフェクトジェルマスク」 は、独自成分「糖花コンプレックス*²」のパワーを体感できる濃密さと、お風呂上がりの化粧水や美容液前に “プレマスク” としても活躍する、みずみずしさが特長。「アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス」は目元をぐるりと囲む独自形状の“360°シート”。これ1枚で目まわりを徹底ケアできる優れものです。もう一つは「AXXZIA GINZA SIX POP UP SET -SPECIAL CARE-」。【セット内容】・「エイジーセオリー ディープクレンジングジェル」<クレンジング> 120gまたは・「エイジーセオリー クリアウォッシュフォーム」<洗顔フォーム> 100g・「エイジーセオリー パーフェクトジェルマスク」<ジェル状マスク> 50g・「アクシージア ビューティーアイズ エッセンスシート プレミアム プラス」 <目もと用シートマスク> 5回分価格:12,100円(税込)「エイジーセオリー ディープクレンジングジェル」は、ゆずセラミド(整肌成分:ユズ果実エキス)を配合。ジェルが体温でとろけてオイルへと変化し、毛穴の奥の汚れをオフ。柔らかく明るい肌へ導いてくれます。洗顔フォーム「エイジーセオリー クリアウォッシュフォーム」にはパインセラミド(整肌成分:パイナップル果実エキス)を配合。きめ細かい弾力泡で、洗い上がりの心地よさも抜群。クレンジング、洗顔フォームのどちらか好きなアイテムを選べるのもいいですね。これから本格的な夏に向けて、冷房による肌の乾燥が気になる方にもおすすめ。POP UPショップだけのお得な限定セットですので、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。*¹ 糖花とは、「エイジーセオリー」共通成分である甘美な花を咲かせる植物成分のこと。*² 糖花とは、「エイジーセオリー」共通成分である甘美な花を咲かせる植物成分のこと。ハリ・ツヤ:アルパインローズアクティブ(ロドデンドロンフェルギネウムエキス)、セイヨウトチノキ種子エキス、セイヨウオオバコ種子エキス、ユキノシタエキス、ドクダミエキス、サンザシエキス、ブドウ果実エキス、ローマカミツレ花エキス、マグワ根皮エキス、ザクロ果皮エキス、ウイキョウ果実油*³ 年齢に応じたお手入れAXXZIA GINZA SIX POP UP ショップ開催期間:2024年7月2日(火)~7月31日(水)営業時間:10:30~20:30場所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 地下1階アクセス:東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線 「銀座駅」 A3出口 徒歩2分/東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線 「東銀座駅」 A1出口 徒歩3分お問い合わせ:アクシージア
2024年07月12日肌に潤いを与えて乾燥と肌あれを防ぐ成分を配合株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、同社ベースメイクブランドの「乾燥さん」から薬用高保湿化粧水・薬用高保湿乳液・薬用高保湿クリーム(以下、総称して「薬用高保湿シリーズ」)を、9月3日に発売する。今回の「薬用高保湿シリーズ」には、アミノ酸(L-アルギニン)やヒト型セラミド(N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン)、ワセリン、CICA(dl -α-トコフェリルリン酸ナトリウム)が配合されており、肌に潤いを与えて乾燥と肌あれを防ぐ。ビタミンB6誘導体が肌にすばやく浸透「薬用高保湿シリーズ」には、ビタミンE誘導体でビタミンB6誘導体をナノカプセル化した成分を配合。肌にすばやく浸透して、内側から美容液がしっかり届けられる。また、パラベン・タール色素・アルコール・合成香料などは不使用で、肌にやさしい設計で、アレルギー・パッチテスト済みであることも特徴の1つだ。いずれも医薬部外品で薬用高保湿化粧水と薬用高保湿乳液は税込み価格1,870円、薬用高保湿クリームは税込み価格1,980円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月12日フェイスケア級の贅沢な美容液で全身に潤いを株式会社ディスカバリーは、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、プロジェクト「保湿×べたつきレス。肌の上で美容液に変化する、肌溶けセラム【全身用保湿美容液】」を実施中である。目標金額は、100,000円。プロジェクト期間は、7月30日まで。プロジェクトでは、新商品『sunal Skin&Nail Serum』の予約販売をスタートした。「sunal」は、素の時間・気持ちに寄り添える化粧品ブランド。肌と髪の本来の美しさを引き出し、自分がありのままの「素」になれる時間を大切にするための商品を企画・開発している。肌がゆらぎやすい人でも、負担が軽くなるように5つのフリー製法を実現。性別や肌質に関わらず使用できる商品、心地よく肌や髪を整えられる商品を提供する。1本で顔から爪先までをトータルケア『sunal Skin&Nail Serum』は、顔から爪先までの潤いを補充し、キメを整えて、水分の保持が完了できる。肌のための“バランス”にこだわって、14種の天然保湿因子・5種の整肌成分・5種のラメラ成分・3種のオイル成分等、39種類の美容成分を配合した。ウォーターブレイク製法を採用しており、肌に広げると美容液に変化して、角質層まで保湿成分が浸透する。オイル成分が保湿成分の蒸発を防いで肌を保護する。水のようなさらっとした使用感でベタつかない。香りは、シトラスとフローラルの爽やかで軽やかな調香であり、男女ともに使用しやすい。リターンの一例として、『sunal Skin&Nail Serum』1個(200g入り)を早割価格の3,150円(送料込み)で提供。一般販売予定価格(3,500円)の10%オフ価格となっている。その他に、2個セットや3個セットも販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月07日一緒にいるための重要な要素!!男性の「器の大きさ」の見極め方結婚を考えるときに、男性の器の大きさは重要な要因になります。相手と生活をともにする状況を想定すると、何をどれほど受け入れられるかは、一緒に住んだときの快適さに直結する可能性が高いでしょう。今回は、そんな男性の器の大きさを見極めるための方法を紹介します。[nextpage title=""]心配を示してくれるか探ってみようデート後、電車を逃したふりをして彼に連絡をしてみるのが一つの方法です。彼がどのように反応するかは、その人の余裕を示す指標になります。面倒がらずに対応するか、それとも冷たい反応を示すのか、その対応に注目しましょう。支払い時に見せる態度食事後の支払い時に、財布を探すふりをして彼の対応をみるのも一つの手です。「財布を忘れたかもしれない」と伝えてみて、彼がどのように対処するかを見ることで、彼の器の大きさを見極める手がかりになります。待ち時間の対応を観察人気店での待ち時間は、男性の器の大きさを見極める絶好のチャンスです。イライラせず、待ち時間を楽しむことができるかどうかで、彼の心の余裕を判断することができるでしょう。[nextpage title=""]交際人数の話での反応はこれまでの交際人数を話すときに、あえて多めに言ってみましょう。彼の反応を見て、過去の話に動じないか、その様子から彼の心の広さを探ってみるとよいかもしれません。幸せになるためには、相手の器の大きさを適切に見極めることが鍵となります。好きになると相手の本性が見えにくくなるものですが、初期の段階で冷静に相手を観察することで、後悔することがなくなるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月05日キュレル(Curél)の2024年秋ヘアケアとして、「潤浸保湿 モイスチャーヘアクリーム」「潤浸保湿 モイスチャーヘアパック」が、2024年9月7日(土)より発売される。キュレルの“スキンケア発想”ヘアケアで、乾燥髪にアプローチ“スキンケア成分100%”ヘアクリームでキューティクル補修乾燥性敏感肌にアプローチするスキンケアブランド・キュレルから、スキンケア発想のヘアケアが誕生。まず「潤浸保湿 モイスチャーヘアクリーム」は、セラミド機能成分をはじめとするスキンケア成分100%で、髪のパサつき・広がりを抑えるヘアクリーム。濡れた髪・乾いた髪のどちらにもなじませるだけで、保湿成分が髪にうるおいを与え、翌朝もまとまり髪を実感できる。またキューティクルまで補修し、やさしい使い心地で髪のバリア機能や地肌を整えてくれる。潤いで包み込む集中ヘアパック一方、インバスで使用したいのは、洗い流すヘアトリートメント「潤浸保湿 モイスチャーヘアパック」だ。シャンプー後に軽く水気を取り、根元から毛先まで髪全体になじませると、たっぷりの潤いで包み込んでくれる。すすぎ性が高く、根元からも安心して使用でき、ベタつかない使用感で“さらりとした”指通りの美髪に。さらに、頭皮のかゆみやフケを抑えるスカルプケアが叶うのも嬉しい。【詳細】キュレル 2024年秋ヘアケア発売日:2024年9月7日(土)・「潤浸保湿 モイスチャーヘアクリーム」70g 1,760円(編集部調べ)<新製品>・「潤浸保湿 モイスチャーヘアパック」200g 1,485円(編集部調べ)<新製品>【問い合わせ先】TEL:0120-165-698
2024年07月04日日々の積み重ねが大事!!【美肌】と【ぷるぷる唇】を手に入れる保湿ケアって?つやつやの肌やぷるぷるの唇は女性のあこがれですよね。今回は、美肌や魅力的な唇を手に入れるための方法について紹介します。[nextpage title=""]毎日のケアで保湿をまず、基礎化粧品は自分の肌に合ったものを選ぶのが大切です。化粧水だけでなく、美容液、乳液、クリームを自分の肌に合うもので揃えることで乾燥知らずの肌になっていけるのではないでしょうか。さらに、朝の洗顔後や夜のバスタイム後には、丁寧な保湿を心がけてください。とくに夜は、浴室を出てから10分以内の保湿が効果的。睡眠前の適切な保湿は、肌のターンオーバーを促し、美肌へと導いてくれるはずです。水分補給を忘れずに肌の水分保持には、内側からの水分補給も欠かせません。運動やバスタイムの前後には、適度な水分をとることがポイントです。また、朝起きたときや就寝前には、常温の水か白湯を1杯とるのもおすすめです。適度な水分補給によって、肌の潤いを保つことが可能になります。[nextpage title=""]室内環境を整える部屋の湿度を60%~65%に保つことで、肌や唇が乾燥するのを防げます。加湿器を使用したり、濡れタオルを干したりするなどして、湿度をコントロールしてみるといいのではないでしょうか。魅力をさらに引き出せるようにこれらの保湿ケアを意識することによって、乾燥に悩まされることなく、美肌やぷるぷるの唇を手に入れることができるかもしれません。毎日の小さな積み重ねが、あなたの魅力をさらに引き出してくれるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月02日株式会社ハーバー研究所は、保湿成分を贅沢に配合した洗顔石けん『スクワフェイシャルソープ』を敏感肌のための低刺激処方へリニューアルして、2024年8月22日(木)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)および全国のショップハーバーにて発売いたします。『スクワフェイシャルソープ』はスクワラン※1やローヤルゼリーエキス※2、グリチルリチン酸2K※2に加え、新たに吸着型ヒアルロン酸※3を配合し、更にうるおいが感じられる処方へと進化。しっとりとした洗い上がりで、キメが整ったモチモチの肌に導きます。敏感肌の方でも毎日お使いいただきやすい洗顔石けんです。キメが整ったモチモチの肌へ≪商品概要≫商品名:スクワフェイシャルソープ容量・価格:100g1,320円(税込)<商品特長>◎新たに美容液成分吸着型ヒアルロン酸※3を配合。また、リニューアル前の商品から継続して、グリチルリチン酸2K※2や、うるおい成分スクワラン、ローヤルゼリーエキス※2を贅沢に配合し、肌に必要なうるおいは残しながらも、古い角質や余分な皮脂、毛穴の汚れなどをやさしく洗い落とします。洗い上がりはつっぱらず、しっとりとした肌に。◎新たな低刺激処方を採用して、敏感肌の方でもお使いいただきやすくなりました。※敏感肌の方のご協力によるパッチテスト済み※全ての方に皮ふ刺激が起こらないということではありません◎手間ひまかけた枠練り製法の石けんへリニューアル。水に濡れてもふやけにくい石けんで、柔らかくふんわりとした泡が肌をやさしく洗い上げます。<使用方法>水かぬるま湯でよく泡立ててから洗顔し、十分に洗い流してください。※1保湿成分※2皮膚コンディショニング成分※3ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(保湿成分)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月25日2024年6月21日、近畿や東海、関東甲信地方での梅雨入りが気象庁により発表されました。雨が多い梅雨の時期は、ジメジメとした湿気で肌がべたついたり、家の中にカビが生えやすかったりと、不快感を抱きがちですよね。室内で快適に過ごすために、エアコンを使う人も多いでしょう。『冷房』と『除湿』、電気代に差はある?梅雨の時期にエアコンを使う際、冷房運転にするか、除湿運転にするか、迷った経験はありませんか。ネット上では、「冷房より除湿のほうが電気代が高くなる」といったうわさもありますが、実際のところはどうなのでしょう。エアコンをはじめとする家電メーカーの『三菱電機株式会社(以下、三菱電機)』はウェブサイト上で次のように明記しています。温湿度環境や設定温度、設定湿度によって電気代は異なりますので、冷房と除湿のどちらが電気代がかかるとは言えません。三菱電機ーより引用三菱電機によると、冷房と除湿では、使用環境や設定温度、設定湿度により、電気代が変わってくるため、どちらが安いとは一概にいえないとのこと。特に、除湿運転は、エアコンによって採用されている方式に違いがあります。除湿の方式によっても電気代が変わるでしょう。ちなみに、三菱電機のエアコンの場合、除湿には『弱冷房方式』と『再熱除湿方式』の2つの方式があります。弱冷房運転によって空気を冷まし、除湿を行う『弱冷房方式』は、湿度のコントロールはできないものの、室内の温度は1~3℃低下するそうです。弱冷房なので、通常の冷房運転よりも電気代は安くなります。温度を下げて除湿した空気を再度温めて出す『再熱除湿方式』は、室温をあまり変えずに除湿でき、湿度のコントロールもできるそうです。ただ、『弱冷房方式』に比べて電気代がかかることがあるといいます。ただ、『再熱除湿方式』の除湿と冷房運転との電気代の差は、設定温度や設定湿度によって変わるので、比較できないとのこと。除湿運転か、冷房運転か迷った時は、まず、使用するエアコンの除湿機能がどちらの方式なのかを知り、機能の違いに応じて使い分けることが大切ですね。除湿方式を確認する際は、湿度設定ができるかどうかをチェックしてみましょう。湿度設定ができるなら『再熱除湿方式』、できないなら『弱冷房方式』のエアコンになりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日スキンケア発想の新作リップカラー登場サンフランシスコ発のミネラルコスメブランド「ベアミネラル」が、ケア成分を備えた高保湿リップ「ミネラリスト デューイー リップ バーム」(税込3,850円)を2024年7月3日に発売する。ヴィーガン処方でゆらぎ肌にもOK!クリーンなフォーミュラながら多彩な機能を叶えるベアミネラルの「ミネラリスト シリーズ」より、「彩り&守る」をテーマに、メイクをしながら保湿パックをしているかのようなリップケアができる「ミネラリスト デューイー リップ バーム」が新登場。”奇跡の果実”とも呼ばれるスーパーフード「シーバックソーン」から抽出したオイルをはじめ、「ヒポファエラムノイデス果実油」や「ゴマ種子エキス」、「シア脂エキス」など、保湿力に優れた天然由来成分を贅沢に配合。うるおいの膜で包み込み、乾燥を防いでしっとりなめらかな唇に整える。ベースとしても!うれしいマルチユース設計カラーはピンク系、レッド系、ブラウン系など全6色を展開。ミネラル由来のカラー成分なので、透け感のあるナチュラルな仕上がりに。唇本来の色味を生かした美しさを引き出してくれる。また密着度が高いため、リップベースとしても使用可能。重ねるカラーをしっかりホールドし、美しい発色が長時間続く。まるでシロップを乗せたような、フレッシュなツヤ感も魅力だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月20日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、保湿成分を贅沢に配合した洗顔石けん『スクワフェイシャルソープ』を敏感肌のための低刺激処方へリニューアルして、2024年8月22日(木)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)および全国のショップハーバーにて発売いたします。『スクワフェイシャルソープ』はスクワラン※1やローヤルゼリーエキス※2、グリチルリチン酸2K※2に加え、新たに吸着型ヒアルロン酸※3を配合し、更にうるおいが感じられる処方へと進化。しっとりとした洗い上がりで、キメが整ったモチモチの肌に導きます。敏感肌の方でも毎日お使いいただきやすい洗顔石けんです。『スクワフェイシャルソープ』1,320円(税込)≪商品概要≫商品名 :スクワフェイシャルソープ容量・価格:100g 1,320円(税込)<商品特長>◎新たに美容液成分吸着型ヒアルロン酸※3を配合。また、リニューアル前の商品から継続して、グリチルリチン酸2K※2や、うるおい成分スクワラン、ローヤルゼリーエキス※2を贅沢に配合し、肌に必要なうるおいは残しながらも、古い角質や余分な皮脂、毛穴の汚れなどをやさしく洗い落とします。洗い上がりはつっぱらず、しっとりとした肌に。◎新たな低刺激処方を採用して、敏感肌の方でもお使いいただきやすくなりました。※敏感肌の方のご協力によるパッチテスト済み※全ての方に皮ふ刺激が起こらないということではありません◎手間ひまかけた枠練り製法の石けんへリニューアル。水に濡れてもふやけにくい石けんで、柔らかくふんわりとした泡が肌をやさしく洗い上げます。<使用方法>水かぬるま湯でよく泡立ててから洗顔し、十分に洗い流してください。スクワフェイシャルソープ(泡立て)※1保湿成分 ※2皮膚コンディショニング成分 ※3ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(保湿成分)≪無添加主義(R)≫ハーバーは創業以来「肌に必要なものだけを補い、肌本来の働きを助ける」という「無添加主義(R)」を貫き、その理念をすべての化粧品に反映しています。ハーバー5つの無添加<SNS公式アカウントで情報発信中!>LINE公式アカウント: Instagram : X(旧Twitter) : Facebook : YouTube : ■お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル: 0120-82-8080URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日しっかり紫外線をカットしながら保湿も行うアモーレパシフィックジャパン株式会社(以下、アモーレパシフィックジャパン)が、韓国発のラグジュアリーメイクアップブランドのHERA(ヘラ)から「UV プロテクター トーンアップ」を6月1日に発売した。「UV プロテクター トーンアップ」には、保湿成分のトリメトキシケイヒ酸チモールを配合しており、しっかり紫外線をカット(SPF50+/PA++++)しながら保湿も行える。やわらかいクリームで輝くようなツヤ感もだし、使うたびに透明感のある明るい肌へと導く。カラーコントロール効果で明るく輝くような肌へ「UV プロテクター トーンアップ」のピーチピンクカラーのクリームが肌になじみ、白浮きしにくく、肌トーンを均一に仕上げ、カラーコントロール効果で明るく輝くような肌へと導く(メイクアップ効果による)。また、5-Defense System(5-ディフェンスシステム)を採用。紫外線(UVA/UVB)/ブルーライト/PM2.5/IR(赤外線)などを含め、5つの外部環境から肌をしっかりと保護する。1個あたりの容量は50mLで、税込み価格は5,610円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月19日メイクと同時に保湿ケア!新作リップ登場アメリカ発のクリーンビューティーブランド「ベアミネラル」が、「ミネラリスト シリーズ」の新作リップ「ミネラリスト デューイー リップ バーム」(税込3,850円)を2024年7月3日に発売します。カラーは6色展開で、リップベースとしても使えるマルチアイテムです。ケア成分配合で縦じわも無かったことに「ベアミネラル」から新登場するのは、”彩り&守る”をテーマにした高保湿カラーリップ。”奇跡の果実”とも呼ばれるスーパーフード「シーバックソーン」をはじめ、ヒポファエラムノイデス果実やゴマ、ムルムルヤシなどから抽出した高保湿オイル・エキスを配合し、唇を乾燥などの刺激から守ります。またミネラル由来のカラーで、透け感のあるナチュラルな仕上がりに。唇本来の美しさを引き立たせます。もちろんブランドの厳しい基準に基づいたクリーンなフォーミュラ&パッケージを採用。クルエルティフリーのビーガンリップです。ゆらぎがちな時にも使いやすい低刺激設定で、すべての肌質の人へ寄り添います。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月16日毎日の食卓に欠かせない炊飯器。意外と見落としがちなのが、『炊飯器を置いてはいけない場所』です。炊飯器を適切でない場所に設置してしまうと、火災や感電、故障を引き起こすかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、炊飯器を設置する時の注意点を詳しく紹介しています。自宅の炊飯器の置き場所に問題がないか、チェックしてください。炊飯器を置いては行けない場所とは日立の公式サイトでは、炊飯器を設置する際以下の点に注意するよう説明しています。・壁から103以上離す(吸排気口を塞がない)・テレビ、ラジオ、インターホン等から離す(雑音や画面のちらつきの原因)・ガスコンロ等の熱源から離す(火災の原因)・水のかからない場所(感電の原因)・不安定な場所や熱に弱い敷物の上では使用しない(火災の原因)日立公式ーより引用それぞれについて詳しく見ていきましょう。壁から離して設置する炊飯器の側面や背面には、吸気口と排気口があります。壁との距離が近すぎると、吸気口や排気口がふさがれて内部に熱がこもり、故障やヤケドなどにつながりかねません。炊飯器は壁から103以上離して設置しましょう。テレビやラジオの近くに置かない炊飯器の近くに、テレビ・ラジオ・インターホンなどの電子機器を置くと、雑音が入る場合があります。炊飯器とほかの電子機器との間は、2〜3m程度の距離を保ちましょう。また同じコンセントに入れないことも気を付けてください。熱源から離して設置炊飯器をガスコンロの近くに置くと、高温によって炊飯器の外装や内部の部品が損傷し、火災につながる恐れがあります。火災のリスクを軽減するために、炊飯器はガスコンロのような熱源から離して設置しましょう。水のかからない場所に設置する炊飯器の上部や周辺に水がかかると、感電や漏電の危険性が高まります。また水が炊飯器の基盤に触れることでショートすることも。キッチンの中でも水のかからない場所に置くようにしましょう。不安定な場所に置かない炊飯器を不安定な場所に置くと、転倒や落下の恐れがあります。炊飯器が転倒・落下するとご飯が散乱するだけではなく、炊飯器の破損やケガにもつながりかねません。炊飯器を安全に使用するためには、正しい場所に設置することが重要です。自宅の炊飯器の設置場所が適切かどうか、今一度チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、鶏の手羽元。特売の日に多めに購入して、冷凍保存するという人も少なくありません。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、冷凍した手羽元を使った簡単レシピをXで紹介しました。炊飯器仕上げ!冷凍手羽元のサムゲタン風ぐっち夫婦さんが紹介したのは、炊飯器を使ったレシピ。米と手羽元を一緒に炊き、韓国料理の『サムゲタン』風に仕上げるといいます。【材料(2~3人ぶん)】・鶏手羽元10本・米1合・ショウガ1片(A)・水600㎖・酒大さじ2杯・鶏がらスープの素大さじ1杯・塩、コショウ少々・長ネギの青い部分1本ぶん炊飯器の内釜に洗った米と手羽元、皮付きのままスライスしたショウガ、(A)の調味料をすべて入れ、通常通りに炊飯します。炊き上がったら長ネギとショウガを取り出して、分量外の塩で味を調え、全体を混ぜましょう。最後に、分量外の粗びき黒コショウとごま油を適量入れれば、完成です!手羽元は冷凍でも、そうでなくても大丈夫とのこと。炊飯器に材料を入れるだけでほぼ完成するため、手間があまりかからないのも嬉しいですね。ぐっち夫婦さんが「鶏肉のうまみがご飯に染みわたって、うまい」と太鼓判を押すこのレシピには、「絶対に作る!」などのコメントが寄せられていました。手羽元がある時にはぜひ試してみてください。鶏肉の出汁が染み込んだ優しい味わいのご飯は、きっとあなたの心身を癒してくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日毎日ご飯を炊く時に活躍する炊飯器。蓋を開けると「なんか臭う…」と、気になった場合はお手入れ時かもしれません。ホームセンターのカインズが運営する、となりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)のX(旧Twitter)で紹介されている、炊飯器のニオイを解消する方法を紹介します。炊飯器のニオイには『クエン酸』クエン酸を使えば、内釜の気になるニオイを撃退できます。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.炊飯器の内釜にクエン酸を20g入れる。2.水を7〜8分目まで注ぐ。3.『通常』モードを選択して炊飯ボタンを押す。4.炊飯が終わったらクエン酸を洗い流す。ただし内釜が土鍋の炊飯器にはクエン酸が使えないので注意してください。炊飯器の蓋を開けたとき「もわ〜」っとしたニオイが気になることありませんか?そんなときは「クエン酸」掃除がおすすめです。クエン酸20gを入れ、水を7〜8分目まで注ぎ、炊飯器の通常モードを選んでボタンを押せば完了です!※上記の工程が終わったらクエン酸が残らないよう洗い流してください。 pic.twitter.com/pkHktfg1Gi — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) November 28, 2023 炊飯器本体のお手入れ方法もチェック!炊飯器のほかのパーツもお手入れすれば完璧な仕上がりに!パーツごとに適した方法でお手入れしましょう。炊飯器の本体蓋の上部や本体の内側部分は、固くしぼった布やタオルで拭きましょう。細かい部分の汚れには綿棒を使うと便利です。蒸気が出る部分のパーツが取り外せる場合は、本体から取り外してお手入れします。水洗いするか中性洗剤とスポンジで優しく洗ってください。見落としがちなのが、炊飯器の底です。炊飯器の底にある排気口や吸気口はホコリやゴミが付着しやすい部分。空気が出入りするよう1か月に1回程度のペースで掃除機やタオルを使ってきれいにしましょう。内蓋炊飯器の内蓋は使用するたびにお手入れするのが基本です。本体から取り外して、中性洗剤とスポンジで優しく洗いましょう。内釜に染み付いたイヤなニオイはクエン酸を使ったお手入れ方法がおすすめです。清潔な炊飯器でおいしいご飯を炊いて、食事を楽しみましょう。なお本記事で紹介したお手入れ方法は一般的なやり方です。製品ごとにお手入れ方法は異なるので、使用している炊飯器の説明書を必ず確認してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日クローゼットや靴箱、押し入れなどの狭い空間の湿気を取り除きたい時に便利なのが『除湿剤』です。非常に手軽に使える一方、「どこにどのように捨てたらよいのか」と、容器にたまった水の処理方法に悩んだ経験はありませんか。くらしにまつわるさまざまなサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagram投稿から、気になる処理方法を紹介します。除湿剤の水は排水口に流して大丈夫!くらしのマーケットによると、除湿剤の水は排水口に流してもOKとのこと。ただし直接手で触れないよう注意が必要です。除湿剤にたまる水の正体は『塩化カルシウム水溶液』。塩分濃度が高いため、何も対策をせずに流してしまうとシンクがサビたり手が荒れたりする恐れがあります。ゴム手袋を付けた上で、水道水を流しながら流してください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を処理するための手順除湿剤の水を処分は以下の手順で行いましょう。1.『取り換え目安』まで水がたまったら捨てるパッケージに表示された目安の線まで水がたまったら処分してください。もしくは中の粒がなくなったタイミングでも構いません。中の水を放置しすぎると水があふれてしまう可能性があるため、定期的な確認が必要です。2.上面に切れ目を入れてから流す水を流す際は、フタの上面に流し口を作るのがコツ。カッターで切れ目を入れたら、水道水を流しながら少しずつ排出してください。なお除湿剤の中には、炭や香りビーズ入りのものがあります。これらが一緒に排水口へ流れないよう、ネットを張った三角コーナーの上から流して余計なものを取り除きましょう。3.シンクを水道水で流す除湿剤の水がシンクに付着したままだと錆びる可能性があります。必ず最後にシンク全体を水道水で流してください。フタを切る時に使ったカッターにも液が付着している場合があるので、しっかりと洗い流してよく乾燥させてから片付けましょう。なお除湿剤の水を花瓶や鉢植えに入れたり、庭にまいたりするのはNGです。植物に悪影響を与えるほか、地中に残った塩分が配管にダメージを与えてしまう恐れがあります。上記で紹介した正しい手順で処理してください。除湿剤にたまった水は純粋な水ではありません。トラブルを避けるためにも正しい方法で処分してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日美と健康の総合メーカー、株式会社フジ医療器(本社:大阪市中央区)は、パーソナルケアブランド「SYNCA」より、リラクゼーションで心身を整えることをコンセプトに、こだわりのデザインと高性能なマッサージ機能を融合した「CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380」を2024年5月1日に発売いたします。「SYNCA」は、高い機能性と洗練されたデザインで、上質で健康なライフスタイルを提案する美容健康ブランドです。2023年9月に当社と会社統合を行ったジョンソンヘルスケア株式会社で展開していたブランドを引き継ぎました。CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380(ベージュ×ベージュ)CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380(ブラック)忙しく変化する日常の中で健康に過ごしていくためには、様々なストレスや疲れから自分の心と身体のバランスを保つことが大切です。「CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380」は、心地よいリラクゼーションで心と身体のバランスを整え、自分らしく、もっと毎日を楽しめるように、リラックス性にこだわったデザインと高性能マッサージ機能を両立したマッサージチェアです。どんなインテリアにも馴染むように、コンパクトなサイズで圧迫感を抑え、柔らかな印象を与える曲線的なフォルムに仕上げています。滑らかな光沢のボディと、キルティング加工がエレガントな雰囲気を醸し出します。マッサージ機能としては体にフィットしやすい弾力のある素材の独自のもみ玉で、全身をしっかりと揉みほぐす「GRACEメカ」が、首からお尻まで約95cmの幅広い施療範囲を滑らかにマッサージします。腰回りやふくらはぎは、エアーマッサージで包み込むようにほぐします。GRACEメカによる8タイプのもみ技とエアーマッサージを組み合わせた5つの自動コースを搭載し、疲れを感じる部位や目的に合わせお選びいただけます。さらに、お手持ちのスマートフォンなどと接続することでお好きな音楽を流せるBluetooth(R)対応スピーカーを搭載しています。5種類のヒーリングミュージックも内蔵しており、贅沢な音響空間をお楽しみいただけるなど、マッサージとリラクゼーションの付加価値により、心身ともにリラックスしていただけます。<製品特長>(1) 首からお尻まで流れるようにマッサージする「GRACEメカ」4つ玉メカユニット「GRACEメカ」は、弾力のある柔らかい素材の独自のもみ玉で体にフィットしやすく、全身をしっかりと揉みほぐします。施療範囲は上下約95cmと、首・肩~お尻まで広範囲にマッサージが可能です。もみ技は「もみ」「たたき」「さざなみ」「押しもみ」「指圧※」の基本技に加え、なめらかで緩急のある動きの「リズムもみ」「リズムさざなみ」「リズムたたき」の全8タイプを搭載しており、それぞれマッサージの範囲をポイント・部分・全体からお選びいただけます。自動コースは全身と部位別に対応した5種類をご用意しています。コースを選択すると、背もたれが自動でリクライニングする「ゼロフロートリクライニング」という、まるで水に浮かんでいるようなリラックスした姿勢でマッサージをお楽しみいただけます。※指圧は、もみ動作を応用した表現です。GRACEメカもみ技「押しもみ」施療範囲は約95cmゼロフロートリクライニング(2) 腰横とふくらはぎをほぐすエアーマッサージ&ヒーター機能腰横とふくらはぎは計8個のエアーバッグで包み込むようにほぐします。腰まわりは左右から同時に圧迫したりひねるような動作で、ふくらはぎはぎゅーっと圧をかけるようなマッサージを行います。エアーの強さはお好みに合わせて4段階の強弱調節とOFFが可能です。また、腰周辺には熱伝導率の高い「グラフェンヒーター」を配置しており、心地よく温まりながらマッサージをお楽しみいただけます。腰横と脚をエアーマッサージ腰周りにヒーター搭載(3) 高級感と使いやすさを兼ね備えたデザインと機能で、心が落ち着く癒し空間を演出ユーザーインターフェースの向上にこだわった操作部は右側の腕部に埋め込まれていて、ボタンとダイヤルで直感的な操作ができ、マッサージの種類やエアーの強さレベルはLEDの発光色で示します。背面のシート部分は滑らかな触り心地のソフトレザーでキルティング加工を施し、エレガントな印象に仕上げています。背もたれの上部の淵には柔らかな青い光を放つ「アンビエントLEDライト」を搭載し、点灯させることで心が落ち着くようなリラックス空間を演出できます。左右に配置したBluetooth(R)スピーカーはスマートフォンなどを接続し、お好きな音楽や内蔵の5つのヒーリングミュージックを流すことで、贅沢な音響空間を楽しめます。ユーザーインターフェース向上にこだわった操作部マッサージ機能を使わないときには、脚部を反転させフットレストとしてご使用いただけることに加え、電源ボタンを約5秒長押しすると自動で背もたれが倒れ、脚部が上がる「リクライニングチェアモード」にしてくつろぐことができます。アンビエント LEDライトとBluetooth(R)スピーカーキルティング加工を施した背面のシート※イラスト・CGは全てイメージです。<SYNCAについて>高い機能性と洗練されたデザインで、上質で健康なライフスタイルを提案する美容健康ブランドです。2023年9月に当社と会社統合を行ったジョンソンヘルスケア株式会社で展開していたブランドを引き継ぎました。ブランド名の「シンカ」は、「進化」と「真価」に由来しており、日常でのリラクゼーションが楽しめるアイテムをお届けします。SYNCA ロゴ<仕様>販売名 :マッサージチェア L24品番 :MR380愛称 :CirC GRACE (サーク グレイス)メーカー希望小売価格:オープン価格本体色 :ベージュ×ベージュ(CC)、ブラック(BK)定格電源(50/60Hz) :AC100V定格時間 :20分定格入力(消費電力) :80W(待機電力 2W)電動機消費電力 :74W電熱器消費電力 :6W寸法 :【リクライニングしていないとき】幅 約70×奥行 約110×高さ 約105cm【リクライニングしたとき】幅 約70×奥行 約145×高さ 約78cm質量 :約60kg適応体重(目安) :100kg以下リクライニング角度 :約130度~約158度オートタイマー :約15分張地 :PUレザー医療機器認証番号 :306AHBZX00011000(家庭用電気マッサージ器・管理医療機器)使用目的または効果 :あんま、マッサージの代用。一般家庭で使用すること。疲労回復/血行をよくする/筋肉の疲れをとる/筋肉のこりをほぐす/神経痛・筋肉痛の痛みの緩解<通信仕様>通信方式 :Bluetooth標準規格 Ver.5.0準拠出力 :Bluetooth標準規格 Power Class 2最大通信距離 :見通しの良い状態で10m以内使用周波数帯域 :2.4GHz帯(2.402GHz~2.480GHz)変調方式 :GFSK(BR 1M) π/4DQPSK(EDR 2M) GFSK(LE 1M)対応Bluetoothプロファイル:A2DP V1.0/AVCTP V1.4/AVDTP V1.0/AVRCPV1.5/HFP V1.5/SPP V1.2/HID V1.0/GAP/GATT対応コーデック :SBC●「Bluetooth(R)のワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG,Inc.が所有する登録商標であり、株式会社フジ医療器はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。その他の商標および商号は、それぞれの所有者に帰属します。」<フジ医療器 会社概要>社名 : 株式会社フジ医療器代表取締役会長兼社長: 呉 旭亞(Alex Wu)本社所在地 : 大阪市中央区農人橋1丁目1番22号 大江ビル14階電話番号 : (06)4793-0611(代)事業内容 : 健康・美容機器の製造、販売、輸出入資本金 : 3,000万円(ジョンソンヘルステック(台湾上場)グループ:100%)URL : 本プレスリリースの製品画像は下記URLよりダウンロードいただけます。 <フジ医療器お客様相談窓口>【フリーダイヤル】0120-027-612 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第5回を2024年2024年6月1日(土)~6月2日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: image1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび5回目の開催(「器と暮らし市 vol.5」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年6月1日(土)~6月2日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。15. 正陶苑38. ゴトウユカリ39. Kone Kone Lab Cue/ワタナベ タカナ41. Kaneatsu工房49. 北川和喜53. 加藤美紀子56. 高橋つぐみ61. 田中ちあき■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!73. ah flowers79. 創作張子 りなの村80. ropos&saiku108. K&D MARKET■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!123. Coffee Sen126. ハレとケ珈琲130. 菓子屋nico.■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。137. 台湾屋台 好吃好福146. 次男の焼きおにぎり148. deli〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・6月1日(土)・2日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日クローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすい場所の1つです。雨の多い季節は特に、除湿をしっかりしないと嫌なにおいやカビなどの原因にもなってしまいます。クローゼットに湿気が溜まらないようにする方法を、ハンズ公式サイトからご紹介します。クローゼットに湿気が溜まりやすいのはなぜかクローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすいといわれます。湿度が高くなる夏場は特に顕著で、クローゼットを開けた瞬間じめっとした空気を感じた経験がある人も多いでしょう。ハンズ公式サイトによると、クローゼットに湿気が溜まりやすいのはクローゼットの構造そのものに原因があるのだそう。クローゼットには基本的に扉が1つしかないため空気が循環しにくく、なかで停滞しがち。そのため湿気も自然とクローゼット内に留まりやすくなります。さらに家の間取り的にもクローゼットの配置は日当たりの悪い北側に寄ることが多く、この点も湿気の溜まりやすさに影響しているのだそうです。さらに、収納されているのが主に湿気を吸いやすい衣類であることもクローゼットに湿気が溜まりやすい原因の1つ。洗濯後しっかり乾かせていなかったり空気中の湿気を吸収してしまったりと、衣類に水分が残っている状態で収納することで湿気がクローゼットのなかにこもってしまうのです。クローゼットを効果的に除湿する方法湿気が溜まりやすいクローゼットのお手入れとして、日頃からしっかり除湿対策をしておくのが大切です。こまめな換気を習慣にまずは日頃からできるお手入れとして、定期的な換気はマスト。クローゼットをずっと閉め切ったままにしていると、内にこもった湿気が外に出ていきません。定期的に空気を入れ替えるため、使わない時もこまめに扉を開けておくようにしましょう。外出の際にクローゼットを開けておくだけでも効果がありますし、サーキュレーターをクローゼットに向けて使うとより高い空気の入れ替え効果が得られます。衣類は完全に乾かしてから収納するのも重要なポイント。洗濯後の衣類はしっかり乾かすほか、着用後のアウターやボトムスなどは風通しのいい場所で一晩乾燥させてからしまうようにしましょう。『8割収納』で風通しよくクローゼットのなかに収納する衣類の量は控えめにしておくのも風通しをよくするコツ。クローゼットに余裕をもたせる『8割収納』を意識しましょう。クローゼット内に湿度計を置いておくと湿度の高さが数字としてはっきり目に見えて日頃のお手入れの継続にも役立ちます。除湿剤の利用も効果的湿度が60%にならないよう意識しながら除湿対策をしていきましょう。湿度が高くなる梅雨から夏場にかけては、除湿剤を使った除湿方法も取り入れましょう。除湿剤にはさまざまなタイプの商品がありますが、ハンズ公式サイトによると除湿効果を高めるにはそれぞれ適切な置き方をするのが大切とのこと。除湿剤のタイプ別に見る使用方法・【置き型】湿気は上より下へ、中央より端へ溜まる傾向があるので、クローゼットの四隅に置く・【シート】タンスや衣装ケースの中に入れ、こまめに交換する・【吊り下げ】単体では除湿が不十分なので置き型と併用し、衣類と衣類の間に吊るすハンズーより引用除湿剤のタイプに合わせた効果的な置き方を選ぶようにしましょう。クローゼットの扉を開け、部屋全体に除湿機をかけるのも効果的。サイズや電源の位置などに問題がなければ、クローゼットのなかに設置して稼働させるのもおすすめです。低コストでエコな重曹もおすすめお手軽な除湿・消臭剤として、重曹も効果があります。重曹を置き型の除湿剤として活用するときは、布製の袋に入れるか、空き瓶に入れてガーゼを被せて輪ゴムで留めましょう。重曹の除湿・消臭効果が薄れて取り替えるタイミングは、全体的に固まったときです。クローゼットの除湿剤としての役割を終えたあとも、ぬるま湯を加えることで掃除用のナチュラル洗剤として使用できます。ハンズーより引用価格もお手頃で再利用もできる重曹は、コスパを重視する人にもおすすめです。よりエコな除湿剤としては炭もおすすめ。炭には水分やにおいを吸着する効果があります。除湿・脱臭効果は時間の経過とともに薄れますが、天日干しにして乾燥させることでまた復活するのもメリット。電気代がかからず買い替えの必要もほとんどない、長く使えて環境にも優しい除湿剤です。湿気が溜まりやすいクローゼットの除湿は、日頃のケアと除湿剤の使用を組み合わせるのが効果的です。自身のライフスタイルや重視するポイントに合うアイテムを使って、湿気の多い季節も乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日気になる彼はどう?“器の大きさ”を知るためのヒント「器が大きい男性」が好きという女性は多いですよね。たしかに、結婚や一緒にすごす生活を想像すると、男性の「器の大きさ」はとても大事な要素になることでしょう。今回は、彼の「器の大きさ」をどうやって確認できるのか、いくつかの手段をお教えしましょう。「物忘れ」で彼の反応を見るデートでお会計をする際、わざと財布を忘れたふりをしてみてください。そのときの彼の反応から彼の素顔が見えてくるでしょう。行列が長いお店で待つ人気のある飲食店では、行列を避けることはできません。一緒に行列に並び、何が起こるか見守りましょう。器の大きな彼であるならば、あなたの要望に応えて長蛇の列でも待ってくれることでしょう。器の大きさを評価するにあたって好きな人に対する過大評価はありがちなこと。その中で彼の本性を見抜くことは難しいかもしれません。ですが「器の大きさ」は幸せな未来のための大切な要素です。感情を抑えて、冷静に彼を評価することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月08日