もう少しでクリスマス。しかし、なにかと慌ただしい年末にはクリスマスディナーに時間をかけられない、という家庭も多いのでは? そこで今回は、簡単に作れるかわいいクリスマスレシピを5つご紹介。いずれも子どもから大好評なレシピです。■見た目も味も大満足! クリスマスツリーの「マッシュポテト」手間をかけず、クリスマスらしさ満載のサラダを作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! 山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけたかわいらしい一品です。15分で作れるので働くママやパパにもピッタリ。ナツメグが手元にあるようなら、少しだけマッシュポテトに加えることで、甘くスパイシーな香りをプラスすることができますよ。ブロッコリーのグリーンとプチトマトのレッドがクリスマスツリーらしさを醸し出し、子どもが大喜びしそうですね。ツリーに見立てたマッシュポテトのトップに星形にくり抜いたニンジンを飾るのもオススメ。■つぶつぶ食感がたまらない、子どもでも飲みやすい「ニンジンポタージュ」独特な匂いがするニンジンが苦手な子どもでも飲める可能性大なのが、こちらのスープです。カレー粉を加えることで、ニンジンの匂いが消えます。つぶつぶ食感で飲み応えがあり、パンとの相性もバツグン! 仕上げに、クリスマスらしく、ツリー形のトーストをのせてからいただきましょう。トッピングのツリー形のトーストは、食パンをツリー形にカットしてから、オリーブ油を薄くぬってトースターでこんがり焼けば作れます。また、ミキサーにスープを入れる際、スープが熱すぎるようなら、粗熱をとってからミキサーにかけてくださいね。■フライパンで簡単に作れる! あっさりとしていて美味しい「フライドチキン」クリスマスの定番レシピであるフライドチキンですが、作るのに少し手間がかかるのが難点。しかし、こちらのレシピであれば、フライパンだけで簡単に作ることができます。骨付き肉を使わないので、揚げ時間も短縮できて便利。作り方は、鶏もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウします。鶏むね肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウをしてさらに酒をもみ込みましょう。そして、衣をつけてから、フライパンに2~3cmのサラダ油を熱してカラッと揚げれば出来上がり! リピート必至の美味しい一品です。■電子レンジでパパッと完成、かわいい雪だるまの「クリスマスカレー」クリスマスのメインディッシュは何にしよう? と迷ったらコレ! ご飯で作った雪だるまがかわいいクリスマスカレーです。ハンバーグを添えれば、より豪華に。こちらのカレーは、具材を電子レンジで加熱することで、大幅に時短できます。ご飯で作った雪だるまには、カニ風味カマボコ、焼きのり、ケチャップで目や口などを作ってのせましょう。余力があるようなら、ハンバーグの上にマッシュポテトをツリーに見立てて絞り、星形に抜いた黄パプリカとピンクペッパーを飾るのも◎。子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。ぜひお試しを。■重ねるだけで手間いらず、食卓が盛り上がる「スコップケーキ」今年のクリスマスは、すくって食べるスコップケーキを作ってみませんか? こちらのレシピは市販のスポンジケーキを使い、飾りつけも簡単なので、初心者でも失敗知らずです。仕上げに、イチゴ、ブルーベリーでデコレーションしてから、ミントの葉を飾り、粉糖を振りましょう。クリスマスのオーナメントを飾るとより華やかになりますよ。スポンジケーキが容器の幅に足りない場合は、隙間に砕いたクッキーなどを敷き詰めてもオシャレ。家族でこのスコップケーキを味わえば、思い出に残る素敵なひと時を過ごせそうですね。クリスマスの夜に、今回ご紹介したクリスマスレシピを作れば、食卓を華やかに彩ることができそうです。どのレシピも作りやすいので、気になる料理があれば、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。
2021年12月24日クリスマスや年末年始はちょっぴり華やかで非日常的なディナーをいただきたいですよね。そんな夢を手軽に叶えてくれるアイテムを巨大スーパーコストコで発見しちゃいました。それがこちら「ラクレットチーズ」です!コストコのラクレットチーズは、なんと400gも入って1000円弱という超人気ロングセラー商品。チーズが薄くスライスされているので、少量ずつ楽しめるのが良いところ。Amazonなどでも手に入る、小さなろうそくを下段にセットして使う「ラクレットグリル」で早速作ってみます。見てください!このとろ~り感。グリルには専用のヘラが付いていて、それを使って押し出してすべらせることで野菜などにとろ~りとチーズを掛けられるようになっています。専用グリルがなくてもスキレットや、テフロン加工のお鍋を使って弱火でゆっくり溶かせば、同じようにとろ~り食感を味わうことができますよ。今回はジャガイモでいただきましたが、その他にもフランスパンやブロッコリー、ニンジンにウインナーなど色々な具材で楽しめます。ヨーロッパではピクルスを添えて食べるのが一般的とか。シンプルにそのままも良いですが、ラクレットチーズとマッシュポテトを合わせてフランスの郷土料理「アリゴ」もできちゃいます!■ラクレットで作るフランスの郷土料理「アリゴ」びよ~んとの伸びるチーズがたまらない、フランスの郷土料理「アリゴ」。マッシュしたジャガイモを牛乳で伸ばしながらラクレットチーズを入れて作ります。カルディのマッシュポテトの粉があればさらに簡単に作れますね。チーズもモッツァレラチーズやミックスチーズでも作れるので難しいこと抜きで大丈夫。ジャガイモ以外のお野菜だけでなく、お肉やお魚の付け合わせにもピッタリですよ。■ラクレットチーズがなくてもできる華やかチーズレシピラクレットチーズがなくてもカマンベールで非日常的なとろ~りレシピを作ることができますよ。・「カマンベールのラクレット風」カマンベールの上の部分を切りとって、レンジでチンすれば、あっという間にラクレット風のとろける一品が完成します。手軽に美味しいとろけるレシピです。・「丸ごとカマンベールハンバーグ」カマンベールをハンバーグの肉ダネで包んだ、まさにパーティー向けの「丸ごとカマンベールハンバーグ」。切った瞬間にとろけるカマンベールがたまらない!サイズが大きいので、ふたをしてしっかり蒸し焼きにすることで、しっかり中まで火を入れていきます。いかがだったでしょうか。ラクレットチーズで楽しむ非日常のワクワク感。クリスマス前にコストコにお買い物に行かれる方も多いと思います。ラクレットチーズは見つけたら即ゲット決定です!今年のクリスマスもみんなが笑顔で楽しく過ごせますように♪
2021年12月23日今年のクリスマスのメニューはもう決まりましたか?チキンやローストビーフ、サラダやカナッペ…準備は大変ですが、想像するとワクワクしてきますね。今年のクリスマス、チキンをはじめとしたこんなメニューはいかがでしょうか。■クリスマスディナーコース・キャロットラペ・チーズディップ・ローストチキン・ブイヤベース・レモンパスタこんな盛りだくさんのメニューなんて大変!という声が聞こえてきそうですが、私たちには「カルディ」という秘密兵器があるではありませんか!カルディの本格料理が手軽にできるおかずの素さえあればパパッと簡単にご馳走が作れます。「キャロットラペ」「ブルーチーズのディップ」「ローストチキンペースト」「ブイヤベースの素」、そして、「塩レモンパスタソース」!こんなオススメのクリスマスメニューは全てカルディで購入できちゃいます。それではそれぞれじっくり見ていきましょう。■「ローストチキンペースト」クリスマスの定番といえば、やっぱりこれは外せません。「ローストチキンペースト」ローズマリーやセージ、ナツメグ、ローリエなど、全ての材料を揃えるのはたいへんですが、このペーストは、なんと149円と破格のお値段。ペーストを鶏肉にすり込むように30分程度マリネしてからオーブンで焼けば完成です。焦げないようにするポイントは、焼いている後半に、アルミホイルを被せると焦げ付かず美味しく焼き上がりますよ。■「キャロットラペ」続きましては、こちら!千切りしたニンジンをこのペーストで和えるだけで「キャロットラペ」が完成する便利なペースト「キャロットラペ ベースソース」。国内産の醸造酢をベースに、玉ねぎや、オレンジ果汁やレモン果汁がしっかり効いた、ニンジン本来の甘味を引き出すペーストです。お好みでナッツや干しぶどうを入れるとより本格的になりますよ。■「ブルーチーズのディップソース」もう少し野菜系を食卓に並べたいですよね。そこでご紹介したいのがこちら!「ブルーチーズのディップソース」です。チーズ系のディップソースは、思いの外とろみ加減の塩梅が難しいんです。このソースは、封を開けて、ただ容器に入れるだけ!野菜スティックだけでなく、ゆでたジャガイモやフライドポテト、肉や魚にも合うオールマイティな便利なソース。このソースを温めながらマッシュルームを入れて、焼いたチキンにかけたら、チキンのマッシュルームチーズソースが完成します。これもまた美味。色々アレンジもできるので、見つけたらゲットしておくと便利です。■「ブイヤベース」チキンと共に体を芯から温めてくれる一品が、こちらの「ブイヤベース」です。濃縮タイプなので、かさばらない嬉しいサイズ感。一袋で2人前の手軽さです。材料も、トマトペーストをベースに、砂糖、トマトピューレ、ソテーオニオンペースト、食塩、エビ加工品、ニンニクペースト、魚介エキス、オリーブオイル、ロースト野菜ペースト、サフラン粉…など自分で揃えようとするととてもたいへん。用意する材料は・白身魚 2切れ・海老 4尾・ホタテ 2つ・イカ 4切れ・ジャガイモ 1個これらを水で溶いた「ブイヤベースの素」で煮込むだけ。あっと言う間に世界三大スープと言われる「ブイヤベース」が完成します!■「塩レモンパスタ」そして最後にご紹介したいのが、カルディでお馴染みの「塩レモンパスタソース」です。最近のレモンブームはカルディから発信されたと言っても過言ではありません。大人気のこのソースは、レモンの皮の爽やかな香りがパスタに絡んで、いくらでも食べられちゃう美味しさです。調理方法はとっても簡単!茹であがったパスタに、塩レモンパスタソースとオリーブオイル大さじ2を加えてよく混ぜるだけ。最後に、粗挽きコショウとイタリアンパセリを振りかければ、お店のような美味しく美しい一品が完成します。■手作り派には、おススメレシピをご紹介・詰め物は身近な材料で「ローストチキン」のレシピ・砂糖を加えるのがコツ「本格キャロットラペ」のレシピ ・濃厚アボカドディップで「スティック野菜」のレシピ・魚介の旨味たっぷり「簡単ブイヤベース」のレシピ・サッと和えるのがコツ「レモンクリームパスタ」のレシピ今年のクリスマスディナーに迷った時はカルディを要チェックです。それでは皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください。
2021年12月23日あっという間にクリスマス、そしてもう年末年始。みんなで食卓を囲むイベントは、華やかに明るく演出したい。そんな時作りたいのが「ローストビーフ」。ローストビーフはお肉が固くなったり、ちょっぴり生焼けになってしまったりという経験がある方も多いのではないでしょうか。グリルや炊飯器をフル活用!そこで今回は、「フライパン」や「電子レンジ」、「魚焼きグリル」に「炊飯器」など、家庭にある調理器具を使って作る、失敗しない「ローストビーフ」完全マスターレシピをご紹介します。■最初に覚えておきたい、ローストビーフを美味しく作るPOINT1、常温にもどしてから調理するかたまり肉を調理する場合、常温に戻してから調理することで、生焼けを防ぐことができます。2、焼き色を付ける時は高温で!最初に高温でしっかり焼き色を付けることで、お肉のうま味をしっかり閉じ込めます。3、お肉を「休ませ」ながら余熱で中まで火を入れるローストビーフはかたまり肉で作るので外側を高温でしっかり焼いた後、中までじっくり火を入れてあげるために、アルミホイルなどで保温しながらお肉を休ませてあげると美味しくジューシーに仕上がります。■もう失敗しない!ローストビーフ完全マスター・「フライパンで簡単!失敗しないローストビーフ」なんと皆さんの「おいしい!」が1197回もついた、大人気のレシピがフライパンで作るローストビーフです。焼き色を付けたら、アルミホイルで休ませるだけ。お肉を保温しながら休ませ、中までゆっくり火が入りジューシーに仕上がります。・「電子レンジで簡単!ローストビーフ」ローストビーフが電子レンジで?!タコ糸で縛った牛塊肉をラップなしでチンすることがポイントです。こんなに簡単に作れちゃうの?と驚きのレシピです。・「魚焼きグリルで作る!ローストビーフ」魚焼きグリルで作るローストビーフは、魚焼きグリルにかたまり肉を入れて約10分火入れをした後、アルミホイルで包んでじっくり中まで火を通します。コンロで他のお料理をしている間に休ませておける便利なレシピです。■実はこれが一番のお楽しみ!? ローストビーフのアレンジ・「ローストビーフサンド」柔らかく美味しいローストビーフができたら、贅沢にサンドイッチにしてみましょう。ヨーグルト、ニンニク、マヨネーズの酸味を効かせたソースが、ジューシーなローストビーフにピッタリ。バケットやロールパンにはさんでもGOOD。・「肉のせいなり寿司」お正月や、和風のクリスマスを演出したいときにもってこいなのがこちらの肉乗せいなり寿司。ローストビーフに忍ばせたワサビが最高です。お揚げは市販のものを使って簡単に作りましょう♪・「ローストビーフ サルサソース添え」サッパリとサルサソースで頂くローストビーフもこれまた美味しい!アボカドディップも用意して、タコスで巻いても美味しそう!・「炊飯器で簡単!ローストビーフ丼」炊飯器で作るローストビーフは、最初にフライパンで焼き色を付けた後、フリーザー用(冷凍、解凍用)のジッパー袋に入れてしっかり空気を抜き、炊飯器の保温機能を使って中までじんわりと火を入れていきます。酸味と甘みが効いた玉ネギソースと共に丼にすれば、カフェ風でおしゃれな一品が完成します。これから年末年始に向けてバタバタ忙しくなりますね。今回ご紹介した失敗しない「ローストビーフ」で、クリスマスやお正月など華やかなイベントを無理せず乗り切りたいですね。
2021年12月22日クリスマスやお正月、年末年始に美味しいものを食べる予定の人も多いはず。食べ過ぎが気になりやすいこの時期に、ヨーグルトを活用した腸活レシピはいかがでしょうか。今回は、水切りヨーグルトと食物繊維が豊富な果物で作るフルーツサンドのレシピをご紹介。さらに、寒い時期に食べたくなるおでんやグラタンにヨーグルトを活用する方法も教えていただきました。レシピの考案者は…ヨーグルト研究家 花映 さん東京農業大学卒業。中学生の頃にヨーグルトの魅力に気付き、「ヨーグ ルト専門店」を開くことが夢に。大学卒業後、香料・色素メーカーに就職 するが、夢の実現のため、飲食業界に転職。会社員として働きながら 日々ヨーグルトの研究を行い、月に1、2回「ヨーグルト専門店 Dear Mechnikov」をオープンしている。腸活フルーツサンドこのレシピのポイント!・ビフィズス菌と乳酸菌が摂取できます。・フルーツの食物繊維やハチミツのオリゴ糖が腸内細菌のエサになります。・生クリームを泡立てる手間がなく、カロリーもダウン。・ヨーグルトを使用することで、さっぱりと重くない仕上がりに。■材料8枚切りパン : 2枚 ヨーグルト(ビフィズス菌入り) : 200g キウイ : 1/2個マンゴー : 4ブロックいちご : 3個ハチミツ : 適量■作り方(1) ヨーグルト(ビフィズス菌入り)を、キッチンペーパーを敷いたザルにあけ、一晩水切りする。(2)1にハチミツを混ぜる。(3)パンに2を塗る。(4)片方のパンにフルーツを並べる。(5)もう一方のパンを載せて軽く押さえ、ラップでぴったりと包む(切る方向をペンで書いて おくとgood)。(6)30分ほど冷蔵庫で休ませたら、ラップごとパンの耳を切り落とし、印に従ってカットする。レシピ考案のヨーグルト研究家花映さんのコメントフルーツサンドは食物繊維が豊富なフルーツとビフィズス菌入りのヨーグルトを組み合わせれば、美味しいうえに手軽に腸活ができてしまう、一挙両得のスイーツにアレンジできます。サンドするフルーツは食物繊維が豊富で色どりも鮮やかな、キウイやマンゴー、イチゴを大きめにカットすることで、萌え断*もバッチリ。ヨーグルトはビフィズス菌入りのものを使うのがポイントです。すべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではないので、注意が必要です。*食べ物のカラフルで美しい断面に萌えること寒くなると食べたくなるおでんやグラタンもヨーグルトの活用で腸活レシピになります。食物繊維の具材が多いおでんには、定番のからしの代わりに「ヨーグルト×味噌」、「ヨーグルト×柚子胡椒」をつけだれにすると腸活おでんに。少し洋風な味わいを楽しむこともできます。グラタンにはホワイトソースの代わりに水切りヨーグルトを使うと ヘルシーメニューになります。具材にはキノコやゆり根など食物繊維の多いものを選べば腸活グラタンに。
2021年12月21日もうすぐクリスマス!クリスマスは、チキンを焼いたり、ローストビーフを作ったりと準備はバタバタと忙しくなりますね。でも、やっぱり用意したいのが華やかな「クリスマスケーキ」です。もちろんスポンジを一から焼いて作るケーキは美味しいけれど、やっぱり大変。そんな時は、市販のスポンジを使って市販のケーキに負けないゴージャスなデコレーションケーキを作ってみませんか?そこで今回は、市販のスポンジで作るアイデア満載の簡単なデコレーションケーキのレシピをご紹介します。●「ズコットケーキ」イタリア、トスカーナ地方の帽子型のケーキ「ズコットケーキ」。スポンジケーキをカットして、ボウルの内側に敷き詰めたら、クッキーやチョコチップ、ドライフルーツなどを混ぜ込んだクリームを入れ、スポンジケーキで蓋をしたら完成の可愛いケーキ。切った時の断面が美しく、まさに断面萌えな「ズコットケーキ」は、マリトッツオのネクストブレイクになるかもしれない注目のケーキ!これは作るしかありませんね。●「スコップケーキ」薄くカットしたスポンジケーキにブランデーを塗り込んで、クリームを重ねた「スコップケーキ」。形崩れの心配なく、そのままデコレーションできるので、洗い物も少なく失敗もなく作れます!生クリームだけでなく、カスタードを間に挟んでも美味しそう!初雪が積もったシーンを思い浮かべながらデコレーションしてみてくださいね。●「イチゴとカスタードのカップデザート」クリスマスのケーキはドーンと大きいものを作らなくても、グラスを用意して見栄え良くトライフルスタイルにするとGOOD。イチゴ以外に、キウイやバナナなど、フルーツをふんだんに盛り込んでも良いですね。カスタードの優しい甘さとフルーツの酸味のバランスが取れた、美味しさ未知数の簡単華やかスイーツです。●「オンブルケーキ」その美しい見た目で思わず感嘆の声が聞こえてきそうなケーキが、こちらの「オンブルケーキ」。ピンクのクリームは無添加の天然色素の食紅を使っていますが、今は、赤以外にも、青、緑、黄色など様々な色の天然素材の食紅が販売されています。お子さんと一緒に相談しながらカラフルなデコレーションを楽しんでみてくださいね。●「簡単ケーキアイス」薄くカットしたスポンジをラップの上に乗せて、真ん中にお好みのアイスを入れて、おにぎりの容量でギュッと包んだら完成の「簡単ケーキアイス」。最後に振りかけたココアパウダーとミントの葉を乗せることで、美しく映えるスイーツに早変わり。アイスが溶ける行程を楽しみながら頂いてみてくださいね。今年のクリスマスのメニューは決まりましたか?今回ご紹介した市販のスポンジケーキで作るクリスマスケーキはどれも簡単で映えるものばかりです。参考にしてくださいね。
2021年12月21日クリスマス、大晦日、お正月、成人式…といったイベントが多いこれからの季節。そんなときに簡単に作れる、おもてなしレシピを覚えておくと何かと役に立ちます。そこで今回は、華やかな「洋風おもてなし」主食レシピを5つご紹介。いずれも食卓をパッと盛り上げてくれるレシピです。■肉汁たっぷりでジューシー! レンジで簡単に作れる「ミートローフ」急な来客があったときに、すぐに作れて美味しいのがこちらのミートローフです。ミートローフのタネをラップで包み込み、棒状にしてからレンジで加熱するだけなので、あっという間に完成します。合いびき肉にミックスベジタブルをプラスして、彩りも鮮やか。ソースは、ケチャップ、中濃ソース、バターと自宅にある調味料で作れて便利です。仕上げにベビーリーフを添えて、ソースをかければ、立派なおもてなし料理に! 肉汁たっぷりで、食べ応えがあります。クリスマスはもちろん、子どもの誕生日会などでも活躍してくれそうな一品ですね。■フライパンひとつで作れる、旨味あふれる「アクアパッツァ」アクアパッツァを作るとき、少々面倒なのが魚の下処理。しかし、こちらのレシピなら魚の切り身を使うので下処理不要です。フライパンひとつで、見た目から食欲をそそられる料理を作ることができます。魚の切り身は、スズキやタイ、タラなど、お好きにチョイスしてくださいね。仕上げに、EVオリーブ油をかけてから召し上がれ! 魚介の旨味にあふれ、一度食べたら忘れられない美味しさです。ケイパーとタイムを使うことで、より香り高い、リッチな味わいに。華やかに大皿に盛りつけて、ドーンと豪快にテーブルに出したい料理ですね。ぜひお試しを。■ハーブの香りがたまらない、軽やかに仕上がる「鶏肉の香りパン粉焼き」鶏肉の香りパン粉焼きは、手軽に作れるおもてなしレシピです。調理をしている途中から、ドライパセリとタイム、ローズマリーの良い香りが漂い、ワクワクしてきます。仕上げに、飾り用のタイム、ローズマリーをのせ、レモンを添えてから召し上がりください。サクサクしたパン粉の食感と、ハーブの香り、鶏肉のジューシーな旨味が混ざり合い、絶妙な風味を堪能できます。レモンの酸味もアクセントに。洋風の揚げ物ですが、軽やかな口当たりで、子どもからも好評です。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも◎。■ボリューム満点! 子どもから大人まで大好きな「ナスとひき肉の重ね焼き」ボリュームのあるおもてなし料理を作りたいのなら、ナスとひき肉の重ね焼きがオススメです。ナスの甘みとひき肉の旨味が引き出された一品で、子どもから大人まで大満足できますよ。野菜たっぷりで、お腹いっぱい食べても大丈夫です。手間がかかりそうな料理ですが、材料を敷いたり、並べたりして、オーブンで焼くだけなので、意外と簡単に作れます。アツアツのできたてをみんなで囲んで食べたいですね。自宅にオーブンがない場合は、オーブントースターで作ることもできます。その場合、焼き加減を見ながら、焼き時間を調整してくださいね。■低温でじっくり火を通す、フライパンで作る絶品「ローストビーフ」ローストビーフは、クリスマスや年末年始のおもてなしにピッタリな料理です。こちらのレシピは、なんとフライパンで作ることができます。低温でじっくり火を通し、余熱で肉汁を安定させるのがポイント! その際、肉の厚さが4cmの場合、8分というように、厚さの倍の時間を焼くとちょうど良い焼き加減になります。仕上げに、器にベビーリーフを盛り、付け合わせの野菜を飾った後、ローストビーフを並べて、ソースを上からかけましょう。レストランのメニューのような豪華な一皿が完成しますよ。ソースは付け合わせの野菜にかけても美味しいです。見た目も味も華やかな主食があれば、ゲストが喜ぶ可能性大! 今回、ご紹介したレシピは、初心者でも比較的、簡単に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね。料理の腕に磨きをかけることもできそうです。
2021年12月18日いつも新しい食の話題を提供してくれる情報発信地「カルディ」。これから続くクリスマスや年末年始などのイベントで活躍してくれそうな新商品が続々登場していますよね。その中でも特にオススメな商品がこちら「ビストロ仕立て オーロラソース」です。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラソース。カルディのオーロラソースは、温州みかんの果汁入りで、甘みと酸味がベストマッチのビストロ仕立て。保存料未使用なのも嬉しいですね。ぽってりとしたテクスチャーで、温州みかんの果汁がしっかり効いているので、濃厚なのにさっぱりとした味わいです。シーフードや野菜だけでなく、揚げ物のディップなど、いつものお料理をさらに美味しく引き立たせてくれそうですよ!それでは早速、カルディのオーロラソースを活用して作れるオススメレシピを次にご紹介します。レシピのソースの部分を市販のものに置き換えればさらに時短&簡単に完成します!■「オーロラソース」に置き換えてもっと簡単に!オススメ活用アイデア■フィンガーフードに!ホタテ缶のオーロラカナッペホタテの缶詰とオーロラソースで作る「オーロラカナッペ」は、クリスマスやお正月などの華やかなイベントにぴったりの前菜です。ホタテの甘みをオーロラソースがより引き出してくれています。ピンクペッパーやイタリアンパセリを添えて彩りよく盛り付けしてくださいね。■コブサラダのオーロラソースがけオーロラソースといえば、やっぱり「コブサラダ」が定番ですよね。カルディのオーロラソースはボイルしたエビや、蒸し鶏などしっかりした食材にも見事に絡まり味わいの相性も抜群です。その他の具材アイデアとしては、ジャガイモやアボカド、ゆで卵にキュウリなどを、同じ大きさにカットしてあげることで見栄えも食感にも統一感が出ますよ。■ひまわりトーストトーストにオーロラソースを塗って、ハムやチーズを乗せて焼いたら、ピザ風の食べ応えのあるトーストに大変身。食パンだけでなく、ピザ生地や、ナンに塗って大きなピザで楽しむのもオススメです。■カキフライ・オーロラソースプリップリのカキフライ。オーロラソースに刻み玉ねぎを入れたソースは、カキの濃厚さをさらに引き出してくれます。市販のカキフライに合わせても◎。■エビのオーロラソースエビチリやエビマヨとはまたひと違う「エビのオーロラソース」は、エビの新しい魅力を引き出してくれる簡単レシピ。ピーマンやパプリカなど彩りよく作ってみてくださいね。エビは冷凍で手に入るので、冷凍エビとほうれん草でも美味しく作れますよ。献立に困った時の救世主的な一品です。カルディのオーロラソース。そのままクラッカーにつけてワインのお供にしたり、チリパウダーをプラスして、大人なディップを楽しんだり、市販の唐揚げに和えたりと、まだまだ楽しみ方は未知数です。これからのシーズンにあると便利なオーロラソース。次回のお買い物で見つけたら即ゲット決定です!
2021年12月15日肉汁をギュッと閉じ込めたシンプルに焼くだけで飛び切り美味しい「ステーキ」。ビーフだけではなく、ポークやチキン、サーモンや豆腐にこんにゃくなど、いろいろな食材でパパッと作れるところが魅力。焼くだけのステーキですが、副菜に迷うことはありませんか。そんな時におススメの簡単にレンジで作れる副菜をご紹介します。もう献立作りに頭を悩ませることはありません!■牛肉のステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【牛肉のコツ】ダウンタイムで肉汁を安定させるステーキを上手に焼くには、お肉を常温に戻し、筋を包丁で切っておくことがポイントになります。そして高温で一気に火をいれ、あとはアルミホイルに包んでダウンタイム。これで肉汁を安定させてあげるのです。このプロセスを覚えておくと、お安いお肉でもびっくりするほどジューシーで美味しくお店のように焼き上がります。・おススメレンチン副菜「電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ」牛肉ステーキの副菜には、栄養価が高く、おまけに消化が良く、イロドリが良い副菜がオススメです。「電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ」は、なんと10分以内で作れる簡単レシピ!ツナも入って食べ応えもありますよ。・おススメレンチン副菜「玉ネギのレンジ蒸し」消化酵素が多い玉ネギをレンジでチンした「玉ネギのレンジ蒸し」は、バターとしょうゆをかけて半分に切った玉ネギをレンジに入れるだけ!ステーキを焼いた後のホイルに包んで休ませている間に作れちゃう副菜レシピです。■ポークステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【ポークのコツ】焼く前の切り込みを忘れずに!ポークステーキを上手に焼くコツは、最初に繊維に切り込みを入れておくことです。そうすることで火を入れた際にお肉が反ったりせず、均等に焼き上げることができますよ。今回のソースは、ニンニク香るマスタードクリームソースです。このソースはチキンやサーモンステーキにも応用できます。覚えておくと便利です。・おススメレンチン副菜「カボチャのクリームチーズ和え」レンジでチンしたカロテンやビタミンが豊富なカボチャを、潰しながらクリームチーズで和えたカボチャの甘みとチーズの酸味がたまらない一品は、栄養価も高く食べ応えもあります。ポテサラよりも材料少なく簡単に作れますよ。冷凍カボチャを使えばより早く簡単に作れます。・おススメレンチン副菜「ナスとシイタケのレンチン和え」もう少しサッパリした副菜にしたい場合は「ナスとシイタケのレンチン和え」はいかがでしょう。レンジでチンした茄子とシイタケを、砂糖、しょうゆ、ゴマ油で和えた香り高い副菜です。■チキンステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【チキンのコツ】穴をあけ皮から焼くパリッパリの皮が美味しいチキンステーキ。美味しく作るポイントは、焼く前に皮にフォークで穴を開け、皮から焼くことです。思っているより皮目は長く焼くとよりおいしくなりますよ。塩コショウでも、照り焼きでも、焼き方のコツさえつかめば、皮はパリッと中はジューシーに美味しく仕上がります。・おススメレンチン副菜「レンジでラタトゥイユ」サヤインゲンやナスやパプリカを、ケチャップと砂糖で和えてチンして完成の「レンジでラタトゥイユ」。ズッキーニや玉ねぎなど具材を変えても楽しめます。ジューシーなチキンステーキの副菜にピッタリです。・おススメレンチン副菜「エノキのタラコクリーム」ヘルシーなエノキは火を通してとろとろになると甘みが増します。そんなエノキにプチプチ美味しいたらこクリームをかけた一品は、5分で完成なので、塩胡椒とレモン汁のシンプルなチキンステーキに合わせてみてくださいね。■豆腐ステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【豆腐のコツ】バター醤油がポイント!みんなの「美味しい!」が203回もついた「和風豆腐ステーキ」。バター醤油とたっぷりの薬味でパクパク食べられちゃう魅惑の美味しさ。1人分169kcalと低カロリー。ダイエット中でも気にせず美味しくいただけます。・おススメレンチン副菜「春菊のベーコン巻き」ヘルシーな豆腐ステーキに合わせたい副菜が、栄養価の高い春菊をベーコンで巻いた「春菊のベーコン巻き」です。ごま油とポン酢が春菊の苦味とベーコンの旨味を引き出してくれますよ。・おススメレンチン副菜「おかかで無限ピーマン」ビタミンCたっぷりの美肌食材ピーマンを千切りにし、耐熱皿に入れたら、ショウガ、水、みりん、しょうゆを入れて、レンジでチンで完成の驚きスピーディーレシピです。豆腐ステーキだけではなく、全てのステーキの副菜に合いますよ。まさに無限に食べる事ができちゃう逸品です。これから年末に向けてバタバタと忙しくなりますね。献立に迷った時は、焼くだけで簡単のステーキと、レンジでチンして簡単時短作れちゃう副菜で、忙しい日々を乗り切っていきましょう。
2021年12月12日なんだかソワソワし始めてしまう12月。クリスマスにおせちの準備や大掃除などやらなきゃいけないことが盛り沢山。今年も自宅で過ごす時間が多く、毎日の献立作りにも頭を悩ませてきましたよね。クリスマスも同様に今年はおうちでおこもりクリスマスを楽しんじゃいましょう!今回は、Eレシピの中でも殿堂入りした簡単・美味しい・華やかなクリスマスメニューをご紹介します。是非「おこもりクリスマス」の参考にしてくださいね。■絶対エース「フライパンで作るローストビーフ」クリスマスといえば、テーブルが華やかになるローストビーフが鉄板です。オーブンがないから作れないと思われがちですが、なんとフライパンでも作ることができるんですよ。こちらのレシピは皆さんからの「おいしい!」がなんと400以上もついたEレシピ内でも人気が高いレシピです。美味しく作るポイントは、牛かたまり肉を常温に戻しておくこと。後はフライパンで焼き色をつけ、弱火で蒸し焼き7分。その後は、アルミホイルで包んで余熱でしっかり中まで火を通すだけ。とっても簡単に作ることができるローストビーフ。今年のおこもりクリスマスのメインはこれに決まりです!■ローストビーフを寝かしている間に「クリスマスミートパイ」ケチャップベースで味をつけたひき肉を、冷凍パイシートで包んで焼いた「クリスマスミートパイ」。なんと1時間で完成の簡単レシピなんですよ。美しく魅せるポイントは、パイシートを均等にカットし、斜めに編むように上に乗せること。溶き卵を惜しみなく塗ることで、お店のようなテカリがある仕上がりになります。お肉は、お好みでクミンや黒コショウをプラスするとグッと大人の味わいになります。ローストビーフをアルミホイルで包んで余熱を入れている間に作れる一品です!■前日準備で簡単「漬けて焼くだけローストチキン」クリスマスはやっぱりチキンも外せません。前日にローズマリーのハーブが効いたガーリック系と、お醤油にハチミツの和風照り焼き風の2種類のマリネ液に漬け込んでおき、当日は焼くだけで仕上げる簡単レシピ。味も2種類あるので飽きずに食べることができますよ。手羽元に巻いたアルミホイルの上にリボンを巻いても可愛いですよ。楽しみながら盛り付けてみてくださいね。これらのメインに合わせたいのが簡単オードブル系。見栄えが良いので圧倒されますがどれも簡単。それでは早速ご紹介します!■星形がポイント!「クリスマスツリーのピンチョス」わーっと歓声が上がりそうな華やかなこちらのレシピ。星形にくり抜いた食パンを、カリッとなるように中火で焼いて、後は色々な具材を竹串に刺したら完成の、見た目も楽しく味も色々楽しめる、気分が上がるピンチョスは、家族と盛り上がること間違いなしのオードブルレシピです。■盛り付けるだけで大変身「リースのサラダ」ベビーリーフにスモークサーモン、ゆで卵にキュウリ。あれ?これっていつものサラダと変わらない?そうなんです、このリースのサラダはいつものサラダの盛り付けを変えただけの簡単レシピ!上手に盛り付けるポイントは、グラスなどの筒型のものをお皿の真ん中に置いて、そこに葉物を盛り付け、そっとグラスを取れば綺麗に真ん中に穴が開きます。具材もお好みでOKなので彩りよく作ってくださいね。続きましては、大人向けのワインにぴったりの作り置き華やかレシピをご紹介します!■ワインと相性バッチリ!「鶏肉とマッシュルームのバルサミコソテー」さりげなく冷蔵庫で眠らせている方も多いと思われるバルサミコ酢。ブドウで作られたバルサミコは煮詰めることで濃厚で甘いソースになるんです。マッシュルームと鶏もも肉を炒めたら、後はバルサミコと麺つゆ、みりんを入れて煮詰めるだけ。まるでレストランでいただくような本格的なソテーが完成します。少し冷まして薄く切ったバケットに乗せれば、もうお分かりですね、ワインが止まらなくなりますよ。■スルスルとワインが進む「タコとナスのトマト煮」こちらもバケットに乗せて是非ともいただいて欲しい「タコとナスのトマト煮」です。火を通して煮込むことでタコの旨味をナスがしっかりキャッチします。トマトの水分がなくなる程度まで煮込めば完成です。こちらも冷蔵庫で保存できるので前日準備できちゃいますよ。お好みでオリーブを加えるとスペイン風の味わいになります。ワインがスルスルと進んでしまう一品です。■最後に…梅マイスターからは、映えドリンク「梅酒のフルーツカクテル」最後に梅マイスターからは、クリスマスをさらに盛り上げるおしゃれな梅酒のカクテルをご紹介します。梅酒のフルーツカクテル梅酒に少しハチミツを加え、予め冷凍しておいたカットフルーツを氷の代わりに使います。梅酒を割って作るカクテルですが、お酒が苦手な方は梅シロップでも楽しめますよ。おうちで過ごすクリスマス。せっかくならば簡単で美味しくて見栄えの良いお料理で気分を盛り上げたいですよね。壁やカーテンに飾り付けをして、おうちを素敵に演出し、今年のクリスマスが皆様にとって思い出に残るものになることを祈っています。クリスマスの献立に困ったら参考にしてみてくださいね。それでは良いクリスマスを過ごしください。
2021年12月07日【離乳食後期】クリスマス手づかみ食べメニューのポイントは?クリスマスらしい彩りクリスマスの定番カラーといえば、サンタクロースを連想させる赤や、もみの木の葉の色である緑ではないでしょうか。こうしたクリスマスカラーの食材で料理を作れば、クリスマスらしい彩りの食事がテーブルに並びます。金や白のお皿に盛りつけると、キラキラした冬の空気感も演出できますよ。クリスマスモチーフの型抜き星やベル、クリスマスツリーなどのモチーフは、クリスマスらしさがグッと引き立ちますね。カボチャやりんごなど、赤ちゃんが手づかみで食べやすい食材を型でくり抜くと、それだけで簡単なクリスマスレシピが完成します。赤ちゃんの好みに合わせた食材を使う離乳食後期から完了期にかけて、使える食材のレパートリーやメニューの幅がぐんと広がりますが、離乳食の進み具合や好みには赤ちゃん一人ひとりの個性があります。クリスマスメニューとはいえ、特別な食材を使う必要はありません。トマトが苦手なら人参で赤色を足すなど、食べ慣れた食材で工夫してみましょう。赤ちゃんとママ、パパのペースでイベントを楽しく過ごしてくださいね。超簡単!クリスマスの手づかみメニューレシピ7選※この記事のレシピでは600Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を記載しています。鮭とブロッコリーのおにぎり■材料(1食分)・ご飯100g・にんじん10g・キャベツ5g・ブロッコリー(小房)5g■作り方1.にんじんをゆでて星形にくり抜き、残りを細かく刻む。2.ブロッコリー、キャベツをゆでて刻む。3.ご飯を半分にわけ、それぞれ1、2を入れて混ぜる。4.ラップでくるんでおにぎりにする。作り方のポイントお米をラップで棒状に包み、キャンディのように端から順にねじると小さいおにぎりができます。具材は、離乳食にも使える市販のふりかけやミックスベジタブルを使うと時短になりますよ。食パンピザ■材料(1食分)・食パン(8枚切り)1枚・溶けるチーズ20g・トマト10g・ほうれん草10g■作り方1.トマトを湯通しして皮をむき、細かくカットする。2.ほうれん草をゆで、細かくカットする。3.食パンのミミを切り落とし4等分にする。4.溶けるチーズと具をパンにのせる。5.チーズが溶けるまでオーブントースターで焼く。レシピポイントトマトを湯通ししたお湯は捨てずに、そのままほうれん草をゆでると時短につながります。ブロッコリーやツナを使ったレシピもおすすめです。大人向けのアレンジ食材をのせる前にケチャップやピザソースを塗りましょう。そこにカットしたウインナーを加えると、味にメリハリがついて大人でもおいしく食べられます。チキンナゲット■材料(1食分)・鶏ひき肉60g・薄力粉大さじ1・溶き卵1/2個・油適量■作り方1.深皿に材料を入れ粘りが出るまで混ぜる。2.1をスプーンで一口大に成形しながら油を熱したフライパンに入れる。3.両面に焼き色をつけたら、ふたをして蒸し上げ完成。レシピポイント薄力粉はパン粉や片栗粉でもつなぎとして代用できます。すったジャガイモを溶き卵の代わりに使うと、もっちりとした食感になりますよ。肉だねは少しゆるく、手で成形しづらいくらいがちょうど良いかたさです。水分が多すぎるときは、つなぎの量で調整しましょう。大人向けのアレンジ肉だねに塩コショウをしてから焼き上げましょう。焼いたあとに塩をふっても味がなじんでおいしく仕上がります。豆腐のミートローフ■材料(1食分)・豚ひき肉(赤身)30g・もめん豆腐20g・にんじん15g・玉ねぎ15g■作り方1.豆腐を水切りする。2.野菜をレンジで1分半加熱し、みじん切りにしてあら熱を取る。3.深皿にひき肉と1、2を入れ、よくこねる。4.クッキングシートで3を包み、電子レンジで2~3分加熱しカットする。レシピポイント肉だねにパン粉を混ぜてこねると、しっとりした食感になります。味が足りないときは、野菜を出汁でゆでたり肉だねに塩やケチャップを入れたりして調整してください。大人向けのアレンジほうれん草やしいたけのみじん切りを足すと風味が増します。電子レンジではなく180℃に予熱したオーブンで、ミートローフの材料の分量により20〜45分焼き上げれば、本格的なミートローフの完成です。ミニトマトのサンタ■材料(1食分)・ミニトマト4個・ジャガイモ20g・牛乳小さじ1・黒ゴマ8粒■作り方1.ミニトマトの上1/3でカットして水分を取る。2.ジャガイモをレンジで1分半加熱し、牛乳を入れてつぶす。3.ジャガイモを丸めて顔と帽子の飾りを4つずつ作る。4.トマトの胴にジャガイモ、帽子、飾りをのせ黒ゴマで目をつけたら完成。作り方のポイントつぶしたジャガイモは一度丸くしてから後方をつぶし、天面と底面の形をしっかり整えましょう。上下を平らにすると、トマトにしっかりフィットします。大人向けのアレンジ半分にカットしたオリーブの上に、トマトで作った身体を置くとお皿の上で安定します。頭の上の飾りをマヨネーズにしても良いですよ。食べるときは一緒に口に入れて、具材のハーモニーを味わってくださいね。チーズの雪だるま■材料(1食分)・プロセスチーズ(キャンディ型)4個・魚肉ソーセージ1/4本・パスタ1本・黒ゴマ6粒■作り方1.チーズを半分にカットする。2.魚肉ソーセージをチーズの大きさにくり抜き、半分にカットする。(魚肉ソーセージは必要に応じて加熱する)3.パスタをオーブントースターで色が変わるまで焼く。4.パスタでチーズとソーセージをつなげ、黒ゴマで目をつける。※オーブントースターで焼いたパスタは、離乳食後期の赤ちゃんにはかたかったりのどにつかえたりする場合があります。雪だるまの形を楽しんだら、手づかみで食べやすいようにパスタを外して与えてあげてくださいね。作り方のポイントマフラーにしたソーセージはカニカマでも代用できます。チーズは弾力があるため、赤ちゃんが歯ぐきでつぶせるようになってから与えましょう。誤嚥(ごえん)に注意し、大きさは赤ちゃんに合わせてカットしてください。大人向けのアレンジプロセスチーズの代わりに一口サイズのモッツァレラチーズ、ソーセージの代わりにミニトマトの輪切りを使うと雪だるまのカプレーゼが完成します。クリスマスツリー風パンケーキ■材料(1食分)・薄力粉大さじ2・片栗粉小さじ2・ベーキングパウダー(アルミフリー)適量・溶き卵1/3個・牛乳大さじ2・ヨーグルト20g・かぼちゃ(スライス)20g・油適量■作り方1.ヨーグルトの水抜きを前の晩から準備する。2.深皿に薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダーをふるう。3.2に溶き卵を入れて混ぜ、さらに牛乳を加えて混ぜる。4.フライパンに3を成形しながら入れて弱火で焼く。5.かぼちゃをレンジで加熱し星形にくり抜き、残りは小さく丸める。6.ヨーグルトを塗ってタワー状に重ね、かぼちゃを飾りつけて完成。作り方のポイントかぼちゃの代わりにイチゴやキウイフルーツを飾りつけると華やかなツリーが完成します。離乳食用のパンケーキミックスを使うと手軽ですよ。クリスマスの手づかみ食べメニューの注意点食べるときは赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせ、細かく切ったり食べやすい大きさにカットしたりしてから取り分けましょう。窒息や誤嚥に注意し、赤ちゃんが食事をしているときは大人の目で見守ることが大切です。また、手づかみ食べをしないときは、無理に促す必要はありません。もしかしたら、ママやパパに食べさせてもらうことが好きなのかもしれませんし、道具を使って食べたいのかもしれません。手づかみ食べをさせないからといって、赤ちゃんに悪い影響があるわけではないので赤ちゃんのペースで進めてあげてくださいね。クリスマスメニューを親子で楽しもうクリスマスが近付いてくると、気持ちがウキウキしてきますね。クリスマスソングを聞かせたり絵本を読んだりしておくと、赤ちゃんもクリスマスに親しみを感じるかもしれませんよ。味つけや食べ方を工夫すると、離乳食と同じメニューを大人も楽しめます。彩り豊かなパーティーメニューで、赤ちゃんと楽しいクリスマスをすごしてくださいね。※この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2021年12月03日クリスマスの時期に食べたい焼き菓子といえば、パン屋で見かけることも多くなってきた「シュトーレン」が人気ですが、ヨーロッパでは、王冠のような形の伝統菓子「クグロフ」も定番となっています。今回は、日本でも人気上昇中の「クグロフ」のレシピと、クグロフに欠かせない、あの特徴的な形を作り出す「型」をAmazonブラックフライデーからご紹介します。【自分にご褒美を!自分にご褒美を!Amazonブラックフライデー】Amazonでは、11/26[金]9:00-12/2[木]23:59 の7日間、 Amazonブラックフライデー を開催。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます!1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元される ポイントアップキャンペーン も同時開催されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ●さらにAmazonポイントがUP!購入前に Amazonギフト券に現金でチャージ してからお買い物をすると、1回あたりのチャージ金額に応じ、プライム会員は最大で2.5%、通常会員は最大で2.0%のポイントが貯まります。 「Amazonギフト券 チャージタイプ」の詳細・購入はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、タイムセール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。◆「フルーツケーキ」のレシピフランスのアルザス地方で発祥しヨーロッパ各地に広がった「クグロフ」。レシピもさまざまありますが、E・レシピではラム酒が香る、ドライフルーツたっぷりの大人のスイーツにしました。出典: E・レシピ ◆「黒豆と栗のクグロフ」のレシピちょっと変わったクグロフが食べたい方はこちら。お正月のおせちが余ったらぜひ作りたい、和風にアレンジしたクグロフ。白あんと抹茶が入っています。出典: E・レシピ あの特徴的な形を生み出す「クグロフ型」が今日までセール価格!◆「霜鳥製作所 クグロフ型 14cm」サイズ:内径14.0×高さ8.0cm。日本製。ステンレススチール。大きいサイズのクグロフ型です。特選タイムセール価格¥1,816(16%OFF) ※12月2日現在商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「霜鳥製作所 クグロフ型 14cm」を購入する ◆「cotta グレーシリコン モールド(クグロフ)」サイズ:29.6×17.4×4cm。小さいサイズのクグロフが6つできます。耐熱温度は230℃から-40℃まで。焼き菓子以外にもチョコレートや冷菓を作る際に使えます。熱伝導に優れ、型離れも良く、使用後の洗浄も簡単です。特選タイムセール価格¥1,017(37%OFF) ※12月2日現在商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「cotta グレーシリコン モールド(クグロフ)」を購入する 焼きあがって、あの可愛らしい姿が「クグロフ型」から出現すると、「おぉっ!」と感動すること間違いなし。ぜひ、今年のクリスマスはクグロフを作ってみましょう!同じくクリスマスに食べたい「シュトーレン」のレシピはこちら。Amazonブラックフライデーの期間中は、ケーキ型の他にもキッチンアイテムなどがお得に購入できるので、お見逃しなく! 「Amazonブラックフライデー」の全ての商品をみる ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2021年12月02日早いもので今年もあと一ヶ月。今年はホームパーティーを楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回は残ったお酒の保存方法と、「赤ワイン」を使ったメニュー、「牛すね肉の赤ワイン煮」と「プルーンの赤ワイン煮」の2品をご紹介します。■開栓したお酒の保存方法・開栓したお酒の保存方法ウイスキーや焼酎などの蒸留酒は蓋をして冷暗所に置くだけで長期保存が可能です。一方日本酒やワインなどの醸造酒は、酸化を防ぐために空気に触れない状態で冷蔵保存が必要です。・酸化を防ぐアイテム酸化を防ぐアイテムとしてはボトルキャップが一般的で、数日以内で飲みきる場合は効果的です。コラヴァン(コルクを抜くことなく、ボトルの中のワインを注ぐことができる仕組みの栓)はボトルキャップよりも長期保存が可能で効果的ですが、4万円程度と高価な品物。・自宅でおすすめの保存方法そこでご自宅では、余った醸造酒を1度に飲みきる分量の小瓶(熱湯消毒したもの)いっぱいに注いで蓋をし、冷蔵庫で保存する方法をおすすめします。酸素に触れる面積が少ない分酸化が遅くなるので10日程日持ちします。10日以上経った場合は料理酒として使ってください。今回は赤ワインを使った料理を2品ご紹介します。■「牛すね肉の赤ワイン煮」調理時間は2時間15分と長いですが、実際の調理時間は15分。2時間は煮込み時間です。トロリと柔らかく仕上がります。調理時間 2時間15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>牛スネ肉 300~350gサラダ油 大さじ1玉ネギ(みじん切り) 1/4個分ニンニク(みじん切り) 1片分赤ワイン 120ml水 適量トマトピューレ 大さじ1ハチミツ 大さじ1塩 適量ルッコラ(飾り用) 適量粗びき黒コショウ 適量 ジャガイモ(男爵) 1~2個 バター 10g 牛乳 大さじ3 塩 適量<作り方>1、煮込み鍋にサラダ油を中火で熱し、牛スネ肉を入れ、返しながら表面に焼き色を付けていったん取り出す。2、玉ネギとニンニクを加えて炒め合わせ、しんなりしたら牛肉を戻し入れ、赤ワインを加え、水をかぶるまで注ぎ入れる。煮たったら火を弱めてアクを取り、煮込み鍋に蓋をして2時間煮る。途中で水分をチェックし、減ったらヒタヒタになる程度まで水を足してください。3、煮込む間に<マッシュポテト>を作る。ジャガイモは皮をむき、幅1cmに切って小鍋に入れ、水をかぶる位まで注ぎ入れる。強火にかけ、煮たったら弱火にして小鍋に蓋をし、蒸し煮にする。柔らかく火が通ったらいったん火を止め、ゆで汁ごとマッシャーでつぶす。再び中火で混ぜながら煮汁が少なくなるまで煮詰め、バターと牛乳を加えて混ぜ、再び中火で滑らかに混ぜながら煮詰める。火を止めて塩で調味する。4、(2)にトマトピューレ、ハチミツ、塩を加えて強火でトロミがつくまで煮詰める。器に盛り、(3)とルッコラを盛り合わせ、粗びき黒コショウを振る。「牛すね肉の赤ワイン煮」はクリスマスの料理にもおすすめのメニューです。「プルーンの赤ワイン煮」もご紹介します。■「プルーンの赤ワイン煮」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分>プルーン(ドライ:種なし) 250g赤ワイン 100ml砂糖 大さじ1シナモンスティック 1本水 適量<作り方>1、小鍋にプルーン、赤ワイン、砂糖、シナモンスティックを入れ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら弱火にし、オーブンシートをのせて煮汁が少なくなるまで煮る。完全に煮きるとかたくなるので、煮汁は少し残る程度に煮詰めてください。「プルーンの赤ワイン煮」はヨーグルトに添えたり、タルトやパウンドケーキに合わせてもいいですね。
2021年12月02日趣向を凝らしたクリスマスツリーやイルミネーションで街のクリスマスムードが高まるこの時期、あなたのお部屋にもクリスマスツリーを飾りませんか? 今、Amazonではおしゃれなクリスマスツリーがセール中です! お勧めのクリスマスツリーと一緒に、クリスマスディナーを盛り上げてくれるレシピもご紹介します。【自分にご褒美を!Amazonブラックフライデー】Amazonでは、11/26[金]9:00-12/2[木]23:59 の7日間、 Amazonブラックフライデー を開催。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます!1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元される ポイントアップキャンペーン も同時開催されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ●さらにAmazonポイントがUP!購入前に Amazonギフト券に現金でチャージ してからお買い物をすると、1回あたりのチャージ金額に応じ、プライム会員は最大で2.5%、通常会員は最大で2.0%のポイントが貯まります。 「Amazonギフト券 チャージタイプ」の詳細・購入はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、タイムセール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。◆「クリスマスツリー オーナメント・LEDライト付き(ゴールド)180cm」ツリースカートやLEDライトなど含め、豪華なオーナメントが11種類付いてきます。LEDライトはムードに合わせて8つの点滅パターンがあります。180cmの大きなツリーです。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「クリスマスツリー オーナメント・LEDライト付き(ゴールド)180cm」を購入をする。 ◆「クリスマスツリー オーナメント・LEDライト付き(シルバー)150cm」ツリースカートやLEDライトなど含め、豪華なオーナメントが11種類付いてきます。LEDライトはムードに合わせて8つの点滅パターンがあります。シルバーを基調としたクールなイメージのツリーです。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「クリスマスツリー オーナメント・LEDライト付き(シルバー)150cm」を購入をする。 ◆「クリスマスツリー リアル ヌードツリー松ぼっくり付き120cm」リアルな枝葉のツリーに松ぼっくりが付いたシンプルなクリスマスツリー。落ち着いた雰囲気を楽しみたい方や、すでにお手持ちのオーナメントを飾りたい方にお勧めの商品です。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「クリスマスツリー リアル ヌードツリー松ぼっくり付き120cm」を購入をする ◆「クリスマスツリー オーナメント・LEDライト付き(レッド)210cm」人の背丈をゆうに超える210cmの高さのクリスマスツリー。オーナメントを飾り、イルミネーションを点灯すればバツグンの存在感です! 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「クリスマスツリー オーナメント・LEDライト付き(レッド)210cm」を購入をする クリスマスディナーにぴったりの雰囲気を演出してくれるレシピをご紹介します。◆「クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフ」のレシピクリスマス料理の定番、ミートローフをブッシュドノエル風に。マッシュポテトとの相性もばっちり、パーティーに華を添えます!出典: E・レシピ ◆「おいしい!電子レンジで作るクリスマスカレー」のレシピいつものカレーもちょっとの手間でクリスマス用にかわいくアレンジできますよ。ハンバーグとカレーで子供も喜ぶメインディッシュ。出典: E・レシピ ◆「魚介のタルタル クリスマスリース」のレシピ3層になった魚介のタルタルの周りにはベビーリーフで出来たクリスマスリース!のせるだけなのでお手軽です。出典: E・レシピ 素敵なクリスマスツリーと食卓に並んだクリスマス感たっぷりの料理で楽しいクリスマスをお過ごしください♪Amazonブラックフライデーの期間中は、クリスマス商品のほか、キッチン家電や食品・飲料などもお得に購入できるので、お見逃しなく! お買い得な鍋・フライパン・キッチン用品をもっとみる 「Amazonブラックフライデー」の全ての商品をみる ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2021年11月26日クリスマスまであと1ヶ月弱。今年ももう終わりに近づいていますね。1年は本当にあっという間!そりゃ歳を取るわけだ…なんてため息も聞こえてきそうですが、もうひと頑張り、今年のクリスマスディナーは何を作るかそろそろ考えてみませんか?今年は「オイル」を味方につけたお料理はいかがでしょうか。フレンチレストランやデリなどで目にする「鴨肉のコンフィ」や「砂肝のコンフィ」など、低温の油でゆっくり煮こんで作るフランスの保存食「コンフィ」や、高温のオイルでサッと具材に火を入れるスペイン料理の「アヒージョ」など。また、フランス語で食材を保存するという意味がある「コンフィ」と、ニンニクとオリーブオイルで食材を煮込む「アヒージョ」は、どちらもオイルを上手に使った調理法で、見た目も華やか。今回は、簡単なのに映えて美味しいオイルをうまく使った「コンフィ」&「アヒージョ」レシピをご紹介します。◆低温でコトコト煮込んだ保存食「コンフィ」レシピコンフィは保存が効くのでクリスマス当日でなくても前日準備OKなのが魅力的!なかなかおうちで作ることがなかったコンフィは、覚えておけばとっても簡単で便利なので、この機会に是非マスターして下さいね。・とろける柔らかさ「ハーブチキンのオイル煮」今年のクリスマスに是非お勧めしたいレシピがこちらの「ハーブチキンのオイル煮」です。たっぷりのオリーブオイルでゆっくり火入れしたチキンは、とろける柔らかさ。ハーブが効いたオイルにバケットを浸して食べると美味しいですよ。クリスマスにオススメの一品です。・保存が効く! 「ジャガイモコンフィ風」皮付きのジャガイモを低温の油でじっくり揚げたジャガイモのコンフィ。保存が効くので前もって作っておくと便利です。ローズマリーを一緒に揚げると香り高く仕上がります。・前もって作っておける「レバーのコンフィバルサミコしょうゆ漬け」下処理した鶏レバーを、ローズマリーやニンニクなどを入れた低温の油でじっくり煮て、バルサミコとしょうゆに漬け込んだ「レバーのコンフィ バルサミコしょうゆ漬け」は日頃不足しがちな鉄分も美味しく摂取できちゃう一石二鳥のレシピです。冷蔵庫で3~4日持つので前もって作っておくと便利です。赤ワインのお供にもぴったりなので、クリスマスにあると便利な一品です。◆高温オイルでサッと作る!おしゃれな「アヒージョ」レシピアヒージョはコンフィに比べて保存はできませんが、サッと作れるところが魅力的です。素材を色々変えて楽しんで下さいね。・バケットを浸すと最高「カキのアヒージョ」見た目も味もまるでレストランのようなおしゃれな一品がこちらの「カキのアヒージョ」。カキの旨味がオイルにしっかり染み出しているので、バケットを浸してカキを乗せて頂くと美味!白ワインやスパークリングワインにぴったりの一品です。・簡単にスペインバル気分「マッシュルームのアヒージョ」マッシュルームに刻んだベーコンとドライパセリなどを詰めてオイルに浸してオーブンで焼き上げた簡単おつまみレシピ「マッシュルームのアヒージョ」。マッシュルームは火を入れることでとってもジューシーになります。おうちでスペインバル気分が味わえる簡単で優秀な一品です。アヒージョは「家庭用のたこ焼き器」を使えば、こんな風にバラエティ豊かに作ることもできるんですよ。オイルで作る「コンフィ」に「アヒージョ」。見た目も美しく華やかで簡単に作れます。クリスマスディナーだけでなく、お友達とお家ご飯の時などにも使える便利な調理法です。この機会に是非マスターして活用してみて下さいね。
2021年11月23日クリスマスオーナメントブランド「ミスター・クリスマス(Mr.Christmas)」から、クリスマスシーズンにぴったりの新作オーナメントが登場。ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)等のセレクトショップで、2021年11月下旬から販売する。クリスマスムードを盛り上げるオーナメントミスター・クリスマスは、アメリカ発の老舗クリスマスオーナメントブランドだ。88年という歴史の中でクリスマスに特化したオーナメントの制作や設計、マーケティングを行い、アメリカのオーナエント業界をリードしてきた。2020年には日本上陸を果たし、注目を浴びている。そんなミスター・クリスマスから、2021年の冬もクリスマスシーズンにぴったりな8種類の新作オーナメントが登場する。バタバタと足が動くサンタのオーナメントおもちゃ袋に逆さに埋まってしまったサンタのオーナメントは、思わずくすっと笑ってしまうかわいらしさだ。サンタの脚には人の動きを感知するセンサーがついており、通りかかるたびに足をバタバタさせる楽しい仕掛けがついている。ヴィンテージ風の煌びやかなクリスマスツリーカラフルな電飾が施されているツリーのオーナメントは、クリスマスツリーを煌びやかに照らす。セラミックで作られているため、どこか懐かしいヴィンテージ風な仕上がりになっている。飾るだけで室内を華やかにしてくれるアイテムだ。赤いはしごを上るサンタのオーナメントLEDを背負ったサンタのオーナメントは、赤いはしごを上り下りする仕掛けになっている。はしごの下に置いてあるサンタのバッグからは、15曲のクリスマスソングが流れ、クリスマスムードを盛り上げる。ツリーに取り付けたり、壁に立てかけたりと好きなところに飾れるのも嬉しい。ミスター・クリスマスのオーナメントを飾って、お家クリスマスを楽しんでみては。詳細ミスター・クリスマス(Mr.Christmas) クリスマスコレクション 新作オーナメント発売日:2021年11月下旬取り扱い店舗:下記セレクトショップ、公式オンラインストアエイチ ビューティ&ユース(H BEAUTY&YOUTH) 、ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)、ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)、ビオトープ(BIOTOP) 、アダム エ ロペ(ADAM ET ROPÉ)、サロン アダム エ ロペ(SALON adam et ropé)、ヒビヤ セントラル マーケット(HIBIYA CENTRAL MARKET)、パーク(PARQ)、ブティックグレイス(Boutique GRACE)<商品例>Super Climbing Plush 18,700円White Nostalgic Trees - Set of 3 3,300円
2021年11月22日画像提供:@mikupon3さん クリスマスのパーティーメニューはもう決めましたか? 今回はメインではないものの、食卓が華やかになる前菜レシピをご紹介します。おしゃれなテーブルコーデに悩まなくても、この前菜さえあればクリスマスムードがUPすること間違いなし♪ スーパーにある材料で作れるので、当日に思い立っても間に合いますよ! 子どもも喜ぶ! 簡単なのにかわいい、ひとくちおかず クリスマスパーティーの脇をかためるひとくちおかずを、節約簡単レシピが得意な@mikupon3さんに教えてもらいました。彩り豊かでSNS映えも抜群です♪ 三角帽子がかわいい! サンタクロースの作り方画像提供:@mikupon3さん クリスマス前菜メニューの王道・サンタクロースも、ミニトマトとチーズがあれば作れちゃうんです! ひとつずつ表情が異なるのも手づくりの魅力です♪ 用意するもの●ミニトマト…作りたい分量●丸型のチーズ…作りたい分量●黒ゴマ、ケチャップ…適量●ピック…作りたい分量 作り方①ミニトマトを横にして7:3くらいのところでカットし、小さいほうの中身をくり抜く②小さいほうを帽子に見立て、小さいミニトマト→チーズ→大きいミニトマトの順でピックを刺していく③チーズの部分に黒ゴマで目を、ケチャップでほっぺの赤みを表現する ※ミニトマトやチーズなど、球形の食材はそのまま飲み込むと喉に詰まってしまい、窒息する危険があるので、4つに切り分けるなど小さく切って与えてください。ピーラーで簡単! クリスマスツリーの作り方画像提供:@mikupon3さん もみの木をイメージして、上からだんだん広がっていくようにきゅうりを折りたたむのがポイントです。星形のピックを使えば、よりツリーっぽさがUPしますよ♪ 用意するもの●きゅうり…1本●キューブ型のチーズ…適量●ピック…作りたい分量 作り方①きゅうりはピーラーで縦にスライスする②チーズはツリーの土台になるよう、適宜2〜4等分にする③①をだんだん幅が広くなるように折りたたみ、②と一緒にピックを刺して固定する※土台はチーズ以外にも、ウインナーや魚肉ソーセージ、厚めに輪切りしたきゅうりでもOK ひとくちサイズでかわいい! お星さま画像提供:@mikupon3さん 材料を重ねてくり抜くだけ! 一番簡単なレシピです。ピックの扱いに気をつけながら、ぜひチャレンジしてみてください! 用意するもの●ロースハム…4枚●スライスチーズ…4枚●型抜き…星やハートなど好きな形のもの●ピック…作りたい分量 作り方①ハム→チーズの順に4枚重ねていく②型抜きを使ってくり抜き、ピックを刺して固定する すべて2〜3ステップですごく簡単に作れるので、お子さんと一緒にお料理を楽しめます♪ 密を避けながら、みなさんが楽しいクリスマスを過ごせますように♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@mikupon3さん取材・文/ライター松野久美
2020年12月23日もうい~くつ寝~ると~ク~リ~ス~マ~ス~!そんな風に指折り数えてうきうきしているところに、担当編集T氏から「12月のテーマはお手軽クリスマススイーツレシピなどはいかがでしょうか!」とメールをいただいた。もしや私のことを山本ゆりさんかなにかと勘違いしておられる……? あっ勘違いはしていない、素人だからこそお菓子作りビギナーにも簡単に作れるレシピが思いつく……なるほど! 一生懸命考えましょう!ということで今回は、お菓子作りビギナーでも美味しくできる! 簡単クリスマススイーツレシピをご紹介していこうと思う。■某アニメ風チョコレートケーキ2020年は鬼に湧きに湧いた1年でありましたので、これにあやかったケーキを作っていきましょう。流行りには軽率に乗っかっていかなきゃそんそん。まず、天面がフラットなチョコレートケーキを用意します。チョコレートケーキを焼く……なんてことはプロにお任せしましょう。既製品で約束されたうまさを手に入れるのです。ちなみに私は神戸人(こうべんちゅ)なのでケーニヒスクローネのアルテナを使用しています。土台になるケーキをゲットしたら、炭治郎模様の準備をしていきます。……といってもアルミホイルを正方形に切っていくだけなので簡単ですね! 正方形のサイズは小さすぎると設置が大変になるので、2cm四方程度にとどめておいた方が無難。アルミホイルで作った正方形パーツをチョコレートケーキの天面に市松模様になるように並べ、上から抹茶パウダーをまんべんなく振りかけよう。抹茶パウダーは100円ショップの製菓コーナーでも売っているので、手に入れやすいのがいいですね。抹茶パウダーを全体的に振りかけ終わったら、箸などでそっとアルミホイルを剥がせば完成! 抹茶の緑とチョコレートケーキの黒が「あ! 炭治郎だ!」となること請け合い。ほんのひと手間でシンプルなチョコレートケーキが子どもやヲタクのテンションが急上昇するケーキに大変身します。「私は手先が器用な方じゃないし、インスタとかで見るデコレーションケーキ作るのは無理だ……」といった方にも簡単にできるのでおすすめ。しかも既製品しか使っていないので、味は折り紙つきです。企業努力様様だなあ!■チョコレートサラミクリスマススイーツの代表格といえばシュトレンですが、手作りするとなると骨が折れるじゃないですか。でもあのひと切れずつ切り分けて食べる特別感は味わいたいんだよな~と後ろ髪引かれているかたにおすすめなのが、チョコレートサラミです。これもシュトレンと同じく洋酒が香る大人のスイーツですし、なんといっても作るのが簡単。ざっくり言えば、刻む・溶かす・固めるの3ステップでできちゃいます。簡単で美味しいは正義。ではさっそく作っていきましょう。用意するものは・明治ブラックチョコレート2枚・生クリーム50ml・粉砂糖(チョコレートサラミのまわりにつける用)がベースで、あとは好みに合わせてナッツやクラッカー、ドライフルーツを用意したらもうできたも同然。まず、2枚のブラックチョコレートを刻んでボウルに入れておこう。あとは自分の好きなナッツやドライフルーツ、クラッカーなどを細かく刻んでおく。今回使用したものは、・ピスタチオ・ドライフルーツ(キウイ)・クラッカー・マシュマロになります。チョコレートの包容力は完全にスパダリですからわりとなんでも受け入れてくれます。好きなものをじゃんじゃん選びましょう!先ほど刻んでおいたブラックチョコレートをボウルに入れ、そこに温めた生クリームを加えてとろとろになるまで溶かす。溶けにくかったら湯煎しながら混ぜよう。液体になったら好みでブランデーなどを追加するとより大人味になります。入れすぎるとのちの成形が難しくなるので大さじ1程度で止めておくのがいいかも。チョコレートと生クリームが合わさったら、用意しておいた具材を投入してざっくり混ぜ合わせる。チョコレートと具材が混ざったら、広げたラップの上に乗せ棒状に成形し、冷蔵庫に入れて固まるまで冷やす。固まったら周りに粉砂糖をぎゅっぎゅとつけて完成!食べるときは1cm程度に切り分けて。ナッツやマシュマロといった食感が異なる具材がたっぷり入っているので、ひと口食べるごとに口の中楽しくなるスイーツですね! 簡単にできるのに初見では手が込んでいるように見えるので、「こいつ……できるやつやったんか……!」とハッタリをかますことができる一品です。ありがたや。■アイスケーキ材料は普通のケーキとさほど変わらないのに凍っているだけでなぜかテンションが上がってしまう食べ物、アイスケーキ。私は小さいころアイスケーキは某アイス屋のみで売られている特別なケーキだと思っていましたが、これも既製品を用いれば簡単に作ることができるんですね! こちらは包丁も使わないので、小さなお子さんも張り切って作業に参加することが可能です。それでは作っていきましょう。アイスケーキを作りましょう!と言いつつ用意するのはヨーグルトにホイップクリームなんですねこれが。アイスオンリーで作るよりさっぱりした口あたりになるので、なんぼでも食べられちゃいますよ。アイスだけの層が多いと切るときとても硬く、でっかいかぼちゃを切っているときのような緊迫感があり大変恐ろしかったので、今回はスポンジとアイスを交互に重ねるタイプにしました。ケーキ部分には今回ロッテのカスタードケーキを使用しましたが(中のクリームが味のアクセントになって美味しいのです)、敷き詰めやすいカステラやスポンジケーキを使うのもおすすめです。まず、ボウルにホイップクリームとヨーグルトを1:1の割合で混ぜ合わせる。今回はホイップクリームとヨーグルトを大さじ4ずつ合わせて作りましたが、甘さ控えめが好きな方は若干ヨーグルトを多めにすると口あたりがよりさっぱりします。混ぜ合わせたらそこに冷凍ベリーを好きなだけ加えてさらにざっくり混ぜ、アイス部分はこれで完成。牛乳パックなどでパウンドケーキ型を作り、ラップを敷いておきます。ここにまずカスタードケーキを適当にちぎって型の底に敷き詰め、スプーンなどでぎゅっぎゅと押して平らにしましょう。ケーキの層ができたら次は先ほど混ぜて作ったアイスのタネを流していきます。全体的に行き渡ったら、次はまたカスタードケーキをちぎって敷き詰め……その次はアイスのタネを流し……と交互に層を作っていくと、こんな感じにみちみちになります。最後にアイスのタネを塗り広げて土台は完成です。上にラップをかけて、冷凍庫で半日ほど冷やし固めましょう。半日ほど冷凍庫で冷やすとかっちかちに固まっているので、牛乳パックケーキ型をパワーで引きちぎり、アイスケーキを取り出します。このままだとほんのりピンクの真四角な冷えた物体とやや無骨な雰囲気ですから、アイスのタネに使ったホイップクリームの残りで可愛らしくデコレーションしていきましょう。今回私は、残ったホイップクリームと冷蔵庫のすみっこで発見したギリギリのアラザンがあったのでそれでデコりましたが、ホイップを接着剤代わりにしてコアラのマーチやきのこの山などのビジュアルが可愛らしいお菓子をわんさか乗せるのも、パーティー感があっておすすめですよ!食べるときは、お好みの大きさに1人前ずつ切り分けます。切ると中に仕込んだベリーが出てきてより一層可愛らしい見た目になるのもありがたい。このアイスケーキも、既製品を混ぜてちぎって詰めて凍らせるだけのお手軽仕様なのに見た目が華やかですから、言うことなしですね! 最低限の労力で最高の出来栄えを我がものにしましょう!
2020年12月22日連載第164回目は、鶏肉を使ったごちそうレシピ!ちょっとしたパーティにも喜ばれそうなフリカッセをご紹介します。キノコのうまみたっぷりで、鶏肉と相性抜群のソースは、生クリームと白ワインとバターで作るのでいたってシンプル。おしゃれな名前だけど、実はとっても簡単にできるのでクリスマスメニューとしていかがでしょうか。これとバケットさえあれば、DINNERの一皿があっという間に完成です!『鶏肉のフリカッセ』【旬を味わう 美人レシピ】vol. 164旬食材は、キノコ!キノコの旬は10月~12月。日本のキノコには天然ものと栽培ものがあり、エリンギはほぼすべて栽培ものが出回っています。天然ものはまさに秋が旬ですが、栽培ものが多く出回っているため、一年を通して安定供給されています。キノコといえば、低カロリーかつ食物繊維が豊富で知られていますね。まさに女性には嬉しい食材! でもそれだけではないのです! たとえば舞茸には肌荒れを防ぐビタミンB2、お肌の潤いを保つトレハロースなど、美肌に導く栄養素が含まれています。また、シメジにはアミノ酸の一種であるオルニチンが含まれており、脂肪を燃焼させる効果もあるといわれています。キノコのなかでも食物繊維がトップクラスのエリンギはビタミンB1、B2、ビタミンD、カリウムを豊富に含んでおり、むくみ解消が期待できます。低カロリーで食物繊維たっぷりのキノコ!美肌効果やむくみ解消が期待できたり、女子には嬉しい食材です。調理法もさまざまなので手軽に摂り入れられるのも嬉しいですね。ぜひ旬のキノコで美に磨きをかけましょう。材料はこちら!【材料(二人分)】鶏もも肉:1枚(約300g)塩:適量コショウ:適量薄力粉:適量ニンニク:1かけ玉ネギ:1/2個マッシュルーム:4個しめじ:1/2パックエリンギ:1本バター:10g白ワイン:50ml生クリーム(35%):100mlローリエ:1枚塩:適量コショウ:適量オリーブ油:適量(仕上げ用)イタリアンパセリ:適量※乾燥パセリや乾燥バジルなどで代用可まず、下準備を始めます。~その1:野菜を切ります。玉ネギは薄くスライスします。キノコ類はペーパー等で汚れを落とします。マッシュルームは半分の大きさに、しめじは石づきを除き手で細かくします。エリンギは半分に長さにし、薄切りにします。ニンニクは半分にし、皮と芯を除き、包丁の背でたたき、軽くつぶします。まず、下準備を始めます。~その2:鶏肉に塩、コショウをします。鶏肉は余分な脂を取り除き、厚さを調え、半分に切りわけます。塩、コショウを両面に振りかけ手でなじませます。まず、下準備を始めます。~その3:鶏肉に薄力粉をまぶします。塩、コショウをした鶏肉に薄力粉をまぶし、余分な粉をはたきます。では、作ります!フライパンにオリーブ油とニンニクを加え熱します。フライパンにオリーブ油とニンニクを加えて弱めの火力で熱します。鶏肉を皮目から入れて焼きます。ニンニクの香りが立ってきたところで、鶏肉を皮目から入れて、強火で焼きます。フライ返しなどで鶏肉をしっかりとフライパンに押し付けて。皮目にしっかり焼き色をつけます。鶏肉にホイルを覆い、その上に重いお鍋等の重しを置き、数分焼くとしっかり焼き色がつきますよ。片面にこんがりと焼き色がついたら裏返します。片面にこんがりと焼き色がついたら裏返します。両面にこんがりと焼き色がつき、中まで火が通ったら取り出します。両面にこんがりと焼き色がつき、中まで火が通ったらバット等に取り出します。ニンニクも一緒に取り出します。同じフライパンでソースを作ります。同じ鍋にバターを入れ熱します。バターが半分溶けたら玉ネギを加えて、焦がさないように炒めます。マッシュルームとしめじ、エリンギも加えます。玉ネギがしんなりとしてきたところで、マッシュルームとしめじ、エリンギも加え、一緒に炒めます。鶏肉とニンニクを戻し入れます。玉ネギとキノコ類がしんなりとしてきたところで、ニンニクと鶏肉を戻し入れます。鶏肉は焼き色がついた皮目を上にして戻します。ローリエと白ワインを加えます。ローリエと白ワインを加えます。生クリームを加えます。続けて生クリームを加え、ぐつぐつと煮立たせます。中火で煮詰めます。3~5分程度、中火でぐつぐつと煮詰めます。少し、とろっと、とろみがつく程度まで煮詰めます。ぐつぐつとひと煮立ちさせ、塩コショウで味を調えます。ソースにとろみが出てきたところで、味をみて塩コショウをし、調えます。お肉は食べやすい大きさに切りわけ、お皿に盛り付けます。お肉は食べやすい大きさに切りわけ、お皿に盛り付けます。お好みでみじん切りにしたイタリアンパセリを散らします。おいしさのアレンジポイント鶏肉ではなく、豚肉や牛肉でアレンジするのもおすすめです!
2020年12月17日今年のクリスマスは、自宅でゆっくり過ごすご家庭も多いのではないでしょうか。子どもも大人も楽しみなイベントだから、自宅で簡単に作れる、クリスマスにぴったりなお菓子を親子で作ってみませんか。飾っても可愛いくて、子どもたちの気分が盛り上がるレシピを2つご紹介いたします。1.ジンジャーブレッドマンクッキー【材料(15枚分)】A 小麦粉・・・150gA シナモンパウダー・・・1つまみA 塩・・・1つまみB メープルシロップ・・・55gB 太白ごま油又は米油・・・30gB 牛乳(又は豆乳)・・・20gB おろし生姜(チューブでも可)・・・5g程度【作り方】1.ボールを2つ用意し、材料AとBをそれぞれのボールに計量し、泡だて器で混ぜ合わせる。2.材料Bが入ったボールに材料Aを加えてゴムベラで切るように混ぜ合わせて生地をひとまとめにする。3.めん棒で厚さ4mm程度に伸ばし、人形やクリスマスツリーのクッキー型で型抜きしたら、クッキングシートを敷いた鉄板に並べる。4.箸やスプーンを使って人形やツリーに模様を付けてから、180度に温めたオーブンで15分程度焼く。【コメント】ジンジャーブレッドマンとは、人の形に焼き上げられたジンジャークッキーのことで、ヨーロッパやアメリカではクリスマスの時期によく食べられている伝統的なお菓子です。アメリカの子どもたちはみんな知っている「The Gingerbread Man」というおとぎ話もあるんですよ。穴をあけてから焼いて紐を通したら、クリスマスツリーのオーナメントとして飾っても可愛いです。このレシピはメープルシロップの甘みのみで砂糖が入っていないので、生姜やメープルの風味を感じられる甘さ控えめのクッキーです。一般的なクッキーの甘さにしたい場合は、砂糖を20g程度加えてくださいね。お好みでチョコペンで飾りつけをしても可愛いです。2.スイートポテトのクリスマスツリー【材料(20個分)】さつまいも・・・中2本(約400g)A 牛乳・・・100mlA きび砂糖(白砂糖でも可)・・・40gA メープルシロップ・・・40gA バター・・・40gA 塩・・・1つまみクラッカー・・・20枚アラザン、お麩、チョコスプレー、ぶぶあられ等(飾りつけ用)・・・適量【作り方】1.さつまいもは2㎝幅に切ってから中心まで火が通るまで蒸し器で20分程じっくり加熱したら、温かいうちに皮をむいてマッシャーでつぶす。2.鍋にで作ったさつまいもと材料Aを入れて弱火にかけ、ゴムベラの跡が残る程度まで少し水分を飛ばす。この時にさつまいものダマが残っていると絞り出し袋の金口を通らないので、ダマが残っている場合は、再度マッシャーでしっかり潰すか、ハンドブレンダーで滑らかに仕上げる。3.星形の金口を付けた絞り出し袋に入れて、クラッカーの上にソフトクリームを作るように絞り出す。4.アラザンや星形のお麩でクリスマスツリーのように飾りつけをする。【コメント】さつまいもは電子レンジで加熱しても良いですが、蒸し器でじっくり加熱して火を通した方が、さつまいもに含まれているでんぷんが糖化して甘みが増します。また、抹茶パウダーを小さじ2杯加えると、もみの木色のクリスマスツリーのようになります。子どもが絞り出し袋を使って絞る時は、絞り出し袋の上から中身が出ないように、ゴムやクリップでとめてあげるとやり易いですよ。子どもが作った不揃いの形のクリスマスツリーも味わいがあって可愛いです。
2020年12月16日もうすぐクリスマスですね♪ おうちパーティーのメニューは決めましたか? スペシャル感は出したいものの、年末年始は食費がかさみがちですし、忙しいので凝ったメニューは避けたい……というのも正直な気持ち。そこで、いつもの食材で簡単に作れるのに、テーブルが華やぐホットプレート映えレシピを2つご紹介します♪ クリスマスリースみたいなトマトチーズ鍋♪画像提供:@yu_0420.kiさん いつものお鍋もスープと飾り付け次第でクリスマスムードが満点に♪ レンコンで作った雪の結晶がとても素敵で、SNS映えも抜群です♪ @yu_0420.kiさんに作り方を教えてもらいました。 鍋のスープはトマト缶をベースにカットトマト缶に同量かやや少なめの水、料理酒とコンソメでトマト鍋スープが作れます。仕上げにケチャップでお好みの味に整えれば完成です。具材は鶏肉、ウインナー、キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、ミニトマト、しめじを使用したそう。 ポイントレンコンは飾り切りにすると冬の雰囲気がUP。「レンコンを薄めの輪切りにしたら、それぞれ穴から皮側にむかってハの字に切り落とします。さらに残った部分を三角にカットすれば出来あがり♪」 家族みんな大満足! チーズカレーフォンデュ この投稿をInstagramで見る na.❤︎(@n_1019_)がシェアした投稿 定番チーズフォンデュも、チーズカレー味となれば子どもも大人も満足度の高い一品に♪ チーズカレーはココットに入れれば、見た目も可愛らしいですよね。いろんな食材を使っているので彩りも豊か♡ 具材はチーズカレーに合いそうなものをチョイス@n_1019_さんは、鶏もも肉、ジャガイモ、ウインナー、ミニトマト、ニンジン、ベビーコーン、エビ、ブロッコリー、マッシュルームを用意しました。「カレーはお好みのレトルトカレーを温めれば時短になりますよ♪」。 ポイントカレーにトッピングしたチーズは、細切りタイプがおすすめだそう。「食べる直前に加えてもすぐ溶けるし、具材を絡ませればチーズの伸びも楽しめます♪」。 いつもの食材でできて、子どもも喜ぶホットプレート映えレシピでした。ぜひ試してみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@yu_0420.kiさん、@n_1019_さん取材・文/ライター松野久美
2020年12月13日もうすぐクリスマスがやってきますね♪ 今年は家族みんなでかわいいクリスマスカップケーキで、クリスマスを楽しみませんか? 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のお子さんから食べられる、リースをあしらったカップケーキのレシピを紹介します。ホットケーキミックスで手軽に作れますよ!※ココアパウダーにはカフェインが含まれているため、1歳6カ月近くになった、イベント時などにごく少量使う程度にとどめましょう。砂糖が入ってないものを選びます。 【離乳食完了期】クリスマス♡リースカップケーキ 材料(約6~8個分ダイソーミニカップケーキ型使用)・ホットケーキミックス……125g・ココアパウダー……5g・牛乳……100cc・卵……1個・ヨーグルト(水切りしたもの)……適量・野菜パウダー……適量 作り方① オーブンを180度に余熱する。ホットケーキミックス、ココアパウダー、牛乳、卵をボウルに入れその都度混ぜる。② カップに①の生地を流し、オーブンで15分焼く。焼けたら取り出して冷めるまで放置する。③ ②が完全に冷めたら、表面部分を平らにカットする。④ 水切りヨーグルトと、野菜パウダーを合わせ色付けしたら小さいフリーザーバックの片隅に入れ、端を小さくはさみで切りリースを描く。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年12月11日今年もクリスマスのシーズンがやってきましたね。毎年「クリスマスに何を食べよう?」と迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、かわいい人気のクリスマスレシピを5つご紹介します。どのレシピも子どもが大喜びしてくれそうです。サラダからスープやメイン、デザートまで登場しますよ。■華やかでキュート! クリスマスツリーポテトサラダポテトサラダは盛りつけ方をアレンジするだけで、クリスマスツリーに変身します。ポテトサラダに乳酸飲料やクリームチーズ、バターを入れることで、よりなめらかな舌触りに。コクがあり、美味しくいただけます。ポテトサラダはアイスクリームスクープで器に盛り、パセリとピンクペッパー、一番上に星形に型抜きをしたパプリカを飾れば完成です。ピンクペッパーの代わりに赤パプリカやトマト、パセリの代わりにブロッコリーを使ってポテトサラダをデコレーションしてもいいでしょう。子どもと一緒に作るのも楽しい一品です。■子どもでも飲みやすい、クリスマスつぶつぶニンジンポタージュニンジンが苦手な子どもでも飲める可能性大なのが、こちらのポタージュ。カレー粉を入れることで、ニンジン独特の匂いが消えるため、飲みやすいです。食材のつぶつぶ食感も美味しいアクセントに! 作り方は、鍋にバターを入れて弱火にかけ、玉ネギ、ニンジンを炒めます。全体にしんなりしてきたら、冷やご飯とスープの材料を加えて6~7分煮ましょう。ニンジンが柔らかくなったら、火を止めて粗熱を取り、ミキサーに移してカレー粉を加え、かくはんします。再び鍋に戻して火にかけ、塩コショウで味を調え、器に盛り、トッピングをのせれば出来上がりです。■かわいくアレンジ、電子レンジで作るクリスマスカレー子どもから大人まで大好きなカレーとハンバーグ。その2つを一度に味わえるのが、こちらのクリスマスカレーです。ご飯で作る雪だるまは、カニ風味カマボコ、焼きのり、ケチャップで目や口を作りましょう。また、マッシュポテトを絞り袋に入れ、ハンバーグの上にツリーに見立てて絞り、星形に抜いた黄パプリカとピンクペッパーを飾ると、よりクリスマスらしさがアップしますよ。少し手間がかかりますが、カレーは電子レンジで加熱することで、大幅な時短ができて便利です。子どもが喜ぶ顔が浮かぶ一品…ぜひお試しを!■クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけクリスマスにはスペシャルなメインが食べたくなりますよね。そんなときにオススメなのが、こちらのローストチキンオレンジソースがけです。オーブンでジューシーに焼いたローストチキンに、フレッシュオレンジのソースをかけていただきます。仕上げにお好みで、オレンジの輪切りをのせ、赤パプリカ、緑パプリカ、セルフィーユを飾ってくださいね。おもてなし料理としても最適です。型で抜いた残りのパプリカは、細かく刻んでサラダや炒め物、スープの具などに使うこともできますよ。食卓に彩りを添えてくれる贅沢な一品です。■子どもと一緒にトッピングを楽しめる! クリスマスサンタのお家ケーキクリスマスケーキを自宅で作るのなら、こちらのレシピが良さそう。食パンで作るクリスマスサンタのお家ケーキです。作り方は、とっても簡単! 土台の食パンを、箱になるように中身をくり抜きます。その中に生クリームとフルーツを詰めましょう。くり抜いた食パンを入れてもOKです。その上に食パンの屋根をのせ、残った生クリームを全体にぬり、屋根に削ったホワイトチョコレートをのせます。そして、トッピングでサンタのお家に仕上げれば完成です。子どもと一緒に、好きなお菓子を使ってトッピングを楽しむのもオススメ。今年のクリスマスイブとクリスマスは平日です。そのため、なるべく時間をかけずに、一品だけクリスマスレシピを作るのもいいかもしれません。いずれのレシピも子どもと一緒にトッピングや盛りつけを楽しめるので、ぜひ親子でクリスマス料理を作ってみてくださいね。
2020年12月11日もうすぐ子供たちが楽しみにしているクリスマス。コロナ禍のクリスマスは、自宅でめいいっぱい楽しいクリスマスにしてあげたいですね。今回は、クリスマス前に準備しておきたい7つのことをご紹介します。クリスマス前にできる準備は何がある?クリスマス当日、バタバタせずに楽しいクリスマスを迎えるためには事前準備が欠かせません。クリスマス前にできる準備には、何があるのでしょうか?クリスマス前の準備リスト1.部屋の飾り付けクリスマスツリー・タペストリー・クリスマス柄の布クリスマス気分を楽しめる部屋の飾り付けは、早めに準備。部屋の広さ、収納スペースに合わせ、クリスマスツリーは大きいものでなくミニサイズを選ぶなど、無理のない大きさを選びましょう。幼いお子さんがいて置き場に困る、置いてもすぐに倒れてしまう場合には、布を壁に飾るタペストリーもおすすめです。サンタの絵やクリスマスチェック柄の布を部屋に置くだけでも、クリスマスらしい雰囲気になりますよ。クリスマスオーナメントツリーを飾るオーナメントは、ひとつふたつ、ドアノブや壁にぶら下げるだけでも部屋のクリスマスムードを高めてくれます。オーナメントは100円ショップでたくさん購入したり、お気に入りの1点を毎年増やしていったり。お子さんと一緒にオーナメント選びから楽しめます。クリスマスリース玄関にクリスマスらしさを添えてくれるクリスマスリースは、既製品を購入してもいいですが、お子さんと手作りするのもおすすめ。リースの本体は100円ショップでも購入できますが、画用紙や厚紙だけでも作れます。の形に画用紙を切ったら、カラフルな絵を描いたり、毛糸をグルグル巻いてみたり。たったそれだけで、世界にひとつしかない特別なクリスマスリースが完成です。2.ケーキクリスマスケーキを予約クリスマスのケーキを予約する場合は、早めに予約しましょう。その際、考えておきたいのは取りに行く時間です。夜にクリスマスのお祝いをするのなら、なるべく早めの時間にお願いしておくほうがいいでしょう。クリスマスケーキを手作りクリスマスは、ケーキを手作りするのもいいですね。その場合は、クリスマス直前だとケーキの材料が売り切れてしまっていることもあります。事前に生クリーム、トッピング材料、フルーツなどの準備が必要です。スポンジ作りが苦手な方は、スポンジは購入してデコレーションしたり、ホットケーキでケーキを作ったり、もっと小さなお子さんの場合は、食パンと水切りヨーグルトでクリスマスケーキを楽しむのもおすすめです。3.クリスマス料理クリスマスのお祝いには、クリスマスらしい料理があると盛り上がります。普段より華やかに見せるために、プチトマトやチーズ、コーン、グリーンリーフなどの葉野菜を準備しておけば、どんな料理を乗せても彩りがきれいになります。メニューも事前に考えておくと、クリスマス当日をママも楽しく過ごせます。クリスマスチキン、ミートローフなどありますが「子供が食べられるものを食べられる量」だけ準備するのがおすすめです。ケーキも食べる場合はさらにボリュームがあります。張り切ってたくさん作らず、ナゲットやポテトなどお子さんが好きなもの、ミニおにぎりやサンドイッチなど自分で取って食べやすいものなどを用意してあげましょう。4.クリスマスプレゼント子供にとってはメインともいえるクリスマスの楽しみ、クリスマスプレゼント。子供の希望の商品が売り切れてしまう場合もあるため、何が欲しいのかは11月中に聞いておきたいところです。子供の欲しいものがわかったら、なくならないうちに早めに購入しましょう。当日まで秘密にしておくプレゼントなら、購入前に隠し場所まで考えておきましょう。happy funny child boy in red Christmas reindeer costume with gift on yellow colored background5.クリスマスコスチュームサンタ、トナカイなどのコスチュームせっかくのクリスマスを写真に収めるなら、子供にとびきり可愛い衣装を用意してあげたいですよね。写真映えする赤のサンタコスチューム、着るのを嫌がるお子さんはサンタ帽など部分的なアイテムもおすすめです。可愛い写真が撮れるフォトプロップスどうしても着てくれない、すぐに脱いでしまうならフォトプロップスで映える写真を撮ることもできます。フォトプロップスは、棒にサンタや雪だるまなどのイラストを貼り付けるだけで自作できます。イラストをダウンロードしたり、手描きしてみたりして竹串に貼り付けて、後から見ても可愛い写真を残してあげましょう。6.ペーパーナプキン、紙コップクリスマスはママ自身も楽しむために、後片付けが簡単な紙皿や紙コップ、ペーパーナプキンを準備するのもおすすめです。クリスマスシーズンには、思わず目を奪われるような可愛いポップなデザインの使い捨てグッズが充実しています。100円ショップで気軽に手に入るので、なくならないうちに購入しておきましょう。7.体調管理クリスマスシーズンは、インフルエンザや風邪も流行する時期。せっかくのクリスマスに風邪を引いて熱が出てケーキも食べられなかった、ということにならないように、いちばんはお子さんとママ、パパの体調管理が欠かせません。毎日手洗いうがいを忘れずに、十分な栄養と睡眠をとってクリスマス当日を楽しみたいですね!おうちクリスマスを楽しもう!子供と一緒に過ごせるクリスマスは、そう多くはありません。無理のない範囲で準備を進め、いいクリスマスをお迎えくださいね。
2020年12月07日クリスマスケーキ2種(「クリスマス・ナイト」 5,800 円 直径 18cm 横 9cm 高さ (オーナメント込)12cm (本体のみ)8cm、「クリスマス・スカイ」5,800 円 直径 17.5cm 横 9cm 高さ 11cm)2020年のクリスマス、コンラッド大阪のエグゼクティブ ペストリーシェフ ジミー・ブーレイがお贈りするのは、1.大切な人と分かち合うクリスマスの夜空と青空をイメージした 2 種類のケーキ、2.思い思いの夜を飾るお一人様用のオーナメント型のケーキ、3.クリスマスカラーを配した心躍るチョコレートボックスの3種をご紹介します。星が散りばめられた美しいクリスマスの夜空をイメージした「クリスマス・ナイト」。輝く夜空をダークチョコレートのグレイズで表現し、幾層にも連なったオリジナル柄のチョコレートチップは「クリスマスに皆さんの願いが叶いますように」との思いを込めて、ジミー・ブーレイが流れ星に見立てたものです。内側はラズベリーのコンポート、ジャム、ガナッシュが層をなし、濃厚なチョコレートムースがそれを包み、酸味が甘さを抑えてすっきりとした味わいに。アーモンドのスポンジとクランチココアのビスケットが食感を豊かにし、リッチな味わいをお楽しみいただけます。グルテンフリー*でお届けするこのクリスマスケーキは、健康意識の高いお客様へもお勧めの一品です。「クリスマス・スカイ」はクリスマスの朝、窓から見える澄み切った青空と雪景色が溶け合う情景からインスピレーションを得たもの。ココナッツムースの中には相性抜群のアプリコットのコンポート、クリスピーな食感のアーモンドのフィアンティーヌ、ヴァニラのクレミューなど様々食感を楽しみながら、重くなりがちなケーキのテイストを素材の組み合わせで芳醇なものに昇華しています。屋内にいながら冬の澄み渡る空を感じるケーキで特別な時間をお過ごしください。*小麦やグルテンを含まない食品。近年健康意識の高い方からの支持を集めています。一人様用のケーキ3種(左から クリスマススカイ・オーナメント、クリスマスシューティングスター、クリスマスナイト・オーナメント 直径6cm各1,300円)アプリコットのコンポートのココナッツの組み合わせが楽しい「クリスマススカイ・オーナメント」、ストロベリーのムースとコンポートの酸味がピスタチオのコクとマッチする「クリスマスシューティングスター」、ラズベリーのフルーティーな酸味と濃厚なチョコレートムースが大人な味わいの「クリスマスナイト・オーナメント」。それぞれの輝きでクリスマスを表現したオーナメント型のケーキはご自身へのご褒美にぴったりです。クリスマスチョコレートボックス(クリスマスチョコレートボックス 6個入り 3,000円)ボックスを開ければクリスマスカラーが目を引くチョコレートは、様々なスパイスを用いた6種類でご用意。フランス出身のジミーならではの伝統的なテクニック、斬新なデコレーション、スパイスを使用した独創的なテイストで仕上げた6種のチョコレートは大切な方へ嬉しい驚きを運びます。1.「スノーボール」- フランスの伝統的なチョコレート、ミュスカディーヌ(ナツメグの地肌に形状が似ていることから名付けれらた)。このチョコレートは、コニャックとナツメグ、チョコレートガナッシュで見た目とは対照的なビターで大人な味わいをお楽しみいただけます。2.「スパイシーサンタ」 -一味と山椒、セサミペーストの香ばしさにハチミツの甘さが引き立つビビットなクリスマスカラーのチョコレートです。3.「クリスマスツリー」-クリスマスツリーに雪が積もったイメージを、バニラとキャラメルの濃厚な甘さの中にローズマリーの清涼感をほのかに感じていただけるよう仕上げました。4.「レインボー」-ジンジャーブレッドプラリネで仕上げたパンデミス(フランス語でスパイスの入ったパンという意味)をチョコレートが包みます。特殊なホログラムシートを被せ、光の当たる角度によって輝き方が変わる不思議な一品は、ジミーならではのフランスの伝統的な製菓の技法と最新技術の融合によって生まれました。5.「オレンジオーナメント」-しっかりオレンジの風味が感じられるリキュール「グランマニエ」とシナモンの甘い香りが溶け合うフルーティーなチョコレート。6.「スターダストトリュフ」-アールグレイティーとウィスキーで味付けした、格調高いテイストを堪能いただけるガナッシュ。予約期間は10月5日から12月24日まで承ります。早期ご予約特典として、11月11日までににHPよりご予約[SAP2] いただいた方に限り、10%OFFの早割特典でご購入いただけます。お受取り期間は12月5日から12 月27日まで。予約受付: 2020 年10月5日(月)~ 12月24日(木) ※ご購入の 3 日前まで受取期間: 2020年12月5日(土) ~12 月27日(水)料金: 「クリスマス・ナイト」「クリスマス・スカイ」 各5,800 円、「クリスマススカイ・オーナメント」「クリスマスシューティングスター」「クリスマスナイト・オーナメント」 各1,300円「クリスマスチョコレートボックス」3,000円受取時間: 11:00~20:00販売店舗: パティスリー「アエリア」(40 階)※上記の受取期間の2020年12月5日(土) ~12 月27日(水)の間、限定オープンします予 約: 06-6222-0111 (ホテル代表/11:00~20:00)URL: ※表示金額には、別途消費税が加算されます。※早割特典をご利用の場合は、HPにて事前決済でのご購入となります。キャンセルの場合は返金はできかねますので予めご了承ください。※お受取予定日の3日前からのキャンセルにつきましては、ご予約内容と同額のキャンセル料100%を頂戴いたします。※各種優待・割引との併用はできかねます。ジミー・ブーレイ(Jimmy Boulay)コンラッド大阪 エグゼクティブ ペストリーシェフエグゼクティブ ペストリーシェフ ジミー・ブーレイフランスの西部に位置するル・マンで生まれ育ったジミーは、フランスで最も名誉ある M.O.F.(フランス国家最優秀職人)の称号をもつジャック・ベランジェ氏に師事し、ショコラティエとして、そのキャリアをスタートしました。その後、パリの「フォション」や、パリの 5 つ星ホテル「ル・ムーリス」にて世界一のシェフ パティシエと評されるセドリック・グロレ氏のもとでペストリーシェフとして修練を積みました。2018 年 10 月にコンラッド大阪のエグゼクティブ ペストリーシェフに就任。2018 年 7 月にオープンした”空に浮かぶパティスリー”「AERIA(アエリア)」ほか、4 つのレストラン&バー、婚礼、宴会などホテル内の全てのスイーツを管轄しています。コンラッド大阪について水都大阪の新たなランドマーク「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」の最高層階(33~40階)に2017年6月9日に開業したコンラッド大阪は、ビジネスとプライベートをシームレスに楽しみ人生の歓びを謳歌する「スマート・ラグジュアリー・トラベラー」をターゲットとした次世代型のスマート・ラグジュアリーホテルです。“Your Address in the Sky - 雲をつきぬけて–” をコンセプトに地上200メートルから壮大なパノラマビューを眼下に見渡すホテルには、50平方メートル ~の広さを誇る客室(164室)、天下の台所大阪らしさとコンラッドならではのインスピレーションに満ちた4つのレストランとバー&ラウンジ、最新鋭の設備を備える2つのバンケット施設、スパ、プール、フィットネスクラブ、ウエディングチャペルなど、充実の設備を擁しています。コンラッド大阪は、人と人、人と街、アート、そして文化をコネクトし、従来のラグジュアリーを超えた正真正銘のラグジュアリーを提供します。コンテンポラリーテイストと和の伝統が融合したアート作品を散りばめたコンラッド大阪に足を踏み入れた時、ゲストはインスピレーションを感じ、そこに新たなスマート・ラグジュアリーが生まれることでしょう。コンラッド大阪に関する詳細は、conradosaka.jp をご覧ください。コンラッド・ホテルズ&リゾーツについてホスピタリティ業界のグローバルリーダーであるヒルトンの1ブランドとして、世界5大陸に約40軒のホテルを展開しているコンラッド・ホテルズ&リゾーツは、コンテンポラリーなデザインや先進的なイノベーション、キュレーションアートで、新しいことに挑戦する世界中のお客様の感性を刺激します。またコンラッドでは、地域や世界の文化に触れながら、お客様に満足いただけるサービスを体験することができます。お客様は、ヒルトン・オナーズのモバイルアプリを通じて、事前チェックイン、客室の選択などのサービスをお楽しみいただけます。コンラッドのご予約はこちらから。www.conradhotels.com, 最新の情報はこちらをご覧ください。newsroom.hilton.com/conradhotels, www.facebook.com/conradhotels, www.instagram.com/conradhotels, www.twitter.com/conradhotels.企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月12日もうじきクリスマス。お菓子でも作りたいけど、めんどくさい…そんなズボラさんでも安心! 市販のお菓子で簡単に作れるフィンガーフードレシピを3つご紹介します! ほんの少しの手間で手作り感あふれるスイーツを作れちゃいますよ。文・椎原茜1. ピュレグミと白ワインのフルーツようかんカンロのグミ『ピュレグミ』のマスカット味とグレープ味を使ったレシピです。パーティフードコーディネーターの江口由夏さんが考案したもので、なんとグミを溶かしてようかん風に固めるという新発想! かわいい型に流し固めれば、キュートな作品ができあがり。材料(2~3人分)・7cm×5cmの流し缶または容器・白あん 250g・白ワインまたは水 50ml・粉寒天 2g・ピュレグミ(マスカットorグレープ) 1/2袋・フルーツ/ピュレグミ 適量(飾り用)作り方1. 鍋に白ワインとピュレグミを入れ弱火で溶けるまでよく混ぜる。※アルコールは飛びますが、気になる方は水でも代用OK。2. 粉寒天を入れ、もうひと煮立ちさせたら火を止める。3. 2に白あんを加え均等になるまで混ぜる。4. 流し缶、バットなどに入れ常温で1時間置く。固まったら冷蔵庫で冷ます。製氷機やシリコン型に流してもかわいくてオススメ。5. ようかんを一口サイズにカットし、ピックや爪楊枝をさしたら完成! ピュレグミや季節のフルーツも添えて。ポイント・ピュレグミの味わいが活かされてフルーティな味わい。・白ワインと相性の良いピュレグミで香りが引き立ちます。2. ホットチョコレートスプーン続いては、ロッテのチョコレート『ガーナ』を使ったレシピです。トッピングを工夫したり2色に固めるなど、オリジナルアレンジができるので、手作り感を出せそう。ホットミルクに溶かしながら食べるのは、この冬の時期にもぴったりで、パーティを盛り上げてくれそうです。材料(スプーン10本分)・製氷器(4×4 高さ3cm位)・ガーナミルク 3枚(150g/刻んでおく)・無塩バター 9g・ガーナホワイト 3枚(135g/刻んでおく)・無塩バター 9g※ガーナブラックで作る場合は3枚に無塩バター9g、ガーナローストミルクでつくる場合は3枚に無塩バター3gで同様に作ってください。トッピング・シナモンスティック・アーモンドプラリネ・ピンクペッパー・バニラビーンズ・ココナッツロングなど全て適量作り方1. ガーナはそれぞれ50℃位のお湯で湯せんをしてゴムべらで溶かし、完全に溶けたらバターを加えてよく溶かす。※湯せんで溶かす際、水が絶対に入らないよう注意。2. 1を製氷器に流し入れ、トッピングをのせてスプーンをさす。冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。※冷蔵庫の温度設定により固まる時間が異なります。3. 2色の場合はチョコを半分くらいまで入れて冷蔵庫で5~10分冷やし固める。さらに違う色のチョコを入れてスプーンをさし、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。※冷蔵庫の温度設定により固まる時間が異なります。4. 完全に固まったら製氷器からはずし、温めた牛乳に入れて溶かしていただく。保存は冷蔵庫で。ポイント・シナモンスティックやバニラビーンズはスプーンをさしてからのせるとよいです。2色の際は1色めが完全に固まってしまうとスプーンがささりづらくなるので、8割くらい固まったら2色めを入れるようにしましょう。・おいしく食べられる目安は冷蔵庫で4~5日です。3. ホットケーキとマリーのミルフィーユ風サンド最後は、森永のビスケット『マリー』を使ったレシピです。ひと口サイズのホットケーキをマリーとチョコで包んだもので、食べ応えもあります。ホットケーキなら簡単! という人は、ぜひ挑戦してみてくださいね。ふわっ、サクっとした食感を味わえますよ。材料(4人分)A:ホットケーキミックス 100gA:牛乳 80ccA:卵 1個(Mサイズ)バター 12gB:生クリーム 大さじ4B:砂糖 少々ミルクチョコレート 1枚(60g)マリー 4枚ミント 4枚作り方1. ボウルにAの材料を入れて、泡立て器でよくかき混ぜる。2. フライパンを熱して半量のバターを溶かし、1を流し込んで小さめのホットケーキを2枚作り、冷ましておく。3. ボウルにBの材料を入れ、ボウルの底に氷水をあてながら、泡立て器で持ち上げたときに、つのが立つくらいまで泡立てる。4. 耐熱容器にミルクチョコレートを入れ、電子レンジで約1分30秒加熱する。5. 2のホットケーキ1枚に3を塗ってマリーを重ね、4を塗り、もう1枚をのせてサンドする。6. 彩りにミントを添える。ポイント焼いたホットケーキはよく冷ましてから重ねましょう。しっかり冷まさないと、生クリームが溶けてしまいます。クリスマスや年末年始の集まりなどに、手作りスイーツを作る機会があるなら、ぜひトライしてみましょう。どれも手軽にできるのに見た目もかわいくて評判が上がること間違いなし!
2019年12月19日最年少トップスーパーフードマイスターの、Lilyこと及川凜々子です。インスタグラムでヘルシーなレシピを紹介しています!クリスマスが近づいてきましたね! 友人とホームパーティーをしたり、家でくつろぐ時間が増える季節。このシーズンにぴったりのレシピをご紹介します。今回はホリデースペシャルということで、白砂糖もバターも使用しない罪悪感ゼロのチョコレートケーキと、体の芯から温まるチャイ豆乳ラテの2本だてでお届けいたします。罪悪感ゼロのチョコレートケーキ&チャイ豆乳ラテチョコレートケーキというと、砂糖とバターがたっぷり入った「ダイエットの大敵」と思われている方も多いのではないでしょうか? しかし、チョコレートの主成分であるカカオは、ダイエットをサポートしてくれるスーパーフードであり、積極的に摂りたい食材なんです。ケーキのおとものドリンクには、スパイスがしっかり効いたチャイ豆乳ラテがおすすめ。チョコレートケーキ<材料>1人分チョコレートケーキ小麦粉1+1/2カップ甜菜糖1+1/2カップ純ココアパウダー3/4カップベーキングソーダ小さじ1ベーキングパウダー小さじ1塩ひとつまみ無調整豆乳(常温)1カップお酢大さじ1卵(常温)ふたつオリーブオイル / ココナッツオイル1/2カップバニラエッセンス数滴熱湯1/2カップ<レシピ>下準備オーブンを160℃に予熱するケーキ型にオイルを塗り、コーティングしておく可能であれば、卵と豆乳を室温に戻しておく。(不可能であれば、電子レンジで数十秒温めれば大丈夫)豆乳とお酢を混ぜて、5分程度置いておく。小麦粉、甜菜糖、ココアパウダー、ベーキングソーダ、ベーキングパウダー、塩を大きめのボウルに入れて、さっくり混ぜる。中くらいのボウルに、下準備で混ぜておいた豆乳とお酢、卵、オイル、バニラエッセンス、熱湯を入れて混ぜる。粉類の入ったボウルに2を入れ、全体が合わさるまでさっくりと混ぜる(ここで混ぜすぎると、ケーキに空気が大量に入ってしまい、焼けた際に膨らみすぎてしまいます)。オーブンで30〜40分焼く。焦げついてきてしまったら、アルミホイルをかぶせてください。焼きあがったら型に入れたまま30分程度冷まし、そのあとゆっくりと型から抜く。好きな大きさにスライスして、完成。チャイ豆乳ラテ<材料>1人分無調整豆乳200mlエスプレッソ1〜2杯はちみつ〜小さじ1お湯40〜50mlチャイのティーバッグひとつシナモン(トッピング用)少々<レシピ>豆乳を耐熱ボウル、またはマグカップに入れて、電子レンジで2分間温める。マグカップにエスプレッソを注ぎ、別のマグカップにお湯に入れてチャイのティーバッグを入れ、抽出しておく。抽出されたチャイティーを、エスプレッソの入ったマグカップへそっと入れる(甘めにしたい場合は、このタイミングではちみつを追加)。3へ、ミルクフォームをゆっくりと注ぎ、最後にシナモンパウダーを少量かけたら完成。このレシピのスーパーフード: ココアパウダーimage via Shutterstockココアパウダーは、チョコレートの主成分。ココアパウダーに、カカオバターと砂糖を加えたものがチョコレートとなります。ココアパウダーにはポリフェノールがたっぷり含まれており、血圧や血糖値を低下させる機能が期待されています。市販のココアパウダーの大半が、純ココアパウダーに砂糖や乳成分が加えられ甘くなっています。これでは余分にカロリーを摂取してしまうので、何も加えられていない純ココアパウダーを使うことをおすすめします。純ココアパウダーを使ってココアも作れば、カロリーは半分以下に抑えられますよ(レシピはこちら)!バンホーテン ピュアココア 200g875円購入するこのレシピのスーパーフード: チャイティーimage via Shutterstockチャイティーは、ブランドによって配合されているスパイスが異なります。私が今回使用したティーバッグは、有機紅茶、有機シナモン、有機レモン果皮、有機クローブ、有機フェンネルシードのミックスでした。チャイティーの主成分であるシナモンには、血圧を安定させてくれる機能が。チャイティーに含まれるスパイスは、スーパーで簡単に購入できるので、自分でブレンドしてみるのもおすすめです。配合を変えながらオリジナルマサラなど作ってみてくださいね!温かい飲み物は、それだけでもこの寒い季節にはぴったりです。クリッパー インディアン チャイ20P595円購入する砂糖不使用のおやつレシピ砂糖もバターも使わない! 食物繊維たっぷりなヘルシーブラウニー白砂糖&バター不使用! 罪悪感ゼロのオールドファッション風ドーナツ
2019年12月17日もうすぐクリスマス!今年のクリスマスは平日だからこそお家でゆっくりしませんか?恋人とのまったり晩酌のときにささっと作れるおつまみや、仲間を呼んでのホームパーティーにぴったりな彩りごはんなど、シーン別で作りたいレシピをピックアップ。彩りが増え、いつもの食卓がクリスマス仕様に早変わりすること間違いなし。ふたりでまったりするなら…デリを買いそろえたりするのもいいけれど、もう一品何か欲しい…。そんな時にうれしい手軽に楽しめるおつまみ系をピックアップ。どんなお酒とも相性バッチリでささっと作れるのがポイント。1.「クリームチーズいぶりがっこサンド」チーズの滑らかさにいぶりがっこの風味がマッチ。似た香りのものは相性がよく、いぶりがっことウィスキーはどちらもスモーキーでベストマッチ。クリームチーズとコンビーフの濃厚な味に、洋梨のフルーティな風味が利いていて【材料】クリームチーズ 40g、いぶりがっこ 8g、コンビーフ 8g、洋梨(りんごでも可) 薄切り2枚、クラッカー 4枚(長方形)【作り方】1.いぶりがっこを千切りにする。2.クラッカーにクリームチーズ、いぶりがっこ、コンビーフ、洋梨の順にのせ、最後にクラッカーで挟む。(Hanako1178号掲載/recipe : Hidesue Yamada(and recipe) text : Ami Hanashima special thanks : TANAKAYA)2.「ワカモレ」ハーブとナンプラーでちょっぴりアジアン風に。【材料(4人分)】アボカド:1個A.エシャロット:少々バジル:少々ミント:少々パクチー:少々酢漬けのケッパー:少々ナンプラー:小さじ1レモン汁:1/4個分塩:少々【作り方】1.アボカドは半分に切って種を取り、皮をむいて1㎝角に切る。2.ボウルに1とみじん切りにしたAを入れ、ナンプラーとレモン汁、塩少々を加えて、スプーンなどでアボカドを潰すように混ぜ合わせる。アボカドの角が取れてきたら完成。パンやクラッカーなどを添えて。(Hanako1178号掲載:photo:Tetsuka Tsurusaki text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.「玉ねぎ酢みそのバーニャカウダー」レモンサワーに、みその風味がマッチ。シンプルかつ野菜の旨味を引き出すたれは作りおきが可能。帰ってすぐにレモンサワーを楽しみたい人にはおすすめ。その日の気分で選んだ野菜を手早く切れば、最高のおつまみが完成!【材料】きゅうり 1/2本、大根 50g、にんじん 1/4本、セロリ1/4本、玉ねぎ 1/4個、ごま油 大さじ2A〔すりごま 大さじ1、みそ 大さじ1、砂糖 小さじ1/2、レモン汁 1/2個分〕【作り方】1.玉ねぎをみじん切りにする。きゅうり、にんじん、大根、セロリはスティック状に切る。2.フライパンに玉ねぎとごま油を入れて弱火で香りを出し、Aを入れてよく混ぜる。3.1のスティック状の野菜と2を器に盛り付ける。(Hanako1178号掲載/recipe : Hidesue Yamada(and recipe) text : Ami Hanashima special thanks : TANAKAYA)みんなでホームパーティーするなら…おうちでホームパーティーを開くときには、大勢でわいわい食べられるお鍋や一手間加わった料理がマスト。彩りのある食卓に思わず顔がほころびます。おしゃれな料理を振舞って友達に褒められちゃいましょう!1.「焼きキャベツのポトフ」ワインの種類を選ばない一皿。キャベツを焼くと出てくる香りと甘みは、白にも赤にもロゼにもよく合う。たくさん作って、彼や仲間とシェアしながらワインを楽しんで。【材料】キャベツ 1/4玉、玉ねぎ 1/2個、ソーセージ 4本、オリーブオイル 大さじ1、粒マスタード 適量、パセリ 適量A〔水 300㎖、白ワイン 大さじ2、塩 小さじ1、白こしょう 少々、ローリエ 1枚〕【作り方】1.キャベツと玉ねぎは8等分のくし形切りにする。パセリはみじん切りにする。2.フライパンにオリーブオイルをひき、キャベツを焼き色がしっかりつくように両面焼く。3.2に玉ねぎとAを入れて、ふたをして弱火で10分煮る。4.ソーセージを加えてさらに5分煮る。5.器に盛り付け、粒マスタードとパセリを添える。(Hanako1178号掲載/recipe : Hidesue Yamada(and recipe) text : Ami Hanashima special thanks : TANAKAYA)2.「揚げ焼きワンタン」揚げたてワンタンをジンと一緒に。ボタニカル素材の風味が強いジンは、ベトナム料理をはじめとしたエスニックによく合う。むきえびの代わりに、お好みでほたてや鶏肉などを包んでもおいしく仕上がるのでトライを。【材料】むきえび 100g、玉ねぎ 1/8個、ワンタンの皮 10枚、パクチー 2株、レモン 1/8個、サラダ油 大さじ4A〔塩 小さじ1/4、白こしょう 少々、ごま油 小さじ1/2〕【作り方】1.むきえびと玉ねぎをみじん切りにする。2.ボウルに1とAを入れて粘り気が出るまで混ぜる。3.ワンタンの皮に2をのせて、三角形に包む。4.フライパンに多めのサラダ油をひき、3を入れて、中火で両面を焼く。パクチーを食べやすく切ってワンタンとともに盛り付け、レモンを添える。(Hanako1178号掲載/recipe : Hidesue Yamada(and recipe) text : Ami Hanashima special thanks : TANAKAYA)3.「マグロ、焼きなす、グレープフルーツのタルタル」グレープフルーツの酸味と大葉、わさびがアクセント。【材料(4人分)】なす:1本マグロ:80gグレープフルーツ:4房エシャロット(みじん切り):少々大葉:4枚A.わさび(すりおろし):少々レモン汁:小さじ1塩:小さじ1米酢:小さじ1エキストラバージンオリーブオイル:小さじ2ブロッコリースプラウト:お好みで【作り方】1.なすに竹串で数カ所穴をあけ、強火の直火で皮が焦げるまで全体を焼く。焼けたらボウルに入れ、ラップをして蒸らした後、皮をむき5㎜角に切りボウルに戻す。2.マグロ、グレープフルーツを5㎜角に切って1のボウルに入れ、エシャロットと細切りにした大葉も加え、さらにAも加えて全体をスプーンなどで混ぜる。3.器に盛り、ブロッコリースプラウトをのせる。(Hanako1178号掲載:photo:Tetsuka Tsurusaki text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年12月15日今年も残り1週間と少しになりましたね。大晦日を迎える前の一大イベントといえばクリスマスです。家族や友人とクリスマスディナーを楽しむ人も多いでしょう。そこで今回は、オシャレで美味しいクリスマスレシピを5つご紹介します。ホームパーティーにもピッタリなレシピばかりです。■贅沢で濃厚な味わい、キノコのポタージュスープクリスマスディナーのスープとして最適なのがこちらのレシピ。キノコがたっぷり入った濃厚なポタージュスープです。器によそった後、飾り用の生クリームをかけ、ドライパセリを飾ってからいただきましょう。内側から体がポカポカと温まる贅沢な一品です。このレシピのキノコは、生マッシュルームとシメジ、マイタケを使用していますが、エリンギやヒラタケを加えてもいいでしょう。また、このレシピを美味しく作るコツは、お鍋で材料を煮た後、粗熱が取れたら、温かいうちにミキサーにかけること。冷めてしまうと、風味と味が変わってしまいます。■子どもから大人まで大好き! 鶏唐揚げとフライドポテトクリスマスの大人気レシピといえば、鶏唐揚げとフライドポテトです。揚げ物は手間がかかる印象ですが、こちらのレシピなら前日に下味をつけておくことができて便利。当日は下味をつけた鶏肉とジャガイモを揚げるだけでオッケーです。器に揚げたフライドポテトと鶏もも肉、鶏手羽先を盛り合わせ、 レモン、プチトマトを添えてからいただきましょう。ジューシーで美味しく、子どもから大人まで大満足しますよ。余った唐揚げを使って、翌日、唐揚げ丼や酢豚を作るのもいいでしょう。パーティーの持ち寄りとしても活躍してくれそうですね。■ウットリしちゃうほど可愛らしい、クリスマスカップ寿司クリスマスに洋食を食べるのもいいのですが、たまには和食を味わうのもいいでしょう。こちらのカップ寿司は色鮮やかでとってもキュート! 少し手間はかかりますが、そのぶん見た目と味の満足度は高めです。このレシピでは、3通りの飾り付けをしていますが、工夫次第で何通りもの飾り付けができます。カップに入っているので食べやすいのも魅力です。子どもと一緒に飾り付けを楽しむのもいいかもしれませんね。寿司を盛り付ける容器は、ガラスカップやワイングラスだと高級感が出ますが、使い捨てのカップを使っても問題ありません。■赤ワインソースが絶品! 牛フィレ肉のステーキクリスマスディナーのメインはチキンではなくビーフを味わうのもいいかもしれません。こちらのステーキは牛フィレ肉を使ったリッチな一品です。食卓にも高級感をプラスできますよ。お肉を盛り付けた後に、ドレッシングで和えたベビーリーフを飾り、ニンジンを添えます。そして、赤ワインソースをかけ、ピンクペッパーを散らしてからいただきましょう。お肉はお好みの焼き加減でどうぞ。マッシュポテトや焼いたナスやレンコン、キノコ類を添えても美味しくいただけます。旨味が濃縮された赤ワインソースをかけて食べるステーキは絶品です。■キュートで作りやすい、キャンドルロールケーキ今年のクリスマスはシンプルでキュートなロールケーキを味わってみませんか? こちらのレシピではイチゴをキャンドルの炎に見立てたロールケーキが作れます。器に立てて並べたロールケーキの上部にスプーンですくったホイップクリームをのせ、周りに少し垂らすようにしましょう。最後にイチゴを飾れば完成です。ロールケーキを作る時間がない場合は、市販のロールケーキにホイップクリームとイチゴをトッピングするだけでもいいでしょう。お好みでケーキのお皿にサンタやトナカイのメレンゲドールを置くのも良さそうです。ぜひお試しを!「クリスマスレシピがマンネリ化している」「持ち寄りパーティーのレシピが決まらず困っている」なんてことがあったら、ぜひ今回ご紹介したレシピに挑戦してみてくださいね。
2018年12月22日もうすぐクリスマス。当日は外での豪華ディナーも良いですが、今年は夫婦そろって自宅でのクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか?今回は、夫婦が向き合って心地よく会話ができる距離を追及したレストラン「TABLE898」を期間限定でオープンし大盛況を収めた、株式会社シェルシュ代表兼エグゼクティブシェフ・丸山智博さんのクリスマスレシピをご紹介!代々木上原で人気飲食店を多数展開する丸山さんが考案した、自宅で簡単にできるのに、いつもより少し豪華に見えるレシピは必見です。 ■混ぜるとソースがピンクに変わる! サーモンニョッキスモークサーモンとマッシュルームのクリームソースニョッキ、と、ビーツとレンズ豆のサラダを別々に作ります。ニョッキを半分まで食べたところで、サラダに入っているビーツを混ぜるとニョッキの白いクリームソースがピンクに変わります。前菜と主菜という別々の料理のはずが繋がり、新しい風味の味わいになるお料理です。 <材料2名分>・ニョッキスモークサーモン 100g マッシュルーム 6個白ワイン 20g蜂蜜 8g生クリーム 130gパルメジャーノレッジャーノ 適量 イクラ 適量 ニョッキ市販 130g ピンクペッパー →色が変わったらふりかける 適量オリーブオイル 適量 塩・白胡椒 適量・サラダ レンズ豆 50gロースハム 4枚赤玉ねぎ 1/4個キュウリ 1本赤パプリカ 1/2個ビーツスライス缶詰 1/2缶イタリアンパセリ 適量オリーブオイル 50ccフランボワーズビネガー ※または赤ワインビネガー 15cc塩・白胡椒 適量 <調理工程>1. フライパンでスライスしたマッシュルームとスモークサーモンをソテーする。蜂蜜と白ワインを加えて3/4まで煮詰める。2. 1.に、茹でたニョッキを入れて、生クリーム、パルメジャーノレッジャーノ、塩・白胡椒で調味する。盛り付けてイクラをのせる。3. レンズ豆をボイルする。4. ロースハム、きゅうり、赤タマネギ、赤パプリカを1cm角にカットする。5. ボールに上記野菜を入れて塩・白胡椒を混ぜ、イタリアンパセリのみじん切り、ビネガー、オリーブオイルを混ぜ合わせる。器に盛り付けビーツのスライスを散らす。6. 【食事中】ニョッキを半分まで食べたら、サラダに入っているビーツをニョッキに混ぜ合わせてピンク色のソースにする。7. ピンクペッパーを振る。■サーフ&ターフで贅沢な夜を チキンのグリルと海老のソテー 、里芋添え、アメリケーヌソース海の幸と山の幸。遠く離れた場所で育った食材が一つのお皿の上で共演することで美味しさを生み出します。生まれも育ちも違う2人が出会い夫婦となり、新しい人生の喜びを作り出す奇跡を表現。<材料2名分>鶏モモ 2枚 大きめの海老 ※ブラックタイガーなど 4匹 里芋 2個アメリケーヌソース市販 100g生クリーム 30g バター 10g トマトピューレ 30g ニンニク 1片 バジル 適量塩・白胡椒 適量 オリーブオイル 適量<調理工程>1. 温めたフライパンにオリーブオイルを入れ、つぶしたニンニクと塩・白胡椒で調味した鶏モモを入れ、弱火〜中火でゆっくりソテーする。2. 里芋はよく洗い茹でる(または蒸す)。3. 別の小さなフライパンで軽く塩・白胡椒をして剥いた大きめの海老をバターでソテーする。4. 両面焼き色がついたらアメリケーヌソース、生クリーム、トマトピューレを加えて軽く煮込み塩・白胡椒で調味してでちぎったバジルを入れる。5. 器に里芋、鶏モモを盛り付け、たっぷりソースをかける。■夫婦が会話をするときに最適な距離って?最後に、「自宅で簡単夫婦ディナー」にまつわる、興味深い調査結果をご紹介。マガジンハウスは、仕事に、家事に、子育てに、すれ違いが多くなりがちな夫婦の時間をより豊かで実りあるものにしていきたい、2人の距離がもっと近づくように「”夫婦の時間”を考える」きっかけを作っていきたい、という想いから「Rethink 夫婦の時間」プロジェクトを発足し、新たなWEBメディアの立ち上げや、夫婦で楽しめるコンテンツを展開しています。それをサポートしているのは、時代とともに多様化するひとつひとつの価値観を大切にした上で、過去の常識や慣習にとらわれることなく、新しい文化やライフスタイルを生み出していくことに挑戦する「JT Rethink PROJECT」。このプロジェクトの中で、心理学の観点から、実際の夫婦による実証実験が行われ、夫婦が会話をするときに最適な距離は898mmであると導きだされたそう!心理学者の晴香葉子先生によると、2人にとって丁度良い距離で会話をすることは、不要なストレスを回避し、良好な関係性の維持や向上につながるそうです。ぜひご家庭でも898mmの距離でスペシャルディナーを堪能してみてはいかがでしょうか。 広告主:マガジンハウス
2018年12月17日