「オーディオ」について知りたいことや今話題の「オーディオ」についての記事をチェック! (5/5)
ヤマハミュージックジャパンは、Bluetooth対応オーディオと間接照明が一体となったライティングオーディオシステム"Relit(レリット)"シリーズの新モデル2種を発売する。発売時期は、「LSX-70」が11月中旬から、「LSX-170」を12月上旬から。価格は「LSX-70」が4万5000円、「LSX-170」が6万円(ともに税抜)。Relitシリーズは、オーディオと間接照明が一体になったインテリアアイテム。新たな2モデルは、パンチングメタルの上質感と浮いているように存在するスピーカーユニットの融合による美しいデザインが特徴だ。「LSX-70」は約950gという軽量かつコンパクトな筒状で、部屋から部屋へ持ち運べる充電式バッテリー内蔵モデル。一方「LSX-170」はソリッドな円すい台で、美しく広がる光と重厚な存在感がインテリアにもなる据え置きモデル。カラーバリエーションは両モデルともに、サンライトゴールド、ダスクブロンズ、ナイトブラックの3色が用意される。また、スマートフォンやタブレット内の音楽ファイルをワイヤレス(Bluetooth接続)で再生でき、高音質なワイヤレス再生を実現するaptXにも対応する。周囲のどこから聴いても楽しめるように音が360度に広がるうえ、どんな場所に設置しても心地よい音を楽しめるバランスの取れたチューニングが施されている。加えて、圧縮音源に低音域の量感や高音域の伸びをプラスする同社独自の音質改善技術「Extra Bass」や小音量での再生時でも低音と高音を補正する「ラウドネスコントロール」を搭載。さらに、iOSまたはAndroid向けの専用アプリ「DTA CONTROLLER」(無料)を使えば、スマートフォンやタブレットの画面から再生/停止、音量調整、音質調整、楽曲選択などが可能だ。そのほか、両モデルに搭載されるLEDライトは「LSX-70」が5段階、「LSX-170」は10段階に明るさを調節可能。「DTA CONTROLLER」と連携し、タイマー設定した時間に合わせて照明と音楽を自動でオン/オフする「スマートタイマー」機能を搭載する。なお、「LSX-70」の外寸は幅94mm×高さ241mm×奥行94mm、重さは950g。スピーカーユニットは5.5cmウーファー×1、4cmツィーター×1。最大出力(JEITA)は、ACアダプタ使用時がウーファー10W+ツィーター10W、内蔵電池使用時がウーファー5W+ツィーター5W。照明部はLED数が4個で消費電力は8W。「LSX-170」の外寸は幅271mm×高さ290mm×高さ271mm、重さは3.3kg。スピーカーユニットは9cmウーファー×1、3cmツィーター×1。最大出力はウーファー15W+ツィーター15W。照明部はLED数が11個で消費電力は15Wとなっている。
2014年10月23日Analog Devices(ADI)は10月22日、オーディオやコントロールデータをクロックや電源とともにアンシールドのシングルツイストペアワイヤ上で配信することができるデジタルオーディオバス技術を搭載したトランシーバ「AD2410」を発表した。同製品は、同社の新しい車載オーディオバス「A2B(Automotive Audio Bus)」を可能にするデバイスファミリの最初の製品であり、現在のケーブルハーネスの重量を大幅に低減でき、車の燃料効率の改善とHi-Fiオーディオ配信を実現する。また、既存のデジタルバスアーキテクチャで求められる高価な大規模メモリ付きのマイコンが不要になる。さらに、50Mbpsのデータ帯域幅と、上りおよび下り合わせて最大32オーディオチャネルに対するサポートを提供する。そして、複数の「AD2410」を単一のマスターにデイジーチェーン接続でき、あらゆる規格のオーディオサンプリング速度に対応する他、既存のデジタルバスアーキテクチャと異なり、システム遅延は全てのスレーブノードにおいて完全に同期されるため、特にアクティブノイズキャンセレーション、車内通信、およびマイクロフォンビームフォーミングなどのアプリケーションに適しているという。この他、配線の複雑さを低減するだけでなく、全てのスレーブノードにファントム電源機能を提供して、ローカル電源を不要にする。その結果、オーディオシステムのeBOMコストが低減できる。また、自動車用ESDやEMI、さらにEMC要件のすべてに適合しているのに加え、-40℃~+105℃の拡張自動車用温度範囲で動作し、AEC-Q100規格に完全準拠している。さらに、システム関連の故障を特定できる拡張診断機能も内蔵している。そして、同社のSigmaStudioグラフィカル開発ツールを用いて完全にコンフィギュレーションすることができ、開発時間の短縮と迅速な市場投入を保証する。なお、パッケージは32ピンLFCSP。価格は1000個受注時で4.95ドル。現在サンプル出荷中で、量産出荷は12月より開始する予定。
2014年10月23日ユニットコムは20日、USB端子をライン出力/マイク入力端子に変換するUSBオーディオインタフェース「D543 USB Virtual7.1」を発表した。同社が運営するパソコン工房通販サイト内にある雑貨専門店「Nantena」で販売する。価格は税込215円。USB経由で、ライン出力とマイク入力のステレオミニジャック端子を使用できるUSBオーディオインタフェース。電源はバスパワー。本体にはボリューム調整とミュート機能を備え、バーチャル7.1chサラウンドサウンドにも対応する。入力端子はライン出力、出力端子はモノラルマイクロフォン入力(ステレオミニジャック)。本体サイズはW2.5×D1.3×H5.6mm。対応OSはWindows XP / Vista。
2014年10月20日Twitterは10月17日、iOS・Androidのアプリ向けにTwitterの新たな音楽再生機能「オーディオカード」を発表した。オーディオカードは、アーティストが投稿した音源をTwitterのタイムライン上で再生できる機能。SoundCloudとiTunesの協力の基、一部のアーティストで試験的に導入する。パリ出身のDJのデヴィッド・ゲッタがリミックス音源を公開したり、シカゴ出身のチャンス・ザ・ラッパーが70万人がニューシングルを公開するなど、すでにオーディオカードが活用されている。Twitterの利用者は、アーティストが投稿したオーディオカードを自分のタイムライン上でタップすることで、拡大画面に切り替えて直接音楽を再生できる。画面には、曲の早送り/巻き戻し、一時停止などの再生機能がある。矢印マークをタップしてプレーヤーの画面を縮小表示すれば、別のページを行き来しながらも継続して再生できる。
2014年10月20日ハイ・リゾリューションは、Focusriteの人気USBオーディオインタフェース「Scarlett」シリーズの最小モデル「Scarlett Solo」を発売した。価格は1万800円。同製品は、美しくコンパクトなアルミニウム製ボディーに、Focusriteの伝統ある高品位マイクプリアンプ1基を備えたマイク入力、ラインとの入力切り替えが可能な楽器入力、最高24bit/96kHzに対応したAD/DAコンバーター、大型のボリュームコントロールダイヤル、ダイレクトモニタースイッチなどを搭載している。また、ゲインノブの周りには、直感的なレベルコントロールを可能にする"halo"シグナルインジケーターも装備。USBバスパワーでの動作に対応するほか、音楽制作ソフト「Ableton Live Lite」、1GBの著作権フリーサンプル素材集「Loopmasters」、「Novation Bass Station」ソフトシンセサイザー、さらにEQ/コンプレッサー/リバーブ/ゲートエフェクトなどを含む「Focusrite Scarlett Plug-in Suite」も付属する。
2014年10月16日デンソーと新日本無線は10月16日、新日本無線のオーディオ向けにデンソーのSiC技術「REVOSIC」を応用したSiCパワーデバイスを共同開発したと発表した。SiCは、従来材料であるSiよりも高耐圧、低抵抗、高速オン/オフ動作の特徴があり、高電圧が印加可能で低出力損失であることから、システムの発熱を大幅に低減することができる。例えば、ハイブリッド車用のインバータの体積を従来の2割まで小型化することができるなど、産業用機器をはじめ、あらゆる機器の省電力化を可能にする。デンソーはこれまで、「REVOSIC」を車載用途に適用するため、パワーデバイス、6インチのSiCウェハなどを開発してきた。デンソーでは、今後も車載用・産業用ともに「REVOSIC」の研究・開発を推進していくとコメントしている。
2014年10月16日パナソニックは9月29日、オーディオ専用ブランド「Technics(テクニクス)」のネットワークオーディオプレーヤー「ST-C700」を発表した。発売は2015年2月が予定されており、希望小売価格は138,000円となっている(税別)。なお、本製品は受注生産となる。Technicsブランドにおいて、上位のラインナップである「リファレンスシステム R1」シリーズに対して、より多くのユーザーに楽しんでもらうことが念頭に置かれている「プレミアムシステム C700」シリーズとして位置付けられるモデル。ST-C700は、ジッターによる音質劣化や外部からのノイズ混入を防ぐ「Digital Noise Isolation Architecture」、電源ノイズの混入を抑える「Virtual Battery Operation」などを搭載するネットワークオーディオプレーヤーだ。Digital Noise Isolation Architectureは、ジッターリムーバーによるジッター削減のほか、LAN入力にはコモンモードフィルター、デジタルインタフェースであるUSBにはパルストランスと、インタフェースごとに適したノイズ遮断を行うもの。これにより、クリアで安定したサウンドを実現する。加えてUSBからの入力には、低誘電損失、高耐圧、温度安定性などの特性を持った高品質ルビーマイカのコンデンサーや、磁気歪みに強い非磁性カーボンフィルム抵抗によるパワーコンディショナーを搭載。USB電源ラインからノイズが混入するのを低減し、高音質再生を可能としている。Virtual Battery Operationは、基準電位発生回路をコンデンサーチャージに使用。音楽再生時には回路を遮断して、電源ノイズが信号へ混入するのを防ぐことで、音が濁る原因を取り除くものだ。これにより、電源回路自体でノイズが発生するのを抑えている。これらに加えて、Technicsオリジナルアルゴリズムの「Ultra Low Distortion Oversampling」を採用。デジタルコンテンツ特有のサンプリングによるイメージ成分を-160dB以下まで高精度に除去し、豊かな空間表現を可能としている。接続インタフェースは入力がUSB-A、USB-B、出力がアナログRCAアンバランス×1系統、同軸デジタル×1系統、光デジタル×1系統、そのほかLANポートを備える。サイズはW340×D305×H88mm、質量は約4kgだ。
2014年09月29日アユートは7月19日、「ポータブルオーディオ研究会2014年夏(ポタ研2014夏)」の会場で、Astell&Kernブランドのハイエンド・ネットワークオーディオプレーヤー「AK500N」の発表会を開催した。なお、発売日や価格は未定。AK500Nは、Astell&Kernブランドとして初めての据え置き型プレーヤー。1TBのSSDを搭載しており、そこに保存した音楽ファイルを再生するというのが基本スタイルだ。CDドライブを搭載しているが、これはリッピング専用で、ダイレクトに音楽再生を行うことはできない。リッピング時のファイル形式は、現状はWAVのみだが、製品化の際には、FLAC/AIFFなどにも対応させる予定としている。また、NPTモードを持っており、PCなどでダウンロードしたファイルは、USB経由でコピーすることが可能だ。USB DAC機能を搭載しており、PCなどから音楽再生を行うこともできる。対応フォーマットは、同社のハイレゾ対応ポータブルプレーヤー「AK240」と同じで、192kHz/32bitまでのファイルに対応する(ネイティブ再生は192kHz/24bitまで)。「AK120」や「AK100II」、AK240とネットワークで連携可能。AK500Nに保存されている音楽ファイルを、これらのプレーヤーに転送することができる。また、AK500Nに保存されている音楽ファイルを、AK120やAK100II、AK240からネットワーク経由で再生させることも可能だ。Wi-FiやBluetoothに対応しており、iOS端末やAndroid端末で動作するリモートコントロールアプリも用意される予定だ。DLNAもサポートされるが、プレーヤーとレンダラー、サーバーのうち、どの機能が利用できるのかは現時点で不明だ。USBは、Type AとType Bそれぞれ1系統を装備。それ以外のデジタル入出力は、AES/EBU×1、S/PDIF×1、同軸デジタル×1、光デジタル×1。アナログ出力は、バランスとアンバランスをそれぞれ2系統装備する。
2014年07月22日ハンファQセルズジャパンは24日、オーディオ機器向けのBluetoothレシーバー「HS-BMR002」を発売した。AAC、apt-X、SBCの各コーデックに対応する。直販価格は4,380円。オーディオ機器のアナログ音声入力端子もしくは光デジタル出力端子につないで利用する、Bluetooth3.0対応のレシーバー。プロファイルはA2DP、AVRCPをサポートする。サイズは約W42×D53×H18mm、重量は15.5g。電源は付属のACアダプタを使用する。
2014年01月24日ニュマークジャパンコーポレーションは、M-Audioの24bit/96kHz対応4イン・4アウトのUSBオーディオMIDIインタフェース「M-Track Quad」を発売した。価格はオープンプライスで、市場予想価格3万9,800円。同製品では、ファンタム電源を搭載し、マイク、ギター、シンセサイザやDJミキサなど、様々なソースを接続することができる入力端子を装備。さらに、それらをゼロ・レーテンシィでダイレクトモニタリングすることが可能となっている。また、外部エフェクタを接続する際に便利なインサート端子をはじめ、MIDI入出力端子、パワード・ハブとして機能する3ポートのUSB2.0ポートなども搭載している。そのほか、本格的な音楽制作や編集が行える音楽制作ソフトウェア「Avid Pro Tools Express」、「iLok」、手軽に音楽制作可能な「AIR Ignite」(ダウンロード提供)なども付属する。
2014年01月22日フックアップは、Sony Creative Softwareの最新オーディオ編集ソフトウェア「SOUND FORGE PRO 11」の日本語版を12月16日に発売する。価格は、発売記念版が4万6,200円で、通常版が5万7,750円、アカデミック版が3万6,750円。同ソフトウェアは、放送業界、ゲーム業界など音を取り扱うあらゆるアプリケーション現場において、業界標準ツールとして多くのユーザーを誇るオーディオ編集ソフトウェアの最新バージョン。原音忠実な64bit /192kHzオーディオでの32チャンネル同時録音を実現。また、パンチ&ロールのセッションで複数のテイクを管理し、録音と再生をより簡潔に行えるようになった。さらに、入力バスへのプラグインエフェクトの使用、Broadcast Wave File のサポート強化、同社SPECTRALAYERS 2との連携、CALMメーター対応、iZotope社の修復ツール(Declipper、Denoiser、Declicker)およびボイス処理ツール(Nector Elements)プラグイン付属など、様々な新機能の追加や機能強化が行われている。
2013年12月12日本を読みたいと思っていても、なかなか時間がなかったりして、読めないということはよくありますよね。そんなとき、何かをしながら本を読めたら便利だと思いませんか。そんな一瞬無茶な願いを叶えてくれるのが、「オーディオブック」です。「オーディオブック」とは、まさに文字通り、耳で聴く本のこと。プロの俳優や声優、ナレーターが読み上げてくれる本を聴くだけ。例えば、ネイルをしているとき。寝る前に部屋でストレッチをしながら。料理をしながらでも、ランニングをしながらでも、本を聴くことができるのです。今している何かに音声という形で本を聴くことをプラスできるというのは、新しい発見ですよね。ヨガやネイルで外側を磨きながら、本を聴くことで内側も磨けば、きっと生活がもっとキラキラするはず。あれもこれも、したいことがたくさんある欲張り女子にはぴったりです。ちょうど7月28日まで、読書週間ならぬ 「聴く書週間」 が開催されているとか。代官山の5つのカフェで、オーディオブックを体験することができるそうです。体験できるのは、例えば、賢い女に見られたい人なら、ベストセラーの『もしドラ』や『聞く力‐心をひらく35のヒント』など、「賢い女に見られたいアナタへ」をテーマに選ばれた5冊がオススメ。他にも、「がんばりたい恋愛があるアナタへ」をテーマに選ばれた作品の中には、著書の蝶々さん自らが朗読しているという『小悪魔流。‐小悪魔の手のうち教えます‐』も。実際に彼女の声で聞けば、小悪魔になるためのアドバイスが実感できそう。さらに、直木賞作家の朝井リョウさんの『桐島、部活やめるってよ』や、江國香織さんの『東京タワー』を聴いて、物語の世界に浸ることもできます。これらは、登場人物の数だけキャストがいて、セリフを各々が読むほか、歩いている足音や雨音、周囲の雑音など効果音も入り、まるでドラマを見ているよう。こんな風に恋愛小説を聴けば、きっと妄想が膨らんでドキドキしてしまうはず。耳から聴くことで、目から読むよりも想像力がたくましくなり、妄想することで女性ホルモンが活性化すると言われているとか。普段ときめきから遠ざかっているという人は、ぜひオーディオブックを聴いて、恋する気分を味わってみては?「聴く書週間」中は、期間限定で専用サイトから、無料ダウンロードもキャンペーン中なので、どこでも「オーディオブック」を体験することができるそう。恋と仕事に効くオーディオブックがセレクトされているので、オススメです。いまなら感想を投稿してiPodなどがもらえる キャンペーン もやっています。本好きな人だけではなく、本が少し苦手と思っている人にも、気軽に楽しめるのが「オーディオブック」のよさ。落ち込んでいる夜には、ポジティブな言葉を聴いて元気を出すのもよし、逆に泣きたいときは泣ける小説を聴くのもよし、どんな気持ちになりたいかに合わせて本を選べば、きっと気分もすっきり。話題になっている本は読みたいけれど、実際にはなかなか読めなかった人へ、ぜひ「オーディオブック」という新しい選択をしてみては? 新たな世界が広がりそうです。※聴く書週間で聴けるオーディオブック以外にも、専用サイト FeBe では、約10,000本のオーディオブックがダウンロードできます。・聴く書週間 公式サイト ・オトバンク 公式サイト
2013年07月26日老舗オーディオメーカー「ONKYO(オンキヨー)」から、高音質ヘッドホンの第一弾モデルが2013年5月上旬に新発売となった。オンキヨーのホームオーディオづくりのクオリティを「外に持ち出す」という発想で作られたこのヘッドホン。オーディオメーカーとして60年余の歴史を持つ老舗メーカーがヘッドホンに本格参入するとあって、オーディオマニアたちからの注目度も高い。ワイヤレスな電子機器が日常にあふれ、モバイルリスニングに関わる市場が盛んな今、老舗のオンキヨーがヘッドホン本格参入という話を意外に思った方も多かったようだ。オンキヨーがこれまでヘッドホンの製品化に慎重だったのは、携帯性に優れた製品というだけでなく、ホームオーディオづくりのクオリティを損なわない点や、音響機器のモノとしての美しさを追求し、オンキヨーならではの製品づくりを模索してきた結果だ。まさに今回のヘッドホンは、オンキヨーが満を持して発売したアイテムといえるだろう。展開カラーはブラック、ホワイト、バイオレットの3色。まず、手にした時に感じるのは、開発者がこだわり抜いたというモノとしての存在感だ。メタリックな光沢を放つ真円形のイヤー部分のハウジング(耳を覆う丸い部分)は、アンプのつまみをモチーフにしたアイコニックなデザインになっていて、アルミ材の質感が高級感を与えている。このアルミ材によってデザイン性があるだけでなく、音質も締まって聴こえるのだ。実際に、サウンドを聴いてみると、振動板をチタンコーティングした新開発40mmドライバーによって実現されるクリアで品のある高音域が、頭のなかに心地よく響き渡る。開発者らの「ヴォーカルを大切に、ささやきや溜息までもがそのまま聞こえるように」というこだわりを、この小さなスピーカーで完成させているという。さらに、チャンバー(ヘッドホン内部空間)は、躍動感ある低域を実現するための内部構造になっており、大きなオーディオのスピーカー並みの音を小さなイヤースピーカーでも実現。立体的で表情豊かに表現された音は、より臨場感を増して感じられる。重低音のクオリティも高く、さまざまな楽曲を迫力満点に楽しめる。インナーイヤータイプのイヤホンも初登場予定なので、ぜひ併せてチェックして欲しい。お気に入りの楽曲を聴きながら、モチベーションをコントロールしたり、リラックスしたり、または懐かしい思い出に浸ってみたり。心に響くクリアなサウンド・マテリアルが、日常生活に新たなインスピレーションをもたらしてくれるはずだ。■お問い合わせ:オンキヨーオーディオコールセンターTel:050-3161-9555(text:Miwa Ogata)
2013年05月20日L・E・Cが運営するオーディオ買取専門店「Re Sound(リサウンド)」はこのほど、オーディオのプロフェッショナルによる、「日本全国どこからでも利用できるオーディオの郵送買取サービス」を開始した。「愛用してきたオーディオ機器を、オーディオの価値がわからないリサイクルショップへ売却するのはなんだか気が引ける」……ほとんどのオーディオユーザーは、オーディオに対する「想いの共有」を大切に考えている。同店では、長年オーディオ機器に携わり、修理をはじめ、独自で組み立てや製作を行うなどオーディオの世界に精通したプロフェッショナルが査定を行い、取引終了まで専属の担当者が担当する。また、製品を送付する前に「実際の買取価格」を伝え、「減額されるのではないか」と不安になる「上限買取価格」という表現は使用しない。オーディオのサイズに合った、簡単に梱包できる「梱包キット」を無料で貸し出し、万が一の配送事故にも保険で対応する、などの特徴を持つという。同店のホームページより査定(見積もり)を依頼し、メールにて買取価格が事前に伝えられる。買取価格に納得すれば、製品を同店まで送付、買取が行われる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月10日