わかめの効果・効能わかめには、以下のような効果・効能があります。腸内環境を整える出典:byBirthわかめには、食物繊維が非常に豊富に含まれています。食後の血糖値上昇を抑える働きや、消化に時間がかかるため満腹感を得やすく、ダイエットに効果的です。ダイエット効果出典:byBirthわかめにはカロテノイドの一種である「フコキサンチン」が含まれています。フコキサンチンは、過剰なエネルギーを脂肪として蓄積する働きがある「白色脂肪細胞」を減少させると報告されています。そのため、体に脂肪がつきにくく、痩せ体質に導くことができます。代謝を上げる出典:byBirthわかめに含まれる「ヨウ素」には、基礎代謝を上げる働きがあります。その他、血液中の悪玉コレステロール値を下げたり、脂肪を燃やす働きを促す効果もあるとされています。骨や歯を丈夫に出典:byBirthわかめにはカルシウムも豊富に含まれているため、骨や歯を丈夫に保つのに役立ちます。特に女性は更年期になると骨粗しょう症のリスクが高くなるため、意識してカルシウムを補給しておくことがすすめられます。貧血予防出典:byBirthわかめには鉄も含まれているため、貧血や冷え性の予防にも効果的です。ただし、わかめに含まれる鉄の吸収率は低いため、魚や肉類などのタンパク質食品と組み合わせて食べたり、梅干しやレモンなどクエン酸を含むものと一緒に摂取して、吸収率を上げましょう。“乾燥わかめ”を食事に取り入れるメリット健康や美容に役立つわかめですが、特に「乾燥わかめ」がおすすめです。乾燥わかめは、乾燥されている分、栄養素が凝縮されているため、効率よく栄養素を摂取することができます。また、賞味期限が長く保存性が高いことや、手軽に料理に使えることも、嬉しいポイントかと思います。日常的にわかめを食事に取り入れるために、乾燥わかめを常備することをおすすめします。“乾燥わかめ”を食べるときの注意点乾燥わかめは、そのままの状態で食べるのではなく、必ず戻した状態で食べるようにしてください。そのままの状態で食べると、胃の中で水分を吸って膨らみ、体調不良を起こす恐れがあるからです。水で簡単に戻すことができるため、必ず戻してから調理しましょう。“乾燥わかめ”のダイエット効果をさらに高める方法食前に食べる出典:byBirth食物繊維が豊富なわかめを食前に食べることで、食後の血糖値上昇を緩やかにすることができます。血糖値が上昇すると、元に戻すためにインスリンが分泌されます。インスリンは、過剰な糖を体に脂肪として蓄積する働きがあります。そのため、食後の血糖値上昇が緩やかになると、過剰なインスリン分泌が抑えられ、体に脂肪がつきにくくなり、ダイエットに役立ちます。食事の前に、乾燥わかめのサラダや、乾燥わかめの酢のものなどを食べるのがおすすめです。「お酢」と組み合わせる出典:byBirthミツカン株式会社によると、毎日大さじ1杯(15ml)のお酢を摂取すると、内臓脂肪の減少に効果があることが分かっています。そのため、ダイエット効果を高めるためには「乾燥わかめ × お酢」の組み合わせがおすすめです。ツナやたこなどのたんぱく質が豊富な食品と酢のものにすると、食べごたえがあり、満腹感も得やすくなるためおすすめです。「青魚」と組み合わせる出典:byBirthサバなどの青魚には、DHA・EPAといったオメガ3脂肪酸が含まれています。京都大学の研究によれば、オメガ3脂肪酸を摂取すると交感神経が活性化され、脂肪燃焼を促す「褐色脂肪細胞」が増えるとのこと。オメガ3脂肪酸は青魚に多く含まれているため、「乾燥わかめ × サバ」や「乾燥わかめ × いわし」などの組み合わせがおすすめ。味噌汁や煮物、炊き込みご飯にして、いただきましょう。手軽に青魚を摂取するために、缶詰を利用するのもおすすめです。「油」と組み合わせる出典:byBirth乾燥わかめに含まれる「ヨウ素」は、油と一緒に摂取すると吸収率が高くなります。そのため、「油揚げ」と組み合わせた料理や、「ごま油炒め」などがおすすめ。味噌汁や酢の物のイメージが強いわかめですが、ぜひ「油」とも組み合わせて食べてみてくださいね。「プロバイオティクス」と組み合わせる出典:byBirthわかめに含まれる食物繊維は、「プレバイオティクス」と呼ばれ、腸内で善玉菌のエサとなります。一方、納豆やキムチなどに含まれる納豆菌や乳酸菌は「プロバイオティクス」といって善玉菌そのものであり、腸内環境を整える働きがあります。プレバイオティクスとプロバイオティクスを同時に摂取すると、腸内環境を整える効果が最大限に発揮されるのだそう(シンバイオティクス効果)。そのため「乾燥わかめ × 納豆」「乾燥わかめ × キムチ」などの組み合わせを意識して、食べてみてくださいね。いかがでしたか?保存性が高く、栄養価も高い“乾燥わかめ”。手軽に料理に使うことができるため、常備しておくことをおすすめします。ぜひ、乾燥わかめを食事に取り入れて、ダイエットや健康・美容に役立ててみてくださいね。
2022年04月28日長期化しているマスク生活で、マスク着用による肌荒れ“マスク荒れ”に悩むようになりました。年齢肌で乾燥しやすい上にマスク荒れをすると、保湿ケアだけではなかなか治らず、悪化して赤みを伴うこともありました。気付くと顎の辺りの皮がゴッソリとむけていることもしばしば。次第に、この肌の荒れ方は、ただごとではないと感じるように……。そこで、マスク荒れを改善しようと模索し、自分に合った方法を試した体験談をお伝えします。★ウーマンカレンダー肌のお悩み記事をもっと読む年齢肌とマスク荒れで肌はお手上げ状態!コロナ禍になり1年半がたつころ、口の周りが特に肌荒れするようになりました。子どもに「口の周りに白い何かが付いているよ!」と言われて鏡を見ると、ボロボロと皮がむけていることも。マスクで覆われている部分のどこかがいつもかゆい上に、加齢によって濃くなってきたほうれい線に沿ってカサつくようになりました。原因は2021年夏ごろからより一層感染リスクを防ぎたいと考え、布マスクから飛沫を防ぐ機能が高いといわれる不織布マスクに替えたことではないかと思います。それまでは裏布がガーゼになっている麻のマスクを着けており、目立った肌荒れはしていませんでしたが、不織布マスクにしてからは、口の周りに赤いプツプツができるなど肌のトラブルが目立つようになっていました。そして秋になり、45歳を過ぎた年齢肌に、夏の暑さによる肌へのダメージとマスク荒れの負担が重なり、もうお手上げ状態に……。いつもの保湿ケアだけではなかなか治らないことでいつもの肌荒れとは違うと感じ、マスク荒れへの対策をしようと思い立ちました。マスク荒れの原因は蒸れと摩擦にあり!?早速マスクによる肌荒れについて製薬会社のサイトで調べてみると、マスク荒れの主な原因は蒸れと摩擦刺激だということ。また、肌に負担のかからない素材のマスクを選ぶと良いとのことでした。ですが、肌に対するデメリットはあっても、感染予防の面からは、今後もしばらくは不織布マスクを着用し続けたいと思います。なので、蒸れと摩擦を軽減することでなんとか肌荒れを改善しようと次のような対策をしました。・マスクによる過度な蒸れを減らす不織布マスクは布のように吸湿せず蒸れやすいので、不織布マスクに乾いたティッシュやガーゼを挟み、湿ったら交換したり、通気性に優れた不織布マスクを利用したりして、マスク内の湿気をコントロール。屋外でのランニング時は市販の運動用素材の布マスクを着け、汗をかいたらこまめに拭いています。・マスクのずれなどによる摩擦刺激を減らす表情が動くとマスクがずれることがあるので、自分の顔にフィットするマスクを選択。結果、マスクで擦れていた鼻や頬骨の肌のかゆみが軽減されました。また、口元に空間のできる立体タイプの不織布マスクは、口周りの皮膚と接しないので、マスク荒れが特に悪化しているときに着けています。次の章では、スキンケアについてお伝えします。肌のバリア機能を高めるスキンケアまた別のサイトによると、肌が持つバリア機能とは、摩擦や紫外線、雑菌などの外部刺激から肌を守り、肌の水分を保つ働きのことだそう。また、蒸れてふやけたところに摩擦が加わると、肌はさらにダメージを受け、バリア機能が低下して荒れやすくなるようです。そのことを踏まえて私がおこなっている、肌のバリア機能を高めるための対策をお伝えします。・スキンケアを念入りにマスクを外すと湿気と一緒に肌の水分も蒸発して乾燥するので、念入りにスキンケアをしています。普段使っている保湿アイテムのなかでも、よりしっとりした効果のあるものを使用。また、肌荒れがひどいときは低刺激の洗顔料を使い、ナチュラルメイクにしています。・マスク荒れ用の皮膚治療薬を活用市販のマスク荒れ用治療薬の「マスキュア」(880円)を購入して、朝と晩の2回肌に塗ってみたところ、2~3日で改善。ほうれい線のカサつきにも効果があり、私にとっては欠かせないマスク荒れケアアイテムになっています。肌の状態に合わせてスキンケアやメイクを変えたり、便利なマスクや治療薬などを利用したりして、マスク荒れ対策に役立てています。まとめ長期間マスクを着ける生活になりもうすぐ2年がたとうとしていますが、少しでも快適にマスクを着けることを考えるようになりました。真夏にマスクを着けるとつらいですし、マスクをして運動するときは息苦しさを感じますが、今の状況下では、自分で工夫できることを探して乗り越えることが大切なのだと思うようになりました。大げさなことはしていなくても、少しの工夫や心がけでマスク荒れは改善できると実感しています。まだまだ乾燥する季節は続きますが、この方法でマスク荒れをなんとか乗り切っていこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)★関連記事:「閉経したら消える!?」アラフォーから目の周りにできたシミ「肝斑」との闘いの日々【体験談】★関連記事:「老け顔が一気に加速!」マスク生活でできたほうれい線を簡単マッサージでケア【体験談】★関連記事:「え? オス化!?」アラフォーの顎周りにまさかの事態が…! #アラフォー絵日記 14著者/あめあがりのにじ (46歳)映画と音楽をこよなく愛する小学生女児の母。娘とお互いの推しを応援することが楽しみ。 心と体のアンチエイジングをゆるりと実践中。座右の銘は「雨垂れ石を穿つ」。
2022年02月13日空気が乾燥しがちな冬は、肌だけでなく、髪や頭皮も乾燥。フケやパサつきといったダメージが出てから、乾燥に気がつくことも少なくない。これを放置すると、髪の老化も進んでしまうとか。綺麗なツヤ髪を維持するためには、髪にも美容成分をしっかり補給して、髪トラブルをしっかりケアすることが大切! 今回は、さまざまな美容成分を配合している『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』をおためししてみた。肌のターンオーバーに働きかけると話題の成分「リンゴ幹細胞」配合! ビタミントリオが毛髪内部に成分を浸透促進MADENA(大阪府)は、理化学に基づいたヘアケア・スキンケア商品等の研究開発、商品企画、販売を行っている。今回紹介する『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』(250ml メーカー希望小売価格 税込6,600円・発売中)は、ノンシリコンで、髪にやさしく芯まで栄養を届けるローションだ。シリコンのコーティングがないのに髪にハリコシと自然なツヤを感じられる秘密は、4ヶ月放置しても腐らない奇跡のリンゴ「ウトビラースパトラウバー」より抽出されたリンゴ幹細胞培養液。肌のターンオーバーの正常化にも働きかけてくれるといわれている話題の成分「リンゴ幹細胞」を、最新の医療にも使われるトランスポーター技術「リポソーム」により、髪の奥深くまで浸透。髪に厚みとツヤを与えてくれる。成分を毛髪内部に浸透促進するビタミントリオ「ビタミンA・C・E」も配合。細胞に届く水ともいわれている「アクアポリン水」を使用することで、さらに髪の奥深くまで成分を運んでくれる。お肌にやさしいノンシリコンなので、髪だけでなく、お肌や頭皮にも健康的に使えるのもうれしいポイントだ。脂質補給でハリのあるツヤ髪GET! 時短ケアで頭皮も髪もしっとりさっそく、『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』をおためし!まずは髪から! お風呂上がりの濡れた髪にまんべんなくスプレーして、5分待ってから、しっかり髪を乾かす。髪の乾燥の原因は脂質がなくなること。毎日脂質を補給することが、ハリのあるツヤ髪の維持につながる。髪から20センチほど離してスプレーすると、まんべんなく、たっぷりとミストが広がる。一度で広範囲にスプレーできるので、長い髪でも時短でしっかり成分を浸透させることができそうだ。スプレーした後で、ドライヤーを使い髪を乾かすと、ツヤがあり、しっとりとした髪が完成。パサついて広がっていた毛先も、つるんとまとまってくれた! するっと指が通る髪はとっても久しぶりでうれしい!頭皮に使う場合も、お風呂上がりの濡れた頭皮にまんべんなくスプレーした後で、適度にマッサージしてから、しっかり髪と頭皮を乾かす。リポソームされたリンゴ幹細胞が頭皮のターンオーバーをケア。頭皮を健やかに保つことで健康な髪の毛が手に入るという。今年、記者は産後でもあったため、例年と比較して乾燥がひどく、頭皮からフケが出るのが気になっていたのだが、一週間ほど使用を続けたところ、カサカサしたフケから解放! しっとりした頭皮に戻った。頭皮や髪のケアは、顔や体に比べると、つい怠りがちだが、シュッとスプレーするだけなら、毎日続けるのも容易。スプレーすると広がるライチのいい香りもリラックスやリフレッシュにぴったり。夜のケアだけでなく、朝のブロー時にもぜひ使用したい。全身に使える! これ一本で冬の乾燥対策は万全!?『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』は、全身にも使えるのがさらにうれしいポイント! 毎日、朝と夜の洗顔後、お肌(顔、身体)から20cmほど離し、たっぷりスプレーして手のひらで軽く馴染ませる。リポソームされたリンゴ幹細胞がお肌の基底層まで届き、ターンオーバーをケアする。基本的なエイジングケアが可能だ。スプレーも、お肌にそのまま吹きかけるのに適した広がるミスト状、手に一度出してから馴染ませたり、コットンに含ませるのに適した液体状と切り替えが可能。自分に合った使い方を見つけてみて。髪だけでなく全身に使える『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』。朝晩の髪や頭皮、肌のケアにはもちろん、外出先でシュッと吹きかけちゃうのもあり! 今年の冬の乾燥対策に、大活躍してくれそうな予感だ。 購入は、agea公式オンラインショップなどにて。
2022年01月24日冬、寒さと並んで私たちを悩ませるのが「乾燥」。みなさんはどのような対策をしているのでしょうか?エコや健康、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「冬の乾燥対策」について聞きました。女性約100人に聞いた「冬の乾燥対策」anan Beauty+ clubのメンバーに、「冬の乾燥対策」についてリサーチしました。外出先、自宅内それぞれランキング形式で紹介します。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。冬の外出時の乾燥対策第3位「のど飴」「コンビニで売っている持ち歩きサイズを常備している」(36歳・会社員)「外出時はのど飴が欠かせない」(33歳・会社員)のど飴を持ち歩いていると、喉が乾燥気味だなという時、すぐに解消できます。また、ちょっと小腹が空いたときの気晴らしにもなりますね。第2位「ミスト、クリーム」「肌乾燥のためミストを持ち歩く」(34歳・専門職)「メイクの上からつけられるクリームを持ち歩く」(37歳・専門職)「長時間出歩くときはオイルインミストを持ち歩いています。メイクの上からシュシュッとかけて両手で押さえると潤いが保てる気がします!」(29歳・会社員)お肌って、自分が思っている以上に乾燥しています。メイクをしていても塗布可能なミストやクリームがあれば、気になった時にサッとひとプッシュで安心ですね。第1位「ハンドクリーム」「『Aesop』のハンドクリームは持ち歩いています」(31歳・会社員)「ハンドクリームは常備」(36歳・専門職)「こまめにハンドクリームをつける」(32歳・会社員)外出時の乾燥対策、圧倒的多数は「ハンドクリーム」でした。もう欠かせないですよね。手が乾燥した感覚が不快なのはもちろんのこと、乾燥した手ってどこか老け見えしてしまいます。手は年齢が現れやすい箇所なので、しっかりとケアしたいですね。続いて、自宅内での乾燥対策です。冬の自宅内乾燥対策第2位「保湿」「ハンドクリームは目につくところに置いておいて、こまめに塗る」(29歳・専門職)「顔や手に保湿クリームをことあるごとにつける」(32歳・会社員)みなさん、自宅で意識的に保湿をされている印象です。筆者は自宅で働いていても、朝と夜にしか保湿をしていないので、少し見直そうと思いました。第1位「加湿器」「加湿器を数個つける」(35歳・自営業)「加湿器をつけています」(31歳・会社員)やっぱりそうだよね、と感じた方がほとんどではないでしょうか。エアコンをつけるとどうしても空気が乾燥してしまいます。加湿器を使用していると、「もう水がなくなったの?」と感じることが多いと思いませんか。それほど空気が乾燥しているんですね。加湿器はエアコンとセットで必要な家電かもしれません。とはいえ、エアコンと加湿器をセットで使用すると電気代は天井知らずになってしまいます。光熱費の節約についても聞いてみました。「エアコンをつけたり消したりを頻繁に行わないようにしている」(31歳・会社員)「エアコンは起床時のみで、なるべくストーブを使う」(36歳・会社員)「エアコンは暖房20度をキープ。どんなに寒い日でも21度までで、あとは着るもので調節」(29歳・専門職)「カーテンはなるべく閉めて外気をシャットアウト」(36歳・専門職)また在宅勤務が増え、就寝時以外はほぼエアコンがオンというかたも少なくないのではないでしょうか。着るものやカーテンなどで調整をして、節約とエコを意識したいですね。(C)Ekaterina Goncharova/Getty Images文・小田原みみ
2022年01月23日乾燥しやすいこの季節、唇の乾燥に悩まされる人も多いのではないでしょうか。また、昨今のマスク生活によって、今まで以上に乾燥しやすかったり、マスクとこすれる刺激で唇が荒れてしまったりと、より念入りにケアをしておきたいところですよね。皮膚が薄く敏感な唇には、十分な保湿力を持ちながらも刺激の少ない自然由来成分のリップバームがおすすめです。そこで今回は、自然由来成分で環境にも配慮されたおすすめのリップバームを紹介します。■おすすめのリップバーム◇AMUSE VEGAN GREEN LIP BALM(アミューズ ヴィーガン グリーン リップ バーム)/アミューズまず紹介するのは、エネルギーを感じるグリーンカラーのパッケージが目を引くアミューズのリップバーム。製造過程から包装材まで環境に配慮しながらつくられ、01クリアには99%、02ロゼには97%の天然の植物由来成分が含まれています。ビタミンをたっぷり含む菜種油や、水分を十分に満たす低分子ヒアルロン酸、また「アミューズ」ならではの独自成分フィトンシカコンプレックスを含有しているため、保湿力は抜群。しわのないぷるんとした唇に仕上げてくれます。価格:各1,920円◇エティーク カラーリップバーム/エティーク世界からプラスチック廃棄物を無くすという使命を掲げたサステナブルビューティーバーブランドのエティーク(Ethique)。そんなエティークのリップバームは、プラスチックを含まず、家庭で堆肥化可能な地球に優しいチューブにパッケージされています。また、フェアトレードにも積極的に取り組み、公正かつ、持続可能な原料をルワンダとサモアから調達しているんだとか。香りによってカラーが異なるカラフルなパッケージは、ポーチの中を明るく彩ってくれそうです。価格:各1,320円◇アワー ヴィーガン リップバーム/魔女工場魔女工場のアワー ヴィーガン リップバームシリーズは、100%天然由来成分でつくられ、荒れた唇に充分な水分と栄養を与え潤いのある唇に導いてくれます。また、アボカドオイルを使った「アワー ヴィーガン カラー リップバームグリーン ピンク(写真左)」は、PH,水分などの状態によって塗った後に異なるカラーを演出。ほんのり色づくピンク色を楽しむことができますよ。環境に優しい再生紙と豆インクを使用したパッケージは、シンプルなデザインで大人の女性にぴったり。価格:アワー ヴィーガン リップバーム 950円、アワー ヴィーガン カラー リップバームグリーン ピンク 1,050円◇リップバーム/クナイプ植物の力を最大限に生かした商品の研究開発を続けてきたドイツ生まれのハーバルブランド「クナイプ」だからこそできる、100%天然由来成分の「クナイプ オーガニック リップバーム」。天然植物オイルによって、しっとりふっくらしたマットな唇に導いてくれます。さらに注目したいのは、そのデザイン。持ち手部分に使われているのはなんとリサイクルコルクです。そのナチュラルな見た目と、環境に配慮された優しい雰囲気のパッケージは、プレゼントにも喜ばれそうです。価格:各700円■しっかりケアして潤いのある唇に乾燥が気になる今の季節に欠かせないリップバーム。毎日使うものだからこそ環境に優しいアイテムで自分に合ったものを選んでみるといいかもしれません。潤いのあるすこやかな唇が手に入ればきっと気分も高まるはず!ぜひ参考にしてみてくださいね。(写真・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部)
2022年01月21日最近、髪の毛先が気になる、乾燥していてジョリジョリ手触りが悪い、心なしか毛先の髪色も茶色くなってきたような……。若いころは何もしなくてもツヤツヤだったのに、今はもう見る影もなくなっています。そこでちょっとお高めのトリートメント剤や仕上がりが良いとうわさのヘアケア、いろいろ試してみましたが特に変化は感じられませんでした。でも、美容師さんおすすめのある方法で髪質が変わってきた!と実感した私の体験談です。40代で増えた枝毛や切れ毛の改善法を試行錯誤30代くらいまでは枝毛や切れ毛なんて、存在を認識することすらなかった私。でも、このごろは目に留まるのでついつい自分で切ってしまっていました。カット専用のはさみは持っていないので、文房具はさみで切っていたら、さらに枝毛や切れ毛が増えてしまいました。行きつけの美容院の美容師さんが言うには、髪が縦に裂けてしまっているので切ったほうが良いとのこと。でも、自分で切るためにカット専用はさみを買うのも……と思い、購入には至らず。枝毛のためにしょっちゅう美容院に行くのにもためらいがあります。カットもトリートメントもカラーもしなければいけないお年ごろだから、できるだけ行く回数を減らして金額的に抑えたい。何か良い方法がないものか……。ネットでいろいろ検索してみて、良いと評判のトリートメントを取り寄せてみたり、サロン専売品に目移りしてみたりしました。でも、やっぱりお高いからドラッグストアで買える範囲内の商品でいろいろ試してみましたが、結果は芳しくなくずっと悩んでいました。次はヘッドスパに期待したものの…私は美容院でしてもらうシャンプーが大好き。他人にしてもらう贅沢感に加えて、ぐぐっと指先に力を込めて頭皮マッサージをしてもらうときの心地良さ。美容院専用のシャンプーやリンスも香り高いし、トリートメント効果も期待できる。それに何より、マッサージしてもらうときのリラクゼーション効果で心安らぎ、全身の筋肉も緩む気がしてくるほどです。この気持ちの良い時間をもっと長く味わえる「ヘッドスパ」なるものに、以前から興味津々でした。何回もいろいろな店で試してみて、やっと満足できる手技とメニュー構成、くつろげる雰囲気を持つ美容院を選定し、3カ月に1回ほど施術してもらっていました。これを続けていけば髪質も変わるんじゃないかと期待。期待……。変わらない!? たしかに施術直後はしっとりツヤツヤの満足の仕上がりなんです。若かりしころに戻ったような髪のきらめき、すべすべの手触り。なのにそれは1週間ほどしか保てない。やはり年か。諦めるしかないのか……。次の章で、美容師さんから受けたアドバイスの内容と、それを実践してみた結果についてお伝えします。美容師さんのアドバイスでシャンプーをチェンジこのまま諦めたくはないので考えていたら、ふと思い出しました。以前、ネットで検索したときに知ったサロン専売品のことを。あれを使ってみたら……。でも、高価だったので1本使い切って終わりでした。やはり値段は気になるし、種類はいろいろあるし、結局どれを使えば良いのか悩みます。それならと頼れる美容師さんに相談してみました。「サロン専売品って、うわって思うほど高価なものもあるから手が出せないし、継続して使用しないと効果は出ないだろうし……どうしたら?」 。こんなわがままな質問に答えてくれました。「どれか一つ変えるとしたら、まずシャンプーを変えてください」と美容師さん。トリートメントは髪を保護する成分が入っているので、効果の高さに違いはあれども、髪に良いことには変わりありません。洗浄成分で髪に刺激を与えるシャンプーだけでも変えることで、髪へのダメージが弱まるそうです。また、シャンプーは2度洗いすると良いそう。1度目で髪の汚れを落とし、2度目で頭皮の汚れがしっかり落ちるとのこと。ただ、毎日専売品シャンプーで2度洗いをするのは高額かも……と思った場合は、2度目だけ専売品シャンプーを使うと良いそうです。まとめサロン専売品でも、良心的な美容院なら継続して使用できる価格のものを置いてくれていることが多いようです。ちなみに私が美容師さんからおすすめしてもらった商品は、アジュバン社の「Re:>>>(リ:ナチュラル)」 シリーズ、税抜2,000円から3,000円程度のものでした。シリーズ全部は買えないと思う場合でも、シャンプーだけ購入して継続使用することならできそうです。専売品シャンプーを試してみてから数カ月がたちますが、髪質がふんわりしっとりやわらかになってきたような、そんな気がして満足しています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)★関連記事:「まだロングヘアを楽しみたい!」抜け毛、ボサボサ対策に奮闘!アラフィフ的ロングヘアとの付き合い方【体験談】★関連記事:「これ以上髪を減らしたくない!」薄毛と本気で向き合い対策してよかったこと【体験談】★ウーマンカレンダー髪のお悩み記事をもっと読む著者/キール(45歳)主婦。はまっているのは児童文学を読むこと。ちょっとしたことで体調が悪くなるので、運動を始めようかと画策中。
2022年01月11日ライソンは、家電とアーティフィシャルグリーン(人工観葉植物)を合体させたアロマディフューザー『GREEN AROMA MIST(グリーンアロマミスト)』を2022年1月7日より「Makuake」にて販売を開始しました。『GREEN AROMA MIST(グリーンアロマミスト)』は、見た目はほぼ観葉植物で、スイッチを押すとポットの中からアロマミストが噴き出すアロマディフューザー。テレワークやおうち時間が増え、自分のパーソナル空間を充実させたいと感じている人にはぴったりのアイテムです。葉の部分には、プロのフラワーデザイナーも使用する本格的なアーティフィシャルグリーンが採用されています。さらに、茎の部分には針金が入っているので、手で曲げながら「自分だけの」グリーンアレンジメントも楽しむことも。グリーンは全5種展開で、自分の部屋やデスクに合わせて選ぶことができます。仕事に疲れた時、緑と共に香りと潤いで癒やしのひと時をもたらせてくれること間違いなしです。■商品概要価格:9,200円タンク容量:100ml受付期間:2022年1月7日~1月30日Makuakeプロジェクトページ:(マイナビウーマン編集部)
2022年01月08日美容家電ブランドbelulu(美ルル)は、2022年1月7日にムーミンコラボ商品第3弾となる「ムーミンウルミスト」を発売しました。第1弾の「ムーミン スキンチェッカー」、第2弾の「ムーミン クラッシィ」に続き今回はフェイシャルスチーマーがムーミンデザインで登場!スイッチボタンと噴射口の周りにムーミンと仲間たちがプリントされた、インテリアとしてもかわいらしいデザイン。自宅やオフィスでの乾燥対策にぴったりです。美ルルウルミストはコンパクトサイズでありながらスチームの噴出力はとてもパワフル。きめ細かいミストが、温かいスチームとなり、お肌に潤いを届けます。乾燥が気になる今の季節、ムーミンと一緒にスキンケアをして気分を上げてみてはいかがでしょうか。■商品概要発売日:2022年1月7日価格:6,980円販売店:belulu公式サイト・楽天・Yahoo!ショッピング等URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年01月07日気温が低く、空気が乾燥しやすい冬場の室内は、お肌や喉の乾燥が気になりますよね。そこで真っ先に思い浮かぶのが加湿器ですが、加湿器にはさまざまな種類があって電気代も気になる、清潔を保つためのこまめな掃除が負担だとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?加湿器を使わずにできる濡れタオルを使った乾燥対策をご紹介します♪冬場の室内が乾燥する原因から、タオルを使った加湿方法、濡れタオルを使うメリット・デメリットまでまとめました。濡れタオルって効果があるの?冬場の室内で、加湿器を使っている方は多いかと思います。加湿器を使う以外にも、濡れタオルを干すことで空間を加湿することもできます。タオルの水分が乾燥した空気中に蒸発することで加湿することができます。加湿器には、加熱式(スチーム式)や、超音波式、気化式など様々な種類がありますが、「濡れタオルを干す」方法は、気化式の加湿器と同じ原理になります。気化式の加湿器は水を浸透させたフィルターにファンで強風を当てて、気化させながら加湿します。濡れタオルは自然にタオルの水分を蒸発させていきます。気化式加湿器と同じ仕組みで加湿する濡れタオルは、部屋の湿度を上げるのに有効な方法だと言えます♪濡れタオルで簡単に乾燥対策【準備するもの】・清潔なバスタオル…1~2枚・タオルハンガー(濡れタオルの枚数の目安は、6畳の部屋で1~2枚です。)【加湿方法】バスタオルを水で濡らして絞る。バスタオルをタオルハンガーやハンガーに掛けて、自分の近くに置く。室内の広さに合わせて、バスタオルの数を調整する。バスタオルが乾いたら、新しいタオルと交換する。これだけでOK♪寝るときは、枕元に置くと口やのどの乾燥を防げます。日中は、エアコンの吹き出し口の近くに置くと、効率的に部屋を加湿できます。【注意点】・毎回清潔なタオルを使う。・使用後のタオルは、雑菌の繁殖を防ぐためになるべく毎回洗濯する。濡れタオルで加湿のメリット・デメリット最後に、濡れタオルで加湿する際のメリット・デメリットをまとめました。◆濡れタオルで加湿するメリット・超音波式・ハイブリット式加湿器に比べて菌をまき散らすリスクが少ない。・家にあるバスタオルとタオルハンガーだけでできる。・加湿器を使わないので、加湿器のメンテナンスが不要。・電気代がかからない。◆濡れタオルで加湿するデメリット・加湿器のように部屋を効率良く加湿できない。・タオルが乾いたら交換する手間がかかる。・同じタオルを使い続けると、タオルに雑菌が繁殖する可能性がある。寒い冬はお家で過ごす時間が多くなりますよね。空気を潤して、心地の良い空間を作ってお家時間を楽しみましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月07日肌の乾燥が気になる季節に突入しましたね。というか、Hanakoママ世代になると、1年中乾燥が気になる方も多いでしょう。オイルが発揮する保湿力、浸透力、ブースター力に驚き、オイル美容が流行して落ち着いた昨今、何をどう選べばいいのか悩ましい。もちろん日に日に進化しているので新たなアイテムを投入するチャンスでもあります。そこで、個人的おすすめ3品をご紹介します。カレンデュラの恵み×スクワランのさらりとしたオイル。ナチュラルアイランドから発売された「カレンデュラ手づみオイル スクワラン」は、北海道で丁寧に有機栽培されたカレンデュラを使用。カレンデュラには、潤いをとどめて肌荒れを抑え、ふっくらしたキメに整えてハリを与えるなどの働きがあるそうです。カレンデュラをスクワランオイルに付け込んでじっくりと抽出。オイルの高い保湿効果はそのままに、さらりとした使用感で、オイルのベタつき感が苦手な人にも使いやすいテクスチャーです。ノンコメド処方なので、マスク生活でニキビや吹き出物が気になっている人にもOK。カレンデュラ手づみオイル スクワラン32ml 2970円(税込)肌上でうっとりほっこり温感オイル美容液。寒い冬はただでさえ血行が悪くなって、カサつきのほかにもくすみ問題が勃発。そんな日は、マッサージしながら使うカネボウ化粧品の「DEWウォームヒュッゲオイル」でケア。2層式のオイル美容液です。とろみのある心地いいテクスチャーで、顔全体にマッサージしながらなじませていくと、ふんわりとしたぬくもりに包まれます。秘密は、グリセリンなどの水溶性の保湿成分。水と反応して水和熱を発生し、刺激が少なく温感を作り出せるそう。そこにスクワランなどのオイルを絶妙なバランスで配合。美容液成分たっぷりで、オレンジジンジャーティーの香りに癒されます。見た目もビタミンカラーで幸せ感アップ。DEWウォームヒュッゲオイル40mL3850円(編集部調べ/税込)使うたびに新鮮。女性に嬉しい成分配合。保湿や美肌育成に加えてエイジングケアもできたらな。そんな一石二鳥派も満足させるのが、アムリターラの「ビューティエイジ ブルーミング エッセンス」。エイジングケアをサポートする独自の3つのインフューズドオイルをベースに、女性に嬉しいザクロ種子油やジャスミン油、ダマスクローズの精油などをハートのような形のカプセルに閉じ込めたナイトオイル美容液です。毎日の夜用のオイル美容液として、あるいは週に1~2回のスペシャルケアとして使ってもOK。しっとりとしてハリのある肌に仕上がるので、顔から首やデコルテにも。小さなカプセルに入っているので使うたびに新鮮。旅先にも便利です。華やかなフローラルフルーティの香り。ビューティエイジ ブルーミング エッセンス24 粒 4,950 円(税込)
2021年12月22日髪の乾燥でダメージがある方は特にお気づきになられているとは思いますが、空気が乾燥すると静電気なども起きやすくなりますよね。静電気がなるべく起きないようにするにはリンスなどを使うと髪の表面をコーティングしてくれるのでお勧めですが、髪の内部の状態も大切ですよね。髪の内部がスカスカだと表面をトリートメントやリンスでコーティングしたとしても剝がれやすくなりやすいと私は感じます。髪の内部も補修してくれる物はコンデショナーやトリートメントです。また、少し話は変わりますが、髪の水分は頭皮の水分と関係があるように感じます。空気の乾燥は場所や地域によって少し湿気があったりと違いがあるとはと思いますが、今日は空気が乾燥している場合のお話です。乾燥しやすい条件もストレスや睡眠。色々な要因があると思うのですが、私は頭皮が寒さにより血行が悪くなり水分と油分が頭皮から出にくい事。もう一つは空気中の水分が頭皮に補充出来ない為に頭皮の潤いが出にくくなっていると感じます。髪の乾燥しやすい方は大体頭皮も乾燥している方が多いと私は感じています。髪の中身が流出してしまっていたりすると、風通しが良くなり頭皮の水分が保ちにくいのではないかと見させていただいていて感じています。なので、髪が密になっていると水分も飛びにくく外の気温より体温の方が高い為外に水分が飛びにくくなっているのではないかと私は考えています。髪の水分量も髪の中の状態も結構大切で、毛が潤う状態に近ければ頭皮の状態も良い状態で保ちやすい、コントロールしやすいと思うのです。コントロールしやすい状態はとても大切で、毎日、ご自身で頭皮を全体チェックするのは結構無理がありますよね。出来るだけコントロールしやすい状態を作っておく事が頭皮の状態を整えていられやすい条件になるのではないかと思っています。皆様も頭皮と髪の状態両方見てあげると何か発見があるかもしれませんね。少しでも参考になれば嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円サイレントカット話が苦手な方は、必要以上お話なし6050円スペシャルカットカラーとパーマ同時施術不可甲状腺のお薬服用中の方も行えないメニューになります8250円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年12月20日部屋の乾燥を防ぎ、肌や喉の不調を防ぐ「加湿器」今回はタンスのゲンおすすめの加湿器を3商品ご紹介いたします!清潔&ハイパワー スチーム式加湿器水を加熱するので雑菌が繁殖しにくく衛生的なスチーム式。高い加湿力&パワフルモードで乾燥しがちな冬のお部屋をたっぷり潤します。おまかせモードやエコモードなどの便利な機能も盛りだくさん!転倒時には自動オフスイッチもあるので、快適・安全にお使いいただけます。商品はこちら大容量 7L ハイブリッド式加湿器銀イオンカートリッジを採用しているので、悪臭の原因と雑菌を除菌&抗菌!また、MAX50時間連続で運転することができる超大容量の7Lタンクを搭載。朝水を注げば翌朝まで連続でご使用することができます。木目調とベーシックなトーンカラーを合わせてどんなインテリアにも馴染みやすいデザインとなりました。商品はこちら除菌で清潔キープ! ハイブリッド加湿器紫外線の中で最も殺菌効果の高いUV-Cランプを搭載、より清潔でクリーンなミストをお届けします。また、安心・安全・快適なハイブリット式。除菌効果がある温度まで水温が上がりますが、加熱しても100℃まで温度が上がらないから安心です!商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しい物が見つかります!今回はタンスのゲンのおすすめ子育てitemを3商品を紹介しました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2021年11月11日おうち時間が長くなった今年の秋冬。空調にあたる時間も長くなったせいか、頭皮や肌の乾燥が気になっていたマイナビウーマン編集部が見つけたのは、SABONのオンラインワークショップ!SABONが提案するナチュラルなライフスタイルを実際に体験できるというこちらのオンラインワークショップは、季節に合わせた内容で年に4~5回程の頻度で開催されています。今年10月に開催されたのは「ホームヘッドスパとナイトヘアケアで秋のつや髪へ」がテーマ。ビューティプロデューサー・毛髪診断士®として活躍する美香さんと、エディターの白澤貴子さんが登壇し、ホームヘッドスパ&ヘアケア方法を語ってくれました。公式サイトから申し込みをすると、ワークショップで使用する製品を含むスペシャルな受講キットが事前に送られてきます。今回の内容は、9月16日に発売された「オーバーナイトヘアミルク」(現品)と、「ローシャンプー」、「ヘアマスク3in1」、「ファブリックミスト リネン&ホワイトピオニー」のスペシャルセット。アイテムの使い方や詳細が書かれたミニパンフレットも同封されています。画面越しでも分かるほど輝くツヤ髪を維持している美香さんが語るのは、頭皮環境の大切さについて。正常な頭皮環境が維持できていないと美しい髪を保つことも難しいと言います。ブラッシングをする時は、頭皮をマッサージするようにブラシを頭皮にあてることで、余分な角質が取れたり、血液の流れが良くなったりするんだそう。他にも、ヘッドスクラブは少しだけお湯と混ぜることで頭皮になじみやすくなるなど、参考になることをたくさん教えていただきました!また、頭皮マッサージのやり方は、動画を見ながら一緒にやってみることができるので、覚えやすいのもオンラインワークショップならでは。白澤さんが語ったのは、寝ている間のヘアダメージについて。枕との摩擦で髪へのダメージが気になり、シルク製の枕カバーを購入するなど気を使っているという白澤さん。新商品「オーバーナイトヘアミルク」を使ってみたところ、しっかりと髪に浸透し、髪の中からしっとり潤っているのを実感したんだとか。さらに、枕カバーへの付着も気にならないと喜びのコメントを語っていました。自宅でできるヘッドスパとナイトヘアケアの方法を実際に体験しながら、たっぷり学ぶことができた今回のワークショップ。これからの季節、ますます気になる乾燥もこれで対策はばっちり。頭皮環境をしっかり整えて、美香さんのようなツヤ髪を目指したいですね!次回のオンラインワークショップは2022年春頃の開催を予定。今度はどんな体験ができるのか楽しみ!皆さんもチェックしてみてはいかがでしょうか。(写真・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部)
2021年11月05日エクスプラスは、ミッフィーをあしらった卓上加湿器を2021年9⽉より公式オンラインショップ等にて販売開始します。本とタンブラーの形をした加湿器は、インテリアにも馴染むブラウンカラーを中心に、かわいらしいデザインに仕上がりました。コンパクトな卓上加湿器なので、自宅のお部屋やオフィスのデスクでも使いやすいサイズ感です。また、ワンタッチでオンオフの切り替えができ、まわりの空気を潤いで満たしてくれます。・「<miffy> 卓上加湿器・BOOK型」2,750円BOOK型の加湿器は、オフホワイト・ブラウン・ピンクそれぞれのカラーで異なるミッフィーのイラストがプリントされています。また、本物のブックカバーのようにスリーブ式になっており、スライドして取り外すと見えてくる、もう1つのイラストがポイントです。・「<miffy> 卓上加湿器・タンブラー型」2,420円タンブラー型はベージュ・グレージュの2色展開で、こちらもカラーごとに異なるミッフィーのイラストが裏表にプリントされています。コンパクトなサイズ感なので、オフィスのデスクで使用するのはもちろん、テレワーク中に持ち運んで使うこともできます。これからやってくる寒い季節に向けて、オフィスやテレワークでの乾燥対策に、見た目も癒やされるミッフィーの加湿器を取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要<miffy> 卓上加湿器・BOOK型価格:2,750円カラー:OFF WHITE/BROWN/PINK<miffy> 卓上加湿器・タンブラー型価格:2,420円カラー:BEIGE/GREGE公式オンラインショップ:(マイナビウーマン編集部)
2021年09月14日プラズマクラスター洗濯乾燥機<ES-W114-SL(シルバー系)> <ES-WS14-TL(ブラウン系)>消費電力量を抑え、短時間で心地良い仕上がりに新商品は、湿度センサーを搭載し衣類の素材を見極めて、乾きにくい厚手の衣類などの乾燥ムラを抑制する「ハイブリッド乾燥NEXT」を搭載。AI制御により、消費電力量を抑えながら、乾燥時間を延ばすことなく、ふんわりとした仕上がりを実現します。AIoT機能の進化により、外出先など離れた場所からでも洗濯の予約時間変更や乾燥運転の追加・取り消しが可能です。スマートフォンから「COCORO WASH」サービスへ接続して操作をします。洗剤自動投入タンク内の残量減少の通知で、洗剤を切らすことを防ぐことができます。洗剤の残量を検知した「COCORO HOME」アプリのタイムラインや洗濯機からの音声で購入のタイミングを知らせてくれます。「液体洗剤・柔軟剤自動投入」や「乾燥フィルター/乾燥ダクト自動お掃除」など掃除の手間も軽減します。衣類を除菌できるプラズマクラスター搭載で、消臭・花粉ケア・洗濯槽内のカビ菌も抑制します。シャープ(マイナビ子育て編集部)
2021年08月05日春を感じられる山菜のわらび。わらびにはどんな栄養素が含まれているかご存知でしょうか? 実は、わらびにはビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2には糖質や脂質、タンパク質の代謝を促すはたらきが望まれていますね。わらびは、すぐに傷んでしまうことが難点です。さらに、わらび料理にはつきものの「あく抜き」に尻込みすることはありませんか? あく抜きをしても、うまくあくが抜けない、溶けてしまったといった失敗の経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。わらびの正しい保存方法とあわせて、あく抜きのやり方や失敗したときの対処法をご紹介します。■わらびの保存方法とはわらびは鮮度が落ちやすいため、生のまま長期保存することは難しいです。買ってきたら冷蔵庫にそのまま入れることは避けて、早めにあく抜きをしましょう。保存には、冷蔵・冷凍・乾燥・塩漬け・瓶詰めと5種類の方法があります。・わらびってどんな食べ物?わらびとは、シダの仲間の一種です。山菜として若芽の部分を食べます。わらびは、春から初夏が旬です。九州は3月中旬ごろ、本州は4月中旬から5月のゴールデンウイークあたり、東北などでは6月中旬に旬を迎えます。新鮮なわらびには産毛がたくさんついています。また、柔らかくおいしいわらびを選ぶポイントは、茎の部分をチェックすることです。茎が太くて短いもの、茎の部分が緑色のものを選ぶようにしましょう。・保存の前にまずあく抜きをわらびはあく抜きをしてから保存しましょう。わらびのあくは強いため、十分にあく抜きをしてから調理する必要があります。・保存は冷蔵?それとも冷凍?わらびの保存は冷蔵・冷凍どちらでも可能です。どちらも比較的簡単に保存できます。冷蔵の場合、食感が損なわれずに楽しめる一方、あまり日持ちしないため1週間ほどで使い切る必要があります。冷凍の場合は、およそ2ヶ月保存ができます。ただし、冷凍によってわらびの食感が変化してしまいます。保存したい期間やわらびの量によって適した方法を選びましょう。・乾燥や調理して保存も可能わらびは、乾燥や塩漬け、瓶詰めにして保存することも可能です。冷蔵や冷凍よりも保存の手間はかかりますが、冷暗所でおよそ1年保存することができます。乾燥させると食感が変化しますが、濃縮されたわらびの旨味が楽しめます。塩漬けや瓶詰めにすると、わらびの食感は損なわれずに保存できますので、時間があるときにぜひ試してみてくださいね。■保存の前に!わらびのあく抜き方法わらびのあく抜き方法を解説します。あく抜きは思ったよりも簡単です。わらびをはじめとする山菜にはあくが多く含まれています。あくが残っていると、渋味や苦味の強い料理になってしまいます。木炭や重曹のようにアルカリ性のものを使ってあく抜きをしましょう。灰や木炭を使ったあく抜きの方法もありますが、ここではスーパーなどで手に入りやすい重曹を使ったあく抜きの方法をご紹介します。あく抜きのために、半日以上重曹水に浸しておく必要があります。献立に使うときは気をつけてくださいね。・あく抜きの下準備時間が経つと硬くなってしまうので、わらびを手に入れたら早めにあく抜きをします。あく抜きの前に、まずは下準備をしましょう。①水で洗うわらびを水で洗います。山菜のため、土や草などがついていることがありますので、しっかりと洗いましょう。②根元をカットするわらびの根元は硬いのでカットしましょう。わらびの頭の部分が開きすぎている場合は、あわせて頭の部分もカットします。・あく抜きのやり方 わらびのあく抜きには重曹を使います。食用の重曹を使うようにしましょう。①沸騰したお湯に重曹を入れる鍋に水を入れて火にかけます。沸騰したら重曹を加えます。重曹の量は水1Lに対して小さじ2杯です。わらびが完全に浸かる量の水を用意しましょう。②粗熱をとってわらびを入れる沸騰直後のお湯では熱すぎるため、鍋の粗熱を取ってからわらびを入れます。火傷に注意しましょう。上から落し蓋などをして、わらびが全部お湯に浸かるようにします。③半日以上そのままおく 半日~ひと晩ほどそのまま置きます。1時間に1回ほど、わらびの柔らかさを確認するといいですよ。④よく水洗いするわらびを取り出して流水でしっかりと水洗いしましょう。あくを抜いて水洗いした後は茹でずに食べられます。そのまま味付けをしてお浸しなどにしましょう。柔らかいわらびにしたい場合はあく抜き後に下茹でします。・あく抜きの注意点 アルミ製や銅製の鍋は重曹と相性が悪く、鍋が変色してしまうことがあります。あく抜きで使う鍋は、アルミ製や銅製以外のものを使って下さいね。お湯に重曹をいれると勢いよく発砲しますので、注意しましょう。・あく抜きに失敗したら?あくが抜けきれなかった…または、わらびが溶けちゃった! といった失敗をすることもありますよね。わらびのあく抜きに失敗したときの対処方法をご紹介しますので、捨てずに、ぜひ参考にしてみてください。あくが抜けていない場合あく抜きをしてもあくが少し残っている場合は、水に1日漬けておきましょう。水につけておく方法は以下の通りです。わらびを食べやすい大きさに切ります。切ることで断面からあくが抜けます容器にわらびとわらびが浸かる程度の水を入れます水が濁るので時々水を替えながら、1日水に漬けます苦味が多く、あくがたくさん残っている場合は、もう一度重曹を使ったあく抜きの方法を行いましょう。2回目なので、わらびが柔らかくなり過ぎないように注意してくださいね。1時間に1回ほどわらびの様子を確認しながら、半日ほどあく抜きをします。わらびを切ったときに、切り口がトロリとしていたらあく抜きの成功です。あくが多くて苦味が強いときは、お浸しなどのシンプルな料理より、天ぷらや炒め物などしっかりした味付けの料理が向いています。あく抜きがうまくできなかったときに試してみてくださいね。溶けてしまった場合あく抜きに失敗すると、わらびが溶けてドロドロになってしまうことがあります。あく抜きのお湯が熱すぎたり、重曹の量が多すぎたりすることが、柔らかくなってしまう原因です。柔らかすぎるとお浸しでは食感が悪く、煮物や炒め物のように加熱するとさらにドロドロになってしまいます。溶けてしまったわらびの対処方法は、とろみを生かした料理に活用することです。包丁で細かく叩いて、わさび醤油やめんつゆをかけると、長いものトロロのように楽しめます。ご飯にかけるのもおすすめです。叩いたわらびを山芋のようにお好み焼きに入れるとつなぎとして活用できますよ。溶けてしまったときも、捨てずに料理に生かしてくださいね。■わらびの保存方法ここで説明する方法は、冷蔵・冷凍、そして乾燥・塩漬け・瓶詰めです。保存したい期間だけでなく、食感の変化や保存方法の手軽さなどを加味して、適した方法を選んでみましょう。・冷蔵で保存するわらびの量が少なく、1週間程度で使い切ってしまう場合は、冷蔵庫保存が向いています。保存方法あく抜きをしたわらびを密封容器やジッパー付きの保存袋に入れます袋の中にわらびが浸かる量の水を入れます冷蔵庫に入れます。毎日水を交換しましょう保存期間冷蔵庫でわらびを保存する場合、保存期間は1週間が目安です。料理の際にも、そのまま使えます。・冷凍で保存するわらびが大量にあって、すぐには使い切れないときには、冷凍保存しましょう。わらびの食感は変化してしまいますが、長期保存ができます。保存方法あく抜きしたわらびを食べやすい長さにカットします1回分ずつラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れますしっかりと袋の空気を抜いてから、わらびが重ならないように平らにして冷凍庫に入れます保存期間保存期間はおよそ2ヶ月です。長期間保存すると水分が抜けてわらびが筋っぽくなってしまうので気をつけてください。解凍方法冷凍したわらびは凍ったまま料理に使いましょう。食感が変化しているので、お浸しなどよりも煮物や汁物などの加熱調理が向いています。・乾燥させて保存するわらびは乾燥させて保存することもできます。何日もかけて乾燥させたり、「より」の作業をしたりと手間がかかりますが、手間をかけた分、長期に渡って楽しめます。乾燥させるとカサが減るので、わらびがたくさんあって保存場所に困ったときにもおすすめの方法です。乾燥わらびは、旨味が濃縮されていて、生のわらびとまた違った食感を楽しめますよ。保存方法あく抜きをしたわらびを浅いザルにひろげて、風通しがよく、直射日光が当たる場所に干します。雨の日は忘れずに室内に入れましょう。ときどき、わらびの上下を返して全体が縮んで乾燥するまで干します。十分に乾燥していないと、わらびがカビてしまうことがありますのでしっかりと干しましょう。乾燥して濃い緑色くらいになったら、わらびを柔らかく仕上げるために「より」を行います。わらびを持って、両手をこすり合わせるようにしてもみます。完全に乾燥するまでに何度もよりましょう。カラカラに乾燥して見た目が黒く細長くなったら完成です。ジッパー付きの保存袋に入れて保存しましょう、あれば乾燥剤を入れると湿気を防げます。保存期間乾燥わらびの保存期間は約1年です。冷暗所で保存しましょう。しっかり乾燥させていないと傷んでしまうことがあるので気をつけてくださいね。使うときは水でもどしてから料理します。煮物やお浸しなどに使えますよ。・塩漬けして保存するわらびは塩漬けによる保存も可能です。1年程度保存ができます。食感や風味が損なわれにくい点が魅力です。漬物のようにたっぷりの塩を使いますので、料理の前には塩抜きが必要です。保存方法あく抜きをしたわらびの水気を拭き取ります。キッチンペーパーなどを使ってしっかりと拭きましょう。大きめの容器に塩を敷き詰め、塩の上にわらびが重ならないように並べていきます。わらびの上からさらに塩をかぶせて、わらびが潰れない程度の重さの重しをのせて、蓋をします。冷暗所で保存します。1~2日すると水が出ますので水を捨てます。さらに上から塩を足します。およそ1週間、水を捨てて塩を足す工程を繰り返します。保存期間塩漬けしたわらびの保存期間は最大で1年です。冷暗所で保存しましょう。そのままでは塩分が多くて食べられないので、料理の前に塩抜きを行います。塩抜きの方法は以下の通りです。鍋にわらびとひたひたの量の水を入れて火にかけます。沸騰したら火を止め、そのまま冷まします。冷めたら水を替えて10分ほど水にさらし、また水を替えます。少し食べてみて、塩気を感じないくらいまで水を替えてさらす工程を繰り返します。・瓶詰めして保存する少し手間がかかりますが、わらびを瓶詰めにすると、食感はそのままで長期間保存できます。瓶詰め保存では、瓶の中の空気を出して圧を下げる「脱気」と呼ばれる処理が必要です。保存方法あく抜きをしたわらびを瓶に入れ、瓶が満タンになるまで水を入れます。蓋は軽く締めておきましょう。鍋に瓶の高さの半分くらいまで湯を沸かして、瓶を入れます。再沸騰してから30分ほど瓶ごと煮ましょう。一度瓶を取り出してからきつく蓋を締めて、もう一度瓶を煮ます。瓶を取り出してから、瓶を逆さにして冷まします。瓶を鍋に入れたり取り出したりするときはトングや軍手を使い、火傷に注意しましょう。保存期間瓶の開封前ならおよそ1年保存できます。瓶を開封する前なら冷暗所で保存が可能です。開封したあとは常温で1週間、冷蔵庫であれば毎日水を替えると2週間保存が可能です。そのまま料理に使うことができますよ。■さまざまな保存方法を活用してわらびを長く楽しみましょう!これまでご紹介した方法のなかから、わらびの量や保存の手間を考え、適したものを選んでみましょう。乾燥や塩漬け・瓶詰めはやや手間がかかりますが、そのぶんおいしさはひとしおです。保存の過程も楽しんでいきたいですね。難しそうなイメージのあるあく抜きですが、やってみると意外と簡単なものです。あく抜きを失敗したときは、もう一度あく抜きをするほか、苦味やぬめりを生かした料理に応用してみましょう。せっかくのわらびを無駄なく食べていきたいですね。春の味覚であるわらびを上手に保存して、存分に味わってください!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンB2の働きと1日の摂取量」
2021年07月23日バジルはサラダ添えたり、ソースにしたり、ハーブの中でも生のまま使うことが多いハーブ。また、ベランダや室内でも手軽に育てられるので、栽培して生のバジルを楽しんでいる人も多いですよね。でも、間違った保存法で、バジルのおいしさを無駄にしているかもしれません。今回は、生のバジルが長持ちする保存法を、冷蔵・冷凍・常温の3つの場合に分けて徹底解説していきます。■バジルの保存方法【冷蔵】生のバジルが余ったら、とりあえず冷蔵庫。というのが一番多い保存方法だと思います。でも、バジルを冷蔵庫に入れておいたら、すぐに「しんなりしてしまった」また、「葉が黒ずんでしまった」という経験はありませんか?冷蔵庫にしまうときに、ちょっとひと手間かけるだけで、ずっときれいに長持ちさせることができますよ。・冷蔵庫に入れてもバジルが長持ちしないのはなぜ?収穫後のバジルが傷む原因は次の4つです。低温障害乾燥ぬれたままにする葉が傷つく冷たく、乾燥した環境の冷蔵庫内は、バジルにとってよい環境とは言えません。また、冷蔵庫にしまう前に、ゴシゴシ洗ったり、葉を雑に扱ってしまうと、さらに葉が傷ついてしまうのです。この4つの原因を避け、冷蔵庫でバジルを長持ちさせる方法をご紹介します。・保存容器に入れて保存1つめは、保存容器に入れて、冷蔵庫内の冷気と乾燥を防ぐ方法です。バジルの葉は洗うと傷みやすくなるので、使用する前にその都度洗うようにしましょう。1.ぬらしたキッチンペーパーを敷く保存容器に、ぬらしてぎゅっと絞ったキッチンペーパーを敷きます。その上に、洗う前のバジルの葉をそっと並べて入れます。重ねる場合も、ぎゅうぎゅうにせず、やさしく乗せるように重ねてください。2.バジルをキッチンペーパーで挟むさらに、バジルを並べた上に、湿らせたキッチンペーパーをそっとかぶせます。保存容器のふたをして冷蔵庫で保存してください。この方法なら、冷蔵庫で1~2週間保存可能です。・グラスに立てて保存バジルを茎のままで保存するならこの方法。水を変える手間はかかりますが、葉の色を一番きれいなままで保存できる方法です。1.水を入れたグラスにバジルを入れる野菜室へ入れるので、倒れないように安定感のあるグラスを用意してください。グラスにバジルの茎だけが浸かる程度の水を張ります。バジルの茎の先端部を少し切り落とし、グラスにさします。バジルの葉が水に浸ってしまうと、そこから傷んでしまうので、水は浅めで大丈夫です。2.ポリ袋をかぶせ野菜室へポリ袋を風船のようにかぶせ、グラス部分に輪ゴムで止めます。野菜室で1~2週間保存可能です。雑菌が付くと腐りやすくなるので、水を毎日変えると長持ちしますよ。・塩漬けで保存使い切れないくらいの生バジルが手に入ったら、塩漬けにして冷蔵庫保存がおすすめです。使うものは清潔な保存容器とバジルと同量の塩のみと、とってもシンプル。思いついたら、すぐに作ることができますよ。1.洗って水気をよく拭き取るバジルの葉を枝からそっと外し、やさしく洗います。ザルで乾かして、さらに残った水気は清潔な布やキッチンペーパーでしっかりふき取りましょう。水分が残っていると、葉が変色する原因になります。2.保存容器に塩と交互に入れる洗って乾かしたバジルの葉に同量の塩をまぶします。バジルの葉が50gあれば、食塩も50gです。保存容器の底にも少量の塩を敷き、塩をまぶしたバジルの葉を詰めていきます。最後に、蓋をするように塩を加えたら、保存容器の蓋を閉め冷蔵庫で保存します。保存容器は、ガラス製など耐熱性の物を使用し、熱湯消毒をした清潔なものを使うと、半年~1年間保存可能です。バジルの塩漬けの使い方でき上がったバジルの塩漬けはかなり塩辛いので、使うときは味付けに気を付けてください。使う前に、表面の塩を払い落として使いましょう。おすすめは、バジルソースにすること。バジルの香りが移った塩も、そのまま味付けとして使えます。この方法なら、生のバジルが手に入らない時期でも、フレッシュのバジルソースを楽しむことができますね。■バジルの保存方法【冷凍】バジルは、もちろん冷凍保存も可能ですが、きれいに保存するにはちょっとした工夫が必要です。生のバジルを冷凍保存する場合は、洗ってから保存します。洗ったあとは、しっかり水分をふき取ってから冷凍してください。・保存容器+ラップで保存使う分量ずつラップで包み、保存容器に入れて冷凍しておけば、バジルの葉同士がくっつかないので使いやすいですよ。1.重ならないようにラップで包む洗って水気をふき取ったバジルを、重ならないように並べ、数枚ずつラップで包みましょう。2.保存容器に入れるラップで包んだバジルは、さらに保存容器に入れてから、冷凍庫にしまいます。こうすると、デリケートなバジルの葉が、ほかの食材でつぶされてしまうのを防げます。・製氷機で保存刻んだバジルの葉を、コンソメスープやオリーブオイルと一緒に製氷機で冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利です。1.刻んだバジルの葉を製氷機に入れる洗ったバジルの葉を刻んで、製氷機に入れます。1つのブロックに、半分くらいの量。2.製氷機にスープなどを注ぐ製氷機の各ブロックにお好みでスープなどを注ぎ冷凍してください。コンソメスープ、水、オリーブオイルでもOKです。使いたいときに1ブロックずつ取り出して使います。・冷凍したバジルの利用法冷凍したバジルは、解凍すると食感や見た目が悪くなってしまいます。そのため、見た目重視のトッピングには向いていません。凍ったまま料理に使うと、香りを逃さずに使うことができます。スープやパスタソースなど、暖かい料理の仕上げに入れるのがおすすめです。冷凍したバジルの保存期間は1カ月ほど。ご紹介したどの方法を使っても、同じです。■バジルの保存方法【常温】バジルを常温で保存するには、乾燥バジルにしたり、オイル漬けにするなど、ひと仕事必要です。でも、自家製の乾燥バジルやオイル漬けを作っている間は、バジルのいい香りに包まれて幸せな気分になるでしょう。バジル好きにはたまらない時間ですね。バジルがたくさん余ったら、チャレンジしてみる価値ありですよ。さっそく、乾燥バジルとオイル漬けの作り方を見ていきましょう。・レンジで作る乾燥バジル市販されているようなドライバジルを、自宅でも作ることができます。もちろん天日干しでもできますが、気をつけていないと、乾燥の途中でカビが生えてしまします。電子レンジを使って乾燥させれば、短時間でできてしまいますよ。1.水気を拭き取り重ならないように並べるバジルは洗って水気を拭き取っておきます。平たい耐熱皿にキッチンペーパーを2枚重ねて敷き、その上にバジルの葉を重ならないように並べてください。2.電子レンジで1~1分半加熱600Wで1~1分半が目安の加熱時間ですが、1分ほど加熱したあとは10秒単位で調節しながら、カラカラになるまで加熱してください。葉が、縮んてカサカサするくらいでOKです。このとき、水分が残ってしまうと、あとからカビてしまいます。3.すりつぶして粉末状にする最後は、フードプロセッサーで細かくすれば、お店の調味料コーナーで見かけるような乾燥バジルの完成です。湿気が大敵なので、密閉容器にいれ保存してください。上手に水分が飛んでいれば、半年以上室温で保存することができますよ。・バジルのオイル漬け最後は、オリーブオイルにつけて保存しておく方法です。バジルオイルとして、料理の香り付けに使うこともできます。また、バジルにプラスして鷹の爪やにんにくを一緒に漬け込むなどのアレンジも可能です。透明なボトルに入れておけば、見た目もおしゃれなので、キッチンや食卓のアクセントにもなりますね。1.水気をよく拭き保存容器に入れる熱湯で消毒した清潔な保存容器を用意してください。容器に、洗って水気を拭き取ったバジルを入れます。2.オリーブオイルを注ぐオリーブオイルはバジルがしっかり浸かるまで注いでください。エキストラバージンオリーブオイルがおすすめ。生バジルのフレッシュな香りとよく合います。3.1週間経ったらバジルを取り出す1週間ほどしてオリーブオイルに香りが移ったら、バジルは取り出してください。この、取り出した葉も食べることができますよ。常温で日光の当たらない場所で保存しましょう。■おすすめバジルレシピ5選 ・バジルトーストドライバジルを使ったレシピです。自家製の乾燥バジルで作ってみたいですね。材料(2人分)バゲット(幅2cmのスライス)4枚分ニンニク(すりおろし)1片分オリーブ油大さじ1バジル(ドライ)小さじ1塩少々作り方手順1:バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。手順2:オーブントースターでこんがりと焼く。・魚のムニエル・バジルソースバジルソースは覚えておくと応用可能。ぜひマスターしておきましょう。材料(4人分)タラ(ムニエル用)4切れ 塩コショウ適量 小麦粉大さじ1.5 バター10g オリーブ油大さじ2 バジル20g EVオリーブ油50~60ml カシューナッツ20g ニンニク1/2片 アンチョビ2~3枚 パルメザンチーズ大さじ3トマト1個下準備タラに塩コショウを振り、小麦粉を薄くからめる。<バジルソース>の生バジルは1枚ずつ水洗いして水気を拭き取り、カシューナッツはフライパンで焦がさないように炒る。フードプロセッサー、またはハンディプロセッサーでカシューナッツ、ニンニク、アンチョビ、EVオリーブ油を1/3量ずつ加えペースト状になるまで攪拌する。これを3回繰り返す間に、生バジルとEVオリーブ油を2回に分けて加えてペースト状になるまで攪拌し、最後に粉チーズを混ぜ合わせる。トマトはヘタを取り、8つのクシ切りにする。作り方手順1:フライパンにバター、オリーブ油を入れ中火にかけ、タラを入れ(盛り付けた時に上になる側を下にして並べ)、おいしそうな焼き色がついたらフライ返し等でひっくり返す。手順2:器に<バジルソース>を敷き、(1)のムニエルを盛ってトマトを添える。アンチョビとパルメザンチーズは塩辛いので、味を見ながら調整しましょう。特に、塩漬けのバジルを使う時は、減らしてくださいね。・バジルオムレツひき肉が入り、メインになる卵料理です。バジルの香りが、おしゃれ。材料(4人分)卵8個 生クリーム大さじ4バジル(生)16~20枚プロセスチーズ60gサラダ油大さじ4 合いびき肉200g トマト1個 玉ネギ1個 塩小さじ1 コショウ少々 ウスターソース大さじ1 サラダ油大さじ1下準備卵を2個ずつ割りほぐし、生クリーム大さじ1を混ぜ合わせる。バジルはザックリちぎっておく。プロセスチーズは1cm角に切る。<具>の玉ネギ、トマトは粗みじん切りにする。玉ネギをサラダ油で炒め、しんなりしたら合いびき肉を加えてさらに炒める。肉の色が変わったら、トマト、ウスターソースを加え、塩、コショウで味を調えておく。作り方手順1:生クリームと合わせた卵にバジル、プロセスチーズの1/4量を加えてよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油大さじ1を入れ中火にかけ、フライパンが熱くなったら(1)の卵を一気に流し込み、菜ばしで手早く全体にかき混ぜる。手順3:半熟になったら火を弱め、<具>の1/4量を中央に縦長にのせる。フライパンを傾けて滑らせ、器に返しながら移し、キッチンペーパーなどで形を整える。同様に3回繰り返す。バジルが隠れるので、冷凍バジルで作っても色が気にならずOKです。・冷製バジルパスタ生のバジルがたっぷり手にいる、初夏~夏にピッタリなレシピです。材料(4人分)スパゲティー280~320g 塩28~32g粉チーズ大さじ4 バジル大1袋 EVオリーブ油100ml またはオリーブ油 ニンニク1片 松の実1/4カップ カシューナッツ1/4カップ レモン汁1/2個 塩コショウ少々バジル(飾り用)適量下準備スパゲティをゆでる熱湯を準備する。<ジェノベーゼソース>のバジルの葉は、飾り用バジルを残し、軸から葉をつみ取る。ミキサーに全ての材料を入れペースト状に撹拌する。作り方手順1:スパゲティをゆでる熱湯に塩を入れ、スパゲティを加え袋の指定時間より30秒長めにゆでる。ザルに上げて冷水で冷やし、水気を切る。手順2:ボウルに<ジェノベーゼソース>、粉チーズを入れ混ぜ合わせ、1のスパゲティを加え全体にからめる。手順3:器に2のスパゲティを盛り分け、飾り用のバジルを飾る。スパゲッティは冷やすので、表示通り茹でると仕上がりが硬くなってしまいます。パッケージの指定時間より、少し長めに茹でてください。・鶏肉のバジル炒めレシピでは、バジルオイルを作るところから始めていますが、作り置きしたバジルオイルの出番です。材料(2人分)鶏もも肉1/2枚 (1枚で約400g)塩コショウ少々シメジ1パック バジル3~4枚 オリーブ油大さじ1白ネギ1本オリーブ油大さじ1プチトマト2個作り方手順1:シメジは石づきをとって小房に分け、白ネギは白髪ネギにする。<バジルオイル>のバジルはみじん切りにしてオリーブ油につける。プチトマトは水洗いする。手順2:鶏モモ肉を細切りにして、塩、コショウで下味をつけ、<バジルオイル>に5~10分つける。手順3:フライパンにオリーブ油大1を温め、鶏モモ肉を漬け汁ごと加え、火が通ったらシメジを加え、最後に白髪ネギを加えて火を止め、皿に盛り、プチトマトを添える。■バジルはちょっとした工夫できれいに保存できる生のバジルは、保存の仕方を間違うと、すぐに傷んでしまいます。でも、ちょっと工夫をすれば2週間、塩漬けにするとさらに長期間の保存も可能。乾燥バジルに加工すれば、常温でも半年以上も保存できるんです。今回、冷蔵・冷凍・常温保存に分けて、いろいろな保存法をご紹介しました。あなたの使い方に合った保存法をみつけてくださいね。
2021年06月19日オーガニックコスメブランド「ヴェレダ」は、水分と潤いで肌をサポートする「ウチワサボテン フェイスケアシリーズ」から、ミスト化粧水「ウチワサボテン フェイシャルミスト」と、目元用美容液「ウチワサボテン アイジェル」を発売します。ウチワサボテンの持つ優れた保水力に着目して作られた「ウチワサボテン フェイスケアシリーズ」。砂漠の中でも豊かな水分を保つウチワサボテンエキス(※1)によって、みずみずしい肌に導いてくれるのが特徴です。そんな「ウチワサボテン フェイスケアシリーズ」から新発売されるのはミスト化粧水「ウチワサボテン フェイシャルミスト」と、目元用美容液「ウチワサボテン アイジェル」。細かなミストで乾いた肌をリフレッシュし、素早く水分を補給してくれるミスト化粧水は、日中に乾きを感じた時や、メイク前後、お風呂上がりなどにおすすめ。爽やかなグリーンフローラルの香りが顔を優しく包んでくれます。目元美容液は、ひんやりとした感触で肌を引き締めるロールオンタイプ。ウチワサボテンエキス(※1)によって、乾きやすい目元をみずみずしく潤し、いきいきとした印象の目元に導いてくれます。これからの季節、まだまだ続くウィズマスク生活やクーラーの風で不安な肌の乾燥。ヴェレダの新商品でお肌に潤いを与えてみてはいかがでしょうか。(※1)オブンチアフィクスインジカ茎エキス(保湿成分)■商品概要・ウチワサボテン フェイシャルミスト発売日:2021年5月31日内容量:100ml価格:3,300円・ウチワサボテン アイジェル発売日:2021年5月12日内容量:10ml価格:3,850円(マイナビウーマン編集部)
2021年05月25日みずみずしく弾力がある赤ちゃんの肌。乾燥とは無縁に感じられますが、実は赤ちゃんの肌ほど乾燥や肌トラブルに見舞われやすいのをご存知ですか?この記事では、赤ちゃんの肌の特徴や乾燥しやすい理由、赤ちゃんの肌の乾燥対策について解説します。赤ちゃんの肌は乾燥しやすい?赤ちゃんの肌は大人よりもデリケートという話をよく聞きますが、実際はどうなのでしょうか。大人も赤ちゃんも、肌の構造は一緒。しかし、赤ちゃんのほうが水分量や皮脂量も少なく、肌を守る機能も成熟していないとされています。大人の肌の厚みは2〜3mmほどありますが、赤ちゃんの肌はなんと、1〜2mmほどしかありません。肌が薄いと気温や乾燥、空気中のゴミ、紫外線などの影響を受けやすいと言われています。また、赤ちゃんはよだれや汗などを拭き取ることが多いので、そのときの摩擦で肌が傷つく恐れもあるのです。赤ちゃんの肌に乾燥対策はマスト!大人の肌に比べて、肌が薄く、バリア機能が低い赤ちゃんの肌。ご存知の通り、肌トラブルに見舞われることもたくさんあります。一般的な赤ちゃんの肌トラブルには、汗腺に水疱ができる「汗疹」や、ママの胎盤からもらっていた女性ホルモンの影響でできる「乳児湿疹」、乳児湿疹よりも長く続き、繰り返し起こる「アトピー性皮膚炎」などがあります。それぞれ対策や治療薬などが存在しますが、まず試したいのが全身のスキンケアや保湿ケアです。スキンケアや保湿をきちんとすると、体にウイルスが侵入することや肌荒れを防ぎやすくなると言われています。赤ちゃんの肌の乾燥は「洗浄」「保湿」を徹底的に!赤ちゃんの肌の乾燥やトラブルの対策には、まず日々のお風呂やスキンケアが欠かせません。赤ちゃんに限らず、人間の肌の健康は、清潔に保つこと、潤いを与えること、紫外線から肌を守ることが基本になります。特に赤ちゃんの肌は、デリケートで乾燥しがち。肌トラブルが起きる前に、肌を守るスキンケアの方法や習慣を身につけましょう。ここでは、赤ちゃんの肌を乾燥やトラブルから守る、基本のスキンケアや保湿の方法をご紹介します。1. しっかりと洗うまずは体をしっかりと洗います。清潔な肌の状態を保つことで、皮膚炎が改善するという報告もあるそうです。洗浄に使う洗浄料は、大人とは違う、添加物が入っていない石鹸や、泡で出るタイプの赤ちゃん専用のボディーソープを使用しましょう。洗い方は、「やさしく」が基本ですが、しっかり洗うのがポイントです。肌の表面だけではなく肘や膝の裏、わきの下などのしわを伸ばし、くびれている部位、耳の後ろ、指の間、あごの下なども丹念に洗いましょう。2. きちんとすすぐせっかく時間をかけて洗っても、石鹸が肌に残っていると肌トラブルの原因になります。「きちんと」と言われると曖昧でどうしたらいいかわかりませんが、一説では石鹸で洗った時間よりも長い時間すすぐ実験をして、乳児の肌トラブルが早期に改善したという研究報告があります。また、この研究では洗浄も2回行っており、小児科医の中には肌の汚れがひどい場合は2回洗浄することをすすめる場合も見られます。どんな洗い方がいいのか迷っている方は、一度皮膚科を受診して、先生に相談してみましょう。3. やさしく拭き取るやわらかい素材のタオルで、全身を包み込み、押さえるようにして水分を拭き取ります。しわやくびれの間にも水分は溜まりやすいので、拭き忘れがないようにしましょう。4. たっぷりと保湿する赤ちゃんの保湿は、季節に関係なく1年中行ってください。保湿剤は病院で処方されるもの、市販の赤ちゃん専用のものがあります。テクスチャーもワセリンやクリームタイプ、乳液タイプ、ローションタイプなどがあるので、季節や好みに合わせて選びましょう。病院では処方してくれたり、市販でおすすめ保湿剤を教えてくれたりするので、一度病院を受診して、先生に尋ねてみてください。5. 朝は紫外線ケアをプラス朝は、スキンケア後に紫外線対策を忘れないようにしましょう。日焼け止めは、もちろん赤ちゃん専用のものを。生え際や耳、ひじ、膝まわり、手の甲などは、日焼け止めを塗り忘れやすい箇所なので、注意してください。お外へ遊びに出る際には日焼け止めを持参し、2〜3時間ごとに塗り直すと効果が長持ちしますよ。また、1日の終わりにはきちんと洗い流すようにしましょう。洗い残しは、肌トラブルの原因になります。心配な症状は放っておかないように!赤ちゃんの肌に乾燥や肌荒れなどのトラブルはつきもの。掻いてしまうと悪化する恐れがあるので、肌荒れや湿疹がある場合は、一度専門家を受診するようにしましょう。赤ちゃんの肌の状態に合わせたアドバイスや治療を受けることができますよ。【参照サイト】
2021年05月23日アイセイ薬局のヘルスデザインブランド「KuSu(クス)」から、「KuSu CICAリペアクリームPro」が2021年6月15日に発売されます。韓国発祥のCICAクリームは、日本でも肌荒れ対策や保湿ケアとして人気を集めています。そんなCICAクリームに国産の新商品「KuSu CICAリペアクリームPro」が登場します。「KuSu」は「くらしすこやか」というコンセプトのもと開発されたヘルスデザインブランド。「KuSu CICAリペアクリームPro」は、コロナ禍のマスク着用によって肌トラブルに悩む女性に寄り添ってつくられました。古くから健康美容のハーブとして活用されてきたツボクサエキス(※1)をふんだんに使用し、他にも11種類の植物エキス(※2)や、厳選された美容成分(※3)を配合。肌本来の働きをサポートし、ゆらぎがちな肌をすこやかに整えてくれます。さらに、肌への優しさにもこだわっているので、肌の調子が悪い時だけではなく、毎日のスキンケアクリームとしても使用可能です。まだまだ続きそうなマスク生活。ぜひスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。※1 保湿成分※2 アルニカ花エキス、アロエベラ葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、ウコン根茎エキス、ウスバサイシン根茎/根エキス、コプチスチネンシス根茎エキス、ローズマリー葉エキス、ンフリー葉エキス、セージ葉エキス、ユキノシタエキス、カミツレ花エキス(すべて保湿成分)※3 ナイアシンアミド(整肌成分)、酢酸トコフェロール(製品の酸化防止)■商品概要価格: 2,580円容量: 50g (チューブ、化粧箱入り)発売日: 2021年6月15日取扱い: アイセイ薬局グループ店舗、KuSuオンラインストア()にて販売※一部、取扱いなし(マイナビウーマン編集部)
2021年05月21日シミ、シワ、乾燥、髪のパサつきなど、加齢による肌の悩みは年々増えるばかり。思いがけない場所にシミを発見したときは、特にガックリ。去年はなかったはずなのに……。そこで、肌ダメージを気軽にケアできる商品を探していたところ、アーモンドに肌ダメージを防ぐ効果があることを発見。アーモンドは、肌を体の中からも外からもケアできるそうなので、意識的に食べるようになりました。そこで私が気に入っている商品を紹介したいと思います。アーモンドオイルでしっとり!最初に注目したのは、無印良品の「スウィートアーモンドオイル 50ml」(690円税込み)。アーモンドの種子から搾ったオイルを化粧用に精製したものです。もともと敏感肌で無添加の商品が好きなので、無印良品のオイルは気になっていましたが、ベタつくのが心配で購入には至っていませんでした。今回、アーモンドのオイルを見つけたので試しに購入してみました。私は、入浴後に乾燥が気になる腕や脚に適量を塗りました。使用感はさらっとしていて伸びが良く、肌にすーっとなじみ、まるでクリームを二度塗りしたような付け心地でした。無香料、無着色なので、においも気になりませんでした。毎日朝晩に使ったら、しっとりとした肌をキープできるようになりました。夏もエアコンで乾燥が気になるので、年間を通して使っていきたいです。また、ヘアオイルとして使うこともでき、髪に塗るとパサつきや広がりを抑えることができるのだそう。1本で肌だけでなく髪のケアまでできるのはお得だと思いました。おいしく飲んで、アーモンド効果を期待!無印良品の「スウィートアーモンドオイル」の使用と並行して、グリコの「アーモンド効果 砂糖不使用 200ml」(128円税込み)を飲むようになりました。きっかけは、スーパーに並んでいて健康に良さそうだなと思ったからです。これは、アーモンドの粒をまるごと細かくすりつぶしてなめらかなアーモンドミルクにした飲料。6種類ほど味のラインナップがありますが、私はそのなかでも甘くない「砂糖不使用」が好きです。栄養が豊富なのに1パック80kcalと低カロリーだからです。初めて購入してから毎日1本ずつ半年ほど飲み続けていますが、まったく飽きがきません。「アーモンド効果 砂糖不使用 200ml」1パック中に、強い抗酸化作用で体の老化を防いでくれる若返りのビタミンとも呼ばれているビタミンEが10mg入っているとういうことなので、継続して飲めばシミやシワ、そばかすの予防になるのではと期待しています。手軽につまめるアーモンドを家に常備無印良品の「素のままアーモンド 80g」(350円税込み)は、カリフォルニア産のアーモンドを塩や油を使わずに香ばしくローストした商品だというので、私はちょくちょく購入しています。そのまま食べても十分おいしいですし、刻んでサラダにトッピングしてもおいしいです。サラダとアーモンドを組み合わせるときは、サラダにレモンやブロッコリーなどビタミンCが豊富な食材を用いることで黄金のシミ予防メニューにしています。というのは、調べてみるとビタミンCにはシミの元となるメラニンの生成を抑制する効果があり、シミの予防にはこのビタミンCとビタミンEを両方摂取することが大切だとわかったからです。ちなみに、ビタミンEの含有量を調べてみたらうなぎや赤ピーマンにも含まれていますが、食品100g当たり4mg程度しか摂取できません。一方、アーモンドは29mgも含まれています。 アーモンドは気軽にしっかりとビタミンEを摂取することが可能なので、紫外線対策には最適な食品。小腹が空いたときにつまむと満足感を得られるので昔からアーモンドは好きでしたが、栄養面でも優秀なことを知ったからには家に常備しておきたい食品となりました。まとめ何気なく食べていたアーモンドに抗酸化作用のあるビタミンEが豊富に含まれていて、肌ダメージのケアを期待できるとは知りませんでした。体の中からのケアと言えば、真っ先にビタミンCが浮かんでいたのですが、ビタミンEも肌に良いことがわかったので、今後もアーモンドを積極的に摂取していきたいです。アーモンドは気軽に摂取できるし、オイルはお風呂上がりに塗るだけなので、ものぐさな私でも続けることは難しくありませんでした。体の中からと外からケアしていると、安心感も相まって気分も良いので、アーモンドの肌ケアを継続していきたいです。そして、鏡を見てガックリすることが減ると良いなと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)【駒形先生からアドバイス】アーモンドは、アーモンドミルクになるとマグネシウムがなくなってしまうので、便通をよくしたり体内のミネラルを効果的に摂取したりする場合には、そのまま食べるのがおすすめです。ナッツアレルギーの人は、オイルでも症状が出るので注意しましょう。
2021年04月06日お風呂上がりにすぐ化粧水をつける、水仕事のあとは必ずハンドクリームを塗るなど、乾燥対策はいまやママたちの常識。しかし、意外と忘れがちなのが“頭皮”の乾燥。「わたしはまだ大丈夫」という方でも、ヘアカラーが染みる、無意識のうちに頭を掻いているといった経験があるなら、“隠れ頭皮乾燥”の可能性があるんです。とくに30~40代のママたちは、産後の抜け毛など女性ホルモンの影響によって髪や頭皮に変化が訪れる時期。頭皮の乾燥をスルーしていると、将来的に “髪がぺたんとして髪型が決まらない”、“髪がパサついて老けてみえる” など、オシャレにも理想のママ像にも影響してくることも。そこで今回は、頭皮が乾燥してしまう原因やその対策についてご紹介。女性頭髪外来「クレアージュ東京」の院長 浜中聡子先生にもお話をお伺いしました。じつはあなたも「頭皮」が乾燥している?! 頭皮の乾燥ケアを怠りがちな理由のひとつとして、髪で覆われているため見た目にわかりにくいという点が挙げられるのではないでしょうか。しかし、頭皮は手の甲やかかとよりも角質水分量が少ないデリケートな部分。角質層のバリア機能が低下すると、乾燥しやすく、ダメージを受けやすい場所なんです。▼皮脂や発汗量は多いけれど蒸散しやすいため、頭皮の水分量は少ない!また、ママ友同士でスキンケアの相談をすることはあっても、頭皮について話をするのは何だか気恥ずかしく、情報が不足しているということも。じつはフケやかゆみ、ニオイなど “頭皮に関する何かしらの悩み” を抱えている30~50代の女性の30%以上が、「頭皮の乾燥」に悩んでいるというデータもあります。▼30-50代女性の頭皮悩み、一番多いのは「乾燥」加齢による保水力低下に加えて、紫外線、エアコン、パーマ、ヘアカラー等の刺激で地肌が傷むと、頭皮のバリア機能は崩れがち。そもそも角質水分量が少ない上に、さまざまな要因で頭皮は乾燥してしまいます。現時点で頭皮の乾燥について自覚がなくても、「子どもといっしょのシャンプーを使っている」、「洗髪後に髪をドライヤーで乾燥させる時間がない」といった “ママあるある” に陥っている方は要注意。頭皮からのSOSを見逃しているかもしれません。また、「ヘアサロンなどで、年齢とともに頭皮が硬いと言われるようになった」なども頭皮が潤っていないサインだといいます。「頭皮に “何かしらの違和感” を感じた場合は、頭皮ケアが必要だと気づき、早めに頭皮環境を健康な状態に戻してあげることが大切です」(浜中先生)まずは、以下の「隠れ頭皮乾燥 セルフチェック表」で当てはまる項目があるかどうか、調べてみましょう。【頭皮の隠れ乾燥 簡単セルフチェック!】□ 1:頭皮がかゆい、フケがでる□ 2:頭皮がつっぱる□ 3:顔やからだが敏感肌・乾燥肌タイプである□ 4:パーマやカラー剤が頭皮にしみる□ 5:毎日2回以上洗髪をしている□ 6:気がつくと頭をぽりぽり掻いていることがある□ 7:部屋の湿度が低い/エアコンを頻繁につけている□ 8:冬になると髪がパサつく「人はもともと肌のうるおいを保つために皮脂、細胞間脂質(セラミド)、天然保湿因子という3つを持ち合わせているのですが、残念ながら年齢とともに減ってしまいます。また、頭皮自体も加齢によって薄くなっていくので、ただでさえ頭皮は角質水分量が少ないのに、ますます乾燥が進みやすくなるんです。もし、セルフチェックでひっかかる項目がある方は、意識的にケアしてほしいですね」(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック 院長 浜中聡子先生)頭皮が乾燥する原因と対策を知ろう先ほどの“ママあるある”は、頭皮の乾燥の原因となるもの。普段の何気ない行動が頭皮の乾燥につながることも多いんです。以下の原因と対策を心がけて、できることからはじめてみましょう。 あなたも「隠れ頭皮乾燥」?!今すぐ対策するならこちら ●原因1:エアコンやホットカーペットなどの暖房☆対策☆暖房による乾燥は冬の寒い時期はなかなか避けられません。しかし、床暖房の上で子どもとごろごろ寝転んでいるだけでも頭皮はかなり乾燥します。頭皮用の保湿液を塗布するなどしてケアしましょう。●原因2:頭皮にシャンプーが合っていない☆対策☆洗浄力が強すぎないものを選びましょう。また、ノンシリコンやオーガニックのシャンプーだからといって必ずしも頭皮に合うとは限りません。年齢や頭皮の状態に合わせて、見直してみましょう。●原因3:洗髪や髪の乾かし方が不十分☆対策☆髪をぬらす前にブラッシングする、頭皮をぬらして湯洗いしてから手で泡立てたシャンプーで洗う、しっかりすすぐなど、ていねいな洗髪方法を心がけましょう。また、頭皮が濡れたままだと菌が繁殖し、乾燥やフケの原因にも。洗髪後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで頭皮から20~30cmほど離して乾かしましょう。●原因4:ストレスを溜め込んでいる☆対策☆ストレスによってホルモンバランスが崩れたり、血管が収縮すると頭皮や髪にも影響がでてきます。日頃から適度な運動をして末梢の血流をよくしたり、自分なりのストレス発散方法を持っておくようにしましょう。●原因5:栄養バランスが偏っている☆対策☆低脂肪で高タンパク質のもの、ビタミン類を多く含む食材を中心とした食生活を心がけましょう。タンパク質は、卵、大豆製品、青魚のほか、脂身の少ないお肉といった吸収率の高い動物性のものもバランスよく摂取することが大切です。ビタミンは旬の緑黄色野菜や果物を意識しましょう。顔や体に比べてどうしてもケアが後回しになりがちな頭皮の乾燥。しかし、頭皮が乾燥していると、“髪型が決まらない”、“髪にツヤがない…”といった見た目のお悩みにも直結するし、フケやかゆみなどの症状は精神的なプチストレスにもつながります。髪は人の印象を左右するともいいます。家事に育児に忙しいママだからこそ、未来のためにいまから少しずつできるケアを賢くチョイスして、いつまでもハツラツとしたママを目指したいですね。 あなたも「隠れ頭皮乾燥」?!今すぐ対策するならこちら 日本初!(※1) 水分保持機能を「改善」し健やかな頭皮へと導く美容液が誕生子育て真っ最中の多忙なママたちにおすすめなのが、頭皮専用の美容液でケアすること。この冬新登場した「スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液」は、皮膚の水分保持機能の改善が認められた“唯一”の成分、ライスパワー®No.11(※2)を配合した日本初(※1)の頭皮用美容液です。医薬部外品「スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液」50mL 3,800円(税別) 販売名:薬用スカルプローションYS スカルプDボーテ薬用 頭皮質美容液を見る ※1 頭皮保湿美容液として頭皮の水分保持能改善の効能・効果を取得(医薬部外品として)※2 ライスパワーNo.11(米エキスNo.11)▼ライスパワー® No.11 (※2)が「頭皮の水分保持能」を改善残念なことに肌の水分を保つセラミドは、年齢とともに減少してしまいますが、ライスパワー®No.11(※2)はセラミドの生成力を高めて頭皮が自らうるおう力(水分保持能)を改善。これによって、紫外線や乾燥、ヘアカラー等のダメージを受けがちな頭皮を守り、乾燥によるフケやかゆみを抑えてくれます。▼5つのフリー設計「シリコン、パラベン、鉱物油、香料、着色料」の5つのフリー設計。香りがないので、使用後すぐに子どもと触れ合っても気になりません。さらに、頭皮にやさしい丸みのあるノズルを採用。とろりとしたテクスチャーなので顔に液だれしにくく、お肌にすっとなじみます。朝のスタイリング前と夜のドライヤー後の使用がオススメ。【筆者も使ってみました!】※あくまで個人の感想です「自分の頭皮が乾燥している」という自覚が全くなかった筆者ですが、セルフチェックをしてみたところ意外と当てはまる項目があり、まさに「隠れ頭皮乾燥」だと判明。さっそく保湿美容液を使い始めてみました。率直に言うと、思っていたよりもずっと使い心地がいい! 幼い3人を子育てしながら朝晩のケアは大変…と一瞬思いましたが、ものの数十秒でできるので、面倒くさがりな私でもすぐに習慣化できました。育児に追われていると、自分をケアするのはなかなか難しいもの。でも、たったひと手間で “細部までケアできた!” という達成感が得られると自己肯定感まで上がる気がします。頭皮の美容液、しばらく続けてみるつもりです。(ライター:佐々木) 「大切な髪のために、きちんと頭皮ケア」をコンセプトに【女性のための頭皮ケア】を追い求めて誕生した「スカルプD ボーテ」シリーズには、シャンプーやトリートメントパック、育毛剤等もラインナップ。頭皮の乾燥ケアを始めるなら、頭皮環境を整えながら保湿することが大切。女性専用の「スカルプD ボーテ」でシリーズ使いするのがおすすめです。 スカルプD ボーテ全商品を見る [PR]アンファー
2021年02月15日うどんやそばにかける一味唐辛子や七味唐辛子、パスタに加える鷹の爪など私たちの食生活の身近にある「唐辛子」。みなさんは唐辛子にどのような栄養素があり、体にどのような影響を与えるか知っていますか?辛いという印象が強く、栄養についてはあまり知らないかたも多いのではないでしょうか。この記事では唐辛子の栄養素や効能を中心に、唐辛子を使ったレシピや料理以外の活用法などをお届けしていきます。■唐辛子はどんな食べ物?一般的には辛味のある調味料として認識されている唐辛子。みなさんは唐辛子がどんな食べ物なのかを知っていますか?何科の野菜なのか、どのような種類があるのかなどを詳しくお伝えしていきます。・ナスの仲間実は唐辛子はナス科の野菜です。気候に対しての適応能力が高いので、温帯から熱帯までの広い地域で栽培されています。南アメリカが原産地で、日本には16世紀にやってきたと言われています。・名前の由来唐辛子は「唐から伝わった辛子」という意味です。「唐」と聞くと中国を思い浮かべるかたも多いかと思いますが、この「唐」は「外国」という意味で中国とは関係ありません。・収穫時期収穫時期については、青唐辛子か赤唐辛子かによって変わってきます。青唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約20~30日後で、赤唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約50~60日後です。時期で言うと夏から秋にかけてで青唐辛子は7~9月、赤唐辛子は8~10月頃です。・唐辛子の種類唐辛子は2種類に分けられます。まずは辛みを感じる辛味種で、これは鷹の爪やハバネロなど一般的に辛味が強いと言われるものです。そしてもう1つは辛味があまりない甘味種と言って、ピーマンやシシトウなどがこれにあたります。実はピーマンやシシトウも唐辛子の一種なのです。■唐辛子の栄養素と効能唐辛子は「発汗作用がある」「代謝を上げる」などの印象をお持ちのかたもいるのではないでしょうか?どちらも正解ですが、唐辛子には体に良い栄養素や効能がまだまだ多くあるのです!ここからはそれらを詳しく紹介していきますよ!・カプサイシンカプサイシンとは唐辛子などに含まれる辛味の成分です。唐辛子は品種が多く、品種や栽培されている地域や収穫時期によってカプサイシンの含有量も違ってきます。そしてこのカプサイシンは辛みを感じさせるだけではなく健康や美容、さらにはダイエットにも良い効果が期待できると言われています。・生活習慣病の予防唐辛子に含まれているカプサイシンには体内のコレステロールや老廃物の排出を促進させるはたらきが見込まれており、生活習慣病の予防に効果が期待できます。また唐辛子にはカプサイシン以外にもβカロテンやビタミンEという成分が含まれており、これらは動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防になるという見解があります。コレステロールの数値が気になるかたや生活習慣病予備軍のかたは、今までより唐辛子が含まれている料理を食べる機会を増やしてみるのはいかがでしょうか?・美肌効果美容大国とも言われている韓国。韓国の人の肌はとてもキレイという印象はありませんか?これはカプサイシンが多く含まれているキムチを頻繁に食べていることが1つの理由だと言われています。カプサイシンには発汗作用があり、汗をかくと水分だけでなく油分も排出されて皮脂の分泌が調整されることがあります。また唐辛子にはビタミンA、C、Eが含まれており、これらには皮膚の老化を抑える抗酸化作用への期待が高いです。美容に気を付けているかたは唐辛子の成分に注目ですね!・食欲増進「辛いものは食欲を増進させる」ということを聞いたことはありませんか?これにはもちろん理由があります。カプサイシンが感じさせる辛味は人間の舌や胃を刺激しています。このことで唾液や胃液の分泌が多くなり、食欲増進の効果があると言われているのです。疲労や夏バテなどで食欲がなくなってしまったときには、カプサイシンを多く含んだ料理を食べるのがおすすめです。・脂肪燃焼カプサイシンの効果として脂肪燃焼効果を1番に思い浮かべるかたも多いかと思います。人間の体は運動するとまずは糖分をエネルギーとして使い、そのあとに脂肪をエネルギーとして使います。そのため、長時間体を動かさないとなかなか脂肪が燃焼されません。しかしカプサイシンはアドレナリンの分泌を促して脂肪燃焼を早める効果があると望まれているのです。早い段階から脂肪を燃焼させるアドレナリンの分泌を助けることで、体脂肪の蓄積を防止する効果が期待できます。ダイエットをしているときは積極的にカプサイシンを摂取すると良いでしょう。・栄養の違い【青・乾燥・生唐辛子】唐辛子の代表的な栄養素や効能を紹介してきましたが、実は唐辛子の状態によって含まれている栄養素が違います。【含まれる栄養素】青唐辛子ビタミンC、ビタミンEなど乾燥唐辛子ビタミンE、ビタミンB6など生唐辛子ビタミンC、ビタミンEなど【ビタミンC含有量】青唐辛子・生唐辛子100gあたり120mg乾燥唐辛子100gあたり1mg最も大きな違いは青唐辛子と生唐辛子にはビタミンCが豊富に含まれていることに対して、乾燥唐辛子にはビタミンCがほとんど含まれていないことです。ビタミンCを摂取したい場合には注意しましょう。■唐辛子は栄養アリ!でも食べ過ぎはダメ紹介してきたように唐辛子には多くの栄養素や効能があるのですが、食べ過ぎには注意してください。唐辛子の食べ過ぎでさまざまな怖い症状がでてしまいます。・胃腸の荒れ先ほど唐辛子に含まれるカプサイシンが食欲を増進させるとお伝えしましたが、これは適量を摂取した場合です。カプサイシンの過剰摂取は胃の粘膜を傷つけて胃腸が荒れる原因になることがあります。・咳や息切れカプサイシンが大量に体内に入ると、気管支を収縮して咳がとまらなくなったり息切れを引き起こすことがあります。・下痢や排尿障害カプサイシンの過剰摂取は胃腸の荒れを引き起こす可能性があるので、その結果下痢の原因にもなります。また辛いものを食べていると水分をたくさん摂取しがちですよね。これも下痢の原因の1つとなり、排尿障害の原因にもなることがあるでしょう。・1日の許容摂取量について唐辛子の大量摂取が引き起こす症状を紹介してきましたが、症状の原因は唐辛子の主成分であるカプサイシンです。そこでカプサイシンの1日の許容摂取量をお伝えしていきます。【カプサイシンの許容摂取量】体重1kgに対して5mg例:体重60kgの人は300mg鷹の爪1本のカプサイシンが約1mgこの数値を見るとそこまで神経質になる必要はないかと思いますが、これはあくまで許容摂取量です。辛い料理が好きな人は唐辛子を大量に使用したいところですが、体へ及ぼす悪影響も考えてほどほどにすることをおすすめします。■新鮮・栄養のある生唐辛子の見分け方唐辛子の効能や注意点をお伝えしてきたので、いよいよ買う際のポイントを紹介します。ポイントをおさえて新鮮で栄養豊富な生唐辛子を選びましょう!・表面に艶がある新鮮で栄養のある生唐辛子を選ぶ際には、実の表面にハリがあって艶があるものを選びましょう。・全体的にしっかりと色づいている新鮮で栄養のある生唐辛子は全体的にしっかりと色づいていて鮮やかなのが特徴です。色がくすんでいるものは鮮度が落ちてきているので注意しましょう。・茶色く変色していないかヘタの切り口が茶色く変色しているものは収穫してから時間が経っているものなので選ぶのは避けましょう。ヘタの切り口も色鮮やかでみずみずしいものがおすすめです。■栄養を逃さない唐辛子の保存方法新鮮で栄養豊富な唐辛子を選んだら保存方法にも注意してみましょう。正しい方法を知っていれば唐辛子の嬉しい栄養素を余すことなく摂取できますよ!・冷蔵保存冷蔵保存の場合は密封できる保存袋に入れて保存します。香辛料は長持ちしそうに感じますが、生の唐辛子を冷蔵保存すると1週間ほどしかもちません。しかし、風味が良いのは冷蔵保存の生唐辛子です。1週間以内で使い切れそうな場合は冷蔵保存をおすすめします。・冷凍保存なんと唐辛子は冷凍保存が可能です。少し手間ですが、1本1本ラップに包んで空気に触れないようにするとさらに長持ちします。使う際には解凍せずに包丁やはさみでカットして料理に加えてOKです。保存期間は約1年と言われていますが、風味はどんどんと落ちていくので、早めに使い切るのをおすすめします。また、調理の際に時短したいかたは唐辛子をカットしてから冷凍するのも良いでしょう。カットしてから保存する場合は、密封できる保存袋に入れます。その際にはカットした部分からの劣化を防ぐために、できるだけ保存袋の中の空気を抜くことがポイントです。使う際には解凍せずそのまま料理に加えることができます。カットしてから冷凍した唐辛子の保存期間は、カットせずに冷凍する場合より短く、約3ヶ月とされているので注意しましょう。・乾燥保存長期間の保存が可能な乾燥保存もおすすめの方法です。食材のほとんどにあてはまりますが、保存するときの大敵は水分と湿気です。保存する際には密封できる保存容器や保存袋に乾燥剤と一緒に入れ、湿気の少ない冷暗所に置きましょう。完全に乾燥している唐辛子は約1年保存できると言われています。しかし、唐辛子を自然乾燥させるとなると、吊るす場所や方法に苦労したり天気を気にしなければいけなかったりと、実はとても大変なのです。そこで今回は簡単に生唐辛子を乾燥させる手順も紹介します。《乾燥唐辛子の作り方》唐辛子が重ならないように耐熱皿に並べる。電子レンジ(500W)で1分加熱して取り出し、5分ほど冷ます。2を繰り返し、唐辛子の中の種がカラカラと音がなるようになったら完成。ポイントは「短時間加熱して冷ます」を繰り返し、唐辛子を少しずつ乾燥させることです。一気に加熱すると変色してしまったり、風味を落とす原因にもなるので注意してくださいね。少し手間のように感じますが、自然乾燥だと何日もかかったり、完全に乾燥せずにカビが生えたりと失敗することもあるので、ぜひこの電子レンジで乾燥させる方法を試してみてください!■唐辛子の栄養満点おすすめレシピ唐辛子の豊富な栄養をしっかりと摂取できるレシピを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。・ピクルス刻んで炒めたり、つけあわせとしても使える唐辛子のピクルスです。保存方法をしっかりしていれば賞味期限は約1~2ヶ月と長期保存も可能なので、一度にたくさん作って常備しておくととても便利ですよ!《材料》青唐辛子 20本酢 150cc砂糖 大さじ4《作り方》酢と砂糖を鍋に入れ、ひと煮立ちしたら火をとめて唐辛子を入れる。粗熱を取り、保存容器に1を入れる。・柚子胡椒柚子の爽やかな香りと青唐辛子のピリッとした辛さがクセになる柚子胡椒。揚げ物や鍋など幅広い料理に合わせることのできる万能調味料ですよね。《材料》柚子 4~5個青唐辛子 7~8本塩 大さじ3《作り方》柚子の皮をむき、荒くカットする。柚子1個分の果汁をしぼる。青唐辛子をカットする。柚子の皮、果汁、青唐辛子、塩を全て入れてフードプロセッサーにかける。保存容器に入れ、冷蔵庫で味をなじませる。(おすすめは約1週間)・トムヤムクン世界三大スープのうちの1つであるトムヤムクン。レモンの酸味と唐辛子の辛さが特徴で、女性を中心にとても人気のスープです。《材料》玉ねぎ 1/2個トマト 1/4個にんにく 1欠片オリーブオイル 大さじ1/2水 300cc鶏ガラスープの素 小さじ1/2レモン汁 大さじ1ナンプラー 大さじ1唐辛子 1本パクチー お好み《作り方》玉ねぎとにんにくを薄切りにする。トマトは角切りにする。唐辛子は1センチ幅でカットする。鍋にオリーブオイルを入れ熱し、にんにくを入れる。にんにくの香りがたったら玉ねぎを入れる。玉ねぎがしんなりしてきたらトマトを入れてさらに炒める。水、鶏がらスープの素、唐辛子を入れたら蓋をして弱火で約10分煮込む。レモン汁、ナンプラーを入れてさらに弱火で約5分煮込む。お好みでパクチーを添える。・唐辛子オイルあまり日本人にはなじみのない唐辛子オイルですがタバスコの代わりにピザやパスタにかけたり、食材を炒めるときの油として使用したり、にんにくを加えればペペロンオイルになったりと大活躍するオイルです。《材料》オリーブオイル 作りたいだけ乾燥した唐辛子 適量(オリーブオイル100ccに対して約10本)《作り方》乾燥した唐辛子をカットする。(種部分は辛み成分が強いので辛すぎるのが苦手な人は取り除く。)保存ビンに1を入れ、オリーブオイルをそそぎこむ。約1ヶ月漬けこんで味をなじませる。■食べるだけじゃない!唐辛子の活用法唐辛子はもちろん食材ですが、実は食べる以外にもさまざまな活用方法があります。なんとなく聞いたことのある活用法もあるかもしれません。豆知識として覚えておきましょう!・米の防虫剤米は低温保存には向かない食材なので、冷暗所または野菜室で保存しているかたが多いと思います。それでも、米に虫がわいて困った経験はありませんか?そこで試していただきたいのが唐辛子なのです。米に寄ってくる虫は唐辛子に含まれるテルペノイド系化合物という柑橘系の香り成分を嫌うので、唐辛子は米の防虫剤としてとても効果的であると言われています。しかし、生の唐辛子は水分を含んでいてカビの原因になる可能性があるので、乾燥させた唐辛子を使用するようにしましょう。その際に唐辛子を1本1本そのまま入れると米と一緒に食べてしまうかもしれないので、ティーパックなどに2~3本入れて米の上に置くようにするのがおすすめです。大手化学メーカーからは唐辛子の成分に注目して作られた米の防虫剤も販売されているので、手軽に試したいかたはそちらを手に取ってみてくださいね。・入浴剤唐辛子に含まれるカプサイシンが体を芯から温めるので血流が良くなり、疲労回復の効果が期待できます。唐辛子を入浴剤として使用するには、唐辛子を刻んでティーパックに入れ、それをお風呂に入れてカプサイシンの成分を引き出すという方法があります。最近では入浴剤に唐辛子成分が含まれているものが多くあるので、まずはそちらを試していただくのもおすすめです。・催涙ガスこちらも唐辛子に含まれるカプサイシンの成分に注目して作られたものです。カプサイシンの刺激作用で目や粘膜の痛みを引き起こすことが多いです。「唐辛子を触った手で目を触ってはいけない」と言われるのはこれが理由なんですね。■辛いだけじゃない!健康にも美容にも嬉しい唐辛子の栄養唐辛子と言えば料理を辛くする調味料というイメージが先行しますが、今回の記事で辛いだけでなく健康にも美容にも良い効果が期待できると分かりましたね!しかしそれはあくまでも適量であることが前提です。唐辛子に含まれるカプサイシンは刺激が強く、過剰に摂ってしまうと体に悪影響を及ぼすのでお気をつけください。適量の唐辛子でおいしくて栄養満点の食事を楽しんでくださいね。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省「カプサイシンに関する情報」 ・ わかさ生活「カプサイシン」
2021年02月11日気温の低下や空気の乾燥で、冬は肌のバリア機能が低下しがちです。乾燥が続くのに、普段通りのお手入れを続けていませんか?大人の女性に是非取り入れて欲しいアイテムが『オイル』です。普段のお手入れにオイルを取り入れて、ツヤツヤ・もちもち肌を手に入れましょう!肌の水分の蒸発を防いで、柔らかく保つという効果があるオイル。今回は数あるオイルの中から、オススメの3種類のオイルを紹介します。ホホバオイル出典:byBirthホホバオイルとは、『ホホバ』と呼ばれる植物の種から抽出されるオイルのことです。人間の皮脂にも含まれる『ワックスエステル』が多く配合されているので、肌なじみもよく低刺激で、どんな肌質にも使えます。ホホバオイルは、香りも強くなくクセもないので、オイル初心者にも使いやすいオイルです。ホホバオイルには未精製のゴールデンホホバオイルと、精製されたクリアホホバオイルの2種類があります。未精製のゴールデンホホバオイルは、ビタミンA・ビタミンE・ミネラル・アミノ酸などの栄養素が豊富なので、高い美容効果が欲しい人にオススメです。精製されたクリアホホバオイルは、栄養素が少ないですが、刺激が少なくなっているので、肌が弱い人でも使いやすいです。またコスパもいいので、顔だけでなく全身にも使えますよ!アルガンオイル出典:byBirthアルガンオイルは、『アルガンツリー』という植物の実から抽出されるオイルです。とても希少なオイルで『モロッコの黄金』と呼ばれるほどです。アルガンオイルには美容成分が豊富に含まれ、特にビタミンEはオリーブオイルの約2~4倍も含まれているんです。その他にも、オレイン酸・リノール酸・ステロールなどアンチエイジングに役立つ抗酸化成分がたっぷり含まれています。また、アルガンオイルは美白もサポートしてくれますし、リノール酸が含まれているので、肌の水分の蒸発を防ぐ効果があるんです。乾燥対策にはもちろん、エイジングケアから美白ケアまでできる優秀なオイルです。肌馴染みもよくしっとりした肌に仕上がりますよ。使う時には、質の良いアルガンオイルを使いましょう!オーガニックのアルガンオイルは、きれいな黄金色をしていてナッツのような香りがします。ローズヒップオイル出典:byBirthローズヒップオイルは薔薇の実の種から抽出されるオイルです。ミランダ・カーやキャサリン妃も愛用しているということで有名です。ローズヒップオイルには、ビタミンC・ビタミンA・ビタミンE・リノール酸・オレイン酸などのアンチエイジングや美白ケアに必要な栄養素がたっぷりと含まれています。中でも、ビタミンCはレモンの20倍含まれているともいわれています。また、ローズヒップオイルは人の肌に近いph値を持っているので、肌馴染みが良く、肌のキメを整えてくれます。しかし、他のオイルよりも臭いが独特なので、香りに敏感な方は不得意かもしれません。酸化も早いので、開封後は早めに使い切ることをオススメします。お勧めのオイルの使い方出典:byBirth化粧水の前後に使う美容オイルを1、2滴ほど肌に馴染ませ、その後に化粧水を肌に染み込まることで、ブースターとしてオイルを使うこともできます。もちろん化粧水の後にオイルを使っても大丈夫です。水分の蒸発を防いで潤いのあるもっちり肌に仕上がりますよ!ファンデーションに混ぜて使うスキンケアにオイルを使うのを忘れたという時も大丈夫です。リキッドファンデーションにオイルを1滴ほど混ぜると、肌の内側から潤いを補ってナチュラルなツヤ肌に仕上がりますよ。ただしオイルを入れすぎるとベトベトしてしまうので注意して下さいね!お風呂に入れて使うお風呂に美容オイルを2、3滴、入浴剤代わりに入れて入浴すると乾燥対策になります。お風呂上がりにも潤いが持続するので、ボディークリームやオイルを塗る手間が省けますよ!お気に入りの入浴剤やアロマと一緒に使ってもいいですね!オイルパックとして使う洗顔後にオイルを500円玉ほどの量を取り、顔全体を包み込みます。オイルを滑らせて優しくマッサージした後に、ホットタオルで拭き取ります。贅沢なオイルパックでプルプル肌が蘇りますよ。まとめいかがでしたか?オイルといっても種類は様々ですし、顔だけでなく沢山の使い道があるんです。オイルは大人の女性に嬉しい綺麗になれる成分が詰まったアイテムです。お気に入りのオイルを見つけて、スキンケアに取り入れてみて下さいね!
2021年01月24日赤ちゃんが快適に過ごせる気温はおおよそ20度前後と言われています。12月から3月にかけての寒い時期、赤ちゃんのいる家庭で暖房は必須アイテムです。その際、感想や設定温度を高くし過ぎていないか、逆に低くし過ぎていないか、赤ちゃんにとって最適な暖房器具はどれなのか気になることは沢山あります。今回は赤ちゃんのいる家庭での暖房の注意点や、最適な環境を維持する方法についてご紹介していきたいと思います。赤ちゃんがいる部屋で暖房を使う際の注意点とは?真冬に室温が0度になってしまうような地域では暖房は必須アイテムです。暖房を使わないわけにはいきません。まずは室内で暖房を利用する際の注意点について見ていきましょう。危険がないかをチェック新生児や乳児期のベッドから動かないような時期なら、親が暖房器具から赤ちゃんを遠ざけることで危険は回避できます。ですが、ハイハイを始めたばかりや、少し立って歩けるようになった赤ちゃんは好奇心旺盛です。暖房器具が熱く、やけどをしてしまうということを理解できません。石油ストーブや反射式ストーブを利用しているときは、絶対に赤ちゃんから目を離さないか、専用のガードを使って近付けないようにしましょう。温度設定と湿度をチェック体温調節をするのがまだ難しい赤ちゃんにとって最適な温度は20度~23度です。寒すぎてしまうのは当然風邪をひいてしまいますし、暖かすぎるのも赤ちゃんは暑く感じてしまい、自分から布団をはがしてしまったりしてしまいます。こまめに赤ちゃんの背中に汗が溜まっていないか、手足は冷えていないか確認しましょう。赤ちゃんにとっての最適な湿度は40%~60%と大人と同じです。40%以下では乾燥によるウイルス感染、60%以上ではダニやカビが発生しやすい湿度となりますので最適な湿度を保つように意識しましょう。つけっぱなしは注意が必要いくら真冬の夜が冷え込むといってもつけっぱなしは注意が必要です。暖房に加えて厚手の布団は赤ちゃんの体温を必要以上に上昇させてしまいます。暑すぎる状態は大量に汗をかいてしまうため、かえって風邪をひきかねません。就寝時はそこまで神経質にならなくても問題はないため、部屋がある程度温まったらスイッチを消して、あとは赤ちゃん用の掛布団の枚数で調節しましょう。乾燥が気になるのであれば、加湿器をつけておくのも効果的です。赤ちゃんにおすすめの暖房器具は?次に、赤ちゃんのいる家庭でのおすすめの暖房器具です。エアコンエアコンは天井に設置されているため、赤ちゃんが誤って触れてしまうことがありません。また、リモコンを手の届かない所に保管しやすいため、勝手に設定温度や湿度を変更されてしまう心配もありません。部屋全体が温まるので、赤ちゃんが活発に遊ぶ部屋には最適な暖房器具です。オイルヒーター本体内のオイルが温まることで室温を上げるオイルヒーターは、排気する訳では無いので部屋も静かでホコリが舞う心配もありません。石油ストーブと比べてしまうとパワーは劣ってしまいますが、その分やけどの心配も減ります。昨今ではチャイルドロックを搭載している物もあるため、こうしたものを選ぶのもポイントです。床暖房床自体が温まることで部屋全体を温めるのが床暖房です。設置されたスイッチやリモコンで動作が可能なため、赤ちゃんに触れさせないようにするのも容易です。長時間床暖房の上でお昼寝などをしてしまうと低温やけどの原因になってしまうこともあるので、厚手のカーペットを敷くなど工夫しましょう。寒さや乾燥対策でおすすめのアイテム乾燥や室温の上昇対策で暖房は切るものの、やはり夜中や明け方の冷え込みや乾いた空気は心配です。こうした心配にこたえるグッズが存在します。スリーパー着るお布団とも呼ばれるのがスリーパーです。寝返りや寝相でお布団をはがしてしまう赤ちゃんにも安心して利用が出来ます。腕だけが出るタイプや、全身がすっぽり入るタイプまで様々です。大きすぎると窒息の原因になってしまうので、赤ちゃんのサイズにあった物を使いましょう。湯たんぽ湯たんぽを布団に入れておくだけでとても暖かくなります。お湯を入れておくタイプも充電式も、自然と冷めてくれるので、熱くなりすぎる心配はありません。ただし肌に近すぎると低温やけどの心配があるので注意しましょう。保湿クリーム暖房をつけているとどうしても気になるのが手足の乾燥です。お風呂あがりなどにしっかり保湿してあげましょう。寒さと乾燥対策をして厳しい冬を乗り越えよう!赤ちゃんがいる家庭の暖房は気を付けることが沢山あります。しっかりと対策をして、厳しい冬も快適に乗り越えましょう。
2021年01月06日栄養が1粒に凝縮されているサプリメント。サプリメントによっては摂取すると、肌の乾燥対策ができるものもあります。とはいえ、肌の乾燥に効くサプリメントがどのようなものか想像がつかない人も多くいます。本記事では、肌の乾燥に効くサプリメントの選び方について説明します。肌の乾燥に効くサプリメントは、「ビタミンC」「ビタミンB群」「高保湿成分」配合のものを選ぶことをおすすめします。肌の乾燥とサプリメントについて出典:byBirth肌の乾燥に効くサプリメントの選び方を知る前に、肌の乾燥とサプリメントそれぞれについて知っておきましょう。肌の乾燥にサプリメントが有効である理由が分かると、どんなサプリメントを選べばよいか判断しやすくなります。ここでは「肌の乾燥の原因」と「サプリメントが肌の乾燥に効く理由」について説明します。肌の乾燥の原因肌の乾燥の原因の1つとして、体内に毒素が溜まることが挙げられます。毒素が溜まると、腸内環境の乱れや代謝の低下を引き起こし、血流やリンパの流れが滞ります。すると、肌のターンオーバーが乱れ、うるおいのある新しい細胞が生まれにくくなるため、肌が乾燥します。毒素は、添加物や糖分、脂質の多い食事を摂ることで体内に蓄積されていきます。また、空気中や雨に含まれる大気汚染物質、排気ガス、たばこの煙などを鼻や口から吸うことで体に溜まっていくこともあります。肌の乾燥を予防するには、普段から体内に毒素が溜まらないように注意することが必要です。サプリメントが肌の乾燥に効く理由サプリメントは、ビタミンなどの栄養素がカプセルまたは錠剤に凝縮されて作られています。栄養素の中には、うるおいを保ち、体内の毒素を排出するなどの働きをもつものもあるため、うまく活用できれば乾燥対策に役立ちます。普段の食事で、乾燥に効く食べ物を摂取することも有効ですが、1日に必要な栄養素を摂るには相当の量を摂取しなければなりません。また、乾燥に効く栄養素を複数摂りたい場合は、さらに食事の量が増えます。一方、サプリメントであれば、複数の栄養素が1粒に凝縮されて作られているため、数粒摂取するだけで1日の必要量を補えます。肌の乾燥を効率よく改善するには、サプリメントを摂ることをおすすめします。肌の乾燥に効くサプリメントの選び方出典:byBirth肌の乾燥を予防するには、乾燥に効く栄養素が配合されたサプリメントを選ぶことが重要です。ここでは、肌の乾燥に効くサプリメントの選び方について説明します。ビタミンCが配合されているものを選ぶビタミンCは、肌の乾燥予防に役立ちます。ビタミンCの効果は次の通りです。新陳代謝を高めるコラーゲン生成をサポートターンオーバーを整えるビタミンCは、新陳代謝を高めて細胞を活性化するため、肌の生まれ変わりがスムーズになります。ターンオーバーが正常化すると、古い細胞ははがれて新しい細胞で肌ができるため、うるおいのある美しい肌になります。また、ビタミンCにはコラーゲンの生成をサポートする働きがあります。コラーゲンは高保湿成分の1つで、肌の水分量を保つために重要な役割を担っており、肌の弾力を高める効果もあります。そのため、乾燥はもちろん、シワやたるみなどのエイジングケアにも効果が期待できます。ビタミンB群が配合されているものを選ぶ出典:byBirthビタミンB群は、肌の調子を整え乾燥を予防する効果があり、とくに、ビタミンB2とB6が配合されているサプリメントは、美肌効果が高いといわれています。ビタミンB2は、肌のターンオーバーを促進する働きがあり、新しい細胞を量産して、うるおいのあるなめらかな肌を作ります。ビタミンB2は、ビタミンB群の中で最も美肌効果が高いといわれています。ただし、ストレスや偏った食生活などにより身体に負担がかかると大量に消費されるため、毎日継続して摂取することが重要です。ビタミンB6は、皮脂の分泌を正常にして肌のうるおいを保つ効果があり、ハリやツヤ感も出るため、若々しい肌になります。また、ホルモンバランスを整える効果があり、生理前におこりやすいニキビや肌荒れなどを予防する効果も期待できます。サプリメントを選ぶときは、ビタミンB群の中でも、ビタミンB2、B6が配合されているか確認することをおすすめします。高保湿成分が配合されているものを選ぶ肌の乾燥を防ぐには、高保湿成分が配合されているサプリメントが有効です。サプリメントによく配合されている高保湿成分は次のとおりです。ヒアルロン酸コラーゲンセラミド上述の3つの成分は、食用かそうでないかに違いはありますが、保湿化粧品などにも配合されており、肌のうるおいを保つ効果に定評があります。また、すべて生体にある成分のため、浸透力が高く速やかに体内に取り入れられ、保湿効果を実感しやすい特徴があります。とくに、セラミドは高保湿成分の中で最も効果が高いので、サプリメントに配合されているかチェックすることをおすすめします。まとめ出典:byBirth肌の乾燥の原因の1つとして、体内に毒素が溜まって血流やリンパの流れが悪くなり、代謝が落ちることが挙げられます。サプリメントの中には、うるおいを保ち、体内の毒素を排出するなど肌の乾燥に効くものもあるため、うまく活用できれば乾燥対策に役立ちます。肌の乾燥に効くサプリメントは、「ビタミンC」「ビタミンB群」「高保湿成分」配合のものを選ぶことをおすすめします。サプリメントを活用して、体の内側から肌にうるおいを満たしましょう!
2020年12月28日出典: shutterstockマスクをしていると気になる「乾燥」。お肌の乾燥は女性にとって「敵」でしかありません。乾燥からくるトラブルにお肌が悲鳴をあげている人もいるでしょう。しかしマスク必須の生活の中、マスクをせずに外出なんてありえない。周囲の冷たい目も気になりますよね。そこで今回ご紹介するのはオイルが配合されたマスク。このマスクなら乾燥対策もできマスクトラブルも解決できそうです。乾燥する季節にピッタリなマスク株式会社Bfullが、椿オイル配合の「メイクキープマスク」を発売しています。天然植物由来の「椿オイル」と「シルクプロテイン」が配合されたマスクは肌触りがしっとり滑らか。保湿性と吸水性にもすぐれているそうです。洗濯機で洗い何度も繰り返し使うことができるのもうれしいポイント。手洗いは正直、面倒という人も多いのではないでしょうか︎洗濯機で洗えるのは手軽で忙しい主婦には助かりますよね。さらに、Eラインをイメージした立体形状になっているのでが横顔美人の効果もあるとのこと。一度使うと手放せなくなりそうなマスクです。商品特徴(1)ストレッチ性伸縮性にも優れているため、顔にフィットします。(2)吸水速乾性優れた速乾性で細菌増殖を抑えます。(3)UVカットUV遮蔽率80%(4)椿オイル皮脂に近い直物成分であるオレイン酸を多く含み、皮膚に優れた保湿性としっとりとしたツヤ(光沢)を与えます。(5)シルクプロテインシルクから抽出されたフィブロインと呼ばれるタンパク質であり、シルクの肌触りなどを生み出す主成分です。出典:PRTIMES商品概要商品名 :椿オイル配合 メイクキープマスク+立体インナーマスクver.5小売価格:1,800円(税別)詳細はこちら:出典:PRTIMES画像:(C)aslysun/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社Bfull)
2020年12月19日肌の水分保持に役立つハウス食品グループ本社株式会社のハウスウェルネスフーズは、株式会社FiNC Technologiesのアンバサダーと共同企画した「ゴールデンヴェール」を2020年12月7日に限定発売する。アンバサダーには、ヨガやフィットネスのインストラクター、料理教室の教師、美容ブロガーなど、美と健康のスペシャリストとして様々な活動をする人がいる。そのアンバサダーと共に企画会議を重ね、ブランド世界観の構築・改良や製品デザインを行った。今回発売する製品は、肌の水分を保持し、乾燥を緩和する機能が報告されている「秋ウコンエキス」を配合した機能性表示食品だ。肌の表皮の保湿成分を減少させる肌細胞中の炎症物質を抑制し、保湿成分であるヒアルロン酸の産生を促してくれる。飲みやすい粒タイプさらに、粒タイプで、味を気にせず手軽に摂取できる。1日摂取目安量は、3粒。美容や肌の乾燥が気になる人や、全身の乾燥が気になるこれからの季節におすすめだ。袋には、環境に配慮したバイオマス原料を一部使用。密閉できるため、持ち運びにも便利だ。販売価格は、30日分の90粒入りで、2778円(税抜き)。「FiNCモール」、「LOHACO(ロハコ)」で購入できる。発売日正午ごろ公開予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハウス食品グループ本社ニュースリリース
2020年12月06日外出先での乾燥ケアにピッタリ!2020年11月30日、山田佳子氏は、「指先の乾燥ケア」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。手の乾燥を防ぐために、ハンドクリームをこまめに塗るだけでなく、キューティクルオイルを使用していることを明かした。山田佳子氏が愛用するのは『CherryDay キューティクルオイルペン ホワイトジャスミン 3mL』。ダイアル式ペンタイプで使用量が調節でき、指先の保湿や、健やかな爪の育成などにオススメだ。販売価格は880円(税込み)。nelparaやAmazon.co.jpなどで購入することができる。優雅なホワイトジャスミンの香りが特長。消毒による手荒れが気になる人や、ささくれを予防したい人などにオススメだ。第2回国民的美魔女コンテストグランプリを受賞山田佳子氏は1967年生まれ。第2回国民的美魔女コンテストでグランプリを獲得したことをきっかけに、オスカープロモーションに所属。エイジレスな美しさが注目され、美魔女ブームの代表的存在として知られる。趣味はヨガ、ガーデニング。特技には茶道と華道をあげる。著書には『美魔女・山田佳子(46歳) 本当はナイショのA型美容』がある。大阪で、外国人モデル事務所「イグレック」を経営している。(画像は山田佳子オフィシャルブログより)【参考】※山田佳子オフィシャルブログ※オスカープロモーション※nelpara※Amazon.co.jp
2020年12月03日乾燥する季節に気を付けたい!乾燥を起こす原因3選出典:byBirthそもそも乾燥肌とは、何が原因で起こるのでしょうか。何となくイメージがつく方も多いと思いますが、正しく説明できる方は少ないのではないでしょうか。まずは、乾燥肌を引きおこす原因をご紹介します。乾燥肌の原因(1)皮脂量が低下するお肌の皮脂量が低下すると、潤いベールを呼ばれているような皮脂膜が正常に働きません。皮脂膜が正常に働かないことで、お肌に直接外部からの刺激が伝わります。その結果、お肌の水分を保持することができなくなり、どんどん肌がカサカサになっていきます。この皮脂量が出るピークは、20代と言われています。従って、30代以降になると皮脂量がどんどん低下し、何もしなくても乾燥肌に偏ります。血行が悪くなり、代謝が低下すると皮脂の分泌量も低下していきます。もともと、口周りや目周りは皮脂腺が少ないので乾燥しやすい部位です。30代からは特に、乾燥対策を心がけていきましょう。乾燥肌の原因(2)天然保湿因子の量が低下する天然保湿因子は、角質細胞内にある水分を抱え込む性質があります。天然保湿因子とは、アミノ酸や乳酸、尿素、クエン酸です。この天然保湿因子によってお肌の水分が保れています。しかし、老化や紫外線、ストレス、生活習慣の乱れによって天然保湿因子の量は減少していきます。老化は避けることができませんが、その他の日焼け対策やストレス解消、生活習慣を整えるなど天然保湿因子量を低下させない生活を心がけると良いでしょう。乾燥肌の原因(3)角質細胞間脂質が減少する角質細胞間脂質とは、角質の細胞と細胞をつなぐセメントのような役割があります。その為、この角質細胞間脂質が少なくなると、お肌のバリア機能がどんどん低下していきます。細胞間脂質とは、セラミドがほとんどの割合を占めています。このセラミドが減少するとお肌の水分を保つ力も低下します。アトピー性皮膚炎の方は、このセラミドが通常の3分の1ほどしかないと言われています。乾燥を防ぐ為には、このセラミドの補給が必須です。乾燥肌はお肌のバリア機能が弱まります出典:byBirth前述したように、お肌は皮脂膜・天然保湿因子・角質細胞間脂質の3種類の物質で守られています。このうちどれが欠けても、お肌に水分を留めておくことができずに乾燥肌へと傾きます。紫外線やアトピー性皮膚炎の原因となるアレルゲンからお肌を守る為には、この3種類の物質が正常に働いている必要があります。しかし、乾燥肌の方は、このバリア機能が正常に働いていません。その結果、アトピー性皮膚炎になったり、カサカサになりお肌トラブルが起きたりしてしまうのです。乾燥しないように保湿をすることも重要です。しかし、これ以上乾燥させないように日々の習慣を見直すことも必要です。日々のクレンジングがあなたのお肌を乾燥させているかもしれません。乾燥肌はクレンジング方法が原因の可能性も?!出典:byBirthゴシゴシとお肌に負担をかけるような洗い方をしていませんか?また、お肌に負担のかかりやすいクレンジング剤を使用していませんか?クレンジングは、お肌の角質層にダメージを与えやすい為、注意が必要です。お肌に与える負担を見ていきましょう。クレンジングは、摩擦によるダメージと洗浄成分によるダメージがあります。メイクを落とすクレンジング剤は、多くが界面活性剤が使用されています。界面活性剤は、メイクの油のみではなく、お肌の保湿成分であるセラミドも洗い流してしまいます。なるべくお肌に負担のかからないクレンジング剤を選ぶようにしましょう。クレンジング方法を見直して乾燥に負けないお肌に出典:byBirthお肌に負担をかけずに、メイク汚れはしっかりと落とし、ダメージを抑える工夫が必要不可欠です。まずは、「お肌をこすらない」ことを徹底しましょう。お肌に負担のかからないマイルドなクレンジング剤を選んだとしても、ゴシゴシこすらないと落ちないようなクレンジング剤は、逆にお肌を傷めてしまいます。短時間でこすらずに落とすことができるクレンジング剤を選びましょう。また、クレンジング剤を使い分けることも一つの手です。落ちにくい目元は、目元専用のリムーバーを使用し、他部位はマイルドなクレンジング剤を使用すると、無駄にお肌に負担がかかりません。乾燥がひどい場合は、クレンジング剤を使用しないようにすることも大切です。ほとんどのメイク汚れは、石鹸だけで落ちます。石鹸だけで落とすことができるメイクに変更するのも良いでしょう。ミネラルタイプの化粧品であれば、お肌に残っていても負担がかかりません。このように、ご自身のお肌や生活にあわせて、お肌になるべく負担のかからないメイクやクレンジングを選ぶようにしましょう。クレンジングを見直すだけでも、乾燥肌から普通肌に近づけていくことはできます。「自分は乾燥肌だから」と諦めずに、まずは、今日からできることを一つずつ始めていきましょう。
2020年10月29日