「ケア」について知りたいことや今話題の「ケア」についての記事をチェック!
オルビス(ORBIS)2022年夏のヘアケア「クレンジングシャンプー」が、全国のオルビス直営店舗で数量限定で発売される。“スキンケア発想”地肌ケア「クレンジングシャンプー」オルビスの新作「クレンジングシャンプー」は、“スキンケア発想”で作られた地肌ケアシャンプーだ。これ1本でクレンジング・シャンプー・マッサージを担い、地肌にたまった汚れをやさしくオフしてくれる。スキンケア発想でデザインされているため、地肌のクレンジングをしながら、保湿ケアをしてくれるのもいいところ。「クレンジングシャンプー」には、アミノ酸系洗浄成分(※1)に加えて、地肌汚れにアプローチするコンフォータブルクレンズ成分を配合。これにより、しっかり汚れを落としながら、地肌に必要なうるおいを与えてキープし、夏の“地肌ゆらぎ”を心地よくケアしてくれる。「クレンジングシャンプー」使い方ステップ1:頭皮全体を洗う両手指先で小さならせんを描くように、額から頭頂部、こめかみから頭頂部、襟足から頭頂部…と頭皮を押し上げながら地肌を動かす。各3回ずつが目安。ステップ2:引き上げ両手指先でこめかみから頭頂部に向けてゆっくりと地肌に沿わせて滑らせる。ステップ3:プッシュ両手指先で気持ちいいとkなじる部分を1か所につき約3秒程押す。【詳細】オルビス「クレンジングシャンプー」300mL 1,210円発売日:2022年6月22日(水)数量限定発売取り扱い店舗:全国のオルビス直営店舗、オルビス公式オンラインショップ※総合通販サイト・バラエティショップでも販売あり。※1:ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa【問い合わせ先】オルビス株式会社TEL:0120-010-010
2022年06月26日最近抜け毛が気になるというママの声をよく聞きます。季節の変わり目は、抜け毛が増えたり、髪がパサつきがち。それもそのはず、夏の間は、肌だけではなく頭皮や髪の毛も紫外線などによるダメージを受けているのです。そこで、元美容師の経験から夏の終わりにしておきたい、ママの頭皮ケアについて紹介します。頭皮も肌と同じようにケアすることが大切顔や手など、目に見える部分の肌は意識してケアをしますが、頭皮はケアしていますか?実は頭皮も肌と同じように毎日のケアが大切です。当然ですが、すべての肌は一枚でつながっています。頭皮もしかり。そのため、頭皮が乾燥してハリがなくなりたるんでしまうと、他の部分の肌に影響がでてしまうことも。また、髪の毛の土台である頭皮に元気がなくなると、髪の毛が細くなり抜けが増えてしまいます。頭皮は自分でよく見ることができないので、美容師さんなどの専門家に相談したり、生活習慣などから頭皮の状態を知って、自分に合うケアを始めることが大切です。「乾燥させないケア」を心がける紫外線やエアコンの影響で肌が乾燥するように、夏は頭皮も乾燥してしまいがち。秋に向けて乾燥を加速させないように、頭皮と髪の毛のケアをしていきましょう。【シャンプーはやさしくぬるま湯で】汗をかいたのでさっぱりしたい!と思って、夏はシャンプーをしっかりとし過ぎてしまう傾向があります。すると、皮脂を落としすぎて頭皮が乾燥したり、かゆみを感じる原因になることも。シャンプーをする時は、ぬるま湯で指の腹を使って優しく全体的に洗うようにしましょう。【ドライヤーの使い方を再確認】夏は髪の毛を自然乾燥させるという人も多いと思いますが、濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態になっています。そのため、洗ったらなるべく早く乾かすようにしましょう。お風呂から出たら、タオルでやさしく水分を拭きとり、根元からドライヤーでしっかり髪を乾かします。ドライヤーを使うときは、頭皮から30㎝以上離して同じ部分に風をあてすぎないように全体的にあてるようします。ドライヤーを長時間使用すると、頭皮を乾燥させてしまうことがあるので乾かし過ぎないように気をつけましょう。頭皮マッサージで代謝アップ夏の紫外線の影響により代謝が悪くなり、肌や頭皮のターンオーバーが乱れてしまうと、古い角質がたまり、血行が悪くなってしまう原因にもなります。そこで、頭皮をマッサージして血行をよくするようにしましょう。頭皮のマッサージを行うタイミングは、頭皮が柔らかくなっているお風呂上りや入浴中がおすすめ。指の腹を使って、髪の生え際、こめかみ、頭頂部、後頭部と全体的にゆっくりほぐしていきます。できれば毎日行うことが理想ですが、週2~3回でも、定期的に続けることで頭皮の代謝がよくなり、抜け毛の予防にもつながります。1年の中でも、特に秋は抜け毛が特に気になる季節。身体の疲れも影響するので、まずは規則正しい生活を心がけ、頭皮環境を向上させることで美しい髪を育てることができます。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年09月07日ギリシャ大使も祝福、ノストラム&メディテラニアン ケア、公式通販サイトオープン、実店舗でも展開中株式会社S・Sセグレート事業部による、ギリシャ メディテラニアン コスメティックス社の地中海産天然素材を用いたスキンケアおよびヘアケア商品「ノストラム(Nostrum)」と、「メディテラニアン ケア(mediterranean CARE)」の新商品発売記念プレスレセプションが、2020年3月3日に開催された。レセプションでは、ギリシャ大使が新商品の日本発売を祝福。ギリシャ料理のランチコースが振舞われ、ギリシャの香りや味が感じられる和やかな雰囲気の中で進行した。「ノストラム」と「メディテラニアン ケア」は、2月に公式通販サイトがオープン。店舗では丸井新宿店で3月1日より販売開始している。今後、より多くの人が買い物をしやすいよう、楽天でも公式通販サイトを3月下旬頃にオープンし、全国有名デパート、コスメ専門店、バラエティショップや一部ドラッグストアなどにも順次拡大する予定だ。安心安全なオーガニックスキンケア、ノストラム(Nostrum)ノストラム(Nostrum)は欧州BIOマーク取得のオーガニックのスキンケアブランド。古代より伝わる伝統的なレシピに基づいた製法を取り入れている。世界的にもトップクラスの品質を誇るギリシャ製オリーブオイルや、モロッコ産の良質なアルガンオイルを贅沢に用いるなど、地中海の恵みがたっぷり含まれた商品だ。ラインアップはシャンプー、コンディショナー、ヘアマスク、ヘアコンディショナースプレー、ヘアセラムトリートメント、スクラブシャワージェル、ボディジェル、ボディオイル、ボディバター、フットクリーム、ボディ&ハンドクリーム、ボディミルク、アルガンオイル、オリーブオイルの14商品。スキンケア製品は全ての肌質をリスペクト。誰もが安心して使えるブランドだ。地中海のナチュラルテクノロジーコスメ、メディテラニアン ケア(mediterranean CARE)メディテラニアン ケアは、イタリアのFerrara大学と共同開発したHydrarestore テクノロジーと地中海産の天然素材がコンビネーションを織りなすブランド。本来人間の体内にあるヒアルロン酸とコラーゲンの皮膚への補給を促進し、天然成分のみで肌の内側と外側両面で補水、保湿を図る、画期的なボディケア・ヘアケア商品だ。ラインナップは、シャンプー、コンディショナー、ヘアマスク、ボディスクラブ、ボディミルク(バニラキャラメル)、ボディミルク(ミスティックスパ)、ボディミルク(ガーデニア)、ボディバター、ハンド&ボディクリームの9商品で展開している。どちらも地中海の恵みがたっぷり含まれたギリシャの自然派コスメ。自分用はもちろん、プレゼントに選んでも喜んでもらえそうだ。【参考】※ノストラム(Nostrum)公式サイト※メディテラニアン ケア(mediterranean CARE)
2020年03月09日生理前になると、急に脚がだるくなったり、冷えやむくみを感じたりすることがありませんか?ひどくなると夜も眠れないほど、だるく、つらい方もいるのではないでしょうか。今回はなんとなくだるさを感じたときにおすすめの、生理前のケアについてご紹介していきます。生理中をスムーズに過ごすためには生理前から体の冷えを感じ、だるさやむくみ、眠気などの不調が出てきたら、生理が始まる前にケアをしておきましょう。生理中はなるべく体を休めてリラックスして過ごすのが理想です。不調は気づき始めたときに始めると、生理中の不快感が軽減されやすくなります。関連記事女性ホルモンのバランスを整えよう!生理前のむくみを解消する方法生理前にやっておきたいケアストレッチstep1仰向けに寝て両膝を曲げます。step2両脚の間に両腕を入れて、両手でそれぞれの足の親指を握ります。step3足の裏が天井を向くように膝から足先も持ち上げます。両脚を左右に少し開き、両手で脚を下方へ押し込みましょう。お尻と脚の付け根周りに、気持ちがいいと感じる刺激が入る位置まで伸ばします。これを20秒程度キープし、時間があれば3セット行いましょう。step4両膝を下ろした姿勢に戻ります。右脚は外側へ倒し、左足の親指を左手で握ります。左脚をゆっくりと外側へ開き、膝を伸ばせる範囲で伸ばしていきましょう。息を吸いながらストレッチを緩め、息を吐きながら再び伸ばします。呼吸と合わせて曲げ伸ばしをゆっくり続け、ほぐれてきたら気持ちがいいところで止め、5呼吸キープします。反対側も同様に行いましょう。生理前のケアで不調を和らげようストレッチは、ゆっくり深い呼吸で、呼吸に合わせて体を動かしましょう。呼吸が深くゆっくりであると、気持ちも落ち着いて、心身のリラックス効果が高まります。終えたら楽な姿勢で休み、そのまま就寝できるのが理想です。ぜひ、生理前の不調を感じた際は試してみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月18日寝起き一番に見る鏡。特に水分を多くとったわけでもないのに顔がむくんで目がパンパンに腫れていることはありませんか?しかもなかなか元に戻らなくてメイクも全然楽しくない。そんな方へ、寝る前にできる簡単むくみ予防のケアをご紹介していきます。首や肩周りが凝っているとむくみやすい顔や目の周りがむくむ時は、首から肩にかけて凝っていたり張り感を感じることも多いです。また、寒さから首や肩をすくめる姿勢を無意識にしていることで肩甲骨が引き上がった姿勢が定着していたりすると、首回りが縮んでリンパの流れを悪くする可能性もあります。そのせいで首から上にもむくみの影響が出やすくなってしまいますので、ケアをするなら首から肩の状態を意識してみましょう。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法むくみ予防に寝る前の首回りのストレッチ翌朝に影響を出さないために、寝る前1分程度でできるケアを覚えておきましょう。気持ちが良いので、肩や首こりをスッキリさせたい人にもオススメです。step1椅子や床などに座ります。床の場合は正座、椅子であれば腰をまっすぐに立てて姿勢を正しましょう。step2両腕を背中側に回し、両手の指を組みます。手のひら同士がつけばピッタリ合わせましょう。肘を伸ばし、腕を下方へ下げて肩、肩甲骨を引き下げます。この時に胸が伸びているかをチェック。伸びていなければ、もう少し腕を引き下げていきましょう。step3息を吸いながら、頭を後方へ下ろし、喉周りを伸ばします。首が詰まる感じがする場合はできるところまででOKです。これを20秒キープします。辛い場合は10秒ずつで分けましょう。step4頭を起こし、次は息を吐きながら頭を左方向へ倒します。この時、意識的に右側の首筋を伸ばし、右肩を下げるようにしていきます。20秒キープしましょう。反対側も同様に行います。step5首が倒れている時も、腕は下方へ引き下げる力を保ちます。終えたら楽な姿勢で休みます。もし時間がある場合はこの流れを3セット行うと更に効果的です。首こりを解消してむくみを予防しよう猫背の肩や、日頃デスクワークなどで頭を前に突き出す姿勢が定着している肩は、首を後方へ倒す時に痛みを感じるかもれません。その場合は、頭を前に倒し、首の後ろを伸ばす動作を先に付け加えてもいいでしょう。気持ちよくリラックスできる程度の強度で行ってみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月25日しみケア&美白ケアができる第一三共ヘルスケア株式会社は、スキンケアブランド「トランシーノ」より、「薬用スキンケアシリーズ」をリニューアルし、2020年2月10日(月)に発売する。同シリーズは、美白有効成分配合により、しみ・そばかすを防ぎ、美白肌へと導く薬用化粧品だ。今回、シリーズ誕生10周年を迎え、処方やパッケージをリニューアルする。主要アイテムには、新成分を配合。美白の印象を決める6つの要素(明るさ、透明感、色ムラ、毛穴、影、うるおい)に着目し、スキンケアのステップごとにケアを追求した。メイク落としからUVケアまで全11アイテム同シリーズは、洗うケア2種、美白ケア5種、UVケア4種の全11アイテムをラインアップ。美白美容液の「薬用ホワイトニングエッセンスEXII」には、新たに「トラネキサム酸ブースト処方」を採用。また、「浸透サポート成分」と「浸透ナノカプセル」配合により、肌へスムーズに浸透し、しみの根源であるメラニンの生成を抑制する。さらに、旅行やお試しにもぴったりなトライアルセットも発売。メイク落とし、洗顔、化粧水、美容液、乳液が入った約7日分だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※第一三共ヘルスケアニュースリリース
2019年12月11日たくさん着込んでも体が冷えている、手足が冷たくてツライ…という方は多いのでは?冷え性を治すためにはポイントを押さえたケアが大切です。今回は、日常で行える冷え性対策を、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく教えていただきました。冷え症が起こる原因をタイプ別に紹介末端冷えタイプ女性に多いのが末端冷えタイプです。末端が冷えてしまうのは、全身の筋肉量の不足が主な原因。血液を送るポンプの役目を果たす筋肉が足りないため血行不良になり、特に末端が冷えてしまうのです。下半身冷えタイプ下半身冷えタイプの方は、デスクワークなど座りっぱなしの方に多く見られます。原因は下半身の筋肉量不足やリンパの滞りなど。血流が悪くなることで老廃物が溜まりやすく、下半身冷えにつながります。内臓冷えのタイプ内臓冷えタイプの方は、冷たい飲み物や食べ物(特に糖分)の摂りすぎ、自律神経の乱れ、全身の筋肉量不足などの原因が考えられます。冷え性の治し方ながら筋トレ末端冷え、下半身冷え、内臓冷えに共通しているのは筋肉量の不足です。筋肉量をアップさせるには、日々の「ながら筋トレ」が有効。具体的には、エスカレーターを使うところを階段に変える、歯磨きをしながら軽いスクワットをする・かかとの上げ下げをするなどの動きです。筋トレとまではいかないくても、日常のちょっとした動作に運動の要素をプラスするだけでも筋肉は十分刺激され、鍛えることができます。関節をほぐす血行不良で冷えが起こっている場合は、ながら筋トレに加え、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすのが有効。関節をほぐすことで、老廃物の流れや血流をスムーズにしていきます。自律神経を整える自律神経の乱れにより冷えが起こっている場合は、朝起きた時に朝陽を浴びる、寝る前に軽いヨガとともに深い腹式呼吸を行うなどして、自律神経を整えてあげましょう。仙骨・肩甲骨を温める体を温める時は、仙骨と肩甲骨を意識して温めるのがポイント。様々な神経が集まる仙骨を温めることで、内臓や下半身をダイレクトに温められます。また、肩甲骨を温めることで、全身の血液を温めることが可能に。ホッカイロや、小豆や玄米カイロなどを上手く利用しましょう。発酵食品やビタミンEを摂る食べ物で体を温めるのもおすすめです。体を内側から温めてくれる発酵食品や、血流促進効果のあるビタミンEを含む食品を意識して摂りましょう。関連記事:冷え性におすすめの飲み物とは?効果やレシピも紹介!冷え性を改善する簡単なストレッチ上半身のストレッチ肩甲骨周辺を動かし、上半身を温めるストレッチをご紹介します。両手を軽く肩に添えて、呼吸に合わせて肘で大きく円を描くようにして肩を回します。この時ただ回すのではなく、肩甲骨を離す、寄せるという動きを特に意識しながら行ってみてください。前回し、後ろ回しを各10回程呼吸に合わせて行うだけで、上半身がポカポカしてくるのを感じられると思います。下半身のストレッチ続いて、股関節をほぐすストレッチをご紹介します。足の裏を合わせて座ります。息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながら上半身を前に倒していきます。手で、両足の裏を本を開くように広げていくと、より股関節が開きます。呼吸に合わせてストレッチを深めましょう。冷え性を治すツボ三陰交(さんいんこう)まずは、脚の内くるぶしから指4本分上にある「三陰交」というツボです。三陰交は読んで字のごとく、3つの経絡が交わる場所。下半身の冷えや女性の不調にとても効果的なツボです。合谷(ごうこく)手のひらの親指と人差し指の間にある「合谷」というツボは、血流を良くしてくれるツボとして有名。手などの末端の冷えや、冷えからくる肩こりなどに効果的です。日々のこまめなケアで冷え性を改善しよう冷え性を治す方法として、ながら運動やストレッチ、ツボ押し、温めたい部位、食べ物などをご紹介しました。いずれも日常で少し意識するだけで取り入れられることばかりです。冷え性改善や予防のために、ぜひ実践してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月31日老け顔に見えてしまう要因はさまざまありますが、日常のちょっとしたケア、食べ物、マッサージなどで改善へ導くことができます。今回は、それぞれのやり方・アイテムなどをHikaru先生に詳しく教えていただきました。老け顔を解消したい方は必見です!老け顔の特徴とは?老け顔の特徴は、目立つシミ、くぼんだ目、やつれた頬、血色が悪くくすんだ肌、ハリツヤの無い肌、こめかみのくぼみ、ほうれい線、鼻の下の長さなどあります。この中の1つでも当てはまると、老け感が出てしまうもの。いずれも共通するのは「疲れた印象」があるというです。年齢が若い方もどれか1つでも該当すれば、実年齢より上に見られてしまうでしょう。老け顔になってしまう原因老け顔になってしまう原因はさまざま考えられますが、特に紫外線対策を怠ると、同じ年齢の方と比べて老け顔になりやすいです。紫外線はシミやシワを作るだけでなく、たるみの原因にもなり、ほうれい線や顔全体のたるみにつながります。また紫外線以外では、長時間のスマホやパソコンの使用、姿勢の悪さなどが顔のくすみやたるみを作り、老けた印象を与えてしまいます。老け顔を予防する日常ケア万全な紫外線対策まずは紫外線対策をしっかり行うことです。日焼け止めは顔だけでなく、露出している肌全体に塗りましょう。また、紫外線は目からも吸収されるため、サングラスをすることも大切です。ブルーライトのカット&ストレッチスマホやパソコンをよく使う方は、ブルーライトカットの眼鏡などを使用し、時々肩まわりを動かすストレッチを行って、肩から上の血行を良くしていきます。老け顔改善におすすめの食べ物アボカド老け顔を改善する食べものとして、抗酸化作用の高い食べ物や、糖分、添加物の少ない食べ物が挙げられます。特に美肌に良いとされるアボカドは、肌のハリツヤをUPさせてくれて、内側から発光するような艶を作ってくれる食べ物です。トマト「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように、トマトは健康効果の高い食材です。リコピンという強い抗酸化作用を持った物質が含まれており、錆びない、老けない体作りに役立ちます。老け顔改善におすすめのマッサージ・トレーニング老け顔改善のマッサージ1. 耳の下から鎖骨までのリンパを、反対の手の指で上から下へ流します2. 両手の中指と薬指の腹で、眉間から髪の生え際までを、下から上に軽く引き上げるようにマッサージします3. 眉の下のラインを目頭、黒目の上、こめかみの順にプッシュします4. 両手の中指と薬指をあごに当て、頬の肉を引き上げるように頬骨の上まで数回マッサージします5. 最後はあごのラインのマッサージ。マッサージする側と反対の手の指を曲げて、人差し指と中指の間にあごのラインの骨が入るようにし、あごから耳下までを少し強めの圧をかけながら引き上げるマッサージを数回行います(反対側も同様のマッサージを行います)※クリームやオイルで滑りを良くして行いましょう。老け顔改善のトレーニングⅠ1. 口を大きく「お」の形にします2. 額に手のひらを当て、額がつられて動かないように気をつけながら、目の下の頬の筋肉だけを上に引き上げ、その状態を3秒キープしたら戻します。3. この動きを、朝晩20回ずつ行う習慣をつけましょう!老け顔改善のトレーニングⅡ1. 上下の唇を歯の方へ引きみます2. 唇を引き込んだまま、口を少しだけ開けます3. そのまま左右の唇の端を真横に引き合います4. 引いて、戻すという動作をゆっくり20回行います日々の積み重ねが老け顔改善への一歩!老け顔を改善するためのさまざまな方法をご紹介しました。いずれも日々の積み重ねが大事です。マッサージやトレーニングは、スキンケアのタイミングやちょっとした空き時間に、こまめに取り入れると良いでしょう。顔に自信がついてくると、笑顔も素敵になってきます!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月30日子育て中は手肌や爪のトラブルが多くなりますよね。二枚爪や凹凸、縦じわなどが見られたら乾燥を防ぐ爪ケアが必要です。きれいなすっぴん爪を手に入れるために、爪の乾燥を防ぐセルフケアとおすすめ商品を紹介します。 子育て中の爪トラブル、乾燥が原因かも子育てや家事が忙しくなると、指先にまでケアが行き届かなくなります。爪に『白っぽくなる』『縦じわが入る』『凹凸ができる』などの異変が見られたら、爪の乾燥が進んでいるかもしれません。乾燥の原因は日常の色々なところに潜んでいます。1. 洗剤や石鹸など、日常的に使う衛生用品お皿を洗う食器用洗剤の中には、汚れ落ちのよさと肌への優しさを両立させて、手肌を傷めにくいものもあります。 とはいっても、油汚れを浮かせて落とす界面活性剤入りの洗剤を毎日使い続ければ、肌や爪の油分は徐々に失われていくのです。寒い冬は食器洗いにお湯を使うので、爪や手の乾燥が一気に進みます。 洗剤のほかにも、洗濯用洗剤・掃除用のクレンザー・石鹸・アルコールなど、爪の乾燥を助長する衛生用品は数多くあります。主婦や美容師など、水仕事が多い人ほど爪は乾燥しやすくなるので、日々のケアは欠かせません。 2. 紫外線意外かもしれませんが、『紫外線』も爪の乾燥の原因です。爪は髪の毛や皮膚の角質層と同じケラチンというタンパク質でできており、紫外線のダメージに弱い特性があります。 爪はもともと死んだ細胞の塊なので、黒く日焼けしたり、ヒリヒリと傷んだりすることはありません。しかし、爪に紫外線を当て続けると、水分が失われ乾燥によるひび割れや凹凸、縦じわなどにつながる可能性があります。 さらに、紫外線のUVAは爪を透過し、爪の下の皮膚や細胞組織にまでダメージを与えます。外での作業が多い人や、長時間運転をする人などは爪の乾燥や老化に注意しましょう。 3. 除光液除光液を使った直後は、爪が白く変色しますが、これは爪の水分や油分が失われてしまった証拠です。除光液の主成分である『アセトン』は、油脂を溶かす性質を持っており、マニキュアだけでなく、爪の油分までを根こそぎ取り去ってしまうのです。 乾燥が気になる人や爪が弱い人は、アセトンフリーの除光液を使うか、使用後はすぐに爪の保湿を行いましょう。 サロン要らず。簡単にできるセルフケア方法爪ケアのスペシャリストにお任せすると、爪の凹凸も縦じわも見違えるようにきれいになりますが、その分、時間もお金もかかってしまいます。『自宅で簡単にできるセルフケア』で爪や指の乾燥を防ぎましょう。 クリームで指先を保護水仕事の後や、夜寝る前は、『ハンドクリーム』や『手肌・爪用クリーム』などで指先や手全体を保湿しましょう。ハンドクリームは、本来皮膚の保湿を目的としたもので、爪の内部には浸透しません。 しかし、爪や甘皮などに丁寧に塗りこめば、表面にバリアの油膜ができ、爪から水分が飛んでいくのを防いでくれる効果が期待できます。オイルよりもべたつきにくく、いつでもサッと使えるので日中のケアには最適です。 爪の乾燥やひび割れが進んでいるときは、ダメージ部分に密着する『爪用クリーム』がおすすめです。爪表面をコーティングするだけでなく、爪内部に浸透してダメージを修復する効果が期待できます。ネイルオイルで爪を保湿爪の内部までしっかり保湿成分を届けたいなら『ネイルオイル』を使いましょう。表面をバリアするクリームに対して、オイルは乾燥部分に浸透し、油分と栄養をしっかり与えてくれるのが特徴です。 特に爪の表面・根元・甘皮部分は乾燥しやすいので、オイルをたっぷりと塗り込みましょう。ネイルオイルは、筆の付いたペンタイプ・マニキュアタイプ・ロールオンタイプなどがあります。 クリームよりもべたつきやすいので、水仕事を全て終えた就寝前などに使うとよいでしょう。クリームとネイルオイルを併用するときは、『オイル→クリーム』の順番で使います。 指先マッサージで血行促進ハンドクリームやネイルオイルを使ったときは、ただ塗るだけでなく、軽くマッサージをするとより効果的です。成分が指や爪にいきわたると同時に、指先の血行が促進され、健康な爪の生成を助けます。 以下の手順でマッサージしましょう。1. 40℃前後のお湯を張った洗面器に手を浸し、手全体を温めてほぐす2. 化粧水・ハンドクリームを手全体に塗り広げる3. 手の甲を上にして、親指と人差し指で1本ずつ指を挟み、引っ張るようにしてほぐす4. 爪の根元にあるツボを10秒ほど押す5. 手のひらと手の甲もマッサージする甘皮を処理して美しい指先に甘皮とは爪を作る根本の部分のことです。甘皮処理とは、甘皮の副産物である『ルースキューティクル』を取り除く作業を指します。 ルースキューティクルをケアすると栄養分や油分が浸透しやすくなり、より健康的な自爪が育つことが期待できるのです。 甘皮処理のやり方サロンでの甘皮処理では、プッシャーやキューティクルニッパーなどの道具を使いますが、セルフケアでは『綿棒』と『ハンドクリーム』を使って行います。以下の手順です。1. ハンドクリームを擦り込み、甘皮部分の角質を柔らかくする2. 40℃前後のお湯に指をつけて10分ほど甘皮をふやかす3. 綿棒を爪に押し当て、甘皮を上に押し上げる4. 甘皮が取れてきたら、綿棒で優しく拭き取る5. オイルやクリームなどで保湿をして完了処理の頻度はどのくらいが適切?甘皮処理をすると、オイルが浸透しやすくなるだけでなく、すっきりして爪が大きく、きれいに見えるようになるでしょう しかし、甘皮は、爪と皮膚の間から細菌が入らないようにガードする役目を担っており、頻度が度を過ぎると細菌が入って根元が腫れたり、爪の成長が妨げられたりする恐れがあります。 処理の頻度は2週間に1回程度、もしくは気になったときのみに行います。セルフケアでは甘皮の擦りすぎ、押しすぎに注意しましょう。 プレゼントにも最適、おすすめ爪ケア用品デザイン性の高いおしゃれな爪ケアアイテムは、持っているだけで美への意識が高まります。三日坊主になりやすい人は、パッケージや香りが自分好みのものを選ぶとよいでしょう。友人へのプレゼントにしても喜ばれます。 O・P・I キューティクル オイルトゥゴ―保湿成分の植物オイル(アボカドオイル、サンフラワーオイル、グレープシードオイルなど)が配合されたネイルオイルです。 持ち運びに最適なスリムサイズですが、少量でよく伸びるので見た目以上に長持ちするでしょう。 チューブの先には小さな筆が付いており、液だれする心配もありません。ほのかな香りに癒されながらじっくりとケアしたくなる1本です。 O・P・I キューティクル オイルトゥゴ― 公式HP uka ネイルオイル 24:45アーモンド油、アルガニアスピノサ核油、ラベンダー油などの7つの植物性オイルに、バニラ果実エキスを加えたネイルオイルです。原料は全て天然由来で、合成保存料や合成香料は一切含まれていません。 爪や指はもちろん、気分転換に肩や首に塗ることも可能です。バニラとラベンダーの甘く柔らかい香りは心に安らぎをもたらしてくれるでしょう。おやすみ前のケアなどに最適です。 uka ネイルオイル 24:45 公式HP メンソレータム プレミアムリッチネイル爪の欠け、二枚爪、乾燥などに悩む人におすすめの『爪集中補修クリーム』です。爪のダメージを修復する成分が配合されており、傷んだ部位を内側からじっくりとケアします。 ヒアルロン酸・セラミド・スクワランなどの保湿成分もたっぷりで、塗って軽くマッサージするだけで爪全体にツヤが生まれるでしょう。 先の尖ったチューブタイプで、持ち運びにも適しており、乾燥が気になったときに気軽に使えます。 メンソレータム プレミアムリッチネイル 公式HP 爪の乾燥を防いで美しい指先を維持しよう仕事や家事が忙しくなると、指先まで気が回らなくなり「いつの間にか爪がボロボロだった…」というケースは少なくありません。爪や指先は、財布を出したりグラスを持ったりする際などに、意外にも他人の目に付きやすい部分です。 肌や髪をケアするのと同じように、爪もしっかりと乾燥対策を行うことが大切なのです。甘皮の処理と保湿を心がけることで、潤い溢れる美しい指先をキープしましょう。
2019年08月08日イソップ(Aēsop)から、スキンケア・ヘアケア・ボディケアなどが一つになった「ローマ シティー キット」、ヘアケア・ボディケアの定番商品が入った「アライバル キット」が登場。全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストアで展開される。「ローマ シティー キット」イタリアの古都・ローマにちなんで名付けられた「ローマ シティー キット」は、スキンケア、ヘアケア、ボディケアに加えて、マスクなどの集中ケアを加えたキット。これ1つ持っていけば、旅行先でもスペシャルケアまで堪能できる。黒色のアメニティケースの中には、9品のアイテムをセットしている。コンパクトなトラベルサイズなので海外旅行にも安心。ノーマル肌からコンビネーション肌まで、様々な肌タイプの人が使用できる。「ローマ シティー キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。NT コンディショナー 50mL:髪にうるおいを与え、つややかで柔らかに整える。■ボディケアボディクレンザー 11 50mL:ジェルタイプのテクスチャーと爽やかな香りで優しくボディを洗い上げる。全ての肌タイプにマッチ。ボディバーム 08 50mL:ゼラニウムとシトラスのエキスを配合した、爽やかな香り。バーム状テクスチャーで肌にうるおいを与える。■フェイスケアトゥーマインズ フェイシャル クレンザー 15mL:自然な油分を奪うことなくきちんと洗い上げるマイルドなクレンザー。ジェルベースで泡立ちは控えめ。トゥーマインズ フェイシャル トナー 15mL:モイスチャーバランスを整え、肌をリフレッシュさせる。トゥーマインズ フェイシャル ハイドレーター 15mL:ライトな使い心地で素早く肌になじみ、うるおいのあるマットな肌に仕上げる。フェイシャル ハイドレーティング マスク 59 15mL:うるおいを集中補給するマスク。リップ クリーム 40 6mL:唇をうるおいで満たし、柔らかく保つ。「アライバル キット」「アライバル キット」には、イソップ定番商品のヘアケア・ボディケア4アイテムを詰め合わせ。旅行中の疲れをリフレッシュしてくれるとともに、あらゆる肌タイプの人の肌ケアをしてくれる。「アライバル キット」内容■ヘアケアCL シャンプー 50mL:マイルドなシャンプーで、地肌と髪を優しく洗い上げる。CL コンディショナー 50mL:軽い使い心地ながら、髪に贅沢な潤いを与え手触りのよいヘアへと導いていく。■ボディケアボディクレンザー 11 50ml:爽やかな香りでリフレッシュさせながら、ボディを洗い上げる。テクスチャーはジェルタイプ。リンド ボディバーム 50ml:ひんやり爽快感のある使い心地とシトラスの香りで、夏にぴったり。バームタイプなので、肌を潤し柔らかく整えてくれる。首からつま先まで使用可能だ。【詳細】イソップ新作発売日:2019年5月20日(月)「ローマ シティー キット」7,000円+税「アライバル キット」3,700円+税取扱店舗:全国のイソップ直営店、百貨店およびオンラインストア【問い合わせ先】イソップ・ジャパンTEL:03-6434-7737
2019年05月25日動物は人と違い、言葉が話せません。愛する愛犬が健康に、そして幸せに暮らせるように、愛犬の「困った」を飼い主が察知して、的確にケアしてあげたいものです。愛犬はどんなことやどんな場面で「困った」と感じるのでしょうか。知っておいて損はない犬のケア、しつけ、フード管理といった愛犬の困ったを対処する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 年齢別・愛犬のための住まいづくり愛犬は人よりも早く歳をとります。年齢によって、できる・できないこと、興味のあることが変わっていくので、年齢に合わせた心地よい環境を用意してあげましょう。幼いうちは活発で好奇心旺盛なので、誤飲やケガのリスクが高くなります。反対に、歳をとって高齢になると動くことが辛くなっていき、ゆっくり体を休められる場所が必要です。こちらの記事では、愛犬の年齢を5段階に分け、それぞれの年代の特徴と、必要なサポートの方法をお伝えしています。詳しくは記事をチェック!愛犬の「年齢別」生活環境の作り方。一生家族と過ごすためのポイント20■ 性格別・来客時のしつけUshico / PIXTA(ピクスタ)犬にとって、家は守るべき大切な住みかです。知らない人が突然家にやって来ると、「侵入者」と勘違いしてしまうことも。来客が来たら、警戒して吠える子、怖がって隠れてしまう子など、さまざまな反応をみせます。来客が愛犬のストレスになってしまわないように、飼い主としてしつけに取り組んでいきましょう。対策としては、犬の性格をよく知り、タイプ別に少しずつ来客に慣らしていくことです。ビビりなタイプや、興奮しやすいタイプなど、犬の性格に合わせたアプローチ方法を、ペットの行動学や食育を学んだ愛犬家がレクチャー!詳しくは記事をチェック!愛犬の性格によって違う!来客時に飼い主はどう対応すればいい?■ 意外と知られていない!NGなフードの保管方法とは?愛犬の健康のために、フード選びにこだわる飼い主は多いでしょう。しかし、いくら体に良いフードを用意していても、保管方法が良くないと、中身が劣化してしまうことがあります。パウチや缶詰は一度開封すると傷みやすいので、すぐに使い切るのが常識。しかし、保存性の高いドライフードは、「大丈夫でしょ」とついつい油断しがちです。意外な落とし穴となっているのが、ドライフードの保管方法です。間違った場所で保管すると、フードの劣化を早めて、カビが生えてしまうこともあります。また、フードだけでなく、フードボウルの管理も愛犬の健康に関わってきます。衛生的にフードを保存できる容器や、掃除アイテムなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!詳しくは記事をチェック!ドッグフードが原因で愛犬が病気に!? 品質を落とさない保存法2つ
2019年05月04日上の子と下の子は5学年違います。下の子が生まれたとき、上の子は年中さん半ば。パパのサポートがあって赤ちゃん返りはなかったのですが、やはり「ママに甘えたい」というのはあったと思います。体調を崩しやすくなったりしました。そこで年に3回くらいは…とママと二人きりの時間をつくりました。ちょうど息子の観たい映画があるのでそれに便乗して…という感じです(;^ω^) 普段あまり甘やかしてあげられないので、この時間だけは可能な限り甘やかしてます。お兄ちゃんといえど、子ども。こういう「特別な時間」大切ですよね。年3回くらいしか時間を作ってあげられないのが非常に心苦しいのですが…私も二人に配分していた子どもたちへの愛を、このときばかりは息子ただ一人に注ぎまくります!今年の夏もポ●モン映画に行ってきます。また二人で楽しもうね!
2018年07月27日日頃トイレ掃除に使用しているトイレブラシ。汚い場所をきれいにしてくれる働き者ですが、トイレブラシ自体が細菌のすみかとなっていることも多いようです。●トイレブラシは下水道並み、8億個の細菌が住み着いている!?トイレブラシにきれいなイメージを持っている人はあまりいないと思いますが、実際に一般家庭のトイレブラシには、1本あたり72万~8億4000万個の細菌と、7万2000~330万個のカビが付着しているんだとか。数字が大きくて、どれだけ汚いかイメージしづらいですが、この数は下水道並みだそうです。そしてこれらの菌やカビは、ブラシケースの湿った環境の中でどんどん繁殖し、ケースの受け皿にたまった水も多数の菌とカビを含んでいるそうです。●水切り危険!?トイレブラシの正しい扱い方湿った環境がいけないなら、掃除したあとに良くブラシの水切りをすれば良いんじゃ…?と思った人はストップ!実は水切りのために、トイレのフチなどにブラシを叩き付けたりすると、その水滴は1メートル以上飛び散り、トイレ全体を汚染してしまうことにもなるんだとか。ブラシをきれいにするには、バケツにごみ袋を2重に張り、除菌・漂白剤をぬるま湯に入れて、そこにブラシを30分程度つけ置きすると良いそうです。また、普段からトイレ掃除後は、ベランダや外でブラシとケースをしっかり乾燥させると細菌の繁殖を防げるようです。●ケアが面倒な人にはこんな方法も!毎回掃除したあとに、乾燥させてからしまうなんて面倒! と言う人は、まず使い捨てのトイレに流せるブラシがあるので、そちらを試してみてはいかが? 使い捨てブラシはちょっと割高と感じる場合は、使用済みの歯ブラシを使ったり、便器や床のお掃除シートを使ったあとに、割り箸にはさんで巻き付け、さらに洗剤を足してブラシ代わりにするというテクニックも!トイレ掃除には欠かせないトイレブラシですが、ブラシ自体が汚れていては、掃除をした便器を使うのもためらってしまいます。日頃のケアやちょっとしたアイデアで汚染されたブラシを使うことは防げるので、ぜひお試しください。(文・姉崎マリオ)
2018年03月14日季節の変わり目や風邪を引いたときなど、“赤ちゃんの鼻から鼻水が出ている”ことは意外と多くあります。いつもキレイな状態を保ってあげたくて、しっかり拭いてあげたいのに、鼻水を拭こうとすると嫌がったり、泣いてしまったりとなかなかうまくいかず、鼻の下がカピカピになってしまうこともありますよね。赤ちゃんの鼻水ケア風邪の初期症状のひとつでもあり、季節の変わり目などにも出やすいのが鼻水です。赤ちゃんは自分で鼻をかむことも拭くこともできないため、ママやパパがこまめに拭いてケアしてあげなければならず、鼻水が出ているときにはティッシュが手放せなくなります。しかし、赤ちゃんは鼻水を拭くのを嫌がる子が多いですよね。拭こうとティッシュを手に取っただけで気配を察して嫌がるようになってしまうこともあります。また、拭きすぎて鼻の下が赤くなってしまい、ヒリヒリするのか、それを嫌がってまた泣いてしまうなど、“鼻水ケア”ひとつとっても赤ちゃん相手のときには大変なものです。赤ちゃんの鼻水を、「拭こうとすると嫌がるから」と言ってそのままにしてしまうと、鼻の下がカピカピになってしまったり、鼻が詰まってしまったりするので、できればキレイにしてあげたいところ。赤ちゃんの鼻水ケアは、 “吸う”と“拭く”の2通りの方法を覚えておくようにしましょう。鼻水を上手に吸ってあげるのはちょっと難しいですが、慣れてしまえばサッと完了し、赤ちゃんも吸われたあとのスッキリさを覚えてくれれば泣かなくなることもあります。鼻水がたくさん出ているときには吸って、少し垂れている程度のときには拭いて、しっかりケアしてあげましょう!赤ちゃんの鼻水を上手に吸う方法鼻水を吸うときには、基本的に“鼻吸い器”を使います。鼻吸い器はチューブのなかの空気をママやパパが吸うことで鼻水を吸い上げるものとスポイト式のものの他、電動の吸引器を使うタイプの3つがあります。チューブの空気を吸って鼻水を吸ってあげるものは、吸う側が菌も一緒に吸ってしまい風邪などが移ってしまうことが懸念としてあげられますが、スポイト式よりもよく吸えるといわれることが多いです。電動タイプはしっかり鼻水は取れるものの、高額なものが多いのがネックとなっています。しかし、電動タイプのものは、鼻水がよく出るタイプの子の場合には、大きくなってからも活躍するアイテムとなります。大人も利用できるものであれば、家族みんなで使えるので赤ちゃんのうちに購入してたくさん使うのもひとつの手です。■鼻水を吸う方法は?どのタイプでも、まず赤ちゃんを寝かせ鼻にチューブなどを差し込み、鼻水を吸い取っていきます。チューブは鼻の下方向から差し込み、徐々に角度を上げながら吸っていくとある場所で、ギュッと鼻水が取れるポジションが見つかります。「鼻水はあるはずなのに、なかなか取れない」と悩んでいる方は、角度をゆっくり変えて吸い取ってみるとどこかで“よく取れる場所”が見つかるはずなので、少しずつ方向を変えて試してみましょう。また、お風呂の直後や鼻の下に温めたタオルを置いて加湿することで鼻水がよく取れるようになります。慣れないうちは、お風呂上がりなどに挑戦してみてコツをつかんでいくのもおすすめです。■鼻水吸引機を使っているママの体験談「個人的には鼻にあてる部分が玉ねぎ型になっているものが鼻の奥にまでノズルがいかず、たくさん鼻水も取れて重宝しています。吸引した鼻水には菌がたくさんいるので、すぐに洗うようにしています。」「便利で2歳の息子にもよく使うのですが、傷つけて鼻血が出てしまったことがあったので注意して使うようにしています。」鼻水を拭くと嫌がるときの対処法はある?外出時などに活躍するのは“拭く”ケア方法ですが、「鼻水を拭いてもらうのが好き」という赤ちゃんはあまりいませんよね。そこで、赤ちゃんの鼻水を拭いてあげるときにケアしたい4つのポイント紹介します。1. 鼻水スルスル鼻水スルスルとは、おもしろいくらいに鼻水が取れることもある。ティッシュを使って鼻を拭く方法です。まず、ティッシュを用意して縦長になるように2回ほど折ります。手のひらを自分に向け、手首から身体の内側に90度ほど手を傾け親指を立て(ちょうど影絵の犬を片手でやるような形)残った指4本の部分に、折りたたんだ細長いティッシュをかけます。手前側を長く、裏側は引っ張れる部分が残る程度でOKです。そのティッシュを赤ちゃんの鼻の下にもっていき、裏側に垂らした部分を下にゆっくりスルスルと引いていきます。すると、ティッシュに鼻水がついてきて鼻のなかがスッキリします。まだ残っているときにはもう一度やって、ティシュに鼻水がつかなくなるまで繰り返せば完了です。鼻を拭くのを嫌がっていた子でも、スルスルと動くティッシュの動きがおもしろいのか、嫌がらずにやらせてくれることが多いですよ。垂れてくるような鼻水や粘り気のある鼻水がたくさん詰まっていそうなときに特におすすめの方法なので、一度試してみてください。2. 鼻の下を保湿する鼻を拭きすぎて、鼻の下がヒリヒリと痛くなっていると、鼻を拭くのを泣いて嫌がることがあります。そんなときには、鼻の下の保湿をしてあげると、痛みが和らぎ鼻水を拭くのを極端に嫌がらなくなっていきます。保湿をするときは、口にも近い部分なので、赤ちゃんが万一舐めてしまっても問題のないものを用意し、鼻を拭く度に塗ってあげるとより効果的です。3. 鼻水がカピカピになる前に取るカピカピになった鼻水を取るのは難しく、また、取るときに痛みを伴うこともあるので、できるだけカピカピになる前に取ってあげるようにしましょう。気がついたらカピカピになってしまった、というときには、お風呂に入ったり、温タオルを当てたりして、鼻水を柔らかくしてからそっと拭き取ってあげるようにします。カピカピになった鼻水を無理やり取る経験をした赤ちゃんは、次からカピカピになる前の状態でも鼻水を拭くのを嫌がるようになってしまうことも多いものです。“鼻水を拭く=痛い”と覚えてしまわないうちに、カピカピを防ぐようにできるように心がけるのがおすすめです。4. 鼻水を取るのを嫌がるのも仕方ないと割り切る「鼻を拭くと泣く、嫌がる」のは、ほとんどの赤ちゃんに見られることです。そのため、ある程度は泣いても仕方ない、と割り切ってしまうのもひとつの手です。鼻を拭いたことで泣いてしまってもずっと泣き続ける子は少ないので、一時のことと諦めて「泣かせてしまっても、鼻を拭くほうが大事」と心を鬼にして対応するのも悪いことではありません。病院で鼻水を吸引してもらうとすっきりすることも鼻水ケアはコツが必要なため、なかなか自宅だけでは難しいこともあります。詰まってしまってなかなか取れないときや奥に溜まっているときなどには、病院で吸引してもらうとスッキリすることも多いです。また、薬を処方してもらうことで早くよくなる可能性も高くなります。かかりつけの耳鼻科があると、風邪を引いたときにでも利用ができるためおすすめです。小児科でも吸引器を用意してくれていて、鼻水を吸ってもらえる病院・クリニックもあるので最寄りの病院に問い合わせてみましょう。そのときに、ママやパパが鼻を吸ってあげたり、拭いたりするときのコツを聞いてみると具体的に指導してもらえることもあるので、質問してみるのもいいですよ!赤ちゃんの鼻水ケアは、子育て中のほとんどの方が経験する「仕方がないけれど、ちょっと困っちゃう」ことのひとつです。ため息をつきたくなったときには、「鼻を拭いてあげたり、吸ってあげたりするのも、長い子育てのなかで見たらほんの数年のこと」と気持ちを切り替えて付き合ってあげるようにすると、ちょっとメンドウなことも愛おしい時間に変わっていくかもしれませんね。
2017年03月24日おっぱいケアとは産後に母乳育児を検討している場合、母乳を出やすくするためにおっぱいの手入れを行うおっぱいケアがおすすめです。赤ちゃんがおっぱいを吸う力は強く、また1.5時間~3時間おきの頻繁な授乳が必要になるため、丈夫な乳首にしておく観点からも、妊娠期間中からのケアが大切です。乳頭のケア妊娠中期から始められるケアです。赤ちゃんの舌に絡みやすく、吸いやすい乳首にするため、かつ、頻繁な授乳に耐えうる丈夫な乳首にするために、指で乳首を摘まみながら行います。乳首が柔らかく伸びやすいと授乳時に傷がつきにくくなるためです。ママによっては妊娠中期ごろ、乳首から透明~黄色の分泌物が出る場合もありますが、血行が活発になり乳腺が発達してきたことによります。放置すると固まって栓状となる可能性があるため、無理に絞らずに優しくふき取りましょう。乳房のケア妊娠後期にあたる妊娠37週目頃から始められるケアです。乳房全体をマッサージすることで、乳腺を刺激し、母乳が出やすい状態に整えます。自治体などが開催する母親学級や両親学級のほか、健診施設や分娩施設によっては、受診時におっぱいケアの指導を行う施設もあります。母乳育児を推奨する傾向のある施設では、母乳外来や助産師外来などを設け、おっぱいケアを重点的に行う施設もあります。おっぱいケアはいつからいつまでするの?妊娠20週~妊娠39週にかけて、体調や妊娠状況をみながらおっぱいケアを行うのがよいと言われています。また、おっぱいを刺激すると子宮が収縮しやすくなります。ママと赤ちゃんをつなぐ胎盤が完成していない妊娠16週目頃以前のおっぱいマッサージは、お腹の張りを引き起こしやすく、切迫早産や切迫流産を引き起こす可能性もあるため、控えましょう。妊娠中期以降のおっぱいケアでも、お腹の張りを感じたときはすぐにケアを中止してください。乳首の形状は主に直系8mm以上の乳頭を持つものを基準とし、引っ張ると長さが2cm程度になると良いと言われていますが、形状はママ一人ひとりによってさまざまです。赤ちゃんが吸いやすいのは乳首の付け根にくびれがある形状ですが、“こうでなければいけない”かたちは特にありません。赤ちゃんの小さな口にしっかり含まれるような形を目指してケアを行っていきましょう。おっぱいケアを行うときは、皮膚の伸びを良くし、肌表面を優しく保護するため、ボディクリームなどを使用して行いましょう。扁平乳頭全体が平らで高さがなく、乳首の長さが0.5cm以下の状態を指します。陥没乳頭乳首が乳輪に埋もれた状態で外部に出ていない状態を指します。先端が出ている場合から完全に埋没している場合まで、個人差があります。小さい乳頭赤ちゃんが吸うときに圧力がかかりやすいため、傷がつきやすい状態を指します。巨大乳頭/長大乳頭乳首のサイズが大きかったり、乳首の長さが2cm以上あったりする状態を指します。おっぱいケアの方法おっぱいはとてもデリケートで、妊娠期間中も同様に繊細な器官です。乳房も乳首も優しく扱うことを心掛けましょう。ケアは必ず健診医や助産師の指導を受け、自己判断で行うことは避けましょう。無理なケアやマッサージは乳首や乳腺を傷つける可能性があります。妊娠期間中は乳房の乳腺を圧迫しないために、しめつけの緩いブラジャーを着用しましょう。マタニティ用にあつらえられているものや、パッド付きのキャミソールなどもあります。入浴後は乳腺が開きやすくなるため、ケアはお風呂上りがおすすめです。ケア前には乳首部分にクリームやオリーブオイルなどを塗り、肌を傷めないよう滑りを良くしておきましょう。また、おっぱいや乳首を清潔に保つことも大切です。乳頭に垢や分泌物の塊がある場合は、オリーブオイルを浸した脱脂綿で10分間湿布すると取りやすくなります。乳首ケア(基本編)1 親指と人差し指で乳首の付け根を乳輪から摘まみ、角度を変えながら乳首を引っ張ります。同様に角度を変えながら指の腹で乳首を軽く圧迫します2 人差し指と中指で乳首の中ほどを軽く摘まみ、親指の腹で先端を軽く転がします3 親指、人差し指、中指で乳首を摘まみ、左右に軽くひねります・扁平乳頭乳首がしっかりと立ち上がった状態を目指します。乳首を伸びやすくするケアを行うことで、赤ちゃんが吸いやすい乳首になります。・陥没乳頭乳首が外に出た状態を目指します。乳首に刺激を与えたり、乳頭吸引器などで乳首を外に出したりしてケアを行います。乳首を伸びやすくすることで、赤ちゃんが吸いやすい乳首になります。・小さい乳頭乳首を大きくしていきます。マッサージなどで刺激を与え、乳首を伸びやすく鍛える必要があります。・巨大乳頭/長大乳頭マッサージで柔らかくし、赤ちゃんが吸いやすい状態に整える必要があります。ですが、過度な刺激は乳首が大きくなる可能性があるため、様子を見ながら行いましょう。乳房ケア1 両手を乳房の外側に添え、支えながら上に持ち上げます。同様に支えながら胸を外側に軽く引っ張ります2 片方の乳房の上下を両手で包み込み、下側は外側へ、上側は中央に向けて軽く動かします産後の母乳マッサージのやり方産後は母乳マッサージを行いましょう。乳房の血行を促進することで母乳の出を良くし、スムースな授乳を行うためです。ママの心の状態や体調によっては母乳の出が悪くなる場合もあるので、その際もマッサージを行ってみましょう。乳房ケア1 マッサージを行なわない乳房側にある手で、下から、マッサージする乳房を支えます2 1の手の上から反対の手をのせ、斜め上内側に向かって軽く押します3 1~2を同様に行います母乳マッサージのやり方としては、下から上に持ち上げたり、斜め上に持ち上げたり、下からゆすったりするのを数回繰り返します。上手に行えば、乳腺の緊張もほぐれて、母乳の出がよくなります。炎症が起きているときなどは、もみほぐさないように注意してください。またママによっては、母乳が出すぎたり、乳腺が狭かったりする場合があり、詰まった母乳がしこりとなって現れる場合があります。しこりが確認できる場合は、しこりがあるほうの乳房から授乳し、赤ちゃんに飲んでもらうようにしましょう。母乳のつまりを悪化させないために、授乳後に余った母乳は搾乳して捨てることも有効です。悪化すると、母乳が乳腺に詰まって炎症を起こす乳腺炎になることもあります。
2016年04月04日趣味として、または健康のためにと、せっかく始めたランやウォーキング。続けるうちに、足に何らかのトラブルを抱えてしまう人も少なくない様子。そんな方々の駆け込み寺、「足のクリニック 表参道」の院長である桑原靖先生にお話をお聞きしました。足の痛み、そもそもの要因は、“アーチ” の崩れ「ランニングやウォーキングで足のトラブルといえば、ナンバー1は “足の裏側” が痛い人でしょうね。痛い場所は人によって違いますが、長距離を走ったり歩いたりしている人は、概ねアキレス腱からつま先までの裏側に痛みを訴えています。特に多いのは『足底筋膜炎』です」(桑原先生)「足底筋膜とは足の裏に膜のように張っている “腱組織” のことですが、部位を表しているだけなので、足裏の痛みは大抵この病名をつけられます。そもそもの要因となっているのは、アーチの崩れ。それに気がつかず、放置したまま長距離を走ったり歩いたりすると、足の裏でうまく衝撃吸収ができずに炎症が起きてしまうのです。特に女性の場合は、カカトの骨が内側に倒れる『過回内』によって、アーチが崩れていることがほとんどですね」(桑原先生)過回内によるアーチの崩れ以外にも、土踏まずのサポートが悪い靴や、柔らかすぎるシューズを履き続けている人、ふくらはぎの筋肉が硬くなっている人、毎日下り坂やでこぼこ道を走っている人なども、足底筋膜炎になりやすいもの。不思議なことに、朝起きたとき最初の一歩が痛むのも足底筋膜炎の特徴です。でも、長距離を走ったり歩いたりすることは、そんなに足に悪いことなのでしょうか?「歩く、走る、はとても原始的な運動で、特にウォーキングはそれ自体が悪いわけではありません。痛くなる人は、オーバーユース、使いすぎでしょうね。もちろん、人によって程度はさまざまで、一定のラインを超えて酷使しても痛みが出ない人もいれば、オーバーラインが低く、ちょっと走っただけで痛くなる人もいます。残念ながらこの個人差はなんとも言えませんね」(桑原先生) 重要なのはシューズより「インソール」!とはいえ、炎症が起きる前に、せめて痛みが出る前に、予防策はないのでしょうか? よくシューズが合っていないと痛みが出ると言われますが…?「シューズも大事ですが、もっと大切なのはインソールでしょうね。アスリートなどはインソールが命と言われるほど。健康のために痛みが出る手前でやめる程度ならいのですが、レベルアップしたり、パフォーマンス向上のためには、インソールはとても重要なんです。インソールにもいろいろありますが、身体機能を向上させるために開発されたスポーツ用のものを選ぶこと。また、アドバイザーがきちんといるお店で購入するのが鉄則です。市販のインソールは足に合わない場合もあるので、自分の足に合ったオーダーメードのインソールを作成することをおススメします」(桑原先生)そのレベルのインソールは土踏まずやかかとの部分が非常に硬く、アーチも驚くほど立体的にできています。インソール自体で足をガッチリホールドしてくれるといった感じです。「インソール」を選ぶときのポイントランやウォーク用のシューズは、つま先に1〜2cm余裕があるものがよいとわれますが、インソールだって同じこと。それどころか、シューズよりインソールを先に選んでも全く問題ないのです。というのも、シューズを選ぶときには、シューズ内が見えるわけではないので、つま先にどの程度余裕があるのかはわかりません。でも、インソールはサイズが目に見えているので意外にわかりやすい! 自分の足裏のアーチが合うインソールを床に置いて足を乗せ、いちばん長い指より先に1〜2cm余裕があり、横幅など、インソールからはみ出していないかどうか、確認しながら選びましょう。きちんとしたインソールを装着することで、足底筋膜炎だけでなく、タコやウオノメなど足のさまざまなトラブルは治癒することが少なくありません。「私のクリニックでは、オーダーメイドのインソールを処方しています。痛みなどの症状が強い場合のインソールは、保険適用になることもありますよ」(桑原先生) ランナーを痛みから救う「体外衝撃波」治療とは?足底筋膜炎の患者が多いことから、桑原先生のクリニック「足のクリニック 表参道」では、いち早く「体外衝撃波」による新治療を導入しました。体外衝撃波治療(extracorporeal shock wave therapy : ESWT)とは、体外衝撃波を足底筋膜炎の痛みのある部位にあてることで、痛みの除去と組織の修復を促すもの。実際の衝撃波治療は素足になって、寝た状態で行われます。寝ながらできるので身体の負担はほとんどありません。麻酔の必要もなく、約30分程度で終了します。基本は1回の治療ですが、1回で効果が得られない場合、医師と相談の上で期間をあけて再度行うこともあるようです。痛みの神経終末を変性させるとともに疼痛伝達物質を減少させて中枢への疼痛伝導を抑制する(「痛い」という刺激が脳へ伝わるのをブロック)。そして、衝撃波を当てることで、患部の血流を増やして組織のダメージを早く修復する効果が期待できるのだそう。国際衝撃波治療学会では、足底腱膜炎以外にもアキレス腱炎、アキレス腱付着部炎、膝盞腱炎、上腕骨外上顆炎、石灰沈着性腱板炎、腱板炎、大転子部痛、偽関節、疲労骨折、早期の無腐性骨折壊死、早期の離断性骨軟骨炎などにも適応するとしています。「平均的な効果は60%〜80%でしょうか。足を酷使するアスリートより普通に生活をしている患者さんの方のほうが治りが良いという報告もあります。でも、足底筋膜炎は結果としての病状であって、本当の原因は日常生活や足の構造そのものにある可能性が高いもの。ですから私の診療所では、なぜ足底筋膜炎になったのかを検査や問診で突き止め、再発予防のためのアドバイスを行なっています」(桑原先生)「アキレス腱ストレッチ」で、足の痛みをケア「足の痛み予防のためには、必ず行っていただきたいストレッチがあります。それはとても簡単なアキレス腱ストレッチなんですが、運動前後にやることで足の疲れを解消し、痛みを軽減する効果が期待できます。足底筋膜炎の痛みのある方だけでなく、かかとの痛み、日頃ハイヒールを履いている女性にもオススメですよ」(桑原先生)では、桑原先生のストレッチをご紹介しましょう。 【アキレス腱ストレッチ】1) 両腕を真っすぐに伸ばし、壁に両手をつけます。2) 伸ばしたいほうの足を後ろに引き、前の膝をゆっくり曲げていきます。つま先は斜めにしたりせず、壁に対して垂直に。かかとは必ず床につけておきます。3) アキレス腱が突っ張る程度の状態で、ゆっくり気持ちよく伸ばします。20秒ほど動かずに。反動をつけずに行うのがポイントです。4) 反対側の足も同じようにストレッチします。これなら、毎日でもできそうですね!桑原 靖 先生 プロフィール「足のクリニック 表参道」院長。足病学、足病外科、形成外科など。日本には足(くるぶしから下)を専門的に診療する医療機関がほとんどないことに疑問を持ち、2013年、足の痛みや変形に特化したクリニックをオープン。足に対する専門的な診療を提供することに日々力を注ぐ。「足のクリニック 表参道」
2016年01月15日