「サイクロン掃除機」について知りたいことや今話題の「サイクロン掃除機」についての記事をチェック! (5/22)
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪使用しているトースターが汚れていると、食材に汚れがついてしまうかもしれません。トースターをきれいな状態に保つことは、掃除の手間を軽減するためにも重要なことです。この記事では、トースターを汚さない裏技と正しい掃除方法を紹介します。1. トースターが汚れる原因トースターが汚れる原因を知ることは、汚れを予防するために重要です。トースターの汚れは、食べ物のカスによって発生します。パンくずや溶けたチーズが受け皿に落ちて積み重なることで、汚れとなります。また、揚げ物やグラタンを加熱するときには油がはねたり汁気が飛び散ったりしやすく、これも汚れの原因となります。汚れを放置して加熱すると焦げ付きや嫌なにおいも発生してしまうのです。2. トースターを汚さない裏技トースターを汚さないためには、いくつかの裏技があります。以下に2つの裏技を紹介します。アルミホイルやトレーを敷く食材を加熱するときに、アルミホイルや専用のトレーを使用することで、汚れを予防することができます。これにより、トースターの網に汚れが付着するのを防ぐだけでなく、食材やパンくずが受け皿に落ちることもありません。使用後のアルミホイルは捨て、トレーは洗剤を使って洗えばOKです。こまめに汚れを拭き取るトースターの汚れを放置すると、頑固な汚れや焦げ付きになります。ですから、汚れたらできるだけ早く拭き取ることが大切です。とくに揚げ物やグラタンなどの油はねが多い食材を加熱した後は、濡らしたキッチンペーパーで拭き取りましょう。ただし、加熱直後は熱いので、十分に冷えてから行ってください。3. トースターの正しい掃除方法裏技で汚れを防いでも、トースターの汚れを完全に防ぐことは難しい場合もあります。そこで、正しい掃除方法を知っておくことが重要です。以下に掃除方法を紹介します。網や受け皿の掃除方法セスキ炭酸ソーダと水を混ぜてスプレーボトルに入れます。ラップを敷き、取り外した網と受け皿をその上に並べます。網と受け皿にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、ラップを被せます。1時間程度放置した後、ラップを剥がします。キッチンペーパーで汚れを拭き取り、水で洗い流します。汚れが残っている場合は、同じ手順を繰り返します。水気を拭き取ったら、網と受け皿を元に戻します。ヒーターの掃除方法セスキ炭酸ソーダ水をキッチンペーパーに吹きかけます。キッチンペーパーをヒーターに巻きます。20分程度放置します。キッチンペーパーを外し、乾拭きします。内側や外側の掃除方法内側や外側にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけます。ふきんを使って汚れを拭き取ります。ガラス部分はキッチンペーパーで拭き取ります。以上がトースターの正しい掃除方法です。汚れが落ちない場合は、ラップを貼りつけて1時間放置してから再度拭き取る方法も試してみてください。今回は、トースターを汚さないための裏技と正しい掃除方法を紹介しました。ぜひ参考にして、清潔なトースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日つい後回しにして、大掃除の時に後悔しがちな網戸掃除。しかし、いざ始めると思っていた以上に汚れていて時間がかかってしまいます。そもそも「この方法でいいの?」と、いまいち掃除方法の正解が分からない、という人もいるでしょう。網戸掃除は、もう少し頻度を上げて、でもラクに済ませるのが一番です。汚れがスッキリ落ちる簡単な方法を、クイックルワイパーを製造販売する花王のサイトをもとに紹介します。網戸掃除はクイックルワイパーで!面倒な網戸掃除には、クイックルワイパーを活用するのがおすすめです。花王の公式サイトで紹介されていた掃除方法をご紹介します。用意するのは、以下の2つ。たったこれだけで、網戸掃除が完了するのだとか。・住居用ワイパー「クイックルワイパー」(税込1千974円)・フロア用そうじシート「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート」(16枚/税込616円)掃除用ワイパーには色々なメーカーのものがありますが、ウエットシートの種類によっては、水分量が少なすぎたり、シートが薄すぎてすぐに破れたりして、網戸掃除には不向きなものもあります。お手持ちのもので試してみてうまくいかなかった場合は「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート」を試してみるといいかもしれません。クイックルワイパーを使った網戸掃除の手順網戸掃除では、効率よく汚れを落とすために3つのポイントを押さえましょう。コツは「内側から」「上から下へ」「タテとヨコ」です。具体的な手順は次の通りです。1.フロアワイパーにウエットシートを付ける網戸の大きさや高さに合わせて「クイックルワイパー」の柄を短くし、「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート」を取り付けます。2.網戸をタテ方向に拭くまず、網戸の内側を拭きます。ワイパーのヘッドを横長にして上からタテ方向に拭きます。位置をずらしながら繰り返し、網戸一面を拭きましょう。大きな網戸は、上半分と下半分で分けても。3.網戸をヨコ方向に拭くワイパーのヘッドを縦長にし、上からヨコ方向に拭きます。タテ・ヨコと拭くことで、細かい汚れ、黒ずみやベタつき汚れもきれいに落とせます。4.外側も同様に同様に外側も拭きます。2階以上の窓など、外側からの掃除が難しい場合は内側だけでもOKです。花王ーより引用家の周辺環境によっては、網戸はかなり汚れます。使い捨てシートのクイックルワイパーなら、こまめな網戸掃除も気軽にできそうですね。掃除頻度の目安は月に一度とのことなので、習慣化できるよう意識してみましょう。網戸の汚れがひどい場合には網戸に頑固な汚れがこびり付いている時は、スポンジを使った洗剤掃除で一度がんばって大掃除をして、溜まった汚れをリセットしましょう。ブラシなどで大まかにホコリを払ってから、スポンジに洗剤をスプレーして泡立て、泡を網戸一面に伸ばすといいそうです。最後はしっかり水拭きをして仕上げたら完了です。クイックルワイパーでこまめな網戸掃除を続けていけば、小さな労力できれいな網戸を維持できるはず。「毎月第1日曜はササっと網戸掃除」といったように、掃除の予定をスケジュール化してしまうのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、フローリングに掃除機をかけない理由と、正しい掃除方法について紹介します。1. 掃除機はフローリングに傷をつける恐れがあるフローリングにはモーターヘッドを使用している掃除機をかけると、傷がつくことがあります。とくに、鏡面仕上げのフローリングでは、硬いブラシのモーターヘッドが傷をつける可能性があります。ゴミが付着したブラシの摩擦によっても傷が生じることがありますので、定期的なお手入れや柔らかいヘッドの使用がおすすめです。2. 掃除機で吸い取れないホコリがある掃除機を使ってフローリングを掃除しても、なかなか取れないホコリがあります。ホコリはフローリングにベタベタと付いてしまい、掃除機だけでは完全に取り除くことができません。そのため、他の掃除道具と組み合わせて使用する必要があります。3. 賃貸住宅では騒音トラブルになることがある賃貸住宅にお住まいの場合、掃除機は騒音トラブルの原因になりやすいです。住んでいるアパートやマンションでは、上下左右の部屋に音が響きますので、注意が必要です。フローリングは音が反響しやすいため、ヘッドが壁や床にぶつかることがないように注意しましょう。とくに、朝や深夜は近隣の方々の迷惑になりやすい時間帯ですので、掃除機NGです。できるだけ日中の掃除時間帯に行うか、休日の昼間に掃除をするようにしましょう。正しい掃除方法と掃除機の使い方フローリングを適切に掃除するためには、以下の方法を参考にしてください。フロアワイパーで細かいホコリを取り除く最初にフローリングワイパーを使用して、細かいホコリを取り除きましょう。フローリングワイパーにドライシートを取り付け、溝の目に沿って定められた方向に掃き出すのがポイントです。ただし、ホコリが舞い上がりやすいため、最初は掃除機NGです。日常の掃除にはフローリングワイパーを活用することをおすすめします。掃除機で大きなゴミを吸い取るフロアワイパーでは取り切れない大きなゴミは、掃除機で吸い取りましょう。掃除機を使う際は、ヘッドを床に強く押し付けずに、優しく動かすようにしましょう。掃除を効果的に行うためには、ゆっくりと木目に沿って動かすことが重要です。隅に残った汚れには、ノズルを使って取り除きましょう。水拭きしてから乾拭きする皮脂汚れや食べ物の汚れが気になる場合は、水拭きを行いましょう。ただし、頻繁な水拭きはフローリングにダメージを与える可能性があるため、月に1回を目安にしましょう。水拭き後は、薄い雑巾を使って素早く拭き取り、乾拭きをしましょう。掃除後に換気をしておくと、早く乾くためおすすめです。頑固な汚れが気になる場合は、40度程度のお湯を使用して水拭きを行ってみてください。それでも落ちない場合は、中性洗剤をぬるま湯に溶かして水拭きし、洗剤を拭き取った後は再び乾拭きをしてください。まとめフローリングをキレイに保つためには、掃除機NGの理由を把握し、正しい掃除方法と掃除機の使い方を守ることが大切です。しっかりとお手入れをして、美しいフローリングを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪網戸掃除のための簡単な方法新聞紙と掃除機を使おう網戸掃除に必要なものは、新聞紙と掃除機だけです。新聞紙を網戸に貼り付け、掃除機で汚れを吸い取りましょう。汚れが残っている場合は、新聞紙を貼り替えて掃除機をかければキレイになります。ストッキングと靴下を使ってみようゴミになったストッキングや靴下を利用して、簡単に網戸を掃除することができます。ストッキングに入れた靴下を使って、網戸の外側を拭いてみましょう。静電気の力で汚れが落ちます。洗車ブラシを活用しよう汚れがひどい場合は、洗車ブラシを使用して網戸を擦りましょう。窓を閉めてからブラシで汚れを落とし、最後に雑巾で水拭きして乾かします。汚れがしっかり落ちるので効果的です。網戸掃除の注意点網戸掃除をする際には、次の注意点に気を付けましょう。1. 最初に水拭きはNGです。乾いた状態から汚れを取り除くことが大切です。2. 網戸をゴシゴシこするのは避けましょう。網戸は傷つきやすく、破れることもあります。網戸汚れ防止の裏ワザ網戸の汚れを防ぐためには、次の裏ワザが効果的です。1. 衣類用の柔軟剤を使って網戸を拭くと、汚れがつきにくくなります。2. 窓用の結露防止スプレーを使用すれば、汚れがつきにくくなります。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月30日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ドライヤーの掃除方法と頻度ドライヤーを掃除すべき理由と頻度ドライヤーは毎日使用することが多いかもしれませんが、皆さんはきちんと掃除をしていますか?ドライヤーを掃除することは、効率的に空気を取り入れるために必要です。吸込口から一緒にホコリや汚れを吸い込んでしまい、劣化や異常な動作を引き起こす原因になります。ドライヤーを掃除する頻度ドライヤーを掃除する頻度は、月に1回以上が好ましいそう。自分の使用頻度や汚れ具合に合わせて、掃除の頻度を調整しましょう。ドライヤーの吸込口の掃除方法まずは、ドライヤーの吸込口の掃除から始めましょう。必要なものは「ティッシュ」「使わない歯ブラシまたは綿棒」「掃除機」です。ドライヤーの電源をオフにし、電源プラグを抜いた状態で作業しましょう。1. 吸込口のホコリをティッシュや歯ブラシ、綿棒などで取り除きます。2. 内部にもホコリが溜まっている場合は、掃除機で吸い取りましょう。掃除機を使用する際は、吸込口を破損しないように注意しましょう。また、フィルターを取り外せるドライヤーもあるため、取扱説明書に従って掃除を行ってください。ドライヤーの吹出口の掃除方法次に、ドライヤーの吹出口の掃除方法です。この作業は冷風を使用するため、電源プラグをコンセントに差し込んだ状態で行います。1. ノズルを外します。2. 冷風をオンにし、網目のホコリをティッシュや歯ブラシ、綿棒などで取り除きます。吹出口に直接覗き込まないように注意し、風量はお好みで調節してください。イオンの吹出口を持つドライヤーもあるため、取扱説明書を参考に掃除方法を確認しましょう。ドライヤーを長く愛用するためには、定期的な掃除が必要不可欠です。ぜひ、これらの掃除方法を覚えて、清潔な状態でドライヤーを使いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日「排水口の掃除」と聞くとキッチンやお風呂の印象がありますが、忘れてはいけないのが、放っておくとつまってしまう「洗濯機の排水口」です。しかし、掃除をしようにも「一体何から手を付ければいいのか」と悩んでしまうかもしれません。手順や使う道具を、ハウスクリーニングアドバイザーが詳しく教えてくれました。放置はつまりの原因に洗濯機の排水口を普段から掃除している人は少ないかもしれませんが、洗濯排水から流れる衣服の繊維や細かいゴミは着実に排水口を侵食していきます。「突然排水があふれてしまった!」という事態にならないように、定期的なお手入れがおすすめです。ハウスクリーニングアドバイザーや薬剤師の資格を持ち、数々の掃除術を発信しているりんご(ririri031)さんが、誰でもやりやすい掃除方法と事前に用意しておきたい道具が教えてくれました。用意するもの・キッチン泡ハイター(塩素系漂白剤)(4403/税込363円)・パイプユニッシュPRO(400g/税込384円)・ウタマロクリーナー(4003/税込538円)・ブラシ・ダイソーおそうじ棒(細長いブラシ)まず、洗濯機の排水口からホースを引き抜きます。引き抜いたホースは洗濯機本体の横に付いているフックへ引っかけておきましょう。いよいよ排水口を掃除します。洗剤を使うため、作業用手袋の使用がおすすめです。ゴミを取り除き、ブラシで周辺や排水口の奥をこすります。その後パイプユニッシュPROを流し入れ、製品の表示通りの時間で放置しましょう。長時間放置すると逆につまってしまうことがあります。なお、ラップをかけておくと排水口からニオイが上がりにくくなるそうです。規定通りの時間が過ぎた後、水で流して完了です。次にホース周りを掃除します。まずはおそうじ棒にウタマロクリーナーを付け、ホースを外した穴の部分を磨きましょう。それが終わればホースのなかの掃除です。ブラシで汚れを取り、キッチン泡ハイターを吹きかけ、水を入れてしばらく放置すればすっかりきれいになります。排水口周りのパーツは塩素系漂白剤を吹きかけ、こすりながら洗って汚れを落としましょう。最後に排水口部分に水を数回流せば完了です。これで排水口はすっかりきれいになっているはず。汚れが気になる部分は少し念入りに掃除するとなお安心です。長年掃除していなかったというコメントも掃除しにくい洗濯機横の排水口が気になっていた人は多かったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「新築で引っ越してから4年間掃除してないです」「きれいになりました!ありがとうございます」りんごさんの投稿は、みなさんの危機感や、やる気を呼び起こしたようです。これからは定期的なお手入れをするようになるかもしれませんね。りんごさんは数々の掃除術を発信しています。誰でもできる手軽なライフハックはもちろん、子育てをしながら家をきれいにする掃除術も多く、幅広い人の参考になりそうです。興味がある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ベランダの掃除を手軽に!水道いらずの掃除術ベランダは汚れがたまりやすい場所ですが、水道がないと掃除が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は水道がなくても簡単にベランダをきれいにする方法を紹介します。壁や手すりは重曹水でピカピカにベランダの壁や手すりは特に汚れが目立ちます。しかし、ただ拭くだけではなかなか汚れが落ちませんよね。そこでおすすめなのが、重曹水を使う方法です。小さじ2の重曹を水200mlに入れてよく混ぜた重曹水を、ぬれた雑巾などに浸して絞ります。そして、手すりや壁をしっかりと拭きましょう。ただし、金属部分に使用する場合は注意が必要です。金属が傷む恐れがあるため、重曹水を使用した後は必ず水で拭き取ってください。新聞紙を使って床を掃除ベランダの床も汚れがたまりやすい箇所ですね。水を使わずに掃除する方法として、新聞紙を活用してみましょう。水で濡らした新聞紙を細かくちぎり、床に撒きます。そして、ほうきで軽く掃いてください。すると、汚れが吸着してくれます。ただし、頑固な汚れが落ちない場合は、新聞紙に使う水を重曹水に変えると効果的です。鳥のフンもスッキリ!もしベランダの手すりに鳥のフンが付いてしまった場合、早めに取り除くことが大切です。鳥のフンには酸性成分が含まれており、健康被害だけでなく手すり自体が損傷する可能性もあります。まずはマスクとゴム手袋を着用し、使い捨ての布や紙で鳥のフンを取り除きます。中性洗剤を使用すれば、さらにきれいになります。ブラシを使用する場合は、使用後にしっかりと消毒しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪魚焼きグリルの掃除術!使う前のひと工夫がポイント魚焼きグリルは、魚の脂で汚れがつきやすく、掃除が大変ですよね。しかし、使う前の下準備や掃除方法を工夫すれば、簡単にキレイにすることができます。今回は、魚焼きグリルの掃除術と頑固な汚れを防ぐコツを紹介します。1. 下準備で掃除が楽になる!魚焼きグリルを使う前に、ひと工夫するだけで掃除が楽になります。受け皿に水溶き片栗粉を入れておくと、脂や魚臭さを防ぎます。水を使用する場合は焼く前に入れ、使用しない場合は焼いた後に入れましょう。焼き網には予熱後にサラダ油を塗っておくと、魚の皮がくっつきにくくなります。2. 使った後は簡単な掃除を!使った後の魚焼きグリルの汚れは、簡単に落とすことができます。使用直後は、中性洗剤をお湯に溶かしてスポンジでこするとスムーズに汚れが落ちます。焦げ付きがある場合は、お湯に浸けておくと効果的です。頑固な焦げ付きや油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用したアルカリ性の洗剤を使いましょう。水溶液を作り、汚れにつけてからスポンジでこすれば、きれいになります。4. 市販のアイテムを活用するのもおすすめ市販のグリルシートやグリルストーンなどの便利グッズも使用することで、掃除が簡単になります。ホームセンターや100均で手に入るので、試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月24日みなさん、お掃除は定期的に行っていますか?今回は掃除のコツを紹介します!掃除を効率よく進めるために掃除を効率よく進めるためには、いくつかのコツがあります。そこで、今回は掃除のときのコツを紹介します!効率的な掃除【上から下に掃除する】掃除をする際には、上から下に向かって掃除することがポイントです。例えば、床を掃除するまえに電気器具や棚を拭く方が、床に落ちた汚れを再度拭く必要がなくなります。【汚れの種類と洗剤を知る】一般的な汚れは中性洗剤で落ちますが、油分による汚れや水垢汚れなどは洗剤の種類が異なります。洗剤のマニュアルをよく読み、安全に使用するようにしましょう。効率的な掃除には「放置」のコツがある掃除では、一部の場所や物品については「放置」することが時短のポイントになります。具体的には、以下のようなケースがあります。【レンジフードやガスコンロ】頑固な油汚れを落とすためには、洗剤を馴染ませてしばらく放置すると効果的です。その間に他の場所を掃除しておくことで、時短に繋がります。【浴室のカビ】浴室のカビには、換気しながらカビ取り用洗剤を使い、キッチンペーパーやラップで覆って放置します。汚れが浮いてきたら、その後に掃除を行いましょう。【トイレの汚れ】トイレの汚れ、特に尿石汚れには、トイレ用洗剤を含ませたティッシュを貼り付けてしばらく放置します。汚れが浮いてくるので、それをブラシで落とします。ただし「放置」がコツとはいえ、休憩ではなく他の場所を掃除することを忘れずに。同時に進めていくことで、効率的に作業を進めることができます!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月23日キッチンの油汚れや衣類の皮脂汚れなど、さまざまな汚れに効果的な「重曹」。多くの家庭で愛用されているアイテムの1つではないでしょうか。特に自然派の掃除グッズとしても人気があり、手軽に使えるのが魅力的です。しかしこの重曹、ある家電に使ってしまうと故障の原因になるかもしれません。クラシアンが指摘する重曹を入れてはいけない場所水道の工事業者大手の株式会社クラシアン(以下、クラシアン)が公式サイトで、ドラム式洗濯機に重曹を入れることについて指摘しています。クラシアンの公式サイトによれば、重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できないといいます。さらに、驚愕の事実がこちらです。重曹には洗濯機汚れの原因であるカビを除菌できるほどの洗浄力がないため、重曹で洗濯機を掃除してもカビ臭い症状などの改善は期待できません。また、水に溶けにくい重曹を洗濯槽に入れると、内部でつまりを起こす可能性も。特にドラム式洗濯機ではセンサーの故障などにつながる可能性があるので、使用してはいけません。重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるのでNGです。株式会社クラシアン公式ホームページーより引用なんと汚れ落としの救世主である重曹が、ドラム式洗濯機に入れると故障の原因になりかねないというのです。また重曹を溶かそうと高温のお湯を洗濯槽に入れることも、洗濯槽を傷めるので避けるべきだと警鐘を鳴らします。これまで多くの人が、重曹の洗浄力を信じてさまざまな場所に使用してきたのではないでしょうか。しかし、それが原因で洗濯機が故障する可能性もあるのです。洗濯機の掃除に関しては、洗濯機タイプに合った市販の洗濯槽クリーナーでクリーニングするなど、メーカー推奨の方法や専用の洗浄剤を使用することをおすすめします。正しいメンテナンス方法で、長く洗濯機を使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日大掃除の季節になり、ふと「あの場所、掃除が足りていないかも」と気づくことがあるかもしれません。特にトイレのフタの裏などは、普段あまり力を入れていないのではないでしょうか。そこで、トイレのフタの裏の効果的な掃除方法のご紹介です。意外と汚れが溜まっているフタの裏トイレの水を流す時、フタは開けたままですか。それとも閉めてから流しますか。閉めたまま流すと感染症対策になるといわれているため、閉めてから流す人も増えているようです。ただ、閉めてから流すとフタの裏に汚れが溜まりやすくなります。普段から時間をかけて掃除をしたいものですが、中にはあまり時間が取れない人もいるでしょう。生活に役立つ製品や情報をリリースしているライオンLidea(lidea_lion)によると、フタの裏側全体に汚れが飛び散ってしまっていることも多いとのこと。実際に検証した画像を見ると、確かに広範囲に汚れが付いていることが分かります。フタの裏側もしっかり掃除をしたほうがよさそうですね。ライオンLideaが教えてくれた掃除方法できれいにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 用意するものは洗浄スプレーとトイレットペーパーです。ライオンLideaでは「ルックプラス泡ピタトイレ洗浄スプレー(以下泡ピタ)」を紹介してくれました。泡が汚れに密着して高い洗浄効果を発揮するそうです。まず、フタの裏側に洗浄スプレーを噴射します。泡ピタならフチ部分や流れ落ちてしまいやすい部分にも泡状のスプレーがしっかり密着。汚れ落としに期待できそうです。次に、約503のトイレットペーパーを湿らせてたたみ、スプレー部分を拭き上げましょう。トイレットペーパーを湿らせているのは、摩擦でフタに傷を付けないためです。トイレの種類によっては、フタの裏側に製品情報を記載したシールが貼ってあります。シールをはがしたくなければ、中心から外側に向かって拭くとはがれにくくなりますよ。これでフタの裏側もしっかりきれいになりました。「スプレーを汚れに密着させる」「トイレットペーパーを湿らせておく」の2つが、簡単なようで大切なコツです。手軽な方法なので、大掃除はもちろんデイリーのトイレ掃除でも使えますね。なお、「ルックプラス泡ピタトイレ洗浄スプレー」は、拭き掃除だけではなく便器のなかの掃除にもおすすめです。噴射口を逆さにしてもしっかりスプレーできるので、汚れを取りにくいフチ裏にも届きます。トイレ洗剤に迷ったら、ぜひ探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月11日毎年、不完全燃焼で終わる年末の大掃除。「今年こそは!」…そう思いつつ年末を迎えてしまった方も多いのではないでしょうか。実際にはいったいどれだけの人が年末の大掃除を行っているのでしょうか?「年末の大掃除」についての実態調査「オキシクリーン」シリーズの正規輸入販売元である株式会社グラフィコが2023年11月8日~12日に全国の20~60歳の男女1,320人に行ったアンケートでは、実に73.1%の人が年末の大掃除を行うと答えていました。さらに、大掃除をやると答えた人のうち、年末にまとめてやると答えた人は約3割。57.6%の人は、年内に時期を分散して掃除するそうです。もしかしたら12月に入ってもう掃除を始めていた人もいるのかもしれませんね。大掃除も「節約」を意識していざ大掃除! となったとき、あれやこれやと専用洗剤を買い始め、意外に費用がかかってしまったことありませんか?色んな物価が高騰してる昨今、掃除にかかるお金も節約したいところ。今年の大掃除で節約を意識するかという質問に対しては、64.5%の人が「節約を意識する」と回答しています。具体的には「節電」や「新しい掃除グッズを購入しない」「用途別ではなく「使いまわし」できるものを購入する」など、さまざまな案が出ていました。また、回答者の多くが掃除の際費用がかかると感じているのは、換気扇・レンジフードやキッチンの水回りなのだそう。換気扇・レンジフードの油汚れは放置してしまうと落としづらく、専用洗剤や業者を使うことになり費用が高くなりがちなのかもしれません。時短&節約になるキッチン回りのお掃除術換気扇やレンジフードの掃除もなるべく自分で行って節約していきたいけれど、どうやるのがいいのでしょうか。株式会社グラフィコの田邊さんによると、汚れは「付着」「吸着」「粘着」「染着」「お手上げ(笑)」の5段階で難易度が上がっていくのですが、換気扇やレンジフードの汚れは「粘着」レベルが多いとされているそう。そこで、田邊さんに時短にもなる掃除術を紹介いただきました。株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司さんクリンネスト1級、洗剤ブランド「オキシクリーン」の公式Instagramアカウントの“中の人”。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクにする「ほったら家事®︎」を提唱している。換気扇は「オキシ漬け」!換気扇の汚れには、オキシクリーンなどの粉末タイプの酵素系漂白剤を使用した漬け置きがおすすめです。・二重にしたビニール袋の中に50℃ほどのお湯を入れる・オキシクリーンを溶かし、換気扇を漬ける・30分程度漬けて置いたらお湯ですすいで完了!※残った汚れは使い古しの歯ブラシを使って落としてください※金属製の換気扇はアルカリやけと呼ばれる変色が起きる可能性もありますレンジフードは洗剤拭きを油と埃が粘着したレンジフードの汚れは洗剤拭きが基本です。換気扇をオキシ漬けしている間にレンジフードを掃除すれば時短に!・洗剤をしみ込ませたクロスで下から上にコの字を描くように拭く・洗剤の液だれを防ぐため、下から上に拭くのがポイント・お湯を固く絞ったクロスで拭いて、落としきれなかった油汚れを落とす・最後に乾いたクロスで仕上げ拭きして完成!※フィルターはアルカリ電解水などの洗剤を直接かけてブラシでこすり洗いがおすすめです「使いまわし掃除」で節約を!オキシクリーンなどの「酵素系漂白剤」は、上記のようなお掃除の他にも衣類の汚れやお風呂場・トイレ・洗面所・リビングなど様々な場所で使用できる、まさに「使いまわし」ができるお掃除グッズ。窓ならお湯に溶かしたオキシクリーンにクロスを浸して絞ったもので拭いていき、仕上げに水拭きをすれば完了。カーテンも皮脂汚れに強いオキシクリーンに漬け置きしたあと通常通り洗濯すれば汚れがよく落ちます。全国のドラッグストアやスーパーなどで簡単に手に入るので、今から駆け込みで大掃除の準備をするという人も間に合いますよ。きれいな部屋でよい年末年始を!今年こそ納得のいく大掃除をして新しい年を迎えたい! 仕事納めのあとに大掃除を始めようと思っているみなさん、一緒に頑張ってピカピカの新年を迎えましょう!オキシクリーン1997年にアメリカで誕生した洗剤ブランド。酸素の泡で衣類のシ ミ・汚れを落とす粉末タイプの酸素系漂白剤が人気で、衣類・食器・タイルなどの水洗いできる素材に使用できます。家じゅうのほとんどの汚れを落とすことができます。ツンとした刺激臭もないため、小さな子どもがいる家庭にもおすすめ。国内では、株式会社グラフィコが正規輸入販売元として取り扱っています。オキシクリーンブランドサイトは こちら
2023年12月27日2023年12月23日、実業家のROLANDさんがInstagramを更新。年末ということで、自宅を大掃除したことを報告しました。ROLANDが大掃除『世界一清潔な自宅』を公開ROLANDさんは、大掃除をしたことで自宅の床がピカピカになったことを喜んでいる様子。「世界一清潔な自宅となっております」と、掃除直後であろう家の写真を公開しています。※画像・動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【ROLAND】ローランド(@roland_0fficial)がシェアした投稿 磨き上げられた床は、窓ガラスを反射するほどにピッカピカ…!自宅とは思えないほど洗練された空間には、「さすが」としかいいようがありません。メディアでたびたび、きれい好きであることを話している、ROLANDさん。自宅や店をきれいにするのには、このような考えがあるからだとつづります。家汚いやつは仕事ができないバッグヤードが汚い店は流行らないこの2つは俺の哲学。roland_0fficialーより引用『ホスト界の帝王』とも称されるROLANDさんは、人生のさまざまな経験から、このような考えを持つようになったのでしょう。投稿には、ROLANDさんの考えに共感する声や「見習いたい」といったコメントが寄せられていました。・同感です。飲食店は特にバックヤードの清潔さは大切。・投稿を見て、大掃除をやり直そうと思いました…。・ピカピカすぎる。最高ですね。人間の鑑。・なるほど。今すぐに掃除します!気付いたら1年の終わりが近付いていて「もう大掃除はいいや」と諦めかけている人もいるかもしれません。そんな時は、ROLANDさんの投稿を見れば、自然と掃除のモチベーションが上がりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月24日今年も大掃除シーズンが到来!お部屋のお掃除場所の一つとして欠かせないのがエアコンです。三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が、2023年11月10日~13日、東京・大阪在住の男女600名を対象に行った「エアコンの清掃と節電に関する調査」の結果、年末大掃除に自分でエアコンの清掃を行いたいと回答した人は58.5%と過半数に上りました。でも、間違った掃除方法で行うと故障やトラブルのもとに。そこで三菱電機のエアコンのプロに、自分で工事していい箇所とダメな箇所や注意点を教えていただきました。合わせて業者にエアコンクリーニングを依頼するときの疑問を解消するQ&Aもお届けします。エアコン掃除を自分で行っていいのはこの3箇所!三菱電機株式会社 空調冷熱システム事業部 久田優美さんによれば、エアコンの自分で掃除できる箇所は「前面パネル(本体カバー)」「フラップ(吹き出し口の羽のこと)」「フィルター」の3つとのこと。「エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要です。自分で行うと、誤った洗浄方法により内部部品の破損による水漏れや電気部品の故障などを引き起こすことがあります。また、むやみにエアコン内部を濡らすと、予期せぬ故障や事故につながる可能性があり、最悪の場合は”発火”のリスクがあるためお控えください」(久田さん)早速、3つの箇所のお掃除方法を教えていただきましょう。●前面バネル(本体カバー)の掃除方法1.前面パネルを取り外します。2.水洗いをします。3.やわらかい布で水分を拭き取り、風通しのよい日陰でよく乾かしましょう。●吹き出し口・フラップの掃除方法やわらかい布でから拭きや水抜きをしましょう。●フィルターの掃除方法方法1・掃除機でフィルターのホコリを吸い取りましょう。方法2・水洗いをしましょう。やわらかい布で水分を拭き取り、風通しのよい日でよく乾かします。方法3 ホコリが取れない・汚れがひどい場合・台所用中性洗剤を使用量の目安(水1リットルに対して0.75ml)まで溶かしたぬるま湯で洗いましょう。※使用量の目安はメーカーによって異なります。・汚れが特にひどい場合は、スポンジで優しく描き取ることをおすすめします。フィルターが破損する恐れがあるため、プランやたわしは使わないでください。・水でよくすすいで洗剤を落としましょう。・やわらかい布で水分を描き取り、風通しのよい日陰でよく乾かします。これはNG!エアコン掃除の注意点エアコン掃除にまつわるNG行動もあわせてチェックしておきましょう。NG1.消臭剤や殺菌剤をエアコンに直接吹きかける「エアコンに向かって消臭剤や抗菌剤などは吹きかけないでください。電子基板や室温を検出する等のセンサー部が故障することや、熱交換器が腐食(化学的作用により金属が劣化・損傷)して暖房の効きが悪くなる可能性があります)(久田さん)NG2.フィルター掃除を怠る「当社の実験の結果、フィルターを約半年間(1日8時間の使用を想定)お手入れしなかった場合、新品のフィルターを使用している場合と比較して、消費電力が約12%悪化することが明らかになりました。そのため、エアコン暖房の節電対策として、フィルター掃除を行うのがおすすめです」(久田さん)少なくとも2〜3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめところで、エアコンの清掃を業者に依頼したことはありますか?エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要であることがわかった今、汚れを放置するのはためらわれますよね。三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当によると、できれば1年に1回、少なくとも2〜3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめだそうです(あくまで目安であり、エアコンの使用頻度・使用環境によって異なります)。でも、いざ頼むとなると、色々と疑問が湧いてきませんか?三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当者、三要電機システムサービス株式会社 商品システム統括営業部藤原誉啓さんか回答するエアコンクリーニングQ&Aをチェックしておきましょう。Q:清掃業者はどこまで掃除してくれるの?A:対応箇所は、前面パネル、フィルター、パーツ類、ファン、アルミフィン(熱交換器)です。Q:「業者を選ぶ時のポイント」を教えてくださいA:価格だけでなく、次の2点をポイントに選択することをおすすめします。1.作業品質/安心感メーカー系の業者であれば家電製品を熟知した清掃技術を持っています。また、完全分解洗浄に対応している業者もおすすめです。その他、業者によっては公式サイトで定期的に技術研修を行っているか等を公表しているため、あわせて確認すると安心です。2.注文のしやすさ電話注文のみのパターンや、Web申し込み後、別途電話等で日時調整するパターン、申し込みから日時調整まですべてWeb完結するパターンなどがあります。 Web完結がスムーズですが、ホームページなどをよく確認してご自身に合った方法を選びましょう。Q:エアコンクリーニングのお申込みから実施までの流れを教えてくださいA:基本的に次の流れで進行します。依頼してから実施までの日数は業者により異なるため確認しましょう。三菱電機の「くらトク」は、最短で5営業日後から実施できます。1.メニューと数量を決める・家庭用のエアコンには、「天井埋め込み型」「壁掛け型」「自動清掃機能付きの壁掛け型」の3種類があります。・業者によっては、エアコンのメーカー・型番・製造年を聞かれるため、事前に確認しておきましょう。2.エアコンクリーニング実施日の調整3.クリーニング内容のご案内及び作業前確認・実施日までに、エアコン周辺を作業スペース確保のためお片付けください。・作業には電気・水道・ガス等をお借りいたします。・取外したパーツ類を洗浄するために、浴室などの洗浄スペースも借りる場合もあるため、併せて片付けておきましょう。4.クリーニング実施クリーニングの所要時間は、メニューや数量によりますが約1~3時間程度です。5.クリーニングの完了と点検結果をご報告Q:申し込みにあたり、特に確認しておいたほうが良いことを教えてくださいA:予約前にキャンセル条件を確認しましょう。また、エアコンが故障した際の補償や、仕上がりに対する保証の有無も確認しておくと良いでしょう。Q:普段のお掃除でしておいた方が良いこと、プロの目から見て気を付けておいた方がいいことなどあればお教えください。A:シーズン前の動作確認をしましょう。性能をしっかりと引き出すためにも、使い始める前にエアコンの環境をチェックして、整えておくことが大切です。自分で掃除するにしても、プロに頼むにしても、日頃のメンテナンスは重要であるようですね。この年末年始のお休みはエアコン掃除の大チャンス!ぜひ今回紹介された正しいお掃除方法でトライしてみましょう。【プロフィール】三菱電機株式会社 空調冷熱システム事業部 久田優美さん入社以来、家庭用エアコンをはじめ業務用エアコンまで幅広く担当、その結果、外を歩けば自然と室外機が目に入る体質に。現在は、テレビやWEBメディアを通じて、エアコンに関するお役立ち情報を発信している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年12月20日新年を気持ちよく迎える!大掃除後のキレイがつづく商品をご紹介!東洋アルミエコープロダクツはホームページ内『暮らしのアイデア』にて「次こそ、ラクする!予防掃除~まとめ編~」のコラムを2023年11月30日に公開いたしました。URL: 予防掃除~レンジフード編~大掃除が終わったら、きれいなうちに予防掃除をして、お手入れをラクしよう!キッチンの換気扇など、お掃除後に予防掃除ができる場所をそれぞれご紹介します!詳しくは下記よりコラム『暮らしのアイデア』をご覧ください。ビルトインコンロ編予防掃除ビルトインガスコンロ編 : ビルトインコンロ用商品ページ : ガステーブル(据え置きコンロ)編予防掃除ガステーブル編 | 暮らしのアイデア | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : ガステーブル用商品ページ : IHコンロ(IHクッキングヒーター)編予防掃除IHコンロ編 : IHコンロ(クッキングヒーター)商品ページ : レンジフード(キッチン換気扇編)予防掃除レンジフード編 : キッチンレンジフード(換気扇)商品ページ : おうちの空調機器編予防掃除おうちの空調機器編 : 空調機器用商品ページ : 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月20日お風呂掃除をしていてもなかなか防げないのがカビ汚れです。油断するとあっという間に繁殖する黒カビは、清潔感を損なう原因になってしまうでしょう。カビ汚れにはカビ専用のハイターを使ってお掃除するのがおすすめです。より効果を高めるためのお掃除術を、花王の公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】」(kurashi_osouji_jp)の投稿から紹介します。しつこい汚れもちょっとしたコツですっきりお風呂のカビ汚れといえば、タイルの目地やコーキング剤に発生しがちです。スプレータイプのカビ取り剤をプッシュしてお掃除しても、「なかなかすっきり除去できない…」と感じてしまうことも。花王の公式アカウントは、こうした状況を改善する方法を紹介しています。用意するものは、花王の「強力カビハイター」(4003/税込418円)とティッシュペーパーです。カビ汚れが気になる部分に、まずは強力カビハイターをスプレーしましょう。続いて、汚れをおおうようにティッシュペーパーをかぶせます。その上からもう一度、強力カビハイターをスプレーしてください。そのままの状態で15~30分ほど放置します。ティッシュペーパーを取り外すと、しつこいカビ汚れがきれいに落ちています。シャワーでしっかりと洗い流したらお掃除は完了です。ティッシュペーパーを使うとカビ取り効果が高まる理由は、液剤が汚れの上に留まりやすいから。カビの根っこにまでしっかりと浸透することで、ゴシゴシとこすらなくても気になる汚れを除去できるでしょう。シャワーホースにもカビが発生しやすいですが、強力カビハイターとティッシュペーパーの組み合わせなら、細かな部分にもしっかりと対応できます。ティッシュペーパーをホースに巻き付けるようにして、同様にお掃除してみてください。安全なお掃除のために入念な準備を強力カビハイターを使ってお掃除する時には、安全のために事前準備をしっかりと行いましょう。まずは浴室を換気します。窓を開けるのがベストですが、ない場合は換気扇を「強」モードで回しましょう。手にはビニール手袋、目にはゴーグル、口元にはマスクを装着すると安心です。液剤が飛んでも大丈夫なように、長袖長ズボンで作業してください。強力カビハイターはいわゆる「塩素系カビ取り剤」で、酸性の製品と混ぜ合わせると有毒ガスを発生します。必ず単独で使い、掃除後は十分に洗い流すようにしてください。エコ掃除が浸透している今、お風呂場の水垢汚れ対策に「酢」や「クエン酸」を用いる人も増えていますが、これらは酸性の性質を持っています。必ず、日を改めて別々に使うようにしてください。浴室のカビ汚れを掃除するのが面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。便利なアイテムを賢く活用すれば、しつこい汚れもするんと落とせる可能性があります。花王公式アカウントの情報も、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日住まいを清潔に保ち、快適な暮らしをするために欠かせない「掃除」。でも、何かと忙しい毎日の中ではしっかり掃除する時間が取れず、億劫に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。特に、お風呂場は毎日使用する場所であり、湿気によるカビや皮脂、石けんカスなどにより汚れやすい場所です。こまめな掃除が必要な反面、天井から床、排水溝と掃除が必要な場所が多く、なかなか面倒でもあります。そんな「お風呂」の掃除を簡単にするアイテムを、さまざまな紙製品を販売するエリエールが、Instagramで紹介しています。およそ8割の人が「お風呂掃除が面倒」と回答エリエール(elleairofficial)がアンケート調査を行った結果、「掃除が一番大変・面倒だと感じる場所」という問いに対して約80%の人が「お風呂」と回答しています。また、「お風呂掃除で一番汚れを落としたい場所は?」という問いに対しては「排水溝」「床」に次いで「壁」「天井」という回答が多くありました。お風呂の壁や天井は、入浴の際に目に付きやすく、全体の中で占める面積が広いことから、汚れがあると気になりやすいでしょう。ただ、高い場所は手が届きにくいため、掃除がしづらい部分でもあります。体や髪を洗う際、お風呂の壁には水や石けんなどが付きやすいため、汚れるイメージがありますが、天井にはこれらの汚れの原因になるものは直接付かないと思われがちです。しかし、天井は湯気によって湿気がこもり、水滴が付きやすい場所。付着した水垢や湯垢によって、カビなどが繁殖しやすい部分であるため、小まめな掃除が必要です。また、天井や壁にできたカビは、お風呂全体に広がってしまいます。そのため、天井は汚れがこびり付く前に、早めに掃除をすることが大切なのです。届かない場所もフロアワイパーなら簡単エリエールが、お風呂の天井や壁の掃除を簡単にするアイテムとしておすすめするのは、フロア用のワイパーと、シートタイプのエリエール「キレキラ!バスルームクリーナー徹底キレイウエットシート」(12枚/税込364円)です。お風呂掃除といえばスポンジやブラシを使うイメージですが、掃除しにくい高い場所には、こういったフロア用ワイパーでの拭き掃除が効果的なのだそう。ワイパーに「キレキラ!バスルームクリーナー」をセットして天井を拭けば、液だれの心配なく、天井や壁がお掃除できます。また、床や蛇口、浴槽も拭き取れるので、毎日のお風呂掃除がこれ1枚で簡単にできます。シートには除菌・防カビ効果もあり、拭いた後に洗い流したり、乾いた布で乾拭きしたりする必要もありません。本記事で紹介したアイテムを参考に、お風呂場を清潔に保ちましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日暑い時期が終わり、気付けば暖房を使う冬の到来。電気代節約のためには、エアコンの定期的な掃除が欠かせません。フィルターを始めとする室内機の掃除はこまめに行っていても、見落としてしまいがちなのが室外機です。室外機を掃除しないまま放置するとどうなるのか、『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社の公式Instagram(lec_official_jp)より紹介します。室外機が汚れるとエアコン効率はダウンエアコンの室外機は、室内機(エアコン本体)とセットで動きます。暖房時には外部から空気を取り入れて熱を生み出し、冷えた空気を外に排出するのが室外機の役割です。屋外に設置されているエアコン室外機は、紫外線や雨、埃など、さまざまな汚れにさらされています。レック株式会社によると、室外機に汚れが溜まってしまうと、こうした熱交換の機能を損ねてしまうよう。つまりエアコン効率が悪くなり、部屋の温度を調節するために余分なエネルギーを使ってしまいます。また、このほかにも以下のようなトラブルの原因になる可能性も。・異音が聞こえうるさくなる・エアコンが故障する長く快適にエアコンを使い続けるためにも、室外機は定期的にお手入れするようにしましょう。エアコン室外機のお手入れ方法レック株式会社の投稿では、室外機のお手入れ方法を具体的に紹介しています。以下の手順を参考にして、実際にお手入れしてみてください。1.ほうきやブラシを使って、室外機の外側の汚れを落とす2.雑巾で水拭き、乾拭きをする3.掃除機を使って、フィンに付いた埃やちりを取り除く(目詰まりしている汚れはブラシで優しくかき出す)4.ドレンホースの汚れを落とす(詰まっている場合は割り箸などでかき出す)5.室外機周りのゴミを取り除くレック株式会社によると、「汚れが落としにくい場合は、水につけたマイクロファイバーで細かい汚れをかきとるように拭いていきましょう」とのこと。室外機がきれいになると、家周りもすっきり見えます。室外機の機能を低下させないためには、20〜303以内にものを置かないことが大切です。周囲を掃除する時には、邪魔になっているものがないかどうかも、ぜひ確認してみてください。レック株式会社の投稿では、室外機のお掃除タイミングについて「季節の変わり目のエアコンお掃除のタイミングと合わせて、タイミングを決めるのがおすすめ」と解説しています。エアコンの室内機を掃除するタイミングで、ぜひ室外機の汚れにも注目してみましょう。エアコン本体はフィルターを掃除しよう室内機(エアコン本体)の自宅でできる掃除は、エアコンの外装部分とフィルター部分です。外装部分は、ハンディモップなどで埃を取り、固く絞ったぞうきんなどで水拭きが可能です。機種によって取り外せるパーツ、掃除できるパーツは違うため、説明書を読んで確認しましょう。エアコンのパネル部分を開くとフィルターがあるので、外す前にざっと掃除機で埃を吸い取ってしまいましょう。あらかた取れたらフィルターを取り外し、フィルターの表側から再度、しっかりと埃を吸い取ります。その後は、浴室にフィルターを持っていき、フィルターの裏側からシャワーを当てると、水の勢いで埃が取れます。埃が取れたら、タオルなどで表面と裏面から挟み込むように水気を取り、しっかり乾燥させてから、再度エアコンに取り付けて完了です。また、市販のエアコンクリーナーなどは洗浄液が内部に残ってしまうと故障などの原因になるため、使用する際は注意しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日「しっかりと掃除しているはずなのに…なぜかトイレが臭う」という経験はありませんか。それは、意外な場所に汚れが蓄積しているのかもしれません。エコ掃除ママ(taka_syufu)さんのInstagram投稿から、特に注意したい3つのポイントを紹介します。日頃のトイレ掃除にプラスして意識してみてください。トイレ掃除で見落としがちな3つの場所とは日々何気なく使っているトイレ。その性質上、汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れが必須といえるでしょう。特に見落としやすい場所を把握しておくだけで、掃除の効率をアップできます。エコ掃除ママさんが指摘する3つの場所を解説していきます。便座と便器の間まずは便器と便座の間です。エコ掃除ママさん宅のトイレでは、右側のレバーで前後に動かすことができるそう。このほかにもレバー操作で上に浮かせられるタイプもあります。メーカーの説明書を読んだうえで、自宅の便器も対応している場合は、試してみてください。便座裏のパーツ続いては便座の裏の見慣れたパーツです。外しにくい場合は、マイナスドライバーを使用しましょう。パーツはもちろん、便座のほうの隙間もトイレ用洗剤でしっかりときれいにしてください。脱臭フィルター最後は脱臭フィルターです。便座の裏側、脱臭カートリッジとセットで設置されているそう。取り外したら埃を取って、セットしなおしましょう。メーカーによって設置場所が異なる可能性があるため、説明書で確認してみてください。臭いの原因は「尿はね」汚れトイレの嫌な臭いの原因になりやすいのが、「尿はね」です。想像以上に広範囲に飛び散りがちで、小さな隙間にも入り込みやすいという特徴があります。芳香剤でごまかしても、根本的な解決には至りません。汚れが溜まりやすい場所を把握し、定期的に掃除しましょう。脱臭フィルターには、気付かないうちに埃が溜まりやすいもの。フィルターが目詰まりすれば、脱臭カートリッジもうまく働かなくなってしまいます。「便座を持ち上げ裏返して…」と手間はかかりますが、月に一度程度はチェックするのがおすすめです。エコ掃除ママさんの投稿に対して、Instagram上では「ステキな投稿」という声が寄せられています。臭いが気になってもどこを掃除すれば改善できるのか、突き止めるのは難しいもの。ぜひご紹介した3つのポイントをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日年末の大掃除に向けて掃除用具を新調する人も多いでしょう。筆者も風呂場の掃除用具を新調しようと思い、100円ショップの『ダイソー』でバススポンジを見ていたところ、不思議な形のスポンジを見つけました。その商品は『引っ掛けられるバススポンジ』で、価格は税込み110円です。早速『引っ掛けられるバススポンジ』を入手した筆者が、実際に風呂掃除で使ってみたのでレポートします。不思議な形の『引っ掛けられるバススポンジ』『引っ掛けられるバススポンジ』のパッケージには、『引っ掛けて収納スッキリ』『ミゾの汚れも逃さない』と、2つのポイントが書かれていました。開封して商品を確認してみると、確かに丸い穴とギザギザが施された、ユニークな形のスポンジです。丸い穴は収納時にとても便利!スポンジを棚などに置いていると接地面にカビが発生しがちですが、『引っ掛けられるバススポンジ』ならタオル掛けなどに簡単に引っ掛けられるので、乾かしながら保管できて衛生的です。切れ込みが入っていることで握りやすくて、掃除がはかどりました。片面は柔らかいポリウレタンフォームのスポンジですが、もう片面は固めのポリエステル不織布の面になっているので、しっかり洗いたいところはゴシゴシこすって洗えます。もう1つのポイントであるギザギザは、下に向けると風呂ふたにぴったりフィット!溝に汚れがたまりやすいので毎日しっかり洗いたいところですが、掃除が面倒だと感じる人も少なくないでしょう。『引っ掛けられるバススポンジ』のギザギザを溝に合わせれば、一気に5つのすじを洗うことができます!筆者の家の風呂ふたの溝にもぴったりフィットしてくれました。面倒だった風呂ふたの掃除が手軽にできて感動します。『引っ掛けられるバススポンジ』は引っ掛けられるのみならず、ギザギザを風呂ふたの溝にフィットさせて洗える特徴もあり、とても便利なスポンジでした。スポンジをしっかり乾かしたい人や、風呂ふたの汚れが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日長男を出産前に私が経験した隣人トラブルのお話です。掃除機をかけるのは週1回だけなのに、「音がうるさい」と文句を言ってくる下の階の住人。息子が生まれたあとは泣き声や足音など、生活音はもっと増えていく……。クレームの対策として私がおこなったことと、その後の様子についてお話しします。 その日は突然に…クレーマー住人現る結婚後、夫と私は共働きでマンションに2人暮らし。平日は仕事だったため、掃除機をかけるのは週末に週1回。もちろんかけるのは日中でした。妊娠後期に入るのであと少しで退職となったある日、掃除機をかけていると「ピンポーン」とチャイムがなりました。 インターホンの画面を確認して応答すると、見知らぬ中年女性が「下の部屋の者ですけど」と。入居時にあいさつした方とは別人。「前の方は引越したのかな?」と考えながらドアを開けました。 徐々にエスカレートしていくクレーム女性曰く、「体調不良で寝込んでいるので、掃除機はやめて!」とのこと。私はお詫びを伝え、仕方なく残りの掃除は中止にしました。このときは勝手に一時的な体調不良と思い込んでいましたが、後に原因は更年期障害であることが判明。 掃除機をかけるたびにクレームが届き、クレームの熱は徐々に高まっていきました。やがて部屋のドアを開け閉めする音までうるさいと言われるようになったのです。 対策について考え抜いた結果とは?妊娠10カ月に入り、里帰り出産をするために実家へ帰省。しばらくの間はクレームから解放され、平穏な日常を過ごすことができました。でも自宅に戻ってからの子どもの泣き声や成長してからの足音などを考えると、不安な気持ちでいっぱい。 どうしたら良いか考えた結果、「子どもが迷惑をかけることは事実。知っている子どもの声や音なら、許してもらえるかもしれない。子どもを連れてあいさつに行こう!」と決心しました。 いざ決行!クレーマー住人のもとへ自宅に戻ったタイミングで息子を連れ、菓子折りを持ってあいさつへ行きました。すると女性は娘さんの生まれた当時を思い出したのか、小さな息子の姿を見ると涙を流して感動。「抱っこしますか?」と声をかけ、息子を抱っこしてもらいました。 「今後も掃除機をかけさせていただくことがありますが、体調が悪いときはお伝えください」と言うと、女性からは「体調が悪く、いつもわがまま言ってごめんね」という言葉をいただきました。 クレームが届く日々はつらいものでしたが、結果的には息子の成長を見守ってもらえる良い関係づくりができました。また女性が根っからの悪い人ではないとわかり、私の女性に対する気持ちも変化。勇気を出して出向いてよかったと考えています。「歩み寄れば、相手も歩み寄ってくれる」という大切なことを学ぶ経験になりました。 著者:福田ひろみ/女性・主婦。2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、7歳、5歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月04日長男を出産前に私が経験した隣人トラブルのお話です。掃除機をかけるのは週1回だけなのに、「音がうるさい」と文句を言ってくる下の階の住人。息子が生まれたあとは泣き声や足音など、生活音はもっと増えていく……。クレームの対策として私がおこなったことと、その後の様子についてお話しします。 その日は突然に…クレーマー住人現る結婚後、夫と私は共働きでマンションに2人暮らし。平日は仕事だったため、掃除機をかけるのは週末に週1回。もちろんかけるのは日中でした。妊娠後期に入るのであと少しで退職となったある日、掃除機をかけていると「ピンポーン」とチャイムがなりました。 インターホンの画面を確認して応答すると、見知らぬ中年女性が「下の部屋の者ですけど」と。入居時にあいさつした方とは別人。「前の方は引越したのかな?」と考えながらドアを開けました。 徐々にエスカレートしていくクレーム女性曰く、「体調不良で寝込んでいるので、掃除機はやめて!」とのこと。私はお詫びを伝え、仕方なく残りの掃除は中止にしました。このときは勝手に一時的な体調不良と思い込んでいましたが、後に原因は更年期障害であることが判明。 掃除機をかけるたびにクレームが届き、クレームの熱は徐々に高まっていきました。やがて部屋のドアを開け閉めする音までうるさいと言われるようになったのです。 対策について考え抜いた結果とは?妊娠10カ月に入り、里帰り出産をするために実家へ帰省。しばらくの間はクレームから解放され、平穏な日常を過ごすことができました。でも自宅に戻ってからの子どもの泣き声や成長してからの足音などを考えると、不安な気持ちでいっぱい。 どうしたら良いか考えた結果、「子どもが迷惑をかけることは事実。知っている子どもの声や音なら、許してもらえるかもしれない。子どもを連れてあいさつに行こう!」と決心しました。 いざ決行!クレーマー住人のもとへ自宅に戻ったタイミングで息子を連れ、菓子折りを持ってあいさつへ行きました。すると女性は娘さんの生まれた当時を思い出したのか、小さな息子の姿を見ると涙を流して感動。「抱っこしますか?」と声をかけ、息子を抱っこしてもらいました。 「今後も掃除機をかけさせていただくことがありますが、体調が悪いときはお伝えください」と言うと、女性からは「体調が悪く、いつもわがまま言ってごめんね」という言葉をいただきました。 クレームが届く日々はつらいものでしたが、結果的には息子の成長を見守ってもらえる良い関係づくりができました。また女性が根っからの悪い人ではないとわかり、私の女性に対する気持ちも変化。勇気を出して出向いてよかったと考えています。「歩み寄れば、相手も歩み寄ってくれる」という大切なことを学ぶ経験になりました。 著者:福田ひろみ/女性・主婦。2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、7歳、5歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月04日家庭には欠かせない家電の1つ、掃除機。一家に1台は持っている家庭が多いですが、最近ではロボットタイプのものを追加で購入するケースもありますよね。長く使う家電なので、できれば後悔しない買い物をしたいところです。そこで、本記事では、『後悔しないで掃除機を選ぶためにはどうすべきか』『どこに着目して掃除機を買うべきか』を紹介。大型家電量販店『ビックカメラ』有楽町店に取材し、家電アドバイザーの清水寛生さんに話をうかがいました。今回取材した『ビックカメラ』有楽町店の掃除機売り場と清水寛生さん。驚くほどたくさんの機種があります。掃除機はたくさんの種類がある!実際に家電量販店に行くと分かりますが、掃除機とひと口にいっても、非常に多くの機種が販売されています。2023年現在、掃除機は以下の3タイプに分かれているとのことです。1.スティックタイプ掃除用のモーターと駆動用バッテリーが一体になった棒(スティック)状の掃除機。2.キャニスタータイプ主にコンセントにさして電気を供給し、モーターを駆動するタイプの掃除機。3.ロボットタイプ自動で部屋を掃除してくれる掃除機。清水さんによれば、売れ筋はスティックタイプとロボットタイプとのこと。「ロボットタイプを除くと、8~9割はスティックタイプの掃除機が人気で売れている」そうです。後悔しない掃除機選びのポイントとは清水さんにうかがったところ、購入後に後悔しないためには、「まず、1~3のどのタイプの掃除機が自分の住んでいる環境にぴったりなのか」を意識するのが重要とのことです。スティックタイプ掃除機のメリットとデメリット現在はスティックタイプの掃除機が人気ですが、これは、軽いこと、コードレスなので取り回しが楽という利点があるからです。バッテリーとモーターが内蔵されていますが、重量はどんどん軽くなっており、中には1kgを切る世界最軽量という製品も登場しています。世界最軽量『HITACHI(日立)』のスティックタイプの掃除機。0.97kgで、その軽さに驚きます。コンセントから電気を供給しなくても動くので、コードが不要。取り回しが大変楽です。ブラシが回転してごみを吸い込みやすいように工夫されている、吸い込み自走式のモデルであれば、さらに力をかけずに掃除ができます。デメリットは、バッテリー駆動なので使用できる時間が限られていること。ハイパワーでは駆動時間が15分程度、標準モードで40~50分程度のため注意が必要ですが、予備バッテリーに交換できるタイプであれば掃除を続けることが可能です。また、スティックタイプの掃除機は、掃除が終わったらすぐにごみを本体から出すのが基本。ごみを収納するスペースが小さいので、あまりためておくことができません。掃除が終わったら、充電する作業も必要です。キャニスタータイプの掃除機のメリットとデメリット一方のキャニスタータイプの掃除機のメリットは、駆動時間に制限がない、ある程度のごみをためておけるといった点です。主にコンセントからコードを引いて電源を取るので、駆動時間を気にする必要がありません。ただし、これはデメリットにもなります。コードの長さ分しか移動できませんので、取り回しはスティックタイプよりは面倒です。キャニスタータイプの掃除機スティックタイプと比較して、本体容量が大きいので、ある程度はごみをためておくことができます。これも1つのメリットでしょう。清水さんによると、若い世代ではスティックタイプを選ぶ人が多く、これまでキャニスタータイプを使ってきた年配の世代では同じくキャニスタータイプを選ぶ人もいるそうです。ほしい掃除機のタイプが決まったら?清水さんによれば「自分にぴったりなタイプが選べたら、次は必要な機能を満たしているかどうかに注目してください」とのことでした。例えば、スティックタイプであれば、以下のような部分です。・駆動時間・重量・バッテリーの交換・ブラシのアタッチメント掃除に時間がかかる広い部屋がある場合は、駆動時間が長いに越したことはありません。駆動時間はバッテリー交換にも影響します。掃除の途中でバッテリーを入れ替えないといけないのも面倒ですね。軽ければ取り回しは楽ですが、その分搭載しているバッテリー容量が小さくなって駆動時間が短くなるので、これも要確認。また、先端のブラシも注目しましょう。自走式ならごみを集めるのも楽ですし、隙間用など各種アタッチメントがあると便利です。そのほか、以下のような後悔しない選び方のポイントが清水さんから挙げられました。1.吸引力の比較は難しい!みなさんが気にするポイントとして、吸引力があります。しかし、清水さんによると「現在は吸引力の指標となる数値はない」とのこと。実は、昔は集塵(じん)力を示す『吸い込み仕事率』という数字があったそうです。しかし、現在では、吸引力を横並びで比較できる数字がありません。そのため、吸引力を確認したい場合は、例えばお店に行って実機を比較してみるしかないのです。2.海外メーカーの掃除機もいい製品が増えている!掃除機というと、日本の家電メーカー『HITACHI(日立)』や『Panasonic(パナソニック)』を思い浮かべるかもしれませんが、現在は海外メーカーの有力な製品が増えています。日本製だけにこだわるといいチョイスができないかもしれません。清水さんによると、有名なイギリスの『Dyson(ダイソン)』だけではなく、アメリカの『Shark(シャーク)』やスウェーデンの『Electrolux(エレクトロラックス)』がいい製品を作っているとのこと。売り場で見かけたら注目してみてください。『シャーク』には充電ステーションがダストボックスになっている機種もあります。自動でごみをステーションのダストボックスに回収してくれる『パナソニック』のスティックタイプ掃除機。掃除機を比較検討する時は売り場に行こう!雑誌やネットなどで情報を集めて「これだ!」と特定の機種を指名買いする人もいますが、現在は多種多様な掃除機が出ており、その数に圧倒されます。しかし、実際に売り場に行ってあれこれ見比べて検討するのがお勧めです。店によっては、カーペットやフローリングなどの床をそろえて実際の使用感を試せることも!『ビックカメラ』有楽町店では、このように床材を各種そろえて使用感を試せるようになっていました。「吸引力の強い掃除機がいいな」と思っても、現在は吸引力を示す指標がないので、カタログでは比較できません。実際に売り場で、ゴミを吸わせてみるなどして比べるのが一番です。最後に、清水さんからこのようなアドバイスをもらいました。掃除機にはいろいろな種類があって、いざ選ぶとなると悩むかもしれません。何か判断基準になる『軸』を1つ持つと選びやすくなると思います。例えば、軽さや駆動時間などの指標があると、お店でもお勧めしやすくなります。今回取材で『ビックカメラ』有楽町店にお邪魔しましたが、掃除機の機種が非常に多いことに驚きました。これは実際に見て、持って重量を確認するなどしないと、とても選べそうにありません。その際は、清水さんのアドバイス通り、何か1つ指標を持ってお店に行くことをお勧めします![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力ビックカメラ有楽町店
2023年12月04日肌寒さを感じる日が増え、冬の準備を始めた頃。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機をすでに片付けているはず。しかし、きちんと「掃除」はすませましたか。エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、そのまま使えば部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日お風呂場の温度を快適にしたり、洗濯物を乾かしたりと、1年中活躍してくれる浴室乾燥機。湿度の高いお風呂場に設置されていることもあり、意外と汚れがたまっています。しかし、掃除をしたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。さまざまな掃除術を発信している掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんが、Instagramで自宅でできる浴室乾燥機の掃除方法を紹介しています。浴室乾燥機の種類によっては、ご紹介した方法でできない場合もあります。必ずメーカーの説明書をよく読み、正しい手順で行ってください。フィルターを外そうまずは、浴室乾燥機の電源を切り、フィルターを外しましょう。送風口に対し平行に抜くタイプのものが多い傾向にありますが、フィルターの外し方はメーカーや機器によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。次に、フィルターのホコリを掃除機で吸っていきます。ブラシが付いたアタッチメントがあれば、ヘッドを変更しておきましょう。ブラシ付きのアタッチメントがない場合は、使い古した歯ブラシが使えます。フィルターは穴が開きやすいので、掃除機・歯ブラシどちらを使う場合も、力を入れすぎないように注意しましょう。ホコリが取れたら、フィルターを洗っていきます。sakiさんはウタマロクリーナーを使っていますが、水洗いだけでも問題ありません。洗剤を使う場合は中性洗剤を選びましょう。ブラシを使ってフィルターを洗っていきます。掃除機をかける時と同じように、力をいれずぎないように注意しましょう。ブラシで洗い終わったら、洗剤を洗い流していきます。流し落としがないよう、しっかりと洗い流しましょう。流し終わったら、乾いた布で水気を拭き取り、日陰でしっかりと乾かします。見違えるようにきれいになりました。完全に乾いていることを確認したら、フィルターを本体に戻しましょう。乾ききらないままフィルターを元に戻してしまうと、ホコリやゴミが付きやすくなってしまいます。また、濡れたまま戻すと機械の故障につながることもあるので注意しましょう。ホコリが詰まったままではうまく稼働しませんし、乾かすのにもある程度時間がかかります。なるべく使用頻度が低いうちに、掃除を済ませられるとベストですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sakiおそうじのプロ(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 浴室乾燥機の掃除は定期的にやろうフィルターを乾かす時間はありますが、掃除自体はそこまで手間がかかりません。月に1回を目安にして、定期的に掃除をしましょう。メーカーや機器によっては、フィルター掃除をランプでお知らせしてくれます。浴室乾燥機の機能もチェックしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目に付きにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。サッシの掃除は細かい溝があるため大変です。「面倒だし、大掃除の時でいいかな…」と、見なかったふりをしたこともあるはず。簡単に掃除ができる方法があるのなら、気付いたときにササッとやってしまいたいですよね。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。チラシが便利アイテムに早変わり砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」(3003/税込420円)。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特長です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日臭いや汚れを予防するため、こまめに行いたいトイレ掃除。シートクリーナーで拭いて、便器は洗剤を付けてブラシでこすって、という手順で行っている人が多いでしょう。しかし、実はトイレ掃除はやり方を間違えると故障のリスクがあるのをご存じでしょうか。普段何気なくやっているお掃除のなかにも、「実は危険」という方法があるようです。トイレ掃除の正しい知識を知っておきましょう。トイレ用洗剤は「3分」を目安に洗い流すトイレ掃除に欠かせないトイレ用洗剤ですが、「放置したほうが汚れを落としやすい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングアドバイザーとしても活躍するりんごさん(ririri031)によると、実はこの洗剤つけ置きは、NGお掃除方法なのだそう。お掃除は3分以内に済ませることをおすすめします。洗剤のつけ置きがNGな理由は、洗剤に含まれる成分が気化してしまうから。陶器製の便器が洗剤でダメージを受ける恐れはないものの、気化した成分は周辺のプラスチックや金属部品に影響してしまいます。これは、TOTOの取扱説明書にも記載されている注意点だそうです。空気中の成分濃度を高めないためにも、お掃除中の便座ふたは、「開けっ放し」が基本です。手早く作業を完了させましょう。水分は残さずしっかりと拭くことトイレに欠かせないウォシュレットは、電化製品です。水分は大敵ですから、掃除を終えたその後はしっかりと拭き取るようにしてください。この時、トイレットペーパーを使うと傷が入ってしまいます。柔らかい布を使って、優しく拭き上げるようにしましょう。りんごさんの投稿では、便器とタンクの間の隙間に水分を残さないため、ヘラにお掃除シートを巻き付けて使っているようです。奥深くまでさっと掃除できる秀逸なテクニックといえるでしょう。外側からは見えにくい部分のお手入れ方法も、ぜひ参考にしてみてください。りんごさんによると、「3分」という数字は大手トイレメーカーの説明書に記載された数字なのだそう。「メーカーによって推奨時間が異なる可能性がある」とのことなので、まずは一度、自宅トイレの説明書をチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなど良いことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日