「コーラ」について知りたいことや今話題の「コーラ」についての記事をチェック! (1/2)
辛口の味わいはそのままにコーラフレーバー感をアップして、今年も登場!左から、タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製コーラ割り>350ml、500ml宝酒造株式会社は、“タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製コーラ割り>”を、3月11日(火)に全国で数量限定発売します。タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイです。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、糖質ゼロ※1・プリン体ゼロ※2・甘味料ゼロ※3といった機能面でもお客様にご好評いただいています。今回発売する5%<特製コーラ割り>は、当社が独自に開発した「特製スパイスエキス」を使用することで、コーラ特有の爽やかな香りを実現したフレーバーです。昨年新発売し、「甘くないコーラの味わいが良い」とご好評いただきました。一方、「もう少しコーラ感がほしい」というお声もいただいたことから、辛口な味わいはそのままにコーラフレーバー感をアップさせ、中味をリニューアルして発売します。ベースアルコールには「宝焼酎」を使用し、アルコール分5%でも飲みごたえのある辛口の味わいに仕上げました。この時期限定の“甘くないコーラ”フレーバーをお楽しみください。当社はこれからも確かな技術で「和酒」の新たな美味しさと価値を創造し、豊かで笑顔あふれるお客様の暮らしに貢献します。※1食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。〈ラムネ割り〉〈ブドウ割り〉〈ジンジャー〉〈大衆酒場のうめ割り〉〈大衆酒場の赤しそ割り〉〈立石宇ち多゛のうめ割り風〉は糖質ゼロではありません。※2100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。※3食品添加物としての甘味料は使用していません。【商品概要】商品名:タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製コーラ割り>品目:スピリッツ(発泡性)アルコール分:5%純アルコール量:350mlあたり14g、500mlあたり20g容量/容器:350ml・500ml/アルミニウム缶梱包:24本段ボール箱入参考小売価格(消費税抜き):350ml/159円、500ml/217円発売地域:全国発売日:2025年3月11日(火)【参考】タカラ「焼酎ハイボール」ブランドサイト ◆タカラ「焼酎ハイボール」アルコール分5%タイプ(通年販売のフレーバー)左から、<特製レモン割り>、<特製サイダー割り>、<特製グレープフルーツ割り> 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日ヌートは11月27日~29日、“飲むウェルネス”、クラフトコーラ「ヌートロピーコーラ」を、展示会「Wellness Tokyo 2024」および「Tokyo Mercantile Exhibition」にて出展します。■エナジードリンクとコーラの中間にあるドリンク同商品は、薬膳の知恵と自然素材を取り入れ、エナジードリンクの機能性をくわえた、健康志向型クラフトコーラドリンクです。疲れやストレスが気になる現代人に、リフレッシュとエネルギー補給を同時にサポートします。■コンセプトに沿った様々な薬膳やハーブを配合同商品は、日々をサポートしてくれる3種類を用意しています。「クリアネス」は、日々のリフレッシュと健康をサポートするコンセプト。冬虫夏草、チャーガ、ヤマブシタケなどを取り入れています。「バイタル」は、女性の悩みや美容に関わるライフスタイルをサポートするコンセプト。乳酸菌、ホーリーバジル、シャタバリなどを含んでいます。「タフネス」は、アクティブなライフスタイルを支えるコンセプト。トンカットアリ、黒マカ、ガラナなどを取り入れました。いずれも、「Wellness Tokyo 2024」(東京ビックサイト 東展示棟 7ホール)と「Tokyo Mercantile Exhibition」(東京都立産業貿易センター浜松町館 2F)にて試飲や商品の詳細説明を行います。■商品概要ヌートロピー クラフトコーラ展開商品:クリアネス、バイタル、タフネス容量:各50ml、100ml、250mlURL:(フォルサ)
2024年12月04日ジャズピアニスト ジェイコブ・コーラーが多彩な名曲と平和の音色を奏でる一般財団法人民主音楽協会(民音/MIN-ON)は、アメリカ出身のジャズピアニスト、ジェイコブ・コーラーのピアノコンサートを開催します。ジェイコブ・コーラーは、アリゾナ・ヤマハ・ピアノ・コンクールを含む10以上のクラシック・ピアノ・コンクールで優勝を果たす実力者であり、テレビ番組内の『ピアノ王決定戦』で2度優勝。超絶技巧派ピアニストとして注目を集め、一躍話題を呼びました。現在、YouTube登録者総数が63万人、総再生回数は1億回を突破。ますます知名度も高まっており、人気YouTuberピアニストである、よみぃ、ヒビキpiano、みやけん、朝香智子等をプロデュースし、CDリリースも行っています。今回のコンサートでは、被爆ピアノで演奏するコーナーも設け、今に歌い継がれる童謡・唱歌を披露します。このピアノは、1945年8月6日原爆投下時の広島において、爆心地から約3キロ以内で爆風、熱線、放射能等の被害を受け、修復・保存された1台。この悲しき歴史を忘れることなく、平和への願いを込めて名曲の数々をお届けします。また、グランドピアノも使用し、映画音楽やジャズの名曲、クラシックや洋楽など幅広い世代が楽しめる曲目を、上品かつロマンティックに演奏します。【公演タイトル】「童謡・唱歌」から「映画音楽」までジェイコブ・コーラー ピアノコンサート~今、蘇る被爆ピアノの響きとともに~【公演日程】10月2日(水)6:30 pm 大田区民ホール・アプリコ11月21日(木)6:30 pm 横浜みなとみらいホール 大ホール12月3日(火)6:30 pm 小田原三の丸ホール 大ホール【主な予定曲目】戦場のメリークリスマス、荒城の月、Spain、ピアノ・マン、他◆ジェイコブ・コーラー Jacob Koller:1980年、米国アリゾナ州・フェニックス生まれ。アリゾナ・ヤマハ・ピアノ・コンクールを含む10以上のクラシック・ピアノ・コンクールで優勝後、ジャズクラブでバンド活動を始め、ジャズの才能を開花させる。授業料全額免除のジャズ奨学金を受け、アリゾナ州立大学へ入学。2000年、Julius Hemphillジャズ作曲コンクールで絶賛され、2007年には、アメリカ全土からたった5人のみ選ばれるコール・ポーター・ジャズ・ピアノ・フェローシップ(Cole Porter Jazz Piano Fellowship)ファイナリストの1人に選ばれる。2009年に来日。人気テレビ番組内の『ピアノ王決定戦』で2度優勝、超絶技巧派ピアニストとして注目を集める。韓国でもCDデビューし、コンサートを10回開催。2017年にはサントリーホールをはじめ、日本全国主要都市20カ所を超えるホールコンサートツアーを開催。2024年3月、国立競技場で開催された「未来アクションフェス」にて、約7万人の観衆へ向けて被爆ピアノで「戦場のメリークリスマス」を演奏。平和への音色を届けた。YouTubeのJacob Koller/The Mad Arrangerチャンネル登録者数は31万人、Jacob Koller Japanチャンネル登録者数は32万人を突破。総再生回数は1億回を突破。ジェイコブ・コーラー ピアノコンサート|公演案内 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月02日田中ラオウ(@raoutanaka)さんがX(Twitter)に、1枚の写真を投稿。またたく間に拡散され、13万件以上の『いいね』が集まっています。父親の田中さんが育てる、小学4年生の娘さんは、夏休みに自分のお小遣いで3503のコーラを箱買いしました。そのコーラを、家族に1本120円で売るという、小さな『商売』を始めたそうです。そんなある日、娘さんがつけている出納帳を見た田中さん。おさめた写真を添えて、こうつぶやきました。「めちゃくちゃ欲望に負けていて笑ってる」『花』というのは、娘さん自身の名前。そう、娘さんはコーラの誘惑に耐えきれず、自分で数本飲んでしまったのです!娘さんのコーラは、家に置いてある貯金箱に、指定の金額を入れると購入できるシステム。そのため、自分で飲んだコーラの本数を把握しなければ、売上が分からなくなるでしょう。田中さんが「自分で飲んだぶんをメモしておかないと、売上が合わなくなるよ」と伝えた結果、自分で出納帳をつけるようになったのだとか。購入した当日と翌日に1本ずつ飲んでから、だんだんと日が空いていることから、娘さんが『売り物』であるコーラを懸命に我慢しているのが伝わってきます…!【ネットの声】・かわいすぎる。まとめ買いの衝動をおさえて、毎日1本ずつ購入したい…。・なんてかわいい『起業家』。将来が楽しみですね!・幸せな気持ちになった。家族限定じゃなければ、今すぐにでも買いに行きたい!・将来有望。商売人としての視点が素晴らしいなあ。ちなみに、娘さんは自身の『在庫』であるコーラを家族に買ってもらうため、購買意欲を掻き立てるCMを自作し、家族LINEに送ってきたのだとか。娘さんの我慢と努力の甲斐が実り、田中さんの家ではほぼ毎日のようにコーラが売れているそうです。娘さんは、すべてのコーラが売れた後に、貯金箱を開けて総売上を出納帳に記入する予定とのこと。ニコニコしながら出納帳に売上金を書く娘さんの姿を想像すると、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日はちみつを使用した自然派クラフトコーラ食品販売・飲食店経営事業等を展開する株式会社Flavorichは、クラフトコーラシロップ『Hatch Cola はちみつ生レモンコーラ』の販売を開始した。『はちみつ生レモンコーラ』は、白砂糖を使用しない、ノンカフェインのコーラシロップ。はちみつの自然な甘みと、搾りたてレモンのさわやかさ、スパイスの絶妙なブレンドが楽しめる。たっぷりとはちみつを使用しており、黒糖蜜のコクを加えた自然な甘みが特徴である。レモンは、皮を剥いてから煮込むことで苦味を抑えており、仕上げに生搾り果汁を加えることによりフレッシュな香りが楽しめる。独自配合のスパイスは、煮込んだ後に残り殻を丁寧に取り除いているので、口当たりが良い。女性や小さな子ども、初めてクラフトコーラを飲む人でも、また飲みたくなる味わいになっている。専用ギフトボックス入りはプレゼントにボトルは、おしゃれなインク瓶をイメージした立方体の瓶。キャップは、天然木でナチュラルさがあり、シールデザインもかわいらしい。飲み終わった後は、インテリア・花瓶として利用することができる。内容量は200mlで、炭酸水で割るだけでグラス6~7杯分のクラフトコーラを作ることができる。1本の価格は、税込み 2,200円。「Hatch Cola」のウェブショップでは、2本セット(税込み 4,350円)や、クラフトコーラを作る時に最適な厚めのグラスとのセット(税込み 4,100円)も販売中。グラスは、金色の箔押しオリジナルグラスとなっている。また、手土産やプレゼントにオススメのギフトボックス入りも販売している。詳細はウェブショップで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社Flavorich※Hatch Cola
2023年08月19日シュワっと爽快でスパイシーな香りが特徴のコーラは、暑い季節に飲むのにぴったりですよね。コーラというと主要ブランドの『コカ・コーラ』や『ペプシコーラ』が有名ですが、最近ではスパイスやハーブを効かせたクラフトコーラもブームになりました。そんな中、世界各国の商品を扱う『カルディコーヒーファーム』で珍しいものを見つけて購入。それが、台湾コーラ『黒松沙士(ヘイソンサースー)』です。本記事では、コーラといえばおなじみの『コカ・コーラ』と飲み比べてみたいと思います。台湾コーラ『黒松沙士』の味は?『黒松沙士』は1950年に発売され、台湾でもっともポピュラーな炭酸飲料の1つだそうです。ラベルには「サルサパリラの根から抽出した香料を使用した、独特な味わいで人気の台湾のコーラ」とあります。ちなみにサルサパリラは熱帯アメリカ原産の植物で、古くから薬用植物として重宝されてきたそう。ほろ苦い風味が特徴で、アメリカのノンアルコール炭酸飲料『ルートビア』にも使われているとのことです。グラスに注いでみると、『黒松沙士』は『コカ・コーラ』よりも色が淡い琥珀色。泡立ちを比較すると、『コカ・コーラ』のほうが泡が強くシュワシュワとしていました。一方『黒松沙士』は穏やかな泡立ちです。『黒松沙士』をひと口含んでみてびっくり。湿布にも似た、ハッカのような香りがしてきました。後味にほのかな甘さを感じ、飲み慣れた『コカ・コーラ』とは、まったくの別物という印象です。独特の風味がクセになるので、一度気に入ったら、はまってしまうという人もいるかもしれません。「ちょっと変わったコーラを飲んでみたい!」という人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月09日全国のスターバックスでは、3月15日(水)より、レトロアメリカンをテーマにポップな世界観を表現したドリンク、フード、グッズ(※)の販売をスタートします。早速試してきたのが、スタバ初のコーラフレーバーのドリンクである『スターバックス コーラ フラペチーノ』と気分が踊る楽しいフード『ミックスパフェケーキ』。それでは実食した感想をレポートします!※グッズは、3/15オンライン先行販売、店舗販売は3/17スタート。コーラ×エスプレッソのハーモニー『スターバックス コーラ フラペチーノ』スパイス(シナモン・クローブ・コリアンダー)の風味とライムの風味を組み合わせたオリジナルのコーラフレーバー フラペチーノは、どこかで食べたことあるようなコーラ味の駄菓子を思い出す懐かしい感じ。炭酸は入っていませんが、フラペチーノの氷の粒のおかげで爽快感はバッチリ。トッピングの“エスプレッソ風味のホイップクリーム”と混ぜて飲むべし!このドリンクがスターバックス「らしい」のは、上にトッピングされたエスプレッソとバニラ風味のホイップクリームではないでしょうか。このホイップクリーム、それだけだとエスプレッソの苦みが強いのですが、コーラ部分と混ぜることでその苦みが遠くに感じられるくらいの絶妙なハーモニーとなります。ぜひ、コーラ部分とホイップクリーム部分をよく混ぜながら飲むことをおすすめします!◆『スターバックス コーラ フラペチーノ®』 Tallサイズのみ<持ち帰り>Tall \678(税込み)<店内>Tall \690(税込み)◆販売期間:2023年3月15日(水)~夢のようなビジュアル!『ミックスパフェケーキ』7種類のトッピングはどこから食べても楽しいなんといっても、マシュマロやチョコスティック、ストロベリームースなど7種類のトッピングが所せましと乗せられた、まるでパフェのようなビジュアルに心が踊ります。ケーキの土台はカラースプレーでデコレーションされたココアケーキ。見た目のポップで弾けるイメージから、「とても甘いのかな?」と思いきや、それほど甘くはありません。様々なトッピングを混ぜながら、コーヒーと一緒に楽しんではいかがでしょうか。◆『ミックスパフェケーキ』 <持ち帰り>\579(税込み)<店内>\590(税込み)◆販売期間:2023年3月15日(水)~オリジナル コースターがもらえる!今朝の時点でカウンター横に「おひとり様1つまで」で、レトロアメリカンなデザインがほどこされたコースター(5種類)のうち、お好きな1枚をもらえました。なくなり次第終了と思われるので欲しい人はお急ぎください!スターバックスでは、レトロアメリカンがテーマの商品やグッズが他にも発売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2023年03月15日日本百貨店は、秋冬限定スイーツ「フルーツ寒天 クラフトコーラフロート味」を、日本百貨店にほんばし總本店ほかで限定発売する。“食べる宝石”琥珀糖の菓子「フルーツ寒天」食と雑貨のセレクトショップ「日本百貨店」で展開する「フルーツ寒天」シリーズは、“食べる宝石”とも称される、日本百貨店オリジナルの琥珀糖菓子。純喫茶にある昔ながらのメニューをイメージした味わいの琥珀糖を、レトロなパッケージに詰め込んでいる。スパイスの効いたクラフトコーラ&バニラ2022年夏に続く「フルーツ寒天」の新作は、秋冬限定となる“クラフトコーラフロート味”だ。パッケージの中には、クラフトコーラ味、バニラ味の2種類を詰め合わせ。クラフトコーラ味は、ほんのりスパイシーな風味が特徴だ。バニラ味と合わせて食べれば、どこか懐かしいクラフトコーラフロートのような味わいを楽しめる。【詳細】「フルーツ寒天 クラフトコーラフロート味」524円※2022年10月中旬現在発売中。秋冬限定発売。<日本百貨店 店舗一覧>・日本百貨店にほんばし總本店(日本橋)住所:東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス 1F・日本百貨店とうきょう(東京駅構内)住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内 B1 グランスタ内・日本百貨店しょくひんかん(秋葉原)住所:東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA・日本百貨店まちだ(町田)住所:東京都町田市原町田6-4-1 町田東急ツインズ イースト 1F レ・シ・ピ町田・日本百貨店あかれんが(神奈川県・横浜)住所:神奈川県横浜市中区新港1-1-2 横浜赤レンガ倉庫 2号館 1F・日本百貨店おみや(埼玉県・大宮)住所:埼玉県さいたま市大宮区錦町 630エキュート大宮
2022年10月21日Book and Music主催、『ジェイコブ・コーラーと吹奏楽団のX’mas』が2022年12月23日 (金)に府中の森芸術劇場どりーむホール(東京都府中市浅間町1-2)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 人気ピアノ・ユーチューバージェイコブ・コーラーが吹奏楽団と初共演!第一部はユーチューブでお馴染みのピアノ・ソロを堪能し、第二部では総勢約60名の吹奏楽団とピアノの共演。人気のジャズ、映画音楽、クリスマスソングでスイングします。ジェイコブ・コーラーは実力派の人気ピアノ・ユーチューバーで、コンサートだけでなく、街角ピアノなどの演奏でも観客を魅了してきました。これまで様々な演奏家と共演してきましたが、吹奏楽団との本格的な演奏は初めてです。本コンサートのために吹奏楽を知り尽くした大橋晃一と共に吹奏楽とピアノを編曲し、新曲も発表します。若手実力派の指揮者・横山奏を迎え、東京佼成ウインドオーケストラとともに府中の森芸術劇場どりーむホールを華やかなサウンドで満たす特別なクリスマス・コンサートです。【プログラム】第一部ピアノ·ソロ1) フライミートゥーザムーン2) スペイン3) クリスマス·イブ4) アメリカン·クリスマス·メドレー5) ジェイコブ氏オリジナル6) アイ·ドリーム·ア·ドリーム7) 幻想即興曲 (ジャズアレンジ)8)イズント·シー·ラブリー第二部ピアノと吹奏楽9)キャンディード序曲(吹奏楽)10) Jazz Piano Meguri (Jacob Koller Original)11) 人生のメリーゴーランド12) He’s a Pirate13) リベルタンゴ14) 戦場のメリークリスマス15) テイクファイブ16) 本企画用のジェイコブ氏作曲オリジナル曲※都合により曲目が変更になることがございます。プロフィール■ジェイコブ・コーラー(ピアノ)米国アリゾナ州フェニックス生まれ。高校入学前にアリゾナ・ヤマハ・ピアノコンクールを含む 10 以上のクラシック・ピアノコンクールで優勝。高校でジャズの才能を開花。アリゾナ州立大学へ入学後、ジャズ作曲を絶賛され、2007 年 「COLE PORTER JAZZ PIANO FELLOWSHIP」のファイナリストとなる。12 枚の CD アルバムをリリースし、ジャズ映画音楽コンサートを行う。YouTube 動画は総再生数9000万回、登録者50 万人(2つのチャンネル合計)。 2015 年 3 月にはテレビ朝日「関ジャニの仕分け」内、「ピアノ王決定戦」で優勝。その活躍はJazz Japan、Chopin Magazine などの音楽雑誌、新聞に掲載され、オリジナルの編曲はピアノ専門雑誌 Piano Style で特集された。【YouTube】 ■横山 奏(指揮)1984年札幌市生まれ。北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コースを卒業後、桐朋学園にて学び、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。指揮をダグラス・ボストック、尾高忠明、高関健、中村隆夫、黒岩英臣の各氏に師事。2017年WMC Kerkrade指揮者コンクール第3位。2018年第18回東京国際音楽コンクール第2位&聴衆賞を受賞。これまでに札響、仙台フィル、都響、読響、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東京シティフィル、名古屋フィル、京響、大阪フィル、日本センチュリー響、広響、九響などと共演を重ねている。2015-2017年、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団指揮研究員。2021年 田尾下哲演出「バーンスタイン:キャンディード」を指揮し大成功に導いている。■東京佼成ウインドオーケストラ1960年(昭和35年)5月、立正佼成会附属の「佼成吹奏楽団」として発足、その後1973年に「東京佼成ウインドオーケストラ」へ改称。2022年4月より立正佼成会から独立し、一般社団法人東京佼成ウインドオーケストラとして活動する日本が世界に誇るプロ吹奏楽団。公演概要『ジェイコブ・コーラーと吹奏楽団のX’mas』公演日時:2022年12月23日 (金)18:15開場/19:00開演会場:府中の森芸術劇場どりーむホール(東京都府中市浅間町1-2)■出演者ジェイコブ・コーラー(ピアノ) / 横山奏(指揮) / 東京佼成ウインドオーケストラ■スタッフプロデューサー:松村美香音楽ディレクター:長塚遼演出ディレクター:八舟洋光■チケット料金S席:5,500円A席:4,400円(全席指定・税込)Book and MusicBook and Music(ブック アンド ミュージック)は物語と音楽に関する活動(事業)によって地域活性化と国際交流に貢献することを目的に2021年1月1日設立された任意団体です。地域イベントを担う音楽家や舞台演出スタッフなどフリーランスの表現者が会員として個々の活動を行いながら団体運営を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月18日万年筆・文房具ギフトの専門店「アンコーラ(ancora)」銀座本店から、パンジー柄の万年筆セット「プロフェッショナルギア スリム パンジー 限定セット」が登場。2022年9月16日(金)より発売される。パンジーが花開く、可憐な万年筆セット「プロフェッショナルギア スリム パンジー 限定セット」は、知的で可憐なイメージの“パンジー”の花をコンセプトにした万年筆セットだ。まず主役となる万年筆には、ペン先と蓋栓に満開のパンジーをデザイン。女性の手にしなやかに馴染むスリムなボディもポイントで、カラーはアイボリーとクリアの全2色を揃えている。またボックスには、新たに調色された限定カラー「バーガンディー」のインクもセットに。字幅は、極細字(EF)からミュージック(MS)までの7種類から選択することができ、いずれもスルスルとなめらかな書き味を楽しむことができる。【詳細】「プロフェッショナルギア スリム パンジー 限定セット」字幅:極細字(EF)/ 細字(F)/ 中細字(MF)/ 中字(M)/太字(B)価格:32,450円字幅:ズーム(Z) / ミュージック(MS)価格:34,650円<セット内容>・プロフェッショナルギア スリム 限定 パンジー(セーラー万年筆)本体カラー:クリア/アイボリーペン先:14K字幅:極細字(EF)/ 細字(F)/ 中細字(MF)/ 中字(M)/ 太字(B)/ ズーム(Z)/ ミュージック(MS)・染料ボトルインク(限定バーガンディー)・万年筆用インク吸入器コンバーター発売日:2022年9月16日(金)展開:アンコーラ 銀座本店、公式オンラインストア事前予約TEL:03-6274-6522※銀座本店で受け取りできる人のみ、9月9日(金)11:00~事前予約を受付。予約数量に限りあり。※予約は、一人各カラー1セットまで。※オンラインショップでの事前予約は実施しない。■店舗情報アンコーラ 銀座本店住所:東京都中央区銀座6-4-8営業時間 : 11:00~19:00定休日 : 水曜日TEL:03-6274-6522
2022年09月12日令和の時代が始まり、すっかり定着した『昭和レトロ』という言葉。そんな昭和レトロを象徴する飲み物、純喫茶の『コーラフロート』が令和の時代に形を変えて登場します!2022年8月30日から全国で発売を開始する『昔懐かしいコーラフロートサワー』は、その名の通り、コーラフロートの味わいを再現したお酒。オエノングループの合同酒精株式会社では、これまで昭和レトロが楽しめるチューハイを手掛けてきました。今回の『昔懐かしいコーラフロートサワー』は、昭和レトロが楽しめる『昔懐かしい』シリーズの新作。一般的なコーラサワーとは異なり、コーラのさわやかさに加え、クリームの甘さも再現したこだわりの1杯です。そのまま飲むのはもちろん、氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、アイスクリームとチェリーをトッピングすれば、より純喫茶風の装いになり、いっそう懐かしさを味わうことができます。大人だからこそ楽しめる令和時代の『コーラフロート』は、税抜き146円。子供の時とは違う、お酒が入ったちょっと大人の味わいで、昔を懐かしんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年08月23日日本ガラスびん協会から、スイーツ&デリカ Bonna/ ボンナ 新宿中村屋と共同で開発した「新宿コーラ」が登場。スイーツ&デリカ Bonna/ ボンナ 新宿中村屋ほかにて販売する。“カリーの食後に楽しむ”「新宿コーラ」新宿中村屋総料理長・二宮健監修のもと誕生した「新宿コーラ」は「カリーの食後に楽しむコーラ」がコンセプト。カリーの食後にぴったりのさわやかなのどごしと風味を堪能できる。加えて、ガラスびんだからこそ感じられる口元のひんやりとした爽快感もポイント。さらに、ラベルには“新宿”の世界観を表した高層ビル群を描き、見た目にも楽しいコーラに仕上げた。「新宿コーラ」使用の贅沢デザート「新宿クラフトコーラフロート」もまた、「新宿コーラ」を使用した「新宿クラフトコーラフロート」も、7月上旬より「レストラン カフェ マンナ(Manna)」にて登場予定。「新宿クラフトコーラフロート」はカリーの食後を贅沢にしてくれるオリジナルデザートで、6種のスパイス・アイスクリーム・「新宿コーラ」のマリアージュが絶妙な“一度食べたらクセになる”逸品だ。期間限定イベント「ガラスびんでシュワシュワ市」も開催なお、「新宿コーラ」は、日本全国のクラフトサイダー、クラフトラムネ55種類以上が揃う期間限定イベント「ガラスびんでシュワシュワ市」でも販売される。農産物や名産品など、各地域ならではの素材を活かした多彩なクラフトサイダー&クラフトラムネが勢揃いする。【詳細】「新宿コーラ」期間:2022年6月30日(木)~販売:スイーツ&デリカBonna/ボンナ 新宿中村屋、順次拡大予定住所:東京都新宿区新宿三丁目26番13号新宿中村屋ビル地下1階※価格はオープン価格。容量:240ml■「新宿クラフトコーラフロート」販売:レストランカフェ マンナ※7月上旬よりメニュー化予定。価格: 858円【問い合わせ先】日本ガラスびん協会TEL:03-6279-2390
2022年07月14日天保三年創業の老舗茶屋・伊藤久右衛門から、新作商品「宇治抹茶クラフトコーラ」が登場。2022年7月1日(金)に発売される。老舗茶屋・伊藤久右衛門、宇治抹茶×クラフトコーラの新作ドリンクスイーツだけに留まらず、カレーやお酒、そばにそうめんと、様々な食材と宇治抹茶を組み合わせた商品を提案している伊藤久右衛門。今回新たにラインナップに加わる「宇治抹茶クラフトコーラ」は、香り豊かなスパイスと宇治抹茶を使ったクラフトコーラだ。和テイストの新感覚クラフトコーラ宇治抹茶と炭酸感のバランスにこだわって何度も試作を重ねたという本商品には、炭酸飲料としては限界値の抹茶量を配合。これにショウガ・ケイヒ(シナモン)・ダイダイ・ナツメグ・コリアンダーの5種類のスパイスを合わせることで、深みのある味わいの中に宇治抹茶の香りをしっかりと感じられる、和テイストの新感覚コーラに仕上げている。商品情報伊藤久右衛門「宇治抹茶クラフトコーラ」発売日:2022年7月1日(金)販売価格:単品 490円、3本入 1,470円取扱い店舗:伊藤久右衛門 宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店・平等院店・京都駅前店・オンラインショップ
2022年07月04日ローソンから新作餅菓子「コーラ餅」とゼリー菓子「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」が登場。2022年4月26日(火)より全国のローソン店舗にて販売される。餅菓子シリーズの新作「コーラ餅」「コーラ餅」は、ひと口サイズのころんとしたフォルムや色合いで話題の餅菓子シリーズの新フレーバー。これまでに発売した「ラムネ餅」「生チョコ餅」に続く新作となる。ぷるぷるのわらび餅の中にマシュマロとコーラペーストを入れた「コーラ餅」は、1粒で“ぷるぷる×もちもち×とろり”とした食感を楽しめるのが魅力。冷蔵庫に入れて冷やせば暑い夏にもぴったりの“ひんやりスイーツ”へと変身し、さらに美味しく味わうことができる。2種類の食感楽しむゼリー菓子「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」「ふぁふぁメロンクリームソーダ味」は、ふわふわ食感の「淡雪(あわゆき)」としっかり食感の寒天ゼリー、2種類の食感を組み合わせた新感覚のゼリー菓子。メレンゲに寒天を合わせた伝統的な和菓子「淡雪」を現代的にアレンジし、どこか懐かしいメロンクリームソーダ味に仕上げた。【詳細】ローソン新作菓子発売日:2022年4月26日(火)販売店舗:全国のローソン店舗・コーラ餅(7個入) 168円・ふぁふぁメロンクリームソーダ味(70g) 178円
2022年04月28日鄭義信が結成し、大鶴佐助が座長を務める劇団ヒトハダの旗揚げ公演『僕は歌う、青空とコーラと君のために』の初日が迫る。戦後の米軍御用達キャバレーに集う人々の切なくもおかしい人間模様が、1930〜50年代のアメリカンポップスに乗せて綴られる群像劇だ。開幕を約20日後に控えた稽古場で、作・演出を務める鄭、そしてハワイの日系二世ハッピー役の大鶴がインタビューに応じた。劇団は「自分たち主体で何かを発信したい」という初期衝動の形(鄭)――鄭さんは劇団結成の経緯を「もう無縁だと思っていた劇団を、皆さんの熱意にほだされ結成することになりました」とコメントされました。作品をつくって上演するなら別の形もあるかと思いますが、あえて“劇団”にした意図を教えてください。鄭プロデュース公演が主流の中で「劇団をつくろう」という気は最初まったくなかったんですよね。飲み屋で話しているうちに、そういう流れになって。オファーを受け取って作品に参加するだけでなく、「自分たち主体で何かを発信したい」という強い初期衝動みたいなものが根底にありました。自分たちがやってみたいことに小回りの利く形でトライできる場、という文脈です。大鶴僕は櫻井(章喜)さんにお誘いいただき、結成のモチベーションをお聞きして共感しました。鄭さんと初めてご一緒した三人芝居の『エダニク』(2019年)に櫻井さんが観客としていらしていて。そのあと食事をご一緒した時にヒトハダの話をされていたので、「それ何のお話ですか?」と首を突っ込んだら……櫻井さんが「入る?」って。鄭もともと劇団は、僕が作・演出した『赤道の下のマクベス』(2018年)のキャストだった浅野(雅博)くんとヒロ(尾上寛之)が意気投合して生まれた話だったんです。「二人芝居を書いてもらえませんか?」と酒場に呼ばれて、ベロベロに酔っ払ううちに……いつの間にか劇団ができていた(笑)大鶴その御三方にどうして櫻井さんが加わることになったのか、いま劇団メンバー全員で話しても誰もわからないんです! でも櫻井さんがいなかったら僕は参加していないし、梅沢(昌代)さんだって……そうですよね?鄭みんなの間でよく話題に挙がるよね、「サク(櫻井)さんはいつからいるの?」って。僕とサクさんは『焼肉ドラゴン』(2016年)で一緒になったけど、ヒトハダ参加の経緯は誰も知らないんです。早くも劇団七不思議のひとつですね(笑)劇団の座長として、僕は何をすればいいですか?(大鶴)――劇団旗揚げのお知らせは最初、鄭さんお一人で行われました。そのまま主宰の座に就かず、大鶴さんを座長に据えたのはどういった経緯だったのでしょうか?鄭多数決です。普通は作・演出が座長になるのかもしれないけど……逃げました(苦笑)。言い出しっぺの浅野くんやヒロもやらないと言うし。「じゃあ誰がやる?」となった時に「いちばん若い佐助が適任では?」って。多数決したら全員一致で佐助に決定!大鶴僕、その場にいなかったんですよ? それで次の日に「佐助、座長になったからよろしく」って事後報告を受けました。最初はジョークだと思ったけど、どうやら本気らしく。――欠席裁判みたいですね(笑)。座長って何をされているんですか?大鶴僕もそれを知りたいくらいです。いろんな方に「座長って何をすればいいですか?」と聞いて回っているんですが……明確なことを誰も教えてくれません(笑)鄭あはは(爆笑)! まぁ、追い追いだよね。いろいろ責任をかぶることになるんじゃないかな。大鶴脅かすのやめてくださいよ!――たとえばオファーを受けて参加することになった現場と比べて、座長だと作品に取り組むスタンスが何か異なるのでしょうか?大鶴(しばらく思い浮かべて)……特に違わないですね。――じゃあ、なおさら「座長とは?」と迷宮入りしますね(笑)大鶴ホントですよ! 誰か教えてください(苦笑)――お父さまの唐十郎さんは状況劇場や唐組と大所帯を率いていましたが、大鶴さんにとって初めて携わる“劇団”はいまのところ、どんな場所でしょうか?大鶴父の劇団を指しているわけじゃなく、僕の勝手なイメージですが……劇団ってトラブルが多発するイメージがあるんですよね(苦笑)。いい意味でも悪い意味でも喧嘩があったり。でもヒトハダは劇団員がみんな優しく、人肌のように温かい。「こんなに平和で居心地のよい劇団あっていいんだ」と感じるほどです。芸達者な先輩たちから、いろんな刺激をたくさん頂戴したいと思っています。一人一曲、見せ場にソロ歌唱があります(鄭)――鄭さんは、大鶴さんの俳優としての魅力をどんなところに感じていらっしゃいますか?鄭まだ若いので飲み込みが早く、柔軟ですね。頭がやわらかすぎるのか、演出の要求に対して「それでいいんか?」って変化球を投げてきます。たとえば僕が「現状こうなのを、こういう風に変えてみて」と要求したことに対して、こちらの想像より一歩二歩違ったところに着地するというか。演劇DNAというか、思考回路が本当におもしろい。思わず「どんどんやれ」って助長してました(笑)――大鶴さんは『エダニク』でご一緒された時に感じた鄭演出の魅力をどのように感じましたか?大鶴静かな会話劇だと思って、本読みの時にストレートにやっていたら……鄭さんから「もっと声を出してみて」とか「今度は東北のおばあちゃんが孫に語りかけるように」といろんなパターンでセリフを言うことを求められました。実際にやってみたら、最初に一人で台本を黙読していただけでは想像もつかなかった人物像が立ち上がっていて。そこからすごく楽しくなりましたね!――鄭さんの戯曲に挑戦するのは本作が初めてですよね? 大鶴さんが『僕は歌う、青空とコーラと君のために』をお読みになって感じたことを教えてください。大鶴戦後の進駐軍クラブに出入りしている、ハワイの日系二世や在日朝鮮人が組んだコーラスグループの物語です。登場人物すべて、戦争に対して抱えているわだかまりや屈託のグラデーションが異なっていて。各自のルーツが異なることに起因するんですが、それでも同じ歌を口ずさみ、歌声で共鳴し合っている。それが素敵だなって思いました。シリアス一辺倒かと思えば、笑えるシーンもあって。緊張と緩和が効果的に活用されていて、ご覧になっている方は感情を揺さぶられるんじゃないかと思います。鄭前々から進駐軍のキャンプまわりにいたコーラスグループの存在に興味があったので、彼らを題材にした物語をつくりたいと構想していました。そこに普段からよくテーマにしている在日外国人やマイノリティを登場させることで、僕らしさを発揮できるのではないか、と思って。それと劇団の“旗揚げ公演”だから、キャストの歌声やピアノの生演奏で華々しく盛り上げたいという気持ちもあって、メンバーには台本よりも先に「あなたの役が歌うソロパートの楽曲はこれです」ってタイトルを渡しました。一人一曲、見せ場にソロ歌唱があるんです。大鶴鄭さん、執筆前に「みんな歌えるよね?」って確認してましたよね。僕、本格的なミュージカルではないけれど「音楽劇なら」とお答えしたら、おそらく登場するナンバーの中でダントツに難しい「Boogie Woogie Bugle Boy」(The Andrews Sisters:1941年)を充てがわれて(笑)。歌詞は英語で言葉数も多いわ、テンポも速いわで……大変です。はじめは「あれヤバい、歌いこなせるか?」って不安でしたけど、練習を重ねるうちに楽しめるようになりました。鄭そうだね、少しずつサマになってきたんじゃない?役人物として揺れ動くのが楽しみ(大鶴)――配役はどのように考えられたのでしょうか?鄭メンバーの顔を見渡して、少しだけハードルの高い役割をそれぞれに与えました。各自苦労するポイントもあると思いますが、これから稽古で詰めていきます。佐助が演じるハワイの日系二世ハッピーには、彼のちょっとトボけたところを乗せてみました(笑)――大鶴さんのハッピーにはどんなハードルを課したのでしょうか?鄭ハッピーは途中でコーラスグループを抜け、朝鮮戦争へ行くんですね。そこから帰って来て、どういう人間に変化しているか。これが佐助にとって、ハードルになるでしょうね。きちんとハッピーを掴んで演じ切ることができたら、いつもよりオトナな佐助を見ていただけるんじゃないでしょうか。大鶴そうですよね。彼を掴むために、ここ2週間くらい鄭さんからお借りした『ハワイ日系二世の太平洋戦争』という資料を読んでいました。敵として日本と向き合うことになった彼らは戦争をどのように受け止め、生きてきたのか書かれた本です。彼らはローマの百四十高地で同僚の兵士がバンバン死んでいく悲惨な状況を体験したうえで、また朝鮮戦争に駆り出される。そりゃハッピーの心はボロボロになりますよね。――しかもアメリカ人のハッピーに対して、コーラスグループのメンバーはアメリカの敵国である朝鮮人なわけで。大鶴そうなんです。この歴然とした事実を受け止めて、自分の中にものすごく大きな根を張らないと……虚構に見えてしまうんじゃないか、と思いました。でないと、単なるハッピー野郎になってしまう(笑)鄭ハッピー野郎!(爆笑)――深い根を張るために、鄭さんからお借りした資料をお読みになったのですね。大鶴はい。知識を得たので、これから稽古でどんどんアウトプットしていきたいです。資料を読んでおもしろいと思ったのが、ハワイの日系二世ってそんな凄惨な戦争体験をしたと感じさせないくらい、普段はあっけらかんとしていること。これ、わりと誰にも当てはまる普遍性なんじゃないかと思いました。人間ってずっと過去にとらわれて生きているわけじゃない。ツラいことを忘れるために、矛盾を抱えることだってありますよね。――ハッピーの人物造形にも当てはまりそうなお考えですね。大鶴そういう人間くさいところを、鄭さんは日常と地続きに描いていらっしゃいます。コーラスグループの愉快な掛け合いをしたかと思えば、急にシリアスになって場をまとう空気の色が変わる。すごくリアルな台本だと思いました。そんな劇世界の中で、いまからハッピーとして揺れ動くのが楽しみでなりません。取材・文:岡山朋代撮影:川野結李歌ヒトハダ旗揚げ公演『僕は歌う、青空とコーラと君のために』(劇場公演/配信公演)チケット情報はこちら
2022年04月15日クラフトコーラを集めたイベント「~知って、感じて、出逢える~クラフトコーラ」が、阪急うめだ本店の地下1階食品売り場・ツリーテラスにて、2022年4月13日(水)から4月19日(火)までの期間開催される。全国の「クラフトコーラ」約40種類が大集合「クラフトコーラ」とは、数種類のスパイスやハーブ、柑橘など、天然の素材を使用して作られる手作りコーラのこと。その個性豊かな味わいはもちろん、作り手の想いやそれぞれの地域性が反映されたキュートなパッケージデザインも注目を集めている。今回は、全国各地域からクラフトコーラ約30銘柄、約40種が大集結。数種類のクラフトコーラを飲み比べられるクラフトコーラバーが登場するほか、クラフトコーラマイスターによる実演販売も行う。【詳細】「~知って、感じて、出逢える~クラフトコーラ」開催期間:2022年4月13日(水)~4月19日(火)場所:阪急うめだ本店 地下1階食品売場「ツリーテラス」住所:大阪府大阪市北区角田町8-7
2022年04月14日息子6歳。最近「かっこいい」を意識しはじめた。とはいえ、なんでも“形”から入るお年頃。息子にとって、かっこいい男のマストハブになぜか「ある飲みもの」が入っているのが母は不思議でならない。今までコーラなんか全く気にも留めてなかったのに、いきなり意識。大人の飲み物に思えたんだろうか。美味しい顔してない!!離乳食のとき、初めてトマトを食べて震えてた顔と完全に一致!!息子にとってコーラを飲めるということは「かっこいい」「イケてる」ってことなんだなぁ…と、6歳男子の美学を学んだ出来事だった。こういう形から入るかっこよさ、嫌いじゃないので応援したくなる。
2022年02月06日『噛むコーラ』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、ガリッと噛んで気分リフレッシュできる清涼菓子『噛むコーラ』を、秋の新製品として2021年9月28日(火)より全国で新発売いたしますので、お知らせします。発売する製品は、独自のキャンディチップ入りタブレット製造技術を用いた、ゴリゴリ食感タブレットです。大人男性に人気の王道コーラ味&甘さ控えめのスカッと爽快な後味で、ストレスに関心の高い社会人男性が、無意識的に感じている「噛んで気分をリフレッシュさせたい」という欲求を満たせるような品質に仕上げています。噛むコーラ商品特長1.“ガリッと噛んで気分リフレッシュ”をテーマとし、こだわりの噛み心地と、すっきりとしたコーラ味が特長の連食しやすいタブレットです。2.GABAを配合しています。3.当社独自のキャンディチップ入りタブレット製造技術により、硬い噛み出しでありながら、噛み心地の良さも味わうことができます。4.メインターゲットは社会人男性(30~40代)を設定しています。5.パッケージは、コーラを飲んだ時のようにスカッとした気分になれることを、赤・黒を基調とした配色と、雫&炭酸感をモチーフにした躍動感のあるロゴ部分全体で表しています。“ガリッと”した食感や“GABA配合”の効果感を、メタリックを活かしたアイキャッチとして商品ロゴ近くにレイアウトし、リフレッシュ感を強めています。商品概要商品名噛むコーラ種類別名称清涼菓子内容量27g価格オープン価格発売日2021年9月28日(火)噛むコーラ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月21日クラフトコーラ行商・鯉淵さんに聞く!楽しみ方や魅力を広げる活動をする「クラフトコーラ行商」どんなコーラを、“クラフトコーラ”と呼ぶ?カルチャーの土台となった2大パイオニアみんなに感じてほしい、クラフトコーラ6つの魅力鯉淵さんオススメのおいしいクラフトコーラが飲めるお店話を聞く人ー鯉淵正行さん1993年生まれ。2018年末に「伊良コーラ」に出会ったのをきっかけに、クラフトコーラの魅力にハマり、以来、様々なクラフトコーラを取り寄せては、一日数杯をかならず飲むという生活スタイルに! 本業は別にありながら、noteやSNSではクラフトコーラへの愛を吐露したり、自身が出会った銘柄を紹介し、各地で多様なイベントを開くなど、クラフトコーラの楽しみ方や体験を広める活動をしている。クラフトコーラの楽しみ方や魅力を広げる「クラフトコーラ行商」とはインタビューは、鯉淵さん自身が「ここの自家製コーラがおいしい!」と教えてくれた西小山【コーラとハンバーガー】で行ないましたーー今日はお時間をいただき、ありがとうございます。まず鯉淵さんの活動について教えていただけますか?鯉淵今はですね“クラフトコーラアワー”という活動体を主宰して、クラフトコーラといろんな方のいい出会いの場をつくる、ということに注力しています。月に1回、「クラフトコーラバー」「角打ちクラフトコーラ」という定期開催のお店も開いていて、そこでは数種類の飲み比べをしてもらったり、いろんな割り方をコースのように楽しんでもらったり、おつまみみたいに一緒に楽しんでもらえるようなクラフトコーラに合う料理を出したりしています。最近でいうと、銭湯とかアウトドアショップともコラボしたりとか、あらゆるシチュエーションとか場所でイベントを開いたりしています。最初は一人で活動を始めたものの、いまは共感してくれる友人数人とチームを組んで活動しているそうーーそれと気になるのが「行商」という肩書き……よく、こういう活動をしてる方を「伝道師」と表現したりするんですが、それだとダメなんですか?鯉淵そうなんですよ。じつは「マイスター」とも名乗ってはいるんですが、伝道師とか、マイスターだけだと「伝えること」だけに終始してしまうと思うんです。クラフトコーラって新しいドリンクで、2018年あたりに出てきたばかりのものなので、「クラフトコーラがいいよ」って伝えるだけでは、飲んでもらうのは難しいと思っているんです。なので、気軽に飲める場をつくることでその障壁をなくしたい。しっかり人の手に渡らせて体感してもらうってところまで、やっていきたいと思っています。ただ“伝える”だけでもなく、ただコーラがある場でもない。いまはまだお店を持っているわけではないので自分がいろいろな場所に出向いて、人にしっかり“届ける”という意味合いを込めて、「行商」と名乗っています。どんなコーラを、“クラフトコーラ”と呼ぶ?炭酸まで詰めてボトリングするつくり手は少なく、基本的にはシロップの形状で販売する銘柄がほとんど。【コーラとハンバーガー】でも、オーダーが入ってから炭酸水を注いでつくっていましたーー実際にいろいろなクラフトコーラを見ると、原料はさまざまですよね。これを「コーラ」と呼ぶ共通点というか、定義みたいなものはあるんでしょうか?鯉淵じつは、まだ3年くらいしか経っていないので、いま出てきている一つ一つのクラフトコーラが、定義をつくっている段階だと思っています。なので、現状ぼくが考える定義を簡単に言うと……「スパイスやハーブ、柑橘などの天然の素材を複数使ってつくられていて、かつつくり手のルーツや想い、信仰心、あるいはその土地の地域性などを、味わい、素材選び、デザインなどに反映したコーラのこと」ですかね。ーーどうやって、その定義までたどり着いたんですか?鯉淵言葉で考えれば、「クラフト×コーラ」なわけですよね。「コーラ」はコカ・コーラが発祥だというのは有名ですが、その名前や当時のコーラのルーツの一つは、「コーラナッツ」っていう実を使っていたことにあります。……で、当時からやっぱりスパイスやハーブ、柑橘を使ってつくられていたみたいです。なので、コーラナッツと、スパイス、ハーブ、柑橘を複数使ってつくられているものが、おそらくコーラの飲み物としての本来的な在り方なのかなと思っているんですよね。ただ、コーラナッツを入れなくても成立していた歴史があるのと、コーラナッツ使うとカフェインが入ってしまうんですよね。そうすると、実際に影響は大きくなくとも、飲むのをためらう人も出てくるかもしれない。ノンアルコールドリンクって、“境界線を引かないこと”が大事だと思いますし、これまでの歴史的な経緯もふまえると、コーラナッツは素材として“必須”とまではしなくていいのかな、と。コーラナッツのルーツや正体に向き合ったうえで、「使うか、使わないか」を考えてつくり手が判断していれば、“コーラ”になりえてもいいのかな、と思っています。「安心してこどもを連れて行けるハンバーガーショップを」というコンセプトで開いた【コーラとハンバーガー】。フードもドリンクも、国産の天然素材にこだわっているーー「クラフト」のほうはどう解釈しているんでしょうか?鯉淵よく「手づくりの」「職人がつくる」という言葉がクラフトのイメージとして使われると思うんですが、これがちょっとしっくり来てなくて……。“民芸・工芸”の意味合いのほうが近いかもしれません。民芸・工芸という存在をたどっていくと、「材料、技巧、意匠によって美的効果を備えた物」だったり、「信仰や祈り、縁起物など、たくさんの意味と価値観が含まれる」というニュアンスがあるんです。ーーそう考えると、ただ「手作りのコーラ」を指すわけではないんですね。鯉淵そうです。ただ天然素材からつくられているだけでもなく、ただ手作りなだけでもない。だから、どんな形であれ、ルーツや想い、地域性など、つくり手が伝えたいこと、表現したいことが反映されていて、それが伝わるようになっているのが大事なのかなぁ、と。【コーラとハンバーガー】の一番人気は『西小山バーガー』と自家製コーラのセット1,750円(写真はチーズトッピング+200円)カルチャーの土台となった2大パイオニア「伊良コーラ」と「ともコーラ」ーーいま、クラフトコーラのカルチャーは急速に広がっていますよね。そもそも発祥は、いつどんなきっかけだったんですか?鯉淵初めてクラフトコーラという存在が出てきたのが2018年の夏頃。それが「伊良コーラ」、そして「ともコーラ」という2つのコーラです。はじめは、クラフトコーラという言葉もありませんでした。この2つのコーラに出会わなかったら、僕もこんな活動をしていませんし、この2つが文化の土台をつくったと思っています。2019年になると、「伊良コーラ」をきっかけとしてクラフトコーラが広くメディアで認知されはじめました。「伊良コーラ」はブランドにもすごくストーリーがあって、一気にいろんなメディアに取り上げられたと思います。一方で、「ともコーラ」もすごく重要な仕事をしていて、初めて日本の地域の素材や文化をコーラづくりに反映して、ご当地のクラフトコーラを仕掛けはじめました。その第一弾が「熊本クラフトコーラ」として誕生。それも、2019年のことです。ーーよく聞く「伊良コーラ」と「ともコーラ」はほとんど同時に生まれたんですね。鯉淵おそらくこの2つをみたいろんな人たちがクラフトコーラの可能性と面白さに気づいたんですよ。……で、「自分たちでもクラフトコーラをつくってみよう」っていろいろな地域でクラフトコーラが出てき始めたのが2020年。2020年は、前半が地域性を中心とした文脈のクラフトコーラが多かった。2019年の「熊本クラフトコーラ」の影響も大きいと思います。高知の「sawachina」、鹿児島・喜界島の「TOBA TOBA COLA」、島根の「出雲SPICE LAB」……2020年も後半になると、さらに個性がとがってきます。お茶や薬草、チョコレートのような異分野の素材を入れたり、苦味やコクを出すためにカラメルから手づくりしたり、飲むシチュエーションまでデザインしたり。あらゆる切り口をもったコーラが出てきた。そこから、現在の多様な状況につながっていくわけです。先ほど教えてもらった鯉淵さんが定義するクラフトコーラで言うと、2021年8月現在、およそ50種類以上のクラフトコーラの銘柄があるそうですーーそう考えると、「伊良コーラ」と「ともコーラ」はパイオニア的な存在だったんですね。鯉淵なんか、やっぱりその2つはすごいなと思っていて、「伊良コーラ」であれば、ストーリー性だけでなく、自社工房をつくったり、クラフト性を最大限に体現していて。開拓者、牽引しているリーダーだなっていうふうに思っているんですよね。彼らは「イヨシ・コカ・ペプシ」というのを掲げていて、世界のブランドになることを目標にしている。2024年にはニューヨーク出店をめざしているそうです。「ともコーラ」は、ご当地クラフトコーラづくりですでに約4地域のローカルの魅力をコーラに反映したりしていて、おもしろさと可能性を広げるためにとても重要なことをしているんですよね。いま、全国に多様なクラフトコーラがあるのは「ともコーラ」のおかげといっても過言ではないと思います。「伊良コーラ」はクラフトコーラを極めて一つのブランドがどこまで大きくなれるかを、「ともコーラ」は自分たちはもちろん、いろんなローカルとコラボしてクラフトコーラの面白さを体現しています。どちらかが欠けただけでも、今のような状況になっていないと思います。最初に、この2つが生まれたことは、クラフトコーラにとって幸せだったな、と。みんなに感じてほしい、クラフトコーラ6つの魅力コーラシロップを牛乳で割った『ミルクコーラ』620円。コーラのスパイシーな味わいとシナモンの香り、チャイに似ているようで、それよりももっと複雑で香り高い味わいでしたーー鯉淵さん自身、クラフトコーラの魅力にハマった一人だと思うんですが、その魅力ってどんなところにあると思いますか?鯉淵じつは、今日話す魅力を考えてきて、伝えたい魅力が6個あるんですけど、いいですか?ーー全然いいですよ!じゃあ、ちょっと編集的な都合でアレですが、その6個は箇条書きで紹介させていただきます!0鯉淵さんが教えるクラフトコーラの魅力0①おいしさ大なり小なり甘さがあるし、おもに炭酸で楽しむので、わかりやすく刺激を享受できるんですよね。ある種の“ジャンクさ”が魅力の一つだと思います。②嗜好性たとえばスパイスやハーブの上品な香り高さ、柑橘による酸味と苦みとか、あるいは辛味を出している銘柄もあって、奥深い、余韻にひたれるような嗜好性があります。③おもしろがり甲斐があるつくり手の想い、その地域ならではの素材やつくり方、文化が反映されて、味やパッケージデザインになっているんですよね。あと、たとえば素材推しのシロップか、飲み心地を重視したシロップか、それによって素材の粒感の残し方が変わったり、シロップの形状にもこだわりが出ています。あらゆるところに作り手の表現が隠れていたりするので、いろんなところに面白がり甲斐があるという、そういうところも魅力の1つなのかなっていうのですね。④味わいや香りに違いが現れやすいスパイスやハーブ、柑橘、それから砂糖とか甘味素材ですね。「これを使わなければいけない」というのはないので、素材はなにを選んでもよくて、幅が広いんですね。配合の比率も変えられるので、違いを出しやすい。なので飲み比べると、5つなら5つとも違う、その違いをみんなで共有できるっていうのも魅力です。⑤ 炭酸で割って飲むだけじゃないクラフトコーラはシロップで売られていることが多くて、炭酸水で割って楽しむのがスタンダードだけど、別に炭酸水じゃなくてもいいんです。たとえば、お湯で割ったり、牛乳で割ったり、飲むヨーグルトでラッシーにしちゃったり。割り方も自由。さらに調味料的に活躍もします。アイスにかけたり、かき氷にかけてもすごくおいしいですし、あとは料理の隠し味的にも使えるので活用の幅が広い。クラフトコーラの魅力をいろんなかたちで楽しめるっていうのはすごい面白いなって感じますね。⑥肩肘はらないポップさこれが一番のキーポイントなのかなと思ってます。「コーラ」という言葉がもつ、ポップでハッピーで気兼ねないオーラ。おもしろがり甲斐はあるけど、それに向き合わなきゃいけない敷居の高さはない。いろんな点に注目してもいいし、「ただ飲んでおいしい」でもいい。そもそもノンアルコールですしね。いつでも好きなように楽しんでいいというラフさを、生まれながらに持っている。だからこそ、おもしろがり甲斐も活きるのかな、と思います。コーラジェラート500円。自由が丘で人気のジェラート屋さん『AmiCono』さんに自家製コーラシロップを持ち込んで、【コーラとハンバーガー】のためだけにつくってもらっています鯉淵さんがオススメするおいしいクラフトコーラが飲めるお店ーー今日は、クラフトコーラについて詳しいお話しを、ありがとうございました。最後に、これを読んでいる方が「クラフトコーラ飲んでみたい!」ってなったときに、おいしいクラフトコーラが飲めるお店をお聞きできますか?鯉淵こちらこそ、ありがとうございました。では最後に4軒ほどお店をご紹介させていただきます。インタビューが終わっても、「クラフトコーラをもっと楽しんでほしい」という熱い気持ちがひしひしと伝わってきました①西小山【コーラとハンバーガー】ここの「自家製コーラ」はなんだかすごく香りがよくて、何度も手を仰いで、香りをかぎたくなる。あと、「ミルクコーラ」も出していて、このフレーバーがミルクにもめちゃめちゃ合うんですよね。コーラとフードをセットで明確に打ち出している先駆け的な存在だとも思いますし、あと、コーラとハンバーガーってもう最強ですよね。お店の雰囲気も素敵だし、飲食店としての総合的な魅力も感じています。コーラとハンバーガー【エリア】戸越銀座/旗の台【ジャンル】ハンバーガー【ランチ平均予算】1000円 ~ 1999円【ディナー平均予算】1000円 ~ 1999円②代々木上原【按田餃子】7種のスパイス・ハーブと1種の柑橘という素材でシンプルな自家製コーラをつくっています。シロップも販売していて、それが調味料のようなたたずまいなんです。そのあたりに、スパイスに精通した“中華料理らしさ”を感じます。さらにいうと、じつは2012年にはすでに、自家製コーラを出しているんですよ、このお店。ある意味、レジェンド的な存在(笑)。そういった意味でもリスペクトしています。按田餃子【エリア】代々木上原【ジャンル】餃子【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1,001円~1,500円【アクセス】代々木上原駅③新木場【soko station】カフェ兼雑貨屋さん。市販のクラフトコーラ、普段活動で紹介しているようなクラフトコーラが数種類置かれていて、カフェメニューとして一部飲めるし、その場でシロップも買うこともできる。そのほかの商品も含めて素敵な場所なので、クラフトコーラに限らずおすすめのお店です。soko station 146【エリア】新木場【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円 ~ 1999円【ディナー平均予算】~三田【わいん酒場Hibino】ここも、市販のクラフトコーラを仕入れているお店なんですけど、けっこうディープな銘柄まで揃えているなぁ、と。クラフトコーラの世界を知りたい人は、楽しめると思いますね。お酒の代わりに、おいしいおつまみとクラフトコーラ、といった楽しみ方もできると思います。HIBINO【エリア】田町/三田【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】~ 999円【ディナー平均予算】3000円 ~ 3999円鯉淵正行さんのSNSはこちら
2021年09月01日自家製でおいしいコーラを再現タルゴジャポン株式会社は、自宅で簡単にクラフトコーラを作ることができるクラフトコーラキットをオンラインショップで12月1日から数量限定で販売しています。キットには、厳選されたスパイスと専用のシロップがセットになっており、簡単に手作りコーラを作ることができます。意外と簡単に自分だけの贅沢なオリジナルコーラが再現できるのでおススメです。いろんな味を楽しむことができるキットは、スパイスとしてシナモンスティック(1本)、コリアンダーシード、カルダモン、クローブ(各4g)に、専用のシロップ1本がセットとなります。シロップには、オリジナル、スパイシー、コンブチャの3種類のフレーバーから好みの物を選ぶことができ、キットが届いたらすぐに作り始めることができます。価格は、1セット1,500円(税抜き)、1つのキットでクラフトコーラが、グラス(180ml)3~5杯分作れます。初心者でも簡単に作ることができるので、自分だけへのご褒美も兼ねて、ちょっと贅沢なコーラを楽しんでみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※タルゴジャポン株式会社のプレスリリース※Maison de LA MERオンラインショップ
2020年12月11日銀座ロフトでは2020年10月1日より、日本を代表するクラフトコーラ専門メーカーとして話題の”伊良コーラ”とコラボレーションした「伊良コーラ スペシャルフェア」を展開いたします。クラフトコーラとはスパイスや柑橘類をブレンドして作りだされる上品な甘みが特徴で、近年の健康志向の高まりを背景に、ヘルシードリンクとして幅広い世代に人気が高まっています。伊良コーラは漢方由来の体に良いクラフトコーラとして、100年以上前のオリジナルレシピに基づき、本物のコーラの実や15種類以上のスパイス、柑橘類を使って手作業で作られています。スライスレモンと炭酸水で割っていただく基本の味わい方に加え、ウィスキーやビールなどのお酒と組み合わせたりアイスやヨーグルトにトッピングするなど、多彩なアレンジを楽しめます。今回のスペシャルフェアでは、大人気の伊良コーラの販売や、伊良コーラを食材として使用したバーガーなど、オリジナルメニューの提供も行います。「伊良コーラ スペシャルフェア@銀座ロフト」概要期 間:2020年10月1日(木)~11月4日(水)売 場:1階 カフェ&フード売場 特設会場およびロフトフードラボ◇販売商品例: ※価格は税込み●「IYOSHI CRAFT COLA(240ml)」・・・・・540円 ※数量限定「魔法のシロップ」を最適な配合比率の炭酸水で割り、追いスパイスしたもの。瓶を開けてそのまま美味しくいただけます。●「魔法のシロップ S(100ml)」・・・・・1,200円 写真2. 本物のコーラの実を使って作られたクラフトコーラシロップ。2人分ほどのお試しサイズ。◇オリジナルメニュー例: ※価格は税別 ※なくなり次第終了●「伊良コーラ」・・・・・500円その場でシロップと炭酸水で作る出来立ての生コーラ。国産レモンスライスの香りがマッチ。●「伊良コーラプルドポークバーガー」・・・・・580円伊良コーラを使用した、肉汁たっぷりのやわらかなプルドポークバーガー。バンズには厳選小麦と自家製酵母でこだわって製造されている「GARDEN HOUSE CRAFTS」のパンを使用。バーベキューソースやピクルスにも伊良コーラを使用しており、スパイシーかつフルーティーな味わいです。●「伊良コーラミートメルトサンド」・・・・・780円ミートソース、マッシュポテト、モッツァレラチーズを組み合わせたボリューム満点のホットサンド。隠し味に伊良コーラを使用しており、コクのある仕上がり。<伊良コーラとは>100年前のレシピを基にした生のクラフトコーラ。東京・下落合にある、伊良コーラの代表であるコーラ小林氏の祖父、伊東良太郎氏の和漢方工房を改装したコーラファクトリーにて粉砕機など当時の物を修理し手作業で作られています。2018年青山のファーマーズマーケットでの移動販売から始まり、2020年2月には工房のすぐ隣で出来立てのコーラが飲める「伊良コーラ総本店下落合」がオープン。そこには伊良コーラが大事にしている「顔の見えるものづくり」を伝えたいという思いがあります。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月28日お料理に取りかかってしまったのに「あっ、みりんを切らしてる!!」とあわてたことはありませんか。泣く泣く火を止め、包丁を置いてコンビニに走ろうとしたあなた、ちょっと待って下さい。みりんの代わりをしっかりはたしてくれるものがあなたのキッチンにあるはずです。照り、コク、うまみ、煮くずれ防止…みりんのはたらきや役割から、その代用になるものが見えてきます。■みりんは他の調味料で代用できる?そもそもみりんはもち米や米麹、焼酎などを熟成したものです。ということはお酒の一種なんですね。お正月にいただくお屠蘇もみりんです。みりんは甘いアルコール飲料といえますね。まずはみりんのことをもっと知っていきましょう。・みりんの原料みりんの原料は、もち米・米麹・焼酎または醸造アルコールです。・みりんの種類現在売られているみりんの種類には、本みりん、みりん風調味料、発酵調味料があります。《本みりん》もち米・米こうじ・醸造アルコール糖類など酒税法で定められた原料を加えて仕込み、糖化・熟成させたもの。糖分は45%、アルコール度数は約14度で、酒税法上では酒類として分類されます。塩分は0%です。《みりん風調味料》ブドウ糖、水飴などの糖類と米、米こうじなどグルタミン酸、香料などをブレンドさせたもの。みりんに似た甘みでアルコール分と塩分は1%未満です。酒税の対象にならず低コストなので低価格です。《発酵調味料(料理酒など)》もち米、米麹、アルコールをあわせて発酵させた後、塩分を加えたりブレンドさせたもの。アルコール分は約14%塩分は約2% こちらも酒税法から外れるため、低価格です。・みりんの役割と特徴《やわらかな甘み》みりんといえばまずは甘みです。砂糖がしょ糖のみの強い甘みなのに対してみりんはブドウ糖やオリゴ糖など多種類の糖類からなるためまろやかで上品な甘みです。《照りをつける》みりんに含まれる複数の糖分が食材の表面に膜を作り、料理に照りを出します。照りをつけるポイントはみりんを最後に加えます。《煮くずれを防ぐ》みりんの糖類とアルコールが素材をひきしめ煮くずれを防ぎます。同時に食材の旨み成分を外に逃しません。 煮くずれを防ぐためのポイントはみりんを最初から入れます。 柔らかくしたいときや照りをつけるのとは反対ですね。《味がしみこみやすい》アルコールは分子が小さいためうま味成分のアミノ酸や有機酸、糖類などが食材にしみ込みやすくなります。また味が均一に仕上がります。 《臭みを消す》みりんは酒類なので熱が加わると、素材にしみ込んだアルコールが蒸発します。その時アルコールと一緒に魚や肉の臭みも連れて出て行くわけです。魚や肉の料理にはみりんを使えば臭みが気にならなくなりますし、素材にコクを与え、保存性も増します。■みりんの代用として使えるものいよいよみりんの代用として使えるものをあげていきましょう。・『砂糖』と『酒』で代用みりんの甘みとアルコール成分を砂糖+酒に代えます。みりん大さじ1は、日本酒大さじ1と砂糖小さじ1で作ります。砂糖のざらつきがなくなるまで混ぜます。ただ日本酒は塩分を含まない清酒を使って下さい。料理酒など塩分が含まれていると味が変わってしまいます。・『はちみつ』と『酒』で代用はちみつだけをみりんの代わりに使うこともできますがアルコールを加える方がみりんの代用品としてランクアップします。みりん大さじ1は日本酒大さじ1とはちみつ小さじ1弱で作ります。はちみつは糖度が砂糖より高いので0.8ぐらいとなります。・酒は白ワインでも代用できるお酒がないときはアルコール度数が近い白ワインが使えます。白ワインは辛口でないもの、ワインの風味や甘みが強すぎないものが好ましいです。白ワインにはぶどうの甘みもあるため砂糖の量は少なめにするとよいです。日本酒で作る代用品よりさっぱりした味になります。・『コーラ』も使える!コーラは砂糖とカラメルが使われているので煮詰めると照りも出ますし、炭酸も抜けます。ただ香料も含まれているので味の濃い料理に使うことをおすすめします。炭酸効果でお肉などは柔らかく仕上がります。割合は煮汁とコーラを1:1ぐらいがちょうど良いでしょう。 ■料理によってみりんの代用方法を変えるみりんがないピンチで思いついた代用ですが、その代用も料理によって向き不向きがあります。『コーラ』は味の濃い肉料理に向きますよね。甘さを引き出したいなら、砂糖、照りをだしたいならはちみつ、といったように特徴をおさえれば代用をより上手に料理にいかせます。代用でのおすすめ料理をいくつか紹介します。・家庭料理の定番『肉じゃが』には上白糖代用の定番、砂糖+酒では家庭料理の定番『肉じゃが』です。あえてみりんを使わず砂糖と酒を使う料理人もいます。甘みをしっかりつけたい根菜のいも、柔らかく仕上げたい肉、ほくほく肉じゃがには上白糖がおすすめです。ではベーシックな肉じゃがの作り方です。牛こま肉 200gにんじん 中1本じゃがいも 中3個糸こんにゃく 1パックサラダ油 大さじ1水 200mlしょうゆ 大さじ2砂糖 大さじ1酒 大さじ1代用品 大さじ1(上白糖大さじ1酒小さじ1を混ぜておいたもの)顆粒だし 小さじ1糸こんにゃくは湯がいて水を切り食べやすく切っておきます。じゃがいも、にんじんは食べやすく切っておきます。たまねぎはくし切りにしておきます。フライパンでサラダ油を熱し、肉を炒め、続いて野菜を炒めます。じゃがいもが透明になりかけたら、水を加えます。沸騰してきたらあくをとり、顆粒だしと酒を加え、ふたをして中弱火で10分ほど煮込みます。糸こんにゃくを入れ、砂糖と代用品を加えてさらに中弱火で10分ほど煮込みます。最後にしょうゆを加え、5分ほど煮ます。冷めていくときに味が染み込んでいくので冷まします。食べるときにあたためなおします。・『照り焼き』は『はちみつ』での照りを出すみりんの特徴である照りにを出しやすい代用といえば酒+はちみつです。砂糖よりカロリーも低いですし、優しい甘さもいかせる照り焼きに向いています。照り焼きといえば照り焼きチキンですね。砂糖もみりんも使わずに作ってみました。鶏もも肉(手羽先でもok) 2枚しょうゆ 大さじ2はちみつ 大さじ2酒 大さじ1代用品 大さじ1(はちみつ小さじ1弱と日本酒大さじ1)鶏ももは黄色い脂肪部分はそぎ取り、簡単に筋切りをしておきます。テフロン加工のフライパンであれば油をひかずに皮のほうから中強火で焼きます。出てきた油はふきとります。カリッと焼き目がついたら裏返します。弱火にしてしょうゆ、はちみつ、代用品、酒を加えます。ふたをして3分ほど蒸し焼きにします。弱火のまま裏返してタレをからめていきます。水分がとび、たれがブクブクしてきたら火を止めます。たれをからめればできあがりです。・『親子丼』には三温糖がおすすめ三温糖はしっかりした甘さと薄い茶色が特徴です。甘みもコクも強いので親子丼にも向きます。代用品は作らず三温糖を使って手軽に作れる親子丼をご紹介します。食べごたえのある2人前です。鶏もも肉 200g玉ねぎ 小1個卵 3個水 250cc顆粒だし 小さじ2三温糖 大さじ2醤油 大さじ2酒 大さじ1ご飯 丼2膳食べやすく切った鶏肉を材料とは別に酒小さじ1をまぶしておきます。玉ねぎは薄くスライスしておきます。フライパンに水、顆粒だし、三温糖、醤油、酒、玉ねぎ、鶏肉を入れます。色が変わるまで煮ます。あくが出てきたら取り除きます。軽く溶いた卵をまわしかけます。ふたをして火を止めて一呼吸。卵が半熟になったらご飯に乗せます。お好みで海苔やきざみねぎをのせて下さい。■みりんがなくてもなんとかなります!!ざっくり言ってしまえばみりんの味はアルコール分と甘みから成り立っています。みりんのどの特徴を際だたせたい料理なのかで甘みの種類を変えればいいでしょう。三温糖やコーラなどそのものにコクがあるのならそれだけでみりんの代用をしてくれますし、「みりんがない!」からと今日のメニューをあきらめないで下さい。でもみりんの魅力も忘れないで下さいね。
2020年07月30日クラフトコーラ専門店「伊良コーラ(いよしコーラ)」と丸山珈琲がコラボレーション。コーヒー豆をスパイスに使った『クラフトコーラ「魔法のシロップ」 IYOSHI LOVES COFFEE』が、2020年7月1日(水)より、丸山珈琲店舗、丸山珈琲オンラインストア、東京・下落合の伊良コーラにて販売される。伊良コーラ×丸山珈琲、コーヒー香る「魔法のシロップ」「伊良コーラ」は、2018年7月に東京に誕生した世界初のクラフトコーラ専門店・専門メーカー。100年以上前のオリジナルコーラレシピに基づき、10種類以上のスパイスと柑橘類をブレンドし、独自のクラフトコーラを製造している。軽井沢の名店「丸山珈琲」とタッグを組んで発売する『クラフトコーラ「魔法のシロップ」 IYOSHI LOVES COFFEE』は、スパイスの1つとしてインドネシアのコーヒー豆を使用。コーヒーの銘柄、粒度、スパイスの調合工程にまでこだわっており、スパイスの効いたクラフトコーラの清涼感あふれる味わいの中に、深みのあるコーヒーのほのかな香りを感じることができる。シロップは炭酸水と割って飲むのがおすすめ。コーヒーや牛乳など、好みのドリンクと合わせてアレンジすることもできる。丸山珈琲直営店ではシロップを使ったドリンクも丸山珈琲直営店では、『クラフトコーラ「魔法のシロップ 」IYOSHI LOVES COFFEE』を使ったコーヒーコーラなどのアレンジドリンクも提供予定だ。【詳細】クラフトコーラ「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE 100ml 1200円(税込)発売日:2020年7月1日(水)販売場所:丸山珈琲店舗(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)、丸山珈琲オンラインストア、伊良コーラ(東京都新宿区高田馬場3-44-2)使用スパイス:コーヒー豆(インドネシア)、シナモン、ナツメグ、コリアンダー、バニラビーンズ、グローブ、カルダモン、ラベンダー、ブラックペッパー、その他香辛料<丸山珈琲直営店 企画・イベント>■丸山珈琲店舗(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)・コーヒーコーラ(アイス、ホット)などのオリジナルアレンジドリンクを提供。・コーヒー、牛乳、炭酸で割った家庭用特別レシピの紹介。■丸山珈琲オンラインストア・キャップを開けたらすぐ飲めるクラフトコーラ「IYOSHI CRAFT COLA 240ml 540円(税込)」を7月15日(水)から取扱開始予定。
2020年07月02日株式会社丸山珈琲は、世界初のクラフトコーラ専門店の伊良コーラとコラボレーションしたクラフトコーラ 「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEEを7月1日より販売開始します。伊良コーラ×丸山珈琲がコラボ クラフトコーラ「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE」コーヒーの新たな楽しみ方としてコーラとのコンビネーションは、昨今コーヒー業界でも注目されております。素材にこだわり、100年以上前のオリジナルコーラレシピに基づいてメニュー開発をする新進気鋭のクラフトコーラメーカーである伊良コーラと共に、コーヒーの味わいを活かしたコラボレーション商品を開発しました。今回のコラボ商品 クラフトコーラ「魔法のシロップ」 IYOSHI LOVES COFFEEは、スパイス の一種としてインドネシアのコーヒー豆をスパイスに使用しています。クラフトコーラのスパイス感とコーヒーの香りのハーモニーを楽しんでいただけるよう、コーヒーの銘柄、粒度、さらに スパイスの調合工程も通常とは変更しました。細部までこだわった逸品です。コーラの清涼感のある味わいの中に、深みのあるコーヒーがほのかに香るクラフトコーラが完成。コーヒー、牛乳や炭酸などと割ってアレンジドリンクをお楽しみください。【商品情報】商品名: クラフトコーラ 「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE販売価格: 1,200円(税込)内容量: 100ml使用しているスパイス: コーヒー豆(インドネシア)、シナモン 、ナツメグ、コリアンダー、バニラビー ンズ、グローブ、カルダモン、ラベンダー、ブラックペッパー、その他香辛料発売日 : 2020年7月1日(水)販売方法: 丸山珈琲店舗(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)、丸山珈琲オンラインストア(、伊良コーラ(発売記念>クラフトコーラ「魔法のシロップ」IYOSHI LOVES COFFEE オリジナルドリンク丸山珈琲直営店(丸山珈琲松本コーヒースタンド、伊勢丹新宿プラドエピスリー店を除く)では、クラフトコーラ「魔法のシロップ 」IYOSHI LOVES COFFEEを使った、スパイス感とコーヒーの香りのハーモニーをお楽しみいただける、コーヒーコーラ(アイス、ホット)などのアレンジドリンクを提供いたします。コーヒー、牛乳や炭酸で割った、ご家庭用の特別レシピも今後ご紹介する予定です!また、丸山珈琲のオンラインストアでは、キャップを開けたらすぐ飲める、クラフトコーラ「IYOSHI CRAFT COLA」を 7月15日(予定)から取扱開始いたします。100年前のオリジナルコーラレシピをベースに、コーラの実、カルダモン、ナツメグなど15種類のスパイスを調合して作られる「伊良コーラ魔法のシロップ」を最適な配合比率の炭酸水で割り、追いスパイスをして瓶詰めしてあり、シロップを炭酸水で割る手間がかからないお勧めの商品です。【商品情報】商品名 : クラフトコーラ IYOSHI CRAFT COLA販売価格: 540円(税込)内容量 : 240ml取扱開始日 : 2020年7月15日(水)予定販売方法 : 丸山珈琲オンラインストア(伊良コーラ(いよしコーラ)2018年7月に東京に誕生した、世界で初めて クラフトコーラ専門店・専門メーカー。 10種類以上 スパイスと柑橘類をブレンドとして、独自 クラフトコーラを製造。伊良 コーラ 世界中で「コカ・ペプシ・イヨシ」と呼 れるような存在になることを目指してい ます。WEB: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月30日バターの新しい楽しみ方を提案するブランド「カノーブル(CANOBLE)」は、新作フレーバーバター「クラフトコーラバター」と「クラフトジンジャーエールバター」を、東京工場直売所およびネットストアにて2020年6月27日(土)より発売する。「クラフトコーラバター」は、スパイスと柑橘類を煎じて作るクラフトコーラエキスを練り込んだフレーバーバター。カルダモンの甘くエキゾチックな柑橘感、クローブのあとを引く甘く濃厚な香り、シナモンの甘み、そしてナツメグのガツンとくる刺激を、フレッシュバターのミルク感が優しく包み込む。さらに、広島県産の瀬戸田レモンの果汁の酸味とピールの清涼感も加えることで、エキゾチックで複雑な味わいを完成させた。一方、「クラフトジンジャーエールバター」では、さわやかな生姜の香りと、そのスパイス感を引き立てるレモン果汁&ピールの清涼感をギュッと濃縮したクラフトジンジャーエールが、フレッシュバターに練り込まれている。新生姜のさわやかな香りと辛み、土生姜のスパイシーでシャープな辛みと香りをミックスすることで、より刺激的な味わいを突き詰めている。【詳細】クラフトコーラバター、クラフトコーラバター 各1,580円(税込)発売日:2020年6月27日(土)取り扱い:東京工場直売所およびネットストア内容:1個入り(約70g)賞味期限:冷凍保存(-15℃以下)未開封で60日間■店舗情報東京工場直売所営業住所:東京都目黒区八雲2-6-11営業再開日:2020年6月26日(金)営業日:毎週、金・土・日曜日営業時間:12:00〜15:00※当面の間は短縮営業。
2020年06月11日サクレレモンでお馴染みのかき氷ブランド「サクレ」からコーラ味が新登場。2018年7月17日(火)より全国のセブン-イレブンにて先行販売される。新登場するコーラ味は、酸味と炭酸感を重視した、爽快で清涼感ある味わいが特徴。隠し味にオレンジやリンゴの果汁を配合することで、コーラらしさを追求した。また、新開発されたコーラ味のラムネ粒をアイスに混ぜ込むことにより、つぶつぶとした食感がプラスされた。アイスの上には、サクレお馴染みのスライスレモンがトッピングされている。【詳細】フタバ サクレ コーラ味発売日:2018年7月17日(火)販売店舗:全国のセブン-イレブンにて先行販売価格:129円(税込)
2018年07月16日ここ最近、レモンティーやミルクティー、カフェラテなど、色が付いているはずのものが透明になった「透明飲料」が人気を博しています。そして、また新たな透明飲料が話題になっていることをご存知でしょうか?透明なコーラ?今話題になっているのは、6月11日に発売されたばかりの「コカ・コーラクリア」(メーカー希望小売価格税別140円)です。コカ・コーラといえば、その色は黒や茶と表現されることが多いものですが、今回発売された「コカ・コーラクリア」はまったく別物の透明で、「エネルギー」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「食塩相当量」はすべて0とのこと。日本コカ・コーラの公式サイトを見てみると、「爽やかな喉ごしに強い炭酸とレモンの刺激をゼロカロリーで楽しめる」とのことですが、いったいどんな味なのか、実際に飲んでみました!味は薄目だけど甘みは強いやはり“いつもの”コーラに慣れ親しんでいるせいか、「コカ・コーラクリア」の見た目だけでは、本当にコーラなのか、にわかに信じがたい…。しかし、キャップを開けてみるとたしかにほんのりコーラの香り。飲む前に頭が混乱してしまいましたが、ひと口飲んでみると、ちょっと味の薄い「コカ・コーラゼロ」に近いように感じました。しかし、甘みは強く、0カロリーなのにこれだけ甘いのは、健康が気になる人にはうれしいポイント。また通常の「コカ・コーラ」よりも後味がスッキリしているから、透明な見た目とも相まって爽やかな印象を受けます。ちなみに、SNSなどネット上の反応を見てみると、「おいしい」という人と「まずい」という人がいて、意見は割れているよう…。なかには、その味を三ツ矢サイダーやキリンレモンとたとえる人も散見されます。また、ママやパパがジュースを飲んでいると子どもが欲しがってしまうのは“子育てあるある”ですが、「お風呂上りに子どもには水と言って飲んでいる」とママの秘密のプチご褒美としても注目(?)されているようです。賛否両論ある「コカ・コーラクリア」。ぜひご自身で飲んでみてくださいね♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月16日夏の暑い日に冷たいコーラを飲むと、炭酸がのどにきゅっとしみて、甘みがほのかに口内に広がるのがわかります。からだも頭もすっきりして心地よくなるので、糖分が多いといわれても、歯が溶けちゃうと脅かされても、やっぱり飲みたくなっちゃいますよね。事実、いまもコーラは炭酸飲料の中で絶大な人気を誇っており、コカコーラとペプシコーラだけで、炭酸飲料の生産量全体の99%を占めています。それはやはり、他の飲み物にはない独特なおいしさがあるからでしょう。とはいえ、長期間にわたって飲み続ければ体に悪いということは周知の事実。でも、どうしてもコーラや炭酸飲料が止められないという人もいるはずです。そんな人は必見!コーラの実態を明らかにするべく薬剤師のニラジ・ナイク氏が行っている研究が、『Medical Daily』で紹介されているのです。■缶コーラ1本を飲んだ後のからだの変化ナイク氏は、炭酸飲料や砂糖が、高血圧、糖尿病、そして心疾患に大きく影響していることに着目しました。缶コーラ1本には、砂糖が小さじ10杯分も含まれており、それだけで成人の一日の砂糖推奨摂取量に値するのです。そこでナイク氏は、コーラ1本を飲んでから1時間の間に、私たちのからだにどのような変化が起きるのかを調査しました。■缶コーラ1本を飲んだ“10分後”の変化糖分の多い炭酸飲料を飲めば、脳、心臓、肺、歯にいたるまで、全身がなんらかの影響を受けます。小さじ10杯分もの砂糖が、全身に影響を及ぼし始めるのです。ふつう、これだけ多くの糖分を一度に口に入れると吐き気を感じるものですが、リン酸を使用することでうまく甘みを抑え、飲みやすい味になっているのだとか。■缶コーラ1本を飲んだ“20分後”の変化体内の血糖値が急上昇し、インシュリンが大量に分泌されます。肝臓がそれに反応して、大量の砂糖をすべて脂肪に変えていきます。■缶コーラ1本を飲んだ“40分後”の変化カフェインの吸収が完了することで、瞳孔が広がったり、血圧が上昇するなど、からだに変化が出てきます。脳のアデノシン受容体がブロックされることで眠気が吹き飛び、集中力が出てきます。コーヒーを飲みながら仕事をする人が多いのも、このカフェインによる集中力を期待しているからです。■缶コーラ1本を飲んだ“45分後”の変化ドーパミンの生成が活発になって、脳の快楽中枢という喜びの感情を担っている部分を刺激します。これはヘロインが脳に及ぼす影響と同じ。いわゆる、ハイな気分になるわけです。■缶コーラ1本を飲んだ“60分後”の変化リン酸が腸管下部でカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結合し、代謝を促進させます。さらに、大量の砂糖や人工甘味料と結びつくため、カルシウムは体内に吸収されず、尿中に排出されてしまいます。■缶コーラ1本を飲んだ“120分後”の変化カフェインの利尿作用が活性化され、尿量が増えて、トイレに行きたくなります。このとき、骨に向かうはずだったカルシウム、マグネシウム、亜鉛は、ナトリウムや電解質、水分とともに排出されます。またさらに時間がたつと、体内での急な変調が落ち着いてきて、低血糖が起きます。それによって、イライラやだるさを感じたりもします。また、コーラに含まれていた水分も尿によって排出され、栄養として使われるはずだった電解質も、水分と一緒に失われてしまいます。■こんなにも炭酸飲料がからだに悪い理由「炭酸飲料がからだに悪いことはわかるけど、これはいい過ぎじゃない?」と思う人もいるかもしれません。しかしそんなことはないのです。糖分ばかりが悪いといわれますが、実際には、炭酸飲料は糖分と他の原料が混ざり合って健康に害をもたらします。リン酸は無色で無臭ですが、アルコールやケトン、有機化合物と結びつくことで、有毒ガスを発生させるのです。また2007年の研究によれば、リン酸は歯のエナメル質を侵食するそうです。よくいわれるように歯を溶かすほどの威力はありませんが、表面のエナメル質に影響を与えることはたしか。色の濃い飲料なら歯を汚す恐れもありますから、白いきれいな歯を保ちたい人も、炭酸飲料を控えるべきでしょう。ナイク氏はこんな風に述べています。炭酸飲料の代わりに、レモンやライムの果汁を入れた水を飲むだけで、劇的に健康状態が改善すると。高血圧や糖尿病患者なら、もちろんいうまでもありません。炭酸飲料ばかりたくさん飲んでしまう人は、自分の体を労わるために、少し生活習慣を考え直した方がいいかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※This Is What Happens Inside Of Your Body Within An Hour Of Drinking A Can Of Coke-Medical Daily
2015年08月15日ロッテはこのほど、「爽 コーラフロート味」と「クランキースリムパック<チーズケーキ味>」を発売した。○「爽」のコーラフロート味と、「クランキー」のチーズケーキ味が登場「爽 コーラフロート味」は、四角いパッケージと微細氷入りのシャリシャリした食感が特徴の、冷たくさっぱりしたアイス「爽」の、コーラフロート味。中高生男子に人気のあるコーラフロートの爽やかな味を表現した。炭酸が感じられるようなコーラ味アイスに、ミルク感の強いバニラアイスを合わせることで、爽ならではの冷涼感あふれるおいしいコーラフロート味ができたという。希望小売価格は130円(税別)。「クランキースリムパック<チーズケーキ味>」は、持ち運びに便利な箱入りタイプ。サクサクッと軽いモルトパフとなめらかなチョコレートの組み合わせのおいしさが特徴のクランキーに、春にふさわしいチーズケーキ味が登場した。人気スイーツの定番、チーズケーキの味を再現。1枚ずつ個包装された食べやすい一口サイズで、仕事中や外出時の小腹満たしやリフレッシュなど、さまざまな場所やシーンで食べることができるという。コンビニエンスストア・駅売店限定での販売となる。価格はオープン価格(想定小売価格115円前後・税別)。
2015年03月12日オーストリアのワイングラスブランド「リーデル(RIEDEL)」が、ザ コカ·コーラカンパニーと共同で、コカ·コーラ専用グラス「コカ·コーラ + リーデルグラス」を開発。10月1日(水)より発売を開始した。今回のプロジェクトは、2013年2月にドイツで開催された展示会で、ザ コカ·コーラ カンパニーワールドワイドライセンスのブラッド・フィールズ氏がリーデルへ「コカ·コーラの魅力を最大限に味わう為の究極のグラスを作って欲しい」と依頼したことがきっかけで始まった。第二次世界大戦後、幼少時代に初めて「コカ·コーラ」を口にした時の衝撃が今でも忘れられないというリーデル家10代目当主ゲオルグ・リーデルは、自ら指揮を執り、開発プロジェクトを始動した。リーデルのワイングラス開発プロセスでは、異なる形状のグラスで飲み比べ、飲み物の個性を最大限に引き出すグラスを参加者の多数決で決定するというワークショップが行われる。今回もこれにならい、アメリカ・アトランタのザ コカ·コーラ カンパニー本社で両社の主要メンバーが参加してのワークショップが行われた。最終的に満場一致で決定したこのボウル形状は、「コカ·コーラ」の複雑なアロマの中から爽やかなフルーツのような香りや独特の味わいを強調し、甘さと酸味のバランスを絶妙に整え、さらにシャンパーニュのように細かく滑らかな泡を感じさせ、ボトム部分は「コカ·コーラ」のオリジナルボトルである“コンツアーボトル”を彷彿とさせる曲線のフォルムになった。今回のプロジェクトの牽引役となったザ コカ·コーラ カンパニーのブラッド・フィールズ氏は、次のように述べている。「“グラス業界のロールスロイス”であるリーデル社は、コカ·コーラの唯一無二の味わいを忠実に再現し、お客様へお届けするためのベストパートナーです。私達は単にデザイン的に美しいグラスではなく、コカ·コーラの魅力を最大限に引き出す機能的なグラスを創って欲しいと依頼し、リーデル社はその期待に見事に応えてくれました。」グラスの底部には“Coca-Cola”と“RIEDEL”のロゴがダブルで刻印され、2014年1月にアメリカで先行発売された直後からこのユニークなコラボレーションが話題となり、ニューヨーク・タイムズ、フォーブスをはじめとした各種メディアに取り上げられ、世界中で注目を集めている。グラス開発ストーリーは、日本コカ·コーラ株式会社のコーポレートサイト「コカ·コーラジャーニー」に明日10月2日(木)より掲載となる。(text:Miwa Ogata)
2014年10月01日