「ダイソン」について知りたいことや今話題の「ダイソン」についての記事をチェック! (1/2)
ダイソンは1月29日、ヘアケア3製品から数量限定の新色「さくらチェリー」を発売しました。■新色モデルが試せる期間限定POP UP STOREも開催対象製品は、濡れた髪にも使用できる「Dyson Airstraitストレイトナー」、風温を自動で調整するスカルプモードを搭載した「Dyson Supersonic Nural Shineヘアドライヤー」、サロン帰りのような巻き髪が楽しめる「Dyson Airwrap i.d. マルチスタイラー&ドライヤー」の3製品。新色「さくらチェリー」は、ソメイヨシノから少し遅れて開花するいくつかの種類の桜や段階的な桜の開花をはじめ、様々な色合いの桜がインスピレーションとなっているそうです。また、3月12日~18日の期間には、銀座三越にて期間限定POP UP STOREを開催。「さくらチェリー」のモデルが試用できる機会となっています。◇POP UP STORE 開催期間:2025年3月12日(水)~3月18日(火)10:00~20:00開催場所:銀座三越 本館地下1階 GINZAステージ■商品概要Dyson AirstraitストレイトナーDyson Supersonic Nural ShineヘアドライヤーDyson Airwrap i.d. マルチスタイラー&ドライヤーカラー:さくらチェリー発売日:2025年1月29日取扱い:ダイソン直営店、ダイソン公式オンラインストア、百貨店、提携ヘアサロン、各家電量販店などURL:(フォルサ)
2025年02月08日ユーザーの髪質に合わせて自由にスタイリングダイソンから10月7日、同社初となるアプリと連携した画期的なヘアスタイラー「Dyson Airwrap i.d.(TM)マルチスタイラー&ドライヤー」が発売された。ダイソンのヘアスタイラーは2018年発売の「Dyson Airwrap(TM)スタイラー」も、熱ダメージを防ぐ革新的なヘアケア製品だった。しかし今回の新製品は、Bluetoothを搭載し「MyDyson(TM)アプリ」と連携した革新の先を行く未来型。アプリの「i.d. curl(TM)」では、ユーザーの髪質に合わせたパーソナル設定も可能だ。パーソナル設定を行い、本体と「i.d. curl(TM)」をBluetoothで連携すれば、あとは本体のボタンを押すだけ。「風量・風音調節」や「巻き付け・カール」「固定」の3ステップがパーソナライズされて、自動で行われる。また、メンテナンスのタイミングやメンテナンス方法も、「MyDyson(TM)アプリ」上で確認可能だ。さらに、4つの付属アタッチメントにより、浮き毛抑制や大きめふんわりカール、エレガントカールなど好みのカールを根元までしっかりと作ることができる。12月には新色追加本体のカラー展開は10月7日時点で、ストロベリー/ブロンズピンク、セラミックパティーナ/トパーズの2種類。12月初旬には、セラミックピンクと、ビンカブルー/トパーズが追加される予定だ。直販店の価格は、税込63,250円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月12日小さく、軽く、高性能ダイソンは4月18日、全く新しいヘアドライヤー「Dyson Supersonic r(TM)」を日本だけで発売した。今回のヘアドライヤーはダイソン史上最も軽く、高精度で小さいヘアスタイリングツール。自由自在に風を届け、あらゆる髪質をシルキータッチに仕上げるプロ認定のドライヤーだ。人間工学に基づいた形状と、30%の小型化・20%の軽量化で、後頭部にも楽に手が届く優れた操作性を実現。また、エアフローは、世界初の流線型ヒーターテクノロジーと高速モーターで、小さなボディーながら高速。気流を効率的に熱に伝えることで、温度ムラやホットスポットが発生せず、過度な熱によるヘアダメージを防ぐ。3種類のアタッチメントを付属新製品は、3段階風速設定と4つの風温設定ができ、「速乾ツール」、なめらかな風の「低温ツール」、うねりを抑えてなめらかに仕上げる「なめらかツール」の3種類のアタッチメントが付属している。カラーは、真珠からインスピレーションを得たセラミックピンク、セラミックパティーナ/トパーズ、ビンカブルー/トパーズの3つを展開。価格は税込 59,000円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月25日ダイソン(Dyson)初のヘッドホン「Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン」が誕生。2023年5月23日(火)から、表参道のダイソン デモや、一部家電量販店ほかで発売される。"空気清浄機能”搭載の高機能ヘッドホンダイソン初となるオーディオ、ウェアラブル製品「Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン」は、"空気清浄機能”も搭載したユニークなヘッドホンだ。まずヘッドホン機能として、最大50時間(※1)の連続再生をはじめ、高度なノイズキャンセリング機能、音の歪みを極限まで抑えた、忠実なフルスペクトルのオーディオ再生を実現。また人間の可聴域を超えた6Hzから21kHzの周波数までを再生可能にすることで、非常にクリアな音を叶えている。さらにヘッドホンの付け心地にもこだわり、従来よりもあえて平たくしたイヤークッションは、あらゆる耳にぴったりフィット。全ての人に同じ没入感のあるサウンドを提供する。そして特徴的な空気清浄機能に関しては、取り外し可能なシールドによって、着用者の鼻と口に清浄された空気を届けるハイスペックな仕上がりに。微粒子レベルの空気汚染もキャッチしてくれるため、都市汚染の代表的な酸性ガスの浄化も叶えてくれる。専用アプリもなお「Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン」の操作は、専用のアプリからアクセス可能。ノイズキャンセリングモードの調節ができるほか、高音域を鮮明にする「イコライジング」、低音を強調する「ベースブースト」、よりフラットなレスポンスカーブが可能な「ニュートラル」の3つから好みのモードを選択することができる。【詳細】Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン発売日:2023年5月23日(火)~順次発売展開:ダイソン デモ(東京都港区北青山3丁目11−7 Ao<アオ> 1階)、一部家電量販店、店舗およびオンライン価格:ウルトラブルー/プルシアンブルー 121,000円、プルシアンブルー/ブライトコッパ―(直販限定モデル) 137,500円※1)性能は、環境や使用状況によって異なる場合あり。
2023年05月26日ダイソンのヘアドライヤーを抽選でプレゼントELCジャパン株式会社 アヴェダ事業部は、ヴィーガンダメージヘアケアシリーズ「ボタニカル リペア」誕生1周年記念として、ダイソンとのコラボレーションによるキャンペーンを2021年8月13日(金)~9月30日(木)まで行っている。期間中にアヴェダの「ボタニカル リペア」を購入した人、またはアヴェダ サロンで「ボタニカル リペア プロフェッショナル トリートメント」を受けた人が応募できるキャンペーンで、抽選で40名にダイソンのドライヤーをプレゼントするというものだ。ダイソンの商品は「Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー(ブラック/ニッケル)」で、過度な熱を起こさずにいたわりながら髪を乾かすのが特徴だ。アヴェダのお得なキャンペーンも実施またDyson Demo 表参道、Dyson Hair 伊勢丹新宿店などで配布されるハンドアウトカードを持ってサロンに来店すると、それぞれの店舗で実施しているトリートメントやヘアカラーメニューの割引サービス等を受けることができる。さらに過去のホリデーシーズンに限定セットとして販売されたハンドクリーム2種「シャンピュア」と「ローズマリーミント」を2021年9月1日(水)より今回も数量限定で発売する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アヴェダ公式オンラインショップ
2021年08月14日ダイソンは、新作のコードレスヘアアイロン「ダイソン コラール(Dyson Corrale)」をダイソン直営店、百貨店、各家電量販店等で順次発売する。ダイソン“髪へのダメージ半分”新ヘアアイロン「ダイソン コラール」ヘアドライヤーの発売以来、注目を集めるダイソンのヘアケアシリーズに新作が仲間入り。「ダイソン コラール」は、髪へのダメージを“半分に抑えた”新しいヘアアイロンだ。毛束に合わせて“形状を変える”プレートで熱ダメージ軽減特徴的なのは、毛束に合わせて“形状を柔軟に変化させる”フレックスコッパープレート。これは、ダイソンのフレックスプレートテクノロジーを採用したもので、ヘアアイロンに搭載するのは初めての試みだ。毛束全体に均一に熱を与える通常のプレートとは異なり、毛束の形状に合わせてやさしく包み込みテンションをかけることができるので、髪へのダメージを軽減。通常の硬いプレートと比べると、45℃低い温度でスタイリングができ、過度な熱ダメージを与えず、思いのままのスタイリングを可能にする。これにより切れ毛を低減し、髪の強さを守る効果も。髪質に合わせて「3段階」温度を自動調整また、温度調整は、「ダイソン スーパーソニック イオニック」ヘアドライヤーをはじめとしたダイソンの人気ヘアケア家電同様に、3段階で細やかな温度調整を自動で行ってくれるインテリジェント・ヒートコントロールを使用。1秒間に100回プラチナセンサーが稼働して、165°C、185°C、210°Cの3段階から正確な温度に調整してくれる。髪質や髪の毛の太さ、長さに合わせて、スタイリングに適した温度にコントロールしてくれるのも嬉しいポイント。ストレート~カールまでこれ1台でOKこれ1台でストレートからカールまで楽しめるのも「ダイソン コラール」の魅力。うねりやくせ毛をなめらかにまとめて、ツヤのあるストレートヘアを叶えるだけでなく、丸みを帯びた本体はカールやウェーブをつくりやすく、前髪のスタイリングやウェーブヘアへのアレンジも可能に。ショートからロングまであらゆる髪型に対応しているので、家族とシェアして使用するのもOKだ。最長30分のコードレスタイプコードを気にすることなくスタイリングできる、コードレスタイプで、最長30分のスタイリングができるので、忙しい朝にもばっちり。充電は約40分で90%、約70分でフル充電が完了。コンパクトで持ち運びにも便利で、耐熱ポーチも付属するので、旅先や出張先への“お供”として持っていくのもおすすめだ。選べる4色のカラーカラーは全4種を用意。フェミニンなピンクカラーを使用した「ブラックニッケル/フューチャ」「フューシャ/ブライトニッケル」を筆頭に、「コッパー/ブライトニッケル」「ブラック/パープル(プロモデル)」を揃えた。店舗によって取り扱いのカラーが異なるので、気になる人は事前にチェックするのがおすすめだ。【詳細】ダイソン コードレスヘアアイロン「ダイソン コラール(Dyson Corrale)」53,900円(編集部調べ)発売日:2021年6月23日(水)順次発売取り扱い店舗:ダイソン直営店、百貨店、各家電量販店、ダイソン公式オンラインストア、ダイソンお客様相談室、提携ヘアサロン等カラー:ブラックニッケル/フューチャ、フューシャ/ブライトニッケル、コッパー/ブライトニッケル、ブラック/パープル(プロモデル)※店舗によって取り扱いカラーが異なる。仕様:定格消費電力 200W(MAX)、ボルト数(V) 10.8-16.8V、温度調整3段階(165°C、185°C、210°C)、本体重量561g、ケーブルコードの長さ3.31m、360度回転マグネット式充電器、充電ドック、耐熱ポーチ【問い合わせ先】ダイソンお客様相談室TEL:0120-295-731
2021年06月28日史上最短で髪を乾かすことができると評判!『Dyson Supersonic Ionic™ ヘアドライヤー』Dyson Supersonic Ionic(アイアン/フューシャ)¥45,000(編集部調べ) 速乾性が評判の『Dyson Supersonic Ionic™(ダイソン スーパーソニック イオニック) ヘアドライヤー』。圧倒的な風量・風圧で、熱に頼り過ぎずに、風の力で髪を乾かします。注目してほしいのが、風の当たり方にも独自の工夫がある点。風量2.0㎥/分を超える大風量なドライヤーは増えていますが、中には風が広がってしまい、結果的に髪や地肌をしっかり乾かせないものもあります。その点『Dyson』は、気流をコントロールして高圧の風をピンポイントで髪や地肌に届けるため、ムダがない!結果的に、圧倒的に短い時間で髪を乾かしてくれます。 低温で一気に乾かすから熱ダメージを最小限に抑えられるDyson Supersonic Ionic(アイアン/フューシャ)¥45,000(編集部調べ) 濡れた髪は、キューティクルが広がった無防備な状態。そこにドライヤーの過度な熱風が当たると、髪内部の水分が奪われてしまいます。ひどい場合にはタンパク質が変性して空洞化が起こり、穴が空いたスポンジのような状態になってしまうことも。これがドライヤーによる熱ダメージです。『Dyson』のドライヤーは、熱ダメージを最小限に抑えるように低温に設計されています。さらに低温をキープするため、温度を毎秒20回測定する機能が備わっているほど徹底したもの。低温の温風と風の力で、髪に優しく一気に乾かします。 マイナスイオンのヘアケア効果も!『Dyson』だから叶うツヤ髪Dyson Supersonic Ionic(アイアン/フューシャ)¥45,000(編集部調べ) 『Dyson』のドライヤーは風圧が高いため、髪にテンションをかけながら風を当てると、キューティクルが整ってツヤが出せるのが特徴。付属のノズルを使えば、ピンポイントを狙って強い風が当てられるのでセット力がアップします。髪を美しく整えるヘアセット力が高いドライヤーです。また、イオン機能を備えているところも魅力!マイナスイオンが静電気を抑えて、髪のまとまりを良くします。まとめると『Dyson』のドライヤーは、大風量・低温・マイナスイオンの3つで髪を優しくすばやく乾かします。 Dyson Supersonic Ionic™ ヘアードライヤー髪が自動的に巻きついてカールが作れる『Dyson Airwrap™ スタイラー』『Dyson Airwrap™(ダイソン エアラップ) スタイラー』は、カール・ブロー・ドライの3役が1台で叶うヘアケア製品。最大の特徴は、手を使わなくても、カーラーを近づけるだけで髪が引き寄せられて巻きつくカール機能です。CMを見て、まるで手品のように、髪の毛が宙に浮いて巻きつく様子に驚いた人も多いのでは?これは、飛行機にも採用されているテクノロジー“コアンダ効果”をヘアスタイリングに応用したものです。高圧・高速の気流が隣接面に沿って流れて、まわりの空気を引き寄せます。いとも簡単にプロ並みの巻き髪が叶う画期的なヘアケア製品!さらに、アタッチメントを付け替えれば、ブローやドライもできる優れものです。『Dyson』ならではの大風量・低温で熱ダメージから髪を守り、優しく乾かせます。 Dyson Airwrap™スタイラー Volume + Shape ¥55,000 (編集部調べ) Dyson Airwrap™ スタイラーまず、髪を傷つけにくいドライヤーを選ぶことが大切! シャンプー、トリートメント、スタイリング剤と髪のためにあれこれ気を使っていても、案外見落としているのがヘアドライヤー。毎日の熱ダメージの積み重ねが、深刻なダメージを引き起こします。ぜひドライヤー選びを見直して、ツヤのある美髪を手に入れてくださいね! (左)Dyson Airwrap™スタイラー Volume + Shape ¥55,000 (編集部調べ) (右)Dyson Supersonic Ionic(アイアン/フューシャ)¥45,000(編集部調べ) Dyson(ダイソン):宮崎寛子
2019年04月14日2017年にDysonからドライヤーが発売された時、そのお値段に驚きました。しかし、ヘアサロンでスタイリストさんがそのドライヤーを使って、仕上げてくれた時、風量の強さに驚き、風の強さで髪を乾かすということを実感し、ほしい物リストに入れたままにしていたら、新しいヘアスタイリングツール「エアラップ」が登場しました。 エアラップの特徴Dysonでは、空気力学などに応用されていて、高速・高圧の気流が、物体の側面に沿って流れるという現象、「コアンダ効果」に注目し、これをヘアスタイリングツールに使うことで、過度の熱による髪のダメージを抑えて、風を使うことで、カール、ブロー、ドライの全てを美しく、簡単に仕上げることのできるヘアスタイリングツールです。 ドライヤーの問題点を解決ダイソンのエンジニアたちの研究により、髪質の問題点から、スタイリングの2つの重要なニーズを特定。1ボリューム、コシのある髪を求め、細くて弱い髪を避けたいと思う人々2髪に滑らかさを求め、強いコシや癖のある髪のせいでスタイリングが難しいと思う 人々 この問題点を解決するために、カーラーやブラシの組み合わせを研究し、エアラップの特徴である「コアンダ効果」をスタイリングブラシにも利用するように設計し、髪を滑らかに整え、輝きを与えることができるようになりました。ブラシを滑らせる方向に沿って、気流が流れるため、気流のコントロールができて、スタイリストによるスタイリングのようなブローが実現します。そして、去年発売されたドライヤーですでに実証済みのデジタルモーターのパワーを活用し、熱によるダメージを極力排除することに成功したのです。 これまで、ヘアスタイリングは、まず、ヘアドライをすることが常識で、そこから、更に、スタイリングをしていました。しかし、「エアラップ」は、乾かしながらスタイリングするツールなので、アタッチメントを選ぶことで、髪のクセがリセットされている濡れている状態から、一気に乾かす&スタイリングを実現します。つまり、時間短縮も可能になります。朝シャンプーをする人にとっては、とても嬉しいことですね。 アタッチメントは、3種類(スムージングブラシ(ハード) ラウンドボリュームブラシなし)と5種類の2つのセットタイプがあります。もちろん、今やドライヤーには必需品のマイナスイオン機能付きなので、これから気になる髪の静電気を抑えて、ツヤを与えてくれます。(画像左より)プレスタイリング ドライヤー:スタイリング前に髪を適した温度で乾かします30mm Airwrap™カーラー:小さめのカールをつくります40mm Airwrap™カーラー:大きめのカールをつくりますスムージングブラシ(ソフト):やさしくブローし、髪をなめらかに整えますスムージングブラシ(ハード):クセを伸ばして、髪をなめらかに整えますラウンドボリュームブラシ:根元を立ち上げ、ボリュームのあるスタイルをつくります アタッチメントは、ワンタッチで装着できて、触れても熱くないクールタッチティップです。スムージングブラシは、ブラッシングの向きに合わせて、風向を自動的に調整してくれます。 クリスマスプレゼントに、ボーナスで自分へのご褒美に、とても欲しくなる逸品ですね。 Dyson Airwrap
2018年11月06日これまで使っていたのはサンヨー製のサイクロン式掃除機でした。部屋から部屋へ移動しようとするたび、移動距離が5mを超え、コードのキャパオーバーが勃発していました。これを解消する掃除機はないかと探し、くの字に曲がるプラグを見て「次の掃除機は、絶対にコードレス!」と心に誓いました。そして選んだのはダイソンのコードレスクリーナー「V8 Fluffy プラス」でした。今回はダイソンの「V8 Fluffy プラス」の使い勝手と特徴を解説します。■ 玄関、納戸、ベッド下…。コードレスだからどんな場所でもスイスイ!「V8 Fluffy プラス」は、本体のほかソフトローラークリーナーヘッド、ミニモーターヘッド、コンビネーションノズルなど、付属品が一式ついています。唯一ついていないのが、ダイレクトクリーナドライブヘッド。カーペットを使わず、ペットもいない我が家にはいらないと考え、Fluffy +を選びました。約30坪の我が家を掃除するのにかかる時間は20分ちょっとです。メーカーホームページによると、V8シリーズの駆動時間は最長40分(モーダー駆動ヘッド使用時は約30分)とのこと。フル充電なら問題なく掃除を終えることができます。バッテリーの駆動時間を若干心配していたのですが、杞憂に終わりました。玄関や納戸のようなさほど広くないスペースもスイスイ。ベッドの下やテーブルの下もスイスイ。これを一言で表現するなら、まさしく自由!部屋から部屋へ移動するときには、手元のスイッチを離すだけ。プラグを抜き差ししたり、コードを収納したりの手間がなくて、とても身軽!掃除をし終えたら、上部の赤い取っ手をぐいっと上へ引き上げると、下部の透明な部分であるクリアビンの底蓋がパカッと開き、中に溜まったゴミを捨てることができます。ダイソンのホームページにあるステップガイドではゴミ箱の上でパカッと開けています。しかし筆者は細かなホコリが室内に舞うのが気になるので、スティックなどすべてのパーツを外し、本体だけをゴミ袋の中に入れてパカッと開けて捨てています。■ 水洗いもOK!ヘッドのローラーや本体のフィルタークリアビンやヘッドなど一部のパーツは水洗いできませんが、ローラーやフィルターは取り外して水で洗い、綺麗にすることができます。すっきり清潔にできて、気持ちがいいです。取り外し方などは、公式ホームページの動画で、パソコン、タブレット、スマフォからいつでもチェック可能。「取説どこにやったっけ?」とアタフタする必要がなく、お手軽です。ただし、購入後にオンラインでのカスタマー登録が必須。カスタマー登録をしないと、いざという時に保証を受けることができないので、注意が必要です。■ あえて提言する「ヘッド」の気になる点3つ選んでよかったコードレス掃除機ですが、実は比較検討していた機種があります。それはマキタのコードレス掃除機。迷ったポイントは、ヘッドの大きさでした。実はダイソンのコードレス掃除機は結構ヘッドが大きいんです。実際に測ってみると、横24.9cm、縦10.8cm、高さ(最も厚みのあるところ)6cmあります。以前使っていた掃除機は、手元の部分をひねるとヘッド部分の向きが変わり、ヘッドの先端部分の高さ2〜3cm程度の部分で回転するブラシ部分を床に当てれば、ゴミを吸ってくれる仕様になっていました。これが便利で、隙間用ノズルで掃除するには広くて効率が悪いけれど、通常の使い方ではヘッドが入らないような、3〜5cm程度の幅がある隙間の掃除が簡単にできたのが魅力でした。その手軽さを求めるなら、ヘッドが小さいマキタのコードレス掃除機のほうがよいのではないか、と検討。マキタ製の掃除機は紙パック式であること、サイクロンアタッチメントをつけると本体そのものがスマートではなくなることなどが引っかかり、ダイソン V8 Fluffyプラスを選んだのでした。最初、気になる点もありました。「洗濯機と壁の間に掃除機をかけるとき」「隙間ノズルを使うと効率が悪い面積」「充電されていなければ使うことができない」の3つです。しかし、それもすぐに気にならなくなりました。あの数々の手間のせいで掃除が嫌いだった筆者が、ほぼ毎日掃除機をかけるほどの掃除好きに大変身。コードレス掃除機は本当に快適に使えます。もうよほどのことがない限り、コードレスあり掃除機は戻れない……、そんな予感がしています。
2018年06月14日「吸引力が変わらないただひとつの掃除機」というキャッチフレーズで、ここ数年でシェアを拡大し、一躍人気ブランドとなったダイソン。その後、ダイソン同様にサイクロン式の掃除機が数多く登場したことからも、ダイソン商品に関する消費者の関心の高さがうかがえます。ダイソンの掃除機はたしかによく吸引する、が…特にここ最近で人気となっているのが、同社のスティッククリーナー。軽量であり、充電・コードレスで使える小回りの良さは、日本の住宅事情にあっていることもあり、好評のようです。なんだか完璧に見えるダイソン。周囲の評判を聞きつけ、ダイソンを欲しいと思いつつまだ購入しようかどうしようか悩んでいる人も少なくないでしょう。実際利用者の満足度は…? 利用者の声をリサーチしてみることに。手始めにまずは「ダイソン 掃除機 コードレス V7 Fluffy SV11 FF」購入者の意見を覗いてみると、散見されたのはまず、重さに関する言及。よく吸うものの、思っていたよりも重く、掃除の途中で疲れてしまったという意見も。“確かに良く吸う。でも、やっぱり重い。先っぽのローラーが思ったよりスムーズに動かない。ぺらぺらのかるいラグなんかは吸い込みすぎていちいち止めないといけない。”“床掃除にはもちろん、机や棚の上を掃除するときにもハンドクリーナーのようにも使えたり、いろいろ出来るので気に入っています。ただ、女性の手には少し重いと感じられるようです。今後の軽量化に期待します。”購入前には、家電量販店などに足を運び、実際に試してみた方が良さそうですね。もう1点、散見されたのが、稼働時間に関する内容。ダイソンの醍醐味である吸引力を発揮させるべく、ターボ吸引モードにして稼働すると、6分程度しか稼働しないことにがっかりした人が多い様子。“デザインや吸引力は宣伝通りだと思うが、いかんせんCM通りのターボ吸引だと6分くらいしか稼働しない事はまったく触れられてないので買う時はそこを覚悟しといた方がいい。”“充電が驚くほど持たない=80平米ほどのマンションで掃除は半分しかできません”ただし、最新モデルである「Dyson Cyclone V10 Fluffy+」では、稼働時間に関して多少は改善されているようで、最長使用時間は30分だったものが60分へと倍増しています。ターボモードの稼働時間も、多少は伸びていることでしょう。重量はむしろちょっと増加しており、 V7 Fluffy が2.47kgなのに対し、V10 Fluffy+は2.58kgと、重くなっています。コードレスクリーナーの稼働期間を長くしようと思うと、充電池の容量を増やす必要があるからなのか…。流行のダイソンですが、購入する前に、一度売り場で体験したほうが良い買い物につながるかもしれません。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月08日スタイリッシュな佇まいが魅力の、最新「空気清浄ファン」が新登場!4月12日に新発売されたダイソンの空気清浄機。今までの空気清浄ファンに対してモヤモヤしていたことが一気に解決!な製品です。 1.室内の空気中に滞留している汚染物質も捕集機密性の高い現代の住宅は、エネルギー効率を重視し、空気の循環が悪くなりがち。窓の開閉や人間によって入り込んでくるPM2.5などの微細な汚染物質、洗剤、ダニの死骸やフン、調理中の煙が屋内の汚染源と混ざり合うこともあるんです。そのため、屋内の空気が室外の空気より汚れているなんてことも。 ダイソンは製品開発にあたり、かくはん機のない実際の部屋のような試験室を作り製品試験を重ね、人間の毛髪300分の1までを検出できるセンサーを9台設置。部屋全体の空気が清浄されていることが明確になりました。新発売の「Dyson Pure Cool™」はPM0.1レベルの微粒子を99.95%もとらえてお部屋全体の空気を徹底的にきれいにします。 2.汚れを可視化iOS と Androidで利用可能な Dyson Linkアプリでは、室内と屋外の汚染、気温や湿度をモニターすることができます。さらにこのアプリを使って、リモコンと同じように製品を操作することも、フィルター寿命を確認することもできます。かわいらしいアイコンスマートフォンではこのように見えます。 3.お手入れは約年1回のフィルター交換のみ空気清浄機のお手入れってかなり手間。ちょっとサボってお手入れしなければ汚れた空気が出続けている感じもします。しかし、ダイソンの空気清浄機のお手入れは1年に1回のフィルター交換のみ(1日12時間使用の場合)。あの面倒なフィルター掃除や漂白から解放されるなんて嬉しすぎると同時に、掃除してないけど汚れた空気が循環していないかなという心配もなくなります。 ダイソンの製品は機能はもちろんのこと、デザインもスタイリッシュ。新発売の空気清浄ファンで実は汚れているお家の中の空気もきれいにして、健康的な生活を送りたいですね。 空気清浄タワーファン(アイアン/ブルー)空気清浄テーブルファン(ホワイト/シルバー) 【製品情報】製品名称:Dyson Pure Cool™ (空気清浄タワーファン/空気清浄テーブルファン)カラー:ホワイト/シルバーとアイアン/ブルー(空気清浄テーブルファンのアイアン/ブルーは直売限定モデル)本体質量:5.06kg(空気清浄タワーファン)、4.72kg(空気清浄テーブルファン)本体価格:オープン価格メーカー保証:2年間 【お問い合わせ先】ダイソン:
2018年05月16日2018年、わたしたちはとっても花粉に悩まされました。外を歩いていると鼻がグズグズ。なんなら家の中にいるほうがかゆいかも!?そんなときに頼りになるのが空気清浄機ですよね。さまざまなメーカーから出ていますが、このたび、〔ダイソン〕からとってもスマートな空気清浄機が発売されたんです。さっそくレポートします!〔ダイソン〕の新しい空気清浄機はどこが違うの?LIMIA編集部は、羽がない扇風機でおなじみの〔ダイソン〕の空気清浄機に以前から着目していました。そして、インタビューでその凄さを詳しく聞いてきました。花粉の季節に要チェック!〔ダイソン〕の空気清浄機がスゴい秘密その〔ダイソン〕の空気清浄機がさらに進化した!?というニュースを耳にして、2018年4月12日(木)に行われた発表会に行ってきました♪登壇したのは〔ダイソン〕ヘルスアンドビューティー部門バイスプレジデントのポール・ドーソンさん。ポールさんによると、新しい機能を開発するにあたり、〔ダイソン〕はさまざまな研究、検証を重ねてきたのだとか。そのひとつに“日本の住環境の特殊性”があります。効率的で気密性が高いゆえに……日本の都市部においては土地の価格が高く、家として所有するにはスペースが限られてしまいます。とくにマンションの広さと間取りはコンパクト。その分、家事をこなしやすい動線になっていたり、効率面で工夫がなされていると言えます。また、しっかりと断熱材を使用していたり窓が二重ガラスだったりして冬場なんかは温かいですよね。つまりそれは部屋の気密性が高い。ということは……?空気の換気が必要!でも家にいるときにこまめに換気扇を回したり窓を開けたりするのって面倒だし、うっかり忘れてしまいます。そもそも花粉シーズンに窓は開けたくない!「日本の住宅には天井ファンもあまり設置されいませんよね」とポールさん。確かに、室内の空気の循環が明らかに足りていません。〔ダイソン〕の空気清浄機はPM0.1レベルの微粒子を捕らえる!あまり換気を行わず、閉ざされがちな室内には、実はさまざまなウイルス、菌、有害物質が空気中を漂っています。ペットの匂い、料理中に出る煙とすすと匂い。あるいは部屋の隅っこに生息するカビ、ダニ。外から持ち込まれた花粉。うっかり気づかないのが、ソファやカーテンなど布製のものから出る小さなホコリ。ウイルス、ガス……挙げるとキリがありません。それらを吸い取り、吸着して、空気を清浄化させるのが、こちらのフィルター。新しい機種の《DysonPureCool™(ダイソンピュアクール)》のフィルターはより厚みが増し、活性炭が従来製品の3倍に。PM0.1レベルの微細な粒子を99.95%除去してくれるのだとか!センサーが有害な物質をキャッチして分析。アプリと連動!新しい《ダイソンピュアクール》の大きな特徴は「検知」機能。目で見ることができない空気の汚れは何が原因で、どれくらいの状態なのかを可視化してくれます。デモンストレーションで、試しに香りの高いスプレーをシューッとしてみると、さっそく《ダイソンピュアクール》が検知!VOC(揮発性有機化合物)であると表示されると同時に空気清浄が始まりました。ちなみにセンサーは温度や湿度も検知、管理してくれるんですよ。《DysonLinkアプリ》と連動させることで、こうしてモニター上で室内の空気の状態がわかるんです。あわせて室外の花粉量などの情報も表示。これに慣れてしまうと、今まで、目に見えないだけに意識が向いていなかった“空気の汚れ”に敏感になっていきそうです。そしてアプリを使えばリモコンのように操作できます。まさにスマート家電!モードを切り替えると、ボディの背面でのみ空気清浄機能がスタート。実際に新製品に触れてみて「何気にこれ便利」と思ったのが「ディフューズドモード」。〔ダイソン〕の空気清浄機には首振り機能があって、サーキュレーターとしても活躍してくれます。でも「風が直に肌にあたると寒いよ」ってとき、ありますよね。その場合、正面からは風を送り出さずに空気清浄を行ってくれるのです。どっちにする?正解は「どっちも」!《ダイソンピュアクール》にはタワーファンとテーブルファンの2種類が。色はホワイト/シルバー、アイアン/ブルーの2色展開で、テーブルファンのアイアン/ブルーは直販限定モデル。タワーファンが1台あれば十分かな?と思うところだけど、寝室、子ども部屋……個室にも置きたいなと思うとテーブルファンがちょうど良さそう。つまりはどっちも要チェック!ということですね。一年中、使い倒そう本体は、ポールさんがこうして軽々と持てるぐらい軽いんです。花粉のシーズンが終わったからといって空気清浄機が不要なわけではなく、バクテリアやホルムアルデヒドなど、気をつけておきたい物質は室内にいっぱい。そもそも〔ダイソン〕の空気清浄機は、夏は扇風機、冬はヒーターとしても使えるのだから、1年中活躍してもらいましょう!Dyson
2018年04月12日世界初のサイクロン掃除機を開発したことで知られる、英国生まれの『ダイソン』。現在、世界67カ国でシェアされるほどの大人気ブランドだ。近年では、羽根のない扇風機やスタイリッシュなヘアドライヤーの発表で話題をさらっているが、この春、またしても嬉しいニュースが飛び込んできた! パワフルに進化した、コードレス掃除機の誕生!久しぶりとなる掃除機の新作が発表された。それが、コード付き掃除機よりも確実にゴミを吸い取り、最長60分という運転時間を実現した「Dyson Cyclone V10」。このV10が完成したことで、ダイソンはすべてのコード付き掃除機の開発を辞めると発表したことも衝撃的。なんと、これ1台でコード付き掃除機の役割を全て果たせるというのだ。 2016年に発売されたV8シリーズは、その吸引力とデザイン、使い勝手のよさであっという間に憧れの掃除機のひとつとなった。今回新たに発売されるV10は、その機能をさらに上回る秀逸な掃除機と話題。では、その機能をひとつずつチェックしてみよう。 『ダイソン』創業者のサー・ジェームズ・ダイソン氏が登壇し、新コードレス掃除機「Cyclone V10」の日本版を発表。 スタイリッシュさは引き継ぎながら、より軽量化!まず特記すべきは、そのモーターの進化! 新しく搭載されたダイソン デジタルモーター V10は、従来のモーターよりも20%の小型化に成功し、毎分最大12万5000回転もの高速回転を実現。つまり、軽くなったうえに、吸引力はますますパワフルになったということ。0.3ミクロンもの微細な粒子もキャッチしてくれるという、機能の高さも見逃せない。 なんといっても女性に嬉しいのは、従来の製品と比べてより小型化し、軽量になったこと。家中の掃除機がけは、思っている以上に重労働だ。常に腕を動かし続けないといけない運動のため、この小型化&軽量化がもたらす恩恵は計り知れない。 さらに新開発されたバッテリーは、従来最長40分だった運転時間を20分も上回り、最長60分の運転が可能に! スイッチを入れると瞬時に動作速度に達するため、かけ始めからストレスなく掃除ができるように改良されている。 どんなゴミもキャッチ。ゴミ捨てもよりラクに。ヘッドも同じく改良され、レコードのクリーナーとして使われている、静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが採用された。やわらかなナイロンフェルトと組み合わせたこの新しいソフトローラークリーナーヘッドのおかげで、フローリングの大きなゴミと細かいホコリの両方を、同時に取り除くことができるように。短時間でゴミを吸引できるから、掃除機がけの手間もグッと楽になりそうだ。 そして意外と見落としがちなのが、ゴミ捨て問題! 本体がよりシンプルな構造になったことで、ゴミ捨てがより簡単になったこともなんともうれしいニュース。操作としては、本体部を取り外してゴミ箱に向け、ゴミ捨てボタンを押してクリアビンを奥に押し込むだけ。これだけで、吸引したゴミが飛び散ることなく捨てることができるように。 より直線的なフォルムに。部屋に置いていても様になるデザインはさすが。 直営店ではすでに販売を開始し、家電量販店での取り扱いは3月28日(水)からスタート。また3月21日には、国内3店舗目となるダイソン直営店が横浜にオープン。新しい掃除機をはじめ、ダイソンの名品を体験できる場所がまた増えた。 いよいよ3月も終わり、新生活がスタートする人も多いはず。頼りになる相棒をライフスタイルにプラスして、日々をより豊かに、より素敵に彩ってみては? V10 フラフィ(5つのツールが付属)¥75,384(税込)V10 フラフィ プラス(7つのツールが付属)¥86,184(税込)V10 アブソリュート プロ(8つのツールが付属)¥99,144(税込) ダイソン
2018年04月01日ダイソン(Dyson)の「Dyson Supersonic™ヘアードライヤー」に限定色「アイアン/レッド」が登場。3月20日より直販・百貨店及び一部量販店にて数量限定販売となる。幅広い風量と温度設定は変わらず、日本人の髪質により適した機能を伴った「Dyson Supersonic™ヘアードライヤー」は、インテリジェント・ヒートコントロールによって100度にコントロールすることで、過度な熱によるダメージから髪を守りながら、輝きのあるスタイリングを実現。ダイソン最小、最軽量のデジタルモーターが生み出す風量で根元から毛先までしっかり、一気に乾かしてくれる。今回、数量限定で登場する限定色「アイアン/レッド」は、クラシックスタイルの双眼鏡ケースにインスピレーションを得てデザインされた収納ボックスにも、ドライヤー本体同様にフォトジェニックなレッドを採用。春を迎えるこれからの新生活シーズンのギフトにもぴったり。
2018年03月24日「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」で有名な〔ダイソン〕。その〔ダイソン〕の空気清浄機が「デザイン性が高くて花粉の季節にも大活躍してくれる!」との噂を聞きつけ、〔ダイソン〕のマーケディングブランドエグゼクティブの山本ひとみさんを直撃!空気清浄機の機能面での特徴や、使い方、選び方について伺いました。〔ダイソン〕の羽なし扇風機は進化していた!?——〔ダイソン〕の空調家電といえば「羽のない扇風機」というイメージがありますが、最近は空気清浄機も主力商品なのだとか?山本ひとみさん(以下、山本さん):春という季節柄もあり、空気清浄機はご注目いただいております。なかでも主力商品は《ダイソンピュアホットアンドクールリンク》です。空気清浄機能と、温風、涼風3つの機能が備わった、1台3役の空気清浄機能付ファンヒーターです。冬は暖かく、夏は涼しく、花粉が気になる季節も空気をきれいにするので、1年中使うことができますよ。——こんなコンパクトなボディに、空気清浄機能や温風機能が備わっていたとは驚きです!なんといってもデザイン性の高さに惹かれる!《ダイソン ピュア ホット アンド クール リンク ファンヒーター》●本体サイズ 632mm x 222mm x 222mm●空気清浄能力 適用床面積 23畳(60分*VI)山本さん:空気清浄機といえば大きくて重いイメージがありますが、〔ダイソン〕の空気清浄機は片手で持ち運ぶことができるので、昼間はリビング、夜は寝室へと、移動も楽なんです。——空気清浄機はインテリアの邪魔にならないものがいいなと思っていましたが、これだけの機能が付いていて、軽いし、インテリアのアクセントにもなるデザインというのは魅力的ですね!山本さん:見ての通り羽がないので掃除もさっと拭くだけと手軽なんです。お子さんがいらっしゃるご家庭でも安心ですし、部屋に置いても圧迫感が少ないんです。微粒子や有害ガスもキャッチするフィルターがすごい——こんなにコンパクトだと、気になるのが機能面です。特に花粉が気になるこれからの季節は、空気清浄機能が気になります。山本さん:〔ダイソン〕では、「グラスHEPAフィルター」を採用しています。フィルターの外側をよく見てみてください。フィルターが折りたたまれた状態になっていますよね。この「HEPAマイクログラスファイバー」を200回以上折りたたむことで、PM2.5よりも細かいPM0.1レベルの微粒子を除去します。ちなみに花粉はPM10.0、カビやバクテリアがPM5.0、工業排気や車の排気ガスがPM2.5です。PM0.1はそれらより小さな、ホルムアルデヒドやウイルスなどの超微小粒子が該当します。——ウイルスまで!?すごいです……。外側の「グラスHEPAフィルター」はよく見ると折りたたまれているのがわかります。 内側には従来フィルターの3倍の「活性炭フィルター」が!山本さん:内側には「活性炭フィルター」も使用しています。トリス緩衝液を使った従来商品の3倍の高密度なフィルターなので、有害なガスやニオイも360°全方向から捕えることができます。〔ダイソン〕ではスピードよりも「きちんと取る」ことを重視していて、フィルターの気密性も高いので、じっくりと着実に空気清浄を行います。空気清浄能力の目安は、23畳の部屋で約60分です。——「じっくり」という響きに使う側としては安心感を得られます。空気清浄機の威力を最大限に発揮させるためにはフィルターのメンテナンスが必要になってくると思うのですが、〔ダイソン〕の空気清浄機は、どのようなメンテナンスが必要なのでしょうか?山本さん:1年に1度フィルターを交換していただくだけで大丈夫です。面倒なフィルター掃除をこまめに行う必要がなく、掃除のしすぎでフィルターそのものの繊維を壊してしまう心配もありません。1年に1度の交換で、長期的に高いパフォーマンスを発揮してくれますよ。〔ダイソン〕はやっぱり風がすごい!——実際、どのように作動するのかも気になります。山本さん:〔ダイソン〕の空気清浄機能付ファンヒーターは、まずフィルター部分から部屋の空気を取り込んで、きれいな風を作り出します。山本さん:そして「AirMurtiplier™(エアマルチプライアー)テクノロジー」によって、取り込んだ空気を増幅させて隙間から風を送り出します。——羽が必要ない秘密はこのわずかな隙間にあるんですね!?山本さん:通常の空気清浄機と違って、空気が真横に出るので、室内の空気が押し出されて循環しやすい構造となっています。空気清浄に適した空気の流れを作り、部屋の換気効率を高めることができるので、花粉の時期はもちろん、ジメジメする梅雨の時期にも活躍してくれます。——サーキュレーターとしても優秀だとは、本当に便利です。山本さん:「ジェットフォーカステクノロジー」によって、温風や涼風の調整、風の強さ、風の幅はリモコンで簡単に調整することができます。ピンポイントでパワフルな風を遠くまで届ける「フォーカスモード」と、広範囲に風を届ける「ワイドモード」をシーンに合わせてお選びください。——扇風機のように首振りモードがあると嬉しいのですが......。山本さん:もちろん首振りモードもあって、ボディ全体がスイングします。さらに上下に傾けることもできるので、お部屋の下に置いても、卓上に置いてもしっかりと空気を循環させます。——シンプルに見えて、欲しい機能がしっかりと搭載されているのがありがたいです!〔ダイソン〕の空調家電を選ぶポイントは?左《ダイソン ピュア クール リンク タワーファン》、右《ダイソン ピュア クール リンク テーブルファン》——〔ダイソン〕は空調家電ひとつとってもラインアップが豊富ですよね。製品の選び方のポイントはなんでしょうか?山本さん:すでに十分な暖房器具が備わっているという方でしたら、空気清浄機能付き扇風機である《ダイソンピュアクールリンク》シリーズはどうでしょう。お部屋が広くて風量が多い方がいいという場合は、背の高い《ピュアクールリンクタワーファン》がおすすめです。家の外からOK♪アプリで管理もいろいろできる——ラインアップを見ていると「Link」と付いている機種と付いていない機種がありますね。その違いはなんでしょうか?山本さん:「Link」シリーズは「DysonLinkアプリ」で空気の状態をモニターし、室内やお住まいの地域の空気の状態を見ることができます。リモコン機能で遠隔操作ができますし、室内環境の変化をチェックすることもできます。——家にいないときでも、部屋の空気の管理ができるんですか!そう聞くと「Link」機能付きのモデルが欲しくなってきました。山本さん:ぜひアプリも活用して、花粉の季節だけでなくオールシーズン、より快適にお過ごしください。ダイソンの空気清浄機をチェック♪●ライター宇治田エリ●写真土佐麻理子
2018年03月09日ダイソンや、マキタ、±0の掃除機、専用のスタンドがなかったり、あっても壁に穴をあけないといけなかったりと、掃除機の収納にお困りではありませんか?実はその方法に悩んでいる方も多い掃除機収納。コンパクトがウリのはずのコードレスタイプなのに、使わない時はどうもスマートではない・・・と思っている方も多いはず。今日は皆さまのそんなお悩みを解決するアイテムについてご紹介します。■みんな困っていた、掃除機の収納方法クリーナーの収納方法に関するアンケート(当社調べ)の回答から、いかに皆さまが日頃の「収納場所」についてお困りかが見えてきます。質問1:掃除機(コードレス・スティック型)をお持ちの方にお伺いします。収納方法を教えてください。立てかけて収納していると答えた方が、半数近くの結果に。質問2:コードレス以外のタイプの掃除機をお持ちの方にお伺いします。収納方法を教えてください。いずれのタイプの掃除機も、立てかけたり寝かしたり、出しっぱなしにしておく方が多いという結果になりました。掃除機を立てかけたり寝かしたりしておくと、小さなお子様がいるお宅は転んだりしないかちょっぴりひやひやものです。■towerシリーズから届いたすっきり収納できる、クリーナースタンドそんな時に届いたのは、掃除機収納をすっきりと解決してくれるtowerのクリーナースタンド。特にスティッククリーナー用として作られたこちらのスタンドは、掃除機本体の自立をサポートして省スペース収納を実現します。towerシリーズのアイテムは、いつだってすっきりとした佇まい。どんなインテリアでも雰囲気を壊さずにお部屋の「名脇役」として溶け込みます。床に置いたスタンドに立てかけるだけ。使用頻度が高い掃除機だからこそ、納戸などにしまい込まずともスタイリッシュに収納できるのは嬉しいポイントです。日々のプチストレスにもうさよなら!スタイリッシュなtowerのクリーナースタンドで、ご自宅の掃除機もすっきり収納してみてくださいね。お悩み解決!クリーナースタンドはこちらから クリーナースタンドを購入する
2017年06月11日かっこいいデザインと吸引力が有名なダイソンの掃除機。すごそうだけど、実際はどんな掃除機なの?と思う方が多いことでしょう。あのかっこいい掃除機のデザインには、掃除機の性能の良さの秘密が隠されているのです。その秘密を探るために、ダイソンの担当者の方にお話をお聞きしました。「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」としてCMでもおなじみのダイソンの掃除機。そのスタイリッシュな見た目と、その言葉にもある通り、吸引力が魅力です。しかし一口にダイソンの掃除機と言っても、型や機能が様々存在します。実際に買おうと思っても、どのタイプがいいのか、自分に合っている機種はどれなのか迷ってしまいます。また外国製ということもあり、サポートはきちんとしているのか、なども気になるところ。今回は、ダイソン株式会社コミュニケーションズ部の赤野さんに直接「ダイソンの魅力」を聞きました!ダイソンの購入を考えている方に向けてそのおすすめポイントと、自分に合った選び方をご紹介します。■目次1.スタイリッシュなデザイン!その発想の源とは?2.ダイソンのどんな魅力に惹かれたの?ダイソンで働く人に聞いてみました3.型は全部で3種類。選ぶ際のポイントを知ろう!4.型が決まったら、次は機種を選びましょう!機種別おすすめ5.購入後のサポートは大丈夫?サポートサービスについて調べてみた6.みんな気になる!問い合わせの多い質問は何?まとめ1. スタイリッシュなデザイン!その発想の源とは?ダイソンの掃除機というと、みなさんはどんなイメージがありますか?まず思いつくのは「スタイリッシュな見た目」ではないでしょうか。どこか他の掃除機とは違う、一風変わったあのデザイン。まずはデザインについて、メーカーの方に教えてもらいました。——ダイソンのあのデザインには、どのような発想の源があるのですか?「実は、ダイソンの掃除機は見た目の美しさを追求しているわけではなく、「機能美」を追求してあの形になっています。たとえばパッと目をひく、サイクロン部分のごつごつしたあの形。吸い取ったゴミと空気を分ける「コーン」の形状、サイクロン機能を隠さず、そのままの状態にしているのです。コーンを増やすことによってより細かいゴミを分離することができます。」(赤野さん)——他にもデザインでこだわっている部分はありますか?「ゴミの貯まるボックス部分を透明にしたことですね。これは創業者のジェームスダイソンの考えで、当初は『汚いゴミを見たい人なんているのか?』とスタッフからは全否定されました。ですが、自分が掃除をしたらその成果をきっとみたいはずだという彼の想いがあったため、周りの反対を押し切って形にしたんです。」今となっては、他社のサイクロン掃除機も透明になっているのですから、彼の提案はすばらしいものだったことがわかりますね。確かに、こんなに汚れが取れたんだ……!と溜まったゴミを見ると、気持ちいいです!2. ダイソンのどんな魅力に惹かれたの?ダイソンで働く人に聞いてみましたそんな新しく自由な発想、機能美を追及して生まれたダイソンの掃除機。働いている人はどんな想いなのか聞いてみました。——働いている人たちは、ダイソンのどんな所に魅力を感じていますか?「従来の考え方にとらわれずに、製品開発を行うことに惹かれています。ダイソンの掃除機が開発され始めた1970年代は、紙パック式の掃除機が主流で、掃除機市場は飽和状態でした。そこに全く新しい技術としてサイクロンテクノロジーが搭載されたダイソンの掃除機が登場したのです。」——サイクロンテクノロジーとは?「サイクロンテクノロジーとは、遠心力を利用してゴミを分離する仕組みのことです。機能美でもお話した、ごつごつした形のコーン内部で吸い込んだゴミと空気が回転し、それにより生じた遠心力の力で、大きなゴミも小さなゴミも分離することができます。これによりフィルターに頼らなくても目詰まりを起こさない、吸引力が持続する掃除機を叶えることに成功しました。」使う私たちが魅力に感じるような、新しさと機能性。働く人たちもそんなところに惹かれているのですね。デザインはもちろんですが、やはりいつも掃除をしなければいけない主婦にとって機能性に優れているということは嬉しい点ですね。3. 型は全部で3種類。選ぶ際のポイントを知ろう!ダイソンを実際に購入しようと考えたとき、驚くのがその種類の豊富さです。CMでもおなじみのスティック型を含め、全部で3種類の型があります。「種類が多すぎてその違いがわからない」と悩む人が多いのではないでしょうか。——掃除機の選び方について、何かアドバイスがあったら教えてください。「ダイソンの掃除機の型は、スティック・ハンディ・キャニスターの3種類あります。具体的に特徴を見ていきましょう。」■スティック型スタイリッシュで万能タイプです。たとえば、リビングに出したままにしても違和感がなく、インテリアとして部屋の景観を邪魔しません。そのため、気づいたときにサッと掃除をして、部屋を綺麗に保てます。また、コードレスタイプなので階段の多い家でも持ち運びが楽なのもポイントです。持ち前のパワフルさでごみをすぐ吸い取ることができ、掃除にストレスを感じさせません。あまり掃除に時間を掛けたくない方に最適なタイプです。■ハンディ型メインの掃除機をすでにお持ちの方に、2台目としておすすめします。小さめボディでも吸引力はしっかりあり、持ち運びにも適しているので、車のお掃除、机での作業が多い方にもぴったりです。職場で使うにもいいですね。■キャニスター型大きく、吸い込む力がパワフルな型です。がっつり掃除をしたい方、お家が広い方にぴったりの掃除機です。「それぞれ、使い道や得意分野が違っており、掃除機を使いたい環境によって当てはまる型は異なってきます。中でもおすすめが、スティック型の掃除機。他社の同じ型に比べて、断然吸引力が高く、コードレスとは思えないほどの集塵力もあります。」——特におすすめの一台はありますか?「中でもおすすめの機種が“DysonV8Fluffy”です。以前のV6シリーズに比べ、運転音は50%低減、吸引力が15%向上し、さらにバッテリー稼働時間は倍の40分に。付着したゴミやほこりに直接触れることなくワンタッチで捨てることが可能になり、ゴミ捨ての機構が刷新されました。」更にこの掃除機では花粉対策も可能になったようです。排気口に搭載されているポストモーターフィルターは、0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕らえることができます。もちろん、排気と一緒に部屋に排出する心配はありません。また花粉はドアを開けるときに家に入ってきたり、洋服について部屋へ入ってきたりします。そこでDysonV8Fluffyを使えば、ハンディとしても使えるため、こまめに床やソファ、クッション、コートについた花粉を吸い取ることができるそう。この気軽に使えるということが、時間のない主婦にとって助かりますね!4. 型が決まったら、次は機種を選びましょう!機種別おすすめ3種類の型を見てきましたが、それぞれの中にさらに豊富な機種があります。——型が決まったら、次はどんな機種を選んだらいいですか?「使う用途や家の広さ、ペットの有無などで機種を選ぶといいですよ。」それぞれの型の中から、おすすめの機種を2つずつご紹介いただきました。【スティック型】■DysonV8Fluffy先ほどご紹介した、一番人気であるこちらのコードレスクリーナー「DysonV8Fluffy」は、家の床がフローリングの方におすすめです。その理由は、付属のソフトローラークリーナーヘッド。ローラーは柔らかいナイロンフェルトで覆われ、大きなゴミを捕らえます。またカーボンファイバーブラシが静電気の発生を抑え、フローリングから小さなホコリを取り除くことが可能。一台で大きなゴミも小さなゴミも同時に吸い取ることができるのです。また、ローラーヘッドが大きいので、長い女性の髪も絡まりにくいです。ハンディとしても使え、布団クリーナーとしても使用できます。■DysonV6Motorheadカーボンファイバーブラシが搭載されたモーターヘッドが付いており、床がカーペットの方におすすめです。従来コードレスクリーナーのブラシに使われていた素材はナイロン製。そのため微細なホコリを取り残してしまうことがありました。しかしこちらのV6Motorheadにはナイロン製のブラシに加え、カーボンファイバーブラシがあることで、静電気の発生を抑え細かなホコリを取り除き、カーペットのゴミも掻き出します。また、軽さと集塵性能強化のために設計されたモーターヘッドは、ブラシの安定を保つ構造となっており、掻き出したゴミを確実に吸い取ることができます。こちらもV8Fluffy同様布団クリーナーとしても使え、付属品のノズルなどを使うことで更に掃除の範囲が広がります。【ハンディ型】■DysonV6Baby+Childこちらはその名の通り、赤ちゃんや小さなお子さんがいる方におすすめです。掃除機から吐き出される空気は、部屋よりもきれいな空気を排出します。ハンディクリーナーですが、延長ホースや隙間も掃除できるノズルが付いているので、冷蔵庫と壁の隙間や、子どもが汚しがちな車のシート下など、狭いスペースの奥まで掃除ができます。布団掃除用のツールをつけることで、ほこりやアレルゲンも除去。運転音も低減され、ワンタッチでごみを捨てることもできる、まさにママにぴったりの一品です。■DysonV6TopDogペットを飼っている方に最適なツールが搭載されています。付属品も充実しており、ナイロン製のハードブラシは、その固さによって頑固な汚れも取り除きます。ミニモーターヘッドは、座席やトランクに付いた毛やゴミをきれいにします。カーペットなどに付着した、なかなか取れないペットの毛も、このツールと吸引力で取り除くことができます。【キャニスター型】■DysonBallMotorhead+他のどの掃除機よりも確実にゴミを吸い取るこの機種。家中のお掃除ができる、各種ツールも付属されています。特に広いお家に住んでいる方におすすめします。開発に7年をかけたモーターを採用しているため、パワフルなのに世界最小。そのおかげで、どんな床面からもゴミを吸い取ります。更にこのキャニスター型において、特筆すべきは「動きのスムーズさ」です。Ball掃除機は家具などの障害物を避け、小さい回転で方向転換できるように設計されています。またボールの内部にパーツを収納することで重さをだし、安定性を高めているのです。しかし実際に持ってみると軽量で、その重さはなんと2.7㎏。各部屋や階段への持ち運びも気軽にできるので、家中のお掃除が簡単にできますよ。■DysonBallAnimal+Fluffy広いお家で、特にゴミの量を多く吸い取りたい方にはこちらがおすすめ。少し値段が高めですが、2つのクリーナーヘッドが搭載された究極の掃除機です。それでいて吸引力は変わりません。2種類のクリーナーヘッドがそれを可能にしているのです。1つ目は「ソフトローラークリーナーヘッド」。ゴミの大きさに関係なく、同時に最も多くゴミの吸い取りが可能です。そしてもう1つが、新開発の「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」。名前からもパワフルさを感じるこちらは、どんな床でもその機能を発揮。カーペットでは奥深くからゴミを掻き出し、フローリングからは微細なホコリを取り除きます。そんなパワフルさを持ちながらも、音響工学に基づいた設計で、運転音は低減され、音質も改善されています。なおかつDysonBallMotorhead+同様、操作性にも優れ、動きがスムーズです。広い家に住む方や、ペットがいる方、カーペットやフローリングなど床面が豊富なお家で力を発揮します。用途が違えば選ぶ機種も、こんなに違ってくるんですね!参考になりました。5. 購入後のサポートは大丈夫?サポートサービスについて調べてみた購入を決めたら気になることが購入後のサポートです。——購入後のサポートはどうなっていますか?「ダイソン製品には2年間のメーカー保証がついており、掃除機も同じです。使用している最中に何か不具合があった場合は、製品に書いてあるお客様相談室のフリーダイヤルを利用でき、アドバイザーの方が相談に乗ってくれます。その際、問い合わせた製品と同じ製品を、実際にアドバイザーの方が触りながら一緒に解決します。」また修理が必要となった場合には、引き取りから返却まで72時間以内で対応してくれ、可能な限りこちらに不便をかけないような工夫がされています。海外製品というと、サポート面で時間がかかるのでは?きちんと対応してもらえるのか?などの不安がありますし、機械に疎かったり、時間がなかったりしても、これなら安心ですね。6. みんな気になる!問い合わせの多い質問は何?——実際に、お客様相談室にはどんな問い合わせが多いのですか?「お客様相談室には、修理などの問い合わせだけではなく、購入前に気になることも相談される方が多いですね。実際に1番多い質問は“コードレススティックタイプの掃除機”に関するもの。過去1年で驚くほど問い合わせが伸びています。中でもDysonV8シリーズについての関心が高まっており、前シリーズとどこが違うのかと尋ねる方が多いです。また、布団を掃除することが一般的になってきたためか、付属の布団ツールへの質問、購入の問い合わせが増えてきたのも最近の特徴ですね。」お客様のニーズに合わせて丁寧に案内してくれるので、気になる方や迷っている方は一度電話で相談してみてはいかがでしょうか。話そうダイソンお客様相談室月~日および祝日9:00AM~5:30PM0120-295-731※年末年始、ゴールデンウィーク、その他の都合によりお休みもあり。まとめ「ダイソンの掃除機」と一口に言っても、こんな特徴があるのですね。掃除の最中、掃除機が上手くゴミを吸ってくれなかったり、動かしづらかったりすることが、ちょっとしたストレスになります。掃除がちょっと苦手、面倒だな……と思っている方も、機能美を追及したダイソンの掃除機なら、今よりもスムーズに、快適に掃除ができること間違いなし。ぜひ、自分にぴったりの1台を探してみてください。掃除時間がきっと楽しくなりますよ!回答者:ダイソン株式会社コミュニケーションズ赤野景子様回答日:2017年3月2日
2017年04月14日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。電気店の売場でもひときわ目を引くダイソン製品。近づいてみれば目玉が飛び出そうな値段……。テレビや雑誌などでよく紹介されているけれどその使い心地、本当のところはどうなのか?ダイソン使用歴5年の筆者がダイソンユーザーのみなさまにインタビューしてきました!●掃除機編一番気になるのは何と言ってもあの掃除機!キャニスター型と言われる昔ながらのタイプとスティック型と呼ばれるコードレスの掃除機、二つが主力となっています。●キャニスター型ダイソンはイギリスの会社です。イギリスは家の中でも土足で過ごす文化圏なので、そこで長年改良されてきたこの掃除機は吸引力に抜群の自信を誇ります。コードレスタイプと違って電源の心配がいらないので、声高に謳う通りの吸引力が持続します。今ではさほど珍しくなくなってしまいましたが、すごく小回りも利いて紙パック交換の手間がない のがうれしいです。『業務用で使っています。もともと土足の床をきれいにするように考えられているのでとにかくすごい。一発できれいになる感じが気持ちいいです』(東京都/30代女性/歯科医院勤務)●スティック型一大センセーションを巻き起こしたダイソンのスティック型掃除機は、現在も進化を重ねて最新型ではより使い勝手が良くなっています。従来型と比べてもっとも変わってきているのが掃除機のブラシヘッドの部分。今までは細かいゴミをはじいてしまってプチストレスだったのがモップのように細かいゴミも取り逃さないように改良されています。アタッチメントを付け替えることで隙間やソファー、布団にまで対応でき、これ一本で掃除が完了してしまう……すごい!『いわゆるキャニスター型の掃除機は捨ててしまいました。電源の持続時間は20分ほどですが、大豪邸でもない限りそれだけ充電が持てば十分掃除が終わります。吸引力もゴミが満タンになった状態でもなければしっかりしているなあと感じます。難点と言えばひとつ、充電時に自立しないので充電ステーションをどこかに作らないといけないのですが、それを固定するには壁にねじを埋め込まなければならず賃貸の家で使うのに困ってます。あと、かわいいと言われればかわいいのですが、ものすごく自己主張するカラーリングなのでインテリアにはとけ込みません (笑)』(千葉県/30代女性/主婦)●扇風機編ダイソンと言えばもう一つ、羽のない独特の形をした近未来的な扇風機が印象に残っている人も多いのではないでしょうか?扇風機へのいたずらが心配な小さいお子さんを持つご家庭では、ダイソンの扇風機を買ったと言う人をちらほら聞きます。現在では空気清浄機能や温風機能を備え、一年中活躍してしまう扇風機となっています。高めのお値段設定でもいろいろな家電の機能が一つになっていることを知れば省スペースでコスパがいいかも!『確かに子どものいたずらをする心配はなくなりましたが、タワー型の扇風機に興味津々のわが子に風量を変えられます。いろいろやられるのは変わらないですね。思ったより音がうるさいけど、シーズンオフも収納の場所をとらなくてサイコー です』(愛知県/30代男性/専門職)魅惑のダイソン製品、表参道には製品がずらりと並ぶダイソンのショールームがあります。一度行ってみるのもおもしろいかもしれません。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年02月21日アラサーママたちは、セカンドクリーナーとして実際にどんな掃除機を使っているのでしょうか? 3人の読者ママと、ウーマンエキサイト編集部のママに「どうして買ったのか」、「実際にどうだったか」などを調査してみました!ほかのママが気になる方は、記事下の関連リンクからどうぞ!■育休復帰! 頑張る新米ママ みさプロフィール現住所:東京都中央区職 業:会社員年 齢:20代後半身 長:157cm家のタイプ/間取り:マンション/2LDK子ども:女の子/10ヶ月■ハンディ掃除機 ダイソン「DC61 モーターヘッド」<商品名>ダイソン 「DC61 モーターヘッド」 公式サイト <購入価格>※参考価格約¥30,000<使用歴>1年半<使用用途>食べこぼしなどのとっさの掃除ソファやベッド、車の掃除<メインの掃除機>iRobot「ルンバ780」■この掃除機に決めたポイントポイント1…布団掃除ができる布団掃除ができるハンディ掃除機を探していたところ、布団掃除の口コミがよく、それ以外の機能も兼ね備えていたので。 ポイント2…吸引力他と比べても吸引力が高い! ■メイン掃除機との使い分け方使い分け1…掃除する範囲によって広範囲での掃除はルンバ、ピンポイントはダイソン。使い分け2…掃除する範囲によってルンバは出かける時などにセットして、部屋に人がいない間使用することが多く、家にいる間はダイソンを使用。■買ったところ大手家電量販店<理由>もともと欲しかったので検討はしており、他の買い物をしているときに見つけて、衝動買い!■使いごこち購入したてのときは、掃除は主にルンバで、ダイソンは布団掃除のついでに掃除機能たまに使おうかな程度で考えていたけれど、最近はダイソンの方が使う頻度が高い。ルンバだと、子どもが怖がって泣いてしまうというのと、食べこぼしや目に見えるゴミを、サッと掃除できるのがやっぱり便利!
2016年06月06日アラサーママたちは、セカンドクリーナーとして実際にどんな掃除機を使っているのでしょうか? 3人の読者ママと、ウーマンエキサイト編集部のママに「どうして買ったのか」、「実際にどうだったか」などを調査してみました!ほかのママが気になる方は、記事下の関連リンクからどうぞ!■仕事も掃除も細部までしっかりと! 編集部Mプロフィール現住所:神奈川県横浜市職 業:会社員年 齢:30代前半身 長:152cm家のタイプ/間取り:一戸建て/4LDK子ども:男の子/1歳9ヶ月■スティック掃除機 ダイソン「Digital Slim DC35」<商品名>ダイソン「Digital Slim DC35」 公式サイト <購入価格>※参考価格結婚祝いでいただきました<使用歴>約3年<使用用途>▼通常の状態で…普段の家全体の掃除▼ロングパイプを外して…子どもがお菓子などをこぼしたときや、車の中の掃除お風呂場の髪の毛など、気になったら都度掃除たまに布団や、ソファのダニ対策として(布団用のヘッドがほしい…!)<メインの掃除機>この掃除機がメインです■この掃除機に決めたポイントポイント1…省スペースで片付けられる結婚祝いということで同僚の方々にいただきました。結婚当初は1DKのせまい賃貸に住んでいたため、掃除の範囲もせまく、省スペースで片付けられることが条件でした。ポイント2…吸引力他商品と比べても、吸引力の強さがダントツだったので。ポイント3…汎用性が高いロングパイプが取り外せるので、普段の掃除から、細かいちょっとした掃除まで幅広く使えます。■使いごこちほこりは驚くほど取れます! ただ、本体自体は少し重たく感じるので、片手で掃除を続けると疲れてきます。音は大きいですが、気になったのは最初だけで今では気になりません。コードレスなので、以前は充電のタイミングに悩んでいましたが、今は家の収納内に充電器を取り付けて収納しながら充電をしているので快適です。
2016年06月06日ダイソンより、コードレスクリーナー「ダイソン V8 シリーズ」が登場。2016年5月27日(金)より、ダイソン取り扱い各店舗で発売される。コード付き掃除機を凌駕する集塵力のコードレスクリーナー「ダイソン V8 シリーズ」。小型でありながら毎分最大110,000回転するダイソン デジタルモーターV8を新たに搭載し、前モデルと比較して15%向上したパワフルな吸引力を最長40分間持続可能にした。また、運転時の騒音も前モデルに比べ、50%低減。さらに、より強力な吸引力が必要な場面に対応する「強モード」や、掃除がしにくい場所に対応する独自開発の付属ツールを装備した。より充実した掃除ができるような工夫が多数加えられている。【詳細】ダイソン V8 コードレスクリーナー発売日:2016年5月27日(金)販売店舗:ダイソン取り扱い各店店頭参考価格:・V8 アブソリュート 96,800円+税・V8 アニマルプロ 86,800円+税・V8 フラフィプラス 86,800円+税・V8 フラフィ 76,800円+税付属品:ミニ モーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、フトンツール、ハード ブラシ、延長ホース、収納用ブラケット※V8 フラフィには、フトンツールと延長ホースの付属なし。※上記全製品は2年間のメーカー保証付き。
2016年05月21日ダイソンから、ブランド初となるヘアードライヤー「ダイソン スーパーソニック(Dyson Supersonic)」が誕生。2016年4月28日(木)より旗艦店「Dyson 表参道」にて先行発売、5月11日(水)より全国の量販店など200店舗で展開がスタートした。ヘッド部分が大きい従来のヘアードライヤーは、強い熱風で髪に過度の熱ダメージを与えてしまうこと、また髪がフィルターに吸い込まれて絡まる危険性も懸念されていたが、ヘアードライヤーの形状は1960年代から殆ど変わる事がなかった。そんな不満を解決すべくダイソンのエンジニアが開発したのが、「ダイソン スーパーソニック」。高速かつ狙いを定めやすい風、過度の熱ダメージから髪を守る「インテリジェント・ヒートコントロール」、そして手に持ったときのバランスを考慮したデザイン設計が特徴だ。「インテリジェント・ヒートコントロール」は、ガラスビーズを用いた温度センサーが毎秒20回温度を測定し、髪が極端な熱にさらされないようヒーターを制御してくれるシステム。用途に応じて使い分けられる3つのノズルも付属しており、最適な温度と風で髪を乾燥させる事ができる。開発にあたり、ダイソンは毛髪の科学研究専用に実験施設を整備するなど、総額約95億円を投資。累計1,625kmを超える本物の人毛を使用し、4年に渡り様々なタイプの毛髪を用いた製品テストを実施するなど、毛髪を様々な角度から研究したという。そして通常モデル以外に、ジェームズ ダイソンがデザインしたレザーボックスに入った直販限定モデルもラインナップ。こちらは4月28日(木)より「Dyson 表参道」とダイソンジャパンの公式オンラインストア限定で販売された。なお今回、バービーの手にまでダイソン スーパーソニックヘアードライヤーが渡り、ドライヤーを愛用している画像が彼女のインスタグラムページに掲載され話題となっている。【商品情報】ダイソン スーパーソニック(Dyson Supersonic)発売日:・2016年4月28日(木) 旗艦店「Dyson 表参道」にて先行発売・2016年5月11日(水) 全国の量販店など200店舗で発売価格:45,000円+税 ※レザーボックス入りの直販限定モデルは55,000円+税カラー:アイアン/フューシャ、ホワイト/シルバーサイズ(高さ x 幅 x 奥行き):245 x 78 x 97mm消費電力:1,200w付属品:ノズル3種(スムージングノズル、スタイリングコンセントレーター、ディフューザー)
2016年04月30日5月11日に全国発売、価格は45,000円吸引力の落ちない掃除機などを発売しているダイソンが初の美容家電となるヘアードライヤー「Dyson Supersonic」を4月27日発表した。4月28日に旗艦店である「ダイソン 表参道店」で先行発売され、5月11日に全国発売される。希望小売価格は45,000円(税別)。熱ダメージから髪を守る機能の搭載ヘアードライヤー「Dyson Supersonic」は、「インテリジェント・ヒートコントロール」という高速かつ狙いを定めやすい送風、温度センサーによる過度の熱ダメージから髪を守る機能の搭載と従来はヘッド部に搭載されているモーターをハンドル部に内蔵することで重心のとれたバランスのよい持ちやすい設計が特徴。ハンドル部内蔵のモーターは小さく、軽量化も実現。4月27日に世界に先駆けて日本で開催された製品発表会では、来日したジェームズ・ダイソン(チーフエンジニア)が、「日本人は高い技術力を好み、理解力があることから、最初のお披露目の場所として東京を選んだ。静かでありながら、パワフル。ダメージを与えずに、髪を守ってくれる。非常に静かな音なので、自宅でドライヤーを使いながら家族と会話だってできる」とコメントした。ダイソン初の美容家電であるヘアードライヤー「Dyson Supersonic」を是非お試しあれ。(画像はダイソン公式HPより)【参考】・ダイソン公式HP
2016年04月30日ダイソンは3月24日、空気清浄機能付きファンの新製品「Dyson Pure Cool Link」の発表会を都内で開催。製品開発担当のヒューゴ・ウィルソン氏がプレゼンテーションを行った。Dyson Pure Cool Linkは、ダイソンが2015年4月に発売した「Dyson Pure Cool」の後継機。その名が示すとおり、新モデルでは本体にWi-Fi機能を搭載し、無線LAN経由でスマートフォンと接続できるようになった。専用アプリはiOS・Androidともに対応。アプリの主な機能は、製品の遠隔操作と空気のモニタリングだ。アプリでは、室内だけでなく屋外の空気のデータも確認できる。データ分析会社のBreezoMeterと提携しており、全世界主要都市に設置された数千台のセンサーに基づくデータから、ユーザーが選択したエリアの情報をアプリに表示する。空気の状態の他に、気温、湿度、天気の情報もチェック可能だ。また、ホコリとニオイを検知するセンサーを新搭載。センサーから得た情報を空気のモニタリング結果としてアプリに表示させるほか、空気の汚染度に応じて自動で風量をコントロールするオート運転モードを実現した。気温や湿度ではなく、「空気の汚染度に応じて」という点が、空気清浄機能の進化を示している。ダイソンの空気清浄機能付きファンは、前モデルから超微小粒子状物質PM0.1を99.95%取り除けることをうたっている。今回の新製品も、独自開発の「360°グラスHEPAフィルター」を継続採用。6.6メートルのマイクログラスファイバーを200回以上プリーツ状に折り畳んだ高密度フィルターで微粒子をとらえる。また、吸引口とフィルターが円筒形で、360度全方位から空気を吸い込むことが可能。内側はニオイを吸着する活性炭フィルターで覆われた一体型構造である点も特徴だ。さらに、吸引部のパネルとフィルターは分離できるように改良されている。8畳を清浄する時間の目安は、タワー型が27分、テーブル型が30分。日本電機工業会の規定に基づく適用床面積はそれぞれ10畳、8畳となっている。これは一般的な空気清浄機と比べるとやや低めの数値だが、ダイソンはその理由を「PM2.5よりもさらに小さなPM0.1の捕集率を高めるため」と説明する。というのも、超微粒子であるPM0.1はその軽さゆえ、気流が速すぎるとフィルターに当たって反発したり、勢いにのってフィルターを透過してしまうおそれがあるのだという。発表会では、ダイソンが第三者機関に委託し、国内での売上台数上位25モデルを対象に行った試験の結果を報告。PM0.1の放出率が30%を超える機種もある一方で、Dyson Pure Cool Linkはわずか0.05%に留まったと自信を見せる。そのほか、北里環境科学センターなどで行った試験結果では、浮遊ウイルスを90分で99.9%以上減衰させる効果が認められており、PM0.1レベルの空気汚染物質に対する高い捕集能力が実証されたとしている。また、新たに「ナイトモード」も搭載。「オートモード」の運転時に設定しておけば、空気清浄のレベルを高めた場合でも、風量を4までに抑えて静かに運転する。LEDディスプレイも減光するので、ユーザーの睡眠を妨げずにすむとのことだ。開発にあたっては、流体力学、フィルターシステム、気流やソフトウェア開発などを専門とする2,000人以上のエンジニアが24カ月にわたって問題解決に挑み、365個のプロトタイプを制作した。また、ユーザーインタビューを通して既存製品のフィードバックを実施。ナイトモードは、東京のユーザーの声を反映するかたちで生まれたものだという。ウィルソン氏は「さまざまな国の家庭に設置してテストを重ね、どのような家庭環境でもオートモードで室内の空気を浄化できるようなアルゴリズムを作成した」と、Dyson Pure Cool Linkの能力をアピールしていた。
2016年03月25日ダイソンは3月24日、PM0.1レベルの超微小粒子状物質を99.95%除去する「Dyson Pure Cool Link(ダイソン ピュア クール リンク)」を発表した。発売は4月28日で、価格はオープン。推定市場価格(税別)は、床置きに向いたタワーファンタイプが64,800円前後、机などへの設置に向いたテーブルファンタイプが49,800円前後。Dyson Pure Cool Linkは、iOS・Android用スマートフォンアプリ「Dyson Link」と連携する空気清浄機能付きのファン。アプリでは、Dyson Pure Cool Linkが感知した空気の状態をスマホからリアルタイムで確認できる。また、屋外の空気質を分析するBreezoMeter社と提携しており、ユーザーが選択した地域の空気質もアプリでチェックできる。ナイトモードも新搭載。就寝中にオートモードと併用すると、風量を4以下にして静かに運転するほか、LEDディスプレイを減光する。2015年4月発売の「Dyson Pure Cool」と同様、高性能な360°グラスHEPAフィルターを搭載。フィルターはマイクロファイバー素材を200回以上折りたたんだもので、花粉やバクテリア、ウィルスのほかPM0.1レベルの超微小粒子状物質を99.95%除去できるという。交換用フィルターの推定市場価格は税別6,000円。
2016年03月24日ジャパネットたかたは2月1日、タイムセール拡大版の「鬼安・鬼得セール」を開始した。期間は2月21日24時まで。鬼安・鬼得セールでは、超目玉商品として、ダイソンのコードレス掃除機やシャープのプラズマクラスター搭載エアコンを10,000円引きで販売。このほか、JVCケンウッドのビデオカメラ、パナソニックのブルーレイディスクレコーダー、フジ医療器のマッサージチェアなどを特価で用意する。数量限定の商品についてはなくなり次第終了する。
2016年02月01日ジャパネットたかたは11月23日、「ジャパネットチャレンジデー」を開始した。11月23日0時ちょうどから24時までの24時間限定で、ダイソンのキャニスター型掃除機「DC48THSRMO」とハンディ型掃除機「DC34MH」のセットを特別価格で販売する。ジャパネットチャレンジデーとは、ジャパネットたかたが不定期で開催する24時間限定の特別セール。毎回異なる商品を取り扱うが、今回のチャレンジデーでは、ダイソンのキャニスター型掃除機「DC48THSRMO」(通常は税別54,800円)とハンディ型掃除機「DC34MH」(通常は税別24,800円)のセットを通常価格の79,600円(税別)から1万円引きした69,600円(税別)で販売。古い掃除機を下取りに出せば、さらに1万円引きされ、最安59,600円となる。チャレンジデー限定で送料も無料だ。
2015年11月23日英Dyson Limited(以下、ダイソン)は10月23日、固体電池のパイオニアであるSakti3(以下、サクティスリー)を完全子会社化したと発表した。今後、新しい電池プラットフォームの研究開発を両社で行っていく。固体電池テクノロジーは、USBメモリやマイクロチップで採用されている。液体の電解質を含むかわりに、固体のリチウム電極から構成されており、多くのエネルギーを電池セル内に保持できるのが特徴だ。ダイソンによれば、サクティスリーのプロトタイプ固体電池は高いエネルギー密度を有している。現在最先端とされる液体リチウムイオン電池に比べて、密度をさらに向上させつつ、より小さく安全で、寿命が長いものになる可能性を秘めているという。ダイソンの電池開発チームはこれまで5年間で、コードレス掃除機やロボット掃除機の電池テクノロジーについて、最適化への取り組みと開発を進めてきた。今後はサクティスリーの開発チームとともに、プロトタイプ固定電池テクノロジーの研究開発を推進し、新規および既存のテクノロジーに取り入れていく予定だ。
2015年10月23日●ダイソンのロボット掃除機、ついに発売ダイソンは10月21日、「ダイソン 360 Eye ロボット掃除機」(以下、360 Eye ロボット掃除機)を正式に発表した。ダイソンの旗艦店「Dyson表参道」では10月23日、量販店では26日に発売する。価格はオープンで、推定市場価格は税別138,000円前後だ。世界に先がけてまず日本で発売する。360 Eye ロボット掃除機は2014年9月に発表されていたロボット掃除機。発表当初は2015年春に発売する予定だったが、日本の住環境に合わせて調整をしていた関係上、10月下旬にずれ込んだ。ロボット掃除機で肝要となるナビゲーションシステムには、カメラを用いた「360°ビジョンシステム」を採用。天面に配置されたカメラで、360度見渡しながら周囲の環境を把握する。カメラは秒間最大30コマの撮影が可能で、その情報をもとに詳細な間取り図を作っていく。シャッタースピードとロボット掃除機の移動速度は連動しており、現在位置やまだ掃除が完了していない部分を正確に把握できるという。赤外線センサーにより障害物を回避する仕組みだ。360°ビジョンシステムで室内を規則正しく、効率良く掃除していく。掃除面については、これまでダイソンが掃除機で培ってきた技術を惜しみなく投入している。毎分最大78,000回転する「ダイソン デジタルモーター V2」は、小型軽量ながらパワフルなモーターで、吸引力と小回りのきくボディを両立。ボディと同じ幅(230mm)のブラシバーは、カーボンファイバーブラシ(黒)と硬いナイロンブラシ(赤)で構成される。カーボンファイバーブラシが静電気の発生を抑えながらフローリングのゴミを除去し、ナイロンブラシがじゅうたんなどに入り込んだゴミをかき出す。吸い取ったゴミは、ダイソン独自の「ラジアルルートサイクロンテクノロジー」によって空気と分離。0.5ミクロンの微細なゴミまでキャッチできる。360 Eye ロボット掃除機は、ダイソンで初めてクラウド連携に対応した製品でもある。無料の専用アプリ「Dyson Link」をインストールしたスマートフォンやタブレットを通じて、外出先からでも360 Eye ロボット掃除機を操作したり、掃除スケジュールを設定したり、実際に掃除したルートを確認したりできる。サイズはW230×D242×H120mm、重量は2.42kg。ダストボックス容量は0.33L。約2.75時間でフル充電され、最大で約45分の連続運転が可能だ。掃除中にバッテリー残量が少なくなった場合は、自動で充電ドックに戻り、充電完了後は再び中断した箇所から掃除を始める。カラーはニッケル/ブルーとニッケル/フューシャの2色。次ページでは、開発に携わった、ダイソンのマイク オールドレッド氏も登場した製品発表会についてレポートする。●規則正しく、効率良く発表会には、ダイソンのマイク オールドレッド氏が登壇。フローリングやカーペット上に重曹をまいて、360 Eye ロボット掃除機の集じん力を見るためのデモンストレーションも行われた。○ロボット掃除機でも掃除性能ありきマイク オールドレッド氏はこれまで、17年間かけてロボット掃除機の開発に携わってきた。会場には、ダイソンが手がけた初代のロボット掃除機「DC06」も展示。DC06はすでに規則正しく掃除できたが、多くのバッテリーやセンサーを積んでおり、主にセンサーのコストがかさんだ結果、製品化にはこぎつけられなかった。そこで考えたのが、ビジュアル(カメラ)でナビゲーションをするシステムを持つロボット掃除機だった。これまでサイクロン掃除機を数々手がけてきたダイソンは、ロボット掃除機を開発する際も「まずは掃除性能ありき」だと考えていたそうだ。マイク オールドレッド氏は「パッと見はごく一般的なロボット掃除機かもしれないが、中身の、特に掃除に関する技術は他のメーカーとはちがう」と強調している。日本では背の高さ10cm以下のロボット掃除機が多いが、360 Eye ロボット掃除機は12cmとわずかに高い。しかし、この高さは「妥協せずに」サイクロン技術を搭載するために必要だったとか。高さはあるものの、幅が小さいため小回りがきき、狭い場所にも入り込めるのが強みだという。○「死角なし」のナビゲーション360 Eye ロボット掃除機のナビゲーションには、一度に360度を見渡せるカメラを用いている。カメラで得た画像情報から「自分が今どこにいるのか?」、赤外線センサーで得た障害物情報から「何があるのか?」を把握し、最適なルートを選ぶ。掃除している途中で出合った障害物に目印を付けていくので、一度掃除した箇所には戻らない。そのため、効率良く掃除できるとする。ランダムにではなく、規則正しく四角を描きながら掃除し、360 Eye ロボット掃除機がたどったルートはスマートフォン向けアプリ「Dyson Link」から確認可能だ。マイク オールドレッド氏は、「360 Eye ロボット掃除機の動きは人間から見ると、ヘンに思えるかもしれない。だから、きちんと掃除していると信じてもらえるよう、どこを掃除したかアプリで確認できるようにした」と説明した。なお、今回実現された360°ビジョンシステムは、今後他のプロダクトにも活用できると考えているそうだ。○ロボット掃除機をもっとメジャーに2015年春発売という予定から遅れた理由について、マイク オールドレッド氏は「英国でテストしたときには問題なかったのだが、日本でテストした際に玄関から落っこちてしまうという問題があった。日本の玄関に合わせるために時間がかかってしまった」と語った。ダイソンが日本市場をいかに重視しているかを物語るエピソードでもある。そのほか、運転音について日本のモニターから不満が寄せられたため、大きなデザイン変更に踏み切ったことも明かした。今後も、ユーザーからの声を反映したアップデートは随時行っていくそうだ。日本の掃除機市場において、ロボット掃除機が占める割合はわずか4%。マイク オールドレッド氏は「ロボット掃除機市場自体をさらに拡大していきたい」と意欲を見せた。
2015年10月21日ダイソンは10月6日、キャニスター型掃除機「Dyson Ball Fluffy(ダイソン ボール フラフィ)」シリーズ(以下、Dyson Ball Fluffy)を発表した。発売は10月23日。価格はオープンで、推定市場価格は付属品によって異なり、Dyson Ball Fluffyが84,800円前後、Dyson Ball Fluffy+が94,800円前後(いずれも税別)。Dyson Ball Fluffyは、やわらかいナイロン素材とカーボンファイバーブラシを使用したヘッド「ソフトローラークリーナーヘッド」を採用するキャニスター型掃除機。ナイロン素材で大きなゴミをヘッド内部へ取り込み、カーボンファイバーブラシで微細なゴミを除去する。このため、大きなゴミも微細なゴミも同時に吸い取れるという。毎分最大101,000回転する「ダイソン デジタルモーター V4」によって、パワフルな吸引力を実現。24個のサイクロンが同時に機能する「2 Tier Radial」サイクロンで強力な遠心力を生み出し、取り込んだゴミを空気から分離してダストボックスへ集める。0.3μmの微細な粒子を99.97%以上キャッチできる構造になっており、HEPA基準を満たす排気を実現した。サイズはW379×D203×H253mm、重量は2.72kg。Dyson Ball Fluffyにはコンビネーションノズルのみ、Dyson Ball Fluffy+にはリーチアンダーツール、カーボンファイバーソフトブラシ、タングルフリータービンツール、フトンツールが付属する。カラーはDyson Ball Fluffyがブルー、Dyson Ball Fluffy+がレッド。
2015年10月06日