「サイクロン掃除機」について知りたいことや今話題の「サイクロン掃除機」についての記事をチェック! (2/22)
エアコンや洗濯機といった大型家電の掃除は、「面倒だから…」とつい後回しにしがち。しかし日頃のちょっとした『ひと手間』で、掃除の負担がグンと減る場合があります。本記事では過去に公開した記事の中から、『掃除を楽にするテク』3つをまとめて紹介します。エアコン内部をきれいに保つために…※写真はイメージエアコン内部は、湿気やホコリが溜まりやすい場所です。湿気やホコリはカビが繁殖する原因になるため、こまめに掃除したいところですが、エアコン内部の掃除はなかなか大変。おそうじ本舗によると、エアコン使用後に『送風運転』に切り替えることで内部の湿度を下げられるそうです。これからはすぐに電源を切らず、送風運転をおこないカビを予防しましょう。冷房を切ったらこのボタン押して掃除業者の助言に「知らなかった!」洗濯槽の掃除を楽にするために…※写真はイメージ洗濯機や衣類を清潔に保つためには『洗濯槽』のお手入れが欠かせません。洗濯槽掃除は面倒なイメージがあるかもしれませんが、古タオルを切った『ウエス』を作っておくと作業が楽に!洗濯機の側面や洗剤入れなど、細かい部分の掃除を手軽におこなえます。以下の記事を参考に、洗濯槽をお手入れしましょう。面倒な洗濯槽の掃除効率的に済ませる方法に「実践してみる」「これならできそう」電気ポットの水あかを落とすために…※写真はイメージ手軽にお湯を沸かせる『電気ポット』には、水あかが溜まりがち。こびり付いた水あかは、『クエン酸』を使えば楽に落とせます。日頃からこまめにお手入れすることで、「水あかが頑固すぎて落とせない…」という事態を避けられるでしょう。以下の記事では、電気ポットの内側・外側両方のお手入れ方法を紹介しています。水垢がこびり付いた電気ポット清掃業者のアドバイスに「ごっそり取れた」[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日株式会社キレイスキー(所在地:群馬県邑楽郡大泉町、代表取締役:樋口 勝也)が、大掃除シーズンに向けて、酸とアルカリのダブル効果で水垢を落とす洗浄剤とプロの掃除ノウハウをパッケージにした「男の大掃除洗浄剤」シンク・浴室の水垢用の販売を2024年10月22日より開始しました。男の大掃除洗浄剤販売開始しぶとい水垢を2剤で撃退【汚れが落ちなくてイライラする場所は“浴槽の水垢”と答えた人が39%以上】共働き世帯が増え家事を分担する家庭が増えています。そんな中、全国の30歳~75歳の既婚男性に実施した年末の大掃除に関する意識調査によると、汚れが落ちにくい場所として浴室の汚れが上位トップ5のうち3つを占め、その中でも39%の人が水垢にイライラするという結果になりました。調査対象:全国のwebモニター(既婚男性)調査年齢:30歳~75歳調査人数:300人調査期間:2024年8月22日~8月29日調査方法:自社調べ(webアンケート)Q:汚れが落ちないまたは落とせなくてイライラする場所はどこですか?(複数回答可)浴槽の水垢 39.91%浴室鏡のウロコ 34.08%浴室床の水垢 37.22%シンクの水垢 27.35%シンクのウロコ 17.04%この調査結果からもわかるとおり、大掃除に関して浴室の水垢汚れが落ちないことに不満を抱いている人が多いということが見えてきます。【大掃除の時短にもなるプロの現場で使用する洗浄剤とプロのノウハウを融合】そんな中、しつこい水垢と本気で戦いたい男性のために、掃除歴22年のプロが本気で作った、化学の力で汚れを落とす洗浄剤×プロのノウハウをパッケージ化した「男の大掃除洗浄剤」を10月22日に販売開始しました。プロが実際の現場で使用する酸とアルカリのダブルで落とす洗浄剤を家庭用にしただけでなく、プロの掃除ノウハウ(動画)も提供し、これまで落とせなかった水垢汚れの悩みを解消するというパッケージ商品です。今まで時間をかけてやってもキレイにならなかった水垢汚れが「男の大掃除洗浄剤」を使うことで短時間でも驚くレベルでキレイになるので大掃除の時短にも繋がります。さらには、浴室やシンクをいつまでも美しく保つことができるため、リフォームをせずに長く使い続けることで、資源の節約と廃棄物削減に繋がり、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に貢献します。古くて汚れた浴室もキレイにいつまでも美しく保てますテストモニターとして実際に使用していただいたお客様からも「どんな洗剤を使っても落とせなかった水垢が、男の大掃除洗浄剤を使い、教わった通りにやってみたら落とせました!2剤セットというのも初めてなので理論的にも納得して使いましたがその通りにキレイになりました」と効果を実感していただいております。【自分の代わりになるプロのノウハウを含んだ強力な洗浄剤を世に送り出す】ハウスクリーニングに携わってからというもの、色々な声を耳にしていましたが、男性が浴室を担当していることがかなり多いということを実感してきました。汚れが落ちにくいとされている浴室やシンクの水垢も、ちょっとしたプロのノウハウがあれば落とせる汚れがほとんどだということもあまり知られていません。「自分が訪問してキレイにする事は簡単だが、利用者様にはそれなりのコストもかかるし、1日に実施する軒数には限りがある。では、自分の代わりになる、プロのノウハウを含んだ強力な洗浄剤を世に送り出すことでより多くのお困りごとを解決できるのではないか」そんな想いから男の大掃除洗浄剤を企画開発しました。毎年毎年、色々な洗剤を試してみては諦めてきた既婚男性たちに汚れが落とせる感動と達成感を与え、本気の大掃除で家庭円満で幸せな年末年始を送ってもらいたいと願っています。《男の大掃除洗浄剤 商品概要》購入方法 :キレイスキー洗剤shop 楽天市場店 希望小売価格:税込7,700円/1セットセット内容 :(1)アルカリ浴室洗浄剤(500ml)スプレーつき(2)酸性水垢溶解洗浄剤(150ml)穴あき中栓(3)プロのノウハウ動画液性 :(1)アルカリ性 (2)酸性用途 :浴室・シンクの水垢汚れ落とし【会社概要】会社名 : 株式会社キレイスキー(代表者=樋口 勝也)所在地 : 〒370-0535 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1161-4事業内容 : 事務所等、業務使用スペースのクリーニング/各種清掃用洗剤の製造・販売業務/一般家庭のハウスクリーニングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日洗面台の汚れがなかなか取れず、あきらめてしまうことはありませんか。もしかすると、掃除方法が汚れに合っていないのかもしれません。水回り製品を数多く取り扱っている企業、TOTO株式会社(totoltd_official)が紹介している4種類の方法を使い分けながら、きれいな洗面台をキープしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 汚れの種類別に見る、洗面台の掃除方法洗面台の掃除は、汚れの種類で効果的な落とし方が異なります。1.ザラザラ汚れ洗面台にザラザラした汚れが付いていたことはありませんか。ザラザラは、金属石けんと人の脂肪分が、水道水に含まれている金属成分と反応したことによってできるものです。お風呂用の研磨剤入り洗剤をやわらかい布に付けて磨けば、ザラザラ汚れがきれいに取れるでしょう。TOTO製品なら『きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー』がおすすめです。2.スジ状の傷黒や銀色のスジ状の傷は『メタルマーク』とも呼ばれ、陶器と金属類の接触でできるものです。ザラザラ汚れと同様、お風呂用の研磨剤入り洗剤できれいにしましょう。一度できれいにならない場合は、数回繰り返し磨いてから水で洗い流してください。3.もらいサビヘアピンやカミソリなどの金属を洗面台に直接置いておくと、金属部分から出たサビが洗面台に付着することも。これは『もらいサビ』と呼ばれるもので、赤茶色の汚れが目立ってしまいます。もらいサビにもクリーナーが有効ですが、汚れを取る前にお湯をかけて温めるのがコツ。汚れがさらに落ちやすくなります。最後は水で洗い流し、乾拭きしておきましょう。4.ピンクのスジ状の汚れスジ状になったピンクまたは赤の汚れがあるのは、バクテリアが繁殖している証拠。衛生面も気になるため、早めに掃除してしまいましょう。中性洗剤を使ってこすり洗いをします。ピンクの汚れを取ろうと、除菌効果が高い漂白剤を使う人もいるかもしれません。しかし洗面台の材質によっては変質してしまう可能性があります。掃除の前に、洗面台の取扱説明書を確認してください。汚れに合わせて掃除方法を変えるだけで、洗面台が今までよりさらにきれいになるかもしれません。洗面台に付いている汚れを見極めて、適切に掃除をしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日トイレ掃除で『やってはいけないこと』があるのを知っていますか。何気ない行動が、便器の傷みや設備の故障につながるかもしれません。『TOTO』(totoltd_official)のInstagramを参考に、トイレ掃除の方法を見直してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 トイレ掃除のNGを場所別に解説トイレは意外と掃除する場所が多いもの。大きく分けると『ウォシュレット』『便器・タンク』『給水管』の3カ所です。それぞれの場所を間違った方法で掃除していないか、改めて確認してみましょう。1.ウォシュレットウォシュレットやウォームレットに水をかけるのはやめましょう。内部に電子部品が設置されているため、水をかけると故障する可能性があります。洗う時は中性洗剤やウォシュレットの専用洗剤を使ってください。酸性やアルカリ性の洗剤は、プラスチック素材が割れる危険性があるので使用してはいけません。洗剤が便器に付着したままだと故障の原因に。洗った後は洗剤が付いていないか必ず確認しましょう。仕上げに乾拭きしたいところですが、静電気が起きてホコリが吸い寄せられてしまうため避けてください。濡れ拭きするか専用の掃除シートを使います。2.便器・タンク便器やタンクの掃除の際、以下の洗剤を使ってはいけません。・研磨剤入り洗剤・業務用強酸性や強アルカリ性洗剤これらを使うと、陶器の表面を傷付けたり不具合が出たりする可能性があります。ウォシュレット部分と同様、中性洗剤や専用洗剤を使用してください。3.給水管給水管は掃除以前に『ホコリを溜めない』ことを意識しましょう。給水管につながっているフレキホースの凹部分には、汚れが溜まりやすいもの。汚れを見つけたら、割り箸などを使って落としてみてください。また地域によっては、結露で金属部分がサビてしまうこともあるそうです。サビを防ぐためにも、小まめな掃除を心がけたいですね。「知ってよかった」とのコメントもトイレ掃除の『やってはいけないこと』に驚いた人は少なくなかったようです。TOTOの投稿には以下のようなコメントが寄せられました。・知らずにしていたこともあった…参考になりました!・NG行動のうち2つもやっていました。トイレを含めた水回りのお手入れは、快適な日常生活を送るためには欠かせません。TOTOの情報を参考にして正しくトイレ掃除を行い、より長く清潔に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日悩んでいる人が多い、トイレのニオイ問題。こまめに掃除をしたり消臭剤を置いたりしても、トイレの嫌なニオイが消えない場合があります。もしかするとトイレのあるパーツの汚れがニオイの原因かもしれません。家事・時短掃除のアイディアを発信しているエイミー(amy_cleaning)さんのInstagramより、トイレのニオイが気になる場合の掃除の仕方について紹介します。トイレのニオイが気になる時はココを掃除して!ニオイの原因となっている可能性があるのは、普段は付けっぱなしになっている便座裏にあるゴムのクッション材部分です。そこに汚れが溜まっていると、ニオイが発生する可能性があります。クッション材は簡単に取り外せるので、取り外した上で掃除しましょう。ヘラを使用してクッション材をすべて外します。外したら、歯ブラシで磨いたりトイレ用の掃除シートでしっかり拭いたりしてください。便座の裏を掃除シートで拭いたら、適量のトイレットペーパーにクエン酸スプレーをかけ、以下の画像のように貼り付けます。便座にグルッと1周貼ったら、そのまま30分放置しましょう。時間が経ったらトイレットペーパーを外し、そのペーパーで便座の裏を拭きます。便座の隙間に溜まった汚れは、使い古しの歯ブラシでかき出せばOK。再度ペーパーで拭き上げ、クッション材を戻せば掃除完了です。トイレのニオイは、トイレの床や壁から発生していることもあります。便器本体だけではなく周辺も合わせてきれいにすると、ニオイが気になりません。トイレのニオイで悩んでいる人は、エイミーさんの掃除術を参考にしながら便座裏のクッション材まで丁寧に掃除してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年10月14日掃除機や水拭きシートなど、フローリングの掃除方法はさまざまです。「皮脂汚れが気になるから…」と、いきなり水拭きから取り掛かる人が多いのではないでしょうか。フローリングに限らず、正しい手順で掃除を進めなければ、汚れがうまく取れない可能性があります。そこで本記事では過去に投稿した記事の中から、2つの場所別に正しい掃除方法を見ていきましょう。フローリングの水拭きはNG?※写真はイメージフローリングの皮脂汚れを落とすなら『水拭き』が一番と考えている人は多いでしょう。確かに水拭きすると頑固な汚れを落とせますが、正しい手順で進めなければなりません。フローリングを水拭きする前に、まずは掃除機で細かいゴミやホコリを事前に取り除いてください。そうすることで、床を傷付けることなくきれいにできます。記事をチェックして、フローリング掃除の注意点を把握しましょう!フローリングの水拭き、注意点は?思わぬ事態に「ふつうに拭いてた…」洗濯機はどれくらいの頻度で掃除する?※写真はイメージ洗濯機に溜まったホコリや汚れを定期的に掃除しなければ、『カビ』が発生してしまい不衛生です。ついつい後回しにしてしまいがちですが、エステーによると、1〜2か月に1度の頻度で掃除することが理想だそうです。掃除には、洗濯槽クリーナーの使用がおすすめ。以下の記事に書かれている注意点についても確認しながら、洗濯機の掃除を進めてみましょう。洗濯機の掃除理想の頻度は?企業の説明に「今後そうする」「足りなかった」[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日ホコリやゴミを吸い取るのに便利な掃除機は、家中の掃除に欠かせない家電製品。しかし誤った使い方をしていると、ホコリを吸い切れなかったり、汚れを広げてしまったりする可能性があるそうです。掃除の裏技や掃除道具の活用術を紹介しているかずや(raku_osouji_subora)さんのInstagramから、誤った掃除機の使い方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 1.掃除機を使う時に窓を開ける掃除機をかける際、換気のために窓を開ける人は意外に多いのではないでしょうか。しかし窓を開けながら掃除機をかけると、床のホコリが舞い上がって吸い取れなくなってしまいます。またホコリが風で散らばることで、掃除効率を下げてしまうでしょう。窓を開けるのは掃除機をかけ終わった後。掃除後10〜15分後に窓を開け、掃除によって室内に舞い上がったホコリを追い出してください。2.トイレの床に掃除機を使うほかの部屋や廊下を掃除した流れで、トイレの床にも掃除機をかけていませんか。トイレの床には飛び跳ねた尿が付いている場合があるため、掃除機をかけるとトイレの汚れが掃除機のヘッドに付着してしまいます。そのままほかの場所に掃除機をかけることで、家中にトイレの汚れを広げかねません。トイレの床掃除は掃除機以外で行うのがポイントです。水拭きをして汚れを落としたら、フローリングワイパーをかけてください。トイレマットを使用している場合は、掃除機をかけるのではなく洗濯してきれいにしましょう。3.力を入れながら掃除機をかけるカーペットやじゅうたんなどは、ホコリが奥に入りがち。そのため掃除機をかける際に、ついつい力を入れてしまうものです。しかしヘッドを押し付けると吸引力が落ちてしまい、ホコリやゴミをうまく吸い取れません。掃除機の吸引力が高くなるのは、手前に引く時です。床やカーペットにヘッドを密着させたら、手前に優しく引くようにしてかけましょう。また前後に早く動かすのではなくゆっくりと動かすことで、よりしっかりとゴミを吸い取れます。4.壁にヘッドを当てる壁と床の境目は多くのホコリが溜まる場所です。壁に掃除機のヘッドを当てて、境目のホコリを吸い取ろうとする人も多いでしょう。たとえ強い力で当てていなくても、その頻度が高くなれば壁の幅木を傷付けてしまう可能性があります。また強い衝撃によって、掃除機自体が壊れてしまうこともあるでしょう。壁と床の境目に掃除機をかける時は、壁の寸前で止める、もしくは幅木に沿って掃除機をかけるようにしてください。当たり前のように使っている掃除機にも、注意しなければいけないポイントがあります。効率的に掃除をするためにも、掃除機の使い方を今一度見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日掃除するのがつい面倒になるキッチンの汚れ。飛び散った油汚れや五徳に付いた焦げなどは、見て見ぬフリしてしまうことが多いのではないでしょうか。そんな面倒な掃除のおともになってくれるのが、花王株式会社(以下、花王)の『マジックリン』。一家に1つはあるといってもいいほど、人気の掃除グッズです。花王のウェブサイトでは、特に洗いにくい五徳の掃除方法を紹介していました。1五徳にマジックリンをスプレーする。25分ほど置いた後、ゴム手袋の上から軍手をはめる。3握るようにこすった後、水で十分にすすぐ。4落としにくい細かい場所の油汚れも、簡単におそうじができる!※ 使用前にメーカーの取扱説明書を確認してください。裏ワザ★そうじ そこも!ここも!キモチいいー!!ーより引用花王によると、『マジックリン』と軍手を使って、簡単に五徳の掃除ができるのだとか。「本当に洗いやすいのか」と気になった筆者が挑戦してみました!花王が紹介する五徳の掃除方法使用するものは、軍手、ゴム手袋、『マジックリン』(キッチン・油汚れ用)です。五徳を洗う前に『マジックリン』で五徳を浸け置きします。五徳全体にかかるようにかけて、5分程度放置させましょう。軍手を使うのが、五徳掃除のポイント!ゴム手袋の上から軍手を装着すれば準備完了です。軍手は滑り止めのない素材を使用し、水分が染み込んでこないよう、ゴム手袋は必ず着用しましょう。滑り止め付きの場合は、その部分が手の甲にくるように装着すればOKです。あとは、軍手をスポンジ代わりにして磨いていくだけ。洗いにくい隙間や角の汚れもきれいに磨くことができます。固いすすがある場合は、少し爪を立てる要領で擦ってみてください。汚れが取れたら五徳を水で洗い流しましょう。もちろん『マジックリン』の効果もありますが、軍手で擦ることであっさり汚れを落とせました!力を入れてゴシゴシと擦る必要もなく、楽に汚れを落とせた印象。細かな隙間にも対応できるのはありがたいです。少しでも楽に掃除をしたい人は必見のこの方法。五徳の汚れが気になった時、ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月04日暑い時期、寒い時期を乗り越えるために欠かせないエアコン。一般的にエアコンと呼ばれる室内機は定期的に掃除をしていても、室外機に関しては特に手を付けていないという人は多いでしょう。室外機も室内機同様に、掃除をする・しないで暖房や冷房の効率に差が出る可能性があります。実際の掃除方法と合わせて解説していきましょう。室外機の汚れは効率を悪化させる外にあるため、あまり意識しないことが多い室外機ですが、実は定期的な掃除が必要なのだそう。『激落ちくん』で知られるレック株式会社(lec_official_jp)によると、室外機の汚れを放置しておくと、冷却・排熱機能に悪影響が出るのだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 冷却・排熱機能はエアコンの効率運転に関わる部分であり、この機能に問題があると冷暖房の効率が悪化。電気代が高くなってしまうのです。燃料代が高騰する昨今、これを聞いた瞬間に室外機の掃除へ飛び出す人もいるかもしれませんが、闇雲に掃除をする前に、掃除するべき箇所と効果的な掃除方法を押さえておきましょう。室外機の掃除方法は?室外機の掃除で注目したいのは、外側、フィン、ドレンホース、室外機周辺の4か所です。それぞれの掃除方法を見てみましょう。1.室外機の外側外に置かれている室外機は、外側にホコリをはじめとした汚れが付いています。ほうきやブラシで大きな汚れを落としてから、水拭き・乾拭きの順でお手入れしていきましょう。2.フィンホコリやチリがたっぷり溜まっているフィンは、掃除機で目に詰まった汚れを吸い取ります。その後にブラシで丁寧にかき出し、仕上げにもう一度掃除機をかけましょう。3.ドレンホースドレンホースは水拭きで汚れを拭き取ればお手入れ完了ですが、ホースが詰まっている場合にはかき出す必要があります。割り箸のような細長いものを使って異物を取り除きましょう。4.室外機のまわり室外機周辺、特に約20~303周辺のゴミは取り除き、ものを置いてある場合は移動させましょう。近すぎる場所に物やゴミがあると、排熱機能が低下して冷暖房の効率が悪くなってしまいます。また、熱がこもって故障の原因になる可能性もあるため、庭やベランダを掃除する時には意識的に室外機の周辺もきれいにするようにしましょう。夏も冬も大活躍のエアコンは、室外機の状態で冷暖房の効率が変わります。効率よく運転できれば節電・節約になり、環境や家計への貢献も実現するでしょう。季節の変わり目や掃除しやすいタイミングなど、ライフスタイルに合わせながら、定期的な掃除を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日網戸掃除にはどのようなイメージがありますか。大掛かりな作業になりそうで、網戸の汚れが気になりつつも、なかなか実行に移せないという人もいるでしょう。網戸掃除にもさまざまな方法がありますが、果たして自分にはどの方法が合っているのでしょうか。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)のアイディアを紹介します。一石二鳥なアイディアですので、ぜひ参考にしてみてください。簡単な網戸掃除の方法三井不動産レジデンシャルサービスの公式サイトでは、簡単な網戸掃除の方法を紹介しています。以下の解説をみていきましょう。網戸が汚れたら、ホコリを掃除機で吸い取り、大きめのスポンジ2個でネットを挟み込んで網目に沿ってこすります。その後、中性洗剤を付けたぞうきん2枚で同じようにこすります。最後は乾拭きをしておきましょう。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社ーより引用紹介しているのは、両面からそれぞれ網戸を拭くのではなく、『スポンジ2個で網戸を挟みこむ』という方法です。あらかじめ掃除機でホコリを吸い取った後、大きめのスポンジで網戸を挟みます。網目にそってスポンジをこすってみましょう。次に中性洗剤を付けた『ぞうきん2枚』で網戸を挟んでこすり、最後に乾拭きをして、網戸掃除の完了です。網戸を両側から挟みこむことで、1回拭いただけでも汚れをしっかりと取ることができるのだそう。片側から拭く方法より網戸に負担もかからないため、掃除しやすいのではないでしょうか。手間なく簡単に網戸掃除をおこないたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。汚れた網戸が気になっていたという人は、網戸掃除をしておくことで室内の空気も清々しく感じられるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日洗面所の異臭が気になったことはありませんか。近くに洗濯機を設置している場合、ホースの汚れがニオイの原因かもしれません。生活で便利に使えるライフハック情報を発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramより、洗濯機のホースの掃除術を紹介します。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 洗濯機のホースの洗い方掃除を始める前に、まずは洗濯機の電源プラグをコンセントから抜き、給水用の水栓をしっかり締めましょう。忘れると感電や漏水の危険があります。1.ホースをつけ置きする洗濯機のホースを排水口から外し、ホースの口部分を上向きにした状態で、洗濯機の側面に固定しましょう。液体タイプの『ハイター』をキャップ2杯ぶんホースに流し込み、あふれない程度の水を入れてください。この状態で30分つけ置きします。2.ホースの部品・排水口の汚れを取るつけ置きしている間、給水ホースに付いている部品のお手入れを進めましょう。ブラシでこするのもいいですが、ハイターにつけ置きするだけでも汚れを十分落とせます。さらにその流れで排水口の掃除も済ませると、非常に効率的です。『パイプユニッシュ』を流し込み、30分置いてから水を流します。使用前する前に、ボトルの説明をよく読んで安全に使ってください。4.ホース内をすすぐホースのつけ置きが終わったら、バケツにホース内の水を出しましょう。すると目を覆いたくなるほどの汚れがどんどん出てきます。水で何度かホースを洗い流し、汚れが出なくなったらつけ置き完了です。5.ラップでホコリの付着を防止する仕上げに、ホースへのホコリや汚れの付着を防ぐため、ラップを巻きましょう。みさとさんはダイソーの『梱包フィルム(ハンドル付)』(税込110円)をおすすめしていました。ホースと部品を設置し直したらお手入れ完了です。洗濯機のホースの掃除で、嫌なニオイをシャットアウト!普段は意識しない洗濯機のホースや排水口。気付かないうちに汚れが蓄積し、嫌なニオイのもとになりかねません。定期的に掃除をして、快適な水回りを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日コンセント不要でスイスイ掃除ができる便利なコードレス掃除機ですが、電池の減りの速さが気になっていませんか。もしかすると、普段の使い方や保管方法に少し注意するだけで長持ちするようになるかもしれません。コードレス掃除機の電池を長持ちさせる方法家電製品を数多く取り扱うPanasonicの公式サイトでいくつかの方法や注意点が紹介されていました。電池を長持ちさせるには、使用時間にかかわらず毎回使用後に充電してください。電池の残量がない状態で放置すると、電池の劣化が急激に進行し電池寿命が短くなる原因になります(過放電)。Panasonicーより引用「何回か使ってから充電してた」「充電切れまで使っていた」という使い方をしていたのなら、これからはその習慣を変えてみましょう。また、使用中や保管時の注意点もあります。1.保管場所の温度に注意する保管場所の温度が高すぎる、低すぎるといった場合には、充電時にしっかり充電できないことがあるそうです。季節や保管場所の環境にもよりますが、室温が5~35℃の場所で充電しましょう。2.電池が切れたら運転させない電池が切れた場合、再度運転スイッチを押して状態を確認することがあるかもしれません。しかし、これはNGです。このような動かし方は無理な放電をしてしまうことになり、結果として電池の寿命を短くしてしまうのだそうです。「電池が切れた」と思ったら、運転スイッチに触らず、そのまま充電したほうがよいでしょう。3.使わない期間が長い場合はフル充電しておくライフスタイルや使う場所によっては、長い期間コードレス掃除機を使わないこともあるでしょう。1か月以上使わない時には、電池をフル充電にしてから保管してみてください。また、使っていない掃除機も1年に一回は充電するようにしましょう。※写真はイメージ充電アダプターはどうするべき?電池を長持ちさせる方法は分かりましたが、充電に使うアダプターについても疑問が残ります。充電が終わったらアダプターを抜いたほうがよいのでしょうか。充電アダプターは本体から抜かなくても問題ありません。また充電台のプラグも、コンセントに挿したままで問題ありません。Panasonicーより引用アダプターについては心配する必要がなさそうですね。使いたいと思った時にいちいち用意しなくてもよいのは助かります。コードレス掃除機は手軽に使える便利な構造をしていますが、電池の持ちが悪くなってしまうと思った通りの掃除がしにくくなってしまいます。Panasonicの情報を参考に、充電方法や保管場所の気温などに気を付けながら使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日日頃から掃除を欠かさない家でも、『天井』の掃除はつい忘れがちです。一見分かりにくくても、実は意外とホコリが溜まっているもの。放置するとほかの汚れも合わさって落ちにくくなり、天井の変色といったトラブルの原因にもなります。そこで、話題のInstagram投稿から簡単に天井掃除ができる方法を紹介します。アロマの力で香りよくきれいに「天井にホコリがあるならきれいにしたい、でも高所の掃除は難しいし」「洗剤を使うと垂れてくるのでは?」など、天井の掃除に不安を感じる人は多いでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 そこでおすすめしたいのが、エコやエシカルな情報に詳しく、エコ掃除テクニックを数多く発信しているエコ掃除ママ・Taka(taka_syufu)さんが提案する方法です。1.コロコロでおおまかなホコリを取るまず、長い柄の付いたコロコロを天井へ滑らせて、ホコリを取ってしまいましょう。「ホコリはある程度取れたし、これでOK!」とならないのがTakaさん流です。さらにきれいな状態が長持ちするよう、拭き掃除の方法も教えてくれています。2.アロマスプレーを作るアロマオイルを使った自然の洗剤を作って拭き掃除をしましょう。パストリーゼ53、ラベンダーのアルマオイルを20滴、グリセリン53をブレンドし、2003の水と合わせてスプレーボトルに入れ、シャカシャカ振って混ぜ合わせます。ラベンダーには抗菌作用があるため、掃除にはぴったりのアロマスプレーに仕上がります。思わずほうっと和みそうな香りも嬉しいですね。3.拭き掃除をする2で作ったアロマスプレーを使い、天井の拭き掃除をします。アロマの抗菌作用に加え、グリセリンが静電気対策になるため、天井にホコリが付きにくくなりますよ。布にアロマスプレーを含ませて、ワイパーに挟んで天井をしっかり拭きましょう。4.ファンに溜まったホコリも取るファンやランプシェードなどに溜まったホコリもアロマスプレーで対策を。手が届くようなら拭き掃除をしてみてください。なお、手が届かずに足場の台を使う場合は落下や足の滑りに注意しましょう。危険防止のため、1人ではなく、2人での作業がおすすめです。大掃除以外は天井を掃除することはないという人でも、Takaさんおすすめの方法なら手軽にできるのではないでしょうか。香りのよいアロマスプレーも活用して、ぜひ家中の天井をきれいにしてみてください。掃除が終わる頃には香りに癒される空間ができあがるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日突然ですが、家の天井がどのくらい汚れているか知っていますか。床や壁などは掃除していても、簡単には手の届かない天井を、頻繁に掃除するのは難しいでしょう。どこの天井が汚れている?日頃から愛用している、花王株式会社(以下、花王)のアイテム『クイックルワイパー』を使って床掃除をしていた、筆者。ふと「天井を掃除してみたら…」と、一度も掃除したことのない天井を見上げました。汚れ具合をはっきりとさせたかったため『クイックルワイパー』で、早速、天井を掃除してみます!花王はウェブサイトを通じて『クイックルワイパー』の用途として、以下のように紹介していました。床(フローリング、ビニール)・壁・畳・網戸・玄関たたき※洗浄する表面がザラザラしていたり、ささくれ・突起物等がある場合は、洗浄液がしみこんだり、シートのセンイが抜けることがあります。目立たない所で試してからお使いください。花王株式会社ーより引用『クイックルワイパー』を使う前に、拭く場所の状態を確かめるようにしてください。筆者も確認を取った上で、リビングや風呂場、脱衣所、トイレ、廊下といった天井に使ってみると…。目立つほどの汚れはありませんでした。しかし、ある部分の天井だけは、はっきりと汚れが分かるのを確認。ある部分とは…。そう、キッチンの天井です!筆者の自宅では、揚げ物料理を作る頻度が多く、油汚れでベタベタになっているところがありました。「こんな状況になっていたのか…」と、ショックを隠し切れませんでしたが、気付いてよかったと安堵し、スッキリした気持ちです!また今回、天井を掃除してみると、部屋が明るくなったような気にもなりました。日頃から目にはしていても、手を付けられない場所に、汚れがたまっているのかもしれません。あなたも、自宅の天井に注目して、試しに掃除をしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日古くなった歯ブラシを隙間掃除に活用している人は多いはず。しかし実際使ってみると、「汚れが落ちにくい」と感じたことはありませんか。実は古い歯ブラシにひと工夫加えるだけで、掃除力が簡単にアップするそうです。本記事では便利な情報を多数発信しているsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramより、古い歯ブラシの使い勝手がよくなるアイディアを紹介します。古い歯ブラシをカットするだけで…隙間掃除に使う歯ブラシは、使い古して毛先がやわらかく開いたものがほとんどです。そのため「思ったように汚れが落ちない」「毛先が広がって汚れや隙間にフィットしない」と感じることが多いかもしれません。そのような時は『古い歯ブラシの先をカット』してみましょう。広がった毛先をまとめ、ハサミで半分ほどの長さに切り落とします。そしていつも通り汚れが気になる隙間に歯ブラシを当ててブラッシングしてみると、汚れ落ちが格段によくなっているそうです。『毛の長さを半分にするだけ』のひと手間ではありますが、変化や手応えを感じられるでしょう。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 歯ブラシに『コシ』を出すのがポイント毛先をカットしただけで効果が変わるのは、歯ブラシの毛の『コシ』が復活したためです。古い歯ブラシは、どうしても毛がやわらかい上に開いてしまい、力を入れてもうまく汚れをキャッチできません。毛の長さを短くするとコシが戻り、汚れをキャッチする性能が高くなったのです。歯ブラシの活用場所はさまざま※写真はイメージ毛を短くした歯ブラシは、洗面所やお風呂、キッチンシンクなど水回りの細かい汚れに活躍するのはもちろんですが、ほかにも活用場所が多々あります。例えば掃除機ではなかなか吸い取れないじゅうたんの小さなゴミ。奥まで入り込んでいても、コシのある古い歯ブラシでこすればサッと取り除けます。そのほかパソコンのキーボードやテレビのリモコンボタンの隙間など、ホコリが溜まりやすい場所でも便利に使えるでしょう。アイディア次第で活用幅が無限に広がりそうです。「うまく使えないから…」と捨てる前に、まずは歯ブラシの毛の長さを半分にして掃除してみてはいかがでしょうか。そのたったひと手間で予想外の効果が期待できるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日普段、アルミサッシの掃除はどのようにしていますか。インターネット上にはさまざまな掃除方法が紹介されていますが、アルミサッシの掃除に関して注意点もあるようです。しっかりと確認して正しく掃除しましょう。アルミサッシの掃除で注意してほしいこと『三井不動産レジデンシャルサービス株式会社』の公式サイトでは、アルミサッシの掃除について紹介しています。アルミサッシを掃除する際に「クレンザーやたわしは使ってはいけない」と注意を促しており、その理由は次のように説明しています。アルミサッシの表面は、透明な樹脂塗料で保護されています。クレンザーやたわしを使うと塗面に傷がついて腐食の原因になりますので、使用しないでください。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社ーより引用クレンザーは、こびり付いた汚れも簡単にきれいに落とせる洗剤です。頑固な汚れを落とす秘密は、クレンザーに使われている『研磨剤』。この研磨剤が素材の表面を削ることで汚れを落とします。しかし、汚れを削って落とすという性質が、素材を傷付けてしまうことがあります。クレンザーは使える素材と使えない素材があるため、使用前に確認することが大切です。樹脂塗料で保護されているアルミサッシもクレンザーが使えないものに含まれます。また、金属性のたわしや硬いブラシも傷付けてしまう可能性があるため、アルミサッシに使用するのは避けましょう。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社の公式サイトには、アルミサッシの正しい掃除方法も紹介しています。アルミサッシの正しい掃除方法※写真はイメージまず、中性洗剤を水で薄めたものにスポンジを浸し、上から下へ拭いた後、水拭きで仕上げます。水分が残っていると腐食の原因になるため、しっかり拭き取りましょう。白いぶつぶつが出て腐食している場合は、粒子の細かいクレンザーを布に付けて優しくこすり、その後乾拭きしてください。樹脂系塗料を仕上げに塗ると、腐食の広がりを防ぐことができます。アルミサッシを掃除する際に注意してほしいことについて解説しました。窓の汚れはサッと拭き取ればきれいになりますが、アルミサッシの汚れは少し面倒で、放置しがちかもしれません。しかし、汚れを放っておくと見た目が悪くなり、掃除もより困難になっていきます。普段から掃除していれば汚れが溜まることもないので、正しい方法でこまめに掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日億劫に感じてしまうこともある日々のお掃除。効率的に行いたいと思いつつ、いつも同じ方法になってしまっているという人も多いかも知れません。特に掃除機がけは頻度の高い掃除ですが、ゴミを吸いやすくするコツがあるといいます。そんな掃除機のかけ方や掃除に関する豆知識を、Instagramの投稿から紹介します。普段、何気なく行っている方法を見直して掃除の仕上がりを変えてみませんか。ちゃんとできてる?忘れがちな掃除のコツ掃除の豆知識を教えてくれるのは、ハウスクリーニングとして働くさき(housecleaning_2022)さんのInstagram投稿です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 掃除機はゆっくり動かす掃除機をゴシゴシと小刻みに動かしながら掛けてはいませんか。掃除機は急いで動かすとゴミを吸い取る効果が減少してしまうのだそう。『急がば回れ』というように、掃除機はゆっくりと動かしたほうが結果的に早くきれいに掃除ができますよ。ホコリはやさしく取り除くホコリはとても小さく軽いため、舞い上がらないよう静かに拭き取るようにしましょう。掃除の順番は上から下へ掃除を効率的に行うためには、上から下へと順番に行うことが基本です。上からホコリが落ちてしまっても、再度掃除をする手間を省けます。カビは重曹と酢を使って落とすカビは湿気を好むため、浴室やキッチンなどはしっかりと換気をしましょう。もしもカビが生えてしまったら、重曹と酢を使って取ることができます。1.酢を10倍ほどの水で薄め、スプレー容器などに入れてカビに吹きかけます。2.その上に重曹を振りかけて再度、薄めた酢を吹きかけてしばらく放置します。3.時間が経ったらブラシなどでこすってカビを落とし、しっかり流して完了です。油汚れには『重曹』、水垢やカルシウムの汚れには『クエン酸』が効果的だそうです。うまく使い分けて効率よく掃除を行ってみましょう。日々のお掃除を効率よく行うことは時短にもつながります。急いでいても掃除機はゆっくり動かし、二度手間のない掃除を心がけてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日洗濯機は見えにくい場所に汚れが溜まりがち。湿度や汚れ、ホコリなどいくつかの条件がそろうと、カビが発生し繁殖してしまいます。洗濯機をきれいに保つためには、定期的なお手入れが大切です。消臭剤や除湿剤などを製造販売するエステーの公式サイトより、カビが発生しやすい環境やお手入れの頻度について紹介します。洗濯槽のカビは繁殖しやすい…洗濯機の中は湿度が高く、季節を問わずカビが繁殖しやすい環境です。カビが繁殖しやすいのは、温度が20〜30℃、湿度が80%以上といわれています。家の中に設置されている洗濯機は、ほとんどの場合温度は一定。加えて常に水を使うため、洗濯機の中は湿度の高い状態が保たれていて、カビが繁殖しやすい環境といえるでしょう。エステーによると、「毎日洗濯機を使っているとカビが生えやすい」とはいい切れないようです。毎日洗濯機を使う家庭よりも、週に2〜3回しか使わない方がカビは発生しやすい傾向があることを確認しました。エステーーより引用また買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「洗濯機を新調して間もない」「使う機会が少ない」からといって、カビが繁殖しにくいとは限りません。逆にカビが広がっている可能性もあるのです。洗濯機は1~2か月ごとに掃除を!洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回程度、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。長年洗濯機の掃除をしていない場合、洗濯機に『槽洗浄コース』が付いていれば、そのコースを選択してじっくり洗いましょう。その後はこまめにお手入れをしてきれいな状態を保つよう心がけてください。カビ予防のための洗濯機の正しい使い方カビを防ぐには、こまめな掃除のほか使い方にも注意が必要です。洗濯機を使用していない時、洗濯機のフタを閉めていませんか。フタを締め切っていると、洗濯機の中が高湿度になり、菌の繁殖には絶好の環境が整ってしまいます。カビの発生に加えて、嫌なニオイの原因になることも。洗濯後はフタを開けて風通しをよくし、中を乾燥させましょう。また汚れた洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにするのもNG。衣類に付着した汚れが菌の栄養になり、繁殖につながります。汚れたものを入れる専用の洗濯カゴを使ってください。正しい知識を身につけて、洗濯機のカビ予防を湿気がこもりやすい洗濯機はカビが生えやすいもの。不衛生であるのに加えて、嫌なニオイが発生することもあり大変不快です。正しいお手入れと使い方を意識して、洗濯機の清潔さをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日毎日使うお風呂の浴槽は、清潔な状態を保ちたいもの。しかしもしかすると、浴槽を傷付けるような方法で掃除しているかもしれません。三井不動産レジデンシャルの公式サイトより、浴槽の正しい掃除方法について詳しく紹介します。浴槽の材質によって適切な掃除方法が異なる自宅の浴槽の適切な掃除方法を知るには、まず浴槽の材質を確認する必要があります。一般的な浴槽の代表的な材質は、FRP(強化プラスチック)とホーロー、人造大理石など。浴槽の使い方は変わりませんが、お手入れの仕方は異なります。以下で材質別にNGの掃除方法を見ていきましょう。FRP(強化プラスチック)FRP(強化プラスチック)の浴槽には塩素系漂白剤を使ってはいけません。浴槽を傷めることにつながってしまいます。掃除する時は、お風呂用洗剤をスポンジにつけてこすれば、簡単にきれいになります。たわしやクレンザー等は傷の原因になりますので、使わない方がいいでしょう。三井不動産レジデンシャルサービスーより引用傷の原因になるような洗剤・掃除用具の使用は避けましょう。ホーローホーローの場合も、強力な塩素系漂白剤やたわし、クレンザーを使った掃除はNGです。これらを使って掃除すると、浴槽表面に傷が付く可能性があります。もし傷が付いてしまうと、傷から汚れが染み込んでしまい、取れにくくなるかもしれません。なおホーローの浴槽は入浴後すぐに行うのがおすすめ。温かさが残っているうちに洗うと、汚れが落ちやすいそうです。人造大理石人造大理石の浴槽は、傷が付く可能性があるたわしやクレンザーを使っての掃除はNGです。中性洗剤をスポンジに付けて洗いましょう。浴槽の掃除は材質を確認してから!浴槽に付いた汚れをきれいにしたいからといって、傷が付くようなアイテムでゴシゴシ強くこすったり、漂白剤を使用したりするのはNGです。自宅の浴槽の材質を確認した上で、適したやり方でお手入れしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日晴れの日や曇りの日など、天気によって最適な掃除場所があることをご存じですか。「晴れた日は掃除日和」と思いがちですが、実は湿度の差によって掃除に向いている場所、不向きな場所があるのだそう。夏の晴れた日が続く時などは、せっかくの『晴れ』を活かした掃除をしたいと思いませんか。晴れた日にオススメの掃除場所を紹介してくれるのは、『レック株式会社』(lec_official_jp)の公式Instagramの投稿。晴れて気持ちのいい日に適した掃除場所、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 晴れた日にオススメの掃除4選天気によって最適な掃除場所が変わる、とはどのようなことなのでしょうか。掃除に適した場所が違う理由は、『湿度の差』にあるのだそう。晴れて湿度の低い日に掃除をするメリットは、『水分が乾きやすい』ことと『換気に適している』ということ。晴れのメリットを活かして効率よく掃除ができる場所を4つ紹介します。1.フローリング床フローリングの床や畳の水拭きは、湿度の低い晴れの日がオススメです。素材の傷みや劣化の原因を防ぐためにも、水拭き後の水分をそのままにしてしまうことは避けなければいけません。すぐに乾かしてくれる晴れた日は掃除後の水分が残りにくく、フローリングの床や畳の掃除に適しています。2.水まわりお風呂や洗面台、キッチンなどの水回りのお掃除も晴れた日が適しているのだそう。水あか汚れやカビなどが気になる水まわりは、晴れた湿度の低い日の掃除がベスト。しっかりと水分を拭き取り、水あか対策をしましょう。また、窓を開けて換気ができるため、カビ対策にもなります。3.クローゼットや靴棚湿気がこもりやすいクローゼットや靴棚の掃除も、晴れた日がオススメ。1日着たコートや靴は、湿気をそのままにしておくとカビが生えてしまうこともあるのだそう。晴れた日はしっかりと換気をおこない、湿気がこもりやすい玄関もあわせて換気をするように心がけてみましょう。4.カーテンや布団の洗濯晴れた日には「まず洗濯をしなきゃ」と思う人も多いのでは。洗濯物が乾きやすい晴れの日は、カーテンや布団などの大物の洗濯がオススメです。さらに、普段は乾きにくいバスマットや台所マットなどの洗濯も、よく晴れた日がチャンスです。晴れた日は『水分が乾きやすく換気に適している』というポイントを押さえた掃除を意識してみましょう。普段のお掃除の参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日洗濯機は毎日のように使うものの、掃除するのは面倒で後回しにしがちですよね。ゴミ取りフィルターは掃除しても、溝などの細かい部分までは手が届かず、放置している人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、隙間まで簡単に掃除できる方法を探していました。そんな時、100円ショップ『ダイソー』で画期的なアイテムを見つけたので紹介します!ダイソー『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』を使ってみたそのアイテムとは『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』。価格は税込み110円です。その名の通り、洗濯機周りの掃除に特化したアイテムです。3本セットになっており、1つ購入すればしばらく使い続けられそうです。スポンジ部分で隙間の掃除ができ、先端部分はスクレーパー形状になっているため、汚れを掻き出すことが可能です。それでは早速、洗濯機のフチを掃除してみましょう!まずは普通のスポンジを使います。下の写真にように細かい部分に入り込まず、しっかりと掃除できませんでした…。次に『洗濯機周りの汚れスッキリ棒』で掃除をすると、スポンジ部分がスイスイ入り込み、今まで届かなかった部分まで掃除ができます!柄のおかげで力を込めやすいだけでなく、円形の洗濯機のフチをぐるっと1周掃除しやすいので感動!これであれば、ストレスなく掃除できそうですね。スクレーパーでは、扉などに張り付いてしまったホコリなども削って掃除できました。1本でまるっと洗濯機をきれいにできるので、コスパもよいでしょう。スポンジ部分は水に付けても大丈夫なので、水に付けてから掃除したり、汚れたら水洗いをしたりすることも可能です。洗濯機の掃除はなかなか難しいもの。『洗濯機周りの汚れ スッキリ棒』で手軽に洗濯機を掃除して、いつも清潔さをキープしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月16日『洗濯機のお手入れ』と聞くと、洗濯槽やゴミ取りネットの掃除を真っ先に思い浮かべる人が多いでしょう。そんな中、見落としがちなのが『柔軟剤の投入口』です。柔軟剤が流れにくいという場合は要注意。もしかしたら、ドロドロの状態になっているかもしれません。正しい方法で定期的に掃除しましょう。柔軟剤の投入口もお手入れが必要柔軟剤の投入口のお手入れ方法を紹介しているのは、P&Gの柔軟剤『レノア』の公式サイトです。レノアの公式サイトでは、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機に分けて紹介していますが、基本的にお手入れ方法は同じようです。それでは詳しく見ていきましょう。1.洗濯機の電源を切りオフになっていることを確認します。2.槽内を見て洗濯物が残っていないことを確認します。3.柔軟剤の投入口をぬるま湯で湿らせて、汚れを布などで拭き取ります。レノアの公式サイトでは、お手入れする際のポイントも紹介しています。5~10回の洗濯(1カ月に1回)ごとに行うことにより、汚れがたまりにくくなります。すみの届きにくいところや汚れが溜まって取りにくい場所は、歯ブラシでのお手入れがおすすめです。レノアーより引用レノアの公式サイトでは動画を用意して解説しているため、分かりにくい人は参考にしてみてください。取り扱い説明書を確認しよう柔軟剤の投入口のお手入れ方法はドラム式も縦型もほぼ同じですが、投入口の形状は機種によって違い、取り外せるものもあれば取り外せないものもあります。取扱説明書を確認し、その形状や取り外せる部分、取り外し・取り付け方法などを把握してから作業を行いましょう。柔軟剤の投入口のお手入れを怠ると、投入口の奥に柔軟剤がこびり付いてしまい、柔軟剤を入れた時にスムースに流れなくなってしまいます。このような状態を放置すると故障の原因にもなるため、レノアが解説しているように5~10回の洗濯ごと、または、1か月に1回ごとにお手入れするようにしましょう。柔軟剤の投入口のお手入れについて紹介しました。ゴミ取りネットは定期的にお手入れしていても、投入口はあまり掃除していなかったという人もいるのではないでしょうか。投入口も忘れずに、定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日コスパがよく、スタイリッシュなデザインも人気のスマホ&家電ブランド・Xiaomiからロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が発売されました。このロボット掃除機の最大のポイントは、400mLのダストボックスと270mLのウォータータンクを備え、強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできること。5000Paの強力な吸引力と3つのパワーモード、大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載。高速で正確なレーザーナビゲーションシステムにより、部屋のレイアウトを瞬時に把握。障害物を素早く感知するため、衝突や巻き込みを防止してくれます。ジグザグの経路で掃除効率が大幅にアップ。また、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、アプリ経由でリモートコントロールや掃除の進捗を確認できるうえ、スマートスピーカーの音声アシスタントと連携すると、さらに効率的なハンズフリー操作が可能に。 325㎜のコンパクトなサイズなので置き場所にも困りません。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」の市場想定価格は24,800円(税込)。2万円台でロボット掃除機が購入できるのはうれしいですね。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」商品ページ お問い合わせ:Xiaomi公式サイト
2024年08月13日大人にとって掃除機は便利な家電ですが、掃除機が苦手な赤ちゃんは少なくありません。中には、大きな音に驚いて泣き出してしまうケースもあるでしょう。近年、多くの家庭で使われるようになったロボット掃除機は、予測不能な動きをするため、戸惑う子供もいるようです。ロボット掃除機に双子の赤ちゃんが…さかもとあゆみ(sakamoto.ayumi)さんのInstagramに投稿された、ロボット掃除機と双子の兄弟の動画が話題になっています。兄弟は自らボタンを押して起動させては、動き出すと慌てて逃げるということを毎日繰り返しているのだとか。「怖いもの見たさ」という言葉がある通り、恐怖心より好奇心のほうが勝ってしまうのでしょう。この動画が撮影された日も、懲りずにロボット掃除機をスイッチオン。いつものように2人は逃げ出そうとするのですが…。何が起こったのかは、こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さかもとあゆみ(@sakamoto.ayumi)がシェアした投稿 お互いに行く手を阻まれて、逃げられない…!後ろには逃げる空間がいくらでもあるのに、双子だからなのか、逃げようとするタイミングまで息ピッタリです。前に進もうとしては何度も鉢合わせしてしまう2人の姿に、クスッとしますね。動画は2024年7月時点で70万回以上も再生され、「永遠に見ていられる」という声が寄せられました。・コントみたい。・慌てっぷりが、かわいすぎます。・笑いのセンスも完璧やん!・疲れた心がほんわか温かくなりました。さかもとさんによると、2人が行く手を阻んでしまうため、ロボット掃除機は最終的にいつもエラーを起こしてしまうのだとか。掃除ができないのは困りますが、ロボット掃除機と双子のほほ笑ましい攻防は、ずっと見ていたくなりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日『自動製氷機付き冷蔵庫』は、その名のとおり自動で氷を作ってくれる機能が付いた冷蔵庫です。冷凍庫の中にある給水タンクから自動的に水が注がれるので、手間なく氷を作れます。製氷機という性質上『水』と『冷気』しか使いませんが、定期的な掃除が必要なことを知っていますか。『パナソニック』のブランドサイトでは、自動製氷機のお手入れ方法を紹介しています。『パナソニック製品』の掃除方法となるので、違うメーカーの冷蔵庫を使っている場合はそれぞれの取扱説明書をご確認ください。自動製氷機は意外と汚れている24時間365日動き続ける冷蔵庫は、掃除の頻度が少ない家電製品です。何かの汁がこぼれたなど見た目に分かる汚れであればその場で拭き取ることもあると思いますが、よほどのことがない限り「掃除をしよう」とはならないのではないでしょうか。中でも、汚れることの少ない製氷室は冷蔵室よりも掃除の頻度が下がります。しかし、水しか入れていない製氷機も、思いの外汚れているのです。『パナソニック製品』の自動製氷機では、次の6つをお手入れします。・給水タンク・浄水フィルター・貯水ケース・製氷皿・防音マット・アイスシャベルしっかりとお手入れできていないと、水あかが付いたり浄水フィルターの目詰まりが起きたりするので注意しましょう。1.給水タンクと浄水フィルターのお手入れお手入れ頻度:週1回※浄水やミネラル水(硬度1003/ℓ以下)をお使いの場合は、ぬめりやカビが発生しやすいため週に2回程度お手入れが必要です。パナソニックーより引用給水タンクのふた、浄水フィルター、裏側にあるパッキングを取り外したら、浄水フィルターとパッキングを水で優しく洗いましょう。洗い終わったら、元の場所に戻して完了です。『パナソニック製品』は、ダイレクト給水方式のため給水経路のお手入れは要りません。浄水フィルターは定期的な交換が必要です。『パナソニック』では、交換の目安を次のように紹介しています。浄水フィルターは約3年を目安に交換してください。水あかなどが詰まると製氷できないことがあります。パナソニックーより引用2.貯水ケースのお手入れお手入れ頻度:3ヵ月に1回パナソニックーより引用製氷室のドアをいっぱいにまで引き出し、貯水ケースを取り出します。水で洗ってから元に戻せば完了です。『パナソニック製品』の場合、貯水ケースのレールやレール接地面に潤滑油が塗布されています。貯水ケースを取り出す時は、レールに触れないよう注意しましょう。3.製氷皿のお手入れ製氷皿のお手入れは、『取り出して洗える製氷皿』と『取り出せない製氷皿』とでお手入れの仕方が変わります。まずは、取り出して洗える製氷皿のお手入れ方法を見てみましょう。お手入れ頻度:年1~2回パナソニックーより引用『製氷停止』ボタンを3秒押し、製氷を停止させます。製氷機を取り出し、水洗いしましょう。この時の注意点は、スポンジなどを使わないことです。製氷皿に傷が付くと氷が剥がれ落ちなくなり、故障につながります。製氷皿の水気を取ってから、元の場所に戻しましょう。この時、しっかりと奥まで差し込むことがポイントです。奥まで差し込めていないと、製氷できなくなってしまいます。また、製氷皿に水を入れて取り付けると故障の原因になるため注意しましょう。製氷皿がセットできたら『製氷停止』を3秒押し、製氷停止を解除すれば完了です。次は、取り出せない製氷皿のお手入れ方法を見てみましょう。お手入れ頻度:使いはじめや1週間以上使用しなかった場合パナソニックーより引用お手入れを始める前に、貯氷ケースに氷が入っていないことを確認します。氷が残っている場合は、貯氷ケースを空にしてからお手入れを始めましょう。貯氷ケースの氷を取り除いたら、給水タンクに新しい水を入れます。製氷室のドアをしっかり閉め、『製氷おそうじ』機能を作動させましょう。『製氷おそうじ』が終わったら、貯氷ケースにたまった水や氷を捨てます。残った氷をそのままにしておくと製氷室の底に氷がくっ付いてしまったり、1枚氷になってしまったりするので注意しましょう。最後に、貯氷ケース、防音マット、アイスシャベルに付いた水を拭き取れば完了です。自動製氷機は氷を作る手間がなくなるので非常に便利ですが、目に見えない部分も多くあります。おいしい氷を安定して作れるように、自動製氷機の定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日日々の掃除に欠かせない『掃除機』は、埃や髪の毛など床に落ちているさまざまな物を吸ってくれます。しかし、床に落ちているのは固形物だけではありません。もし『水』を掃除機で水を吸ってしまった場合、どのようなトラブルがおきるのでしょうか。『パナソニック』のブランドサイトでは、掃除機で水を吸うとどうなるのか、その場合の対処法を紹介しています。うっかりが最悪の事態を招かないよう、正しい使い方を振り返っておきましょう。故障や誤作動の原因になる近年の掃除機には水を吸えるタイプもありますが、一般的な掃除機は水の吸引に対応していません。掃除機には『乾式』と『湿式』『乾湿両用』などの種類があり、乾式と湿式では掃除機の仕組みが異なります。一般家庭で使われる乾式掃除機で水を吸うと、どのようなことが起こるのでしょうか。パナソニックでは、次のように回答しています。水は吸わないでください。掃除機で水(液体)を吸うと、掃除機本体内部のモーター等へ水分が付着し、故障や誤動作の原因になります。Panasonicーより引用掃除機で水を吸ってしまった場合の具体的な症状は、誰もが動揺しそうな『けたたましい異音』です。通常の掃除機はモーターの『ウィーン』という音と、吸引する『ゴー』という音がしますが、水を吸った掃除機は笛吹ケトルのように激しく『ピー』と音が鳴り響きます。いったん掃除機を止めてから動かせば一時的に復活しますが、すぐに同様の症状が再発するでしょう。これを何度も繰り返すとモーターが故障し、状況によっては修理が必要となります。飛び跳ねた程度の水であればすぐに故障することはないかもしれませんが、わずかな水であっても吸わないほうがいいでしょう。水を吸ってしまった場合の対処法万が一掃除機で水を吸ってしまったら、すぐに掃除機を止め、内部に入り込んだ水を取り除きましょう。『パナソニック』が紹介する方法は次のとおりです。濡れている箇所をふきんなどでふき取ってください。ホースや延長管、床ノズルなどは本体から取り外し、風通しの良いところで乾かしてください。今までと明らかに吸い込みや運転音が異なる場合は、点検・修理が必要です。Panasonicーより引用空気中の水分を吸い込み水になる『固形の除湿剤』も、水と同じく掃除機との相性がよくありません。湿度の高い季節は特に注意が必要なので、誤って吸い込んでしまわないよう注意しましょう。掃除機は、水のほかにも吸い込んではいけないものがあります。故障してから後悔しないように、あらかじめチェックしておきましょう。・除湿剤・小麦粉や消化器の粉など、多量の粉・ペットの排泄物が付着したもの・ガラスやピン、針、つまようじなど・長いひも・湿ったもの・カーペットのフリンジ・ストッキングなどホースに詰まりやすいもの掃除機は身近な家電なのでそこまで深く使い方を考えることはありませんが、吸ってはいけないものが意外と多いことが分かりますね。普段の使い方を振り返ると同時に、掃除機の正しいかけ方を子供にも教えてあげてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月30日お風呂から上がった後に耳掃除をやる人は多いはず。綿棒で掃除をしてみると結構汚れが溜まっているので、ついつい耳をグリグリ掃除したくなります。しかし耳掃除は基本的に不要なのだそうです。本当に耳掃除をしなくていいのか、その理由が何か、独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科の神崎晶先生に話を聞きました。耳掃除は基本不要!掃除をしなくても自然に取れる※写真はイメージ耳掃除は基本的には不要とのこと。なぜなら外耳道と呼ばれる耳の入り口から鼓膜までを結ぶ部分には自浄作用があり、耳垢が自然と耳の外へ出ていくようになっているためです。「綿棒で触ると耳垢を押し込んでしまう危険性があります。さらに外耳道を傷付けることが繰り返されると、外耳道真珠腫(がいじどうしんじゅしゅ)という病気になる危険性も。また外耳道のがんの原因は、耳かきによる慢性的な物理的刺激といわれているので注意が必要です」無理な耳かきは重大な病気につながる危険性があるようです。外耳道を傷付けると起こる『外耳道真珠腫』とは『外耳道真珠腫』とは外耳道にできる腫瘍とのこと。症状は耳の閉塞感や難聴、耳鳴り、耳だれなどがあるそうです。「なかには耳掃除で耳の奥まで触りすぎると、鼓膜に穴が開いてしまい難聴になる人もいます。耳垢は通常、自然と外に出るようになっているので、出てきた耳垢をさっと拭くくらいで問題ありません。実際に一生耳掃除をしなくても耳に異常をきたすことはないといわれています」ただし耳垢が溜まっていないか不安である場合、耳の奥に違和感がある場合は、耳鼻科を受診しましょう。「耳垢は医師に取ってもらうことで、耳の奥を傷付けずにきれいにできます。『耳掃除目的で耳鼻科に行くのは恥ずかしい』と思わなくて大丈夫です。また耳掃除は立派な医療行為。大人だけではなく、子供でも耳鼻科で耳掃除を受けられます。耳垢が溜まっているか確認するだけでも受診は可能ですよ」耳垢が溜まりやすい人は3か月に1回、溜まりにくい人は半年に1回耳鼻科を受診し、耳掃除をしてもらうのが理想だそうです。耳鼻科で耳掃除のみ行った場合の費用は、保険適用の3割負担で1千~2千円。財布に優しい上に安全に耳掃除ができるので一石二鳥です。正しい耳掃除のやり方と頻度※写真はイメージ「耳の掃除をする場合は耳の入り口をぬぐう程度にし、あまり奥まで入れないようにしてください。掃除時間は2〜3分程度にとどめましょう」お風呂上がりの耳掃除が習慣化して癖になっている人もいるかもしれません。しかしお風呂上がりは耳の中の皮膚がデリケートになっていて、正常な皮膚までこすりとってしまう危険性があるので避けたほうがいいそうです。「エチケットとして『人から見える部分はきれいにしておきたい』という場合は、産毛が生えている耳の入り口部分を綿棒でぬぐう程度であればありません」『耳掃除は基本不要』というのは事実です。正しく耳掃除をして、耳の病気のリスクを回避しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日