「牛乳」について知りたいことや今話題の「牛乳」についての記事をチェック! (1/8)
■これまでのあらすじ娘のイヤイヤ期に悩みながら、育児と家事に追われる妻・キリ子。仕事はできるのに家では何もできない夫にストレスを感じていたある日、彼女は突然ギックリ腰になってしまいます。何を任せても失敗ばかりの夫に我慢の限界を迎えたキリ子は、ついに大激怒。そんな中、夫が娘をひとりで見ているとき、娘がパンを喉に詰まらせる事故が起きてしまいます。育児を放棄されたと勘違いしたキリ子は夫を問い詰めますが、間に入った娘が「自分のせいだ」と言い出します。その言葉をきっかけに、キリ子は自分が常に怖い顔をしていたこと、それが原因で夫が家事や育児に積極的に関われなかったことに気づき、夫に謝罪しました。さらに、「買い物がうまくできないのは、僕の常識がないだけ」と素直に話す夫の姿に思わず笑みがこぼれ、久しく見ていなかった夫の笑顔にハッとするキリ子。それからは夫が失敗しても怒らず、笑顔で説明するように心がけることで、物事がスムーズに進むようになります。腰が治るまで在宅ワークに切り替えてくれた夫と協力し合いながら過ごす中、2人の間には自然と余裕が生まれていきました。■また牛乳を切らしてしまった…■もうなくなるよって言ってくれれば良かったのに…■まるでデジャヴ!?牛乳のおつかい成功なるか…?ギックリ腰も無事に完治し、久しぶりのワンオペ育児が始まった初日、まさかの牛乳が少なすぎてお風呂上りの娘は大泣き。一口分だけ残して冷蔵庫に戻した夫にイラッとしつつも、「なくなりそうなら伝えて」と夫に言ってないし、買い置きしなかった自分も悪いと納得します。和解してからは妻も成長していました。そんな中、夫から「早く帰れる」と連絡が…。前回のおつかいは散々でしたが、今度こそうまくいくのでしょうか…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年12月25日ローソンと、森永乳業「牛乳プリン」がコラボレーションしたアイスとお菓子が登場。2024年12月17日(火)より発売される。ローソン×森永乳業「牛乳プリン」1995年に誕生した森永乳業のロングセラー商品「牛乳プリン」。ホットミルクをイメージした、やさしい味わいと懐かしさが特徴のプリンだ。そんな「牛乳プリン」とローソンのコラボレーションでは、アイスバーと2種類のお菓子を展開する。アイスバーは、牛乳プリンの味わいをイメージした1品。牛乳プリンならではのなめらかさや、まろやかな風味を堪能できる。もっちり食感のグミチョコ&ふわふわクリーム大福お菓子は、「森永牛乳プリン風味 もちっとグミチョコ 32g」と「森永牛乳プリン風味 大福 7個入」の2種類を用意。牛乳プリン風味のチョコレートでグミを包み込んだ、もっちりとした食感のグミチョコと、ふわふわの餅で牛乳プリン風味のクリームを包み込んだ大福となっている。【詳細】ローソン×森永乳業「牛乳プリン」発売日:2024年12月17日(火)販売場所:全国のローソン価格:・「森永乳業 森永牛乳プリン アイスバー 80ml」173円・「森永牛乳プリン風味 もちっとグミチョコ 32g」148円・「森永牛乳プリン風味 大福 7個入」238円※画像はすべてイメージ。※商品または店舗によっては、一部取り扱いのない場合あり。※都合により商品の内容が一部変更になる場合あり。※店舗により納品時間が異なるため、発売時間は前後する場合あり。
2024年12月23日冷蔵庫のドアポケットは、飲み物を保存するのによく用いられます。炭酸飲料やミネラルウォーターなどをドアポケットに入れている人は多いでしょう。しかし、「牛乳は冷蔵庫のドアポケットに入れないほうがいい」という情報を耳にしたことはありませんか。これは本当なのか、大手乳製品メーカーの株式会社 明治(以下、明治)に取材しました。牛乳はドアポケットに入れていい?まず、冷蔵庫のドアポケットは『冷蔵庫内でもっとも温度変動が大きい場所』とされています。冷蔵庫のドアは頻繁に開け閉めされるため、ドアポケットは外気に触れる機会が多く、冷蔵庫の奥の棚に比べて温度が上がりやすいというわけです。上記を踏まえて、牛乳の保存について明治に聞いたところ、このような回答がありました。冷蔵庫を開けっ放しにすると、庫内温度が上がり、元の温度に下がるには時間がかかります。そのため、牛乳は冷蔵庫内のできるだけ低温の場所をおすすめしています。牛乳類は『10℃以下で保存する』のを推奨しており、開封後の牛乳が腐敗するまでの日数を試験的に調べたところ、10℃なら約2日、7℃なら約4日、4℃なら約7日でした(普通の冷蔵庫の庫内温度は約6℃)。そのため、購入後はお早めに冷蔵庫へ入れて、開封後は2~3日を目安に、お早めにお飲みください。また、できるだけ飲み切れるサイズをご購入されることをおすすめします。※写真はイメージまた、明治から以下のアドバイスがありました。コップなどに注いだ後は、すぐに冷蔵庫に戻しましょう。いったん牛乳の品温が上がると、冷蔵庫に入れてもすぐには冷えません。牛乳を室温に30分放置すると11℃まで上がり、冷蔵庫に戻してから7℃以下になるまでに3時間以上かかります。そのため、冷蔵庫の開閉は最小限にしましょう。一般的に冷蔵庫のドアポケット部分の温度は、6~9℃といわれます。いったん温度が上がった牛乳を保存に適した温度に戻す時間を考えると、ドアポケットよりも低温の場所に入れるのがいいでしょう。また、牛乳を冷蔵庫で保存しておいて、数回に分けて飲む人は多いですが、容器に口をつけて飲むのは避けたほうがいいとのこと。明治によると「口の中には、唾液13あたり約1~10億個の菌が住んでいます。容器に口をつけて飲むと、牛乳の中に菌が入ります。飲み切れない場合は、コップに注いで飲んでください」と注意をうながしていました。牛乳は生鮮食料品なので、新鮮なまま保存することが大切です。ドアポケットでの保存は避け、できるだけ温度が低い冷蔵庫の奥のほうで保存するのがよいかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社明治
2024年12月09日・え、すごい!よく気付いたな!・マジか、知らなかった。今度確認してみよう。・へぇ~凝っているなぁ。考えた人すごい。・こういう遊び心、好き!かわいいね。ふなマアム(@okapi57142000)さんがXに投稿した写真に、このようなコメントが集まっています。公開したのは、牛乳パックの写真。牛のイラストが描かれており、一見よくあるパッケージのデザインですが、ふなマアムさんは、あることに気付いたといいます。あなたは、もう気付いたでしょうか…。牛の模様が、東北6県の形になっていることに!ふなマアムさんが買った牛乳は、東北6県で展開されているドラッグストア『薬王堂』のプライベートブランド商品なのだとか。しっかりパッケージを見ていないと、見逃してしまいそうですね。ふなマアムさんは、気付いた瞬間に思わず声が出たとか。見つけると嬉しくなる、パッケージの『遊び心』に、たくさんの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日ひんやりと肌寒くなってきた、2024年11月現在。寒い日が続くと、温かいスープが恋しくなりますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、コーンスープを本格的な味わいに仕上げる方法を紹介しています。粉のコーンスープを激ウマにする方法粉のコーンスープは、お湯を入れて、かき混ぜるのが一般的な作り方ですよね。しかし、JA全農によると、ほんのひと手間を加えるだけで、コーンスープがレストランのような本格的な味わいになるといいます。「私は今、レストランにいるのだろうか」と錯覚してしまうほどおいしくなるという作り方を、見ていきましょう。JA全農が用意したのは、 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が販売する『じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ』と牛乳、ヨーグルトです。まずは、カップに移し温めた牛乳に、コーンスープの粉末を入れます。この方法では、コクを出すために、お湯は使いません。次に、カップにヨーグルトを30g(大さじ2杯)を入れて、よくかき混ぜます。最後にお好みで黒コショウをかけたら、完成です!コーンスープに牛乳とヨーグルトを加えることで、まろやかさと味の深みが生まれ、何杯でも飲みたくなるおいしさに仕上がります。また、このレシピは手順がシンプルなので、誰でも気軽に試せるのも魅力ですね!JA全農の投稿には「ヨーグルトを入れるとは、盲点でした」「初耳だわ。明日、絶対にやる!」「作ったら、驚愕している…」などのコメントが寄せられました。寒い日には、JA全農が教える方法で『レストランの味』を実現してみてください。きっとハマりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日■これまでのあらすじイヤイヤ期の娘の育児をワンオペでこなしている妻は、娘の機嫌を直すアイテムの牛乳を買い忘れていたことに気付きます。帰宅途中の夫におつかいを頼みましたが、夫が買ってきたのはミニサイズの豆乳。自分が買いに行くから娘を泣き止ませるよう夫に伝えると、夫はすぐに怖気づき、自分が牛乳を買いに行った方がいい、と提案してきました。泣き叫ぶ娘を見た妻は、結局夫に買いに行ってもらうことに。土日しか親子の時間がとれない夫に育児を任せられない、でも自分の身に何かあったらどうすればいいのか…そんな不安を感じていると、牛乳を買いに行った夫が帰宅。しかし、今度は袋がやたら重たいのです…。■夫が買ってきたのは…■こっちはいつも節約頑張ってるのに…!■何も考えていない夫の驚きの言い分今度こそちゃんと牛乳を買ってきてくれるだろうと思っていたら、まさかの高級牛乳を5本も買ってきた夫。ずっと実家暮らしだった夫の金銭感覚は鈍っていて、1本600円超えの牛乳が高いということに気付いていないようです。牛乳の賞味期限が短いことも知らないのか、本数の指定がなかったから5本買ってきたと言いますが、娘のためにと善意で買ってきた夫からしたら、なぜ妻が怒っているのかまるで理解できない様子。悪気がないから余計にこわいですね…。次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月18日■これまでのあらすじイヤイヤ期真っ盛りの娘の育児に日々追われる妻は、30分でいいからお世話を代わって欲しいと思うほどギリギリの精神状態。お風呂から上がった娘のいつものルーティンは牛乳を飲むことですが、牛乳を切らしてしまっていることに気付きます。娘を落ち着かせるためにも買いに行こうか悩んでいたところに、定時で帰れると夫からメッセージがあり、牛乳を買ってきてほしいとお願いしました。しかし、夫が買ってきたのは、飲み切りサイズで小さすぎるうえに、どう見ても牛乳ではなく…。■これは牛乳じゃない!■夫の言い分は…■娘の癇癪再び…!夫が買ってきたのはまさかの小さいサイズの豆乳。牛乳コーナーにあったからというだけでよく見もせず適当に買ってきたことに妻はブチギレ寸前です。牛乳じゃないと嫌だと大泣きする娘、好き嫌いせず飲みなさいと怒り出す夫…。牛乳ひとつで、大惨事になってしまいました。この事態に、妻はますます苛立ちを募らせるのでした。次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月14日■これまでのあらすじ絶賛イヤイヤ期真っ只中の娘のワンオペ育児に日々追われる妻。お風呂上りに泣き叫ぶ娘の機嫌を直すために、いつもの牛乳を用意しようとすると、買い忘れていたことに気付き絶望…。湯冷めを覚悟して買いに行こうか悩んでいたところに夫から間もなく帰宅するとの連絡があり、これはもう頼むしかないと返信をした妻でしたが…。■夫に買い物を依頼■牛乳を買ってきたという夫だが…?■小さいうえにこれって…夫に「牛乳お願い!」とメッセージをした妻。娘の機嫌も持ち直し、すっかり安心していました。しかし、帰宅した夫が買ってきたのは飲みきりサイズ1本。さらに、妻は何かに気づいたようで…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月13日外食の際、お店の人から注文したもの以外に、ドリンクや料理などをサービスしてもらうことがあるでしょう。もしかしたら、賞味期限が近付いていた、料理を作りすぎて余ってしまったなど、『サービス』には、店側の事情もあるかもしれません。それでも、無料でもらえるというのは、悪い気がしませんよね。サービスされたのは…お酒を提供する飲食店で、グラタンを注文した、カニ(@Macaronicc)さん。すると、店員がしばらくして「サービスね」とあるものを持ってきてくれたといいます。提供された『サービス』を見て、カニさんはクスッとしてしまったとか。Xにつづられたコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください!「絶対、グラタンを作る時に余っただけだろ」なんと、カニさんがもらったのは、牛乳!お酒を飲む店では、ドリンクのサービスがよくありますが、牛乳が出てくるのは珍しいですよね。カニさんの予想通り、グラタンを作った時に使われたものかもしれません。パックのまま提供するところが、おおらかさを感じさせ、じわじわと笑いが込み上げます!投稿には「最高。ちょっと高い牛乳なのがまたいい」「ホワイトソースを手作りしているいい店だ」「笑った!これは喜ぶやつ」などの声が寄せられていました。グラタンと牛乳の組み合わせは、相性抜群なこと間違いなし!きっとお腹も心も満足したことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日2024年10月末現在、長く続いた暑さはすっかり影を潜め、グッと冷え込む日が増えてきています。寒い日に飲みたくなるのが、ホットコーヒーや温かいお茶など、身体を芯から温めてくれる飲み物でしょう。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカウント(@zennoh_food)で「朝晩少し寒くなってきたので、今年もロイヤルミルクティーをお知らせしたい」とポツリ。どうやら、ミルクティーを自宅で簡単に作れる方法があるようです!ミルクティーの簡単な作り方とは?JA全農の投稿を見て、実際に試してみたくなった筆者。添えられた画像や説明書きを参考にしながら、作ってみることにしました!まずはお湯を沸かし、その間に紅茶のティーバッグを用意しましょう。筆者は、三井農林株式会社が販売するブランド紅茶『日東紅茶』をチョイスしています。ティーバッグを1つ取り、耐熱性能のあるコップの中に入れたら、少しだけお湯を注いで1分間待ちましょう。1分経ったら、牛乳を適量注いでください。次に、電子レンジで1分ほど温めます。なお、ティーバッグには、タグを留める用に金属製のホッチキス針が付いている種類のものも。電子レンジの内部に金属を入れるのはNGのため、JA全農は「ホッチキスの針で留めてあるティーバッグの場合は、別途温めた牛乳を注いでみてくださいね」とアドバイスしています。温め終えたら、ミルクティーのでき上がり!飲んでみると…まろやかな味わい!紅茶の香りがふわっと鼻を通り、安らぎのひと時を与えてくれます。作り方はとても簡単なので、一度試して終わりではなく、寒い冬の時期まで何度でも作りたくなりそうです!紅茶のティーバッグと牛乳を用意して、自宅でホッとひと息ついてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日良質な栄養素を含む牛乳は健康維持に役立ちますが、「同じ乳製品のヨーグルトでもいいのかな?」と考えたことはありませんか。実際、牛乳をヨーグルトで代用してもよいのかどうか、日本乳業協会の回答を参考にしてみましょう。『牛乳の代わりにヨーグルト』好みや目的で代用OK牛乳とヨーグルトは同じ乳製品ですが、その成分には多少の違いがあります。とはいえ、どちらが優れているというわけではありません。日本乳業協会の公式サイトでは、牛乳とヨーグルトについて以下のように解説していました。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたものなので、牛乳の栄養に加え、乳酸菌の働きによる効果も期待できます。好みや目的に応じて取り入れていただくとよいでしょう。日本乳業協会ーより引用ここで、『一般的な牛乳』と『無糖のプレーンヨーグルト』、『加糖のドリンクタイプのヨーグルト』の栄養素を見てみましょう。まずは、乳製品の代表的な栄養素であるタンパク質とカルシウムを比較してみます。牛乳のタンパク質は100gあたり3.3g、プレーンヨーグルトが3.6g、ドリンクタイプが2.9gになっており、大きな差はありません。また、カルシウムは牛乳が110g、プレーンヨーグルトが120g、ドリンクタイプが110gです。こちらもタンパク質同様、ほとんど差がないことが分かります。タンパク質もカルシウムも、身体を作る重要な栄養素です。食が細く、食事で必要量が摂りにくい小さな子供やお年寄りにとって、手軽に飲んだり食べたりできる牛乳やヨーグルトは健康増進の強い味方になるでしょう。ダイエット中も適切に取り入れようカロリーにも大きな違いはありません。牛乳が61kcal、プレーンヨーグルトが56kcal、ドリンクタイプが64kcalです。これならダイエット中でも取り入れやすそうですね。タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養素であることに加えて、カルシウム不足は体脂肪の増加につながるという研究結果も出ています。ダイエット中に牛乳や、牛乳の代わりにヨーグルトを適切に取り入れることで、ダイエットをサポートする効果も期待できるでしょう。摂取する『回数』に注目※写真はイメージただし、牛乳の代わりにヨーグルトを摂取する際には意識しておきたい点があります。ヨーグルトは大容量タイプ、個包装のカップタイプがありますが、どちらも1度に食べる量を100g前後とすれば、これは牛乳のコップ1/2杯程度の栄養です。牛乳を飲む代わりにするなら、摂取回数を2回に増やすとよいでしょう。日本乳業協会ーより引用「2回なんて面倒かも」と思うかもしれませんが、食事のデザートに添えたり、間食をヨーグルトにしたりすれば取り入れやすいのではないでしょうか。また、ヨーグルトを料理に使うのも摂取回数を増やしやすくなるでしょう。カレーの隠し味やヨーグルトケーキ、シンプルにフルーツにかけるだけなど多くのアレンジで、献立の幅も広がりそうですね。牛乳やヨーグルトのような乳製品はおいしいだけではなく、適切なカロリーで良質のタンパク質やカルシウムが摂取できる健康的な食品です。体質や好みに合わせながら、食生活に上手に取り入れていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日牛乳が飲みきれなくて余ってしまい、「冷凍してみよう」と考えたことはありませんか。そもそも牛乳は冷凍保存してもよいのでしょうか。その疑問について、乳製品の専門家が詳しく解説していました。牛乳の冷凍保存は「おすすめしません」「牛乳は冷凍保存してもよいのですか?」という質問に対して『一般社団法人日本乳業協会』は公式サイトで「おすすめしません」と回答しています。その理由は以下の通りです。解凍して飲めないことはありませんが、牛乳を解凍すると、たんぱく質は分離して底のほうに沈殿し、脂肪分は分離して浮上しやすくなります。それにより、飲み口がざらついた感じになります。一般社団法人日本乳業協会ーより引用牛乳を冷凍しても身体に害はないようですが、おいしく飲むには適さないようです。牛乳は、水やお茶と違いタンパク質や脂肪分などの複数の成分が含まれているため、冷凍や解凍によって状態が変化してしまいます。『牛乳は冷凍しないほうがよい』と覚えておき、買う際には飲みきれるサイズを選ぶとよいでしょう。牛乳が余りそうな時にはアレンジレシピに挑戦を飲みきれそうなサイズを買ったとしても、余ってしまうこともあるでしょう。そんな時には『飲む以外』の方法で活用してみてはいかがでしょうか。シチューやグラタンなどの料理に使えば、大量に牛乳を消費できます。ホワイトソースだけなら冷凍保存も可能で、作り置きしておくと毎日の献立に役立つでしょう。思い切ってチーズ作りをしてみるのもおすすめ。牛乳とお酢があれば、自家製のカッテージチーズが作れます。賞味期限内でも牛乳の劣化に注意!※写真はイメージ開封から時間が経った牛乳は品質が劣化している可能性があります。次のような状態になっていたら使用を中止し、適切に処分しましょう。・変色している・異臭がする・粘りがある賞味期限がすぎていなくても、冷蔵庫の開け閉めによる温度変化や使用中の雑菌混入などが原因で、想像よりも劣化が進んでいることがあります。「劣化しているかも」と不安に感じた牛乳は、飲まずに破棄したほうがよいでしょう。飲みきれずに余った牛乳は、活用法を考えれば冷凍できないからといって捨てる必要はありません。好みのアレンジ方法を取り入れて、最後まで牛乳をおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日カルシウムを効率よく摂取できる飲料としてお馴染みの『牛乳』。「健康のために積極的に飲みたいけれど、飲んだ後はお腹がゴロゴロする…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。牛乳の消化吸収をよくするためにはどうすればよいのか、気になる情報を『一般社団法人日本乳業協会』の公式サイトより解説します。お腹がゴロゴロする人は、牛乳を温めて飲んだほうがいい!?『一般社団法人日本乳業協会』の公式サイトでは「牛乳は温めたほうが消化吸収されやすくなるのか」という消費者からの疑問に回答しています。牛乳を飲みたいけれど、不調は避けたい…と考えている人にとっては、非常に気になる情報だといえるでしょう。気になる回答は以下のとおりです。冷たい牛乳と温かい牛乳の消化吸収に差があるとの報告はありませんが、牛乳を温めて飲むことで消化酵素の働きが低下するのを防ぎます。一般社団法人日本乳業協会ーより引用人間の消化吸収には酵素の働きが深く関わっています。温かい飲み物を摂取すると、胃の温度が一定時間高く保たれます。それにより、消化酵素の働きが阻害されることなく、スムースになるというメリットがあります。また乳糖を消化する酵素が少ない『乳糖不耐症』という体質の人は、牛乳などを摂取するとお腹を下しやすい傾向にあります。その場合、温かい牛乳のほうが乳糖が分解されやすくなるともいわれています。牛乳の消化吸収に劇的な差があるわけではないものの、牛乳を温めるメリットは十分にあるといえそうです。牛乳を上手に温める方法とは※写真はイメージここで、牛乳を適温に温める方法も紹介します。電子レンジの場合牛乳を入れたマグカップにラップをかけ、500wの電子レンジで約1分50秒、600wならば約1分20秒加熱してください。電子レンジを使って牛乳を温める場合、わずかな衝撃がきっかけで突然沸騰する『突沸』という現象が起こりやすくなります。温める前にかき混ぜる、自動温め機能を使わないなどの対処をし、十分に注意してください。鍋の場合牛乳を入れた状態で弱火にかけて、よくかき混ぜながらゆっくり加熱するのがコツです。どちらの場合も、温度は60℃を目安にするとよいでしょう。温めすぎると、牛乳に含まれる栄養成分が膜になってしまいます。口当たりが悪くなるため、少しずつ慎重に加熱するのがおすすめです。牛乳でお腹がゴロゴロしてしまう人は、冷たい状態でゴクゴク飲むよりも、温かい飲料を少しずつ口に入れたほうが、刺激も和らげられるのではないでしょうか。ホットミルクを活用しながら、牛乳に含まれるタンパク質やミネラル、ビタミンを効率よく摂取しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日牛乳を温めると表面にできる薄い膜。つまみ上げると思ったよりも固く、「食べていいのか分からない」と捨ててしまう人もいるかもしれません。一般社団法人日本乳業協会の公式サイトから、膜の正体と膜を作らない加熱方法を紹介します。ホットミルクに薄い膜ができるのはなぜ?牛乳を加熱した際に薄い膜ができる理由について、一般社団法人日本乳業協会は以下のように説明していました。牛乳を加熱すると表面の水分が蒸発し、牛乳中の脂肪とタンパク質が濃縮凝固するためです。一般社団法人日本乳業協会ーより引用これは『ラムスデン現象』といわれるもので、牛乳を40℃以上に加熱した時に発生します。一度取り除いても、加熱を続けると次々に膜ができる性質がありますが、繰り返しているうちにできにくくなるそうです。膜の成分の多くは脂肪とタンパク質で、そのほか乳糖やミネラルといった大切な栄養が含まれています。そのため食べても身体に影響はありません。外国では、このような加熱濃縮凝固物を使ったチーズが作られているそうです。ラムスデン現象を起こさないためには※写真はイメージ栄養が含まれているといえども、口当たりの悪さからあまり好まない人もいるでしょう。そのような人は、ラムスデン現象が起きないよう加熱の際ひと工夫してみてください。・よくかき回しながら、沸騰させないように温める。・電子レンジで2回に分けて温める。この加熱方法を試しても、条件によってはラムスデン現象で薄い膜ができてしまう可能性があります。その場合は、『薄い膜ができるたびに取り除く』ことを数回繰り返してみてください。牛乳を普通に加熱する際、薄い膜ができるのはなかなか避けられません。気になる人は、ラムスデン現象を起こさない方法で牛乳を加熱することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日朝晩はだいぶ涼しさを感じるようになってきた、2024年9月現在。秋の気配が漂うこの時期は、温かい食べ物が嬉しく感じますよね。レタスと豚肉のシチュー2024年9月26日、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんは、Xでシチューのレシピを公開。シチューといえば、鍋で煮込むため、時間がかかるイメージですが、こちらのレシピはたった15分で完成するといいます。材料は1人ぶんで、豚肉100gとレタス2枚、シチューの素を2片、牛乳を2003です。まず、深めの耐熱容器に、レタスと塩コショウした豚肉を交互に重ね、シチューの素と牛乳を入れます。電子レンジを600Wに設定し、4分間加熱したら混ぜあわせ、再び600Wで3分くらい加熱してください。具材に火が通ったら、でき上がりです!シチューの定番の具材である、ジャガイモやニンジン、タマネギを使っていないので、皮を剥いたり切ったりする手間が省ける上、加熱時間も短縮できます。また、電子レンジ調理なので鍋を使わず洗い物が少ないのも嬉しいポイントですね。投稿には「これは絶対おいしい!」「レタスを入れるのか。今晩やってみよう」などの声が寄せられていました。レタスの食感や豚肉のジューシーなうま味が、なんともおいしい一品。肌寒い夜は、シチューで手軽に身も心も温まってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日全国的に残暑が一気に引いて、涼しい秋の雰囲気が漂う、2024年9月27日現在。朝晩など、肌寒さを感じる時には、温かいドリンクが恋しくなりませんか。膜が張らない牛乳の温め方朝食時や、就寝前のゆったりしたい時、『ホットミルク』はピッタリな飲み物ですよね。牛乳を鍋や電子レンジで加熱して作るのですが、加熱温度が高かったり、加熱時間が長かったりすると、表面に薄い膜ができてしまいます。この膜は、牛乳に含まれるタンパク質が固まったものなので、そのまま食べられますが、「口当たりがよくない…」と苦手に感じる人もいるようです。※写真はイメージ乳製品を多く取り扱う株式会社明治(以下、明治)は、ウェブサイトでホットミルクをおいしく作るポイントを紹介しています。レンジで作る場合牛乳200mlをマグカップに注いで、ラップをして温める。目安:【500W】1分50秒 【600W】1分20秒明治おいしい牛乳ーより引用明治によると、この作り方であれば、牛乳に膜ができる心配がないのだとか。実際に試してみました!電子レンジ対応のマグカップを用意し、牛乳を分量通り注いだら、ラップをします。500Wで1分50秒加熱した後、ラップを外してみると…。本当だ!膜ができていない!「もしかしたら加熱が足りなくてぬるいかも…」とちょっぴり疑っていましたが、飲んでみると想像以上に熱々でおいしかったです。ちなみに、鍋で作る際には、弱火で、よくかき混ぜながら温めるのがポイント。60℃がおいしさの決め手だそうですよ。しっかりと温かくて、口当たりのいいホットミルクが飲みたい人は、明治がおすすめする方法をぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日カレー店の定番ドリンクである、ラッシー。クリーミーなのに酸味と甘みのバランスが絶妙なさわやかなドリンクは、カレーとの相性抜群です。店で飲むことはあっても、実際に自宅で作ったことがある人は少ないのではないでしょうか。一般社団法人 Jミルク(以下、Jミルク)のウェブサイトでは、ラッシーを簡単に作る方法を紹介しています。このレシピをもとに、ラッシー作りに初めて挑戦してみました!Jミルクが紹介!ラッシーの作り方ラッシーに必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ヨーグルト200g牛乳200ml塩ひとつまみ砂糖大さじ1〜2Jミルクーより引用作り方はとってもシンプルで、ヨーグルトのダマがなくなるまで、すべての材料を混ぜるだけ!あっという間にラッシーが完成しました!牛乳の濃厚さとヨーグルトのさわやかな酸味が合わさって、牛乳だけよりもごくごくと飲めてしまいます。牛乳があまり得意ではない息子も「これなら毎日飲みたい!」とおかわりをするほどでした。フルーツ入りのヨーグルトでも作ってみました。このヨーグルトは甘味があるので、砂糖と塩を入れずに混ぜていきます。こちらも、なんともさわやか!フルーツの甘味が加わって、さらにフレッシュ感が増しています。今回はイチゴ入りのものを使いましたが、フルーツ入りのヨーグルトは数多く販売されているので、いろいろなフレーバーのラッシーが作れそうですね。「ラッシーは店で飲むもの」と思い込み、今まで作ったことのなかった筆者でしたが、こんなにも簡単においしくできるなんて感激です。さわやかな味わいは、まだまだ暑さの残る9月にぴったりで、牛乳の大量消費としてもおすすめ!お気に入りのヨーグルトと合わせて、自分だけのオリジナルラッシー作りに挑戦してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日暑い日に、ゴクゴクと飲みたくなる麦茶。香ばしくさっぱりとした味わいは、乾いたノドを潤すのにぴったりですよね。そんな麦茶ですが、なんとコーヒー牛乳のように味わえる方法があるのだとか。麦茶好きな筆者が、半信半疑ながらも挑戦してみました!麦茶と牛乳で!『麦茶ミルク』の作り方用意する材料は以下の通りです。【材料】・麦茶パック2パック・お湯100㏄・牛乳適量・砂糖お好みでまずは麦茶を濃いめに作りましょう。いつもは1パックで1ℓのお湯を使うので、なんだか贅沢です。次に、耐熱のマグカップに麦茶を移し、そこへ温めたミルクを注ぎましょう。筆者は甘めのコーヒーが好きなので、砂糖を小さじ2杯ほど足しました。麦茶と牛乳を合わせたことがないので、緊張の瞬間…!『麦茶ミルク』が完成!ひと口飲んだところ、普通のコーヒー牛乳とほとんど変わらないテイストでびっくり!いわれなかったら、麦茶で作ったとは気付かないでしょう。コーヒーと麦茶の香ばしさが似ているので、そう感じるのかもしれません。砂糖と合わせると、よりコーヒー牛乳を飲んでいるような気分になります!普通のコーヒーとの違いは、優しくまろやかな味わいであること。コーヒーはカフェインが気になることもありますが、麦茶なら安心して飲めそうですね。アイスで試してみると…?アイスでも試したところ、ホットと比べると若干香りは少なめに。ただ、味のほうは麦茶感が減るので、コーヒー牛乳に近い気がします。いつも筆者がコーヒーを飲んでいると、子供たちが甘い香りに惹かれて来るのですが、カフェインが気になって飲ませていませんでした。麦茶で作った『麦茶ミルク』ならカフェインが入っていないので、家族みんなで楽しめそうです!麦茶と牛乳の相性のよさにびっくりしましたが、『ミルクティー』や『ほうじ茶ラテ』のように、お茶と牛乳を合わせるレシピは多くあるので、麦茶が合うのも納得ですね。子供でもおいしく飲める『麦茶ミルク』で、新たな麦茶の味わいを楽しんでみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月17日“おいしい”“ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「ライフプレミアム 厳選牛乳モナカ」を8月30日(金)に新発売いたしました。「ライフプレミアム 厳選牛乳モナカ」は、人気のプライベートブランド商品「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」を使用し、「厳選牛乳」のおいしさを最大限に引き出したアイスモナカです。ほんのり甘く濃厚でコクがある、でもまろやかでクセがない味わいのアイスクリームが、モナカとの相性抜群です。ライフでしか手に入らない「ライフプレミアム 厳選牛乳モナカ」は、首都圏ライフ137店舗のアイスクリーム売り場にて販売しております。商品概要<商品名>ライフプレミアム厳選牛乳モナカ<内容量>1個<価格>198円(税込213円)※価格が変更となる場合がございます<販売店舗>首都圏ライフ137店舗のアイスクリーム売り場※ビオラル各店舗を除く※近畿圏ライフでもビオラル各店舗・Miniel西本町店を除く164店舗で9/25(水)より販売予定こだわり①「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」使用!北海道の中でも涼しい気候が安定しており暑さが苦手な乳牛の飼育に最適な日本最北端の宗谷地区豊富町で、限定酪農家の乳牛から搾った生乳を風味そのまま生産地でパックした「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」。ほんのり甘く濃厚でコクがあるのにまろやかでクセがないと評判で、「この牛乳に出会ってから他の牛乳は飲めなくなった」というファンもいるほどの、年間40万本を売り上げる人気商品です。お客様を虜にするコク深い味わいや、初めて飲んだ時の感動をアイスクリームでも感じていただきたいと思い、この「厳選牛乳」を使用しました。②濃厚な“牛乳感”そんな「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」を贅沢にも1個あたり20g以上も使用しています。なんとアイスモナカ全体の1/4が「厳選牛乳」!そんな「厳選牛乳」のおいしさが凝縮された、濃厚でコクがあり、後味まで牛乳の風味が感じられるアイスモナカ。何度でもリピートしたくなる味です。担当者の思い開発にあたりたくさんのアイスモナカを食べ比べたところ、さっぱり・あっさり・すっきり・まろやか・コク深い・ミルキーなどさまざまな味のバリエーションがあることがわかりました。だからこそ明確な味のイメージが必要だと感じ、原点に戻り、「ライフプレミアム 北海道サロベツ豊富町 厳選牛乳」のおいしさを最大限に引き出すことを意識しました。牛乳のおいしさが凝縮された濃厚でコクのある味わいをぜひお楽しみいただきたいと思います。モナカは割ってシェアできるのも特徴。大切な人と幸せを“はんぶんこ”して召し上がっていただけたら嬉しいです。(首都圏食品日配部 日配食品課 バイヤー上野公寛)食べてみました!他のアイスモナカと食べ比べると”牛乳感”の違いが歴然!!濃厚な牛乳の味がひと口目から後味まで続きます。塩がアクセントになり、さらに牛乳のおいしさを引き立てています。“牛乳を味わうアイスモナカ”、ぜひお試しください。※従業員個人の感想です『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月06日牛乳に砂糖を加え、ゼラチンや寒天などで固めて作る、牛乳プリン。牛乳が持つまろやかな味わいと、プリン特有のなめらかな食感がクセになりますよね。2024年8月31日にXに投稿された牛乳プリンの作り方が、「画期的なアイディアだ」と話題となっています。牛乳プリンを釜飯の容器に入れて作る?「大人の夢を叶えた〜!」そう喜びをあらわにして、1枚の写真を投稿したのは、始発ちゃん(@densya_t)さん。ある日、投稿者さんは自宅で牛乳プリンを手作りしたといいます。投稿者さんが叶えた『大人の夢』とは一体、なんなのでしょうか…。プリンの型に用いられていたのは、釜めし用の容器!そう、投稿者さんが思う『大人の夢』とは、巨大な牛乳プリンを作ることだったのです。容器に刻まれているのは、『おぎのや』の文字。群馬県の名物駅弁『峠の釜めし』の容器を、上手く活用していたのでした!大人の遊び心を具現化したような牛乳プリンに、目を奪われる人が続出。写真には、このような反応が寄せられています。・うわっ!やりたい。・『峠の釜めし』の容器って、こういう使い方もあるのか!・その手があったか!目からウロコ。普段目にしている身近なものも、視点を変えれば異なる使い方ができるかもしれません。あなたも、いいアイディアがひらめいた際は、実行に移してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日いま世界的にも人気が高まっている「A2ミルク」をご存知ですか? 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまうという方のために、不調の原因を取り除いた、からだにやさしい注目の牛乳なんです。日本初の品質管理基準を満たした「日本A2協会牛乳」。 左から200㎖ 162円(税込)、1000㎖ 389円(税込)牛乳でお腹がゴロゴロする原因とは?牛乳は日本人に不足しがちなカルシウムをはじめ、三大栄養素であるたんぱく質、炭水化物、脂質、そのほかにもミネラルやビタミンA、B2などたくさんの栄養が含まれている、準完全栄養食品(※1)です。だからこそ、成長期の子どもや栄養バランスが乱れがちな忙しいママパパも積極的に摂りたいところですが、なぜか“お腹がゴロゴロする”“お腹が張るような感じがする”“下痢っぽくなってしまう”という理由であきらめている方も多いのでは。それもそのはず、日本人は乳糖不耐症が多く、70%以上の人にその症状があるとされているんです(※2)。その要因とされているのが、たんぱく質ベータカゼイン。このたんぱく質を持つ牛の遺伝子は、A1型とA2型の2つのタイプがあり、A1型の遺伝子の方が消化不良を起こす原因となっているんですが、A2ミルクはA2型のみでできているため乳糖不耐症状がでにくく、消化がしやすいんです。どの牛乳にも主要タンパクとして「ベータカゼイン」が含まれています。元来、すべての牛乳のベータカゼインは「A2」型でしたが、長い年月をかけヨーロッパで牛の種が変異した結果、A2から「A1」と呼ばれる別の型のベータカゼインを生産するようになりました。日本の牛乳は、A1ミルク、A1とA2のミックスがほとんど。A2ミルクが今後登場するにあたり、明確に識別される必要があります。何か添加物を加えたりしているわけではなく生乳100%なので、牛乳の基本的な栄養素やおいしさはそのままというのもうれしいですよね。日本でも認証制度をクリアしたA2ミルクが発売!海外ではいち早く商品化がされており、急速な広がりをみせています。世界的なA2ミルクの市場規模は2023年に134億ドル(約2兆173億円)に達し、2032年までに478億ドル(約7兆1958億円)になることが予測されているほど。北米のスーパーにはA2ミルクがずらりと並ぶ。A2ミルクを選ぶ人が増えている。日本でも今年に入って各メーカーからA2ミルクが続々と登場。3月には日本A2ミルク協会からも、日本初のA2協会認証制度の水準を満たした「日本A2協会牛乳」(希望小売価格:1000ml/389円・税込)が発売されました。国内最高峰の品質管理基準であるA2協会認証制度を満たすA2ミルクのみが、A2協会認証牛乳として認められています。この認証マークが目印です。海外ではA2ミルクとうたいながら、A1型のベータガゼインが混ざっていたという事例もあったことから、日本A2ミルク協会が認証制度をスタート。牧場での牛の飼育、輸送、生産工程までを第三者機関として検査し、たしかな品質が保証されたものだけがA2ミルクとして市場に出回るので、子どもにも安心してあたえることができます。まずは東京・大阪近郊の百貨店や食品スーパーなど、大手量販店から販売されますが、徐々に全国規模で展開されていくそう。子どもたちの学校給食にも広がっていくことを期待したいですね。2024年のトレンドになるのではないかと注目を集めるA2ミルク。見かけたらぜひ試してみてはいかがでしょうか。日本A2協会牛乳200㎖ 162円(税込)1000㎖ 389円(税込)販売店/認証A2ミルク一覧 お問い合わせ:日本A2ミルク協会 ※1:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) 文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂) ※2:日本A2ミルク協会HPより
2024年08月08日字を覚えたての子供は、身近なものに書かれている文字を読んで、嬉しそうにするものです。文字が読めるようになると、新しい言葉も覚えられ、世界が一気に広がる楽しさがあるのでしょう。その一方で、悪い言葉や乱暴な言葉にも気付くようになり、敏感に反応することがあるかもしれません…。女の子が牛乳に怒った理由は?幼い2人の子供を育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがXに投稿した内容に、22万件もの『いいね』が寄せられ、話題になっています。ある日、カタカナを覚えたばかりの娘さんが、牛乳に対して怒っていたそうです。話を聞くと、牛乳パックに書かれている文字を読んで、「いやないい方!」と思ったのだとか。投稿された、こちらの1枚をご覧ください。どうやら娘さんは、『あけ口』を『アケロ』と読んでいたようです。確かに、漢字の『口』は、カタカナの『ロ』とそっくりですよね!娘さんは牛乳の『あけ口』を見て、「おい、ここあけろ!」といった、乱暴な口調を想像してしまったのかもしれません。投稿は拡散され、「まさかの命令口調に笑った」「私も子供の頃、駅の『おり口』を『おりろ』と呼んでいた」「かわいい~。確かにそうだ。視点が面白い」などの声が寄せられていました。日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字と文字数が多く、形が似ている文字もいくつかあります。大人には見慣れた文字でも、子供の視点になってみると、違う意味にとらえられることがあるのでしょう。かわいらしい読み間違いに、多くの人が心を和まされました。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日牛乳を使っていると、少しだけ余ってしまったという経験はありませんか。飲み切れずに困った時は、手軽にできる消費レシピが役に立ちますよね。『農協牛乳』でおなじみの協同乳業株式会社(以下、協同乳業)のウェブサイトでは、簡単に作れるおやつレシピを紹介しています。子供でも簡単にできそうだったので、実際に作ってみました。協同乳業が公開中!『農協牛乳のミルク餅』協同乳業によると、材料は以下の通り。材料が少ないので、準備が楽なのも嬉しいポイントですね。材料(2人分)農協牛乳150ml片栗粉50g砂糖大さじ2きな粉/砂糖各同量で適量協同乳業株式会社ーより引用作る工程もシンプルで分かりやすいですよ。まず、『農協牛乳』、片栗粉、砂糖をすべて耐熱ボウルに入れて、混ぜ合わせます。片栗粉が混ぜにくいため、泡立て器を使うとスムースです。混ぜ終わったら、ふんわりとラップをし、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。500wであれば1分50秒、700wであれば1分15秒と調整しましょう。加熱が終わったら、再度泡立て器で混ぜ合わせます。写真のように塊ができ始めているので、しっかりと混ぜましょう。混ぜ終わったら、再度ラップをかけて、電子レンジで1分加熱します。すると、牛乳が餅のように固まりました!取り出して、きな粉と砂糖をお好みでまぶせばでき上がりです。熱いので、作業する時は注意しましょう。ひと口大にカットしてもいいのですが、筆者はスプーンですくってカットする手間を省いてみました。実際に食べてみると、わらび餅のような食感で柔らかいながらも食べ応えがありました!ミルク餅自体は、ほんのり甘くて優しい味です。黒蜜をかけてもよく合うかもしれません。完成するまでは大体3分ほど。調理時間が短いので、子供のおやつや小腹が空いた時に素早く作れますね。牛乳が余っている人は一度試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月26日一度開封したら早めに飲み切りたい牛乳。しかし、どうしても余りがちになったり、賞味期限が近くなったりと、使い切るのが難しい時がありますよね。実は牛乳は冷凍保存できることを知っていますか。牛乳の冷凍方法や冷凍した牛乳の活用法など、筆者が実際に試してみたので、参考にしてみてくださいね。冷凍牛乳の作り方牛乳を冷凍する方法はいたって簡単!製氷皿に注いで冷凍庫に入れるだけです。牛乳は一度に冷凍する量が多いと、分離してしまう可能性があるので小分けにするのがポイント。製氷皿で小分けにすれば、後から使いやすくて便利ですよ。凍ったら製氷皿から取り出し、チャック付袋などに入れて保存します。冷蔵庫の設定などにもよりますが、1か月ほどの保存が可能です。夏に最高!冷凍牛乳でアイスカフェオレ冷凍した牛乳は多少風味が落ちるため、おいしく飲むにはホットコーヒーや紅茶に入れるといいでしょう。インスタントコーヒーをお湯で溶かした後、冷凍牛乳のキューブを好みの数を入れるだけで完成です。夏なので、筆者は試しにホットではなく、アイスコーヒーに入れてカフェオレとして飲んでみました。冷凍による風味の低下が心配でしたが、ゆっくり飲んでも最後までおいしく飲めました。カフェオレは普通の氷を入れると水っぽくなりますが、冷凍牛乳を氷の代わりに使えば薄くならなくていいですね。なかなか1本使い切るのが難しい牛乳。新鮮なうちに冷凍保存しておけば、ドリンクの氷にしたり、スープなどの加熱する料理に使ったりと、有効に活用できそうですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月17日多くの家の冷蔵庫で常備されている、牛乳。そんな牛乳のパックを見て、あるいは触っていて、ほかのパック飲料にはない『凹み』に気が付いたことはありませんか。牛乳パック上部の凹みが?森永乳業株式会社(以下、森永乳業)はウェブサイトを通じて、牛乳パック上部に設けられた凹みの役割を解説しています。1000ml、500mlの牛乳パックには「切欠き」といって、屋根型上部に丸く凹んでいる部分があります。「牛乳」であることが目の不自由な方にも判別できるようにした印です。「切欠き」の反対側が開け口とわかるようになっています。低脂肪牛乳や加工乳等にはついていません。森永乳業株式会社ーより引用牛乳パックにある凹みは『切欠き』といいます。※写真はイメージ森永乳業によれば、10003と5003容器の牛乳にのみ入っているとのこと。『切欠き』によって、目の不自由な人でも触るだけで牛乳であることが気付ける仕組みです。店舗のパック入り飲料コーナーでは、ジュースやコーヒー飲料などさまざまな種類が並んでいるでしょう。その中でも、牛乳であることを判別するのに、役立ちますね!また、しっかりとパックに書かれた表示を読まないと分からないのが、低脂肪牛乳や加工乳などとの違いです。「牛乳を買ってきたと思いきや、よく見たら低脂肪牛乳だった」なんてことがあるでしょう。買い間違いを防止するためにも、必要な牛乳パックの加工だったのですね!ちなみに『切欠き』は、任意による加工のため、メーカーによっては見つからない場合もあるので注意しましょう。牛乳を買う時には、牛乳パック上部の『切欠き』に注目してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日タンパク質を補うことができる、プロテイン。日頃から身体を鍛えたり、ジムに通ったりしていると、摂取する機会が多いでしょう。そんなプロテインを、牛乳で割ると、溶けにくくなったことはありませんか。プロテインを溶かしやすくする方法が?森永製菓株式会社(以下、森永製菓)は、ウェブサイトを通じて、粉末のプロテインを溶かしやすくする方法を紹介しています。次の方法をお試しください。(1) 牛乳を先に入れる。 牛乳を予め入れておいてからパウダーを入れてなじませると、ダマ(固まり)が出来にくくなります。 これだけでもかなり溶け方が違います。(2) シェーカーを使う。 よくなじませるためにはシェーカーを使うのもよい方法です。 牛乳、パウダーの順にシェーカーに入れて、あとはシェイクするだけです。かき混ぜる手間もいらないので手軽です。 プロテイン専用の容器はスポーツショップで手に入ります。森永製菓株式会社ーより引用プロテインを牛乳で割る時、先にパウダーを入れていた人がいるかもしれません。実は、カップに入れたプロテインを溶けやすくするには、牛乳を先に注ぐのがいいのだとか。そうすると、パウダーが牛乳になじんで、ダマができにくくなるようです!ダマができてしまうと、飲み終わった後のカップの掃除が手間になるため、できにくくなるのは嬉しいですね。さらに、森永製菓がおすすめするのはシェーカーを使って、プロテインを作ること。牛乳、プロテインの順番でシェーカーに入れてシェイクすれば、わざわざスプーンなどで混ぜる必要がありません。フタ付きのシェーカーを使えば、牛乳とパウダーを混ぜる時に、こぼれる心配がないため、思いっきり混ぜることができますね。プロテインにダマができて困った時は、森永製菓の情報を参考にしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日そのまま飲んだりコーヒーやココアと混ぜたりするだけでなく、料理にまで使える『牛乳』。親しみのある飲料ですが苦手だという人も意外に多く、賞味期限も短いため、使い切れないこともあります。そうした場合、冷凍して保存期間を延ばしたいと考える人もいるのではないでしょうか。乳製品からお菓子まで、さまざまな食品を製造する『明治』のブランドサイトでは、牛乳は冷凍保存に向いているのかを解説しています。冷凍庫に入れる前に、食材の持つ特徴をしっかりと理解しておきましょう。牛乳の冷凍はおすすめできない牛乳は『冷凍できる食材』として、保存方法がインターネット上で紹介されています。しかし『冷凍できる』と『冷凍してもおいしく食べられる』は、必ずしも一致するわけではありません。『明治』は、牛乳が冷凍保存に向かない理由を次のように解説しています。冷凍した牛乳を解凍すると、たんぱく質は分離して底のほうに沈殿し、脂肪分は分離して浮上しやすくなります。それにより、飲み口がざらついた感じになります。また、解凍後温めたとしても一度分離した成分は元通りにはなりにくいため、おいしく飲めなくなりますのでお勧めしません。株式会社明治ーより引用牛乳にはさまざまな魅力がありますが、その1つが『独特のまろやかさ』です。それを好んで牛乳を飲んでいる人にとって、そのまろやかさが失われてしまうのは大きなデメリットになるでしょう。牛乳だけではなく、冷凍した食品は『どう解凍するか』も重要なポイントです。冷凍したのはいいものの、解凍が難しい、解凍すると分離してしまうようでは、その先の使い道にも困ってしまいます。「牛乳をおいしく飲みたい」という場合は、冷凍せずに賞味期限内に飲み切るようにしましょう。牛乳を冷凍するなら『ホワイトソース』がおすすめ「飲み切れないけど捨てるのはもったいない」という場合は、牛乳で『ホワイトソース』を作り、それを冷凍してしまいましょう。冷凍したホワイトソースは、2週間〜1か月保存が可能です。シチューやグラタンなど幅広く使え、スープ系の料理であれば凍ったまま調理ができます。また、これからの季節であれば『手作りミルクアイス』もおすすめです。猛暑日などに嬉しいひんやりデザートが楽しめます。おいしく飲むことを前提とすると、牛乳は冷凍保存に向いていません。どうしても冷凍したいという場合は、ホワイトソースやアイスクリームなど、調理をしてから冷凍するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日2024年6月19日、俳優の水野美紀(@mikimobilephone)さんが、Xを更新。『嬉しいご報告』という書き出しで、ユーザーに『ある出来事』を発表しました。水野美紀「ご報告。このたび…」芸能人からの『嬉しいご報告』といえば、結婚や出産などの発表を想像する人が大半でしょう。水野さんの報告にも「おめでとうございます!」など、祝福の声が多く寄せられました。水野さんの報告の内容がこちら。『嬉しいご報告』このたび、商店街で開催されました「牛乳早飲み大会」、小学1、2年生の部におきまして、我が子が優勝いたしました事をここにご報告させていただきます。早くも来年の大会に向けまして「2連覇を目指す」と意気込んでおりますので、温かく見守って頂けますと幸いです。— 水野美紀 (@mikimobilephone) June 19, 2024 『牛乳早飲み大会』で、子供が優勝した報告でした!2017年に第1子出産を発表している、水野さん。想像の斜め上をいく水野さんの報告には、17万件を超える『いいね』と、さまざまな声が寄せられています。・これは全国民が和む報告。・SNSでは、こういう優しい話ばかり聞きたい。・こういう投稿をしてくれる、飾らない水野さんが本当に好きです。・酪農家の者です。これからも、牛乳をたくさん飲んでくださいね。中には、こんな人からの反応も…。次参加します。よろしくお願いします — 広瀬アリス (@Alice1211_Mg) June 19, 2024 そっくりな見た目から、X上でお互いに『姉』『妹』と呼び合う、俳優の広瀬アリスさんも『牛乳早飲み大会』に興味を示した様子です!広瀬アリスと水野美紀に「尊い」の声双子コーデにびっくり!どんな大会であれ、優勝した事実は嬉しいもの。親子で喜んだことでしょう。2連覇した際は再び、Xで、水野さんから喜びの報告が聞けるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日徐々に気温が上がり、本格的に夏の足音が聞こえてきた2024年6月中旬現在。ほんの少し外出をしただけで、全身が汗ばんでしまい、帰宅後にすぐさま冷たい飲み物を口にしたくなりますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が公開したのは、暑い日にピッタリな一品でした!JA全農オススメ!暑い日にピッタリな『抹茶オレ』同アカウントが用意をしたのは、基本的にどの店でも気軽に手に入るであろう、牛乳と抹茶味のアイスクリーム。アカウントの担当者は『自分へのご褒美用』にとっておいたという、ちょっぴりリッチなアイス『ハーゲンダッツ』を使用していますが、ほかのアイスでも代用できることでしょう。そろえるのは、たった2つの材料だけでOK!また、作り方もいたって簡単です。150ccの牛乳を耐熱用のグラスに注ぎ、40gの抹茶アイスを入れ、人肌を目安に電子レンジで軽く温めるだけ。最後に氷を入れれば、冷たくて濃厚な『抹茶オレ』の完成です!濃い抹茶味のアイスが、牛乳によって、ほどよくマイルドになり、ノド越しのいい飲み物に大変身。すぐに作ることができるため、暑い日に汗だくで帰宅をしても、速やかに用意することができるでしょう。今回は抹茶アイスを使用していますが、ほかの味のアイスを使っても、絶品間違いなし!「次はどんなオレを作ろう」と、アイス売場で考えるのも楽しそうですね。夏にピッタリなJA全農のレシピに、ネットからは「この手があったか!」や「絶対にうまいやつ」といったコメントが続出。また、早速試した人からは「これはマジで優勝」という絶賛の声も寄せられていました。暑い日は、帰路で店に立ち寄り、牛乳とお気に入りのアイスを購入してみてはいかがでしょうか。汗をかいたぶん、いつも以上にラテがおいしく感じるはずです![文・構成/grape編集部]
2024年06月19日冷たい牛乳を入れて混ぜるだけで、すぐにできるデザート、『フルーチェ』。プルンとした食感に、優しい甘さがおいしいですよね。作り方がシンプルなため、ネット上ではさまざまなアレンジレシピが紹介されています。フルーチェのアレンジに反響ぶっ飛ぶほどおいしくなるの!何でもっと早く教えてくれなかったんですかぁっ!Xでそんなコメントをつづったのは、@BUSTER_BOOTH_さん。『フルーチェ』に牛乳ではなく、あるものを入れて作ったところ、絶品だったといいます。投稿者さんが入れたものは…。ホイップクリームと、生クリーム!牛乳で作るよりも、ホイップクリームや生クリームを入れて作ったほうが、濃厚でなめらかな『フルーチェ』になったといいます。ちなみに、投稿者さんがそれぞれで食べ比べをしたところ、どちらも味の濃厚さは変わらないものの、生クリームのほうが甘さが増して、ムースっぽい食感だったとのこと。投稿には15万件もの『いいね』が付き、「マジでおいしい。生クリームは泡立てるとさらにフワフワ」「この発想はなかった!絶対うまいやつ」「カロリー?そんなの知らない」などの声が寄せられました。甘いもの好きにはたまらない、濃厚な『フルーチェ』のレシピ。ひと口食べたら、やみつきになってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日