「カクテル」について知りたいことや今話題の「カクテル」についての記事をチェック! (1/9)
ジュリーク・ジャパンは3月1日~5月31日の期間、コートヤード・バイ・マリオット名古屋とのコラボレーションによる、アフタヌーンティー「ストロベリーフィールズティーパーティー」および香りの宿泊体験「Urban Retreat」を提供開始します。■ハンドクリームやバニティポーチのプレゼントも2部制で提供する「ストロベリーフィールズティーパーティー」では、いちごをテーマに、オーストラリアのジュリーク オーガニック認証自社農園で育った素材からインスピレーションを受けたスイーツとセイボリーを展開。スイーツにはバラの花びらやムース、蝶々のモチーフをあしらったムースやシューなどが登場し、セイボリーには春の玉ねぎとベーコンのキッシュなどが楽しめます。さらに、「ジュリーク ローズ ハンドクリームN(15mL)」のプレゼントも用意しています。■ジュリークの香りに包まれる宿泊プラン宿泊体験では、ジュリークアメニティが付いた特別宿泊プラン「Urban Retreat -ジュリークの香りに包まれる都会のオアシス-」が登場。アメニティは、「ローズ シャワージェル」や「ローズ ボディオイル」、「RO フェイスオイル」の限定セットとなっています。THE LOUNGEでは、ローズをイメージしたウェルカムカクテルやローズのタオルアートなども楽しめます。また、同プランを利用した先着100人には、オリジナルのバニティポーチをプレゼントします。■施設概要名称:コートヤード・バイ・マリオット名古屋住所:愛知県名古屋市中区栄1丁目17番6号URL:「ストロベリーフィールズティーパーティー」予約&詳細WEBページ「Urban Retreat」予約&詳細WEBページ(フォルサ)
2025年03月01日ザ・プリンス パークタワー東京は2025年1月24日から2月24日までの期間、空気が澄んだ綺麗な冬空とともに東京タワーを臨める絶景バー「The TOWER BAR -Winter-」を、開催日限定でオープンします。■2025年の開運を願い、テーマは“強運カラー×雪”に新しい年を迎えて開催する、こたつで暖を取る和空間「The TOWER BAR -Winter-」は、2025年の“強運カラー”(※)と“雪”がテーマ。庭園は、今年の6色の強運カラーの和傘を飾り付け、まるで雪が降っているかのように動くライトやうさぎの照明を設置。思わず写真を撮りたくなるようなフォトスポットを用意しました。食事は、会期中大寒から立春、雨水に移りゆく暦の中で、鰯や鰆、根菜などの旬な食材を使った一汁三菜、デザートは強運カラーのいちご、シャインマスカット、みかんを白あんで包んだフルーツ大福をこたつで温まりながら堪能できます。無病息災を祈願するお正月の大福茶にも使われている煎茶で焙煎を体験し、煎茶とほうじ茶の飲み比べを楽しめます。ホテルのティーインストラクター 西田桃氏がセレクトした茶葉で、香ばしく独特な味わいのほうじ茶作りを通して、日本文化を体験できます。また、芝公園エリアに点在する歴史ある寺社を参拝し、御朱印巡りを楽しめるよう御朱印帳もオプションで用意。2025年の開運を願い、緑豊かな芝公園エリアを散策しながらの寺社巡りを提案します。(※)一千年の歴史を誇り「関東のお伊勢さま」と呼ばれる芝大神宮が発表するその年の幸運色。■プラン◇<室内席確約>1.室内席確約/絶景チャージ/1ドリンク/冬の一汁三菜/お茶煎り体験/フルーツ大福1名 5,500円 ※事前予約制大寒から立春、雨水へと暦が変わる中で、旬な食材を使った一汁三菜を用意。お茶煎り体験では、煎茶とほうじ茶の飲み比べを楽しめます。日替わりのフルーツ大福とともに味わってみてください。2.室内席確約/絶景チャージ/1ドリンク/冬の一汁三菜1名 4,500円 ※事前予約制3.アニバーサリープレート5,000円抹茶とホワイトチョコのテリーヌショコラにマスカルポーネクリームをデコレーション。甘すぎずさっぱりとした味わいです。ホテルのショコラティエの技術が光るチョコレートで作った折り鶴が、特別な記念日を彩ります。※2日前までの予約制※別途室内席プランの予約が必要◇<庭園>※予約不要予約なしで立ち寄れる庭園で、東京タワーの絶景と強運カラーの和傘をバックに記念に残る1枚を。1.絶景チャージ/1ドリンク1名2,000円2.絶景チャージ1名1,000円※別途、アラカルト&ドリンクメニューも注文できます■メニュー◇<ドリンク>強運カラーをイメージしたオリジナルカクテルと冷えた甘酒を使ったモクテルを用意しました。・AMAZAKE1,500円甘酒にはちみつ、ノンアルコールスパークリングをプラスし、すっきりと飲みやすいモクテルに仕上げました。・暁(アルコール)1,500円ゆずリキュールベースにアペロールのオレンジの爽やかな甘さと苦み、ストロベリーの甘さをジンジャーエールで割った、すっきりとしたのど越しで楽しめます。・初夢(アルコール)1,500円ウォッカにブルーキュラソーの爽やかな柑橘系の風味に、カシスの甘味・酸味のバランスの取れた、アルコールをしっかりと味わえるカクテルです。◇<アラカルト>・東京タワー(※) ポテトサラダ1,500円(※)協力:TOKYO TOWER・鰯摘入れと根菜の清まし仕立て1,500円・チョコレート&ドライスナック700円・フルーツ大福1,000円■芝公園エリアで御朱印巡り芝公園エリアを散策しながら、7箇所8つの御朱印巡りを楽しめます。全ての御朱印を集め、次回開催の春のThe TOWER BARに御朱印帳を持参すると、1ドリンクがプレゼントとなります。【寺院・神社スポット】※順不同・芝大神宮・芝東照宮・増上寺(2箇所)・宝珠院・タワー大神宮・幸稲荷神社・飯倉熊野神社【期間】2025年1月24日(金)〜2月24日(月・振休)【料金】東京タワー御朱印帳2,570円■開催概要The TOWER BAR -Winter- 」期間:2025年1月24日〜26日、31日、2月1日、2日、8日、9日、11日、14日〜16日、21日〜24日<計16日間>時間:室内席確約プラン※事前予約制金曜日 1部 18:00〜19:30(L.O.19:00) 2部 20:00〜21:30(L.O.21:00)土休日 1部 17:30〜19:00(L.O.18:30) 2部 19:30〜21:00(L.O.20:30)庭園※予約不要金曜日 18:00〜21:30(L.O.21:00)土休日 17:30〜21:00(L.O.20:30)場所:ザ・プリンス パークタワー東京神明(2F)住所:東京都港区芝公園4-8-1URL:※料金には消費税・サービス料が含まれています。※上記内容はリリース時点(12月10日)の情報であり変更になる場合があります。※The TOWER BARでは、食物アレルギー対応はできません。※仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合があります。※写真はイメージです。(エボル)
2024年12月23日余白と自由を楽しむためのクラフトジンブランド『PYT(ピュット)』は、2024年11月29日からMakuakeにて第一弾となる「PYT GIN」の予約販売を開始しました。また、これに合わせて、PYTロゴ入り刻印ボトルも用意されています。なお、2024年12月8日時点では、すでに目標金額を達成しており、80人以上の方々に支援いただいております。現在もMakuakeページから支援が可能ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください!<2025年2月15日追記>Makuake掲載は現在終了しております。クラフトジン「PYT」は公式sotresからご購入いただけます。目標金額40万に対して、2024年12月8日時点で50万円以上を達成PYTのプロジェクトに寄せられた応援コメント(一部抜粋)PYTは、「まあいっか。」と、余白や自由を楽しむコンセプトのクラフトジンブランド誰かと自分を比べてしまって落ち込む瞬間、がんばれない自分が嫌になる瞬間。社会の中で生きていると、ふとしたときに自分が薄れていくような感覚や年齢を重ねていく中で、“大人”としてままならない自分を感じた経験は、特別なものではないはず。ほんのひとときでも、役割とか責任から解放され自分だけの自由を楽しめる時間を届けたい。あらゆる人たちが、力を抜いてその人らしくいられる時間を増やしたい。そんな想いから、暮らしの中に余白と自由を取り戻し、華やかで穏やかなひとときに寄り添う香りのクラフトジンを実現しました。商品について華やかな香りの広がり、そして、フレッシュな清涼感、最後にリラックスを演出する甘みが「PYT」の特徴。特にエルダーフラワーのボタニカルは「PYT」を象徴する香りのひとつです。白く可憐な花を咲かせるエルダーフラワーは、マスカットのようなフルーティーな香りが特徴的な、北欧をはじめとするヨーロッパに生息する花です。魔除けの木としても知られており、古くから魔力を持つ植物として伝えられているのだとか。そんなエルダーフラワーの香りがしつこくならない、けれど、心地よい華やかさが広がるようなボタニカルの組み合わせを模索し、何度も蒸留家と試作を重ねました。せわしなく過ごす時間の中でゆったりとした晩酌のおともに、ぜひ「PYT」を感じてみてください。PYT GINの主なボタニカル・ジュニパーベリー・エルダーフラワー・カモミール・コリアンダー・シナモン・アールグレイ・カルダモンこだわったのはエルダーフラワーの香り第一弾のPYTでは、暮らしの中に余白と自由を取り戻し、華やかで穏やかなひとときに寄り添う香りを実現しました。特にこだわったのはエルダーフラワーの比率です。白く可憐な花を咲かせるエルダーフラワーは、マスカットのようなフルーティーな香りが特徴的。北欧をはじめとするヨーロッパに生息する花です。また、魔除けの木としても知られており、古くから魔力を持つ植物として伝えられているのだとか。PYTについて「PYT(ピュット)」は、何かネガティブな出来事が起きたとき、気分を切り替えるために使うデンマークの言葉です。たとえば、コーヒーをこぼしてしまった!というとき、「ピュット、拭けばいいか!」というように、「まぁいいや」や「なんとかなるさ」の意味合いで使うそうです。ストレスが多い現代社会で、自分の感性やリズムを守るための言葉だと感じています。飲む人の気持ちを自由な場所へと連れていってくれるような存在を目指したいーーそんな考えから、クラフトジン「PYT」は生まれました。
2024年12月08日ケイト・スペード ニューヨークは12月3日~29日まで、ザ ストリングス 表参道とコラボレーションした「kate spade new york Afternoon Tea 2024」をカフェ&ダイニング ゼルコヴァにて開催します。■ホリデーシーズンにちなんだスイーツ&セイボリー期間中は、同ブランドのコアカラーである「ケイト・スペード グリーン」を用い、カラフルで前向きなブランドの世界観を体験しながら、特別なアフタヌーンティーを提供します。アフタヌーンティーメニューには、ホリデーシーズンならではのスイーツ7品とセイボリー3品を用意。ホリデーツリーのようなタルトや、スノーマンをかたどったデザート、レッドとホワイトのマカロンやティラミスのほか、オプションメニューとしてブランドロゴのラテアートやホリデーカラーのカクテル、スペシャルデザートが味わえます。さらに、デザート5種をミニサイズで提供する「ミニアフタヌーンティー付きコース」や「テイクアウトアフタヌーンティー」も選べます。また、日本限定カラーのジュエリー付きプランも数量限定で登場します。■開催概要kate spade new york Afternoon Tea 2024期間:2024年12月3日(火)~29日(日)店舗:Cafe & Dining ZelkovA(カフェ&ダイニング ゼルコヴァ)住所:東京都港区北青山3-6-8ザ ストリングス 表参道1階提供時間:・アフタヌーンティー:11時30分~20時(L.O. 18時)・ミニアフタヌーンティー付きコース:11時30分~22時(ランチ 11時30分~15時 L.O./ディナー 17時~20時 L.O.)・テイクアウト アフタヌーンティー:12時~20時料金:・アフタヌーンティー:平日6,000円、休日6,500円・ジュエリープラン アフタヌーンティー(アフタヌーンティー 2名様分+ジュエリー1つ):平日2万6,300円、休日2万7,300円・アフタヌーンティー+ドリンクセット(スペシャルドリンクより1種):平日7,000円、休日7,500円・アフタヌーンティー+スペシャリテセット:平日8,800円、休日9,300円・アフタヌーンティー+ドリンク+スペシャリテセット:平日9,800円、休日1万300円・ミニアフタヌーンティー付きランチコース:7,000円・ミニアフタヌーンティー付きディナーコース:7,500円・スペシャリテ単品:2,800円・スペシャルドリンク(レッドカラント コスモポリタン:2,070円、ホワイトエスプレッソマティーニ:1,840円、カフェラテ by kate spade new york:1,380円)・テイクアウト アフタヌーンティー(1セット2名様分):9,800円・ジュエリープラン テイクアウトアフタヌーンティー(アフタヌーンティー2名様分+ジュエリー1つ):2万4,100円・ジュエリー:1万4,300円※クリスマス期間(12月20日~25日)は休日料金詳細URL:(フォルサ)
2024年11月29日モロゾフは2025年1月上旬より、バレンタインのゆたかな自分時間を演出する「花と酒とチョコレート」を発売します。1932年、日本で初めてバレンタインにチョコレートを贈るスタイルを紹介した同社。2025年も、ゆたかなじぶん時間を演出する、心を満たすものを詰め込んだブランド「花と酒とチョコレート」を発売します。新たに加わったストーリーやチョコレートの味わい、パッケージにもこだわった新商品も楽しめます。◇販売概要取扱店舗:モロゾフの限定店舗/バレンタイン催事場※店舗により取り扱いがない場合があります。※モロゾフオンラインショップでも購入できます。※無くなり次第、終了となります。販売期間:2025年1月上旬〜※店舗により販売期間が異なります。特設サイト:※2025年1月上旬より公開予定■こころを満たす“花”と“酒”と“チョコレート”。何気ない日常の4つのシーンに寄り添うチョコレート。花の名を冠するフラワーカクテルのような華やかな味わいやシャンパン、ウイスキー、果実のリキュール、フルーツなど4つのストーリーにぴったりのチョコレートを詰め合わせました。味と香りの異なる一粒一粒を堪能できます。■Stories of pleasant days-なにげない日常の4つのストーリー-story 1「月夜とネコの涙」9個入/1,728円なんだかうまくいかない日。無理して明るく振る舞ったりしないで、ネガティブでも自分に正直でいたい。キャンドルのゆらめきと窓から顔を出す月。ときにはさみしいのも悪くない。★NEW★story 2「春色に焦がれて」7個入/1,404円春の香りを感じる、おだやかな日。大好きな季節の訪れに胸がおどる。花に囲まれた場所で読書をするひととき。押し花の栞をはさんで、そっと目を閉じる。ここは、私の楽園のよう。★NEW★ story 3「カナリアとうたかたの夢」7個入/1,404円懐かしい人から届いた一通の手紙。ふわりと、あの頃のあたたかな思い出がよみがえった。甘いお酒を飲みながら、ゆっくりペンを走らせる。とりとめのない話のなかにさりげなく感謝の気持ちをしのばせて。★NEW★ story 4「朝凪と花びらの舟」7個入/1,404円日差しを浴びてすっきりと目覚めた朝。晴れ渡った空の下、新しい靴を履いて外に出る。ガラスに映る自分が、いつもとは少し違う気がする。自然と足取りが軽くなって優しい風が新しい場所へ連れて行ってくれそう。「プレザントデーブック」12個入/2,592円こころ高鳴る4つの情景を書き留めた、アルバムのようなチョコレートボックス。表紙には、可憐なお花の刺繍をほどこして。ここちよい時間を思い描きながら一粒ずつ大切に味わいたい。★NEW★ 「フラワリーバトン」一粒一粒にこだわりが詰まった「花と酒とチョコレート」。その中から3つずつ選りすぐってちらりとお花がのぞく、手のひらサイズのボックスへ。特別なひとときを、もっと身近に。フラワリーバトン(ポピーイエロー)3個入/648円フラワリーバトン(スズランブルー)3個入/648円「フラワリーカン」23個入(2段詰)/3,240円いろんなカクテルを飲み比べるように、あるいは小さなブーケを覗き込むように。一粒一粒を眺めながら、ゆっくり大切に味わうごほうびのような詰合せ。ほんのり甘くここちよい、わたしの時間がはじまる。(エボル)
2024年11月09日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座 BAR)」から、梅酒カクテルクリームソーダ「ディープ ウメ マッチャ(DEEP梅MATCHA)」と「ディープ ウメ イチゴ(DEEP梅ICHIGO)」が登場。2024年11月6日(水)から2025年1月30日(木)までの期間限定で提供される。“贅沢苺&完熟梅”の冬限定カクテルクリームソーダ冬季限定メニューとして展開されるのは、旬を迎える苺を贅沢に使用し、完熟南高梅と組み合わせた2種類の梅酒カクテルクリームソーダ。苺と梅の酸味に濃厚な抹茶のアクセントを加えた「ディープ ウメ マッチャ」と、苺の濃厚な味わいをぎゅっと詰め込んだ「ディープ ウメ イチゴ」の2種類が揃う。抹茶入りフレーバー&苺フレーバーの2種類を用意「ディープ ウメ マッチャ」は、オレンジピューレを忍ばせた梅イチゴのシロップをベースに、濃厚な梅抹茶の微発泡スムージーと梅ヨーグルトのエスプーマをトッピング。最後に梅抹茶シロップをかけて、スライスしたグレープフルーツで覆い、華やかなビジュアルを演出した。苺のアイスやフレッシュな苺、梅最中が添えられており、見た目にも楽しませてくれる。一方「ディープ ウメ イチゴ」は、完熟南高梅と濃厚な苺のシロップをベースに、梅イチゴの微発泡スムージーとエスプーマを重ねた贅沢な一杯。仕上げの梅イチゴシロップが全体を引き締め、フリーズドライの苺が彩りを添えている。また「ディープ ウメ マッチャ」と同様に、グラスの上はスライスしたグレープフルーツで覆い、苺のアイスやフレッシュな苺、梅最中を盛り付けた。合わせて楽しむアフタヌーンティー&ハイティーもなお「ディープ ウメ マッチャ」と「ディープ ウメ イチゴ」は、アルコール入りとノンアルコールタイプから選べるほか、いずれかの梅酒カクテルクリームソーダがセットになったアフタヌーンティー&ハイティーもラインナップ。梅をアレンジしたフードや梅酒との相性を考えた“梅づくし”のオードブルやプティフールを味わいながら、優雅なティータイムを楽しんでみては。詳細東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー」冬季限定梅酒カクテルクリームソーダ販売期間:2024年11月6日(水)~2025年1月30日(木)メニュー:・「ディープ ウメ マッチャ」・「ディープ ウメ イチゴ」価格:各1,200円<梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き>価格:平日 4,900円 / 土日祝日 5,400円※チャージ料含む■ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2024年11月02日ホテル椿山荘東京は11月12日より、さながら森のような庭園にて、新たな冬の庭園演出「森のオーロラと東京雲海〜Winter Wonder Garden〜」を開始します。2021年の公開以来、多くのユーザーが楽しんでいる冬の風物詩「森のオーロラ」に加え、今年は「水上のクリスマスツリー」と「雪の小路」が登場。まるで絵本の中のようなワクワクする光の世界を繰り広げます。天空に広がる美しいオーロラと東京雲海が創り出す“奇跡の絶景”、水上に浮かぶ光のクリスマスツリー、そしてプロジェクターから投影された雪が降り積もる雪道と、冬のホリデーシーズンを彩る幻想的な空間を体験できます。■冬の光の絶景スポットに「水上のクリスマスツリー」が登場!同ホテルの庭園では、「椿」「桜」「新緑」「蛍」「涼夏・深緑」「秋」「冬」の7つの季節のうつろいに合わせて自然の絶景と各種庭園演出が楽しめます。「水上のクリスマスツリー」は2024年冬、初登場の庭園演出。東京雲海を発生させる霧のノズルを空に向かって噴射することで、庭園内の幽翠池の上に霧状の「雲海スクリーン」(タテ約6m×ヨコ約8m)を作りだし、映像を投影します。森のオーロラ、東京雲海とともに水上に現れるスクリーンに、輝く光がクリスマスツリーを描きはじめます。グリーンやゴールドの光が数パターンのクリスマスツリーを描き出し、心躍るクリスマスの幻想的な景色を満喫できます。「森のオーロラ」は、光量の異なる光を組み合わせ、6方向から6層に重なる光を組み合わせることによって、オーロラの持つ複数の色のグラデーションを表現。空を覆うように光が広がる没入感のある空間は、一方向だけでなく頭上にまんべんなく出現するオーロラの特徴を再現。風や気象条件によって「雲海スクリーン」の形状やオーロラのグラデーションも変わるため、日々異なる景色を味わえます。■「雪の小路」や、閉園後の庭園でオーロラを堪能できるステイプランが登場!森のオーロラと同じ期間で、庭園内の水車から御神木へ向かう小路に、プロジェクターから投影された雪が地面に降り積もっていく「雪の小路 〜Crystal Snow Path〜」も開催。椿山(つばきやま)側の斜面にはレーザーで雪が舞っている様子を映し出し、足跡や雪だるまも現れ、心弾む雪景色を楽しめます。また、ステイプランでは、閉園後の23時以降に1日6組限定で庭園に案内し、オーロラと水上のクリスマスツリーの絶景を独り占めできる特別プランが登場。ホテルオリジナルタンブラーに入ったホットドリンクとリクライニングチェアが用意され、ゆったりとした気分の中で観賞できます。メインバー「ル・マーキー」、ショップ「セレクションズ」ではオーロラをイメージしたカクテルやデザートも提供。庭園の演出や景色と併せて、一緒に楽しんではいかがでしょうか。■冬の庭園演出概要「水上のクリスマスツリー」●期間:2024年11月12日〜12月25日●時間:18:40、19:40、20:40、21:40の計4回●場所:庭園内、幽翠池「森のオーロラと東京雲海」●期間:2024年11月12日〜2025年2月6日●時間:18:10〜/18:40〜/19:10〜/19:40〜/20:10〜/20:40〜/21:10〜/21:40〜※演出時間は毎回約7分間●場所:庭園内、幽翠池●動画URL:「雪の小路〜Crystal Snow Path〜」●期間:2024年11月12日〜2025年2月6日●時間:日没〜23:00●場所:庭園内の水車から御神木へ向かう小路(約13m)●公式サイトURL:(エボル)
2024年10月31日星野リゾートが全国に展開する「OMO(おも)」は、街からホテルに帰ってきた後、寝るまでの間も楽しんでもらうためのイベント「ローカルリズムナイト」を実施します。同イベントでは、街ナカで過ごす日常とは異なる特別な夜を、リラックスして開放的な気分で過ごせます。その街ならではの心躍る夜を楽しむ仕掛けを用意し、現在9施設で実施中。2025年中に、全国のOMOで展開することを目指します。■「ローカルリズムナイト」実施の背景都市ホテルでの夜の過ごし方は、「街で夕食をとったら、あとはホテルで寝るだけ」と思われがちです。しかし、OMOは「テンションあがる「街ナカ」ホテル」をコンセプトに、「ホテルに帰ってきてから寝るまでの間も、素敵な時間を演出したい」という思いで「ローカルリズムナイト」を開催しています。この名称は「ローカル」と「リズム」を組み合わせており、「その街が持つ独自の雰囲気を感じながら楽しんでいただきたい」という思いが込められています。その街の夜を最も楽しんでもらうために、照明や音楽による空間演出や、文化体験など、施設ごとに異なる様々なスタイルで実施しています。■特徴1:その街ならではの夜を楽しむ仕掛けその街の夜をもっと楽しんでもらうために、イベントのスタイルは施設ごとに異なります。また、宿泊者は無料で、一人でも、誰とでも気軽に参加できます。◇開催事例OMO5小樽「灯る小樽ナイトラウンジ」オイルランプに囲まれ、100年以上前に制作されたアンティークオルゴールの生演奏を聞きながらくつろげるイベント。近隣飲食店の人気メニューにひと手間加えたオリジナル料理が楽しめる「おたる満喫プレート」や、小樽で親しまれているカクテル「生ワインボール」をアレンジした「積丹ブルーなOMO風ワインボール」、ノンアルコールの「大人のクリームソーダ」を提供します。OMO7高知「よさこい楽宴LIVE」高知を代表する祭り「よさこい祭り」の熱気を感じてもらえるよう、スタッフによるよさこい踊りを披露する「よさこい楽宴LIVE」を365日開催。踊りの振り付けを覚えて参加でき、本番の祭りさながらの熱気を楽しめます。■特徴2:素敵な夜のお供に嬉しいフード&ドリンク夜を彩るフード&ドリンクは、ご近所さんに協力してもらったり、その街の名物に着想を得たりと、各施設で独自のメニューを用意(*)。ノンアルコールメニューもあるため、お酒を飲めない人でも楽しめます。*一部施設を除く。また、提供内容は予告なく変更される場合があります。◇開催事例OMO5函館「海灯りの湯上がりラウンジ」函館観光に欠かせない函館山の夜景観賞後、館内の源泉かけ流しの温泉で癒された後の時間を楽しんでもらうため、同イベントを実施。イカ釣り漁船の漁火をイメージした灯りに照らされた空間で、ご近所さんのお酒とおつまみをセレクトしたオリジナルの晩酌セットを提供します。晩酌セットは、昔ながらの木樽製法を引き継ぐ「小田島水産食品」の塩辛3種と、函館の新進気鋭のビール醸造所「ozigibrewing函館麦酒醸造所」のクラフトビールのペアリング。また、オリジナルのノンアルコールドリンク「大人のメロンクリームソーダ」も湯上がりにぴったりです。OMO7大阪「PIKAPIKA NIGHT」ガーデンエリア「みやぐりん」にて、大阪をテーマにした「なにわネオンアート」の装飾を眺めながら、浴衣でそぞろ歩きを楽しむイベント。たこ焼き発祥のお店「会津屋」の職人による焼きたてのたこ焼きや、大阪の醸造所で作られたクラフトビールを片手に、ホテルの外装を利用した光の花火を楽しめます。◇各施設で実施中のローカルリズムナイトOMO5東京五反田「満チル夜のひととき」グルメシティ・五反田でご馳⾛を堪能したあと、地上60mにある空中庭園へ。⾹り豊かなハーブティーやレコードから流れる⾳楽で癒され、満ち⾜りた気持ちで過ごせます。OMO3浅草「浅草落語ナイト」浅草の街を望む最上階のOMOベースで、浅草の娯楽を代表する落語を間近で体験できるイベント。日替わりで登場する落語家が、約15〜20 分の落語を一席披露します。 はじめにはOMOレンジャーが解説するため、落語を初めて聴く人でも楽しめること間違いなし。(毎週金・土曜日開催、除外日あり)OMO5金沢片町「⽔引夜灯りカフェ」金沢の伝統工芸「加賀水引」をテーマとして、「加賀⽔引 津⽥⽔引折型」協力のもと、⽔引の装飾で彩られた空間でくつろぐイベント。ご近所さんとコラボレーションしたオリジナルスイーツ「⽔引 OMO(おも)なか」も楽しめます。OMO5熊本「むしゃんよか 熊本城Night」「むしゃんよか」とは、熊本の方言でかっこいい、素敵という意味。熊本城と呼応する建築デザインが特徴の「凸凹テラス」では、お城のライトアップに合わせて明かりが灯ります。夜限定のオリジナルメニュー「清正公さん乾杯セット」をご近所さんのライブ演奏と一緒に楽しみながらくつろげます。OMO5沖縄那覇「琉球ガラス夜灯りナイト」「琉球ガラス」が灯る空間で、こだわりの島の酒を楽しめるイベント。「島の酒BAR」と題し、那覇の名店が監修・厳選した泡盛やクラフトジンをゆっくりと飲み比べできます。また、毎週火曜日・木曜日・土曜日には三線ライブがあり、琉球ガラスが彩る幻想的な空間で、思い思いの特別な夜のひとときが過ごせます。◇「ローカルリズムナイト」コンセプトムービー「ローカルリズムナイト」特設サイト(エボル)
2024年10月28日サントリーは11月1日~3日、イベント「深夜喫茶 カルーア」を東京都・恵比寿の喫茶銀座で開催します。■レトロで幻想的な「深夜喫茶 カルーア」オープン「カルーア」は、良質なアラビカ種のコーヒー豆を100%使用した、コクのある甘みが特長のコーヒーリキュール。今回、“大人のリラックスタイムのパートナー”としてのブランドの魅力を伝えていくために、「深夜喫茶 カルーア」のコミュニケーションがスタートします。イベント「深夜喫茶 カルーア」は、恵比寿にある老舗純喫茶「喫茶銀座」の閉店後、「深夜喫茶 カルーア」の世界観を体験できるリアルイベント。期間中は、ここでしか味わえないカルーア尽くしのオリジナルカクテルとスイーツを提供します。オリジナルカクテルとスイーツのセット「大人のまどろみゆったりセット」(1,500円~)は2種類用意。カルーアミニボトル200mlが付いています。カクテルは「サントリーザ・カクテルアワード2023」チャンピオンであるバーテンダーの中野賢二さんが特別監修した5種の中から、スイーツは、赤坂リベルターブル森田一頼シェフが作った3種類から選べます。店内では、レトロで大人な雰囲気の中でプロカメラマンによるポートレート撮影も実施。来場者限定で、自宅に帰ってからも深夜喫茶を楽しむことができるように、「まどろみ時間のレシピブック」、レトロな味わいのあるオリジナルショッパーをプレゼントします。店内は、「深夜喫茶 カルーア」のオリジナル看板や、卓上ライト、カルーアを感じるアイテムで満たされたショーケースなど、細部までこだわりました。7名の人気イラストレーターが「カルーア×純喫茶」をテーマに制作したポスターも店内・店外に展示。まるでタイムスリップしたようなレトロな純喫茶体験が楽しめます。■ “大人のまどろみ時間”がコンセプトのブランドムービーも公開10月17日からは、“大人のまどろみ時間”をコンセプトにした「カルーア」のブランドムービーを公開。ムービーの撮影は、リアルイベントの会場「喫茶銀座」で行われました。この企画のために制作した看板やポスター、卓上ライトなど、イベント時の店内装飾も一部使用しています。■イベント概要開催期間:2024年11月1日(金)~11月3日(日)20:00~23:00場所:喫茶銀座(〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目3−9)アクセス:東京メトロ日比谷線【恵比寿駅】徒歩2分 / JR山手線・埼京線【恵比寿駅】西口徒歩3分主催:サントリー来店方法:事前予約制予約サイト:※予約は先着順。定員に達した場合予約の受付を終了します。深夜喫茶 カルーアブランドムービーURL:(フォルサ)
2024年10月23日Booking.comはこの秋、1組2名の幸運なゲストに映画スターのような気分を味わえる、特別な唯一無二の宿泊体験「The Moment I Shine」を提供します。■銀座のスイートルームで、映画スターのような宿泊体験を!世界的なオンライントラベルエージェントである同社は、「すべての人に、世界をより身近に体験できる自由を」を企業理念に、多種多様な宿泊施設や旅行体験、フライト、レンタカーを提供しています。同社が実施した2024年の「旅行トレンド予測」*に関する調査では、世界の旅行者の57%(日本の旅行者:49%)が「旅先では物語の主人公になったような気分になる」と回答、また、62%が「旅先では誰も自分のことを知らないため、いつもと違う自分になれるところが好きだ」と回答しました。これらを受けて今回、東京で初めて、1泊2日の特別な滞在で映画スターのような生活を体験できる機会を提供します。滞在先は、「THE GATE HOTEL東京 by HULIC」のスイートルーム“THE GATE”。また、「第37回東京国際映画祭」の期間中の10月30日に開催される、The Hollywood Reporter Japan主催の完全招待制カクテルパーティーにもVIPゲストとして招待します。2名の幸運なゲストは、セレブ御用達のスタイリストとメイクアップアーティストによる、衣装とメイクアップなどを楽しめます。この素晴らしい宿泊プランは、2024年10月21日 11:00(日本時間)、Booking.comのページ( )にて先着順で1組2名限定、特別価格3,900円にて予約受付を開始します。同社 北アジア地区統括リージョナル・ディレクターの竹村章美氏は、「旅は、私たちに素晴らしい体験、発見、出会いを運んでくれると信じています。この宿泊プランで、旅行者の方々に、Booking.comならではの一生に一度の体験を楽しんでいただきたいと思っています。」とコメントしています。■プラン概要・名称:「The Moment I Shine」・滞在ホテル:THE GATE HOTEL 東京 by HULIC・宿泊期間:2024年10月30日〜10月31日の1泊2日(チェックイン:12:00、チェックアウト:11:00)・対象:先着1組(最大2名)限定のプランとなります。・価格:24ユーロ(約3,900円)・予約方法:2024年10月21日 11:00(日本時間)より、ブッキング・ドットコムのサイトにて先着予約を開始。同プランの予約ページは、以下となります。※予約サイト:◎同プラン「The Moment I Shine」には、以下が含まれます。・「THE GATE HOTEL 東京 by HULIC」のスイートルームTHE GATEでの1泊2日(朝食含む)の特別な宿泊・「第37回東京国際映画祭」の期間中に開催される、The Hollywood Reporter Japan主催のTrailblazer Award Cocktail Party 2024(完全招待制)へのVIPゲスト招待・セレブ御用達のスタイリスト、Steven Haynes(スティーブン ヘインズ)氏によるドレスアップ&メイクアップ・ホテルからパーティ会場までの運転手付き専用車での送迎・レッドカーペットウォーク・パーソナルエスコート・専属カメラマンによる写真撮影(パーティに同行)など●留意事項:※同プランを予約する前に、必ず以下の留意事項を確認してください。・人生のスターという夢に向かって歩む人を応援する特別な企画です。・同プランは、アルコールの提供を含むカクテルパーティへの招待がプランの内容に含まれているため、満20歳未満(同伴者を含む)は申し込みできません。・同プランでは、主催者およびメディアによる、取材やインタビュー、写真・動画撮影等が行われる予定です。また事後に、Booking.comのウェブサイトや広報資料、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEB等に掲載・露出される場合があります。※なお、撮影した動画や画像は、Booking.comの広報素材として使用します。・同プランの申込者が、違法行為又は風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき、Booking.comは同プランの提供を拒否します。・同プロモーション体験時にBooking.comの従業員または同社のために働く者は、同プランへの申し込み、またはゲストになることはできません。・2021年、2022年、2023年、2024年にBooking.comで提供された類似の限定プロモーション体験(例:The Ultimate K-Pop Suite)を以前に予約したゲストは、同プランへの申し込み、またはゲストになることはできません。* 旅行トレンド予測2024年の「旅行トレンド予測」に関する調査はブッキング・ドットコムによって、今後12〜24ヶ月間以内に出張またはレジャー・観光目的で旅行に出かける予定のある成人を対象に行われたもの。33の国・地域の計27,730名の回答者(内訳:アルゼンチン1,008名、オーストラリア1,012名、オーストリア505名、ベルギー1,001名、ブラジル1,002名、カナダ1,009名、中国1,009名、コロンビア1,002名、クロアチア508名、デンマーク504名、フランス1,011名、ドイツ1,011名、香港1,016名、インド1,004名、アイルランド510名、イスラエル504名、イタリア1,014名、日本1,004名、メキシコ1,009名、オランダ1,014名、ニュージーランド1,015名、ポルトガル500名、シンガポール502名、韓国1,010名、スペイン1,009名、スウェーデン502名、スイス507名、台湾504名、タイ1,003名、アラブ首長国連邦502名、イギリス1,007名、アメリカ1,005名、ベトナム1,007名)が対象となりました。同調査は、オンラインアンケートで2023年7月に集計されたものです。(エボル)
2024年10月22日六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)は10月1日から11月3日まで、「秋の夜長に月を愛でる」をテーマに『天空のお月見-六本木の空から観る月は「いとエモし。」-』を開催しています。■ここにしかない絶景と秋を楽しむ大河ドラマ『光る君へ』などでも話題の和歌に、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。同イベントでは、発行部数6万部突破、Z世代からも支持される書籍『いとエモし。 超訳 日本の美しい文学』(著者:k o t o、発行:サンクチュアリ出版)とのコラボレーションにより、展望台からの絶景や「いとエモし。」の言葉とイラストが織りなす特別な空間を楽しめます。会場には、東京シティビューからの眺めを1,200分の1スケールで再現した都心の「ジオラマ都市模型」に「月」を浮かべたミニチュア「お月見」フォトスポットが登場。ミニチュア版「お月見」とジオラマ都市模型のミニチュア撮影を体験できます。さらに、今年の夏の朝ヨガに続いて、秋の夜長にムーンパワーを感じながら体験できる「天空のヨガ」を開催。月を間近に感じながら心身ともにリフレッシュできます。六本木天文クラブでは、10月の満月の日に「秋の夜の観月会」を開催。空気が澄んで夜空の星もひときわ輝きを増すこの季節に、月を愛でるイベントを専門家の解説つきで楽しめます。また、「月」の名を冠した同フロアのレストラン「THE SUN & THE MOON」では、シグネチャーカクテル「フロレゾンムーン」を、東京シティビューショップでも「月」にちなんだ商品を用意。そのほか、実際に和歌を詠んだり、ここから撮ったお気に入りの景色をSNSに投稿すると、「いとエモし。」オリジナルポストカードがもらえる参加型コンテンツも用意しています。お月見の名所として「日本百名月」に認定されている「東京シティビュー」で、ここでしか味わえない「天空のお月見」を満喫してはいかがでしょうか。■イベント概要『天空のお月見-六本木の空から観る月は「いとエモし。」-』期間:2024年10月1日〜11月3日会場:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)(エボル)
2024年10月14日新橋【Bar Entrust】武蔵小山【wine bar vitis】白金【M BAR】幡ヶ谷【BAR木蓮】渋谷【Bar Baron 渋谷 ~whisky&cocktail~】新橋【Bar Entrust】大人の空間で嗜む、旬の魅力満載のフレッシュカクテルデートにも、一人飲みにもピッタリな洗練された空間新橋駅から徒歩3分、ビルの階段を降りたところにある【Bar Entrust】。バラエティに富んだお酒をしっとりと味わえる、隠れ家的な雰囲気のバーです。大人のムードが漂う店内は、カウンター席のみの落ち着いた佇まい。真空管アンプとJBLのスピーカーから流れるジャズが心地よく、ゆったりとくつろぎながら美酒が楽しめます。美容と健康に良い『フレッシュフルーツカクテル』と『フレッシュベジタブルカクテル』80種類の国産ウイスキーに加え、カクテルに使われるジンやウォッカ、テキーラ、ラムなども厳選したものばかり。また、旬の果物や野菜をたっぷり使用した「フレッシュカクテル」も常時10種類以上揃っており、女性ゲストにもオススメです。オレンジの香りが爽やかな『自家製レーズンバター』や、自然の味を大切にした『週替わりテリーヌ』と一緒に、どうぞ。Bar Entrust【エリア】新橋/汐留【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新橋駅 徒歩3分武蔵小山【wine bar vitis】日常をちょっと特別にしてくれる、お気に入りのワインに出合うワインレッドの壁紙がアクセントの、シックで落ち着いた店内武蔵小山駅から徒歩3分の街角に佇む【wine bar vitis】は、豊富に揃ったワインを一杯から味わえるカジュアルなワインバー。ワイン好きも、ワイン初心者も温かく迎えてくれる、やさしい雰囲気も魅力です。店内には、メインとなるカウンター席をはじめ、ラフにワインを楽しめるスタンディングスペースもあります。赤・白・スパークリングと、それぞれのオススメがスタンバイフランス、イタリア、スペイン産を中心に、赤・白・スパークリングそれぞれで、その日のオススメをセレクト。日によっては、レアなワインに出合えることもあるそう。気さくな店主との会話を楽しみながら、お気に入りの味を探すのもオススメです。葡萄の品種に合わせたグラスを取り揃えるなど、ワインへのこだわりがうれしい注目の一軒です。wine bar vitis【エリア】不動前/武蔵小山【ジャンル】ワインバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】武蔵小山駅 徒歩3分白金【M BAR】上質な大人の時間を過ごせる、ホテルのメインバー都会の喧騒を忘れ、リラックスできる心地よい空間白金台駅から徒歩4分、シェラトン都ホテル東京内にある【M BAR】。ホテルのメインバーにふさわしく、店内は上質な時間を演出するシックでエレガントな雰囲気。一枚板で設えられたカウンター席や、心からリラックスできるリビングルーム、親しい人との会話も満喫できる個室など、趣向を凝らした空間が用意されています。旬のフルーツのみずみずしさを閉じ込めた『季節のカクテル』ビール、ウイスキー、ワイン、焼酎、カクテルと、ドリンクメニューは実に多彩。Web予約限定の『フリーフロープラン』なら、これら23種類のドリンクメニューと、前菜やメインディッシュ・デザートなど5種類の料理も味わえます。また、カクテルメニューにも注目。その季節ならではのフルーツの魅力が引き出された『季節のカクテル』は、ぜひオーダーしたい逸品です。M BAR【エリア】白金/白金台【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】白金台駅 徒歩4分幡ヶ谷【BAR木蓮】全席禁煙で、おいしい食事とお酒が堪能できる大人の隠れ家店内は全席禁煙で、タバコの煙が苦手な人もゆったりくつろげる幡ヶ谷駅から徒歩2分という、便利なロケーションにある【BAR木蓮】。本格的なショットバーでありながら、すべて手作りにこだわったおいしい料理やデザートも味わえる一軒です。落ち着いた赤ベースのインテリアや内装が、オーセンティックな雰囲気を醸し出す店内。ゆったりと配置されたカウンター席に加え、座り心地の良いソファ席もあり、ほっとくつろげる時間を紡いでくれます。美しい彩りに心奪われる、ウォッカベースのカクテル『雪国』シングルモルトをメインに、10年以上かけて集められたウイスキーのコレクションは300種以上。カクテルも豊富で、おいしさはもちろん、見た目も華やかな一杯が楽しめます。甘めor辛め、好みのスピリッツなどを伝えれば、その日の気分にぴったりのカクテルをつくってもらえるのもうれしいポイント。野菜たっぷりの日替わりメニューなど、自慢の料理と一緒にいただきましょう。BAR木蓮【エリア】笹塚【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】幡ヶ谷駅 徒歩2分渋谷【Bar Baron 渋谷 ~whisky&cocktail~】うっとりする美しさのカクテルが楽しめるオーセンティックバ-一般的なバーより大きめのカウンター席は重厚感もあり落ち着ける渋谷駅から徒歩2分の地下1Fにある【Bar Baron 渋谷 ~whisky&cocktail~】。知る人ぞ知る、の雰囲気がデートなどにもオススメの一軒です。ダークブラウンを基調としたシックな店内には、存在感のある幅広のカウンターが鎮座。肩を並べて座れば、自然と二人の距離も縮まりそうです。半個室や完全個室も完備されているので、接待にも重宝しそう。キウイをバラの花に仕立てるなど、デコレーションにも凝ったカクテル壁面にずらりとお酒が並ぶ景色は、まさにオシャレの一言。世界の洋酒が500種類以上取り揃えられ、バリエーション豊富なカクテルも多数用意されています。中でも、季節のフレッシュフルーツやエディブルフラワーを使い、色鮮やかに飾られたオリジナルカクテルは、うっとり見とれてしまう美しさ。デートの相手に似合う一杯をオーダーするのも粋な演出です。Bar Baron 渋谷 ~whisky&cocktail~【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】渋谷駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月12日不動産クリエイティブ事業を展開するVALMが運営する“プールクラブ”がテーマの施設「BOTANICAL POOL CLUB(BPC)」は10月18日、プールを約40℃まで温めた冬仕様の“HOT POOL”をオープンします。温かいプールに入りながら、日中は東京湾越しの美しい富士山を、夕刻は水平線に沈む夕日を眺め、夜は満点の星空の下、スパを訪れたかのようにリラックスしながら心身を癒す新感覚のホットプールと、全身を温める2種類のサウナを楽しめます。冬でも温暖な気候に恵まれる南房総ならではの贅沢をぜひ、堪能してみてはいかがでしょうか。■利用案内<HOT POOL期間>2024年10月18日〜2025年3月31日<利用料>▼デイタイム利用(13:00〜22:00)(1)POOL CLUB USE(5H)1万5,000円/1名※1時間5,000円(2)1DAYPASS(9H)2万5,000円/1名※デイタイム利用に、客室はついていせん。▼宿泊1室 6万2,700円 〜(シーズンに応じて変動)<HOT POOL期間の特典>●POOL HOUSE:2万円、ROOFTOP SEAT:3万5,000円で終日利用が可能に●チェックイン前13時からプールを利用できる“アーリープールイン”が無料(通常は1万円)。■冬のBPCを楽しむ4つのアクティビティ# 1プールに浸かりながら寝転べる“水上ハンモック”登場。真冬の贅沢、圧倒的世界観の中で浸かる“HOT POOL”ひんやりとした外気の中で、温かいプールに浸かり、泳いだり、リラックスする時間は、冬ならではの贅沢。空気が澄んだ冬の季節は、景色もより鮮明に。大自然に囲まれた絶景を堪能できます。今年はプールに浸かりながら寝転べる“水上ハンモック”も登場し、温水に浮かぶ無重力体験を味わえます。澄んだ空気の中で、HOT POOLに浮かぶリラックス体験はBPCの冬のシーン。さらにプールサイドでは、冬仕様の暖かいローブ、個別のパラソルヒーター、電気毛布(POOL HOUSE、ROOFTOP SEATのみ)が設置され、暖かくして過ごせます。# 2アロマロウリュでリラックス!心と身体を整える、2種のサウナ施設内には、最大10名まで入れる広々した「SWEAT LODGE」と大きな窓から“ボタニカルビュー”を楽しめる「SWEAT BOX」の2つのサウナを用意し、身体を芯から温めます。澄みきった空気を味わう外気浴もこの上ない贅沢。今年は「SWEAT BOX」にて、BPCのガーデンで育つハーブを使用した植物由来のアロマロウリュを用意し、癒しの時間を叶えます。▼SWEAT LODGE天井にはジャングルを彷彿とさせるアートが描かれ、心地よいBGMと共にサウナを楽しめます。「HARVIA」のサウナストーブではセルフロウリュも可能。水風呂&温浴ジャグジー付き。併設する外気浴エリアには、シダやヘゴの木をはじめマイナスイオンを感じる太古の植物たちが並び、プールエリアとは反対に静寂な森を感じることのできるスポットです。▼SWEAT BOXセルフロウリュ付き!プールサイドに設置されたBOXサウナ。全面ガラス張りの大きな窓からボタニカルビューを楽しめます。サウナの後は、プールにダイブ。水面に浮かびながら、水の揺らぎに身を委ねれば究極のリラクゼーションに。#3ホットカクテルを堪能するプールサイドバー&冬限定のロビーラウンジ!プールサイドバーでは、蒸留酒にはちみつやレモンを加えたホットカクテル“ホットトディ”をプレミアムジンでアレンジした「ボタニカル No.10」、エスプレッソとミルクをベースにヘーゼルナッツとクリームのリキュールを合わせ、ホイップクリームとビスケットをあしらったスイーツのようなホットカクテル「クランチナッツアフォガード」など冬限定のホットカクテルが登場!アヒージョ、チョコレートフォンデュなど、冬限定のフードメニューとともに楽しめます。カクテルはプール内への持ち込みも可能。温かいプールに浸かりながら嗜む、極上のひとときをどうぞ。また今年は、ダイニング 1F に食後のカクテルを楽しめるロビーラウンジがオープン(21:00〜23:00)。心地よいミュージックともに至福の時間を過ごせます。#4 プール上がりの身体を温める、4種の選べる“HOT POT”薬膳火鍋、しゃぶしゃぶ、とろろ木の子鍋、薬膳タッカンマリから選べる4種の“HOT POT”は、BPC の冬のお楽しみ。熱々の HOT POT を前菜からデザートまでコース仕立てで用意します。*チェックイン時までに要予約。▼【「酒井商会」酒井シェフ監修】薬膳火鍋見た目にも華やかな火鍋は2種のオリジナルスープで。ボタニカルグリーンのとろり濃厚な緑白湯には、魚介の旨味たっぷりの蛤や赤エビ、千葉・鴨川のハーブ園「苗目ファーム」などから届くフレッシュなハーブを入れて、〆はジャスミンライスで薬膳粥を。ピリッと辛い黒胡麻麻辣スープでは、ラムや鶏肉、〆にはフォーを楽めます。▼【「酒井商会」酒井シェフ監修】千葉県産白姫豚のオーガニックハーブしゃぶしゃぶ上質な肉質を楽しめる千葉県産の白姫ポークを「苗目ファーム」などから届くフレッシュなハーブ、真っ白なキノコとともに堪能。最後は、麺に胡麻だれや好みの具材をプラスしてオリジナルの坦々麺を作って味わえます。▼【冬限定】とろろ木の子鍋個性豊かな7種類のキノコ(花びら茸、山伏茸、黒アワビ茸、ジャンボシイタケ、ジャンボナメコ、白舞茸、大黒シメジ)を牛テールスープで。千葉県産鶏もも肉のつくねとともに大和芋のとろろでどうぞ。〆にはキノコの出汁たっぷりの濃厚クリームリゾットを用意しています。▼【冬限定】薬膳タッカンマリひな鳥をまるごと一羽使用。中国人参、くこの実、龍眼などの薬膳と黒胡椒が効いたスープで身体を温めます。自家製のタテギ、酢、だし醤油、マスタードなどの薬味を加えることで、多彩な味わいを楽しめます。〆には鶏の出汁がたっぷり溶け込んだスープに合わせた太麺を用意しています。◇「BOTANICAL POOL CLUB」について利用者のみに開かれた一本道を丘の頂上まで登ると現れる「BPC」は、“プールクラブ”をテーマに、ユニークなボタニカルに囲まれたプール(屋外温水プール)を一日中楽しめる施設。青々とした美しい海を見下ろす「BPC」では、風に揺られるヤシの木に癒されながら、昼間は青空の下プールで泳いだり水面に浮かんだり、夕刻には水平線に沈むサンセットも眺められます。夜は満点の星空の下、プールサイドに灯される炎に魅了されながらシャンパンを楽しむ贅沢な時間も。プールに併設するプールサイドバーでは、オリジナルカクテルをはじめ、プールシーンに相応しいドリンクやプールスナックを用意。プールを楽しんだ後は、余韻に浸りながらゲストルームでくつろぎのひとときを過ごせます。■施設概要BOTANICAL POOL CLUB所在地:千葉県安房郡鋸南町下佐久間1510-2公式サイト::オンラインショップ:(エボル)
2024年10月06日サスティナブルな生産方法にこだわる、極上のラム酒「Flor de Cana<フロール・デ・カーニャ>」の輸入総代理店、アイデイ商事株式会社は、GLOBAL GOALS DAYであるSDGsが採択された記念日9月25日(水)から10月31日(木)まで、京都市下京区にあるタイを代表するラグジュアリーホテル「デュシタニ京都」とSDGsフェアを開催いたします。イベント概要デュシタニ京都の地下1階にある隠れ家のような寛いだ雰囲気のバー「Den Kyoto」にて、添加物を一切使用しないナチュラルな製法で作られるサスティナブルなラム酒「フロール・デ・カーニャ」を使用したスペシャルカクテルメニューをご提供いたします。エスプレッソの残渣を「フロール・デ・カーニャ4年」に漬け込んだラムを使用したオリジナルエスプレッソマティーニ「Leftover Martini」をはじめ、SDGsに特化したカクテルメニューを展開いたします。さらに、日本で初めてお披露目となるここでしか味わえない最高級エイジドラム「フロール・デ・カーニャ30年」もお楽しみいただけます。「フロール・デ・カーニャ18年」と「フロール・デ・カーニャ30年」の贅沢な飲み比べセットもご用意いたしますので、今しかないこの機会に是非、世界最高レベルのナチュラルラムの世界をご堪能ください。■期間:2024年9月25日(水)~2024年10月31日(木)■場所:デュシタニ京都「Den Kyoto」【デュシタニ京都】世界19カ国で合計300以上のホテルを運営しているタイの大手デュシット・インターナショナルが、世界遺産である西本願寺の門前町エリアに2023年9月にオープンしたラグジュアリーホテル。日本の繊細な伝統文化とデュシタニの祖国であるタイの優雅なホスピタリティを織り交ぜた最高のおもてなしを提供しています。美しく居心地の良い客室はもちろんのこと、タイの伝統料理や色彩豊かな和食の醍醐味を味わえる彩り豊かな3種のレストランとティーサロン、隠れ家のようなバー、心とからだの充足を感じる「デバラナウェルネス」、京都の神髄に触れるエクスペリエンス・プログラムなど、「お客様にふさわしいすべて(Everything You deserve.)」をご提供する独自のサービスで、旅行地としての京都の魅力のみならず、心と五感のフルネスを体験し、訪れるお客様にとって静かなオアシスとなるような施設づくりを心掛けています。2024年7月には、ミシュランガイドが選ぶ「特に優れたエクスペリエンスを提供する」宿泊施設として、タイ発祥のホテルブランドとして唯一「ミシュランキー」を獲得しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月25日琵琶湖ホテルの「百人一首カクテル」から、2024年秋冬の新作オリジナルカクテル2種が登場。2024年10月1日(火)から2025年1月5日(日)まで提供する。清原元輔の歌イメージの「百人一首カクテル」琵琶湖ホテルの「百人一首カクテル」は、百人一首の歌の世界を色鮮やかなカクテルで表現する人気シリーズだ。今回登場する「ちぎりきな」と「とこしへ」は、2024年の大河ドラマ「光る君へ」の放送にちなんで提供されるカクテル。清少納言の父・清原元輔が詠んだ一首を、歌の心情と情景のそれぞれでカクテルに落とし込んだ。平安時代の情景に思いを馳せながら、2種のカクテルを飲み比べるのもオススメだ。“約束したものでしたよね”という意味の「ちぎりきな」は、いつまでも想いが変わらない執着心を表現したカクテル。ジンジャーエールとパッソアの甘さにカンパリのほろ苦さをミックスし、複雑な味わいを楽しめる1杯に仕上げた。紫から赤へと徐々に淡い色合いへ変化するグラデーションカラーも美しい。一方「とこしへ」は、“心変わりがなく永遠に愛し続ける”ことを願った歌の情景をイメージした1杯。滋賀の地酒「七本槍」をベースに牛乳を使い、岩に当たる白波を表現した。後から注ぐブルーキュラソーシロップが、切ない“涙”を思わせる。【詳細】「百人一首カクテル」販売期間:2024年10月1日(火)~2025年1月5日(日)場所:琵琶湖ホテル 2階「カフェ ベルラーゴ」「イタリアンダイニング ベルラーゴ」住所:滋賀県大津市浜町2-40営業時間:10:00~22:00(L.O 21:00 ※ドリンクは21:30)価格:・「ちぎりきな」1,500円・「とこしへ」1,500円【問い合わせ先】TEL:077-524-1225(レストラン予約/10:00~18:00)
2024年09月16日コーヒー・コーヒーカクテル専門店「ローエ(LOHE)」が、2024年9月6日(金)、緑豊かな都市公園「グラングリーン大阪」にオープン。コーヒー&コーヒーカクテル専門店「ローエ」“レス イズ モア(Less is more)”をコンセプトに、コーヒーとコーヒーカクテルを楽しめる「ローエ」。国内流通量わずか8%程度のスペシャルティコーヒーの中でも、さらに厳選された豆を使用したコーヒーやコーヒーカクテルを提供しており、エスプレッソやアメリカーノ、コールドブリュー、カフェラテなど、豊富なラインナップを揃えている。注目は、希少価値の高い豆を使用した「パナマ フィンカデボラ エリプセ」。世界トップクラスのバリスタが競技会などで用いるような豆で、その値段はなんと1杯1万円。ここでしか味わえない、バリスタこだわりの1杯となっている。チーズケーキやトリュフなどスイーツもまた、ドリンクと合わせて味わいたいスイーツも豊富に用意。テリーヌショコラやカカオチーズケーキ、トリュフチョコレートなど、緑あふれるうめきた公園・サウスパークを臨む絶好の立地にて、優雅にコーヒーブレイクの時間を楽しめる。建築は安藤忠雄なお「ローエ」は、うめきた公園・ノースパーク内の新たな価値や関係性を生む“文化装置”となることを目指す施設「ヴイエス(VS.)」内にオープン。ガラス張りとコンクリート造りの建物から成るシンボリックな外観が特徴で、建築は安藤忠雄が設計監修を手掛けた。洗練された空間でありながら、心地よい雰囲気を味わえる。【詳細】コーヒー・コーヒーカクテル専門店「ローエ」オープン日:2024年9月6日(金)場所:グラングリーン大阪 うめきた公園・ノースパーク ヴイエス内住所:大阪府大阪市北区大深町6−86メニュー例:・「パナマ フィンカデボラ エリプセ」11,000円・「エスプレッソ」770円・「ラテ(ホット/アイス)」1,045円・「プレミアムラテ」(1日数杯限定。特殊製法で水分量を減らした濃縮ミルク) 1,430円・「エスプレッソマティーニ」1,430円・「テリーヌショコラ」660円・「カカオチーズケーキ」660円・「トリュフ」330円
2024年09月12日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座BAR)」から、梅酒カクテルクリームソーダ「漆黒の梅ソニック」と「金色の梅ソニック」が登場。2024年8月28日(水)から11月5日(火)までの期間限定で提供される。ハロウィン着想の限定梅酒カクテルクリームソーダ2種ハロウィンに着想を得た限定メニューとして登場するのは、旬の林檎や葡萄を用いた2種類の梅酒カクテルクリームソーダ。フローズン完熟南高梅を丸々1粒忍ばせているほか、グラスの上にはリンゴスライス、黒ゴマアイスをトッピング。さらに蜘蛛の巣風デザインのチョコレートと、ほんのり紅色に色づいた梅最中を飾ることで、ハロウィン気分を盛り上げる独創的なビジュアルに仕上げている。“まっ黒”ビジュアル×すっきりした口当たり真っ黒な色合いか目を引く「漆黒の梅ソニック」は、黒糖梅酒と葡萄、竹炭を組み合わせたベースシロップを、シャリシャリ食感が特徴のグラニテ調にアレンジ。インパクトのある濃い見た目と、ソーダとトニックで仕上げたすっきりとした口当たりのユニークなギャップを楽しめる。りんご香る梅酒カクテル、梅ミルクエスプーマを乗せて一方、鮮やかなオレンジが目を引く「金色の梅ソニック」は、紀州産南高梅とリンゴを使用したオリジナル梅酒シロップをベースに、マンゴー果汁をブレンド。イチゴシロップで色どりを添えた真っ白な梅ミルクのエスプーマを乗せ、さまざまなフルーツの味わいが重なるフルーティーな味わいに仕上げた。梅づくしアフタヌーンティー&ハイティーもまた、「金色の梅ソニック」と「漆黒の梅ソニックムーン」のいずれかの梅酒カクテルクリームソーダがセットになったアフタヌーンティー&ハイティーもラインナップ。梅づくしのオードブルやプティフールを味わいながら、優雅な秋のティータイムを楽しんでみては。詳細「ザ チョーヤ ギンザバー」秋限定の梅酒カクテルクリームソーダ提供期間:2024年8月28日(水)~11月5日(火)メニュー:・梅酒カクテルクリームソーダ 「金色の梅ソニック」・梅酒カクテルクリームソーダ 「漆黒の梅ソニック」※共にアルコール入りとノンアルコールから選択可能。価格:各1,200円※チャージ料別途。<秋の梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き>価格:平日 4,900円 / 土日祝日 5,400円※チャージ料含む■ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2024年08月29日コンラッド東京は、アイスキャンディーとシャンパンを組み合わせたサマーカクテル「コンラッド・ポプテル」を、2024年7月8日(月)から9月30日(月)まで提供する。辛口シャンパン×アイスキャンディーのひんやり夏カクテルシャンパンに、コンラッド東京オリジナルのアイスキャンディーを合わせた「コンラッド・ポプテル」。色鮮やかで、ひんやりとしたアイスキャンディーの果実感と、シャンパンの風味を一緒に楽しめる、暑い夏にぴったりなカクテルだ。アイスキャンディーは全3種類で、キウイとシャインマスカットを組み合わせた「サマーグリーン(Summer Green)」、マンゴー味で南国風の味わいを楽しめる「サンシャイン(Sun Shine)」、ストロベリーやライチを使用した「ヴェリーベリー(Very Berry)」からセレクトできる。合わせるシャンパンは、フレッシュで辛口な味わいのローラン・ペリエ「ラ キュベ」。はじめは柑橘類や白い花のほのかな香り、後半にかけて白桃のような果実を思わせる香りが広がる、複雑な風味が特徴だ。アイスキャンディーをシャンパンにつけて食べたり、アイスキャンディーを溶かしてカクテルにしたり、自由なスタイルで楽しんでみて。【詳細】「コンラッド・ポプテル」期間:2024年7月8日(月)~9月30日(月)場所:コンラッド東京 28階 バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」住所:東京都港区東新橋1丁目9-1価格:・「コンラッド・ポプテル」各3,800円・替えシャン 一杯3,000円 ※「コンラッド・ポプテル」注文の人のみ注文可能。【予約・問い合わせ先】TEL:03-6388-8745(レストラン予約直通)
2024年07月13日ウェスティンホテル横浜は8月、暑い夏にぴったりの豪華で贅沢な2つのメニュープロモーション「ハワイアン・サマーブッフェ」「Tボーンステーキ・サマーランチ」を開催します。■揚げたてマラサダのワゴンサービスも!「ハワイアン・サマーブッフェ」8月10日~18日には、3階ブラッスリー・デュ・ケ/喫水線にて「ハワイアン・サマーブッフェ」を開催。人気のハワイアンメニューを、好きなだけ堪能できるブッフェです。日本でもお馴染みの「アヒポケ」や「ガーリックシュリンプ」、白身魚を葉で包んで蒸した「ラウラウ」、オックステールスープ」など、ローカルフードから本格メニューまで幅広く用意します。ライブステーションでは、ランチにはローストビーフ、ディナーには「ポークバックリブローストBBQ」を、シェフが目の前で切り分けて提供。そのほか、スパムおむすびやパイナップルをのせたハワイアンピザ、唐揚げやハッシュドポテト、スイーツコーナーにはトロピカルなスイーツやパンケーキなどハワイらしいスイーツも並びます。今回はワゴンサービスに注目。本場ハワイの人気老舗ベーカリー「Leonard‘s BAKERY(レナ―ズ・ベーカリー)」とコラボレーションしたハワイ風揚げパン「マラサダ」を、ハワイと同じレシピで揚げたてで提供。ハワイの雰囲気が楽しめるウクレレライブパフォーマンスも開催します。■お肉を薪を使って焼き上げる「Tボーンステーキ・サマーランチ」8月の土日およびお盆期間中、23階アイアン・ベイでは「Tボーンステーキ・サマーランチ」を開催。ジューシーなサーロインと柔らかいヒレを一度に味わえる骨付きTボーンステーキを薪を使って焼き上げて、3種のソースととも提供します。前菜は夏野菜の旨味たっぷりの「国産アスパラガスの炙り」や「焦がしヤングコーンのスープ」、付け合わせには、トリュフの香をまとった「神奈川県インカのめざめのフリット」と、軽い口当たりの自家製パン「ポップオーバー」を用意します。公式ホームページから予約すると、ウェルカムドリンクとしてハワイ発祥とされるトロピカルなカクテル「チチ」をプレゼント(チチは、ノンアルコールカクテルでの提供も可能)。■愛犬とシャンパーニュを楽しむ「ヴーヴ・クリコ・ポップアップテラス」にもハワイメニューハワイアン・サマーブッフェの開催期間に合わせ、7月6日~9月29日まで、愛犬と一緒にシャンパーニュを楽しむ「ヴーヴ・クリコ・ポップアップテラス」では、「ハワイアンパイナップルチーズバーガー」「ハワイアンパンケーキ」の新メニューを用意します。期間中はリゾート感あふれる空間で、南国気分を演出。また、8月10日~18日はウクレレのライブパフォーマンスが楽しめます。■ハワイアン・サマーブッフェ 概要日程:8月10日(土)~8月18日(日)時間:ランチ①11:45 または 12ː00~/ ②14:15 または14:30~(2部制120分)ディナー①17:30 または 18:00~/ ② 20:00 または20ː30~(2部制120分)料金:ランチ大人 7,200円 / 子ども(12歳まで)3,600円/未就学児 1,800円ディナー大人 9,000円/ 子ども(12歳まで) 4,600円/ 未就学児2,250円【レナ―ズ・ベーカリー マラサダ ワゴンサービス 時間】ランチ① 12:15~12ː45 / ②14:45~15:15ディナー① 18:15~18ː45 / ②20:45~21:15【ウクレレライブパフォーマンス時間】① 13:00~13ː25 / ②15:30~15:55予約:電話 レストラン予約 045-577-0870 (10:00~19:00)Web■Tボーンステーキ・サマーランチ 概要開催期間:8月3日、8月4日、8月10日~18日、8月24日、8月25日、8月31日(8月土日およびお盆期間)時間:ランチ : 12:00~15:00(L.O. 14:30)料金:10,000円/1名(2名より)予約 :電話 レストラン予約 045-577-0870 (10:00~19:00)Web ■ヴーヴ・クリコ・ポップアップテラス 概要期間:7月6日~ 9月29日の期間の土日・祝日のみ※8月10日~8月18日の期間は営業いたします。時間:ランチ / 12:00~16:00ディナー / 17:00~21:30会場:ウェスティンホテル横浜3階テラス【ウクレレライブパフォーマンス時間】① 13:00~13ː25 / ②15:30~15:55予約:電話 レストラン予約 045-577-0870 ( 10:00~19:00 )Web 注意事項:ホテル館内はペットをお連れいただくことはできません。ペットご同伴のお客様は、ホテル外側に設置の外階段または外エレベーターをご利用ください。(フォルサ)
2024年07月05日カクテルベースの4大スピリッツ(ジン、ウォッカ、テキーラ、ラム)の中で、香りが高く人気のお酒が「ジン」です。CMなどでも話題ですね。今回は、香り高いジンの中でも飲みやすいカクテル「ジンバック」をご紹介します! おうちで作れる秘伝のレシピや、ジンバックに合うおつまみなど、ジンを身近に感じる魅力的なレシピをご紹介します。■「ジン」ってどんなお酒?ジンは、大麦やジャガイモ、トウモロコシなどの穀類をベースにした蒸留酒です。そこに黒い実をつけるジュニパーベリー(ねずの実)などの「ボタニカル」(蒸留酒の原料に用いられる香草類)の成分を加えたオランダ原産のお酒です。最近では「工芸品」を意味する「クラフトジン」が話題です。小規模な蒸留所でオリジナルのボタニカルを使った希少価値の高いジンのこと。日本でも様々な地方で作られており、海外からも注目を浴びるお酒になっています。■「ジンバック」とはどんな飲み物?ジンをジンジャーエールとレモンで割ったさわやかな味わいのロングカクテルが「ジンバック」です。ラムバックやテキーラバックなど、バックとつくカクテルはジンジャーエールで割ったカクテルを指します。「ジンバック」の「バック」はstag(牡鹿)という意味で、アルコール度数が高いお酒で作ることから「雄鹿のような強いキック力のあるカクテル」という意味で名付けられたといわれています。■お酒好きライターオススメの「ジンバック」の作り方ジンジャーエールの香りと炭酸が飛ばないよう、グラスはなるべく細長いものを使いましょう。カットレモンを入れるとよりおしゃれに演出できます。「ジンバック」はシェイカーを使わないので気軽に楽しめるのが良いところ。人が集まるパーティードリンクにも◎ ジンとジンジャーエールは1/4のバランスが良いと言われていますが、強めが好みの方は調整してくださいね。・材料(1杯分)・ジン 45ml・レモンジュース 15~25ml(レモン汁でも可。筆者のオススメはレモン濃いめ)・ジンジャエール 適量(味見しながら調整するのが◎)・カットレモン お好み・作り方1、グラスに氷を入れ、ジンを注ぎ、マドラーでくるくると混ぜてジンを冷やす。(市販のロックアイスを使うとお店のような本格的な味わいに仕上がります)2、レモンジュースを加え、ジンジャーエールをグラスに注ぐ。3、ジンジャーエールの炭酸が抜けないようマドラーで静かに氷を1、2回持ち上げるようにして炭酸がシュワっとなるように混ぜたら出来上がり。市販のジンジャーエールは、甘口辛口とありますが、ライターオススメは辛口のジンジャーエール! ジンのさわやかな香りが引き立ちます。また、ライムで作ると「ドラゴンフライ」というカクテルに。また、後ほどご紹介する「自家製ジンジャーエール」でつくるとおいしさ倍増です。・「ジン」を使ったその他のカクテル一番有名なのが、トニックソーダーでジンを割った「ジントニック」、ライム果汁で割った「ジンライム」、ジンとベルモットで作るカクテルの王様と呼ばれている「マティーニ」などカクテルの種類が豊富なお酒です。■「ジンバック」をもっとおいしく!【自家製ジンジャーエール】レシピ市販のジンジャーエールと違ってピリリと辛くてスパイシーな大人の味です。自家製ジンジャーエールでジンバックを作ると少し強めのショウガがピリッと刺激的でおいしさが倍増します! ジンジャエールはウイスキーで作るハイボールやウオッカで作るモスコミュールにも使えますよ。■ジンバックに合う!【簡単おつまみ3選】香り高いジンをさわやかなジンジャーエールで割った「ジンバック」には、ショウガを使った揚げ物や、野菜の旨味を感じられる野菜のグリル、そしてハーブを使った料理が良く合います。・下味しっかり鶏の唐揚げ香り高いジンをジンジャーエールで割ったジンバックには、同じくショウガを効かせた料理がよく合います。鶏肉にしっかりとショウガとニンニクで下味をつけた唐揚げはおつまみの鉄板です。ジンバック同様に、ウイスキーをジンジャーエールで割ったハイボールにも合いますよ。・ズッキーニボートボタニカルの香りが印象的なジンは、グリルして少し焦がした野菜などと相性が良い良いです。中でも火を入れるとジューシーなズッキーニにチーズを乗せてトースターで焼いたズッキーニボートは、手間なく作れて簡単です。ベーコンの代わりにツナでも代用可能です。・野菜のグリルズッキーニやパプリカなど、火を通すと甘味と旨味がグッと増す野菜のグリルはとってもヘルシー。お酒を飲むときはついつい食べ過ぎてしまいますが、野菜のグリルなら安心して食べられます。彩りも美しくおもてなしに良いですね。今話題のお酒「ジン」。ボタニカルの癒やされる香りがこれからの季節にオススメのお酒です。今回ご紹介した自家製のジンジャーエールはショウガがたっぷり入って疲労回復にも◎。飲みやすく爽やかなジンバックとオススメのおつまみで良い週末をお過ごしくださいね。
2024年04月28日アルコール飲料「ジャックダニエル&コカ・コーラ ゼロシュガー」が、2024年4月1日(月)より全国発売される。“ジャックコーク”を自宅で楽しめる人気の缶カクテルが糖質ゼロに2023年4月に発売された「ジャックダニエル&コカ・コーラ」は、“ジャックコーク”という愛称で親しまれてきたバーカクテルを自宅でも楽しめる、「コカ・コーラ」を使った初の容器入りアルコール飲料。「コカ・コーラ」の爽やかさと「ジャックダニエル」が持つテネシーウイスキーの豊かな風味をミックスした味わいが人気を博している。そんな「ジャックダニエル&コカ・コーラ」を糖質ゼロにした「ジャックダニエル&コカ・コーラ ゼロシュガー」が新登場。糖類やカロリーを気にかける人でも気軽に“ジャックコーク”を楽しむことができる。詳細「ジャックダニエル&コカ・コーラ ゼロシュガー」 350ml 缶 231円、160ml 缶 143円発売日:2024年4月1日(月)販売地域:全国品名:リキュール(発泡性)原材料名:ウイスキー(米国製造)、食物繊維(難消化性デキストリン)/炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファム K)、クエン酸 K、香料アルコール分:7%※価格はメーカー希望小売価格【問い合わせ先】日本コカ・コーラお客様相談室TEL:0120-308-509
2024年03月24日琵琶湖ホテルは、「百人一首カクテル」シリーズのオリジナルカクテル2点を、2024年3月1日(金)から5月31日(金)まで提供する。“清少納言”がテーマの「百人一首カクテル」“かるたの聖地”滋賀・大津に位置する琵琶湖ホテルならではのメニューとして展開する「百人一首カクテル」。これまで48首の歌をテーマにしたドリンクを展開してきた。今回登場するカクテル「夜をこめて」は、2024年の大河ドラマ「光る君へ」の放送にちなんで再提供される1品。テーマとなるのは、紫式部と並ぶ女性文学者・清少納言が、自身に思いを寄せる人が夜明け前に会いに来る際に贈った「夜をこめて鳥の空音は謀るともよに逢坂の関は許さじ」だ。刻々と移り変わる夜明け前の空の情景を、3色に変化するドリンクで表現している。また、新作として登場する「忘れじの」は、清少納言に縁のある女性歌人の歌・儀同三司母がテーマ。清少納言らが仕えた中宮定子の母親だ。“忘れじの(いつまでも忘れない)…”という新婚の淡い気持ちを歌った「忘れじの行く末までは難ければ今日を限りの命ともがな」。有り余るほどの愛情といじらしさを、可愛い色で表現。クリーミーで濃厚な、苺の味わいを楽しめる1杯となっている。【詳細】「百人一首カクテル」販売期間:2024年3月1日(金)~5月31日(金)場所:琵琶湖ホテル 2階「イタリアンダイニングベルラーゴ」住所:滋賀県大津市浜町2-40提供時間:17:00~20:30(L.O.20:00)※提供店舗が変更になる場合あり。※2024年3月末まで木曜定休(祝日を除く)価格:・「夜をこめて」2,000円・「忘れじの」1,800円【問い合わせ先】TEL:077-524-1225(レストラン予約/10:00~18:00)
2024年01月21日近未来の音楽保管庫バー(A bar in the Music Vault)“音”へのこだわり“ドリンク”へのこだわり今だけの、音楽と体験を近未来の音楽保管庫バー(A bar in the Music Vault)六本木交差点から、東京タワーの見える道を真っ直ぐ進み程なくすると不意に現れる、まるで巨大工場のような重厚な銀の扉。その周囲の光を艶やかに反射する、倉庫を思わせるようなスライドドアを模した巨大なファサードの横にバー【MUSIUM】への入り口があります。スライドドアを模した巨大なファサード。窓からはアナログレコードがディスプレイされている様子が伺える、近未来の音楽保管庫を思わせるような外観です扉を開けるとオーセンティックな雰囲気の中、一気に全身が音楽に包まれる空間が広がります。目の前には一直線の銅のカウンターテーブル、そして壁などもあえて剥き出しの未来的な廃倉庫をテーマとした内装が鈍く光り、見ているだけでもいつの間にか六本木の「博物館的な」世界観の中へ。その中でもひと際目を引くのが、巨大なスピーカーと壁一面に並べられたアナログレコード。USEN-NEXT GROUPのUSENが創業以来所蔵する約10万枚ものアナログレコードの中から、マニアも注目のコレクションが所狭しと並んでいます。希少性の高いレコードを見て・聴いて楽しむことができるようにと、セレクターの個性やコンセプトが表れるセットリストで、ビンテージスピーカーなど考慮を尽くした音楽機器により最高の状態で楽しむことができるのが、レコードバー【MUSIUM】ならではのこだわりです。落ち着いた雰囲気の中、音楽とお酒の魅力に真正面から向き合うことができるカウンター席現代においては音楽資料とも呼べる希少性の高いレコードを見て・聴いて楽しむことのできる、まさに「博物館」のような店内“音”へのこだわり前述の通り、【MUSIUM】での良い音質に対する妥協のない音楽機材の選定や配置は、音楽マニアにとっても目が話せない場所に。機器選定の際にはヴィンテージ・オーディオ専門店の加藤秀治氏が監修者として入っており、再生する音楽のジャンルや音域、店内の広さや音量など細部まで考慮した設定でつくり上げられたのだそう。またここで流れる音楽のジャンルが幅広い種類になることや音量を考慮しながら、現代人にとって耳あたりのよい音になるように、という点まで考えられたスピーカー選定になっているそうです。また特徴的なのは、一般的には2種のアンプ(プリアンプとパワーアンプ)は同じメーカーで揃えるところですが、ここでは敢えて違ったメーカーを取り入れることで、様々なジャンルの音楽に対応できるオーディオシステムにしているところ。対応の幅を持たせることで、常に上質な音楽を聴くことができるようにと工夫されています。写真左の白い壁のように見える巨大なスピーカーや、右の2台の厳選されたアンプ、そしてそこからあえてむき出しにした配線なども、マニアたちの心をくすぐります実際に音楽好きな方々からも、「厳選された機材とあえてむき出しの配線、サブスピーカーによるオーディオ設計はどこに座っても良音且つ見える景色に様々な楽しみを与えてくれる」と絶賛の声が届いているそう。新しい音楽の向き合い方ともいえるこの場所は “「音楽鑑賞」を楽しんでいる”と実感することができる空間だ、と早くも注目され喜ばれている様子です。“ドリンク”へのこだわりこだわりの「MUSIUMオリジナルカクテル」を考案した、バーテンダー梶原氏バーテンダー梶原氏による「MUSIUMオリジナルカクテル」も、この音楽空間ならではのこだわりが詰まった注目のドリンクとなっています。『ファンキートロピカル』「音」を感じる食感と、音楽ジャンルの新たなイメージを知ることができる仕立てもおもしろい『ファンキートロピカル』明るく弾けるがテーマの、すっきりとした喉越しのトロピカルドリンクです。飲んだ際の「音」でもファンキーさを楽しんでもらえるようにとひと工夫こらされた演出がおもしろく、訪れた時にはぜひ“口の中で”その音を感じたくなる一品です。なお、ドリンク名に付いている「ファンク」というギラギラと強いようなイメージの言葉には反し、実際に口にすると優しい甘さのフルーティーな味わいが香りとともに広がるところにも注目。実はファンクというジャンルにはブラックミュージック然とした穏やかで良質なバラードも多くあるそうで、【MUSIUM】という場所で楽しむドリンクだからこそ、あえて穏やかなファンクも知ってもらい、味わって欲しいとの想いから考案されたのだそうです。『ダークアンビエント』大人の香草系カクテル『ダークアンビエント』。『ファンキートロピカル』との対比もおもしろく、また新たな味わいとの出会いをゆっくり感じていたくなる一品ですこちらはディープかつまろやかにまとめられた大人の香草系カクテルです。アブサンと卵白の入った複雑な味わいが後をひく一品。異世界への入り口をテーマにつくられています。こちらのドリンク名に付いている「アンビエント」とは、音楽ジャンル的に言うとダウンテンポ・シンプル・静かな・環境音楽といったキーワードが挙げられる言葉。そこで、純粋に音質という側面から見ると「歌詞のないアンビエントの存在はある種音の実験の場でもある」とされていることから、音質にこだわるこちらのバーであるからこそアンビエントをフューチャーしたドリンクを考案されたのだそうです。なおここまで音楽とドリンクを掛け合わせるための深い考慮や創造をしながらも、ふと「ダークにふったのは単に私の好みです」と遊び心を覗かせてくれる梶原氏の作るカクテルだからこそ、その複雑な味わいのさらに奥が気になってしまうような、思わず惹かれる一杯になっていると感じられます。今だけの、音楽と体験を音楽とお酒に全身で浸ることのできる、インダストリアルな雰囲気も印象的な大人空間。六本木の路面店という立地から、既に国内だけでなくインバウンドの方々も訪れる注目のバーとなっています。レコードやオーディオ機材に興味がある方やマニアの方はもちろん、音楽に詳しくはない方でもビー玉を使った粋な音楽リクエストができる工夫などが施されており、約400日間の限定営業というのが心から勿体ないと感じられるほど、何度でも訪れたくなる貴重なレコードバーとなっています。音楽のリクエストに使用するという、ビー玉。曲そのものを指し示すかたちではなくビー玉による「イメージ」で伝えるという粋な演出も、その時だけの特別な夜と巡り合わせてくれる【MUSIUM】らしさですMUSIUM【エリア】六本木【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】六本木駅3出口徒歩2分
2023年12月25日株式会社モントワールは、カクテル気分が味わえる「ノンアルカクテルグミ」シリーズを9月25日(月)に発売します。カクテル気分を味わえるオトナグミ●ノンアルカクテルグミカクテル気分を味わえるオトナグミシリーズ。馴染み深いいつものカクテルや憧れのバーの味をグミでお届けします。カクテルの定番カシスオレンジと男性に人気のラムコークをイメージし、大人の味わいに仕上げています。●センターイン製法グミを二層にすることでカクテルの綺麗な色や味を表現し、見た目の透明感にもこだわりました。●オリジナルメッセージは全部で6種類裏面には「今宵のアナタへ」と題したメッセージが全部で6種類。おみくじ気分で選択してもらえる、遊び心ある仕掛けです。【商品概要】商品名:ノンアルカクテルグミカシスオレンジ風味容量:40g販売チャネル:コンビニエンスストア、量販店など希望小売価格:162円(税込)商品名:ノンアルカクテルグミラムコーク風味容量:40g販売チャネル:コンビニエンスストア、量販店など希望小売価格:162円(税込)※お酒は使用しておりません。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月21日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座BAR)」から、秋限定の梅酒カクテルクリームソーダが登場。2023年9月14日(木)から12月3日(日)までの期間限定で提供される。「ザ チョーヤ ギンザバー」秋限定の梅酒カクテルクリームソーダ毎秋恒例の限定メニューなっている、「ザ チョーヤ ギンザバー」の秋限定カクテル。2023年は、秋色に色づいた景色を表現した「ゴールデン フォール(GOLDEN FALL)」と「ムーン(MOON)」の2種類の梅酒カクテルクリームソーダが楽しめる。「ゴールデン フォール」「ゴールデン フォール」は、艶やかに色づいた木の葉が、光を受けて黄金色に輝く情景を表現したカクテル。完熟南高梅とリンゴベースのシロップ層に梅ソニックスムージーを重ね、フローズン完熟南高梅を丸ごと1粒投入。仕上げに梅蜜をコーティングし炙った焼きりんごスライスで蓋をし、バニラアイスと梅最中を乗せれば、爽やかでフルーティーな味わいが楽しめる秋色カクテルの完成だ。「ムーン」一方、深い夜の静寂に差し込む力強い月の光を表現したのが「ムーン」。完熟南高梅と葡萄をブレンドしたシロップ層にバタフライピー仕立ての梅ソニックスムージーを重ね、月に見立てた完熟南高梅を丸ごと1粒投入。梅の酸味と葡萄の甘みがマッチする、秋の夜長にふさわしい味わいのカクテルとなっている。梅づくしアフタヌーンティー&ハイティーもまた、「ゴールデン フォール」と「ムーン」のいずれかの梅酒カクテルクリームソーダがセットになったアフタヌーンティー&ハイティーもラインナップ。梅づくしのオードブルやプティフールを味わいながら、優雅な秋のティータイムを楽しんでみては。商品情報ザ チョーヤ ギンザバー 秋限定の梅酒カクテルクリームソーダ提供期間:2023年9月14日(木)〜12月3日(日)価格:・「ゴールデンフォール」1,070円・「ムーン」1,070円※共にアルコール入りとノンアルコールから選択可。※チャージ料別。・「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き」平日 4,800円、土日祝日 5,100円 ※チャージ料含む店舗情報:ザ チョーヤ ギンザバー(東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7F)
2023年09月08日【ブルガリ バー】/ブルガリ ホテル 東京【BAR BELLO GATTI】/三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミア【SOAK】/sequence MIYASHITA PARK【ブルガリ バー】/ブルガリ ホテル 東京解放感溢れる、自由な大人の遊び心も満たしてくれるモダン空間2023年4月にオープンして以来、ラグジュアリーホテルとして話題の「ブルガリ ホテル 東京」。その最上階となる45階に誕生したのが【ブルガリ バー】です。ゲストが最初に訪れるのは、アロマの香り漂う黒を基調としたホテルエントランス、そしてシックな内装の40階ロビー。そこから更に専用エレベーターを乗り継ぎバーへと向かいます。この特別な空間へと誘う導線に次第に気持ちが高揚してきたころ、パッと視界が開け、優雅なしつらえとテラスが広がる開放的なバーが登場。この緩急のある演出さえ素晴らしい、様々な角度から楽しませてくれる空間となっています。ジン、アペロール、フレッシュオレンジジュース、パイナップルジュース、レモンジュースを使用した『ブルガリ・カクテル』。滑らかな口当たりに、爽やかかつフルーティーな甘みのある世界中で愛されているカクテルです中でも注目のシグネチャーカクテル『ブルガリ・カクテル』は、世界中のブルガリ バーで親しまれているカクテル。各国で愛されるその味わいを楽しみに訪れる方も多いようです。またお酒によく合う3種のチャームサービスや、17時半~18時の時間限定でフィンガーフードのサービスなど、予想以上の嬉しいサービスも話題。東京の景色を一望できるテラスからの眺めも、大人時間を更に優雅なものにしてくれることでしょう。広々とした店内やゆったり配置された席、そして更に解放感のあるルーフトップテラスが目の前に広がり、自然とリラックスした気持ちになれるところもポイントブルガリ バー【エリア】京橋【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】6,000円 ~ 7,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円【BAR BELLO GATTI】/三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミア横浜の天空をクルージングしているようなひと時を楽しむ、大人時間をカクテルに使用するフルーツは、桃、スイカ、マスカットなど時期により変わるため、違いを味わいに行くのも楽しみの1つ2023年5月16日に開業した「三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミア」。その20階フロアにオープンしたオーセンティックバーが【BAR BELLO GATTI】です。「天空のクルージング」をコンセプトに掲げ豪華客船をイメージしているホテルの館内では、バーのあるエリアはまさに自由気ままに集う大人たちの溜まり場。窓際の「ベネチア・リアルト橋の欄干をモチーフにした」というアーチ状のデザイン越しに見えるみなとみらいの夜景が、そっと大人時間に寄り添ってくれているお洒落な空間です。カクテルやウイスキーのほか、現在は中々手に入らないと言われるジャパニーズウイスキーもラインナップされているところが嬉しい“自由気まま”な大人の溜まり場希少な国産リキュールなど約300種類ほどを取り揃えているこちらのバーでは、特にフルーツカクテルとウイスキーをオススメにしているそう。「ホテルだからとかしこまりすぎず、でも落ち着いて飲める場所にしたい。ビジネスシーンやデート、女子会など、それぞれの方たちにとっての居心地良い場所をつくっていきます」と気さくに話して下さったのは、バーテンダーのタカギさん。自然体なその人柄が、またこのバーに訪れてみたい、と思える雰囲気づくりにも一役買っているようです。BAR BELLO GATII【エリア】みなとみらい【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【SOAK】/sequence MIYASHITA PARKスタイリッシュな空間で、仲間と会話を楽しみたい時に甘酸っぱく華やかなオリジナルのシャンパーニュカクテル『Killer QUEEN』。ピンクの花びらを浮かべたあしらいに、嬉しくなる一杯です渋谷駅より徒歩3分という好アクセス地、商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK」の4階から繋がるホテル「sequence MIYASHITA PARK」の最上階に位置するバーです。ネオンの光やミラーボールが印象的な店内には気分の上がるテンポの良い音楽が流れており、仲間とワイワイ会話を楽しむのにも丁度いい「近未来な雰囲気」。またルーフトップテラスからは、夜には渋谷らしいビルの光が瞬く夜景が広がり、店名の通りどっぷりその時間に「SOAK(浸る)」感覚がおもしろいバーとなっています。カウンター席のほか、夜景の見える窓に向かったカップルシート、夜風が気持ちの良いテラスカウンター席、テラスソファー席など、座る場所によって雰囲気が変わるのもおもしろいイタリアンに中華のエッセンスを加えた『天使の海老とスイートチリのアラビアータ』など、「ミックスカルチャー」をコンセプトにした創造性溢れる料理と合うオリジナルカクテルにも注目。ギリシャ神話の女神の名を冠したアフロディーテにカシス、苺、クランベリーを合わせた華やかな『Killer QUEEN』や、山崎ウイスキーと最高級の抹茶を合わせ最後に金箔を散らした日本らしさ溢れる『茶会_CHAKAI』など、夜景に映える色合いも気持ちが高まるものばかり。季節によっては足浴や水遊びも楽しめる、非日常を体感できる仕掛けが多いバーとなっています。SOAK【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】渋谷駅 徒歩5分
2023年08月01日梅体験専門店「蝶矢」京都店で「蝶矢サマーナイトカクテルアワー」が開催。2023年7月21日(金)から7月27日(木)の期間、3種類の梅カクテルをテイクアウト限定で販売する。梅体験専門店「蝶矢」京都店の限定梅カクテル2020年よりスタートした「蝶矢サマーナイトカクテルアワー」は、完熟南高梅のシロップを使った限定カクテルを提供する夏の恒例イベント。週末のショッピング帰りや外食前、あるいは平日の仕事終わりに、果汁感あふれるフレッシュな梅カクテルが楽しめる。梅モヒート・梅カシスオレンジ・梅ジンバックの全3種たとえば「梅モヒート」は、フレッシュミントとライムを使ったラムベースのカクテル。丸ごと1粒入った梅の実をクラッシュすれば、ミントの香りとともに爽快感あふれる味わいが楽しめる。淡い梅色とミントカラーのドリンクの中をソーダの泡が立ちのぼる、涼しげな見た目もポイントだ。このほか、カシスシャーベットとオレンジ果汁を使ったウォッカベースのカクテルに梅の酸味をプラスした「梅カシスオレンジ」、キレのあるジンと辛口ジンジャーエールのシャープな後味を梅が引き立てる「梅ジンバック」を加えた、全3種類が用意されている。開催概要「蝶矢」京都店「蝶矢サマーナイトカクテルアワー」限定テイクアウトカクテル販売期間:2023年7月21日(金)〜7月27日(木)の期間時間:17:00〜19:00種類:梅モヒート、梅カシスオレンジ、梅ジンバック価格:各660円場所:梅体験専門店「蝶矢」京都店【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:・烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分・烏丸駅(阪急京都線)13番出口 徒歩8分営業時間:10:00〜19:00 ※年末年始休業
2023年07月22日代官山【FlyingBumblebeeフライングバンブルビー】恵比寿【Noir】神保町【COCKTAIL WORKS 神保町】都立大学【Bar Cave】新宿【BARArca】代官山【FlyingBumblebeeフライングバンブルビー】初心者でも気軽に楽しめるアイランドカウンターのバー天井まで3mほどあるので、開放的な雰囲気でのんびりできる代官山駅から徒歩3分、閑静な住宅街の入口にあるのが【FlyingBumblebeeフライングバンブルビー】。店内には、7mを超えるアイランドカウンターを配置。バーテンダーの隣に座り、手さばきを見ながらお酒を味わうもよし、角に座ってグループで語らうもよしと、気軽にお酒が楽しめます。南米ペルーのブドウの蒸留酒「ピスコ」を使い、フルーティーな味わいが楽しめる『Pisco Sour(ピスコサワー)』オリジナルカクテルがメニューになっているものの、店内にはオススメのカクテルの材料と説明が書かれているので、バー初心者でも安心。フランスやスイス産をはじめとした40種以上の薬草酒を常にそろえているので、ほかのお店ではなかなか味わえない個性あふれるカクテルが堪能できます。FlyingBumblebeeフライングバンブルビー【エリア】代官山【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】代官山駅 徒歩3分恵比寿【Noir】都会の夜景を楽しみながら、洗練された大人空間でくつろぐデートや接待などさまざまなシーンで使いやすい恵比寿駅から徒歩5分の場所にある【Noir】。ビルの5Fという立地もあり、都会の喧騒とは切り離された、ラグジュアリーで洗練された空間が広がっています。カウンター席だけではなく窓側にはテーブル席も用意。大きな窓からのぞく都会の街並みを見下ろしながら、お酒が味わえます。ラムをベースにしたさっぱりとした味わいの『Rose Mary Mojito』カウンターの目の前には、さまざまなリキュールが並んでおり、バーテンダーがゲストとの会話を通じ、その人に合わせたオリジナルカクテルを表現してくれます。それだけに、バーテンダーとの会話もこのバーを楽しむエッセンスの一つ。ブランド牛のジャーキーなどお酒にピッタリなフードもそろっているので、ゆっくりくつろげます。Noir【エリア】恵比寿【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分神保町【COCKTAIL WORKS 神保町】200種類以上をそろえるクラフトジンを使ったカクテルが魅力カウンターではライブ感あふれる様子が楽しめる神保町駅から徒歩3分、ヨーロッパのバーを思わすような外観が印象的な【COCKTAIL WORKS 神保町】。店内は作業場をコンセプトにした、アンティーク調の家具や雑貨を配したオシャレな空間。カジュアルな雰囲気なので、バー初心者でも気軽に入りやすいお店です。話題のクラフトジン「季の美白」をベースにしたカクテルお店では、使用されるボタニカルによって異なる風味を生み出すクラフトジンにこだわり、世界各国から常時200種類以上を取り揃えています。定番の『ジントニック』をはじめ、クラフトジンを使ったカクテルの他にも豊富なドリンクメニューがラインナップ。パスタやピッツア、肉料理などともに味わえます。COCKTAIL WORKS 神保町【エリア】御茶ノ水【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】神保町駅 徒歩3分都立大学【Bar Cave】上質でシックな空間で、種類豊富なウイスキーを味わう日常から離れたような、アンティーク調の温かみのある店内都立大学駅から徒歩1分という好立地にある【Bar Cave】。マンションの地下1階にあり、店内は都会の喧騒を感じさせない、温かみのあるライトに照らされたシックな雰囲気。ほっと一息つけて、思わず長居したくなるような、大人の隠れ家といったような空間となっています。何度来ても飽きないほど、ラインナップ豊富なウイスキーカウンター席の前にある棚には、リキュールやワインなど多彩なお酒が並んでおり、中でもウイスキーは店主こだわりの品揃え。季節のフルーツが添えられた『季節のフルーツカクテル』をはじめとしたカクテルも多数そろっています。『自家製スモーク2種盛り合わせ』など、お酒との相性抜群のフードも要チェックです。Bar Cave【エリア】自由が丘【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】都立大学駅 徒歩1分新宿【BARArca】オーセンティックバーならではの上品な雰囲気を堪能オーセンティックバーらしい、質の高いサービスも感じられる新宿駅から徒歩6分、新宿三丁目駅からも1分という場所にあるオーセンティックバー【BARArca】。メインカウンターは、一枚板を使用していて美しくがかやく上品な雰囲気を醸し出しています。カウンター席のほかに、テーブル席や個室も用意されており、曲線を多用した内装は、ゆっくりくつろげる空間です。旬の素材の実を使った、店一押しの『フルーツカクテル』お店に来る人の好みに常にこたえられるよう、幅広いお酒を用意。専門店から仕入れた氷は美しく製氷されていて、バカラグラスやアンティークグラスなどともに見た目でも楽しめます。バーテンダーが繰り出す熟練のサービスを上質な空間で堪能してみてはいかがでしょうか。BARArca【エリア】新宿三丁目【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新宿駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年07月15日株式会社ブルボンは、カクテル調の味わいのトリュフチョコレート「カクテルトリュフカシスオレンジ」を2023年9月までの期間限定で2023年7月11日(火)に新発売いたします。カシスの香りと甘み、オレンジ果汁のさわやかな酸味「カクテルトリュフカシスオレンジ」は、ミルクチョコレートの中にカシスオレンジの味わいに仕上げたガナッシュを閉じ込めたトリュフチョコレートです。カシスの香りと甘み、オレンジ果汁のさわやかな酸味が織りなす“カシスオレンジ”の味わいをチョコレートでお楽しみいただけます。また、パッケージは、カシスリキュールとオレンジ果汁がグラスの中で溶け合うようなデザインとし、見た目にもカクテルを想起させる仕様としました。【商品概要】商品名:カクテルトリュフカシスオレンジ内容量:49g(個装紙込み)発売日:2023年7月11日(火)全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など※一部コンビニエンスストアでもお取り扱いがあります。価格:オープンプライス賞味期限:10カ月※本商品は洋酒を使用しているため、アルコール分0.7%が含まれます。お子様や運転時などはお召し上がりをご遠慮ください。【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボンお客様相談センターTel:0120-28-5605(画像はプレスリリースより)
2023年07月10日東梅田【OKUTERA】北新地【THE AURIENTAL】北新地【純米酒と葡萄酒ViN-ViNO】心斎橋【BARAQUAVIT】なんば【バーラウンジ雲雲】東梅田【OKUTERA】屋上テラス席もスタンバイ。マスターとの会話も楽しいカジュアルバースタンダードから長期熟成物まで、充実の『フォア・ローゼス』大阪メトロ・東梅田駅から徒歩6分に位置する【OKUTERA】は、’80年代のオールディーズが店内を満たす落ち着いた一軒です。幅広いお酒が楽しめますが、特に自慢なのがジンやジャパニーズウイスキー、バーボンの品ぞろえ。シチュエーションに応じたコース設定も可能で、幅広く使えます。カウンター席では、マスターの巧みな話術とおもてなしを楽しんでビルの4階にある店内には、カウンター席とテーブル席、カーテンで仕切れる半個室を用意。さらに、屋上にテラス席をセッティングしています。このテラス席、冬場はストーブ利用するなど1年中楽しめるのが魅力。都会の真ん中で、星空に包まれながらをグラスを傾けてみませんか。OKUTERA【エリア】東梅田/お初天神/太融寺【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】東梅田駅 徒歩6分北新地【THE AURIENTAL】旬のフルーツカクテルが話題!こだわりウイスキー&ブランデーも注目自ら目利きした厳選フルーツをたっぷり使った旬の『カクテル』JR北新地駅前すぐの【THE AURIENTAL】は、厳選ウイスキーから、四季香るクラシック&独創的なカクテルまで楽しめるオーセンティックバーです。長年の経験を活かし豊富なウイスキーやブランデーの品ぞろえも自慢。希少なボトラーズやオフィシャルボトルなど、至福の1杯を求めるゲストが集います。カウンター席で、老舗バーなどで磨いたバーテンダーの技を堪能モダンクラシックな店内で存在感を示すのは、温かみのある無垢を使った一枚板のカウンター。やわらかな照明の下、ひとりでふらりと席に着けば、じっくりとお酒に向き合うひとときが過ごせます。さらに、ゆったり語り合える4名までのソファ席も用意。街の喧騒を忘れさせる極上の1軒です。THE AURIENTAL【エリア】北新地【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分北新地【純米酒と葡萄酒ViN-ViNO】“本当においしい”純米酒とワインを提供。こだわりの二大看板を満喫全国の酒蔵から取り寄せた『純米酒』。米本来の魅力を味わう2種のお酒に特化した【純米酒と葡萄酒ViN-ViNO】は、JR北新地駅から徒歩5分。常時50種以上そろうという各地厳選の『純米酒』と、産地や銘柄を問わずに見極めた約100種以上の『ワイン』が味わえます。充実のフードメニューを活かした、趣向を凝らしたペアリングも見事!幅広いカウンター席は食事もラクラク。自慢のメニューを楽しんでシックにまとまった落ち着いた店内はカウンター席がメイン。純米酒やワインが目の前で注がれるパフォーマンスで、新たなグラスへの期待を高めてくれます。ゆったりくつろげるテーブル席もあり、人数も使い方もさまざまに。ソムリエに好みを相談したりしながら、お気に入りをみつけてみては。純米酒と葡萄酒ViN-ViNO【エリア】北新地【ジャンル】ワインバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分心斎橋【BARAQUAVIT】裏路地で放つ存在感。“運命のウイスキー”と出合える隠れ家的バー『ハーフショット』や『シェアグラス』で数種のウイスキーを堪能大阪メトロ・心斎橋駅から徒歩5分の路地裏にある【BARAQUAVIT】。1997年のオープン以来、20年以上にわたって酒好きたちに支持される本格派です。カウンターの奥にズラリと並ぶのは約300本のウイスキー。スタンダードな1杯から季節のフルーツを使ったカクテルまで、バーの真骨頂が味わえます。カウンターで嗜むお酒はオーセンティックバーの醍醐味のひとつカウンターわずか10席だけの店内。路地裏というロケーションもあって、まさに隠れ家的な雰囲気。ウイスキーに合わせた酒肴も豊富で、味わいを深めてくれる一品から、新鮮なフルーツまで多彩に楽しめます。ワンランク上の時間を演出する『シガー』の取り扱いもあり。贅沢な時間が過ごせます。BAR AQUAVIT【エリア】アメリカ村【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】大阪難波駅なんば【バーラウンジ雲雲】地上20階から見下ろす夜景も魅力。洗練のホテルバーを楽しむ『天空のジュエリーボックス2023(ワンドリンク付き/1日10食限定)』大阪メトロ・なんば駅直結の「ホテルロイヤルクラシック大阪」最上階にある【バーラウンジ雲雲】。幅広いお酒はもちろん、ホテルのバーならではの豊富なカクテルが楽しめます。記念日サプライズには、オードブル&スイーツとカクテルのマリアージュが堪能できるアニバーサリープラン(予約制)がオススメ。寛ぎの時間を生み出すシックな店内。最上階のロケーションも最高ホテルの20階から一望できるのは大阪の街並み。きらめく夜景のパノラマは圧巻です。落ち着いた店内にはカウンター席をはじめ、ハイバックのソファシートを備えたテーブル席などを設置。ゆったりと過ごせる充実のひとときを提案します。オリジナルデザートをはじめ、こだわりの料理にも定評あり。バーラウンジ雲雲【エリア】なんば【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】なんば駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年07月05日